食・料理作品一覧

  • 千桃流・暮らしの知恵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 元ミス日本・伊藤千桃さんの暮らしの実例集。 お金をかけずに豊かに暮らす心持ちと、自然食料理や自家製の化粧品の作り方を紹介。 元ミス日本、現在もシニアモデルとして活躍し、 葉山で自然食レストラン「桃花源(とうかげん)」を営んでいる伊藤千桃さんの「美しさ」の秘密を公開。 インドネシアで誕生後、日本で養子となり、離婚後はシングルマザー。 波乱万丈な人生をおくってきた千桃さんですが、どんなときも笑顔。 「本当に必要なもの」だけを見据えて毎日を明るく過ごす、「強い心」の育て方に迫ります。 また、季節ごとに庭で採れる山菜やハーブ、野菜や果実を使った、体にやさしい料理とお茶、 そして、和洋のハーブを使った自家製のコスメなど、植物の力をいかした食生活や美活のレシピもご紹介。 贅をつくすのではなく精をつくす「美しい生き方」を通した、 心と体を満たす暮らしの知恵が満載です。 (1)人生の学びとモットー (2)お金をかけずに豊かに暮らすアイディア (3)季節の恵みを食卓へ (4)ヘルスケアレシピ (5)気持ちが伝わるおもてなし術 (6)日常のハーブ辞典 伊藤 千桃(いとうちもも):1950年生まれ。 1972年「第5回ミス日本」グランプリ受賞。 女優やモデルとして活躍し、結婚後、女優を引退、一男一女の母に。 離婚後、葉山に移り、ケータリングやデリバリーを始める。 現在はモデル業も続けながら、娘さんと予約制のレストラン「桃花源」を経営。 旬の野草や地野菜を使った料理が人気。
  • 茶懐石 美しい盛りつけのポイント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロの料理人のように美しい懐石料理でもてなしたくても、うまくいかなかった経験のある人は多いはず。本書では「向付」「飯と汁」「椀盛」「焼物」「進肴」「八寸」「香の物」「主菓子」まで、それぞれ盛りつけ方のイロハを解説します。盛りつけ例を多数ご紹介するので、見たまま真似することも可能です。大そうな料理や器でなくても、盛りつけのポイントをおさえれば、おいしそうで魅力的な料理を演出できます。色彩・余白・立体感・季節感など、料理と器のバランスを考えるための手がかりとなる本です。月刊誌『なごみ』2014年度の連載「茶懐石の盛りつけ方イロハ」を単行本化。
  • 茶経 全訳注
    5.0
    中国唐代、「茶聖」陸羽によって著された世界最古の茶書『茶経』。茶の起源、製茶法から煮たて方や飲み方、さらに茶についての文献、産地による品質まで、茶に関する知識を実践的かつ科学的に網羅する「茶学の百科全書」を、豊富な図版とともに平易に読み解いてゆく。中国喫茶文化研究の泰斗による四十年余にわたる探究を経て完成した喫茶愛好家必携の一冊。(講談社学術文庫)
  • 茶スイーツ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 抹茶、紅茶、ほうじ茶、フレーバーティーのスイーツを一冊に! バラエティ豊かな茶テイストのスイーツレシピを集めたまるごと茶スイーツの本です。定番のロールケーキからタルト、パンケーキ、クレープなど、彩り、味、風味のどれをとっても魅力的な抹茶スイーツ。フィナンシェ、エクレア、スイートポテト、フレンチトーストなど、紅茶の風味を生かしたスイーツ。パウンドケーキやクレームブリュレ、生キャラメルなど、ほうじ茶、そば茶を使ったフレーバーのスイーツ。そして、レアチーズケーキ、プリンといった冷たいスイーツまで、多彩なレシピを集約。ぜひ、お試しください。 ※本書は2012年に刊行された『茶スイーツ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • Cha Tea 紅茶教室の26レッスン:学ぶ楽しみ、本格紅茶と英国菓子レシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京の西日暮里の閑静な住宅街にあるCha Tea 紅茶教室。英国様式で建てられた美しい住宅でレッスンが行われています。本格的な紅茶の知識から、紅茶にまつわる文化・歴史など充実したカリキュラムを提供しています。机上の講義だけでなく、貴重なアンティークの茶器を使った紅茶のテイスティング、お菓子のペアリングなど、実際に紅茶と親しむサロンならではのレッスンも人気です。卒業生には、ティールームのオーナー、紅茶講師、紅茶のスペシャリストとしてマスメディアで活躍するインフルエンサーなど、優秀な人材を数多く輩出しています。 本書では、Cha Tea 紅茶教室で学ぶ貴重な26のレッスンをテキスト化。茶葉や産地、歴史・文化をはじめ、紅茶の淹れ方、水や砂糖・牛乳の選び方、ペアリングなど紅茶に関する基礎知識を網羅しています。さらに、紅茶・英国菓子専門店で販売しているお菓子のレシピを公開。紅茶とお菓子のペアリングなどのアイデアや、教室で所有する貴重なアンティークの茶器、道具、歴史的資料など貴重な写真も掲載しています。 紅茶を深く学びたい人、将来ティールームオープンの夢を持っている人、ただただ紅茶が好きな人…すべての人に響く、紅茶とお菓子の世界をお届けします。
  • ちゃぶ台ごはん
    値引きあり
    4.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「おつまみ横丁」の著者の愛蔵レシピ101。 『おつまみ横丁』『もう一軒 おつまみ横丁』がベストセラーになった料理研究家・瀬尾幸子さんのレシピは、この2冊のブレイク前から、素材の味を生かした、シンプルなのが特長。瀬尾さんいわく、「なくてもいい調味料や材料を引いていったら、このレシピになった」とのこと。本書では、その中でも特に瀬尾さんが長年作り続けてきた愛着のあるレシピを101集めました。作ってみれば簡単で、口にすればどこか懐かしくてほっとするおかず、汁もの、ご飯ものに加え、ひと息入れるときの甘いものや飲みものも紹介しています。「お台所にいつも置いて、ぼろぼろになっても使っていただける本になるといいなあ(「はじめに」より)」という思いを込めた1冊です。 ※この作品はカラーが含まれます。 (底本 2009年4月発行作品)
  • ちゃんとおいしい 手抜きごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少ない素材でラクにつくれるプロの味127 テレビで話題のグッチ夫妻も登場!グッチ夫妻の「すぐでき!ひと皿ごはん」 おいしさ変えずに手間だけ省いた!「〇〇しないで10分でプロの味 1~2素材でラクうまレシピ 料理は毎日のことだから、できるところは「手抜きする」のが当たり前。でも、おいしさも見た目も妥協したくはないですよね。 そこで雑誌『ESSE』がプロと一緒に考えた「おいしい手抜き」を集めました。 皆さんの手抜きライフに是非ご活用ください。
  • ちゃんとおぼえたい和食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春には青い豆ごはん、冬には大根をほっくりと煮て食べる――和食は繰り返し食べてもあきることがありません。本書は、予約が取れない人気料理教室「吉田麻子料理教室」を主宰する著者が、「おいしいね」と家族からほめられる和食の作り方を解説したレシピ集です。だしのとり方や、魚介の下ごしらえ、料理道具の使い方など和食の基礎もじっくりわかりやすく紹介しており、この一冊を読めば家庭料理を一通り作れるようになります。
  • ちゃんと食べてる?親に届ける作りおきおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 離れて住む親のことが心配になったら、ぜひ、作りおきおかずを送ってあげましょう。あたたかい気持ちを送るのは、最高の親孝行。本書は、食べやすさや味の好み、栄養面も考えたレシピを多数紹介。家族との作り分けや届いたおかずのアレンジ、送りやすい詰め方のヒントも詳しく紹介しています。
  • 中華なフィンガーフード・50のレシピ:ひと口サイズのパーティー料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都内の有名ホテルをはじめとした多くの外資系ホテルのメインダイニングが、フレンチから中華に切り替わっています。飲茶やアフタヌーンティー、中国茶の流行もあり、モダンシノワなインテリアやテーブルセッティングで中華を堪能するおもてなしのスタイルが旬と言えるかも知れません。本書は『フィンガーフード・50のレシピ』の新たな1冊として、中華のパーティー料理をオードブルからデザートまで50点集めてまとめたものです。エビチリ、北京ダック、ピータン、小龍包、桃まんじゅう、杏仁豆腐、マンゴープリンなどなど、人気の中華をひと口サイズのおしゃれなフィンガーフードにアレンジ。家庭では難しいと思われている調理法も、より簡単な手法をセレクトして詳しく紹介。コラムでは、おしゃれな中華“モダンシノワ”に仕上げる器使いや盛り付け方法、中華ならではの調味料で作るソース、中華素材の上手な使い方、上海・北京など地域別料理の特徴についても詳しく解説します。
  • 中華なべで15分! 燻製おつまみ
    -
    燻製料理がブームです! 燻製は本来「保存」を目的に作られるので、手間がかかる。その「保存」の部分を捨て、燻製の風味だけを目指すなら、手間も時間もかけずにすむ。その超簡単、マンションのキッチンでできる燻製レシピに特化したのが本書です。著者は燻製道20年の達人・太田潤。用意するものは、中華なべとふた、アルミホイル、丸網、スモークチップだけ! 最短調理時間7分、43レシピを収録しました。
  • 中華一筋のべっぴん絶品料理~読めば読むほどウマくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 総再生回数4500万回超!! YouTubeで20万人を魅了する大人気チャンネル『中華一筋』が 「文章で飯テロ」に挑戦した初のレシピ本! 中華の鉄人・陳建一シェフも大絶賛! シャウエッセン回鍋肉、パプリカ炒飯、サバンメンなどオリジナリティあふれる逸品から、 酢豚、青椒牛肉絲、麻婆豆腐などの定番中華まで、 再生回数303万回超! のあのレシピも、 中華のレジェンド、巨匠、鉄人たち直伝の貴重なレシピも、余すことなく掲載! 『中華一筋』とは、 かわいい女の子たち「まかないガールズ」(MG)の反応に一喜一憂しながら、 中華料理の調理風景や技法、なかなか見ることのできない中華仕込みなどを、 時に面白く、時にわかりやすく、ちょっぴりキモく配信するチャンネル。 そんな中華料理師一筋ン十年のキモいオッサン(略してKMO)、 もとい…中華料理のプロ中のプロ集団『中華一筋』が、 「文章の飯テロ」として書き上げた渾身の1冊! 「読んだだけでウマい!」を感じてもらい、 「読んだだけでお腹が空いて困るんだけど! 」と叱ってもらえたら本望! ●中華一筋のまかない飯神イレブン ●白飯が欲しくなる中華おかず ●中華一筋流!マジウマ炒飯 ●一度食べたら止まらない やみつき麺 ●クセになる 激辛おかず ●これがつくれたらTHE職人! 中華仕込み
  • 中学受験は食事が9割~子どもの学力を伸ばしたければ、食事をこう変えなさい~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学受験で、わが子を志望校に合格へと導くために「食で応援したい」家庭のための指南書。最近の中学受験では、学力だけでなく、生きる力の土台となる「食育力」を備えた子どもが求められている。それを図るため、入試では教科書には載っていない料理の科学や食事マナー、季節の行事食などの問題が頻出されている。本書では、共働き家庭でも無理なくできる家庭の食卓で子どもの能力を底上げする食事の作り方と食事作法を紹介。
  • 中高生アスリートを応援! パフォーマンスがアップする ラクうま部活弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■70歳からの栄養の基本がわかる! 「粗食のほうが健康にはいい」「やせているほうが長生きできる」と思っていませんか? 高齢期は、栄養過多より低栄養のほうが健康リスクが高いことがわかっています。低栄養になると認知機能や運動機能、さらに臓器の動きも衰え、脳卒中・心不全などの心血管病の引き金にも。 本書では、健康寿命をのばすために知っておきたい、最新研究に基づく知識をわかりやすく解説したうえで、低栄養にならないための食べ方や食事づくりのポイントを説明しました。 ■料理が苦手な方でもカンタンに作れるアイデアレシピを紹介! 低栄養を予防し、健康寿命をのばすために効果的な「多様食」のためのレシピを紹介しています。料理が苦手な方でもカンタンに作れるレシピ、スーパー・コンビニのお惣菜やレトルト食品を利用したレシピなど、作りやすいアイデアも満載です。それぞれのレシピにはエネルギー量・たんぱく質量・塩分量などの栄養データと、その料理でとれる食品群を表示していますので、献立作りに役立ちます。
  • 中国くいしんぼう辞典
    3.7
    中国は広い。東西南北に風土は異なり、いくつもの民族や文化が混在している。しぜん、飲食の伝統も土地によってさまざまだ。時代が流れ、人びとの身なりや住む家、街のようすはすっかり変わってしまったが、食卓に上る器の中の食べ物だけは、いまなお中国の文明に特有の痕跡をとどめている。そんな人びとの肺腑に沁みついた味の数々を、「家で落ちついて食べる料理」「街角で気ままに楽しむ料理」「レストランで味わう精緻な料理」に分け、情感ゆたかに描き出す。味わい深い文章と香ばしいイラストで、中国でおいしいものを追い求める“吃貨”(くいしんぼう)たちの胃袋をとらえた、垂涎必至の絶品エッセイ!
