両手作品一覧

非表示の作品があります

  • 【合本版】剣の女王と烙印の仔 全8巻
    -
    周囲の者の命運を喰らう《獣の烙印》を、両手と額に持って生まれた少年クリス。彼は傭兵としてひとり戦場を放浪していたが、一人の少女との出逢いがすべてを変える。彼の前に舞うように現れたのは、白い衣に身を包み大剣をふるう少女、ミネルヴァ。未来を予見する力と圧倒的な剣技を備え、死神と怖れられた伝説的な剣士であった。「おまえが、わたしを殺す者か」その夜、クリスに殺されるはずだったミネルヴァの運命は、烙印によってねじ曲げられることになる――!! さまざまな作風で活躍する杉井光が満を持して贈る、星の流れと運命に立ち向かう少年少女の王道ファンタジー。 ※本作品は『剣の女王と烙印の仔』シリーズ全8巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 世界収集家
    3.3
    やがて入り江が見えた。両手が水をすくうように、膨らんだ帆が空気をすくった。すでに鼻がかいでいたものが、目に見えてきた。最初はチョウジ油をすりこんだ望遠鏡を通して――大英帝国の軍人、リチャード・フランシス・バートン。 インドでは様々な言語と文化に浸り、アラビアではメッカ巡礼をなしとげ、アフリカではナイルの源泉を追い求める。『千夜一夜物語』の翻訳者としても知られる桁外れの人物の生涯を、世界的に評価されるブルガリア系ドイツ人作家が、事実と虚構を織り交ぜて詩情ゆたかに描き上げた傑作長篇小説。
  • 田舎のモーツァルト 詩集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詩人、随筆家、翻訳家、また、クラシック音楽への造詣も深い著者は、山や自然を描いた詩や散文の秀品を多く残した。 本書は、詩集である。 田舎のモーツァルト 中学の音楽室でピアノが鳴っている。 生徒たちは、男も女も 両手を膝に、目をすえて、 きらめくような、流れるような、 音の造形に聴き入っている そとは秋晴れの安曇平、 青い常念と黄ばんだアカシア。 自然にも形成と傾聴のあるこの田舎で、 新任の若い女の先生が孜々として、 モーツァルトのみごとなロンドを弾いている。 【目次より】 冬の雅歌 不在 妻に ハインリッヒ・シュッツ 秋 霧と風の高原で 岩を研ぐ 春の葡萄山 モーツァルトの午後 出合い 歳月 田舎のモーツァルト ひとりの山 七月の地誌 回顧 車窓のフーガ 高処の春 あかがり 復活祭の高原 山中取材 野の仏 蝉 或る石に刻むとて 湖畔の朝 鴨 和田峠 馬籠峠 上越線にて 受胎告知 春興 桃咲く春 高地牧場 故園の歌 十年後 朝の門前で 草津白根 予感 飼育場風景 後記 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • Microsoft Power Automate らくらく自動化入門
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年はどの職場でも人手不足が深刻です。オフィスワーカーの間でも「書類の作成・管理などの事務処理が追い付かない」「大量のメールをさばくのに苦労する」「データ入力や転記で人的ミスが発生し、かえって無駄な作業が増えた」といった悲痛な声を耳にします。 そんななか注目されているのが「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」や「DPA(デジタル・プロセス・オートメーション)」と呼ばれる“自動化”ツールです。データの入力・転記、ファイルの保存やコピー、Webからの情報取得、関係者へのメール送信など、日常的に繰り返される定型業務を自動化し、驚くほど省力化できます。面倒な仕事を“ロボット”にまかせることで楽になり、ミスも防げます。 自動化というと一見難しそうですが、いわゆるプログラミングのような“コードを記述する”行為が不要な「ローコード」ツールの1つ「Microsoft Power Automate」を使えば、プログラミング言語をまったく知らなくても、実行したい動作をマウスで選んで設定していくだけで、手軽に自動化を実現できます。ITエンジニアやシステム管理者だけでなく、実務を担う現場のビジネスパーソンも、自ら自動化に取り組めるのです。 本書では、Power Automateの導入から活用までを、身近な操作例と多数の図版を基にステップ・バイ・ステップで解説しています。ページが180°開いてそのまま置いておける「コデックス装」を採用していますので、本書を参照すながら両手でパソコンを操作して、実際の動きを試すことができます。本書を参考に、ぜひ業務効率化を実現してください。
  • 神代文字の宇宙波動で治療する
    -
    1巻2,420円 (税込)
    縄文人の神宿る宝、宇宙根源のエネルギー 治癒の球体《ミスマルノタマ》を発現させる 最強の呪文、カタカムナ覚え歌を大公開 即効「コロナ予防のツボ」 「ミスマルノタマの作り方/使い方」 「健康へのヒント・インデックス」など特別付録も満載! 今だからこそ、 心身、さらに霊的な免疫力を いかにして高め、病や不調を治すのか 太古縄文より秘された宇宙からの叡智 神代文字が放つ言霊、形霊、音霊、数霊による 次元を超越した霊力に触れて 宇宙根源の波動エネルギーに繋がり整えていく 神代文字を自在に操り、 次々と気功治療に生かすことで 数々の実績を積み上げてきた希代の治療家 ベストセラー著者が贈る 医者に依存せず、自らが治療師となって 《魂本来の健康》を創る実践!最新治療ガイド 漫画「ドラゴンボール」に登場する《かめはめ波》のごとく 両手で氣を練り球体にしてエネルギーを集め カタカムナを唱えることで不調や痛みが癒えていく―― 宇宙根源のエネルギーと霊体、心身を繋ぐ 《ミスマルノタマ》の超秘術を紹介 現場で確認!《神代文字×気功治療》による画期的療法 ◎足のツボにホツマ文字&うなじ「風池」の指圧でコロナ・インフルエンザ・風邪予防 ◎導引養生功の逆腹式呼吸で免疫力アップ、癌予防 ◎カムロギ・カムロミの渦で不調原因となる余分な体内水を分解 ◎ホツマ文字のあわ歌で心臓病予防 ◎うず気功と太祝詞で筋肉・皮膚を緩め健康体 ◎仙骨にカタカムナ文字とホツマ文字のひふみ祝詞でウエストくびれ、千の病止め ◎メモスビ文字のひふみ祝詞とうず気功で咳止め ◎認知症予防に盆の窪を緩めるうず気功 ◎こめかみにカタカムナ文字とあわ歌で腎臓と耳が良好 ◎舌癌の予防と小顔になるあごのうず気功……etc.

    試し読み

    フォロー
  • アドバイザーが教える М&Aで知っておくべき新常識
    -
    М&Aの専門家には「両手仲介会社」と「片側アドバイザー」がいます。シンプルに言えば、両手仲介会社は売り手・買い手からの「両手取り」をする「仲介者(ブローカー)」、片側アドバイザーは売り手・買い手どちらかから「片手取り」となる「助言者(アドバイザー)」です。  近年のМ&A業界において、「両手仲介会社」による問題は深刻であると、筆者は指摘します。売り手と買い手の双方と契約し、両者から手数料を受領するのが両手仲介会社です。売り手は「少しでも高く売りたい」、と同時に買い手は「少しでも安く買いたい」と考えるのは、М&Aにおいて極めて自然なことです。しかしながら、その両者の味方をしようというのが両手仲介会社です。これには構造上の無理があり、「利益相反行為」だと言われても仕方がないケースも見受けられ、ここ数年はその弊害が目に余ることもあると筆者は語ります。  本書は、最近よく出版されるような事業承継や、中小企業М&Aに限定したノウハウ本ではありません。専門家の視点で、近年のМ&Aについて知っておくべきことを、網羅的に記しています。そのため、世間の注目を浴びた事例を紹介するとともに、急速に存在感を高めている「投資ファンド」についても詳しく触れました。  М&Aを検討する時、専門家の協力を仰ぐにせよ、事業承継を行おうとしている企業オーナーや、М&Aについての理解が十分ではない一般のビジネスパーソンにとって、必要な知識や理論武装をするために一助となり、示唆に富む一冊です。
  • Kelly SIMONZ式 超絶プレイを可能にするトレーニング・メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した動画はすべてYouTubeでご覧いただけます。 超絶ギタリストKelly SIMONZの名著、完全復活!超基本的なことからスタートし、無理なくスキルアップ!! 世界最高峰の超絶ギタリストのレッスンが、110分にも及ぶ動画とともに学べる教材! 本書は、著者Kelly SIMONZ渾身の1冊、『頭でイメージした音をギターで表現できる本』の完全復活版なので、クオリティも世界最高峰。また今回、動画はYouTubeで視聴できるようになり、使い勝手もUP!内容は、弾きやすいフォームや、安定したリズムの取り方など超基本的なことからスタート。そして、最終的には、著者の真骨頂とも言える流麗なテクニカル・プレイのレクチャーとなっています。つまり、初心者、中上級者などのレベルに関係なく、自身のプレイの見直し・再構築し、最終的にはレベルアップまで導く教材となっているのです。ギタリストのバイブルと呼べる本書をぜひお手元に! 【CONTENTS】 ■第1章 基礎スキル養成講座 ◎Lesson 1 正確な演奏ができる基本フォームとは? ◎Lesson 2 安定感と音抜けが良いストローク法を学ぼう ◎Lesson 3 リズムの正しい捉え方と練習法を身につけよう ◎Lesson 4 左手が滑らかに動かせる正しいフォームを覚えよう ◎Lesson 5 両手の動きを確実にシンクロさせよう ■第2章 速弾き養成講座 ◎Lesson 6 高速かつ滑らかなピッキング法を覚えよう ◎Lesson 7 両手の正しい動きを覚えてスウィープのコツを掴もう ◎Lesson 8 スムーズで迫力のあるエコノミーを覚えよう ◎Lesson 9 正確なスキッピングを確実に身につけよう ◎Lesson 10 流れるようなサウンドで高速プレイを演奏しよう ◎Lesson 11 超速プレイをクリアに弾くための秘訣とは? ■第3章 表現力養成講座 ◎Lesson 12 正しいペンタの使い方を指と頭に覚え込ませよう ◎Lesson 13 ピッキングだけで音質や歪みの量を変えよう ◎Lesson 14 ソロを泣かせるためのテクニックを学ぼう ◎Lesson 15 メロディアスなプレイを実現するスキルを養おう ◎Lesson 16 グルーヴ感を向上させる知識と技法を習得しよう ◎Lesson 17 良い音を生み出すためのサウンド・メイク術とは?
  • 本格からHONKAKUへ 21世紀本格宣言II
    -
    1巻2,200円 (税込)
    日本本格ミステリーの海外発信、新人の発掘・育成に尽力してきた島田荘司がこの10年の本格ミステリー界を振り返り、向こう10年への提言を行う!! 筆者は、「本格」がミステリー小説世界全体の背骨であると考えており、この信念が揺らぐことはないが、[中略]乱歩の「変格」諸作が大ベストセラーとなって列島を覆い、[中略]亜流が氾濫するなどして一斉を風靡しており、かたや「本格」の水脈はといえば、両手ですっかり掬い取れるかと思えるほどにささやかであった。  しかしこれは澄んだ清水であり、この水源なくしては「変格」も干上がってしまうと発案者は危惧した。この構図は、現在でもまったく同じである。「本格」の水脈は今や小川程度には川幅を増したが、ベストセラー・ミステリーの大河とは、較ぶべくもない。それなのに何故「本格」の書き手たちは、大河に引っ越さずにいるのか。

    試し読み

    フォロー
  • 角川インターネット講座9 ヒューマン・コマース グローバル化するビジネスと消費者
    -
    インターネット経由であらゆる商品の売買が行える現在、すでにコマースはコミュニケーションとなりエンターテインメントへと変化した。日本のeコマースのパイオニア・三木谷浩史が教える新時代の消費行動。 ※本文に記載されている「購入者特典」には期間が限定されているものがあります。あらかじめご了承ください。 ■執筆者情報 《第一部 グローバル化するビジネス》 序章 ヒューマン・コマース 新しい時代の消費者と流通  三木谷浩史(楽天株式会社代表取締役会長兼社長、新経済連盟代表理事)監修者 第1章 日本のEC市場と歴史的構造  根来龍之(早稲田大学商学学術院・ビジネススクール教授) 第2章 「人気(ひとけ)」ある商売  仲山進也(楽天株式会社楽天大学学長、仲山考材株式会社代表取締役) 第3章 海外企業とつくる楽天のビジョン経営  尾原和啓(楽天株式会社執行役員) 第4章 インターネットが変えた本の流通  植村八潮(専修大学文学部教授) 《第二部 グローバル時代の企業マネジメント》 第5章 ECにおけるエコシステムの確立  安岡寛道(野村総合研究所(NRI)、上級コンサルタント) 第6章 マクロ経済の観点から見たeコマース  岸博幸(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) 第7章 「消えて行く手」、「巧妙な両手」そして「誰のものでもない手」へ  米倉誠一郎(プレトリア大学GIBS日本研究センター所長)
  • 改訂版 あやとり大全集
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本唯一のあやとり大全集。日本の伝統あやとりと世界の珍しいあやとりを網羅。ひも1本で家族全員で楽しめ、脳力もアップ! 大きなサイズと豊富な写真でわかりやすい、あやとり本の決定版。「はしご」「ほうき」「ゴム」など幼い頃に遊んだ懐かしい日本の伝統あやとりと、二人あやとりや、連続あやとり、トリックあやとり、「耳の大きな犬」、「つがいのライチョウ」など世界各地の文化を伝える珍しいあやとりなど、八十数作を掲載しています。 改訂版に際して、さらに「スカイタワー」「マスク」など新しいあやとり12点をプラス。入門、初級、中級、上級と、レベル別に解説しているので、簡単なあやとりから、かなり難しいあやとりまで掲載。子どもの知識欲を刺激し育脳にぴったり。指先を複雑に動かすので大人の脳活にも最適。本は開きやすいPUR製本なので両手にひもをかけていてもとりやすいものも魅力です。監修は、国際あやとり協会。元会長の野口廣先生のご遺志を引き継いだ野口とも先生と、あやとり協会の会員があやとりの魅力を伝えてくださいます。 野口 とも(ノグチトモ):国際あやとり協会初代会長で、あやとり研究の第一人者である数学者故・野口廣博士の夫人。

