お父さん作品一覧

非表示の作品があります

  • はしる! 新幹線「かがやき」
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まーくんとかなちゃんは、お父さんと一緒に、北陸新幹線E7系「かがやき」で初めて、東京から長野、富山を経て金沢まで、旅をします。東京駅を発車してすぐに、スカイツリーが見え、まーくんは大喜びです。高崎駅を過ぎると、左に八ヶ岳が見えてきます。棒名山、安中棒名、烏帽子岳、四阿山と、走るうちにいろんな山々が見えます。長野より金沢方面へ向かっては、飯縄山、志賀高原、木島平、妙高山、火打山と続きます。上越妙高の先では、日本海も見えてきます。富山駅を越えると、最後の目標地点・金沢です。『はしる! 新幹線「のぞみ」』『はしる! 新幹線「スーパーこまち」』に続く、「はしる! 新幹線」シリーズの第3弾です。今回、車内のようすが横からわかる断面図がありますので、迫力があります。東京から金沢間が開業した北陸新幹線を、実際に乗車している感覚で読み進めることができ、さらにガイドブックとして活用することもできます。
  • はしる!新幹線「スーパーこまち」
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まりちゃんとお父さんは、秋田新幹線E6系「スーパーこまち」で、雪景色の秋田から大曲、盛岡を経て東京までを旅します。まりちゃんは、新幹線に乗るのは初めてです。大曲駅までは、奥羽本線の線路の隣を走ります。大曲駅で進行方向を変えるため、席は後ろ向きで出発です。しばらくすると、大曲駅に着きました。ここで、向きを変え、田沢湖線を走ります。大曲駅を出ると、雪がどんどん強く降ってきました。山を越えると、雪はやみ、遠くに白鳥が飛んでいるのが見えました。しばらくして、盛岡駅に到着。ここで、E5系「はやぶさ」と連結します。盛岡駅を出たE6系「スーパーこまち」とE5系「はやぶさ」は、これからいよいよ時速300キロで、東京駅へと向かいます。……冬景色の中を本当に旅しているような気分にさせてくれる、楽しい新幹線絵本です。「スーパーこまち」の赤いボディーが、絵本の中で、ひときわ美しく輝いています!
  • はしる!新幹線「のぞみ」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まもるくんは、お父さんといっしょに、はじめて東海道新幹線のN700系「のぞみ」に乗ります。東京から新大阪までの旅に、出発です! 東海道新幹線のN700系「のぞみ」が、最高時速270キロで走る様を、迫力満点のリアルな絵で表現した、スピード感あふれる乗り物絵本です。また、東海道新幹線から見える、日本の名所を忠実に再現しているので、日本の名所や地理について学べます。この絵本に登場するN700系「のぞみ」が走るルートは、以下の通り。出発の東京駅→ビルが立ち並ぶ品川駅→のんびりとした温泉街の熱海→日本一高い山、富士山のすその→大きな湖、浜名湖の鉄橋→都会の風景、名古屋駅→城下町の中にある彦根城→古い建物が残る京都→終点の新大阪駅まもるくんと一緒に、旅をしているかのような気分が味わえる、新幹線絵本の決定版!
  • はじめて出会う 育児の百科 [0~6歳]
    4.8
    0~6歳の育児書の決定版!! 2003年の発売以来ママたちに愛されつづけ、最新情報の取り入れ、内容の修正を重ねて今に至る鉄板の育児書、 目次←→本文、本文←→ビジュアル、本文項目間と、2700箇所を超える相互リンクを追加して、本気度マックスの電子書籍です。 ことばとこころの発達について月齢ごとに解説した育児書は、本書が世界で初めてです。    監修者のひとり、東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸さんは、監修のことばで本書の特徴のひとつとして「全体を通じて、子どもの利益を最優先させていること」を挙げました。  それは、次のようなことです。  育児書というのは、育児をする大人、親のための本です。そのため、親の立場を優先させたり、子どものためと称して親に「正しい育児」を「教えてやる」という調子になったりしがちです。  私たちはこのいずれの傾向にも陥らないように努力しました。どの月齢、年齢でも、子どもはみずから育とうとする力を豊かにもっているということを前提として、その育ちを実現するために親や社会が何をするべきかを示唆するという立場で書かれています…(中略)…親の大変さに共感しながら、子どもの伸びようとする力をどう支えていくべきか、親と一緒に考えていこうというのが本書の立場です。    お母さん、お父さんが心細くなったとき、この本を開けば、新しい気持ちで子どもと向き合うことができる、具体的なアイディアと、心に響くことばにあふれた1冊です。 ※この作品の容量は、78.2MB(校正データ時の数値)です。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • はじめまして、お父さん。
    3.4
    地方在住の売れないフリーライター・白銀力也のもとにインタビュー取材の仕事依頼が舞い込んだ。取材相手は、俳優業の傍ら飲食店経営を成功させた合馬邦人。奇しくもその合馬は、力也が一度も会ったことのない実の父親だった。インタビューの後、会いたい人物が四人いるから同行してほしいと合馬に求められた力也は、初対面の実父と二人旅をすることになったのだが……。
  • はたらく細胞LADY 10代女性が知っておきたい「性」の新知識
    -
    「娘と性について話したいけど……」と悩むお母さん、お父さんへ。 10代女性の「心」と「体」を守る最新情報を1冊にまとめたこの本を、そっとお渡しください! 生理、第二次性徴にともなう体の変化、不安定な心理状態、恋愛にネット、そしてセックス。 10代女性が抱えるさまざまなモヤモヤに対して、しっかり答えます。 学校ではしっかり教えてもらえない、心と体がラクになる「性」の知識を得て、幸福に生きる(Well Being)ためのスキルを手に入れましょう。 この本は、これから体の変調を迎え、さまざまな悩みを抱えることになるティーンの女性に向けて、ユネスコの提唱する世界基準の「包括的性教育」の沿って、正しい性の知識を紹介する本です。 生理前に起こるさまざまな身体の変調「PMS」、避妊以外の効用が高い「低用量ピル」のほか、SOGI、境界線(バウンダリー)、体の自己決定権(ボディリー・オートノミー)や性的同意など、これからの時代を生きていく女性にとって大切な知識をわかりやすく紹介します。 ナビゲートするのは、体の持ち主である「お嬢さま」のために日夜活躍するマクロファージら免疫細胞や、子宮内膜細胞たち。 彼ら人体を構成する37兆もの細胞の総意として、10代女性が抱える悩みに応えていきます。
  • 「働くママ」の時間術 仕事も子育ても自分もうまくいく!
    3.8
    子育てをしながら仕事をする女性は増えていますが、その多くが悩んでいるのは、時間のやりくりです。保育園に行くために定時で帰らなければならないうえ、仕事と子育てに追われ自分のための時間がない、という悩みを持っています。 本書は、そんな「働くママ」のために、時間の使い方、仕事の効率化のツボ、忙しくてもできる自分磨きの方法などを解説。上司・同僚、お父さんを味方につけながら、上手に自分の時間をつくれるようにします。 2児のお母さんでありながら、都内の企業で会社員として働き、書評ブロガーとして活躍する著者が、自分も周囲も大切にする時間の使い方を紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 8億稼ぐ43歳の恋 1
    無料あり
    5.0
    全7巻0~77円 (税込)
    「15歳の頃の夢は金持ちになること。43歳の今、それは叶った――」 今の暮らしに何一つ不自由はない。金があれば衣食住には困らないし、女も自然に寄ってくる。今日も困っていた娘を助けてやった。それなのにコイツはオレを「カレシっていうよりは…お父さん?」なんて言いやがる! 別にオレも恋愛対象として見てないし!! 珍獣ペットみたいな感じだし!!! 金持ちオヤジの余裕が空回りし続ける慎とド田舎からの出稼ぎフリーター娘、正反対な二人の行方は…!?【オヤジズム】この作品は月刊オヤジズム2014年Vol.11に収録されています。
  • 8億稼ぐ43歳の恋【特装版】
    値引きあり
    4.5
    全1巻385円 (税込)
    【装いを新たにした特装版!!】「15歳の頃の夢は金持ちになること。43歳の今、それは叶った――」 今の暮らしに何一つ不自由はない。金があれば衣食住には困らないし、女も自然に寄ってくる。今日も困っていた娘を助けてやった。それなのにコイツはオレを「カレシっていうよりは…お父さん?」なんて言いやがる! 別にオレも恋愛対象として見てないし!! 珍獣ペットみたいな感じだし!!! 金持ちオヤジの余裕が空回りし続ける慎とド田舎からの出稼ぎフリーター娘、正反対な二人の行方は…!?【オヤジズム】【本作品は「8億稼ぐ43歳の恋」第1~7巻/第1~18話を収録した電子特装版です】
  • 八月のひかり
    -
    1巻1,540円 (税込)
    小学校五年生の美貴は、二年生の弟・勇希と、体の弱いお母さんとの三人暮らし。お父さんは離婚したのでいない。勇希はもうお父さんのことを憶えていないようだ。  母子家庭の美貴の家は貧しくて、猛暑の八月だというのにエアコンをつけることもできない。お風呂にも入れず、学校のプール開放でシャワーを浴びることにしている。そして毎日食べるのはキャベツばかり。塩味、マヨネーズ味、カレー味……スーパーのレジで働く母のかわりに、美貴は毎日キャベツを料理して、勇希と二人で食べている。夏休みは給食がないのでつらい。 「どうしてこんな毎日なの? だれのせいなの?」  美貴の問いに、あなたは答えることができますか?  いま大きな問題となっている「子どもの貧困」を、子どもの視点から描いた問題作。
  • 「発達支援」基本のき 保育者・園長先生・保護者のための
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保育現場や家庭ですぐ役立つノウハウから政府や自治体の制度政策まで。これ1冊で「発達支援」のすべてがわかる!障害のある子どもが生きづらい社会は「マジョリティ」にとっても生きづらい社会です。障害のあるなしに関わらず、すべての子どもの豊かな育ちを保障するために、「発達」と「発達障害」について、「発達支援」や「インクルーシブ教育」について、基本的な知識とノウハウをわかりやすくカバーしています。現場の保育士や園長先生はもちろん、子育て中のお母さん・お父さん、そして多様性を志向する現代社会に生きるすべての人に読んでほしいと思います。
  • 発達障害 最初の一歩 お友だちとのかかわり方、言葉の引き出し方、「療育」の受け方、接し方
    5.0
    ★「うちの子、発達障害かも?」  と不安になったら読んでください。 ▼「ABA」(応用行動分析)で、「できないこと」を乗り越えましょう ▼コミュニケーションが取れるよう親子でトレーニングをしてみましょう。 ▼駄々をこねるときには…… ▼スケジュールを絵や記号にしてみましょう ▼「療育」の受け方とは 小児科クリニックのカルテから。 「うちの子、発達障害かも」と思い詰めて、診療所を訪れる親御さんが増えています。でも発達障害の診断ってとても難しいんです。本書は、発達障害の疑いがあるお子さんとどう向き合えばいいのか――と悩む、お父さん、お母さんの「はじめの一歩」を支えたくて書きました。焦らないでください。人間の成長ってゆっくりです。
  • ハッピーエンドはどこですか 本なんか大っきらい、なのに!?
