佐藤由美子の一覧
「佐藤由美子」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
啓発本としては、期待値を上回りました。哲学的な解説はなく、シンプルで実践しやすい内容です。
著者のプロフィールを調べた所、数千円で北海道を飛び出し、新聞配達生活を5年間していた経歴があり…10秒スイッチの重みも感じました。
~メモ~
▪️「いま」の自分の気持ちに気付く
・「 世間の常識」や「他
...続きを読む人の基準」を捨てる。
・自分がどうなりたかが明確な人ほど、何が必要なのかが分かるので、必要な行動を取ることができる。
・「いま」何を感じているのか。何を考えたのか。「意識して言葉にすること」が大事。感じたこと、ちゃんと言葉にしないと!
▪️ 本音に気づいてからの、10秒スイッチの誕生
・どんな 自分にも、大親友のような気持ちで寄りそい「できて当たり前」の行動にもOKを出し続けていると「ネガティブな気持ち」にもOKを出せる。
・この積み重ねで「あるがままの自分で OK 」と思える気持ちが育つ。
▪️「出来なかった事実」より「やろうとした気持ち」の方が偉大
・「こうあるべき」「~でなければいけない」が強いと、その基準以下のことにはバツをつけてしまいがち
・「できなかった!」と思うことは「何かをやろうとした」ということ。「 やろうとした気持ち」 全てにOKを出し続ける 。
▪️ なかなか直らないクセ
・ どんなに直らないクセがあっても、人生は「 結果オーライになればよい」と一度「明らかに認める」ことで、「いま」を穏やかに過ごせる。この習慣が、人生を好転させる。
▪️あるがままの感情を「深く認める」ことで「自分の現在地を知る」
・嫌なことがあったら、小声で「嫌だ嫌だ」と唱えまくる(声に出す方がよい)。慣れていくとネガティブな感覚が短い時間でリセットされる。
・ 状況を真っ正面から受け止めることで、解決するにはどうすればよいのかが見えて来る。そして、本来進むべき選択をとることがでる。
▪️葛藤している時は、相反する気持ちにOKを出す
・ 心の振り子が止まるキラーフレーズ:
「私はいつもベストな選択をしている」
▪️本当はどうしたいの?
・嫌だと思っていることをそのまま認めたときに、ようやく本音に気づける。認めきると、体がフッと緩むので、気づく余裕ができる。
・自分の本音を認めようとせず、偽物の目標にしがみついていた。
・自分の本音は「絶対に認めたくないこと」の奥にあることが多い。それを認めた途端、本来望む方向へ大きく動き出す。
・ モヤモヤしている時のキラーフレーズ:
「私はいつもベストな選択をしている」
・自分への信頼が増していくと、すでに自分の中にあるサインに気づけるようになる。
▪️ 未来が信じられないとき
・ 過去の自分に感謝し続ける。 昨日の自分より、ほんの少しでも前に進めている自分の成長を認めてOK を出す。
・「いま」の自分は、過去の自分から応援されていた、とも言える
▪️相手に不満があるとき
・自分にOKを出せば結果的に相手も変わっていく
①「どんな自分にもOK を出す」
・「分かって欲しいのに、分かってくれない」という不満は、自分を認めて欲しいということの裏返し
・自分が「どんな自分にもOK」を出せば、 余裕ができるので相手を活かす視点を持てるようになる
② 「頑張りすぎてる自分を受容する 」
・ こんな時は「私、よくやってるね、OK」と先に自分を受容すると、余裕ができる
・ それでもモヤモヤしてしまう時のキラーフレーズ:「私もベスト、 相手もベスト」
▪️ 一人で頑張ろうとしてしまうとき
・「私は最強の味方と共にいる」 という感覚が、絶対的な安心感をもたらし、自分の可能性を信じ、勇気を出して行動できるようになる
①「自分は素晴らしい存在だ」と「自分にOKを出す」ことは② 生まれた時の自分にOKを出すことであり③命を繋いでくれたご先祖様たちにOKを出すことになる④ すると、ご先祖様達からの応援を受けることができ、未来の可能性が広がる
Posted by ブクログ
-
・家族が「もう心の準備はできてるよ。逝ってもいいよ」と伝えると、人は意外とすぐ逝くものだ。
・聴覚は最後まで残る感覚だ。だから、家族の方には患者さんがどんな状態でも話しかけてあげて欲しい。本人は必ずやあなたの言葉を待っている。
・人は死ぬ時この世で手に入れたものは持っていけない。死んだ後に残る
...続きを読むのは、自分が他人に与えたものだ。
祖母のお葬式の翌日、この本を手に取った奇跡。
祖母からたくさんのものをもらった。それを会場にいるみんなに共有できた。
・「成功することに惑わされてはいけないよ。幸せになって」
・グリーフとは、大切な人を失った時に起こる身体上、精神上の変化を表す。
ーそうか、これは祖母を失ったグリーフなんだ。。
・愛することができる子どもなら悲しむことだってできる。子どもたちが安心して死やグリーフについて質問できる環境を。亡くなった人達は私の愛する人達。私は喜んでその大人の役目を果たそう。
・この本の前は「羊は安らかに草を食み」宇佐美まこと著を読んでいた。その中の、まあさんと本書の時子さんがあまりに重なった。
そして、時子さんに歌った歌…「浜辺の歌」は私の祖母の歌だ。そして「故郷」は祖父の歌だ。涙が溢れた。
Posted by ブクログ
-
イラストが多く易しく書かれていて、サクサク読めました。なのに、とても大切なことが書かれています!!
この本を読む前に様々な取り組み(ワーク)をしてきましたが、さとゆみ先生のレッスンはとてもシンプルで深く感じました。自分にOKを出していきたいです(^。^)
Posted by ブクログ
-
あなたは2011年の今日何をしていたか覚えているだろうか?おそらく思い出せないだろう。でも、2011年3月11日の記憶はあるはずだ。
戦争経験者が80代90代になっても戦争の時のことを覚えているのはこれと同じだという。
人はそれらを人生の最期に必ず振り返る。
Taking it day by da
...続きを読むy. 一日一日を乗り越えてゆく。
I'm ready to go home. 旅立つ準備は出来ている。
この先、この言葉を頼りにすることは思わしくない。
でも人は必ずそう言う場面に出くわす。
2021年の最後にこの本に出会えたことを幸せに思う。
Posted by ブクログ
-
自己肯定感、自己受容については結構読んできたと思ってたけど、
今の自分にOKを出し、その決断をした過去にOKを出してから、最終的に自分が生まれたことにOKを出していく、という段階的な受容の仕方はストンと腑に落ちた。
一朝一夕で落とし込めるものではないと思うので、サクサク読めるし、ときどき振り返り読み
...続きを読むたい。
Posted by ブクログ
佐藤由美子のレビューをもっと見る