緊急作品一覧

非表示の作品があります

  • エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025
    NEW
    -
    【内容紹介】 ■緊急出版!  日経平均株価は2025~26年に5万円を付け、 2050年には「30万円時代」がやってくる! ★これから日本と世界に何が起きるのか? ☆世界経済と株価はどうなるのか? ★資産形成は何を選び、何を避けるべきか? ☆米中新冷戦で日本に世界のマネーが集まるのはなぜなのか?  地政学的要因を追い風に「日本は一人勝ち」。 世界中から日本にお金・人・情報・事業が集まってくる。 数々の予見で注目のエコノミスト、グローバルストラテジストが語る、 中長期的に日本の黄金時代が訪れる理由。 【著者紹介】 [著]エミン・ユルマズ エコノミスト、グローバルストラテジスト。 トルコ・イスタンブール出身。16歳で国際生物学オリンピックの世界チャンピオンに。1997年に日本に留学。1年後に東京大学理科一類に合格、その後、同大学大学院で生命工学修士を取得。2006年、野村證券に入社し、投資銀行部門、機関投資家営業部門に携わったあと、「複眼経済塾」の取締役・塾頭を経て、現在各種メディアとSNSで情報発信中。著書には『それでも強い日本経済!』『大インフレ時代! 日本株が強い』『無敵の日本経済! 株とゴールドの「先読み」投資術』(以上、ビジネス社)、『エブリシング・バブルの崩壊』(集英社)、『世界インフレ時代の経済指標』(かんき出版)、『一生使える投資脳のつくり方』(扶桑社)など多数。 【目次抜粋】 ■プロローグ | 世界経済の未来を「ストーリー」で読む ・2024年、新時代の胎動 ・エブリシング・バブル、終わりの始まり ・「AIバブル」は弾け、地政学の時代が来る ・「地政学的な風向き」が日本の追い風になり始めた ・米中新冷戦と日本の夜明け ・猛烈な〝日本買い〟がやってくる ・人口減少と自動化で日本はどうなる ・「痛みある変化」は歴史の必然 ・なぜ日経平均が30万円になるのか ・時代の転換点がやってきた ■PART1 | 2つの大国が抱える苦悩 ・習近平の訪米が意味すること ・独裁国家に戻る中国 ・ゼロコロナ政策の失敗と不良債権問題 ・中国不動産バブルの末路 ・長期化する不良債権処理 ・巨額の不良債権処理に苦しむ中国の運命 ・マネーも人口も縮小する中国 ・中国を襲う「インフラ劣化地獄」 ・コモディティのデフレと消費者物価のインフレ ・加速する人民元安 ・中国から逃げ出す外国資本 ・デカップリングで進むインフレ ・「インフレの世界」で何が起きるのか ・3%程度のインフレは不可避 ・TSMCの熊本工場は台湾有事への備え ・景気後退局面入りする米国経済 ・景気先行指数が悪化する米国経済 ・莫大なコロナ対策費が尽きた時、個人消費は消失する ・ドル高と金利高で隘路にはまった米国 ・ソフトランディングか、ハードランディングか ・米中新冷戦の行方 ・米中間の安全保障問題 ■PART2 | 世界の地政学リスクを読み解く ・地政学リスクを読み解くには歴史宗教学的観点が必要 ・米国と中東3カ国の根深い遺恨 ・米国のアキレス腱「イスラエル」 ・イスラム世界にとっての最大の脅威はイスラム主義 ・ポリティカル・イスラムで誰が得をする? ・日本にも迫る脅威 ・狙われるフィリピン ・デカップリングで恩恵を受けるベトナム ・「迂回先」として存在感を高めるメキシコ ・ロシアとウクライナの戦争はいつ終わる? ・技術的な隔離政策と少数民族問題がロシアの急所 ・ロシアにとって最大の脅威は中国? ・中国とロシアが争うことになったら、日本はどうする? ・中東で注目されるサウジアラビアとイラン ・第三世界のリーダーを目指すインドの野望 ・モディ首相の危険な「ヒンドゥー・ナショナリズム」 ■PART3 | 新冷戦の中で日本が生き残るための活路を考える ・「戦争」は意外と身近なところにある ・日本が抱える地政学上のリスクとチャンス ・ヒト、モノ、カネが流入する日本 ・実り始めた日本のソフトパワー ・時代が政治家をつくる ・納税者の権利を守る政治を実行するべき ・日本に必要な、納税者の権利を守る政党 ・個人が時代を生き残るうえですべきこと ・人口減少が日本のメリットになる日 ・AI時代は「人口の多さ」が仇になる ・これから何に投資するべきか ・R5通貨構想はドルの支配を終わらせるか ・大局観を養うための情報源 ・日本で起こるインフレの先に何が待っているか ・日本人の「強み」を活かせ ・巨大な米国市場を取り込め ・日本は米国市場とどう付き合うべきか ・最高値を更新した日経平均株価は「割高」か ・あえて日本株のリスクを挙げるとすれば…… ・長期的に日経平均株価が30万円になる理由
  • CREWでございます! 緊急脱出に備えるためのハンドブック
    無料あり
    -
    全1巻0~550円 (税込)
    緊急時の飛行機からの脱出方法、胴体着陸の際の衝撃防止姿勢…etc 飛行機に乗るときに備えになる「CREWでございます!」よりぬき安全の書! *本書は単行本『CREWでございます!』シリーズに収録された、緊急脱出/安全知識に関するエピソードを再編集した選り抜き版です。
  • 見習医ワトソンの追究
    NEW
    -
    死因を見つけ、無念を晴らせ! 僕は「医者」なんだから――。 乱歩賞作家渾身! 医療×警察ミステリーの傑作! 探偵と医師、共通項は真理のみを追い求める知性。探偵小説と医療小説、二つのジャンルが理想的な形で融合を果たした。――杉江松恋(書評家) 僅かな変化さえ見逃さない鑑別能力によって人間に横たわる善を照らす医師の姿に救われた思いだ。医師の奢りに挑戦し続ける新ジャンル医療ミステリーだ!――岡本 卓(医師) 何者かに腹部を刺された五十嵐夏帆が大阪の三品病院に緊急搬送された。懸命な治療の甲斐もあり、損傷した脾臓を温存したまま夏帆は一命をとりとめた――かに思えたが、術後あり得ない速さで容態が急変、命を落としてしまう。 死因は刺傷によるショック死、あるいは医療ミス、それとも――? 院長から死因の究明を命じられた内科医の家入陽太郎は、夏帆の事件を担当する大阪府警の刑事・成山有佳子の協力を得て調査を開始するが……。
  • Σに捧げるバージンアルファ act.1
    続巻入荷
    5.0
    1~2巻198~220円 (税込)
    【満たされる、今までにない感覚で 胎の奥まで――】 バース向け製薬会社社長の高城はある日、α専用の新薬治験に参加していた。 オフィスに戻り、秘書・葦原と共に社長室で業務をしていると突如、葦原が原因不明の強いラット状態に陥ってしまう。 緊急抑制剤を用意しようとする最中、葦原から自身が特殊な優性α=Σ(シグマ)であることを告白される… Σという存在の希少さから明確な治療法がなく行き詰まりの状況下で、苦渋の決断の末「αの俺とセックスできるか」と対処療法を持ちかける高城。 ラットの興奮状態を落ち着けるようSEXをする二人だったが、高城の身に異変が生じはじめ――? 秘書×社長、ビッチング〈性別変異〉オメガバースBL!
  • 結婚、のち恋愛。~冷徹御曹司と身代わり結婚~1
    無料あり
    -
    ウェディングプランナーとして働くゆかりはある日、上司から緊急の呼び出しを受け現場へ急行。なんとその日行われる結婚披露パーティーの直前に、花嫁が姿を消したというのだ!!花婿である藤臣司は冷徹な印象のイケメンで、業務命令により花嫁の代役を務めることになったゆかりにも超絶塩対応…。しかしパーティー後に発生したトラブルにより、ゆかりは花嫁の代役を半年間続けなくてはいけなくなり!?成り行きで同居まですることになり前途多難と思われた偽装夫婦生活だが、司は接してみると思ったほど冷酷な人物ではなく…?
  • 結婚、のち恋愛。~冷徹御曹司と身代わり結婚~【合冊版】1
    NEW
    -
    【本作品は同タイトルの1~3話を収録した合冊版です。重複購入にご注意ください。】ウェディングプランナーとして働くゆかりはある日、上司から緊急の呼び出しを受け現場へ急行。なんとその日行われる結婚披露パーティーの直前に、花嫁が姿を消したというのだ!!花婿である藤臣司は冷徹な印象のイケメンで、業務命令により花嫁の代役を務めることになったゆかりにも超絶塩対応…。しかしパーティー後に発生したトラブルにより、ゆかりは花嫁の代役を半年間続けなくてはいけなくなり!?成り行きで同居まですることになり前途多難と思われた偽装夫婦生活だが、司は接してみると思ったほど冷酷な人物ではなく…?
  • 新電気2024年6月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「新電気」は、電験三種の受験、電気設備の現場実務、新エネルギー関連情報などを取り扱う専門誌です。 ■付録 2024年 電験三種 合格ブック ■特集 加速器と電気設備 加速器と電気があるから見える世界  加速器は、電荷を持った粒子を加速する装置です。加速した粒子は、素粒子や原子核の研究から、物質のミクロな構造や機能を調べる研究まで幅広く使われます。  高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、さまざまな加速器を開発し、24時間体制で動かし続けることで、さまざまな分野で未知の世界を知るための研究を行っています。  KEKの研究を支える加速器にとって、電気は欠かすことのできないインフラです。粒子を加速・操作するためには、大量の電気が必要となります。ここでは、KEKで行っている実験と併せて、それらの電気設備について紹介します。 ■開発秘話 かんでんエンジニアリング エポキシモールド機器活線診断 ■現場実務 ・エネテク 太陽光相談所  (29) 出力制御、やるのかい? やらないのかい? どっちなんだい? ・現場の電気保安実務 (218) 地震時の緊急点検と被害対応 ・現場のギモン 解決塾 (47) 無効電力 ■ライセンス ・電験三種 合格セミナー 理論:二電力計法 電力:送配電 機械:誘導機 法規:電気設備技術基準 電気設備の接地 ・電験三種 合格体験記 ■電気の基礎・応用 ・驚き 桃の木 変圧器?! (3) けい素鋼板と鉄心の関係 ・やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座  (6) パーセントインピーダンス・単位法 その6 ・なるほど納得! 電気計器  第51回 回路計③ ・電験三種 計算ドリル 今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和49年「機械」「応用」) ・対話で学ぶ 電気雑学  (84) 過渡電流の測定 ・お悩み解決! 電験Q&A  (13)「電圧降下と無効電力」「リチウムイオン蓄電池の仕組み」 ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種  (35) 三角関数 その11(正弦定理) ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室  (46) 百分率インピーダンス降下の応用編 ・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!  (6) 電気工事士法編「電気工事士法を学ぶ」 ・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座  (6)電気回路の諸定理②〈二種にチャレンジ〉 ・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー  (22)電圧安定性 ■コラム ・科学探求クロニクル(102) 点字 ・スポーツコラム(125) パリ五輪へ 史上最強の陸上ジャパン ・電車トリビア(46) 車輪の表面 ~鉄の正体とフラット~ ・電子回路どうでしょう(17) FETを用いたいろいろな増幅回路 ・工業英語 四方山話(132) stress ・電験三種 二人三脚 ・SD Forum
  • ドゥーパ!2024年7月号
    NEW
    -
    第26回 dopa DIY大賞、応募締切間近! Dear Readers, 【特集】旅と防災のための車中泊DIY  [手作りキャンピングカー実例集]#01 DIY未経験の夫婦が作ったオフグリッドな旅する住処  本誌カメラマンもやってみた! 超簡単ストーブ導入ドキュメント  [手作りキャンピングカー実例集]#02 幼稚園バスが「動く別荘」に変身! 太陽光発電×ポタ電システムはなんと自宅電力までカバー!  [編集部のDIYアイテム いいもの見っけ隊]太陽光パネルを選ぶなら「ソーラーオフ(R)」で  [手作りキャンピングカー実例集]#03 毎月ひとり旅を満喫 好物だけ載せたハイエース  [編集部実践リポート]ソーラーパネル&走行充電器で、ポタ電をサブバッテリー化!  [編集部実践リポート]防災対策万全! ポータブル電源&ソーラーパネルの選び方  [キャンピングカー作りから防災を考える]Chapter 1 元警察官がビルドした、災害を乗り越えるための軽トラモバイルシェルター  [キャンピングカー作りから防災を考える]Chapter 2 災害支援のプロに聞いた、緊急時の車中泊避難に備えるQ&A  [復興支援×モバイルハウス]移動式遊び場トラックで、被災地の子どもの心をケアする  [Extra/DIY×小商いで自分らしく働く]キッチンカーで街に心の拠り所を作る 【連載】JOYFUL HONDA 銘品館 A report on WORKERS CAMP 2024 目からウロコ! dopa・大人の社会科見学 【連載】DIY工房で楽しみ中! 【連載】メタルなDIY続々! オレたち金属族 【連載】編集長設楽が行く! 手作りサウナ探訪記 【連載】HAMMERSのウラ山創作時間 【連載】虫草農園流 百姓歳時記 【連載】作るをシゲキする D型読書と映画のススメ 次号予告
  • EBPMの組織とプロセス データ時代の科学と政策
    NEW
    -
    複雑化する社会課題に対して、政策立案に各分野の高度な専門性が求められている現在、EBPMへの社会的要請はますます高まっている。本書では12の政策分野のエビデンス活用を横断的に比較、その現状と課題を俯瞰的に把握し、そこから得られた示唆をまとめる。 【主要目次】 はじめに 序章 EBPMの課題は何か――SPIからのアプローチ(佐藤、松尾、菊地) I マクロリスク対応 第1章 気候変動――IPCCと科学的アセスメント(杉山昌広:東京大学未来ビジョン研究センター) 第2章 感染症――緊急時における科学と政治の協働(齋藤智也:国立感染症研究所) 第3章 地震防災――地震被害想定の統合的評価に向けて(平田 直:地震研究所) 第4章 原子力安全――安全規制とその科学的議論(山形浩史:長岡技術科学大学) II 生活・環境 第5章 化学物質管理――ガイドライン化の追求(永井孝志:農研機構) 第6章 健康・医療――データヘルス政策を事例としたエビデンス活用(古井祐司、井出博生:東京大学未来ビジョン研究センター) 第7章 人口――政策研究の深化と少子化対策の限界(鎌田健司:国立社会保障・人口問題研究所) 第8章 学校教育――データ分析と実践知の活用 (貞広斎子:千葉大学) III 経済社会基盤 第9章 金融――高度な専門性が支えるFRBの政策(仲田泰祐:東京大学大学院経済学研究科) 第10章 エネルギー――モデル分析とステークホルダーの関与(松尾雄司:立命館アジア太平洋大学) 第11章 インフラ――費用便益分析の有効利用に向けて(河野達仁:東北大学大学院情報科学研究科) 第12章 科学技術・イノベーション(STI)――認識共有と議論を促すエビデンス(佐藤、松尾、菊地) 終章 分野横断的研究からの示唆――多様なエビデンス活用に向けて(佐藤、松尾、菊地)
  • ロシア・チェチェン戦争の628日
    NEW
    4.0
    小学館ノンフィクション賞優秀賞受賞作『カフカスの小さな国』、緊急復刊! 自由か、死か…… 人口80万の小国チェチェンはいかにして大国ロシアの侵攻をはねかえしたのか? 自らの「独立と誇り」をかけたチェチェン戦士たちの1年8か月にわたる戦いに 極限まで接近した傑作ノンフィクション!! プーチンとウクライナの「未来」を読み解く鍵 ウクライナ侵攻の原点は第二次チェチェン戦争と言って間違いない。 侵略される側からすれば「抵抗の原点」と位置付けられるであろう。 そういう意味でチェチェンの抵抗とウクライナの抵抗は相通じるものがある。 そして、少数者が持つ抵抗の思想と文化の中に、 これからの世界の未来を照らす光のようなものを私は感じるのだ。(「はじめに」より) 「ロシア支配」からの独立を目指して戦った人々を現地取材! 2022年2月24日、ロシア軍による ウクライナ全面侵攻のニュースが飛び込んできた。 その瞬間、私は、28年前に始まったチェチェン戦争を思い出し、 その当時から現在に至るまで起きた出来事の数々が、 ビデオを高速で巻き戻すかのように蘇ってきたのである。 なぜなら、ソ連崩壊で政治も経済も精神的にも混迷を深めたロシアが、 かつての大ロシアの栄光を求めて暴走し始めたのが、チェチェン戦争だからだ。 その延長線上にウクライナ戦争があるとも言えるだろう。(「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 中村天風の教えがマンガで3時間でマスターできる本
    NEW
    -
    松下幸之助氏や稲盛和夫氏、大谷翔平選手や松岡修造氏など、 各界のトップを「自己実現」に導いた人生好転の法則! 【本書の主な内容】 ・前向きな気持ちはどうすれば持てるのか ・すぐに解決できな問題への対処法 ・目の前のことに全集中するコツ ・自分を変える「潜在意識」の持ち方とは ・使う言葉を変えると運命が変わる (「はじめ」により)「天風哲学」の基本的な考え方は、「心の想いが人生を創る」という一言に尽きます。 さらに、「積極的な心が運命を拓く」と説いています。 心のあり方・その使い方ひとつで、人生をどこまでも生きがいのある、豊かで、幸福な、価値の高い、愉快な日々とする可能性に富んでいるのが「天風哲学」なのです。 「哲学」と聞くと、日常的には難しいイメージがありますが、 「天風哲学」は理論だけではなく、具体的な「実践法」が明示されているのが特徴です。 その教えが、明治の人たちから現代人に至るまで語り継がれ、多くの人々に感銘を与えているのは、 それらが机上の空論ではなく、現実世界に生きる私たちの人生を鮮やかに好転させるパワーを持っているからに他なりません。 ■目次 第1章 運命を超える 第2章 ほんとうの心の力 第3章 心の倉庫の大掃除———心を磨くレッスン1 第4章 言葉が人生を創る———心を磨くレッスン2 第5章 心を汚さない日常の心得———心を磨くレッスン3 第6章 心が乱れた緊急時の対処法———心を磨くレッスン4 第7章 絶対的積極を目指す 第8章 夢や理想を実現するために 第9章 幸せな人生について ■著者略歴 合田周平(あいだ・しゅうへい) 1932年、台湾・台北市生まれ。電気通信大学卒業後、カリフォルニア大学バークレー校にて工学修士、東京大学にて工学博士。TDKや東京大学生産技術研究所、伊国サイバネティクス研究所、英国クランフィールド大学などで、初期のロボットや人工知能の研究をベースとした研究企画を担当した。 一方で、学生時代に師と仰ぐ中村天風と出会い、以来、天風哲学を心の支えとしてきた。還暦を迎えてからは、中村天風財団「天風会」の理事長を務め、天風哲学の普及に尽力。数々の講演録を『君に成功を贈る』『中村天風一日一話』などの本にまとめた。 主な著書に『構えあって構えなし 中村天風と宮本武蔵に学ぶ成功法則』(PHP研究所)、『中村天風 リーダーの心得』(実業之日本社)、『晩節の励み』(三五館)など多数。『海洋工学入門』(講談社)では毎日出版文化賞を受賞。ビジネス・哲学・自己啓発分野にも造詣が深い。まもなく92歳になる現在も精力的に後進の育成に励む、中村天風から直接教えを受けた「最後の愛弟子」。 堀田孝之(ほった・たかゆき) 1984年、山梨県生まれ。横浜国立大学中退。日本映画学校卒業。20代のほとんどを施設警備員として過ごす。その後、いくつかの出版社勤務を経て、ライター・編集者として独立。
  • へるぱる 2024年7・8月
    NEW
    -
    訪問介護現場の最前線で働くヘルパー・サービス提供責任者や事業所の方に向け、日々の仕事で役立つ事例を中心に、介護サービスへの意欲を高める情報をお届けします。サービス提供責任者の方にとって「ヘルパーさんに伝えたい」こと、ホームヘルパーの方にとって「困ったときに見たくなる」ことを掲載しています。 ※P97-「へるぱるフレンド大募集」は掲載しておりません。 目次 「起こる前」「起こった後」で考えるカスタマーハラスメント対策 緊急時の対応「見える化」で防ぐ脱水・熱中症対策 高齢者に多い病気と既往症 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術 〇×で読み解く! 老計第10号 法令等で割り切れないテーマもお助け あいまいゾーン 気になる! 知りたい! みんなの事業所どうしてる? ホームヘルパー奮闘体験 薬の知識Q&A 知っとこ! 介護ニュース 愛すべきヘルパーな日々 実例から考える 訪問介護の書類の書き方 バックナンバー販売店リスト キラキラ へるぱる へるぱるPICK UP 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ 年間購読のご案内

