お父さん作品一覧

非表示の作品があります

  • おじいちゃんの友だち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おじいちゃんの友だち」 内田さんは/おじいちゃんの友だち/ときどき遊びに来ては/お酒を飲む ホロ酔い気分になると/学校から帰ってきたぼくをつかまえて/おじいちゃんとのことを/話し始める 先生にしかられた悪戯/競い合った水泳大会/戦争・・・/おばあちゃんとの結婚式/おとうさんが生まれた日 大きな身体をちぢめたり/太い声で歌ったりしながら/内田さんは/鼻の頭まで真っ赤になっている 「へえーお父さんが/生まれる前からの友だちなの」/ぼくは/おじいちゃんに目くばせして/何回目かの声をあげる 近所に聞こえるような/笑い声を残し/薄暗くなりはじめた路地を/内田さんは自転車に乗って/帰って行く
  • おじさんとようじょとマシュマロ
    値引きあり
    4.0
    マシュマロおじさんに家族ができました♪ マシュマロ愛が深すぎるおじさん・日下と、日下愛が濃厚すぎるOL・若林が結婚したら、マシュマロもお父さんも大好きな娘・ましろが生まれました。マシュマロが紡ぐ親子の絆に笑って泣いていやされる。pixiv閲覧数シリーズ累計7000万OVER! 描き下ろし大量投下のフルカラーコミック決定版!!
  • お試し結婚だったハズでしたが、赤ちゃんが生まれまして!【電子書籍特典付き】
    4.2
    1ヶ月限定の「お試し結婚」がキッカケで 本当の夫婦になった海老塚さんと私。 丹念な愛撫&絶倫なオトナのHに溺れまくり ……なんて毎日を送っていたら、おめでたが! 赤ちゃんは可愛いけれど初めての育児は大変。 ストレスで夫をつい傷つけてしまって……。 このままでは夫婦の危機!? だけど夫は成熟した大人の男── 包容力たっぷりに全てを許してくれて……! 頼れるお父さんにまるごと愛される、しあわせ家族ノベル ★電子書籍特典はショートストーリー! 着ぐるみの中の人は意外な人で!?★
  • 堕ちる 1
    3.9
    1~12巻132~220円 (税込)
    美人検察官のもう一つの顔は売春婦。そして彼女は殺された…! 大学生まで、実の父親と禁断の関係を続けていた正美。 愛する者との永遠の別れは、ある日突然訪れた。 全てを知りながら、自身も隠れて不倫を続けていた母はお互いの秘密を墓場まで持っていくことを提案し、娘と決別した。 父の影を追い、同じ検察官への道を志す正美だったが、日々心の疼きを鎮まらない。 「お父さんとシタい…」 いてもたってもいられず、立ちんぼが客引きするラブホ街に足を向ける。 頭の中を法律の条文が巡る中、母親の言葉が頭に浮かんだ。 「バレなきゃ大丈夫なんだから…」
  • おでかけ版 新幹線のたび with English
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝8時、はるかちゃんとお父さんは、「はやぶさ」にのって雪の青森を出発します。太平洋側にでると雪はすっかり消え、草の緑も徐々に濃くなっていきます。東京駅で東海道新幹線「のぞみ」にのりつぎ、新大阪で「さくら」に乗り換え。日が傾いていく瀬戸内沿いを320キロで走り抜けていきます。九州に入ると菜の花があちこちに咲いています。夕方7時、桜がほころびはじめた夕暮れの鹿児島に到着します。
  • お父さん
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • お父さん、ありがとう。
    -
    富山の内科医・滝林正浩先生のおもしろエッセイ。子ども時代、やんちゃ過ぎて家族・親族を振り回した滝林先生は40歳の声を聞き、また、3年前に自身が父親になったことから人生を振り返ることが多くなった。その都度頭をよぎるのは、確執のあった家族、特に厳しかった実父のことばかりだ。高校時代、将来について考えた滝林先生は、「医学部に行くなら自分で勉強したほうが効率的だ」と勝手に判断し、実父の大反対をおしきり高校を辞めてしまった。しかしその後、勉強することから遠ざかり浪人生活は4年目に突入。実父とはますますギクシャクする日々が続いた。それでもやっとの思いで国立の医学部に合格した時、実父は「出たな、逆転満塁ホームラン!」と喜んでくれた。父親の存在、親子の絆、家族についてあらためて考える機会を与えてくれるエッセイ本。「やんちゃな子どもをお持ちの親御さん、医者になりたい人、家族に対して感謝の気持ちを伝えることに躊躇している人に読んでもらいたいと思います(著者)」

    試し読み

    フォロー
  • お父さん、異世界でバイクに乗る ~妻を訪ねて娘と一緒に~
    -
    不慮の事故で命を落としたサラリーマンの猛と、娘の杏奈。目を覚ますとそこは異世界で、しかも先立たれた妻の深雪もこの世界に転生して生きているらしい。妻を探すため、猛が神に望んだチート能力は――バイク!?
  • お父さん、一緒に死のう 永遠の恋人 永遠の宝物
    -
    人を想う気持ちの素晴らしさや大切さを感じさせてくれる1冊。結婚してから三十三年間、あっと言う間でした。 険しく曲がりくねった道も、まっすぐ平坦な道も、 いつも二人で手をつないで歩きました。 文字通り山あり谷あり、の人生でした。 それもはるかに高い山であり、 とてつもなく深い谷でした。 それでも恵美子と一緒だったからこそ、 辛くても苦しくても、そんな辛さも苦しさも時には 楽しさに、時には喜びに、 そして希望へとつないでいくことができました。
  • お父さん、牛になる
    3.7
    ある朝起きてみたら、お父さんが牛になっていた!一家はボーゼン。周りに知られないよう餌をやりフンの始末をし、なんとか生活を続けようとするけれど、勤め先からは問い合わせがガンガン入るし、近所のおせっかいオバサンは首をつっこんでくるし……。一体どうなるの!? 「詩のボクシング」の第7代日本チャンピオンがライブ感覚いっぱいの言葉を連打して送る、ぶっ飛び変身ストーリー。挿絵のパワーとフットワークもスゴイ!

