なくなり作品一覧

非表示の作品があります

  • 体の病気も心の病気も首で治る
    値引きあり
    3.0
    この10年のあいだ、 ちょっとした体調不良に悩む人がとても増えています。 たとえば以下のような症状です。 頭痛 めまい 自律神経失調症 パニック障害 うつ症状 更年期障害 慢性疲労 ドライアイ 多汗症 胃の痛み ドライマウス 思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しばしば「不定愁訴」と呼ばれる症状です。 がんや脳梗塞などのように 大きな病気ではないためついつい軽視しがちですが、 これらはすべて「原因不明」の病気です。 そのため、通院してもなかなか治せず、 何年も悩まされ、健康な毎日を過ごせない人が たくさんいるのです。 しかし、これらの病気の原因と治療法を、 30年もの研究によって「首」にあると発見したのが、 脳神経外科の権威・松井孝嘉先生です。 首には健康を左右する大切な神経が集中しています。 その首に疲労がたまると、筋肉が硬くなり、 「コリ」を生じます。 じつはこの「コリ」が大切な神経、 とくに自律神経を圧迫することで、 数々の不調を引き起こしていたのです。 では体調不良を改善するためにはどうすればいいのか? 答えは単純です。 首に疲労と「コリ」をためなければいいのです。 そもそも首が疲労してしまうのは、 私たちの生活が、携帯電話やパソコンの普及により、 「下向き」になっているからです。 下を向くことで首の後ろ側の筋肉に 負担がかかってしまい、「首コリ」が生じます。 ですから、「上向き生活」をするように心がける。 たったそれだけで、 首に疲労はたまらなくなり、 頭痛やめまい、冷えなどの体調不良に悩まされない、 一生健康な生活を送ることができるのです。 首にいい習慣と悪い習慣、首のストレッチ、 また、多く寄せられる悩みや改善ポイントを、 本書では丁寧に紹介しています。 この一冊だけで体調不良にならない体になる、 まさに「健康の入門書」といえる一冊です。
  • 体の不調を自分で治す温活のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「温活」で「血めぐりをよくする」ことで、病気とまではいかない「体の不調」の多くが治ります!  冷え症、むくみ、目疲れ、うつ、肩コリ、腰・膝の痛み、便秘、高血圧、動脈硬化。 更年期ごろから現れる、こんな女性に多いつらい症状が解消できます。 また、薄毛・白髪、肌のたるみ、シミ、シワ、太りやすいなどの美容面での悩みも、冷えが関係しています。 本書は、「冷えとり」の第1人者である川嶋 朗先生に、効率よく「冷え」を解消する方法を、ひと目でわかるビジュアルでご紹介!  ながらエクササイズ、歩いて温め、入浴、重ね着など服装で温める方法、ツボ、薬膳、しょうがドリンクなど、最新の「温活の知恵」で、美しく元気な体づくりを紹介。 今や「温活」は冬場だけのものではありません。 エアコンの普及により、自分で体温調節する必要がなくなり、その機能が退化してしまっているのです。 そして温活を続ければ、「冷え」は必ず治ります!
  • カレシのくせに痴漢しないで!~部下で彼な年下のアイツ
    -
    1巻220円 (税込)
    通勤ラッシュの電車の中で行われている現状に誰も気づかない。 赤いレースの下着の上から、何者かの指が容赦なく刺激する。 涙目になったわたしは頬を上気させると、その人物を睨みつけた。 するとクスリと笑った男が、わたしを愛おしそうに瞳を細める。 その人物は、私の部下で、年下の彼氏。 会社を出た瞬間にわたしが上司でなくなり、彼も部下ではなくなる。ただの、青年。ただの、というより、ただものではない、青年。 子犬のようでオオカミみたいな、素直じゃないわたしの、愛しくて意地悪カレシ。

    試し読み

    フォロー
  • 完成される支配社会と未来
    -
    1巻998円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代社会を創った本当の歴史と巨大な世界支配の陰謀の本質を明らかにし、世界の大多数の人々の未来を奪う邪悪な支配社会の計画を白日の下に晒すために一冊の本を作りました。市民社会は今まさに危急存亡の秋を迎えています。このままいけば人口削減計画の実行によって、世界人口の約95%、すなわち現在人口の70億人のうちの65億人が殺処分され、残りの5億人のうち特権階級を除く大多数の市民はマインドコントロールによって人間らしい人生を奪われ、養鶏場の鶏のような一生をおくるしかなくなります。この陰謀を阻止し、市民社会を守るべく、世界中の市民が立ち上がらなければならないときです。世界の未来は、読者を含めた世界中の善良なる人々の行動にかかっていると言えるでしょう。 【目次】 1.世界支配の陰謀の歴史 (1).現代の支配社会の創世記である中世と草分け的貴族 (2).ロスチャイルドの世界革命行動計画とイルミナティ (3).シオンの議定書とシオニズム、共産主義、イスラエル (4).第一次世界大戦とロスチャイルド閨閥 (5).仕組まれた第二次世界大戦とホロコースト (6).影の世界政府 2.陰謀中の陰謀 3.世界支配の未来
  • 完全図解 坐骨神経痛のすべて 自分で治すプログラムつき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 あなたの足のしびれ、腰痛は腰部脊柱管狭窄症? それともヘルニア? 原因がわかれば対処法がわかる。手術をする前にできること あなたの腰痛、足のしびれの原因は腰部脊柱管狭窄症? それとも腰椎椎間板ヘルニア? しびれや痛みが起こる原因は、それ以外にも殿皮神経障害、 仙腸関節障害、梨状筋症候群、末梢神経障害など、さまざまあり、 それぞれ治療法が異なります。 まずは原因を知るところが肝心。 本書では、原因を知り、症状にあった治療を選ぶために必要なことをすべてを徹底解説。 手術をする前に知っておくべきこと、自分で治す運動やストレッチ、改善プログラムを紹介。 低侵襲脊椎手術を得意とする専門医が、あなたにとってのベストな選択を示します。 今日からすぐに実践できる、「自分でできる運動プログラム」つき。 ほぐして、ゆるめて、のばして、体を使う。 痛みはがまんしているだけではなくなりません。 動かしながら、筋肉をおとさないことが大切です。 坐骨神経痛のすべてがわかる決定版。 田村 睦弘:医療法人平和会平和病院副院長、脊椎外科・横浜脊椎脊髄病センター長。 慶応大学医学部卒業後、同大学整形外科学教室入局。 川崎市立川崎病院、国立病院機構村山医療センター、済生会横浜市東部病院を経て、 2012年2月、平和病院横浜脊髄脊髄病センターを設立し、センター長に就任。 日本整形外科学会認定整形外科専門医。日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医。 黒田 恵美子:ジャスミン・ケア・フィットネス代表。 健康運動指導士、心理相談員。 東海大学医学部医学科非常勤講師。
  • 簡単!時短!3日おいしい!ベストヒット野菜料理
    4.0
    買ってきた野菜をダメにしてしまうことがなくなります!野菜不足も解消! 野菜のおいしさ再発見のフル活用おかず/いんげん・トマト・なす・ピーマン・レタス・きゅうり・セロリ・キャベツ・大根・ズッキーニ・じゃが芋・小松菜・にんじん・里芋・ごぼう・長芋・かぼちゃ・れんこん・白菜・かぶ・春菊・長ねぎ・ブロッコリー・おから
  • カープ魂~優勝するために必要なこと~
    -
    針の穴を通すコントロールで「精密機械」と呼ばれ、3度の日本一と5度のリーグ優勝に貢献した元エースが、優勝から遠ざかった今のチームに活を入れる! 球数制限で投手は完投しなくなり、練習でも投げ込まない。打つほうも、好打者が減少。野球スタイルは変わってしまった――。優勝するために必要なものとは何か。愛するチームに今こそ伝えたい熱きメッセージ。年代別・名投手&ベストナイン、学生とカープを語る座談会つき。
  • 外資系エリートのシンプルな伝え方 仕事が5倍加速するコミュニケーションの技術
    4.1
    日本マイクロソフトのトッププレゼンターが伝授するIT時代における新しい「伝え方」の法則。メール、チャット、電話、会話、各ケースにおいて結果が伴う「伝える手法」を豊富な経験と実例を基に伝授する! (以下、目次より) Chapter1 「なんとなく人に伝わらない」と思っているあなたに知ってほしい5つのこと 01 自らの価値を見つけることから始めよう 02 得意技を磨き、不得意分野は切る 03 自分と相手以外の第三者を想定する 04 やるべきことを単純化し「やるしかない」にもっていく  ほか Chapter2 トップも動かすメールの技術 01 メールの役割は変化している 02 「読んでもらう」→「理解し、行動してもらう」へ 03 おやじが「うん」と言うメールの作法  ほか Chapter3 実績に結び付くチャットの技術 01 「チャット」こそ仕事のスピードが加速する最強のツール 02 「持ち帰り」がなくなりその場で決まる 03 簡単な報告、やわらかい言葉で書き込む Chapter4 人も結果も引き寄せる会話の技術 01 「この場・この時間は二度とない」と意識する 02 切り返しや反対意見へのシミュレーションをする 03 黙る、聞く、話すで信頼される 04 質問は「つい話したくなる」情報を2つは盛り込む  ほか Chapter5 外国人でも子どもでもどんな相手にも等しく伝わるプレゼンの技術 01 話し方や身ぶり手ぶりでごまかさない 02 プレゼンの内容がとことん理解できているか? 03 相手の未来を拓く「核」を持て 04 たとえ話を織り交ぜる  ほか
  • がちナショナリズム ――「愛国者」たちの不安の正体
    4.3
    二〇〇二年、著者は、『ぷちナショナリズム症候群』で、皇太子夫妻第一子誕生に熱狂する人々、ワールドカップ日韓大会にわく若者たち、などを観察し、「ニッポン、大好き」と言ってしまう日本人に対して、右傾化とファッショの萌芽なのか、と警鐘を鳴らした。一三年たった今、「愛国ごっこ」は「ごっこ」ではなくなり、あの時の心配はすべて現実に起きてしまった。安倍内閣から、ネトウヨ、ヘイトスピーチ、反知性主義、安保改正まで、現代日本の「愛国」の現状と行く末を改めて分析する。
  • がん患者の品格
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 本書は、自ら血液のがんを宣告されたがん研究者の「がんとの付き合い方」を解説した一冊です。 日本人の2人に1人が、がんに罹る時代——。 しかし、医療技術の進歩で、必ずしも「がん=死」ではなくなりました。 著者もまた、血液の進行がんを宣告されながら、抗がん剤を使用せずに、“人間らしく"生き延びられた患者の一人です。 手術や抗がん剤などで、患者ががんを攻撃すれば、がんも報復してきます。 この応酬の連鎖で双方が死に至ります。 そこで大切なのが、患者が「品格」を持つことです。 心に余裕ができれば、治療を考える時間にも余裕が出ます。 患者の命は患者のもの。医者任せにせず、がん治療は患者が決めていい。 今、「品格」のある行動こそが、がんとの共存を可能にするのです。 【目次】 第1章 患者の品格はがんを制する! 第2章 患者こそが治療の主体!医者任せにしない 第3章 品格でがんを生き延びる10の方法論 第4章  生き延びた後に必ずやるべきこと 第5章 がんを機に品格をさらに磨いていく 第6章 人生はただ生きるのではなく、よく生きること 【著者】 谷口友孝(タニグチトモタカ) 1953年、東京生まれ。東京大学医学部付属病院内研究員、国際開発コンサルタント。 医学部受験に失敗するも、人を診る医者より国を治す技術外交を展開して政府調査団長など歴任し、途上国への開発援助に携わる。 その40年間、イラク復興支援プロジェクトをしていた52歳の最中に血液のがんと診断され、抗がん剤さえ効かないタイプの進行がんであったために経過観察で生き延びる。 その後、60歳定年を目前に東京大学大学院へ入学。在学後に客員研究員を経て、現在は東大病院泌尿器科内の研究室でアジアのがん研究に従事している。
  • がん治療後の生活
    -
    【がん治療後、新たな生活の一歩を踏み出そうと前を向いて立っているすべての方々に】 がん治療を終了した途端、がん治療中に得られていたケアがなくなり、 まるで別世界に放り出されたようだと多くのがんサバイバーは語っています。 本書では、新たな日常に向けて、身体や心、性についてなど具体的なアドバイスやヒントを掲載しています。 本書は米国国立がん研究所(NCI)冊子を医薬系専門家の協力のもと、翻訳したものです。 信頼性が高く、必要な情報を収集することができます。