    試し読み

    フォロー
  • 夜明けのカルテ―医師作家アンソロジー―(新潮文庫)
    NEW
    5.0
    その眼で患者と病を見つめてきた医師にしか描けないことがある。新米研修医が気づいた真実。引きこもり患者を救うひと癖ある精神科医。無差別殺人犯への緊急手術。友の脳腫瘍に握る電気メス。深夜の出産に奔走する医療チーム――。彼らは考える。決断する。オペを行う。あなたの命を守るために。9名の医師作家が、知識と経験をもとに臨場感あふれる筆致で描く、空前の医学エンターテインメント集。(解説・吉田大助)
  • ハイパーレブ Vol.278 トヨタ GRヤリス/ヤリス/GRカローラ No.2
    NEW
    -
    ハンドリングもパワーもルックスも豊富なメニューでアップグレード自由自在! 目次 筑波サーキット最速タイム樹立! 緊急検証 進化型ヤリスの真価を探れ! GRヤリス&GRカローラ 最新チューニング情報 話題のチューンド イッキ乗り! 老舗が勧めるGRチューンとは? HyperRev Extreme Style HYPER REV SELECTION 注目アイテム情報局 全国ショップレポート 「闘う、ADVAN」ADVAN KTMS GR Yaris RALLY2/RedBull GR Corolla 新車試乗「GRカローラ RZ」 奥付 SPORTS WHEEL GALLERY EVENT REPORT RAYSファンミーティングレポート Tuning & Custom Parts Catalog 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 心の病になった人とその家族が最初に読む本
    NEW
    -
    1万人を診察してきた精神科の名医が 「心の病」への対処法を教えます。 ●どんな症状が出たら、心の病だと分かるのか ●もしも、身近な人に症状が出たらどうすればいいか ●どんな医師に相談すればいいか ●どんな治療で、心の病は治るのか ●もしも、暴れるなどの緊急事態になったら何をするのか さらに、 「うつ病」 「パニック障害」 「強迫性障害」 「統合失調症」 「解離性同一性障害」 といった個別の病気への向き合い方も、この1冊でわかります。 心の病は、1つの病気が発症すると、 他の病気も連動して発症することがあります。 個別の病気の解説に加え、さまざまな病気の関連性と、 具体的な対処が詳細な事例とともに紹介されています。 心の病を治すために、一番大事なのは 患者本人が前向きに生きる自信を取り戻すこと。 そのために著者が30年の精神科医経験を基に 開発したのが「肯定的体験療法」です。 医師、家族、周囲の人たちが協力しながら 患者自身に肯定的な体験を繰り返してもらうことで 前向きに生きる力を養います。 詳細は本書をご参照ください。 自身が、家族が、大事な人が 心の病になった時に、まず読んでほしい1冊です。
  • オートメカニック増刊24年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オートメカニック増刊24年7月号 CONTENTS 4 第1回「仮ナンバー取得と移送」 8 第2回「各部の検証」 12 第3回「車検整備 ブレーキオーバーホール」 16 第4回「車検整備 リヤブレーキ&ダンパー」 18 第5回「タイミングベルト交換1」 22 第6回「タイミングベルト交換2」 26 第7回「フロントダンパーのオーバーホール」 30 第8回「ブレーキシリンダーのオーバーホール」 34 第9回「ブレーキライニングの交換」 38 第10回「エアコン復活作戦」 42 第11回「ヘッドライトのダイレクト化」 46 第12回「ヘッドライトダイレクト実装編」 50 第13回「ダッシュボードの取り外し」 54 第14回「緊急!燃料計トラブル発生」 58 第15回「燃料センサー&燃料ポンプ交換」 62 第16回「実動から2年の車検準備1」 66 第17回「実動から2年の車検準備2」 70 第18回「バルブクリアランス調整」 74 第19回「キャブレター分解洗浄1」 78 第20回「キャブレター分解洗浄2」 82 第21回「インヒビタススイッチのオーバーホール」 86 第22回「スライドドアの不具合」 90 第23回「オルタネータを交換」 94 第24回「点火系パーツの交換」 98 第25回「始動不良とシートと・・・」 102 第26回「プロに学ぶ!シート座面の張り替え」 107 愉しくメンテ!楽しくツールマスター「Youtube Channel紹介」 108 第27回「スターターモーター交換と・・・」 114 第28回「シガーソケットの出っぱり解消」 120 第29回「2022保存版FHIサンバー製廃部品情報!」 125 同時進行中!?お不動様のREXとCR-Xの現状報告 126 第30回「車上バルブステムシール交換」 132 第31回「ついに車上でエンジンオーバーホール」 136 第32回「ピストン組み込み~試走まで」 142 第33回「サスペンションの交換と実験」
  • オプション 2024年7月号
    NEW
    -
    スカイラインGT-R 登場から35年、第二世代は新たなフェイズに。 緊急告知 史上最大規模のないとミーティング、開催へ。 目次 特集 スカイラインGT-R 登場から35年、第二世代は新たなフェイズに。  トップシークレット・スモーキー永田が語った第二世代GT-Rが置かれている現状  老舗の新定番TUNE  “役付き”のスペシャルなGT-R  永遠の好敵手 BNR32包囲網  レーサー松田次生のBCNR33リフレ&チューン計画  One Owner’s Story  常識外れのスペシャルマシン  第二世代×ヴィジュアル宣言  R-Tuned in the USA  スカイラインだけがGT-Rじゃない!! 佐野弘宗『ターニングポイント─自動車業界の現在─』 田中達也『ドイツ車的クルマ生活 輸入車という選択肢』 スマホから読者登録してアンケートに答えよう! クルマ大好きマミねーの─Hotひと息─ Battle Mode D 競技ドリフトマシン最強列伝 MAXIMUM SPEED CHALLENGE FEED・FD3S×RUNDUCE ZN8 Event Report モーターファンフェスタ  RAYS FAN MEETING THE RECCOMEND WHEEL えちごやの部屋 ブレーキチューニングの基礎講座 Event Report ADVAN FAIRLADY MEETING N-TEC ヤリス令和の韋駄天SPL!! トップフューエル GR86スーパーストリートVER. 660GT WORLD BEST SHOT JDM 編集後記 裏表紙 特別付録 TOYO TIRES PROXES BRAND BOOK 2024

