検索結果

非表示の作品があります

  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (5)不動産
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! 本書では、不動産と、それにまつわる法律や税金の仕組みを学習します。 不動産の取引には大きな金額が動き、人生においてきわめて大きなイベントとなります。また、相続や贈与、ローン等、不動産の知識なくしてライフプランを組み立てることはできません。 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 さらに項目の末尾には「POINT!」として、覚えるべき事柄を入れているので、 ゴールを見据えながら学習を進められます。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (4)タックスプランニング
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! 本書では、会社にとっても個人にとっても無関係ではいられない、各種税金の仕組みについて学習します。 税金分野では、覚えるべき公式や数字が多く出てきます。 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 さらに項目の末尾には「POINT!」として、覚えるべき事柄を入れているので、 ゴールを見据えながら学習を進められます。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (3)金融資産運用
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! 本書では、マーケット環境の理解、各種金融商品(投資信託、債権、株式、外貨建商品、金融派生商品)、ポートフォリオ運用、税金、セーフネット、関連法規等について学習します。 この分野で多く出題される計算問題は、繰り返しの演習が攻略のカギ! 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (2)年金・社会保険
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! これからの高齢化社会における重要課題となるのが、本書で学習する年金・社会保険です。 複雑な制度設計をもつ年金・社会保険ですが、合格を勝ち取るためには、この複雑さをきちんと理解したうえで適切なインプットとアウトプットをすることが大切になります。 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 さらに項目の末尾には「POINT!」として、覚えるべき事柄を入れているので、 ゴールを見据えながら学習を進められます。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (1)ライフプランニングと資金計画・リスク管理
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! 本書ではライフプランとリスク管理という、FP業務の根幹となる内容を学習します。 特にライフプランは、すべての相談がここから始まる、FP業務に欠かすことができない学習内容となります。 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 古地図と地形図で発見!江戸・東京の〈はじまり〉を歩く
    NEW
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸のはじまりをテーマに、それらの絵図や絵図がない時代の資料を利用して可能な限り遡ってみる。 古社古刹に「かつてはどこそこにあった」という記述を見つけては、古い江戸絵図を探してそれを検証したり、最初の「吉原」は今の人形町にあったという記述を見つけては古い江戸絵図でその場所を推定して実際に人形町へ行って痕跡を探してみたり、そういう楽しい作業を重ねると、家康が江戸に入ってからどう江戸の土地が改造され、どういうところに濠ほりを掘り、武家屋敷や町を配置し、街道をどういうところに開き、江戸城の近くに集まっていた寺社を周辺に配置していったかが見えてくる。 都市は変わっていくからこそ面白いのだ。(「はじめに」より)
  • 増補改訂 初めて描く人のための漫画キャラデッサン:知識ゼロから魅力的な女の子の描き方が身につく
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■コミックイラストを描きたい、ビギナーの方にオススメの1冊■ 本書は、まったくの初心者が、魅力的な女の子を描くために必要なデッサンの技術や知識を学べる技法書です。 第1章はトレースから入ります。トレースは意外と難しく、ビギナーが間違えやすいところを徹底的に解説します。 第2章は模写で、構図を立体的に理解する「立体視」と、座標と比率で形を割り出す「平面視」の2つの方法を紹介します。 第3章では、その「平面視」的アプローチで多くの漫画技法書ベストセラーを生んだ伊原達矢氏の人体ゲージ、伊原メソッドを掲載しています。 第4章は「立体視」についての解説です。 第5章では、実際に一枚の絵を描き上げていく手順を今までの説明を取り入れて丁寧に解説しています。 第6章では、扉絵の描き方を解説します。ガールズコミックのメインテーマである、出会い期・恋の始まり・ラブラブ期・すれ違い・対立期・再会・愛の始まりなど、さまざまな恋愛シーンを、1枚の絵で表現していきます。 カラーページでは、「漫画キャラ」のイラスト展開の最終到達点として、デジタル着彩の基本を学ぶことができます。 ※本書は、2014年刊行『初めて描く人のための漫画キャラデッサン』に、第6章(16ページ)を追加した増補改訂版です。
  • はじめてのBLデッサン 手足の描き方(池田書店)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●BLにおける、手足の描き方・表現法に特化した技法書⇒男性同士の絡みに焦点を合わせ、イラストで手足の描き方や表現法を紹介。BLならではのシチュエーションにおける、手足の繊細な動きと魅せる描写の表現方法やポイントを学びたい人は必携の1冊。 ●第一線で活躍するプロのマンガ家・イラストレーターの完全描きおろし⇒現役のマンガ家・イラストレーター総勢6名が描く、計300点以上に及ぶ豊富なデッサン・ポーズ見本と、描き方や考え方のポイント解説を掲載! 自然で説得力があり、美しい魅力的なポーズやシーンを描くためのコツやヒントを伝授。 ●基本の描き方から応用な内容まで網羅⇒【手足の描き方の基本】の解説から、【触れ合いや絡みのシーンを描くための手足表現】、さらに【複雑な動作やラブシーンにおける手足表現】まで、徐々にステップアップしていく構成です。また、BLを描くときに悩んだり、失敗しやすい点を「POINT」や「NG」欄で丁寧に紹介。
  • 現場で役立つ よくわかる緩和ケア(池田書店)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 患者さんとご家族の不安や痛みをやわらげるケア。 Part1 緩和ケアに必要な視点(患者さんやご家族と接するとき、どのような考え方や視点をもっていればよいか、緩和ケアの基本概念を解説) Part2 信頼を得るコミュニケーション(患者さんやご家族から信頼を得ることの大切さ、コミュニケーションの重要性について解説) Part3 症状別アセスメントとケア(痛みや吐き気など、さまざまな身体的苦痛に悩む患者さんが少しでも楽に過ごすために、適切なケアを解説) Part4 非がん疾患のケア(心疾患や呼吸器疾患など、がん以外の患者さんも緩和ケアの対象に) Part5 緩和ケアの場と多職種連携(療養の場をどこにするか、そこでどのようなケアを受けるか。患者さんの希望をかなえる支援について解説) Part6 看取りとグリーフケア(終末期を迎える患者さんとご家族へのケアを解説。小児、AYA世代の患者さんへのケアも) 監修者の森田医師(聖隷三方原病院副院長、緩和医療の専門医)による「看護師のすごいところ」コラムも掲載。医学的な療法や治療が限界になっても、看護にはまだまだできることがあり、看護に限界はない!
  • 小学校の先生のための英語基本フレーズ400ーー学校生活の様々なシーンを「英語の学びの場」に変える小学校英語文例集の決定版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 給食のときに英語で一言、掃除の時間に英語で一言、先生が児童に話しかけることで、児童の英語体験を増やすことができます。短く、頻度高く英語を使うことで、先生が英語を使用する自信にもつながります。従来の「教室英語」に「学校生活英語」を加えた、先生のための小学校英語の決定版です。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 2024年度版  FP技能検定2級試験対策マル秘ノート<実技・個人資産相談業務>
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 金融財政事情研究会 実施試験対応。 本書は、“試験の達人"だったら、きっとこんなノートを作って試験に臨むだろう… と想定して制作したFP試験対策参考書です。 試験範囲である5課目の中から、出題頻度の高い項目を厳選し、 「重要ポイントの確認→問題での演習」がスムーズにできるようにまとめました。 <「重要ポイント」のページ> 最新の出題傾向と最低限覚えておきたいポイントがまとめられています。 試験対策上、特に重要な点は赤字で表示されています。 また、出題可能性については星印で表示されています。 星3つ:出題される可能性が非常に高い。 星2つ:出題される可能性が高い。 星1つ:出題される可能性がある。 <「演習問題」のページ> 重要ポイントに関連した問題が掲載されています。 これにより、重要ポイントが実際の試験でどのように出題されているかを 確認することができます。 こうした「重要ポイント」と「演習問題」を反復学習することで、 習得した知識を正解に結びつける訓練ができ、 本番に強い、本当の実力を身に付けることができます。
  • 2024年度版  FP技能検定2級試験対策マル秘ノート<実技・資産設計提案業務>
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本FP協会実施試験対応。 本書は、“試験の達人"だったら、きっとこんなノートを作って試験に臨むだろう… と想定して制作したFP試験対策参考書です。 試験範囲である6課目の中から、出題頻度の高い項目を厳選し、 「重要ポイントの確認→問題での演習」がスムーズにできるようにまとめました。 <「重要ポイント」のページ> 最新の出題傾向と最低限覚えておきたいポイントがまとめられています。 試験対策上、特に重要な点は赤字で表示されています。 また、出題可能性については星印で表示されています。 星3つ:出題される可能性が非常に高い。 星2つ:出題される可能性が高い。 星1つ:出題される可能性がある。 <「演習問題」のページ> 重要ポイントに関連した問題が掲載されています。 これにより、重要ポイントが実際の試験でどのように出題されているかを 確認することができます。 こうした「重要ポイント」と「演習問題」を反復学習することで、 習得した知識を正解に結びつける訓練ができ、 本番に強い、本当の実力を身に付けることができます。
  • 2024年度版  FP技能検定2級試験対策マル秘ノート<学科>
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本FP協会・金融財政事情研究会 共通学科試験対応。 本書は、“試験の達人"だったら、きっとこんなノートを作って試験に臨むだろう… と想定して制作したFP試験対策参考書です。 試験範囲である6課目の中から、出題頻度の高い項目を厳選し、 「重要ポイントの確認→問題での演習」がスムーズにできるよう、 見開き2ページごとにまとめました。 <「重要ポイント」のページ> 最新の出題傾向と最低限覚えておきたいポイントがまとめられています。 試験対策上、特に重要な点は赤字で表示されています。 また、出題可能性については星印で表示されています。 星3つ:出題される可能性が非常に高い。 星2つ:出題される可能性が高い。 星1つ:出題される可能性がある。 <「演習問題」のページ> 重要ポイントに関連した問題が掲載されています。 これにより、重要ポイントが実際の試験でどのように出題されているかを 確認することができます。 こうした「重要ポイント」と「演習問題」を反復学習することで、 習得した知識を正解に結びつける訓練ができ、 本番に強い、本当の実力を身に付けることができます。
  • 変化を起こすリーダーはまず信頼を構築する 生き残る組織に変えるリーダーシップ
    NEW
    -
    【内容紹介】 本書は、Uber、Riot Games、WeWorkの再生に貢献した組織改革とリーダーシップの専門家である著者らが、周りの人々をエンパワメントし、信頼を勝ちとることで、組織が抱える困難な課題を最速で解決する5つのステップを月曜日から金曜日までの行動計画に落とし込んだ、リーダーのための実践的なプレイブックです。 VUCAの時代、リーダーは多種多様な課題を迅速に解決することが求められます。しかし、スピードを重視するあまり、従業員や社会の信頼を損なう行動をとり、課題を解決できないだけでなく、新たな課題を生み出してしまう組織も少なくありません。 数々の組織の立て直しに貢献した著者らは、スピードと信頼を築くことはトレードオフの関係にあるのではないと主張します。 スピードがあることで、組織のエネルギーが引き出され、進む方向が明らかになり、 信頼があることで、ステークホルダーは付いていこうと決意します。 両者は新たな目的地へ向けて飛び立つ飛行機のようなもので、 飛行機に対する信頼がなければ誰も搭乗などしないし、十分なスピードがなければ機体は宙に浮くことすらできないのだと。 本書は、組織の信頼とスピードを縦軸と横軸にとり、その両者を高い状態に維持するためにリーダーが行うべき行動を以下の5つのステップにまとめています。 1.真の課題を明らかにしよう 2.信頼のための課題を解決しよう 3.新たな友人をつくろう 4.良い物語を伝えよう 5.全速力で進もう 各ステップの行動計画では、世界中の有名企業の事例を取り上げているため、課題解決の遅さや組織内外の信頼構築、DEIの実現と課題に悩むリーダーにも多くの気づきを与えてくれます。 スピードはあるが、「従業員が疲弊している」「みんな別々の方向を向いている」 信頼関係はあるが、「慎重すぎて行動に移せていない」「変革のスピードが遅すぎる」 と感じているすべてのリーダーのための必読書。 【目次】 はじめに 序章 課題は必ず解決できる 第1章 月曜日 真の課題を明らかにしよう 月曜日の行動計画 1.好奇心をもつ 2.課題解決チームをつくる 3.阻害要因を探る 4.解決すべき課題の候補を選ぶ 5.組織の課題に関するデータを集める 6.集めたデータで証拠を固める 7.課題についての理解をより深める 8.今週解決する課題を決める 第2章 火曜日 信頼のための課題を解決しよう 火曜日の行動計画 1.意欲的に失敗する 2.自分の組織の「信頼の揺らぎ」を見つける 3.ビジネスモデルの点検をする 4.従業員のスキルを向上させる 5.働きかたを変える 6.「新たな」人材を見いだす 7.難しい人事的決断をおこなう 8.何もかもを自分事にしない 9.有言実行する 第3章 水曜日 新たな友人をつくろう 水曜日の行動計画 1.これをおこなっている理由を理解する 2.インクルージョン・ダイヤルのどこに位置しているかを見極める 3.人と違っていることへの身体的、精神的な安全を確保する 4.人と違っていることへの心理的な(傍点四文字)安全を確保する 5.違いにかかわらずすべての人を歓迎する 6.自分のチームの独自性を尊重する 7.組織規模で独自性を無敵の状態にする 8.自分自身も含める 第4章 木曜日 良い物語を伝えよう 木曜日の行動計画 1.簡潔に説明するために深く理解する 2.過去を受け入れる(良い点) 3.過去を受け入れる(あまり良くない点) 4.明確で説得力のある改革の使命をもたらす 5.厳密で楽観的な道筋を示す 6.物語の断片をまとめる 7.自分に繰り返し言い聞かせる 8.自分の感情を見極めて利用する 第5章 金曜日 全速力で進もう 金曜日の行動計画 1.邪魔なものを取り除く 2.あえて苦手なことをつくる 3.文化の戦士になる* 4.より良い会議を実施する 5.進行中の作業を減らす 6.プロジェクトを迅速に進める方法を生み出す 7.対立に立ち向かう 終章 週末の休みをとる
  • 誰でもかんたんマスター!ミニキャラの描き方 超入門 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラスト初心者も安心!ミニキャラを可愛く描くテクニックを伝授します! 「ミニキャラの頭身バランスがおかしくなる」 「綺麗な色の塗り方がわからない」 「グッズ用のデータってどう作ればいいの?」 ミニキャラを描くときに悩んだことはありませんか? 本書は、このような悩みを解消すべく、ミニキャラの頭身バランス、手や足といったパーツの描き方やCLIP STUDIO PAINTを使った着彩方法まで、ミニキャラ制作のテクニックをすべて解説! ミニキャラの基本からアクキーや缶バッチといったグッズ制作まで丁寧に紹介します! 豊富なカラー図解と丁寧な解説で、イラスト初心者でも手に取りやすいミニキャラ入門書です。ミニキャラに適した実用的なポーズもまとまっているので、イラスト制作にすぐに活用できます! さらに、バリエーショ豊かポーズや、ミニキャラと一緒に描かれることの多い、かわいい動物や小物の描き方も紹介しているので、本書を読めばミニキャラをより魅力的にすることができます! 【特典データ】 ・着彩キャラのイラストデータ(レイヤー有り) ・素体ポーズ集 ・タイムラプス動画 【参加イラストレーター】 ・壱原なが/全体監修 ・negiyan ・omimo ・つるぎ輝 ・桜沢かなた ・ぽん豆°
  • これだけ覚えれば、たいていの曲が叩ける!万能ドラム・フレーズ練習帳
    NEW
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “シンプルかつ汎⽤性の⾼い必須フレーズ”を厳選して紹介︕ 繰り返し叩いて⾝体に覚えさせていく、⾳源/動画連動のエクササイズ集 世の中に無限とあるドラム・フレーズですが、いわゆる定番のロックやポップスを演奏する際、絶対叩けた方が良い"マスト・フレーズ"というのは案外絞れるもの。本書はそんな"シンプルかつ汎⽤性の⾼い必須フレーズ"を厳選して紹介します。視認性の高い大型譜面と模範演奏動画でわかりやすく、とにかく夢中になって繰り返し叩いてもらうことで自然と"万能ドラム・フレーズ"が身体に身につくエクササイズ集となっております!
