スイッチ作品一覧

非表示の作品があります

  • 何もかも思いのままにできる人のマインドスイッチ365の極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どこを開いても潜在能力を一瞬で引き出せる! 川崎宗則選手(福岡ソフトバンクホークス)や、嘉風関(尾車部屋)、金田久美子選手(プロゴルファー)など 数々のトップアスリートや一流企業の経営者を指南。 これまで様々な分野で活躍するビジネスパーソンから、 子育て主婦、全国の学生ら、のべ5万人の人生を劇的に変えてきた、 メンタルトレーナーの著者による「あなた自身の人生」を変えるための、メンタルトレーニング大全! 不安や悩みといったネガティブな感情に惑わされない、 動じない自分で毎日を過ごせるようになるための珠玉の極意が365ぎっしり詰まった一冊。 長い人生のうちのたった1年、まずは1日1ページ。そこに向き合うことから始めてみましょう。 【本文内の「極意」の例】 ★自分を信じる極意★ ・勇気の創り方を、 あなたは習ったことがありますか。 勇気を創ることに、 本気になったことはありますか。 ・自信なんていらない。自信を創ろうとするから、上手くいかない。 ・自分のために生きたっていい。それがいつか誰かのためになる。 ★マインドリセットの極意★ ・変わろうと思った時点で、人生は変わり始めている。 ・メンタルリハーサルで 成功体験を内在化させ、 脳をその気にさせる。 ・自己イメージは無自覚に出来上がる。 ★メンタルブロックを外す極意★ ・人生に確実性ばかりを求めていると、人は動けなくなる。 ・「いい人」を目指すと、自分を見失う。 ・「一生懸命」をやめれば、上手くいく。 ★マインドをセットアップする極意★ ・「ない」ものを諦める人生から、欲しいものを生み出していく人生にあなたもシフトしていったらいい。 ・逆境のときこそ、ポジティブな言葉で、置かれた状況を最大限楽しむことが成功の秘訣です。 ★感情をコントロールする極意★ ・一度でも「心の視点」が引き上がると、以前のように不安にはならない。 ・他人の気持ちを分かろうとしすぎて、自分を見失っていないか。
  • 才能スイッチ
    -
    1巻1,430円 (税込)
    あなたは自分のことを「凡人」だと思っていませんか? しかし、それは大きな間違いです。人生の経験を積んでいくなかで、さまざまな失敗や、周囲からのプレッシャー・ストレスを受けて身についてしまった、「自分はこういう人間だ」という「心の枠組み」=「潜在意識」が、あなたの自信を奪ってしまっているのです。 まずは、その自信を取り戻すことで、いままで気が付かなかったたくさんの才能が目覚めていくでしょう。 本書では、数々のビジネスマン・経営者の能力を開花させてきた著者が、その発想力・創造力を発揮するための方法を紹介します。 【目次】 プロローグ 1章 才能はどうやって覚醒されるのか? 2章 スイッチを入れるための勇気 3章 スイッチを入れるための行動 4章 スイッチを入れるリーダーシップ 5章 イノベーションを目指すリーダー力 エピローグ
  • 片づけスイッチがONになる本
    3.5
    親の家を片づけた人の口から必ず出るのは「子どもには同じ苦労をかけたくない」「自分は子どもに迷惑をかけたくない」という言葉。 家の中を埋め尽くす膨大な量の親のモノと格闘した体験者ならではの重い言葉だ。しかし、実際には、高度経済成長とともに青春時代を過ごし、あふれる持ち物を「収納」という名のもとに詰め込んできた世代の家はモノで溢れかえっている。 親の例を見てもわかるように、体が動かなくなってから、高齢者住宅に入居するときでは遅すぎる。 いつから始めればいいのか? どこから始めればいいのか? どう進めれば挫折しないか? どれくらいモノを減らせばいいのか?誰でも「片づけスイッチ」ONになる本!
  • 夢のスイッチ あなたの夢の見つけ方――夢なんか追わなくてもいい
    4.4
    「夢なんて追いかけなくたっていい! 夢なんかなくたって生きていける!!」 『渡邉美樹の夢に日付を!』から4年後に発せられた衝撃のメッセージ。 著者自らが「伝えたいことを、すべて注ぎ込んだ」と言い切るだけあって、 これまでの渡邉美樹本とは一味違う1冊。 ●著者のコメント みんなに伝えたい大事なことがあります。 それは、人はみんな心の中に「夢のスイッチ」を持っているということ。 だから、誰だって夢を持つことができます。 「夢なんてなくたって困ることはない」、そう思っている人もいるでしょう。たしかにそのとおりです。 でも、夢を持つと今日が楽しくなる。もっと楽しい毎日を送ることができるんです。 だから、やはり私は、夢についてみんなに考えてほしい、そう思うのです。 これまで語ってきたような夢の実現法ではなく、夢の見つけ方から、 日々の過ごし方、そして考え方まで、今、伝えておきたいことをまとめました。 夢のスイッチとの出会いによって、そのスイッチをONにすることによって、 一人でも多くの人の人生が明るく、楽しいものになることを、心から願っています。 ●担当編集者のコメント 25万部のベストセラーとなった『渡邉美樹の夢に日付を! ~夢実現の手帳術~』の発刊から早4年。 今でも、多くの方から『夢に日付を! 』の感想をいただきます。 先日知り合った経営者の方は、全社員の方に『夢に日付を! 』と手帳をプレゼントされたと教えてくださいました。 多くの方の夢を実現するお手伝いができたようで、とてもうれしく思います。 ただ、一方で、「夢が見つけられないときはどうすればいいのでしょうか?」といった質問をいただくこともあります。 「夢が持てない人も多いのではないですか?」とご指摘をいただいたこともありました。 このようなお話を、渡邉代表とさせていただいたところ、 「実は、夢なんてなくたって生きていけるんだ」と衝撃のひと言が返ってきました。 これまでとあまりに違う言葉に驚く私に向かって、渡邉代表は、こう続けました。 「でもやっぱり、夢は必要だと思う。だって、夢があるほうが人生は楽しいから。 せっかくの人生、楽しいほうがいいよね」と。 すごくシンプル、だけど、とても大切なことだと思いました。 そして、そんなことを、一生懸命生きている人々に伝えていただきたい、 そう思ってお願いし、ご執筆いただいたのが本書です。 本書には、楽しく人生を送るための夢の見つけ方、カタチにする方法が書かれています。 「誰しも夢を持つことができる。なぜなら、みんな、夢のスイッチを持っているのだから」と おっしゃる渡邉代表が、今、伝えたいことが詰まっています。 夢がなかなか見つからない人、生き方に迷いを持っている方、夢なんてどうでもよいと思っている方、 そして『夢に日付を! 』をお読みいただきすでに実践されている方にも、新しい気づきがあるはずです。
  • わが子の「やる気スイッチ」はいつ入る?
    3.7
    子どものやる気を育てるにはどうしたらいい?がよくわかる1冊。わが子の「勉強のやる気のなさ」に悩む親御さんの疑問に答えます。「うちの子って、勉強やる気が全然ない」「試験前でもだらだらしてばかり」「小さい頃は、遊びにも勉強にも意欲的だったのに、あの「やる気」はいったいいつの間に消えてしまったの?」「いつになったらわが子のやる気のスイッチは入るの?」「子どものやる気ってどうやって育てたらいいの?」そんなお父さんお母さんの疑問にこの本がお答えします。

    試し読み

    フォロー
  • Nintendo Switchで遊ぶ!マインクラフトコマンドでやりたい放題BOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトのコマンドを使いこなす! 本書は、Nintendo Switch版を想定したマイクラのコマンド攻略本です。 【目次】 CHAPTER.1 コマンド入力基礎編 CHAPTER.2 コマンド入力実践編 CHAPTER.3 コマンドブロック実践編 CHAPTER.4 アイテムとレシピ CHAPTER.5 ストラクチャーブロック ゲームの設定や機能を自由に操作できる「コマンド」。 これを使いこなすことができれば、マイクラビギナーでも 驚きの技を連発することができます。 たとえば ・時間帯を自由に変更するコマンド ・雨を止ませて晴にするコマンド ・死んでもアイテムを落とさなくなる ・一瞬で馬にサドルを装着する ・指定した範囲をブロックで埋め尽くす ・エンチャントで「最強」の剣を作る ・オートロック機能付きの便利なチェスト ・敵の攻撃を完璧に防ぐ結界を作ろう など、まるで魔法のような技が誰でも可能に! コマンド入力が初めてという人にもわかりやすいよう ていねいに解説している点も本書の自慢です。 オールカラーでふりがな付き。 本書があれば、マイクラがもっと楽しくなるばかりか プログラミングの勉強にも役立ちます!
  • 人をうごかすふしぎな力
    4.0
    あの人にお願いされると「いいよ」って言いたくなるのはなぜ? 潜在意識の力を応用した新しいコミュニケーション練習法 ●相手を一瞬でその気にさせる3ステップ 1、脳のスイッチを入れる 2、自分を安心させる 3、相手も安心する 【本書の特徴】 読んで理解するだけでなく、身体でためして、「脳の活性化」を体感できる! 体感した「脳のチカラ」をビジネスシーンに応用するコミュニケーション術。 【目次】 はじめに 1、目がふたつ、口がひとつ 2、ふわっとおじぎ 3、一歩目マスター 4、バリアの視線 5、親指パワー 6、その気の姿勢 7、イレカエル 8、このカタチをつくる 9、あ、お願い! 10、こっそりフェイント 11、二の腕タッチ 12、前向きなため息 13、本当のほめ上手 14、解釈チェンジ 15、気がかりなことはない? 16、ヒントは右から 17、気持ちの左目、説明の右目 18、「でも」スイッチ 19、引っ張りだす 20、すごい握手 21、モナリザのほほえみ 22、安心の答え方 23、あーきたきた 24、0.000…1%ある? ない? 25、復活のおまじない 26、物ほめ 27、右肩上がりの文字 28、一人称二人称三人称 29、忘れられない名刺 30、パワフルな誓い 31、かんたんアクション おわりに
  • まず、のび太を探そう! 大ヒットを生み出す逆転発想
    4.4
    ドラえもんがわかれば、経営もわかります お客さんから望まれる、しっかり利益が残る商売を作るには、何を、どんな手順で考えればいいのか?新進気鋭のビジネスモデル研究者、川上昌直氏(兵庫県立大学経営学部教授)がやさしく解説。9つの質問に答えるだけで、すごい!と言われる事業のアイデアがザクザク生まれます! 本書で身につくポイントはこの2つ! ・コレが欲しかった!と言われるアイデアを量産できる「のび太視点」 ・良い商品でしっかり稼ぐための「ビジネスモデル」の作り方 川上教授からのメッセージ(本書「おわりに」より) (本書の)テーマはビジネス。しかもお客さんを喜ばせながら儲ける仕組み。専門的に言うなら「ビジネスモデル」です。 私は、ずっと経営学を研究してきました。いわゆる「ビジネスモデル」の専門家です。世間的には高尚な「研究」という枠組みで生きていく中で、経営学の本当のユーザーは一体誰なのかを自問自答するようになりました。 過去には、学術書やビジネス書を上梓してきました。それはそれでエキサイティングなことだったのは事実。 しかし一方で、疑問が生じました。同業の経営学者や、あるいは経営指南をするコンサルタントには、学術書や学会発表でアプローチできました。経営者の方々には、ビジネス書や講演で直接的に訴えかけることもできました。では、一般のビジネスパーソンのみなさんやこれからビジネスをやってみたい学生のビジネスセンスの強化にどれほど貢献できたでしょうか? 経営学のユーザーは、経営学者や経営者ばかりではありません。現場で試行錯誤している多くのビジネスパーソンに対して、経営学からの「学び」を食わず嫌いにさせず、日々の仕事に向き合う目線を変化させるきっかけを提案したいと考えました。 そしてそれには、新しい知識を「インストール」するのではなく、すでにみなさんの中にある言葉や概念を使って、ビジネスの法則を「腹落ち」してもらうことがもっとも重要であると感じました。 できれば素材は、よく知らない海外の企業事例などではないほうがいい。あるいは知ってる企業であっても、詳細なケースは難しい。いっそのこと、誰もが知る「経営以外の素材」をテーマにしたい。 それこそが、経営学に興味がない人に、経営とビジネスの本質を知ってもらうという、われわれ経営学者が取り組むべきことではないかと考えたわけです。つまり、経営についてのハードルが高い方にこそ、この本でスイッチを入れてもらう。いわゆる「ゼロイチ」。それがこの本に流れる裏テーマなのです。 この本は、ビジネスの世界に既に足を踏み入れてしまった、「いまさら聞けない」経営のことで悩むすべての人に有効です。 それだけでなく、「これから経営について勉強しようかな、でも難しそう」と躊躇する人にもです。自営業の方、主婦の方、はたまた大学生、高校生の方までもが、この本が想定する対象です。みなさんの外見はそれぞれ違いますが、「ビジネスがうまくいくようになりたい」という同じ「用事」を持っているはずだからです。 このようなみなさんに対して、この本がドラえもんのポケットになってくれれば、これほど嬉しいことはありません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 20代で身につけたい 質問力
    3.6
    現在のビジネスシーンでは、昨日までの正解が明日には不正解になります。 このように「正解」がどんどん変化している時代では、たくさんの正解を知っているよりも、「考える力」をもっていることが重要です。 その力のスイッチを押すのが「質問」です。そして、効果的な質問をつくれるかどうか、つまり「質問力があるかどうか」が、これからのビジネスパーソンには求められているのです。 ──「はじめに」より
  • 腰痛・ねこ背・巻き肩を解消! 胸椎伸展 10分寝るだけストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界最高峰のバレエ団である「マリインスキー」に、日本人として初めて入団が認められた石井久美子さんが 自身も腰痛に苦しむなかで見つけたのがこのストレッチ。続けることで、腰痛改善だけではなく、 睡眠改善、小顔、若見えなど、多くの効果が期待できます。 【CHAPTER 1】ねこ背・反り腰・巻き肩を強制的にリセットする究極の姿勢改善法 #胸椎伸展 貧相で老けた印象をつくる「前屈み」を胸椎伸展で強制的にリセット 思ったより範囲が長い! 「胸椎」って、体のどの部分? 体が硬い、腰が痛む…… 私が胸椎伸展を考案した理由 一石十鳥! やればわかる! 胸椎伸展で驚くほど身体が変わる …ほか 【CHAPTER 2】バストの位置がアップし二重あご・顔のたるみを解消 小顔になる #胸椎伸展のやり方 《初級編》体の硬い人・運動を普段しない人向け/フォームローラーを当てる場所 初級 あるある質問/首が反りすぎて痛いです!/背骨が痛い!/ 胸椎伸展はいつやるのが効果的ですか? 《初級仕上げ編》フォームローラーで頭とお尻が着いた人向け 《中級編》初級仕上げ編ができるようになった人向け 《中級仕上げ編》ヨガブロックで頭とお尻が着いた人向け 中級 あるある質問/ヨガブロックが倒れてしまいます/初級のままではダメですか? 《上級編》中級が5分以上ラクにできる人向け 《上級仕上げ編》首の後ろで両手を組む。または、上に伸ばして強度をアップ! 上級 あるある質問/ヨガブロックにのれません/肺が苦しくなります。このまま続けて大丈夫? …ほか 【CHAPTER 3】さらにStep up! 巻き肩を直し背中のスイッチをON! タオル・ストレッチのやり方 タオルストレッチをやるとこんなに体が変わる! 胸を丸めたり、反らしたりしてみよう 背中から腕上げのやり方 背中から腕上げ あるある質問/あぐらをかいて背中のスイッチを入れると、内ももがつりそうになります …ほか 【CHAPTER 4】KUMIKO’s Ballet History 8歳でバレエを始めて17歳でロシアへ 夢のまた夢だったマリインスキーへ 貧血からうつ・パニック障害に苦しむ 胸椎伸展を発信した理由 3か月も寝たきり状態に…… 日本に帰国、そしてレッスンを開始 【CHAPTER 5】「続けてよかった!」「痛いけど、効果抜群だから一生やると思う」体験集 ねこ背と巻き肩が胸椎伸展で大改善! お尻までプリッと上がった 胸椎伸展で下腹がへこんだ! バストトップの位置も上がった 全身の血流がよくなり極度の冷え症が大改善 胸椎伸展でむくみがスッキリ解消 …ほか
  • 髪が増える 頭深部リンパマッサージ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ************************************************************************* 著書累計15万部! 「深部リンパ節開放マッサージ」開発者が施術を重ねて効果を実感した 頭にたまった老廃物を一気に取り除くリンパマッサージ! 薄毛、白髪、パサ髪・・・髪の悩みは「頭の奥の老廃物」が原因だった! ************************************************************************* 分け目が薄い、生え際の白髪が目立つ、全体的に髪がぺたんこ・・・ 髪の悩みを体質や年齢のせいとあきらめていませんか? あなたの頭は何十年もたまり続けた老廃物でガチガチ状態、 蓄積された老廃物のせいで、髪をつくる細胞に栄養が届いていないだけかもしれません。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「頭深部リンパマッサージ」は深部にあるリンパ節に働きかけ、大量の老廃物を排出! 短時間、力不要なのに一般的なマッサージの10培以上の効果! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般的なマッサージは皮膚下のリンパにアプローチしますが、ここには6%のリンパ液しか流れていません。 より効果的なのが、深部にあるリンパ節に働きかける「深部リンパ節開放」。 全体の94%のリンパ液が流れる深部に働きかけることで、浅部の6%も含めたほぼ100%のリンパ液を流します。 手指だけでなく、体の動きを組み合わせてリンパ節が集まるところを効率よく刺激するので短時間、力を使わず、深部に届く。 どこをどう押せばいいかのわかりにくいガイドは一切不要! 写真とイメージでだれでも簡単に、老廃物が流れせるようになります。 頭皮や髪を健康に保つシャンプーの仕方、頭皮を傷めないドライヤー、頭皮の血流を促すブラッシング法など 美髪を育てる毎日のヘアケア方法もていねいに解説。 老廃物が取り除かれ、血液や栄養が細胞に行き渡れば 太く、黒い健康な髪になる! ――――――――――――――――――――――――― 白髪の根本が黒くなった! 髪が太くなりツヤがでた! 地肌が目立たなくなった! ひどいクセ毛がブローなしでまとまる! ペタっとしていた頭頂部がふわっと立ち上がった! 「頭深部リンパマッサージ」ではこんな効果も ――――――――――――――――――――――――― 顔がみるみる上がり、シワやほうれい線が目立たなくなる! 自律神経が整い心と体の不調が解消! 肩こり、目の疲れ、頭痛、食いしばりが改善! 睡眠の質が上がり、寝つきがよくなる!朝の目覚めが変わる! 【著者プロフィール】 夜久ルミ子: 薬科大を卒業後、薬剤師として医療センターの薬局に勤務。しかし、西洋医学の対症療法に疑問を抱き、ホリスティック医学に興味を持って東洋医学を学ぶ。鍼灸・マッサージ師の資格を取得し、「薬もわかる東洋治療家」として開業。多くの患者さんから支持を得るも、患者さんにストレスが多く、心身両面のケアの重要性を痛感する。 ストレスケアのための「脳科学」「心理学」を学び、癒しと美の技術としてエステ、アロマセラピーなどの知識と技術を総合的に組み合わせ、心身両面のストレスケアと外見の美を実現させるデトックスメソッド「深部リンパ節開放 ®」と「WATCH セラピー ®」を開発。現在、「日本唯一のビューティースペシャリスト」として、「RUBYZ」(サロン、スクール。千葉県柏市と東京表参道の 2校)にて施術と指導を行う。また、日本全国のサロンにて講習や講演も行っている。深部リンパ協会代表理事、WATCHリヴァイブ協会代表理事。 著書に『やせスイッチを押せば驚くほど細くなる 深部リンパ開放マッサージ』『腸リンパを流せば驚くほどお腹からやせる 深部リンパ節開放マッサージ』『寝ている間にかってにやせる 寝る前5分張り筋はがし 深部リンパ節開放マッサージ』(西東社)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 60分でわかる! パワー半導体 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【脱炭素社会実現のためのキーテクノロジーを知る!】 パワー半導体は電力変換や電力制御に活用されおり、日常生活のなかで私たちが使っている多くの電化製品や、産業用のインバータや電力供給装置、電気自動車(EV)の駆動回路などで利用され、効率の向上や省エネルギー化に寄与しています。 