ビジネス・経済 - PHP研究所作品一覧

  • 「思い」を実現させる確実な方法
    5.0
    あなたには「思い」があるはずです。なりたい「自分」もなんとなく見えているはずです。では、その「思い」を確実に実現させるにはどうしたらいいか。そのためのノウハウやテクニックも確かに役に立つことでしょう。しかし、そのまえに必ず知っておくべきことがあるはずです。本書は、「知的生活」を自ら実現した著者が、悩み多き若者からの質問にたいして、これまでの自らの経験に基づく考えを開陳したものです。「運の悪い人」が「運のいい人」になれる方法はありますか? どうしたら「時間のない」生活から抜け出すことができるますか? お金に対する正しい考え方とは? 「人づきあい」はどうしたらうまくいくか? 不安な気持ちはなぜ起こるのか? いまの仕事が自分に向いてないと思ったときにどうしたらいいか? 信頼できる友人をつくるコツのようなものはありますか?など、誰しもが持つ悩みにたいして、前向きに取り組むための秘訣がきっとみえてくるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • はあちゅうの20代で「なりたい自分」になる77の方法
    4.2
    突然ですが…私、すっごくダメな子なんです。内気で消極的でネガティブで、どうしようもない子だったんです。それで自分に嫌気がさして、ある時を境に自分を変えることに決めました。たくさんのお金と時間を使って、本を読んで、たくさんの人にお会いして、自分でもいろいろなことを試して、出来ることをやりました。それを数年続けて、自分を変えることが出来ました。昔は私、自分のことが大嫌いでした。でも、今の自分のことは前よりずっと好きです。それは、自分の考え方を変えられたからです。考え方が変われば、行動も変わってきます。そのうちに、いい出会いに恵まれて自然に運が向くようになりました! この本では、こんな私(はあちゅう)が本当に実行している77の方法――手帳活用術、目標達成術、売り込み術、情報収集術、勉強術――をみんな隠さず公開します!
  • いちばん大切な生き方
    -
    疑問を感じることはあっても「仕事さえしっかりやっていれば」と頑張ってきた。多少波風が立った時期はあったものの、家庭も円満。そんなとき人は「自分の人生は本当にこれでよかったのだろうか」と思うのだろう。本書は、そうしたどこか満たされないものを感じている読者に、「今からでも遅くない。自分のための人生を生きてみないか」「今の日常から抜け出し、まずは一人の時間を作ってみよう」と呼びかける。「人間は一人で生きるのが原則だ。一人で生きるのはつらいこともあるし、さびしいかもしれないが、一方で自由に生きる解放感もある。一人で生きる決心をすれば、それだけで見違えるほど強くなれるし、人生の真の喜びも味わえるようになるだろう。それを味わわなければ、生きる意味も価値もない(本文より)」。一人になって初めて、見えてくることわかることがきっとある。本書を通じて、自分にとっての「いちばん大切な生き方」を探してもらいたい。

    試し読み

    フォロー
  • 男の本懐
    4.0
    臆せず、悔いることなく堂々と生きる――いま、この成熟社会において自分の言動に責任をとらない、あるいはとりたくない大人たちが増えている。そうした社会が果たして成熟しているだろうか。そのような大人とも呼べぬ幼児化してしまった人間たちに共通しているのが、「言い切ることができない」ということである。「ダメなものはダメ」「俺はこうなんだ!」と言い切ることができない。真の勇気というものがないのだ。なぜ勇気がないか? 自分の生き方・在り方に自信がないのだ。意味を履き違えた「やさしさ」を安売りし、建て前ばかりの「ええかこっしい」になっているのに気がつかない。そんな生き方で、あなたの生きた証が残るだろうか? 一生一度の人生、いま一度自らの本音と向き合い、本音を通す生き方を追求すべきだ。本書では、「男が本音を通す」をテーマに、矜持、流儀、継承、嗜好、異性、気概など、さまざまな角度から生き方・在り方を問う。

    試し読み

    フォロー
  • 40代からの勉強法 やる気・集中力をどう高めるか
    4.0
    人間の老化は、思考力や体力より、まず「感情」から始まる。40代からは、脳の中でも前頭葉というやる気や感情のコントロールなどを司る部分の萎縮が目立ち始めるからだ。これを「感情の老化」と著者は呼んでいるが、この生理現象に対処することが、40代からの勉強では重要なのである。やる気や集中力が続かず、途中で投げ出してしまうのでは、勉強の成果はいつまでたっても出ないだろう。では、どうやって、この「感情の老化」に対処していけばいいのか。本書では、受験指導のプロであり精神科医でもある著者が「感情の老化」を防ぎ、勉強へのやる気・集中力を高める方法を脳科学、学習心理学、認知心理学をベースに解説する。「枯れた」人間になっていくのか、それともこの知識社会を勝ち抜く「賢い」人間になれるのか、40代は人生のターニングポイントである。

    試し読み

    フォロー
  • 成功者だけがひそかに実践している 時間をお金で買う技術
    3.3
    「時間をお金で買う」という発想さえあれば、仕事の効率はドラスティックに向上する! 今までその考えを元に数千万円を投資し、それ以上の成功を収めてきた著者が、その具体的ノウハウを余さず明かすのが本書。  ◎セミナーやビジネス書から最大の成果を引き出す方法 ◎有料情報をうまく使う方法といった、「自分の成長をショートカットする方法」。  ◎いつでもどこでも仕事ができるグッズにこだわる ◎移動時間をとことん減らす ◎仕事に最も集中できる環境を手に入れるといった「モノや場所への投資法」。 ◎仕事を選別して、やらなくてもいいことはやらない ◎お金を払ってでも人に任せる「個人アウトソーシング」といった時短術。 そのほかにも、「アイデアを生み出すための投資法」「時間管理へのこだわり」など盛りだくさん。本書であなたの「時間観」に革命が起こる!

    試し読み

    フォロー
  • 日本経済「余命3年」 <徹底討論>財政危機をどう乗り越えるか
    3.7
    政府の債務残高が1000兆円近くあるいま、日本は財政危機を迎えている。「よく日本経済は『全治3年』などという人がいますが、私は『余命3年』と考えたほうがいいと思います。2012年、13年までが最後のチャンスで、それを超えていまのような状況が続くと、本当に何が起こるかわかりません」(本書の竹中平蔵氏の発言より)本書は、竹中平蔵氏、池田信夫氏に、財政学の専門家である土居丈朗氏、社会保障の専門家である鈴木亘氏を加え、日本経済における財政のあり方を論じたものである。無為無策の民主党政権に対し、経済のプロである4名が、財政危機を乗り越え、日本を甦らせるための方策を熱く語り合う!
  • 会計天国 今度こそ最後まで読める、会社で使える会計ノウハウ
    4.1
    ビジネスパーソンや経営者にとって最も重要な知識なのに、なかなか身につかないもの……それが「会計」の知識。どんなにやさしそうな入門書でも、読み進めるにつれ難しい言葉や数字が多くなり、最後まで続かないものが多かったのではないでしょうか? 本書はそんな悩める人たちの一冊。物語で会計&決算書の知識が身につきます。先の展開が気になって読む手が止まらないのに、気がつけば学べているという理想的な一冊です。娘の結婚式を間近にして交通事故死した、コンサルタントの北条。死に切れない北条の魂の前に現れた天使「K」が、現世への復活のための条件を出す。それは、「放っておくと不幸になる5人の経営者やサラリーマンたちを、会計のアドバイスで幸せに導く」こと。失敗すれば地獄行き。決意を固めた北条。彼を待ち受けるのは天国か、はたまた地獄か――?最初の12ページで必ずハマる、今度こそ最後まで読める会計&決算書の本。

    試し読み

    フォロー
  • 「売る」ための仕事術
    3.8
    著者はトリンプインターナショナルのトップとして19年連続で増収増益を達成した経営者です。すでに残業ゼロや早朝会議でもおなじみで、独特のノウハウは多くのビジネスマンを魅了してきました。本書は著者によるはじめての営業読本、「売る」というビジネスの永遠のテーマであり、ビジネスマンにとっても会社にとってももっとも大切な活動にスポットを当てます。もちろん常に勝ち続けた著者ですから、その販売ノウハウは多くの人に役立ちます。本書に書かれていることをひとつでも愚直にやってみてください。たとえば「即断、即決、即実行+前倒し」という吉越式仕事術の基本を徹底するだけでもいいのです。必ず成果につながるはずです。一読すれば「売る」ための仕事術とは何も難しいことを要求しているわけではないことがわかるでしょう。とにかく実践! あなたの「売る力」は必ず向上します。

    試し読み

    フォロー
  • 投資ミサイル
    4.1
    ビジネスパーソンが成長するための必須知識、「投資」。会社で新規事業の事業計画書を作るためにも、自分の資産を守るためにも、学ぶことを避けられない。しかし、必要だと分かっていても身につかない方が多い。なぜなら入門書でも、難解な理論や専門用語を解説することが避けられないため、最後まで続かないから。本書はそんな方にお届けしたい本。展開が気になって読む手が止まらないのに、気がつけば学べているという理想的な一冊です。倒産危機の企業に銀行から派遣されたロボット取締役。機械じかけの上司の下、課長・道明美穂は、V字回復への突破口を探る。事業計画書の書き方、株や不動産、ポートフォリオ理論から、稼げない彼氏・吾郎への投資まで、感情を排した指導の下、冷静な分析力と判断力を磨く美穂。はたして彼女は会社を救うのか? そして、吾郎との関係が迎える結末は――?必ず最後まで読みたくなる、笑いと涙の「投資」物語。

    試し読み

    フォロー
  • 対話力
    5.0
    「話せばわかる」と言うけれど、話してもわかってもらえないことが多いのは、誰しも体験していること。なぜわかってくれないのか? それは「対話」ができていないから。互いの人格を認めあい、現状認識を共有してこそ、対話が可能になります。逆に言えば、対話ができていないのは、それができていないからです。本書は、対話に必要な様々な要素を挙げて解説しています。これらをしっかりと意識することで、コミュニケーションが改善し、人間関係のイライラも解消していくでしょう。対話に必要な5つの力(認識力・想像的思考力・適応力・聞く力・注意力・一般的コミュニケーション能力)の自己診断テスト付。