    試し読み

    フォロー
  • 記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ コツをおさえれば こんなに遠くへ飛ばせる! ★ 各投法の構えから流れ、トレーニング法まで、 大会で勝つための「答え」がここにある! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 投擲は、重いものや難しい形状のものを いかにうまく、遠くへ飛ばすかを競う競技です。 限られた狭いスペースのなかで 精密な運動動作を行って、 遠くに投げるためには ずば抜けた身体能力の高さが要求されます。 物体を持って行うわけですから フォームはどの種目も複雑であり、 日常生活ではすることのない動きを いかにバランスをとって美しく行えるか、 というところが競技の魅力といえます。 上達を目指す上でまず重要になるのは、 力に頼らないということです。 力づくで投げようとすると、 どうしてもフォームなど 技術面が完成しないのです。 まだ筋力がついていないうちに、 しっかり正しい技術を覚えることが大切です。 そしてそれを反復することが上達する 最上の方法であり、 それ以外に強くなっていくための道はありません。 この本では砲丸投げ、円盤投げ、 ハンマー投げ、やり投げの全4 種目の 正しいフォームのメカニズムを 解説しています。 また、競技技術を向上するための 専門トレーニングも紹介していますので、 皆さんの技術習得の手助けにしてください。 日本大学陸上競技部元監督 小山 裕三 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書では、陸上競技の投擲種目である 砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、 やり投げで上達するためのコツを紹介しています。 4種目それぞれの技術を、 投擲物の持ち方と構え、フォーム、注意点、 ルール、トレーニング法の順で 解説しているので、 読み進めることで着実に レベルアップすることができます。 トップクラスの選手たちの フォームを参考にして、 正しい技術を身につけましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 砲丸投げ * 2種類のフォームから選択して投げる * 砲丸を片手で持ち首に当てる * 上半身を沈み込ませてフォームに入る * 体を開いて勢いをつけてリリースする * スムーズな体重移動で回転のスピードをあげる * 水平に体をまわして素早く動作する * フォームのポイントをチェックする ・・・など ☆PART2 円盤投げ * 体を回転させて遠心力を得る * 片手で円盤を持ちリラックスする * 一回転半で円盤に勢いをつける * 腕を伸ばして円盤を平行に操作する * 力みや細部の乱れに注意する * 円盤投げの競技ルールを把握する * 投げの練習を重点的に行う ・・・など ☆ PART3 ハンマー投げ * 4回転で力を増幅させてハンマーを投げる * 両手でハンマーを持ち回転の準備 * スイングの予備動作から回転動作に入る * 回転をストップさせてリリースする * 回転中の姿勢のミスに注意する * ハンマー投げのルールを把握する * フォームを練習で洗練させる ・・・など ☆PART4 やり投げ * 助走でスピードをかけて全身で投げる * やりを地面と平行に持って構える * 助走からクロスステップへ移行する * 上半身全体を使ってリリースする * 構えとリリースの乱れに注意する * やり投げの競技ルールを把握する * ボールとチューブを使って動作の確認 ・・・など ※ 本書は2015年発行の 『記録が伸びる! 陸上競技 投てき ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』 の新版です。
  • ビジネスExcel完全版[増補新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「操作」「関数」「文書」「マクロ」―― ビジネスに不可欠な4つのスキルが身につく! ★市販No.1パソコン誌「日経PC21」による究極のExcel教科書 ★180度開く特別製本で、ページを開いたままラクラク操作できる! 毎日の仕事に不可欠な表計算ソフト「エクセル」。表の作成から数値の集計、データの整理、見える化まで、幅広い用途で活躍しています。それだけに、スムーズに活用し、少しでも効果的な操作方法をマスターしたいもの。無駄なく賢く使いこなせれば、仕事の効率が格段にアップします。 本書は「基本」「操作」「関数」「文書・作図」「プログラミング(マクロ)」の5章構成で、Excelの基本ワザから上級テクニックまでを解説。ビジネスに直結した題材を用い、豊富な図版とともにステップ・バイ・ステップで解説しているので、必要なスキルをぐんぐん身につけることができます。 ●1000点以上の図表を掲載してステップ・バイ・ステップで解説。  時間のない人でも、さっと目で追うだけで要点を理解できます! ●実際に操作して練習していただけるサンプルファイルも用意。  全50ファイル超、約350シートを無料でダウンロードできます! ●手を添えなくてもページが180度開いたままになる特別製本(コデックス装)。  本を参照しながら両手でパソコンを操作できます!
  • 1階革命
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1階が変われば、まちが変わる、ひとが変わる、世界が変わる! 1階づくりはまちづくり! 大好評だった『マイパブリックとグランドレベル』から5年、グランドレベル(1階)からはじまる、まちづくり革命の物語、完結編。 日本初の私設公民館「喫茶ランドリー」は、いまや地域活性化・再生、コミュニティデザインのアイコンのひとつとなった。その成功の秘密は、ハード/ソフト/コミュニケーションという3要素のデザイン手法にある! カフェや各種公共/商業施設など人が集うパブリックスペースのプロデュース事例、まちのさまざまな場所にベンチを設置するJAPAN/TOKYO BENCH PROJECT、さらには今注目されるウォーカブルシティについてまで、グランドレベル(1階)を活性化するヒントとアイデアが満載。まさに革命的な、まちづくりの新バイブル。装丁アジール、カバービジュアル伊藤桂司。 “私設公民館としてつくった「喫茶ランドリー」に限らず、1階づくりに携わるすべてのプロジェクトにおいて、わたしはあまねくすべての人々にウエルカム!と両手を広げた「公共的な状態」にこだわっています。1階は人々の目にふいに飛び込んでしまう場所であるからこそ、できるだけパブリックな状態をつくる、ということを心がけています。自分には関係のない場所だと感じてしまう風景に囲まれた日常と、関心を傾けたり関わったりできる風景に囲まれた日常とでは、人々の人生の質に違いが出てくると思うからです。(「まえがき」より)” 【目次】 まえがき 第1章 「喫茶ランドリー」ができるまで 第2章 喫茶ランドリーの日常 第3章 喫茶ランドリーのつくり方──グランドレベルの手法として 第4章 グランドレベルのデザイン11の事例 第5章 水と空気とグランドレベル 第6章 ベンチプロジェクトとウォーカブル──やさしくすこやかなまちのために あとがき
  • ドクター・ストレンジ:プレリュード
    4.0
    大ヒットした『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』に続くマーベル・スタジオズ待望の新作、映画『ドクター・ストレンジ』。医者か? 魔術か? 医者としての信念と葛藤する、人間味あふれるリアルなヒーローを描くファンタジック・エンターテインメントの前日譚コミック、ここに登場! 自動車事故に遭い、両手の麻痺のため手術ができなくなった天才外科医のドクター・ストレンジ。治癒を求めて伝説の高僧エンシェント・ワンのもとへ赴いた彼は、新たな世界に目を開かされ、闇の勢力から世界を守る魔術の習得者<マスター・オブ・ミスティック・アーツ>となるべく修行を開始する――。至高の魔術師<ソーサラー・スプリーム>、エンシェント・ワンとその弟子たちが活躍する前日譚コミック2編の他、映画の原作コミックを収録! ●収録作品● 『MARVEL’S DOCTOR STRANGE PRELUDE』#1-2 『MARVEL’S DOCTOR STRANGE PRELUDE INFINITE COMIC』#1 『DOCTOR STRANGE:THE OATH』#1 『DOCTOR STRANGE (2015)』 #1 『STRANGE TALES (1951)』#110,115 『MARVEL Premiere』#14 ©2021 MARVEL
  • 自然に・自由に・手足が動く! “ドラム脳”のつくり方
    -
    1巻1,980円 (税込)
    元リズム&ドラム・マガジンの編集長がこっそり教えるドラム論。 演奏法から楽器の知識まで、ドラムを“楽しむ”ための“コツ”がこの一冊に。 ドラマーだけが持っている“脳”=ドラム脳。両手両足、四肢を駆使するドラム・セットの演奏はそもそも、いちいち頭で考えていたらアウト、もう遅いのです。 通学途中、通勤途中、入浴中、睡眠前など、演奏していないときにドラム脳をつくって、考えて、鍛えまくって、実際に演奏するときは、ドラム脳を意識しない=なーんにも考えないというのが、理想の、最高の状態となります。 ドラムは、単に一定のリズムを叩けばOKというものではありません。フィジカル的な要素(テクニック)を身につけるだけでは不十分で、ドラムは音楽の中で重要な要素である“音色(ねいろ)”によって支配されています。そのためには“叩く=触る”ための演奏法や、楽器のチョイスやチューニング、グルーヴの存在など、諸々すべてを理解して知っておく必要があるのです。 その上で、自然に・自由に・手足を動かすのに、的確で、音楽的な指示を出すもの、それこそが“ドラム脳”と考えます。本書では、そんな“ドラム脳”をつくるために、様々な方面からドラムへの理解を深めていきます。 さらに、筆者がリズム&ドラム・マガジン編集長時代に出会った“世界の名手たち(スティーヴ・ガッドやスティーヴ・ジョーダンなど)”から直接得た事柄、貴重な言葉なども紹介していきます。この本を読み終えた頃、気が付けばあなたの脳は、ドラムのことでいっぱいになっていることでしょう。
  • マンガ家と作るBLポーズ集 服従ポーズデッサン集
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新書館のマンガ家と作るデッサン集シリーズの最新作は「服従ポーズ」。主人に心からの忠誠を誓ったり、最大級の屈辱を味わわされたり、様々な男たちのシチュエーションで使えます。 <収録ポーズ> 足にキス つま先で顎クイ 頭を踏みつける 手を踏みつける 後ろ手にねじりあげる 手首をしばる 地べたに押さえつける いわゆるバック 緊縛 腹の上に座る 口元に股間を押しつける 両手を押さえつける おまけ
  • クロスステッチ ノスタルジア:フレンチテイストのモチーフ&パターン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★雄鶏社のあの名著が新図案を追加して復刻されました! クロスステッチはフランスが本場。 そのことを示唆するかのように、いまは閉館となってしまったDMCミュルーズ美術館には、歴代クロスステッチの数々が大切に保存されていました。 30年代、50年代につくられたものです。 美しく刺された見本の刺繍。 パステルや、ガッシュ(水彩絵の具)で描かれた原画は、少し色あせてはいるけれども、それがかえって年代を感じさせてくれます。 本当はこれらをそっくりそのままご紹介できればよいのですが、そこは門外不出の品々のこと、オリジナルの内容を、日本のベテラン刺繍家の先生たちの手で、ひとつひとつを丁寧に復刻し、刺し方も含めて読者の方々に分かりやすくご紹介したのがこの本です。 休日に釣りを楽しむ男の子、クロッシュ型の膨らんだスカートをはき、釣果を見守る女の子…、30年代フランスのなつかしい光景が刺繍でひろがります(p15)。 両手に拳銃のカーボーイや、いまにも走り出しそうなスポーツカーは大国アメリカの象徴(p34-35)、時代を物語る記録性の高い刺繍です。 ほか、アルファベットの刺繍、黒糸だけで刺すモノクロームの刺繍、物語をつづる「白雪姫」の刺繍、犬や鳥、花のワンポイントの刺繍からかんたんな連続模様柄の刺繍まで、どれもがいま見てもかわいらしいうえに刺しやすい、本場ならではのクロスステッチのお手本です。 この本の極めつけは、民族衣装を着た各国の女性たちの刺繍(p6-11)。 衣装の細部まできちんと描かれているこの刺繍は、児童書作家ジャクリーヌ・ヴェルリ1936-1938年の作。 時期も時期だったのでしょう、本国で未公開だったこの刺繍の愛らしさはとびっきりです。 ★本書は旧版『クロスステッチ ノスタルジア』(2005年 雄鶏社刊)に16ページを増やし、新図案20余点とテクニック解説を新たに加えています。 【図案制作】Jacqueline Verly,Erma York,Kantesky,Montandonほか 【作品デザイン】勝屋まゆみ(デザイナー) 【刺繍制作】大塚あや子(刺繍作家)、西須久子、伊東保子、奥村美紗子、吉川真理子(ともに刺繍家) 【英訳】杉本まゆみ 【文】吉村葉子(日仏文化研究家) 【テクニック監修】西須久子、伊東保子
  • ギター演奏の常識が覆る!99%の人が弾けていない「本当のグルーヴ・カッティング」 リズムが良いと言われるギタリストになる方法
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブラック・ミュージック系カッティング習得のための新常識! 1970年代からブラック・ミュージックのファンである著者は、ナイル・ロジャースを筆頭とするギター・カッティングに魅せられて30余年! その長年の研究の結果、ようやく彼らのカッティングの秘密の大半を解明することに成功しました! それはこれまでのブラック・ミュージック・スタイルのカッティングに関する間違った常識や概念を覆すものでした。本書では、これまで語られてこなかった、プロを含む多くのギタリストが気づいていない、実は重要なポイントを解説、本当のブラック・ミュージック系のカッティング・スタイルを伝授していきます。本書に対応した動画も読者限定WEBサイトで公開しているので、カッティングで重要となる両手の動きも目でバッチリ確認できますよ。 【CONTENTS】 1:右手のフォームで全てが劇的に変わる 2:リズムのキレは左手が生む 3:バレー・コードの秘密 4:カッティングの表現を増やす 5:ギタリスト別カッティング・スタイル ナイル・ロジャースのスタイル アル・マッケイのスタイル レイ・パーカーJrのスタイル ジェームス・ブラウン系スタイル(ジミー・ノーラン、ブルーノ・スペイト、レオ・ノセンテリ) ファンクの技ありギタリスト達のスタイル(チャールズ・スミス、デヴィッド・ウィリアムス、コッラード・ルスティーチ、ブルース・コンテ、アヴィ・ポートニック、ワーワー・ワトソン) ・カッティング演奏に役立つ豆知識 ファンクのBPM(テンポの秘密) ギターのEQポイント(音作り1) コンプレッサーの設定(音作り2) 本書レコーディング秘話 動画撮影で使用したギター *この電子書籍に対応した動画は、本書の購入者限定のWEBサイトで公開しています。
  • 徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント
    完結
    -
    全1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 手から運勢を読み解き、 よりよい方向へ導くためのヒントを プロが丁寧に教えます。 ★ パーソナリティ診断と 目的別の鑑定で 手相占いを極める! ★ この一冊で人を占うための コツをマスター! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 手相には、今の運気を読み解くという 楽しみだけでなく、それを一歩前進させて 本人も気づかなかった才能やその人の将来の 運勢などを発見し、よりよい人生へと 導くヒントがあります。 手相の歴史は古く、数千年前の 古代インド時代から始まり、手や足の サインから運命を占ったといわれています。 人はそんな大昔から手を見て、 さまざまなことを知りました。 手相鑑定は人と人とを結びつけるステキな コミュニケーション・ツールでもあります。 大昔の人が知っていたように、手にはその人の さまざまな情報が詰まっていて、 それを読み解き、その人の運勢がよりよくなるよう ヒントを読み解いていく… 手相鑑定の醍醐味はそこにあると思います。 手相を楽しくみるマナーをいくつかご紹介します。 マナーを守りながら、手相を通じてたくさんの人と コミュニケーションをとって、あなたの人生そのものを 豊かでステキなものにしてください。 【手相を楽しくみるマナー】 *占ってほしい人を鑑定する *勇気や自信、希望を与える鑑定を心がける *幸せになる、成功するためのアドバイスを添える *お互いが笑顔になる鑑定を目指す 北島 禎子 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書では、「基礎知識」、 「手相鑑定を行うための準備」、 「手相鑑定の実践」などのページと、 占う相手のパーソナリティを 見極める「27タイプの手相」、 目的別の「75タイプの手相」を 掲載しています。 各ページの基本的な見方、 使い方を確認して本格的な手相鑑定に お役立てください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 手相鑑定 基本の「き」 手相を見るための基礎知識 *9つの「丘」と1つの「平原」 線を見極めるポイント *「四大基本線」と「20本の補助線」 線を読み解くポイント ☆第2章 手相を見るための準備 手相鑑定の基礎 「四大基本線」を読み解くポイント *手相は、両手をみて占う 鑑定する手を選ぶポイント *「四大基本線」を読み解こう 4つの基本線を読み解くポイント 【コラム】 手相鑑定は、「手の形」と「手の線」をみる ☆第3章 さぁ、手相鑑定をはじめましょう! STEP1「線」を見る前に、手をチェック! *「手の出し方」を鑑定するポイント *「手の形」を鑑定するポイント *「指」を鑑定するポイント *「ツメ」を鑑定するポイント ☆第4章 本来の性格パーソナリティを鑑定しましょう STEP2 27のタイプからパーソナリティを見極めよう *パーソナリティを診断するポイント ☆第5章 目的別に鑑定しましましょう STEP3 恋愛運・結婚運・仕事運・金運・健康運を鑑定する *恋愛運を鑑定するポイント *結婚運を鑑定するポイント *仕事運を鑑定するポイント *金運を鑑定するポイント *健康運を鑑定するポイント 【コラム】 ピンチに手腕を発揮する相 「マスカケ線」 【コラム】 手相を描いて、運気アップ! ※本書は2013年発行の 『本格! 開運手相 占いのプロが教える鑑定のポイント』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 母という呪縛 娘という牢獄
    4.4
    深夜3時42分。母を殺した娘は、ツイッターに、 「モンスターを倒した。これで一安心だ。」 と投稿した。18文字の投稿は、その意味するところを誰にも悟られないまま、放置されていた。 2018年3月10日、土曜日の昼下がり。 滋賀県、琵琶湖の南側の野洲川南流河川敷で、両手、両足、頭部のない、体幹部だけの人の遺体が発見された。遺体は激しく腐敗して悪臭を放っており、多数のトンビが群がっているところを、通りかかった住民が目に止めたのである。 滋賀県警守山署が身元の特定にあたったが、遺体の損傷が激しく、捜査は難航した。 周辺の聞き込みを進めるうち、最近になってその姿が見えなくなっている女性がいることが判明し、家族とのDNA鑑定から、ようやく身元が判明した――。 髙崎妙子、58歳。 遺体が発見された河川敷から徒歩数分の一軒家に暮らす女性だった。夫とは20年以上前に別居し、長年にわたって31歳の娘・あかりと二人暮らしだった。 さらに異様なことも判明した。 娘のあかりは幼少期から学業優秀で中高一貫の進学校に通っていたが、母・妙子に超難関の国立大医学部への進学を強要され、なんと9年にわたって浪人生活を送っていたのだ。 結局あかりは医学部には合格せず、看護学科に進学し、4月から看護師となっていた。母・妙子の姿は1月ころから近隣のスーパーやクリーニング店でも目撃されなくなり、あかりは「母は別のところにいます」などと不審な供述をしていた。 6月5日、守山署はあかりを死体遺棄容疑で逮捕する。その後、死体損壊、さらに殺人容疑で逮捕・起訴に踏み切った。 一審の大津地裁ではあくまで殺人を否認していたあかりだが、二審の大阪高裁に陳述書を提出し、一転して自らの犯行を認める。 母と娘――20代中盤まで、風呂にも一緒に入るほど濃密な関係だった二人の間に、何があったのか。 公判を取材しつづけた女性記者が、拘置所のあかりと面会を重ね、刑務所移送後も膨大な量の往復書簡を交わすことによって紡ぎだす真実の物語。 獄中であかりは、長年別居していた父の手厚いサポートを受け、多くの「母」や同囚との対話を重ねた。そのことが、あかりに多くの気づきをもたらした。 一審で無表情のまま尋問を受けたあかりは、二審の被告人尋問で、こらえきれず大粒の涙をこぼした――。 気鋭の女性記者が、殺人事件の背景にある母娘の相克に迫った第一級のノンフィクション。
  • ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ トウシューズで魅せる! 履きこなしてもっと美しいバレエへ… ★ トウシューズ着用に関する ガイドラインの説明付き ★ この1冊で差がつく! ・ トウシューズを履く前の強化トレ ・ 適切なシューズの履き方・選び方 ・ ポアントの美しさを磨く練習メニュー ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バレエをはじめたばかりの人の多くが、 トウシューズを履くことに あこがれを持っています。 トウシューズはフランス語で ポワントとも言いい、 つま先立ちの動作、 つまり全身を支えて踊ることを指します。 そのため高いスキルと動作するための筋力、 安定した骨格が必要とされているのです。 海外のバレエ学校では、 ガイドラインによる厳しい基準が設けられ、 成長期においてはトウシューズを履くことの 身体的なリスクに警鐘を鳴らしているほどです。 一方、「お稽古事」として広まっている 日本国内のバレエ教室でも、 ガイドラインに準ずる形で指導が行われ、 トウシューズを履くタイミングは、 お教室の先生の見極めによって決められています。 スキルの進歩や筋力の有無は、 指導者にとってある程度、 目に見えてわかるものではありますが、 個々の生徒さんの体の成長度合いや骨格、 柔軟性などからトータルで基準にしているか どうかの判断は、とても難しい作業と言えます。 必ずお教室の先生の着用許可を得てから トウシューズを履きましょう。 本書はトウシューズを履くための スキルアップを順序立てて解説しています。 履く前の準備として、 正しい姿勢や体幹の筋力にアプローチし、 バレエの基本をおさらいします。 続いてトウシューズの選び方や 履くときのポイントを確認し、 履きたてのシューズを 足で慣らしてからポワントの動作に進みます。 レッスンでは、バーやセンターでポワントを強化し、 最終的には連続したパで構成したアンシェヌマンで 踊ることを目標にしています。 これからトウシューズを履く人はもちろん、 履きはじめたばかりの人、 履いているけどうまく踊れないと悩んでいる人にとって、 本書の段階を踏んだレッスンがお役に立つことを願い、 踊ることの楽しさやバレエの面白さを、 さらに感じて頂ければ幸いです。 厚木 彩 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 トウシューズを履く準備 * 正しい知識と判断でトウシューズを履きはじめる * 現時点のバレエ技術をチェックする * 体幹の筋肉を鍛えて軽やかに踊る * バレエの動作で筋力をアップする * 両手バーでゆっくりルルヴェする ・・・など ☆ PART2 トウシューズの履き方・選び方 * 足にフィットするトウシューズを履く * 自分の足に合わせてリボンをつける * ゆるみやすき間なくフィットさせて履く * シューズをやわらかく使える状態にする * トウシューズを履いて足慣らしをスタート ・・・など ☆ PART3 トウシューズで立つ練習&強化 * 両手にバーを持って足の甲を伸ばす * 片手でバーを持って前後に移動する ・・・など ☆ PART4 トウシューズでセンターレッスン * バーなしでキレイに立ってルルヴェ * 音楽をしっかりと聞いて、歌うように、踊る ・・・など
  • 魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 『感動を呼ぶフラ』に必要なコツがきちんと身につきます。 ★ 安定した『ステップ・ハンドモーション』をマスター! ★ 代表曲「カ ピリナ」「ウルパラクア」を通して『表現力』を高める! ! ★ 『チームで踊りを揃える』技術とアロハの心。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 心にしみる、ハワイの曲に乗って 自分が物語の主人公になり、踊ります。 観ている人と、目があう。 観ている人と、心がひとつになる。 観ている人の感情が、高まってくるのがわかる。 観ている人の感動が、伝わってくる。 何とも言えない、幸せな気持ち。 踊り終えると、観ていた人たちの感動が爆発します。 あふれ出る涙を、抑えられない人。 駆け寄ってきて、わたしにハグする人。 こんな感動のフラができるようになったら、 すばらしいですね。 わたしは幸せなことに、 たびたびこのような経験をしています。 正しい練習と、アロハの心が感動のフラへの秘訣です。 感動のフラを目指すあなたに この本がお役に立てれば幸せです。 ジェーン・クウレイナニ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ステップとハンドモーション 感動のフラを踊るために、ベーシックステップと ハンドモーションをしっかり覚える。 * 「カオ」は上半身を固定し、腰から下をなめらかに揺らす * 「ヘラ」は十分に腰を揺らし、差し出した足は伸ばす * 「カーホロ」のステップは、頭の高さを一定に保つ * 「カーホロ フラ」は胸の位置で、手首をなめらかに動かす * 「オーステップ」はヒザを十分に曲げてから、体を90度真横に ・・・など全27項目 【知っているとひとつトクする】 笑顔で踊る 感動のフラを踊るためには笑顔が必要条件になる ☆ PART2 カ ピリナ 恋人たちの恋愛模様を優雅に、 そしてときにはセクシーに踊ろう。 * 指先をゆっくり上下させて、鳥のさえずりを表現する * 曲にあわせ、ゆったりと大きく腰を2回まわす * ヒジも指先も床と水平になるよう、両手を美しく伸ばす * 手の動きとともに、体の方向転換もスムーズに行う * 間奏中も肩の高さに手をあげ、軽やかに2つのステップを ・・・など全10項目 【知っているとひとつトクする】 ハワイ語のおもしろさ 奥深い意味も含まれているハワイ語、フラを踊るうえでハワイ語も理解しよう ☆ PART3 ウルパラクア カウボーイたちの感情やウルパラクアの情景を表すハンドモーションは丁寧に、ステップは軽快に踏もう。 * 手のひらの向きを変えて、軽快にオーステップする * 両手の位置を平行に、カーホロステップで前後する * 交互に腕をつまんで、夕方の冷たい空気を表す * 馬に乗ったカウボーイは、左足で後ろに蹴り、お尻をたたく * 胸の前に両手を移動させることで、美しくレイを首にかける ・・・など全8項目 【知っているとひとつトクする】 ALOHAの意味 ALOHAが踊りに表現されたとき「感動のフラ」になる ☆ PART4 チームで踊りをそろえる アロハの心を忘れずに、 みんなの心をひとつにして踊ろう。 * 「ライン」をそろえるためには、自分の位置を確認 * 常に基準となる「歩幅」を意識して美しいラインを保つ * 「角度」や「目線」はチームで基準を決めてあわせる * 「速度」はカウントであわせそろうまで何度も練習する * 感動の踊りを贈るために「心をひとつ」にする ・・・全5項目 【知っているとひとつトクする】 ジェーン流上達法 「 感動のフラ」を踊るためにこれだけはやっておきたい ※ 本書は2009年発行の 『もっと魅せる! 感動のフラ 上達のポイント50』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本代表で守護神をつとめた 土肥洋一が詳しくレクチャー! ★ プレイでも指導でも活かせる! 最強GK(ゴールキーパー)のポイント50! ★ ゴールを守りきるコツを 写真と図解でわかりやすくご紹介します! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ゴールキーパーはサッカーで唯一、 フィールド内で手を使うことができるポジションです。 自陣のゴールを守る役割を担うため、 自らシュートを決める場面はほとんどありませんが、 相手チームの攻撃をとめるプレーで勝敗を 左右する決定的な仕事をすることができます。 また、フォーメーションの最後方で チームをまとめることも役割のひとつです。 ディフェンスラインに的確な指示を出して ピンチを回避し、劣勢の場面では チーム全体を鼓舞します。 非常に重要なポジションであるため、 ヨーロッパにはゴールキーパーが花形、 一番人気という国もあるようです。 私もまた、ゴールキーパーの魅力に 夢中になっている一人です。 この本では、ゴールキーパーの楽しさ・ 奥深さを感じてもらうため、 重要なテクニックを紹介しています。 フィールドプレーヤーに比べて 海外で活躍する選手が少ないポジションですが、 僕は日本人であっても通用すると考えています。 誰が名前を聞いても納得できる世界的な ゴールキーパーが、日本から輩出されることを祈っています。 元日本代表 土肥 洋一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 守護神の心得 * コツ01 ゴールキーパーの魅力と役割を知る * コツ02 守備からの攻撃参加の能力も要求される * コツ03 一試合を通じて平常心をキープする ・・・全3項目 * Column キーパーグローブの選び方 ☆PART2 セーブ技術のマスター * コツ04 素早く反応できる姿勢をとる * コツ05 ゴール中央でボールと正対する * コツ06 3 種類の移動でポジショニングを調整 * コツ07 両手でボールを包み込むようにとる * コツ08 片ヒザをついてセーフティにキャッチ ・・・など全16項目 ☆PART3 シチュエーション別の守り方 * コツ20 低く構えて間合いを詰める * コツ21 エリア外からのシュートに対応する * コツ22 ニアポストに寄ってシュートを弾く * コツ23 サイドからのボールを処理する * コツ24 効果的な壁でシュートコースを限定する ・・・など全9項目 * Column 効果的なコーチングをする方法 ☆PART4 攻撃の組み立てに参加する * コツ29 インサイドキックで正確につなぐ * コツ30 フィードで攻撃の始点となる * コツ31 ボールを浮かせて遠くに飛ばす * コツ32 ロングフィードで敵陣に攻め込む * コツ33 ボールを横からとらえてフィードする ・・・など全11項目 * Column フィードの判断方法 ☆PART5 レベルアップする練習法 * コツ40 キャッチングの形をマスターする * コツ41 強いボールと緩いボールのキャッチ技術を磨く * コツ42 バウンドのキャッチング精度を高める * コツ43 キャッチの個人練習に取り組む * コツ44 セービング力を鍛える ・・・など全11項目 ◎ ゴールキーパーQ&A ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 土肥洋一(どいよういち) 1992年に日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)で プロサッカー選手としてのキャリアをスタート。 2000年にFC東京へ移籍、 正ゴールキーパーとして確固たる地位を築く。 2003年より日本代表にも定着し、 コンフェデレーションズカップやアジアカップ、 ドイツW杯を経験。 2006年には、216試合連続出場という Jリーグ新記録を打ち立てる。 2008 年に東京ヴェルディに移籍、 2013年に現役を引退する。 その後、東京ヴェルディの育成チームGKコーチを経て、 2014年トップチームのGKコーチに就任。 2017年に再度育成チームのGKコーチとなる。 2018年シーズンから、 レノファ山口FCトップチームのGKコーチを務める。 ※ 本書は2015年発行の 「基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 上達バイブル」を元に、 加筆・修正を行った新版です。
