継続作品一覧

非表示の作品があります

  • 好きな人がセフレ~ないものねだりの恋たちは~【マイクロ】 1
    4.0
    1~7巻121円 (税込)
    中3の時、転入してきた私に優しくしてくれた璃久。彼の親が再婚し、血の繋がらない姉・羽美と暮らし始めて…そんな目で羽美ちゃんを見ないで璃久…! 羽美ちゃんのこと好きならフツーに告白すれば? 羽美はピュアだから最初の男に弟は選ばない…。璃久の想いがあふれてこぼれ落ちそう…なら…私がもらってあげる…! 羽美…羽美…!私の名前は乃愛。璃久に抱かれながら、違う女の子の名前で呼ばれている。初恋は失恋で継続中…でも、こんなに甘い地獄なら悪くない――せつなく優しい“普通じゃない”トライアングル恋、乃愛Side☆
  • ダイエット母さん、20kgの脂肪をちぎり捨ててみた。 マネするだけ5日間痩せプログラム
    4.2
    「この脂肪、ちぎり捨てたい!」 産む度太る、時間無し、環境無しのアラフォー主婦でも20キロ痩せた方法とは? さあ、5日間のダイエットプログラムで一緒にちぎり捨てよう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 代謝は落ちた、時間もなければ環境もない。増えたのは体重だけ。 難しい大人のダイエットを、楽しく、元気にやりとげられる一冊です! 5児の母、太め人生だった著者が、ジムにもエステにも行かず、 なるべくお金も時間もかけずにできたダイエット法は、『買い物を変える』ことでした。 買い物を変えれば、食べるものが変わる。脂肪を持っていれば持っているほど、食べるものを変えるだけでがっつり体重は落とせます。 本書では、にーよん流の食べ痩せの黄金比率の元、約5日間で痩せられる食事プログラムを掲載。 買い物からレシピ、5日間でスルッと痩せたあとの継続法まで完全アテンド。忙しいあなたでもこれなら成功できる! 勇気と希望がもらえる、世界で一番成功に近い、マネするだけのダイエット本です!
  • アンカー(スクープシリーズ)
    4.1
    視聴率が低迷し始めたTBNの報道番組『ニュースイレブン』。そのテコ入れとして、栃本という男が関西の系列局から異動してきた。一方、これまで幾つものスクープをものにしてきた番組の名物記者・布施は、なぜか十年前に町田で起きた大学生刺殺の未解決事件に関心を寄せていた。この件の継続捜査を、警視庁特命捜査対策室のベテラン刑事・黒田が担当することを知った布施は、いつものように黒田へ接触を図る。テレビ報道の本質とは? 事件の奥に潜む意外な真相とは? 大人気スクープシリーズ第4弾!!
  • 定年NEXT 「繋ぐシニア」24人のロールモデルに学ぶ
    4.0
    2021年4月、「70歳までの就業機会の提供」を企業の努力義務とする法律が施行され、「60歳定年、65歳までの継続雇用」から、意欲さえあれば、高齢者がエイジレスに働き続けられる時代へと移行しつつある。 「どう働けば、定年後の人生が充実したものになるか?」 と悩むシニアが多い中、若い人にはない経験と知恵、人脈を生かし、人と人、組織と組織を「繋ぐ」働き方で輝く24人の生き方、働き方に学び、未来を切り拓くための指南書。