    試し読み

    フォロー
  • がんばらない、がんばらない
    4.7
    「ここにきて、日本の社会は行き詰まりになったのです。いくらがんばっても、百頭の牛を百五十頭にできなくなりました。泥沼と同じで、がんばればがんばるほど、ますます苦しくなります」(本書「まえがき」より)。これを読んで「たしかにそのとおり」と思った人は少なくないはずです。さらに著者はこう続けます。「では、どうすればいいですか? どうすれば、『のんびり、ゆったり』としたほんとうの喜び、本物の人生の幸福を味わうことができるでしょうか?」本書では、努力は『いいかげん』に 過去を反省しない、未来に期待しない ただひたすらにお茶を飲む時間を持つ 「おいしいもの」を食べるより、「おいしく」ものを食べるなど、「あくせく、いらいら」の人生をやめ、「のんびり、ゆったり」とした人生を送るための72のヒントを紹介。仏教思想に基づく意外なアドバイスを読んでいくうちに、こころが不思議と穏やかになっていく1冊です。『「いいかげん」のすすめ』を再編集。

    試し読み

    フォロー
  • きえてなくなりたい
    完結
    3.3
    全1巻550円 (税込)
    「俺が慰めてあげよっか」 あの時、もっと別の言葉を選んでいたら、俺たちの関係は変わっていたのだろうか――。 コイツは何度寝ても、俺を好きにならない。 だってコイツが好きなのは、俺の親友だから……。 体だけでいい、親友の身代わりでいいから――。 同じ大学に通う久瀬に片想いしている篠宮は、高校時代からの親友・弓親に彼が想いを寄せていることに気づき、諦めようとする。ところが、弓親に彼女ができたことで、ふたりの関係に変化が訪れた。慰め合うことを言い訳に、篠宮は自ら久瀬に抱かれることを望んで、セフレの関係を続ける。 でも、いくら体を重ねても心までは重ならない関係に篠宮は――。 失恋した者同士が叶わない恋を追いかけて、想いの連鎖がはじまるギルティ・ラブ。 永遠の愛ってきっとある。恋する気持ちがぎゅぎゅっと詰まったレーベル、「シア」からコミックスが新創刊!
  • 消えない焔(上)(電子復刻版)
    -
    一九一五年、第一次世界大戦勃発後間もなく、ドイツ人のクララは、福岡の俘虜収容所にいる夫を追って来日した。一方、パン職人の水野為一は親を知らずに育ち、窃盗の前科があった。遊廓へ通ううち金繰りがつかなくなり、元知事の別荘に押し入ることを思い立つ。そこはクララが身を寄せている場所であった。忍び込んだ水野と鉢合わせたクララは揉み合いになり……。「暗い連動」他、犯罪の翳を抉る五篇を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 企業風土改革マニュアル
    -
    会社が大きくなってくると、次第に創業時の風通しの良さがなくなり、職場の雰囲気が悪化します。社内のコミュニケーションは滞り、リスクをとらない社員が増え、漠然とした停滞感が組織に蔓延します。 こうした「悪化してしまった企業風土」は、プロジェクト活動を通じて各社員の「行動」を変えることで、総合的に刷新することが可能です。本書ではその組織改革の方法を、経験豊富な人事のエキスパートが詳しく解説。なお、本文中の各種テンプレートは、弊社WEBサイトからダウンロード可能です。
  • 傷跡にやさしいキスを
    -
    マロリーは、失意を胸にシャルル・ドゴール空港に降り立った。ボスだった下院議員をセクハラで告発した彼女は、マスコミに追い回された挙げ句、訴えを却下されたのだ。政治家を相手に闘うなんて、わたしがばかだったわ──仕事もお金も、友人さえも失い、安息を求めて辿り着いたのは、神秘の島モン・サン・ミッシェル。だが、めざとい観光客に見つかり、しつこく言い寄られてしまう。マロリーが路地裏に追いつめられたとき、突然ひとりの男性が現れて、彼女を助けだした。洗練された服装に不釣り合いな屈強な体と、顎に傷跡を持つ男。警戒したマロリーは、お礼もそこそこにその場をあとにするが……。★極秘諜報機関〈オメガ〉を舞台にした大人気シリーズ最新作をお届けします。今回は、心にも体にも傷を持つ秘密捜査員のカッターがある女性を監視する任務につきます。ところが思わぬ事件が起こって彼女に接触せざるを得なくなり……。★
  • 基礎完成 最速上達詰碁200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 林海峰名誉天元が贈る、囲碁上達に最適な200題! 級位者が有段者を目指そうとしたとき、一番の近道は「読み」を鍛えることです。しかし、読みを鍛えるには地道に詰碁を解いていくしかなく、苦痛に思われる方もいるかもしれません。 そんな方にお勧めなのが、「手筋」を覚えるのとセットに「読み」を鍛えることです。手筋は石の形の急所に打つ手で、詰碁の場合、初手や決め手として使われます。つまり、手筋を覚えると、1から10まで読む必要がなくなり、2か3だけ読めば正解が出せるようになるのです。そして、この手筋も詰碁を解いていくことでどんどん覚えられます。 お勧めの進め方は、一週目は問題を少し考えたらすぐに答えを確認してください。解説を読んで、手筋を覚えたら二週目以降で、覚えた手筋を使いながら問題を解いてみてください。これを繰り返せば、棋力が大幅に上達していることでしょう。 本書は、実戦に頻出する重要な手筋は何度も登場するように問題を収録しているので、上記の勉強法にはうってつけです。本書で大幅なレベルアップを図ってください。
  • 基礎知識から最新動向まで1冊でまるごとわかる! 新しい「物流」の教科書
    3.8
    1巻1,500円 (税込)
    基本の基本から最新動向まで、これ1冊でまるわかり!本書では、物流管理とはそもそも何なのかから始まり、物流効率化の進め方、物流サービス管理の方法、物流コスト削減の諸方策などを論じ、さらに、なぜロジスティクスやSCMへの展開が必要なのかについても詳細に説明しています。物流に携わる人々が、その業務を行うにあたって必要と思われる知識、技法を体系立てて網羅的に解説しているという点で、物流の教科書といっていいでしょう。トラック・ドライバー不足で「運びたくても運べない時代」が到来!「物流」は全ビジネスマンの必修科目に!これまでトラック輸送というのは、いつでも自由に使えるという存在でした。しかし、もはやそんな時代ではなくなりつつあります。企業は、早急に、「運べない」という事態に備えることが求められています。「物流」を知らずにこれからのビジネスは語れません。本書は、物流担当者はもちろん、仕入、生産、営業、開発、経営企画、経理などの担当者にとっても必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • キッズタクシー
    3.7
    「紅雲町珈琲屋こよみ」の著者が放つ書き下ろしサスペンス! タクシードライバーの千春には、正当防衛で人を殺した過去があった。ある日、客の小学生の行方が分からなくなり、千春にも疑いが…。
  • きみだけの幸せって、なんだろう?
    4.0
    正解のないこれからの時代。自分の幸せは、自分にしか見つけられない!幸せを問い続ける力を身につけよう以前のように幸せの「型」はなくなり、幸せは一人ひとりにゆだねられるようになりました。選択肢が増えたことはうれしい一方で、選ぶむずかしさもあります。 〇偏差値の高い学校に行ったほうが得する?〇お金持ちのほうが人生は楽しい? 〇大手企業に就職したら生涯安心? 〇結婚して子どもができたら幸せになれる?親も、先生も教えられない幸せのかたち。だからこそ、これからの時代は、「わたしの幸せってなんだろう?」と問い続ける力が必要です。本書では、「幸せってなんだろう?」という疑問からはじまり、10の質問をとおして、自分だけの幸せを見つけていきます。10歳から大人まで読める、幸せに生きるための本です。幸せさがしの旅に出かけましょう!
  • キミに濡れちゃう~契約女子のエッチと結婚~ 第2話 あまくて苦い?スイーツ男子(前編)
    -
    戸山クンとはあれからパッタリ連絡を取らなくなり、暇つぶしに行った料理教室でカフェ経営を志す、宗太郎と出会う。カレは人なつこくて甘えん坊。今は友達以上恋人未満なはずなのに、部屋に入った途端、エロいオスに急変。ねっとりとしたキスをして、優しく触れてくるカレの手に興奮が漏れて思わず「あっ……ッ」! いつの間にか、ブラウスを脱がされ、おっぱいを激しく揉みしだかれ、赤ちゃんのように吸われていた。「おいしい、里奈さんのおっぱい。いっぱい吸っちゃっていい?」気持ちよくて、どんどんエスカレートするカレを止められなくて……。すべての女の子に捧げる等身大の女心を描くセクシー小説! 待望の第2話前編!

    試し読み

    フォロー
  • きみのそばにいたいから
    -
    1巻660円 (税込)
    恋人同士になり、北海道の大学に受かった理英と順之は親元を離れ同棲を始める。新婚のように甘い生活を満喫していたが、次第に順之の帰宅が遅く一緒に過ごす時間がなくなり、理英は不満を募らせる。医学部は忙しいと聞いているため、順之の体を心配し健気に尽くす理英だが、夏休み前の試験終了後、偶然順之の浮気現場を目撃してしまい!? シリーズ第2弾!!  ※本文にイラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • 君のために泣こう
    3.5
    「本気で嫌なら抵抗してみろよ」父親がなくなり、ひとりぼっちになってしまった静一の元に、ずっと離れて暮らしていた弟の亮介が帰ってきた。すっかり大人の男に成長している亮介はまるで知らない人間のようで、静一は落ち着かない。そんなある日、酔った静一は男とホテルに入るところを亮介に見咎められ、越えてはいけない一線を越えてしまう。こんなの許されない、例え血が繋がっていなくても…煩悶する静一に情熱を隠さない亮介だったのだが…!?