  • 小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝の強豪チームが実践する練習法で、 「勝つドッジ」に必要な能力が伸ばせる! ★ QRコードで簡単に正しい動作がチェックできる! ★ 強く、速く、正確に投げられるフォームをみにつけよう! ★ コンビネーションやチームとしての鍛え方で差をつける! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書は「これをやっていれば大丈夫」という、 テクニックや必勝法を紹介するマニュアル本ではなく、 子どもたちの運動能力を最大限に高めることを 目指したトレーニング本です。 ついつい子どもの能力を、「運動神経」の良い、 悪いだけで考えてしまいがちです。 しかし、私は皆さんが日ごろ使っている意味での、 「運動神経」という言葉は意味がないと思っています。 子どもたちにはだれでも平等に「伸びる力」があり、 正しい体の使い方ができれば 高いパフォーマンスを発揮できます。 実は子どもたちは、柔軟性の低さや筋力の弱さ、 また運動神経不足による間違ったカラダの使い方を しているケースがとても多く見られます。 間違ったカラダの使い方で、 一生懸命練習に打ち込めば打ち込むほど 「故障」につながりやすくなります。 せっかくドッジボールという競技を選んでくれた子どもたちが プレイできない姿を見るのは、とても悲しいことです。 本書のトレーニングに取り組み、故障することなく、 最大限にパフォーマンスを発揮し、 子どもたちが輝けるようなプレイをできることを願っています。 子どもたちには、誰でも必ず伸びる力があります! その事を信じてあげて下さい。 ガッツクラブ 監督 関川卓真 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 基礎トレーニング 解説 体幹トレーニングと2種類のストレッチについて ◎ 体幹トレーニング *01 腹式呼吸 *02 上半身たおし *03 ツイスト上半身たおし ・・・など全6項目 ◎ 静的ストレッチ *07 下半身のストレッチ *08 股関節のストレッチ *09 肩甲骨のストレッチ ・・・など全4項目 ◎ 動的ストレッチ *11 足首のストレッチ *12 手首と肩甲骨のストレッチ *13 股関節のストレッチ ・・・など全6項目 ☆第2章 SAQ トレーニング 解説 SAQトレーニングについて *17 その場ジャンプ *18 前後に高速移動 *19 左右に高速移動 ・・・など全12項目 ☆第3章 キャッチング練習 解説 正しいキャッチングについて *29 至近距離でキャッチ *30 シャドウキャッチ *31 ハンドキャッチ ・・・など全6項目 ☆第4章 スローイング練習 解説 正しい投げ方について *35 キャッチボール *36 片ひざ立ちキャッチボール *37 両手スローイング ・・・など全6項目 ☆第5章 コンディションを整える 解説 コンディションについて *41 体の左右のバランスを整える *42 脚の姿勢を調整する *43 肩や骨盤を調整する ・・・など全5項目 ☆第6章 チーム力UPのために *46 強いチームを作るための運営 *47 子どもたちを伸ばす指導方法 *48 ノートを活用してモチベーションUP ・・・など全5項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ ガッツクラブ代表・監督 関川卓真 中学校~大学卒業までの10年間バレーボール部に所属する。 大学では体育学部に所属し、 1995年4月(阪神淡路大震災直後)より、 神戸市須磨区にある学校法人白川台幼稚園にて 体育の先生として勤務する。 幼稚園の卒園生に声をかけてチームを結成し、 4年目に兵庫県大会で優勝を果たす。 2015年頃から体の正しい使い方を意識した トレーニング方法を導入し始め、 その年の夏に全国ベスト8、春には準優勝。 2017年、結成18年目で全国大会で優勝を果たす。 日本ドッジボール協会指導委員で、 兵庫県ドッジボール協会の理事兼指導部長を務める。 また、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者でもある。
  • 寝る・食う・動く 子どもの養生習慣60
    -
    朝起きない、集中力が続かない、よくかぜをひく、イライラしやすい…… そんな子どもの不調は習慣で改善できます! 子どもの人生の土台になる養生習慣を、人気の鍼灸師・東洋医学の臨床家が教えます。 坂本美雨さん(ミュージシャン)推薦! 「子どもの“自然な姿” “ありのまま” “いいバランス”って、なんだろう。 子どもが心も体も健やかにいられる秘訣が詰まった、すべての家庭に寄り添う一冊!」 【目次】 はじめに Chapter1 ぐっすり眠ってすっきり起きる10の養生  子どもの睡眠習慣と自律神経のはなし  習慣1 きもちよく眠る準備をしよう(布団に入ってもなかなか寝つけない)  習慣2 やりたいことは、「朝」にやろう(やりたいことが多くあって、眠るのを嫌がる)  習慣3 毎日、同じ時間に朝日を浴びよう(目覚めがわるく、いくら寝ても寝足りない)  習慣4 就寝の2時間前に、夕飯は食べ終わろう(起きたばかりなのに、体がだるそう)  習慣5 朝、温かいものを食べて、軽く運動しよう(寝起きにぼーっとして、目が開けにくい)  習慣6 夜泣きには、つまようじ鍼と漢方を試そう(夜中に起きてしまう、夜泣きする)  習慣7 疲れている日は、寝る前にペットボトル温灸をしよう(寝ている間に足がつる、寝ちがえる)  習慣8 「崑崙」にビーズテーピングをしてみよう(寝ている間や寝起きに鼻血が出る)  習慣9 明るい部屋でお昼寝しよう(昼寝からなかなか起きられない)  習慣10 スリーパーや腹まきで冷えを予防しよう(寝相がわるい、寝ている間にひどく動く)  COLUMN1 いいことは体にゆっくりしみ込んでいく Chapter2 おいしく食べてすっきり出す10の養生  子どもの食習慣と自律神経のはなし  習慣1 たっぷり運動して、空腹感を感じさせよう(食が細い、食欲がない)  習慣2 ゆっくりよくかんで、満腹中枢を刺激しよう(食べすぎる、食欲がとまらない)  習慣3 親子で一緒に料理してみよう(食べものの好き嫌いが多い、偏食)  習慣4 体にこもった熱を、つまようじ鍼で発散させよう(冷たい飲みものやアイスクリームばかりを欲しがる)  習慣5 食卓に調味料を出さないようにしよう(甘いもの、味の濃いものが大好き)  習慣6 かみ応えのある食材を、大きく切って出そう(早食い、あっという間に食べ終わる)  習慣7 自分で盛り付けさせ、30分を目安に食べよう(だらだら食べて、食事の時間が長い)  習慣8 甘いもの、塩辛いものを控えて、家の中でも運動しよう(体がむくみやすい)  習慣9 海藻をたくさん食べ、毎朝トイレに座ろう(排便のリズムがととのわない、便秘や下痢をする)  習慣10 ペットボトル温灸で「足三里」「中脘」を温めよう(おなかをこわしやすい)  COLUMN2 疲れ知らずの子どもが疲れを知るタイミング Chapter3 のびのび運動してゆったり休む10の養生  子どもの運動習慣と自律神経のはなし  習慣1 親子で「ぶつかり稽古」をして、筋力を養おう(姿勢がわるい、猫背ぎみ)  習慣2 股関節の正しい位置で体を曲げよう(体がかたい、運動が苦手)  習慣3 少しどきどきする運動で、自律神経を鍛えよう(運動で動悸や息切れがする)  習慣4 じーっと同じ姿勢を続けず、軽い運動をしよう(肩や腰がこる、血行がわるい)  習慣5 深く長い呼吸で、よけいな力を抜こう(体の緊張が強い、呼吸が浅い)  習慣6 両手を広げてゆっくり回る運動をしよう(体をぶつける、あざが多い)  習慣7 おやつはナッツ、チーズ、ドライフルーツに置き変えよう(すぐに疲れる、体がだるそう)  習慣8 運動の後、ペットボトル温灸で温めよう(筋肉痛が続いている)  習慣9 よく通る声で、挨拶をしてみよう(声が小さくて、覇気がない)  習慣10 前転、後転、逆立ちで、三半規管を刺激しよう(乗りもの酔いしやすい)  COLUMN3 親子で似てしまう体の動き Chapter4 ぐっと集中してほっと心をととのえる10の養生  子どものストレスと健康のはなし  習慣1 軽い動作をともなう、家事の手伝いをさせよう(気力がわいてこない)  習慣2 6歳なら7分集中できれば充分。夢中になれることが大事(集中力が続かない、集中がすぐに途切れてしまう)  習慣3 親が「驚く」と、子どもは自分で動き出す(とりかかるまでに時間がかかる)  習慣4 日光の下で、親と少し離して遊ばせよう(不安が強い、初めての場所に行きたがらない)  習慣5 寝る時間、食べる時間だけは一定のリズムを守ろう(過集中、集中していると周囲の声が聞こえない)  習慣6 ゆらゆら運動で緊張をほぐそう(気が休まらない、頑張りすぎてしまう)  習慣7 静かな部屋でひとりで呼吸をととのえよう(イライラする、かんしゃくを起こす)  習慣8 動画の視聴時間を減らして、睡眠の質を上げよう(溜まった疲れが抜けない)  習慣9 アイホールをペットボトル温灸で温めよう(目を細める、目が疲れている)  習慣10 まずは朝起きて、親子で遊ぼう(日曜の夜が憂鬱そう、学校に行きしぶる)  COLUMN4 人と距離を取るということ Chapter5 気象病とあたためうるおしの10の養生  お天気に影響される自律神経のはなし  習慣1 甘いものを控えて運動しよう。「五苓散」を服用しよう(気圧変動で、片頭痛がする)  習慣2 明るい部屋で、温かい汁ものを飲もう(どんより曇った日、気分が落ち込む)  習慣3 「内関」「神門」にビーズテーピングをしよう(雨の日に怒りっぽくなる、人に当たる)  習慣4 40℃前後のお風呂にしっかりつかろう(梅雨の頃、体がむくむ、だるくなる)  習慣5 入浴の最後に冷たいシャワーを手足にかけよう(手足が冷えてつらい、冷え性)  習慣6 「完骨」や耳の周りをマッサージしよう(耳鳴りやめまいがする)  習慣7 運動で発汗して皮膚を健康に保とう(皮膚にかゆみ、湿疹が出る)  習慣8 砂糖や果糖を控えよう(目やにが多い、鼻水が出る)  習慣9 運動とお風呂で、汗をかく練習をしよう(のぼせる、ほてる)  習慣10 気温の日較差が大きい日や暑すぎる日は注意しよう(犯罪やトラブルにあわないために)  COLUMN5 機嫌がわるい人には「調子わるいの?」と不調を問おう Chapter6 「かぜ」としてあらわれる不調にきく10の養生  「かぜ」の症状と漢方養生のはなし  習慣1 手洗い・うがいと、「顔に触れない」を約束しよう(かぜや流行り病にかかりやすい)  習慣2 「飲食」「起居」の基本的な養生習慣をととのえよう(かぜが長引く)  習慣3 温かい飲みものと、「葛根湯」か「桂枝湯」を服用しよう(ぞくぞく、寒気がする)  習慣4 15分ごとの体調の変化に合わせた手当てを!(くしゃみがでる)  習慣5 「上星」にペットボトル温灸を当て、鼻水の色で漢方を使い分けよう(鼻水がでる)  習慣6 「銀翹散」「桔梗石膏」「小柴胡湯加桔梗石膏」を服用しよう(のどが痛い)  習慣7 寝る前に「定喘」にペットボトル温灸をしよう(咳がでる)  習慣8 「辛夷清肺湯」や「小青竜湯」を服用しよう(痰がでる)  習慣9 甘いものを控え、乳酸菌で腸内環境をととのえよう(中耳炎を繰り返す)  習慣10 「五苓散」を服用し、「裏内定」にペットボトル温灸をしよう(おなかにくるかぜ、食欲不振になる)  巻末資料①ペットボトル温灸・つまようじ鍼・ビーズテーピングのやり方  巻末資料②この本で使ったツボ  巻末資料③子どもの漢方薬手帖  おわりに
  • 月面文字翻刻一例
    -
    1巻1,760円 (税込)
    いま最も注目される歌人・作家、川野芽生、待望の初掌編集。 誰もが探していたのに見つからなかったお話たちが、こうして本に育っていたのをみつけたのは、あなた。──円城塔 第65回現代歌人協会賞を受賞した歌集『Lilith』など、そのみずみずしい才能でいま最も注目される歌人・作家、川野芽生。 『無垢なる花たちのためのユートピア』以前の初期作品を中心に、「ねむらない樹」川野芽生特集で話題となった「蟲科病院」、書き下ろしの「天屍節」など全51編を収録した待望の初掌編集。 【目次】 Ⅰ 月面文字翻刻一例 月面文字翻刻一例 月の鱗粉 水死 月の夜に 闇の夜に 廃世 月よりもやすらかに 闇の夜に貴方は やわらかい兄 遠き庭より Ⅱ 眠られぬ夜と昼のための物語 不寝番 みどりの狼 陽宮 シメール、帰還兵 上陸 鳥と男と 棲まうもの 塔 黄金の鬣 火とカサンドラ Ⅲ 本盗人 本盗人 花兵 水墓 多情 砂の両手 ものがたりたちの森 女の子たちは工場を出て 薔薇の治世とその再来 いつかゆく水辺へ 星々の沈黙 やまなみ 雑草のように 楽園より 人形遣い 水宴 Ⅳ 桜前線異状なし ごっこ遊び 雑踏の中で 抽斗 砂味 雨の降る場所 柘榴石の夜に 夢のなかで 夏より夏 夏の雨降る 昼の交錯 眠りの地上階 逃亡 さよなら鳥たち 桜前線異状なし Ⅴ 蟲科病院 天屍節 蟲科病院 【著者】 川野芽生 1991年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科在籍中。2017年、「海神虜囚抄」(間際眠子名義)で第3回創元ファンタジイ新人賞の最終候補に選出される。2018年、「Lilith」30首で第29回歌壇賞を受賞し、2020年に第一歌集『Lilith』(書肆侃侃房)を上梓。同書は2021年に第65回現代歌人協会賞を受賞。2022年、短篇集『無垢なる花たちのためのユートピア』(東京創元社)を刊行した。
  • デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
    4.0
    【第18回(2020年)開高健ノンフィクション賞受賞作!】両手の指9本を失いながら〈七大陸最高峰単独無酸素〉登頂を目指した登山家・栗城史多(くりきのぶかず)氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ、SNS時代の寵児と称賛を受けた。しかし、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。彼はなぜ凍傷で指を失ったあともエベレストに挑み続けたのか? 最後の挑戦に、登れるはずのない最難関のルートを選んだ理由は何だったのか? 滑落死は本当に事故だったのか? そして、彼は何者だったのか。謎多き人気クライマーの心の内を、綿密な取材で解き明かす。 ≪選考委員、大絶賛≫ 私たちの社会が抱える深い闇に迫ろうとする著者の試みは、高く評価されるべきだ。――姜尚中氏(政治学者) 栗城氏の姿は、社会的承認によってしか生を実感できない現代社会の人間の象徴に見える。――田中優子氏(法政大学総長) 人一人の抱える心の闇や孤独。ノンフィクションであるとともに、文学でもある。――藤沢周氏(作家) 「デス・ゾーン」の所在を探り当てた著者。その仄暗い場所への旅は、読者をぐいぐいと引きつける。――茂木健一郎氏(脳科学者) ならば、栗城をトリックスターとして造形した主犯は誰か。河野自身だ。――森 達也氏(映画監督・作家) (選評より・五十音順)
  • 創作者のためのドイツ語ネーミング辞典 ドイツの伝説から人名、文化まで
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クーゲルシュライバー(ボールペン)、シュヴァルツ(黒)、ヴォルケンクラッツァー(摩天楼)などなど……。「響きがかっこいい」「必殺技みたい」「中二病的なクールさがある」と話題を集める「ドイツ語」に特化した、まったく新しいネーミング辞典です。マンガやアニメ、ゲームなどの創作に活かしたくなるドイツ単語とスペルを数千語にわたって収録。創作のイメージがふくらむように、特に面白い単語については由来や雑学などを交えて紹介します。幻想の章では、モンスターや神・天使の名前、武器や魔法に関する言葉を紹介。ドイツ語で悪魔は「トイフェル」、黒魔術は「シュヴァルツマギー」、両手剣は「ツヴァイヘンダー」。ドイツ伝承のモンスター「ザントマン」「リューベツァール」「リントヴルム」なども多数紹介します。言霊の章では、闇や破滅に関する語、正義や祝福に関する語を紹介。ドイツ語で闇は「ドゥンケルハイト」、地獄の苦しみは「ヘレンクヴァール」、真実は「ヴァールハイト」、気高き心は「エーデルムート」……などなど、かっこいいドイツ語がたくさん!その他にも、日用品、建築物、乗り物、軍事用語、宝石や鉱物、自然に関する語など、ネーミングに活かせるさまざまなドイツ語を収録。著者は、大反響を呼んだ『中二病で学ぶドイツ語セミナー』講師・伸井太一。ドイツ・ヨーロッパ文化の研究本を数多く手掛けてきた著者によるドイツ語解説やネーミングコラムも必見です!
  • 大人気YouTuberがやさしく教えるPowerPoint超入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数115万人以上! 動画総再生数8800万回超! 大人気YouTuberによる世界一わかりやすいパワポの入門書 パソコン解説系YouTuber金子晃之が、マイクロソフトの「PowerPoint(パワーポイント、パワポ)」でスライドを作成する手順をステップ・バイ・ステップで解説。親切さ、丁寧さ、ポイントのわかりやすさで圧倒的な支持を得ている動画講座を、紙の書籍に完全再現しています。 初めてPowerPointに挑戦する入門者にとっても、初心者を脱出して一歩進んだ活用を目指したい人にとっても、目からウロコの実用ノウハウが満載です。 動画で学んだことを書籍ならさっと開いて確認・復習できますし、書籍ではわかりにくいスライドの動きを動画でチェックしたりと、書籍&動画、双方の利点を生かして効果的な学習&スキルアップができます。 ------------------------------ 180度ベタッと開く特別製本(コデックス装)を採用。 ぺージを押さえていなくても勝手に閉じることがないので、 解説を読みながら両手で楽々パソコンを操作できます! ------------------------------
  • 逆引き!Excel実務ワザ大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスパーソンの必携バイブル。 エクセル仕事でよくある課題がすぐさま解決! 市販No.1パソコン誌「日経PC21」が、ビジネスの現場で役立つExcelの実務ノウハウを徹底的に解説します。現場で遭遇する「こうしたい」「こんなことはできないか?」という事例を基に、それを解決する方法や実践テクニックを多数集めました。本書を参照してやり方をまねすれば、それまで丸1日かかっていた仕事が数分で終わり、諦めていた計算やデータ処理も見事に実現できるでしょう。 180度ベタッと開く特別製本(コデックス装)を採用。 ぺージを押さえていなくても勝手に閉じることがないので、 解説を読みながら両手で楽々パソコンを操作できます! <本書で解説している実務ワザの例> ・1から100までの連番を一発でぴったり自動入力する ・数値に「cm」や「円」などの単位を付けたまま計算する ・入力は半角のみとし、全角だとエラーを出して受け付けない ・作成済みの表の各行に、1行ずつ空白行を一括挿入する ・未入力のセルに自動で色を付け、入力の必要性を気付かせる ・ピボットテーブルで月ごとや四半期ごとに売上を集計 ・顧客名簿を地域別や年代別に分類して人数を調べる ほか、現場で役立つテクニックが満載です!
  • もっとシュートが決まる!小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝チームに学ぶ! ★ 1対1から連係プレーまで「OFテク」がよくわかる! ★ シュートのバリエーションを豊富にしよう! ★ スクリーンや戦術で攻撃の幅を広げよう! ★ 練習を工夫してステップやハンドリングをスキルUP! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ミニバスのシュートを中心に、 オフェンスのテクニックを紹介しています。 基本的な技術からドリブルやフェイントと 組み合わせてゴールを狙うテクニックまで、 さまざまな種類を順序良く身につけることができます。 またチームプレーで攻撃するテクニックや、 オフェンスのスキルを高める練習も知ることができるので、 得点能力がアップします。 最初から読み進めることが理想ですが、 「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」 というテクニックがあれば、 そこだけをピックアップすることもできます。 各項目にうまく動作するためのコツと、 ポイントをあげていますので参考にして テクニックをマスターしてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 シュートテクニック * コツ01 ヒジとヒザを動かし両手でシュート * コツ02 ボールを高い位置から片手でシュートする * コツ03 実戦的なミドルレンジのシュートを習得 ・・・など全14項目 ☆PART2 ドリブル&フェイントシュート * コツ15 しっかりとまってシュートに持ち込む * コツ16 外から内のステップで抜く * コツ17 空中で体をひねるステップで切り込む ・・・など全14項目 ☆PART3 コンビネーションシュート * コツ29 もらい足でスムーズにパス交換 * コツ30 スクリーンを正しくセットする * コツ31 マークを外してノーマークを作る ・・・など全8項目 ☆PART4 オフェンス能力アップトレーニング * コツ37 高く上げたボールをバウンドさせてとる * コツ38 ボールを手で正確に扱う * コツ39 ドリブルに別の動作をプラスする ・・・など全14項目 ☆PART5 オフェンス戦術を学ぶ * コツ47 1対1が戦術のメインになる * コツ48 スペースを使って攻めることがセオリー * コツ49 安全性の高い速攻で攻撃をしかける ・・・など全4項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 小鷹勝義 私立京北高校(東京都)でインターハイ優勝を経験し、 実業団を経て1993 年に千葉県市川市の 中山MBC 男子チーム監督に就任。 1994 年より男女監督として現在まで指導し、 全国大会優勝2 回、準優勝1 回の 好成績を残す全国屈指のチームへと導く。 技術、理論を子どもたちにわかりやすく伝える 指導に定評があり、元女子日本代表・吉田亜沙美や 女子日本代表・藤岡麻菜美を指導するなど 名選手を数多く輩出している。 GANBAX BS による バスケットボールスクール(B.B.S)の塾長も務め、 全国各地でジュニアプレーヤーの育成に力を注いでいる。 ※ 本書は2016年発行の 「小学生のミニバスケットボール シュート&オフェンス完全マスター」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 繋げて勝つ! ! ★ セッター育成の第一人者が教える 必勝のバイブル! ★ 各種トスのテクニックから 攻撃バリエーション、思考・判断の強化まで! ★ セッターはコートの司令塔 トスワークでチームを勝利へ導こう。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ トスを上げてスパイカーにボールを供給する セッターは、必ずボールが経由する ポジションです。 攻撃のタクトを振るうゲームメーカーであり、 チームの良し悪しはセッターによって決まると いっても過言ではありません。 数々の技術・戦術をマスターし、 トップレベルの司令塔へと成長しましょう! この本では、バレーボールのセッターポジションで 上達するためのコツを50紹介しています。 セッターの役割のなかでも 特に重視されるトスの技術にはじまり、 さまざまな攻撃パターンの構築、 さらにブロックやツーアタックといった テクニックまで一通り網羅しています。 また、セッター向けのレベルアップ トレーニングも紹介しています。 各ページには、紹介しているコツを マスターするために必要なPOINTが 挙げられています。みなさんの理解を深めるための 助けにしてください。 さらに、巻末にはゲームメイクに必要な 思考能力と戦術についてのパートを 設けています。トスワークの参考にすることで、 司令塔としての成長につながります。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 トスアップを身につける * 両手で弾くようにボールをコントロールする * 中央の位置からトスを上げるのがセオリー * 同じフォームで背面にトスアップする * 真上にジャンプして高い位置からトスする * 勢いをつけてトスのスピードを速める * スパイクレシーブをトスして攻撃につなげる * レシーブが低くなった場面に対応する ・・・など ☆ PART2 攻撃バリエーションを増やす * スピードのある攻撃でブロックを分散させる * Bクイックでレフトのブロックを1枚にする * クイックとセンターセミで時間差を作り出す * Bクイックの前に入り込むスパイクで攻める * Bクイックの後ろでブロックの自由を奪う * 遠い位置関係で攻撃をしかける * 攻撃枚数の少なさを後衛で補う ・・・など ☆ PART3 プレーの総合力を上げる * 2歩のステップでジャンプして腕を伸ばす * 呼吸を合わせて隙間のない壁を作る * 移動攻撃を防ぐブロックフォーメーション * 低いブロックを回避して相手の狙いの裏をかく * 手を上向きに伸ばしてブロックする * スパイクをリベロのいるコースに誘導する * トスと見せかけてボールを落とす ・・・など ☆ PART4 セッターに必要な技術・筋力を養う * 壁打ちとストレッチでプレーの準備をする * トスのコントロールを高める * トスの飛距離を伸ばす * フォームの安定感を高める * トスの高さを一定にする * 体を自在に操作する能力を磨く * プレーを調整する能力を身につける ・・・など ☆ PART5 思考能力・戦術を高める * 試合の流れを読んで試合を優位に進める * 「書く」「話す」で考えをまとめる力を養う * 相手ブロックを見て攻撃を選択する * 相手チームを観察し勝負どころを見極める * データを用いてゲームメイクする * スパイカーのサインを見てトスアップ * 疑問を解消してレベルアップする ・・・など ※本書は2016年発行 『「連係力」を極める! バレーボールセッター上達のポイント50』 の新版です。
