ディーノ作品一覧

非表示の作品があります

  • 鬼畜殿下のはずなのに、夜伽の時間が甘すぎます…ッ!アンソロジー
    4.7
    「俺の閨に入れるのは、お前だけ。」鬼畜殿下の愛執が止まらない―――。夜伽で激しく濡れる溺愛アンソロジー! カバーイラスト:五斗 【収録作品】「鬼畜殿下とベタベタの恋人を演じた結果、溺愛堕ちしました」著:とろろ軍曹 亡国の姫・ルナは、鬼畜殿下と名高いアドハム王国の王子・バラクに闇オークションで競り落とされ、「奴隷に戻りたくなければ婚約者となって恋人のふりをしろ」と脅される。しかし花嫁修業の中で、バラクは噂とは違う優しい人物だと気づき始め――。ついに結ばれる初夜、ルナは離縁を言い渡されてしまう。 「逃げる兎は甘い閨の中で仕留めさせていただきます」著:静寂 “レディーの嗜み”よりも“騎士道”に励んでいた侯爵令嬢・リシェルに、鬼畜王子・レブルスとの縁談が舞い込む。かつて、齢14にして鬼神の如く戦場で戦うレブルスに一目惚れしていたリシェルは二つ返事で承諾するが……いつまで経っても「初夜」が来ない!しびれを切らしたリシェルが取った行動とは…? 「冷血殿下の秘めたる甘い声」著:青山春兎 社交界デビューを果たしたばかりの侯爵令嬢・フレイヤは、困っているところを冷血殿下・サイラスに助けられる。その見返りにフレイヤは求婚され、あれよあれよという間に初夜を迎え…。「ベッドでも乱暴だったらどうしよう」と緊張するフレイヤにサイラスが口付けをすると、なぜか彼の声が頭の中に響いてきて……!? 「閉ざした心を溶かす甘い閨~お前以外に触れられたくない~」著:七菱ヒロ 王城で働くメイド・ミリアは、毎日先輩達にこき使われている。ある日、偶然にも鬼畜と噂されるカイン殿下と邂逅し、以来、戦から帰ったカインを迎えるよう命令され…。戦での功績を重ねるたびに、瞳の奥に感情を隠すようになっていくカインを心配するミリアだったが、ついに身請けされることが決まってしまい――。 「世間知らずのお姫様は鬼畜殿下に純潔を愛される」著:出海うに 小国の王女・フェリシアは、冷酷無比な王子・アルヴァと政略結婚することに――。怒涛の展開に緊張していたフェリシアであったが、アルヴァの噂は誤解だったと気づいてからは、彼と歩み寄っていけると希望を抱いていた。しかし、ある日フェリシアはレジスタンスに誘拐されてしまう。事態を把握したアルヴァはフェリシアを救えるのか……?
  • systemdの思想と機能 Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート
    5.0
    1巻3,080円 (税込)
    【唯一のsystemd専門書】 本書はsystemdの概要をつかみ、マニュアルなどを適切に参照できるようになることを目的としています。systemdの設定変更や、設定ファイル(unit file)の解釈/作成/変更、systemdが記録したログの読解などのシーンで役立つトピックを解説します。また、systemdの機能に対応するLinuxカーネルの機能を知ることができます。Red Hat Enterprise Linux 8と9を題材にして解説しますが、多くの内容は他のディストリビューション(Debian、Ubuntu、openSUSEなど)でも活用できます。 ※本書は雑誌『Software Design』の2021年6月号~2022年11月号に掲載された連載記事「systemd詳解」を再編集した書籍です。 ■目次 第1章 systemdとは 第2章 unitとunit file 第3章 unitの状態、unit間の依存関係、target unit 第4章 プロセス実行環境の用意 第5章 service unit 第6章 timer/path/socket unit 第7章 generatorとmount/automount/swap unit 第8章 control group、slice unit、scope unit 第9章 udev、device unit 第10章 systemd-journald 第11章 core dump管理 第12章 systemd-logind、pam_systemd 第13章 systemd-tmpfiles、systemd-sysusers 第14章 D-Busとpolkit 第15章 systemd-resolved 第16章 systemdのその他の機能 ■著者プロフィール 森若 和雄(もりわか かずお):レッドハット株式会社所属(2023年10月現在)の自称RHELおじさん。2007年の入社以来Red Hat Enterprise Linuxのプリセールスエンジニアとして技術支援および情報発信などに従事。systemdとのかかわりでは、当初、日常的にDebian、Fedora、RHELを扱っている中で、systemdにより幅広い設定や管理が統一されて感動しました。その後、スライド資料「systemdエッセンシャル」を作成/公開し、IT月刊誌『Software Design』に「systemd詳解」を連載。2023年からテクニカルサポート部門に異動したのちは、今まで以上にsystemdの知見が活用できています。本書にも各種のトラブル対応から得た知見をできるだけ反映しました。
  • 家庭教師ヒットマンREBORN! 隠し弾 1 骸・幻想
    4.0
    【小説版登場!】「へなちょこ」から「跳ね馬」へ。若き日のディーノとリボーンの修業時代とは!? 謎に包まれた六道骸の黒曜中征服の実態とは!? 人気キャラクターたちの隠されたエピソード四編を、天野明先生渾身の描き下ろしイラストでおくる「家庭教師ヒットマンREBORN!」小説版!
  • 仕事&生活の「困った!」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?(大和出版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたはこんな経験をしたことはありませんか? ・散らかすつもりはないのに、いつの間にか机がグチャグチャ…… ・遅れるつもりはないのに、ついつい遅刻してしまう ・なかなか仕事に取りかかれなくて、いつも締切りを過ぎてしまう ・確認したつもりなのに、うっかりミスが多い これらの悩みを持たれている方は、もしかしたら「ADHD脳」かもしれません。そこで本文では、こういったタイプの方が、社会でラクにサバイブデキるコツを専門医がストーリーマンガと解説で解き明かします。本文では、はじめに、「ADHD脳」の仕組の説明、次に仕事の「困った」、片づけの「困った」、感情・体調の「困った」をなんとかする方法、そして「ADHD脳」と仲良くしながらラクになる方法を紹介。この一冊であなたが自分を責める日々から卒業し、もっとハッピーな毎日を過ごせるきっかけになることを心から祈っています。
  • 最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本
    4.5
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ADHDを正しく理解するための、最新の解説書! ADHDの常識が変わる?!近年大きな展開のある薬物療法についても詳しく解説! 家庭、幼稚園・保育園、小学校での支援に役立つ、ケース別の対応例とポイントがわかる! ■行動特性・診断の流れ・治療と支援のしかたまで~ADHDの基礎知識がわかる ADHDの子どもたちを理解し、寄り添い、適切にサポートしていくためのヒントをまとめました。 ADHDを含む発達障害の基礎知識や発症の原因をわかりやすく説明した上で、 医療機関へのかかり方、支援の仕方や治療法をイラストとともに解説しています。 ■環境変容法、行動療法、ペアトレ、大きく変わりつつある薬物療法も詳しく紹介 診断や治療の目的は、子どもの困難を正確にとらえ、適切にサポートすることにあります。 さまざな治療法を組み合わせながら、生活上のつまずきやストレスの軽減を目指します。 近年大きな展開のある薬物療法についても詳しく説明しました。 ■家庭・園・学校で…支援に役立つケース別の対応例とポイントがわかる! 子どもの抱えるつまずきや不適応が起こる場面は、ひとりひとり違います。 よくみられるつまずきの場面別でのサポートの方法、ポイントを具体的に多数紹介しています。 さまざまなサポートを試しながら、目の前の子どもにあった対応法を探してみてください。 【主なもくじ】 巻頭 これだけは知っておきたいADHD 1章 ADHDを理解する 2章 ADHDの基礎知識 3章 医療機関へのかかり方と治療法 4章 園・学校や家庭でできるサポート 5章 将来へ向けたサポートと準備
  • EDの俺がお前なんかで勃つわけねえだろ! 1
    3.3
    「俺が恋人役としてED治して見せますね」ムカつく後輩にお尻を弄られ……どういう状況!? 30歳を迎え未だに売れてない俳優・神野槍汰は、今人気急上昇中の事務所の後輩・林堂大が大の苦手。そんな大とBLドラマにでることになっただけでも憂鬱なのに、ひょんなことからEDバレし最悪! すると「前立腺マッサージしたことあります?」とローション出てきて…ドン引きする槍汰をガン無視でナカを弄り始め――!?
  • グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学(インターナショナル新書)
    4.0
    大型で猛烈な台風が次々と日本を襲う最大の理由は地球温暖化で海面温度が上昇しているから。温暖化は待ったなしだ。国連サミットのSDGs(持続可能な開発目標)のゴールは格差をなくし地球を守ることだが、世界はこの理念とは真逆の方向に進んでいる。そこに新型コロナウイルスのパンデミックが追い打ちをかけ、グローバル資本主義の限界が露呈した。これから世界を救うのはガンディーの経済学だ。それは環境問題に加え、貧困や格差もなくす「隣人を助ける」原理である。
  • Dの複合
    3.8
    作家の伊瀬忠隆は雑誌の依頼を受けて「僻地に伝説をさぐる旅」の連載を始めた。第一回浦島伝説の取材地丹後半島いらい、彼の赴くところ常に不可解な謎や奇怪な事件が絶えない。そして突然の連載打切り。この企画の背後に潜む隠された意図の存在に気づいたとき、伊瀬は既に事件の渦中に巻き込まれていた。古代史、民俗説話と現代の事件を結ぶ雄大な構想から生れた本格的長編推理小説。