    試し読み

    フォロー
  • クローズアップ(スクープシリーズ)
    4.3
    週刊誌の記者が何者かに殺された。偶然その場に居合わせた報道番組「ニュースイレブン」記者の布施は事件直後の現場撮影に成功、翌日のニュースで映像が流される。一方、継続捜査を受け持つ捜査一課の黒田はある暴力団の組員が殺害された事件を追う中で、記者殺害との奇妙な符合に気付く。しかし、二つの事件を繋ぐカギは踏み込んではならない聖域だった――。大人気“スクープ”シリーズ第3弾。
  • ポケット版「のび太」という生きかた
    3.5
    ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ベストセラー『「のび太」という生きかた』が パワーアップして登場! 初公開となる4話も今回は特別に収録されました。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 勉強も運動も苦手でぐうたらしてばかりののび太。 でも、映画版で大活躍し、しずかちゃんとの結婚と、 実は人生の成功者だったのです! そんなのび太から、無理せずに自分らしく生きて 夢まで叶えてしまう方法を学んでみませんか? そんなのび太から学べる人生の成功法則を 「のび太メソッド」と提唱。 本書では、「のび太メソッド」を全部で37つ 紹介しています。 ・完璧をいきなり目指さない ・失敗することまで楽しむ ・かっこいい自分を想像する ・直感で判断。とにかく動き出す ・夢は叶うと信じ切る ・自分より、まず他人の幸せを望む ・「愛する存在」で心を強くする などです。 この「のび太メソッド」は、 どんなダメな奴でも夢が叶う、魔法の法則です。 みなさんの人生にも役立つようなヒントが、 この本にはたくさん詰まっています。 ******************* 著者は、富山大学で教育学を専門とした 名誉教授の横山泰行氏。 横山氏は、ほとんどのドラえもんのコミックスから、 64811ものコマと、46959ものセリフを集め、 全セリフはコンピューターに入力して、分析を続けてきたという、 『ドラえもん』研究のスペシャリスト。 15年以上にわたり、年平均1000時間継続、 全作品を100回以上読んできました。 「吹き出し」「ひみつ道具」「登場人物」「事項索引」 といったデータベースを作成し、それらにもとづいて、 登場キャラの行動やセリフを分析したりしていました。 そこで横山氏が気付いたのが、 「のび太の人生は一見して失敗の連続ですが、 のび太は人生の重要な節目においては着実に夢を叶え、 負け犬・のび太から勝ち組・のび太に変身している」 ということだったのです。
  • ガールズ&パンツァー 最終章 継続高校はらぺこ食事道(1)
    完結
    4.0
    『ガールズ&パンツァー』初の料理漫画!! 財政難かつ“食”に対して意識の低かった継続高校のミカ、ミッコ、アキが、他校に遠征して各キャラこだわりの一品や、各地の名物料理を味わいつくす!? ≪1巻の収録メニュー≫ ●第1話:大洗女子学園・学生食堂「さばの味噌煮定食」 ●第2話:大洗女子学園・武部沙織「肉じゃが」 ●第3話:黒森峰女学園・逸見エリカ「ハンバーグ」 ●第4話:ケーズデンキスタジアム水戸・アヒルさんチーム「牛串」 ●第5話:アンツィオ高校・ペパロニ「鉄板ナポリタン」
  • スーパーGT公式ガイドブック 2023
    値引き
    -
    限界のその先へ GT500 Rd.1 OKAYAMA Review & Season Perspective 波乱の開幕──“予測不能”でも見えた個々の武器 目次 2023 GT500 KEY POINT 参戦体制から読み解く、GT500の見どころ WHICH IS BETTER? 継続×変革 2023 GT500 Tech Review. 持続可能性を求めて 見据える、その先へ。  2014-2023 GT500技術規則の変遷  Nissan Z GT500│チャンピオンの正攻法  Honda NSX-GT│我慢ならない、許せない  TOYOTA GR Supra GT500│50%からの起死回生 2023 SPORTING REGULATION 主な規則と今季の変更点 SUPER GT DATA ROOM[スーパーGT資料室]WIN & Pole Position Top Rankers 2023 SUPER GT GT500 TEAM GUIDE GT300 Rd.1 OKAYAMA Review & Season Perspective 水しぶきの向こう側。 岡山の“乱反射”の中に見えた「今シーズンの対決軸」 GT300 NEW MACHINE CHECK apr LC500h GT│想定以上の逸材。 GTA-GT300 UPDATE 2023年規定導入で開発競争は新たなフェーズへ 混在するプラスとマイナス auto sport Web shop 2023 SUPER GT GT300 TEAM GUIDE 2023 SUPER GT CIRCUIT GUIDE 難易度グラフで見るコースの特性 SUPER GT INFORMATION 奥付 特別付録 SUPER GTカレンダー2023年5月-2024年4月 特別付録 GT500/GT300 全車総覧ポスター 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • DOMINO
    -
    原子レベルで物質を再構成するナノテクノロジーを確立し、不死に近い肉体や半永久的な社会システムを獲得した人類。しかし21世紀の半ば、突如その技術が暴走し地球は壊滅状態へと至る。『大転換』と呼ばれるこの出来事が起きた時から幾星霜、地球には刹那都市と呼ばれる漂流都市が出現。その都市で人々は、かつて世界を消滅させたナノテクノロジーを利用し人類の再生を図ろうとする。が、その都市も決して安住の地ではなかった。名前の如く次々と都市自体が消失してしまうのだ。その状況で生き続ける、ヤポンの魂族・ギンガは、哀しげな緑色の瞳を持つ少女と出会う。それがギンガが「殺戮王」と対峙する始まりとなった……。  ナノテクノロジーに翻弄され滅亡に瀕した人類を運命を描く、SFファンタジー長篇。電子版あとがきを追加収録。 ●六道 慧(りくどう・けい) 東京の下町・本所生まれ。今も長兄が実家で小さな小さな町工場を営んでいる。1988年、朝日ソノラマから『大神伝(1) ムーの大神』でデビュー。以来、ライトノベル、時代物、そして警察小説とジャンルを変えながら挑戦してきた。「継続は力なり」が信条。
  • 1日3分!天才に変わる方法
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    ■小中高で植えつけられた「自分はできない」という恐ろしい洗脳を解け! 今のあなたは、 「頑張っているのに、なかなか目標が達成できない」 「自分で決めたこと、良い習慣を継続することができない」 「仕事が忙しい、勉強することが多すぎてやる気が起きない」 ……などの悩みを抱えていませんか。 これらの悩みは、ネガティブな洗脳によって 無意識に思い込んでしまっていることが原因です。 ■天才は2つの能力で目標を達成する! これは、今の自分が天才でないということではありません。 単に天から与えられた才能をすでに持っていることを忘れてしまっているに過ぎないのです。 私は今までに習慣教育により、たくさんの天才を育ててきました。 全国模試で日本一になった。 競輪でS級になった。 資格試験、入学試験に合格した。 大きな会社を創り上げた。 20キロ以上の減量に成功した。 ……など、目標を達成した人が続出しました。 天才は「集中力」と「膨大な練習量(行動量)=継続力」を強化できる人です。 この2つの力を強化するためのオリジナルメソッドが「習慣教育」なのです。 さらに、本書で紹介するアントレシートを3分書き込むことにより、 誰もが「新しいプログラム=習慣」を心身に刻み込み、楽しく目標達成していくのです。 あなたが自分の夢と目標を楽しみながら達成することを応援します。
  • 怪談狩り 黒いバス
    3.7
    ある日突如現れる、黒いバスのような乗り物は、生者と死者の恨みを乗せて走る――今なお継続する怪異に震えが止まらない「黒いバス」他。本書収録作をまとめて読むことで恐怖が増す、本当に怖い怪談実話集。
  • 暮らしと心が楽になる「中古戸建投資」 ~借金ゼロ・経験ゼロ・人脈ゼロでもできる不動産投資の始めかた
    -
    本書は、 「会社以外からの収入や不動産投資に興味はあるけれど、具体的にどう始めればいいのか分からない」 という方を対象にしています。 物件調査、購入、リフォーム、入居者募集、運用という不動産投資を始めるにあたっての最低限の実践知識を、写真・事例を交えて紹介しています。 「不動産投資」が持つ最大のメリットとしては、以下2点に集約されます。 1つは、継続的に収益を生み出してくれる点。 もう1つは、出勤する必要がない点です。 「給料は増えないのに、仕事の量や責任だけは増える」 「いつまでも、時間の切り売りのような仕事はイヤだ」 「好きな時に、好きな所で、好きな事をして暮らしたい」 このような気持ちを持っている方にこそ、「不動産投資」は向いています。 【目次】 はじめに 第一章:調査 一・一 中古戸建のメリット:価格が安い 一・二 中古戸建のメリット:手間が少ない 一・三 中古戸建の探し方 一・四 調査項目 一・五 実例 第二章:購入 二・一 価格交渉 二・二 購入の流れ 第三章:リフォーム 三・一 各種リフォーム費 三・二 機会費用 三・三 リフォーム例 第四章:入居者募集 四・一 仲介会社 四・二 管理会社 四・三 審査 四・四 契約 第五章:運用 事例A)雨漏り 事例B)排水不良 事例C)物件状態確認と管理会社訪問 第六章:売却 あとがき 資料:物件状態チェックシート
  • 恋愛ショコラ vol.65【限定おまけ付き】
    -
    きっとあなたも恋したくなる♪甘すぎないオトナ女子のためのティーンズラブコミック誌!【収録作品】■真宮りんご:年上童貞、逆に光栄です!(5)■《特別掲載》小松原千鳥:きれいなオネエさんは野獣でした!?~エリートさんと社畜女子(1)■ミノ:私のカラダで実験しないで ラブサプリ研究所(6)■《最終回》ミノ:私のカラダで実験しないで ラブサプリ研究所(7)■ののはらやえ:独占愛の痕はあまがみだけじゃ足りない~私は熊さんのごちそう(6)■《特別掲載》宇宙野ユニコ:お慕いしてます、将校さま(1)■<おまけ漫画>俺のおっぱい好きなんでしょ?※雑誌を購入いただくと、単話購入よりもお得です!※雑誌『恋愛ショコラ』は65号をもちまして、一旦休刊となります。 連載中の作品は、単話にて配信継続してまいりますので、引き続きお楽しみください。
  • 継続は魔力なり ~ハズレ魔法で異世界無双~ 1
    4.4
    原作小説「小説家になろう」累計1700万PV突破の最強モノづくりファンタジー、待望のコミカライズ!! 「ニコニコ漫画」で100万PV突破!! 描き下ろし特別漫画 & 原作・リッキー先生による書き下ろしSSをW収録! 【あらすじ】 勇者の血筋に転生し、魔法を使うために毎日コツコツと魔力を鍛え続けてきたレオンス。 ある日、自分の適性魔法である『創造魔法』が、世間ではハズレ扱いされていることを知る。 しかし、レオンスは桁外れの魔力を駆使して、『創造魔法』を強力なアイテムを生み出す便利魔法へと変貌させるのだった! 仲良くなった王女と混浴したり、聖女の孫と添い寝したり――レオンスの日常はドキドキの連続!? 千里の道を一足飛び! 最強モノづくりファンタジー!!
  • 戦略人事のビジョン~制度で縛るな、ストーリーを語れ~
    4.2
    「人事」という言葉から、ネガティブなイメージを抱く人も多いのではないだろうか。それは、多くの日本企業が「過去」を見る「継続性のマネジメント」に縛られ、人事がその先頭に立っているからだ。いま求められるのは、「現在」を見る「戦略性のマネジメント」である。長年、人事部門を歩んできた「人事のプロ」と組織行動研究の第一人者が、会社が「勝つ」ために必要な考え方を経営の観点から綴った、稀有な一冊。
  • [音声DL付]英会話のための英作文トレーニング448 基本英文法をおさらい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英会話の初級者レベルを卒業したい方へ! 前半ではまず、基本英文法をしっかりおさらいします。後半では場面別に、日本語の例文をパッと英語で言うトレーニングを行います。後半の例文には前半で見た基本英文法の項目を盛り込んであるので、「英会話力」アップのための英作文トレーニングを行うと同時に「英文法」の基礎も身につけられるようになります。 リアルな例文ばかりなので実際に使う状況がイメージしやすく、無味乾燥な練習にならずに楽しく継続できます!■音声mp3ファイルについて■ ・本文で紹介している例文を収録 ・アメリカ英語のネイティブ(女性)と日本語ナレーター(女性)によるナレーション ・少しゆっくり/ナチュラルスピード ・本書の音声は、クロスメディア・ランゲージのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ■目次■ CHAPTER 1 基本英文法のおさらい CHAPTER 2 場面別・英語で言うトレーニング ●自分について話す Talking about myself ●日常会話 Daily conversation ●仕事 Work ●英語で困ったとき Overcoming difficulties
  • 二千年紀の社会と思想
    4.3
    「これからの千年を人類はどう生きるべきか?」 千年の射程で人類のビジョンを示す、日本を代表する社会学者による奇蹟の対談集。 二千年紀の最初の一〇年の経験は、現代の国際関係と科学技術と経済システムだけでなく、これらを通底する社会の原理と思想の前提とを問い返すことをとおして、新しく人間と社会の存在の<見晴らし>を切り開くという、射程の大きい共同の作業の開始をわれわれに要請している。――見田宗介(まえがきより) ほんとうに尊敬できる先生との出会いは、誰でも訪れる幸運ではない。いや、それは、実に稀なことである。私の場合、それは、大学に入学して間もない、一八歳の春の出来事であった…。私にとって、先生との対談は、あの三五年前の先生との会話、紀伊國屋書店新宿本店の裏側にあった「らんざん」という喫茶店での先生との会話の継続である。――大澤真幸(あとがきより)