  • 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 体育指導のプロが伝える 子どもの運動能力をのばす教え方。 ★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・ 走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他 ★ 運動が苦手な子も 「できた!」と実感できる 家庭で取り組むノウハウ満載!! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「どうして、そんなこともできないの!?」 「もっと○○しなさい!」 「あなたは何やってもダメね」 ガミガミ、イライラ。 そんな経験はありませんか… 私たちが育ってきた環境と、 現在の子どもたちを取り巻く環境は 全く違います。 少子化、都市化、核家族化、 受験志向による勉強時間の増幅。 子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。 そんな時代だからこそ、この本を通して、 子どもたちの運動能力を向上させ、 心と体を成長させる一助となれることを 願っています。 ◇パパ・ママの心得その1 「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」 という姿勢で臨むこと。 楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする 気持ちが子どもに芽生えます。 ◇パパ・ママの心得その2 たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、 「もう1回やってみる」と自分から言った…など、 子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、 ひとことほめてあげましょう。 上達させ、成長させる最大のチャンスです。 ◇パパ・ママの心得その3 根気よく、気長につきあってあげることが必要です。 必ずできるようになることを 教えてあげましょう。 人によって、できるまでにかかる時間や 回数が違うだけのこと。 子どもたちだって、パパ・ママだって、 「やればできる!」のです。 体育家庭教師・スポーティーワン代表 水口 高志 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 走る力をのばす 【速く走る】 * 小さく前ならえのポーズから、 力を抜いて小さく腕を振る * ヒザタッチと手拍子で 高くテンポよくモモを上げる * カカトでお尻をたたくように蹴って走る 【長く走る】 * 親子で一緒に楽しく走って ペース配分を考える * スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る ・・・など全10項目 ☆ PART2 跳ぶ力をのばす 【なわ跳び】 * 頭からつま先までを一直線にして、 一定のリズムで跳ぶ 【垂直跳び】 * 頭のてっぺんをヒモで 引っぱられるつもりで跳ぶ 【走り幅跳び】 * 片足で踏み切り、 両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ 【立ち幅跳び】 * 1、2の3のタイミングで、 腕を前後に振りながら跳ぶ 【反復横跳び】 * 中腰のまま頭の位置を変えず横へ 体重移動する ・・・など全10項目 ☆ PART3 投げる力をのばす 【ボールを正しく持つ】 * 親指を曲げてボールを持ち、 今より5m飛距離を延ばす 【大きいボールを投げる】 * 投げる方向を目と手で 確認することで投球が安定する *顔だけを正面に向けて、 体をひねって投げる準備をする 【小さいボールを投げる】 * 左足のつま先とヒザを正面に向けて、 まっすぐ踏み込む * ボールを持たない側の手を胸に当て、 壁を作って投げる ・・・など全10項目 ☆ PART4 回る力をのばす 【前転・後転】 * マットの中心線と自分の体の中心線を 重ねるように回る * 小さいボールになったつもりで コンパクトに回転する 【側転】 * カエル横跳びを練習し、 横回転の感覚を少しずつ覚える 【鉄棒】 * 肩幅に開き、手のひらを下に 向けてしっかり鉄棒を握る 【逆上がり】 * つま先を前に向け、足を前後に 開いて踏み込む準備をする ・・・など全10項目 ☆ PART5 バランスを取る力をのばす 【一輪車】 * 乗る準備ができたら 顔を上げて進行方向を目で確認 【手押し相撲】 * 前後や横方向の圧力に負けない バランス感覚を身につける 【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ 両足でバランスを取る 【バランスボール】 * バランスボールの中心に 真上からまっすぐ腰を下ろす 【腹筋トレーニング】 * おヘソの下の丹田を意識して 腹筋を鍛え、バランス力を強化 ・・・など全10項目 ※ 本書は2009年発行の 『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ もっと強く&正確に! 試合で勝つための一撃が打てる! ★ 世界一を複数輩出した名門道場の 教えで「技」を昇華させる! ★ 実戦で決まる突き・蹴り・連続技が身につく! ★ 対逆体へ効果的な技の繰り出し方がわかる! ★ コツを捉えたトレーニングでスピードと精度を高める! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道は、 2020年の東京オリンピックで、 形、組手とも正式競技として採用されました。 今後は、ますます世界に普及していくことでしょう。 その空手道ですが、特に組手で、 武道からスポーツ、いわゆる「空手道」から 「競技空手」にその姿を変えつつあると言えます。 そこで本書では、日頃、 荒賀道場で指導している試合に勝つための技、 テクニックを中心に解説しました。 また、私の教え子であり、現時点で現役選手でもある 長男の龍太郎が得意としている技や、 長女の知子と次男の慎太郎が現役選手だったときに 得意としていたテクニックも紹介しています。 基本となる部分は変わりませんが、 空手は世界に普及するのと比例するように、 少しずつ姿を変えています。 そのため、トレンドなども取り入れる必要があり、 世界を相手に戦う現役選手、 あるいは現役を退いて間もない選手のテクニックは、 参考になるはずです。 ただし、組手の試合は生き物同然。 相手や相手との相性などが違えば、 本書で解説したテクニックが、 必ずしも効果的とは言えない場合もあり得ます。 ここで書かれている内容は、答えの一つであると捉え、 ご自身の経験や瞬間的なひらめき、 判断などを加味しながら、 最善策を見つけ出してください。 また、本書はシニアを想定したルールに合わせています。 組手で各カテゴリーによってルールの違いがあるので、 それぞれのルールに照らし合わせて 読み進めていただけたら幸いです。 本書を参考に試合に臨んだ結果、 試合で好成績が残せた。 さらには世界の舞台での活躍につながった。 そんな空手家が一人でも多く 出てきてくれることを願っています。 荒賀道場 荒賀正孝 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一章 突き *01-1 構えの基本 前拳を相手の顔面に照準を合わせて構え、 軽く膝を曲げて準備しておく *01-2 突きの基本 自分の間合いを知り、 その間合いから最短距離で突く *02 中段突き 相手が先に上段を刻み突きで打ってきたら、 すり足で斜め前方に移動しながら斜めに突く ・・・など全16項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―1 ☆ 第二章 蹴り *17-1 蹴りの基本 軸足のつま先で回転し、体の回転を利用すれば、 距離も出て強い蹴りになるため、 ポイントになりやすく反撃もされにくい *17-2 中段蹴りの基本 中段の前蹴りは、体重を乗せて押し進むような 重い蹴りにして、相手の推進力も止める * 上段蹴り 蹴る前からつま先を横に向け、 フットワークやフェイントで体勢を調整し、 相手の動きに合わせて攻撃する ・・・など全7項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―2 ☆ 第三章 連続技 *23 突きと突き 本当に突いていると思わせられれば、 相手がカウンターを合わせてくるところで カンターを合わせられる *24 突きと突き 上段刻み突きと見せかけて、上段の逆突きを出す 1人時間差攻撃でポイントを取る *25 突きと突き 下がる相手には、両手を前に出して連続で突き続け、 カウンターを封じ込めながらポイントを奪う ・・・など全13項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―3 ☆ 第四章 逆体に効果的な技 *36 対逆体の基本 逆体と試合するときは、 フットワークを駆使して相手の外側を取る *37 逆体に効果的な技―1br>相手が外を取って出てきた瞬間、 前拳を捻って腕だけを相手の外側に移動させて、 外側から上段の刻み突きを狙う *38 逆体に効果的な技―2 上段のワンツーで相手を内側に残して突きを受けさせ、 瞬間的に空いた中段を蹴ってポイントを取る ・・・など全8項目 * 章末コラム 技術を身につけるための荒賀道場の教え―4 ☆ 第五章 トレーニング *44 トレーニング 突きのスピードを上げる練習―1 *46-1 トレーニング 蹴りのスピードを上げる練習―1 *47 トレーニング 突きの精度を上げる練習 ・・・など全9項目 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 荒賀道場 荒賀正孝 1988年に荒賀道場を開設し、 長女・知子氏、長男・龍太郎氏を世界選手権の王者に、 次男・慎太郎氏を学生選手権や国体の王者に 育て上げた空手道場の名門、荒賀道場の代表指導者。 経歴 1973年 正剛館小松原道場入門 1977年 日本空手道般若館 名称変更 1988年 荒賀道場開設 1988年 京都府空手道連盟加盟 2001年 京都府空手道連盟 事務局長 2009年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 委員 2017年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 副委員長 2012年 近畿地区協議会技術委員会 事務長 2016年 近畿地区協議会技術委員会 委員長 2013年 京都府空手道連盟 理事長 2013年 京都府競技力向上対策本部 空手道ヘッドコーチ 戦歴 1977年  第3回財団法人 全日本空手道連盟 剛柔会全国大会 個人組手 優勝 1977年  第4回世界空手道選手権大会 東京大会 団体戦出場 1981年 第9回全日本空手道選手権大会  個人組手 第4位 受賞歴 2008年 京都府空手道連盟 役員功労賞 2017年 スポーツ功労者顕彰 文部科学省 2018年 京都府スポーツ功労賞 京都府 指導歴 1985年 京都府空手道連盟 選手強化コーチ 1988年 荒賀道場にて指導
  • 両手にトカレフ
    4.1
    『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の著者が14歳の少女の「世界」を描く、心揺さぶる長編小説。寒い冬の朝、14歳のミアは、短くなった制服のスカートを穿き、図書館の前に立っていた。そこで出合ったのは、カネコフミコの自伝。フミコは「別の世界」を見ることができる稀有な人だったという。本を夢中で読み進めるうち、ミアは同級生の誰よりもフミコが近くに感じられて――。
  • 両手でそっと、銃を置く
    -
    1巻1,650円 (税込)
    日本が隆起する?その謎を解く鍵は絵画「虹色の少年」だった。大陸プレートと海洋プレートが不気味な動きを見せる危機に、ナチス・ドイツ略奪美術品の探索、アイゼントートの森の闘いと、ザ・チームが再び世界を飛び回り闘いを繰り広げる。手に汗握るハードボイルド作品。
  • 壁を超えるマインドセット――尖らない生き方のすすめ
    -
    【内容紹介】 金メダルをとってもなお、僕が泳ぐのをやめない理由。 全盲スイマー、木村敬一の努力と覚悟。 【著者紹介】 [著]木村 敬一(きむら・けいいち) 1990年、滋賀県に生まれる。日本大学文理学部卒業。同大学大学院文学研究科博士前期課程修了。 2歳の時に病気のため視力を失う。小学校4年生で水泳を始め、2012年ロンドンパラリンピックで銀・銅2つのメダルを獲得し、2016年リオ大会では銀・銅合わせて4つのメダルを獲得する(日本人最多記録)。2021年東京大会では自身初となる悲願の金メダルを獲得する。東京ガス株式会社人事部に在籍。日本パラリンピアンズ協会(PAJPAJ)の理事も務めている。 著書には『闇を泳ぐ全盲スイマー、自分を超えて世界に挑む。』(ミライカナイ)がある。 【目次抜粋】 はじめに――「尖らない生き方」のすすめ ■第1章 僕にとって壁とは 01 僕の目玉は幸せ者だ 02 プールのなかには障がい物もない。だから、迷子にだってならない 03 両目が見えなくたって、僕には、両手、両足がある 04 誰かに憧れることこそ、夢の実現への第一歩 05 完全な環境なんて存在しない。与えられた環境で戦うだけ 06 水泳は、僕にとって学びの場 07 「目が見える」ということは、僕にとってはもはや特殊能力なのだ 08 生まれながらの障がいによって、僕は「心のブレーキ」を手に入れた 09 誰にだって、自分なりの「武器」がある。僕の武器は「障がい者である」ということ 10 「小さな成功体験」によって、どんどん自分自身が好きになっていく ■第2章 肩ひじ張らずに生きていく 11 硬くならず、ゆるく生きていこう 12 「肩ひじ張らない生き方」を目指す 13 置かれた場所で咲きましょう 14 つらいことのその先には、楽しい未来が待っている 15 気楽な思いで神仏にすがるのもあり 16 夢中になれるものがあると、人生は楽しくなる 17 いつの間にか重い荷物が持てるようになっていた 18 逃げたいときには、とことん逃げ続ければいい 19 抵抗しても変えられない出来事には、ただ困っていればいい 20 うまくいかなかったら、すぐにやめる ■第3章 困難に直面したらどうする? 21 待っているだけではダメ。能動的に自分からアクションを起こす 22 「仲間がいるから頑張れる」は、マンガだけの話じゃない 23 できるかできないかじゃない、やるかやらないか 24 根拠はないより、あったほうがいい 25 プレッシャーは成功への吉兆 26 人も社会も急には変わらない。だから僕は小さな積み重ねで変えていく 27 「怖さ」は、慣れで簡単に克服できる 28 「自分の求めるもの」と「他人の求めるもの」は違う 29 トータルで「勝ち」なら、目の前の「負け」も気にならない 30 モチベーションはそんなに高くなくてもいい ■第4章 誰もが幸せな社会であるために 31 世界は広い。そして、地球にはすごい人がたくさんいる 32 みんなそれぞれ、自分の軸を、アイデンティティを持っている 33 共生社会とは、それぞれの違いを知り、その違いを楽しむこと 34 受け入れなくてもいい、まずはただ「知る」だけでいい 35 知らないことが多すぎる。だから楽しい。だからやってみる 36 異世界に飛び込むことで、その道のプロへの敬意も高まる 37 「感動ポルノ」が役立つならば、僕はそれでも構わない 38 特定の人からべらぼうに愛されるより、万人にそこそこ愛されたい 39 憧れの人はたくさんいるけれど、それでもやっぱり、僕は僕だ 40 隣の芝生は青くない ■第5章 人生はいろいろあるから面白い 41 面白いからやる、不必要だからやらない 42 オリンピックには才能と努力が必要、パラリンピックには運と努力が必要 43 覚悟を決めるときは、勇気を出すとき 44 ときには「どうかしている状況」も大切 45 辛いこと、大変なことも、いつか糧になるから大丈夫 46 壊す、迂回する、乗り越えるで、目の前の壁を超えていく 47 続けている限りは、叶わない夢なんてない 48 人生に苦労しすぎると、ひねくれた性格になる!? 49 「やったことがある」が増えると人生は楽しくなる 50 好きな言葉は「戦略的撤退」 おわりに――僕が本当に伝えたかったこと
  • 「正しい脱力」講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 力の消失ではなく“最適化” 「力まない」ことは「力の消失」ではない。 動かす部分と動かさない部分を分け、適切にコントロールすることだ。 それによってラクに動け、最大の力が伝わる。 意外と気づけない「コロンブスの卵」的発想! 武術、スポーツ、芸事はもちろん、日常動作でも使える。 空前絶後の「脱力講座」、いざ開講! 「月刊秘伝」の好評連載が遂に書籍化!! 身体操作の極意は、武術身法にあり! 一瞬で読者を「脱力」に導く(!?)イラストが盛り沢山! 写真解説で誰でもすぐにコツを掴める! CONTENTS ●第1回 重心移動と腰の分離 脱力とは力のバランスをコントロールする技術 人間の重心移動 重心移動の実験 重心を分離して動かすためのエクササイズ 重心移動と体重移動の違い 重心移動による〝従身移動〟 ●第2回 距骨で立つ 安定して立つためには三点の支えが必要 距骨に体重を乗せる かかと側とつま先側との重さを受け止める配分 つま先立ちでも同じことができる 鳥のように軽やかに ●第3回 肩甲骨をしめる 肩甲骨を使いこなすために必要なこと 腕と肩甲骨を分離させて動かす 「肩甲骨をしめる」とは? 「肩甲骨をしめる」感覚を掴む 「しめる」と「固める」の違い ●第4回 重力でしゃがむ まっすぐしゃがむ まっすぐのラインを身体の外に設定する 重さを感じ取る いかに筋力を使わないかが大事 ●第5回 重力をつなげる お腹で重さを感じ取る 左右の腕の重さを一つにする 全ての人や空間は重力でつながっている 重力の可能性 ●第6回 手の内を感じる 手指は身体全体につながっている 「手の内・手の外」「内手首・外手首」への意識 手の内で車線を増やす 手の力の使い方からはじめることは合理的 ●第7回 足の内ゾーン 「足の内」の感覚を掴む 「足の内ゾーン」を意識する 何もない空間をイメージするコツ まずは足の内側にしっかりと意識を向ける 手のように足を使いこなす!? ●第8回 股関節をゆるめる 股関節の脱力 自分と相手は鏡合わせのように影響し合う 坐骨に重さを乗せる 股関節や内転筋の感覚を掴む 股関節を意のままに動かせるように ●第9回 仙骨のしめ 帯をしめることの効果 ターンアウトで仙骨をしめる感覚を掴む 実際の重さと主観的に感じる重さの違い 「役に立つ脱力」をつくり出す 脱力の稽古は足し算ではなく引き算 ●第10回 丹田と輪郭 丹田の位置 丹田の輪郭を感じ取る 肛門括約筋を使う 丹田とそれ以外の境界線をつくる 肛門と肚(丹田) ●第11回 丹田と手 手の感覚を使って丹田の意識を強化する 両手を意識することと姿勢の安定 丹田を貫く棒 ひもを使う 丹田から手足が伸びているイメージ ●第12回 見えない力 相手に気づかれないほどの小さな力=見えない力 意識した段階で身体は反応する 弱い力を感じ取るには無駄な力を抜いておくこと 丹田に意識を向ける 技術を高めていくことで見えてくるものがある ●特別編 感覚神経と手の内 神経の働きを理解する 感覚神経を使った手の内にする 大事なのは手の内を「感じる」こと 「考えるな、感じろ」
  • 子どもという世界
    -
    【2022 Asia Book Awards受賞!】 ★韓国で20万部突破!  ★子育て世代にはもちろん、幅広い読者層から熱い支持を集めているベストセラー! ★イラストは人気イラストレーター、イム・ジーナさん! ★SF9のロウン、HA:TFELT(ホットフェルト)、歌手でエッセイストのイ・ラン、作家・映画監督などからもSNSで大推薦! ★大切な気づきを与えてくれる! 大人の意識を変える珠玉のエッセイ! ――私たちのそばにいる存在であり、いつかの私たちのすがた ――忘れ去った子どもの心を思い出し、自らの人生を振り返らせてくれる  本書は、多彩な色を放つ子どもたちとのエピソードを集めた一冊。 柔軟で、奇抜な発想で見慣れぬ世界と向き合っていく子どもたち。ちょっとした危険ならば勇敢にたち向かって冒険を楽しむ子ども、どこまでも愛情深くやさしい子ども、大人の間違いをはっきり指摘する子ども…。  特別個性的な子どもたちのエピソードを集めたわけではない。大部分の大人が、なんとなく素通りしてしまいがちな瞬間を著者キム・ソヨンは、つぶさに見つめて心を込めて記録してきた。本書に登場する子どもたちはみな、特別な子ではなく、自分の考えと声をもった一人の個人として登場する。  子どもの心理を解説したりするのではなく、一人ひとりの子どもがありのままの姿で私たちのそばに「存在している」ことを知らせてくれる。  スニーカーの紐を結ぶのに時間がかかったり、一人でエレベーターに乗れなかったり、嫌いなにんじんをお皿から抜いたりするささやかな瞬間をとらえて、少し不器用でもゆっくりでも、自分の役割を必死でこなそうとしている子どもがここにいる、ということを教えてくれる。  どんな姿だってかまわない、どんな子だっていい、一緒に仲良くやっていこう、と子どもたちに向かって両手を広げてくれる著者の声が、大人の読者の世界にも、いつのまにか子どもの居場所を作ってくれる、そんな本だ。
  • “ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毛糸で合気!? 考え方やイメージ力で合気はかかる! 掴まれた手で“毛糸を引っ張る”ように引くと、力のある相手でも勝ててしまう不思議! そんな合気の“ちょっとしたコツ”を満載! 「上から吊られるように腕を上げる」 「掴まれた手首は無視して肘を動かす」 「相手の体の貫通した向こう側を押す」 ちょっと意識を変えてみると、体の使われ方、力の質、相手との関係性からみな変わり、技がかかるようになる不思議さ! 誰でも体感できます!! 力に頼らず、どんな大きな相手でも一瞬で投げてしまう達人技“合気”。 修得に何年もかかると思われている奥義が、同時に“誰でもできる”という性質も持っていたというこの不思議! 達人への一歩を確実に踏み出せる達人技法メソッド誕生!! CONTENTS ●第1章 合気とは 1 大東流の系譜と技法の特徴 2 力が要らない訳 3 達人技からの発見 4 誰でもできるものに! ●第2章 試してみよう合気の世界 1 ぶつからない力の実現(肘回し/肘回し突き/幽霊の手/引いてもダメなら伸ばしてみろ) 2 貫く先を狙う(腕切り/胸付腕押し/手の平乗せ手の甲押し/手刀親指側切り) 3 身体を動かす順序の妙(押さえ込みからの脱出/腕下ろし) 4 見えない反応を利用する(腹 横切り/振り上げ正面切り/ハート切り) 5 イメージだけで変わる身体(スポンジ払い/長腕上げ/マリオネット) 6 イメージだけで変わる関係性(大黒様の袋) 7 点で面を崩す(竹串束押し/毛糸抜き) ●第3章 合気の要素 1 息吹、周天運動、姿勢・伸張反射 2 加重刺激連続と“一点のみ”通過 3 体重移動 4 イメージ 5 接触点と目的意識の分離 6 虚を作る(だましの技術) 7 “受け”は最高の教師 ●第4章 抜き合気・触れ合気・伝え合気 1 抜き合気(押し抜き合気/引き抜き合気) 2 触れ合気(平行移動/フライパン返し/ジャンプ/元先/手の甲/変化する触れ合気/伝え触れ合気/ドリル) 3 伝え合気(波(上下)/波(左右)/伝え抜き混合合気/ぶっつけ引き/息吸い引き) ●第5章 合気技法体得のコツ 1 基本技法(犬かき/窓ふき) 2 実戦技法(外よけ 両手乗せ崩し) 3 段階的に進める技 (手取り~崩し/手取り~全身を使った崩し/皮膚取り) 付録 4つの護身術
  • 必ずうまくなる水泳 基本と練習法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生の習い事で人気の水泳。 人気のスイミングスクール トゥリトネススイミング有明の不破央コーチが、みんなの悩みをQ&A形式でお答えします! 水泳の基本をしっかりと身につけて、もっと楽しく!もっと速く!必ずうまくなる泳ぎ方を教えます。 【著者プロフィール】不破 央(ふわ・ひろし) トゥリトネススイミング有明 代表 1968年、静岡県富士市出身。元100メートル平泳ぎ日本記録保持者から「水の導化師」に転身。水中パフォーマンス集団「トゥリトネス」を立ち上げ、映画・ドラマ「ウォーターボーイズ」での水泳・シンクロ演技指導を手掛けた。 現在は「トゥリトネス」代表取締役社長として、幼児から選手までの水泳教室を運営・指導している。 著書に『水泳の指導法がわかる本』、『ドラえもん学習シリーズ 水泳がみるみる上達する』(ともに小学館) 第1章 水泳の基本のトリセツ Q1 怖がらないように顔を水につけるには? Q2 鼻に水が入らないようにするには? Q3 なかなかもぐれませんし、もぐると水を飲んでしまいます Q4 少しもぐれるようになりました。もっと泳げるようになるための水慣れの方法を教えてください Q5 ビート板キックが進みません Q6 もっと進むバタ足の練習方法を教えて Q7 身体が浮きません Q8 まだ沈んでしまいます! Q9 プールで遊ぶのは好きです。もっと楽しく泳ぐためには何から練習したよいですか Q10 ビート板の正しい使い方がわかりません Q11 正しいけのびとは? Q12 そのほかに覚えておきたいことはありますか? 第2章 クロールのトリセツ Q1 クロールはどこから練習したらいいの? Q2 腕を回しても進んでいる感じがしません Q3 もう少しキレイに泳ぎたいです Q4 横向きの息継ぎを習得したい Q5 息継ぎのタイミングが分かりません Q6 息継ぎをするとひっくり返ってしまいます Q7 息継ぎで顔が出ず呼吸ができません Q8 クロールの息継ぎが上達する練習方法を教えてください Q9 どんなにキックしても進みません Q10 25m 泳いだだけで疲れます。もっとラクに泳げませんか? こうなればクロールはOK ! 第3章 背泳ぎのトリセツ Q1 背泳ぎはどこから練習したらいいの? Q2 沈まない背泳ぎのキックはどうやるの? Q3 キックの練習のとき、顔に水がかぶって鼻に入ってきます Q4 どうやって水をかくの? 見えないから動きがわかりません Q5 肩の柔軟性がないとキレイな背泳ぎはできないのですか? Q6 手を入れ替えるタイミングがわかりません Q7 泳げるようになったけど鼻に水が入ります Q8 「両手上げキック練習」がつらいです こうなれば背泳ぎはOK ! 第4章 平泳ぎのトリセツ Q1 キックが難しいです。コツはありますか? Q2 キックはどうやって動いているの? Q3 キックで進んでいる気がしません Q4 足を引きつけると進みが止まりますし、沈みます Q5 進むキックを習得できる練習方法を教えてください Q6 バタ足しているよって注意されます Q7 平泳ぎの腕の動きってどうなってるの? Q8 息継ぎのタイミングがわかりません。練習方法を教えてください Q9 息継ぎのタイミングがつかめる練習方法を教えて こうなれば平泳ぎはOK ! 第5章 バタフライのトリセツ Q1 あんなに上半身が出る気がしません。どうなってるの? Q2 うねりのやり方がよくわかりません Q3 第2 キックのよい練習法はありますか? Q4 水中ではどのように水をかいているのですか? Q5 息継ぎのタイミングがわかりません Q6 かき終えたあと、腕が曲がってしまいます Q7 25m 泳ぐのが限界です。それ以上泳げる気がしません Q8 キックが進みません Q9 肩がかたくて両腕が上がりません こうなればバタフライはOK ! 第6章 ターンのトリセツ Q1 ターンの動作がよくわかりません Q2 クイックターンを習得したい こうなればターンはOK !
  • 悩みを手放す21の方法
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 禅では、生活そのものが修行です。心を整えるためには、まずは行動に覚えこと。禅僧・枡野俊明さんが自ら手本となって教えます。 戸惑ったりイライラしたりの毎日、そんな心を支えてくれるのが「禅」の考え方です。 禅というと、坐禅を組むことが思い浮かびますが、禅では、生活そのものが修行なのです。 禅には「行住坐臥」という言葉があります。 歩く、立ち止まる、座る、横になる。 そんな日常の立ち居振る舞いすべてが修行なのです。 この本では、生活の中に禅的なものを取り入れる21の行動(形)を、 禅僧でる枡野俊明さんが自ら手本を示しながら教えます。 まずは呼吸する、立つ、座るといった「形」を整えることから。 そして、食事や生活習慣などの行動、コミュニケーションについて。 内面(心)を整えるためには、まず形(行動)から入るのです。 行動から入れば、心はあとからついてきます。 「三業を整える」という言葉もあります。 三業とは、身業(体)、口業(言葉)、そして意業(心)のことです。 この3つは分離することができないもので、 体・言葉・心の順で整ってくるとされています。 いきなり「心をととのえなさい」と言われても、どうすればいいかわかりません。 けれど「深く呼吸をしなさい」「食器は両手で持ちなさい」と 言われたら、できるような気なします。 所作、つまり立ち居振る舞いを変えることが、もっともやりやすいことなのです。 大切なのは、頭で考えたり悩んだりする前に「行動する」こと。 この本を読み終える頃には、禅的生活がきっと身についているはずです。 困ったり、怒りがふつふつと湧いてきたら、丹田を意識して、まずは息を吐くこと。 それも立派な「禅的生活」です。 枡野 俊明(マスノシュンミョウ):1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山 建功寺第18世住職。庭園デザイナー。多摩美術大学環境デザイン学科教授。禅の庭の創作活動を通して国内外から高く評価され、2006年ニューズウィーク日本版『世界が尊敬する日本人 100人』に選出される。近著に『仕事も人生もうまくいく整える力 』(三笠書房・知的生きかた文庫)『禅、シンプル生活のすすめ――1日ひとつ、すぐにできる“自分の整え方” 』(三笠書房) 『禅僧が教える不安に負けない心の整え方』(主婦の友社)など多数