  • 中国食品を見破れ スーパー・外食メニュー徹底ガイド
    2.7
    大反響を呼んだ『週刊文春』の中国食品告発キャンペーンを一冊にまとめて緊急出版! 巷に溢れる中国産食品の実態を明らかにすべく、食材68品目、外食87店をリストアップ。スーパーに並ぶあの野菜、某ファストフードでお馴染みのあのメニューも実は中国産だった! 何が安全で何が安全でないのか、食品を選ぶ目を養わなければ生きていけないこれからの時代に必携の一冊です。
  • 中国料理 人気の前菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、中国料理店では「前菜」が評判を呼ぶポイントに。コース仕立てで提供する中国料理店が増え、1皿目の前菜に工夫する中国料理店が目立つように。神戸、大阪、京都、東京の話題の中国料理店17店の、評判の前菜、名物の前菜、計52品の作り方、味づくりのポイントを解説します。★掲載店★海月食堂(神戸)・ウメモト(大阪)・中国料理 食生々(大阪)・来夢来人(大阪)・イーパンツァイ タナカ(京都)・チャイニーズダイニング 方哉(東京)・金威(東京)・雲蓉(東京)・Sai(東京)・ENGINE(東京)・蜀彩(東京)・膳楽坊 智林(東京)・蓮香(東京)・の弥七(東京)・Matsushima(東京)・メゾン・ド・ユーロン(東京)・剣閣(東京)
  • 中国料理 人気メニューと技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統の技に、現代ならではの技術・感性が加わり、多彩な魅力を発信している中国料理。本書は、いま人気のメニューとその技を知ることができるプロ向けの料理書です。【掲載店】老虎菜 (神戸)、cuisine(神戸)、Vel ROsier (西宮)、火ノ鳥(大阪)、大元(大阪)、月泉(大阪)、しらかわ(三重)、菜の花(名古屋)、冨(名古屋)、茶馬燕(藤沢)、仙ノ孫(東京)、Matsushima(東京)、ENGINE(東京)、一凛(東京)、の弥七(東京)、膳楽房(東京)、龍の翼(東京)、小林(東京)、Sai(東京)、瑞雪(東京)、蜀彩(東京)、欣喜(東京)、JASMINE 憶江南(東京)、銀座 芳園(東京)、一燈火(埼玉)、天廣堂(千葉)
  • 中国料理の基礎知識
    -
    日本人も大好きな中華料理。 けれど、それはごく限られた「中華」の世界に過ぎません。 広い国土と長い歴史に裏打ちされたその世界は、 計り知れないほどに広く深い! 本書は風土によって全く異なる、中華料理の奥深さをご案内します。 江蘇菜系・安徽菜系・湖南菜系など〝中国八大菜系〟と呼ばれる カテゴリー分けを解説し、それぞれの代表的な料理を紹介。 中華料理のカギを握る、多彩な調理法や調味料の黄金律も教えます。 また本格中華を自宅で手軽に楽しめるよう、 定番料理からアレンジレシピも掲載。 みんな大好き、餃子の本格レシピや本場のラーメンの作り方もわかります。 料理を引き立てる中国茶の種類や効用、楽しみ方まで網羅しました。 ※電子版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 中年女子のゆる薬膳。 腎を鍛えて更年期を乗り切ろう
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 更年期かも?と感じたら試したいのが薬膳。ここで提唱するのは難しいこと一切なしの「ゆる薬膳。」。スーパー、コンビニの食材や、外食でもOK。体質に合った必要な食べ物を食事に取り入れるだけで、不調が改善するのです。
  • 厨房から台所へ
    3.8
    あの志麻さんのルーツとなったレシピを初公開! 母の餃子、おばあちゃんのお煮しめ、フランスのママン直伝のキッシュ、調理師学校のまかない料理、ジョルジュ・ブランの看板料理、つくりおきの人気レシピ、初恋の人へ送ったスイーツ……家で簡単にできる!スーパー家政婦・志麻さん最初で最後の本、唯一無二の一作!
  • 注目の人気スーパー賢く楽しいお買い物術ザ・ベスト
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不動の人気を誇るコストコ、新しい味に出合えるカルディ、 プチ贅沢が楽しめる成城石井、コスパ最強で安心安全のコープ、 これら人気スーパーマーケットのおすすめ商品や賢い活用術など 知っておきたい情報を詰め込んだ1冊が誕生! 合本ならではの大ボリュームで、読み応え十二分。 全ページカラー&実際の写真つきなので、見ているだけでも楽しくなります。 スーパーを上手に活用して、自宅での時間や食卓をさらに充実させましょう! [目次) 「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」 Part 1 最強商品BEST10 Part 2 定番商品集1 Part 3 食品保存術 Part 4 もっと便利に!便利ワザ Part 5 定番商品集2 Part 6 ラクピカ掃除洗濯術 Part 7 定番商品集3 Part 8 日本全国コストコMAP 特別付録 ショッピングカード 「カルディ 最強アイテム&凄テクベストガイド」 Chapter1 最強激旨フード&極上スイーツ 最旬BEST20 Chapter2 おすすめ! 超人気コーヒー&淹れ方テクニック Chapter3 軽食から本格料理まで! 定番フード Chapter4 もっと早く知りたかった! 超簡単アレンジレシピ&冷解凍テクニック Chapter5 甘くておいしすぎる! おすすめスイーツ&お菓子 Chapter6 おさえておきたい! 知って得する凄テクニック Chapter7 本格調味料&大人気イチオシ飲料 「成城石井至極の味!完全ガイド」 Chapter1今すぐ買いたい!ベストアイテム15 Chapter2プレゼントにもオススメ!スイーツ&お菓子 Chapter3本格的な味を楽しめる!パン&焼き菓子 Chapter4贅沢な味を堪能しよう!スプレッド&ジャム Chapter5世界各国の味が楽しめる!デリカ&おつまみ Chapter6少しずつ楽しみたいおつまみなどにオススメ!食品の保存方法 Chapter7今だからこそ知りたい!グロサリー食品 Chapter8料理を引き立たせる!調味料&ドレッシング Chapter9高クオリティーな味が楽しめる!ドリンク&リッカー 「今日から始めるコープ生活」 Part1 コープを始める前に Part2 有名ブランド食品と食べ比べ対決 Part3 おすすめのレトルト&冷凍食品 Part4 人気のパン&お弁当 Part5 絶対“買い”の定番商品 Part6 コープ商品deアレンジレシピ ※本書は「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」(2019年10月)と「カルディ 最強アイテム&凄テクベストガイド」(2020年7月)と「成城石井至極の味!完全ガイド」(2020年10月)と「今日から始めるコープ生活」(2020年10月)を合本化した作品です。
  • チュートリアル福田充徳の家呑みレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TV番組でも料理の腕前を披露するなど、ひとり呑み・料理好きで有名なお笑い芸人、チュートリアル福田充徳の初レシピ本! ハズレなしの定番メニューから、とにかく簡単な5分でできるおつまみ、ひとり鍋やひとりスープ、休日に作りたいじっくり煮込みまで、家で呑む日に作りたい料理が満載! ひとりで呑む人にも、誰かに作ってあげる人にも必ず喜ばれる、ちょっと気のきいた男の簡単&ひと工夫おつまみレシピを集めた一冊です。
  • チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理
    3.4
    理詰めで考える理系の人は、料理本の曖昧な表記が苦手です。「ひとつまみって、何グラム?」「弱火で10分煮込むなら、強火で5分でもいいの?」「下味をつけるって専門用語?」など、ひとつひとつの手順が疑問に思えます。本書は、普段料理をし慣れている人がみたら笑ってしまうようなことを事細かに解説した理系のためのクッキングガイドです。調理道具のそろえ方、食材の保存方法、調味料の準備、料理の定理や公式がわかります!
  • 超一流に学ぶ 最強のマナー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 取引先、上司、部下の好感度がグングン上がる!90分でマスター超一流に学ぶ 最強のマナー ・挨拶・雑談 ・手土産 ・会食・接待 ・御礼状・御礼メール ・お断り・お詫び ・依頼の仕方 ・売り込み方 【目次抜粋】 成功者が実践する「最強の習慣」実践ドリル8 朝礼、取引先、イベント、懇親会……人生が180度変わる「挨拶力」の磨き方 なぞるだけ! 御礼メール、御礼状の「満点テンプレート」10 《年代別》男女1000人意識調査「OK? NG?」あなたの職場のその行動、そのひと言 すごい「言い回し&切り返し」【対上司編】【印象アップ編】【対同僚・後輩編】【残業回避編】 相手を怒らせる「失礼なメール」集 日秒で美文字に矯正「大人のひらがな練習帳」 人の顔と名前を確実に覚える最も簡単な方法 就職、異動、出向、転職、見えない人間関係……「新しい職場」になじむ技術 ビジネスの基本をマスター小山昇の「飲み会の流儀」 《会社を辞めるとき、会社に入るとき》やってはいけない! あなたの評判を落とす行動 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 超快腸! ドライマンゴーをヨーグルトでもどすだけ!!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ヨーグルトに8時間漬けるとドライマンゴーがジューシーなマンゴーに変身!ビタミン類の吸収率アップなど健康効果増の秘密を紹介 「えっ?? ドライマンゴーをヨーグルトでもどすの? なぜ?」 「それぞれ単体で食べるよりも、いいことづくめだからです!」 ①驚くほどおいしくなって、食べる楽しみが増える ②腸活にぴったりで、理想的なお通じが実現。毎日の体調がよくなる ③生マンゴーは高価だけど、ドライマンゴーならコスパよし ④栄養バランス抜群の食べ物になる ⑤もどすだけ、という超簡単プロセスで、時短家事になる ⑥それぞれ単体で食べるよりも、ビタミンやミネラルの吸収率がアップする  ドライマンゴーのほかにも、切り干し大根、乾しいたけ、干しにんじん、煮干など、乾物をヨーグルトでもどすレシピも満載。乾物=和食というイメージが変わり、ワインのおつまみにもぴったりです。 腸活にもなるおいしいレシピは、体によくてリッチでおいしい食卓を応援します!  本書は2015年刊行『ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ』に新情報を加え再編集したものです。 DRY and PEACE(ドライアンドピース):2002年より食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。五感を重視し、食と社会のつながりを意識したプログラムを開発。2011年から乾物は未来を作る平和な食材と捉え、研究を開始。
  • 腸活で長生き! オートミール健康レシピ(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オートミールは、食物繊維やたんぱく質が豊富で、糖質が控えめ。ダイエットできる食材として、大人気となりました。オートミールの食物繊維に含まれる「β―グルカン」は、整腸作用はもちろん、血糖値の上昇を抑える、血中コレステロールを下げるといった効果があり、生活習慣病の予防にも期待がもてます。また、たんぱく質は筋肉や骨など体をつくるのに必要な栄養素で、免疫力アップにも役立ちます。つまり、ダイエットのためだけではなく、健康維持のためにとり入れてほしい食材なのです。誰でも年齢とともに体も心も弱ってくるもの。いわゆる老化という変化ですが、これは40歳を過ぎると加速するといわれています。そこで、本書では、「元気で長生き」をキーワードに、年齢とともに変化する体について、元気で長生きするためにはどうしたらよいか、などを解説しつつ、オートミールを使ったレシピを紹介しています(各レシピには、カロリー、食物繊維、糖質、塩分の量を表示)。ごはんの代わりとして、おかゆやチャーハン、おすしを作ることもできますし、おかずの具材としていろいろな食材と組み合わせることもできます。簡単に調理できるものばかりですので、ぜひ生活にとり入れてみてください。
  • 腸活とフレイル予防に「みそ汁」 一日1杯5分の習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1杯5分で作れる簡単レシピでみそ汁を作ってみませんか。たんぱく質食材と野菜、芋、海藻などをバランスよく組み合わせた実だくさんのみそ汁です。減塩でもおいしく、腸を整え、筋肉、血管を守ってくれるから、腸活とフレイル予防におすすめです。
  • 腸からあたたまる たなかれいこ的 料理のきほん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代のストレスと冷えにまみれた働く女性に支持される、れいこさんの食事法。自分の体が欲しいものを適切に摂る……その感覚を研ぎ澄ますことがなによりの健康法。季節ごとのレシピと調理法も詳しく紹介し、たなかれいこ的料理のきほんを丁寧に解説。
  • 腸から元気になる 免疫力UPごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウイルス・生活習慣病に負けない!薬のいらない体になる 食べて 免疫力・腸・自律神経を整えるレシピ 風邪、インフル、まだ気を抜けない新型ウィルス。病気から身を守るため、健康で長生きするために免疫力を上げることがとても大事になっています。 免疫力を上げるカギは腸内環境と自律神経とのバランス。 このバランスがうまくいくと、免疫力が上がり風邪をひきにくく、代謝がアップし、血液サラサラ、肌も髪もつやつやになり、疲れにくくなるなどいいことずくめ。 免疫細胞をつくる「タンパク質」、腸内環境を整える「水溶性&不溶性食物繊維」、血行をよくする「抗酸化ビタミン」など、積極的にとりたい栄養分を簡単にとれるレシピを一挙紹介! ほかにも、自分のおなかや自律神経のタイプがわかる診断チャートや免疫力アップの朝昼晩の習慣など、楽しく免疫力を上げるコラムも。 いますぐ免疫力を上げて、薬いらずの健康な毎日を! ※本書は別冊エッセ『100 年生きる免疫力UPごはん』(2020 年2月発刊)から一部を抜粋しサイズを変更し、コンパクト版として発刊したものです ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 超簡単! お弁当のおかず 完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子ども、夫、自分…毎日のお弁当をだれのためにつくっていますか? ランチタイムにフタをあけたときに浮かぶ笑顔や食べ終わったときの「おいしかった~」という満足感を想像しながらつくる、そんな楽しくて忙しい朝を少しでもお手伝いするためにエッセでは、これまで1000レシピ以上のお弁当おかずを紹介してきました。 本書は、その中から、より簡単で、好評だったレシピだけを集めた本「エッセで人気の「超簡単!お弁当のおかず」を一冊にまとめました」と「エッセの「簡単! おいしい! お弁当のおかず」大好評レシピ247」をまとめたスペシャルバージョンです。 アレンジやバリエも豊富なので、もう毎朝お弁当で悩まない! 簡単でおいしいレシピをご活用ください。