  • 刑事に冷めない熱情
    完結
    4.8
    『組対』の刑事・三宅大輔が嫁と離婚してから二年が経った。その間も、情報収集の名目で大滝組の構成員・田辺とは月に一、二度の逢瀬を重ね、それなりに二人の仲は継続中。デカと、捜査対象である詐欺師の組員。田辺との関係はドツボなのか泥沼なのか…。そんな折、先輩刑事から「有休をとれ」と某テーマパークのチケットを押しつけられた大輔は、田辺と初めて『デート』することに…。だが、なんとそこで大滝組の若頭補佐・岩下とその嫁・佐和紀、そして舎弟一行と偶然にも鉢合わせしてしまう。大輔は、佐和紀と田辺の何気ないやりとりから二人の過去を邪推。やるせない己の恋心に気づくとともに田辺を次第に遠ざけるようになり……。経済ヤクザ×刑事シリーズ三部作完結編!
  • 書くことについて
    4.0
    「文章を書く」とは、「自分の考えを伝える。意見を言う。主張を述べる」ことに尽きる。 長年にわたりベストセラーを多数書き上げた作家・野口悠紀雄が、自らの「書くことについて」を解き明かした新時代の文章読本。 書くために必要となる基本的なスキルからアイディアの着想法まで、書く全技術を初公開。 「日々の継続」を「驚くべき成果」に変える文章法がここに… ◎分かりやすく正確に力強く伝える「論述の構造」とは ◎アイディアが浮かびやすい環境の作り方 ◎思いついたアイディアを逃さずに捉えておく仕組み ◎テーマに関する需要と供給の法則 ◎「構造を作る」のが難しいのは「内容が多次元」だから ◎「頭を整理する」のでなく「外部脳を活用する」 ◎同時並行的な仕事の処理のための3層システム ほか 【本書の目次】 第1章 文章を書くための仕組みを作る 第2章 テーマをどう見つけるか? 第3章 アイディアの材料を集める 第4章 アイディア農場:アイディアの「たね」を育てる 第5章 アイディア製造工場:アイディアを組み立てる 第6章 分かりやすく正確に力強く伝える 第7章 ブレインストーミングをもっと活用しよう 第8章 「外部脳」を活用して脳を解放する
  • 目標達成ハンドブック~セルフコーチングでモチベーションアップ~
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書を手にとってくださり、誠にありがとうございます。 機械エンジニアとして約十年勤めた後、 現在はプロコーチとして活動している久保田毅です。 突然ですが、みなさんはモチベーションに対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?原動力?やる気? 現代は、モチベーションが仕事や勉強の成果に繋がる重要な要素として、書籍やインターネットの記事で多く取り上げられています。 でも「今日はモチベーションが低いから仕事が進まない」なんてことも…。 せっかくの人生、モチベーションに左右されるのはもったいないですよね。 本書では、セルフコーチングを実践し、行動目標を設定していくことで、モチベーションを管理する方法を紹介します。 今日、明日、すぐに成果が出るような魔法のスキルではありませんが、実践し、継続していくことで、取り組み姿勢に変化が起きて、 あなたが歩んでいく道のりは確実に変わっていくでしょう。仕事で成果を出したいビジネスパーソン、勉強に取り組む学生の方々まで、 是非、本書をお読みいただき、日々の生活に取り入れてみてください。 あなたが大きく飛躍するきっかけに、本書が力になれることを願っています。 【著者紹介】 久保田 毅(クボタツヨシ) 1986年生まれ。地元の工業高等専門学校を卒業後、機械エンジニアとして約十年勤める。 勤めていた企業の自己啓発プログラムでセルフコーチングに出会い、実践することで、日々モチベーション高く、また仕事の成果に繋げられることを実感。 現在は、プロコーチとして、セッションを通し、クライアントのより良い人生へのサポートに携わる。 また、自身のコーチング体験をきっかけに、一人でも多くの人にコーチングが届くよう、普及に努めている。
  • 大人の勉強力。生き残るための地頭づくり。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 社会人の平均勉強時間5分。 そんな驚くべき数字が世間を賑わせたが、どこか腑に落ちた感覚もある。 学校教育で身につけてきた知識の数々は、もちろん役に立っていることもあるだろうが、いま考えると小学校低学年でほとんど学びきった感もある。 その応用、とくに中学校に入ってからの知識となると、わたしたちの社会経験で役に立つ知識などごくわずかではないかとおもう。 英語の単語、数学の公式、漢文の読み方。どれ1つをとっても。 それらの勉強は知識そのものの積み重ねではなくて、大人になって、自ら自分を机に向かわせる訓練。 日ごろ、仕事から帰ってすでに疲れているなか、喜んで机に向かえるほどの強者がこの本のタイトルに引き寄せられることも考えづらい。 しかし、「このままではいけない」と感じている人がいるならば、どうにかその人の背中を押すものが実体験踏まえて提案できないかと書き出したことがはじまりだ。 その勉強をはじめる動機づけ、また勉強を継続させる強さとして7つのリストにまとめてみた。 まずは、7つのリストの根拠となる各章を読んでもらい、あなたにあった継続と行動の変化を起こしてもらいたい。 【目次】 そもそも勉強とは、そしてその先には リスト1 ノータイムポチり リスト2 資格取得 リスト3 ユーチューブで学ぶ リスト4 ググり力 リスト5 キャラ作り リスト6 思考停止 リスト7 運動 ではいまからどうすればよいか 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれの閏年 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格を取得。 販売においては年間客数60万人の統括店長 客単価実績トップ 執筆した書籍は今回で24冊目。 「お客様は神様じゃない。服従した販売員をこの本で救いたい」 「毎朝1分読むだけ習慣化の教科書」 「辛く、痛く、悲しい、私の35年間の気づき。人間関係を破壊した5つの失敗」 などを執筆。
  • 毎朝読むだけ。出世を倍速化する教科書。会社で出世するには、どうすればいいのか知りたい人のための本。10分で読めるシリーズ
    -
    出世をしようと思い、「仕事がうまくいくコツの本」や、「出世するコツの本」を読みあさっても、結局一週間もたつと忘れてしまってもとの自分に戻ってしまう。そんな経験ありませんか?本書は継続、習慣化をテーマとして作られました。「出世リスト」を毎朝読むことにより まえがき サラリーマンとして働くなら出世を目指さなければいけない。 理由は2つある。 1つ目は、個人的な成功だ。同じ時間を働いて貰う給料は数倍違う。社会的な地位も違う。できる仕事の内容が違う。出世すればするほど、仕事はハイレベルな、おもしろいものばかりになる。優秀な人にも変わった人にもたくさん会える。仕事で海外に行くことも増えるし見聞も広がる。出世すると人生は変わるのだ。 2つ目は、会社のためだ。会社組織は社員が出世を目指すことでうまくいく。社員が出世競争を行うことで業務が活性化しビジネスが強化されるのだ。出世競争前提の仕組みなのだ。だから社員が素直に出世競争しないと会社としては困る。給料をもらう以上、出世競争に参加するのは義務だ。 そしてどうせ目指すなら出世しよう。 20代で部長。30代で役員、専務。40代で社長。 もちろん、上にいけばいくほどポストは少なくなるから、誰しもが出世を極めることができるわけではないが、本気で目指し、よりよい従業員となるのだ。 世の中に、出世の心構えの本は多い。読んだ瞬間は行動が改善されるだろう。しかし一週間もすると忘れてしまってもとに戻ってしまう。 本書は、そこに注目した。 努力が継続できるように、要点をまとめた「出世リスト」を用意した。毎朝「出世リスト」に目を通してもらいたい。これは1分間で読むことができる。これによって潜在意識に出世マインドを摺りこんでいくのだ。 本書の構成は、まず「出世リスト」、そのあとがリストの説明だ。 一度すべて読みリストの意味を理解する。それを毎朝「出世リスト」でリマインドする。 忘れないことが大切だ。出世は継続なのだ。出世リストを読むタイミングは電車の中、朝起きた瞬間のベッドのなか、トレイのなか、どこでもいい。 「出世リスト」 遅刻をしない 出世したイメージで振る舞う 挨拶は自分から進んでする ゴミを拾う 会社のビジョンを体現する お客様に誠実に 怒ったり、泣いたり、文句を言ったりしない ズルをしない 上司を出世させる 圧倒的な数値を叩き出す コツを聞きまくる 上司の思いを体現する 同僚、部下に徹底的に親切にする。 仕事を好きになる 成長するには仕事をたくさん受ける 朝一番に出社して、夜一番遅く帰る 体調管理を完璧にする 健康を再優先する
  • 「7つの習慣」 第七の習慣:刃を研ぐ 自分を磨く力
    4.0
    世界で1500万部以上、日本国内でも130万部以上を記録している『7つの習慣 成功には原則があった!』 その『7つの習慣』を気軽に学び、実践していただきやすいように、「7つの習慣」を習慣ごとにそれぞれ1冊ずつ全7冊に編集しました。入門用に、復習用に、本書をぜひお役立てください。 本書は、そのシリーズ第七弾、『自分を磨く力 第七の習慣 刃を研ぐ』です。私たちが成果を生み出し続けるためには、私たち自身が成長を続けなければなりません。 そして、継続的に成長するためには、人が本来持つ「肉体、社会/情緒、知性、精神」、この4つの側面をバランスよく磨き続ける必要があります。 それが第七の習慣「刃を研ぐ」です。ぜひご自身の刃を研ぎ続け、成果を生み出し続けてください。

    試し読み

    フォロー
  • その勝負(恋!?)、前途多難。
    完結
    4.8
    「俺の嫁になってくれ」――雄真にプロポーズしてきたのは、父親が開いている柔道教室に入門してきた大和だった。その熱烈アプローチに雄真は、“柔道で自分に勝ったら嫁になる”と条件を出した。 それから八年――お互い違う高校に入学したが、大和の想いは冷めるどころか未だ継続中。なんと八年もの間、雄真に勝つことができないでいた。何度負けても諦めない大和に対し、男が男を好きになるなんて…と大和の想いが本物なのか信じられないでいる雄真。 そして新たな勝負の結果、とうとう雄真は大和の嫁に!?だが、やっと一歩踏み出した二人の関係に、大和に恨みを持つ清水の魔の手が迫り……果たして、二人の本当の勝負(恋)の結末はいかに!!
  • MEAN ―遥かなる歌―【新装版】1
    完結
    4.0
    栗原一実先生の『MEAN ―遥かなる歌―』が、新装版として登場! ヒーロークロスラインシリーズ・07 有賀透(ありがとおる)は高校一年生。 ある日、クラスメートの日暮夏鳴(ひぐらしなつな)がスーパーアイドルのMEANとそっくりなことに気がつく。 そう、夏鳴は、学生であり、アイドルのMEANであり、異世界から来襲する地球侵略者と戦う異能力者でもあったのだ。 そして彼女の寿命が残り一年と知り、ただの高校生の透は激しい戦いに巻き込まれて行く。果たして地球とMEANの運命は…!? 講談社「マガジンZ」の別冊ウェブマガジン「ヒーロークロスライン」にて、2007年~2009年まで連載。 紙の単行本も全3巻が発売された。 【ヒーロークロスライン(略称 HXL) 】複数の作家が同一世界観で展開する、ヒーローや異能力者たちを題材にしたネット配信作品シリーズ。 掲載していた雑誌が休刊後も、作者たちが自主的にシリーズを継続中。 1999年9月26日、地球は謎の時空変動に突然包まれ、異形の能力者<ノッカーズ>が多発し始める。 人々はこの現象をオルタレーション・バーストと呼び、以降世界の価値観は大きく変わっていく…。 http://www.heroxline.com/(HXL公式サイト)
  • プロポーズは花束を持って1
    4.6
    俺を知る時間を、作ってみてほしい 大学進学を目指して自活する佐那と、 青年実業家・井藤の花を介したラブ・ロマンスv 進学目指して自活する佐那のバイト先の花屋に訪れた振りの客・井藤はホテルチェーンを経営する青年実業家。常連となった彼はその生花店が立ち退きを迫られているのを知り、経営する高級ホテルへ誘致する。富裕層の集まる場所を避ける佐那は雇用継続を辞退し、職と住居を失うが、責任を感じた井藤が佐那に託したのは荒れ放題の郊外の古アパートで…。行動が先に立つ実業家と奥ゆかしい青年、離れるほどに募る恋に立ちはだかるのは…?
  • 不機嫌な名探偵 division-0【完全版】 1
    完結
    1.0
    全5巻671円 (税込)
    すべての謎を暴くのは、三百年近い歴史がある東京・本郷の藍原質店の跡取り<不機嫌な名探偵>こと藍原椋介! 極端な人嫌いだが頭脳明晰な彼と癒し系の英二、椋介の近所に住む無邪気な有紀の3人が次々と事件を解決する。 カラーページ描き下ろしに加え紙の単行本ではモノクロだった雑誌掲載時のカラーページも今回丸ごとカラーで復活! 角川書店ASUKAミステリーDXで連載スタート&一迅社コミックゼロサムで連載を継続し大人気を博した本格オリジナル名探偵ミステリ。 不機嫌な名探偵シリーズ【完全版】第1巻!
  • ザ・シェフ【新装SP超合本版】1
    完結
    5.0
    謎の天才シェフ味沢匠。高額のギャラと引き換えに作り上げる奇跡のレシピは人の運命さえ左右する。人はそんな彼に大きな期待を持って救いを求めるのだ!なぜ、彼の料理はそれほどの力を持つのか?孤高の料理人と様々な人々が織りなす人間模様を描く。今もなお舞台化も継続されるほどのロングセラーを続ける面白さ保証付きの名作料理マンガ登場。
  • 【試し読み増量版】蝶々の爪痕
    無料あり
    4.7
    1巻0円 (税込)
    父が残した負の遺産「日舞東雲流のパトロン」その清算の為に東雲家を訪れた櫻井は、美貌の若師範・彩人の浮世離れした舞姿に一目で心を奪われた。援助の継続と引き換えに、強引に愛人契約を結ぶものの、兄弟子の宗佑に想いを寄せる彩人は櫻井を見向きもしない。憤り、手酷く彩人を犯す櫻井だが、気丈な態度を崩さぬ彼に惹かれ始める。…体だけじゃなく、心も欲しい。意のままにならない状況に焦れるうち、彩人の才能を妬んだ宗佑が思いもよらぬ行動に!?