    試し読み

    フォロー
  • 「組織力」の高め方
    3.0
    欧米型成果主義をはじめ、“直輸入の経営理論”が企業の現場で大きな不協和音の原因となっている。一方、現在好調を維持している企業の多くは、トヨタやキヤノンに代表されるように、独自の行動文化を変えるのではなく、むしろ強化する方向へと歩んだ企業である。日本企業の独自の行動原理を理解せず、単に机上の空論だけを適用しようとした企業こそが罠に堕ちたのではないか。この視点から、著者はまず、日本企業が今現在おかれている隘路を描きつくし、続いて日本企業の行動原理はいかなるものかを明らかにしていく。そして、組織力を高める方策として、4つの“人の集まり”に着目する。この4つが有機的に結合し、運用されるとき、日本企業は、本来の姿を取り戻し、最強の「塊」のごとき組織へと高まっていくのである。今こそ日本企業は自らの強みこそを伸ばすべき時!迷いを晴らし、勝ちを生む、新しい日本的経営への戦略を提示する画期的な一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 「情報整理」プロの離れ業
    3.0
    理想の整理法とは何か? それは「欲しい時に、欲しいものがいつでもサッと取り出せる」こと。著者は、35年間に渡って世界中を取材して周り、数十万点の写真やグッズ、数え切れないほどの取材原稿を持っているが、その膨大な情報を独自の整理術でまとめ、うまく活用している。いわば「情報整理のプロ」と言えるだろう。本書は、そんな著者の数々の情報整理ワザを紹介している。筆者の情報整理の基本「ファイリング」については、欧米流のスマートなやり方を紹介。ハイテクグッズにもこだわり、最新鋭のスキャナーからテープレコーダーまで、あらゆるものを使いこなす方法を紹介する。また、「本当の整理上手は、仕事だけでなく家も片付いている」ということで、ドイツ人のシステマチックな家事のやり方から「家庭の整理術」も紹介している。公私にわたって使える一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬で美しくなるキレイ曼陀羅
    -
    1巻1,200円 (税込)
    キレイになるのは、特別なことではないのです。必要なのは、「キレイ遺伝子」のスイッチをオンにすること! 本書ではそのための、これまでにない本格的かつ手軽なオリジナルメソッドを完全紹介します。姿勢、呼吸、快の感覚、イメージング、微笑み、言葉、瞑想という7つのエクササイズと、それぞれに対応する木、バラ、月、羽根、ハート、撫子、光という7つのエレメントの塗り絵によって、若々しく品格のある、理想の美を手にすることができます。1日1種類、7日間でキレイ曼陀羅塗り絵が完成するとき、キレイエネルギーが巡り続け、美しいものだけを引き寄せる体になっているはず。若返りたい人、理想の自分に近づきたい人、スタイルを良く見せたい人などに最適の1冊!氣のスペシャリスト・観月環による、1週間で思い通りのキレイな自分になれる曼陀羅プログラム。実践のための、綴じ込み「キレイ曼陀羅塗り絵」付き。

    試し読み

    フォロー
  • 転職・再就職の準備と心得
    -
    終身雇用、年功序列の崩壊と、急激なリストラの進行の中、企業を支えてきた中高年サラリーマンの人々の身の上にも、深刻な試練が訪れている。「今、何をすべきか」――本書では、転職や独立開業を目指すための心構えから、情報収集のノウハウやアクションの取り方を具体的な事例を基に紹介するほか、転職や独立をしたものの失敗してしまった人の実例をケーススタディとして取り上げ、成功するためのポイントを解説。また新しい職場に定着するための人間関係のつくり方・保ち方についても紹介した。「第二の人生」を目指す人には必読の書。

    試し読み

    フォロー
  • 運は使えば使うほど、増える。
    2.0
    うまく行っている人を見て、「あの人は運がいい」「自分は運が悪いだけだ」「やっぱり運だよね」と、他人ごとのように言ってしまっていませんか? もし、「自分だってもう少し運が良けりゃ」と思うなら、ぜひ読んでほしい本。風水学を使って、「まるごと開運生活」を提唱するDr.コパ小林祥晃と、就職のための学生たちのバイブル『面接の達人』やビジネス書のベストセラー『あなたのお客さんになりたい』の著者で、前向きな生き方の達人・中谷彰宏による、最強の開運対談。「成功者は風水を知らずに、風水を使っている」「お金がなくても金運はある」「不運でも、運を使い切った人が勝つ」「机に花を置くだけで、運が向いてくる」「アイコンタクトで運は強くなる」など、運を良くする秘訣、運を開く生き方を伝授してくれる。「運は使ったらなくなってしまうものではなく、使えば使うほど増えるものだ」と、熱く語る二人。この本を読めば、21世紀はもう大丈夫!

    試し読み

    フォロー
  • 脱・OLへの道!!
    4.0
    晴れて社長になっちゃった!! 人気サイト「脱☆OLまりえの超~節約術!!」。そのサイトのオーナーが書く、懸命に節約と貯蓄に励む独身女性を応援する本。「どーしても20代で新築マンションを買いたい!!」から目覚めた貯金・節約生活。多くの人に知ってもらおうと始めたホームページも、なかなかアクセス数があがらず悪戦苦闘を繰り返しながら、効果的なアフィリエイトの方法などを身につけ、気がついてみれば月収100万円! そして、ついに会社設立へ!!その愛と励ましの節約・副業生活と、経験者が教える副収入のコツ、会社設立の方法などをつづる。月100万円超稼ぐための舞台裏教えます。千葉麗子さんとの対談も必見!! 「稼ぎ頭のサイトオーナー」へのインタビューなどを折込んだ、読みやすく楽しい一冊。このまま人生を終わらせたくない!と思いながら、悩んで立ち止まってしまうあなたに、ぜひ読んでほしい。

    試し読み

    フォロー
  • 消えるサイト、生き残るサイト
    3.6
    誰もがあこがれる「検索結果上位表示」。しかし、安易にそのための対策を行ってしまうと、恐怖の「魔女狩り」に遭い、自分のサイトがある日突然消されてしまう……。本書は、自社及びクライアントの「上位表示率95%」を達成した著者が、長年の研究と実績を元に満を持して放つ「王道の検索エンジン対策」である。業界内にはびこる怪しい手法を一刀両断し、その危険性を訴えるとともに、仮説検証に裏打ちされた検索エンジン対策を説く。さらに、上位表示された後、それをどう儲けにつなげていくかを「11のメソッド」として解説する。まさに小手先だけでなく「不変の検索エンジン対策とネットビジネスの成功法則」である。ネットビジネスだけでなく、あらゆるビジネス関係者に読んでもらいたい一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 勝者の思考
    3.5
    日本の景気拡大はすでに5年を超えたが、その間、日本の世論は景気回復を予想できなかったばかりか、足元の景気がよくなっている現実すら認識できなかった。この間、著者は多くの経営者に会ったが、素晴らしい経営者は誰一人として景気論議には言及しなかった。なぜなら、「『問題は市場環境ではなく、自分自身にある』という現実を、優秀な経営者は理解しているから」だという。また著者によれば、「傑出した経営者の過去を辿ると、30~40代の頃に、経営者として求められる『思考』の原型がすでにできあがっている」とのこと。そして、「仮に経営者の地位を得られなかったとしても、自分の人生が価値あるものであったと自分自身で納得できる生き方ができていたのではないか」と推測する。組織はいずこもみな矛盾だらけで、理不尽なもの。だからこそ、その中でいかにして自分の人生の価値を高めていくか――。勝者の至言とともに、成功へのヒントを伝授。

    試し読み

    フォロー
  • 男の品格
    3.7
    財力でもない、容姿でもない。今、男の「品格」が問われる時代がきた! 品格とは何か? 美学である。美学とは何か? やせ我慢である。やせ我慢とは何か? 遊び心、ゆとり心である。だが今、日本の男には、遊び心の欠けている人が多いようだ。本書では「遊び心」をテーマに、仕事、家庭、恋愛、趣味、美学、人生観など、さまざまな角度から、男の生き方、あり方というものにアプローチした、現代を生きる男たちにぜひ一読してほしい「男の生き方論」の決定版。この国を元気にする一冊!

    試し読み

    フォロー
  • PHPのことば
    -
    喜びに満ちあふれた幸せな人生をおくるために、そしてより明るく心豊かな社会をつくるために、われわれは何を考え、何をなすべきか――その指針となるPHPの考えかたを、長年の体験と思索を通じ、40項目にわたって提言する。

    試し読み

    フォロー
  • 最高の自分を見せる法
    3.0
    「パフォーマンス学」とは、ひとことで言うと、好感を与える会話・態度の研究。「最高の自分」を伝えるメリットは何よりも人間関係が広がり、毎日人に会うのが楽しみになること。誰もが共通の多くの情報を手に入れられる現在、ビジネスや人間関係の成否を分けるのはいかに自己を表現していくか、そしてその人が放つ人間的魅力の差であろう。あなたは間違った「メッセージ」を発していませんか?最初の名乗り、電話の第一声、名刺の渡し方……相手にどのような印象を与えていますか。目からウロコが落ちる、知らないと損する内容満載の本。

    試し読み

    フォロー
  • 正直者は馬鹿を見ない
    -
    最近の日本の社会では、日常生活でも職場においても、真面目にコツコツ努力する人は報われず、要領よくうまく立ち回る人の方が得をするように見える。本書では、真面目に生きて来た人々のために、「これからはまともな生き方の方が報われる」ということを説く。

    試し読み

    フォロー
  • 精神科医が教える ずぼら老後の知恵袋(きずな出版)
    NEW
    -
    定年後、第二の人生は「ストレス」さよなら! 【60歳からの人生を楽しもう!】シニアになってからの友だちづきあいは、お互いに深入りしすぎず、つかず離れずがちょうどいい、と考えるべきです。無理なく、無駄なく、頑張らない、仕事、健康、お金、人間関係、食事……。「ちょこっとずぼら」にシフトして、ストレスなしの「のんびり暮らし」をしてみませんか? 【目次】まえがき 老後は「ずぼら」でいこう! 第1章 がんばりすぎていませんか? 第2章 毎日の生活をゆるめましょう 第3章 プチずぼらで脳をイキイキ 第4章 人間関係も「プチずぼら」でいこう 第5章 「プチずぼら」の手軽な健康法 第6章 プチずぼら食で毎日元気に!
  • 斎藤一人 幸せ波動、貧乏波動
    5.0
    「波動」がいいだけで、すべてうまくいく! この世界でもっとも影響力があるのは、波動。それを無視して表面をいじくりまわしても、人生はうまくいきません。もし、あなたが頑張っても成功できないのなら、自分で自分の波動を下げているから。スタートは似たような環境にありながら、時を経てみると、それぞれまるで違った人生になるのは、その人自身の波動が違うからです。 ●「幸せな人は、幸せな波動」を出している。 ●「苦労続きの人は、苦労の波動」を出している。 貧しいながらも豊かさや幸せを得た人は、「幸せ波動」を持っています。不遇な環境から抜け出せないままとか、いったんは豊かさを手にしてもそれを失ってしまう人は、「貧乏波動」になっていた、ということ。でも、波動は、自分の意思でいくらでも変えられます! 納税日本一の大富豪が、豊かさを手にする波動の上げ方を説く!
  • しなやかな心 70の習慣(きずな出版)
    -
    【精神科医が教える、心がしなやかになる70の習慣】●「しなやかな心」とは? 「しなやかな心」とは、「回復力」や「弾力性」を備えた心のことです。心のしなやかさは、不安やつらさ、スランプなど、心に負担を感じる出来事があったときに、あなたを助けてくれます。しなやかな心を持つことは、毎日を活き活きと過ごす秘訣です。 ●イライラには明るい言葉を使いましょう! 誰かをうらやむ気持ちは、あなたの心をイライラさせます。おもしろいことに、他人を気にせず明るくマイペースに生きると運気が上向いてきます。明るい言葉を使うだけで、イライラの負のスパイラルから抜け出せるのです。 ●毎日の習慣はあなたを変えていきます! 本書は、苦しみからの立ち直り方、人間関係の整理、解決のヒント、心の休ませ方の4テーマから、心をしなやかにする70の習慣を収録しました。
  • どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人
    4.3
    内気でも、口下手でも、大丈夫! 「親しい人」がみるみる増える魔法の習慣。名前を覚えて呼び合う人がいること、自分がいないと「どうしたの?」と思ってくれる人がいること。それだけでも、安心できて、心があたたまるものです。“顔見知り”になりさえすれば、人間関係はそこから自然に広がったり、深まったり。大切な友人やパートナーへと発展する可能性もあります。まずは、“顔見知り”になる……。このスキルは、じつはとても重要で、人生を変えていくほどの力を秘めています。この本に書いてあることを、ひとつでも実践すると、つぎのようなことが起こるはずです。 ●興味がある人と、距離が縮められるようになる ●人に話しかけることが苦でなくなる ●だれとでも気軽に雑談ができるようになる ●人に助けてもらうこと、人を助けることが増える ●自然体で接し、自分に自信がもてるようになる ●“いい人”たちに囲まれていると感謝できる ●出逢いとチャンスが増えて、自分の力を生かせるようになる 本書では、できるだけ簡単な言葉や行動で、大きな成果が出せることだけを集めました。あなたがやれそうだと思うことから実践してみてください。
  • 世界と日本経済大予測2024-25
    3.7
    1巻1,300円 (税込)
    株価4万円台のカウントダウン! 絶対に見逃せない半導体、生成AI、EVの大潮流を徹底解説。この1冊で緊迫する世界情勢の「裏側」と日本経済の行方がまるわかり! YouTubeでも「当たる」と評判の人気経済評論家が、2024年の2大トピックス(米大統領選&台湾総統選)に加えて、日本企業の未来を読み解くうえで欠かせないマグニフィセント・セブン(半導体、生成AI、EV7銘柄)の潮流、インドの躍進を大解説。半導体戦争を投資に活かすには? 米中対立、中東リスク、トヨタ&パナソニックの動きが株価にどう影響を与えるのか? 「ビジネス、投資に効くリスク→チャンス40」「世界がよくわかる映画5作品」も収録。
  • 2桁成長を取り戻す デジタルリメイク経営 コンサル会社が実践したリアルDXストーリー
    -
    これまでのIT化の動きは、主に大企業を中心に展開されてきましたが、今回のDXは中小零細企業にとっても重要な取り組みとなります。デジタルテクノロジーの進化により、これまでのように数億円規模の投資が必要な話ではなく、中小零細企業でも小規模ながら効果的な取り組みを行うことで、大きな成果を上げることが可能となっています。しかしその一方で、「DXの必要性はわかってはいるけど、何から始めればよいのかわからない」とか、「とりあえず勧められたものに手を付けてみたけれども成果が感じられない」などといった、デジタル難民化した企業も増え続けています。しかし逆にいえば、「よくある課題」さえ克服できれば、2桁成長も高い確率で狙えます。そこで本書では、DXに取り組んで実際に成果を上げている中堅・中小零細企業の具体例を交えながら、経営者目線でDXの進め方とポイントをわかりやすく解説しました。(「おわりに」より)
  • 生き方の坐禅堂 ビジネスマンのための71の法則
    -
    これからのビジネス世界で成功を目指すなら、変化や変革に対する理解力と適応力が必要になる。変化を恐れない勇気、可能性を喜ぶ精神を養うべきです。経営者出身の禅僧がやさしく説く社員稼業の勘所。
  • 斎藤一人 成功したのは、みんな龍のおかげです
    4.0
    いまよりもっと幸せになりたい人は、絶対に知っておいた方がいい話。息をするがごとく納税日本一になり、どんな不況がこようが会社は超黒字経営……、すべては龍に応援してもらえたから。龍に力を貸してもらえば、人生は流れるように好転する。だから龍の好きな「機嫌のいい人」になって簡単に成功する、ちょっとした心がけや言葉遣いを取り入れてみませんか? 「みんな知ってるかい? 龍を笑わせると、とんでもない奇跡が起きるんだよ」いままで人生のどん底を生きてきた人も、ふつうの人も、そしてすでに幸せな人でさえ、龍が笑うとすさまじい勢いで人生が激変する。ありえないぐらい豊かになる。世の中が大きく変わりつつあるいま、龍の力はとんでもなく強くなっています。「龍のエネルギーに守ってもらってこそ、自分らしく幸せに生き抜くことができる。 龍を信じ、楽しいことをいっぱいしてる人は、龍と親しくなれるから、龍が無限に奇跡を起こしてくれるよ。これが、風の時代に活躍する人の最大の特徴なんだ」一人さんの龍の教えのなかでも、最強です。
  • 2023WBC侍ジャパンヘッドコーチが伝える 「心」の動かし方
    5.0
    2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で侍ジャパンのヘッドコーチを務めた著者。栗山英樹監督からのたっての要請だった。著者は、日本ハムファイターズでの現役時代に、プレッシャーや緊張を克服するために「メンタル・コーチング」を学んでプレーに生かし、当時の守備無失策記録樹立やカムバック賞を受賞。引退後は、ニューヨーク・ヤンキースへの指導者研修留学。その後、日本ハムヘッドコーチとして「怒る、やらせる、教える」を排除する「メンタル・コーチング」を導入して、日本一に輝く2023WBCでも、栗山監督の「信じて、任せて、感謝する」を支えて、世界一に貢献した。本書では、選手の自主性を最大限に引き出して能力を開花させる指導理論から、コーチや指導者が具体的にどのようにチーム、組織をつくり、まとめ、選手や部下にどのように声がけをしていくべきか、現場の実例をもとに著す。また、WBCの裏話もふんだんに入り、いま改めてあの感動を味わいたい人にもお奨めの一冊である。どんなビジネス書よりも面白い、役に立つ。
  • よりよい生と死を求める
    -
    「不安」と「とらわれ」に満ちた生き方から脱却し、「悩み」と上手につきあいながら、人生を「あるがまま」に生きるための心の処方箋。森田療法の第一人者による、温かく、生きる力がわいてくるエッセイ。
  • 口ぐせで人生は決まる(きずな出版) こころの免疫力を上げる言葉の習慣
    4.5
    くせのようについつい声に出してしまう言葉。たとえば「たしかに」「なんか」「すいません」「でも」「どうせ」「疲れた」……。誰にも、口ぐせはあるものです。自己肯定感を上げて、強いメンタルを得るためには、そうした口ぐせをよりよいものへと改善していけばいいのです。毎日無意識に口をついているワードを変えてみる。「たったそれだけ?」と思われたかもしれません。でも、それだけでいいんです。たった一言があなたの明日を変えていくのです。しかも、口ぐせはノーリスク&ノーコスト。「どうして?」「なぜ?」と難しく考えるより、本書を手にとって、ひとまず“自己肯定感を高める口ぐせ”を試してみませんか。
  • 家事から仕事まで使える がんばらない効率化
    4.7
    Q.皿を10枚洗うとき、どちらがより効率的? 【A】すべての皿を洗剤で洗い、終わったらすべての皿を水ですすぐ。 【B】1枚ずつ皿を洗剤で洗い、すすぐ。これを繰り返す。 ⇒【A】と答えた人は知らぬ間に時間をムダにしているかもしれません! 本書ではついやってしまいがちな非効率なやり方を例に、効率化の本質を分かりやすく解説していきます。著者によると、効率化に必要なポイントは「ためない」「まとめない」のたった2つ。その理論にのっとれば、皿洗いひとつとっても、作業手順を少し変えるだけで、これまで以上にスピーディーに仕事を完了させることができるのです。この理論をもとに独自に編み出したのが、本書のタイトルにもなっている「がんばらない効率化」です。皿洗い、ナスのヘタ取り、バケツリレーなど、全9つの無料動画も用意。文章と動画による解説で、読んで発見、見て納得の一冊となっています。
  • 斎藤一人 今はひとりでも、絶対だいじょうぶ
    5.0
    孤独でつらいなんてことは、この先の人生でもう起きることはない。愛で満タンの、最高の人生をあなたに! 日本一の大富豪、斎藤一人さんは、「寂しさとは無縁」の世界に生きてきて大成功しました。だからそれを多くの人にも、真似してもらいたい。どれも簡単で、誰にでもできることばかり。一人さんの提案を楽しく取り入れてもらったら、目の前の相手はどうやったってあなたのことを好きになります。いまこの瞬間にも、ひとりでいることをつらく感じている人もいるでしょう。そういう方たちに、「孤独の壁を破る方法」「心が孤立しない生き方」をお伝えしながら、誰もが幸せになれる道を示します。
  • 新装版 人生に迷ったら知覧に行け(きずな出版) 流されずに生きる勇気と覚悟
    4.3
