ビジネス・経済 - PHP研究所作品一覧

  • LOVEゲット55!
    -
    本書は昨今はやりのモテ本ではありません。単に男性に「モテること」や、気軽な恋愛のための「小手先のテクニック」ではなく、女性が本当に自分に合う運命の人と出会い、ずっと大切にされ幸せに過ごしていくために大切なことを、55の項目に簡潔にまとめてあります。ダメ恋愛が似合う女性なんかどこにもいない。ダメ男、ダメ恋愛から抜け出して、すべての女性に幸せになって欲しい。著者・鈴木ともこが、そんな思いを込めて真摯に書いた初めての恋愛本です!ダメ恋愛をする自分をネタにするより、そこから脱出して不安のない、いい恋愛をしようではありませんか。『LOVEゲット55!』を読んで、運命の人と、いい恋愛をして幸せになってくださいね。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ、予想は裏切られたのか
    3.0
    市場に奇妙な現象が起きている。「男前豆腐」「鼻セレブ」「Sushi Disk」「暴君ハバネロ」……最近売れた商品たちは、かつてと何かが違う。これらに共通するのは、確実に周囲の「予想を裏切ったこと」にある。「こんなモノは売れない!」と社内から反発された商品、バイヤーも無視する商品……その予想に反し、消費者の反響を呼ぶ。大手の広告代理店も苦戦する「“今”の市場」では、こんな商品“ばかり”が売れ、人々を戸惑わせる。本書は、深く切り込む企業取材に定評のある著者が、この難解な市場の中でヒットとなった商品の「なぜ売れたのか」「どうすればこんなモノが生み出せるのか」の核心にギリギリまで迫る。また「450gもある『男前豆腐』が売れる理由は」「『ケータイ』、今や大きい方が売れるのはなぜ」など、「市場に何が起きているのか」を鋭く考察する。今までの手法では売れない。気付いた会社はもう始めている――。

    試し読み

    フォロー
  • [黒川式]試験突破必勝法
    -
    試験というものは、それ自体が目的ではなく、より高度の目的のための手段にすぎない。たとえば、大学入試は、大学で教授する内容を理解できる基礎学力があるかどうかを試すものである。司法試験や公認会計士試験もしかり。合格後こそ、本来的に全力を傾注すべき時期である。その試験突破に、貴重な青春を費やしすぎないためには、やり方に工夫が必要になる。本書では、弁護士、通訳、公認会計士の資格三冠王として知られる著者が、仕事などと並行して学ぶ中で考え出して利用してきた具体的な方法を、キーワードの形で見開き完結でまとめたものである。たとえば、「80対20の法則」=「本当に必要となる知識は、試験範囲の2割程度」、「ブラックボックス思考」=「理解できないことは無理に解決する必要のないことが多い」などという具合である。採用試験から資格試験まで、難関の壁を破る、試験の神様の合格バイブル!

    試し読み

    フォロー
  • 藤巻幸夫のポジティブ語録
    4.0
    伊勢丹のカリスマバイヤーとして一世を風靡し、福助を再生させた藤巻幸夫氏。常にパワフルな印象がある氏だが、その人生が常に順風満帆だったわけではない。子供のころはいじめられっこ。入社した伊勢丹でも最初は地味な部署に配属され、アメリカの会社への出向では結果を出せずに送還されるなど、多くの苦渋も舐めてきた。そんな彼だからこそ「ポジティブ」であることの重要性を人一倍痛感している。その、「人生をポジティブにする言葉」とエピソードを集めたのが本書である。「人生は勝ち続けなくてイイ」「目下は三顧の礼で迎える」といった常識外れの言葉から、「自分にウットリ」「隙間で遊べ」「マニュアルより、コンニチハ」といった一見意味不明な(?)言葉まで、読むだけで元気が出る言葉とエピソードを100以上収録する。また、ファッション界の風雲児だけに、「自分を見せる」ためのアドバイスやエピソードも多数収録。

    試し読み

    フォロー
  • できる係長の仕事術
    -
    「どうしたらチームをうまくまとめられるだろうか」「部下指導のコツとは」。管理者になったら誰もが直面するこうした悩みに、ズバリ答えるのが本書である。円滑に係を運営するマネジメントから、部下の個性に合わせた指導法、上司や関連部署との上手な接し方、係のモラール・アップの秘訣までを、さまざまな事例をもとに解説。さらには自らの意識、能力を高める自己啓発法をも紹介する、新任係長必読の管理者マニュアル。

    試し読み

    フォロー
  • 「辞めようか」と迷った時に読む本
    -
    不況やリストラ……。今、日本のビジネス社会では、「長く勤めれば安泰で報われる」というモデルが消滅し、新しいライフ・スタイル、ビジネス・スタイルを模索している時代である。こうした混沌とした状態の中で、「仕事、職場が自分と思い描いていたものと違っていた」と会社の現実に矛盾や戸惑い、幻滅して悩んでいる人のために、どのように決断しどう行動すれば、悔いのない人生を送ることができるかについて、モノゴトのとらえ方、考え方を示したのが本書である。これからの人生を有意義に過ごすことができるノウハウを満載した一冊。

