クロスメディア・パブリッシング(インプレス)作品一覧

  • マッキンゼー式 人を動かす話し方
    3.7
    ・いくら話しても、言うことを聞いてくれない。  ・打ち合わせや会議で決まったのに、何も進まない。 このような悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 実はそれ、話し方の問題かもしれません。 本書では、著者の赤羽氏がマッキンゼーや多くの企業支援の場で培ってきた  「仕込み・仕切り・仕上げ」という話し方のノウハウをお伝えします。 話し方が変われば、目の前がパッと明るくなり、  「自分がやりたい」と思っていたことが次々と実現できるようになります。 物事を進めていても、自分も我慢せず、 相手を嫌な気持ちにさせず、 お互いにとってよい結果を出すことができます。 苦手だった人との会話にも苦労しなくなるでしょう。   ●章立て内容 (一部抜粋) 第1章 最速で人を動かす話し方とは ・心に響くように話す   ・人を動かす話し方には、3つの鍵がある 第2章「仕込み」話す前に勝負は決まっている   ・関係づくりが苦手な私がやっていること   ・心に余裕があれば、うまくいく 第3章「仕切り」思い通りに相手を動かす  ・どのように会話をリードするか   ・説得ではなく、納得 第4章「仕上げ」すべての手段を使ってフォローする  ・フォローがないから、動かない  ・実現するかどうかは自分次第 第5章  自分の考えがあるから、心に響く  ・自分の考えをしっかり持って話す   ・好奇心を持つ
  • RPAで成功する会社、失敗する会社
    3.0
    本書は、RPAについて、  ・「わが社でも導入してみたい」と考えている会社 ・実際に導入しようとして失敗している会社 の経営者、経営企画部門や情報システム部門の担当者、事業部門の責任者などに向けて、本当に効果の上がる導入法を解説するものです。  ▼ 利益をドブに捨て続けることになる「RPAへの誤解」  RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、ロボット(プログラム)によって、これまで手作業でやっていた単純作業などをコンピューターに代替させることです。 すでに「RPA」の名前を知っている会社、あるいは実際に導入した会社も多いと思いますが、ほとんどの会社で、「RPAはどんなもので、どう使うか」について、大きな誤解をしてしまっています。 たとえば、「よくある誤解」と「正しい考え方」は次のようなものです。  ・RPAは「全体最適」ではなく「部分最適」で考える  ・導入は「コスト」ではなく「投資」と捉える  ・「何でも自動化」ではなく「人+ロボット」で仕事を効率化する またこの本では、RPAの導入に特に重要な視点として、次の3つを挙げています。 1.費用対効果……そもそも安くはない導入費用に見合うだけの効果を出せるか?   →単純な「削減時間」だけで考えない 2.業務選定……どのような業務に適用できるか、事前に選定できているか?   →「業務」ではなく「行動」に着目する 3.運用体制……誰がどのように導入し、運用していくか事前に決まっているか?   →「情報システム部門」ではなく「事業部門」主導で これらをきちんと考え、社内の体制を整えることが、最終的なコストパフォーマンスを上げるために重要なのです。 ITコンサルタントとして、企業の現場&ベンダーの裏側を知り尽くした著者が教えるRPA導入法、ぜひ御社でも実践してみてください。
  • 無(最高の状態)
    3.9
     ◎不安、ストレス、怒り、孤独、虚無、自責から自らを解放する科学的メソッド!!  (本書のまえがきより)  この本で言う “最高の状態”とは、あなたが生まれながらに持つ判断力や共感力、好奇心といった能力を存分に発揮できるようになった姿を意味します。私たちの目を曇らせる不安や思い込みが取り除かれた結果、意思決定力と他者への寛容さが上がり、いまネガティブな人は気持ちが安定し、ポジティブな人はさらに幸福度と判断力が高まる。そんな状態です。 なにやら眉唾物のようですが、かく言う筆者も幼いころから人生の辛さと格闘してきた人間のひとりであり、本書で取り上げる対策から多大な恩恵を受けてきました。 十数年ほど前から本書の技術を実践し続けたところ、興味深い変化が起きました。ある時からふと仕事や人づきあいのプレッシャーを覚えなくなり、いつも「失敗をしたらどうすべきか」を考えていたのが、「現状をより良くするにはどうすべきか」へ思考の方向がシフト。いつも浅い呼吸しかできないような感覚を抱いていたのが、少しずつ深く息を吸える感覚が生まれ、いまではかつてない落ち着きを得ています。 無論、私が持つ根っこの気弱さが変わったわけではなく、いまも内面に様々な負の感情と思考が渦を巻くことがしばしばです。その点ではまだ筆者も見習い坊主ながら、かつてとは「苦しみ」との付き合い方が変わったのは間違いありません。  ■本書の目次■  序 章 苦 第1章 自己 第2章 虚構 第3章 結界 第4章 悪法 第5章 降伏 第6章 無我 終 章 智慧
  • 美容皮膚科医が教える「完全毛穴レス肌」を叶える8つの美肌習慣
    3.3
    毛穴の黒ずみや開きなど、毛穴に悩まされる人は少なくありません。美肌であれば年齢も若く見えるし、美人にも見えるのに、毛穴ケアが正しくできていないばかりに、みすみす美人度を下げてしまっています。 本書は、美容を専門とする現役医師が毛穴を目立たなくして美肌をつくる「習慣」について教える一冊。また、毛穴トラブルの原因と対策、日頃できるホームケアはもちろん、美容外科でできる施術までカバーするので、これ一冊で毛穴のすべてがわかります。 第1章:それが問題! 毛穴トラブルを引き起こす12の悪習慣 第2章:毛穴トラブルはなぜ起こる? 第3章:おうちでできる最強美肌のための8つの習慣 第4章:美容外科の施術で毛穴レスになれる
  • 200万円からはじめるクリニック開業
    4.0
    開業医として自らクリニックを立ち上げるには、医療系コンサルなどを頼るため、多額の費用がかかる。しかし、ほんとうに開業したいのであれば200万円というローコストで開業ができる。200万円の内訳とその詳細を提供するとともに。時代の変化に伴うデジタルヘルスへの取り組みや在宅医療への取り組みに関しても触れる。 1章:コロナ時代における医師のキャリアパス 2章:クリニック開業に失敗しない7つのポイント 3章:クリニック経営に失敗しない6つのポイント 4章:デジタルヘルスがもたらすクリニックの未来 5章:クリニックは200万円で開業できる
  • 精神科医がすすめる 疲れにくい生き方
    3.3
    気づく力を高め、身体疲労、精神疲労、脳疲労とうまくつき合う 精神科医で禅僧の著者が描く「疲れの取り扱い説明書」 日々、おびただしい量の情報が飛び交う現代社会に暮らしている私たちにとって、疲れと無縁でいることはもはや不可能といえるかもしれません。だからこそ、疲れと上手に付き合って身心をコンディショニングすることはとても大切です。 たとえば、 ●ノルマに追われてプレッシャーを感じている ●職場の人間関係でトラブルを抱えている ●夫婦関係、子育てに悩んでいる ●将来が不安だ このような悩みがもとになっている疲れの場合、身体を休ませただけでは回復が難しいものです。なぜなら、私たちが抱える疲れの原因の大部分が心理的要因だからです。 一方で、悩みがないのに疲れている場合もあるでしょう。休日でも時折仕事のことを考えたり、音楽を聴きながらメールを打ったり、チャットをしながらごはんを食べたり……様々なシーンで、私たちはマルチタスクの状態を経験しています。マルチタスクによる疲れも現代人は避けて通れない疲れです。 こうした「疲れの原因」と「疲れの解消法」のミスマッチを防ぐために、「身体疲労」「精神疲労」「脳疲労」と分類し、精神医学的アプローチやマインドフルネス的アプローチにより心の疲れのメカニズムを知り、その適切な対処法をお伝えしていくのが本書です。 この新しい時代を生きるすべての人が、自分の状態を丁寧に把握し、そしてストレスや疲れとの向き合い方を知るために、ぜひ、本書を覗いてみてください。
  • New Me わたしだけの新しい人生の見つけかた
    5.0
    自分に自信がなくて将来がとにかく不安……。そんな一人の女性が、紆余曲折を経てまったく興味の無かったヨガ修行をするためにインドに旅立つことに──!インドで毎日泣いて苦しみながら、それでも「変わりたい」という思いだけで必死に食らいついていく。そうして困難を乗り越える過程で得た考え方は、ヨガの聖典に通ずるものだった。 本書では、インド、オーストラリア(バイロンベイ)、インドネシア(バリ島)の3カ国でヨガ修行をし、現在はオンラインのヨガスクールを運営する著者の実体験をもとにしたわかりやすいストーリーで、ヨガの聖典の哲学(八支則:はっしそく)を学べます。自分に自信がない、変わりたいと望むすべての女性に贈るヨガの教えの本です。
  • ビジネスパーソンのためのクリエイティブ入門
    4.6
    この本は、一般的なビジネスパーソンのための「クリエイティブ入門書」です。 著者は、セールスマンとしてキャリアを積んだのち、34歳からクリエイティブの世界に転じ、国際的なクリエイティブディレクターとして活動するようになりました。著者自身の試行錯誤の体験から、一般的なビジネスパーソンとクリエイターの間にある「断絶」の正体を解き明かし、より多くの人がクリエイティブな発想を持って働けるようになることを目的としています。クリエイティブ初学者はもちろん、広告やクリエイティブ以外の職種の方、「自分はクリエイティブでない」と思っている方にもおすすめです。 目次 第一章 感情に訴えろ ハリウッド映画とプレゼンテーション 正しいという罠、理解という宗教 ペテン師、社会心理学、行動経済学 「広告」と「ディープラーニング」 人間は感情でしか動かない 直感の正体 第二章 「好き」というプログラム 優れたクリエイティブとは何か 「好き」「嫌い」の正体 「好き」とは、「共感」し「連帯」すること すべては、個人的な「好き」から始まる 「好き」の功罪 「好き」には「市場的なランク」がある 「市場ランク」の上げ方 第三章 クリエイティブ必勝法 あらゆるアートは、ファンアートである オリジナルという幻想 創造の3ステップ 1. 好きになる 2. 好きを盗む 3. 好きを返す 「未来の好き」を発見する 第四章 「好き」が世界を動かす 広告と販促は違う ブランディングとは、愛されること 広告は「好告」 人材獲得とブランディング ブランディング 3つのコツ 1「.ちょっといい未来」を語れ 2. 個人的に語れ 3. 地声で語れ 「好き」が世界を変えていく 付録:ものづくりを成功に導く7つの原理
  • 保険営業だからこそできる 最強の中小企業支援術
    3.0
    いま、保険営業には厳しい時代が訪れています。 それは、節税効果が大きく契約を取りやすかった「中小企業向け死亡定期保険」が、 2019年から取り扱い禁止となったためです。 これにより企業向けの保険契約が格段に取りづらくなりました。 しかしじつは、保険営業の人だからこそできる、保険を活用した中小企業支援術があります。 なかでも「事業承継」は、いま日本の多くの企業が抱える問題です。 事業承継支援では「後継者」「財務支援」「株式の承継」「相続」の4本柱が重要で、 どの面においても保険を活用して支援できる方法があります。 保険営業の人にとっては、その支援の一環として保険に加入してもらえるメリットもあります。 そこで本書では、豊富なケーススタディとともに、 保険を活用して中小企業を支援するための具体的な方法を紹介していきます。
  • 新規事業と多角化経営
    3.7
    多角化があなたの会社を飛躍させる 中小企業が、事業を多角化して儲かる事業会社を次々に作り出し、売上を10億、50億……100億円と積んでいく。 それが本書で解説する「連邦・多角化経営法」です。「会社を幾社も立ち上げるメリットと戦略視点」「子会社を任せられる幹部社員のハイスピード育成法」「親会社の役割と独立採算グループ会社の運営ルール」「子会社長に、経営を任せるところ、任せてはいけないところ」「社員がワクワク楽しく勝手に会社を伸ばす仕掛け」など、これら「連邦多角化経営」の実戦で、経営が安定し売上がぐんぐん伸びていきます。 本業を中心に、数千万~数十億円の事業を無数に作る方法を、今話題の経営者が教えます。
  • 医師がすすめる 少食ライフ
    3.6