本書では、成長市場としてのポテンシャルを持ちながら、持続可能な社会の構築に不可欠な分野として産業界全体の注目を集めるパワー半導体の基礎知識から、使用用途、製造工程、業界動向まで、全体像をコンパクトにまとめてお届けします。 ■目次 ●Part1 電力制御に必須のデバイス パワー半導体とは   001 パワー半導体とは   002 パワー半導体は何に使われている?   003 そもそも半導体とは何か   004 電気が流れるための原子構造と電子   005 電子が移動するn型半導体とp型半導体   ……ほか ●Part2 電力を変換する4つの方式 パワー半導体の電力変換のしくみ   008 電気の流れ方には直流と交流の2種類がある   009 電力変換の方式は直流と交流の組合せで4種類ある   010 交流から直流への電力変換(整流回路・コンバータ)   011 直流から交流への電力変換(インバータ)   ……ほか ●Part3 さまざまな分野で活躍する パワー半導体の種類と用途   014 電力の制御方法や材料などで分類されるパワー半導体   015 理想的なスイッチを実現するための半導体   016 高い電圧に耐えるためのパワー半導体の構造   017 ダイオードとバイポーラトランジスタ   018 パワーMOSFETの構造   019 IGBTの構造   020 電気を使えるようにする電力インフラのパワー半導体   ……ほか ●Part4 ウエハ製造、前工程、後工程からなる パワー半導体のつくり方   024 半導体をつくるための3つの工程   025 パワー半導体用のシリコンウエハの製造工程   026 デバイス形成、配線形成、検査の3つに分かれる前工程   027 IGBTの製造における前工程   028 パワー半導体とロジック半導体の製造工程(前工程)の違い   ……ほか ●Part5 優れた特性をもつ半導体材料 SiCパワー半導体とGaNパワー半導体   031 Siの材料特性の限界とSiCやGaNによる半導体開発   032 SiCを材料に使ったSiCパワー半導体   033 SiCウエハの製造方法   034 SiCパワー半導体の製造方法   035 SiCパワー半導体の製造の課題   036 GaNを材料に使ったGaNパワー半導体   037 GaNウエハの製造方法   ……ほか ●Part6 急拡大して競争が激化している パワー半導体の市場動向   040 半導体市場におけるパワー半導体   041 パワー半導体の市場規模   042 SiCパワー半導体の市場規模   043 GaNと酸化ガリウムのパワー半導体の市場規模   044 パワー半導体の資材調達の戦略   045 パワー半導体の開発環境確保の戦略   ……ほか ●Part7 多様な戦略でシェア拡大を目指す 主要なパワー半導体企業の動向   049 海外のパワー半導体企業①インフィニオンテクノロジーズ   050 海外のパワー半導体企業②ST マイクロエレクトロニクス   051 海外のパワー半導体企業③オン・セミコンダクター   052 海外のパワー半導体企業④ウルフスピード   053 国内のパワー半導体企業①三菱電機   054 国内のパワー半導体企業②東芝   ……ほか ●Part8 社会の変化とともに需要が高まる パワー半導体の未来   059 今後も成長が予測されるパワー半導体市場   060 EVの普及とともに需要が高まるパワー半導体   061 空飛ぶクルマにも採用されるパワー半導体   062 カーボンニュートラルの実現に貢献するパワー半導体   063 経済産業省によるパワー半導体への支援   064 次世代のパワー半導体   065 酸化ガリウム(Ga2O3)を使ったパワー半導体   ……ほか ■著者プロフィール 半導体業界ドットコム:半導体プロセスエンジニアであるずーぼが運営するブログ及びYouTubeチャンネル。 半導体業界情報について発信中。YouTubeはチャンネル登録者数1万6千人を超える。ブログ:https://www.semiconductor-industry.com
  • 裏グッズ禁断の激ヤバ図鑑
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目の裏グッズを知り尽くす! 本書は、悪用厳禁の裏モノを紹介する1冊です。 【目次】 CHAPTER.1 スパイ編 その1 CHAPTER.2 防犯編 CHAPTER.3 スパイ編 その2 CHAPTER.4 防災編 CHAPTER.5 クラファンで製品化編 CHAPTER.6 乗り物編 CHAPTER.7 ホビー編 CHAPTER.8 裏アプリ編 こんなこといいな、できたらいいな……そんな大人の欲望を刺激する裏グッズ。 うかつに手を出せない、でも、だからこそ使ってみたいという 好奇心がくすぐられます。 そこで本書は、さまざまなジャンルの裏グッズをたっぷり紹介! メガネ型、ペン型、ボタン型、ライター型、照明スイッチ型などのスパイカメラ、 盗撮カメラ発見器、スマートウォッチ型のボイスレコーダー、 防刃のステンレスメッシュシャツ、フラッシュライト型スタンガン、 絶対に倒れない一輪バイク、「裏」を見ればまるわかりのトランプなど 実際の商品のカラー写真を多用して、その機能をわかりやすく紹介。 一体誰が、どんなシーンで使うのだろう……という商品も多く 想像が膨らむと同時に背筋が寒くなります。 GPS偽装、ファイル隠蔽、無音カメラ、LINE既読対策など スマホで使える最凶アプリも大紹介。 さらに、クラウドファンディングによって製品化されたアイテムや もしもの時に役立つ防災グッズも掲載しています。
  • 幸福力のコツ
    -
    ◆シリーズ55万部突破! こんな時代だからこそ、「幸せのスイッチ」を探そう。 「何となく、落ち込んでばかりいる」 「不安なこと、心配なことばかり考えている」 「人間関係が面倒で、人に会いたくない」 「根拠はないが、何となく嫌な予感がする」 ……そんなあなたに、おすすめです。 ◇幸福になる、たった一つの法則は、心をプラスにすることです。 心がプラスになれば、プラスのエネルギーが生まれ、それが良いことを引き寄せてくるのです。 その方法として、私は、三つの心を養成することが必要と考えます。 ・積極心…願望や希望を持ち行動する。 ・楽天心…何事もプラスに考え、心を快適にする。 ・愛他心…人を尊重し、人々に喜びを与える。 これら三つの心を養成することで、心の状態がプラスになってきます。 心をプラスにすると、どんどん幸せになっていくのです。 本書では、このような「積極心」「楽天心」「愛他心」という三つの心の養成を中心にして、心をプラスの状態にし、そして、幸せに生きていくためのコツを様々な角度から解説しています。
  • ラクしておいしい電気圧力鍋レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年レシピ開発をしてきた著者の絶品メニューを一冊にまとめました 電気圧力鍋は、材料を入れてスタートボタンを押せば、ほったらかしで調理できるので今人気です。 この本は、メーカーの電気圧力鍋レシピ開発に携わってきた著者が、長年作りためたオリジナルレシピから選りすぐってご紹介しています。 普段のおかずから、とっておきのごちそうレシピ、デザートまで、絶品レシピばかり。 そして注目は、3品同時調理できる献立メニュー。ごはんやおかず、蒸し物など、メインとサブが同時に作れて画期的です。 ■パンダ食堂の電気圧力鍋メニュー人気BEST5 ■忙しい日の味方! ほったらかしで満足レシピ ■メインもサブも同時に調理! スイッチひとつの簡単献立 ■おもてなしにも! ちょっとがんばって絶品おかず ■スイッチひとつで! リピート必至のサブおかず ■コラム 素材を蒸す、炊く、ゆでる/たけのこのアク抜き/おかずの素/デザート ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません;。
  • おうちを楽しむマイルーティン - 普通の日が愛おしくなる暮らしのヒント&とっておきレシピ100 -
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数37万人! 今いちばん真似したいVlog、tokaさんのおうち暮らしが一冊になりました。 ・卵かけごはんいろいろ ・朝のおやつ作り ・可愛いを愛でる会 ・楽しむためのスキンケア ・“おうちホテル”の計画作り etc. 暮らしを楽しむために心がけていることや、お気に入りのレシピ、部屋作り、手仕事まで、小さなときめきが見つかる1日の過ごし方を紹介。 実家暮らし、6畳の部屋でも心地よく。 忙しい毎日でも、自分に優しく、丁寧に大切に。 おうち時間を楽しむヒントが満載です。 【CONTENTS】 Chapter1 理想の1日ルーティン  Chapter1-1 普通の日を最高に楽しむルーティン  朝食トースト/“好き”を集めたノート作り/楽しむためのスキンケア  Chapter1-2 お仕事&勉強の日のルーティン  やる気スイッチを入れる/息抜きおやつ/ご褒美の時間  Chapter1-3 ゆっくり自分をいたわる日のルーティン  のんびりブランチ/ほっこりお鍋の夕食/アロマを焚く Chapter2 朝活ルーティン カフェ風朝ごはん/朝の和定食/朝プリン作り Chapter3 ときめきたい日のルーティン 可愛いを愛でる会/写真を撮る、飾る/暮らしにアロマを Chapter4 部屋を整えるルーティン 頑張れるデスク/部屋に緑を/お手軽DIY Chapter5 お家カフェルーティン コーヒーのこと/素朴な手作りクッキー/和を楽しむお茶会 Chapter6 ナイトルーティン 気分を味わうごっこ定食/夜のヘアケア/ハンド&ネイルケアの習慣 Chapter7 特別な日のルーティン “おうちホテル”の準備/ホテル風朝食会/スペシャルディナー etc. ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 toka(とか) YouTubeチャンネル「toka-暮らしの記録-」を運営。 おうちで日々を丁寧に過ごす様子をVlogに投稿している。 暮らしの工夫、美味しそうなおやつや料理が反響を呼び、現在は登録者数37万人を超える。(2022年10月末現在) YouTube: toka-暮らしの記録- Twitter: @tokanokiroku Instagram: @tokanokiroku
  • シンクロちゃん
    4.2
    ■ひすいこたろう氏、推薦! シンクロ星から地球にやってきた シンクロちゃんと学ぶ運命好転メソッド! 本書の主人公は「ある理由」から シンクロが起きなくなってしまった シンクロ星の救世主シンクロちゃん。 ある日、地球に送り込まれた彼女は シンクロニシティを起こしまくる シンクロマスターのサトユミ先生から その奥義「10秒スイッチ」を教わり、 徐々にシンクロが起こせるようになっていく。 やがて、シンクロ星へと帰っていくが……。 ■レッスン1~10のギャグ漫画+マジメな解説で シンクロちゃんと一緒に学び進めながら、 知らず知らずのうちに 読者も「シンクロ体質」となって 思い通りの現実を引き寄せてしまう 新感覚の体感型読み物。 【警告】 この本を読むと、 幸運な偶然が起こりまくる 「シンクロ体質」になってしまいます。 ■本書の目次 プロローグ シンクロちゃん、地球へやってくる 本書『シンクロちゃん』について Lesson1 いまの自分の気持ちに気づく Lesson2 自分に自信が持てないとき Lesson3 行動できなくて責めてしまうとき Lesson4 なかなか直らないクセで責めてしまうとき Lesson5 失敗した自分をダメだと思うとき Lesson6 悩んでグルグルしてしまうとき Lesson7 本当はどうしたいの? Lesson8 未来がうまくいくと信じられないとき Lesson9 相手に不満があるとき Lesson10 一人で頑張ろうとしてしまうとき エピローグ シンクロちゃん、シンクロ星を救う
  • ゴラクバ!と楽しくマイクラ チャレンジ! レッドストーン回路完全講座
    -
    【本書の特徴】 YouTubeで大人気! マインクラフト実況グループ『ゴラクバ!』が作る、『マイクラ』をもっと楽しむための本が登場! マインクラフトでいろいろなものを作るときの基本となるレッドストーン回路のマル秘テクニックを『ゴラクバ!』の3人といっしょに楽しみながら覚えよう。 レッドストーン回路がよくわかっていない初心者でも安心。いぬたぬき、えんちょう。とぺんとの3人が会話形式でわかりやすく解説してくれるので、誰でもカンタンに回路を作るときのコツとポイントがわかっちゃう! プログラミングに応用できる考え方も学べるほか、各章の最後にはおさらい問題もついてくるので、読めば読むほどぐんぐん『マイクラ』の実力がアップすること間違いなし! 【本書の構成内容】 第一章 さいしょに知っておきたいこと マインクラフトの遊び方から、回路ってなに?というぎもんを解決 第二章 ゴラクバが教える! レッドストーン回路のきほん!「入力装置(にゅうりょくそうち)」 スイッチやレバーといった入力装置の使い方を紹介。 第三章 動力を遠くに伝える方法 スイッチからでた信号をはなれたところに伝えるにはどうすればいいのかな。 第四章 出力装置(しゅつりょくそうち) ピストンやレールの動かしてみよう。 第五章 複雑な回路を作ってみよう いままで説明した装置を組み合わせてトロッコの駅とか作ってみよう! 第六章 超上級者への道 ~専門的な回路あれこれ~ もっと難しい回路に挑戦してみよう。これを覚えればマイクラ回路マスター!
  • 覚悟を決めると楽になる
    -
    漢・北井! 社長・北井!ついに書籍に参上! 多くのプロレスラーや業界の人々から「アニキ」「BOSS」「社長」と親しまれ、地元・横浜でも大きな存在感を放つ著者のこれまでベールに包まれていた半生と生き方がついに明かされる! ありえない環境下での壮絶な幼少期の体験。強くなりたい一心でキックボクシングに没頭。60人の不良に囲まれた高校時代……。そんな中で身に付けた「圧」と「北井流怒りの交渉術」。誰にも負けない!覚悟を決めて生きていけ!圧倒的なオーラと圧をまとい、力強くいきるための方法が学べる一冊です。 小橋建太(FortuneKK代表)、秋山準(プロレスラー)、友野英俊(放送作家)と著者の豪華座談会&森咲智美(グラビアアイドル)との対談も収録。 目次 第1章 怒りを力に変える(コミュニケーションとは、いったい何?;伝えることができないと損をする ほか) 第2章 不条理から身を守れ!(怒りを推進力に変えていくスイッチ;アウェーをホームに変える ほか) 第3章 プレッシャーの基礎技術(空気は自分で作るもの;雰囲気の違いは違和感を生み出す ほか) 第4章 覚悟を決めると楽になる(解決のための答えはすでに持っている;裸の相手を想像する ほか) 第5章 覚悟を決める座談会(『覚悟を決めると楽になる』刊行記念特別座談会;特別対談 森咲智美(グラビアアイドル)×北井孝英(著者)) (※本書は2020/8/13に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
  • 家政婦makoの魔法の時短テクで簡単すぎるハレの日ごはん
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【人気料理研究家 家政婦makoさん、究極の時短パーティ献立レシピ!】 “3時間で30品”を完成させる人気料理研究家 家政婦makoさんによる、春夏秋冬一年中のおうちイベントを網羅した“ハレの日ごはんレシピ”が登場です。 まるで魔法のような時短テクを駆使し、簡単・最速で作れる“ハレの日ごはんレシピ”を考案。炊飯器やポリ袋、電子レンジに耐熱容器などを駆使して作る94レシピを掲載しています。 春夏秋冬のイベントごとの“ハレの日ごはんレシピ”を4品献立で紹介しているので、そのまま作ればメニューを考える手間もナシ! 〈家政婦makoさんの魔法の時短テク〉 ●ボウルの代わりに「ポリ袋1つ」で代用。洗い物が少なく、材料を入れて振ったり揉んだりすれば混ぜる手間なし! ●材料を入れてスイッチ押せば9割完成な炊飯器が大活躍。煮物も、カレーもケーキもなんでもできます! ●「電子レンジ&耐熱容器」なら、ほったらかしで火の通りもあっという間、そのまま並べてもお洒落に! ●その他、目からウロコのアイディアワザも満載! 〈本書の内容〉 ■ハレの日ごはんが簡単に作れちゃうヒミツ ■Chapter1 春夏秋冬イベントごはん ●Spring おひなまつり/お家お花見/卒園&入学お祝い/子どもの日/春のお誕生ごはん ●Summer 父の日/七夕/お祭りごはん/夏休みごはん/夏のお誕生日ごはん ●Autumn お月見/運動会のお弁当/七五三/ハロウィン/秋のお誕生日ごはん ●Winter クリスマス/お節料理/バレンタイン/冬のお誕生日ごはん ■Chapter2 なんでもない日のおうちパーティ ●party1 バーベキューパーティー ●party2 ホットプレートパーティー ●party3 簡単おやつパーティ 〈著者プロフィール〉 家政婦mako(マコ) アイディア料理研究家。フードクリエイター。 自分の持っている経験やいろいろなアイディアを組み合わせ、誰でも美味しく作れる料理を提案している。栄養士とフードコーディネーターの資格を取得。学生時代から、レストランのキッチン、お弁当屋、居酒屋のキッチンなどで働き、社会人になってからは栄養士、フードコーディネーター、料理専門の家政婦など様々な食に関する仕事を経験。食べることが大好きで、日本各地や世界各国で食べ歩き、食の情報を仕入れている。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでも簡単!毎日がラクになる電気圧力鍋の絶品レシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 いま話題の電気圧力鍋を使ってできるレシピ集。材料2つでできるおかずからレストラン級の料理まで!話題の低温調理レシピも掲載 材料を入れて、スイッチを押すだけで完成する 手軽さがウケて、人気急上昇中の電気圧力鍋。 人気テレビトラマで、主人公が料理に使って話題にもなりました。 そんな、いま話題の電気圧力鍋を使ったレシピ集がこちら。 紹介するのは、材料2つでできるおかずから、 レストラン級の料理、ごちそうまで!  注目が集まっている低温調理のレシピも掲載しています。 内容は、 PART1 主材料2つで作るリピ決定おかず。 PART2 いつものおかずがレストラン級に変身。 PART3 おうちで簡単ごちそうメニュー。 PART 4 低温調理メニュー。 さらに、待ち時間にさっと作れる副菜も紹介。 上島 亜紀(カミシマアキ):料理研究家。ジュニア・アスリートフードマイスター、パン講師、食育アドバイザーの資格をもつ。神奈川県の自宅にて、料理教室「A's Table」を主宰。気軽な家庭料理からおもてなし料理、パンや洋菓子まで得意分野が幅広く、確かな技術を持つ。生活に根ざしたアイディアあふれる料理が人気で、女性誌や単行本を中心にメディアでも活躍。カフェや企業のレシピ提供や監修なども手がける。著書に、『強力粉100g、ベンチタイムなし。90分でできる丸いパン』(成美堂出版)、『らく弁、メインのおかずは10種類だけ』(主婦と生活社)、『頑張らなくていい仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本 自立に向けて今できること
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ひとりでできない子ども‥‥ どうやって自立させるか、悩んでいませんか。】 子どもの自立を考えるなら、まず実行機能のメカニズムを理解し、 伸ばすことをおすすめします。 自立のためには、親以外の人に助けやアドバイスを求める 相談力なども必要ですが、 なにより、実行機能は自立のための大切な機能です。 本書では実行機能を伸ばすためのサポート法をまとめています。 実行機能のサポートは、その子の特性に合わせて、やる気のスイッチが 入るようにしましょう。診断名はないけれど、ひとりでできるか心配、 という子どものサポートにも活用できる内容です。 また、がんばってサポートしているのにうまくいかない、 お互いストレスになっているという状況を「相性」から考えてみました。 実行機能の相性をみて、サポートに活かそうという新しい考え方です。 子どもの特性に合ったサポートをして実行機能を伸ばすとことで、 子どもが自分に自信がもち、自己決定ができ、自立していく 一助になるはずです。 【実行機能とは】 最後までなにかをやりとげるために必要な機能です。 計画を立て、やる気を起こし、集中したり、適宜休んだりして、 ものごとを完了させるための、脳の司令システムです。 【内容構成】 1 実行機能とはなにか 2 子どもとの実行機能の相性をみる 3 実行機能を伸ばすサポートを 4 自立に向けて準備していく 5 要素別・相性別/伸ばし方ヒント アドバイス セルフ・メンテナンスをしよう ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 部下の本気に火をつける情熱のリーダーシップ!
