AI������+���������������������������������作品一覧

非表示の作品があります

  • 絶滅危惧職種図鑑―――君たちはどう働くのか?
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AI時代、 現存の職種の47%は絶滅すると言われています。 そんな変化の時代において、実際にどんな職種が危ないのか? また生き残るのか? 10代から30種以上の職種を渡り歩き、 成功をつかんだ著者が実体験を交えながら実例と予測を紹介していきます。 全70職種を見開き完結のイラスト入りで紹介していきます。 あなたが今就いている職業は、 これから先も儲かる職業であると言えますか? もしあなたが、儲かる職業を知りたいと思っているなら、 本書で絶滅する職業を勉強してください。 現在の年収が約1億円ある著者は、 過去には陸上自衛隊から始まり、大工、他40種類を超える職業を経験。 そんな著者が気が付いた、 すでに衰退した多くの職業や絶滅した職業には『6つの原則』があることを。 ★絶滅する6つの原則を学べば、稼げる職業がわかってくる 成人してから40回以上の転職を繰り返して来たからこそ億万長者になれた著者。 転職を成功させてきた秘訣は「※」。 消去法の選択で成功してきたのです。 稼げる職業は数少ないし、見つけることが困難です。 だからこそ、稼げない職業 = 絶滅する 職業を見極める眼力が必要であり、そこさえ避けることができたなら、 あなたは自然と稼げる職業を見つけられるようになる。 ★絶滅とはお金が稼げなくなること ★職業がすぐに衰退する時代 ■目次 ●プロローグ ・これからを生き抜くために ・絶滅理由 (1) AI(人工知能の発達) (2) 個人の繋がり (3) 新技術の登場 (4) 道具の進化 (5) ネット販売の普及 (6) 生活習慣の変化 ●第1章 生活を支える仕事 ・工事現場監督(AIが職人を管理する時代に) ・大工(道具の進化でプロと素人の境界線がなくなる) ・電気の検針員 ・内装職人 ・自動車整備士 ・運転手 ・木材加工業者 ・電気工事士 ・盲導犬訓練士 ・専業主婦 ・警備員 ・不動産仲介業者 ・自動車工場作業員 ・卸売市場業者 ●第2章 専門的な仕事 ・宇宙飛行士 ・気象予報士 ・通訳 ・税理士 ・弁護士 ・大学教授 ・自動車教習所教官 ・歯科技工士 ・薬剤師 ・鑑定士 ・ファイナンシャルプランナー ・彫り師 ・プログラマー ・秘書 ●第3章 店舗で働く仕事 ●第4章 娯楽・メディアにかかわる仕事 ●第5章 公的な仕事 ●第6章 アングラな仕事 ■著者 七里信一
  • 絶倫DTが女神さまと結婚すると【書き下ろし・イラスト3枚入り】
    2.5
    文房具店の女店主として働く美田葵は、幼馴染の一ノ瀬竜と見合い結婚するが、竜はDT(童貞)だった。初夜はキスだけ終わってしまい、そのままセックスレスになる。そこで葵が懸命に練習して奉仕すると、今度は竜が自信に満ち絶倫になる。それでも見合い結婚なことが引け目になり、互いに本当の気持ちを伝えられないふたり。そんな中、竜が昔から葵を想っていたことが判明し、葵も同じように昔から竜が好きであったことを自覚する。
  • XEVEC(1)
    5.0
    2057年。東京湾に浮かぶ人工都市ヘミスフィアは、”法”が物理的な力となって人々を平等に守る量子AI”XEVEC”システムを導入し、あらゆる不正を一掃した。ヘミスフィアは、”理想郷”。正しい人が正しく報われる、恒久の平和が保証された超法治社会。そう思っていた。あの事件が、起こるまでは――。近未来の街で巻き起こる犯罪に立ち向かえ! 己が正義を勝ち取る為に! 物理的法廷バトル、開廷!
  • ゼロ家事
    3.5
    【忙しい人のための、人生のコストパフォーマンスを上げるための一冊】 女性が1日のうち家事にかける時間は2時間24分。 30年間にすると、2万6280時間(丸3年間)も、一睡もせず家事に費やしているということになります。 本書では、誰がやってもさほど変わらない家事は「AI家電」「家事代行サービス」など他力を借りて、 自分にしかできない「仕事」や「育児」に時間とエネルギーを投資するという新しい価値観を提案します。 具体的な商品名、企業名も掲載されているので、書いてある商品やサービスを利用するだけで「家事をしない生活」が手に入ります。 毎日2時間の空き時間が生まれます!
  • ゼロからはじめる Galaxy S24/S24 Ultra スマートガイド [ドコモ/au/SIMフリー対応版]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【最新のAIスマホGalaxy S24/Ultraを使いこなせ!】 サムスンの最新AIスマートフォンGalaxy S24とGalaxy S24 Ultraの初心者向け解説書です。最新Galaxy Sシリーズの独自機能の紹介を中心に、設定や活用方法を解説します。ドコモ/au/SamsungオンラインショップのSIMフリー版に対応。 ■目次 Chapter1 Galaxy S24/S24 Ultraのキホン Chapter2 電話の便利機能、メールやインターネットを利用する Chapter3 Google のサービスを利用する Chapter4 便利な機能を使ってみる Chapter5 独自機能を使いこなす Chapter6 S24/S24 Ultraを使いやすく設定する
  • ゼロからはじめる Google Pixel 8/8 Pro スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この1冊でPixel 8/8 Proを使いこなそう!】 Googleの最新サービスをフルに活用できるのがGoogle純正スマートフォンPixel 8/8 Proの大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroidとGoogleサービスの組み合わせは、スマホの使い方をよりシンプルに、ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は、こうしたGoogle Pixel 8/8 Proの便利技や活用法を解説しています。 ■目次 ●Chapter 1 Google Pixelの基本技 ●Chapter 2 WebとGoogleアカウントの便利技 ●Chapter 3 写真や動画、音楽の便利技 ●Chapter 4 Googleのサービスやアプリの便利技 ●Chapter 5 Pixelをさらに使いこなす活用技
  • ゼロからはじめる Google Pixel 6/6 Pro/5a(5G) スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleの最新サービスをフルに活用できるのが,Google純正スマートフォンPixel 6/6 Pro/5a(5G)の大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroid OSの最新バージョン12と,アダプティブなGoogleサービスの組み合わせは,スマホの使い方をよりシンプルに,ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は,Google Pixel 6/6 Pro/5a(5G)の便利技や活用法を解説しています。日本で販売されているSIMフリー版,ソフトバンク版,au版(Pixel 6のみ)に対応しています。
  • ゼロからはじめる Google Pixel 3a/3a XL スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleの最新サービスをフルに活用できるのがGoogle純正スマートフォンPixel 3a/3a XLの大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroid 9 PieとGoogleサービスの組み合わせは、スマホの使い方をよりシンプルに、ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は、こうしたGoogle Pixel 3a/3a XLの便利技や活用法を解説しています。SIMフリー版、ドコモ版、ソフトバンク版に対応しています。
  • ゼロからはじめる Google Pixel 3/3 XL スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleの最新サービスをフルに活用できるのがGoogle純正スマートフォンPixel 3/3 XLの大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroid 9 PieとGoogleサービスの組み合わせは、スマホの使い方をよりシンプルに、ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は、こうしたGoogle Pixel 3/3 XLの便利技や活用法を解説しています。SIMフリー版、ドコモ版、ソフトバンク版に対応しています。
  • ゼロからはじめる Google Pixel 7a スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この1冊でPixel 7aを使いこなそう!】 Googleの最新サービスをフルに活用できるのが、Google純正スマートフォンPixel 7aの大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroid OSの最新バージョン13と、アダプティブなGoogleサービスの組み合わせは、スマホの使い方をよりシンプルに、ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は、Google Pixel 7aの便利技や活用法を解説しています。 ■目次 ●Chapter 1 Google Pixelの基本技 ●Chapter 2 WebとGoogleアカウントの便利技 ●Chapter 3 写真や動画、音楽の便利技 ●Chapter 4 Googleのサービスやアプリの便利技 ●Chapter 5 Pixelをさらに使いこなす活用技
  • ゼロからはじめる Google Pixel 7/7 Pro/6a スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleの最新サービスをフルに活用できるのが,Google純正スマートフォンPixel 7/7 Pro/6aの大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroid OSの最新バージョン13と,アダプティブなGoogleサービスの組み合わせは,スマホの使い方をよりシンプルに,ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は,Google Pixel 7/7 Pro/6aの便利技や活用法を解説しています。日本で販売されているSIMフリー版,ソフトバンク版,au版に対応しています。
  • ゼロからはじめる Google Pixel 5/4a(5G)/4a スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleの最新サービスをフルに活用できるのがGoogle純正スマートフォンPixel 5/4a(5G)/4aの大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroid OSとGoogleサービスの組み合わせは,スマホの使い方をよりシンプルに,ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は,こうしたGoogle Pixel 5/4a(5G)/4aの便利技や活用法を解説しています。SIMフリー版,au版,ソフトバンク版に対応しています。
  • ゼロからはじめる Google Pixel 4/4 XL スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleの最新サービスをフルに活用できるのがGoogle純正スマートフォンPixel 4/4 XLの大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroid 10とGoogleサービスの組み合わせは、スマホの使い方をよりシンプルに、ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は、こうしたGoogle Pixel 4/4 XLの便利技や活用法を解説しています。SIMフリー版、ソフトバンク版に対応しています。
  • ゼロからはじめる なるほど!Copilot活用術 ~Windows、Microsoft 365の仕事が劇的に変わるAI使いこなしのヒント
    NEW
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【AIコンパニオンCopilotをスマートに使いこなそう!】 ChatGPTの登場以来つづくAIブーム。そんな中、マイクロソフトが投入してきた対話型AIが「Copilot」です。ウェブブラウザーMicrosoft EdgeやWindows OSには標準搭載されているほか、Microsoft 365の各アプリケーションの中からも使えるようになり、より手軽にAIを活用しながらの仕事やさまざまな作業が実現できるようになりました。手軽で身近になったAI機能ですが、自分が望む回答やアドバイスを得るには、やはり慣れやテクニックが必要になります。本書では、AIコンパニオンと呼ばれる「Copilot」の概要を解説するとともに、これらの機能を120%活用するためのヒントを紹介します。特に有料ながらMicrosoft 365のアプリケーションと連携して機能するCopilot Pro/Copilot for Microsoft 365については多くのページを割き、日常のビジネスや学習がどのように変わるのか、初心者にもわかりやすいよう、実例なども交えながら解説しています。 ■こんな方におすすめ ・話題の生成AI、マイクロソフトのCopilotに関心のある人。 ・日常的にCopilotを使ってみたい人。 ・ビジネスでCopilotの活用を考えている人。 ■目次 第1章 Copilotの基礎知識 第2章 Copilotを使ってみよう 第3章 WindowsやEdgeでCopilotを使う 第4章 Microsoft 365でCopilotを使う 第5章 OutlookのCopilot 第6章 WordのCopilot 第7章 ExcelのCopilot 第8章 PowerPointのCopilot 第9章 その他のCopilot
  • ゼロからはじめる なるほど!ChatGPT活用術 ~仕事の効率が劇的に変わるAI使いこなしのヒント
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【無限の可能性を秘めたChatGPTの世界へ飛び込もう!】 人間と変わらない受け答えが話題のAIチャットシステムChatGPT。幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから、世界中で大きな注目を集めています。米国のOpenAIが2022年11月に公開してから半年が経ちますが、関連サービスは増え続け、日々新しい話題に事欠かない状況が続いています。 そんな話題のChatGPTにまだ触れたことのない人、少し使ってみたけどなんだか物足りなさを感じている人のために、本書ではやさしく簡潔に活用方法を紹介します。ChatGPTがどういったものなのかいまひとつわからない、使ってみたいがどのように使ったらいいのか、どのように使うと効率的なのかわからない、そんな人のためのマニュアルであり、アイデアブックです。 実際、適切なかたちで質問や指示をすることで、かなり詳細な回答が得られ、さまざまシーンでの活用が考えられます。個人的な相談事や資料作成などでの利用はもちろん、ビジネス文書作成やブレインストーミング、情報検索などビジネスシーンでも工夫次第でさまざまな活用が考えられるでしょう。 今後の私たちの生活・ビジネスに確実に浸透していくであろう生成AI、ChatGPTの世界に、本書を通じてぜひ飛び込んでみてください! ■こんな方におすすめ ・話題のChatGPTを使ってみたい人 ・どのように使っていいのかわからない人 ■目次 ●第1章 ChatGPTの基礎知識   Sec.01 ChatGPTってなに?   Sec.02 ChatGPTの仕組み   Sec.03 ChatGPTを使えるようにする   Sec.04 ChatGPTの使い方   Sec.05 無償版と有償版の違い ●第2章 ChatGPTでできること   Sec.01 ChatGPTと対話する   Sec.02 テキストを生成する   Sec.03 情報を検索する   Sec.04 文章を翻訳する   Sec.05 ソースコードを生成する   【コラム】ChatGPTのセキュリティ ●第3章 ChatGPTを使ってみよう   Sec.01 プロンプトとは   Sec.02 目的を明確にしてテキストを生成する   Sec.03 条件を明示し文章を要約する   Sec.04 文字数を調整する   Sec.05 理由や根拠、方法論を尋ねる   Sec.06 別の方法を提案させる   Sec.07 役割を与える   Sec.08 Excelの関数について教えてもらう   Sec.09 さまざまな言語でプログラムを生成する   Sec.10 画像生成AIのプロンプトをつくる   【コラム】正規表現を考える ●第4章 ChatGPTビジネス活用法   Sec.01 販売・営業×ChaptGPT   Sec.02 商品企画・マーケティング×ChaptGPT   Sec.03 小売・ECサイト×ChaptGPT   Sec.04 起業家・経営者×ChaptGPT   Sec.05 SE・プログラマー×ChatGPT   Sec.06 教育関係者×ChaptGPT   Sec.07 コンテンツ制作×ChatGPT   【コラム】類語や言葉の意味を調べる ●第5章 ChatGPTの拡張と他のAIツール   Sec.01 ブラウジング機能を使う   Sec.02 プラグインを使う   Sec.03 iPhoneアプリを使う   Sec.04 ChatGPTを組み込んだサービス   Sec.05 Stable Diffusion   Sec.06 Midjourney   Sec.07 Notion   Sec.08 新しいBing・新しいEdge 【付録】主な生成系AI関連サービス一覧
  • ゼロから学ぶPythonプログラミング Google Colaboratoryでらくらく導入
    5.0