    5.0
    有名な小説家だったお父さんが亡くなった一葉は、一人ぼっち。 わたしの大切なものは、いつも「本」に奪われてしまう。 だから、もう目にしたくもないよ… って、思ってたのに。 入学した、いつき中の文芸部で 「小説の編集者になるのが夢なんだ!」ってキラキラした目で語る八雲くんや、 「文芸部で、さし絵を描きたいの!」と言う漱さんなど、 「本が大好き」なメンバーに出会って。 なんと、自分も小説を書くことに!? 「書こうよ、一葉さん。俺が、最後の一行まで、そばにいるから――」 『一年間だけ。』シリーズの作者・安芸咲良さんの新作は、 「自分にしかできないこと、してみたい!」って思う、あなたといっしょに歩きだします。 いつかハッピーエンドにたどり着く、そのきっかけは目の前に!【小学中級から ★★】
  • ハッピー力―――親子の「ハッピー」を育てる
    -
    人を幸せにするミュージシャンという仕事だからわかる、 わが子が将来、自分らしく幸せに生きる力=「ハッピー力」をはぐくむ方法。 小芝居、腹話術作戦、創作絵本、音感(トーン)、オノマトペ… ママミュージシャンの 子どもの心と言葉をぐんぐん豊かにしていく方法を20のエッセンスで紹介します。 世界的人気を誇るミュージシャン初の著書! 勉強のように、答えのあるものは、 その気になれば誰でも答えを導き出す方法を学べます。 けれど、「目には見えないものを育てる」、つまり、ハッピー力のあげ方や、 コミュニケーション力のあげ方は、日々の生活の中から感覚として学んでいくことしかできません。 特に小さな子どもがそうしたことを学んでいくには、 私たち大人のかかわり方が鍵を握ります。 この本では、 一生懸命、子育てをしているお父さん、お母さんに「これをしたら天才になる」 というような、魔法の法則をお伝えすることはできませんが、 言葉と音で人を幸せにする仕事をしている、シンガーソングライターの私ならではの、 「音感(トーン)」に着目した育児方法や、生活の中にエンターテイメントを取り入れて、 お子様との生活を楽しく、心と言葉をぐんぐんと豊かにしていく方法をお伝えしていきたいと思っています。 『我が子にはいつも笑顔で毎日を過ごしてほしい』。 そのように願わない親御さんはいないと思います。 では具体的に何をしたらその願いを叶えられるのでしょうか。 ■目次 ・ハッピー力 ・ファミリー力 ・オノマトペ ・腹話術戦法 ・形容詞 ・動物に学ぼう ・声のトーン ・成長の段階にあった対応 ・ママの小芝居劇場 ・大人へのダメ出し! ・子どもと暮らす部屋づくり ・イヤイヤ期なんてない ・親子で育つ ・歌はハッピー力をあげる ・コミュニケーション力をあげる ・ママへの提案 ・生活リズムのつくり方 ・楽しみセンサーを刺激しよう ・できる子には理由がある ・テンション ■著者 KOKIA
  • 発言・沖縄の戦後五〇年
    -
    沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ 「あなたのお父さん、お母さんは何歳ですか。あなたはどこで生まれましたか。あなたの家族はどのようにして戦中、戦後を生き抜いてきたのですか。日本敗戦から五〇年の戦後体験と、その精神史を問い返し、共に語ってみたいと著者は願う。特に高校生や大学生などの若者たちと。本書は、沖縄の第一線で活躍する学者、詩人、思想家たち十四人との座談会を中心に、詩人・高良勉の発言を初めて一冊にし、提起する。」 本書は沖縄戦後50年の1995年に初版出版。今回はさらに18年の時を経てあとがきを追記した電子復刻版。 著者は84年に第7回山之口貘賞を受賞、85年に第19回沖縄タイムス芸術選賞・奨励賞(文学)を受賞した沖縄を代表する詩人・高良勉氏。序詩「あたびーぬ うんじ(蛙の恩)」と「私にとっての敗戦後五〇年・思春編」、これに五つの座談会と「アイヌモシリへ」「私の戦後史年表」が収められており、詩人・高良勉の発言集として編集されている。若者たちへ「私(たち)の戦後体験」を伝えたいという目的と熱意は今も一貫している。
  • 初恋
    完結
    -
    ──初めて愛した人は親友の父親だった──。──お金と体…ただそれだけ。──私を女にしてくれたのは由紀のお父さん。──私……おじさんと終わりをむかえようとは思わない…。──娘…いるんだ。──私に教えてくれたコト全部教えてあげる。──私の中の空洞をこの人なら埋めてくれると思った…。さようなら、初めて私が愛した男(ひと)──。
  • 初恋の悪戯
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    初めての恋はちょっと意地悪。 「初恋」ってなんだろう? 初めて胸がきゅんとなった。お父さんでもお母さんでも家族でもないのに ずっと一緒にいたいって思う。 これは「初恋」を大事に大事にした女の子の物語。 意外に「初恋」は意地悪で、思わぬキセキを持ってくる!? 今、杏樹の初恋が10年の月日を超えて動き出す。
  • 初孫育児 おじじのクリスマスプレゼント
    完結
    -
    家ではちょっぴり嫌われ者、仕事ひと筋の「オヤジ」だったお父さんが、孫を迎えたら急変! 赤ちゃんを抱く姿が手馴れているかと思えば、赤んぼでも食べられるからとチーズケーキをどっさり買ってきたり、保育園でサンタさんまで!? 娘の私の時には運動会に顔を出したこともなかったのに…そんなにはりきって大丈夫かしら?
  • はなかっぱ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あるところに、やまびこむらという、小さな村がありました。その村のまんなかにあるかっぱいけに、はなかっぱくんが家族といっしょに住んでいます。はなかっぱくんの頭には、お皿のかわりに、きれいなお花が咲いています。 やまびこむらは、緑がいっぱい。だから、空気もとってもきれいです。 おじいちゃんは、頭に咲いた“はすの花”で、水がきれいかどうかがわかります。 おばあちゃんは、かすみそうで、100日先の天気が、わかります。 お父さんは、ひまわりの種をまきます。 お母さんは、たんぽぽのわたげを風に乗せてとばします。 はなかっぱくんのお花は、まだ決まっていません。はなかっぱくんが大きくなって、なりたい自分になったとき、はじめて咲かすことができるのです。 はなかっぱくんは、どんな花を咲かすのかな? 楽しみだね。
  • 花咲家の休日
    4.0
    勤め先の植物園がお休みの朝、花咲家のお父さん草太郎(そうたろう)は少年時代を思い起こしていた。自分には植物の声が聞こえる。その「秘密」を抱え「普通」の友人たちとは距離をおいてきた日々。なのにその不思議な転校生には心を開いた……。月夜に少女の姿の死神を見た次女のりら子、日本狼を探そうとする末っ子の桂(けい)、見事な琉球朝顔を咲かせる家を訪ねる祖父木太郎(もくたろう)。家族それぞれの休日が永遠に心に芽吹く。
  • 花まる学習会式 1人でできる子の育て方 4歳~9歳で生きる基礎力が決まる!
    4.0
    「自分の思い通りにならないと、すぐに泣いたり怒ったりする」 「うちの子は、同年齢の子に比べて幼い」 「うちの子どもは、友だちづきあいがヘタ」 「友だちに嫌なことをされても、『やめて』と言えない」 そんな悩みをもつお母さん・お父さんはいませんか。 「わが子にどんな大人に育ってほしいですか?」というアンケートをとると、「他人に優しくできる“思いやりの心”」や「自分の夢や目標に向かって前向きに頑張る“たくましい心”」をもつ人になってほしい、という回答が上位を占めるそうです。 そうです。この2つがあれば、先のような悩みをもたずにすむ子どもに育つのです。 そこで、全国132カ所に317教室を展開する花まる学習会では、思いやりとたくましさ=子どもの生きる力を伸ばすことを重視したカリキュラムを展開。 本書では、花まる学習会が設立初期から重要視しているカリキュラムの1つ、野外体験学習を、10年以上中心になって運営してきた著者が、逆境に負けない、生きる力をもった子どもを育てるために有効な、家庭でできる教育法を紹介します! ──“うちの子なんて”と謙遜しない ──“勉強しなさい”と言わない ──教えるときは同じ方向を向く ──親が先回りしてなんでも決めてしまわない など、簡単で効果絶大な「子どもが伸びる育て方のコツ」が満載。 本書を読んで、ぜひ試してみてください!
  • 母から子へのiPhone 18の約束
    -
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ~子供たちに安全にiPhone・スマートフォンを使わせるために~ 大切なわが子を有害な情報から守る、iPhoneを安全に使うための母と子の18の約束。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 卒業・入学シーズンを迎え、「そろそろうちの子にも携帯電話を」と考えているお母さん、お父さん。 子供に携帯電話を買ってあげる前に、 携帯電話が子供たちに与える影響や危険性について考えてみませんか。 最近は、子供向けのスマートフォンが出るなど、 子供にもたせる携帯電話が従来のガラケーから、iPhoneをはじめとしたスマートフォンなどに変わってきています。 使い道を誤れば、ガラケーより危険性の高いスマホ。 子供たちにより良い未来を与えるツールになるように、 親として正しい使い方をしっかり教えてあげましょう。
  • 母の陽だまり―吉田百合子詩集 (子ども 詩のポケット)
    -
    母、家族、周囲の人への愛、そして私たちが生きている、この世界の美しさを温かく描いた詩集。シリーズ・子ども 詩のポケット。 今になって 身にしみて その 苦労が理解できる どんなに 感謝しても しきれない ありがとう お母さん あなたのおかげで 息子たちは お父さんになり 私は おばあちゃんに なれました (本文より抜粋) 【目次】 I. 母の手(暮しをささえて;子どもの仕事;えり子と共に;後悔 ほか) II. コスモス街道(コスモス街道;カサブランカ;もくれん;月下美人 ほか)
  • 早口ことばえほん なんとニャンコうんこ4こ!