    -
    ◆チームが変わるのは、たった一人の「熱い気持ち」から! ベストセラー『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』の香取貴信氏による「情熱のリーダーシップ論」「最幸のチーム論」。仲間(チーム)を思う気持ちから発せられる著者の、ハートを撃ち抜く、シンプルだけど熱い言葉の数々。いまこの時代に必要なのは、安易なノウハウやテクニックではない。「熱い気持ち」なんだ!! ◆ディズニー卒業後も日々成長を続ける著者の、【熱い気持ち】を呼び起こす感動のエピソード ヤンキー少年だった著者は、ディズニー時代から現在まで様々な人との出逢いをきっかけに成長を続けてきました。本書では、ディズニー時代の初出のとっておきのエピソード、そしてディズニー卒業後に出逢った師匠や先輩との出逢いを豊富なエピソードを交えて紹介します。 ◆「最幸のチーム」は、リーダーと部下の【1対1の真剣勝負】から生まれる!! チームとは、結局のところ、リーダーと部下の「1対1」の真剣勝負。その本気のやりとりから<絆>が生まれる。ヤンキーだった香取少年を変えたのは、愛すべき上司や先輩、同僚、そして尊敬すべき人生の先輩たちとの深くて熱い<絆>だった。 ◆目次◆ ▼まえがき……最幸のチームで仕事をしよう!! ▼大切なのは元根本、ひとりひとり違ってそれでいい ▼リーダーは「尊敬される人」になろう! ▼後輩の「本気のスイッチ」をONにする! ▼先輩と後輩は“一生つづく”関係! ▼「最幸のチーム」の絶対ルール!! ▼夢がなかったら“応援”すればいいんだ! ▼おわりに……言えなかった、ありがとう (※本書は2010/9/9に発売し、2020/12/1に電子化をいたしました)
  • 本番でいつもの実力を発揮できる受験合格のためのメンタルトレーニング
    -
    受験のプレッシャーや緊張に打ち勝てるメンタルの鍛え方を徹底解説! 性格診断テストや緊張のコントロール法、集中力を高める方法、受験当日の言葉がけの仕方など受験合格に必ず役に立つ、親子で実践できるワークシートやメソッドが満載。 テストで緊張のあまり頭が真っ白になってしまった…… 前の科目の失敗を引きずってしまって、もうボロボロ…… 隣の人の鉛筆の音が気になって集中できなかった…… 目標を見失って何をどうしたらいいのかわからなくなってしまった…… モチベーションが上がらず勉強を続けることができない… 普段通りの実力を出せていれば、必ず合格できるはずなのになぜか失敗してしまう。 そんな悔しい思いをした生徒たちをたくさん見てきた著者が、受験のプレッシャーや緊張に打ち勝てるメンタルの鍛え方、受験生への接し方、やる気が出る目標設定の方法など親子で実践できるメンタルトレーニング法を丁寧にわかりやすく解説します。 【本書のもくじ】 Step01 これからの入試とメンタルトレーニング 受験事情2020年 変わる学習指導要領、変わる大学入試 なぜ進学するのか? SNSネイティブ世代の不安 宇宙飛行士から始まったメンタルトレーニング 受験に失敗……! 運が悪い?根性がなかった? メンタルトレーニング ビフォー・アフター Step02 自分を見つめよう、受験のための自己分析術 エゴグラムで見る性格診断 あなたはどのタイプ? 自分の理性と本能を知る 自分の感情パターンを知る 自分を客観視してみる 自分の強みを知る Step03 やる気を高めよう、受験のための目標設定術 合格するための目標設定6つの鍵 やる気スイッチを押す3つのツボ 受験勉強を阻害する5つの壁 Step04 僕・私の取り扱い説明書(トリセツ)、受験のためのメンタルコントロール術 本番で陥る緊張5つの正体 緊張をコントロールする5つの方法 ここ一番で実力を発揮する身体へのアプローチ法 自在に集中力を高める方法 ネガティブな感情の手放し方 自己肯定感を高めるトレーニング 特別付録 本書で使用したワークシートを一挙に掲載 【著者略歴】 岡島卓也(おかじま・たくや) 大手予備校化学科講師 予備校講師として15年間化学を教えるなかで、合格には『学力×メンタル』が必要と考え、受験の世界にメンタルトレーニングを普及させる活動を行なっている。 twitter.com@/OKAJII1 【監修略歴】 石津貴代(いしづ・たかよ) メンタルトレーナー 株式会社リエート代表取締役社長 ON+OFFメンタルトレーニング協会代表 日本代表選手を担当するメンタルトレーナーに師事。多くの現場で実習を積み、2007年に独立、Lieto-Mental Conditioning-を設立。2017年3月、株式会社リエート設立。プロ野球、各競技の日本代表・実業団やプロチームなどを多数担当し、これまで、のべ5,600人以上のメンタルトレーニングを担当。著書には『緊張をコントロールして再校の結果を出す技術』(すばる舎)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 科学的に証明された 心が強くなるストレッチ
    -
    心理学や脳科学の研究によると、 心を強くするには、実は、 体を動かすのが断然効果的だということがわかってきています。 なぜなら、心と体はつながっているからです。 科学的に効果が認められた 「心が強くなるストレッチ」で、 心と体を鍛えましょう! 「心が強くなるストレッチ」は、こんなときに効きます! 〇やる気のスイッチを入れて、気分を上げたいとき 〇イライラ、もやもや…ストレスがたまっているとき 〇ボコボコにへこんだ気持ちを切り替えたいとき 〇気が散って集中できないとき
  • 運動しないでキレイに痩せる~12年ダイエットしてないモデルが教える1日3分の筋肉ケア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12年ダイエットしてないモデルが教える「運動をがんばらなくてもキレイに痩せる」1日3分の筋肉ケアの方法を公開!  ダイエットしたい! でも運動はしたくない! という人にも、ダイエットのために運動・筋トレをがんばっているけどツラいという人にも、おすすめ!  マッサージで筋肉をしっかりケアして、柔らかい筋肉に変われば、筋肉の稼働率が上がって代謝が高まり、痩せ体質に!  くびれ、二の腕、脚など気になるところも重点ケアで部分痩せもできる!  キツい筋トレ、キツい食事制限をしないで女性らしい細くしなやかな見た目を手に入れる!  【もくじ】 Chapter1 運動しないほうがキレイになれる Chapter2 筋肉が変わると、体質、体形も変わる Chapter3 筋肉をゆるめる7つの痩せスイッチ Chapter4 食べすぎも食べないのもダメ! 女性らしい体を作る食事
  • くびれ母ちゃんのゆるめるカラダ スマホで見られる動画付き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『くびれ母ちゃんのゆるめるカラダ DVD付き』がスマホで動画が見られるバージョンで登場 ほぐして・伸ばして・ゆるめるだけで、誰でも「くびれ」「美尻」「小顔」になれる、すごいメソッドを一冊に!! スマホやタブレットで紙面のコードを読み取ればいつでもエクササイズの動画を見ることができます! 「ほぐし」「ストレッチ」「呼吸トレーニング」のうち、ボールを使うのは「ほぐし」だけです。 ボールはテニスボールでも代用可能です。 大人気トレーナー“くびれ母ちゃん”が大前提として伝えたかった、いちばん大切なコト。 それは「カラダをゆるめ、正しい姿勢を保つこと」でした――。 食事制限やトレーニングをしてもなかなかやせられない最大の原因は、姿勢の悪さなどでアウターマッスルが固まり、カラダががちがちになっているからです。 そんな “がちがち”をゆるめ、インナーマッスルにスイッチを入れることで、驚くほど「くびれ」「美尻」「小顔」になれる「ほぐし」「ストレッチ」「呼吸トレーニング」の全21メソッドを、スマホで見られる動画とともに丁寧に解説。 さらに、日常生活の“ながら”で実践できる膣締めを取り入れることで、自然とキレイにやせられるカラダに変われます! コリや疲れ、便秘といった不調からも解放され、自分史上最強のボディになれることを約束します。 ※電子版をご使用の注意:QRコード読み取り可能な別端末で読み取りください。
  • ラクして おいしく、太らない! 勝間式 超ロジカル料理
    4.0
    「忙しくて料理をする時間がない!」 ↓ 大丈夫、手を動かすのは最長でも15分。 スイッチ一つで放ったらかしでできあがり。 「料理が苦手で、外食やお総菜ばかり……」 ↓ 大丈夫、絶対おいしくなる法則を一度頭に入れれば、 二度と味を外すことはなくなります。 「食べる量は変わらないのにどんどん太る!」 ↓ 大丈夫、いくら食べても太りません。 それどころかどんどん健康になれます。 そんな夢のような食生活を実現するのが 「勝間式超ロジカル料理」。 元マッキンゼーのコンサルタント、 経済と効率化のプロ、勝間和代さんが そのスキルを「料理の最適化」に全力投球! “自宅ご飯を世界一おいしく、健康的にする 最もラクでコスパの良い方法” を構築しました! 初心者でもプロ並みのおいしさに仕上がる 料理の法則のすべてを紹介します。 【アチーブメント出版より】 「現代で多く行われている料理の工程は、 洗濯板で洗濯をしているようなもの。 のんびり料理をするのが好きな人ならいいのですが、 そうではない場合―― 働きながら子育てをしている家庭にとっては ハードルが高すぎなんです」 そうきっぱり話す、勝間和代さん。 わたしたちが当たり前だと疑問にも思わなかった 料理の工程の数々に、 「もっと早く、正確に、最適化する方法は?」 「そもそもこの工程は本当に必要なのか?」 と、次々にメスを入れてくれました。 それは、単純な時短レシピではありません。 料理の仕上がりが格段に上がる。 しかも、化学調味料を使わないから体にもやさしい。 そんな人生の幸福度が飛躍的にアップする、 保存版の料理本です。
  • シリーズ人体 遺伝子 健康長寿、容姿、才能まで秘密を解明!
    4.0
    NHKスペシャル総合司会タモリさんと山中伸弥教授による、大好評の人体シリーズ。今「人体の設計図」遺伝子の秘密が驚異のスピードで解明されています。これまでの常識が180度変わる最先端の研究報告を世界各地に取材。DNA顔モンタージュ、百寿者の秘密、糖尿病の治療薬、がん抑制遺伝子、誰もが持って生まれる約70個の突然変異とは?などなど、自分自身の体の中で起きている奇跡が眼前にくり広げられ大反響を呼んだ同番組を書籍化。番組では伝えきれなかったDNAのスイッチを良いほうに変える食事や運動についても紹介します。第1部は「あなたの中の宝物 “トレジャーDNA”」。宝物とは、遺伝子以外のゴミ、ジャンクなどと呼ばれてきた残り98%のDNAを指します。番組に登場した俳優の鈴木良平さん自身も驚いた、唾液から本人そっくりの顔が再現されるDNA顔モンタージュ。顔ばかりか、病気のなりにくさ、薬の効き目など、ひとりひとりの個性を左右するDNAだったのです。石原さとみさんにとって、カフェインが体によいかどうかも調べました。そう、「○○が健康によい」は、誰にでもあてはまるわけではないという事実も明らかに! 世界各地の100歳以上を調べたら、ヘビースモーカーや運動嫌いでも元気な人が少なくなく、彼らは、がんやアレルギーなどから体を守るDNAの持ち主でした。人が誰でも持つ平均70個の突然変異がどんな奇跡を呼ぶかもわかります。第2部「“DNAスイッチ”が 運命を変える」では、俳優の阿部サダヲさんも、遺伝子によって人が変われるチャンスのあることに感銘を受けていました。しかも、普段の自分の生き方がDNAのスイッチを変えているという事実も判明。たとえばランニングで記憶力がアップするのもスイッチがオンになるから。緑茶やナッツなどDNAスイッチを変化させる食べ物も紹介。スイッチはもちろんスポーツや音楽といった才能にも影響を与えています。反対に、自分の肥満のせいで子や孫がメタボになるということがわかり、デンマークでは子作り前の男性が「精子トレーニング」でスイッチを切り替えようと運動中を取材。がん治療においては、がんを抑える遺伝子をオンにする薬も実用化されています。一卵性双生児の宇宙飛行士による驚異の実験結果を番組では初披露。今、遺伝子検査を受ける人が増えています。一方、多くの視聴者の方々から、遺伝子操作などへの不安の声も寄せられました。第3部では「山中さん、生命科学の危険性とは何ですか?」というテーマで、山中伸弥教授と番組制作を統括した浅井健博氏が対談。生命科学のトップランナーとしてノーベル賞を受賞した山中教授が、読者に向け遺伝子研究の発展に伴う問題点を明らかにします。生命倫理なき研究の脅威と、今後私たちはどうすべきか、具体的に語り合っていきます。
  • ぐっすり眠れる、美人になれる! 読む お風呂の魔法
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 毎日入るお風呂、実は9割の人の入り方は間違ってます! やせて美肌になる、心身リセットにも効くスゴイ入浴法の数々は必読。 毎日お風呂に入っていても、 実は9割の人の入り方は間違っています! 自身も3日間で体調不良を改善し、 運動なしで8kgスルリとやせた小林麻利子さんによる、 「人生が変わる」「魔法のような」 お風呂の入り方のコツが満載。 「ぐっすり眠れる」「美肌になる」「冷え症が治る」 「むくみがとれる」「肩こりや腰痛が軽減」 「風邪予防になる」「ストレス解消&リラックス」 「いいにおいになる」など、 お風呂に入るだけでできる美容・健康ワザがわかります。 ★Part1:絶対におさえておきたい、基本の入浴法 ★Part2:ぐっすり眠ってきれいになる、うっとり入浴 ★Part3:忙しい、面倒くさい人のためのお風呂ワザ ★Part4:風邪、冷え症、花粉症…不調知らずのカラダになる入浴テク ★Part5:美肌・美髪・ダイエット きれいになれるお風呂ワザ ★Part6:あなたのお風呂の悩み、解決! ★入浴効果をグッと上げるお風呂グッズ 小林 麻利子(こばやしまりこ):生活習慣改善サロンFlura主宰。 ナイトケアアドバイザー。睡眠改善インストラクター。 最新の研究を元に、サロンに通う女性の体の悩みにアドバイス。 入浴や睡眠を中心とした、生活に合った実践的な指導が人気を呼び、 延べ1700名の女性の悩みを解決、サロンは予約一年半待ちの人気。 温泉入浴指導員、ヨガインストラクター、アロマテラピーインストラクター、 食生活管理士、上級心理カウンセラー。 講演やweb連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。 著書に『美人をつくる熟睡スイッチ』(GB)、『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』がある。
  • 片づけのレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食品ストック、タッパー、鍋、郵便物、トリセツ、スリッパ、ハンガー、洗剤ストック…家じゅうのモノをスッキリさせる方法を解説 まるで料理レシピのような「片づけのレシピ集」。 プロセスと仕上がりの写真でていねいに解説します! 本書は整理&収納のコツを、カトラリー、タッパー、スリッパ…などモノ別に紹介。 小さい空間で完結するので、家が散らかっていても、面倒くさがりでも、 「今日はここだけやろう!」と、やる気スイッチがON! だれでも好きなところから、気が向いたところから始められます。 1章「マネできる! 整理収納のレシピ集」 カトラリー、キッチンツール、キッチン消耗品、食品ストック、冷蔵庫の食品、 タッパー、文具、取扱説明書、衣類、下着、アクセサリー、タオル、 靴、傘、スリッパ、おもちゃ、こどもの作品…… 2章「整理・収納・片づけのきほん」 3章「お宅訪問! わが家の片づけレシピ」 梶ヶ谷 陽子:Bloom Your Smile代表。 整理収納アドバイザー。 ハウスキーピング協会の最高位資格「整理収納アカデミアマスター」をはじめ、 間取りプランナー、住空間収納プランナー、防災士など 暮らしに関わる資格を多く取得。 テレビ、雑誌、書籍などさまざまなメディアで活躍するほか、 講演や商品プロデュースなども行う。 著書に『やせる収納』(主婦の友社)、 『子どもがいてもできるシンプルな暮らし』(すばる舎)などがある。
  • 脳がクリアになるマインドフルネス仕事術
    3.0
    集中力・注意力アップ、ストレス・脳疲労対策、共感性・クリエイティビティーの向上などの効果が科学的に証明され、Googleなど一流企業が導入していることでも話題のマインドフルネス。 本書は、 「マインドフルネスとは何か?」「具体的なやり方は?」「忙しくてもできる?」 …等の基本的な疑問から、 「満員電車が憂鬱」「仕事量が多くて頭を切り替えられない」「仕事中に集中が切れてしまう」「部下のマネジメントに困っている」「休日も仕事が気になり、休んだ気がしない」 …等の具体的な仕事のストレスへの対処法まで、ビジネスマン×マインドフルネス専門家による会話形式で、わかりやすく解説します。 朝一番に明晰な脳を手に入れる「5回だけ呼吸」、歩きながらできる「歩行瞑想」、満員電車が快適になる「つり革瞑想」、集中のスイッチを入れる「キーアクション」、アイデアが出てくる「マインドフル・ライティング」など、ビジネスで役立つ&いつでもどこでもできる簡単メソッドを科学的根拠に基づいて多数紹介。 現代に生きるビジネスパーソンへ、ストレスからの解放と継続可能な働き方をご提案します。
  • イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ:他人にも感情にも振り回されない方法
    3.3
    もう誰かに振り回されたくない! ならば、どうする? 3万人の自衛隊員の心を救った「行列のできる臨床心理士」が教える、他人に振り回されるのではなく、自分らしく生きるための唯一のメソッド。 「イヤな気分」とは、他人の言動に振り回されて感じる不快な感情のこと。 放っておくとうつ状態になってしまうこともある。 「イヤな気分」を解消する唯一の方法は、他者からの評価を気にして思考・行動する「他者思考」から、自分がどうしたいかを基準に考えて行動する「自分思考」に視点をスイッチすること。 本書では、臨床心理士としての豊富な経験、また、自身が重度のうつから這い上がってきた経験をもとに体系化した「自分思考」で生きる方法論を、余すことなく徹底解説します。 【「はじめに」より】 落ち込み、イライラ、ゆううつ、不安……。 生きていれば日々いろいろなことがあるし、気分が上下するのは当たり前のこと。 でも、「イヤな気分」がどうしてもなくならず、いつまでも長引くのなら、注意が必要です。 じつはこのイヤな気分というのは、私たちを蝕む、意外とやっかいな感情です。 そのまま放っておくと、イヤな気分にどんどん振り回されるようになり、心のエネルギーが次第に失われて、やがて本格的な「うつ状態」へと陥ってしまうのです。 「イヤな気分」とはそもそも何でしょうか? それは、つらい気持ちや悲しい気持ちというものではなく、「他者からのリアクションや、物事の捉え方からくる不快な感情」のこと。 それが、イヤな気分となってあなたを振り回してしまうのです。 では、そのイヤな気分をどうやったら解消できるのか。 その方法とは、「他者思考」ではなく「自分思考」で生きるということ。 具体的にいうと、他者からの評価を基準に思考・行動するのではなく、自分がどうしたいかを基準に考えて選択・行動するということです。 私はこれを「自分思考の生き方」と呼んでいます。 私はこれまで、臨床心理士として、心に問題を抱える3万人以上の方々の人生にかかわってきました。 そのなかで、いかに多くの人が他者の存在によってイヤな気分を生み出し、エネルギーを消耗し続けているのかを目の当たりにしてきました。 何より、私自身が過去にうつ病を患った際、長く長く、自らの苦しみとしてイヤな気分を体験してきました。 でも、うつ病を患って入院し、何度も壁にぶつかりながら社会復帰する過程で、イヤな気分の正体に気づくことができました。 そして「自分思考」を身につけたことで、以前よりもずっと、イヤな気分とうまくつきあえるようになったのです。 本書では、私の実体験に基づいた「イヤな気分の手放し方」や「自分思考で生きるためのポイント」をお伝えします。 また、自分の大切な人が苦しんでいるときに対処する方法も、あわせてお伝えしたいと思います。
  • 人生でチャンスをつかむ女性の10の法則―プロフェッショナルビジネスウーマン
    -
    「世の中のすべての女性が自分らしく輝くチャンスをつかめるようにお手伝いしたい」 そんな思いを抱くメンバーと、プロフェッショナルとして成功する女性を次々に輩出してきたプルデンシャル生命保険が手を結び、 立ち上げたのが「Make a Chance Project(メイク・ア・チャンス・プロジェクト)」です。 キャリア支援のプロ、ブランディングのプロなどが集まり、プルデンシャル生命とともに、 「どうすれば女性たちがチャンスを手に入れ、輝けるのか」と話し合い、調査をした結果、 成功した女性に共通する「10の法則」を発見。 本書では、その意味や大切さを解説していきます。 【著者紹介】 プルデンシャル生命 チーム「Make a Chance(メイク ア チャンス)」 2015年、プルデンシャル生命が「輝きたいすべての女性にチャンスを!」という想いのもと、 同じく女性活躍推進の活動に取り組むメンバーと共に「Make a Chance Project」を発足。 「現在の日本では女性活躍推進の気運が高まっているが、現実には多くの女性が公正な評価を得られていない。 頑張っているのになかなか評価されにくい、さらに子育て中の女性には正規雇用のチャンスすら少ない、 働きたくてもその一歩が踏み出せないでいる」という現状に対し、メッセージ発信やノウハウ提供を行う。 プルデンシャルという会社の枠をこえて、世の中の女性たちがチャンスをつかみ、 真の幸せ、成功を手に入れるためのお手伝いをすることを目指す。 【目次より】 ◆はじめに 輝きたいすべての女性にチャンスを! ◆法則1第一印象の前に第0印象 ◆法則2 質問上手は1聞いて10引き出す人 ◆法則3 昨日の自分より1ミリ前に出る ◆法則4 できない理由を裏返すとできる方法が見つかる ◆法則5 自分スイッチを多く持つ ◆法則6 論理だけでも感情だけでも人は動かない ◆法則7 大きな決断は99%直感に従う ◆法則8 壁がみえたらラッキーと思う ◆法則9 しなやかさと図々しさを武器にする ◆法則10 仕事もプライベートも五感は360度フル稼働
  • 運の強化書
    -
    ※本書は2013年12月に刊行された『強運が舞い込むとても小さな50のこと。』(SB文庫)に加筆・修正のうえ再編集したものです。 本書で紹介する「強運になる50のスイッチ」を押せば、誰でも強運体質に近づけます。
  • 頑張らない英会話フレーズ
    5.0
    すでに知っている25の動詞と5つの前置詞で、 約300通りの表現が身につく! 一切暗記せずに生きた英語表現をマスターできる! TOEIC満点獲得者が公開。 言いたいことが英語で言える。 本書にはあなたが知らなかった動詞、前置詞は一切でてきません。 あなたが既に知っている25個の動詞と5個の前置詞、 合計たった30個の単語を使うだけで約300通りの表現が身につきます。 暗記は不要であり、必要なのは「感じる」ことだけです。 ★シリーズ書籍『頑張らない基礎英語』 ■目次 ●Prologue 鍵はボキャブラリーを“深める”こと      (暗記体質から抜け出そう中学英語さえあれば英語はしゃべれる) ●1 基本動詞や前置詞はこうやって理解する      (動詞や前置詞の本質の掴み方動詞の感覚を実際に掴もう動詞+前置詞を実際に組み合わせてみよう) ●2 in←→outが持つ英語ならではの感覚      (前置詞inの句動詞をマスターする前置詞intoの句動詞をマスターする前置詞outの句動詞をマスターする) ●3 英語感覚のスイッチを、offからonにしよう      (前置詞onの句動詞をマスターする前置詞offの句動詞をマスターする) ■著者 西澤ロイ
  • ポジティブ・チェンジ
    4.2
    時間・言葉・友人・モノ・環境・外見・食事。7つのスイッチで、あなたは激変する! 楽しみながら自分を変える「ポジティブ・チェンジ」で「なりたい自分」になる方法を教えます。たった5週間で人生を変える最強の心理術。 [潜在能力を最大限に引き出す5週間トレーニング]  1週目…A4の紙に自分を書き出す。2週目…「新しいこと日記」をつける。3週目…「めんどうくさい」を行動のサインにする。4週目…「超恥ずかしいこと」をやる。5週目…敵を利用する。人の心を読み、行動を操る人気メンタリストのDaiGo先生。DaiGo先生は、少年時代、いじめられっ子でした。つらい、いじめを克服するためにメンタリズムの技術を身に付けたといいます。「人は誰でも簡単に変身できる」というのは、メンタリストDaiGo先生の信念です。心理学のさまざまな法則と技術を使い、あなたの人生を変える画期的な方法を教えます。
  • 痩せる、くびれる、ヒップがあがる! ママチャリダイエット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペダルを漕ぐたび骨盤調整&ムリなく筋トレ! 美のカリスマが編み出した、究極のボディメイク初公開! サドルとハンドルの高さを変えるだけで、いつもの自転車が痩せマシンに! ペダルを漕ぐだけで、理想のセクシーボディが手に入る! 明日、ママチャリのセッティングを変えて、キレイのスイッチをON!