    人生の壁にぶつかったとき、これから先が見えなくなったとき、この場所がいつも僕を救ってくれた――愛する人のために、将来の平和のために、若くして散っていった青年たちがいました。「特攻隊」とよばれた彼らが人生最後の数日を過ごし、そして飛び立っていた場所、鹿児島・知覧。彼らが自分の命と引き替えに残した未来への思いは何だったのでしょうか。そして、「あなたは、いま幸せに生きていますか?」こう問いかけられたら、あなたはどう答えるでしょうか。イエスと答えられなかった、あなたにぜひ、読んでほしい。「人生に迷ったら、知覧に行け」読後、大切な何かを感じていただけるような一冊になりました。
  • 「わたしはわたし」で生きていく。
    4.3
    人気お笑いタレント・バービーさんによる、待望の2冊目! 本書は、「結婚って何だろう?」「外見って大事?」「友だちって何だろう?」「老後の不安ってどうしたら消えるの?」「セックスって大事なの?」など、生きていく上で、誰もが一度は気になるさまざまな悩みに答えた、自己啓発的エッセイです。具体的には、 ●「外見」という演出は使わなきゃ損 ●SNSは健康のバロメーター ●相手の胃袋はつかまない ●基準はいつでも「好きなもの」 ●「夢がない」のも長所になる ●どんな出会いも偶然という必然 etc. 一読すれば、心のモヤモヤや悩みが消えていく、人生のヒントとなる1冊! 「私自身は大学生の頃いちばん生き方に悩んでいて、人との距離の取り方とか接し方すらわからなくて、自己啓発本をめちゃくちゃ読んだんです。元気なときに読むとなんてことのない言葉でも、まいっているときに読むと心に刺さったりして、ずいぶん救われました。シャイで人間関係が苦手という私の根本は今も相変わらずだけれど、数々の自己啓発本のおかげで、スキルとしての対処法が身についたのかもしれません。もし、あなたの心に響く言葉がひとつでもあったなら、私、身震いして喜びます」(本書「プロローグ」より抜粋)月刊『PHPスペシャル』の連載「バービー流 幸福論」(2022年1月号~2022年12月号)に書き下ろし原稿を追加し、再編集。
  • 新・商人学教科書 変わらぬ原則・変えるべき着想
    -
    消費者は変われど、不況などなし。平成不況の後、ビジネスの世界は確実に変わった。しかし商売繁盛の鉄則は変わらない。「商売は公事である」「商売はロマンの追求である」など、新しい利益創造の世界を解き明かす。
  • Zの精神 日本一のグルメバーガー店の最後までやり通す経営哲学
    -
    カレーハウスCoCo壱番屋創業者 宗次徳二氏推薦! グルメバーガー業界を牽引する創業者が、経営、教育、倫理、信念を語る。素材や手作りにこだわる「グルメバーガー」専門店として、2000年、日本橋人形町に創業したブラザーズ(BROZERS')。レストラン、テイクアウト、デリバリーの業態で多店舗展開し、周辺地域の掃除を通じた社会貢献活動を続けています。さらに、スタッフから30人以上の飲食店経営者を輩出。ブラザーズの成功の背景には、独自の経営ビジョンと徹底した倫理観がありました。本書は、経営上のターニングポイントとなった様々なエピソードを散りばめ、どのような考えのもとに営業や人材育成を行ってきたのかを明らかにします。カレーハウスCoCo壱番屋創業者の宗次徳二氏やイエローハット創業者の鍵山秀三郎氏など、社会貢献活動に力を入れる経営者たちとの交流も紹介。起業・開業を目指している人や経営者を勇気づけ、成功するための考え方を示し、実践できる本です。
  • ネガティブの教科書(きずな出版) 気持ちが楽になる生き方
    3.0
    「ポジティブに生きよう!」、「前向きな考え方を!」なんて「ポジハラ」にしんどくなっている人、いませんか? 人生は一度きり。気持ちが楽になる生き方を手に入れよう! “ポジティブは「技術」であり、性格ではない” 人にはみんな、ネガティブな一面がある、という武田双雲先生の考え方とは? ネガティブから逃げるのではなく、ネガティブについて知り、それを考えることで本当のポジティブがわかります! 第1章 苦しい世界 第2章 居場所がない 第3章 自由と不自由 第4章 消えない不安 第5章 油断大敵 第6章 弱い自分 第7章 怒りと抑制 第8章 義務の呪縛 第9章 混乱の時代
  • すべては出会い(きずな出版) 渡辺徹の愛され人生
    -
    芸歴40年を超える渡辺徹氏の、活動の軌跡を追う一冊です。文学座に所属し、俳優業だけでなく、歌手、タレントなどとしてもマルチに活躍。どんなに多忙でも、舞台にも立ち続けていたという渡辺氏の俳優としての思いとは? これまでの講演会や対談などの記録から、渡辺氏の生き方、考え方に迫ります。 本書は、著者が積極的に行ってきた講演活動の中から、俳優になったきっかけ、その仕事をする中で学んだこと、体験したこと、さまざまな出会い、仕事への思い、家族への思いを語ったものを中心に、編集部で構成、編集したものです。著者の言葉を、できるだけ、そのままに再現していますが、重複しているお話などは省略、または言葉を整理して掲載させていただきました。(本書冒頭より)
  • 100歳人生を生きる!(きずな出版) 92歳、本日も絶好調!!
    -
    会社経営、オンラインサロン運営、執筆活動、YouTuber――マルチに活躍する著者が伝授する人生100年時代の新しい生き方! 人生100年時代が目の前に来ているいま、どのように年を重ねていくかが重要になってきています。本書は、生き方、死に方というテーマにふれているだけではなく、新たに挑戦することの大切さ、見た目を若々しくいるための秘訣など、すぐに実践できるノウハウがたくさんつまった一冊。
  • 孤独を楽しむ人、ダメになる人
    4.0
    ●孤独はさびしいというのは、思い込みです。 ●「孤独だからこそ、できることがある」と受け入れた瞬間から、人生はうまく回り始める。 ●慣れていない人は、最初はさびしさが残りますが、じきに慣れます。 ●「孤独の楽しみは山ほどある」とポジティブにとらえると、毎日が楽しくなってくる。 孤独は、けっしてさびしく、不幸なものではありません。むしろ、孤独を楽しめる人は、かっこよく、うつくしく、幸せな人であり、広く多くの人に支えられて生き生きと輝く人でもあるのです。孤独を基本として生きれば、心は自由になります。やりたいこと、好きなことをとことん追い求めることができる。時間も場所も自由になって、楽しみや幸せは何倍にもなります。この本では、「幸せな孤独」の姿を浮き彫りにします。読むだけで、あなたは「自分で自分を幸せにできる」というイメージをもつことができるでしょう。そして、どんな立場にいても「一人で幸せになれる」という術はもっていたほうがいいのです。そうでなければ、なにかに期待して、さらに孤独感に陥ることの繰り返しです。自分のことを世界でいちばん考えているのは自分自身。だれでもなく、あなた自身が自分のことを、最高に幸せにしてあげてください。
  • 一歩先の企業・株価分析ができる マンガでわかる 決算書ナゾトキトレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 早稲田大学ビジネススクール入山章栄氏、絶賛! 大人気『決算書ナゾトキトレーニング』がマンガになって帰ってきた!! 本書は会計やファイナンスの知識がなくても、「ナゾトキ」のように寝ながら楽しく決算書の読み方を学べる入門書。6つの実在する企業の決算書を例に、謎に迫っていく。第1章 「任天堂」が1.2兆円もキャッシュを持つ切実な理由 第2章 228億円の赤字でも絶好調な「メルカリ」の強さ 第3章 3兆円で買収された「スラック」のポテンシャル 第4章 GAFA売上高No.1「アマゾン」の決算書のカラクリ 第5章 世界初のESG経営「エーザイ」は、ここがスゴい! 第6章 日本一決算が複雑な企業「ソフトバンクグループ」の秘密 マンガを読み終えた頃には、これまで無味乾燥に見えていた決算書の数字が、きっとドラマチックに見えるはず。決算書のナゾトキという知的冒険を、ぜひ楽しんで!
  • 心を熱くする スラムダンクの言葉(きずな出版)
    4.2
    話題沸騰! あの名セリフが、あなたの心を奮い立たせる! 「人生のバイブル」として名高い名作マンガ。なぜここまで長く、なぜいま再び注目を集めているのでしょうか? それは、コロナ禍で失われた「密」と「熱」の重要性を再認識させてくれるから。仲間との「密」な関係とモチベーションの「熱」。チームで協力し何かを成し遂げることの素晴らしさ、コストパフォーマンスやタイムパフォーマンス度外視で泥臭く何かに打ち込む姿勢、挫折や失敗から立ち直るためのマインドセット……名セリフから学べる人生訓はいくつもあります。本書で登場する言葉とともに、自らを奮い立たせてみませんか? 第1章 「挑戦」最後まであきらめない生き方 第2章 「努力」今できることをやり続ける姿勢 第3章 「挫折」逆境でも折れない思考法 第4章 「仲間」最高のチームのつくり方 第5章 「成長」昨日の自分を超える方法 第6章 「才能」生きる道の見つけかた 第7章 「勝利」最良の結果を掴みとる覚悟
  • 元陸上自衛官ぱやぱやくんが会得した 金曜夜まで仕事のモチベが続く言葉(大和出版)
    3.0
    フォロワー22万人! 元陸上自衛官ぱやぱやくんが贈る、ストレスをふわっとかわすメッセージ! あなたは、月曜朝からブルーになっていませんか? ・気が重い会議があって、布団から出たくない ・営業ノルマのプレッシャーに押し潰されそう ・同僚の発言にイライラ…… ・ミス連発で大ピンチ! 「私のことだ!」とピンときた方――。今すぐ、本書をめくってみてください。こうして考え方を変えるだけで、平日5日間も楽勝! 「仕事やりたくないな……」→やり過ごせれば、もはや勝ち 「失敗ばかりでもうダメだ」→自分のミスで誰か死んだわけじゃないなら、大丈夫 「人間関係がつらい」→「好かれること」と「嫌われること」はセットです 「イライラ・疲労感が抜けない」→調子が出ないときは「天気」を確認! 「将来の不安に押しつぶされそう」→人生は、何とかなれば大勝利 ゆる~い言葉で、サクッとエネルギーチャージできちゃいます! さあ、今すぐ効果を実感してみてください。
  • いい女は、“去る者”を追わない その恋、ただの執着です(大和出版)
    4.2
    「ちゃんと恋人として付き合えず、いつも彼の言いなりになっている」「ずっと元カレのことが忘れられない」「不安になる恋愛ばかりで、関係が長続きしない」今、こんな悩みを抱えていませんか? 普通に幸せな恋をしたいだけなのに、なぜかうまくいかないあなたへ。この本では、このような「自分を苦しめる思い」を「執着」と定義します。あなたの思いがもし執着であったとしても、諦めなくていい、忘れようとしなくていい、彼に不安や寂しさをぶつけなくてもいい。「常に主体的でいる」「気になったことを聞く習慣を作る」「記憶と相手を区別する」など、ちょっと考え方を変えるだけでいいんです。長い片思い、報われない不倫、叶わぬ復縁……すべてこの本が解決! Twitterで14万人からフォローされる人気カウンセラーが、依存や未練を断ち切り、幸せへの第一歩を踏み出す方法を紹介していきます。さあ、これからは、恋愛で沼らない女になりましょう。
  • もう親のことで悩まない本(きずな出版)
    -
    親が年を取り、会うたびに小言を言われるので、会いたくなくなる…… 「実家に戻ってきてこい」「結婚はまだなのか」「孫はまだか」「女がそんなに仕事をして……」「男なのに」「女なのに」…… そんな、「子を悩ませる親」との付き合い方、考え方を心理カウンセラーの石原加受子氏が伝授! 具体的な相談内容と、その回答を25ケース収録。これであなたもすっきり! 解決!