    試し読み

    フォロー
  • Fate/Grand Order ‐Epic of Remnant‐ 亜種特異点II 伝承地底世界 アガルタ アガルタの女【分冊版】 1
    無料あり
    3.0
    西暦2000年、中央アジアの山脈地底…表立った戦争や事件が確認されていないその場所に、『人理継続保障機関カルデア』は特異点の存在を見つけだす。早速、レイシフトを開始する藤丸立香たちだったが…。分冊版第1弾。
  • 妃教育から逃げたい私〈試し読み増量版〉
    無料あり
    4.0
    ※こちらは無料の〈試し読み増量版〉で第一章「妃教育から逃げたい私」の途中までお楽しみいただけます。 ※通常版は2019年4月26日発売です。 王太子・クラークの婚約者・レティシアは、 ある日クラークが別の令嬢を連れている場面を目撃してしまう。 「クラーク様が心変わり…ということは婚約破棄! やったぁぁぁ!!」 娘を溺愛する父侯爵のもとでのびのび育ってきたレティシアには、 厳しい妃教育も、堅苦しい王太子妃という地位も苦痛だったのだ。 喜び勇んで田舎の領地に引きこもり、久々の自由を満喫していたレティシアだが、 急にクラークが訪ねてきて恐ろしい宣言をする。 「俺たちまだ婚約継続中だから。近々迎えに来るよ」 ――何それ今さら困るんですけど!? 私の平穏を返して!! 自由な生活を諦められないレティシアは、逃亡を企てるが… 絶対に婚約破棄したい令嬢 VS 何がなんでも結婚したい王太子 前代未聞の攻防戦ここに開幕。
  • 【無料小冊子】今こそチャンス! 新しい時代が到来する今、自分をバージョンアップしよう! 誕生日だけで「本来のキャラ」がわかり仕事、恋愛、人間関係がうまくいく本
    無料あり
    3.3
    1巻0円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【こちらは無料小冊子版となります】 あなたの「キャラ属性」を把握し、令和元年に勢いを! あなたにハマるキャラ、やりがちなハズしキャラを、詳しく解説します! 「キャラ感覚」を把握すれば、今の時代の雰囲気がわかるようになる!「令和時代」の波に乗って行こう! テレビや雑誌など多数メディアで活躍中で、予約殺到の人気セミナーも話題の佐奈由紀子先生の「誕生日だけでわかる本」シリーズ第2弾! 生年月日に秘められた暗号を6タイプ別にカテゴライズし、丁寧に解説! 9万人のデータに基づいた、究極の統計心理学の実践書の登場です! 【ご注意】こちらの無料版には、有料版の巻末に掲載されている「バースデイサイエンス 6タイプ早見表」を収録しておりませんので、ご自身のバースデイサイエンスタイプが何かを確認することができません。ご了承ください。 【著者プロフィール】 佐奈由紀子(さな・ゆきこ) 誕生日研究家。株式会社バースデイサイエンス研究所代表取締役。大学卒業後、大手上場企業、外資系IT企業にて秘書を経験。華々しく活躍する人ほど、コミュニケーションが巧みで、人心掌握術に長けていることに驚愕する。以来、「人」の研究に興味をもち、性格学、態度類型学に深く傾倒。2000年より、バースデイサイエンスを活用した講座を開催し、企業研修や人材コンサルタントとしても活動の場を広げる。講座は「何度受けても毎回新たな発見がある」と評判で、7割以上がリピーターとなっている。毎回通う熱心な受講者も多く、個人の人間関係相談には、1000人以上継続的に支援。 著書に『生年月日の暗号』『誕生日だけで相手の心理が9割読める』(ともにPHP研究所)、『生年月日の秘密』『誕生日の法則』(ともに青春出版社)、『誕生日を知れば、恋は9割うまくいく』(幻冬舎)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント【無料お試し版】【固定レイアウト版】
    無料あり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【おことわり】 本書は『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』 (ISBN:9784798148786、電書ISBN:9784798149349)の一部を抜粋したものです。 フルバージョンの電子書籍はリフロー形式ですが、本書は固定形式です。 【内容】 官僚主義や長時間労働、顧客との信頼問題、社員間の関係の崩壊など、 過剰な市場競争のもとでは企業のブラック化を止めるのは困難極まります。 「見える化」やリーン、シックス・シグマなどの解決手法を導入しても、 持続できずにむしろ悪化させてしまうケースがほとんどです。 しかし、米国で最も幸せな職場と言われるメンロー・イノベーションズ社は 「働く喜びの追求」を経営の柱にし、このような問題を解決しました。 本書では同社の創業者かつCEOであるリチャード・シェリダン氏が、 職場に喜びをもたらす知恵や経営手法だけでなく、顧客も巻き込んで より良い製品を作り、事業を継続させる手法も惜しみなく紹介しています。 【手法の一例】 ・階層がない組織: 上司が存在しない ・ペアでコンピュータを共有: 常に二人一組で作業を行う ・ショウ&テル: 二週間ごとに進捗と状況を報告する顧客との合同イベント ・デイリースタンドアップミーティング: 毎朝10時の全員参加の民主的会議 ・地下駐輪場を使った仕切りのないオフィスでワイワイガヤガヤ働く ・仕事内容や進行、給料までオープンにして、信頼を生む こうした手法の一つひとつが社員に安心と成長の機会を与え、 働く喜びと目覚ましい成果を生み出すのです。 人員採用から職場環境、プロジェクト管理まで、すべての業務に 良い変化を起こすための、経営者必携の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本としてその一部を抜粋して作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 別れの日まで愛して【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    付き添い看護婦として大富豪の主人の最期を看取ったエマに、驚愕の知らせがもたらされた。故人の不動産の半分と莫大な年金がエマに遺贈されるという。ただし、故人と疎遠だった息子のラファエロと結婚して、1年以上継続することが条件だった…。「父のベッドに忍びこんで、ひと儲け企んだわけか」とラファエロはエマを罵倒し軽蔑したが、なぜか遺書どおりに結婚することを強要した。イタリア、コモ湖畔の美しい邸宅を舞台に、偽りの結婚生活が始まろうとしていた!

    試し読み

    フォロー
  • IRの成功戦略
    4.5
    株主との対話による企業価値向上の実際 日本版スチュワードシップ・コード、コーポレートガバナンス・コードにも対応 ロングセラー『IR戦略の実際』の後継本 ・本書は、企業が投資家に対し、投資判断に必要な企業情報を適時に、継続して提供するIR(インベスター・リレーションズ)の基本と実際、課題など包括的に解説します。 ・投資家との積極的な対話をうながす日本版スチュワードシップ・コードや、コーポレートガバナンス・コードの導入をきっかけに、IRの重要性はこれまでになく増しています。 ・企業価値向上の手段としてIRに取り組む企業の実例をふんだんに盛り込みました。 ・著者は、日本IR協議会の事務局長・首席研究員を務める第一人者です。
  • ISO22301徹底解説 BCP・BCMSの構築・運用から認証取得まで
    -
    ISO22301の基礎知識から認証取得まで徹底解説!!   ISO22301は事業継続マネジメントシステム(企業のBCPを維持管理する仕組み)のISO認証規格です。本書は、ISO22301の発行に合わせ、ISO22301認証を取得するための情報、また、ISO22301に関係するBCP全般に関する情報を提供するものです。また、ISO22301の要求事項1つひとつに焦点を当て、その目的、解釈の仕方、具体的な対応例について徹底解説します。
  • ISOマネジメントシステムが一番わかる
    -
    会社(組織)を運営するための責任・権限の体系,規定・手順をISOでは「マネジメントシステム」と呼び,ISOマネジメントシステムの審査および認証の対象としています。品質マネジメントシステム(ISO 9001)は,組織が製造する製品の「品質」を対象とマネジメントシステムです。また環境マネジメントシステム(ISO 14001)は,組織活動が「環境」に与える影響を対象としたマネジメントシステムです。その他にも,組織の「情報」を対象にした情報セキュリティマネジメントシステム(ISO 27001),企業の事業継続を対象にした事業継続マネジメントシステム(ISO22301)など,組織活動の目的や視点の違いによって,さまざまなマネジメントシステムが存在します。本書は,ISOマネジメントシステムの仕組みや目的・役割,認証制度などの全体像をマネジメントシステムごとにわかりやすく説明するものです。
  • Ionicで作る モバイルアプリ制作入門 Web/iPhone/Android対応
    4.0
    Webサイトがつくれれば、モバイルアプリをつくることができる時代がやってきました。 本書では、HTMLでモバイルアプリをつくるフレームワーク「Ionic」の紹介と、チュートリアルで作り方を解説しています。 Ionicの最大の特徴は、UIデザインの良さです。海外には多くのユーザがいますが、その多くは「UIデザインがいいからIonicにした」と答えています。 GitHub(ionic-team/ionic-conference-app)にデモがありますので、ぜひ、モバイル端末からアクセスしてみてください。 アプリ制作は「難しい」「HTML/Swift/Javaをそれぞれ覚えていられない! 」と敬遠されがちです。 けれどIonicを使うと、Webサイトを作る感覚でHTML5を書いていけば、Web/iPhone/Androidアプリを同時に作ることができます。 著者は昨年までWeb制作しかしたことはありませんでしたが、Ionicを使い始めたことで、Web/iPhone/Androidアプリを制作して、最近では継続的な収益を作り出すことができました。 HTML5ひとつで、Web/iPhone/Androidアプリを更新できるので、ひとりでも継続的に新機能のリリースをしています。 仮説検証サイクルを小さく回したいアプリ制作者はもちろんのこと、普段からHTMLをさわっているWeb制作者も一度お試しください。筆者のまわりには、Ionicを利用してアプリをリリースしたWebデザイナー(jQueryを多少さわれる人)もいます! ■対応バージョン ionic-angular 3.9.2 ionic-cil 3.19.0 ■レビュアー 桑原聖仁/高岡大介/尾上洋介/神野春奈/平野正樹 ※電子書籍版は2色刷りのデータになります