  • 100歳までボケない! 肉と魚の健康レシピ
    -
    野菜ばかり食べていると良質なタンパク質が不足して、元気に過ごすための必要な筋力が衰えてしまいます。本書は、長寿スイッチを入れるためのヘルシーな肉と魚の調理法を多数紹介した究極の長寿レシピ決定版です。 (底本初版発行日:2013/11/22)
  • パパのトリセツ
    3.8
    子育てをラクにする方法は、「パパ育て」にあった! パパは、子育てをラクにしてくれる「全自動育児ロボット」だった!? パパを上手に使いこなせれば、食洗機もお掃除ロボットも不要です。授乳だっておむつ替えだって寝かしつけだって全自動。 会社に預けっぱなしだったり、カーペットの片隅に転がしておくだけだったりではもったいないわけです。 なのに、うまく使いこなしている人が意外に少ない。…なぜなら、今まで「取扱説明書」がなかったからです。 でも、もうだいじょうぶ! この本を読めば、スイッチの入れ方から、アプリのインストール方法、日ごろのメンテナンス、「故障かな?」と思ったときの対処法まで、正しいパパの使い方がわかります。

    試し読み

    フォロー
  • Nintendo Switchであそぼう マインクラフト アッと驚くマル得コマンド集
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コマンドを大活用してNintendo Switchでマインクラフトをもっと楽しむ! 本書はマイクラのコマンドについて、基礎から詳しく解説した1冊です。 【目次】 第1章 マイクラの新要素 第2章 コマンド入力のやり方 第3章 コマンド入力にトライ 第4章 コマンドブロックの使い方 第5章 アイテムとレシピ一覧 第6章 知らなきゃ損するスゴテク マイクラのコマンドをマスターすると、ゲームがう~んと面白くなります! 「時間を昼に固定するコマンド」 「レベルを即上げするコマンド」 「Mobをまとめて倒す」 「寒冷ダメージを受けなくなる」 「アイテムを簡単に入手する」といった“それ、アリなの!?”という テクニックも、コマンドを活用すれば一発で実現します。 さらに、コマンドブロックを使えば 「氷の檻に閉じ込める極悪の魔法」 「炎の玉を投げつける魔法」 「落とし穴トラップをつくる」 「セキュリティを強化する」など夢のようなワザも叶うのです。 コマンド入力については、間違いやすい半角スペースを赤色で明示。 コマンドの意味も解説しているので、応用も可能です。 全ページカラーで、実際のゲーム画面を用いているため わかりやすさも抜群です。
  • 3男1女 全員東大卒医師に! 一点集中 ムダ取り勉強法
    4.0
    子育ても受験も、日々の暮らしも、優先順位を決めてそれ以外はしないと決めると途端にラクになる! 4人の子どもたちを東京大学理科三類に合格させた著者が教える効果的な勉強法とは? 第1章:子育てがラクになる極意~必要なければ捨てましょう~ ・離乳食のお粥の上の星型にんじん、必要? ・理由を説明すれば子どもは理解するもの ……ほか 第2章:健康と生活習慣 ・3歳までは安全と睡眠が最重要テーマ ・子どもは散らかして遊ぶのが仕事。片づけはしなくていい ……ほか 第3章:勉強と成績 ・やる気スイッチより「楽しさスイッチ」 ・読書は人の器を深くする ……ほか 第4章:受験と進路 ・子どもを追い詰めない幸せな中学受験とは ・地方在住の家庭の中学受験 ……ほか 第5章:人生100年時代の親の生き方、子育て後の暮らし方 ・子育てのゴールを”親がいなくなって7年後”に設定 ・料理の作り方はとってもアバウト ……ほか 第6章:3歳から18歳までの英語勉強法 ・小学校で英語嫌いにしないための入学前の英語学習 ・中学受験しない人こそ先取り学習を ……ほか
  • Mac OS X Mavericksマスターブック
    5.0
    1巻1,466円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年10月に発売されたMacOS「OS X Mavericks(マーベリックス)」の解説書籍です。 Mavericksには、200以上の新機能が搭載されています。電子書籍アプリ「iBooks」、地図アプリ「マップ」、予定と予定の間の移動時間も推測できる「カレンダー」、TwitterなどのSNSとより連携を深めた「Safari」、強化された「通知機能」、タブやタグの機能を備えた新しい「Finder」など、ざっと見ただけでも便利で楽しそうなアプリや機能がいっぱいです。Macで写真、動画、音楽を楽しむアプリケーションのiPhoto、iMovie、GarageBandも、もちろんOS X Mavericks対応の最新バージョンを取り上げています。さらに、iOSデバイス(iPhone、iPod touch、iPad)や複数のパソコンの連携についてもていねいに解説しています。住所や写真データなどが、どのデバイスでも最新の状態で利用できる便利さは素晴らしいものです。新機能を含むほとんどの機能を、画面写真とステップバイステップの解説でわかりやすく説明しました。初めてMacに触れる人、以前のMac OSからのアップグレードユーザー、Windowsからのスイッチユーザー、すべてのMavericksユーザーにおすすめです。 ■CONTENTS Chapter 1:OS X Mavericksの基本/Chapter 2:Finderウインドウの操作/Chapter 3:Dock・Misson Control・Dashboardの操作/Chapter 4:文字の入力/Chapter 5:ファイル・フォルダ操作/Chapter 6:Webの利用/Chapter 7:メールの利用/Chapter 8:付属アプリケーションの利用/Chapter 9:OS Xを使いやすくするには/Chapter 10:OS Xをもっと活用するには/Chapter 11:ほかのデバイスと連携するには/Chapter 12:iPhone・iMovie・GarageBandの活用
  • Think! 2015 Autumn No.55
    -
    特集:思考力の原点に戻る ■目次■ 戦略眼を養う“真逆の発想のススメ” 思考を“身体知”化する 齋藤嘉則 ビジネスコラボレーション 代表 本当の論理力を鍛える 論理の正体はイコール、対立、因果 出口 汪 現代文講師/水王舎 代表取締役 差別化の本質を極める脱「普通化」の思考法 菅原 章 マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン ディレクター 熟断思考のすすめ “じっくり”考えるための方法論 籠屋邦夫 ディシジョンマインド 代表/ディシジョン・アドバイザー コンセプトづくりの身体的思考 SECI モデルとぐるぐる思考で「今のアイデア」をつくる 山田壮夫 電通 第1CRプランニング局 クリエーティブ・ディレクター/コンサルタント プログラマー的思考法 人類の叡智を使いこなす手段としてのプログラミング 清水 亮 ユビキタスエンターテインメント 代表取締役社長兼CEO 考え続ける、トヨタの現場 原 マサヒコ プラスドライブ 代表取締役CEO 稼げるインテリジェンスの磨き方 億万長者が実践している、「情報と思考」の技術 加谷珪一 評論家 東大・慶應の入試日本史から「考える力」を身につける 知識を作法とともに学ぶ 塚原哲也 駿台予備学校日本史科 講師 哲学的クリティカルシンキング 適切に「疑う」技術 伊勢田哲治 京都大学文学研究科 准教授 プロジェクトを成功に導くための「考える」技術 リーンスタートアップ時代のプロジェクト考 下川憲一 KPMGコンサルティング シニアマネジャー 「思考の癖」を矯正し、活用する なぜ、考え方はワンパターンに陥りやすいのか 細谷 功 ビジネスコンサルタント ●特別寄稿 日本人が学ぶべきグローバルプロジェクト 成功の条件 第2回 グローバルオペレーションで活躍する人材に必要な能力とは? 田中淳一 KPMGコンサルティング SSOA CoE 統括パートナー ●インタビュー Message for Think! Readers 思考の量は質に転化する 即断即決には普段の基礎トレが不可欠 松本 大 マネックス証券 代表取締役社長CEO デザインの力 第33回 ハイタイド Think! Meets X 考えることに正しく集中するために 苦しい感情を解毒する定力・念力 小池龍之介 月読寺 住職/正現寺 住職 from Author to Readers 第6回 榎本博明 心理学博士/ MP人間科学研究所 代表 ●対談 楠木教授の経営者「好き嫌い」対談 第15回 「人のスイッチを入れる」のが好き 楠木 建 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授 米倉誠一郎 一橋大学イノベーション研究センター 教授 波頭 亮のニッポンを構想する 第24回 憲法の危機 小林 節 法学博士 ●ステーショナリー プロフェッショナルのための文具術 第31回 思考を広げるノート 土橋 正 ステーショナリー ディレクター ●連載 マネジメント教室 第4回 プロジェクトマネジメントとプロジェクトポートフォリオマネジメント 今枝昌宏 エミネンスLLC代表 ●書評 World Book Review

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 磯釣りスペシャルマガジン Vol.01
    -
    CONTENTS 014 磯釣りシーズン開幕 さあ行こう、広大な大海原へ 3つの鯛に熱くなれ マダイ、クロダイ、イシダイの盛期を逃さない攻略法がここに 022 陸っぱりでねらう チヌとマダイに魅せられて 熱き想いと多くの経験から学んだこと 032 “マダイフカセ”はこう釣れ     手中にするための基本メソッドとは… 034 イチから分かるマダイのカゴ釣り 道具立てからねらい方までエキスパートがレクチャー 040 エサ取り回避術 黒鯛マニアの八策 040 必携の練りエサを使いこなすために 043 チヌだからこそコーンが効く 044 関東のサナギ事情と本当の効果 046 難敵アジをクリアする“棒ウキスルスル”の効用 047 遠投釣法で大事なこと 048 チヌがエサ取りを追い払いやすいシモリ直撃 049 濃いマキエでスイッチを入れろ 050 浅ダナ・浅場を見逃すな 新鮮だからホントうまい 052 強さの秘密は沈めない全遊動仕掛けにあり 1つの組み合わせで釣りまくるトーナメンター南康史の“ゼロウキ”使いを探る 054 イシダイ釣りにハマりました やってみたら面白すぎた きっかけと魅力とは 056 これから始めるイシダイ釣りQ&A ベストシーズンを迎えたいまこそ置き竿スタイルで挑戦 064 新鮮だからホントうまい ようこそ磯ごち食堂へ 磯釣り師のとびきりクッキング 066 梅雨グレをパワーアップ エサ取りかわしサイズアップをねらうマキエワークの実践 ウキに目がけて撒くだけのワンパターンは卒業して… 068 トモマツ思考で3つの難題を解決 サバを避けるポイント選び/尾長狙いの難敵イサキ対策/最終手段は磯裏へ 084 日本海のグレ釣りフィールド再発見 若狭湾 088 尾長グレ63㎝4.1㎏、中泊で仕留めたり! 納竿1時間前の奇跡… 092 百戦錬磨の名手たちがリアルに使う 遠投ウキBEST3 沖に仕掛けを飛ばすための選択とは… 099 超実践 基本から分かるマキエワーク& 名手のとっておき応用パターン 意のままにマキエをコントロールできるかが肝心要のアクション 108 次世代ラインを今のものにするトラブルシューティング&アドバイス PE使いのキモは“トレードオフ”にあり 114 【インタビュー】 “季節”を釣らんともったいないよ とことん楽しむ城本尚史だから知っている あんな魚やこんな魚の面白さ 120 自由に気ままに釣ろう エコ釣行のススメ 磯へのアタック回数を増やすための工夫とは… 124 磯の上でホントに使える魚の処理方法とは こだわりの血抜きよりも神経締めよりも前に知っておきたいこと 127 偏光グラスに寿命はあるのか? 海の中がくっきり見えて目を守る磯釣りの必需品 130 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 自治体係長のきほん 係長スイッチ
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    係長になりたての自治体職員、あるいは、これから係長を目指す人たちに向け、係長が直面する様々な課題や悩みを取り上げ、それを乗り越えるためのコツを伝授。ここを押せば係長が前へ進むスイッチ=「係長スイッチ」をオンにして、課題の山々を乗り越えよう!
  • 9歳までの「自分力」教育
    3.0
    子どもの可能性はどうすれば引き出せる? やる気になってくれる? やる気スイッチグループが培った「やる気」の引き出し方、教えます。 予測できない変化の時代を生きていく我が子へ 親として何ができるのか――。 育児まっただなかの保護者さまの多くが抱える悩みではないでしょうか。 「良い大学に入り、良い会社に勤めれば安心」という時代は終わり、人生100年時代を迎えて「生きる力」の必要性に注目が集まっています。しかし、それをどうすれば身につけられるのかは手探り状態が続いています。 そんな潮流のなかで、やる気スイッチグループが「自分力」と呼んで大事にしてきたものが、これからの時代に求められる「生きる力」と重なる部分が多いことに気が付きました。 そして、長年の教室現場での指導経験から「自分力」の土台をつくるためには「9歳まで」が大事な時期だということが見えてきたのです。 本書では豊富な指導例を交えながら、9歳までに「自分力」の土台を育んでいく方法をご紹介します。
  • Nintendo Switchでプレイ!マインクラフト チートコマンド大集合2023
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Nintendo Switch版マインクラフトでチートコマンドを活用し、もっと楽しく遊ぶ! 本書は、マイクラ初心者でもチートコマンドをマスターし スゴ技をキメるテクニックをガッツリ満載した1冊です。 【目次】 NO.1 コマンドの基本 NO.2 コマンド活用術 NO.3 コマンドブロック活用テクニック NO.4 アイテムとレシピのリスト NO.5 お役立ちワザ情報 コマンドを使いこなせるようになると ゲーム開始直後に最強の武器を手に入れたり、 ゲーム内の時間や天気を自在に変えたり、通常のプレイではできない あんなコトやこんなコトが可能になります。 そのための方法を、本書はコマンド入力の基礎からわかりやすく解説! 「死亡時にアイテムを落とさない」「コマンドで馬にサドルを装着する」 「Mob をまとめて倒す」「バイオームの座標を調べる」といったお手軽なものから コマンドブロックで装置を作成し 「指定された場所に雷を落とす魔法」「かめはめ波を再現」 「連射できるクロスボウ」「落とし穴トラップをつくる」 「アイテムを巨大化させる」「NPC お店みせ屋やさんを作成」など “そんなこと、できるの!?”というビックリなワザもお伝えします。 全ページカラーで実際の画像を使っているうえ、ふりがな付きなので わかりやすさも抜群です!
  • 世界一わかりやすい! フットサルの授業
    4.7
    キングカズ・三浦知良選手が招集され話題となっている、 フットサル日本代表の現監督が、フットサルの基本から上級レベルの技まで教えてくれます! 試合で活躍するためにどうすればいいのかを、50の授業でわかりやすくポイントを絞って解説。 本書を読めば、誰でもフットサルが上手くなれる!! 【目次】 ■LESSON1 守備・基本編 1時限目 ボールに寄せるタイミング 2時限目 1対1でのポジショニング 3時限目 味方と連動してのインターセプト 4時限目 効率的なボールの奪い方 5時限目 スライディングをするタイミング ■LESSON2 守備・プレス編 1時限目 プレスラインを設定する 2時限目 パスコースの消し方 3時限目 ドリブルで抜かれたときのカバーリング 4時限目 プレス時のピヴォへのマークのつき方 5時限目 押し込まれたときの守り方 ■LESSON3 守備・カウンター編 1時限目 1対2カウンターの守り方 2時限目 2対3カウンターの守り方 3時限目 0対2カウンターの守り方 4時限目 1対3カウンターの守り方 5時限目 数的同数での守り方 ■LESSON4 攻撃・基本編 1時限目 パスコースの作り方 2時限目 足の裏のボールコントロール 3時限目 得点力を高めるファー詰め(セカンドポスト) 4時限目 マークを外すフェイクの動き 5時限目 攻撃のスピードを上げるサイドチェンジ ■LESSON5 攻撃・コントロール&ドリブル編 1時限目 トラップでボールを動かす 2時限目 トラップでボールを逃がす&止める 3時限目 攻撃をスムーズにする運ぶドリブル 4時限目 チャンスを作り出す突破のドリブル 5時限目 1対1を活かすためのチーム戦術 ■LESSON6 攻撃・パス回し編 1時限目 パスを出して縦に抜ける「パラレラ」 2時限目 DFのライン間で受ける「エントレリアネス」 3時限目 斜めに抜けてパスを引き出す「ダイアゴナル」 4時限目 クロスしながらのパス交換「スイッチ」 5時限目 ボール保持者の外を回る「オーバーラップ」 ■LESSON7 攻撃・アタック編 1時限目 前線の的にボールを当てる「ピヴォ当て」 2時限目 サイドを突破する必殺パターン「ワンツー」 3時限目 味方の突破をサポートする「ブロック」 4時限目 ブロックを外してフリーになる「ブロック&コンティニュー」 5時限目 フットサルの最大のチャンス「カウンターアタック」 ■LESSON8 攻撃・シュート編 1時限目 ゴールを背にした状態からのシュートの決め方 2時限目 ドリブルで持ち込んだときのシュートの決め方 3時限目 至近距離の1対1でのシュートの狙いどころ 4時限目 ミドルシュートの決定率を上げる 5時限目 ゴールまでの奥行きを使ったループシュート ■LESSON9 セットプレー編 1時限目 キックイン1 シンプルにシュート 2時限目 キックイン2 コンビネーションで崩す 3時限目 コーナーキック1 ニアに走り込んでシュート 4時限目 コーナーキック2 後方からのボレーシュート 5時限目 セットプレーの守り方キックインとコーナーキック ■LESSON10 ゴレイロ編 1時限目 サッカーのGKとのプレースタイルの違い 2時限目 シュート時のポジショニング 3時限目 背後のスペースのカバーリング 4時限目 攻撃の起点となるスローの狙いどころ 5時限目 ゴレイロ(GK)が攻撃参加 パワープレー
  • オレと先輩の淫らな同居生活【豪華版】
    完結
    4.5
    全1巻1,485円 (税込)
    「仕方ねーから今日はおまえで我慢してやるよ」そう言われて俺は、その日から憧れの人のオモチャになった――。新人モデルの翼は大好きなモデルの仕事を続けるため、家を飛び出し鞄一つで上京。住む所に困っていると、ひょんなことから憧れの先輩モデル・大和の家に同居させてもらえることに。嬉しくてテンション上がる翼だが、翼が来たことで狙っていた女の子とヤれるチャンスを逃したと怒る大和。ところが怯える翼を見てスイッチが入ってしまい、ベッドに連れて行き強引に…!? 表題作『オレと先輩の淫らな同居生活』他、『イケメンミステリ小説家と妄想DTくん』、『天使なΩの裏バイト~上位αの俺がどうしてこんな目に!?』を収録した豪華版!