     ///空腹の次のテーマとして注目されている「少食」――何をどれくらい食べるのか?/// 人生100年時代において、「食べる」ことが根本的に問われている。ここ数年流行しているのは、むしろ「食べない」ことであり、「空腹」「断食」「ファスティング」「デトックス」などのテーマが人気となった。ただし、「食べない」ことが常態化できるわけではなく、むしろ「何を、どの程度食べるのか?」は、大きなテーマになってきている。一般的にはPFCバランスなどと呼ばれているが、この中身を吟味しながら食べるというのは不自然であり、実行しづらいことである。本書では、心身を整えることからはじまって、デトックスの実際、食事法のコツなどを提示。「少食ライフ」がなぜいいのか? 最新の研究論文にもとづき、わかりやすく解説している。 巻頭 デトックスから始めよう!  プロローグ 医者の不養生な生活から、少食ライフの実践へ 第1章 少食ライフと長寿 第2章 デトックスのすすめ 第3章 食事のタイミング・時間・回数は?  第4章 少食ライフの実践 第5章 足るを知る生活 エピローグ 少食ライフ、5つの実践 付録 Dr Ishiguroの健康スクール座談会
  • ビジネスに革命を起こすトッププレゼンテーションの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社員や関係者や社会に直接語りかけることは、最も重要なトップの仕事です。こんな時代だからこそ、今、いっそうトップの言葉が求められています。トッププレゼンテーションができていないと、経営上のさまざまな問題を解決できないだけでなく、逆に問題を引き起こすこともあります。問題とは、「コミュニケーション不全」です。それは組織全体を「機能不全」に陥れます。トッププレゼンテーションをすること、さらにはそのプレゼンテーションの出来が企業の命運を大きく左右すると言っても過言ではないのです。 本書では、有名企業のイベントをプロデュースし、経営者のプレゼンを間近で見てきたイベントプロデューサーが著者となり、経営者はもちろんのこと、部門やチーム、プロジェクトなどのトップの方々にも活用いただけるトッププレゼンテーションの技術をお伝えします。また、トップの言葉を伝えるにふさわしい「場」のつくりかたや、新しい時代に台頭してきているオンラインを活用するイベントについても解説します。
  • 図で考えると会社は良くなる
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ///組織や人の状態を「良い状態」に定着させる企業組織論/// どのような組織の状態にどのような事象が起きるのか? 本書は、「組織の法則」を「グラフ化できるもの」に絞り、さまざまな組織の実例を紹介した一冊です。経営者、総務人事部、一般社員の方達など、それぞれの立場で「今自分がいる組織はどのような組織か」ということを念頭に読んでいただくことで、「今抱えている課題は、属人的なことではなく、組織がこのような状態だから起きているのだ」と俯瞰して考えることができ、組織の課題の明確化につながります。 「良い会社」とは 1.業績が良い 2.給与や発注先に対してなど、お金払いが良い 3.おごらない、真摯な経営者と社員のふるまい これらに尽きるのではないかと思います。 良い会社、好かれる組織への改善のためには、「今日の組織や人の状態」を常に全体把握した上で行わなければいけません。組織の課題を可視化し、新入社員から経営者に至るまで、皆で理解する。本書を、その参考資料、基準資料として、ぜひ役立ててください。
  • 年率10%を達成する! プロの「株」勉強法
    3.6
    1巻1,540円 (税込)
     ///「勉強する」というアプローチでまとめた、ありそうでなかった株式入門! !///  勉強し続けた人だけが、投資のプロになれる。 そして、正しい勉強法、つまり正しいリサーチ、アプローチができた人だけが、この世界について把握し、未来を切り拓くことができる。 著者は、東大で最先端の金融理論を学び、証券会社に就職。そこで投資銀行部門で働いていました。しかし、そんな現場で働いていたにもかかわらず、「株のことはさっぱりわからなかった」と言います。結局、知識だけではダメで、自身が投資顧問会社を起こし、個別株へ投資することによって、そのスキルは磨かれていきました。本書では、著者が経験したことに基づき、金融のプロが実際に行っている手法を誰にでも分かりやすく解説していきます。みなさんもぜひ、勉強しながら「利回り10%を達成する」方法を考えていただき、楽しみながら長期投資の王道を学びましょう。  ▼本書の目次▼  [プロローグ] 勉強法として株がすごい理由 第1章投資を「勉強」という観点から考えてみる 第2章証券口座はどこで開き、何を選択するのか 第3章投資しながら勉強法を改善していく 第4章個別株に挑戦してみよう 第5章実践! バリュー株投資 第6章「投資の神様」ウォーレン・バフェットに学ぼう!  第7章投資と幸せの関係   [エピローグ]株式投資から学ぶことは、東大を出るよりはるかに尊い
  • 人材力・組織力強化アクションリスト
    -
    そろそろ、「人と組織の課題」に片をつけませんか?  中小企業を成長させる鍵は、「人と組織の強化」にある。先を見通すことが難しいVUCAな時代、事業へ注ぐパワーを減らさずに、会社を成長させたいあなたへ。経験豊富な組織開発・人材開発コンサルタントが贈る、「人と組織」を強くする方法。 本書はWOOPという、目標達成に有益な法則を元に構成されています。WOOPは、Wish(願望)、Outcome(結果)、Obstacle(障害)、Plan(計画)という各英単語の頭文字をつなげた言葉です。 本書はWOOPを用いた構成を含め、以下の5つの特徴があります。  【本書の5つの特徴】   ①あなたが気にかけていながらも、なかなか取り組めないでいるかもしれない、人材や組織の問題を解決できる、または解決に向けたアクションが取れる  ②各章末尾の「アクションリスト」を用いて人材や組織の問題を検討すると、全くの手探りで検討するよりも検討すべき事柄が明確になり時間の節約が図れる  ③人材や組織の問題に取り組む際にほぼ必ず直面する、従業員、管理職、時に経営層からの「抵抗」への、私たち解決を図る側の気持ちの持ち方と、その対処の方向性を明らかにしている  ④人材や組織の問題を解決するためのテーマ設定や取り組み内容をガイドしている  ⑤ 研修会社やコンサルティング会社等の外部ベンダーへの依頼前に自社で検討すべき事項、及び、外部ベンダーに相談や依頼をする時のコツを明示している  「人材や組織の問題解決のために、人材や組織に関する書籍を読んだが、どうもしっくりこない」という方に特にお勧めです。
  • 日本人に気づいて欲しい健康的な習慣
    -
    2020年の世界的パンデミックにより世界中での健康への意識が高まり、日本人の患者数の少なさが注目されました。日本は和食や寿命の長さにおいて世界でも健康的なことは知られていますが他の生活習慣についてはあまり注目されていません。 そこで本書ではイタリア人の目線からみた日本人が気づかずに行っている健康的な習慣を紹介します。 生活に取り入れることで、体重の減少や禁煙、肌の改善、意識改革などを実現させた著者の経験をもとに展開していきます。忙しい時代だからこそ毎日何気なく行っている習慣に目を向け、生活習慣の改善に結びつけてもらえる書籍です。 ――こんな人に読んで欲しい―― ■日本人で、外国人目線での日本という国を再発見したい人。特に、この国でどのような文化的健康法があるか気になる人。 ■外国人で、日本を深く知りたい人。普通本には書かれない、一般人目線の日本が知りたい人。 ■イタリア、ヨーロッパについて興味がある日本人。 ■日本に住む外国人で、文化の違いに戸惑い、ストレスを感じている人。
  • 東京藝大美術学部 究極の思考
    3.7
    もはや「ロジックの積み重ね」だけでは社会が行き詰まり、将来も不安で、モノが売れず、人も育たない……。 そんな答えのない時代に最重要な「問う力」を育むヒントとして、東京藝術大学の美術学部を取り上げたのが本書です。 ▼ とことんまで「自ら考える」ことを実践する唯一無二の存在 ダニエル・ピンクが「MFA is New MBA」と題した論文を発表したのは2004年。 いま欧米だけでなく日本でも、若手のビジネスパーソンを中心に、MBAのように「MFA(Master of Fine Arts=美術学修士)」への注目が高まっているといいます。 アートを学ぶことは、言い換えれば「自分ごと化」を突き詰めることであり、とことんまで「自ら考える」ことこそ、行き詰まりを打破する力を持ちます。 そして、まさにそれを実践している唯一無二の学び舎が、東京藝大美術学部なのです。 通常は似たような偏差値の「似たような学力・思考の人々」が集う日本の大学の中で、同学部は特異な存在です。 1浪・2浪は当たり前で、40代・50代の学生も見られ、偏差値でいえば40台から70台までが一堂に会し、競争倍率も日本の大学の平均を大きく上回っています。 入試においても「この学生の思考力・表現力はどのくらいで、どこまで伸びそうか」を見定め、学生一人ひとりが個性的でユニークな同学部は、「究極のダイバーシティの教材」ともいうべき存在。 社会やビジネスを考える上でも、これからの最重要項目の一つともいえる「多様性」を尊びつつ、徹底的に思考力を育み、いまや多くの企業も熱い視線を注ぐ同学部の「ユニークさの源泉」はどこにあるのでしょうか。 「アート」と「ビジネス」の接点を追究してきた著者が、東京藝大美術学部の数多くの卒業生や現役学生・教員などにインタビューを行いつつ、その秘密に迫るのが本書です。
  • クリニック経営のための最高の人材育成
    -
    オンライン診療やAI化、往診の増加など、コロナ・ショックにより医療業界が変わろうとしています。 そこで求められるのが、新しくチャレンジするリーダーシップを持った人材だと著者の小暮氏は語ります。 しかし、医療業界は縦型の組織が多く、自発性を持ったリーダーが生まれにくいという問題がありました。 小暮氏は離職率が増加した失敗などを経て、組織変革、人材育成に取り組み、来院者数300%アップ、医院数も順調に拡大させてきました。 人材育成のポイントは、「一人ひとりのスタッフとの信頼」「リーダー自身の考え方」だと話します。 今回は著者がたどり着いた人材教育の考え方、実際の部下との接し方などをまとめました。 コーチングの手法などもなるべく、現場に即した形でわかりやすく伝えています。 クリニック経営に携わる人、これから独立を考えているドクター含め、必読の一冊です。
  • 日本一カンタンな「副業」と「お金」の教科書
    3.0
    会社を辞めてもお金に困らない!1億総副業時代の賢いマネー戦略、教えます!本書は、副業に詳しい経営コンサルタントの著者が、長年に渡る副業アドバイスの経験、実績をもとに、サラリーマンが「副業で稼ぐ極意」をわかりやすく解説した一冊です。「極意」といっても、難しい方法ではありません。むしろ誰でも実践できて、稼げるカンタンなやり方です。副業に興味はあるけれど何をやっていいかわからない、始めてみたけれどうまくいかなかった……。そんな人に手に取ってもらえれば、きっと自分に合った副業が見つかり、稼ぐコツがわかるはずです。ぜひ本書で確かめてみてください。
  • ビジュアルデザイン論
    3.0
    世界中の豊富な事例をもとに解説する、デザインのベストセラー書の翻訳書 私たちはビジュアルデザインに取り囲まれています。広告、コンピュータのインターフェイス、本の表紙、ミュージックビデオなどにビジュアルデザインが使われていることは多くの人が知っているでしょう。ですが、美的な作品や明らかな情報伝達の領域だけでなく、たとえば鉄道の時刻表、銀行口座の明細書、下着のタグにまで、ビジュアルデザインは入り込んでいます。2センチ幅に収まるように織られた洗濯表示も誰かがデザインし、あらゆる条件や目的のもと適切な選択を経て完成されたグラフィックのプロジェクトなのです。 本書の目的は、私たちが住んでいる視覚世界を理解するための適切なツールを提供することです。まず、視覚性のあるものに批評的である必要性があります。そして特定の目的で作成されていることに気づく必要があります。「その目的は何ですか?」 「ターゲットは誰ですか?」「それが作られた社会的文脈はどれですか?」「どのテクノロジーが使用されていますか?」本書ではこういった気づきをうながし、デザインの本質を紐解いていきます。モノづくりに関わるすべての人必読の一冊です。
  • 開業初日から大繁盛する「地域密着医院」の作り方
    -