    試し読み

    フォロー
  • とにかく休め!(きずな出版) 休む罪悪感が吹き飛ぶ神メッセージ88
    3.8
    ☆★自分の疲れ、見て見ぬふりをしていませんか?★☆ しんどい、ゆっくりしたい、休まなきゃってわかってるけど…… 毎日を懸命に生きているあなたに届けたい、「休む勇気」が手に入る最強の一冊が完成いたしました! 本書はタイトルの通り、休むことをテーマにした一冊。“超シンプルに、ただ純粋に、心と体の健康のために”「休むべきときに休め!」とみなさんを説得にかかる本です。難しいことはいっさい書いてありません。この本の目的はたった2つです。「休むことの重要性を理解してもらうこと」「休んでもいいんだ。いや、休まねばならないのだ」と思えるマインドを育むこと。SNSでフォロワー200万人超、書籍もベストセラー多数と圧倒的な共感を生み出す言葉を発信する著者が、みなさんをありとあらゆる方法を使って物理的にも心理的にも休ませにかかります。『大丈夫。俺が休む勇気を与えてやる』
  • マンガでわかる NISA・iDeCoでつみたて投資(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しいNISA/iDeCo対応! 初心者OK、貯金ゼロでもOK! 2万人以上の赤字家計を救ったFPが教える、低リスクでしっかりと「お金を増やす方法」が、マンガでやさしくわかります。NISAは2024年から非課税が無期限になり、口座開設期間が恒久化され、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になり、年間投資枠・非課税保有限度額が拡大されるなど、ますます長いスパンでゆっくりコツコツと資産を増やしていくのに大変に有用になりました。本書は家計をしっかり豊かにしていく方法について、投資初心者でもわかるように、投資の基本的な考え方からはじまり、新しいNISAのつみたて投資のノウハウ、老後をしっかり蓄えるためのiDeCoの運用まで、丁寧に解説します。 *本書は、2018年刊行の『マンガでわかる つみたてNISA』に新たな情報を加え、リニューアルしたものです。
  • 新装版・帝王学ノート 混沌の時代を生き抜く
    4.0
    1巻1,200円 (税込)
    「古典と歴史と人物の勉強。これなくして識見は生まれてこないが、現代人は、この最も大事な根幹を忘れて、あまりにもつまらぬ本を読み漁りすぎているのではないか」。雑誌『財界』の名物編集長として経営者から愛され、独立してからは陽明学者・安岡正篤師の説く東洋人物学を基本にしたリーダー論というジャンルを確立し、出す本はすべてベストセラーという売れっ子評論家だった著者だが、惜しくも50代半ばで急逝。しかし、彼の遺した著書は、いま読んでも新鮮、いやむしろ、いまだからこそ役に立つ箴言がちりばめられているといってよい。本書は、ビジネス社会を生き抜くリーダーに必要とされる資質を、古典の名句、歴史の教訓を例に引きながら明快に示した名著を新装版として復刻したもの。著者はいう。「出処進退ではとくに退が難しい。女々しい奴はいつまでもポストに恋々とするし、知慧があって男らしい奴は最盛期にさらりと退く」。さて現代はどうか?
  • 65歳からのひとりを楽しむ「いい加減」おつき合い
    -
    親子、夫婦、友達、職場、ご近所……、いつの時代も人間関係の悩みは尽きません。多くのシニアから人間関係の悩み相談を受けてきた精神科医が、シニア世代こそ、しんどい関係は手放し(ときには縁を切ることも大切!)、自分に正直に生きることを提案しています。本書では、「和田秀樹流・幸せを引き寄せる人づきあい43のヒント」を解説します。 【本書の内容】●第1章 遠慮をやめれば人間関係は「ちょうどいい加減」になる ●第2章 65歳からは「自分がラクで心地よい」が最優先 ●第3章 つかず離れずが「いい加減」 ●第4章 縁は切った分だけ足せばいい ●第5章 最後まで自分の「いい加減」で生きよう がまんを続けるほど人生は長くありません。自由な時間を得たシニア世代だからこそ、ムリせず、楽しく、ラクに! しがらみや心配事を手放して、自分にとっての「いい加減」を見つけて、いまよりも心地よい、幸せな人生をぜひ手に入れてください。
  • マンガでわかる お金を増やす思考法(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『投資家の思考法』で話題の農林中金バリューインベストメンツCIO・奥野一成氏による、マンガでやさしくわかるお金を増やす思考法。老後を含めた人生の資産設計のために、「投資」に取り組むのがもはや常識らしい……と聞いて、間違った行動をとっていませんか。20代は少ない資産を金融投資にまわしたりせず、とにかく自己投資に投じること。お金は損益(P/L)で考えるのではなく、資産(B/S)で考えること。金融投資は決して投機(=ギャンブル)ではなく、株価の動きで右往左往されるような切った張ったの世界ではないこと。金融投資は企業型DC、iDeCo、NISAの税制優遇制度を最大活用すること。何より大切なのは、人生の節目節目で、自分の資産を見える化する「ジブン・ポートフォリオ」を作成すること――などなど、バフェット流の長期投資を行う一流のインベスターが教える、目からウロコの思考法。生涯収入を最大化させる、一流のノウハウが詰まっています!
  • シングルライフを生きる 愛する人をなくしたときの処方箋
    -
    愛する人に先立たれた、離婚した、結婚せずに今日まできた……などの理由で、世の中には期せずして「シングルライフ」を送る人が思いのほか多い。精神科医であり、森田療法の第一人者である著者のもとには、全国からそういった境遇の患者さんが、日々、相談に訪れる。実は、著者自身も、13年前に最愛の夫人に先立たれ、やむをえず「シングルライフ」を送っている。始めの1年は、夫人のことが思い出され、気がつくと泣いていることが多かった。夜、眠りながら泣くこともあったという。そして、3年。はためからは「大分、お元気そうになった」と言われ、再婚をすすめる人もでてきた。だが、一人でいるときには、夫人が思い出されて、鬱々とした気持ちになる。それから5年。やっと立ち直った、といえる気持ちになったという。そんな著者が、自らを顧みてシングルライフを送る読者に贈る、幸せへの処方箋。 ――「君が笑えばみんなが笑う。君が泣けば一人で泣くのだ」
  • まんがでわかる 一緒にいると楽しい人、疲れる人
    4.3
    13万部突破のベストセラーをまんが化! 「また会いたい」「あの人といると楽しい」と言われる人は、どんなことをしているの? この本では、著者が今まで出会ってきた「一緒にいて楽しい人」の話し方や、行動の習慣、考え方のエッセンスを紹介します。ここに書かれた習慣をちょっと試してみるだけでも、人間関係のストレスがぐんと減り、相手から好感をもたれ、物事がうまくいくようになるでしょう。だれでも「一緒にいて楽しい人」になることは可能なのです! 疲れる人にならないためのポイント、疲れる人への対処法も紹介。
  • 凹んでも大丈夫! 「逆境力」が育つ50の方法
    4.0
    今、すごく辛くてどうしようもないと思っていても、あなたの経験が必ずあなたを支えてくれる力になります。 ●ネガティブなほうだ。 ●変化に弱い。 ●将来に不安がある。 そんな方でも逆境を乗り越える力「レジリエンス」を身につければ大丈夫! 幸せになるためにいま身につけておきたい正しい立ち直り方がわかります。高校時代の大きな挫折の経験からレジリエンスの研究を始めたという著者が、中高生の身近なケースごとに「レジリエンス」を育てる方法を具体的に紹介。気をつけておきたい「幸せ」の落とし穴とは? イライラしたときの脱出法とは? 知っておきたい自分の「強み」とは? 思春期を乗り越えるときに知っておくと心強い「レジリエンス」の育て方を中高生向けにわかりやすく伝授する1冊! 【目次】はじめに/1章 逆境に負けない! 心の回復力「レジリエンス」とは?/2章 ネガティブ感情と上手に付き合う方法/3章 変化に対応する力を育てよう!/4章 失敗するから力が育つ!/5章 だれかとのピンチを乗り越える力/6章 自分らしさが最大の武器になる/おわりに
  • 夢の叶え方はひとつじゃない 私は、中卒作詞作曲家
    3.5
    BTS、NiziUなど人気アーティストへ多数楽曲を提供し、中卒から人気作詞作曲家になった岡嶋かな多氏が、中高生に「あなたらしく夢を叶える」ヒントを伝授! もともと「この世から消えてしまいたい」という思いを抱え、自己肯定感が低かったという10代から、「音楽で、誰かのためになりたい」という夢を叶えるまでを語ります。みんなにとっての「当たり前」な生き方が、実はあなたにとっての正解とは限らない! 今の中高生のリアルな質問に答えたオンライン座談会の一部も収録! 夢に向かって歩き出したい人の背中を押す1冊。 【目次】はじめに/1章 あなただからこそ、叶う夢がある/2章 夢の数だけ、生き方がある/3章 負けた数だけ、夢に近づく/4章 あなたの音楽が、誰かを救うかもしれない/5章 夢でご飯を食べている人のリアル/6章 あなたの物語は、あなたが生きるためにある/おわりに
  • 奇跡を呼び込む力
    -
    企業は営利活動なしには成り立たない。しかし、それのみに邁進すればよいかといえば、そんなはずはない。ここに業績が赤字の時でも社会貢献活動に邁進する企業がある。京都市に本社を置く株式会社カスタネットだ。事務用品や防災用品をネット販売する事業を営む。著者の植木力さんは創業社長である。2001年に創業した当時、数千万円の赤字を計上し、たちまち倒産の文字が頭をよぎる中、植木さんは何とカンボジアに小学校校舎を寄贈する。困っている人や地域を見ると、いてもたってもいられなくなる質なのだ。「手を差し伸べてほしいのはあなただろう」と、周りはその“暴挙”に呆れたが、予期せぬことが起きた。小学校校舎寄贈のニュースがテレビで報じられると、事務用品のネット注文が殺到した。「どうせ同じものを買うなら、社会を良くする企業から買いたい」世の中の風はそんな社会貢献企業を応援する向きに変わっていた。どん底で見返りを求めず放った一本の矢が、世論の後押しという的に命中したのだ。丹後由良の村で育った植木さんは、両親が貧しい人たちを家に泊め、食事の世話をするのを見て育った。決して裕福ではない家に人は集まった。子どもながらになぜうちはそんなことをするのかと不思議だった。そんなとき、両親は、「人には優しく、周りには感謝するものだよ」と笑った。植木さんは会社を興してから、ますます両親から受け継いだ社会奉仕の心を発揮し始めた。災害に見舞われた被災地はもとより、社会福祉やボランティア活動に積極的に取り組んでいる。CSRやSDGsという言葉が生まれるずっと前から、率先して社会を良くする活動を行なってきた。本書はその歩みを丁寧に紹介しながら、起業の営利活動と社会貢献活動のあり方を問い、どん底で奇跡を呼ぶ力の源泉についても読者のあなたとともに考える一冊である。
  • 人生の難局を突破し、自分を高める生き方
    -
    いまでは希代の書誌学者といわれる二人だが、デビューはけっして早くない。専門家として認められるまでに、あるいは論壇で活躍するまでに、さまざまな嫌がらせ、嫉妬、妨害に直面してきた。学界という特殊な世界のなかで頭角を現わすために、どんな努力をしたのか。いかにして、自分を見失わず個性を磨いてきたのか。本書では、人生の方向性を決めた恩師との出会い、デビューのきっかけ、論争必勝法から健康の秘訣まで、人生の難局を突破する智恵が明かされる。 〈目次〉第一章:世間を知るには――世間は嫉妬の塊でできている/第二章:志を立てるには――仰げば尊し、わが師の恩/第三章:仕事を究めるには――何が成功を生み出すのか/第四章:逆境に立ち向かうには――これが私たち二人の論争必勝法だ/第五章:病気と仲良くするには――二人は病弱な身体をどう克服してきたか 人生通の二人が、悩める現代人に贈る「明日のための智恵」「知的生活のヒント」。
  • 自分を高く売るための心理法則 不安が自信に変わるとっておきの知恵
    -
    1巻1,200円 (税込)
    人は誰しも幸福になりたいと願っている。それでは、この幸福とはなにか。なにが幸福であるかは人によって異なる。幸福というのは自分の心のもち方で決まるものだ。だからいつも自信をもって、自分を高く売ることができる人こそが人生の成功者になれるのだ! 本書は、自分の評価を高めるための発想法と心理法則を紹介。自信のある人とない人の違い、なぜ自信をもてないのか、自信を高めるのはどうしたらいいのか、自分自身をより深く理解する方法、感情のコントロールの仕方などについて明らかにする一冊である。 〈目次より〉◎自信のある人だけが「成功」する ◎なぜ自信がもてないのか ◎自分を正しく認識する ◎他人の行動を観察する ◎「価値ある自分」を高めるには? ◎「強い自分」をつくろう あなたは、自分で考えているほどダメな人間ではない! 自分の感情をコントロールする技術を身につけて、「マイナスの思い込み」を心のなかから追い払おう。
  • 13歳からの考える練習(きずな出版)
    -
    本書では、著者が知り合った中高生のみなさんが実際に抱えている悩み事に対して「質問」で答えていきます。 ・やりたいことをやろうと思っても、「失敗するかも」「自分には無理」と考えてしまいます。 →やる前にあきらめる? それともやってからあきらめる? →心のなかにモヤモヤが残らないのはどっち? ・モテたいです! →自分がみてかっこいい人、可愛い人ってどんな人? →そんな人に近づくためになにができる? ・学校の授業についていけなくて、落ち込んでいます。 →どんなことだったらたのしそう? →なにか取り組んでみたいことは? 13歳はいろいろたいへんな時期。でも同時に「なんでもできる時期」でもあります。大人になっても役に立つ「問題解決するための考え方」が身につく一冊。