    【初学者納得、玄人脱帽!】  SNSで大絶賛の名講義がついに書籍化! ・問題解決に必要な「プログラマ的感覚」が身につく!  ・基礎から解説し、プログラミングにはじめて触れる読者を、簡単な数値シミュレーションや機械学習まで導く。充実の目次! ・Google Colaboratoryで環境構築も簡単。教科書として最適! 【主な内容】 第1章 Pythonの概要とGoogle Colabの使い方 第2章 条件分岐と繰り返し処理 第3章 関数とスコープ 第4章 リストとタプル 第5章 文字列処理 第6章 ファイル操作 第7章 再帰呼び出し 第8章 クラスとオブジェクト指向 第9章 NumPyとSciPyの使い方 第10章 Pythonはどうやって動くのか 第11章 動的計画法 第12章 乱数を使ったプログラム 第13章 数値シミュレーション 第14章 簡単な機械学習 (詳細:https://www.kspub.co.jp/book/detail/5218839.html ) 【「はじめに」より抜粋】  なぜプログラミングを覚えるべきか。それは今後プログラミングが就職活動の必須スキルになるからではなく、ましてAI がブームだからでもない。「プログラマ的感覚」を身につけるためだ。(…)エクセルを使っていても、面倒な処理を見た時に「これは一括でできるマクロがあるに違いない」と思って探すかどうか。毎日決まった時間に、あるウェブサイトにアクセスして、ある値を読み取らないといけないという「仕事」が与えられた時に、「ウェブサイトにアクセスして値を読み込めるツールがあるに違いない。毎日決まった時間に何かを自動的に実行する方法があるに違いない。それらを組み合わせれば良い」と思えるかどうか。これが「プログラマ的感覚」である。  (…)細かい文法などは最初は気にせず、必要に応じて調べれば良い。「Python はこういうことができるんだな」「それはこれくらいの作業量でできるんだな」という「感覚」を頭の片隅に残すこと、それを目的として学習して欲しい。 【正誤表】 https://kaityo256.github.io/python_zero/errata/
  • ゼロから理解するITテクノロジー図鑑
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 AI、IoT、5G、STEAM、Pythonなど、テクノロジーに関する知識を得ることは、今や、現代の教養課目です。しかしながら、ITやテクノロジーに関する用語を理解するためにはハードルが高いのが現状です。どうすれば、これらを理解できるのかを摸索した結果、イラストで理解するという形を考えました。 この本は、ゼロから理解することをコンセプトに、人気イラストレーター、プロのITライター、ベテランのIT編集者が協業し、構想3年、着手2年の歳月を費やして完成した手作りの「ITテクノロジー図鑑」です。 文系でも理解できるテクノロジーの視点を重視し、プログラミング、リモートワークだけでなく、お子さまのデジタル教育にも役立つ内容に仕上げました。 【著者紹介】 [監修]三津田 治夫(みつだ・はるお) メーカー系医療機器販売会社で物流/経営システム開発SEを経て、1995年から出版社でインターネット系月刊誌、メールマガジン/Webマガジンの編集記者、書籍編集者、副編集長として従事し、独立。AI/IoT/プログラミング/能力開発などを中心に書籍を制作。出版実績において社内アワード、業界賞などを受賞。株式会社ツークンフト・ワークス代表取締役。コミュニティ「本とITを研究する会」代表。 [イラスト]武田 侑大(たけだ・ゆきひろ) 1994年生まれ。愛知県出身のイラストレーター。サイエンスやテクノロジーといったテーマを中心に多彩なタッチでイラストを展開し、Webや書籍、雑誌などのイラストを多数手がける。 [文]岩﨑 美苗子(いわさき・みなこ) 教育系出版社にて、知育、英語など家庭学習教材の商品開発を担当。その後、主にIT系書籍を手掛ける有限会社ソレカラ社を足場として著述・編集業に転身。情報処理技術者試験などのIT 系資格試験対策書、各種アプリケーションソフト解説書など、多数の書籍、Webコンテンツの企画構成・原稿執筆から、編集・校閲までを行い、現在は同社の代表取締役。課外に、R&B・ポップスシンガー、コーラスとしても活動。 【目次抜粋】 第1章 テクノロジーの基本 第2章 テクノロジーの裏側 第3章 テクノロジーと社会 第4章 テクノロジーとAI 第5章 テクノロジーと金融 第6章 テクノロジーが変える未来
  • ゼロからわかるAmazon Web Services超入門 はじめてのクラウド 改訂新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【AWSがはじめてでもわかる!クラウドの入門書!】 Amazon Web Services(AWS)がはじめてでもわかる! AWSの入門書です。多数あるAWSのサービス(機能)の中から特に重要なものを厳選して解説。簡単なWebシステムの構築を通して基礎からしっかり身につきます。クラウドをこれから始めたい人、クラウドの基礎を知りたい人にも最適! ■こんな方におすすめ ・Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)を使ってみたい初心者の方 ・クラウドをはじめたい方 ■目次 ●CHAPTER1 Amazon Web Servicesとは何か   1-1 クラウドサービスとは   1-2 巨大クラウドプラットフォームAmazon Web Services   1-3 本書の流れ ●CHAPTER2 AWSをはじめよう   2-1 AWSを使うには   2-2 AWSアカウントの作成   2-3 AWSマネジメントコンソールの基本   2-4 各種サービスのダッシュボード   2-5 ユーザーを追加する   2-6 請求情報を管理する ●CHAPTER3 Webサイトを公開しよう   3-1 Webサーバーの仕組みと作り方   3-2 S3の特徴と料金   3-3 この章での操作の流れ   3-4 S3バケットの作成   3-5 静的ウェブサイトホスティング機能   3-6 バケットポリシーの設定   3-7 ファイルをアップロードする   3-8 ツールを使ってアップロードする ●CHAPTER4 LEMP環境でWordPressを動かそう   4-1 ブログサーバーの仕組みと作り方   4-2 EC2の特徴と料金   4-3 EC2の操作と通信   4-4 この章での操作の流れ   4-5 EC2インスタンスを作成する   4-6 EC2インスタンスにログインする   4-7 nginxのインストール   4-8 PHPのインストール   4-9 MariaDBのインストール   4-10 WordPressをインストールして設定する ●CHAPTER5 データベースを活用しよう   5-1 マネージドのデータベースサービスRDS   5-2 この章での操作の流れ   5-3 RDSのDBインスタンスを作成する   5-4 WordPressのデータベースをDBインスタンスに変更する   5-5 DBインスタンスの管理 ●CHAPTER 6 固定IPアドレスとドメイン名を使おう   6-1 IPアドレス・ドメイン名を設定するには   6-2 Elastic IPで固定IPを割り当てる   6-3 ドメイン名を使えるようにするには   6-4 Route 53でDNSサーバーを作る   6-5 ドメイン名を申請する   6-6 EC2にドメイン名でアクセスできるようにする   6-7 S3バケットにドメイン名でアクセスできるようにする ●CHAPTER7 安全な通信を使おう   7-1 通信をSSL/TLSで暗号化するには   7-2 この章での操作の流れ   7-3 証明書の作成   7-4 ロードバランサーを構成する   7-5 CloudFrontを構成する ■著者プロフィール 大澤文孝:ITエンジニア、コンサルタント、ライター。フリーのITエンジニアとしてシステム開発などに従事、IT 分野での執筆業や講演も行っている。主な著書に「エンジニアのためのChatGPT 活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」「AWSネットワーク入門 第2 版」「AWS Lambda 実践ガイド 第2 版」(インプレス)、「Amazon WebServicesクラウドデザインパターン」(共著、日経BP)。他、開発者向けの実践書を多数執筆。
  • ゼロからわかる 生成AI法律入門 対話型から画像生成まで、分野別・利用場面別の課題と対策
    5.0
    ChatGPTなどの対話型AI。そしてAdobe Firefly、Stable Diffusionなどの画像生成AI。これら生成AIをどのように導入できるのか。法的なリスクを中心に最前線の専門家が解説する。
  • ゼロからわかる量子コンピュータ
    3.9
    ■■■■■■■■■■■■■■■■ 経済安全保障の最優先課題 「量子コンピュータ」について わかりやすく解説した入門書! ■■■■■■■■■■■■■■■■ 自動車・金融・化学・製薬・物流 メタバース・AI…… 量子コンピュータは 世界をどう変えるのか? ■■■■■■■■■■■■■■■■ いま世界各国では、既存のスーパーコンピュータを 遥かに凌ぐとされる「量子コンピュータ」の 大規模な開発プロジェクトが進み始めている。 本書はそれを無条件に肯定したり、あるいは 逆に頭ごなしに否定するといった内容ではない。 量子コンピュータの基本的な原理から産業的側面、 さらには社会・政治的インパクトに至るまで、 多面的な事実を積み上げ考察を加えることにより、 その際どい実現可能性を検証していくのが 本当の狙いである。 はたして「夢の超高速計算機」は 本当に実現するのかーー。 ■■■■■■■■■■■■■■■■ IBM,グーグル、 マイクロソフト、アマゾン…… ビッグテック参入のウラで 報じられていない実態とは? ■■■■■■■■■■■■■■■■ ・・・本書のおもな内容・・・ 第1章 巨額の投資対象に変貌した「科学の楽園」 ――量子コンピュータとは何か 「経済安全保障」の最優先課題 これから高まる“量子人材”の必要性 2023年が実用化へのターニングポイント グーグルvs.IBMの激しい応酬 別路線を歩むマイクロソフトの意図 猛追するアマゾンの焦り ほか 第2章 現実離れした「量子コンピュータ」のしくみ ーー謎の超高速計算機はどう動いているのか 量子力学の基本法則 全知全能の神ですらわからない「真の不確実性」 量子ビットの作り方 量子コンピュータ開発の技術的難題 量子コンピュータ=汎用性が高いとは言えない理由 巡回セールスマン問題、NP困難問題は解けるのか? ほか 第3章 量子コンピュータは世界をどう変えるのか 【自動車】渋滞を解消しサプライチェーンの最適化 【金融】投資ビジネスの競争優位性を高める 【化学】最適な組み合わせを見つけバッテリー開発に活かす 【製薬】創薬にかかる膨大な時間とコストを圧縮 【物流】配達ルートや輸送手段の効率化 【メタバース】巨大な仮想経済圏を難なく支える超並列コンピューティング 暗号破りコンテストの結果と次世代暗号導入を急ぐ理由 暗号をめぐる中国と米国の駆け引き ほか
  • ZEROの法則 THE LAWS OF ZERO
    -
    人間が人間を必要としない時代が来た! AI革命の本格化で「真の人間力」が試される。 すべてがドラスティックに変わる大転換期に、 あなたの深層心理に潜む不安や恐怖を根本から解消する“魔法の手引書” プロローグ「ゼロの法則」で意識はどう変わるのか ●これからは女性を中心とした世界観が求められる ●人類は既存の地位と既得権益を手放すことができるかほか 第1章人生の存在目的と存在価値 ●出生後の環境で人格形成史が決まる ●人生の共通目的である愛の理想的な家庭とはほか 第2章宇宙意識場と地球意識場 ●眠りは死の疑似体験――「質の高い眠り」と「質の低い眠り」 ●「欲」は人に求めていく行為、「愛」は人に与えていく行為ほか 第3章地球は贖罪のための牢獄星 ●親と子の関係は、霊体と肉体・本心と邪心の関係 ●正常細胞と癌細胞の決定的な違いほか 第4章戦争のない世界を実現するために ●「憾み」と「恨み」の違い ●愛を奪い合う夫婦と愛を与え合う夫婦ほか 第5章女性主権で世界を一家族に転換する時代 ●地球内生物は性の分化と共に進化を遂げてきた ●最小単位のコミュニティーである夫婦が世界のコミュニティーを形成するほか 第6章「エントロピー相対性の法則」とは「ゼロの揺らぎ理論」 ●宇宙は相反するものがバランスをとって存在している ●宇宙は時間軸という概念がありませんほか 第7章意識はゼロの揺らぎの中心存在 ●デジタル意識とアナログ意識 ●地球の大気空間では摩擦と葛藤の係数が大きく意識の思い通りになりがたいほか 第8章ゼロ波動生命意識体は永遠に持続する ●「肉体の死生観」は「時間軸の呪縛」から解放されていない ●「アナログ生命体」から「デジタル生命体」に意識を転換するほか 第9章次元統合と次元支配の原則 ●心の豊かな人たちは、毎日より良い存在価値を創造するために意識を使う ●「私の意識」は永遠に不滅で「有って在るもの」ほか 第10章普遍相対性理論による霊性進化と生命転換の法則 ●「金持ちが天国に入るにはラクダが針の穴を通るよりも難しい」 ●「ごめんなさい」は最も美しく価値のある言霊ほか
  • 全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発
    3.7
    日本企業が抱える最も大きな人材問題は「人材不足」だ。これを解決するためには、社員全員の戦力化を図る必要がある。その際、キーワードとなるのが組織力という考え方である。現在、顕在化している人材不足は、単に労働人口や生産年齢人口が減少していることだけで起こっているわけではない。同時に、企業の経営環境や、それに対応した経営戦略が変化し、またITやAIなどの情報技術が進展するとともに、働く人の価値観が変化し、多様化していることが大きく関係している。さらには、2020年初頭からは、コロナウイルスの感染拡大の経営や組織への影響がある。コロナウイルスの感染拡大は、働く人の働き方に影響をあたえるだけではなく、今後は、組織そのものにも大きな変化をもたらす可能性がある。  こうした環境変化は、求められる人材や価値ある人材像を変え、さらには、人材を活用するための方法に変化をもたらす。これまでとは違ったタイプの人材が必要になり、また働く人も変わるなか、人材マネジメントの方法にも変化が求められる。こうした変化に現在の人材マネジメントが追い付いていないことが、人材不足の背後にある大きな要因である。まさに企業に貢献する人材の確保・活用が難しくなっている。  人材を確保、活用し、人材によって組織の競争力を高めていくためには、組織を対象にしたマネジメントが重要である。これが本書の基本的なアイデアである。
  • 全産業「デジタル化」時代の日本創生戦略
    4.0
    1巻1,500円 (税込)
    「AI(人工知能)やITが日本企業の職やサービスを“破壊”するのではないか」。近年、こうした危機感を煽る言説が喧しい。しかし、見方を変えれば、AIや5G、IoT(モノのインターネット)は、近い将来、日本経済に多大な恩恵をもたらしうる。実際、AIやIoTを「武器」に、成長し続ける日本企業は少なくない。そこで本書では、デジタル時代の変遷でつねにフロントランナーとして走り続けてきた著者が、「デジタルトランスフォーメーションという大きなうねり」によって、情報通信、流通、農業、金融・保険、医療・福祉がどう変わるか、企業は何をすればいいか、をわかりやすく解説。さらに、企業経営者、中央官庁の有識会議のメンバー、大学教授などの立場から、「2030年GDP1,000兆円」を実現するための「産」「官」「学」の連携の実例と可能性を提言する。最新テクノロジーを導入できるかどうかで、日本企業そして日本経済の命運が分かれる。日本経済を再構築する全産業人必読の「戦略書」。 【本書の主な内容】●第1章 第4次産業革命は、日本創生の大チャンス ●第2章 IoTがもたらす過去最大の成長 ●第3章 企業にとってAIは脅威か ●第4章 フィンテックと金融の未来 ●第5章 「世界のイスラエル」にチャンスあり
  • 前人未到
    3.5
    史上初の八冠達成に挑む棋士・藤井聡太 × 日本を代表するノーベル賞受賞科学者・山中伸弥 常に挑戦を続ける偉才同士の熱量溢れる対談をたっぷり収録 まだ誰もみたことのない景色を見るために―― 日々努力を続けるすべての人へ贈る、白熱の対談集! 「iPS細胞という新技術をいかに多くの患者に届けるか」をミッションとする研究者。 「数字・記録よりも、自分自身としてどこまでも強くなりたい」と語る棋士。 分野は違えど、過酷な競争世界の最前線で前人未到の挑戦を続けるふたりが語り合う、 日常の準備、学び方、メンタルの持ち方、AIとの向き合い方――。 今必読の対談集! 『挑戦 常識のブレーキをはずせ』を文庫化にあたり改題しました
  • 全体像と用語がよくわかる! Microsoft Azure入門ガイド
    4.0
    「Azureの必須知識を身に付けたい!」「Azureの全体像をつかみたい!」という方に最適な、Azure入門の決定版が登場! クラウドは今や、ITインフラやシステム開発に必要不可欠な存在となりましたが、各クラウドで提供される機能は実に膨大なため、いつどれを使えばいいのかがわからない・全体像がつかみにくい……と思う方もいるでしょう。本書は、マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」のサービス詳細や用語を、図を用いながら解説することで、Azureの必須知識が身に付くようにした入門書です。サーバーやストレージといった基本的なサービスから、AI・機械学習やIoT、ビッグデータといったサービスまで、詳しくしっかり学べます。また「マイクロソフト製品との連携が容易」「Visual StudioやVisual Studio Codeなどでの開発が可能」といった、Azureならではの特徴も解説しています。ITエンジニアやプログラマーだけではなく、クラウドの運用を行う「情シス」や、クラウド開発の提案や説明を行う「営業担当」にまで、おすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 「禅的」対話で社員の意識を変えた トゥルー・イノベーション
    4.0
    AI時代のイノベーションは市場リサーチを重視するロジックの積み上げではなく、誰もが自分の内に秘めている「本当にやりたいこと(情熱)」から生まれる。しかし「本当にやりたいこと」に気づき、それを新規事業に結びつけるにはコツが必要だ。zenschoolという独自のメソッドで、成功するイノベーターを多数輩出してきた“真の情熱”を探すメソッドを公開する。
  • ぜんぶわかるChatGPT&Copilot
    -