    試し読み

    フォロー
  • 「めんどくさい」が消える脳の使い方
    3.7
    やる気がなくても、いつの間にか脱ズボラ! ベストセラー著者が科学的根拠をもとに教える、 脳の仕組みを生かしてパフォーマンスを上げる方法 ≪こんな悩みはありませんか?≫ ・仕事を後回しにしてしまい、締め切り間近に焦る ・細かいタスクが山積みになると、パニックになる ・家でダラダラするのが好きで、いつも部屋が散らかっている ・だらだらしながら「あれもやらなきゃ〜」と考えてしまい、イマイチ休めない そんな人でも大丈夫。 めんどくさくて動けないのは「やる気」のせいでも「性格」のせいでもありません!  本書では、物事がめんどうに感じてしまう理由や、 解消できる簡単な7つのコツ、44の具体的な解決策を紹介しています。 脳の仕組みを生かして、仕事も家事もすっきり片付けましょう!  ≪「めんどくさい」が消える7つのコツ≫ 1 夕方の体温を上げる 2 その日一番やりたいことを最初にやる 3 両手に違うものを持たない 4 次の作業の、最初の工程だけ手をつけてやめる 5 とにかく手で触る 6 やったことが誰かにつながるのを見る 7 「それができたらこれができる」と言う ≪目次≫ 序章 その命令、脳に通じてる 1章 「めんどくさい」と感じるのは意思のせいではない 2章 「めんどくさい」を消す7つのコツ 3章 仕事上での「めんどくさい」 4章 家のなかの「めんどくさい」  5章 健康に関わる「めんどくさい」 6章 人間関係の「めんどくさい」 終章 また「めんどう」になってしまったときのリカバリー方法
  • 親指が行方不明
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    【名越康文氏(精神科医)、推薦!】 我々の心と意識と身体は、 実は別々のタップを踏み続けている。 足が絡まり転びそうになりながらも、 我々は人生という舞台で踊り続けるのだ。 普段見落とされている、 この生きづらさの本質を、 著者は活き活きと暴き出す。 このことが納得できるだけで、 どれだけ多くの人生が 救われることだろうか。 * * * ぎこちない、まとまらない、よそよそしい。 この「こころ」と「からだ」をどう生きるか。 内側にある「もう一人の自分」との出会い方。 * * * いつの頃からか両手の親指が「行方不明」になりがちだ。 親指がつながっていない感じがあるため拳を握るのが難 しい。感覚的にはみ出たまま、いつも熱を帯びている。 動くときは引っかかる感じがする。ズレは親指に限らな い。僕はいろいろと不具合を抱えている――この探求が 僕と同様に困りごとを抱えている人の生きやすさにつな がればいいなと思っている。(本書より)
  • DTMerのためのフィンガードラム入門 「指ドラム」のはじめ方と練習方法がわかるガイドブック
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 設定方法から練習方法までまるわかり 動画でも確認できるフィンガードラムの入門書が登場 AKAI professional MPCシリーズやNATIVE INSTRUMENTS Maschineシリーズを使って、あるいは各社から発売されているパッド型のコントローラーとドラム音源を組み合わせて、指でビートを叩き出すフィンガードラム。 本書は、その入門書です。 年々、フィンガードラムの演奏者は増加しており、有名アーティストのライブやテレビ、あるいは動画配信などで見かけることも増えてきました。「自分でもやってみたいな」と思っている方も多いと思います。 しかし、DTMでドラムの打ち込みにパッド・コントローラーを使っている方は数多くいらっしゃると思いますが、リアルタイムにパフォーマンスするとなると、「どうしたらいいのか、わからない」という声も聞かれます。 そこで、本書の出番です。 フィンガードラム用の音色と指の配置、ドラム音源の配置変更方法、そして、上達のための練習方法をわかりやすく解説していきます。しかも音色と指の配置は16パッドだけでなく、ableton Push2やnovation Launchpadシリーズのような64パッドにも対応しています。 著者はドラマーやドラム講師として活動しているスペカン氏。ドラマーとしての経験を生かして、フィンガードラムのレッスンも行っている人物です。 片手のみの練習、両手を使った練習、複数のパッドを叩く練習などの基礎トレーニングから、実践的なリズム・パターンやフィルインを使ったトレーニングまで、さまざまなメニューをご用意しました。 フィンガードラムを習得すれば、リズムへの理解もより一層深まることは間違いありません。既にDAWで曲作りしている方なら、トラックメイクのスキルもさらにステップアップすることでしょう。 DTMerの皆さん、今こそフィンガードラムを始めましょう! 【CONTENTS】 INTRODUCTION フィンガー・ドラムの基礎知識 PART 1 ベーシック・トレーニング PART 2 リズム・パターン・トレーニング PART 3 フィルイン基礎編 PART 4 フィルイン実践編 PART 5 5フィンガー・トレーニング
  • 地獄のメカニカル・ギター・ドリル 絶命クラシック名曲編
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弾くたびに挫折感が味わえる絶望型練習曲集 これが弾けたら人類史上最強レベル!シリーズ最難関と言われ、数々の腕自慢ギタリストたちを挫折地獄に追い込んだ音源付き『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 暴走するクラシック名曲編』。この最凶練習曲集が、開きやすく、見やすい横長の判型になって登場です! 本書収録曲は、誰もが知っているクラシック曲が題材。それらを両手が悲鳴を上げるようなテクニックをちりばめ、絶叫アレンジに仕上げました。WEBからダウンロードできる付属音源は、リスニング用としても楽しめるレベルとなってるのもポイント。アレンジには定評のある著者・小林信一ならではの仕上がりが楽しめます。なお、本編の曲に手こずっているギタリストのために、難易度別に攻略フレーズも用意しました。練習曲が弾けなくとも、地獄のエッセンスを味わうことが可能です。また練習の成果を可視化するために採点方式を採用。自分のプレイを客観的に把握し、弱点を見つけ、挫折感の増幅にお役立て下さい。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 7本指のピアニスト
    4.0
    病気のため両手合わせて7本しか指が動かないNY在住のピアニストが起こしてきた数々の奇跡。15歳から志して音大に入学、医師から「一生ピアノは弾けない」との宣告を受けるが……。「大人になっても絶対にピアノが弾ける方法」も紹介。
  • 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我が子が少年野球をやっている親は、誰しも我が子に良い選手になって欲しい。そのために選手の子供自身も親御さん自身もコーチに教わったことは100%正しいと信じて練習や試合に臨みます。それはもちろん当たり前なのですが、残念なことに少年野球コーチが言っていることが100%正しくないことが多々あります。 特に年配のコーチによく見られるのが「もう世間では正しくないとされているような昭和の常識」をいまだに子供たちに教えてしまうことです。野球の知識や経験に乏しい家庭は仮にその指導に疑問に思っても反論することはできずに、間違った指導の反復練習を繰り返して間違った技術を身に付けて終わるという悲しい現実が日本中にあります。 本書では以前は正しいとされてた野球の常識の誤りを指摘して、良い野球選手になるための本当に正しい令和時代の技術論、知識、考え方を大きなイラストで示します。 具体的には「キャッチボールは相手の胸に向かって投げる」「肩よりヒジを上にあげて投げる」「素振りがバッティング練習の基本」「ピッチャー返しやセンター返しを意識してバッティング練習が大切」「転がせば何かが起きる」「ゴロは体の正面で両手で捕ろう」「打球は捕れなくても体で止めよう」「ピッチャーは長い距離を走り込んで下半身を強くするべき」「何でもいいから声を出してプレーしよう」など数多くの古い常識にツッコミを入れます。 項目は全部で52個。小学生が読みやすいようにワンテーマ1見開きで大きなイラストがメインの紙面構成です。
  • “日本泳法”のススメ
    -
    ◎鎧を着ていても泳ぎ進める! ◎水面で両手を自由に使える! ◎波や流れに負けない! こんな目的をもって伝承されてきた“日本泳法”の技、知りたくないですか? 競泳用ではない、いわば自然環境での“護身術”として古来より伝承されてきた“日本泳法”。シンクロでも使ってるアレ?  現代においてなお、役に立つ技術です。
  • 降りてくる思考法 世界一クレイジーでクリエイティブな問題解決スキル
    3.7
    非凡なアイデアが無数に「降りてくる」! これからの時代に絶対必要な驚くべき問題解決のための48スキル! 「降りてくる思考法」とは、 これまでの考え方の延長では生み得ないものを生むためのまったく新しい思考法です。 村上春樹さんには「小説家 村上春樹」が誕生する有名なエピソードがあります。 1978年4月のある日のことです。村上さんは神宮球場で野球の試合を観戦中でした。 ヤクルトの先頭打者デイブ・ヒルトンが、広島の先発ピッチャーの第一球を、きれいにはじき返して二塁打にします。 まばらな拍手がまわりから起こったときに、それは突然訪れます。 “僕はそのときに、何の脈絡もなく何の根拠もなく、ふとこう思ったのです。 「そうだ、僕にも小説が書けるかもしれない」と。 そのときの感覚を、僕はまだはっきり覚えています。 それは空から何かがひらひらとゆっくり落ちてきて、それを両手でうまく受け止められた気分でした。” 何かをしている瞬間に一瞬の雷のように発見やアイデア、ある思考が「降りてくる」。 古今東西の偉大な発明は、いつもこのように生み出されてきました。 とはいえ、自由にぽんぽんアイデアが出る人がたくさんいるかというと、残念ながらそうではありません。 でも、まったく心配することはありません。 「アイデアを考えることが苦手!」 と思っている人は、単にアイデアを生み出す考え方のヒント、道具を持っていないだけなのです。 本書で紹介されている48のコツを押さえれば、 非凡なアイデアが「降りてくる」脳内環境を、誰でも簡単に作ることができます。 是非、新時代を生き抜くための、最強の問題解決スキルを手に入れてください。
  • 回廊の鬼
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    老健施設「さんざし苑」の入所者・成田正三は、目を離すとベランダへ行こうとする。介護職員の四条典座は、それが成田の妻の死と関係しているのではないか、と調べ始める。妻は昨年、成田家のベランダで全身緑色の服を着て、両手の爪を剥がれ、雨のなか遺体で見つかったのだ。妻の異様な最期の真相がわかれば、成田の閉ざした心も融けるのではないか――哀しみの底に隠された真実が心を震わす、感動のミステリー。
  • なぜ、あの人はいつまでも美しいのか?
    4.0
    専門医が徹底検証した16のアンチエイジングの秘訣★吉永小百合さんは週2~3回スイミング、岩下志麻さんは腹筋を毎日50回、天海祐希さんは朝と風呂上りに行う、高島礼子さんは荷物を両手に持つ、十朱幸代さんは朝食にこだわる、賀来千香子さんは昼・夕食に五穀米、松田聖子さんは魚中心の和食派、江角マキコさんは赤身肉を食べて心身健やかに、高木美保さんは毎日取れたて野菜をたっぷり食べる、松嶋菜々子さんはゆっくり食べる、梶芽衣子さんはこまめに水分をとる、松坂慶子さんは朝日を浴びる、前田美波里さんは1日1回汗をかく、黒木瞳さんは日記をつける、由美かおるさんは夜11時に就寝、大地真央さんは笑いで自己回復力を高める
  • クリムゾン・リバー
    4.1
    山間の大学町周辺で次々に発見される惨殺死体。拷問され、両眼をえぐられ、あるいは両手を切断され……。別の町でその頃、謎の墓荒らしがあった。前後して小学校に入った賊は何を盗み出したのか? まるで無関係に見える二つの町の事件を担当するのが、司法警察の花形と、自動車泥棒で学費を稼ぎ警察学校を出た裏街道に精通する若き警部。なぜ大学関係者が不可解な殺人事件に巻き込まれたのか? 埋葬されていた少年はなぜ死んでからも何者かに追われているのか? 「我らは緋色の川(クリムゾン・リバー)を制す」というメッセージの意味は? 二人の捜査がすべての謎をひとつに結び合わせる。フランス・ミステリの概念を変えた記念碑的傑作!/解説=吉野 仁
  • 楽譜がよめなくても90分でいきなりピアノが弾ける本
    3.7
    1巻1,485円 (税込)
    音楽未経験でも、楽譜がよめなくてもかんたんにピアノが弾けるようになるコツを解説! 4万部を超えるベストセラーの『作りながら覚える 3日で作曲入門』の著者による、ピアノを触ったことがない初心者向けのピアノレッスン。 著者は小学校のころピアノを習っていましたが、同じ曲を何ヶ月も練習したり、何年間も教室へ通いつづけたりが辛く、挫折。その経験をもとに、作曲の知識を応用し90分1回キリで楽しくピアノが弾けて音楽が理解できる講座をはじめました(なので「昔ピアノを習っていたのに、今は弾けない...」という人にもおすすめ!)。 誰しも一度は、駅や空港、お店にあるピアノで「ささっと曲が弾けたらいいな」と思ったことはあるのではないでしょうか? これを実現するには以下の2つの方法があります。 1.ピアノを習得。楽譜を暗記して弾く 2.自分が思うままに弾いた音を、曲にするコツを身につける(即興演奏) 1はまさに幼少期に著者が(それ以外にも多くの人が)挫折した道。そこで、本書では「楽譜通りに演奏しなければ『間違い』」という概念をいったん忘れます。 楽譜通り弾くための知識の習得は後回し。まずは左手の人差し指一本だけで曲の「背骨」を弾く方法を学びます。これに慣れたら、左手の三本の指で「伴奏」を弾けるようにステップアップ。最後に右手でメロディーを足せば、両手で演奏ができるようになります。 こうして「自分で曲を作る力」を身につければ、自分の思いのままにピアノを弾いているのに、かっこいい「曲」に聴こえるようになります。 これらの解説の途中で「リズム感の身につけ方」など、ピアノ以外でも役立つ音楽スキルもわかりやすく説明。ステップアップ編は「もっと弾けるようになりたい!」人へ向けた追加レッスン。本書の最後には「あの」有名曲が弾けるようになる解説も付きます!著者自身が作曲した音源も多数収録。実際に聴きながら学べます!
  • 彼方への挑戦
    4.0
    【著者:松山英樹選手のコメント】 こんにちは、プロゴルファーの松山英樹です。 いつも温かいご声援をありがとうございます。 さて、このたび、ゴルフとの出合いから マスターズ優勝までの歩みを綴った 初めての自著を出版することになりました。 ゴルフファンの方々はもちろん 夢に向かって挑戦している多くの方に お読みいただけましたら幸いです。 【本書の内容】 アジア人初となる「マスターズ」制覇の偉業を遂げた、プロゴルファー松山英樹の初の自著! 世界中のゴルファーが憧れる「マスターズ」。その夢の舞台で、初めて日本のプロゴルファーがスタンディングオベーションを浴び、オーガスタの空に両手を突き上げた。 2021年4月、松山英樹はアジア人選手として初めて優勝し、グリーンジャケットに袖を通した。 見せたことのなかった屈託ない笑顔。喜びが全身からあふれ出していた。 すべては10年前のあの日から始まった。東北福祉大学に在学していた2011年大会に初出場し「ローアマチュア」のタイトルを獲得。わずか1カ月前に起きた東日本大震災の被災地・仙台で出場を逡巡していた時間を経て、アジア人初の快挙を遂げていた。そのとき、胸に刻んだ「ここに帰ってきたい、いや帰ってこなくてはいけない」という誓い。それが、快挙へと至る原動力となった。 プロ転向、ルーキーイヤーでの日本ツアー賞金王戴冠、アメリカPGAツアー進出、世界選手権制覇・・・。一見、順調に見える実績も、周囲が驚くほどの記憶で本人が振り返れば、挫折と苦悩に満ちた月日の連続だった。 ゴルフの手ほどきを受けた父との思い出、タイガー・ウッズや石川遼との出会い、そして、海外での孤独な戦い。貪欲に求め、恐れずに考え、ブレずに目標と正対することを日々繰り返すなかで、日本人ゴルファーが跳ね返され続けた壁をついに乗り越えた。 本書は、松山英樹本人がメジャー初制覇を遂げるまでの激闘と信念を余す所なく綴った、唯一無二の自叙伝だ。
  • 初めてでも損をしない 不動産売却のヒケツ
    -
    絶対損をしないマイホーム・土地の売り方決定版 !! かつて家は一生モノであると考えられてきました。しかし、人々の生き方や仕事が多様化した現在、家はライフスタイルに合わせて住み替えるモノだと考える人々が増えています。しかし、不動産の売買には、複雑な手続きが多くあり、業界以外の人間にはわかりにくいことだらけです。一般の方にとって、絶対に失敗できない取引であるにもかかわらず、知らないうちに何百万円も損をさせられ、それに気付くことすらないのが現実です。本書は、信頼できる不動産業者の選び方や、最低限必要な不動産売却のポイントを、わかりやすくまとめています。 【目次】 1章 頼りになる不動産会社の見極め方 1.不動産売却の落とし穴、「両手仲介」に気をつける 2.「囲い込み」という、ごまかしのテクニックに乗らない 3.不動産会社による「買い取り」にはリスクもある 4.「お客さまがいます! 」のウソを見破る 5.不動産会社は大手が良いとは限らない 6.「会社×営業担当者」のかけ算で選ぶ 2章 損をしない不動産売却ための基礎知識 1.不動産売却の流れを理解する 2.自分の物件の相場を調べておく 3.不動産会社に査定を依頼する 4.損をしないために選ぶべき媒介契約とは 5.レインズの登録証明書を必ず確認する 6.売買条件決定のポイント 7.契約から引き渡しまでに必要な書類と手続き 3章 売るべきタイミングと販売活動中の注意点 1.売却のタイミングを見極める 2.売り先行か、買い先行か 3.売出し情報をできるだけ広く宣伝しているかチェックする 4.売れなければ販売活動を軌道修正する 5.内覧では「幸せのイメージ」を伝える 6.誰にいくらで売るかを決定する 7.売らずに賃貸に出すという選択肢 ほか 【著者】 山本健司 ミライアス株式会社代表取締役 1983年生まれ 法政大学法学部法律学科卒業後、東急リバブル株式会社に入社、不動産仲介部門契約件数全国1位を連続受賞。ソニー不動産株式会社(現SREホールディングス株式会社)に転職。最年少マネージャーとして、社長賞を受賞。2018年10月に独立して、ミライアス(株)を創業。豊富な経験と知見を活かし、顧客の利益を最優先する「スマート仲介」を打ち出し、不動産業界に新風を吹き込む。中古住宅・マンションの売却は平均33日以内、売り出し価格と売却価格との乖離率も平均4.5%。
  • 腰痛・ねこ背・巻き肩を解消! 胸椎伸展 10分寝るだけストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界最高峰のバレエ団である「マリインスキー」に、日本人として初めて入団が認められた石井久美子さんが 自身も腰痛に苦しむなかで見つけたのがこのストレッチ。続けることで、腰痛改善だけではなく、 睡眠改善、小顔、若見えなど、多くの効果が期待できます。 【CHAPTER 1】ねこ背・反り腰・巻き肩を強制的にリセットする究極の姿勢改善法 #胸椎伸展 貧相で老けた印象をつくる「前屈み」を胸椎伸展で強制的にリセット 思ったより範囲が長い! 「胸椎」って、体のどの部分? 体が硬い、腰が痛む…… 私が胸椎伸展を考案した理由 一石十鳥! やればわかる! 胸椎伸展で驚くほど身体が変わる …ほか 【CHAPTER 2】バストの位置がアップし二重あご・顔のたるみを解消 小顔になる #胸椎伸展のやり方 《初級編》体の硬い人・運動を普段しない人向け/フォームローラーを当てる場所 初級 あるある質問/首が反りすぎて痛いです!/背骨が痛い!/ 胸椎伸展はいつやるのが効果的ですか? 《初級仕上げ編》フォームローラーで頭とお尻が着いた人向け 《中級編》初級仕上げ編ができるようになった人向け 《中級仕上げ編》ヨガブロックで頭とお尻が着いた人向け 中級 あるある質問/ヨガブロックが倒れてしまいます/初級のままではダメですか? 《上級編》中級が5分以上ラクにできる人向け 《上級仕上げ編》首の後ろで両手を組む。または、上に伸ばして強度をアップ! 上級 あるある質問/ヨガブロックにのれません/肺が苦しくなります。このまま続けて大丈夫? …ほか 【CHAPTER 3】さらにStep up! 巻き肩を直し背中のスイッチをON! タオル・ストレッチのやり方 タオルストレッチをやるとこんなに体が変わる! 胸を丸めたり、反らしたりしてみよう 背中から腕上げのやり方 背中から腕上げ あるある質問/あぐらをかいて背中のスイッチを入れると、内ももがつりそうになります …ほか 【CHAPTER 4】KUMIKO’s Ballet History 8歳でバレエを始めて17歳でロシアへ 夢のまた夢だったマリインスキーへ 貧血からうつ・パニック障害に苦しむ 胸椎伸展を発信した理由 3か月も寝たきり状態に…… 日本に帰国、そしてレッスンを開始 【CHAPTER 5】「続けてよかった!」「痛いけど、効果抜群だから一生やると思う」体験集 ねこ背と巻き肩が胸椎伸展で大改善! お尻までプリッと上がった 胸椎伸展で下腹がへこんだ! バストトップの位置も上がった 全身の血流がよくなり極度の冷え症が大改善 胸椎伸展でむくみがスッキリ解消 …ほか
