ビジネス・経済 - ダイヤモンド社作品一覧

  • 会社人生を後悔しない 40代からの仕事術
    4.2
    【4700人の大規模リサーチで大解明】「ミドル以降の憂鬱」が「これでよかった」に変わる、いまのあなたに必要な22の行動とは? 「昇進の壁」「社内孤独死」「役職定年の罠」「定年後」……若手からシニア人材までが知っておきたい、「このままでいいのか…」を解消する学びの処方箋。
  • 会社数字のコツがハッキリわかる本
    4.5
    会社数字に強くなるためには、どうすればいいのか? 本書は、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書などの決算書の基本的なしくみを学びながら、経営の世界を知るコツをつかめるように配慮した本。ビジネスパーソンに欠かせない計数感覚を養成するためのポイントがよくわかる。
  • 会社成長の原理
    -
    会社経営には、変わってはいけないものと、変えなければならないものが混在している。前者は会社経営の基本となる経営技術である。後者は、構造変化への対応である。本書は、成功を持続し、失敗を最小限のものにするために、この二つにいかに取り組むべきかを会社数字にもとづき具体的に説く。
  • 会社で働きながら6カ月で起業する―――1万人を教えてわかった成功の黄金ルール
    3.6
    1万人の起業を支援し、起業できる人とできない人の違いを見極めてきた著者が教える「180日でできる起業準備トレーニング法」。どうすれば最小のリスクで起業ができるのか。それは会社に勤めながら「知」「人」「金」の3要素を高めていくこと。それができれば、誰でも自分のやりたいビジネスを始められるようになる。
  • 会社という迷宮―――経営者の眠れぬ夜のために
    4.1
    経営コンサルタントとして数多くの企業、経営者と対話を続けてきた著者が語る経営者論。会社という「迷宮」から、経営者はいかにして自由になればよいのか。「戦略」「組織」「M&A」など、聞きなれたビジネス用語の本質を解説しながら、そのヒントを探る一冊。
  • 会社にお金を残したいなら今すぐ経費を増やしなさい―――グレーゾーンが白になる47の節税ルール
    3.5
    会社にとって、存続して成長することが何よもり重要。会社が大きくなる前に、つぶれてしまっては元も子もない。納税するのは、安定して利益を稼げるようになってからで十分。それまで、中小企業はどんどん節税して、お金を貯めるべきなのだ。正しい経理処理とエビデンスがあれば、正々堂々経費が落せる。税務調査も怖くない
  • 会社のITはエンジニアに任せるな!
    4.2
    ITのエンジニアじゃない普通の人も、ITなしでは仕事にならない世の中に。だけど、よくわからないし、エンジニアの話は理解できないし、できれば関わりたくない。そんなIT嫌いの社長をはじめ、ビジネスパーソン向けのITの中身を勉強せずに、ITの本質が理解できて、ITを会社に活かす方法がわかる本。
  • 会社のお金はどこへ消えた?
    4.3
    会社のお金が消える5つのトリック、「キャッシュバランス・フロー」の左右の傾きから会社のお金の流れを読む。「下からノゾいて裏をメクって中をサグる」賢い社長の決算書のいじり方、会社にお金を呼び込む59の鉄則。売上→利益→お金の流れがよくわかる。
  • 会社のことよくわからないまま社会人になった人へ
    3.9
    シリーズ70万部超えロングセラー、待望の新版。会社とは何のためにあるのか、取締役って何をする人なのか、管理職って、労働組合って何? 働き方の選択肢とは? 社会人としてこれだけは知っておくべき基本が一冊に! 会社の「生態」を知ることで、あなたの会社選びや働き方が変わる!
  • 会社は頭から腐る
    4.2
    産業再生機構で41社の企業再生の陣頭指揮を執った著者。再生の修羅場には経営の本質が見えてくる。経営の悪化した企業に共通していたのは、「一流の現場を持ちながら、経営が三流だった」ということ。そもそも経営者を選ぶ仕組みに問題を抱え、相応しくない人がトップに立っているという悲劇をまざまざと経験する。
  • 会社を変える社員はどこにいるか
    4.0
    企業競争力を高めるのは戦略でも財務でもない。気鋭の人事コンサルタントが説く、本当に優秀な人材の見つけ方、育て方。普通の人材が何人いても会社は変わらない!