    試し読み

    フォロー
  • IoT が製造業に迫るサービス化の波 ものづくりからことづくりへ
    4.0
    IT Leadersの連載『ものづくりからことづくりへ、製造業に迫るサービス化の波』を電子書籍化!  利用者が製品を選ぶ際の基準が変化し、これまでの「ものづくり(Break/Fixモデル)」から、製品のライフサイクル全般を対象に利用者に体験価値を提供する「ことづくり(サービス化)」への変革が求められている。なかでも、これまで相対的に軽視されてきたアフターサービス領域での顧客接点の継続的な獲得・維持、SLM(サービス・ライフサイクル・マネジメント)が、売り上げ的にも製品開発的にも重要になってきている。  本書は、ものづくり「Break/Fixモデル」から脱却し、付加価値サービス化(Preventive Maintenanceモデル)へ、さらには『壊れる前に直す(Preemptive Service)』モデルへと、欧州や北米で活発になってきた製造業のサービス化の動き、モデルを紹介。サービス化から得られる収益を最大化するためにサービス・バリューチェーン全体で、どのような業務改善やIT投資を実施する必要があるのか、サービスとITの関係や、サービス化の壁などについて詳説。また、サービスの新潮流として「オムニチャネル」や「IoT」を使ったサービスの価値体験の提供方法も解説する。  製造業で「ことづくり」をすすめるすべての人に、ヒントが満載の1冊だ!
  • 愛知県JK制服目録
    5.0
    愛知県JK制服のバイブル本!愛知県内208校の女子高生制服をイラストで徹底解説! 「愛知の女子高生の制服は、かわいい。」 愛知県内の9割にあたる208校の女子高生制服をイラストで徹底解説し、愛知県JK制服のすべてが1冊に! セーラー服の歴史の変遷は漫画で分かりやすく解説し、令和の最新制服事情、伝説の旧制服、着こなしトレンドなど興味のある項目はコラムで紹介。 中学時代から趣味で制服を描き、SNSで話題の著者による初めての作品集。 【目次】 はじめに 魅惑の水色名古屋襟 名古屋襟が語る姉妹校の歴史 豪華絢爛! 金銀名古屋襟 ナゴヤ自慢のおしゃれブレザー セーラーとブレザーの融合!? 知多半島を彩る赤青セーラー 絶滅寸前!? ベレー帽の制服 西三河トップ校の伝統制服 東三河ならではの個性派制服 コラム 令和の最新制服事情 名古屋襟って何? 白襟カバーについて 地域差の理由 名古屋襟の歴史~金城学院の場合~ 名古屋襟の歴史~桜台高校の場合~ 名古屋襟の歴史~明和高校・菊里高校の場合~ 名古屋襟の歴史~旭丘高校・名古屋西高校の場合~ 消えゆく名古屋襟 制服の文化的価値 制服目録(名古屋市内) コラム 名古屋襟のバリエーション コラム 平成~令和 着こなしトレンドの変遷 制服目録(名古屋市外) コラム “旧制服”目録 索引 おわりに 【著者】 さといも屋 岐阜県出身、愛知県在住。中学時代から趣味で女子中高生の制服イラストを描くようになり、インターネット上に投稿していた。大学卒業後に同人活動を開始し、制服をテーマにした同人誌を定期的に発行。東海地区でのイベントを中心に、同人誌即売会にも多数出展した。令和元年より同人活動を休止し、オンラインにて創作活動を継続中。制服以外の趣味は、アイドルのライブ鑑賞。
  • ITレジリエンスの教科書 止まらないシステムから止まっても素早く復旧するシステムへ
    4.0
    障害の予兆や発生を検知し、 迅速に復旧できる構成・構造を作る! IT サービスや業務の継続性がますます求められる中、 IT 分野でも「回復力」「弾力性」 を意味する 「レジリエンス(Resilience)」という言葉が使われるようになってきました。 従来、システム障害は起こしてはならない、 完璧なシステムを構築しなければならない、 という価値観が強かったと思います。 しかし、システム障害をもたらすリスクを根絶することは不可能、 もしくは膨大なコストと時間がかかり割に合いません。 だからといって、障害を起こすシステムを 構築して良いなどといっているわけでは当然ありません。 「障害は発生するもの」という前提に立ち、信頼性向上の観点から、 「障害が起きにくい構成・構造にする」こと、 レジリエンス確保の観点から「障害の予兆や発生を検知し、 迅速に復旧・業務継続できる構成・構造・運用にすること」という 2つを同時に実現することが重要だと考えます。 本書は、筆者らがこれまでのミッションクリティカルなシステム案件で培った システム構築・運用業務ノウハウを集大成し、実践的な指南書となっています。 【本書の内容】 ・情報システムの導入・構築に携わる方々が、 ITレジリエンスを確保するために各プロセスにおいて 留意すべきポイントを解説 ・ITレジリエンスを確保するフレームワークを構成する要素を解説 ・特に管理者にとって必要となるシステムの可用性(情報システムが継続して稼働できる能力)の 基礎知識についても解説 ・コンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)策定の基礎 ・障害訓練の実施法 ・「システム障害時対応の留意点」「システム障害の原因分析と対策立案の基礎」を 付録として掲載 【目次】 第1章 ITレジリエンスを確保するフレームワーク 第2章 リスク対策を施したシステム構築のルール 第3章 システム可用性の基礎知識 第4章 コンティンジェンシープラン策定の基礎 第5章 障害訓練の基礎 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第4版
    4.0
    1巻2,728円 (税込)
    ITシステム開発に必須の業務知識入門書 最新のシステム&テクノロジーに対応! 戦略的な情報システム開発に携わるITエンジニアには、ITスキルに加えて対象システムの業務知識も求められます。しかし、システム開発で必要となる業務知識は多岐にわたり、また全体像を把握しづらいため、実務を通して経験しなければ、なかなか身に付くものではありませんでした。 本書は、そうしたITエンジニアのニーズを捉えて業務知識入門書として大ヒットした『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』の改訂版です。主要な6分野の業務知識を多くのキーワードを用いて簡潔に解説しており、効率よく業務知識の全体像をつかむことができます。 第4版となる本書では、最新のキーワードを大幅に追加し、一般化が進むクラウドシステムや高機能な情報端末、社会的な課題となっている事業継続性、震災対策をはじめ、現在の企業が取り組むべき最新のテーマにも対応しています。また、「情報化のポイント」「システム化の勘所」「ヒアリングの勘所」など、システム化の現場おけるエピソードやイラストなどを交え、より実用的な内容になっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」
    3.6
    ※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。 【楽な勉強法はありません。楽しい勉強法ならあります。】 本書は、これからIT業界に入る人、またはIT業界に入ったばかりで、これから成長していきたいと考えている人向けの学習方法をご紹介!IT業界は変化が激しく、短期で成果を出すことよりも、長期間、学習し続ける仕組みを作ることが大切です。現在IT業界にいて、勉強することを積極的に楽しんでいる、約200人の先輩方の声から見えてきたのが「楽しく、継続できる」を実現する、つまみぐい勉強法である。個人の勉強法や、勉強会、時間管理、モチベーションの維持方法まで、IT業界を楽しく、そして力強く生きていくためのプラクティスを紹介します。 ■こんな方におすすめ ・IT業界を目指している学生 ・新人~経験数年のエンジニア ・楽しく継続できる勉強法を探している方 ■目次 第1章 つまみぐい勉強法とは何か?   つまみぐい勉強法とは何か?   つまみぐい勉強法・三つの価値   口に合わなければやめてもいい   勉強がうまくいかなくても悩む必要はない   終着点は自分で決めよう   本章のまとめ 第2章 守りの勉強法   新しい仕事が与えられた瞬間が勉強のスタート   調べ方を学ぼう   質問の仕方を工夫しよう   情報の質について考えてみよう   フランス料理はソースを舐めてレシピを覚える   つまみぐい仕事で引き出しを増やしていこう   本章のまとめ 第3章 攻めの勉強法   勉強時間を作ろう   ほかの人はどのように時間を使っているのか?   本は最強の時短勉強メディア   ソースコードから学ぼう   ブログや記事を書いていこう   翻訳をして学ぼう   本章のまとめ 第4章 勉強法座談会   個人の勉強から「勉強会」へ   IT技術者の勉強法座談会 第5章 勉強会に行こう   勉強会10のメリット   勉強会の探し方   輪を広げるためのコツ   勉強会の落とし穴   プチプチ時間管理術   小さな勉強会を開催してみよう   勉強会参加=離陸   本章のまとめ 第6章 勉強を思考タイプ別に攻略!   あなたはどの思考タイプ?   「分析大好き」大久保タイプ   「実践大事」山県タイプ   「社交はまかせろ」西郷タイプ   「奇抜にいこうぜ」龍馬タイプ   思考タイプは一つだけに当てはまるわけではない 第7章 家庭を持っている人の勉強の仕方   家庭を持っている人の勉強時間の作り方   普段から配慮していること   勉強会に関して、気をつけていること   懇親会への参加は?   奥さん・旦那さんにここだけは理解してほしい! ■著者プロフィール 奥 乃美(おく・えみ):IT 系企業に勤めて仕事にアップアップの日々に、藁をも掴む気持ちで始めたGTDに味をしめ、その後突っ走って過ぎること早数年。研鑽内容についてはブログのworks4Life(http://works4life.jp)にて展開中。GTD勉強会も開催中。 渋川よしき(しぶかわ・よしき):社内SE。ソフトウェアを中心に、ライフハック、インラインスケートなど、さまざまなコミュニティの運営に関わってきた。現在メインのコミュニティは日本XP ユーザグループと、とちぎRuby、Python温泉(系)、Sphinxユーザグループ。趣味は技術文書の翻訳とLT。ブログはhttp://blog.shibu.jp。
  • ITナビゲーター2019年版
    3.5
    2024年に向けてICTメディア市場で何が起こるのか。 「5G」によって加速するデジタル変革のなか、何を守り、何を捨てるのか? eスポーツからxTech市場の広がりまでを徹底予測! 本書では、デバイス、ネットワーク、コンテンツ配信、プラットフォーム、xTechの各市場に分けて、30以上のテーマを網羅している。 IT市場の構造変化を見通し、事業戦略や新たなビジネスモデルの可能性を考える際の指針となる一冊。 昨今、「デジタル変革」が注目され、あらゆる企業、事業領域がITなしでは語れなくなってきている。 パソコンや携帯電話、インターネットアクセスなどはすでに飽和を迎え、生活やビジネスの世界では文字どおり当たり前のものになった。さらに、ソーシャルメディアやスマートフォンなどもキャズムを超えて、それがあることが前提となって、さまざまな活動が展開されている。 こうした時代変化を踏まえ、本書では、継続性をできるだけ維持しつつも、そのときどきの市場動向を踏まえた構成とすべく、日本のIT市場を中心に、「デバイス市場」「ネットワーク市場」「コンテンツ配信市場」「プラットフォーム市場」といった市場セグメントごとの章に、「xTech市場」の章を加え、分析・考察を行っている。 また本書では、それぞれの市場が独立した章として論じられており、各章の冒頭に要約を、またそれぞれの節にも論旨をまとめたキーメッセージを配して、必要な部分に焦点をあてて読むことができる。
  • ITロードマップ 2021年版
    4.0
    企画部門系ビジネスパーソン、コンサル、SE・・・。ITをビジネスに活用する企業の経営者や企画部門の担当者、実際にITの開発や運用に携わる実務者。特に自社の技術戦略を検討・策定する企画担当者が年度計画や事業計画の「ネタ本」として使えると感じられる本です。 ロングセラーの定番本。野村総合研究所が、最新IT(情報技術)の動向を継続的に調査し、その結果を広く社会に情報発信した成果をまとめたもの。ターゲット読者が今後の技術戦略を検討・作成する際の指針となり、IT利活用のナビテーションとなる、バイブル的な本と位置づけられます。 野村総研による「ITロードマップ」調査をベースとし、これから情報技術がどう変わるのか、どのようにビジネス、経済、社会に受け入れられて行くのかを予測します。 2021年版では、「ポスト・コロナ時代のテクノロジー・ロードマップをを指し示す1冊。リモートワークプレイス・テクノロジー、感情認識AI、スマートロボット、シンセティック・メディア、ジェロンテックなどについて詳しく解説します。
  • ITロードマップ 2023年版
    -
    企画部門系ビジネスパーソン、コンサル、SE……。ITをビジネスに活用する企業の経営者や企画部門の担当者、実際にITの開発や運用に携わる実務者。特に自社の技術戦略を検討・策定する企画担当者が年度計画や事業計画の「ネタ本」として使えると感じられる本です。 ロングセラーの定番本。野村総合研究所が、最新IT(情報技術)の動向を継続的に調査し、その結果を広く社会に情報発信した成果をまとめたもの。ターゲット読者が今後の技術戦略を検討・作成する際の指針となり、IT利活用のナビテーションとなる、バイブル的な本と位置づけられます。 野村総研による「ITロードマップ」調査をベースとし、これから情報技術がどう変わるのか、どのようにビジネス、経済、社会に受け入れられて行くのかを予測します。
  • ITロードマップ 2022年版
    3.0
    企画部門系ビジネスパーソン、コンサル、SE・・・。ITをビジネスに活用する企業の経営者や企画部門の担当者、実際にITの開発や運用に携わる実務者。特に自社の技術戦略を検討・策定する企画担当者が年度計画や事業計画の「ネタ本」として使えると感じられる本です。 ロングセラーの定番本。野村総合研究所が、最新IT(情報技術)の動向を継続的に調査し、その結果を広く社会に情報発信した成果をまとめたもの。ターゲット読者が今後の技術戦略を検討・作成する際の指針となり、IT利活用のナビテーションとなる、バイブル的な本と位置づけられます。 野村総研による「ITロードマップ」調査をベースとし、これから情報技術がどう変わるのか、どのようにビジネス、経済、社会に受け入れられて行くのかを予測します。 2022年版では、スーパーアプリ、ハイパーロケーション技術、AI2.0、処方的アナリティクスなどについて詳しく解説します。
  • ITロードマップ 2020年版
    3.5
    企画部門系ビジネスパーソン、コンサル、SE・・・。ITをビジネスに活用する企業の経営者や企画部門の担当者、実際にITの開発や運用に携わる実務者。特に自社の技術戦略を検討・策定する企画担当者が年度計画や事業計画の「ネタ本」として使えると感じられる本です。 ロングセラーの定番本。野村総合研究所が、最新IT(情報技術)の動向を継続的に調査し、その結果を広く社会に情報発信した成果をまとめたもの。ターゲット読者が今後の技術戦略を検討・作成する際の指針となり、IT利活用のナビテーションとなる、バイブル的な本と位置づけられます。 野村総研による「ITロードマップ」調査をベースとし、これから情報技術がどう変わるのか、どのようにビジネス、経済、社会に受け入れられて行くのかを予測。2020年版では、エモーションAI(感情AI)、統合的機械学習など人工知能(AI)の広がり、進化のほか、新たな注目テーマとしては、5G通信、フィリクションレス・リテール、ピープル・アナリティクス、情報銀行と信用スコアなどについて、詳しく解説します。
  • 愛と裏切りの航路
    4.0
    大富豪の一人娘テイトは、過去に二度誘拐された経験から、心に深い傷を負っていた。セラピストによる継続治療は確実に効果を上げていたが、完治までには至っていない。だが24時間厳重な警備の下でおびえて暮らす生活には、テイト自身、限界を感じ始めていた。20代の大半を、このまま恋もせずに生きていくつもり?焦るケイトの思いを察してか、セラピストは意外な提案をしてきた。偽装誘拐を体験し、それを自力で乗りきることで恐怖を克服できるというのだ。恐ろしさですくみそうになったが、テイトは意を決して依頼した。結末がどうなるかも知らずに。★大人気作家ジョー・リーが描くのは、大富豪の一人娘とボディガードとのロマンス。海上のクルーザーに閉じこめられた二人を待ち受けているものは?どうぞご期待ください。★
  • アイドル継続ちゅ~ 【短編】
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    マネージャーと秘密恋愛中のバラドル・あいら。仕事モードでイチャイチャ出来ないことにご機嫌斜めなあいらに彼は!?
  • 愛を知るとき
    -
    突然の悲報に、ケイトは打ちひしがれた。幼いころからの親友とその夫が事故死したのだ。夫妻の弁護士に呼ばれたケイトは、そこで別居中の夫ジャレドに再会した。それぞれに家庭より仕事を優先させた結果、離婚は時間の問題になっていた。ところが公開された遺言は、そんな状況を大きく変えるものだった。親友夫婦は、遺された娘キャシディの共同保護者として、ケイトとジャレドを指名していたのだ。二人が結婚を継続しているという条件つきで。★親の顔を知らずに生きてきた経験から、親友の遺児を我が子として育てて愛情を注ぎたいケイトと、実は離婚などしたくないジャレド。別々の思惑から、名目上の結婚生活を続けることに合意した二人でしたが……。二人が本当の愛に目覚める様子をお楽しみください。★
  • 蒼いレクイエム
    -
    高校一年の藤枝果林は、入学後まもなく電車の転覆事故に遭い、入院する。その事故で死亡したのは果林の隣席にいて脱線直前小さな白木の箱を手に「おれが死んでいる」と絶叫していた中年男ひとりだけだった。一週間ぶりに登校した果林は、クラス内でドジ松こと松井守があいかわらずいじめにあっているのに同情するが、その翌日、いじめグループの男子生徒が奇怪な事故で急死する。しかも、その生徒のもとには、転覆事故で死んだ男が手にしていたのと同じ白木の箱が送られていたのだった……。  いじめが生んだ恐怖と悲しみを描く、学園オカルトホラーの傑作。電子版あとがきを追加収録。 ●六道 慧(りくどう・けい) 東京の下町・本所生まれ。今も長兄が実家で小さな小さな町工場を営んでいる。1988年、朝日ソノラマから『大神伝(1) ムーの大神』でデビュー。以来、ライトノベル、時代物、そして警察小説とジャンルを変えながら挑戦してきた。「継続は力なり」が信条。
  • 青鬼 闇蘇露(アンソロ)編 公式アンソロジーコミック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のフリーゲーム『青鬼』が、小説版のキャラを交えてアンソロジーコミックになりました!! 多くの人々を恐怖のどん底に陥れた「青鬼」も、コミックになれば怖いところなし! クールで知的な主人公・ひろしも、今回は、困惑の表情とギャグセンスに満ちています。お馴染みの仲間たち、卓郎・美香・シュン・杏奈は、ボケにツッコミに大活躍! あ、たけしは今回もマナーモード継続中です。ガタガタガタガタ(゚д゚lll)ガタガタガタガタ【参加作家】鈴羅木かりん / かれい / 望月けい / abua / ねこクラゲ / masha / 白井サモエド / 猪田和亮 / モスグリーン / たみふる / あやめ / 八丞 / 森山 慎 / 紙一重 / 白梅ナズナ / こめつぶ 鈴羅木かりん描き下ろし漫画は、まさかの小説版『青鬼』『青鬼 復讐編』と連動!? ピンナップあり、四コマありの“笑劇”に満ちた168P。科学的に考えて、あなたはこの「笑いの館」から逃れることはできない!
  • 赤い渓谷 顔のない刑事・追跡行
    4.5
    警視庁捜査一課第二係は継続捜査係である。迷宮入り事件を粘り強く捜査する特捜刑事・香月功は、休暇で登った奥秩父・甲武信岳で、男女の死体を発見した。当初は豪雨下の遭難死と思われたが、香月は不審を抱き、単独捜査を開始した。やがて、死体発見現場を捜索中、精巧なニセ札を発見。香月は容疑者を捜し戦中にドイツから持ち込まれたザンメル印刷機を追うが…。警察小説の金字塔「顔のない刑事」シリーズ第3弾!
  • 明石元二郎 日露戦争を勝利に導いた「奇略の参謀」
    3.5
    1巻660円 (税込)
    世界最強のロシア陸軍を相手に勝利を重ね、日本海海戦でバルチック艦隊を完膚なきまでに打ち破った日本の陸海軍。しかし、ヨーロッパにおける明石元二郎大佐の活躍がなければ、日本がロシアとの戦争に勝つことはあり得なかっただろう。将来を嘱望された若き将校に下った密命――それは、辛くも勝ちを拾っている日本を有利な条件で講和へ導くために、遠き欧州の地でロシアの後方を攪乱することであった。誰が敵か味方かもわからず、まさしく孤立無援で手探りの戦いを強いられた明石は、持ち前の粘り強く奔放な性格もあって、一人また一人と同志を増やしていく。はじめは小さかった炎も彼が煽り続けるによって、やがてロシア革命へと燃え広がっていった。その明石の地道な活動こそが、ロシアに戦争継続を断念させたといっても過言ではない。日露戦争の表舞台には現れることのなかった活躍を中心に、「奇略の参謀」明石元二郎の波瀾に満ちた人生を描く長編力作。
  • 赤字会社の9割を黒字化させた経営の基本―――目的を見失わないために押さえておきたい60の本質
    -
    株式会社M&Aセンター創業者 分林保弘氏 推薦 35年間3,000社を指導してきた名コンサルタントが教える“経営の本質” 「人間は考える葦である」という言葉は、 フランスの哲学者ブレーズ・パスカル(1623年~1662年)の著書『パンセ』にある有名な言葉です。 「考えること」が人間の偉大さと尊厳の本質であることを 見事に表現してあり、学生の頃から好きな言葉の一つでした。 しかし、「考えること」の真の価値を実感できたのは、 やはり、社会人として仕事をし始めてからだと思います。 税理士という職業を通して、多くの社長と出逢い、親交を深めていくにつれて、 「考えること」の大切さを改めて強く実感するに至ったと 確信しています。なぜならば、 社長とはつねに「問題と向き合っている人のこと」だと気づいたからです。 その社長が抱えている問題を自分の問題としてとらえ、一緒に悩み、考え抜くことができたら、 きっといい仕事ができるだろうし、自己成長できると確信できたのです。 創業当初から35年間、経営計画の策定業務を中心にコンサル指導をしてきた企業数は 延べ約3,000社近くあります。 中小企業のうち黒字になっている企業は3割と言われている中で、 私が提唱している会計システム、MAS監査を導入し、 継続指導をしている企業の9割以上は黒字化に成功しています。 現在、IG会計グループ(長崎、佐賀、宮崎、大分、明石)は 長崎を中心に顧問先数は991社、従業員数は63名となっています。 また、福岡で開催している「後継者育成塾」もなかなかの評判で、ロングランを続けています。 開業当初の頃であったが、 地元の若手経営者の人たちに声かけをして 定期的な勉強会を始めたのもその一つでした。 その活動の場を冒頭のパスカルの言葉を引用して 「葦の会」と名付け、経営者として向き合うべきテーマを掲げて、 熱く語り合い、衆知を共有し合ったことも懐かしく思い出されます。 (いまは「IG経営塾」と名称変更して、続けています) ■目次 第1章 社長としての心構え【社長】【心構え】  トップの心構えとしてもっとも大切にすべきことは  何かについて考えてもらいます。 第2章 強いリーダーシップ【組織】 第3章 人づくりは生産性向上の要【育成】【自己革新】【人材】 第4章 未来会計の実践【会計】【監査】 第5章 儲けるためのビジネスモデル【仕組み】【儲け】 第6章 社会とのあり方【社会】  「企業の目的とは何か?」を問い、企業理念やミッションについて考え、  企業の持続的成長の必然性を確信していただきます。 ■著者 岩永經世
  • 赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド 総合版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【乳幼児期から成人期まであらゆる年代に対応=すぐに使える記入式シート付き】 質問項目を精選した全年代の基礎調査票を収録した総合版。 発達障害の特性と支援のポイントがズバリわかる生涯支援の切り札! 【本書の特徴】 年代別の基礎調査票と評価シートで-- 1 その子の特性が正確に把握できます 2 特性に応じた支援のポイントがわかります 3 継続して活用すれば、その子の成長がわかります 4 入学、進学時に支援内容の的確な引き継ぎができます 5 ご家族への支援にもつながります 【本書の構成】 《第1章 発達障害の特徴や困難》 発達障害を正しく知ろう 乳幼児期(0~3歳)の発達障害 幼児期(4歳~就学前)の発達障害 学齢期(小学生~中学生)の発達障害 青年・成人(高校生以上)の発達障害 社会問題の陰に発達障害がないか 《第2章 記入用・基礎調査票と評価シート》 1歳6ヵ月児用・基礎調査票 3歳児用・基礎調査票 幼児期用・基礎調査票 学齢期用・基礎調査票 青年・成人用・基礎調査票 《第3章 特性の把握と支援の視点・事例集》 《第4章 テーマ別・対応方法の具体例》 発達障害への対応の基本 生活リズムをつくる スムーズな人間関係づくり 社会性を育てる ほか 【関連図書】 一人の子どもをしっかり受けとめ、 より詳しい視点を持ちたい方にとっての 基本版もあります。 ●『赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)    [対象:0歳~3歳まで] 定価 本体1300円(税別) ●『幼児期の達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)    [対象:4歳~就学前まで] 定価 本体1300円(税別) ●『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)    [対象:小学生] 定価 本体1300円(税別) ●『大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド』黒澤礼子(講談社)    定価 本体1300円(税別) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 阿川佐和子のこの棋士に会いたい(文春ムック)
    3.9
    「週刊文春」大好評連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」の30年近い歴史のなかから、 棋士が登場する11の対談を収録。 羽生善治、渡辺明、谷川浩司、森内俊之、佐藤康光、佐藤天彦、先崎学、杉本昌隆、瀬川晶司、そして米長邦雄……。 将棋の天才たちの本音に迫る抱腹絶倒、珠玉のトーク。 〈空前の将棋ブームである。 発端となったのは、なんといっても藤井聡太氏の出現であろう。 この天才棋士が生まれる背景と、その歴史を築き、 彼を育んできた偉大なる先輩たちの思いと功績を これほど綴った本は、この一冊をおいて他にはないと思われる。たぶんね。〉 (阿川佐和子「はじめに」より) 【目次】 杉本昌隆 「彼が小学二年生のときからタイトルを取ることは 確信していたので全然驚かない」 先崎学 「将棋の世界を継続させることの大事さを 後輩に伝えたくて飲みに連れて行くんです」 佐藤康光 「まだ藤井聡太さんの本当の強さは引き出されていない気がします。 今後、タイトル戦に出ると……」 佐藤天彦 「将棋は、何十手先まで読む力より、 少し先の局面がいい形になるか見極められる力が重要」 羽生善治 「投了って非常に難しいんですよ。 他の人だったらまだ続けるというケースもあるし」 森内俊之 「羽生さんに名人を獲られたら楽になって、 半年後に竜王と王将を獲ったんです」 米長邦雄 「女房が言ったんです。『あなたは勝てません。 若い愛人もいない男が勝てると思いますか』」 瀬川晶司 「取材が増え続けたので、マスコミも みんな僕の応援団と思うようにしました」 谷川浩司 「羽生さんが別の世界の人に 見えたこともあります」 渡辺明 「小さい頃からの目標を達成して、 喜びで頭が真っ白になってしまった」 渡辺明&伊奈めぐみ 「マンガのエピソードって実話なの」(渡辺) 「若干、盛ってるけど、普段からメモはしてるよ」(伊奈)
  • 諦めない営業 トップセールスは「4.1倍」粘り強い
    4.0
    著者が代表を務めるコンサルティング・ファームは、営業を科学的に分析して、その結果をもとに企業の営業力強化をサポートしてきた。その一環として、300社の営業担当者の上位10%と下位10%、各1000人を対象としたアンケート調査を継続的に実施している。上位者と下位者の間で顕著な差が出た質問項目が、「ファーストアプローチで受注できなかったお客様に対して、どれくらいの期間、アプローチを続けますか」であった。下位者は平均6カ月、上位者は平均25カ月と、そこには4.1倍もの差があったのである。

