こざきゆうの一覧
「こざきゆう」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
1章 たべものの事実
キュウリはカロリーが低いことで「世界一」の野菜!
レモンはすごくすっぱいけれどビタミンCがすごく多いわけでもない
メロンはキュウリの仲間、ズッキーニはカボチャの仲間!
枝豆とダイズともやしは、みんな同じ
ジャガイモとサツマイモは、食べている部分がちがう!
リンゴの果実とは、食べ
...続きを読むずに捨てる芯の部分!!
ダイコンは茎のとちゅうから根になる
短気な人のダイコンおろしはからい
すりおろしリンゴがカゼに効く医学的な根拠はない
おかゆはそれほど消化によい食べものではない
マヨネーズは冷蔵庫で保存しなくてもくさらない
リンゴのおかげでジャガイモの芽が出にくくなる
一晩おいたお茶は飲んではいけない
緑茶はぬるめのお湯でいれたほうがおいしい!
紅茶、緑茶、ウーロン茶の茶葉はみんな同じ!
缶飲料の飲み口は左右対称ではない
王冠のギザギザの数は21個
生卵を電子レンジでチン! は超危険!!
ウナギの血液には毒がある!
生のハクサイを食べすぎると意識を失いかねない
外国育ちのウシの肉でも「国産牛」になる
ジュースといえるのは果汁100パーセントのものだけ
カロリーゼロの飲みものは0キロカロリーではない
アイスクリームに賞味期限はない
海上自衛隊では金曜日に必ずカレーライスを食べる
両国国技館の地下には焼き鳥工場がある
ガムはチョコレートといっしょにかむと、とける
イチゴの缶づめは日本では作られていない
カニ缶の中の白い包み紙がカニを守る
カニみそはカニの脳みそではない
ひと休みコラム
アレとコレ、何がちがうの?(1)
アレとコレ、何がちがうの?(2)
食の「世界三大○○」
2章 たべものの歴史
2000年以上前から日本人はタコが好き
そばは初めは麵じゃなかった!
ようかんはヒツジのスープだった!
忍者はバランス栄養食を持ち歩いていた
天ぷらはポルトガル生まれだった!?
「土用の丑の日」は夏にウナギを売るために始まった
にぎり寿司は最初、デカかった!
現在は高級魚のマグロは江戸時代「ネコも食べない」マズい魚とされていた
おやつの時間は2時ごろだった
今食べている野菜の多くは外国から来たものだった
「二十世紀」ナシはゴミ捨て場で発見された
日本の学校給食は昼ご飯を食べられない子どものために始まった
シューマイが横浜名物になったのは横浜に名物がなかったから
中華料理の回転テーブルは日本生まれだった
「冷やし中華始めました」は、仙台から
回転寿司はビール工場のベルトコンベアからひらめいた
カップラーメンはわざと3分待たせている
バターはぬり薬だった
古代ローマの金持ちは寝そべって食事をした
宗教によって食べてはいけないものがある
まんじゅうは人の頭の代わりだった
チョコレートは飲みものだった
缶づめができてから約50年後に缶切りができた
マーガリンは国の懸賞応募商品だった
トマトは野菜かくだものか? で裁判が行われた
ギョウザが三日月形なのはお金持ちになれるから!?
チーズでお金が借りられる国がある!
ひと休みコラム
あの食べもの どうしてその名に?(1)
あの食べもの どうしてその名に?(2)
読める? 魚へんの寿司ネタ漢字
3章 たべものの作り方
むき甘栗は人の手でむいている
缶づめのミカンのうす皮は薬品でとかしている
オレンジのジャムもある
バニラ味のバニラはバニラという植物のこと
ホワイトチョコレートはブラックチョコレートと同じカカオから作られる
バウムクーヘンの穴は作り方のせいでできる
マスクメロンの網目模様はひび割れのあと
アスパラガスは育て方でグリーンアスパラにもホワイトアスパラにもなる
トウモロコシのひげで作ったお茶がある
野菜の味がしないせんべいの「サラダ味」はサラダ油を使うから
料理の味つけは塩より砂糖が先!