  • 超簡単3STEPでササッと1品! たっきーママの作りおき神副菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理ブロガー・たっきーママによる初の副菜レシピ集。 SNS読者から料理の悩みを聞いたところ、圧倒的に多かったのが献立と副菜の悩みだったそう。 時間がかかるものは作りたくない、でも栄養バランスは気になる、家にある食材でなんとかしたい…とリクエストはさまざま。 そこで、これらをすべてかなえるために、2、3工程でおいしく作れる超簡単レシピを考えました!しかもぜーんぶ作りおきOK! 暑い夏にも作りやすいよう、電子レンジ調理や、あえるだけのレシピも多数。 メイン顔負けのボリュームがあって、これまでの副菜の印象がガラリと変わるはず。 肉や魚を焼いただけの日、買ってきたコロッケの日、麺類だけの日もこの副菜を1つ出せば、手抜き感ゼロに! ラクしながら食卓に華を添えてくれます。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 超簡単!毎日おいしい!パンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こねるorこねない&発酵ありor発酵なしの組み合わせが自由自在! ハードルが高く思われがちな、パンづくりのイメージが一新。4つのタイプ別つくり方の中から、自分に合ったパンづくりがきっと見つかる! 失敗なしの基本の簡単手づくりパンレシピ4品と食事パン、おかずパン、おやつパンなどアレンジレシピ72品をご紹介。 CONTENTS Part1 こねない×発酵なし 超スピーディ! クイックブレッド こねない×発酵なし バターも卵も使わない! ちぎりパン Part 2 こねない×発酵あり しっとり! もちもち! 手間なしミニ食パン Part 3 こねる×発酵なし ボウルひとつで混ぜるだけ! ふわふわパン こねる×発酵なし トッピングバリエが楽しい! 焼きたてあつあつピザ Part 4 こねる×発酵あり 湯せん発酵だから短時間! 本格ポリ袋パン

    試し読み

    フォロー
  • 超!解毒スープ - おつかれ気味の腎臓がよみがえる -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープは面倒くさくないからいいんです! おかずなし、スープ一皿だけで大満足! YouTube登録者数11.6万人! 待望の初著作ができました。 東洋医学で腎臓が元気になった著者が贈る、不調に効く魔法のスープレシピ。 どうして腎臓なの? 腎臓は体のろ過装置。老廃物を取り除き、体が正常に機能するように細かく調整してくれています。 腎臓が元気な人は、若々しくて、疲れ知らず。老化にも大きく関わっているのが腎臓なのです。 ところが24時間365日働きづめの腎臓は、おつかれ気味。むくみや冷えなど、ちょっとした不調が現れやすくなっています。 どうしてスープなの? 腎臓を健やかに保つために一番いいのは、食事でしっかり腎臓に必要な栄養を摂ること。 そのために手軽で面倒くさくなく、誰が作ってもだいたいおいしくできるスープは最強! しかもスープは栄養の吸収率もよく、体を温めてくれるから、一石二鳥なのです。 本書では目的別に、いろんな効用のある野菜を使ったスープを紹介しています。 INDEXではそれぞれの具材の効能も紹介していますから、具材を変えてアレンジするのもOK。 さらに巻末には腎臓にいいマッサージや呼吸、ツボ押し、生活習慣などもご紹介。 気軽においしく、楽しく、ストレスなく自由に、腎臓を元気にするスープを生活に取り入れてみてください。 CONTENTS PART1 超!解毒スープ PART2 不調に効くスープ PART3 元気になるスープ PART4 美容・ダイエットのスープ PART5 睡眠・精神安定のスープ PART6 腎臓にいい作りおきおかず PART7 腎臓を強化する生活習慣 PART8 腎臓のための食材 【著者プロフィール】 大野沙織(おおの・さおり) 鍼灸師。心合いの風鍼灸院主宰。 20代で腎盂腎炎を発症、右の腎臓の機能を失い、現在は1つの腎臓で生活している。 YouTube「腎機能アップ!ちゃんねる」では、実体験に基づいて腎臓のためにできることを定期的にシェアしている。 東洋医学に基づく腎臓にいい食材や体の不調を改善する食材を使ったスープを紹介したところ、急激に登録者数が増加、現在11.6万人(2023年2月)。本書が初の著書となる。 YouTube 腎機能アップ!ちゃんねる
  • 超豪快バーベキューアイディアレシピ(池田書店)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TVに、雑誌に、ネットに大人気のアウトドア芸人・たけだバーベキュー氏による、人気作の第2弾! 前作「豪快バーベキューレシピ」パワーアップしたレシピを大公開。豪快、手軽、バラエティ豊富! 網の上でほとばしる至極のアイディア! 全91レシピ ○もっと豪快さを! 牛、豚、鶏、羊、いろいろなお肉をかたまりで焼く! ○もっとバリエーションを! アメリカ、ヨーロッパ、アジア、世界のBBQが楽しめる! ○もっと手軽に! おいしく! 「肉を巻く」「タレに漬け込む」「ホイルで包む」ちょっとした工夫でいつもの食材がご馳走に! バーベキューはアイディア次第で“もっと豪快に、手軽”になる。 ○いろいろな肉をかたまりで焼く ○超ジューシーな野菜の食べ方とは? ○特製「漬け込みダレ」「スパイス」公開! ○アルミホイルで蒸し焼きを極める ○東南アジアの屋台料理を再現! ○缶詰、コンビニ食材も工夫次第!
  • 朝食 朝メシ 朝ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝ごはんは1日のスタート。一口に朝ごはんと言ってもその意味や形態は様々。けれど共通して言えるのは、朝ごはんが生活の中で非常に重要な役目を持っているということ。様々なライフスタイルを送る「人」を通じて見える朝ごはんの意味を読者に伝える一冊。
  • 朝食おやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい朝、作り置きをしておいた“朝食おやつ"があれば、豊かな気持ちで一日をスタートすることができます。ナッツや雑穀をぎっしり加えたビスコッティやグラノーラ。やさしい甘さのスコーンにバターケーキ。バナナを使った身体に嬉しいお菓子の紹介も。
  • 長寿県信州の作りおき
    -
    手軽にできる身体にやさしい信州の作りおき全100種 ふだんのおかずが健康長寿の第一歩! 日本有数の長寿県として知られる信州。その秘密の一旦は男女とも全国1位の野菜摂取量にあります。信州の家庭の食卓には必ず野菜が登場します。そんなふだんのおかずを作りおきレシピにしました。 【目次】 1 野菜のおかず 2 漬けておくだけのおかず 3 山菜・きのこのおかず 4 肉・魚介を使ったおかず 5 サラダ 6 ドレッシング・たれ 材料別索引 【著者】 下平みさ子 1953年、長野県大町市生まれ。上田市真田町在住。 料理好きな母のもとで信州に古くから伝わる郷土料理を学ぶ。とくに信州の身近な食材を使った料理、お菓子などを得意とする。自宅および公民館、カルチャーセンターなどで料理教室も開いている。本書では、スタイリングも担当。
  • 長寿の食卓
    -
    「長寿の秘密は食にあり」と考える著者が、各地に残る長寿食を訪ねて得た知恵を大公開! ボケずに明るくいきいきと長寿時代を楽しく暮らすためのわざと秘訣満載の書。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 長寿の秘密 : 冒険病理学者が探る世界の長寿食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アフリカの草原、チベットの高地など、長寿の秘密を求めて世界57地域を徹底調査。冒険病理学者・家森先生が世界をかけめぐり実践した調査・研究の全容。

    試し読み

    フォロー
  • 超スゴイ!豆腐レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【豆腐のチカラ】 豆腐の代表的な体に効く栄養、成分を紹介 大豆イソフラボンが豊富、コレステロールゼロ、高たんぱく質で低カロリー! 【第一章 大豆イソフラボンを逃さず吸収する冷ややっこバリエーション】 クイック冷ややっこ/おつまみ冷ややっこ/ボリューム満点のおかずやっこ コラム>豆乳から手作り豆腐を作ってみよう! 【第二章 肉、魚を減らして豆腐を使った低カロリーのおかず】 麻婆豆腐/肉豆腐/おろし豆腐ステーキ/手作りがんも/揚げ出し豆腐/豆腐ハンバーグマヨネーズソース/豆腐とあじのパン粉焼き豆腐チャンプルー コラム>豆腐の豆知識/中国から伝わった豆腐はぜいたく品だった 【第三章 大豆レシチンで中性脂肪を撃退するレシピ】 彩りいり豆腐/豚とたたききゅうりのごま豆腐サラダ/豆腐キッシュ/豆腐餃子/豆腐のバンバンジー/焼き肉豆腐/豆腐ピカタ/豆腐スパニッシュオムレツ/そら豆とハムの簡単白あえ コラム>豆腐の豆知識/豆腐レシピのベストセラーが江戸時代にあった 【第四章 豆腐を加えて具だくさん! かさ増しどんぶり、汁ものメニュー】 温やっこどんぶり/豆腐のあんかけ焼きめし/変わり肉豆腐丼/豆腐のかば焼き丼/豆腐キムチチャーハン/豆腐カレー/いり豆腐茶漬け/豆乳エスニック鍋/豆腐のサンラータン風/シーフードの豆腐スープ
  • 超節約 ボリュームおかず600
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 見せたくなるメニューや魔法のかさ増し技が大集合。 料理が楽しくなって、気づけば節約。 しんどくない節約おかずの決定版! 食費を節約して材料代を安くおさえても、 ぱっとはなやかでごちそうに見えるレシピを600品紹介。 鶏むね肉や豚こま肉、もやしやとうふを上手に使って、 野菜や乾物食材でかさ増しすれば、 食べごたえもあって彩りのよいおかずが作れます。 すべてプロの料理家が考案したレシピだから、 栄養バランスもよく、必ず味がきまります。 なんちゃってごちそうや、 王道の定番料理、副菜、ボリュームサラダからおやつまで、 ぜ~んぶびっくりな低予算で作れます。 日々の食事作りを安く賢く楽しめる一冊です! [特集] 見た目もそっくりでびっくり! 超節約なんちゃってごちそう [1章] 格安7大食材 鶏むね肉、豚こま、ひき肉、卵、とうふ、もやし、厚揚げ [2章] 巻いて、まぜて、はさんで…… 魔法のかさ増しおかず [3章] 節約&時短 特売肉でついで仕込み [4章] おかずスープとボリューム主食 [5章] 季節限定! 旬ならではの節約おかず ほか
  • 朝鮮半島の食
    -
    独自の発展を遂げる韓国・北朝鮮の食文化の変遷を研究者の視点から読み解く。2022年度味の素食の文化フォーラム記録本。
  • 朝鮮半島の食と酒 儒教文化が育んだ民族の伝統
    3.0
    朝鮮半島に由来する飲食物は、日本の外来食文化の中でも、今や最も普及しているもののひとつである。それほど身近で、今や「日本の食べもの」になったともいえるものだからこそ、それらが、どのような文化的背景で生まれ育ってきたのかを概観する時に来たともいえるのではないか。本書は、風土や社会という条件の下で、どのような食材が、どう調理され、どんな食習慣に従って消費されてきたのかを、簡潔に紹介するものである。
  • 超速ラクらく弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎朝の大変な一仕事、お弁当作り。メニューを考え、素材を選び、味付けを考える・・。日々、忙しい人にとっては負担にさえなってしまいます。 そこで、本書では忙しい人でもとってもラクに作れて毎日続けられる、そしてどれもおいしい、とっておきのレシピを紹介します!! “かんたん”たった3品構成!・・・基本的におかずはメイン、サブ、すきまおかずの3品だけ。 1.メインおかずは、素材別に事前調理・冷凍できる「おかずの素」の作り方をわかりやすく説明!これを加熱してつめるだけでOK!マンネリ化しないための、アレンジメニューも各2品ずつ紹介します。 2.サブおかずは、その日にある材料でさっと加熱して作れるものを紹介。 3.すきまおかずは、作らないおかずでカラフルになる食材を紹介します。
  • 超定番12食材でおいしさ無限250レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピに使う食材は超定番の12品のみ!(肉も野菜も、大体、コンビニでも買える食材です) 調味料も、しょうゆ、砂糖、みそ、ポン酢、めんつゆなど基本的なものだけ! 掲載レシピの内容は、豚こま&キャベツで主菜を1品、もやしだけで副菜を1皿など、 2~3食材の組み合わせ、または1食材だけで作れる、 「主菜」「副菜」「汁もの」「ごはん&麺」のレシピを250品紹介! 今日の冷蔵庫を見て、あるものだけで主菜も副菜もかんたんに、しかもバリエーション豊富に作れます。 どのレシピも短時間で出来て、しかもおいしいワザが詰まってます! 保存のきくメニューも多く、忙しい人のために、タイパ&コスパ最高の1冊。 週末にまとめ買い、ネットスーパーで1週間分購入などの方も、 会社帰りに速攻買い物の方も、 この1冊があれば今晩のおかずに一生困りません。
  • 腸と胃を整える食べるくすり やさい麹
    -
    「やさい麹」は 体の調子を整える 【最強の食べるクスリ】です。 最近、 なんとなく元気がでない どうも胃腸の調子が悪い やる気が出ない 疲れやすくなった など、心当たりはありませんか? その理由は、 酵素不足にあるかもしれません。 酵素が不足すると、 消化吸収の効率が下がります。 食べているのに、 きちんと消化吸収されずに排出されてしまう・・・ 体に栄養が行きわたっていない状況、 いわば、 隠れ栄養失調におちいってしまうのです。 しかも、さらに悪いことに、 酵素不足に加え、加齢と共に 腸内の善玉菌が減少、腸内環境も悪化していきます。 噛む力は弱くなり、胃液も減少していくので、 消化不良になりがちになります。 つまり、 体の栄養吸収力がどんどん落ちていくのです! 体の栄養吸収力をアップするには、 次の3つの方法が有効です。 ①体に吸収されやすい形で栄養を摂取する ②酵素を摂取する ③腸内環境を改善する この3つをすべて叶えるのが 「やさい麹」です! 「やさい麹」には、 現代人に不足しがちな、 酵素や善玉菌、ビタミン、ミネラルなど、 健康維持に大切な成分がぎゅっと詰まっています。 しかも、 1晩で作れて、 作り置きできる! かけたり、 つけたり、 あえたり、 料理に使ったり・・・ 使い方も色々。 いつものメニューに健康効果をプラス! しかもおいしくなります! ぜひ試してみてください!