    試し読み

    フォロー
  • ガンディーの真実 ――非暴力思想とは何か
    5.0
    ★中島岳志氏推薦! 「今後、この本を抜きにしてガンディーを語ることはできないだろう」★ 贅沢な食事をしないこと、搾取によってつくられた服を着ないこと、性欲の虜にならないこと、異教徒とともに生きること、そして植民地支配を倒すこと――。ガンディーの「非暴力」の思想はこのすべてを含む。西洋文明が生み出すあらゆる暴力に抗う思想・実践としての非暴力思想はいかに生まれたのか。真実を直視し、真実と信じるものに極限まで忠実であろうとしたガンディーの生涯そのものから、後の世代に大きな影響を与えた思想の全貌と限界に迫る。ガンディー研究を一新する新鋭の書!
  • やけっぱちのマリア 手塚治虫文庫全集
    完結
    3.5
    学園の一匹狼・ヤケッパチこと焼野矢八(やけの・やはち)の体から、突然女の子のエクトプラズムが「生まれ」た。ヤケッパチの父親の持つダッチワイフに憑 依した彼女は、マリアと名づけられ、ヤケッパチといっしょに生活をするようになる。やがてヤケッパチにも恋心がめばえ……。1970年の作品発表時・異色 の性教育漫画として話題にもなった学園コメディーの秀作! <手塚治虫漫画全集収録巻数>MT268『やけっぱちのマリア』第1回収録 /MT269『やけっぱちのマリア』第2回収録 <初出掲載>『やけっぱちのマリア』1970年4月15日号~11月16日号 少年チャンピオン連載
  • ふたりの熱量【電子限定おまけ付き】
    完結
    4.1
    「フチュチュカ者ですがよろしくお願いしマス」初対面でそう言ってきた親日家のイタリア人・ディーノと同居することになったフリーライターの龍之介(りゅうのすけ)。忘れていた人肌の温かさをディーノに感じた龍之介は……。振られるたびに訪れるのは人生の半分を共有する悪友・北條(ほうじょう)の家。フラレ癖をもつ南海の運命のお相手は意外と身近にいて……!?四十路男たちの最高に不器用な恋愛事情、「右か左か」も収録!【電子版限定おまけ付き】電子版描き下ろしコミックペーパー(1P)を収録!!
  • 超出禁上等!
    4.3
    ミス・ユニバース・ジャパン、ピンク・レディーのコンサート、稲川淳二の怪談ナイト……ライター界の攻めだるま・ゲッツ板谷が話題のスポットにアポなし取材&本気で突っ込む突撃ルポ、第二弾発射!
  • Dの殺人事件、まことに恐ろしきは
    3.6
    歌野晶午×江戸川乱歩――貴方を「非日常の興奮」に導く、超ミステリが誕生! カメラマンの「私」が渋谷の道玄坂で出会い、交流するようになったのは、賢いが生意気な少年・聖也。その日も私は道玄坂のダイニングバーで聖也と話していたが、向いの薬局の様子がおかしい。駆けつけた私たちが発見したのは、カーペットの上に倒れた、上半身裸の女性だった。その後、私と聖也は事件を探り始める。しかし、私はあることに気がついてしまい、元の世界には戻れなくなっていた――(表題作)。 長崎港を訪れた「私」は、ビデオ通話で恋人に風景を見せながら旅する奇妙な男と出会う。男に誘われた路面電車での観光の車中、「私」はその恋人が、人気アイドルのヴィーナスだと明かされる。だが、2人の馴れ初めを語る男の話には、明らかにおかしな点があり……(「スマホと旅する男」)。 「人間椅子」「押絵と旅する男」「D坂の殺人事件」「お勢登場」「赤い部屋」「陰獣」「人でなしの恋」「二銭銅貨」……本格ミステリ界随一の騙しの達人が、江戸川乱歩の名作群を最先端テクノロジーでアップデートした、驚愕の翻案ミステリ短編集!
  • 偽りのフィアンセ in ROMA【新装版】
    -
    リナが花屋で出会ったのは、イタリアの名家の御曹司で若き社長のディーノ・ラウレンティ。彼のゴージャスな美貌に惹かれそうになるも、冷酷な仕事ぶりや女性を弄ぶ態度に、強く反発するリナ。しかしディーノはよりによって、そんな彼女を誘惑し「縁談を断るため婚約者を演じてほしい」と申し込んで…!? ※本作品は過去に宙出版から刊行された作品の新装版です。本編に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • ADHDの教科書(6冊合本)生きづらい。息苦しい。それでも前向きに生きたいあなたへ3つのステップ。
    -
    【書籍説明】 生きづらい!息苦しい! 真面目にがんばっているだけなのに人と同じようにできない! どうしてお金が貯まらないんだ! どうしていつも部屋が散らかっていて座る場所もないんだ! どうして自分のアイデアは通らないんだ! 本書では、あなたのそういった「モヤモヤ」を解消する! 多くの支持を受けた6冊のADHD本を「最も有効な順序」でまとめた。 大きな流れとして3つのステップになっている。 ステップ1 ADHDを知る。灯台下暗し。まずは己を知るのだ。 ステップ2 勇気と自信を取り戻す。マイナス思考に陥りがちな自分と縁を切る。 ステップ3 現実を変える!ADHDに特化した部屋の片付け術と、ADHDの長所「アイデアメーカー」を最大限に発揮するノウハウを提供する。 収録されているタイトルは6冊の本ではあるがボリュームが大きすぎると恐れる必要はない。 それぞれが10分から30分で読み終わるミニブックだ。 簡単に読み終わるし、1冊読み終わるごとに自分自身の内なる力が溢れ出すはずだ。 世界を変えるには、まず自分から。 是非、一歩を踏み出してほしい。 収録6タイトル紹介 【1】発達障害が分かる本。ADHD、LD、自閉症。臨床心理士による、特徴と傾向を知ることによりうまく付き合うための本。 【2】大人のADHD。事例で分かる注意欠陥多動性障害。仕事が上手くいかない30代Aさん。 ・これはADHDを知るための2冊だ。 【3】ADHD諸君、自分で自分の可能性を狭めるな! 【4】生きやすくなる!ADHDポジティブ思考。マイナス思考に陥りやすいのは経験と脳の構造によるもの。 ・これは強い心を手にするための2冊だ。 【5】ADHDの片付け術。発達障害の当事者が伝授する誰でも使える整理整頓のコツ! 【6】ADHD当事者が伝授!アイデアを実現する方法!集中を持続し、散財しないように気をつけながら。 ・最後に現実を変える。夢に向かって走り出すための2冊だ。
  • その後の世界最強の商人
    4.0
    ハフィッドは講演旅行でローマを訪れ、巻物を譲った青年パウロが理不尽に捕らえられていることを知る。処刑された彼の遺志を継ぎ、ハフィッドは残りの人生をかけた、ある壮大な計画を思いつく。感動の名著!
  • 世界最強の商人
    4.2
    ハフィッドは師から成功の秘訣が書かれた10巻の巻物を譲られる。教えを守り成功したハフィッドは巻物を継ぐ人物を密かに待ち受ける。現れた青年とは……。人生成功の原理をわかりやすく説く大人の寓話。
  • ASDのわたしが家族にしてほしかったこと。家族の思い込みでの言動は本人を苦しめる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 小中学生時代、私は自閉スペクトラム症(以下ASD)の診断を受けていませんでした。 小学生時代は表立った困りごとやトラブルはありませんでしたが、中学生の頃から徐々に生活のしづらさが表に現れていき、高校生の頃にASDと診断されました。 私自身が家族に対してして欲しかったと思うことは、子どもがASDだからに関わらず様々な家族に対して当てはまる部分があるかもしれない、と思います。 信頼関係、家族の認識と現実の差について着目していただきたいです。 当書籍では、私の体験を元にして家族にして欲しかったことをお話できればと思います。 私はASDの特性を理解する時期が遅かったために高校生までで特性に関する表現は少なく、自分で感じていた事実(「対人関係がなんだか苦手」というように)を中心に、 保育園時代から高校を卒業するまでの出来事に沿いながらお伝えできればと思います。 少しでも家族との関わり合いの参考になったのならば幸いです。 【目次】 1:誕生~保育園 1-1:私 1-2:家族 1-3:保育園 1-4:家族にして欲しかったこと 2:小学生 2-1:私 2-2:家族 2-3:友達 2-4:学校 2-5:家族にして欲しかったこと 3:中学生 3-1:私 3-2:学校 3-3:家庭 3-4:家族にして欲しかったこと 4:高校生 4-1:私 4-2:友人関係 4-3:学校 4-4:家族 4-5:家族にして欲しかったこと 5:高校卒業後の話 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999年生まれ。 全日制高校休学中にASDの診断を受ける。 高校も大学も通信教育が向いているタイプ。 福祉を学んだり、漫画制作したりしながら生き方を模索中。
  • ADHDのマル秘トレーニング。部屋が片付く、遅刻がなくなる、貯金ができる、心が軽くなる!!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ADHDってなに? という質問は、以前に比べてはるかに減ってきています。 しかし実際にはどうでしょうか? ADHDという名前の障がいがあることは知っていても、具体的にどのような障がいなのかということまで知っている人はまだまだ少ないのが現状です。 これまで一生懸命やっているのにうまくいかない、いつも失敗ばかりしてしまうなどで上司に叱られたり、 同僚とうまくいかなかったりして、自己嫌悪に陥り、自信を失ってしまうという二次障がいに悩まされている方は少なくはありません。 またそのご家族も、周りの心ない言葉や冷たい視線で、つらい思いをされています。 本書は、そんなADHDの悩みを抱えているご本人とご家族に寄り添い、私生活で活用できるメソッドを考案し、紹介しています。 そして、それを実践していくことで自信につながり、心を軽くして生きにくさを少しでも解消できることを目標としています。 きっと大丈夫!何故なら本書を手にした時から、もうあなたは前を向いて歩き出しています。 さて、これからあなたを笑顔にするため、数々の問題点を一緒に一つ一つ対策していきましょう! 【目次】 第1章 まずは身の周りを整理しよう! 周りがスッキリすればモノの管理がしやすい 断捨離の方法 モノの定位置を確定する リバウンドしないために 第2章 忘れ物を減らすための方法 スケジュール帳をつけてみよう! ホワイトボード活用術 第3章 遅刻ゼロにするためには 前日準備で朝にゆとりを 遅刻を減らすには 第4章 集中力を高めるには ADHDさんは集中力が途切れやすい 集中できない時の短期集中法 第5章 上手にお金を管理するには 月々の支払いを把握する クレジットカードはタブー かしこく貯金する方法 まとめ
  • 隊長、私が結婚するって本当でありますか!!
    完結
    -
    小さい頃から好きだったディーノ隊長を追って王立防衛軍に入ったヒルデ。30歳を過ぎてもディーノへの思いで独身を貫いてきたが、突然お見合い結婚の話が持ち上がる。お見合い相手はディーノの上司で、話を進めているのはディーノ。悩んだ末にヒルデがディーノに問いただすと…!?異世界系初恋ウェディング。
  • 別冊フレンド0号
    無料あり
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 別フレ大人気7作品の1話目を収録! 絶好調の同居ラブ「L DK」(渡辺あゆ)、大人気きゅん恋物語・熊岡冬夕の「花君と恋する私」、大ヒット・ツンデレラブ「近キョリ恋愛」(みきもと凛)、ドラマ「スプラウト」も大好評、南波あつこの「隣のあたし」、美少年でドキドキの「学園王子」(柚月純)、熱烈なファンが多いジョージ朝倉の「溺れるナイフ」、コメディーの名手・森永あいの「キララの星」、豪華ラインナップです☆

    試し読み

    フォロー
  • あばれ花組1巻おそるべき新入生の巻
    完結
    5.0
    全19巻660円 (税込)
    池名井中学に入学した怖いもの知らずの新入生、花咲青児と桜竜次。先輩も先生も関係なしのケンカ上等な毎日を送るふたりのぶっ飛び学園生活。
  • レディーの涙〈ロイヤル・ウェディングⅡ〉【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    サン・リナルド公国を統治するモンテクレスピ家の末娘・カテリーナ。彼女は兄に恋人と別れさせられた辛い過去がある。兄が信頼を寄せる建築家・マシューに入れ知恵されたに違いない。そう確信したカテリーナは彼の本性を暴こうとする。しかし、彼の秀でた才能と危険な魅力を知るうちに次第にひかれてしまい・・・!?