  • AI時代の職業作曲家スタイル 逆張りのサバイバル戦略
    NEW
    -
    1巻2,420円 (税込)
    マネジメント会社としてキャリアをスタートしながらも、「山口ゼミ」で100名以上の作曲家や音楽プロデューサーを輩出し、2021年には卒業生がレコード大賞受賞曲Da-iCE「CITRUS」を作曲するなど多くの後進を育成、音楽ビジネスについて知り尽くしている山口哲一氏。そんな氏が、AI時代、Web3.0時代に音楽で自己実現していくためのサバイバル戦略とはいかなるものなのかを提言します。 AIによるさまざまな生成物が話題となり、人間によるクリエイティブを脅かす未来が盛んに喧伝される今、あえて逆張りで職業作曲家の進む道を指し示し、豊富な具体例や実践例を踏まえ、これからのクリエイティブについて考えていきます。特にChapter3「AIとの付き合い方」ではサウンドプロデューサーの浅田祐介氏をナビゲーターに迎え、歌声合成ソフトを始めとしたさまざまなソフトを実際に試してみました。AIを使った創作は、もう始まっているのです。 職業作曲家やクリエイターの未来は明るいのか。人間にやることは残されていないのか。そんな疑問は、テクノロジーが劇的に進化する際にはいつも問われてきたクリシェなのかもしれません。では、どうすれば良いのか。ぜひ本書を参考に考えていただけたら幸いです。 CONTENTS はじめに これからの音楽家に必要な2つのこと Chapter1 職業作曲家3.0とは? Chapter2 作曲家が知っておくべきビジネス新常識 Chapter3 AIとの付き合い方 feat. 浅田祐介 Chapter4 CASE STUDY 複業作曲家という生き方 Chapter5 Web3時代の音楽の楽しみ方と稼ぎ方 おわりに あらゆる立場のクリエイターに捧げるインディペンデントなマインド
  • 新・ギタリストのための全知識 増補新装版
    NEW
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 演奏、機材、音楽理論など、ギタリストに必要な情報を全網羅! 本書は、初級~中級ギタリストに向けた総合的な解説書です。初中級者のうちに「どういったことが必要なのか?」を把握していくことは、素早くステップアップできるようになるだけでなく、その後の音楽ライフを充実させるためにも非常に重要となります。また、全体像を把握しておけば、ネットに溢れる情報に振り回されることも防げます。他に類を見ない「総合ギター解説書」とも言える本書を、ぜひお手元に! ※本書は、好評を博した『新・ギタリストのための全知識』に、新原稿を加えたリニューアル版です。 【CONTENTS】 ■第一章 楽器についての基礎知識 ■第⼆章 ギタリストと譜⾯ ■第三章 練習について ■第四章 ギタリストのための⾳楽理論 ■第五章 "ギター・テクニック"とは ■第六章 ギターとアンサンブル ■第七章 ⾳楽ツールの最先端 ■巻末付録 セッションで役⽴つコード進⾏ネタ集
  • 大人として知っておくべきギターのメンテと管理法
    NEW
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今さら聞けないギターの扱い方を実践的に伝授する本 数十年ギターを弾いてきて確かな腕前を持っていても、ギターの調整法や管理法となると、からっきしというギタリストも多いはず。大人なのだから、自分のギターの面倒は自分で見られるようになりたいもの。そのためには今からでも遅くはない、プロのリペアマンの言葉に耳を傾けよう。正しい弦の張り方、正しい掃除法、正しいネック調整などの基本的なことから、電気系のリペア、ノイズ対策、正しい保管法など今さら聞けないギターの扱い方を実践的に伝授する。ギター・マガジン・レイドバックに連載中の好評セミナーを書籍化。 Contents Chapter.1 今さら聞けない正しい弦の張り方 Chapter.2 今さら聞けない正しいネック調整 Chapter.3 今さら聞けないギターの掃除法 Part1 パーツ編 Chapter.4 今さら聞けないギターの掃除法 Part2 木部と塗装面編 Chapter.5 今さら聞けない正しいギターの管理法 Chapter.6 ギター再生プロの技 その1 ネック編 Chapter.7 ギター再生プロの技 その2 弦高が下がらないアコギ編 Chapter.8 ギター再生プロの技 その3 電気系のメインテナンスその1 Chapter.9 ギター再生プロの技 その4 電気系のメインテナンスその2 Chapter.10 ギター再生プロの技 その5 ギタリストを取り巻くさまざまなノイズとその対策 Chapter.11 ギターにまつわる"まことしやかな"話の真実その1 弦のテンションにまつわる話 Chapter.12 ギターにまつわる"まことしやかな"話の真実その2 リペアマンからの指南、良いギターを見極めるために Chapter.13 ギターにまつわる"まことしやかな"話の真実その3 管理と日常のメインテナンスについて Chapter.14 今さら聞けないチューニングが狂う原因と対処法
  • 手仕事にみるヨーロッパの暮らし ユキ・パリスコレクションより
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロスステッチサンプラー、ハウスリネンに施されたみごとな刺繍、衿やカフスを飾るレースなど、1800年代~1900年代にかけてのヨーロッパの手仕事の数々を240点余りの写真で紹介。
  • CBT模擬試験付き 2024~2025年版 知的財産管理技能検定®2級テキスト&過去問題集
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知的財産管理技能検定2級のテキストと、最新の過去問題(学科・実技各2回)をまとめた試験対策本。パソコン、スマートフォンから第44~47回の過去問題を受けられるCBT模擬試験も収録。暗記に便利な赤シート付き。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Illustrator基礎入門 改訂2版
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【デザイナーの必須知識が全部わかる!】 本書は、Illustratorの初学者の方に、「Illustratorを使いこなせる」と自信を持って言っていただくための一冊です。Illustratorの基本である「図形」「文字」「線と塗り」に関わるさまざまな機能とその使いどころを、ただ読むだけでなく、手を動かしながら学ぶことができるように構成されています。 また、文字をふちどりしたり、図形を変形して動きをつけたり、パターンを作ったりと、多彩なデザインのアレンジ方法も身につきます。さらに、Web・印刷の納品データの書き出し方や注意点もフォロー。最新機能である3Dや生成AI機能についても紹介しています。いままでなんとなく使っていた方も、本書を読み通すことで「こうすればいいのか!」としっかり理解して操作できるようになるはずです。 ぜひ、本書でIllustratorの実力を養い、グラフィックデザインやイラスト制作をあなたの強みにしてください。 〈本書の特長〉 ・手を動かしながら基本機能を学べる ・習得時間の目安を設けているため、その日の目標を立てやすい ・デザインでよく使われる項目が厳選されている 〈こんな方にオススメ〉 ・これからIllustratorをはじめたい方 ・座学ではなく、Illustratorを触りながら基本機能をしっかり学びたい方 ・見様見真似を脱して、ちゃんとしたやり方を知りたい方 〈本書の内容〉 ○Lesson1 Illustratorの基本 ○Lesson2 図形を描いてみよう ○Lesson3 文字を入力してみよう ○Lesson4 線や塗りをアレンジしてみよう ○Lesson5 図形をアレンジしてみよう ○Lesson6 文字をアレンジしてみよう ○Lesson7 納品データを作ってみよう ○Lesson8 知っておきたい便利な機能 〈プロフィール〉 尾花 暁(おばな・あかつき) エディトリアルデザイン・DTPがメインのフリーランスデザイナー。1級製版技能士。JAGAT DTPエキスパート問題作成委員。大学や職業訓練校、業界団体などでDTP・製版関連のセミナーや講義を担当するほか、書籍・雑誌の執筆も行なっている。2010年から東京で「東京DTPの勉強会」(www.dtpstudy.com)を共同主催中。好きなAdobeアプリケーションは「Bridge」。Adobe Community Expert。 高橋としゆき(たかはし・としゆき) 1973年生まれ、愛媛県松山市在住。地元を中心に「Graphic Arts Unit」の名義でフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動。紙媒体からウェブまで幅広いジャンルを手がけ、デザイン系の書籍も数多く執筆。また、プライベートサイト「ガウプラ」では、オリジナルデザインのフリーフォントを配布しており、TVCM、ロゴタイプ、アニメ、ゲーム、広告など、さまざまな媒体で使用されている。 樋口泰行(ひぐち・やすゆき) 樋口デザイン事務所グラフィックデザイナー。 海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。 イラスト、広告・DTP・Webデザイン・プレゼンテーション制作をメインに活動。またクリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆、講師などを行う。東京工科大/東洋美術学校非常勤講師。Adobe Community Expert。 川端亜衣(かわばた・あい) 東京都在住、名古屋出身。東京工科大学 非常勤講師、セミナースピーカー。デザイン事務所でアナログ時代を経験しつつDTPへ。食品メーカーのインハウスでパッケージデザインを手がけたり、制作会社でのWebデザインやコンテンツ制作などを経て、現在はフリーランス。Adobe Illustrator CCの公式サンプルアートの制作を機にイラストの制作も増えました。イラレラボの中の人。 五十嵐華子(いがらし・はなこ) 印刷会社出身のDTPオペレーター&イラストレーター。2010年からフリーランスで活動。イラスト制作・DTPオペレーション両方の観点から、見た目も構造も美しく、「後工程に迷惑をかけないデータ」を目指して日々模索中。SNSやブログでもIllustratorに関する情報発信を続けている。+DESIGNING(マイナビ)で『○△□でなにつくろ?』連載中。著書に『Illustratorで頭の中のそれ デザインできます』(MdN・共著)など。Adobe Community Expert。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Photoshop基礎入門 改訂2版
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【基本操作+写真加工+デザイン。Photoshopの楽しさ&使い方が全部わかる!】 クリエイティブの分野でプロの目指す方の「1冊目の教科書」をコンセプトにした入門書の改訂2版。画像編集ソフト「Photoshop」の操作方法や使い方を、基本からていねいに解説しています。 今回の改訂2版ではPhotoshop 2024に対応したほか、多くの内容を新たに執筆し、初めてPhotoshopに触れる方に一段と寄り添ったものになっています。 Lesson1~4では、序盤に画面構成や操作方法を習得したあと、切り抜きや写真補正といったPhotoshopの代表的な機能と使い方を学びます。続くLesson5~7では、図形描画やブラシ、テキスト、フィルターを使った表現を学んでいきます。 そしてLesson8・9ではここまで学んだことを活かす実践パートとしてバナー制作にチャレンジし、Lesson10ではPhotoshop 2024から追加された新機能に触れる、といった流れになっています。 Photoshopのノウハウだけではなく「写真加工の楽しさ」や「デザインするワクワク感」も伝えることを目指しており、Photoshopでなにかデザインしてみたい、趣味で写真編集を楽しみたいという方にもオススメです! 〈本書の特長〉 ○1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる ○節ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい ○SNSやインターネットで映える魅力的な作例が充実している 〈こんな方にオススメ〉 ○初心者からプロのデザイナーやWebデザイナーを目指す方 ○Photoshopの基本操作や機能をイチから学びたい方 ○写真の編集加工や合成、バナーデザインをしてみたい方 〈本書の章構成〉 ■Lesson1 Photoshopの基本操作 ■Lesson2 基本の使い方 ■Lesson3 マスクを使った編集 ■Lesson4 人物補正と描画モード ■Lesson5 テキストと図形 ■Lesson6 ブラシとレイヤースタイル ■Lesson7 フィルターを使ったテクニック ■Lesson8 実践:SNSの広告画像を作る ■Lesson9 実践:キャンペーンバナーを作る ■Lesson10 Photoshop 2024の新機能 〈プロフィール〉 おのれいこ 福岡県産フリーランスWebデザイナー。西南学院大学卒業後、不動産系の企業に入社。その後Web業界へ転身し、現在はWebやグラフィック制作を中心に個人やチームで活動中。その他、勉強会やイベント企画・運営など、人と人をつなげる活動も行っている。趣味は画像合成・レタッチ。苦手なものは球技全般。
  • 運行管理教科書 運行管理者〈旅客〉テキスト&問題集 第2版
    NEW
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 分かりやすさと覚えやすさがパワーアップ! テキスト+問題集=1冊で合格! 改善基準告示の改定に対応した最新版 【本書の概要】 本書は、忙しい受験者のみなさんが、ムダなくムリなく学習でき、短期間で合格できることを目指した受験者必携の書籍です。 著者の山田信孝氏(特定社会保険労務士・行政書士)は、国土交通省での行政経験(元関東運輸局部長)を生かし、高い合格率を誇る試験策講座を主催しています。 また、この講座は関東近郊のトラック協会等で採用されており、筆者は講師を務めています。本書は、この講座の教材をベースに、そのノウハウを存分に投入した実践的なテキストです。 【本書の特長】 (1)合格のためだけにムダを省いたポイント学習 試験を隅々まで知り抜いた著者が、厳選したポイントだけを掲載しています。単元ごとに重要度を示しているので、どこが狙い目かがハッキリ分かります。 (2)重要なキーワードや数字が覚えやすい 語呂合わせをはじめ、他にはない独自の切り口で、わかりやすく解説しています。読むのが難解な法律の条文のうち、必要な部分だけを抜粋しているので、楽に勉強できます。 また「覚え方のコツ」「数字総まとめ」など、重要事項を暗記するための工夫が満載です。 さらに「スマホで使える暗記チェックシート」をWebダウンロード提供します。 (3)読みやすいゆったりしたレイアウト 学習の妨げにならない、読みやすさを重視した大きめの文字とゆったりしたレイアウトを採用しています。 (4)理解度を確認できる問題を豊富に提供 単元ごとの確認問題に加えて、過去問題で理解度を確認できます。また、巻末には本試験を体験できる模擬試験を収録しています。 さらに、CBTに対応した読者専用「Webアプリ」も提供します。こちらはパソコンやスマホから利用できます。 【読者特典】 ・スマホで使える暗記チェックシート(PDFファイル) ・CBT試験が体験できるWebアプリ 【目次】 第1章 道路運送法 第2章 道路運送車両法 第3章 道路交通法 第4章 労働基準法 第5章 実務上の知識及び能力 付録 模擬試験 本書は、制作時(2024年4月)の情報に基づいて執筆されています。本書の刊行後に法令等に変更があり、運行管理者試験で問われる可能性が高い情報があった場合は、Webサイト等でお知らせする予定です。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • E02 地球の歩き方 エジプト 2025~2026
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギザの3大ピラミッド、ルクソールの巨大神殿をはじめとする古代遺跡など。歴史・文化も徹底解説したエジプトの旅の完全ガイド。悠久の時を刻むナイルの流れ。エジプトの歴史と旅のさまざまな魅力を案内するガイドブックの決定版!