    試し読み

    フォロー
  • 給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!
    4.3
    非行で荒れた中学校に赴任して、「給食」と「花」で優秀校に変貌させ、その後教育長として赴任した長野県真田町を「非行ゼロの町」に大変身させるなど、子どもを救った奇跡の食育を紹介する。
  • 9割のめまいは自分で治せる
    -
    「めまい」に悩まされると、仕事や家事も手につかなくなります。本書は、なぜめまいが起こるのか、どうしたら治るのかを8,000人の患者を治した新井先生がやさしく解説!。自分でできるリハビリを実践しよう! 【目次】 第1章 めまいは、薬だけでは治らない!  めまいの症状は人それぞれ  あなたの「めまい」はどのタイプ?  そもそも「めまい」って、なぜ起こるの?  ほか 第2章 5日間で、めまいに効く12の「リハビリ」をマスターしよう  1日目 あなたの「めまい」の原因をチェックする  2日目 基本の7つのリハビリを覚える  3日目 5つのリハビリを覚える  ほか 第3章 めまいを引き起こす「病気」を知る  自分の症状に効くリハビリを見つけよう  良性発作性頭位めまい症  前庭神経炎  ほか 第4章 「めまい」と上手につきあうコツとは?  めまいはあっても楽しく生きている人は、こう考える  「めまい」を悪化させる7つの要因を知る  あなたの「めまい」の前兆を知る  ほか 第5章 「めまい」を防ぐ生活習慣をもとう  めまいは「生活を見直そう」のシグナルである  めまい予防につながる食べものとは?  睡眠不足はめまいの大敵!  ほか 第6章 めまい改善をサポートしてくれる医師は、こう見きわめる  めまいの専門医の見つけ方とは?  「サイバー心気症」には要注意!  リハビリが「主」、薬が「副」のスタンスで
  • 今日からできる!暮らしの感染対策バイブル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 コロナや感染症から自分や家族を防ぎつつ安心して暮らす方法を感染症の専門家がQ&A方式でわかりやすく解説。 コロナをはじめインフルエンザや食中毒などから自分や家族を守るための身近な暮らしの感染症対策ガイドブック。 女性1000人からアンケートを募り、生活で感じる不安や心配ごとを、感染症対策の専門家に直接訊ねて、一問一答形式で解説しました。感染症の基礎知識、感染症対策の基本、手洗いなど正しい殺菌方法、マスクの正しい利用法、外食、外出、子供の通学、親の介護、家事の方法、出勤・会社内の対策など、気になるシーン別に160項目以上で解説。感染リスクが多い行動、その理由、感染経路が正しくわかればもうやみくもに恐れて暮らしたり、間違った情報に振り回されることもなくなります。 監修は、日本の感染症対策の第一人者・堀成美先生。親として介護者として体験も交えつつ、やさいく心強い指導をしてくれます。 堀 成美(ホリナルミ):感染症対策コンサルタント。看護師・感染症実地疫学専門家。東京都看護協会 新型コロナ対策プロジェクト会議アドバイザー。国立国際医療研究センター 客員研究員。東京都港区感染症専門アドバイザー。神奈川大学法学部、東京女子医科大学看護短期大学卒業。病院勤務を経て2007-2009年国立感染症研究所 感染症実地疫学専門家養成コース、国立保健医療科学院健康危機管理専攻修了(Master of Public Health)。2009-2012聖路加国際大学助教(感染症看護・看護教育学)。2013-2018国立国際医療研究センター 感染症対策専門職。2018年同センター研究員。フリーの感染対策コンサルタント。東京学芸大学大学院 修了(教育学修士)。
  • 教師の生き方が変わる「学校に行かない」という選択20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 「あなたの人生は今のままで十分に満たされていますか?」 私はいま、小学校の教員をしています。そんな私が「学校に行かないという選択」なんていうと、不思議な感じがするかもしれません。 でも、おかしいと思ったことはありませんか?現代社会において、会社を転職するのが珍しいことではなくなりました。また、フリーランスや起業家など、多種多様な職種で活躍する人もたくさんいます。 そんな中、学校という空間では、同じ学年の子だけが集まって、同じ場所で学んでいることがほとんどです。 そして、もっと厄介なのが「学校には行かせなければならない」という保護者の思い込みです。実際に、子どもが学校に適応できなかったり、いじめを受けたりしているのに、親は無理やり学校に行かせようとしています。 しかし、いま学校をめぐっては様ざまな動きが起こっています。その動きを知れば、我が子への教育はどうしたら良いのか、自分が教師としてどのように生きていけば良いのかが見えてくるでしょう。 そこで本書では、私たち家族の体験をモチーフに、あなたとあなたのお子様がより良い生き方を選択できるよう、お手伝いをしたいと思っています。 さあ、準備はいいですか? 【目次】 第1章 なぜ学校に行かなければいけないのか? 第2章 学校に行かないという選択肢 第3章 子どもにとって本当に必要な教育とは? 第4章 いじめや不登校がなくなる日 第5章 先生だって幸せになる権利がある 第6章 フリーランスティーチャーという働き方 第7章 我が岩村家はどう生きるのか? 【著者紹介】 岩村考治(イワムラコウジ) 群馬県小学校教諭。個人コンサルタント・講演家・志体術公認インストラクター・筆文字書家。妻と6歳の息子の3人家族。 中学校勤務時代、精神的に追い詰められたときに、中村文昭さんや小玉宏さんの講演CDに命を救われ、自らも講演活動を開始する。原稿は「『学び合い』を成功させる教師の言葉かけ」(東洋館出版社、2015年)など、複数掲載。講演のほかにも、マヤ暦や志体術を生かしたコンサルティング、YouTubeでラジオ配信、Facebookで筆文字配信など、多様なチャネルで人の心に火を灯し続けている。
  • 共振形スイッチングコンバータの基礎
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 共振形スイッチングコンバータの原理がわかる! 電気・電子機器には、交流電圧を直流電圧に変換し、一定に制御された電圧を負荷回路に供給する電源回路が付いています。ここには小型・軽量で効率が高いスイッチング電源が使われています。スイッチング電源は、矩形波コンバータと共振形コンバータに大きく分けることができ、スイッチング電源が開発された当初は、矩形波コンバータが主に使われていました。しかし、ノイズが大きいことから、音響機器や計測器、これ以外のノイズを嫌う機器には使われていませんでした。共振形が開発されてからは、ノイズの問題がなくなり、共振形コンバータが使われるようになりました。共振形コンバータは、矩形波コンバータに比較して、効率が良く、ノイズが少ないという特徴を持っており、効率の面からも、最近使用する機器が急増しています。そのなかで、電圧共振と電流共振を利用した複合形の電流共振形コンバータが、最も広く、いろいろな機器に使われています。  本書は、共振形コンバータが開発された経緯から、共振スイッチと共振スイッチを降圧形コンバータに適用した4つの回路例、絶縁形コンバータのいろいろな回路方式について第1部で説明します。第2部では最も広く使われている電流共振形コンバータについて詳細を解説します。  本書を読み込むことで、読者は共振形コンバータについての基礎知識と、電流共振形コンバータに展開したときに必要な技術を理解することができます。また、従来の解析手法よりも精度の高い最新の解析手法を解説することで、熟練した技術者にも役立つ内容になっています。 第Ⅰ部 共振形コンバータとその代表的な回路方式 第1章 共振形コンバータが開発された背景 第2章 共振スイッチと共振形コンバータ 第3章 絶縁形共振コンバータ 第Ⅱ部 電流共振形コンバータの基礎 第4章 動作原理 第5章 無負荷状態の動作 第6章 負荷を引いた状態の動作 第7章 静特性 第8章 動特性 第9章 出力電圧の過渡応答 第10章 周波数特性 第11章 設計に際して注意すべき点 付録A フライバック形コンバータと電流共振形コンバータのノイズの比較 付録B 降圧形コンバータの損失
  • 今日も子どもが寝ない!赤ちゃんを寝かしつけるコツ。生後0ヶ月から3歳までの寝かしつけ。10分で読めるシリーズ
    2.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 「寝かしつけるのに何時間もかかる」 「夜中何度も起きる」 「睡眠不足で昼間の赤ちゃんの相手がつらい」 子どもが、なかなか寝ないのは本当につらいことです。 我が子もとても寝るのが下手でした。 どう寝かしつけたらよいのかわからないまま眠れぬ毎日を過ごしました。本当につらい思い出です。 ネットや本で寝かしつけについて調べると、山のような情報があふれ、それに翻弄されもしました。 しかし、我に返って徹底的に情報の取捨選択をしてみました。 その結果、「寝かしつけ」の論理的な手法を発見したのです。 赤ちゃんのお世話の中で、お母さんたちが最も苦労するのが寝かしつけだといわれています。 寝かしつけに時間がかかるだけではなく、夜中に何度も起きることもあります。 ゆっくり休むこともできませんよね。 お母さんに疲れがたまってしまうと、日中の育児にも余裕がなくなり、つらい時間を過ごすことになります。 本書では、生活リズム作りに励むことで寝かしつけの苦労を減らす論理的なテクニックを提案します。 実は、「赤ちゃんは勝手に寝る」というのは全くの思い違いです。 寝るための訓練が必要なのです。 訓練といっても、赤ちゃんを泣かせるような過酷なことはありません。 「朝起きて、夜寝る」という大人には当たり前のことを赤ちゃんに教えてあげるだけなのです。 本書では、 1、赤ちゃんの眠りの仕組みを解説します。 2、生活リズムの重要性を解説します。 3、生活リズムの作り方を実現しやすい4ステップで提案します。 4、おくるみで固定するなどの寝かしつける小技を紹介します。 5、夜中に起きない方法を提案します。 6、お母さんが疲れないためのコツを紹介します。 我が子も本書のテクニックで、よく眠ってくれるようになりました。 今では、とてもゆったりとした毎日を過ごしています。 赤ちゃんの寝かしつけに困っているママさん、ご自身のストレス解消と、楽しい育児のために、 寝かしつけの習慣化は早ければ早いほど効果的です。 赤ちゃんの健康のためにも出来る限り早めに本書をご活用くださいね。
  • キレイになり続ける人 ブサイクが止まらない人
    4.0
    全国1万人をキレイにした美のカリスマによる最強の美容法! あなたが「なかなかキレイになれない理由」がわかる41のレッスン。これを読んだら美人になるしかなくなります!
  • 金色の笑顔
    3.5
    1巻950円 (税込)
    第1回「ありがとう大賞」大賞受賞作品。絵にこめられたメッセージと、大切な人への真摯な気持ちが胸を打つ感動作。高校2年生の安藤小麦(こむぎ)は、母と祖父の3人暮らし。家庭の事情で転校したものの、学校に馴染めず、日々募る孤独感を自分でも持て余し、母との関係もうまくいかなくなり、不登校予備軍になっていた。そんな小麦をあたたかく見守っていた祖父が余命3カ月と宣告される。「この絵を、ある人に届けて欲しい」――病床の祖父から頼まれた小麦は、一度は拒否するが、祖父が元気になるならと、絵を届ける決意をする。信州松本へと旅立った小麦は、そこで出会ったさまざまな人たちとの触れ合いの中で、自分という存在、生きるということに、向き合い始めるようになっていく……。「今、この作品を世に送り出すことに意味がある」と選考員絶賛の作品。

    試し読み

    フォロー
  • 禁断の赤いベッド ─ぬくもりを教えて、先生1
    完結
    5.0
    両親を亡くし、天涯孤独となった千晶。人のぬくもりが欲しくてホテル街へ向かうと、見知らぬ男に強引に連れ込まれ、いきなり説教!? 寂しさを隠しきれない千晶は、「ただ、何も考えずに眠りたいだけなの」と言う。男は、千晶をうしろから抱きこみ、服の上から肩から胸、アソコへゆっくり触れて、気持ちよく濡らしていく…。目が覚めると男はいなくなり、名前を聞かないまま、彼の温もりを求めるようになる千晶。翌日の朝礼、壇上に上がった先生を見ると、ホテルで一緒に過ごした男がいて、新しい保健の先生だというのだが…!?
  • 金融機関で学んだFPが正しく伝える 投資でお金が増える基本の仕組み
    4.0
    「貯金ではお金は増えない」「お金に働いてもらうことが大事」。 日本でも投資がスタンダードになりつつあることは、みんな知っているはずです。だけど、いまいちその必要性に実感がわきません。「本当に損しないのか?」という不安もあるでしょう。 その原因は、正しく知らないから。「なぜ増えるのか」を知れば不安はなくなります。そして「どれだえ増えるのか」を知れば、いますぐ始めたくなります。 本書では、「外貨預金」「不動産」「投資信託」「株」「FX」「仮想通貨」をご紹介。自分の目的にあわせて、どの投資法がおすすめか、わかるようになっています。まずはひと月1000円からでもOK。正しい投資法を知ることは、人生を自由にしていくこと。今度こそ、スタートしてみましょう。
  • 戯曲「けんけら」「子供の輪郭」「終のいる場所」
    -
    「けんけら」 婚期を逃しそうになり焦る姉のゆり。父の会社の重役から紹介されたお見合い相手への返事に迷いながら、妻子ある男性への思いを断ち切れないでいる。一方早く結婚し幼い娘を持つ妹のさくらは、病気がちな姑とうまくいかず娘を残して実家に帰って来ている。 教職に就くのが当たり前のような家に生まれた境遇を嫌い昔駆け落ち同然で家を出た父。しかし事業に失敗し結局は親兄弟に助けてもらってなんとか糊口をしのいできた。会社ではリストラをまかされストレスは溜まるばかりの日々だが、あと少しで長年の借金もなくなりやっと平穏な生活がやってくるかと思っていた矢先、祖父の認知症がはじまる。 幸せを求め一生懸命生きてきたはずの家族それぞれの人生。しかし時の流れの中で思わぬ展開をみせてゆく・・・。 「子供の輪郭」 誰も自分がシングルマザーになるなんて思ってもみなかったこと。なってしまったからにはとにかく余計なことを考えないで、働いて働いて金を稼ぐこと。そんな元気な女だがついつい陥ってしまう悪い癖があった。困っているほかのシングルマザーをみると放っておけないのだ。夫の暴力から逃れた二児を持つ女、三人もの幼子がありながら浮気をして家に帰って来ないダンナを持つ女、ダンナのギャンブルの借金で家にいることもできない二児を持つ女。そんな困っている女たちを次々と自分の家に連れ帰り共同生活をしながら明るく頑張るシングルマザー。・・がんばった先に見えて来た女の人生の希望とは・・・。 「終のいる場所」 定年を機に田舎暮らしがしたいという妻の気持ちを汲み、空気が澄み渡る小さな村に引っ越ししてきた木島三郎、幸子夫婦。昔僻地の医療に携わりたいとこの村で頑張っていた旧友が紹介してくれた村だ。四季折々の花が咲き四季折々の作物がとれ都会生活では味わえないストレスのない生活、そんな生活を夢見ていたのだが・・・。 家のすぐ近くに競輪の場外車券売り場を作るという話が持ち上がるやら、移住の歓迎の酒席では複雑に入り組んだ村の人間関係の話を聞かされるやら、ゆったりとした穏やかな時間が流れるはずの村の生活は思わぬ展開を見せ始める。ドロドロした憎悪の濁流が村の人達の深い所にも流れていたのだ。 終の住処を求め第二の人生へと踏み出した夫婦の明日の運命や如何に・・・。

