小池作品一覧

非表示の作品があります

  • 新・御用牙(新装版) 上
    完結
    5.0
    全3巻550円 (税込)
    江戸中の悪人からかみそり半蔵と恐れられた鬼同心が帰ってきた。大阪東町奉行所盗賊改方として、いわば左遷の身であった半蔵は自ら江戸に復帰を申し出た。それはこれから始まる嵐を自ら招き入れるも同然であった。さらに物語は面白く!大胆に!迫真の新章をお届けします。
  • 新々 上ってなンボ!! ~太一よ泣くな~ 1
    完結
    4.3
    ゴルフコミック『新 上ってなンボ!! 太一よ泣くな』の続編。原作・小池一夫、作画・叶 精作の師弟コンビの「上ってなンボ!! シリーズ」第三弾! 非力だが実直さと優しさを持つ努力家の川端太一は、多くの先輩に支えられついにプロテストに合格。だが、すし屋で知り合った男は元プロのゴルファーで、しかも裏のプロだった……。再び新たなドラマが始まる。2004年1月~2009年ゴルフ雑誌「アルバトロス・ビュー」(小池書院)連載。
  • 新々上ってなンボ!! 太一よ泣くな 大合本1(特典美麗イラスト付)(1.2巻)
    無料あり
    -
    ゴルフコミック『新 上ってなンボ!! 太一よ泣くな』の続編。非力だが実直さと優しさを持つ努力家の川端太一は、多くの先輩に支えられついにプロテストに合格。だが、すし屋で知り合った男は元プロのゴルファーで、しかも裏のプロだった……。再び新たなドラマが始まる。2004年1月~2009年ゴルフ雑誌「アルバトロス・ビュー」(小池書院)連載。大合本化でまとめてお得に読めます。作者オリジナルの美麗女性イラスト付き。
  • 新々上ってなンボ!! 太一よ泣くな【超合本版】1
    無料あり
    -
    ゴルフコミック『新 上ってなンボ!! 太一よ泣くな』の続編。非力だが実直さと優しさを持つ努力家の川端太一は、多くの先輩に支えられついにプロテストに合格。だが、すし屋で知り合った男は元プロのゴルファーで、しかも裏のプロだった……。再び新たなドラマが始まる。2004年1月~2009年ゴルフ雑誌「アルバトロス・ビュー」(小池書院)連載。大合本化でまとめてお得に読めます。作者オリジナルの美麗女性イラスト付き。 『新々上ってなンボ!! 太一よ泣くな』が超合本版として登場!
  • 【新時代の権力行使(2)】ヒントは古代中国にあり! 膨張中国にブレーキをかける実践的な方法【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.236】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■なぜ「川渕会長・森相談役」の人事で収まらなかったか ■本番直前! 組織委員会の会長人事に何を求めるべきか? ■オリンピック開催都市の小池都知事がイメージリーダーになるべき ■現代中国が用いる春秋戦国以来の戦略を日本も学べ ■武力行使に関する政府の答弁を引き出す「野党の役割」 ■僕がアメリカで取材した「尖閣防衛」へのアメリカ人の本音 ■いかに「国家の意志」を引き出すか ■「権力行使を妨げることが立憲主義だ」という戦後日本の大きな誤解 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 真説御用牙【分冊版】 1
    完結
    -
    板見半蔵、人呼んで「かみそり半蔵」といえば泣く子も黙る江戸の悪を斬る御用牙。その半蔵が半死半生のところを、五大力の下っ端が拾ってきた! 五大力とは、江戸の国の闇をすべて仕切る裏社会の総元締め。そのうちの江戸を差配する峰六の屋敷である。洋妾の五蕾と呼ばれる怪しげな女の南蛮医術によって一命をとりとめた半蔵だったが、峰六からは五大力の仲間になることを持ちかけられる。断った場合、五日以内にこの屋敷を出ていかねばならない。しかも出ていこうとしたら五大力江戸差配屋敷の総力を上げて阻止すると言う……もちろんかみそり半蔵に闇落ちの選択肢はない。命がけの脱出が始まった!
  • 真説 日本の正体 封印された謀略の裏面史を紐解く
    4.0
    1巻1,425円 (税込)
    大規模な災害、政治の混迷など、国民が日本という国に対して夢も希望も持てなくなった今、改めて「日本とは何か。日本という国家とは何か」を問い直す一冊。『天皇の金塊』の著者・高橋五郎氏と怪奇探偵・小池壮彦氏の両氏が、「日本の真実」を鋭く暴く。
  • [新装完全版]ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 米国とイスラエルの力を借りて皇国の理念「NEW八紘一宇とNEW大東亜共栄圏」の実現へと向かうNIPPON!
    -
    1巻1,925円 (税込)
    かつて日本が作った北朝鮮は韓国を併合する/そして中国は4つに分かれる…etc. 水面下でいまも着々と進む世界情勢の知られざる超奥底! 世界支配層の中心ファミリーは天皇家である! 日米間の相互防衛援助協定「MSA」基づき運用された天皇の金塊の運用益こそがそのパワーの源である! 世界支配層は、「中国を4つに分割し、そのうちの1つにシオニストを住まわせる計画」だ。すなわち、中国東北部(旧満州)に「ユダヤ国家=ネオ・マンチュリア」を建国する。この大事業は、イスラエル(ユダヤ人国家=アシュケナジム系ユダヤ人の国)が進め、日本も資金的、技術的支援を行う。 さらに中国東北部の南側にある北朝鮮(金正恩朝鮮労働党委員長=元帥)に朝鮮半島を統一させて、「大高句麗国」(第2の日本)を建設させるという。この計画の中心には、イスラエルと米国、ロシア、日本が存在している。この結果、韓国は消滅する。 見えざる世界情勢のゆくえを独自情報ソースから活写した衝撃の書がここによみがえる! 小沢一郎を苦しめ抜いた米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーが2017年3月20日、101歳でニューヨークにおいて死去し、世界支配権(覇権)の構図が一変している。 「世界政府樹立」を目指す世界支配層(ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー博士、小沢一郎代表が主導)が、文字通り、世界を動かし始めたのだ。 キッシンジャー博士は2016年2月3日、ロシアの首都モスクワを訪問し、プーチン大統領と会談、「世界新機軸」を打ち出すことで合意した。「世界新機軸」とは、1第三次世界大戦を回避する。2世界の原発を廃炉にする。3CO2を削減し地球環境を再生する。4「AI」中心の産業構造に変革する─ということである。 さらに世界支配層は、「原発ゼロ」を決定している。これを受けて、自由党の小沢一郎代表と小泉純一郎元首相は、日本の資源エネルギー政策について「原発ゼロ」で一致している。結果として、日本の政界は、「原発ゼロ政党」と「原発推進政党」の保守2大政党政治へと大転換していく。 世界はいま、キッシンジャー博士、トランプ大統領、プーチン大統領、習近平国家主席、投資家のジョージ・ソロス氏による「チーム」が、「新機軸」を実行するため、懸命に動いている。 小沢一郎は天皇陛下の勅命を果たすために総理大臣をも視野に入れ、懸命に動いている。 その最強の同志はキッシンジャーであり、小池百合子、前原誠司である。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 あなたに捧げる犯罪
    4.7
    1巻561円 (税込)
    突然現れた妻の旧友は、厚顔で鼻持ちならない女だった。従順な妻を家政婦のように扱い、平穏だった家庭生活を掻き乱していく。そんな彼女に夫は不快感を募らせていくのだが……(日本推理作家協会賞受賞作「妻の女友達」)、ありふれた日常に潜む心の闇と、音もなく忍び寄る恐怖を描いた傑作サスペンス集。
  • 新装版 エンドレス・ワルツ
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    2014年八月に逝去した、作家・稲葉真弓の名作。阿部薫と鈴木いづみとの凄絶な愛の軌跡を描いた、女流文学賞受賞作。解説、小池真理子。
  • 新装版 金魚の飼い方・育て方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 金魚の正しい飼い方・育て方を専門家がわかりやすく解説。金魚選び、水槽や器具の選び方など、品種改良まで金魚のすべてが満載。 金魚の正しい飼い方・育て方を専門家がわかりやすく解説。 定番のワキンから人気のリュウキン、あこがれのランチュウなど、 選りすぐりの金魚32品種96点のカタログに加え、 金魚の歴史、金魚の習性、体系、品種改良の話などの知っているとちょっと自慢の知識、 水槽や器具選びなどの基礎知識、基本の水槽セッティング、 初めてでも迷わない金魚選び、毎日の世話と管理、稚魚の繁殖や育て方まで、 金魚のことがなんでもわかる1冊です。 美しい写真とわかりやすいイラストで解説。 初めて金魚を飼おうと思っている方からさまざまな品種を育ててみたいという上級者まで役立つ構成。 ずっと手元におき、かわいい金魚を長生きさせて、その美しさを楽しんでください。 佐藤 昭広:金魚など観賞魚の撮影を得意とする動物写真家。 1978年ごろからランチュウを中心に、ハマニシキ、ナンキンなどの金魚の飼育を始める。 観賞魚や飼育用品の専門問屋・株式会社清水金魚を経て、観賞魚用品メーカー・水作株式会社に勤務。 そのかたわら、観賞魚の専門誌『アクアウェーブ』(ピーシーズ)などで執筆・写真撮影をつづける。 森岡 篤:写真家。三重県立水産高校卒業。 東京タワー水族館勤務後、コマーシャル撮影を専門とするスタジオ オートジャイロの故・小池功氏のもとで写真の勉強をする。 1994年、株式会社ピーシーズ入社、熱帯魚の写真発表を開始。 アマゾンや東南アジアの国々をめぐり、1998年、フリーカメラマンに。 熱帯魚関連の出版物多数。デジタル写真による水槽撮影の世界を追求している。
  • 新・東京物語
    -
    ここではないどこかへ! だれも皆、ひとり悶々としていた、焦っていた、あの日あの時。はたして自分は何者かになれるんだろうかと……。それでもこの東京のどこかの街で、いつか来るかも知れぬ明日を夢見ていたはず。街と時代そして青春――3つのフィルターを通して語られ、いくつもの物語。あなたが忘れられない東京の「街」はどこですか? 石ノ森章太郎、宮部みゆき、小池百合子、イッセー尾形ら著名人の、心に響く東京物語。
  • 新・弐十手物語
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    かつて死神鶴次郎とよばれた江戸の十手者・菊地鶴次郎。五年ぶりに江戸に戻ってきた鶴次郎はひょんなことから女スリ師・お俊と行動を共にすることになるのだが…。
  • 新日本プロレス英語入門(新日本プロレス公式ブック)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語がわかるとプロレスがもっと面白くなる! 新日本プロレス、プロレス通訳、英語教材制作、それぞれのプロフェッショナルが集結しました。 新日本プロレスとアルクがタッグを組んだオリジナルコンテンツ満載の「プロレス英語本」です。 国内のみならず世界中で人気を集める新日本プロレス。グローバル化に伴い、年々耳にする機会が増えているのが「英語」です。試合会場では、外国人レスラーによる英語のマイクアピールで大会が締められることも珍しくありません。また海外大会や海外版の配信番組も登場し、SNSでは海外ファンによる英語の投稿も急増中! 「英語がわかればもっとプロレスが楽しめるのに・・・」「理解できていない英語のマイクアピールに拍手をするのは、ふがいない・・・」そんなふうに残念に感じたことのあるファンの人も多いのではないでしょうか? そこで企画されたのがこの『新日本プロレス英語入門』です! ★CONTENTS★ 「プロレス」×「英語」のオリジナルコンテンツ満載! 【総勢78名掲載! バイリンガル版選手名鑑】 日本の会場でお馴染みの人気選手はもちろんのこと、「NJPW STRONG参戦選手」や海外で活躍する「過去の参戦選手」も掲載。選手のデータをバイリンガル(=日本語と英語のセット)で掲載しているので、読むだけでも語彙力UPに繋がります。20名の外国人選手にはオリジナルアンケートを実施。意外な一面も明らかに。 【必見! プロレス英語図鑑】 身体のパーツ、試合会場、プロレス技、チャンピオンベルトに関する英語表現をイラストや写真とセットでご紹介! カバーイラストを担当した広く。さんが手がけるプロレス技のイラストは必見! 【永久保存版! プロレス英語辞典】 辞書には載っていないプロレス独自の英語表現、絶対に日常会話では使っていけないスラングから、日常会話やTOEICにも頻出の表現まで幅広くご紹介! 各表現には、濱崎潤之輔先生(TOEIC英語講師)、小池水須香さん(通訳・翻訳家)など、英語のプロによるコメント解説付き。英語リストの監修は、英語実況などでもおなじみのクリス・チャールトンさん(新日本プロレス)です。 【徹底解剖! 外国人レスラーの英語】 ジェイ・ホワイト選手の独占インタビュー、ウィル・オスプレイ選手の記者会見、ザック・セイバーJr.選手のバックステージコメントを収録。日本語訳だけでなく、英語のスクリプト、生音声、語注、用語解説まで掲載。好きな選手の英語を堪能できます! 【モチベーションUP! 日本人レスラースペシャルインタビュー】 棚橋弘至選手とセニサックJUNさん(HAPA英会話)の対談、柴田勝頼選手、KENTA選手のスペシャルインタビューを掲載。「自分も頑張ろう」と、英語学習へのモチベーションが上がる必読の内容です! 棚橋選手は英語での対談も掲載! ★こんな人にオススメ ・ジェイ・ホワイトの早口英語を理解できるようになりたい! ・ザック・セイバーJr.の悪口など、字幕ではわからない英語の細かいニュアンスまで理解したい! ・外国人選手のマイクアピール、バックステージコメントなどを字幕なしで理解したい! ・日本人選手と比べて情報が少ない外国人選手のことをもっと知りたい! ・好きなプロレスを通じて英語力を上げたい! TOEICにも役立てたい! ・選手を応援するときの英語表現を知りたい! ・英語学習のモチベーションを上げたい! ・新日本プロレスをもっともっと楽しみたい! ※デザイン、内容は一部変更になる場合がございます。 ●目次 ・本書を活用した英語トレーニング法(監修:濱崎潤之輔先生) ●Special Feature プロレス英語図鑑 ーBody(肉体)/Venue(会場)/Moves(技)/Titles(ベルト) ●Chapter 1 バイリンガル版選手名鑑 ●Chapter 2 外国人レスラーの英語 ──ジェイ・ホワイト独占インタビュー/ウィル・オスプレイ記者会見/ザック・セイバーJr.バックステージコメント ●Chapter 3 プロレスラー英語語録 ●Chapter 4 プロレス英語辞典 ●Chapter 5 日本人レスラースペシャルインタビュー ──棚橋弘至×セニサックJun(HAPA英会話)/柴田勝頼/KENTA ・Column 新日本プロレス英語実況舞台裏 ・Column 新日本プロレス英語通訳舞台裏 ・Column 新日本プロレスでTOEICスコアUP ・英語学習に役立つ新日本プロレスコンテンツ
  • 新版 はじめての絵手紙百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 絵手紙の基本と楽しみ方がよくわかる! 文字遊びを加えた新版がついに登場です。四季の作例と言葉のヒントが満載! “基本がわかるモチーフ別絵手紙レッスン” “"言葉のみがき方&光る言葉のヒント” “12カ月別絵手紙作例集と楽しみ方”、さらに“文字遊び”が追加収録! この1冊だけで、絵手紙の基本と楽しみ方がよくわかります! 見るだけでヒントになる作品も四季折々にご紹介! 書いて、送って、どんどん楽しくなる。 ●Part1(葉の絵手紙をかいて) 基本をマスター ●Part2(野菜から人物まで) モチーフ別絵手紙レッスン ●Part3(つまようじ、鉛筆など) いろいろな道具で描こう ●Part4(心に響く絵手紙のために) 言葉をみがこう ●Part5(季節をつづり、贈る喜び) 絵手紙12カ月 小池 邦夫(こいけ くにお):1941年愛媛県に生まれる。東京学芸大学書道科在学中から絵手紙を始める。 75年第1回絵手紙作品展開催。78~79年に雑誌『銀花』の企画で1年間に6万枚の絵手紙をかいて注目を集める。 85年絵手紙友の会、96年日本絵手紙協会設立。 2002年「小池邦夫の墨世界展」開催。絵手紙の創始者として詩書画、 三味一体の作品世界を発表しつづけ、国際的に活躍中。 日本絵手紙協会名誉会長。近著に『絵手紙講演集in忍野 I、II』(郵研社)、 『小池邦夫のことば集』、『小池邦夫の絵手紙集』(ともに日本絵手紙協会)などがある。 小池 恭子(こいけ きょうこ):1953年東京都に生まれる。日本女子大学国文学科卒業。 86年より絵手紙を始める。89年第1回個展開催。 夫の小池邦夫と二人三脚で、絵手紙の指導・普及に活躍中。 2015年絵手紙交流inフィレンツェに参加し、海外にも絵手紙ファンを広げる。 また、学校教育に絵手紙をとり入れ、若い層への指導にも力を入れている。 著書に『はじめての絵手紙入門』(主婦の友社)、『絵手紙レッスン』(日本絵手紙協会)などがある。
  • 新版応用数学
    -
    「ベクトル解析」「複素関数」「ラプラス変換」「フーリエ級数」が基礎から応用まで学べるテキストです。 本文を補助してよりわかりやすくするために、横に注意、補助解説、具体例などを随所に掲載しています。 豊富な図で視覚的にも理解しやすくなっています。 各章のとびらには、その章で学ぶことを授業の導入として掲載しています。 準拠問題集を完備しています。 Webで詳解をダウンロードできます。
  • 新版数学シリーズ 新版基礎数学
    -
    ●おもに高専を対象にした数学のテキスト。 ●大学初年次のリメディアル教育用のテキストとしても利用できます。 ●ていねいな説明で読んで理解しやすいテキスト。 ●本文を補助してよりわかりやすくするために、横に注意、補助解説、具体例などを随所に掲載。 ●2色刷りを生かして、式の変形やグラフが一目でわかります。 ●研究として「絶対値を含む方程式・不等式」「ヘロンの公式」「円錐曲線」を扱っています。 ●コラムで「無理数の指数」を扱っています。 ●各章のとびらには、その章で学ぶことを授業の導入として掲載。 ●準拠問題集を完備。
  • 新版数学シリーズ 新版線形代数
    -
    ●おもに高専を対象にした数学のテキスト。 ●大学初年次のリメディアル教育用のテキストとしても利用できます。 ●ていねいな説明で読んで理解しやすいテキスト。 ●本文を補助してよりわかりやすくするために、横に注意、補助解説、具体例などを随所に掲載。 ●豊富な図で視覚的にも理解しやすくなっています。 ●選択式の教材として研究で「三角形の面積」「点と直線・平面の距離」「ベクトルの外積」「クラメルの公式」「原点を通る直線に関する対称移動」「ベクトル空間「ベクトル部分空間」「基底」「正方行列の三角化およびジョルダン標準形」を扱っています。 ●コラムで「内積の図形的意味」「阿弥陀籤」を掲載しました。 ●各章のとびらには、その章で学ぶことを授業の導入として掲載。 ●準拠問題集を完備。
  • 新版数学シリーズ 新版微分積分I
    -
    ●おもに高専を対象にした数学のテキスト。 ●大学初年次のリメディアル教育用のテキストとしても利用できます。 ●ていねいな説明で読んで理解しやすいテキスト。 ●本文を補助してよりわかりやすくするために、横に注意、補助解説、具体例などを随所に掲載。 ●豊富な図で視覚的にも理解しやすくなっています。 ●研究として「ライプニッツの公式」「曲線の長さ」を扱っています。 ●各章のとびらには、その章で学ぶことを授業の導入として掲載。 ●準拠問題集を完備。
  • 新版数学シリーズ 新版確率統計
    -
    おもに大学初年次と高専を対象にした数学のテキスト。 大学初年次のリメディアル教育用のテキストとしても利用できます。 本文を補助してよりわかりやすくするために、横に注意、補助解説、具体例などを随所に掲載。 豊富な図で視覚的にも理解しやすくなっています。 選択式の教材として研究で「確率と漸化式」「反復試行の確率の最大値」「チェビシェフの不等式と大数の法則」「ポアソン分布」を掲載しました。 各章のとびらには、その章で学ぶことを授業の導入として掲載。 準拠問題集を完備。Webで詳解をダウンロードできます。
  • 新版数学シリーズ 新版微分積分Ⅱ
    -
    おもに大学初年次と高専を対象にした数学のテキスト。同シリーズ「新版微分積分I」と併せると微分積分学の全体がつかめます。本文を補助してよりわかりやすくするために、横に注意、補助解説、具体例などを随所に掲載。豊富な図で視覚的にも理解しやすくなっています。各章のとびらには,その章で学ぶことを授業の導入として掲載。準拠問題集を完備。Webで詳解をダウンロードできます。
  • 新版微分積分 基礎から偏微分・重積分・微分方程式まで
    -
    同シリーズ「新版微分積分I」「新版微分積分II」の合本で基礎から応用まで学べるテキストです。 本文を補助してより理解するために、横に注意・補助解説・具体例等を随所に掲載したテキストです。 豊富な図で視覚的にも理解しやくすくなっています。 選択式の教材として研究で「ライプニッツの公式」「正項級数の収束・発散」「オイラーの公式」を扱っています。 コラムで「微分可能な陰関数の存在」「微分の記法」を掲載しました。 各章のとびらには、その章で学ぶことを授業の導入として掲載しました。 Webで詳解をダウンロードできます。 準拠問題集を完備。
  • しんぶんのタバー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イスーン国の王さまは、イスが大好きで色々なイスを集めています。ある日、もっといいイスを集めたいと思った王様は、一番いいイスを決める「いいイスコンテスト」を開催することにしました。その知らせを見たイスたちは、我こそは、とお城を目指しました。同じように、コンテストに参加したくなったのは、おばあさんに新聞を束ねてしばってもらった「しんぶんのタバー」です。他のイスと同じように、お城を目指しますが、途中、他のイスたちに「きみは、イスではない。ただのゴミだろう」と言われてしまいます。それでも、タバーは前に進み、途中、あしが折れたゆりイスや、バネが飛び出たソファーに出会うと、励ましたり、自分の新聞やひもを使ったりして助けました。お城の人を呼ぼうと急いだタバーは、到着すると同時に力尽きてしまいますが……!? 自分のことだけでなく、他人を助けようと行動できる思いやりが感じられる、心温まる幼年童話。
  • 深夜劇場
    完結
    -
    小池一夫の愛弟子コンビ、原作者・小堀 洋と作画家・叶 精作。夜の街に生きる男と女の人間模様を鮮やかに描いた短編集。新宿、午前零時の雀荘。メンバー見習いの武は今日も忙しくたちまわる。だが、そんなある日、彼は客の女のイカサマを発見した。どうする武!?
  • 森林保護学の基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気象災害・火災・大気汚染、病害、虫害、野生動物、侵入外来種まで、森林生態系の保護・保全を基本にすえた森林保護学の入門書。予防、駆除する理論と方法を解明する学問から総合的生物多様性管理への転換をめざす。
  • シークとの一夜
    3.5
    イーヴァはシングルマザーだった母の葬儀の日、驚くべき事実を知る。亡き父は、中東の王国アザリムの王子だったというのだ。そして突然、自分がプリンセスだと知ったうえに、隣国のシークとの結婚話も進んでいると知って、激しく反発を感じた。奔放だった母のせいで、男性には興味が持てないのに……。しぶしぶ顔合わせの夕食会だけは承知するものの、当日、相手のシーク・カリムは真夜中にびしょ濡れの姿で現れた。無断で約束を破る無礼な人! でも、なんてゴージャスな男性かしら。ひとまず事情はきかずに部屋に招き入れ、居間で寝かせたが、翌朝自分のベッドで目覚めると、隣にいるのはシーク・カリムだった。■いつもセクシーなストーリーを届けてくれるキム・ローレンスが、砂漠の国を舞台に、純粋なヒロインと傲慢な皇太子とのもどかしい恋を描きます。エキゾチックな雰囲気もたっぷりです。
  • 自衛隊が愛される条件
    3.0
    戦後、日本が軍事力を行使しなかったのは貴重な「外交資産」だ。この「宝」をどう生かすのか!? 国際社会は日本に何を求めているのか? 日本は世界に向けて何ができるのか? 「日米同盟関係」のもと、わが自衛隊は大きく変わろうとしている。戦争と外交の実態と将来を元外交官の著者が分析、日本が進むべき道を示し、さらに、全世界から紛争や貧困、病気などの恐怖をなくすための「人間の安全保障」を分かりやすく解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 自宅で親を看取る 肺がんの母は一服くゆらせ旅立った
    3.5
    とことん寄り添う。 そう覚悟を決めて臨んだ 最期の日々。 悔いはほぼ、ない。 病院から在宅へ――88歳の母と過ごしたかけがえのない時間。 自宅で穏やかに最期を迎えさせたい。 迷いはあったが、私は決意した。 母を退院させ自宅療養に切り替える、 そして、私が自宅で母を看取る。 この時点で私は覚悟を決めた。 病院から在宅へ――穏やかな看取りを実現するために何をすればよいか。ケア・マネージャーとの連携、在宅医/看護師との相性、公的支援を賢く使う方法など、自らの経験を明らかにすることで、読者に大きなヒントを与えてくれる一冊。
  • 実験人形ダミーオスカー(新装版) 1
    完結
    -
    全19巻440~550円 (税込)
    本作は、映画で言う「ロードムービー」であり、言い換えれば「ロードコミック」である。天才人形師トキョウが世界中を放浪する先々で様々な事件に巻き込まれ、様々なオンナを翻弄するのだ。そこがドイツであろうが、アメリカであろうが、日本であろうが、トキョウの狂気たる二重人格は変わらない。小池一夫でなくては生み出されない、叶精作でなければ描き得ない、超エンターテイメントエロティックサスペンス。
  • 実験人形ダミー・オスカー 【超合本版】1
    無料あり
    -
    1970年代後半から雑誌GOROに連載され、その緻密な筆致と過激な性描写、従来にないストーリー展開で<叶精作>を一躍有名にした大傑作。 本物の人間と見まごうダミー人形を作り上げる日本人人形師・渡胸俊介は普段は気の弱い短小男だが、何かをきっかけにすべてを見下す巨根男に変身する二重人格者であった。 ドイツからアメリカに放浪しながら、人格を変えながらオスカーとして国家や警察レベルの難問を解決しつつ、出会う女をひれ伏させていく。
  • 実験人形ダミー・オスカー 【特大合本版】1
    無料あり
    -
    1970年代後半から雑誌GOROに連載され、その緻密な筆致と過激な性描写、従来にないストーリー展開で<叶精作>を一躍有名にした大傑作。 本物の人間と見まごうダミー人形を作り上げる日本人人形師・渡胸俊介は普段は気の弱い短小男だが、何かをきっかけにすべてを見下す巨根男に変身する二重人格者であった。 ドイツからアメリカに放浪しながら、人格を変えながらオスカーとして国家や警察レベルの難問を解決しつつ、出会う女をひれ伏させていく。
  • 実践で役立つ! 最短でやり直せる! 高校英語が5日間でマスターできる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仕事でTOEICテストを受験しなければならないが、忙しくて勉強する時間がない!」「来週、急に海外に行くことになったので、少しでもいいから英語を勉強しておきたい」「英語をやり直して、ボランティアに挑戦したい」「子どもに英語について質問されたが、すっかり忘れてしまった……」本書は、そんな大人に役立つ、最短で高校英語をやり直すための本です。高校英語といっても、堅苦しい解説はなし。個性的な凸凹コンビが会話形式で、イラストを交えながら高校英語をマスターするために大切なポイントを解説します。楽しみながら読み進めて、いつの間にか英語力がアップする1冊です。
  • 自分史のすすめ
    -
    就職活動や介護において、また被災者の精神的ケアとしても見直されている自分史。今を基点に自分の過去を見つめ、未来にどう生かすか。軽い気持ちで書きたくなる「自分史読本」。
  • 自分で作る エプロンとかっぽう着
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※型紙は購入者専用ダウンロードサイトからPDFを入手可能です(DL期限保証2023年6月末日) 家で過ごす時間がふえて、料理・洗濯・掃除と家事の時間もふえている方が多いのでは。 そこで、好きな色や柄の布で、エプロンやかっぽう着を作ってみませんか。 自分で作ったものを身に着けると、家事へのテンションが上がります。 暮らしにメリハリもつけられ、実は精神面で家事を支えてくれる重要なアイテムです。 本書には、エプロンやかっぽう着を20 デザイン掲載しています。 ぜひ、お好きな生地で、まずはひとつ作ってみてください。 縫っているときも、完成して着ているときも気持ちが上がるはず。 好きな家事はもっと楽しく、苦手な家事も、少しは楽しくできますように。 1|肩掛けエプロン 2|ギャルソンエプロン 3|肩のこらないエプロン 4|肩のこらないエプロン 5|やさしい気持ちエプロン 6|ベーシックなかっぽう着 7|サイドゴムかっぽう着 8|ウエストギャザーエプロン 9|袖口リブかっぽう着 10|パイピングエプロン 11|リバーシブルエプロン 12|カシュクールエプロン 13|ひもフリルエプロン 14|スモック風かっぽう着 15|ピンタックエプロン 夏井景子さんのリクエスト/Aバイカラーエプロン/Bひもストライプエプロン 小池梨江さんのリクエスト/C帆布切り替えエプロン/Dワンピースエプロン 水谷妙子さんのリクエスト/E夫婦で使えるエプロン/Fポケッタブルエプロン 肩のこらないエプロンを作ってみましょう ベーシックなかっぽう着を作ってみましょう How to Make/作り方
  • 自分に気づく仏教の学校
    5.0
    社会の中で心に余裕を持って生きることが難しいのは、周囲からの「承認」を求めすぎるから。現代を生きる私たちが陥りがちな心の問題を克服していく処方箋を、仏教の経典や他の諸分野の書物をもとにまとめた。 ※本書は平成二十六年一月に小社より刊行された新書『“ありのまま”の自分に気づく』を改題、加筆・修正し文庫化したものが底本です。
  • 「自分」の生き方―――運命を変える東洋哲理2500年の教え
    4.5
    中国で約2,500年起こったこの世の現象を陰と陽の二元論でとらえる陰陽論と万物は木火土金水の5元素で考える五行論が融合した東洋哲理。日本にも5世紀ごろにもたらされ、時の政府に暦の作成や執政についてのアドバイスを受けるなどしていた陰陽寮があった。現在にも続く十二支や華道や武術、道術、年中行事にも引き継がれている。この東洋哲理の考え方をストレスや悩みが多い現代人に改めて説くことで、人生に対して、生きることに対してもっと楽になってもらえるはずです。
  • 自分の国は自分で守れ
    5.0
    日本を滅ぼす政治を終わりにする秘策。 嘘やごまかしにNO!  政府は失政の反省を ▽北朝鮮の核・ミサイル危機に対し、具体的な対処策がない政府 ▽国民買収型のバラまき選挙が生んだ1100兆円の財政赤字(2017年当時) ▽消費増税によるアベノミクス失敗の隠蔽 打算的な解散が、さらなる国家の危機を招くことに ▽選挙期間を最も攻撃しやすい弱点と北朝鮮は考えている ▽当時の野党第一党・民進党のダッチロールと、小池新党が間に合わない時期を狙った“疑惑隠し解散” ▽消費税10%の使途を、幼児教育の無償化などのバラまきに振りかえるのは“民進党政策のパクリ”か
  • 自分のせいだと思わない。 小池一夫の人間関係に執着しない233の言葉
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【その別れや問題はあなたのせいではない。「誰のせいでもないこともある」と上手にあきらめることが人生を楽にするコツです。】今年4月に亡くなった小池一夫さん(@koikekazuo)のTwitterメッセージ集、第3弾。人間関係の悩みをスッと軽くしてくれる233の言葉を厳選収録。フォロワー90万人超が感動した最期のメッセージ。シリーズ累計10万部を突破!
  • 「自分」を浄化する坐禅入門
    5.0
    いま、この瞬間の“呼吸”に意識を置くだけで、煩悩から自由になれる!本書は、著者がおこなう大人気の坐禅セッションを完全書籍化しました。坐り方、手の組み方といった「型」から始めて、呼吸法、平常心の高め方、雑念との付き合い方、自分の身体感覚や心を観察するお稽古まで、初心者でも今日から一人で始められる坐禅瞑想のやり方を紹介します。「仏道とは本来、宗教でも儀式でもなく、お稽古をして歩むべき『道』でした。あたかも茶道や弓道のお稽古をするかのごとく、心のお稽古を始めることといたしましょう。お稽古のプログラムは、10の段階を順々にステップアップできるように作成いたしました。1つのステップを十分に習熟されてから、次のステップへと歩まれてください」(本書「はじめに」より抜粋)「欲望・怒り・迷い」が、スーッと消える1冊。

    試し読み

    フォロー
  • ジャーロ No. 81
    -
    1巻550円 (税込)
    ●新連載!:大倉崇裕 ●快調連作・連載陣!:青柳碧人、五十嵐貴久、恩田 陸、笠井 潔、香納諒一、坂木 司、西條奈加、柴田哲孝、竹本健治、辻堂ゆめ、中山七里、早坂 吝、樋口明雄、深町秋生、古野まほろ、薬丸 岳、イクタケマコト ●読み切り短編:浅倉秋成、犬飼ねこそぎ、水沢秋生、森川智喜 ●第25回日本ミステリー文学大賞受賞記念特集:【大賞インタビュー】小池真理子、【新人賞インタビュー】麻加 朋、大谷 睦
  • 十年ぶりの臆病な恋-再会は奥手に乱れて-
    -
    自分に自信のないゲイのサラリーマン「小池 晴日」(コイケ ハルヒ)は、かかってきた電話の声に歩みを止めた。電話の相手は高校時代の元恋人「宮下 恭司」(ミヤシタ キョウジ)――10年前、女性も愛せる相手と付き合うことに引け目を感じ、別れを告げた相手だった。「お互いが幸せになれなかったら、また一緒になりましょう」10年目の連絡は約束を果たすため。不器用な大人たちが織りなす、10年越しの恋物語。
  • 千一夜におぼれて(再編集版)
    -
    遙か遠いアラビアの王国ジュダール。そんなお伽噺みたいな国の皇太子/シーク/(★皇太子/シーク/ → 「皇太子」に「シーク」というルビを付けるの意)が、しがない通訳の私を誘うなんて。カルメンは夜ごとファルークの漆黒の瞳に見つめられ、肌のエキゾチックな香りに包まれ、悦びの極みに溺れる。いつしか心まで奪われた時、カルメンに一つの恐るべき秘密がもたらされ、夢の千夜一夜物語は突如終わりを告げる……。■本書は、2009年7月に小社より刊行された作品を再編集したものです
  • ジュテーム・ジュテーム ~愛してる×2~
    値引きあり
    3.0
    ★電子書籍だけ!書下ろし番外編収録★出版社の経理課で働く忍。麗容の王子様のような容姿の彼は、世界的な人気を誇るフランス人絵本作家ミシェルお世話係を命じられる…。来日したミシェルはワガママ、強引、やんちゃ放題な年下の青年だった!振り回され弄ばれる忍はてんてこまい…イジワル?でもピュアラブな二人の恋は!? ※本作は紙書籍『Jeteime Juteime~愛してる×2』を大幅に加筆・修正し、書き下ろし番外編を追加収録した作品です。
  • 純白のイヴ
    4.0
    オハイオ州の小さな教会で、マット・クロウは天使を見た。正真正銘の天使だ。輝く金髪に、ブルーダイヤモンドのような瞳。その美しい姿から、彼は目を離すことができなかった。いくら姉の結婚式とはいえ、花嫁の付き添い役なんてやっぱり引き受けるんじゃなかった……。イヴは後悔していた。元モデルの美しい姉と違って、不格好な私は何をやってもさえない。ヴァージンロードを歩いている間も、見世物にでもなった気分だった。そのとき、信じられないほどハンサムな背の高い男性が自分を食い入るように見つめているのに気づいた。こんなひらひらのドレスを着た私がよほど滑稽に見えるのだろう。イヴはますます惨めな気分になった……。
  • JOUR 2024年7月号[雑誌]
    NEW
    -
    ◆連載◆ 連載 凛とした大奥様が大活躍 『グランマの憂鬱』高口里純 連載 あの大人気シリーズが帰ってきた! 『Let's 豪徳寺! SECOND』庄司陽子 シリーズ連載 あなたは誰を「殺益」しますか? 『汝、隣人を×せよ。』亜月亮 シリーズ連載 家も人生もやり直せる! 『魔法のリノベ』星崎真紀 連載 オトナ仕様の心と体 『セフレの品格』湊よりこ JOUR創刊40年目記念企画 #アンソロジー 『#レンアイ離婚 #きっとまた恋をする』長江朋美 結婚ってなんだ? 家族ってなんだ!? 『生産性のないニゴリカワ』坂井恵理 連載 定年退職した父が「専業殿様」に!? 『殿さまとわたし』ぬまじりよしみ 連載 心とカラダを疼かせる凸凹ラブコメ 『真逆な2人はどうにもデキない。』多田基生 連載 だまし愛な新婚生活 『狐面夫婦』岩飛猫 隔月連載 37歳、一世一代の大勝負! 『花凛さん、つじつまが合いません!』マキノマキ 連載 手放せないけど…手に負えない!? 『北くんがかわいすぎて手に余るので、3人でシェアすることにしました。』榊こつぶ 連載 逃れられない結婚 『今、きみを救いたい』本田恵子 リバイバル連載 風のペンション クロニクル 『風の通る道 第2部 PART.1』大谷博子 ◆ショートコミック&お役立ちコミック◆ 『そもそもウチには芝生がない』たちばなかおる 『ヨンイチ婚!』臼倉若菜 『派遣戦士 山田のり子』たかの宗美 ※本電子書籍は、2025年5月31日までの期間限定販売商品です。本電子書籍内の広告・情報・価格は紙で発行した当時のものとなります。本電子書籍のプレゼント・アンケート等への応募もできません。何卒ご了承ください。
  • 上司のための印象10倍アップ服装術 ―読むだけで仕事に活きる「服選び」「着こなし」「身だしなみ」
    5.0
    クールビズの季節到来! 理想の上司のスタイルは、大人の装い+清潔感。元カリスマ販売員が教える、いつまでも若々しく見られる大人の男の装い術で、できる男にイメージチェンジ。 【主な内容】 第1章 大人の男の装い【スーツ・ジャケット編】/第2章 大人の男の装い【シャツ・ネクタイ編】/第3章 大人の男の装い【小物編】/第4章 大人の男の装い【休日編】/第5章 大人の男の装い【ヘアスタイル編】/第6章 大人の男の装い【身だしなみ編】/第7章 理想の上司のスタイル
  • 女子刑務所はこわいよ
    完結
    4.0
    元受刑者が明かす、女子刑務所の実態。 受刑者の県民性あるあるや刑務所隠語、悲しい生い立ちをもつ受刑者の話など収録。 ★単行本カバー下画像収録★
  • 女子の本懐 市ヶ谷の55日
    3.8
    2007年7月、著者は自衛隊を含めると日本最大級となる組織、防衛省のトップに就任した。古来、男子の世界とされる国防分野に突然、史上初の女性大臣として乗り込んで奮闘しながらも、「大物官僚」と官邸を巻き込んだ攻防の末に、みずから防衛省を去った。その激動の日々と胸のうちを振り返る。 また当時の回顧のみならず、政治の世界へ飛び込むまでの経験や、政治家として、トップとしての覚悟、さらには巨大組織のマネジメント論など、新党「希望の党」で注目をあつめる著者みずからの言葉で語った一冊。
  • 女性が活きる成長戦略のヒントvol.1 ─ 20/30(にぃまる・さんまる)プロジェクト。
    4.0
    現在たった1%。 2020年までに日本の女性リーダーを30%にします! 2012年現在、日本の上場企業取締役に占める女性比率は約1%と世界最低水準。 そして国会議員の女性比率は7.9%、管理職員の女性比率は11%。 [20/30(にぃまるさんまる)プロジェクト]は、 2020年に日本のあらゆる分野で、指導的地位の女性の割合を30%以上にする自民党の公約。 小池百合子、上野通子、小渕優子、片山さつき、金子恵美、佐藤ゆかり、 島尻安伊子、野田聖子、三原じゅん子、宮川典子、森まさこが論じる 日本版ウーマノミクスの入門と実践。 【目次より抜粋】 ■小池百合子:女性が暮らしやすい国はみんなにとっていい国だ ■上野 通子:何回泣かされても、前例をつくっていく。それが私の仕事 ■小渕 優子:「男性」とは、意外に繊細で、なかなか立ち直れない生き物なんです ■片山さつき:どうすれば「男社会」で圧倒的なキャリアを築けるか? ■金子 恵美:何をしても「女のくせに」。私は戦う、それが絶望的な勝負であっても ■佐藤ゆかり:適切な実力の評価こそが、「女性リーダー」を増やす道 ■島尻安伊子:なぜ、台所の発想なら、政治を変えられるのか ■野田 聖子:「社会人として、母として」多様性のある社会での女の生き方 ■三原じゅん子:「三原じゅん子に抜かれるくらいなら……」と車で体当たりされた ■宮川 典子:あなたにとって、何が優先なの?いま、何を一番したいの? ■森 まさこ:なぜ、日本では子育てと仕事が両立しないのか
  • 女性総理という選択
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●〔対談〕政治の「危機」で聞こえ始めた待望論 自民党の救世主か、終わりの始まりか 安藤優子×中北浩爾 ●最年少女性市長の次なる挑戦 自治体も企業も多様性なくして成長なし 越 直美 ●「土井たか子ブーム」はなぜ続かなかったのか 岩本美砂子 ●サッチャーとメイ ――イギリスの女性宰相に何を学ぶか 池本大輔 ●日本、中国は例外的 アジアに女性指導者が多い理由 岩崎育夫 ●シミュレーション「トランプ・小池会談」の衝撃 海野素央 ●〔座談会〕毎日・日経・読売の元政治部長が語る 気になるあの人の実力と個性 佐藤千矢子×吉野直也×伊藤俊行
  • 女性リーダー4.0 新時代のキャリア術
    4.0
    アベノミクスが掲げる国家の成長戦略の一つとして、「女性の活躍推進」が重要項目として盛り込まれた。社員301人以上の企業には今後、採用比率や管理職に占める女性の割合などの数値目標と、行動計画の策定や公表が義務づけられる。 国際社会を見ても、女性リーダーが潮流となっている。ドイツのメルケル首相に加え、2016年にはイギリスではメイ首相が就任し、台湾では蔡英文氏が総統に就任。日本では、東京都に女性初、小池百合子都知事が誕生。アメリカではヒラリー・クリントン氏が民主党の大統領候補に選ばれ、女性初の大統領誕生に期待が集まった。 このように、世間一般も女性の社会進出を応援し、その活躍に大きな期待を抱く機運が高まっている。「女性活躍推進法」は10年間の時限立法である。期限となる2026年までに女性の活躍をどれほど推し進めることができるか。国や企業の取り組みはもちろんのこと、女性自身の意識改革にかかっている。本書では、女性が思い切ってビジネス社会で「一歩」を踏み出すことができれば、仕事と人生が劇的に楽しいものになると説く。 巷にあふれる数多の自己啓発書では飽き足らない女性読者をはじめ、女性部下との接し方や育成について知りたいと思っている男性管理職の読者を想定。
  • 女帝 小池百合子
    4.0
    誰にも知られたくなかった素顔 キャスターから国会議員へ転身、大臣、さらには都知事へと、権力の階段を駆け上ってきた小池百合子。しかしその半生には、数多くの謎が存在する。「芦屋令嬢」時代、父親との複雑な関係、カイロ留学時代の重大疑惑――彼女は一体、何者なのか? 徹底した取材に基づき、権力とメディアの恐るべき共犯関係を暴いた、衝撃のノンフィクション! 私は小池百合子という個人を恐ろしいとは思わない。だが、彼女に権力の階段を上らせた、日本社会の脆弱さを、陥穽を、心から恐ろしく思う。(「文庫版のためのあとがき」より) ※この電子書籍は2020年5月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 人工知能が人間を超える シンギュラリティの衝撃
    4.0
    1巻1,500円 (税込)
    本書の著者は、日立製作所やトレセンティテクノロジーズなどで、40年の長きにわたり半導体の開発に携わり、「ムーアの法則」をリアルに体現してきた技術者である。さらに現在、サンディスク日本法人の代表取締役社長であり、米国ウエスタンデジタルコーポレーションの上級副社長も兼任している経営者である。人工知能(AI)が人間を超える日である「シンギュラリティ」。半導体がさらに圧倒的な技術革新を遂げることで、今より膨大な情報を蓄積し、高速で処理していく事ができるようになると、著者は考えている。その上で、次のようなことを述べる。「AIを搭載したマシーンは成長するにつれ、人間からの指示に疑問を抱き、作業の目的とゴールは何かと質問してくるだろう。進化したマシーンはさらに究極のゴールを尋ね、人間に聞くことが正しいかどうかを、判断するようになる」「マシーンが納得するような崇高なゴールを持ち、かつその姿勢を絶えずマシーンと共有していれば、人類が滅びることはない」本書の前半では、シンギュラリティ社会のイメージを、プロの視点から読み解いている。それを受けて後半では、「AIに負けない人間」になるために、チャレンジすべき行動と思考について、具体的なノウハウを記している。技術者出身のシリコンバレー系経営者が書いた、異色のオピニオン書。

    試し読み

    フォロー
  • 人生の結論
    4.3
    ツイッターフォロワー86万人!『子連れ狼』などの漫画原作者の大家がつづった珠玉の人生訓、完全書き下ろし。人との心地よい距離感の保ち方から、仕事の乗り切り方、愛、そして死のことまで、82歳になってやっとわかった成熟した大人になるということ。
  • G

    G

    4.0
    発表当時、話題を呼んだ伝説のアシッドコミック! 25年の歳月を経て、世紀をまたいでついに電子化!
  • スキャンダラスな夏
    -
    テスは向かい側の家のポーチにいる男性を見て驚いた。ジェイク・ウォーカーが、この町に戻ってきた……。亡き母親の家を修繕するために帰郷したらしい。テスは高校のとき、不良だという噂のジェイクにひそかに憧れていた。もちろん思いを伝えることなどできず、遠くから見ているだけだった。彼は十八歳のとき、前代未聞の事件を引き起こし、高校を退学になった。そして、町からも去っていったのだった。あれから十一年がたつというのに、彼はちっとも変わっていない。危険な野獣そのものの姿は、鋼のような力強さを秘めている。テスは、いやおうなくジェイクに惹かれていく自分を戒めた。わたしにはもうすぐ式を挙げる婚約者がいる。ジェイクの誘惑に負けて、スキャンダルの餌食になるわけにはいかない。
  • …すぎなレボリューション(1)
    完結
    4.3
    全3巻942円 (税込)
    バージンお局、倉井すぎな、29歳。30歳目前で、ついにバージンブレイク! しかし相手がわからない! 初体験の相手は日置(へき)だったといいと願うすぎなは、自分磨きを開始。そんなすぎなに、エリート・広川から愛の告白。舞い上がってついOKの返事をしたものの……。日置への一途な恋を胸に秘めたすぎなが、経験豊富なすれからしで嫌われ者のケバい女に大変身!? すぎなの大革命(レボリューション)は止まらない!
  • …すぎなレボリューション プチキス(1)
    完結
    5.0
    全25巻143円 (税込)
    29歳のOL・倉井すぎな。初体験をした模様ですが、相手がわっかりません! というわけで、いろいろ大変な日々が進行しております。Kissで連載開始と同時に大反響・大人気となったストーリー4コマの傑作がプチキスで登場!!
  • すぐでき&作りおき おいしい幼児食250品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1~5歳の子どもをもつ、働くママ&パパに向けて、ラクラク作れる幼児食レシピを提案。大人の分といっしょに作れる簡単レシピ、子どもの分だけパパッと作れる時短レシピ、あると便利な作りおきの3パターンで、ライフスタイルに応じて組み合わせ自由自在。
  • スゴ母列伝~いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける
    4.0
    ネットで話題の連載がついに電子書籍化! 『不道徳お母さん講座』の著者、最新刊! 正しい母親になりきろうとするのではなく、 自分を貫いて独特な育児をするスゴい母、 それを本書では「スゴ母」と呼びたい。 自我を捨てて子どもに尽くす聖母も、 子どもの自我を自分の自我と同一視する毒母も、 母子一体型という意味ではいずれも日本的な母親像である。 ひるがえってスゴ母は強烈な自我を持つあまり、 子どもの自我と真正面からぶつかり合う。 スゴ母たちは、母親を監視する世間の目に追い立てられ、 「少しでも育児を間違えたら取り返しのつかないことになる」 という思い込みにハマりがちな現代の母親に希望を与えてくれる、 実にありがたい存在なのである。(本文より) 【本書が注目する「スゴ母」たち】 ■岡本かの子 ――岡本太郎の「不思議な母」 ■マリー・キュリー ――「キュリー夫人」とふたりの娘 ■青山千世 ――婦人運動家山川菊栄の母は「日本一頭のいい女の子」 ■三島和歌子 ――「いだてん」の、あのスゴ母 ■鳩山春子 ――明治社会を「大冒険」した元祖・教育ママ ■リリアン・ギルブレス ――「仕事を科学する」の先駆者は12人のママ ■マリア・モンテッソーリ ――カリスマ教育者の知られざる「苦悩」 ■マーガレット・ミード ――娘を「研究・発表」し続けた母の人生 ■養老静江 ――恋とワガママを貫いた養老孟司の母 ■山村美紗 ――ミステリー界の女王の不器用な愛情 ■アストリッド・リンドグレーン ――『長くつ下のピッピ』は遊び大好き母から生まれた そのほか、黒柳朝(黒柳徹子の母)/桐島章子(桐島洋子の母)/桐島洋子(桐島かれん・ノエル・ローランドの母)/小池恵美子(小池百合子の母)/樹木希林(内田也哉子の母) なども掲載
  • 鈴虫小吉御庭日記
    完結
    -
    直参でありながらも、お役に就こうともせず吉原で遊んでばかりいる下級侍、美土路美小吉。実は今は亡き兄の未亡人、“いち”にホの字。そんな彼に、ついにお城勤めの好機が巡って来た! しかしその条件は妻帯者である事。小吉はいちを家から追いだし、新しく妻を迎え入れる事を迫られる。しかし、死んだ夫には義理も愛も無いはずのいちは家を出ていこうとしない。義弟と兄嫁、一つ屋根の下で暮らす二人の男女の内に芽生えた感情は、女の打算か禁断の愛か? 叔父など周りの親戚は、いちを石女と決め付け、他の娘との見合いを勧めるが……? 小池一夫・やまさき拓味のコンビによる、時代恋愛コメディの快作! 「ビジネスジャンプ(集英社)」
  • スター作家傑作選~ずっとずっと好きな人~
    -
    北米ロマンス界の巨匠ダイアナ・パーマーを筆頭に、大人気作家が長年の片想いをテーマに描いた秀作3篇を厳選してお届けします。伝えたくても伝えられない恋心を抱えるヒロインたちの、切なくてちょっぴり甘酸っぱい恋物語。幸せな読後感をお約束します! *本書収録の『片想いのゆくえ』『フィアンセを演じて』『初恋はいまも心に』は既に配信されている作品となります。ご購入の際は十分ご注意ください。
  • スター作家傑作選~小さな秘密の宝物~
    -
    愛した男性に拒まれ、授かった子をやむなく密かに産み育てるヒロインたちの物語を集めたアンソロジーをお届けします。豪華作家陣が筆を競う、シークレットベビー&再会ロマンスをご堪能ください。*本書収録の『もう一度抱きしめて』『星降る夜の出来事』『愛人の秘密』は既に配信されている作品となります。ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 煩悩フリーの働き方。
    3.8
    私たちが抱えるストレスの多くは仕事に原因があります。職場の人間関係や課せられるノルマ、その仕事自体のつまらなさ……悩めるあなたに若き僧侶が精神的手習いを語ります。「明日がイヤだ」と言う前に。
  • ストレンジ・アカデミー1:ファースト・クラス
    -
    マーベル・ユニバースに魔術学校がついに開校! ユニバース中の魔術師の卵が集まり、ドタバタな学園生活が始まる! 最強の魔術師ドクター・ストレンジによって、マーベル・ユニバースの魔術学校がついに開校! 地球、アスガルド、ウィアードワールド、果てはダーク・ディメンションまで。マーベル・ユニバースのあちこちから集められた魔術師の卵たちの、ドタバタ学園生活が始まる! ランプの精やゾンビが出て来る授業や、遅刻生徒を地獄に飛ばす先生、次元を超えた鬼ごっこ……。なんでもアリの学校生活で、気を付けることはただ一つ……死なないこと! 学生たちは立派な魔術師に成長することができるのか? マーベル初の学園ファンタジーが今始まる! ●収録作品● 『STRANGE ACADEMY』 #1-6 ©2021 MARVEL
  • ストロベリー・フィールズ
    3.1
    「僕が今、女を感じてるのは、夏子先生だけです」  出版社社長・月川の後妻となった夏子は、夫の連れ子・りえの継母として、そして自らもクリニックを開業する女医として、七年余りの月日を平穏に過ごしてきた。しかし、りえの友人でロック・バーでバイトをする青年・旬と出会い、その危険なまでの若さに触れた夏子は、目を背けてきた己の渇きに気づかされてゆく……。  ひとりの女性の陶酔と孤独を描く傑作長篇。  〈解説〉稲葉真弓 〔著者のことば〕  誰もが、あからさまに「家族」の大切さを叫ぶ時代になって久しい。「家族」は人間にとって、最小単位の砦であり、「家族愛」ほど、愛の深さにおいて意味のある、健全で価値の高いものはないと見なされている。  とてつもなく嬉しいことが起こる。真っ先に誰に知らせたいですか、と聞かれる。誰もが「両親」「夫」もしくは「妻」「子供」と答える。  その健全さは微笑ましく、未来永劫、消えることはないかのように思われて、しかし、同時に、その健全な場所でこそ、人は苛立ったり、憎んだり、絶望したり、孤独の淵をさまよったりするのである。そこに「家族」がはらむ「魔」の部分がある。  (読売新聞2009年1月13日付、連載完結インタビューより抜粋)
  • スヌーピーで学ぶ覚えておきたい英語表現105
    4.0
    “スヌーピーで学ぶ”シリーズ第3弾! 『ピーナッツ』ファンも楽しめる傑作エピソードがいっぱい! いざ英語を勉強し直そうと思っても、 お勉強感の強い参考書では長続きしないもの。 そこで、英語の学び直しの最初の一冊として オススメなのが、『ピーナッツ』です。 『ピーナッツ』には、アメリカの子どもたちの 今も昔も変わらない日常が描かれています。 生きた英語表現が満載なのです! 中学・高校英語の学び直しに、会話表現の習得に、 英語学習の息抜きに、 英語に親しもうとする子どものために…… 『ピーナッツ』が英語へのハードルを下げてくれます!
  • スヌーピーで学ぶ 心に響く英語表現105
    5.0
    【「スヌーピーで学ぶ英語表現」シリーズ第2弾! 】 スヌーピーのコミックの会話には 日常で役立つ英語表現だらけ! 「こんな瞬間に、英語で思っていることを伝えられたらいいな……」 そんな方にぴったりなのが、スヌーピーを読みながら英語を学べる本書です。 「ピーナッツ」の漫画に使われている英語は、 実は中学・高校で習う表現がいっぱい! スヌーピー、チャーリー・ブラウン、ルーシー、 ライナス、ウッドストックたちと一緒に、 恋愛・食事・学校・イベント・人生相談・友情……等々、 いろんな場面で使える英語のフレーズをわかりやすく紹介します! 英語の学び直しに役立つのはもちろんですが、 高度な英語学習に少しお疲れの方の息抜きにもオススメな ほんわり癒され、クスッと笑える、愉快な1冊です!
  • スヌーピーで学ぶすぐに使える英語表現105
    5.0
    「英語を勉強し直したいけどちょっとハードルが高くて……」そんな方にぴったりなのがスヌーピーを読みながら英語を学べる本書です。スヌーピーの漫画に使われている英語は、実は中学・高校で習う表現がいっぱい! 本書はスヌーピーたちの会話から覚えておきたい英語表現をピックアップし、わかりやすく解説、覚えておけばすぐに役立つ英語表現が満載です。気軽に勉強しながら、英語の力も身につけたいあなたにお薦めです!
  • スパイダーマン:クローン・サーガ
    -
    90年代に発表され、今なお語り継がれるスパイダーマンの大長編。 その重要エピソードとダイジェストで構成した、日本独自編集版! スパイダーマンの宿敵ジャッカル(マイルス・ウォーレン)によって生み出されたピーター・パーカーのクローンは、己の存在意義に苦悩していた。自分が持っている記憶や人格は、すべてピーター・パーカーのものであり、自分は何者でもなく、存在すらしない人間である、という事実を突きつけられたからだ。自暴自棄になった彼は、自らの命を終わらせるための旅に出るが……!? 90年代に賛否両論を巻き起こし、今なお伝説として語り継がれる問題作『クローン・サーガ』。その日本語版が満を持して登場。これを読まずして、スパイダーマンを語ることなかれ! ●収録作品● Spider-Man: The Lost Years, Spider-Man The Clone Journal #1, Amazing Spider-Man #398, Spectacular Spider-Man #221, Amazing Spider-Man #400, Spectacular Spider-Man #226, Maximum Clonage Omega #1, Spectacular Spider-Man #229, Sensational Spider-Man #0, Spider-Man #69, Sensational Spider-Man #6, Amazing Spider-Man #418, Spider-Man #75 © 2023 MARVEL
  • スポーツ起業で、社会を動かす 大学生が起業家に聞いた、スポーツで社会を変える方法
    -
    ■「スポーツ起業×社会課題解決」SDGs、eスポーツ、セカンドキャリア、広がるスポーツ起業の可能性 誰もが一度は経験したことのある、スポーツ。 学生時代にスポーツに打ち込んだり、将来スポーツに関する仕事に就きたいと考えたことがある人も多いのではないでしょうか? 私たちにとって身近な、スポーツに関連した事業を新規に立ち上げる人びとを「スポーツ起業家」と呼びます。 昨今、スポーツがもたらす力によって様々な社会課題を解決する動きが活発になっています。一般にスポーツと聞いてイメージする以上に、スポーツビジネス、スポーツ産業の可能性は大きく広がっていることを本書を通じて感じていただけるはずです。 本書は流通経済大学の八木良太ゼミナールに所属する学生が、5人の起業家にインタビューをした内容を基に構成しています。学生ならではのリアルな感想とともに、ご協力いただいた起業家の皆さんが学生相手だからこそ語られているメッセージは、スポーツ分野にとどまらず広く起業を志す方に参考になる内容となっています。 ■こんな方におすすめです ・スポーツで起業したい人 ・セカンドキャリアに悩むスポーツ経験者 ・スポーツ業界での就職を目指す人 ・アスリートとして成功したい人 ・スポーツ以外の分野で起業を目指す人 ■この本で学べること ・スポーツとSDGsを組み合わせること ・eスポーツを通じたコミュニティの形成 ・アスリートのセカンドキャリア支援 【目次】 ゴミ拾いをスポーツに。世界に広がる「スポGOMI」の共感される仕掛けとは ―馬見塚健一(一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ) eスポーツは人と繋がり楽しむ場。社会のニーズに合った価値の創造 ―松本順一(株式会社JCG) フットサルで恩返しを。マイナースポーツの価値を高める戦略 ―塩谷竜生(バルドラール浦安F.S.) アスリートと異業界の架け橋に。人材派遣にとどまらない、人が集まる事業づくり ―小池康之(株式会社エイジェック) スポーツ業界の定説を覆す。スポーツビジネスの力で期待値を越えていく仕事とは ―小林亮文(株式会社ジョインハンズスポーツ)
  • スワン・レイク
    -
    久しぶりに叔母を訪ねたサツキ。信州の小さな町でバーを営む叔母は、何でも話せる唯一の存在。でもこの厳寒期に突然きた理由は話していない。きっかけは、一本の古いビデオテープだった…。3年前交通事故で夫を亡くしたサツキが、人生を新たにやり直そうと20年勤めた会社を辞める際、引き出しの奥で見つけたビデオ。そこに映っていたのは…。今、小雪が舞う中その場所へ。これは「忘れられない香り」の記憶をテーマとして競作されたアンソロジーの一篇です。
  • すーぱータムタム 上
    完結
    5.0
    大手デパートに同期入社したイケメン・通称シガと、地味でふとった女・通称タムタム。トップ成績のタムタムを妬む同期仲間とのゲームで、彼女とつき合い始めたシガだったが、その気持ちは本物に。 なのにつまらないプライドからシガはタムタムを裏切り、ショックで出社しなくなったタムタムに異動の辞令が…。後悔に苛まれるシガ。半年後、戻って来たタムタムは、容姿も性格も大変身!さらになんとシガの上司に!!痛快・爽快!ハラ×2 ドキ×2ラブストーリーの始まりっ!!
  • ズウ~青春動物園(1)
    値引きあり
    4.0
    朝の連続ドラマか昼メロか!? と思いきや、裏には壮大な陰謀ありの怒涛の展開! 『男組』よりも熱く、『愛と誠』よりも感動的なコテコテ純愛青春大河ドラマ! 原作・小池一夫、作画・やまさき拓味。1978年11月~1981年10月まで「週刊少年サンデー」(小学館)にて連載。亡き父の復讐のため、全国のワルたちが集まる北海道にある「ズウ」と呼ばれる太平洋学園に入学する立髪正義(たてがみせいぎ)。立髪正義の許嫁の白鳥洋子とは……。だが、この不気味な学校は一体何のために創られたのか!?
  • 図解 経済初心者のための為替相場の見方・読み方
    -
    1巻1,320円 (税込)
    どうすれば相場の先が読めるのか。「相場力」を身に付けるための70のポイントをやさしく解説。著者30年の経験から導き出された為替相場の先を読む「勘どころ」。 【主な内容】 第1章 為替相場とは何か 第2章 為替市場はどこにある 第3章 円相場の流れを知る 第4章 ディーラーの気持ちを感じる 第5章 相場を動かす力を知る 第6章 為替の情報を読む 第7章 為替市場の声を聞く 第8章 相場見通しを考える 第9章 「相場力」を財産づくりに役立てる 第10章 投資商品の選び方(1)金融商品編 第11章 投資商品の選び方(2)相場見通し編
  • 図解 深層学習 数理で理解する基本原理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【豊富な図と数式のコンビで、深層学習の基本原理が直感的に理解できる!】  本書では「深層学習に使用する数学」について、意味を直感的に理解できるように図を多用することで式を補完する。  第I部では深層学習についての基礎事項と次の部で使用する数学について、第II部ではニューラルネットワーク(深層学習)の中身について、第III部では深層学習の自動チューニングについてそれぞれ詳述。深層学習の実践・応用へステップアップするための基礎がじっくりと学べる、第一歩に相応しい一冊。
  • 図解でわかった東京都 カネと人脈
    -
    「五輪ファースト」から「都民ファースト」へ――。伏魔殿の東京都に初の女性知事が乗り込み、暗部に斬り込む。 本書は週刊エコノミスト2016年11月1日号で掲載された特集「図解でわかった東京都 カネと人脈」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・パンドラの箱を開けた 小池百合子の胆力 ・独占インタビュー 小池百合子 東京都知事 ・Q&Aで学ぶ巨大すぎる東京都 ・五輪費用底なし ・インタビュー 猪瀬直樹 元東京都知事 ・天下り ・小池都政私はこう見る 元副知事の視点 ・小池都政私はこう見る 学者の視点 ・小池都政私はこう見る 元側近の視点 ・匿名座談会 ・五輪特需で懸念される不動産バブル 【執筆者】 横山渉、小池百合子、猪瀬直樹、青山やすし、佐々木信夫、中田宏、友田信男、週刊エコノミスト編集部
  • 政界大再編 鍵を握る9人<新装版>
    -
    この閉塞した日本を、彼らはどう変える!?迫真の永田町リポート。 人気急落、任期引き延ばしの麻生自民党政権。日本国民の不安と希望をのせた解散総選挙はいつ行われるのか?そして、その後の地殻大変動はあるのか? そのキーマンたちを徹底取材。麻生太郎、小沢一郎、太田昭宏、小池百合子、中川秀直、二階俊博、平沼赳夫、与謝野馨の8人に、さらにプラス・ワン。
  • 正解は一つじゃない 子育てする動物たち
    4.7
    「進化」で子育てをよみとく新しい試み ヒトに近縁な霊長類から系統としては遠いが身近なイヌ、ネコ、アリまで、その生活史や子育てのしかたを紹介。ヒトを含めた動物の子育てとはどのようなものなのか、心理学、行動学、進化学に基づき、信頼できる最新の科学的情報を伝え、子育てを相対化する視点を提供する。 ~もう“ざんねん”とは言わせない!? 本書に登場する動物たち~ ●もともとは「男も女も仕事、子育てはみんなで」だった [ヒト] ●パパもミルクで平等な子育て [ハト、ペンギン] ●助産師もこなす超イクメンザル [マーモセット] ●冬眠中に出産して身を削って子育て [ツキノワグマ] ●分身の術で餌をねだる托卵鳥 [ジュウイチ] ●子殺しからわが子を守る [ノラネコ] ●重複障害児を育てる [チンパンジ] ●子育て経験がなくても里親になる [イルカ] ほか多数! 【本書「あとがき」より】 本書の執筆者たちは、自らの子育てに苦労しながら、動物の行動を研究する科学者として、少し異なる視点から子育てについて考えられる材料を提供しようと試みています。こうして、さまざまな動物の子育てをずらりと並べてみて見ると、ヒトという動物の特徴が浮かび上がってきます。ヒトは社会生活をする動物です。脳が非常に大きいので、こんな大きな脳を持つ子どもを育てるのは、大変な仕事です。…ヒトの子育てには、血縁・非血縁を含めた多くの他者の協力が必要なのです。これが、ヒトの子育ての原点です。…本書を読んだ人たちも、いろいろな固定観念を崩し、ヒトの原点は忘れずに、より多くの人々が子育てを楽しめる柔軟な社会を作っていってくれることを期待します。 【主要目次】 はじめに(齋藤慈子) 本書での基本事項 I まずは知りたい! 子育てといういとなみ 1 進化の中で子育てをとらえる(平石界) 2 ヒトという動物の子育て(蔦谷匠) 3 「母親」をめぐる大きな誤解(齋藤慈子) 4 卵子・精子・生殖にまつわる不思議(藤原摩耶子) II みんな同じ…… 子育てをめぐる葛藤 5 出産・子育てをめぐる心と体のしくみ――ラット(後藤和宏) 6 抱っこで落ち着くのはなぜ?――マウス(吉田さちね) 7 おっぱいはいつまであげる?――ニホンザル(山田一憲) 8 ミルクでパパも子育て――ハト(牛谷智一) 9 歌はことばを育てる――テナガザル(香田啓貴) III どこか似ている? さまざまな子育てのかたち 10 ママのワンオペ孤育て――オランウータン(久世濃子) 11 献身的すぎる? パパのワンオペ――トゲウオ(川原玲香) 12 女系家族の子育てスタイル――アリ(古藤日子) 13 パパは超イクメン――マーモセット(齋藤慈子) 14 ママは放任主義?――ゴリラ(竹ノ下祐二) 15 平等な育児と保育園――ペンギン(森貴久) 16 子育ての正解は一つじゃない――シクリッド(篠塚一貴) IV のぞいてみよう! 驚きの子育て戦略 17 冬眠中の出産! 身を削っての子育て――ツキノワグマ(小池伸介) 18 進化がとぎすましただまし術――ジュウイチ(田中啓太) 19 意外なイクメンぶり――ノラネコ(山根明弘) 20 失われた父性――オオカミからイヌへ(今野晃嗣) 21 タンザニアの森で障害児を育てる――チンパンジー(松本卓也) 22 子育て経験がなくても里親になる――イルカ(酒井麻衣) あとがき(長谷川眞理子)
  • 青春チンポジュウム 1
    完結
    -
    中学三年生の三人組・昭如、森夫、重信は女の事で頭がいっぱい。悪戯ばかりして女子達に嫌われている問題児だ。ある日の事、昭如はスーパーで、見ず知らずの大人の女性に一目惚れした。偶然チラ見えしたスカートの奥が彼を興奮させた。悶々とする彼は、卵に愛のメッセージを書いて女性に渡す、という作戦を思い付き…。──エネルギーを持て余したヤリたい盛りの少年達を描く青春ギャグ!
  • 青春チンポジュウム 大合本1(A、B巻収録)
    無料あり
    -
    中学三年生の三人組・昭如、森夫、重信は女の事で頭がいっぱい。悪戯ばかりして女子達に嫌われている問題児だ。ある日の事、昭如はスーパーで、見ず知らずの大人の女性に一目惚れした。偶然チラ見えしたスカートの奥が彼を興奮させた。悶々とする彼は、卵に愛のメッセージを書いて女性に渡す、という作戦を思い付き…。──エネルギーを持て余したヤリたい盛りの少年達を描く青春ギャグ!
  • 青春の尻尾1
    完結
    4.0
    故郷を出て仙人を目指す旅をする若者・終無為。「悲しいときには涙し、くやしいときには怒り、生きることに情熱を燃やす。友を裏切らず美にあこがれ嘘をつかず、だまさずに信ずるものには命をも賭ける。成人になれば失うはずのその青春の心を、成人になっても失わずに尻尾としてぶら下げておる」と、ようやく会えた天上界の者から何百万人に一人の逸材と評される――後の名を諸葛亮孔明。「サハラ」「少年の町ZF」といった名作を生み出した小池一夫&平野仁のコンビによる、破天荒な三国志外典! 「GORO」(集英社)1975~78年連載作品。
  • 青春の尻尾(新装版)  1
    完結
    -
    全6巻550円 (税込)
    中国三国時代、予知能力と共に水・火・土・風を操る鬼女達を支配する力を持った青年諸葛亮孔明は、戦いのない平和な世をつくり上げるために、諸国見聞の旅に出て様々な人物に会う。小池一夫が三国志をモチーフに仕上げ、平野仁が掻き上げた傑作。1975年初出。
  • 青天を衝け 前編
    4.0
    1~3巻1,100~1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幕末維新を駆ける抜ける、若き群像! 2021年放送、注目の大河ドラマ『青天を衝け』を、とことん楽しめむためのガイドブック第一弾が登場。 現行制度や貨幣制度づくりに携わり、約500の会社、約600の社会事業団体の立ち上げにかかわった「日本資本主義の父」渋沢栄一。彼を主人公に、幕末維新の群雄が、日本の未来をつくるために駆け抜けます。尊王攘夷の志士から幕臣へ。幕臣から明治新政府へ。官僚から民間の実業家へ。挫折と変転を繰り返しながら、高い志で運命を切り開いた渋沢栄一と仲間たちの物語です。 ドラマ・ガイドでは、まず巻頭に主演・吉沢亮と橋本愛、高良健吾の「幼なじみ」座談会。出演者を含めた豪華出演陣のインタビューでは大河ドラマに向き合う生の声をお届け。ドラマ制作の裏側、あらすじ、撮影ロケ日記など、充実の内容に。歴史的な背景がわかる読み物や舞台地紹介など、多角的に「青天を衝け」を楽しめるページも。美麗グラビア満載でお届けする、大河ファン必携の1冊! ※電子書籍 ■前編インタビューに登場の出演者 吉沢亮/小林薫/和久井映見/村川絵梨/高良健吾 成海璃子/田辺誠一/満島真之介/橋本愛/岡田健史 平泉成/朝加真由美/草彅剛/美村里江/川栄李奈 竹中直人/原日出子/渡辺いっけい/津田寛治 堤真一/木村佳乃/吉幾三/渡辺大知/上白石萌音 大谷亮平/平田満/岸谷五朗/要潤/小池徹平/玉木宏
  • 政党が信じられない
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既成政党に有権者の姿は見えているのか? 対立軸の変化、無党派層の増大、SNSの浸透など、さまざまな角度から民主主義の「地殻変動」に迫る。 <内容> ●田原総一朗核心に迫る ▼なぜ入閣したのか? 自民党の「母ちゃん」は私だ 野田聖子 ▼小池新党、さあどうする? 国政は自公連立しかありえない 山口那津男 ●対談 「使い捨てカイロ」型よりも「湯たんぽ」型政党を 性急に答えを求める有権者に政治家は今、何をすべきか 中北浩爾×待鳥聡史 ●維新は「リベラル」、共産は「保守」 世論調査にみる世代間断絶 遠藤晶久、三村憲弘、山崎 新 ●地方政治は国政を変えるか?「首長党」台頭の功罪 砂原庸介 ●ルポ 「張りぼて」? 都民ファーストの会の実像 岩崎大輔 ●対談 SNS時代こそ政党の真価が問われている 飯尾 潤×佐々木紀彦
  • 聖☆高校生(1)
    完結
    4.5
    「愛」ゆえに、「男の子」は「男」になる!! 年上の女の人を追いかけて、思春期を全速力で駆け抜けた高校生・神保聖の壮絶な生き様を描いた、激しくも切ない若盛りラヴ・ロマンス、狂おしいまでの「愛」のカタチがここに!!
