池田信夫の作品一覧
「池田信夫」の「ハイエク 知識社会の自由主義」「アベノミクスで日本はどこへ行く?」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「池田信夫」の「ハイエク 知識社会の自由主義」「アベノミクスで日本はどこへ行く?」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
1.資本主義の根本的矛盾「r>g」
資本蓄積→格差拡大→社会正義否定→民主主義の危機
2.ロバート・ソロー新古典派成長理論
成長率=労働生産性✕労働人口
国民所得=労働所得+資本所得
⇒海外生産の場合 利益は資本所得にしかならない
3.日本の格差問題 正社員と非正規社員の格差問題
非正規社員38% 特に女性は58% 時給は6割
4.格差の二つの原因
① テクノロジーの変化
② Globalな要因
5.資本主義の根本法則 ピケティ
①第一法則 資本分配率=資本収益率✕[K/Y]
②第二法則 K/Y=貯蓄率÷成長率 なぜ?
ex 12%÷2%=600%
12%÷
Posted by ブクログ
今さら聞けない経済教室 単行本 – 2016/4/29
いまの社会保障がゆがんでいるのは、成長しないと維持できないしくみだから
2016年9月17日記述
経済学者、池田信夫氏による著作。
1953年生まれ。
池田信夫氏が主宰する言論サイトアゴラの子供向けの解説記事をまとめ再編集した本である。
以前読んだ池田信夫氏の著作の中では時にわかりにくいものもあった。
(丸山真男について論じていることや思想的な所)
本書はそういった難しい所はなく非常に良い。
またそれぞれの質問への回答と解説。そのまとめもあり頭にすっと入ってくる。
またそのまとめポイントを総まとめとして巻末に載っておりそれも良い。
そ
「魔法の杖はない」という副題の通り、今が異常な状態(不景気)では無く、日本は既に成長を終え新しいステップに入っていく必要な状態であることがよく分かりました。
ブログも面白いので池田先生の著作はオススメです!!
Posted by ブクログ
必ずしも負の所得税(BI)が正しいとは言えないと思います。
ただ本書にあるような危機的状況になって外科手術するのか早いうちに内科的処置をするのか。
どちらが正しいのかはわからないですが社会保障費の増大が大きな財政負担になってるのは本書にある通りかなと思います。
1農業補助金の廃止
2関税の撤廃
3最低賃金の廃止
4企業に対する規制の撤廃
5政府による電波の割当の廃止
6公的年金の廃止
7職業免許の廃止
8教育バウチャー
9郵政民営化
10負の所得税
この10項目が本当に実行しないといけない事態が来ない為にできることをやらないといけないと思います。