  • 「最高!」を生きる考え方(きずな出版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウイルス、戦争、環境問題、食糧難、経済格差……世界ではいま、これまでになかった規模の変化がまき起こっています。そんな中「自分ではどうにもならないことに振り回されている」と感じている方も、多いのではないでしょうか。並木良和先生は、そんな状況も「心一つの置きどころ」だといいます。「心一つの置きどころ」で、「つらい、苦しい」が「ワクワク、楽しい」に変わっていく……そうした視点を変えるヒントになるメッセージを、たくさんいただきました。いま並木良和先生がもっとも伝えたい言葉を、優しいイラストと共にお届けします。 1.視点を変えよう 2.自分軸で生きる 3.自分という存在 4.つながる世界 5.魂の本質を知る 6.変化を受け入れる 7.行動を起こそう
  • 7日間で社会人の成功切符を手に入れる 会計センスの強化書
    -
    会計は、経理担当者や経営者だけがわかっていれば良いものではない。会計の基礎知識を身につければ、自社や取引先の業績を把握し、自身の業務を円滑に行うことができ、経済ニュースもより深く理解できるようになる。総じてそれらは、社会人としてのスキルアップにつながる。つまり会計の知識は、現代社会人としての必須の教養であると言える。本書は、膨大な会計の知識や実務のなかから最低限知っておくべき情報をピックアップし、7日間で学べる構造とした。「ビジネスの基本」「販売管理」「購買管理」「在庫管理と費用計上」「費用計上と資産計上」「投資と業績管理」「会計システム」に関する知識をできるだけコンパクトに説明し、図表を多用することで、視覚的にも理解しやすくしている。「センス」とは、「言葉で明快に説明はできなくても、感覚的にわかる」状態のこと。会計センスに磨きをかけ、社会人の成功切符を手に入れるための必読書。
  • ポンコツOLでも成果を出せた! 世界一やさしい仕事術図鑑
    5.0
    仕事でなくした自信を取り戻す! こんな人にオススメです! ●つまらないミスばかりしてしまう ●どの仕事から手をつけるべきかわからず混乱 ●上司の指示を理解できない。どうメモすればいいのかもわからない ●報告すると、「何を言っているのかわからない」と困惑される ●詰めが甘く、たくさん仕事のやり直しを命じられる それは、本当に仕事ができないのではなく「仕事のやり方を知らないだけ」。本書は、「仕事ができないと思い込んでいる人」に寄り添った「世界で一番やさしい仕事の教科書」。外資系IT企業にエンジニアとして働くポンコツOLが、評価ビリからチームリーダーへと成長する過程で学んだビジネススキルを紹介する。秘訣は、みんなの助けを借りながら成長すること。職場で可愛がられる後輩、愛されるリーダーになるには?
  • 50代にとって大切な17のこと(きずな出版)
    3.0
    人気の年代シリーズ最新刊! 人生の折り返し地点である50代が、思いっきり笑える毎日を過ごすために大切なことを紹介します。自分はもう終わった、と感じてしまいがちな50代。しかし、人生はまだまだ終わりではありません。自分は、どんなふうに生きたいのか。それを人生の中の「50代」という年代で、どう考えるのか。そのきっかけになる1冊。
  • Testosterone式 史上最強のダイエット(きずな出版)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー数180万人超の筋トレ伝道師・Testosteroneによる待望のダイエット本・爆誕!!! 『筋トレ×マクロ管理法』こそがダイエットの正解である! ●リバウンドしない ●どんな人にも効果がある ●老若男女が実践できる ●継続できる「仕組み」がある ●「ダイエット」と「健康」が両立できる ●やせるだけではなく理想の「体型」がつくれる ●手法に「科学的な根拠」がある このダイエットを8週間続ければ、「こんなに結果が出るの!? 今までのダイエットはなんだったの!? こんなの初めて!!!」と言ってしまうような圧倒的な結果があなたの体にもたらされます。科学的根拠に基づいて、コストパフォーマンスとタイムパフォーマンスに徹底的にこだわりました。必要最小限の努力で最大の成果を発揮したい方、必読!
  • 世界と日本経済大予測2023-24
    3.3
    1巻1,300円 (税込)
    戦後最大の好機を逃すな! 「東西新冷戦」「習近平の独裁体制」「GAFAMの衰退」なども言い当てた経済予測本の最新刊。円安・物価高で日本経済はピンチか? いや、大チャンスだ。その根拠を示す。ロシアによるウクライナ侵攻から始まった2022年。世界的なインフレと資源高騰による物価高が日本経済を襲う。だが、「1年前から兆候は見られた。リスクに対する対策を講じていたら、危機は未然に防げたはず」と著者は言う。本書では、「トランプ大統領再登板」「台湾有事」「イーロンマスクのTwitter買収」など、間もなく起きる「50の最恐リスク」をピックアップ。さらに、ピンチをチャンスに変えるポイントも提示する。一足早くリスクを回避し、ビジネス、投資で勝つための視点を身につけてほしい。
  • 31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。(大和出版) 僕たちが見つけた質素で最強の生き方
    3.6
    「やりたくないこと全部やめて最高に楽しく暮らすなんて、本当にできるの?」と思っていませんか? ・欲しいものは自分でつくる努力をする ・「いくら稼ぐかより、いくらで暮らすか」を考える ・失われてしまうことをよろこぶ ・なんでもないことをお祝いする ……ほか 「豊かに暮らしたい」「お金の不安を解消したい」「幸せに働きたい」を徹底的に考えた答えがここにあります。反響続々! なにおれさんのおかげで人生が変わりました――― ・なにおれさんの暮らしを取り入れて、家族の笑顔が増えました。結婚4年目にして最高に仲良しです!(20代/女性) ・本当の「質素・倹約」を理解でき、貯金癖に変わって、毎月通帳を見てニヤニヤしています(30代/女性) ・なにおれさんのコンテンツを見て、目から鱗でした。生活が豊かになったような気がします(20代/男性)人気ブロガー、完全書き下ろし! もがきながら見つけた「生き方のヒント」、すべて公開します。
  • 曹操・悪役の人生論 野望を抱き、したたかに生きよ
    -
    ひとりの人の生涯は、善悪だけではきめられない。中国数千年の歴史のなかでも、悪い人間の代表格として親しまれた悪逆非道な男、魏の曹操の魅力とは。野望を達成するために奮闘した曹操の爽快な人生に学ぶテキスト。
  • 嫌われない断り方69フレーズ(きずな出版)
    3.0
    みなさんは、誘いを断るときに「今後仕事がもらえなくなるのではないか」「相手に迷惑をかけるのではないか」「嫌われてしまうのではないか」と考えてしまうことはありませんか? そんなあなたは「断り方」を知らないだけなのです! 本著では、経営コンサルタントを務める著者が断っているはずなのに、好印象を与えてしまう「断り方」を伝授。断りたいけど、断れなくて、いつも我慢してしまう人が「もっと早く断れる人になればよかった」と思える一冊。
  • ホテルマンが実践している本当の気づかい(きずな出版)
    3.0
    「気づかい」の一歩は「気づくこと」から始まる! 気づかいやマナーは、時と場合と相手によって大きく「正解」が変わるため、なかなか難しいものです。しかし、気づかいの効力はとても大きく、真の気づかいを習得できれば、人間関係を円滑にしたり、あなたがまわりから応援される人になります。そんな、人生を幸せにしてくれる気づかいの法則を、元リッツカールトン日本支社長で、まさに“気づかいのプロ中のプロ”とも言える著者が、決して特別ではない「普通の人ができる気づかい」を伝授します。「気がきく人はどこを見ているのか?」「気づかいできない自分を否定しない」「お客様との適切な距離を保つ気づかいとは?」「ホテルマンが大切にしていること」「気づかいができる人には仕事が集まる」……etc. もう人間関係に迷わない! 気づかいがあなたの人生をラクにします。
  • 2022-2023年版 知的財産管理技能検定(R) 3級実技スピード問題集(早稲田経営出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤シートが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、知的財産管理技能検定(R)3級実技試験合格に必要な知識を効率よく習得するための問題集です。「最小限の問題数で最大限の効果」をコンセプトに、初学者でもバッチリ本試験合格レベルに到達することができます。最新の傾向もふまえ、過去問の中でも重要なものだけを厳選して収載しました。学習するテーマが何かを明示し、問題を解くためのカギとなる知識や出題の趣旨を解説した「テーマ解説」と、問題ごとのポイントを簡潔に解説した「ポイント解説」で、受験生をしっかりサポートします。過去問の分析により出題が予想される論点について、記述式の出題スタイルにあわせた予想問題を掲載しています。なお、本書は2022年11月、2023年3月・7月検定に対応しております。
  • 2022-2023年版 知的財産管理技能検定(R) 3級学科スピード問題集(早稲田経営出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤シートが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、知的財産管理技能検定(R)3級学科試験合格に必要な知識を効率よく習得するための問題集です。「最小限の問題数で最大限の効果」をコンセプトに、初学者でもバッチリ本試験合格レベルに到達することができます。最新の傾向もふまえ、過去問の中でも重要なものだけを厳選して収載しました。学習するテーマが何かを明示し、問題を解くためのカギとなる知識や出題の趣旨を解説した「テーマ解説」と、各テーマに掲載した本試験問題の選択肢に加えて、さらに、予想される選択肢を作成した「プラスの枝」で、受験生をしっかりサポートします。「基本の知識をチェック」では学習してきた内容の理解を深めると共に、合格のための「この1点」を落とさないために必要な知識を整理し、確認することができます。なお、本書は2022年11月、2023年3月・7月検定に対応しております。
  • 2023年度版 岡根式 社労士試験はじめて講義(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、TAC社会保険労務士講座の人気講師、岡根一雄先生による社労士入門書です。各法律の骨格、全体像をしっかりつかむことができる入門講義をはじめとし、社労士試験合格に必要なものが全部つまった1冊です。コンパクトサイズで、手軽にいつでも読みやすいのも魅力です。まず本書では、社労士試験で学習する10科目の入門部分を学ぶことができます。講義中の板書をイメージした図も豊富に掲載し、視覚的にも理解しやすくなっています。また、本書では、本試験形式のオリジナル問題を解きながら、岡根式問題演習の極意をお伝えしています。さらに、本書では「入門講義」「問題演習」を通じて学んできたことを、最後にもう一度確認することができるエピローグを用意。各法律の目的条文を確認しながら、社労士試験の学習内容の全体像を確認することができる、充実の内容です。