  • 世界の合言葉は森
    4.0
    森がどんどん消滅していく──植民惑星ニュー・タヒチでは、地球に木材を輸出するため、大規模な伐採作業が進められていた。利益優先の乱開発で、惑星の生態系は崩壊寸前。森を追われた原住種族アスシー人は、ついに地球人に牙をむいた! だが、圧倒的な軍事力を誇る地球人に、アスシー人の大集団も歯がたたない……二つの知的種族とその文明の衝突が生む悲劇を、神話的なモチーフをたくみに用いて描きあげるヒューゴー賞受賞の表題作ほか、辺境の植民惑星に生まれた一人の多感な少女の成長を静謐なタッチで綴る佳品「アオサギの眼」を併録。
  • 世界のいまを知り未来をつくる 評論文読書案内
    4.6
    大学入試に出題される評論文は、なぜ難解なものが多いのか? それは、その多くが「世界に山積される数多くの課題」に取り組む上で必要とされるものだから。評論文を読み解くことは、世界をよきものにするための最良の独学の道である。国民国家、資本主義、グローバリゼーション、新自由主義、ポピュリズム…世界のいまを知り、未来をつくるために必要な知識を伝える、学び直し読書案内。高校生から社会人まで、必読教養入門書・良書30冊の紹介とその読み解き方。 「本書で紹介する書物に扱われるテーマが"現代社会や世界に山積される数多くの課題"である以上、そうした一歩一歩の先に開けてくるのは、この社会、そして世界を理解するための視座──そしてそれをより良きものへと導くための回路であるはずです。つまり、評論文のより良き読み手となることは、僕たち自身が、この社会や時代を未来へと切り拓いてゆく一個の主体となることに等しいのです。」(「はじめに」より) 【目次】 第1章:〈表象representation〉とは何か? §1 再現としての表象 §2 代表/代弁としての表象 第2章:国民国家と民主主義 §1 フランス革命と国民国家 §2 一般意思とは何か §3 多数決について考える §4 全体主義 §5 ポピュリズム §6 代議制民主主義の限界を超える 第3章:コロニアリズムの歴史を概観する §1 近代国家の夜明け §2 ナショナリズム §3 資本主義 §4 植民地主義=コロニアリズム §5 植民地主義とナショナリズムの相関 §6 日本の近代をふりかえる §7 近代国家としての日本の言語政策 第4章:声を奪われた人々の"声" 【本書で紹介する推薦図書30】 森達也『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ 増補新版 世界を信じるためのメソッド』(ミツイパブリッシング) 佐々木毅『民主主義という不思議な仕組み』(ちくまプリマ―新書) 遅塚忠躬『フランス革命 歴史における劇薬』(岩波ジュニア新書) 重田園江『社会契約論 ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』(ちくま新書) 坂井豊貴『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』(岩波新書) 石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』(講談社現代新書) 水島治郎『ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か』(中公新書) 小熊英二『社会を変えるには』(講談社現代新書) 高澤紀恵『世界史リブレット29 主権国家体制の成立』 (山川出版社) 谷川稔『世界史リブレット35 国民国家とナショナリズム』(山川出版社) ヨハン・モスト『マルクス自身の手による資本論入門』(大月書店) 川北稔『砂糖の世界史』(岩波ジュニア新書) 吉見俊哉『博覧会の政治学 まなざしの近代』(講談社学術文庫) 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』(岩波新書) 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(新潮文庫) 川村湊『海を渡った日本語 植民地の「国語」の時間』(青土社) 石原俊『〈群島〉の歴史社会学 小笠原諸島・硫黄島、日本・アメリカ、そして太平洋世界』(弘文堂) 安彦良和『虹色のトロツキー』全八巻(中央公論新社) 吉田裕『日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実』(中公新書) モフセン・マフマルバフ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』武井みゆき、渡部良子訳(現代企画室) 四方田犬彦『驢馬とスープ papers2005-2007』(ポプラ社) 石牟礼道子『蘇生した魂をのせて』(河出書房新社) 森山至貴『LGBTを読みとく クィア・スタディーズ入門』(ちくま新書) 辺見庸『たんば色の覚書 私たちの日常』(角川文庫) 金森詩恩『私のエッジから観ている風景 日本籍で、在日コリアンで』(ぶなのもり) 下地ローレンス吉孝『「混血」と「日本人」 ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社) ケイン樹里安・上原健太郎編著『ふれる社会学』(北樹出版) 内藤正典『プロパガンダ戦争 分断される世界とメディア』(集英社新書) ジャン・ベルナベ/パトリック・シャモワゾー/ラファエル・コンフィアン『クレオール礼賛』恒川邦夫訳(平凡社) 庵功雄『やさしい日本語 多文化共生社会へ』(岩波新書) 岡真理『記憶/物語』(岩波書店)
  • セクハラごっこ【乙蜜マンゴスチン VOL.17】
    完結
    3.0
    ダメだって分かってるのに濡れちゃう、それは背徳的な快感! ・幼なじみのお医者様に脱がされちゃうナース服…! ・エリート上司に接客中にローター指導されて…? ・セクハラから助けてくれた美容師さんに抱かれて? ・節度を守ったお付き合い…のはずが年下彼氏が狼へ…? ・酔った彼が人前なのに嵐のようなキスをしてきて…? などなど肉食男子によるダメいやエロス全5作♪
  • セゾン文化は何を夢みた
    3.9
    堤清二(辻井喬)という特異な経営者を持ち、バブル期に日本企業としては異例の規模で広告や文化事業に資金を投入したセゾングループ。堤清二会長以下、紀国憲一文化事業部長、「無印良品」の誕生に携わった小池一子など、当時の関係者へのインタビューを基に「セゾン文化」が与えた影響を改めて問い直す。
  • 背の眼 (1)
    完結
    -
    一人旅で白峠村を訪れた小説家の道尾は、旅館近くの河原で奇妙で不気味な声を聞く。その場所は、かつての連続児童失踪事件で最初の犠牲者が発見された場所だった。同じ頃、道尾の同級生で霊現象の探求家として名高い真備のもとに、白峠村近辺で撮影された、背中に眼が写りこんだ心霊写真が大量に届いていた。この村で一体何が起こっているのか――!?
  • セフレ以上、する?【乙蜜マンゴスチン】
    4.0
    カラダがこんなに気持ちイイのは、ココロもぴったりだから ・頼りになる会社の先輩と何度もH ・ずっと好きだった彼に、離れ離れになる前に大胆に! ・爆モテセフレ100人男を好きになってしまい… ・社会人と学生で、H以外はすれ違いが多くなって…!? 【表紙】山本ともみつ【ラインナップ】山本ともみつ・小池マルミ・光晴ねね・藻衣
  • SELF CARE BOOK 365日やさしい疲れのとり方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【おことわり】 本電子書籍は、同名出版物の印刷用データをもとに制作しているため、ビューアで見開き表示にした際に、紙版のノドにあたる箇所の画像が、一部ずれて表示されるものがございます。あらかじめご了承ください。 本を開けば、心と体がほぐれる あなたにぴったりのケアがきっと見つかる本 毎日忙しいあなたへ。 肩こり、腰痛、目がぼやける、足がむくむ、 眠っても疲れがとれない、やる気が出ない、 気持ちが落ち込む、眠れない……。 そんな悩みを解消する、120のセルフケア方法を紹介します。 Level1 ちょっと疲れた Level2 今日はクタクタ Level3 毎日疲れている Level4 もうダメかも の4つの疲れの度合いに分けて、 365日、暮らしの中でかんたんに実践できる方法ばかり。 イラストを添えて読みやすいレイアウトにした誌面は、 眺めるだけでも気持ちがほぐれてきます。 巻末には体、心、食、環境のカテゴリに分けた索引も掲載。 こりかたまった心と体を整えるためのアイデア集です。 <担当編集からのメッセージ> 人気イラストレーター 朝野ペコさんの描き下ろしイラストを ふんだんに使った誌面は、ゆるやかな雰囲気で、 ページを眺めるだけで楽しい本です。 パラパラめくって、「今日はこれをやってみよう」と思えるケア方法ばかりです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • セレブたちの強引な求愛【乙蜜マンゴスチン】
    完結
    4.0
    普通すぎる私なのに、超セレブの男たちに次々求められて―― ・VIPを案内する仕事…のはずなのに、強引にエスコートされて ・弟みたいに思っていた彼が実は御曹司で!? ・セレブ専用レストランで、いきなり熱烈プロポーズ! ・異国の王子にさらわれて、気がつけば花嫁に!?
  • 戦後労働史からみた賃金―海外日本企業が生き抜く賃金とは
    5.0
    1巻2,970円 (税込)
    日本の賃金をめぐる議論では、事実に基づかない通説、俗説が跋扈している。歴史をひもときながら、それら通説の誤りを明らかにする。
  • 戦前昭和の猟奇事件
    3.0
    大正から昭和に入るころ、犯罪は現代と比べてひとつひとつが強烈な存在感を放っていました。新聞や雑誌が競い合って報道し、読者もこぞって読み漁る――。 本書では、その発端ともいえる、「鬼熊事件」(一九二六年)を皮切りにして、合わせて9つの事件とその報道の顛末を紹介します。 ◎鬼熊事件 激動の昭和に入る直前。千葉の農村で七人を死傷し、四十日間もの間逃走した事件があった。犯人の鬼熊は、一躍メディアのスターに。 ◎岩の坂もらい子殺し(1930年) 東京板橋の貧しい人々の町で、赤ちゃんを育てられない親から「養育金」を貰い、殺していた事件。記者と警察の思惑が絡み合い「大事件」報道化。 ◎天国に結ぶ恋(1932年) 華族家の大学生と旧家の令嬢の心中事件が、女性の遺体盗難という猟奇的展開と相まって話題に。「二人の恋は清かった」と空前のブームになった。 ◎翠川秋子の心中(1935年)。 日本初の女性アナウンサー翠川秋子。夫に先立たれながらも、働いて子どもを成人まで見届けた女性が選んだのは、家出と十数歳下の男性との入水自殺。彼女を追う記者たちの「働く女性への偏見」が炸裂。 ◎日大生保険金殺人(1935年)。 実父の院長とその妻、娘が共謀して、放蕩息子の日大生を殺害。狙いは、彼にかけられた現在の一億円相当の生命保険金。当時はめずらしかった「保険金殺人」だった。当時の警視庁刑事部長も「前代未聞の犯罪」と唸る。 ほか◎阿部定事件(1936年)◎津山三十人殺し(1938年)◎チフス菌饅頭事件(1939年)◎父島人肉食事件(1945年)など有名事件を紹介。
  • センター試験で大人の英語力チェック!
    -
    センター試験の英語問題で自分の英語力チェックができる!センター問題には英会話上達に役に立つ知識が問われる良問が多いことに注目し、実際の会話問題などに挑戦。自分の英語レベルをチェックしよう。合格大学や英検、TOEICレベルの換算もできる。
  • 千日のマリア
    4.0
    義母の葬式で男は思い出す。22年前に、義母の起こした事故のこと。義母を責めた自分のこと。そして--(「千日のマリア」)。会社に長文の手紙を送りつけてくる女。意を決して女の家を訪ねた男が見たものは(「修羅のあとさき」)。森に囲まれた土地で暮らして20年。引っ越しを間近に控えたその日、はじめて庭に現れた美しい琥珀色の生き物がいた(「テンと月」)。ほか、生と死、愛と性、男と女を見つめた珠玉の8篇。
  • 鮮烈通貨ビビッドカレンシー(1)
    -
    仮想通貨ダミートレードゲーム「ビビットG」で天才的手腕を持つ少年スージーは育ての恩人エィゴに殺されかけたところを謎のお嬢様カレンとシキシマに救われカレンのため、生きるためにトレードを始める!寄り添う2人のマネーゲーム開始!
  • 贅肉 新装版
    3.7
    才色兼備の姉と正反対の妹。しかし姉は、母の死、恋人との別離から過食に走り、見るも無惨な姿に変貌していく。そんな姉の世話をする妹は──(「贅肉」)。平凡な人間の、ほんの少しの心の揺らぎが、事件の加害者になったり被害者になったりする。そんな日常に潜む恐怖を描く傑作サスペンス集!

最近チェックした本