作品一覧

  • いのちの波止場
    4.4
    1巻1,672円 (税込)
    吉永小百合さん主演映画『いのちの停車場』シリーズ最終話。主人公は映画で広瀬すずさんが演じた看護師・麻世。 これで安心して死ねるよ。 ありがとう、ありがとう。 余命わずかな人たちの役に立ちたい――“熱血看護師”麻世が「緩和ケア科」で学び、最後に受け取ったものは。 震災前の能登半島の美しい風景と共に、様々な旅立ちを綴る感動長編。 患者さんの苦痛を取り、嫌だと思うだろうことをしない。 それが最後にできる最高の仕事。 まほろば診療所の看護師・麻世は、能登半島の穴水にある病院の看護実習で「ターミナルケア」について学ぶ。激しい痛みがあるのに、どうしてもモルヒネを使いたくないという老婦人。認知症と癌を患い余命少ない父に無理やり胃ろうつけさせようする息子。そして麻世が研修の最後に涙と感謝と共に送るのは、恩師・仙川先生だった――。
  • 夜明けのカルテ―医師作家アンソロジー―(新潮文庫)
    4.1
    1巻880円 (税込)
    その眼で患者と病を見つめてきた医師にしか描けないことがある。新米研修医が気づいた真実。引きこもり患者を救うひと癖ある精神科医。無差別殺人犯への緊急手術。友の脳腫瘍に握る電気メス。深夜の出産に奔走する医療チーム――。彼らは考える。決断する。オペを行う。あなたの命を守るために。9名の医師作家が、知識と経験をもとに臨場感あふれる筆致で描く、空前の医学エンターテインメント集。(解説・吉田大助)
  • ヴァイタル・サイン
    3.8
    1巻935円 (税込)
    現役医師による医療現場エンタメ長編!  女優・貫地谷しほりさんも絶賛! 「人は、人に傷つき、人に苦しみ、でも、人に救われるのだと改めて感じさせられました」  映画「いのちの停車場」やNHK連続ドラマ「ディア・ペイシェント」など、数々の話題作を送り出してきた、現役医師でもある著者が描く医療現場のリアル。終末期の患者が多く入院する病棟で働く女性看護師が数々の試練と向かい合う。決して他人事ではないからこそ目が離せない、医療エンタメ長編!!  患者さんには、最期まで笑顔でいてほしいから――。  二子玉川グレース病院で看護師として働く堤素野子は、31歳になり今後のキャリアについても悩みながら忙しい日々を過ごしていた。患者に感謝されるより罵られることの方が多い職場で、休日も気が休まらない過酷なシフトをこなすが、整形外科医である恋人・翔平と束の間の時間を分かち合うことでどうにかやり過ごしていた。  あるとき素野子は休憩室のPCで、看護師と思われる「天使ダカラ」という名のツイッターアカウントを見つける。そこにはプロとして決して口にしてはならないはずの、看護師たちの本音が赤裸々に投稿されていて……。心身ともに追い詰められていく看護師たちが、行き着いた果ての景色とは。 ※この作品は単行本版『ヴァイタル・サイン』として配信されていた作品の文庫本版です。
  • いのちの十字路
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    次は、絶対に同じ後悔をしない。 明日からも、患者さんのために生きる。 悩んでばかりで、自信が持てない、訪問診療所の新米医師・野呂聖二。 コロナ禍、在宅介護の現場で奮闘する彼は、ヤングケアラーの過去を封印していた。 吉永小百合主演映画『いのちの停車場』原作続編! 老老介護、ヤングケアラー、8050問題……。 介護の現場で奮闘する若き医師とその仲間たち。 愛おしい人を、最後まで愛おしく思って生きられるように――。 医師国家試験に合格し、野呂は金沢のまほろば診療所に戻ってきた。娘の手を借りず一人で人生を全うしたい母。母の介護と仕事の両立に苦しむ一人息子。末期癌の技能実習生。妻の認知症を受け入れられない夫。体が不自由な母の世話をする中二女子。……それぞれの家庭の事情に寄り添おうとするけれど、不甲斐ない思いをするばかりの野呂には、介護していた祖母を最後に“見放してしまった”という後悔があった。
