サクッとわかる ビジネス教養 会計学

サクッとわかる ビジネス教養 会計学

1,540円 (税込)

7pt

4.0

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

会計の完全な「初学者」を意識し、会計とは何かという根本からわかる構成。
監修は『【新版】財務3表一体理解法 』(朝日新書)シリーズ累計80万部の著者、國貞克則氏。
コーヒー販売を題材に会計の全体像をつかみ、収支計算書を理解し、財務分析のやり方、財務諸表の読み方までが学べる。
著名企業を例に挙げた財務分析も紹介。

本書は、独自のビジュアル解説が中心になっており、文字中心のテキストを読むのは億劫だけれど、
「会計学」のことについて、もっと手軽にについて知りたい。それも上辺だけの理解ではなく、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。

詳しい情報を見る

閲覧環境

サクッとわかる ビジネス教養 会計学 のユーザーレビュー

4.0
Rated 4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    お小遣い帳的な「収支計算書」を足がかりにBS,PLを説明し、実はそれがCS(Cashflow Statement:キャッシュフロー計算書)にあたるものであるという説明の順序が巧妙でわかりやすい。
    財務分析では、有利子負債と利益剰余金に着眼する。
    ドコモ、ソフトバンクの例とANA、JALの例も良い。記

    0
    2024年10月20日

    Posted by ブクログ

    すっごいわかりやすかった。

    会計とは、「会社の事業実態を正しく伝えるもの」。
    収支計算書が読めれば、だれでもBSとPLを理解できる。

    会社のお金の流れは3つ。
    お金を集める
    投資する
    稼ぐ

    0
    2024年07月06日

    Posted by ブクログ

    【340冊目】初学者向けの入門書。はい、私は初学者です!笑

     会計や財務に弱いことに前々からコンプレックスを持っていました。ちょっと読みかじっては挫折、読みかじっては積読…を繰り返していました。が、これは初めて最後まで読めました!ばんざーい!!

     オールカラー!
     ページの上から3分の2が図で下

    0
    2025年01月06日

    Posted by ブクログ

    簡単にわかりやすく書いてあるので、
    きっかけにはなると思います
    資格など、持っている人には
    物足りないかも知れない
    この本を読んで興味が出たら
    決算書や自分の勤めている会社の
    資料など見てみたらいつもと違う視点になるのかと思います

    0
    2024年08月17日

サクッとわかる ビジネス教養 会計学 の詳細情報

閲覧環境

國貞克則 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す