落ち着く作品一覧

非表示の作品があります

  • シュガーレスでいこう 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    姉が病弱な分、母は健康には人一倍気を使っており、産まれてから17年間、伊織は病院に通った事がありませんでした。それなので、ようやく出来た虫歯に大喜びの伊織は激怒する母からようやく保険証を受け取り歯医者に通う事に。姉の薦めで到着したのは中央歯科。ひんやりした待合室、清潔な雰囲気に心落ち着くBGM。担当してくれるのは若い男の先生。通院に上機嫌の伊織だったが冷静に考えて、年頃の娘が若い男に大口を開けてるのって…。
  • 小学生男子(ダンスィ)のトリセツ2 おバカもグレードアップ! いよいよ到来、ダンスィの黄金期
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4100万ヒット突破! 大人気四コマブログ『ちくわの穴から星☆を見た』の書籍化、第2弾! 「ダンスィとは、少年らしいやんちゃやいたずら、 冒険心に富んだ遊び、自然と親しむ行動を好む男子の総称(ネットより)」------- たくさんのダンスィ母たちの共感を得た前作から3年、 『小学生男子(ダンスィ)のトリセツ』が、よりパワーアップして帰ってきました! 前作の幼児期~小学校低学年では、ダンスィ全開、大活躍だった息子(おりぇ)くんも、 とうとう小学校高学年に突入。 落ち着くかと思いきや、相変わらず飛ばしてます! おバカもグレードアップしたダンスィの黄金期を、 描き下ろしを含む、143個の四コマまんがで紹介! ぎっしりみっちり、読みごたえありの内容です!!
  • 尻軽モテ男との最低な関係から始まる最高彼氏!【書き下ろし・イラスト5枚入り】
    4.0
    「高田さおり、21歳、独身。彼氏なし。将来の夢はエリート男子と結婚すること!」と夢見る女子を演じている。素の自分は、機能性重視の眼鏡にダサい赤ジャージを着て、落ち着く女だ。TL漫画さえあれば生きていける……はずだったのに。合コンで女性を食いまくる節操なし男に素顔がバレたうえに脅されて、仮恋人になっちゃった?
  • しんどいをその場で乗り切る症状別ツボ図鑑 2022/12/12
    -
    漢字が読めないから頭に入らない、難しくて仕組みがわからない、といった東洋医学の難点を排除して、効き目とわかりやすさを徹底的に追求し、“しんどい”症状を改善します。 本書では東洋医学の解説はビジュアルを使って最小限に、①80以上の症状別の今すぐ止めたい痛み・不快症状をその場で乗り切る応急処置的ツボと②9パターンの体質に分けた慢性対策としてのツボを紹介。医師である泉さくら先生が、すべてのツボについて誌面とQRコードから見られる動画で指導します。さらに、デトックス作用のあるお茶や2ステップでできるプチ薬膳といった東洋医学に基づいた虚弱を補う食品や呼吸法なども併せて掲載。緊急時をメインに日々のケアもフォローした両面に効果的な内容で、しんどい読者を速攻で元気にします。 表紙 はじめに (PROLOGUE)バランスを整える 気・血・水の考え方 カラダの声に耳をすまそう 健康を司る五臓六腑 目次 ツボの押し方 本書の使い方 PART 1 頭から足の先まで 症状別ツボ図鑑 【頭・顔・首】頭痛(緊張型)/首・肩ストレッチ 片頭痛/痛みがあるときは温めNG 疲れ目/マッサージで目のまわりの血流を促す 老眼 ドライアイ 目のかゆみ 目の下のクマ くしゃみ 鼻水・鼻づまり/脇にテニスボールを挟む 鼻血 めまい 耳鳴り 耳のつまり 歯周病(歯茎の腫れ、出血) 歯痛 口臭 口内炎 口角炎 ドライマウス ニキビ/ニキビを作らないために かゆみ・湿疹/肌はこすらず汚れは泡で落とす のどがつかえる・痰が絡む 声がれ 首こり/首コリ緩和には頭皮マッサージを! 乾燥肌 しわ・たるみ 白髪・薄毛 【肩・胸・お腹・腰・背中】肩こり/肩まわりを動かして可動域を広げる 肩甲骨まわりの痛み 動悸・息切れ(不整脈) 胸痛 胸やけ・咳 しゃっくり げっぷ 胃痛・吐き気 おなら・膨満感 下痢をともなう腹痛 便秘をともなう腹痛 腰痛 ぎっくり腰 お腹の冷え 【手足】手足の冷え 指の痛み 指関節の引っ掛かり 指関節の腫れ 手足のしびれ 手足のむくみ/手足のむくみ改善運動 膝の痛み 股関節の痛み 足がつる(ふくらはぎ・足裏) 足首・アキレス腱痛 ねんざ 足裏の痛み PART 2 メンタル・全身+女性のための 症状別ツボ図鑑 【メンタル】不安・緊張(気分が落ち込む)/心が落ち着く呼吸法 イライラ(落ち着かない) 眠れない 【女性特有の不調】PMS 更年期障害 おりもの・デリケート臭 【体全体】体臭 倦怠感(疲れが取れない) 鼻カゼ 咳のカゼ カゼの熱 立ちくらみ(貧血) 乗りもの酔い 二日酔い 汗を抑える 尿漏れ 頻尿 食べすぎ防止 食欲不振 眠気 天気痛 花粉症 夏バテ [COLUMN] 薬膳や薬膳茶の取り入れ方 PART 3 バランスを整える 薬膳と薬膳茶 肝(肝臓) ラッシー/ジャスミンティー 心(心臓) レンコン甘酢炒め/緑豆茶 脾(脾臓) リンゴのジュレ/はと麦茶 肺 白きくらげの氷砂糖煮/桑の葉茶 腎(腎臓) クルミと黒キクラゲの卵炒め/黒豆茶 自律神経を整える 春菊の和え物/ルイボスティー 免疫力を高める 長芋の煮物/緑茶 代謝を上げる(肥満防止) ニンニクの醤油漬け/紅茶 コレステロール値・血糖値改善 キュウリのゴマ和え/ジャスミンティー 血圧を下げる ホウレン草のナムル/柿の葉茶 尿酸の排出を促す 豆乳とろろスープ/杜仲茶 [COLUMN] 自分に合った漢方薬の選び方 PART 4 体質別 ケア図鑑 体質別チェックリスト A 気虚体質 B 陽虚体質 C 痰湿体質 D 湿熱体質 E 気滞体質 F 瘀血体質 G 陰虚体質 H 平和体質/★ 特異体質

    試し読み

    フォロー
  • 心配性を克服! 不安から解放される技術 不安をコントロールして安心感を手に入れよう
    -
    「心配性を克服したい」「何が起きても落ち着いた状態を保てるようになりたい」 「ネガティブな思考を切り替える方法を知りたい」「安心感を手に入れたい」 本書は、そんなあなたの気持ちのこたえ、人生に安らぎと心地よさを感じられようになる本です。 不安が大きくなったとき、落ち着くためにできることはなんでしょうか? ネガティブな思考にとらわれてしまったとき、どのように気持ちを切り替えていくことができるのでしょうか? 実は、悲観的なことを考える「悲観脳」と楽観的なことを考える「楽観脳」があります。 心配になるときや不安になってしまうのは、悲観脳が優位に働いているのです。 この楽観脳をちょっとしたトレーニングをして鍛えれば、心配性は克服できます。 ものごとをどう見るか、どのように考えるのかが、世界の見え方を決め、現実に起こることを左右し、幸せにも大きく関わっています。 この機会に、幸せを見つける目を養い、安心感を手に入れる考え方を身に着けませんか? この本を読んだ後には、「もうこれで大丈夫!」という安心して穏やかさを感じている自分に出会うことができるでしょう。 あなたの人生に安らぎと心地よさを感じる時間を取り戻していきませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 新米母は各駅停車でだんだん本物の母になっていく
    4.0
    だれもが初めて「お母さん」を体験するのだ。月間1,500万PVの人気サイト『北欧、暮らしの道具店』連載で大反響! 読んで楽になった。泣けた…。話題沸騰、伝説のエッセイ収録! 夕食がインスタントラーメンでも、部屋が多少散らかっていても、取り込んだ洗濯物が山と積まれていたとしても、自分が笑っていればだいたい家族は落ち着く。家族の間に丸く穏やかな空気が流れる。それが我が家の「心地よい」ってことだ。(本文より)
  • 晋遊舎ムック 安くて良いものベストブック2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全部使って、確かめてわかった お値段以上の良品を200製品も掲載! 落ち着くけど、いつも少し散らかった我が家 不満はないけど、作るのも食べるのもマンネリな食卓 悪くはないけど、別に気分も上がらない身だしなみグッズ そんな、あなたのちょっぴり欠けた毎日を埋めるのが 『安くて良いものベストブック 2020-2021』です。 本書は月刊誌『LDK』と『LDK the Beauty』でテストしてわかった 良いもののなかからコスパも大満足な商品をピックアップ。 お財布にやさしくて、実力派なアイテムをたくさんご紹介します。 お値段以上の良品をそろえて、 幸せで満たされた日々を過ごしましょう! 人気作家のイケガミヨリユキさん画の挿絵もあわせて楽しんでください。
  • 自律神経が整う美しい切り絵 花と動物
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★自律神経研究の第一人者 小林弘幸先生監修!★★ 自律神経が整い、作品として美しい切り絵の本、大好評第2弾!心が落ち着く素敵な花とかわいらしい動物の世界。 自律神経バランス測定の結果、切り絵をしたあとにみんなバランスが整い、トータルパワーがアップ! 「自然と集中できた」「気分がすっきりした」「達成感があり気持ちよかった」「楽しくて飾るととても素敵!」と大絶賛! 業界初!切り絵をやったことない人でも安心。切り取ってそのまま切り絵ができる作りやすい本になりました。お部屋に飾ったり、しおりにしたり、プレゼントにもオススメです。 【目次】 はじめに~この本の特徴と楽しみ方~ 自律神経って何? 切り絵で自律神経を整えよう! 切り絵の道具 本書の使い方 基本の切り方 切り始める前に ゆっくり切ってみましょう 色をつけてみましょう 美しい切り絵の世界 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 人生最後に後悔しないための読書論
    4.0
    年を重ねた今だからこそ、わかる本がある。何歳からだって読書を始めれば、新たな「ステージ」へ。博覧強記の齋藤教授が、文学や哲学からマンガまで古今東西の作品をもとに、人生100年時代を充実させるヒントを伝授。文豪・谷崎潤一郎の「変態」な記録、戦う美しい高齢者を描く『老人と海』、江戸時代の「健康本」、世界「三大幸福論」の魅力などなど。挫折した本に再挑戦するコツなどをまとめた「ライフハック読書術」も充実。老後の生活を支えるのは「知性」だ。齋藤式メソッドを身につければ、若年層を導く安西先生のような「老賢者」にあなたもなれる! 1章 「老い楽の日々」こそ希望あり 2章 あなたも「老賢者」になれる 3章 世界の「シニア小説」を味わおう 4章 なぜか落ち着く「江戸」へのいざない 5章 いい大人になるための「哲学」入門
  • 【電子限定おまけ付き】 人狼彼氏と愛の蜜 【イラスト付き】
    完結
    4.0
    【イラスト付き】フリーデザイナーとして生計を立てている人狼一族の青年・郷は、一族の中でも特に鋭い嗅覚を持っている。ある日、それが原因で体調を崩してしまったところを印象的な瞳を持つ男性に助けられる。彼の甘い匂いに、郷は不思議と気分が落ち着くのを感じていた。ろくなお礼も言えず別れたその男性・ルーカスは、実は北欧の家具メーカー・モーアンのオーナーで、日本での出店に際し郷に仕事を依頼、なんと友達にもなってほしいのだという。誰かの匂いが落ち着くという経験が初めてなうえ、スキンシップの多いルーカスに戸惑いつつもその温かな人柄に惹かれていく郷だったが、彼の匂いを思い出すとなぜか身体が甘い熱を持って……? 電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 「吸いたい気持ち」がスッキリ消える リセット禁煙
    4.3
    喫煙すると落ち着くし、ストレス解消になる。タバコが体に悪いのはわかっているけれど、自分には禁煙は無理――本書は、そんな人にオススメのまったく新しいメソッド。ただ読むだけでOKで、努力も忍耐もいりません。長年「禁煙外来」で患者さんと関わってきた著者は、「どうやったら禁煙できるか」ではなく、「なぜタバコを吸い続けてしまうのか」に焦点を当て、「努力型禁煙」が失敗する理由と、タバコが脳や心に与える影響を科学的に解明。「『止まらない回路』は一生消えない」「タバコは本数を減らせば減らすほどおいしくなる」「タバコで解消できるのは『ニコチン切れのストレス』だけ」「食後に吸いたくなる本当の理由」など、読み進めるうちにタバコの罠が解け、まるで暗示にかかったように「吸いたい気持ち」がスッキリ消えます。Q&Aや巻末資料(「依存症から抜け出す8つのステップ」「家族を禁煙させたい人へ」)付きで、あなたの禁煙ライフをサポートします。