  • 会社を変えるということ―――社員と企業が成長し続けるシンプルな本質
    -
    日本最大級の食品メーカーで新卒から約40年間、会社を変えるために挑戦し続けた名経営者による企業の変革の決定版!停滞する大企業で実際に起きていたことをケースに企業変革の具体的手法をすべて掲載。日本企業の空気を知り尽くした著者が悩める日本企業のために書き下ろした珠玉の1冊。
  • 会社を変える[日本式]最強の法則
    -
    ベストセラー『なぜ会社は変われないのか』の著者の最新著作。日本に適した、会社が勝ち進むための組織と意識の改革論。組織はなぜ変われないのか、自分から変革を起こすことは可能か。こうした悩みに本書は明確な答えを出している。
  • 会社を絶対つぶさない仕組み
    5.0
    金融マンおよび経営コンサルタントとして、40年近くにわたって中小企業の現場に携わってきた経験と洞察から、会社の命運を左右する「資金循環の原則」や「経営数字の本質」など、いますぐ経営者が取り組むべき戦略と戦術のすべてを説く。
  • 会社をマスコミに売り込む法
    -
    どうすれば“自分の会社”が新聞にとりあげられるか。広報活動をするのは“社長”だ。本書は“あなたの会社”が知られ、事業展開がうまくいくための“広報”の実務を指導するもの。
  • [改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門
    4.0
    ●著書累計54万部!  ●本書は、法改正に対応した改訂新版! ●やさしくて、くわしい、はじめての人のためのiDeCo(イデコ)本 ●入り口から出口まで、この1冊できちんとわかる! iDeCoとは、節税しながら老後資金を作っていく、おトクな年金です。 60歳未満の方なら、自営業者も会社員も公務員も主婦も学生も、多くの人が利用できます。 毎月5000円以上の掛金を支払い、税の優遇を受けながら、長期的に資産を育てていくことができます。知らないと、損します! 現在日本にある資産運用の中では「ほぼ完璧」といっていい仕組みです。 ・支払う掛金に応じて、「所得税」と「住民税」が減る ・運用している間は「利息」や「利益」に税金がかからないので、効率よくふやせる ・運用してきたお金を受け取るときは、退職所得控除や公的年金等控除の対象になるので税負担が軽くなる 特にすごいのは、毎月支払う掛金すべてが所得から差し引けるので、所得税と住民税が減ることです。 受け取り方には工夫が必要ですが、そこもしっかり解説。どの商品を選んで運用していけばよいのか、金融機関はどこを選べばよいのか、そして、よくある疑問にもQ&Aコーナーで丁寧にフォローしています。 そして、2022年の法改正で、対象者がさらに拡大します。 企業型確定拠出年金の加入者(約750万人)が加入できるようになるのがインパクト大です。ほかにも、加入できる年齢がのびる(60歳未満→65歳未満)、受け取り方の選択肢が広がる(運用継続70歳→75歳になるまで)など、大きく進化します。
  • 改訂新版  ETFはこの7本を買いなさい―――世界No.1 投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託
    4.3
    ★YouTube大学で中田敦彦さんが大激賞! ★資産形成の強い味方、米国ETFを徹底解説! ●『ETFはこの7本を買いなさい』は、2017年6月に刊行。当時、ETFの要点をわかりやすく解説し た本があまりなかったこともあり、刊行以来、地道に売れ現在7刷・2万4000部に。しかし、刊行から4年が経ち、ETFを取りまく環境にも変化があったことから、この機に内容を見直し最新版として出し直してさらに売れ続ける本にしたい。テキストと図版を併せて、およそ6割程度を刷新。 ●本書刊行後、つみたてNISAが普及し、同制度を利用してインデックスファンドを利用する個人投資 家も増えてきた。それに伴いインデックスファンドについては、運用会社の競争により低コスト化が 急速に進んだ。まだ ETFほど低コストではないまでも、運用管理費用(信託報酬)が十分に低い商品 が数多く登場。「長期・分散・積み立て投資」で資産形成をするのであれば、インデックスファンドを 活用すればいいという状況にまでなってきているのが刊行当時と今の状況の違い。 ●そこで、今回の最新版では、1.「長期投資と分散投資、投資コストの抑制」を重視、2.「ETFの特色を生かして個人の資産形成に資する運用方法を紹介する」という方針はそのままに、内容を大きく改訂する。
  • 改訂版 一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門
    4.1
    お金を育てて、将来の安心を手に入れよう! 「投資信託」のことがこの1冊でまるわかり! 将来が心配な30代も、まとまったお金がある定年後の人も、つみたてNISAをやりたい人も、会社で「確定拠出年金」が導入された人も、「投資信託」を知って、上手にお金を育てよう!
  • 改訂版 ファイナンシャルプランナーが教える「大阪」ワンルームマンション投資術
    -
    2025年の万博開催が決定し、再開発や単身者人口の増加によって、活況を呈しつつある大阪中心部のワンルームマンション投資について解説。大阪中心部にこだわる理由とメリットを、現役ファイナンシャルプランナーである著者がわかりやすく紹介する。
  • [改訂4版]グロービスMBAアカウンティング
    -
    シリーズ累計160万部 グロービスMBAシリーズの人気タイトル、14年ぶりの大幅改定! 「経営」の視点で会計を学べるテキストとして、96年の初版から高く評価されてきた本書。改訂4版では、内容を全面的に見直し、企業事例や財務データも一新。 企業の意思決定に不可欠な財務会計と管理会計の基礎知識が、この1冊で身に付きます!
  • [改訂4版]グロービスMBAマーケティング
    4.0
    シリーズ累計150万部!ビジネスパーソンに読み継がれる“定番テキスト”を改訂セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、コミュニケーション戦略、ブランド・エクイティ、マーケティングリサーチ、顧客経験価値……マーケティング理論の基礎から応用まで、この1冊で体系的に学べる!