  • 勝者の科学 一流になる人とチームの法則
    NEW
    -
    なぜロジャー・フェデラーは長きにわたりトップ選手でいられるのか? ラグビーの最高峰オール・ブラックスとジャズの共通点とは? 一流のスポーツ選手の脳内では何が起きているのか?  累計10万部突破のベストセラー「失敗の科学」「多様性の科学」の著者待望の邦訳! 「卓越した成果を上げる人」の共通点。 元イギリスのトップ卓球選手でジャーナリストのマシュー・サイドが一流アスリートの共通点について、 心理学、神経科学、政治などあらゆる面から掘り下げたコラム集。 【目次(一部抜粋)】 第1章:チャンピオンの作り方  選手の人生すべてを取り仕切る、トレーナーの存在  才能とは実は練習の成果である  チームを強化したければ、選手に権限と責任を与えよ 第2章:メンタルのゲーム  体が心を乗っ取る「1万時間」の積み重ね  勝利を邪魔するのは失敗への恐怖  スキルではなく「ゲーム・インテリジェンス」を高める  「ゾーン」を個人からチームに伝播させる 第3章:美について  試合は、アスリートが紡ぐ物語の最終章にすぎない  アスリートの天才的スキルを支える、チームの完璧なハーモニー  社会手抜きへのアンチテーゼ、「魂のチームワーク」 第4章:政治のゲーム  独裁者も統制できない、人間のスポーツへの愛と渇望  テロリストに襲撃される、リスクを背負うアスリート  一度の中止もなく続いた、古代オリンピックが物語ること 第5章:スポーツのアイコンたち  タイガー・ウッズ  ミハエル・シューマッハ  アンドレ・アガシ  間違いなく最も偉大な人物
  • High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために
    NEW
    -
    ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー作家、受賞歴のあるジャーナリストのアマンダ・リプリー 待望の最新作 意見や価値観の違いをどう乗り越えるか? 膨大なインタビューと最新の研究から導き出された「対立の力学」 対立のその先へ。 対立の構造を理解し、乗り越えるために。 対立には「健全な対立」と「不健全な対立」がある。 健全な対立は、わたしたちがよりよい人間となれるよう背中を押してくれる。 自らを守り、互いを理解し合い、向上していくために欠かせない。 対して、「善と悪」「わたしたちと彼ら」といった、 相反する関係が明確になったときに起こるのが、 不健全な対立(ハイ・コンフリクト)だ。 ・論点と関係のない揚げ足取り ・思い込みによる偽りの正義 ・政党同士の足の引っ張り合い そして、こういった不健全な対立は、とても興味深い現象ではあるが、理解はされていない。 対立とはどのようなものなのだろうか? そして、不健全な対立を健全な対立に変える方法とは? 実際に成し遂げた人のエピソードから学んでいこう。 ◎こんな人におすすめ ・ニュースやSNSのコメント欄での(醜い)言い争いを目にしており、うんざりしている、心が痛む ・SNS等の炎上、組織における部署・チーム間での(感情的な)争い、組織の変容をもたらしたかったがうまく昇華できなかった経験があり、その背景や理由を知りたい ・コーチング等で、普段からコンフリクトを扱っており、理解を深めたい ・最新知見や豊富なエピソードから、対立が起こるメカニズムや解決策を知りたい ◎豊富なエピソードで、小説のように面白い! 本書では、著者インタビューをもとに、対立に巻き込まれる人々の過程がえがかれています ◎対立を紐解く、研究や実験の紹介 ストーリーの合間には、なぜそのような行動を起こしてしまったのかなど、人の本質に迫る研究や実験が多数紹介されています 例) ・魔の6秒…患者が症状を説明し始めてから、医者がその話を遮るまでの平均時間はわずか11秒。もし医者が遮らなければ、患者はその6秒後には話を終えていた。 ・カテゴリー分け…集団に分かれると、それだけで、本能的に自分のグループをひいきしてしまう。 ・サイバーボール…拒絶や無視をされると、人は身体と同様に「痛み」を感じる(脳で痛みを感じる部位が発火する)。 ・バカ運転手反射…ルールを無視したとき、他人の行動は人格のせいにするが、自分の行動には言い訳を並べて正当化する。 ・魔法の比率…肯定:否定=5:1のやりとりが、健全な関係をつくる。 ◎推薦多数! 「洞察力に富み、夢中にさせる」 ―ニューヨーク・タイムズ・ブック・レビュー 「熟練した取材、深いリサーチ、魅力的なストーリーを融合させた。多くの人が互いに苦しんでいるいま、まさに求められるテーマに関する素晴らしい作品だ!」 ―アダム・グラント(ベストセラー著者) 「非常に示唆に富んだ内容だ。政治やメディアに携わるすべての人、そして同僚とのいさかいや家族の集まりで喧嘩をしたことのあるすべての人の必読書になるべき」 ―ダニエル・H・ピンク(ベストセラー著者) 「COVIDワクチンは間もなく人類を生物学的パンデミックから解放するだろうが、本書が広く読まれれば、同じく人類に致命的な災いをもたらしている不健全な対立から解放されるだろう」 ―ジョナサン・ハイト(ニューヨーク大学教授、社会心理学者) 「本書の忘れがたいエピソードは、意見が大きく異なる者同士でも、いかに心を通わせ、前進できるかを示している。未来への確信を与えてくれる本だ」 ―オマー・エップス(俳優、ミュージシャン)
  • 実践&実戦 rTMS療法うつ病編
    NEW
    -
    1巻2,750円 (税込)
    従来の治療法で良くならない長引くうつ病への新たな治療の選択肢として注目度が高まっているrTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法。rTMS療法は、頭に密着させた専用の器具から磁場を発生させ、特定部位の神経細胞を繰り返し刺激して、うつ病による症状を改善させる治療法であり、2019年に保険適用となっている。本書はrTMS療法の豊富な経験をもつ著者が、その魅力や効果をさまざまな症例を紹介しながら興味深く解説した待望の書である。精神科医はもとより、この新たな治療選択肢に興味を抱く当事者、家族、そしてうつ病の問題に関わる全ての方々に!
  • 男たちの旅路1
    続巻入荷
    -
    1976年2月から1979年11月までNHKで放映された名作ドラマがよみがえる! 「俺はーー若い奴が嫌いだ」 警備会社を舞台に戦中派の中年と戦後生まれの若者たちの断絶と共感を描いた傑作シリーズ。 【第一部】 非常階段/路面電車/猟銃 【第二部】 廃車置場/冬の樹/釧路まで
  • すっぴん 線を整える、色をつける前のラフイラスト集
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 線を整える、色をつける、光を当てる前の絵の「すっぴん」を大公開。 イラストレーター約30人による、彩色・塗りの前のラフやラクガキを収録。 イラストレーターによる完成作品を見る機会はあっても、その線画や完成に至らなかったラクガキを見る機会は、あまりありません。しかし、一つの作品が日の目を見るまでには、多くのラフ案や、お蔵入りしたラクガキが存在します。それらには、描き手の手元に置いておくだけにするのは勿体ないような、ラフならではの個性と魅力があります。 本書では、彩色・塗りの前のラフやラクガキを絵の「すっぴん」と名付け、紹介します。完成作品では気づけない、絵の新たな魅力に出会える1冊です。 ☆こんな人におすすめ☆ ・完成作品だけでなく、ラフや線画を見て楽しみたい人 ・イラストメイキングなど、制作過程を見るのが好きな人 ・イラストレーターの制作の裏側を知りたい人 ・プロの線画を見て、人物イラストを描く勉強がしたい人 掲載作家 ido / utu / OKADA / おと / kakimaku / 如月憂 / 木澄玲生 / きむらあんさい / 急行2号 / satou / すぴか / 田村結衣 / ちょむ / ちょん* / nowri / 凪 / najuco / ノーコピーライトガール / 番地規紗 / 船橋花 / PONKO / mna / mano mouth / marumoru / 万年喪服 / めめんち / りたお / LOWRISE / ronoh / ROMI ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • SWOT分析を活用した【根拠ある経営計画書】事例集2
    NEW
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年2月に出版した同書名の続編。 コロナによる特例措置のゼロゼロ融資の返済が始まり、少なからぬ中小企業が経営の苦境に立たされている。需要の縮減、原材料費、人件費の上昇により、収支計画は赤字が続く。だが、今後は政府による特例措置には期待できず、銀行はまさに「事業性評価」を厳しく求めてくる。 こうした経営環境において、中小企業に唯一残された経営改善策は、自社の「強み」をどのように「(ニッチな)機会」と掛け合わせ、固有の積極戦略を構築するかにかかっている。 本書は、前書に続き、破局のシナリオ→クロスSWOT分析→「強み拡大・展開」戦略構築→経営改善計画→アクションプランという一連のメソッドと実例を示したものである。企業の伴走支援を担う会計事務所、経営コンサルタント、社労士、銀行員、それて当事者である企業経営者・後継者必読である。前書と重複する部分も少なく、両書とも実例を示して解説した極めてわかりやすいテキストである。
  • 令和6年度 すぐわかる よくわかる 税制改正のポイント
    NEW
    -
    長年続いたデフレ脱却・構造転換を最優先課題とし、これらに対応する税制面での取組みに加えて、人口減少、経済のグローバル化など、ステージ毎の問題解決を具現化することを目指し、令和6年度税制改正が行われました。 本書は令和6年3月30日公布の政省令の内容まで盛り込んだ税制改正の最新書籍です。「所得税・個人住民税の定額減税」「雇用者給与等支給額増加税額控除制度の改正」「交際費等の損金不算入制度の見直し・延長」など、今改正の重要ポイントを解説するとともに、改正前の規定の概要も掲載し、どこが、なぜ、どのように変わったのか、図表を豊富に用いて分かりやすく紹介しています。
  • 遼遠に翔ぶ 一力遼打ち碁集
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 棋界の至宝 一力遼打ち碁集が誕生! 囲碁ファンの皆さま、お待たせしました。 囲碁界の至宝、一力遼棋聖の打ち碁集がついに発売となります! 名局の多い一力棋聖ですが、本書はその中でも特に一力棋聖の思い出に残る15局を選出しました。 解説は「つるりん」でもお馴染み、鶴山淳志八段に担当していただきます。 ぜひ本書で、一力棋聖の深淵なヨミと卓越した判断力をご堪能ください。 一力遼(いちりき・りょう) 平成9年6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。 平成22年入段、令和2年九段。 平成26年第39期棋聖戦リーグ入り。 平成28年第25期竜星戦優勝。 平成30年第25期阿含桐山杯優勝。 平成31年第66回NHK杯優勝。第28期竜星戦優勝。 令和2年第45期碁聖戦でタイトル奪取。第46期天元戦 でタイトル奪取。第11回おかげ杯優勝。 令和3年第68回NHK杯優勝。 令和4年第69回NHK杯優勝。第46期棋聖戦でタイト ル奪取。 令和5年第78期本因坊戦でタイトル奪取。第2回テイ ケイ杯俊英戦優勝。第49期天元戦でタイトル奪取。 令和6年第48期棋聖戦で3連覇。 品田渓(しなだ・けい) 1989年8月31日生。元院生、小林泉美七段門下。 2012年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。 2014年に囲碁ライターへ。新人王戦観戦記ほか、毎日新聞等に執筆。 著書に『世界を砕くー上野愛咲美打ち碁集』(マイナビ出版)がある ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 2024-2025年版 スッキリとける過去+予想問題 FP技能士1級 学科基礎・応用対策
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【2024年9月・2025年1月・5月試験対応】 TACの大好評「スッキリ」シリーズのFP版! 「過去問」+「予想問」で、知識を「得点力」まで一気に押し上げる! 本当に重要な論点=出るとこだけを収載! 学科応用試験対策もバッチリです! 合格点が60点のFP試験で、頻出論点で確実に得点する力をつけておくことは、合格への必須条件となります。 そのためにも、「重要過去問」は漏れなく対策しておくことが必要。 本書なら、それが短期間で実現できます! 過去の本試験問題を分析し選び抜いた「絶対マスター」の過去問を、科目別に収載。 さらに、試験形式の予想問題1回分で、実力の総仕上げまでも叶える、過去問&予想問一体型の問題集です。 ポイントをコンパクトにまとめた解説と、「頻出ポイント」による充実した内容で、スッキリまとめていながらも短期間での実力アップに大活躍します。 ※本書は金財の「FP技能士1級学科試験(基礎+応用)」に対応しています。 ≪本書の特徴≫ ●過去問を解いて基礎力アップ! ・頻出過去問が科目別・形式別に並んでいるから、学習効率バツグン! ・問題と解答が見開きで使いやすい! ・頻出マークで「出る問題」がひと目でわかる! ・復習に役立つチェック欄つき! ●予想問題で得点力アップ! ・問題と解答用紙が別冊になっている! ・ポイントをおさえた丁寧でわかりやすい解説で、問題を解きながら知識がしっかりと定着! ●スッキリとける工夫もしっかり! ・各章扉に「出題傾向基礎+応用」を収載!  幅広いFP1級試験の中で確実に抑えるべき論点を解説しています。 ・見開き形式なので、解答と解説をすぐに確認できる! ・復習に役立つチェック欄つき!繰り返し学習の強い味方! ●頻出ポイントで最終チェック! ・過去問題編の各科目章末に頻出ポイントのリストを収載!  図表を使用し、要点をわかりやすく整理してあるので、本試験直前まで活用できます! ※本書は2024年4月1日を法令基準日としております。 ※改訂内容※ ・試験傾向や法改正の反映等による問題の差し替え(3割程度) ・法改正の反映 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 世界を巡るタンバリン100~The Tambourine Book~