    試し読み

    フォロー
  • 日経PC21 2024年7月号
    NEW
    -
    ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 IT羅針盤 「M4」チップと有機ELでiPad Proが大幅に進化! 青木恵美のIT生活羅針盤 音楽CDをスマホで聴く 簡単取り込み&CD作成も スティーブ・ジョブズの残像 STAY HUNGRY! STAY FOOLISH! 特集1 奇跡のリカバリー&鉄壁バックアップ 特集1 不調対策とバックアップは表裏一体 特集1 まずは「システムの復元」を試してみよう 特集1 「リセット」なら確実!データを残せて設定も復元 特集1 2種類のリセットで不調を根こそぎ断つ 特集1 Windowsが起動しない!救出&回復の手引き 特集1 緊急起動で使えるUSBメモリーは2種類 特集1 回復ドライブとバックアップを1つにまとめる 特集1 起動不能パソコンから個人データを救出する 特集1 自動修復もしくは回復環境でOSの修復を試みる 特集1 回復ドライブから起動してパソコンを初期化する 特集1 インストールUSBメモリーで再インストール 特集1 Cドライブの丸ごとバックアップとは 特集1 フリーソフトで丸ごとバックアップする 特集1 一番手軽で簡単なのは「スマートツインズ」 特集1 ファイル履歴で個人データを自動バックアップ 特集1 フォルダー丸ごとコピーとアプリはココが違う 特集1 2台目パソコンと特定のフォルダーを同期させる 特集1 新規パソコンのドキュメントはOneDriveに 特集1 無料5GBのOneDriveでもやりくりできる 特集2 知らないと怖い スマホのセキュリティ 特集2 落としただけで個人情報や電子マネーが大ピンチ!?  特集2 不正アプリや偽メッセージはますます巧妙化 特集2 有名人のなりすまし広告が社会問題に 特集2 スマホ写真やネット閲覧で“身バレ”する!? 特集3 徹底解説!Office用Copilot 特集3 Officeにも搭載されるAIアシスタントとは 特集3 下書きを自動生成!企画提案や外国語併記も可能 特集3 メールの代筆を依頼できる!改善点の相談も 特集3 テーマに沿った写真入りプレゼン資料を自動作成 特集3 表の集計やグラフ化、絞り込みや強調表示も全自動 特集4 厳選アイテムで作業環境を向上 特集4 ディスプレイ 1万円ほどで据え置きとモバイル、どちらも狙える ほか Product News ASUS Zenbook DUO UX8406MA ほか 注目の製品使ってみました! モバイルディスプレイ代わりにもなる高性能薄型Androidタブレット 使って覚える!Windows11講座 OneDriveの初期設定を変え無料5GBの範囲で賢く使う 手順で学ぶ! “伝わる”Office講座 階層型の見出しをてきぱきと美しく仕上げる 実例で学ぶ! Excel数式活用講座 図形内に文字列を表示 セルに合わせて自動で変化 実例で学ぶ! Wordワンポイント講座 添えるだけじゃつまらない キャプションのデザイン術 Windows標準ツールの達人 ユーザーと対話するAIが大進化「Copilot in Windows」 Excelの薀蓄 動的配列の魔法で半角文字だけ抜き出す フリーソフトでズバッと解決! キーの機能が切り替わったら即警告 リーダーズボイス パソコン、スマホ、周辺機器の処分方法 ほか 今月のプレゼント Fire TV Stick 4K 【アマゾンジャパン】 ほか 奥付 次号予告/編集後記
  • 家族全員自分で動く チーム家事 日本唯一の家事シェア専門家が導き出した
    NEW
    -
    「いつも私ばっかり!」がスッキリ解消 1万人以上の家庭関係を改善した専門家が教える 仕事・家事の両立をあきらめない「家事シェア」メソッド! ・購入者限定特典「チーム家事フローシート」「家族データベース テンプレート」付き ・2024年4月29日 日本テレビ「DayDay.」出演! ◆こんな方におすすめです ・共働きでお互い忙しいのに、自分ばかり家事をしている ・子どもが生まれ、家事育児の負荷が爆増 ・子どもの家事参加は、いつ何から始めればいい? ・お互い余裕がなくて、このままでは限界! ◆「チーム家事」で、忙しすぎる毎日を乗り越える! 本書で呼ぶ「チーム家事」とは、家事育児がワンオペにならず、チーム化された状態を指します。 つまり家事育児をひとりに頼り切らない状態をつくることです。 朝目覚めたらゆっくりと朝日を浴びて、温かいお茶を飲む......なんてのは夢のまた夢。 覚醒とともにキッチンで朝食をつくり、洗濯機を回し、子どもたちを起こし、 ご飯を食べさせ、叱咤激励しながら朝の支度を促し、家を出る頃にはすでにひと仕事終えたような疲労感。 この家庭内戦争は帰宅後も待っています。夕飯をつくり、子どもに食べさせ、片付けをし、お風呂に入れて......。 1日の中で、わずか30分でいい、自分らしく好きに過ごせる時間がほしい。 そんな悲鳴は、今や世界中にあふれかえっています。 この慌ただしい状況から脱却するために、あらゆるリソースを活用して家事育児をワンオペからチーム化する、それが「チーム家事」です。 ◆あなたの家は、どの「チーム家事」スタイル? 各スタイルの運用のコツがわかれば、もっと家族で助け合える! ・シュフ型 ・担当型 ・ハイブリッド型 ・自律型 ◆家事の負担を増加させる原因は、「4つの溝」にある ①「家族観の違い」の溝 ②「情報とスキルの夫婦格差」の溝 ③「時間の優先順位」の溝 ④「夫婦の対話」の溝 本書では、この「4つの溝」を解消し、家族一人ひとりが自分らしい人生を歩むためのメソッドを紹介します。 ◆目次 序章 わが家のチームスタイルと4つの溝 ・チーム家事が、家族の人生をより自由にする ・わが家のチーム家事スタイルを見つけよう ・チーム家事の前に待ち受ける4つの溝 Chapter1 第1の溝「家族観の違い」を取っ払う ・「育った家庭の家族像」をアンラーンする ・1 「家族観の振り返りワーク」で自分の家族像を知る ・2 違いを受け入れる ・3 「わが家の文化」をつくる ・夫婦ビジョンをつくる方法 Chapter2 第2の溝「情報とスキルの夫婦格差」を埋める ・夫婦の情報の差が、家事育児の偏りを生む ・「時間」は夫婦の共有財産 ・緊急度が高い情報管理には、家族リマインダー ・片付けは、チーム家事に欠かせない仕組みづくり ・わが家のすべてを管理するデータベース化のすすめ ・家事スキルの差を埋める「家事の因数分解」 Chapter3 第3の溝 不公平な時間の優先順位を見直す ・家事育児が「必須科目」な妻と、「選択科目」な夫 ・時間感覚の溝を埋める「パラレル家事」 ・「段家事」でピークタイムを制する Chapter4 第4の溝 夫婦対話の溝を埋める ・夫婦コミュニケーションを変える ・心地よい「会話」が、リラックスできる家庭をつくる ・家族の対話が、それぞれの人生を充実させる ・夫婦の議論は「論破」せず、歩み寄る Chapter5 子どもをチームの一員にする ・子どもの家事にはメリットがたくさん ・まずは「お手伝い」から始めよう ・お手伝いから家事へステップアップしよう ・子どもも一緒に、家事会議
  • 新型コロナワクチン 影の輪郭 誰も報じなかった3年の記録
    NEW
    -
    「出どころのはっきりしているデータと、私の取材を交えて真摯にお伝えする大石解説です」 で始まる、名古屋CBCテレビの「チャント!」内の大石解説コーナーは、「新型コロナに対するワクチン接種を起因とした死亡事例、重篤な後遺症事例の存在」という事実から唯一逃げずに向き合い、日本の地上波テレビ局で、正確な事実を報道してきた番組だ。 その番組制作に当たっての取材ノートや番組に収録しきれなかった真実の記録を書き留めたものが本書である。 ベストセラーとなった前著『新型コロナワクチンの光と影』に続く待望の第2弾だ。 2022年に、世界でも先行していたイスラエルを始め、ほぼすべての国で新型コロナワクチン接種は行われなくなった。mRNAワクチンの危険性を理解した各国政府が、ワクチン接種を実質的に止めたからだ。 しかし、この間、世界で最も頻回に国民に接種を受けさせた来たのがわが国で、全国民のおよそ8割以上が最大7回以上の頻回接種をしてきた。 その結果、日本は世界最多の接種回数、感染者数、死亡者数を示すに至った。完全なる一人負けである。 その間、日本社会は経済活動の停滞だけでなく、深い分断に見舞われた。 友人はおろか、家族とも会えない日々の日常化。帰郷が許されず、親の死に目にも会えない残酷。 東京オリンピックは無観客となり。感染拡大のたびに繰り返し政府から出された緊急事態宣言。非論理的な飲食店の夜間営業禁止。さらに、国家の年度予算に匹敵する規模の、あまりにも巨額なコロナ対策の使途不明金。 こうした矛盾が、全てワクチン接種による突然死の激増や重篤な後遺症の発生という、抗いがたい事実とともに現れた。 2021年のワクチン接種開始以降の超過死亡者数の激増は、公表されているコロナによる死者数を加算しても、とうてい説明できないものである。明らかに、ワクチン接種に比例して日本人の死者数は戦争を除いて過去に例がないほど激増している。それは、厚労省自らが発表している人口動態統計を見れば誰の目にも明らかだが、政府もマスコミも、その事実を報じることはない。 こうした状況の中、SNS上でのみ盛んに語られていた「ワクチン接種後の急死や後遺症」について、「大石解説!」は唯一、勇気をもって取材・報道を続け、地上波放送で事実を伝えてきた。 取材対象は、後遺症に悩む患者や、突然家族の命を奪われて心に深い傷を負った人々など多岐にわたる。いずれも真実の記録だ。 医療現場や医師たちが直面してきた「ワクチン禍」は、それぞれ個別事例としてしか理解されてこなかったが、生活者としての視点、一人の日本人としての視点で、この膨大な事例を取材し、記録し、それぞれの当事者の傷ついた内面や痛憤を歴史に留め続けてきたのは、唯一、この「大石解説!」だけだった。 視点は、国民を守らない行政、利害関係によって真実を語らない専門家たちへの怒りと告発に強く向かっている。 ワクチン被害者の会による集団訴訟が開始されたのもその一端だ。明確に流れは変わった。そして、その大きな契機を作ったのが「大石解説!」だったと言えよう。 現実からスタートし、本当の救済へ向かうための唯一の足掛かりが、ここに深く記されている。 著者の大石 邦彦(おおいし・くにひこ)は、CBCテレビ(本社・名古屋市)アナウンサー、専任部長。1970年山形県生まれ。慶応義塾大学を卒業後、1994年に入社。新型コロナウイルス関連の取材過程でワクチン接種後の後遺症に悩む人々や、接種後の死亡事例に直面し、全国の地上波放送局として初めて、自らがアンカーマンを務める番組「チャント!」内で、長期にわたり取材・報道を行ってきた。番組は高い評価を受け、 ・「第60回ギャラクシー賞 報道活動部門 選奨」 ・「地方の時代」映像祭2023 優秀賞 ドキュメンタリー「評価不能 新型コロナワクチンの光と影」 ・第23回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」公共奉仕部門 奨励賞 などを受賞。地上波放送だけでなくYouTubeなど動画配信も大きな反響を呼び、全国でワクチン問題に関心のある 人たちからも大きな注目を集めている。
  • 【動画無し】パニック7ゴールドZ Vol.14
    -
    ■この『【動画無し】パニック7ゴールドZ Vol.14』は紙雑誌に付属しているDVD動画をWEBで視聴することができません。 WEB視聴が付属している『【動画付き】パニック7ゴールドZ Vol.14』もございますので動画を視聴される方はこちらのご購入をお勧めいたします。『【動画付き】パニック7ゴールドZ Vol.14』の販売期間は2024年5月17日から2024年11月16日までですのでご注意ください。 センターグラビア+実戦動画で魅せる 爆乗せ・完走・上位ATフリーズetc.スクールヒロインたちの激アツバトル!! ヴヴヴ・ゴジエヴァ・からくり三強(SANKYO)マシンも大特集!! 完全新作パチスロ実戦動画5本+モーションコミック 久々の登場!! ワサビ新企画含む濃厚8時間!! ※動画は視聴できません ●新作 セーラーCUP 先輩vs後輩 下克上対決!! 玉ちゃん/工藤らぎ/渚/くればちゃん ●新作 荒波シスターズvsSANKYO編 ヴヴヴ・ゴジエヴァ・からくり三強対決!! 河原みのり/サワ・ミオリ/政重ゆうき ●新作 発掘!至極のワサビ目 新たなリーチ目 発見なるか!? ワサビ/山本コーラ ●新作 おじスロTOP10 まさかの展開でコールドゲーム!? 中武一日二膳/塾長/伊藤真一 ●新作 スマスロタイムアタック フリーズ発生が波乱を起こす!! 銀田まい/みそ汁/桜キュイン 【漫画】 ツラヌキ爆勝!7000枚実戦漫画!! 押忍!番長4立ち回り特化漫画緊急掲載!! 連れスロみのり酒 カワサキカオリ+河原みのり コー年記 ケツノ少年+山本コーラ 玉CAN! あかいこうじ+玉ちゃん グレートティーチャーマサシン 猿山長七郎+戸田マサシン ミオリズム 風屋カズヤ+サワ・ミオリ  丸の内OLのキラキラカチ盛り日記 あぎじゅんこ+平岡みゆき アドリブ店長  あかつきけいいち 【巻中グラビア】 スクールヒロイン10人の永久保存版!! 制服乙女祭 河原みのり/政重ゆうき/玉ちゃん/みさお/工藤らぎ/中段ちぇりこ/岡田ちほ/原口つづく/渚/くればちゃん 【収録機種】 パチスロ からくりサーカス Lゴジラ対エヴァンゲリオン パチスロ革命機ヴァルヴレイヴ 押忍!番長4 スマスロ交響詩篇エウレカセブン4 HI-EVOLUTIONエウレカ4 L聖闘士星矢 海皇覚醒 CUSTOM EDITION Lスマスロ炎炎ノ消防隊 LToLOVEるダークネス スマスロ真・北斗無双 スマスロ モンキーターンV スマスロ北斗の拳 忍魂参~奥義皆伝ノ章~ Lパチスロガールズ&パンツァー 最終章 スマスロ ゴールデンカムイ L戦国乙女4 戦乱に閃く炯眼の軍師 スマスロバジリスク~甲賀忍法帖~絆2 天膳 BLACK EDITION スマスロとある魔術の禁書目録 スマスロキングパルサー クランキークレスト ファミスタ回胴版!! 新ハナビ スマート沖スロ ドラゴンハナハナ~閃光~ ニューパルサーSP4 with 太鼓の達人 他
  • 【動画付き】パニック7ゴールドZ Vol.14
    -
    ■この電子版雑誌について この『【動画付き】パニック7ゴールドZ Vol.14』は紙雑誌に付属しているDVD動画をWEBで視聴することが可能です。 WEB視聴が付属しない『【動画無し】パニック7ゴールドZ Vol.14』もございます。 ■動画の視聴に関する注意事項 1)紙版のDVDはWEB上でご覧いただけます。 2)動画の視聴期間は2024年5月17日から2024年11月16日までとなります。 視聴期間経過後は動画を視聴することは出来ません。あらかじめご了承ください。 またこの電子雑誌の発売期間も2024年5月17日から2024年11月16日までとなります。 センターグラビア+実戦動画で魅せる 爆乗せ・完走・上位ATフリーズetc.スクールヒロインたちの激アツバトル!! ヴヴヴ・ゴジエヴァ・からくり三強(SANKYO)マシンも大特集!! 完全新作パチスロ実戦動画5本+モーションコミック 久々の登場!! ワサビ新企画含む濃厚8時間!! ●新作 セーラーCUP 先輩vs後輩 下克上対決!! 玉ちゃん/工藤らぎ/渚/くればちゃん ●新作 荒波シスターズvsSANKYO編 ヴヴヴ・ゴジエヴァ・からくり三強対決!! 河原みのり/サワ・ミオリ/政重ゆうき ●新作 発掘!至極のワサビ目 新たなリーチ目 発見なるか!? ワサビ/山本コーラ ●新作 おじスロTOP10 まさかの展開でコールドゲーム!? 中武一日二膳/塾長/伊藤真一 ●新作 スマスロタイムアタック フリーズ発生が波乱を起こす!! 銀田まい/みそ汁/桜キュイン 【漫画】 ツラヌキ爆勝!7000枚実戦漫画!! 押忍!番長4立ち回り特化漫画緊急掲載!! 連れスロみのり酒 カワサキカオリ+河原みのり コー年記 ケツノ少年+山本コーラ 玉CAN! あかいこうじ+玉ちゃん グレートティーチャーマサシン 猿山長七郎+戸田マサシン ミオリズム 風屋カズヤ+サワ・ミオリ  丸の内OLのキラキラカチ盛り日記 あぎじゅんこ+平岡みゆき アドリブ店長  あかつきけいいち 【巻中グラビア】 スクールヒロイン10人の永久保存版!! 制服乙女祭 河原みのり/政重ゆうき/玉ちゃん/みさお/工藤らぎ/中段ちぇりこ/岡田ちほ/原口つづく/渚/くればちゃん 【収録機種】 パチスロ からくりサーカス Lゴジラ対エヴァンゲリオン パチスロ革命機ヴァルヴレイヴ 押忍!番長4 スマスロ交響詩篇エウレカセブン4 HI-EVOLUTIONエウレカ4 L聖闘士星矢 海皇覚醒 CUSTOM EDITION Lスマスロ炎炎ノ消防隊 LToLOVEるダークネス スマスロ真・北斗無双 スマスロ モンキーターンV スマスロ北斗の拳 忍魂参~奥義皆伝ノ章~ Lパチスロガールズ&パンツァー 最終章 スマスロ ゴールデンカムイ L戦国乙女4 戦乱に閃く炯眼の軍師 スマスロバジリスク~甲賀忍法帖~絆2 天膳 BLACK EDITION スマスロとある魔術の禁書目録 スマスロキングパルサー クランキークレスト ファミスタ回胴版!! 新ハナビ スマート沖スロ ドラゴンハナハナ~閃光~ ニューパルサーSP4 with 太鼓の達人 他
  • 国内海外ラジオ大実験
    -
    ラジオは自分の好きなように聞いたり、触ったりする趣味の実験場だ。国内海外を問わず、ラジオライフならではの楽しみ方を紹介しよう! 海外製ラジオの本音レビューや、緊急告知ラジオの興味深い改造など、特集4本分をまとめてお届け。 《主な内容》 ●最高級マルチバンドラジオで国内放送を受信 ATS-909X2のAM/FMレビュー ●周波数データを書き換えてローカライズ 緊急告知ラジオ改造指南 ●ハンディ機のラジオ受信機能を遠距離受信でテスト ラジオと無線機のFM受信対決 ●SKYWAVE SSB2の短波受信の実力に迫る 日米の小型BCLラジオ比較 ●ポータブルラジオ・BCLラジオ ベストバイ 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2024年1月号 第3特集 国内海外ラジオ大実験 ・2023年1月号 第3特集 BCLラジオ再入門 ・2020年11月号 第3特集 ラジオ受信の強化書 ・2019年7月号 第3特集 ポータブルラジオ BCLラジオ ベストバイ2019 一部記事や画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 頼清徳 世界の命運を握る台湾新総統
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【緊急出版】 台湾ベストセラーが日本上陸 対中国の最前線に立つ知日派の信念 台湾新総統のすべて 新総統を知り尽くす台湾ジャーナリストと産経新聞台北支局長が世界最重要人物のすべてを書く 【台湾トップの実像】 総統選挙の期間中、何度も「台湾はすでに主権独立の国家であるため、改めて独立を宣言する必要はない」と強調した頼清徳氏。「台湾独立」の主張を封印し、現実的な一面を見せている。貧困という父の「遺産」、母の教え、医師として、政治家としての信念。なぜ台湾で最も親日的と言われる政治家となったのか。中国にどう対処していくのか。 【目次】 はじめに—矢板明夫 第1章 民主主義を守った総統選挙 第2章 台湾で最も親日の政治家 第3章 父の最大の遺産は「貧困」 第4章 民主化の波の中で 第5章 白衣を脱いで政界へ 第6章 頼清徳の政治スタイル 第7章 初代「新・台南市長」に就任 第8章 地方から中央、そして予備選 第9章 副総統から党主席、総統選へ 第10章 頼清徳は何を目指すのか 番外編 副総統・蕭美琴は何者か 附 産経新聞 頼清徳氏インタビュー 関連年表
  • 束縛上司の溺愛からは逃げられない 1
    無料あり
    3.8
    …キスだけでそんな顔になるのか?かわいいな 婚約直前のカレに「かーちゃんみたいで萎える」とフラれたOL・茉実(まみ)は、絶望しながらも何とか出社しエレベーターに乗り込む。しかし、地震でエレベーターが緊急停止!乗り合わせた社長・藤堂(とうどう)と二人きりに… 世界から切り離されたような密室で息苦しそうに汗をかく藤堂に、余計なお世話かもと思いつつ手を差し伸べる茉実。すると突然、藤堂がキスしてきて―― 束縛系上司×母性強めOLのトロトロに甘い溺愛ラブストーリー【桃色日記】
  • 法律相談
    -
    1巻550円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 緊急出版!! 2024 年4月2日に、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令」が公布されました。この省令改正は、LPガスの商慣行を是正するために行われるとされています。 液石WG等を通じ改正の方向が公開されたこの1年程度の間に、著者のところに寄せられた質問や相談と回答内容を、4月2日に公布された改正省令や4月5日のパブリックコメントの結果などをもとに整理してみました。 公布されたばかりでガイドラインも提示されていませんので、「改正省令の趣旨からはこのように考えられる」としか回答できないところもありますが、今回の改正がLPガス事業者全体の信頼獲得という本来の目的に沿って運用されるよう、本冊子は、まずはその叩き台をお示ししたとご理解ください。 本文の最後に記したように、追加情報についてはホームページ等に記載し、読者のご質問等にも追加でお答えしていきます。
  • 海上保安庁情報調査室 FOX
    -
    現役記者 緊急暴露 海上保安庁情報調査室は、麻薬取り引きやテロの阻止を主な任務とするが、一般にはその存在を知られていない。室長は山下正明。情報で国家間のやり取りに介入し、海外からスパイと呼ばれる男だった。着任した谷りさ子は、北朝鮮が関連すると思われる違法取引調査を開始する。そこには日本と北朝鮮との攻防と公にできない真実があった。某大手テレビ局の記者による暴露型情報小説。 (解説より) 日本の現状に対する著者の憤りが作品から伝わってくる。 対外インテリジェンス機関の萌芽を見出したにちがいない。 手嶋龍一
  • 自民党と派閥 政治の密室 増補最新版
    -
    1巻1,980円 (税込)
    読売新聞主筆が「密室政治」の内実を記した『派閥と多党化時代 政治の密室 増補新版』(雪華社・1967年)を緊急復刊!! 元読売新聞政治部長(専務取締役編集局長)の前木理一郎による「令和の派閥と政党政治の将来」についての解説を収録。 自民党裏金事件が政界を揺るがす今こそ必読の1 冊! 派閥の発生理由 第一には国会議員が、官役職を得る足場として派閥に属して、その序列を待ち、"親分" たる実力政治家の力を頼ろうとすることにより、第二には、資金的な恩恵を得ようとすること(本文より) 【目次】 復刊にあたって 前木理一郎 序章 敗者―党人派の没落― 第一章 密室―総裁公選の証言― 第二章 人気―指導力と大衆― 第三章 資金―政界の土壌― 第四章 派閥(上)―権力への階段― 第五章 派閥(下)―実力者の系譜― 第六章 多党化時代―一九六七年選挙の底流― 第七章 二党制の神話―多党化のすすめ― 第八章 密室政治の終焉―多党化時代の政権― 附表 戦後総選挙各党議席数及び得票率一覧表 あとがき 増補第一章 令和の派閥―人事、カネ、選挙、総裁選―前木理一郎 増補第二章 政党政治の変遷と将来―多党化時代の行方―前木理一郎 附表 自民党の主な派閥(グループを含む)の変遷 解説 前木理一郎
  • 私がわたしを売る理由 1
    3.3
    1~5巻660~715円 (税込)
    パパ活女子って、ずるいですか。 都内の有名大学に進学した椿(つばき)は、両親からの援助がない中、奨学金とバイト代で学費と生活費を賄う、忙しい日々を送っていた。 そんな中、緊急事態宣言が発令され、バイトをクビになってしまう。慌てて他のバイトを探している中で見つけた「パパ活」の文字。 「お茶するだけで5千円から1万円…!?」甘い言葉に誘われて、アプリのダウンロードボタンに手を伸ばしてしまい――。
  • ダンジョン配信を切り忘れた有名配信者を助けたら、伝説の探索者としてバズりはじめた ~陰キャの俺、謎スキルだと思っていた《ルール無視》でうっかり無双~ 【電子書籍限定特典SS付き】
    5.0
    高校二年生の霧島筑紫は、下級生にも馬鹿にされる生粋の陰キャ。《ルール無視》という謎スキルを授かるが、使い道がわからず、学生としても探索者としても燻っていた。ある日、彼はダンジョンで有名配信者・綾月ミルと出会う。ダンジョンに突如出現する強敵「緊急モンスター」の配信が目当てのミルは、その強さに大苦戦!命の危機に陥る。筑紫が助けに入ろうとした刹那、謎スキル《ルール無視》が覚醒し――。落ちこぼれの筑紫が配信者たちとの出会いを通じ、伝説の探索者として世間に名を轟かす配信系痛快ファンタジー第1弾!!
  • アジアの蜜は甘いぞ! 日本の経営と技術を活かす道
    -
    景気後退の原因は本当に円高にあるのか? 中国大分裂の可能性はあるか? 企業のアジア進出で国内の空洞化は起こるのか? 巷間に流布するニセ情報を見抜く。日本とアジアの「現場」を最もよく知る2人からの緊急直言。
  • 国際条約集 2024年版[EPUB3 Fixed-Layout]
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1950年創刊以来の編集実績を誇る信頼の条約集。翻訳文は正確かつ読みやすく,国際法を理解するうえで必須の条約・国際文書を厳選して収録。2024年版では,BBNJ協定,国連総会緊急特別会合決議11/6,仙台防災枠組,OECDプライバシーガイドラインなどの9件を新たに追加。初学者から研究者まで必携の1冊。 〔新収録〕 BBNJ協定,国連総会緊急特別会合決議11/6(ウクライナにおける包括的で,公正で,永続的な平和の基礎となる国連憲章の原則),一般国際法の強行規範(ユス・コーゲンス)の同定及び法的帰結に関する結論草案,仙台防災枠組2015─2030,OECDプライバシーガイドライン,サイバー犯罪に関する条約の第二追加議定書,二国間航空協定に関する日・EU協定,漁業補助金協定(WTO協定改正議定書附属書),国家安全保障戦略 〔収録範囲拡大〕 国際水路の非航行的利用の法に関する条約,持続可能な開発目標(SDGs)など 〔収録内容〕 国際組織,国家,国際交渉の機関,条約,領域,国籍,人権,国際犯罪,経済,文化,環境,国際紛争処理,安全保障,武力紛争,軍縮・軍備管理,第二次大戦と日本,歴史的文書の全17章に「追録」「関係国内法」を加え,学習・研究に重要な条約その他の国際文書を豊富に掲載。巻末付録に「条約の当事国表」「国際裁判一覧表」などを掲載。 総件数411件(前年比5件増)
  • 白い拷問 自由のために闘うイラン女性の記録
    -
    「私はいま、家を去る最後の瞬間にこの文章を書いています。このあとすぐに私は刑務所に再び入れられます」 2023年に獄中でノーベル平和賞を受賞したナルゲス・モハンマディの手記と、ナルゲスによる13人の女性受刑者へのインタビューをまとめた衝撃のノンフィクション。 ●白い拷問とは? イランのエヴィーン刑務所は、悪臭と恐怖に満ちた悪名高き場所。そこで繰り返されるのは、看守による自白の強要、鞭打ち、性的虐待、家族への脅迫、そして「白い拷問」だ。照明を操作した独房で昼夜の感覚を奪い、睡眠パターンを妨げ、時に目隠しをし、身体的接触をすべて奪うことで、囚人の身体と精神を蝕む非人道的な拷問である。 ●突然の逮捕と奪われた日常 「女性にも権利を」「民主主義と人権を」「好きなことを言い、好きな服を着たい!」自由を求めて思いを表すだけで、服装が不適切というだけで、思想犯・政治犯として逮捕されてしまうイラン。ヒジャブ着用が不適切だと拘束されたのち死亡したマフサ・アミニ氏問題を巡り、国連調査委員会は「違法でありイラン政府に責任がある」と発表している。 本書に登場する女性たちも一方的な容疑をかけられ、拘束されている。幼いわが子を道端に置き去りにするかたちで逮捕・投獄された女性までいる。 著者ナルゲス自身、夫は政治亡命し、10代になった双子の子どもたちも父のもとで暮らし、孤独な闘いを強いられている。13回逮捕され、5回の有罪判決を受け、31回の禁固刑と154回の鞭うち刑を言い渡されても、ナルゲスが闘いをあきらめない理由は、女性の権利と暴力や死刑の廃止を求める信念に他ならない。 ●世界選挙年とジェンダーの平等 ある囚人はインタビューでこう明かす。「独裁者が支配する不平等な世界で、人々は支配されるか従うか、どちらかしかないが、女性は普段からさまざまな不平等に傷ついているので、日々の経験を足掛かりに抵抗のレベルを一段あげることができる」と。さらに「男性優位の社会でヒエラルキーからこぼれ落ちた男性は、女性以上に弱い存在になってしまう」と喝破する。 本書は「遠い国のイスラム世界の物語」ではない。今、現実に起こっている人間の権利とジェンダーの平等の問題でもある。専制政治の支配と家父長制度の支配のなかでがんじがらめの女性たちの闘志は、すべての人に勇気を与える。 ●推薦の言葉および海外での反響 ・安藤優子――全人格を奪う「白い拷問」。その実態をつぶさに告発したナルゲスさんと証言者たち。彼女らが闘っているのは、この地球上の人権を踏みにじられているすべての人々のためだ。                     ・ニューヨーク・タイムズ絶賛。世界16か国で緊急出版。
  • 訪問リハビリテーション 第14巻・第1号
    -
    【特集記事】 新人必見!その時どうする!? ~訪問現場の応急対処と変化に気づくフィジカルアセスメント~ ■目次 【巻頭言】 株式会社 シーアールホールディング ヘルスケア事業部 CR Wellness 理学療法士 栗山 努 【特集】 〇その時どうする!? 病状・状態変化時の対応Q&A 株式会社エール 訪問看護ステーションエール 理学療法士 牧野 成紀 株式会社エール 訪問看護ステーションエール 理学療法士 高橋 優人 みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 理学療法士 鈴木 典子 米原市地域包括医療福祉センターふくしあ 歯科衛生士 石黒 幸枝 〇こんな時どうする?~訪問現場で起こるアクシデント対応~ 株式会社ほっとリハビリシステムズ 理学療法士 吉本 與史一 笠羽 竜太郎 杉田 珠江 村中 徳市 長谷川 隆是 〇実践!現場で使える応急対応方法 株式会社エール 訪問看護ステーションエール 理学療法士 牧野 成紀 株式会社エール 訪問看護ステーションエール 理学療法士 高橋 優人 みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 理学療法士 鈴木 典子 〇基本バイタルサインの理解とアセスメント ~意味合いとコネクション(つながり)を踏まえたチェック方法~ 株式会社 シーアールホールディング ヘルスケア事業部 CR Wellness 理学療法士 栗山 努 〇事業所が注意するべき緊急時対策 社会医療法人 孝仁会 釧路訪問リハビリセンター センター長 理学療法士 川辺 大樹 【連載】 〇身近なことから始めよう!最期までかかわりつづける リハビリテーションと呼吸・嚥下にこだわるターミナルケアことはじめ 在宅支援有床診療所 みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 院長 株式会社 グリーンタウン呼吸嚥下ケアプラニング 代表取締役/医師 井上 登太 【column】 〇人手不足解消!費用0円! 人事担当者のためのハローワークで医療スタッフを獲得・採用する方法 合同会社笑人士 代表社員 歯科医院・医療業界専門 採用・定着支援窓口 代表 国家資格キャリアコンサルタント 塩崎 真士 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【本書概要】 ■タイトル:訪問リハビリテーション 第14巻第1号(通巻79号) ■発行元:株式会社ともあ ■発行日:2024年4月15日発行(偶数月15日発行) ■判型・ページ数:B5判・80P ■ISBN:978-4-910393-21-6 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    試し読み