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 早口ことばネタでおなじみの芸人、大谷健太初の絵本。読み聞かせで、お父さん、お母さんが噛み噛み。子どもが大爆笑!
  • はやぶさものがたり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2003年5月、大きな希望をいだいて宇宙に旅立った小惑星探査機「はやぶさ」。ともだちのミネルバちゃん、地球のお父さん、あたたかい太陽に励まされて旅を続けるが、やがてつぎつぎとトラブルに見舞われる。はてしない宇宙で迷子になり、ボロボロになった「はやぶさ」の耳に、地球のお父さんの声が聞こえた。「こっちだ! こっちへおいで」。自らは大気圏再突入で燃え尽きてしまったが、宇宙の謎を詰めたカプセルはオーストラリアの砂漠で回収された。けっしてあきらめず、けなげに地球に戻ってきた「はやぶさ」の最後の輝きは、たくさんのひとの心に届いたのだ。 別冊『英語の絵本クラブ』(コスモピア刊)用に書き下ろした絵本Hayabusa's Story: There and Back Againの日本語版です。すべての漢字に読みがながついており、小さいお子さんでも楽しめます。
  • はるお嬢さま、恋のお時間です! 1
    完結
    -
    全2巻484円 (税込)
    セレブ婚を夢見るお嬢様が男子校に入学!? はるは、真っ白な壁のお城のようなお屋敷に住むお嬢さま。 執事もいるような生活をしていたの。 とはいえ、それは昔の話。 パパが仕事に失敗した今は、超絶ビンボー暮らし。 でもはるは、「セレブ婚をして、お父さんたちを楽させてあげるんだ!」と、日本有数のお金持ちしか通えない私立ロイヤル学園に転入! しかしそこは元男子校で、私以外はなんと全員男子!? そんなことってある??? しかも、その学園で出会ったのは、まさかの人物で…? ラブコメの名手・中原杏の描く「元お嬢さま」×「男子校に女子ひとり」×「まさかの×××…!?」のハイパーハイテンション初恋ストーリーです!
  • ハルさん
    4.0
    (瑠璃子さん、今日はね、ふうちゃんの結婚式なんだよ。まさか、この僕が「花嫁の父」になるなんて……)ふうちゃんの結婚式の日、お父さんのハルさんは思い出す、娘の成長を柔らかく彩った5つの謎を。幼稚園児のふうちゃんが遭遇した卵焼き消失事件、小学生のふうちゃんが起こした意外な騒動……。心底困り果てたハルさんのためにいつも謎を解き明かしてくれるのは、天国にいる奥さんの瑠璃子さんだった。児童文学の気鋭が、頼りない人形作家の父と、日々成長する娘の姿を優しく綴ったほのぼのミステリ。

    試し読み

    フォロー
  • 春休み 【単話売】
    完結
    -
    「愛って何? 家族って何? 教えて、お母さん…」 卒園式の日からお母さんは帰ってこない…。 「リコンした」ってお父さんに言われても、いつかまた一緒に暮らせる日が来ると信じて待っていたけれど…。 両親の離婚が子に与える衝撃!! 母を失った子の喪失感を描く、涙あふれる感動作!! ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 反省的家族論 : カウンセラーが語る「私」の原体験
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で「愛情エネルギー」を使い切ってしまう父・母、「どうだ、お父さんはすごいだろう!」----父親だけが「自己実現」を果たしている家族(または家族の誰か一人だけが「自己実現」していて、他はその犠牲になっている家族)、父・母が自分の殻に閉じこもり、子は「代理家族」の誰かを外に求めるという家族、祖父母の干渉が強く孫の人間的成長が阻害されている家族。→人は、過去にさまざまな家族体験を有しているが、それらをどのように思い出し、いまどのように捉えているかは、その人の「現在」に関わっています。著者は、心理学の研究・教育者、カウンセラーとして、自分の外に問題を設定し、それと取り組んできましたが、子どもが陥るさまざまな問題に向かう中で、自分自身の心の探求が十分でないことに気づく。すなわち、「自分がどのような心の傷を持ち、それに対してどのような手当がなされ、その後遺症が現在の自分にどのような形で残っているのか」。その「自己探求の旅」として、著者は自分の家族体験を掘り下げます。子どもの頃、父母、祖父母、姉は自分にはどう見えたか、何を記憶し、どう理解しようとしていたか。老いた親との関係のなかで、家族のあり方はどう変わっていったかなど、「そうでしかありえなかった家族のあり方」への視線を深め、そこに「自分」をあらためて見出していきます。→本書は、このように家族という問題をめぐって、とくに著者自身の家族体験を掘り起こしていく中で、家族と家族の中の個人の問題、そこにおける人の孤独や覚悟といったことなどを、エッセー風の読み物として、16項目ほどの見出しのなかで考えていった本です。→【目次】 1愛情配分と自己実現 2不幸の耐え方 3家族の中の「他人」 4家族の「たたかい」(1) 5家族の「たたかい」(2) 6祖母という存在 7親ではない大人の誰か 8「異人」との出会いと別れ 9家族が離れるとき 10家族の孤独と癒し 11幸福な家族の条件 12家族力について 13夫婦の親和力 14家族の「喪の仕事」 15家族の「老い」 16家族「再会」
  • バイオレンス♂ベビーシッター-派遣されてきた梶です!-(1)
    -
    派遣ベビーシッターの梶は無類の女好き!お仕事先の奥様にも手を出し、喰っちゃう毎日を送っていた。そんな梶くんの次の派遣先はシングルファザーのお宅・須田家。男嫌いの為、ショックを隠せない梶くん…。とはいえ、男と言ってもとっても美人な須田さんに興味を持ち始め、あんなことやこんなこと!?お父さんの下のお世話もしちゃいます!そんな中、梶くんの同僚・皆方も現れ、須田家は嬌声に包まれる!?
  • ばけものだらけ(1)
    4.5
    ちょっとおバカな中学生・ヨタは、村はずれの一軒家にひとり暮らし。でも、人間の代わりに妖(バケモノ)の家族がいっぱいいるんです。ヨタの世話焼き係の兄は通学かばんの袋狢(ふくろむじな)、兄よりしっかり者の妹はかまいたち、料理上手な母は女郎蜘蛛、そして家では意外に存在感のないお父さんの赤舌……。妖を見ても怖がらず、「かっこいい」と目を輝かせるヨタ。そんな彼に調子を狂わされ、思わず気を許してしまった、本当は怖いはずの妖たち。そんな不思議な「家族」を描く、可愛くってどこか懐かしい妖怪噺、開幕です!
  • バッタロボットのぼうけん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふしぎなロボットにのって、ボルネオからオーストラリア、ニュージーランドまで大自然を冒険する自然科学絵本。お父さんもお母さんもきみも見たことのない動物や昆虫がたくさん登場します。自然科学への好奇心をきっと満たしてくれること間違いなしの絵本です。
  • バビブイチューバー!! パピィ(1)
    -
    美少女VtuberユメイドちゃんはVtuber界では絶好調 ‥‥しかし中の人の正体はお父さんなのだ! しかも反抗期真っ盛りの一人娘はお父さんに塩対応で、ユメイドにはガチ恋勢。 今日もVtuberユメイドちゃんは悲しくって涙が出ちゃうもん! バ美肉お父さん虐の愛情迷子なホームコメディ 抱腹絶倒のVtuber×ファミリーコメディ、第1巻!!
  • 薔薇のまなざし 【単話売】
    完結
    -
    10歳の時、母の恋人にひとめ惚れをした。「お父さんだと思ってね。」と言われたけれど、大人になった今でも、彼は最愛の人…お願い、私をひとりの女として抱いて──。 ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • バリの桜 三浦襄の愛情物語
    -
    終戦から70年以上経った現在も、多くのバリ人に「バリのお父さん」と慕われている日本人がいる。その人物の名は、三浦襄。残念なことに日本人にはあまり知られていないが、日本とバリの架け橋になった人物だ。彼の墓は今でもインドネシアのバリ島にあり、現地の人々に大切に守られているという。いったい三浦襄とはどんな人物なのか、そして彼はバリで何をしたのか。筆者はバリ、そして三浦の生まれ故郷である仙台まで赴き、その足跡をたどる。大東亜戦争末期に三浦に課せられたものとは何か、そして彼はいったいバリで何をしたかったのか。知られざる真実が時を超えて明らかになる。 究極の隣人愛と武士道精神を描いた、感動の実話。日本・インドネシア平和条約締結60年を記念して上梓された、日本人が知らない偉人伝。
  • バロルの晩餐会 ハロウィンと五つの謎々
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハロウィンの夜、タックとチーマはお父さんの部屋にある「秘密箱」を見つけた。中に入っていたのは一本の古い剣と白い三角形をしたとがったもの。 剣をもったタックは、その剣先をうっかり机の上の水晶のどくろにぶつけてしまう。 「カチン」と音がした瞬間、チーマが持っていた白いものがみどり色の炎をあげて燃えはじめる。 すると外から子供の天使がやってきて、テーブルの上にもっていた白い丸いものを置いた。 そのたまごのようなものに、みるみるひびが入ってゆく。すっかり割れたその中から出てきたのは、猫のような竜。猫竜のこどもだった。 見た目はかわいい猫竜は千年に一度生まれる白いドラゴンのこども。 生まれた時に、バロルの持っている青い金剛石を食べさせないと、黒いドラゴンになって世界を滅ぼしてしまう。 そこでタックとチーマは、青い金剛石を探しに冒険に出かけることにした――。
  • バロン、いっしょにあるこう!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もうどう犬のバロンは、目の不自由なお父さんと何年も一緒に過ごしてきました。バロンにとって、お父さんの役に立てることが何よりも幸せでした。ところが、年をとってきたバロンは、最近思うように体が動かなくなり、失敗をするようになりました。そして、ついにバロンは、もうどう犬としての役目を終えて、お父さんと離れることになってしまいました。新しい家族に引き取られたバロン。ところが、バロンは新しい家族に馴染めず、何もやる気が起きません。小学生のみきちゃんに誘われて散歩にでかけても、転ばせてけがをさせてしまいます。もう誰の役にも立てないと思ったバロンは、すっかり落ち込んでしまいました。そんなある日、家族と一緒にピクニックに出かけたバロンに、思いもよらない出来事が起こり……。新しい家族と再出発するリタイア犬の心の機微を、丁寧な筆致で描いています。誰かの役に立つこと、人を思いやることの大切さを伝えます。
  • バージンロードをもう一度
    -
    どうして私の人生に再び現れたの?私を捨てて億万長者となった彼が……。 モーガンは自宅で開かれたパーティーで驚くべき人物と再会した。リバー・アトキンソン! 10年前、駆け落ちして結婚したものの、父に口止め料を渡され、婚姻を無効にして私を捨てた人……。茫然とするモーガンに、リバーは告げた。「君のお父さんの会社の仕事を請け負ったから招待されたんだ」今やリバーは建設業で大成功を収めて億万長者となり、強健な体と洗練された雰囲気を持つ男性へと変貌を遂げている。でも、私はもう二度と同じ過ちを繰り返したりしない。リバーに捨てられたあと、私のおなかには彼の娘が宿っていたけれど、不幸にもその子の命は失われてしまったのだから。 ■予測不能なストーリーで一躍人気作家となったアンドレア・ローレンスがお届けする〈運命の歯車〉。『大富豪との二度目の恋』に続く本作では、元恋人との突然の再会に加え、出生時の病院での取り違えという衝撃の事実に見舞われたモーガンの物語が描かれます。
  • ぱじ 1
    完結
    4.8
    お父さんがコロリと死んで、お母さんがポロリと死んで、ももちゃんはおじいちゃんと二人暮らしです。パパがわりのおじいちゃんなので、ももちゃんは「ぱじ」と呼んでいます。
  • パソ犬モニ太
    完結
    -
    電野家の飼い犬・モニ太はパソコンオタク。パソコンオンチのお父さんをはじめとする電野家の人々と、ネカマ犬などあやしさいっぱいのパソ犬仲間たちとの、楽しくも異常なデジタルライフを描いた唐沢なをきの4コマギャグ、待望の刊行(読売新聞連載作品を完全収録)!!