    NEW
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100台のタンバリン/フレームドラムを集めた 動画連動の世界を巡る珠玉の楽器図鑑が誕生! 誰もが知っている打楽器、タンバリン。日本では教育楽器、カラオケに置いてある⼿頃な楽器というイメージが強いですが、もともとタンバリンの原型と呼ばれるフレームドラムの誕生は紀元前にまで遡ります。中東のベリーダンスのバック、ヨーロッパやアジアの民族舞踊、宗教の儀式など、世界各国のタンバリンは多種多様で、どれも美しく、魅惑の音色が特徴的です。そんな世界各国のフレームドラム/タンバリン100台を1冊の本にまとめ、演奏法や音色がわかる動画連動で⼀挙紹介。世界で最もポピュラーかつキャッチーな打楽器、タンバリンの魅⼒をタンバリン博士=田島 隆が掘り下げていきます。巻末には巷を賑わしているガチタンバリン奏者大石竜輔との対談も掲載! 【CONTENTS】 ●Chapter 1. Africa アフリカ編 ●Chapter 2. Europe ヨーロッパ編 ●Chapter 3. Eastern Europe+Middle East  東ヨーロッパ+中東編 ●Chapter 4. Asia アジア編 ●Chapter 5. Siberia+North America シベリア+北アメリカ編 ●Chapter 6. America アメリカ編 ●Chapter 7. Modern Tambourine モダン・タンバリン編 ●Special Talk Session 巻末特別収録 "The Tambourine Book対談" タンバリン博士田島 隆×ガチタンバリン奏者大石竜輔
  • 恐怖 ダリオ・アルジェント自伝
    NEW
    -
    “ホラーの帝王” ダリオ・アルジェントの自伝、待望の翻訳! ホラー映画の伝説的存在であるダリオ・アルジェントは、その特異な作品群でクエンティン・タランティーノやジェームズ・ワンなど同時代の映画人たちをはじめ多くのクリエイターに影響を与え続けている。『サスペリア』、『フェノミナ』、最新作『ダークグラス』など独自の美学を追求した画期的なホラー/サスペンス映画で成功を収めてきた“ホラーの帝王”が、恐怖に魅入られた幼少期、愛する家族、自らの作品とその俳優や仲間たち、輝かしいキャリアと試練や苦難、強迫観念や倒錯的な夢について、その比類なき人生を鮮やかな筆致で明かす。 ・初期ジャッロ三部作から、出世作『サスペリアPART2/紅い深淵』、ホラー映画の金字塔『サスペリア』、そして最新作『ダークグラス』まで……“戦慄の巨匠”が全自作について、百戦錬磨の映画術を語る! <・世界的に有名なアルジェント専門家アラン・ジョーンズによる注釈付き。 ・撮影現場やオフショットを含む貴重な写真をカラーで収録。 ホラー映画ファン必読の、歴史的な一冊。
  • 福祉教科書 精神保健福祉士 完全合格テキスト 専門科目 第6版
    NEW
    -
    第27回試験からの新出題基準に対応! 基本をおさえて一発合格へ! 科目数が多く、幅広い知識を求められる「精神保健福祉士国家試験」。 本書では、第27回試験(2025年2月実施予定)からの新出題基準にもとづく専門科目(6科目)を、試験対策の経験豊富な執筆陣が15年分の過去問分析をもとに詳しく解説します。 また、レイアウトを一新し、一目でわかる頻出項目、充実の図表、合否を分けるポイント解説など「勉強しやすさ」も追求しました。合格に必要な知識が無理なく、しっかり身につきます。 【本書のポイント】 ●新出題基準(新カリキュラム)に対応 ●出題回のマークで頻出&重要項目が一目瞭然 ●理論や法制度の変遷を図表でわかりやすく整理 ●合否を分けるワンポイント解説が充実 ●章末の「一問一答」で理解度チェックと知識の定着 【こんな人に特におすすめです】 ●頻出・重要な箇所を効率的に勉強したい ●「ひたすら暗記」は苦手。理解して覚えて着実に得点したい ※以下の大好評シリーズ書籍と併用することで、より効果的な学習が可能です 『福祉教科書 社会福祉士・精神保健福祉士 完全合格テキスト 共通科目【新出題基準対応版】』 『福祉教科書 精神保健福祉士 出る!出る!一問一答』 【著者】 精神保健福祉士試験対策研究会 精神保健福祉士養成の履修科目・試験対策研修の講師や医療関係者の有志で構成される研究会。社会福祉に造詣が深く、質の高い保健医療福祉職の合格に向けて尽力している。試験対策テキスト作成のコンセプトは、効率のよい勉強ができるテキストであり、合格してからも活用できるテキストの両立を目指すことである。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • SWOT分析&BSCを活用したKPI監査の実務と実例 MAS監査は予実チェックからシンプルBSCを使った 「業績プロセス」モニタリングの時代へ
    NEW
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、経営コンサルタント、会計事務所、社労士、銀行員など、企業の経営計画および実績を評価し、経営改善をサポートする専門家のための「経営監査の実務教科書」である。本書によって、予実チェックだけの監査から、事業内容に踏み込んだ監査が可能となり、実効ある経営改善計画の策定に寄与できるようになる。KPI監査の方法を詳解するだけでなく、KPI監査を指導した5社の実例を紹介している。
  • 感謝と称賛 人と組織をつなぐ関係性の科学
    NEW
    -
    社会心理学者が企業と連携・調査! 職場で感謝や称賛を交わすことは、なぜ、どのように重要か ダイバーシティ推進やテレワーク拡大といった現代的課題を抱える組織のマネジメントに有用な、感謝や称賛の多様かつ職場全体にも及ぶ効果やその促進法について、質問紙調査とアプリの活動データから可視化・検証する。 【主要目次】 はじめに 第Ⅰ部 感謝と称賛をめぐる研究とその背景 第1章 社会的背景――なぜ職場での感謝と称賛が重要か 1.1 組織におけるコミュニケーションの意義と類型化 1.2 現代の組織課題1:ダイバーシティの向上 1.3 現代の組織課題2:テレワークの拡大 1.4 ポジティブ・コミュニケーションの例としての感謝・称賛の意義 1.5 感謝と称賛を介して目指す組織のあり方とは 第2章 感謝と称賛に関する心理学的研究 2.1 感謝とは何か――感謝の感情、パーソナリティ、行動の違い 2.2 感謝の「行動」に注目する理由 2.3 感謝はなぜ、何に対して有効か――心理学研究で得られたエビデンス 2.4 日常と職場の対人関係の違い――職場を対象とした研究の必要性 2.5 職場の中での感謝の有効性と、まだわかっていないこと 2.6 感謝と称賛の違いは何か 2.7 本書における感謝と称賛の定義、それぞれの可能性と未知の点 第Ⅱ部 実証研究:データから見る感謝の現代的価値 第3章 ダイバーシティ推進上の価値 3.1 研究の背景 3.2 研究の方法 3.3 研究の結果 3.4 考察:感謝を介して見るテレワークの影響 第4章 コミュニケーションに対するテレワークの影響 4.1 研究の背景 4.2 研究の方法 4.3 研究の結果 4.4 考察:ダイバーシティ・マネジメントの手段としての感謝の意義 第Ⅱ部のまとめ 第Ⅲ部 実証研究:感謝の効果と促し方 第5章 職場における感謝の効果と「落とし穴」 5.1 研究の背景 5.2 研究の方法 5.3 研究の結果 5.4 考察:適切な循環によって感謝が効果を増す可能性がある 第6章 感謝の多様な効果――助け合いを促すメカニズム 6.1 研究の背景 6.2 研究の方法 6.3 研究の結果 6.4 考察:職場で感謝行動はなぜ、何に有効か 第7章 感謝を促す方法 7.1 研究の背景 7.2 研究の方法 7.3 研究の結果 7.4 考察:感謝は前向きな関わり合いの中から生まれる 第Ⅲ部のまとめ 第Ⅳ部 実証研究:活動データを使用した称賛の研究 第8章 称賛の基本的機能の探究 8.1 研究に使用する事例・フィールドの紹介 8.2 本章の構成 8.3 称賛を促す介入はどのように組織に普及するか 8.4 称賛にはどのような効果が見られるか 8.5 感謝と称賛の効果はどのように違うか 8.6 称賛の意義と組織への普及のさせ方 第9章 称賛がチームワークと新人の適応に与える効果 9.1 称賛はチームワークのよさと関係するか 9.2 称賛は新人の定着に役立つか 9.3 称賛のさらなる活用の可能性 第Ⅳ部のまとめ 第Ⅴ部 感謝・称賛の効果と組織マネジメントへの含意 第10章 よりよい組織作りのために感謝と称賛でできること 10.1 本書の問いの振り返り 10.2 本書で見出された「感謝と称賛の効果」とは何か 10.3 組織マネジメントへの実践的示唆――感謝と称賛で作る組織の未来 10.4 組織研究や社会心理学の研究に対する学術的示唆と展望 あとがき 初出一覧 引用文献 索引
  • 2024-2025年版 スッキリわかる FP技能士1級 学科基礎・応用対策
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【2024年9月・2025年1月・5月試験対応】 本当に重要な論点=出るとこ“だけ”を収載!学科応用試験にも対応! FP1級試験で最短合格を目指すならこのテキスト! 出るところ“だけ”が載っているから圧倒的な効率で学習できます! インプットの後にすぐ過去問でアウトプットができるので知識が定着! 熱血クマ教師“Shuzo”の熱いレクチャーと、簡潔でわかりやすいポイント整理で、あなたを最短合格へと導きます。 ■□■ 本番得点力がアップする本書の特長 ■□■ ☆ 法改正もしっかりフォロー ☆ 書籍巻頭では法改正ポイントをフルカラーで掲載!合格の秘訣や本書の活用方法もレクチャーしています。 ☆ 重要項目が一目瞭然 ☆ 「絶対マスター(出題率70%以上)」「ここで差がつく(出題率50%以上70%未満)」「最後のひと押し(出題率50%未満)」アイコンにより、各項目の出題率と難易度がひと目でわかる! ※出題率は過去問分析に基づいています。 難易度も星の数(★~★★★★★)で表示しています。 出題率が高く、難易度が低めの問題は必ず得点できるようにしましょう! ☆ 要点をおさえてから学習をスタート! ☆ 熱血クマ講師Shuzoのイラストと熱いレクチャー「絶対読め!30秒レクチャー」を通じて各項目の要点を楽しく理解することができます。 ☆ 試験に出るところだけに絞ったスッキリ学習 ☆ 頻出分野だけにスッキリと絞ったポイント学習で軽くインプット⇒ 過去問演習ですぐにアウトプット! 本書を繰り返しながら過去問の理解を中心とした学習を実行すれば、本番得点力が高められます!! ☆ 応用編の頻出計算問題も攻略 ☆ 1級学科応用編の半分以上を占める頻出計算問題の攻略に絞った「学科応用・完全対策」で、学習に不安が残る部分もしっかり攻略! ■□■ 本番までにあと5点アップしたい方に■□■ 本書巻末の袋とじには、試験直前でも大逆転を狙える「ふぁいなんしゃる・ぷらんにんぐ技能検定 秘伝の書」を収録しています。 本書は2024年4月1日を法令基準日としております。 【2024-2025年版からの主な改正点】 ・出題傾向を踏まえた本文の修正 ・法改正の反映 ・章末問題の差し替え ほか 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格トレーニング FP技能士1級
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【学科基礎・応用問題集】 合格するために必要・十分な数の問題を厳選! 本試験合格のためのマストアイテムです! ★2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだ1級基本書の決定版です。 「苦手」をなくして「とける!」を増やす、学科用の問題集! ≪本書の特徴≫ ●過去問題から頻出問題を厳選! FP技能士1級において、過去に出題された全6科目の学科問題(基礎問題・応用問題)から、出題傾向を徹底分析!合格するために必要・十分な数の問題を厳選してまとめた決定版の問題集です。 ●わかりやすい解説! かゆいところに手が届く丁寧な解説つき! どこが自分のウィークポイントかもまるわかりの「死角ゼロ」の解説です。1つひとつ確実に確認しましょう。 ●問題と解答をそれぞれ表裏に配置! 各問ごとに問題パートと解答・解説パートがそれぞれ表裏に配置されているので、学習を進めやすくなっています。 ※旧版からの改訂内容※ ・過去問題の新規収録・差し替え(3割程度) ・法改正の反映 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • シミュレーションと測定による自作スピーカーのクロスオーバーネットワーク設計:フルレンジからステップアップし、ハイエンドの音作りを目指す
    NEW
    -
    1巻3,740円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユニットを2個以上使用するマルチウエイスピーカーシステムでは、各ユニットを適切な周波数帯域に割り当てる「クロスオーバーネットワーク」が必要です。クロスオーバーネットワークは、これまで伝統的な計算式で算出され、最終的には耳で聴いて素子の値を調整して仕上げられてきました。本書は、ユニットの特性を加味して素子の値を計算するソフトウエア「VituixCAD」を用いて、クロスオーバーネットワーク回路をシミュレーションし、測定結果と比較検討することで総合的に完成させる方法を紹介するもので、これまで発表されてきた、いかなるクロスオーバーネットワーク資料よりも精密な内容です。 本書の設計方法によれば、試行錯誤の必要がなくなり、シミュレーションと測定結果が非常に近い特性を実現できます。クロスオーバーネットワークには、多くの種類があり、それらとシミュレーション方法、測定方法、評価方法、実際のスピーカーシステムでの応用例を紹介します。
  • たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル 第8版 2024年度診療・介護報酬改定完全対応
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル」、待望の第8版。 2024年度診療報酬・介護報酬同時改定に対応し、算定ルールが一目で分かるチャート図がますます充実!