  • 本を読んだら散歩に行こう
    3.8
    実兄の突然死をめぐる『兄の終い』、認知症の義母を描く『全員悪人』、壊れてしまった実家の家族について触れた『家族』。大反響のエッセイを連発する、人気翻訳家の村井理子さん。認知症が進行する義母の介護、双子の息子たちの高校受験、積み重なりゆく仕事、長引くコロナ禍……ハプニング続きの日々のなかで、愛犬のラブラドール、ハリーを横に開くのは。読書家としても知られる著者の読書案内を兼ねた濃厚エピソード満載のエッセイ集。 「本は私が必要とするその時まで、じっと動かず、静かにそこで待っていてくれる。人間は信用できない。信用できるのは、本、それから犬だけだ」(本書「はじめに」より一部抜粋) 以下、目次一部 突然死した兄の汚部屋の饒舌さ/本とともにやってきたはじめての本気の恋/お弁当時間、女子中学生の憂鬱/金色の目をした黒猫の残像/母の葬儀は、本人希望のレディースセット/十回目の三月十一日に愛犬の横で流す涙/焼酎4リットルパックが伝える兄の最期のメッセージ/実家から去っていった大切なペットたち/中学三年受験生の悩める母の夏/夫の両親に贈った大型テレビの行く末/仕事のやる気スイッチを押した最恐物件/四十代とは違う五十代の本当の恐ろしさ/流れの速い川を進む兄と、母の叫び声/認知症進行中の義母の舌に残る菓子の味/実兄よりも兄として慕った音信不通のままの男性/義両親と過ごす修行を経て戻った大好きな正月……他、全40章。
  • 炊飯器でラクチンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほったらかし調理に最適な家電「炊飯器」。炊飯だけではない調理器具として使用することで普段の料理がぐんっとラクになる! スイッチひとつで加熱調理ができることで手間を省いておいしく作れる。豊富なバリエーションで105品のおかずのレシピを紹介。
  • 足指・足裏の筋力を鍛える!! 1日10分自宅でできる 野田式足裏トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代人の健康問題は足裏が原因だった! 現代人の多くは指を浮かすことが多く、浮き指になりやすく、足指でつかむことができない状態に陥っており、足の本来の機能は低下してしまっている。 この足部のアライメント(バランス)の崩れや変形、筋力の低下が、膝痛や腰痛、肩こりをはじめ、呼吸機能低下、免疫力低下などの要因となっている。 本書は足裏に特化したトレーニング本である。足裏の役割や構造、足裏を鍛えると健康になるメカニズム、足のむくみの改善方法、外反母趾などの足の病気なども解説する。 【本書の内容】 Part1 足裏は健康のバロメーター 足裏と足部の役割 足裏の構造を知る 骨格/指/アーチ/足底腱膜/筋肉 足裏と姿勢の関係 足裏の体重比率 Column かかとがガサガサになる理由 Part2 自分の足の健康度を知る 健康寿命と足寿命の関係 健康の秘訣は足裏にあり! 疲れやすい足の特徴 足指のゆがみを軽んじてはいけない 自身の足の特徴を知る 足指、かかと、アーチ/足首/バランステスト 「内捻り型」「外捻り型」 「内捻り型」「外捻り型」チェックテスト Column 足裏が使えないと太る Part3 足裏と体全体を連動させる 実践!足裏トレ初級編 足裏トレが効く理由 足裏トレの留意点 足底ボールころがし/足指ぐるぐる・足指伸ばし/足指にぎり/足指つかみ/タオルつかみとタオル寄せ/アンクルサークル/アンクルニーサークル/アンクルニーヒップサークル/アンクルチェーン/促通テーピング Column 腓骨筋と後脛骨筋のトラブル多し Part4 足裏を整えて体幹を鍛える 即効!足裏トレ中級編 足指歩き/片足トライアングル/カーフレイズ/母趾スクワット・4趾スクワット/足指スクワット/足指足踏み/内側アーチスクワット Column なぜ、足裏トレが全身鍛えることにつながるのか? Part5 道具を使った足裏トレーニング ボールプッシュ/タオル一本下駄/一本下駄&一本歯シューズ/ボードウォーキング&ローテーション/足関節モビライゼーション Column 外反母趾と内反小趾 Part6 足裏トレと連動するスイッチストレッチ&トレーニング 横座り/横リーチ/お尻まわし/肩まわし/お尻歩き/フロントランジローテーション/ゆりかご&ゆりかごローション Column 腰痛と足裏の関係 Part7 筋膜をほぐして血行と神経を改善する 足裏ケア 野田式スイッチリリースとは? スイッチリリースのやり方 スイッチリリース 足部スイッチリリース 足裏/ふくらはぎ/太もも/お尻/胸部 Column 足裏の反射区 Part8 足裏トレ体験記
  • オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 話題のオートミールが、目からウロコ級のおいしさ&簡単さ! ダイエット、腸活、免疫力アップに、ヘルシー度NO.1のレシピ集 オートミール大好きな料理研究家・牛尾先生の推しレシピを集めた、 「本気のヘルシー&ダイエット」オートミールレシピ集!  オートミールの食物繊維は白米の約19倍。 ダイエットや健康に役立つ、注目の水溶性食物繊維・β-グルカンもたっぷり。 そして、なんといっても調理が超ラクチン!  そんなオートミールのよさを最大限引き出す、簡単でヘルシーなラインナップ。 「オートミールってこんなにおいしいの!?」 「オートミールでこんな料理も作れるなんて!」と、目からウロコの料理ばかりです!  【内容】 ●初心者にもおすすめ!SNSで人気のオーバーナイトオーツほか、 オートミールのラクチン「朝ごはん」  ●レンチンほぼ3分で“米”料理。オートミールの「レンチン主食」  ●料理バリエが広がるオートミールの「おかず」  ●糖質を控えて作れる「粉もの」、オートミールバーなどの「おやつ」ほか、 糖質オフダイエットをサポートするレシピも。 牛尾 理恵(ウシオリエ):料理研究家、栄養士、フードコーディネーター。手間は最小限でおいしく、忙しい人でも無理なく作れる、おしゃれでバランスのよい料理に定評がある。自身も糖質オフで10kgのダイエットに成功した経験を持つ。著書に『作業10分!低温調理器で、お店レベルのとろけるrecipe』『ぜ~んぶ入れてスイッチ「ピ! 」炊飯器で魔法のレシピ100』(ともに主婦の友社)、『燃える!美やせスープ』(学研プラス)ほか。 松生 恒夫(マツイケツネオ):松生クリニック院長。医学博士。東京慈恵会医科大学第三病院、松島病院大腸肛門病センターなどを経て開業。便秘外来を設け、30年間で4万人以上の腸をみてきた「腸のエキスパート」。『大丈夫!何とかなります 腸内環境は改善できる』(主婦の友社)、『スッキリ解決!腸のお悩みQ&A』(海竜社)、『血糖値は「腸」で下がる』(森豊共著・青春出版社)ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 10年後に活きる人脈のつくり方
    4.0
    大学卒業後、大手百貨店で働いていた著者はこれからはデジタルの時代だと察知し、20代半ばで一念発起しデジタルクリエイティブの世界へ。しかしそこは過酷な労働の場。早くも次の転職先が外資系IT企業。 これらを含めて40代までに7つの会社を渡り歩くことになりますが、それがすべて人の縁。自分では気づかないうちに人脈を広げていた結果の引き合いでした。 50歳となり、11社のIT企業の顧問として、人から指示されず、自分らしい幸せな働き方を実現した著者が実践してきた人脈づくりの技術を公開します。 【目次】 第1章 人生100年時代の働き方で最も大事なこと 10年後の自分のための人脈をつくろう 7回の転職遍歴 転機はMacとの出会い IT業界を渡り歩く 基盤となったのはコミュニティ活動とSNS 29歳のとき、26歳の香港人の上司にリストラされた! など 第2章 幸せづくりの人脈づくり 人生の幸せと不幸せは同じ大きさ 幸せな働き方を考えるための4つの象限 心の声は「ストレスフリーの人生を送りたい!」 働き方・生き方の中心点が変わってきた! 続々と社外コミュニティを立ち上げる 呼びかけられる人になる4つのポイント オンラインとオフラインをうまく組み合わせる! など 第3章 人脈を棚卸しする 出会いに意味を持たせる人、無関心な人 出会いに意味を持たせるとコミュニケーションがしなやかになる 社内の縦の人脈と社外の横の人脈 人脈の同心円を拡げる 人脈は適宜整理する など 第4章 戦略的人脈のつくり方 [ステップ1]商品としての自分を言葉にする 人脈づくりにおけるセルフブランディングの重要性 自分の強みを伸ばす 振り返りで自己分析する 人脈が必要な人、必要じゃない人 人脈づくりを簡単に始める方法 など [ステップ2]オープンマインドの扉を開く 人に会う前のスイッチの入れ方 押しではなく、受けとめる姿勢 傾聴力と自己表現はバランスのある人が上手 相手2対自分1の会話の法則 会話をコントロールする方法 など [ステップ3]人脈づくりをはじめる 相手と対等の立ち位置に立てるようにする まずは縦の人脈を6割つくる 利益度外視で社外のプロジェクトに関わる 複数の名刺を持つ 社外ネットワークづくりのはじめ方 など 第5章 10年後に活きる人脈のつくり方 出会いの質を上げるスパイラルとは 出会う人の質を意識する サードプレイスを持つことの意義 溜まった名刺の整理と活用 資金調達したいとの強い思いがもたらしたこと など
  • 二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング
    4.2
    50年間、一度もユニホームを脱ぐことなく、 野球界を支えてきた名伯楽、内田順三氏のコーチング論をまとめた一冊。 『超二流たれ』。 名将、三原脩監督に訓示を受け、活躍した著者。 その『二流』であった経験は指導者になってから、より大きな力となった。 広島では正田耕三、金本知憲、緒方孝市、新井貴浩、鈴木誠也といった歴代のスターたちを育て、 巨人では高橋由伸、阿部慎之助、岡本和真などを一流に導き、清原和博の復活劇にも尽力した。 「ダメと言わない指導」 「コーチはアイディアマンであれ」 というポリシーのもと、多くの人材を育ててきた 名伯楽の人を『つくり』『育て』『生かす』術とは? <目次> 「ダメ」と言えば、そこで終わり ●選手は宝 投資は無駄にできない ●嶋重宣 クビ目前からの首位打者獲得 ●「つくる」「育てる」「生かす」 ●阿部慎之助 知るはずもない未来 ●内田順三の履歴書 「超二流」になれ 伸びる人、伸びない人、そこにある違い ●本人がやろうと思うか、否か ●金本知憲 最後までやり遂げた ●正田耕三 血のにじむ練習を経て ●悩むよりも考える ●坂本勇人 さらに伸びる力 人を伸ばすコーチング ●「知る」「わかる」「やる」「できる」 ●長嶋茂雄さんと松井秀喜 ●コロコロ変わらない一貫した指導 ●清原和博 コーチと選手以上の信頼 ●先入観を持たずに向き合う ●岡本和真 4番の自覚がスイッチを入れた など
  • ランの伸びしろが見つかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高のパフォーマンスを引き出す! 究極の“走らない”トレーニング本 充分な練習をしているはずなのにタイムが伸び悩んでいる… レースで結果が出ずにモチベーションが低下している… ケガが多くて思うようにトレーニングができていない… 真剣にランニングに取り組んでいるランナーほど悩みは尽きないはず。 本書は、そんな伸び悩みを感じている中級者以上の市民ランナーに向けた、 これまでにない新しいランニングの手引書です。 これまで行ってきた準備運動やストレッチ、筋トレ、疲労回復法などを 専門的な視点から見直してみることで、 あなたの隠れた“ランの伸びしろ”が見つかります! <目次> 【PART1】 ウォーミングアップ編 準備運動を見直してみよう! ・肩の静的ストレッチ ・上腕(上腕三頭筋)の静的ストレッチ ・上腕(上腕三頭筋)の静的ストレッチと上肢(大胸筋)の静的ストレッチ ・上肢(大胸筋)の静的ストレッチと上肢(広背筋)の静的ストレッチ ・脊柱・腰の曲げ伸ばし ・脊柱・腰の曲げ伸ばし(腰回し) ・股関節を開く内転筋群の静的ストレッチ(開脚・伸展) ・下肢(膝・股関節)屈伸 ・下肢(脚クロス)の静的ストレッチ ・下腿(アキレス腱)と脚の付け根の静的ストレッチ ・手首&足首回し ・首回し 【PART2】 トレーニング編 体づくりを見直してみよう! ■ヒップリフトの強度を上げていく ■スクワットをアレンジ レベル1~7 ■体幹トレーニング1 ドローインをチェンジ! レベル1 膝立て レベル2 膝立て・両腕伸ば レベル3 両脚伸ばし・両腕伸ばし レベル4 片脚挙上 レベル5 両脚挙上 レベル6 脚スイッチ レベル7 両腕伸ばし・脚スイッチ ■体幹トレーニング2 プランクをチェンジ! ドローイン レベル1 四つん這い ドローイン レベル2 片腕伸ばし(3点支持) ドローイン レベル3 片脚伸ばし(3点支持) ドローイン レベル4 片脚&片腕伸ばし(ダイアゴナル・2点支持) ドローイン レベル5 L字バランス ドローイン レベル6 L字バランス・腕振り ■肺持久力系トレーニングを見直す レイヤートレーニングで脚づくり 【PART3】 障害予防編 ケガ対策を見直してみよう! ■お尻から太ももに沿っての痛み 梨状筋症候群(座骨神経痛)⇒ 梨状筋のストレッチ ■膝の外側の痛み 腸脛靱帯炎⇒大殿筋・大腿筋膜張筋のストレッチ ■膝の外側の痛み 鵞足炎⇒ハムストリングス・内転筋群のストレッチ ■膝の前面や周辺の痛み 膝蓋靱帯炎⇒大腿四頭筋(中間広筋)のストレッチ ■脛の内側の痛み シンスプリント⇒前脛骨筋・後脛骨筋のストレッチ ■足首の後ろの痛み アキレス腱炎⇒ヒラメ筋・腓腹筋のストレッチ ■足裏や踵の痛み 足底筋膜炎・踵骨後部滑液包炎⇒足底筋群のストレッチ 【PART4】 疲労回復編 静的ストレッチを見直してみよう! ・大腿四頭筋のストレッチ ・腸腰筋のストレッチ ・中殿筋のストレッチ ・梨状筋のストレッチ ・大殿筋のストレッチ ・ハムストリングスのストレッチ ・前脛骨筋のストレッチ ・足底筋群のストレッチ 【PART5】 レース前の準備編 レース前にやるべきこと ・レース1カ月前 ・レース1週間前~前日 ・レース当日 ・レース後 【PART6】ランナーの素朴な疑問に答える ランの「伸びしろ」Q&A Q1 記録は何歳まで伸ばせる? Q2 緊張で眠れないときはどうすればいい? Q3 エナジードリンクはパフォーマンスに影響がある Q4 調整期に疲れがとれないときはどうすればいい? Q5 ランナー仲間に比べて走行距離が少なく 焦っています Q6 効率よく体重を減らす走り方は?