  • パティシエ直伝 奇跡の糖質オフスイーツ PARTII
    -
    「糖尿病のお父さんと一緒に誕生日ケーキを食べてお祝いしたい!」こんなお客さんの声に応えて開発が始まった「糖質オフスイーツ」。金沢市に小さな洋菓子店を構える堀田茂吉氏が完成までに十余年を費やした、砂糖を使わないお菓子のレシピを全公開。限りなくカラダにやさしいスイーツが手近な食材で今すぐおうちで作れます。ダイエット中の方、血糖値が気になる方はもちろん、甘い物が好きなすべての人に捧げるお菓子作りの本。『パティシエ直伝 奇跡の糖質オフスイーツ』に続く第2弾!
  • パパ★アイラブユー
    完結
    3.5
    パパだいすき…!(嬉)だから、チュウはやめなさい!(怒) 冷静沈着ビジネスマン・真山薫はひょんなことから突然二人の甥っ子・圭吾(16歳)と秋生(5歳)を引き取ることに。同居初日から「お父さん」と呼ばれて凍りつつも、二人の保護者として奮闘していた薫だが、突然圭吾にキスをされてしまい――!?この気持ちは親心…家族愛…まさか、恋!? ありえないけどありえちゃうかも…揺れる年頃オヤジの恋はトマドイいっぱい★ 天然無邪気な高校生×仕事一筋ビジネスマンの逆転ラブ! 同じく年の差ラブ「予備校でマジ恋!?」も同時収録!
  • パパクエスト!子育てはRPGだ!レベルを上げて伝説のパパ勇者になろう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「お父さんは勇者です」 毎日クタクタになるまで家族のために働き、人知れず努力と我慢を繰り返し…。 それなのに!! 「お母さんは大変」「お父さんは我慢しろ」 みんなそう言う。テレビも本も雑誌もそんなことばっかり!! 「オレだって大変だよ」「これでも色々頑張っている」 そう言いたくなることだってあると思います。 ですが世の中は「イクメン」が称えられる時代です。こればかりは変えることができません。 「オレだってできることはやりたいよ」 そう思っているあなた!!もう勇者としての冒険を始めています!! この本ではそんな「何か子育ての手伝いをしたい」「でも何をすれば良いのかわからない」というお父さんに、 男性保育士の私が知っていることと、現役パパ・ママからの「こういうことをやっている」「こういうことをしてほしい」という生の声を基に、 具体的な行動をレベル毎に提案していきます。 その一つ一つのクエストをクリアしていくことで経験値を手に入れ、レベルを上げていき、伝説のお父さん勇者になりましょう!! 【目次】 第一章 何か始めるパパたち 第二章 家事の手伝いに挑戦 第三章 子どもと関わるお父さん 第四章 子どもに自立心を持たせる 第五章 伝説のお父さん勇者 裏技集 エンディング(まとめ) 【著者紹介】 ふくだけいご(フクダケイゴ) 保育士歴9年。保育ライター1年目。 マンガを描くことが趣味でいつか投稿で賞金をもらうことが夢。 一児の父。
  • パパとあなたとわたし蜜愛3人えっち
    5.0
    1巻660円 (税込)
    「だって…3人一緒なのが気持ちいいんだもん!」 女子大生のかなは、ひとり暮らししている同級生でカレシの周二のお見舞いにいくことに。 そこでなぜか周二のお父さんと遭遇。 奥さんがすでに他界している周二のお父さんに優しく迫られたらつい断られなくなっちゃって――。 他、濡れきゅんな短編4作品も収録!!
  • パパとお父さん
    -
    1巻550円 (税込)
    同性愛者のカップルの養子になったナツは、世間の執拗ないじめの中で、常識や世間体に囚われない本物の愛を発見する。
  • パパとお兄ちゃんと私
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    お母さんが再婚して、血の繋がらない家族ができた。優しくて紳士的なお父さんと、意地悪だけどかっこいいお兄ちゃん。お母さんが病気で亡くなっても、私と家族で居続けてくれるふたりが大好きで、とても感謝してる…。だけど、年頃になってふたりへの気持ちが変わってきて―…ふたりの私を見る目も、どこか変わってきた気がして…!?
  • パパとしちゃった!?(1)
    -
    私…お父さんとセックスしたい…!事故で20年前にタイムスリップしたみちるは、若い頃の父親と出会い、正体を知らずに恋に落ちてしまう。ドSな言葉攻めと激しい愛撫で、ぐちょ濡れにされたカラダは、淫らに彼を求めてしまい――。ナマで強引にねじ込まれたら、もう逆らえない…!禁忌の恋の行方は!?
  • パパの育児休業 ~働き方改革! 父が笑えば社会が変わる~
    -
    「よい父親」ではなくて、「笑っている父親」を目指そう! 「よい父親」のイメージは人それぞれでしょう。 “子供とめいっぱい遊ぶ父親”が「よい父親」と考える人もいるでしょう。 人それぞれで解釈が違う「よい父親」。そういった曖昧な定義ではなく、「笑顔」をベースにしています。 なぜかというと、お父さんが笑顔ならお母さんも子どもも笑顔になります。日本の職場はまだ圧倒的に男性が多いので、“働くお父さん”が笑顔なら、ゆくゆくは職場全体も笑顔になります。家庭も職場も笑顔にしたい。そういうポジティブなメッセージを伝えることを目指しています。 さて、そんな私たちは現在、「男性の育児休業の取得」を推奨する団体だと認知されています。 なぜ育児休業を推しているのでしょうか。その最大の理由はもちろん家族の笑顔につながるからこそではありますが、その前段階においては「育児休業を取得させたほうが、企業(組織)が強くなる」からです。 労働人口の減少が叫ばれ、国を挙げてダイバーシティ構想に取り組む中、「働き方改革」から目を背けている企業は生き残りが厳しい時代になろうとしています。 この変化が大きい時代にあって、組織を守り成長し続ける企業でいるためには、制約のある社員も希望を持って働ける職場づくりができているかがポイントとなります。 大丈夫。意識と、そして少しの行動さえ変えられれば、すぐに職場の空気を変えることはできるのです。
  • パパの寝込みを襲いたい~お父さんを好きになったらダメですか?~ 1【電子版特典付】
    完結
    2.0
    全12巻220円 (税込)
    「パパ、私にもして…」やさしいパパが真琴の初恋の人。そのパパが他の女性と抱き合っている姿を見てしまう。女性の舌がパパのカラダを舐めまわし、パパはいやらしい指使いで女性の秘所をやさしくまさぐる。こんな姿見たくないのに、目が離せない――!! 子ども頃に母親を亡くし、父子家庭で育った真琴。パパのことが大好きだが気持を伝えられない。パパとキスしたいし、カラダに触れてもらいたい。顔が近づくだけでドキドキが止まらない。そんな時、看護師の悠理とパパが病院で抱き合う場面を目撃する。ショックで飛びだした悠理だが、追いかけてきた幼なじみの洸明にいきなりキスされて…!?
  • パパの寝込みを襲いたい~お父さんを好きになったらダメですか?~【合冊版】1
    完結
    3.0
    全4巻660円 (税込)
    【この作品は同タイトルの合冊版です】「パパ、私にもして…」やさしいパパが真琴の初恋の人。そのパパが他の女性と抱き合っている姿を見てしまう。女性の舌がパパのカラダを舐めまわし、パパはいやらしい指使いで女性の秘所をやさしくまさぐる。こんな姿見たくないのに、目が離せない――!! 子ども頃に母親を亡くし、父子家庭で育った真琴。パパのことが大好きだが気持を伝えられない。パパとキスしたいし、カラダに触れてもらいたい。顔が近づくだけでドキドキが止まらない。そんな時、看護師の悠理とパパが病院で抱き合う場面を目撃する。ショックで飛びだした悠理だが、追いかけてきた幼なじみの洸明にいきなりキスされて…!?
  • パパの理科実験ショー
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はDVD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。DVDディスクおよびその内蔵データは付属しておりませんのでご注意ください。) お父さんが理科実験で子どもと遊ぶための手引き書。シャボン玉や水、塩水、砂糖といった身近な材料でできる実験を収録。実験の手順のほか、お父さん向けに科学的な解説も掲載。

    試し読み

    フォロー
  • パパはなんでも知っている 1
    完結
    4.0
    両親の突然の離婚。僕と父さん、二人だけの生活が始まった。今までほとんど午前様だった父さんが、離婚したとたん、僕よりも早く帰ってくるようになった。僕に気を遣ってくれるのはありがたいけど、いきなりこんな態度をとられると、どうしていいか分からなくなってしまう…。そんなある日、お父さんが僕に竹トンボの作り方を教えてくれたんだけど……。離婚&別居がテーマにもかかわらず、どこかのんびりとした雰囲気の家族たちによる、ちょっぴり心が温かく幸せな気持ちになる、ほのぼのホームドラマ漫画の決定版!