    フォロー
  • 総長さま、溺愛中につき。1 転校先は、最強男子だらけ
    4.8
    “サラ”の名で悪い暴走族を潰した伝説を持つ、最強の美少女・由姫。ある事情で地味子に変装し転校したけど、そこはお金持ちな超イケメン不良男子だらけの全寮制中学校だった⁉さらに手違いから、校内一強くてイケメンの総長・蓮と隣の部屋になったり、危険なクラスメイトと仲良くなったり…。のちに由姫を取りあう恋のバトルが始まって…!?胸キュンだらけの学園生活スタート!
  • さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
    4.0
    ★緊急出版! 沖縄を守れなければ、日本は米国の支配から永遠に逃れられない! 日本国民に問う問題作!★ 普天間問題をはじめ、レイプ・暴行事件、騒音問題、思いやり予算……さまざまな問題を起こしながらも日本に駐留し、居座り続ける米軍は、本当に日本を守るために存在するものなのか? 鳩山が退陣に追い込まれる元凶となった「普天間問題」の根本的な原因は、日米安保条約の成り立ちにある。しかしそれは、もはや日本をテロに巻き込みかねない悪法と化した。歪みきった日米安保条約の根底原因を暴き、それに代わる完全無欠の国防を実現する、唯一にして最強の「新たなる防衛策」を、元外務官僚の著者が論じる。 【見出し】 ●日米同盟は日本をテロとの戦いに巻き込む ●米国の下請けと化した自衛隊 ●日米安保体制を求めた昭和天皇の「二重外交」 ●対米従属政策は自民党の党是 ●旧日米安保条約は「密約」だった ●最高裁の極秘資料が示す司法の密約 ●米国はどこかで戦争を起こさなければならない ●数人の犠牲と引き換えに千数百人も虐殺した ●「テロとの戦い」の正体 ●戦時の情報工作は正当化される ●米国によって決められた日本の国防政策 ●米国が警戒した樋口レポート
  • けもの道 2024春号 Hunter's sprinG
    -
    狩猟の道を切り開く、狩猟者による、狩猟者のための完全なる狩猟専門誌。 狩猟の社会的意義に注目が集まる中、大物猟を中心に狩猟のロマン・醍醐味を真正面から紹介。 実猟・猟犬・狩猟グッズなど狩猟に関わる幅広くかつマニアックな情報を網羅。 また、ジビエ料理や獣害対策など、いま話題のネタも掲載しています。 迷わずいけよ、いけばわかるさ「けもの道」。 初心者からベテランまで、ケモノと歩けば道になる。 ●特集1 和井内マタギの熊ぶち行 極寒の難所で挑むツキノワグマ穴撃ち猟 ●特集2 秩父マタギと熊野山地犬 ●クラルアームス&ダイアナ エアライフル実射レビュー ●最新光学機器「ドラサイト」使用レポート ●巻狩りのススメ ~育成~ ●ジビエ探求家アンさんがゆく 日本全国食べ歩き アイヌ料理編 ●自分のスタイルにあった1本を選ぼう ハンターのためのナイフ考 ●京北ハンティングアカデミー狩猟基礎講座 屋外での解体と衛生 ●初心者必見 エアライフルでキジを攻略せよ!! ●猟場で実践 忍び足を学ぶ ●猟車脱輪 そのときあなたはどうする? ●狩猟&有害鳥獣駆除でも大活躍 便利に使える デジタル簡易無線 ●緊急リポート 千葉で増殖!住民を悩ませるキョンに迫る ●Dr.小嶋の診察室 鹿と猪の生態を学ぼう ●熊野山本猪犬訓練所主催 令和5年度 全国猪犬競技会 ●コスパ最強 TJOライフルスコープ MOZU & KARASUレビュー
  • 文藝 2024年夏季号
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集1「世界はマッチングで廻っている」桜庭一樹×斜線堂有紀、木下龍也×俵万智・対談:安堂ホセ×鳥飼茜/特集2 ガザの言葉(仮)/創作:山下澄人、向坂くじら、早助よう子、小川哲 ◎創作 向坂くじら「いなくなくならなくならないで」 高校時代に死んだはずの親友・朝日。時子はずっと会いたかった彼女からの電話に驚喜 するが、「住所ない」と話す朝日が家に住み着き――。才あふれる詩人、注目の初小説! 山下澄人「わたしハ強ク・歌ウ」 ママが書いたノート。パパが残した数冊の本。ママのパパが書いた紙の切れ端。それらをつか ってわたしはこれを書いた。野蛮にして異次元の〝自由〟へ――山下澄人の新たな地平。 早助よう子「天一坊婚々譚」 「ひとつ花嫁のエキスパートになってやりましょう」。山育ちの十四歳の私は、先生も生徒も おかしな人ばかりの都会の花嫁学校で、クラスメイトに思いを寄せてしまい――。 * 【緊急企画 ガザへの言葉 #CeasefireNOW】 ◎特別掲載 アダニーヤ・シブリー 田浪亜央江 訳「かつて怪物はとても親切だった」 ◎エッセイ 村田沙耶香「いかり」 町屋良平「私の虐殺」 滝口悠生「隔たりと連絡」 小山田浩子「私のプラカード」 大田ステファニー歓人「生きるために」 【特集1 世界はマッチングで回っている】 ◎対談 鳥飼茜×安堂ホセ「さらす、隠す、しれっと消える」 ◎共作 桜庭一樹×斜線堂有紀「かわいそうに、魂が小さいね/その春に用がある」 俵万智×木下龍也「キングと天使」 ◎創作 遠野遥「AU」 山下紘加「わたしは、」 紗倉まな「やっぱりなしでもいいですか」 樋口恭介「あなたがYouなら私はI、そうでないなら何もない」 ◎エッセイ 冬野梅子「自虐サ終のお知らせ」 水上文「想定されもしないマッチング、あるいはクィアな未来について」 ◎論考 瀬戸夏子「超資本主義社会における恋愛至上主義について」 ◎特別企画 花田菜々子+福尾匠+葉山莉子+あわいゆき「回り続ける世界のためのマッチングブックガイド」 * 【特集2 さよなら渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】 ◎エッセイ 山田詠美「トウキョウに上京して」 長野まゆみ「ある晴れた日」 中原昌也「カレー、カンヅメ、本と映画の記憶は忘却の彼方に」 武田砂鉄「ベストタイミング」 ◎企画 2月14日、移転を聞きつけて、千駄ヶ谷散歩へ 星野智幸「幽霊はどこにいる?」 青山七恵「格子の向こう側」 宇佐見りん「あの日のABC」 柴崎友香「東京の真ん中の、なんでもない、名づけようのない場所」 * 【モノコン2023文藝×monogatary.com】 ◎選考経過 ◎有手窓 大賞受賞作「白山通り炎上の件」受賞の言葉 ◎選評 金原ひとみ「巣鴨のOGになりたすぎる件について」 * 【特別寄稿】 佐藤究「F-104との邂逅『幽玄F』もう一つのエピローグ」 * 【短篇】 小川哲「啓蒙の光が、すべての幻を祓う日まで」 * 【連載】 島本理生+岩崎渉 「トランス」 【最終回】 絲山秋子「細長い場所」【第5回】夜明けの斜面 皆川博子「ジンタルス RED AMBER 風配図Ⅱ」【第3回】 町田康「ギケイキ」【第44回】 この装幀がすごい!【第13回】ゲスト 布施琳太郎/川名潤・佐藤亜沙美 山本貴光「文芸的事象クロニクル」2023年12月~2024年2月 【季評】 文芸季評 水上文「たったひとり、私だけの部屋で つながりと文学」2023年12月~2024年2月 * 【書評】 高橋源一郎『DJヒロヒト』【評】町屋良平 町屋良平『生きる演技』【評】鳥羽和久 九段理江『しをかくうま』【評】山口未花子 いとうせいこう『東北モノローグ』【評】瀬尾夏美 千木良悠子『はじめての橋本治論』【評】中村香住 ボリス・グロイス編 乗松亨平監訳 上田洋子/平松潤奈/小俣智史訳『ロシア宇宙主義』【評】木澤佐登志 * 文藝チャレンジ 読者投稿企画、はじめます。 第62回文藝賞応募規定 著者一覧
  • ガザ紛争の正体
    4.5
    2023年10月からのイスラエルとハマスの対立は、イスラエル極右勢力の非人道的な行為が発端となる。真実を知るための緊急出版!
  • 守護霊&神仏のご加護も倍増し! 現世最強《チーム自分》のつくりかた
    -
    CHIEさん推薦! 「目に見えない霊的世界の裏話 こんなに教えちゃって良いんですか?!」 洋の東西を問わず、 神様、仏様、霊たちに繋がる ヘブンズメッセンジャー(霊能鑑定士)の とっておき超開運の極意が満載! [神仏-自分-守護霊]無敵の三位一体へ 超次元のチーム体制づくりで、あなたの魂史上最強の 「ご多幸、ご健勝」体質にガラリと大変身します! ・人間関係、健康、仕事、金運を豊かにする 「チーム自分」=守護神仏霊団のしくみとは? ・霊的アイテムや神霊通信網をゲットして 神社仏閣の神仏と超仲良しになる! ・憑依や悪霊から身を守る緊急の対処法 ・未浄化霊を上げる除霊の危険な世界 ・運気を下げる低級霊と、強い味方になる高級霊の見分け方 ・霊と魂と渦巻きが織りなす電気エネルギーの宇宙法則 ・心身の不調から難病まで、最善に導くフィジカルヒーリング ・「第三の目」の開け閉めスイッチの技術を身につける ・恋愛、結婚の行方がわかるウサギと数字の予言 ・性のエネルギー交換を大事に! 男性性と女性性を感じて運気を上げる方法 ……etc. あなたは一人ぼっちじゃありません! 常に百人超の神仏守護霊団が 365日24時間体制で見守り 魂の望みを叶えるためなら どんな相談も大歓迎でスタンバっています! こんなに心強い味方たちがいるなんて! もういつでもどこでも大丈夫、 本当は怖いものなんて、何もないのです さあ、どんどん超次元ホットラインに繋がりましょう 宇宙とあなたの進化のために 見えない世界と見える世界 神社・仏閣・守護霊たちとあなたが 最高のウインウイン関係を築けますように!

    試し読み

    フォロー
  • BUHI 2024年春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集「ぼくらの経験談」 わたしたちはフレンチブルドッグが大好きで、たくさんの経験をしてきました。病気をしたり、成長を感じたり、大事な命をまっとうしたり。愛ブヒとともに歩いてここまでたどり着いたのです。そんな人生の宝物とも呼べる記憶を経験談としてシェアしてみませんか。そこには涙も笑いも教訓もあるはずです。それぞれに物語があるから学ぶことができる。わたしたちのフレブル生活をもっと豊かにしてくれる、珠玉のストーリーをあなたへ。 ◎レジェンド座談会 ◎いつものお散歩で、なぜかハアハアが止まらなくなった。まだ春先なのにもしかして……熱中症? ◎フードの工夫、思わぬ骨折。悩みも愛の糧に。 ◎なんだかずっと気持ち悪そうにしているけど、床に転がっていた小さなボールがない……誤飲した? ◎キャンプでも家でも、この子にとって快適に! ◎ちょっとジャンプしただけなのにキャンと鳴いて震えています……痛いのかな? ◎うちの子、いつも早食いで心配だったのだけれど、なんだかお腹がパンパンになっていて大丈夫かな? ◎共に育つふたりを見守る、かけがえない経験。 ◎運命の出会いから3年、地元の有名ブヒヘ。お金では買えないバブと過ごす幸せ。 ◎成犬で迎えた2頭のブヒのコントラスト。 ◎3人家族の関係を深め、進路を導いてくれた存在。母の遺志を継いで、ちびぞうを必ず幸せにしたい。 ◎病めるときも健やかなるときも、共に重ねて。 能登半島地震緊急特集「犬たちを守る」 たくさんの災害がこの日本を襲い、われわれはそのたびに立ちあがってきた。能登半島地震は未曾有の被害を各地にもたらし、そこに住む人たちも、そして犬たちも被災した。われわれはなにを考え、どう生きていくべきか。そのことを探る緊急特集をお送りします。 「春の養生法」 薬膳とは、健康の維持や不調の改善を目的として、中医学の考え方をベースに、人やわんちゃんそれぞれの体質や体調、季節に合わせた食材を組み合わせて作るお食事のことです。今回は、中医学の考え方の基礎のおさらい、『春に起きやすい不調とその養生法』について解説します。 …and more!
  • ルヴァンのパン哲学―甲田幹夫―
    -
    人類とは、もの食う存在なのだ! 「ルヴァン」のオーナー天然酵母パンのカリスマが言い遺したいこと。 【目次】 まえがき 甲田幹夫 店舗紹介 イントロダクション 我が愛するパンたちの肖像 緊急対談 甲田幹夫 聞き手 田中孝道 甲田流 美の美 甲田幹夫に不躾に聞く100問 日々是好日、パンの原型ピタパン再現 水彩画ギャラリー 旅が鍛えてくれた ルヴァン・グラフィティ あとがき 田中孝道 【著者】 甲田幹夫(こうだ・みきお) 1949年長野県生まれ。国産小麦自然醗酵種パン店「ルヴァン」オーナー。 大学卒業後、ヨーロッパの伝統的なパン製造の手法をフランス人から学ぶ。スタートは1984年の調布店、その後富ヶ谷店、信州の上田に開店。穀物本来の良さを引き出すパン作りに邁進している。 田中孝道(たなか・こうどう) 1946年山梨県生まれ。現代美術研究所を経て1968年東京藝術大学油絵科入学。1969年第5回国際青年美術家展、第9回現代日本美術展、1972年卒業。グループ展や個展多数開催。2007年カフェ・ギャラリーSalon de Vertオープン、2009年より墨戯熟主宰、現在に至る。 著書に2010年『多肉植物園』『漂える森へ』(以上、秋山書店)、『根源へ/根源から』(エイアンドエフ)など。

