検索結果

非表示の作品があります

  • リーダーシップの探求
    NEW
    -
    最良のリーダーシップテキスト待望の邦訳! リーダーシップに権限やカリスマ性はいらない。いま社会が求めるのは、他者との関係性を活用しながら自分を認識し開発する「関係性」リーダーシップである。初心者にも理解しやすく解説し、大学の授業、企業や官庁の人材開発での使用にもたえる、最良のベストセラー教科書。
  • アラン・レオの占星術 ―出生図判断の秘訣―
    NEW
    -
    モダン占星術の父、アラン・レオの本が遂に初邦訳! 鏡リュウジ氏推薦! 「現代の占星術はここから始まった… 占星術学習者はすべて読んでおくべきモダン・クラシック。 心理学者ユングも読んでいた、現代占星術の礎石がここに蘇る。」(鏡リュウジ) 57年の生涯で占星術雑誌を創刊・成功させ、膨大な著作を残し、一般に占星術を広め、すたれていた占星術を復興させたアラン・レオ。 古典占星術の支持者から伝統の破壊者として不当に扱われてきた「近代占星術の父」の偉業を再評価する一冊が登場! 「そろそろ僕たち『レオの子どもたち』も『近代占星術の父』へのリスペクトを素直に、フラットに表明してよい時期にきているのではないだろうか。」(鏡リュウジ) 「レオの著作は非常に多いのですが、その中でも1冊選ぶとするなら、本書を挙げる人が多いかもしれません。 この書の中でレオが『本書は完全に自己完結型であることが望ましいと考えられたため』と述べているところからわかるように、本書はこれだけで完結していて、それまで発売されていたホロスコープによる性格とその傾向の判断と、進行法についての内容を両方含み、総集編的な存在となっています。」 「(レオは)『性格は運命である』ので、『性格を変えれば、運命が変わる』ことにつながり、悪い運命の記述の後には多くの場合『こう節制すれば良くなる、避けられる』という一文を入れ、宿命論的には述べていません。この心理に重点を置く心理占星術は現在、ユング心理学などと結びつくこととなります。」 「レオの占星術は心理的な記述や性格分析の割合が多く、読者は自分自身にすぐに当てはめながら読めるので、読み物としても面白く、その心理的な表現や性格分析は当時の多くの一般の人々を惹きつけました。」 (監訳者あとがきより) 【目次より抜粋】 占星術の合理的根拠 アラン・レオによる序文・序説 第1部 支配星など 第2部 個性 第3部 人格 第4部 精神性 第5部 ホロスコープのハウス 第6部 ホロスコープの概要 第7部 ホロスコープのプログレッション 出生図判断の秘訣 スペシャル・チャート 付録 ホロスコープ描写の事例 監訳者あとがき 鏡リュウジ「”死んだもの”から孔雀色の水鳥の再生――アラン・レオのレガシー」
  • 山本浩司のオートマシステム 新・でるトコ 一問一答+要点整理 4 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法・刑法・憲法 第6版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 1 本書のコンセプト 「初学者にもわかりやすい、テキストによるインプット学習を最適なかたちでサポートする復習用問題集」です。 2 本書の特徴 「新でるトコ」は、「オートマシステム」で学習をしている全ての受験生が「基本知識を頭に定着させる」ためのシリーズです。 「オートマシステム」を読みながら、同時に「新でるトコ」で基本を復習すれば、あっという間に知識が定着していきます。 「新でるトコ」は「オートマシステム」の著述の順に従って、重要な基礎知識だけを絞り込んで、一問一答形式に配列しました。同時に使用することで、学習がとても効率的に進められます。 3 本書の構成 ① 一問一答で基本知識を問う;問題文は勉強しやすい一問一答形式です。 ② 解説は×肢であれば「×の理由」を端的に記述;無駄のない学習に最適です。 ③ 「ココまでのまとめ」;要所に配置された「ココまでのまとめ」では、重要な知識をコンパクトに整理しました。知識の定着にとどめをさしてください。 第6版は、令和6年4月までに施行される司法書士法、民事訴訟法、民事執行法の改正に対応し、刑法改正に関する法改正情報を掲載しました。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 大適応の始めかた――気候危機のもうひとつの争点
    NEW
    -
    気候変動対策には、「緩和」(温室効果ガス排出量削減)のほかに、もうひとつ大きな柱があるのをご存じだろうか。「適応」(気候変動に対応すべく、種々のインフラや営みを改変すること)である。身近なコミュニティでも、気候変動に備えた防災や作物の転換などの取り組みを「適応」の認識で結びあうことで、ノウハウを共有したりエンパワーしたりすることができる。本書は適応、気候の公正性、自治の3つをつなぐ格好の入門書だ。CO2排出量削減だけでは、たとえ現時点での最良のシナリオが実現しても、気候危機が回避できるわけではない。つまり適応は不可避だが、問題はそのやりかたであり、良い方法と悪い方法(誤適応 mal-adaptation)について社会的に議論することが急務である。社会格差を拡大したり、気候変動緩和を妨げたりする誤適応を避け、公正な適応を進めるためには、私たち市民のリテラシーと意識、そして参加が不可欠なのだ。「気候ジェントリフィケーション」など、筋悪な適応策と社会的不公正の連動がすでに始まっている。適応の基礎知識や世界各地の先行事例を通してこの局面を考える本書は、さまざまな立場からの議論のきっかけになるだろう。
  • 再現!古代ビールの考古学
    NEW
    -
    古来、人類が発酵を利用して醸造を始め、堪能してきたアルコール飲料。 一体いつ頃から、どんな方法や材料を使って造られてきたのか? 世界各地の遺跡に残る器に付着した残渣の化学解析結果を手がかりに、 探究心に溢れる考古生化学者と型破りなクラフトビール醸造家がタッグを組んで、 かつて飲まれていた様々な地の超絶発酵アルコール飲料の再現に挑戦していく。
  • 北の大地に輝く命 野生動物とともに
    NEW
    -
    1巻3,300円 (税込)
    野生動物も人間も、被害者にも加害者にもならず、ともに生きていくために! 小さなエゾモモンガから大きなヒグマまで、そしてエゾリスなどの普通種からタンチョウなどの希少種まで、豊かな大地に暮らす野生動物の存在と人々の生活を両立させるためのさまざまな挑戦。 【主要目次】 はじめに 第1章 野生動物の救護 1 はじまりは傷病鳥獣の救護から 2 野生動物はどんな原因で死んでいるか 第2章 ロードキルからロードエコロジーへ 1 ロードキル対策 2 ロードエコロジー対策 第3章 野生動物の通り道 1 防風林と動物 2 河畔林と動物 第4章 身近な隣人と付き合う 1 エゾモモンガ 2 エゾリス 第5章 増えた希少種と付き合う 1 タンチョウ 2 オジロワシ 第6章 大型動物と付き合う 1 エゾシカ 2 ヒグマ 第7章 野生動物とともに 1 これまで 2 これから おわりに/引用文献
  • 組織行動の会計学 マネジメントコントロールの理論と実践
    NEW
    -
    【人を動かすメカニズムを管理会計の視点から解明】 「組織が、組織全体の目標を達成するために、そこで働く人々を動機づけ、まとめあげていくための仕組みやプロセス」がマネジメントコントロールシステムだ。その中核をなすのが、業績測定のやり方を工夫することで部下の行動に望ましい影響を与える「影響システム」としての管理会計の機能である。マネジメントコントロールは、工夫次第で競争力の源泉になる。本書は、マネジメントコントロールシステムをJAL、オムロンなどの事例に基づいて体系的に明らかにする初の試みである。
  • 2024管理栄養士国家試験過去問解説集 ―<第33回~第37回>5年分徹底解説
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5回分の国家試験問題1000問を収載した過去問題集。最新の第37回試験は実際の試験をシミュレーションできるよう出題順に掲載し、第33回~第36回試験は出題基準に対応させて問題を分類・再構成した。出題頻度と出題傾向がわかる一冊。最新の制度・ガイドラインに対応。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • インドネシア語
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独学でも初級から学べるインドネシア語。実用的な単語を2000語以上を収録。文法で重要な部分を占める接辞法については、接辞ごとに詳しく学習できるようになっておりインドネシア語の基礎を固めることができます。それぞれの課では、簡単な会話のやりとりから、学習する文法項目をおおよそつかみ、その後で詳しく文法を学習します。大学の授業などの教材としてもおすすめです。 2刷以降は音声ダウンロード形式となります。
  • マティス
    NEW
    -
    20世紀フランスを代表する画家アンリ・マティス。豊かな色彩で穏やかな情景を描き続け、独自の表現を追求した画家の生涯をたどる。
  • 会計が分かればビジネスが見える
    NEW
    -
    中小企業向けの会計ルール「中小会計要領」(中小企業の会計に関する基本要領)。その誕生の意義と背景を解説。中小企業会計のルーツと本質をあらためて学ぶ際に最適の書。著者による連載論文「会計が分かればビジネスが見える」(『TKC会報』2017年3月号~2023年11月号)を、体系的に編纂・編集。
  • 【完全攻略】登録販売者試験合格テキスト&問題集 ―試験問題の作成に関する手引き 準拠
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新の「試験問題の作成に関する手引き」に準拠し、出題範囲を完全網羅した「登録販売者」の試験対策参考書。わかりやすい図表で解説した。一問一答700問、過去問120問を掲載し、アウトプットまでこの1冊で完結できる。試験後も使える、登録販売者を目指す方の必携書。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • おそうざいふう外国料理
    NEW
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『おそうざいふう外国料理』が生まれたのは1972年。本格的な外国料理はホテルや専門店でしか食べられなかった当時、“一流の、しかも日本人の口に合った外国料理を家庭で……”という思いで作られたのが本書です。毎日のおかずにぴったりの作りやすくておいしいレシピを教えてくださったのは、名立たる料理人の方々(帝国ホテル料理長・村上信夫さん、大阪ロイヤルホテル料理長・常原久彌さん、王府料理長・戰美樸さん)です。家庭料理の礎として、現在も役立てていただける1冊です。洒落た料理名や盛り付け、器のデザイン、斬新な料理写真なども見どころです。
  • おそうざい十二カ月
    NEW
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初版は1969年。親子二代、さらには三代にわたって、根強い支持を受け続けるロングセラーです。ちょっと懐かしい、忘れられない味の〈おかず〉を、今晩の夕食に。 家庭で食べたいのは〈料理〉ではなくて、〈おかず〉なのだといわれています。しかし、料理は料理学校で教えますが、おかずの作り方を教えるおかず学校はありません。 おかずは学校で習うものではなくて、母から娘へ、姑から嫁へ伝えてきたものだからです。いまは娘に、嫁に、おかずの作り方を教えるふうがなくなってきました。そこで母親にかわって作ったのがこの本です。いわば〈おかずの学校〉です。 日本料理の名人といわれた小島信平さんが、手早く、安くて、しかも、おいしいおかずの作り方を、お母さん以上にやさしく、あなたに教えてくれます。 味付けはたいていの人がいいと思う分量です。はじめはこの通りの味に作ってみて、二度目から、食べた人の批評を聞いて、あなたのお家の好きな味に変えていってください。。
  • 建築設備士必携テキスト:試験によく出る重要項目を厳選収録 要点まとめ&問題演習で合格力アップ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築設備士試験対策の決定版 建築設備士試験対策用のテキストです。 「建築知識一般」「建築法規」「建築設備」の3課目を収録。 節の終わりには一問一答を掲載。インプットした知識の定着を行うことができます。 2次試験対策として、設計製図の基本知識も収録。 巻末には模擬試験を収録し、試験前の総仕上げを行うことができます。 【目次】 1章 建築一般知識 2章 建築法規 3章 建築設備 4章 第二次試験対策 5章 模擬試験 【アプリ版】 本書収録の一問一答と模擬試験を収録した学習アプリです。 通勤・移動・昼休みなどのスキマ時間を使い、 反復学習や試験直前期の総仕上げなどを行うことができます。 本書と併せて活用することで、合格力をさらに高めることができます。 ]ぜひご利用ください。 *アプリは本書とは別売です。 *Google PlayまたはApp Storeからダウンロードすることができます。
  • Parent-Infant Centrifugalism and Centripetalism
    NEW
    -
    1巻4,400円 (税込)
    かつては子どもが求めても、親の愛情は部分的にしか満たされなかった。だが少子化・家事の省力化が進んだ現代、母が子の要求をすべて満たせば愛情の過剰摂取になりかねない。動物行動学とフィールド研究が教える、ほどよいヒトの子育てのかたちとは。発達行動学の権威が全編英語でつづる。
  • 正史三國志群雄銘銘傳【増補・改訂版】
    NEW
    -
    1巻4,950円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本・中国を通じて最大の情報量 決定版!三國志人物事典  全834人を収録。ファン待望の一冊。『正史』の魅力を知らずして『三國志』は語れない! 全面的改訂により各人物の記述はより詳細に、人物像はより鮮明に!さらに『三國志演義』のみに登場する架空の人物173人の略伝も収める。 ●詳細な年表、主要地名一覧、人物索引を掲載●
  • 染色体と細胞核のダイナミクス: DNAを操る細胞の仕組み (DOJIN BIOSCIENCE SERIES 11)
    NEW
    -
    1巻5,280円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 細胞はどのようにDNAを操って遺伝情報を適切に引き出すのか,あるいはDNAはどのようにして細胞の働きを正しく操るのか.この古くて新しい問題に対して,現在明らかになっている事実を整理し,最新の知見を初学者に伝える.