    試し読み

    フォロー
  • 素肌と心が整う発酵食レシピ~ゆるくはじめるオーガニック食美容~
    5.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【開運料理人・ちこが教える、体と心と素肌が整うレシピ!】 「食べるとたちまち運が良くなる」と、話題の開運料理人ちこの最新刊! 特別なことはしていないけれど、内側から発光するような赤ちゃんみたいなお肌のちこさん。 「ゆにわ」に食事に来てくださるお客様から、「どうやれば、そんなキレイなお肌になれるの?」と聞かれることもしばしば。 本書は、ちこ流の心と肌が整うレシピとして、内側からの「食」と、外側からの「スキンケア」をまとめた一冊です。 体の内側から整える「麹を中心とした発酵食品・梅・ヨモギ・薬膳・スパイス・旬の食材」を中心とした43レシピと、体の外側から整える「肌が喜ぶスキンケとおすすめのオーガニックコスメ」を紹介します。 そんなちこさん自身も、分厚いメイクでボロボロの素肌を隠していた過去があるのです。 それは、当時の自分の荒んだボロボロの心を隠すのと同じように……。 当時は、自分の顔も、体型も、性格も全部コンプレックスで、不満だらけ。 人を羨んでは落ち込み、不満ばかりが募る毎日。心のバランスが崩れると同時に、呼応するようにボロボロになっていく肌。 巷にあふれるスキンケア商品を片っ端から試してみたり、肌に良いと聞けば、食事方法もなんでもかんでもストイックに取り入れてみたり……。 でもそれは、心のバランスが崩れたままで、食べ物を数字やカロリーとしか見れずに、敵のようにしか思えず、罪悪感を抱えながらの食事だった。 そんな時に出会った「とある料理」が、食事は楽しいこと思い出させてくれて、荒んでいた心を癒してくれた。 心が落ち着くと同時に、自然と肌も落ち着き、いつの間にかコンプレックスも不満もなくなり、気づくと自分自身のことを受け入れられていた。 そこから気づいたのは、「食べることと、心と肌は繋がっている」こと。 その秘訣は、体が喜ぶ食材と肌が喜ぶ優しいやりすぎないスキンケア。 ちこが教える、ゆるーいオーガニック食美容、はじめてみませんか? 〈本書の目次〉 ■1章 素肌を美しくする食べ方 〈掲載レシピ例〉 ・塩麹、醤油麹、甘酒 ・薬膳粥 ・鶏南蛮の梅風味 ・しいたけの麹スープ ・納豆味噌汁 ・冬のいちごスムージー ・ヨモギの炊き込みごはん ・ヨモギのケークサレ ・豆腐ハンバーグ ・豆腐の米粉グラタン ・日本風インドカレー ...など ■2章 素肌が美しくなるケア 〈プロフィール〉 17歳で人生の師、北極老人と出会い、「食を変えると人生が変わる」ことを自らの経験を通じて会得。2006年、「声なき声を聞き、香りなき香りを利く料理」ゆにわ流を伝授され、大阪府枚方市楠葉にて料理店『御食事ゆにわ』をオープン。日本全国はもちろん、海外からも、足しげく通うファンが急増し、「ごはんで人生が変わった! 」と感動の声が毎日のように寄せられている。また、自身の講座を開講し、「食を変えれば、生き方が変わる」ことの大切さを説いている。