  • 腸トリートメントダイエットレシピ
    -
    成功率100% 今話題のダイエットサロンのみるみるやせてキレイになる秘密を大公開! 腸トリートメント。それは、傷んだ髪をお手入れするように腸もトリートメントすること。汚れを落としてダメージ補修。今まで不足していた栄養成分を与えてあげることで、体すべてが生き生きと輝き出します! 腸をトリートメントするのは、1week7つの野菜。体の中からピカピカ美人になれるレシピはすべて500kcal以下! 誰でもかんたんレシピ93に加えて、ポッコリお腹がペタンコに!腹ペタ☆体操つき! 〈7つの野菜〉ごぼう/きのこ/玉ねぎ/キャベツ/かぼちゃ/にんじん/大根〈7つの調味料〉味噌/みりん/醤油/黒酢/塩麹/塩/甘酒。日本人に合った食材がダイエット成功の秘訣!いますぐ「腸トリ」はじめよう!
  • 調味料1:1で作れる毎日ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お料理するとき、計量していますか? 実は、レストランの料理がおいしいのは、いつもきっちり計量しているから。 つまり「おいしさ!」を左右するのは調味料の割合なのです。 とはいえ、毎日の食事の準備に、細かく計量するのは大変。 だったら計量がラクチンな調味料1:1のおかず! 本書では、特別な道具は一切使用していません。 たった2種類の調味料を計量するだけです。 同量の1:1をポンポンと入れて、あっという間に作れる和洋中のレシピが満載。 【内容】 〈PART1〉 和食の1:1 ★しょうゆ:みりん|豚のしょうが焼き/鶏のから揚げ/肉豆腐/ぶりの照り焼き ★しょうゆ:砂糖|肉じゃが/炒り鶏/豚の角煮/さんまの蒲焼き/きんぴら ★みそ:砂糖|みそカツ/豚こまとなす炒め/さばみそ煮/簡単みそ漬け ★しょうゆ:酢|手羽先とれんこんの酢じょうゆ煮/鮭の南蛮漬け ★しょうゆ:練りごま|豚しゃぶの練りごまかけ/里いもの煮ころがし 〈PART2〉洋食の1:1 ★ケチャップ:ソース|ハンバーグ/ハヤシライス/オムライス ★ケチャップ:マヨネーズ|えびフライのオーロラタルタル添え/じゃがいものガレット ★塩:粒マスタード|ディアブルチキン/アクアパッツァ/牡蠣の洋風オイル煮 〈PART3〉中華・エスニックの1:1 ★オイスターソース:酒|チンジャオロース/八宝菜/トマトと卵の炒め物 ★甜麺醤:しょうゆ|回鍋肉/鶏もも肉の北京ダック風/豚肉の中華風甘辛焼き ★しょうゆ:酢|油淋鶏/ラーパーツァイ ★ケチャップ:しょうゆ|揚げ魚のあんかけ/かに玉 ★ナンプラー:砂糖|タイカレー/ガパオ/空芯菜炒め ★チリソース:酢|生春巻き/タイ風オムレツ/ヤムウンセン ★コチュジャン:しょうゆ|鶏とキャベツのタッカルビ/チヂミ ●覚えておくと便利なたれ&ソース ●覚えておくと便利なドレッシング
  • 「調味料」オドロキの使いこなし術
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たくさんの調味料を持っているけれど、使い方はいつも同じ。そして使い切れずに余らせてしまったり。そんな方は多いのでは? しかし、いつもの調味料使いにほんの少しの工夫をするだけで、見違えるような料理に変えることができるのです。例えば、味噌は、発酵食品や乳製品と相性がいいと知っていれば、チーズに味噌をつけてみたり、カルボナーラの隠し味に使ってみたりと、味つけのバリエーションが増やせます。また、用途が限られていてなかなか使い切れなかった焼き肉のタレなども、アイデア次第でいろいろな料理の下ごしらえや味つけに使えて、驚くほど重宝する調味料になります。その他、目からウロコの意外な調味料の組み合わせや、あると便利な調味料の紹介など、料理の味付けが格段にレベルアップし、得意料理のレパートリーがぐんと広がる、調味料の活用法がぎっしり詰まった1冊です。
  • 調味料とたれ&ソース568
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 知りたい! 確認したい! 挑戦したい! 基本料理の「あの味!」の配合を568種網羅。 一生役立つ“味つけが決まる!”レシピ本。 知りたい料理の味つけをすべて網羅! 調味料別だから、食べたい味が見つけやすく、 キッチンにおいておくと “困った”“迷った”“忘れた”ときに本当に便利。 この本があれば、 「味が決まらない」「味つけがブレる」といった悩みが解消します。 肉じゃがだけでも4種 (基本の肉じゃが、みそ肉じゃが、白肉じゃが、しょうが肉じゃが)、 ハンバーグソースは7種 (基本のソース、煮込みソース、ペッパーソース、バターソース、ワインソース、レモンソース、しょうがみそソース)など、 料理は同じでもソースを変えるだけで簡単に食卓にバリエーションが。 合わせ酢7種、ドレッシング19種、 マヨネーズディップ15種、デザートソース18種など、 簡単でおいしい568種のレシピで、 簡単にマンネリ解消、おいしく時短、誰でも料理上手に! 和洋中オールジャンルのレシピに加えて 食材コラムも充実。 食に関心を持っている人、 料理のスキルアップをしたい人にもぜひ。
  • 調味料の割合がおいしさの秘訣 味つけに差がつく!基本のタレ57 ――たれ・つゆ・ソース・ドレッシング――
    -
    「煮物をつくってもどうもコクが出ない」「炒め物の味がどれもおなじ」など、いつもの味つけに、ものたりなさを感じている人は多いでしょう。「おいしい味つけ」にはコツがあります。大切なのは、調味料の配分です。身近な調味料でも、配分を変えるだけで、ひと味もふた味もちがう、コクのある味わいを実現することができるのです。本書では、おいしい味つけに欠かせない「基本のたれ」を紹介しています。たれは、数種類の調味料を分量どおりにまぜるだけ。あとは、煮物の鍋にいれたり、具材にぬって焼くだけで、あっというまにプロなみの味わいの料理が完成します。ひとつのたれからは、素材を変えれば魚料理、肉料理、野菜料理など数種の料理をつくることができます。また、基本のたれにハチミチやオリーブオイルなどを加えて、味つけにバリエーションをふやす方法も紹介しています。いつもの調味料を使って、手軽に楽しく味つけのバリエーションを広げていきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 調味料を変えるだけ! 身体が喜ぶ発酵調味料メソッド
    4.0
    本書は、体調を整えるために、調味料を昔ながらの製法で製造している本物の調味料に変えて腸内を整える方法を提案する本である。 食への意識が高い人はもとより、病気の人、未病が気になる人のために、調味料を提案するだけでなく、塩麹やたまねぎ麹など、身体に優しく、ほったらかしでできる発酵調味料の作り方と、簡単なレシピも紹介する。 オーガニックやヴィーガンなど健康志向はより高まっているが、食材が手に入りにくい、高額であるなど、日常に取り入れるには現実的でないレシピも多い。しかし、本書の提案は、調味料を変えるだけ。 著者は東京都世田谷区で料理教室を18年主宰。 教室の宣伝をしていないにもかかわらず、口コミで生徒さんが殺到し、生徒数は延べ8000人以上。生徒さんには、吉木りささんらモデルやタレントなど、食への意識が高い女性が通っている。 また、著者は腸内菌検査解説員(腸カウンセラー)でもあるため、食養生に対するアドバイスも。義父の食生活を変えたときのエピソードや子どもが喜ぶレシピなど具体的な事例も紹介する。
  • 調理科学でもっとおいしく定番料理(1)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何となくうまくいかなかった定番料理が、ちいさなコツ(調理科学)で美味しさ、ぐんとアップ。例えばステーキは、ひとつまみの砂糖でちょうど良い焦げ目が付き、香りとうま味が増す! 毎週金曜日、朝日新聞の生活面に連載されている「ごはんラボ」の書籍化。
  • 調理時間0分 朝チンするだけ 時短料理研究家ろこさんの 冷凍コンテナ弁当
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時短料理研究家ろこさんによる史上最ラクの時短弁当本! 「早起きして作るのが辛い」 「メニューがいつもマンネリ」 「作り置きを作るのが面倒」…… そんな「お弁当作り、正直ツライ!」を解決するため、時短料理研究家ろこさんが、簡単・時短・おいしいを叶える最高のレシピを開発! 朝にゆとりが生まれて、毎日続けても苦にならず、もちろんおサイフにだって優しい。 そんなお弁当生活がガラッと変わる「冷凍コンテナ弁当」、ここに誕生です! 【冷凍コンテナここがすごい!】 ■冷凍コンテナ1つをレンチンするだけで3品できる! 食材を詰めて冷凍するだけで、おかず3品が同時調理できます。レンチンは1回ですみます。 ■お弁当作り当日の調理時間は0分! 5分レンチン、詰めるのは1分で完成! 冷凍コンテナをレンチンして5分! お弁当に必要なおかず3品が完成するので朝のバタバタはありません。 ■コンロもフライパンも使わないから、朝の洗い物が少ない! 冷凍コンテナ弁当の調理には火も鍋・フライパンも使わないので、朝の後片付けの労力が激減! ■食材をコンテナに詰めてだけだから、簡単に誰でも作れます! 冷凍コンテナ弁当の調理は、生の食材を切って詰めて冷凍するだけ! 調理するのは電子レンジなので、味のばらつきもなく、料理が苦手な人でも美味しく作れます。
  • 調理 保存 食べ方で 栄養を捨てない食材のトリセツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 野菜や肉、魚の栄養をムダにしない「体にいい食べ方」を紹介する1冊。 食品の選び方、保存や切り方、加熱など。 レシピも満載。 毎日食べている肉や魚、野菜など、さまざまな食品の栄養をしっかりとれてムダに捨ててしまわない、 「体にいい食べ方」を紹介する1冊です。 同じ食品をとっても、その選び方、調理の仕方、保存の仕方などで体に及ぼす影響は大きく異なってきます。 そこで本書では食品の選び方、保存の仕方や切り方などの下ごしらえ、加熱の仕方などの調理、 さらには食べるタイミングや食べ合わせなど、目からウロコのコツを、 テレビや雑誌、講演会でも活躍する栄養学博士、管理栄養士の落合敏先生監修のもと、 最新のエビデンスにもとづいて見やすいオールカラーでお届けします。 また、そうしたコツを生かしたおいしく体にいいレシピも満載。 ●余った〇〇は冷蔵よりも「干し野菜」がおすすめ ●〇〇は調理の直前に切ると栄養効果アップ ●〇〇は生と加熱で使い分ける ●〇〇は食べる20分前に食卓にのせると特効成分が倍増……など、 今日からすぐに試せる知恵とコツが満載です。 落合 敏(おちあいとし):管理栄養士・栄養学博士。 千葉県立衛生短期大学栄養科教授退任後、私立大学の教授を経て、2005年、NHP OCHIAI Office設立。 メディア出演多数。子どもの食育をはじめ、自身の経験をもとに、介護にまつわる食育など、講演活動に力を入れている。
  • 腸を元気にする “つくりおき” 発酵食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つくりおき“発酵食”で時短&腸活を美味しくサポート。基本の発酵食調味料10種のつくり方と、発酵食を使ったかんたんレシピ43をご紹介します。発酵食は、昔から食品の保存や健康のために、脈々と受け継がれてきた生活の知恵です。この本で紹介する発酵食は、誰もが短時間で簡単にできるものばかり。仕込みを行えば菌がせっせと仕事をして、栄養と旨みを引き出してくれるので、あとはほったらかしておけばOK。長期保存ができるため、いつでも調理にさっと使えて、時短料理にもつながります。
  • チョコおやつ オーガニックなレシピノート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難しいと思われがちなチョコレートの扱いを、うんと簡単にしてシンプルなレシピで作るお菓子。おやつやプレゼントにもぴったり。バターやクリームなどを使わないナチュラルなおいしさです。
  • チョコケーキとクッキー、生チョコレートの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いま、本当に作りたい」「もらってうれしい」チョコレートのお菓子のレシピばかりを集めた1冊です。テンパリングなど難しいことは一切なし! 初心者でも絶対に失敗しないレシピだけどちょっとしたセンスが光る、「贈る」ために作りたいチョコレートのお菓子です。紹介するお菓子は、人気の6種類を厳選(ガトーショコラ、ブラウニー、クッキー、生チョコレート、カップケーキ、パウンドケーキ)。それぞれ「基本レシピ+アレンジレシピ」という構成なので、バリエーションも楽しめます。大切な人へのプレゼントはもちろん、友チョコや大勢の人に贈りたいときにもおすすめです!
  • Cho‐cocoさんちの毎日Happyおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラクして美味しいおかず全220レシピ掲載!! 「ヒルナンデス!」第2代レシピの女王であり、人気ブロガーでもある著者による段取り力バツグンのおかず集。日本を代表する料理人たちを唸らせたCho-cocoさんこと柳川さんちの美味しいヒミツを大公開。少しの工夫でたくさんラクするハーフ作りおきと常備菜12、素材別毎日の簡単おかず、デリ風サラダとごちそうスープ、具だくさんごはんとカフェ風パスタ、簡単つけもの、ごはんのとも、たれ、ドレッシングなど。★著者プロフィール/新潟県在住。夫、娘、息子の4人家族。2011年よりブログをスタート。シンプルなのにおいしい、おうちごはんで人気に。2012年、日本一家庭料理の上手い女性を決める選手権・日本テレビ系「ヒルナンデス!」レシピの女王で第2代女王に輝く。ブログ「Happy Smile Days.」 撮影/吉田篤史ほか、主婦と生活社刊。
  • ちょこっと仕込みで即ウマごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 忙しい人のごはん作りを応援!塩漬け豚、蒸し鶏、そぼろなど、半調理で保存すれば、ウマいおかずが即完成!お弁当もラクラク。 「漬けるだけ」「ゆでるだけ」「煮るだけ」など、 数日前~前日に仕込んでおけば、 当日は仕上げるだけでいろんなおかずに変身! 忙しい人のごはん作りを強力サポートしてくれるのが 「ちょこっと仕込み」です。 塩漬け豚、蒸し鶏、そぼろ、みそ漬けなど、 半調理で保存すれば、メインおかずも副菜もラクラク完成。 お弁当にも活用できちゃいます。 半調理だから食べたいおかずにアレンジ自在。 三代に渡る料理家母娘による 「ちょこっと仕込み」ワザを一挙公開します。 ★PART1:肉のちょこっと仕込み&おかず(ゆで豚、煮豚、ゆで鶏、そぼろなど) ★PART2:野菜のちょこっと仕込み&おかず(ラタトゥイユ、塩きのこ、キャベツの酢の物、きんぴらなど) ★PART3:魚のちょこっと仕込み&おかず(鮭そぼろ、さばの竜田揚げなど) ★PART4:ちょこっと仕込みおかずの「お弁当」20品 ★コラム:みそ漬けにトライ! ★コラム:献立に役立つすぐでき副菜 堀江 ひろ子(ホリエヒロコ):料理研究家。栄養士。宮崎県出身。母は料理研究家の草分け的存在・堀江泰子さん。身近な材料で手早く簡単にできる家庭料理や、主婦の視点での時短、節約、食材使い切りワザなど豊富なアイデアに定評がある。「きょうの料理」などテレビや雑誌でも活躍中。 ほりえ さわこ:祖母の堀江泰子さん、母の堀江ひろ子さんと3代にわたっての料理研究家。イタリア、韓国での料理修業経験を持ち、子育ての経験もいかしたバリエ―ション豊富なレシピで人気。『きょうの料理』などテレビや雑誌でも活躍中。
  • ちょこっと下ごしらえで夜ラク!絶品ごはん
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝ごはんのついでや時間があるときなどに、肉や魚に下味をつけておく、野菜を切っておく、などの簡単な下ごしらえをしておこう、という提案。この「ちょこっと」で、晩ごはんの支度がぐ~んとラクになり、しかも抜群においしくなるレシピを紹介。
  • ちょこっとだけ漬けもの いろんな味で少しだけつくる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピクルス、酢漬け、塩漬け、ぬか漬け、梅漬け、オイル漬け、みそ漬け、しょうゆ漬け…。ジッパー付き保存袋や小さな容器で、1人分から作れる漬けものの作り方。少量で漬けるから、塩分控えめでヘルシー、食べ飽きる心配なし、余りがちな野菜が使い切れる!
  • ちょこっとレシピ デザート編
    -
    ちょっとくらい不出来でも、ちょっとくらい不格好でも。 心をこめた手づくりのひと品は、さりげなくその場をやさしく明るくしてくれます。 本書では、「朝ごはんの時間に」「ふだん着のおやつ」「よそゆきデザート」の3つにわけてご紹介しています。
  • チョコママの惚れぼれサラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単に作れてしっかり美味しいヘルシー料理が話題を呼び、Instagramで18万人以上のフォロワーに愛される料理家・チョコママさん初のレシピ本。テーマは野菜がたくさん食べられるサラダ。家族や来客がみんな惚れ込む、その名も惚れぼれサラダです。食卓に無理なく野菜を登場させられる作りやすさ。子どもも大人も毎日食べ続けても飽きない満足度。一度作るとまた食べたくなる、何度作ってもちゃんと美味しい信頼のレシピが満載。
  • チョコレート効果25周年記念レシピBOOK チョコレート効果食堂
    4.0
    人気NO.1「健康志向チョコ」(※)「明治 チョコレート効果」の25周年を記念して、 公式のレシピBOOKが登場。高カカオの「チョコレート効果」を 使った、カカオの上質な香りと芳醇なコクの料理、おつまみ、スイーツ、ドリンクは これでしか味わえない絶品のおいしさ。さらに、「チョコレート効果」の カカオポリフェノールも摂れるこだわりのヘルシーレシピ集です! ※インテージSRI+健康志向チョコレート市場2021年4月~2022年3月累計ブランド販売金額 カカオ分の含有量72%、86%、95%の3種類が楽しめる「チョコレート効果」だからこそ、 いろいろな使い方ができます。例えば、 ・72%は、コク甘なヘルシー「スイーツ化」 ・86%は、ヘルシーな「おつまみ化」 ・96%は、ヘルシー料理の「隠し味化」 ・お湯で溶かせば、かんたんに「ドリンク化」 など、 本作で、その幅広い変化をぜひお楽しみください! さらに、本書では、バリスタ、バーテンダー、サウナー、キャンパー、脳科学者といった 5人の専門家たちが、 お酒の席、ティータイム、サウナ、キャンプ、仕事や勉強での 「チョコレート効果」の楽しみ方を提案。 「美と健康を考えた、高カカオポリフェノール」をうたう「チョコレート効果」を味わいつくせる1冊です。
  • チョコレートのお菓子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 大切な人へのプレゼントから、ひとりで楽しむデイリースイーツまで。 一年中、楽しみたいチョコレートのお菓子を紹介。 はじめてでもおいしくできる、プロセス写真&ポイント解説つき。 一口で幸せな気分になれるチョコレートのお菓子。 バレンタインのプレゼントにおすすめの10品をはじめ、 ちょっとがんばって作りたい憧れのチョコケーキや気軽にトライできる焼き菓子、 ふだんのおやつにもできる小さなお菓子とドリンクなど、幅広く紹介しています。 テンパリングなどの難しいプロセスはなしで、失敗しがちな点を 丁寧にフォローするプロセス写真とポイント解説を加えました。 チョコレートのコクや香り、深い味わいは生かしつつ、ほんの少し甘さをおさえたレシピは、 毎日、チョコを食べたい女の子はもちろん、甘いものが苦手な男の子にもおすすめできる味です。 さまざまなフルーツとの組み合わせも、新鮮なおいしさを感じさせてくれます。 思いついたときにパッと広げて、気軽に何度でもお菓子づくりを始めたくなる、そんなレシピ集です。 渡部 和泉(わたなべいずみ):無添加食品会社の商品開発を経てフリーに。 ル・コルドン・ブルー卒業後、レシピ作成やフードライターとして書籍や雑誌で活動するほか、 イベントなどで移動カフェも行う
  • CHOCOLATE BAKE
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ザクザクがおいしいクッキーやさっくりホロホロのスコーン、 しっとりなめらかなブラウニー、ふんわりとしたマフィン、濃密濃厚なガトーショコラなど。 みんなが大好きなチョコレートの焼き菓子の決定版!! 難しいことは一切なし。ぐるぐる混ぜて焼くだけ。気軽に作れて、とびきりおいしいので、日々のおやつにぴったり。 しかも、板チョコなど、身近な材料のみで作ったとは思えないような極上の味わい。 最高にかっこよい焼き上がりとおいしさは、自分へのご褒美、大切な人へのプレゼントにも最適です。 【内容】 ・CHOCOLATE BAKEのこと ・道具のこと/材料のこと/ラッピングのこと ・寝ても覚めても、お菓子のこと ★COOKIE★ 《DROP COOKIE》グラノーラとチョコチップ/マーマレードとホワイトチョコチップ/カフェモカチョコチップ 《CRISPY DROP COOKIE》オレンジとココア/マカダミアナッツとココナッツ 《ICEBOX COOKIE》チーズと白ごま/ミントとアーモンド/ホワイトチョコディップのほうじ茶 《SHORTBREAD》ココアショートブレッド/スパイスココアのショートブレッド 《SNOWBALL》ココアスノーボール/しょうが風味のココアスノーボール 《BISCOTTI》カシューナッツのココアビスコッティ/チョコチップとココナッツのビスコッティ 《SCONE》全粒粉とチョコレートのスコーン/黒ごまとあずきのココアスコーン ★CAKE★ 《BROWNIE》ブラウニー/マシュマロとキャラメル/プルーンと黒糖 |はちみつレモンブロンディー/白桃ブロンディー/抹茶とバナナのブロンディー 《MUFFIN》チョコとブルーベリーのクランブルマフィン/マンゴーとココナッツのマフィン |干しいもとあんずのマフィン/オレンジとチョコのココアクランブルマフィン 《POUND CAKE》スパイシーチョコレートケーキ/ラズベリーとチョコチップのケーキ 《GATEAU AU CHOCOLAT》甘納豆とシナモン/いちじくとウィスキー/パイナップル
  • 「ちょっといい」暮らしをつくる 今日を特別な日にするレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたが作る料理には、なんでもない日を特別にする力がある。 本書に登場するのは、ルーティンになってしまいがちな「料理」を仕事として、生きがいとして選んだ5人の料理家さんたち。人生で選択してきたこと、大切にしていること、かけがえのない思い出、料理との向き合い方……5人のお話と、その生き方によって形作られた個性豊かなレシピをご紹介します。 レシピは特別な日だけでなく、作りおきや常備菜、簡単なワンプレートなどのアイディアもふんだんに盛り込んでいますから、毎日の食卓にもぜひ生かして。料理家さんたちそれぞれのレシピの違い、テーブルセッティングやインテリア、いつもの味つけを一新する調味料、「おいしい」を決める3つのポイントなども見逃せません。 小堀紀代美さん――家庭料理なら、十八番が10品あれば十分 レシピ例)グリークサラダ ギリシャ風ムサカ 白ワインのフルーツゼリー 魚介のセビーチェ ニョッキ・レモンクリームソース グヤーシュ パラチンタ 高谷亜由さん――立ち止まる、受け入れる、流すという生き方 レシピ例)魚介のマリネサラダ・ライスペーパー巻き アボカドクリームパフェ ベトナム風五目鍋 枝豆のベトナム風マリネ ハーブと食べるひと口揚げ春巻き 野口日出子さん――「お母さんのごはん」のプロフェッショナルを目指して レシピ例)すき焼き わかめと豆腐のみそ汁 アジの塩焼き たけのこ・エビ・菜の花の炊き合わせ きゅうりとちりめんじゃこの酢のもの たけのこ混ぜごはん 若山曜子さん――パリでの暮らしすべてが今につながっている レシピ例)カキのオイル漬け 自家製スモークサーモンのサラダ ラム肉の煮込み 赤ワインといちごの簡単ソルベ フォンダンショコラ 豚アサリ フレンチトースト ワタナベマキさん――日々の食卓が家族の「生きる力」を作る レシピ例)とうもろこしの炊き込みごはん じゃがいもとローズマリーのフライドポテト ガーリックステーキ 豚肉とドライプルーンの煮込み 柿とゴルゴンゾーラチーズのディルサラダ
  • ちょっとおしゃれでずっと元気に暮らす
    3.7
    男性より平均寿命が長いためか、高齢女性の単身世帯が増えています。自分だけの気楽な暮らしは、「いつ起きていつ寝てもかまわない」「1食くらい食べなくてもいいか」となりがち。本書は、そんなシニアに向けて、79歳でおひとりさま生活を実践する人気料理研究家で管理栄養士である著者が、自身のモットー「ちゃんと食べて、ちゃんと生きる」ことの大切さと、それを維持するための食べ方、片づけ方、装い方、心の持ち方を伝授するもの。電子レンジ調理の第一人者である著者は、簡単に続けられる「冷凍パック」や『徹子の部屋』出演時に黒柳徹子さんを驚かせた8分でできる「レンチン・ビーフシチュー」の作り方などを紹介。また、全部で30着しか洋服を持たないのにおしゃれで衣装持ちと言われるわけ、学生時代から得意だった片づけのコツ、台所をラクにピカピカに保つ家事の秘訣、毎日を楽しくする人づきあいのヒントなど、シンプル生活の知恵をたっぷり公開!