  • 「プレッシャー」が「よっしゃー」に変わる! 修造流・逆転の発想法
    -
    この本は弱さを強さに逆転させる具体的な方法を本気で書いた「本気本」です。ちょっとした発想の転換で、見違えるように自分の言動や行動が変わっていく。そんな松岡修造の逆転の発想法、前向きになれる日々のルーティンや自分に自信がもてて、もっと自分が好きになる考え方をわかりやすくお伝えします。 ●メンタルが弱い ●集中力がない ●友だち関係に悩んでいる 自分を変えたいすべての中高生へ松岡修造が全力で応援します! 【目次】はじめに……弱いから逆転できる/準備運動 まずやってみよう!/第1章 逆に転がせ! ピンチをチャンスにひっくり返す発想法/第2章 勉強がはかどる! 受験に勝つ! 修造流「全集中」の極意/第3章 レッツチャレンジ! 夢をかなえるために今日からできること/第4章 毎日が楽しくなる! 友達づきあいの悩みを好転させるヒント/第5章 「自分なんてダメだ」が消える! 本気の応援メッセージ
  • 70代がいちばん楽しい生き方のコツ(きずな出版)
    -
    あっというまに60代はすぎて、さあ70代。まだまだ、人生には「楽しみ」がいっぱいあります! 「70代」を「老後」なんて言わないで、いろんな役割を果たし終えた今こそ、自分らしく、毎日を楽しんでいきましょう。老後を充実させるために、後悔のない人生を送るために! 90歳を超えてもなお、YouTuber、現役社長、作家として、元気に生きる著者による「70代の楽しみ方」が詰まった一冊です。「大事なのは、年齢よりも気持ち!」「会えなくても、つながっている!」「休みでも着替えよう!」「70歳をすぎても、まるくならない!」「新しいを受け入れよう!」「若い人に学ぶ!」「予定を立てる!」「夢には年齢制限がない!」……etc. 元気と若さが湧いてくるメッセージをお届けします!
  • てきとう和尚が説く この世の歩き方 心がスッと軽くなる40のお話
    3.0
    もっと「適当」に、自分を甘やかしてみませんか――。本書は、4000人の人生を変えた「死の体験旅行」がメディアで話題の人気僧侶が語る、心が軽くなる実話ショートストーリーです。どこからでも読める本当にあった話に、お釈迦様の教えを交えながら紹介。1話3分で読めて、心がホッとできる1冊です。 ●自分を適当に甘やかそう ●お釈迦さまはスーパーカウンセラー ●「今さら」よりも「今から」で ●親は子に「迷惑」をかけよう ●笑顔は寿命を7年延ばす etc. 「私は本書で、真面目さを捨てろというつもりはありませんし、軽妙にテキトーに生きろというつもりもありません。心を少し柔らかくして、生きやすくなる適当な生き方を勧めたいのです。なぜなら仏教は、適当に、気楽に、そして幸せに生きていくことを教えている――、私はそう受け止めているからです。紹介させていただくエピソードが、生きにくさを感じているかたがたのお気持ちに少しでも寄り添い、歩んでいくための杖になることを念じております」(本書「はじめに」より抜粋)
  • 弱さを抱きしめて、生きていく。 自己肯定感低めの元幹部自衛官が教える「心が疲れない54カ条」
    4.4
    ×「メンタルを強くしよう」○「メンタルが弱くても生き延びる」。なぜなら、「弱い自分を見せられない」「強くならなきゃ」と無理し続け、メンタル不調で倒れていった人を、たくさん見てきたから――。元幹部自衛官としてエリートを目指して挫折し、現在は紆余曲折しながら生きているぱやぱやくん。本書は、ぱやぱやくんの自衛官時代、退職後から現在までの人生を振り返る。その過程で、自分の心の弱さを認め、少しずつ「自分らしい生き方」を取り戻してきた再生の軌跡を辿った。自衛隊由来の「心を回復させるメンタルハック」「気持ちを切り替える技術」などを紹介するとともに、自分の弱さを見つめ直したことで得られた知見、「メンタルが弱くても他人に振り回されずに、自分らしく生きる考え方」を解説。現代の「ムリゲー社会」を生き延びるストレスフリーな知恵が満載! 頑張ることに疲れたら、本書を読んで立ち止まってみませんか?
  • イラストでパッとわかる チームリーダー1年目の仕事のルール
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、チームリーダーの仕事について、コンパクトにまとめたものです。2~4人程度の部下を持つチームを想定し、チームリーダーの心得や部下指導のコツ、チーム運営の方法やほめる技術などをイラストを多く使って、わかりやすく解説します。さまざまな個性を持った部下・後輩たちをチームの目標達成に向けて育成・指導していくにはどうしたらいいのか。すでにチームリーダーになっている方だけでなく、これからチームを任される予定の方にも役立つ本です。 【目次より】なりたいリーダー像をイメージしよう/指示・命令には「なぜ」をつける/5W2Hの明瞭な指示がムダを排除する/会議は定刻に始め、定刻に終わらせる/最初から完璧を求めない/ほめ言葉とおべっかは違う/ほめ言葉は鮮度が大事/抽象的ではなく、具体的にほめる など好評『チームリーダーの仕事のルール』と『チームリーダーの仕事のルール ほめ方編』を再編集した一冊。
  • 不安な時代に踏み出すための「だったらこうしてみたら?」
    4.2
    1巻1,200円 (税込)
    TEDxSapporoの伝説のスピーチがYouTubeで500万回を超える再生数に!! 「人の自信や可能性が奪われない社会」をつくることが夢という「下町ロケット」のモデルの著者が、夢の前に壁があらわれたときの乗り越え方を伝えます。植松さんは「この本を読むと、僕がどうやって問題を解決しようとしているかという、僕の考え方を知ることができます。それはもしかしたら、君の問題の考え方の参考になるかもしれません。(中略)君が問題を乗り越えて、自分の力で前に進んでいくための『考え方』を伝えたいです。この本が、君の役に立ったら、とても嬉しいです」と言っています。そして最後に「勇気を出して生きてください。僕も頑張って生きるよ。そして、いつか力を合わせて、誰かを助けられたら嬉しいね。僕はその日を楽しみにしています。待ってるよ」の感動メッセージを多くの若い世代に贈ります。
  • 2022年度版 スッキリわかる 第2種衛生管理者 テキスト&問題集(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では問題集の取り外しができ、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、第2種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。本書では、直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを厳選して掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。また、大事なところはイラスト・図表満載で覚えやすくまとめ、記憶に残りやすい誌面も特徴です。本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう! という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を効率よく着実に身につけていける構成です。最後の仕上げ用に、本試験と同じ問題数で構成した公表問題1回分と、一問一答集を用意しました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!
  • 3分間コーチング 相手の隠れたパワーと価値を引き出す
    3.0
    コーチングがすっかりブームとなり、さまざまな書籍が発刊されている。アメリカから渡ってきたこの手法は、ある程度の訓練と資格を必要とするのは確かであるが、その本質的なところは、誰もが心がけ次第で実践できることなのである。いや、むしろ普段の生活の中で、もっと積極的に取り入れたいスキルである。コーチングの主眼はずばりコミュニケーションによって相手の心を開き、その人の隠れたパワーと価値を見出すことにある。本書はその基本的なスキルを「いつでも、どこでも、誰とでも」活用できるよう、やさしく解説した。3分間という短い時間のなかで、いかに相手と心の通ったコミュニケーションを交わすか、具体的な会話例で示している。コミュニケーションの真髄は会話にある。本書では極力、現場に即した会話例を掲載するとともに、上司と部下、親と子、医師と患者など、多様な場面を網羅している。人も自分も元気になるためにぜひ読みたい本。
  • 一生安心「お金持ち大家さん」
    -
    1200人のお金持ち大家さんを育ててきた賃貸住宅投資のプロが教える資産のつくり方。週に一度のリッチな外食、年一回の海外旅行、孫にお小遣いをあげられるゆとりあるリタイヤ生活を送れる経済力はありますか? 年金以外に「月20万円の固定収入」を持てる方法を紹介します。必要な自己資金は2000万円。自己資金2000万円ではじめられる「最強の個人年金づくり」システムを、豊富な成功事例とマンガでわかりやすく紹介。相続対策にも万全。素晴らしい人生を送るための最高の方法です。
  • しれっと逃げ出すための本。
    4.0
    私が大丈夫なんだから、あなたはもっと大丈夫。人気フォトグラファーが、悩めるあなたに伝えたいこと。逃げることは悪いことなのか……。集団生活から逃げ、受験から逃げ、就活からも逃げ、自分自身が不向きだと感じたモノ全てから逃げてきたというヨシダナギ氏が、逃げ出したいのに逃げられない人たちのために、あくまでも「しれっと」色々な嫌なことから逃げ出す方法をゆる~く伝える一冊。頑張ること、夢を持つこと、人間関係……など、世の中に溢れる無言の圧力に、今にも押しつぶされそうな人に、ぜひ読んでいただきたい。 【目次】はじめに/第1章 私はアフリカ人になる/第2章 夢がなくても大丈夫/第3章 ネットがある時代に生きられた喜び/第4章 ネガティブ人間は割り切りが大事/第5章 世の中が決めた美しさにハマるな/おわりに
  • マンガでわかる 新しいマーケティング 一人の顧客分析からアイデアをつくる方法(池田書店)
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一線で活躍する著者の過去の経験を元に、「顧客起点」の基本的な考え方と実践方法を描き下ろしマンガと解説文で紹介。課題発見から解決まで、顧客起点マーケティングのプロセスを60分で学べます。 ★こんな人にオススメ★・いいアイデアが思い浮かばない人 ・顧客のニーズがイマイチつかめない人 ・データを検証しても「売れない理由」がわからない人 ・広告や宣伝の効果が出ない人 P&G、ロート製薬、ロクシタンを経てスマートニュースと渡り歩いた、著者の経験とアドバイスがたっぷり。現場ではたらくすべてのマーケター、会社経営者必読の一冊です。
  • がんばらなくてもうまくいく考え方
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がんばらなくてもうまくいく人生がある。がんばらない人生を選んでいいのです。不安な気持ちのままでも大丈夫。もっと自分を大切に、自分中心に生きてみよう。そうすれば、自然と自分にふさわしい生き方が見えてくるはず。著書累計120万部超の「心のお医者さん」が教える、気持ちリセット術。あたたかいメッセージとイラストで、心癒される一冊です。人生にはいろいろなことがあります。誰にとっても生きることは厳しいのです。それなのにイキイキと暮らしている人とドンヨリしている人がいるのはなぜか? 物事をシンプルに考える人と複雑化してしまう人がいるだけです。生きづらいとなげく人は、誰かと比べて「もっとがんばらなくっちゃ」と自分にむち打ってしまうのです。「人は人、自分は自分」と、シンプルに割り切って、自分なりの人生を自分中心に生きれば、それだけで幸せになれます。(「はじめに」より抜粋) 【本書より】●失敗は成長の糧。人生好転のチャンスです。 ●人を褒めれば、褒め言葉が返ってきます。 ●ボロボロになってでも、前に進んだ人の勝ち。 ●謙虚でいようと決めれば、心はいつもしなやかです。 ●ユーモア精神があれば、乗り切ることができます。 ●自信のない人と比べれば、圧倒的にオメデタイ人の勝ち。 ●「ありがとう」や「嬉しい!」は相手を幸せにする言葉。
  • 日本人が知らない世界標準の働き方
    4.1
    「働き方」にこれほど悩むのは日本人だけ!? 日本、イギリス、アメリカ、イタリアの現地組織での就労経験を持つ著者が、海外の働き方の事例やデータをもとに、これからの働き方を提言します。内容を一部紹介すると、●日本人は向上心がありすぎるから悩んでしまう ●実は仕事が大嫌いな日本人 ●年功序列賃金は役所でさえ廃止されている ●貧富の差の「3つの要因」と働き方の激変 ●誰もが「自分商店」にならざるを得ない時代 ●「職種の需給予測」を参考にせよ ●コロナ禍での仕事のリスク ●リモートワークの成功法則 ●投資と節税の勉強に時間を費やす など、激変する新時代を生き抜くために、そして、自分の人生を本当に豊かにするために、どのように働くべきかを考えるためのヒントが満載。好評ロングセラー、『日本人の働き方の9割がヤバい件について』を大幅に加筆してアップデート!
  • 「打たれ強さ」の鍛え方 困難に立ち向かう心と体のために
    -