  • N君、雪乃さん、そして
    NEW
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「来てくれてありがとう。握手してもらえるかな?」N君はパンの詰まった紙袋を左手に持ち替え、そっと右手を出した。「ごめん、ごめんね」お母さんは、声を小さく震わせ、N君の掌を両手で包んだ。とても華奢な手だった。その手を涙が濡らした。N君は、どうしていいかわからなかった。1981年、大学のキャンパスで出会った三人。永遠だった筈の友情は、雪乃の唐突な失踪により崩れてしまう。それから三十余年が経ち、彼女から届いた一通の手紙。そこに書かれていたこととは……。封印されていたあの頃が蘇り、托された想いを道標に、初老を迎えた「若者たち」が再会へと動き出す。切ないほどに純粋な約束が三人の心を繋ぎ、其々の人生を温かく包む感動作。
  • ひざ痛がウソのように消える! 1日40秒×2 ひざのお皿エクササイズ
    -
    こんな方法があったんだ! 「なぜ、こんなあたりまえのことに、これまで気づかなかったのか」 本書では、「ある発見」をもとに考案した、ひざ痛のセルフケアを初公開します。 その効果は私の予想をはるかに超えるものでした。 この方法によって、ひざ痛を克服したかたがたが続出しているのです。 (本書「はじめに」より) やり方は簡単。長座になり、両手の親指と人差し指でひざのお皿をはさみ、 浮かすようにしながら、上下、左右、斜め方向に10秒間ずつずらします。 これだけでひざ痛がとれるだけでなく、腫れグセ、水のたまりグセが改善します。 曲がったひざも伸びてきれいに見えます。O脚の改善にも有効です。 ●腫れ・痛みが引いた ●水がたまらなくなった ●手術を回避できた ●長く歩けた ●階段もラクラク ●正座ができるようになった ●O脚が改善した ●こむら返りがなくなった 「ひざのお皿を浮かせるだけ」の簡単セルフケアで、 あなたもぜひ「自在に動くひざ」を取り戻してください。
  • 寝てもとれない疲れをとる神マッサージ
    -
    寝てもとれない疲れがあるなら、 最初に試してみてほしいことがあります。 それは側頭筋をもむことです。 頭の筋肉の中でも、特にこりやすく疲れやすい側頭筋 頭痛、不眠、目の疲れ、体の不調、ストレス対策を! 頭の筋肉の中でも、特にこりやすく、寝てもとれない疲れと大きく関わっているのが、頭の両サイド、こめかみから耳の上の周辺にある側頭筋です。側頭筋が硬くこったままでいるのは、サイズの小さい帽子を無理やりかぶり続けているようなものです。 これが、寝てもとれない疲れの大きな原因であり、ときには頭痛をもたらすこともあります。 頭の筋肉は、首や肩の筋肉につながっているため、側頭筋が疲れ、こると、首や肩のこりもひどくなります。 しかも、脳には体の状態をコントロールする働きがありますが、放置されたこりが頭の血管や神経などを圧迫すると、体の情報をキャッチしたり、体に指令を出したりすることが、スムーズにできなくなります。 つまり、側頭筋の疲れやこりが寝てもとれない疲れを招き、さらなる「疲れとストレスの悪循環」の原因となっています。 ご自身の側頭筋が疲れているかをチェック! 両手の指を軽く広げ、ご自身の頭を押さえ、上下に動かしてみてください。 いかがでしょう? 頭皮はスムーズに動きますか? それとも、ガチガチに固まっていますか? もし3~5割程度の軽い力で、頭皮が1センチ程度動けば問題ありませんが、力を入れないと動かないとか、まったく動かないということであれば、頭がこっている可能性があります。 そして、頭がこっているお客さまに話を聞くと、「寝ても疲れがとれない」「頭がすっきりしない」「いまひとつ、やる気が起きず、集中力も足りない」「頑固な頭痛や眼精疲労などに悩まされている」といった症状を訴えられることが少なくありません。 中でも、頭を使うことが多い経営者やビジネスマンの方は、側頭筋がガチガチに硬くなっていることが多く、もみほぐすと非常に喜ばれます。 ふだん、頭をよく使っている人ほど、その効果は絶大。 ぜひお試しください。
  • 英語イディオム語源辞典 語源とイラストでスラスラ覚える
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計200万部突破、清水建二の最新刊! イディオムを覚えれば理解力が飛躍的にアップ! 語源とイラストで覚えるから記憶に焼きつく! 英語学習は「単語」「句動詞」「イディオム」この3点をしっかり習得することで、英語のレベルが 飛躍的にあがります。 本書はこの「イディオム」についてしっかり学べます! ◆364のイディオムに関連語などを足して約500のイディオム掲載! ◆これ1冊で約500のイディオムがすっと頭に入ってくる! ◆記憶に焼きつく理由は、語源とイラスト! 丸暗記ではなく、語源を知り、関連イラストを見て、多方面から記憶にアプローチすることで、覚えられる!! ◆イディオムを覚えれば、会話や文章の理解力が飛躍的にアップ↑ ◆一つ一つの単語はほとんど中学で学習したものばかり! ◆本書の構成 be tied up ☆ネイティブにもチェックしてもらい、使える英語をピックアップ 縛られる(☆そのままの意味)⇒ 手がふさがっている、忙しい(☆本当の意味) 「縛り上げられる」が原義で、両手を縛られていて何もできない状態から「忙しい」という意味でつかわれる表現です。ネイティブは職場でよく使います。☆語源や関連語などをここで説明 ☆さらに例文を紹介し、具体的な使い方もわかる! Can you make it to the movie on Friday? (金曜日、映画に行かれそう?) No,sorry. I'm tied up that evening.(ごめん、その夜は忙しいんだ) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 四肢奮迅
    4.6
    「歩くことに関して、私の身体は『三重苦』なんだそうである。一つ目は、両膝がないこと。二つ目は、両手がないこと。そして三つめは、歩いた経験がないということ。それでも私は、歩けるようになりたい。私が歩くことで、障害がある人にもない人にも、勇気を感じてもらえるのなら」                              ――「あとがき」より両手両足のない乙武洋匡が歩く! 2017年10月にスタートし現在進行中の「乙武義足プロジェクト」の全貌を描きます。日本人初となる四肢欠損者の二足歩行への挑戦――その苦悩と歓喜を描いたノンフィクション作品です。
  • 5歳からはじめる 世界で羽ばたく計算力の伸ばし方
    -
    1巻1,430円 (税込)
    そろばんに熟達すれば、「暗算力」が身につきます。けれど、その道のりは平坦ではありません。暗算力が身につく前に挫折してしまう子もいます。一生懸命やっても身につかない子もいます。 「もっと楽しく楽に、暗算力を身につけさせてあげたい」 お母さんたちと子どもたちが協力して出来上がったのが、EdTechアプリ「そろタッチ」です。 EdTechとは「Education×Technology」の略語で、今教育業界ではテクノロジーを取り入れた学習方法が次々と生み出されています。 本書は、東京の飯田橋にあるEdTech教室を舞台に繰り広げられた子ども・保護者・ママスタッフたちの試行錯誤や、著者が見て回った世界の教育方法をもとに、 『子どもが自主的に、楽しく学習できる仕組みとはどのようなものか?』 を解き明かしていきます。 「教室」というリアルな場所と「アプリ」というデジタルツールの両方を持つからこそ見えてきた、「教室の価値」についても述べられています。 ★イメージ暗算力を身につけられるのは、筆算を覚える前の5~8歳がベスト! ★「そろばん」は世界中で学ばれているが、世界の主流は「両手式そろばん」だった! ★EdTechが浸透してきたことで、「先生の役割」は変わってきている! 著者は、シティバンクでデリバティブ商品のトレーディングや商品開発に携わった後、自宅でそろばん教室を開校。その後、株式会社Digikaを創業し、ママスタッフとともに「そろタッチ」を開発。子どもたちの暗算力や数学的思考力の育成に努めている。母親であり経営者。
  • 小さなてまりとかわいい雑貨
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つまめるくらいに小さな「てまり」の作り方を紹介。作り方はとってもカンタン。単純な模様を繰り返すだけなのに、驚くほど美しい作品に仕上がります。もちろん、作るだけじゃもったいない! ネックレスやブレスレットなどのアクセサリー、スマホアクセアリーやストール他ファッション小物まで、作品を利用した雑貨もいっぱい。ちょこんとかわいいてまりが作れるのは、この本だけ!てまりとは、綿に糸を巻いてまんまるにしたものに、ちくちくといろんなモチーフを刺繍する伝統工芸のひとつ。ちょっと前には女性の趣味として大人気だった手工芸です。これまで親しまれてきたてまりは両手で持つくらいの大きさでしたが、本書で紹介するのは指先でちょこんとつまめるサイズ。砂糖菓子みたいに小さくて、繊細で、色鮮やかなてまりがずらり。小さな分、難しいテクニックは必要ありませんし、工程もありませんから、「ちょっとやってみようかな」なんて人でも気軽にはじめられます。どれも簡単なのに完成度の高い作品ばかり、小さなてまりが作れるのは世界中探してもこの本だけ。ページをめくるだけでも楽しい、ころころ、てんてん、かわいいてまりどうぞ!
  • 渓流 2019夏
    -
    渓流 2019 夏 Contents 005 気になる道具 008 岩手県/北上川水系雫石川支流 葛根田川 釣りの話をする時は、両手を縛っておけ。 文◎渡邉大樹 写真◎丸山 剛 016 源流の愉しみは、日が暮れてからも続く。 焚き火の夜。 018 渓の翁・瀬畑雄三の火おこし 写真◎浦 壮一郎 022 軽量、しかも熱効率よし。 焚き火台・進化論 写真◎浦 壮一郎 026 難しいことは何もない。 熾火料理のコツ 写真◎浦 壮一郎 文◎吉田 孝 030 『渓流』的焚き火論 写真と文◎浦 壮一郎 毛バリについて語り合おう。 034 只見川水系伊南川支流 黒谷川 和竿てんから隊が行く。 写真と文◎丸山 剛 040 テンカラの有利と不利を考える。 044 長野県/天竜川支流 横川川 老若男女にやさしい信州の小渓流を歩く 写真◎浦 壮一郎 048 「テンカラ大王」こと石垣尚男が推す テンカラザオ図鑑 文◎石垣尚男 052 静岡県/伊豆半島 仁科川 秋、まだ遊び足りない人の駆け込み寺。 写真◎丸山 剛 文◎千島克也 058 新潟県/破間川水系 流木みたいなイワナは、静かに深みへ消えていった。 写真◎浦 壮一郎 文◎高橋宗久 源流遊山 066 福島県/只見川水系黒谷川支流 大幽沢・東の沢 原始の森に浸りたいと願いつつ、山びとの気配に……。 写真◎高桑信一 文◎麻生弘毅 074 山形県/最上川水系 朝日川 フライフィッシャーが見た源流イワナ、ヤマメの性格 写真◎津留崎 健 文◎伏見邦幸、曳地弘成 084 秋田県/雄物川水系玉川支流 生保内川 フライをくわえる尺ヤマメを見たい。 写真◎津留崎 健 文◎渋谷直人 090 新潟県/只見川水系・奥只見湖上流 恋ノ岐川 盛夏、源流に恋して。 写真と文◎高桑信一 令和元年はゴールドラッシュ!? 098 奥多摩付近の隠し金山潜入ルポ 文◎中山茂大 102 続・ワシらは怪しい砂金掘り 枝幸砂金の歴史 レポート◎中山茂大 108 高桑信一、北の釣り旅。 後編 道南と北東北を釣る。 写真と文◎高桑信一 114 新潟県/荒川 氷雨のなかの熱狂 九州からサケに会いに。 写真◎丸山 剛 文◎千島克也 120 福島県/只見川支流 滝沢川 『会津まつり』に近代史を思う 写真◎浦 壮一郎 文◎渡辺政成 v 126 渓流GOODS & PRESENT 128 現代マタギ考 十四、ジビエは地球を救えるか 写真と文◎高桑信一 134 News & Report 芝川の現状ルポ 川から水を奪う横暴が許されるのか? 写真と文◎浦 壮一郎 139 News & Report 水温よりも流速がカギ? イワナとヤマメ、棲み分けの真実。 写真と文◎浦 壮一郎 145 筆者紹介

    試し読み

    フォロー
  • 座ったままぜんぶできる 1分足裏ほぐし 股関節・ひざ・太もも・ふくらはぎ・足首・足裏をしぼってほぐす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「グリグリ」「グルグル」「ギュッギュッ」と両手で絞るだけ。 イスに座ったままできる柔軟性が取り戻せる奇跡の体操です 年間6万人に指導するカリスマ介護予防トレーナー 久野秀隆が教える奇跡のトレーニング。 平均年齢77歳の生徒さんたちが、 次々と開脚前屈ペターッ! ぞうきん絞りのように足裏やふくらはぎをググッと両手で絞るだけ。 座ったまま道具もいらない! 柔軟性も取り戻せる奇跡の体操です。 転倒防止の第一歩、筋力が落ちる下半身・・・ 「股関節」「お尻」「ひざ」「足首」「ふくらはぎ」「足裏」など気になる箇所を 「グリグリ」「グルグル」「ギュッギュッ」とほぐし楽にする、久野メソッドを紹介。 「あるきやすくなる」「動きはじめの痛みが少なくなる」「曲がらなかった箇所が曲がるように」など、 久野先生の生徒さんたちからは感動の声が続々と! 久野 秀隆(ひさのひでたか):10~20歳まで俳優として活動。 10代からライフセーバー、18歳よりフィットネスクラブにてパーソナルトレーナーとして勤務。 2012年より、体操や健康支援活動を通じて、地域にシニアコミュニティを生み、健康寿命の最大化と笑顔で過ごせる環境づくりをサポートしたいという思いから、介護予防トレーナーに転身。 神奈川県・東京都を中心に70市区町村の一般市民向けの体操・健康指導や、約70カ所の病院の地域連携指導、介護保険事業所の職員研修や機能訓練などの指導を担当。 2018年12月までのべ6500件の教室、年間6万人、のべ11万8千人を指導。地方自治体や介護施設の体操プログラム制作や、行政機関の事業設計などにも携わっている。 地域財産(行き場作り)を増やすことを意識した教室はファンクラブも発足するほど大人気。 有限会社ビーアウィーク代表取締役。 介護予防運動指導員、かながわ介護予防・健康づくり運動指導員(上級)、駐日モンテネグロ名誉領事館公務館。
  • 開高健名言辞典<漂えど沈まず> 巨匠が愛した名句・警句・冗句200選
    -
    「漂えど沈まず」「悠々として急げ」等々、開高健が愛した名言の数々の意味や由来などを新たな視点で解説! 「漂えど沈まず」「悠々として急げ」「毒蛇は急がない」「たとえ明日、世界が滅びるとしても、今日、あなたはリンゴの木を植える」「おだやかになることを学べ」「心に通ずる道は胃を通る」「心はアマ、腕はプロ」「釣りの話しをするときは両手を縛っておけ」「釣師と魚は濡れたがる」等々、開高健は数多くの名句、警句、冗句をその作品の中にちりばめている。開高健自身の名言名句もあれば、古今東西の偉人・賢人の名言、古書・名著に書き残された名句、世界各地の諺などに夜ごとせっせとヤスリをかけ、蒸留し、精錬し、開高流に表現しなおしてペン先から絞り出した名言名句もたくさんある。  開高健が書き残した名句、警句、冗句の中から200句を選び、アイウエオ順にならべ、それぞれの意味や由来を新たな視点で解き明かしたかつてない「開高健辞典」である。
  • 軸トレで、くびれ痩せ ~女子プロゴルファーのカリスマコーチが教える~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 自宅でできるとても簡単な動きで痩せる! 憧れは、ゴルフ女子がスイングを振りきった時の後ろ姿、くびれた美ボディ! 日本オリンピック委員会強化スタッフでもある、女子プロゴルフのカリスマコーチ岩本砂織が、アメリカで学んだゴルフ上達のトレーニングをベースに、くびれ痩せがきれいに映える美ボディに近づくため、軸トレと関節ストレッチを 自宅のちょっとした隙間時間で簡単にできるようにアレンジ。 例えば、テレビを見ながら、正座をして、両手を前方につき、おしりを左右の床に交互につけることたった20回2セット。これだけで股関節がやわらかくなり、ジワーッと汗が滲んできます。できなくても大丈夫。こわばった股関節をほぐして、できるようになるストレッチがまたあるのです。   体の基本軸が強化され、関節がしなやかに動くようになると、血行やリンパの流れもよくなり、体調が整います。 トレーニング動画に飛べる二次元バーコードも掲載。 自然とゴルフも上達します。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 苦手が「できる」にかわる! 発達が気になる子への生活動作の教え方
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食事、トイレ、着替えなどの基本動作から、文字を書く、本を読むなどの学習、スキップ、縄とび、ぬり絵などの遊びまで、不器用さのある子どもの生活動作の指導法をイラストでわかりやすく解説。2歳から小学校低学年を対象に、発達過程ごとの「できない原因」を、1両手がうまく使えない2感覚の未発達3力のコントロールが苦手4ものをみる力が弱い5身体イメージがとらえにくい、の5つに類型化し、原因に応じたスキルの獲得方法を提示。日常的にできるやり方で、子どもの「できた!」を増やす可能性を高める。
  • 天使の帰郷
    3.8
    ルイジアナ州デイボーン。姿を消したマロリーをさがし、彼女の故郷を訪れたチャールズは、子供を抱いた天使の石像を見て驚いた。これは確かにマロリーの顔だ。17年前に惨殺された女医を悼んで刻まれた天使。腕の中の子供は、行方不明になった彼女の娘だという。一方、デイボーンでは、自閉症の青年が両手を負傷させられ、町の一角を占拠する宗教団体の教祖が殺された。そして、容疑者としてよそ者が勾留されているという。その名は、マロリー。誰にも一言も告げず、ひそかに帰郷した彼女の目的は? いま、石に鎖された天使が翼を広げる――過去の殺人を断罪するために! 鮮烈無比なヒロインの活躍を描くシリーズ第4弾!/解説=三橋暁
  • 残念令嬢 ~悪役令嬢に転生したので、残念な方向で応戦します~【特典SS付】
    4.2
    伯爵令嬢イリスと三人の友人は、全員が転生者で乙女ゲームの悪役令嬢だった! 中でもイリスだけは断罪されたら死亡エンド!? 友人達がことごとくシナリオの強制力に敗れ、イリスは思った。回避も逃避もヒロイン応援も駄目なら、誰もが引く残念な存在になって悪役令嬢からの降板を狙うしかない! 顔には傷、体型はぽっちゃりを偽装していかれたドレスを纏い、夜会では両手に肉――。立派に残念な令嬢になって、生き延びてみせるわ! 残念装備で断罪回避を目指す悪役令嬢のラブコメディ! ※電子版はショートストーリー『素材探しのお散歩』付。
  • 奇面館の殺人 上下合本版
    -
    季節外れの吹雪で孤立した館、奇面館。主人影山逸史に招かれた六人の客はそれぞれの仮面を被らされた。前代未聞の異様な状況下で、事件は進展する。主人の〈奇面の間〉に転がっていたのは、頭部と両手の指を切り落とされた凄惨な死体。六人の仮面には鍵がかけられていた。名探偵・鹿谷門実の圧巻の推理が始まる! 待望の上下合本版。 【収録作品】 ・奇面館の殺人(上) ・奇面館の殺人(下)
  • ミルフィーユのふうせん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの日、両手いっぱいのふうせんは、いっせいに大空に飛び立った。 ミルフィーユが4歳になったクリスマスイブ。 とうさんに買ってもらったたくさんのふうせんは、とつぜんのつよい風にさらわれてしまいます。 氷の大地や、息をのむような大都会、どこまでも青い海の中、そして、深いみどりのジャングル……。 ミルフィーユのもとへ帰るため、ふうせんたちは長い長い旅にでます。 ダイナミックなスケールで詩情豊かに描かれる、大切な人に贈りたい絵本。 ある夜、ゴリラの親子が眠りにつこうとすると、空におつきさまが11個も浮かんでいるのが見えました。 「とうちゃん、よぶんなおつきさま、とってきてよ」 子どものゴリラはとうちゃんにせがみます。 息子かわいさにとうちゃんは、ジャングルでいちばん高い木に登り、両手をのばしておつきさまをつかみます。すると……