    試し読み

    フォロー
  • アイデア実現のための Raspberry Piデザインパターン 電子回路からMathematicaによるArduinoコラボまで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Raspberry Piでアイデアを自由自在に実現するためのデザインパターンを整理。 本書は、Raspberry Piを使ってアイデアを自由自在に実現するための、デザインパターンを整理した書籍です。 Raspberry Piの入門書を読んだだけでは、思いついたアイデアをもとに、実際に動く電子工作を製作することはほぼ不可能です。本書では、アイデア実現に必要なソフトウェア、ハードウェア、部品の集め方、配線などのノウハウを、パターンメイドの方法でわかりやすく紹介しています。 ハードウェアを買い集めて、実際にハードウェアとソフトウェアを組んでみようと思い立った際に、ぜひ一読ください。 ステップ1 とりあえずRaspberry Piを動かしてみる ステップ2 何かをRaspberry Piにつなげるしくみ ステップ3 つなげた何かを動かす準備 ステップ4 手先を動かすことが必要 ステップ5 点灯させて押してみる ステップ6 Arduinoとコラボする ステップ7 動きを計ってみる ステップ8 何かを表示してみる ステップ9 何かを動かしてみる ステップ10 電源は大事 ステップ11 Node.jsとコラボする ステップ12 Mathematicaの使いこなし ステップ13 手順も技術の1つ
  • あいみちゃんダメよ(1)
    完結
    -
    全2巻330円 (税込)
    人形遊びが大好きで、もう3歳だけど赤ちゃんことばが抜けていない女の子・あいみちゃん。実は彼女はトンデモない万能型超能力の持ち主。叶えたいことを軽く念じれば、「ボヨヨ~ン」という和やかな音とともにたちまち実現させてしまうのでした。体を大きくしたり、一瞬で移動したり、ピンク色の雪をふらせる、等々。ただし、いつも効果が持続するわけではなく、お母さんのカミナリが落ちると元に戻ってしまったりします。それに特別な力があるといっても、あくまで3歳なので基本的にワガママで気まぐれ、後先を考えたりしないあいみちゃん。軽い気持ちの「ボヨヨ~ン」1回が、今日はどんな大騒動を巻き起こすのでしょうか……。現実的で頼もしいお母さんや、いつも親バカ全開のお父さんなど、あいみちゃんを取り巻くキャラクターも魅力いっぱい。かわいいミラクル少女コメディーの傑作です!
  • 天野先生の「青色LEDの世界」 光る原理から最先端応用技術まで
    4.0
    本当にすごいのはこれからだ! 青色LED技術の革新が分かる。1500回を超える実験の末に生まれた青色LEDの本体、窒化ガリウム結晶。今では電力ロスを10分の1に減らすパワー半導体や、水問題を解決する水質浄化装置など、たんなる「照明」にとどまらない多様な可能性に世界が注目しています。青色LEDはなぜ夢のある技術なのか、その原理と研究の最前線を開発者自らが分かりやすく紹介します。(ブルーバックス・2015年9月刊)
  • Arduinoで楽しむ鉄道模型 ~簡単なプログラムで信号機や踏切遮断機を動かす!~
    -
    1巻2,838円 (税込)
    Arduinoはシングルボードのコンピュータで,デジタル・アナログの入出力を行える端子を備え,LEDやスイッチ,センサなどを制御できます。しかもプログラミングが簡単で,マイコン初学者でも取りかかりやすいのが特長です。本書は,鉄道模型をもっと楽しみたいけど,マイコンの知識はゼロ。だけど,信号機や踏切を本物そっくりに動かしたい。そんなチャレンジ精神旺盛な人に読んでもらいたい,入門以前の鉄道模型プログラム本です。
  • ArduinoとMATLABで制御系設計をはじめよう!
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、制御系設計をこれから学ぶ方のための入門書です。昨今話題のオープンソースハードウェアのArduinoをベースにした安価な制御実験キットを使って、実際に制御系設計を体験しながら学ぶことができる異色の内容となっています。 1万円前後の実験キットを購入すると書籍の内容に基づき、実際に自分で制御対象の回路やメカ機構を作成し、自作のコントローラーで制御することが体験できます。 机上での理論解説や組込み実装のプロセスを説明するだけの従来の書籍とは一線を画し、制御理論の基礎の習得とモデルベース開発が実体験できる異色の書籍です。 多くの大学、企業で教科書としても採用されている書籍です。 ※掲載されているSimulinkモデルやMATLABのM-fileは、TechShare(テックシェア)Booksのサイトでダウンロードが可能です。
  • 異世界でやきたてパン屋を始めました 上巻
    -
    異世界でパン屋を始めた仁人。 でもなぜか彼の周りには、ちょっと変わった子ばかりが集まってきます。 その一人がパンが大好きなツインテールの千都留ちゃん。その彼女があるとき、強面な黒服の男に追われていました。その男たちは三日で五割という高利貸し。 えっ、っもしかして千都留ちゃんはお金を借りちゃったの? 仁人と千都留ちゃんのちょっとシュールなコメディーの始まりです。
  • いちばんかんたんなオリンパスOM-Dの撮り方手帖 E-M1、E-M5、E-M5 Mark II、E-M10対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オリンパスOM-Dの使い方をわかりやすく紹介。最新のE-M5 Mark IIをはじめ、E-M1、E-M5、E-M10に対応 この本は、オリンパスOM-Dシリーズの使い方をわかりやすく紹介しています。あなたにとって、OM-Dが初めてのデジタル一眼カメラだとしてもきっと、すぐに使い方を覚えて、写真を楽しむことができるはず。日々の暮らしの中にOM-Dがあるだけで、なんとなく過ぎていた1日や見慣れた近所の道が新しく感じるでしょう。 それから、むじゃきに遊ぶ子どもやペット、お気に入りのカフェでいただくランチ、キラキラと美しく彩られた夜の風景……。そんな、これまでうまく写真に撮るのが難しかった、たくさんの大好きなシーンもOM-Dなら、その魅力をぐっと引き出して写真に残すことができるのです。ぜひ、OM-Dと一緒に自分らしく写真を楽しんでみてください。 もし、うまくいかないことがあっても大丈夫です。きっと、この本の中に素敵なアイデアが浮かぶ、ヒントがあるはず。それを見つけることができれば、もっともっと、OM-Dとの生活が楽しいものになるでしょう。 【本書 はじめにから】
  • イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識
    5.0
    「なわとびが飛べない」「字をマス目におさめられない」「運動が極端に苦手」 そのような子を大人は「なまけている」と思い込んで、ひたすら反復練習させていませんか。 もしかしたら、その子はDCD:Developmental Coordination Disorder(発達性協調運動障害)かもしれません。 就学前から小学生くらいに見られる不器用な子どもたちの生活動作や学習でのつまずきの背景を、 最新知識と対応とともに1冊にまとめ、イラストでていねいに解説しました。
  • イロモノの野望 透明人間と戦ってわかった自分の商品価値の上げ方
    4.5
    プロレス界が誇る最高の傾奇者にしてDDTのアイコンレスラー、男色ディーノ。 徹底的に対戦相手はもちろん、来場した観客にも無軌道かつエロス溢れる「男色殺法」をお見舞いする強烈なキャラクターは、目を覆われつつも圧倒的な支持を受けている。 デビュー20周年を迎える本年、自身を「見せ者」として振り切った胸の内をすべて明かす。 熱狂を生み、衆目を捉えて離さないアクの強いキャラクター、悪趣味に振る舞う中にも、底知れぬ緻密な計算と戦略を備える、超絶のビジネスセンスを開陳する。 ディーノはリング上で何を見せ、伝えようとしているのか。 きっと仕事で使えること必至のパワフルな言葉と処世術の妙に溢れたファンならずとも必読の書。
  • EDの俺がお前なんかで勃つわけねえだろ! 合本版1
    -
    『EDの俺がお前なんかで勃つわけねえだろ!』第1、2話を収録した合本版! 「俺がED治して見せますね」ムカつく後輩にお尻を弄られ!? 30歳を迎え未だに売れてない俳優・神野槍汰は、人気急上昇中の後輩俳優・林堂大が大の苦手。そんな大とBLドラマにでることになっただけでも憂鬱なのに、ひょんなことからEDバレし最悪! しかも「前立腺マッサージしたことあります?」と無理やり押さえつけてナカを弄ってきて!?
  • 裏切り
    -
    母は兄ばかり可愛がり、意地悪な家政婦には邪魔扱いされる。そんな寂しい少女時代を過ごしたリディーにとって、同じ屋敷に住む継父の甥、マリウスだけが心の支えだった。17歳になるとリディーは純潔を捧げて彼への思いを遂げるが、その直後、別の娘との間に醜聞が立ち、彼は姿を消してしまう。裏切りに傷ついた心を癒せぬまま5年が過ぎたある日、継父の誕生パーティの席で、リディーの胸は再び千々に乱れる。マリウスが長年の沈黙を破り現れ、彼女の耳元で囁いたのだ――きみに楽しい思い出をよみがえらせてあげるよ、と。
  • 裏切り【ハーレクインSP文庫版】
    -
    母は兄ばかり可愛がり、意地悪な家政婦には邪魔扱いされる。そんな寂しい少女時代を過ごしたリディーにとって、同じ屋敷に住む継父の甥、マリウスだけが心の支えだった。17歳になるとリディーは純潔を捧げて彼への思いを遂げるが、その直後、別の娘との間に醜聞が立ち、彼は姿を消してしまう。裏切りに傷ついた心を癒せぬまま5年が過ぎたある日、継父の誕生パーティの席で、リディーの胸は再び千々に乱れる。マリウスが長年の沈黙を破り現れ、彼女の耳元で囁いたのだ――きみに楽しい思い出をよみがえらせてあげるよ、と。 *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクインSP文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 運命の夜に
    -
    一年前、仕事でオーストラリアを訪れたマイルズは、パーティーで出会ったマディーという女性の魅力にとりつかれてしまった。彼女を抱きたい……狂おしい思いはつのるばかりだった。そんな気持を振り切ろうと、彼は愛のない結婚さえしようとした。だがセクシーなマディーは魔性の女。どうしても忘れられない。ついにマイルズは婚約を解消し、再び彼女の住む国へ向かった。そのころ、マディーは親友キャロリンが産んだ赤ちゃんを見て母性本能を呼び覚まされ、たまらなく子供が欲しくなっていた。でも、自由奔放に生きる彼女は結婚はしたくなかった。結婚せずに子供を産む――それには適当な精子提供者がいればいい。もちろん優秀な頭脳と容貌と血統を持った男性が最高だ。そして子供は一人で育てていこう。マディーの決意は固まった。
  • 運命の夜に【ハーレクイン・セレクト版】
    -
    インテリアデザイナーのマディーはジレンマを抱えていた。順調にキャリアを築いてきたけれど、わたしはひとりぼっち。猛烈に子供が欲しい衝動にかられるが、何せ相手がいない。マイルズ・マクミランと再会したのは、そんなときだった。金融会社の重役で、イギリス貴族の血を引く彼とは、昨年のパーティで出会い、強く惹かれるものを感じていた。優秀な頭脳と女性をとろけさせるルックス、そして高貴な血筋……。愛なんて望めなくても、彼は子供の父親としては理想の男性だわ。当のマイルズはといえば、実は1年前からマディーの虜になっていた。彼女を抱きたい一心で、家まで購入して再会を企てていたのだった。 ■『遠い日のこだま』に登場したキャロリンの親友、マディーの物語です。キャロリン夫妻に待望の赤ちゃんが生まれ、自らも母性本能に目覚めたマディー。愛する夫と赤ちゃんを授かるまでのドラマを、ミランダ・リーがセクシーにテンポよく描きます。 *本書は、ハーレクイン・イマージュから既に配信されている作品のハーレクイン・セレクト版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • ADHD脳で困ってる私がしあわせになる方法
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ADHD脳を持つカウンセラーが、生きづらさを感じているADHD女子の生き抜く方法を教えます。片づけから恋愛まで解決! ADHD脳のカウンセラーが丁寧に教える 新しいADHD女子ハック本! ■だらしない!片づけられない!間に合わない!遅刻!忘れ物!恋人とは大げんか!・・・「こんなにがんばっているのに、なんで私はこんなにツライんだろう?」「それは、ズボラなんじゃなくて、やり方を知らなかっただけ!」なんです。 ■自らADHD脳を持って、子ども時代から悩んできた、臨床心理士の中島美鈴先生が、あなたの悩みに寄り添って、とっておきの解決法を丁寧に楽しく紹介します。 ○ADHD脳の特長から失敗の原因を分析○脳が喜ぶしくみで、時間管理も、片づけも、感情のコントロールも、人間関係もなんとかうまく乗り切る方法がある! ○実際の体験談も満載、中島先生とADHDさんの当事者同士の楽しい対談がヒントに。 ○みんなが知りたい、洗濯から恋愛まで、ADHD女子が生き抜くライフハックが満載! 中島 美鈴(ナカシマミスズ):1978年福岡生まれ、公認心理師・臨床心理士。心理学博士。肥前精神医療センター、東京大学、福岡大学などの勤務を経て、現在は九州大学人間環境学研究院にて学術研究協力員として、成人期のADHDの認知行動療法の研究とカウンセリングを行なっている。 主な著書に「もしかして、私、大人のADHD?~認知行動療法で「生きづらさ」を解決する~」(光文社)、「ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック」「働く人のための時間管理ワークブック」(共に星和書店)などがある。朝日新聞デジタルにて認知行動療法コラムを連載中。