    試し読み

    フォロー
  • お父さん、お母さんが子供に教える将棋入門
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋を始めたい子供が、指せて勝てるようになるまでを教える入門書。他の入門書と違うのは、親が読んで子供に教えるという点。将棋を知らない親でも、この本に書かれているとおりに盤駒を買って、駒の動かし方やルールを子供に教えていけば、将棋がわかってくるはず。この本を読み終えたときは、子供はもちろん親も将棋が指せるようになって、仲よく親子対局ができる。親子の絆を将棋で深めるユニークな入門書。
  • お父さん、お母さんのための少年野球チームの選び方&楽しみ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我が子を少年野球チームに入団させるとなると、お父さんもお母さんも慎重にならざるを得ない。そんなお父さん、お母さんのために、著者が長年少年野球チームに携わってきた経験と取材をもとに分かりやすく少年野球チームの選び方を解説。
  • お父さんお母さんのための 年代別 こどもアレルギー大全
    NEW
    -
    1巻1,672円 (税込)
    0歳から13歳まで 子どものアレルギーに対する治療・対応が この一冊でぜんぶわかる! アレルギーの基礎知識、年代別の治療法、自宅での対処法を アレルギー専門医が徹底解説! ------------------------------------------------------ アレルギーを持つ子どもやその保護者たちは、長期にわたって症状と向き合っていかなければなりません。しかしながら情報不足や誤解から必要以上に日常生活に制限をかけてしまうことがあります。 著者は神戸市西区で小児科・アレルギー科クリニックを営む医師です。著者のクリニックを訪れる保護者のなかには「ぜんそくだから走ってはいけない」「みんなと同じものは食べられない」などの制約があると勘違いしている人もいるといいます。 このような親の思い込みが、「あれもダメ」「これもダメ」と子どもを規制でがんじがらめにしてしまうこともあるのです。 著者は保護者がアレルギーの種類や子どもの年代ごとの正しい治療法や対処法を知っておくことで、子どもたちが誤った制限をうけることがなくなると考えています。ぜんそくでも友達と一緒に走ることができますし、食物アレルギーがあっても食べられるようになることがあるというのが著者の主張です。 そこで本書は、子どものアレルギーに対処する保護者向けに、アレルギーの基礎知識や年代別の治療法、自宅での対処法などを分かりやすく解説しています。 アレルギーに悩む親子にとって希望の光となる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • お父さんから愛するキミに贈る本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キミがそう思っても当然なほど、お父さんは数多くの人の心を傷つけてきました。しかし、お父さんは、過去の事実は事実として否定もせず、その重い荷物を一生背負って生きていこうと思っています――。自立ってなんだろう? 失敗ってダメなこと? 僕の歩んできた道をキミに知ってほしいんだ。涙が止まらない! 人生を成功に導く、感動エッセイ。 ※本書は2012/10/1に文芸社より刊行された書籍を電子化したものです。
  • お父さんからきみたちへ 明日を信じて
    -
    今、自分ができることを百パ-セント全力で行うこと。自分になにができるか考えてみよう。国民栄誉賞に輝く著者が心をこめて贈る愛のことば――目に見える物は、消えてなくなってしまう。だとしたら、お父さんのほんとうの気持ちを残せるものは、何なんだろう。ふと思ったら、きみたちが少年と少女でいるうちに、伝えたいことがあることに、お父さんは気づいた。そして、この本を書くことにした……。国民栄誉賞に輝く著者が、子供たちに愛をこめて贈る言葉!!
  • お父さん(仮)と同棲はじめました。 1巻
    完結
    -
    全2巻330~440円 (税込)
    「俺と一つ屋根の下で暮らす心の準備、できてる?」9歳年上の親戚とふたり暮らし!?父親に似ているけれど、彼はやはり男の人で―――。母親に強制的にお見合いさせられそうになって家を飛び出し、上京してきたまゆ。少ない所持金でどうしようと不安に思っていると現れたのはカイロプラクティックを経営している親戚の真司だった。男性のことはニガテだけど、笑った時の顔が父親に似ているので安心しきって色々とお世話になることに!? 「…それ、誘ってるの?」優しくて包容力のある真司とはいえ男性とほとんど一緒にいたことのないまゆにとっては日々ハプニングの連続で…!!そんなある日、まゆの目の前にお見合い相手が現れて――――!!
  • お父さんが恋したら
    4.0
    設計士の高遠怜司は血が繋がっていないけれど最愛の娘と二人暮らし。娘から、友人のエリート銀行員・橘川直哉を紹介されるが、彼は突然怜司に交際を申し込んできて――!? 動揺した怜司は断って逃げ出すが、年下なのに自分を甘やかそうとし、辛いときには寄り添ってくれる直哉に、娘の想い人なのではと葛藤しながらも惹かれていき……。 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • お父さんクエスト
    3.5
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気漫画家・小山健の出産→育児にいたるすべてを追いかける話題のリアルドキュメント・コミックが待望の書籍化! 妻の妊娠→出産→育児にいたる過程を追いながら著者ならではのギャグや男ならではの葛藤(エロ)などを加えた全力投球の一冊です。 ウェブアスタで連載された29本のマンガとともに「お父さんのためのワンポイントアドバイス!」「さち子さん、特別インタビュー」などの豪華描きおろしが満載!
  • お父さんたちの好色広告
    -
    味わい深き、昭和エロ広告の迷文句大全集  高度経済成長を支えた昭和のお父さんが、妻や娘に内緒でこっそり楽しんだ“オトナの雑誌”。その片隅にひっそりと掲載されていた「エロ広告」には、あやしくも胸ときめく性商品が並んでいた。溢れる期待に心躍らせ、商品を購入するとがっかり。けれどまた、うっかりとお金を払い込んで……。  本書は、昭和の欲情史をたどる、酔狂極まる学術本である。昭和20年代から50年代にかけての好色広告を多数掲載。扇情的で思わせ振りな文章と、ぼやけた写真が特徴の傑作エロ広告を解説する。また、著者が新規に書き下ろした「電子書籍のあとがき」も収録。 第1編 昭和五十年代の好色広告  エロ広告は“思わせぶりの文学”なのだ  ダッチワイフ幻想  大人のオモチャ総本山  本場モノの甘い罠  愛用者のナマのお声  隣の「アソコ」ちゃんたち  よりナマっぽいエロヘの渇望  最新科学機器への憧れ  男性の悩みはいつも同じ 第2編 昭和二十~四十年代の好色広告  エロ広告でお父さんはガンバッた  大仰なる秘技の性典  猟奇さん、いらっしゃい  パンティ大祭  日本語の正しい使い方  熱き迷コピー「青春社」  味わい深き、桃色文句  ナンダか不可解な誘惑  魅惑の商品群  元祖ブルセラ  珍と名の付くエッチ事情  動いているエッチが見たい  「白黒」舶来ばんざい  やはり悩みはイチモツ  コラム1 発掘!好色広告研究家  コラム2 昭和二十年代の漫画 番外編 関西ストリップの好色広告  嗚呼、狂乱の関西ストリップ ●唐沢俊一(からさわ・しゅんいち) 1958年、北海道生まれ。作家、カルト物件評論家、コラムニスト。ベストセラー『トンデモ本』シリーズを生んだ「と学会」の創設メンバー。従来の学問体系からこぼれ落ちたB級知識をクローズアップし、多くの読者から支持されている。『古本マニア雑学ノート』(幻冬舎)、『トンデモ怪書録』(光文社)、『笑う雑学』(廣済堂出版)、『裏モノ日記』(アスペクト)、『スコ怖スポット』(ごま書房新社)など著書多数。テレビ・舞台への出演、作・演出など活動は多岐にわたっている。

    試し読み

    フォロー
  • お父さん大好き
    3.4
    収録作『手』が映画化。2022年9月16日公開。監督・松居大悟、出演・福永朱梨/金子大地ほか。 『人のセックスを笑うな』『論理と感性は相反しない』など、ビビットな文体とセンスで時代の空気感をすくい取る、山崎ナオコーラの中短編集。 年配の男性の顔や指の写真を集め、ブログに載せることは罪であろうか?  おじさんを研究する25歳の女性の視点から、異性を個人ではなく集合体として捉える切なさを描いた「手」。 NHKラジオ文芸館で紹介され異例の話題となった、血のつながらない娘と暮らす44歳のサラリーマンが主人公の、『お父さん大好き』など4作を収録。おじさんたちが可愛く思えてくる、ウィットと切なさに満ちたナオコーラ・ワールドが堪能できます。(※2009年刊の単行本『手』を改題)
  • お父さん、チビがいなくなりました
    完結
    4.5
    3人の子供が巣立ち、人生の晩年を夫婦二人で過ごす、菜穂子(37歳)の両親。平穏な暮らしを送っているかと思いきや、突然、母が離婚を考えていると言い出した。そんなとき、飼い猫のチビが姿を消して…!? 「娚の一生」「姉の結婚」の西炯子が老夫婦の秘めた思いと愛を描いた感動作。
  • お父さんといっしょ
    完結
    -
    子供を望まない妻を説得して「父親」になった夫。「子はかすがい」になると信じていたが、ある日突然、妻は幼い我が子を置いて出ていってしまう。父親としての意地を頼りに父子ふたりきりの生活がスタートするが、育児と仕事の両立は想像以上に大変で……。子供と一緒に成長していく、シングルファーザー奮闘記!!
  • お父さんと伊藤さん
    3.8
    34歳のフリーター・彩はバツイチの54歳・伊藤さんと同棲している。ある日、彩のもとに兄から「お父さんを引き取ってくれないか」との依頼が。彩は申し出を拒むが、74歳の父は身の回りの荷物を持って、部屋にやってきてしまった。父は「この家に住む」と譲らない。その日から六畳と四畳半のボロアパートでぎこちない共同生活が始まった。誰にでも起こりうる家族問題を、笑いと緊張の絶妙なタッチで描く傑作。
  • お義父さんとはしないコト~大人の技に溺れる同居生活上巻【単行本版特典ペーパー付き】
    完結
    3.8
    「秋さんとなら後悔しないって…思ってた」立ち退きにより住む家を失った麻衣子。救いの手を差し伸べてくれたのは、幼馴染の寛太と、そのお父さんであり初恋の人・秋さんだった。寛太は出世のために契約結婚を申し込んできて…つまり秋さんがお義父さんに…!?こうして始まった3人での同居生活。ところがある夜、酔った秋さんが突然豹変…「他の男のものになるなら、全部オレがもらう」敏感な箇所を探りあてる大人の愛撫に濡らされて、みだらな音が寛太に聞こえちゃう… ※この作品は過去、電子書籍「お義父さんとはしないコト~大人の技に溺れる同居生活1~6巻」に掲載されました。重複購入にご注意下さい。さらに、紙書籍発売時の特典ペーパーを収録!!
  • お父さんに叱られるのが一番怖い!でも、お父さんのことは大好き!と娘に思ってもらえる父親になりませんか。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量4,500文字程度=紙の書籍の9ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 「目の中に入れても痛くない」お父さんなら娘のことをそう思うでしょう。 だから、娘には「大好き」と思ってほしい。でもどうしたらいい? 叱ると嫌われそうでなかなか叱れない……。そんなかたも多いのではないでしょうか。 でも、大丈夫です。大きな声で叱っても、娘はお父さんのことを嫌いになんてなりません。 叱られても、大好きだし、尊敬もしています。 お父さんは凄い! そんな風に娘に思ってもらえるとしたらどうですか。 お父さんと娘の休日の過ごし方や、ちょっとしたお母さんの協力があれば、そんなお父さんになれます。 実例として我が家の娘とお父さんの過ごし方を交えながら、お話しさせていただきます。
  • お父さんにラブソング
    3.0
    家族の愛を背負っているお父さんって、カッコイイ! ◎母が書いた父へのメッセージ“yes”の意味とは――「yes」 ◎結婚式で花嫁の娘が見せたしぐさに、父が微笑んだ理由――「幸せのしぐさ」 ◎父の残した小文字のアルファベット“jump”に込められた思い――「ジャンプ」 ◎零れ落ちた誕生日ケーキに父のとった行動が胸を打つ――「誕生日ケーキ」など、お父さんと家族の心温まる67の物語を収めた短篇集。解説:西山繭子。『yes――お父さんにラブソング――』を文庫化に際し改題。
  • お父さんの運動会 【単話売】
    完結
    -
    今日は小学生になった息子の初めての運動会 かけっこで一番になった息子と競って、メタボの俺もPTAリレーにエントリー♪ 頑張る姿は誰にも負けないぞ!!
  • お父さんの休日
    完結
    5.0
    本当は長編恋愛少女漫画を描きたかったのに、新人賞の〆切に焦って描きあげた父娘ネタの短編ギャグ。それがすべての始まりだった。今や講談社漫画賞・手塚治虫文化賞受賞作家となった伊藤理佐のデビュー作、大ボリューム&大きめサイズで待望の復刊!
  • お父さんのクリスマス
    -
    クリスマスの日にお父さんに起こったちょっと不思議なお話。ふくやまけいこ先生の「お父さんのクリスマス」が登場! 表題作のほか7作品を収録。
  • お父さんの「こづかい」は減らすな! お金と時間から自由になるための“やってはいけない12カ条”
    -
    1巻999円 (税込)
    ファイナンシャルアカデミー(総合マネースクール)の受講生35万人の行動から見えてきた、お金に困らない人になるための「判断」の法則を一挙公開。「お金から自由になれない人」の常識は「お金の自由を手に入れる人」の非常識だった!
  • お父さんのための 子どもの心のコーチング
    3.7
    ロングセラー『子どもの心のコーチング』シリーズの著者であり、全国小中学校PTA講演会で引っ張りだこの人気子育て講座の講師が、子育て中のすべてのお父さんに贈る「ハートフルコミュニケーション」のメッセージ。

