果物作品一覧

非表示の作品があります

  • 季節のゼリースイーツ ゼラチン・寒天・アガーで作る、おいしい新食感
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぷるぷる、もっちり、とろーり ゼラチン・寒天・アガーで作る、新食感スイーツ。 暑い時期はもちろん、季節を通して365日楽しめる! ------------------------------------------------ 旬の果物と身近な素材を使って作るゼリースイーツは、 かんたんでヘルシー、そしておいしい。 その透明感と食感、季節を感じるかわいいモチーフが、 子どもから大人まで年齢に関係なく喜ばれます。 ふだんの日のおやつや、ちょっとした記念日にもおすすめ! ゼラチン・寒天・アガーの基本と使い方のコツも詳しく紹介します。 ------------------------------------------------ ■内容 はじめに ゼリースーツの魅力 本書で使う型 Chapter1 Spring 心ときめくゼリースイーツ ひしもち風ゼリー/いちごのプリンアラモード/桜あんのいちごのせ寒天/笹カスタードゼリー/桜の水ゼリー/梅ゼリー/バラゼリーケーキ/抹茶ミルクゼリー/ハートのホワイトマシュマロ/さくらんぼのゼリー包み Chapter2 Summer 涼をよぶゼリースイーツ あじさい寒天/アガーの水ようかん/浮き輪ゼリー/かき氷 桃ジュレソースがけ/七夕ゼリー/すいかゼリー/トマトマリネの寒天あめ/メロンゼリー/カラフル寒天/ドリンクゼリー/梅酒のゼリージュース/ぶどう入りシャンパンゼリー/クラッシュアイスカフェオレ/紅茶ゼリーチャイ/アイス型のグミ Chapter3 Autumn 滋味あふれるゼリースイーツ ぶどうのゼリー テリーヌ風/紫いもようかん/かぼちゃプリン/甘納豆の寒天寄せ/生ドーナツ寒天/あずきようかんのきんつば/季節のフルーツあんみつ/りんごゼリーのロールケーキ/柿ゼリー Chapter4 Winter 煌びやかなゼリースイーツ おせちプチゼリー/ゆず寒天/抹茶ようかん/いちご寒天/黒豆寒天/いちごのショートケーキ ゼリー仕立て/みかん丸ごと寒天/フルーツゼリー&チーズタルト/ハートのチョコレートプリン/クレーム ダンジュ/ゆず風味の甘酒ゼリー ゼラチン・寒天・アガーとは? ゼラチン/寒天/アガー ■著者について 大越 郷子(おおこし・さとこ) 管理栄養士。病院勤務の後、フリーランスとして料理制作・栄養管理を行い、製菓学校の非常勤講師にも従事。 書籍や雑誌の料理制作、栄養指導などで活躍してきた。 2015年より料理教室「葡萄な食卓」を主催し、日常に役立つ料理・菓子・パン作りを教えている。 『グルテンフリーのパンと麺とおやつ』(PHP研究所)、『思わず見とれるゼリースイーツ』(誠文堂新光社)など、著書多数。
  • 四季を味わう 私の「木の実」料理
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長野の郷土食の研究と紹介を行う著者の、40余年にわたる研究で育まれた33種の“木の実”のレシピ集。 著者が暮らす信州の里山には、四季折々、じつに多くの“木の実”が実ります。 春にはあんずや梅、山椒、夏はびわやいちじく、秋には栗、ぎんなん、ザクロ、冬はりんご、クルミ、ゆず……などなど。 ミネラルやビタミンなど栄養が豊富な木の実は、郷土のなかでさまざまに調理され、食卓を彩ってきました。 簡単にできる保存レシピや郷土料理の知恵を生かしたおいしい家庭料理を多数紹介。 旬の果物や直売所で気になる木の実の活用も、この一冊におまかせです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 歴史、食材、調理法、郷土料理まで フランス料理図鑑
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな本がほしかった!? パリに自身のレストランを構える監修者いわく 「フランス料理を学びはじめたころに読みたかった」一冊。 フランス料理のルーツ、食材、調理法、郷土料理まで プロの知識をイラストでわかりやすく解説します。 入門書として最適&食材事典としても活用させて。 チーズやワインにはたくさんの入門書がありますが 本書では地方ごとに野菜や果物、肉、魚、 さらに特産品やアルコール、パン、スイーツも紹介。 おもな調理方法やソースも。 チーズやアルコールも地方の名産や料理と一緒に調べられるので 最適な組み合わせを見つけやすくなっています。 現代のトップシェフたちも整理して紹介します。 この本を読み終えるころには 「フランス料理に詳しくなるってこういうことなんだ」と 体感しているはず。 ファンならレストランに行くのが楽しみに、 仕事として携わっている人ならアイデアに生かしたくなるのでは。 たとえばディナーの場でも どうしてシェフがその食材を選んだのか どうしてその調理法にしたのか、こだわりがわかれば よりフレンチがおいしく、もっと知りたくなることうけあいです。
  • スキル『植樹』を使って追放先でのんびり開拓はじめます
    続巻入荷
    2.0
    生産系スキル『植樹』を授かったせいで、砂漠へと追放されてしまったウッディ。しかし、この能力は超規格外で――伝説の世界樹を植えられたり、美味しすぎる果物が生る樹や四大元素の属性を持つ樹、ハウスツリーまで作り出せるものだった! さらに、世界樹を目当てに神獣達も現れて……!? 新たな領主として砂漠の先住民を助けたウッディは、自分と領民達の快適安全な居場所を作るため、チートな力をフル活用し食糧や住居問題など次々と解決していく!
  • クロワッサン 2024年6月25日号 No.1119 [さわやかな魚の食べ方。]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 さわやかな魚の食べ方。 調理の手間や扱いにくさから魚を敬遠しがちな人もいるかも。 でも刺身をアレンジしたり、フライパンひとつで調理するなど、 ちょっとした工夫で、レパートリーも格段に広がるもの。 この夏は、旬の魚でさわやかな食べ方に挑戦してみませんか? ハーブやスパイスの香りを添えて。 多彩な味を楽しむ、刺身アレンジ術。 新感覚の瑞々しい味わいに夢中、 果物との甘酸っぱい組み合わせ。 極上のふんわり感を味わえる、 ウー・ウェンさんの簡単蒸し料理。 旨み凝縮、ひと皿で大満足。 いつもの魚介をパスタに、カレーに。 煮たり焼いたり、調理も自在。 フライパンで手軽に異国風の味。 昔ながらのおいしい仕込み、 塩振りと酢締めを究めたい! 釣って食べれば、新鮮、楽しい! 新山千春さんが堤防釣りに挑戦。 海の恵みと港町の知恵がいっぱい。 真似したくなる極上の漁師飯。 きっと歓声が上がります。 握らない華やかお寿司でおもてなし。 鮮度の見極め方、適した調理法は? 意外と知らない魚の疑問に答えます。 [第2特集] おいしいを生み出す冷蔵庫。 日々のごちそうを手早く生み出す、 達人の技あり冷蔵庫を拝見。 寝かせている間においしくなる! 肉、魚、野菜のクールな保存術。 使いやすさも納得の最新冷蔵庫。 暮らしに合わせてここまで進化中。
  • るるぶ岡山 倉敷 蒜山'25
    NEW
    -
    倉敷や岡山後楽園、岡山城などの人気観光地をはじめ、アートや絶景、歴史スポットまで岡山の魅力を凝縮。フルーツ情報も要チェック! <主な特集内容> 【巻頭特集1】マストな4つのハレ旅! ・絶景 ・フルーツ ・アート ・パワスポ 【巻頭特集2】1泊2日岡山&倉敷 ベストモデルプラン 倉敷美観地区から岡山タウンの2大名所「後楽園」「岡山城」まで、王道観光地を1泊2日で巡るプランを提案。 プラス1日で好みのテーマでのおでかけも合わせて紹介! 【エリア特集】 ・倉敷美観地区 ・岡山後楽園/岡山城 ・果物王国おかやまのフルーツスイーツ ・吉備路/鬼ノ城 ・瀬戸の島々…犬島/直島/豊島 ・備中松山城 ・吹屋ベンガラの町さんぽ ・蒜山高原~大山絶景ドライブ ・美作三湯…湯郷温泉/湯原温泉/奥津温泉 ・津山ホルモンうどん ・日生カキオコ etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】倉敷美観地区おさんぽBOOK ・倉敷川沿いさんぽ ・おしゃれカフェ ・倉敷の食材や空間を楽しむ絶品ランチ ・暮らしを彩るアイテムをゲット!林源十郎商店 ・ほっこり倉敷雑貨 ・倉敷味みやげ ・話題の複合施設 ・大原美術館 ・倉敷美観地区マップ etc. 【掲載エリア】 倉敷・児島・鷲羽山・笠岡・岡山タウン・吉備路・矢掛・玉野・宇野・犬島・直島・豊島・牛窓・備前・日生・備中松山城・高梁・吹屋・蒜山・湯郷温泉・湯原温泉・奥津温泉・美作・新見・津山・勝山
  • イギリスのお菓子と本と旅 アガサ・クリスティーの食卓
    NEW
    5.0
    食べ物で解く物語の謎……。 アガサ・クリスティー作品に登場するイギリスの食を解説。 待望の第2弾。 ポアロやミス・マープルの物語を彩る豊富な食の描写や習慣を詳しく知ることで、作品の世界や謎解きをより深く味わい、イギリスについて楽しく学ぶことができる一冊。 幽霊館のビクトリア・スポンジ、名探偵がほおばる焼きリンゴ、 庭師がささやくパイの噂、メイドが盛りつけるプディング、 財宝の謎を解くレシピ、山荘の殺人を探るコーヒーケーキ、 安楽椅子探偵のチーズケーキ、庭園巡りとチョコレート・ケーキ、 事件前夜のロックバンズ、放課後のイングリッシュ・マドレーヌ、 田舎町で味わうスコーンの昼食、アップルタルトと老嬢、 死を告げるティースプーン、骨董道具シュガーハンマー……etc. ◎ミステリーにちなんだレシピ付き 真夜中のココア 『スタイルズ荘の怪事件』 スコーンとゆで卵のランチ 『三幕の殺人』 英国のビールはぬるい 『五匹の子豚』 百年愛されるバースバン 『第三の女』 クリームと草イチゴ 『白昼の悪魔』 なつかしいロックバンズ 『メソポタミヤの殺人』 死を告げるゼラニウム 「青いゼラニウム」 二本のスプーンとビスケット 『雲をつかむ死』 コーヒーケーキのレシピ 『シタフォードの秘密』 骨董道具“シュガー・カッター” 『マギンティ夫人は死んだ』 青空レストランの食事 『終わりなき夜に生まれつく』 栗のお菓子とプラムケーキ 『蒼ざめた馬』 ソーホーとババ・オ・ラム 『エッジウェア卿の死』 カボチャと焼きリンゴ 『ヘラクレスの冒険』 変わり者のグーズベリーパイ 『もの言えぬ証人』 イギリスのキッチンリネン 「教会で死んだ男」 ふさわしい服装 『書斎の死体』 ヨモギギクのお茶 「死のひそむ家」 ピンク・ジンとねずの木 「砂にかかれた三角形」 塩漬け豚とほうれん草 「奇妙な冗談」 ABCショップのチーズケーキ 「サニングデールの謎」 ガラスのアンティーク 『NかMか』 ハーブとしてのスミレ 「鉄壁のアリバイ」 コールド・パイの楽しみ 『秘密機関』 ロリポップと最古の駄菓子屋 『チムニーズ館の秘密』 思い出のジンジャー・プディング 『未完の肖像』 デヴォン名物のサイダー 『ビッグ4』 鴨の丸焼きとジギタリス 「毒草」 不吉な家のエプロン 『邪悪の家』 イギリスのカトラリーの歴史 『ゴルフ場殺人事件』 さくらんぼをのせたケーキ 『蜘蛛の巣』 英国最古の香水・ラベンダー水 『茶色の服の男』 キュー・ガーデンのブルーベル 「ヘレンの顔」 肉料理のつけ合わせ 『牧師館の殺人』 ピクニックの楽しみ 『なぜエヴァンスに頼まなかったのか』 オートミールの粥 『コーンウォールの殺人事件』 芽キャベツとマンドレーク 『カーテン』 イギリスの国民的果物リンゴ 『カリブの秘密』 ジャガイモの保存法 「牧師の娘」 幽霊館のビクトリア・スポンジ 「ランプ」 水治療院と温泉地の名物菓子 「クリスマスの悲劇」 焼いた干しブドウとクリスマス 『ポアロのクリスマス』 庭園巡りとチョコレート・ケーキ 『復讐の女神』
  • 毒りんごcomic : 92
    NEW
    -
    毒りんごcomic Vol.92 ウワサのオール描き下ろし月刊電子漫画誌、『毒りんごcomic』第92号目!! 毒りんごはおとぎ話の世界では白雪姫を仮死させた危険な果物。 しかし、アダムとイブの昔から人は禁断の果実の誘惑に魅了され続けている――。 『毒りんごcomic』は日常から飛び出たい願望を持つ男と女の心を惹きつけてやまない、 甘くてピリリと痺れる作品が満載のデジタル漫画誌なのです…… (表紙イラスト/黒澤R) ※収録作品 「復讐の未亡人(88話)」「恋獄リアリティーショー(2話)」「若奥さまは忍ばない~令和抜け忍伝~(14話)」 「ストーカーに抱かれて(28話)」「スイッチ・マインド~人生取り替えアプリ~(24話)」「隠し部屋(86話)」 「奈央さんとペットと私(10話)」
  • 90歳のおばーのゴキゲンなひとり暮らし 孤独を吹き飛ばして幸せに生きるヒケツ
    NEW
    -
    おばーは今年で90歳。 夫は去年亡くなったし、お金もあまりないけれど、毎日幸せです。 おばーのいる村は、沖縄の最北端に位置する「国頭村」という自然豊かな地域。 住民みんなが知り合いで、家族のようなものなのだとか。 一歩外に出れば、おばーの知り合いばかり。 外に出て村人に話しかければ寂しく感じる時間もありません。 そんなおばーの元気の秘訣は、「とにかく喋ること」と、「毎日のウォーキング」。 毎日のラジオ体操も欠かしません。 膝の調子が良ければ3キロは歩きます。 食事は、おなじみ「チャンプル―」でご飯とともにいただきます。 家庭菜園で育てている野菜も食べる分だけ収穫して しっかり栄養をとっています。 芋も好物なので、よく食べます。これで便通もばっちり。 果物も、大好物なのでおやつがわりにつまみます。 ときどき孫が動画の撮影で来るので、 そのときは「かめーかめー」(食え、食え)と言って たらふく食事を食べさせてます。 おかげで孫はだいぶ肥えてしまったのだとか。 何かあるわけでもない何気ない日常ですが 穏やかで満ち足りた日々を過ごすための おばーなりの生き方を1冊にまとめました。 「こんな老後も悪くない」と思えるおばーの日常を ぜひお楽しみください。
  • 神様のミスで異世界にポイっとされました ~元サラリーマンは自由を謳歌する~1
    続巻入荷
    4.1
    残業を片付けたサラリーマンの有元航平は、帰宅途中に神様のミスで異世界へと飛ばされてしまう。 お詫びとばかりに神様から若返りと魔法能力を授けられたコウが目を覚ますと、そこは生き物の気配がしない不思議な森の中だった。収穫しても無くならない野菜や果物で飢えをしのぎつつ、森の外へ向かって探索を続けていた彼は、ここが神様の結界によって凶暴な魔物から守られていた場所だと知る。 しかし、サバイバル生活を送っていたある日、神様の使者を名乗るグリフォンが彼の前に現れた。 「ここであったのも何かの縁じゃ。この森を越えた人族のいる場所まで連れていってやろうか?」 魔獣に囲まれた森からついに脱出したコウは、三年もの間鍛え続けた魔法で誰にも邪魔をされずに異世界を生き抜くと誓うのだった――。 不思議な森で収穫し続けた食材と討伐した魔獣の肉で料理をしたり、魔法で秘密基地のようなガレージを建てたりと、自由気ままなコウの異世界ライフが始まる!
  • アートディレクターの流儀 考え方・つくり方のデザインストーリー
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【デザイン業界を牽引する20名のトップクリエイター、その一流の仕事】 国内の第一線で活躍する先端のアートディレクター20名が実際に手掛けた仕事において、「オリエンテーションから何を考えたか」「どのようにリサーチしたか」「どう解決したか」、そして「どのように成果物を作り上げていったか」のストーリーを、豊富な図・写真とテキストで解説します。「完成の、その次の展開」や、自身の前進・向上のために普段どのようなインプットを行っているのか、なども紹介しています。さまざまな分野のデザインナラティブを貴重な資料とともに紐解いていく、デザイナー、アートディレクター、すべてのクリエイター必携のデザイン実例集です。 〈執筆アートディレクター〉 池越顕尋(GWG inc.) いのうえよしひろ(Giottographica) 内田喜基(cosmos) 大橋謙譲(CHERRY) 加藤秀幸(grindhouse) 甲谷 一(Happy and Happy) 菊池志帆(Nendesign) 木村浩康(Rhizomatiks / Flowplateaux) 小猿啓太(STUDIO DETAILS Inc.) 柴谷麻以 新村則人(garden) 武田厚志(SOUVENIR DESIGN INC.) 田中雄一郎(QUA DESIGN style) 田渕将吾(S5 Studios) DODO DESIGN 徳田祐司(canaria) 直地はるみ(associe pd) 野間真吾(NOMA Inc.) 花原正基(SOAR NY) 柳 圭一郎(Harajuku DESIGN Inc.)
  • 食材別!下ごしらえの裏ワザBOOK
    NEW
    -
    料理が楽しく、ラクになるプロのテクニックをお教えします! これまで『オレンジページ』に掲載した、料理の先生や暮らしの達人たちの料理の下ごしらえにまつわるワザの数々。そのなかから厳選したものを惜しみなく一挙大公開します。便利で、スピードアップできて……どれも、知っておくと料理が断然ラクになること間違いなしのワザばかりです。食材別にまとめたので、キッチンに置いておけば、さっと調べられてすぐに料理作りの役に立つはず! 《コンテンツの紹介》 【野菜の下ごしらえと保存のワザ】 トマト/なす/ピーマン/きゅうり/レタス/キャベツ/玉ねぎ/にんじん/ブロッコリー/ほうれん草/大根/れんこん/ごぼう/もやし/じゃがいも/長いも/里いも/えのきだけ/かぼちゃ/グリーンアスパラガス/カリフラワー/とうもろこし/オクラ/ゴーヤー/枝豆/セロリ/かぼちゃ/レモン/にんにく/しょうが/ねぎ ほか 【果物の下ごしらえと保存のワザ】 グレープフルーツ/オレンジ/りんご/桃/パイナップル/梨/マンゴー 【肉の下ごしらえと保存のワザ】 鶏肉/豚肉/牛肉/ひき肉/肉全般/ベーコン/ソーセージ/ハム 【魚介の下ごしらえと保存のワザ】 あじ/いか/えび/あさり/ちりめんじゃこ/魚全般 【その他の食材の下ごしらえと保存のワザ】 卵/生クリーム/豆腐/油揚げ/こんにゃく/しらたき/ごま/ひじき/干ししいたけ/のり/パン/チーズ ※本書は『オレンジページ2013年7月2日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • 小林カツ代の楽々ケーキづくり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「簡単ではあるが手抜きではない」料理研究家として主婦層を中心に絶大なる支持を得ていた小林カツ代が、“誰でも簡単に美味しくできる”ケーキづくりのマル秘テクニックを紹介したのが本書です。 作り方は、ひと目見ればわかる図解式、かつ忙しくても出来る“ラクラク法”。 本書のレシピなら、誰でも“ケーキ名人”になれること間違いなし。 美味しいケーキをラクラク作ってみませんか? ▼内容 1章 手間・ヒマ・用具が半分ですむ ドラマチック・ケーキ作りの基本 2章 思いついたらすぐ焼ける 泡立てがいらないリッチなケーキ 3章 この方法だから失敗しない 魅惑のチョコレートケーキ 4章 身近な果物を自由に使って フルーツ味たっぷりのケーキ 5章 ケーキ屋さんではぜったい買えない 自慢のおしゃれケーキ 6章 人気ケーキもらーくらく プロの気分を楽しむケーキ 7章 あなたのアイデアが生きる ヨーグルト&チーズのケーキ 8章 もうあなたはケーキの天才 愉快な材料で作る神秘のケーキ コラムほか ※本書はレイアウトを維持するため、画像データにて作成しております。文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。タブレットなど大きいディスプレイを推奨いたしております。予めご了承ください。
  • スキル『種の図書館』で始める、のんびり気ままな領主生活~転生したら「植物強化」しか取り柄がなかったけど、辺境開拓には充分規格外らしい~【電子限定SS付き】
    3.0
    力がすべての脳筋ぞろいの辺境貴族に生まれるも、非戦闘系の植物スキルを授かったイドラ。転生者である彼は気にしていなかったが、出来損ないと見下す家族によって作物の育たぬ枯れた大地・エルドへ追いやられてしまう。友人のジャノ・専属メイドのシャーリーとともに領主としてエルドへ赴いたところ、食料不足からどうやら歓迎されていない様子。しかしイドラがスキルを使って一瞬で果物を芽吹かせると村人たちは「神の御子なのか!?」と驚愕して…!? 植物を強化&進化させるスキル【種の図書館】で、ツリーハウスや井戸を作り、農業を始め、さらには凶悪なモンスターを返り討ちにしたりと快進撃が止まらないイドラ。いつしか移住者も増え、さらにはイドラの生み出す果物を好んだ謎のミニドラゴンまで居ついてしまい!? なにも芽吹かなかった寂れた寒村が、豊かな領地へと変貌していく――! お気楽な転生貴族によるにぎやかスローライフ、開幕!
  • 食品長持ち保存術
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食材の価格が高騰している今だからこそ、買った食材を上手に保存して最後までおいしく食べきる新常識をまとめました。 食品の価格は上がり続けています。 せっかく買ったその食品、できるだけ長持ちさせたいですよね。 でも、あなたがやっているその保存方法、自信がありますか? 昔と今とは、気候も住環境も、そして冷蔵庫も大きく変わってきました。 それに合わせて、食材の正しい保存方法も変化しています。 この本は、著者の料理研究家・沼津りえさんがさまざまな方法を試してたどり着いた、 ムダを出さずに最後までおいしく食べきるための食材の保存方法をまとめた1冊。 ご紹介している食品は、野菜・肉・魚・果物・乳製品・穀物などなんと166種類! この本で、皆さんがふだん行っている食材保存方法をアップデートさせませんか? この先ずっとあなたのお役にたつ1冊です。 沼津 りえ(ヌマヅリエ)

    試し読み

    フォロー
  • atelier h 季節の果物とケーキ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お菓子研究家・本間節子さんによる、季節の果物を味わうショートケーキ、ロールケーキ、タルト&パイ、焼き菓子のお菓子入門書。 お菓子研究家・本間節子さんが 自宅で行っている少人数のお菓子教室 「atelier h(アトリエ エイチ)」で 一番人気のある季節の果物を生かして つくる果物ケーキの入門書です。 1章はバースデイケーキをはじめ、 子どもから大人まで大好きな 定番の果物「ショートケーキ」。 2章はしっとり、ふわふわ生地と 極上の果物がやさしく 溶け合う「ロールケーキ」。 3章はカリッとした生地に カスタード&生クリームと 果物の絶妙ハーモニー 「タルト&パイ」。 4章は果物の旨みを ギュッと焼いて閉じ込めた 豊潤な「パウンドケーキ」。 春、夏、秋、冬―― 季節の旬を生かしてつくる 果物ケーキを紹介しています。 1章:季節のショートケーキ 春…バナナ紅茶味、グレープフルーツ 夏…さくらんぼ、すいか、メロン 秋…ピオーネ、洋梨、栗とキャラメル 冬…紅玉、ミモザ、クリスマスケーキ 2章:季節のロールケーキ 春…いちご、モカ 夏…アメリカンチェリー、マンゴー、桃 秋…無花果、チョコと栗、洋梨とりんご 冬…柚子と白あん、柑橘 3章:季節のタルト&パイ 春…いちご、バナナチョコ、グレープフルーツ 夏…さくらんぼ、あんず、桃 秋…柿、無花果、栗 冬…タルトタタン、りんご、レモン 4章:季節のパウンドケーキ 春…バナナケーキ、キャロットケーキ 夏…ブルーベリーケーキ、すだちのケーキ 秋…栗のケーキ、かぼちゃのケーキ、柿のケーキ 冬…紅玉のケーキ、柚子のケーキ、レモンケーキ 始めてでも失敗しないように ポイント写真をたくさん入れて わかりやすく、ていねいに お菓子のつくり方を初歩から紹介。 また、パタンと180度に開くので 調理しながらでも 見やすいこともうれしいところ。 一年じゅうどの季節でも、 これから一生ずっと楽しめる お菓子の入門書です。 本間 節子(ホンマセツコ):お菓子研究家、日本茶インストラクター。自宅で少人数のお菓子教室「atelier h(アトリエ エイチ)」を主宰。季節感と食材の味を大切にした、毎日食べても体にやさしいお菓子を提案している。お菓子に合う飲み物、お茶にも造詣が深い。雑誌や書籍でのレシピ提案、日本茶イベントや講習会など幅広く活動している。著書に『日本茶のさわやかスイーツ』『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(世界文化社)、『ほうじ茶のお菓子』『お菓子をつくる 季節を楽しむ85レシピ』『やわらかとろける いとしのゼリー』(主婦の友社)ほか多数ある。

    試し読み

    フォロー
  • 50年後の地球と宇宙のこわい話
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こわいけどおもしろい!? 本当に起こるかもしれない未来予想図 地球と宇宙について学べる 本書は、近未来に起こる可能性がある地球と宇宙の話を雑学的に紹介する児童書です。 地球編では「身近に起こりつつあるもの」のこわさ、宇宙編では「よくわからないもの」「はかりしれない」もののこわさを紹介します。 楽しみながら、社会や科学について学べる内容となっており、ぜひ親子で一緒に読んでいただきたい一冊です。 もくじ 第1章 地球編 6度目の「大絶滅」で人類も絶滅するかもしれない コロナだけじゃない!パンデミックがまた起こる? いつ起こるかわからないが巨大地震が必ず起こる! 大規模噴火で都市機能がまひしてしまうかも? 戦争や暴力がなくならず今も命を落とす人がいる 化石燃料を使い続けて地球温暖化が止まらない 永久凍土が解けるとさらに温暖化が進む! 海面上昇で海にしずむ国が出てくる!? 食べ物の種類や量が減ってしまう 食べ物をムダにする食品ロスがなくならない 地球をよごす有害化学物質① 大気汚染で病気が増える 地球をよごす有害化学物質② 土壌&水質汚染で病気増! マイクロプラスチックが体内に溜まっていく!? 極端な天気や自然災害が増える! 魚や野菜・果物の産地が変わってしまう!? 世界遺産がなくなっちゃう!? 気候変動や自然災害で貧困層の貧しさが加速する 貧しい国に対して豊かな国のサポートが足りない 小さな子どもとお母さん 助かるはずの命がうばわれる 飲み水が足りなくなる!? 農作物を育てるための水が足りなくなる!? なくならない屋外はいせつ トイレが足りない! 侵略的外来種が生態系をおびやかす! 多くの動物・植物が絶滅してしまう!? 海のバランスがくずれてめちゃめちゃになる? 干潟を守らないと海の生態系が失われる!? 日本5つ分の森が消えた!?森林破壊がとまらない 急速な砂漠化で食料と水が不足する 森林や湿地の減少で陸の生態系がこわれてしまう コラム 地球がごみだらけになってしまう! 第2章 宇宙編 美しいものにはトゲがある?金星の雲は濃硫酸 ガスの雨や金属の雨……雨の種類は星によってちがう その存在は吉か凶か すい星に振り回される人々 火星の地形はケタ違い!?深すぎる谷と高すぎる山 大きすぎて見えなかった規格外の土星の環 金属そのものが天体 小惑星プシケへの探査 ずっとずっと先の未来 月は動かなくなってしまう? 宝石がまるごと惑星に!ダイヤモンド星が存在する 恒星が死を迎えるとコンパクトな天体になる 果てしない銀河系はひと回りで2億年の広さ ブラックホールの中ではすべてがスパゲッティーに 第二の地球は数限りない知的生命がいる可能性も 宇宙の95%は未解明 不思議な物質がいっぱい ますますふくらんでいる宇宙はいったいどうなる? 新しい星座が登場!その名はへびつかい座 星は自由に動くもの近い未来、星座も変わる? 北極星はひとつじゃない? 時代によって変わっていた 隕石はとつぜんやってくる 小惑星がしょうとつする日 ガンマ線バーストの直撃で地球はかいめつするかも? そばで超新星爆発が起きたら?右かたを失ったオリオン座 地球が氷の星になる日 全球凍結は起きるのか? 大規模な太陽フレアが人間社会を破壊する! 大きな磁石・地球 磁場がみんなを守ってくれる 巨大分子雲とのそうぐう 地球に何かが起こる? 赤色巨星化する太陽!いずれ地球も飲み込まれる? 未知の生命やウイルスが太陽系の外から飛来する? 宇宙も地球と同じ!起こりうる人工衛星の事故 コンパクト天体が引き起こす考えたくない未来 人工の光がじゃまをする?見えなくなる天の川 宇宙に浮かぶ小さな岩 それが私たちが住む地球
  • 正しく吸収されるたんぱく質の摂り方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かかりつけ医からのアドバイスや健康雑誌・テレビ番組などの影響で、「たんぱく質が大切」ということが広く知られるようになりました。しかし、若いころのようには量を食べることができず、自ずとたんぱく質の摂取量が減っています。また、肉や魚を食べるようにしているけれど、果たして、正しく吸収されているのか、疑問に思っている人も多いでしょう。本誌は、そんな年齢を重ねた人ほど知っておきたいたんぱく質を正しく吸収するための方法を、管理栄養士の金津里佳先生が指南します。 ■この順番を守らないからムダになっていた! たんぱく質を正しく吸収して本来の体に戻るためのルール ●STEP1 腸粘膜ケア「摂らない」食事法を始める ・たんぱく質を吸収できているかCheck! 「腸粘膜ケア」必要度診断 ・これだけは避けて! 小麦製品、乳製品 ・やっぱりやっぱり良くなかった食品 お菓子、果糖ブドウ糖液糖、人工甘味料、アルコール ・「よかれを思って……」のイメージに惑わされがちな食品 果物、玄米・全粒粉、はちみつ・三温糖、プロテイン、カロリー0食品、健康系ドリンク、サプリメント、発酵食品 ●STEP2 たんぱく質がしっかり摂れる食べ方 動物性たんぱく質①魚介類 動物性たんぱく質②肉類 肉類動物性たんぱく質③卵 植物性たんぱく質 大豆製品など グルテン&カゼインフリーのヘルシー料理 摂りたいアブラと避けたいアブラ たんぱく質・脂質・糖質、本当の関係 ベジファーストから「たんぱく質ファースト」へ 今の食卓が花丸になる方法 金津先生が実践する 我が家の鉄板メニュー 完璧なグルテン&カゼインフリーでもダメなら「低FODMAP食」を試してみよう
  • ことりっぷ 福井'24
    -
    海岸沿いや三方五湖のドライブ、古い町並みや史跡、人気の博物館などエリアごとに多彩な見どころがある福井県。県内各地で水揚げされる日本海の新鮮な海の幸に旬の野菜や果物、越前おろしそばや焼き鯖寿司など、名物グルメも豊富です。また平安時代から続く越前和紙や漆器、めのうなどの伝統工芸も現代に合わせて進化をしています。北陸新幹線延伸に伴い、アクセスが便利になった福井を訪れてみませんか? ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • パン喫茶「円居」 暮らしのパンごよみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 岐阜の旧市街にあるパン喫茶『円居』による、やさしい酵母パンのテーブルレシピ集です。 本書では、お店の味に近く、そしておうちでもつくりやすい工程を提案。 パンのつくり方はもちろん、つくるときも食べるときもしあわせを感じる「暮らしのパンごよみ」を根幹として、夏はさっぱりと冬はあたたかな、季節に合わせた74レシピを掲載! (特徴) ・あこ天然酵母でつくる、毎日食べたくなる「ごはんのようなパン」。 ・初心者でも気楽にできる、「1つのボウル」でらくらく生地づくり。 ・二十四節気ごとに、旬野菜や果物を味わう季節のパン献立。
  • 殿堂入りレシピも大公開!クックパッドの毎日食べたい!野菜のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家計にも優しくてヘルシー! 旬の野菜が毎日たっぷり食べられる 今が旬の野菜を使ったボリュームおかずと、切って和えるだけ、レンチンだけの野菜の副菜、栄養満点の汁物やスープなど、全85品を掲載。 野菜、果物ジャンルのインフルエンサーで、日本一有名なスーパーの店員「青髪のテツ」さんの、目利きの野菜の選び方や保存法もご紹介します。 ◎ガツンとうまい! 野菜のおかず 一玉買ったらいろいろ使えるキャベツや、最近は子供にも人気のピーマンやにんじん、ブロッコリー。サラダだけじゃない、きゅうり、トマト、レタスのレシピなど。 ◎お手頃野菜で! 満腹おかず もやし、豆苗、じゃがいも、きのこ類など、1年を通して安定価格の素材で簡単に作れるレシピ。 ◎パパッとできる! 野菜の副菜 素材1~2品ですぐできる野菜の副菜。レンジだけ、火を使わないで和えるだけレシピ。 ◎栄養満点! 具だくさん汁物とスープ おかず代わりになる具だくさん汁物や、野菜のうまみがたっぷりのポタージ ュなど。 ◎コラム ・「青髪のテツ」さん監修、野菜の保存法、新鮮野菜の見分け方 ・みんな大好き!アボカドレシピ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 食の選び方大全
    -
    あなたの体は、選んだ食べ物でできている。 調味料・野菜・果物・肉・魚・加工食品・・・ あらゆる食品の選び方を、この1冊で完全網羅! 健康的な食事をつくるのは大切ですが、それ以前に、どういう食品や調味料を選ぶかは、意外と盲点。 みなさんは普段、自分が口にするものどうやって選んでいますか? 安くてコスパのよいもの? 「国産」や「オーガニック」と書かれたもの? なんとなく健康によさそうなもの? そもそも、私たちは毎日あたりまえのように食べているものが、どうやってつくられて店頭に並ぶのか、意外と知らないのではないでしょうか。 たとえば、 ・醤油やお味噌はどんなふうにつくられているのか? 伝統的な製法と、一般的な市販品との違いって? ・「有機野菜」や「オーガニック」という言葉は、漠然といいイメージがあるけど、どういうものなのか? 農薬や肥料とは、いったいなんなのか? ・よく聞く「添加物」とはどんなもので、どうやって付き合えばいいのか? こうしたことは、自分や家族に直接関係することにもかかわらず、スーパーやコンビニで買いものしているだけでは、なかなかわかりません。 この本では、そんな食にまつわるさまざまな知識・疑問から、選び方のポイントまで、1冊でわかりやすくまとめています。 さらに、選び方を3段階で紹介。 無理なく、自分のライフスタイルや状況に合わせて、実践することができます。 健康や栄養のこと、原料や社会の仕組みのこと。 食のことが1つわかると、違う目で世の中のことを見ることができます。 「なんとなく選ぶ」から一歩先へ進み、「こんな選び方ができるんだ!」という楽しさや喜びを感じていただけたら嬉しいです。
  • 詩と散策
    -
    散歩を愛し、猫と一緒に暮らす詩人ハン・ジョンウォンが綴るエッセイ 雪の降る日や澄んだ明け方に、ひとり静かに読みたい珠玉の25編 オクタビオ・パス、フェルナンド・ペソア、ローベルト・ヴァルザー、シモーヌ・ヴェイユ、パウル・ツェラン、エミリー・ディキンソン、ライナー・マリア・リルケ、シルヴィア・プラス、金子みすゞ、ボルヘス…… 著者のハン・ジョンウォンがひとり詩を読み、ひとり散歩にでかけ、日々の生活の中で感じたことを記している、澄みきった水晶のようなエッセイ集。読者は、彼女の愛した詩人たちとともに、彼女が時折口ずさむ詩とともに、ゆっくりと散歩に出かける。 【出版社:書肆侃侃房】 【目次】 宇宙よりもっと大きな 寒い季節の始まりを信じてみよう 散歩が詩になるとき 幸福を信じますか? 11月のフーガ 悲しみ、咳をする存在 果物がまるいのは 夏に似た愛 心のかぎりを尽くして来たから 永遠のなかの一日 海から海のあいだに なにも知りません よく歩き、よく転びます 国境を越えること みんなきれいなのに、わたしだけカンガルー ひと晩のうちにも冬はやってくる 夢とおなじ材料でできている 夕暮れただけ 窓が一つあれば十分 灰色の力 真実はゆっくりとまぶしくなければ 猫は花の中に いくつかの丘と、一点の雲 今日はわたしに、明日はあなたに 彼女の歩く姿は美しい(送らない手紙) 日本の読者のみなさんへ 訳者あとがき 【著者】 ハン・ジョンウォン 大学で詩と映画を学んだ。 修道者としての人生を歩みたかったが叶わず、今は老いた猫と静かに暮らしている。 エッセイ集『詩と散策』と詩集『愛する少年が氷の下で暮らしているから』(近刊)を書き、いくつかの絵本と詩集を翻訳した。 橋本智保 1972年生まれ。東京外国語大学朝鮮語科を経て、ソウル大学国語国文学科修士課程修了。 訳書に、キム・ヨンス『夜は歌う』『ぼくは幽霊作家です』(新泉社)、チョン・イヒョン『きみは知らない』(同)、ソン・ホンギュ『イスラーム精肉店』(同)、ウン・ヒギョン『鳥のおくりもの』(段々社)、クォン・ヨソン『レモン』(河出書房新社)『春の宵』(書肆侃侃房)、チェ・ウンミ『第九の波』(同)ユン・ソンヒほか『私のおばあちゃんへ』(同)など多数。
  • デジタルスケッチ入門  ー光と色で生活を描くー
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【これから絵を描く初心者にも、色の表現に悩むクリエイターにもおすすめ! 著者は数々のアニメ作品でカラースクリプトやコンセプトアートを担当するゴキンジョ、長砂ヒロ氏!】 デジタルツールで絵を描いてみたいと思っている人、もっとうまく描きたい人、すぐ近くにある身の回りのモチーフを観察=スケッチをはじめてみませんか? 「デジタルツールを使って絵を描いてみたい」 「繊細な色を表現したい」 本書は、そんな人に向けた、色を使って絵を描くハードルがぐっと下がる本です。デジタルならではの強みを活かして初心者でも綺麗な色を作れるようになる方法をお伝えします。ポイントは、①固有色、光、影の3つの要素をレイヤーごとに分けて描く、②綺麗なグラデーションをマスク機能を使って表現していく、③それによって一度決めた色をあとで調整できるようになる。暮らしの中にあるレモンやぶどうなどの果物、食べ物、花といったものを微細にスケッチしていき、今まで色を使って絵を描けなかった人でも、この本の描き方を使うことで描けるようになります。 著者は、数々のアニメーション作品でカラースクリプトやコンセプトアートを担当するゴキンジョ・長砂ヒロ氏。“絵を描くとは特別なことではなく、誰でも絵を描きたいと思ってもいいし、誰でも描いていい” デジタルツールを使ってスケッチはじめませんか? ■こんな方におすすめ ・絵が上手になりたい人 ・繊細な色を表現したい人 ・デジタルツールを使用して絵を描いてみたい人 ・身のまわりのもの、果物などの静物を描いてみたい人 ■目次 ●Introduction デジタルツールを使う ~描けなかったものが描けるようになる! ──基本のデジタルツール ──ツールを理解する ●Chapter 1 生活の中にあるものを描く ~冷蔵庫にあったレモンで ──モチーフを置いた環境を観察する ──描いてみよう ●Chapter 2 白いものは白色で描けない ~白い陶器の入れもの ──モチーフを置いた環境を観察する ──描いてみよう ●Chapter 3 「暖色」と「寒色」の関係 ~2色のぶどうで比較する。相対的に色を判断する ──モチーフを置いた環境を観察する ──描いてみよう ●Chapter 4 ハイライトの秘密 ~生卵で見る光源の正反射 ──モチーフを置いた環境を観察する ──描いてみよう ●Chapter 5 固有色と光の色 ~色数が多いものを描くのは大変 ──モチーフを置いた環境を観察する ──描いてみよう ●Chapter 6 光の透過(表面下散乱) ~透けを描くと生きてる感じが描ける ──モチーフを置いた環境を観察する ──描いてみよう ●Chapter 7 花を描く。「生活」を絵にする ~花を花瓶に入れるかコップに入れるかの違い ──モチーフを置いた環境を観察する ──描いてみよう ●Chapter 8 「目に見えないもの」、時間の流れを描く ~人は見えないものを感じ取っている ──モチーフを置いた環境を観察する ──描いてみよう おわりに Gallery ■著者プロフィール 長砂ヒロ:コンセプトアーティスト。京都精華大学テキスタイルデザインコース卒業。アニメ美術背景マンとしてキャリアをスタートしたのち渡米。アメリカのアニメーションスタジオ「トンコハウス」作、アカデミー賞ノミネート作品『ダムキーパー』にリードペインターとして参加。他のプロジェクトでもアートディレクター等、NETFLIX『Go Go コリー・カーソン』にリードカラーアーティストとして参加。現在は自身のプロジェクト「ゴキンジョ」の立ち上げや、アーティストの育成、プロデュースなど精力的に活動中。著書にオリジナル絵本『ドクターバク』がある。 アニメ『SPY×FAMILY』オープニング、『呪術廻戦』、ポケモンオリジナルアニメ『薄明の翼』、川村元気プロデュースアニメーション映画『BUBBLE』、ヨルシカ『春泥棒』MV、Greeeen『星影のエール』MVなど、他多数の映像作品にコンセプトアーティスト、カラースクリプトアーティストとして参加している。
  • 月刊「潮」2024年3月号
    -
    1巻719円 (税込)
    月刊「潮」2024年3月号 主な内容 【特別企画】いま私たちが直面している危機 「政治とカネ」にメスを入れる改革は待ったなし! 川上和久 VS 石井啓一 世界の危機を前に甦る朝河貫一の“警鐘”。 安部龍太郎 VS 浅野豊美 ≪特別ルボ・後編≫ 人間性を破壊する戦争の怖さと愚かさ――ウクライナの激戦地から。 宮内悠介 【特集】ロマンあふれる文化の楽土・栃木県 大好きな栃木のためなら何でもお手伝いさせていただきます! 大島美幸 マツケンサンバを通して伝えたい「夢」の大切さ。 真島茂樹 北関東の未来を乗せて宇都宮LRT、出発進行! 原 武史 「おらが街のチーム」を県民が育てる“スポーツ王国”。 小森信道 野に咲く花のように――歌で皆さんに元気を送りたい。 ダ・カーポ 【特集】池田大作第三代会長と月刊『潮』の63年。 月刊『潮』編集部 【連載ドキュメンタリー企画】 民衆こそ王者 池田大作とその時代 道を開く人篇 【新連載】老舗探訪――100年企業のここがスゴイ! 千疋屋総本店――世界でも珍しい老舗「果物商」の機敏な舵取り。 神田憲行 【新連載】東北の未来を拓く「青年力」 伝統製法にこだわる酒造りで個性が輝く。 佐藤祐輔 【特集】アスリートたちの肖像 ≪ルポ≫箱根で見えた課題と収穫――ドキュメント創価大学駅伝部。 酒井政人 井上尚弥VSタパレス観戦記――彼にとって富や名声は、付属物にすぎない。 天野純希 美術史学の権威が「大シルクロード展」の魅力を語り尽くす。 青柳正規 【ルポ】学校を飛び出し“学び”に出合う真夏の大冒険。 黒島暁生 【好評連載】 ニッポンの問題点 山野千枝 VS 田原総一朗/鎌田實の「希望・日本」 鎌田 實/高島礼子の歴史と美を訪ねて 砂原浩太朗 VS 高島礼子/他 その他
  • おかしなエルフと女子高生 ストーリアダッシュ連載版 第1話
    完結
    4.7
    第1話  親の残した借金を返すため、森でお菓子屋を営むエルフのアリス。ある日、材料に使う果物を探していると「願いの泉」に落ちてしまい、なぜか現代日本へと転移して…!? ※この作品はWEBコミックサイト「ストーリアダッシュ」にて掲載されたものです。
  • お遍路ズッコケ一人旅 うっかりスペイン、七年半の記録
    3.3
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段は運動もしていなかった中年の著者が、大震災のプチ避難で長距離を歩いた経験から一念発起、「四国お遍路を歩く!」に挑戦! 重いリュックを背負って、ひたすら歩いた7年半の涙と笑いの記録! 1日目は10キロを歩くのがやっと、それが逆に「歩く」に火がついた! 靴擦れに泣かされたり足の爪がめくれたり、股擦れに(!)に悩まされたり、痛む箇所にテーピングしたら水ぶくれになったり……。ウオーキングシューズもいろいろ試し、服装も工夫を重ね、リュックをどのようにして軽くするかに腐心し、雨のなか、強風のなか、あるいは暖かな日差しと季節の花と果物に迎えられて歩き、ついに88番・大窪寺にたどり着いた! そればかりか、スペイン巡礼の映画に触発されて、ヨーロッパの聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラに向かうことを決意、ついに歩いて到達した。 四国でもスペインでも、行く先々で地元の人々のもてなしが疲れを癒やし、海や山、田畑の実りに励まされ、人の心情の機微に促されて歩き通した行程を軽妙な文体と多数の写真とで旅情たっぷりに紹介する。
  • あてなよる 大原千鶴のおつまみ百花
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大原千鶴おつまみレシピ本の決定版! あなたの家呑みが夢の世界に。 ササっとつくれる「とりあえず」から、メインディッシュにもなる一品まで、酒をこよなく愛する料理研究家・大原千鶴さんならではの、簡単につくれてお酒に合う工夫が詰まったレシピ90点をご紹介。すべてのレシピには、日本を代表するソムリエ・若林英司さんによる、詳しいマリアージュ(おつまみとお酒の組み合わせ)解説が。魅惑のマリアージュで、ふだんの家飲みが夢の世界に! 〈内容〉 【第1章】とりあえずのあて 【第2章】野菜と果物のあて 【第3章】肉のあて 【第4章】魚介のあて 【第5章】シメでも呑む