    試し読み

    フォロー
  • ぎょうざが いなくなり さがしています
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第42回講談社絵本新人賞受賞作! 「ほんじつ ごご2じごろ おおばまち にらやまの ぎょうざが いなくなり さがしています。とくちょうは……」町の放送を聞いたとしおくんはびっくり。 ぎょうざが消えた!? なにがあったの? ぎょうざ、どうしたの? 考えをめぐらせるとしおくんでしたが……。 講談社絵本新人賞の選考会でも絶賛された餃子愛に包まれた玉田美知子さんのデビュー作。 「設定も緻密で、お話もおもしろい、作者の妄想力に感服。満場一致でごちそうさま!」(講談社絵本新人賞選考委員 絵本作家・三浦太郎さん) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 銀色のスポットライト テキサスの恋
    3.0
    アマンダは深い失意のなか、ワイオミングにあるコテージに向かって車を走らせていた。人気ロックバンドのボーカリストである彼女は、ある日突然ステージで声が出なくなり、叔母のすすめで静養にやってきたのだ。目的地の近くで出くわしたのは、牛の世話をする長身の男。アマンダは男にコテージへの道をたずねたが、その瞬間、彼は体をこわばらせ、冷たい目でこちらを見た。底知れぬ敵意のようなものを感じ、アマンダは当惑する。

    試し読み

    フォロー
  • 〈銀の匙〉の国語授業
    3.9
    灘校で中学3年間をかけて『銀の匙』1冊を読みこむという授業を続けてきた橋本先生の教育論。「国語はすべての教科の基本であり、学ぶ力の背骨」という伝説の教師が国語の学び方を伝えます。「早急に答えを求めてはいけない、すぐに役立つものはすぐに役立たなくなります」など「学び」の原点に気づかされる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • クイズ形式! 会計知識ゼロでも数値から会社が読める本
    -
    1巻649円 (税込)
    会計は、多くの有益な情報があふれた宝の山だ! 少しのポイントさえ押さえてしまえば、その会社の経営戦略や事業モデルが数値からどんどん見えてくる。 ユニクロ、しまむら、H&Mをはじめ、イオン、ウォルマートからJRグループまで、 身近な30の企業・業界を題材に、クイズ形式で解き明かす新会計入門。 【目次】 ●はじめに ●STAGE1  三越伊勢丹 vs ユニクロ vs しまむら ・規模(売上高)から企業をイメージする ・利益率から企業をイメージする ・三越伊勢丹とユニクロの違いは何だろう? ・小売業で進むSPA化 ・一番“儲かっている”のはどの会社? ・高利益率は、SPA企業が吸える甘い蜜 ・STAGE1 チェック項目 ●STAGE2  ABCマート vs ニトリvs JINS ・SPAの高総利益率は、他の商品にも応用できる ・ユニクロより高い利益率を生み出す企業たち ・SPAモデルの販管費はなぜ高い? ・SPAモデルの在庫はなぜ多い? ・SPA企業の決算書が似ている理由 ・STAGE2 チェック項目 ●STAGE3  ウォルマート vs H&M ・海外の小売業にも、同じ考えをあてはめてみよう ・EDLPの戦略のカギは販管費 ・投資効率の優劣をROAから類推する ・ROAの高い企業、ROAの低い企業 ・SPAとEDLP、戦略が決める決算書の姿 ・STAGE3 チェック項目 ●STAGE4 イオンリテール vs イオンモール ・小売業当てクイズの卒業試験! ・グループへの貢献度が高いのは、イオンリテールか、イオンモールか? ・低いROAの理由を知る ・キーとなる問いかけは「誰が在庫リスクを負っているのか?」 ・スタートトゥデイは小売業か賃貸業か? ・STAGE4 チェック項目 ●STAGE5 18のメーカーをROAで斬る ・一番儲かっているメーカー、一番儲かっていないメーカー ・利益率と回転率に見る、負の関係 ・パラダイス領域に位置するSPA ・なくなりつつあるメーカーと小売業の境界線 ・STAGE5 チェック項目 ●STAGE6 最後の総合演習は、国内最大の複合企業、JR東日本! ・JR東日本をイメージしよう! ・JR東日本に見る、4つの事業セグメント ・セグメント別に計算する、構成比とROA ・運輸業から拡散する、JR東日本の多角化事業 ・JR3社の比較から読む、各社の強さや経営課題 ・STAGE6 チェック項目 著者:大津 広一
  • クォンタム・リヴィングの秘密
    -
    大人気『瞬間ヒーリングの秘密』『ユーフィーリング』に続くQEシリーズ第三弾! 日常応用編! <自己>に気づくと、手に負えないような問題はなくなります。 無を経験するだけで、癒しの波が起こります。気づきの力を使いこなし、人生の質を変容させる実践書。Q&A付き。人生のすべてを豊かにするQE活用法! 感情と身体の癒し、人間関係、恋愛、お金、創造性、運動、旅行、食事、睡眠、子どものためのQE・・・・・・あらゆることに応用できます。QEは技法のない技法です。<無>を経験するだけで変化をもたらす癒しの波が起こり、その波は自分の人生だけではなく、創造のあらゆる側面にまで拡がっていくのです。自分は純粋な気づきだと気づくと、世界は自分でかかわらなくても展開していきます。創造が目の前で繰り広げられるのを無心に見守る目撃者になるのです。なんという歓びでしょう! ただ気づいているだけです。それ以外に何も必要ありません。(本文より)
  • 首姿勢を変えると痛みが消える
    -
    ■病は首から! 肩こり・腰痛に苦しんでいる方に朗報です。 テレビで話題の5万人以上が治った簡単エクササイズ 首姿勢が悪いとどうなるか? 首の頚椎(けいつい)は頭を支え、 背骨と全身を支配する神経と繋がっているため、 さまざまな不調を生み出します。 つまり、「病は首から」ということ。 ■しかし、本書に従って「首姿勢」を整えると、 多くの患者様が涙を流すほど感謝した驚きの効果が続々なのです! ・身体のこりや痛みが解消! ・プチうつや、やる気が起きないという気分からも回復! ・疲れやすい身体がよみがえる! ・若々しい姿勢美人が保たれる! ・血流が良くなり、冷えやむくみが改善! ・頭痛がなくなり、鎮痛剤に頼らなくなる! ・イライラがなくなり感情のコントロールができる! ・正しい呼吸が身について、キレイになる! ・睡眠効率が上がり、夜もぐっすり眠れる! では、どうすれば首姿勢を整えられるのか? 本書では3秒で首姿勢を整えるエクササイズをはじめ、 立っているとき、座っているとき、寝ているときなど、 日常的に実践できる簡単なストレッチを多数紹介。 著者は整形外科医として数万人以上の患者を助け、 日本で最も「首」のことを考えている医師なので信頼感と説得力は抜群です。 ※本書は2013年12月にフォレスト出版から刊行された  『首こりは3秒で治る!』を改題・改編したものです。
  • 首をゆるめて自律神経を整える!
    3.0
    誰も知らなかった「胸鎖乳突筋」のゆるめ方を提唱。迷走神経がゆるむと、自律神経が整い、胃腸の機能が高まり、さまざまな体調不良が驚くほど改善されます。現代医学で注目されている リーキーガット。腸の正常な吸収ができなくなる「腸漏れ」を治すと、免疫が正常化して、痛みや疲れ、だるさ、冷え、アレルギーなどの症状がなくなります。 今までの健康常識を覆す食の知識と大胸筋を緩めるだけで体質改善ができ、精神が安定するとともに健康を実感できます。 さらに詳しい情報は・・・「自律神経を整えるカギは首にあった」と検索してみてください。 (※本書は2019/8/7に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • 暗闇の制服
    完結
    -
    リリ子と明日香は大の仲良し。頭のいい明日香と同じ高校に行きたいと必死に勉強を頑張ったリリ子は、見事試験に合格しその高校に入学を決める。しかし、合格確実と言われたはずの明日香がまさかの不合格。憧れの制服が着られなくなり、自暴自棄になる明日香だったが、その思いは次第にリリ子への恨みへと変化していく――。霊が視えちゃう女の子、翠が活躍する「悪霊使い」の原点となったシリーズ4作品と、死神に時間を与えられた少女の話「悪魔の誘惑」を収録。
  • クリエイティブ整理・収納術
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ///仕事も暮らしも快適に。すぐに片づく部屋の作り方とは?/// 会社に行って働き、休日は家で寛ぐ。そんなライフスタイルはなくなりました。今は、ワークとライフの境目がなくなくなり、平日も自宅で仕事をするということが日常になってきました。そういったライフスタイルの大きな変化のなかで、家でのワークスペースをどうすべきか? 家を快適にするにはどうすべきか? そういった問題が出てきました。本書はそんな問いに悩んでいる方に、最善のアイデアを提供するヒントとすべく、整理・収納をクリエイティブにする方法を提示しています。 はじめに 快適空間はクリエイティブな発想 第1章 お家ストレスの原因を突き止めよう 第2章 モノの量を最適化しよう 第3章 収納方法を見直そう 第4章 工具不要! カンタンDIYで収納をカスタマイズ 第5章 インテリアや家具の配置を見直そう 【著者略歴】 Tsugiko Nagasaki/グラフィックデザイナー/1969年生まれ。東京都出身。広告代理店、デザイン事務所を経て1999年に独立。大手メーカーのSP広告、パッケージデザイン、WEBデザイン他、数多くの広告制作に携わる。リノベーションをきっかけに「快適な暮らし」をテーマにしたウチブログを開設。YouTubeチャンネル「uchilog(ウチログ)」は1年9カ月で登録者6.3万人。ライフスタイル、インテリア、掃除や家事を少しでもラクにするためのアイテムやアイデアの動画を発信し、着実にファンを増やしている。 第9回ESSEインテリアグランプリ審査員賞受賞/リノベりす2016年リノベ人気事例1位/relife×SUVACO・リノベりすインタビュー/RoomClip大人のナチュラルインテリア/ねこのきもち インテリア特集/台所図鑑などメディア掲載多数。
  • テキサスの恋 クリストファー・デヴラル
    -
    かつて有名なプレイボーイだったクリストファーは、車の事故で片目が見えなくなり、ハンサムだった顔にも深い傷を負った。今までの人生を虚しく思い、将来を考えるようになった矢先、とあるレストランでデラ・ラースンという可愛いブロンド女性に声をかけられ……。
  • CRUISE(クルーズ)2021年5月臨時増刊号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自由度が高く、体に優しい旅のスタイルとして人気が広がるクルーズ。本誌ではダイナミックな写真や素朴な疑問を解消する記事で、初心者もリピーターも楽しめるクルーズ情報をお届けしています。5月号臨時増刊号の内容は、日本と世界のクルーズポート・ガイド。クルーズ客船に乗ることができる、日本と世界の主要な港をアクセス方法&地図付きで紹介しているほか、日本全国のクルーズ中に寄港する港についても見所を掲載しています。この一冊があれば、「どこのクルーズ・ターミナルに行けばいいの?」と迷うことがなくなります。またクルーズのコースに含まれる寄港地の楽しみ方についての予習も可能。クルーズに興味のある方必携の一冊です。
  • CRUISE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自由度が高く、体に優しい旅のスタイルとして人気が広がるクルーズ。本誌ではダイナミックな写真や素朴な疑問を解消する記事で、初心者もリピーターも楽しめるクルーズ情報をお届けしています。5月号臨時増刊号の内容は、日本と世界のクルーズポート・フェリーポートガイド。クルーズ客船やフェリーに乗ることができる、日本と世界の主要な港をアクセス方法&地図付きで紹介しているほか、日本全国のクルーズ中に寄港する港についても見所を掲載しています。この一冊があれば、「どこのクルーズ・ターミナルに行けばいいの?」と迷うことがなくなります。またクルーズのコースに含まれる寄港地の楽しみ方についての予習も可能。クルーズに興味のある方必携の一冊です。
  • 黒川式・スキマ時間勉強術
    3.0
    「無責任社員」から「自己責任社員」の時代へと移り変わろうとしている。日本的経営の代名詞であった「終身雇用」「年功序列制度」は死語となりつつある今、もはや長く働くことが尊ばれる時代ではなくなり、自己研鑚を積み、自らの付加価値を高めていかなければ生き残れない時代になってきた。しかし、日常生活を振り返ると、とても自己研鑚に充てる時間などない、という人が多いのではないか。合理的で、睡眠時間を削ることなく日常生活の中に多く存在する「スキマ時間」を有効活用するこの勉強法は働く人には最適の書となるはずである。