    試し読み

    フォロー
  • エディーに学べ 世界で勝つ組織論
    -
    ワールドカップ(W杯)で史上初の3勝という躍進を遂げ、 一躍国民的人気者となったラグビー日本代表。 弱小国日本を、「世界で勝つ」レベルに引き上げたのが、 エディー・ジョーンズ前ヘッドコーチだ。 エディーの組織論には、 世界市場で勝てない日本企業も学ぶべきものが多い。 その神髄に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2015年11月21日号)の 第2特集を電子化しました。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • LDのある子への学習指導
    -
    LDのある子の実態把握から具体的な指導につなぐまでを事例を通して解説する。支援ツール「LD-SKAIP」の活用法も紹介。
  • ASDでADHDの私の時間術。思い付きで行動して気がつくと約束の時間が過ぎている?10分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 我々ADHDの人間は思い付きで行動してしまったり、モノごとの同時進行が苦手です。例えば、外出の準備中に、メールが来ていたことに気づき、メールを返信していたら、家を出ないと間に合わない時間になっていた、なんてことがあります。またこれは、一般の方でも当てはまる事象だと思います。時間内にこれをしようと思っていたら、気が付いたら過ぎていて、その後のスケジュールに支障をきたしてしまった、なんてことがあると思います。今回は、そんなことを回避するために、私が経験から編み出した方法や、日ごろから、意識して行っていることを時間術として、お教えいたします。 難しいことではありません。ちょっとした工夫や、意識を少し変えるだけで変わってくることばかりです。少し時間に余裕を持つ、決めたこと以外やらない、このようなことを意識するだけで、変わってくるのです。「そんなことない」「そんな簡単に変わるなら苦労しない」とお思いの方も居るでしょう。しかし、物事を変えていくのは、小さな事の積み重ねと、意識を持つことなのです。確かに、いきなり変わるか、と訊ねられるとイエスと頷けません。でも、何もしないよりかは遥かにマシでしょう。前置きはこのくらいにしておいて時間術の具体的な話に入っていきましょう。 【目次】 まずはスケジュールを組もう 時間を守る! 時間を守る(その2) スケジュールは絶対! 予期せぬ事態にはまずホウレンソウ 【著者紹介】 なかった崎てつを(ナカッタザキテツヲ) 趣味はマンガ・アニメ・ゲームな所謂オタク。 宇宙大戦争マーチを怪獣大戦争マーチのテンポで聴きたいと考えている 最近の口癖は「脳の処理能力が悪くなってきた」と「作家とは思えない語彙力の無さ」
  • ASDのわたしから見た「安全な趣味」と「危険な趣味」いい趣味で元気になる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたの趣味は何でしょうか。 「リズムゲームが好き」「絵を描くことが好き」「好きな作品を味わっている時が1番落ち着く」などなど、色々なものがあると思います。 週に1度ぐらいのペースで楽しんでいる人、毎日楽しんでいたり、それについて考えている人など程度もさまざまでしょう。 私にも趣味がいくつかあります。 主にイラストや漫画を描くなどの創作活動、散歩です。 保育園児の頃~小学生の頃は、人見知りやうまく発語ができないということもあり、自分の世界を広げて表現する、ということは生活に欠かせない習慣の1つになっていました。 それは、今でも変わらず、作品として完成させ、作品投稿サイトへアップロードしたり、即売会などのイベントに参加したりして楽しんでいます。 一方で、自分の中だけで物語や世界が完結していた頃とは違う悩みも生まれました。自分の作品の価値を他人の評価に依存してしまったり、劣等感を抱えたり…などです。 趣味の「安全性・危険性」を、一般的な広い視点、ASD当事者としての視点を含めてお話していけたらと思います。 少しでも、趣味との付き合い方の参考になれば幸いです。 【目次抜粋】 1:趣味はどんなものがある? 1-1:表現/ものづくり 1-2:味わう/遊ぶ 1-3:インドア/アウトドア系 1-4:自分磨き系 1-5:他者との関わり 1-6:誰かとつながるか? 2:安全な趣味と危険な趣味 2-1:制御できる状態にあるか? 2-2:視野が狭くなっていないか? 2-3:自分なりの軸は持てている? 3:趣味とうまく付き合っていくためには? 3-1:どのようなリスクがある? 3-2:自分の特性は? 3-3:環境は? 3-4:まとめ 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999年生まれのASD当事者。 趣味は漫画制作と散歩。 好きな緑系の色は草色、萌黄、灰緑。 好きなことを学んだり、作ったり、触れたりしながら、自分なりの生き方を模索中。
  • ASDのわたしから見た勉強術 全日制高校、通信制高校、大学、私自身の特性など。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは勉強をすることが好きですか? 「興味のあることならいくらでもできるんだけど…」「やることがたくさんあると全部こなせないんだよね…。嫌いなわけじゃないんだけど」 などなど、心の底からやりたくないわけではないものの、続けられないなどのケースがあるかと思います。 自分に合った勉強方法を見つけるにはどのような部分に目を向けたらいいのでしょうか。 ASD当事者であるという視点から、自分の特性や傾向を理解していった流れを小学生、中学生、高校生、大学生に分けてお話しできたらと思います。 少しでも自分と向き合う足掛かりになったのならば幸いです。 【目次】 1:好きがいっぱい 1-1:英会話 1-2:ピアノ 1-3:漢字 1-4:勉強状況は? 2:なんだか、うまくいかない時期 2-1:できなくなったこと 2-2:そんな中でもできたこと 2-3:周りの声 2-4:勉強との向き合い方 3-1:全日制高校 3-2:通信制高校 4-1:大学生 4-2:私自身の特性 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999生まれのASD当事者。 自分を見つめて向き合うことは安定の近道なのかもと考えるこの頃。 資格取得に向けて大学で勉強中。
  • ADHDのある子を理解して育てる本
    4.0
    1巻1,527円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)について、基礎知識・基本的なかかわり方、ケース別対応、園・学校・専門機関の活用法など、イラストと図でやさしく解説し、適切に関わり育てていくための最新情報をたっぷり紹介。保護者・支援者向け。
  • ADHD脳で人生楽しんでます! 走って転んで、また走る
    5.0
    楽しくなければ脳が死ぬ! ADHDの特性から、目についたもの・楽しいことを常に追い求めていたあーさ(私)。順調なときや不調なときは、そのたびに試行錯誤してなんとか乗り越えてきました。 ギャグをまじえた赤裸々コミックエッセイ 楽しくおもしろく読んでください!
  • ADHDの片付け術。発達障害の当事者が伝授する誰でも使える整理整頓のコツ!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 「自分の家なのに、どこに何があるのか分からない。 いつも乱雑に散らかっていて、リラックスなんてできやしない」 「散らかっているのが恥ずかしくて、友人を呼ぶこともできない。 親や妻、夫には叱られ、いつも憂鬱な気分だ」 この本を手に取ってくださったのなら、あなたにもそんな経験があるのかもしれない。 こんなにも暗い気分にさせる、自分の部屋をなんとかしたいと願っているのだろう。 突然だが、ADHDという言葉をご存知だろうか。 「片付けられない」という症状が有名な、発達障害のひとつだ。 わたしもそのADHDのひとりで、典型的な「片付けられない」ADHDだ。 物にあふれ、落ち着けず、いつも困り果てている。 しかし、幸いにもわたしの母親はわたしとは真逆で片付けが大の得意だ。 物にあふれた部屋で途方に暮れて困っていると、わたしでもできそうな知恵をくれる。 わたしのようにADHDではなくとも、片付けが不得手で困っている方もいると思う。 この本はADHDと、そうではない方々両方のヒントになり得るように書いた「お片付け本」だ。 根気よくADHDであるわたしに片付けの工夫を教えてくれた、母の知恵の本だ。 今回、この本ではADHDや発達障害についての詳しい専門的かつ難しいお話は抜きにするが、 わたしは医療機関でテストを受け、ADHDと認定されている。 その点で「ADHDの経験談」として読んでいただきたい。 この本がお片付けで困っているすべての方の、お役にたてればと思う。 著者紹介 詫磨一紫(タクマイッシ) 大分県出身、大分県在住の30代。 成人したのち、発達障害ADHDであることが発覚。学習障害も併発している。 発達障害であるため、人生さまざまなところでつまづいたりしているが、あえて発達障害を楽しむことを選択。 定型発達者には理解しにくい視線で物事を見る。
  • ADHDの集中術。ADHDの著者による集中力がない人のための集中メソッド。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 本書がどのような本であるかを語る前に、少しばかり著者の自分語りをさせていただきます。 私はASDです。 こう言っても今一つ伝わらないと思います。 医学的な診断は『自閉症スペクトラム症候群』。 こちらも聞きなれない言葉だと思います。 もっとも、自閉症と言う単語は聞いたことがあるかもしれません。 しかし、自閉症と自閉症スペクトラム症候群は別のモノです。 ではもっと、皆様の聞きなれた言葉にしましょう。 『アスペルガー症候群』 これだと、聞いたことのある方は多いと思いますね。 そしてもう1つ、 私はADHDでもあります。 私のように、医師から診断を受けた人や、教職・養護系の職に就いている方、またそれらの勉強をした方は耳にしたことがあるだろうと思われますが、一般的には聞きなれない単語だと思います。 日本語では多動性注意欠如障害と言われています。 私が、この診断を受けたのは、大学三年生の時でした。 私は、自分自身を「変わった人間」だとの自覚はありました。 良く言えば個性の強い人間でした。 小学校の頃からその特性はあまり変わっていません。 しかし、日常生活は何不自由なく送ってこられたのです。 高校は学年でも上位の成績で、クラスでも常に一桁の順位。 大学へも無事進学し、取得単位も問題がない、そんな時期に発覚したのです。 発覚に至る経緯は少し長くなるので、割愛いたしますが、私自身は診断を受けて、腑に落ちるものがありました。 色々なモノへの理由が明確になったからです。 さて、本題へ。 本書がどのような本であるか、についてです。これは私が自らの経験の元、集中力を持続させるために、行ってきたことを書き記したものです。 ASDやADHDの方の特性として、 集中しづらい・気が散りやすい、 と言ったものがあります。 また、自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができない、と言ったものもあります。そういった面で悩みを持っている方へ、集中力を持続する方法を紹介して、悩みを解決して貰おう、というのが目的です。 私の経験の元、方法を紹介しているので、効果はあると思います。
  • ADHDの集中力は思考と熱量と習慣化で高まる!ADHDの特殊能力「過集中」を発動せよ!10分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を手に取って頂き有難う御座います。 三五八 政希です。 ADHDの方のために集中力にフォーカスしてまとめさせていただきました。 あなたは勉強や仕事が全く手に付かないとか、集中力が上がらず全くやる気がおきないといった経験は無いでしょうか? 私も以前は改善方法が思いつかず悩んでいることが多かったと思います。 ADHDのせいで上手く集中できないとかADHDの特性が原因なんじゃないかと悲観的に考えていました。 ですが、ADHDの症状について向き合っていくにつれて少しずつ考えが変わりました。 病気のせいにしては駄目なんだなと心から思ったんです。 私はADHDでも集中力を上げるためにはどうしたらいいか?という部分を常に考えるようになりました。 考えるようになってからは生活の質がとても上がりましたし、気付きがどんどん増えていきました。 本書では「集中力を上げるためにはどうしたらいいのか?」や「効率的に集中するにはどうしたらいいか?」といった部分を細かく解説しております。 言語化できるくらい深く理解し、勉学や仕事のクオリティアップに活用ください。 【目次】 第1章 オリジナルのアクションリストの作成をしよう。 第2章 集中力とは何なのか?集中できる環境を理解する。 第3章 作業を細かく切り分けて細分化するという考え方の重要性 第4章 ADHDは熱量と衝動で突き動かされる!! 【著者紹介】 三五八政希(サゴヤマサキ)1990年生まれ 略歴 法人営業、テレマーケティング等をメインに幅広くお仕事をさせて頂いています。 音楽ブログ運営・アフィリエイト・クラウドソーシングサイト、等 成人後、IT系会社へ就職→ミスが頻繁にありクビになりかける→精神疾患の疑いがあるということで、業務命令で病院から診断書の提出を求められる→精神疾患のADHDと発覚する。 人間関係の悩みや、コミュニケーションの仕方、会話の仕方、仕事の進め方等ADHDの症状とひた向きに向き合い、軌道に乗り始める。→現在はIT係のコンサル会社で働きながら、様々な業務を携わっております。
  • ADHDの正体―その診断は正しいのか―
    4.8
    大人のADHDの9割は「誤診」。子どものケースにも見分けのつきにくい「別物」が多数紛れ込んでいる。安易な診断と投薬は、むしろ症状を悪化させかねない。セカンドオピニオンを求め来院する人たちを診察し続ける精神科医の著者が、診療実績と世界各国の研究報告を踏まえ、最先端の実情から対策と予防法まで徹底解説。
  • ADHDの弱点克服マニュアル。今すぐダメな私から簡単に卒業できる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私は物心ついてからADHDと診断されるまでの30年近く、ずっと自分の特性に振り回され続けてきた。 当然、私はADHDの特性を憎み、自分自身のことも大嫌いになっていった。 これは、多くのADHDの人びとに共通する流れかもしれない。 周囲に叱られ過ぎて、自分自身のことが嫌いになっていくのだ。 自分自身のことが大嫌いになっていくとどうなるか。すると高確率で、人は心を病んでしまう。 これが悪名高き「二次障害」である。私も、何度となくうつ病やパニック障害、心因性の慢性疼痛といった二次障害に苦しめられた。 こうなると、もはや問題の根本がどこにあるのか分からないほど、次から次に出てくる心身の不調に振り回されてしまうようになる。 ADHDの人が、二次障害に苦しまず、自分の特性に翻弄されずに楽しく生活するにはどうしたら良いのか。 本書では、長年二次障害に苦しめられた私が見つけた画期的な方法を紹介したい。 それは、一日たった数分の習慣によって、身につけることができる。 お金もかからない。 体力も必要ない。 薬もいらない。 ほんのちょっと脳を騙すだけで、変われないと思っていた自分が、劇的に変わるのだ。 【目次】 本書の構成と使い方 本書で目指すアファーメーション アファーメーションの意味 アファーメーションのこつ 脳の報酬系を刺激する言葉選び アファーメーションでうつ病予防 痛みすら和らぐアファーメーション 心身がリラックスするアファーメーション 衝動性コントロールのアファーメーション 目の前のことに集中するためのアファーメーション 過集中で疲弊してしまう場合 人と会話するのが怖くなくなるアファーメーション ADHDのお子さんがいるあなたへ パニック時のアファーメーション たとえ失敗がなくならないとしても 【著者紹介】 林 真紀(ハヤシマキ) ADHD歴40年超えの翻訳家兼ライター。
  • ADHDのストレス軽減子育て法!!自分の心身に余裕がなければ、子どもは可愛いとは思えない。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 育児がつらい、育児が不安、でも何がつらいのか漠然としていて良く分からないまま、毎日が過ぎていくADHDの読者さんはたくさんいるはず。 そんな漠然としたつらさが、実はADHDが発端であることが理解できたら、そしてそれに対する適正な対処の仕方が分かったら、毎日のつらさに振り回されず、冷静に育児をすることができるようになるはずだ。 また、自身のADHDの特性が原因で、将来の子育てに対する不安から逃れられない若い人たちも同じだ。 「こうなったらどうしよう」、「こんなの無理」、こんな風に言葉にならない漠然とした恐怖に支配されることなく、ADHDの特性と照らし合わせながら対処法を考えていけば、育児は決して不安だらけのものではない。 本書を読めば、自身のADHDの特性を客観的に分析し、育児に対する漠然とした不安やつらさに翻弄されることが激減するはずだ。 本書では、ADHDの親御さんが悩みがちな育児の問題についていくつか取り上げる。 それがなぜつらくなってしまうのか、ADHDという観点から解きほぐし、さらにつらさを軽減する対処法について自分の経験を参考に提案していきたい。 【目次】 なぜこんなに育児がつらいんだろう? 身体的なつらさ【赤ちゃんの泣き声に吐き気が】 身体的なつらさ【異常に疲れやすい身体】 特性からくるつらさ【予測不可能な出来事が苦手】 子どもの病気 特性からくるつらさ【人の話を聞くことが苦手】 特性からくるつらさ【整理整頓が苦手】 対人コミュニケーションの苦手さからくるつらさ【ママ友づきあい】 対人コミュニケーションの苦手さからくるつらさ【人との距離感を上手に取ろう】 子どもとの相性編【定型発達児とADHD母】 子どもとの相性編【親子で発達障害の場合】 親業を楽にするコツ【感情の低空飛行を心がけよ】 親業を楽にするコツ【嘘がつけない親でいいじゃないか】 【著者紹介】 林 真紀(ハヤシマキ) ADHD歴40年の翻訳家/ライター。二児の母親でもある。
  • ADHDのためのビジネスマナー。わたしはADHDでLDでも秘書のプロ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ADHD&LDの私が社長秘書へ。 それまでは事務仕事がまるでダメな落ちこぼれOLでした。 どん底、挫折、転職を繰り返し、これではいけないと30代で一念発起。 秘書になるために猛勉強し、晴れて秘書になることができました。 私は典型的なADHDで、「集中力が続かない」「忘れ物・失くし物が多い」「時間管理が苦手」「物事を順序立ててできない」上に、 学習障害で計算が極端に苦手で、単純な数を数えるのすら苦労していたのにもかかわらず、5年以上秘書を務め上げました。 悩めるすべてのADHD社会人へ。 一流の現場と秘書の業務から学んだ、今日から実践できる、ちょっとした仕事のコツと心得を紹介します。 きっと目からウロコです。 【目次】 1.ADHD&LD秘書の誕生 2.秘書ってこんな仕事 3.ADHDで学習障害なのに秘書が務まるのか 4.マルチタスクを可能にしたデスク周りの知恵 5.ケアレスミスはなかったことに 6.自分がいない時に業務が回るかどうか 7.同僚とのランチもお菓子の差し入れもすべて仕事のうち 8.気の利いた手土産の選び方 9.要領のいい人は息抜きの仕方を知っている 10.イレギュラーの対応がこなせて一人前 11.会食でデキる人になるには 12.社長業はつらいよ 13.嘘をつくのも嫌われるのも仕事のうち 14.清掃員にも気を遣うべき 15.仕事中に受け取った物は「アメ玉」ひとつでもすべて報告 16.神棚の榊が枯れる 17.数字が苦手でもできること 18.社長オタクで乗り切る 19.権力を持ちすぎるとよくない話 まとめ 【著者紹介】 小本儀奈弥子(コモトギナヤコ) ADHDと学習障害(算数・推論)診断済のアラフォー主婦。秘書歴は大手上場企業系社長秘書ほか約5年。秘書検定準1級取得。秘書検定問題集の問題作成にも携わる
  • ADHDの人の「やる気」マネジメント 「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【やる気があるのにできないADHDの人へ】 周囲の人から見ると理解しづらいのですが、ADHDの人は、やる気はあるのになかなかやるべきことをできません。  やろうと思っているのに、できない。やる気はあるのです。サボっているわけではないし、怠けたいわけでもありません。  やる気はあっても、行動に移すのが難しい、日々続けておこなうのが難しい。ADHDの人は好きなことはがんばれるのに、興味のもてないことや普通のこと、毎日の決まったことに、なかなか取り組めません。  日常生活のいろいろなやるべきことを、めんどうと思いがちです。なんとかやる気を引き出して、やるべきことを実行したいのだけど、なかなかうまくいかなくて困ってしまいます。「やらなくちゃ」と思っていても、つい忘れてしまって、できないこともあります。ADHDの人の毎日には、「めんどう」と感じることがとてもたくさんあります。世の中のことは、「好き」か「めんどう」に二分されるようです。  けれど、めんどうでもやらないといけないのはわかっているし、できない自分はダメな人間だと感じ、悩んでもいます。  あなたのなかにある「やる気」を引き出し、行動に結びつけて持続させていければ、多くのことが改善して、生きやすくなる……。  本書では、そのためのマネジメント術を考えてみました。やる気を行動に移すスイッチをじょうずに入れて、やる気をうまくマネジメントしましょう。そうすればあなたに合った人生の進め方が見つかるでしょう。(まえがきより) 【監修者】 司馬理英子(しば・りえこ) 司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院博士課程修了後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友)を上梓。日本で初めて本格的にADHDを紹介した同書は、なじみ深いキャラクターになぞらえたわかりやすい解説により、ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。子どもと大人の女性を専門に、治療を行う。主な著書に『大人のADHD』(講談社)、『のび太・ジャイアン症候群』『アスペルガー症候群・ADHD 子育て実践対策集』(ともに主婦の友社)など。 【主な内容】 1 やる気が行動につながらない 2 「やるべきこと」を「やりたいこと」に 3 マイ締め切りで時間を管理する 4 すぐやれるように準備しておく 5 努力に注目して自分をほめる ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ADHDの若者のためのマインドフルネスワークブック あなたを“今ここ”につなぎとめるために
    -
    本書は,ADHDをもつ若者たちが,より健康で幸せな生活を送るために著者カーヒルにより「ANCHORED(アンカード)法」と名付けられた,マインドフルネスの学習・実践の一連の流れが学べるワークブックです。ANCHOR(いかり)は希望,強さ,安定を象徴しています。 「ANCHORED」は,8つの項目を表す頭字語で,次のように各章のタイトルとして使われています。 第1章Attention and Acceptance:「注意を向けることと受け入れること(アクセプタンス)」,第2章Natural Awareness:「ありのままの状態に気づくこと」,第3章Concentrating on Purpose:「意図的に集中すること」,第4章Happy Homework:「楽しい宿題」,第5章Open and Organized:「心を開いて受け入れること,整理できていること」,第6章Recognize, Relax, and Reflect:「認識し,リラックスし,よく考えましょう」,第7章Emotions:「感情」,第8章Determination:「決意」。 8つの異なるステップから構成され,構造化された項目から成り立つエクササイズを,順を追って行うことにより,ADHDに関連する困難に対処するスキルを学ぶことができます。