すっぱい寿司飯は砂糖が入っているからおいしい
30年たっても食べられる寿司がある
ラーメンが黄色いのは卵の色とは限らない
きれいなゆで卵を作るコツはすぐ水につけること
ウイスキーには天使への分け前がある
ひと休みコラム
あの食べもの どうしてその名に?(3)
4章 たべものと人体
赤ちゃんにはハチミツをあげてはダメ
コーヒーを飲むとねむりをジャマする物質が脳に働く
胃が痛いときは牛乳を飲むとよい
朝、食欲がないのは前の日の食事のせいかも
冷たいものを食べすぎるとこれ以上食べないようにするためおなかが痛くなる
甘いものを食べたあとすっぱいものを食べると超すっぱく感じる
早食いは太る原因になる
ブルーベリーは目のつかれによい
カルシウムが足りなくても怒りっぽくはならない
酢を飲んでも体はやわらかくならない
ワカメを食べても髪の毛は濃くならない
こげたものを食べるとガンになる。ただし…
スイカの種を食べすぎても盲腸にならない
動物がもとになった食べものを食べるとおならがくさくなる
野菜はなるべく食べたほうがよい
タマネギを切る前に冷やしたり水につけたりすれば、涙は出にくい
からいものを食べると汗が出る理由はよくわかっていない
ひと休みコラム
あの食べあわせ よいの? 悪いの?
アレ+コレで、あの味になる!?
東と西 同じものがけっこうちがう
5章 おどろきのたべもの
人間のうんこから作られた薬がある
危なくても食べたい!? ウジ虫入りチーズ
ふ化前のアヒルの卵をゆでた、ゆで卵がある
イギリスにはブタの血で作ったプリンがある
イソギンチャクをからあげで食べる地域がある
「くさい頭」と呼ばれる魚の頭の発酵食品がある
鳥をアザラシの腹につめこんで作る発酵食品
うんこが超高級なコーヒー豆になる
生きたまま食べる超新鮮なシロウオのおどり食い
地球上で最も強烈なにおいの食べものシュールストレミング
世界一からい食べものはハバネロではない
世界一甘い食べものインドのグラブジャムン
虫も食べない世界一苦いお茶がある!?
梅肉エキスが世界一すっぱい食べもの!?
カツオ節は世界一かたい食べもの!?
ひと休みコうム
あの偉人が好きだった食べもの
人間が一生に食べる食事の量
Posted by ブクログ
-
医学博士で東京医科歯科大学名誉教授の奈良信雄さん監修。ルビがふってあり、小学校中学年から読める。朝読書にもよいが、親子で読むなど読んでもらうと会話が広がっておもしろい。シリーズあり。
序章 脳の基本
・体のコントロールをする!
・ざっくり4つにわかれている
・大脳は知的なはたらきをする
・生きる活
...続きを読む動を支える脳幹と間脳
・小脳が体を動かす指示をだす
1章 ざんねんな脳
・脳は司令塔なのに無視されることがある!
・痛さが自分と友だちで同じとはかぎらない
・痛みになれることはない
・起きていたくてもつかれているとねむらされる
・春になるとねむくなるのは脳のかんちがいかも?
・脳は自分からすすんでどんどんわすれようとする
・2歳より前の記憶は家族から聞いた話でしかない!?
・「脳細胞は1日10万個死ぬ」説はいいかげん
・女性の脳は男性の脳より3歳若い
・お酒を飲むとイヤな記憶は強まる!
・防御力の高い脳でもお酒には弱い
・思いこみで食べ物の味が変わる
・思いこみで目の前の変化に気がつかない
・自分は変わらないと思いこみがち
・右脳トレーニング? 効果はあやしい
・自分語りをすると脳が気持ちいい!
・面白いと感じた話は気持ちいいから伝えたくなる
・恋する気持ちは脳の戦略!?
・ねむりが短い人ほど脳は早く歳をとる
・「あと5分だけ…」の二度寝は体に悪い
・ほめられてテングになるのはしょうがない
・ヘルメットをかぶるだけで気が大きくなる
・自分がエラいと思うと優しさをうしないやすい
・歳をとると寝つきが悪くなる
・ねる前にスマホやゲームをするとねむれなくなりがち
・ジャンクフードは食べすぎる!
・脳は好ききらいがはげしい食いしんぼう
・脳はよく聞きまちがえる
・人がかぎ分けられるにおいはそれほど多くない
・言葉をしゃべることが人間のすごい力をおさえているかも!?
・脳にとって人間の体の能力はめちゃ低いかも!?
・覚えられる数字は8けたまで!?
・社会からはなれた生活をすると脳がちぢむ
・音痴な人は頭のなかで立体図を回せない!?
・家族の名前を呼びまちがえるのはしょうがない
・脳は言い訳する!
・4人に1人は味に超敏感
ひと休みコラム
・色はいろいろと気持ちに影響をもたらします
・脳のかんちがい 錯覚を体験しよう!(1)
・脳にまつわる現象にはいろいろな名前がついている!
・暗記に使えるローマンルーム法
・脳の研究 ざんねん編
・記憶の実験に人やサルは使いにくい
2章 びっくりな脳
・イラッとする気持ちは5秒でおさえられる
・脳のなかで天使と悪魔が戦う!?
・痛がっている人を見た人も痛みを感じちゃう
・人の脳はかなりでかい!