  • ブラックウェルに憧れて~四人の女性医師(仮)~
    3.9
    1巻715円 (税込)
    20年前、中央医科大学の解剖学実習で組まれた女性だけの班――長谷川仁美、坂東早紀、椎名涼子、安蘭恵子の4人は、城之内泰子教授の指導のもと優秀な成績で卒業しそれぞれの道を歩んできた。順調に見えるキャリアの裏には、女性ゆえの苦労もある。人生の転機を迎えた彼女たちに、退官する泰子が告げる驚きの事実とは? 今こそ読まれるべき珠玉の人間ドラマ!
  • アルツ村
    3.9
    1巻1,771円 (税込)
    『恍惚の人』から半世紀。現役医師作家による衝撃のメディカル・サスペンス! 高齢者だけが身を寄せ合って暮らす山間の村。そこは楽園か、遺棄の地か。 夫の暴力から逃れ、幼い娘を連れて家を出た主婦・明日香。 迷い込んだ山奥の村で暮らし始めた明日香は、一見平和な村に隠された大きな秘密に気付き始める。 住民はどこから? 村の目的は? 老老介護、ヤングケアラー、介護破綻……世界一の認知症大国、日本。 人生を否定される患者。生活を破壊される家族。 認知症の「いま」に斬り込む衝撃作!
  • 希望のステージ
    3.4
    1巻946円 (税込)
    ある医療事故をきっかけに都心の大病院を飛び出した女医・菜々子は、兄が経営する東京近郊の個人病院で働き始める。それから間もなく、中学時代の同級生に誘われ地元の市民会館で、ステージに立つ出演者たちの医療サポートを請け負うことになってしまう……。 ――命を削ってでも市民会館の舞台に立とうとする患者たちは、末期癌であったり、白血病であったり、歩行困難者であったりとさまざま。現役の医者が身近な設定で、現代の超高齢社会と高度医療のありようを直視する連作短編集。
  • いのちの停車場
    4.3
    1巻742円 (税込)
    東京の救命救急センターで働いていた、六十二歳の医師・咲和子は、故郷の金沢に戻り「まほろば診療所」で訪問診療医になる。命を送る現場は戸惑う事ばかりだが、老老介護、四肢麻痺のIT社長、小児癌の少女......様々な涙や喜びを通して在宅医療を学んでいく。一方、家庭では、脳卒中後疼痛に苦しむ父親から積極的安楽死を強く望まれ......。
  • ディア・ペイシェント 絆のカルテ
    3.9
    1巻700円 (税込)
    病院を「サービス業」と捉える佐々木記念病院で内科医を務める千晶は、日々、押し寄せる患者の診察に追われていた。そんな千晶の前に、嫌がらせを繰り返す患者・座間が現れた。座間はじめ、様々な患者たちのクレームに疲弊していく千晶の心の拠り所は先輩医師の陽子。しかし彼女は、大きな医療訴訟を抱えていて。現役医師による感動長編。
  • サイレント・ブレス 看取りのカルテ
    4.3
    1巻742円 (税込)
    誰もが避けては通れない、 愛する人の、 そして自分の「最期」について静かな答えをくれる、 各紙誌で絶賛された現役医師のデビュー作。 2018年6月21日のNHK「ラジオ深夜便」にて紹介され、話題沸騰中! 「生とは何か。死とは何か。答えの出ない問いへの灯りのような一冊」(書評家・吉田伸子さん) 「本書を読んで何よりも私は、救われた、と感じた」(書評家・藤田香織さん) 大学病院の総合診療科から、「むさし訪問クリニック」への“左遷”を命じられた37歳の水戸倫子。そこは、在宅で「最期」を迎える患者専門の訪問診療クリニックだった。命を助けるために医師になった倫子は、そこで様々な患者と出会い、治らない、死を待つだけの患者と向き合うことの無力感に苛まれる。けれども、いくつもの死と、その死に秘められた切なすぎる“謎”を通して、人生の最期の日々を穏やかに送れるよう手助けすることも、大切な医療ではないかと気づいていく。そして、脳梗塞の後遺症で、もう意志の疎通がはかれない父の最期について考え、苦しみ、逡巡しながらも、大きな決断を下す。その「時」を、倫子と母親は、どう迎えるのか?
  • いのちの停車場