    試し読み

    フォロー
  • 検証 能登半島地震 首都直下・南海トラフ 巨大地震が今起こったら
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年1月1日に発生した最大震度7の「能登半島地震」は、石川・富山・新潟の3県を中心に甚大な被害を引き起こしました。亡くなられた方は2月末時点で241人。判明した住宅の被害棟数は石川県内だけで7万5000棟超に及びます。  日経BPの技術系デジタルメディア「日経クロステック」、建築専門誌「日経アーキテクチュア」、土木専門誌「日経コンストラクション」の専門記者約30人が、能登半島地震を徹底取材し、報じてきた記事を1冊にまとめ、緊急出版するものです。地震発生直後に現地で撮影した被害写真を多数掲載。専門家や施設関係者への取材から見えてきた建築・土木の被災メカニズム、工場・通信インフラの復旧を阻んだ障壁など、建築・土木、自動車・電機、IT(情報技術)といった様々な視点から解説しています。  地震国日本では、首都直下地震や南海トラフ巨大地震など巨大地震の発生も懸念されています。過去の震災から教訓を導き出し、対策につなげていく不断の努力が欠かせません。本書の後半では、こうした巨大地震への備えや東日本大震災10年の検証記事などを加えました。ここで紹介した取り組みには、災害に強い建築・都市づくりへ向けたヒントが数多く詰め込まれています。
  • トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇
    4.2
    「KADOKAWA『あの子もトランスジェンダーになった』」 あの“焚書”ついに発刊 「今年最高の1冊」エコノミスト誌 「今年最高の1冊」タイムズ紙(ロンドン) 「今年最高の1冊」サンデー・タイムズ紙 ヘイトではありません ジェンダー思想と性自認による現実です 世界9か国翻訳 日本語版緊急発売 思春期に突然「性別違和」を訴える少女が西欧諸国で急増しているのはなぜか。 かつては性同一性障害と呼ばれていた「性別違和」は幼少期に発現し、およそ全人口の0.01パーセントに見られ、そのほとんどが男児だった。 「性別違和」の急増や男女比の突然の逆転——何が起こっているのか。 ・SNSとインフルエンサーたち ・幼稚園からジェンダー思想を教える学校教育 ・精神科医の新標準「ジェンダー肯定ケア」 ・思春期ブロッカー・ホルモン補充療法・乳房切除手術 ・権威すらもキャンセルされる活動家の激しい抗議 ……約200人、50家族を取材した著者が少女たちの流行の実態を明らかにする。 「それまで違和感を覚えたことはなかったのに、学校やインターネットで過激なジェンダー思想に触れて傾倒した十代の少女たちがもてはやされている。そうした少女たちの後押しをしているのは、同世代の仲間たちのみならず、セラピスト、教師、インターネット上の著名人たちだ。だが、そんな若さゆえの暴走の代償はピアスの穴やタトゥーではない。肉体のおよそ四五〇グラムもの切除だ。(中略)いわばフォロワーになっただけの思春期の少女たちに、そのような高い代償を払わせるわけにはいかない」(「はじめに」より) 米国ベストセラー『Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters』の邦訳版 【目次】 本書への賛辞 はじめに 伝染 1 少女たち 2 謎 3 インフルエンサー 4 学校 5 ママとパパ 6 精神科医 7 反対派 8 格上げされたもの、格下げされたもの 9 身体の改造 10 後悔 11 あと戻り おわりに その後 謝辞 解説 岩波明 原注・参考文献 アビゲイル・シュライアー(Abigail Shrier) 独立系ジャーナリスト。コロンビア大学で文学士号(Euretta J. Kellett Fellowship)、オックスフォード大学で哲学士号、イェール大学法科大学院で法務博士の学位を取得。2021年にバーバラ・オルソン賞(ジャーナリズムの優秀性と独立性に贈られる)を受賞。また本書はエコノミスト誌とタイムズ紙(ロンドン)の年間ベストブックに選ばれた。
  • 今日もライブに行けません! ~アラフォーバンギャル、魂のV系語り~(分冊版) 【第1話】
    完結
    5.0
    バンギャル歴27年、まさかライブに行けない日がくるなんて!! 『バンギャルちゃん』シリーズの著者が、「親の死と介護」「体調不良」「緊急帰郷」「新型コロナ」といった中年(アラフォー)ならではの受難や未知の疫病に七転八倒しながら、ビジュアル系バンドへの熱い思いを語りまくるコミックエッセイ!! 思春期だけじゃない、中年の受難にもビジュアル系は救世主(メシア)となるんです!!!
  • めしばな刑事タチバナ1 立ち食いそば大論争
    3.9
    警視庁城西署刑事課に転属してきた立花刑事。風采のあがらないオヤジだが、実は本庁に籍を置いたこともあるエリートで、食についての知識は群を抜く。通称「めしばな」と呼ばれる変わりダネだ。捜査や取調べに得意の知識と情報を生かして事件の真相に迫る。第1巻では、カレーカツ丼、牛丼、袋入りラーメン、コロッケカレー、フライドチキン、立ち食いそば、餃子に関するウンチクが全面展開されます! 痛快リアルめしマンガ!
  • スターチャレンジャー 銀河の冒険者
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ぜったい、この宇宙探検船に乗りたい!」 だからって・・・、そんなことしちゃうわけ――? 緊急事態発生! 宇宙にあこがれるレイクと、おかしな乗組員たちが大奮闘。いくつものひみつを乗せて、宇宙船でいく、ちょっとキケンな冒険がはじまります。
  • なぜ、医師の私が命がけでWHO脱退を呼びかけるのか? 次のパンデミックで日本の自由と未来を奪われないために
    -
    WHO(世界保健機関)は、人類の敵だった! 信じられない話だが、このままでは全人類が家畜同然にされる。そして、それを防ぎうるまでのタイムリミットは目前に迫っているという事実を、誠実な医師が伝える衝撃の書。緊急出版。 WHOは、各加盟国による負担金をはるかにしのぐ額を拠出する民間機関により、実質的に乗っ取られている。民間機関とは、ビル&メリンダ ゲイツ財団や巨大な多国籍製薬企業のステークホルダーが関与する団体のことだ。拠出金の提供者を見れば、事実は明確だ。 2019年末から始まった新型コロナ騒動は、彼らによる最初の世界的な実験だった。 多くの国や地域で「ロックダウン(移動の自由の制限)」「通勤・通学の停止(リモートワーク化)」「マスク着用の義務化」「ソーシャル・ディスタンス」「ワクチン接種義務」「飲食店の営業禁止」「無観客試合・文化的興行の停止」などが試され、国民の中で対立や分断、企業倒産・廃業を生んだ。 ウイルスそのものが人口物だったとの証拠は、明確に出揃ってきたが、支配されたメディアはそれを伝えない。 安全性確認も治験も十分に行われぬままに緊急承認されたmRNAワクチンやベクターワクチンは、一部で従来型ワクチンとは次元の違う被害(死者や重篤な後遺症)という重大な健康被害をもたらしたが、日本のように今なお接種を続け、超過死亡者数を増やす愚かな国も存在する。 だが、本当に深刻な問題はここから先に用意されている。 WHO主導で、「次に起こるパンデミックに備えるために」との名目で、いわゆるパンデミック合意(WHO CA+)と、以前から存在する国際保健規則の300カ所を超える改訂の準備が非公開のうちに進められてきた。 これが批准・承認されると何が起きるか? 「WHOがパンデミックの発生」を宣言すると、「基本的人権」や「国家主権」を超えた強制力をWHOが持ち、デジタル技術による人の行動監視、移動の自由の制限をはじめ、ありとあらゆる制限、そして今度こそワクチン接種は全員強制となる。 現状のまま手を拱いていると、この改正は2024年5月に通過する。 各国ではこの問題が俄かに脚光を浴び、拒否・留保を申し立てる期限だった2023年12月1日までに、ニュージーランド、フィリピン、メキシコ、スロバキア、エストニア、オーストラリアなどはWHOに対し、世界保健規則改正に同意しない旨通告した。一方、日本政府・厚労省は、これを推進する立場であることを表明している。日本版CDC、mRNAワクチン工場の設置も進んでいる。 しかし、これを問題視する国会議員が立ち上がり、2023年11月15日に超党派議員連盟が発足、WHOに対抗する世界的な機関として緊急設立されたWCH(世界保健評議会)への加盟を呼びかけている。 本書は、コロナ禍で起きた医療政策・医療行政の過ちを総括し、IHR改正、パンデミック合意への道を進まないために何が必要か、「One Health、One World(一つの健康、一つの世界)」を謳う勢力とは誰で、いつから、なぜ、何の目的でこの全体主義社会を構築しようとしているのかを追及し、次いでいかにしてそれを防ぎ、「自分で自分の人生を生きる社会」を後世に残していくかを各界の専門家とともに考え、論じたものである。 【著者紹介】井上 正康 (いのうえ・まさやす)
  • 契約結婚の甘い罠~エリートドクターと恋する蜜月~【分冊版】1話
    3.0
    出会ったばかりのエリート医師と契約結婚!? 莉緒は祖父と父の遺した病院の経営危機を救うため、医者と婚約しなくては!という緊急事態に。 しかし男性が苦手で悩んでいた時、アメリカ帰りのエリート医師・司堂と知り合う。 さらに出会ったばかりなのに、司堂の方から「婚約者になってほしい」とプロポーズされて…!? 突然始まった交際0日の新婚生活。強引だが莉緒のことを一番に考えて優しくしてくれる司堂に 莉緒の心は揺れ動き―…。
  • 公道ウルフ 1
    4.0
    漫画家・直見コウジの緊急の原稿を運んだ高校生バイト。彼は元F3レーサーの颯ユウヤだった。彼は直見のチームのMR-Sのドライバーとして立候補するが、奥多摩の峠で彼を待ち受けていたのはスープラを駆るGT500レーサーの北野ミノルだった!!
  • ドキュメント 奇跡の子―トリソミーの子を授かった夫婦の決断―(新潮新書)
    -
    「生まれてすぐ命が果てるかもしれません」――夫婦が授かった子は18トリソミーだった。染色体に異常があるため、脳から肺・消化器まで全身に先天性疾患を抱える。2019年1月9日、希(まれ)ちゃん誕生。国内最高の医師とスタッフ総がかりでも次々に起こる緊急事態と生命の危機、そのたび迫られる決断……。だが夫婦は揺らがなかった。「できる限りのことをしてあげたい」。ある家族の軌跡と、予想もしなかった「未来」。
  • ChatGPT「超」勉強法
    3.0
    【内容紹介】 世界は一変した。 われわれは適応する必要がある。 『「超」勉強法』の野口悠紀雄氏が、ChatGPTを活用した「学び」の最新メソッドを完全公開。 「超」勉強法の「学びの3原則」+生成AIで、あなたの勉強は革命的に進化する。 AIのポジティブな可能性のみならず、そのリスクも冷徹に分析し、独自の方法論、および教育・社会提言として書き下ろさた、2024年の必読書。 【著者紹介】 [著]野口 悠紀雄(のぐち・ゆきお) 1940年、東京に生まれる。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻は日本経済論。 近著に『どうすれば日本経済は復活できるのか』(SB新書)、『日本が先進国から脱落する日』(岡倉天心賞)、『超「超」勉強法』(以上、プレジデント社)、『2040年の日本』(幻冬舎新書)、『日銀の責任』(PHP新書)、『プア・ジャパン』(朝日新書)ほか多数。 【目次抜粋】 はじめに ChatGPTが勉強に革命を起こす 第1部 理想的な家庭教師の登場 第1章 「超」勉強法が求めていた手段が出現 1.ChatGPTで「フレーム問題」を解決 2.ChatGPTは知りたいことに答えてくれる 3.好奇心が満たされると、楽しい 4.ChatGPTで個別教育が可能に 第2章 ハルシネーションという大問題を克服する 1.緊急警告:ChatGPTで誤った知識を学ぶ危険 2.大阪万博について、ChatGPTが奇妙な答えをした 3.ChatGPTの数学力は低い 4.ChatGPTはなぜ間違う? シンボル・グラウンディング問題 5.ハルシネーションを避ける安全な使い方 6.ChatGPTの博識をなんとか使いたい(1)検索で確認 7.ChatGPTの博識をなんとか使いたい(2)聞き方を工夫 8.ChatGPTの博識をなんとか使いたい(3)ブラウジングとプラグイン 第3章 ChatGPTは知りたいことに辿り着くためのガイド 1.検索エンジンだけでは不十分 2.ChatGPTは読書や検索を助けるガイド 3.質問力が結果を決める 第2部 ChatGPTで勉強力が大躍進 第4章 外国語の勉強が根底から変わる 1.外国語の教師はもう必要ない? 2.ChatGPT+丸暗記は、魔法の玉手箱:丸暗記法の(1) 3.文章を読む訓練を、ChatGPTで行なう:丸暗記法の(2) 4.話す訓練より、書いて聞く訓練を:丸暗記法の(3) 5.基本的な専門用語も教えない日本の外国語教育は、何のため? 6.そもそも、外国語を勉強する必要があるか? 第5章 ChatGPTは国語の勉強の強力な助け 1.適切な表現を教えてもらう 2.例や比喩で「グラウンド」させる 3.敬語の使い方を教えてもらう 4.分かりやすい文章のアドバイスを得られるか? 5.頭が痛い文語体・口語体変換問題 6.初等的な論理の誤りをおかす場合がある 第6章 ChatGPTは数学に弱い 1.ChatGPTが連発した数々の奇妙な間違い 2.ChatGPTは数学的思考をできるのか? 3.依然として正しい「数学は暗記だ」 4.数学を勉強するヘリコプターとして使う 第7章 世界は不思議で一杯 興味が尽きない歴史と物理の勉強 1.「?」とストーリーで、歴史を勉強する 2.ChatGPTで経済の勉強ができるか? 3.実体験に基づく理解だけでよいのか? 4.科学の発展は、実体験からの脱却で実現した(その1:コペルニクス) 5.科学の発展は、実体験からの脱却で実現した(その2:ガリレオとニュートン) 6.自然の不思議をChatGPTで解き明かす 7.AIは創造活動ができるか? 第3部 教育制度に突きつけられた大問題 第8章 ChatGPTは教育制度の基本を変える 1.ChatGPTで教師の役割が大きく変わる 2.ChatGPTを禁止・制約するのではなく、活用すべきだ 3.エントリーシートはChatGPTで書けるから、もうやめにしよう 第9章 生成AIが知の独占を破壊する──大学は生き延びられるか? 1.生成AIの利用コストはなぜ低い? 2.教会と大学という「ギルド」が知識を独占した 3.技術進歩による知のギルドの解体 4.ChatGPTが大学を解体する 第10章 社会生活の訓練が学校の最終的役割 1.『ハリー・ポッター』に見る学校の役割 2.社会に出た後の勉強も重要 索引
  • じゃじゃ馬娘、ジョニ・ミッチェル伝
    4.0
    「私は自分自身でいるための自由を守ろうとした」 音楽でも恋愛でも、ジョニは誰にも何にも支配されない。 常に自分らしい音楽を追い求め、たくさんの恋人たちと曲を奏でる──。  * * * その半世紀以上にわたる活動をインタビューとともにたどる、孤高のシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェル評伝の決定版! --------- 60年代から現在まで、長年アメリカの音楽シーンに燦然と輝くジョニ・ミッチェル。 「青春の光と影」「ブルー」「ビッグ・イエロー・タクシー」「サークル・ゲーム」など、誰もが知る曲を数多く残し、フォーク、ロック、ジャズの世界で、自分の音楽を追求し続けた。 レナード・コーエン、ジェイムス・テイラー、ジャクソン・ブラウン、サム・シェパード、ジャコ・パストリアスらと恋をして、ボブ・ディラン、チャールス・ミンガスとも交流した。  * * * ジョニや関係者への豊富なインタビューと資料をもとに、傑出したアーティストとしてのジョニ像を描いていく第一級の評伝。 --------- どれ一つとして時間の無駄だったとは言わないわ、私にとっても相手にとっても。お互い、健全な意味で、望むものを得るために望まないものを受け入れたのよ。そこからは美しい音楽が生まれ、私たちは互いから学び合った。──ジョニ・ミッチェル --------- 【目次】 ■序章……何事も長くは続かない ■1章……どう考えても、私は踊っている方がいい ■2章……風に私を運ばせて──女らしさのレッスン ■3章……明日もまだ私を愛していてくれる? ■4章……よくある現代のおとぎ話 ■5章……本心は明かさない ■6章……言葉の人──レナード・コーエン ■7章……経験済み ■8章……青春の光と影──CLOUDS ■9章……僕達の家 ■10章……レディズ・オブ・ザ・キャニオン ■11章……砂 ■12章……ブルー ■13章……停滞と躍進の間で ■14章……サンシャイン・コースト ■15章……バラにおくる ■16章……悪い星の下 ■17章……コート・アンド・スパーク──なにやら不思議なことが起きた ■18章……マイルズ・オブ・アイルズ ■19章……女王の中の女王 ■20章……失うことを習得する ■21章……狂気の智慧 ■22章……ミラーボール ■23章……ドンファンのじゃじゃ馬娘 ■24章……ミンガス ■25章……厚かましい女 ■26章……ワイルド・シングス・ラン・ファスト ■27章……食うか食われるか ■28章……緊急治療室 ■29章……爆弾はあとのために取っておいて ■30章……乱気流 ■31章……映画館で会おう ■32章……カーテンコール ■33章……この汽車のように ■謝辞 ■訳者あとがき ■文献リスト ■索引
  • これ1冊でわかる!相手が納得する!中小企業の「値上げ」入門
    5.0
    価格競争が中小メーカーの生き残りを左右する! 進むインフレ耐えるだけでは会社はもたない! なぜ、あの会社は相手も納得してうまく値上げ交渉できたのか―。 本書は「中小企業も値上げのための実務書」として、 以下の点に軸足を置いています。 ●値上げすべき、製品や顧客の優先順位の見極め方 ●値上げしやすい製品、顧客の見極め方 ●パターン別具体的な値上げ交渉の進め方 ●利益重視の考え方を社内に定着させる方法 値上げ交渉をする際、 全製品・全顧客に対して一律に交渉を行うことは現実的ではありません。 そこでまず考えるべきなのは、値上げしやすい製品はどの製品か、 値上げしやすい顧客はどの顧客かを見極め、値上げ交渉の優先順位をつけることです。 その際に肝心なことは、社内に売上至上主義ではなく利益至上主義が根付いていること。 これができていないと値上げ交渉は迷走し暗礁に乗り上げかねません。 中小企業のための、 値上げによって利益を確保する新たな企業努力の形を、 豊富な具体例に基づき解説し、提案する1冊。 ■目次 ●1 値上げ交渉を受けてわかった     取引先が値上げを承認するときの意思決定メカニズム ・人間関係が決め手となって仕入れ価格・外注価格の値上げを受け入れたA社 ・A社のケースからわかる値上げ交渉のヒント ・値上げされる側になって自社と取引先の関係を考える ・値上げを実行して行くうえで大切なのは社員の利益意識を向上させること ・時代の変化によって大きく変わった「値上げ」の心証 ●2 優先的な値上げと劣後の値上げの見極め方    値上げ緊急度の高い製品と顧客を正しく判別する方法 ●3 本当に値上げできるのか?     製品天顧客別に値上げ難易度の見当をつける方法 ●4 いくら値上げすればよいのか?    製品ごとの適正価格の設定方法 ●5 値上げ交渉8つのシナリオと交渉ステップ ■著者 北島大輔 株式会社新経営サービス 人材開発・経営支援部 シニアコンサルタント 金融機関にて、中小企業向け融資業務、経営者の資産運用業務に携わる。 新経営サービス入社後は、人事制度の構築・運用を通じての組織開発、教育研修の支援のほか、 金融機関での「数値管理」、「財務分析」の経験を活かした管理会計実践、 業績改善、キャッシュフロー改善、経営計画達成コンサルティングを展開している。 顧客企業の経営理念・方針の実現に向けて、組織に深く入り込むスタンスの支援をモットーとしている。