    試し読み

    フォロー
  • アコギ基礎トレ365日!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アコギの幅広い奏法を全網羅!基礎トレ集の決定版登場 1日2小節の短い譜例を1年間こなすことで練習を習慣づけ、基礎力を確実に磨くための教則本です。アコースティック・ギターの役割はバッキング、リード、ソロ・ギターなど幅広く、習得すべきテクニックもピック弾き、指弾き、アルペジオ、カッティングと多岐に渡ります。独学ではバランス良く練習するのが難しいものですが、本書は1年をかけることで基本的なテクニックをすべて網羅。オール・ラウンドなアコギ・プレイヤーとしての土台を作ることができます。また、速弾きはできるけど3フィンガーが苦手、指弾きは得意でもピック弾きに自信がない、コード弾きは問題ないけど単音では指がもつれる……など、基礎を置いてきてしまった中級者の方も十分に活用していただけます。1年後には、“継続は力なり”という言葉の重さを実感していただけることでしょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 浅田真央 そして、その瞬間へ
    4.4
    「さらなる高みへ」以降の浅田真央の足跡を追ったノンフィクション。バンクーバーからソチへ。浅田真央が感じた、喜びと悲しみ、挫折感と達成感。そして、たどりつく希望。「さらなる」以来、継続的に取材を続ける吉田順が、その知られざる素顔を描く。
  • アジアの国民感情 データが明かす人々の対外認識
    3.5
    政治体制や文化が異なるアジア各国は、歴史問題や経済競争も絡み近隣諸国への思いは複雑だ。本書は、10年以上にわたる日中韓・台湾・香港・東南アジア諸国などへの初の継続調査から、各国民の他国・地域への感情・心理を明らかにする。台頭する中国への意識、日本への感情、米中関係への思い、ASEAN内での稀薄な気持ち、日韓に限らず隣国への敵対意識など様々な事実を提示。データと新しい視点から国際関係を描き出す。
  • あじさいのひと
    -
    1巻275円 (税込)
    誰かを特別に思ったことなど一度もない、あるのは性欲に溺れた記憶と、ひとかけらの罪悪感のみ。 そんな過去を持つ青年・戸張紫郎は紫陽花の傍で倒れていた少年・直を見つける。目覚めた直から告げられたのは、彼が明治時代を生きる人間である、という衝撃的なものだった。そんな直と共に生活する中で紫郎は「彼が欲しい」という己の衝動に突き動かされながら、生まれて初めての恋に焦がれていく。やがて、その思いは恋を知らない直を翻弄していき――年齢も時代もかけ離れた二人の、重なり合う思い。紫郎の背後に付き纏う、過去のしがらみ。色を変えて行く紫陽花の中、二人がたどり着く結末とは。 著者:原田はとる 可愛いと幼馴染みと三角関係はBLの鉄板だと信じてる物書き。好きな言葉は「継続は力なり」。常に色んなことに挑戦したいと思っています Twitterアカウント @harasami_hatoru イラスト:広瀬コウ 共幻文庫所属イラストレーター 「様々なモチーフやタッチに対応できるよう常に心掛けています」   URL http://mtfrog.web.fc2.com/ Twitterアカウント @hirosekoudesu
  • アジャイルエンタープライズ
    -
    アジャイルで硬直した企業風土自体を変化に強く柔軟な組織に変えよう! 本書では、いまはまだ開発者(とそのごく周辺)にとどまっているアジャイル手法を、その業態にあわせつつ、いかにして広げ、「アジャイル文化」ともいうべき姿勢とシステムを企業体そのものに根付かせるかというノウハウをまとめている。 プロダクトを育てる=企業を育てる、という視点に立ち、それぞれの役割と注力すべきフィールドを明確にしつつ、垣根を超えた「効率的/継続的な企業体の成長」を促すためのテクニックは、アジャイルの新しい側面であり、日本でも切望されていたトピックでもある。 ■本書で学べること■ ・アイデアのパイプラインを設計して、組織の作業ポートフォリオを最も迅速かつ生産的に供給する方法 ・バリューストリームマッピング、Lean Canvas、ペルソナ、ストーリーマッピング、遅延コストメトリクスなどのアジャイル ・プラクティスを活用し、顧客に最適な価値を提供する方法 ・プロセスとツールをエンタープライズへの価値提供に従属させる方法 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • アジャイルメトリクス
    3.5
    開発に関わる全工程の詳細を定量化し より強く、より高パフォーマンスなチームへ 【本書の内容】 本書は Christopher W.H.Davis, "Agile Metrics in Action", Manning Publications 2015 の邦訳版です。 アジャイル開発は、その特性である「反復」によって、経験に基づく継続的な改善に最適な開発手法です。 この手法に、追跡システム、テストおよびビルドツール、ソース管理、継続的統合、およびプロジェクト ライフサイクルといったさまざまなコンセプトとツールを援用することで、製品やプロセス、 さらにはチームそのもののパフォーマンス改善できる豊富なデータを入手できます。 本書は、そういった実際に生成されるデータを計測し、結果を的確に分析し、効果的な対処法を指南してくれます。 パフォーマンスや進捗度合いなどを定量化することで、経験値による知見だけではなく、 より合意しやすいチームへと組織や方法論を改善してくれることでしょう。 【読者が得られること】 ・プロセスやタスクを定量化できるようになる ・定量化したデータから現状を正確に把握できるようになる ・コミュニケーション、生産性、透明性、士気を向上させる ・客観的にパフォーマンスを測定する 【著者について】 Christopher W. H. Davis(クリストファー・M・H・デイビス) ソフトウェアエンジニア。20年以上にわたり、旅行、金融、ヘルスケア、通信、製造業などの分野で開発チームのリーダーを務め、 世界中のさまざまな環境で多様なチームを率いてきました。 熱心なランナーでもあるクリスは、妻と2人の子供とともに、オレゴン州ポートランドの美しく雄大な太平洋岸北西部を満喫しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「アスリー卜・メソッド」シリーズ Vol.1 てっしー流 ウォーキング健康法~氷上から陸上に活躍の場をひろげた 、てっしーのアスリート・メソッド~
    -
    ウォーキングですべてが変わる、体が変わる! 最強の健康法、それはウォーキング。 心身ともにアクティブに生活する上で重要なのは正しいウォーキングを継続すること。 ショートトラックスピードスケートのトップアスリートとして活躍していた現役時代から、その重要性を感じていた著者が、誰でも今すぐできるウォーキングメソッドを伝授する。 シンクロナイズドスイミング元日本代表・青木愛との健康で美しくいられるためのクロストークも収録。
  • 安曇野のナチュラリスト・田淵行男
    -
    自然の生態や山岳写真に先駆的な業績を残した田淵行男の業績の集大成で待望の書! 日本を代表する山岳写真家であるとともに、高山蝶をはじめとする昆虫の生態研究、民俗学の貴重な記録となる雪形研究など、幅広い分野に多大な功績を残した田淵行男。 作家の近藤信行は、田淵の足跡を緻密な取材で丹念に追い、鳥取県の山村に生まれ育った幼年時代から安曇野を舞台に広く活躍する晩年までの生涯を克明に描いた田淵初の評伝として完成させた。『山と渓谷』1990年1月号から翌年の8月号まで20回にわたって連載された「安曇野のナチュラリスト 田淵行男」の単行本化。連載時の内容を、書籍として読みやすくするために構成を下記のように改めた。 序章・常念岳の麓 1章・孤独の淵 2章・心の彷徨 3章・雌伏のとき 4章・安曇野の博物誌 5章・高山蝶との出会い 6章・山岳写真と生態写真 7章・大雪の蝶 8章・安曇野挽歌 終章・命ひとつ 田淵の思いを継承する若い世代の人々を集めた座談会「『田淵行男』を伝える使命」を企画し、田淵行男記念館、田淵行男賞、むしの会の活動などを話し合ってもらい、連載から四半世紀たった現在でも継続している田淵の功績を検証している。 モノクロームの山岳写真、蝶の細密画、雪形など口絵も24ページ挿入、巻末には田淵の全著作、詳細な年譜も掲載している。また11月29日22時から1時間、NHK/BSで、人物ノンフィクション『蝶の山脈――安曇野を愛した男』の放映も予定されている。
  • ASEAN M&A時代の幕開け 中堅・中小企業の成長戦略を描く
    -
    本書は、中堅中小企業経営層に向け、東南アジア(ASEAN)でのM&Aという「成長戦略」を示すものである。 日本国内市場は、人口減少・高齢化等により縮小の一途にある。この状況下で企業が生き残るためには、世界規模でのビジネス展開が必須となる。とはいえ、東証一部上場企業の約50%が海外進出を果たしているのと比較して、中小企業は約4%。ほとんどが海外進出に目を向けていないのが現状である。 だが、昨今の社会状況でテレワーク化が進み、距離や国境によるハードルは低くなっている。中小企業経営者の目を海外に向けさせるには絶好の機会といえよう。 海外への新規進出は時間がかかるが、M&Aなら海外マーケットにすぐ参入することができる。スピード感ある事業継続・拡大を実現できるのだ。人材やネットワークといった経営資源が限られている中堅中小企業こそ、海外M&Aは有効な手法なのである。 特に本書は対象とするマーケットを、成長・拡大が著しいASEANに絞った。東南アジアは地理的に近く、時差は1~2時間。親日派も多く、人材マネジメントが行いやすいことが利点である。 5カ国(シンガポール・マレーシア・インドネシア・ベトナム・タイ)でのM&A成約事例を紹介しながら、日本M&Aセンター海外事業部ならではの成功に導くノウハウを開示。中堅中小企業にとって、優秀な海外人材やローカルネットワークを獲得する“M&Aによる海外進出”を、より身近なものとする。
  • 「与える人」が成果を得る
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    たとえば、 「ありがとう」と考えるだけで パフォーマンスは上がる! 1万人のビジネスリーダー、一流スポーツ選手を指導する メンタルトレーニング専門のドクターが、 一瞬で“能力を上げる”シンプルな技術を解説。 本書にあるシンプルな技術を心がけるだけで、 「モチベーション」「集中力」「実行力」を 自分史上最強に上げられます! ■見出し例 ・ハイパフォーマンスを実現する「与える三原則」 ・「ピザ」「ほめ言葉」「お金」――どれが一番やる気を高める? ・「仕事を楽しむ」より「一生懸命が楽しい」という思考の転換が大事 ・「今日はどれだけ与えられたか」と自問するクセをつける ・解決するより、感情のコントロールのほうが楽だと知る ・一流のリーダーが持つシンプルな3つの力 など ■プロフィール 辻秀一(つじ しゅういち) スポーツドクター。産業医。株式会社エミネクロス代表。 1961年東京生まれ。北海道大学医学部を卒業後、 慶應義塾大学病院内科、慶大スポーツ医学研究センターを経て独立、現在に至る。 応用スポーツ心理学とフロー理論を基にしたメンタル・トレーニングによる パフォーマンス向上が専門。セミナー・講演活動は年間200回以上に及ぶ。 また「人間力ワークショップ」は、経営者、アスリートなど、日本はもとより海外からの参加者もいるほど人気を博している。 多数の企業をはじめ、オリンピック選手、プロ野球選手や有名アーティストたちを継続的にサポートする。 活動ミッションの柱は「ジャパンご機嫌プロジェクト」と「スポーツを文化にする社会活動」。 著書に38万部突破のベストセラー『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル)、『自分を「ごきげん」にする方法』(サンマーク出版)、 『ゾーンに入る技術』(フォレスト出版)ほか、多数がある。
  • 頭のいい継続こそ力なり。
    3.7
    早起きに始まり、資格試験勉強や読書など、続けたくてもなかなか良い習慣が身につかない、挫折してしまう人に向けて心理学的見地や実体験から編み出したメソッドをわかりやすくお伝えします。著者自身、偏差値30台から一転、勉強習慣を身につけ、同志社大学、ケンブリッジ大学大学院に入学するほか、大勢の学生、社会人に英語の勉強を指導し、海外留学へと導くなど、その効果は実証済みです。本書では、本当に役立つ続けるスキルをたくさん紹介していきます。
  • 頭のいい子が育つママの習慣
    3.3
    元気でいきいきとした子ども、素直さと我慢強さを家庭できちんと身につけた子どもは、中学入学後もぐんぐん伸びていく――。これは、小・中学校の受験事情を取材してきた著者による「頭のいい子」の黄金ルールです。本書は、「毎日、何か一つ継続的にやらせてみよう」「『YES』『NO』で答えられない質問をしてみる」など、忙しいママでも今日から実践できるヒントが満載の一冊です。文庫書き下ろし。