    試し読み

    フォロー
  • 正解は一つじゃない 子育てする動物たち
    4.7
    「進化」で子育てをよみとく新しい試み ヒトに近縁な霊長類から系統としては遠いが身近なイヌ、ネコ、アリまで、その生活史や子育てのしかたを紹介。ヒトを含めた動物の子育てとはどのようなものなのか、心理学、行動学、進化学に基づき、信頼できる最新の科学的情報を伝え、子育てを相対化する視点を提供する。 ~もう“ざんねん”とは言わせない!? 本書に登場する動物たち~ ●もともとは「男も女も仕事、子育てはみんなで」だった [ヒト] ●パパもミルクで平等な子育て [ハト、ペンギン] ●助産師もこなす超イクメンザル [マーモセット] ●冬眠中に出産して身を削って子育て [ツキノワグマ] ●分身の術で餌をねだる托卵鳥 [ジュウイチ] ●子殺しからわが子を守る [ノラネコ] ●重複障害児を育てる [チンパンジ] ●子育て経験がなくても里親になる [イルカ] ほか多数! 【本書「あとがき」より】 本書の執筆者たちは、自らの子育てに苦労しながら、動物の行動を研究する科学者として、少し異なる視点から子育てについて考えられる材料を提供しようと試みています。こうして、さまざまな動物の子育てをずらりと並べてみて見ると、ヒトという動物の特徴が浮かび上がってきます。ヒトは社会生活をする動物です。脳が非常に大きいので、こんな大きな脳を持つ子どもを育てるのは、大変な仕事です。…ヒトの子育てには、血縁・非血縁を含めた多くの他者の協力が必要なのです。これが、ヒトの子育ての原点です。…本書を読んだ人たちも、いろいろな固定観念を崩し、ヒトの原点は忘れずに、より多くの人々が子育てを楽しめる柔軟な社会を作っていってくれることを期待します。 【主要目次】 はじめに(齋藤慈子) 本書での基本事項 I まずは知りたい! 子育てといういとなみ 1 進化の中で子育てをとらえる(平石界) 2 ヒトという動物の子育て(蔦谷匠) 3 「母親」をめぐる大きな誤解(齋藤慈子) 4 卵子・精子・生殖にまつわる不思議(藤原摩耶子) II みんな同じ…… 子育てをめぐる葛藤 5 出産・子育てをめぐる心と体のしくみ――ラット(後藤和宏) 6 抱っこで落ち着くのはなぜ?――マウス(吉田さちね) 7 おっぱいはいつまであげる?――ニホンザル(山田一憲) 8 ミルクでパパも子育て――ハト(牛谷智一) 9 歌はことばを育てる――テナガザル(香田啓貴) III どこか似ている? さまざまな子育てのかたち 10 ママのワンオペ孤育て――オランウータン(久世濃子) 11 献身的すぎる? パパのワンオペ――トゲウオ(川原玲香) 12 女系家族の子育てスタイル――アリ(古藤日子) 13 パパは超イクメン――マーモセット(齋藤慈子) 14 ママは放任主義?――ゴリラ(竹ノ下祐二) 15 平等な育児と保育園――ペンギン(森貴久) 16 子育ての正解は一つじゃない――シクリッド(篠塚一貴) IV のぞいてみよう! 驚きの子育て戦略 17 冬眠中の出産! 身を削っての子育て――ツキノワグマ(小池伸介) 18 進化がとぎすましただまし術――ジュウイチ(田中啓太) 19 意外なイクメンぶり――ノラネコ(山根明弘) 20 失われた父性――オオカミからイヌへ(今野晃嗣) 21 タンザニアの森で障害児を育てる――チンパンジー(松本卓也) 22 子育て経験がなくても里親になる――イルカ(酒井麻衣) あとがき(長谷川眞理子)
  • 精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術
    3.9
    「何年も病院に通っているのに、なかなか病気が治りません」から解放される。 精神医学や心理学、脳科学から見つけた「病気を治す」ヒント。 病気がなかなか治らない人、治りやすい人では何が違うのか? ■病気が治る人と治らない人は考え方や行動の多くが対照的    病気を受け入れている ⇔ 病気と闘い、抗っている      感謝の言葉が多い ⇔ 悪口が多い 小さいことにクヨクヨしない ⇔ 不安に思いがち      いまを生きている ⇔ 過去にこだわる 1つの病院に継続して通院する⇔ よく病院を変わる ■いつもイライラしている人必読!!  すぐ効く「怒りを消し去る方法」とは!? ・話し方を変えるだけでみるみる心が落ち着く! ・人を「好き」か「嫌い」かで判断しないことがポイント。ではどうする? ・他人を攻撃する人を華麗にスルーする秘訣 ■病気はあなたの「敵」ではない!! まずは「5つの闘わない」を知ることから始めましょう! ・「病気」と闘わない ・「医者」と闘わない ・「自分」と闘わない ・「薬」と闘わない ・「完全に治す」と闘わない 累計50万人以上に精神医学や心理学、 脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え続けている精神科医の視点から、 病気がなかなか治らない人の共通点、 今日からできる治るための心の持ち方・思考、習慣を紹介。 また、支える家族がすべきことにも言及。 病気は、治るのです。 ■目次 はじめに 感情をコントロールすれば身体もコントロールできる 第1章 あなたの病気が治らないのには「理由」がある 第2章 「不安」を取り除けば病気は治る 第3章 「悪口」が病気を悪くする 第4章 「受け入れる」だけで病気は治る 第5章 「表現する」と病気は治る 第6章 家族が「寄り添う」と病気は治る 第7章 「感謝」で病気は治る ■著者 樺沢紫苑(カバサワシオン) 精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。 1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。 大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。 2004年から米国シカゴのイリノイ大学で3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。 帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 世界恐怖旅行 波乱の東ヨーロッパ編
    -
    前作『世界恐怖旅行』を刊行してから早7年が過ぎ、私の周りには大きな変化があった。私は出身地である沖縄を出て、神奈川県に新しい居を構えていた。そして2008年1月には結婚してしまったのである。これでワケの分からないことばかりしている私も落ち着くだろう。周囲の人はそう思っていたに違いない。しかし、旅熱とは、人妻になろうがおさまらないものである。入籍からわずか2ヶ月後の2008年3月、旦那を日本に置き去りにして、私は単独で、東ヨーロッパを含む旧ユーゴスラビア圏を巡る3ヶ月間の旅に出た。そのようなつい最近までドンパチしていた地域に新婚ほやほやで旅立つなんてクレイジーだと友人からは言われたし、旦那にとってはさぞかし勇気のいる決断だっただろう。そして、事件は早くも旅の初日に訪れた――。
  • 接客業で大切なこと!クレームを引き寄せてしまう人とうまく収まる人の7つ違いとは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 接客業をしているといろんなお客様がいらっしゃいますよね。 店員のことまで気遣ってくれる良いお客様もいれば、自分の要望を無理矢理通そうとするちょっと面倒くさいお客様もいらっしゃいます。 この面倒くさいお客様に当たってしまうと、相当な労力がいりますし誰だって疲れますよね。 中には、メンタルがやられてしまう人もいます。 メンタルがやられてしまうとお店の営業にも支障が出てしまい、100%のパフォーマンスができなくなってしまいます。 そんなときこそ、クレームを引き寄せやすくなりどんどん悪循環にハマってしまうのではないでしょうか。 そんな「良いお客様」と「面倒くさいお客様」ですが、あなたの周りに、なぜかいつも「良いお客様」を引き当てる人はいませんか? 逆に、いつも「面倒くさいお客様」を引き当てる人も。 この人たちの違いは何なのでしょうか? ただの運なのでしょうか? 本書籍は、クレームを引き寄せてしまう人とうまく収まる人の違いについてご紹介致します。 この違いを知ることで、顧客満足度を上げることができ、自分の接客でお客様が喜んでくれる場面が増えるかもしれませんね。 あなたが少しでも日々の仕事を明るく前向きに楽しめますように。 【目次抜粋】 1部 クレームを引き寄せてしまう人は正義感が強い?  一章 自分が思う「正義」がありその信念が強い  二章 「自分の正義」が強すぎて「相手の正義」に寄り添えない 2部 うまく収まる人は「傾聴」が上手  一章 「傾聴」とは何か  二章「共感」しようとするから苦しくなる 3部 クレームを引き寄せてしまう人は謝罪の言葉がすぐ言えない  一章 プライドが高すぎる  二章 会社よりに考えすぎ? 4部 クレームを引き寄せてしまう人は何でも自分で解決しようとする  一章 誰かを頼ることも大切  二章 違う人が対応するだけで気持ちが落ち着く人もいる 5部 うまく収まる人は表情や態度で表す 6部 クレームを引き寄せてしまう人はお客様の話を遮る 7部 うまく収まる人は疑問形を使う 8部 うまく収まる人の十箇条
  • 絶欲サバイバル-閉鎖空間の恋愛標的(ターゲット)-
    5.0
    サークルの夏合宿のため、先輩の「純」(ジュン)が切り盛りする民宿にやってきた大学生3人組の「耶尋」(ヤヒロ)、「優磨」(ユマ)、「皇輝」(コウキ)。 しかし、悪天候により周囲の集落から孤立。食料も底をついてしまい事態は悪化の一途を辿っていた。 極限のストレスに襲われる3人。 そんな中、ひとりで寝るのが怖いと言う優磨を、耶尋が寝室まで連れていくことに。 親分面するその姿に気を悪くした皇輝と一触即発の状態になってしまう。 夜も更けて空腹に我慢できなくなった耶尋が廊下を徘徊すると、そこには懸命に備品を探す純の姿が。 艶めかしく汗をかく純に、耶尋の理性の糸が切れる──。 「三大欲求ってさ…どれかひとつ満たされると一時的に落ち着くらしいぜ」 4人の若さが暴走するサバイバル生活が幕を開ける!
  • 双極性障害Ⅱ型のあなたへ 軽躁状態で作る「怖いスケジュール」から自分を守る方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 物事には優先順位というものがある。 もちろん自分の中にも優先すべきことはあるだろう。 どうしてもやりたいことをやろうとするのは、ごく普通のことだ。 だが逆に考えればやらないことを決めた方が楽、ということもある。 何をすべきかではなく、何をしないかを決めることで気持ちが落ち着くこともあるのだ。 生きているとストレスは必ず生じるものである。 それを完全に排除することはほぼ不可能だ。 だが自分である程度まで減らすことは可能だと私は考えている。 その中のひとつの方法として、これをしない、という決まりごとを作るのはとても有効な手段だ。 自分にとって過密なスケジュールではないか。 タスクを積み過ぎていないか。 どこで力を抜けば効率が上がるのか。 また、どうすれば気分が落ち着くのか。 それらは一旦、全てを棚上げして第三者の視点で見つめ直さなければ判らないことだ。 特に追い詰められている時ほど、判りにくくなっているだろう。 もちろん双極性障害Ⅱ型でなくても、やらなくていいことを決めた方がいい場合はある。 だが双極性障害Ⅱ型で浮き沈みの激しさに苦労している人は、それを決めることで生きやすくなる。 この本がその一助になるなら幸いである。 【目次】 双極性障害Ⅱ型の特徴 やりたいことと、やらなければならないこと スケジュールの怖さ やりたいのにできない できないことは無理しない 前を向いて歩こう 反省と後悔は違う SNSとネットサーフィン 考え方と注意すること 日頃の生活、トラブル処理 適度に力を抜いた先
  • それでも僕らの日々。[1話売り] 1巻
    完結
    3.5
    いつまでも一番近くにいられると思っていた--。高2男子・優二郎は人一倍匂いに敏感。そんな彼の一番落ち着く匂いは幼馴染の同級生・龍介。しかし、龍介に気になる女の子がいるらしく!?名前の付けられない少年たちの青い距離感を描いたピュアストーリー。(36P)(この作品はウェブ・マガジン:Trifle by 花とゆめ 1号に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • SODA PLUS vol.9 ~たおやかな時間と風呂と田中圭~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 田中圭30ページ大特集! 嵐峡の地に建つ、水辺の私邸でたおやかな時間を過ごす――。 心落ち着く静かな空間で自然を感じ、和菓子を食べたり、温泉に入ったり、 ゆっくりくつろぎながら、12月10日公開の主演映画『あなたの番です 劇場版』のこと、 2021年の振り返り、今の心境について話を聞いた――。 【表紙+グラビア&インタビュー】 田中圭 【グラビア&インタビュー】 高橋文哉 宮世琉弥 福山翔大 TAKUYA 中川大輔 西山潤 ※内容は予告なく変更になる場合がございます。
  • タイムマシンに乗れないぼくたち
    3.6
    人知れず抱える居心地の悪さや寂しさ。 そんな感情に寄り添い、ふと心を軽くする物語 「コードネームは保留」 楽器店で働く優香は、人知れず“殺し屋”の設定を生きることで、 味気ない日々をこなしていた。 「タイムマシンに乗れないぼくたち」 新しい街に馴染めない「ぼく」は、太古の生物が好きで、博物館が唯一落ち着く場所だった。 ある日、博物館で“現実逃避”をしているスーツ姿の男性と出会い―― 「夢の女」 死んだ夫のパソコンに残されていた小説原稿。 それは、夫と「理想の女」が主人公のSF小説だった。 「深く息を吸って、」 息をひそめるように日々を過ごすかつての「きみ」に、私は語りかける。 「対岸の叔父」 町いちばんの変わり者、それがぼくの叔父さんだった。
  • たべもの九十九
    3.3
    完璧よりも、ちょっと足りないくらいの方が落ち着くし、おいしい。 料理家・高山なおみが神戸へ移住して綴った食の新境地。 100にはひとつ足りない、自身初の挿画と25のレシピとともに書き下ろした食べものあいうえおエッセイ!!
  • 大丈夫だよ 女性ホルモンと人生のお話111
    4.6
    その言葉の温かさ、穏やかさ、知恵の深さで、たくさんの女性たちに元気を与えている産婦人科医の高尾美穂先生。NHK『あさイチ』などのTV出演や、stand.fm『高尾美穂からのリアルボイス』の音声配信で、女性にとって大切な情報を日々伝え、「毎回救われている」「本当に癒しをいただいています」など、大きな支持を集めています。 こころとからだに様々な悩みを抱え、「自分の人生が思う通りにならない」「こんなはずじゃない」と自分を責めがちな女性たち。でも実は、生理不順も、イライラも、落ち込みも、不妊も、体の不調も、女性の悩みのほとんどは実は女性ホルモンに関わるもの。 女性の人生は、ホルモンに振り回される前半40年と、ホルモンがなくなり落ち着く後半40年、そしてその間にある更年期という嵐の10年間にざっくりと分けられます。 自分がいま人生のどの時点にいて、どういう状況になっているのか。それを把握できていれば、対策はあるのです。 この本では、高尾先生が日常でできる解決策を教え、解決策がないことならば違う角度でのとらえ方を提案。また、女性がラクになる生き方のアドバイスもたっぷりと。 女性ホルモンとうまく付き合い、自分の人生を自分でデザインしていくために。 高尾先生が優しく語る111の「こうすれば大丈夫」を、ぜひ生きる指針にしてみてください。 <目次> 大丈夫。女性ホルモンを知れば、自分の人生をデザインできる Chapter1 生理とうまく付き合えば大丈夫 Chapter2 更年期は必ずやってくる。でも大丈夫 Chapter3 閉経しても、もちろん大丈夫 Chapter4 こころが不安でも大丈夫 Chapter5 婦人科に行ってみれば大丈夫 Chapter6 子供はいても、いなくても大丈夫 Chapter7 パートナーの悩みがあっても大丈夫 Chapter8 仕事にモヤモヤしても大丈夫 Chapter9 からだを動かせば大丈夫! Chapter10 考え方を少し変えれば大丈夫
  • 大聖堂のある町【ハーレクイン・マスターピース版】
    -
    来る日も来る日も働かされてばかり。彼が現れた朝の出来事だけが、私の思い出。 2年前に母を亡くし、横暴な兄夫婦と暮らし始めたキャサリン。以来ずっと、朝早くから子供たちの世話をし、食事を作り、掃除に追われ……使用人のようにこき使われていた。けれど、そんなキャサリンの灰色の日々に、光が差す。まだ外が薄暗い夜明け前、路上に捨てられていたという赤ん坊を抱いた、容姿端麗で高名な医師のジェーソンが家の扉を叩いたのだ。キャサリンは彼が赤ん坊の手当てをするのを手伝い、病院へつき添った。そして、キャサリンの恵まれない境遇に同情したジェーソンが、住みこみの仕事を紹介してくれたことで、彼女の恋は走りだした。なんの取り柄もない平凡な私と彼では、つり合うはずもないのに。 ■ジェーソンの手引きで、美しい大聖堂のある町ソールズベリーで、老夫婦の話し相手という新しい仕事と住まいに落ち着くキャサリン。ところが、老夫婦の孫娘で、ジェーソンと結婚の噂のある美しい女性がいることがわかり、キャサリンの恋は早くも挫折しかけ……。 *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクイン・マスターピース版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 知識ゼロからの写経入門
    3.0
    一字一字、ていねいに。心が落ち着く、元気になる! 『知識ゼロからの書道入門』『知識ゼロからの書道あそび文字入門』につづく本書は、武田双雲先生と一緒に「般若心経」、そして「写経」を学べる一冊です。 この本では、少しずつ写経の練習ができるように、全文を31日分に分けて解説しています。まずは練習する文の意味や内容を理解して、それから実際に文字を書いてみましょう。言葉の意味を知ることで、心を込めた練習ができるはずです。 ※電子書籍の特性上、書き込み等はできません。予めご了承ください。
  • 千葉の町中華
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 ようこそ! 千葉のディープな町中華の世界へ 多くの人が不安や閉塞感を感じている現在、こんな時だからこそふれたい味がある。 どこか懐かしい雰囲気の店内や笑顔で出迎えてくれる店主、 第二の我が家のような心落ち着く温かい場所。 地元の人々から長く愛され続けた味が、お腹も心も満たしてくれます。 元気に頑張っている、千葉のおいしい町中華を食べに行こう! 【 CONTENTS 】 < 巻頭特集 > 千葉老舗の町中華物語 < 特集1 > 一度は食べたい 千葉のあの逸品 < カタログ企画 > ・千葉市の町中華名店 ・柏・松戸の町中華名店 ・市川・浦安の町中華名店 ・船橋・習志野の町中華名店 ・まだまだあるぞ 我が町自慢の町中華 < 小企画 > ジモトが誇る名物中華 ・勝浦タンタンメン ・船橋ソースラーメン ・袖ケ浦ホワイトガウラーメン ・竹岡式ラーメン ・ホワイト餃子 < 巻末特集 > 町中華で呑む
  • つがいの歯車【合本版】
    3.0
    本書は『つがいの歯車 前編』『つがいの歯車 後編』の合本版です。重複購入にご注意ください。 私を好きだと言わせてみせる! 「……俺に、どうして欲しい」 雪の舞う成人式の日、会場に向かう途中でうっかり足を滑らせ意識を失ったカナエ。気がつくと何故かそこは異世界だった……! しかも、救ってくれた優しい貴族の熱心なすすめで、落ち着く間もなく結婚することに。 相手はなんと、容姿端麗、完全無欠、みんな憧れてやまない、この国の若き皇帝サマ!! 愛のない義務としての結婚と理解しつつも、感情すら感じられない皇帝サジエルの瞳に苛立ちをおぼえるカナエ。 そして迎えた初夜、とうとう我慢の限界がきた彼女のとった行動とは……!? 奇妙な結婚生活の行方は!?
  • “手のカタチ”で身体が変わる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨガで用いられている“ムドラ=手のカタチ”には、身体の可動性を拡大させるほか、人間の生理に直接作用するさまざまな意味がある。神仏像や修験道者・忍者が学ぶ“印”など、実は世界中に見られるこの不思議な手の使い方にスポットを当てた、本邦初、画期的な1冊! あなたはどの“ムドラ”を選ぶ!? ◎体が深く曲がる! ◎眠気が取れる! ◎片足立ちでも安定する! ◎心が落ち着く! 見事なバランスも、美しいしなりも、実はすべては“手”で決まる!