  • 日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地
    NEW
    -
    1巻3,960円 (税込)
    沖縄の日本復帰から50年を経て、沖縄の視点から日本史の本質的な理解につながる研究が進展し、あるべき沖縄の関係性がつむぎ直されるようになってきた。本書は、史料的にも散逸・焼失もあって平坦ではなかった沖縄の歴史研究の軌跡をたどりながら、一地域史に留まらない視座を提示し、展望をひらく。 【主要目次】 まえがき(古波藏契) 第Ⅰ部 復帰の歴史を考える 第1章 沖縄返還にみる占領特権の制度化(吉本秀子) 第2章 東アジア冷戦と沖縄(成田千尋) 第3章 医療衛生から再考する沖縄米軍占領(増渕あさ子) 第4章 軍事資本主義の生政治に抗う「反開発」闘争(上原こずえ) 第5章 日常のなかの冷戦(古波藏契) 第Ⅱ部 復帰と琉球沖縄史研究の変容 第6章 沖縄の近世・近代転換期をめぐる研究史(前田勇樹) 第7章 徳川帝国のなかの琉球――従属と自律の相剋(豊見山和行) 第8章 〈南洋群島〉という植民地空間の生成(森亜紀子) 第9章 戦後沖縄における資料収集・編纂と近年のデジタルアーカイブの取り組み(山田浩世/小野百合子) あとがき(佐々木真)
  • ma cuisine おいしさの引き出し方:レシピだけでは伝わらない 食材へのアプローチから調理法まで
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数多くのレシピが載っていれば、それは役に立つ料理本でしょうか。 本書は、著者がフランスの料理、日本での日々の料理を経て見えてきたレシピを、自らの言葉で丁寧に解き明かした、これまでの集大成ともいえる本です。 たとえば、素材別に「じゃがいもの火入れは竹串がスッと通るまでではない」「葉野菜の茎と葉は別の野菜として使い分ける」「野菜料理の基本はオイル蒸し」「骨付きでない鶏肉は煮込まない」「切らずに揚げて旨みを閉じ込める」「梅と赤ワインで青魚を煮る」など、料理家の科学する眼差しで、これまでの野菜料理、肉料理、揚げ物、魚料理であたりまえの続けてきた料理法を細やかに検証。火入れや時間、テクニックなどで驚くほど変化する、レシピだけでは伝わらない、おいしさの引き出し方を提案します。
  • コスチューム・ジュエリー大全:時代を彩ったデザイナーの名作から、素材、制作技術まで
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代を彩ったコスチューム・ジュエリーブランドの貴重なコレクションを一挙に紹介。ココ・シャネルから始まったコスチューム・ジュエリーの歴史と、歴代の銘品以外に、素材の解説、作り方、メンテナンスなども紹介した、知識と技術を収録した決定版! 貴金属、金、プラチナ、宝石などの高価な材料を使って作るジュエリーとは区別され、ファッション性を重視して作られたコスチューム・ジュエリーは、流行の装いや世相に合った、時代を反映するものを次々と作ってきました。ファッショントレンドよりもさらに流動性が高いため、一瞬のうちにその存在を消すものも少なくありませんでした。 そんなコスチュームジュエリーブランド60以上の貴重なコレクションをブランドの背景とともに紹介します。 ほかにコスチュームジュエリーの歴史やエピソード、つけ方、メンテナンスの方法などの基礎知識、ハンドメイドを楽しむための基本的なテクニックなどもあわせて見せます。 本書は、コスチューム・ジュエリーのコレクターにとっても、ジュエリー作家にとっても、資料となる本といえます。
  • リンク提供行為と著作権法
    NEW
    -
    1巻5,280円 (税込)
    リンク提供行為に対する著作権法の規律は、どうあるべきか? 本書では、情報の送信元に着目してきた日本の法制度や裁判例を検討した上で、綿密な論証を通して“送信規制から表示規制へ”を提言します。 違法コンテンツの拡散を規制しつつも、情報流通の重要な基盤であるリンクの価値を損なわないための規律のあり方を探る、初の本格的な学術書。 【目次 】 第1章 問題の所在  第1節 インターネットとリンク  第2節 リンク提供行為と著作権法  第3節 本書の内容  第4節 リンクとは 第2章 WIPO著作権条約  第1節 公衆への伝達権  第2節 アンブレラ・ソリューション  第3節 合意声明による「単なる設備の提供」の除外 第3章 日本法の現状と課題  第1節 本章の目的  第2節 立法  第3節 裁判例  第4節 学説  第5節 「送信」に着目した規律からの脱却の可能性 第4章 EU法  第1節 公衆への伝達権(情報社会指令3条1項)  第2節 欧州司法裁判所による判例法理の形成  第3節 プレス出版社の権利(DSM 指令15 条)  第4節 小括 第5章 英米法  第1節 イギリス  第2節 カナダ  第3節 アメリカ 第6 章 リンク提供行為の規律のあり方  第1節 わが国の著作権法による規律内容の特徴  第2節 リーチサイト規制の活用の可能性  第3節 上映権や公の伝達権による表示規制の可能性  第4節 責任拡張法理の今後  第5節 今後の日本法が進むべき方向 付録 公衆送信権に関する日本の裁判例(事案の概要・判旨・コメント付き) 手ずから収集した未公開の民事・刑事判決を含む裁判例リストも、圧巻!
  • スキンケアで肌を毎日いためていませんか? こすらなければ、美肌
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で一番話題の48歳美容家・石井美保。 驚異の美肌を作る“究極の摩擦レス”スキンケアメソッド、完全版! 毛穴なし、小じわなし、たるみなし。全女性が切望する「肌の“3ない”」を備える美肌の持ち主・石井美保。その美肌で女性向けメディアで引っ張りだこの、いま一番勢いのある美容家が、自身の美容法「摩擦レススキンケア」の全てを詳しく解説します。 <こすると肌で何が起こる?> 肌表面のバリアが壊れる 肌の中の潤いが逃げて、肌が乾燥する 壊れたバリアの隙間から、外的な刺激が入り込みやすくなり、炎症が発生 炎症がさらにバリアを壊す 「肌の悪循環」が続き、乾燥、毛穴、赤みや色ムラ、ニキビ、ほうれい線、クマ、小ジワ… あらゆる肌トラブルの要因となってしまいます。 例えば ・スキンケアのとき、顔をぺちぺち叩く ・スキンケアのとき、手を顔にぐいぐい押し付ける ・下地やファンデーションを顔の上で思いっきりのばす ・アイシャドウをまぶたに何度も重ね塗り ・まぶたをスプーンでぐりぐりマッサージ ・ほおづえをつく これらの行為は、すべて摩擦です!! スキンケアの過程や日常生活のクセで、無意識に肌をこすり、その摩擦が肌に炎症を起こしています。 美肌になりたければ、摩擦を排除する石井式スキンケアを徹底すること。これまで2000人以上の人が乾燥肌、ニキビ、毛穴悩み、小じわ、たるみなどの肌悩みから救われてきたそのメソッドの実力を、是非お試しください! さらに、石井式スキンケアは、美肌に留まらず、小顔にも効果てきめん! “一億総たるみ に緊急提言!”「スマホ顔に効く石井式・肌アイロン」 二重あご、くっきりほうれい線、おたふくフェイスライン、首のしわ。スマホを見すぎて 20代でも顔のたるみに悩む人が増えているいま、48歳にしてたるみ知らずの石井さんの 肌が注目されています。この肌をささえているのが、独自の「肌アイロン」というメソッ ド。「いつものスキンケアのときに、肌をやさしくアイロンをかけるようになでるだけ。 誰でもすぐに取り入れられ、効果抜群の「お肌のアイロンがけ」をお伝えします。 本邦初公開!「スマホ顔予防&解消に効く!石井式・表情筋トレーニング」 同じく、たるんだスマホ顔予防&解消に効く、表情筋トレーニングも並行して行っている石井さん。まだ、どのメディアにも出ていない、毎日すきま時間にできる「顔の筋トレ」で理想のフェイスラインを叶えましょう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 脳は眠りで大進化する
    NEW
    -
    日本が世界をリードする――睡眠と覚醒の謎に迫る! 人間のリズムを解明する概日時計の研究、睡眠の研究で世界的に注目を集め、『情熱大陸』(2009)、NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』(2010)など20代の若さで研究チームを率いる”天才”としてメディアにも取り上げられた上田泰己さんだが、「生命の謎の解明に1秒でも時間を投入したい」と日夜研究に励む道を選んだという。 それから十数年――。 ひとはなぜ眠り、覚醒するのか? 睡眠中に脳内では何が起きているのか? 生命の根幹でもある睡眠覚醒のメカニズムを解明する数々のブレイクスルーが、著者が率いる研究チームによってもたらされている。生命科学の研究手法の刷新とともに、「今なら科学的なボキャブラリーによって、その謎を語ることができる」。 ・ヒトは睡眠で、日々「新しい自分」に生まれ変わっている ・睡眠は覚醒よりもアクティブである ・覚醒の意義は「探索」にこそある ・睡眠と覚醒の機構はメモ帳と鉛筆で説明できる ・私たちの体の中には眠気を数える機構がある ・「脳は第二の心臓」かもしれない ・睡眠の解明は知性の解明にもつながる 「生命を作って理解する」システム生物学の時代を牽引する著者が、 睡眠研究の全貌と解の道筋を明らかにする。睡眠と覚醒の新事実!
  • 週刊文春WOMAN vol.1 2019正月号(文春ムック)
    続巻入荷
    -
    新創刊! 世の中で起きていることの本質を自分の目と耳でとらえ、 自分の足で生きる道を切り開いていきたいと願う、 大人の女性のための年3回刊の雑誌です。 【スペシャルグラビア】 ■表紙画を描いた人 香取慎吾 ■笑福亭鶴瓶、草なぎ剛。6年ぶりの再会 ■樹木希林という生き方 ■田中圭 ■清水ミチコ&糸井重里が審査! おもしろ模様ワンニャン大集合 ■この冬行きたい 最高の温泉宿 -------------- 【特集】 ■《新春スペシャル対談》 当代一の聞き手に明かした「新しい地図」現在進行形 01 笑福亭鶴瓶×草なぎ剛 02 萩本欽一×香取慎吾 03 阿川佐和子×稲垣吾郎 ■内田也哉子 Driving My Mother ■村山由佳 書き下ろし短編「妻の手」 ■《スクープ秘話満載座談会》皇室記者は見た!「平成の終わりと女性皇族」 ■中野信子の人生相談「あなたのお悩み 脳が解決できるかも?」 ■ジェーン・スー「彼女がそこにいる理由」1人目 柴田理恵 ■岡村靖幸、神田松之丞に会いに行く ■泉麻人×みうらじゅん「ナウのしくみ」がナウだった頃。 ■おいしい!太らない!減塩! 日本一カンタンなだし生活を始めよう ■現代の古典vol.1 「夫のちんぽが入らない」こだま ■シェイクスピアは超古典だ!《浦井健治インタビュー》 ■100歳まで生きる日本女性のための資産づくり「自分年表」 ■女性に多い大腸がん・乳がん手術の達人57人《保存版リスト》 ■女性の更年期治療が変わった! ■手記「凍結した卵子で子どもを産んで」 ※電子版からは、ご応募できないプレゼントや懸賞があります。
  • 3びきのこぶた ディズニーゴールド絵本
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●主な内容 仲良く暮らす、三匹の兄弟のこぶたたち。 一番上のお兄ちゃんこぶたはわらの家を、 二番目のお兄ちゃんは木の家を、末っ子のこぶたは頑丈なれんがの家を建てます。 そんなこぶたたちを狙うのは、恐ろしいオオカミ! オオカミはあっという間に、わらの家と木の家を吹き飛ばしてしまいます。 間一髪で、お兄ちゃんこぶたたちは末っ子こぶたのれんがの家に逃げ込みます。 しかし、オオカミはれんがの家をも狙ってきて…? こぶたたちは、果たしてどうなってしまうのでしょうか? 1933年に世界初公開され、東京ディズニーランドのグリーティングやグッズでも大人気の『三匹のこぶた』の絵本、復刊です。 189ミリ×262ミリ 丈夫なボードブック 18ページ 3歳くらいから ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 絶対好きにならない同盟 ~甘いヒミツがある、あいつのこと~
    続巻入荷
    5.0
    「真帆のことが好きなんだ。つきあってほしい」 初恋相手の桐原から告白された真帆。心の底からうれしかったけれど、それは『うそコク』だった…!! サイテーな初恋を経験して、真帆は中学1年生に。「もう恋なんか絶対しない」と心にちかっている。ある日、アイドルのようにかっこいい男の子・蓮見くんが自分の家のおむかいに引っ越してきて急接近……!? 「渚くんをお兄ちゃんとは呼ばない」の夜野せせり先生の新作小説! イラストは「りぼん」の超人気まんが「吸血鬼と薔薇少女」の朝香のりこ先生。
  • 運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」
    NEW
    -
    無一文から2兆円企業へ――ドン・キホーテを成功に導いた「運」の極意 三十四期連続で増収増益を成し遂げ、売上二兆円のドン・キホーテ。 無一文から日本を代表する創業経営者へ――そんな大成功の裏には「運」の存在があった。 私は「運任せ」という言葉が嫌いだ。自らの運をコントロールし、人生を切り拓け。 生涯をかけて学んだ、人生とビジネスにおける「勝利の法則」を惜しみなく伝授する! ●「はじめに」より 今でも私は自分の身の上話をすると、多くの人から、「安田さんは本当に運が強いですね」などとよく言われる。だが、私自身は特別に運が強いわけではない。災難を招いた「不運」を、「幸運」に変える力が強いのだ。 私は、人によって運の総量そのものに大差はないと考えている。現実を見れば、明らかに運のいい人とそうでない人はいるだろう。しかし、それは与えられた運をどう使ったかという違いに過ぎない。すなわち、運のいい人とは「運を使い切れる人」であり、運の悪い人は「運を使い切れない人」あるいは「使いこなせない人」だと言える。 詳しくは本文で説明するが、運を良くする行為、悪くする行為は必ずある。例えば、不運の時の悪あがき(第二章)や、他罰的な言動(第四章)は、運を著しく落とす要因となる。 つまり、運は自分自身でコントロール可能なものなのだ。 「人生の指南書として、常に傍に置いておきたい」(北尾吉孝・SBIホールディングス会長兼社長) 「あなたは『主語の転換』できますか?」(テリー伊藤)
  • 吸血鬼と薔薇少女① 女子嫌いなヴァンパイアになぜか狙われてます!?
    続巻入荷
    -
    恋を知らない千結のクラスには吸血鬼の夜宮くんがいる。勉強も運動もNo.1でモテモテな夜宮くんは別世界の人だったのに、貧血で倒れた彼と遭遇! 応急処置で血をあげることに。すると夜宮くんは千結を気に入り、自分の恋人だと宣言して…! 「やっと見つけた。誰にも渡さない」のちに、謎のイケメン転校生や夜宮くんを追うヴァンパイアハンターも参戦し、千結の取り合いバトルが始まる! 最強吸血鬼に愛されまくりの学園ラブ!!