  • レースに勝つための最強トライアスロン トレーニング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元オリンピックトライアスロンナショナルコーチが教えるレベル級別メニューで自分に合ったトレーニング。 トライアスロンのための体の基礎を作るメニューから、レベル別のメニューまで徹底紹介します。 【主な内容】 トライアスロンの魅力 51.5Km完走を目指す! PART1 最新メソッド「3S理論」で強くなる! PART2 体の基礎作り「ストレッチ&スイッチトレ! 」 PART3 3種目のベース「ラントレ! 」 PART4 体幹を使った「スイムトレ! 」 PART5 速く安全に「バイクトレ! 」 PART6 レースに挑む! 「トレーニングプログラム」 PART7 レースに勝つための「実践テク! 」
  • 一生病気にならない「免疫力のスイッチ」
    -
    人は病気では死なず、老いない時代が来る。これからは“脳を元気に保つ”生き方がもっとも重要になってくる。この本では、まず、私たちの脳や身体を病気から守る免疫のしくみについて解説。また、今、一番の不安要因である新型コロナウイルスと免疫との関係についても、最新のデータを示してお伝えする。 ●「睡眠」 ●「食生活」 ●「サプリメント」 ●「入浴法」 ……。長年、予防医療に力を注いできた現場の医師が提案する新しいライフスタイル。ウイルスや活性酸素に負けない「免疫力」のつくり方、取り入れたい生活習慣とは。さらに今話題のCBDの驚異的な力、安全性を徹底解説する。
  • ルアーマガジンソルトDX Vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大型アオリイカは待つだけでは釣れない! 時合いを作るエギングテク! 山田ヒロヒト in 和歌山県南部 特集1 アジング最前線 ■総重量バトル! アジング王バトルBOAT!【第二回】 萩原 徹VS蘆原 仁 ■初・中級の上達志向アジンガー、垂涎! Soareアジング 22AW Newモデル最速レビュー 解説◎丹羽喜嗣 ■UTR-55、アジスタ新作、プロトワーム…and more 進化するティクトの新作をSCOOP! 道具を楽しむ真夏の豆アジフィネスゲーム トミー敦 in 呉(広島県) ■激戦区でも確実に釣果を引き出す、超実践テクニック! 激タフコンディション克服術 藤原真一郎 in 大阪湾(大阪府) ■集魚灯アジングでポイントを拡大せよ! 家邊克己 in 能登半島(石川県) 特集2 ショアキャスティングGAME ■ショアジギングだよ全員集合! 疲れ知らずで捕食スイッチを入れる「日中戦略」 ヒロセ監督!? withメジャクラ軍団 ■ショアキャスティングゲームを加速させるロッドシリーズを解説! 全方位をカバー! オーバーゼアシリーズという選択肢 ■堤防、サーフの「ショアジギ」からSTEP UP! 沖磯プラッギングゲーム 解説◎SHUN ■ 新潟スーパーロコのドクトルニシニシが解説! ベイトタックルで狙い撃つ 磯ロックストラテジー 西村 均 in 中越エリア(新潟県) OTHER ■カヤック&SUP より身近で便利なパドルフィッシングへ ジャクソン×高階救命器具バイファール始動 ■アジング王バトルBOAT【第2回】 試合後の赤裸々インタビュー 萩原 徹 VS蘆原 仁 ■ビギナー大歓迎 ステップアップレッスン アジング完全入門! ■やってみよう! ショアジギング!! for biginners ■年間2000枚を釣り上げた男がたどり着いた結論! フリーリグチニングゲームの真髄! 森 浩平 in 多摩川下流(東京都・神奈川県) ■身近な釣り場でOK! ターゲットは無限大 軽快ダートアクションアプローチ!! 解説◎黒田寛亮 ■新製品情報GPS
  • ぜーんぶ電鍋!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 シンプルな構造と簡単な使い方が特徴の台湾生まれの「電鍋」。炊飯からメインのおかず、スープ、スイーツまで、これ1台で完結! 台湾生まれの”電鍋”は、台湾の家庭では一家に一台以上持つ、国民的家電!  シンプルな構造と簡単な使い方で、今、料理研究家の間でも話題沸騰です。カラフル&レトロなフォルムで、今、日本でも人気急上昇中! 炊く・煮る・蒸す・温める・同時調理・低温調理・湯煎料理がこのお鍋1つで叶います。 材料ぜんぶ入れてスイッチ押すだけの簡単レシピ!なのに、すごく美味しい!  料理初心者でもズボラさんでも失敗知らずにできる、簡単料理から作り置きにもおすすめの副菜、2品一気に作れる同時調理、おもてなしにもおすすめの料理まで、電鍋に魅了される山田英季先生の68レシピをご紹介します。 電鍋のヘビーユーザーでもある、台湾在住・青木由香さんのインタビューほか、台湾人の電鍋のある暮らしも必見。 台湾に思いを馳せて作る、台湾料理は、料理初心者でも覚えやすい「オール大さじ1レシピ」でご紹介! 可愛いフォルムで、インテリアとしもおすすめのお鍋。 料理がどんどん楽しくなること間違いなし! 山田英季(ヤマダヒデスエ):料理家。and recipeディレクター。フレンチ、イタリアンレストランでシェフを歴任。現在は、飲食店プロデュース、企業のレシピ監修など食にまつわる様々な分野で活動中。著書に『冷蔵庫にあるもんで REIZOKO NI ALMONDE』(幻冬舎)、『あたらしいおかず』(学研プラス)など。

    試し読み

    フォロー
  • すぐ動けない人のための時間割仕事術
    3.0
    本書は、すぐ動けない人や忙しすぎる人に向けて、 生産性を劇的にあげ、自由の獲得を提案する本である。 毎日たった5分時間割をつくるだけで、 定時で仕事を終わらせ、かつ成果を出し続けることができるのだ。 時間割仕事術には四つのメリットがある。 1、自分の暮らしを自分でデザインできる 2、行動する前にいちいち考えずにすむ 3、やる気や感情に左右されない 4、抜けやムラやムダがなくなる 30年間、起きている時間すべてを時間割に落とし込み、 労働時間を半分、収入を数倍にした経営コンサルタントが、 カンタンかつ画期的な時間管理術を提案する。 面倒くさがりさんでも大丈夫。 さあ、ペン1本と紙一枚で、人生を劇的に変えよう! (目次) 【序章 効率よく働く人だけが勝つ時代】 時間持ちはお金持ち 効率的に働く人だけが勝つ時代 【第1章 なぜ、あなたはいつも時間がないのか?】 人に時間を奪われてはいけない 理想の1日をイメージしよう 生産性の高い人がしないこと 成長の鍵は「効率」にある 時間割は理想の人生の設計図 その悩み、時間割が解決します 時間割が面倒くさいあなたへ 時間割どおりにならなくてもいい理由 【第2章 時間割が面倒くさい人のはじめの一歩】 「やること」を全部書き出す 「ざっくり時間割」からはじめよう それでも体が動かないときの秘策 【第3章 最高の時間割のつくり方】 理想的な時間割は簡単につくれる 決意する 1週間を棚卸しする 「やるべきこと・やりたいこと」を洗い出す 「時間の予算」を組む 週単位で「時間の器」をつくる 「やるべきこと」を器にふり分ける 【第4章 長期の時間割で人生を劇的に変える】 10年後、どんな自分でいたいか? 自分年表をつくろう 目標をつくることの本当の意味 【第5章 自分史上最高の生産性を身につける】 仕事を高速化するテクニック もう人の都合に振り回されない 電話とメールは時間泥棒 【第6章 リモートワーク時代のセルフマネジメント】 スイッチが入る環境をつくる 生産性の高い人がコッソリしていること 働きすぎを防ぐ最強時間術 【最終章 人生をすべて時間割にするということ】 時間割をつくるのは幸せになるため 最高の休息時間のつくりかた 時間割どおりの人生は、最高に幸せだ
  • 女の子の未来が輝く子育て 娘も親も幸せになる7つのレッスン
    -
    品川女子学院校長が、その経験から導き出した母娘のコミュニケーション術を教える。「やる気スイッチ」の入れ方、やる気を持続させるための声のかけ方から、きちんと届く叱り方、子離れの方法まで。実践のためのエクササイズも多数収録。

    試し読み

    フォロー
  • ぜ~んぶ入れてスイッチ「ピ!」炊飯器で魔法のレシピ100
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 全ての材料を入れてスイッチ押すだけ! その絶妙な配合をお教えします。 放っておけば出来上がりは炊飯器が教えてくれちゃう♪ とにかく材料をぜんぶ入れて、スイッチを押すだけ! 次に炊飯器を開けたときには 湯気とともに感動の料理ができている、 魔法のレシピをご紹介。 料理をやる気がなくても、 キッチンに立ちたくなくても、 ほったらかしで料理が完成! そんな調理器具がほしいものですが、 置く場所はないし、買うのもちょっと…… 実は、いつもの「炊飯器」が その役目を果たしてくれるんです! その絶妙な配合を、100レシピご紹介。 スイッチを押したら、 後片付けなど好きなことをしていてOK。 火加減や時間を見ていなくていいので安全で失敗なし。 煮込みはどの方法よりも柔らかくとろとろに。 めんは下ゆでなしで放り込んで。 もちろん米料理は大充実で、 新着のタイやインドの米料理もお店の味に。 また、本書は開いたまま調理ができる特殊な製本様式! ギュウギュウとページを押し開く、 調理中の手により本が汚れる、 というストレスなしで、スラスラ料理ができちゃいます! 牛尾 理恵(うしおりえ):料理研究家。 東京農業大学短期大学を卒業後、栄養士として病院での食事指導に携わる。 料理研究家のもとでアシスタントを務め、食品・料理専門の制作会社を経て、料理研究家として独立。 ヘルシーごはんやボリュームおかず、圧力なべレシピから愛犬のためのごはんまで、得意ジャンルは幅広い。 最近は糖質オフのおいしいおかずが好評。 手間は最小限でおいしく、忙しい人でも無理なく作れる、おしゃれでバランスのよい料理に定評がある。
  • 知ってる単語で一発変換 英語がどんどん口から出てくる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「覚えたはずのフレーズが出てこない」「言いたいことはいっぱい。でも英語にできない」「しゃべっているのに伝わらない」「なかなか納得してもらえない」「会話が続かない」…そんな、“英文や単語を一生懸命考えてなかなか話せなくなってしまっている方”に朗報です!本書では英語モードにスイッチが入る準備編と、「やさしい英語に変換!」「情報をスッキリさせてコアメッセージに変換!」「伝わる順序に変換!」など、手塚流の5つの鉄則テクをお伝えします。 「英語の高い壁」を壊せる必須テクが満載で「こう言えばよかったんだ!」と目からウロコが落ちる英会話本です!巻末には、音声がダウンロードできる「知っているとどんどん話せる超定番フレーズ集」付き。
  • みんなの収納・片づけ日記  無理せず「すっきり」が続く、工夫とマイルール。
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれいに片づいた部屋で心地よく暮らしたい。 すっきりとした部屋をキープしたい。 誰しもそう思うものですが、仕事や家事、育児で忙しい日々、 なかなか実践できないものです。 慌ただしい毎日でも、無理なくきれいな部屋を維持したいですね。 どこから片づけていいかわからない、ものが捨てられない、 整理してもすぐに散らかる、せまい部屋で収納がない……。 暮らしの数だけ、収納・片づけの悩みがあります。 ものを持たないミニマリスト、 ものをたくさん持っているのにきれいな部屋を維持している人、 せまい部屋でもすっきりとした収納を実践している人、 ちらかりやすい子どものアイテムを上手に片づけている人。 本書では、さまざまな暮らしの中ですっきりとした暮らしを手に入れ、 キープしている人気のブロガーさん・インスタグラマーさん22人の 部屋と工夫を紹介します。 それぞれが実践する収納ルールや片づけアイデア、すっきりを キープするためのコツが満載!読むだけで片づけスイッチがオンになり、 やる気を刺激してくれる1冊です。 〈こんな人におすすめします〉 ・きれいな部屋にしたいけれど、どこから片づけていいかわからない。 ・ものが捨てられず、整理整とんしてもすぐに散らかる。 ・忙しい毎日でも、ラクにすっきりした部屋を維持する方法が知りたい。 ・急な来客でも慌てずに迎えられるようになりたい。 ・あれがない、これがないと悩むことなく、探さない暮らしをしたい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの掃除・片づけ日記
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタ、ブログでフォロワー総数30万人超! スッキリ暮らしている人たちの写真日記。 忙しい毎日の中で、掃除はつい後回しになってしまうことも多いもの。 ホコリで死ぬ人はいない、なんて言いますが、 誰しもできればきれいな部屋で暮らしたいものです。 時間がないから、を言い訳にせず、 さまざまな暮らしの中できれいな部屋を維持している 人気のブロガーさんとインスタグラマーさん・17人に、 どうやったらそんなふうにきれいな部屋を維持できるのか、 自分なりの習慣や考え方を教えてもらいました。 具体的な掃除道具や、収納方法についてのあれこれ。 毎日のルーティンにしていること、月イチでやっていること、 大掃除でやろうと思っていること。毎日の掃除の時間割。 みなさん、自分なりの工夫をして、やりやすく続けられるコツをもっています。 そして、真似できない! と思えるほど素晴らしく きれいなおうちを保っている人でも、掃除をやりたくない日がある。 そんな日記に共感できます。 パラパラめくっているうちになぜかお掃除がしたくなる、 やる気のスイッチが入る本です。 こんな人におすすめします。 ・毎年、大掃除が憂うつな人。 ・物の少ない整った部屋にあこがれるけれど、最初の一歩が踏み出せない人。 ・掃除してきれいにしても、その状態が維持できない人。 ・掃除や片づけのやり方を知りたいというより、モチベーションを上げたい人。 ・急に部屋に誰か来ることになってもあわてない人になりたい人。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自分を変える習慣力
    3.9
    1つの習慣を変えたら、食生活や働き方、体型、お金の使い方、すべてが変わった資格の勉強が続けられない、ついつい怠惰な生活をしてしまう。本書は、「自分を変えたい」という方に向け、まずはすべての習慣のキーとなる「スイッチとなる習慣」を身に付け、生活を抜本的に変える秘訣をお教えします。次に潜在意識の特性を理解し、セルフコーチングを応用することによって、苦労せず良い習慣を身に付けていくスキルを習得していきましょう。仕事の成果を上げ、人生を充実させる習慣を多数ご紹介するとともに、最終章では、人生を大きく変化させる力をもっている「コミュニケーションの習慣」「心の習慣」の身に付け方も伝授します。習慣は才能を超える力を持っていることを、きっとあなたも実感するはずです。 プロローグ 良い習慣を1つ始めると、悪い習慣がすべて変わる第1章 習慣化へのステップ第2章 潜在意識を味方につける第3章 頑張らなくていい理由第4章 習慣は才能を超える第5章 「スイッチとなる習慣」の見つけ方第6章 「スイッチとなる習慣」の選択肢第7章 人生を根本から変える習慣エピローグ あなたには想定を超える可能性がある!
  • ディズニー・USJで学んだ 現場を強くするリーダーの原理原則
    3.0
    「一風堂」創業者 河原成美氏 推薦! 「この書籍では、『部下』『チーム』『お客様』『自分自身』という違う立場を取り扱いながら、本当のチームをつくることに挑戦しています。ぜひ多くの若いリーダー世代に手に取っていただきたい一冊です」 ================================== 「現場がイキイキとするのは、ディズニーやUSJだからできるのでは?」 いいえ。 どんな職場でもどんなリーダーでもできます。 会社の規模や業種業態、リーダーの資質や能力の差も関係ありません。 リーダーの原理原則に則っていけば、 メンバーのモチベーションが上がり、チームがひとつになり、お客様も喜んでくれて、リーダー自身もまた成長することができます。 本書は、ディズニーとUSJの現場で人財育成をしてきたトレーナーが ●部下が自ら考えて動くようになる ●職場がひとつになる ●チームのモチベーションが上がる 35のリーダーのコツを、あなたの職場の悩みに答えながら、図解入りで解説します。 【こんな悩みを持ったリーダーは必読です!】 ●「指示待ち」部下にはどうしたら? ●「やらされてる感」満載の部下のやる気スイッチを押すには? ●「わかりました」と言ったのに「やってない」部下にはどうしたら? ●経営理念がまったく浸透していきません… ●「また会社が変なこと言い出した」と否定的な部下には ●「ほめて伸ばす」のは正しい? ●ひとつのチームとしてまとまらない… ●やる気ある人とない人の温度差が激しい ●必ず目標達成する、という意識が低い ●お客様の要望はどこまで応えるべきか… 【目次】 1章 リーダーの「現在地」を知る3つの質問 ・あなたは、「なんでやってないの?」と言っていませんか? ・あなたは、「ルールですから」と言っていませんか? ・あなたは、「まだ本気出していないだけ」と思ったことはありませんか? 2章 最強のリーダーになる4つのステップ ・リーダーの抱える疑問に答えを示しながら、部下、チーム、あなたを変える 3章 部下が変わる! リーダーの原理原則 ・「わかりました」と答えたのに「わかっていない部下」。本当にわかるようになるには? など ・身についているクセを変える、8週間チャレンジ 4章 チームが変わる! リーダーの原理原則 ・目標を「また会社が変なこと言い出した」と、伝わっていきません。 など 5章 お客様が輝く! リーダーの原理原則 お客様の要望はどこまでお聞きすればいいでしょうか? など 6章 自分が変わる! リーダーの原理原則 現場のリーダーになって手応えの足りなさも感じています。 など
  • もやだるさんのリセットスイッチ
    -
    「やる気がでなくてだらだらしがち」 「イライラもやもやがおさまらない」 そんな「もやだる」症状によく効く 禅僧がやっている簡単リセット法を大公開! 相手の反応が気になって、いつも心がもやもや、 気持ちが休まらなくて、何となく体がだるい―。 もやもやだるーい状態から、なかなか抜け出せない、 そんな方を「もやだるさん」と名づけました。 もやだるさんは、気遣い屋さんで、頑張り屋さんです。 だから、いろいろため込んで、疲れてしまう。 そのネガティブサイクルを断ち切ることができれば、 毎日、気分晴れやかに、楽しく過ごせるようになります。 気持ちを切り替えましょう、と言っても、「言うは易く行うは難し」。 まずは、気持ちを切り替えることを習慣化してみましょう。 私は、それを「リセットスイッチ」と呼んでいます。 お寺でもやっている気分を瞬時に切り替える「3秒リセット」。 例えば、「手拍子パチン」や「指ろうそく」「足そろえてトントン」など、 子どもから大人まで楽しみながらできます。 そして、心のざわつきをすーっと整える「プチ瞑想」。 「お茶リセット」や「お掃除リセット」など、 ライフスタイルにすぐに取り入れられるので、 いつもの家事時間が心を整える瞑想時間に早変わり。 ひと時の癒しの時間ともなります。 禅僧もやっている イライラもやもや撃退メソッドを一挙ご紹介します。 是非お試しください! 第1章 「もやだるさん」はリセットが苦手 第2章 瞬時にスッキリ!「もやだる3秒リセット」 第3章 自分だけの「リセットスイッチ」を作ろう 第4章 「もやだるさん」を遠ざけ、ごきげんな毎日にするヒント
  • 思考のスイッチ
    3.0
    ■人生を切り替える「11の公式」であなたの頭のなかを変えていく 「思考」とは、実践できるアイデアを出すまでの過程で必要なもの。 つまり、思考のスイッチをオンにできなければ、 結果的に行動にまで至らないのです。 そこで「思考が苦手」「行動できない」という悩みを抱えている人へ、 誰でも使える思考の公式を伝授します。 1.常識 ⇒非常識術 2.ライバル接着術 3.付属品接着術 4.限定術 5.順番入れ替え術 6.他者憑依術 7.鉄板モチーフ術…… 8.ワールドレコード術 9.ニュースコラボ術 10.著名フレーム利用術 11.4大欲求満たし術 この「11の公式」を使って、 ビジネス編では、新しい営業手法、社員のモチベーションを上げる方法、 就活編では、印象に残るエントリーシートの作り方、面接で印象に残す方法、 恋愛編では、好きな相手に自分をアピールする方法、一世一代のプロポーズ法 を解説し、実際に使える形へと進化させています。 ■目次 はじめに 思考とは、公式で片づくものである 思考を、才能だと思っている誤解 ・第1章 思考する前に必要な大切なものとは? ・第2章 一瞬で思考できる「思考11の公式」 ・第3章 ビジネス・就活・恋愛……「思考11の公式」シチュエーション別実践法 ・第4章 さらに思考する力をアップする習慣術 ・第5章 アイデアだけで終わらない。思考したあとに必要なこと ・最後に大事なのは「タイトル付け」という思考 おわりに
  • リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆気づいたら、マイナス10kg。 1万人の指導から誕生した、すべてのダイエットを成功させる「ダイエット以前の教科書」。 ♪ 無理な食事制限がない! ♪ つらい筋トレやハードな運動が「一切ゼロ」! ♪ ほぼ「コストゼロ」で始められる! ♪ 1日の減量目標は「たったの50グラム」! ♪ どこでもできる! 「歩く、食べる、寝る」などの日常動作を見直すだけでマイナス5kg。そして気づいたらマイナス10kgも…! どんな方でも確実に痩せられる革命的なメソッド「ダイエットスイッチ」を体系的にまとめた初めての書籍です。 ◆本書を推薦します! (順不同) 青木 晃氏(銀座よしえクリニック都立大院院長/元順天堂大学大学院/加齢制御医学講座准教授) 山川和樹氏(IBMA〈国際ボディメンテナンス協会〉代表理事/元プロボクシング東洋太平洋・日本ランカー) 澤木一貴氏(株式会社SAWAKI GYM代表取締役/一般社団法人メディカルトレーニング協会理事) 佐藤一美氏(ナチュラルボディトレーナー/フィジカルプランニング代表/「TRFイージー・ドゥ・ダンササイズ」DVDシリーズ監修/モナリザエクササイズの開発)
  • あなたは、もう大丈夫。――「幸せスイッチ」が入る77の言葉
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    【内容紹介】 幸せになるための答えは、あなたのなかにある。 “奇跡の心理カウンセラー”が綴った、自己肯定のメッセージ集 【著者紹介】 [著]中島 輝(なかしま・てる) 心理カウンセラー、自己肯定感アカデミー代表、トリエ代表。自己肯定感の第一人者。 困難な家庭状況による複数の疾患に悩まされるなか、独学で学んだセラピー、カウンセリング、コーチングを10年以上実践し続ける。 Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000人を超えるクライアントにカウンセリングを行い、回復率95%、6カ月800人以上の予約待ち。「奇跡の心理カウンセラー」と呼ばれメディア出演オファーも殺到。 現在は、自己肯定感を全ての人に伝え、自立した生き方を推奨する自己肯定感アカデミーを設立し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感ノート講座」「自己肯定感コーチング講座」「HSPカウンセラー講座」などを主催。週末の講座は毎回満席になっている。インスタグラムのフォロワーは7万人以上、LINE BLOGは文化人ランキング最高5位とSNSでも話題沸騰中。 著書はこれまで、『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』『書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート』『自己肯定感diary 運命を変える日記』(すべてSBクリエイティブ)、『1分自己肯定感 一瞬でメンタルが強くなる33 のメソッド』(マガジンハウス)、『習慣化は自己肯定感が10割』(学研プラス)などを発刊し、海外でも翻訳されている。 【目次抜粋】 はじめに Prologue あなたの人生には「意味」がある Chapter1 「ありのまま」でいい Chapter2 「とらわれ」から解放される Chapter3 自分を全肯定する Chapter4 自己肯定感を高める小さな習慣 Chapter5 あなたは、もう大丈夫。 Epilogue 自らを信じて自由に生きる
  • 毎日がうまくいく 朝のスイッチ―――1日が変わる25のルーティン
    3.5
    忙しい朝でも簡単に、短時間でササッとできて 1日の「質」を高める25のルーティン! ●他人に振り回されない人になる ●嫌だった毎日が楽しいに変わっていく ●どんどん魅力的な自分に変わっていく ●セルフイメージを鍛え自分に磨きをかける ●1日のクオリティを上げる 朝の時間にちょっとした習慣を取り入れるだけで毎日がうまくいく、 大人気心理カウンセラーのモーニングメソッドを紹介。 心が曇ったどんよりした1日より、 心晴れやかな1日をすごしたい、 誰でもそんな風に思っていることでしょう。 その1日の質を決めるのが『朝』だと私は思っています。 全部で25ある「毎日がうまくいく朝のスイッチ」は、 どれも簡単で、かつ短時間でできるものばかりです。 このスイッチを朝のルーティンとしてためしているうちに、 どこか重荷が取れたように心が「フッ」と軽くなっている 自分がいることに気が付くでしょう。 ■目次 ●1 気持ちとパフォーマンスがアップするスイッチ ・考えすぎの状態から自分を解放するスイッチ ・嫌だった毎日が楽しいに変わっていくスイッチ ・毎日のストレスから解放されるスイッチ ほか ●2 人間関係が楽になるスイッチ ・人からの不快な言葉に左右されなくなるスイッチ ・人ごみで緊張や不快を感じないようにするスイッチ ・意識しすぎる自分とサヨナラし願いをかなえるスイッチ ほか ●3 もっと自分らしく生きるためのスイッチ ・どんどん魅力的な自分に変わっていくスイッチ ・なりたい自分に変われるスイッチ ・自分を縛る常識から解放してくれるスイッチ ほか ■著者 大嶋信頼(おおしま・のぶより) 心理カウンセラー。米国私立アズベリー大学心理学部心理学科卒。 アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら、東京都精神医学総合研究所の研究生として、 また嗜癖問題臨床研究所附属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。 嗜癖問題臨床研究所原宿相談室室長、株式会社アイエフエフ代表取締役を経て、 現在、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。 短期療法のFAP(Free from Anxiety Program)療法を開発し多くの症例を治療している。 著書に『無意識さんの力で無敵に生きる』(青山ライフ出版)、『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』 『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』(以上、すばる舎)、『「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる本』 『片づけられない自分がいますぐ変わる本』(以上、あさ出版)、『「自己肯定感」が低いあなたが、 すぐ変わる方法』(PHP研究所)、小説『催眠ガール』(清流出版)、 『チクチク・いやみ・理不尽と感じる「ほんのひと言」に傷つかなくなる本』(大和書房)等多数。
  • 暮らしのアイデアスイッチ おどろくほど役立つ生活の知恵134
    -
    TikTokフォロワー40万人超!(2021年9月時点) 人気ライフハック動画「soeasy」が待望の書籍化! ●からまったネックレスがするっと取れる ●野菜がくっつかない包丁の切り方 ●はがれにくいシールが、ぬるっと取れる ●踏んでしまったガムがすぐに取れる ●家にある物だけで小バエが来なくなる ●かさばる紙袋をコンパクトに収納できる ●お気に入りの花を長持ちさせる ●せまい靴箱のスペースを2倍にする などなど、家しごとの悩みが9割解決できる、おどろきの裏ワザを134個紹介!