  • 改訂4版めちゃくちゃわかるよ!経済学
    4.7
    経済入門書の決定版の最新版!今世の中で起こっていることも、経済理論のいろはも、これ一冊ですべてOK!これを読めば明日からニュースがわかる、人にも説明できる!経済学初学者でもつっかからずすいすい理解できる説明とその詳しさには定評があります。社会人として恥ずかしくない教養としての経済学はこれで決まり。
  • 解剖 稲盛経営
    -
    京セラ、KDDIを創業し、 すでに名経営者としての盛名を固めていながら、 78歳にしてあえて火中の栗を拾うように日本航空の再建を引き受け、 見事成功に導いた──。 中小企業の経営者を中心に信奉者は多く、 その経営哲学を学ぶ「盛和塾」のメンバーは いまや8000人を超す。 そんな稲盛和夫氏の経営哲学を徹底解剖する。 『週刊ダイヤモンド』(2013年6月22日号)の 第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 買い物客はそのキーワードで手を伸ばす
    3.3
    ハウス食品、ライオン、サントリー、エバラ食品をはじめ、いま多くの消費財メーカーが注目する「価値創造型プロモーション」。深層心理を用いて消費者インサイトを引き出し、安売りに頼らずとも小売店頭での販売数を高める最新の販促手法を初めて公開。熾烈な価格競争でしのぎを削るすべてのマーケター、バイヤー必読の書。
  • 買物欲マーケティング
    3.7
    購買のほとんどが無意識の行動といわれる。なぜこれを買ったのか、ほとんどの消費者は説明できない。この消費者の摩訶不思議な購買行動から発想しようというのが、買物欲マーケティング。消費者は欲しいという「モノ欲」と、買いたいという「買物欲」がないと買物しない。消費者の「買いたい」をつくる、お店づくり・商品づくりを売場の視点で発想する技術。
  • 会話がはずむ雑談力―――10秒でコミュニケーション力が上がる
    4.1
    1巻1,386円 (税込)
    シリーズ累計50万部ベストセラー最新刊。会話力こそ最強のスキル。「相手に話させる」だけで、仕事も人間関係もうまくいく。仕事、商談、面接、学校、家庭、ご近所で使える。この1冊で、とっさの返しが上手になる、知らない人にも自分から話しかけられるようになる、3人以上の会話の輪にもスッと入れるようになる。
  • カネを生む地図(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.356)―――10兆円市場の全貌
    -
    データと現実の重要な接点となるのが位置情報だ。スマートフォン、自動車などから収集される位置情報は、蓄積されれば“ビッグデータ”という宝の山と化す。位置情報利用の鍵となるデジタル地図をめぐっては、世界的な覇権争いが繰り広げられている。国内10兆円といわれる地図ビジネスの大きな可能性に迫る。『週刊ダイヤモンド』(2012年11月17日号)の特集2を電子書籍化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 花王流通コラボレーション戦略
    -
    小売サイドと協動して流通活力を生み出し、高収益経営を支え続ける販売ベストプラクティスの考え方と技法を解き明かす。消費者に最も近い企業であり続けたい!
  • 科学的 本当の望みを叶える「言葉」の使い方
    -
    人が発する「言葉」には、それぞれ異なるエネルギーがある。そのエネルギーには、ポジティブなもの、ネガティブなものがあり、その影響は、その言葉を発した人自身だけでなく、その言葉を受けた周囲の人や物にも及ぶということを、量子力学や脳科学を根拠に説き、言葉の持つ力を活用して望む人生を創造する方法を紹介
  • 科学の知が伝統的手法を進化させる 意思決定プロセスのカイゼン
    -
    イラク侵攻、サブプライム問題などは、つまるところ意思決定の失敗である。 多くの場合、意思決定は属人的であり、それゆえ偏見、不正確、非合理を伴う。 いま求められているのは、意思決定プロセスのリエンジニアリングであり、最先端の科学の成果を用いて、体系的なプロセスを再構築することである。 しかし残念ながら、科学的意思決定手法が数々開発されているにもかかわらず、これらを積極的に導入・実践している企業はきわめて少ない。 本書では、意思決定プロセスを改善する四つのステップについて解説し、シェブロン、EDS、スタンレーワークスなどの例を紹介する。 *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2010年3月号)』に掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 書き込み式!株ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 書き込み式で株力up!あなたの株レベルを判定します! 株ドリルでは、株に必要な知識を総ざらい。 カテゴリ別にあなたの株に対する理解度をチェックできます。 練習問題を解いて「株力」を高めましょう! *ダイヤモンドZAi(2022年9月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 限りなく透明に凜として生きる
    4.0
    心が透明ならほんとうに生きやすい。透明でないとほんとうに生きにくい。93歳「日本のマザー・テレサ」が明かす限りなく透明に凛として生きる知恵。無限の安心感に包まれる考え方。「マザー・テレサの詩」の手、足、声、心を軸に、哲学者・芳村思風氏、晴佐久昌英神父、池川明医師との対論も収録。
  • 書く瞑想―――1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される
    4.2
    やるべきことが山積みで、頭の中はいつもごちゃごちゃ。不安と焦りで心に余裕がない。そんな人のために、5万人を変えた習慣化のプロが教える、頭と心を整え、自分を回復する技術。自分を深く知り、シンプルに生きるための書くメソッド。
  • 確率・統計入門
    -
    明日はいったいどうなるか? 確実に予測できる人はどこにもいない。 しかし、私たちは不確実な未来を相手にしなければならない。 先々を予測し、意思決定し、さらに検証・改善していくのがビジネスだ。 実はビジネスの現場でこれを助太刀してくれる心強い道具がある。 確率論とそれを基礎とする統計学、微分積分といったビジネス数学だ。 最強の武器の基礎知識から応用実践のノウハウまで、 賢い活用法を紹介していこう。 『週刊ダイヤモンド』(2016年7月2日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 隠れ倒産急増! 危ない会社の見分け方
    -
    リーマンショック後、落ち着いていた企業倒産だが、 今年に入っててるみくらぶやタカタなど世間を騒がせる倒産が相次いでいる。 自分の会社は大丈夫だと思っていても、 取引先の倒産で追い詰められることもある。 そこで、専門家への取材を基に「危ない会社の見分け方」をまとめた。 ぜひ参考にしてほしい。 『週刊ダイヤモンド』(2017年8月12・19日合併号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 家計をレスキュー!ふるさと納税