  • イタリアの修道院菓子:キリスト教とともに発展したイタリア菓子。 中世から続くその物語と作り方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつて砂糖やスパイスが貴重だった中世ヨーロッパにおいて、菓子技術の発展は修道院が中心になって担っていました。 薬草による医療、農業や耕具、食などさまざまな分野での研究と技術向上が修道院で行われ、 文化形成にあたって重要な役割を果たしてきたのです。 なかでも地中海に突き出した半島であるイタリアは、紀元前から先進国だったアラブ世界や古代ギリシャとの交易も盛んだったため、 いち早く新しい食材や菓子技術を得ることができました。 本書は、現在にまで受け継がれる伝統的なイタリア菓子のなかでも、そんな修道院発祥の菓子を紹介。 発祥にまつわる由来や物語に加えレシピも掲載します。 粉のおいしさが伝わる素朴なものや、スパイスや果物の砂糖煮をふんだんに使った貴族由来のものまで約75種。 また、レシピは伝統にのっとりながらも、日本でも再現できるように丁寧に解説しています。 日本でも修道院菓子は人気がありますが、 キリスト教のお膝元であるイタリアの修道院と菓子の歴史について丁寧に解説した、 今までにない資料性の高い保存版的な内容となっています。
  • ふるさと納税総選挙
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 約500人が投票!ふるさと納税総選挙 8ジャンル計76品! ●[CATEGORY1]達人&武藤十夢が愛する激推し返礼品17 ●[CATEGORY2]肉加工品 ●[CATEGORY3]鍋もの ●[CATEGORY4]魚介類 ●[CATEGORY5]野菜・果物・米 ●[CATEGORY6]菓子 ●[CATEGORY7]飲料 ●[CATEGORY8]日用品 ●どうする?駆け込み寄附会議 入門講座、 そして今話題の格安スマホの選び方まで伝授します。 *ダイヤモンドZAi(2024年1月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • ガトー・インビジブル 果物や野菜のスライスを重ねた美しい断層のケーキ
    -
    美味しさと美しさを兼ね備えた、1年を通じて楽しめるお菓子のレシピ集 「ガトー・インビジブル」とは、フランス語で「見えないケーキ」という意味。たっぷりの果物や野菜のスライスが、なめらかな生地と一体化して、混然一体の美味しさになるのがこの名前の由来です。 何といっても、スライスが層になって現れる断面の美しさに感動! りんごやじゃがいもを初め、身近な素材で作れる親しみやすさも魅力です。果物や野菜、生地の味付けを変えることで、驚くほどバリエーションが広がります。 《コンテンツの紹介》 Chapitre 1【甘いガトー・インビジブル】 りんごのガトー・インビジブル/りんご×ドライフルーツ/りんご×塩キャラメル/りんご×ブルーベリー/洋梨×チョコ/さつまいも×メープルシロップ/マンゴー×ココナッツ/にんじん×クリームチーズ/バナナ×くるみ/柿×クリームチーズ/さつまいも×あんこ/桃×アーモンド ほか Chapitre 2【甘くないガトー・インビジブル】 じゃがいものガトー・インビジブル/じゃがいも×ベーコン/じゃがいも×トマト、モッツァレラ/じゃがいも×ブルーチーズ/ズッキーニ×チェダーチーズ/マッシュルーム×ペッパー/なす&パプリカ/長いも×明太子 ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 門司港『bion』の焼き菓子と季節のケーキ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福岡県・門司港で喫茶とフランス地方菓子、季節の果物タルトなどが人気のお店『bion』。そのお菓子のおいしさや可愛さに、オンラインショップでは瞬時完売するほど。『bion』のお菓子の魅力や、丁寧な菓子作りのレシピを紹介する初のレシピ本。
  • いとしのソフトクリーム130
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソフトクリームを5000本以上食べ歩いてきた 「プロソフトクリーマー」による日本初のソフトクリーム・ガイド! コンビニで、道の駅で、観光地で……全国各地で目にする「ソフトクリーム」。 地元の牛乳や特産素材を使ったご当地ソフトはもちろん、 珈琲や抹茶などの「専門店」が手掛けたこだわりのソフトクリームまで 全国各地の個性的でおいしいソフトクリームたちを130本厳選収録! いつも「できたて」で提供されるソフトクリームは、その場でしか食べることができません。 おでかけ先で食べたソフトクリームは、おいしい旅の思い出になること間違いなし。 御朱印やスタンプラリーのように、本書を連れてどこかおでかけしてみませんか? ◎ベストソフトクリーム  これまでに5000本以上ソフトクリームを食べてきた、プロソフトクリーマー厳選のベストソフトを大公開。 ◎フレーバー別・推しソフト  全国のソフトクリームの中から、味ごとにソフトクリームをガイド。  牛乳系ソフト/チョコレート系ソフト/お茶・コーヒー系ソフト/  果物系ソフト/その他フレーバー/創作系ソフト ◎ジャンル別・推しソフト  全国のソフトクリームの中から、特徴ごとにソフトクリームをガイド。  プロソフトクリーマーがプロデュースしたソフト/SNS映えするインパクトソフト/  銘菓コラボ系ソフト/道の駅・SAのソフト/観光地・温泉地のソフト/  チェーン店のソフト ◎ソフトクリームの本場・北海道で食べたい贅沢ソフト  酪農王国・北海道はソフトクリーム天国! 空の玄関口・新千歳空港は、ソフトクリームのテーマパーク!  道民に愛される人気の定番ソフトや、ちょっと変わったソフトなど、あらゆる角度からピックアップしました。 ◎ソフトクリームコーンの世界  近年、ソフトクリームはコーンがアツい! コーンの種類から、おすすめ手焼きコーンの店までご紹介。 ◎コラム多数収録  誰かに教えたくなる、ソフトクリームの知識や秘密がいっぱい。  これを読めば、あなたもプロソフトクリーマーに近づくかも?
  • タイ飯、沼。
    -
    空前絶後、情熱の国を食べ尽くす! おなじみのトムヤムクン、ガパオから、日本では絶対食べられない各種の麺、超マニアックで危険な料理、そして豊富なスイーツまで、タイ在住20年間で実際に食べた料理を一気に紹介。 タイ人も知らない、食の由来と文化的背景にアプローチする、必携の熱帯見聞録! 日本国内では、インド(カレー)料理、中華料理に次ぐ ポジションとして定着した「タイ料理」。 しかしまだまだ定番料理しか知られていない! 渋谷でタイ料理店にてバイトをしつつタイ語を学び、 タイに渡って20年、タイ料理の裏も表も知り尽くす著者が、 メニューはもとより、知られざる食事のマナーや慣習、 歴史的背景から、レストランガイドまで徹底的に解説する。 食から浮かび上がるタイの人たちの気質や文化とは。 20年間の変化とあわせてあなたの知らないタイを紹介。 【目次】 はじめに――タイ料理という深い沼に足を踏みこむ勇気はあるか? 第1章:世界中の人々に好まれるタイ料理とはそもそもなにか 第2章:然るべき場所でタイ料理を食べるために知っておきたいこと 第3章:知っておきたいタイ料理における食事の作法 第4章:押さえておきたいタイ料理の基本メニュー 第5章:本物を楽しむための専門店系タイ料理 第6章:豊かな海があるタイだからこそ海鮮系タイ料理 第7章:クイッティアオに代表されるタイ麺類 第8章:暑い国だけどタイ式鍋料理をしっかり楽しむ 第10章:本当は存在しない……タイのサラダの世界 第11章:勇気があるなら挑戦したいマニアックなタイ料理 第12章:いつでも気軽に食べられる軽食系のタイ料理 第13章:タイのスイーツや果物からも目が離せない 第14章:知らなかったタイのアルコールの世界 第15章:土産物になるタイ料理 おわりに――タイ料理の世界に出口はない
  • 老けない最強食
    4.5
    あなたは実年齢より若く見られますか? 近年、様々な研究でわかった食べ物と見た目の加齢の関係。 主食、肉、魚、野菜&果物、乳製品――何をどう食べたら老けないのか?各食品のスペシャリスト40人に徹底取材、最新の研究結果を盛り込み科学的データから紹介する「若さを取り戻すための食事術」。ランキング・レシピ付き。 【本書は、2018年10月刊行の文春ムック『週刊文春 老けない最強食』に新情報など盛り込み、再構成したものです。】 はじめに 序 章 なぜ人は老けるのか 第一章 老けない最強の主食  第二章 老けない最強肉 第三章 老けない最強魚 第四章 老けない最強野菜・果物 【コラム】毎日食べてほしい最強の一品とは? 納豆の老けない力 第五章 老けない最強の乳製品 第六章 老けない最強のおやつ 第七章 老けない最強レトルト&冷凍食品 【コラム】手軽な「温め」の落とし穴 「レンジでチン」で老ける物質が発生する? 【コラム】老けない漢方食とは “血が不足”すると薄毛になる? 第八章 老けない最強ドリンク 第九章 老けない最強油 第一〇章 老けない最強の食べる時間帯
  • この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理のきれいな食べ方を、イラストも交えてやさしく説明します。和・洋・中のコース料理だけでなく、アジア系の料理や、食べ方に迷うボリューミーな料理、スイーツ・果物まで、幅広く取り上げました。基本となる食器類の扱い方やさまざまな食事シーンでのスマートなふるまい方も解説しています。
  • るるぶ茨城 大洗 つくば 水戸 笠間'24
    完結
    -
    定番スポットや名物グルメ、絶景スポットも掲載!1泊2日でめぐるドライブプランもついた茨城の完全ガイドです。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】茨城Newdiscovery5選 ・次の定番はココ!知られざる絶景 ・茨城の四季を彩る花絶景 ・ならでは!いばらき体験 ・グルメからレジャーまで!茨城の日本ナンバーワン ・茨城だからこそ楽しめる!オンリーワン 【巻頭特集2】絶品グルメ ・海の幸 ・おしゃれカフェ ・果物スイーツ ・5大ブランド肉 ・美食鍋アンコウ ・香りの常陸秋そば ・個性派納豆料理 ・ソウルフード 【エリア特集】 ・国営ひたち海浜公園エリアガイド ・那珂湊おさかな市場 ・筑波宇宙センター ・筑波山でハイキング ・りんりんロードをのんびりサイクリング ・ぶらり水戸さんぽ ・笠間焼を巡ろう ・鹿島神宮詳細ガイド ・磯原海岸五浦海岸/シーサイドドライブ ・魚介がおいしい温泉宿 etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ・注目宿情報や、ドライブにオススメな道の駅・SA・PA情報も満載です。 【特別付録1】茨城おでかけMAP 【掲載エリア】 ひたちなか 大洗/那珂湊/水戸/笠間/つくば/土浦/牛久/阿見/真壁/石岡/下館/結城/古河/鹿嶋/潮来/鉾田/袋田/大子/北茨城/高荻/日立など
  • 別冊天然生活 小川糸さんの春夏秋冬を味わうシンプルな暮らし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しい山暮らしの中で見つけた、小さな暮らしと小さな幸せ 2022年から山小屋で暮らし始めた作家の小川糸さん。物語を紡ぎ、暮らしを整え、土に触れる小さな暮らしを実践しています。 山小屋での春夏秋冬の季節の移ろいはとても美しく、どの瞬間もキラキラと輝いています。 コロナ禍を経て、暮らしの足元を見直した小川糸さん。山小屋を建てることを決め、一念発起して車の免許を取得。山暮らしに向けて舵を取りました。 季節の果物や野菜で保存食をつくり、自分の手で暮らしをつくる小川さんは、新たな場所で輝いています。 小川糸さんの味わいある暮らしのエッセイや家時間の工夫、季節の食材を使ったレシピもご紹介します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 塗り絵でまなぶ色鉛筆画のきほん 12色だけで花もお菓子もこんなに描ける
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 重ね塗りやグラデーションも12色でマスター 質感、陰影、重ね塗り、グラデーション…。色鉛筆で絵を描くために必要なテクニックはいろいろありますが、そういった基本をマスターするために、たくさんの色数は必要ありません。  本書で使うのは、たった12色の色鉛筆です。使う色数が少なくても、基本テクニックをマスターすれば、フルーツ、お菓子、花、雑貨など、さまざまなものを描くことができます。  3種類のタッチの違い、混色でさまざまな色合いの緑を作る方法、黄色などワックスを多く含む色の扱い方などを11の基本レッスンで学び、そのあとは描き方の手順を確認しながらテーマごとに44のモチーフを塗ります。すべてのレッスンは、実際に自分で塗ることができる線画を掲載していますので、塗り絵のように楽しみながら色鉛筆画をマスターできます。  「たくさんの高級色鉛筆を使ってリアルに描くのはちょっとハードルが高い、でも立体的で質感のある素敵な色鉛筆画を描けたらなぁ」という方に、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。 <コンテンツ一覧> 第一章 基本レッスン    3種類の塗り方・色を重ねてみよう・濃淡グラデーション など 第二章 野菜と果物    そら豆・いちご・ブルーベリー・柿・フルーツ盛り合わせ など 第三章 おいしいものいろいろ     パンケーキ・カップケーキ・パンケーキ・抹茶パフェ・クロワッサンなど 第四章 花と植物    朝顔・ひまわり・バラ・グラスブーケ・クリスマスリース など 第五章 身の回りのあれこれ    ハイヒール/オリーブオイル/宝石いろいろ/紅茶カップ/ソファ など <電子書籍について> ※本電子書籍は同書名の出版物を紙版として、固定レイアウト型で電子書籍化したものです。 ※電子書籍化するにあたり、紙版記述が電子書籍としてはそぐわない情報を含んでいる場合があります。
  • 転生してラスボスになったけど、ダンジョンで料理屋はじめます ~戦いたくないので冒険者をおもてなしします!~
    -
    女神によって異世界のダンジョンのラスボスに転生させられてしまった蒼太。でも、冒険者を迎え撃つなんて無理だし、死にたくもないので……「よし決めた。おいしいご飯を作りながら快適ライフを送ってみせる!」と行動を開始する! チートスキルを使いまくり魔物から食材をゲットしたり、最下層のダンジョンエリアに作った農園で野菜や果物を育てたりと好き放題に楽しむ蒼太。さらに、やってみたかった料理屋を開くことにして……?
  • 九州LOVEWalker2023秋
    -
    秋の九州は、うまいものがいっぱい。魚、野菜、肉に果物、お米、酒、調味料まで、どれも質が高く、種類は豊富で、もちろん味はお墨付き。 そんな九州の優秀グルメを、安く、お得に味わいたいなら、目指すは、「道の駅」で決まり。今号では、全国でも屈指のレベルを誇る九州の道の駅を大フォーカス!  九州エリア人気No.1の「むなかた」を筆頭に、漁師の直売所がある「豊前おこしかけ」、絶品のしじみグルメが楽しめる「おおとう桜街道」に、唐揚げの聖地「なかつ」、ミリタリーファンが全国から集う「させぼっくす99」、今年新しく仲間入りした「都城NiQLL」まで人気グルメを大紹介。その数、なんと、全400品以上という、本誌史上、いまだかつてない圧倒的な情報量。 さらに、レストラン、直売所、イートインスペース、アクティビティ、ドッグランなど、駅のスペックがひと目でわかるアイコン付きで、どこに行こうか迷った時に使える超スグレもの。 休日ドライブついでに立ち寄る道の駅のすべてが載ったスーパー保存版をぜひチェックしてください!  そのほか、「ネギ投げ」「牛食い絶叫大会」「ニワトリ鳴きマネ」など、地元では愛されているけれど、ちょっとマイナーで変わったおもしろ大会ばかりを、総力をあげて100大会集めた渾身のオリジナル企画に、この秋に行っておきたい注目のイベント&ニュースをまとめたイベントカレンダー、市長連載、読者アンケート&プレゼントなど、盛りだくさんな内容です。 ※掲載のデータは23年9月8日現在のものです。施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※クーポンは収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 伝わる商品撮影の教科書 デザイン視点で素材の魅力を引き出す撮影術
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【「写真をデザインする」新しい撮影メソッドにようこそ】 InstagramやSNSでたくさんの「イイね!」をもらえる素敵なイメージ写真や商品写真を撮りたいと考えたことはありませんか? これまで商品写真やイメージ写真は、プロがスタジオで大掛かりなライティングなどを駆使しないと撮影できないと考えられていました。 また、撮影した後に専門的な技術を使ってレタッチや加工をする必要もありました。 本書は、予算的にプロには頼めないけれど、商品の魅力を写真で伝えたいと考えている広報宣伝担当者やECサイト運営者、デザイナーなどのための商品写真の撮影方法を解説した書籍です。 元デザイナーでプロのフォトグラファーでもある著者が、イメージどおりの商品写真をデザイン的な視点から撮るための考え方とテクニックを伝授します。 本書で解説する商品写真や被写体の撮影は、まず、その特性を「観察」することから始まります。そして、その特徴を活かすために「明度計画」「彩度計画」「色彩計画」などを立てていきます。 どのような雰囲気で、色で、光で撮るのか、さらに「構図」や「重心」、配色やこの商品で伝えたいメッセージなどを考慮しながら最終的なイメージを作り上げていきます。 これまで予算がないから、専門的な撮影の知識がないから、と諦めていた方も、ちょっとした工夫で自宅でもオフィスでも素敵なイメージ写真、商品写真を撮ることができるようになる、新しい視点の撮影技法の教科書です。 〈こんな方にオススメ〉 ・商品写真を自分で撮りたい企業広報担当者など ・イメージどおりの写真を撮りたいデザイナー ・ECサイト運営者で魅力的な商品写真を撮りたい方 〈本書の内容〉 ■第一章 写真をデザインしよう 01 伝えたいこと、伝えるべきこと 02 被写体を観察しよう 03 表現方法を考えよう 04 写真を使う場面を考えよう 05 明度で画面のバランスを考えよう 06 目的に応じて構図を選ぼう 07 構図を整えよう 08 アングルを選ぼう 09 色を選ぼう 10 露出を決めよう 11 光の量が足りないときは 12 ホワイトバランスを知ろう 13 ライティングの基礎知識 14 おさえておきたいRAW現像 ■第二章 実践編 魅力的な商品撮影に挑戦しよう 撮影の手順 柔らかい光で「ナチュラル」を演出 硬めの逆光で作る「フレッシュ」 硬いスポット光で「ラグジュアリー」を 横からの硬い光で「スタイリッシュ」を 「ポップ」は正面からの光で色を出す 「シック」は柔らかい光と影で表現 「フェミニン」は光を拡散さえて柔らかく 影の形や光の反射をポイントにしょう 〈本書の特長〉 ・デザインの視点から撮影を考える ・彩度や明度、余白や重心といった従来とは違った視点からも解説 ・イメージ別の写真を撮影するための具体的な手法が身につく 〈プロフィール〉 原カオリ 株式会社fratto 1988年生まれ。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を卒業後、有限会社デスクへ入社。グラフィックデザイナー、アートディレクターとして勤務ののちカメラマンとして独立。2021年 株式会社fratto設立。デザイナー経験で培われた感性を生かしながら商品イメージ撮影や商業施設撮影など幅広い撮影業務に従事。個人では野菜や果物をテーマにしたグラフィカルな作品を制作している。