    Posted by ブクログ

    その結末は「あなたはこの続きをどう考えますか?」と読者に問いかけてくる。
    超高齢多死社会を迎えたこの国で、終末期医療のあり方についての議論を「これ以上先送りにするのは、よそうよ」という著者からのメッセージが込められているようにも感じる。

    在宅医療の現場を舞台にした医療小説ではあるが、医療者や患者よりも「患者家族」の心情や揺らぎがよく描かれていると感じた。

    施設名は架空のものですが、金沢市内に実在する川や橋、地名がたくさん出てくるので、土地勘のある人は実際の風景を想像しながら読むのも楽しいです。

    0
    2024年12月31日
  • いのちの波止場

    Posted by ブクログ

    心暖まる物語りだった。緩和ケア病棟それは終末医療に携わるドクターや看護士さん達の並々ならぬ日常のご苦労は大変なものだろうと思います!そして患者さんの親族へのご理解を得る努力には頭が下がります。患者の苦痛を如何にして取り除くかの決断は大変なものがある!良い本に出会えて良かったです。

    0
    2024年12月25日
  • いのちの波止場

    Posted by ブクログ

    『いのちの停車場』から続く3作目。

    余命わずかな人たちの役に立ちたいと看護師の麻世が、能登半島の穴水にある能登さとうみ病院の看護実習で「ターミナルケア」を学ぶことになる。

    第一章 キリシマツツジの赤
    大腸癌が肺にも転移している患者さんが、かなりの痛みがあるにも関わらずモルヒネを拒否する理由とは…。

    第二章 海女のお日様
    子宮体癌の患者がICDをどうするか…家族の判断は…。

    第三章 親父のつゆ
    末期の前立腺癌と重度の認知症を患っていても家族は、胃瘻をしても生きてほしいと願う理由は。

    第四章 キリコの別れ
    末期の肺癌患者が、親族は両親も含めて拒否な理由とは。

    第五章 内浦の凪
    仙川先生

    0
    2024年12月17日
  • ヴァイタル・サイン

    Posted by ブクログ

    『仕事は山積みだ。こなしても、こなしても、いつになっても終わらない』。

    このレビューを読んでくださっている方の属性はマチマチだと思います。学生さんもいらっしゃるでしょうし、ご定年された後の第二の人生を過ごされている方もいらっしゃるでしょう。しかし、恐らくは何らかの”お仕事”をされていらっしゃる方が多いのではないかと思います。

    この世には数多の仕事があります。もちろん仕事に貴賎はありませんし、忙しさのも具合もそれぞれでしょう。一方で、働き方改革が進み統計上も日本人の労働時間は減る傾向にあります。しかし、必ずしもその状況が改善されているとは言い難い”お仕事”もあるようです。その一つが私たちが病

    0
    2024年11月27日
  • サイレント・ブレス 看取りのカルテ

    Posted by ブクログ

    あなたは、『延命治療』を受けたいでしょうか?

    日本人には不吉なことを口にすることを極端に嫌がる国民性があると思います。残される者に苦労をかけまいと頭では分かっていても、各論として自らの葬式のことを考えるようなことは心が拒絶します。具体的に考えることによってそれが現実のこととなってしまうのではないかという不安が先立つからだと思います。

    一方で、2010年代から『エンディング・ノート』というものが急速に普及し始めた現状があります。『人生の終末期に自らの希望を書き留める』という『エンディング・ノート』によって、私たちは『延命治療などに関する意思を明確な形で遺』せるようになったのです。もちろん、こ

    0
    2024年11月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!