    「医師として10年以上のキャリアを積み、自分だけで診療を回していく自信がついてきた」 「当直やオンコールで拘束される勤務医生活に限界を感じてきた」 「医師以外からは高給取りだと思われているが、実態は労働に対して割に合わない。さらに収入を高めたい」 ……このような動機で、毎年多くの医師が新規開業を志しています。 確かに、開業すれば、治療についてはすべて自分の決裁でできますし、勤務形態も自分次第です。開業は、ドクターのあるべきライフプランを実現するための有力な選択肢として、非常に注目されています。 一方で、医師は大学と臨床現場で医学を専門的に学びますが、経営やビジネスに関しては知識を得る機会がありません。病院以外ではアルバイトすらやったことがない、という医師が大半です。しかし、こと開業するとなると、医師であるのと同時に「経営者」という仕事をこなさなければなりません。ビジネス知識のない多くの医師はそこで「経営者の壁」にぶつかり、医療機器業者の言いなりになって過剰な設備を導入したり人を雇いすぎたりして、せっかく開業した医院を赤字経営に転落させてしまうのです。 本書では、緻密な開業戦略により開業初月からの黒字を達成し、ローカル医院の新星として注目される大野整形外科リウマチ科の院長、大野医師が、医院の新規開業を成功させる知識を徹底解説します。
  • そこまでやるか、をつぎつぎと。
    -
    隈研吾氏、長谷川裕也氏との対談収録!  モノづくりで世界を変える。包装機業界のリーディングカンパニー、「川島製作所」のモノづくりの信念とは――?  1912年(明治45年)に創業した川島製作所は、食品や薬剤等の製品を包装する「包装機」製造の先駆けとなる企業です。大手食品メーカーのポテトチップスなどのスナック菓子や冷凍食品、おむすび等、数え切れないほどの商品を包装機でパッケージングしています。 そして創業から100年以上にわたって、包装機業界をリードしてきました。 私たちの身近にある、お菓子や冷凍食品、薬剤やマスクといったさまざまな商品は、全て何かしらの袋でパッケージングされているはずです。もしも、その袋がなかったら、中身は汚れてしまったり、破損してしまったりする可能性が高いでしょう。それに、食品の場合、保存性が高いものを除けば、傷んでしまい商品になりません。 つまり、私たちが日々の生活で安心して買い物ができるのも、包装あってのものなのです。私たちが包装なしで購入できるものは、一部の野菜や果物、衣服、新聞など、ごく一部に限られます。 川島製作所が目指すことは、一つは、「モノづくりで世界を変える」こと。 そしてもう一つは、その目標達成に向けて、当社を「仕事を通じて世界を変えたい、ワクワクしたい」と考える、アクティブな人材が集う企業にしたい――ということです。 いま、仕事を通じてさまざまなチャレンジができる環境を求めているみなさんに、「こんな企業もあるのか」と興味を抱いてもらい、一緒に働いてみたいと思っていただきたい。 ぜひ、本書で川島製作所の仕事にかける情熱を感じ取っていただければと思います。 製造業で働く方はもちろん、モノづくりに関わるすべての人に読んでほしい一冊です。
  • C3チームビルディング-結果をもたらす「コーチング」と「リーダーの思考改革」-
    -
    世の中誰しも必ずは、組織やチームに所属しているでしょう。リーダーとなる人間はチームのアウトプットを高めるために、個の持つ力を最大限に発揮するためのチームづくりを心がけなければなりません。しかし、現実のビジネスの世界ではチームがうまく機能しないことが多いです。そんな悩めるチームや組織のマネジメント層が、チーム力を強化するためには「チームビルディング」が必要となります。本書では、MLB での取り組みをもとに、日本プロ野球界を知り、長年MLB でのスカウト経験もある著者が、チームビルディングを世に広めるために立ち上げたC3.Japanでの「アクティビティー」と「フォローアップ」を紹介。会社の組織におけるチームづくりへ応用できる実践的ノウハウを収録しています。 《章立て》 序章 あなたはいつから「リーダー」になるのか?  第1章 リーダーに”カリスマ性”は不要--1人だけが率いる組織はもろい 第2章 新しい時代のチームビルディング 第3章 チームの力を最高に引き出すために 第4章 対談:日本は遅れを取り戻さなければならない 第5章 さらに強いチームをつくるために
  • サニーサイドアップの手とり足とりPR
    3.3
    モノが売れない時代、多くのビジネスパーソンに必須の「PRのキホン」を、ざっくりと網羅的に、できれば実践に役立つ形で知りたい。 そうしたニーズに応えるのが本書です。 ・企業の広報部門にいる、あるいは社内で「ひとり広報」としてがんばっている ・PRや広報の部署に配属されたばかり ・PRの全体像をざっくりつかみたい ・再度、PRに関して学び直したいと思っている そんなあなたのために、国内トップクラスのPR会社が実際に使っている社内マニュアルを、一冊にまとめました。 PR会社として30年以上の実績を持つサニーサイドアップ。 企業や団体はもとより、国家プロジェクトのPRまでを担当し、スポーツマネジメントの世界でも中田英寿や北島康介など世界的な選手のマネジメントを手掛けてきました。 2017年には「GLOBAL TOP 250 PR AGENCY RANKING」で19位に選出され、いまも成長を続けています。 本書は、A4サイズで300枚近くに及ぶ同社の緻密な業務マニュアルをまとめた、まさに「PR・プロモーション・マーケティングの座右の基本書」というべき一冊。 内容としても、「パブリシティの獲得」など、オーソドックスなPR活動やメディアプロモートの基本的な知識だけにとどまりません。 PRに必要な基本的な考え方から、デジタルマーケティング、フィールドマーケティングなど多様な手法それぞれについて、現場のノウハウをわかりやすく、具体的に解説しています。 ・まずはひと通り仕事を覚えたい ・いまのやり方で合っているの?  ・「ひとり広報」なので知識に不安が…… そうした方々にも、いまや広い範囲に及ぶ「PRの全体像」を一冊でつかんでいただける本書。 ぜひあなたのお仕事にお役立てください!
  • 情報を活用して、思考と行動を進化させる
    3.6
    この本は、情報収集・情報活用全般について、具体的な方法とコツを詳しくわかりやすくお伝えするものです。 例えば、Google検索ひとつでも、それを行う人によって、そこで得られる情報の幅や深さには大きな差があります。重要なのは、情報源やツールの選択肢を持ち、そしてそれらを組み合わせて使いこなせるかどうか。「検索の手段を、どんな風に使い込んで、どんなものと組み合わせて使っているのか」という部分について、ここまで具体的に掘り下げた本は他にない!  現代は、情報とつきあって生きるにはとても悩ましい時代です。たくさんある情報の中からどのように必要なものを見つけ出すか、活用できるまでに至るか、という部分で工夫が必要になってきます。そこで、外資系コンサルティングファームやクリエイティブ企業、スタートアップ企業で高い成果を追求する中で活用してきた、情報収集、リサーチの知見・ノウハウを紹介していきます。仕事のさまざまな場面で使える調査のフレームワークや課題設定の方法から、今日から使える具体的な情報収集の仕方まで、実際のケーススタデイも含めつつ、活きた知識を届けます。
  • 収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則
    4.0
    近年、盛り上がりを見せる不動産投資。 Webなどには情報が溢れかえり「何が正しくて、何が間違っているか」が分からない状況です。 そんななか、自身で不動産経営をしながら、全国で資産運用コンサルティングを行う著者が、「不動産投資の成功法則」について語ります。 不動産投資で重要なのは、成功法則をもとに正確なシミュレーションを行い、利益が出るかをシビアに見定めることです。 不動産投資は購入前の「初期設定」が非常に大切です。 本書では、昨今の不透明な状況の中でも失敗しないためのノウハウを、①エリア②指標③物件④融資⑤管理の5つの法則としてまとめ、お伝えしていきます。 また「資産形成」「本業以外の収益確保」「節税」など、目的別にケーススタディも収録。 本書を読めば、物件選定から、賃貸管理まで成功するための方法を学べます。
  • 人生を変えた共感力―今だからこそ全営業マンに伝えたい。保険業界に輝く集団の素顔
    -
    保険営業の世界は「完全歩合制」が基本で、契約を取れないと月給が数万円になってしまうことも。 しかし契約は簡単に取れるものではなく、多くの人が貧しい生活をしている。 一方、保険の販売代理店「株式会社FPパートナー」は、販売代理店でありながら ノルマなし・飛び込み営業なし・採用基準なしを貫き、 社員の3割を年収1200万円プレーヤー(MDRT)に育て上げている。 この成功の秘訣が、同社が大事にする「共感力」という理念にある。 本書は、社員のエピソードや座談会なども存分に盛り込み、この「共感力」の秘密を多角的に紐解いていく。
  • グロースマーケティング
    3.0
    アメリカの最先端企業はグロースのために何をしているのか?  日本企業のマーケティングにおける一番の課題は、「顧客との関係性の構築」という視点です。 日本企業が新規顧客獲得を重視するケースが多い一方で、アメリカ企業は「カスタマーライフサイクル」における顧客のステータスを「行動ベース」でしっかり押さえ、新規獲得した顧客を定着させ、さらにロイヤルユーザーへと進化させることを重視しています。 本書は、日本企業のマーケティングにおける課題を解決するための手法として、グロースマーケティングを提唱しています。グロースマーケティングは、DX時代において世界で勝つための企業・事業・製品・サービスの持続的成長にフォーカスした活動です。 ・プロダクトを成長させるために、何から取り組めばよいかわからない ・デジタルマーケティングの成果が出なくて悩んでいる ・休眠ユーザーを掘り起こしたい。解約を止めたい ・データはたくさんあるが社内に散在しており、どこから手をつければいいかわからない ・マーケティング施策実行の根拠や成果について、瞬間の効果だけでなく、LTVやロイヤルティ向上に寄与したかを計測したい ・もっとユーザーが起こした行動データを即座に見たい、知りたい ・「 DX」「デジタルシフト」と経営層からいわれるが、何からやればいいかわからない このような悩みを抱える企業にとって、グロースマーケティングが解決になると考えています。 【目次】 第1章 グロースマーケティングとは何か?  第2章 マーケティングの潮流をつかむ 第3章 グロースマーケティングの3つの軸 第4章 データ活用の肝 タクソノミー設計 第5章 最先端のマーケティングの今 第6章 実践企業に学ぶグロースマーケティング 第7章 実践!グロースマーケティングの進め方
  • 人間関係でストレスを感じたら読む本―自分と相手の「行動特性」を科学的に知れば、人付き合いはぐっとラクになる―
    -
    「ビノベーション(R)レポート」を活用すれば、これまで手探りだった他者とのコミュニケーションの正解がわかる!  多くの人が対人コミュニケーションに悩みやストレスを抱えている状況の中、現実社会ではコミュニケーション能力の得意不得意によって、日々の仕事や生活でさまざまな影響が出てきます。 思ったように伝わらない、相手に理解されない、相手をうまく理解できないといったことで相手との衝突、行き違いが生じ、家族や友人関係がぎくしゃくしたり、仕事の場面では、同僚や上司とぶつかったり、顧客からのクレームといった問題が起きています。 コミュニケーションにおいては自分の行動の評価は相手がするものです。 そのため、相手がどう受け取るかを考えた行動や言動をしないと、自分ではそんなつもりがなくても良くない結果になることがあります。 これが人間関係のストレスにつながります。 ビノレポでまず行うことは、自分と相手の行動特性を知ること。 そして、自分の考えや想いが相手に伝わるように自分の行動を変革することです。 本書では、自分の性格を変えたり、コミュニケーションスキルを向上させたり、ましてや相手を変えようとすることなく、人間関係の悩みやストレスを解消できるメソッドについてご紹介します。
  • こんな会社で働きたい SDGs編
    -
    持続可能な社会の実現に向けて世界の共通目標となっている「SDGs」。本書では、SDGsに自分事として積極的に取り組む日本企業16社の想いと取組み内容を詳しく紹介します。 『こんな会社で働きたい』シリーズは、主に就職活動中の学生の皆さんに向けて、「こんな会社で働きたい」と思える企業との出会いをつくるという意図で出版されています。今、就職活動中の皆さんは、社会に出ていくことに多くの不安を抱えていることでしょう。また、新型コロナウイルスによって、「これからどうなるのか」という漠然とした不安もあるかもしれません。いま世の中は大きく変わっており、これまで当たり前だったことが通用しない未来が待っています。 将来の見通しの立たない時代に、社会人としてのスタートを切る。その中で知っておくべきことは、社会における普遍的な価値観です。SDGsはまさにその価値観が凝縮された国際的な目標でもあります。 『こんな会社で働きたいSDGs編』では、SDGsの基本的な考えにも触れながら、SDGsに取り組む企業の実例を掲載しています。事例を一つずつ見ていくことが、そのまま企業研究にもつながります。SDGsへの取り組みだけが会社のすべてではありませんが、企業が持続可能性をどのように実現しようとしているか、その根幹にどのような考えがあるのかを知ることが、会社や仕事選びのひとつの軸になると考えています。本書がその一助になることを願っています。