  • ハッピー脳スイッチ 悩みは「解決する」ものではなく「消える」もの!
    -
    「まじめにやらなきゃ」「一生懸命が一番大切」どこかでそう思っているあなた、ちょっと待って! これって、「最も幸せから遠ざかっていくパターン」 その原点を見つめることができたなら、すべてのことはうまくいく
  • ヨコミネ式 子供の才能を伸ばす 4つのスイッチ
    -
    1巻1,540円 (税込)
    「子供をやる気にさせる子育ての教科書!」 子供はみんな天才。やる気のスイッチが入れば、面白いほど伸びていく。3歳児が、ひらがな、カタカナをマスター、5歳児が小学6年生の教科書をすらすら読破、ソロバン1級、暗算1級に挑戦──。「読み・書き・計算」の自学自習をベースに、子供をやる気にさせ、才能を開花させる「ヨコミネ式」教育法。フィギュアスケートの紀平梨花選手を育てた教育法としても話題です。さまざまな仕掛けで、すべての子供を勉強好きに変え、夢をかなえるヨコミネ式の秘密を解説します。現在、全国400園以上の幼稚園、保育園、小学生の学童がヨコミネ式を導入しています。いいお母さんにならなくてもいい、子育てを頑張らなくても大丈夫、勉強を教える必要もない。お母さんがラクになる独自のノウハウが満載です。「学ぶ力」「体の力」「心の力」を育て、子供が将来、人間的にも経済的にも自立し、自らの力で夢を実現させるための子育ての教科書です。 <著者について> 横峯吉文(よこみね よしふみ) 1951年、鹿児島県生まれ。鹿児島県志布志市に社会福祉法人純真福祉会「通山保育園」を設立。「通山こども園」「伊崎田保育園」「たちばなこども園」の3つの園と「太陽の子山学校演習場」「太陽の子児童館」の理事長。読み・書き・計算の自学自習ベースとしたユニークな「ヨコミネ式」教育法を実践。テレビ番組などで大きな話題となり、現在、全国400以上の保育園、幼稚園でカリキュラムとして採用されている。
  • 伝わるスイッチ
    4.2
    ビジネス数学の第一人者が教える 必ず結果が出る「伝え方のルール」と 今すぐ使える「超実用的な35のテクニック」を網羅! あの人と言っていることは同じ、でも結果に差が出てしまう…… それ全部、伝え方の問題です。 たった「3つ」のことを意識するだけで 劇的に相手の反応が変わります。 〇あなたが意識する3つのこと 1.少ない言葉 2.ていねい 3.正しそう ↓相手の反応 1.わかりやすい!(理解) 2.なるほど!(納得) の誕生。 セミナーリピート率100%! 数字や論理思考に苦手意識をもつビジネスパーソンにも 「史上最強にわかりやすい」「とても腑に落ちた」といわれる人気講師による 伝え方の最終兵器。
  • Nintendo Switch 超人気ゲーム最強攻略ガイド完全版Vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023-24年度対応最新版!Nintendo Swtich版をとことん研究した一冊!大好評につき第2弾発売! 320ページフルカラー&ふりがなつき! ◎バージョン1.20最新速報! ◎びっくりスクープ!!氷だけで世界最速通路ができた! ◎「桜の木」「クリーパー雪」「デカ雪だるま」おもしろ春冬建築 ◎サバイバル戦闘も上達する!マイクラでeスポーツ入門 ◎すぐ完成レッドストーン装置 ◎Switchでできる最新裏ワザ ●INDEX SPECIAL1 2023年アップデート特集 ブーブーと鳴くピグリン頭、登場! SPECIAL2 クラフターに学ぶ春冬建築入門 Switchでかっこいい建築を作るコツ! SPECIAL3 マイクラでeスポーツ大会! サバイバル戦闘がうまくなる! CHAPTER1 コマンドなしでマイクラ裏技 チェストを赤くラッピング! CHAPTER2 サバイバル攻略2023 今行くべき構造物はここ! CHAPTER3 レッドストーン入門 新追加の本棚を回路に! CHAPTER4 おもしろレッドストーン建築 ピグリン10匹分の最強ガチャ! CHAPTER5 インテリア入門 Switchで作りやすい室内装飾のルール CHAPTER6 コマンドですごいワザ SwitchでOK!透明水槽できた! CHAPTER7 サバイバルアイテム事典 注目アイテムのすべて! CHAPTER8 マインクラフトいきもの事典 ラクダでゾンビのざんねんなトコ、発見! CHAPTER9 マインクラフトデータ集 最新バージョン1.20対応レシピ
  • Nintendo Switch 超人気ゲーム最強攻略ガイド完全版 マインクラフト最強の攻略法3333
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022-23年度対応最新版! Nintendo Swtich版をとことん研究した一冊! 320ページフルカラー&ふりがなつき! ◎ワイルドアップデート超速報! ◎独占スクープ!!コウモリの翼で飛ぶ方法、発見! ◎コマンドなしでもすぐできる、おもしろ裏技30 ◎できたら感動!知識ゼロでOK! 洋風&和風建築入門 ◎Switchでコマンド大研究 ◎Switchでレッドストーン大研究 ●INDEX CHAPTER1 ワイルドアップデート超速報! 新モブ、カエルやアレイが登場! CHAPTER2 Switchサバイバル基本攻略 ゼロからはじめて村の英雄になる方法! CHAPTER3 Switchサバイバル上級攻略 ラスボスより強い隠しボスを発見! CHAPTER4 マインクラフト生き物図鑑 ゾンビ馬で移動するには? CHAPTER5 Switch対応注目アイテム 最新アイテムで帯電クリーパーゲット CHAPTER6 Switchで洋風&和風建築入門 スゴすぎ建築がSwitchでできた! CHAPTER7 Switchでレッドストーン大研究 1分でできる!動く防具立てでモブのダンス大会! CHAPTER8 Switchでコマンド大研究 鬼滅の音の呼吸轟で敵を倒す! CHAPTER9 Switchでできるマイクラ裏技 コマンドなし、1秒でOK!スティーブゾンビ作成法 CHAPTER10 Switchでインテリア入門 時間をかけずにバランス良く見せるコツ! CHAPTER11 マインクラフトデータ集 最新データが勢揃い!
  • 150%パニック!絶対ダマされる!? からだマジック
    -
    立てないスイッチ発見!? うでが伸びちぢみ!? ハンドパワーで無重力体験!? 不思議なマジックで友だちをダマしちゃおう! 13~14年刊行の「実験しよう!からだのなぞ」から、よりぬきで楽しいネタを集めた廉価版。
  • THE ROSWELL 封印された異星人の遺言【上下合本版】
    4.0
    1908年のツングースカ大爆発から10年後、荒涼としたロシアの地でイワン・ドムブロフスキーは男を追っていた。凄絶な追跡劇の末、ついに彼はある物を入手する……。 そして、現在。タイラー・ロックと相棒グラントは、ニュージーランドの老婦人フェイを訪ねるも、怪しい二人組から襲撃されてしまう。驚いたことに、彼女は1947年に米国のロズウェルで宇宙人に遭遇し、不思議な遺物を受け取ったと話す。真相解明のため豪州に渡った彼らは、謎のロシア人たちによる爆弾テロ計画に巻き込まれる。 やがて、フェイの遺物と敵が狙う米の秘密兵器“キルスイッチ”をつなぐ真実が、タイラーをイースター島に向かわせることに――。 〈シグマフォース〉のジェームズ・ロリンズ大絶賛! 全米を襲うテロの危機! その背後にあったのは、1947年のUFO墜落事件――通称〈ロズウェル事件〉だった! ※本電子書籍は「THE ROSWELL 封印された異星人の遺言 上」「THE ROSWELL 封印された異星人の遺言 下」を1冊にまとめた合本版です。
  • 1日1問解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル
    続巻入荷
    -
    この本は、現役の脳神経外科医が考えた「ドクターズドリル」です。 脳の働き、すなわち脳力は、5つの力に分けることができます。 そして、それぞれの脳力には脳の異なる部位が深く関わっています。 そのことを深く理解したうえで、集中的に脳を刺激していくことが、脳力アップには欠かせません。 このドリルを一日一問ずつ解いていくことで、自然と脳の活性スイッチがオンになった状態となり、脳力が飛躍的にアップします。 本書では、そんな「脳活性スイッチ」を5つの脳力ごとに用意しました。 5つの脳力を集中刺激する「脳活性スイッチ」 5つの脳力とは、次の力です。 脳力1:目や耳で得た情報を瞬時に脳に刻み込む「短期記憶力」 脳力2:物事に持続的に取り組むための「集中力」 脳力3:いくつかのことに同時に注意を向ける「注意力」 脳力4:考えを論理的にまとめる「基礎思考力」 脳力5:すべての脳力を発揮させるための「意欲」 この5つの脳力は、そのまま認知症へのステップ。 まず「短期記憶」が低下し、やがては「意欲」が無くなることが認知症への入り口なのです。 ただし、やみくもに脳トレをしても効果は期待できません。 たとえば「短期記憶力」なら脳の海馬を、「集中力」なら前頭葉の内側前頭前皮質を、というように、 脳力ごとに刺激する脳の部位が異なるからです。 つまり、本当に脳の働きを高めたいなら、5つの“脳活性スイッチ”が必要なのです。 ドクターズドリルのキモは、まさにそこ。 この本では、1万人以上の脳を診てきた著者が、5つの脳力それぞれに関わる部位を刺激するドリルを選びました。 新型コロナウイルスで脳が衰えている 新型コロナウイルスが流行して以降、著者が脳の画像を見ると、明らかに脳が萎縮し、脳の血流が悪くなっている方が増えといいます。 人と接する機会は失われ、運動量も大きく減り、脳への刺激は明らかに減っています。 そこに精神的な閉塞感も加わり、「もの忘れが多くて心配」「認知症ではないでしょうか?」と来院される方が少なくないのだとか。 脳医学に裏付けられたドクターズドリルで、あなたの“脳活性スイッチ”を刺激しましょう。 ひとりではもちろん、ご夫婦で、子どもと、孫と、家族で一緒に楽しめる内容です。 始めた瞬間からぐんぐん頭がさえ、毎日がもっと楽しいものになります。 この不安定な時代に、ふたたたび人生を楽しみ、ワクワクできるようになる。 本書はその一助となります!
  • 炊飯器でかんたん! ちゃ豆さんちの幼児食レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フォロワー数18万人超! Instagramで炊飯器を使った幼児食レシピを投稿している「ちゃ豆」さん初の書籍です。「いつも小食なのにおかわりまで!」「苦手だった食材を完食!」など大反響のあったレシピから新作レシピまで。材料を入れてスイッチを押すだけの手間なし炊飯器レシピを多数収録しています。調味料ちょい足しで大人もおいしい絶品料理が盛りだくさん! 忙しいママ・パパ必見の一冊です。
  • ジェラート、アイスクリーム、シャーベット 完全版
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 牛乳でつくる「さっぱりジェラート」、卵黄入りの「こっくりアイスクリーム」、乳製品なしの「シャーベット」ほか65品を紹介! ジェラート、アイスクリーム、シャーベット。 手作りだからヘルシーで安心、というだけでなく、 やさしい口どけと上品な味わい、 繊細なおいしさにびっくりするはずです。 家庭用人気No.1「貝印」アイスクリームメーカーを使い、 冷凍庫に冷やしておくと、あとは材料を入れてスイッチを入れるだけ。 20分ほどで完成します!  アイスクリームメーカーがない場合、 フードプロセッサーやハンディブレンダーで簡単につくる方法も紹介。 ◎1章「ジェラート」 バニラミルク、ストロベリー、ミルクチョコ、あずき、抹茶とゆず、かぼちゃ、焼きいもとメープルシロップ、メレンゲほか18品。 ◎2章「アイスクリーム」 バニラアイス、クッキー&クリーム、レモン、メープルナッツ、アールグレイ、マロン、黒ごま、アイスクリン、チョコミントほか16品。 ◎3章「シャーベット」 オレンジ、メロン、マンゴー、杏仁、干しあんず、キウイ、黒糖と生姜、ココア、ラスベリー、甘酒ほか14品。 ◎4章「アイスメーカーなしでつくれるアイスデザート」 フローズンフルーツ、ぶどうのグラニテ、ローズのグラニテ、カタラーナ、カッサータほか8品。 ◎5章「アイスクリームメーカーなしでつくれるアイスデザート」 フルーツパフェ、コーヒーゼリーチョコレートパフェ、フラペチーノ、ベイクド・アラスカ、あげ玉入りクリームぜんざいほか9品。 柳瀬 久美子(ヤナセクミコ):菓子・料理研究家。国際中医薬膳師。都内の洋菓子店やレストラン勤務を経て、渡仏。4年間の滞在中に、料理学校リッツ・エスコフィエ・ディプロムを終了後、フランスのレストラン、カフェで経験を積み、フランス人家庭でフランス家庭菓子や料理を覚える。帰国後、書籍や雑誌、広告、企業のメニュー開発など幅広い分野で活躍。現在、少人数制のフレンチベースの料理・菓子教室Osierを主宰。年齢とともに“身体は食べたものでできている”ことを実感し、以前から興味のあった中医薬膳学を学び、国際中医薬剤師となる。基本を抑えつつ、自宅でのつくりやすさと身体にやさしいことを大切にしたレシピを提案。著書に『もちぷるレシピ もちもちぷるぷる食感を楽しむお菓子とデザート70』(PARCO出版)、『持ちよりジャースイーツ』(主婦の友社)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでよくわかる やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
    4.0
    20万部のベストセラーがマンガ化! 本書は、ビジネスパーソンをはじめ、学生や主婦など、幅広い読者にご支持をいただいた『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』のマンガ版です。 やるべきことをつい先延ばししてしまうクセがあり、自己嫌悪に陥っていた主人公が、謎のナマケモノの教えを受け、先延ばしグセを克服、自分の本当にやりたかったことを思い出し、夢に向かって一歩踏み出す、というストーリーです。 ギリギリにならないと動けない。 「あのときやっておけば…」と後悔ばかり。 こうなってしまうのは、あなたの性格や能力のせいではありません。 脳が、面倒くさがっているだけなのです。脳の仕組みを理解し、行動スイッチの入れ方を知れば、誰でも自分を動かすことができるようになります。 よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできません。 本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」をマンガで楽しく、そしてわかりやすく紹介します。
  • 大人女子のお金レッスン
    3.0
    ■「自由」も「お金」も「美しさ」も、すべて手に入れたい――。 それは、女性なら誰でも一度は望むものです。 働く女子から圧倒的な支持を受けている 気鋭の女性起業家育成コンサルタントが、まわりにも、会社にも頼らなくても、 自分らしく、楽しい人生にする方法を伝授します。 ■将来の「不安を消して、 自分らしく「自由」も「お金」も手に入れる! 「いつまで、この会社で働き続けるんだろう…… 「このままだと、将来や老後が不安……」 そんな漠然とした「将来の不安は、30歳を過ぎると、 多くの女性が一度は頭によぎるものです。 その不安を引き起こす 大きな原因が「お金」です。 「お金の不安」を解消するには、 「お金を生み出せる自分」になればいいのです。 そのための「思考法」「実践法」を 説き明かしたのが、本書です。 せっかくの1回きりの人生、 もっと自分らしく、 楽しい人生に変えたい女性、必読です。 ■本書の内容 ・Chapter1 「リッチな私になる」ための準備 ・Chapter2 リッチな「金銭感覚」を身につけるレッスン ・Chapter3 収入を増やす「賢女のマネー大法則」 ・Chapter4 あなたの才能を、豊かなお金に換える方法 ・Chapter5 リッチがずっと続く、私とお金の美的習慣 ・与えられることを待つ女性から「与える女神」へスイッチする ・「できていないことを楽しむ」が、年収の差を生み出す ・大好きな先生を見つけて、才能を磨く など
  • 不思議!薬指第一関節だけで変わる全身連動メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬指第一関節だけを曲げる たったこれだけのことで全身が連動し始める! 全身を使って、投げる、打つ、跳ぶ…… どんなスポーツでも威力を発揮するのは、“全身を連動させて動く”こと。 “薬指の第1関節”を刺激、意識するエクササイズによって、自然に全身が連動する働き方になってしまう不思議なメソッド! “薬指の第一関節だけ曲げられる人”あなたはそれだけで“達人”です! 薬指第一関節でスポーツの動きが向上するのは画期的発見! 誰でも達人になれる簡単トレーニングを紹介します! CONTENTS ●第1章 薬指の特別性  1 全身の連動  2 実は薬指が中心  3 “力まない”薬指  4 薬指の特別な神経系  5 あらゆる運動を安定させる“薬指”システム ●第2章 アーチと連動  1 ボディアーチとは  2 弾性の作り方 ~クッション・バネ構造  3 伝導力(ウェービング)  4 スパイラルアーチ ~立体的な連動  5 ボディアーチと連動ボディアーチ  6 ボディアーチリメイクで猫背解消  7 4つの筋膜ラインとボディアーチ  8 アーチの複合がスパイラルを作る ●第3章 上半身をつなげる  1 最強のコツ“肩を落とす”  2 肩関節と体幹の解剖学  3 肩甲骨の下方回旋→下制  4 手のアーチから全身のアーチへ  5 “薬指第一関節スイッチ”の入れ方  6 胴体アーチと弓  7 ガォハンドで連動スイッチ・オン  8 鎖骨も大事!  実験! 薬指を中心に動いてみよう 「上半身をつなげる」エクササイズ ●第4章 全身をつなげる  1 一番安定する重心は?  2 薬指メインアーチの意味と役割  3 本当に母指球か?  4 スパイラルアーチへの展開  実験! 薬指を中心に動いてみよう 「全身をつなげる」エクササイズ
  • デジタルライフ・モノワーカー モノ選びで劇的に豊かになる仕事術
    3.3
    「最高の仕事道具を揃えたい」「在宅環境をパワーアップしたい」 ベンチャー・IT大手・フリーランスを経験して見つけた「モノ選びで劇的に豊かになる仕事術」! ・こだわりの家具・家電でワークスペースを作る ・ガジェットを駆使して超効率化 ・香りアイテムで集中のスイッチを入れる ・揃えることで日常のエネルギー消費をなくす ・スケジュールもネタも一元管理する「iPad」活用術 ・いつでもどこでもベストな状態で働ける必需品セット 本当に厳選した珠玉のモノたちを一気に紹介! 自分のモチベを上げてくれる最高の相棒「Apple製品」 大容量データを即座に転送できる「SanDisk SSD」 毎日をリセットしてくれるコーヒーメーカー「Balmuda The Brew」 最強効率化を実現するマウス「MX Ergo」 iPhoneもMacも、充電器はこれ1つ「CIO Lilnob」 香りで集中のスイッチを入れる「Aesop Hwyl」 【目次】 第1章:好きなモノ1つで働き方が変わる 第2章:最高の仕事道具(相棒)と出会うためのルール 第3章:仕事を豊かにするマイ・フェイバリット・モノ 第4章:モノ選びで劇的に豊かになるフリーランスの仕事術 第5章:モノワーカーの自己ブランディング術 終章:モノと共生する理想のデジタルライフへ
  • 今日から減酒! お酒を減らすと人生がみえてくる