  • 改訂版 究極の英単語[新SVL対応]合本版[音声DL付]
    NEW
    -
    ★『改訂版 究極の英単語』シリーズ4冊の合本版!★ アルクが長年蓄積してきた膨大な英文データや英米の大規模コーパスから、「日本人英語学習者にとっての有用性」「ネイティブスピーカーの使用頻度」を基準に選び出した、12000語の重要英単語リスト「標準語彙水準12000(Standard Vocabulary List[通称SVL12000])」。 その「SVL12000」の発表から20年が経過し、アルクは「新SVL12000」をリリース。「改訂版 究極の英単語」の合本版も、その変更をすべて反映し、リニューアルしました。 日本人が覚えるべき「使える英単語」の最新版! ●特長1:「新SVL12000」に基づいたオンリーワン単語集 本書は「新SVL12000」の全単語を完全収録。すべての英語学習者に必須の基本語彙から、英字新聞・英字雑誌を読みこなすための上級語彙まで、あらゆるレベルの学習者に対応しています。 ●特長2:例文+使い方付きの単語リストで効率アップ! 新SVLの単語を複数含んだ覚えやすい例文Power Sentencesと、単語の「使い方」を示した単語リストWord Listの2つの要素で構成。効果的に、そして、効率よく学習できる工夫がなされています。 ●特長3:無料音声ダウンロード付き! すべての例文と見出し語の音声を、スマートフォンやPCで無料ダウンロードできます。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。

    試し読み

    フォロー
  • ストレスの歴史 科学的研究の発展と社会・文化の影響
    NEW
    -
    私たちはストレスに満ちた世界に生きている。現代は、いかにしてストレスの時代となったのか。本書は、ウォルター・キャノンやハンス・セリエらの生物学的研究からリチャード・ラザルスをはじめとする心理学的研究まで、ストレスの科学的研究の発展の歴史を社会・文化的な文脈に位置づけながら明らかにする。現代を象徴する経験であり言説であるストレスというハイブリッドな現象を総合的な視点から描き出す他に類を見ない大著。
  • 蛍光体ハンドブック
    NEW
    -
    1巻16,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は1987年発行『蛍光体ハンドブック』を底本とした、電子書籍の復刻版です。 本書は、蛍光体の基礎から応用に関する研究・技術を集大成したハンドブックです。ルミネセンスの基礎から蛍光体の合成法と応用技術、各種蛍光体のさまざまなデータを整理してまとめています。 蛍光体の研究、技術開発、応用にたずさわる研究者・技術者、ユーザー側の周辺技術者、これから蛍光体の研究・開発をはじめようという院生・学生・新人技術者、必携の一冊です。 Ⅰ編 蛍光体序説  第1章 蛍光体の研究の始まりと発展  第2章 蛍光体の発展史と現況 Ⅱ編 蛍光体の基礎  第1章 ルミネセンスの基礎  第2章 主要蛍光体とその光物性 Ⅲ編 実用蛍光体  第1章 蛍光体の合成法と応用技術  第2章 ランプ用蛍光体  第3章 ブラウン管用蛍光体  第4章 X線・放射線用蛍光体
  • 宝人 チャンス!と叫びたくなるような幸せが訪れる!
    NEW
    -
    本書は、叫びたくなるほどの幸せになる第一歩です! 幸せを自分のものにするには、まずは行動力が必要です。人間関係、他の生き物との関係、教育について、趣味について、優しさについて、幸せの形について、そして世の中について。それぞれについてどのように考えればいいかを一緒に考えていきましょう。あなたの宝の星が輝く日が訪れますように。
  • 始まりの人 (東洋先駆者列伝)
    NEW
    -
    1巻616円 (税込)
    「この人を見よ」と叫びたい。来ることのない永遠に向かって種播く人! それが、始まりの人である。次の時代に向かって序文を書き、時代に先駆けて序文を生きた序文作家と言えば、西洋ではニーチェであろう。それに対して東洋では?───中国編…釋道安、慧可大師、李卓吾、譚嗣同。日本編…最澄、村田珠光、藤原惺窩、吉田松陰。8名の東洋先駆者列伝。
  • こうすれば幸せになれる! 実録・三歳からの手相診断と岐路別運命学検証本
    NEW
    -
    あなたの未来はきっとよくなる! 美容師、整体師、歌手、作詞家、カウンセラー、占い師、エッセイストと、マルチな才能を発揮し、多くの人の心に寄り添ってきた著者が自身の人生を紹介しながら綴る、人生を切り開くためのヒントがつまった、手相本! 「人を許すのに大きな器はいりません。心から許してあげると、行動も変わります。許すことで自分も許されるのです」
  • いない いない ばあ プーさんの あかちゃんえほん
    NEW
    -
    1巻825円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「くまのプーさん」の仲間たちが登場する「いないいないばあ」の絵本。 プーさんが、「いない いない」……、そしてページをめくると「ばあ」!  つぎはティガーが、「いない いない」……、「ばあ」! 「ばあ」!のページをめくった瞬間、みんなニッコリ。 親子のスキンシップと、お子さんの可愛い笑顔を存分に楽しめる絵本です。  コンパクトサイズなので持ち運びにも便利! 対象:0歳から 150ミリ×150ミリ ボードブック、16ページ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • かっこの家出宣言
    NEW
    -
    茶の間のおぜんの上の小さな紙きれ。それは、十歳の少女・貴子こと「かっこ」が書いた家出宣言の手紙でした。いつも命令ばかりするお兄ちゃんとお姉ちゃんをおどろかせようと、一大決心をしたのです。手紙を読んだお兄ちゃんとお姉ちゃんのあわてているすがたをそうぞうして、どきどきわくわくするかっこ。はたして……!? 少女のある一日が懐かしく温かく描かれた絵本。
  • ぼくをさがして
    NEW
    -
    ぼくは カタツムリ 小さいときから 夢がある それは 憧れのちょうちょになること けどね みんながいうんだ ちょうちょになんて なれるはずないと──。あるひ、かたつむりはちょうちょさんに聞いた。どうしたらぼくはちょうちょになれるの? すると、ちょうちょさんからは意外な答えがかえってきた……。鮮やかな色彩のイラストが印象的な絵本。
  • 仕事が好きで何が悪い! 生涯現役で最高に楽しく働く方法
    NEW
    -
    丹羽宇一郎、伊東潤推薦! ソフトバンク元副社長が提案する、定年後の日々新たな生き方 老後の生活の質で、人生の価値は逆転できる! 定年後は、冒険の始まりである。 誰もが思い描く「悠々自適」の暮らしは、 想像以上に寂しく、張り合いのないものである。 組織のしがらみから解き放たれ、 生まれ変わった一人の自由人として、 仕事に対する全く新しい取り組み方を試みてみよう。 82歳で起業した筆者から、シニア&予備軍へ、 これからの働き方のヒントが満載!
  • Tarzan特別編集 歩く&筋トレこそ、最強の健康メソッド!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「歩くことは、健康にいい!」 誰もが知っているその定説がちょっと変わったこと、ご存知ですか? 「歩いて筋トレすると、もっと健康にいい!」 厚労省による国民の健康や体力増進のガイドが10年ぶりに改訂され、 これまでの1日8000歩以上の歩行、 週2回の息が弾み汗をかく程度の運動に、 座りっぱなしをできるだけ避けることと 週2日以上の筋トレが追加されたのです。 そのガイドでは筋トレについて以下のように補足説明がされています。 *筋トレにはマシンなどを使用するウエイトトレーニングだけでなく、自分の体重で行う腕立て伏せなどの運動も含まれる。 *筋トレを週2〜3日実施することを推奨する。 *筋トレの実施は生活機能の維持・向上だけでなく、疾患発症予防や死亡リスクの軽減につながると報告されている。 *筋トレと有酸素性身体活動を組み合わせるとさらなる健康増進効果が期待できる。 「効果はありそうだけど、ちょっとハードルが高いなあ」と思いましたか? そんなあなたのために、このムックでは 歩き方の基本や歩数を増やすアイデアなどと、 初心者向きの筋トレガイドをドッキングさせました。 歩く&筋トレを習慣にすれば、健康寿命が伸びて見た目もスッキリ! まずは一歩、踏み出してみましょう。 P.S.  座りっぱなしの時間を短くする方法は、 既刊の「ターザン特別編集 疲れ対策の新常識」(ムック)に詳しく載っています。 そちらも併せてご覧ください!
  • ともだちだから いちごだいすき
    NEW
    -
    動物の子供達がいちご狩りに興じる一日を描いた絵本。いちご狩りに出かけるのは、こうさぎちゃん、くまちゃん、こいぬちゃん、こぎつねちゃん、こねこちゃんの5匹。おいしそうにいちごにかぶりつく動物達の表情はいかにも幸せそうで、ほのぼのした気持ちになる。作品のテーマは「ともだち」。仲のいい友達と一緒だと、楽しさもおいしさも倍増することをわかりやすく伝えてくれる。
  • 平安貴族の心得 「御遺誡」でみる権力者たちの実像
    NEW
    -
    大河ドラマ「光る君へ」の時代考証者が描く平安期の天皇・貴族の統治と人事の実態。「御遺誡(ごゆかい)」と呼ばれる史料には権力の座に君臨した人物たちの帝王学や宮廷政治の心得、人物批評が克明につづられている。宇多天皇、醍醐天皇、藤原師輔、菅原道真の四つの文書から中世に向かう時代変遷や個性を描く。
  • 50代うつよけレッスン
    NEW
    5.0
    50代は老いの思春期。先行きの見えない不安からうつ病になる人が多い世代だ。「考え方のクセや行動パターンを変えることでうつは防げる」という著者が、「思考」「生活」「行動」から始める“自分の変え方”をリアルに伝授。読むだけでココロの重荷が消える処方箋!
  • ぷれてり星のあびあんと コロン たびに出る
    NEW
    -
    ぼくはコロン。歌うの、だ~い好き。毎日のように仲間と集まって歌っているよ。ぼくと同じ種族の者は、13さいになるとまほうのつえを持つんだ。今はその勉強中だけれど、あまり勉強、好きじゃないんだ──陶器写真集『笑うところにあびあんと』で大好評の三本足の陶器たちが大活躍! ぷれてり星に住むあびあんと、『コロン』の大冒険を描く絵本!
  • ママのことばは まほうのことば
    NEW
    -
    「わたし しんぱい。どうぶつさんと なかよくできるかしら─」幼稚園で開かれる「いちにちどうぶつむら」。本当はまだママから離れたくないあやちゃん。そんなあやちゃんを、ママははげまします。ママのことばを胸に、幼稚園へと向うあやちゃん。どうぶつたちと上手く触れ合えるでしょうか。ママという基地から外の世界へと踏み出していく子どもの成長を描いた絵本。
  • 神が教育する故、神を信じてついて参れ なぜ頭の良い血統に実行できず、馬鹿な血統に実行できたのか?
