ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 565,361タイトル 1,114,440冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
●本書では、「コンディションを整え、パフォーマンスを上げる」ことを目的としています。 ●しかし、この方法を続けることで確実に痩せられます。 ●運動なし、カロリー計算は必要ありません。 ●毎日の生活の食事と睡眠に気をつけるだけ。 ●そして、リバウンドしない絶好調なカラダを手に入れることができます。 ●アメリカでも、「原始人ダイエット(パレオ・ダイエット)」として、 似たような食事方法が注目を集めています! 嘘に思えるような 新常識がここにあります。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2017年10月29日
一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか? ~仕事力を常に120%引き出すカラダ習慣 上野 啓樹, 俣野 成敏氏 ハイパフォーマンス=コンディションXスキル+運 <1>コンディションと仕事の関係 ・あなたの体は半年前の食べ物でできている ・一日30品目は大きな間違い →人間は、全体...続きを読むの9割を穀物・野菜・果実。1割を肉・魚。 「野菜メイン・肉魚少々」 ・消化の悪い肉は40回噛む ◆消化よく体によい食品 ・新鮮な生フルーツ・野菜 ・加熱野菜は蒸すならOK ・豆腐・納豆(タレはだめ) ・味噌汁 ・豆乳(豆腐屋) ・海藻 ・きのこ ・蕎麦(ルチンのビタミンE) ・ゴマ ・玄米・雑穀 ・白身の刺し身 ◆体の機能は24H 3分割 排泄 4-12時 消化 12-20時 吸収 20-4時 ・朝出す 水2.5L 排泄すれば体臭なし 睡眠質あげる入浴 入浴は体に感謝する時間 今日もありがとうございました。 ◆食べる以上に大切 睡眠 よる10時ルール 成長ホルモン活性化 10-2時 ◆集中力高める仮眠 脳を休める 20分以上寝ないこと 12-15時の間に寝る 横にならないこと ◆コーヒーで体乾燥 乾燥すると疲れやすくなる 胃が弱い人はカフェインレスで ・甘酒 ・はちみつ ・ドライフルーツ ・木の実・ナッツ <2>新しい仕事に生まれ変わる ・フルーツデトックス(常温で) ・水分が多いもの りんご(胃腸の働きをよくする) ・水分少ないもの プルーン(抗酸化作用) 〃 バナナ(腹持ちがよいので最後に食べる) <3>太りにくく疲れにくい一日の習慣 1 体の機能とは24Hを3分割 20-04時 吸収 04-12時 排泄 12-20時 消化 2 朝出すことに全力。一日2.5リットル水を飲む 8 睡眠の質を決める入浴 入浴はカラダに感謝する時間。 「今日も1日ありがとう」と話しかけながらカラダを洗う。 9 食べること以上に大事な睡眠 10時に寝るルールでタフなカラダを作る 11 集中力を上げる仮眠 ・20分以上寝ない ・12-15時の間に寝る ・横にならない <4>世の中の常識を疑う 1 牛乳飲んでお腹を壊し、ヨーグルトで便秘に。 →日本人にあっているものを食べる 2 コーヒーを飲めばカラダは乾燥する 11 スキンケアにいそしむ男性が増えている 水→保水力がない 果物→保水力あり
Posted by ブクログ 2017年07月30日
参考になる。自分の生活の見直しに最適。 【再読】前回読んでから無意識のうちに実践していたこともあったが、今回読んでまただらけてきてるなと認識できたので、また生活を改めていきたい。 【再読】今回はフルーツの重要性に着目して読んだ。最近フルーツを取り始めたので参考にしたい。
Posted by ブクログ 2015年02月13日
これは久々に買いの一冊です。 気になった箇所はページの隅を折っていくタイプなのですが、この本は半分近く折ったかもしれません。 仕事で高いパフォーマンスを出し続けていくためには、良いコンディションを保たなければならない、というところから話は始まります。 その良いコンディションを保つために著者が着...続きを読む目しているのが消化、あるいはデトックスです。 消化にはものすごいエネルギーを使用するため、食事をしっかり取りすぎると眠くなってかえってパフォーマンスが落ちてしまいます。なるほどなるほど。 また加齢臭というのは、長年に渡って体内に貯め続けてきたゴミが臭っているのだそう。だから、しっかりデトックスをして内面から綺麗にすれば、肌ツヤや臭いなど外面にもポジティブな影響があります。 そこで、デトックス効果が高く、消化酵素を豊富に含んでいるフルーツを著者は勧めています。 フルーツによるデトックスの方法について、著者は期間を分けて説明していますが、ここでは最初の1か月についてのみ紹介します。 