  • サステイナブル・ライフ アフリカで学んだ自分も社会もすり減らない生き方
    4.7
    国連でSDGsが掲げられてから「サステイナビリティ(Sustainability:持続可能性)」という言葉をよく聞くようになりました。社会や地球環境、私たちの日々の暮らしを持続させ、保護し続けるというこの概念は、企業の社会的責任(CSR)の文脈でよく語られます。 しかし、本来サステイナビリティとは企業活動だけを指すのではなく、もっと私たちにとって身近な「自分にも社会にも無理のない生き方そのもの」を意味します。サステイナブルな社会を実現するには、社会を構成する私たち一人ひとりもサステイナブルである必要があるのではないでしょうか。 本書は、ガーナで起業した日本人の女性起業家である著者が、突然舌がんを患ったことをキッカケに生き方を見直し、「サステイナブルな生き方(=サステイナブル・ライフ)」にたどり着くまでの過程で得た気づきを紹介します。 サステイナブルな「体」をつくるための食べ物やスキンケアのこと。サステイナブルな「社会」を実現するためのビジネスのこと。自分がサステイナブルであるための「心」のあり方……。特にガーナの人たちと対等にビジネスをするなかで知った彼・彼女らの考え方には、私たちが生きやすくなるヒントが詰まっています。
  • 一生お金に困らない! 世界一カンタンなほったらかし投資
    -
    「貯金だけでは将来が不安」 「投資を始めたい。けど、何をすればいいかわからない」 「知識もないから一歩を踏み出すのが怖い…」 そんな人でも大丈夫!  リスクを避け、着実に資産を増やしたい人のための一冊。 老後2000万円問題を皮切りに、私たち日本人は資産運用の必要に迫られました。 「今まで投資なんてしたことないのに、いきなりそんなこと言われても!」 そう思ってしまうのももっともです。 なぜなら、日本ではお金の教育がほとんど行われていないのです。 そのため、いまだに「投資=ギャンブル」と考え、「投資は怖い」という印象を抱いている方が多くいます。 ですが本来投資とは投資や運用はお金に働いてもらって、お金を増やすためのものです。 それでは怖くない投資・資産運用とはどのようなものでしょうか?  その答えが〝ほったらかし投資〞です。 本書で紹介する「ほったらかし投資」のポイントは2つあります。 ・基本は長期保有 ・商品を不必要に売買しない これに加えて「蓄積」を味方につけます。 投資の知識が全くなくても大丈夫。 堅実にお金をふやす仕組みをわかりやすく解説します!  【目次(抜粋)】 第1章 真面目に貯めていれば安心な時代はもう終わった 第2章 ほったらかし投資の前提となる考え方を学ぼう 第3章 ほったらかし投資を構成する金融商品について学ぼう 第4章 ほったらかし投資を成功させる考え方 第5章 実践!世界一カンタンなほったらかし投資 第6章 投資をした3家族のケーススタディ
  • すべてのビジネスに、日本らしさを。
    4.3
    豊かさのあふれた現代社会では、求められる価値が「機能」「便利」から、「意味」に変化しています。 ビジネスにおいても、定量的な数値を争う「競争」から卒業し、独自の「存在意義」の探求が求められています。 その状況で、日本企業が持つ「独自の強み」として「日本らしさ」をビジネスに実装していただくことが、この本で提案したいことです。 「これまでどおりにやっているのに、うまくいかない……」 「他社の成功事例を参考にしているのに、うまくいかない……」 「変わらなきゃいけないのに、変われない……」 そんな悩みを持ちながら、商品・サービス・事業・イベントを設計するすべての人に向けて、 「心を掴んで応援される新しい価値」のつくりかたを伝える本です。 天命を知り追求する「求道心」。歴史に培われた「伝統的資産」。他者を受け入れる「調和の精神」。豊かな感受性による「美意識」。 日本に根付くこれらの「らしさ」は、「意味の価値」が求められる社会において、大きな強みを発揮します。 世界に展開するビジネスも、国内に注力するビジネスも、 日本に関係のあるビジネスも、関係のないビジネスも、 あらゆる価値創造に実践していただける、「日本的」思考法を伝授します。
  • お金とメンタルの方程式
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ///一生お金に困らない!そんな心の持ち方とは――26のWORKで解決/// 本書では「メンタル」と「スピリチュアル」という観点から考察する、ユニークなアプローチで迫ります。「心」と言わず、あえてメンタルという言葉を使っているのは、「心」というと客観的にとらえることが難しくなるためです。私たちの潜在意識には、自身では気づいていない「固定観念」がしつこく巣食っていて、私たちの正常な判断を邪魔しています。まずは、そのようなメンタルブロックを取り除くことから始め、「お金に愛される」メンタルを形成してきましょう。 yurie(ゆりえ) 使命発見アドバイザー スピリチュアル系YouTuber 小さいころからスピリチュアルな感性を持ち、出産後に能力が開花する。「引き寄せの法則」などのメソッドで豊かな人生を実現させ、その手法や考え方を分かりやすく発信。多くの人が悩んでいる「お金とメンタル」について探究し続けている。19年2月にYouTuberとして活動を開始し、1年間で登録者が6万人に到達。19年末に始めたオンラインサロンは有料会員数が約2000人に膨らみ、日本有数の規模のサロンに育った。21年にYouTubeチャンネル名を「スピリチュアルカレッジ」に改め、活動の場を広げている。長崎県出身、青山学院大学卒、二児の母。
  • 考えることこそ教養である
    3.9
    これからの時代、「頭がいい」は弱点になる!著者考案「考える力」が身につく技法、実践問題を集めた知の一冊。本書は、経済学者・竹中平蔵氏による「考える技法」を集約した一冊です。なぜ今「考える」なのか?それは、時代が大きく変わる中、これまでの知識では対応できないことが増えたからです。テクノロジーの進化や生活様式の変化により、私たちは新たな課題、事象に直面しています。いくら過去問を紐解いても、もはや正解はどこにも載っていません。「自分の頭」で考えるしかないのです。しかし、まずどこから考えたらいいのか、どういう順番で思考を進めればいいのか、わからないこともあるでしょう。そうしたときに、考えるとっかかりのつかみ方や、考えを深める方法を知っていると、前向きに考えることができるはずです。この本で紹介する「考える型」を参考にして、思考を深め、ビジネスの問題発見、課題解決に活かしてください。(本書の「序文」より)今、社会に閉塞感が漂っているのは、難しい課題があちこちに淀みながら散在するからでしょう。しかし私はこれらの問題は、あきらめずに考え続けることで、必ずや最適解に近づくことができると信じています。これからの社会を担う多くの若い人たちに、目の前の課題解決のきっかけにしてほしい。先の見えないモヤの中を歩んでいる皆さんの羅針盤にしてほしい。そう願って、本書を書きました。「でもいったい、どうやって考えればいいのか」疑問を抱いたときが、考える力をたくわえるスタートラインです。
  • ECを始めるなら別会社をつくりなさい
    3.7
    昨今、EC(ネットショップ)で商品を購入する流れが加速しているにもかかわらず、その流れにうまく乗れず、売上を伸ばせていない中小メーカーは少なくないのではないでしょうか。 うまくいかない原因は、経営者の考え方にあります。 「ネットに詳しい」というだけで社歴の浅い若手社員に丸投げしたり、予算もかけずに担当者任せにしたりしていては、売上は上がっていきません。 でも、経営者が本気で取り組み、戦略的に活用するならば、これからの時代にECは確実に強力な武器になります。 本書では、ものづくり企業のECサイトを運営し実績を上げてきた著者が、ECサイトで利益を出す方法や経営戦略として活用する方法を教えます。 具体的には、ECも一つの事業であり事業計画書が必要であることや、EC事業が成長し始めるとよく起こる「店舗部門とEC部門との軋轢」を解消する方法、EC事業を別会社化するメリットなど、経営者視点のアドバイスが満載です。
  • 大切な人と大切な自分に贈る365日の愛言葉
    -
    これまで辛い人生を歩んできた著者が、自分を支えてくれた言葉や、 その経験から見つけた自分の言葉をまとめ、紹介していきます。 365個+αの大ボリュームの名言を1日1つずつ紹介していくので、 気が落ち込んだときや元気が出ないときに開けば、 きっと、沈んだ心の支えになる言葉を得られます。 もちろん、毎日1ページずつ読んでいくのもおすすめです。
  • 宿泊施設の「予約業務アウトソーシング」戦略--ホテル・旅館の人手不足を解決する新たな手法
    -
    ホテル、旅館等の予約管理業務は、かつて電話と台帳で管理されていました。しかし、いまやネットやSNSを活用した予約方法が主流となり、ITの高度化が進んでいます。さらに人手不足のなか、貴重な人員を予約の問い合わせ対応等に充てるのは現実的ではありません。 そこで本書では、それらの解決策として予約受付業務をすべてアウトソーシングする方法を提唱します。アウトソースすれば、多様化する予約方法に対応しながら貴重なスタッフにはサービスに集中してもらえ、インバウンド(訪日客)対応のために新たに人を雇う必要もなく、コストの繁閑コントロールが容易になるのです。 人手不足や訪日客対応などに課題を抱えた宿泊施設の経営者に、解決方法を示す一冊です。
  • 人間主義的経営
    3.6
    世界のトップ経営者たちが「未来の経営モデル」として注目する「人間主義的経営」についてクチネリ自身が語った一冊 自然と人間と夢への志を尊重する「正しい労働」という概念。ブルネロ・クチネリが掲げる人間の尊厳と自然との調和を事業の目的とした「人間のための資本主義」は、イタリア国内に限らず広く海外からも注目され、数々の賞を受賞しています。 ブルネロ・クチネリは、1978年、色鮮やかなカシミヤセーターを製造する小さな会社を立ち上げ、事業の目的を倫理的にも経済的にも人間の尊厳を追求することと決めました。1982年、イタリア・ウインブリアの小さな村、ソロメオに移り、そこを「人間のための資本主義」を実現する場所と決めました。3年後には廃墟となっていた村の古城を買い取り本社としました。2000年、村外れの古い工場を買い取り、そこを改修して事業の拡大に合わせた新たな生産体制を整えました。2012年、ブルネロ・クチネリ社はミラノ証券取引所に上場しました。同年、若者たちが技術を身につけ、誇りを持って働くことを願い、本社のある城の一角に職人学校を設立しました。 ソロメオの豊かな暮らしを取り戻すため、村を修復し、文化、芸術、人々の交流を促進するために、彼は、劇場、図書館、公園などの施設を設備しました。 人間の幸福のために、人にも自然にも害や苦痛を与えずに豊かに生きる。 農村生活と哲学の中に見出した人間主義的な価値のもと偉大な企業家になるという、一人の農民の夢の話をお届けします。 【目次】 ソロメオ、精神の宿る村/幼年時代/私の心の大学/カシミヤの彩り/世界へ/親愛なる匠たち/輝く未来/創造物との対話/心の中の揺るぎないもの/日々の印象
  • これからのデザイン経営
    4.0
    デザインは、個々の製品の外見を好感度の高いものにするだけではありません。 企業が大切にしている価値を実現しようとする意志を表現する営みでもあります。 企業が顧客と接点を持つあらゆる体験に、その価値や意志を徹底させ、それが一貫したメッセージとして伝わることで、他の企業では代替できないブランド価値が生まれます。 さらにデザインはイノベーションを実現する力にもなります。 供給側の思い込みを排除し、対象に影響を与えないように観察する。気づいた潜在的なニーズを、企業の価値と意志に照らし合わせる。 誰のために何をしたいのかという原点に立ち返ることで、既存の事業に縛られずに、事業化を構想できます。 こういったデザイン的観点と思考を活用した経営手法「デザイン経営」について、 本書では全体像を示すロードマップとともに、実践のための具体的な方法論を提示していきます。