    試し読み

    フォロー
  • お医者さんがする大麻とCBDの話
    -
    貴方がこの本を手にとってくれたのが西暦何年で、日本の大麻を巡る状況がどうなっているのか、私にはわかりません。そして貴方がこの本を手に取った理由も。貴方は大麻草という植物の魅力に気がついたのかもしれないし、CBDというサプリメントに出逢ったのかもしれない。もしかすると貴方の大切な人が逮捕されてしまったのかもしれません。この本は大麻が危険ではないということ、役に立つということ、大麻で逮捕するのは誰の事も幸せにしないということ、そして大麻取締法は改正が必要だということをわかりやすく説明するために書かれました。 執筆においては科学的知見を重視し、なるべく正確で賞味期限の長い言葉を紡ごうと努めてはいますが、おそらくいくつかの誤りを含むでしょう。知識は常に更新されていきます。これは、現時点における私の自己ベストです。どうぞお楽しみください。 (はじめにより)
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ 憧れのクラシックカースタイル100
    値引き
    -
    いま、古いクルマが新しい! オーナー110人の自慢の愛車とその物語を拝見! AD 目次 憧れのクラシックカースタイル100 No.01 好きなクルマに乗ることは、私の人生の一部パンツェッタ・ジローラモさん 憧れのクラシックカー〈前編〉  No.02 オースチンヒーレー100(1955/イギリス) ダットサンブルーバード1300SS(1966/日本)  No.03 モーリス1100(1963/イギリス)  No.04 アルファロメオジュリアスパイダー(1963/イタリア)  No.05 サンビームレイピア(1963/イギリス)  No.06 ロータスエランSr.I 26Rタイプ(1964/イギリス) No.07 ホンダS800クーペ(1966/日本)  No.08 三菱ウイリスジープ(1958/日本) No.09 スバル360(1968/日本)  No.10 フェラーリディーノ246GT(1970/イタリア)  No.11 フォードマスタング(1966/アメリカ)  No.12 ロータスエランSr.1(1963/イギリス)  No.13 ロータスエランスプリント(1971/イギリス)  No.14三菱ギャランGTO 2000GS(1975/日本) No.15 VW タイプ2 クルーキャブ(1967/ドイツ)  No.16 ホンダS600(1965/日本)  No.17 日野コンテッサ900(1964/日本)  No.18 オースチンヒーレー100/4(1956/イギリス) No.19 モーガン4/4(1975/イギリス)  No.20 トヨタカローラ(1967/日本)  No.21 三菱ミニカ70 GSS(1970/日本) No.22 トライアンフTR4A(1965/イギリス)  No.23 MG-A 1500 マークⅠ(1959/イギリス) No.24 ロータスセブンシリーズⅡ(1964/イギリス)  No.25 フォルクスワーゲンTypeⅡ(1966/ドイツ)  No.26 日産ローレルSGX(1975/日本) No.27 フィアット500ジャルディニエラ(1963/イタリア)  No.28 オースチンミニ1000MKⅡカントリーマン[MKI仕様]( 1969/イギリス)  No.29 MG TF-1500(1954/イギリス) No.30 フォードマスタングGT(1965/アメリカ)  No.31 MGミジェットMKⅡ(1965/イギリス)  No.32 フォルクスワーゲンTypeⅠ(1974/ドイツ)  No.33 スバル360ヤングS(1969/日本) No.34 日産オースチンA50ケンブリッジ(1959/日本)  No.35 ダイハツコンパーノスパイダー(1970/日本) No.36 アルファロメオGT1600JR(1973/イタリア)  No.37 MG-TF1500(1954/イギリス)  No.38 ロータスヨーロッパスペシャル(1973/イギリス)  No.39 フォルクスワーゲンTypeⅢ(1965/ドイツ)  No.40 ポルシェ911S(1973/ドイツ) No.41 シムカ1000 4CV(1970/フランス)  No.42 シボレーコルベット(1961/アメリカ)  No.43 ダットサンサニークーペ(1969/日本) No.44 トライアンフTR3A(1958/イギリス)  No.45 アルファロメオジュニアザガート(1969/イタリア) No.46 フィアット600D シオネリ(1962/イタリア)  No.47 トヨタ2000GT(1967/日本)  No.48 ロータスエリート(1974/イギリス)  No.49 ホンダS800(1966/日本)  No.50 パナール・ディナX(1951/フランス)  No.51 ウィリスM38(1951/アメリカ) No.52 BMW イセッタ300(1957/ドイツ)  No.53 シトロエン2CV(1976/フランス) No.54 アウトビアンキビアンキーナカブリオレ(1969/イタリア)  No.55 フォードマスタングコンバーチブル(1966/アメリカ)  No.56 アルファロメオアルフェッタGT(1975/イタリア) No.57 アルファロメオジュリアスーパー(1972/イタリア)  No.58 ホンダ1300クーペGTL(1972/日本) No.59 トヨタ1600GT(1967/日本)  No.60 フィアット500R(1972/イタリア) 憧れのクラシックカー〈後編〉  No.61 アルファロメオ2000GTV(1973/イタリア)  No.62 トヨタミニエースUP100(1974/日本) No.63 ロータスヨーロッパスペシャル(1971/イギリス)  No.64 ダットサンブルーバードP510(1969/日本) No.65 MG-A 1500 マークⅠ(1957/イギリス)  No.66 オースチンヒーレースプライト(1959/イギリス)  No.67 BMW 3.0CS(1972/ドイツ)  No.68 ヒルマンインプ(1967/イギリス) No.69 ダットサントラック320型(1965/日本)  No.70 ホンダシビックRS(1975/日本) No.71 ダイムラーベンツメルセデス280SE 3.5 カブリオレ (1970/ドイツ)  No.72 サンビームアルパイン1(1959/イギリス)  No.73 BMW 2002tii(1972/ドイツ)   No.74 三菱ランサー1600GSR(1974/日本) No.75 プリンスグロリアS40型(1965/日本)  No.76 ホンダライフSA型(1972/日本) No.77 トヨタトヨペットコロナデラックスRT40(1968/日本)  No.78 ホンダライフ(1972/日本)  No.79 フィアット128ラリー(1972/イタリア)  No.80 マツダK360(1968/日本) No.81 トヨタパブリカコンバーチブル(1968/日本)  No.82 ダットサンサニーKB10型(1969/日本) No.83 ホンダバモスホンダTN360型(1971/日本)  No.84 GM シボレーベルエア210(1955/アメリカ) No.85 メルセデスベンツ170S(1953/ドイツ)  No.86 ニッサンスカイラインGT-R(1972/日本) No.87 オペル1900GT(1969/ドイツ)  No.88 ダットサンSPL310(1967/日本)  No.89 ボルボP1800ES(1972/スウェーデン) No.90 フィアットパンダ1000CL(1988/イタリア)  No.91 ニッサンシルビア(1967/日本)  No.92 マツダルーチェロータリークーペ(1969/日本)  No.93 マツダコスモスポーツ(1968/日本)  No.94 ビアンキーナ・パノラミカ(1967/イタリア) No.95 シトロエンDS21(1972/フランス)  No.96 スバルR-2(1970/日本) No.97 ジャガーEタイプ(1964/イギリス)  No.98 ウーズレー9 ロードスター(1946/イギリス)  No.99 いすゞ117クーペ(1970/日本)  No.100 VWタイプ1 ラグトップ(1962/ドイツ)  No.101 BMW C1 2.3アルビナ(1981/ドイツ)  No.102 日産フェアレディZ432(1971/日本)  No.103 サーブ96GT850 モンテカルロ(1965/スウェーデン)  No.104 シボレーコルベアモンザ(1961/アメリカ)  No.105 GM シェビー3100(1956/アメリカ)  No.106 いすゞベレット1600GT(1966/日本)   No.107 ダフ44(1968/オランダ)  No.108 三菱ミニカ(1967/日本)  No.109 トヨペットクラウン(1957/日本)  No.110 VW カルマンギア(1968/ドイツ)  No.111 MG ミジェットTDⅡ(1953/イギリス) 厳選グッズ通販男の隠れ家SELECT SHOP 時空旅人別冊名画鑑賞に最適なバックナンバー告知 男の隠れ家告知 サンエイ新書告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 大人のADHDのためのマインドフルネス 注意力を強化し,感情を調整して,目標を達成するための8つのステッププログラム
    -
    本書は,ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)にみられる特徴に悩んでいる人のために書かれた一冊です。 Part1では,マインドフルネスについて詳しく説明し,このアプローチがADHDと診断された方々にどのように役に立つのかを紹介しています。 中心となるPart2では,ADHDのための8週間でできるマインドフルネスの8ステッププログラムを紹介します。ステップ1~3では,自動操縦から抜け出し,注意力を鍛え,今この瞬間に集中する能力を強化します。 ステップ4~8では,これらのマインドフルネスの中核となるスキルを使って,自分の思考や感情,行動を観察してマネージメントする方法を紹介します。 各ステップはお互いに支え合うようにできているので,順番に行っていくのが一番ですが,自身のペースで自由に進むことができます。 最終章では,ADHDの日常生活でのマインドフルネス活用法について論じ,よくある質問に答えています。 マインドフルネスを実践した人の脳を対象としたさまざまな研究から,感情のコントロール,柔軟な対応,洞察力,共感力,賢さなどを司る脳の実行回路が活性化し,強化されることが一般的にわかっています。脳にエネルギーを送り込み,運動が筋肉を鍛えるように,本書のエクササイズで心の筋肉を鍛えましょう。 マインドフルネスの主要な実践方法を解説したオーディオCD付!