・加熱調理が人の脳を大きくした?
・刺激の伝わる速さは1秒で120メートル
・軽いジョキングが脳のはたらきを整える
・バドミントンで脳の機能がアップ!
・水を1ぱい飲むだけで脳が元気になる!
・脳幹は24時間休まない
・見たい夢を見ることができるかもしれない!
・ねている間に記憶は早送り再生されている
・ぎゅっと手をにぎると記憶力アップ!
・リフレッシュすると記憶力がアップ!
・お腹がすくと記憶力がアップする
・バラのかおりで記憶力が高まる!?
・大人がど忘れしやすいと感じるのは気にしすぎ
・ど忘れする前と似た状況をつくると思いだしやすい
・海馬の神経細胞は歳をとってもふえる
・脳は半分しかなくても平気な場合がある
・クロスワードパズルで本当に脳が若返る
・恋をすると脳も体も若返る
・気持ちが若い人は脳も若い
・脳の活動パターンでだれなのかわかっちゃう
・太陽の光をあびると時差ボケは治りやすい
・一度知ると、その後それをやたらと見たり聞いたりしがち
・テレビゲームで遊ぶと集中力が高まる
・なかまに注意されると集中力は回復する
・応援やはげましは脳にきく!
・「花よりだんご」な脳の人がいる
・ペットとふれあうと本当にいやされる
・脳は歳をとると幸せを感じやすくなる
・朝、運動をすると脳がいい感じに目覚める
・目の動きはとにかくいそがしい
・子どもは大人より外国語を習得しやすい
・心がインターネットでつながる!?
ひと休みコラム
・脳のかんちがい 錯覚を体験しよう!(2)
・でたらめなのになぜか読めるタイポグリセミアを試そう!
・コーヒーと脳のふしぎな話
・脳の研究 びっくり編
・人がつくったミニ脳に活動があった
3章 こわい脳
・やろうと思う前に脳は行動を決めている
・子どもは催眠術にかかりやすい
・「人の不幸はみつの味」は本当!
・ショックで記憶をうしなうことがある
・こわいドキドキを好き♥のドキドキとかんちがいしちゃう
・ストレスはうつる!
・脳には人の健康を感じるセンサーがある
・脳は人を見かけで判断しちゃう!
・生まれるまでに神経細胞の半分が死ぬ!
・恐怖体験はなかなかわすれられない
・「いいね!」はクセになる
・脳はわりかしギャンブラー
・にせものの手を自分の手だと感じる錯覚がある
・計算を想像するだけで脳が苦しくなる人がいる
・意思をしめせないのに意識がある状態がある
・脳は自分の死を認めない
・脳は自分のまちがいを認めない
・人がさわられているのに自分がさわられていると感じる人がいる
・なぜか外国語なまりになっちゃう人がいる
・霊がのりうつる現象は脳科学的には、ある!
ひと休みコラム
・脳のかんちがい 錯覚を体験しよう!(3)
・脳がとまどう! ストループ効果
・脳の研究 こわい編
・臨死体験は脳が見せる幻覚!?
Posted by ブクログ
-
医学博士で東京医科歯科大学名誉教授の奈良信雄さん監修。ルビがふってあり、小学校中学年から読める。朝読書にもよいが、親子で読むなど読んでもらうと会話が広がっておもしろい。シリーズあり。
1章 ざんねんなからだ
・人は思いだそうとするときなぜかななめ上を見てしまいがち
・不安や心配事があると、左側に曲
...続きを読むがりたくなる
・高齢になるほど、自分がついたうそを本当だと思いこむ
・性格はDNAで決まっている
・口呼吸は病気の元
・深呼吸のしすぎは体によくなかった!
・歳をとるほど呼吸の回数が減っていく
・早起きは体にも心にも悪い
・睡眠のゴールデンタイムはなかった
・暗くしてねないと体のあちこちに問題がでる
・こたつに入るとねむくなる
・低血圧のせいで寝起きが悪いといういいわけはできない
・夜ケガすると昼にケガするより傷の治りがおそい
・手相に科学的な根拠はない
・体が弱るとあばれるお調子者の細菌がいる
・胃液でも死なない細菌が胃のなかにいる人がいる
・止まったエスカレーターをのぼろうとするとつまずきそうになる
・足の筋肉がびっくりすると、つる
・運動神経という名の神経はない
・きみが聞いている声と友だちが聞いている声はちがう
・絶対音感があっても音痴な人はいる
・赤ちゃんはくちびるに何かがふれると吸いつかざるをえない
・女性は男性よりおしっこをがまんしにくい
・おしっこの色は毎日ちがう
・緊張をするとおしっこがでやすくなる
・スナック菓子を食べすぎると骨が弱くなる
・運動不足は筋肉だけでなく骨も弱くなる
・意外にモロい肋骨
・日光浴はしすぎてもマズいししなくてもマズい
・右顔は左顔より冷たく見える
・目の下のくまの原因はつかれ以外にもあった!