    試し読み

    フォロー
  • クロワッサン特別編集 スマホを使ってみよう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 電話のかけ方、文字の入力、メール、LINE……、 手順のすべてを写真で紹介、ページを見ながら必ずできます! スマホが苦手なスタッフが作った、 初心者のためのガイドブックです! わからない人の不安な気持ちがわかるからこそ……、 〇専門用語ではなく、誰にでもわかる言葉にしました。 〇どこをどうさわればいいのか、写真を見るだけでわかります。 〇体験談を読むと、自分にもできそうと自信がつきます。 体験談1 料理家の“ばぁば”こと鈴木登紀子さんは、画面や文字を大きくすることができるように。 片手で簡単にできて、びっくりなさってました。 体験談2 ギャラリーオーナーの引田かおりさんは、写真をメールで送れるようになりました。 画像データーをとり込む手間がなくなって大喜び! 体験談3 漫画家のしりあがり寿さんは、お財布ケータイへの不安がなくなりました。 スマホをなくしても勝手にお金を使われなくてすむとわかり、安心して使えるように。 体験談4 ギャラリーオーナーの引田ターセンさんは、スマホをなくしても見つけられるよう、 事前に何をどう設定しておけばいいのかを教わりました。
  • ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎 2020
    3.0
    日本を、東京を代表する通勤路線の山手線は、グルグル回って90年以上。1周1時間ちょっと、長年29駅で営業してきたけれど、まもなく30駅になります。2020年の東京オリンピックを控え、東京全体が変化していく中で、新駅開業で山手線はどう変わって行くのか? そしてこの10年ほどでどう変わってきたのか? 副都心線が東急東横線と相互直通を開始し、上野・東京ラインも開業。秋葉原や日暮里の乗車人員は増える一方で、渋谷は減少。山手線ではホームドアの整備が進み、6扉車がなくなり、新型車両が導入されつつあるなど、東京での生活に常に話題を提供してくれる山手線の路線・運転・各駅のエピソードを広く採り上げます。
  • グローバリズム植民地 ニッポン - あなたの知らない「反成長」と「平和主義」の恐怖 -
    3.0
    このままでは日本は米中の「グローバリズム植民地」になってしまう!! コロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻を経ても他の主要国が成長し続けている中、日本だけが経済規模を縮小させています。 この原因こそ、我が国独特の思想である「反成長」と「平和主義」にあります。 これら2つの思想が、これまで行われてきた新自由主義的な政策や、近年高まりつつある環境保護を訴える運動と重なり、日本の国力が著しく低下することとなりました。 一方、成長なき国をアメリカが守る理由はもはやなくなり、中国との間で緊張が高まり続ける尖閣諸島などで有事が起きても、そのまま明け渡すことになりかねません。 本書は、現在日本がおかれている状況を、元内閣官房参与が過去の植民地事例を交えながら丁寧に解説します。
  • 軍事革命(RMA) 〈情報〉が戦争を変える
    3.0
    ナポレオンによって大兵力の殲滅戦が開始されてから、戦争は火力による殺傷と破壊を意味するようになった。これ以降、工業化時代の戦争は、双方が国力全体を消耗しあう形態となったのである。情報技術や精密誘導技術が極限まで発達したため軍の運用や編成・組織が劇的に変化しつつある今、もはやクラウゼヴィッツの唱えた消耗戦は主流ではなくなりつつある。これからの戦争はどうなるのかをシミュレートする。
  • 経営者 豊田章男―週刊東洋経済eビジネス新書No.173
    -
    「こんなこと、5年前は絶対言わないよ(笑)」。世界販売台数は1000万台を突破、純利益は2兆円超、従業員33万人超。最強企業トヨタ自動車を率いる総帥、豊田章男。この並外れた御曹司は何者なのか。  独占インタビューで見えてきた章男流経営、5つのキーワードとは。  本誌は『週刊東洋経済』2016年4月9日号掲載の18ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 経営者 豊田章男 【独占インタビュー】こんなこと、5年前は絶対言わないよ  「バカなんじゃないの」とも言われた。でも、それでいい  33万人の企業。わかったつもりになるのが一番怖い  トヨタほど 社長の話を聞かない会社はない  たすきを次に手渡す準備はすでに始めた  トヨタ特有の「上から目線」はなくなりつつあるかな 5つのキーワードで読み解く 章男流経営
  • 結果を勝ち取る!実戦のFXテクニカル
    -
    稼ぐトレーダーたちの本番で使えるテクニカル分析! 移動平均線にボリンジャーバンド、一目均衡表、トレンドライン、 さらには数多有るオシレーターなどのテクニカルなど。 FXで稼ぐ個人トレーダーたちが実践しているテクニカルの見方、 使い方を1 冊にまとめました。 基本以上に実戦で必要な要素とは? 稼ぐトレーダーと稼げないトレーダーの違いはどこにあるのか? 基本を越えた実戦のテクニカルでもうトレードで悩むこともなくなります! ●著者 中野佑也 編集プロダクションにおいて「ずっと使えるFXチャート分析の基本」「稼ぐ人の株投資 億超えの方程式」シリーズ、「テーマ株 株価上昇 銘柄マップ 2019」「マンガでわかる15年勝ち続ける 億超え投資家の株の基本」など、多くの投資関連の書籍・ムックを担当。 2019年以降は、フリーのライター・編集者として活動している。 ●テクニカル監修者 Dakar 製造メーカーの事務方において、外国為替チームに所属している兼業FXの個人トレーダー。その仕事内容から実需での為替取引に詳しく、自身も2014年から50万円からFXを始めたところ数年で4億円以上稼ぎ一躍話題に。雑誌、ラジオ、サイトなど掲載多数。 nori 2020年現在でFXトレーダー17年目。元カバーディラー。シンプルな取引を心がけ、月100万~200万円程度の収益を上げている。 2019年からブログにおいて100万円を複利で1億円にできるか実験中。 田向宏行 大学卒業後、資格試験に挑戦するが挫折。就職できず仕方なく起業。事業経営の間も金や株に投資。事業譲渡後の現在は個人投資家として活動。2009年からブログ「虹色FX」を始め、月刊「FX攻略.com」でのコラム連載やツイッター(@maru3rd)などでも随時情報発信している。 著書に「臆病な人でも勝てるFX入門」、「1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX」、「ずっと使えるFXチャート分析の基本」、「相場の壁とレンジで稼ぐFX」がある。他にはDVDや共著数冊。
  • 結婚の代償 テキサスの恋 17
    4.0
    父親を亡くしたテスは身寄りがなくなり、大牧場主ハート兄弟の家で家政婦として働いていた。テスは次男のキャラハン―キャグが怖くてたまらない。かつて特殊部隊にいた彼は、鋭い目でいつも彼女を監視し、ことあるごとに冷たい態度をとるからだ。ある日、テスは今日がキャグの誕生日だと知り、心をこめてバースデーケーキを作った。ところが彼はケーキを見るや猛烈に怒り、壁に投げつけてしまった。ひどい!まさか、これほど嫌われていたなんて。ひそかに思いを寄せていた男性の仕打ちにショックを受け、テスは牧場を去ろうと心に決めたのだが…。
  • 決定版!魔法の家事ノート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の家事と家じゅうの情報を1冊にまとめる、すごいノート術! わが家の家事を1冊にまとめることで「探す・調べる・迷う」がなくなります。 家事ノートがあれば、家事、収納、家族のサポート、おつき合いまですべてカバー。 苦手な家事も楽しくはかどります。 ノート術で話題の家事ブロガーによる、家事の提案ムックです。 ※紙版に付属する「書き込み式魔法の家事ノート」は掲載されておりません。
  • 血圧心配症ですよ
    5.0
    いつから人々は、こんなにも自分の血圧を心配するようになったのでしょう。市役所やスーパーには血圧計が置かれるようになり、病院には薬を求める人が連日あとを絶たなくなりました。これは30年前にはなかった光景です。誰もが自分の血圧をいつも把握できるようになったぶん、その“結果”に一喜一憂して、振り回される人がとても増えました。あなたは、血圧を心配し過ぎてはいませんか。

    試し読み

    フォロー
  • 血流をよくすれば、不調は消えていく
    4.0
    ★「血流」は健康を維持する、すごい力を持っている!貧血、不妊、慢性疲労、肩こりなど、つらい不調に悩む患者さんには、ある共通した症状があります。「手足が冷え切っていること」「カラダがカチカチに硬いこと」これらは、カラダ全体の血流が悪くなっていることから起こっています。血流が改善して、冷えがなくなり、カラダが柔らかくなると、抱えていた不調もみるみる消えていくのです。本書では、これまで7万人以上の不調を治してきた鍼灸師が、「カラダのすみずみまで、血をめぐらす」法をお教えします。・「頭寒足熱」が最も大事なポイント・「背中が温かい」のが人間の本来の状態・血液は寝ている間につくられる・貴金属のネックレスを外す・月に1、2回、何もしない日を設ける・地産地消でかつ旬のものを食べる