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家計をひっ迫する物価高騰に対抗するために 今こそ始めたい!ふるさと納税 生活必需の食品や消耗品はふるさと納税で賄いたい。 本書では、今すぐ役に立つ57の返礼品を7つのカテゴリー別に紹介しました。 *ダイヤモンドZAi(2022年10月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 駆け込み!ふるさと納税いいものカタログ83
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年もふるさと納税の「駆け込み」時期がやってきました! 数ある商品の中でも注目したい返礼品を9つのカテゴリーで分類。 アウトドアグッズやテレワークにぴったりのあの品まで 巣ごもり需要が高まった今年の流行商品から、定番の牛肉や米まで ザイ編集部が厳選した83の商品を一挙ご紹介します。 *ダイヤモンドZAi(2022年1月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 駆け込み!ふるさと納税大カタログ74
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年度のふるさと納税の締め切りも間近! 実質自己負担2000円でご当地ならではの人気の食材・特産品をゲットできる ふるさと納税のチャンスを見逃す手はありません。 訳アリ品なら増量商品もあってさらにお得。 本書「駆け込み!ふるさと納税大カタログ74」は、おいしいものだけを厳選! 定番ブランド&コスパを重視して、納得&お得な納税を目指しましょう。 *ダイヤモンドZAi(2021年1月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 駆け込みふるさと納税「特産品」ベスト64
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年内勝負!肉、カニほかを2000円でゲットしまくり! 駆け込み「ふるさと納税」特産品ベスト64 2000円の自己負担で特産品が山ほどもらえるふるさと納税も 今年の枠は12月末で期限切れ。今すぐ寄附して特産品がもらえる自治体と 年内に寄附して特産品は来年選べる自治体を、肉、魚介、フルーツなど 特産品別に大公開。アナタもこれを読んで今すぐ寄附して特産品を狙え! *ダイヤモンドZAi(2017年1月号)の別冊付録1のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。

    試し読み

    フォロー
  • 陰山英男の「集中力」講座
    3.3
    述べ1500万人の学力を上げ、集中力を鍛えあげた伝説の教師が、脳の実力を120%上げる方法を伝授。「手帳は年・月・週と別れているものを使え」「突発仕事に対応するための余白の作りかた」「脳を鍛える『没頭時間』を設けよ」「雑念をはらうための『ひとり会議』」など、すぐに使えて今日から人生が変わる本。
  • 「加工の匠」積水化学の開発力
    -
    国内有数の化学メーカーである積水化学工業。 創業当初、ボールペン軸などのプラスチック日用品で成長した同社は今、 高機能品を得意とする企業として独特の存在感を放つ。 原料は持たない。 開発一本で勝負する。 そんな「加工屋」の全貌に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年9月3日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • カスケードダウン―――人と組織が自ら動く経営戦略の浸透策
    -
    企業では、往々にして経営戦略の全てが上層部の密室で決められ、部門ごとの課題やノルマだけが指示命令として現場に伝えられます。経営戦略の本来の目的をよく理解していない社員は、ただ上からの指示や命令をこなすことが目的化しがちです。当事者意識も主体性もありません。 経営戦略を社員に理解・浸透させ、経営陣が思い描いた姿を実現していく、企業変革の手法が本書で紹介する「カスケードダウン」です。組織の上位層から下位層まで、全社の経営戦略を浸透させ、個々の社員の行動計画や業務の範囲までタスクを細分化して、滝が流れるように伝えていきます。 カスケードダウンでは、社員の誰もが同じ目線に立ち、同じビジョンを語れるようになることで、経営と現場、部門と部門、上司と部下など、組織を分断する壁や溝が埋まります。組織の縦横で議論することは、現実感のある具体的な取り組みにつながります。 多くの社員が主体的に動き出すことで、会社は大きく変貌していきます。カスケードダウンは、経営戦略に込めた狙いを実現可能にする取り組みなのです。 さまざまな改革を進めてきたが結果が出ていない、あるいは人的資本経営の進め方を迷っている、そういった企業の経営者、事業責任者、人事担当者、企画担当者の皆さんには、ぜひ本書を参考にしてカスケードダウンを実践して頂ければと思います。
  • カスタマー志向徹底戦略
    -
    全ての環境要因で苦労するコンシューマー企業。自社のカスタマー満足だけ考えればよいカスタマー企業。どちらが有利かは歴然だ。顔が見えない、浮動するコンシューマー相手の企業は、いつも不安だ。
  • 霞みゆく財政再建
    -
    国と地方を合わせて1000兆円を超える借金を抱える日本。 これまで2度にわたる消費増税の延期で財政健全化が遠のく中、 ついには政府が借金拡大に目をつぶり、 増税した分の使い道を変えようとまでしている。 対する野党も消費増税の凍結を声高に叫び、 財政再建の道のりは完全に視界不良の状態に陥った。 『週刊ダイヤモンド』(2017年10月21日号)の第3特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 「一豊の妻」が教えてくれた幸せな生き方
    5.0
    「内助の功」の代名詞ともなっている山内一豊の妻、千代。しかし著者は、千代の考え方・生き方は「なりたい自分」を実現させるための実践学だと語る。「理想の男性を追い求めるのではなく育てなさい」「明日はきっとよくなると思い込んで暮らしなさい」など『功名が辻』からの教えを、現代の事例とともに紹介。
  • 「稼ぎ力」ルネッサンス プロジェクト
    4.1
    あなたの内には、まだ目覚めていない「稼ぎ力」の種がある。世の中の成功する人と失敗する人を分けるもの。学歴でも資格でも仕事のスキルでもない何か。その「何か」こそ、この本のテーマである「稼ぎ力」である。
  • 稼ぐ言葉の法則
    3.9
    日本一のマーケターが「新・PASONAの法則」と売れる公式41を初公開!一語違うだけでこんなに稼げる必携ハンドブック!20年以上現場で培ったノウハウを1冊に凝縮した珠玉の書!神田昌典が17年前に開発した、売れる文章技法「PASONAの法則」が進化してついに登場!この1冊お客の反応がみるみる変わる!