  • 世界一やさしいコンサルティングプロジェクトの説明書
    -
    現役コンサルタントが、実際のプロジェクト事例を徹底解説!  コンサルティングプロジェクト成功の秘訣を学びたい方、必読の書 本書は現役として第一線で活躍するコンサルタントが、実際に担当したプロジェクトを、「成功」「失敗」「失敗から成功へとリカバリーした事例」と3種類に分け、解説していく事例集です。 各事例の最終ページにプロジェクトのまとめページがついているので、成功のポイント、失敗のポイント、当初は失敗が予想されたが、リカバリーして成功へと導いたポイントを体系的に学べます。 プロジェクトはどうしたら成功するのか?  そしてなぜ失敗してしまうのか?  その秘訣を徹底的に分析します。 コンサルティングプロジェクトに関わるすべての人に読んでほしい1冊です。 また、現在ではまだ希少なDXコンサルティングプロジェクトの成功事例が収録されているのも注目のポイントです。 前作『世界一やさしいコンサルタントの説明書』ではカバーしきれなかったコンサルタントの業務内容をわかりやすく説明し、業務イメージをつかめる内容になっています。 目次 序章  コンサルティングプロジェクトにおいて知っておくべきこと 第1章 DXコンサルティングプロジェクト事例 第2章 戦略コンサルティングプロジェクト事例 第3章 業務コンサルティングプロジェクト事例 第4章 ITコンサルティングプロジェクト事例
  • センスは脳で磨かれる
    -
    センスのいい、悪いは脳の“鮮度”で決まる! いま、ビジネスパーソンに最も必要とされる能力は、「センス」です。時代の先を読むセンス、相手の気持ちを察するセンス、アイデアのセンス、雑談のセンスなど、仕事のあらゆるシーンにセンスが求められます。しかしこれまでセンスとは先天的なものであり、それを後天的に鍛える方法はないとされてきました。本書は、脳の専門家である著者が、脳の4つの「脳番地」を鍛えることで、センスを磨くことができることを解明。具体的には、脳へのインプットを変えることでアウトプットの質を高めていきます。このアウトプットが、いわゆるセンスなのです。昨今はAIの台頭が目覚ましく、日常の事務処理的な仕事は、おそらくAIが取って代わるでしょう。そのとき私たち人間に求められる能力は、AIでは代替しにくいクリエイティブなものになっているはずです。そうなると、仕事における各人のセンスの高さがますます重要になってきます。そしてそれに付随して、センスを生み出す脳も重要になる。時代の流れからしても、センスがビジネスパーソンにとって重要なものになってくると考えられます。本書は、一見とらえどころのないセンスという能力を、「脳」を通じて視える化し、脳トレによって磨いていきます。ぜひ、実践して、皆さんのセンス・アップに役立ててください。
  • リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法
    4.0
    ///リフォーム「はじめの一歩」。塗り替えひとつで、機能性住宅に変わる!/// 新築戸建て時の大半の外壁塗装が5年も保持することができないとしたら……。 そんなバカな話はない! と反論する方もいらっしゃるかもしれないが、現実問題として新築時の外壁塗装はあまり良い状態とはいえない。というのも、その塗料に含まれる樹脂は「アクリル」であり、耐用年数は短い。そういう意味で、新築から10年程度経過した時に「塗り替え」は必須であり、その時に「フッ素」などの耐用年数の長いもの(15年程度)にしておけば、塗り替える必要がなくなる。本書は「はじめて行うリフォーム」として、外壁塗装に関する見積もり書から、業者選び、塗装・塗料に関する基礎知識まで、あらゆる疑問に丁寧に答える本である。 【著者プロフィール】 池田聡(いけだ・さとし) 株式会社池田塗装 代表取締役 神奈川県川崎市宮前区に本店をかまえる外壁塗装専門店。社員として職人をかかえ、自社が元請業者として工事を行っている。建設業界特有の下請け・元請けという慣習にとらわれず、顧客にとって最良のサービスを提供することを心掛けている。また、地域貢献として、ボランティアで地元の小学校の遊具を塗り替えたり、中学生を職業体験として受け入れる活動などもしている。
  • リモートマネジメントの教科書
    4.2
    リモートワークの導入で、マネジャーが行うマネジメント業務は、さらに難しいものになっています。 元々すべきことが増え、使える時間は減り、慣れたやり方からの脱却が求められる中、リモートへの移行により、マネジャーへの期待と負荷はさらに高まっているのです。 そこで本書は、マネジャーが行う社内のマネジメント、主としてメンバーマネジメントに焦点を当てています。本書のメッセージは、「リモートワークがもたらしたメンバーの変化を知ることで、リモートマネジメントのポイントを知ることができる」「リモートのマネジメントを実践することで、対面でのマネジメントも進化できる」ということです。そんな、現実的で具体的なマネジメントの未来を本書では解説していきます。
  • Shapers 新産業をつくる思考法
    3.3
    1巻1,760円 (税込)
    「Shaper(シェイパー)」とは、創造性を発揮して新しい価値を形づくろうとする人のことを指します。イノベーターやアントレプレナー(起業家)を含む概念で、世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーター・アソシエイツ創業者、レイ・ダリオ氏の著書『PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則』のなかで紹介されている言葉でもあります。 何か新しいものをつくろうとする創造性は、イノベーターやアントレプレナー(起業家)の専売特許ではありません。 組織の大小を問わず、どんな組織にいても、どんな職種・ポジションであったとしても、何かしらの発想や問題意識を起点として、新しい何かをつくろうとする欲求は誰しものなかに存在します。 その欲求を無視せず、一人ひとりが新しい何かを形づくる動きをしていけば、日本社会は地盤沈下することなく、常に時代の要求に応じて革新され続けていく、と著者は言います。 また、そのように主体性を発揮して自分の人生をつくり出していく生き方は、人生を豊かにするものだとも──。 本書では、「Shaper」という新しいキャリアのあり方を紹介します。 同時に、「事業創造のアプローチ」「事業を生み出す人と組織」「新産業領域におけるキャリア」といったテーマで、新産業やイノベーションの創造に挑む企業を取り上げ、その取り組みの具体例をお伝えします。 各章の後半に収録しているキーパーソンへのインタビューでは、 ・新規事業をどのように生み出しているのか ・イノベーティブな組織はどのようにつくられるのか ・これからの時代に若くして活躍するのはどのような人物か といった問いに対するヒントが満載です。
  • 営業は仕組みで9割決まる-「仕組み」で常勝営業チームをつくる方法
    4.0
    営業チームの成績を底上げしたいマネージャー・経営者必読!  どんな人でも成果が出る「仕組み」のつくり方をお教えします 「営業メンバーの成績にかなりバラつきがある」  「社内で重視されるのは『気合と根性』の営業術ばかりで、効率的な統一された営業の『型』が存在していない」  「知りたいのは営業術とか交渉術とかではなく、もっと根本的な、営業の戦略や仕組み化のことなんだよな・・・・・・」  こんなことでお悩みではありませんか?  本書でお伝えするのは、営業マン個々人の営業スタイルや心得の改善、コミュニケーション方法や交渉術を伝えるものではありません。 今までの属人的な「勘」「根性」「経験」に頼る営業活動から、データをもとにした「科学的」な営業方法をわかりやすくお伝えします。 営業は仕組みが9割です。 営業を仕組み化すれば、どんなバックグラウンドを持っていても、能力が足りなくても成果を出せます。 「人数が増えてきた営業組織において、何かしら仕組み化しなければ、さらに成果の差が開いてしまう」  という危機感をお持ちの営業チームのリーダー、マネージャー、そして経営者の方にぜひ読んでほしい1冊です。 仕組み化の秘訣(抜粋) ・営業ルールを定める ・営業活動の定義づけ ・ルールをレクチャーする ・情報の共有 ・原則としてルール通り進める ・結果を分析する ・ルールは都度修正していく ・8割ルール  ……ほか
  • [図解]実家の相続、今からトラブルなく準備する方法を不動産相続のプロがやさしく解説します!
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 相続財産が多くなくても、家族仲が良くても、「実家の相続」によるトラブルは身近に起こり得ます。 これまで2500件のトラブル解決を手がけてきたプロフェッショナルが、実家を相続する際に見落としがちで、のちのち大きなトラブルにつながる「落とし穴」を、カラー図解を駆使してわかりやすく解説したのが本書です。 ▼ 財産が少ない家庭ほどもめる理由 近年の統計を見ると、相続トラブルのほとんどに不動産が絡んでいます。 我が国の65歳以上の高齢世帯の持ち家比率は実に8割以上。 親が亡くなれば、必然的に実家(土地・建物)を相続することになります。 「うちは財産もないから相続でもめる要素はない」と思いがちですが、裁判所の遺産分割調停件数の7割以上は相続財産5000万円以下で、1000万円以下でも約3割あります。 この金額は相続税がかからないレベルですが、相続財産が少額であっても多くのトラブルが発生していることを物語っています。 不動産は預貯金と違って価格がわかりにくく、また物理的にも分けにくいので、公平さの納得を得ることが簡単ではありません。 結果として、トラブルを誘発しやすくなるのです。 次のような場合は、特に、トラブルになりやすいといえます。 ・相続財産に占める不動産の割合が多い ・相続財産の内容がはっきりしない ・同居親族と別居親族の主張が異なる ・遺言の内容に偏りがある ・相続人以外の配偶者などが口を出す  など 家族内でトラブルになる「共有名義」の問題や、何も知らずに相続したことで地主とのトラブルになる「借地権」などの観点も含めて、やさしく解きほぐします。 「普通の家庭」に普通に起こる実家の相続トラブルの防止、さらに相続後の仲の良い兄弟姉妹の関係維持に、ぜひ本書をお役立てください。
  • 内臓疲労回復
    3.5
    疲れが取れない/ストレスが溜まっている/胃腸の調子がよくない/飲んだ翌日は仕事効率が下がる/集中力が持たない…そんなあなたへ。 不調を自覚しやすいが、目には見えず、筋肉のように鍛えることもできない「内臓」。 本書では「脳」「胃・腸」「肝臓」の3エリアから、不調の原因と回復方法をそれぞれの専門医に取材しました。 医学的に正しい知識をもとに、忙しい現代人でも日常で実践できるコンディショニング方法をご提案します。 体の内側から整えることで、“頭も心も体も軽やかな自分”に生まれ変わってみませんか。 【脳と疲労】精神科医 川野泰周先生 脳疲労の原因は「2つの過剰」と「マルチタスク」/まずは手のひらに触れてみる/アウェアネス・トレーニング etc...  【胃腸と疲労】日本消化器病学会 中田浩二先生・金澤素先生 下痢と便秘の原因は同じ?/幸福感は腸から生まれる/腸内細菌を手なずける方法 etc...  【肝臓と疲労】肝臓専門医 浅部伸一先生 「肝臓が悪いと疲れやすくなる」はウソ?/アルコール自体が脂肪をつくる!/飲まない人、痩せている人も脂肪肝になる!? etc…  【疲労の正体】総合内科医 中田航太郎先生 究極にして唯一の疲労回復法とは/内臓を疲れさせる2つの原因/リラクセーション・トレーニング etc…
  • おじさんは、地味な資格で稼いでく。
    3.7
    このまま会社にしがみつくのか、それとも思い切って独立や転職するのか、でもいったいどうすればいいのか、そもそも定年までしがみつける保証があるのか・・・。 コロナによる不景気もあり現代の中年社員は岐路に立たされている。 そんなおじさんに本書が提案するのが、「地味な資格」をとることだ。 地味な資格とはつまり、「法人に必要とされる資格」のこと。 BtoCの資格(弁護士や医師など)とは違って知名度は低いが、だからこそ競争率が低く、安定して契約を持続できる。 実際にダメサラリーマンから50歳で一念発起して社労士の資格をとり、転職、独立を経て、平穏で充実した生活を手に入れた著者が、資格をとって人生を挽回するための秘訣を公開する。
  • 買い物ゼロ秒時代の未来地図 2025年、人は「買い物」をしなくなる〈生活者編〉
    3.4
