適材適所の起用と言葉の力で幾多の選手を再生・開花させ、「野村再生工場」と呼ばれた智将による決定版リーダー論。豊富なエピソードとともに自ら体得した教訓を語る。(エピソードの一例)プロ4年目の山本樹(ヤクルト)は150キロ級のストレートを投げ込むが、ハートが弱くいまだ未勝利。私は、気持ちが楽になるような言い方で諭した。「打たれてもお前の責任じゃない。使っているオレが悪いんだ」「打者を見るな。捕手のミットだけをめがけて投げろ」「3年間、同じことを繰り返してきた。もう無理しなくていい。ただ、可愛い子供たちに、いっぺん一軍で勝つ姿を見せてやれや」山本は腹をくくった。「自分が耐えられないプレッシャーを、自分自身に与えるのはよそう。ずっと二軍でも構わない」。そして、完封という最高の形で初勝利を挙げた。(内容例)指導者の「5条件と5タイプ」/部下が雑な気持ちになるのを防ぐ/無視、賞賛、非難/選手の性格を見極める/リーダーがプレーヤーに戻るとき
Posted by ブクログ 2020年04月06日
仕事を一筋に極めた人は、そこからあらゆることに通ずるものを会得でき、人として善く生きることが出来るのだと思う。丹羽宇一郎氏の「人は仕事で磨かれる」も同様。本書は何もリーダーになる人だけが読む本ではなく、あらゆる人が読むべき本だと思う。半世紀以上野球一筋で、そこから色んなことを経験した人の想いを、簡潔...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年03月10日
自身の野球経験を通し、人を指導し、組織を束ねる立場に立つ人間があるべき姿を著している。ページを開くと、示唆に富む話もあれば、現役・監督両時代のエピソードを交えた具体的な方法論まで記されている。自分と専門分野は異なるものの、どの分野にも通ずる普遍的な価値を感じた。この本にある内容を、是非とも仕事に活か...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年05月31日
努力に即効性はないけど、裏切らない
少し不器用でも熱意のある人に人はついてくる
行動に自己顕示欲がないか?
成果は備えで8割決まる、二段構えが大切
組織を愛しているか
失敗には必ず原因がある、その原因を追求すれば
必ず成功につながる糧となる。
三流無視、二流賞賛、一流非難
教えることはティーチング、...続きを読む