    試し読み

    フォロー
  • ニッポンの農産物LOVEWalker2024
    -
    高級を極める牛肉、唯一無二の食感をもつ果物…。海外のグルメをうならせる、ニッポンの農産物のすごさに徹底的に迫る一冊。 お取り寄せもできるメイドインジャパン農産物カタログも。肉、野菜、米、果物、加工品まで、全国各地から厳選したこだわりの逸品をエピソード付きで紹介。生産者たちが教えてくれる、農家ならではのレシピや、食材の見分け方についても掲載します。 ジャパンブランドの根源にあるのは、おいしいを追求する生産者たち。彼らの思いを取材し、こだわりの根源に迫っていきます。 ほか、質の高い農産物を手に入れることができる「ふるさと納税」の活用法特集も。 ニッポンに生まれた喜びをかみしめながら、農産物のすばらしさを味わい尽くします! ※付録のカレンダーは画像で収録しています。 ※クーポン・応募券は収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 野菜に魔法がかかる10のルールと100のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタ「tomoky_take」で大人気の野菜料理が、待望のレシピ化! 野菜料理研究家として活躍、インスタフォロワー11万人超。 野菜×果物=おかず、など食材の組み合わせが面白くておいしい100品。
  • Dr.クロワッサン 一生使える健康レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 一生使える、健康レシピ 腸が元気になれば、免疫力もアップ。 ・腸の元気は、一杯の「朝スープ」から。 ・腸が元気に成れば免疫力もアップ。健康で活力のある日々が送れます。 ・抗酸化食材に発酵食品やオリゴ糖をプラスした腸活ドリンク。 ・これだけ摂ればいい、はNG。免疫力には様々な食材が必要です。 ・免疫機能をあげる、大人のためのバランスのいいワンプレート。 健康の要は発酵食にあり。 知っておきたい発酵大図鑑。 ・発酵に関わる微生物の得意技を知って賢く摂ろう。 ・味噌/納豆/酢/醤油/甘酒 カルシウムにプラス。 骨を強く、健やかに保つ成分。 ・骨粗しょう症を予防して一生、歩ける体をつくる。 ・骨や歯にいいカルシウムはオリーブオイルとともに摂取。 血圧血管やを若々しく保つ 積極的に取り入れたい食材。 ・血圧を下げる5つの成分。 ・毛細血管を減らさない3つの食材。 ・ちょっと気になる血管の話 年中、食べて温める。 胃腸にも優しい温活食材。 ・毎日の食事に春夏が旬の5大温め食材を。 ・しょうが/しそ/かぼちゃ/鯵、鰯/にんにく おいしく食べて脳を活性化。 認知症予防に効く食材。 ・認知症予防に効果的。脳お錆びさせない野菜や果物。 ・動物性と植物性のタンパク質を同時摂取が筋肉量を増やす。 ・深い眠りの質の良い睡眠は、脳の老廃物を洗い流す。 ・脳のアンチエイジングのためのちょっとした食事のコツ。
  • 昭和の子供は青洟をたらしていた
    5.0
    ずーっと頑張ってきたから、もう、昔を振り返っても、許してもらえるよね――ケータイもメールもなかった時代の青春物語が、こんなにも懐かしく、胸にしみるのはなぜだろう。団塊世代のトップランナー ・資生堂執行役員が書き残す「心のメッセージ」! ● 著者は、団塊世代のトップを走り続けたエリート・サラリーマン。慶応大学大学院修了後、資生堂で長く商品開発に携わり、役員にまで登りつめました。 著者は、千葉県市原市の農家の主。約0.7ヘクタールの田畑を所有し、米はもちろん、なす、きゅうり、とうもろこし、リンゴ、キウイ、ブドウ……各種の野菜、果物も栽培し、肉魚以外の食料自給率は100パーセントです。夜明け前の起床と、出勤前の農作業も著者の大事な日課です。田植え稲刈りには、会社の同僚も手伝いに駆けつけます。 著者は、故郷が大好き。小学校の同窓会は必ず出席し、夏の甲子園の予選が始まると、母校の応援のために有休を取ります。 ──そんな池田敏秀さんが、本を書きました。まだ蒸気機関車が走っていた頃の、千葉の片田舎の青春物語です。喧嘩に明け暮れた腕白時代、えこひいきや体罰があたりまえだった教師たちとの心の交流、歯がゆい恋物語、残酷な運命譚……。信じられないでしょうが、すべて池田さんが経験した本当の話です。 心にしみる11編を書いた池田敏秀さんに、応援をよろしくお願いいたします。
  • 偽聖女は初恋の伯爵様に抱かれる(1)
    完結
    -
    幼くして娼婦の母を亡くしたマーリャ。 娼館を追い出され森の中を彷徨い、ドゥラーク伯爵家の荘園にたどり着いた。 あまりの空腹に果物を盗んで捕まってしまうが、マーリャの前に現れた、まるで天使のような美しい少年エルヴァン・ドゥラークは、マーリャに果物を与え孤児院へ行かせてくれたのだった。 時がたち、ほんの少し瘴気をはらえる程度の力を持ったマーリャは、薬師として診療所で働いていた。 ある日、マーリャの元に貴族の使いがやってきた。 どうやら瘴気を浄化する力を持つペリシエン家の令嬢(聖女)の代わりにとある領地に代わりに行けということだった。 嘘がばれないためにと持たされた指輪は、自分の許容量をはるかに超えて瘴気を浄化できる不思議な力をもっていた。 身代わりに戸惑うマーリャだったが、聖女を望んでいるのがドゥラーク伯爵家だと知ると、かつての恩人であるエルヴァンを思い、聖女の身代わりになることを決めたマーリャ。 「あの日の恩を返したい」 マーリャはエルヴァンの力になれるかもしれないと思いながら領地に向かったが、再会したエルヴァンは、氷のように冷たい人間に変わり果てていた――。 「帰りなさい。どこの馬の骨とも分からぬ女を迎え入れるつもりはない」 最初はマーリャを拒絶する伯爵だったが、身を削りながらも領地を救おうと奮闘する彼女に徐々に惹かれていく。 しかし、瘴気を取り込みすぎたマーリャは倒れてしまい、エルヴァンは治療だと言ってマーリャの身体に触れ始める……。 <作者より> ファンタジー世界で、ヒロインとヒーローが、互いの存在によって救われる話が書きたくて書きました。 少しでも楽しんでいただければ嬉しく思います。 『偽聖女は初恋の伯爵様に抱かれる(1)』には「始まりの約束」~「押しかけ偽聖女は望まれない 」(前半)までを収録
  • 偽聖女は初恋の伯爵様に抱かれる【完全版】
    完結
    -
    幼くして娼婦の母を亡くしたマーリャ。 娼館を追い出され森の中を彷徨い、ドゥラーク伯爵家の荘園にたどり着いた。 あまりの空腹に果物を盗んで捕まってしまうが、マーリャの前に現れた、まるで天使のような美しい少年エルヴァン・ドゥラークは、マーリャに果物を与え孤児院へ行かせてくれたのだった。 時がたち、ほんの少し瘴気をはらえる程度の力を持ったマーリャは、薬師として診療所で働いていた。 ある日、マーリャの元に貴族の使いがやってきた。 どうやら瘴気を浄化する力を持つペリシエン家の令嬢(聖女)の代わりにとある領地に代わりに行けということだった。 嘘がばれないためにと持たされた指輪は、自分の許容量をはるかに超えて瘴気を浄化できる不思議な力をもっていた。 身代わりに戸惑うマーリャだったが、聖女を望んでいるのがドゥラーク伯爵家だと知ると、かつての恩人であるエルヴァンを思い、聖女の身代わりになることを決めたマーリャ。 「あの日の恩を返したい」 マーリャはエルヴァンの力になれるかもしれないと思いながら領地に向かったが、再会したエルヴァンは、氷のように冷たい人間に変わり果てていた――。 「帰りなさい。どこの馬の骨とも分からぬ女を迎え入れるつもりはない」 最初はマーリャを拒絶する伯爵だったが、身を削りながらも領地を救おうと奮闘する彼女に徐々に惹かれていく。 しかし、瘴気を取り込みすぎたマーリャは倒れてしまい、エルヴァンは治療だと言ってマーリャの身体に触れ始める……。 <作者より> ファンタジー世界で、ヒロインとヒーローが、互いの存在によって救われる話が書きたくて書きました。 少しでも楽しんでいただければ嬉しく思います。 『偽聖女は初恋の伯爵様に抱かれる【完全版】』には「始まりの約束」~「ふたりのこれから 」を収録
  • 水彩画の魔術師が教える三原色だけで描く水彩画
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3本の絵具だけで 水彩画は上達する! 「いつも色選びに迷ってしまう」 「色を混ぜすぎて濃くなってしまった」 そんな経験のある人は、三原色だけで描いてみませんか? 明暗法が身につき、混色のコツがつかめるようになります。 すると、3色以外の絵具も効果的に自由に使えるようになり、冒頭のような失敗が無くなるのです。 使う絵具は3本だけ。気軽に始められる練習法です。 描き始めから完成までを完全収録! 初心者の入門書として、迷える中級者がレベルアップするための指南書として最適の一冊です。水彩画の魔術師の技を学べる動画QRコードつき。 特典動画①三色混合 特典動画②ヨーロッパの風景 特典動画③空の描き方 特典動画④樹木の描き方 特典動画⑤果物
  • めんどくさがりやの自分の機嫌を取る暮らし
    完結
    5.0
    めんどくさがりやを極めたら、家事もおしゃれも健康管理もこんなに楽ちんに! 誰かに教えたくなる手抜きしながら、息抜きする方法が満載! contents はじめに その1 髪の毛のケアがめんどくさい・・・でも、ツヤツヤ髪になりたい! その2 文字だけの本を読むのがむいてない・・・でも、いろんな知識を身に付けたい! その3 果物の皮をむくのがめんどくさい・・・でも、フルーツたくさん食べたい! その4 お湯を沸かすのがめんどくさい・・・でも、お白湯生活始めたい! その5 眉毛を描くのがめんどくさい・・・でも、似合う眉毛を手に入れたい! その6 花を育てる才能がない・・・でも、花のある暮らしがしたい! その7 ネイルするのがめんどくさい・・・でも、セルフネイルしてみたい! その8 買い物に行くのがめんどくさい・・・でも、できたてのご飯を食べたい! その9 運動をするのがめんどくさい・・・でも、引き締まったボディがほしい! その10 DIYはめんどくさい・・・でも、理想が詰まった仕事部屋がほしい! 番外編 こんな私がめんどくさがらない暮らし めんどくさがりやの底力! お手軽工夫で、慌ただしい毎日も楽しくなる! 各テーマ、てらいまきオススメグッズを紹介する描き下ろしイラストコラム付き! ★単行本カバー下画像収録★
  • フランス・ブルターニュで見つけた お金をかけない豊かな暮らし
    4.0
    フランス田舎暮らしの毎日を輝かせる知恵! フランス人は暮らしを楽しむ天才! 部屋には季節の花や果物を飾り、料理には庭のハーブをプラスしてご馳走に。 庭の木にはハンモックを吊るして気に入ったワインを楽しむ、などなど、暮らしをのんびり楽しむ方法が満載。
  • 今日からはじめるビーガン生活
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〈 待望のビーガン実践入門書が登場!〉 「しなやかに、自分に素直な暮らしを手に入れよう。」 おいしく、クリーンでわくわくする毎日を。 動物と環境にやさしいポジティブライフの送り方がここに──。 --------- 動物由来のものは「食べない」「着ない」「使わない」 。 そんなビーガンライフを選んだ多くの人が直面する心の変化や立ちはだかる壁、菜食生活や人づきあいのコツまで、ビーガン歴10年の著者が、自身の体験をもとにリアルに教える一冊。 --------- 〈 健康的で美味なる食材がこんなにたくさん!〉 野菜 / 穀物 / 豆類 / 海藻 / 果物 / きのこ / ナッツ / シード類  ピザ・ブリトー・トルティーヤ生地 / パスタ / 春雨 / べーグル  フランスパン / 豆腐 / 油揚げ / 厚揚げ / 高野豆腐 / 湯葉  麩 / 大豆ミート / テンペ / セイタン / 豆乳 / オーツミルク  アーモンドミルク / 味噌 / 醬油 / 酢 / ケチャップ / 昆布だし 椎茸だし / 香辛料 / ベジタブル・インドカレーなど…… 「ビーガン=禁欲者」じゃない!──肩の力を抜いて、あなたも「ビーガン生活」をはじめてみては?
  • ぶっ飛びまくるゼウスたち
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 めちゃ強い神様・ゼウス、妻には怒られまくり! 天の川はヘラの母乳だった!…… ギリシャ神話のぶっ飛んだエピソードをまとめた一冊が、満を持して発売! 偉人、歴史の次はギリシャ神話。 笑って学べるギリシャ神話、必読です。 <目次> CHAPTER1 恋のために ぶっ飛びまくるギリシャ神話 最高神なのに…めっちゃ女の人が好き 恐ろしき あらぶる海の神 じんつうが9日も続いてから生まれた 心が広そうでめっちゃせまい “推し”を自分でほった彫刻家 恋多き女神、人間に恋してしまう! くじ引きで死者の国を担当させられる 何度でもうわきは認めない! CHAPTER2 神様を軽く見る人間に ぶっ飛びまくるギリシャ神話 最高神の頭ぱっかーん! 生まれました ヤバい果物を食べる困った部下たち 楽器の名手・マルシュアスのふえ CHAPTER3 だましあいでも ぶっ飛びまくるギリシャ神話 ゼウスのうわきが許せなかった「結婚の神」 冥界の王をだまして生き返る ず~~っと天空かついでます、キツい! ミョ-に人間をひいきする神様 仕事がデキまくる、神の命令を伝える神 結婚したいなら死をかけたレースで勝負しな ポセイドンからもらった牛をだまし取るなんて… うっかりお母さんのミスで我が子に弱点が! 超過保護、フル装備ヒーローの怪物退治 CHAPTER4 調子に乗って ぶっ飛びまくるギリシャ神話 ギリシャ神話の発明王、ここにあり! 息子のおねだりを断れないパパ 怪物と海の神の子 マッチョ&イケメンで娘思い CHAPTER5 復しゅうで ぶっ飛びまくるギリシャ神話 見たくないから閉じこめちゃえ! 10年間続く親子げんかで負けた支配者 最強の英雄だけど、すぐに怒る! ゼウスたがツボにつめたヤバいもの 何でも作れちゃう 工芸とかじの神のたん生 赤ちゃんを二度体験した「酒の神」 監修:庄子大亮 1975年、秋田県生まれ。西洋神話研究者。現在、関西大学等で非常勤講師を務める。著書に『世界の見方が変わるギリシア・ローマ神話』(河出書房新社)。 著:こざきゆう 児童書ライター、作家。計14万部の『からだのなかのびっくり事典』シリーズ、4か国で翻訳の『Dr.ちゅーぐるの事件簿』など児童書中心に100冊以上執筆(共著含む)。 著:真山知幸 著述家。偉人・名言研究家。執筆テーマは、偉人、名言、歴史人物など。他の筆名ふくめて著作は計50冊。著書『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』は計20万部に。
  • 蜂の奇妙な生物学
    5.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【世にも不思議な昆虫の世界へようこそ。83種のハチの生態、徹底解説!】 蜂の種類は、なんと約15万種! 蜂の世界は、私たちが想像するよりずっと多種多様で、そこには不思議な生態をいくつも見ることができるのです。この本では、こうした蜂の興味深い生態をかわいいイラストでわかりやすく紹介。「こんな蜂がいたんだ!」「蜂ってこんなに奇妙な生き物だったんだ!」と、蜂への印象がガラリと変わるにちがいありません。この本を片手に、蜂たちの奇妙な世界へいざ旅立ちましょう! ■目次 ◎口絵   華麗!黄色と黒だけではない美しいハチの世界   これでもハチ?変わった姿のハチたち   いろいろなハチの巣(カリバチ)   いろいろなハチの巣(ハナバチ)   ハキリバチの巣作りの一部始終   ……ほか はじめに ●第1章 知ってる?ハチにまつわる基礎知識   そもそもハチとは何か?   どのようなハチがいるのか?ハチの分類と進化   ハチは危険な生物なのか?   ハチを食生活から比べてみる ●第2章 名建築家!六角形だけがハチの巣じゃない   家は植物のコブの中 タマバチ   壺作りはお手のもの 陶芸家 トックリバチ   嫌な臭いで寄せつけません アシナガバチ   マイホームはカタツムリの殻 マイマイツツハナバチ   束ねた筒は集合団地 マメコバチ   ……ほか ●第3章 お世話になってます!あれもこれもハチのおかげ   畑を守る用心棒たち オンシツツヤコバチ   野菜ハウスにハチの銀行 コレマンアブラバチ   旅は道連れ、風まかせ カマバチ   紙の作り方教えます! アシナガバチ、スズメバチ   見直される伝統食 クロスズメバチの幼虫   ……ほか ●第4章 知れば知るほど奥深い!ミツバチの世界   年寄りをいたわらない?仕事分担の不思議 ミツバチ   究極のヒモ生活? ミツバチのオス   それでも交尾は命がけ ミツバチのオス   人の家に押し寄せて蜜ドロボー ミツバチ   必殺技は「熱殺蜂球」。スズメバチを布団蒸し ニホンミツバチ   ……ほか ●第5章 面白習性!あなたの知らないハチたちの多彩な生きざま   もともとハチなのに…失礼な名前をつけられた ハチガタハバチ   キノコも一緒に育てましょう キバチ   本当はどっち? アリバチ   入り込んでしまえばこちらのもの… エイコアブラバチ   兵隊アリならぬ兵隊幼虫? トビコバチ   ……ほか ●第6章 利用し利用され?植物とハチの不思議な関係   SOS!救難信号で用心棒を呼ぶ カリヤサムライコマユバチ   うらやましい?生涯を果物の中で イチジクコバチ   結婚相手はランの花 ハンマーヘッドオーキッド×コツチバチ   ぴったりフィット①パッションフルーツ×クマバチ   ぴったりフィット②サクラソウ×トラマルハナバチ   ……ほか ●第7章 切っても切れない!ハチに関わる生き物たち   数千個の卵を産むギャンブラー ツチハンミョウ   クマバチの巣に寄生するクワガタ? ヒラズゲンセイ   寄生した相手のやる気をなくす スズメバチネジレバネ   木の上の覇権争い オオスズメバチvsカブトムシ   どうしても入りたくなっちゃう… メンガタスズメ   ……ほか ●第8章 お騒がせ?外国から来たハチたち   クリを守るために連れてこられた チュウゴクオナガコバチ   フランスワインが飲めなくなる? ツマアカスズメバチ   海外でお騒がせ! オオスズメバチ、フタモンアシナガバチ   ……ほか ◎特別寄稿   ハナバチの危機とその対策 (国立環境研究所 五箇公一)   嫌われ者のスズメバチも生態系にとっては大切な存在 (玉川大学 小野正人)   ハナバチ研究の面白さ (筑波大学 横井智之)   植物と食べ物とマルハナバチを守るために (東北大学大学院博士研究員 大野ゆかり) 参考文献 おわりに ■著者プロフィール 光畑雅宏:【著】1971年横浜市生まれ。農業場面における送粉者利用のスペシャリスト。在来種マルハナバチの実用化について中心的な役割を果たし、その利用技術の確立と作物毎の利用ノウハウの構築に注力。一般の市民や子供たちむけの昆虫観察会、講演など幅広く普及啓発活動も行っている。> coco:【絵】作家、写真家、漫画・イラスト描き。著書に漫画『今日の早川さん』1~4巻(早川書房)、『SFのSは、ステキのS』1~2巻(早川書房、「S-Fマガジン」に連載中)、写真とイラストを担当した『ずかん ハチ』(技術評論社)など。 。
  • 望月のうさぎ 江戸菓子舗照月堂
    完結
    3.6
    生まれ育った京を離れ、江戸駒込で尼僧・了然尼と暮らす瀬尾なつめは、菓子に目がない十五歳。七つで両親を火事で亡くし、兄は行方知れずという身の上である。ある日、了然尼と食べるための菓子を買いに出たなつめは、いつもお参りする神社で好々爺に話しかけられた。この出会いは、なつめがまた食べたいと切に願ってきた家族との想い出の餅菓子へと?がった。あの味をもう一度!心揺さぶられたなつめは、自分も菓子を作りたいという夢へと動きはじめて……。江戸の町の小さな菓子舗が舞台の新シリーズ誕生。
  • 夢の細胞農業 培養肉を創る
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    細胞農業の時代がもうすぐやってくる! 食料安全保障(とくにタンパク質)に対する切り札といわれる「培養肉」は、いま世界各国で開発が進んでいる。日本でも2023年2月に若き著者が代表を務めるインテグリカルチャーが「世界初の食べられる培養フォアグラ」を独自技術で開発し、ニュースになった。この培養肉をつくる技術が「細胞農業」。細胞を培養して食品をつくる新しい生産方法で、お肉だけでなく、魚、野菜、果物コーヒーなど様々なものがつくれる。高効率・サステナブルな生産で、SFの定番ネタだった培養肉の社会実装は目前だ(2025年大阪・関西万博で培養肉の試食という話題も)。 日本の培養肉開発・細胞農業研究のトップランナーが培養肉のつくり方から、細胞農業がもたらすワクワクする未来まで、楽しく面白くわかりやすく解説。細胞農業が地球を救う!
  • 色鉛筆で写真のような絵が描けるようになる本 透明感やみずみずしさも表現できる!
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、色鉛筆で「写真のようなイラスト」を描くための方法を解説しています。この方法を用いれば、まるで実物が目の前にあるかのようなリアルさで、色鉛筆画を描けるようになります。著者はテレビやSNSなどで活躍中の慧人氏で、必要な道具、色鉛筆画の基本はもちろん、色鉛筆画の製作の流れを写真で解説するので、抜群のわかりやすさです。題材は、果物、宝石、スイーツ、花びら、はさみ、ホチキス、絵の具、コップ、水滴などさまざまで、平面編だけでなく立体編もあります。金属の光沢やガラスの透明感、果物や花びらのみずみずしさ、スイーツのおいしそうな感じなども表現できるようになります。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • いちじく好きのためのレシピ ジャムにケーキ、焼き菓子、それからサラダやお肉と合わせる料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上品な甘さでみずみずしく、とろっとした食感の生のいちじくと、凝縮された甘みにプチプチとした食感が心地いいドライいちじく。生とドライ、どちらにも異なる魅力があり、特に女性に人気の果物です。これらのいちじくをさらにおいしく味わうために、本書では様々な方法をご紹介。いちじく1個からすぐに試せるシンプルな食べ方から、ケーキやタルトなどの焼き菓子、パフェやかき氷などの冷菓、ハムを合わせたタルティーヌやハーブとチーズを合わせたサラダなど。いろいろなシーンで活用できます。いちじくが大好きな菓子研究家の福田里香さんによる、楽しくておいしいとっておきの一冊です。
  • つるんと、のどごしのいいおやつ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寒天、ゼラチン、葛、白玉粉、アガーを使ったつるん、つるるん、ぷるん・・・と、のどごしのよさにこだわった冷たいおやつは、中川たまさんが得意とする少ない材料で簡単に作れるものばかり。果物やハーブ、スパイス使いも絶妙です。
  • チェリーのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 甘酸っぱい芳醇な果汁と香りで、バターを使った焼き菓子や乳製品とも相性がよいチェリー。旬の時期には生を使い、旬を過ぎたら缶詰や冷凍も活用でき、実は使い勝手のよい果物。まるごとチェリーを使った初めてのレシピ本です。
  • ビスケ、クッキー、マフィン 可笑しなお菓子屋 kinacoのオーガニックな焼き菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卵と乳製品を使わない焼き菓子。基本のベースに塩麹を使用し、ナッツ、果物、野菜、スパイスなどをユニークにトッピング。見た目も楽しい上に味は抜群。定番「ビスケ」と人気のクッキー、マフィンを家庭でも。
  • 道草ワンダーランド まちなか植物はこうして生きている
    -
    1巻1,925円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まちなかの植物に秘められた、驚きの生きる知恵! 読めばいつもの散歩が変わる。 野に咲くスミレの花には、なぜ天狗の鼻のような出っ張りがあるのか。ナンテンやセンリョウ、マンリョウなど、どうして冬は赤い実をつける植物が多いのか。アジサイの花はなぜ青から赤みがかっていくのか。育てている花やまちなかで見かける樹木など、身近な植物の姿かたちの理由や戦略を知ると、その美しさと生きる知恵に驚くとともに、家族や友達との会話も弾む。 テキスト『趣味の園芸』2020年4月号~2022年3月号に連載した「植物のデザインを考える」の書籍化。 著者は植物生態学の第一人者であり、メディア、観察会、講演会など多方面で大活躍中の多田多恵子氏。雑草のみならず、園芸植物や樹木、多肉植物なども含めた、まちなかの植物の美しさと楽しさを語りつくす。 巻中には、花や葉のつくり、植物の名前や調べ方についてなどをまとめた「道草ガイド~植物をもっと楽しむために」を収録。 第一章 春の道草 その1 新芽の赤 その2 咲いた、すぼんだ、チューリップの花  ほか 第二章 夏の道草 その1 人も虫も魅了する梅雨のアジサイ その2 巻きひげはただ巻くのみにあらず  ほか 巻中付録 道草ガイド~植物をもっと楽しむために 花のつくり/葉のつくり/植物の調べ方/植物の名前  ほか 第三章 秋の道草 その1 飛ぶタネ その2 果物のつくり  ほか 第四章 冬の道草 その1 植物の色素と花の色 その2 冬を彩る赤い実の戦略  ほか
  • おやつに、手土産に。ちょっと特別な大人の果物菓子
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地味かわいいフルーツの焼き菓子レシピ集。 インスタフォロワー8.3万人! 『愛すべき地味菓子』が好評な著者の第2弾。 タルトタタンやゆずのクッキー、いちごのクラフティにブルーベリーのショートブレッドなど、 果物を使ったクセになる焼き菓子のレシピ集。
  • ジャンクモール 1
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ここはとある南国のショッピングモール「レインボーモール」。雑貨屋さん、お酒屋さん、八百屋さんなど、様々なお店が軒を連ねている。雑貨店でアルバイトとして働くニコの周りには、何故かいつまでも「売れない」、個性的な商品たちがいっぱい!自分のことを果物だと信じて疑わないパイナップルのぬいぐるみ、ナポー。大のお酒好きで、お酒売り場に入り浸るテディベアのハグミーベア。何かの間違いでお腹に「猫」と印刷されている犬のおもちゃ、イヌネコ…。いつか売れることを目指して奮闘するナポーたちと、それに振り回され、てんやわんやの店員のニコたち。彼らのドタバタな日常を描く、ポップでキュート、ちょっぴりダークな群像劇!?
  • 絵画を読む ──イコノロジー入門
    3.0
    絵画のもつ意味、それを“解釈”するにはどうしたらよいか──。その基礎的方法論のひとつとして挙げられるのが図像解釈学(イコノロジー)である。本書は、カラヴァッジョ『果物篭』、ボッティチェッリ『春』、ブロンズィーノ『愛のアレゴリー』、ブリューゲル『バベルの塔』等、重要な名画12作品を取り上げ、関連作品と比較しつつ、その背後にある思想や意味世界への接近を試みる。イメージの読み解きによって、美術の深みと無限の感受性への扉を開ける、美術史入門書の決定版。
  • 雑草転生 ~エルフの里を守りたい~1
    完結
    3.8
    目が覚めたら「草」でした! 幼女ハイエルフ×雑草 異色の植物転生ファンタジー、衝撃のコミカライズ!! ある日、目覚めたら草原の中にいた俺。 よりによって雑草に転生なんて…!! ひとまず「光合成」で元気回復。 他の生物から生命力を吸収する『エナジードレイン』や、果物・穀物を作れる『種子生成』など、スキルを色々試してたらハイエルフの幼女に遭遇し…! 幼女ハイエルフと雑草。前代未聞のコンビが繰り広げる異色の植物転生ファンタジー、衝撃のコミカライズ!!
  • スーパーのエキスパート店員が教える おいしい野菜まるみえ図鑑
    3.0
    ◆野菜選びの「基礎・基本」がわかる超入門書! ◆すべての漢字にルビ付き&写真で詳しく解説! ◆野菜はもちろん果物14種類以上を見開きで紹介! ・「味が薄くてがっかりしたミカン」 ・「日によって当たりはずれがあるトマト」 ・「食べてみたら熟しすぎていたアボカド」等 明日からスーパーで失敗しなくなる「選び方のコツ」をエキスパート店員が惜しみなく解説! ◆果物やきのこもたっぷり解説! 野菜はもちろん、果物やキノコのおいしいものの見極め方を「選んだらNG」の比較写真付き、分かりやすいイラスト付きで徹底解説! ◆小学生から楽しめる野菜の教科書! すべての漢字にはルビが振ってあり、学校の社会や理科の授業にも役立つような「都道府県別生産地」「栄養素」「歴史」「旬の時期」といった幅広い知識や雑学を知ることができます。 ここでしか聞けないスーパーの裏話や一日のスケジュール、廃棄される野菜の話など、「4コママンガ」も入れながら楽しくわかりやすく紹介しています。 【目次】 ■1章 「実」を食べるやさい (キュウリ、トマト、ナス、グリーンピースなど) ■2章 「根」を食べるやさい (ニンジン、ダイコン、ジャガイモ、タケノコなど) ■3章 「葉」を食べるやさい (キャベツ、セロリ、チンゲン菜、ブロッコリーなど) ■4章 くだもの (イチゴ、リンゴ、ミカン、アボカド、モモ、ブドウなど) ■5章 きのこ (マイタケ、シイタケなど) そのほかに… ・Twitter連動 みんなのQ&A ・ひと目でわかる! 「旬の時期」一覧 ・ひと目でわかる! 「保存場所」一覧 ・食育やスーパーの仕事に関するコラム なども多数収録!
  • 復刻版 刺し子の花ふきん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気を博した『刺し子の花ふきん』を熱いリクエストにより復刻しました。伝統模様やオリジナル模様で気軽に刺し子が楽しめます。 2008年に雄鶏社から発行した『刺し子の花ふきん』。 そのセンスの良さや写真、デザインの美しさで、入手困難となってからも長く人気があった幻の本でした。 今回リクエストを多数いただき復刻が実現。 刺し子は、布の補強や防寒のために生まれた日本伝統の手芸の1つですが、 近年、布をつくろって大切にしたい人や、模様の美しさに惹かれる人、ちくちく無心に針を動かしたい人に人気となっています。 本書は、刺し子初心者に向けて基本は写真で丁寧に解説。 手軽に作れる花ふきんは、七宝つなぎ、麻の葉、桝刺し、青海波、網文などの伝統模様16点と、 干支や、四季の風物、キッチン道具、果物などを描いたオリジナル模様12点で紹介。 ●作家の川名晶子さん、pigpongさん、刺し子製作は吉田久美子さんと主宰の刺し子教室の方々。 オリジナル版の魅力そのままに復刻しました。刊行から15年を経ても変わらぬ魅力をぜひご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • 北関東「移民」アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪
    4.0
    北関東というのは独特の匂いのする地域である。大宅賞作家・安田峰俊の最新作は、その北関東に地下茎のごとく張り巡らされた、「移民」たちのネットワークのルポだ。 移民に「」がつくのは、日本には制度上、移民はいないから。しかし、悪名高い技能実習生制度のもと、ベトナム人だけでも実習生は20万人近く。その一部は低賃金や劣悪な環境に嫌気がさして逃亡、不法滞在者の「移民」として日本のアンダーグラウンドを形成している。彼らは自国の経済が発展し、出稼ぎに出なくても食えるようになると、日本になど来なくなる。 ベトナム人によるアンダーグラウンド社会が日本人に知られたのは、群馬県で起きた「豚窃盗事件」。養豚場から盗まれた豚は、彼らのアパートで解体され、彼らのネットワークの中だけで処理されたため、警察の捜査は難航した。このように、アンダーグラウンドで完結する犯罪は表に出にくいのである。桃などの果物も、かなり派手に盗まれているが、犯人はなかなか逮捕されない。 本作では、筆者と通訳の「チーくん」(彼は日本育ちのベトナム難民の2世だ)が、まるでホームズとワトソンのように、「移民」による事件現場を訪ね歩く。そして、北関東ベトナム人アンダーグラウンドのボス、「群馬の兄貴」にたどり着く。スキンヘッドに気合の入った刺青、見るからに恐ろしい「群馬の兄貴」が犯した真の罪とは……。 豚の窃盗から、誘拐、殺人と、あらゆる犯罪現場に、ベトナム人の好物である雷魚とアヒル、そしてビールを手土産に走り回る2人。恐ろしくて面白い、アンダーグラウンドレポート! ※電子書籍版では、本文中の写真が全てカラーになっています!
  • 二度と家には帰りません!
    4.3
    男爵家の令嬢・チェルシーは、母・メディシーナや双子の妹・マーガレットに虐げられ、食事抜きやムチ打ちも当たり前の日々を過ごしていた。 けれど、12歳の誕生日を迎えたある日、スキルを鑑定してもらったら、新種のスキル【種子生成】に目覚めていて!? 新種のスキルを調査・研究するという名目で、鑑定士のグレンとともに王立研究所へ向かうことになったチェルシーだが――そこで待っていたのはお姫様みたいな生活! とても広いお部屋に専属のメイド、ふかふかのお布団で眠って、魔力を増やすためにおいしいご飯を食べて……。 慣れない日々に戸惑いながらも、グレンやお世話係のトリスターノたちの協力を得て、果物や薬草、さらには精霊樹まで、チェルシーはさまざまな種を生み出していく。 しかし、様変わりした生活を送るチェルシーを、今までいじめてきたマーガレットが黙って見ているはずもなくて……?
  • ゲーム攻略ブック vol.7
    -
    世界で3億5000万人が遊ぶ世界最強のバトルロワイヤルTPSフォートナイト。 本書はゲーム機、スマホ/タブレット、PC版に対応し、これから始めるユーザーにもダウンロード方法からみっちり解説。Switch版はオススメの本体設定までも網羅。 2022年末アップデートのチャプター3シーズン5の速報攻略に始まり、ゲームの基礎知識や用語から戦い方のコツ、さらにフォートナイト最大の特徴である建築を詳細解説。バトルに勝つための建築パターンをまるっと紹介! 砦の作り方、敵砦の攻め方もこれで事前予習はばっちり。 登場武器をデータ化し、武器別の戦い方や戦術にあった武器の選別もカンタンに。 また、人気スキンリスト、武器カタログに加えてビクトリーロイヤル(ビクロイ)を目指すためのコツも伝授。 これ1冊で長く遊べる内容になっています。 ●CHAPTER1 チャプター4の新要素 8 コレがチャプター4の世界 10 現実拡張 12 トレイルスラッシャー 13 スノーボール 14 乗り越え 15 テリトリーとキャプチャー 16 エクスキャリバーライフル 17 サンダーショットガン 18  メイヴァン オートショットガン 19 レッドアイ アサルトライフル 20 ツインマグ サブマシンガン 21 タクティカルピストル 22 ショックウェーブハンマー 23 スラップベリー 24 スラップジュース 25 スカイゼリー 26  バトルパス報酬 37 チャプター4シーズン1 復活武器 43 フォートナイトの歴史 ●CHAPTER2 フォートナイトの基本 56 ダウンロード専用! 57 ロビー画面の見方 58 iPhoneで強引プレイ! 60 バトルパスとバトルスター 61 V-Bucksってなに? 62 V-Bucksの注意点 ●CHAPTER3 フォートナイトの建築 64 建築ピースの種類 65 建築素材の種類 66 建築を編集する 75 建築を戦闘に活かす 84 ターボ建築を使いこなす 86 2重階段で上を取り返す ●CHAPTER4 フォートナイトの戦闘 90 ベストな降下を考える 94 バトルを制するために ●CHAPTER5 フォートナイトのアイテム 110 ドロップコール 111 シールドバブル 112 ポケットバンカー 113 クロムスプラッシュ 114 カウキャッチャー 115 修理用トーチ 116 現実の種/実 117 クラッシュパッド 118 ジャンプパッド 119 バウンサー 120 タイヤ 121 グラップルグライダー 122 ミニシールドポーション 123 シールドポーション 124 包帯 125 医療キット 126 野菜・果物 127 たき火 128 スラープ缶 129 医療ミスト 130 チャグスプラッシュ 131 シールドケグ 132 冷蔵庫 133 宝箱 134 ホロ宝箱/エキゾチックホロ宝箱 135 クロム宝箱 136 保管庫 137 草むら 138 アップグレードベンチ 139 秘密の通路 140 ジップライン 141 グレネード 142 ホタルのビン 143 ショックウェーブグレネード 144 ガソリン缶 145 フィッシングフック 146 プロ用フィッシングフック ●CHAPTER6 フォートナイトの乗り物 148 スポーツカー 149 乗用車 150 タクシー 151 ピックアップトラック 152 トレーラートラック 153 モーターボート 154 野生動物 155 Octane 156 その他の乗り物一覧表 ●CHAPTER7 ビジュアルデータ図鑑 158 コスチューム レジェンド 169 コスチューム エピック 198 コスチューム レア 210 コスチューム アンコモン 227 ツルハシ レジェンド 227 ツルハシ エピック 229 ツルハシ レア 230 ツルハシ アンコモン 231 スプレー レジェンド 231 スプレー エピック 231 スプレー レア 232 スプレー アンコモン 232 スプレー コモン 233 ラップ エピック 234 ラップ レア 235 ラップ アンコモン 236 ラップ コモン 237 ミュージック エピック 237 ミュージック レア 240 ミュージック アンコモン 241 グライダー レジェンド 242 グライダー エピック 243 グライダー レア 244 グライダー アンコモン 245 グライダー コモン 246 バックパック レジェンド 247 バックパック エピック 248 バックパック レア 249 バックパック アンコモン 250 サイドアームピストルの性能比較 251 エヴォクロムショットガンの性能比較 252 レバーアクションショットガンの性能比較 253 プライムショットガンの性能比較 254 エヴォクロムバーストライフルの性能比較 255 コブラDMRの性能比較
  • 旬ってなに? 季節の食べもの 春
    -
    1~4巻2,530円 (税込)
    スーパーマーケットには一年中同じ野菜や魚が並び、「旬がわからなくなった」とよく言われます。では、そもそも「旬」とは何でしょうか? このシリーズでは、野菜や果物、魚介の「旬」について、わかりやすく紹介していきます。
  • 卸売市場に希望はあるか 青果物流通の未来を考える
    -
    存続の危機に瀕する卸売市場。その役割を問い直し、未来への方策を提言する。 わが国の食と農は、どうあるべきか――かつてない困難に見舞われる青果物の流通業。 2020年に新卸売市場法が施行され、国は卸売市場の運営責任から手を離す荒療治に出た。中央卸売市場や地方卸売市場で営業する卸売業者らは厳しい財務状況下にあり、縁の下の力持ちとして国民の食生活を土台から支えてきた卸売市場の存続が危ぶまれている。 日本農業新聞の記者として青果物卸売市場や関係者を取材して歩いた著者が装飾せず現場を描き、卸売市場の役割を問い直し未来への方策を提言する。 ◎卸売市場、農協関係者必読! 【目次】 はじめに 序 いまこそ卸売市場の役割を問い直す ◇Part 1 悪化する経営実態に迫る 第1章 卸売市場業者の財務の悪化とその課題 第2章 農協の経営はどうなっているのか ◇Part 2 卸売市場と農協の間に横たわる深い溝 第3章 卸売業者と仲卸業者の意識の違い 第4章 卸売市場と農協の現場からみえるもの ◇Part 3 農協の販売事業と密接に関わる卸売市場 第5章 農協の「共販三原則」の検証を 第6章 農協の「総合力」をどう発揮させるか 第7章 卸売市場との連携を探るために ◇Part 4 卸売市場の存在価値をどう高めるか 第8章 公益性・公共性を担う卸売市場の役割 第9章 卸売市場の「広域連合化」を提唱する 終 変貌する卸売市場 あとがきー「宝の山」へ再生をめざして 【著者】 小暮宣文 1949年生まれ。 農業ジャーナリスト、東京農業大学客員教授。元日本農業新聞論説委員室長、客員論説委員。 専門は青果物流通、卸売市場流通。
  • 合本版 スーパーリアル色鉛筆 林亮太の世界・技法と作品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、色鉛筆画家・林亮太の人気シリーズ『スーパーリアル色鉛筆』『スーパーリアル色鉛筆2~より精緻でドラマチックな表現へ~』(2015年、2016年、ともにマガジンランド刊)の2冊を再編集し、合本版としてまとめたものです。 冒頭では、著者の愛用する色鉛筆や用紙などの画材や基本的な塗り方、つづく全10レッスンで描き方をご紹介します。Chapter2では、静物画の描き方を解説。りんごや洋梨などの身近な果物やガラス、金属などの描き方によって、陰影や質感の違いを学べます。Chapter3では、風景画の描き方を解説。樹木や水辺、家屋や道路などの身近な風景の描き方をご紹介します。ギャラリーでは、著者のこれまでの作品から最新作までをたっぷり収録。巻末には下絵がつき、すぐに塗り始めることができます。色鉛筆は入手しやすく、片付けも簡単で日常生活の中で絵を描くのに適した画材です。初めての方も描き慣れた方も、この本と一緒に始めてみませんか。愛蔵版としても最適です。
  • 植物の形には意味がある
    4.4
    街で、庭で、山や森で。花束や食材として。私たちの暮らしの中で、植物を目にしない日はほとんどありません。ところで、そんな身近な草木や花々、野菜や果物は、どうして「その形」をしているのでしょう。葉や枝や根、花や果実が、それぞれどんな理由でいまの形になったのか、豊富な図版をもちいて基礎からやさしく解説する植物学入門。
  • 2022年ラストスパート決定版ふるさと納税大カタログ79
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年のふるさと納税締め切りとなる12月末日までラストスパート! 1:牛肉 2:豚肉・鶏肉 3:肉加工品 4:魚介類 5:果物 6:ご当地鍋でカンパイ! 7:野菜:米 8:菓子・飲料 9:日用雑貨 10:旅行のカテゴリー別にオススメ返礼品を79紹介します。 5000円から高額返礼品まで駆け込み寄付をするならこの1冊です。 *ダイヤモンドZAi(2023年1月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 身近な素材でつくるかんたん養生酒
    3.0
    中国の伝統医学では、人の体は食べたものからつくられ、養われると考えられています。自然の食材にはさまざまな効能があり、適切に摂取することで健康の維持、増進につながるという考えから発展したのが「薬膳」です。本書で紹介する「養生酒」は、「薬膳」の知識に基づいて果物や木の実などの食材を選び、お酒につけることによって長持ちさせるとともに、薬効成分を引き出します。 ●通年漬けられる素材として レモン酒・キウイ酒・ミニトマト酒 ●旬の素材として いちご酒・梅酒・みかん酒・きんかん酒 ●乾物素材として くるみ酒・赤クコの実酒・松の実酒、緑茶酒、コーヒー酒 など、30種を紹介。飲むだけではなく、肉や魚料理の風味を引き出したり、デザートの味に深みを出したりするアレンジ法なども紹介。自分の体質や季節に合わせて、体の不調の改善や予防に役立ててください。
  • 移ろう暮らしに寄り添う道具
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【『私を動かす暮らしの道具』第2弾! 著者が賃貸マンションにお引っ越し!】 Instagramフォロワー8.7万人越えの目利き著者(@ka.na.man)愛用の道具を紹介する書籍の第2弾。 古道具やヴィンテージの道具が似合う和の家から、近代的な賃貸マンションに引っ越した著者。 しかも、中学生から2歳までの4人の子どもたちは日々成長し、生活スタイルが刻々と変わっていく毎日。 場も状況も移ろいゆくなかで、日々の暮らしに寄り添い、家事のモチベーションを上げてくれる道具たちを紹介します。 また、以前よりも小さくなった台所の作業スペースを広げるための工夫、愛用の器や調理道具の雰囲気に合うよう新居に施したプチDIY、新居と旧居のインテリア比較などのコーナーも。 暮らしの道具が好きな人はもちろん、毎日機嫌よく家事に取り組みたい人も必見です。 〈本書で紹介している道具〉 【台所道具】 ヴィンテージの道具 両手鍋/片手鍋/真鍮の洗い桶/ガラス鉢/ガラスボウル/レードル/ガラスポット 調理道具 銅の鍋/ごはん炊き鍋/ごはん鍋置き/麺ざる/米研ぎざる/穴あきボウル/メジャーカップ/オーバルプレート 洗い物の道具 プレイスマット/洗い物かご/リネンクロス/高坏のスポンジ置き/吊り戸棚ピンチ お茶の道具 コーヒードリッパーとサーバー/フィルターとフィルターケース、土瓶/茶さじ/急須 果物シロップづくりの道具 ガラスストレーナー&ポット/蜜匙/ガラスのコップ/ミニ漏斗/レモン絞り器… 【収納・インテリアの道具】 かご/木箱・引き出し/作業台/スツール/ライト/ハンガー etc. 〈プロフィール〉 経塚加奈子(きょうづか・かなこ) 夫と4人の子ども(中3、中2、小6、2歳)の6人で福島県に暮らす。2011年、元はアパートだった実家の2階をリフォームし、暮らしはじめる。古い建物に合う和の古道具に惹かれるようになり、台所や愛用品の写真などをInstagramに投稿するようになる。2021年、夫の転勤により引っ越すことになり、現在は賃貸マンションに暮らす。著書に『私を動かす暮らしの道具』(エムディエヌコーポレーション)がある。 Instagram @ka.na.man