    試し読み

    フォロー
  • まねっこシェフ にぎにぎ!おにぎり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気料理家&三児の父・コウケンテツさん初の絵本。食べることや料理が楽しくなる幼児向け食育絵本第二弾。 人気料理家で三児の父・コウケンテツさんによる、 子どもと一緒に楽しむ食絵本です。 巻末には「ちょっとしたサポートでおいしいおにぎりが作れちゃう」簡単レシピつき。 読んで楽しんだら、親子で作って、おいしく味わえます。 ・・・・・ 食いしん坊のももちゃんがある日、ごはんを持って鏡を見ていたら、 ペンギンシェフのペギーがあらわれた!  鏡の中にいる、にわとりのメロスくん、ケイコさんと一緒に おにぎりをにぎにぎしたら、あらふしぎ… ももちゃんの手が勝手にまねっこ。 手をぬらして、お塩をちょいちょい、 両手でごはんをやさしくにぎにぎ~。 仕上げはのりで、くるりんぱ♪  にぎにぎ!おにぎりの完成!  でも、ひとりで食べるのはつまらない。 ももちゃんは鏡の世界にとびこんで、 みんなと一緒におにぎりを食べようとするけれど、 メロスくんとケイコさんが食べにくくて困っていて…。 ・・・・・ ももちゃん以外にも愛くるしいキャラクターがたくさん登場し、 楽しくワクワクしながら料理に触れ合うことができます。 自分で作ること、みんなで食べることのすばらしさを味わおう! コウケンテツ(コウケンテツ):料理研究家。大阪出身。旬の食材を生かした手軽でおいしい家庭料理を提案し、テレビや雑誌、イベントなど多方面で活躍。30カ国以上を旅して世界の家庭料理を学ぶ。3児の父としての経験をもとに、男女共同参画、子育てについての講演会、イベントも精力的に行う。YouTube公式チャンネル「Koh Kentetsu Kitchen」は登録者数160万人を超える人気となっている。近著に『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』(ぴあ)、『アジアの台所に立つとすべてがゆるされる気がした』(新泉社)など。 そら(ソラ):北海道を拠点として活動する・絵本作家・イラストレーター。キャラクター開発などを手掛けるほか、自身の絵本による子どもたちへの読み聞かせやライブペインティング、講演や、テレビ・ラジオ・雑誌などへの出演など、多方面での活動も展開。著書に『パンダ星』『ランディーときいろのトラック』(ともに学研プラス)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • 小さな会社にピッタリの使える労務管理術
    3.0
    ◎22年間、トラブルに対処してきた社労士が厳選した労務管理の最重要ポイント 求人から退職まで――  ここを押さえれば会社はどんどん良くなります! ==================================== 求人広告・採用・雇用契約       ↓ 労働時間・残業・有給休暇・人事考課       ↓ 問題社員対応・退職勧奨 ==================================== ◇社長にストレスのない性格の人を採用する ◇雇用契約書の記載の仕方でトラブルを防ぐ ◇ヘッドハンティングではこうして採用する ◇タイムカードは白紙の小切手だと認識する ◇固定残業代で社長と社員のギャップを埋める ◇社長にとって悩ましい有給休暇はこう考える ◇パワハラが起こりにくい企業文化を醸成する ◇社員への〝社長の一言〞が問題を未然に防ぐ ◇離職日には社長が最後に両手で握手する ……等、状況に応じた具体策や、働き方改革の対応策も掲載! ◎企業の重要な課題である労務管理を、入口・中間・出口に大別して解説。 求人広告や採用基準、雇用契約など、採用に関する秘訣を紹介する〔入口〕 雇用中の労務管理を表す固定残業代、有給休暇、人事考課の秘訣〔中間〕 そして最後に、問題社員の退職勧奨など、退職にまつわる労務管理の秘訣〔出口〕 ポイントを押さえ、 無用なトラブルに巻き込まれるリスクを回避し、 労務で経営を向上させることを目指しましょう!
  • がんばらないことをがんばるって決めた。
    4.4
    「今日も会社に行けなかった。まあいいか。生きてるし。」 ―等身大のつぶやきで15万以上のいいねを獲得した「考えるOL」。 「ありのままの人生を、ゆるやかに生きる」ためのヒントが1冊になりました。 Twitterで共感を呼んだ投稿と、その書下ろしエピソードが満載。 【収録ツイート例】 「だるい出社も美味しいカフェラテがあればウキウキするし、めんどくさいお風呂もお気に入りのシャンプーがあればワクワクするし、引きこもりがちな休日もかわいいワンピースがあればドキドキ出掛けられる。嫌な気持ちを好きな気持ちでやわらかくしていく。上手に生きるってたぶんこういうこと。」 「大切なプレゼントこそ、りぼんは付いてないから見逃しちゃダメだよ。おなか痛い時に恋人が淹れてくれた温かいココア、仕事で落ち込んだ時に先輩がおごってくれたスタバ。いろんな形の贈り物という“優しさ”を、いつでもしっかり両手で受け取れる大人でいたいね。」 「将来の夢ですか? サイゼリアで食べ放題することと、フランフランの家具と雑貨で揃えたお家に住むことと、無印良品のレトルトカレー全制覇することですかね。多分、夢ってそのくらいでも全然いい。誰かのためにならなくてもそれでいい。自分が明日も生きようと思えることが大事だ。」 など。ついついがんばりすぎてしまう社会人すべてに贈る、優しい言葉とエピソードの数々。 今までがんばりすぎていた自分を認めてあげて、今日から「がんばりすぎないことをがんばって」みませんか? 【目次】 第1章 がんばりすぎない仕事との付き合い方 第2章 夢と憧れの手放し方 第3章 ごきげんな日常の歩き方 第4章 自分と他人の見つめ方
  • 100%ムックシリーズ iPadがまるごとわかる本2020
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 遊び&仕事の必需品「iPad」を もっと面白く使いたおすための一冊! アンドロイドでもウィンドウズでもなく、iPadが最強に楽しい理由 「iPadってどう使うの?」「何をするためにiPadを買うの?」 そんな疑問にお答えするべく、「iPadだからあれもこれもカンタン&楽しい」を紹介する一冊です。 ごろ寝しながらiPadで動画を観るとき、両手が疲れませんか? iPad一台で仕事をしようとしても、どんなアプリやキーボードを選べばいいのか、わかりづらいですよね。 本書ではテスト&検証で導いた「本当に買っていいiPadとその周辺機器&アプリ」を「広告&忖度ナシ」で紹介しています。 もちろん基本設定や操作、iPadの機種選び方ガイドも。 いま1番売れているタブレットだからこそできるコト、すべてをこの一冊で解説しています!!
  • 偏食閣下のまかない係
    4.1
    「それでは私、シルヴェストフさんの夜のまかない係を仰せつかりましょう」(意味深) 食べること大好き女子がイケおじ伯爵の胃袋を掴む、異世界ラブファンタジー! 気が付くと知らない世界にいたユリ。野宿二日、空腹は頂点に達し、広大な屋敷に迷い込んだところ、そこにはロールパンを両手に持った厳めしい表情の男が! 必死の思いのユリを憐れんだのか、彼女を屋敷に招いたその男、シルヴェストフ伯爵に気に入られ住み込みで働くことになるユリだが、彼がせっかくの料理を残しまくるひどい偏食持ちと知り……。
  • JIRO/GLAY デジタル特別編集版
    5.0
    貴重な写真と本人の言葉で綴る ベーシストJIRO(GLAY)のすべて 今やベーシストとして、人間として、成熟した魅力を放っているJIRO。その人間像をあらゆる角度から浮き彫りにするべく、まずは撮り下ろしグラビアとロング・インタビューから歩みをひも解いていく。学生時代やアマチュア時代の思い出、GLAY各作品にまつわるエピソードや苦悩した時期の話まで、自らの言葉で振り返るその内容はまさに永久保存版だ。さらに少年期から最新ライヴまでを辿るフォト・ヒストリー、長年にわたりベースを弾いてきた両手の写真、ベース・コレクション、歴代ピック・ギャラリー、愛用カメラ紹介、本人撮影によるメンバー・ポートレートなど、この本だけの特別記事が満載。また、CD&映像作品ディスコグラフィや自信のセレクション&コメントによる推薦アルバム・ガイドなど、細部までJIROの目線を加えている。もちろん、ベース・マガジンが過去に行なったインタビューも再収録しており、その時々の発言からは彼が成長してきた過程を知ることができるのはもちろん、電子書籍化にあたってはベース・マガジン2008年11月号/2009年11月号/2010年11月号/2013年2月号に収録されていた4本のロング・インタビューを追加し、大幅にボリューム・アップ。JIROのすべてを1冊に凝縮した一冊となっている。 【CONTENTS】 ■SPECIAL INTERVIEW:GLAYの軌跡とベーシストとしての歩み ■LIVE PHOTO HISTORY:ヴィジュアルで辿るヒストリー ■THE BASSIST'S HANDS:ベーシスト=JIROの手 ■BASS GUITARS&EQUIPMENTS:ベース&機材コレクション ■TOUR PICKS GALLERY:ツアー・ピック・ギャラリー ■ROOM OF SHUTTER SPEEDS:愛用カメラ・セレクション ■PORTRAITS OF GLAY:JIROの視線から見るGLAY ■BASS MAGAZINE INTERVIEWS:ベース・マガジン過去インタビュー集 ■DISCOGRAPHY:CD&映像作品ディスコグラフィ ■RECOMMENDED DISCS:JIRO推薦アルバム・ガイド20選 *この電子書籍は2008年11月に発売されたムック『JIRO/GLAY』を底本に、リフロー形式の電子書籍として再構成したものです。ご覧いただくリーディングシステムにより、写真などの表示に差異の見られることがあります。また、プリント版に収録されていたベース・スコアは収録されておりません。あらかじめご了承ください。
  • イギリス人の患者
    4.5
    王に名を消し去られた風、部族ひとつを溺れさせる砂の海、泳ぐ人々が壁一面に描かれた泉の洞窟――妖しくも美しい情景が、男の記憶には眠っていた。砂漠に墜落し燃え上がる飛行機から生き延びた彼は、顔も名前も失い、かつて野戦病院だった屋敷で暮らす。世界からとり残されたこの場所に、一人で男を看護する女性、両手の親指を失った泥棒、爆弾処理班の工兵と、戦争の癒えぬ傷を抱えた人人が留まり、男の物語に耳を傾ける。それぞれの哀しみは過去と現在を行き来し、記憶と交わりながら、豊饒な小説世界を展開していく。英国最高の文学賞、ブッカー賞五十年の歴史の頂点に輝く長編。/解説=石川美南
  • ギロチンハウス ~課長 榊江梨子の逆襲~
    3.5
    1巻1,287円 (税込)
    リストラ社員が会社の闇を暴く痛快ミステリ。 精密機器会社・京都クルミ製作所の「セカンドキャリア戦略室」。その実態はリストラ小屋、通称「ギロチンハウス」。突然そこに異動となった経営企画部第二課課長・榊江梨子・42歳、営業一課課長代理・下島裕二・52歳、総務部五係係長・勝見亮・30歳の3人。納得がいかない3人がその直後に起こったある事件を調べていくと、徐々に会社の闇が明らかに。社内不倫、不正経理、派閥争い、盗聴、裏切り・・・。崖っぷち社員たちの人生をかけた闘いが始まった。第69回日本推理作家協会賞短編部門受賞後、著者が初めて書き下ろした痛快リベンジ・ミステリ小説。 ──ギロチンハウス。 (中略)あそこに押し込められた社員は、ときが経つにつれて、目は虚ろに、動きは緩慢になり、やがて生きる屍のようになっていく。 ──私があそこに……? 全身から血の気が引いた。 しかしすぐに、いくらなんでも──、と思い直した。 ──これまで、社内の誰にも文句を言わせないぐらいの実績を上げてきた。こんなことぐらいでリストラなどされるはずがない。 「冗談じゃない」  こみ上げる怒りを抑えるために、江梨子は、両手の拳を固く握りしめた。 (プロローグより)
  • マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガ 観察力を磨けば、誰でも見抜ける  第1章 「クセ」は心を丸裸にする   マンガ クセを読んで勝ち続けてきた  解説  自分のモノサシと直感          クセはその人の真実を表す      誰もクセからは逃れられない      無駄な力みで両手の親指が反る      自然に生きる人はクセが少ない      性格ではなくクセを直す コラム 自分も見抜かれている1          心のバランスを整える「三つの要素」 第2章 体の動きを見れば、すべてわかる  マンガ 観察力はこう身につける  解説  不要で違和感のある動きの警告      揺れは心の支点が外れた証拠      増える「動かない」人々      横に開いた目の人が増えている      現代人の偏った歩き方の理由      「歩く」ことにもレベルがある      牌を捨てる行為に美醜が表れる コラム  自分も見抜かれている2          実践してきた「勝負の三原則」 第3章 立ち居振る舞いからタイプを見極める  マンガ 人の心理のウラを見抜け!  解説  内面の格好をつける生き方      「自分を売る人」は格好が悪い      「心の装い」を解けば楽になる      「狂」の世界に迷い込んだ人々      「存在感がある」とは何か コラム  自分も見抜かれている3         よい人間関係を築く「十字ライン」 第4章 人の本質を見抜く方法  マンガ 自分を磨き、人を育てる  解説  人を捌く感覚を磨け      厚みがどんどん薄くなる現代人      平気で嘘をつく人々      勝ったら、譲る  マンガ エピローグ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • あおいの世界
    4.0
    1巻1,265円 (税込)
    小学五年生のあおいは、父親の仕事の都合で、カナダに引っ越すことになった。 あおいには空想癖があり、ストレスを感じた時に空想すると、ストレスが緩和されるのだ。しかし、空想している様子が気持ち悪いと、クラスで浮いた存在になってしまった過去があるので、新天地のカナダでは、なるべく空想はしないで、普通にしていようと決めていた。ところが、カナダの普通は、日本の普通とは全く違う。学校は先住民の歴史を記念してみんなでオレンジを着る「オレンジシャツデー」やヒーローのコスプレをする「スーパーヒーローデー」など不思議な行事だらけで、あおいは戸惑うことばかり。隣の家に住むゲイカップルや、クラスメイトのアディソンの影響もあり、あおいは、普通でいようとする努力をやめることに・・・・・・。 九月最初の火曜日なのに、こんなに寒いなんてさすがはカナダだ。今にも雪がふり出しそうな白い空を見上げて、日本はまだ夏なんだろうなあと思った。うんざりしていた暑さが、なんだか恋しい。暑さが恋しいんじゃなくて、日本が恋しいのかな。あんなに居心地が悪かったのに、変なの。 空に向かって両手を広げて、全身に冷たい風を受けてみた。寒くて体がカチカチになる。冷とうイカになったみたい。本当にイカになれたらいいのになあ。そうしたら、カナダの学校なんかに行かなくていいもん。 「あおい。なにやってるの。早く車に乗りなさい」  お母さんが、カギをかけながら言った。 「あ、はーい」 こんなことやってたから、居心地が悪くなったんだった。ふつうにしてないと、ここでも居心地が悪くなっちゃう。──本文より。
  • 新版 いきいき太極拳 こうしてつかもう、からだの感覚
    -
    1巻1,232円 (税込)
    ファーッと声をだして、両手を大きく広げる感じで動くと、からだがゆるんで動ける。また、笑い顔をつくると、脳は本人がリラックスしていると判断して、整合性をとって全身をゆるめるように働くので、からだがゆるむ。好評の前著に大幅加筆して新たに「八段錦」のポイントを書き下ろす。誰でも実践できるイラスト満載で今日からでも始めてみよう、太極拳を!
  • みんなの脳活性編み物 全70点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 指先を使うことによって脳が活性化することから、この本は両手指先を使用する編み物に特化し、ゆび編みとかぎ針編み作品を提案。簡単でかわいい作品満載で贈り物としても喜ばれる。
  • 結果、最高の「売れる私」になる!
    -
    デビュー作『きれいでなければ稼げません』がベストセラーとなった美容家の待望の2作目。 「あなたから買いたい」「あなたに任せたい」「あなたとお話ししたい」と思ってもらえる人になるには、こころのキレイが8割、テクニックは2割だと著者は言います。 その秘訣をあらゆる角度からお伝えします。 はじめに あなたはあんなこともこんなこともできる 1章 心がきれいでなければ稼げません 毛穴からハッピーオーラが出ると、「売れる私」になる 不運や失敗は、あなたを試すトレーニング あなたの足をひっぱる「ネガティブブロック」とは? 「踊れ」と言われてできない人は、「売れる私」にならない 上司や後輩に不満を持ったときはどうすれば? 多くの人が、家族や同僚をほめられない お金がどんどん入ってくる人の共通点 自分で自分のご機嫌をとるために、毎日やっていること 願望をかなえる究極の法則 結局、一緒にいて楽しい人になるのがすべての近道 足を洗って運気アップ! 2章 「あなたがいい! 」と相手に思っていただく会話法 ハッピーになっていただく、「言質をとる」とは? 即断即決できるようになる「10秒ルール」 金額をお伝えするときのちょっとした秘訣 「考えてきます」はあなたが言わせています 最初の会話で、雑談してはいけない理由 「魔法のコーチングシート」で相手を徹底的にリサーチ 皆に驚かれる、渡辺式「即決アプローチ」 実際によくある残念な会話のパターン 延々と話す先輩の話を聞き続けた結果起きたこと 3章 一瞬でイニシアティブをとる「パッと見てハッとする」きれいとは? きれいは、生まれつきではありません 最強の武器は「パッとみてゾッとする笑顔」 大事なプレゼンや人に会う前にやっていること 「子犬のウェルカム」には、人を動かす神パワーがある オーラをまとうには、理想の姿を憑依させる 4章 ちょっとした会話テクニック、お伝えします 自分の話し方を見たら、驚きすぎた件 よい相づちとうなずきが、上り坂人生に導く さりげなく観察して、ボディタッチもする理由 「1分間自己紹介」ができるようになると、人生が開ける 擬態語をバンバン使うと説得力がぐーんと上がる 語彙力を高めるためと説得力アップ 「売れる私」がひそかにやっているペーシング会話術 5章 突き抜けた人になる美しい所作 両手を添えて、おへそを向けると何が起こる? おじぎ2・0は、90度×3回 立ち姿、座り姿で突き抜ける Yukiyo's Allbum おわりに しくじり先生だった私