  • バックオフィス・トランスフォーメーション 売上ゼロ円の間接部門を稼ぐ組織に変える方法
    -
    「事務スタッフ」だけで、年間60億円稼ぐ――。一見不可能のような偉業を成し遂げているのが、船井総研グループ唯一の「売上ゼロ部門」だった船井総研コーポレートリレーションズ(現・船井総研デジタル)だ。元々船井総研の間接部門だった同社。ある時、突如分社化が決定し、間接部門だけで稼ぐ組織への大転換を求められることになる。設立当初の従業員は、その8割弱がパートや契約社員など、いわゆる非正規雇用の女性スタッフ。間接部門としての仕事だけでは、売上も利益も生まれず、毎年のように赤字が膨らんでいくばかり。崖っぷちからの大逆転が始まった。いかにして、事務スタッフだけで年間60億円稼ぐ組織へと成長できたのか。当時、経営者として現場の最前線で陣頭指揮を執っていた著者が、実際に起きた出来事を振り返りながら、総務・財務・経理・採用・人事・労務……等の間接部門をプロフィットセンターに変える方法を徹底解説する。
  • あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか 視野が広がる40の考え方
    3.5
    ●立川談志……不公平な真打昇進に出した答え ●モハメド・アリ……タイトルはく奪でも腐らなかった理由 ●ココ・シャネル……常識の壁は利用すべきビジネスチャンス 逆境、困難、不条理。私たちの目の前には、たびたび「人生の壁」が現れる。そんな時、ふっとこんな考えが頭をよぎる。先人たちは、人生の苦難をどう乗り越えてきたのだろうか? 困難を乗り越えるヒント、そして勇気が欲しい――。本書は、歴史上の人物たちが苦悩や葛藤を乗り越えてきたエピソードから、困難を打開するために必要な「視野が広がる40の考え方」を紹介。本書は、偉人のB面にフォーカスを当てている。偉人は、優れた実績や人間性といったA面が注目されがちだが、弱さやコンプレックスといった人間的な一面、いわゆるB面があったからこそ、A面が生まれたケースが少なくないからだ。今がどんなに辛くても、明けない夜はない。壁を乗り越えた先に、今までに見たことのない景色や成長が待っている。
  • かっこ悪くて、くだらなくて、でも安心できる。人はそれを愛と呼ぶ。(大和出版)
    4.3
    「恋人とファミレスで、くだらない話がしたい。何時間でも話していたい。親友のような関係がいい。(略)そういう素直な自分でいつも生きられたら、どれだけ楽しいだろうか?」(本文より) いろいろな情報に振り回され、自分をきれいに見せることばかり考えて、なぜか幸せが遠のいてしまっているあなたへ。条件や外見やモテや愛されテクより大事なのは、「本当に自然体でいられる関係」ではないだろうか。「恋」が格好をつけたいものなら、「愛」は、素を愛していたいものだ。かっこつけなくとも、2人が愛し合えているのであれば、恋から愛に変わっている。背伸びに疲れて、地に足をつけたとき、相手がほほえんでくれたら、それは幸福と呼ぶのかもしれない。YouTube、Twitter、Instagramで大人気の恋愛作家、最新刊! 恋に迷い、傷つき、悩んでいるあなたへ。2人がずっと理想の関係でいられるヒント、教えます。
  • 無理しない生き方(きずな出版) 自由と快適さが手に入る37のアドバイス
    4.0
    「じつは、しなくてもいいこと」「じつは、しないほうがいいこと」は世の中にたくさんあります。社会のなかには「こうしなければいけない」という固定観念があり、多くの人はそれに苦しめられ、不安にかられたり、うつ状態になったりしてしまうこともしばしばです。マジメじゃなくても、がんばらなくてもいいタイミングは、けっこうあります。本著では、人気のインフルエンサーである一方、生粋の怠け者であると公言している著者が「しなくてもいいこと」を紹介。生きていてつらい人や、がんばりすぎて疲れてしまう人は、本書を参考にしてぜひ、「しないこと」を選んでみてください。今よりもっとラクして生きられるようになる一冊。
  • 1日15分でOK! 毎日がうまく回りだす「1人おしゃべりノート」(大和出版)
    3.2
    恋も仕事もパッとしない日々から、くるっと人生大逆転! 電子書籍がAmazon部門ランキング1位を獲得し、話題の日記カウンセラーが、みるみるうちに幸せ体質になる秘密を明かします。「仕事で注意されてショックだけど、顔に出さないようにしなきゃ」「本当はしたことにお礼を言ってほしいけど、嫌われるのはイヤだから我慢しよう」こんなふうに、自分の言いたいことを我慢して頑張っているわりに、恋も仕事もうまくいかないあなたへ。ノートとペンだけで、人生があっという間に激変する方法が、ここにあります! その一部を紹介すると……。 ・「今日のハイライト」をピックアップする ・「身体をスキャニング」する ・悪口や嫉妬から、自分の「才能」を見つける……etc. 1日たった15分でできる超カンタンな方法だから、忙しくても面倒くさがりでも大丈夫! 勝手に人生がよくなる秘密のルーティン、あなたも始めてみませんか?
  • 20代の人生戦略(きずな出版) 運をつかめる人は何をしているのか
    -
    人生は、楽しむためにある。そのために重要な20代を、あなたはどうやって過ごしますか? ★「非常識」のなかに可能性がある ★いま経験していることが、天職の基礎になる! ★「感動量」の多い人ほど幸せを実感できる ★1日たりとも休みたくないほど好きなことを見つける コロナ禍や戦争などで、いま困難や不安を感じる20代が非常に多いのかもしれません。しかし、このような時代に生まれたからといって、自分の人生を不運だと考える必要は決してありません。人生はとらえかた次第で、道が拓けていきます。前向きに毎日を過ごすために、そして自らが本当にやりたいことをするために、必要な考え方が詰まった一冊ができました。
  • 50歳から花開く人、50歳で止まる人
    4.0
    仕事人生の後半は、「遊ぶように生きる」というライフスタイルに、変えてみませんか? ●仕事こそ、いちばん夢中になれる最高の「遊び」。 ●これまでは、辛いことがあっても、収入を得られること、福利厚生があることなどを「報酬」として働いてきたかもしれません。 ●これからは、やりがいがあり、やっていて楽しいと思えること自体が「ごほうび」であり、目的となります。大人がワクワクする遊びをするような感覚で、働くことができるのです。 ●「50歳から花開く人」とは、「気負わず、無理せず、伸び伸びと」、自分の可能性を伸ばしていく人のことです。 ●50代以降は、組織や縁故にとらわれることなく、自由に仕事や人間関係を選択することができます。貢献すること、助け合うことで人とつながることができるのです。 ●「これからどんなふうに生きていく?」 ●自分と対話をするように、この本を読み進めてみてください。
  • 斎藤一人 常識をぶち破れ
    3.7
    心が軽くなれば、間違いなく生きやすくなる。いまはまだ、世の中に息苦しさを感じることが多いかもしれない。でもね、1人、また1人って、どんどん軽やかに生きる人が増えていく。心を軽くした人ほど幸せになるし、ふわふわな生き方を始めた人から成功する。●なにか問題が起きても、いかにそれを軽やかに解決し、明るい未来につなげるかが勝負なんだよね。 現に幸せな成功者を見たって、ちょっとしたことでいちいち思い悩む人はいません。●成功者ってまず全員がものごとを軽く考えるし、いつも笑っているよ。 このような時代には、「みんながやってることだから」みたいな、いままでの常識にとらわれないことが、最大のポイント。●当代きっての実業家である斎藤一人さんが、成功と幸運をもたらす、常識破りな生き方、考え方を楽しく公開します。
  • 片付け・部屋づくりから一人時間の過ごし方まで 繊細ミニマリストのゆるっと気持ちいい暮らし(大和出版)
    3.8
    「自分だけじゃなかったんだ」「こんな方法が知りたかった」と共感の声続出! SNSで話題の繊細ミニマリスト、待望の初書籍。「周りの人の話し声や雑音がやけに気になる」「毎日ヘトヘトで片づけられず、部屋はゴチャゴチャ」「どんなに親しい人でも、長時間一緒にいられない」「小さなことが気になりすぎて、いつも不安」こんな悩みを抱えているあなたへ。繊細な自分のままで、毎日を心地よく過ごす方法が、ここにあります―― ・自分のキャパを把握する ・「朝と夜のルーティン」で“あれこれ考える手間”をなくす ・まとめ買いをやめて心の負担を減らす ・「音」へのストレス対策をする ・「人間関係の鎖国期」をつくって心を休ませる ・感情ログで「わたしだけの方程式」を見つける……etc. こんな簡単な方法で、「繊細タイプのしんどい」がいつのまにか消えていく! さあ、心の平穏を妨げる「ノイズ」を取り去って、体いっぱいに「幸せ」を味わってみませんか?
  • 初めてでも儲かる! たぱぞう式 投資のきほん(きずな出版)
    4.0
    これでお金の不安とはサヨナラ! だれもが投資をせざるを得ない時代の新しい資産運用の教科書。こんな投資はやってはいけない! 投資初心者がやりがちな間違い、誤解、勘違いを○×形式で徹底レクチャー。ド素人でもコツコツ続ければ、金融資産2000万円は夢じゃない! ハウツーを身につける前に知っておきたい「投資の超基本的な心構え」とは。 ×話題の銘柄をドーンと買う ○地味な銘柄をコツコツ買う ×なけなしのお金で投資を始める ○投資は「余ったお金」で始める ×いろいろな投資に手を出す ○コアとなる投資先を決める ×「なんとなく」で投資先を選ぶ ○自分のなかに「ストーリー」をつくる ×値下がりしている銘柄を買う ○値上がりしている銘柄を買う ×日本の株式を買う ○アメリカの株式を買う ……など
  • 40代にとって大切な17のこと(きずな出版)
    4.0
    40代は人生の折返し地点であり、後半生の指針が決まる大事な時期。ここで仕事や家族にとらわれて自分をないがしろにするか、あるいは自分をシフトチェンジして、新しいステージ進むか――この選択で運命が変わります。 (「はじめに」より)40代の僕は、いま振り返ってみれば、自分の方向性に悩み、未来に希望を持ちながらも、不安を抱えていました。いろいろ試してもダメなことの多い10年でした。---中略---この数年の世界の変化で、みんなが生き方に迷っています。それは、これまでのルールがまったく変わりつつあるからです。あなたも、その一人かもしれません。そういう体験からも、40代のあなたに、伝えたいことがあります。でも、これからどう生きるのかを決められるのは、あなたです。これからの話を聞いたうえで、自分にとってベストな選択をしてください。
  • 経営のこころ 会社を伸ばすリーダーシップ
    -