・食べる量を減らすダイエットをすることで太りやすい体になる
・体脂肪はありすぎてもヤバいがなければ生きていけない
・冷たいものは体によくない
・カにさされやすい人がいる
・かゆみを感じる感覚点はないと思われていた
・大人の目は子どもの目よりにごっている
・白髪を抜いたらふえるというのはうそ
・疲労回復にあまいものを食べてもきかない
・コラーゲンをたくさんとっても肌はつるつるにならない
・チョコレートを食べすぎても鼻血はでない
・ミカンを食べると皮ふが黄色くなりやすい
・爪も髪の毛もじつは死んでいる
・泣くと鼻水がでるのは鼻のあなが4つあったなごり
ひと休みコラム
・知ってる? 体の言葉あれこれ PART1
・知ってる? 体の言葉あれこれ PART2
・体の敏感な場所を大きく表したら化け物がでてきた!
・最初の医者はまじない師だった!
・体に起こる現象にはいろいろな名前がついている!
・自分の体でためしてみよう! PART1
2章 びっくりなからだ
・ガムをかむことでストレスは弱くなり、記憶力はアップする
・他人のうんこを移植して健康になる!
・笑う門には福きたるは体にとっては本当だ!
・ほめられると脳にいい
・ランナーズ・ハイは本当にある
・人は死をほのめかされると能力がアップする
・心臓が止まっても、5分は意識がある可能性がある!
・キスは細菌の交換だった!
・南極は寒いけど、カゼをひかない!
・体は細菌の戦場だった!
・背骨は曲がっているから衡撃をやわらげられる
・骨は、こわされることで正しい形をたもつ
・歯は毎日とけては治すをくり返している
・歯は鉄よりもかたい
・火事場のばか力は本当にある
・人体でいちばん強い筋肉は顔にある
・利き脳がわかる
・脳のしわをのばして広げると新聞紙1枚分の面積
・死んだ神経細胞を食べちゃう細胞が脳にある
・きみの脳にはいろいろな動物の脳がある!
・人間は3つ目だったかもしれない!
・人間は木にのぼるようになったから色がわかるようになった
・街灯の光を青にしたら犯罪が減った
・後ろ向きに歩くと短期記憶が向上する
・鼻の骨にはコンサートホールがある!
・女性も声変わりをする
・爪を見れば健康がわかる!
・双子は似ているとはかぎらない
・人は気配を感じる!
・見たことない場所なのに見たことがあると感じることがある
・血液型は変わることがある
・血球は腸でもつくられることがわかった!
ひと休みコラム
・知っているようで知らない薬の話
・進化するスポーツの記録
・今日からおすすめ勉強法
・自分の体でためしてみよう! PART2
3章 なぞだらけのからだ
・つむじの毛の流れやできる数がちがう理由はわかっていない
・髪の毛がある理由はじつはわかっていない
・耳を自由に動かせなくなったなぞ
・人間にしっぽがない理由ははっきりわからない!
・30代でも起こる四十肩・五十肩のなぞ
・リラックスしたときなぜ決まった脳波が流れるのか?
・錯覚が起きる原因のすべてはまだわからない
・コーヒーを飲むと30パーセントの人はうんこをしたくなるなぞ
・体のなかに石(結石)ができる理由はわからない
・雑音のなかでも聞きたい音を聞きわけられるなぞ
・秋になると食欲がます理由はひとつではないようだ
・食べたら休むべきか体を動かすべきか、答えはわからない
・ねごとをいう理由ははっきりしていない
・ねむい人の横にいるとなぜかねむくなる
・小さな子が何を好きになるかはよくわからない
・赤ちゃんのころの記憶がない理由にはいろいろな説がある
・同じ時間なのに、なぜか長く感じたり短く感じたりする
ひと休みコラム
・いろんな錯覚を体験しよう!
・自分の体でためしてみよう! PART3
Posted by ブクログ
-
本の主人公は必ずと言って良い程、ハッピーエンド。
現実では、失敗の方が多いのに、、、。
そんなことを思ったことがある人に読んで欲しい。私も考えが変わった。
ハッピーエンドのその後や、当たり前のように読み流している文について想像力を膨らませれば、あなたの知らない物語が見えてくる。
Posted by ブクログ
-
「だれもが知っている話をだれも知らないかたちで」とのことだけれど、知らない話でも十分楽しめる。
中学生の朝読書にもおすすめ。
Posted by ブクログ
こざきゆうのレビューをもっと見る