    「ChatGPT」と「Microsoft Copilot」によって、 Word・Excel・PowerPoint といったMicrosoft Officeの生産性を劇的に高め、効率化する活用入門。 メールの定型文の作成、オンライン会議の議事録の作成、関数とVBAを作成してのデータ分析、 プレゼン資料や企画書の骨子の作成、テキスト生成AIと画像生成AIを組み合わせてリアルな画像を生成するなど、 ChatGPTとMicrosoft Copilotで自動化できる仕事について、実践的な利用の仕方を解説します。 ベストな成果を導くプロンプト(正しい質問例)も掲載。 【目次】 【Introduction】生成AIの基礎知識 ---------------------- [Sec01]生成AIの基本知識を理解しよう [Sec02]生成AIが得意なことを確認しよう [Sec03]代表的な生成AIについて知っておこう 【Chapter 1】ChatGPTの基本 ---------------------- [Sec04]ChatGPTにサインアップする [Sec05]ChatGPTの基本的な使い方を知る [Sec06]Windows in Copilotを使えるようにする [Sec07]Windows in Copilotの基本的な使い方を知る [Sec08]Bing Chatの基本的な使い方を知る [Sec09]生成AIに話しかけて会話する [Sec10]生成AIを使ってテキストを作成する [Sec11]生成AIを使って情報を収集する [Sec12]生成AIを使って外国語を身につける [Sec13]有償版のChatGPT Plusを使ってみる [Sec14]Browse with Bingでネットの情報を検索する [Sec15]Advanced Data Analysisでファイルを分析する [Sec16]ChatGPTをプラグインで機能拡張する [Sec17]特定の用途に特化した ChatGPT を作成する(1) [Sec18]特定の用途に特化した ChatGPT を作成する(2) [Sec19]ChatGPTで設定しておくべき機能 【Chapter 2】Word×ChatGPT ---------------------- [Sec20]生成AIを使って企画書の骨子を考える [Sec21]生成AIを使って箇条書きから文章を作成する [Sec22]生成AIを使ってアンケートを作成する [Sec23]生成AIに文章を添削してもらう [Sec24]報告書(レポート)を生成AIで作成する [Sec25]インタビューの質問を生成AIで作成する [Sec26]生成AIを使ってプレスリリースを作成する [Sec27]生成AIを使ってFAQを作成する [Sec28]Officeアプリの機能や操作方法を調べる 【Chapter 3】Excel×ChatGPT ---------------------- [Sec29]生成AIを使って文章から表を作成する [Sec30]生成AIを使って関数とVBAを作成する [Sec31]書式設定のアドバイスを生成AIからもらう [Sec32]生成AIを使ってExcelのデータを加工する [Sec33]エラーについてのアドバイスを生成AIからもらう [Sec34]生成AIを使ってExcelのデータを分析する [Sec35]ネット情報の比較表を生成AIに作成してもらう [Sec36]Advanced Data Analysisでグラフを作成する [Sec37]オープンデータから必要なデータを分析する [Sec38]アドインをインストールしてExcel上でChatGPTを使う 【Chapter 4】PowerPoint×ChatGPT ---------------------- [Sec39]プレゼンテーション資料を生成AIで作成する [Sec40]質疑応答セッションを生成AIで作成する [Sec41]生成AIを使って必要な図版を作成する [Sec42]テキスト生成AIと画像生成AIでリアルな画像を生成する 【Chapter 5】Communication×ChatGPT ---------------------- [Sec43]生成AIを使ってメールの本文を作成する [Sec44]タスクやスケジュールを調整する [Sec45]Web会議の内容をテキストで把握する [Sec46]映像や音声データから議事録を作成する
  • ぜんぶわかる! 投資信託
    -
    老後資金の不安を解消するため、あるいはコロナ禍で減ってしまった収入の補填のために、投資をはじめようとする人が増えています。そんな中、一番はじめやすい投資法としておすすめなのが「投資信託」です。 日本でも「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」など資産形成を応援する制度ができてきていますが、これらの制度で運用する商品にも投資信託は入っているのです。 本書では、投資信託に興味はあってもよくわからないという初心者のために、投資信託をはじめるために必要な知識をぜんぶ解説! 「そもそも投資信託って何?」という基礎のキソから、投資信託の種類と利益のしくみ、金融機関の選び方や口座の開設方法、商品選びのコツなどをわかりやすく解説します。 さらに、投資信託の運用に「つみたてNISA」や「iDeCo」の制度を活用する方法、初心者でも安心して投資できるおすすめ投資信託なども紹介します。 すべてのトピックを、図やイラストをふんだんに使って解説しているので、誰でも理解しやすい誌面構成になっています。 これから投資をはじめようという人も、投資信託の購入を考えている人も、本書を使って資産形成を実現してください! [巻頭特集] 初心者でも安心! 投資信託で投資を始めよう [第1章] 投資信託の基礎知識  01 投資信託の基本的な仕組みを知ろう  02 投資信託の利益は「値上がり益」と「分配金」  03 運用期間と中長期投資のメリットを知ろう  04 投資信託の運用成績を見極めるポイント  05 投資信託の説明書 「目論見書」の見方  06 金融機関の選び方と口座の種類を知ろう  07 ネット証券で取引口座を開設する  08 スマートフォンを活用して投資信託を購入しよう  09 「金額指定」と「口数指定」 パターンの購入方法  10 知っておくべき投資信託のコスト  COLUMN01 積立投資とドル・コスト平均法 [第2章] 投資信託の種類と特徴  01 株価上昇による収益を狙う《株式型投資信託》  02 株式型よりリスクが低い《債券型投資信託》  03 指数との連動をめざす《インデックス型投資信託》  04 指数を上回る運用をめざす《アクティブ型投資信託》  05 特定の分野に投資する《テーマ型投資信託》  06 少額で不動産に投資できる《REIT(不動産投資信託)》  07 リスクを抑えて運用できる《バランス型投資信託》  08 株のように市場で売買できる《ETF(上場投資信託)》  09 AIが運用をサポートする《ロボアドバイザー》  COLUMN02 投資信託とリスクの分散 [第3章] 商品選びのポイント  01 目標額を決めて必要な利回りを計算しよう  02 目標利回りと許容リスクからファンドの種類を選ぶ  03 運用への影響大! ファンドのコストをチェック  04 ファンドの運用方法とリスク要因を把握しよう  05 運用成績をチェックして有利なファンドを見極めよう  06 運用中のチェックポイントと売却のタイミング  COLUMN03 リバランスとスイッチング [第4章] 運用スタイル別 おすすめファンド  01 自分にあった運用スタイルはどれ?  02 運用スタイル別 おすすめ投資信託  《ローリスクで運用できる投資信託》《リターンを狙って運用する投資信託》  《長期・積立で運用したい投資信託》《「こだわりのテーマ」へ投資する》  COLUMN04 商品選びを手伝うロボアドバイザー [第5章] つみたてNISA&&iDeCoを活用する  01 つみたてNISAの仕組みを知ろう  02 つみたてNISAの口座を開設する  03 つみたてNISAで投資できる商品をチェック  04 つみたてNISAのポートフォリオを考えよう  05 「自分で作る年金」iDeCoの仕組み  06 iDeCoを始めるときのポイント  07 運用にも影響する!? iDeCoの手数料  08 iDeCo運用のコツは掛金の配分  09 iDeCo&つみたてNISA お得な組み合わせ術  10 おすすめ投資信託 つみたてNISA編  11 おすすめ投資信託 iDeCo編 [監修者プロフィール] 竹内弘樹(たけうち・ひろき) 投資信託・株初心者アドバイザー。ライフパートナーズ株式会社代表。大手食品メーカー在籍中にファイナンシャルプランナーの資格を取得。独学で資産運用を学びながら、Webサイト「やさしい株のはじめ方」「やさしい投資信託のはじめ方』 などを立ち上げる。その後、ライフパートナーズ株式会社を設立し、代表を務める。著書に『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』(明日香出版社)、監修書に『一番やさしい投資信託の 教科書』(西東社)など。
  • 全容解説GPT テキスト生成AIプロダクト構築への第一歩
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大規模言語モデルGPTの全体像を把握できる! ChatGPTの実行例やOpenAI API活用の基本コード、市場動向も解説 最新情報を加筆し、GPT-3.5/4に対応 >>これから知りたい人のためのGPT/Open APIスタートガイド<< GPT/Open APIを利用する前に押さえておきたい基礎知識を確認できる一冊! 本書のテーマは、大きく2つに分かれています。 1つはGPTの技術的な基本事項、もう1つはGPT拡大期の市場動向です。 本書の前半は、まず大規模言語モデルが登場した背景を確認し、 さらにGPT/OpenAI APIの技術要素の概要、これまでの経緯などを説明します。 この後、ChatGPTの章では、テキスト分類、固有表現認識、文章要約、テキスト生成の例を紹介。 OpenAI APIの章では、モデル選択、パラメータ調整、追加トレーニングなどを確認し、 さらにPythonやNode.js、Go言語による基本的な実装コードを見ていきます。 本書の後半は、GPT拡大期における、GPTのスタートアップ企業の事例、 グローバル企業の動向を取り上げます。 そして最後に、GPTのリスクと今後の動向について展望します。 「この本は、GPT言語モデルを理解し、OpenAI API上でアプリケーションを 構築する方法を学びたい実務者や開発者にとって、完璧な出発点となるものだ」 ──Peter Welinder(OpenAIプロダクト&パートナーシップ担当副社長) 【章構成】 第1章 大規模言語モデルの革命 第2章 ChatGPTの4つの実行例 第3章 OpenAI APIの機能と活用 第4章 GPTによる次世代スタートアップの拡大 第5章 GPTによる企業革新のネクストステップ 第6章 GPTのリスク 第7章 AIへのアクセスの"民主化"
  • 添い寝屋さんの秘密~不眠な私に温もりを~【書き下ろし・イラスト10枚】
    -
    不眠とアイデア不足に悩む作家の瑠衣は、添い寝屋の柿田を呼ぶ。見た目チャラ男の柿田からオプションとしてセックスが出来ると言われ戸惑う。寝る前にたっぷりリラックスするため、一緒にお風呂に入ることになるのだが、そのままイカされて、快感を知る。その代わりに深い睡眠を得て、仕事がはかどり、瑠衣は柿田を呼んでしまい、体の関係を持つ。しかし柿田は職場では仕事人間で、女子が苦手。瑠衣の為に他の客を断るように。
  • 総合教育技術 増刊 新学習指導要領時代の間違えないプログラミング教育
    -
    ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 目次 巻頭提言~子どもたちの未来に 嫌いにならないプログラミング体験をすべての子どもたちに AIに負けないプログラマーを目指すために必要なこと プログラミング教育で何をねらうのか 有意義なプログラミング体験のために 第3期教育振興基本計画と学校のICT環境整備 小学校学習指導要領と解説、および「小学校プログラミング教育の手引」からプログラミング教育を読み解く 「小学校プログラミング教育の手引」の読み方 小学校プログラミング教育の実践を考える 「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」分類BCの事例を読む プログラミングの授業づくり プログラミング教育の支援を考える 「コンピュータとは何か」を教えるべき プログラミングでアートに挑戦! 教職経験を生かして、「楽しく役に立つ」教材や研修を提供 プログラミングで授業デザインが変わった 『Why!?プログラミング』で授業と子どもたちを支援 意欲を高め、学んだ実感のある学習のために プログラムを楽しむことで「心」も育てたい 子どもが輝き、学校や地域に貢献する部活動を目指して プログラミング教育に外部連携を生かす 子どもの「もっとやりたい」と先生の授業や研修をサポート CoderDojoとの連携で無理のないプログラミング教育を 自立できるプログラミング教育を支援したい 自律的で教科のねらいを外さないプログラミング教育のために 数学・プログラミングでスポーツにおける問題解決能力を育てたい プログラミング教育の研修を創る 「出前」と「模擬授業」でプログラミング研修を楽しく スタートのハードルは低く、奥深い教材を届けたい 理科の「電流」の学習が体験的に進められる教材 効果的で満足度の高いプログラミング研修のために
  • 創造する人の時代
    4.2
    ★だれでもものをつくれるようになった現代、「副業」「転職」「起業」「退職」、つくれる人は、仕事に困らない! ★ソニー歴代プレイステーション開発責任者、初の1冊!! 「何かをつくれる」人が生き残る AIの時代になった現代、AIにはできない、人間だけのスキルは「ものをつくること」です。どんなジャンルでも、どんな場所でも「ものをつくれる」人は強いです。手軽に、初期費用も少なくだれでもつくれるようになった現代、大きなチャンスが転がっています。歴代のプレイステーションの開発責任者の著者は、ものをつくる目で社会を見ると、「高齢化社会」も「AI社会」もたくさんのビジネスチャンスが転がっていると言います。ものをつくれる人間になって、人生の選択肢を広げましょう! ★チャンスをつかむにはネアカであること ★手軽に、初期費用も少なくつくれる時代になった ★仲間は「つくる」には欠かせないインフラ ★結局、その仕事を好きでたまらないかどうかが、一流かどうかを決める
  • 創造的人間の秘密
    4.8
    あなたの無限の可能性を引き出す3つの力 【創造力】思考訓練、想像イマジネーション、瞑想メディテーションの方法 【知的体力】生産性の限界を突破する読書術 【忍耐力】成功し続けるマインドと人生戦略 AI時代を生き抜く「創造的人間」になるために ◇「インスピレーション力」と「努力」の融合を ◇創造性の高い人が実践している発想法 ◇人と変わっているところを「長所」に ◇「心の力の使い方」をマスターする方法 ◇「凡人」を自覚した人は成果を上げやすい ◇人間としての「本当の賢さ」を身につける
  • 即戦力になるための ディープラーニング開発 実践ハンズオン
    -
    本書は,ディープラーニングによる画像認識を題材に,現場のプロジェクトで必要とされる知識をハンズオン形式で学習するための入門書です。ディープラーニング開発プロジェクトにおける「データ収集」「モデル実装」「データ準備」「学習」「評価」「性能向上」という6つのプロセスについて,それぞれの工程でどんなツールを使うのか,何をすれば良いのか,求められることや注意すべき点は何かなど,手を動かしながら理解を深めます。フレームワークの使い方を知っているだけではなく,ディープラーニングプロジェクトの全体像を正しく理解し,きちんと手を動かすことのできるAIエンジニアを目指すために役立つ基本の1冊です。
  • 組織の未来はエンゲージメントで決まる
    3.8
    働きがいも、生産性も、すべての鍵がここにある。 業績との相関が科学的に証明され、スターバックスやザッポスなど世界の成長企業が重要視する「エンゲージメント」とは? 注目のHRテック企業の経営者とビジネススクール人気講師が実践事例と理論をもとに語る、組織・チームづくりの新常識。 ・日本企業は「やる気のない社員」が7割! ? 有名大企業からも離職が相次ぐ理由 ・生産性、収益性、離職率との相関が明らかになった「エンゲージメント」の初の入門書 ・肩書の廃止、全社員が株主、子連れ出社OK・・・アトラエの組織づくりの施策を大公開 ・老舗の製造業から新興IT企業まで、さまざまな企業の取り組み事例を紹介 ・経営者・人事担当者・マネジャー必読! モチベーションよりも大切なもの 序章 チームや組織にとって、いちばん大切なもの やる気のない社員が7割! 日本企業の驚くべき現実 / みんなが新しい組織のあり方、新しい働き方を求めている / すべてのカギは「エンゲージメント」 / こんな人に読んでほしい 第1章 エンゲージメントとは何か スターバックスの従業員はなぜいきいきしているのか / エンゲージメントの定義 / 従業員満足度、モチベーション、ロイヤルティとの違い 第2章 なぜエンゲージメントが重要なのか 世界の成長企業が続々導入 / 正解のない時代だからこそエンゲージメントが重要 / エンゲージメントは企業の業績に直結する / イノベーションにもエンゲージメントが不可欠 / 組織のかたちとエンゲージメントの関係 第3章 日本はエンゲージメント後進国? あなたはどう回答する? ギャラップ調査の12の問い / なぜ日本企業ではエンゲージメントが低いのか / 心に響くビジョンがない、ビジョンで人を選んでいない / 環境・業務・人材と組織形態がマッチしていない / 「働き方改革」で見落とされていること / ポテンシャルは高い日本企業…JAL再生の本質 第4章 エンゲージメントを高める9つのキードライバー エンゲージメントを「見える化」する方法 / エンゲージメントを左右する9つのキードライバー / 何がエンゲージメントを変化させるのか / エンゲージメントは日々変化する / 組織改善は自社で取り組むべき課題 第5章 実践! エンゲージメント経営 「チャージ休暇」「イエーイ」…意志・意図のある制度づくり(Sansan株式会社) / ワンマン経営から「ワクワクできる会社」へ(白鷺ニット工業株式会社) / 100年企業、大規模な変革にチャレンジ(株式会社福井) / エンゲージメント向上のため先進企業は何をしているのか 第6章 エンゲージメントで組織はこう育つ――アトラエでの取り組み エンゲージメント経営で組織はどう変わるのか / 性善説に基づく経営――一人ひとりが主体的に働く / 売上高も個人の生産性も順調に伸びてきた / 働く人たちが自ら声を挙げ、組織改善に取り組もう 第7章 これからの組織とエンゲージメント エンゲージメント向上こそ、重要かつ喫緊の「経営課題」 / 組織はオープン化し、マネジメントは「支援」になる / ムダや遊びを許容し、対話で気持ちをすり合わせる / AI時代だからこそ、心の領域がますます重要になる / 楽しく働くことが成果を生み、よい関係が幸せな職場をつくる / 邪悪になるな――これからのリーダーの条件 / 組織やチームを変える鍵――メンバー自身で始めよう