    倒れても再び立ち上がる。そこに人生の妙味がある。つらくても折れたままの人間になってしまわないために、必要なものとは? それは、「打たれ強さ」である。本書では、苦しい時、人生にどう立ち向かったらよいのかを教えてくれる、戦史の英雄たちのエピソードを豊富に引きながら、「どのようにして打たれ強さを鍛えるか」について、わかりやすく説き明かす。全編に、困難に立ち向かう心と体のためのノウハウが満ち溢れている。決して楽ではない日常に臨む人々に贈る、「戦う作家」からのエールである。
  • 読むだけで元気が出る100の言葉(きずな出版)
    4.5
    Twitterフォロワー数126万人超のマッチョ社長が、なんだか元気が出ないすべての人々に送る渾身の100のメッセージ! 「『もうダメ……』ってなってるそこのあなた! 心配すんな! なんとかなる!」「悩んでいるそこのあなた! よく頑張っているな! 偉いぞ! 悩むってことは本気で生きている証拠だ!」「希望を抱こう。幸せになろう。希望を抱く覚悟を決めた瞬間に人生は好転する!」「あなたは大丈夫だ! たとえ今どんなに絶望していようとも心配ない! 未来は超明るい!」「辛いなら逃げていい。堂々と逃げろ」「不安を抱えているそこのあなた! 大丈夫です! それが普通です!」「大丈夫。自分の力を信じろ。あなたならやれる。あなたなら絶対にできる」「他人の感覚より自分の感覚を信じよう。信念を持って前進し続けられる者に不可能などない」「あなたは自分で思っているよりずっと自由だよ。楽しもう!」 サクッと読めて、読むだけで元気が湧いてくる! 【こんな人は読んでください】・なにをやっても楽しくない…… ・毎日が辛くて、もう限界…… ・どうせ自分なんて……と考えてしまう ・他人に嫌われるのが怖い…… ・自分の人生、このままでいいのかな…… ・周りの人と合わなくてストレス…… ・なんだか生きづらい……
  • 2021年度版 スッキリわかる 第2種衛生管理者 テキスト&問題集(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では『予想問題』の取り外しができ、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、第2種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。本書では、直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを厳選して掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。また、大事なところはイラスト・図表満載で覚えやすくまとめ、記憶に残りやすい誌面も特徴です。本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう! という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を効率よく着実に身につけていける構成です。最後の仕上げに、本試験と同じ問題数で構成した予想問題1回分を用意しました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!
  • わかる、使える「論理思考」の本 日本一わかりやすい授業、開講!
    3.6
    1巻1,200円 (税込)
    ビジネスも、日常も、人生は問題の連続。でも、そういった様々な問題に、悩んでばかりでなかなか決断ができないあなた。――足りないのは、「論理思考」かもしれません。本書は、ビジネス・ブレークスルー教授としても知られる有名コンサルタントが、「とにかくわかりやすくて」「問題解決やコミュニケーションなど、実践で使える」ことにとことんこだわって書いた、「論理思考」「ロジカルシンキング」入門の決定版。「思考のプロ」であるコンサルタントが書いただけに内容は本格的ですが、全編対話形式でやさしく書かれているので、スラスラ頭に入ってきます。本書を読めば、「判断ミスが少なくなる」「デタラメな主張を見破る」「難問の答えがひらめく」など、目に見える効果が出ること請け合い。そろそろ論理思考を身に付けておきたいと考える初学者も、何冊読んでもなかなか身につかないという人にも、お勧めの一冊。
  • 松下幸之助に学んだ実践経営学 自主責任経営の真髄とは
    -
    「君、しっかり給料払うんやで」――昭和40年(1965年)、松下電器産業(現・パナソニック)が当時開発途上の新製品だった電子レンジを掲げて独立組織を発足させた時、その責任者になった著者に“経営の神様”松下幸之助が手向けた言葉である。この短くてユーモラスな言葉にこそ、「自主責任経営」の真髄が秘められているという。本書は、松下経営哲学の実践者で「権限を委譲し、能力を最大限に引き出す」経営に努めた著者が、その要諦を体系的にまとめた渾身の書。「序章 経営の樹」「第1章 経営理念について」「第2章 自主責任経営論」「第3章 部門経営論」「第4章 健全経営論」「第5章 経営の場における情報論」「第6章 経営の場におけるリーダーシップ論」「第7章 事業計画論」「終章 松下幸之助の経営理念とその実践」1992年刊・PHP文庫『実践経営学』を改題し、経営学者・加護野忠男氏の解説および巻末資料が新たに加わった名著の新版を電子書籍化。
  • 人はいつか死ぬのだから 小さな「気づき」は人生の恵み
    4.0
    この世に生まれ出た人間に、必ず訪れる「死」。人は誰でもそのことを知っているはずなのに、ほとんどの人は、「まだ大丈夫」「自分にはまだ来ない」と思って生きているのではないでしょうか。しかし、コロナ禍のいま、まだ元気だった人のあっけない死や自死のニュースを耳にして、誰もが死を身近に感じたはずです。本書は、悩みを抱えた人からの相談や特に死が近づいた人の看取りとその家族の心に寄り添い、祈ることに長年、力を注いできた聖心会シスターが、「生きているあいだに、本当に大切にすべきことは何か」を、これまでの貴重な体験をもとに語ったものです。死ぬときになって後悔しないように、思い込みから閉ざしていた心を開くこと、当たり前と思っていたことのかけがえのなさに気づくこと、いま生かされていることに感謝することなどに思い至らせてくれます。何気ない毎日をもっと幸せに生きられる秘訣を教えてくれる、人生の必読書です。
  • 中高生の悩みを「理系センス」で解決する40のヒント
    4.0
    1巻1,200円 (税込)
    勉強の成績がなかなか上がらない。ネットの情報に惑わされることがある。進路に不安がある……悩み解決の糸口は「理系センス」にあった! 理系が苦手な文系の人にこそ読んでほしい! 文系・理系をまたにかけて活躍する著者が中高生に向けて、問題解決方法を具体的に伝授します。「数字を使う」「論理的に考える」などの理系的なものの見方、考え方を働かせることにより、問題を解決する道筋が見えてくる! 受験・勉強・進路・将来・恋愛・人間関係など、中高生がいま悩んでいること、これからの人生で直面する問題は、「理系センス」で解決できるかも! はじめに……楽しみながら「理系センス」を身につけよう ●第1章 文系でも理数科目の点数がアップする勉強法 ●第2章 「理系センス」を磨き、さらに高みをめざすヒント ●第3章 「理系センス」で問題を解決し、世界を広げる ●第4章 文系の人にこっそり教える理系的生き方 ●第5章 文系理系の壁を飛び越えよう
  • ビジネスマンの「必須スキル」シリーズ 読む力ドリル(大和出版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いい情報をつかめる人だけが、生き残る。今すぐカンタンにできる例題満載。 ●1 「読む力」とは何か?――文字を追うだけじゃ、インプットできない!(大量に読んでいるのに、「読めて」いない、文字を追うだけじゃダメ ほか) ●2 「速読」ドリル――重要な情報をすばやくつかむ!(速読とは何か?、単に“速く”読むことではない ほか) ●3 「通読」ドリル――長文を整理しながら理解する!(通読とは何か?、単にひと通り読むことではない ほか) ●4 「熟読」ドリル――情報を掘り下げ、論理的思考力を高める!(熟読とは何か?、単に時間をかける読み方ではない ほか) ●付録 「通読」「熟読」におすすめの10冊
  • “もっと分かり合える”話し方(KKロングセラーズ)
    3.0
    「上司が私を理解してくれない」「頑張っているのに会社が評価してくれない」「部下が指示に従ってくれない」「後輩への指導の仕方がわからなくてつい自分でやってしまう」「頼まれると断れなくて仕事を抱え込んでしまう」「人前で話すことに自信が持てない」「お客様は説明を聞いてくれるけど、決定・購入はしてくれない」それはあなたの言葉が「相手に届いていないから」です。でも、ちょっとした言い方を変えるだけで、今日から、誰でも「正しく伝わる」話し方が身につきます。職場、営業、プレゼン、人材育成、雑談、接客、コミュニケーション、プライベートなど、あらゆるシーンで使えるノウハウが満載。これまで1万人以上と向き合ってきた、コミュニケーション改善コンサルタントが相手から共感され、信頼され、理解され、大切にされる「話し方」をお教えします!
  • 終わらない愛を手にいれる
    -
    若い女性に根強い人気がある大原敬子氏が贈る、恋愛と結婚に関するノート。たとえば、片思いしている人、結婚に踏み切れない人、人の心がわからないと悩んでいる人、他人を羨んでいる人、そんな人たちに読んでほしい一冊です。 ●第1章 「まず、自分のありのままの姿に気づきましょう」 ●第2章 「男性の心理を知りましょう」 ●第3章 「恋愛と結婚の知恵を知っていますか」 ●第4章 「まず、あなた自身を磨きましょう」。 また「あなたを輝かせるシンプルな100の習慣」として、お洒落、マナー、文化、暮らし、料理についての知恵が書かれています。「そもそも幸せな結婚とは?」「会話を大切にすれば夫婦の亀裂は防げる」「幼い頃の体験を、結婚生活で繰り返す人」「中途半端な愛はかえって互いを傷つける」「体力が衰えると、愛も冷めていく」「自分への愛があなたを成長させる」など。人生と人間関係を変えるシンプルな法則が満載された一冊です。
  • ポストコロナの「日本改造計画」 デジタル資本主義で強者となるビジョン
    3.0
    1巻1,200円 (税込)
    歴史を振り返ると、パンデミック(感染症の世界的大流行)は大きく二つの教訓をもたらしてきました。第一は、パンデミック後は従前とは大きく異なる社会が訪れること、第二は混乱の中でその社会が持つ弱点が露呈される、という点です。コロナ禍による混乱で、この二つの教訓から日本が考えるべき最大の課題は、世界が凄まじいデジタル資本主義の競争に向かうこと、そして日本が立ち遅れているデジタルシフトを急いで進めねばなりません。幸いにして、日本でも在宅勤務、遠隔教育、遠隔診療など、デジタルな手段を駆使した新しい社会生活様式が定着する気配が見えています。この勢いを加速し、ポストコロナ時代に向けた体制移行(トランジション)を急進的に進めるべく、具体的な提言を示したのが本書です。特にまとめの第六章では、「ポストコロナ構想会議」の設置と、そこで議論すべき六つの重要な政策項目を提案しています。デジタル資本主義において重要性を増す無形資産の問題、デジタル時代のインフラとしてのマイナンバー制度の思い切った拡充、さらには究極のセイフティーネットとしてのベイシック・インカム、などです。ポストコロナの時代、日本は、真に豊かな社会を目指すための大きなチャンスを迎えています。本書は、そのヒントをもたらす書籍です。
  • 「行政書士」開業初月から100万円稼いだ 超・営業法
    4.2
    「行政書士」の資格を生かし、“金・コネ・人脈ゼロ”から開業、成功した! マーケティングのプロである著者が、1年で数千万円の稼ぎを可能にする実践ノウハウを、本書の中で徹底紹介! 行政書士の世界は、平均年収300万円。「開業しても3年は喰えない」といわれている。著者は、金・コネ・人脈など一切ない状態で開業、その初月から、『ファックスDM』をはじめとする頭脳マーケティングで、月商100万円を稼ぎ、1年間で30の支部を有する相続処理のチェーンを作り出した! 本書は、年間数千万円の稼ぎを可能にする、営業・集客の技術をあますことなく紹介する書である。
  • 孤独よ、こんにちは。
    -
    孤独と聞くと寂しいイメージを抱くかもしれません。でも、自分の時間をもたないと、自分に出会うことができないものです。坐禅を組んでいる時は、ただ自分とお釈迦様の存在(真理)を感じるだけ、その中から禅僧は多くを学ぶといいます。孤独と向き合うことで、私たちは本来の自分に出会うことができるわけです。本書では孤独の付き合い方を禅の教えを交えながらやさしく解説していきます。
  • 「自分改造」勉強法(KKロングセラーズ)
    -
    「ミスター国家試験」が教える飛躍的に学力を伸ばす88の方法。 【目次より】●一章 勝負を決めるのは動機の強弱 ●二章 甘えの克服が第一 ●三章 「先生」の存在の大きさ ●四章 好きだと思う方向に進むほうが、楽しい ●五章 働きながら学ぶことで鍛えられる ●六章 スピードを目ざせ ●七章 必要最小限のツールを揃える ●八章 「一生懸命」が厳しい現実をやさしくする ●九章 あなたは必ずできる!
  • 人生が変わる お金と会社にしばられない生き方
    4.0