最初の1カ月は3日連続でフルーツデーを設け、この日は朝昼夜フルーツと水のみ。次の3日間はノーマルデーで、朝はフルーツのみ、昼夜は普通に食べてもいいけどサラダから食べ始める。肉と魚は食べてもいいけど、炭水化物とは一緒に食べない。これを1カ月の間繰り返します。 以前私も取り組んでそれなりに効果のあった糖質制限も盛り込まれているこの方法、かなり効果がありそうです。ただ、問題は続けられるかどうかですね。3日連続でフルーツデーはちょっとキツそう。 あと、結構過激な方法だと思いますので、体調を慎重に見ながら進めていくのがよさそうです。 実は私、昨日の朝昼とこの方法を試してみたのですが、夕方から体調が悪くなり、今日になってインフルエンザだということが分かりました…。病気の時にはいろいろ面倒なのでフルーツデーはちょっと断念。回復したら取り組んでみたいと思います。
Posted by ブクログ 2019年04月28日
パフォーマンスを発揮するために何を行えばいいのか、目からウロコの記述がたくさんあった。 しかし現実的に実現するには、ハードルが高い。しかも家族で住んでいる場合には。フルーツ食によるデトックスはその典型。 でもまずは空腹になれるところから始めよう。
Posted by ブクログ 2018年12月09日
・人間の体はカロリーではなく食べたものの質から成り立っている ・食べたものが自分のコンディションにあらわれるのは半年後 ・炭水化物を食べるのは人間だけ ・風邪をひいたときは常温の水をたっぷりとってしっかり睡眠をとる おかゆは炭水化物なので消化が遅い ・スキンケアには保水力のある果物が有効 乾燥肌...続きを読むの人は一日のコーヒーを5,6杯、ビール2杯、、、まさに自分
Posted by ブクログ 2018年10月28日
2016年36冊目 仕事でパフォーマンスを発揮しようと思ったら、まずは身体のコンディショニングを整えることが大事。 タイトルは投げかけの形になっているが、本書では実際の整え方の紹介になっている。 そして単にコンディションを整えるというよりもダイエットができ、肌つやや体調も整えられる方法を紹介。 そし...続きを読むてその方法はよく言われているダイエット方法とは異なるが、実際にダイエットアカデミーを開設し、1,500名以上が実践している方法である。 手順としては、?まずカラダの中の毒を出す ?1日の習慣づくりの仕方 ?世間の常識を疑う という流れで書かれている。 読んでみるとなるほどと思うかどうかは人それぞれだが、私自身はまず自分のカラダで試してみたいと思った1冊である。
Posted by ブクログ 2016年05月02日
なるhど、一流ならば、コンディションも大事なのは間違いない! タイトルに疑う余地はありませんでした。 また、そのカラダ習慣も、驚くものもありましたが、基本は、知識の範疇でした。 でも、コンディション×スキル+運が重要であること。日々のコンディション作りこそが、成果に繋がるという点は、非常に納得出来ま...続きを読むした。
Posted by ブクログ 2015年07月16日
簡潔に具体的なアドバイスが書かれているので分かりやすい。全てを実行することは難しいが、今までの考え方を変えるいいきっかけとなると思う。
Posted by ブクログ 2015年03月01日
まあコンビニに置いてある類の本であるので(自身もたまたまコンビニで手にとって購入した)、ところどころに文章のアラや眉唾と思えるような適当な記述も目につくのであるが、総体としては著者のメッセージや基本姿勢には賛成できるし、参考になる部分も多かったと思う。
Posted by ブクログ 2015年02月14日
普段何も考えずに習慣にしていたことが、いかにパフォーマンスを下げていたのかを知ることができた。 書かれていること全てを急に取り組みことはなかなか難しいが、できることから少しずつやってみようと思う。
レビューをもっと見る
一流の人は上手にパクる 仕事のアイデアがわいてくる大人のカンニング
一流の人はなぜそこまで、雑談にこだわるのか?
一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?
一流の人はなぜそこまで、見た目にこだわるのか?
サラリーマンを「副業」にしよう
残業しないのに給料が上がる人がやめた33のコト
トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」
トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」
作者のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか? ページトップヘ