レス・ジョンソンの作品一覧
「レス・ジョンソン」の「人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「レス・ジョンソン」の「人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
星間旅行が可能なことは明らかだが、実現するのは極めて困難だろう…だが、間違いなく実現できる!
NASAで主任研究者を務めた著者、レス・ジョンソンさんの言葉がとてもワクワクさせる!
宇宙は知らないことだらけだけど、確実に分かることが増えてきていて、その大きすぎる規模と新たな謎・特殊性にはただただ驚かされ、魅了されてしまう。ニュースで宇宙やロケットを取り上げる事も増えて、関心を持つ機会も増えているのではないでしょうか?
そんな宇宙について、遠くの星に行く「星間旅行」をテーマに、人類の宇宙へのアプローチを過去から現在に渡って詳しく、専門家の知識も添えて知ることのできる興味が尽きない(むしろ湧き
Posted by ブクログ
星間旅行宇宙船の推進技術を物理学でできるかできないかを解説。著者のこの分野への愛を感じる。
これまで通り、機械、人間と進んできた宇宙探索は火星や別の恒星でも同じであろう。ただ化学式のロケットエンジンなら火星まではいけるが、それ以降は、推進剤の積載量を考えると原子力、4.3光年先の最も近いアルファケンタウリなら核融合エンジンがないと難しい。その先は反物質エンジンとはなるが、その実現性は今は測れない。小さい物質で機械だけ運ぶなら、光子を当てるセイルで行けるかもしれない。
またその他には星間物質との衝突、長期間にわたる人員のケア、必要な物資(特に水)がある。小惑星を加工すれば衝突は吸収できるのでは
Posted by ブクログ
太陽系外の惑星の存在が証明されたのは1990年代になってから
太陽まで8光分=1.5億km 海王星まで4光時 ケンタウルス座アルファ星4.35光年
天の川銀河直径10万光年 光速1c=9兆4600億km/年
太陽系の質量の99.8%が太陽 地球は隕石と塵で毎年2~4万トン重くなっている
推進 太陽フライバイ 年速15auが限界=22.5億km/年 =0.0002ⅽ
電力 RTG プルトニウム崩壊熱で発電(有限)ボイジャー 2025~30年に送信不可
マイクロ波やレーザーで送り 変換する
通信 発信出力 送信受信アンテナ大型化 ノイズや干渉のない帯域
ボイジャー720㎏を0.1c