    「給料が上がらない」「成果が出ない」など、成功が難しい時代となった今、過度な出世競争や物質主義的な生活環境をやめると、ストレスの少ない、ゆとりある人生が実現できるようになる。特に内向的な人にとっては、無理に頑張ったりするよりも、逆に消極的な発想(低い視線で生きる発想)やお金をかけない生活をすると、生きる力が湧いてくるのである。本書では、仕事やプライベートで苦悩する一万数千人の老若男女の相談にのってきた著者が、お金にしばられず、自由に生きるヒントを紹介する。 【内容例】「成功しない発想」もある/世俗の常識を離れて自己基準を探そう/俳句をつくると心が安定する/「人生はハッピー主義」を捨てよう!/うまくいかぬ時代には、好きな道に賭けよう!/「計らわぬ生き方」に思わぬ「幸運」がある……etc.
  • 死別の悲しみを癒す本 愛する人を亡くした時、どう生きるか
    -
    この「つらい苦しみ」の意味とは? 死と向き合うことは、生きることを学ぶこと。愛する子どもの死、避けられない伴侶の死、人生の計画をわざと無視するようにやってくる死……。インド在住のボンベイ総領事がつづった心の処方箋! 著者は、本書の中でこう語る。「インドには、死に対するおおらかさみたいなものがあります。死が起きたときに、インドの社会と宗教は、死別の悲しみを和らげるような機能を、よく果たしているような気がします。しかし日本では、素直な感情表現が、慎みの無いものとして蔑まれています。そのために私たち日本人の死別の悲しみが、それだけ余計に大きくなり、長引いてはいないでしょうか」。本書は、悲しみを早く癒すために、死に対してどう向き合えばいいのか、どのように生きていけばいいのかを、カトリック信仰から得た知識、外公館勤務の間に多くの日本人と、死別の悲しみを分かち合った経験をふまえて提案する珠玉の知恵である。
  • マンガでわかりやすい やってはいけない勉強法(きずな出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万部を突破した『やってはいけない勉強法』のマンガ版がついに登場! 勉強が苦手な高校2年生の赤星あやかは、日本一の大学である「慶東大学」に合格できるのか!? ニューヨークで仕事をするエリートで、あやかの幼馴染の青峰健斗は、彼女にこう言った。「3か月で、俺がお前の偏差値を40上げてやる!」健斗があやかに教えた、おどろきの勉強法とは――。具体的な勉強法の解説ページもたっぷり収録! やってはいけない勉強法はいますぐ卒業して、天才の勉強法をマスターしよう! ・3か月で偏差値を40上げる!? ・4色の蛍光ペンで、点数はうなぎ登り! ・ルーズリーフで「天才の書」をつくれ! ・あらゆる問題を知っていれば、絶対に成績は上がる ・独学でがんばってはいけない! ・同じ時間で、6倍の分量を覚える方法 ・1冊1分! 勉強の極意は、速く読むことにあり! ・最強の英単語学習法 ・単純反復記憶とイメージ記憶 ・頭のなかに辞書をつくろう! ・トップスピードで英語長文問題ができるようになる方法 ・勉強ができる人の1日の流れとは ・「静かな場所で座って覚える」は正しいのか? ・1日20長文をこなそう!
  • リーダーとして覚えておいてほしいこと
    4.1
    適材適所の起用と言葉の力で幾多の選手を再生・開花させ、「野村再生工場」と呼ばれた智将による決定版リーダー論。豊富なエピソードとともに自ら体得した教訓を語る。(エピソードの一例)プロ4年目の山本樹(ヤクルト)は150キロ級のストレートを投げ込むが、ハートが弱くいまだ未勝利。私は、気持ちが楽になるような言い方で諭した。「打たれてもお前の責任じゃない。使っているオレが悪いんだ」「打者を見るな。捕手のミットだけをめがけて投げろ」「3年間、同じことを繰り返してきた。もう無理しなくていい。ただ、可愛い子供たちに、いっぺん一軍で勝つ姿を見せてやれや」山本は腹をくくった。「自分が耐えられないプレッシャーを、自分自身に与えるのはよそう。ずっと二軍でも構わない」。そして、完封という最高の形で初勝利を挙げた。(内容例)指導者の「5条件と5タイプ」/部下が雑な気持ちになるのを防ぐ/無視、賞賛、非難/選手の性格を見極める/リーダーがプレーヤーに戻るとき
  • 何もいいことがなかった日の君へ
    -
    「大切な人の言葉が私を救ってくれたから、これからは私も、誰かの力になる言葉を伝えていきたい」。そんな願いで続けたツイッターが、フォロワー5万人を超えた! 読むだけできっと元気になれる、癒しと勇気の言葉。 〈収録作品のご紹介〉『相手に距離を置かれた時に、すぐ「私、何か悪いことしちゃったのかも」「私、嫌われているのかも」と自己否定する人は要注意。何でもかんでも自分のせいにする癖は、人生を生きづらくする。そういう時は自己否定するのではなく、タイミングややり方がまずかったんだなと思って、改めるといいんだよ』たったひとことの言葉で傷つくこともあるけれど、生きる力や、前に進む力、挑戦する力をくれる言葉もある。この本を手に取ってくださった方にとって、何か一言でも、力になる言葉を届けることができたなら幸いです。
  • 職場の女子のトリセツ
    3.3
    すぐに怒り出す。ふてくされる。すねる。泣く。イライラして人に当たる。ギャンギャン文句を言う。話が論理的でない。ささいなことにこだわる。思い込みが激しい……。あなたのそばにも、あなたを困らせている女性がいるのではないでしょうか。そんな女性が近くにいると、大変ですよね。この本では、様々な職場を経験したベストセラー作家が、女性の目線で「女性への接し方」のポイントをアドバイスします。「なんだ、そういうことだったのか」と女性の気持ちが理解できるようになるだけでなく、女性があなたの気持ちをくんで動いたり、さまざまな場面で味方になってくれたりと、予想以上の効果があることに驚くはずです。女性の性質を理解すれば、男の人生は劇的に好転します!
  • 「最高の自分」をつくる秘訣
    -
    好きなことをとことん窮め、自分の流儀を確立してきた当代随一の知識人である渡部昇一。人間としても、日本人としても、楽しく魅力ある彼の生き方とは、いったいどのようなものなのか。スマイルズの『自助論』を読み、幸田露伴を読み、本多静六を読み、自らの人生の指針を本から見出し、成功をおさめてきた著者。その豊富な体験をもとに、人生に対して何らかのヒントを求める人に役立つ人生論や処世の本を数多く世に送り出してきた。本書では、彼のベストセラーから名言・至言を拾い集め、成功するための法則と知的生活を愉しむ秘訣を導き出していく。 【目次より】●成功するための指針 ●人生のバランスシート ●世の中の姿かたち ●知的生活の作法 ●自己実現への道すじ ●仕事を楽しむコツ ●日本人と大和民族 愉しんで努力する人が成功する! 私たちの人生をいっそう豊かにして、知的に生きていくための珠玉の言葉を集めた一冊である。
  • 全国から人が集まる不思議な自動車教習所 たった二週間で若者が変われるMランドの秘密
    3.5
    2週間の合宿で運転免許を取ってくると、出かけていった息子や娘たち。ところが、帰ってきたら、笑顔で挨拶をし、進んで掃除をし、整理整頓もできるようになってしまった。なぜ? いったいわが子に何が起きたのか? と驚く親たち。子どもたちは異句同様に、「友だちがたくさんできた」「挨拶をすると気持ちがいいことを知った」「トイレ掃除をしたら心も洗われた」と語る。そう、島根県の益田市にある「益田ドライビングスクール(MDS)」は、運転免許を取りにきた茶髪にピアスの現代っ子を、礼儀正しく、ボランティア精神に富んだ若者に変えてしまうということで、業界では有名な自動車教習所なのである。しかも、地理的に不便な場所にあるにもかかわらず、その集客力は全国トップクラスを誇っている。本書は、MDSの創業者が、なぜ若者たちが変わるのか、どんな経営をしているのかをあますところなく語ったもの。自動車教習所の概念を覆す書でもある。
  • 世界と日本経済大予測2020
    4.0
    1巻1,200円 (税込)
    人気経済評論家が解説。ビジネス、投資に影響大! 最新48リスク。米中貿易戦争に始まり、香港問題や英国のEU離脱、中国経済の下火など、2019年は国際リスクに事欠かなかった。国内に目を転じれば、年金問題や消費税増税など、日本経済に悪影響を与える要素も少なくない。だが、2020年は国内外のリスクがさらに増大するというのが、著者の見立てだ。リーマン・ショックや欧州危機、トランプ当選などを的中させてきた著者が予測する48のリスクとは。東京五輪にうつつを抜かしていると、経済とお金の流れを読み損なう。リスク予測とその対策にまで踏み込んだ、全経済人必読の経済予測書。 〈本書の内容〉第1章 米中対立は終わらない――「ビジネスマン」トランプの経済政策 第2章 「バンブーシャッター」が降ろされる日――分断の時代を迎えた激動の世界 第3章 いよいよ危ない中国経済――タイムリミットは2022年 第4章 来る「アジア危機」に備えよ――火だるまの韓国経済 第5章 EUは世界の火薬庫となるか――待たれる英国の決断 第6章 令和に真価が問われる日本経済――最大の敵は「日本企業」 2020年はこれまでにないほど、国際情勢が動くのは間違いない。秋にはアメリカ大統領選も控える。正直に言うと、東京オリンピック・パラリンピックに浮かれている場合ではない。本書を読了すれば、その理由が明快に理解できるだろう。――「はじめに」より
  • イイコ症候群からの脱却 本当の自分を見つける本
    5.0
    日本に広がる“イイコ症候群”とは? 本音を抑えて仮面を被る“イイコ”から脱却して、自分の本当の感情と性格に気づくための実例とノウハウを満載した一冊! 【目次より】●第一章 イイコ症候群とは ●第二章 本当の自己嫌悪が生み出す自己成長 ●第三章 癒し合える家族の条件 ●第四章 癒し成長する職場の条件 ●第五章 心のストレスマネジメント法 ●第六章 心を観る、心を聴く
  • 前頭葉を刺激! 50歳からの1分音読でボケない脳になる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、脳を活性化するトレーニングとして注目されているのが、「音読」です。人間の脳の中でいちばん大きな部分を占めており、思考や創造、運動を司るのが、前頭葉。脳の司令塔と言われています。「第1章 情景を思い描く音読」「第2章 言葉のリズムやテンポを楽しむ音読」「第3章 日本語の美しさを味わう音読」など、本書で取り上げた56編の作品は、1編見開き約1分で読み終わるように、紹介されています。古典から現代文まで、さまざまなジャンルを扱っているので、毎日飽きずに読み続けられます。黙読と違って、声に出して読むことで、高い音域と低い音域を使い分け抑揚をつけたり、息継ぎやテンポを変えて読むなど、様々な楽しみ方ができます。音読をすることは、働きが衰えてきた前頭葉を活性化できるだけではなく、言葉の力が磨かれ、人生を豊かにすることにもつながります。まずは好きな作品を選んで、少しずつ始められることをお奨めします。
  • 「ブラック企業」とゼッタイ言わせない 松井式 超!働き方改革(KKロングセラーズ)
    -
    お金も時間もかけないで「満足度9割」の職場をつくる!! 突然社員に訴えられた! 労基から残業代の支払い命令! 社長、今のままではブラック企業になってしまいます。【松井式】かんたん労務管理で中小企業の働き方が変わる!!
  • 自分のまわりにいいことが起こりだす! 心の掃除力(KKロングセラーズ)
    -
    もっとシンプルに、もっと楽に生きられる。余命宣告から七転び八起きの人生を経てたどり着いた「不安や心配を片づける」6つのレッスン ●1.自宅をパワースポットにする ●2.エゴを片付ける ●3.不足感を増やさない ●4.執着心を手放す ●5.「過去」と「未来」を捨てる ●6.心のスペースを広げる ちょっとした発想の転換で片付かなかった心の問題も消えて、もう二度と散らからなくなるのです! 私自身はこの方法で、人生がとっても楽ちんになって、心だけでなく体調も回復しました。言わば「心のお掃除レッスン」です。明るい未来に向かって歩き出そう!
  • 心を浄化する「前世セラピー」 幸せに生きるための魂の癒し
    -
    1巻1,200円 (税込)
    「前世」と聞くと、あなたはどんな印象を受けますか? 本当にあるのかな? という感じ、それとも見てみたい! という感じですか? 「前世セラピー」は、癒しのための1つの方法です。それ以上でもそれ以下でもありません。魂に刻まれている自分の歴史を思い出し、あらためて見つめ直すことで、心の奥深いところから癒されます。そして心が癒された状態だと、今世でのあらゆることがスムーズになります。本書では、前世セラピーについての説明や、悩みの解決へとつながったエピソードをケースごとに紹介しています。天職について、ソウルメイトについて、お金、人間関係、結婚など、今世でのさまざまな問題が、前世を知ることで解決していきます。さらに、自分で簡単に体験できる「誘導シナリオ」を3種類紹介していますので、前世を見てみたいという方にもおすすめです。前世について知ることで、今をよりよく生きることができるようになるでしょう。
  • ワル猫先生の4週間 仕事術講座(KKロングセラーズ)
    -
    「おまえ、営業アカンのやろ? なんでうまいこといかんのか、知りたいんやろ? だったら、その話しようや」大学を出て七年。LED照明装置の会社で営業をしている「僕」。営業成績は同期の中でもほとんど毎月、最下位……。ある晩、蒸しパンをあげたことが縁で家に転がり込んできた一匹のブサ猫――関西弁をしゃべる不思議なヤクザ猫「ワル猫先生」と出会う。ダメダメ営業マン「僕」を見かねて、海千山千の「ワル猫先生」は一ヶ月間の交渉術講座を開いてくれることに!――座右の銘は「のれんに肉球」「猫耳西風」。主食は“トラブル”。言いたい放題のワル猫先生が若手営業マンに指南した超リアル交渉術!
  • 愛されて仕事ができる人の「対応力」
    3.0