  • TokaiWalker東海ウォーカー2019年9月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いよいよ夏も終盤に差しかかり、陽射しも少し落ち着くこの頃、話題の行列グルメを食べに行きませんか? 今年の4月号の大人気企画「行列グルメ」が、ページ大幅増&内容も最新のものを加え、帰って来ました!編集部が実際に現地に足を運び、並んで見つけた「穴場時間」。何曜日の何時に行けば行列が回避できるのか、その攻略術を伝授します!なぜその店に並んでいるのか、その理由も覆面で大調査。話題のタピオカドリンクや、フルーツサンド、かき氷にラーメンまで、ありとあらゆるジャンルのグルメを網羅しました。これを読めば、今年の名古屋のグルメトレンドが一目瞭然! さらに、東海ウォーカー不動の人気企画、スーパー銭湯&日帰り温泉特集も!夏休みにたっぷり遊んだ人も、ゆっくり休んでください!  涼しくなった今だから行きたい、今年ブームの「ソロキャンプ」を初特集。キャンプ芸人のバイきんぐ西村さんや、女子キャンパーの第一人者であるこいしゆうかさんなど、有名キャンパーがやさしくレクチャーします。テントや焚火台の選び方、東海エリアのソロキャンプに適したキャンプ場ガイドなど、これから始める人は必読のマニュアル! 松村北斗(SixTONES)、SKE48など、人気連載も見逃せません! ほか、いよいよ終盤を迎える人気花火大会のらくらく観覧術など、夏を最後まで遊び尽くす特集がいっぱいです。 ※掲載情報は19年8/6時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。 ※P130-131 SixTONES 松村北斗の「アトリエの前で」の写真は掲載しておりません。
  • 東京カフェさんぽ 下町編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ブログ「平日、会社を休んだら」の電子書籍化第2弾。 東京近郊のカフェを訪ね歩いてきた著者が、本当におすすめのお店だけをピックアップ! 今回は「下町編」。浅草・清澄白河・馬喰町・谷根千の4エリアから15店舗をご紹介いたします。ほっこり落ち着く居心地の良い空間、素材にこだわった美味しい料理の数々――ぜひ一度は訪れたいお店ばかりです。 スマートフォンでも読みやすいレイアウトなので、「カフェさんぽ」のお供に最適! 本書と一緒に、とっておきの場所を探しに出かけませんか?
  • 東京カフェさんぽ 渋谷・恵比寿・原宿
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京近郊のカフェを訪ね歩いてきた著者が、 本当におすすめの素敵なお店だけを、選びに選んでご紹介します。 ほっこり落ち着くカフェ、パンケーキやハンバーガーが美味しいカフェ、おもてなしにこだわったカフェ。オーナーとお客さんの愛情がたくさん詰まった、一度は行きたいお店ばかりです。 スマートフォンやタブレットにこの本を入れて、いつでもどこでもカフェさがし。 おひとりでも、お友達や恋人といっしょでも。 愛情たっぷりのこの本が、あなたの“カフェさんぽ”をお手伝いします。
  • 年下彼氏に優しくやらしく愛される 1巻
    完結
    3.5
    「もうとろとろになってる…いっぱい気持ちよくしてあげる」ゆっくりと彼の舌が胸の先から下へと降りていき…中心まで舐められるとゾクゾクと震える程感じてしまって―イク…っ!!浮気され失恋した里砂。泣いているところにしつこくナンパされ人生最悪の日だと落ち込んでいると、彼氏の振りをしてある青年が助け出してくれる。初対面の美形な青年・悠希と話していると不思議と落ち着くなと思っていると「僕たち前に会ってますよ」と言われて―!?
  • 隣のキミであたまがいっぱい。【電子特典付き】
    4.5
    同じクラスになった如月は、『他人の思考が読めてしまう』らしい。 この『読めてしまう』と『読める』の差は大きく、自分の意思にかかわらず常に他人の考えていることが聞こえてくるのには、彼女もうんざりしているという。 まあだからといって同情はするが、俺に出来ることなんてない。 そう思っていたんだが……。 どうやら俺の隣にいると、彼女の力は俺だけに限定されて、静かで落ち着くらしい。 だからって、距離感おかしくないか!? いやべつに、俺は美少女がそばにいるからって、ドキドキなんかしていないから!! ――そう、今日もまた俺は彼女に思考を読まれている。【電子限定!書き下ろし特典つき】
  • 同居人は極道の野獣 1
    無料あり
    4.0
    全10巻0~275円 (税込)
    会社の帰り道、ヤクザ同士の喧嘩に巻き込まれて気を失ってしまった私。目を覚ますとさっき喧嘩をしていた男の人が側にいて…? 「迷惑かけたお詫びに抱いてやる」ってどうなったらそんな発想になるの!? 私が気を失っている間に裸の写真を撮られちゃって…。抗争が落ち着くまでしばらく居候させろって脅されてしまい…。
  • 同居人は極道の野獣【単行本版】1
    無料あり
    3.8
    全2巻0~712円 (税込)
    会社の帰り道、ヤクザ同士の喧嘩に巻き込まれて気を失ってしまった私。目を覚ますとさっき喧嘩をしていた男の人が側にいて…? 「迷惑かけたお詫びに抱いてやる」ってどうなったらそんな発想になるの!? 私が気を失っている間に裸の写真を撮られちゃって…。抗争が落ち着くまでしばらく居候させろって脅されてしまい…。
  • どこでもオフィスの時代 人生の質が劇的に上がるワーケーション超入門
    3.7
    リモートワークが「あたりまえ」になったいま “働く場所”を考えることは 人生の主導権を自分に取り戻すことに繋がる! 「WHAT IF, THEN?」と考え続け、 自分が落ち着く「場所」を見つけた人は、 迷いがない分すごいパフォーマンスを発揮しますから、 キャリア上も優位に働くと思います。 一方で、自分の頭でしっかり考えずに 世の中のマジョリティに乗っかって「そういうもんだよね」 という選択を繰り返していると、 いつまで経っても「これで本当にいいのだろうか?」 という落ち着かなさを抱え続けることになり、 パフォーマンスも上がりません。 ――――序文より(山口周氏) ◆こんな人にオススメです◆ ・在宅勤務に飽きてきた ・働きながら仕事をしたい ・働く場所が生産性にどう影響するのか知りたい ・ワーケーションのメリット、デメリットを知りたい ・ワーケーションを導入している地域や企業の事例を知りたい ・日常生活の刺激が減って、アイデアが浮かばなくなった ・自分の働き方を見つめ直したい
  • 謎の招待状に誘われて
    完結
    3.7
    両親を亡くし、伯母に引き取られたものの、ずっと厄介者扱いをされてきたマーティー。大好きな伯父が迎えにきてくれる日を夢見ていたマーティーのもとに、フランスにいる彼から手紙が届いた。やっと落ち着く家を見つけた伯父が、マーティーを招いてくれたのだ。古びたスーツケースにわずかな全財産を詰めこんでフランスに旅立ったマーティーは、伯父の家で見知らぬ男からの拒絶にあう。そこは伯父の家ではなく男のもので、伯父は4か月前に死んだと聞かされて…。
  • 何気ない日常をアニメチックに。
    -
    1巻2,200円 (税込)
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【SNSで話題の写真家Shota初の写真集!】 いろんな表情を見せる“空”に魅せられてーーSNSで話題の写真家Shota初写真集〈インスタフォロワー40万人超!〉 空は心を映す そんな言葉がある 同じ青空を見ても 悲しいと思う人もいれば 生きていて良かったと思う人もいる そんな空の魅力に 心惹かれる “何気ない日常の風景”は、だれかにとっての懐かしい物語。 その懐かしさを思い浮かべながらシャッターを切りアニメチックに表現する写真家Shotaさん。 アニメチックで艶のある作品はどこか懐かしく、恋しい人々の記憶を呼び覚ます。 何気ない日常と思われる風景「春満載」「夏休み」「懐かしいあの場所」「恋しくなる夏のあの日」「湖が見える道にワクワクした」など、テーマごとに紹介。 撮影しながら思い描いた物語、書き下ろしポエムも写真とあわせて収録しています。 本書は、アニメチックに表現された風景写真集であり、Adobe Lightroom、Lightroom mobileを用いた加工メイキングも掲載! 〈こんな方にオススメ〉 ・Shotaさんの写真が好きな人 ・アニメチックな世界を表現したい人 ・何気ない日常の風景で癒やされたい人 〈本書の内容〉 ・Prologue ・Scene01 何気ない日常 ・Scene02 春満載 ・Scene03 夏休み ・Scene04 懐かしいあの場所 ・Scene05 恋しくなる夏のあの日 ・Scene06 海が見える駅 ・Scene07 海が見える道にワクワクした ・Scene08 階段を登った先から見える景色 ・Scene09 湖が見える道にワクワクした ・Scene10 坂を登った先から見える景色 ・Scene11 自然が創り出す景色 ・Scene12 心落ち着く緑の景色 ・Scene13 水溜まりが映す幻想的な世界 ・Scene14 青春を感じる風景 ・Scene15 雪解け水はリフレクションの宝庫 ・Scene16 田舎だからこそ見える田んぼリフレクション ・Scene17 夕暮れのワンシーン ・column 01~05 ・Epilog 〈プロフィール〉 Shota 改めまして、Shotaと申します。出身は兵庫県で現在は関東を拠点とし主に風景を中心に、写真や動画を撮影しています。新海誠監督作品の世界観にとても惹かれ、何気ない日常の風景をアニメチックに表現し、自分の写真を通じて誰かの癒しや元気に繋げたいという思いで活動しています。 Instagram@shota.mebakuro
  • ならべる、そろえる収納
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不必要なものは持たない、シンプルな暮らし。 とてもあこがれます。 でも実際、私たちの部屋は、 「これは思い出のつまったものだから、手放せない」 「いま使ってはいないけれど、部屋に置いて眺めているだけで心が落ち着く」 「素敵だから、いつか使いたくて……」 そんな愛着のあるものでいっぱい。 この本の取材でも、 「ものは多いほうですよ」という方がほとんどでした。 とはいえ、すべての部屋が すっきりとしていて心地のいい空間。 ……どうしてでしょう? みなさんが共通して実践していたのは、 “ならべる、そろえる”。 じつは、それだけでした。 きちんとならべたり、 入れ物をそろえたりするだけだから とっても簡単。 その作業の中で 無理なく種類ごとの仕分けができるので ものが多くたってへっちゃら、 散らかったり紛失したりすることがなくなるのです。 見た目がすっきりしたら、心まですっきり晴れやか。 これは真似しない手はありません! この本では、すっきり暮らす方々12人に ご自宅の収納を見せていただきました。 その46個のアイデアを 食器棚、リビングなど場所ごとにご紹介しています。 みなさんも、まずは ならべる、そろえるところから 部屋の見直し、始めてみませんか? 主婦と生活社刊 <収納を見せていただいた方々> ●モデル、イラストレーター 香菜子さん ●フラワースタイリスト 平井かずみさん ●雑貨セレクトショップ「Klala」店主 滝沢緑さん ●器店「工芸喜頓」 石原文子さん ●デザインユニット「ZUBO D.I.Y. Laboratory」カナヤミユキさん ●「cafenoma」主宰 弓庭暢香さん ●生花店「griotte」オーナー 松本恭枝さん etc...
  • 日記で深める夫婦仲。心も頭もすっきりしてあなたと夫が落ち着くようになる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 あなたは普段日記を書いているだろうか。 書いていないならば今日から書き始めるべきである。 日記を書いているあなたは、その日記を本当に有効に使えているだろうか。 書いて終わりになってしまってはいないだろうか。 日記はただ毎日の行動を書き記しておくだけのものにしておくのはもったいない。 有効な使い方を知り工夫すれば多方面に役立つものになる、奥の深いものだ。 以前、『日記の習慣化で自分を向上させる。続ける方法とメリット。』の中で、日記について、その活用法などを執筆した。 今回は日記をさらに有効活用し、夫婦仲の向上・維持に役立つ方法を執筆する。 夫婦仲が良好な人もそうでない人も、日記を書いている人もそうでない人にも役立つ一冊になるはずである。 是非、日記を習慣化し実行に移してほしい。 【書籍内容】 なぜ日記が夫婦仲に役立つのか? 交換日記をするわけではない 日記を習慣化する 忘れた場合は忘れた理由を書いておく リズムを作る トピックがない日もある。当たり前なので縛りをつけない 溢れる思いを書く 日記は誰にも見せない ストレスをぶつける 幸せなことも書く 幸せ溢れる日記は、落ち込んだ時に役に立つ 写真以上にその時を思い出せる ストレス発散した日記は読み返すと自分の身勝手な思考や愚かさに気付くこともある それが成長になる 3つの効能 <ネガティブをチャラにする> <感謝の気持ちを思い出す> <忘れていた約束> 日記を基に思い出帳を作る 夫婦で幸せの思い出を共有する 日記にはデメリットも存在する。 日記と会話の関係 日記を必ず始められる方法 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層―(新潮新書)
    3.4
    ムダな出社を命じられる、在宅勤務なのに疲れる、新人が職場に馴染まない。コロナの感染拡大が落ち着くと、多くの企業は瞬く間に出社へと切り替えた。日本でリモート改革が進まない原因は、閉ざされた組織に巣くう特異な「承認欲求」にある。 誰もが持つ認められたい気持ちをコントロールし、満たされるにはどうすればいいのか――組織研究の第一人者が、日本的「見せびらかし」文化の挫折と希望を解き明かす。
  • 妊活に疲れたら、開く本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■「妊活ストレス」を感じたら、本書を開いてみてください。 心が落ち着くでしょう。 ■著者は不妊治療カウンセラーの第一人者。 ●<目次、内容> ■ 第一章・子どもを持つこと、それは当たり前なのでしょうか。 ■第二章・不妊治療の問題は コミュニケーションの問題でもあるのです。 ■第三章・上手に距離を取る、うまく引きこもるという対処法。 ■第四章・納得できる治療の受け方。心のケアはカウンセラーに。 ■第五章・不妊治療をいったん休んでみるという選択。 ■第六章・不妊治療は「自分はどう生きるか?」を考えること。 ■カウンセラーとカウンセリング。 ●この本は、いわゆる「癒やし本」ではありません。 そして、「不妊治療を頑張って、妊娠しよう!」 と励ます本でもありません。 あなたに、いま、なぜか理不尽にも降りかかった、「不妊」という状況を、 あなたなりに生き抜くヒントになればいいな、と思って書いた本です。 (「はじめに」より)
  • 塗り絵でまなぶ配色のきほん 楽しみながら色彩センスがアップする
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しい切り口の配色マスターブック! 塗り絵は自由に塗って良いものですが、せっかく塗るならセンス良く仕上げたいもの。本書は、塗り絵を楽しみながら色彩の知識が身につくドリルブックです。 まずは、「類似色を使った落ち着く配色」「反対色を使った動きのある配色」など、知っておくと色選びに自信がつく基本を解説。 実際に手を動かして塗ることで、その違いを体感しながら学んでいけます。 次に「元気」「かわいい」「エレガント」「ナチュラル」の4つのイメージを作ります。 どのように仕上げたいか、イメージをもって塗り進めることで、思い通りに仕上げる楽しみを味わえます。 実践編では、アラビアンナイト、ギリシャの海岸、メキシコのお祭り、マーメイド、お花見、クリスマスなど、テーマごとに様々な色の組み合わせを楽しみます。 <コンテンツ一覧> 第一章 基本のレッスン まとまりある配色のコツ/動きのある配色のコツ など 第二章 4つのイメージを作ってみよう 元気な配色/かわいい配色/エレガントな配色/ナチュラルな配色 第三章 ときめく異国の配色 アラビアンナイト/ギリシャの海岸/ハンガリーの民族衣装 など 第四章 心が揺れる魅力的な配色 小人の家/海の中のマーメイド/ゴスロリのお人形 など 第五章 楽しいイベントの配色 ひな祭り/バレンタイン/ハロウィン/お月見/クリスマス など
  • 願いがかなう台湾 幸運の旅:台湾ナンバーワン占い師が教える、秘密のパワースポットめぐり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一度訪れれば、誰もがその魅力の虜になる台湾。 グルメやショッピング、マッサージ、どこか懐かしくて心が落ち着く空気。 リピーターが多いことでも有名です。 しかし、実は台湾大好きな人たちにもまだ知られていない、 秘密の「パワースポット」があるのはご存知でしょうか。 本書では、著者である人気占い師の龍羽ワタナベ氏が、絶対に行っておくべきパワースポットを厳選し、台北市内から、秘境としか思えないディープすぎるスポットまで、 他のガイドブックでは紹介していない秘密の穴場を紹介します。
  • 箱入り嫁と旦那様の甘い生活
    3.7
    小説家の柊吾が二条グループ会長から、将棋に勝った褒美として貰った「嫁」は、箱入りで大事に大事に育てられた、美しい青年――紫緒だった。はじめこそ揉めたこともあったが、仲睦まじく、甘々でラブラブな日々を過ごすふたり。しかし、柊吾の小説の映画化が決まったことで、思わぬスキャンダルに巻き込まれ、相手を想うからこその行動が、すれ違いと誤解を生んでしまう。事が落ち着くまで柊吾と離れようと決意した紫緒だったが……。
  • 発達障害 「できないこと」には理由がある!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「集団行動ができない」「危険な遊びがやめられない」「運動や細かい作業ができない」・・・・ 発達障害がある人には「できない」ことがあまりにも多い。でも、なんでだろう? そこには当事者なりの深~いわけがあったのです。 20代になったリュウ太くんが、小学校のころを思い出して 「なぜできなかったのか」「できないせいでどう感じたのか」を、ありのまま語ります。 不可能だったことは、その後できるようになったのか? そんな疑問にも回答、 専門家による解説と支援にヒントもつけました。 『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』『発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!』 に続くシリーズ第3弾。さらに当事者の視点に立ち、これまでよりも面白くなって登場です! 【目次】 ●プロローグ ●Case1 落ち着くことができません ●Case2「やりたい」と思ったら止められません ●Case3 集団行動ができません ●Case4 どうしても授業に耐えられません ●Case5 危険な遊びがやめられません ●Case6 器用になんてできません ●Case7 甘えるのをやめられません ●Case8「こだわり」がやめられません ●エピローグ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 発達障害の人が見ている世界 精神科医が伝えたいADHD、ASDの人との付き合い方
    3.9
    失礼なことを悪気もなく言ったり、 繰り返し約束を破ったり遅刻したり、 すぐに泣いたり怒ったり、 じっとしていられなかったり… 理解に苦しむその言動も、本人たちが物事をどう受け止め、感じているのか、つまり“見ている世界”を理解し、その対応策を学ぶことで、ともに生きるのが楽になるはずです。 たとえば、「発達障害の人には社交辞令や皮肉が通じない」といいう困りごとの場合、その理由が「脳の特性により、言葉を字義通りに受け取ってしまう」という原因によるものだと知れば、少しは気持ちが落ち着くでしょう。 そして、「発達障害の人と話すときは、極力ストレートな表現を心掛ける」という対処法にも納得がいくはずです。 この本では、大人から子どもまで、そんな身近にある困りごとを32個紹介し、その理由と対応策を紹介しています。 「自分も発達障害かも?」と思う人も、生きづらさの正体を知ることで適切にサポートを受けたり、対応策をとったりしていくことで、困りごとが解決されていくことでしょう。 特性を持つ子どもの親御様も、子育てが少し楽になるはずです。 定型発達の人でも、発達障害の特性に似た傾向を持つ人は、決して少なくありません。 また、発達障害との診断はくだらなくとも、発達障害の特性を持つ“グレーゾーン”の人もいます。 発達障害なのか。 グレーゾーンなのか。 定型発達なのか。 そういった診断的な面だけにこだわらず、さまざまなコミュニケーションの困りごとを解決するツールとしてこの本がお役に立てれば、これほどうれしいことはありません。
  • 花うさ日記
    完結
    -
    ペットショップで一目ボレしてウチのコにしたうさぎ・びんご。「はじめてのうさぎ」に振り回されながらも、その愛くるしさにデレデレしまくりの私♪びんごはとっても甘えたがり屋さん。寝ようとするとすり寄ってナデナデ要求してくるし、構わないとタオル掘りをして猛抗議!?びんごのお嫁さんのプリン、息子のはるちーも加わって少しは落ち着くかと思ったら、まだまだ甘えん坊は現役で…!?びんごファミリーとご主人様のほのぼのうさライフをゼヒお楽しみください♪