    試し読み

    フォロー
  • 新しい戦争の時代の戦略的思考
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    すでに戦時に突入してしまった世界で生きのびるための新常識。 トランプ再選、中東での戦争拡大と台湾新政権にともなう緊張激化。 中国とロシア、北朝鮮に大きなチャンスが訪れる中、日本はどうすればよいか。 いま待望される国際政治のリアリズムに基づいた、日本人向けの最新解説! 最悪の事態に対処できるようになるために最低限知っておくべき、世界を動かす論理。 最近の国際ニュースを題材に、アクションとリアクションの逆説的論理、戦争の三位一体、シーパワー優位の継続、抑止破綻、大国の恐怖、三大戦略地域、攻撃の限界 点、セオリーによるモデル化・ウォーゲームの重要性など、国際社会では常識なのに日本ではなかなか教わらない戦略論の基本概念をわかりやすく紹介する、画期的な入 門書!
  • アダルトサイトの経済学
    3.5
    「お金」をキーワードに、アダルトサイトを語ろう。アダルトサイトは高い利回りを生む優良資産になる。副業でOK! アダルト・アフィリエイトでひと月に30万円稼ぐ実践的ノウハウを徹底解説。これがインターネット最強ビジネスの正体だ!! 国内アダルトサイトの推定市場規模は800億円以上/アダルトなら一般アフィリエイトの約10~30倍の報酬額/某アダルト系ASPの月額報酬トップは約730万円/アダルトサイトの副業で月収30万円を稼ぐには?/70万円で売りに出されていたアダルトブログ/有料会員の継続率は25~40%。継続報酬は最大の魅力/円高で悲鳴をあげるアダルトサイト運営者……ほか
  • アップルの未来 ポスト・ジョブズ時代に革新的な製品は現れるのか!?
    3.0
    数々の革新的製品を世に放ち、アップルを世界No.1の企業に育て上げたスティーブ・ジョブズ。その没後、アップルはそのイノベーションを継続してワクワクするような製品・サービスを提供できるのか? ジョブズが築き上げた革新を産み出すためのシステムとキーテクノロジー、それを支えるエグゼクティブ、抱えるリソースなどの分析から、アップルの行方を国内随一のアップルウォッチャーが探る。アップルファンはもちろん、ヒントを求めるビジネスマンも必携の一冊!
  • 「後回し」にしない技術
    4.5
    憧れの「すぐやる人」になるにはどうしたらいいのか? 韓国で22万部のベストセラーに学ぶ「後回し」にしない技術! ◆掃除をしたければ、家に友達を呼ぼう ◆スケジュールは逆から立てなさい ◆「ひそかな誓い」はかなわない ◆大事な仕事の前に雑用をやりたくなる理由 ◆最初の1%の行動に全力を注げ…etc 嫌なことを先延ばしにせず、「やらなければいけないことを、今すぐやる」ために必要なのは「意志」ではなく「技術」だった。「たった1%の変化を加えるだけで、人生は大きく変わる」という哲学を主張し、韓国で100万人以上の人々に影響を与えてきた心理学者が、「実行力」を身につける秘訣を伝える。実行力を発揮するプロセスを「決心」「実行」「継続」の3つのフェーズに分け、心理学に基づくノウハウや考え方を解説する。
  • アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学
    3.8
    人生の課題は、すべて対人関係の課題である――。 こう語ったアルフレッド・アドラーの心理学を、ビジネスでのコミュニケーションに応用する手法をわかりやすく、具体的に解説します。 どうすれば、上司、同僚、部下と良好な人間関係を築き、仕事の成果を継続して高めていくことができるのか。 そのキーワードは「距離感」。アドラー心理学を長年研究し、日々の仕事に生かす道を模索してきた筆者は、 「近づきすぎず、遠ざけすぎない」「押しつけず、遠慮しない」コミュニケーションこそが、理想の関係を創り出すと説きます。 悩みを抱える多くのビジネスパーソンに読んでいただきたい1冊です。
  • あなたが起業するまでに知るべき5つのこと(実務編)q10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 最近では「ベンチャー企業」や「学生起業」という言葉が浸透してきており、会社を設立する、起業をすることが少しずつ身近なものになってきている。 社会的にもノマドワーカー、フリーランスという働き方を受け入れだしており、今増えつつある個人事業主が日本の働き方を変えてくれる日も近いのではないかと思う(あくまでも私の個人的な意見だが)。 今日では起業に向けての起業塾であったり、勉強会が行われるほど、起業が注目を浴びるようになってきているのだが、私はこの「起業ブーム」に対して少なからず危機感を抱いている。 自由な働き方は選択の幅を増やし、今までなかった価値を創出するという意味でもとても重要なことだが、大前提として「事業を継続させる」ことが必要最低条件であることを発信している人が相対的に少ない。 起業や経営に関する商材や勉強会の多くが「どのようにしたら稼げるか」、「どういった分野が今後伸びてくるか」ばかりに焦点が当てられていて、肝心の「事業を持続させるためには」という部分に触れたものはとても少ない。 本書では今後起業を考えている人が知っておくべきだと強く感じる5つに関して紹介をしていく。当たり前な部分も多少はあるが、実際には多くの経営者が実践できていない部分になるので、ぜひ自分の事業に組み込まれているかを考えながら読み進めてほしい。 私は本書が必ずあなたの事業の一助になると感じている。 なお、本書は世の中のほとんど株式会社が行っている「発起設立」を前提に話を進める。
  • あなたの子どもは頭がいい! ──小さな子どもの学力を、ラクに、グ~ンと伸ばす3つのお話
    完結
    -
    子どものためなら我が身を削って支えてやりたい。 そんなお父さん&お母さんに読んでいただきたい本です。 この本を手にとっていただいたお父さんやお母さんの中には、「子どもの成績のことで大いに頭を悩まされている」という方がいらっしゃるかもしれません。 どうしてこの子は勉強ができないんでしょ。 こんな成績のまま大人になってしまったら……。 なかには、子どもの将来を不安に思うあまり、イライラが転じて、つい手を出してしまったという人もいることでしょう。 でも、心配しないでください。子どもの成績が悪いのは「頭が悪いから」ではないのです。むしろ、今、成績が悪くても、大丈夫です。なぜなら、勉強ができるできないは、生まれつきの頭の良し悪しで決まるわけではないからです。 では、子どもの学力が伸ばすものとはいったい何なのか。 お父さん&お母さんが抱く、この素朴な質問に答えたのが本書です。大きく、以下の話を紹介しています。 1.学力アップに直結する「勉強のやり方」と「勉強の続け方」(復習継続法) 2.学力アップを支える生活習慣と子供との接し方 ■勉強法について 本書で紹介している勉強法は復習継続法と呼ばれるものです。読んで字のごとく、復習を毎日続けていくという家庭学習の方法を紹介しています。知識を定着させるためにどういう行動をとるべきなのか、どういう順序で行動すべきなのか、継続させるために何を取り入れたらよいのかなど、「わかる」ということに重点を当てたやり方を、絵本テイストで紹介しています。「復習を毎日やる」ということは、ある意味、当たり前に映るかもしれません。でも、その当たり前の作業をきちんと正しくこなせている人はどれだけいるでしょうか。「当たり前のことだからこそ、しっかりやるべきことである」ということを知っていただきたいと思います。 ■勉強法以外の話について 子どもの学力伸長をサポートする話を取り上げます。具体的には、生活習慣(どういう部屋で勉強するのがいいのか、育脳につながるマル秘食材、三点固定主義と呼ばれる生活リズム)と、子どもへの接し方(ほめて育てること)について、おもしろくもあり、ためにもなる話を紹介しますあなたの子どもには、無限の可能性があります。その可能性を広げるためにも、お父さん、そして、お母さんが子どもを支えてあげてください。子どもの力を伸ばしてあげてください。
  • あの人の「才能」をトレースする技術
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    ■才能を分解すれば、誰でもトレース可能。 あの成功者の「才能」を自分のものにする方法 自分にも「あの人」のような才能があったなら……。 「アイデア」「行動力」「プレゼン力」 「継続力」「コミュニケーション能力」 「人を惹きつける力」「勇気」「集中力」 などなど、 これらすべてを持ちあわせている人なんて、 この世には存在しないでしょう。 誰もが何かの才能を持っており、 何かの才能が足りないと思って生きています。 そんななか、 他人の「才能」を自分のものにできる と言われたら、あなたはどう思いますか? 憧れの人、尊敬できる人、 自分に足りない才能を持っている人、 そして、成功者の才能――。 そういわれたら、多くの人が 「自分のものにしたい」「自分も身につけたい」 と思うでしょう。 そんな夢のようなノウハウを公開したのが本書です。 欲しい才能をトレースするためには、 次の5つの力を磨く必要があります。 ①観察する力 ②分析する力 ③真似する力 ④拡大する力 ⑤つながる力 では、具体的にどのように磨いていけばいいのか。 トレースしていけばいいのか。 その重要エッセンスを 本書ではわかりやすく解説しています。 著者は気鋭のコンサルタントとして 注目されている人物。 約1万人の受講生が絶賛している 才能をトレースする技術を、 本書で完全公開します。 ■主要目次 はじめに 序 章 成功への攻略法 第1章 観察する力 第2章 分析する力 第3章 真似する力 第4章 拡大する力 第5章 つながる力 おわりに
  • アフティピトス戦記
    4.0
    アフティピトス王国の陸軍に所属するリデル・チュダック。若干18歳にして数々の戦功を上げていた彼が転属したのは、特殊な事情を抱えた者ばかりが集められた王族の少女オネットの親衛隊だった。副官となったリデルは、個性の強い部下たちや、戦場を知らないオネットに頭を抱える。最前線と化していた西方戦線に送られたオネット親衛隊は帝国の薔薇姫エクセレティコから手痛い反撃にあい、敗走する。失態を演じたモタガトレス少将は撤退を許さず、戦闘継続を命じるのだった。部下を無駄死にさせたくないオネットに、リデルが授けた作戦とは――?
  • アブー・スィネータ村の醜聞 裁判文書からみたエジプトの村社会
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 〈私とあなたの関係〉という身近なミクロ世界で起った醜聞を通し近代エジプトの社会システムを考察。 【目次より】 凡例 プロローグ なぜこの本が書かれたのか 村との出会い 「醜聞」論文の執筆 村との再会 この本はどのように書かれているか 第一部 アブー・スィネータ村 一 村へ 二 村の概観 三 地域社会のなかでの村 第二部 文書「アブー・スィネータ村の醜聞」 一 「醜聞」文書解題 二 訴訟三題 第三部 伝承「アブー・スィネータ村の醜聞」 一 「聞き取り調査」解説 二 聞き取り調査結果 第四部 「醜聞」にみるアブー・スィネータ村 一 村社会の住民構成 二 村社会の人間関係 三 村社会と村長(ウムダ) 第五部 アブー・スィネータ村の一五〇年 一 「醜聞」文書と伝承 二 村の政治 継続と変化 三 村は共同体? 宗教意識からみた村社会 エピローグ 「醜聞」にみる村社会の「日常性」 「出来事」としての「醜聞」 村の日常生活と「醜聞」 アワンタにみる村社会の人間関係 社会化される人間関係 あとがき 注 文献解題 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 加藤 博 1948年生まれ。 中東史学者。一橋大学名誉教授。一橋大学商学部卒業、同大大学院経済学研究科修士課程修了。カイロ大学留学。一橋大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。経済学博士。専門は、中東社会経済史、イスラム社会論。 著書に、『私的土地所有権とエジプト社会』『文明としてのイスラム』『アブー・スィネター村の醜聞』『イスラーム世界の危機と改革』『イスラム世界の常識と非常識』『イスラム世界論』『イスラム世界の経済史』『「イスラムvs.西欧」の近代』『ナイル 地域をつむぐ川』『イスラム経済論 イスラムの経済倫理』『ムハンマド・アリー 近代エジプトを築いた開明的君主』 など、 訳書に、Cl.カーエン『比較社会経済史 イスラム・ビザンツ・西ヨーロッパ』(共訳)アリー・バラカート『近代エジプトにおける農民反乱 近代エジプト社会史研究入門』(共訳)などがある。
  • 甘え体質をたたき直す! お金の【ドSレッスン】:節約せずに勝手にお金が貯まる人になる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思うように貯金、資産形成できていますか? 「節約」というと頭に浮かぶのは、食費や光熱費、交際費など、月々の支出が変動する「変動費」の削減。 やっていませんか? 「電気をこまめに消す」 「お風呂の水で洗濯」 「安売りスーパーで買い物」 しかし実は、ちまちました「変動費節約」はじつは節約効果は低く、ストレスがたまるのでリバウンドが大きいのが現実。 一方、スマホ代や保険、家賃などの「固定費」の削減は、効果は大きいのはわかっているけど、面倒くさくて腰が重くなってしまう。 そんな重い腰を上げるには、優しい助言より現実を直視する厳しい【ドS】指令が必要なのです! ★【ドS】指令の例 「3大キャリアユーザーは社会の“養分”。30年で180万円ドブに捨てている。今すぐ格安スマホに乗り換えろ!」 「日本には「高額療養費制度」があるから、医療保険は最低限のものしかいらない! 今すぐよけいな保険は解約!」 「動画、音楽などの定額制サービスは「固定費」。本当に必要か即見直しなさい!」 「職場に通える距離に実家があるなら実家から通え! どうせ若いうちは会社と自宅の往復しかしないでしょ!」 「投資は「長期」「インデックス」「積み立て」! 銀行だけに預けておくのは愚の骨頂」 「お金の不安は、「使い方」がわかれば消える。給料が増えない時代でも、お金の使い方をマスターして人生を楽しめ!」 本書では、「節約しているのになぜかお金が貯まらない」と思っている人に向けて、【ドS】アプローチによるお金のワークアウトを提供。 短期間で結果を出し、さらにそれを継続するメソッドを伝授します。
  • 甘く優しく呪わしく。
    -
    1巻330円 (税込)
    ある「呪い」に掛かってしまったせいで僕は若返って少年の姿をしている。本当は二八歳の成人男性なのだが。 両親が亡くなった半年前にこの「呪い」に掛かり、それからずっと解呪法を探して兄弟二人で旅をする羽目となった。 「呪い」は継続中なのだが、ある事をすれば「呪い」の効果を和らげ、見た目の年齢を少しだけ戻すことが出来る。それは、男の精を体内に取り込むこと。 その行為を、僕は弟と……
  • Amazon国内メーカー直取引完全ガイド
    -
    ★☆「せどり、転売」はもう古い! ☆自分でメーカーから仕入れてAmazonで売る! ★☆1日たった数時間の作業で毎月200万円稼ぐ!! ★☆長期安定的な利益を得られるネットビジネスの新トレンド、「Amazon国内メーカー直取引」のすべてがわかる最高の入門書。 ★☆初めてでも、一人でも、副業でもできる! 本書は、誰でも簡単に取り組みやすく、長期的に安定した利益が見込める「国内メーカー直取引」を、 世界最大のネットショップ、Amazonで実践するノウハウを解説した本です。 国内メーカー直取引というと、中上級者向きで難しいのでは、 あるいは個人で始めるのは無理ではないかと感じている方も多いと思いますが、 一般的なサラリーマンやOL、主婦、大学生でも、法人ではなく個人として始めることができます。 Amazon物販ビジネスについて完全な初心者という方でも、最後までお読みいただければ、 安心して国内メーカー直取引をスタートできるようになります。 中村裕紀(なかむら・ひろのり): Amazon物販ビジネスコンサルタント。 1984年生まれ。2019年現在35歳、二児の父。 介護・福祉関連の施設に勤める傍ら、2011年頃からAmazon物販ビジネスを副業にて開始。 2013年に独立し、2014年に転売で月利100万円を達成するも直後にアカウントが閉鎖。 その後はメーカー取引一本で売上を立て、2015年に月利200万円を達成する。 現在は国内外のメーカーと取引を重ね、年商2億円に迫る勢いで成長している。 同時にAmazon物販&メーカー直取引のコンサルタント業務を行い、 月利30~200万円以上を継続して稼ぐプレイヤーを多く輩出している。
  • Amazon国内メーカー直取引完全ガイド(増補改訂版)
    -
    ★☆個人でメーカーから仕入れてAmazonで売る!  ⇒1日たった数時間の作業で毎月200万円稼ぐ!! ★☆コロナ時代の最高の副業ビジネス「国内メーカー直取引」のすべて! ★☆最強のAmazon物販ビジネスガイド、大増ページのグレードアップ版!  ★☆最新情報・市場動向を加えた超ボリュームの最強決定版! 本書は2019年に刊行され、ベストセラーとして話題を呼んだ、 『Amazon国内メーカー直取引完全ガイド』に、 その後の最新情報や市場動向を盛り込んで大幅に加筆した、 決定版というべき増補改訂版の一冊です。 「せどり」や「転売」などの不安定なネットビジネスとは異なり、 「個人でメーカーと取引して商品を仕入れ、Amazonで売る」という 安定した利益を出せて信頼性も高い「Amazon国内メーカー直取引」は、 2020年以降のコロナ禍においても人気と安定を得ている副業ビジネスであり、 物販ビジネス未経験でも始めてみたいという人が後を絶ちません。 この『Amazon国内メーカー直取引完全ガイド 増補改訂版』は、 そんな超ビギナーでも、1人でも気軽に物販ビジネスを始められて、 長期安定的な利益を出しながら副業としても本業としても続けられるノウハウを、 イチから徹底的にわかりやすく手順を追って理解できるバイブルです。 改めてぜひ本書で、「自分で稼ぐ力を身につけ、好きな時に好きな人と 好きな場所へ、好きなだけ行く」という理想を、現実のものにしてください。 中村裕紀(なかむら・ひろのり): Amazon物販ビジネスコンサルタント。 1984年生まれ。2021年現在37歳、二児の父。 介護・福祉関連の施設に勤める傍ら、2011年頃からAmazon物販ビジネスを副業にて開始。 2013年に独立し、2014年に転売で月利100万円を達成するも直後にアカウントが閉鎖。 その後はメーカー取引一本で売上を立て、2015年に月利200万円を達成する。 現在は国内外のメーカーと取引を重ね、年商2億円に迫る勢いで成長している。 同時にAmazon物販&メーカー直取引のコンサルタント業務を行い、 月利30~200万円以上を継続して稼ぐプレイヤーを多く輩出している。 著書に「Amazon国内メーカー直取引完全ガイド」(standards)がある。