  • 「稼ぐ力」が身につく大人の勉強法
    3.3
    ビジネスマンが学ぶということはどういうことなのか?学校の「お勉強」とは全く違う実社会での勉強は、自らの「稼ぐ力」を高めることに直結した勉強でなければ意味がない。ビジネスマンとしての能力を高め、稼ぐ力を養うための実践的勉強法。
  • 風の翼にのって―日本とハワイの往復生活を楽しむ私の方法
    4.0
    女性を中心にハワイに暮らしたい。できれば優雅に日本とハワイを往復しながら、素敵な生活を実現したいと思っている女性は多いと思います。そんな生活を実現している著者が送る「ふつうの人でもできる日本ハワイ往復生活のすすめ」。
  • 風を起こす社員の鍛え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業や組織にとって求められる人材とは何か。次代が求める人材の育て方を、メディキット・中島弘明会長が自らの営業経験を踏まえて語る。若手のコミュニケーション能力の不足解消方法から、リーダーが持つべき高い目標のあり方など管理職、経営者必読の一冊。
  • 仮想通貨革命
    3.9
    1巻1,320円 (税込)
    ビットコインをはじめとする仮想通貨が、世界を揺るがし始めている。管理主体を持たない通貨、国家の枠組みを超えた通貨として、経済・社会の枠組みを変え、ビジネスや日常生活をも変えようとしている。従来の通貨が脅かされるとき、何が起きるのか。そのインパクトと日本経済の課題を明らかにする。
  • 仮想通貨革命で働き方が変わる―――「働き方改革」よりも大切なこと
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    生産性の高い働き方は、伝統的な製造業の場合とはかなり異なっている。IT先端企業など高度サービス産業では、組織に属さないフリーランサーが活躍し、革新的な成果をあげている。これはいわば、産業革命前の個人事業の時代への回帰といえる。われわれはいま、こうした意味で、経済活動の基本的な転換点に立っているのだ。
  • 仮想通貨はどうなるか―――バブルが終わり、新しい進化が始まる
    3.6
    1巻1,584円 (税込)
    仮想通貨は異常なほどの価格上昇を示し、暴落した。一体何が起こったのか? 価格変動の原因を探り、今後どうなるのか、仮想通貨の将来を展望する。ビットコインの応用の流れに取り残される日本と躍進する中国フィンテック、マイクロペイメントの実用やブロックチェーン技術の活用例など、これからの動向が一目でわかる。
  • 家族。
    4.5
    かつて若手人気ナンバーワンと言われた 「キングコング」ボケ担当の梶原雄太。 母子家庭で育ち、苦労ばかりの母親に 楽をさせたくてデビュー。 すぐに脚光を浴び、「はねるのトびら」で活躍するも、 人気絶頂期に鬱病で失踪。 復帰するも、テレビ業界は変化していく。 相方・西野亮廣は絵本作家として独自の道を切り拓き、 ひな壇バラエティが主流となった テレビでは自分をうまく生かせない。 「このままじゃ、ジリ貧だ」 そんな彼が人気YouTuber「カジサック」として 活躍するまでの物語。 「自分が輝ける場所」を探してきたのに、 たどり着いたのは「家族」だったーー。 「自分が自分らしくいられる場所」とは何か、 に気づく物語。
  • 家族の介護(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.343)―――制度改悪に備える
    -
    介護保険制度の改悪が、ひっそりとだが、確実に進んでいる。負担額は増え続け、仕組みは複雑化するばかり。介護への備えが“自己責任”の時代に突入する中、いざ自分や家族が介護状態になったとき、一体何ができるのか。そのノウハウを余すところなく伝授しよう。10年先を見据えた現役世代も必見だ。 『週刊ダイヤモンド』(2018年5月19日号)の特集2を電子書籍化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 価値創造型企業の本質
    -
    顧客のニーズを満たし続けること、つまり顧客価値を創造し続けることが企業繁栄の第一条件。「自社の持てる経営資源をいかに再定義し、いかに的確に再配分するか」が、成長戦略を描く大きなポイントとなる。気鋭の経営コンサルタントが「価値創造型企業」への転換を提言。中堅・中小企業の成長戦略への具体的な指針を示す!
  • 勝ち残るためのリテールDX―――トライアルグループが挑む新・流通革命
    -
    日本の小売・流通市場において、いち早くデジタル活用の重要性に気づき、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進してきたトライアルグループ。試行錯誤の歴史と、足元でメーカーや卸、他の小売業と連携しながら進める「リテールDX」の中身と未来を語りつくす!
  • 課長2.0―――リモートワーク時代の新しいマネージャーの思考法
    4.1
    リモートワークが一般的になるなか、これまでのマネジメントでは結果が出せない「課長」が増えている。離れた場所で働いているメンバーに、どう働きかけて、チームとして結果を出すのか? 会議、意思決定、コミュニケーション、人材育成、目標達成など、新時代に対応した「課長2.0」のマネジメント術を紹介する。
  • 課長の覚悟
    3.3
    研修講師経験35年、中堅・中小企業3000社以上の3万人を超える課長たちにアドバイスしつづけてきた中から、「役に立った」「自分も部下も変わった」と反響のあった実践的な行動の仕方、話し方、考え方を1冊に!ナマの現場の事例が満載。悩める課長を厳しく温かく力づける本。
  • 課長は労働法をこう使え!
    -
    トラブルメーカーの部下、パワハラを繰り返す上司、ブラック体質な社風。課長は、あらゆる労働問題の当事者として責任を問われるポジション。労働法の知識を持たない課長は、防具をもたず裸で戦場に立っているようなもの。民間企業の人事部出身、労働問題専門弁護士の著者が、無数の事例をもとにリアルな対処法を紹介する。
  • 勝つための絶対スキル データ分析
    -
    身の回りのデータが増える一方で、それを活用できる人材が圧倒的に足りていない。 人工知能(AI)・データ時代の本格的な到来によって、 ビジネスマンに必要なスキルが様変わりしたからだ。 統計学やExcel、データ分析、プログラミングに触れて、 今最も熱いデータサイエンスの世界に足を踏み入れてみよう。 文系にこそチャンスがあることが分かるはずだ。 『週刊ダイヤモンド』(2017年3月4日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 家電敗戦(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.332)―――失敗の本質
    -
    ソニー、パナソニック、シャープは、2012年3月期、3社合計で1兆6000億円という大赤字を計上した。業績不振に弱り切った日本の家電メーカーに、中国、韓国、台湾企業が狙いを定めている。敗色濃厚な日本の“基幹産業”。勢いづく中、韓、台メーカーの実像と、日本の家電が失敗に至った本質的な原因に迫る。
  • 必ずYES!と言わせる事業企画書のつくり方
    -
    テーマの洗い出し、市場調査、ポジショニング、戦略構築、アクションプラン、資金調達まで、ネットを使ってここまでできた!やりたいことを実現するための必修スキル。すべてはここから始まる!
  • カニバリゼーション―――企業の運命を決める「事業の共食い」への9つの対処法
    4.0
    伝統的なビジネスモデルを持つ企業が、新しいビジネスモデルを構築していく際に直面する2つのカニバリゼーションと特徴と、その9つの対処方法を解説する。新しいビジネスモデルを殺さない経営戦略を語る初めての書。
  • カネになる家 リフォーム&中古住宅
    -
    家は住んでいるうちに老朽化し、 ライフスタイルや時代のニーズに合わなくなってくる。 空き家にしておけば、劣化はさらに速く進む。 手入れしなければ“あばら屋”となるのは確実だ。 住みつぶす発想から、資産価値のある“カネになる家”に変え、 もうける発想へ。 資産価値を向上させるリフォームと中古物件選びの秘訣に迫る。 『週刊ダイヤモンド』(2014年1月25日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • かばんはハンカチの上に置きなさい
    4.1
    前職でもトップ営業、現在も外資系生保のトップセールスである著者が初公開する、すぐに真似できる「抜きん出る」ための方法と、仕事を通じて自分を成長させる方法。具体的ノウハウから不安や苦悩の乗り越え方、お客様との物語の作り方まで、一見普通でもちょっと違う、トップ営業の考え方とやり方を、あますことなく伝授する。
  • カフェを開きたい!
    -
    自分のこだわりのカフェを開業したい人のために、成功体験談から、起業プランの立て方、資金調達まで完全網羅しました。
  • 株&投信 超理解(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.358)―――株&投信 外国為替 仮想通貨 金
    -
    2018年1月にスタートした「つみたてNISA」は、財務省の反対を押し切った森信親・金融庁長官の強烈な後押しがあってできた制度だ。その真意は、マイナス金利下にあって本気で資産形成を目指すならば、長期・分散投資が不可欠であるということだ。本書で、その詳細を解き明かしていこう。 「週刊ダイヤモンド」(2017年9月23日号)の特集を電子書籍化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。くわしくは「週刊ダイヤモンド」でご検索ください。
  • 株価チャートがスラスラわかる本
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際の銘柄分析で基本を習得! 基本から実践でみるみる株価チャートができます。 「トレンドの向き」「相場の転換点」「売買のサイン」がわかるように! トヨタ自動車、ソニー、任天堂など人気株15の売り時と買い時をズバリ分析します。 *ダイヤモンドZAi(2018年12月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株価チャートの教科書
    4.0
    初心者から中・上級者までが腑に落ちる、株で勝つ方法。どんなにいい銘柄でも売買タイミングを間違ったら儲からない。経験豊富な著者が、個人投資家最大の武器である株価チャートを使ってできる、売買タイミングの判断法を伝授。人気銘柄診断や、復習用クイズ付き。
  • 株価チャートの鉄人―――勝てる投資家になるためのテクニカル分析入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元ファンドマネジャーが、実践で役立つ株価チャート分析の基本と応用をやさしく解説。注目のペンタゴンチャートの使い方も収録。ペンタゴン・チャートで売りどき・買いどきがわかる!
  • 株価は「2つの波」で予測できる
    -
    投資をするうえで、この先どれだけ値上がりするのか(もしくは、どれだけ値下がりするのか)がわかれば、儲けることができる。そのためには、2つの波で相場を考えることが必要だ。株式投資を始めて62年、その間チャート研究を続け、ついに完成した「二段波動理論」で、今後の株価を予測する。テクニカル分析の画期的手法。
  • 株式投資 悩んだときの解決帳
    -
    株で迷ったり悩んだりしたときに頼れる本。「急上昇中の銘柄、今から買って大丈夫?」「NISAはどう使えばいいの?」「低PERで買ったのに株価が下がってます。なぜ?」など、初心者が陥りがちな70の悩みを掲載。あなたもこの1冊で、「勝てない」から「勝てる」投資家に変わる!
  • 「株」で着実に資産を10倍にふやした私の方法
    3.0
    「元本が減る金融商品なんて絶対にイヤ!預貯金に預けるのが安全で一番」と考える、そんな安全第一主義の私が株式投資が好きになり、気づけば資産を10倍にできた…。 デイトレなどは一切なし、ネットやテレビのニュースだけで手に入る情報だけで、普通の人誰もがマネできる私がやっている投資のセオリーを大公開!
  • 株で富を築くバフェットの法則[最新版]
    4.3
    株式投資だけで世界最大級の資産家になったバフェット――リーマン・ショック時の投資でも1兆円近くの利益を上げるすごい手法とは何か?バリュー投資とグロース投資を組み合わせたバフェットの法則は、個人投資にも役立つものばかり。9つの投資事例を中心に、バフェットの投資戦略を解き明かす。決定版がついに登場。
  • 株主優待カレンダー 2022年4月-2023年3月
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 権利確定月別に84銘柄! 株主優待カレンダー2022年4月⇒2023年3月版です。 優待品の写真やデータが満載! 初心者でも安心な「優待投資の始め方とワザ」もわかります! *ダイヤモンドZAi(2022年4月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株主優待完全カタログ2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「株主優待完全カタログ」は52ページの大ボリューム! 優待を実施している1352銘柄をすべて掲載しています。また全1352銘柄の、真のトップがわかる「6大ジャンル別・利回りランキング」や「1~12月の権利確定月別優待株87」は必見! もちろん全銘柄に配当&優待利回りを掲載しているうえ「10万円以下」「高利回り」の株にはマークが付いて一目瞭然! お宝情報です。 *ダイヤモンドZAi(2017年6月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株主優待 桐谷チョイス100(ダイヤモンドZAi2014年3月号 特別付録)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【表紙に記載されている「カレンダープレゼント」のページは掲載されておりません】 桐谷さんが自信満々で選んだ優待株を大公開。100銘柄すべてに生コメント付きで、10万円株が83も。裏ワザ、格言、失敗談のほか、マンガで読む桐谷さんのセキララ優待生活も。ビギナー向けのキホンもすらすら読める。人気ブロガーの座談会や裏ワザに加え、何と最高利回り65%の配当&優待利回りランキング24付き!
  • 株主優待内容別ランキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年の株は慎重に!まずは下落に強い優待株を買え! 9大タイプ別おすすめ優待株ランキングはもちろん、 「マル秘公開桐谷広人さんが16年に買った満足優待株& 17年に狙っている垂涎優待株はこれだ!」 「ビギナーさん必読!株主優待株はココがスゴイ!&正しい買い方選び方」ほか 2017年の優待株選びに役立つ情報が満載、 *ダイヤモンドZAi(2017年3月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株主優待2019年カレンダー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭の優待+配当利回りと10万円未満で買える株の二大ランキングに、 毎月ベストの優待株が108銘柄もついた読み応えたっぷりのカレンダーブック。 桐谷さんの優待格言や月別のジンクスも掲載されている、 個人投資家必見の2019年株主優待カレンダーです。 *ダイヤモンドZAi(2019年2月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株主優待123銘柄
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年間で1世帯あたり4万円の負担増に備えよう! 消費増税から生活を守る株主優待 123銘柄を一挙紹介します。 ●2大ランキング利回りBEST15&少額株BEST15 ●桐谷さんの増税対策! 異なる2タイプの優待株で備えろ!&激セコ節約ワザ12 ●優待株で備えるジャンル別セレクトも! 1-外食、2-お酒、3-日用品、4-家電・百貨店、5-娯楽、6-衣料品、7-美容健康、8-金券 *ダイヤモンドZAi(2019年4月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株主優待+高配当株 2018年カレンダー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1~12月の株主優待+高配当株カレンダー![権利確定日&目的別] 10万円台以下で買える株が124銘柄も! 注目281銘柄が月別・目的別にズラリ。 桐谷さんの失敗しないための株格言や月別優待格言、アノマリーも! *ダイヤモンドZAi(2018年3月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。
  • 株主優待ベストセレクト80
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「配当+優待」利回り13%超も! 8~12月の権利確定月別の株主優待ベスト80 ~桐谷さん溺愛の月別マイベスト5付き~ 初めての株にも、下落相場で負けないための株にもピッタリなのが 株主優待のある株。今回は8~12月に権利確定する優待株を 月別にランキング。全60銘柄に写真&コメント付き。 *ダイヤモンドZAi(2016年9月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。

    試し読み

    フォロー
  • 株主優待ベストセレクト104
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 9~12月に権利確定する優待株を、ズラッと104銘柄、揃えました。 桐谷さんのベスト株、ザイ読者の一番人気、プロのアナリストが推す株、 全上場銘柄で最も利回りが高い株、のTOP4を月ごとに選出。 これさえあれば、年内の優待株投資はカンペキです! *ダイヤモンドZAi(2018年9月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株主優待ベスト82
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相場の先行きが不透明な今、不安を抱える人に特にお勧めしたいのが 優待株です。株を持っているだけで企業から自社製品や金券といった優待品が もらえるから、株初心者でも投資の恩恵を実感しやすいのが魅力。 22年12月から23年3月までの注目優待株を、優待投資家のガチ投票で決定! 1年でイチバン熱い優待株情報をこの本でチェックしましょう。 *ダイヤモンドZAi(2022年12月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株主優待 目的別ベスト117
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高27%の銘柄も!? ZAi読者とブロガーが推薦する上位銘柄から、さらにオトクなものを選りすぐりしたランキング! 掲載117銘柄を「優待+配当利回り」と「最低購入額」のベスト15位を紹介するほか、食品、贈り物、名産品、生活、お酒など、10ジャンルの「目的別ランキング」も掲載! 絶対見逃せない、オトクな銘柄情報が満載です。 *ダイヤモンドZAi(2017年9月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。
  • 株主優待 目的別ベストチョイス100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【桐谷さんの深いコメント&裏ワザ付き!】 「みんなで外食!」「小遣いをアップ!」「食卓を豊かに!」など 目的別にオススメの優待株を紹介。 もちろん桐谷さんならではの深い評価コメント付き。 ひと味違う優待情報をお届けします。 また、今回は外食株の優待を トコトン使い倒す桐谷裏ワザ集付きです。 *ダイヤモンドZAi(2015年9月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株主優待 目的別ベストチョイス126(ダイヤモンドZAi 2014年9月号別冊付録)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特別付録「株主優待・桐谷VSふるさと納税・金森」ガチンコ8番勝負(前編)付き!】 食費節約、家族サービス、ダイエット、冠婚葬祭…など、目的別に株主優待を厳選したほか、優待名人・桐谷さんやブロガー、読者がマル秘利用術を伝授! 優待+配当利回りベスト15も公開しています。 大好評企画「株主優待・桐谷VSふるさと納税・金森のガチンコ勝負(前編)」の特別付録も! *ダイヤモンドZAi(2014年9月号)の特別付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む、「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 「株」の買い方ギモン解消BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1冊丸ごと桐谷さん! 「株」の買い方 ギモン解消BOOK →「株」入門第2弾! 板やチャートの読み方、指値額の決め方などを解説。 「株ってどうやって買うの?」といった疑問から 「注文できない」時のトラブル解決マニュアルまで一挙掲載! *ダイヤモンドZAi(2018年4月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。