  • 人気者男子のヒミツを知ったら、溺愛関係がはじまりました!
    NEW
    -
    中1の帆乃花はクールだと勘違いされてなかなか友達ができないのが悩みだけど、じつはかわいいものが大好きな女の子! 彼女が偶然知ってしまった人気者男子・聖の“あるヒミツ”…。そのヒミツを黙っている代わりに、友達づくりを手伝ってもらうことに!? 彼から提案された“友達づくりのミッション”をこなすうちに、ふたりの距離は縮まっていき…。「お前を悲しませるなんて許さない」全力で帆乃花を守る最強ギャップ男子にきゅん度MAX!
  • 最強総長さまは、女総長のわたしに溺愛全開!?
    NEW
    -
    お人よしな中2女子の桃は友達を助けたくて暴走族の総長をしている。ある日、敵チームを探すために転校したら幼なじみのイケメン・桔梗と再会! さらに彼の家で同居することに。モテモテで超クールな桔梗だけど、桃が仲間の男子といるところを見るとヤキモチ全開。「俺だって男なんだよ」と宣言&抱きしめてきて超甘々 でも桔梗の正体は敵チームの最強総長だという噂で…!?  敵対する二人の恋の行方は!? 「俺が桃を一生守る」ドキドキ1000%の総長ラブ!
  • 100年後も、君のいた奇跡を忘れない
    NEW
    -
    中学生の藍は、3年前の事故で両親を亡くしてから無気力になっていた。そんなある日、クールなクラスの人気者・蒼太と水泳大会の係を一緒にやることになる。何事にも一生懸命な蒼太に心を動かされ、少しずつ前向きさを取り戻す藍。どんな時でも守ってくれて、自分にだけ特別優しい蒼太に惹かれていく…。だけど、蒼太には、藍が遭った事故と関係する秘密があって…? 「もう死ぬなんて言うなよ」ラスト、隠された真実に涙!!
  • キミが死ぬまで、あと5日 逃げられない呪いの動画
    NEW
    -
    ある日、中学生の泉美は衝撃的なニュースを知る。仲の良かった同級生が事故で死んでしまったのだ。中学生の間で拡散され続けている『呪いの動画』が原因みたいで…? この動画を受け取ると、5日後には必ず死んでしまう!? しかも、動画を拡散すれば助かるはずなのに、死のカウントダウンが止まらなくなり――。 動画の謎を解くために動き出す泉美たちを待っていたのは…!? 恐怖度MAXな学園ホラー開幕!
  • 辞書には載っていない!? 日本語
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すし屋にいる「兄貴」と「弟」って誰のこと? 警察が使う「こんにゃく」「レンガ」って? 「タヌキ」な宿泊客の正体とは? 日本語の中には、隠語や業界用語、洒落言葉など、仲間内だけで通じる合い言葉のようなものがたくさんあります。そんな日本人も意外と知らない日本語の由来を紐解くと、言葉の面白さ、奥深さが見えてきます。つい人に話したくなるネタが満載の一冊。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話
    NEW
    -
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』経済ジャンル最新刊  世界のニュースもお金の流れも、地理がわかればもっと面白い!『地理と経済の話』】 昨今、地理的条件から政治を分析する「地政学」が注目を集めています。 国土の形や立地、隣国との位置関係や気候などから、政治的・軍事的な影響を研究する学問で、世界情勢を紐解くうえで欠かせない考え方といえます。 実は、地理は政治だけでなく、経済にも大きく関わっています。 一見繋がりが見えにくい地理と経済の話ですが、 ・インドでIT産業が特に発展したのはなぜ? ・天然資源に恵まれたアフリカがなかなか成長できなかったのはなぜ? ・中国やインドに続いて今後さらに伸びていく国はどこ? ・中東で大量の石油が採れるのはなぜ? これらはすべて「地理」で説明ができます。 今の世界情勢からこの先世界がどう動いていくかまで、世の中の流れがわかるようになる「経済地理学」が面白く学べる一冊です!
  • ハレ旅 京都
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [改訂]好評のハレ旅シリーズの「京都」が2025-2026年版にアップデート! 清水寺や金閣寺といった定番の観光地はもちろん、話題のスポットを紹介するニュースページなど最新情報も注目。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、ページ表記および施設の都合による営業時間、休み、料金など内容が変更になる場合があります。また、一部記事・写真・別冊や中綴じなどの付録掲載がない場合があります。
  • さがして!みつけて!世界で旅あそび
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 おうちでも、旅先でもみんなで楽しめる! 空港でチェックイン。 飛行機に乗って、世界旅行に出かけましょう。 サンフランシスコ、パリ、バンコク、ハワイ……。 世界各地をめぐって間違い探しを楽しめます。 JAL機内誌「スカイワード」の人気連載絵本の第2弾です。 ※この作品はカラー版です。
  • ヒモトレ リニューアル版 ひも一本でカラダが楽に動き出す!
    NEW
    -
    「ヒモ一本でカラダが変わる! 」と大好評のヒモトレが、新たな使い方とお求めになりやすい価格になって再登場です! ヒモトレはたった一本のヒモをカラダに巻くだけで、あなた自身が持っている「自分で自分を整える力」が目覚めて自然にバランスが整います。肩コリ、腰痛、ヒザ痛をはじめ、家事やオフィスワーク、スポーツにも効果あり! 分かりやすいイラストで老若男女を問わず簡単にスタートできます。リニューアルに際して新たに、腸活評論家の桐村里紗先生のヒモトレインタビューを収録しています。ヒモ一本で今すぐ始まる快適生活がこの一冊に詰め込まれています! (この本は2014年に発売された『ヒモ付き 締めるとカラダは動き出す! ヒモトレ』の新装改訂版です。ヒモは付属されていませんのでご注意ください)

    試し読み

    フォロー
  • これ一冊で「運転寿命」がぐんぐん延びる!! 2週間の脳活で合格!! 運転免許認知機能検査 完全攻略本
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストカー特別編集! 高齢者・運転免許更新「認知機能検査」に一発合格するための「運転脳向上」対策本。高齢ドライバーが運転免許更新時の「認知機能検査」に合格するには、運転するための脳を鍛えることが重要! 自動車専門メディア「ベストカー」が編集する本書は、車の運転に欠かせない「運転脳」を活性化する部分に焦点を当て、自然と脳がトレーニングされるドリル問題が充実。  高齢ドライバーが起こしがちな事故要因、運転脳低下度チェック項目、運転機能検査「模擬テスト」、脳機能を高めるストレッチ、運転脳強化のためのQ&A、など内容充実。これ一冊で運転脳がぐんぐん強化され、高齢ドライバーのみなさんの、運転免許更新の不安も一発解消します!
  • かわいい!手づくりおもちゃでメイクごっこ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しいお化粧ごっこ遊びができるレジン・樹脂粘土・フェルトトイの作品集。リップ、チーク、アイシャドウからヘアピン、鏡、メイクボックスまで、素材別に作り方を丁寧に解説。子どもが喜ぶかわいいおもちゃコスメが手作りできる。
  • 好きなものだけを詰め込んで心地よい空間を作る ひとり暮らしを楽しむお部屋図鑑
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【1R・1Kの賃貸物件でも実現できる、理想のお部屋作り】 こだわりの名作家具、愛するペットとの暮らし、趣味やグッズを見せる収納……お部屋はあなたらしさを表す空間です! Instagram上でインテリアの投稿が人気なユーザーが暮らすお部屋を徹底解剖。 お気に入りの雑貨や観葉植物を魅力的に飾ったり、憧れの世界観を再現したりするためのこだわりを探ります。また、1Rや1K、賃貸のお部屋でも実践できるアイデアをたっぷりご紹介。すぐにお部屋作りがしたくなる一冊です。 また、お部屋作りが上手な人は、どうやって模様替えをしているの? 内見時はどういった点をチェックしておくべき? どんな基準でお部屋選びをしているの? 初めてのひとり暮らしには悩みがつきもの。誰しもが感じる疑問を解決します。 〈こんな方にオススメ〉 ・これからひとり暮らしを始める方 ・インテリアに悩んでいる方 ・整理整頓が苦手な方 〈本書の内容〉 ■Chapter.1 ひとり暮らしのお部屋図鑑 ■Chapter.2 ひとり暮らしを快適にするアイデア ■Chapter.3 お部屋作りの達人に聞くひとり暮らしのQ&A 〈本書の特長〉 ・人気インスタグラマー11名のお部屋の写真を多数掲載 ・収納や掃除、DIYなどの実例を写真付きで紹介 ・広くないお部屋、限定的な間取りの賃貸物件でも再現できるアイデアを厳選

    試し読み

    フォロー
  • ネオ東京改造計画
    NEW
    -
    4年前の都知事選の時に出版された『東京改造計画』に6つの新公約を加え緊急出版! ※本書は2020/5/30に発売した『東京改造計画』に6つの公約をプラスした増補版になります。 7月の都知事選を前に東京都への緊急提言。 経済、教育・社会保障、コロナ対策、都政、未来の生き方について37の東京改造計画を訴える。 このままでは、この国も東京も終わる。 今こそ、未来のために、立ち上がろう。 東京都への緊急提言37項 第一章 経済 1.本当の「渋滞ゼロ」 2.ETCゲートをなくす 3.パーソナル・モビリティ推進都市に 4.満員電車は高くする 5.切符も改札機もなくす 6.現金使用禁止令 7.東京メトロと都営地下鉄を合併・民営化する 8.Uber解禁 9.東京の空が空いている 10.江戸城再建 11.VRライブのインフラを整える 12.足立区は「日本のブルックリン」に生まれ変わる 13.築地・豊洲市場改革案 14.築地市場跡地のブランド化 15.東京オリンピックはリモート競技に 第二章 教育・社会保障 16.オンライン授業推進 17.紙の教科書廃止 18.学校解体で子どもを解放する 19. 「正解」を教えない教育 20.大麻解禁 21.低用量ピルで女性の働き方改革 22.健康寿命世界一をガンガン延ばせ 23. 「ジジ活」「ババ活」で出会い応援 24.東京のダイバーシティ 第三章 新型コロナウィルス対策 25.ストップ・インフォデミック 26.経済活動を再開せよ 第四章 都政 27.今こそネット選挙を導入せよ 28.QRコードで投票できる 29.記者会見なんてオンラインで開けばいい 30.都職員の9割テレワーク化 31.英語の公用語化で国際化とインバウンド推進 32.東京都のオール民営化 第五章 東京を世界一の暇つぶし都市に 33. 「妖精さん」のリストラ計画 34.遊び場を増やすそう 35.限りなく生活コストを下げる 36.人生100年時代のコミュニティ 37.都民限定の無料オンラインサロン 新章 2024年の新公約 ※本書は、特定の政党や候補者を支援することを目的とするものではありません。 また、著者である堀江貴文氏も特定の政党や候補者とは関係ありません。
  • コールセンター/CS組織のリーダー学  スーパーバイザーの教科書
    NEW
    -
    コールセンター運営のカナメとなるSV(スーパーバイザー)。しかし、優秀なオペレータから登用されたものの、管理職/リーダーとしての研修や教育もなく現場に配属され、手探りでマネジメントを行うケースは少なくありません。本書は、SVの心構えから、配属直後~3カ月後までに取るべき行動、身につけるべきスキル(ビジネス基礎、顧客対応、クレーム対応、モニタリング、KPI管理、シフト管理、マニュアル/スクリプト作成、オペレータ管理、人材育成など)やチームビルディング、経営貢献まで、SVに必要な知識・振る舞いを余さず解説。実際の現場事例もふんだんに盛り込んでいます。新人SVだけでなく、中堅SVの振り返り、SV育成担当者やセンター管理者、オペレータなど、幅広い方に役立つ内容です。

    試し読み

    フォロー
  • バスマガジンvol.125
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 創刊20周年を超えてますますパワーアップしてお送りします。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 家のコンロでも100%おいしい! まいにちのおうち中華80
    NEW
    -
    今すぐ食べたい、まさに「俺たちの中華」なレシピが80品! 山形県酒田市で町中華のコックとして働きながら、YouTubeで中華料理の奥深さ、作る楽しさを独特の表現で分かりやすく発信する、おおたきさん初の著書。「どうしてその工程が必要なのか初めてわかった」、「簡単なのに想像を超えるおいしさでびっくり」など、誰が作ってもおいしい味の確かさで、チャンネル登録者が半年で一気に10万人以上増え、現在は22万人を超える。本書では、家庭のコンロの火力でも美味しく作れ、食材も調味料も最小限、パパっと作れるおうち中華レシピ、週末少し時間をかけて作りたい本格的な中華料理、ハンバーグや肉じゃが、オムライスなどの日本の家庭料理を中華風にアレンジした著者オリジナルレシピなどを収録。
  • 病理医が切実に伝えたい 病気の仕組みと予防の正解
    NEW
    -
    その健康法は本当に正しい? 科学が実証した「知識」と「習慣」 ●発がん性を持つ意外な物質とは? ●ワクチンで感染を防げるのはどうして? ●「免疫システム」を維持する方法とは? 本書では「病気」についての基礎知識と、 「予防」についての具体的な方法をまとめました。 私はこれまで病理医として、病気で亡くなった方々を 200例以上解剖してきました。 そのたびにいつも思うことがあるのです。 「手遅れになってしまう前にもっとできることは、 たくさんあったかもしれないのに……」と。 その切実な思いが執筆の動機になりました。 この本から、「健康を自分で守る」術を学んでほしい。 そう強く願っています。――著者 【本書の内容】 1章◎日本人の2人に1人がかかる いちばん身近な「がん」の話 2章◎今だからこそ伝えたい「感染症」の歴史と予防法 3章◎ちょっとした不調、そして慢性の病気とどう付き合う? 4章◎科学が実証した「病気にならない習慣」 5章◎後悔しない「情報の集め方」と「医療への頼り方」 巻末付録◎超厳選! おすすめブックリスト
  • ずるい聞き方 距離を一気に縮める109のコツ
    NEW
    -
    109のカリスマ店員から有名週刊誌記者に転身、憎めない“ずるさ”で驚異の“収穫率”を誇る著者。「幼少期の話題で旧知の仲と錯覚」「『イエス』質問×2が会話の突破口」「主語は『私たち』で仲間に」など現場で培った技を一挙公開。
  • 「新しい私」に出会う おとな女子ひとり旅は人生の宝物
    NEW
    -
    アメブロ、ハワイ部門で7年連続1位を達成した経歴をもつ、 大人旅のスペシャリスト小笠原リサさんによる、初の旅エッセイ。 〈癒し〉、〈知的好奇心〉、〈自然の営み〉、〈新たな出会い〉…… 旅には心揺さぶる魅力がいっぱい。 「自分へのご褒美」「新しい価値観に出会う人間観察」「リセット旅」とカテゴリー別で、 世界各地の魅力やおすすめの場所、過ごし方などのヒントが、 旅行地の情景やエピソードとともに綴られている。 人生の転換期に新しい自分に出会うための旅の指南書としてはもちろんのこと、 旅に出なくても行った気になれる、心をリフレッシュしてくれる一冊。
  • 【超完全版】マンガでわかる 手取り倍増!ひとり社長の世界一ゆるい節税
    NEW
    -
    ★★★★★★★★★★★★★ 大増税時代のバイブル爆誕! ★★★★★★★★★★★★★ 【こんな内容が掲載!】 ◎返済不要!? フリーランスや副業会社員でもゲットできる「補助金・助成金」 ◎ひとり社長の「老後問題」と「税金納め過ぎ」を一発で解決する最強の制度 ◎アウトドア派必見! キャンピングカー節税術で「好き」をお金に変える ===========内容紹介=========== □第1章 税務調査は怖くない! 経費のボーダーラインと判別テクニック -経費にできる支出とできない支出 どうやって判断すればいい? -遠方に出かけて仕事をした これは経費にできる? -自宅兼オフィスは家賃を経費にできる? □第2章 リタイアしても安心! 意外と知らない老後のための節税制度 -退職金の準備のために使える制度はある? -倒産リスクを抑えたい そのために適した制度はある? -退職金や年金の給付額が変動しない制度はある? □第3章 一気に事業拡大! 補助金&助成金を活用しよう -新しい顧客を増やしたい そのために活用できる制度はある? -設備投資をして事業を伸ばしたい 補助額が大きい制度はある? -地域に根ざした事業開発に活用できる制度はある? □第4章 法人化で“税肉”を削ぎ落せ! ひとり社長の「節税の極意」 -社長として受け取る報酬を増やす方法はある? -報酬にかかる控除額を増やすことはできる? -過去の赤字は黒字の期の所得と相殺可能? □第5章 節税が裏目に出るかも…ひとり社長の税金の落とし穴 -キャンプ好きでキャンピングカーを購入 事業に使えば経費になる? -オペレーティング・リースはどんな仕組み? どんな効果がある? -減価償却の金額を前倒しすることはできる?