    試し読み

    フォロー
  • 本当は素朴なフランスのおやつ
    -
    「フランスのおやつは難しい」というイメージをくつがえすシンプルレシピ、約50品! 日々のおやつは、飾らずシンプルで作りやすいものがいちばん。フランスの家庭で親しまれている素朴なおいしさのおやつを厳選し、ご紹介します。人気料理家・若山曜子さんのセンスが光る、おいしさも作りやすさも満点のレシピばかりです! ------------------------------ 目次 【第1章】絶対に作りたい、とってもシンプルなおやつ サブレ/いちごのクラフティ/ガレット・ブルトンヌ/ガトー・ヤウー ほか 【第2章】季節の果物を使った簡単なおやつ りんごのケーキ/タルト・タタン/りんご入りフィナンシェ/チェリーのアーモンドケーキ/洋梨の型なしタルト/ケーク・オランジェ/コンフィチュール/桃のコンポートゼリー/バナナとココナッツのアイス ほか 【第3章】いつでも食べたい定番おやつ クレーム・キャラメル/ヨーグルトムース/フォンテーヌブローいちじくソース/クレープ/ロシェ/ブール・ド・ネージュ/ベーコンと玉ねぎのタルト・フランベ/パン・ペルデュ オレンジシュゼットソース/ブリオッシュ/パルミエ/ブラン・マンジェ/ケーク・オ・ショコラ/ゆずのパヴェ・オ・ショコラ/ムース・オ・ショコラ ほか 【第4章】特別な日のおやつは、少しだけ手をかけて ラズベリーのガトー・オ・ショコラ/ウィークエンド・シトロン/クレーム・パティシエール/シュー・ア・ラ・クレーム/ビュッシュ・ド・ノエル ほか 【Colonne】 ・おやつをもっとおいしくしてくれるソース ・チョコレートソース、キャラメルソース ・フランスらしいドリンクの素 ・レモンシロップ、ミントシロップ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • はじめてでもできる ワンポイント刺しゅうBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全くの初心者でも始められるよう、イラストと写真で基本から丁寧に解説しています。ワンポイントの図案約350点を掲載。基本的な10種類のステッチで刺すことが出来ます。人気イラストレーターのカモさんの挿絵と図案を中心に、人気刺しゅう作家kanaecco,SUZU,FABBRICA,moha._.mohaのオリジナル図案を植物・動物・食べ物・線画・文字などカテゴリーに分けて収録。簡単な巾着やポーチなど小物の作り方も掲載。入園入学にも使えるような図案+レッスンバッグの作り方も掲載しています。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 ヨーロッパ刺しゅうの基礎 基本10種類のステッチすべてを使った作品 刺しゅう糸について 布について 用具について 針について 刺しゅう枠の使い方 図案の写し方 刺しゅう糸の扱い方 基本の10ステッチ ストレートステッチ ランニングステッチ アウトラインステッチ バックステッチ サテンステッチ ロング&ショートステッチ チェーンステッチ チェーンフィリング フレンチノットステッチ ブランケットステッチ 図案 図案の見方 生き物① カモ 生き物② カモ 生き物③ kanaecco 生き物④ kanaecco 生き物⑤ moha._.moha 干支 moha._.moha 動物と植物 moha._.moha 植物① moha._.moha 植物②(春夏の花)suzu 植物③(秋冬の花)suzu 植物④(線画)suzu 植物⑤(線画)suzu 野菜、果物 FABBRICA 食事 FABBRICA ティータイム・スイーツ moha._.moha イベント moha._.moha 雑貨 FABBRICA 建物・乗り物 FABBRICA 模様① kanaecco 模様② kanaecco 1色刺し① カモ 1色刺し② カモ ライン kanaecco アルファベット① kanaecco アルファベット②・数字 FABBRICA ひらがな kanaecco 小物のつくり方 ブローチ 巾着 ポーチ レッスンバッグ 作家プロフィール
  • 季節の手しごと 保存食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節の食材をおいしいうちに!体に良い保存食・発酵食にするレシピをご紹介 ■人気の定番保存食 梅干し、梅シロップ、梅ジャム、梅味噌、梅酒、塩らっきょう、らっきょうの甘酢漬けなど ■野菜の保存食 たけのこの甘酢・オイル漬け、ちりめん山椒、ジンジャーシロップ、新生姜の甘酢漬け、佃煮、ふき味噌、山形のだし、ゆず大根、七味山椒、栗の渋皮煮、粒マスタード、コーヒーリキュールなど ■果物の保存食 レモンカード、レモンチェッロ、レモン糀、デコポンビール、いちじくのジャム、みりんレーズン、フルーツビネガードリンクなど ■発酵食や手づくり調味料 ぬか漬け、水キムチ、塩麹、醤油麹、甘酒、豆板醤、柚子胡椒、コチュジャン、柿酢など ■魚や肉の保存食 いくらの醤油漬け、いかの塩辛、〆鯖、レバーペーストなど
  • 野菜と果物 すごい品種図鑑
    -
    食べてみたい! 育ててみたい! 日本のすごーい品種が勢ぞろい 海外からも注目される日本の品種の魅力を網羅した初めての図鑑 種苗法の改正が大きなニュースになるなど、 日本の農作物の品種改良技術が改めて注目されています。 また見た目も美しく、味も良い日本の果物・野菜は海外でも賞賛され、輸出量も伸びています。 実際スーパーや百貨店に行くと、粒ぞろいで美しい果物が並び、 例えばイチゴでも6種類、ブドウでも8種類など、数多くの品種があることに驚きます。そして新品種もどんどん登場します。 本書では、野菜・果物の新旧スター品種から個性的な新品種まで名鑑でその魅力を解説。さらに知られざるルーツを年表で紹介するとともに、味わい方、選び方、栄養素、育て方まで図解することで、美食派はもちろん、家庭菜園ブームにも応える必携の一冊です。食育にはもちろん、SDGsの目標「飢餓をゼロに」の各ターゲットへの理解も自然に深まります。 【本書のポイント】 ◎約194品種の魅力を品種ナビゲーターが徹底ガイド ◎進化の過程を年表形式でおいしい歴史がまるわかり ◎食味マップ、味わい方、選び方を網羅して「食べてみたい」派の味覚をとことん刺激 ◎家庭菜園向けの品種紹介と育て方の解説で「育ててみたい」派の栽培欲にも応える