  • 株の食わず嫌い克服BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株のイメージを変える新しい入門本! 夫婦で親子で一緒に読んで家族円満! 投資にまつわる誤解を撃退! 株の食わず嫌い克服BOOK *ダイヤモンドZAi(2024年4月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 株の投資大全―――成長株をどう見極め、いつ買ったらいいのか
    4.0
    ★「10倍、20倍になる成長株を見つけ、割安なときに買い、10年、20年と長期保有する」 この投資の王道を実践する方法を網羅した決定版! ★投資のプロ集団「ひふみ株式戦略部」が全面監修! 代表の藤野英人さんをはじめファンドマネジャーやストラテジスト、アナリストのインタビューを収録。 ★一冊持っておけば安心! ◎人生100年時代。本業の収入だけで老後資金が十分にまかなえるのか不安に思う人が増えている。多くの人にとって、投資が避けて通れない時代になってきた。 ◎投資にもいろいろあるが、その有力な1つが個別株への投資。もちろん株式投資にはリスクもあるが、それは基本知識をよく学び、分散投資するなどである程度、抑えることも可能だ。 ◎本書は、主に株の初級者を対象に、株式投資で着実に利益を上げるために必要な必須知識とセオリー&ノウハウを網羅した入門書の決定版。 ・株式投資で成功するための手順 ・日常生活から成長株を探すヒント ・会社四季報の活用法  ・財務諸表を読みこなすコツ ・株が割安かを判断する方法 ・決算発表のチェック法  ・配当や株主優待について ・景気や相場サイクルの見極め方  ・売りのタイミングなどについて、株式投資で押さえておきたい必修知識とノウハウを網羅。 ◎投資で負けない、勝てる投資家になるための必要にして十分な知識が得られる必携の株式投資の入門書。
  • 株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書
    4.4
    ベストセラーの改訂新版! 日本株の売買で儲けたい個人投資家が知っておくべきファンダメンタル投資の基本をわかりやすく解説。最新銘柄による事例をたくさん掲載。成長株についての項目を大幅加筆。投資初心者からセミプロまで、口コミで部数を伸ばし続いている良書の最新版!
  • 壁を壊す
    4.0
    壁を作るのも、壊せるのも「人」。物理的な壁から組織や人の見えない壁まで全て壊す。たった7年で経常利益10倍にした老舗企業の、企業改革の考え方と手法とは。破壊と創造の経営で、オールドエコノミーから脱却し、新しい開かれた企業に生まれ変わるまでの改革実戦記。
  • 神さま仏さまが教えてくれた 迷いをすっきり消す方法
    4.7
    ご神仏のメッセージを感じ取れる尼僧のもとには日々さまざまな悩み相談が舞い込んでくる。数ある人々の悩みの中から多くの人に共通している具体的な悩みを取り上げて、ご神仏に祈ることで授かった解決策やメッセージを紹介する。そして、悩みと縁遠い人生を送るために、開運に効果のある福の神「七福神」に祈ることを勧める
  • 神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと
    4.3
    幼少期より神仏のメッセージを感じ取れた尼僧が、様々な神仏から教えられた「神仏とつながりご加護をいただく方法」「人生が楽になり幸運になる秘訣」「日常生活で身近な神仏に助けていただくコツ」「神社仏閣で確かに神仏とつながってご利益をいただく参拝法」「代表的な神仏に祈りを届ける方法」を紹介します。
  • 神速Excel
    4.4
    2万人中1位のExcelスピードとは? 外資系コンサルで磨き抜かれた超絶技巧。Excelが「ブラインドタッチ」できる! 初心者だから身につきやすいノーマウスポリシーとは?「セルの移動と選択」「スピーディーな数式入力&編集」「関数を一瞬でコピーする」。速さの秘密は基本動作にあり。
  • 神は、脳がつくった―――200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源
    4.3
    「神(宗教)はいつ、なぜ、どのようにして生まれたのか?」という問いに対し、精神医学の世界的権威の著者E.フラー・トリーが人類史や脳科学、考古学の実証的証拠を組み合わせて迫る衝撃の一大スペクタクル。頭蓋骨の化石、人工遺物、ヒトや霊長類の脳の解剖や脳画像、子どもの成長などから明らかになる神の起源。
  • 亀山は知っている 液晶王国シャープ栄光と挫折の10年
    -
    「世界の亀山モデル」。 地名そのものがブランド化するという、日本の家電史上まれに見る成功を収めたシャープの亀山工場。 そこで生産される液晶テレビは爆発的な人気を呼び、日本中のお茶の間に出荷されていった。 その亀山が設立から10年を迎える。 この間、液晶事業の栄枯盛衰を目の当たりにしてきた。 シャープが高い代償を支払って得た重要な教訓を、亀山は知っているに違いない。 『週刊ダイヤモンド』(2014年6月14日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • カモメになったペンギン
    3.7
    リーダーシップの権威であるJ.コッターが、自身の提唱する「組織変革を成功させる8段階のプロセス」を幅広い層に、わかりやすく示したビジネス寓話。組織変革のダイナミズムや、それを成し遂げるためのリーダーシップのエッセンスが、ペンギンのコロニーを舞台とした物語に凝縮されている。
  • カリスマ退場 流通帝国はどこへ向かうのか
    -
    不徳の致すところだ──。 4月7日、長年にわたって日本最大の小売りグループのトップに君臨し続け、 「カリスマ」と呼ばれた鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス会長は、 そんな言葉を残して退任した。 だが、退任劇には不可解なところが多く、真相はやぶの中だ。 なぜ彼は退任したのか、そしてグループの今後は……。 総力を挙げて真相に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年5月14日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。

最近チェックした本