  • パパは悪い男 【短編】
    完結
    -
    全1巻132円 (税込)
    友達のパパに寄せる好意。それに気付いたパパが仕掛けた駆け引きとは…?ズルい大人の恋テクは、ストレートで激しくて濃厚で☆ ※本電子書籍は単行本「パパは悪い男」・アンソロジー「麗人uno! Vol.11 お父さん」に収録の「パパは悪い男」と同内容です。
  • パパをお嫁にくれるかい? 【短編】
    完結
    -
    全1巻132円 (税込)
    父子家庭で子育ても仕事も頑張ってる同期で恋人の希一にもっと近づきたいのに、愛しい恋人は子育てと仕事で頭がいっぱいで…!? 当世ゲイカップル的、幸せのカタチ。 ※本電子書籍は単行本「花盗人は露に酔ふ」・アンソロジー「麗人uno! Vol.11 お父さん」に収録の「パパをお嫁にくれるかい?」と同内容です。
  • パンやのろくちゃん なつだよ!
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ろくちゃん、夏休みも元気いっぱい! 絵本雑誌「おひさま」で連載された「パンやのろくちゃん」。商店街でパン屋さんを営む家族に囲まれて、泣いたり笑ったり元気に毎日をおくっているろくちゃん。そんなろくちゃんの楽しい夏休みのお話をまとめた絵本ができました。 大好きなゆきちゃんとプールに行ってたいへんな目にあう「ゆきちゃんをさそってプールにいってのまき」、きもだめしで肝が冷える体験をする「きもだめしでがんばってのまき」、お父さんと金魚すくいをやりすぎてお母さんにおこられちゃう「なつまつりのきんぎょすくいのまき」、きれいな花火に夢中になってえらいことになっちゃう「はなびたいかいにでかけたよのまき」の4編を収録。 どれも夏ならではのわくわくに満ちていて、ひとつひとつが楽しくて、そしてちょっとほろ苦い思い出となるお話が詰まっています。 大人気絵本作家長谷川義史さんが繰り広げるろくちゃんのどたばた夏休み、お楽しみください! (底本 2015年7月発行作品) ※この作品はカラーです。
  • 陽だまりに至る病
    3.7
    あなたのお父さんは、殺人犯なの――? ネグレクト、貧困、そしてコロナが少女たちを追い詰める。 タイトルの真の意味がわかると、きっと胸が熱くなる。 現代社会の闇に迫る切ない社会派ミステリー 小学五年生の咲陽は、「父親が仕事で帰ってこない」という同級生の小夜子を心配して家に連れ帰る。 だが、コロナを心配する母親に小夜子のことを言いだせないまま、自分の部屋に匿うことに。 翌日、小夜子を探しているという刑事が咲陽の家を訪ねてくる。 小夜子の父親が、ラブホテルで起きた殺人事件の犯人ではないかと疑念を抱く咲陽だが――。 『希望が死んだ夜に』で「子どもの貧困問題」に、 続く『あの子の殺人計画』で「子どもの虐待」に迫った〈仲田・真壁〉の神奈川県警刑事コンビが、 次は「コロナと貧困」の陰で起こった事件に挑む。 話題の社会派ミステリー第3弾!
  • 人が生まれ、しぬということ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生まれ変わりの秘密がわかる絵本 主人公のゆうきくんは、いつも忙しくてなかなか遊んでくれないお父さんに不満を持っていました。 そんなある時、突然、天使が現れて「生まれる前の世界」を見せてくれることに――。 【法話抜粋を収録】
  • ひとくちめもり[1・2話合本版]
    完結
    -
    全7巻110~165円 (税込)
    小学生のあかねはお母さん、お父さん、おばあちゃんと一緒に暮らしている。 一緒に暮らすおばあちゃんの部屋に、ある日見たこともない女の子が…!? 「はったい粉」や「秘伝!?自然薯の麦とろ飯」などひらのあゆが描く、おばあちゃんと孫娘の思い出ごはん4コマ。 ※こちらの作品は「ひとくちめもり」の1・2話を収録した合本版です。 ※こちらの作品はWEB雑誌『Comic Piatto』に掲載されているものの単話配信です。重複購入にご注意ください。 (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • ひとくちめもり【コミックス版】 : 上
    -
    小学生のあかねはお母さん、お父さん、おばあちゃんと一緒に暮らしている。一緒に暮らすおばあちゃんの部屋に、ある日見知らぬ女の子がいて…!? はったい粉、ラムネ、オムライスなどなど…読むと家族でごはんが食べたくなる。大人気4コマ漫画家・ひらのあゆが描く、おばあちゃんと孫の思い出ごはん。 ※こちらの作品は、WEB雑誌『Comic Piatto』にて連載していたものに加筆・修正のうえ再編成し、描きおろしを加えたものになります。重複購入にご注意ください。
  • 一つの花 ヒロシマの歌
    4.0
    ゆみ子が最初に覚えた言葉、「一つだけちょうだい」。戦争にいくお父さんが「一つだけ」とあげたのは一輪のコスモスでした。(『一つの花』) 広島に原爆が落とされた日。私は、亡くなったお母さんのうでの中で泣く、赤ちゃんを助けました。道ゆく人にあずけたのですが、戦争が終わった数年後、その子と再会することになり……。(『ヒロシマの歌』) ほか、心うたれる9つの物語を収録。解説=令丈ヒロ子。
  • ひとつやね
    完結
    3.0
    全1巻660円 (税込)
    「僕をお父さんと思って甘えていいんだよ。」――絵に描いたような金持ちのドラ息子・賢介の部屋へ派遣されてきたのは、そこはかとない色香漂う、子持ち家政夫・慧(けい)。しっかり者で優しい慧に世話を焼いてもらううち、なんだか悶々とした感情が湧いてきて…。表題シリーズ他、腐れ縁の友人同士、ワガママ作家と担当など、バラエティ溢れる短編を収録。しっとり大人でウィットに富んだ神楽坂はん子の世界。
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    4.0
    ●お母さん・お父さんのちょっとした言葉が、子どもの将来を狭めている 「人に迷惑をかけるな」「勉強しなさい」「やる気あるの?」。子育てをしていると、ついつい使ってしまう言葉ですが、実は心理学的に子どもにとって逆効果になっていることがあります。たとえば、「人に迷惑をかけるな」は海外で子育てには使われません。むしろ、「困っている人がいたら助けよう」という言葉のほうが強調されます。一方、「人に迷惑をかけるな」といわれると、自粛してしまうように育ちます。だったら、どうしたらいいの? という疑問に、坪田先生が実例と心理学を用いて、グローバル時代・AI時代の子育てを解説します! ●学年ビリでも1年で慶應に合格できた魔法の言葉は? 坪田先生は、とにかく人に自信をつけるのが上手。「坪田塾」でも、学年ビリの生徒を難関大学にストレートで合格させるなど、可能性を引き出しています。「勉強」「しつけ」様々な分野で、自分で考えて動ける子、自分から勉強する子を育てる魔法の言葉が満載です。 ●サンプル例 【やる気を出してもらいたいときは?】 ×「やる気あるの?」「やる気ないならやめたら」 ○「(やる気がなさそうに見えても、ノートを広げていたら)やる気出してるじゃん!」 【勉強しない時は】 ×「勉強しなさい!」 ○「勉強すると、こんなふうになれるよ」 ●SNS時代に迷えるお母さん・お父さん必読! 今の時代、子育てに正解はありません。でも大事なのは「お子さんの将来にとってどうか」ということ。坪田先生のメッセージは、子育てに悩むお母さん・お父さんが元気になること請け合いです。
  • ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か
    4.1
    「いつでも人には親切にしなさい。助けたり与えたりする必要のある人たちにそうすることが、人生でいちばん大事なことです。だんだん自分が強くなり、楽しいこともどんどん増えてきて、いっぱい勉強するようになると、それだけ人びとを助けることができるようになるのです。これから頑張ってね、さようなら。お父さんより」(反ナチ市民グループ《クライザウ・サークル》のメンバーが処刑前に十一歳の娘に宛てた手紙)
  • ひとりぶんレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理の本では、2人分や4人分のレシピが主流ですが、「ひとりぶんに換算するには、分量を単純に割ればよいのかというと、調味料の分量を考えると、そう簡単にはいきません。この本では、ひとりで食べるご飯をもっと手軽に作れるように、レシピを「ひとりぶん」にしています。どの料理も手間をかけずに、短時間でおいしく作れます。買ってきた材料を無駄なく使いきれるように、野菜の保存方法や冷凍ワザも併せて紹介しました」(本書「はじめに」より) ひとり暮らしさんはもちろん、ささっとランチのお母さん、残業帰りのお父さん、受験勉強を頑張る子どもの夜食にもおすすめ! 撮影/馬場わかな イラスト/コウゼンアヤコ 主婦と生活社刊。
  • ひとりぼっち流花(1)
    完結
    -
    全2巻660円 (税込)
    北海道、札幌。高校生のルカは、リラの家で幸せに暮らしていた。母親はそれぞれ違うけれど、美しい姉とかわいい妹、厳しくても温かいお母さん、そして、誰よりも大好きな優しいお父さん。そんなある日、シオンという美しい少年が転校してきた。彼は、何故かルカを目の敵にする。だが、その謎が解けていくとともに、ルカの人生は、大きく流転していくのだった……。大和和紀が描く衝撃の愛の名作、いよいよ登場!!