    試し読み

    フォロー
  • 花うさ日記【分冊版】1
    完結
    -
    全3巻220~275円 (税込)
    【この作品は同タイトル単行本を3冊に分けて収録した分冊版です。】ペットショップで一目ボレしてウチのコにしたうさぎ・びんご。「はじめてのうさぎ」に振り回されながらも、その愛くるしさにデレデレしまくりの私♪びんごはとっても甘えたがり屋さん。寝ようとするとすり寄ってナデナデ要求してくるし、構わないとタオル掘りをして猛抗議!?びんごのお嫁さんのプリン、息子のはるちーも加わって少しは落ち着くかと思ったら、まだまだ甘えん坊は現役で…!?びんごファミリーとご主人様のほのぼのうさライフをゼヒお楽しみください♪
  • 話が長くなるお年寄りには理由がある 「老年的超越」の心理学
    4.2
    歳を取ると話が長くなる――あまり歓迎されない傾向だが、そこには「なるほど」と思える理由がある。本書はそのような、老後に生じる「心境の変化」を論じ、特に一種の成熟の表れである「老年的超越」について詳述する。例えば、社会とのつながりが少なくても寂しくなくなったり、何事もポジティブにとらえる傾向が生まれ、しかも努力や経験を重ねなくても、歳をとれば自然にそのような状態に落ち着くのだという。高齢者心理学の専門家が、1831人の大規模調査(平均70歳以上の幸福感[老年的超越]の調査では日本最大)で見えてきた、高齢者の幸福な境地を語り、「生涯現役」とは異なる価値観を提示する。