    闘うリーダーの「リアル」がここにある! 47の「ど真剣」な講話に、魂が震える。述者の稲盛和夫氏は、本書についてこう語る。「半世紀以上にわたり経営の最前線に立ち、私は『企業とはいかにあるべきか』『経営とはいかに行うべきか』を日々問い続けてきた。そして自ら実践し、確信したことだけを、求めに応じ発信してきた。そのような私の口述記録から生まれた書籍だけに、本書は経営における私の『信念』を著した書籍ともいえよう」。至高の経営者により発せられた信念のメッセージが、あなたの行く道を照らしてくれる。 〈目次〉●心の通う、心で結ばれた集団をつくる ●人の心理をよく理解し、人を動かす ●成果主義ではなく実力主義でいく ●部下をどこまで見ているか ●正しい判断をする思考プロセス ●お客様に信頼され、尊敬される ●「思い」を伝える場を大切にする ●合理性と人間性を兼ね備える ●嘘を本当にする ●知的なバーバリアンであり続ける など。
  • チャレンジ(きずな出版) 挑戦をあきらめない生き方
    5.0
    ◆挑戦する人だけが、手にできるものがある◆ ・もっと成長したい ・もっと結果を出したい ・何かに打ち込みたい ・目標はあるが、何から始めていいのか分からない ・仕事や人生を充実させるために、何が必要なのか もしもあなたがこうした思いを抱えているなら、ぜひ本書をお読みください。本書には、先行きの見えないいまの時代を生き抜く《挑戦》のための技術がすべて詰め込まれています。なぜ、あの人は最初の一歩を踏み出せるのか。なぜ、あの人はそれを続けることができるのか。なぜ、あの人は困難やトラブルを乗り越えることができるのか。いま再注目の若手実業家が明かす、成功の法則。
  • 50歳から必ずやっておくべき10のこと
    3.5
    50歳になると、「会社員生活もあと10年」という思いが頭をよぎる方が多いのではないでしょうか。55歳で役職定年を迎える会社も多く、そのために、モチベーションが低下してしまっているかもしれません。しかし、見方を変えれば、50代は会社にとらわれない自由な働き方ができる可能性があるということです。一方で、「まだ10年も先だから」と、定年後の生活に漠然とした不安がありながらも、向き合うのを避けている方もいるかもしれません。それをそのままにしていると、定年後に後悔することになりかねません。人生100年時代と言われる今、「長生きはリスクだ」などと言われることもあります。しかし、長い「第2の人生」は、後悔のない人生を送るためのチャンスです。きちんと備えをしたうえで、やりたいことを存分にやっていただきたいと思います。――本書「はじめに」より抜粋 月刊『THE21』好評企画のベストセレクション。
  • 「会社員」として生きる。(きずな出版)
    3.8
    日本初! 会社員という立場を徹底的に使い倒す「働き方の指南書」――「仕事がつまらない」「忙しすぎてつらい」という人は読んでください。「自由がない」「人間関係のしがらみが多い」「がんばっても給料が増えない」「やりたいことができない」ネガティブにとらえられがちな【会社員】こそが、じつは《最強の働き方》だった! 会社員だけが持っている武器を知り、使いこなせば、どんな人でも「安定」と「自由」を両立させた働き方が実現できる! 現役の会社員として働きながら5つの仕事をこなし、作家活動も続けるスーパーサラリーマン著者が、 ・しっかり仕事で成果を出す ・しっかり定時で帰る ・しっかり人生を楽しむための心構えを徹底伝授!
  • カップリング率80%超の仲人が教える 恋愛マッチング方程式(大和出版)
    -
    【本作品は、一部に「記載してください」「書き込んでみましょう」等、電子書籍での利用に適さない内容が含まれています。予めご了承ください。】独自開発の「結婚EQ」と「イマジン力」を使えば、オーダーメイドの恋愛戦略が手に入る! 自分の恋愛タイプ、相性抜群の相手、男性の性格を見抜くテクニックを知ることができるので、これまでうまくいかなかった人も幸せに! 高須美谷子(たかす・みやこ)結婚相談所ガーデンマリッジ代表 2015年に「恋する婚活」にこだわった結婚相談所を開設。きめ細かいカウンセリングと、潜在的な想いや魅力を引き出して始める戦略的プログラムで、短期間で結果を出す。シングル・40代婚活・国際結婚など多様なニーズにも応えている。驚異の8割成婚率を誇る“オリジナルパーティー”は、開催企業約80社中グランプリを受賞。日本テレビ「news zero」をはじめ、海外を含む多くのメディアで取り上げられる。2017年、C-WAVE「婚活TV」国際結婚コーナーでレギュラーコメンテーターを担当、現在は「現代ビジネス」にて婚活コラムを連載している。
  • 世界と日本経済大予測2022-23
    4.3
    1巻1,300円 (税込)
    長期にわたる緊急事態宣言が解除し、新首相が誕生。これで日本経済は上向くはず……。そんな期待を抱いていないだろうか? 安心するのはまだ早い。チャイナバブルの崩壊リスクはもちろん、アメリカが主導する炭素ビジネスや人権問題対策にも「落とし穴」がある。また、新型コロナによる経済ダメージも計り知れない。本書では、YouTubeでも話題の経済評論家が「今何が起きているのか」を解説し、「これから何が起こるのか」を言い当てる。前著『世界と日本経済大予測2020』で取り上げ予測は9割的中! 世界的ウイルス感染の可能性も指摘し、話題を呼んだ。「真のリーダーや賢い投資家は、一時的な経済ショックに左右されず、大きな潮流をきっちりつかまえなければならない。長期的な潮流を捉え続ける限り、大失敗はないし、逆にうまくそれに乗れば自分の立場を大きく変えられるはずだ」と著者は言う。本書を読み、あなた(会社)が今後すべきことを考えてみてほしい。
  • 3ヵ月で人生が変わる自分磨きの魔法 書くたび、可愛くなる「シンデレラノート」(大和出版)
    4.0
    「嘘みたいに変われた」「恋も仕事もうまくいった」と超話題! 美人になりたい、素敵な彼がほしい、憧れの仕事がしたい……どんな理想も思いのままに叶える最強のノート術! 細かいルールも難しいテクニックも一切ナシ。ズボラさんも飽き性さんも、「これまで何をやっても変われなかった」という方でも大丈夫。最速で「なりたい自分」に大変身する方法を初公開します。「ダメダメな今の自分を変えたい」「もっとキレイになって、自信を持ちたい」「うまくいかない恋愛を卒業して、理想の人と付き合いたい」「就職・転職を成功させてキャリアアップを実現したい」「夢を叶えて理想の暮らしを手に入れたい」もし、こんな願いを持っているなら、ぜひ本書を開いてみてください。ワクワクしながら自然に続けられる“無敵の自分磨き法”が、ここにあります。さあ、コンプレックスだらけの自分、憂鬱な毎日を抜け出して、「最高にキュンとする私」に会いに行きましょう!
  • 2022年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集4 国年・厚年(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2022年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集3 健保・社一(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2022年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集2 雇用・徴収・労一(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2022年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集1 労基・安衛・労災(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 30代にとって大切な17のこと(きずな出版)
    3.6
    一番忙しい10年だからこそ、悔いなく過ごすために! 「30代は、人生でいちばん忙しい10年です。(略)結婚したり、子どもを持ったりすれば、その忙しさはさらに拍車がかかり、自分のための時間など1分たりとも持てない感じがしているでしょう。親が倒れたりして、介護をしなければならない、という人もいるでしょう。20代は自分のことだけ考えていればよかったのに、30代からは、そんな番狂わせも起きるのです。そうして、あとで振り返ってみると、『よくわからないうちに過ぎてしまった』と感じるのが、『30代』の10年なのです」――「はじめに」より 油断すると一瞬で過ぎていく10年間を、悔いなく送るための秘訣とは? 激動の時代を生きるすべての人に贈る渾身のメッセージ。
  • 損をしない人の考え方(きずな出版)
    4.0
    「損する人」から「自分も相手も得をする人」へ! 「いい人を演じ、損してばかりいる」「頑張ってもなかなか報われない」……。「損する人」は、誰だって「得する人」になりたい。実は、損する人と得する人の差はわずかなものって知っていましたか? 得するための考え方を身につけ、あなたも「損する人」から「得する人」になりましょう! 「あなたが損をしてしまう5つの理由」「人生のコスパを追求する」「正解探しはしない」「積極的に助けてもらう」「『損する人同士』でいてはいけない」「即答できない件は『いや、ちょっと!』で乗り切る」「『目的』『目標』から考える」「相手の目を見てしゃべる」「陰褒めする」……etc.
  • 入門 新リーダーの必須スキル チームがまとまる!成果が上がる! ファシリテーション・ノウハウ
    4.5
    ファシリテーションは、チームや組織の運営、また、より良好な人間関係を構築していくうえでも、非常に役立つスキルです。とくに、会議のオンライン化やテレワークが一気に進んだ今、リアル、オンラインを問わず、コミュニケーションを通じて、メンバーの意欲や活動を活性化させるファシリテーションの重要性は、ますます増しています。ファシリテーションが機能するのは、会社組織という「大きな集合体」だけではありません。会議や飲み会などの小さな「その場だけの集まり」でも機能します。解決が難しいシビアな内容を話し合う会議のときも、空気を前向きに切り替え、解決策を引き出せるように、促します。また、「初めまして」の人たちが集まる場なら、その緊張感を和らげ、良好な関係性を生み出すこともできます。ぜひこの本を使って、効率的に「チームを率いて成果を生み出す」ためのファシリテーション・ノウハウを身につけてください。
  • 成長した女は、その男を選ばない “クズ男”見極め教本(大和出版)
    4.3
    次のことが当てはまっていたら、彼は「クズ男」なのかもしれません。 ・息を吐くように「可愛いね」と言う ・都合のいい時だけ呼び出す ・話し合いを避ける ・「俺のことは好きにならないほうがいい」とけん制する ・モテ自慢や不良自慢をする ・「もう二度としない」と言いながら裏切る 「好きになってしまった」「それでも離れられない」というあなたへ。この本では、「つぶやきすべて名言!」とTwitterで話題のカウンセラーが、クズ男の特徴と、なぜかいつも誠実な男性を見逃し、不誠実なクズ男ばかりを引き寄せてしまう女性の傾向と、これ以上、不幸な恋愛をしないための考え方をお話ししていきます。あなたも、もし、意中の男性に対して、「私が好きになった男性、ちょっと信用できないところがある」「付き合い始めた彼氏、急に態度が冷たくなって、なんかおかしいな」などと、少しでも違和感があったら、是非、本書をお読みください。
  • 今すぐ本業を捨てなさい アフターコロナを生き抜く「多面体経営」
    -