  • ひみつの職員室【分冊版】 1
    完結
    2.0
    大人気のTL作品を、エピソードごとに分冊化して、お求めやすい価格でお届けします! 超厳しくて口うるさいお父さんの目を盗んで、今日も窓づたいに隣のボロアパートへ忍びこむ愛子。りゅうちゃんに会うために……。「窓際の恋」「いたずら」を収録。
  • 百歳の陽気なおばあちゃんが人生でつかんだ言葉
    -
    人生の経験から生まれたどんな名言よりも輝く21の言葉 人生の経験から生まれたどんな名言よりも輝く21の言葉 激動の時代を乗り越え、女手一つで子どもたちを立派に育てあげたおばあちゃん。 百歳を超えた今でも認知症にもならず健康を保ち、家族に囲まれて幸せに暮らしている。 そんなおばあちゃんから発せられる百年の経験から生まれた言葉は、 不思議な力と説得力を持ち、私たちに生きるためのヒントを与えてくれる。 【目次】 まえがき ① 戦争がないだけでいい。 ② 生きているだけで幸福。 ③ いい人の真似をすればいいのよ。 ④ 米粒は拾えても愚痴は拾えんよ。 ⑤ 見栄は大敵。 ⑥ うまくいくものは一つもない。うまくいかせるようにがんばるだけ。 ⑦ 死ぬまで働きたい。 ⑧ おばあちゃんは孫を甘やかすのが仕事。 ⑨ どう生きても大差はない。 ⑩ なんでも注意をしてやりなさい。 ⑪ 惚けるくらいなら死んだほうがまし。 ⑫ 文科省は全国的に親不孝者をつくっている。 ⑬ なんでも腹六分目。 ⑭ 別れないこつは、どんなことがあっても別れないと決心すること。 ⑮ 思い出はみな財産。 ⑯ 笑顔に勝る化粧はなし。 ⑰ 孫が一番、お嫁さんが二番、子どもが三番、お父さんが四番。 ⑱ 子どもの悪口はわたしの悪口。 ⑲ 約束は物事の始まり、結果は別物。 ⑳ 目が悪くなって、逆に人間がよく見えるようになってきたよ。 ㉑ 絶対に病気はしない。 あとがき 【著者】 佐藤洋二郎 佐藤洋二郎(さとう ようじろう) 1949年福岡県生まれ。中央大学卒。主な作品集に『未完成の友情』『福猫小判夏まつり』『グッバイマイラブ』『神名火』『沈黙の神々Ⅰ・Ⅱ』などがある。『夏至祭』で野間文芸新人賞、『岬の蛍』で芸術選奨新人賞、『イギリス山』で木山捷平文学賞。著書多数。
  • 170cm★オトメチカ(1)
    完結
    2.0
    全2巻550円 (税込)
    身長170cm、ジミ顔、引っ込み思案、「トーテムポール女」と呼ばれる残念JC・乙女(おとめ)。夢は、お父さんがやっている事務所の唯一のモデル・可憐(かれん)さんがビッグになること! でもある日、事務所が大ピンチに……。そんなとき現れたのが、世界的天才芸術家・七緒(ななお)。どんな女の子でもかわいくできるという彼の手で、なんとモデルに大変身した乙女は――!!? 乙女といっしょに“キレイ”をがんばっちゃおう!!
  • 170cm★オトメチカ 分冊版(1)
    完結
    4.0
    全8巻143円 (税込)
    身長170cm、ジミ顔、引っ込み思案、「トーテムポール女」と呼ばれる残念JC・乙女。夢は、お父さんがやっている事務所の唯一のモデル・可憐さんがビッグになること! でもある日、事務所が大ピンチに…。そんなとき現れたのは、世界的天才芸術家・七緒。どんな女の子でもかわいくできるという彼の手で、なんとモデルに大変身した乙女は――!!? 乙女といっしょに"キレイ"をがんばっちゃお!(第1話を収録)
  • 百物語 サカサノロイ
    -
    呪いのカウントダウン。百物語でヤバいの8話目ってほんと? 「お母さん、ぼくきょうだいがほしいな! 」 弟ができた。妹もできた。 「お父さん、今度はお兄ちゃんがほしい! 」 「……お姉ちゃんでもいいかい?」 え、それって――……恐怖の答えは第44話に! 〈サカサノロイ=逆さ呪い〉。それは百物語を逆から紡ぐことで完成する呪法。母が葬式の夢を見ると知っている人が死ぬ。ただし、それが誰かは分からない…不吉な予知能力を持つ母と暮らす娘の恐怖「葬式の夢」、文通相手の家を内緒で訪ねてみると、そこは1年前の火事で更地になっていた。だが、家に帰ると新しい手紙が…「文通友達」、死産を受け入れられず幻の子供を育てるようになってしまった妻。やがて夫は真実に気づく…「妻」ほか、最恐の百話を第百話からカウントダウン! 読むほどに怖くなる呪式、あなたはどこまで読破できますか?
  • 憑依 ─HYOU・I─
    3.3
    「私には、手足胴体をバラバラにされた女の子の霊が憑いているの」岡本龍一は、夜の六本木で知り合ったばかりの月舘未知子から、信じ難い話を聞かされた。そして目の前で実際に起きる憑依現象! 死者が取り憑いた彼女から「私を殺したのは、あなたのお父さん」と告げられ、驚愕した龍一は父の正晴を問いつめた。すると、意外にも父は二人の女性の惨殺を泣きながら白状! 理由は語らぬまま、次の標的は未知子で、その運命はもう変えることはできない、と語った!
  • ひよっこ家族の朝ごはん お父さんとアサリのうどん
    3.0
    無精な俺が、毎朝慣れない料理を頑張るのには理由がある。それはミチルと約束したから。兄さんの遺したおしゃまな一人娘ミチルと、バイト暮らしの売れない小説家の俺。半人前な二人が、朝ごはんでつながる家族物語。
  • [平井信義子育て教室] 「わかってほしいの」おかあさん わが子の“心の叫び”が聞こえますか
    -
    人格の大切な柱となる自発性を順調に育むために、子どもに「自由」を与えることが大切だと説く著者。本書は、長年の研究と自らの体験をふまえ、お母さん、お父さんにとって扱いが最も難しい思春期の子どもの育て方をアドバイスします。
  • ひらめきはつめちゃん(1)
    完結
    3.7
    天才少女・平目木はつめと発明家のお父さんが織り成すハートフルギャグコミック。待望の第1弾登場!!
  • ひるね姫 ~知らないワタシの物語~
    -
    わたし、ココネ。居眠りばかりの女子高生で、お母さんの残してくれたぬいぐるみのジョイが、いちばんの友達。ある日、お父さんがなにもしていないのに逮捕されちゃった!? たったひとりの家族だから、わたしが助けなきゃ! お父さんを助けに、幼なじみのモリオといっしょに東京へ向かうことに。とちゅうで出会った人たちは、みんな夢の登場人物にそっくり。しかも、夢の国でおきた事件がほんとうになって!? 心あたたまる、夢いっぱいの冒険物語!【小学中級から ★★】
  • 美術のトラちゃん
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CINRA連載・SNSで大人気! 学校では教えてくれないゆるわかり現代アート! 「美術を学び直して、はやく人間になりたい!」 調子に乗った結果、こじらせてトラになってしまった親子の、ドタバタ現代アート入門コメディ! 今さら「わからない」って言えないアーティストや作品を、トラちゃん親子と一緒に一気におさらい! <本書収録 作家・用語> ジャン=ミシェル・バスキア●アンディ・ウォーホル●クレス・オルデンバーグ●草間彌生●篠原有司男●ハイレッドセンター●マウリツォ・カテラン●ポップ・アート●バウハウス●寺山修司●天井桟敷●オノ・ヨーコ●ハプニング●福田繁雄●パブロ・ピカソ●ブルーピリオド●ドラ・マール●ニキ・ド・サンファル●射撃絵画●クレメント・グリーンバーグ●ジャクソン・ポロック●具体美術協会●田中敦子●タイガー立石●久保田成子●メディア・アート●ナム・ジュン・パイク●アントン・チェーホフ●ゲリラ・ガールズ●クリス・バーデン●パフォーマンス・アート●Chim↑Pom from Smappa!Group●ダミアン・ハースト●シンディ・シャーマン●マルセル・デュシャン●円谷英二●マリーナ・アブラモヴィッチ●岡本太郎●ベルトルト・ブレヒト●カミーユ・クローデル●オーギュスト・ロダン●リクリット・ティラバーニャ●リレーショナル・アート●トレイシー・エミン●李禹煥●もの派●レイチェル・ホワイトリード●サミュエル・ベケット●ルイーズ・ブルジョワ●ヨーゼフ・ボイス●トーベ・ヤンソン●クリスト&ジャンヌ=クロード●バーバラ・クルーガー●バンクシー●クリス・オフィリ…etc 【目次】 第1話美術を学び直して、はやく人間になりたい! 第2話若者の活躍を素直に喜べない! 第3話お父さんはユーチューバー 第4話成長速度がねたましい! 第5話寺山修司に憧れる父さん 第6話ギター漫談もできる父さん 第7話父さん、カリスマデザイナーになる 第8話ピカソに憧れる父さんの「ブルーピリオド」 第9話銃を撃って作品をつくりたい! 第10話どうすれば作品は評価される? 第11話家にサンタがやってきた! 第12話マンガ家として成功した異色の美術家とは? 第13話デカくてキャッチーな作品をつくる! 第14話『ドライブ・マイ・カー』に負けない映画を撮る! 第15話働くの向いてないし、作家で頑張る! 第16話過激な作品づくりは疲れる? 第17話卒業生の未来が眩しすぎる 第18話デュシャンに勝てる美術家になりたい! 第19話つくりたいものがなくなってからが本番 第20話大怪獣が現れた! 第21話五月病を吹っ飛ばせ! 第22話マンガの賞に応募する! 第23話地方芸術祭に出展する! 第24話感動で心もからだも震えちゃう…! 第25話ロダンに負けない彫刻をつくる! 第26話トラちゃんは1周年! 第27話これが俺らのリレーショナル・アート! 第28話過激なパフォーミング・アーツ合戦 第29話シンプルだけど奥深い「もの派」とは 第30話AIに描けないものをつくる! 第31話待つ身がつらいか、待たせる身がつらいか 第32話努力 未来 A BEAUTIFUL STAR 第33話トラちゃん、異世界転生する(前編) 第34話トラちゃん、異世界転生する(後編) 第35話サンタのプレゼント工場へバイトに行く! 第36話月のうさぎと友だちになる! 第37話埋蔵金を掘り当てる! 第38話石膏デッサンはデザインに役立つの? 第39話バンクシーを捕まえたい! 第40話呪いを解く泉に行く! 第41話会社を辞めて退路を断つ! 第42話トラちゃんパパのアート地獄めぐり(前編) 第43話トラちゃんパパのアート地獄めぐり(後編) 第44話カードゲームが大人気! 第45話大学で講師を務めたい!