    試し読み

    フォロー
  • チーズのケーキとお菓子 季節のレッスン50
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【チーズスイーツの極上レシピ50+レシピで省略されがちな細かすぎる解説つき!】 簡単だけどおいしい、ずっと作り続けたくなる定番レシピから旬の果物をふんだんに使った贅沢なケーキまで50のレシピを紹介! ベストセラー『季節を閉じ込める果物とお菓子のレッスン』Mille-Gateaux森岡麻以さんの秘伝レシピ。ベイクド・スフレ・レアチーズ・ムース・タルト・バスクチーズ・NYチーズ・ティラミス・シフォン……本格チーズケーキ作りのすべてがわかる! 初心者から製菓のプロをめざす人も必見! 〈本書の特長〉 「焼き」に関する注意点、オーブンの種類による焼き方のポイント、スフレチーズケーキのひび割れを防ぐ対策など、著者が長年にわたり研究と試行錯誤を繰り返して手に入れた、レシピでは省略されがちで見逃されがちな、おいしく作るために超重要なコツやテクニックを詳しく解説! 〈本書のレシピ〉 ■BASIC  ニューヨークチーズケーキ  ベイクドチーズケーキ  バスクチーズケーキ  抹茶のバスクチーズケーキ  チョコのバスクチーズケーキ  トム&ジェリーのダブルチーズシフォン  ホワイトチョコチーズケーキ  バナナのティラミス風  スフレチーズケーキ  ミックスチーズスフレ  カフェモカチーズムース  焼きチーズタルト ■SPRING  苺と赤い実のレアチーズケーキ  苺のタルト  チーズクリームロールケーキ  チョコレートレアチーズ  ミモザフロマージュ  苺のクッキーサンド  ルバーブタルト  レモンとマスカルポーネのタルト  レモンとマスカルポーネのタルトレット  ■SUMMER  桃のチーズクリームショートケーキ  真っ白レアチーズ  ブルーベリーチーズムース  ブルーベリーレアチーズ  パイナップルとラムレーズンのレアチーズケーキ  マンゴーマーブルレアチーズ  バナナとチェリーのレアチーズケーキ  ラズベリーレアチーズケーキ  マスカットのレアチーズケーキ  カルピスレアチーズ ■AUTUMN  栗のレアチーズケーキ  栗のティラミス  栗のニューヨークチーズケーキ風3  かぼちゃのベイクドチーズケーキ  かぼちゃとシナモンのレアチーズケーキ  ぶどうのエアリーチーズタルト  紫芋のチーズバー  フランフロマージュ  洋梨とマスカルポーネのブリュレ ■WINTER  紅玉りんごのベイクドカスタードチーズケーキ  紅玉りんごのレアチーズ  キャラメルりんごのチーズタルト  カフェのクランベリーブリスバー風  みかんジャムとチーズクリームマカロン  ゴロゴロ野菜のキッシュ  ドライフルーツチーズバー  テリーヌショコラフロマージュ  チョコスフレチーズケーキ  チョコマーブルチーズケーキ ほか、ビスケットで作る底生地、底生地用のビスケット、ジェノワーズ、パートシュクレ、パートブリゼ、果物のピュレ、コンポート、コンフィ…副材料のレシピつき。 〈プロフィール〉 森岡麻以 製菓衛生師。「お菓子教室Mille-Gateaux(ミル・ガトー)」主宰。長期にわたる海外生活の後、つくばでお菓子教室をオープン。レッスンでは、お菓子作りの疑問を一つ一つ解決しながら、各自が自分好みの「おうち製菓」を楽しみながら実現できるようになることをめざしている。おいしいお菓子を作るには「副材料を自家製にすることが大事」ということを感じ、素材から作るお菓子作りを心がけている。著書に『季節をとじ込める果物とお菓子のレッスン シロップ漬け、コンフィ、セミドライ、ジャム、ケーキ』(エムディエヌコーポレーション)がある。Instagram:@michoumama
  • 黄金の村のゆず物語
    5.0
    1960年――徳島県木頭村(現・那賀町木頭地区)に一人の破天荒な農業技師が現れた。その名は臼木弘さん。臼木さんは、主だった産業のないこの村の特産品として「ゆず」に目をつけた。ただ、ゆずは成長がおそい果物。はじめはゆずの苗木開発に乗り気ではなかった村の人々も、臼木さんのまっすぐで豪快な人柄にひかれ、しだいに協力するように。ゆずが木頭村の特産品になるまでの人々の努力をいきいきと描いたノンフィクション。
  • キライが好きになる魔法 湘南しあわせコンフィチュール
    3.5
    社会人二年目、丸印出版の企画営業部(雑誌広告担当)に勤める西富(ルビ:にしとみ)みのりは、 ノルマに追われる日々を送っていた。 休日の外回り中、雨宿りのために偶然立ち寄った湘南の青果店『フジミ青果』で、 みのりは〈野菜嫌い〉の店主・亮二(ルビ:りょうじ)と出会う。 その店は、一見ごく普通の青果店だが、 実は野菜も果物も売っていない「青果のコンフィチュール」専門店だった。 試食をさせてもらったみのりは、そのおいしさに感動すると同時に、 このお店をぜひ、自分の担当するグルメ雑誌で紹介したいと強く思う。 そんな話を切り出したみのりに、それまでの優しそうな表情を一変させた亮二は「帰れ!」と一喝するのだが――。
  • 【電子特典付】 人生が変わる 血糖値コントロール大全
    4.0
    血糖値の急上昇を“グラフ”で可視化! 世界中で100万人が実践! 食べ物NGなし! 血糖値のための新「食べ方」メソッド、ついに日本上陸。 不眠、片頭痛、更年期症状、うつ、肌荒れ……あらゆる不調の裏に「血糖値」あり! 持続型の血糖測定器(グルコースモニター)で自身の血糖値を測定し、 体調不良と血糖スパイク(食後の血糖値の急上昇)の関係に着目した著者。 食べ物や食べ方、食べ合わせによる血糖値の変動をわかりやすくグラフ化しました。 本書を読めば、「何をどう気を付けたらいいか」がひと目でわかります。 たとえば、鮭丼をそのまま食べたときと、鮭を食べてからご飯を食べたときでは、 グラフが劇的に違います。また、果物に含まれる果糖が体に悪いことや、脂肪がじつは体にいいこと(ただし種類に注意)など、可視化されることで説得力が増します。 健康診断で要注意判定が出た人だけでなく、健康的な毎日を送りたい人にとって、血糖値コントロールは必要なスキルです! ★巻末に電子特典として、日本読者へのスペシャルアドバイス『ごはんとみそ汁の「食べ方」』 コメント付★
  • シャコトラ鉄【分冊版】 1
    完結
    -
    フリーのトラックドライバーとして日本中を走り回る青年・鉄、通称「シャコトラの鉄」の活躍を描く人情コメディ! ガサツでスケベだが人一倍義理人情に厚く、困っている人を見過ごせない鉄は、行く先々で問題に巻き込まれる。ある街のトラック業界を暴力的に牛耳っている運送会社。その影響で仕事が無くなり悲鳴を上げる現地ドライバー達を救うため、鉄は両者にトラック勝負を提案する。先に市場まで果物を運べた方が勝利、負けた方は潔く街を出ていくという一本勝負だ…!
  • 食材の選び方と保存法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍で自宅にこもりがちになり、自宅で料理をすることが増え、自然とスーパーマーケットなどでたくさんの買い物をすることが増えたのではないでしょうか。  本書は近所のスーパーや食料品売り場に並んでいる「野菜」「果物」「魚介類」「肉・大豆」のなかから、とくに手に取りやすい130種類を厳選。  新鮮・良質な食材を選ぶときに確認するべきポイント、含まれている栄養素、とくにおいしく食べることができる旬の時期、買ってから長持ちさせるための常温・冷蔵・冷凍保存の方法をリアルな手描きイラストとともに紹介しています。  コラムではカット野菜を使う際の注意点、産地直送表示が新鮮であることを意味しないこと、アニサキス対策など、食材選びで意識しないと見落としてしまうポイントを解説しています。  この一冊で、毎日の食材選びでよりよいものを見分けることができるようになります。
  • 英国菓子Lazy Daisy Bakeryのおいしい秘密:果物とスパイスで、季節の旬を感じるレシピ
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英国菓子やアフタヌーンティーの人気が高まっているなかとりわけ注目を集めている、人気の英国菓子店Lazy Daisy Bakeryのレシピとおいしさの秘密にせまります。店主の中山真由美さんは、アンティークビジネスで英国を訪れるかたわら、英国各地のティールームを巡り、様々な英国菓子を探求。その後、みずから現代風にアレンジしたレシピを開発してきました。2016年に英国菓子店をオープンしてからは、あっという間に行列ができる人気店となります。 中山さんのお菓子の魅力は、ひとことで表現するのは難しく、とても洗練されたもの。そんな中山さんとLazy Daisy Bakeryの魅力を、英国文化やアフタヌーンティーの世界に詳しい小関由美さんが紹介します。英国菓子のおいしさや文化的背景など、小関さんならではの英国に関する知識・情報など読み物も充実しています。英国好きにはたまらない、Lazy Daisy Bakeryのおいしい秘密がつまった一冊です。
  • 湖上の空
    値引きあり
    3.8
    私は本を諦めない──今村翔吾初エッセイ集。 第166回直木三十五賞を受賞し、作品だけでなくテレビ出演などでも注目を集める著者の初エッセイ集。地元・滋賀の情報誌に連載された「湖上の空」を始め、新聞や雑誌などで発表されたエッセイ・書評などを収録する。 織田信長や石田三成など滋賀にまつわる人物のエピソード、文学賞の仕組み、年号について、季節の果物について等々、折々の話題のほか、作家を目指したきっかけや、自著に込めた思い、忘れられないヒーロー、少年時代の思い出、家族やダンスインストラクター時代の教え子との交流など、著者の素顔が見えてくる。 「人の評価がいかなるものであっても書き続ける。いかなる声も正面から受け止め、ただ黙然と書き続ける。一人でも多くの人に『面白い』と思って頂けるために」とは、デビューシリーズ「羽州ぼろ鳶組」の読者に向けたメッセージ。また、直木賞受賞後、新聞各紙に寄稿したエッセイも網羅する。 「たとえ誰が諦めても私は本を諦めない」 「たった一冊の本が、次の本との出会いを作り、揚げ句は書かせるに至り、一人の作家を作った」 「私に夢をくれた出版界を微力ながら盛り上げたい」 こうした著者の熱い思いが胸を打つ、必読の一冊。
  • 農産物を買Walker2023
    -
    お米や野菜、果物から、畜産物、そして加工品に至るまで四季に恵まれた日本では、地域ごとにバラエティに富んだ農産物が楽しめる。 そんな日本全国の農産物を地域ごとにピックアップしてご紹介! 気になる農産物を買って、食べて、取り寄せて、その魅力を堪能。 第2弾となる2023年度版は、農業を愛する俳優・杉浦太陽がこれまでの農業体験や好きな農産物を語り尽くすほか、最年少野菜ソムリエプロによる旬の野菜紹介も。 さらに、注目の加工品や調味料、話題のふるさと納税返礼品カタログなど知りたい情報が盛りだくさん! ※クーポン・応募券は収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 大人のクッキーと焼き菓子 白砂糖を使わず体によい食材を加えた48のレシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大人を意識したクッキーと焼き菓子48種をお菓子のカリスマが紹介する本。人気のカヌレや固いプリン、クッキー箱なども掲載。 大人世代にうれしいクッキーと焼き菓子のレシピ本。 精白した白砂糖を使わず、きび砂糖などでやさしい甘みを加え、果物、野菜、ナッツ、穀物、ハーブ、スパイスなど体によい食材を使用。 著者はスイーツ本50冊以上著書があるカリスマ・石橋かおりさん。 長年積み重ねたレシピを大人用にアレンジ。 簡単で失敗しない安定した出来栄えになるよう工夫を重ねたレシピです。 【クッキー】アイスボックス、型抜き、絞り出し、オートミール、ドロップ、ボルボローネ、ビスコッティ、フロランタン、レーズンサンド、ラングドシャ、クラッカー、スノーボール、メレンゲなど 【焼き菓子】パウンドケーキ、ケークサレ、マフィン、カヌレ、ガトーショコラ、スコーン、レモンケーキ、ビスキュイドサヴォワ、フィナンシェ、アップサイドダウンケーキ、ダックワーズ、チーズケーキ、ブラウニー、タルトタタン、プリンなど。 クッキーボックスなどプレゼントのアイデアもプラス 石橋 かおり(イシバシカオリ):菓子研究家。高校生の頃、とあるレストランで出会ったチーズケーキのおいしさに衝撃を受け、チーズケーキを追求し続けて現在に至る。シンプルでおいしいレシピに定評があり、50冊を超える著書の中でもシフォンケーキとチーズケーキの人気は特に高い。鍼灸師でもあり、食事とスイーツのバランスをうまく取りながら、美容や健康を気づかう生活を続けている。

    試し読み

    フォロー
  • 青パパイヤのレシピ 酵素のパワーで元気になる!(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青パパイヤ、初のレシピ本が誕生! 青パパイヤは、「酵素の王様」といわれる野菜です。果物として知られるパパイヤですが、熟す前に収穫したもので、野菜として食べられます。酵素をはじめ、ポリフェノールやビタミンCなど栄養成分が豊富なことから、健康・美容に効果がある食材として大注目。九州・沖縄地方だけでなく、北は東北地方でも生産されています。露地ものが出まわるのは9月から11月初旬くらいまでですが、ハウス栽培もあり、年中収穫されています。味や香りにクセはなく、いろいろな食材と合わせやすいです。ソムタム(サラダ)が有名ですが、煮物、炒め物、揚げ物など、自由に楽しめます。味つけしだいでいかようにもなる変幻自在の扱いやすさが魅力です。青パパイヤに含まれるパパイン酵素はたんぱく質を分解するもので、青パパイヤと一緒に漬けたお肉はびっくりするほどやわらかくなります。熱にも強いので、調理したあとも栄養成分をとり入れることができます。本書では、青パパイヤの農家さん、青パパイヤを使った料理を提供しているレストランやカフェにも参加していただいて、和・洋・中・エスニックとバラエティーに富んだレシピをたくさん紹介しています。青パパイヤ生活、始めましょう!
  • 柿のお菓子づくり:丸ごとコンポートからタルト、パウンドケーキ、ミルフィーユ、トロぺジェンヌ、蒸しケーキ、羊羹まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 柿を使ったお菓子のレシピ集です。 柿ほど、その熟し具合によって味わいや食感、甘みが大きく変化する果物はないかもしれません。 完熟、熟したもの、柔らかめのもの、固めのもの、干し柿では、 最適なお菓子がまったく違います。 本書では使ってほしい柿の熟し具合もレシピに書き添えてあります。 丸ごとコンポートからタルト、パウンドケーキ、ミルフィーユ、トロぺジェンヌ、蒸しケーキ、羊羹など、旬の柿を堪能するレシピ55品を掲載。 卵・白砂糖・乳製品なしのナチュラルスイーツと、フランス菓子ベースのエレガントなお菓子の二本立てです。 今井ようこ先生のナチュラルスイーツは、白砂糖や乳製品を控えたい方もおいしく食べられるお菓子で、 甘酒などの身体にいい食材を使っています。 材料は手に入りやすいものがほとんどで、泡立てのこつや温度管理も必要ありません。 使う道具も少なめなので、お菓子作り初心者の方も簡単に作ることができます。 一方、藤沢かえで先生は、フランス菓子のセオリーをベースにしたお菓子で、 見た目も味わいも洗練された新しい柿のお菓子の世界を展開しています。 旬の柿を使って、ぜひともあれこれ作ってみてください。
  • 食べて、楽しい!日本料理の食彩細工の技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本料理では、季節感を大切にし、食材だけでなく、野菜や果物で花や鳥、虫などをかたどった細工を行ない、料理の飾りに使うことが多い。ただ、こうした細工は食べずに飾ることだけのものがほとんどである。本書では、料理に活用する食彩細工、器として活用する食彩細工、歳時や行事に活用する食彩細工、冠婚葬祭に活用する食彩細工と、食彩細工を4つのカテゴリーに分けて、料理を紹介。その基本技術から高度な技術まで、わかりやすくカラー写真で手順を解説。初心者でも上達するような構成になっている。
  • 図解 腸の名医が実践している 内臓脂肪をごっそり落とす最強の食べ方
    -
    半年間で10キロ減! 糖尿病を克服! リバウンドなし! 腸内細菌研究の名医・藤田紘一郎ドクターが毎日実践している 「内臓脂肪」を効率よく落とす最強の食事術を大公開! <本書はこんな人におすすめです> □ 糖質制限ダイエットでなかなか成果がでない人 □ 中年太りをラクにして効率よく解消したい人 □ 医師から「やせなさい!」と言われている人 □ 血圧や血糖、中性脂肪の数値を改善したい人 【目次】 ●第1章:内臓脂肪を効率よく落とすカギは糖質&食物繊維にあった! 中高年のぽっこりおなかには、内臓脂肪がどっさり! 糖質制限、カロリー制限、運動…どうしていつも挫折してしまうのか? 「あと3kgやせたい」のニーズを無理なくかなえるダイエット <内臓脂肪の基礎知識> (1) 中高年になるとたまってしまう内臓脂肪とは何者なのか? (2) 内臓脂肪がたまってしまうのは、糖質の摂りすぎが原因! (3) 内臓脂肪が増えるとどうして病気リスクが高まるのか? (4) 内臓脂肪はたまりやすいが、食事の工夫で落としやすい! 内臓脂肪の増減のカギを握っているのは「腸」だった! 腸内のデブ菌とヤセ菌のバランスで太るか、やせるかが決まる! デブ菌を減らすには、糖質を控えるのがいちばん! ヤセ菌を増やすには食物繊維を摂るのがカギ! ヤセ菌がつくる「短鎖脂肪酸」は、脂肪を減らす天然のやせ薬! 「酢」+「水溶性食物繊維」で短鎖脂肪酸がパワーアップ! 2週間でヤセ菌がグンと増え、内臓脂肪がごっそり落ちていく! ●第2章:「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」なら誰でも無理なくやせられる! 「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」は、効率よくやせる最強の組み合わせ <ゆるい糖質制限がいい理由> (1) 50歳を過ぎると、炭水化物がいらない体に変わる (2) 「白い炭水化物」をできる範囲で控えるだけでOK! (3) 厳しく制限するよりも、甘く行うほうが成功しやすい <食前酢キャベツがいい理由> (1) キャベツは食物繊維の王様であり、最強のダイエット食! (2) 「食前」に食べることで血糖値が上がりにくくなる (3) 短鎖脂肪酸の働きで多くの健康効果がもたらされる ●第3章:内臓脂肪がごっそり落ちる!「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」のコツ 酢キャベツを食べる量は1回100g。つくりおきするのがおすすめ 食前酢キャベツは1日1回食べるだけでも効果あり! 糖質を摂りすぎたときは、食前酢キャベツ多めに食べる 五穀米や玄米だけでなく、もち麦の活用もおすすめ 外食でも低糖質メニューを利用すればまったく問題なし! 低糖質の食品を組み合わせれば、コンビニ・フードは味方に! 甘いものや果物は食後にデザートで少しだけ食べる 肉はちゃんと食べることが大切。おすすめは週2回のステーキ 「肉はいくら食べてもいい」と勘違いしていませんか? 「お・な・か・は・す・き・や・よ」は、ダイエット効果を高める合言葉 アルコールも問題なし! おすすめは焼酎、ワイン、ウイスキー ●第4章:あなたの健康寿命は、50代で内臓脂肪を落とせるかどうかで決まる! 中高年は内臓脂肪を落とすことが最善の健康管理につながる! <「ゆるい糖質制限&食前酢キャベツ」の健康効果> 高血圧予防 / 糖尿病予防 / 脳卒中・心臓病予防 / がん予防 / 認知症予防 / 肝臓病予防 内臓脂肪がごっそり落ちると、体が内側からみるみる若返る! ●巻末付録:藤田先生おすすめの内臓脂肪を落とすお助けフード 酢たまねぎ / 酢納豆・レモン納豆 / 冷凍きのこ / 酢みそ汁

    試し読み

    フォロー
  • 無駄にしない!おいしく食べ切る! 冷凍保存&解凍テク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「テク」シリーズの最新刊は「冷凍保存と解凍」。コロナ以降、家食需要の高まりから、冷凍食品のニーズや食品を保存する傾向が強まっています。本書では、冷凍ストックしておくと便利なレシピや、肉、魚介、豆、乳製品、野菜、果物、ごはん、麺など食材別に冷凍法とおいしく食べる解凍法を紹介する。
  • しょうもないのうりょく (1)
    値引きあり
    4.5
    見るだけで服のサイズが分かる異能、果物の旬が分かる異能、蚊を一撃で倒せる異能など、この世界では誰もが取るに足らない「異能」を持っている。 主人公OL・星野は、書類を崩さずに詰める異能と、あともう一つ、人には言えない異能を持っていた。 それは他人の異能が分かる異能。そしてしょっちゅう風邪を引いている同僚の藤原に、超レアな不老不死の異能があると分かり!? ちょっぴり変わったオフィスを舞台に繰り広げられるSF(すこし不思議な)異能力オフィスコメディ! ★単行本カバー下画像収録★
  • お銀ちゃんの明治舶来たべもの帖
    3.7
    女子が写真を学ぶ学校として、明治時代に日本で初めて設立された「女子写真伝習所」。伝習所に通う銀・基美・シズは見た目も育ちも性格も全く違うが、なぜか仲が良い三人組。ある日食いしん坊の銀は、新宿高野に「バナナ」という南国の果物が輸入されたと聞きつけた。しかしバナナは、三人のお小遣いを集めても手が届かない高級品。どうしても諦められない銀は【写真よろづ相談所】を立ち上げ、お金を稼ごうと計画するが、舞い込む依頼は、写真がらみではあるものの奇妙な謎ばかりで……。写真師になることを夢見る少女たちの美味しく楽しいミステリー!
  • ぺんたと小春の腹がたつなぞなぞ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ50万部突破! まさかの脳科学者より 「脳に効く!」 「頭がよくなる!」 「頭が柔らかくなる!」 と太鼓判。 国民的まちがいさがしで話題の 「ぺんたと小春」、新シリーズ発売。 こんどは、頭がいい人ほどダマされる “イラたのしい”なぞなぞ104問。 例えば…… 「100円のりんごと、 200円のメロンと、150円のスイカ。 このなかで一番値段が高い果物はどれ?」 その答えは、りんご! なぜなら、メロンとスイカは 「果物」ではなく「野菜」だからです。 解いてイライラ、答えが分かって。 腹がたつなぞなぞを クラスメイトやパパやママに出題すれば、 ひっかかることまちがいなし! ひとりでイラッと、 みんなでムカッと、盛り上がろう。

最近チェックした本