  • THE GRATEFULNESS
    NEW
    -
    アメリカAmazonレビュー4.7! 30日後に悩みが消える「感謝のゲーム」を知っていますか? これは、「読む」ためではなく、 「奇跡を実際に体験する」ための本です。 世界的ベストセラー作家のパム・グラウトの著作の中でも、 トップクラスに評価の高い本、 それが本書『GRATEFULNESS』です。 「願いをかなえる」ために本当に大事なことを、 「考え方」ではなく、実践できる「ゲーム」にして紹介しているのが 本書の特徴です。 ゲームを試してみるだけで、 あなたの人生に、実際に奇跡が起こる! たった30日で、 誰でも簡単にできるのに、驚くべき効果が出る20のゲームを、 すぐにためしてみてください! ◎◎この本のゲームを試したら、起きるかもしれないこと◎◎ ・大切な人からのメッセージを受け取る ・臨時収入がある ・クリエイティブな夢が叶う ・お金をかけずに行ける旅行に誘われる ・ずっと欲しかったものが安く手に入る ・夢を叶えるための「偶然」が何度も起きる ※本書は、2017年3月に小社より刊行された『「感謝」で思考は現実になる』を加筆・再編集したものです。
  • はじめてのずかん のりもの
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計580万部突破! 脳医学者監修。親子で乗り物がもっと好きになって賢くなる図鑑。 2歳~読み聞かせ、5歳~ひとり読みにおすすめです。NHKの驚きの映像と最新の鉄道満載の映像をDVDでもスマホでも! 大好きな乗り物を通じて、物理学、工学から社会、街や流通など幅広い知識に興味を持てるしかけが満載です。 【はじめてのずかん のりものの特徴】 ・NHKアーカイブスから厳選した驚きの映像をDVDでもスマホでも、動く乗り物を楽しめる。 ・親子楽しめる読み聞かせ図鑑 ・カタカナにもひらがなのルビがあるので、ひらがなを覚えたてのお子さんでもひとりで読むことができます。 ・はたらく車から鉄道まで大好きな車がみつかる ・好きな乗り物を通じて、ことばの使い方や会話も学べる ・美しいイラストと迫力の写真を融合することで、よりわかりやすく、楽しく。 ・脳医学者・東北大学教授監修で未就学児の脳を刺激する内容が満載! ・乗り物の種類だけでなく、しくみも解説されているので、物理、工学系の知識が感覚的に身につく ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 食の事典シリーズ 調理科学×カレーの事典
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評既刊『調理科学×肉の事典』のカレー版。類書にはない調理科学部分を充実させ、インド、スリランカ、タイ、オリジナルカレー等、ジャンル別にカレーの人気店を取材しレシピを収録。日本のカレー界の牽引者、水野氏のレシピも紹介。スパイスやハーブ、原材料の相性やバランスなど、ビジュアルで徹底解説する。
  • 臆病なサラリーマンが見つけた! 5年で資産を倍にする「ずぼら長期投資」
    NEW
    -
    年利10%超をうたう投資商品は「怪しい」と思われがちだ。一方で、よく調べれば、長く値上がりを続けている商品も確かに存在する。そんな中、どうすれば怪しい投資話にだまされずに投資先を見つけられるのか。著者の実体験をもとに解説する。
  • ソニー・カセットテープ・マニアックス
    NEW
    -
    カセットテープが全盛を極めた1970~80年代、業界をけん引した3大ブランドがあった。そのひとつがソニーだ。 黎明期からのカセットテープのトップランナーであり、3メーカーのなかで唯一、ハードを製造するオーディオメーカーとしての顔を持っていた名門ブランドである。 そんな同社のカセットテープ50年の歴史を、各モデル、そして一世を風靡したウォークマンとともに振り返ってみよう。 ・内容紹介 ■ソニー・カセットテープギャラリー カセット本体やパッケージ写真を通じて、ソニーの世界観を愉しむ。 【METAL】 METALLIC/Metal-ES/Metal-S/Metal Master/Metal-XR/Super Metal Master etc. 【Fe-Cr POSITION】 DUAD 【HIGH-POSITION】 CHROMI CASSETTE/CR/JHF/UCX/UCX-S/UX-PRO/Do/UX Master/UX-S/UX turbo/HFⅡ etc. 【NORMAL】 MAGAZINE TAPE/COMPACT CASSETTE/LOW-NOISE/HF/AHF/BHF/CHF/HF-S/What's up?/Gokkigen46!!/HF-ES/HF-PRO/HF-X/A・la?/EXIST/Vocal/WALKMAN/BASIC etc. ■ソニーカセット・オーバーシーズ・モデル 北米・欧州など世界中で売られていた、日本のものとは異なるモデルをピックアップ! ■ウォークマンでお気に入りカセットを聴いていたあの頃 蒐集家とともに思い出す、ウォークマンのあった日常。 ■ソニー・カセットテープの歴史 1950年から2016年に渡るソニーカセットの栄枯を振り返る。 ■ソニーカセット・インタビュー 1)女優・藤田朋子「ソニーといえばおしゃれなものだった」 2)ラジカセショップ主宰・松崎順一「BHFの緑メタリックがかっこよかった」 ■ソニー・カセットテープ・アドバタイジング・ギャラリー 当時の雑誌に掲載された広告群で、ソニーブランドを俯瞰する。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ヒット商品の裏にデザインあり!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NoDesign,NoBusiness. 「世の中はすべてデザインでできている」と言っても過言ではありません。企画、商品開発、ブランディング、顧客体験設計、販促、プレゼン……ビジネスのあらゆるシーンにおいて、「デザイン」の力が不可欠です。新しい製品やサービスをつくるときも、新規事業を立ち上げるときも、必ずその裏で「デザイン」が力を発揮しています。 日経デザインは「デザイン」をビジネスの視点で捉え、“売れるデザイン”を解き明かすメディアです。製品・サービス開発や企業ブランディングの現場から取材した豊富な事例を基に、仕事に役立つ実践的なヒントとノウハウをお届けします。 あらゆるものに「デザイン」が必要な時代だからこそ、ヒット商品や注目のブランドの裏で、どのようにデザインが力を発揮したのか、興味がありませんか? 「×デザイン」の実際をデザイン専門誌の目で紹介します。 ≪主な内容≫ <AI×デザイン> ●AIとどう生きるか  PART1 事例編  PART2 識者編 <商品開発×デザイン> ●ヒット商品の裏にデザインあり <ブランド×デザイン> ●リブランディング×デザイン  PART1 リブランディング×デザイナー  PART2 地域を生かしたリブランディング <文具×デザイン> ●進化する文具  PART1 新感覚  PART2 コラボレーション  PART3 サステナブル <ネーミング×デザイン> ●すごいネーミング開発の舞台裏  プロダクト編  食品・飲料編
  • いっきに学び直す 教養としての西洋哲学・思想
    NEW
    -
    受験科目の「倫理」は使える! 受験勉強のノウハウで効率よく思想・哲学の教養を身につける。「社会科カリスマ講師」と「知の巨人」がポイント解説。ソクラテス、プラトン、アリストテレスからスピノザ、マルクス、ニーチェ、ハイデッガー、サルトルまで。社会人にも最適。
  • 動物 新訂二版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計580万部・講談社の動く図鑑MOVE「動物 」が、 図鑑も動画も新しく生まれ変わって登場。 最新技術を駆使して撮影された貴重な生態写真、新しい知見を盛り込んだ深掘りコラム、 DVDでもスマホでも楽しめる動画など、まさに新時代の動物図鑑に!  新しい分類やデータはもちろん、動物のすごさ、おもしろさ、すばらしさが ギュッと詰まっているので、こどもから大人まであらゆる世代の知的好奇心を刺激します。 ★MOVE『動物 新訂二版』の5つのポイント!★ 1.生態系イラストで動物どうしのつながりや生態がよくわかる。  動物たちがどんな場所でどんなふうにくらしているのか一目でわかります。  また、私たち人もほ乳類のなかまですが、野生動物と人との関わり、つながり、  今地球が抱える課題を提示しており、新しい時代の図鑑といえます。 2.豊富な生態写真で野生動物のリアルな姿をお届け!  世界の一流カメラマンが撮影した奇跡の一枚や躍動感ある生態写真はMOVEシリーズの特長。  切り抜かれた写真や、動物の外見だけを描いたイラストでは伝わりづらい野生動物たちが  生き生きと活動している姿も、背景の入った写真なら伝えることができます。 3.分類や各「目」についてのわかりやすい解説が魅力。  監修者のおもしろくわかりやすい解説と好奇心を刺激する生態写真で、  一枚の写真から興味が次々に広がります。  監修者は前作から引き続き、京都大学前総長で霊長類研究の世界的権威である山極寿一先生に、  今回から新進気鋭の動物生態学者・本郷峻先生(京都大学 白眉センター)が  加わり、さらにパワーアップ! 4.NHKの貴重な映像が、いつでもどこでも楽しめる。  「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」などNHKアーカイブスの中から、  貴重な映像を厳選し、こどもから大人まで誰が見ても、何度見てもワクワクする動画に再編集。  NHKが総力をあげて取材した貴重な映像がMOVEでなら堪能できます。  しかも、ストリーミングつきだから、おでかけ先でも、スマホやタブレットで  素晴らしい映像を楽しめます。 5.充実のコラムで、知れば知るほどおもしろい! を実感。  もっと知りたい!にこたえる深掘りコラム、誰かに話したくなる豆知識、  動物たちのふしぎな生態に迫るQ&Aがもりだくさん。  生きものを観察するときの極意やポイントがよくわかるから、  動物園や水族館にお出かけするのがもっと楽しくなる! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • あえて答えを出さず、そこに踏みとどまる力 — 保留状態維持力 対人支援に活かす ネガティブ・ケイパビリティ
    NEW
    -
    【内容紹介】 ネガティブ・ケイパビリティは、人間の能力や創造性の一環として、未知の状況や矛盾した感情、曖昧さ、不確実性に直面し、それらを受け入れる能力を指す。これは、固定された思考パターンや既存の概念やルールにとらわれることなく、新たなアイデアや洞察を生み出すために必要な能力である。 ネガティブ・ケイパビリティを持つ人は、矛盾や不確実性に対して耐えることができ、それを創造的な可能性として捉えることができる。彼らは自分の意識を開放し、複数の視点や相反する考えを同時に受け入れることができるため、より深い洞察や理解に至ることができる。 対人支援の現場にはいくつもの曖昧さや葛藤がある。代表的なものをあげると、 ・相談者、クライエント、患者など支援を受ける側の人(以下、相談者)を取り巻く、時に相談者と利益相反する関係者の存在 ・相談者(の可能性)に対する信頼と懐疑 ・相談者の固有性と類型化による見(診)立て そして、もっとも悩ましいのが、支援者の万能感(いつでも相談者の役に立てる存在でありたい)の保持と、無力感(役に立てないことがある自分)の受容である。言うまでもなく、1人の相談者であっても、すべての側面で長期にわたり(極端に言えば亡くなるまで)支援することはムリである。対人支援には物理的な限定性があるし、1人ですべてを担うのは難しい。にもかかわらず、それをしようとするのは、相談者に対して不誠実である。支援者は自分の支援の限界を受け入れながらも、できるだけ役に立とうと努力し続けるのである。 しかし、そもそも人はすぐに感じていること、考えていることをありのままに表現することは少ない。見方には、いくつものバイアスがかかっている。鵜呑みにすることは、漏れなく何らかの色のついたメガネをかけているのである。 ネガティブ・ケイパビリティとは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中に留まり続けることができる能力」である。 【目次】 第1章 さまざまな分野でのネガティブ・ケイパビリティ 第2章 ネガティブ・ケイパビリティが必要になっている時代背景 第3章 対人支援とネガティブ・ケイパビリティ 第4章 対人支援場面におけるネガティブ・ケイパビリティの発揮 第5章 対人支援職エキスパート10人のインタビューから見えるネガティブ・ケイパビリティ 第6章 対人支援職の中のネガティブ・ケイパビリティ(第5章のインタビューのまとめとして) 第7章 ネガティブ・ケイパビリティを身につけるための研修とその結果(キャリアコンサルタント対象)
  • PIXEL GIRL SNAPS ななみ雪ピクセルアート作品集
    NEW
    -
    ドットでエモーショナルな女の子と風景を描く、注目のピクセルアーティスト・ななみ雪の作品集。ピクセルアートで日常を切り取るようにその場の空気感をそのまま画面に閉じ込めたスナップ写真のような、そんな作品をたくさん載せています。これまでに発表しているパーソナルワーク・お仕事&コラボイラストに加えて講座・メイキングを収録。

    試し読み

    フォロー
  • 普通列車編成両数表Vol45
    NEW
    -
    駅や市販の時刻表だけではわからない、JR線の普通列車の車両形式・編成両数を、会社別・線区別に一覧表で掲載した唯一の書!『Vol.45』では、2024年3月16日のJRグループダイヤ改正を中心とした最新データを収録しています。主要な幹線については、平日と土曜・休日の運用をあわせて掲載。『青春18きっぷ』などを活用する“乗り鉄”の方はもちろんのこと、“撮り鉄”の方にもおすすめの一冊。当号では、北陸新幹線金沢~敦賀間の開業によって誕生したハピラインふくいや、IRいしかわ鉄道の大聖寺~金沢間も掲載しています。『JR時刻表』とあわせて見れば、乗りたい列車、撮りたい列車の詳細情報がつかめます。
  • 子どものためのACT実践ガイド
    NEW
    -
    「「ACTキッズフレックス」を使いこなし、体験的エクササイズで親子を夢中にさせ、遊び心と創造性に満ちたセッションにする方法がここにある」(ラス・ハリス推薦) 大人のACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を子どもの言葉に翻訳しようとするときにセラピストが陥りやすい罠――“Talking about ACT”(体験的ワークを除外してACTの概念・アイデアだけを雄弁に語る)、“Metaphor Abuse”(クライアントの許容量を超えてメタファーを浴びせかける)発達段階にあわないエクササイズの実施――を越えて、「ACTキッズフレックス」(そのままにする/手放す/大切なことを学ぶ/大切なことをする/ここにいる/自分に気づく+自分に優しくする)を基盤に,日々の生活のアレンジとゲーム感覚のエクササイズに取り組む。5-12歳の子どもと親を対象とした,実用的・シンプル・柔軟な包括的ACTプログラム。 親子で一緒に取り組んで,親子で一緒に楽になる,はじめての子どものACT入門。

    試し読み

    フォロー
  • にゃるほど! 作業が遅いで悩まなくなる仕事術図解100
    NEW
    -
    1巻1,650円 (税込)
    SNSで仕事術を毎日図解で発信し、たった5ヶ月でTikTokフォロワー数10万人、SNS累計フォロワー数20万人とあっという間に大人気になった『リモにゃん』 「本を出してほしい!」という多くの待望の声から遂に書籍化を実現!新入社員からリーダー職までこの1冊を手元に置いておけば安心できるように仕上げました。 《こんな方にオススメ》 ・仕事をストレスなくうまくこなしたい方 ・もっと効率よく仕事ができるようになりたい方 ・難しいビジネス本だと買って終わりになってしまう方 《著者紹介》 著者(監修)は女性のリモートワーク実践スクール『リモラボ』代表 小森優。およそ300名以上のフルリモートで働く女性フリーランスを束ねながら、企業・事業主の SNS運用や事業支援を5,000件以上経験。オンラインスクールのメンバーは累積4,000名以上(2024年5月時点)。 「仕事を日本一わかりやすく!」をモットーに、オンラインスクールの公式キャラクター『リモにゃん』をイラストレーター平田かおりと共にチームで制作。 本書ではSNSで発信した800種類以上の仕事術から厳選した人気投稿だけでなく、書籍限定のオリジナル図解をまとめて100種類掲載。 「最速で作る議事録」や「メール文章作成のショートカット方法」など、時代の変化に合わせた手段を仕事術、マインド、ITツールなどの全10ジャンルをご紹介します。
  • 関数電卓がすごい
    NEW
    -
    スマホの電卓アプリを横に倒すと出現する関数電卓。人生の残り日数、年間経費、スケジュール計算、ダイエット、預金積立の複利計算等、これを上手に使えば意思決定の質が一変! 『マジオペ』シリーズの人気作家が数学嫌い・計算嫌いのあなたに贈る画期的計算本
  • 意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く
    NEW
    -
    驚愕の研究、最前線! 脳からコンピュータに意識を移す!! 意識はどのように生まれるのか? 生命科学最大の謎を解く、切り札がここに! 意識のアップロードを可能にする秘策とは? 永遠の命を得た意識は、何を感じ、何を思うのか? 科学者人生を懸けた渾身の書! 【本書の内容】 ・なぜニューロンの塊にすぎない脳に「意識」がわくのか ・「意識の解明」と「不老不死の実現」一石二鳥の妙案 ・右脳と左脳を切り離すと、二つの意識が現れる ・新型ブレイン・マシン・インターフェースで、脳半球と機械半球をつなぐ ・人工神経回路網に意識を移し替えることで、意識を解き明かす ・意識のアップロード後には、現実世界と見紛うばかりの世界が待つ ・アップロードされた「わたし」は「わたし」であり続けるか 【目次】 1章   死は怖くないか 2章   アップロード後の世界はどうなるか 3章   死を介さない意識のアップロードは可能か 4章   侵襲ブレイン・マシン・インターフェース 5章   いざ、意識のアップロード! 6章   「わたし」は「わたし」であり続けるか 7章   アップロードされた「わたし」は自由意志をもつか 8章   そもそも意識とは 9章   意識を解き明かすには 10章 意識の自然則の「客観側の対象」 11章 意識は情報か 神経アルゴリズムか 12章 意識の「生成プロセス仮説」 13章 意識の自然則の実験的検証に向けて 14章 AIに意識は宿るか 15章 意識のアップロードに向けての課題 16章 20年後のデジタル不老不死
  • らぶいーず はじめてのであい
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【スマホやPCに貼って「推せる」☆ 絵本のオリジナルステッカーが、5種類のうちひとつランダムで入っています!】 ※特典はなくなり次第終了します。 ※ダイカットステッカーのサイズは最大縦50ミリ×横80ミリです。 ※オリジナルステッカーは紙書籍限定の特典です。電子書籍には入りません。あらかじめご了承ください。 TikTok発の大人気キャラクター「らぶいーず」。 さみしがりやでちょっぴりメンヘラなすもっぴとツンデレなぴょんちーのラブラブな毎日の様子が大人気。 そんなふたりの初めての絵本が発売! 全ページフルカラー、完全初出ストーリーを美しいビジュアルで描きおろしました! らぶいーずファン必見! 子どもから大人まで、みんなが読める楽しい絵本です。 ーーぴょんちーをさがさなきゃ。まけないもん。きっとみつけるんだもん。 いま、ファンがもっとも知りたい、「すもっぴとぴょんちーのであい」がはじめて明かされます。
  • 「使命」ありき3つのステップ キャリアの成功とは何か
    続巻入荷
    -
    キャリアの成功とは何だろうか。 キャリア形成コンサルタントの著者は、 次の3つが達成された状態だという。 すなわち、 (1)自分が職業人生で達成したい使命が明確になる、 (2)その使命の達成を自分の職業とできる、 (3)職業人生におけるコントロールを自分で握る、である。 そのために最も必要なのが、実はリーダーシップであると説く。
  • 還暦から始まる
    NEW
    -
    永世名人とノーベル賞科学者。60歳を過ぎても新たな挑戦を続ける1962年生まれの二人が、60代以降の生き方、「大人の役割」、健康法など、iPS細胞技術で進む老化防止の研究など、最新の知見も交えながら縦横に語り合う。
  • コカ・コーラを日本一売った男の学びの営業日誌
    NEW
    -
    人はいつからでも、どこにいても成長できる! Fラン大学出身、四国のボトリング社に入社するも、高松本社勤務の大学同期とはスタート地点から差をつけられて高知営業所のルートセールススタート。最初は「いつ辞めるか」だけを考えていたダメ新人が、セールス日本一、そして全国のボトラー社でも前例のない日本コカ・コーラ社への出向を果たす。 その裏には先輩・取引先をはじめ多くの人から教えてもらった机上ではけっして教われない「学び」があった。 大学・企業でも話題の、どんな仕事にも生かせる普遍的な学びを明かす。 〇習慣を味方につける 〇「売ってくる」のではなく、「買っていただく」 〇行動は言葉より雄弁 〇人は「自分事」で動く 〇枠の中で考えるのではなく枠をどうするか考える 〇昨日までの自分を模倣しない 〇見方を変えれば違うものが見えてくる 〇礼儀正しさと傾聴は最強の武器になる 〇「なぜその仕事は必要なの」を問い続ける
  • 【児童書版】妖怪の子、育てます1
    続巻入荷
    4.0
    1~4巻950円 (税込)
    妖怪の子育ても楽じゃない! わけあって赤ん坊を育てることになった、妖怪の子預かり屋の弥助。妖怪たちのせいで、にぎやかな毎日だ。だがそんなある日、とんでもない事件が! 大人気の〈妖怪の子預かります〉第二シーズン、いよいよ開幕!/装画・挿絵=Minoru
  • 「ふつうの暮らし」を美学する~家から考える「日常美学」入門~
    NEW
    -
    よりよい“世界制作”のために、私たちの家を考えよう――。哲学の一分野である美学の中でも、とりわけ新しい学問領域「日常美学」初の入門書。本書では、芸術を中心とする旧来の美学界に「女性の領域」として長らく無視されていた「家」を中心に、掃除と片付け、料理、椅子、地元、ルーティーンを例として、日常の中の「美」を問い直す。新進気鋭の若手美学者が冴えわたる感性でまとめ上げた、センセーショナルな一作!
  • 韓流ブーム
    NEW
    -
    大人気ドラマ『冬のソナタ』が放送されてから約20年。ヨン様がもたらした第一次、少女時代とKARAが日本デビューした第二次、「映える」トレンドとともにチーズタッカルビが席巻した第三次、コロナ禍で『愛の不時着』『梨泰院クラス』などの配信ドラマが盛り上がった第四次――「韓流」はなぜブームとなり、これからどこに向かうのか? エンタメと食の分野で韓国カルチャーの現場を長年取材してきた人気ライター3人が語り尽くす! 「未来予測」コラムや写真も多数掲載。
  • 宇宙はいかに始まったのか ナノヘルツ重力波と宇宙誕生の物理学
    NEW
    -
    謎の「ナノヘルツ重力波」は、宇宙誕生の痕跡なのか!? 2023年、世界に衝撃を与えた国際研究チーム「ナノグラフ」の報告。 それはある重力波の存在を捉えたというものでした。 発見された重力波は、ナノヘルツ(ナノ=10のマイナス9乗)、つまり数年もの非常に長い周期の、超長波長の重力波でした。 この観測プロジェクトで使われた手法は「パルサー・タイミング法」というものです。 電波星ともいわれる「パルサー」から送られてくる電波を観測することで、宇宙の空間の歪みを検出するという手法が、この「パルサー・タイミング法」です。 では、このナノヘルツ(超長波長の)重力波はどこで生まれたのか? ・宇宙のはじまり、ビッグバンより前に起きたとされる「インフレーション」によって空間が引き延ばされたさいの痕跡「原始背景重力波」。 ・銀河の中心「活動銀河核」に存在する太陽質量の数万倍といわれる「超巨大なブラックホール」が合体した。 といった候補が考えられています。 これまで謎とされていた「宇宙のはじまりの姿」。 その痕跡を見ることが人類にとって現実のものとなりはじめました。 本書では、その背景にある宇宙論を、重力とは何か? アインシュタイン方程式とは? そして宇宙のはじまりはどのように考えられてるのか?  ひとつずつ段階を踏みながら解説し、「ナノグラフ」によって行われた「パルサー」を用いた宇宙空間の精密観測「パルサータイミング法」と今後の観測計画。そして15年以上にもわたる「パルサー・タイミング・アレイ」による観測の結果から、この謎の超長波長の重力波「ナノヘルツ重力波」の正体に迫っていきます。 宇宙の誕生に迫る宇宙論と観測の最前線をていねいに解説します! 序章 ナノヘルツ重力波の衝撃  謎の重力波とパルサー・タイミング・アレイ 1章 重力とはなにか……空間そして時間の歪み   コラムメジャーリーグ投手の放つ重力波  2章 重力波望遠鏡……宇宙を見る新しい目  3章 連星パルサーの謎……電波天文学と中性子星  コラム 重力波に縦波成分は存在するのか?  4章 宇宙誕生の痕跡とは……インフレーション理論と原始背景重力波 5章 巨大ブラックホールの謎……宇宙の歴史を探る  コラム 「特異点定理」の数理 6章 超波長重力波を捉えるには……パルサータイミング法と宇宙の謎 7章 もう一つの重力波観測……位置天文学で見える宇宙 8章 宇宙のはじまりを見る……超長波重力波の正体と未来の宇宙観測
  • ペンローズの幾何学 対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで
    NEW
    -
    ペンローズが追い求めた「驚きの図形」が見つかった! 世界中の数学ファンを熱狂させたペンローズ・タイルの発表(1974年)から半世紀──。 「隙間も重なりもなく平面を敷き詰める図形」=平面充填を探究するシンプルな問題は、幾何学を発展させ、結晶科学においてはノーベル賞をもたらす成果を挙げてきた。 2023年には、「存在しない」と考えられてきた図形「アインシュタイン・タイル」がついに発見された。 非周期モノ・タイルとよばれるこの図形は、いったいどんな形状で、どこがどうすごいのか? 数学者だけでなく、アマチュア愛好家によっても偉大な発見が続々となされてきた平面幾何の世界。 パズル感覚で楽しむことができ、しかも奥行きの深いこの分野で、「次の大発見」をもたらすのは、あなたかもしれない!
  • 電車で怒られた!~「社会の縮図」としての鉄道マナー史~
    NEW
    -
    「リュックが当たってんだよ!」。時に些細なことで殺伐とする電車内。なぜ人は電車内でイライラしたり、人をイライラさせてしまうのか? 鉄道の車内空間を規定する「車内マナー」の成り立ちや変遷、人々の生活様式の変容に対しての受容の仕方などを通じ、日本の社会を見通す一冊。
  • 日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く
    NEW
    -
    野ざらしの廃車両、ぽっかりと闇をのぞかせる廃トンネル……全国に散在する廃線にも、かつては活気に満ちた時代があった。なぜこれらは廃止されてしまったのか。戦中の「不要不急路線」にはじまり、モータリゼーションや国鉄再建に伴う大量の廃止、近年の自然災害による廃線などを時代別・種類別に紹介する。そして現在、新たに巻き起こっている廃線論議の解決策はどこにあるのか。廃線からたどる日本交通史。

最近チェックした本