    試し読み

    フォロー
  • OM-Dで写真表現と仲良くなる オリンパスOM-Dの撮り方教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「OM-Dで可能になる写真表現とは?」そんな命題に取り組んだオリンパスOM-Dの解説本。使い方の解説はもちろん、アートフィルターの使い方に重点を置いた編集。メインの作例は女性に人気の金森玲奈さんの撮影による。
  • 覚醒のためのブレークスルー――科学で解明[瞑想とCBD]の効用
    -
    本書は「瞑想・メディテーション」と大麻草の成分CBD(カンナビノイド)が、ストレスの最中にある現代で生きる人々に、「毎日を元気に健康に過ごすことはもとより、日々の生活における幸福感を得、人間としての真の生きがいに気づき、心の平安と深みを味わうための方法を紹介した書。「瞑想・メディテーション」とは「究極の自己を知る」「永遠不滅の魂として目覚める」ための方法。CBDとは、カンナビノイドで、1990年に医学界において身体調節機能=ECS(エンド・カンナビノイド・システム)があることが解明されたことで注目を集め科学的に研究されてきた大麻草成分。体を最適化する効力がある大麻草成分CBDは、古代から「神の植物」とされてきたもの。このCBDを、「瞑想・メディテーション」という方法により現代生活における効果的な活用方法を提案。活性化する感覚とカラダ全体のホメオスタシス(恒常性)を整えてくれる聖なる薬草ヘンプ(大麻草)とメディテーション、その「古代からの叡智」をわかりやすく紹介。マインドフルネスから古代伝承のヨーガ・仏教の瞑想法を俯瞰しつつ、「覚醒するウエルネス」への道を、総合的なセラピーを統合した覚醒セラピストの著者が、自らの神秘体験をとおして書き下ろした書。
  • 過去が奪った愛
    3.0
    会社を起こし、女手ひとつでメロディーを育ててくれた母が仕事上のトラブルに巻き込まれてしまった。母を窮地から救えるに違いない人を、メロディーは一人だけ知っている。ジーク・ラッセル――敏腕弁護士にして、半年前までメロディーのフィアンセだった男性だ。ジークが出張先で秘書と浮気していたと知り、彼女は許せなかった。あのときのことを思うと頼み事を持ち込むのは気が引けたが、勇気をかき集め、断られるのを覚悟で連絡を取った。すると意外にも、ジークは依頼を引き受けてくれた。ただし、メロディーが友人として彼とつき合うという条件つきで。
  • 下層社会探訪集
    -
    『日本の下層社会』は日本のルポルタージュ、社会学の古典として有名だが、その成立前後にまとめられた貴重な作品。描かれている庶民たちは、高度経済成長期まで生きていた、まさしくオンリー・イエスタディーの日本人の群像であった。

    試し読み

    フォロー
  • かなしみ
    -
    バンド、映画出演、リーディングユニット、海外フェスティバルでのリーディング、料金後払いのライブ、24時間Ustream放送など、ユニークな活動を展開する詩人・橘上の初の電子詩集。表題作の「かなしみ」ほか全編書き下ろしの6作品を収録しました。majoccoさんのすてきなイラストとともにお楽しみください。 【目次】 かなしみ/スリーパーズ/ダンディーのこと/やきそばぱんのようなくも/月を隠す猿/八月の地図の夜
  • がん予防に実は「日光浴」が有効なわけ ビタミンDの驚きの効力
    5.0
    太陽はがん予防薬!? 紫外線は実は悪者ではなかった! すぐできる乳がん・大腸がんの画期的予防法。最先端の研究で、ビタミンDの重要性が証明されていた! 本書では、がんにかかっていない人が、今後、ますますがんにかかりにくくなるためには、日光浴や食事、あるいはサプリメントからビタミンDをどのくらいとれば、どれほどの効果があるのかをエビデンス(科学的根拠)を添えて、できるだけわかりやすくご紹介します。
  • 奇巌城
    5.0
    深夜、ジェーブル伯爵の館に賊がはいる。二人の男が何かを持ち去る姿が目撃され、ついで格闘とうめき声が…伯爵の秘書が殺害され、逃げる三人めの男は傷つき逃走する。だが、逃げ場のないはずの邸内から、男は影も形もなく消えていた。これをルパンの犯行と見抜いたのは、新聞記者としてまぎれこんだ高校生のボートルレだった。ルパン対天才少年の戦いはノルマンディーのエトルタを舞台にクライマックスへ。ロマン香るルパンの名編。

    試し読み

    フォロー
  • キスは復讐の味
    3.0
    サディーは五年前に別れた元婚約者のニコスに面会を求めた。両家は昔からビジネス上のライバルで仲も悪かったのだが、二人の結婚をきっかけに和解の方向へ進むはずだった。ところが式の直前から会社の潰し合いが始まり、サディーの父が死去。競争に敗れた今は、住んでいる屋敷もニコスから退去勧告されている。サディーは心を病んだ母と幼い弟のため、恥を忍んでニコスに格安の賃貸料で屋敷を貸してほしいと懇願した。最初は冷たく拒絶したニコスだったが、突然ある条件を提示した。ウエディングプランナーであるサディーが、彼の結婚式のプランニングを担当するなら屋敷を貸してもいい、と。
  • 共通番号(国民ID)のすべて
    4.0
    1巻2,376円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 番号制度を設計するために、その哲学や理念を明確にし、諸外国の事例を参照しつつ具体化の道筋を明解に示す。さらに、それによって開かれる社会とビジネスを展望する。
  • キレイな部屋をずっとキープできる!ADHDのための整理収納術。クローゼット編。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 整理整頓は、毎日の生活のなかで欠かせない、永遠のループです。 きちんと片付いている部屋は、何をするにも効率的で、スムーズにことが運びます。 そんな部屋を目指しているのに、上手くいかないという悩みを持つ方は、全体の割合からしてもかなり多い傾向にあります。 それに加え、ADHDの方にとってはなおさらですね。 洗濯物は畳むことなく山になっていて、着る服はそこから探したりしていませんか? 突然の来客でとりあえずクローゼットなどに押し込んで、そのまま手を付けていない。また、アイロンがけをする予定の服がそのままになり、日に日に溜まっていくということはありませんか? 本書は、そんなADHDの方に焦点をあてて、なぜ上手くいかないのか? そのための対処法などにも視点を置き、生活の中でも特に毎日変動していくクローゼットの整理整頓方法、リバウンドさせないためのアイデアを盛り込みました。 ほんのちょっとのコツで、ADHDでもキープできるようになる方法を教えます。 きちんと片付いた部屋をキープしていくことで、頭の中の整理をする訓練にも繋がります。 まずはクローゼットの整理整頓から実践してみましょう。 【目次】 第1章 セルフカウンセリング(クローゼット編) 第2章 動線や収納場所の見直し 第3章 アイロンの手間を省くために 肝心なのは干すときのひと手間 ノーアイロンのための購入時の工夫 第4章 断捨離しましょう 第5章 キープしていくための収納 まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、発達障碍コミュニケーション初級指導者認定、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。 現在、癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。
  • 銀河英雄伝説 Die Neue These 公式設定資料集 銀河帝国篇 Part.1
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 待望の設定資料集が刊行開始!テレビアニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」の公式設定資料集が電子版でも発売!!第1~12話の制作時に使用された設定を厳選して掲載する。「銀河帝国篇 Part.1」では、銀河帝国のキャラクター篇とプロップ篇を収録。
  • クラシックCDの名盤 大作曲家篇
    3.0
    好評を博している「クラシックCDの名盤」シリーズ最新刊。「名曲と名盤」篇、「演奏家篇」に続く最新刊は「大作曲家篇」です。 取り上げられる大作曲家は総勢24人。バッハ、ベートーベンからラヴェル、ショスタコーヴィチまで、宇野・中野・福島の三評者がそれぞれに好きな作品ベストスリーを挙げ、その名盤の魅力を自由自在に書き尽くします。 評者の一人、宇野氏は「三冊目の今回は《好きな作品》《好きな演奏》ということで、いっそう自由で主観的なエッセイ風の内容となり、今まででいちばんおもしろい本になった」と綴っているように、これまで以上に親しみやすいクラシック案内となりました。
  • 車いすがアジアの街を行く アジア太平洋障害者センター(APCD)の挑戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 「障がい者のエンパワーメントとバリアフリー社会の促進」を目指し、タイ労働福祉省とJICAが共同でスタートさせたアジア太平洋障害者センター(APCD)プロジェクト。APCDの、アジア34ヵ国に及ぶ政府やNGOとのネットワークづくりや、障がい者支援に従事する人材育成などの取り組みについて紹介していく。 【目次】 ●はしがき ●序章 障害者抜きではありえない ●第1章 APCDの船出 ●第2章 インドへ初の海外視察ミッション ●第3章 パキスタンで自助団体形成・能力向上研修 ●第4章 パキスタン北部大地震と障害者支援 ●第5章 なにもかも新鮮な国パプアニューギニア ●第6章 追悼:トポンの死 ●第7章 キルギスと中央アジアの障害者たち ●第8章 フィリピンの障害者に住みよい町づくり ●第9章 APCDの活動をふりかえって ●あとがき ●文献・資料リスト/略語一覧 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 車いすがアジアの街を行く アジア太平洋障害者センター(APCD)の挑戦 【見本】
    無料あり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 本書は『車いすがアジアの街を行く アジア太平洋障害者センター(APCD)の挑戦』 の「見本版」です。 本書お買い上げの前にこちらをご覧ください。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。