    試し読み

    フォロー
  • お父さんのための日本一やさしい料理本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 退職したら妻を慮って、お昼ごはんは自分で作る時代。本書は、料理が初めてのお父さんでも、すぐできるレシピ38品を収録!大きな文字でわかりやすく料理の手順を解説。
  • お父さんのとっておきごはん
    -
    妻の誕生日にローストビーフ。 魚嫌いを克服する、ふわふわの卵焼き。 ダイエット中の妻のためのクラウドブレッド。  はじめて一緒に食べる、お揃いのハンバーグ。 ホームパーティーには、みんなが喜ぶジューシーなスペアリブ。 などなど、家族を幸せにするお父さんとっておきの17品! ★すべての料理にレシピつき★
  • お父さんのバックドロップ
    3.9
    下田くんのお父さんは有名な悪役プロレスラーの牛之助。頭は金髪、顔は赤白の隈取り、リングでみどり色の霧を吹く。そんな父親が下田くんはイヤでたまらない。今度は黒人の空手家「クマ殺しのカーマン」と対戦することになったのだ。父を思う小学生の胸の内をユーモラスに描く表題作。ロックンローラー、落語家、究極のペットを探す動物園園長と魚河岸の大将。子供より子供っぽいヘンテコお父さんたちの物語。
  • お父さんの遺言~これだけは子供に遺したい言葉100~
    -
    私たちは、いつどこで、突然、愛する者と離別するか分からない運命にある。したがって、いざというとき、無念の歯がみをしないためにも、日頃から、愛する者への遺言を綴(つづ)っておく必要がある(「まえがき」より)。──死に備えることで、積極的な生を切り拓(ひら)こうと提唱する作家・斎藤栄が、日航機墜落事故などがあった不安な時代に綴った“福音書”。
  • お父さんは、君のことが好きだったよ。「余命半年」の父が娘へ残すことば
    -
    「生まれてきてくれてありがとう」 悪性リンパ腫で2022年2月に余命宣告を受けた父親が、 一人娘に在りし日の自分の姿を残そうとYouTubeを始めました。 愛娘・風花さんに伝えておきたい“いのちのメッセージ”とは? 2019年に悪性リンパ腫になった加治川健司氏。 その後、2回の抗がん剤治療を行うも、完治には至りませんでした。 2020年、3回目の抗がん剤治療を行わない選択をします。 そして2022年2月、2回目の余命半年の宣告を受けます。 そのとき加治川氏が考えたのは、一人娘の風花さんへのこと。 そこで、加治川さんが死を直面して心残りとなる娘さんへの想いを語った加治川家の家族の絆が強く感じる一冊です。 【内容】 第1章 突然のがん告知――。そこから始まった闘病 第2章 自分と靖子が出会って、そして風花が生まれてきてくれた 第3章 2回目のがん告知。抗がん剤治療への苦悩 第4章 2022年2月、YouTubeを始めた理由 第5章 がんになったからこそ、わかったこと、そして伝えたいこと
  • お父さんはクールな娘に構われたい 円満家庭のための交渉術
    4.5
    垣本正樹はどんな取引先にも好かれる敏腕営業マン。ところが高校生になった娘の実咲とは微妙な距離感で、家族の時間を作ってもらえない。そこで正樹は仕事で培った交渉術を使った、娘との関係改善を決意して……!?
  • お父さんは事後承諾 【単話売】
    完結
    -
    長女の中学入学を機に転勤の多い父の単身赴任は始まった その間、長女は結婚・出産、次女も結婚が決まった どんな時も事後承諾してくれた父なのに、なぜか結納の席では一波乱!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • おとうさんはぜったいにしなない
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お父さんが死んじゃったらどうしよう」「大丈夫、お父さんは絶対に死なない」。お父さんは、ずっときみのそばにいるよ。

    試し読み

    フォロー
  • お父さんは時代小説が大好き
    3.8
    本は心のごちそう。さまざまな分野の本を、マンガや対談を通してさまざまな楽しいエピソードを盛りこみながら親しみやすく紹介。本を生活の中の一場面において、ストレートな感性で綴る。

    試し読み

    フォロー
  • お父さんは悩ましい
    完結
    3.9
    ある日、息子の部屋でガチホモ雑誌を発見!! ワラにもすがる思いで部下の浅井に相談した安浦だが、「別にいいんじゃないすか」と冷たくあしらわれて意気消沈。だけどある夜、サシ飲みのあと酔った浅井に「安浦さん、ホモ嫌いですか」と押し倒され…。 仕事以外はちょー不器用&鈍感なお父さんが今日も家庭にラブに悩みまくり!? ちょいおセンチでグッとエロスなマスコケティッシュ☆ラブストーリー!!
  • お父さんは認知症 父と娘の事件簿
    3.8
    父が認知症になった!  それなのに運転免許を絶対に手放そうとしない父。もうちょっとで火事を出しそうになったり、病院で大暴れをしたり。気付くと部屋は血の海で、その中、驚愕の姿で佇む父……。これはもう、事件簿としか言いようがない! バブル期にOL生活を送り、自由を謳歌してきた著者が、独りで認知症の父と向き合うことに。人が変わってしまった父と娘の毎日をコミカルにつづった介護奮闘記。
  • お父さんはやってない
    4.3
    冤罪に巻き込まれた夫のために、家族は何ができるのか?有罪率99.86%の日本の裁判制度と闘い、逆転無罪を勝ち取った家族の、苦悩と愛情に満ちた感動の手記。
  • お父さんはユーチューバー
    4.3
    宮古島のゲストハウス「ゆいまーる」のひとり娘、小学5年生の海香は絵を描くことが大好きで、将来は東京の美術大学に入りたいと思っていた。楽しく毎日を送っていたが、父親の勇吾が突如「俺はユーチューバーになる!」と宣言した――。宮古島の自然とゲストハウスに集う人々を通じて描く、涙なしでは読めない家族小説。
  • お父さんへ、息子や娘を大切に思うなら、小学校から海外留学させることをオススメします!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 小学校入学間近の息子や娘を持つ親御さん!あなたは今のままの日本の教育を、ご子息に続けさせるつもりですか? 小生は自分なりに日本やアジア地域の将来分析をし、息子が大学を卒業したとき、どのような社会になっているかを想像し、 小学校一年生から、マレーシアのある特色を持つ、インターナショナルスクール(以下インター)に入学させました。 2018年現在五年生です。このまま中学・高校と進級させ、最後はマレーシアの大学を卒業させると言う長期計画です。 なぜ、こういう考えになったのかが、『本稿の肝』ですが、小生は経済学者でも、評論家でもありません。 ですから、これからお話しする事は、アジア諸国での自身の海外業務経験や海外での移住生活(日本を出て、今年で12年になります)をベースに、 自身の感性に基づいて、分析した結果から、息子の将来にとっての最適を考え、行動した結果です。 同感してもらえるか、あるいは拒否反応を起こされるのかは、皆さん方のご自由です。 でも、小生の考えが『杞憂』だったのか、『先見の明』が有ったのかはすぐわかります。 息子が大学を卒業し、社会に出るまで、たった12年後にしか過ぎませんから! 【目次】 既に、シンガポールやマレーシアへの、小学生留学は当たり前! 東大卒に代表される日本エリートに対する考察 インターナショナルバカロレアを実践するインターへの小学生留学を決心 インターでの学校生活の普通 最も当たり前のことだが、日本では70年間欠けているもの! 成長するであろう海外市場はどこなのか? なぜ日本の大学で学ばせたくないのか! マレーシアの大学で学ぶことの利点 【著者紹介】 NICKデン(ニックデン) 某企業の知的財産部に勤務。アジア・インド地域の偽造部品対策に従事する。 退職後中国、シンガポールに海外移住。現在マレーシア在住。
  • お父さんまでお世話します!イクメン保育士♂暴走中
    完結
    4.0
    おせっかいを焼きたくてしかたない熱血保育士、太陽。そんな彼の目の前に現れたのはイケメンパパの椎名。彼の裏の顔を見てしまった太陽はいてもたってもいられず、椎名君にプッシュプッシュプッシュ!外でも中でもナマでも…とにかく彼の欲望は抑えられないっ!昼はかわいい娘さんを、夜はたくましいムスコさんを、お世話します!
  • お父さん、私アイドルだったんだよ。1
    値引きあり
    5.0
    全1巻165円 (税込)
    「あなたの夢のはじまりは、どこでしたか。」――月島花は、アイドルグループで頑張る19歳。アイドルになりたいと思ったきっかけは、小さい頃の幼稚園でのお遊戯会で、赤い衣装で踊る自分の姿を両親が見ていてくれたことが嬉しかったから。 やがて月日が流れ、長くアイドル活動を続けている自分に、花は少しずつ違和感を感じ始める。アイドルとは何か? 自分は何が欲しくて、アイドルになることを夢見てきたのか? そんなある朝、父親との何気ない会話の中で、花は「自分が本当に欲しかったもの」に気づく。だが父親からのひと言は、花が望むものとは正反対のもので……? 夢のはじまりと、そこに向かい続けた自分と、そして色々な選択を重ねながら進んでゆく花の人生。遠回りしながらも、彼女が最後に見つけた「夢」の形とは?
  • 男柔侠伝1
    完結
    -
    昭和37年、4月――。21歳になった柳勘一は、梁山泊道場での稽古に余念のない日々を送っていた。ある日、彼のもとに突然、金髪のイタリア美人、アンナ・デル・ストッパが勘一の恩師・船山先生からの紹介状を携えて、訪ねてきたのだった。いわく、彼女は大阪の大学に留学し、今年大学を卒業した。彼女のお父さんと船山先生は、古い友人で、彼女のお父さんの尽力で船山先生は、イタリアのシシリーに道場を持つことになり…云々。その先鋒師範として勘一をシシリーに派遣したい、と。九炭闘争で敗れたブランクを遊興であがなえるものならと、勘一は、シシリー行きを決心するが!?名作、 “柔侠伝”シリーズ第4弾!!
  • 傷ついたシンデレラ 男たちのER I
    3.0
    「赤ちゃんのお父さんはどうしたの?」産婦人科医のレベッカは、兄に連れられて病室を訪れた少女に尋ねた。十八歳のエイミーは歯を食いしばったまま何も答えない。心配する兄のゲイブにも、どうしても相手の名を言わず、六カ月になるおなかの子供にもなんの関心も示さないという。もしかしてエイミーは誰かから暴力を受け、望まぬ妊娠をしたのでは?彼女の目に浮かぶ罪悪感と恐怖に、レベッカはふとそんな気がした。ゲイブはかつて婚約者とおなかの子供を事故で失った経験があるため、赤ん坊がちゃんと生まれてくることを望み、レベッカに助けを求める。だが、レベッカにはエイミーの気持ちがよくわかった。なぜならレベッカ自身、心ない暴力の犠牲者だったのだから……。
  • 男の子が打たれ強くなる子育て
    4.0
    かんたんに挫折しない男の子ってカッコいい。夢に向かって努力できる、自信にあふれ、思いやりがある、リーダーシップを発揮できる……。こんな男の子を育てるには、どうすればいい?大人である親のちょっとした接し方で、子どもは自信を持つことができます。自分自身を信じること、これが男の子を強く、たくましくします。中学、高校生をはじめとする、ティーンエイジャーの男の子を持つ、お父さん、お母さん必読の書です。やさしく、たくましい男の子に育てたかったら、この一冊で十分です。