    あの人の対応は、すごい! と言われる人の秘訣。「相手からのことばを、どのように受け止めるか」そして「自分はどのようなコミュニケーションのボールを投げるのか」「対応力」は、幸せな人生を送るための必須の力です。何を言われても誰から言われても、巧みに賢く、ことばのボールを返せるかどうかで人生が大きく変わってきます。次のようなとき、あなたならどう「対応」しますか? 「職場にイヤな人がいるとき」「理不尽に怒られたとき」「言いにくいことを言わなければならないとき」「失礼なことをしてしまったとき」大げさではなく、「対応力」を発揮するかしないかで、その後の人生の方向性が決まることがあります。「対応力」を発揮できれば、仕事相手とのトラブルや、人間関係のゴタゴタが、限りなくゼロに近づいていくでしょう。そして「お目にかかれてよかった!」と相手から思ってもらえることが日常に……。まさに身につけておいて損をしないノウハウです。また「対応力」のある人は受け身ではなく、自分からことばのボールを投げるもの。本書では次のようなスキルも紹介しています。 ・名刺をいただいた後の、対応力のある人の一言 ・相手が「また助けてあげよう」と思ってしまう魔法の言葉 ・「君のメールはわかりにくいね」と言われないコツ ・人づきあいがうまくいく秘訣……等々。新人のときは、いろいろ言ってくれる人がいますが、仕事に慣れてくるとなかなか注意してもらえなくなります。「あの人って対応力がないね」「いつもああだよね」などと思われ、気づいたら取り返しがつかないことになっていた、ということにもなりかねません。一方で、いいアドバイスをもらったときに「そうか、やってみよう」とすぐにアクションを取るかたは、どんどん人生を変えていくでしょう。外資系企業秘書の経験から磨かれた、「あの人の対応は五つ星」と思われる秘訣を、ぜひ取り入れてみてください。
  • スマホ1台で1000万円得する! マネーアプリ超活用術
    -
    えっ、まだ使ってないの? あなたのスマホ、ゲームとSNSだけに使ってるなんてもったいない! 電子マネー、QRコード決済、ポイントカード、クーポン、ショッピング、家計簿、モバイルバンキング、オンライントレード、転職……お金の悩みが解決し、あなたの人生が劇的に好転する厳選&必須アプリを徹底紹介。 ★マネーアプリはこんなにお得で便利! ●ポイントカードアプリで最大「4重取り」できる ●家計簿アプリは自動的に記帳してくれる ●LINEは単なるメッセージアプリじゃない! クーポンも家計簿も投資も保険もこれ一つでOK ●キャッシュレス決済は、あっと驚く高還元率あり。消費増税後は国もポイント付与。使わなきゃ損! etc. ★誰にも聞けないその疑問もスッキリ解決! ●Apple Pay、Google Pay、PayPay、LINE Pay、Suica、楽天Edy……何がどう違う? ●電子マネーが多すぎて選べない……。どれを使えばいいの? ●スマホのバッテリーが切れたら、電子マネーは使えるの? ●安全面は大丈夫? スマホを紛失したら? etc.
  • 「伝わるコトバ」の作り方(KKロングセラーズ)
    5.0
    日本テレビの報道番組を中心に手がける放送作家・番組プロデューサーである「伝えるプロ」が伝授する、本当に「伝わるコトバ」の作り方とは?――ど真ん中に分かりやすい言葉を投げること/コミュニケーションの天才の、真実をえぐり出す高等テクニック/「特命記者イマイ」の、相手を追い込み認めさせるトーク力/イマイの話術にある心理学応用の「フィット・イン・ザ・ドア・テクニック」/受け入れやすいお願いを聞いてしまうと、相手の心理的ガードが下がる/ニュース原稿に学ぶ伝え方の基本/「事実」なのか、「見立て」なのかをはっきりさせる/「面白い話があるんだけど」はNG/企画を考える脳はこうして鍛える/連想からキャッチーな言葉を見つける魔法のテクニック/お客が思わず手に取りたくなる一押しの言葉、ほか。
  • 定年前に生まれ変わろう 50代からしておきたいこと
    3.3
    定年が近づくころになると、だんだん冴えない感じに老け込む人と、何か新しいことが待っているようなイキイキ楽しそうな感じになる人とに分かれるもの。さて、あなたはどちらになりたいですか? 本書は、今年還暦を迎え、まさに60歳を楽しむ達人・中谷さんから、「人生100年時代」を豊かに楽しむために、定年前から、できれば50代から気づいておいてほしいこと、準備しておくべきことをアドバイスしていただく本です。 ●役職定年で肩書きや権限をなくしても、収入が減っても、愛される人、誘われる人になるには、いつも機嫌よくいることが大事。 ●サポートされていた人がサポートする側になるときの注意点。 ●世間の目から解放されるので、不完全を楽しもう。 ●会社員の仕事から、職人の仕事の仕方に変えよう。 ●お金を豊かにするより、時間を豊かにしよう。 ●物を片づけて運気が入ってくるようにしよう。……等々。定年が怖くなくなるヒントを満載!
  • 天国への旅立ちツアー(KKロングセラーズ)
    -
    現役医師が書き下ろした渾身の問題作(小説)。「尊厳死」を求めて豪華客船の旅に出た人々は、はたしてその思いを遂げられたのか? 終活・安楽死・尊厳死が話題になる昨今、「理想の最期」とは何か? について、65歳の末期ガンを患った医師を主人公にし、世に問いかける医療小説。
  • 誰にも負けない努力 仕事を伸ばすリーダーシップ
    3.9
    『誰にも負けない努力』という本書のタイトルについて、「私自身がこれまで歩んできた人生を、最も端的に表している。もともと類い稀な能力など持ち合わせない私は、自らの八十有余年の人生において、ただこのことに努めてきたに過ぎない」と述者・稲盛和夫氏はいいます。平成の世の最後に、この至高の指導者より放たれる43話の「ど真剣」なリーダー論は、きっとあなたの心に火をつけることでしょう。 ◆◆収録された言葉の中より◆◆「人間は、もうダメだと思うと、本当にダメになってしまう。そういうときに、大きな夢を描き、組織のメンタリティをガラッと変えることができてこそ、リーダーなのである」「成功者と不成功者の差は紙一重。問題は、うまくいかなくなったとき、『そこから』が、すべての始まりなのである」「真我から発した、他によかれかしと願う美しい思いで着手し、誰にも負けない努力を重ねて取り組んでいることが、成功しないはずがない」
  • 「また会いたい」と言われるオトナ女子がしていること
    4.0
    「オトナ女子」という言葉を聞いて、あなたはだれを思い浮かべますか? オトナ女子とは、顔や服装が大人っぽいということではなく、大人の考え方をし、大人の振る舞いをする人、そして心が温かい人です。女性でも男性でもみんな、そんな人に「また会いたい」と思うものです。私は今まで、様々な職場や国内外で、素敵なオトナ女子に出会ってきました。その経験から実感するのは、「また会いたい」と言われるオトナ女子になることは、だれでも可能だということです。大げさな行動は必要ありません。ちょっとしたことに気を配り、ちょっとした言動を心がけるだけでいいのです。本書では、オトナ女子のマナー、話し方、装い、働き方などを紹介します。実践しやすそうなものから、ひとつでも行動に移してみてください。きっとまわりの反応が変わってきます。何よりも素敵な「オトナ女子」になることで、生きやすくなるはずです。
  • 天を味方につけてベストパートナーを引き寄せる すごい!「縁むすび」
    -
    【本作品は、一部に「なぞる」「書き込む」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】天を味方につけると、どんどん良縁がやってくる! 本書は、古神道数秘術家としてこれまで15,000人以上の人生を好転させてきた著者が、天から応援されて最高の「恋愛・結婚」を引き寄せる数々のヒントをお伝えします。「定期的なお墓参りでご先祖様に“感謝”を伝える」「『キュンキュンした人』はだいたい悪縁と心得よ」「神社では『お願いではなく宣言』をする」など、縁むすびに効果絶大の方法を一挙公開! 特別付録として、「パートナーシップを最適化する『お清め作法』」も収録しました。この1冊で、あなたに真の幸せがやってくる! 「この本では、心のありようはもちろんのこと、婚活に役立つちょっとしたコツから、神様や仏様にご贔屓されるための日々の過ごし方までお伝えします。さあ、神様や仏様がご用意してくださっている良縁と巡り会うために、準備をしましょう」(本書「はじめに」より)
  • 斎藤一人 励まし力 あなたも周りの人も大成功!
    -
    「この本を読めば、あなたも、励ましの力で奇跡を起こすことができますからね」(斎藤一人) 一人さん流の励ましとは、人の「肩の荷を下ろしてあげる」こと。それができれば、どんな言葉を発していても最高の応援になるのです。「みんなは肩に荷物をのせようとするけれど、私だけは下ろしてあげるんだ」そう思っていると、周りの人があなたの大ファンになって、どんどん助けてくれるようになる。だから、びっくりするくらい成功します。一人さんのお弟子さんたちはどんどん肩の荷を下ろしてもらえたからこそ、ものすごい成功を手に入れました。みなさんもまずは「ガマン」をやめて、自分の肩の荷を下ろして、周りの人の肩の荷も下ろしたら、ものすごい成功が手に入るでしょう。
  • ダンナ様は霊媒師 魂に従えばうまくいく!(大和出版) 幸せな恋愛・結婚の方法
    -
    スルッと幸せになれる“結びの関係”の秘密「結婚は子孫繁栄や絆を深める儀式!?」「守護霊は男女関係になにを望んでいるの?」「我慢ばかりの関係に未来はある?」「神様とご先祖様の意志って同じなの?」「セックスレスで悩んでいるけれど、あの世的な意味があるの?」“仲睦まじい夫婦関係”に多くの人から羨望の目でみられるケプリ夫妻。そんな二人の出会いから現在までを漫画で紹介し、「あの世視点」の本当に幸せになる考え方を解説。〈著者紹介〉ケプリ夫人(けぷりふじん) ブログ「ダンナ様は霊媒師」主宰。2014年3月より、霊媒師であるダンナ様・ケプリさんとの日々や心霊ネタを4コマ漫画とともにブログで発表を開始、たちまち大人気に。にほんブログ村ランキングの自己啓発部門で、つねに上位を獲得する。ケプリさんのよき理解者として視える人と視えない人をつなぐほか、夫人自らが発信するメッセージに勇気づけられる人が続出している。
  • 想いすぎずに想われる 2人が「本命」でいつづける愛の育て方(大和出版)
    3.0
    「関係が深まりました」「彼からの愛情がとまりません」と“幸せ報告”が続々! ●愛されない思い込みから解放され、「そのままの君が好き」と言ってくれる恋人ができました(34歳/教員) ●自分と向き合う覚悟を決めたら、結婚の話がタブーだった彼からプロポーズされました(26歳/服飾) ●言葉のチョイスを変えただけで驚くほど理想の彼に変わり、無理せず愛し合える関係になりました(28歳/事務) 自分を“ギフト”として扱えば、相性0%の恋でも運命100%に変わります! 全国の女性に奇跡を起こしてきた恋愛カウンセラー、待望の1冊。 こめだゆき 恋愛カウンセラー。20代まで不幸体質の自分から抜け出せず苦しむ。もがきながらも自己のあり方を変え、想像をはるかに超えた世界一幸せな結婚を手に入れる。この経験をブログに綴ったところ、反響を呼び、恋愛カウンセラーとしての活動を開始。名古屋を中心に全国で講座を開講し、好評を博している。
  • [生涯一筋]愛されたかったら、「彼のため」を全部やめなさい(大和出版) あなたの恋愛がガラリと変わる31の秘密
    4.7
    あなたは、次のようなことをしていませんか? ・いつも自分で、デートの段取りをすべて決めている ・彼から返事が来ないからといって、口実を見つけてLINEを送り続ける ・彼から誘われたら、友達と約束していてもキャンセルして会いに行く――etc. こうしたことで、かえって彼の心は離れてしまうんです! この本では、「それでも大好きな彼に愛情表現したい」「手放されない女になりたい」という女性に、「じゃあ、一体何をしたらいいの?」ということについて、事例を挙げながら解説していきます。ここまで読んで、「それって、ネットやコラムに書いてある、女性目線の『彼がドン引きする◯◯の行動』とか『男性に嫌われる◯◯のこと』みたいなことですよね?」と思う方もいるでしょう。この本は、単に方法論やモテテクを説くものではありません。男性独自の目線から、うまくいく男女関係とはどんなものかを解き明かすものです。
  • “人生マルゴト底上げするしくみ”をマンガで解説 いいことしか起きない「幸せ100%」の生き方(大和出版)
    -
    藤宮あつこ、27歳。恋愛が長続きしなくて、仕事ではミス続き、万年金欠。当然、自分に自信なんてまったくない。今日、好きな男性に別れを告げられた……そんな、あつこの前に、謎のパンダが現れて!? 何もしなくても、勝手に自分を取り巻く世界が変わっていく――信じられないようなことが本当にあるんです! 「私って、結構いいかも?」と思える自分になってみない? ・「素敵」「いいな」をインプットする ・セルフイメージを上げる ・誰かと比べてため息をつくのをやめる ・友達にも占いにも頼らない ・「誰かとつながりたい」という本心に素直になる ・ほしいものだけを買う パンダのナンナンと一緒に、現実をまるっと変える方法を学んじゃおう! TBS「王様のブランチ」ブックランキング2位! 新宿ルミネブックファースト文芸書ランキング2位! くまざわ書店池袋店文芸書週間ベストセラー5位! 発売後、大反響を巻き起こした一冊、ついに電子書籍で発売。
  • 「伝わる文章」のための 聞く技術・書く技術
    3.5