    試し読み

    フォロー
  • 険悪なお見合い、のち甘々注意報が出ています
    3.0
    花本華蘭は親の命令で、新久蒼介とお見合いさせられた末にお試しで同棲するよう強制された。イケメンで大金持ちの息子だが見合いの席にジーンズでやってきた非常識な彼から、華蘭は逃げたくて仕方ない。「裸を見てそそられなかったら、この結婚をなかったことにしてやる」蒼介の口車に乗った華蘭は服を脱ぎ、あちこち愛撫され感じているうちに抱かれてしまう。最初は抵抗するも彼を知るうち抱かれるのも結婚も嫌ではなくなり!?
  • 賢者タイムが終わらない。
    3.0
    みんなは賢者タイムって知ってるかな? そうだね、一人でアレコレ楽しんだ後のあの感じだね。俺は性欲が無限に湧いてくるのですぐ復活しちゃうけどね! ……って思ってたんですけど、禁忌としていたアレをオカズにしたら、賢者タイムが終わらなくなったんです! えろ小説も全然書けなくなって、夢だった作家デビューもなくなりそうだし、一体どーすればいいんだぁああ!
  • 献灯使
    3.5
    大災厄に見舞われ、外来語も自動車もインターネットもなくなり鎖国状態の日本。老人は百歳を過ぎても健康だが子どもは学校に通う体力もない。義郎は身体が弱い曾孫の無名が心配でならない。無名は「献灯使」として日本から旅立つ運命に。大きな反響を呼んだ表題作のほか、震災後文学の頂点とも言える全5編を収録。
  • 月刊「潮」2023年12月号
    -
    1巻719円 (税込)
    月刊「潮」2023年12月号 主な内容 【特別企画】伝統と革新を愉しむ ≪対談≫ 迷いに迷って最後に選ぶのは「好き嫌い」ですね。(笑) 羽生善治 VS 芦沢 央 ≪対談≫ 歴史を学んで失敗を恐れなくなりました。 大林素子 VS 山崎怜奈 ≪連載≫ ニッポンの問題点 瀬尾 傑 VS 高橋弘樹 VS 田原総一朗 【特集】自然と文化が織りなす人材城・長野県 長野の食と自然、そして人の優しさが私を育ててくれた。 杉崎美香 信州が生んだ「智将」真田父子の魅力に迫る。 今村翔吾 選手と関係者の努力で築き上げたスポーツ大国の系譜。 折山淑美 国内外から愛される軽井沢へ――星野リゾートの挑戦。 星野佳路 【対談】女性や子どもの声を日本の改革に繋げてきた公明党。 末冨 芳 VS 山本香苗 【ルポ】王者・駒澤に次ぐ創価大躍進の要因。――出雲駅伝ダイジェスト  酒井政人 【連載ドキュメンタリー企画】 「民衆こそ王者」〈識者の声〉篇 いま学ぶべき池田先生の子育ての哲学。 アグネス・チャン 【新連載】東北の未来を拓く「青年」 囲碁の世界で活躍する姿で被災地に希望を届けたい。 一力 遼 【特集】自分らしい生き方とは 受刑者を人として尊重する、北欧刑務所視察記。 中井政嗣 性的少数者の平等を目指す米国の歩み。 矢部 武 ≪ルポ≫ 性暴力被害者と向き合う看護師たち。 黒島暁生 ≪連載≫ 鎌田實の「希望・日本」 鎌田 實 【人間探訪】大江千里 【シリーズ】シニアのための「生き生き」講座 ≪ルボ≫ 高齢者の健康寿命を延ばす「老年内科」の挑戦。 荒川 龍 【好評連載】 ≪対談≫ 高島礼子の歴史と美を訪ねて 車 浮代 VS 高島礼子/最新テクノロジーから見たグローバルヘルス 山本康正/「故事成語」にはワケがある! 塚本青史/他 その他
  • 原罪
    4.3
    1巻660円 (税込)
    小説編集の透也は担当作家で恋人でもある穂高への接し方に戸惑う。そんなおり、新人作家を担当し穂高と会う時間がなくなり…。※イラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • 現場で役立つ! ハラスメントを許さない現場力と組織力
    4.0
    ●ハラスメントの「グレーゾーン」への対応を具体的に解説! ○2019年5月の通常国会で「改正労働施策総合推進法」が成立、大企業では2020年4月から、中小企業でも2022年4月からパワハラ防止措置が義務化される。 ○これまでのように、上司のコミュニケーションスキルの拙さで処理される話ではなくなり、組織対応が必須の重要な経営課題となった。 ○本書は現場レベルと組織レベルでの対応を個別に解説、組織対応でなければ解決しない課題が多くあることを示し、具体的な処方箋も示す。 ○働き方改革による仕事量と人員のアンバランス、労基法違反につながりかねない混在型パワハラ――ハラスメント問題を正しく理解し、部下を正しく指導・育成するための指南書。
  • こいなり。~甘くてピュアな魅惑のやきもち狐様~
    -
    「さみしくなくなりますように」本多早苗は、たまたま見つけた稲荷の祠に手を合わせた。ひとり暮らしにあこがれてはじめてみたはいいけれど、両親、兄と妹、そして飼い犬と、にぎやかな家で育った早苗には、とてもさみしいものだった。そうして祈って目覚めた翌日。早苗のベッドで、身知らぬ男が眠っていた。しかもその男の頭には、尖った獣の耳がついていて――。「昨夜、稲荷の祠に手を合わせただろう。俺は、その稲荷を担当している一族の、狐だ」とまどう早苗に、彼は得意そうに言う。「俺は、彼氏とペットの両方を、兼ね備えているからな。役に立つし、癒されるぜ」稲荷の狐との、不思議で身近な下町ファンタジー・ロマンス。
  • 恋の王朝絵巻 ~天女の羽衣~
    -
    1巻660円 (税込)
    仲間と山賊退治にやってきた都の皇子・鷹将と恋に落ちた明良は、鷹将たちと諸国を巡る旅に出る。物語好きな明良のために、羽衣伝説の残る湖を訪れた一行。天女の子孫だという娘・葵と湖畔で出会った明良は、彼女が一年かけて織った見事な絹布「羽衣」を見て感激! ところが間近に迫った葵の婚礼に必要なその羽衣がなくなり、盗みの疑いをかけられた皆は牢屋に入れられてしまい…!? ※本文にイラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • 恋のはじまりをつくる224のルール VOl.1
    -
    本書は「恋のはじまり」をつくることが苦手な“恋愛初心者”の女性のために書かれたものです。 恋のはじまりの“男ゴコロのホンネ”はなかなか女性には理解し難いものです。でも本書を繰り返し読み返えば大丈夫!男ゴコロが手に取るようにわかるようになります。さらには“新しい出会い”や“新しい恋”に対する不安が消えてなくなります。もちろん恋愛経験が乏しいあなたでも大丈夫!無理せずに、そして傷つかずに素敵な恋を手に入れることができるようになります。本書は“読むため”ではなく“使って頂くため”に存在しています。1回読んで閉じるのではなく、何度も血となり、肉となるまで使い倒して頂けましたら幸いです。VOL.1~3の全3巻にわたる合計224個の“恋のはじまりをつくるメソッド”をお愉しみください。そして、あなたご自身がハッピーになるためにお役立て頂けたら幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 恋の誘惑
    完結
    4.2
    「俺をこれ以上乱さないでくれ……!!」高級洋靴店員の四谷の最愛の恋人はセレブなイケメン鷹場。しかし四谷の旧友・レオンスが現れてからいつもは大人な鷹場に余裕がなくなり……!?恋する靴屋シリーズ一番人気カップル鷹場×四谷篇!
  • 紅牙のルビーウルフTinytales1 クローバーに願いを
    -
    街道からはずれた森に二人だけでひっそりと暮らす兄妹・ラスティとミモザ。ある事件が元で妹ミモザは口がきけなくなり、兄ラスティも杖なしでは歩けないというワケあり兄妹。二人の下にルビーとジェイドは迷い込むが
  • 高校入試の要点が1冊でしっかりわかる本 5科
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 受験勉強のスタートから本番直前まで使える!5科まとめ参考書 <この本の5つの強み> その1 中学3年間の5教科の大事なところを、ギュッと1冊に! 簡潔にわかりやすくまとめられているので、「受験勉強のスタートに、まずは5教科の重要事項を総ざらい」という使い方から、「本番直前の最終チェックに」という使い方までできます。 その2 各教科の「点数がグングン上がる!勉強法」も掲載! 各教科の冒頭には、「基礎力UP期(4~8月)」「復習期(9月~12月)」「まとめ期(1月~受験直前)」別の勉強のやり方のポイントと、おすすめの本書の使い方を掲載。いつ手にとっても効率的に使えて、点数アップにつながります。 その3 各項目に「合格へのヒント」を掲載! 1見開きごとに、間違えやすいポイントや効率的な勉強法を書いた「合格へのヒント」を掲載。苦手な単元の攻略方法がつかめます。 その4 フルカラーでイラスト・図版もいっぱいなので、見やすい、わかりやすい! 全ページフルカラーでイラストや図もたくさん載っているので、ビジュアルからも内容が頭に入っていきます。「参考」「注意」「重要」「暗記」「発展」など補足説明も充実しているので、知識がどんどん身につきます。 その5 赤シートで消える重要用語と「基礎力チェック!」テストで、自分の力を確認できる! 重要用語は付属の赤シートで消えるので、記憶の定着に役立ちます。また、社会・理科・英語・国語は各項目に「基礎力チェック!」テスト付きなので、自分の力を確認できます。数学は例題をもとに解き方の解説が載っているので、「なんでこうなるの?」がなくなります。 ※電子版は赤シート対応ではありません
  • こうしてイギリスから熊がいなくなりました
    3.7
    電灯もオイル・ランプもなく、夜がまだ謎めいていたころ、森を忍び歩く悪魔として恐れられた「精霊熊」。死者のための供物を食べさせられ、故人の罪を押しつけられた「罪食い熊」。スポットライトを浴びせられ、人間の服装で綱渡りをさせられた「サーカスの熊」。ロンドンの下水道で、雨水や汚れを川まで流す労役につかされた「下水熊」。──現在のイギリスに、この愛おしい熊たちはいません。彼らはなぜ、どのようにしていなくなったのでしょう。『10の奇妙な話』の著者であるブッカー賞最終候補作家が皮肉とユーモアを交えて紡ぐ8つの物語。/【目次】1 精霊熊/2 罪食い熊/3 鎖につながれた熊/4 サーカスの熊/5 下水熊/6 市民熊/7 夜の熊/8 偉大なる熊(グレート・ベア)/訳者あとがき/解説=酉島伝法
  • 行動経済学でお客様の心をつかむ 保険セールススキル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生命保険のセールスは、「見込み客の発見」が全てです。そしてその「見込み客」は、契約してくださったお客様の紹介から生まれます。つまり、「見込み客」に高い精度でお客様になっていただかなければ、セールスはどんどん尻すぼみになってしまうのです。そのため、生命保険のセールスは、失敗を積み重ねながら体で覚えるという余裕がありません。お客様にご紹介いただいた「見込み客」を、1人も取りこぼすわけにはいかないのです。 セールス初心者の頃は、上司や先輩のセールスにお客様との商談へ同行させてもらうことも多いと思います。その際、お客様との商談が終わって上司や先輩から喫茶店でこう言われます。「あんな感じでやっていくんだよ。イメージつかめた?」 そんな説明では、イメージはなんとなくつかめても、本質的なスキルはつかめません。上手くいっている上司や先輩は、「感覚」でセールスをしていることも多く、セールス初心者にうまく説明することができないのです。 そこで本書では、「行動経済学」を基にした具体的なスキルと、そのスキルを使うことでどういう結果が得られるかを学んでいただき、生命保険のセールスにおいてお客様の心を動かし、つかむ方法をご紹介します。 読むと実際のセールスの場面が浮かび、「あの時のお客様はだから納得しなかったんだ」とか、「お客様が自ら加入したいとおっしゃったのはこういう理由からなんだ」という事を理解していただけます。うまくいかなかった理由が分かれば、同じ失敗を繰り返すことがなくなります。逆にうまくいった理由が分かると、次のセールスに活かすことができます。 本著をお読みいただくことで、「行動経済学」を基にした具体的なセールススキルと、そのスキルを使うことで、どういう結果が得られるのかを学んでいただければと思います。