    試し読み

    フォロー
  • 男の孤独死
    3.6
    独死の7割が男性! そのリスクは50代から始まっている? 医者が教える、解剖台に乗らないための孤独死回避術。 著者が初めて、男性医学の観点から〈死〉について言及。 読むと生き方が変わる、男達への挽歌! これから訪れる、日本人の死の「現実」をここに書きました。 重いタイトルではありますが、今まで医師のどなたも書いてこなかった衝撃的な内容だと自負しております。 ・孤独死というものの実態を知ってほしい。 ・人生の最期に、無用な警察の介入は防いでほしい。 ・一人でも最期まで安心して暮らせるように見守り体制を作ってほしい。 そんな思いから、この本を書きました。男の孤独死は思いのほか、身近にあります。 そのことを意識したうえで、 60 歳から 75 歳までの生き方を一緒に考えていきましょう。 そしてぜひ、夫やお父さん、兄弟に孤独死されたらイヤだなあと思っている女性の方にこそ、この本を読んでいただけたら幸いです。 私も明日、孤独死するかもしれませんが……。(著者より)
  • 男の子のお母さんへ。子どもとの接し方。10歳前後のプレ思春期から結婚までの子育て。10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより 子供との接し方がわからない。今まではあんなに素直だったのに…。と感じ始めている、男の子のお母さんいらっしゃいませんか? お母さんにとって男の子は何を考えているのかわからない存在です。 でも、お父さんはちょっと接し方が違うんです。 特に、変化が出始める10歳前後はプレ思春期とでもいうのでしょうか、 ちょっと大人びたことに挑戦してみたり、反抗が始まったり…。 でも、2歳ごろにイヤイヤ反抗期(何でも自分でやりたがる時期)がありましたよね。 それでは、今後の本格的な反抗期はいきなりくるのでしょうか? 本書では、これから本格的な反抗期に入っていく男の子との接し方についての問題点を、ジャンル別に記してみました。 更に、無事に一人前の大人男性として成長できるように反抗期の間の接し方についても触れます。
  • 「男の子」を上手に育てる! 「その子らしさ」を大切にする子育て
    -
    この本は、お母さんが抱く「男の子はどうしてこんなことをするの?」という疑問に答え、さらに、現代ならではの男の子の育て方・自立への上手な導き方について考えます。 【目次より】●序章 男の子を上手に育てるにはどうしたらいいの? ●第1章 知っておけば動じない! 男の子の成長過程 ●第2章 今どきの男の子がかかえる問題って? ●第3章 男の子を上手に育てる17の方法 ●終章 男の子を持つお母さん、そしてお父さんへ
  • 男の子を「伸ばす親」と「ダメにする親」の習慣
    3.4
    いつも言うことを聞かない… 何度言っても同じことを繰り返す… マイペースすぎて心配… じっとしていられないけどこのままでいいのかな… 皆さんはこんな心配ごとをかかえていないでしょうか。 毎日のことですから、ついついイライラもつのって、もしかするとキツイことを言ってしまうことも少なくないかもしれませんね。 たとえば、よく聞かれるのが「ちゃんとしなさい!」という言葉です。 でもこの言葉、実は子どもをかえって混乱させ、「ちゃんと」させることができないのです。 では具体的にどういう声かけが必要なのか、そうした【上手な伝え方・叱り方】をまとめたのが本書です。 とりわけ男の子は、ナイーブで繊細な面を色濃く持っているものです。 逆に言えば、お母さん・お父さんの声かけに、素直に反応します。 だからこそ、上手に伸ばしていける後押しとなるような声かけをしてあげると、ぐんぐん成長していくのが男の子の特徴でもあります。 どうやって叱ったらいいのか… ほめたらいいのか… 接したらいいのか… 今はわからなくても大丈夫です! 著者は、25万人以上の父兄や先生方を相手に、子どもが主体性を伸ばす「魔法の声かけ」について教えてきました。 本書ではそうした、男の子の自身のつけ方、自立心の育て方、叱り方はもちろんのこと、しつけの習慣、遊び方、学び方などもふんだんに盛り込んでいます。 ぜひ毎日の<イライラ・モヤモヤ>をスッキリ解消していただければと思います!
  • 大人だから楽しい! 極上クイズ&パズル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひらめき力や、幅広い物の見方をする力が養われること間違いなし! ■中国には5つ、オーストラリアには6つ、アメリカには50もあるが、日本やイギリス、フランスにはないものとは何? ■お父さんと小さな男の子が散歩をしていたら、男の子の帽子が風に吹き飛ばされてしまった。飛ばされた先は「お父さんにはその帽子を回収できないが、男の子には回収できる」場所だった。それはどこだろう? ■太郎と次郎は同じ母親から生まれた双子だが、兄弟ではない。これはどんなケース? ■テツヤ君はテストで90点を取ったのに、先生は期待したほどほめてくれなかった。なぜだろうか? など、脳に効くクイズとパズル150問を紹介する。大人が楽しめる極上の問題満載の本。
  • おともだち できた?
    4.0
    少女が引っ越してきたのは、縁もゆかりもない見知らぬ街。お母さんは少女に言います。「おともだち さがしてらっしゃい」お父さんも少女に言います。「だれかと あそんだかい」近所のおばさんも少女に言います。「おともだち できた?」少女は答えます。「うん できたよ」その瞬間、世界は反転する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おとーさんといっしょ! 少女とメガネとハイペリオン
    4.0
    珪素生物と彼らの「円卓政府」が統治する地上で「運び屋」をしている人間リュウは、ある夜、騒動に巻き込まれる。荷物の届け先だったはずの相手は殺され、リュウ自身も謎の敵に襲撃され、おまけに運んでいた荷物から出て来たのは、珪素生物の少女――!? 「ほら私おとーさんの娘で、相棒で、将来的にはお嫁さんでしょっ?」「娘ではないし、お父さんでは断じてない。そして、そんなろくでもない将来の計画を立てた覚えもない!」「これから立てさせてみせるもん!」 なぜか自分のことをを父親呼ばわりし、懐いてくる少女ルーに困惑するリュウ。奇妙な同居生活が始まるが――? 第3回GA文庫大賞奨励賞受賞作登場! ※電子版は文庫版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • おなかの赤ちゃんとおしゃべりしよう
    3.7
    「○○ちゃん、おはよう」「今日はいいお天気ね」「元気に生まれてくるのよ」――。おなかの赤ちゃんは、外の声を聞いています。パパやママのやさしい語りかけは、赤ちゃんをリラックスさせ、脳を刺激して活性化させる働きがあり、これは決して、頭のいい子に育てるというような、英才教育を目指す意味での胎教ではなく、赤ちゃんに生きる勇気や喜びを伝えるための“大切なメッセージ”でもあります。本書は、生活のさまざまな場面で、お父さん、お母さんが、おなかの赤ちゃんとどのようにおしゃべりしたらよいのかという具体的な会話例を紹介しました。日常的な会話はもちろん、映画やコンサート、ドライブや旅行などさまざまな場所に出かけて、たくさんの感動をおもいっきり伝えてあげましょう! 胎児とのふれあいが、親子の心のきずなと、ママとしての自覚を育てます。