    試し読み

    フォロー
  • 花嫁
    -
    ちよの亡夫の七回忌。読経が終わっても近所に住む会社社長の黒崎がなかなか帰ろうとしない。亡父とさほど親しくはなかったのにと、三女の洋子はいぶかしむ。実は黒崎は、長女の節子が探してきたちよの見合い相手だった。失恋したばかりの次女・巴は母の再婚に猛反対。長男の良一は適齢期の巴と洋子に縁談がないことに苦笑するばかり。だが、62歳になった母を心配し、節子は「家族の中で取り残されていく老いた母にも幸せになる権利がある」と言う。結局、ちよ自身が決めることに落ち着くが、その夜、ちよは黒崎と付き合う意思があることを子供たちに告げる。ところが、ちよは亡夫に申し訳ないと、黒崎と付き合うのは止めると言い出す。その後、黒崎が倒産して一文無しになってしまい…。出演・市川翠扇、安井昌二、草笛光子、倍賞千恵子、沢田雅美、佐野浅夫ほか。演出・山本和夫。昭和52(1977)年1月9日TBS系「東芝日曜劇場」で放送。
  • Badass【単行本 分冊版】1
    完結
    -
    全8巻165~220円 (税込)
    竜族のアルフォンスは、左遷先で奔放な上司・ダンテと出会う。 希少種らしからぬ生真面目なアルを差別せず、相棒として扱ってくれる彼は強くて寛大──まさにヒーローのようだ。 その上、聞こえ過ぎる耳を持つがゆえの苦悩を打ち明けてくれ、アルはダンテに惹かれずにはいられなかった。 ところが、彼はその出生に秘密を持つようで……。 「君の心臓の音がいちばん落ち着くよ」 ──それはまさに「アイラブユー」だ! ※本コンテンツは【単行本版】を分冊したものです。分冊版や単行本との重複購入にお気をつけください。
  • ひとつ屋根の下、ヤクザに囲われてます。 憧れの常連さんは若頭でした(単話版)
    -
    「もう手放せない…愛してる」 バーテンダーとして働く莉玖は、店の常連客・晴斗の笑顔にひと目惚れ。 謎が多い彼のことを少しでも知りたいけれど、いつもはぐらかされてばかり! そんなある日、道で突然ガラの悪い男たちに絡まれてしまった! どうやら晴斗の彼女と勘違いされているみたい!?!? 連れ去られそうになっていたところに、晴斗がやってきて――…? 実は晴斗は、ヤクザの若頭だった!! 彼の提案で状況が落ち着くまでのしばらくの間、莉玖は彼と一緒に生活することになり…? 片想い相手の彼はヤクザの若頭!? ひとつ屋根の下、極甘な溺愛ストーリー♪ ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2023年12月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • ひとまず上出来
    3.8
    重ねる歳はあるけれど、明けない夜はないはずだ。 CREA連載「●●と▲▲と私」に加え、話題沸騰の推しエッセイ、 楽しいお買い物についての書きおろしも収録。 いまの私にジャストサイズの最新エッセイ集! 四十路、化粧が写真に写らないミステリー/なぜ私のパンツは外に干せないのか/「疲れてる?」って聞かないで/ていねいな暮らしオブセッション2021/「四十代になれば仕事も落ち着く」は幻想です/「愛される」は愛したあとについてくる、らしいよ/#今日の鍛錬/「怒ってる?」って聞かないで/私はちょっと怒っているんですよ/「おかしい」言うことの難しさよ /やりたいか、やりたくないかの二択です/中年の楽しいお買い物/ラブレター・フロム・ヘル、或いは天国で寝言。…ほか50エッセイ収録!
  • 秘密の同棲!? 幼なじみの敏腕弁護士は田舎娘しか見えません
    4.5
    就職活動に失敗し、就職浪人の覚悟を決めた絢乃。そんな時、大智の母から、都心で弁護士をしている5歳年上の幼なじみ・大智に「就職先を世話してもらえばいい」ととんでもない提案をされてしまう。実は大智は絢乃の初恋の人。高校生の頃に突然キスをされて以来、顔を合わせるのは6年ぶり。複雑な思いを抱えたまま上京した絢乃を、大智は変わらぬ優しさで迎え入れてくれ、落ち着くまで一緒に暮らそうと提案してくる。しかも紹介してくれた仕事は、大智の勤める弁護士事務所の受付。家でも職場でも大智と一緒。夢のような幸せな生活に、絢乃の恋心はどんどん熱を帯びていき……。
  • BE-PAL (ビーパル) アウトドアズマン養成BOOK 山登りのはじめ方
    -
    「BE-PAL」が特別編集!アウトドアズマン養成BOOK、第七弾。 なぜ人は山に登るのか?―それは山にはさまざまな魅力があり、山に登ることが楽しいからだ。山の「魅力」、「楽しさ」を入門者でも分かりやすく説明。さあ、山に行こう! ※本作品は『BE-PAL』2012年9月号の別冊付録を電子化したものです。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 目次 「素敵な登山者になろうぜ」 ◆Chapter1 山登りってなに? どうして人は山に登るの? 山ではどんなところを歩くの? 体力がなくても登れる? 初心者だけで登っても大丈夫? 事故やケガが不安です……。 山ではどこに泊まるの? 山で便意を催したら? ◆Chapter2 山に登る準備 心の準備1 自分の中の「山好き」を見つける 心の準備2 山の「先輩」に話を聞く 心の準備3 山の本や雑誌を読む 計画を立てる1 山の選定と情報収集 計画を立てる2 行程を調べる 計画を立てる3 登山口へのアクセス 計画を立てる4 山の食事を準備する/計画を立てる5 下山後のお楽しみ 体の準備 日ごろから体力アップを心がける お金の準備 財布には多めにお金を入れておく 道具の準備1 山の道具をどう揃えるか? 道具の準備2 まずは買いたい、この道具Best 5 前日の過ごし方 計画の確認と十分な休息 ◆Chapter3 さあ、山に行こう! 早起きして日帰り登山 麓で前泊登山 山小屋に泊まって1泊2日で山を満喫 クルマで行く山登り 登山×自転車ダウンヒル ロープウェイでラクして高山へ 山を下りたら1 体と道具のケア 山を下りたら2 思い出を整理する 山を下りたら3 次の山行計画を立てる ◆Chapter4 知っておきたい山の知恵 山登り年間カレンダー ケータイ&スマホ活用術 安全登山の5つのルール 読むと心が落ち着く 山の名言集
  • 福岡名酒場案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 いい酒と、うまい肴がそろう店 この一杯今宵も自分にお疲れさん 目次 ■吉田類が教える 酒場の流儀 ■混雑時間・メニュー数・ビールの値段・・・ あらゆるキーワードで検索! 酔い処早見表 ■特集 孤高のひとり酒 晩酌セット ひとり焼肉 □酒トークに花が咲く酒屋呑み 【角打ち】 □角打ち風の酒場も増えてます 【立ち呑み】 □味自慢、酒呑み天国 【大衆割烹】 □いい顔が揃ってます 【名物女将・大将】 □この雰囲気プライスレス 【老舗】 □〆を目指して飲みます 【麺酒場】 □九州はどちらも嗜む 【日本酒・焼酎】 □九州中から集まる海の幸 【魚】 □量も種類も自由気ままに □老舗・名店が多い 【餃子】 【焼鳥】 ●昭和レトロが落ち着く酒場1 めでた屋 ●昭和レトロが落ち着く酒場2 土竜が俺を呼んでいる ●サラリーマンの聖地 天神パインクレストビル ●博多の屋台に新顔が多数登場 新しい屋台地図 ●名酒場マップ
  • 不思議なくらい気持ちが落ち着く呼吸法
    -
    4万人が実感した《魔法の深呼吸》!パソコン、スマートフォン……何かと忙しい現代生活がもたらす「浅い呼吸」「タメ息」「口呼吸」など、乱れた呼吸が心と体の不調を引き寄せています。「ふだんの息づかい」や「体の動き」をちょっと意識して変えれば、体の中から元気がわいてくるのです。◎暮らしの中で“こんなに息を止めている”瞬間がある◎“吐ききる力”がつく「両腕上げ呼吸法」◎たとえば「大河ドラマ」の主人公になったつもりで……◎その「ひと呼吸」が人間関係もスムーズに◎知らずに陥る「酸欠体質」から抜け出す6つの習慣 ――〈朝1分ゆったり呼吸〉から〈夜寝る前のケアタイム〉までリラックスはもちろん、肩こり、頭痛、不眠、生理痛、不妊、花粉症、冷え、ダイエットなど、さまざまな悩みも解決していきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 双子の野獣
    3.0
    1巻618円 (税込)
    白衣姿が一番落ち着くという地味な性格の清田真央は、小さな芳香剤メーカーの調香師。ある日、真央が開発した芳香剤のヒットをきっかけに、莫大な資産と麗しい容姿で世界中が注目するフランス人の双子のスーパーセレブ・イオン兄弟が会社見学に来ることになった。二人を前に真央は極度の緊張から失敗を連発。開発中の香料サンプルまで割ってしまう。その直後、真央に熱烈な愛を囁き出すイオン兄弟。恋愛に前向きになれる香りに使うフェロモン系の香料。まさかそれが……!?
  • フリーランサー必読 気くばりメール術!誰にも教えてもらえないビジネスマナー あなたのメールは大丈夫?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 今やフリーランサーにとっては、電子メールやSNSツールの利用は必須となりました。 顧客とのコミュニケーションや自分の宣伝のために、1日に何通ものメールのやりとりがあったり情報発信をしたりすることも多いでしょう。 しかしその中には、とても気持ちが落ち着く文章もあれば、意味もなくイライラとさせられる文章もあったりしませんか?その違いは何なのでしょう。 私は企業に就職をした時に新人教育として、また毎日の仕事の中で社内・社外宛文書の書き方などを一通り学ぶことができました。 その当時は教育のプログラムとして普通のことだと思っていたのですが、それが今のフリーランサー(通訳など)の立場としてとても役に立っているのです。 しかしこういった研修などの経験がないフリーランサーの場合、誰に教えてもらうこともできないまま仕事をしていることも多いですよね。 そこで、仕事上のメールの書き方の注意すべき点から、相手にあなたのことを上手くアピールする方法をお伝えしたいと思います。 たかがメールといえども、その1通であなたの人柄が伝わるのです。 スマートなメールで、スマートなあなたを上手に表現してみましょう! 【目次】 誰にも教えてもらえないビジネスマナー あなたのメールは大丈夫? 基本のメール文書構成 小気味良いテンポのメールを書いてみよう 自分だけが分かる内容ではないですか? 無駄が多い文書ではないですか? SNSとの違いを意識する 相手の顔を思い出しながら メールを送るタイミング 最後にさっと読み返すくせを メールの分類は時間管理術のひとつ メールで良い印象を残そう まとめ 【著者紹介】 利耶美すず(リヤミスズ) 1966年、三重県生まれ。 工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、その後の外資系企業へ転職。 現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
  • ぶたぶたラジオ
    3.8
    東京のAMラジオ局で、朝の帯番組のパーソナリティーを務める久世遼太郎は、木曜日の新しいゲストに、山崎ぶたぶたという人物(?)を迎えることになった。ぶたぶたの悩み相談コーナーは、一味違う答えがもらえる、とすぐ大人気に。今日もラジオに耳を澄ませると、ぶたぶたの渋い声が聞こえてくる。それだけで、不思議と心が落ち着くんだな。胸に響く3編を収録。
  • 保育者のための 気になる子が複数いるクラスの整え方 ―多層的なかかわりで子どもたちが落ち着く・まとまる
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気になる子が複数いるクラスをうまくまとめるために有効な「多層的な支援システム」の考え方をやさしく解説した。保育所等への巡回訪問を行う著者が、現場ですぐに実践できるクラス運営の工夫をイラスト・写真で紹介。個別支援のポイントや園としての対応などもよくわかる。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • 蓬莱洞の研究
    3.6
    高校に入ったらきみも洞窟を探検しよう! 変な学園伝奇小説――高校に入学したばかりの諸星比夏留(ひかる)は、女子ながら古武道〈独楽〉の達人。吹奏楽部に入るつもりだったのに、なぜか奇妙な部活に入部し、不思議な事件に出会う。伝奇、ミステリー、ユーモア、そして学園小説が合体した「私立伝奇学園高等学校民俗学研究会」シリーズ、第1弾! ◎「読んでると、妙に落ち着くキャラクターと一緒に、洞窟探検に出かけてるような気がします。」<はやみねかおる>
  • 誇り高きシーク
    -
    わたしはこれで死ぬのだ……。サディは医師としてアメリカから中東に赴任したとたん、病院が盗賊の襲撃を受け、砂漠のキャンプに連れ去られた。だが身代金は支払われず、見せしめに処刑されることになった。銃を突きつけられ、サディは死を覚悟した。「その女はおれがもらう」突然、男の声が響いた。最近キャンプに加わったナシールだ。新参者なのに、あっという間に一目置かれる存在になった、誰もが恐れる男。ところがテントで二人きりになると、彼は流暢な英語で優しく言った。「落ち着くんだ。きみを傷つけるつもりはない」この人は何者?サディと謎めいた男との脱出劇がこのとき始まった!★主人公が王国に巻き起こる反乱の嵐に勇敢に立ち向かいます。砂漠の自然が織りなす熱いロマンスをお楽しみください。★
  • 自分で自分をほめるだけ 「ほめ日記」をつけると幸せになる!
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分で自分をほめる日記をつけることで、自己肯定感がアップして心が安定し、落ち着くことにより、育児や仕事、夫婦関係がうまくいくのが「ほめ日記」。著者手塚氏の講座を受講した3万人が効果を実感した、驚異の「幸せ発見メソッド」です。イラストマンガの解説方式で紹介します。マンガは、「こげぱん」で大人気のたかはしみきさん。
  • ほろよい日和
    完結
    4.0
    全1巻712円 (税込)
    芳る甘口、おとなの恋。 サラリーマンの小畠は、落ち着く居酒屋で酒を呑むのが一番の楽しみ。ところが、贔屓の店の店長がぎっくり腰になってしまい、愛想のない店員・内藤が店長代理を務めることに。唯一の癒しの場が無くなったと嘆く小畠だったが、幾度か接するうちに内藤の無愛想は不器用ゆえのものと知り……? 男子高校生の等身大の恋模様も同時収録、ナカマチのほんわかラブストーリー集。
  • HOLE(1)
    5.0
    1巻110円 (税込)
    俺の筆おろしは風俗のお姉さんだった。友達数人でノリで入った店。そこでお願いして本番をヤラせて貰った。本当はダメなんだけど、お姉さんも初物に興味があったみたいで特別にシてくれたんだ!あの時の衝撃…快感!!スゴく良かった…。でもこの初体験も、色々な思い出と同じように、整理されて記憶の隅に落ち着くんだ…と、そう思ってたのに、俺は思わぬ形であの穴と再会してしまった。兄貴の結婚相手…義理の姉という形で!!…まさかこんな事になるなんて…。新婚の兄貴は毎晩のように彼女とヤル。知ってる穴だからタチが悪い。俺はあやうく間違いを起こしそうになってしまった。過ちを反省し、理性総動員でガマンしてるっつーのにあいつらは、玄関先で…。一体どういうつもりだよ…!どういう…?あれ、お義姉さん、俺に気付いてる…?俺にわざと見せつけてる…!?姉弟だからダメだとか言ってた癖に…!俺の反応を見て楽しんでたのか!?この淫乱がっ…!