    試し読み

    フォロー
  • 傑作スーパーカーシリーズ 第5弾 フェラーリ308のすべて
    値引き
    -
    世界を魅了したコンパクト・フェラーリ フォトギャラリー 目次 特集・308って、なんだ?  ヒストリー・オブ・フェラーリ308  市販車初V8ユニットの誕生と進化  もうひとつの308─ディーノ308GT4  42年目の考察─いま、フェラーリ308を思う  ライバル不在  308の“究極進化系”─2台のスペチアーレ  砂埃舞う戦いへ─グループ4/グループBの308  パリ・サロン1975回想─308GTBと同期たち モーターファン・フェラーリ308回顧録  流麗な高性能スポーツカー  アナザ・ワールドへの招待  マラネロの駿馬は順応する  流麗なるモディナのスパイダー  速いサラブレッドがかえて来た!  らしさを取り戻したサラブレッド 使い勝手徹底チェック2017 70年目のフェラーリ最新モデル フェラーリ308の生産台数に迫る フェラーリ308GTB 縮刷・復刻版カタログ 1976 プレゼントのお知らせ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 「原因」と「結果」の法則 合本版
    -
    ※この電子書籍は、以下のタイトルを一冊にまとめた合本版です。 『「原因」と「結果」の法則』 『「原因」と「結果」の法則〈2〉 幸福への道』 『「原因」と「結果」の法則〈3〉 困難を超えて』 『「原因」と「結果」の法則〈4〉 輝かしい人生へ』 ★『「原因」と「結果」の法則』 デール・カーネギー、オグ・マンディーノなど、 現代成功哲学の祖たちが、もっとも影響を受けた伝説のバイブル『AS A MAN THINKETH』。 聖書に次いで一世紀以上ものあいだ多くの人々に読まれつづけている、驚異的な超ロング・ベストセラー、初の完訳! ★『「原因」と「結果」の法則〈2〉 幸福への道』 真の成功と幸せを手にするために、私たちはいかに生きればいいのだろうか……。 そんな、人間がいだく究極の悩みに、アレンは静かに、力強く応えています。 シリーズ第2弾は、さらに深く、より実践的に、幸せになるための法則を説いたアレン哲学の真髄が満載! ★『「原因」と「結果」の法則〈3〉 困難を超えて』 人生の荒波は、いかにして超えられるのか? 多くの読者を魅了してやまない古の哲学者が、人間が抱く永遠の難題を、誰にでもわかりやすく解き明かす――ジェームズ・アレン哲学の真骨頂! ★『「原因」と「結果」の法則〈4〉 輝かしい人生へ』 「ジェームズ・アレン」シリーズ完結編! 人生を輝かせる最も重要でパワフルな秘訣が、ここに書かれている――。 アレン哲学の核心に迫る必読の一冊。
  • 国連ESDの10年の成果と課題 宣言文及び最終報告書の要点を読み解く
    -
    1巻165円 (税込)
    「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)」(2005~2014年)をきっかけにESD(Education for Sustainable Development)や「持続可能性」という言葉が日本でもよく使われるようになりました。本書は、ユネスコ本部ESDモニタリング評価専門家グループ委員を務め、DESDの最終年である2014年11月にまとめられた「あいち・なごや宣言」「国連・持続可能な開発のための教育10年最終報告書」に深くかかわった聖心女子大学教授・永田佳之氏による「宣言」「報告書」の要点を整理し解き明かした講演をもとにしています。 「グローバル・アクション・プログラム(GAP)」の意義、ホリスティック、価値志向、批判的思考・創造的思考、多様な手法、参加型の意思決定、地域・グローバルな問題への取り組みなど国際実施計画(International Implementation Scheme:IIS)の特徴をはじめ、「あいち・なごや宣言」「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)最終報告書」の意義や込められた思想、着目点をまとめています。さらに未来に向けて発展するためのESDの課題や注目すべき具体的事例を紹介しています。ESDを理解し、広め、深化させようと思うときにぜひ一読していただきたい内容です。 永田佳之氏は、現在、聖心女子大学文学部教育学科教授。専門は、比較教育学、国際教育協力論、国際理解教育、ESD(持続可能な開発のための教育)など。 本書は、日本国際理解教育学会の主催で2015年1月24日に開催された第5回ESD公開学習会の記録をもとに編集されたものです。
  • 古典落語CDの名盤
    4.0
    長年、圓生や志ん朝など、数多くの名人のLP、CD制作に携わってきた著者による体験的必聴盤ガイド。初心者から上級者まで、これ一冊あれば、一生「笑い」に困らない!
  • 子どものトラウマとPTSDの治療 エビデンスとさまざまな現場における実践
    -
    トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)は、子どものトラウマやPTSDへの第一選択治療として国際的に最も普及している、エビデンスに基づいた治療法である。 本書は、トラウマをもつ子どもとその家族を回復に導く、TF-CBTの強力な効果を実感した臨床家たちが、ここ10年にわたり、日本でこのプログラムに取り組み、学び、実践し、効果を検証してきた軌跡をまとめた、はじめての日本発TF-CBTの書である。 TF-CBTの有効性を示す研究結果とともに、治療に取り組んだ子どもや家族から教えらえた数々の知恵、さまざまな臨床現場においてプログラムを導入・展開する際の工夫や課題など、著者らが蓄積してきたTF-CBT実践におけるコツが、事例を交えつつ具体的に示されている。 トラウマを抱える子どもとその家族を支援する、すべての実践家必読の1冊。
  • 最新版 真っ先に読むASDの本
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 わが子の行動が気になり、アスペルガー症候群ではないかと心配になったときにまず読む本。仲間はずれ、いじめに合わないために。 わが子のしぐさ、行動が気になり、発達障害のアスペルガー症候群ではないかと心配になったときに、最初に読む本。幼稚園や小学校で仲間はずれにされたり、いじめに合わないよう、家庭でできることをまとめた心強い1冊。《本書の内容》★〈巻頭コミック・こんなことがありませんか?〉★【〈PART1〉あなたの子育てが悪かったのではありません】アスペルガー症候群の特徴①他人とのコミュニケーションがとりにくい②興味関心の幅が狭い③相手の気持ちがわかりにくい④感覚が過敏/こじれた親子関係を修復する魔法の時間「スペシャルタイム」★【〈PART2〉子どもの力を伸ばし、困った行動を減らすために家庭でできること】①呼ばれたらそちらを見る、返事をする②「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「おやすみなさい」「ありがとう」を言おう③助けてほしいと言えるよう、「いや」「やめて」が言えるように教えよう★お母さんが家庭でできること 司馬 理英子(しばえりこ):岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。中学生までの子どもと高校生と大人の女性の治療を行っている。2008年ADHDをめぐる状況の変化や新しい知見を盛り込んだ決定版として『のび太・ジャイアン症候群』を改訂し『新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群』、2009年『新版 のび太・ジャイアン症候群2 ADHD これで子どもが変わる』を刊行。ほかに著書として、『新版 のび太・ジャイアン症候群3 ADHDとアスペルガー症候群』、文庫版『のび太・ジャイアン症候群』、『よくわかる大人のADHD』『ADHD・アスペルガー症候群 子育て実践対策集』『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!?~大人の発達障害と向き合う』、『シーン別アスペルガー会話メソッド』『スマホをおいて、ぼくをハグして!』(以上主婦の友社)
  • 三銃士 上中下合本版
    -
    時は17世紀のパリ。ルイ13世の治世。花の都で一旗あげようと希望に燃え、意気揚々と上京してきた青年剣士ダルタニャン。3人の銃士、アトス、ポルトス、アラミスにひょんな行き違いから決闘を申し込まれるが……。固い友情で結ばれた4人の男が、悪玉リシュリユー枢機卿らの企みに挑む! あわや身の破滅かと思われた王妃の危機、謎の妖女ミラディーの陰謀――。フランスとイギリスをまたにかけ、ダルタニャンと三銃士が縦横無尽に駆け巡る! 恋と冒険に彩られた、生き生きと躍動する義侠心に満ちた男たちの物語! 読み継がれるのには訳がある。本当に面白い冒険物語が合本版で登場!
  • Sunれでぃー(1)
    完結
    -
    全3巻330円 (税込)
    9年間もブラジルで過ごし、自由奔放な性格に育った少女・夏芽。帰国して祖父母の家で新生活をはじめ、はりきって中学へ通学するけれど、日本のルールに気づかず戸惑うこともしばしば。いくつか事件を起こすうちに、夏芽は佐田修造というクラスメートと親しくなり、異性として魅かれはじめる。しかし、祖父たちは本人に内緒で縁談を進めていて……。太陽のように明るい女の子が巻き起こす、まぶしい青春ラブコメディーの第1巻(全3巻)。単行本未収録!カラー原稿追加版!!
  • 新装版 Nobody Knows
    完結
    4.3
    全1巻660円 (税込)
    人形メンテナンスの仕事を始めたモドルは、同僚ススムの仕事ぶりに憧れていた。二人きりの静かな工房で、ススムの指先のやさしい動きに囚われたモドルが堕ちた切ない恋とは…。表題作続編の他、愛の為にネコ修行をするおバカな恋、ノン気を狙うヘタレ攻めの懸命な恋など、描き下ろしを加え、蘇るSHOOWA伝説の初期作品集!!
  • 心配しないで、モンスター
    3.0
    丘の上の馬鹿(フール・オン・ザ・ヒル)みたいに超然と老いたいのに、じたばたするばかりの金森カナエ(59)。舟唄ばりの不倫にどっぷりな桑原カオル(32)。ピンク・レディーのコスプレにはまった落合光弘(26)……。さえない、うまくやれない自分だけど、背中を押すテーマソングがある。軽妙なシニカルさと温かい視線が描き出す、9人の物語。
  • COPDのことがよくわかる本 長引くせき、たん、息切れで悩む人に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【歩くとすぐ息切れする喫煙者は要注意】 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、「肺の生活習慣病」といわれ、長年の生活習慣の結果として現れます。大きな原因は、タバコです。タバコの煙によって肺や気管支に炎症が起こって傷つき、咳や痰が出て呼吸がしづらくなります。喫煙者でふだんから咳や痰がよく出る、歩くとすぐ息切れがする、という方は、すでにCOPDが進んでいる可能性が高いと言えます。放置する期間が長いほど、危険度は高くなります。初めての検査で重度のCOPDと診断されることも珍しくありません。呼吸困難によって寝たきりになる危険性もあります。 病気の進行と生活の質(QOL)の低下をもたらす原因は、COPDへの知識不足です。本書では、病気の基礎知識から悪化を防ぐ暮らし方、動ける体づくりのための治療法まで徹底解説します。 【主なポイント】 *COPD(慢性閉塞性肺疾患)は肺胞や気管支で炎症が起こり、肺が壊れる病気 *咳や痰、息切れが代表的な症状で、ゆっくり現れるため気づきにくい *風邪などで急激に症状が悪化し(「憎悪」)、命を落とすことも *患者さんの約9割が喫煙者の「タバコ病」 *診断の決め手は「スパイロメトリー」、4段階の重症度がわかる *禁煙は必須の治療法。新型タバコもNG、完全な禁煙を *治療の目標は息苦しさを改善して動ける体をつくること *息切れの重症度で使い分ける「気管支拡張薬」が基本の薬 *運動と食事を中心に「呼吸リハビリ」で動ける体をつくる 【本書の内容構成】 第1章 壊れた肺は元に戻らない――基礎知識 第2章 肺や体の機能を調べる――検査と診断 第3章 息苦しさを改善する――禁煙と薬物療法 第4章 動ける体をつくる――呼吸リハビリ 第5章 悪化のサインは見逃さない――緊急時の対処 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。"
  • CBDの科学
    -
    本書は、CBDの潜在的な医療効果に関する科学文献の包括的なレビューであり、 前臨床研究とヒトを対象とした臨床研究の双方からの結果を解説する。 CBD(カンナビジオール)は、大麻草およびヘンプから採れる陶酔作用を持たない化合物で、 ローションやスムージーからグミやペット用おやつに至るまで、さまざまな製品に含まれている。 精神症、不安、疼痛、さらにはがんなどの病状の治療法として宣伝されているが、 これは必ずしも科学的に立証されているわけではない。 本書では、大麻研究の第一人者である3人の研究者が CBDについての科学的なエビデンスを取り上げて その潜在的な医療効果に関する科学文献の包括的なレビューを提示し、 前臨床研究とヒトを対象とした臨床研究の両方から得られた知見を解説している。 結果的に、現在のCBDブームは、 CBDに医療効果がある可能性を示す前臨床動物研究の結果によって、 ある程度裏付けられていることがわかった。 一方、臨床研究は、大麻を使った研究について規定する法規によって妨げられており、 基礎的な動物研究に後れを取っている。 著者らは、CBDの化学的および薬理学的側面、 および大麻に含まれる主要な向精神性化合物であるTHCとの 相互作用について研究が示していることを検証し、 さらに、てんかん、がん、悪心、疼痛、不安、PTSD、うつ病、 睡眠障害、精神症、依存症の治療におけるCBDの有効性に関する最新の情報をレビューする。
  • CBDのすべて