  • 素数って偏ってるの?   ~ABC予想,コラッツ予想,深リーマン予想~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【なぜそこに素数が現れたのか?偶然か必然か…?素数の本質をとことん追究!】 『「数学をする」ってどういうこと?』の第2弾です。今回も日常社会に潜む数学を取り上げます。今回は特に「偏り」に着目し、数学的な観点で解明していきます。不自然に偏って見える素数の分布が、実は素数全体のバランスをとるうえでは自然な現象でした。それを深リーマン予想を使って証明し、さらに、どのあたりに素数があるべきなのかまで考えていきます。ランダムなはずなのに偏りがある素数、一体どういうことなのか。それが私たちの感性や日常とどう関わってくるのか、奥深い素数の世界を堪能できる1冊です。 ■こんな方におすすめ ・高校生以上、一般向け、素数やそれにまつわる有名問題などに興味がある人 ■目次 第0部 数学は論理じゃない?    第1話 再会    第2話 数学は論理じゃない?    第3話 入試問題より    第4話 論理の先にあるもの    第5話 素数はランダム?    第6話 双子素数予想の心    第7話 素数はいつ現れるか    第8話 AIにできないこと ●第1部 ABC予想    第9話 良い定理とは    第10話 一般化で証明の本質を探る    第11話 ユークリッドの証明の一般化    第12話 フェルマーの最終定理    第13話 ランダウの4問    第14話 ラディカルの心    第15話 太り過ぎの見分け方    第16話 A,B,Cの役割 ●第2部 コラッツ予想    第17話 コラッツ予想とは    第18話 「100%」の意味    第19話 確率とは    第20話 円が切り取る線分    第21話 測度って何?    第22話 シラキュース関数    第23話 タオの定理    第24話 ランダムな自然数    第25話 泥だらけのサイコロ ●第3部 チェビシェフの偏り    第26話 「チェビシェフの偏り」とは    第27話 無限を表す関数    第28話 ゼータとLの復習    第29話 深リーマン予想の復習    第30話 「偏り」の解明 ■著者プロフィール 小山信也(こやましんや):1988年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。理学博士。慶應義塾大学、プリンストン大学(米国)、ケンブリッジ大学(英国)、梨花女子大学(韓国)を経て、現在、東洋大学理工学部教授。専攻は整数論、ゼータ関数論、量子カオス。著書は『日本一わかりやすいABC予想』(ビジネス教育出版社)『数学の力~高校数学で読みとくリーマン予想』(日経サイエンス社)『「数学をする」ってどういうこと?』(技術評論社)など多数。テレビ番組の監修・制作協力も行っている。『笑わない数学シーズン2』(NHK総合テレビ、2023年10月放送開始)『特捜9 season4』第7話「殺人パズル」(テレビ朝日、2021年放送)など。 "
  • 育てにくい子は、挑発して伸ばす
    3.7
    集団生活にフィットしない、友達が少ない、言うことを聞かない、こだわりが強すぎる……、そんなユニークで“育てにくい子”こそ、日本を変える人材かも! 子どもの短所に思える部分にばかり目を向けるのではなく、ほかの子と違うからこその面白さ、強さを活かすことで、子どもの可能性は大きく広がります。 東大先端研が2014年から取り組む異才発掘プロジェクトROCKET。 既存の学校には馴染めない個性豊かな子どもたちを受け容れ、その個性を潰さず伸ばそうと始まったプロジェクトには毎年、多くの親子が参加を希望するなど注目を集めています。 ROCKETのディレクターを務める中邑賢龍教授が、“育てにくい子”を育てる親、そして教育関係者に向けて発信する子育て論は、これまでの常識に捉われた大人たちに新たな視点を与えてくれます。受験競争で勝者になることが、幸福な未来につながると確信できた時代は終わりました。 進化したAIが台頭する時代を生きる子どもたちに、大人は何を伝え、サポートしてやることができるのか。子どもに関わるすべての人に読んでほしい一冊です。
  • ソッコーで人間をダメにするウマさ 悪魔の食べ合わせレシピ
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工舌『味覚センサーレオ』が科学的にはじきだした、食べだしたら止まらない! 脳を狂わす「無限レシピ」88。日本人が本当に「おいしい」と感じる悪魔の食べ合わせを一挙皆伝! ちょっとマジメに説明を。 人がおいしい、まずいと感じる基準が今までは個人の主観によって異なりすぎてあやふやでした。 でも、それだと飲料・食品メーカーや外食産業は困っちゃう。 そこで、多くの日本人に食べ物や飲み物を味わって点数評価してもらい、アンケート結果をAI(人工知能)に学習させ、「おいしさ」を可視化するべく誕生したのが、人工舌コンピュータ『味覚センサーレオ』。 人間の舌にある味蕾と同様に、甘味・酸味・苦味・旨味・塩味の5基本味を感知し、「おいしさ」を計測できるようになったすぐれモノ。  我々には長年の習慣にのっとった、固定概念がある。和食には緑茶、洋食にはコーヒーといったあれ。そこを打開すべく、たとえばコーヒーメーカーが『味覚センサーレオ』に「シェアをもっとひろげたいんだけど」と相談をもちかける。すると、「塩鮭と酸味の強いコーヒーは好相性だよ!」と、提案してくれる。当然、日本人の好みを熟知した人工舌の判断だから、多少突飛な提案でも、味覚的に間違えはないからそこは安心。この辺は健全な使い方だから問題ないんだけど、怖いのは、人工舌『味覚センサーレオ』にかかれば、人間がひとくち食べただけで中毒になるほど夢中になり、食べる手を自分では止められない悪魔的味覚を生み出すことも楽勝だということ。  本書では、『味覚センサーレオ』がはじきだした、日本人が我を忘れて夢中になる食べ合わせ3パターンに合致する、組み合わせを多数ご紹介します。 ●本書で紹介する食べ合わせ例 ・バナナ+シラス ・ スナック菓子+マヨネーズ ・ フライドポテト+卵焼き  ・ いなり寿司+クリームチーズ ・ 和風煮物+タバスコ ・ カルボナーラ+納豆 ・ かぼちゃの煮物+プリン(生クリーム) ・ 味噌+チョコ ・ 揚げ物+ジャム ・ カレー+ピノアイス ・ フライドポテト+あんこ ・ インスタントコーヒー+炭酸水 ・ 白和え+生クリーム ・ 緑茶+チーズ ・ 冷やし中華+マーマレード ・ マカロニサラダ+バニラアイス ・ ゴマ塩+ココア ・ 野菜ジュース+豆乳 ・ 生ハム+アイスの実 ・ マーボー豆腐+インスタントコーヒー ・ コーヒー+食塩 ・ ゆで卵の黄身+ハチミツ ・ 焼きそば+納豆 ・ 魚卵+お菓子 ・ プリン+納豆 ・ インスタントラーメン+プリン  …etc…
  • ソニー開発のNeural Network Console 入門──数式なし、コーディングなしのディープラーニング
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
     AIシステムの構築案件が急増しています。近い将来、AIなしのビジネスも生活も、考えられなくなるでしょう。データサイエンティストや先進プログラマに限らず、一般SEや理工系の学生層にまで、ディープラーニングに対する学習意欲が広がっているのは当然のことです。そうした方々にとって最初のハードルは、手法(理論)を説明する数式が難解なこと。もう1つは、実装のためのコーディングです。  そこで本書では、知っておくべき3つの手法だけを、気鋭のデータサイエンティストが丁寧に解説。数式を一切使わず、(1)全結合型・(2)畳み込み型・(3)再帰型のニューラルネットワークの手法を図で紹介します。そして、ソニーが開発した注目のディープラーニングツール「Neural Network Console」を使用。ドラッグ&ドロップ操作でニューラルネットワークを構築し、ボタン1つで処理を実行、結果を評価できます。  本書はこの究極のAIツールを用いた初級・中級・上級の体験学習を通じ、実装に必要な最低限の知識を効率よく獲得できます。これにより、「数式が読めない」「プログラミングは苦手」という一般SEや初学者の方々に、ディープラーニングの入り口を大きく開きます。

    試し読み

    フォロー
  • その腕に堕ちても【書下ろし】
    3.3
    曇りなく澄んだ瞳で信仰に生きる神父見習いの佐宗聖見は、ある夜、脱走兵を探しに来た憲兵隊分隊長の小磯東に無理やり犯されてしまう。眼鏡をかけた知性的な外見だが修羅場慣れしている人間特有の威圧感がある小磯。冷徹なようで奥深い場所で炎が燃えている彼の心を知るにつれ、聖見は彼に惹かれる自分を抑えることができなくなっていた。小磯もまた、純粋な聖見に次第に惹かれていく。ある日、警官と軍人のいざこざで小磯が大怪我を!
  • その「英語」が子どもをダメにする
    4.0
    「いまの時代、英会話くらいできるようにならないと」「英語を学ぶのは早ければ早いほうがいい」…日本人の英語教育熱は高まる一方。しかし、小さいうちから英会話を覚えると、日本語力が身につかず、読解力・考える力が養われないだけでなく、肝心の英語力も向上しないことが明らかになってきた! AIで翻訳・通訳が不要になるこれからの時代に、子どもに本当に身につけさせたい能力を指南する。
  • その仕事、AIエージェントがやっておきました。 ――ChatGPTの次に来る自律型AI革命
    -
    1巻1,760円 (税込)
    【AIエージェントの可能性を示す日本初の書】 細かく指示を出さなくても、自分で考えて動くAI。「AIエージェント」というSF世界のような技術が、今まさに花開こうとしています。 本書では、ChatGPTに代表される「チャット型AI」との違いに注目しながら、AIエージェントが私たちの仕事にもたらすであろうインパクトを明らかにしていきます。さらに、AIエージェントの技術的なしくみについても、前提知識がなくても理解できるようにわかりやすく解説。生産性が爆上がりする、新時代の技術と働き方を垣間見ることのできる一冊です。 ■こんな方におすすめ   AIの利活用について最先端の情報を仕入れたいビジネスパーソン   自身の生産性の向上に関心のあるビジネスパーソン   AIエージェントについて知っておきたいITエンジニア ■目次 ●第1章 あなたの仕事がAIエージェントで変わる   新人不要、AIエージェントが研修なしで即戦力になる   人間と同じ仕事の進め方をするAIエージェント   自社データベースとの接続によって生まれる競争力   AIエージェントと人間との協働   AIエージェント以降の人間の役割 ●第2章 AIエージェントとは何か   チャット型AIとしての「ChatGPT」   「指示待ち」チャット型AIの限界   チャット型AIの課題を解決するAIエージェント   なぜ大規模言語モデルをベースにするのか   AIエージェントブームの火付け役「AutoGPT」   第二の火付け役となった「BabyAGI」   複数のAIエージェントによる社会シミュレーション「Generative Agents」   AIエージェントが経営するソフトウェア開発会社「ChatDev」 ●第3章 AIエージェントの仕組み   AIエージェントを構成する4つの要素   それぞれの要素はどのように相互作用するのか   個性(Profile):AIエージェントのキャラ付け   記憶(Memory):AIエージェントの頭の中   計画(Planning):AIエージェントの戦略的思考   行動(Action):AIエージェントの道具箱 ●第4章 AIエージェントを体験する   自動的なリサーチを支援してくれる「Cognosys」   顧客調査を自動化する「aomni」 ■著者プロフィール 西見公宏(にしみ まさひろ):1983年生まれ。Web制作フリーランスを経て、大学卒業後TIS株式会社に入社。大手企業の業務基幹システム開発や、海外でのソリューション開発を経験した後、2011年に株式会社ソニックガーデンへ入社。クライアント先への顧問CTOとしてRuby on Railsを活用したWebアプリケーション開発に企画から運用まで携わる一方で、年間100件以上の新規相談に対応しながらプロジェクトの立ち上げを支援。2015年に同社取締役就任。2022年からは有限会社エッジドエッジ代表として、ChatGPTの利活用を中心に大規模言語モデルを活用したアプリケーション開発ならびにアドバイザリーを提供している。
  • その背徳さえも媚薬と化して【書き下ろし・イラスト10枚】
    2.0
    夫である町田奏多とのセックスレスに悩む海は、会社の資料室で自慰にふける日々を送っていた。だがあるとき、密かに想いを寄せ、妄想の相手としていた同僚の九重健にその現場を見られてしまう。困惑する海に対し、九重はそのままセックスに持ち込んできて、二人は不倫関係に。避妊すらせず、いつ子供が出来るかわからない「時限爆弾」を仕掛けられながら、二人の行為はエスカレートしていって……!?
  • ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか?――設計からコーディングまでAIの限界を探る
    4.3
    【ChatGPTをソフトウェア開発で活用しよう!】 ChatGPTに一番相性がいいのは、ソフトウェア開発かもしれません。コンピュータのことはコンピュータに聞くのがいい! 「ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか?」エンジニアならば誰しも考える疑問です。本書は、ベテラン技術者が真正面からChatGPTにあたり、その性能をさまざまな点から検証しいきます。Officeなどのドキュメントの自動生成だけでなく、ソフトウェア設計やテスト、リファクタリングで活用など目からうろこの活用術を解説。 単に質問に答える人工知能ではありません。開発の仲間としてChatGPTを使う方法を紹介します。 ■こんな方におすすめ AIのソフトウェア活用を検討しているプログラマー。ChatGPTの活用を考えているエンジニアなど。 ■目次 ●第1章 ChatGPTで何ができる?なぜできる?   1-1 ChatGPTで何ができる?   1-2 なぜそんなことができるのか? ●第2章 プログラミングでの活用   2-1 自動コード作成   2-2 エラー対策   2-3 クラス化について   2-4 状態遷移表でコードを生成   2-5 デザインパターンを提案してもらう   2-6 アルゴリズムを提案してもらう   2-7 段階的積み上げ手法   2-8 コードの変換   2-9 付記:テストケースの注意点 ●第3章 リファクタリングでの活用   3-1 隙間時間でお気軽リファクタリング   3-2 コメントとドキュメンテーション   3-3 セキュリティの脆弱性チェック   3-4 例外処理と論理完全性の改善 ●第4章 ドキュメントの自動生成   4-1 PowerPointのスライドを自動作成   4-2 Wordドキュメントの自動作成   4-3 Excelと連携しドキュメントを自動作成   4-4 diagramsを使ってクラウド図を作成   4-5 dbdiagram.ioでER図を作成する ●第5章 各種開発手法の提案   5-1 DDDによる設計と実装   5-2 TDDによるテストからの実装   5-3 ChatGPTとソフトウェア開発のアプローチ ●第6章 学習プロセスでの活用   6-1 分野別の学習   6-2 プログラミング言語の学習   6-3 ChatGPTは学習を加速する ●第7章 ChatGPT APIを活用する   7-1 最も基本的な使い方   7-2 要約をしながら文脈をつなげていく   7-3 社内データベースに日本語で問い合わせる   7-4 社内データベースと連携してユーザーサポートをする ●第8章 ChatGPTで長文データを扱う   8-1 LlmaIndexで長文データを扱う   8-2 LangChainで長文データを扱う ●第9章 長文をChatGPTで扱うコツ   9-1 LangChainの仕組みとは   9-2 Chainsでタスクをつなげる   9-3 Chainsによるチャットボットの例   9-4 Agentによるコードの実行   9-5 Agentによる判断・実行・プロセスの自動化   9-6 AgentによるChatボットの最終形 ■著者プロフィール 小野哲:ソフトウェア開発歴40年を超えるプロ技術者。技術評論社では『逆算式SQL教科書』『最新図解 データベースのすべて』『3ステップで学ぶOracle入門』など書籍がある。そのほかに『現場で使えるSQL』(翔泳社)など。ウェブアプリからデータベースまで幅広い知見と技術を持ち、最近ではPythonでアプリ開発を請け負う。
  • ソフトウェア品質知識体系ガイド (第3版) ―SQuBOK Guide V3―
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ソフトウェア品質に関する膨大な技術を整理、体系化 本書は、ソフトウェア、ITシステムの専門家である著者らが長年取り組んできたソフトウェアの品質について体系立てて整理し、簡潔に解説したものです。第1版発行から13年、第2版から6年が経過し、ソフトウェアを取り巻く環境は大きく変化しました。これを踏まえ、従来の内容を見直し、最新の技術(AI、IoTなど)の品質についても大幅に加筆しました。本書の情報をもとに、ソフトウェアの品質がどのようなものであるのか、どのように品質を確保するか、といった検討が可能になります。ソフトウェアに携わるすべての方におすすめの一冊です。 序章 SQuBOKガイド 概略 第1章 ソフトウェア品質の基本概念 第2章 ソフトウェア品質マネジメント 第3章 ソフトウェア品質技術 第4章 専門的なソフトウェア品質の概念と技術 第5章 ソフトウェア品質の応用領域
  • ソフトウェア・ファースト
    4.2
    MicrosoftやGoogleで世界標準の製品開発に 携わってきた技術者が書き下ろす、 あらゆるビジネスが「ソフトウェア中心」に刷新される 今必要な次世代型サービス開発の要諦 AI活用、デジタル・トランスフォーメーション、SaaSをベースにしたサブスクリプションビジネスetc.今、世界中の企業がITを駆使したデジタルシフト(事業のサービス化)を急いでいる。 日本企業がこの世界的潮流に取り残されないためには、かつての成功モデルである「製造業的ものづくり」から脱却し、ソフトウェアを中心としたサービス志向の開発体制を構築することが重要だと著者は説く。 ソフトウェアがビジネスの中心を担い、インターネットがあらゆるビジネスの基盤となりつつある今、日本企業はどう変化すれば生き残れるのか? 世界的IT企業で働き、現在は製造業をはじめとする日本企業の変革にも携わる著者が書き下ろす、ソフトウェア・ファーストな開発論をぜひ読んでほしい。
  • 宙に一番近い島 ~僕らのサマープロジェクト~ 第1話
    -
    少し未来の日本・種子島。夏の日にクーラーの効いた教室でパソコン部の孝太郎と鉄次は、お色気画像の収集という大事な活動に取り組んでいた。そこへ天真爛漫な同級生・美波が現れたことがキッカケで、3人の高校生はある目標を立てる。それはAIを搭載した自分達の相棒「ニール」を作ること!ひと夏の爽やか青春ストーリー!!
  • 空のひみつがぜんぶわかる! 最高にすごすぎる天気の図鑑
    -
    シリーズ累計50万部超え! 「すごすぎる天気の図鑑」の第3弾がいよいよ登場! おもしろくてためになる、天気にまつわる知識を、今回も図解やイラスト、写真をふんだんに使って詳しくご紹介します。 「雲と生活」「空と文化」「気象と気候」「天気と防災」の4章だてで、ジャンルを飛び越えたシームレスな内容でお届け。 いま話題の気候変動や異常気象、AIによる予報などの最新気象事情がもりだくさんです。 巻末では、気象ランキングや気象庁がほこる最新観測機器も見られます!
  • それでも会社は辞めません
    3.7
    人材派遣会社で働く初芽は、営業部での成績がふるわず上司から叱責される日々。ついに、会社中の使えない社員が集められたという噂のAI推進部へ異動になった。パワハラ、セクハラの横行する理不尽に耐えるのは、生産性の低い無能な社員だから? 「逃げたらいい」と「逃げ場なんてない」の狭間で揺れ動く初芽だが――。輝かない人々に当たる心温まるスポットライトは、これまでと同じ世界を新しい見え方へと変えてくれる。ビジネスに精通した著者が従来と真逆の価値観で描く、決してかっこよくないヒーローたちの物語。
  • 「それでも稼ぐ人」33のルール
    5.0
    給料が上がらない。学歴がない。いまは不景気だ。もう若くない――「それでも稼ぐ人」に共通する仕事術、投資術、人生戦略とは?◎できる人は、自分の年収は自分で決める◎「副業」なんかしない◎「一円玉」でも迷わず拾う◎「国策ビジネス」に集中投資する◎「社内評価」より「市場価値」を高めよ◎収入の20%を「社会的弱者」のために使う◎「AIを使う側」の人間になる◎地道に稼げる人だけがビッグチャンスをつかむ◎もう英語も会計も勉強しなくていい「成長請負人」と呼ばれるコンサルタントが伝授する、これから「結果を出す人」「生き残る人」の絶対ルール

    試し読み

    フォロー
  • それでも、「普通の会社員」はいちばん強い 40代からのキャリアをどう生きるか
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本企業の会社員」はこれから、最強スキルになる。 ChatGPTが登場し、リスクリングが叫ばれ、雇用流動化が促される―― そんな時代だからこそ「普通の会社員」は強い。    『働かない技術』『いらない課長、すごい課長』など、 ミドル世代の会社員の悩みにこたえる書籍で人気の人事コンサルタントが贈る、逆説のキャリア論。    【本書の内容から】 ・AIが労働市場に参入する時代になっても、そこで求められるのは  一握りの人しかもっていない特殊能力ではない。  ・地味に頑張れる能力を私たちはバカにしているが、  これからの時代、「真面目、親切、基礎学力がある」はこれまで以上に価値をもつ。 ・儲けの仕組みを理解すること、会計を学ぶことは、  これからを生きる会社員にとって、大きな武器になる。        ・8割は今までやってきたことで大丈夫。  では、日本企業の会社員に必要な、残り2割の「+α」とは?
  • そろそろ、人工知能の真実を話そう
    3.7
    人工知能(AI)は言うほどまだまだすごくない。シンギュラリティは来ない。人類がAIに支配されるとのたまう悲観論者を信じるな! 空前のAIブームに潜む「大うそ」を、フランス人哲学者が宗教論的アプローチを駆使してラディカルかつロジカルに暴き出す。
  • 損か得か いつもうまくいかない人生を変える18の思考法
    -
    1巻1,540円 (税込)
    あなたは、今の自分が好きですか? 自分を変えたいと思いますか? 「でも努力しなきゃいけないなら、このままでいいか」 などと思っていませんか? 自分自身を見つめ直し、自分を変えることは、 努力と根気が必要な作業です。 しかし、何気なくしている些細なことに気づき、 変化させるだけで、自分を変えられるとしたらどうでしょうか? 普段、私たちは、何気なく“損なこと”をしています。 そのため、 「なんとなくうまくいかないな~」 「なんでもっとよくならないんだろう」 と人生に対してネガティブな感情が生じるのです。 しかし、“得なこと”に変えるだけで、人生は好転します! 本書では、そんな自分自身の“損なこと”を見直し、 “得なこと”に変えていくための18この思考法をご紹介します! ■目次 ・プロローグ ●Chapter1 自分との関わり方での「損」をやめる ・その1 自分虐待をしない ・その2 自分中心になる ・その3 バカになる ・その4 リミッターをはずす ●Chapter2 人との関わり方での「損」をやめる ・5 感情の奴隷にならない ・6 トラベルメーカーになってみる ・7 ネガティブな意見に感謝する ・8 卑怯者を卒業しよう ●Chapter3 仕事のやり方での「損」をやめる ・9 AIに負けない ・10 平凡転じて非凡となる ・11 スケジュール帳をガラガラにする ・12 「何でも屋」にならない ・13 即答する ・14 かなり適当にスタートする ●Chapter4 生き方での「損」をやめる ・15 他人と競わない ・16 不安や心配の正体を知る ・17 戦略的に利他的になってみる ・18 どう死にたいかを明確にする ・エピローグ ■著者 三浦将(みうら しょうま) (株)チームダイナミクス 代表取締役。人材育成・組織開発コンサルタント/エグゼティブコーチ。 英国立シェフィールド大学大学院修了(理学・経営学修士)。 「自分を変える習慣力」を始めとする著書のシリーズ累計は20万部突破。 「コミュニケーションの質が企業を変える」と言う観点から、 アドラー心理学やコーチングコミュニケーションを基にしたユニークかつ 効果的な手法で企業の人材開発や組織開発をサポート。また、メンタルコーチとして、 元冬季オリンピック日本代表アスリート、ベンチャー経営者、医療関係者などをはじめとする多くの人々に、 クライアントが“最も輝く瞬間を実現化する”コーチングを実践中。 著書に『自分を変える習慣力』や『相手を変える習慣力』、『チームを変える習慣力』(クロスメディア・パブリッシング)、 『コーチングのプロが教える 「できる自分」を呼び覚ます一番シンプルな方法』(PHP研究所)などがある。
  • 「孫家」の教え
    -
    人工知能(AI)が進化し、長寿命化社会を迎えた今、 教育の在り方が大きく変わっている。 受験戦争を勝ち抜き、有名大学を出て大企業に入り、 順当な出世コースを歩むという戦後の教育スタイルはもはや成り立たない。 一方、自ら仕事を生み出し、道を切り開く有望な起業家たちがいる。 10年後も「食べるのに困らない」存在はどう育つのか。 孫正義・ソフトバンクグループ社長やその実弟、 孫泰蔵氏を生んだ「孫家」の教育を明らかにするとともに、 30人を超える起業家に徹底取材を行った。 『週刊ダイヤモンド』(2017年4月22日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 孫子の兵法から読み解くAIに負けない「すごい知能」の育て方
    -
    AI時代を生き抜く子どもを育てるヒントは、『孫氏の兵法』にあり! みなさんに問いかけましょう。はたして子育てとは何なのでしょうか? 「子育てとは、子ども自身が自立し、主体的な知能で自分の人生を思うように生きていけるようにして、未来づくりをつくること」 子どもが生き生きとした主体的な知能で、自分の人生を生きること。 主体的な知能とは、自分で考え判断し行動できる力のことです。 それは、いろいろな角度から物事をながめて理解し、自分なりの知見に高めていくという、知的思考作業の繰り返しのうえに獲得できるものなのです。たとえば、ものの見方を変えてみる。 あるいは、あることとあることをつなげてみたら、今まで見えてなかったことが見えてくる。 こうしたことが「知的思考作業」に当たります。 そしてこの力は、子どもはもちろん、子どもを育てる親にも必要な能力でもあります。 本書では、「幼児知能発達診断」の知見を盛り込みました。 幼児発達診断は、おそらく世界でも比類のない、日本だけにしかないもので、 幼児の姿を保育士の主観ではなく、 データをもとに客観的にとらえるデータドリブンの育児法であり、きわめて優れた研究成果です。 データにもとづいた発達診断を通して子育てを語るとともに、 孫子の兵法に流れる思想に子育てを譬えることで、 子育てにおける普遍的な本質を感じていただけるはずです。
  • ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法 ――SNSからBOTまでITをコアに成長する企業の教科書
    -
    LINEで人工知能を有したBOTプログラムが寿司やピザの注文を受ける,これが今起きて進んでいるSNSのアプリケーションプラットフォーム化の一例だ。本書は,SNSでビジネスをする際に必要となる技術をさまざまな面から解説する。それは個人情報を保護しながらビジネスを円滑にすすめるための認証基盤,スマホ用アプリ開発のノウハウ,SNSの運用と管理方法,そしてAIを応用したBOTネットワークアプリの開発など広範囲に及ぶ。IT企業の最前線で培われた筆者の開発経験と実績から導かれた知見を余すことなく本書に凝縮した。
  • ソーシャルメディア論・改訂版 つながりを再設計する
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    2015年の刊行以来、5刷を重ねた好評の『ソーシャルメディア論』の改訂版。 フェイクニュース、購入・視聴履歴や位置情報といったビッグデータ、AI、IoT、クラウドファンディング――ソーシャルメディアは人と情報のつながりを変え、社会を大きく変えようとしている。 しかし、学校や企業でソーシャルメディアを体系的に学ぶ機会は少ない。本書は、ソーシャルメディアの歴史や裏側を動かす技術、関連する法律をわかりやすく解説し、ソーシャルメディアの仕組みを理解できる教科書である。すべてをつなげるソーシャルメディアをどのように使いこなすのか、人や社会とのつながりを再設計する新たなメディア・リテラシー獲得のための視点を提示する。 改訂に際しては、特にアメリカ大統領選挙で明らかになったフェイクニュースがもたらす危険性について各章をアップデートして、理解が進むように工夫した。「権利」「メディア」を「コンテンツ」「地域」に変更し、二次創作や関係人口といったトピックを組み込んだ。
  • 憎悪の科学 偏見が暴力に変わるとき
    4.7
    世界を揺るがすヘイトクライム(憎悪犯罪)はなぜ起きるのか? 神経科学やデータサイエンスなどを駆使し、先史時代からAI時代にいたるまでの「憎悪」の構造を解明。処方箋を提示する!
  • 増税・物価高に負けない! 一発逆転の裏ワザ
    -
    知っているとちょっと得する実用ネタから、SNSやAIをフル活用するための禁断テク、さらに悪用厳禁な裏知識まで100本以上のネタを収録した。増税に物価高と世知辛い時代だが、我々には裏ワザがある! 《主な内容》 ●新NISAを始めるためのお得ワザ ●先端技術を駆使するAIサービスの凄テク ●格安スーパーのPB商品大調査 ●すぐできる警視庁発信の防災テク ●恒例!当たり付きお菓子の見分け方 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2024年2月号第1特集 一発逆転の裏ワザ 一部記事や画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • [増補改訂]GPUを支える技術――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]
    -
    GPUの基本構造と技術動向に焦点を当てた『GPUを支える技術』の増補改訂版。GPU/AIアクセラレータの劇的進化に合わせて,解説も大幅に増強しました。 3Dグラフィックス,ゲーム,VR/AR,科学技術計算,ディープラーニング,人工知能/AIに至るまで,GPU/並列処理の存在感は高まる一方です。その背景にあるハードウェアや計算処理への要求とはどのようなものでしょうか。本書ではGPUの今を軸に,ハードウェア&ソフトウェアの観点の技術基礎,SIMT/SIMDなどの超並列処理のポイント,欠かせない周辺技術まで徹底解説。実製品や事例を豊富に盛り込み,広くエンジニアの方々へ現場で役立つ技術知識を凝縮してお届けします。
  • 増補改訂版 図解でわかる はじめてのデジタル画像処理
    -
    本書第一版を上梓してから10年が経過。 AIやディープラーニングの発展にともない,デジタル画像処理技術はより広い範囲で使われています。 AIの時代だからこそ,デジタル画像処理の基礎知識はさらに重要になったのです。 そうした現状をふまえ,今回の改訂では,内容を大きく拡充。 AIや自動運転,医療現場などの現場で利用される最新技術をサポートし,今まで以上に使いやすくなりました。 もちろん,第1版で好評を博した「デジタル画像処理の根本原理」のやさしく丁寧な解説はしっかり維持。 普遍的な原理から最新の応用方法までの技術内容と流れがわかる,デジタル画像処理の入門書として必読の1冊です。
  • 増補改訂版 初めてでもできる!超初心者のパソコン入門(Windows 11をやさしく解説!)
    -
    これからパソコンを使ってみたい人、 最近使い始めた人、Windowsがイマイチわからない人に 最適のパソコン入門書です。 Windows 11対応版です。 パソコンの電源の入れ方や、キーボードを使っての文字入力、 インターネットへの接続方法、基本的なアプリの使い方など、 初心者がつまずきそうな部分に重きをおいて、丁寧に解説しています。 YouTubeでの動画の楽しみ方や、アマゾンでのお買い物、 また今ではすっかりおなじみとなったビデオ通話、 世間で話題のAIアシスタントを使えるようになる方法など、 ネットを使った新しいサービスの楽しみ方にも 大きくページを割いています。 本書は、2022年に発売した 「初めてでもできる!超初心者のパソコン入門」の ページを増やし、内容を一部更新した「増補改訂版」になります。 本は大判(A4正寸版)で、通常のパソコン解説書より 大きく、見やすい誌面になっています。 初心者向けのパソコン解説書は「大きい文字」だけが セールスポイントで、内容の薄い本も一部存在しておりますが、 本書は大判でありながら中身がぎっしりと詰まっております。 読んでいただければ、重要事項が整理されて頭に入り、 しっかりとパソコンを使えるようになれると思います。
  • [増補改訂]ビッグデータを支える技術——ラップトップ1台で学ぶデータ基盤のしくみ
    5.0
    「ビッグデータ」をテーマに,データ分析基盤技術をまとめた解説書。 AIの発展,コンテナ技術の進歩をはじめ,ビッグデータを取り巻く技術が大きく変わり始めました。ビッグデータの技術には,元々大きく分けて2つのバックグラウンドがありました。一つは業務系システムで,RDB(Relational Database)から取り出したデータをバッチ処理して役立つ情報を提供する。もう一つはWeb/IoT系システムで,RDBでは扱いきれない大量のログを分散システムを使い,データ処理をする。この2つの流れが融合し,膨大なデータを収集/変換し,分析/可視化するための一連の基盤システムの重要度は格段に上がりました。さらに昨今のAI/機械学習の台頭で,新たな潮流が生まれています。 本書では,ビッグデータを支える基盤技術の「今」に焦点を当て,前半ではデータ量や分散処理など基本概念の整理と,代表的なテクノロジーを徹底解説。合わせて,各技術登場の歴史的な背景も丁寧に追います。後半は実践編としてオープンソースや無償版が利用できるソフトウェアを中心にラップトップ1台でビッグデータを体験しながら学べるよう解説を進めます。今回の改訂では,ビッグデータの技術を活用した応用分野のうち注目度の高い機械学習や特徴量ストア,MLOpsの話題も新たに盛り込み,充実の内容でお届けします。
  • 増補版・基礎から新機能までまるごとわかるCUBASE5/CUBASE STUDIO5 CUBASE AI/LEユーザー・はじめて使う人にも対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本では、Cubase5発売以降にアップデートされたCubase5.5に対応。旧版と同じ内容に加えて、Cubase5.5までに変わった部分を説明した追加説明ページが収載されています。
  • 〈増補版〉 教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン
    3.5
    経済の未来は?  AI時代の労働とは? 日本はどう変わるべきか? テクノロジーの進化が、世界を大きく変えている。 第一人者が、さまざまな実例を示しながら、 技術的な視点のみならず思想的な側面から、 最新技術が経済や社会に与える影響と役割を考える。 新書刊行時に大きな反響を呼んだベストセラーを、アップデートした決定版!
  • 増補版 年収300万円時代を生き抜く経済学 雇用大崩壊! 自分らしい生活を送るために
    -
    1巻1,056円 (税込)
    貧民化時代を生き抜く緊急提言! 一握りの金持ち階級と圧倒的多数の低所得層に分かれる日本社会。 森永流思考で活路が開ける、生き生きと過ごせる! AI、ロボットの台頭で日本が大激変!! 「年収10万円時代」が到来!? 超・富裕層の出現で一層広がる格差… 貧民化時代を「幸せに生き抜く」ヒント 【目次】 序 章 「年収300万」から「年収10万」への過渡期にある日本 第1章 日本に新たな階級社会が作られる 第2章 年収300万円時代がやってきた 第3章 年収300万円時代の本当に「豊かな」生き方 第4章 年収300万円時代を幸福に暮らす「知恵と工夫」 第5章 本当の幸せとは? 私自身の「年収300万円時代」 【著者プロフィール】 森永卓郎 1957年7月生まれ。東京都出身。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。東京大学経済学部卒業後、日本専売公社に入社。経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)では、時代をいち早く予測。執筆のほか、テレビやラジオ、雑誌、講演などでも活躍中。主な著書に『ビンボーでも楽しい定年後』(中央公論新社)、『老後破産しないために、年金13万円時代でも暮らせるメタボ家計ダイエット』(扶桑社)、『庶民は知らないアベノリスクの真実』(角川SSC新書)などがある
  • ゾクゾクするAIで変わり果てる医療の世界
    -
    開業医が廃業する日が来るのか? 急激に進歩するAIによって、医療の世界はどう変わるのか 82歳・現役の脳神経外科医がAIとの共存について考える
  • 続・ドSなバーテンダーとバリキャリOL~正直になれたら、またHなご褒美をあげるよ~
    -
    恋人のバーテンダー・朔也と甘く濃密な年末年始を過ごしたIT企業勤務の唯。始業日より朔也の一族経営のホテルの予約システム改修リーダーに抜擢される。その矢先、朔也のバーは定休日が増え、忙しさと共に会える日が減ってしまう。何かと距離の近いシステムアドバイザー・イケメンのロイと仕事を進めるも、チームの女子から不興を買い、遅れが出てしまう進捗に無理を重ねていく。その中、久々に会えた朔也との蜜月を迎えた翌日、不意に唯は吐血して倒れ……!?
  • 退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る
    5.0
    “自称認知症”が増加中! でもそれ、ただの退屈ボケならスマホで治ります。 新時代のらくらく脳活を脳の専門医がお教えします! 約1万人の患者を診てきた脳神経内科医が近頃感じるのは、 「デジタルを使いこなしているシニアは元気」だということ。 つまりは、シニアはスマホで元気になれる! この本では、これを医学的根拠に基づき、やさしく丁寧に解説します。 著者のクリニックには、「物忘れがひどい」「やる気がでない」と、 日々シニア患者が診察にやってきます。 でも先生によると、そのほとんどは“自称認知症”だといいます。 歳をとれば脳は萎縮し、記憶力・集中力・忍耐力は衰えて当然。 だから、退屈していると脳はボケてしまうのです。 ですが、加齢に伴って上がる能力もあることがわかってきました。 そこで活躍するのがスマホ。 デジタルの力を活用して刺激ある新たな体験を増やし、 記憶力など歳を重ねたことによる衰えを補えば、 脳はどんどん活性化します。 「スマホ依存」という言葉が流行し、 「デジタルは心身に悪そう、よくない影響がありそう」 というイメージがあるかもしれませんが、それは若者に限った話。 なぜなら、今は、 人類史上はじめてシニア世代がデジタルを手にした時代だからです。 本書では、デジタルを使いこなすことで、 90歳、100歳になっても元気でいられる方法をお伝えします。 1日でも若い今日から、らくらく脳活をはじめましょう! 【目次】 はじめに 元気に長生きしたければ、スマホを使いましょう 第一章 デジタルはシニアの味方!? 第二章 脳の衰えをデジタルで防ぐ 第三章 デジタルでボケない「自分」を手に入れる 第四章 デジタルを使いこなすシニアになる おわりに シニアは社会を変えることができる コラム 覚えておきたいデジタル用語 「もしも」に備える機能や設定 便利なAI機能 スマホと財布 著者プロフィール 内野勝行 脳神経内科医。医療法人社団天照会理事長、金町駅前脳神経内科院長。 帝京大学医学部医学科卒業後、都内の神経内科外来や千葉県の鏡戸病院副院長を経て現職。これまで約1万人の患者を診てきた経験をもとに、薬物療法だけでなく、栄養指導や介護環境整備、家族のサポートなどをふまえた積極的認知症治療を行なっている。千葉県内の小学校で「命を守る学習」も実施。 フジテレビ「ノンストップ!」や日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」などテレビ出演多数で、TBS「林先生が驚く初耳学」など様々な番組の医療監修も務める。 著書・監修書には『1日1杯脳のおそうじスープ』『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(ともにアスコム)などがあり、ベストセラーを送り出す名医。
  • 対抗形版 囲いの破り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 急所を見抜けば囲いは崩れる 形で好手をおぼえよう! 本書は『全戦型対応!囲いの破り方』、『令和版囲いの破り方』につぐ、囲いの破り方シリーズ第3弾です。 エルモ囲い、金無双急戦、振り飛車ミレニアム……。将棋AIによって対抗形の囲いもバリエーションが増えました。しかし急所が見えず、攻めに困っている方も多いのではないでしょうか。 本書はその悩みに応える一冊で、囲いを破る180の手筋を紹介・解説しています。 「美濃囲い破りはバッチリ!」、「穴熊崩しには自信がある!」 そして実戦。相手は見たことない陣形。「なにそれ知らない。そんなことは聞いていない……。」 そのような経験はないでしょうか。 新戦法が次々と登場し、研究が進んでいる昨今。 囲いも例外ではなく多様化しています。 エルモ囲い、居飛車金無双、振り飛車ミレニアム。 新しい囲いの攻め方が分からずに、困ってはいませんか。 本書は『全戦型対応!囲いの破り方』、『令和版囲いの破り方』につぐ、囲いの破り方シリーズ第3弾。テーマは対抗形(居飛車VS振り飛車)です。 囲いの特徴や弱点を解説し、手筋を180問、一問一答形式で紹介しています。 急所を射抜けば、どんな囲いも崩れます。 手を読むのではなく、形で好手をおぼえましょう。 第1章 舟囲い・金無双編 第2章 ミレニアム編 第3章 エルモ囲い編 第4章 超速編 第5章 美濃派生形編 第6章 その他の戦型編 及川拓馬(おいかわ・たくま) 1987年5月6日生まれ。埼玉県北葛飾郡松伏町出身 1998年9月 6級で伊藤果七段門 2007年10月1日 四段 2014年10月23日 六段 2021年12月20日 七段  順位戦はB級2組、竜王戦は3組。  終盤の切れ味に定評のある居飛車党。詰将棋作家としても著名であり、『将棋世界』2017年4月号から「詰将棋サロン」の選考・執筆を担当。  2008年、第21期竜王戦ランキング戦6組で準優勝し5組昇級。2013年、第26期竜王戦ランキング戦5組で優勝し4組昇級。翌第27期は4組3位、さらに第28期は3組2位で3期連続の昇級を果たした。  第80期順位戦では8勝2敗の好成績を上げ、B級2組に昇級した。  著書に「令和版 囲いの破り方」、「最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104」、「全戦型対応!絶対に覚えたい 将棋・囲いの守り方110」、「全戦型対応!囲いの破り方」、「すぐ勝てる!急戦矢倉」(マイナビ出版)がある。
  • 大正濡恋譚~閨の生徒は年下子爵~【書き下ろし・本文イラスト5枚】
    -
    大正十二年――伯爵家の令嬢・鞠子は家の借金のため天部子爵家の使用人となり、三歳年下の英国から戻ってきた天部家の次男・謙二郎の家庭教師となる。幼少期に交流のあった幼馴染である二人は、互いに成長した姿に惹かれあう。「どうか教えてください、先生。日本では、男女がどんなふうに愛し合うのかを」。鞠子は謙二郎に交際経験がないと打ち明けられ、跡継ぎとして問題ないように男女の営みを教えることになり――!?
  • 大正蜜愛譚~夜ごと、お義兄様の淫らな躾を刻まれて~【書き下ろし・イラスト6枚入り】
    -
    大正十年。十八歳の子爵令嬢、東原廸子は困窮する実家を救うため、望まぬ縁談を承諾する。廸子を見初めたのは美丈夫で、裕福な実業家の深山恒輔。しかし夫となるのは彼ではなく、弟の倫太郎だった。廸子に求められたのは、深山家の跡継ぎを生むこと。ところがまだ若く病弱な倫太郎は静養中のため、首尾よくことが運ぶよう、恒輔が廸子の身体を拓いていく。はじめは彼を拒んでいた廸子だが、やがて身も心も義兄に惹かれ始めて――!!
  • 対戦型麻雀ゲームAIのアルゴリズムと実装
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 対戦型麻雀ゲーム「電脳麻将」のソースコードを開発者自ら解説。シャンテン数計算、和了役判定と点数計算、ゲーム進行を実装。そして、シンプルなAIを組み込み、さまざまな戦術を追加して麻雀AIを強くしていく過程を解説。
  • タイタン
    4.2
    【AIと人類を巡る超巨弾エンタメ小説が文庫化】 今日も働く、人類へ 至高のAI『タイタン』により、社会が平和に保たれた未来。 人類は≪仕事≫から解放され、自由を謳歌していた。 しかし、心理学を趣味とする内匠成果【ないしょうせいか】のもとを訪れた、 世界でほんの一握りの≪就労者≫ナレインが彼女に告げる。 「貴方に≪仕事≫を頼みたい」 彼女に託された≪仕事≫は、突如として機能不全に陥った タイタンのカウンセリングだった――。 アニメ『バビロン』『HELLO WORLD』で日本を震撼させた 鬼才野﨑まどが令和に放つ、前代未聞の超巨大エンターテイメント。
  • 対談(4)!プロフェッショナルの英語術
    3.0
    【内容紹介】 鈴木亮平(俳優)、三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)、茂木健一郎(脳科学者)ら、各界のプロ8人が語る一流の英語の学び方と、グローバルに活躍するためのヒント! 英会話スクール・イーオンの社長が、各界の著名人と英語学習について語り合う対談シリーズ第4弾! 本格的なグローバル化時代の到来、およびAI(人工知能)をはじめとするテクノロジーの発達を迎え、英語を学ぶ意義、効果的な学習法、英語をどのように活かすのかなどについて、具体的に提言します。 【著者紹介】 [著]三宅義和(みやけ・よしかず) 株式会社イーオン 代表取締役社長 1951年岡山県生まれ。大阪大学法学部卒業。 85年イーオン入社。人事、社員研修、企業研修などに携わる。その後、教育企画部長、総務部長、イーオン・イースト・ジャパン社長を経て、2014年イーオン社長就任。一般社団法人全国外国語教育振興協会元理事、NPO小学校英語指導者認定協議会理事。趣味は、読書、英語音読、ピアノ、心身統一合氣道。 【目次抜粋】 第1章 AI時代でも、英語学習が絶対に必要な理由 茂木健一郎 脳科学者 第2章 英語学習は、必ず明るい未来につながる 三田友梨佳 フジテレビアナウンサー 第3章 英語そのものを目的とせず、目標を捉えるための手段と考える 鈴木亮平 俳優 第4章 メジャーでのプレーで実感した、積極的に話しかけることの大切さ 青木宣親 プロ野球選手 第5章 異文化のなかで存在感を出すには、日本の2倍以上の量を話す 山崎直子 宇宙飛行士 第6章 メールへの即レスを続ければ、英語の思考回路ができあがる 西成活裕 数理物理学者/東京大学先端科学技術研究センター教授 第7章 英語での自己紹介を極めれば、会話力は劇的にアップする 西内啓 統計家/データビークル代表取締役CPO 第8章 発音を気にするよりも、文法を押さえたほうが上達は早い 鳥飼玖美子 立教大学名誉教授
  • 対振り飛車 裏定跡&B級急戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は数ある対振り飛車の作戦から、有力だけどマイナーな戦法を紹介した戦術書です。 アマチュアにとって勝ちやすい展開は、自分だけが知っている形に持ち込むこと。 特に時間の短い将棋では、序盤で大きな優位を獲得することもできます。 本書では、定跡外の作戦や、奇襲に近い作戦をAIで検討してリメイクしました。 きっと初見の指し方も含まれているはずです。 ぜひネット将棋で試して、自分だけのドル箱戦法にしてください!
  • たいへんかわいくできました
    完結
    5.0
    全1巻711円 (税込)
    彼氏の龍くんそっちのけで虎の頭の中はラーメンでいっぱい。口を開けばラーメン>>>俺の名前だしせっかくいちゃいちゃしてたって「ラーメン食いてぇ」なんて中断されるし!食べものにヤキモチやくとか情けないけど…でも…もしかして俺ってラーメンに負けてるのぉぉぉ!?同棲男子の日常を描いた表題作[俺とラーメン、どっちが好きなんだよ]ほじこちゅーDK→ほだされDKのおたわむれラブコメ[俺の童貞の行方]、リーマンご主人とお掃除ロボットのちょっとふしぎな愛のお話[AIラブユー]シリーズなど男の子の“かわいい”をつめこんだ4編を描き下ろしマシマシでお届け!
  • 対立の世紀 グローバリズムの破綻
    3.5
    この流れは、もう止められない! 地政学の第一人者が未来を読む! ドナルド・トランプの登場、ブレグジットは始まりに過ぎなかった。 グローバリゼーションとその恩恵を受ける一部のエリートたちへの憤り。 移民に加え、デジタルとAIに仕事を奪われる中間層の不安。 開発独裁への回帰を望む新興国と、未成熟な政治体制に怒る途上国の市民 ──怒りは、世界各地で渦巻いている。 米国や欧州で、中国、ロシア、トルコ、イラン、ブラジル、サウジアラビア…… イアン・ブレマーは格差がさらに広がり、深刻な対立が次々に起こると予測する。 いつ、どこで、どのようなシナリオで起こるのか。地政学の第一人者が、丹念に読み解く。
  • 対話システムの作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Amazon社のAlexaやマツコロイドなど、人との対話を通して仕事をこなすコンピュータ内蔵システムやロボットが活躍している。  私たちが日常使う言語(自然言語)を、AIを用いてコンピュータに組み込むための技術「自然言語処理」を集めた本シリーズの第5巻『対話システムの作り方』では、様々な実例を通して対話システムを体系的に紹介していく。マツコロイドの制作にも関わった著者が、対話というものの本質から目的に沿った対話システムの作り方まで、幅広く解説する。対話システムの導入書!
  • 対話の虎――人を動かし、組織を変える“無敵のスキル”
    -
    【内容紹介】 人生を戦い抜くための、 「最重要能力」を手に入れる! 今、ビジネスの現場で最も求められているもの、 それはAIには決して駆使できない「対話力」である。 生涯にわたって第一線で活躍したい――。 そう願うすべてのビジネスパーソンが 身につけるべき「対話の神髄」がここにある! 自分自身の対話力をブラッシュアップし続けることは、人間として生きていくために必要な力、すなわちライフスキルを手に入れるということにほかならないということです。そして、対話の極意を習得し、自分の意のままに相手を動かすことができ、かつ自分自身も成長できる人であったならば、年次や役職が変わっても、転職しても、あるいは定年退職を迎えても、また新たなステージで活躍できるはずです。 【著者紹介】 [著]阿部George雅行(あべじょーじ・まさゆき) 株式会社ボディチューン・パートナーズ 代表取締役 都市銀行から3行合併メガバンク、ベンチャー企業等を経て、2005年にボディチューン・パートナーズを創業。コーチング&メンタリング歴20年。トップマネジメント、次世代幹部候補、MGR、アスリートを中心に延べ500名の行動変容に関わる。趣味は神社・温泉巡り、ローラー腹筋、片手腕立て、読書。東京都新宿区出身。 [著]佐藤美咲(さとう・みさき) 株式会社ボディチューン・パートナーズ パートナー 大手エアラインにて地上職、国際線客室乗務員、再生プロジェクトスタッフ、AIベンチャー社長室を経て、2018年よりボディチューン・パートナーズに参画。法人営業歴7年。金融、食品メーカー、エンターテイメント業界などを中心に営業トレーニングを提供。趣味は高校野球甲子園応援、ヨット、海外旅行。大分県大分市出身。 【目次抜粋】 ◆第1章 己の対話力を把握せよ ・対話は“未来への通行券”である ・危機的状況にあるビジネスパーソンの対話力 ・「対話の虎」になって“ライフスキル”をこの手に…… ◆第2章 「伝わる」技術を磨く ・身につけておくべき対話の“黄金順序” ・今こそ、「受信力」を強化する!…… ◆第3章 「動かす」能力を鍛える ・脳の仕組みを知れば、効果的な対話がわかる ・人間の行動原則から相手を動かす極意を学ぶ ・奥義!「心のブレーキ」をぶっ壊す…… ◆第4章 対話で組織を変革する ・対話を重ね、「パーパス」を語り、変革を成功に導く ・対立を積極的に歓迎し、対話を深めよ!…… ◆第5章 対話の実践力を強化する(ケーススタディ) ・Case Study❶会社再生をかけて、部門のランクシフトに挑む ・Case Study❷「関係の質」を向上し、経営破綻からの復活を目指す ・Case Study❸2社合併による軋轢を解消し、真の統合を実現する……
  • 高橋洋一のファクトチェック2024年版
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    本書と連動した内容が楽しめるYouTubeチャンネル「デイリーWiLL」 動画URLはこちら→https://www.youtube.com/@Daily_WiLL 増税したい財務省、その意のままの岸田政権、 大転びする中国経済からトランプ再選ショックまで、 今年もおバカな俗論を排し、日本と世界のファクトの見方を お教えします! 「それにしても、私はこんなに財務省に嫌われていたのか」←「当たり前でしょ」(編集部) <面白すぎる内容> ・普通にやっていれば日本のGDPは2~3倍になっていたのに ・GDPドイツに抜かれてなお増税、緊縮財政ってバカか! ・財政健全化推進本部で政権支配を企む財務省 ・大手銀行、これが日銀と組んだ大儲けのカラクリだ ・34年もかかった株価最高値突破にバカ喜びするな! ・「タカハシ流株式投資術」初めて教えます! ・修理ができないEV車は使い勝手が悪く、失速! ・さぁ大変!中国経済のゾンビ化はもう隠しきれない ・トランプ再選で「日本は日本で守りなよ」 ・関口宏サンが辞めてもサンモニは不勉強な左巻き集団のまま ・私のあとは「AIタカハシ」に任せようかな ほか 大好評「高橋洋一チャンネル」(YouTube)と痛快コラボ第2弾!
  • 【デジタルオリジナル】竹内薫×谷本真由美 対談 AI時代はシープルにならず好きなことで生きていく子育てがベスト
    -
    親の子供時代の常識は通じない。今、本当に受けたい教育って何だろう。英国在住の日本人有名ツイッタラー「めいろま」こと谷本真由美氏とバイリンガルスクールの名校長が語り合う。『みにろま君とサバイバル 世界の子どもと教育の実態を日本人は何も知らない』記念対談。 ■目次 子供が生まれて初めて見えたこと、考えたこと/学校のカオス化、親のモンスター化/考えるためのスキルがアウトプット型教育の支え/コロナで露呈した海外の絶望的格差/多言語教育で大事なことは家族の自覚/クリエーションの喜びを子供から引き出す/ゲームは禁止すべきか、推奨すべきか/レールを降りて好きなように道をつくる/体を動かすことでいろんな理に気づいていく 本作品は電子版のみでの配信となります。
  • 竹内薫の「科学の名著」案内 感染症、AI新時代を生き抜く科学知識の身につけ方
    3.6
    新型コロナ感染症にどう対処し、アフターコロナの時代をどう生きるか——。世界はAI新時代へと急加速で突入している!環境は大きく変わった!知らないでは取り残される! テレビや新聞、SNSに惑わされてはいけない。自ら適切に判断し、行動するために欠かせない科学リテラシーの身につけ方を教えよう。文系の人でもわかる!面白い!「竹内薫の『科学の名著』案内」第2弾。 <あなたの頭は凝り固まってはいませんか?〉小学校2年の女の子が、Siri(シリ)に宿題の計算問題をやらせたとき、あなたはなんと言いますか? やはり叱りますか? 未知の事態に遭遇したとき、テレビや新聞でも間違った情報を流し、みんなが好き勝手な意見をたれ流ししていたと感じたのではないでしょうか。そんな騒音に惑わされ、立ち止まってはいけません。常識やこれまでのやり方で通用しないとき、あなたの道標となるのは科学や数学的発想です。新しい時代を生きるためにも、ぜひ、科学の魅力に触れるとともに、科学的発想を身につけてください。 〔本書の内容〕 1新型コロナウイルスと科学リテラシー ・エビデンスばかり言うマスコミの現場に理系出身者はほとんどいない ・新たな感染症に立ち向かうために 知っておきたいこと ・ネットやSNSを活用するなら信頼できる科学者や専門家の発言にまず触れよう ・危機に直面したとき自分で考え行動しないと正常性バイアスに囚われてしまう 2やはり触れておきたいノーベル賞受賞者と最先端頭脳の世界 ・「ABC予想」を解いた望月先生の論文は、世界で数十人しか理解できない ・超一流の科学者は、どんなことを考えてきたのか知ることができる ・新型コロナウイルスについても科学者の視点で真摯に情報発信を続ける 3目まぐるしく変わり続けるゲノ編集、AI(人工知能)を考える ・想像を超える生命科学の進展を他人事と眺めてはいけない ・多くの人に役立つ最先端医療の情報を自分のこととして理解しないともったいない ・人間とAIとの差は日々広がっている!読解力だけの問題ではない ・人工知能が持っていないクオリアの存在は、脳科学最大の難問(以下省略)
  • 竹書房の日2023記念小冊子 バンブーコミックス セクシー編
    無料あり
    -
    全1巻0円 (税込)
    『竹書房の日2023』を記念して、竹書房コミックの「今」を詰めこんだ試し読み無料小冊子を、ジャンル別にご用意いたしました!竹書房コミックのスターターブックとして、ぜひご一読ください! ■収録作品■ 『無口な宮下さんの色欲チャンネル』みつどうえ/『勇者にみんな寝取られたけど諦めずに戦おう。きっと最後は俺が勝つ。』みずやん・さとう/『おサボり上手な小向井さんは俺を逃さない!!』睦月/『わからせ巨娘メイドちゃん』うるうる/『ちょっとだけ愛が重いダークエルフが異世界から追いかけてきた』中乃空/『スク水宇宙人がみなさんにお伝えしたいことがあります!』むうりあん/『今泉ん家はどうやらギャルの溜まり場になってるらしい~DEEP~』のり伍郎/『セクサロイドにAIをこめて』吉舎和幸/『ボクんちのメイドさんたち。』7zu7/『彼女召喚しました!?』わたりさえ/『サキュバスなんかに負けない異世界生活』くじらじーお/『時をトめる処刑人はギソウ妻』田中守/『雪の新妻は僕と溶け合いたい』三星めがね/『島崎奈々@お仕事募集中』あきばるいき/『サキュバス学園の犬ッ!!』ナックルカーブ/『大きい女の子は好きですか?【分冊版】』愛染五郎/『じょりく! WEBコミックガンマぷらす連載版』活火秀人
  • 多彩なタレントを束ね プロジェクトを成功に導く ビジネスプロデューサーの仕事
    4.7
    文系・理系を問わず、DX・DI・AI時代にも必要とされる人材・職種とは、顧客の課題やニーズを理解し、付加価値を提供できる人。 多彩なタレントを持つスペシャリストをリードし、チームにまとめ上げ、ビジネスを作り上げるスキルの体系と身につけ方がわかる!
  • 田坂広志 人類の未来を語る~未来を予見する「12の洞察」~
    5.0
    欧州最高の知性、ジャック・アタリ絶賛の書! あのベストセラー『死は存在しない』(光文社新書)の著者による未来論。弁証法と複雑系の思想によって、パンデミック、AI、遺伝子工学、資本主義、民主主義、宗教、科学、アート、そして「不死」の未来を縦横に語る。第一部 未来を予見する「十二の洞察」/第二部 未来を予見する「五つの法則」/第三部 人類が直面する「五つの危機」。
  • 確かな力が身につくPython「超」入門 第2版
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングを最初に学ぶなら、シンプルでわかりやすいPython(パイソン)が最適! Pythonは簡潔な文法で、話題のAIやデータ分析、仕事の自動化まで高度なことが実現できるプログラミング言語です。 本書は、初心者の方へ画面に打ち込む最初の1文字から丁寧に解説したPythonの入門書を、さらに分かりやすく改定しました。 つまずきやすい点も丁寧に、一歩ずつ説明しているので挫折させません。 楽しいサンプルでプログラムの基本をやさしく学びながら、Webスクレイピングや、アプリ作成まで習得できます。 対象読者 ・はじめてプログラミングを学ぶ方 ・Pythonの基礎知識を身につけたい方
  • 戦う!格闘少女!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天崎美姫を始めとする格闘少女達の戦う姿をテーマにしたCG集です。 格闘技の街で熱心に練習に励む格闘少女達。 そんな中、格闘お嬢様越嶋伊織は現役のプロ格闘家を コーチとして招聘するが…! AIで作成した画像をメインに構成しています。
  • 戦うパン屋と機械じかけの看板娘
    3.9
    1~10巻544~712円 (税込)
    人型強襲兵器を駆り「白銀の狼」と呼ばれた英雄ルート・ランガートの夢はパン屋を開くこと。戦争が終わり、無事パン屋を営むルートだったが、その怖い顔のせいか、さっぱり売れない。そこで窮余の策で募集したウェイトレスとしてやってきたのは、ルートの軍人時代の愛機「アーヴェイ」のAIから生まれたという白銀の髪と赤い瞳を持つ美少女だった。
  • 「畳み人」という選択――「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書
    4.0
    【内容紹介】 幻冬舎で「あたらしい経済」編集長や関連会社の役員を兼務し、Voicyで総再生回数60万回突破した人気パーソナリティ、初の著書! 「畳み人(たたみにん)」とは、仕事のアイデアを実行可能な状態までに設計し、着実に実行に移す人を指します。 ビジネスにおいて突飛なアイデアの大風呂敷を広げる経営者やリーダーを「風呂敷広げ人」とするならば、この本で定義する「風呂敷畳み人」は、そのアイデアを着実に実行する(畳む)リーダーに対する「名参謀」や「右腕」のような存在。これからの時代に求められるのは、リーダーをサポートしながらときにチームの先導役、ときにプレイヤーとして変幻自在に活躍する「畳み人」ビジネスパーソンなのです。 幻冬舎のカリスマ社長・見城徹氏や、メディアで話題の編集者・箕輪厚介氏が次々に立てる突飛なプランを影ながら実行に移してきた著者が、これまでに培ってきた「畳む技術」を惜しげもなく披露するのが本書です。 【著者紹介】 [著]設楽悠介(しだら・ゆうすけ) 株式会社幻冬舎編集本部コンテンツビジネス局局次長 /あたらしい経済編集長 1979年生まれ。明治学院大学法学部卒。マイナビを経て、幻冬舎に入社。同社でコンテンツビジネス局を立ち上げ、電子書籍事業・WEBメディア事業・コンテンツマーケティング・新規事業等を担当。仮想通貨・ブロックチェーンに特化したメディアプロジェクト「あたらしい経済」を創刊し編集長に。マンガ出版の幻冬舎コミックス、CAMPFIRE との合弁会社エクソダス、その他関連企業の取締役を複数社兼務。またエン・ジャパンの新規事業「pasture」のアドバイザーも務める。個人としてNewsPicks 野村高文氏とのビジネスユニット「風呂敷畳み人」を組み、Voicy で「風呂敷畳み人ラジオ」の配信や「風呂敷畳み人サロン」など、数々のビジネスコンテンツを発信。イベント登壇やメディア出演も多数。またサウナ好きがこうじて「サウナサロン」も主宰。 【目次抜粋】 はじめに 第1章◆畳み人が求められている理由 ・畳み人はAI時代にこそ需要が高まる存在 ・畳み人は仕事でモテる/ほか 第2章◆畳み人の仕事術 ・広げ人のアイデアをはじめは一緒に面白がれ ・アイデアの共犯者になって、軌道修正できるポジションを取れ/ほか 第3章◆畳み人のチームビルドとマネジメント術 ・仲間を集める時は、スペックより「伸びしろ」を最優先に考えよ ・広げ人の熱量の伝道師であり、翻訳者であれ/ほか 第4章◆畳み人になるための仕事の基礎 ・報告や説明にはくどいくらい主語をつけよ ・会議は30分もあれば十分 第5章◆畳み人こそ最高の広げ人になれる おわりに
  • 正しい「未来予測」のための武器になる数学アタマのつくり方
    3.7
    「文系バカ」(政治家、官僚、マスコミ人)に騙されてはいけない! 世界の見方が180度変わる― 不安の時代を生き抜くための「脱・文系アタマ」のすすめ 現在の日本は、政治家や官僚、マスコミなどの「文系バカ」に牛耳られている。 しかし逆に言えば、数学的思考や数理的発想を身につければ、世の中に蔓延するあいまいさやニセ情報、といったものを見抜くことができ、本当のことがわかってくる、ということだ。 ビジネス上のライバルと圧倒的な差をつけることもできるし、大切な資産を守ることもできるのである。(「まえがき」より) 長引くデフレ不況、株の乱高下、少子高齢化、財政赤字、加速するAI化……。 「令和」という新時代に必要なのは“数学的思考”である。 「論理的な思考力」「データ分析力」「プレゼン能力」を高め、正しい「未来予測」を身につけよう! ●会計を知れば、東大法学卒より賢くなれる!? ●企業の資産が一目でわかる「BS(貸借対照表)」 ●陰で絶対バカにされている、経済「用語」オンチ ●日本に「外国人労働力」は必要ない!? ●「AI時代」は自分の得意分野で戦え ●「年金崩壊」は無知による誤解 ●「消費税増税」で景気が悪化するメカニズム……etc. 「文系バカ」の象徴=政治家、官僚、マスコミ人に騙されないための 武器になる「数学アタマ」のつくり方を、数量政策学者が伝授する1冊。
  • たった1日で即戦力になるExcelの教科書 【改訂第3版】
    -
    【《シリーズ累計50万部突破》10年支持され続けるExcel定番書、AI時代にあわせてアップデート】 「Excelぐらい、まあなんとかなるよ」……そういいつつ、作業に何時間もかかってイライラしたり、いつもミスをして時間をムダにしていませんか? 実務直結の知識を最小限の時間でマスターできるかつてないExcel本として10年支持され続ける定番書が4年ぶりに改訂。第3版では、話題のChatGPTやCopliotなど生成AIの活用法、テーブル、スピル、Excel 2021/Microsoft 365以降で使える画期的に便利な新関数を解説。デザインも全面刷新しました。1万人の指導実績に裏打ちされた実務直結のExcel入門、決定版! ■こんな方におすすめ ・Excelの実践的な入門書をお求めの方 ■目次 ●第1章 最初に知っておくべき7つのポイント   ルーティンワークが自動で瞬殺される仕組みを作る   Excelのスキルを上げるのに必要なのは「関数」と「機能」と「アイデア」の3つ   入力するデータはたったの4種類   ショートカットを駆使してマウスに手を伸ばす頻度を下げる   作ったデータをしっかり守る   おせっかい機能を解除して快適に使えるように   Excelファイルを通したコミュニケーションに配慮する ●第2章 数式を制する者はExcelを制す   数式入力の超基本   「参照」を使いこなして計算を自由自在に ●第3章 真っ先に知っておきたい6大関数   条件によって答えを変える ~IF関数   今月の売上いくらだった? ~SUM関数   今、リストに何件分のデータがある? ~COUNTA関数   売上を担当者別に分けて計算したい ~SUMIF関数   出席者リスト、何人に「○」がついてる? ~COUNTIF関数   商品名を入れたら自動的に値段も入るようにできない? ~VLOOKUP関数 ●第4章 応用と組み合わせで関数の威力を10倍高める   セルの中に特定の文字列が含まれているかどうかを判定する   データに重複があるかを確認する方法   連番をラクに入力する方法   右方向への大量のVLOOKUP関数の入力をかんたんにする方法   VLOOKUP関数で検索範囲の列順の変動に対応するには   同じ検索値が複数ある表でVLOOKUP関数を使うテクニック   VLOOKUP関数で検索列より左側の値を取得できるか   エラー値を非表示にするテクニック   SUMIF関数で複数の条件がある場合の集計方法 ●第5章 日付と時刻の落とし穴を知らずにExcelを使う恐ろしさ   日付の超基本   時刻を扱うためのポイント   日付や時刻を効率的に扱う   関数を使いこなして日付や時刻の処理をより便利に ●第6章 文字を自在に扱う   文字列操作の超基本   文字列をうまく分割する   データをきれいに整える   文字を効率的に処理する ●第7章 表作成の極意 ~日々の資料作成を効率化するには   「Excelで仕事をする」とはそもそもどういうことか   セル内改行と罫線で注意すべきこと   セル結合による非効率地獄をなくす   並べ替え・オートフィルタ・ピボットテーブルが正しく動作する条件を把握する   データの表示にひと工夫加える方法 ~ユーザー定義   「データの入力規則」を活用し、ムダとミスを減らす   リスト入力で参照範囲を変更する手間をなくす   コピペもただ貼りつけるだけじゃない! ~「形式を選択して貼り付け」を駆使する   めんどうなデータ処理を瞬時に終わらす   より快適に操作するために知っておきたいこと   フォーマットを壊さないための措置 ~シートの保護   印刷にまつわる諸問題を解決するには ●第8章 Excelをより快適にする進化を使いこなす   知らないと困る「テーブル」の基本   数式が自動展開される「スピル」の基本   スピルを活用した強力な関数を使いこなす   Excelにおいて生成AIはどう活用できるか ●第9章 グラフを使いこなす   5大グラフの使い方を理解する   グラフづくりに最低限必要な知識   「見やすいグラフ」にするためのコツ   より高度なグラフの作り方 ●第10章 成果につながるExcel仕事の本質をおさえる   データ分析の基本とは   材料データを一瞬で完成品の表に変換するテクニック   最小の労力で最大の成果を出す80:20分析(パレート分析) ■著者プロフィール 吉田拳:Excel業務改善コンサルタント。Excel研修講師。株式会社すごい改善代表取締役。「Excelを武器に人と企業が成長できるサポート」の実現を目指す。2010年、(株)すごい改善を設立、代表取締役に就任。実務直結主義のExcel研修を毎週開催、高額の受講料にも関わらず、全国から受講者が参加し、常に2ケ月先まで満席状態が続く。また、「大手IT企業における生産性の向上・残業代などのコスト削減」「飲食店チェーンや工務店、メーカー、会計事務所などのシステム開発」「戦略的経理によるキャッシュフロー改善」など、業種・業態・職種を問わず、Excelを駆使したあらゆる分野での業務改善の専門家として知られる。これまでの指導実績は、中小企業から大手企業まで、1万名以上。Excel研修開催実績は600回を超える。
  • たった1秒で仕事が片づくExcel自動化の教科書 【改訂第3版】
    -
    【《シリーズ累計50万部突破》圧倒的効率化を実現するExcel定番書、AI時代にあわせてアップデート】 「5時間かかる作業が3時間でできます」ではなく「1秒で終わらせます」へ―― 作業そのものをゼロにしてしまう“究極の効率化”を実現するExcel VBAのポイントと、毎日の業務を瞬時に終わらせるしくみの作り方をかつてないアプローチで解説した定番書が4年ぶりに改訂。第3版では、話題のChatGPTやCopliotなど生成AIの活用法を解説。デザインも全面刷新しました。1万人の指導実績に裏打ちされた実務直結のExcel入門、決定版! ■こんな方におすすめ ・Excel作業のミスや時間の浪費をゼロにしたい方 ■目次 ●第1章 3日かかった作業が1秒で終わる衝撃   毎日同じ作業に2時間かけていた若手社員の悲劇と感動   時間がかかる作業は「なぜ」時間がかかるのか   まずはExcel作業を自動化する「手順書」を読んでみよう   最初にやっておくべき設定   いきなり自動化してみる超クイックガイド   Excel自動化のために最初に一度だけやっておくべき設定の「理由」 ●第2章 基本にして最重要 ~「表作成」の自動化で仕事は劇的に速くなる   まずは超基本から ~セルへデータ・数式・関数を入力する   Excel作業に時間がかかる原因を解消してくれる最強の呪文 ~「反復」のFor Next構文   セルは「どのシートのセルか」まで指定する ~シートの指定方法   わかりやすくするために押さえておきたいこと ●第3章 複雑な問題も、小さく分解すれば、1つずつのシンプルな要素にすぎなくなる   処理を自動化する知識を身につけるために押さえておきたいこと   見やすい表を作るための作業をラクにする ~セルの書式設定   セルを自在に操るには   シートの処理を自動化するには   入力の練習をしてみよう ●第4章 どんな仕事も計画の「実行」と「検証」ができればうまくいく   問題の原因はいつも似通っている ~問題解決をスムーズにする着眼点   問題をあぶり出す技術 ~「試行錯誤」はむやみにやればいいというものではない   無用な手間をなくす大切なリスクヘッジ ~変数宣言の必要性を理解する   わからないことの調べ方 ~マクロの記録を使いこなす ●第5章 面倒なルーティンワークを自動化するための具体的プロセス   「その都度入手するブックに対して毎回同じ処理をおこなう」場合の考え方   Excel作業自動化ツールの超具体的な作成手順 ●第6章 大量のフォルダやファイルの処理も瞬殺する自動化ツールの作り方   大量のブックを開いて閉じての繰り返し……という作業も1クリックで片づける方法   「毎月同じようなファイルを何個も作る単純作業がもういやだ!」 ~ファイルの大量作成を自動化する ●第7章 大量の書類を一括して処理する   請求書の作成を自動化するには   シートを削除するロジックの考え方 ●第8章 顧客情報の入力がしづらい、見づらい……を解決する ~ユーザーフォームの基本   なぜ、顧客データExcelは管理しづらくなるのか?   自作の入力フォームをかんたんにつくる具体的手順   チェックボックスやプルダウンメニューも自由自在に   入力内容をシートへ転記する   入力項目の数が非常に多くて大変な場合はどうするか ●第9章 「保存せずにファイルを閉じちゃった……!」という悲劇をなくす ~イベント処理   うっかりミスを防ぐ仕組みの作り方   かゆいところに手が届く処理のポイント ●第10章 全体像の整理とこれからのために知っておきたいこと   実際に読み書きするVBAという言語の全体像   本文で解説していない2つのサンドイッチ構文   変数について理解を深める   Excel VBAにおいて生成AIはどう活用できるか   なんでもかんでもExcelで済ませようとしない ■著者プロフィール 吉田拳:Excel業務改善コンサルタント。Excel研修講師。株式会社すごい改善代表取締役。「Excelを武器に人と企業が成長できるサポート」の実現を目指す。2010年、(株)すごい改善を設立、代表取締役に就任。実務直結主義のExcel研修を毎週開催、高額の受講料にも関わらず、全国から受講者が参加し、常に2ケ月先まで満席状態が続く。また、業種・業態・職種を問わず、Excelを駆使したあらゆる分野での業務改善の専門家として知られる。指導実績は、中小企業から大手企業まで、1万名以上。Excel研修開催実績は600回を超える。
  • 盾と矛 2030年大失業時代に備える「学び直し」の新常識
    3.8
    「繰り返し」の仕事は消滅する! 新たな時代のニーズを掴め! DX/AI/SDGs/MOTをあなたの武器にする本 はじめに 大失業時代、学び続けないものは生き残れない ・2030年までに1600万人が今の職を失う 1章 人生100年時代と「一所懸命」モデルの崩壊 ・DXによって学んだことの賞味期限はどんどん短くなる 2章 AIとDXを自分の言葉で語れるようになろう ・雇用を減らすイノベーション・生み出すイノベーション 3章 DXの本質は、ビジネスモデル変革 4章 最も弱いスキルを鍛えない限り、成長はない 5章 データを正しく解釈しよう。 新型コロナと日本人 ・日本のコロナ対応、欧米と日本で評価が180度異なるのはなぜ? 6章 エネルギー革命と成長する企業の決断 ・再生可能エネルギーは企業にとって「負担」ではなく「投資」 7章 投資家が重要視する「サステナブルファイナンス」とは おわりに 自己実現への道しるべ
  • 「他人」の壁
    値引きあり
    3.7
    ●「話せばわかる」は、やはり大ウソ! 「自分」と「自分以外の存在」を正しく認識できれば 世間や物事の見方は180度変わりだす! なぜ、相手は自分をなかなか理解してくれないと思ってしまうのか? なぜ、いつもあの人には話が通じないと思ってしまうのか? なぜ、悩みや不安はいつまでたっても消えないのか? なぜ、都合の悪いことは無意識でシャットアウトしてしまうのか? なぜ、「本当の自分」があると思い込んでしまうのか…… 「自分」にとらわれることで他人や環境を正しく理解できず、 かえって自分の認識をも妨げ、 物事の本質の理解から遠のいているのが根底にあるのである。 いわば理解の「壁」が存在し邪魔しているのである。 かつて『バカの壁』(400万部)で一世を風靡した脳科学者の養老孟司氏と、 心理学の専門家でありタレントとしても注目されている名越康文氏が、 人生、脳、仕事、世間、老若男女、死、宗教、AI、脱グローバリズムなどのテーマから 「自分」を超え、相手や周囲に「気づく」ことで物事の本質を極め 読者の方が思考の新たな次元が見えてくるようになるユニークな対談本。
  • 楽しいAI体験から始める機械学習  ~算数・数学をやらせてみたら~
    -
    1巻2,398円 (税込)
    AIを使えばこれからの世界での生き方・働き方が大きく変わるはずです。AIは、Excelを使うことさえできれば、数学もプログラミングもなしで無料で作ることができるのです。本書では、足し算をAIに教えるという、拍子抜けするほど簡単にできる手法を応用し、モンティ・ホール問題、東大入試問題予測、エイリアン遭遇回避作戦、囚人のジレンマ等をAIで解きます。本書のほぼ全ての実習ができるデータを作成するためのExcelマクロダウンロード特典付。
  • 楽しいことだけで実験的に生きれば人生が変わる
    -
    1巻1,100円 (税込)
    これは、自分の心の声を頼りに、実験的に生きる男の実話。 人生の成功や失敗は誰が決めるのだろう? 地位や名誉がなければ敗けなのか? そんなのを追い求めることに、生きる意味はあるのだろうか? ガマンしてまで従う正しさとは何だろう? トップに上り詰めなければ、ずっと劣等感を抱いて生きなければならないのか? 僕はいやだ。 僕が思う成功者とは「楽しいことだけで生きる人」 一瞬一瞬をワクワク生きたい 僕にとって、自由な選択を奪われるほうが敗けだ! 僕たちは、コンピュータでなく、人間だから。 もっと楽しもう! 生きることを。 【目次】 はじめに 第一章 実験的に殻を破ってみよう 1.楽しいことだけで生きていきたい 2.「それ意味あるの?」と言われることに限っておもしろい 第二章 実験的に選んでみよう 1.正しいことをやる…それは正しい生き方なのか? 2.AIに学ぶ生き方 ~僕の生き方に衝撃を与えたAIの仕組み~ 3.型にはめられることに我慢できなかった! 第三章 実験的に仕事をしよう 1.やりたいことを仕事にする怖さ 2.ゲームをするように仕事を楽しむ 3.計画も競争も不要!ワクワクに集中する 第四章 実験的に失敗しよう 1.やりたいことをやると、失敗も楽しめる 2.自分だけのワクワクは、誰にも譲ってはならない 3.楽しみを知る人は、AIに置き換えられることはない 第五章 実験的に生きよう 1.今日からもっと楽しく生きるには!? 2.今苦しい人、先が見えない人へのメッセージ あとがき 著者プロフィール 【著者】 安藤 正 株式会社エクスペリメンタル、代表取締役社長 「エクスペリメンタル」は「実験的」という意味で、色々な事に実験的にチャレンジして行こうという会社。 例えば、脳波を使って音楽を演奏するソフトや、お店のホームページにアクセスした瞬間に店員さんの顔を見ながら問い合わせが始められるシステムなど、 実験的なソフトの開発や、活動を行っている。 好きなこと、楽しいこと、趣味 ゲーム/プログラミング/ゲーム制作/脳・心理学/マジック/スケボー/音楽・作曲・楽器演奏/考えること
  • 楽しくてためになるPython入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本から生成AIまで、サンプルコードがたくさん!  本ムック「楽しくてためになるPython入門」は、主にプログラミングの初心者の方に向けて、プログラミング言語「Python」を使って作成できる様々なプログラムを解説する一冊です。  第1部の「はじめてのPython」でPythonの基本を確認したら、第3部の「リバーシ」や、第4部の「写真加工プログラム」を作ってみましょう。どちらも、簡単なことから始めて、最終的には結構高度なプログラムを完成させます。特に、第3部の第3章で作るリバーシのAIは結構強いものになりました。  また、2024年の現在、プログラミングにおいては生成AIの利用、中でも生成AIの代表格であるChatGPTの活用が大きなテーマになっています。そこで、第2部の「ChatGPT編」では、ChatGPTの活用に関する2つの記事を収録しました。  本ムックが、皆さまのプログラミングライフを楽しくし、学びにつながる一助となれば幸いです。 ≪目次≫ 第1部 はじめてのPython 第2部 ChatGPT編 第3部 Pythonで「リバーシ」を作ろう 第4部 Pythonで写真加工プログラムを作ろう 第5部 Pythonでおさらいする高校物理 力学編 第6部 Raspberry Pi Pico W入門 第7部 リアルデータで日本列島の3D地図を作成
  • 旅と鉄道 2020年増刊3月号 山手線新時代
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年3月14日、ついに山手線30番目の駅となる高輪ゲートウェイ駅が開業します。 新駅ではAIによるサービスが行われます。また1月にはE231系電車から最新型E235系電車への置き換えも完了。 この2020年は、山手線が新しい時代へと向かって走り出す節目の年となりました。 そこで『旅と鉄道』では、山手線をまるごと特集した増刊号を発刊。 気になる新駅・高輪ゲートウェイ駅から、E235系電車、歴代車両、全30駅完全解説、山手線の歴史など、山手線のすべてを盛り込んだ1冊です。 ★気になる新駅・高輪ゲートウェイ駅を先取り紹介! 山手線最大のトピックスとなる新駅・高輪ゲートウェイ駅を豊富な写真、完成予想図などとあわせて先取り紹介しています。 2019年12月に行われた報道公開で見えた新駅の全貌とあわせ、AIが行うサービス、開業後に行われる駅前イベント「Takanawa Gateway Fest」の概要などをお伝えします。 さらに、高輪ゲートウェイ駅が中核をなすこととなる、2024年に街びらき予定の「グローバルゲートウェイ品川」にも迫ります。 ★新たに生まれ変わるふたつの駅、渋谷と原宿に注目!! 渋谷駅の真上に「渋谷スクランブルスクエア」が完成し、12年間をかけて大改造が行われている渋谷駅と、2020年3月21日から西口新駅舎が共用を開始する原宿駅。 この隣り合う二つの駅をクローズアップし、新しくなる駅の全容を分かりやすく解説しています。 ★山手線の新しい主役であるE235系から、歴代車両までを一挙解説 統一が完了し、新しい山手線の主役となったE235系電車は、東京車両センターで取材した写真で車内外を徹底解説。 そのほかの歴代車両も、2020年1月に山手線から引退したE231系をはじめ、205系、103系、101系とそれ以前の鋼製車までを網羅しています。 ★山手線のすべての駅を図鑑で紹介 山手線のすべての駅を、できるかぎりの出入り口を取り上げた図鑑で紹介しています。 1日の乗車人員数と、山手線内におけるランキング、接続路線などがわかる詳細データも掲載しています。 ★山手線の沿線に広がる鉄道遺産さんぽがおもしろい! 山手線の沿線に点在する鉄道遺産をめぐる、おさんぽルートを紹介しています。 赤れんがの建物から、オブジェのような踏切、木造の原宿駅まで楽しく歩けるコースガイドです。
  • 食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病
    3.4
    朝たくさん食べるより夜たくさん食べるほうが太りやすいなど、同じものでも食べるタイミングによって、身体への影響が違うことを、私たちはなんとなく感じています。夜の締めのラーメンは、魅力的ですが、罪悪感が伴ったりもします。そのなんとなく感じている、食べる時間による身体へ影響が、科学的に解明されつつあります。つまり、生物学的に言えば、食行動は、生体に朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的・分子生物学的変化との関係で説明できるということがわかってきたのです。 食事が体調にどう左右するかは、種々の要因が絡みあっていますが、その一つで大きな要因であるのが、体内時計の働きです。「腹時計」がすぐ思い浮かぶかもしれませんが、体内時計にもいくつかの種類があります。さらに時計遺伝子というものが次々に発見されて、体内時計のさまざまな役割などを担っていることも研究されています。 本書では、これらの体内時計や時計遺伝子のしくみをわかりやすく解説します。また、実際の食材や食品が、摂取する時間帯によって、どのように体への影響を及ぼす可能性があるか、いろいろな実験を元に紹介します。食べ物とそれを摂る時間などによって、血糖値や腸内細菌、脳への影響と、さらに肥満や睡眠、病気などとの関連も解明されてきているのです。たとえばカテキンを多く含むお茶は、朝摂る場合と夜摂る場合で血糖値の上昇に差が出たり、トリプトファンを多く含む大豆製品や乳製品、バナナや卵などを朝食に摂ると、夜の睡眠に効果的だったり、ということがわかってきています。また、子供の場合、シニアの場合で、当然「時間栄養学」が違ってきます。そのような多くのケースをそれぞれ詳しく解説します。 時間に影響を受けるのは、食事だけではなく薬の効果や、運動の効果などもあります。時間栄養学と関連して紹介しながら、体内時計の不調である時差ボケについてや、この時間栄養学を健康により役立っていく可能性についても触れます。 第1章 体内時計とはなにか 第2章 時間栄養学――「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる 第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか 第4章 体内時計と代謝――間食は摂ったほうが体にいい? 第5章 時間調理学――時間によって調理を変えると体も変わる 第6章 ライフステージ別の体内時計――胎児から高齢者まで 第7章 時間薬理学――なぜのむ時間が決まっているのか 第8章 時間運動学――朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!? 第9章 体内時計の不調に夜、さまざまな「時差ボケ」 付録章 AIと時間栄養学

最近チェックした本