  • 僕が恋した、一瞬をきらめく君に。
    4.8
    サッカー選手になる夢を奪われ、なにもかもを諦めていた高2の樹。転校先の高校で友達も作らず、ひとりギターを弾くのだけが心落ち着く時間だった。ある日公園で弾き語りをしているのを同級生の咲果に見つかってしまう。かつて歌手になる夢を見ていた咲果と共に曲を作り始めた樹は、彼女の歌声に可能性を感じ、音楽を通した将来を真剣に考えるようになる。どん底にいた樹がやっと見つけた新しい夢。だけど咲果には、その夢を追いたくても追えない悲しい秘密があって…。
  • 僕らは青い恋に溺れる
    -
    逃げるように駆け出した大学生の晴生は、さっきの言葉を思い出す――「好きなんだ、ハルオセンセ」。家庭教師先の高校生・硅がそんな気持ちを抱いていたなんて…。混乱のまま晴生は親友の雪路を呼び出した。一緒にいてひどく落ち着く数少ない貴重な友人、雪路。その二人の間で激しい想いに翻弄されてしまうなんて、この時の晴生はまだ知らず……! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • マインドフルネスで「わたし」を大切にできる自分になる
    -
    忙しくて気ぜわしい。ストレスが多い。気分がうつうつする……。そんなときにおすすめなのが「マインドフルネス」です。Googleなどのグローバル企業で導入され、近年は日本でも注目を集めています。手軽に取り組めて、気持ちが落ち着くなどの効果を実感しやすいことから、幅広い層に広がっています。 本書では、このマインドフルネスを短期間で身につけて「自分を大切にできる」方法を、初めて学ぶ方にもわかり易く解説しています。 【目次】 STEP 1 「こころの健康」を考える STEP 2 悩みについてマインドフルネスでどう解決できるのか STEP 3 タイプ別ご自愛 その1 仕事中のご自愛 STEP 4 タイプ別ご自愛 その2 習慣のご自愛 STEP 5 タイプ別ご自愛 その3 休日のご自愛 STEP 6 タイプ別ご自愛 その4 対人関係のご自愛
  • 松子さんちのきわめくん(1)
    完結
    5.0
    やってきた家政夫は、ハイスペックな小学生男子――!? 超仕事ができる完ぺき女子・松子(まつこ)にはヒミツがあった。それは、まったく片付けられない「天才的汚部屋職人」であるということ! こんな姿、会社の人には知られたくない!でもこの空間は落ち着く! と、なかなか汚部屋を脱出できない松子の元に、ひとりの助っ人がやってきた。不審に思いながらドアをあけると、そこに立っていたのは――まさかの小学生男子!? 干物OL×スパダリショタのハイテンション家政夫コメディ!
  • ミニマリストな暮らしのつくり方
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ ミニマリスト的な自分サイズの暮らしにたどり着いた19人の ブロガー、インスタグラマーの「暮らしのつくり方」をご紹介。 ミニマリストな暮らしを目指す人へ。自分たちらしい「ミニマル」を大切にした 19人のブロガー、インスタグラマーの暮らしのつくり方をご紹介します。 とにかく物が少ないほうがいい人、程よくお気に入りに囲まれているほうが落ち着く人。 ひとくちにミニマリストといっても、心地よく暮らせる物の量は、人によって違うはず。 そして、ミニマリストへの過程、手放した物、あえて残したものなども人それぞれです。 本書では、19人の方々に、 そんな「ミニマリストな暮らしのつくり方」をお伺いしました。 19の実例の中から、あなたに合う暮らしのヒントを見つけてください。 こんなことを聞きました! ・ミニマリストを目指すきっかけ ・まず手をつけたのはどこ? ・手放さなかったものは? ・使い方や持ち方を変えた物は? ・家族の持ち物、どうしてる? ・物の持ち方、私のルール ・我が家のBefore→After ・物が少なくなって良かったことは? ・物の持ち方以外でシンプルになったことは? ・家計管理の考え方 ・これからの暮らし、どう考えている?
  • 耳から感じて… 1巻
    -
    1巻165円 (税込)
    寝ている間に、誰かに耳を触られている…?会社でうたた寝をしていた紗也は、自身の耳に残る違和感に悩んでいた。はじめは自分の髪の毛が当たっていて気になるのかな、と考えていたけれど、なんとなく感触が違うような…。もしかして誰かに触られているかも?なんて思いはせよ、ただの気のせいかもしれないし。そんな時、耳を触る癖があるという同僚の男性のことを友人に聞かされる。話題に出てきた彼とはあまり話したこともなく、自分には無関係だろうと思う紗也だったが、なんとなく引っ掛かっていて…。次の日、お気に入りの給湯室で昼休憩を取っていると、人気がなく落ち着くせいか、ついついうたた寝をしてしまう紗也。また耳に違和感を感じて思わず飛び起きると、そこに居たのは…!?
  • MILKY・PARTY 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    人気服飾デザイナー・鬼堂集星と、売れっ子モデル・夜野詩緒里。二人は同棲関係。しかし集星は言う、「仕事上のメリットを考えての同棲。女性がぬか味噌臭くなるのは嫌だから結婚はしない」と。しかし詩緒里は…本当はTシャツにGパンが好き!お茶づけにたくあんが落ち着く!結婚したい!だけども集星には嫌われたくないの…。大事なショーを控え、詩緒里は集星の子を妊娠してしまう。愛のために出産か、愛のために中絶か…。詩緒里の選んだ道は…?!
  • 無口な男爵の甘いキス
    3.0
    無口でぶっきらぼうな男爵の優しさに触れたとき、恋が生まれる。ヒストリカル界の新星が描く、〈家庭教師クラブ〉シリーズ第2弾! 雇い主である子爵夫妻が突然事故で亡くなり、家庭教師のボニーは遺された二人の子供の面倒を見ている。子爵の代理人が賃金を支払わないせいで使用人の多くは次々と去っていったが、傷ついた幼い兄弟を置いていくことなどできるはずもなく、ボニーは無給で二人に仕えていた。前子爵の親友だという後見人が到着すれば、子供たちも少しは落ち着くかもしれない。だが彼女の前に現れたのは、堅苦しく気難しそうなスティーブン卿。しかも、子供たちを思うあまり身分をわきまえずに意見を口にしたボニーを目障りに思っているようで……。
  • 無心のつぐない
    -
    1巻1,089円 (税込)
    言葉は着地点を探す/自分の居場所にとどまることなく/飛び上がり/飛翔し/宙を舞い/風にもまれて渦を巻き/西風に散らされ飛んで行く/片や鮮やかな/片や病的な/赤い落ち葉のように/風にさらわれてゆく/宙を舞う言葉も/重力には逆らえない/言葉は着地点を/探すこともなく探し/あるべき場所に落ち着く/飛翔した言葉は/あるべき場所に落ち着く(「言葉は着地点を探す──」より)
  • 無人島に持っていくなら【SS付き電子限定版】
    完結
    4.3
    【電子限定版】描き下ろし番外編「落ち着く位置」収録。●あの頃みたいに、もっと僕を求めて責めて…6年ぶりの再会で蘇るエロスの記憶(メモリー)!! 憧れの人との6年ぶりの再会――高校時代、柔道選手だった一森(いちもり)の選手生命を奪うケガをさせた赤城(あかぎ)。その償いに何度も体を許したが、彼の将来を想い酷い言葉を突きつけ別れたのだ。以来ずっと罪悪感を抱いていた赤城に、一森はなぜか笑顔で「居候させて」と、強引に同居を始めてしまうが――!? 過去に囚われる究極の執着ラブに加え、オレ様社長×元ヤン秘書の身分差逆転★尽くし愛も収録!
  • メモと記録だけでストレスフリーな毎日を続ける仕事術
    2.0
    ブログ「ライフハック心理学」の佐々木正悟氏監修、「仕事に押しつぶされそうになっていたごくふつうの働く女性が、気がつけば苦境から抜け出していた。その不思議な手法とツールを全公開しています」と推薦。 トライ&エラーしたからこそできた、タスク管理の方法。難しいノウハウやスキルは一切不要。メモと記録だけで、ストレスの多い毎日から解放される秘訣をお教えします。 【目次】 はじめに 第1章仕事整理術にトライしてみる 1-1GTDのサイクルが回せない 1-2挫折のその先に 1-3挫折の原因 第2章行動に関わる記録を残す 2-1行動記録に所要時間を入れるメリット 2-2前向きに行動するためのヒント 2-3行動記録を助けてくれるツール など 第3章考えたことをメモに残す 3-1考えたことを未来に生かせる習慣 3-2書いた紙が行方不明にならないメモのまとめ方 3-3この分類ならメモの管理が楽になる 3-4ぱっと見て判断しやすいメモの書き方 など 第4章ちょっとしたコツ 4-1何にでも使えるリマインダー 4-2習慣づけに効果がある記録とは 4-3ツールが手元にない時の行動記録やメモの取り方 4-4行動記録を続けるコツ 4-5振り返りのタイミング 第5章離れて暮らす夫との情報共有 おわりに 【著者プロフィール】 とゆ 創薬研究者として働く30代女性。学生の頃から締切りと作業に追われる劣等感からタスク管理に興味を持ち、試行錯誤した結果、TaskChuteを中心としたタスク管理に落ち着く。現在は仕事のみならず日々の生活でもタスク管理に助けられている。 ライフハックについて書いている「とゆ空間」(http://toyu3.blog.fc2.com/)と、大好きな空の写真と雑感をつづる「とゆメモ」 http://memo.toyu3.net/)を主宰。タスク管理セミナー「タスクセラピー」(http://tasktherapy.jp/)にてコーチを担当。ブログメディア「アシタノレシピ」で、すぐに試せる工夫を紹介する「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋」を連載中。(http://www.ashi-tano.jp/) ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • もうあかんわ日記
    4.3
    父は他界 弟はダウン症 母は車いすユーザー、からのコロナ禍に生死をさまよう大手術 間におじいちゃんの葬式が挟まって ついには、おばあちゃんがタイムスリップ ーー残された長女(作家)にすべてのタスクは託された 次々におそいかかる「もうあかんわ」なラインナップ なのにどうして、こんなに面白い文章が出来上がってしまうのか 読んでる側はいったいなんで、こんなに救われてしまうのか!? 【人生は、一人で抱え込めば悲劇だが、人に語って笑わせれば喜劇だ】 3月10日から4月15日までの岸田奈美のnoteに書かれた、泣けて笑える祈りの日々 放った言葉を本人の手で見事に体現した、読後、拍手喝采のエッセイです &lt; 3/10 岸田奈美のnoteより&gt; 現代社会が抱える闇の全部盛りが、かっぱ寿司のすし特急に飛び乗ってやってきた!?!?!?!??! ! チャップリンは「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ」と言った。 わたしことナミップリンは「人生は、一人で抱え込めば悲劇だが、人に語って笑わせれば喜劇だ」と言いたい。 悲劇は、他人ごとなら抜群におもしろいのだ。 ユーモアがあれば、絶望に落っこちない。 常々そう思っていたけど、気づいたのは、ユーモアは当事者に向けるものじゃない。 悲劇を喜劇に変えるためのユーモアは、そこにいない聞き手、つまり第三者にしか向けられないものなのだ。 理不尽なこの日々を、こうやって笑い飛ばしてもらえたら、わたしはそれで救われる。 同情も憐憫もほしくない。 やるべきことも全部わかっているので、家に来て手伝ってほしいわけでもない。 ただ、笑ってほしい。 だって、このストレスフルな時間も、心のどこかでわたしは「たしかにしんどいけど、これはこれで、おもしろいよな」って思っているのだ。 そういう明るい自分を、わたしは見失いたくない。 でも、このままやったら、もうあかんわ。 そんなわけで、前置きが長くなりましたが、読者さんにお願いがあります。 今日から母が退院して落ち着くまで、毎日21時に、noteで日記を書きます。 時間のある人は、どうか、読んでいってください。 読んでくれる人がいるだけで、わたしは、語る意味があります。 悲劇をわたしがnoteで書けば書くほど、喜劇になっていきます。 タイトルは「もうあかんわ日記」です。 もうあかんので。あかんくなる前に、助けてください。 【もくじ(一部抜粋)】 ○「もうあかんわ日記」をはじめるので、どうか笑ってやってください ○ プリズンブレイクドッグ ○ 祖父のアルゴリズム葬儀 ○ 他人のためにやることはぜんぶ押しつけ ○ 何色かわからん龍の背に乗って ○ いつも心にクールポコ ○ もしも役所がドーミーインなら ○ 姉弟はそういうふうにできている ○ まだあかんくないわ ○ 退院ドナドナ……ほか
  • もう一度読みたい 国語の教科書音読ブック
    -
    1日1分、名文を音読すれば 五感が刺激されて活力アップ! 『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『檸檬』など 国語の教科書で学び、慣れ親しんだ名文の数々。 この名文を口に出して読むことで脳が活性化され 「ストレスを解消」 「活力アップ」 「認知症予防」 「情緒が豊かになる」 などのメリットがあります。 1日1分の音読で活力をアップしましょう! 精神科医・古賀良彦氏も提唱! 【内容】 第1章 元気になるテンポの音読 第2章 リフレッシュする音読 第3章 心が落ち着く音読 第4章 日本語のリズムを楽しむ音読 今日から読みたくなる名文が満載!
  • 「もう心が折れそう!」というときすぐ効く仕事のコツ大全 これ1冊でストレス激減!
    3.8
    これ1冊でストレス激減! 一生懸命がんばりすぎて、心も体も毎日クタクタ……そんなすべての人に捧げる職場の生存戦略! 「上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかない」「仕事がどうしても終わらず残業の毎日」「理由はわからないけど疲れがとれない」「ふとした瞬間に、このままでいいのだろうか? と不安になる」悩みはいろいろ、心が折れてしまいそう。でもどうしたらいいのかわからない、誰か教えて……。本書は、そのような皆さんのために、心が折れそうになる職場を乗り越えるための「クスッと笑えて役に立つ」職場の処世術を、まとめてみました。人間関係、ストレス解消法、時短ワザ、生産性アップ、伝え方のコツ、気分転換、日々のルーティン、健康法、プライベートの充実方法……目次を見て思い当たる悩みがあれば、他のところを飛ばしてすぐそのページを読んでも大丈夫! 明日からすぐに実践できる、キミだけの「働き方改革」! 【本書の項目】●怒る上司も、第三者目線で実況すれば怖くない ●角の立たない言い回しを使って、すんなりとお断り ●リラックスと緊張の間、「ゾーンフロー」で効率よく働く ●どんなときでも1分間目を閉じれば、脳が落ち着く ●難しい企画書ほど、「空白の原則」で考えを引き出そう ●スマホを徹底活用して、外出中も仕事を処理 ●1日5分のマインドフルネス瞑想で、頭からリフレッシュ ●ぐっすり良質な睡眠をとる法則で、朝の目覚めスッキリ…… etc.

