すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ ──江戸四大名物食の誕生

すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ ──江戸四大名物食の誕生

1,265円 (税込)

6pt

3.6

日本料理の基礎が出来上がった江戸時代。後期に入り経済事情が安定すると、ふだんの食事にも胃袋を満たす以上のものが求められるようになる。こうした中で生まれ、洗練されていったのがすし、天ぷら、蕎麦、うなぎだ。腕利きの料理人が現れると、食べ手にも粋人が現れる。この両者が出会い、食の世界に変革がもたらされていった。たとえば、日本橋南詰の天ぷら屋台の名店「吉兵衛」の客が、隣り合わせた屋台のかけ蕎麦に天ぷらを浮かべることを思いつく、といった具合に──。膨大な史料を読み解き、江戸四大名物食誕生の知られざる歴史に迫る、江戸食文化史の決定版!

...続きを読む

すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ ──江戸四大名物食の誕生 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2020年03月23日

    江戸時代は面白い。
    十割手打ち蕎麦が二八の十六文、多分650円位か。
    そんなに違和感ないけれど、蒲焼がその十倍だと庶民の手には届かなかったんだろうなと、ちょっと悲しくなる。
    天麩羅そばの誕生が屋台同士のコラボレーションだとすると、庶民の知恵の勝利。
    素晴らしいですね。

    0

    Posted by ブクログ 2020年08月25日

    「おいしい浮世絵展」で本書を知り、古本屋でたまたま見つけ即購入。

    資料が多めで裏付けも緻密。ただ、個人的に資料に迫るよりは江戸における食文化の概説本として期待していたので、そこは少し残念。

    特に、鮨が奈良時代からあったという事実には驚いた。

    長い歴史の上に今の豊かな食生活があることに感謝!

    0

    Posted by ブクログ 2016年06月22日

    "蒲焼は、『遊歴雑記』五編(文政八年)に記されているように、「火勢弱く久しくあぶれば焦げて、あぶらを失ふ」ので、「強き火を以て一旦に(一気に)焼上る」必要がある。そのため、
    「蒲焼はあをぐじやなくて引ッぱたき」(柳五二、文化八年)
    といった感じで焼き、焦げないように団扇で絶えず勢いよく扇ぎ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2016年04月12日

    江戸の食文化史の決定版。江戸の四台名物食の知られざる歴史を教えてくれる。
    江戸文化のなかでも食文化の変遷、推移が良く分かり勉強になる。

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2019年04月06日

    現在の日本を代表する料理が江戸時代から始まった。屋台の食事が江戸っこの腹を支え、料理人の創意工夫を経て、やがて高級料理も生まれてきた。そういう食の歴史がわかる一冊

    0

すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ ──江戸四大名物食の誕生 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

ちくま学芸文庫 の最新刊

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング

飯野亮一 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す