  • ゴースト・ポリス
    値引きあり
    4.0
    エクソシストの交番警官、猟奇殺人犯を追う!  桐野哲也は東北大学法学部を卒業後、地方公務員採用で警察官となった。彼が仮配属された神奈川県藤沢市辻堂にある鳩裏交番は、おそろしい ほど美男の班長・小貫幸也をはじめ“ごんぞう――自主的窓際警官“ばかりが集まった交番で、緊急配備の連絡にさえ誰も反応しない。県警で厄介者扱いされている“ごんぞう”たちの好物は巡回連絡で、家に上がり込み世間話ばかりしている。その平穏を脅かすかのように湘南でホームレスばかりを狙った連続殺人事件が発生した。小貫と桐野は近隣住民の協力を得て、真相に辿り着くが…。  第一回警察小説大賞、満場一致の受賞作!  ベストセラー『教場』『震える牛』の著者と、その編集担当者が選んだ超大型新人! ※この作品は単行本版『ゴースト アンド ポリス GAP』として配信されていた作品の文庫本版です。
  • 運命の、醜い、赤い糸。 1 ~糸切れと虐げられた令嬢は隣国の国王に溺愛される~
    -
    幸福がもたらされるという「運命の相手」を探すため、伯爵令嬢スカーレットは「運命の相手」を示す赤い糸を鑑定。だが、自身の赤い糸は途切れていた! 家族からは政略結婚の役に立たないと虐げられ、平民になるため家出を考えるも、残忍と噂の公爵に嫁ぐことを命令されるスカーレット。その晩、緊急に開かれた王家の晩餐会に出席したスカーレットは、隣国の国王リオハルトの赤い糸が途切れているのを見てしまう。赤い糸は自分と運命の相手にしか見えないのだ。 「お前が俺の“運命の伴侶”だ」 そう告げたリオハルトの執着は思った以上に強かったようで――!? <不遇の糸切れ令嬢×不器用な執着国王>のじれ甘ラブストーリー!
  • 子どもの病気・救急 ぜったい これ知ってて!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小児救急看護ナースと小児科医がタッグを組みました! 子育てをがんばっているすべてのママパパに 小児救急の現場から、そして先輩ママの立場から、 ぜったいに知っててほしい「命を守る子どもの見方」、お伝えします! 発熱、嘔吐、発疹、インフルエンザ、水ぼうそうなど 子どもがかかりやすい病気の最新エビデンス情報も網羅。 おうちでのケア方法はもちろん、緊急時の対応や事故予防法も! この一冊がいつもそばにあれば安心です。 こんな人におすすめです。 ↓ ◎はじめての育児で、何がわからないのかもよくわからない ◎子どもが病気になっても、受診のタイミングがよくかわらない ◎救急車を呼ぶタイミングや呼び方がわからない ◎小児科に行っても、聞きたいことを聞けないで帰ってくることが多い ◎子どもにくすりを飲ませるのが苦手 ◎家の中の事故対策を何もしていない、何をすればいいのかもわからない ◎些細なことを相談できる人がそばにいない ◎子どもの病気やケガでわからない情報はいつもネットで調べている ◎そろそろ子どもを保育園に預けて仕事に復帰する ◎ときどき、育児にイライラしてしまうことがある 著者プロフィール 小児救急看護師 野村さちい 1998年に看護師取得。現在小児看護歴24年目。2013年に小児救急看護認定看護師を取得する。2016年一般社団法人「つながる ひろがる 子どもの救急」を設立し、小児救急医療の現場からの保護者への普及啓発をSNSや講座で発信する仕事をスタート。2021年12月、2023年8月にNHK「すくすく子育て」に出演。岡崎市在住、2人の娘のお母さんでもある。 監修者プロフィール 竜美ヶ丘小児科院長 鈴木研史 1993年医師免許取得。2000年現:藤田医科大学院博士課程修了、2002年現:藤田医科大学医学部講師、2005年竜美ヶ丘小児科院長現在に至る。資格:小児科専門医、PALS・PEARS・BLSインストラクター(AHA:アメリカ心臓協会)、 JPLS講師(日本小児科学)等。
  • 劇場版アニメコミック名探偵コナン 絶海の探偵【新装版】
    完結
    3.3
    海上自衛隊完全協力のもと、シリーズ最高興行収入を記録した第17弾・劇場版名探偵コナンのアニメコミック! ※本作は劇場版『名探偵コナン 絶海の探偵(プライベートアイ)』のアニメコミックス上下巻を2冊にまとめた新装版です。 海上自衛隊のイージス艦体験航海に参加したコナンや蘭、小五郎たち。その訓練の最中、謎の不審船がイージス艦に近づいてきた。その後さらに、艦内で身元不明の人間の腕が発見される。 事件か事故かわからないまま、灰原や阿笠博士、平次や和葉、女性自衛官の藤井七海らと捜査を進めるコナン。やがて、艦内に侵入した某国のスパイ「X」の存在が明らかになる。 「X」の目的は、国防の最高機密であるイージス艦のデータを手に入れること。 そしてついに、コナンが「X」の正体を突き止める。 だが、追い詰められたスパイの刃は、捜査に協力している平次や和葉、さらには蘭にまで向けられる。 交わした約束、守るべき仲間――絶海の緊急ミッションにコナンが挑む!!
  • 昭和の不思議プレミアム vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 未解決事件、都市伝説、猟奇犯罪、戦後GHQの陰謀論、有名人死の真相など…真実は長らく封印されてきた。 本書は様々な妨害にも負けず真相を暴き続けているのである! 昭和性遺産秘蔵写真 マッチングアプリならシニア世代でも美女と出会える 1万円でセカンドパートナーと悦楽の時間を 「セカンドパートナー」には絶対シニア男性希望です 女が深イキする最高のセックス 女性からアプローチしてくれる逆ナンカフェに行ってみた 男が知らない女体の神秘 ・緊急座談会!ここまで違うあなたの愛撫テクニック ・女性器の謎Q&A 「バーチャル愛人」の魅力 孤独の悦楽を楽しむ 鬱と性 脳内を刺激するエロ漢字 古書店で100円で買えるトキめく女流文学作品ベスト5 腹上死 パンストは男たちを誘惑する 踊り子さんと紫の煙 淑女たちの透け下着 日本全国遊郭・赤線跡 ・・・ETC
  • 海外に送り出した社員の命をどう守る? 在るべき企業の海外危機管理
    -
    世界の脅威は今、目の前の現実に。 戦争、テロ、暴動から日常的な犯罪被害まで、 海外危機管理のプロが長年の実践をもとに惜しみなく語る 今、企業がとるべき行動のすべて イスラエルとパレスチナの問題、ロシアのウクライナ侵攻、台湾有事、パンデミック…… 今、海外駐在員や出張者など、海外派遣者に対する安全対策が厳しく問われている。 進出する地域によって異なるリスクを本社で一元的に管理することは課題が多い上、 担当者の時間的制約も大きな問題だ。 本書は、軍事のプロではなく、自身も企業の危機管理担当者であった著者だから語れる 企業のリアルな現状を踏まえた提案がまとめられている。 現在の危機管理は、より一層、現場と会社全体の連携が求められており、 それが大切な社員の命を守ることにつながっている。 そのため、危機管理担当者だけでなく、経営のトップ層にも本書の内容を理解し、 実践してほしいと願っている。 【目次】 第1章 海外に送り出す社員の命、会社はしっかりと向き合っていますか? 第2章 海外危機管理担当者の課題 第3章 緊急事態のシミュレーション、会社の判断は? 第4章 海外派遣者自身が取るべき安全対策 第5章 治安上注意が必要な国の例 第6章 最近マスコミをにぎわしている重大事案
  • コロナと認知症 進行を止めるために今日からできること
    4.0
    日本の高齢化率がどれくらいか知っていますか?  なんと29.1パーセント。 ほぼ3人に1人が、高齢者という世の中なのです。 そんななか、当然増えてくるのが認知症です。 認知症の人は2025年には700万人に増え、 65歳以上の5人に1人は、認知症になるといわれています。 この「大認知症時代」を加速させたのがコロナ禍です。 この間までしっかりしていたのに、物忘れが増えた。 妄想と幻覚でおかしなことを言うようになった。 軽い認知症が、がくんと悪くなった コロナ感染やワクチン接種をきっかけに 急激に認知機能が低下している人も多くいます。 この本は、そうした方の助けにもなればと思っています。   ―――長尾和宏 〇コロナの後、いろいろな認知症が増えている  〇若年認知症か? 若い人の急な認知機能低下も 〇最重症形は、「ヤコブ病」!? 〇〝治る認知症〟と〝長くつきあう認知症〟を分ける 〇アミロイドβは本当に「原因」か?  〇アセチルコリンを増やすほど改善する? 〇海馬が萎縮すれば認知機能が下がる、わけではない 〇新薬「レケンビ」は有効か? 〇薬害認知症から逃げよう! 〇いちばんの治療・予防は歩くこと  軽度認知症から認知症になる人は半分。 残りの半分は、健康な状態に戻る。 じゃあ、後者になるには?  その方法をわかりやすく、大きな字でお伝えしています。 そのカギを握るのは、画期的な薬や特殊な点滴ではなく、 運動・食事・趣味・社会参加など、いたって単純な、 そして前向きな日々の習慣です。 よけいな情報に惑わされず、長生きして、 軽い認知症になったまま人生の幕を閉じましょう。 「コロナは怖い」と煽りまくるテレビや、 オドロオドロシイ緊急事態宣言に怯え、 自粛生活、マスク生活、過剰なワクチン接種を強いられた結果、 驚くほど短時間で認知機能を悪化させていく人を目の当たりにして、 いたたまれなくなりました。 物忘れがひどくなった、頭に霧がかかったようにボーッとするという すべての人に手を差し伸べたくて、本書を書きました。
  • いのちの選別はどうして起こるのか──ER緊急救命室から見たアメリカ
    -
    《 シカゴ大学の緊急救命医が告発する[人種差別×医療格差 ]の実態 》 「差別と貧困」が医療ケアに爪を立てる日常に挑み続けた、あるシカゴER医師の葛藤と前進、そして憤懣と挑戦に満ちた熱きドキュメント。 --------- 〈 格差が分断する、医療という名の戦場 〉 通院するカネがなくて病状を悪化させた者、銃撃事件に巻き込まれた者、麻薬中毒者……。 救命救急室に担ぎ込まれるのは、社会構造と医療保険制度から取りこぼされた貧困層の黒人ばかり。 ──アメリカ型資本主義の価値観は医療システムの中に勝者と敗者を生み続け、“敗者のいのち” は常に軽んじられてしまう。 社会で正義がおこなわれないかぎり、医療もまた、正当に人を救えるものにはなりえない。 これは、私たち日本人にとっても対岸の火事ではない。 --------- 〈序文寄稿〉タナハシ・コーツ(2016年タイム誌『世界で最も影響力のある100人』選出) 「本書は、パンデミックさなかのERの1年を描いているのみならず、複雑な医療システム全体、そしてそれを捻じ曲げる分配の不平等について果敢に検証する。思い出してほしいのは、新型コロナウイルスの流行が始まったばかりの頃、ウイルスには〝肌の色は無関係〞と言われていたことだ。たぶん、本物の危機にあっては、人間誰もが共有する弱さを克服するため、誰もが立場を超えて力を合わせることになる、そう信じたかったのだろう。 しかし、それから3年が経過した今、黒人とラテン系の人々はこのパンデミックのあいだに平均寿命が3年も短くなった。これは白人の3倍に当たる。あの時点で予想してしかるべきだったのだ。そして今こそ、利口になるべきだ」 --------- 〈訳者〉宮﨑真紀(「訳者あとがき」より) 「全編を通して、ドラマ『ER』さながら救急医療現場に緊張感と切迫感がみなぎり、黒人コミュニティを少しでも癒そうとする著者の情熱と不平等への怒りが満ちあふれていて、読む者を圧倒する。そして、格差構造の根深さをあらためて思い知らされる。いや、日本でも、貧困層の無保険問題、地方と都市部の医療格差など、医療環境に確かに深い溝が存在していることを忘れてはならないだろう」 --------- 【目次】 ■序文……タナハシ・コーツ  ■1………2020年2月  ■2………2020年3月 ■3………ジャネットへの手紙 ■4………2019年11月(パンデミックの前) ■5………ニコールへの手紙 ■6………2020年5月 ■7………ロバートへの手紙 ■8………2020年7月4日 ■9………ダニアへの手紙 ■10………2020年8月 ■11………リチャードへの手紙 ■12………2020年9月 ■13………フェイヴァースさんへの手紙 ■14………2020年11月 ■15………母への手紙 ■謝辞 ■訳者あとがき
  • TACネーム アリス デビル501突入せよ(上)
    4.0
    アンノウンを撃墜せよ! 台湾諜報部からの情報によるスクランブル――。 F15を駆る女性パイロットは鳥取沖で謎の無人機と遭う! 「山陰沖、領空線へ30マイル!」突如現われた未確認機に、緊急発進(スクランブル)がかかる。 小松基地所属のF15を駆る舞島茜が急行すると、遭遇直前に撃墜命令が下る。台湾の諜報機関・国家安全局より警告を受けてのものだった。 撃たれなければ撃てない――自衛隊への鉄の縛め、憲法にも違反しかねない超強硬策の理由は!? 超大国の陰謀宿るアンノウンと近接戦闘(ドッグファイト)がはじまる!
  • ANGELの翼 1巻
    -
    台湾の北東に位置する南西諸島にある島に航空自衛隊基地がある。そこに勤務する女性戦闘機パイロットのTACネームはANGEL!! 今日も国籍不明機が日本領空接近の報を受け緊急発進する! 緊張感みなぎる日本の最前線の基地を舞台に日本を守る使命に燃える女性自衛官の活躍を描く航空ロマン、第1巻!!
  • 有罪、とAIは告げた
    値引きあり
    3.9
    1巻1,108円 (税込)
    緊急出版! 人工知能は罪を裁けるのか!? 東京地方裁判所の新人裁判官・高遠寺円は、日々の業務に忙殺されていた。公判、証人尋問、証拠や鑑定書の読み込み、判例等の抽出、判決文作成と徹夜が続く。 東京高裁総括判事の寺脇に呼び出された円は、ある任務を命じられる。中国から提供された「AI裁判官」を検証するというものだ。〈法神2〉と名付けられたその筐体に過去の裁判記録を入力する。果たして、〈法神〉が一瞬で作成した判決文は、裁判官が苦労して書き上げたものと遜色なく、判決もまた、全く同じものだった。業務の目覚ましい効率化は、全国の裁判官の福音となった。しかし円は〈法神〉の導入に懐疑的だった。周囲が絶賛すればするほどAI裁判官に対する警戒心が増す。  そんなある日、円は18歳少年が父親を刺殺した事件を担当することになる。年齢、犯行様態から判断の難しい裁判が予想された。裁判長の檜葉は、公判前に〈法神〉にシミュレートさせるという。データを入力し、出力された判決は――「死刑」。ついに、その審理が始まる。  罪は、数値化できるのか。裁判官の英知と経験はデータ化できるのか。連載、即緊急出版! 目前に迫るあり得る未来に、人間としての倫理と本質を問う法廷ミステリー。 (底本 2024年2月発売作品)
  • BoyAge-ボヤージュ- Extra  阿佐辰美
    -
    若手人気のボーイズグループをクローズアップしたグラビア&インタビューをメインに展開するムックから電子版写真集が登場。誌面1Pで紹介し、電子写真集では大ボリュームで写真を展開。 2000年大阪府生まれ。2022年俳優デビュー。主な出演作にドラマ「夫婦が壊れるとき」(日本テレビ系)、映画『劇場版 TOKYO MER~走る緊急救命室~』他。趣味は映画鑑賞・スノーボード。特技は殺陣・腹踊り。
  • 日本経済大復活 ゴールデン・チェンジ
    値引きあり
    3.5
    1巻880円 (税込)
    少子高齢化、地政学的リスク、借金財政……世に立ち込める暗い予想は誤りだ! 日本経済は「半導体」と「インバウンド」で大復活する。2024年から始まる黄金時代へのシナリオを国際エコノミストが緊急提言する。期待の推奨銘柄も紹介。
  • 解禁随筆集
    -
    発禁から解禁へ!?ひとりの女人として正直に物を言い、キャンセルされた反米文学者のその後。 発禁から解禁へ!? 2024年、一つの判決が出ると このような本はもう出せなくなるかもしれない 今ならまだ書けるぎりぎりまでを書いた 私、私小説、身体、言論の自由、保守の本分、ジェンダー主義告発 ひとりの女人として正直に物を言い キャンセルされた反米文学者のその後 女たちと保守の一点共闘、最前線報告 【目次】 緊急出版ご挨拶、「座して亡国を待つわけにはいかない(引用)っていうか」 S倉、思考の場所/架空の土地 藤枝静男論 会いに来てくれた 川上亜紀論 知らなかった『チャイナ・カシミア』解説 これ?二○一九年の蒼生の解説です 反逆する永遠の権現魂─⾦毘羅⽂学論序説 続報『女肉男食 ジェンダーの怖い話』 十八歳または二十歳になる猫 後書き リンク集 初出一覧 【著者】 笙野頼子 笙野頼子(しょうの よりこ) 1956年三重県生まれ。立命館大学法学部卒業。元・立教大学大学院特任教授。 81年「極楽」で群像新人文学賞受賞。91年『なにもしてない』で野間文芸新人賞、94年『二百回忌』で三島由紀夫賞、同年「タイムスリップ・コンビナート」で芥川龍之介賞、2001年『幽界森娘異聞』で泉鏡花文学賞、04年『水晶内制度』でセンス・オブ・ジェンダー大賞、05年『金毘羅』で伊藤整文学賞、14年『未闘病記―膠原病、「混合性結合組織病」の』で野間文芸賞をそれぞれ受賞。著書多数。
  • サバイバー!!(1) いじわるエースと初ミッション!
    4.5
    あたしマメ。将来の夢は、特命生還士(とくめいせいかんし)。通称「サバイバー」! 災害やテロを生きぬいて人を救(たす)ける、みんなのあこがれのお仕事だよ。 その訓練のため、5年S組でがんばってるんだ! 今日は小学校の遠足! ワクワク気分でバスに乗って……気づいたら無人島で置きざりに! もしかして、ウワサの【ぬきうち強制訓練】に参加しちゃってる!? むかえがくるまで3人1組で生き残らないと失格! しかも、なぜかあたしにだけキビシイ、学年トップのクラスメイト・涼馬くんと同じ班になっちゃって――? 「あんたにサバイバーは無理だ。あきらめろ」って言われたって、夢をかなえるため、ぜったいに生き残るよ!【小学中級から ★★】
  • イラストでわかる 肩・腰・ひざの痛みが消える日常動作大図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆痛みの9割は、"頭"が原因! ◆頭の重みを上手に支えて、今ある痛みをすぐ解消! 長引く肩こりも、ぎっくり腰を含む腰痛も、歩けないほどのひざの痛みも、根本的な原因はただひとつ。 体型や動作のくせなどで、痛くなる部分や痛みの程度は人によって違いますが、すべて「頭の重みを上手に支えきれていない」ことが根本原因です。 頭は約6kgと重いので、普段から意識的に「頭の重みを支える」意識をもって生活していないと、弱いところに負担がかかります。 逆にいえば、日常のあらゆる場面で「頭の重みを支える」動作を身につければ、いま痛い部分の痛みが出なくなり、全身の痛みが解消します。 医者に行くと「姿勢をよくして、運動不足にならないように」などと言われますが、姿勢改善と運動を心がけても一向に治らないのは、痛みの根本原因に対応できていないからです。 本書では、日常のあらゆる場面で頭の重みを上手に支える動作を紹介。手足を添えたり、少し体の角度を調整したりするなどの工夫で、痛みを起こさないテクニックを教えます。 「ぎっくり腰でもトイレに行きたい!」などの緊急事態を切り抜ける動作から、痛くないときにやっておくと痛みが防げる動作など、さまざまなシチュエーションの日常動作を紹介します。 マッサージや湿布薬にも痛みを和らげる効果がありますが、長期的にラクになるには、日常動作を変える必要があります。 長い人生、どこも痛くない体は、何よりも大きな財産になります。