    経営の柱が一本というリスクがあります。会社を死に至らしめかねないリスクです。100年続く老舗旅館が閉館し、江戸時代から操業している漬物店が閉店しているという現実。一つの市場にこだわり、その業種を長く続けることの危うさが今、如実になっています。「一つの市場しか見ていないので視野が狭くなる」「急激な時代の変化に対応しきれない」「成熟しきった既存市場では新機軸を打ち出しにくい」「バランスの取れた経営をしにくい」「ほかの市場についてのノウハウを持っていないので企業が突然死することがある」……。このような危機を避けるために中小企業だからこそできる方法を、いま注目されている経営者が紹介します。
  • やってはいけないお金の使い方(きずな出版)
    -
    貯まらない理由は「使い方」を間違えているから! お金が貯まる人には共通の行動や思考のパターンがある! 「なぜかお金が貯まらない」「将来のためにどうやってお金を増やせばいいのだろうか」……そんなあなたのお金の不安が消える48の方法をプロが指南! ×やってはいけない→複数のクレジットカードをもつ ○これで貯まる!→1枚のクレジットカードに絞る/×やってはいけない→欲しいものを買う ○これで貯まる!→必要なものを買う/×やってはいけない→近距離の移動なら歩こう ○これで貯まる!→近距離移動でもタクシーに乗る/×やってはいけない→資産形成はお金が100万円貯まってから ○これで貯まる!→100円からでも資産形成をはじめてしまう お金の使い方・増やし方から、お金の習慣や考え方まで網羅! ダメなお金の使い方さえなくせば、確実にお金は貯まる!
  • やってはいけない50の習慣(きずな出版)
    3.7
    ちょっとした習慣を変えれば、人間関係が、仕事が、未来が、人生が変わる! いまこそ習慣を見直す絶好のチャンス! 人間の行動と思考を知り尽くした潜在意識の世界的権威が伝授する、自分を変える具体的な50の方法。 ×やってはいけない→何がなんでも努力はすべき ○これでうまくいく!→無駄な努力は極力しない/×やってはいけない→苦手な人は避ける ○これでうまくいく!→苦手な人にこそ寄り添う/×やってはいけない→隙間なしの時間管理で動くほうがいい ○これでうまくいく!→スケジュールはあえて「ゆるく」管理する/×やってはいけない→お金がないから、やりたいことをあきらめる ○これでうまくいく!→お金がなくもても、いま何ができるか考える 仕事、お金、人間関係、時間、考え方……「×」の習慣を「○」に1つずつ変えるだけでいいんです!
  • 2022年度版 岡根式 社労士試験はじめて講義(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、TAC社会保険労務士講座の人気講師、岡根一雄先生による社労士入門書です。各法律の骨格、全体像をしっかりつかむことができる入門講義をはじめとし、社労士試験合格に必要なものが全部つまった1冊です。コンパクトサイズで、手軽にいつでも読みやすいのも魅力です。まず本書では、社労士試験で学習する10科目の入門部分を学ぶことができます。講義中の板書をイメージした図も豊富に掲載し、視覚的にも理解しやすくなっています。また、本書では、本試験形式のオリジナル問題を解きながら、岡根式問題演習の極意をお伝えしています。さらに、本書では「入門講義」「問題演習」を通じて学んできたことを、最後にもう一度確認することができるエピローグを用意。各法律の目的条文を確認しながら、社労士試験の学習内容の全体像を確認することができる、充実の内容です。
  • 齋藤孝の「伝わる話し方」(東京堂出版) 共感を呼ぶ26のコツ
    -
    単なる伝達ではなく、共感を呼ぶ「伝わる話し方」が身についているかどうかは、現代社会を生き抜く上でのカギになっています。プレゼンテーションの場で、最も日本人に欠如しているのは「相手を共感させる力」。本書は齋藤孝先生が、リンカーン、キング牧師、孫文をはじめとする歴史上の名演説から、ネルソン・マンデラ、アウンサン・スーチー、そしてスティーブ・ジョブズ、村上春樹など、世界の数々の名だたる演説を取り上げ、なぜそれが人々の心を揺さぶり、共感を得たのかを分析します。ビジネスの会議や商談のプレゼンで、朝礼、面接などで使える、聞き手の心をガッチリつかみ、共感してもらい納得させる「伝わる話し方」のコツを伝授します!
  • 斎藤一人 成功は愛が9割!
    4.6
    ●「成功脳」を身につけ、豊かな道へ進む考え方! 「本当の自分を生きたい、成功したい」という人からの相談に、一人さんが史上最高の答えを出しました! 「あなたが豊かになれないのは、自分を褒めてないからだよ」「思うような人生にしたかったら、自分の欠点を『これはいい個性だな』って認めてあげること。それができなきゃ、いつまでたっても人生は変わりません」 ●常識破りの回答に、笑ったり泣いたり、魂が揺さぶられたり、いろんな衝撃を受けると思いますが、読んでいくうちに、今ある悩みも不安も吹き飛び、「成功脳」がみるみる加速します。豊かで幸せな一人さんみたいに圧倒的な運を味方につけ、成功する人生が近づくんです。2016年の夏から3年半にわたって行われた、「生成発展塾」の内容を紙上で再現し、みんなで一人さん脳(成功脳)になろうという試みでまとめた第2弾!
  • 最愛なる運命の人、いつもたくさんのHAPPYをありがとう(大和出版) “幸せが連鎖する家”の女性が大切にしていること
    -
    1番大事なのは、どんな相手を選ぶのか。決めたら、100%信じるだけ! 自分を本当に大切にしてくれる人を見つけ、愛してもらうことができたら、今度は、愛される以上に、彼を愛すること、それが大事です。寿リリカ(ことぶき・りりか)1987年生まれ。元「小悪魔ageha」モデル、現「姉ageha」モデル。地元名古屋でスカウトされ15歳でモデルを始め、高校卒業後に「小悪魔ageha」のモデルとなる。21歳で元祖姫系ブランドのモデルを務め、ファッションショーや雑誌・テレビなどに出演。姫系ブームを作る。現在まで「姉ageha」のモデル、インスタグラムによるインフルエンサーとして活動している。プライベートでは、22歳で現在の夫と出会い、23歳の誕生日にプロポーズされて婚約、入籍。その後娘を出産し、結婚から10年が経った現在でも、夫を“運命の人”と呼び、新婚のような仲睦まじい関係が続いている。
  • 買わない暮らし。(大和出版) 片づけ、節約、ムダづかい……シンプルに解決する方法
    3.6
    セールに行って、こんな気持ちになっていませんか? 「先月まで2万円だったジャケットが今日は半額なんて、とてもお得なんだ」「このチャンスを二度と逃したくない! 買いそびれたくない!」「一番のお値打ち品を、ほかでもない私が勝ち取るのだ」「せっかく来たんだから、買わないと損!」そうだとしたら、買わずにいられない“足りないマインド”に支配されているのかもしれません。「送料無料につられてしまう」「『複数買うとおまけがつく』に弱い」「まとめ買いがお得だと思っている」あなたへ。「足りないマインド」だから、「もっと持たなきゃ」と、ついつい買って、部屋にモノが増えて倉庫のようになり、不安や不満が募ってしまうのです。必要のないものは、そもそも買わないこと――。そのためには、まず「買い物習慣」を変えましょう。カナダ在住の人気ブロガーで、ミニマリストの著者が、今よりもっとシンプルに生きる知恵を教えます!
  • 2021年度版 30日で完成! 超速暗記! 社労士語呂合わせ(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では別冊の取り外しができ、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、ややこしい数字もずらずらと何個もある要件も、スッキリ覚えて、試験で使える知識として定着させられる、画期的な1冊です。2021年本試験の範囲となる法改正への対応はもちろん、過去問を徹底分析しています。掲載している語呂合わせは、本試験でも出題実績がある、超重要論点ばかりです。毎年変わる「国民年金保険料」も、本書なら最新数値でスッキリ確実に暗記することができます。ストーリーのある語呂合わせと理解を促すイラストで暗記し、覚えた語呂合わせを使って、チェック問題を解くことで、インプットからアウトプットまで受験生をサポートします。図表満載のまとめページで、関連知識もあっという間に知識の補充ができます。全科目の重要論点を、たった30日で確認できる、進捗チェッカーつきなので、ペース配分もしっかりできて安心です。選択式対策の必備アイテムである「別冊 目的条文暗記BOOK」つきです。
  • ラクしてうまくいく生き方(きずな出版) 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ
    3.8
    「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」などで日本のインターネット界を牽引しながらも、悠々自適な生活を実現している【できるだけ働きたくない実業家】が送る、ラクして成果を出すための指南書。 〈「はじめに」より抜粋〉世間から頭一つ飛び抜けた成功者になりたいのであれば僕の考え方は参考にならないかもしれませんが、あんまり意識が高くない、もっと気楽に暮らしていきたい人であれば、僕の考え方は参考になるかもしれません。できるだけ働きたくないし、お金も使いたくない僕が、ラクしてほどほどに幸せに生きる100の哲学・コツを抽出して、書き残しました。ぜひ、気軽な気持ちでページをパラパラとめくってみてください。そう気負わずにだらだら読書するのも、生きるのがラクになるコツの1つだったりしますからね。
  • やってはいけない営業術(きずな出版)
    -
    「営業の正解を探す前に、やってはいけない売り方を学ぼう」外資系生保伝説のマネジャーが教える! 常識破りで、面白いように結果が出る「売り方」の50の極意! ×やってはいけない→相手の話を聞く ○これで売れる!→自分のことをしゃべる / ×やってはいけない→空気を読む ○これで売れる!→自由奔放にふるまう / ×やってはいけない→誰にでも営業する ○これで売れる!→お客さまを選ぶ / ×やってはいけない→メリット一辺倒で押し切る ○これで売れる!→デメリットを強調する / ×やってはいけない→あきらめずに再アプローチする ○これで売れる!→さっと引いて半年後に連絡する 「×」を「○」に変えるだけで圧倒的な成果が出る! いままでなかった営業のバイブルが誕生!
  • 「私のことが大好きな彼」をつくり出す! “今ドキ男子”の神トリセツ(大和出版)
    5.0
    泣く前に打つ手はある! ◎幸せになりたければ“正しく”期待しない ◎彼から連絡が来ないときの6つの秘策 ◎嫉妬心を味方につけて愛される方法 ◎男が「結婚したい」と思う女性の特徴 ◎彼の本気度を確かめる方法BEST6 ◎運命の出会いの磨き方3か条――など、自然と恋がうまくいく教えが満載! カリスマ恋愛カウンセラーが悩める女子に贈る、現代の男ゴコロの掴み方。川口美樹(かわぐちよしき)恋愛のプロフェッショナル。日本大学芸術学部 映画学科演技コース卒業。元俳優ならではの洞察力・3000人以上の相談実績・自身の事業経験で得た「人生の本質」の3軸から展開される恋愛理論が好評。Twitterで展開される恋愛相談が「図星すぎて心にぶっ刺さる」「これまでの恋愛論へのモヤモヤが晴れる」と話題に。恋愛情報メディア「LoveBook」の編集長として、恋活・婚活に関する幅広いノウハウも発信している。

最近チェックした本