    40年間で1,500人以上にインタビューをし、数々の書籍を手がけてきた「聞き書き」の達人が、その取材と執筆のノウハウを明かす。聞きたいことを語らせる秘訣、相手の言いたいことを集約するスキル、伝わる文章に仕上げるテクニックなどを、実際のインタビューとそれをまとめた例文を使って、わかりやすく解説していきます。「メモは取るべきか?」「相手が言ってないことも書いていいのか?」「文体は語り口調にするのか、記事調にするのか?」など、誰も教えてくれない素朴な疑問に答えます。また、文体の選び方や字数制限によって、どのように書き分けるのか、話を要約していくのかも、実例を紹介しながら解説しています。ライター志望者はもちろん、マスコミで働く方や志望者、営業やサービス担当などすべてのビジネスパーソン、就職活動中の学生にも、ぜひ活用していただきたい内容です。
  • 彼からの「大好き!」が止まらなくなる “不安0%の恋”をはじめる方法(大和出版)
    3.8
    気づけばいつも苦しい恋愛に悩み、“普通の幸せ”を手にしている女性を羨む女性たちに知ってほしいこと。それは、「愛される恋愛は、誰にでもできる」ということ。本書では、筆者が“ずっと愛され続けている女性たち”を研究して探り出した、「愛される女性たちがどうやって男性に接しているのか」「男性が女性に本当に求めているものはなんなのか」の答えを解く。 高橋あい 恋愛コンサルタント 21歳で結婚・出産、24歳で離婚。男で泣いてばかりの恋愛依存体質から脱するべく、幸せになるための恋愛心理やテクニックを独学で学び、独自のメソッドを確立する。10年間のシングルマザー生活を経て再婚。三児の母となり、再婚から5年近くが経つ今でも、夫に「大好きが止まらない!」と言わせる、“圧倒的愛され妻”として幸せな日々を送る。その実体験とテクニックを赤裸々に綴ったブログは、恋愛・婚活に悩む女性たちから支持され、月間70万PVを誇る。
  • 19歳で人工肛門、偏差値30の僕が医師になって考えたこと
    3.0
    16歳で難病指定されている潰瘍性大腸炎を発症し、19歳の時に生死をさまよう大手術で人工肛門になった著者。病気の治療過程で高校生活から落ちこぼれ、偏差値は30程度にまで下がりきっていた。ところが、ネットの情報から、当時まだ珍しかった人工肛門を閉鎖する手術を受けると希望を取り戻し、「残りの人生は人のために生きよう」と一念発起。猛勉強の末に医学部に合格し、憧れの消化器外科医に。たとえ家庭環境が複雑でも、病気になっても、フリーターでも、童貞でも、コミュ障でも、人生はどこからでもやり直せる!! 「うんこで救える命がある!」と、うんこの異変に気づけなかった16歳の自分に捧げるべく医療情報を織り込んだスマホゲーム「うんコレ」(2019年春公開予定)を開発した異色の医師の挫折と成長の物語。偏差値30台からの医学部受験から、うんこみたいな自分から自己肯定感を高めて幸せになる方法まで徹底的に開示します。
  • 生き方の作法 怯えの時代を心穏やかに生きるための道しるべ
    -
    殺伐とした世相、モラルの喪失、自己中心的な犯罪の横行、ぎすぎすした人間関係……、百年に1度といわれる不況の中、様々な社会問題に有効な解決策が示されないでいます。さらに人は孤立化し、無力感を抱き、あきらめて、できるだけ好ましくないことにかかわらずに生きようとします。そうした受け身の姿勢で、ますます人は怯えながら生きていると著者は言います。では、どうすればいいのか? 本書では怯えの時代を心穏やかに生きるための7つの道しるべを、古今東西の歴史や新旧の著名人の遺した仕事や言葉をひもときながら、優しく語りかけます。“人生論の神様”の異名をとる著者が読者におくる“人間の作法”書。
  • 読むたびに、心がスーッと澄みわたるお話 お坊さんからの贈りもの
    3.5
    講話が大人気の現役住職が書いた、続々と感涙の声が寄せられる15の短編集。月刊誌『PHP』連載で大好評を博し、「ただ、ただ、涙してしまいました。心洗われる思いです。」(60代女性)/「生きる力を与えられた気がします。」(70代男性)/「大切に手元に置き、忘れたころに何度も読み返しています。」(40代女性)といった声が多く寄せられる、15の名作を書籍化しました。本書で描かれる15人の主人公は、みなそれぞれに夢や願いを持っています。しかし、全員が挫折を経験し、人生に絶望する者もあらわれます。ただし、主人公たちは勝てないまでも、絶対に負けません。「家族・愛する人との絆」をよりどころにして、倒れても立ち上がります。そして、再び現実に立ち向かっていくのです。日常生活を送っていると、仕事、人間関係、家族などの様々な問題や不安を覚えるようなことが起こります。そんなとき、1話を10分程度で読むことができ、思い立ったときにいつでもどこでも読める本書を読み、少し心を落ち着け、立ち向かう勇気をおこしてみませんか。
  • イーロン・マスクの言葉(きずな出版)
    4.5
    「世界を救う」ことを人生のテーマとし、人類の火星移住を本気で目指す、今最も注目の天才起業家、イーロン・マスク。どんな窮地に立ってもそれを乗り越え、世界を驚かせる結果を出し続けているマスクの在り方は、危ういながらも非常に人を惹きつけます。世界を変える男が何を考え、どう生きてきたのか。本書ではマスクの言葉とともに、彼の人物像に迫ります。 ・起業家は毎週100時間、地獄のように働くべき ・こういう出来事があるから、休暇は頭痛の種なんです ・こうなったら自分でロケットをつくるしかない ・常に世界を劇的に変える何かに関わりたいと思い続けてきた ・すべての大木も元は小さな種。大事なのは成長率だ ・宇宙ロケットの打ち上げコストを100分の1にまで引き下げる ・自分でなくても世界を変えられる人がいる ・火星で死にたい。衝突事故ではなく ・テスラのライバルはEVメーカーではなく、膨大な数のガソリン車だ ・人類は限界に挑む意欲を失ってしまった ・ずっとアウトサイダーではいられない ・最後の1ドルまで会社のために使いたい ・最悪の事態になったらテスラを買収してほしい……etc.
  • ヘッドハンターが教える 次世代トップリーダーの座標軸 人間力を高める経営の心得とは
    -
    本著者である古田英明は、1996年にエグゼティブサーチ(経営者を対象としたヘッドハンティング)の会社を創業し、多くの人材をトップマネジメントとして一流企業に移籍させてきた。しかし国際化時代を迎えて、これからの日本を背負うリーダーへの不安感も隠し切れない。「聖書」や「コーラン」という絶対的なバックボーンを持つ海外勢と、精神的支柱に乏しい日本人が同じ土俵で戦っても勝負にならないというのである。それでも、日本には『論語』をはじめとする日本語で学べる古典があり、これらを通して経営の神髄に触れ、真のリーダーに求められる資質や条件を吸収できるというのが、古田の考え方の基本だ。もちろん古典から学ぶにとどまらず、人との出会いから学ぶ、後進を育成する、程合いを見て身を引くなど、日本らしい経営者のスタイルを見直す大切さも説いている。より厳しさを増すであろう次代の日本で、経営者を目指す志の高いビジネスマン必見の書。
  • パズルを解くだけでOK いつも“いいアイデア”が浮かぶ人になれる本(大和出版)
    -
    突然ですが、次の会話を読んでみて下さい。 社長「ここに3人の占い師の連絡先がある」 島崎「はい、社長。この、70、50、20っていう数字は何ですか?」 社長「その占い師の当たる確率だ。島崎、この中の誰かに相談するとしたら、誰がいいと思う?」 島崎「70%の占い師ですよ! 社長、簡単すぎです!」 社長「島崎、だからお前はまだまだなんだよ。答えは20%の占い師だ」 「え?」――と思ったら、「思考のワナ」にとらわれています。「頑張ってもアイデアが浮かばない!」「アイデアは、『ピン』とひらめくものだ」発想もアイデアも、実は「降って湧くもの」ではありません――ヒントは、頭を使って解く「パズル」にあります! パズルは多角的思考を作り、視野を広げるもの。この本には、著書『論理的思考力を鍛える33の思考実験』が大ヒット中のパズル作家による名作パズルが65問収録されています。さあ、あなたも「思考のワナ」から抜け出そう。
  • きっと明日はいい日になる
    4.3
    Instagramに1日1篇、欠かさず詩を綴りつづけ、今ではフォロワー数39万超! 200万いいね! を集めた、読むだけで前向きになる182の言葉。頑張っているのにうまくいかなくて、落ち込んでしまう……そんな時にこそ読んでほしい、言葉たちです。(田口久人) 今日がどんなに苦しくても、どんなに辛くても、明日は変えられる。頑張りすぎず、少しだけ見方を変えることで、心を楽にしたり、前向きにしてくれる言葉たちを厳選して収録。読者の方からは「気持ちがすごく楽になりました」「今の私にぴったりな言葉ばかりです。感動します。泣けます」など、感想の声がたくさん届いています。「幸せになる」「もうやめなさい」「犬の教え」「いい仕事」など、前向きになる言葉ばかり、単行本初収録の人気作品を掲載。
  • おとなのきほん 自分の殻を破る方法
    3.6
    この本は、僕自身とあなたにとっての、おとなのまんなかの覚え書きです――。50代になっても新しいチャレンジを続ける松浦弥太郎さんが、おとなのまんなかにいるすべての人に送る、エールであり、今を生きる皆さんへの具体的な方法の提示です。「新しいことはまだまだ、できる。」という松浦弥太郎さんが考える、「おとなの」アウトプット/友だち/働き方/文章術/お金/きほん/おしゃれ/趣味/計画/スタートアップについて、余すところなくお伝えします。本書を読みながら、松浦弥太郎さんと一緒に、あなたにとっての「おとなのきほん」について今一度考えて見てはいかがでしょうか。
  • 今より1時間早く仕事が終わる習慣
    4.0
    人より早く帰っているのに、周りの人からの評価も高く信頼も厚い。彼らはいったいどんな行動習慣を持っているのでしょうか? 私は過去に勤めた職場、および現在のクライアントにて、「早く帰っても許される人」を見つけて行動パターンを観察してみました。早く帰って、成果もあげる人は「主導権」を持って仕事をしています。具体的には、次の7つの行動習慣に集約されます。(1)仕事の進捗と、自分が置かれている「現在地」を知っている、(2)先読みして行動している、(3)相手と瞬時に意識を合わせている、(4)何が問題かを適切にとらえ、無駄な動きをしない、(5)率先してテキパキさばいている、(6)仕事の進め方の「勝ちパターン」を持っている、(7)早帰りが許されるキャラクターを作っている 本書は、これら7つの行動習慣をどうしたら身につけることができるのか? 早帰り先駆者の実際の行動をもとに考え、今日からすぐに使える対処法を解説します。
  • 斎藤一人 白光の戦士 一瞬で幸せに変わる魔法
    4.0
    【注 電子書籍版では、「白光の戦士カード」を画像で収録しております。切り離して持ち歩くことはできませんので、あらかじめご了承ください。】この本の最初のページについている「白光の戦士カード」を、ふだんから持ち歩くようにしてください。「白光の戦士カード」の裏には「白光の誓い」が書いてあります。この「白光の誓い」を読んだあなたは、もう、すでに「白光の戦士」です。心新たに生まれかわったあなた。あなたの過去の悩み、許せない思い、悲しみ、恐れ……、それらを一瞬でかえてしまいましょう。本書では、あなたのつらい過去や、イヤな相手との記憶を書きかえるために、一人さんが神様から授かった「白光の剣」の使い方を解説しています。白光の剣は心に思い浮かべれば、誰でも使うことができます。あなたは「白光の戦士」。あなたが光として生きるとそれ自体が幸せで、あなたも幸せになり、周りの人も幸せになる。白光の戦士は白い光に包まれ「愛」に守られて生きるんです。あなたの生まれた意味と、幸せをつかむための考え方を教えてくれる本です。
  • これからの未来を生きる君たちへ
    3.3
    「未来に何が起こるかわからない。だからこそ、未来を生きるのは、楽しい」人工知能やインターネットなどの新しい技術の登場で、今、時代は劇的に変化しています。そのような多様で変化の激しい時代にあって、私たちはどのように変わればいいのか、自分が自分らしく生きるにはどうすればいいのか、そのヒントを脳科学の知見はもとより、著者自身の体験も織り交ぜながら語りつくします。「この本は、私からの、未来を生きる皆さんへの心からのプレゼントです。さあ、明るく、楽しい未来へと、脳をフル活用して、駆けていこうではありませんか!」(「まえがき」より) ※本書は、PHPエディターズ・グループより発行された『脳が変わる生き方』と『脳が変わる考え方』を再編集したものです。
  • だって……、あなたもブスでしょう?(大和出版) 顔面偏差値が低いオカマだからわかる、人生の上手なもがき方
    4.0
    SNSで話題沸騰! ブスなオカマのオッサン(自称)が、「ブスの生きる道」を書き綴りました! 「安心して。自分がブスだと思っている人のほとんどは、頭ひとつ飛び抜けた希少なブスなのではなくて、大勢いる有象無象のブスのひとりなのよ」「本当はみんなブスであることが普通なの。世の中なんて、右も左もブスばかり」……本文より。「卑屈なブス」「傲慢なブス」「愛されるブス」「弱気なブス」「普通のブス」「異常なブス」……あなたは、何ブス? 〈著者紹介〉BSディム 昼間は真面目な係長だが、会社を出て3駅でスーツをドレスに変える。夜な夜なネオン街をねり歩く、アラサーのブスなオカマである。ブログやTwitterでブツブツとオカマ仲間への文句をつぶやいていたところ、あれよあれよという間に人気に。今や、Twitterのフォロワーは約8万人にものぼる。Twitter https://twitter.com/bs_dim