    試し読み

    フォロー
  • おなかのなかのもこちゃん
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 じゅんくんは、もうすぐお兄ちゃん。 お母さんのお腹の中には、待望の赤ちゃん「もこちゃん」がいます。 はやく会いたい!と願ったら、なんと、お腹の中からもこちゃんが話しかけてきたのです。 じゅんくんには、本当にもこちゃんの声が聞こえているのでしょうか? 本作は、兄弟や親子の絆をテーマとしています。ぜひ、ご家族で一緒にご覧ください。 【こんな人にオススメ】 子育て中のお父さん、お母さん。 初めての弟、妹ができたお兄ちゃん、お姉ちゃん。 【著者プロフィール】 著者:ふくかわ ゆめみ 絵本作家 1985年生まれ 奈良県在住 自分のやりたいことが定まらぬまま人生の大半を過ごす。大学卒業後、税務署に勤務し、様々な事業者の税務調査に奔走。その中で偶然、有名画家の調査を担当。画家の「やりたいことをやって生きる」シンプルな姿に薫陶を受け、密かに抱き始めていた絵本作家の道を志す。 デビュー作となる「おなかのなかのもこちゃん」制作時に第二子を妊娠。現在、念願の絵本作家として、また2児の母として、育児経験から得られたアイデアを基に、創作活動を続けている。