  • 老いる日本の住まい 急増する空き家と老朽マンションの脅威(マガジンハウス新書)
    -
    2023年10月1日と8日の二夜にわたって放送された『NHKスペシャル』「老いる日本の“住まい”」全2回を、番組の反響を受けて緊急書籍化。 人口が減少していく日本各地において、日に日に深刻な社会問題化していく空き家と、好景気時に建てたマンションが住民とともに老朽化、放置されている問題の2点を取り上げる。不動産価格の高騰やタワマン建設ラッシュの陰でじわじわと進行する「空き家」と「老朽マンション」は、もはや人口の問題と並行として他人事ではないレベルで私たちの前に突き付けられた課題となっている。現状のリポートに加え、日本人の住まいに対する価値観の変化、これらがもたらす社会の未来予測についても番組の丹念な取材をもとに掘り下げる。 巻末の付録として、専門家監修による「老いる住まい」への具体的な悩みに応えるQ&Aも収録。問題の解決に向けた第一歩につながるようにも活用できる一冊。 目次 はじめに 第1章 縮小ニッポンで増え続ける空き家 第2章 ニュータウンと“住宅すごろく”の着地点 第3章 “2つの老い”に追い詰められるマンション 第4章 子どもたちの世代にツケを残さないために 第5章 住まいの終活を自分事として考える おわりに 巻末付録 住まいの問題 解決へのはじめの一歩Q&A30
  • 背中は語っている
    -
    臨床家が読み解き明かしている「背中」の秘密。 図解イラスト多数で、セルフチェック・セルフケアも可能な東洋医学入門。 あなたの知らない「あなたの背中」が見えてくる。 身体の中心にあり最も広大な面積をもっているのに、 これまでほとんど「中心」として扱われることのなかった 「背中」という〝空白〟を東洋医学的に読み取り、 そこを解きほぐしていく。 読んでコリがほどける「治療本」。 【もくじ】 〈1〉〝中〟央の〝心〟臓 ・自覚≠他覚 ・ツノ ・ヒト科の時間 ・なるべく緊急性の高い背中からご紹介していこうと思っています…… ・血圧を下げるハリ灸 ・皮膚炎 ・羽ばたくためのセルフケア・ペアケア ・背中は語っている 〈2〉背中が痛い! ・予診票も背中のごとし ・緊急性の高いことも…… ・地の文と「 」 ・凹vs凸 ・脊柱管狭窄症にたいするハリ灸 ・側弯症 ・背中を解くケア 〈3〉毛が生えちゃってるんですけど…… ・背中のプライバシー ・伝染――ウツ ・体内マップ ・毛とは…… ・クスリの代償 ・肝臓≠肝 ・毛―白―咳―辛―哭―皮―肺 〈4〉いつのまにこんなに黒く ・〈3〉と〈4〉の順番 ・病〝変〟 ・きちんとクスリが効いてくれますように ・腎=黒 ・腰痛、トイレが近い、下腹部痛、生理不順、不妊…… ・こどもの背中 〈5〉特徴のない背中 ・指~手~腕~肘~脇~肩~首~ ・デルマトーム ・皮膚➝筋膜➝筋腹➝コリ…… ・自律神経 ・〝平〟らに〝和〟んでいく ・傷痕 〈6〉後ろ向きに生きるケア ・治療〈陰〉 ・猫背 ・背中本 ・背中の空白 ・足に始まり、足に還る ・表現療法? ・ラスト・ケア
  • 猫屋台日乗
    -
    毎日1日分だけの買い物をし、ハッピーアワーで1杯飲んで帰る。 誰とも会わない、喋らない。そんな女将の胸の内。 コロナの3年間のお上の無能に怒り、吉本家の“独特な味“を懐かしみ、『猫屋台』で大盤振る舞い……。“人外魔境”より届いた、「真っ当な食、真っ当な命」をめぐるエッセイ。 味と思い出は、紐付けられる――。 完全予約制の、知る人ぞ知る『猫屋台』の女将・ハルノがその「日乗」を綴り始めたのはコロナが蔓延り始めた2020年の春。女将は怒っていた。緊急事態宣言、アルコール禁止、同調圧力、自粛警察……コロナが悪いんじゃない、お上が無能なんだ――と。怒りの傍ら綴るのは、吉本家の懐かしい味、父と深夜に食べた初めてのピザ、看板猫・シロミの死、自身の脱腸入院、吉本家の怒涛のお正月、コロナの渦中に独りで逝った古い知人……。美味しさとユーモアと、懐かしさ溢れる、食エッセイ。
  • 令和生まれが見る2100年の日本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●緊急提言「人口ビジョン2100」 縮小スパイラルを断ち切るために 三村明夫+人口戦略会議 ●「消滅可能性都市896」の衝撃 本誌編集部 ●〔対談〕今が未来を選択できるラストチャンス 三村明夫×増田寛也 ●父として、政治家として 政局のさなかも育児は続く 小泉進次郎 ●メガロポリスか衛星都市か 岐路に立つ政令指定都市 北村 亘 ●「異次元の少子化対策」は必要な層に届いていない? 子ども・女性支援政策から考える〝失われた10年〞 治部れんげ ●能登半島の最北部・珠洲市という選択 過疎地への本社移転がもたらした恩恵 岩城慶太郎
  • 急変時対応 介護スタッフのための医療の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【夜勤も安心】いざという時に、慌てない! 一目でわかる、利用者が急変したときに、 すべきこと・やってはダメなこと! 意識障害やしびれ、めまい、吐血や転倒、救急車対応など。 急変することの多い高齢者介護の現場において必要となる、最低限の基礎知識や、知っておきたいこと・やってはいけないことを、症状別にイラストつきで解説。 介護スタッフに求められる一次対応から、医療との連携まで、いざという時に備えておさえておくべき情報が詰まった一冊です。 ■こんなことがわかる■ ・Part1 バイタルサインの見方、救急車を呼ぶ・呼ばない判断など、「基本」がわかる! ・Part2 緊急度が高い状況(意識障害など)でやるべきこと・ダメなことがわかる! ・Part3 緊急度が中~低の状況(やけど、微熱など)でどう対応したらよいかがわかる! ・Part4 介護スタッフが知っておきたい、医療用語や看取りの基礎がわかる! ■ダウンロード特典■ 日々の業務でつかえる実践シートつき! ・急変時対応マニュアル(日勤用) ・急変時対応マニュアル(当直用) ・急変時対応マニュアル(休日用) ・救急隊連絡シート ・急変時報告シート ※本書は、2019年1月に刊行された『介護現場で使える 急変時対応便利帖』(翔泳社)を底本として加筆修正を加えた改訂版です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 国立大学教授・血管の名医が教える 80歳の壁を超える血流がみるみるよくなる体の治し方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 80歳を超えて100歳長寿を実現する人と、80歳を前に大病をしたり寝たきりになったりしてしまう人を分ける最大のカギ――それは、血管の若さです。血管は、すべてつなげると全長10万㌔、なんと地球2周半分もある人体最大の内分泌臓器です。脳や内臓、肌に酸素や栄養を送り、全身の臓器・肌・骨の働きを維持して脳梗塞・心筋梗塞・認知症など万病を防ぎ健康を維持する重要な役割を担っています。最新の研究で、老いて血流が途絶えたり硬くなったりした血管でも、運動や食事などで血流をよくすれば、血流が再開したり、柔軟性を取り戻したりして、血管の機能がよみがえることがさまざまな研究で明らかになってきました。 国立大学でシニアに健康指導をしている抗加齢外来(アンチエイジングドック)の血管の名医が、老いた血管の機能が再生し、だるさ・冷え・シミ・うつ・もの忘れなど体の不調を退け、80歳を超えて100歳まで元気に生きられる最新の食事・運動の秘訣を紹介する血流本の決定版です。 【目次】 1章 80歳を前に高血圧・糖尿病・腎臓病・心筋梗塞・認知症など大病でバタバタと倒れる人が増える老化ドミノの真の原因は、血管の耐用年数「血管寿命」の短命化 2章 あなたの血管寿命をチェック!老化ドミノで大病・寝たきりを招く人は血管の劣化が知らぬまに進み疲労・冷え・むくみなどの予兆に現れる 3章 世界の新研究で判明!血管の短命化を防ぐ最大のコツは血管を広げ血栓も防ぐ若返りスイッチ「血管内皮細胞」の活性化で、血流増やしが一番の薬 4章 内皮細胞を修復しガサガサ血管がツルツル血管に!70代でも血管寿命が延びると実証の国立大学式「血流再生リハビリ」初公開 5章 国立大式「血流再生リハビリ」はこんなにすごい!高血圧・高血糖にも骨量不足・肌のシミ・物忘れにも効く6大効果と症例カルテ集 6章 国立大医学部の抗加齢ドックが直伝!血管内皮細胞が若返り血管寿命がどんどん延びる食べ方の極意 7章 つまらせない!破れない!突然死さえ招く血管病「脳卒中・心筋梗塞・大動脈解離」の発症予防と緊急対処法マニュアル 8章 70代80代でも間に合う!家事・入浴・睡眠など少しの工夫で血管寿命がすごく延びる朝昼晩の24時間スケジュール 9章 80歳の壁を越え、人生100年時代を元気に生きる!最新データでわかった血管寿命が延びて幸せ長寿者になる生き方
  • #アオフォト2020-2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年末、全国の高校1年生~3年生を対象に“コロナ禍で学生生活を過ごした彼らの高校生活の軌跡を見つめる”というコンセプトで開催されたフォトコンテスト「#アオフォト2022」。短期間での募集にもかかわらず、応募総数は1500件を超え、高校生たちのそれぞれの「青春」をテーマにした写真が寄せられました。緊急事態宣言、外出自粛、マスク越しの“新しい日常”……コロナ禍という特殊な状況下で、高校生たちが送ったきらめくような日々。まぶしくて、どこか懐かしい、彼らの青春の1ページをまとめた写真集です。
  • 子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    NLPと脳科学の教育的活用の先駆者として、70,000人以上に伝えてきた著者の、「親の負の習慣を変え、これからの時代を力強く生きる子どもにする知恵」が満載! 親の「負の習慣」が、「指示待ちっ子」をつくっていた! というのも、保健室で子どもたちの心の問題に携る中で、「親自身の生きづらさ」にかかわることでアドバイスをしていると、相乗効果が表れていくということが多々あったからだ。 そして、脳科学を学ぶことで、「無意識にあるものが意識していることの2万倍で、相手に影響を及ぼしている」ことが理論として説明できるようになったのである。 「問題行動」を起こす子どもの親自身の習慣(前の世代から受け継いだ無意識の習慣)を具体的に取り上げ、主体性のある子どもに変える方法をお伝えする。 また、ウィズコロナの中で、子どもたちの心身の健康をどう守るかという緊急の課題についても、新しい生活様式という視点からも、親の無意識の習慣のあり方を説いていく。
  • リモートワーク段取り仕事術
    -
    これまでリモートワークとは全く縁のなかったビジネスパーソンの多くが、2020年のコロナ禍に伴う緊急事態宣言をきっかけに突如として出社を禁じられて、リモートワークへ移行しました。 それまでずっとオフィスに出勤して仕事をしてきた方の多くは、それまでの「当たり前」だった働き方が急に転換したことに戸惑いを覚えたはずです。 在宅勤務になると、 口頭ですぐに確認したいことがあるのにできず次の行動まで時間がかかる、チームでやる仕事なのに周りの人の進捗状況がわからない…… このようなコミュニケーションの問題が発生します。 また、1人でやっているとモチベーションが上がらない、ちょっと塞ぎ込んできたなど、メンタル面にも影響を及ぼしてしまうのです。 その結果、今まで簡単にできていた仕事に時間を費やしてしまうのです。 実際リモートワークそのものは、そんなに特別なものではないものの、離れた人と円滑に仕事をするにはリモートワークの特性を生かす必要があります。 本書では、その特性を踏まえ、よくある悩みや困りごとを提示し、それを乗り越えるための「コツ」や「情報」を10の章と50の節で説明しています。
  • 世界経済はもっと荒れるぞ、そして超インフレだ
    3.5
    新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、世界はこれまでに経験したことのない未曽有の危機に直面しました。サービス業を中心に生じた事業停止をはじめ、全産業にその影響が広がる中、各国の政府と中央銀行は前例のない財政・金融支援を発動しています。いったい私たちの暮らしや経済は、今後どうなるのでしょうか?常に長期の目線で経済を見通し、日本に「長期投資」の考えを広めてきたパイオニアでもある著者が、今後の見立てをまとめたのが本書です。著者は、リーマンショック以降の金融緩和によって、これまでも資産バブル(株式や商業用不動産のバブル)が生じていたといいます。今回の一件で、この流れにさらなる拍車がかかると述べます。一方で、あまりに拡大された財政投入・金融緩和により、その破綻と崩壊も近いといいます。そして、最後に襲ってくるのが「インフレ」です。インフレのイの字も見えない現状の中、いったいどんな経緯をたどってインフレはやってくるのか、具体的に詳述。「インフレは確実にやってくる」とした上で、では私たちはどんな対策をすればいいのか。それについてもしっかり解説します。今後、世界と日本の経済、そして社会は、すさまじい混乱が起きることを覚悟しなければならないと著者はいいます。しかしそれは、健在な経済・社会に至るために、避けて通ることのできないプロセスだともいいます。コロナ禍の未来を読み切る、著者渾身の緊急書き下ろしです!
  • 改訂版 消費税は減税できる! インボイス制度は実質増税だ!
    -
    1巻1,089円 (税込)
    いよいよはじまったインボイス制度。導入にあたって、既刊『消費税は減税できる! その方法の手引き』を改訂、緊急出版! 法人税、所得税、消費税…… 日本は世界でも有数の重課税国。知らないところで、知らないうちに大増税! インボイス制度は本当に必要なのか。日本は大丈夫なのか。これからの日本、いったいどう対応すればいいのかを提言する一冊。
  • 毎日ムック 病院最前線2024
    -
    〔病院最前線2024〕 独自調査13332掲載 脳卒中、心臓、がん、白内障、変形性関節症 他 注目の低侵襲治療特集  最先端の脳神経外科治療  白内障3焦点眼内レンズ手術  網膜硝子体手術  オルソケラトロジー  耳鼻咽喉科内視鏡下手術  心臓外科・ロボット支援下手術  大動脈瘤ステントグラフト内挿術  経皮的冠動脈形成術(PCI)  消化器外科・ロボット支援下手術  鼠径ヘルニア短期滞在手術  脊椎外科治療  リバース型人工肩関節置換術(RSA)  人工股関節置換術(THA)  人工膝関節単顆置換術(UKA)  ガンマナイフ短期滞在手術  ハイパーサーミア 注目の専門医療特集  着用型自動除細動器 医者の知恵袋 全国手術データ掲載 筋骨格系・四肢・体幹/神経系・頭蓋 眼/耳鼻咽喉/胸部/心・脈管/腹部 尿路系・副腎/性器/放射線 *電子マガジンは、プリントマガジンと内容が一部異なります。ご注意ください ごあんない はじめに 目次 医療機関 INDEX プロフェッショナルドクター INDEX 医者の知恵袋 良い医療機関を選ぶ目安 医者の知恵袋 自身が行っている健康法 プロフェッショナルドクター Web 注目の低侵襲治療特集/注目の専門医療特集 INDEX 名医を探せ! Web 注目の低侵襲治療特集 最先端の脳神経外科治療 プロフェッショナルドクター 脳神経外科治療 札幌孝仁会記念病院/釧路孝仁会記念病院 プロフェッショナルドクター 脳神経外科治療 日本医科大学付属病院 プロフェッショナルドクター 脳神経外科治療 福岡輝栄会病院 最先端の脳神経外科治療 実施医療機関ガイド 医者の知恵袋 治療してほしい医師を指名すること/医療業界で気になるニュース 医者の知恵袋 医師の実力の見極め方 注目の低侵襲治療特集 白内障3焦点眼内レンズ手術 プロフェッショナルドクター 白内障・有水晶体眼内レンズ(ICL)・網膜硝子体手術 おおしま眼科クリニック/おおしま眼科松原クリニック/おおしま眼科宮田町クリニック/おおしま眼科八尾クリニック 注目の低侵襲治療特集 白内障3焦点眼内レンズ手術/実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 網膜硝子体手術 プロフェッショナルドクター 網膜硝子体手術 たにかわ眼科クリニック/南与野たにかわ眼科 プロフェッショナルドクター 網膜硝子体手術 川崎・多摩アイクリニック プロフェッショナルドクター 網膜硝子体手術 いくの眼科 注目の低侵襲治療特集 オルソケラトロジー/実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 耳鼻咽喉科内視鏡下手術/実施医療機関ガイド 医者の知恵袋 病院からの緊急呼び出し 医者の知恵袋 やり直したい診療科 注目の低侵襲治療特集 心臓外科・ロボット支援下手術 心臓外科・ロボット支援下手術 実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 大動脈瘤ステントグラフト内挿術/実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 経皮的冠動脈形成術(PCI) 経皮的冠動脈形成術(PCI) 実施医療機関ガイド 注目の専門医療特集 着用型自動除細動器 医者の知恵袋 恩師へ伝えたいこと 医者の知恵袋 診療科によく起こりがちなこと 注目の低侵襲治療特集 消化器外科・ロボット支援下手術 消化器外科・ロボット支援下手術 実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 鼠径ヘルニア短期滞在手術 鼠径ヘルニア短期滞在手術 実施医療機関ガイド 医者の知恵袋 医師によくありがちなこと 医者の知恵袋 医療機関によって異なる常識 注目の低侵襲治療特集 脊椎外科治療/実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 リバース型人工肩関節置換術(RSA)/実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 人工股関節置換術(THA) プロフェッショナルドクター 人工関節置換術 枚方東整形外科病院(旧・高井病院) 人工股関節置換術(THA) 実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 人工膝関節単顆置換術(UKA) 人工膝関節単顆置換術(UKA) 実施医療機関ガイド 医者の知恵袋 一番印象に残っている患者さん 医者の知恵袋 公共の場で、突発的な人命救助 注目の低侵襲治療特集 ガンマナイフ短期滞在手術/実施医療機関ガイド 注目の低侵襲治療特集 ハイパーサーミア プロフェッショナルドクター ハイパーサーミア 東京府中ときクリニック ハイパーサーミア 実施医療機関ガイド 医者の知恵袋 研修医時代の印象深い思い出 医者の知恵袋 医師になるために努力したこと 毎日ムック 数字で読み解く!病院選びの新常識2023 医療機関リスト INDEX 医療機関リスト 筋骨格系・四肢・体幹 医療機関リスト 神経系・頭蓋 医療機関リスト 眼 医療機関リスト 耳鼻咽喉 医療機関リスト 胸部 医療機関リスト 心・脈管 医療機関リスト 腹部 医療機関リスト 尿路系・副腎 医療機関リスト 性器 医療機関リスト 放射線 奥付