  • アマゾン・ドット・コム創始者 ジェフ・ベゾスの名言
    -
    強い信念が導く成功へのプロセス インターネット時代のビジネス哲学とは? ジェフ・ベゾスは、アマゾン・ドット・コムの創始者です。その彼の言葉には、 ビジネスを成功に導く多くのヒントが隠されています。あるときはアップル コンピュータの創始者スティーブ・ジョブスやグーグルの創始者ラリー・ペイジと 比較され、彼らと並び立つ存在となったベゾスの経営哲学は一貫して「顧客第一主義」 「継続した開発」「長期的な視点で捉える」という3点に集約されています。 インターネットの黎明期に、その可能性を見極め、疑うことなく走り続けてきたベゾス だったからこそ、今の成功があるのかも知れません。 本書では、そのベゾスの成功の秘訣を探るべく、彼の発言を見ていきたいと思います。 すべての発言を網羅しているわけではありませんが、ベゾスの行動理念を垣間見ることが できるでしょう。 目次 はじめに 1.ジェフ・ベゾス氏の略歴 2.ジェフ・ベゾス氏の名言 おわりに
  • Amazon輸出ビジネス達人養成講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 米国Amazonで売上&利益を上げる手法が満載! 円安により海外向けに商品を販売する方が増えてきています。またAmazonで海外向けに販売できる下地として「ペイオニア」の決済が普及したことにより、個人でも海外に向けて商品を販売しやすい状況になりました。本書は個人事業主やネットショップのオーナーの方に向けて、Amazonを利用した海外向け販売の手法をまとめた書籍です。著者の長年の経験に裏打ちされた輸入ビジネスのノウハウが満載です。 具体的にはAmazon輸出ビジネスの本質の解説から始まり、米国やヨーロッパのAmazonで売れる商品、プライスターというAmazon公認ツールを駆使したリサーチ手法、Amazon.comへの登録方法、Payoneer(ペイオニア)口座開設方法、出品商品の選定、FBAを利用した出品手法、海外からのメッセージ・質問への対応方法、発送方法、そして継続的に利益を上げる手法を解説しています。Amazon輸出ビジネスで成功するノウハウが“ぎゅっ”と詰まった1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • あやかし江戸物語 異国の王子の恋愛指南!?
    -
    みこをめぐり恋のバトル継続中の家密と二海の前に現れたのは異国の王子様。突然みこにプロポーズをし、恋愛指南までしてしまう大胆王子には国を揺るがす陰謀疑惑まで浮上して!? 新章突入! ついに目覚めるみこの恋!
  • 歩くだけで不調が消える 歩行禅のすすめ
    4.0
    1300年の間に2名しか満行していない「大峰千日回峰行(1日48キロの山道を歩く生活を1000日間継続)」を達成した偉人が提唱する歩きながら心を整える「歩行禅」のすすめ。
  • アルファフォーミュラ 相関のない戦略で構成する最強ポートフォリオ
    4.0
    低ボラティリティと高アルファの「聖杯ポートフォリオ」 投資の「聖杯」! アルファフォーミュラとは、①定量的投資戦略、②行動ファイナンス、③第1原理に基づくポートフォリオの構築――から成る(アルファとは「市場平均を超えるリターン」のこと)。 本書では、投資家がよく陥る行動バイアスによって何度も同じような動きが相場に現れることから、それらは予測可能であることを述べる。次に、この予測可能な動きに基づいて、相関のない4つのトレード戦略を作る。それは市場における第1原理(①市場は上昇する、②市場は下落する、③市場は緊張状態に陥る)に基づいたもので、本質的にまったく異なる相関性のない戦略である。最後に、それらの4つの戦略を合わせることで、アルファフォーミュラ・ポートフォリオが完成する。 ここで重要となるのは、第1原理である市場が違う性格を見せる3つの時期に、うまく機能する戦略を少なくとも1つ見つけることだ。つまり、①長期の強気相場でうまく機能する戦略、②市場が下落するときに空売りをする戦略、③市場が緊張状態に陥るときに安全な避難先に資金が流入することで利益を得る戦略――である。これでポートフォリオを構成すれば、分散という投資の「聖杯」も利用でき、その利点を最大限に生かすことができる。 つまり、本書のアルファフォーミュラとは次のようなものである。 ●第1原理によるポートフォリオの管理 ●短期での平均回帰と長期でのトレンドの継続という時間枠に沿った市場の傾向から利益が得られるように分散した戦略の考案 ●市場にこのような傾向があるのは人間が固有の行動に基づいているということを論理的に説明 ●相関がない複数の戦略を1つのポートフォリオにまとめ、市場を一貫して上回るリターンと低ボラティリティと高いアルファの達成 本書を参考に読者も「聖杯」を手に入れることができるだろう!
  • あわいゆくころ
    4.5
    東日本大震災で津波の甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市。絵と言葉のアーティスト・瀬尾夏美は、被災後の陸前高田へ移り住み、変わりゆく風景、人びとの感情や語り、自らの気づきを、ツイッターで継続して記録、復興への“あわいの日々”に生まれた言葉を紡いできた。厳選した七年分のツイート〈歩行録〉と、各年を語り直したエッセイ〈あと語り〉、未来の視点から当時を語る絵物語「みぎわの箱庭」「飛来の眼には」で織り成す、震災後七年間の日記文学。
  • Ansible実践ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、複数のサーバー構築やクラウド環境の設定変更を統一的に制御できる構成管理ツールとして、Ansibleが注目を浴びています。本書は、オープンソースの構成管理ツールの一つであるAnsibleの基本的な使い方から、アプリケーションデプロイメントの自動化や、クラウドAPIとの連携などの応用的な使い方をまとめた実践ガイドです。 これからAnsibleを利用し、システム構築の自動化を始めてみたいというエントリーユーザーから、既存の運用プロセスからの自動化を図りたいという実務向けのユーザーまで幅広く活用していただける内容です。特にシステムを開発、運用するエンジニア同士がコードを共有し、継続的デリバリーへと組織のプロセスを展開していくうえで必要な、Ansibleの知識を豊富に取り上げています。Ansibleの特徴を理解していただいたうえで、ビジネス要求に対する開発スピードの向上や、変更要求に対する運用の柔軟性を身に付けていただくことを目的としています。
  • Ansible実践ガイド 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、複数のサーバー構築やクラウド環境の設定変更を統一的に制御できる構成管理ツールとして、Ansibleが注目を浴びています。本書は、オープンソースの構成管理ツールの一つであるAnsibleの基本的な使い方から、アプリケーションデプロイメントの自動化や、クラウドAPIとの連携、Windowsサーバー、ネットワーク機器設定の自動化など、さまざまな応用事例をまとめた実践ガイドです。これからAnsibleを利用し、システム構築の自動化を始めてみたいというエントリーユーザーから、既存の運用プロセスからの自動化を図りたいという実務向けのユーザーまで、幅広く活用していただける内容です。特にシステムを開発、運用するエンジニア同士がコードを共有し、継続的デリバリーへと組織のプロセスを展開していくうえで必要な、Ansibleの知識を豊富に取り上げています。Ansibleの特徴を理解していただいたうえで、ビジネス要求に対する開発スピードの向上や、変更要求に対する運用の柔軟性を身に付けていただくことを目的としています。Ansible 2.8/CentOS 7.6対応。
  • Ansible実践ガイド第2版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、複数のサーバー構築やクラウド環境の設定変更を統一的に制御できる構成管理ツールとして、Ansibleが注目を浴びています。本書は、オープンソースの構成管理ツールの一つであるAnsibleの基本的な使い方から、アプリケーションデプロイメントの自動化や、クラウドAPIとの連携などの応用的な使い方をまとめた実践ガイドです。 これからAnsibleを利用し、システム構築の自動化を始めてみたいというエントリーユーザーから、既存の運用プロセスからの自動化を図りたいという実務向けのユーザーまで幅広く活用していただける内容です。特にシステムを開発、運用するエンジニア同士がコードを共有し、継続的デリバリーへと組織のプロセスを展開していくうえで必要な、Ansibleの知識を豊富に取り上げています。Ansibleの特徴を理解していただいたうえで、ビジネス要求に対する開発スピードの向上や、変更要求に対する運用の柔軟性を身に付けていただくことを目的としています。 Ansible 2.4/CentOS 7.4対応
  • Ansible実践ガイド 第4版[基礎編]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、オープンソースの構成管理ツールの一つであるAnsibleの基本的な使い方から、基本的なシステム構築やアプリケーションデプロイメントの基礎をまとめたガイドです。これからAnsibleを利用し、システム構築の自動化を始めてみたいというエントリユーザーを対象としています。特にシステムを構築、運用するエンジニア同士がコードを共有し、継続的デリバリへと展開していく上で必要な、Ansibleの基礎知識を中心に取り上げています。 本書では、Ansibleの利便性だけでなく、ビジネス要求に対する開発スピードの向上や、変更要求に対する運用の柔軟性を身に付けていただくことを目的としています。そのため、本番適用を見据えた解説やコードの共有を意識しています。Ansibleの特徴を理解していただいた上で、ビジネス要求に対する開発スピードの向上や、変更要求に対する運用の柔軟性を身に付けることを目的とする方には、是非一読いただきたい一冊です。
  • 杏ず詩集 生きる ―光の記憶―
    -
    1巻1,100円 (税込)
    当時作者は70歳。自身の古稀の祝いに上梓した。読めば元気になる初詩画集。2019年5月出版。 「今が一番幸せ!」という作者の日常のくらしが、リアルに綴られる。時にはのほほん時にはほろ苦く、イラスト等も楽しめる。 若い頃大病をし、それがきっかけで目覚めた食の大切さ。40代後半、たった1人で始めた素人的「料理塾」の展開、継続。誰にも訪れる“生きる”ヒントや家族の自立、亡き両親への死生観、自然との関わりなどをやさしく見つめ直す。 「人生は思い通りにならないから面白い」はある作家の格言。「あなたと話すと元気になる」と言われる作者のことばを、今悩んでいるあなたにも伝えたい。 出版:喜怒哀楽書房 【目次】 第1章 しあわせって何だと思う人に 第2章 自分を励ましたいと思う人に 第3章 人生に迷っている人に 第4章 郷愁にかられる人に 第5章 自分らしく生きたいと思っている人に あとがき 愛をこめて 【著者】 櫂杏ず 1949年新潟市生まれ。自然に囲まれた野山を駆け回る幼少期。両親の影響で、地域の民話・絵本などに関心をもち、学校の図書館へ日参。アンデルセン・イソップ・グリム・小川未明・新美南吉などの書を愛読。 結婚・子育て中にパートと並行してあらゆるモニター、ライターにチャレンジ。 趣味はカラオケ、ガーデニング、絵手紙など。主な著書に『生きるⅡ』など。孫2人。
  • 家康に訊け!――人情通だからできた「非情の経営」
    -
    「部下を使うのではない。部下につかわれるのだ」「花はやっても実はやらず―外様と譜代の使い方」「忠誠心を高値で買った秀吉と、安値で入手した家康の差」「家康流“運”とのつき合い方」……組織を活性化し、継続させるたに不可欠な徳川の戦略とは?極意がここにある!
  • 異界の四龍士(1) マヤの迷宮
    -
    入学して7ヵ月、立花燿子は、楽しい学園生活を過ごしていた。ところがある夜、奇怪な夢を見た。見知らぬ異世界。そして魔獣と死闘を繰り広げている、紅い鎧を纏った若者……。翌日、登校してみると、突然クラスメートが一人増えていた。彼の名は日高雪也、長身で美形の少年であった。そんな燿子の周辺で次々と奇怪な事件が巻き起こり、変死者が続出しだした。やがて燿子の身体にも異変が起きていく……。人間界を襲う甦った魔獣たちと、知られざる神異界からの使者、四龍士たちの戦いが、今、始まる!  人間界と神異界、2つの世界の存亡をかけて戦う龍士たちの物語、第1弾。電子版あとがきを追加収録。 ●六道 慧(りくどう・けい) 東京の下町・本所生まれ。今も長兄が実家で小さな小さな町工場を営んでいる。1988年、朝日ソノラマから『大神伝(1) ムーの大神』でデビュー。以来、ライトノベル、時代物、そして警察小説とジャンルを変えながら挑戦してきた。「継続は力なり」が信条。
  • 胃がん「手術後」の不安をなくす新しい生活術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 結局は、正しい知識が、がんに向き合う最大の “武器”。 ネットに出回る不確かな記事を読む前に、ぜひ本書を手に取ってください! がんは医療の進展で「不治の病」とは呼ばれなくなってきました。 でもそれゆえに、がんにかかった人にとって重要になってきているのが、 治療と向き合いながらも、“自分らしい生活” を送ること。 がん治療の現状を知って、正しい知識を得ることができれば、 “自分らしい生活”は実現できます。 「抗がん剤の副作用は?」 「術後の食生活は?」 「免疫療法の可能性は?」……などなど。 断片的・断定的なネット記事で、もしかしたら誤解していることが とても多いかもしれません。 本書の丁寧な記事と図解で、ぜひ “正しい知識”を手に入れてください。 [コンテンツ] 第1章)手術後の早期回復のために ●自分の受けた手術をおさらいする ●手術後、早めに体を動かして回復を早める ●合併症で入院が長引く場合がある ●後遺症の対策を知り、よりよい暮らしを ●退院前に、日常生活の不安を解消しておく 第2章)手術後の補助化学療法について ●術後の抗がん剤治療で再発を防ぐ ●1年間の治療継続が寛解へのカギ ●適切な対策を行い、副作用を乗り越える 第3章)後遺症をおさえる食生活 ●手術後の体に合った食生活に慣れていく ●おいしく気分よく食べるにはコツがある ●注意が必要な食品は食べすぎない ●食事がとりにくければ、調理に工夫を ●「主食・主菜・副菜」の食事を基本に ●1日に必要なエネルギー量を知っておく 第4章)退院後の生活と健康管理 ●規則正しい生活で、体調を安定させる ●行動範囲を広げ、体力をとりもどす ●運動や食生活の改善で、便通を整える ●十分な休養と睡眠で体力の回復を ●入浴で血行を促進し、胃腸の働きを整える ●「おくすり手帳」を活用し、服薬管理を! ●定期検査を節目に、健康管理を進める ●家族は注意点だけおさえ、肩の力をぬく 第5章)再発・転移への備えと治療法 ●残ったがん細胞が成長し、再発を起こす ●再発の発見には、定期検査が有用 ●自覚症状で、再発に気づくことも…… ●再発したら、主治医と治療方針を相談 ●再発時は多くの場合、薬物療法を行う ●緩和ケアでがんの苦痛をやわらげる
  • 生き残る会社をつくる 「守り」の経営
    3.0
    会社を潰さない社長が 最も大切にしていること 『戦わない経営』『社長の仕事』など、経営者から絶大の支持を集めてベストセラーとなり、多くのファンを持つ著者の待望の新刊! 会社を守るために必要なこと 本文でも詳細しますが、守りが弱くなってしまう原因の一つは、一つ目の原因である「経営を知らない」ことに起因しています。 攻めは一点突破でも可能ですが、守りは違います。守りは全方位的であり、全体を把握できていないとできません。ですから、経営を知っていないとできないのです。経営には、どんな部分があって、それらがどのように機能的につながっているのかという「経 営の要素と構造」がわかっていないと「どの部分が弱点になっているか?」「どの部分が危険な状態か?」がわからないということです。そして「守りの重要性」に気づく前に、会社がダメになっていってしまいます。 このようにして「守りの重要性」は知られないままになり、その重要性に気づき、実践して成功し続けている少数の会社だけの専売特許のような状態になっています。 この状況は不幸ですが、逆に考えると、守りを意識して少しずつでも実践していくだけで、守りを意識していない多くの会社と比較すると「格段に生存確率が上がる」とも言えます。 会社は「関わる人を幸せにする仕組み」です。そんな存在である会社が簡単になくなり、経営をしている多くの社長が舞台から去っていっていることは、社会にとって大きな損失です。 それを防ぐためには、経営者に「守り」の視点が必要です。 会社を経営するときに厳然と存在するリスクを認めて「会社の守備力」を上げていく べきです。しかし、多くの経営者には「守り」の視点が不足しています。 本書の目的は「会社を守る」ことです。 一社でも多くの会社に長く継続していってもらうために、見落としがちな「守り」という観点から会社を見直し、「守り」を強化していく具体的な方法を提示することです。 さあ、守りを固めていきましょう!―「はじめに」より

最近チェックした本