    試し読み

    フォロー
  • 同じ星の下に
    4.3
    この誘拐犯が、わたしの本当のお父さんだったらいいのに——。 号泣、必至! 最後に待ち受ける驚愕の真相と、最後の最後にもたらされる大きな感動。 同級生はみな幸せそうだ。なのになぜ、わたしだけが、これほど不幸な目に遭い続けるのだろう。 12月の北海道。中学2年の少女・沙耶(さや)は、自分を日常的に虐待をしてきた両親が、今夜、海で自分の殺害を計画していることを知っていた。ところが下校途中「児童相談所の職員」を名乗る男の車に乗せられ、そのまま誘拐・監禁される。監禁下の交流から、ふと彼女は、男が、じつは「本当の父親」ではないかと疑い始める。一方、男は身代金2000万円が目的の営利誘拐であると犯行声明を北海道警察に送りつけ、粛々と計画を進める。男は一体、誰で、目的は何なのか?
  • お兄ちゃんのらぶ奴隷【第1話】
    完結
    2.0
    「ねぇやっぱりだめだよ…お母さんとお父さんに聞こえちゃうよ」。9歳のころ、新しくできたお兄ちゃん。血のつながりはないけど、本当の家族のように思ってる。だからお風呂に一緒にはいるのも平気だし、洗いっこするのも大丈夫。お兄ちゃんの触りかたは、優しくて気持ちがいい。胸の先まで丁寧に洗われて、なんだか変な声がでちゃう……。「2人だけの秘密にしような」とお兄ちゃんは言う。どうして秘密か分からないけど、お兄ちゃんとの秘密は嬉しい。こうして私たち兄妹に、秘密ができました――。
  • お兄ちゃんは今日も少し浮いてる 1
    完結
    4.0
    月刊フラワーズの俊英・梅サトの新連載がついに単行本に! 大人気・不思議系兄妹ストーリー、待望の第一巻が発売!! 小学3年生の千春。 お母さんはお弁当やさんで忙しいし、お父さんは単身赴任中。 だから放課後は、なにかと口うるさいけどほんとは優しい“お兄ちゃん”と2人で過ごしているのです・・・。 でも、お兄ちゃんの姿は、なんと千春にしか見えなくて・・・!? ちょっぴり変わった兄弟の、笑えて、そしてちょっぴり泣けるストーリー「兄ウキ」第一巻、登場です!
  • おにのこくんがやってきた!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 節分の日。「おとうさん、まだかなあ……」ゆうちゃんが玄関のドアを開けた時、突然家の中に入ってきたのは、なんと、おにの子でした。びっくりしているゆうちゃんに「節分のおにっていうのはね。ゆうちゃんたち人間に付いた悪い虫たちを、みんなまとめてもっていってあげるのが役目なのさ」とおにの子くん。ゆうちゃんが「ぼくのおなかに、そんな虫いないよう」というと「弱虫、泣き虫、怒り虫、みーんな俺様が追い払ってやるぞう」と、おにのお父さんの登場です。虫なんていないって思ったのに、おにのお父さんが金棒をつくと、ゆうちゃんのおなかのあたりから、変な虫たちがこぼれ落ちてきて……。節分のおにって、本当はいいおになんだと心が温かくなる、好評「ゆうちゃん」シリーズ第8弾!
  • おにゃんこタクシー
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ねこ好きにはたまらない、可愛すぎるねこ型タクシー、その名も「おにゃんこタクシー」参上! ねこのタクシー運転手・ねこすけさんが運転する「おにゃんこタクシー」。「おにゃんこタクシー」は狭いところ、高いところ、水の中(はちょっと苦手だけれど)、どんなところもおまかせください! 変幻自在、さまざまな技を繰り出しながら、街のカエルさん、とりさんなどなど、さまざまなお客さんを送り届けます。 はてさて今日はねこすけさんの息子・ねこたろうの誕生日。早く帰ってきてね、というねこたろうに、「わかったにゃ!」とはりきってでかけるねこすけお父さん。今日もお客さんはいっぱい。はてさて「おにゃんこタクシー」は無事、お客さんを送り届けてねこたろうのもとに帰れるでしょうか? 編集部の前評判も高かった「おにゃんこタクシー」。新しい愛されねこキャラの登場です! 講談社絵本新人賞受賞作家のはっとりひろきさんの、各ページに散りばめられた遊び心あふれる「しかけ」も必見です! みなさんはいくつ探せるでしょうか? 読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おはなしSDGs 産業と技術革新の基盤をつくろう おいしいごはんとあまいコーヒー
    -
    【物語の概要】 ネット環境や道路、災害に強い社会―。 ぼくらのあたりまえは、あたりまえじゃなかった!? ハルは、お父さんの仕事を調べることになりました。でも、お父さんの研究室で出会ったベトナム人の留学生・グウェンさんから、稲の研究をすることでベトナムの人たちのくらしをよくしたいという目標があることを聞き、もっとくわしく知りたくなります。そしてお父さんの稲の研究が、日本だけではなく世界につながっていることも、実感していきます。 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】 未来からの伝言 SDGsガイドブック(那須田淳)/貧困をなくそう(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に(石崎洋司)/エネルギーをみんなにそしてクリーンに(森川成美)/つくる責任つかう責任(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に(小手鞠るい)
  • おはなしSDGs ジェンダー平等を実現しよう すし屋のすてきな春原さん
    4.0
    【物語の概要】 離婚したお父さんに連れてきてもらった、回らないお寿司やさん。小林伝は、そこで女性の寿司職人・春原さんに出会います。しかし伝は、クラスメイト・海江田美緒が将来寿司職人になりたいといったとたん、「それ、無理じゃね?」と夢をすぐさま否定されたときに、勇気を出して声をあげることができませんでした。そこで春原さんのお店・寿司春へ、海江田さんもいっしょに、つれていってもらうことにしたのです……。 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】 総論SDGsとは何か(那須田淳)/貧困をなくそう(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に(石崎洋司)/エネルギーをみんなにそしてクリーンに(森川成美)/つくる責任つかう責任(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に(小手鞠るい)
  • おはなしSDGs すべての人に健康と福祉を この指とどけ
    -
    【物語の概要】 6年生のほのかとつつじは親友どうしで家族ぐるみのつきあい。つつじのお父さんは大学でアフリカのことを研究している。そんなほのかは最近、両親の仲がうまくいっていないことを気にしている。ある日、クラスの矢沢君にサッカーを教えてもらったことをきっかけに、「相手のことを考えて、てきかくなパスをだす」ことの大事さを知る。うまくいっていない両親に、ほのかは「てきかくなパス」をだすことができるのか? そして、つつじのお父さんの影響でアフリカに興味を持ったほのかたちは、アフリカの医療と福祉のことを調べるのだが……。 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
  • おはなしSDGs 働きがいも 経済成長も  わたしらしくCジャンプ!
    -
    【物語の概要】 奏は最近、チアダンスに夢中だ。友達の愛里と叶翔と一緒に、毎日練習をがんばっている。 そんなある日、愛里のお父さんが倒れてしまう。原因は「働きすぎによる過労」だという。「たのまれたらつい、引き受けてしまう」人がそうなってしまいやすいと聞いて、奏はドキッとする。奏も、頼みを引き受けてしまうタイプだったから……。自分らしく働くって、なんだろう。いろいろな「働き方」を調べる奏のもとに、車いすダンサーといっしょに踊る機会が舞い込んできて……? 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と校正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
  • おはよう姫子 1
    完結
    -
    水泳が得意な女の子・梅宮姫子の故郷は、瀬戸内海に浮かぶ小さな島。お父さんとおじいちゃんにのびのび育てられ、友だちや動物たちと野山を駆け回る楽しい毎日を送っていた。しかし、やさしいお父さんが突然事故で亡くなってしまい、おかあさんのいない姫子は東京のおばさんの家に引き取られることになって…!?
  • お昼の放送の時間です
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ずっとなりたかった放送委員になれたかえでがめざす放送は、お父さんとのドライブできくラジオのような、おしゃれな放送。それなのに、ペアをくんだこうへいはまったく違うタイプ。受けることをめざしてクイズを出したり人気ランキングをつくったり。どこまでも衝突するふたりですが、あるとき、こうへいが見せたことのない面を、かえでは知り・・・。けっして交わることはないかと思われた女子と男子の、まぶしすぎる「交差」!
  • おふろで なんでやねん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 爆笑人気えほん、パワーアップ第2弾!お風呂屋さんに行ったら、中はハワイのビーチだった…「なんでやねん!」、お父さんが○○○しちゃった。…「なんでやねん!」、おじいちゃんが○○○した。…「なんでやねん!」、ねこが○○…「なんでやねん!」。ありえないハプニング続出。親子でいっしょに笑える爆笑シーンの連続のなかに、家族の温かさがじんわりと伝わってくる「家族絵本」。読んだあとは、みんなでいっしょにお風呂屋さんにGO!
  • オマルとハッサン 4歳で難民になったぼくと弟の15年
    4.7
    ぼくの名前はオマル。ソマリアで生まれました。内戦でお父さんを殺され、お母さんとは生き別れになりました。まだ赤ちゃんだった弟のハッサンとケニアの難民キャンプにきたのは4歳のときでした―。子どもの目線から、15年にわたる難民生活を描いたグラフィック・ノベル。 ・大きい小さいの理解がむずかしい ・数唱で数がとんでしまう ・さくらんぼ算で混乱してしまう ・九九がなかなか覚えられない ・計算の手順が身につきにくい 子どもたちが数を理解していく経過をていねいにたどり、つまずきと支援のポイントを紹介します。
  • オムライスはお好き?
    -
    窓際族とさげすまれ、女房、子供にいびられる中年男は卵料理に生きがいを見いだした。シブチンでええ格好しいの妻、親爺を煙たがる子供らに囲まれて、孤独で寡黙なお父さんの胸の中の呟きが、おかしくて哀しい表題作。やっと建てたマイホームを女房一族に占領され、挙句の果てに転勤命令。愛家家の悲哀を描く「かたつむり」他、男権弱化の世の中で夕暮れを迎えた男女の甘くも苦い極めつきの7編。
  • 想い出スタンプ
    完結
    -
    タクシー運転手・田村金造は、妻に先立たれて15年。ひとり娘の久美子(25歳)と2人、平凡だが幸せな日々を送っていた。そんな金造の家にはポストが二つある。久美子との家庭内文通のためだ。仕事柄昼夜逆転生活が多く、すれ違いの生活の中でお互いのメッセージをこのポストに入れるのだ。ある日、久美子から手紙で「お父さんに逢ってもらいたい人がいるんです」と告げられる。大事に育てたひとり娘をオトコに取られるのが耐えられず逢う事を拒否した金造だったが、何とタクシー客として久美子の彼氏を乗せてしまい…!?ヒューマンドラマ全5話を収録したほのぼの短編集。
  • 思い出の観覧車 憧れの家族
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    キレイで広いおうちに、有名なお父さんとお母さんに、母親似のきれいななっちゃん。イトコのなっちゃん家はずっと、あたしの憧れ。14歳になったなっちゃんはヘンな表情をするようになった。泣いてるよーな、笑ってるよーな、ヘンな顔。今も、なっちゃん家に比べたら上品じゃないし十人並みなあたしの家族を見て、ヘンな顔してる。どーして…?
  • 面影
    完結
    -
    幼い頃に私を捨てた父が、病気になって戻ってきた。 お父さんは知っていますか? 幸せになった今でも子供の私が泣いていること…。 ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 親が教える子どもの弱点克服術!
    3.0
    中学受験の算数は、石を一つひとつ積み上げて完成させるピラミッドのようなものです。積み上げた石のどれかがもろかったり、抜け落ちたりすれば、当然完成することはありません。本書では「不完全な石=お子さんのわかっていないところ」を発見し、どうすれば良いのかに焦点をあてて、実際の受験問題に則した例題をもとに、その解き方を紹介する内容となっています。また、巻末にはつまずき箇所を発見するためのスピードチェック問題と、その解法と解説を用意しています。難関中学へ6000名を合格させたカリスマ塾講師がお子さんの数々の「困った」を親切丁寧にわかりやすく解説します。お父さん、お母さんが、実際に一読し、お子さんに本書の解説を参考に解き方を教えてあげれば、きっと前述のピラミッドは必ず完成することでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 親子でからだあそび たいそうのおにいさん 佐藤弘道のからだをつくる・こころをのばす
    -
    1巻1,205円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの「ひろみちおにいさん」、実は医学博士でした。親子のふれあいは、子どもの体力向上とともに、親自身のメンタルにも良い影響があるという、ひろみちさんの研究結果を実践するためのマニュアルがこの本。日曜日に子どもと何をして遊んだらいいか、よくわからないお父さんにぜひ。
  • 父子で考えた「自分の道」の見つけ方:「正解」を選ぶのではなく、選んだ道を「正解」にすればいい!
    3.0
    アルピニスト・野口健さんの高校生のひとり娘・絵子さんは、山に心惹かれて9歳より本格的な登山に挑戦しています。 15歳でキリマンジャロに挑戦した時には5年に1度という吹雪に見舞われ、多くの登山者が下山する中、自ら決断しアタック、見事に父娘登頂を果たしました。 進学についても、中学から進級が見込める付属の高校ではなく、あえて厳しい道を選び海外現地高校に進学。 冒険家である父親も驚くほど、チャレンジ精神が旺盛です。 絵子さんは、小さいころは引っ込み思案だったといいます。 しかし今では登山やテレビ出演、学校生活でも積極的にアクティビティに参加し、青春を謳歌しています。 いったい何が自分の中で変わったのか。お父さんという存在が与える影響はあったのか。 この本では、父・健さんと娘・絵子さんの対話を通じて、「自分の道」を見つけるとはどういうことなのか、を一緒に考えていきます。 進学、就職、生き方……。人生は岐路の連続。 父と子で話し合って、進む道を考えるきっかけになる本です。
  • 親子で知りたい 小学校最強ライフハック70
    4.3
    令和の小学校は、昭和や平成と似ているようで全然違います! お父さん・お母さん世代の常識が通用しないこともよくある「イマドキの小学校生活」、適応していくのは子どもにとって意外と大変なものなのです。 いま話題のデジタル教育、国語算数理科社会だけではなく図工や体育、英語の勉強のコツ・家庭ですぐできること、通知表の謎、お金とネットのトラブル対処法など、小学校の荒波を乗り切る方法とこれからの時代を生き抜く力を育てる方法を現役の小学校教師がずばりお教えします! これでもう、どんなお子さんも「小学校で困る」ことがぐんと少なくなるはず。
  • 親子で楽しめる 絵本で英語をはじめる本
    3.9
    1巻1,430円 (税込)
    2011年度から、小学校高学年での英語教育が必修となりました。 「急に必修化になったので、子どもに何をさせればいいのかわからない」「とりあえず、英語塾に通わせようかしら」と迷っている親御さんにおすすめの1冊が出ました。 本書でみなさんにご提案するのは、「おうちで、お母さん・お父さんが、英語の絵本を使って読み聞かせ」をするという方法です。 「え?家でできるの?」「なぜ絵なの?」「私の発音でもいいの?」と、いろんなご質問が聞こえてきそうですが、英語絵本を親子で楽しむようになると、いいことがたくさんあります。 まず、大人も子どもも、英語の感性を身につけることができます。 しかも、絵本をいっしょに読むことで、英語力だけではなく、お子さんの心も育てられます。 この本は、実際に12年間にわたって英語の絵本を使ったレッスンを続けてきた著者が、ぜひみなさまに、ご家庭でも親子で英語絵本を開く習慣を持っていただくために贈るものです。 第1章では、そもそもなぜ英語絵本からはじめるのがいいのか、そして、英語絵本の読み聞かせを、ご家庭でやられたほうがいい理由をお伝えします。 第2章では、英語絵本の種類や選び方など、実際に英語絵本を手に取られるにあたって役に立つポイントをあげています。また、「私の発音でもだいじょうぶなの?」など、これまでに著者に寄せられたよくある質問とその答えをまとめています。 第3章では、著者がおすすめする英語絵本厳選50冊をご紹介します。 さあ、この本で、お子さんと英語との素晴らしい出会いを演出してみませんか。
  • 親子で電子工作入門 ラズパイとスマホでラジコン戦車を作ろう!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お父さん、お母さん。目に見えない電気を使ったモノ作りは、子どもの豊かな想像力や理解力を成長させる、良いきっかけになります。本書は、子どもが大好きなラジコン戦車作りを通して、親子で楽しく電子工作を学べる入門書です。スマホをコントローラーに、ラズパイという小さなコンピュータを戦車に搭載した本格派です。必要なパーツは購入ガイドを参考にすればすぐに揃えられます。お子さんといっしょにチャレンジしてみてください。
  • 親子でのびやか 楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ 改訂版 動画でいっしょにチャレンジ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あそび感覚でココロもカラダも すこやか元気。 ★ お試しレッスン動画で LET'S おうちで親子ヨガ! ★ パパ・ママもほぐして、のばして、 触れ合ってリラックス。 ★ 効果や注意点、声がけポイントも。 ★ 親子のきずなを育み、 子どもの心身の成長を促すキッズヨガ。 ★ 【動画】で親子ヨガレッスンをおうち体験! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 人生のうちで子育てのときほど すばらしい時期はありません。 子どもを育てること以上に創造的で 世の中に影響を与える仕事はないのです。 子どもはよくも悪くも受ける刺激すべてを 吸収して育ちます。それならば、 できるだけよい刺激を与えたいものです。 怒った顔より笑顔を見せて、 怖い声より優しい声を聴かせましょう。 子育ては待つこと。 それには、まずお父さん、お母さんが 元気であることが大切です。 元気であれば、せわしい毎日にも、 少し心のゆとりができます。 それをヨガは作ってくれます。 この本は、現在ヨガをされている方、 かつてヨガを経験されていた方、 ヨガ未経験の方に、 子どもと一緒に楽しむヨガを提案します。 本書を機会に、新たなヨガの魅力に触れて、 ご家族でヨガを毎日の生活に 活かしていって欲しいと願っています。 友永ヨーガ学院院長 友永 淳子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Part1 ほぐし * 走って変身! * 指の体操 * 手首ぶらぶら * 肩回し ・・・など ☆Part2 あそびヨガ * ぎったんばっこん * 汽車ごっこ(トンネルくぐり) * ヨット * まねっこじゃんけん ・・・など ☆Part3 どうぶつヨガ * ネコ * ヘビ(コブラ) * ライオン * キリン ・・・など ☆Part4 連続ポーズ * 赤ちゃんのポーズ * ピクニックごっこ * 豆ぶとん * 海の生き物 ・・・など ☆Part5 こきゅう * 大股歩き * 芽生えのポーズ * 呼吸体操 * シャボン玉呼吸 ・・・など ☆Part6 キッズヨガを楽しむために * ヨガの子どもへの効果 * 一番大切なのは親子で楽しむこと * プログラムを組み立てよう * プログラムの例 ・・・など ※ 本書は2017年発行の 『親子でのびやか楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ』 を元に、一部のポーズがオンライン上で視聴できるレッスン動画を追加し、 再編集を行った改訂版です。
  • 親子ではじめる「株式投資」レッスン
    3.0
    本書を読むと…… ★新聞をよく読むようになる! ★社会・経済の裏表の仕組みが知りたくなる! ★数字に強くなる! ★マネーの道徳や常識が身に付く! ★情報収集能力が養える! ★将来、お金に困らない人になる! 中学1年生のたけしクンが、金融・経済に詳しい商社マンのお父さんに、「株式投資」を通じて、お金の大切さから世の中の仕組み、そして、効率のよい株式運用の方法まで、手取り足取り学んでいく……。本書は、親子で学ぶ、世界でいちばんやさしいマネー講座です!
  • 親子でプログラミング! その前に お父さんお母さんのための こどもプログラミング スタートガイド
    -
    子供の将来を真剣に考えるお父さんお母さんへ。この書籍は、お子さんと一緒にプログラミングを学びたい・楽しみたいお父さんお母さん向けの最初のガイドとなる書籍です。 本書はプログラム言語を解説する、いわゆるプログラミング入門書ではありません。したがってプログラミング(スクラッチ)を体系的に学ぶには本書は向いていません。 本書を読んで頂くことでプログラミングを学ぶことのメリット、効果的な学習方法、インターネットをお子さんが使う上での設定方法、管理方法、子供向けコンピュータープログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の基本的な使い方をご理解頂けるような内容となっております。実体験をベースに各種ノウハウを体系的にまとめております。 本書は、約6万字、150枚以上のスクリーンショットから構成されています。少々ボリュームがありますが、プログラミング学習に関するさまざまなノウハウを丁寧に解説していますので、気軽に読み進めて頂くことが可能です。なお、子供向けのパソコンの設定やスクラッチの解説パートは、パソコンを横に実践しつつ読み進めて頂けるとより効果的です。 初心者向けの内容となっておりますのでプログラマーではないお父さんお母さんでもご心配なく読み進めて頂ければと思います。本書をご一読後にぜひ親子でプログラミングを楽しんでみてください!面白いプログラムができたらぜひお知らせください!

    試し読み

    フォロー
  • 親子で読もう 宇宙の歴史
    5.0
    宇宙はどんなふうにはじまり,星や銀河,地球や生物はどのようにして生まれたのでしょう.親しみのある絵と対話形式で,宇宙137億年を物語る名著「お父さんが話してくれた宇宙の歴史」(全四冊)が装い新たに蘇ります.その後の発見や研究成果を盛り込んだ一冊です.家族で楽しく読み合ってください.【2色】※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 親子で読もう 地球の歴史
    -
    空へ,海底へ,地球の中心へ,太陽系のはてへ……! 湊ちゃんと愉快な仲間たちが,研究者のお父さんと,探査船に乗って地球の歴史を学びます.対話形式の解説と軽妙なタッチの絵が魅力の「お父さんと行く地球大冒険」(全四冊)が装い新たに蘇ります.親子で楽しく読み合って,地球の未来を考えましょう!【2色】※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 親を惑わす専門家の言葉
    4.3
    お父さん、お母さん、追い詰められないで-次々と流れる子育てのあやまったフレーズ。長年、親子の相談を受けている著者がその誤解を解き、自信を持って子育てするための指針を示す。
  • およげことりちゃん(1)
    完結
    4.0
    全2巻330円 (税込)
    クルクルの天然パーマがよく似合う、元気いっぱいの小学生、琴里(ことり)ちゃん。ある日突然いなくなってしまったお父さんのことを、今でも1日たりとも忘れません。ひとりで美容院を切り盛りするお母さんと一緒に、いつか再会できる日を待ち望んでいます。そんな彼女のケンカ友達は、森園吾郎という男の子。グサッとくる悪口を言われたりもするけれど、明るい笑い方がお父さんに似ているので憎めません。今日もケンカして、家に帰って塾へ行き、たっぷり山積みの宿題を片付けて……ずっとくり返される平凡で、いそがしい毎日。ことりちゃんはときどき、ずっと昔の時代ならもっとのんびり暮らせて良かったのに、とため息をつくのでした。その願いは、不思議な紙飛行機によって現実のものとなり……!? 過去をめざしてクロール泳ぎ! 愛と感動、そして大冒険! タイムスリップ・コメディー第1巻(全2巻)! 未単行本化の幻の名作!
  • おらんくの池
    -
    元気なお父さんが、日本を明るくする! “おらんく”とは土佐弁で「おれの家」のこと。愛する故郷・高知から上京して40年。21世紀の江戸に暮らす山本家は今日も大騒ぎ。効果的なセールストーク、道中疲れを治す秘伝、贈り物の極意――生きていく上で役立つ“一力流格言”はきっとあなたの心に届くはず。「週刊文春」連載の爆笑日常エッセイ第1弾。
  • 俺は主夫。職業、現役Jリーガー
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サッカー界のレジェンド、39歳にして現役Jリーガーとして活躍する大久保嘉人選手は、4人の男の子のパパ。2021年1月に東京ヴェルディからセレッソ大阪に移籍が決まり、単身赴任での大阪入りを決意しました。 ところが、まさかの三男橙利君(9歳)から「オレも行きたい」と決意表明! 「お前マジか!?」 家族が仰天する中、三男の決意は揺らがない。 「そうか、それならついてくるか!」 2021年3月、小学校の転校手続きを済ませ、橙利君が大阪に。 そこから現役Jリーガーの父と9歳息子のドタバタ二人暮らしが始まりました。 毎日の過酷なトレーニングと練習、試合の傍らでの主夫業は想像を絶する忙しさ。 莉瑛夫人と暮らしていたころには家事力ゼロの亭主関白、九州男児の大久保選手が、洗濯、掃除、毎日の食事作りに大奮闘! 橙利君には人気キャラクターのお弁当まで作成し、SNSでも話題沸騰! 仕事が忙しくて家事は家族任せ、という世のお父さん方、自分は料理はできない、というお父さん方、 大久保嘉人選手のチャレンジから、何かが見えてくるかも。 「共働き」がスタンダードになり、男性の家事育児への参加意識の高まる今。一つの解がここにあります! 第1章:暴れん坊ストライカー、キッチンに降り立つ ・大阪移籍で単身赴任。そこにまさかの三男の「ついていく宣言」。 ・家族会議で俺は確信。 「この経験は必ず橙利の力になる」 第2章:トリッキーなプレー続出!? 父と子の二人暮らしキックオフ! ・鍋の蓋が無ければハンドも覚悟。男の家事は失敗の連続。毎日がチャレンジ! ・大久保流のワンオペ育児、家事と子育てルーティン 第3章:守りは嫁任せ! 攻めに専念してた16年の亭主関白生活 ・4児のパパのこれまでの暮らしぶり。正直、家事には無関心。 ・九州男児で家事力ゼロ。リモコン一つ動かさなかったこれまでの俺。 第4章:理想の父親像は「なんでも話せるチームメイト」 ・おとんのおかげで今の俺がある。 ・三男に自分との生活で学び取ってほしいもの 第5章:家族はチームだ! 攻めも守りも全員で! ・オフでも全然休めない…世のお母さんたちに拍手 ・俺、完全アウェイ!? まさかの父親Jリーガーたちからの大ブーイング!! 第6章:仕事・家事・育児のハットトリック決めようぜ! ・とりあえず宣言!とりあえずやる!そこから見える世界がある ・どうしたら世の中のパパたちが家事育児に参加できるか、大久保流の答え
  • オレンジ党と黒い釜
    3.6
    《あらすじ》幼い頃にお母さんを亡くし現在はお父さんと二人暮しのルミは、以前両親が住んでいたという家へ引っ越してきた。ある日、二人で森へピクニックへ出かけると、お父さんはなぜか突然姿を消してしまう。必死でお父さんを探すルミは、近くの墓地で不気味な“黒いもの”に遭遇するが、何とか逃げ出したところを「とき老人」と李エルザらに助けられる。 少年少女5人組の「オレンジ党」の仲間となったルミは、黒い魔法の根源「黒い釜」を探す戦いに身を投じる。 世界を司るという三つの魔法、「時の魔法」「黒い魔法」「古い魔法」とは?そして5つの「黒い釜」とは何か? 日本が生んだファンタジー文学の傑作!「三つの魔法シリーズ」第一部。
  • 【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本
    3.3
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもからお年寄りまで、わかりやすさで選ばれて20万部! 算数のロングセラーがリニューアル ●2020年度からの新学習指導要領対応! 「代表値」「ドットプロット」「ヒストグラム」など、 2020年度から新たに小学校で習うことになった項目をしっかりカバーできます。 ●算数を上手に教えたいお父さん、お母さんへ。 今、小学校では算数をどんなふうに教えているのか、 どう教えればお子さんが理解しやすいのか、 ポイントをまとめて解説します。 ●復習や予習をしたい小学生や中学生へ。 つまずきやすいところを省略せずに解説しているだけでなく、 学校ではなかなか学べない「テストで確実に点数をとるコツ」までわかります。 ●学び直しや頭の体操をしたい大人へ。 苦手だった分野も、解きかたを忘れてしまった問題も、 はじめから読むだけで、スルスル解けるようになります。 本書の7つの強み その1 各項目に教えるときのポイント! を掲載! その2 学校では教えてくれない「解きかたのコツ」がわかる! その3 家庭学習の心強い味方! その4 「学ぶ順序」と「ていねいな解説」へのこだわり! その5 用語の意味を大切にし、巻末に索引も! その6 範囲とレベルは小学校の教科書と同じ! その7 小学1年生で習う「たし算、引き算」から掲載! ※購入特典として、教科書の発展レベルの項目 「おうぎ形の弧の長さと面積」「旅人算」の解説PDFがダウンロードできます。
  • 【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる問題集
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーの算数問題集がリニューアル! 小学校で習う算数を、親子で学びながら解いていける問題集です。 答え合わせがしやすい別冊解答つき! ●2020年度からの新学習指導要領対応! 「代表値」「ドットプロット」「ヒストグラム」など、 2020年度から新たに小学校で習うことになった項目をしっかりカバーできます。 ●お子さんに算数を教えたいお父さん、お母さんへ。 すべての項目に、つまずくことなく算数を理解するためのコツを掲載しています。 公式を暗記するのではなく、本質を学習できるので、基礎力から応用力まで身につけることができます。 ●復習や予習をしたい小学生や中学生へ。 小学校で習う単元をカバーしているので、自分が苦手なところだけでも学習することができます。 また、学校では教えてくれない裏ワザも載っているので、試験前の総復習にもぴったりです。 ●学び直しや頭の体操をしたい大人へ。 苦手だった分野も、解きかたを忘れてしまった問題も、はじめから読むだけでスルスル解けるようになります。 本書の7つの強み その1 3ステップで基礎力から応用力まで身につく! その2 各項目に「お子さんに教えたいアドバイス」を掲載! その3 親子の学習の心強い味方! 新学習指導要領にも対応! その4 「3ステップ→まとめテスト→復習」の反復学習で成績アップ! その5 巻末に「学校では教えてくれない! 算数裏ワザ集」と「意味つき索引」を掲載! その6 切り離せる別冊解答の解説が見やすくて詳しい! その7 小学1年生で習う「たし算、引き算」から掲載! ※購入特典として、教科書の発展レベルの項目 「おうぎ形の弧の長さと面積」「旅人算」の問題と解答・解説PDFがダウンロードできます。
  • 覚醒の炎―プンジャジの教え
    5.0
    ラマナ・マハルシの直弟子で、世界中の数知れない探求者たちを真我に目覚めさせたプンジャジ。 お読みいただければわかると思いますが、マハルシに比べて現代感覚で語られていて、より真我(本当の自己)の把握に近づきやすいです。ある面で親しみやすいです。 真我の本質や真我へ至る方法がわかりやすく書かれています。 「ひとたびこの空の一瞥を得れば、あなたはサンサーラ、つまり世界の現れがあなた自身の投影でしかないことを知って、いつも幸せに生きることだろう。」 著者について ●シュリー・H・W・L・プンジャ 1913年10月13日、現在はパキスタンとなっているパンジャブ地方の小さな村で生まれた。6歳のときに3日間、真我の直接体験に没入。1944年、31歳のとき、ラマナ・マハルシと出会い、その臨在のもとで覚醒を得る。1966年に引退するまでさまざまな仕事に就き、家族を養い、一家の長としての務めを果たした。 やがて、インド北部の町ラクナウに腰を落ち着け、毎日サットサンをおこない、世界中から訪れてくる探究者たちに“尊敬するお父さん”という意味の「パパジ」の名で呼ばれるようになる。1997年9月6日、逝去。
  • 革命前夜
    完結
    -
    全1巻502円 (税込)
    私が好きなのは「おにいちゃん」。実際はお父さんの末の弟で13歳離れた私の叔父さん。幼い頃おにいちゃんのおよめさんになると決めてから10年経った今でも、私のキモチは変わらない。なのに最近のおにいちゃんは冷たい。メールも電話も無視されて、向かったおにいちゃんのマンションには女の人が…やっぱりダメなのかな?私のこの想いは叶わないの?血の繋がった叔父との許されない恋を描いた表題作他、狂おしい劣情に囚われた女の子たちを描いたキュートでカゲキな読み切り6編を収録!!
  • 革命前夜 1 革命前夜【分冊版1/12】
    -
    1~12巻110~165円 (税込)
    私が好きなのは「おにいちゃん」。実際はお父さんの末の弟で13歳離れた私の叔父さん。幼い頃おにいちゃんのおよめさんになると決めてから10年経った今でも、私のキモチは変わらない。なのに最近のおにいちゃんは冷たい。メールも電話も無視されて、向かったおにいちゃんのマンションには女の人が…やっぱりダメなのかな?私のこの想いは叶わないの?血の繋がった叔父との許されない恋を描いた表題作他、狂おしい劣情に囚われた女の子たちを描いたキュートでカゲキな読み切り6編を収録!! ※本コンテンツは単行本「革命前夜」を分冊したものです。
  • かけだせダッシュ!(1)
    完結
    -
    ニックネームが「ダッシュ君」の本当の名前は、速夫。お母さんはいなくて、サンデー・ニュース社の事件記者であるお父さんと2人暮らしだ。自分も事件記者になりたくて、警視庁の記者クラブにいるお父さんを訪ねた時、特ダネを見つけて大手柄。その時にダッシュ(突進)のあだ名をもらって、憧れの事件記者の仲間入りを果たす。毎日、どこかで起きる様々な事件を追って大活躍のダッシュ君。特ダネもあるけど、たまに失敗も……!?
  • カサンドラのお母さんの悩みを解決する本 発達障害の夫に振り回されないために
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アスペルガーやADHDなど、発達障害のお父さんの特性を理解し、上手にコミュニケーションをとりながら日常生活や子育てに困っているお母さんの悩みを解決するための情報が満載。
  • 賢い子を育てる夫婦の会話―――その言い方、子どもはもう影響を受けているかも!?
    3.7
    その言い方、子どもはもう影響を受けているかも!? ベストセラー『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』著者の最新作。 ・怒らないと勉強をやらない ・友だちとうまくかかわれない ・自分の思いをうまく言えない ・自己肯定感の低さが気になる ・きょうだいゲンカが多い…… この原因は「夫婦の会話」にありました。 ■つるの剛士さん推薦!  妻との会話は大切な時間。  ただ、早く子どもたちのこと以外の話をする日がこないかなあ…笑 子どもは、親が思っている以上に お母さん、お父さん、ふたりを喜ばせたくて 毎日一生懸命です。 だから、子どものためにも いちばん近くにいる人との 会話を大切にして、 心から笑っていられる親でいましょう。 そして、子どもと同じくらい、 自分の幸せをかみしめましょう。 それが、賢く幸せな子どもを 育むことになるのです。 ふだん夫婦でどんな会話をしてますか。 ・ほとんど会話らしい会話をしていない ・忙しくて夫婦で話す時間もない そんな方も多いのではないでしょうか。 これまで5万人以上のお母さん、お父さん、お子さんに コミュニケーションの大切さと難しさをお話しさせていただく中で、 最近では、親子の対話と同じくらい「夫婦の会話」に 悩んでいるご相談をたくさん受けるようになりました。 そして、さまざまな相談を受けるうちに、 一見、子どもの悩みと思われることも、根底には 『夫婦間のコミュニケーションの問題が隠されている』 ことがわかってきました。 はじめはお互いへの不満でいっぱいでも、 よくよくお話をきくと夫婦として ・なんとかしたい ・助け合いたい ・成長したい と思っていることが伝わってきます。 でも、どうしたらいいかわからない。 見ていて、歯がゆい気持ちになります。 伝え方のプロで自らも子をもつ母である著者が、 子どものふるまいが心配な人、パートナーとの子育てに悩みがちな人に、 子どもを賢く育て、夫婦関係もラクになる会話のコツを紹介します。 ■目次 第1章 賢い子どもは「夫婦の会話」でつくられる 第2章 夫婦の会話を変えると、子どもはこう育つ 第3章 “ありのまま”を認めると、夫婦関係も子育てもラクになる 第4章 子どもの「器」を育む夫婦・家族の会話のコツ ■著者 天野ひかり NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、フリーアナウンサー ■監修 汐見稔幸 教育学者

最近チェックした本