    試し読み

    フォロー
  • 103歳。どこを向いても年下ばかり いつでもときめいて生きる
    3.3
    日本初の女性報道写真家の笹本恒子さんは、103歳になったいまも、講演や執筆、写真展で現役のフォトジャーナリストとして活躍中。96歳で年齢を公表した際に、高齢にもかかわらず元気はつらつの現役カメラマンだということに加え、マッカーサー元帥の撮影で「エクスキューズ・ミー」とダメ出しをした武勇伝で話題の人となった。本書は、100歳でベストドレッサー賞を受賞したり、今年4月には「世界一受けたい授業」に出演してウイットに富んだお話をしたりと、皆を驚かせている笹本さんに、いつまでもチャーミングでいられる秘訣と人生で大切なことを教えていただく本。100歳の時、脚と腕を骨折し、一人暮らしからついにケア付きのホームへ移りリハビリに励む日々。晩酌にワイン10ccをかかさず、笑顔ほど強い武器はないといつもニコニコ、素敵だな好きだなと思った人にはドキドキしながら電話をかける、など、いくつになっても豊かに生きるヒント満載。

    試し読み

    フォロー
  • これまで、何も起きずに終わっていたあなたへ 友達をつくるように、彼氏ができる本(大和出版)
    3.5
    元ホストで、悲恋改善アドバイザーがオクテ女子へ説く、本当に幸せになる恋愛哲学! いつも片思い止まり、勇気がなくて距離を縮められない、空回りして長続きしない……そんなあなたへ。脳内恋愛をやめれば、あなたも彼の「特別な存在」になれる! ・彼から別れを告げられ、藤本さんに相談すると、女友達とは間逆のアドバイスが! 男性目線の現実的なアドバイスのおかげで、別れの危機を回避できました。(24歳・会社員) ・25年間彼氏がいなかったのに、半年ちょっとの恋活で彼氏ができました。藤本さんが正しい努力の方向に導いてくれたおかげです!(26歳・教員) ・藤本さんの言葉で「なにがなんでも変わってやる」と決意しました。この決心がなければ、今でも、恋愛だけじゃなくいろんなことから逃げてたと思います。(32歳・営業事務)――「自分自身が変わった」「幸せを手に入れた」の声が続々 恋愛も結局は、対人コミュニケーションやからな?
  • 1万人の人生を見た弁護士が教える お金に悩まず、幸せになれる方法
    4.0
    1巻1,200円 (税込)
    本書は、弁護士として、1万人以上の方々の人生にかかわり、約50年間お金をめぐる争いを見てきた著者が導き出した「お金に悩まず、幸せになれる方法」を紹介する本です。争いがあって成り立つ職業につきながら、「争わずに、人の役に立つ生き方」をすすめる異色の弁護士がその経験から導き出した結論は、お金に執着し、お金を目的にする生き方では決して幸せにはなれないということでした。「徳は積めば積むほど、人を豊かにする」「地位や名誉で幸せな人生は送れない」「余命三ヶ月のつもりで生きる」など、豊かな人生経験に裏打ちされた言葉の数々は、どれも心に深く残る言葉ばかりです。あなたも、お金にふり回されずに、幸せな人生を生きるヒントを見つけてみませんか。 【目次】●第一章 運とお金はリンクする ●第二章 目的をお金に置くと、幸せになれない ●第三章 争うと、幸せと豊かさが逃げていく ●第四章 幸せに生きるための毎日の習慣

    試し読み

    フォロー
  • 仕事ができる女子の恋がうまくいく方法
    -
    キャリアも収入もあるけれど、恋愛だけが思いどおりにならない貴女へ。仕事の能力も給料も高い、勉強ができる、頭の回転が速い……そんな有能女子には「男性に敬遠されそう」「結婚が遅い」などのイメージがつきまといがち。仕事も恋も手に入れたいのなら、一般女子とは別の作戦を立てましょう! 本書は、ブログ「男心と女心」が月間150万PVの人気心理コーディネーターが伝授する、有能女子専用の恋愛のコツ。「どうでもいい男子は避けてくれて、有能男子だけが近づいてきてくれる」という、最高のモテ要素と環境をフル活用して幸せをつかむ方法を、事例とともに解説します。「貴女より稼ぐ男子」がなぜいいか/医師と出会える英会話学校/相手が話しかけやすい「隙」のつくり方/勉強会をつくろう/「君は1人でも生きていけるよね」の予防と対策/結婚の主導権は男子が握っている 等、出会いから恋愛、結婚まで、好きな彼の本命になる法則満載の1冊!
  • マンガで実践! 富と成功をもたらす7つの法則(大和出版) ディーパック・チョプラの信頼が厚い瞑想教師がやさしく解説
    -
    「余計な不安を抱かないほうが人は成功できるんです」国際映画のオーデションに挑戦した井口貴士と佐々木ミオは、この言葉をきっかけに、『富と成功をもたらす7つの法則』を学び、実践し始める。自信が持てず不安とプレッシャーの中にいた2人だが……。世界35カ国に翻訳されたミリオンセラー『富と成功をもたらす7つの法則』を、マンガを通してこれ以上なくわかりやすく解説。「自分の願望をラクに叶える能力」を身につけて、望みどおりの未来を創りだす方法。世界的超ベストセラーの名著、マンガ完全解説版!
  • ソツのない受け答えからクレーム対応まで 一生使える「電話のマナー」(大和出版)
    3.0
    結果を出す人は必ずできている! そのまま使えるフレーズ満載! “年間クレーム・ゼロ”の研修講師が教える、臨機応変な受け方・かけ方 こんなとき、どうすればいいの? ◎社名も名前も名乗らない人から取り次ぎを求められた ◎休日にお客様から携帯電話への着信があった場合は出るべき? ◎名刺に携帯番号が記載されている、メインの連絡先はどっち? ◎「届いた商品が壊れていた」怒りの声に返す第一声は? ◎気づかずつかいがち! 火に油を注ぐNGワードに注意 ◎脅し文句を言う悪質クレーマーへの対応とは? 電話応対の基本から携帯電話へのかけ方やクレーム対応などの応用レベルまでを完全網羅。多様な業種で活躍する研修講師が、若手からトップクラスの応対を目指す人へ、第一線で「すぐに使える」スキルをわかりやすく解説します。 ●PART1 ビジネス電話のルールとマナー ●PART2 ワンランク上の電話トーク術 ●PART3 クレーム電話の受け方・さばき方

    試し読み

    フォロー
  • 心屋流 すっごく! うまくいく方法
    -
    「心身がリフレッシュして、生まれかわった」「生まれて初めて自分の心と身体がつながった」「心が楽になって、現実も変化していった!」……体験者から大絶賛! 心屋流の極意と自らの経験をもとに、悩みや不安がスッキリ消えて、現実までも好転する方法を集大成。 ●わたしはどうして幸せになれないの? ●さびしい、つらい、先が見えない ●気がつくと、いつも損してる ●お金の不安がない生活をしたい ●結婚までたどり着きたい、たどり着けない……そんな悩みや不満を抱えているすべての人の人生が180度好転する、とっておきの効果的な方法を惜しみなくお教えします。

    試し読み

    フォロー
  • 50歳から人生を大逆転
    4.0
    みなさんは今日まで生きてきて、50歳を過ぎるまで、いろんなことをガマンして、自分のことは後回しにして、一生懸命やってきたのではないでしょうか? 実は50歳からもっと幸せで、もっと自分らしく、ラクに生きていくコツがあるんです! 心理カウンセラーとして、体験者として、そしてたくさんの人が変化していくさまを見て確信を持った「自分らしく幸福に生きる」ためのヒントを惜しみなく詰め込んだ本です! ●心のブレーキが、ポンとはずれる「言葉」 ●わがまま好き勝手をして、いい人生 ●「安心」を手に入れたら、スーッとラクになる ●心が満たされれば、お金のメーターは勝手に上がる 幸せな考え方、うまくいく考え方に、ご自分を洗脳しなおしてください。――心屋仁之助

    試し読み

    フォロー
  • 筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学
    4.4
    断言しよう! 筋トレこそ最強の教養である――「筋トレと栄養学を義務教育に組み込めばどんな国策よりも日本を豊かにする」と、万人に“筋トレ”を推奨している著者による、あまりに斬新な人生哲学の本。出世したい、モテたい、自信をつけたい、クヨクヨ悩んでいる、やりたいことが見つからない……あなたが人生で直面するあらゆる問題を、“筋トレ”は解決してくれる! 第1章では、筋トレによって享受できる日々のメリット、たとえば筋トレがどのようにビジネスや人間関係、メンタル面など、実生活に好影響を及ぼし、人生を最高に楽しいものにしてくれるかを解説。第2章では、筋トレから学べる人生の本質について余すことなく伝える。「限界を超えた圧倒的な成長はもうダメ……からの一歩から」「努力さえすれば過去の自分は確実に超えられる」「一流は習慣によってのみ作られる」――100冊の本よりも信頼できるものがここにある! (イラスト=福島モンタ)

    試し読み

    フォロー
  • 女子が毎日トクをする 人間関係のキホン
    4.3
    ●「こんな人と友だちになりたい」と思われる人。 ●「さっぱり」しているけれど、礼儀はわきまえていて温かい人。 ●自分の意見ははっきり言うが、他人とのトラブルにもうまく対処できる人。 この本がめざすのは、そんな女子です。本書は著者が出会った素晴らしい女子の人間関係のスキルや、さまざまな職場で実際に経験してうまくいった行動の中から、とにかく効果の高い方法を選んで、100の項目にまとめました。人間関係は悩みのタネにもなりますが、女子の人生を支えてくれるのも、高めてくれるのも、運を運んできてくれるのもまた、「人間関係」です。ここで、ちょっと立ち止まって、「うまくいく方法」を身につけてみませんか? 人間関係をよくするだけで、毎日の生活や、仕事に驚くような変化が起こります。

    試し読み

    フォロー
  • もっともっと熱く生きろ
    -
    成功したい、成長したい、何かにチャレンジしたい……。そう思っても目の前にある壁にぶちあたってしまう。苦しい、つらい、そう思ってはないだろうか。もちろん壁は苦しいものだ。だが、苦しいからイヤなものか、避けたいものかというとけっしてそうではなく、むしろ壁に向かって挑戦し続けることを「楽しむ」ことができるようになればどうだろうか。人はなぜ山に登るのか。人はなぜ記録に挑戦したがるのか。人はなぜ新しいものを発明したり、開発したりしようとするのか……。すべて、壁を突破した先にあるものを味わいたいからだ。苦しみながらも壁を突き破った先には、何物にも代えがたい喜びがある。壁とは愛すべきものだ。そして楽しむべきものだ。壁を越えていく楽しさを知った人は、無限に成長し続けることができる。この本を読み終わったとき、壁に対する向き合い方が180度変わっているはずだ。

    試し読み

    フォロー
  • 松下幸之助は私たちの中に生きている パナソニック100年 あなたの街のでんきや物語
    -
    「お困りのことがあれば、すぐ飛んでいく。難しいことだって、何とかしようと努力する。その人のためだけの工夫をする。どこまでも面倒見がいい……」人への思いやりやあたたかさが、誠実さが出発点になっている仕事。たとえば、真冬の寒いときにエアコンが故障したら……。高齢者宅で手の届かないところの電球が切れてしまったら……。こんなときに本領を発揮するのが街のでんきやさん。量販店の隆盛やネットショッピングが当たり前になった時代に、街のでんきやさんがなくならない理由がここにあります。時代は変わっても、変わらないものが街のでんきやさんにはあります。本書では、街のでんきやさんに受け継がれている松下幸之助の心を紹介しています。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本