  • ビスケットであそぼう 園児・小学生からはじめるプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開発陣、自らが書いた世界初のビスケット入門書 4歳でもできる!粘土あそびのようにコンピュータに触ろう・作ろう 園児から小学生、大人まで「プログラミング」の楽しさを体験できる 知育・学習書です。 この本では、スマートフォンやタブレット、ブラウザでカンタンに使える、 ビスケット(Viscuit)を使ってプログラミングを体験してもらいます。 ビスケットとは、絵を描いて遊びながらプログラミングできる、 ビジュアルプログラミング言語です。 操作はカンタン! 1.ビスケットで絵を描く 2.「メガネ」で動きを作る これだけでプログラムが作れます。 就学前や小学校低学年のお子さんは、まずはお父さん、お母さんが一緒に プログラムを作ってみてください。直観的にプログラムを作れるので、 一度やれば、あとはどんどん自分でいろいろな動きのプログラムを考えて 創り出すことができるはずです。ビスケットでプログラムを作ることで、 子どもたち自らが考え、創造し、伝える力を育むことができます。 コンピュータは、プログラムで動いています。通常、プログラムは 難しい文字で書かれているので、文字、つまりコンピュータ用の専門の言語を おぼえないと作れません。 しかし、ビスケットでは、まず絵を描いて、その絵の「変化(動き)」の仕方を 「メガネ」という部品を使ってコンピュータに教えてあげます。これによって、 絵を動かすプログラムを作ることができます。 一見単純な動きしか作れないように思えますが、アイデア次第でアニメーション、 ゲーム、音楽など、いろいろな動きを作ることが可能です。 難しいことをおぼえなくても、直観的にコンピュータの仕組みに触れつつ、 プログラミングの楽しさを知ることができます。ビスケットには、スマートフォン、 タブレットで動くアプリ版、ブラウザ版があります。親子でプログラミングを 楽しんでください! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 美容師が教えるプロファイリング会話術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「どうも、この人とは会話が合わない…」 「うまく会話が続けられない…」 会話が苦しい状況、誰しもが一度は経験したことがあると思います。食事の席だったり、仕事の上でもコミュニケーションでよく見かける光景です。 もっと上手く会話ができて円滑なコミュニケーションが取れていたら、どれだけ事が簡単に進んでいただろうか。 と悔やむ人は後を絶ちません。例えば、仕事でミスをしたときも前々から周りと上手いコミュニケーションが取れていれば、 温かい目で見てくれるかもしれません。 また、友人との待ち合わせに遅刻した時も、上手くコミュニケーションが取れていたら、大目に見てくれるかもしれません。 休日に家族と出かける予定だったにも関わらず、急に行けなくなってしまったお父さんも、日頃の会話・コミュニケーションが上手くいっていたら、 丸く事がおさまっているかもしれません。 円滑な人間関係を築いていくことは、必要以上の負担をかけずに生きていけることにつながるのです。 そのためにも、どんな相手であっても上手く会話を交わしていけるスキルを身につけていくべきなのです。 そこで、今回はコミュニケーションの取り方に困っている方々に向けて、数ある職業のなかでも究極の接客業と呼び声の高い美容師である私が、 経験や研究によって培ってきたプロファイリング会話術をお教えしたいと思います。 お客様とのコミュニケーションについて毎日毎日考え、365日様々なタイプの人と接しています。 100人いれば100通りの会話の仕方があるとは思いますが、大きく分けて4つのタイプに分けることができます。 そのタイプ別にどのようなアプローチで会話するべきかご説明していきたいと思います。 ですが、まずその前に会話をする上での基本的な考え方からお話ししていきたいと思います。 【目次】 傾聴 男脳と女脳 女性との会話 男性との会話 タイプ別会話術 「ソフト」タイプ 「ハード」タイプ 「クール」タイプ 「ウォーム」タイプ コミュニケーションテクニック 【著者紹介】 詫犬(ワビイヌ) 表参道・原宿の美容室激戦区で働く、現役美容師。 雑誌やセミナーなど多方面で活躍している。
  • 敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本 「立ち直る力」育成編
    4.0
    「え、この子って、こんなことで凹んじゃうの !?」敏感っ子を育てるお父さん、お母さんなら驚かれたことがあると思います。敏感っ子は周りの物事を強烈に感じ取るため、大多数の人にとっては些細だと思われることでも落ち込んでしまうことがあります。本書は、凹みやすい敏感っ子(HSC)が社会で生きていくために必要不可欠な「立ち直る力=レジリエンス」を育むヒントをまとめました。立ち直る力に必要な7つの要素の育み方がわかります!
  • b-BOY HONEY (7) お父さん特集
    完結
    4.0
    恋なんて若者のもの・・・と枯れた生活を送っていたパパが求愛されて、どうにかされちゃって・・・子持ちでも可愛いパパがたくさん登場! 12年ぶりに再会した友人は、すっかり立派な一児の父親になっていた。けれど、忘れられなかった彼への恋心が蘇り…!? 執筆陣:大和名瀬、新田祐克、稲荷家房之介、こだか和麻、本庄りえ、ホームラン・拳、清水カロ、琥狗ハヤテ、綾瀬凛子
  • ピコのそうじとうばん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 坪田譲治賞・椋鳩十章受賞の阿部夏丸氏とボローニャ国際児童図書グラフィック賞受賞の村上康成氏による〈ドーナツ池シリーズ〉は、『ライギョのきゅうしょく』『オタマジャクシのうんどうかい』など温かい文章とかわいい挿絵で子どもたちに大人気のロングセラーです。  オオサンショウウオの子どものピコは、生まれたときからひとりぼっちで、お父さんやお母さんがいません。 そんなピコがある日、ドーナツ池のそうじとうばんに任命されますが、同じ種類の魚がいなくてどこの仲間にも入れてもらえません。自分に似ている姿のヤモリたちを見つけて、一緒にそうじをはじめても、おなかの色がちがうから仲間じゃないぞ、といわれてしまい、ひとりで皆から恐れられているオオサンショウウオの岩穴へ勇気を出してそうじをしに行ったところ……。 主人公のピコを応援せずにはいられない、魚達の世界の「みにくいあひるの子」のような感動的なストーリー。「ちがうところに気をとられず、同じところをさがせ」というオオサンショウウオの言葉に象徴される、「仲間」というテーマについて深く考えさせられる作品です。
  • ピーター・パン ディズニーゴールド絵本ベスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニーの世界へようこそ! ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは 、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけま す。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー 本文16ページ 【主な内容】 イギリス・ロンドンに暮らすウェンディ、ジョン、マイケルの3人の姉弟。 ウェンディは弟たちに毎晩、空を飛んで現れる少年「ピーター・パン」のお話を聞かせていました。 ある晩、お父さんに怒られたウェンディたちのところにピーター・パンと 妖精のティンカーベルが現れます。 ネバーランドのお話を聞いたウェンディたちは、ピーター・パンと一緒に冒険の旅に出かけることに…! 海賊のフック船長やチクタクワニなど、個性豊かなキャラクターがいっぱい。 子供の夢見る力を育てられる物語。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ぴーちゃんは人間じゃない? ADHDでうつのわたし、働きづらいけどなんとかやってます
    4.3
    1巻1,210円 (税込)
    『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』永田カビさん推薦! 「ぴーちゃんの勇気と工夫とがんばり、仲間の偉大さに、胸がいっぱいです!」 <WEBメディア「パレットーク」の人気連載ついに書籍化!> 発達障害とうつ、家族、学校、恋愛、そして仕事をめぐる実録コミックエッセイ ぴーちゃんは、家庭と学校での生きづらさから「自分は人間じゃない」と思い込んでしまう。しかしある日、自分の生きづらさはADHDという発達障害に起因していると気づく。そして、とあるWEBメディアでイラストレーターとして働くことになるが…。 【目次】 はじめに 第1章 生い立ち編 (1)最初の壁 (2)わたしは頭がおかしい? (3)どうしようもない子? (4)中学生 (5)時は流れて… (6)ビクビクしながら  コラム(1)お父さんについて 第2章 学校編 (7)なんで同じじゃないんだろう (8)数学の先生 (9)ぴーちゃんの友達 (10)裏切り (11)大学の仕組み  コラム(2)大学生活について 第3章 家族編 (12)診断の日 (13)理解してもらいたいけど (14)生きててごめんなさい (15)助けてほしいときはいつもひとり  コラム(3)ぴーちゃんとの出会い 第4章 恋愛編 (16)好きになっちゃったから (17)それでも彼女になりたくて (18)好きになってごめんね (19)必要とされない存在 (20)心を壊したい  コラム(4)恋愛感情について 第5章 出会い編 (21)居場所がない (22)決意 (23)これまでも、これからも (24)これでダメなら (25)わたしにできること (26)告白  コラム(5)ぴーちゃんとの仕事 第6章 仕事編 (27)初出社 (28)「普通」に働く (29)わかってはいるけど (30)本当に大丈夫? (31)ついにクビ…? (32)もしかして (33)個性って…? (34)うつ抜け (35)限界にはまだはやい (36)やってやるんだ! (37)自分を大切にしてもいい (38)それは突然に (39)わたしは、人間だ (40)生き続けたい  コラム(6)妹について おわりに ぴーちゃんのお悩み相談室
  • P+D BOOKS 北京のこども
    -
    著者の北京での子ども時代を描いたエッセイ。 絵本「100万回生きたねこ」が大ベストセラーになった著者が子ども時代に過ごした北京での暮らしを描いた珠玉のエッセイ。早くして亡くなった大好きなお兄さんとの二人きりの日常生活、お父さんのこと、お母さんのこと、やがて表に出て戦前の北京の町に触れ、お友達ができていく、そして北京を去る日がやってくる。それぞれがさりげなく描かれている日常の鮮やかさ、儚さが印象的。子ども目線での瑞々しい感性が読む者の心に染みてくる。 絵本作家である著者が描く子どもの世界が、大人の心をとらえて離さない。
  • ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん
    4.1
    子供の頃から、大人になった今まで、ずっとすれ違い続けてきた父と、もう一度やり直したい。そう考えた息子が思いついたのは、オンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV」に父を誘い、自分は正体を隠して父と共に冒険し、いつの日か息子であることを名乗り出ようという、壮大な親孝行計画だった。光の戦士となったお父さんの実話はネットで大きな話題となり、誰もが固唾を呑んで「その日」を見守った。さて、その結末は!?