    試し読み

    フォロー
  • モテる出会い(あさ出版電子書籍)
    5.0
    プロローグ 女性から見たイイ男を目指す ●1 知識編 「女」という生き物 ・女性は感情をつかまれると弱い ・女性は「愛に犠牲はつきものだ」と本気で思っている ・女性は「まるまる受け入れてほしい」と思っている ・恋は冷めるもの。愛情は落ち着くもの ●2 攻略編 「出会い」からすべてが始まる ・出会いを作らなければ、彼女はできない ・女性も出会いを求めている ・不信感を与えない最高の会話のキッカケ ・会話を広げるコツは女性に話をさせること ・マメさで女性を惹きつける ・合コンで成功率を上げる方法 ●3 自分改革編I 女子ウケ「イケメン」になる ・まずは見た目を鍛えよう ・NG男を脱却しよう ・「清潔感」は最低条件 ・女性は男性のここをチェックしている ・ムダこそ最大のオシャレ ●4 自分改革編II 「見た目」の磨き方 ・イケメンはなろうと思えば簡単になれる ・美容室で髪を切ることから始めよう ・上半身のオシャレは「中派手&外地味」がコツ ・下半身のオシャレは組合せがカギ ・小物を使ってオシャレ度をアピールする ・男性用化粧品&美容グッズを活用する ●5 突破編 「ターゲットとなる女性」の見つけ方 ・女性の好みの範囲を広げる ・処女信仰と恐怖心は捨てよう ・狙い目な女性1 恋愛経験のない女 ・狙い目な女性2 隙のない女 ・女性の行動に惑わされない ■著者 織田隼人 心理コーディネーター。シオンコンサルティンCEO。 経営コンサルティング業務に携わる一方、マーケティングで培った心理学のノウハウを恋愛に応用し、恋愛に関するノウハウを、メディア、講演、セミナー等で広めている。得意分野は性差の心理学。 著書に『モテるデート ~男のモテ本 Vol.2』『モテの真実』『彼と復縁したい貴女へ』『彼からのメールが減った貴女へ』『恋の法則のウソ』(以上、あさ出版)、『メル返待ちの女』(主婦の友社)など多数。 携帯サイトではWebラジオ(ポッドキャスト)の配信も行っている(登録者数150万人)。 同著者の『愛でセックスを買う男・セックスで愛を買う女』は60,000人以上にダウンロードされ、電子書籍ランキング1位だけではなく、iPhoneアプリ70万アプリの頂点。総合有料ランキング1位を獲得いたしました。
  • 野菜もりもり スープこそ最高のごちそう。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体にいいものを食べたい、家族に食べてもらいたいと思いながら、 忙しい毎日の中ではなかなか実践できないのが現実。 そんなとき、野菜たっぷりスープなら、「簡単に作れて」「忙しいときにもサッと出せる」から、 頑張らなくても続けられる健康習慣に。 そこで本書では、“野菜が主役のスープ”を、毎日食べても飽きないよう、幅広いレシピで掲載。 ほっと落ち着く「和のおかずスープ」、ごちそう感のある「洋のおかずスープ」、家庭で手軽に作れる「中・韓のおかずスープ」のほか、 副菜や主食にもなるスープまで。朝、昼、晩、どんなシーンでも「食べたい、作りたい」と思える一品が見つかります。 冷凍できるミネストローネの七変化アレンジ、スープに合わせたい食パンアレンジなど、日々の献立作りに役立つコラムも充実。 家族や自分の健康を支え、免疫力を上げてくれる“野菜たっぷりスープ”のレシピ集は、 「今日は何を作ろう?」と思ったときに開いてほしい一冊です。 【1章】和のおかずスープ 鶏だんごと山菜の豆乳みそスープ/塩豚とキャベツのわさび風味スープ/ 肉巻きなすの塩こうじスープ/ズッキーニとくずし豆腐の梅しらすスープ/ さば缶とかぶ、えのきの七味みそスープ/牛すき焼き風スープ/ ほうれんそうと豚肉のポン酢味みぞれスープ ほか 【2章】洋のおかずスープ チキンクリームシチュー/たいのアクアパッツァ風スープ/ 豚肉とさつまいも、栗のガーリックスープ/ かきとほうれんそうのチャウダーパセリとにんじん、チョリソーのスープ ほか 【3章】中・韓のおかずスープ 豚ひき肉ともやしの担々麺風スープ/すり身だんごと大根の台湾風スープ/ 豚肉とゴーヤのキムチスープ/牛肉とトマトのスパイシースープ/ 手羽元とごぼうのサムゲタン風スープ ほか 【4章】サッと作れる副菜スープ そら豆とグリーンピースのチーズクリームスープ/キャベツと油揚げのおかかスープ/ にら玉スープ/すいかとトマトのガスパチョ風/コーンとじゃがいものポタージュ風/ シーフードミックスのタイカレー風スープ/ズッキーニと玉ねぎのチーズがけスープ/ もやしと貝割れのたらこクリームスープ ほか 【5章】スープ麺・スープご飯 マッシュルームとブロッコリーのクリームスープスパ/明太子入り豆乳スープうどん/ なすとトマトのスープカレーそば/牛肉ともやしのユッケジャン風スープご飯/ さんま缶とクレソンの和風スープご飯
  • やさしい春を想う
    3.0
    <やさしい春を想う 心は風になる 静かな静かな落ち着く場所 ここでは愛さなくてもいいんだね>強さと繊細さ、そして可笑しみをたたえた、銀色夏生の、温く静謐で、時にユーモラスなイラストと物語と詩の世界。
  • やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 彫り方とポイントをわかりやすく解説。 ★ 易しい工程から始められて、見て、作って、 心が落ち着く7種のモチーフ。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書では仏像彫刻教室をやってきた中で 初心者のお悩みである、 「どんな彫刻刀を選ぶのか」 「彫刻刀をどうやって使うのか」など 基本から彫っている途中のつまずきやすい所を より詳しい手順を写真で紹介して 教室の講習を再現しています。 今回「親しみやすく、初心者の方でも彫れる」 の趣旨を受け、 私の作品の中から 「一寸地蔵お守り」 「一寸招き猫お守り」 「木彫りわらべ観音像」 「木彫りわらべ大黒壁掛け」 「薬師如来像」 「七福神の布袋尊像」 「七福神の弁財天像」 を選ばせていただきました。 多少難易度の差はありますが、 いずれも、初心者の方でも彫れるものです。 前半は初心者向けの簡単なモチーフ、 後半は中級者向けの少し難易度の 高いモチーフとなっております。 ぜひ愉しみながらご自身の作品づくりに お取り組みいただければ幸いです。 監修者 鈴木 謙太郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章[基礎編] 制作する前に押さえておくこと * 必要な彫刻刀を揃える * 彫刻刀の正しい持ち方 * 彫刻刀の正しい研ぎ方 * よく使われる材料の種類や特徴を知る ・・・など ☆ 第2章[実践編] 癒しの仏さま・お地蔵さまを彫る * 一寸地蔵お守りの彫り方… * 一寸招き猫お守りの彫り方 * 木彫りわらべ観音像の彫り方 * 木彫りわらべ大黒壁掛けの彫り方 * 薬師如来像の彫り方 * 布袋尊像(七福神)の彫り方 * 弁財天像(七福神)の彫り方 ・・・など ☆ 第3章 7体の図面集
  • ヤマケイ新書 山のリスクセンスを磨く本 遭難の最大の原因はアナタ自身にあった
    -
    登山の最大のリスクは自分自身にあった! 今までにない切り口で語られる、全く新しい登山のリスクマネジメント。 山岳雑誌『山と溪谷』にて好評連載された「山の“まさか!”と“ほんと?”を知る講座『―すぐそこにある山のリスク―』」に書き下ろしを加え、パワーアップでの新書化。 登山届の必要性、リーダーシップ論、山小屋の混雑、ビバーク、クマ問題から道迷いを防ぐ超ズボラテクニックなど。 著者の実体験をベースに、軽妙な文章と具体的な事例を使って、どうやってリスクを回避するか、王道からウラ技まで教えます。 企業における危機管理の専門家が語る、全く新しい山のリスク回避術の登場! <内容紹介> 第1章 事前の準備と心構えがモノを言う “まさか!”の原因は自分の中にある/<登山届>は何のため?/違反したらキップ切っちゃうぞ!/“ピッ”とタッチすればもう安心?/過ぎたる情報、なお及ばざるがごとし/ああ、カン違い3連発!/コワイはアブない!?/変化めまぐるしきは山とて同じ 第2章 こんなときどうする? まずは落ち着くが勝ち!/私はコレで道に迷いました/とどまれない理由/コロんでスベッてああしんど!/かくなる上はビバークだ!/おっかなビックリの避難小屋体験/あの手この手の代替手段/たかが、されどのクマ問題/万事休す、なんて考えたくはないけど 第3章 山での人間関係がリスクになるとき 鳥だ、飛行機だ、いや、おせっかいマンだ!/“まだいける”のリスク/なあなあ的リーダーシップ論/なあなあ的メンバーの心得/一人気ままに歩くことの自由と責任/お互いさま精神で山小屋の混雑なんのその/「いいね!」と「拍手!」で天まであがれ 第4章 リスクの低減・回避・改善のために [食う・寝る]→[歩く]の原則/遅れてるぅ!と言われないために/皮膚感覚でリスクを察知せよ!/道迷いを防ぐ超ズボラテクニック/困ったときのプライオリティ/“折れない心”で危機を克服しよう/シニアからのリスクマネジメント的意識改革/できる山ヤはコレでリスクを潰す!
  • ヤンキーJKの異常な愛情(4) 【幼なじみ声優の異常な執着】描き下ろしカラー漫画21ページ付き特装版
    -
    人気声優&幼馴染の奈々子には秘密があって!電子版限定でカラー漫画21P付き特装版が同時発売!※本編の内容は通常版と同じです。 加藤一徹、24歳。今日、僕はヤンキーJKと卒業します!! 加藤はライラ(16歳)と正式に付き合い同棲生活をおくることに。 でも、無限に優しい幼馴染の奈々子と再会したり、ライラの妹・つむぎと漫画を つくることになったり、落ち着く気配まったくナシ! そして、加藤はライラとついに‥‥!!
  • ゆっこせんせいのかんたん手作り布おもちゃ~布育のすすめ ~心が落ち着く、遊びが広がる~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 かわいい38の布おもちゃの作り方と遊び方。  思わずふれたくなる38の布おもちゃの作り方&遊び方を紹介。 「心を育む布おもちゃ」(にぎにぎ、ぬいぐるみ、人形、ごっこ遊びの素材など)と「手指・体を育む布おもちゃ」(布ボール、ロープ通しやボタンはめのおもちゃ、まと当てゲームなど)の2部構成となっています。いずれもかわいらしい作品例ばかりです。  あなたも、子どもたちのために布と針と糸と身近な材料であたたかみ溢れる布おもちゃを作ってみませんか?  0歳児~2歳児までのままごと遊びの月齢・年齢別アドバイスや布おもちゃを手洗いする方法などのコラムもあります。  著者は、ゆっこせんせいこと、さとうゆきこさん(一般社団法人布育普及協会代表理事)。保育園に約12年間勤務したのち、保育者の目線と育児経験をもとに、オリジナルの布おもちゃを制作。さらに成長・発達に寄り添った遊びの提案をするために“布育(ぬのいく)”の理念に至る。「布おもちゃ講座」で講師として活躍中です。 ※この作品はカラーです。
  • よくある「困りごと」への対応がわかる 認知症になった家族との暮らしかた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族や身近な人が認知症になったら、どうすればよいのでしょうか? 日本全国にいま、認知症の人は約550万人いるといわれ、 2025年には、700万人になるともいわれています。 これは、高齢者5人に一人は認知症になるということです。 認知症の介護は誰にでも起こり得るのです。 ですが、身近な存在だからこそ、介護をする家族は戸惑い、悩むはず。 本書では、認知症の人に寄り添いながら、できるだけ穏やかに暮らすために家族はどうしたらよいのか、 様々な事例ごとにマンガを交えて掲載しました。 ・病院を受診してくれない →本人の自尊心を傷つけないよう、口実を作りいっしょに受診する ・暴力的になる →話しを聞いて共感し、気持ちを落ち着かせる ・食事をしたことを忘れてしまう →本人のペースに合わせて間食を ・排泄を失敗する →トイレの場所をわかりやすく工夫する など、よくある悩みや困りごとを集め、認知症の人が落ち着く接しかたや言葉のかけかたを紹介しています。 また、認知症になった人の心理から、進行と症状、利用できるサービスの情報も掲載。 介護を一人で抱え込まないために知っておきたい情報を一冊に集めました。
  • 【ラブコフレ】あのコはかわいいソイネちゃん act.7
    5.0
    責任感の強い真面目な営業マン・八尋一真が恋しているのは、同じ会社の年上女子・三上はる。 ところが、彼女は社内で通称「ソイネちゃん」と呼ばれる、持ち帰っても帰られてもヤらせてくれない女子だった。添い寝だけのお友達というポジションに落ち着く一真だったが、はるの周囲に過去の因縁ある男性が現れて……? ※この作品は「ラブコフレvol.18 perfume」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 【ラブコフレ】あのコはかわいいソイネちゃん act.8
    5.0
    責任感の強い真面目な営業マン・八尋一真が恋しているのは、同じ会社の年上女子・三上はる。 ところが、彼女は社内で通称「ソイネちゃん」と呼ばれる、持ち帰っても帰られてもヤらせてくれない女子だった。添い寝だけのお友達というポジションに落ち着く一真だったが、はるの周囲に過去の因縁ある男性が現れて……? ※この作品は「ラブコフレvol.20 perfume」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 【ラブコフレ】あのコはかわいいソイネちゃん act.6
    5.0
    責任感の強い真面目な営業マン・八尋一真が恋しているのは、同じ会社の年上女子・三上はる。 ところが、彼女は社内で通称「ソイネちゃん」と呼ばれる、持ち帰っても帰られてもヤらせてくれない女子だった。添い寝だけのお友達というポジションに落ち着く一真だったが、はるの周囲に過去の因縁ある男性が現れて……? ※この作品は「ラブコフレvol.17 jewelry」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • Love Jossie ごほうびは居酒屋で story17
    5.0
    想いは伝えない。お気に入りの居酒屋の店主・迅との曖昧な関係に、ひとつの結論を出した汐里。5年付き合っていた彼氏にフラれて落ち込んでいた時に癒しをくれた、迅まで失ってしまうくらいなら、この想いが落ち着くのを待ちつつ、美味しいごはんとお酒を楽しもう!と、気持ちを切り替え、今夜も居酒屋の美味しいごほうびを堪能した。その帰り道、いい気分で歩いていた汐里は偶然、恵亮と再会して…? 一方その頃の居酒屋では、迅が――!? ふたりの関係は、どっちに向かっていくの…? (36p)(この作品はウェブ・マガジン:Love Jossie Vol.71に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • リア充の衝突
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    富山県に住む高校生カップルの日常いちゃいちゃ漫画。 主人公の高坂瀬名とヒロインの空野文子が毎回喧嘩になりそうになりながらも最終的にはいちゃいちゃに落ち着く。 週刊少年マガジンや別冊少年マガジンに掲載されたものと、そのプロトタイプとなった読み切りをまとめたもの。
  • 離婚しそうな私が結婚を続けている29の理由
    4.4
    生涯のパートナーを求めて七転八倒しオタク 格闘家と友情結婚。これで落ち着くかと思い きや、母の変死、父の自殺、弟の失踪、借金 騒動、子宮摘出と波乱だらけ。でも「オナラ のできない家は滅びる!」と叫ぶ変人だけど タフで優しい夫のおかげで毒親の呪いから脱 出。楽しく生きられるようになった著者によ る不謹慎だけど大爆笑の人生賛歌エッセイ。
  • 60歳 女ひとり、疲れないごはん
    3.1
    ここまで生きてくると、もうこれからは自分の好きなものを、好きな量だけ、気楽に食べたい。作る時も食べる時も疲れないですむ、こころ落ち着くごはん。 生きていく人生の段階によって変化していく食事の風景。自分がおいしいと思うもの、それがいちばんのごちそう。
  • ロスの精神科医が教える 科学的に正しい 疲労回復 最強の教科書
    4.0
    世界のエリートはどのように心を保っているのか? 疲れているのは体ではなく「脳」である! マインドフルネス×脳科学が教える「最強の疲労回復」とは? こんな悩みでアタマがグルグル、疲れ切ってしまってませんか? ●上司や家族へのストレスで夜眠れない ●いつも他人に振り回される ●コンプレックスに苦しんでいる ●他人の目ばかり気になる ●嫉妬が止まらない ●月曜日が憂鬱 ●完全主義を貫いてしまう ネガティブな悩みで、脳が常にアイドリング状態になっていると 体はぐったり、集中できず、パフォーマンスもあがりません。 このときの「疲れ」は「脳に原因(脳疲労によるもの)」があります。 そんなときはまず、脳に「空白」をつくることからはじめてください。 脳に空白をつくり→仕事から自分を切り離し→自らを解放することで 「ゆとり」をつくる。そのゆとりの中で「幸せ」をしっかり感じられると 「幸福感」が私たちに深い疲労回復を促します。 本書はこの究極の疲労回復に至るステップを、25余年の経験を持つ精神科医が 科学的エビデンスに基づいて紹介します。 中には ・他人に振り回されてばかりいるなら→猫を飼う ・打たれ弱いなら→マラソンをする ・科学的に心が落ち着く音楽がある→(ぜひ本書でチェックしてみてください) など、非常に興味深い方法もたくさんあります。 (もちろんすべて科学的エビデンスに基づいています) 100本を超える学術論文を元に導き出された科学的疲労回復法。 ぜひ本書でお試しください。
  • ロマンスなら上海
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    なつかしい過去にアクセスし、彼らは新たな「現在」を手に入れる 2人仲良く出張するサラリーマン。 偶然、新幹線に置いてあった雑誌で これから仕事で訪ねる先の街で かつて熱心に通ったナイトクラブが今も盛業中であることを知る。 しかも、2人はちょうど同じ頃、互いにそうとは知らず、同じ時期に常連だったのだ。 これはもう、10年ぶりに訪ねてみるしかない。 行ってみると、かつてなかった新しさもあり、 同時になつかしさもいっぱいで、2人は満足してホテルに落ち着く。 そこで今後のことを考える。2人の心中は瓜二つであり いかにも通俗的なものだが、それでもやはり真実なのだ。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • わかさ夢MOOK107 不整脈 心房細動・期外収縮 心臓のリズムの乱れを正す不整脈専門医推奨の脈正し呼吸
    -
    不整脈 心房細動 期外収縮 心臓のリズムの乱れを正す 不整脈専門医推奨の「脈正し呼吸」 1,あなたの不整脈のタイプは何?危険度や対処法もわかる、誌上心臓ドック ・脈の速さや飛び方、めまいなど症状から不整脈のタイプも原因もわかる1分診断チャート ・急に強い胸のドキドキや不快感が現れたら脳梗塞を高率で招く危険な「心房細動」の疑い大 ・脈が飛ぶ、抜けるなら「期外収縮」の疑い大で、睡眠不足やストレスを減らせば症状は軽くなる 他 2,心房細動が退く! 自律神経の乱れを正す、不整脈専門医、推奨の「脈正し呼吸」 ・不整脈を起こす引き金となるのは自律神経の乱れで、緊張やストレスを抑えるのが最重要 ・乱れた自律神経を整えるカギは呼吸で、「脈正し呼吸」なら不正脈の発作が強力に防げる 他 3,期外収縮は、背中のこりをほぐせば解消する、人が多く特効法は「肩甲骨ストレッチ」 ・不整脈で最も多い期外収縮は背中の肩甲骨周囲に強いしこりのある人に多発するとわかった ・肩甲骨周囲のこりが瞬時にほぐれ、期外収縮の脈飛びなどの症状を消す「肩甲骨ストレッチ」 他 4,心房細動を防ぐ、特効ツボ、動悸を鎮める小指輪ゴムなど、不整脈発作を防ぐ生活術 ・心房細動の発作を薬並に撃退すると判明! 自律神経を整える特効三大ツボ刺激 ・脈の乱れがその場で落ち着く! 心拍数を抑制する迷走神経に働く「整脈口パクパク」 他 5,心房細動を短期入院で治す新治療や新薬など、不整脈の最新治療「不整脈外来リスト」つき ・心房細動の発作を起こす異常な信号の伝達経路を開胸せずに断つ「カテーテル治療」 ・心房細動が招く脳梗塞の予防には抗議固薬を用いるが、新薬「DOAC]なら食事制限不要 他 6,心不全の悪化を防ぐ! 心臓専門医が推奨! 聖路加国際病院のナース指導の「心臓ヨガ」 ・その場で呼吸がらくになって! 血圧も下がったと心臓ヨガが心臓病の患者さんに好評 ・心臓ヨガは3ポーズを取るだけの簡単な運動で、心臓への負担が軽いため心不全の人に最適 他 7,心臓が若返る! 寿命も延びるとわかった強心栄養、ポリアミンたっぷり「米ぬかレシピ」 ・心臓の老化を防ぐ食事のカギはポリアミンにあり、とれば80歳の心臓が20代に若返ると判明 ・おいしく食べて心臓が活性化! 毎日使える! ポリアミンたっぷりレシピ

    試し読み

    フォロー
  • わたしたちの「台所」 毎日の料理が楽しくなる!人気インスタグラマーのこだわり空間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日使う場所だから。もっと快適に。もっと素敵に。 「好き」と「使いやすさ」を極めた20人のキッチン作りの実例集! 総フォロワーは約80万人! 毎日使うところだから、家の中でいちばん好きな場所にしたい! 導線のいい配置、手放せない愛用品、勝手のよい棚作り、大好きな器のこと……。 暮らしを豊かにするヒントがたくさん掲載されています! 素敵な台所、工夫された台所、便利な台所、おしゃれな台所、カラーに凝った台所、温かみのある台所など、読んで楽しい、見て役に立つ1冊です。 人気インスタグラマー20人の台所を一挙大公開! 《登場インスタグラマー》 【好きを詰め込んだヴィンテージ感あふれる台所】tamiさん 【子どもと一緒に料理がしたい、を叶えた広々キッチン】MAYAさん 【昔ながらの道具を取り入れて温かみのあるキッチン作り】ゆうこさん 【お気に入りは見せて収納作家物の器を並べて楽しむ】かもめさん 【見える物はなるべく少なくすっきりシンプルな台所】あゆみさん 【インテリア好き夫婦の使い勝手を重視したDIYキッチン】kanataさん 【ナチュラルでシンプル。北欧デザインを取り入れたキッチン】MIHOさん 【物が好きだからこそ持ちすぎない愛用品が引き立つ台所】Ai.さん 【モノトーンが基本。清潔でスタイリッシュなキッチン】EMIさん 【ひと目でわかる収納で家族みんなが使えるキッチンに】コトの家さん 【優れ物の調理道具が手を抜かない時短調理を叶える】べべさん 【生活感を感じさせないモルタル壁のおしゃれキッチン】naoさん 【白・黒・緑をテーマカラーに木の風合いを活かしたキッチン】makomiさん 【見せる収納を効果的に使った落ち着きある色調のキッチン】sa_ra_ さん 【1日のリズムを大切にした温かみを感じるキッチン】kitchenarrangeさん 【保存食材もひとつのインテリア「見せる収納」で使いやすいキッチンに】Muginoheyaさん 【シンプル、ホワイトをコンセプトにした清潔感ある空間】HINAさん 【シンプルナチュラルなテイストに緑をアクセントにした温もりある台所】Shakikoさん 【作業の動線や効率を考えた収納とシンプルさを意識した物選び】_mizuho___さん 【常に物がないきれいな状態にして自分が落ち着く空間をキープ!】shioriさん

最近チェックした本