  • ちょっと作ってみたくなる大人のかしこい手抜きごはん 面倒な日にこそ、背中をおすレシピ
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日料理を作るのは大変。でも、レトルトや外食ばかりだとなんとなく、罪悪感…。そんなときのちょうどいい手の抜き方や、自分を奮い立たせるレシピを、手抜き料理研究家の元祖、奥薗壽子さんが伝授!今こそ伝えたい、おとなの手抜きの方法を詰め込みました。
  • ちょっとていねい、すごくおいしい  洋風だしレシピ——2つの「黄金だし」を活用したお家でできる44のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理はだしが決め手! 意外と知られていないのですが 和食に和風だしがあるように 洋食には洋食に合うだし“洋風だし”があるんです。 だしを使って、シンプルだけど深みのある洋食を楽しみましょう。 洋風黄金だしがあれば、いつもの食材が絶品料理に変身! スープやパスタ、リゾット、お肉、野菜、魚料理まで! ●洋食には洋食に合う「洋食だし」があるんです 最近は「だし専門店」なども増え、 注目が集まっているのが「だし」です。 「だし」を使うことでおいしくなるのは、和食だけではありません。 世界のトップシェフたちは、皆あらゆる料理で「だし」を使いこなしています。 洋食には洋食に合う絶品の「洋風だし」があるのです。 本書で紹介している「洋風黄金だし」は、 有名イタリアンレストラン「イルマーレ」の依田 隆オーナーシェフが開発した秘伝の「だし」です。 「洋風黄金だし」があれば冷蔵庫にある “いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わります。 この「洋風黄金だし」の作り方、活用法、保存法、そして、 この2つの「だし」を活用したお家でできる44のレシピを紹介しています。 また、依田シェフ直伝の調理テクニックも掲載。 ■目次 ・洋風だしの世界へようこそ! ・依田シェフ直伝 鶏だしとあさりだし ・あさりだしをとる ・鶏だしをとる ・洋風だしのおつまみ ・洋風だしのごちそう ・洋風だしのスープ ・洋風だしのパスタ ・洋風だしのリゾット ※column おいしさのコツ ・グンとおいしさがアップするコツ  それは「仕上げに香り」をまとわせること ・もっとうすく、もっとなめらかに!  うすくてキレイな野菜スライス「すりおろし」が  簡単にできる方法 ・パスタに、ディップに・・・とあれこれ応用できる  万能アイテム「バジルペースト」をつくろう ■著者 依田隆(よだ・たかし) イルマーレ オーナーシェフ 1970年、埼玉県生まれ。 海のない県で育ちながらも現在は“魚介類しか出さないレストラン”のオーナーシェフ。 26歳で料理の道に入り、国内で修業ののちイタリアへ。 帰国後、イタリア料理店で研鑽を積み、神奈川県小田原市に移住。 2006年、小田原・早川漁港(小田原漁港)の目の前に自身のレストラン「イルマーレ」をオープン。 小田原ならではの魚介類と野菜をいかしたオリジナリティあふれる料理を提案している。 昨今はJR東日本が運行する周遊型寝台列車「TRAIN SUITE四季島」の料理人としても活躍。著書多数。
  • ちょっとの油でサクッとおいしい 「揚げない」揚げもの
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほぼ、大さじ2分の1~6杯の油だけで、サクッとジューシー。「から揚げ」も「エビフライ」も「コロッケ」も! 全48品。2人分ほぼ、大さじ2分の1~6杯の油だけで、まるで「揚げた」ように仕上がるレシピです。お弁当や晩ごはんのレパートリーが一気に広がります。 ・レシピ本の「揚げもの」ページは飛ばす ・「揚げものは外食で食べるもの」だと思っている ・子どもや夫に熱望されて、しぶしぶ揚げものをつくっている という方に特におすすめ! 「揚げない」のに揚げたようにおいしいレシピです。フライパンや卵焼き器に並べて、大さじ2分の1~6杯(2人分)で焼くだけ。本書で紹介する衣の付け方や焼き方なら、揚げ焼きとも一味違う、「本当に揚げたような」揚げものがつくれます。サクッとジューシー。揚げたてのようなおいしさが、いつでもおうちで楽しめます。
  • 「ちょっとのイースト」で作る プチパンとベーグルの本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少しのイーストで、ゆっくり発酵させて作る、 体にやさしくておいしいシンプルパンレシピ本・大好評第2弾。 ◎バターも卵も使わない ◎イーストはほんの少しだけ ◎こねるのは、たったの3分 ◎型も道具も不要 そんな、作りやすくておいしい“日々のパン”を提案している幸栄さん。 手で丸めるだけのまるパンから、細長くてスマートなクッペ、シナモンロール、フォカッチャ…。 今回はどれもプチサイズでかわいらしく、家族みんなでパクッと食べられる形と大きさのものばかり。 パン作り初めてさんにもやさしい、オールプロセスつきです! [もくじ] ●1章 プチパン (1)基本のシンプルプチパン (2)基本のざっくりプチパン (3)基本のもっちりプチパン (4)基本の香ばしプチパン ●2章 プチパンいろいろ 黒ごまパン/ココアくるみパン/ミルクティーパン/黒糖レーズンパン/白パン/全粒粉のパン きなこチョコパン/コーヒーチョコパン/チョコバナナパン/ほうれんそうと白すりごまのパン シナモンパンのココアアイシング/もっちりパンのレモンアイシング/抹茶パンのプレーンアイシング シナモンロール/ピーナッツバターロール/黒糖ロール/きなこアンパン/甘栗のパン/プルーンのパン ガーリックパン/青のりパン/オニオンベーコンパン/オリーブのパン/プチトマトと黒こしょうのパン ●3章 ベーグル (1)基本のもっちりベーグル 全粒粉とくるみのベーグル/シナモンシュガーベーグル/チャイベーグル/ダブルチョコベーグル ゆかりと白すりごまのベーグル/かぼちゃベーグル/メープルアーモンドベーグル (2)基本のふんわりベーグル きなこベーグル/いちごジャムベーグル/抹茶ベーグ
  • 「ちょっとのイースト」で作る ベーグルとピザの本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の「ちょっとのイースト」で作る、 体にやさしいパンシリーズ・第3弾! ◎バターも卵も使わない ◎こねるのはたったの3分 ◎使うイーストは少しだけ そんなシンプルでおいしいおうちパンを提案している幸栄さん。 今回は、「たった1回の発酵で作れるパン」ばかりを集めた、さらに手軽で試しやすい1冊です。 まんまるでかわいらしく、もっちり食感がクセになるベーグル。 さくさく、ふんわりおいしいピザ。そして、小さくてふわふわ食べやすいフォカッチャ! 基本のベーグル生地は、「しっかり」「もっちり」「ふんわり」の3種類。 ピザは「さっくり」「ふんわり」の2種類。 いろんなシチュエーションに合わせて作れる、バラエティ豊かでおいしいラインナップでお届けします!! [もくじ] ●1章 ベーグル (1)基本のしっかりベーグル (2)基本のもっちりベーグル (3)基本のふんわりベーグル レーズンとくるみのベーグル/ココアとクリームチーズのベーグル/ピーナッツバターベーグル 黒糖きなこベーグル/チョコと黒こしょうのベーグル/抹茶とクリームチーズのベーグル レーズンとプロセスチーズのベーグル/コーヒーとホワイトチョコのベーグル いちじくとクリームチーズのベーグル/ココアとマンゴーのベーグル/にんじんとシナモンのベーグル 塩昆布とごまのベーグル/みそと黒ごまのベーグル/青のりベーグル/ウインナとバジルのベーグル ウインナとチーズのベーグル/じゃがいもと粒マスタードのベーグル/金時豆のベーグル 全粒粉とあんこのベーグル/紅茶とプルーンのベーグル/アップルシュガーベーグル チーズケーキベーグル/きのこグラタンベーグル ●2章 ピザ (1)基本のさっくりピザ〈しらすと玉ねぎ〉 (2)基本のふんわりピザ〈ウインナと長ねぎ〉 ツナとプチトマトのピザ/とうもろこしと桜えびのピザ/マルゲリータピザ/カマンベールとサラミのピザ ほうれんそうとゆで卵のピザ/えびとブロッコリーのピザ/カレーじゃがいもとベーコンのピザ アボカドと生ハムのピザ/根菜ピザ/アンチョビとくるみのピザ/クリームチーズとナッツのピザ マシュマロレモンカードピザ/りんごとブルーチーズのピザ/ブルーベリーとクリームチーズのピザ ●3章 フォカッチャ (1)基本のフォカッチャ〈黒こしょう〉 青のりとしらすのフォカッチャ/プチトマトとチーズのフォカッチャ れんこんとツナのフォカッチャ/りんごの甘いフォカッチャ
  • 「ちょっとのイースト」で作る マフィンとケーキの本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バターを使わず、少しのイーストで作る、 ヘルシーでおいしいマフィンとケーキのレシピ集。 1つのボウルで材料をぐるぐる混ぜ、発酵させたら、あとは焼くだけ。 そんな手軽さで作れる、ほんのりパンを感じさせるような、 やさしい味わいのマフィンとケーキが満載です。 イーストで作る焼き菓子は、ふんわりふくらむかわいらしさ、 部屋じゅうに広がる発酵の甘い香りがたまらないもの。 お菓子とパンの中間にあるみたいな、新しい焼き菓子たち。 ごはんがわりに食べられる「甘くないマフィンとケーキ」、 ふっくらおいしい「イーストスコーン」のレシピもついています! [もくじ] 【1】基本のイーストマフィンとケーキ (1)基本の卵なしイーストマフィン (2)基本の卵入りイーストマフィン (3)基本の卵なしイーストケーキ (4)基本の卵入りイーストケーキ 【2】いろんなイーストマフィンとケーキ 紅茶マフィン/レモンマフィン/ココアと刻みチョコのマフィン/バナナときなこのケーキ りんごのケーキ/チョコとしょうがのマフィン/バナナマフィン/チャイのケーキ/ココアマーブルケーキ きなこと白ごまのマフィン/ラズベリーマフィン/キャラメルケーキ/全粒粉とオレオのマフィン ほうじ茶マフィン/ブルーベリージャムマフィン/にんじんケーキ/コーヒークランブルケーキ みかん缶とクリームチーズのマフィン/レーズンとクリームチーズのマフィン コーヒーとホワイトチョコのケーキ/あんこマフィン/抹茶とホワイトチョコのマフィン パインとスライスアーモンドのケーキ/かぼちゃとシナモンのケーキ さつまいもと黒ごまのマフィン/くるみとクランブルのマフィン 【3】甘くないイーストマフィンとケーキ (1)基本の甘くない 卵なしイーストマフィン (2)基本の甘くない 卵なしイーストケーキ ハムと万能ねぎのマフィン/ツナとコーンのマフィン/ウインナとパセリのケーキ カレーとピクルスのマフィン/ほうれんそうとチーズのマフィン/ブロッコリーと桜えびのケーキ ベーコンとオリーブのケーキ/カマンベールとプチトマトのケーキ 【4】イーストスコーン (1)基本のイーストスコーン 全粒粉のスコーン/刻みチョコと黒すりごまのスコーン/レモンティースコーン 黒糖スコーン/シナモンとくるみのスコーン/ドライあんずのスコーン
  • 「ちょっとのイースト」で作る まるパンとベーグルの本
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バターも卵も使わない、 「ちょっとのイースト」で作るからだにやさしいパンレシピ本。 通常の半分以下のイーストを加えることで、 ゆっくりのんびり発酵させて作るパンは、かめばかむほどしみじみおいしい。 その中でもシンプルでとびきり作りやすい、「まるパン」と「ベーグル」ばかりを集めたレシピ集です。 パン作り初めてさん、パンは好きだけれど面倒なことはイヤという人、イーストパンは苦手だと感じている方…。 そんな方たちに、ぜひ手にとっていただきたい一冊です。 [もくじ] ●1章 まるパン (1)基本のシンプルまるパン (2)基本のしっとりまるパン (3)基本のもっちりまるパン (4)基本の香ばしまるパン ●2章 まるパンいろいろ ぶどうパン/くるみパン/ココアパン/アーモンドのパン/ジンジャー紅茶パン/カフェオレパン 抹茶黒豆パン/全粒粉のパンほうじ茶パン/黒ごまきなこパン/オレンジピールと黒こしょうのパン ごまチョコパン/煮りんごのシナモンロール風/ひじきのパン/とうもろこしのパン あんパンかぼちゃパン/あんずパン/全粒粉といちじくのパン じゃがいもとベーコンのパン/ローズマリーのパン ●3章 ベーグル (1)基本のしっかりベーグル 白ごまベーグル/黒糖くるみベーグル/レーズンベーグル/けしの実ベーグル クランベリーとカシューナッツのベーグル/カレーのベーコンのベーグル/にんにくとパセリのベーグル (2)基本のふんわりベーグル 全粒粉のベーグルココアとプルーンのベーグル/トマトベーグル コーヒーアーモンドのベーグル/さつまいもベーグル
  • ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる
    4.1
    ★調味料はぜんぶ大さじ1 ★家族のためにはつくらない ★同色でそろえるとおしゃれに見える 読むと「料理が得意」になる本! 料理は、楽しければ続きます。楽しくなるには、おいしいものをつくること。レシピを見ずにつくれるようになれば、早くできて、応用もラクになります。 この本で、まずおすすめするのはサラダです。この本の方法で作れば、どんな野菜も、おしゃれなレストランででてくるようなサラダになります。ドレッシングは、すべて大さじ1のお酢とオイル。お酢とオイルの種類を変化させれば、和、洋、中どれも作れます。ナムルだって5分! おしゃれな料理の威力はすごいもので、残らせて次の日に食べることになっても、なぜだかおいしく食べられます。しかも、レシピも見ずに、作るのにかかる時間は5分ほど。毎日、野菜がしっかりとれているという安心感も生みます。 副菜がストレスなく作れるようになれば、あとは主菜。その主菜も、ほぼ大さじ1での作り方を紹介しています。 クックパッドの立ち上げメンバーであり、現在は編集本部長である著者は、これまでクックパッドの320万に及ぶ膨大なレシピを見て、たくさんのシェフに会い、そして日々の自分の料理をする中で「ここは手を抜いてもいい」「ここはこだわった方がおいしい」のラインを仕組み化してきました。この本では、その方法を余すところなく紹介しています。 ぜひ、この本で、毎日の料理を外食並みの楽しい時間にしてください!
  • ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク:冷え、疲れ、痛みがやわらぐ 続けられるいたわりレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 症状別にからだをいたわるスープとドリンク80品。 日々の暮らしで感じる、ちょっとつらい冷え、疲れ、痛み――。 そんな不調があるときに、からだをいたわるスープとドリンクの本です。 国際中医師・国際中医薬膳師の資格を持ち、“スープの名手”とも呼ばれる著者が、薬膳の考え方をベースに、からだもこころもほっと楽になるおいしいレシピ80品を紹介します。 薬膳というと難しそうに感じますが、どの食材もスーパーで手に入るもので、調理もかんたんなものばかり。 具だくさんのスープ、食べやすいポタージュ、手軽に飲めるドリンクなど、暮らしの様々な場面で楽しめます。 【10の症状別 スープとドリンク】 冷え/疲労感/肩こり/疲れ目/腰痛/不眠/月経痛/便秘/むくみ/乾燥
  • チョップド サラダ  一皿で大満足! 簡単おいしいサラダごはん
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての具材を同じぐらいのサイズに小さくカットし、ドレッシングであえるだけの簡単サラダ「チョップドサラダ」のレシピ本。おいしく作るためのポイントから、盛りつけのコツ、使う食材やドレッシングのバリエーション、作りおきできるレシピまでを紹介。
  • ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AKIBA PC Hotline!の人気Web連載が、200ページフルカラーの豪華装丁で初の単行本化。ステーキ・ハンバーガー・丼ものをはじめとする肉料理、レビューサイトでも話題の有名ラーメン店、ITと親和性の高いカレー専門店のほか、居酒屋、和食、甘味など、今話題の秋葉原グルメを「ちょび」と「姉ちゃん」がとことん食べつくします! 書き下ろしエピソードを2話、さらにアキバ歩きのお供に便利な秋葉原周辺地図も収録。お一人さまからデート、宴会まで完全対応の一冊です。
  • ちょりママのゼラチンひとふり絶品おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつものおかずにゼラチンをひとふり。お肉はジューシィに! 野菜はシャキシャキの絶品おかずに早がわり!! 魔法の粉でいつもの定番メニューが大変身!! ゼラチンをひとふり入れるだけで、お肉は超ジューシーに!! お魚はふっくらふわふわっ!! 野菜はシャキシャキ!!! 炒飯はパラパラ!!煮物や汁物は深いコクとまろやかさが!! パサつきがちな鶏胸やささみ、青魚もまるで高級食材のような味や食感に変わります。プロの味、高級食材の味がお安く簡単に出来ちゃうんです! しかもゼラチンの成分は、美肌、アンチエイジングの味方・コラーゲン。簡単、激ウマ、家族もお肌も喜ぶコラーゲンたっぷりの絶品おかず召し上がれ! 撮影/福岡拓ほか イラスト/よこいともみ 主婦と生活社刊。
  • チョーヤ社員の梅酒レシピ
    -
    国産・無添加の梅酒にこだわるチョーヤ社員とファンによる、梅酒を使ったおすすめのメニュー70品を紹介。梅は、日本最古の歌集である「万葉集」にも詠まれているほど、はるか昔から日本人に愛されてきました。梅には、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸をはじめ、ポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化物質が含まれています。また、酸が強く保存性に優れていることから「梅酒」や「梅干し」「梅酢」などに加工され、日本人の食卓を支えてきました。「梅酒」は飲み物としてはもちろん、料理の香りや風味付けにも大活躍する果実酒です。この本では、「梅酒」をこよなく愛するチョーヤの社員がおすすめする、とっておきのレシピをご紹介。味付け、香り付けの調味料としての梅酒の活用法、梅酒をつけた後の梅の実の活用法など、ぜひお試しください。

    試し読み

    フォロー
  • 陳建一の 絶対おすすめ! 中華のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理の鉄人・陳建一氏が、家庭でも手軽に美味しく作れる「名人のワザ」を紹介! 本書の内容…「1/みんな大好き 定番おかず」では、麻婆豆腐、えびのチリソース、かに玉など誰からも愛されている四川のおかずを紹介。「2/ヘルシーでシンプル 野菜料理」では、青梗菜のあっさり炒めや白菜のクリーム煮のような野菜そのものを味わう料理を。「3/手軽にできる いろいろスープ」では、主菜を引き立たせる簡単に手早くできるおいしいスープの作り方を。「4/お酒のつまみにもぴったり 小皿料理」では、冷蔵庫にある材料でささっとできるお酒に合う一品を。「5/一品で大満足 ごはん・麺料理」では、五目炒飯、坦坦麺、ジャージャー麺など、思わず食べたくなる料理を紹介。そのほかに、鍋ならしや油通し・湯通しのしかたから、中華なべの扱い方、調味料の解説、材料の切り方など、この一冊で料理以前の基礎知識もばっちり身につきます。
  • 珍獣ママのガサツに楽ウマ!ごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何もしたくない日でも楽しくラク~に作れる絶品レシピ!大人気料理ブロガーの珍獣ママさんが提案する“ガサツに楽ウマごはん”レシピが全128品。「毎日しっかりごはんを作らなければならない!」なんて考えていると、家計だけでなく精神的にもまいってしまうもの。頑張るときと力を抜くときのメリハリをつけて、自分の時間も作りましょう。そんな時、本書がきっと役に立ちます。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●巻頭特集 珍獣家のとある2週間お料理ダイアリー●第1章 珍獣ファミリーが愛する絶品ごはん●第2章 やる気がない日にユル~く作れるガサツごはん●第3章 子どもと一緒に作れる楽育ごはん●第4章 手間ひまかからずパン&スイーツ工房●巻末特集 珍獣ブログでリピーター続出!!大人気レシピBEST10●楽育コラム
  • 珍獣ママの鶏むね肉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々のレシピ本を手がけ、LINE公式ブロガーとしても多彩な才能を発揮中の珍獣ママが、時代の流れに乗り遅れ気味に乗っかって、電子書籍としてのレシピ本に初挑戦! スマホやタブレットでの使用を前提に、「どうすればキッチンでレシピを見ながら楽に料理ができるか」という点にこだわって制作しています。そんな記念すべき第1弾のお題は、近年、「イミダゾールジペプチドという成分が疲れに効く」ということで注目を集めている“鶏むね肉”。パサつきやすい鶏むね肉を、「面倒くさくなく、やわらかく、抜群においしい」肉へとレベルアップさせるための渾身のレシピ10品を掲載! ぜひお試しください!!
  • 珍獣ママのフライパンでドーン!と楽々レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単すぎて、ごめんなさい!大人気料理ブロガー珍獣ママの知恵が凝縮!炊く・焼く・蒸す・包む・煮込む……。フライパン一本で作れるズボラ飯。面倒な手間ヒマは抜き、でもとってもおいしいレシピがたくさん掲載されています。サッと取り出してサッと使ってサッとしまえるフライパンを相棒に、すべての方に楽しく料理をしてもらえたら……。楽しく、気軽に。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章 絶対定番!日々の生活必需レシピ〇珍獣ブログで圧倒的支持!人気レシピ編〇豪快に炊いてドーン!と出せば華やかご飯編〇茹でるのも炒めるのも!フライパンで麺類編〇番外編 フライパンひとつでこんなこともできちゃう!【丼でドーン!!!!】●第2章 焼く、包む、煮込む!超便利な簡単レシピ〇こんがり焼いて♪ガツガツお肉編〇クッキングシートで包んで蒸し焼き編〇あったかほっこり美味~な煮込み編〇番外編 フライパンひとつでこんなこともできちゃう!【自宅でまさかの燻製料理】●第3章 パンとスイーツまで作れちゃう魔法のレシピ〇自宅でパン屋さん!フライパンパン編〇自宅でスイーツ魅惑のデザート編〇番外編 フライパンひとつでこんなこともできちゃう!【速攻できちゃう極うまピザ】●巻末特集1 ササっとできちゃう超簡単オツマミレシピ●巻末特集2 あると便利!秘伝の名珍タレレシピ●巻末特集3 読者さんの多くが愛してる!珍獣ブログの大人気レシピ●最後に珍獣ママの愛好物を!決定版☆珍獣家のお店よりうまいミートソース
  • チーズケーキとロールケーキのレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※商品の入手先は2012年時点のものです。今現在は入手不可のものもあります。あらかじめご了承ください。 稲田多佳子さんの大ヒットムック「焼き菓子レシピシリーズ」が、お菓子の種類別になって、新規レシピもついて、 「焼き菓子ベストレシピ集」として生まれ変わりました! 第2弾となるこちらは、チーズケーキ、ロールケーキ、マフィンとスコーン、プリンまでついた大充実の保存版レシピ本です。 稲田多佳子さんの大ヒットムック「焼き菓子レシピシリーズ」が、お菓子の種類別になって、新規レシピもついて、 「焼き菓子ベストレシピ集」として生まれ変わりました!  【CONTENTS】 [part1:チーズケーキ]  ニューヨークチーズケーキ/かぼちゃメープルのベイクドチーズケーキ/オレオチーズケーキ / 黒豆チーズケーキ [part2:ロールケーキ] チーズクリームロール/カフェオレロール/ヨーグルトクリームロール/ ティラミス風ロール/ティーロール(プロセスカットつき) [part3:スコーンとマフィン]  ベーシックスコーン/サワークリームスコーン/生クリームスコーン/ オレンジのマフィン/シナモンティーマフィン/メープルとくるみのマフィン [part4:プリン] カスタードプリン/紅茶プリン/マロンプリン/マスカルポーネのなめらかプリン [アレンジレシピ]
  • チーズケーキの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チーズケーキと一言で言っても、その種類は多様で、個性に溢れ、味わいも深い。デザートとしてのチーズケーキ、食事やお酒も楽しめるチーズケーキ、季節を感じてもらうチーズケーキ、店内でしか味わえないチーズケーキ…etc.、人気ケーキ店のパティシエと人気レストランのシェフがつくる珠玉のチーズケーキを集めた。チーズの種類やチーズの組み合わせ、バラエティー豊かな生地づくり、フルーツなど材料の変化や使い方、味わい豊かなソースづくり、ケーキのデザイン…など、その素晴らしい調理技術を徹底取材。
  • チーズケーキの本—PERFECT CHEESECAKE BOOK—
    3.0
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑪は、2017年5月2日・17日合併号の特別付録『チーズケーキの本-PERFECT CHEESECAKE BOOK-』です。 ずっと作りつづけたいチーズケーキ24レシピ。 王道の「ベイクドチーズケーキ」、ふわふわ感が味わえる「スフレチーズケーキ」、オーブンいらずで作れる「レアチーズケーキ」それぞれの覚えておきたい定番とアレンジレシピに、新聞紙や牛乳パックを使った手作りの型で作るレシピもご紹介します。 ------------------------------ 【Chapter1】 最新チーズケーキ ベイクドチーズパイ/飲むチーズケーキ/チーズスフレ 【Chapter2】 ベイクドチーズケーキ 定番のベイクドチーズケーキ/ざくざくクランブルのチーズケーキ/なめらかカマンベールチーズケーキ/キャラメルバナナのスティックチーズケーキ/ダブルチョコチーズケーキ/刻みレモンのさわやかチーズケーキ 【Chapter3】 スフレチーズケーキ 定番のスフレチーズケーキ/小さなスフレチーズケーキ/ジャーで作るスフレチーズケーキ 【Chapter4】 レアチーズケーキ 定番のレアチーズケーキ/濃厚レアチーズケーキ/ジャーで作るオレンジレアチーズケーキ/豆腐のブルーベリーレアチーズケーキ/豆腐のゆずレアチーズケーキ 【手作り型で作るタイプ1】 新聞紙の型 極厚スフレチーズケーキ/塩レモンチーズケーキ/スパイシーチーズケーキ/チョコマーブルチーズケーキ 【手作り型で作るタイプ2】 牛乳パックの型 濃厚チーズアイス/ブルーベリーチーズアイス/ティラミス風チーズアイス ※本書は『オレンジページ2017年5/2・17合併号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • チーズケーキパーフェクトブック 基本からアレンジまで。酸味、食感など、自分好みのチーズケーキが簡単に作れる。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単なのにおいしく作れる! お菓子作りをしたことがなくても、必ずおいしいチーズケーキが作れます!混ぜるだけで作れるので誰でも簡単に作れてとっても手軽。 焼いて固めるベイクドチーズケーキと、冷やして固めるレアチーズケーキの基本を、味や食感を変えてさまざまなタイプを紹介。さらにマスカルポーネやヨーグルト、クリームチーズを使ったティラミスも紹介しています。 基本のチーズケーキ15種類意外に、フルーツやナッツ、チョコレートをあしらったものや、市販の食材を使って簡単に作れるボトムやトッピングの食材など、幅広く紹介。 全てのレシピは直径18cm、12cmにサイズの変更が可能。パーティや持ち寄り、ちょっとしたプレゼントなど、用途に合わせてサイズを選んで作れます。 さらに巻末に自分ごのみのチーズケーキが作れるように、食材、道具を徹底的に調べたチーズケーキパーフェクトノートをつけました。好みの味、食感、サイズなど、あなただけのチーズケーキが作れます。 チーズケーキ作りを楽しんでください。
  • チーズの悦楽十二カ月――ワインと共に
    -
    カマンベールやモッツァレラ以外にも、世界にはまだまだ美味しいチーズがある。季節やイベントに合わせてぴったりのチーズを選んだら、欲しくなるのはベストマリアージュなワイン! そこで「チーズのカリスマ」として知られる著者が初めてチーズとワインの組み合わせをまとめ、十二ヵ月に分けて解説したのが本書。人気チーズや通好みのチーズを歴史や製法などの知識もからめて紹介、大人ならではのチーズ&ワインのおしゃれな楽しみ方が自然に身につく入門書でもある。【目次】まえがき/一月 新たな年を寿ぐ場はチーズとワインで賑やかに/二月 ロマンティックな宵、人との縁も醸す極上の選択/三月 出会いと別れを振り返る季節のお供には熟成チーズ/四月 祝福の気持ちを華やかに演出する主役チーズ/五月 薫る風と陽光を追いかける小旅行に打ってつけのチーズ/六月 一年の折り返し地点ならチーズもバリエを楽しもう/七月 暑気払いの集いになくてはならない立役者/八月 カジュアルにおしゃれに、チーズの食感を楽しむ/九月 高原の風にはぐくまれたチーズが旬を迎える時期/十月 秋の夜長を楽しむ時は、優しく寛ぐチーズがいい/十一月 待ちに待った芳醇の季節。チーズとワインも絶品同士で/十二月 集い、語り合う食卓を主役チーズで豪奢に盛り上げる/あとがき
  • チーズの教本2023~2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「チーズプロフェッショナル」のための教科書! ◆C.P.A.基本講習会の必須教材 この『チーズの教本』は、C.P.A.(チーズプロフェッショナル アソシエーション)基本講習会の必須教材であり、 チーズプロフェッショナル 資格認定試験の出題範囲に対応しています! ◆プロを目指す人にも プロを目指す人に向け、現場で役立つ実用的な情報も 充実させました。「チーズの販売」では各種法規や必要な 表示項目について、「チーズのサービス」ではカッティング方法から サービス一連の流れなどを詳細に解説、現場で役立つ一冊!!