    NEW
    -
    現代において、説明しきれない神の存在を、人々はないがしろにしてしまっている。その結果、地球には今、さまざまな災いが降りかかっている。日本だけでなく地球全体で災いが起きている、水の災い、火の災い、紛争、大地の揺れ、目に見えぬウイルスの侵略──。私たちが神の存在を忘れてしまうことは、この大切な地球を失うことでもあると、気づかなければならない。(著者より)
  • 物語と子どもの発達 読み聞かせ35年 見えない部分を探る
    NEW
    -
    1巻1,056円 (税込)
    世界を拓いていく子どもたち! 児童文学に興味がある人、読み聞かせをしている人、絵本・児童文学や児童心理を学んでいる人等子供に関わるすべての人に! 長年児童文学を研究してきた著者が、絵本を題材に子どもの思考を分析。 『因果的思考』が、推論する力、世界を変革する力、未来への道を切り開く力を期待できるものであることを実証した一冊!
  • 100%ムックシリーズ 新NISAビギナーズガイド2024-25
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビギナーも大丈夫! 新NISAではじめる非課税投資まるかわり 投資で儲けたお金には通常約20%の税金がかかるのに対し、「新NISA」なら税金ゼロ! しかも2024年にリニューアルし、非課税枠が一生涯1800万円までに拡大するなど もっと使いやすくなりました。 インフレが続く2024年5月時点、相対的にお金の価値は下がり、 銀行預金だけでは実質的に資産も目減りする時代になってきました。 大事な資産を守り、増やすため、投資や運用の必要性が高まっています。 本書では、投資・運用に欠かせない制度である 新NISAのはじめかたから銘柄の選びかたまで、やさしく解説していきます。
  • たぬきの森をさがして FINDING TANUKI'S WOOD
    NEW
    -
    物語の舞台はマルとエリンがいつも絵を描き、バレエを踊っている公園の隣の小さな森。そこに住む顔見知りのたぬきはいつもお腹を空かせていて、2人の持ち物に興味津々だ。そんなたぬきを思いやる2人の気持ちとは裏腹に、森はなくなり、やがて新しい街ができるというのだが──。日英併記。QRコードを読み込めばネイティブの英語でストーリーを聞くこともできる。
  • おじいちゃんとエンドウ
    NEW
    -
    紙芝居として制作され、神奈川県立図書館主催の「第18回手づくり紙芝居コンクール」で入賞し、上演を重ねてきた作品を書籍化。古代エジプトのファラオ「ツタンカーメン」由来のエンドウ豆を育てる日々を通して、祖父と孫の心のふれあいを映し出し、生と死の意味を問いかける。生命の喜び、想像の翼が読者の心に豊かに広がりますようにという願いが込められている。
  • 三味の音色に江戸を見る
    NEW
    -
    1巻1,155円 (税込)
    プロの三味線奏者で全国の民謡を研究する著者が、江戸時代の流行唄を通じて当時の風俗を解説し、江戸の風情が随所にあふれる市中の名所に因んだ唄を紹介。新しいものを積極的に取り入れる一方で、伝統文化を守る日本には、近代的な都市の中に神社仏閣が残されている。本書に登場する東京各所を散策すれば、往時が偲ばれ、三味の音色で江戸を見ることができる。
  • 地球は生きている 地震と火山の科学
    NEW
    -
    46億年前の誕生以来、絶えず動き続けている地球。地震や火山の活動は、地球が私たちと同じく「生きている」ことの現れなのです。中心が5000℃を越える高温であるにもかかわらず、地表は生き物が暮らせる気温に保たれているのは、地球の内部で常に対流現象が起こっているおかげ。地球史上に発生した大事件や内部構造、日本列島に多発する地震と噴火のしくみをマグマ学者がやさしく図解。地球の未来を見つめるための科学講義。
  • 道元「赴粥飯法」 ビギナーズ 日本の思想
    NEW
    -
    道元の著作の一つ、「赴粥飯法」には、仏道修行における食事の意義と作法が述べられている。禅では「さとり」の境地を、日常の営みの中に見出す。そのため、生活の要である「食」は、大事な修行の場でもあるのだ。自らを満たすだけでなく、他者へと想いを向け、心穏やかに生きていくヒントが、ここにはある。道元の意思を説き明かす、やさしい現代語訳と解説に豊富な写真資料を加え、「解題」「道元禅師の生涯」も収録した決定版。
  • バスケットボール男子日本代表の奇跡 HEROES ~Jbasket特別編集 応援MOOK~
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 トム・ホーバスJAPANの挑戦に密着。 2023年夏に開催されたFIBAバスケットボールワールドカップ2023。日本代表は見事アジア1位の座に輝き、パリ五輪の出場権を獲得。実に48年ぶりの自力での五輪出場という快挙を成し遂げました。日本中を驚かせ、熱狂の渦に巻き込んだ日本代表を、追い続けてきたバスケ専門メディア『Jbasket』。未公開写真を含む豊富な写真でワールドカップの激闘と感動をプレイバック。  さらに、トム・ホーバスヘッドコーチをはじめ、日本代表選手である富樫勇樹、比江島慎、馬場雄大、ジョシュ・ホーキンソン、河村勇輝、そして日本バスケットボール界のレジェンド、田臥勇太、大野篤史、佐古賢一氏にもインタビュー。 そのほか、強豪国のスター紹介や、パリ五輪を楽しく見るためのガイドなど、日本男子バスケットボーのル魅力を余すことなくお届けします。 (底本 2024年6月発売作品) ※この作品はカラーです。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 猫とくらそう 世界一わかりやすい猫飼いスタートブック
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫といっしょの人生を はじめたいならこの1冊! ============== 猫専門病院院長・服部幸先生×人気猫マンガ家・卵山玉子さん。 猫好きの、猫好きによる、猫好きのための猫の飼育書ができあがりました。 「猫とくらすとどうなるの?」「猫ぐらしに向いているのはどんな人?」というところからはじまって、猫図鑑、猫選びとお迎え、必要なグッズ、日々のお世話、健康管理、防災対策や看取りまで、猫とくらすために知っておきたいすべてを網羅した決定版です。猫の身体能力や五感やきもちについても、最新研究にもとづいてくわしく解説しています。 くわえて、卵山玉子さんによる描き下ろしマンガがたっぷり。猫の妖精(?)ニェルフと主人公ナナコのたのしいやりとりを読むうちに、猫とくらすことへの理解や知識がぐんぐん深まるしくみです。また、保護猫のこと、日本の野良猫の現状など、これから猫とくらす人にぜひ考えてもらいたい課題についても卵山玉子さんのスペシャルレポートマンガという形で紹介しています。 猫ぐらしの入門書として、たのしい読み物として、生涯役立つハウツー本として、ずっとかたわらに置いていただきたい1冊です。 監修●服部 幸(はっとり ゆき) 獣医師、東京猫医療センター院長、ねこ医学会(JSFM)CFC理事。2013年、国際猫医学会からアジアで2件目となるキャットフレンドリークリニックのゴールドレベルに認定される。著書に『猫の寿命をあと2年ために』(トランスワールドジャパン)、『ニャンでかな? 世界一楽しく猫の気持ちを学ぶ本』(宝島社)など。 マンガ・イラスト●卵山玉子(たまごやま たまこ) 猫好きのマンガ家。愛猫は里親募集で迎えたトンちゃん、シノさん。著書に『うちの猫がまた変なことしてる。』(KADOKAWA)、『ネコちゃんのイヌネコ終活塾』(WAVE出版)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 葬式仏教 死者と対話する日本人
    NEW
    -
    布施や戒名への違和感の正体 葬式仏教とは、葬送が活動の中心となっている日本特有の仏教だ。 なぜ日本人は「教え」に興味がないのに、仏教で葬儀を行うのか。 日本人の死者を想う気持ちと、すれ違うお寺の関係をひもとく。 お布施・戒名・檀家など制度や金額に釈然としない人たちが急増し、仏教離れが止まらない現代に“葬式仏教の光と影”をあぶりだす! 寺院運営の著名コンサルが説く 死者をめぐる[信仰]と[現実] 供養したいという素朴で純粋な日本人の想いを、思想的な仏教が抑圧。 日本の仏教を衰退させている要因は、お寺と檀家との感覚的なズレ。 日本人の供養文化のすばらしさを再認識し、問題点に一石を投じた一冊! ●人は死んだらどこへ行くのか? ●日本人は葬儀に何を求めているのか? ●どうしてお墓に手を合わせるのか? ●なぜお布施への違和感がなくならないのか? など
  • アイドル幼なじみと溺愛学園生活 君だけが欲しいんです
    NEW
    -
    三年間会わなかった幼なじみの俊と中学入学を機に再会した美織。久しぶりに会った俊は今をときめく王子様系アイドルへと変貌を遂げていた。そんな俊に熱烈なアプローチを受ける美織の学園生活が幕を開ける。
  • reShine 2024年夏号 ~いくつになってもエイジレスな私が主役~
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 若く見えるではなく年齢に惑わされない女性。 大人の女性へ向けたムックシリーズ『reShine』スタート。 6月13日発売夏号の表紙は 高嶋ちさ子さん 「私達の世代は中学生の時におニャン子クラブ、高校生の時にオールナイトフジの女子大生ブーム、 と少し上の先輩達が新しい動きを作ってくれたんですよね。そして今、『えっ、65歳!?』っていうような 素敵な60代、70代の方がいらっしゃるので、私もこれから進んでいくのが楽しみです」(高嶋さん) ************ 「人生100年時代」の今、60代はもはや老後ではありません。 めざすのは、“若く見える”ではなく、年齢を超えた、年齢に惑わされない女性。 新しい時代のリアル大人世代が、自分自身の個性を生かしつつ輝くために必要なトピックスに特化した情報をお伝えしていきます。 大特集は「大人のピンチ図鑑」。 肌の衰え、白髪・薄毛、健康問題、人間関係・・・ この世代ならではのお悩みに、識者や賢者、憧れの先輩たちが前向きになれる解決法のヒントを与えてくれます。 (底本 2024年6月発売作品) ※この作品はカラーです。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 風は馥郁と過ぎ行き The Fragrant Wind
    NEW
    -
    常に周囲にあり、爽やかさと元気を与えてくれる風の優しさと尊さを、地に足のついたメルヘンとして歌い上げた詩画集。コロナ禍で人々の心に不安が充満している今、清浄さに満ちた著者の感性が夢や希望、生きる勇気をもたらしてくれる。「いつの日も この世の国を 吹きまわり 皆の心を 元気づけたい/それだから 忘れないでね 世の者よ わたしは皆の よき友なのさ」
  • スッと頭に入る空海の教え'24
    NEW
    -
    1巻1,410円 (税込)
    真言宗の開祖であり今も「お大師さま」として多くの人から信仰を集める空海。天才であるが故に数多くの挫折や苦悩を経年しながら、当時まだ新興勢力にすぎなかった密教をいかにしてこの世に広めたのか、そこには現代にも通じる社会を生き抜くための知恵が隠されています。本書は、謎の多い空海の生涯と思想をひも解きながら現代社会を生き抜くための行動の指針や考え方のヒントを紹介していくものです。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 弘法大師 空海 -「謎」の事跡を解き明かす-
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『「伝承」、「伝説」、この二つの言葉に明確な意味のちがいはあるのかないのか? ネット検索をしますと『贈る言葉情報館』(東京)が、明確な差がある!と明言しています。さらに『意味解説情報サイト「meaning-difference」』によりますと、『「伝承」と言う言葉は、「人づてに伝え聞くこと」や「ある集団・集落で、昔からの言い伝え・風習などを庶民が継承して後世に伝えることやその伝えた内容」を意味して います。それに対して、「伝説」と言う表現は「過去に起きたと信じられて語り伝えられてきた「物語」や「言い伝えられてきた物語」や「言い伝えられた風聞・伝聞」の意味を持っています。」』との解説をしています。 本書の内容が右言葉解説の範疇に入るか否か、入るとすればいずれに属するのかは筆者には判断がつきません。そもそも判断することの必要があるのかとも一方で同時に思っています。「空海」および関連周辺人については以下のようなことがよく言われてきました。いわば、まつわる「謎」の部分、つまり「「謎」の事跡の部分」です。この『「謎」の事跡を解き明かす』ことが本書の主な目的です。 該事跡項目の中から幾つか選んで左記に掲げてみました。