  • 公明党、創価学会よどこへ行く―週刊東洋経済eビジネス新書No.152
    -
    多くの国民が反対した安保法案を推進する公明党には、創価学会員からもブーイングが起こった。「平和の党」を標榜する公明党だが、本当にそうなのか?  公明党の支持母体である創価学会も最高指導者の不在が長い。週刊誌などが創価学会のスキャンダルを暴くこともほとんどなくなり、会員は信仰2世や3世が中心で、会員数の伸びも止まっている。日本の政治を左右する公明党と創価学会は、どこに向かおうとしているのか。  本誌は『週刊東洋経済』2015年9月26日号掲載の28ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 【第1章】岐路に立つ公明党 公明党に「身内」の波乱 公明党が自衛隊の活動範囲を広げてきた 「ポスト池田」にらみ交錯する主導権争い 都議会では与党歴40年。少数派ながら強い影響力 バラマキ色強い経済政策。看板「軽減税」にも黄信号 結党51年。問われる立党の原点 【第2章】創価学会大解剖 創価学会 基本のキ 創価学会はなぜ社会から嫌われるのか 【スクープ】極秘史料が物語る「戦時」創価学会の真実 【創価学会もう1つの歴史】宗門、共産党との暗闘 広告、印刷通じて接近 創価学会とメディア 創価大入学は「お買い得」?
  • 高齢者うつ病 ――定年後に潜む落とし穴
    4.0
    定年になり仕事を失い、無気力になってしまう。妻を亡くして孤独になり喪失感に悩む。体が思うように動かなくなりひきこもりがちになる。六〇歳を過ぎてからこういった事態に直面し、うつ病を発症させる人が増えている。しかもその初期症状は頭痛だったり、身体の不調だったり、めまいだったり、一見してうつ病とはわかりにくい、本書ではそういった高齢者のうつ病発症のきっかけ、原因、特徴をエピソードを交えながら解説する。また、大病院を偏重する日本医療において高齢者はどのように扱われるか、その先に見える問題点まで掘り下げていく。
  • 股関節の痛みをとると健康になる 痛みを再発させない、必ず効果が出る方法
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢を重ねると、股関節に痛みを感じる人が非常に多くなります。転倒→股関節を骨折→寝たきりという方も急増。歩くにも座るにも影響が出るので死活問題です。ひどい人は手術をしなければいけませんが、そうならないために、日々何をすればよいか、本書でわかりやすく紹介します。ただし、股関節を強くするために、いきなりハードなことをする必要はありません。毎日の生活にほんの少しのことを取り入れるだけで、股関節を鍛えることができ、しかも、若々しく元気になれます!ポイントは、「歩く」+「筋トレ」+「食事」。著者が携わってきた地方自治体のシニアの方々のデータを見るとその効果がよくわかります。本書は、プログラムを進めていきやすいように、「始める1週間前」「始めるとき」「1カ月続けられたら」……と、段階ごとに分かれています。プログラムを始めると、若返り効果にびっくり、やめられなくなります! いつまでも健康でいられるコツ満載です。
  • 焦がれるジュエリーデザイナー
    -
    新人デザイナーながら類稀なる才能を持つ篠原晶也は、あるコンテストの日本大会で恋人の黒川雅樹と共に入賞を果たす。次のアジア大会で雅樹と優勝を争うことになった晶也は、甘い恋人同士だった自分たちの関係が変化していく恐れと重圧で己を見失いそうに。しかもマジオ・ガヴァエッリの妨害で晶也のデザインを具現化できる職人が使えなくなり!?
  • 国際結婚・孤独な海外バイリンガル子育て~もっと自由にもっと楽しく生きるための方法。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あの頃の私は、「パーフェクトな私」になろうとしていました。 結婚したのだからこうするべきと思い込み、母親になったのだからこれくらいできて当たり前と言い聞かせ、自分さえ我慢すればいいと、自分の気持ちをいつも後回しにして追い込んでいました。 知り合いのいない海外での初めての出産、生活保護受給で過ごした貧困生活、不在がちだった医学生の元夫の分まで子どもを守らなければというプレッシャーだらけのワンオペ育児、 そして日本人の親としての責任を果たすために続けた孤独なバイリンガル子育て・・・ 可愛いはずの息子の泣き声にさえも、母親としてちゃんとできていない自分を責められているような罪悪感を感じ、ほかのママたちと自分を比べて同じようにできない自分に、自信をなくしていきました。 「パーフェクトじゃない私が、私。それでいい!」 そう思えるようになったのは、オウンバリュー(自分基準の価値観)を見出せてからです。 オウンバリューで生きられるようになると、こうするべき、これくらいできて当たり前という考え方から解放され、自由になれます。 なりたい自分になれます。 1人でいても、不安や孤独を感じなくなります。 人の目が気にならなくなります。 自分の決断に自信が持て、周りの意見でブレなくなります。 どんな自分でも愛おしく感じられ、自分の全てを受け入れられるようになります。 夜寝るときに1日を振り返って、笑いながら安心して眠りにつくことができるようになります。 本書でご紹介するシンプルなワークをおこなうだけで、ポジティブにフォーカスする考え癖をつけられるので、海外育児が楽にできるようになります。 オウンバリューは誰にでも簡単に見つけられます。今よりほんの少しだけ、フォーカスポイントを変えるだけです。 あの頃の私と同じような悩みを抱えられているかたがオウンバリューを見出し、1秒でも早く孤独から解放され、もっと自由に、もっと楽しく、幸せを感じながら生きられるようになることを願っています。
  • 心がスーッと軽くなる本
    -
    誰もが幸せに生きたいと願っています。ところが皮肉なことに、幸せに生きようと努力すること、それ自体が、逆に幸せをさまたげてしまうことがあります。幸せに生きたいという欲求は「あと○○さえあれば、今よりも幸せになれるのに・・・」という思考となってあらわれます。何かが欠けているから満たされず、人生がうまくいかないのだ、という気持ちです。でも、本当に何かが欠けているのでしょうか?もし「○○が欲しい」「今の自分には○○が足りない」という思いを手放すことができたら、その時こそ、何ひとつ欠けているもののない、満たされた自分に出会えるのです。そうした“ないものねだり”な感情以外にも、私たちはさまざまなものにとらわれています。皆さんも、過去の体験による怒りや悲しみ、快楽への欲望や執着、未来に対する不安や恐れ、自分や他者に対する期待などに縛られ、苦しんだ経験があるのではないでしょうか。本書は、それら一切を「手放す」ための思考法を、“技術”としてまとめました。いやな気持ちを手放すことが習慣になれば、習慣は生き方になります。「手放す技術」の効果を挙げておきましょう。・手放す技術は、私たちがみずから設定した、限界という心の壁を破壊してくれます。その結果、古い思考や感情を捨てて、新しいものの見方ができるようになり、想像力を発揮することができます。・手放す技術は、過去の苦痛から私たちを解放します。それは、私たちが自分や他人を傷つけることなく、問題を解決する道です。・手放す技術は、私たちを自立した存在にします。私たちの内面にある幸せが、外的要因によって失われることはありません。・手放す技術によって、私たちの思考が自由になると、必然的に口にする言葉は明確で前向きになり、行動に無駄がなくなります。本書で紹介する思考法は、インド発祥のヨガの理論(哲学)をベースとしています。ヨガといえば、単なるエクササイズとして説くインストラクターや書籍がほとんどで、本来ヨガの根幹を成す精神面の鍛錬や価値観についてはおざなりにされています。その哲学は、同じアジア発祥でもあり、日本人が親しみやすいものだけに、アーサナ(ヨガのポーズ)だけが広がっていくのは残念でもありました。著者であるインド中央政府公認ヨガ教師のカナンが、身近な事例を織り交ぜながら、“手放す”コツを伝授します。本書でも、“手放す”きっかけとなるアーサナ(ポーズ)や呼吸法は一部紹介しています。忙しい日々のなかで気持ちのゆとりを求めているビジネスパーソンの皆さんのほか、既にヨガに親しんでいる人はもちろん、インドに興味を持つ人など、すべての皆さんの「心がスーッと軽くなる」癒しの1冊です。
  • 心変わり、してくださっても。 王子の執愛は重量オーバーです!【単話売】
    2.0
    とある事情で、結ばれるために三年あまり恋人であることを秘匿していた伯爵令嬢ナタリーと第二王子パトリック。障害がなくなり初夜を迎えるが、パトリックの獰猛なまでの愛にナタリーはなすすべもなく――!?「君は私だけのものだ。もちろん、私も、君だけのものだよ……今までも、これからも、ずうっとね」 ※この作品は『【アンソロジーノベル】愛しの彼に搦め捕られてハッピーエンド不可避です!』の単話配信です。重複購入にご注意ください。
  • 心と体がスッキリする「1日15分」瞑想法
    4.4
    瞑想は、古代から伝わる「頭の整理術」。1日15分の瞑想は2時間の睡眠に匹敵し、疲れた心と体に極上のリラックスタイムをプレゼントすることができます。また、記憶力がアップし、イライラすることもなくなります。本書は、「思考の種を取り除く方法」「心が落ち着く基本作法」「30秒でできる時短瞑想」など、今日から始められてすぐに効果を実感できる方法が満載の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 心にしみる31の物語 仕事の作法・生き方の仕法
    4.0
    優しい気持ちになれる物語、エピソードの数々。 特に疲れているときやスッキリしないとき、 心の艶がなくなりかけているときにどこからでも読んでみてほしい。 胸にストンと落ちる、著者の珠玉のメッセージ。 じっくりと味わいながら読みたい一冊。
  • 心の支え方
    4.0
    人は心の支えなしには生きていかれません。けれど、間違ったものを心の支えにしてしまうと、かえって辛くなるばかりです。なぜ、不安や焦りにかられてしまうのか? なぜ、満足感が得られないのか? あなたが今、人生を辛いと感じているとしたら、それは、間違ったものに心を向けているからかもしれません。他人にどう思われるかではなく、自分がどう思うかを大切にすると、不安はなくなります。人生は試練の連続です。しかし、試練は大きな喜びに至る通過点です。これを通らなければ深い幸せは味わえないのです。「また辛いことが起きてしまった」と感じたときには、「また先にもっと大きな幸せがある」と思えばよいのです。自分の心を見つめ、心をラクにするための心理学。