  • チーズのケーキ 基本からアレンジまで、簡単に作れておいしいチーズケーキレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いろいろなチーズを使った、簡単、おいしいチーズケーキレシピ32 チーズケーキは、いまや定番中の定番。シンプルな配合が基本となっているからこそ、多くの人に愛されている人気のお菓子です。本書では、そんなチーズケーキをお家でもおいしく作れるためのレシピを紹介しています。 チーズケーキ作りは決してむずかしくありません。混ぜてオーブンか冷蔵庫に入れるだけ―そんなシンプルな手順で作ることができます。 本書で基本をマスターすれば、そこからのバリエーションも簡単に作りこなすことができると思います。ぜひ試してみてください。 ※本書は2009年3月発行『新版チーズのケーキ』の再編集版です。
  • チーズのケーキとお菓子 季節のレッスン50
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【チーズスイーツの極上レシピ50+レシピで省略されがちな細かすぎる解説つき!】 簡単だけどおいしい、ずっと作り続けたくなる定番レシピから旬の果物をふんだんに使った贅沢なケーキまで50のレシピを紹介! ベストセラー『季節を閉じ込める果物とお菓子のレッスン』Mille-Gateaux森岡麻以さんの秘伝レシピ。ベイクド・スフレ・レアチーズ・ムース・タルト・バスクチーズ・NYチーズ・ティラミス・シフォン……本格チーズケーキ作りのすべてがわかる! 初心者から製菓のプロをめざす人も必見! 〈本書の特長〉 「焼き」に関する注意点、オーブンの種類による焼き方のポイント、スフレチーズケーキのひび割れを防ぐ対策など、著者が長年にわたり研究と試行錯誤を繰り返して手に入れた、レシピでは省略されがちで見逃されがちな、おいしく作るために超重要なコツやテクニックを詳しく解説! 〈本書のレシピ〉 ■BASIC  ニューヨークチーズケーキ  ベイクドチーズケーキ  バスクチーズケーキ  抹茶のバスクチーズケーキ  チョコのバスクチーズケーキ  トム&ジェリーのダブルチーズシフォン  ホワイトチョコチーズケーキ  バナナのティラミス風  スフレチーズケーキ  ミックスチーズスフレ  カフェモカチーズムース  焼きチーズタルト ■SPRING  苺と赤い実のレアチーズケーキ  苺のタルト  チーズクリームロールケーキ  チョコレートレアチーズ  ミモザフロマージュ  苺のクッキーサンド  ルバーブタルト  レモンとマスカルポーネのタルト  レモンとマスカルポーネのタルトレット  ■SUMMER  桃のチーズクリームショートケーキ  真っ白レアチーズ  ブルーベリーチーズムース  ブルーベリーレアチーズ  パイナップルとラムレーズンのレアチーズケーキ  マンゴーマーブルレアチーズ  バナナとチェリーのレアチーズケーキ  ラズベリーレアチーズケーキ  マスカットのレアチーズケーキ  カルピスレアチーズ ■AUTUMN  栗のレアチーズケーキ  栗のティラミス  栗のニューヨークチーズケーキ風3  かぼちゃのベイクドチーズケーキ  かぼちゃとシナモンのレアチーズケーキ  ぶどうのエアリーチーズタルト  紫芋のチーズバー  フランフロマージュ  洋梨とマスカルポーネのブリュレ ■WINTER  紅玉りんごのベイクドカスタードチーズケーキ  紅玉りんごのレアチーズ  キャラメルりんごのチーズタルト  カフェのクランベリーブリスバー風  みかんジャムとチーズクリームマカロン  ゴロゴロ野菜のキッシュ  ドライフルーツチーズバー  テリーヌショコラフロマージュ  チョコスフレチーズケーキ  チョコマーブルチーズケーキ ほか、ビスケットで作る底生地、底生地用のビスケット、ジェノワーズ、パートシュクレ、パートブリゼ、果物のピュレ、コンポート、コンフィ…副材料のレシピつき。 〈プロフィール〉 森岡麻以 製菓衛生師。「お菓子教室Mille-Gateaux(ミル・ガトー)」主宰。長期にわたる海外生活の後、つくばでお菓子教室をオープン。レッスンでは、お菓子作りの疑問を一つ一つ解決しながら、各自が自分好みの「おうち製菓」を楽しみながら実現できるようになることをめざしている。おいしいお菓子を作るには「副材料を自家製にすることが大事」ということを感じ、素材から作るお菓子作りを心がけている。著書に『季節をとじ込める果物とお菓子のレッスン シロップ漬け、コンフィ、セミドライ、ジャム、ケーキ』(エムディエヌコーポレーション)がある。Instagram:@michoumama
  • チーズの図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食事や気分に合わせてチーズが選べる、手帳サイズのチーズ図鑑。一度は食べておきたい定番チーズをタイプ別に詳しく解説。食べ頃や合う飲み物、楽しみ方まで網羅したチーズ好き&詳しくなりたい人必携の一冊。
  • チーズのソムリエハンドブック チーズサービスで迷った時のQ&A125
    -
    チーズの皮は食べてもよい? 熟成が進んだチーズのケアは? 小さくなったチーズはどう扱う? まずはどんなチーズをそろえればよい? お酒の飲めないお客さまへのチーズのすすめ方は? 等々、レストランやショップなどで、誰もがよく遭遇するさまざまな疑問に、経験豊かな著者が一問一答で簡潔に答えるQ&A方式のハンドブック。チーズって何? に始まる素朴な疑問から、品質・熟成の見極め方、機器や道具のそろえ方、保管法、サービステクニック、接客手法まで、設問数は厳選125。付録の用語解説や、P.D.O.ならびにA.O.C.チーズ一覧も充実の内容。コンパクトながら現場で必ず役立つチーズサービスの便利帳。

    試し読み

    フォロー
  • チーズのひと皿 料理の本棚
    4.0
    チーズを味わい、チーズを楽しむために。 スケイルさん渾身のチーズ尽くしのレシピ集ができました。 初著者『果物のひと皿』に掲載された「桃のアールグレイマリネ」が一大センセーションを巻き起こしたのも記憶に新しいScales(スケイル)さん。今度は、チーズへの愛をレシピに昇華させた『チーズのひと皿』をお届けします。 相も変わらず、見たことも食べたこともないとびきりおしゃれなチーズレシピが目白押しの本書では、チーズとお酒のマリアージュを紹介する章立てや「チーズプラトー」という盛り合わせチーズプレートの提案、チーズとよく合うパンやスイーツのレシピ、おうちで作れる自家製チーズなど、さまざまな角度からチーズを味わい楽しみ尽くすレシピとアイディアを紹介しています。 クリームチーズやモッツァレラ、シュレッドチーズ(ピザ用チーズ)など、スーパーでも売っているおなじみのチーズから、チーズ専門店でしか入手できない珍しい外国のチーズまで、チーズのラインナップは50種類以上にもなります。チーズ名からレシピ・おすすめの食べ方を調べられる索引ページも巻末に収録したので、冷蔵庫に眠ったままのチーズの再生にもぜひご活用ください! 《CONTENS》 ◎1.チーズのひと皿…パルミジャーノと生マッシュルームのサラダ/ じゃがいもとブルーベリー、カマンベールのグラチネ/揚げペンネのフォンドゥータ/ミモレットとパクチーのスパゲッティ/マスカルポーネとサフランのリゾット/新玉ねぎとグリュイエールのグラタンポタージュ/ベリーのシカゴピザ風/燻製レアチーズケーキ/リコッタチーズのカッサータ/苺とバニラのフォンテーヌブローほか ◎2.チーズのために 〈チーズのための甘いもの〉 オレンジピールのパン・デピス/干し柿のベラヴェッカ/アーモンドのヌガティーヌほか 〈チーズのためのクラッカー〉 ポルチーニと生海苔、2種類のクラッカー 〈チーズのためのパン〉 黒こしょうとカルダモンのグリッシーニ/メルバトースト/ストレーゲ 〈チーズのためのセミドライ〉 4種のセミドライ~葡萄、無花果、トマト、オレンジ 〈チーズのための保存食〉 バルサミコで炊いたオレンジマーマレード/ト玉ねぎと白ワインのジャム/生ハムのミンスミートほか ◎3.チーズとペアリング ブリーのマッシュルーム詰め~スパークリングワインと 林檎とシナモンのカマンベールロティ~シードルと 柿とダナブルーの白和え~甘口ワインと コンテとミモレットと甘栗の燻製~ウィスキーと 矢生姜とコンテの肉巻き~日本酒と イエトオストのアマレット漬け~コーヒーと ほか ◎4.手作りフレッシュチーズ 自家製カッテージチーズ/自家製リコッタチーズ/自家製パニール/自家製クリームチーズ/自家製フロマージュ・ブラン/自家製マスカルポーネ ◎コラム 一度は食べたい特別なチーズ/チーズにひと手間/チーズを贈る、チーズを運ぶ *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • チーズの料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チーズは身近な人気食材。今や普通のスーパーでも手軽に手に入るナチュラルチーズの数々。でも、その楽しみ方といえば、「そのまま食べる」が主流で、日々の家庭料理の中では十分に活用できていない。そこで、日々の家庭料理の中で「普段づかい」できるチーズ料理をテーマにつくったチーズ料理の本。決定版。チーズが余っても、もう困らない!

    試し読み

    フォロー
  • CHEESE BAKE
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「簡単なのに、びっくりするほどおいしく作れた」「身近な素材で作れるのがうれしい」 と大好評だった『CHOCOLATE BAKE』のシリーズ第2弾。 ひとつのボウルにどんどん材料を入れて、混ぜるだけで作れるチーズケーキのレシピを47品掲載。 お菓子作りに慣れていない方はもちろん、慣れている方にも。すべての人におすすめの1冊です。 【内容】 ・CHEESE BAKEのこと ・道具のこと/材料のこと ・CHEESE BAKE Q&A ★CAKE★ 〈SIMPLE CHEESECAKE〉シンプルチーズケーキ/はちみつレモンチーズケーキ  ブルーベリージャムのチーズケーキ/メープルキウイのチーズケーキ/桜と甘酒のチーズケーキ 〈MILKY CHEESECAKE〉ミルキーチーズケーキ/コーヒーアーモンドチーズケーキ  あずき入り抹茶チーズケーキ/メープルパンプキンチーズケーキ/スパイスチャイのチーズケーキ 〈STEAMED CHEESECAKE〉蒸し焼きチーズケーキ/ニューヨークチーズケーキ  ライムミントのチーズケーキ/ベリーチーズケーキ/赤ワインプルーンのチーズケーキ ★COOKIE★ 〈BAKING SHEET COOKIE〉天板チーズクッキー/レモンピスタチオの天板クッキー 〈DROP COOKIE〉チーズドロップクッキー/黒糖とごまのドロップクッキー 〈CHEESE SABLE〉チーズサブレ/カレーサブレ/トマトサブレ/ハーブサブレ 〈CHEESE ROLL PIE〉チーズロールパイ/パクチーチーズパイ/梅じそチーズパイ 〈CHEESE MUFFIN〉くるみのチーズマフィン/ココアいちじくマフィン/コーヒーラムレーズンマフィン 〈CHEESE MADELEINE〉チーズ風味のバットマドレーヌ/黄桃アーモンドのチーズマドレーヌ ★“NOT BAKE”CHEESE★  レアチーズケーキ/オレンジのレアチーズケーキ/チーズアイス

最近チェックした本