  • ちんあなごの しんかいツアー
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「きをつけて いってらっしゃ~い」 深い海のそこには、なにがいるのでしょう。 かわいいちんあなごたちが、チョウチンアンコウ号にのって、どきどきの深海ツアーへ。 めだまの大きなさかなたちや、 かわいいクリオネ、 マッコウクジラとダイオウイカとのたたかいなど、 深海ツアーは、はじめて見るものばかり。 ちんあなごといっしょに、深海の世界を旅しましょう。 潜水艇よりも電車がすき!というあなたは、 ちんあなごたちが、ちんちんでんしゃにのって旅する 『ちんあなごの ちんちんでんしゃ』も読んでみてね! *読んでもらうなら4歳くらいから *ひとりで読むなら6歳くらいから ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • BRUTUS特別編集 合本 本が人をつくる。
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CONTENTS 百読本 何度でも読む。読むたびに知る。 わたしの百読本。 フワちゃん/皆川 明/平野紗季子/熊木幸丸(Lucky Kilimanjaro)/乗代雄介/神田伯山/ 石沢麻依/按田優子/平野啓一郎/紺野 真/小林エリカ/斉藤壮馬/佐藤健寿/白石正明/磯野真穂/佐藤亜沙美/岸本佐知子/前田司郎/渡邉康太郎/藤岡弘、 これまでも、これからも 何度も読みたいビジネス書指南。 百刷本 「翻訳」で何度でも楽しむ名著案内。 世界文学の知られざる傑作を探る。 究極の百読本!? 何度も読みたくなる絵本のひみつ。 詩人・黒川隆介とA.B.C-Z・戸塚祥太の詩集トーク。 たった一つの言葉が、人生に影響を与える。 詩と共に生きるということ。 それでも本を読む理由。 池松壮亮 物語を通じて、同時代を生きる作家の考えに深く潜ることができるから。 藤井健太郎×TaiTan 書店に流れる時代の空気を感じ取り、棚から棚へ。 幅 允孝 時間の回転数を落とし、深く「鈍考」するため。 Awich 体系的に自分と世界を研究し、創作活動で発表するため。 吉岡秀典×川名 潤 自然と体が反応する、熱量のある装丁だから。 ロジャー・マクドナルド ディープ・ルッキングの技術が磨け、想像力が増し新たな視点が見える。 中島佑介×前田晃伸×黒木 晃 アートブックには、記録してある情報以上の「体験」がある。 鳥羽和久 他者の言葉や物語に触れることで、「自分独特」の思考を手に入れられる。 武田砂鉄×麻布競馬場 ノンフィクションに滲む、書き手の“主観”に高ぶる。 桜井莞子×森岡督行 食の描写を手がかりに、時と記憶の重なりを楽しむ。 黒島結菜 “先生”みたいな存在で、何でも教えてくれるから。 内山拓也×島口大樹 映像を超える“切実さ”が、眠れない夜の心に突き刺さるから。 斎藤真理子×前田エマ 韓国の現代詩を読み、自由で多様な言葉と出会う。 山本貴光×吉川浩満 門があればそこはもう門前。ずっと一緒に遊ぶ場所。 捨てられない本。 なぜ今、雑誌を作るのか。 それでも本屋を始めた理由。 世の中を読み解くブックガイド72冊。 明日を生き抜くためのブックガイド70
  • 古墳
    NEW
    -
    古墳は前方後円墳だけじゃない。円墳、帆立貝形、双方中円墳……、横穴・洞窟など、墳丘以外も。東北から九州まで、驚きの個性派をフルカラーでたっぷり紹介。日本列島各地の古墳探訪を始めよう。 第1部 いろいろな形の古墳 第2部 古墳の歴史をたどる 第3部 古墳はどう変わったか 第4部 古墳が終わる道筋 第5部 古墳とは何か 第6部 古墳、ここが一番
  • 古代エジプト 誕生・栄華・混沌の地図
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人類史に輝く神の王国、古代エジプト。誕生から消滅に至る地理的、気候的、地政学的要因を、古王国、中王国、新王国など7つの時代に分けて解説した書。ナイル川上流のサバンナ地帯に散らばる寒村が、いかにして巨大な王国に育っていったのか、当時の交易ルートなどの精密な再現によって謎を解いていく。 ナショナル ジオグラフィックならではの美しい写真と精密な歴史地図、ピラミッド内部やツタンカーメンの玄室のイラストなどが、古代エジプトへの興味をかき立ててくれる。エジプト史を彩る著名な支配者や、彼らが作り上げた壁画、彫像、建築物、都市の様子を時代区分に沿って、精密なビジュアルで再現した。 最近の考古学ミステリーの話題もふんだんに紹介。世界的なエジプト考古学者として活躍する名古屋大学高等研究院准教授、河江肖剰(ゆきのり)氏が日本語版を監修した。
  • カスハラ、悪意クレームなど ハードクレームから従業員・組織を守る本
    NEW
    -
    そのクレーム、真摯に対応する必要はありません! 豊富な事例で徹底解説 クレームとカスハラの見極め方、切り返しフレーズが分かる! 企業を蝕むカスタマ―ハラスメントや不当要求への対応法を、 元ブックオフの現場リーダーとして百戦錬磨のクレーム対応や 人材教育の経験をもつ研修講師が解説します。 ●こんなクレーム、受けていませんか? ・「誠意を見せろ」と言われた場合 ・「お前の説明不足で迷惑した。責任とれ」と言われた場合 ・「お前じゃ話にならん。責任者(上司)を出せ」と言われた場合 ・大声で「でめぇ〇〇するぞ!」と身の危険を感じさせるようなことを言われた場合 ・「名刺を寄こせ」と言われた場合 ・「ネットにさらすぞ」と言われた場合 ・「あいつをクビにしろ」と言われた場合 ・「詫び状を書け」と言われた場合 近年、 「ハードクレーム」と呼ばれるお客様からの理不尽なクレームや カスタマ―ハラスメントが社会問題となっています。 「クレームはお客様の愛なのでしっかり受け止める」という 従来の指導にしたがって対応してしまうと、 ハードクレームは解決することが難しく、 対応が長期化したり状況が悪化するケースが多いです。 これを組織として対策しないでおくと、 従業員の心身を蝕み、会社の経営にも悪影響を与えることになります。 本書では、 「一般クレーム」と、「ハードクレーム」を区別し、 それぞれの対応法を事例とともに詳しく解説します。 カスタマ―ハラスメント対応を扱う第5章では、 一般クレームとの対応の違いや危険性を解説し、 クレーム対応にあたる従業員・組織を守るための具体的な方法を紹介します。 ■目次 ●第1章 一般クレームとハードクレームは違う ●第2章 従業員が孤立しない現場のハードクレーム対応 ●第3章 現場で使える! シーン別ハードクレーム対応法 ●第4章 組織として動くことでハードクレーム対策は盤石になる ●第5章 今すぐ対応が必要! カスタマー ハラスメント対策 ●付録 ・ハードクレーム対応手順 ・法律解説と該当クレーム例 ・ハードクレーム・カスタマーハラスメントが抵触する法律リスト ・報告書フォーマット例 ■著者 津田卓也 株式会社キューブルーツ代表取締役。 1995 年 ブックオフコーポレーション株式会社に入社し、2000 年 にはブックオフコーポレーションの年間MVP獲得、 前年対比売上150%以上を3度達成。 2005年にセミナー&研修会社キューブルーツを設立。 特に、OJT(部下指導)研修・クレーム対応研修は、国内随一の登壇実績を持ち、 「こんな研修は初めて! 」「非常に勉強になった! 」「感動した! 」と評価され、 リピート率100%、2016年にはセミナー受講者数が、国内最速で10万人を突破。 メディアでも活躍し、フジテレビ『バイキング』、テレビ東京『解禁! 暴露ナイト』、 テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』、NHK『あさイチ』等に出演。 執筆活動にも力を入れており、雑誌では『日経ビジネスアソシエ』等にも寄稿。 著書に『どんなクレームも絶対解決できる!』 (あさ出版)、『なぜか印象がよくなるすごい断り方』(サンマーク出版)など。
  • 病院再生ノート 保険指定取り消し民間病院の復活劇
    NEW
    -
    1巻1,683円 (税込)
    診療報酬を不正に受給していたために保険医療機関としての指定を取り消された地方の民間病院。利用者にとっては重要な病院だったために、急きょ、再建の責任者が決定した。医師でありながら、いくつかの病院再生を担ってきた秋田は、苦難を乗り越えて、より地域に必要とされる病院へと変革していった。わずか5年という時間のなかで、赤字を黒字に変えた要因は何だったのか──。
  • 一生役立つ! きちんとわかる解剖学 筋肉・骨・からだのしくみ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体が動く」のには理由がある! 基本のきからしっかり学べる解剖学の本 ------------------------------------------ 解剖学の基礎知識や筋肉・骨のしくみ・働きを、 マンガと図解を多用して解説した超入門書です。 解剖学とは人体の構造を「形」と「しくみ」からひもとく学問。 マンガでは2匹の猫が解剖学の基本のきを楽しく教えてくれます。 筋肉の発達のしくみや、骨の性質・種類、 腱や靭帯の役割など、知っているようで意外と知らない 解剖学のあれこれがよくわかります。 とくに筋肉については詳しく解説しており、 主要な150以上の筋肉の、「筋肉名」「特徴」「起始・停止」 「主な働き」「支配神経」「動作」をしっかり解説! 医療関係者やスポーツ関係者の方が 筋肉事典としても使える充実した内容です。 トレーニングやスポーツ競技のため、 ケガの予防やリハビリのため、 ジムやヨガのインストラクターなど仕事のため、 国家試験の勉強のためなど、 これから体のメカニズムや筋肉、骨について学ぼうとする すべての方にわかりやすい内容になっています。 【著者プロフィール】 橋本尚詞(はしもと ひさし): 東京慈恵会医科大学解剖学講座教授を経て、現在は客員教授・特別URA。東京医科歯科大学歯学部卒、京都大学大学院修了。主な研究は、組織構築・発生過程の三次元的解析。著者・訳書(分担含む)に『イラスト人体発生学』(株式会社ユリシス)、『ヒューマンバイオロジー』、『プロメテウス解剖学アトラス 頸部/胸部/腹部・骨盤部』、『医学大辞典』(ともに医学書院)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 改訂版 INTERIOR GREEN インテリアグリーン
    NEW
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 部屋を彩る観葉植物との暮らし方と、育て方、楽しみ方を紹介した本に新規内容を追加してパワーアップ。メジャーな品種から珍しいものまで集めた図鑑も掲載。
  • 一番わかりやすい はじめての西洋占星術
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめて西洋占星術を学ぶ人、学んでみたけれど要素が多すぎて挫折した人におすすめしたい 基礎の基礎から解説する入門書。 人気占い師のアストロカウンセラーまーさによる 超ていねいな解説と本書オリジナルの 自分で占う力が身につく「星読みドリル」を使って 気になることや生まれ持った資質を読み解いてみましょう。 生まれた瞬間の天体の星の配置を示すホロスコープには、 理想の生き方、適正、恋愛運、金運、その人の第一印象など、 気になる情報がたくさん詰まっています。 読み解けることが多いがゆえに、 「全部覚えなきゃ!と思って挫折した」という人も少なくないでしょう。 本書では、一気に全部覚えようとせずに、理解できることを増やしていくのをおすすめしています。 逆に言うと、初心者でも本書で紹介する最低限の読み解きポイントを押さえていれば、 ある程度は自分で占いの答えを導けるということです。 実は得意なこと、 本当は苦手なこと、 適性のある仕事、 コミュニケーション傾向、 気になる人との相性、 運がいい日の見つけ方…… これらは全部、初心者でも読み解けます。 星からのメッセージを味方につけて、運を活用できるようになりましょう。
  • 人生を変えるリノベーション
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 残りの人生を、どんな住まいで、どう暮らしたいですか?」 ロングセラー&ベストセラーの『行正り香のインテリア』『行正り香の家作り』に続く、リノベ前に読むべき本が誕生しました。 1)間取りと家具のレイアウトを見直す 2)リノベか模様替えか 3)部分リノベかフルリノベか 4)理想と予算の問題 5)照明デザインと家具の配置は最初の段階で 6)家具・絨毯・カーテンの選び方 7)リノベの仕上げは個性をどう出すか ほか 40代子育て中のファミリーから、50代のひとり暮らし、子どもが巣立った後の60代夫婦まで、行正り香が監修したマンション・戸建てのリノベと模様替えの実例をご紹介。「リノベ前に知っておくべき10のコツ」をわかりやすく解説しました。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 英語脳・英語耳が育つ はじめてのえいごえほん