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自宅で飲むことで酒量が増えてアルコール依存症目前の人が急増中。減酒により健康になる、やせる、美肌になる!といいことばかり 「在宅ワークで酒量が増えた」「休肝日がない」「隠れて飲酒」。その飲み方、危険です! アルコール依存症になる前のお酒の減らし方を専門医が伝授、必ずできる14メソッド。 減酒により体調がよくなる、肌ツヤがよくなる、睡眠の質が上がる、がんのリスクを下げるなど、よいこと満載。 「純アルコール量の計算式を知る」「減酒日記をつける」「お酒に近づかないマイルールを作る」「行動スイッチ法を使う」「お酒を必要としない新しい生活を作る」など、今日からできることがたくさん。 いま話題の減酒薬についても紹介。 迷う時間はありません。今日から減酒を始めましょう。 倉持 穣(クラモチジョウ):精神科医。さくらの木クリニック秋葉原院長。茨城県水戸市出身。1988年、東北大学医学部卒業。東京医科歯科大学精神科、東京都立広尾病院神経科、東京都教職員互助会山楽病院精神神経科医長、柏水会初石病院医局長などを経て現職。精神保健指定医、精神科専門医、精神科指導医、日本医師会認定産業医。専門は一般臨床精神医学、アルコール専門医学。

    試し読み

    フォロー
  • 人生が変わる! 自己肯定感を高める心のセルフケア大全
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心のモヤモヤやイライラを感じた時、あなたはどのように対処していますか? 「なんだか最近うまくいかないな」と感じる人は、自己肯定感が下がっているのかもしれません。本書では、自己肯定感を高めて、心をスーッと楽にするメソッドを紹介。思考やメンタル、人間関係、健康、美容、ライフスタイルを通して、自分を大切にするセルフケアを解説します。いつのまにか自分に自信がつき、幸せな人生を手にすることができるでしょう。 【目次】 はじめに 本書の読み方 INTRODUCTION 自己肯定感ってなに? 01自己肯定感はなぜ大切なの? 02自己肯定感が高い人と低い人との違いは? 03自己肯定感はセルフケアで高められる 04自分の自己肯定感をチェックしよう 05自己肯定感を構成する"6つの感" CHAPTER1 心のモヤモヤを解く 思考のセルフケア CHAPTER2 自分に自信をつけて メンタルを強くする セルフケア CHAPTER3 もう他人に振り回されない! 人間関係をよくする セルフケア CHAPTER4 疲れた心と体を癒やす 美容と健康の セルフケア CHAPTER5 毎日がもっと楽しくなる ライフスタイルの セルフケア CHAPTER6 今すぐにできる! あなたの気分を変える セルフケア習慣 巻末付録 シチュエーション別 自分を強くする魔法の言葉 【著者について】 中島 輝(なかしま・てる) 心理カウンセラー。「トリエ」代表。「自己肯定感アカデミー」代表。心理学、脳科学、NLPなどの手法を用い、独自のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など、これまでに1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」をテーマに掲げ、「肯定心理学協会」や新しい生き方を探求する「輝塾」の運営のほか、広く中島流メンタルメソッドを知ってもらうための「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感ノート講座」「自己肯定感コーチング講座」などを主宰する。主な著書に、『自己肯定感の教科書』『自己肯定感ノート』『毎日みるだけ!自己肯定感365日BOOK』(すべてSBクリエイティブ)、『習慣化は自己肯定感が10割』(学研プラス)、『自己肯定感がぐんぐん高まる魔法のぬり絵』(監修、宝島社)、『あなたは、もう大丈夫。「幸せスイッチ」が入る77の言葉』(プレジデント社)、『自己肯定感が高まる うつ感情のトリセツ』(きずな出版)などがある。
  • 最新の「幸せの研究」でわかった しなやかで強い子になる4つの心の育て方
    4.0
    「ありがとう」 「やってみよう」 「なんとかなる」 「ありのままに」 4つの心がバランスよく整っている人は、 幸福感が高く、強くしなやかな心を持つことができ、 社会に出てからも活躍できる。 本書は、慶應義塾大学大学院SDM研究所で幸せの研究をしている前野マドカ先生が、 自身の子育て体験や16年にも及ぶ研究やフィールドワークからわかった、 子どもの心を豊かに、そして強くしなやかにする親子の習慣を紹介。 4つの心を整えることで、 感情を上手くコントロールできるようになり、 自己肯定感も問題解決力も上がります。 子どもの将来を考えるすべての親に知ってほしい、 親も子も幸せになる最高の子育て習慣です! 収録している数々の習慣は、 幸せを研究している前野先生が子育てで実践してきたことはもちろん、 ご友人から聞いたことや本書のためにアンケートに お答えいただいた多くの方々の習慣から集められています。 「子育ての現場×幸せの研究」から厳選した習慣なので、 実践しやすく、効果も期待できるものばかりです! 本書ではこの4つの因子を育てる親子の習慣を紹介します。 ■目次 ・プロローグ みんな我が子の「幸せ」を願っている ●第1章 まずは親の心を整えよう ・人の物差しのために頑張らず自分を丸ごと認めてみよう ・自分が何に幸せを感じるのか定期的に確認しよう  ほか ●第2章 「ありがとう」の心を育てる習慣 ・子どもからの「大好き」には「大好き」の言葉で返す ・身の回りの「おかげさま」を見つけ、親子で話す  ほか ●第3章 「やってみよう」の心を育てる習慣 ・子どもが転んでしまったら「ナイスチャレンジ!」と声かけ ・夢中になっているときは?なことでもとことんやらせる  ほか ●第4章 「なんとかなる」の心を育てる習慣 ・緊急や不安に対しては「大丈夫」「なんとかなる」で切り替え ・  ほか ●第5章 「ありのままに」の心を育てる習慣 ・「〇〇ちゃんはどうだった?」と聞かない ・「うれしい」「幸せ」などの前向き感情はどんどん言い合う  ほか ■著者 前野マドカ EVOL 株式会社代表取締役CEO。 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員。 IPPA(国際ポジティブ心理学協会)会員。 サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。 幸せを広めるワークショップ、コンサルティング、研修活動及びフレームワーク研究・事業展開、 執筆活動を行っている。システムデザイン・マネジメント学、幸福学の研究者である前野隆司の妻。二児の母。 主な著書に『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』共著(WAVE 出版、2020 年)、 『ニコイチ幸福学 研究者夫妻がきわめた最善のパートナーシップ学』共著(CCC メディアハウス、2019 年)、 『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス、2017 年)などがある。
  • ぬまっちのクラスが「世界一」の理由
    3.5
    1巻1,540円 (税込)
    子どもたちの「やる気スイッチ」がONになる! 人気テレビ番組で取りあげられて話題になった「ダンシング掃除」や、好奇心をくすぐる「内閣制度」など、斬新でユニークな指導法を打ち出し続け、いま最も脚光を浴びている小学校教師「ぬまっち」。アクティブ・ラーニングを先駆けた教育実践のノウハウと、その根底にある考え方を明かす。 (以下、本文より引用) 「えっ、そんな質問が出るの?」という意外性が生まれて、 立ち止まり、そのことについてみんなで考えてみる。 そんな新鮮な発見がたくさんある授業の方が、 ワクワクして楽しいし、学べることも多いと思うんです。 「全員平等」「機会均等」なんてお題目は、 ボクの教室にはありません。 火のつきやすいところから火をつけよう。 「やりたい」という気持ちをぐんぐん伸ばしていこう。 得意な力を、もっと発揮しよう。 目次 はじめに 第1章 やる気スイッチがONになる! (コラム)ぬまっちがメディアから注目された理由 第2章 ぬまっちのクラスでは、何が巻き起こっているの? 第3章 ボクが教師になった理由 第4章 ぬまっちにズバッと聞きたい17の疑問 第5章 ぬまっち語録
  • 「全自動」であらゆる願いが叶う方法 潜在意識がみるみる書き換わる
    4.5
    人生って「自動的」に変わること、知ってました? あなたはただ、そのスイッチを入れればいい。 そのスイッチの「一番簡単な入れ方」をお教えします。 たとえ、あなたが自分のことが嫌いでもネガティブでも、 そんなことは関係なく、スイッチを入れさえすれば 誰でもどんどん人生が変わっていきます。 カギになるのは、潜在意識。 潜在意識が私たちの人生を動かしていることは、 なぜかあまり知られていません。 まるでカーナビのように、潜在意識に入っている情報通りに 人生は展開されていきます。 私たちの人生が思い通りにならないのは、 「潜在意識の扱い方」を知らないから。 実は、潜在意識には「アホみたいな性質」が多々あります。 まるで、2歳児のように自由で、純粋で、 それゆえに残酷な面もあって。。 この本では、潜在意識を 「SENくん」というやんちゃBOYに見立て、 どう付き合い、どう共存していくか たっぷり語っていきます。 そして一度、SENくんのスイッチが入れば、 あとは彼があなたを背中に乗せ、 望む方向へ連れて行ってくれます。 SENくんの進む方向さえ決めてしまえば、 あとは「全自動」でそこへ向かい、その通りの現実を作り出す。 これも、潜在意識の特性です。 お金・仕事・人間関係・恋愛…… 頑張らなくても奇跡が向こうからやってくるような そんな状態を作り出すことができるのです。 その方法は、ものすごく簡単。 誰でも、いつでも、どこでも、いくらでも、できます。 一生懸命に頑張ってきたあなただから、 もういい加減、SENくんに任せて、 人生イージーモードで生きてみませんか?
  • やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
    3.8
    やりたいことはあるけれど、それを実現するための行動を起こしていない人は多くいます。「英語を話せるようになりたい」のに、英語に触れさえしていない。 「体を鍛えて健康になりたい」と、何年もジムを探し続けている。 これは仕事でも同じです、 「早く上司にトラブルの報告をしなきゃ」と思いつつ、夕方になってしまった。 明日が期限の報告書があるのに、気乗りせず手をつけられていない。 こんなことが続き、「だから私はダメなんだ」「いつもギリギリにならないと動けない」「あのとき動いておけばよかった……」と自分を責めている方もいるかもしれません。 しかし、こうなってしまうのは、あなたの性格や能力のせいではありません。 脳が、面倒くさがっているだけなのです。脳の仕組みを理解し、行動スイッチの入れ方を知れば、誰でも自分を動かすことができるようになります。 よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。 本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。
  • 小学生の子がどんどん勉強するようになる親のすごい声かけ
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    「勉強しなさい!」「宿題しなさい!」とついガミガミ言ってしまう親御さん必読 「葉一さんのお話を聞いてから、小学生のわが子に“勉強しなさい!”“宿題しなさい”を言わなくなりました。でも、自分から勉強して、驚きの変化です」(担当編集) ●勉強量は極力減らす、「ゴール」を見せる ×「漢字ドリル、やるよ ○「漢字3文字書いたら終わりだよ」 ○「これが終わったら、ゲームしよう!」 ●やらされ感をなくす ○「(漢字が読めたら)かっこよくない?」「(九九で計算したら)めんどくさくないでしょ?」 ×「九九のテスト、やるよ」 ○「九九クイズをやろう」 超人気YouTuberの葉一さんが贈る、子どもが自分から勉強するようになるヒント。 ・自己選択がやる気を引き出す ・「褒める・叱る」の比率は9:1 ・「一緒にやろう」の一言で子どもは動く 「もう終わり? もっと勉強したい!」子どもの知的好奇心を刺激するヒントが満載! ●こんな方に読んでほしい! ・小学生、これから就学を控えるお子さんの保護者の方 ・「勉強しなさい!」「宿題しなさい!」とガミガミ言ってしまう方 ・「うちの子、自分から勉強しなくて……」「うちの子、勉強が苦手で……」と悩む方 ・わが子に家庭学習の習慣を身につけてほしい方 ------------ 【目次案】 第1章 「勉強好きな子」「勉強しない子」、その境目は親の一言です 第2章 勉強好きな子にかわるスイッチは「ここ」にある 第3章 座学にこだわらない。生活の中に勉強のタネはたくさん 第4章 小学生のつまずきポイントはこう回避せよ 第5章 この先ずっと自分から勉強する子でいるために
  • 営業は「自己暗示」でうまくいく―――眠っている才能の見つけ方
    -
    営業の仕事がつらい。何をやってもうまくいかない――。 そんな時は、知らず知らずのうちに自分で心にブレーキをかけている可能性大。 自己暗示を使って、心のブレーキを外し、営業の才能を引き出す方法を紹介。 自己暗示をすれば・・・ ・アイデアがドンドン湧いてくる ・柔軟性が発揮できる ・記憶力が上がる ・幸福力が上がる ・営業力が上がる ■「悩める営業マン」3000人が続々成功 眠っている才能の見つけ方  営業職に選ばれた時点であなたには営業の「才能」があるということ。 「営業に向いているのに、なぜ結果が出ないのか」 その答えは、とてもシンプルです。 間違った営業をしているから。 間違った方向に努力しているから。 相談に来られる方に、こうお伝えすると、 彼らは必ずと言っていいほど次のように言います。 「そんなことはない、一生懸命教わったとおりにやっている」と。 でも、それこそが間違いの原因なのです。 間違った営業の方法を、それが「営業の仕事だ」と、 上司や周囲の人によって信じ込まされているのです。 自分が望む営業をしていきながら、 最高の結果を残すための方法をお伝えしていきます。 私からあなたへ贈る秘伝の技法は「自己暗示」です。 これで、あなたの営業は変わります。 あなたの仕事人生は激変します。 (はじめにより抜粋) ■目次 ・第一章 営業の仕事に特別なセンスは必要ない ・第二章 自己暗示は営業の才能を引き出すスイッチ ・第三章 自己暗示を使えば営業成績は格段に上がる ・第四章 潜在意識と三つのアイテムで成果を上げる ・第五章 実践! シチュエーション別 自己暗示メソッド ■著者 中島英樹(なかしま・ひでき) 営業コンサルタント。日本催眠誘導研究学会認定技術者・セラピスト。 福岡県出身。大学を卒業後、銀行に入行。新人で銀行全店1位を獲得。特進で主任に昇格。 9年後に銀行を円満退社するまで、諸項目11個のノルマをすべて達成し続け、さらにトップランキングを維持し続けた。 2011年から2年間にわたり、上級催眠術の技法および催眠療法を学び、その過程で、「自己暗示営業術」を確立。 ネガティブ暗示漬けとなってサジを投げられた営業マンをことごとく「売れる営業マン」へと変身させてきた。 再現性・即効性十分の「自己暗示営業術」は心と成果が激変するセッションとして好評を得ている。
  • 頭痛・肩こりが解消! 自律神経が整う!名医が教える「まぶたテープ」
    3.0
    あなたは大丈夫?まぶたが下がっていると感じませんか?「眼瞼下垂(がんけんかすい)」に伴う症状を解説 頭痛・肩こり・眼精疲労・うつ・冷え性・不眠・噛みしめ・食後に眠くなる―― あなたの不調は“下がりまぶた”が原因かも!まぶたを上げれば体の不調がスッキリ! 肩こりが改善し、片頭痛もラクになった!(55歳・女性) 長年の眼精疲労がラクになり、目薬が不要になりました(42歳・女性) 20代から始まるという「眼瞼下垂」。 黒目にまでまぶたが下がると手術が必要ですが、手術までいかなくても、まぶたが下がることは体の不調と密接にかかわりがあるため、放置してはいけません。 まぶたの筋肉「ミュラー筋」にはセンサーがあり、まばたきなどによる刺激が脳の覚醒の中枢である青斑核に伝わり、覚醒のスイッチが入るようになっています。 この青斑核への刺激は、交感神経の緊張につながり、ときに体の不調を引き起こしてしまいます。 まぶたが下がると、まぶたを持ち上げるためのミュラー筋への負担が大きくなり、青斑核を刺激しやすくなります。そのため、まぶたが下がっている人は、頭痛、肩こり、自律神経失調症から不眠、顎関節症といった不調を抱えている人が多いのです。 一方で、まぶたをテープで上げると、ミュラー筋の負担が少なくなるので、「不調が改善した!」という人が多いことがわかっています。 著者は眼瞼下垂の権威である松尾清氏。 松尾氏が眼瞼下垂のメカニズムや「まぶたテープ」のやり方をレクチャーし、体の不調を改善します。 ●目次 第1章 頭痛、肩こり、目の疲れ、自律神経の乱れの原因はまぶたにあった! 第2章 あなたのまぶたの状態をチェックしよう! 第3章 「まぶたテープ」でまぶたを上げて軽くし、不調を改善! 第4章 まぶたのセルフケア法 ※この電子版はカラーページが含まれます、カラー表示できる端末をご使用下さい。
  • すぐ「できる人」になる習慣術
    3.0
    仕事でも家庭でも「できるか?」 「できないか?」考えないと動けない方に、悩む前に行動するコツをお教えします。 仕事や生活の上で毎日のように起こる、やらなければならないことや困難なこと・・・ 自信がなくて、勇気がなくて、根性がなくて、なかなか手がつけられない・・・ そんなあなたへ、「できない」を「できる」にするための、行動のヒントを教えます! 「すぐできる人になる習慣」とは、世の中をこじあけ、自分に相応しい場所をつくる作業なのです。(本文より) 「できる人」に変わるための7つのスイッチ ・スイッチ1…「大丈夫!」を習慣にする 「できないから、やらない」は「できるから、やる」に自分で操作可能である ・スイッチ2…自信がなくてもやってしまう 「できるようになるために勉強しよう」だと、いつまでも前に進まない ・スイッチ3…できる人のフリをする 多少「大言壮語」したほうが、ビジネスの世界はうまくいく! ・スイッチ4…過剰に期待しない 「できないけれど、やる」には、やることそのものに強い「自己満足感」をつくらなければならない ・スイッチ5…自分に甘くなる 仕事を「やらなければいけない理由」はすべて捨ててしまおう! ・スイッチ6…初心を取り戻す 自分が精一杯に取り組んでいることのなかから、「次に精一杯やりたいこと」は生まれてくる ・スイッチ7…「いちばん大事なこと」に集中する 誰もが潜在的に「あきらめずに努力を続ける人」を評価している (※本書は2012/9/24に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
  • 働く人の疲れをリセットする 快眠アイデア大全 誰にでも効く光×体温×脳のアプローチ
    3.9
    自分に合う方法が見つかる快眠アイデア集 働き方が多様化する中で、睡眠に悩みを持っている方も多いようです。 寝不足に陥ると、記憶力や学習能力が下がるため、 日々のパフォーマンスが下がったり、 さらには認知症のリスクも高まります。 本書は、あらゆる睡眠の悩みを解決するためのTips集です。 「早く起きれない」「疲れているのに眠れない」「夜中に目が覚めてしまう」といった、 多くの人が抱える悩みを解決するための行動をまとめました。 多くの悩みは、基本的に「光」「体温」「脳」を キーワードとする行動をとっていくと解決できます。 カーテンを開けて光を浴びる、食事の順番を変えるなど、実践しやすい方法を集め、 作業療法士である菅原洋平氏が脳科学と臨床に基づいて解説しています。 各節に悩みを記載しているので、共感できて気になるところから読めます。 【アイデア例】 ・ホットタオルで首を温める ・前日に「何時に起きる」と3回唱えて眠る自己覚醒法 ・入浴後にひざ下に冷温水を交互に3回かける ・カフェインレスで歯ぎしりを防ぐ ・香りで眠りスイッチを入れる ・夜の間食は皿に盛りつける ・寝ている赤ちゃんを抱っこして窓際に行く ・飲み会前にはコップ1杯の水を飲む ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした本