ゼロからわかる量子コンピュータ

ゼロからわかる量子コンピュータ

作者名 :
869円 (税込)

4pt

作品内容

■■■■■■■■■■■■■■■■
経済安全保障の最優先課題
「量子コンピュータ」について
わかりやすく解説した入門書!
■■■■■■■■■■■■■■■■
自動車・金融・化学・製薬・物流
メタバース・AI……
量子コンピュータは
世界をどう変えるのか?
■■■■■■■■■■■■■■■■

いま世界各国では、既存のスーパーコンピュータを
遥かに凌ぐとされる「量子コンピュータ」の
大規模な開発プロジェクトが進み始めている。

本書はそれを無条件に肯定したり、あるいは
逆に頭ごなしに否定するといった内容...続きを読む

詳しい情報をみる

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

ゼロからわかる量子コンピュータ のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2023年08月29日

    量子コンピュータの歴史から、理論的な仕組み、既存のコンピュータとの違い、ビジネスへの活用まで網羅的に書かれているにも関わらず、かなり詳しく書かれていて、とても良かった。
    物理学やコンピュータ科学の知識を持つ人なら、この本を取っ掛かりにできるような本になると思う。

    「何らかの計算過程を経ると熱が生じ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月08日

    量子コンピュータについての知識が全くなく、しかも文系という立場で本書を手に取りましたが、題名通りゼロから量子コンピュータについて理解できる良書でした。現在主流のコンピュータが用いているデジタルデータが、0か1のいずれかの値を取り、その二進法の組み合わせとAND、ORなどの論理ゲートによって計算を行っ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年02月01日

    量子コンピュータの歴史と理論、課題、将来像等を新書一冊にまとめ、何だか分かったようなわからないような気にさせてくれる。

    量子ゲート方式と量子アニーリング方式の違い
    量子重ね合わせと量子もつの利用
    量子ビットの実現方法3種 超電導量子ビット、イオントラップ量子ビット、光量子ビット
    量子誤り訂正の必要...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月24日

    量子コンピュータの開発に取り組む主要国や世界的大企業とベンチャー企業の動向などを幅広く解説。量子コンピュータの研究動向はここ数年で目まぐるしく変わったが、その中でも有名な論文発表などにも触れられ、歴史の動きを振り返ることができる。量子人材の育成が急務と言われているが、それで本当に一生食っていけるのか...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月02日

    2021年の自民党の政策パンフレットに「国産量子コンピュータの開発に取り組む」と書いてあったが、現在はどうなっているのだろう。2023年のパンフレットには「最先端技術への投資を拡大する」とある。是非とも技術をものにしてほしい。

    本書は、量子コンピュータとは何か、量子コンピュータの仕組み、量子コンピ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年12月01日

    量子コンピュータとは何のか?どのような原理で動き、また人類をどのように発展させうるのかが書かれた一冊。内容は100%理解できなかったが、なんとなく量子コンピュータについて知ることができた一冊。副次的な知識も必要。

    0

    Posted by ブクログ 2022年06月30日

    小林雅一(1963年~)氏は、東大理学部物理学科卒、同大学院理学研究科修士課程修了、東芝、日経BP勤務、ボストン大学留学、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所勤務等を経て、KDDI総合研究所リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学・客員准教授。ITやライフサイエンス等に関する一般向け著...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年06月22日

    量子コンピュータの原理が知りたかったが、中途半端な理解に終わった。量子コンピュータの応用例は、イメージできた。 以下備忘録。
    量子状態を実現して、量子計算用の量子ゲート(論理回路)を通すと計算できるらしい。量子ゲートは行列で表すことができ、NOT(入力ベクトルを反転),アダマール(一回作用させると量...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年10月30日

    難解な量子コンピュータについて、文系諸氏にもわかりやすく書いた1冊、だとは思うけど、それでも難しかった。現在のキャッシュレス決済も高度な情報技術に裏打ちされていることを知った。
    こんなところで素因数分解が使われているなんて…。

    0

    Posted by ブクログ 2022年08月31日

    かもなく不可もなくというか、量子コンピュータも普通のコンピュータも、あんまりよく分からないけどちょっと気になる、みたいな自分のニーズには合っていたかも。薄い。全体的にイメージで通っていて、具体的に何かが分かるわけではない。
    どんな話題があるか、くらいは把握できる、かな。
    220830

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

講談社現代新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング