【感想・ネタバレ】ウソでしょ!? マジです!! たべものびっくり事典のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

1章 たべものの事実
キュウリはカロリーが低いことで「世界一」の野菜!
レモンはすごくすっぱいけれどビタミンCがすごく多いわけでもない
メロンはキュウリの仲間、ズッキーニはカボチャの仲間!
枝豆とダイズともやしは、みんな同じ
ジャガイモとサツマイモは、食べている部分がちがう!
リンゴの果実とは、食べずに捨てる芯の部分!!
ダイコンは茎のとちゅうから根になる
短気な人のダイコンおろしはからい
すりおろしリンゴがカゼに効く医学的な根拠はない
おかゆはそれほど消化によい食べものではない
マヨネーズは冷蔵庫で保存しなくてもくさらない
リンゴのおかげでジャガイモの芽が出にくくなる
一晩おいたお茶は飲んではいけない
緑茶はぬるめのお湯でいれたほうがおいしい!
紅茶、緑茶、ウーロン茶の茶葉はみんな同じ!
缶飲料の飲み口は左右対称ではない
王冠のギザギザの数は21個
生卵を電子レンジでチン! は超危険!!
ウナギの血液には毒がある!
生のハクサイを食べすぎると意識を失いかねない
外国育ちのウシの肉でも「国産牛」になる
ジュースといえるのは果汁100パーセントのものだけ
カロリーゼロの飲みものは0キロカロリーではない
アイスクリームに賞味期限はない
海上自衛隊では金曜日に必ずカレーライスを食べる
両国国技館の地下には焼き鳥工場がある
ガムはチョコレートといっしょにかむと、とける
イチゴの缶づめは日本では作られていない
カニ缶の中の白い包み紙がカニを守る
カニみそはカニの脳みそではない
ひと休みコラム
アレとコレ、何がちがうの?(1)
アレとコレ、何がちがうの?(2)
食の「世界三大○○」
2章 たべものの歴史
2000年以上前から日本人はタコが好き
そばは初めは麵じゃなかった!
ようかんはヒツジのスープだった!
忍者はバランス栄養食を持ち歩いていた
天ぷらはポルトガル生まれだった!?
「土用の丑の日」は夏にウナギを売るために始まった
にぎり寿司は最初、デカかった!
現在は高級魚のマグロは江戸時代「ネコも食べない」マズい魚とされていた
おやつの時間は2時ごろだった
今食べている野菜の多くは外国から来たものだった
「二十世紀」ナシはゴミ捨て場で発見された
日本の学校給食は昼ご飯を食べられない子どものために始まった
シューマイが横浜名物になったのは横浜に名物がなかったから
中華料理の回転テーブルは日本生まれだった
「冷やし中華始めました」は、仙台から
回転寿司はビール工場のベルトコンベアからひらめいた
カップラーメンはわざと3分待たせている
バターはぬり薬だった
古代ローマの金持ちは寝そべって食事をした
宗教によって食べてはいけないものがある
まんじゅうは人の頭の代わりだった
チョコレートは飲みものだった
缶づめができてから約50年後に缶切りができた
マーガリンは国の懸賞応募商品だった
トマトは野菜かくだものか? で裁判が行われた
ギョウザが三日月形なのはお金持ちになれるから!?
チーズでお金が借りられる国がある!
ひと休みコラム
あの食べもの どうしてその名に?(1)
あの食べもの どうしてその名に?(2)
読める? 魚へんの寿司ネタ漢字
3章 たべものの作り方
むき甘栗は人の手でむいている
缶づめのミカンのうす皮は薬品でとかしている
オレンジのジャムもある
バニラ味のバニラはバニラという植物のこと
ホワイトチョコレートはブラックチョコレートと同じカカオから作られる
バウムクーヘンの穴は作り方のせいでできる
マスクメロンの網目模様はひび割れのあと
アスパラガスは育て方でグリーンアスパラにもホワイトアスパラにもなる
トウモロコシのひげで作ったお茶がある
野菜の味がしないせんべいの「サラダ味」はサラダ油を使うから
料理の味つけは塩より砂糖が先!
すっぱい寿司飯は砂糖が入っているからおいしい
30年たっても食べられる寿司がある
ラーメンが黄色いのは卵の色とは限らない
きれいなゆで卵を作るコツはすぐ水につけること
ウイスキーには天使への分け前がある
ひと休みコラム
あの食べもの どうしてその名に?(3)
4章 たべものと人体
赤ちゃんにはハチミツをあげてはダメ
コーヒーを飲むとねむりをジャマする物質が脳に働く
胃が痛いときは牛乳を飲むとよい
朝、食欲がないのは前の日の食事のせいかも
冷たいものを食べすぎるとこれ以上食べないようにするためおなかが痛くなる
甘いものを食べたあとすっぱいものを食べると超すっぱく感じる
早食いは太る原因になる
ブルーベリーは目のつかれによい
カルシウムが足りなくても怒りっぽくはならない
酢を飲んでも体はやわらかくならない
ワカメを食べても髪の毛は濃くならない
こげたものを食べるとガンになる。ただし…
スイカの種を食べすぎても盲腸にならない
動物がもとになった食べものを食べるとおならがくさくなる
野菜はなるべく食べたほうがよい
タマネギを切る前に冷やしたり水につけたりすれば、涙は出にくい
からいものを食べると汗が出る理由はよくわかっていない
ひと休みコラム
あの食べあわせ よいの? 悪いの?
アレ+コレで、あの味になる!?
東と西 同じものがけっこうちがう
5章 おどろきのたべもの
人間のうんこから作られた薬がある
危なくても食べたい!? ウジ虫入りチーズ
ふ化前のアヒルの卵をゆでた、ゆで卵がある
イギリスにはブタの血で作ったプリンがある
イソギンチャクをからあげで食べる地域がある
「くさい頭」と呼ばれる魚の頭の発酵食品がある
鳥をアザラシの腹につめこんで作る発酵食品
うんこが超高級なコーヒー豆になる
生きたまま食べる超新鮮なシロウオのおどり食い
地球上で最も強烈なにおいの食べものシュールストレミング
世界一からい食べものはハバネロではない
世界一甘い食べものインドのグラブジャムン
虫も食べない世界一苦いお茶がある!?
梅肉エキスが世界一すっぱい食べもの!?
カツオ節は世界一かたい食べもの!?
ひと休みコうム
あの偉人が好きだった食べもの
人間が一生に食べる食事の量

0
2023年02月26日

「児童書」ランキング