    試し読み

    フォロー
  • 森守洋 最強不変のスイング法則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロとアマチュアのスイングの一番大きな違いは、「クラブに対して受動的か能動的か」ということ。 プロのスイングは、クラブに動かされている(受動的)が、アマチュアはクラブの動きを管理しよう(能動的)としたスイングをする。 そこで本書では、クラブを能動的に動かす動きを受動的にすることをテーマに解説。そのキーワードとなるのが「振り子」と「両手問題」の2つ。 スイングは振り子運動なので、体内に振り子の感覚を持つことが重要なポイント。この本では、「ゼロ振り子」と「肩振り子」の2つに分けて体内振り子の動きをわかりやすく解説する。 「両手問題」は、「両手でクラブを振ることがゴルフを難しくしている」という著者の考えに基づく言い方で、要は右手と左手の“ケンカ”をするからミスを起こすということ。その対処法は、クラブを片手で振る感覚を身に付けることで練習ドリルを交えて紹介する。 アマチュアゴルファーの上達を阻んでいる2つをテーマに、本書は体内振り子+片手感覚が身に付く、最強で不変なスイングを実現する格好の一冊である。 <著者> 森 守洋(もり・もりひろ) 1977年生まれ。95年に渡米しミニツアーで腕を磨く。帰国後、陳清波プロに師事しダウンブロー打法を学ぶ。現在、「東京ゴルフスタジオ」を主宰。複数のツアープロをはじめ、多くのアマチュアを指導している。著書に『ゴルフ 誰もいわなかったプロのスイングになる極意』(河出書房新社)、『ゴルフ プロのダウンブロー最新理論』(青春出版社)など多数ある。
  • カニバリズム論
    3.5
    カニバリズム(人肉嗜食)は人類の根源的タブーのように思われながら、実のところその痕跡は古来より無数に残されてきた。著者の専門は中国でありながら、古今東西の記録・小説を博捜し、ときに舌鋒鋭く、ときに諧謔と皮肉をもってカニバリズムを縦横無尽に論じる。人間の薄っぺらな皮膚を両手で思い切りめくり上げ、曝し、目を背けたくなるようなものを直視することで、「近代合理主義精神」なるものの虚構を暴き、「良識」を高らかに嗤いとばす。人肉嗜食、纏足、宦官……。血の滴るテーマで人間の真実に迫る異色の作品。
  • 老舗京菓匠女将にならう 愛される所作
    3.7
    「美しい所作」を手に入れることは、生涯衰えることのない「一生ものの美しさ」を手に入れること。 所作とは一緒にいる相手を思いやるためにあるもの。ちょっとした気遣いがあなたの人生を変えます。 綺麗な身のこなし、言葉遣い、気配り……洗練された所作は、その人の品格を高めます。 いつから始めても遅くはありません。取り入れやすい所作から少しづつ。 老舗京菓匠の女将が日々の接客、生活の中から学んだ、仕事、恋愛、人づきあいに役立つ 愛される「ふるまい」の極意を伝授します。 【内容】 〈1章〉所作があなたの品格を磨く ・所作の美しい人は、誰からもモテる ・所作は80点のあなたを、120点に格上げしてくれる ・美しい所作はパートナーの評価まで上げる!? ・条件で選ばない。それは、人生の所作 〈2章〉美しい人をつくる立ち居振る舞い ・美しい所作を強烈に印象づけるのは、お辞儀 ・「歩く」「座る」日常の所作を美しく ・両手で渡す。「そのひと手間」が所作美人をつくる ・元通り美人になろう 〈3章〉 美しい言霊を意識する ・挨拶は、どんな人にも自分からしよう ・言葉選びも所作のうち 言霊美人を目指そう ・気持ちをほっこりさせる。それが褒め上手! ・謝るときは、心から。おわび上手になろう 〈4章〉食に人となりがあらわれる ・心地よい時間を過ごすための会食の心得 ・食事は、残さない。「もったいない」を大切に ・お菓子を出すとき、出されたときの所作 ・抹茶のいただき方は、意外に簡単! 〈5章〉愛されるひとづきあいの所作 ・訪問時の所作と手土産のタイミング ・普段使いするには、高いもの。それが贈り物に喜ばれる ・出し惜しみするケチは愛されない ・いいお客様になろう [京の小話] ・京都のお見送り文化 ・京都人同志の阿吽の呼吸 ・京都にお菓子屋さんはない!? ・京都の人気和菓子屋ほど、時代の変化に敏感に対応している
  • 最新ワザ! 100歳までボケない手指体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症の発症年齢は65歳以上が大半を占めますが、脳の老化は40代後半から始まっています。そのため認知症を予防するには、少しでも早い生活習慣の改善が大切で、まずは、日頃の生活を見直し、認知症のリスクを高める習慣を改めることが必要になります。そのうえでおすすめしたいのが、脳を刺激する認知症予防対策です。本書で紹介している手指体操は、光トポグラフィによる実験により、その有効性が証明されています。特別な道具も必要なく、日常の中で手軽にできる予防法として最適です。 最初はうまくできなくても、その難しさこそが、脳に刺激を与えて活性化させます。チャレンジ精神を持って、ひとつひとつを丁寧に、根気強く行ってください。(「はじめに)より) (序章)認知症は予防できる! 認知症の予防はストレス対策から!/なぜ年をとるとボケるのか?/ 手指体操のボケ予防効果とは?/手指体操をより効果的に行うには? (第1章)手指だけで しゃくとりむし/かざぐるま/でんでんむし/いちにのさんその1/ いちにのさんその2/指まわしその1/指まわしその2/あいうえお/ 犬がワンワン/カエルとバッタ/トントントン/直線を同時になぞる/ 縦横の3本の直線をなぞる/うずまきを同時になぞる/数字をタッチする/ 音階をタッチする/拍子を打つ (第2章)身近な道具で 広告・新聞紙でジャグリング/買い物袋たたみ/レシート破り/輪ゴムまわし/ 輪ゴムでエキスパンダー/輪ゴムでチェーリング/古布裂きでハタキ作り/ ペットボトルのふたでおはじき/ペットボトルの笛で演奏/ようじ落とし ボールまわしその1/ボールまわしその2 (第3章)家事をしながら 両手を使って米を研ぐ/いろいろな形の餃子を作る/きゅうりの飾り切り/ ゆで卵を花形に切る/洗濯物を干す/タオルをたたむ/Tシャツを一瞬でたたむ/ 両手で拭き掃除/ (第4章)手作り昔遊び 指編み/ポンポン作り/手作りこま/びゅんびゅんごま/お手玉作り/お手玉遊び/ けん玉作り&遊び/三つ編みのしおり/六角返し/びょうぶ切り紙/ふたごの折り鶴/紙鉄砲 ◯白澤流ボケ予測テスト最新バージョン ◯ボケを予防する生活習慣
  • ママ、わたしこんなこと思ってるよ 赤ちゃんのしぐさと表情で気持ちがわかる本
    3.3
    ことばが話せない赤ちゃんは何を思っているの? どうやってコミュニケーションをとればいい?――赤ちゃんを育てるお母さんなら誰もが感じることでしょう。本書は、そんなお母さん方の疑問や不安をスーッと解消する一冊です。赤ちゃんはことばが話せなくても、表情やしぐさで何かを伝えようとしています。赤ちゃんが伝えようとしていることを、赤ちゃん学の第一人者・小西行郎先生監修のもと、「赤ちゃんのひとり語り」でわかりやすくまとめました。イラストは、『まめ日記』の著者であり、Instagramのフォロワー16万人以上のイラストレーター・横峰沙弥香さんです。「子育てアドバイス」と、育児中のお母さんなら共感必至の「あるあるイラスト」も収録しました。楽しみながら、赤ちゃんのしぐさのひみつがわかります。 [目次より]手のひらに指をおくとにぎる/両手で足を触る/後ろ向きにはう/人の顔をじっと見る/わざとものを落とす 等
  • 守護県占い
    -
    1巻1,200円 (税込)
    あなたの知らないもう一つの県民性「守護県」があなたを癒し、励まし、守ってくれます。「守護県」は二つの方法で簡単に知ることができます。まず、両手の指を組んだ時どちらの親指が上になるか? 後は生年月日がわかればよいのです。そして心のふるさと「守護県」が一緒に伴走、あなたを癒し、励し、幸せに導きます! 《内容》1.ワンクリックでご利益スポットにジャンプ!日本全国グルメ旅も! 2.恋の手順も、お仕事も、「守護県」がサポートして、スーイスーイ! 3.お金が貯まらない?「守護県」に聞いてみて!分かるはず! 4.お客さまとのコミュニケーツールに使うと、営業力アップ間違いなし! 5.お商売のヒントがつかめ、チャレンジする勇気と元気が湧いてきます! 6.誰とどう組めば良いかが分かり、人と会うのがワクワクと楽しくなります! 7.豪華48色「守護カラー」でセルフチェック、個性の微調整も試してください! 8.お相手の出身県しか分からない? だったら、直接、県にジャンプ!かなり高い確率でお相手のことが読めてきます! さあ、「守護県」さがしの旅に出ましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 私の手はなぜ痛いのか、しびれるのか、曲がっているのか
    3.5
    【目次】 1章 手の病気で悩んでいる人はこんなに多い ●手の不調で病院に行くと待合室は女性ばかり ●「使い過ぎ」「年のせい」「治らない」は本当か ほか 2章 手の病気には女性ホルモンが関係していた ●手のこわばりは更年期障害の初期に現れる症状 ●変形やしびれはすぐには起きない、徐々に進行している ほか 3章 手の病気の救世主エクオール ●大豆をたくさん食べればいいの?  ●エクオール検査の勧め ほか 4章 手の病気の自己診断と解決法 朝方、手がしびれて目が覚める/お箸が使いにくくなった ビンの蓋が開けられない/しっかり手を握れない ほか 5章 あなたとよく似た症状の人たちは、こうして病気を治しました 両手のこわばり、生理不順、左肩の痛み ほか
  • 最短5分でスゴ技完成! マインクラフト 超カンタン! コマンド攻略BOOK 2023-2024 ~コマンドを使いこなしてマイクラの世界を改造しまくろう!!【Ver.1.20新コマンドルールもOK!】
    -
    マインクラフトで今もっともアツい最強テクニック「コマンド」技の中から、すぐに作れる短いコマンドテクニックを大量に紹介する一冊! 楽しいワザ、おもしろワザ、スゴワザ、便利ワザがよく分かる!! 遊ぶだけでプログラミング的思考力も自然と身に付いちゃう、「コマンド」テクニックを徹底解説する、とってもわかりやすい攻略本です。スイッチ/PS4・5版などのマインクラフト「統合版」に対応。これ一冊でコマンドやコマンドブロックの使いこなしテクがしっかりわかる! もちろん本文にはふりがな付き! マイクラ世界の「神」となって、ゲームのルール自体を改造したり、ワールドを好きなように造り替えちゃおう!! ●対応機種● スイッチ / PS4・5 / スマホ・タブレット / Windows 10・11 / Xbox ●目次● [ 第1章 初級編 ] 1ブロックで作れるおもしろコマンド コマンド&コマンドブロックの使い方 両手に武器を装備して二刀流! いろいろなライダーのゾンビを召喚! モンスター同士が戦うコロシアム! 1ブロックで作れるお手軽ガチャ! ノックバックLv.999の最強剣! 超巨大な矢を撃ってみよう! テレポートマシンを作ろう ド派手な花火を百連発! 周囲のアイテムを超能力で集める! ……ほか多数 [ 第2章 応用編] コマンドブロックを連結して使ってみよう 敵モンスターが仲間になる! 超巨大ゾンビを召喚! ネザースターを手裏剣にする! 矢の雨を降らす必殺武器! 広範囲自動防衛装置を作ろう! モンスターを落とし穴に埋める! クロスボウを超連射! 周辺ごと燃やすファイアボール! 爆発しても被害ゼロのフェイクTNT! 一撃で敵を凍結させる氷魔法! すべてを巻き込むサイクロン魔法! ……ほか多数 [ 第3章 基礎研究 ] コマンド活用マニュアル コマンドが使える環境を用意 コマンドの用語を覚えよう コマンドブロックの使い方 [ 第4章 データベース集 ] コマンドID一覧 エンティティID(友好的モブ)/エンティティID(敵対的モブ)/ 構造物ID/ステータス効果ID/エンチャント効果ID/ブロックID 【 巻末特集 】読者のひろば&愛読者スーパーブレゼント
  • 仕事がはかどる 禅習慣
    3.6
    禅の力で、心が磨かれ頭が冴える! 毎日の仕事を充実させる、小さな積み重ね 禅の修行は、すべてを習慣づけること。 習慣づければ、頭で考える前に、体が動く。 心身が整い、パフォーマンスが上がる。 毎日の暮らしに、新しい習慣をプラスするだけで、 禅の素晴らしい効果が得られます! ●「丹田呼吸」で集中力アップ ●「和顔」で話せば人間関係が一変 ●「結界」を設けて、自分の時間を作る 全50項目に禅語と解説付き! <朝の習慣> 30分、早く起きる/決まった場所に手を合わせる/10分でいいから掃除をする <仕事の習慣> 結論を先送りにしない/呼吸法を使って集中する/相手の目を見ながら笑顔で話す <自分の時間の戻る習慣> 帰りに寄り道する/玄関の靴をそろえる/一日を振り返り感謝する <食事の習慣> 「いただきます」と言う/ごはん茶碗は両手で持ち上げる/自分で料理する <くらしの習慣> 同じ時間に起き、同じ時間に寝る/「あったらいいかも」というものは買わない <心持ちの習慣> 他人の期待に応えない/頭にきたら、時間を稼ぐ/判断しないで行動にうつす まえがきより ●「はかどる」がビジネスパーソンのキーワード  ビジネスパーソンは、いうまでもなく、仕事中心の生活を送っています。 ですから、いちばん大きな比重がかかっている仕事をどうこなしていくかで、 プライベートの生活も左右されます。  仕事が思うように進まなければ、退社後、友人たちと飲んでいても、 そのことが気持ちのどこかに引っかかっていて、心から楽しめないでしょうし、 自宅に戻ってからも、うつうつとして過ごすことになりそうです。  では、もっとも望ましい仕事の在り様とはどんなものでしょう。 わたしはひとつのキーワードを想定しました。 「はかどる」がそれです。 仕事がどんどんはかどっていく。ビジネスパーソンにとって、 それにまさる状況はないと思うのですが、いかがでしょう。
  • 中国の神話 神々の誕生
    -
    「子は怪力乱神を語らず」。孔子に代表される儒教の合理的精神のもと、早くに歴史の中に取り込まれ、断片的にしか伝わることがなかった中国神話。『山海経』や『楚辞』、甲骨資料などわずかに残された痕跡から、一つ目、一本足で猿面の山神を主人公に、古代中国史の泰斗が神話世界を大胆に復元する! 最古の地誌であり、儒学の厳しい検閲の網を逃れて現代にまで生き残った、さまざまな怪物が登場する『山海経』。そこには一本足で、声は雷のごとく、黄帝が生け捕りにして皮をはいで鼓をつくり、その骨をばちに打ち鳴らすと五百里四方にとどろいたという山の怪物が登場する。また別の個所では楽園の番人を殺して不死の木の実を盗んだ罪によって、足にかせをはめられ、両手と髪を縛ってある山の木に逆さ吊りにされた怪物も現れる。このいずれもが「き」という音で呼ばれる、本書の主人公である。 司馬遷が『史記』で歴史のはじめにおいた黄帝と、その強敵である蚩尤はともに風雨、とりわけ風を呪術的に自在に操る力を持っていた。風の神は同時にふいごを使う鍛冶神にも通じ、そして「き」もまた、鍛冶と深いかかわりがあったという。 多くは猿面で一つ目、一本足で表象されるこの山神を出発点に、柳田國男や折口信夫の民俗学的手法や日本神話、時にはバビロニアのマルドゥク伝説からもヒントを得ながら、古代のはるか遠い祖先神をめぐるひとつの物語として中国の神話を大胆に復元し、さらにその後、儒教化によって神話が歴史へ、呪術が宗教へと変容するまでを描く。神話世界を冒険するかのようなスリリングな魅力に満ちた一冊。 (原本:『中国の神話――神々の誕生』筑摩書房、1971年) 第一章 異形の神像 第二章 瞽師の伝承――中国の語部 第三章 風の神の発見 第四章 鍛冶師と山の神 第五章 文化的英雄の誕生――三皇五帝 第六章 神話の世界の消失 第七章 乱――エピローグ あとがき 解説 蜂屋邦夫
  • それいゆ文庫 狐格子 ~ためたね流御師 真坂野ゆり~
    -
    川崎市役所「くら特」所属、祓い屋一族「ためたね流」御師・真坂野ゆりが怪事件に挑む! 新感覚ホラーミステリ開庁。 「しぐさ」に籠められた念を使って祓う「ためたね流」の御師・真坂野ゆり。川崎市役所の「くらし文化特殊支援室」略して「くら特」で特殊案件を担当している主任分析官だ。そこへ入庁2年目の“今時の若者”と揶揄される緒方太一が異動してきた。楽な方に逃げる癖のある太一は、真坂野のパートナーにぴったりなのだという。かくして、太一の「くら特」初公務、「獣憑き」の調査がはじまった。狐面を被ったずぶ濡れの女性が、両手の指を組んだ間――「狐格子」から市民を見つめ息を吹く。すると市民は突然意識を失ってしまう――多摩川周辺で多発する怪事件だ。怪異の痕跡を探す真坂野と、心霊現象が大嫌いな太一が、事件の真相に迫る。そこには悲しい過去の記憶と現実の行方不明事件が交差して……? 凸凹コンビによる新感覚ホラーミステリ開庁。
  • ヤマケイ文庫 足よ手よ、僕はまた登る『ミニヤコンカ奇跡の生還』からの再起
    3.5
    『ミニヤコンカ奇跡の生還』その後。 両手指両足を失いながら、再起を目指し闘い抜いた500日。 そして山への希望とともに生きた40年の歩み。 ミニヤコンカでの生還から奇跡的な生還を果たすが、両手指のほとんど、両脚の膝下を失った松田宏也。 登山者として、社会人として再起を果たした記録。 ■内容 1.僕は帰ってきた 2.ベッドの中で 3.こんなに元気になったよ 4.また足を切る 5.僕は歩けた 6.リハビリの仲間たち 7.車椅子よさようなら 8.母との生活 9.サラリーマンに戻る日 10.再び山へ 11.答礼の旅 12.その後
  • 毎日リュック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 両手がふさがらず、動きやすいリュックの作り方を紹介。機能とデザインにこだわり、シンプルなデイパックから口金を使ったもの、2way、レジかごから詰め替えずにそのまま背負えるデザインなどすぐに作って使いたいリュックが満載!キッズサイズや、肩ひもに取り付けられるスマホポーチの作り方も掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • おこもり太り解消読本 2020/06/24
    -
    ツラい我慢をしなくてもOK! ほんのちょっとの知恵さえあれば、「おこもり太り」の不安はゼロにできる! 新型コロナの影響で、リモートワークを強いられて、自宅にこもりっきりという人は多いはず。そんななかで気になるのは体重の増加です。そんな「おこもり太り」の悩みを抱える人に、おこもり状態でも体重増加やボディラインの崩れを抑えられるさまざまな「知恵」を紹介します。 この一冊さえあれば、おこもり太りへの不安を一気に払拭することができるはずです! ※本書は、小社刊のムック「食べても太らない簡単スゴ技」、「女子のためのずぼら筋トレ」を加筆・修正し、一冊にまとめたものです。 表紙 目次 第1章 知っているだけで「おこもり太り」は防げる おこもりをしても太らないための基礎知識 INTRODUCTION 太る原因は“心”にあり!? なぜ、心が折れるのか? 心を変えれば、自然と体重が落ちてくる! マインドフルネスで心を整える TECH.1 エネルギーを使える体になるために…… やせ体質になれる基礎知識 TECH.2 血糖値コントロールでおこもり太り解消 太る、やせるも血糖値しだい TECH.3 糖質制限には大きな落とし穴が…… いきすぎた糖質制限で太る体に! TECH.4 体脂肪になりにくい油をとれば太らない 正しい「油選び」で脂質太りを防ぐ TECH.5 食べる時間と食品さえ厳選すれば、食べてもOK! 間食は絶対NGじゃない! TECH.6 知っておけば安心 太らないための外食・コンビニ食選びの豆知識 TECH.7 酒量が増えがち……という人は知っておきたい “酒太り”の原因は、“甘い酒” TIPS ちょっとした生活習慣の改善がじつは効果的 おこもり太りを招く。12のNG習慣 第2章 食べかたにひと工夫で、スリムな体をキープできる 太らないための食べかたを知る TECH.1 賢く選べば、いつもより量が食べられる 技あり「食材選び」テクニック TECH.2 小難しい栄養の知識はいっさい不要! 食材を「色」で選べばやせパワー倍増 TECH.3 「野菜→肉・魚→ごはん」はゴールデンルール 「食べ順」を守れば太らない! TECH.4 太る時間、やせる時間に合わせて食べれば太らない 「体内時計」で食事管理はラクになる TECH.5 太る食材もちょっとの工夫でやせ食材に! 「調理法」でこってりをさっぱりに 第3章 食べすぎボディをゼロリセット! 暴飲暴食をなかったことにするリセットテクニック TECH.1 食べすぎをなかったことにする秘策 必ず効果があがる!リセットテクニックの基礎知識 TECH.2 食べすぎたごはん、油ものをなかったことにしよう! とりすぎてしまった糖質&脂質をリセットする、お助け栄養素 TECH.3 お助けナンバー1はこいつだ!! リセット期間中こそ食物繊維 TECH.4 太りやすい食事が激変する 乳製品&お酢がリセット成功のカギ TECH.5 どうしてもおやつが欲しい……そんな人に リセット期間中の間食のとりかた 第4章 お腹いっぱい食べても太らない! かさ増し、置き換えテクニック 低糖質・低脂質食材を使えば満腹でも安心 かさ増し・置き換えでもの足りなさを解消! 厚揚げのトマトカレー/きのこビーンズストロガノフ/麻婆大根/高野豆腐から揚げ/えのきバーグ/お麩ごぼうバーグ 他17レシピ 第5章 “ずぼら筋トレ”で引き締めボディをキープ 週1回、10分でOK ラクやせ筋トレ 【腹凹編】お腹をグッと凹ませて姿勢をキープ なんちゃってわき腹トレーニング 両手を天井にタッチする(つもり) への字をつくればくびれができる 腕立て姿勢はペタ腹への第一歩 天を仰ぐスフィンクスのつもりで 【美尻編】脂肪を吹き飛ばすバックキック 寝たまま脚を上げるだけ しっかりお辞儀のトレーニング お尻を使って立つ練習 後ろにひねってバランスをとるだけ ヒザをハグして美尻に 【美脚編】脚をおもりがわりにして持ち上げる お尻を上げてモモ裏シェイプ 横になって内モモシェイプ 気づいたらカカト上げ 真下に腰を落とすのがキモ! お尻を上げてモモ裏美人に 真横に倒して内モモ伸ばし

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本