  • ファミリー・バイブル 新装版
    5.0
    家事能力のないサラリーマンの長永宏伸が、心優しき隣人・逸木典章に食事の世話をしてもらうようになって三年。宏伸は、典章が妻で彼の娘・茉莉衣が自分の子だったら……という妄想つきの恋心を心にしまっておけなくなっていた。けれど美しい典章が自分のような駄目な年下男を相手にするとは思えず、諦めていた矢先、茉莉衣が「ひろくんがお父さんでパパがお母さんだったらいいのに」と夢のようなことを言い出して……。書き下ろし番外編も収録。

    試し読み

    フォロー
  • フォアミセス ベストセレクション 2016年Vol.7 病と闘う女たち 家庭の医学スペシャル
    -
    コミックス2冊ぶんの大ボリューム、家庭生活の中で知っておきたい身近な病気や、ちょっと恥ずかしくて人には聞けない病気を取り上げた感動物語を集めた総集編。巻頭カラーは赤羽みちえの「お父さんのみそ汁」。妻が脳梗塞で倒れ、夫が妻を介護することになってしまった高齢者世帯。しかし、生活のすべてを妻まかせにしてきた夫は、とまどうばかりで…。老老介護の現実と、これにうまく対応する秘訣が、ここにあります!! また女性にとって他人事ではない乳ガンをテーマにしたエッセイコミック 飯島淳子「定期健診で乳ガンを見つけていただきました」。健康には自信のあった著者が、定期健診で乳がんの疑いと判定されて…。全ての女性が知りたい「早期発見早期治療のリアル」が、描かれています。他にも、人によって症例も治療法もさまざまな子宮筋腫や、人には相談しにくい痔や円形脱毛症、最近、また流行している結核など、知っているようで知らない病気のアレコレを、マンガで解説。読んで感動、知って得する永久保存版です。
  • 不完全な親子【文庫改訂版】
    -
    前著『涙のち晴れ 母と過ごした19年間の介護暮らし』から5年、介護の末に両親を看取った著者が明かす両親への複雑な思い、そこから導き出される自身の人生の終い方とは? 親子関係に悩むすべての人に贈る。 「見たかった父の笑顔」  お父さん  こんなはずじゃなかったね  「部屋を借りたよ。お父さんの部屋もあるよ。  お正月は一泊する?」  何度聞いても首を横に振った  とても寒がりだった父  あなたの「あったかいね」が聞きたくて  床暖房のついた部屋を借りた  私が見たことのない顔で笑ってよ  顔くしゃくしゃにした笑い顔  一度でいいから見たかったの    「第5章 終わりのときに向けて」より

    試し読み

    フォロー
  • ふしぎなカメラ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リュウタのお父さんが、古道具屋さんで大きなカメラを買ってきました。リュウタは、初めてみるカメラに興味津々。カメラの使い方をみてみると……。(1)とりたいものにカメラをむけて「トッテ・トッテノ・トッテーナ!」と呪文を唱える。 (2)カラコロロンと鐘がなる。 (3)10かぞえると写真が出てくる。早速カメラを使ってみたくなったリュウタとお父さんは、街へ出かけました。まずは、ケーキ屋さんにカメラを向けて写真を撮ります。10秒後に出てきた写真には、おいしそうなフルーツケーキだけが写っていました。次に、縁日に行ってお面屋さんのお店を撮ると、出てきた写真には店主の顔だけが写っていました。それから、動物園に行ってキリンを撮ると、出てきた写真には鳥の姿だけが写っていました。最後に、リュウタはお風呂場の鏡に写った自分を撮ってみますが、その写真に写っていたのは……!? 本当にこんなカメラがあったらおもしろい! 夢が広がる絵本。
  • 双子くんがわたしのことを好きすぎる
    -
    1巻1,320円 (税込)
    もうすぐ中2になるわたし・くるみはお父さんが海外出張に行く2か月の間、幼なじみの家で暮らすことに! 生徒会副会長の琥白(こはく)くんはさわやかな笑顔が素敵な優しいお兄さん。 クールで大胆な弟の藍翔(あいと)くんはサッカー部のエースで運動神経バツグン。 8年ぶりに再会した久瀬(くぜ)兄弟との同棲生活は毎日がドキドキで……!? どっちかなんて選べない! ふたりに愛されすぎて大変な期間限定の甘々生活スタート! ※この本はすべての漢字に「ふりがな」がついています。
  • ふたりぐらし(1) 【電子限定描きおろし特典つき】
    完結
    4.2
    親友でも恋人でもない。だけど私たち、ずっと一緒に暮らしていけたらって思ってた――。 男にもお金にもだらしないゆりなと、ボロボロの格好で漫画家としての芽も出ないふみ。正反対のダメさを持つ2人は、だからこそ一緒に居られて、不思議と波長もあう、唯一の友達。気楽な女2人の暮らしを続けていたある日、ゆりなに妊娠が発覚して…?不倫相手、セフレ、一度寝ただけのストーカーくん…本当のお父さんは誰なのか。ゆりなとふみの暮らしの向かう先は…? 社会に馴染めない2人がそっと寄り添うような、女同士の脆い“ふたりぐらし”のお話、単行本版で登場。
  • 不登校、頼ってみるのもいいものだ
    2.7
    小中での不登校が18万人(若者の引きこもりは54万人)という時代。多くの方が不登校の悩みを抱えています。 本書は、そんな方々へ解決の糸口をつかんでもらうべく、不登校を親子で乗り越えるためのお母さん、お父さんへの具体的な行動・言動のアドバイスを伝えます。 「治すと壊すの違い」「こじらせない母親の共通点」「用心するべき言葉」「お父さんの出番がくるとき」「思いつきの近道は遠まわりになる」など、不登校に長年関わってきた著者だからこそ伝えられる言葉をまとめます。 また、不登校を経験した親子数組の鼎談も収録。前著『不登校になったら最初に読む本』の第二弾。
  • 不登校はチャンス 生きる強さを育てるために親ができること
    5.0
    この本には、不登校に対するいろいろな疑問を解決するヒントが載っています。本書を読めば「なぜ学校に行けなくなったのか」「どうしたらいいか」がわかるようになります。不登校のお子さんを持つお父さん・お母さんだけではなく、学校の先生、そしてケースワーカーやスクールカウンセラーなど、彼らに関わる専門家の人にもぜひ読んでほしい一冊です。
  • フラミンゴのハート
    NEW
    -
    洋服を脱ぎっぱなしにするお父さん、それを見てガミガミ怒っているお母さん。両親のそんな家での様子を見ている子どもが大好きなフラミンゴの子育てから大切なことを学び、家族のために考え行動するお話。家族の一員としておうちでお手伝いをしたり、家族それぞれがちょっとした思いやりを持ったりすることで、家族みんなが幸せになれるというメッセージが込められている。
  • 古本で見る昭和の生活 ──ご家庭にあった本
    3.4
    一世を風靡し大量に出回ったベストセラーや、生活に密着した実用書など、どこの家庭にもあったような本は古書店では二束三文だ。だが、これら古書値もつかない、捨てられた本や忘れられた本にこそ、時代を映しだす面白さがあるのだ。宴会でのかくし芸に悩むお父さん、まだ珍しかった女性ドライバーの話……。古本ライターが雑本の山から昭和を切り取る。
  • ふわふわ星人の げんき畑につつまれて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「別冊PHP」に連載された好評記事・絵に書き下ろしを加えてまとめた、ほのぼのとしてあったかい大人のための絵本。今、自分がこうしていられるのは大勢の人たちのおかげ。みんなについ「ありがとう」と言いたくなってしまう第1章の「スキスキ」。みんなに助けられ支えられて生きていることを素直に感じさせてくれる。お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんといった家族の愛情、大切な友達との友情に思わずジーンとなる第2章「たいせつな人」。新しいいのち、新しい家族である「きみ」の誕生を心から喜び、祝う第3章「きみの未来に」。ここで一つ詩をご紹介。「きみの未来に いっぱい いっぱい 花が咲きますように」。独身女性も、子供のいる女性も、はたまた子供たちも、この「ふわふわ星人」からのメッセージに脱帽! 夜、心地よく眠るためのおクスリに、大切なあの人へのプレゼント本に……、素敵な一冊。
  • ふわもこのふわ とても小さなトイプードル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界が夢中になる反則級のかわいらしさ! Amebaブログ「犬との生活」部門1位を獲得した、インスタグラムで話題のトイプードルの初めての本。 ふわふわ、もこもこのキュートな表情に とりこになる人が続出!! 反則級にかわいい小犬の日常をとらえたストーリーブック。 ====================== トイプードル「ふわ」は、5歳の女の子。 (にんげんの)お母さん、お父さん、お兄さん と一緒に暮らしています。 毎日新しくて楽しいことを探しに、 目をきらきら輝かせて走り、 飽きて疲れたらソファでおひるね・・・・・・。 マイペースだけど、いつも一生懸命な「ふわ」を見ると、 みんな心がなごみ、励まされます。 ======================= ※本作品には、紙書籍に付属している「特製オリジナルシール」は含まれておりません。
  • フー子とお父さん
    -
    1巻165円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どこにでもいるようなフーコとお父さんのお話しです。ちょっぴりおちゃめなフーコと、やさしいお父さんの会話を楽しんでください。心があたたかくなる素敵な絵本です。
  • ブッシメン!THE IMAGE MAKER(1)
    完結
    3.8
    願いがこもった仏像も 欲望の塊であるフィギュアも 僕がまとめて彫ってやる!! 幼き頃、火事により仏師の父を亡くした青年・奈良崎玄造。父が遺した唯一の形見である仏像は焼けこげ、右腕しか残されていなかった。玄造はいつかその仏像を完成させるため、そして仏師としても父を超えるため、日々修練を重ねていた――。そんな時、ある会場で玄造は父の形見にそっくりな仏像を目撃する! しかしそこは欲望渦巻くフィギュアの祭典『ワンダーフェスティバル』! 一体どういうこと? これってまさか……アニメのキャラクター!? どういうことなのお父さん!??
  • 文豪たちの友情(新潮文庫)
    3.6
    佐藤春夫と堀口大學は、仲良しすぎて恋人だと疑われた? 芥川龍之介は友達を思って己のパンツを貸した? 国木田独歩と田山花袋はケンカばかりなのに同居していた? 「ぼくのお父さんになって」と懇願される夏目漱石? 近現代史にその名をとどろかせる文豪たち。彼らの人間関係は一口に友情と呼ぶのもはばかられるほど濃厚な魅力に満ちていた。文庫化に際し、新章を加え大幅改稿した完全版。

最近チェックした本