    試し読み

    フォロー
  • ガザとは何か~パレスチナを知るための緊急講義
    4.6
    1巻1,540円 (税込)
    【緊急出版!ガザを知るための「まず、ここから」の一冊】 2023年10月7日、ハマース主導の越境奇襲攻撃に端を発し、イスラエルによるガザ地区への攻撃が激化しました。 長年パレスチナ問題に取り組んできた、 パレスチナ問題と現代アラブ文学を専門とする著者が、 平易な語り口、そして強靭な言葉の力によって さまざまな疑問、その本質を明らかにします。 今起きていることは何か? パレスチナ問題の根本は何なのか? イスラエルはどのようにして作られた国? シオニズムとは? ガザは、どんな地域か? ハマースとは、どのような組織なのか? いま、私たちができることは何なのか? 今を知るための最良の案内でありながら、 「これから私たちが何を学び、何をすべきか」 その足掛かりともなる、 いま、まず手に取りたい一冊です。 ■目次■ ■第1部 ガザとは何か 4つの要点/イスラエルによるジェノサイド/繰り返されるガザへの攻撃/ イスラエルの情報戦/ガザとは何か/イスラエルはどう建国されたか/ シオニズムの誕生/シオニズムは人気がなかった/なぜパレスチナだったのか/ パレスチナの分割案/パレスチナを襲った民族浄化「ナクバ」/イスラエル国内での動き/ ガザはどれほど人口過密か/ハマースの誕生/オスロ合意からの7年間/ 民主的選挙で勝利したハマース/抵抗権の行使としての攻撃/「封鎖」とはどういうことか/ ガザで起きていること/生きながらの死/帰還の大行進/ ガザで増加する自殺/「国際法を適用してくれるだけでいい」 ■第2部 ガザ、人間の恥としての 今、目の前で起きている/何度も繰り返されてきた/忘却の集積の果てに/ 不均衡な攻撃/平和的デモへの攻撃/恥知らずの忘却/巨大な実験場/ ガザの動物園/世界は何もしない/言葉とヒューマニティ/「憎しみの連鎖」で語ってはいけない/ 西岸で起きていること/10月7日の攻撃が意味するもの/明らかになってきた事実/ 問うべきは「イスラエルとは何か」/シオニズムとパレスチナ分割案/イスラエルのアパルトヘイト/ 人道問題ではなく、政治的問題 ■質疑応答 ガザに対して、今私たちができることは?/無関心な人にはどう働きかければいい?/ パレスチナ問題をどう学んでいけばいい?/アメリカはなぜイスラエルを支援し続けるのか?/ BDS運動とは何? ■付録 もっと知るためのガイド(書籍、映画・ドキュメンタリー、ニュース・情報サイト) パレスチナ問題 関連年表 本書は、10月20日京都大学、10月23日早稲田大学で開催された緊急セミナーに加筆修正を加えたものです。
  • 週プレPREMIUM 2023下半期グラビア傑作選
    -
    週プレPREMIUM 2023下半期グラビア傑作選 田中美久 志田音々 天羽希純 十味(#2i2) 福田ルミカ 佐野ひなこ 新田さちか 篠崎 愛 相楽伊織 週プレ グラジャパ!2023年下半期 新作LINE UP!vol.1 桑島海空 本郷柚巴 週プレ グラジャパ!2023年下半期 新作LINE UP!vol.2 りりか 坂巻有紗 宮原華音 週プレ グラジャパ!2023年下半期 新作LINE UP!vol.3 柏木由紀 週プレ グラジャパ!2023年下半期 新作LINE UP!vol.4 最上もが 週プレ グラジャパ!2023年下半期 新作LINE UP!vol.5 菊地姫奈 緊急告知!大原優乃サード写真集『あのね、ほんね』 2024年1月31日(水)発売予定! 頓知気さきな 豊島心桜 冴木柚葉 宵野コタロー スペシャル描き下ろしイラスト 緊急告知!菊地姫奈カレンダーブック2024 2024年2月5日(月)発売予定!
  • ハマス・パレスチナ・イスラエル-メディアが隠す事実
    4.1
    緊急出版! 世界を欺くイスラム過激派テロ組織ハマスの“弱者は正義”戦略を暴く!! ◎ハマスはパレスチナの代表ではない ◎ハマスは「テロ一択」のテロ組織 ◎パレスチナ人を人間の盾に利用しながら弱者を守る清貧の戦士ヅラ ◎赤ちゃん丸焼き、斬首、レイプ…恐るべき残虐性 ◎民間人を標的にした無差別テロを「抵抗運動」と主張 ◎ガザ全体をテロ基地に!住民を盾に立てこもる卑劣さ ◎ハマス幹部は外国でセレブ生活、資産1兆円超! ◎目的はイスラエル殲滅⇒世界征服 ◎イラン、中国、ロシア、北朝鮮がハマスを支援 ◎ハマスの戦略にハマる(嵌る)メディア ◎ハマスは「福祉団体」と吹聴する「専門家」 ◎イスラエルへの憎悪を煽るメディアと「専門家」 ◎「日本は仲介役になれる」という「専門家」のウソ ◎国連も日本政府もハマスに忖度 ◎ハマス最大の支援者イランが日本の「伝統的友好国」? ◎報道されない世界に広がる反ユダヤ主義デモ・事件 “弱者は正義”病に冒されたメディアと「専門家」に騙されるな! 【目次】 序 章 私たちはテロを容認するのか 第1章 ハマスを擁護する日本のマスコミと“専門家” 第2章 日本政府の“亡国”中東外交 第3章 イスラム過激派テロ組織ハマスの正体 第4章 自由主義社会は「弱者の正義」を超克できるか?
  • 1%の社長しか知らない銀行とお金の話
    3.7
    10万部突破シリーズ、最新刊! 初公開&具体的ノウハウ多数掲載! ■28億円を無担保無保証で借入 ■経常赤字でも折り返し以上の融資 ■支払利息を合法的にゼロにする方法 「会社を経営する上で、お金は命の次に大切なものなのに、 多くの社長は、あまりにも無知で無策です。 金融機関の実態を理解し、知恵をつける。 そして正しく交渉をすれば、現預金を増やし、財務体質を強くできます」 現役金融機関支店長も感嘆する、「会社のお金の増やし方」! 「拝見させていただきました。 大げさに申し上げると「銀行員による銀行についての暴露本」にも近いくらい、 よく銀行のことをおわかりであることに驚きました。 たくさん線を引かせていただきましたが、 法人営業に携わる者には全員読ませようと思います」 ――金融機関・現役支店長(本書17ページより一部抜粋) ■目次 ●第1章 コロナ禍で初の減収! 小山昇はどうしたか? ・武蔵野がコロナ禍でもビクともしなかった理由 ・金融機関からお金を借りて「緊急支払い能力」を高める ・金融機関から借りてでも、「額をたくさん持つ」ことが正しい ・借入金は、会社を潰さないための保険金 ●第2章 1%の社長しか知らない「銀行」の話 ●第3章 1%の社長しか知らない「お金」の話 ●第4章 融資を引き出す3点セット ●第5章 実例「銀行交渉&B/S経営術」 ●付録 小山昇の“実践” 銀行交渉用語集 PART3 ■著者 小山昇(こやま・のぼる) 株式会社武蔵野代表取締役社長 1948年山梨県生まれ。東京経済大学卒。 1976年日本サービスマーチャンダイザー(現・武蔵野)に入社。 1989年より社長に就任。 赤字続きだった武蔵野を増収増益、売上 75億円(社長就任時の10倍)を超える優良企業に育てる。 2001年から同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」を展開。 現在、750社超の会員企業を指導。 450社が過去最高益、倒産企業ゼロとなっているほか、 全国の経営者向けに年間240回以上の講演・セミナーを開催している。 1999年「電子メッセージング協議会会長賞」、 2001年度「経済産業省・大臣表彰」、 2004年度、経済産業省が推進する「IT経営百選・最優秀賞」をそれぞれ受賞。 2000年度、2010年度には日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞。 2023年「DX認定制度」認定。 本書は10万部を突破し、多くの経営者から支持されている「銀行交渉術シリーズ」待望の最新作。 初公開のノウハウも多数掲載されている。 本シリーズは、お金を貸す側の金融機関の評価も高く、 複数の金融機関で研修用テキストとしても使われているほか、 「銀行の担当者に渡したら融資が決まった」などの“伝説”も多い。
  • ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論
    完結
    4.1
    全6巻1,320~1,760円 (税込)
    メディアが報じない「不都合な真実」 ――「新型コロナウイルス」と「季節性インフルエンザ」の感染者数と死者数 第1章 新型インフルエンザの顛末 第2章 日本ではコロナは恐くない 第3章 抑圧策から緩和策へ転じよ 第4章 データを無視する専門家 第5章 岡田晴恵・玉川徹は恐怖の伝道師 第6章 スウェーデンは成功している 第7章 5密会談 第8章 東京の抗体保有率0.1% 第9章 スウェーデンの死生観 第10章 お辞儀と清潔感の驚異 第11章 世界各国のコロナ対策事情 第12章 ウィルスとは進化の鍵だ 第13章 インカ帝国の滅亡 第14章 グローバリズムの失敗と権威主義 第15章 自由よりお上に従う日本人 第16章 経済のほうが命より重い 特別対談 木村盛世氏(元厚労省医系技官・医師)×小林よしのり 幸運にも「抑圧政策」を実行中にワクチンが開発されたとしても、 その間に社会や経済や文化がボロボロになってしまえば意味がない 特別講義 金塚彩乃氏(弁護士=第二東京弁護士会・フランス共和国弁護士=パリ弁護士会) 新型コロナウイルスとフランスの緊急事態法 ~日本の「緊急事態宣言」とは何だったのか?
  • ホット・スクランブル 緊急発進
    3.3
    航空自衛隊小松基地のパイロット辰巳彰一尉は機密プロジェクト“ホット・スクランブル”の訓練要員。緊迫するアジア情勢―日本の空の安全を守るという危機意識から生まれたそれは未来型シミュレーターで、仮想敵国とのあらゆる状況での戦闘を模擬訓練できる。ある日辰巳は訓練中に灰色の雲に突入、その後、未知の機体との熾烈なドッグファイトに巻き込まれた。その正体は―。
  • 911代理店
    3.9
    1~5巻748~814円 (税込)
    「911」──米国は日本と違い、警察、消防、救急の区別なく、緊急事態は全てこの番号に電話を掛ける。そこで必要な対応を決定するのだ。「株式会社911代理店」はそれを日本で行うことを目的とする。恋人をテロで失い自棄になっていた元スカイマーシャルの神谷隼人は、ある出来事を契機にそこに勤めることに。しかし元悪徳警官と名高い社長をはじめ、元詐欺師に現天才ハッカーなどと、社員は皆一癖も二癖もあって? 正義とは何かを問う、痛快アクション!
  • 機巧のテロリスト 北のSLBMを阻止せよ
    -
    核ミサイルが40発黒潮に乗った! 日本を狙う悪魔の作戦か? 海自機雷処分ダイバー、特別警備隊緊急出動! 元幹部自衛官の著者が送る軍事アクション 弾頭は核か!? 厳寒の秋田に脱北者が漂着。SLBMを40発急造したと証言する。 北朝鮮に十分な能力の潜水艦はない。自衛隊情報部は、ミサイルを発射装置ごと海流に乗せ、日米に接近させると推測。折しも屋久島沖で北朝鮮貨物船からの重量物投下を確認した。 緊急出動した海自機雷処分員大越一尉、特別警備隊三杉一尉らは、日本を悪夢の奸計から守るべく決死行に挑む!
  • 15の街道からよむ日本史
    4.0
    「なぜ芭蕉は奥州に旅立ったのか?」  「多くの大名が東海道より中山道を好んだ理由は?」  日本史を紐解いていくと、道、つまり街道を舞台に歴史が生まれる場面に幾度となく遭遇する。そして、歴史が街道を作ることも少なくない。  例えば、東海道は江戸と京都を結ぶ街道という印象が強いが、それは江戸に幕府が開かれてからのイメージに過ぎない。それまで、東海道は幕府が置かれた鎌倉と京都を結ぶ街道としての印象が強かった。しかし、徳川家康が江戸に幕府を置くことで、東海道は江戸と京都を結ぶ街道に変身する。また、我々がイメージする東海道の難所と言えば箱根峠だが、実は箱根峠を越えるルートは、もともとは東海道の本道ではなかった。本道は、足柄峠を越えるルートである足柄路だったのだ。江戸市中にも大量の火山灰が降ったという宝永の富士山の大噴火が本道を箱根路に変更させたことで、地域が変貌していく。  「一度、廃れた熊野古道」  「実は4つあった日光街道」  「将軍の緊急事態を想定していた甲州街道」――  本書は、定評ある歴史研究者が、全国の街道と我々になじみの深い歴史とを重ね合わせ、様々なエピソードと新たな発見ともに綴る歴史ノンフィクションである。
  • MAZDA FANBOOK Vol.024
    -
    MAZDA FANBOOK Vol.024 2024 January 005 寺田陽次郎さんメッセージ 008 マツダで行く日本の絶景ルート FILE 014 阿蘇ミルクロード/パノラマライン [熊本県] 014 緊急特集1 クルマ好き、マツダ好きの未来が見えた! ICONIC SP 世界初公開!! 020 緊急特集2 ロータリー搭載車いよいよ復活! 028 ガチ比較! 買うべきはどっちだ? CX-60 or CX-5 XDモデルを徹底比較 034 2.5Gモデルを徹底比較 038 CX-90 USA試乗 042 スポーティーとレトロが融合! Retro Sports Edition誕生 048 CX-5 050 CX-3 051 MAZDA2 052 NDロードスター初の大幅商品改良 054 軽井沢ロードスターミーティング2023[長野] 056 NA/NBロードスター保存会[神奈川] 058 村上モータース S耐戦記 060 ロードスターパーティレースIII 062 メディア対抗ロードスター耐久レース 064 MAZDA SPIRIT RACING 066 バーチャルからリアルへ 068 カーボンニュートラルに向けて 070 スーパー耐久レース2023シーズン 072 マツダ車モータースポーツ情報 074 NOPROのスーパー耐久2023 076 MFBスタッフのマツ耐参戦記 078 マツダ787B 100周年のルマン24Hへ 080 グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード 083 マツダニュースフラッシュ 086 新製品&ニュース 092 オールラインナップ&価格リスト 099 読者プレゼント 100 マツダファンフェスタ富士スピードウェイ 102 マツダファンフェスタ岡山国際サーキット 104 gramLIGHTS 57FXZ LIMITED EDITION 106 Auto Exe DJ-07 & BP-06S 108 CX-8 STYLE 西日本オフ[広島] 110 写真家 麻生祥代 生命の息吹 vol.012 114 奥付

    試し読み

    フォロー
  • ネイチャーポジティブ経営の実践(日経ムック)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TNFD v1.0完全対応 自然と共生し、成長する企業の在り方を紐解く 世界の市場や企業経営において、カーボンニュートラルの次の課題として「ネイチャーポジティブ」の実現に焦点が当たっています。企業の経済活動は森林や土壌、水、大気、動物といった自然資本によって支えられている一方で、それらを搾取し、負の影響を与える行為がともないます。ネイチャーポジティブとは、経済活動の影響で喪失した自然を回復軌道に乗せるために、生物多様性の損失を止め、反転させる緊急行動を起こす考え方のことで、2021年のG7サミットや2022年のCOP15などで議論が進み、産業界の共通課題として世界中で取り組みが始まっています。 自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は2023年9月に、ネイチャーポジティブの指針となるフレームワークの最終版(v1.0)を公開しました。今後、多くの企業がこのTNFDフレームワークをグローバルスタンダードとして、自然への依存度や影響といったリスクと新しいビジネス機会を開示し、実行に移すことになると考えられています。 本書では、取り組みが加速するネイチャーポジティブの全体像を俯瞰するとともに、TNFD v1.0やその他の国際的なイニシアティブを用いて、企業がネイチャーポジティブを実現するための具体的なアプローチを解説します。さらに、自然リスクが高い8つの業界を取り上げ、業界ごとの課題や先進事例を詳述します。
  • MAGNETICA archives 26
    -
    宇都宮隆オフィシャルファンクラブ会報誌のデジタルアーカイブ! [第26巻] Vol.99~101 ◆Vol.99(2021年2月発行) 緊急事態宣言下、電話にて実施された巻頭インタビューでは、動員制限のなかでも無事完走した『tribute live SPIN OFF T-Mue-needs』ツアー、そして小室哲哉の登場も話題となった『年忘れ!!歌酔曲vsフォーク』公演を振り返ります。絶対に体調を崩せない緊張感のなか行われたツアーの裏側や、公演名の“年忘れ”に隠されたメッセージは必読です。メンバーが語る『ミドコロ大調査!』やライブレポートでも、ツアー&年忘れ公演を掘り下げます。 ◆Vol.100(2021年6月発行) 1994年の発行から通算100号を迎えたMAGNETICA。『MAGNETICA Q』コーナーでも100号記念ということで、“細かすぎて伝わらないUTSUの魅力”をファンの皆さんに教えてもらいました! コロナ禍以降1年振りの対面取材となった巻頭インタビューでは、発行初期に行っていたロケやファンクラブイベントの話題に。さらに、木根尚登のライブ『K-FOLK2021』へのゲスト出演や、小室哲哉との直近のエピソードも語ってもらいました。 ◆Vol.101(2021年10月発行) キーボーディストのnishi-kenとバイオリニストのNAOTOの3人編成で臨む『U Mix』ツアー、そして配信ライブが決定しついに本格的な再始動をアナウンスしたTM NETWORK。“何かこれまでと違う景色が見えるんじゃないかな、と思った”と、今なお挑戦を続けるUTSUにインタビューを実施しました。前年と変わり有観客で行われた『それゆけ歌酔曲!! ギア-レイワ3』ツアーの最終公演ライブレポートや業務日報も収録しています。 ▼MAGNETICAとは 1994年10月、宇都宮隆がより多くの人達を引きつけるように、そして、皆さんとの距離感がより強力な力で近付くようにという願いをこめて発足したオフィシャルファンクラブ「MAGNETICA(マグネティカ/磁石から由来した造語)」。そのファンクラブ会員限定で配布されている同名の会報誌。現在も年3回発行され、音楽活動、プライベートを問わず、“生”の宇都宮隆に触れられるファンにとって欠かせない情報源です。
  • ファーストコール1 ~童貞外科医、年下ヤクザの嫁にされそうです!~【イラスト付き】【単行本書き下ろしSS付き】
    4.5
    1~4巻869~913円 (税込)
    BL小説投稿サイトの大人気作品に、美麗イラストと書き下ろしSSが加わり単行本で登場。 整形外科医の惣太は大学病院の若きエース。ある夜、全身刺青&チンコにピアスの色男が交通事故で緊急搬送されてくる。その男は、関東一円を牛耳るヤクザの御曹司、伊武征一郎だった! 一命をとりとめた伊武は惣太に一目惚れし、熱烈プロポーズ! 32歳童貞外科医・高良惣太、このまま本当に年下ヤクザの嫁にされてしまうのかーー!? 人気作家・谷崎トルクが贈る、いまだかつてないホスピタル・ラブコメ! ※本作品は同タイトルの分冊版1~10巻の本文に書き下ろしSSとイラストを追加したものです。
  • 大暴落!その時、どう資産を守り、育てるか
    3.0
    株式、債券、暗号資産……。 狂った金融バブルは必ず崩壊する! この道50年の集大成にして かつてない警鐘と確信。 待ったなしの暴落シナリオと対策方法を 「さわかみファンド」創設者が緊急提言する! 【主な内容】 ・壮大なカネあまりの、薄っぺらなバブル株高 ・静かに、常軌を逸した債券バブルが進行中 ・ゼロ金利に慣れてしまい、金利変動に対応できない恐ろしさ ・この金融バブルの影の主役 ・バブルに踊り狂った企業が、世界中で連鎖倒産する ・経済全体に信用収縮が襲う ・資金不足で市中金利は急騰する ・国家財政は破たん状態に追い込まれよう ・エージェント資本主義の限界 ・国も中央銀行も打つ手なし? ・大混乱の地獄から、新しい経済の息吹が ・債券市場の暴落で、モラルハザードが一掃される ・金利の復活で、経済活動はまともに戻っていく ・この先、年金運用のシステムがズタズタになる ・長期投資は、新しい上昇相場をも先取りする ・株価は、長期的には値上がりする ・生活者投資家の台頭 暴落直後からの「攻め」の準備をしておく それが、最重要で最高度の戦術となるのだ。
  • サイレンカー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これ一冊で緊急時に駆けつけるはたらく車のことがまるわかり!持ち運びしやすいサイズでお出かけにもピッタリののりもの図鑑シリーズです。かっこいいポンプ車・はしご車などの消防車や救急車・パトロールカーなど、あらゆるサイレンカーを一挙紹介。この本でしか見られないリアルな写真をたっぷり掲載!普段は直接見ることのできない消防車の消火活動など活躍する姿を写真を通じて楽しめます。
  • 現役弁護士作家がネコと解説 にゃんこ刑法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法律の世界を学ぶことは、社会を俯瞰してものを見ることができたり、 論理的・合理的な考え方を学ぶことができます。 数ある法律の中でも、憲法や民法と並んで、もっとも目にする機会の多い「刑法」。 刑事ドラマや、小説の中でもおなじみの刑法を、 なんと「可愛いネコ」を使って学んでしまおうという、そんな本が誕生しました。 名付けて「にゃんこ刑法」!! 著者は、現役弁護士作家で、デビュー作『法廷遊戯』が映画化された五十嵐律人。 そして、さまざまな事件を起こす可愛い「ネコ」たちを描いたのは、これまた ベストセラー『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』のイラストを担当した多田玲子。 ユルカワだけど、中身は本格派。 難しい法律の世界がスイスイと頭に入ってくるので不思議です。 [本書に登場する主な法理] 罪刑法定主義 因果関係 間接正犯 不作為犯 未必の故意 過失 正当防衛  緊急避難 被害者の承諾 真実の錯誤 原因において自由な行為 不能犯  中止犯 共謀共同正犯 教唆犯 幇助犯 刑罰の種類 ほか  「論理的かつ合理的な刑法論を学び理解することは、思考のトレーニングなどにも役立つはずです」(「はじめに」より) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • テロリストと呼ばれた男
    -
    緊急出版!有本香監訳! 強制収容所で殺された母の「罪」はただひとつ、 私の母であることだった― 「強制収容所」に300万人! 虐殺国家・中国とウイグル人の闘い。
  • 俺たちおっさん60人この方法でヤリまくってます★ナチュラルすぎるナンパ法、完成★女との会話は「へえ」「なるほど」「すげえ」だけでいいらしい★清楚な女子をですます調でアエがせたい★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ◆特集 俺たちおっさん60人この方法でヤリまくってます! ●情報けものみち ・ナチュラルすぎるナンパ法、完成  迷子ちゃん、僕も同じ方向だから道案内してあげるよ ・ロンブー淳いわく、女との会話は  「へえ」「なるほど」「すげえ」だけでいいらしい ・丁寧語の子ってエッチの言葉も丁寧なの?  清楚な女子をですます調でアエがせたい! ・タイムマシンに乗って若かりしころの自分に教えてやりたい人生の真実とは?  名古屋編 ・年末ジャンボを当てて酒池肉林パーティを! ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す 髪の毛サラサラの美女、発見!  あやの22才電機メーカー派遣事務in川崎 ・ウォン様★第47回 大人のくせに恥ずかしくないの? ・緊急速報!★東北の田舎娘から奴●の立候補メールが届きました ・帰ってきた!バカ画像だよ人生は~祝ってやる 第128回 ・ペアーズ書記長 サヤカ30歳★大手メーカー子会社 ・私たち裏モノレディー★あゆみ20才大学生 ●シリーズ ・ブルーシャトー ⇒ なぜ買うヤツがいるのか?   1万円札をヤフオクに出品するだけの馬鹿でもできる錬金術 ⇒ 歌舞伎町の託児所から出てくるシンママ風のキャバ嬢なら   1万円で買えちゃうようです! ⇒ 高級なのになぜか扱いが雑な海外製高級ベビーカーは   どこで盗まれるのか? ⇒ 電車のボックス席の女は対面席に男がいないと   足をパッカリ開く、の法則 ⇒ iPhoneのエアドロップでラインID入りの画像を   片っ端から送りまくる新ナンパ ⇒ 食事だけで3万とかヌカすパパ活オンナたちを   完膚なきまでに懲らしめてやれ! ⇒ 女性のみなさん、注意しましょう。   エロイタ電マニアが最近ハマる相手に切らせにくい攻撃法 ・乞食・山野の1日だけ食費0円生活 ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★新ターゲットは、知人の娘の同級生! ・くたばれ、リア充!★東京タワーのライトダウン ・長澤まさみのような恋人が欲しい★奇跡の夜 ・逆張り★浦和レッズVS鹿島アントラーズ ・拝啓、美人店員さま★クリスマスセール中の店員さん ・フーゾク噂の真相★30代・40代とのエンコーは、アリなのか? ・テレクラ格付け委員長★おねだり赤ちゃん ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)

最近チェックした本