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日10分のかけ流しで英語力が育つ! 絵本だから、繰り返しやすい、マネしやすい 絵本だから、自然な英語表現が身に付く ●たのしいおはなし20話+歌、あそび、絵事典。 ●読み聞かせ音声付きなので、英語が苦手な親御さんも安心! ●はじめて英語にふれる子どもにぴったりの難易度で、徐々にステップアップできます。 ●身近な単語や、言えると嬉しい表現にこだわったオリジナルストーリー。リズムがよく自然と口ずさみたくなる文章です。 ●3~7才におすすめ。 【著者プロフィール】 小林妙子: 「独自の英語絵本音読メソッドで、わが子をネイティブ並みの英語力に育てる!」を目標とした「ホームバイリンガル」という英語プログラムを主宰。16 歳のときに交換留学生としてアメリカ・カリフォルニア州へ渡り、高校卒業後は再びカリフォルニアへ。その後Pueblo Community College に入学。トラベル科を専攻しコロラド州にある旅行会社でインターンを経験し卒業。娘が生まれてからは、たくさんの英語教材を試し、さまざまな英会話スクールで講師を務める。その後2005年より英語絵本を使った教室、「あべりあ子供英会話」を主宰。2019年からは完全個別でオンラインも対応の「ホームバイリンガル」に改名し、2 歳から大人までを指導。著書に『0歳から始める! 英語絵本音読メソッド:英語好きの子どもにする魔法の法則』(三笠書房)がある。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 国産ウイスキー コレクション
    NEW
    -
    国内だけでなく、海外でも高く評価され入手困難な状況が続いている国産ウイスキー。ナショナルブランドから発売される人気銘柄は数年にわたって品薄状態が続き、やっと店頭で見かけた際には高額なプレミア価格だったと言う話はよくあること。SNS上にも抽選販売に外れたという嘆きの声が溢れている。 その一方で、前例の無いブームの追い風を受けて新たにウイスキー造りをスタートさせた小規模な新興蒸留所(マイクロディスティラリー)も急速に数を増やしている。その中には発売前から多くのウイスキーファンが注目するボトルがあり、目に留まらぬままに発売され、即完売する状況が続いている。本書は有名銘柄の国産ウイスキーと話題性の高いマイクロディスティラリーがリリースした、店頭で見つけた際には迷わず手に入れるべき約120銘柄を収録したコレクターズムックだ。 掲載した国産ウイスキーの全てには注目に値する理由と、一般的に“定価”と認知される参考価格を記載。購入時の判断材料として情報を共有した。国産ウイスキーを酔うためだけでなく、自身のライフスタイルを豊かにする収集品としての価値を感じている層にとって最適の1冊に整えている。 掲載ブランド抜粋:白州/山崎/響/竹鶴/余市/フロム・ザ・バレル/カフェモルト/富士/イチローズモルト/三郎丸/嘉之助/ガイアフロー/厚岸/駒ヶ岳/桜尾/安積/遊佐/丹波/御岳/江井島/AMAHAGAN/etc... ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 歴史、食材、調理法、郷土料理まで フランス料理図鑑
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな本がほしかった!? パリに自身のレストランを構える監修者いわく 「フランス料理を学びはじめたころに読みたかった」一冊。 フランス料理のルーツ、食材、調理法、郷土料理まで プロの知識をイラストでわかりやすく解説します。 入門書として最適&食材事典としても活用させて。 チーズやワインにはたくさんの入門書がありますが 本書では地方ごとに野菜や果物、肉、魚、 さらに特産品やアルコール、パン、スイーツも紹介。 おもな調理方法やソースも。 チーズやアルコールも地方の名産や料理と一緒に調べられるので 最適な組み合わせを見つけやすくなっています。 現代のトップシェフたちも整理して紹介します。 この本を読み終えるころには 「フランス料理に詳しくなるってこういうことなんだ」と 体感しているはず。 ファンならレストランに行くのが楽しみに、 仕事として携わっている人ならアイデアに生かしたくなるのでは。 たとえばディナーの場でも どうしてシェフがその食材を選んだのか どうしてその調理法にしたのか、こだわりがわかれば よりフレンチがおいしく、もっと知りたくなることうけあいです。
  • 令和7年版 根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーンテキスト 2 民法II
    NEW
    -
    <サクサク読めてわかりすぎる>司法書士テキストが全面改訂!高難易度の必須論点を大幅追加! 多くの合格者を輩出しているLECカリスマ講師・根本正次の講義をリアル実況中継!初学者でも「合格力」が身につきます。 令和7年受験向け「民法II(物権・担保物権)」発刊!令和7年本試験向け法改正に完全対応! 試験で狙われる「高難易度の必須論点」も追加し大幅にボリュームがアップしました。 本書は、難関資格・司法書士試験にはじめて挑む方が無理なく勉強を進め合格力を身につけられるよう、知識定着に欠かせない<イメージ⇒理解⇒解ける⇒覚える>の流れを最短プロセスでたどることができるよう工夫したテキストです。 LECカリスマ講師・根本正次が執筆した本書で、難関資格合格をつかみ取ってください! [本書の特長] まるで予備校講座の実況中継! 知識定着のプロセスをたどる<わかりやすい図表×文章>のコンビネーションで、重要知識が無理なく身につくテキストです。 1:まずは「イメージ」から。 勉強内容をつかみやすいよう図・イラストを多数掲載。 極力文章のみのページが無いよう心がけています。 どういう知識内容なのか、イメージを持ちながら読み進めることができます。  2:講義調の本文で理解を加速。 法律にはじめて触れる方でも読みやすくわかりやすい言葉や言い回しで重要知識を解説。 実況中継講義のようなやさしい文体になっています。 司法書士試験をはじめて学ぶ方にもわかりやすい説明を心がけました。 3:学んだことの腕試し。 『解ける』を確認できる、本試験問題収録。 読んできた知識の理解度を確認できるよう、関連性のある本試験問題を収録しました。 「×肢」の問題に関しては、なぜ間違っているかのヒトコト解説も併記しています。 4:購入者特典として、全科目の導入部分である第1章が詳しくわかるプレミアム講義動画をダウンロードできます。 著者本人による渾身の解説とあわせて読むことで、一層理解が深まります。 ※特典動画視聴には、インターネット接続および登録サイトへの入力が必要です。詳細手順等は書籍をご覧ください。 ◆本書は発刊日において2025年4月1日現在に施行が確実とされる法令に基づいて制作しております。◆ ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 令和7年版 根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーンテキスト 3 民法III
    NEW
    -
    <サクサク読めてわかりすぎる>司法書士テキストが全面改訂!高難易度の必須論点を大幅追加! 多くの合格者を輩出しているLECカリスマ講師・根本正次の講義をリアル実況中継!初学者でも「合格力」が身につきます。 令和7年受験向け「民法III(債権総論・契約総論・契約各論・親族・相続等)」発刊!令和7年本試験向け法改正に完全対応! 試験で狙われる「高難易度の必須論点」も追加し大幅にボリュームがアップしました。 本書は、難関資格・司法書士試験にはじめて挑む方が無理なく勉強を進め合格力を身につけられるよう、知識定着に欠かせない<イメージ⇒理解⇒解ける⇒覚える>の流れを最短プロセスでたどることができるよう工夫したテキストです。 LECカリスマ講師・根本正次が執筆した本書で、難関資格合格をつかみ取ってください! [本書の特長] まるで予備校講座の実況中継! 知識定着のプロセスをたどる<わかりやすい図表×文章>のコンビネーションで、重要知識が無理なく身につくテキストです。 1:まずは「イメージ」から。 勉強内容をつかみやすいよう図・イラストを多数掲載。 極力文章のみのページが無いよう心がけています。 どういう知識内容なのか、イメージを持ちながら読み進めることができます。  2:講義調の本文で理解を加速。 法律にはじめて触れる方でも読みやすくわかりやすい言葉や言い回しで重要知識を解説。 実況中継講義のようなやさしい文体になっています。 司法書士試験をはじめて学ぶ方にもわかりやすい説明を心がけました。 3:学んだことの腕試し。 『解ける』を確認できる、本試験問題収録。 読んできた知識の理解度を確認できるよう、関連性のある本試験問題を収録しました。 「×肢」の問題に関しては、なぜ間違っているかのヒトコト解説も併記しています。 4:購入者特典として、全科目の導入部分である第1章が詳しくわかるプレミアム講義動画をダウンロードできます。 著者本人による渾身の解説とあわせて読むことで、一層理解が深まります。 ※特典動画視聴には、インターネット接続および登録サイトへの入力が必要です。詳細手順等は書籍をご覧ください。 ◆本書は発刊日において2025年4月1日現在に施行が確実とされる法令に基づいて制作しております。◆ ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • ミンツバーグの組織論―――7つの類型と力学、そしてその先へ
    NEW
    -
    『MBAが会社を滅ぼす』『戦略サファリ』「戦略クラフティング」で知られる経営学の巨匠、ミンツバーグ教授による組織論の集大成。世界中の経営者や研究者に読み継がれてきた未邦訳の名著を、半世紀にわたる組織観察の叡智を込め、総力をあげてアップデート。本書が、その最終版にて初の邦訳となる。
  • 「おとなしい人」の完全成功マニュアル―――内向型の強みを活かして人生を切り拓く方法
    NEW
    -
    1巻1,584円 (税込)
    近年の研究で、「性格がいい人のほうが、才能のある人より成功する確率が高い」という結論が導き出されている。 性格がよければ、人から信頼され、愛され、多くの協力を得られるからだ。 そして「性格がいい」と言われる人の重要な資質に「誠実性」というものがある。 何事もコツコツと忍耐強く取り組む性格だ。 この傾向は、「内向型」と言われる人に多いという。 幼少期に内向型で自分と向き合った時間の長い人は、大人になってから花開くことがよくあるという。 そういう人は、どうやって自分を成長させることができたのか?  大成功した人の多くは、内向型から出発して、両行型へ成長した人だという。 内向型は「物事を深く考える」など、素晴らしい特徴を持っている。その強みを活かして、自分を成長させればいいのだ。 性格は、実はちょっとした工夫で変えることができるのだ。 内向型が陥りやすいネガティブな思考は、幼少期に受けた「傷」がその構成要因になっている場合が多い。 その傷を取り除けば、苦しみも嘘のようになくなる。その方法は決して難しくない。 自分の性格を理解し、成長させて、成功へ踏み出す人のためのガイドブック。
  • サクッとわかる ビジネス教養 会計学
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会計の完全な「初学者」を意識し、会計とは何かという根本からわかる構成。 監修は『【新版】財務3表一体理解法 』(朝日新書)シリーズ累計80万部の著者、國貞克則氏。 コーヒー販売を題材に会計の全体像をつかみ、収支計算書を理解し、財務分析のやり方、財務諸表の読み方までが学べる。 著名企業を例に挙げた財務分析も紹介。 本書は、独自のビジュアル解説が中心になっており、文字中心のテキストを読むのは億劫だけれど、 「会計学」のことについて、もっと手軽にについて知りたい。それも上辺だけの理解ではなく、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。
  • 歴史ゴーストバスターズ(8)眠りの御子と雪の字消士【試し読み】
    無料あり
    -
    最強歴女、天照和子。おばあちゃんと夢で会えるはずが、なぜか出てくるのは隼士くんばかり。だが、ある日の夢で鳥がわたしたちを導いて……。 最凶不良、狐屋コオリ。和子が、目覚めなくなっちまったんだ。でも魂を連れ戻せば大丈夫なはずだって。和子、絶対助けるからな! 夢に閉じこめられた和子を救うべく、字消士四家が立ち上がる! 涙の第8弾!
  • サキヨミ!(1) ヒミツの二人で未来を変える!?