    5.0
    市場規模230億ドルに拡大が予想される(2025年までに、於アメリカ) CBD[カンナビジオール]とは何か。 オイル、ドリンク、チョコレートからスキンケアまで。 大麻先進国アメリカや欧州で大ブームのCBDを正確で包括的な情報から解説。 実際の医療現場で患者に寄り添ってきた看護師が、 その経験を踏まえ、医療大麻におけるCBDの歴史と 作用機序についての科学的な解説から、実際の製品の選び方、 使い方までを詳説する、CBD入門。 【CBDの働き】 ・鎮痛効果 ・抗けいれん作用 ・抗炎症作用 ・抗酸化作用 ・神経保護作用 ・抗がん作用 ではいったいCBDの何がそれほどすごいのでしょう? 理由の一つにはもちろん、それを使っても、同じくカンナビノイドの一つである テトラヒドロカンナビノール(THC)のようにハイにならない、という点が挙げら れます。でも昨今の、何から何までCBDを入れるという流行の一番の理由は、 CBDが、実にさまざまな疾患の症状に効く可能性を持っていることが わかってきているためです。 あの大麻が、一見なんの関係もないと思われるさまざまな疾患の症状に効果がある というと人々は驚きます。――(本文より) 【目次】 はじめに 第1章:何がそんなにすごいの? 第2章:大麻草の歴史 第3章:エンドカンナビノイド・システム 第4章:カンナビノイドとアントラージュ効果 第5章:カンナビジオール(CBD)って何? 第6章:CBDって安全なの? 第7章:CBDの原材料――大麻草とヘンプ 第8章:CBDと二七の疾患 第9章:あなたに合ったCBDの使い方 第10章:どれくらい摂ったらいいの? 第11章:信頼できる製品をみつけるには おわりに 資料集
  • ジェームズ・アレン 人生を変える幸せの黄金法則【完全版】
    -
    デール・カーネギー、ナポレオン・ヒル、オグ・マンディーノ といった成功哲学の第一人者たちに多大な影響を与えた ジェームズ・アレンの思想・メッセージを、わかりやすく再構築し、解説。 人生をより良い方向へ導く方法論が詰まった、道しるべとなる一冊! 累計60万部のベストセラー「宝地図シリーズ」 の望月俊孝による書き下ろし解説も収録。 ※本書は既刊、 ・『ジェームズ・アレンの自分の心を癒す方法【特別編】』 ・『あなたは運命を変えることができる【特別編】』 ・『ジェームズ・アレン 幸せを呼び込む引き寄せの黄金法則』 を、1冊にまとめたものです。 【目次】 ジェームズ・アレン 幸せを呼び込む引き寄せの黄金法則 【ジェームズ・アレンの自分の心を癒す方法特別編】 まえがき 1 あなたの心が求めているもの 2 苦しい経験はあなたを成長させるためのもの 3 穏やかで充実した人生を送るためには 【あなたは運命を変えることができる特別編】 まえがき 1 あなた自身を知ることから始めましょう 2 強い意志を手に入れるために 3 「集中」してみましょう 4 あなた自身の心を見つめてみましょう ――瞑想―― 5 「目標」を持ち、運命を切り拓きましょう 【ジェームズ・アレン 幸せを呼び込む引き寄せの黄金法則】 まえがき 1 「正しい道」に生きる 2 本当の幸せにたどりつく
  • ジェームズ・アレン全一冊
    3.0
    デール・カーネギー、ナポレオン・ヒル、オグ・マンディーノなど著名な成功者に多大な影響を与えたジェームズ・アレンの各作品が抄訳で一挙に読める! 人生をより豊かにする方法論に満ちた珠玉の一冊!
  • 「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門
    5.0
    書籍「実践ドメイン駆動設計」と併せて読んですぐ使える! 普段の開発においてDDDで実装を始める方法を、分かりやすく解説 CodeZineの人気連載を書籍化。 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計(DDD)の考え方を、実際に導入するためには、それぞれの開発現場に合わせて、さらに具体的に噛み砕く必要があります。 そこで本書は、このDDDの考え方を実践に落とし込んだ書籍「実践ドメイン駆動設計」の構成に沿って、現代の開発現場において重要な部分にフォーカスし、DDD実装のノウハウを解説しました。図版を多く用い、DDD初心者にも分かりやすく解説しています。 「DDDという言葉を知っているものの、全容を理解できていない」「DDDを自分たちの現場に導入したいが、何から始めたらよいか分からない」といった悩みを抱えた開発者は必見の入門書です。 【対象読者】 ・ドメイン駆動設計に関心を持っている開発者 ・ドメイン駆動設計で開発したい開発者 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 世界の絶滅危惧食
    4.5
    欧州から、アメリカ大陸、中東、アフリカ、日中韓まで、「絶滅」の危機に瀕する数々の食文化を紹介。そこには、環境破壊、グローバル化、紛争など、この世界の課題のすべてが詰まっている。
  • 先生はゾンビ 1巻
    完結
    -
    熱心に生徒を指導する体育教師・田中先生に、ひそかに思いを寄せるマリナだったが、その田中先生がなんとゾンビであるとの噂を耳にする! 友人の都と霊子は、田中先生の本当の正体を暴くためスキをついて、聖水を浴びせることに成功!! するとイケメン熱血教師だった筈の田中先生が、見る見るうちにゾンビになってしまい――!? ホラー&コメディーの最高傑作! きもとのりこが贈る革命的学園ギャグホラーライフ!
  • 体験する!! オープンソースハードウェア NanoPi NEO,Arduino他で楽しむIoT設計
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 安価なハードウェアでIoT設計!!  本書は,安価なハードウェア(Arduino,NanoPi NEOや,ドローンの制御センサー他)を駆使したIoT設計で,2Dレーザー彫刻,LPWAN通信,気象観測,機械学習,自動情報収集など,様々なIoTデバイス設計・製作に挑戦する!  電子回路の基礎を体験的に学べるようになっているので,中・上級者はもちろん,初心者でも体験的に実践することができる.Arduino,NanoPi NEOなどでIoT設計に挑戦する読者には、必携の指南書である.
  • たかはし式育児ー妻は心配性OCDのオタク腐夫婦の子育てー【同人誌】
    -
    ママは少々、いやかなりの心配性…!?パパは社畜…!? そんな夫婦のほのぼのドタバタ育児エッセイ。初めてだらけ、大変な毎日でも愛娘もちゃがいれば怖いものなし! 前半は同人誌「たかはし式育児-腐夫婦も親一年生-」、後半は同人誌「OCD子育て日記-強迫性障害ママの毎日-」を一部編集して収録しています。
  • たのしいLive2Dの入門教室
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2Dのキャラを動かそう! 動画配信用のアバターを作ってみよう! 2Dイラストに立体的なアニメーションを加えるソフトウェア「Live2D」の入門書です。簡易的なモデル作成からはじめて、少しずつステップアップしていきながら、自分の描いたイラストを動かすためのスキルが身に付く1冊です。 [こんな人におすすめ] ・自分の描いたイラストを動かしてみたい人 ・VTuberを自作してみたい人 ・Live2Dが気になっていた人 [読者特典DLデータ] ・本書で作成したイラストの.psdファイル2種類(Chapter 1, 2) ・本書で作成したモデルのLive2Dデータ2種類(Chapter 1, 3) ・本書で作成した、すぐにトラッキングソフトで動かせるモデリングデータ3種類 (FaceRig、Animaze、VTube Studioにそれぞれ対応したデータとなります) ・ピックアップしたメイキング動画
  • ダイエット7つの原則 毎日読むだけで7つのダイエット原理原則が潜在意識に叩き込まれ、スムーズにダイエットできるようになる本3分で読めるシリーズ
    -
    3分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、3分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 はじめに みなさん、こんにちは。 私は相野主税。 ダイエットの伝道師です。 ダイエットについては単品ばかりを食べるダイエット、低糖質ダイエット、食べる順番ダイエット等、色々な手法が発表され、それぞれを体験し、成功した人達の成果が伝えられています。 一方でそれらのダイエット手法のうちのいくつかは一見矛盾していることを主張しているものもあり、何が本当のダイエットの成功の秘訣か分からない方も多いのではないかと思います。 私は自分の2回に及ぶ20kgのダイエット経験、リバウンド経験、そして現在までに100冊を超えるダイエット関連の本を読んだ知識を基にして、みなさんがダイエットに成功するための原理原則をお伝えすると共にこの機会に身に付けて頂きたいと思い、本書を書いています。 私をこの気持ちにさせたのは、オグ・マンディーノの「地上最強の商人」です。 この本を読んでいるときに、どんなことでも原理原則が重要だと気が付きました。 自分がダイエットしている時には意識しませんでしたが、今になって自分がやってきたことを振り返えると、結果的にダイエットの原理原則に則りダイエットをやっていたのだと悟りました。 みなさんの成功に役立つならそのダイエットの原理原則をみなさんと分かち合いたいと思いました。 ダイエットを成功させるには、ダイエットの原理原則を知り、それを実行することが重要です。 本書は、みなさんにダイエットの原理原則をお伝えすると共に、それを顕在意識、潜在意識に植え付けていただくための本です。
  • ダルタニャン物語1 友を選ばば三銃士
    続巻入荷
    -
    17世紀初頭のころ、剣と恋と冒険を求めてガスコーニュの田舎からパリへ出て来たダルタニャンは、無双の剣士ポルトス、アラミス、アトスの三銃士と終生変わらぬ友情の契りを結ぶ。4人はルイ13世の親衛隊のために働き、王と敵対するリシュリュー枢機官麾下の護衛隊と渡り合う。陰謀と奸計、恋と野望に身を投じるダルタニャンは、ガスコーニュ魂を発揮して着々と運命をきりひらいていく──鈴木力衛氏の個人完訳による、デュマのロマン歴史小説の傑作。
  • 地図で読む松本清張~ゼロの焦点~
    -
    1~11巻176円 (税込)
    日本推理小説界の巨星・松本清張の作品の舞台を地図とともに解説する書籍の分冊版。地図と合わせて読むことで、作品の世界観は一層深みを増したものになります。※本書は完全版で掲載する清張作品全11作のうち、『ゼロの焦点』を扱った章のみを掲載しております。本書の完全版は2020年12月末に紙版(ISBN978-4-8071-6538-4)、2021年春に電子版が発売します。
  • 作って覚える Cinema 4Dの一番わかりやすい本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、3DCG作成統合ツール「Cinema 4D」の使い方を基本から解説します。基本操作から始まり、モデリング、アニメーション、レンダリングまで、「キャラクターを作って動かすこと」にテーマを絞って機能を解説していきますから、初めての人もこれ1冊で、Cinema 4Dによる3DCG制作の基礎を身に付けられます。最新のCinema 4D Studio R20に対応。
  • 冷たい砂を濡らす夜
    -
    次期国王候補として絶対的な威厳と存在感を誇る中東の王族・シンだが、祖父であり敬愛する国王の崩御によって、身内間での熾烈な王権争いは表面化してゆく。シンの護衛兼恋人である佳威は心身ともにシンの支えとなるが、激化する争いの中、ついにシンが第二王子・マジュディーの手に囚われてしまう。シン救出の為、佳威は米国企業執行役・ユージーンに己の体を差し出す決心をするが…!? SAS時代のシンと佳威の出会い編も収録! ※本文にイラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • 手なずけられた花嫁
    4.0
    「2倍払うわ。今夜中にアスペンに着きたいの」マディーに頼まれ、セスナ機への同乗を許したリンクは、彼女の高飛車な態度に苛立ちを隠せずにいた。富と美貌に恵まれた、わがままなお嬢さんの典型だ。かかわらずにいようとしたとき、セスナ機が墜落し、二人きりで森に放り出されたリンクはすぐさま気づいた。マディーの痛々しいほどの強がりは、両親に捨てられ、愛されずに育った人生と傷つきやすい心を隠すためのものだと。 *本書は、初版ハーレクイン・イマージュから既に配信されている作品のハーレクイン文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • DINO 1
    完結
    -
    全12巻550円 (税込)
    丸菱デパート社長の菱井丈一郎は、重役たちに裏切られ、その地位を失ってしまった。妻は家を出て行き、丈一郎は酒に溺れ、ついに死んでしまう…。不遇な少年時代を送った息子・菱井ディーノは、復讐を誓い、正体を隠して丸菱デパートに入社するのであった…。
  • DINO 愛蔵版(1)復讐
    完結
    5.0
    全12巻506円 (税込)
    15年前のある日、丸菱デパート七代目社長であった父・丈一郎が代々番頭各であった副社長の樽谷吾郎をはじめとする重役達の反逆によって解任され、すべてを失ってしまった菱井一家。母は家を出て行き、父である丈一郎は酒に溺れて死亡してしまい、残された幼い菱井ディーノは不遇な少年時代を送ることになる。そして時は過ぎ、高校に入学したディーノの前に現れた父の友人から、父が残してくれた小さな家と自身の名前の由来となっているフェラーリの名車「ディーノ206GT」を渡されるのである。その時、父の深い愛を知ったディーノは復讐を決意。丸菱デパートを奪い返すため、そして樽谷吾郎をはじめとする重役達に復讐を果たすために、丸菱デパートに新入社員「杉野ディーノ」として入社するのであった。

最近チェックした本