    試し読み

    フォロー
  • 「心の疲れ」が消えていく瞑想のフシギな力。 1日10分でできる「心のお洗濯」
    5.0
    朝日カルチャーセンターの人気講師で、これまで1万人以上に瞑想指導をしてきた著者が教える心をピュアにする瞑想の本。瞑想というと、人里離れた山の中で一人静かに座禅をするイメージを持たれるかも知れません。でも、本当は、日常生活のさまざまな場面で心をきれいにしていくことが瞑想の真の実践です。生きていくことは、汚れていくことです。誰でも、毎日お風呂に入って、体をきれいにするでしょう。心も汚れていくのが当たり前なら、毎日きれいにしていくのです。では、どうやって、心を洗濯するのでしょうか。この本で紹介する、今の瞬間に「気づく」瞑想をすることによって、です。1日10分の瞑想で、「心の疲れ」が消え、悩みがなくなり、人生が好転していくフシギを、あなたも体感してください!

    試し読み

    フォロー
  • 心を空っぽにすれば、人生はうまくいく 瞑想のすすめ(CDなし)
    4.8
    【本電子書籍にはCDは付属しておりませんので、ご注意ください。CD付きをご希望の方は、紙書籍をお求めください】 瞑想入門の決定版 瞑想をして心を“空っぽ”にすると、あなたに次のような変化が起こります。 ●イライラや不安から解放されます。 ●短い睡眠時間で疲れなくなり、若返ります。 ●潜在能力が次々と開花します。 ●いつでも穏やかで平和な人になります。 ●人間関係が楽になります。 毎日10分、瞑想をするだけで、あなたの人生は確実に変わっていきます。 五千年もの間、歴代のヒマラヤ聖者たちによって、門外不出の教えとして受け継がれてきた「ヒマラヤ秘教」。その教えの中心にあるのが、瞑想です。 瞑想を実践すると、自分の内側のエネルギーが整い、心が平和になり、本来あなた自身が持っている才能が開花して、本当の自分に出会うことができます。悩み・不安が「絶対的な安心感」に変わり、永遠に続く幸せと健康を得ることができるのです。それは、真の幸福=悟りへの第一歩です。
  • 古城ゲーム
    3.5
    医学生のバスチアンは、14世紀の暮らしを疑似体験するサエクルムというゲームに参加するため、オーストリアの人里離れた森に到着した。そこでは携帯電話、懐中電灯、消毒薬などゲームの時代になかった物の持ち込みが禁止され、5日間架空の騎士や魔女になりきる。だが参加者がひとり、またひとりと謎の失踪を遂げ、主催者の携帯電話もなくなり外部と通信不能になってしまう。さらに嵐を避けて逃げ込んだ洞に閉じこめられ、奥に大量の白骨死体を発見。想定外の出来事は何者かの仕業なのか? ウィーン出身の実力派作家が贈る圧巻のサスペンス!
  • こじらせナルシスト-ハメ撮り志願のオレ様モデル-
    -
    「渡来 瀬央」(ワタライ セオ)は写真サークル所属の大学1年生。偶然撮影した写真に写り込んだことがきっかけでオレ様ナルシストの「成家 雅巳」(ナルケ マサミ)を専属モデルにすることになった渡来だが、「俺を撮らせてやる」と上から目線でポーズを決める成家に対してイマイチ気分がノらない。 しかし翌日、サークル内の暗室から聞こえた物音を確認しようと入ってみると、そこでは成家が自分のナニをかたどったオモチャでオ◯ニー中! 「自分に抱かれたいくらい自分を愛している」と言う成家に唖然とする渡来。しかし、オモチャを渡されプレイを手伝い始めると、妖艶に腰を振る成家から目が離せなくなり……? 「いいぞ 撮れ」モデル志願のオレ様ナルシストとオモチャを使ってハメ撮りプレイ!
  • cotoの人気おかずで35日間献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初の本『cotoの家族が喜ぶおうちごはん』が6万部超のベストセラーとなっている、大人気料理家・cotoさん。 待望の第2弾は、「人気おかずだけを集めた献立本」です。Nadiaやインスタで大反響を集めた人気おかずを35セレクト。 そのおかずに合う副菜・汁ものを同時に提案します。これで、「メインは決まったけれど副菜が…」という悩みはなくなります! さらに、「これに代えても」の提案つきだから、家族の好みや使ってしまいたい食材に合わせて、組み合わせの変更も自由自在。 この一冊で、毎日の献立のお悩みからは解放間違いなし。もちろん、味もお墨付きです。
  • 言葉と声の磨き方
    3.8
    ■日本に数少ない「現役ヴォイスティーチャー」が 本+音源ファイルで直接指導 人間関係が生まれるとき、あなたの印象や評価も生まれます。 そして、人間関係はほとんどが印象で決まります。 印象がよければ「どんなことを言っても」「どんなことをしても」 良く映ります。 印象が悪ければ「何をしても」「かなり努力をしても」 悪いイメージはなくなりません。 コミュニケーション能力が日本よりも重要視されてきた欧米で、 当たり前になっているコミュニケーション術を公開します。 ■あなたは自分の声を聞いたことがありますか? テープに自分の声を録音したことのある人は、 「自分の声ってこんな声なの?」 と思った経験があるはずです。 本書で紹介する「五つの声」と「三つの発声」を身につければ、 相手に「好感」を与える声を身につけることができます。 ■「話す声を変える」トレーニング本+音源ファイル付き 本書は「話し方の本」です。 でも、ただの話し方の本ではありません。 「音源ファイル付き」で実際にトレーニングできる「話し方の本」です。 そして、実際にあなたの声を変えることができるのです。 実は、この声を変えることが「一番簡単で」「一番効果的な」 印象を変える方法なのです。 本と音源ファイルはどちらから始めてもらうのも自由です。 もしくは、音源ファイルだけ聞いてもらっても結構です。
  • 断られた人が、夢を実現する。
    -
    「断られても、 平気になることが 才能だ。」(「プロローグ」より) 断られた数の多い人が成功するのは必然です。それだけたくさんトライをしているからです。断られるのに弱い人はトライをしなくなり、チャンスを失うので、夢を実現させにくくなります。 本書では、夢を実現させるコツを、具体例を交えてわかりやすく指南。大きな一歩を踏み出したい時、自分の立ち位置が気になる時、元気がない時……悩みを吹き飛ばす一助となることでしょう。 断られることに弱い人、断ることが苦手な人、いつも逃げ遅れる人は必見。数々のベストセラー、ロングセラーを世に送り出してきた著者の、成功哲学がぎっしり詰まった一冊です。
  • 「孤独」のすすめ
    4.3
    ◎「孤独を生きる」にはちょっとしたコツがいる! ――世間の物差しに左右されず、孤独をむしろたのしむ、ひろ流・逆説的生き方のすすめ 現代日本がつくり出した、本当は誰しも感じている「孤独」な状況――。 昔の共同体のような「閉じた社会」での密な関係はなくなり、 今はネットで不特定多数とも広く繋がれる希薄な人間関係の中に生きています。 いつでも人と繋がれる時代に生きていながらも、 昔に増して孤立感・疎外感を抱いている人は多いようです。 そして厳しい世間の荒波にもまれ、人間関係をこじらせ、 ときに一個人としての孤立や無力さを感じたり、 孤独に苛まれることがよくあります。 そもそも今の世の中は狂っているともいえます。 人は世間の物差し(常識)を押しつけられて生きており、 かえって疎外感や生きづらさ、孤立感を感じることにつながっているのです。 そう、そんな狂った世の中で、現代人が寂しくなく「孤独を生きる」には、 実はほんのちょっとコツがいるのです。 本書は、「孤独」というものの本質に立ち返り、 般若をはじめ古今東西の偉人賢人の考えも参照しつつ、 ついつい癒(解消)しがちな「孤独」を恥や悩みとせず、 むしろおかしな世の中で自分の状況をしっかりと肯定し、 孤独と上手に向き合うことで、楽しく生きていく術を書き下ろすものです。
  • 子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術
    4.8
    1巻1,980円 (税込)
    子どもがやりたいことを決め、クラス全員で学級をまわしていけるようになるには、教師の「仕掛け」が大切だった! 子どもがどんどん動き出す仕掛けや、クラスの友達と協力しあえる仕掛けが満載! 子どもの「先生、これどうやるの?」「今何をしたらいいかわからない…」がなくなり、 教師の指示なしで、子どもが自分で考えてどんどん動けるようになる! たった3つのステップで、子どももクラスも成長していける!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが眠ったあと1分間だけ読む本
    3.0
    「子育てがうまくいかない」「子どもにあたってしまう」「どうせ私なんて……」子育てに悩み、疲れているお母さんが増えています。でも、そんなお母さんも、子どもの寝顔を見ればやさしい気持になれ、心のゆとりも生まれるのでは……。本書は、心が癒され、目の前にある不安や迷いがなくなり、元気がわいてくるヒントがちりばめられた言葉の贈り物です。子どもを思い通りにしようとするのではなく、子どもの話に耳を傾けてみる。心や体が疲れ果ててしまった時は、「疲れたわ。手伝ってね」と言ってみる。自分に自信がなくなってしまった時は、人とくらべず自分だけの「素敵」を目指してみる。等々、きっとあなたを励ましてくれる言葉が見つかるはずです。自分らしく生きたい、そして子どももまたその子らしく生き生きと生きていってほしい――困難な時代だからこそ、大切なことを見失わずに心豊かに日々を過ごしたい、そんなあなたにぜひ読んでいただきたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもに怒りすぎてしまった、あなたのための心温まる3つの物語。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 子どもに怒りすぎてしまって心が苦しくなっているあなた。 本書を読んでみてください。 私も子どもを叱りすぎてしまって、時には感情的になることもあり、とても苦しい気持ちになることがありました。 そんなときに、この本を読みました。 すると、なんともいえないつらい気持ちがスーッとなくなり、子育てに前向きに取り組めるようになりました。 この作品では3つの関連性のある家族の物語が綴られています。 それぞれの物語が私の気持ちを解きほぐしてくれました。 「私、イライラしているな」 「ちょっと怒りすぎてしまったかな」 というときは、いつも本書を読むようにしています。 最近は毎日楽しく子育てできています。 是非、あなたも本書を使って、子どもとの毎日を楽しく過ごしてくださいね。
  • 子供は止まらない 1
    3.9
    家では年より少し幼い、可愛い末っ子の妹分。でも、学校ではごくフツーの男子高校生!! 保護者同士の同居によって、そんな真弓(まゆみ)と同級生になった勇太(ゆうた)。初めは意外な二面性に毎日ただ驚くばかりだったけど――。その不自然さには、どこか無理があるように思えて、勇太は次第に目が離せなくなり…!?
  • 子どもを叱りつける親は失格ですか?
    4.3
    「気がつけば1日中子どもに怒っている。」「私って母親に向いてない…」「叩いてしまった…でも言ってもダメならどうすればいいの?」 誰にも言えない「怒りの連鎖」に悩むママと、その子どもたちも必ず変われます― イラストレーターのアベナオミさんは小4の長男、4歳の次男、1歳の長女の3児のママ。目下の悩みは子どもの叱り方。怒らないようにしなければ…と思っても疲れていたり、仕事が切羽詰まっていると気持ちの余裕がなくなり怒りが爆発。気がつけば怒りがどんどん湧いてきて30分以上叱り続けることも…。 本書は、そんな子どもを大切に思っているのに自分の気持ちをコントロールできず、さらに叱った自分を責めて落ち込む日々を過ごすママ・パパのためのコミックエッセイです。 監修の小川大介氏は、教育専門家、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員として、6000回を超える家庭と面談をしてきました。 その中で気づいたのは、自らの好奇心を親に認められて見守られて育った子どもは、親が叱って追いたてずとも自ら学び、成長する子に育つということ。 本書では著者の実体験とコーチング・心理学の知見を踏まえ、「叱る」悩みから解放される子育て法を紹介します。 「褒める」=「叱る」は同じこと。なぜなら「子どもが大事」「子どもには失敗をさせたくない」という根っこの気持ちが同じだから。といった考え方から、「子どもがスーパーのお菓子売り場で買って! と泣き暴れたら」「いつまでもぼんやりテレビを見ていたら」「宿題をしていないのに、していると嘘をついたら」「習い事をやめたいと言い出したら」…といった、場面ごとの対応まで。読んですぐに実践し、親子で変われるヒントが満載!
  • “この自信”を持てばうまくいく 努力がすぐに結果になるたった1つのルール(大和出版)
    -
    努力しているのに期待ほど営業成績があがらない。セミナーでプレゼン技術を身につけたはずなのに、本番でうまくいかない。学んだスキルの実践をためらってしまう。……どうしてこうなってしまうの? なぜ思い通りにいかないの?自信のなさがブレーキになっている人に、臨床実績ダントツで予約半年待ちの心理カウンセラーが説く「不安がなくなり、すぐに行動できる自分」のつくり方。これで、もう怖れない、迷わない、チャンスに乗り遅れない!

    試し読み

    フォロー
  • 小林正観さんの人生のシナリオを輝かせる言葉
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 生活が一変した多くの方に今だからこそ知ってほしい著者累計200万部・小林正観さんの言葉集。この先の生き方が見つかります 「人生のシナリオは決まっている」。そう言われたら、どう感じますか。 「しなりお」は「おりなし」、つまり「織り成し」。 さまざまな出来事を縁という糸で織り成したシナリオによって、 人生は運ばれている。すべてはシナリオ通りと見ることで、 起きる出来事や過去・現在・未来を受け入れることができたのかもしれません。 さらに、そのシナリオは自分自身が決めてきたと見ると、 織り成された糸を自ら意図的に受け入れやすくなるでしょう。 シナリオは自分にとってベストのはずですから、 余計な心配をする必要もなくなり、 今、目の前に心を向けることができます。 すべて必要なシナリオと見て、出来事や縁を受け入れることができると、楽になります。 さらに、「今の心」で目の前の人・こと・ものを大事にして、 「ありがとう」と喜ぶ。その先にはきっと、ますます輝く人生が広がることでしょう。 小林 正観(コバヤシセイカン):1948年東京都生まれ。中央大学法学部卒業。学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、 心学などの研究を行う傍ら、日本全国で年に約300回の講演会を行っていた。著書多数。2011年逝去。 現在は、正観塾師範代高島亮氏による「正観塾」をはじめ、茶話会、読書会、合宿など 全国各地で正観さん仲間の楽しく笑顔あふれる集まりがあります。 詳しくはSKPのホームページをご覧ください。 「Seikan Kobayashi Presents」

    試し読み

    フォロー
  • コレラを防いだ男 関寛斎
    -
    1巻1,265円 (税込)
    【小学上級から】 世界中に広まった新型コロナウイルスの感染。それより百五十年以上も前の日本をおそったパンデミックに、敢然と立ち向かった一人の医師がいました。その名は、関寛斎(せき・かんさい)といいます。 江戸の末期、幕末の時代、鎖国していた日本に西洋の医学はほとんど広まっておらず、病がはやると、人々はまじないや祈祷をすることで難を逃れようとするありさまでした。 農家の長男に生まれ、チャンスを得て蘭学を学べる私塾「順天堂」に入り、苦学の末に医師となった関寛斎は、「まだ病にかかったわけでもないのに……」といぶかしがる人々に対し、天然痘のワクチンを接種するなど、現代の医学と同じ「予防」という観点から医療行為をほどこしました。 その寛斎が、とんでもない早さで伝染する流行り病が発生したことを耳にします。コレラです。「かかれば三日で死んでしまう」ことから「三日コロリ」と呼ばれたおそろしい病が、アメリカ艦隊が上陸した長崎から大阪、そして江戸へと感染者を拡大し、大勢の命を奪っているというのです。 コレラが「江戸の台所」と呼ばれた当時の大都市・銚子に入りこめば、死者の数が増えるばかりでなく、日本の経済にとっても大打撃となり、復興どころではなくなります。 関寛斎は、どのような方法でコレラに立ち向かったのでしょうか? 百五十年以上も昔なのに、現在、新型コロナウイルスの感染を防ぐために当たり前となった「ソーシャル・ディスタンス」の徹底をしていたことにも驚かされるばかりですが、寛斎の生きざまから伝わってくるのは、人の命を助けるという医師の仕事の重さです。 知られざる幕末の偉人、関寛斎について、物語のかたちで、すいすい読んでみませんか。 関寛斎が生きた時代に何が起きたのか、巻末に年表をつけました。幕末から明治の初めにかけての歴史も学べてしまう一冊です。
  • 狐狼の褥【イラストあり】
    2.3
    十年前、酷い態度をとったことを幼なじみの九重慧士に謝りたくて、同窓会を機に地元へ戻ったフリーターの中原篤郎。許す条件として慧士から出されたのは彼の経営する書店でバイトすること。慧士に見つめられるとなぜか嫌とは言えず、店に通ううちに篤郎は彼の性に対する奔放さを知る。経験がなく反応に困る篤郎に慧士は不敵な笑みを浮かべ愛撫を仕掛けてくる。篤郎は抵抗するが慧士の目が金色に輝いた途端、体が動かせなくなり……。亜樹良のりかず先生の挿絵を収録。

    試し読み

    フォロー
  • “こわい”がなくなる投資1年生の教科書
    3.0
    投資が"こわい"と思っている方へ。 あなたの不安や感覚は正しいと思います。確かに投資にはリスクがあり、こわい面もあります。 しかし、それは何もわからないままいきなり始めようとするからです。 本格投資に入る前にきちんと練習をして、自分が納得した上で進んでいけば、投資はこわくはなくなります。 本書は、全く初めての方でも一人ひとりのレベルや志向に合わせ、投資のリテラシーを学びながら資産設計のステップアップができる「マネトレ投資」をご紹介する本です。 ノーリスクの「バーチャル投資」や「ポイント投資」から始めて、投資のリテラシーを学びながら、次の「資産形成の投資」へとステップアップ。慣れてきたら、進みたい人は次のステージ「楽しみもある個別株投資」へも進めます! 知識ゼロでも少額からでも、これなら本格投資へ無理なく進める!
  • 婚約破棄されたので、異世界で温泉宿始めます
    4.0
    妹に婚約者を奪われ、婚約破棄を言い渡された貴族令嬢のエリカ。しかし同時に、温泉好きのOLだった前世の記憶が蘇る。家に居場所がなくなり、さびれた村でひっそり暮らしていたエリカだったが、その村も財源の危機に陥り、村興しのため一念発起。前世の知識を活かし、みんなが癒される温泉宿を作ることに!旅の途中だという謎の美青年・ライも加わり、旅館風の露天風呂付き温泉宿と名物料理を完成させるべく、ドタバタの日々が始まり…!?異世界ほのぼの温泉奮闘記!

最近チェックした本