    値引きあり
    4.5
    1~12巻363~814円 (税込)
    【サキヨミ】 それは、人の顔を見ると、その人に起こる “不幸な未来”が見えてしまう力のこと。 私、如月美羽(きさらぎ みう)。中学1年生。 物心ついたころから、「サキヨミ」の力を持ってるんだ。 人の不幸なんて見たくなくて、 “ぼっち”をつらぬいていたはずなのに、 先輩が大ケガするサキヨミを見ちゃったの! 怖くてふるえていたら、とつぜん未来が変わりはじめて…。 現れたのは、同級生の瀧島君! なんと、彼にもおどろきのヒミツがあったんだ。 さらに、弟の命にまで危険がせまってきて――! 第8回角川つばさ文庫小説賞金賞受賞作!【小学中級から ★★】
  • 皇室と日本精神
    NEW
    -
    1巻550円 (税込)
    本書は、GHQが発売禁止処分にした多数の書籍の中でも極めて正当な学術書の一つです。日本の文化と歴史において、皇室がいかに中心的な役割を果たしてきたかを多様な資料から読み解き考察を加えています。日本精神とは、国民の自主的精神の発露であると捉え、歴史の中でどのように日本精神が形成されていったのかも考察しています。現代においてこそ、日本人が読むべき書籍の一つに数えられるでしょう。 ※本製品は固定レイアウトで制作されており、本文中の文字検索はできません。また、大きなサイズの画面での閲覧に向いています。 ※本製品は、国会図書館デジタルコレクションとして公開されている画像データをもとに作成されており、一部に読みにくい箇所がある場合がありますので、ご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.1 ゴジラ
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第1巻ではすべての原点である「ゴジラ」(1954年)を大特集。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 絶体絶命ゲーム 1億円争奪サバイバル
    続巻入荷
    5.0
    春馬のもとに謎めいたゲームへの招待状が届いた。優勝賞金は1億円。参加条件には、1)金がほしくてたまらないこと 2)親に秘密で外泊できること 3)だれにも言わないこと 4)敗者には命の保証がなくてもかまわないこと…とあった。会場にむかった春馬は、他の参加者とともに閉じこめられる。「あたしは負けないわ」「絶対に勝つ!」目をぎらつかせる少年少女。勝者はただ1人。春馬はこのサバイバルを生き残れるのか!?【小学上級から ★★★】
  • トップ・シークレット(1) この任務、すべてが秘密で超キケン
    続巻入荷
    4.0
    あたし・ナノが通う小学校は、ふつうじゃない。そこは――〈スパイ学園〉。 だれにも言えないヒミツの場所にあって、世界中からえらばれた生徒が集まる、トクベツな学校。世界の平和のため、正体をかくして活やくする「プロのスパイ」を育ててるんだ。 ある日、そんな学園の秘宝がうばわれた! おまけにみんなが薬でねむらされて、うごけるのは二人だけ。天才(だけど性格はサイテー)な幼なじみのレオといきなり、宝をとり返すため「正体がバレたら終わり」な任務に、いきなり向かうことになって……。 相性サイアクな二人でいどむのは、キケン度100%スパイミッション!? 【第9回つばさ文庫小説賞《金賞》受賞作だよ!】【小学中級から ★★】
  • 歴史ゴーストバスターズ(1) 最強×最凶コンビ結成!?
    続巻入荷
    4.0
    現実世界に興味ナシ! 私は織田信長推しの歴女、和子。ある日、担任に見逃した大河ドラマをエサに、不良の狐屋コオリの友だち第一号を命じられた。なんで私が。しかも、どうやらコオリは幽霊と戦う能力者……って勘弁してくれ! 私が一番怖いものこそ幽霊! でも待て、その消そうとしている幽霊、もしかして!? 悪霊を退治し、歴史人物の魂を救え! 最強歴女×最凶祓い屋による、男女ともに楽しめるシリーズ、開幕!
  • オレンジページvege 1-2月 野菜で選べば、晩ごはんは決まる。
    続巻入荷
    -
    今、必要なレシピだけを厳選。キッチンで「使うため」の本です。 ごはんを作るときに、手っ取り早く必要なレシピにたどり着くために生まれた一冊。使いどきな旬の材料、食べどきなメニューを厳選。調理中に使ってもらうために、誌面の見やすさにもとことんこだわりました! 《コンテンツの紹介》 野菜で選べば、晩ごはんが決まる。 特集「濃厚つゆと肉使いワザで野菜が無限にいける鍋」 豚バラもやし鍋/鶏だんご白菜鍋/鶏すき大根鍋/坦坦風白菜そぼろ鍋 ほか 【1・2月の野菜で晩ごはん】 大根が主役 大根と鶏手羽先のべっこう煮/大根と豚肉の竜田揚げ ほか 白菜が主役 白菜とミートボールのスープ煮/蒸し鶏と白菜のねぎだれ ほか ブロッコリーが主役 ブロッコリーと豚肉のオイスターソース炒め/ブロッコリーの肉巻きカツ ほか 青菜が主役 小松菜の肉巻き照り焼き/ほうれん草とえびのチヂミ/春菊とぶりのしょうが焼き ほか れんこんが主役 れんこんと鶏肉のスパイシー焼き ほか ねぎが主役 ねぎすき ほか カリフラワーが主役 カリフラワーと鮭のシチュー ほか かぶが主役 かぶと鶏もも肉のワイン蒸し ほか 菜の花が主役 菜の花と厚揚げのピリ辛そぼろ煮 ほか もやしが主役 もやしのかき揚げ ほか じゃがいもが主役 じゃがいもとたらのグラタン ほか エリンギが主役 エリンギとかきのガーリックパン粉焼き ほか JA全農広報部もイチオシ! 野菜の「おいしい」食べ方ガイド 白菜/ブロッコリー/水菜/ごぼう/くわい ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 竹林の七賢
    NEW
    -
    ◆◇自由に生きるって、こういうことなんだぜ!◇◆ 儒教の権威が失墜し、政治社会が揺れ動くアナーキーな魏晋時代、自由闊達な思想が炸裂した! 詩を詠み、議論を戦わせ、楽器をかき鳴らし、そして心ゆくまで痛飲し、葛藤を抱えながら己の思想を貫こうとした彼ら。 権力に睨まれ刑死した者あり、敢えて世俗にまみれた者あり、いずれも激烈に生きたその群像を、シャープな筆致で簡明に描ききる! 中国史、中国思想に興味のあるものならば、「竹林の七賢」と彼らがおこなった「清談」というものについて、強い印象がのこっているだろう。 しかしながら、彼らがどのような背景をもつ思想家で、どのような知的交流をしたのか、具体的なことを知っているだろうか? 政治・社会が流動し価値観が変わりゆく時代にあって、それぞれの切実さをもって己の思想を生きた彼らは、いずれも「世俗を離れた、純粋な知的探求者」という一面的な見方ではとうてい捉えきれない思想家たちであった― 彼らの人間くさい生き様と、為した仕事のエッセンスを知る、とてもコンパクトで、楽しい一冊。 【本書「はしがき」より】 七人の人物が「竹林の七賢」という一つのグループにまとめられはしたものの、そのなかにはさまざまのタイプの人間が含まれていて実に個性豊かである。それだけではなく、一人の人間についても、その性向と行動とが一見すると矛盾するかのように思われる場合すらないではない。その点においてもまた、儒教が唯一絶対の価値の源泉であった漢代とは異なって、価値が多様化した魏晋の時代の一つの指標をみとめることができるのだが、「竹林の七賢」の面々は、ある場合には文学作品や哲学論文によって、ある場合にはそのライフ・スタイルによって、それぞれに強烈でしたたかな自己主張を行なったのである。 *本書の原本は、1996年に『風呂で読む 竹林の七賢』として世界思想社より刊行されました。
  • 2分の1フレンズ(1) キミと2人で学校生活(再)デビュー!?
    NEW
    -
    わたし、桃瀬真魚。友だちゼロの中1です。 そんなわたしが、学年イチのモテ男子・皇くんに ある日とつぜん話しかけられた! 「桃瀬さん、”ぼっち”卒業したくない?」 ……そんなことが本当にできるのでしょうか!? そのかわり、皇くんと〈ウソのカレカノ〉になるのが条件 ――って、まって、カンベンしてください!(泣) 完全な友だちでもない、本当のカレカノでもない、 どっちつかずの「2分の1」なわたしたちの ドタバタ学園ライフ、スタートです! 【小学中級から ★★】
  • 探偵七音はあきらめない
    続巻入荷
    -
    あたしの名は七音(なお)。探偵よ。 知らないって? くやしいけど、今はしかたない。 でも、覚えてて。 いつかきっと、「七音だからこそ、依頼したい」って、たよりにされる探偵になるから。 ――たとえ今は、白里響の「オマケ」なんて思われていても、ね。 「清瀬家のもつ秘宝『ブルースカイ』に、犯行予告が届いた。守ってほしい」 という依頼をうけた、響とあたし。 予告状の送り主は、 かの悪名高いカリスマ的犯罪者――「教授」! これまでだれにもしっぽを掴ませていない、大悪党。 そして、あたしのパパ・小笠原源馬の宿敵でもあるんだ…。 あたしの胸にやどるのは、 パパから受けついだ「探偵の魂」。 あたしが、止める!!!!! 怪盗レッド/少年探偵響の秋木真さんがおくる新シリーズ!! 【小学中級から ★★】
  • 精神科医が教える 60歳からの人生を楽しむ忘れる力
    NEW
    -
    いやな思い出、やらなかった後悔、妙なプライド、過去の栄光、 思い通りにならないイライラ、誰かへの期待、余計な不安や心配事…… 必要ないこと、しかたのないことを、「忘れていい」とリセットして生きてみよう。 ◎根拠もないのに、悪い結論を勝手に予測するのはやめる ◎心のトゲトゲが抜けるまで、自分の物語を語ってみる ◎家族といえども、100%わかりあうのは不可能 ◎過去に大成功していようとも、今のあなたとは何の関係もない ◎自分の人生に必要でない人からは、さらりと離れる ……あなたはいくつ実行できますか? 少し肩の力を抜いて、より快適に、健やかに生きるヒントが満載!
  • もっと教えて!ドラえもん
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 朝日新聞で人気連載中!「もっと教えて!ドラえもん」が1冊に! 過去10年分以上の連載記事の中から 5つのテーマ別にまとめなおし、 読みやすく学びやすい本になりました! SDGsなど身近な話題から宇宙まで幅広い雑学がぎっしりです! (底本 2024年6月発売作品) ※この作品はカラーです。
  • 新装版 わたしが正義について語るなら
    NEW
    -
    正義とは何で、正義の味方とはどのような人なのか。 戦争を生き抜き、国民的ヒーロー「アンパンマン」を産みだしたやなせたかしが、その半生を通じて向き合った「正義」のあり方とは。 混迷の時代に生きる勇気をもらえる、やなせ流の人生哲学。
  • ギャビーのドールハウスへようこそ!