    日本だけでなく米中のデジタル消費に精通するスペシャリストで、ラジオ番組のナビゲーターなども務めつつ、さまざまなメディアで積極的に情報発信する著者。 初著書であり、3万部突破の前作『2025年、人は「買い物」をしなくなる』に続く注目の一冊が本書である。 ▼ コロナで「5年早くきた世界」で起こる消費・行動・時間・移動 前作では、われわれの身近な「買い物」についてのさまざまな変化を取り上げつつ、5年あまり未来を鋭く予測していた。 そして、コロナ禍の中でいただいた読者の方々の反応の多くは、「コロナでまさに本の内容の通りになっている」との驚きの声だった。 「多くの人は買い物のためにわざわざ店舗を訪れなくなる」など、「2025年にこうなる」と予測していたことが、コロナ禍によって5年も前倒しで起こり始めているのだ。 本書では、こうした大きな変化を踏まえながら、「人と人のつながり」をテーマに設定。 既存のマスメディアを凌駕し、デジタル時代に最強の訴求力を持つようになった「口コミ」や、「つながりで買い物をする」という今後のトレンドを解説するほか、 ・企業ではなく人から買う「PtoC」 ・Eコマース(インターネット通販)が急成長する中国で起こっている「リアル店舗」出店ブームの謎 ・全米で広がる、顧客が足を運ばない「ダークストア」とは?  ・密かに増加する「モノを売らない店舗」 ・創業わずか2年半でユーザー3億人を超えた中国「ピンドゥドゥ」成長の理由 ・Amazonの無人店舗「Amazon Go」が狙う「次の展開」とは?  など、世界の最新の動きを紹介していく。 「口コミ」の歴史や、買い物に関するテクノロジー「ショッピングテック」の最前線なども解説しつつ、われわれの身近な「買い物」を科学し、あらためて2020年代を予測する一冊である。
  • 自己肯定感を上げる OUTPUT読書術
    4.1
    ///一歩踏み出す勇気を、読書×行動(OUTPUT)から始めよう。/// 2021年は激動の時代を迎える。 コロナ禍で先行きが不透明になり、大不況の足音が聞こえてくる。 ただ、そんな時にも勇気を持って、一歩踏み出そう。 本書は、そんなあなたの第一歩を「読書×行動」、つまりOUTPUT読書術によって踏み出すことを提案している。 読書はそもそもINPUTがメインだが、本書ではあえてOUTPUT――それは行動変容を促す第一歩の行為――だと定義している。 OUTPUTをするということは、そもそも第三者や社会に対して、自分の考えを伝えるという行為に他ならない。それは、一個人の存在を屹立しなければ、この時代を乗り越えることができないことともいえる。 著者は「渋い声」でお馴染みのアバタロー氏。書評YouTuberの中でもひと際異彩を放つ謎の人物である。 【著者略歴】 アバタロー 書評YouTuber 早稲田大学文学部卒業。日中はふつうのサラリーマンとして、某外資系企業にて管理職をしている。趣味である読書の延長として、書評YouTubeチャンネルを立ち上げたところ2020年1月に大ブレイク。「読書が苦手な人でも、古今東西の難解な名著がラジオ感覚で楽しめるチャンネル」として話題となり、本格稼働から僅か1年で、登録者数は15万人を突破。現在も自身のチャンネルを通じて、読書の楽しさを伝えることを生き甲斐として、配信活動を続けている。
  • 1日5分で、お金持ち--誰でもできる、お金の超基本大全
    3.2
    すぐに実践できるお金の知識を、わかりやすく教えます!  今まで貯金できなかった人でも、大丈夫。 1日5分読むだけで、みるみるお金が貯まり始める!  ・貯金したいけど、どうしたらいいかわからない ・将来に向けて準備したいけど、忙しくて何もできていない ・お金の勉強しようと思ったけど、よくわからなかった…… このような悩みも、この1冊で解決!  今の時代、お金持ちになるために押さえておくべき内容を「お金の基本」「収入」「支出」「税金」「貯金」「資産運用」に至るまで、Q&Aでわかりやすくまとめました 。 食費、日用品費、水道光熱費、医療費をお得にする節約テクニックなど、身近なお金の話から「会社員でもできる節税方法」「実は医療保険、介護保険は必要ない」といったあまり知られていない内容まで、1日5分読むだけでマスターできます。 今こそ知っておきたい、給付金、手当、NISA、iDeCoについてもやさしく解説。読んだ後、何をすればいいのか? がすぐにわかるアクションプランも記載しています。 この64のLESSONで、一生役立つ知識が一気に学べます。
  • 日本史に学ぶ成功者たちの勉強法
    3.0
    日本史に名を残す成功者は皆、超がつくほどの勉強家です。勉強によって道を開き、大きな成功をつかみました。政治家・田中角栄、軍師・竹中半兵衛、起業家・岩崎弥太郎……その成功人生は「学び」とともにありました。才能に恵まれた印象のある織田信長や坂本龍馬、葛飾北斎といった人たちも、成功の裏で地道な勉強を続けていました。この成功法則は、現代においても変わりません。学びによって成功を掴みたい人へ、勉強法の極意を日本史の視点から読み解きます。

    試し読み

    フォロー
  • 施設長のスキルアップブック 即実践! 介護サービスの質の高め方
    -
    介護事業所の施設長を育成するための書籍として、前著『はじめての施設長マニュアル』は版を重ね、好評をいただいてきました。 読者の方々のご要望や著者陣の思いをもとに、新たに「施設長のスキルアップブック」シリーズの一冊として、「介護サービスの質の向上」をテーマに取り上げたのが本書です。 介護事業所は介護を提供するサービス業のはずですが、そのサービスの質に「自信がある」と言い切れるところは、残念ながら少ないのが現実です。 ただ、これはレストランにたとえて言えば、「ウチは美味しい」と言いきれないお店のようなもの。 厳しい見方をすれば、「そもそもそれはサービスとして成り立っているのか? 」という状況です。 そうした危機的な状況を、多くの施設の経営者や管理者は肌では感じています。 かといって「どのように解決をすればよいかがわからない」という方もとても多いのです。 本書は、そのような方々の道しるべとなることを目指しました。 サービスの質を高めることは、遠回りのように見えて、実は「経営改善」「運営の効率化」「将来に向けての対策」「利用者満足度の向上」を一気に実現する施策でもあります。 介護事業所の豊富な実例を交えつつ、著者陣の深い経験や現場のノウハウがやさしく、わかりやすくまとめられた一冊。 ぜひあなたの事業所でもお役立てください。
  • 占い師の友人から教わった通り実践したら、人生が好転したストーリー
    -
    1巻1,320円 (税込)
    第5代K-1 WORLD GPスーパー・ライト級王者 山崎秀晃選手推薦!  占術を味方にすれば人生を切り拓いていける 「占いとは年始に初詣の流れで買うおみくじのような運試し的なものにすぎず、人生を左右するようなものではありませんでした」。これは、著者の永倉氏の言葉です。しかし、2013年に永倉氏が占い師の友人と出会い、それから2年の歳月が経った頃、この考え方は変化していきます。 2015年、占い師の友人のアドバイスをことごとく無視して行動していたところ、仕事やプライベートの面で、スムーズにいかないことが色々と起こりはじめたのです。そうなって初めて今までの出来事を振り返り分析していくと「この占いは高確率で当たっているのかもしれない」と思うようになったのです。そこから占い師に弟子入りし、本格的に占いを学び、ビジネスや日々のコミュニケーションに活かす生活が始まりました。 そうして人間関係、仕事、恋愛、お金と、様々なことが好転し始めた著者が占いをどのように活用すれば人生がうまく回りだすのかを、本書ではお伝えします。 【もくじ】 第1章 人は6つのタイプに分かれる 第2章 6つのタイプの相性 第3章 自分の運気の流れを知って活用しよう
  • 毎日が楽しくなる素敵な色づかい
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 長いおうち時間で改めて自分を見つめ、「私らしさとは」と多くの方が考えたのではないでしょうか。 日々、様々なことが吹き騒ぐ"風の時代"では、自分の幸せを定義し、「自分らしく、しなやかに生きていく力」が求められています。 本書では、「色」を通じて日々、心潤う生活を送りながら、自分の色=「自分軸」を見つけていく方法を、人気ライフスタイルコンサルタントがご提案します。 暮らしの色、ファッションの色、インテリアの色、身近なアイテムの色、季節の色、あこがれの色、そして、あなた自身の過去・現在・未来の色。色の取り入れ方、色との向き合い方次第で、世界の見え方は変わります。 日常に色を取り入れ、日常にひそむ色に注目し、日常の振る舞いや心のあり方を色から学びながら、毎日を素敵に彩るヒントをお伝えします。 モノトーンのように閉塞した空気の中でも、ときめく色を使いこなし、自分らしい幸せを見つけていきましょう。
  • ひとり会社で6億稼ぐ仕事術
    4.0
    NTT、ソフトバンク、日立、博報堂、ニチレイ、日本能率協会など、なぜ社員1名の会社が大企業と対等に付き合えるのか?  ひとり会社で名だたる大企業とビジネスをしているなんて、頭が良くてすごいエリートなのではと思う人も多いと思います。でも、実は著者の大野氏はエリートとはかけ離れた経歴で、高校時代の偏差値はなんと42。ビジネスでも数々大失敗を経験してきた、どちらかという落ちこぼれ人生。 そんな大野氏が、どうしてひとり会社で数々の大企業から信頼されビジネスを一緒にできているのか、本書では大野氏の体験談を豊富に盛り込み、考え方や仕事のやり方を紹介しています。副業の解禁など、自由な働き方が認められるようになってきた世の中で、さらにビジネスで稼げるようになりたいという方は、ぜひ一読いただけたらと思います。 【もくじ】 第1章 落ちこぼれでも大丈夫 自由気ままに生きたあげくの最下層学生生活/大学入学早々に大きな挫折/人生巻き返しのために始めたこと、など 第2章 何度しくじっても大丈夫 成功の裏には数々のしくじりが…… /しくじりを乗り越える 第3章 思考を変える 目標を持つ/やり抜く/得意なところを磨く/意見を持ち、発言する/いい師を見つける/仲間を見つける/時間を意識する、など 第4章 インプットからすべてが始まる インプットを加速させる方法/ツール紹介/情報は発信することで自分のものになる、など 第5章 質の高いアウトプットを引き出す思考法 アウトプットするには前提がいる/アウトプット思考法/イメージするサービスを構造化してみる/相手から情報を引き出す、など 第6章 ひとり会社でも信頼を勝ち取る仕事術 神速で対応する/フォーマットがすべての仕事を変える/自分の情報を引き出す/会議の内容を上手にまとめる、など
  • 35歳で夢をつかんだ「資産家」シンさんの教え
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 【内容紹介】 多くの人は「お金持ちになること」自体を望んではいません。 ただ「お金の問題」から解放されたいだけなのです。 「自分の限られた時間」をお金の不安を払拭するためだけに働くのではなく、もっと自由に安心した時間を過ごしたいと考えている人は非常に多くいらっしゃるのではないでしょうか?  多くの方がお金に関して問題を抱えているのは、誰も「お金」に関して教えてくれなかったからです。つまりあなたの責任ではありません。 ですが、あなたがお金の不安を払拭し、自分らしい人生を歩みたいと本気で考えているならば「お金」に関して学ぶ必要があります。 しかし「お金について学ぶ」というのはとっつきにくいものです。 そこで本書では「無一文だった人間がそういった社会のしがらみ」から解放されるまでの人生をマンガにしました。 またその人間を成功へと導いた男(著者)の半生についても描いています。 著者の実体験をもとに描かれたマンガのストーリーを読み進めるうちに、きっとお金に対する「漠然とした不安の正体」に気づくことでしょう。 そしてどうすればその不安を解決することが出来るのか?  マンガを通してお金の不安や恐怖がどうやって取り除かれ、どのようにお金持ちに向かっていくかが分かる構成となっています。 楽しく読み進めていれば自然と『経済的自立を達成する方法』が分かり、読者がお金持ちへの第一歩を踏み出せるように考えて執筆・制作しました。 【目次】 はじめに -------------------------------------------------------------------------- マンガ1「未来人でもわかるお金から自由になる方法」 -------------------------------------------------------------------------- 第1話 人生を変える方法 第2話 充足の先延ばし 第3話 限界まで経験に投資する 第4話 まさかの坂での助け 第5話 新たな世界 --------------------------------------- マンガ2「自分資産化計画」 --------------------------------------- 第1話 お金のリアル 第2話 新さんビジネスを始める 第3話 別れと旅立ち 第4話 独立 第5話 未来へ おわりに
  • まんがでわかる鬼速PDCA
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 シリーズ累計15万部突破のベストセラー『鬼速PDCAシリーズ』がマンガとなって登場!  ・自分もチームも10倍速で進化する ・野村證券で最年少記録を出し続けた、努力を100%結果に変えるフレームワーク ☆ 本書の特徴 - PDCAのバイブル『鬼速PDCA』の本質的な部分がマンガでわかりやすい - サッカーを題材にしているためビジネスマン以外でも理解できる - 文章部分にも図が豊富で直観的にわかる -「鬼速PDCA」の仕組みをすぐに使えるダウンロードコンテンツ付き ★「鬼速PDCA」とは?  「鬼速PDCA」とは、PDCAを、高速を超える「鬼速(おにそく)」で回すこと。 単に仕事を高速で進められるようになるだけではなく、 最短距離でゴールに到着できるための【仕組み】そのものです。 また、鬼速PDCAは成長を加速するためのメソッドなので、 仕事だけでなく、勉強、スポーツ、ダイエットなどにも応用できます。 【もくじ】 第1章 最短距離を最速で進む「鬼速PDCA」 第2章[計画編❶] 目標設定と課題の洗い出し 第3章[計画編❷] 課題の絞り込みとKPI 第4章[実行編] やり抜く行動力の仕組み 第5章[検証編] できなかった要因とできた要因 第6章[調整編] 次のサイクルへのつなげ方
  • 対峙力――誰にでも堂々と振る舞えるコミュニケーション術
    4.0
    働き方が多様化し、組織に頼らない「個人」の力が求められる現代。そんな今こそ必要なのは、どんな相手にも物怖じせず、フラットに接することのできる力=「対峙力」だ。 対峙力があれば、誰とでもうまく話せる。仕事が円滑になる。積極的にいろいろな人に会いに行ける。目標に向けて一歩踏み出せる。応援してくれる人が自然に集まってくる。人生の可能性が広がっていく。 本書は、根は人見知りで小心者ながら、ホリエモンチャンネル等でMCを務める著者が、数々の著名人と「対峙」する中で身につけたコミュニケーション術を具体的に解説する。 「自己紹介では名前だけ言う」「会話のチェックリストをつくる」「スカウターで戦闘力を判定」「嫌いな人や嫌な話題ほど深堀る」など、すぐに実践できて効果のある、独自のテクニックが満載。 さらに、大手芸能事務所をクビになり、10年近くフリーランス女優として活動する中で培った、「仕事・自分・夢」と対峙する方法も紐解く。 自分らしく力を発揮しながら、やりたいことを実現し、キャリアを築いていくために。どこでも通用する根本的スキルの磨き方!  序章 対峙力で人生を変える 第1章 誰に対してもひるまないスキルを身につける─「人」との対峙 第2章 いつでも必要とされる存在になる─「仕事」との対峙 第3章 信頼できる自分に変わる─「自分」との対峙 第4章 自分の可能性を広げる─「夢」との対峙 終章 対峙力で開ける、新しい未来
  • クリニック起業術―― 歯科医院開業ロケットスタートの極意
    -
    大学では教えてくれない経営の教養 本書は、これからクリニックの開業をお考えの方に、「開業=クリニックの開設」から「開業=起業すること」にマインドをシフトしていただき、クリニック経営の“原理原則”を開業前から学ぶことによって、思い通りの経営を実現していただくことを目的としています。 歯科医の先生方は開業が当たり前のような業界にいるにもかかわらず、大学の講義で開業や経営に対する学びが未だ十分でないことは、業界内の大きな課題の一つであると言えます。そのような現状から「開業すること、それすなわち起業であり、経営のはじまりである」という認識が薄く、クリニック経営の潜在的なリスクにつながっていると著者は考えています。 本書では、「開業=起業」へとマインドセットし、理想の経営を実現するための、クリニック経営の原理原則を解説していきます。 本書は、クリニック経営の入り口でありながら経営の神髄を網羅しており、歯科医院の開業準備~開業までをメインのテーマにしています。ですので、経営についてまったく詳しくありませんという方でも、読み進める中で自然と基礎知識がつくように設計しています。 【目次】 第1章 経営の基本を知る 第2章 歯科医院の売上戦略 第3章 実践へのアプローチ プロジェクトプランを作る 第4章 開業のスケジュール 第5章 ブランディングを実現するマーケティング 第6章 マネジメントの本質
  • 本には読む順番がある
    3.6
    1巻1,430円 (税込)
    頭の中に“知性の地図”を描いてから2冊目、3冊目に進みたい!「筋トレ」に鍛え方の順番があるように、「読書」にも読む力をつけるための正しい順番があります。たとえば、いきなり『資本論』を読んでも、多くの人には難解で、最後まで読み切ることはできないでしょう。本来はその前に読むべき本があるのです。本を読んでも身につかない、十分に理解できない、という人は、「読書の順番」を間違えています。正しい順番で読めば、1冊の本から吸収できる知識・教養は倍増するはず。本書では、具体的に3ステップで読む順番を示します。「哲学」「科学」「歴史」などの分野別、ニーチェ、夏目漱石、太宰治などの人物別に分けて紹介します。
  • これだけ!FXチャート分析 三種の神器
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 プロが極めたチャート分析の技を大公開! 大成功している個人投資家が使っているテクニカル指標とは?  本書ではテクニカル分析として広く利用されている“三種の神器”「移動平均線」「MACD」「一目均衡表」について解説します。この3つのテクニカルは、著者の佐藤氏がフランスの銀行でチーフディーラーを務めていたとき、実際のトレードに頻繁に利用していた指標でもあります。 テクニカル指標にはボリンジャーバンドやRSI、RCIといったオシレーター系指標など、様々ありますが、指標の数を増やしたからといって勝てるわけではありません。1つだけ、というのも判断に偏りが出るため、2つ、3つ程度の指標を使いこなせれば、十分、FXで好成績を収めることができます。 数千万円以上の利益を出しているFXトレーダーにトレード手法について聞くと、一目均衡表で流れを読みながら、MACDとその移動平均線であるシグナルのゴールデンクロス、デッドクロスで売買している人がとても多いことがわかりました。 最近のFX市場ではAIを使った高速自動売買が増え、多くのAIがテクニカル分析主体で運用されています。そのため、「よりテクニカル分析が効きやすい」相場展開になっています。 AIはともかく、テクニカル指標を使って相場の大局や全体像を把握し、様々な売買シグナルを参考に実際のトレードを行うのは、プロも個人投資家もまったく変わりありません。本書で紹介する三種の神器を自分なりにマスターすれば、ある意味、怖いものなしです。
  • 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術
    3.7
    月間200万PV人気YouTuber、第2弾!!  一般人のモノは2000アイテムある。 理想はその10分の1=200アイテムに絞ること。「もう、片づけ術はいらない」 ミニマリストの概念はコロナ禍において注目されている。職業を追われ、生存自体が厳しくなっている今、当然のことだろう。また、財政出動によって出された「10 万円」の給付金で、部屋を片づけ、新しいモノを購入した方々も多いと聞く。 ミニマリストシリーズの第2弾のテーマは整理術だ。モノを減らすだけで、ミニマリスト生活は終わるわけでない。実際は、モノが少なくなったからこそ、「モノ選び」が重要になってくる。 本書は、そんなアイデアを中心にまとめてある。長く使えるモノ、少ないアイテムでも成り立つモノである。本書の企画のために全国にいるミニマリストたちの声を動員して、ベストアイテム45を選び掲載することにした。 プロローグ もう、片づけ術はいらない。 第1章 買って良かったものベスト10 第2章 お部屋が喜ぶゴールデンルール 第3章 モノが喜ぶゴールデンルール 第4章 お金が喜ぶゴールデンルール 第5章 ミニマリストたちが選んだベストアイテム45 エピローグ 不必要なモノを整理し、幸せなモノと出会う
  • コミュニケーションを生み出すアートの力-日本で生まれた「トリックアート」が人の心をつかむ秘密
    -
    日本発「トリックアート」の元祖が、誰もが楽しめる新しい「アート」の見方、教えます。 いまや海外でも絶大な人気を誇る「トリックアート」が生み出されるまでの苦闘の歴史や技術、そして作品をきっかけに生まれる「人と人のコミュニケーション」に迫った一冊。 ▼ アートはもっと身近なものであるべき 「トリックアート」とは、人間の錯覚を利用することで、平面の絵なのに立体的に見えたり、見る角度によって印象が変化したりするユニークなアートのこと。 現在、トリックアート美術館は全国に20カ所あり、年に25カ所以上におよぶ企画展示イベントと合わせると、年間で260万人を超える来場者を迎える一大エンターテインメントに成長しています。 著名人にも熱狂的な愛好家を持つこのトリックアートですが、実はある一人の日本人が生み出したものだということは、あまり知られていません。 いまや海外でも好評を得ているトリックアートは、どうやって生み出され、どのように人を楽しませてきたのか?  トリックアートの創始者・劒重和宗(けんじゅう・かずむね)氏が創業した株式会社エス・デー。 同社を引き継ぎ、代表を務める著者が、気軽にアートに触れることの楽しさや、アートが生み出すコミュニケーションの魅力を伝えるのが本書の趣旨です。 肩ひじ張らないアートの見方・楽しみ方を教えつつ、トリックアートの草創期から現在、そしてこれから目指すものを縦横に語ります。 ▼ 本書の目次 Gallery 1(カラーページ) 序章 トリックアートの基礎知識 第1章 トリックアートはどのように誕生した?  第2章 アートとは「コミュニケーション」である Gallery 2(カラーページ) 第3章 トリックアートを「つくる」人 第4章 未来を創造する
  • 独立を考えたらまっさきに読む医業の承継開業
    -
    人口減少時代の失敗しない開業術 医師がクリニック開業を考える場合、「ゼロからの開業」と「承継開業」の2つの選択肢がありますが、本書で勧める承継開業には、以下の2つの大きなメリットがあります。 ・低リスク、低コストで開業できる ・開業初年度から安定した売上が見込める 念願の開業を果たしても、それが失敗に終わってしまうと、大きな負債を抱えることになるでしょう。それはもっとも避けたいことだと思います。承継開業を選択することは、そのような失敗になるリスクを大幅に削減することができます。 本書は、2部構成になっており、第1部では、開業を目指す医師が、勤務医時代にどう開業のための準備をすればいいのか、第2部では、承継開業後にクリニックの売上をいかにして伸ばしていくかについて、実際に承継開業し、クリニックを大きく成長させた医師が、経験に基づき、体験談も交えながら承継開業について解説しています。日本はこれから人口が減少していき、開業医にとっても苦しい時代を迎えます。そんな時代に対応するため、ぜひ承継開業という選択肢を検討していただけたらと思います。 【もくじ】 第1部 承継開業するために勤務医時代に考えるべきこと、やっておくべきこと  第1章 リスクが少ない承継開業のすすめ  第2章 勤務医時代に準備しておくべきこと  第3章 失敗しない承継開業の進め方 第2部 承継開業で売上を伸ばす医療経営戦略  第4章 まずは経営基盤を固めよう  第5章 集患力を上げるマーケティング  第6章 経営を加速する仕組みづくり
  • 図解90分でわかる!相続実務士が解決!財産を減らさない相続対策
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 著者累計51万部超、相続対策30年超相続のプロ“相続実務士”が教える、円満相続3つのキーワード 相続のプロ・相続実務士として約1 万5000 件のトラブル解決を行っている著者による、円満相続のための指南書。相続トラブルは主に「感情面」のわだかまりと「経済面」の不透明・不平等から生まれます。 これらを防ぐキーワードが、1相談、2みえる化、3わかる化の3つ。 ・税理士、弁護士など、どんな専門家を選んで生前にどんな“相談”をしておくか ・家族の状況と財産内容をどこまで“みえる化”すればいいか ・財産評価と節税効果を明確な数字にして、家族で“わかる化”するか 各キーワードについて、専門家ならではの具体的なポイントを、豊富な事例とともに紹介します。