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ギャビーとパンディがドールハウスをご案内。 Netflix で配信され、世界中で話題沸騰!! テレ東系列6局ネットで大好評放送のアニメ『ギャビーのドールハウス』、初の翻訳絵本がついに登場!! ギャビーが「魔法のネコ耳」をつけると、小さくなってドールハウスで遊べちゃう! ハウスでは、いつもいっしょでなかよしのぬいぐるみのパンディや、妖精の羽根をもつキティ・フェアリー、いたずら好きなキャットラットなど、たくさんのステキなネコちゃんたちに出会えます。 パンディ、キティ・フェアリーはもちろん、カップケーキの男の子ケーキーや半分レースカー&半分ネコのカーリタなど、ネコちゃんたちのプロフィールもバッチリ紹介。『ギャビーのドールハウス』の世界がまるわかりのかわいい絵本です。 (底本 2024年6月発売作品) ※この作品はカラーです。
  • 死の商人 戦争と兵器の歴史
    NEW
    -
    戦争の陰で暗躍し、鉄砲や大砲、ミサイルや核兵器まで売り捌き、巨万の富を得た武器商人たちの実態を暴くノンフィクション! 武器商人は、戦争の危機を煽り、国防の必要を訴えるとともに、「愛国者」として政治家に取り入り、大量の武器を売り込んできた。資本主義が発展する中で、科学技術とともに軍需産業が拡大すると、彼らは資本家となり、巨万の富を築き上げるだけでなく、国際的な独占資本となった――。国内外の実話をもとに、黒幕たちの系譜と実態を暴き、戦争が起きる仕組みを明らかにする。(解説・小泉悠) 〇本書に登場する人物 ・アメリカの大統領リンカーンを激怒させたJ・P・モルガン ・明治の戦争成金となった、大倉財閥の始祖である大倉喜八郎 ・ダイナマイトを発明した利益で、平和賞を創設したノーベル ・史上最も有名な、謎多き伝説の武器商人である騎士ザハロフ ・大砲の王者として数世代かけて巨大企業をつくったクルップ ・火薬から原水爆まで、アメリカ有数の財閥となったデュポン 【目次】 1 「死の商人」とは何か 2 サー・バシル・ザハロフ――「ヨーロッパの謎の男」 3 クルップ――「大砲の王者」 4 IGファルベン――「死なない章魚」 5 デュポン――火薬から原水爆へ 6 日本の「死の商人」 7 恐竜は死滅させられるか あとがき〔一九六二年改訂版への〕 あとがき 解説 暴力を理解し、しかし飲み込まれないために 小泉悠
  • 英語でDORAEMON 音声つき 1 ~バイリンガルコミックス~
    続巻入荷
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本語×英語×音声で楽しむドラえもん。 ■ベストセラーのドラえもんイングリッシュ・コミックス。10年ぶりの新シリーズは、ドラえもんの名作まんがが【英語音声】×【英語】×【日本語】で楽しめます。 ■英語セリフ+関連表現が《音声サイト》でいつでも聞ける! 各ページの二次元バーコードをスマホで読み込めば、コミックの英語セリフと関連表現をネイティブスピーカーの英語で聞くことができます。「ドラえもん」の登場人物は主に小学生ですが、登場する英語は年齢を問わずネイティブスピーカーが日常使うものばかり。すぐに役立つ表現が満載です。 ■収録話(全14話)はすべて新訳。日常会話が学べるお話をセレクト! ◇もしもボックス ◇正直太郎 ◇この絵600万円 ◇ごきげんメーター ◇お天気ボックス ◇もどりライト ◇かがみでコマーシャル ◇ミニカー教習所 ◇あちこちひっこそう ◇あの日あの時あのダルマ ◇ハッピープロムナード ◇円ピツで大金持ち ◇ためしにさようなら ◇45年後…… ■《英語ワンポイントレッスン》を大幅にボリュームアップ! 各まんがのあとに続く「英語ワンポイントレッスン」では、できるだけ文法用語を使わずに英語の細かなニュアンス、使い方、関連表現などについて楽しく丁寧に解説。英語への理解が深まります。英語圏の文化や習慣への理解が深まるコラムも! ■すべての漢字はふりがな付きなので小学生から読めます!大人のやり直し英語にも! ■シリーズ全6巻刊行予定 (底本 2024年2月発売作品) ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • アーリヤ人の誕生 新インド学入門
    NEW
    3.0
    ヨーロッパのラテン語・ギリシア語とインドのサンスクリット語に共通の祖となる、失われた起源の言語――。そんな仮想の言語の話し手として「アーリヤ人」は生み出された。そして、それは瞬く間にナチス・ドイツの人種論に繋がる強固な実体を手に入れる。近代言語学の双生児「アーリヤ人」は、なぜこれほどまでに人々の心を捉えて離さないのか。 言語学誕生の歴史から、「すべての起源」インドに取り憑かれた近代ヨーロッパの姿が克明に浮かび上がる! 「インド学」はインドで発達した学問ではない。18世紀末からサンスクリット語文献を集めてきたヨーロッパを中心に発達してきた。私たち日本人が抱く「インド」イメージもまた、近代ヨーロッパという容易には外しがたい眼鏡を通して形成されている。 植民地インドで「発見」された古典語サンスクリットの存在は、ラテン語やギリシア語との共通性から、ヨーロッパとインドに共通する起源の言語の存在を想像させた。類稀な語学の才に恵まれたイギリス人ウィリアム・ジョーンズ(1746-94年)によるこの「発見」によって、近代言語学は誕生する。同時にオリエンタリズムがヨーロッパを席巻し、『シャクンタラー姫』をはじめとするサンスクリット語文献が次々にヨーロッパで翻訳された。 その奔流のなかで『リグ・ヴェーダ』を英訳したのが、ドイツ出身で英国オックスフォード大学に職を得たフリードリヒ・マックス・ミュラー(1823-1900年)である。彼は比較言語学の成果から、『リグ・ヴェーダ』の成立年を紀元前1200年頃と推定し、「アーリヤ人の侵入」を紀元前1500年頃とした。日本の教科書でもよく知られる記述の源は、ここにある。 19世紀ヨーロッパで言語学とともに誕生した「アーリヤ人」は、20世紀にはナチス・ドイツによるユダヤ人迫害を生み、さらにはインダス文明が発見されたインドに逆流して、考古学的成果と対峙しながらさらなる波紋を生んでいく――。 近代言語学の双生児「アーリヤ人」は、なぜこれほどまでに人々の心を捉えて離さないのか。なぜ言語は常に民族という概念を呼び寄せずにいられないのか。言語学誕生の歴史をひもとくことで「起源」というロマンに取り憑かれ、東洋を夢見た西洋近代の姿を克明に描き出す。インドの実像に目を開く一冊。(原本:『新インド学』角川書店、2002年) 【本書の内容】 第1章 インド学の誕生ー―十八世紀末から十九世紀初頭のインド・カルカッタ 第2章 東洋への憧憬ー―十九世紀前半のヨーロッパ 第3章 アーリヤ人侵入説の登場ーー―十九世紀後半のヨーロッパ 第4章 反「アーリヤ人侵入説」の台頭――二十世紀のインド 第5章 私のインド体験ー――多様性との出会い 補 章 出版二十年後に
  • おさかなねんね
    NEW
    -
    『おさかなさがしえずかん』作者・さかなのおにいさん かわちゃん最新作は 魚や水の生きものの生態に基づいてつくられた「おやすみ絵本」!! 魚たちのちょっと不思議で面白い知られざる寝かた・休みかたを紹介しながら、 こどもを眠りに導きます。 ●対象年齢は0~3歳 ●魚や水の生きものたちの意外な生態と擬音語が楽しいです ●こどもは真似っこが楽しく、読み聞かせをする保護者は驚きながら楽しめます ●寝かしつけに困っている親子におすすめです ●寝かしつけがちょっとラクになります
  • サクッとわかる ビジネス教養 金融学
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■金融とは資「金」を「融」通するしくみ!■ 金融は決してお金儲けだけの話ではなく、金融があることで経済全体がうまく回り、社会全体を豊かにします。 その役割を担うものが「お金」と「金利」です。 そもそもお金は、稼いで使うだけでなく、貯める、投資するなど 「移動」「変化」させることも重要な役割です。 また、金利はお金の利用料のようなもので、 お金を使う機会が増えると金利が上がり、逆になると金利が下がります。 この2つをベースに世界の経済は回っています。 本書は、金融の基本から中央銀行・証券会社の役割、ファイナンスや為替、仮想通貨など、なんとなく知っていはいることを詳しく解説していきます。 そのためにたくさんのイラストとその周辺の文字や図解を「見れば」金融の内容がわかるように作られています。 文字中心のテキストを読むのは億劫。もっと手軽に金融について知りたい、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。
  • 浮気な王の宮廷生活 スペイン・ハプスブルクの落日
    NEW
    -
    政治には関与せず無気力。日々、絵を描き芝居を観て祝宴に列し、女性とみれば女優に修道女、宮廷の侍女から街の娼婦まで口説かずにはいられない。そんな愛欲に溺れる己に苦しみ、罪悪感から神にすがっては懺悔する…。 華やかなりしスペイン帝国をみるみるうちに凋落の一途へと導いた、国王フェリペ4世(1605-65 在位 1621-65)。 悪名高き意志薄弱な王は、いかに誕生したのか。その放埒な生活と晩年の不如意な人生と死を第1部に。凋落するスペイン帝国の実態を第2部に構成。様々な噂話やエピソードかスペイン・ハプスブルクの影を活写する。 目次 はじめに 第一部 第1章 スペイン国王フェリペ四世、誕生 王子の誕生と教育/王子の理想像/結婚、そして王位継承へ/寵臣オリバーレスと王家の人々 第2章 浮気な国王の放埒な宮廷生活 祝宴につぐ祝宴/王宮での日々/芝居を楽しむ/十七世紀式闘牛、マヨール広場にて/《狩猟をするフェリペ四世》/宮廷式求愛/宮廷画家ベラスケスと絵画コレクター/宮廷のおどけ者たち 第3章 フェリペ四世の告白できない告白 スキャンダルの始まり/女優〈ラ・カルデローナ〉との恋の戯れ/女子修道院に忍び込む/賢夫人イサベル王/ライバルは「ドン・フアン」/伯爵暗殺 第4章スペイン帝国の危機と王家の不幸 マントヴァ継承戦争とネーデルランド/カタルーニャとポルトガルの反乱/寵臣オリバーレスの失脚/権力の後継者ルイス・メンデス・デ・アーロ/イサベル王妃とバルタサール・カルロスの死/跡継ぎが生まれない!/「大地の息子」フアン・ホセ・アウストリア以後 第5章 世俗を逃れて/恩寵を求めて 神秘家マリア・コロネル/「余に天罰を!」/魂の国からのアドバイス 第6章 国王の晩年と黄昏れゆくスペイン 苦悩の晩年と国王の死/ハプスブルク家からブルボン家へ 第二部 17世紀スペインへの望遠鏡(テレスコープ) ハプルブルク・スペインのかたち/人々の生活とカトリック教会/異端審問と「アウト・デ・フェ」/黄金世紀、百花繚乱 《注》 あとがき 主要参考文献 人名索引 学術文庫版あとがき 本書は、『浮気な国王フェリペ四世の宮廷生活』(岩波書店 2003年3月刊)を改題、加筆・一部修正したものです。
  • おじいちゃんが教えてくれた 人として大切なこと
    NEW
    -
    アパルトヘイト時代の南アフリカで育った著者アルン・ガンジー。手の付けられない乱暴な人間に育った彼を、両親は祖父マハトマ・ガンジーの元に送りつけた――。  インドの賢者ガンジーが孫にだけ語った、10の「生き方」のレッスン。 ・負の感情をどうとらえるか? ・自分自身とどう向き合うか? ・親として子にどう接するべきか? ・人としてどうあるべきか? 他人、そして自分自身との向き合い方が変わる、人生に響くノンフィクション自己啓発書です。
  • リーダーは日本史に学べ―――武将に学ぶマネジメントの本質34
    NEW
    -
    【頭のいい人は歴史に学ぶ!】 ●歴史人物26人の 「成功と失敗」の教訓 【人】【モノ】【お金】 【情報】【目標】【健康】 ●部下を持つアナタに贈る34の教え 「強い上司ほど部下の気持ちを想像すべきであったか」織田信長 「天下をとりたければ、ちょっとでも早く動くことだ」豊臣秀吉 「大きな目標を実現したければ、歳をとっても体を動かし続けろ」徳川家康 ●リーダーの悩みは 歴史人物の言葉で9割解決する! リーダーに必要な人間の大きさ、部下がついていきたくなる圧倒的な存在感をどう得たらいいのか。 失敗をしながらも偉業を成し遂げ、歴史になお残した偉人たちの些細にして心を揺さぶる言葉が、 リーダーが抱える問題・悩みを解決しれくれる。 リーダーシップは歴史に学んで掴みとれ! ●リーダーシップが身につく偉人の言葉 「その人の長所を活かすことが、名リーダーというものだ」(北条氏綱) 「実績をあげて出世する者ほど、上の者に気をつかうべき」(伊達政宗) 「天下をとりたければ、ちょっとでも早く動くことだ」(豊臣秀吉) 「基本ストイックですが、酒だけはやめられませんでした」(上杉謙信の反省)  【行動力】【決断力】 【統率力】【育成力】【コミュ力】 ●歴史の賢者に学ぶリーダーシップの知恵 本書は、経営の4大資源といわれる 「人」「モノ」「金」「情報」に 「目標」「健康」を加えた6つの経営資源で章立てして、 歴史上のリーダーたちが残した経験や考え方を紹介していきます。 各見出しの冒頭では、現代のリーダーも抱えそうな問題に対する歴史上のリーダーの言葉を提示しています。 これは実際に歴史上のリーダーが語ったものではなく、 歴史上のリーダーがとった対応を踏まえると、 このように答えたのではないかと、わかりやすく表現したものです。 リーダーの立場にある人、またこれからリーダーとなる人には、ぜひ歴史に学んでいただきたい。 そして、ただ歴史を学ぶだけでなく、それをリーダーとして活かしてほしいという思いを込めた一冊です。 ●目次 第1章 【人】を動かすリーダー力 第2章 【モノ】は知恵で活かされる 第3章 【お金】は後からついてくる 第4章 【情報】を活かした者が勝負を制する 第5章 【目標】は言葉に表して、実現に向けて動くのみ 第6章 【健康】を優先にしない者に優れたリーダーはいない
  • 今すぐ伝えるコツ174
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■もう後回しにはしない! 「面倒くさい」「考えがまとまらない」「時間がない」 ……はこれですべて解決! 会社員、税理士、大学講師、個人コンサル、専門学校講師……20年以上、5つの仕事を掛け持ちする「超多忙生活」のなか、とうとう役員になったスーパーサラリーマンが伝授!
  • 集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「勉強しなさい、と口うるさく言わないとやらない」 「リビング学習と子ども部屋学習、どっちがいいの?」 「家で勉強を教えていると必ずケンカになってしまう」 「早くしなさい、と言わなくても自分から動いてほしい」 「自然にコミュニケーションが生まれる家にしたい」 などの悩みや疑問に、 4000人以上の小中高校生に勉強を教えてきた 子どもの勉強のプロ・石田勝紀先生が 【家のしかけ】という観点からこたえます! ・自宅学習に「フリーアドレス制」を導入しよう ・リビングの居心地を五つ星ホテルのラウンジ並にすると、親子ゲンカが減る? ・子ども部屋のコーディネイトは「3択」方式で相談 ・勉強の必須アイテムは座り心地のよい椅子 ・机の配置で集中力が変わる(マルチタスク型とシングルタスク型の違い) ・頭のよい子の本棚は、どんなもの? ・寝室でゴロゴロ勉強してもいい!? ・マンツーマンで勉強を教えるときの理想の座り位置は? ・「面倒くさい」動線が子どものやる気を下げている(やってほしくないことは面倒くさい動線にする) ・時間の概念を学ぶために、家のなかで「時間を見える化」する ・スケジュールの見える化は、ゲーム感覚で取り組む ・リモートワーク中、家で子どもとどう過ごす? ・「空間」と「時間」から生活習慣を整える ・キッチンの収納から、子どもに整理整頓を学んでもらう など、間取りを変えなくても、整理収納、家具配置、インテリア、 見える化」の工夫、スペースのつくり方などによって 頭のよい子・かしこい子を育てるポイントを解説します。
  • FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試 2024-25年版
    NEW
    -
    ★☆★本書の魅力★☆★ 出題確率の高い厳選過去問を模試で体感! YouTube「ほんださん/東大式FPチャンネル」のほんださんが、模試各1回分を自らチョイスし解説♪ ★本がすごい!出題確率の高い厳選過去問を模試で体感!学科3回分&実技3種(金財&FP協会)各2回分 ★動画がすごい!人気YouTubeチャンネル『ほんださん/東大式FPチャンネル』でコラボ動画を続々配信! 【購入者特典】 1.CBT試験対策「CBT模試(学科試験テスト版)」●確認する●※11月より配信予定 2.解答用紙 ダウンロードサービス付き 3.論点チェック表 ダウンロードサービス付き 【主な特長】 YouTube「ほんださん/東大式FPチャンネル」のほんださんが、模試各1回分を自らチョイスし解説♪ しかもコラボ動画をYouTubeで続々配信! 模試を解く→YouTubeで復習→合格一直線!! 1.「学科3回分」&「実技(金財2種&FP協会)各2回分」 2. 問題は切り離しセパレート方式&解答用紙は何度でもダウンロード可能! 3. テキストリンク付き!『FP合格のトリセツ速習テキスト』の掲載ページを明記! 4. コラボ動画をYouTubeで続々配信! ★ 試験実施団体の日本FP協会および金財の両試験に対応 ★ 2023年9月試験・2024年1月・CBT方式試験対応 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 中学受験 大逆転の志望校選びと過去問対策 令和最新版
    NEW
    -
    1巻1,782円 (税込)
    偏差値だけにとらわれない、子どもに合う志望校の選び方がわかる!、D判定からでも逆転合格できる過去問対策(志望校対策)のやり方がわかる! どこの学校を受験するのか。どのようにして、その学校の入試問題を攻略し、合格するのか。 中学受験でもっとも大事なことですが、大手の進学塾では一部の超難関校を除き 「志望校選び」や「過去問対策」に特化した指導はあまりしてくれません。 そこで、本書では、それぞれの子供によりそい、2000人以上を指導してきた家庭教師だからこそわかる ご家庭でできる志望校選びと過去問対策のノウハウを惜しみなく公開。 2018年に出て版を重ねた『大逆転の志望校選び』(文藝春秋刊)に大幅に加筆&アップデートし、パワーアップしてお届けします。    【3大特典】・校風マトリクス ・算数&国語過去問マトリクス ・説明会&学園祭チェックシート
  • 教えて吹田先生!18歳からはじめる新NISA
    NEW
    -
    本書は、初めて「新NISA」をはじめられる人向けに、なぜ、18歳から投資を学ぶといいのかというテーマで、投資の仕組みやNISAを上手に活用するコツを項目別にわかりやすく解説しています。投資をきっかけに、自分の周囲のお金の流れから、社会全体のお金の流れにも興味をもって、広い視野でお金と上手に付き合っていく方法を、ファイナンシャルプランナーの著者が豊富な図解で教えてくれます。

    試し読み

    フォロー
  • 身体と魂の思想史 「大きな理性」の行方
    NEW
    -
    ニーチェは、19世紀の終わりに「身体はひとつの大きな理性だ」という印象的な表現を残している。近代的な理性による啓蒙が重視された時代背景と対照させて考えるなら、ニーチェは啓蒙主義的な理性を「小さな理性」、それに対抗して到来すべき身体を「大きな理性」ととらえていたと思われる。小さな理性を重視する合理的主体ではなく、生命のはたらきを内蔵する「大いなる理性」としての身体こそ、来るべき20世紀を生きる主体だと見ていたに違いない。 ニーチェに呼応するかのように、フロイトやライヒの「症状」あるいは「性」への着眼から、メルロ=ポンティが示した「受肉した意識」としての身体、さらに認知科学の展開へと、身体の意味が探求されてゆく。20世紀終盤には身体性認知科学が興隆、身体と環境の「あいだ」に拡がる心を見出し、いっぽう脳神経科学は拡張身体の可能性を探ることになる。 本書では、まず(1)フロイトと精神分析の思想、(2)精神分析から派生したライヒの生命思想、(3)サルトルの実存主義における精神と身体をめぐる議論を紹介する。続く20世紀半ばから現在にかけて展開する身体の思想としては、(4)メルロ=ポンティによる身体論と身体性認知科学を取り上げ、その展開として、(5)現代における身体イメージとその病理をめぐる議論、(6)脳神経科学と技術を通じて見えてくる「拡張身体」の姿を見定め、合わせて心の科学に関連する広範囲の文化現象を通じて、人びとの身体と心がどのような未来に向かいつつあるのかを考察するものである。 [本書の内容] 序 章 大きな理性としての身体 第1章 精神分析における身体――フロイトの洞察 第2章 性と聖を結ぶ身体――フロイトからライヒへ、ライヒから現代へ 第3章 身体の思想としての実存主義――サルトルを超えて 第4章 身体を取り戻した心――メルロ=ポンティと身体性認知 第5章 身体イメージと現代――「付き合いにくい存在」か「大きな理性」か? 第6章 脱身体から拡張身体へ――脳科学から見る身体の近未来
  • 日本写真論 近代と格闘した三巨人
    NEW
    -
    江戸幕末期に日本に渡来した写真術は、日本が近代化を急激に推し進めた明治時代に社会に導入され、普及し始めた。遡れば、フランスでルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787-1851年)が「ダゲレオタイプ」と呼ばれる最初期の写真を開発したのは1839年。この新しい技術は日本の人々にも衝撃を与え、やがて西洋で流行していた「絵画主義(ピクトリアリズム)」という表現と技術の習得が求められていく。 だが、そうした時代の中で、写真という技法の恐るべき単純さに気づき、ただひたすらにその単純さを極めようとする者たちが現れた。その系譜に位置づけられるのが、本書が取り上げる三人の巨人――木村伊兵衛(1901-74年)、土門拳(1909-90年)、濱谷浩(1915-99年)にほかならない。 写真の単純さとは何か。それは「物が在って、それが写真に写る」という事実である。写真は、物が放つ光の痕跡であり、物が放つ光、渦巻く光の運動である物が写真におしとどめられる。この事実にこそ忠実であろうとした三人が、いかにして写真と出会い、その本質に気づき、それぞれの手法で、それぞれの対象を通して、どこに向かって歩んでいったのか。その軌跡を、本書はただ愚直に、ただ単純に追求していく。 著者は言う。「彼らは機械文明が戦争という頂点をなす戦前の激動期にそれぞれ写真に決定的な仕方で出会っている。彼らは、欧米化=近代化の問いを日本という土壌で強いられつつ、写真を自らが拠って立つ基盤として選び取って、写真に生きた写真家たちであった」。本書は、日本という場所でこそ花開いた写真の可能性を明らかにし、世界と写真という「神秘」は誰もが経験できることを示す、まさに写真原論と呼ぶにふさわしい渾身の1冊である。 [本書の内容] 序 章 写真なるものの出来──近代文明のただなかで 第一章 物への信仰に至る写真──木村伊兵衛という源泉 第二章 凝集する時間、満々たる写真のさざめき──土門拳という極北 第三章 潜在するふるさとに向かって──濱谷浩の継承と返礼 終 章 生まれ出づる写真家たちへ──知覚のレッスンに向かって
  • 人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー
    NEW
    -
    未来の「星間旅行」はどのようなものとなるのか? 光子ロケットや静電セイル、反物質駆動、ワープ航法など、 NASAテクノロジストの物理学者が本気で考えた宇宙トラベルガイド。 想像以上に困難だが、想像すれば実現できる。 宇宙のスケールの大きさや、人類の叡智に圧倒させられる、ワクワク感あふれる全人類待望の書。 「素敵な星間旅行へと誘い、物理学やエンジニアリングについて多くのことを教えてくれる」 ――マーティン・リース(宇宙物理学者、『私たちが、地球に住めなくなる前に』著者) 「星空が以前とはまったく違ったものに見えるだろう」 ――ミチオ・カク(理論物理学者、『神の方程式』著者)
  • &Premium特別編集 心地よい、台所。
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 &Premium特別編集 心地よい、台所。 006 THOUGHTFUL KITCHEN 2022 心地のいい台所、おじゃまします。 金子朋子・金子哲也 アミタマリ 竹村正秋 阿部直樹・阿部順子 重松久恵 小川麻美 キリリ YUI 斉藤葉子 小椋えりか 村口 良・村口恭子 宮本しばに 緇井鶏子 荒木ゆきえ 安田太陽・安田詩織 神保智子・永松大剛 坪田あさみ かるべけいこ・野中 元 067 27 TIPS FOR TIDY KITCHEN 使いやすく、片付けやすい、心地いい台所の仕組み。 料理家・作家/樋口直哉 整理収納コンサルタント/本多さおり 080 THOUGHTFUL KITCHEN 2023 居心地も使い勝手もいい、料理上手の台所。 野村友里 青木さやか 雅姫 加藤剛大・加藤一美 平井かずみ 井上久美子 恩田ケイティー 大谷優依 mako つがねゆきこ どいちなつ 岡本ゆかこ 滝沢うめの 關川典英・關川加奈子 塩見奈々江 竹川尚美 原田陽介・原田麻理子 城田文子 139 55 Essential Kitchen Tools for 5 Culinary Experts 5人の料理家が選ぶ、愛用の台所道具55 ワタナベマキ 渡辺有子 長尾智子 サルボ恭子 渡辺康啓

最近チェックした本