  • ダイエットヴェーダ
    -
    ///ダイエットによって、あなたどんな理想を実現したいですか/// ひと口にダイエットと言っても、減量に主眼をおいたもの、体型を変えるもの、バランスよく痩身していくものなど、さまざまなものがあります。まずは、ご自身の目的をはっきりさせることが大切です。ちなみに、ダイエットヴェーダでは、以下のことが実現できます。 1.余分な場所の脂肪を落とすこと 2.しなやかな筋肉が必要な箇所に適量あること 3.そして余分な脂肪がつきにくい身体になること 本書を読んで、楽にナチュラルにダイエットしていきましょう。 feliceveda(フェリーチェベーダ) 本気で痩せたい人へ。身体を「流す」を徹底的に考えた、恵比寿・品川・湘南藤沢の全身オールハンド痩身エステ・ダイエットエステサロン。確かな知識と方法論(手技・商品・プログラムなど)をベースにした最高の美容(エステ・化粧品・食事・行動)アプローチで、お客様の美しく軽やかなお身体をつくり、生活の質を上げて幸せな日々をお過ごし頂けるようサポートしています。お客様の美しく軽やかで躍動感のあるお身体をつくり、イキイキと輝くアクティブな毎日をお過ごし頂けるよう応援します。
  • マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方
    4.0
    ▼ MA導入、検討中の担当者、MAを導入したけど成果を出せていない方に読んでもらいたい 本書におけるカスタマージャーニー作成の目的 ひとつは「マーケティングオートメーション(MA)にそのまま落とせて、施策の大半を自動実行できるようにするための設計図になること」であり、もうひとつは「最後の勝負所であるコンテンツ企画をスムーズかつパワフルにする設計図にすること」です。マーケティングオートメーション(MA)というITツールで自動実行可能なカスタマージャーニーを描き、PDCAを回せるために、その作成方法を体系的に紹介する一冊です。 ▼ 本の目次 はじめに 第1章 マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーとは 1 本書が目的とするカスタマージャーニー 2 今までのマーケティングの設計図とカスタマージャーニー 3 パーセプションチェンジ 他 第2章 カスタマージャーニーの作り方1 全体設計 1 全体フロー 2 目標の策定 3 ターゲットとニーズの策定 他 第3章 カスタマージャーニーの作り方2 施策設計 1 手法の策定 2 コンテンツの企画 3 KPIの策定 第4章 カスタマージャーニーの作成事例 1 輸入高級自動車のカスタマージャーニー 2 健康食品Fのカスタマージャーニー 3 地方温泉街のカスタマージャーニー 他 おわりに 株式会社マルケト 代表取締役社長 福田康隆氏推薦 作成事例を見ながら、シナリオ設計図を作ることができる「今すぐ始められる『エンゲージメントマーケティング』の指南書です」
  • PMBOKには書いていない プロジェクトマネジメントの技術
    3.5
    ///なぜプロジェクトマネジメントはうまくいかないのか?///  国内の製品開発で当たり前に行われているプロジェクトマネジメント。完全にその手法が定着しているにもかかわらず、未だそのプロジェクトがうまくいっていないのはなぜか?  誰に責任があり、どうやったらうまくいくのか?  その具体的なエッセンスは形になっていない。なぜなら、そういったことはPMBOKには書かれていないからだ。 本書はそのような現場からの声にこたえて、プロジェクトマネジメントの技術を大きく34のカテゴリーに分類し表した、エッセンシャル・プロジェクトマネジメントの実用書といえよう。 田中陽一(たなか・よういち)ティメックス株式会社 オーナー。1966 年神奈川県鎌倉市生まれ。明治大学政治経済学部卒。アクセンチュアにてエレクトロニクス・ハイテク分野のマネージング・ディレクターを経てティメックス社を設立。 杉山徳伸(すぎやま・とくのぶ)ティメックス株式会社 代表取締役。1978 年長崎県佐世保市生まれ。早稲田大学理工学部卒。株式会社CSK( 現SCSK)で組込みソフトのエンジニアとしてモノづくり支援のキャリアをスタートし、アクセンチュアにて精密機器業界・製品開発業務を中心とした業務改革支援に携わった後、ティメックス社を設立。 住吉光博(すみよし・みつひろ) ティメックス株式会社 パートナー。1976 年埼玉県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。株式会社NTT データを経て、アクセンチュアにてエレクトロニクス・ハイテク業界や通信業界を中心とした業務改革、システム改革支援に携わった後、ティメックス社の立ち上げに参画。
  • 直接会わずに相手を操る超心理術
    4.0
    訪問しなくても、対面でなくても仕事がうまくいく!心理学を使った非対面型・営業、交渉、打ち合わせの成功法則。感染予防の観点から、人に会うのが難しくなっています。外出は自粛になり、社会のテレワーク化も一気に進みました。そのため、「人に会うことが何よりも大切」と考えていた人も、「なんだ、けっこう人に会わなくとも大丈夫じゃないか」ということに気づき始めたようです。もちろん、会わずにすませるからといって、相手をないがしろにしていれば、やはり仕事はうまくいきません。会わずにすませるには、それなりのテクニックは必要です。本書では、どうすれば人に会わずとも、相手の心をつかみ、自分の思うように操ることができるのかについての心理テクニックを紹介していきます。対面すると緊張しやすい日本人は、会わない方がうまくいく可能性が高いので、ぜひ活用してみてください。心理テクニックの一例・メールを書くときは心理術「条件づけ」で相手の心をつかむ・相手の意識や行動を変えたいときは、「ラベリング」を使う・書類を送って何かを依頼するときは、香りづけをしておく・成功するセールスマンは電話でも笑顔を忘れない・相手の欲しいものがわかる心理質問術・OKさせてから条件を変えるルアー法
  • 戦略から始めるエンゲージメントマーケティング
    5.0
    この本で解説するのは、デジタルを駆使した新しいマーケティングの考え方「エンゲージメントマーケティング」です。 これは、「潜在顧客⇒見込顧客⇒買う気満々の見込顧客⇒顧客⇒継続顧客⇒ロイヤル顧客・アンバサダー」と長期間にわたって客との関係を続けるマーケティングのこと。 「withコロナ」の時代に重要な、対面営業に依存しない新しい「売る仕組み」、それがこのエンゲージメントマーケティングなのです ▼「施策」や「ツール」ではなく、「戦略」から始める 特にデジタルマーケティングに携わっていると、「施策」や「ツール」から始めることが多くないでしょうか。 もちろん、これらも間違いではありませんが、全体像が見えなくて、「部分最適思考」に陥っているかもしれません。 そうした意味で、次はマーケティングを「戦略から始める」のはどうでしょうか。 近年はネット、特にスマートフォンの浸透によって、人は欲しい情報をその場ですぐ手に入れられるようになりました。 実際に使った人のコメントも簡単に入手できます。 結果として、「営業マンと出会う前に選択プロセスの大半を終了している」という事態が起こっています。 そのため、「対面営業」のミッションは最後のクロージングに限定されます。 自社商品と出合い、客の頭の中で自社商品を「欲しい商品ナンバーワン候補」にまで育てていくのは、「対面営業」ではない他の施策となります。 それが、デジタルを使ったエンゲージメントマーケティングと、「対面しない営業」=インサイドセールスです。 デジタルを使った、新しいマーケティングの考え方と実践知を、マーケティング初心者でも実行できる形に落とし込み、「シートに書き込んでいく」だけで戦略が出来上がる一冊。 ぜひあなたの事業にお役立てください。
  • 成果・イノベーションを創出する ダイバーシティ・マネジメント大全
    3.0
    ///成果・イノベーションを創出するためのマネジメントとは?/// コロナ禍において「テレワーク」が注目され、組織での働き方の抜本的な見直しが余儀なくされ、組織が社員に求めるものが「成果」へと移行した。こうしたなかでIT業界をはじめとした企業が、いちはやく「在宅勤務可」を提唱した。 これにより、組織のマネジメントは大きく舵をきらざるを得なくなり、今まで停滞していた「ダイバーシティ・マネジメント」が注目されるようになった。とはいえ、まだ組織として対応できていない企業が大半で、どこから手をつけたらいいのか分からないのが現状だ。本書は、具体的に現在考えうる社員のタイプをカテゴリー化し、大全という形で網羅した。 西村直哉(にしむら・なおや) 株式会社キャリアネットワーク代表取締役社長、リーダーシップ・コンサルティング株式会社代表取締役。人材育成・組織行動調査のコンサルタント。組織学会会員、日本労務学会会員。教育研修会社で営業職を経験した後、リーダーシップ開発を中心としたコンサルティング会社を立ち上げ、2012 年に株式会社キャリアネットワーク代表取締役社長に就任。「人材アセスメント」など各種調査と、その結果に基づく教育研修、人材育成コンサルティングに 35 年以上従事している。ダイバーシティ・マネジメントやキャリアデザイン、次世代リーダー育成や管理者研修など多数の講師実績をもつ。
  • オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方
    3.8
    あなたは、人に「好かれる・信頼される」コミュケーションができていますか?  社内コミュニケーション・会議・営業・プレゼン・面接・セミナー……本当に成果につながっていますか?  相手から良い反応を引き出せているでしょうか?  外出自粛によりますます浸透したテレワーク。 Zoom等で画面越しにコミュニケーションをとる機会もグッと増えたのではないでしょうか。 オンラインツールは便利な一方で、 「ちゃんと伝えたいことが届いているか、不安になる」 「相手の本音を察しづらく、話を進めづらい」 「プレゼンやミーティングが盛り上がらない」 「全く反応してくれない人や、逆に話しすぎる人がいる」 そんな悩みの声も聞こえてきます。 しかし、実はそんなオンライン時代こそ、「真のコミュニケーション力」を磨く大チャンス。 これを機に、コミュニケーションを見つめ直してみませんか?  オンもオフも関係なく●伝えたいことが伝わる ●相手の思いや考えが理解できる ●お互いにもっと気持ちのよいコミュケーションができる 話し方は、ちょっとした工夫で実現できます。 コミュニケーションにかかる時間やコストが下がれば、より自由な時間が手に入り、仕事や人生の可能性が広がります。 新しい時代のコミュニケーション術で、今日から人生を変えていきましょう!  【目次】 序章 オンラインとオフラインで変わること、変わらないこと 第1章 どんな状況でも好かれる・信頼される、よい関係を築く話し方 第2章 ひと目で好かれる・信頼される、印象をよくする話し方 第3章 はっきり言っても好かれる・信頼される、上手に伝える話し方
  • 自力で目標達成できる「ヨミ表」マネジメント
    3.0
    「ヨミ表」は現状の見込み数字(ヨミ)の確認と、目標達成に向けたタスクを考え、その優先順位をつける思考習慣を促すマネジメントツールだ。エクセルで簡単に作れるフォーマットだが、そこに込められている要素は奥深い。営業メンバーが経営者視点を身につけ、営業組織がOne Teamに変貌する。筆者はリクルートで17年勤務、独立起業し15年間にわたり営業組織強化のコンサルティングに関わってきたが、この「ヨミ表」に類するマネジメントツールを活用している営業組織は極めて少ない。実際に、筆者のクライアントに「ヨミ表」を導入していただくことで、大きな効果を挙げている。本書では、具体例を示しながら、知る人ぞ知る「ヨミ表・マネジメント」の実践的なノウハウを提供する。
  • 儲かるSDGs――危機を乗り越えるための経営戦略
    -
    本書は、「ヒト・モノ・カネがない」「人が来ない」などさまざまな困難を抱える小さな会社や組織が、「SDGs」を活用して売上を上げ、人を集める方法を解説する一冊です。 ▼国が旗を振り、2030年まで続く「追い風」に乗る 国連が主導して進めているSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)。 2030年までに、日本も含めた世界で達成を目指している17の国際目標です。 最近はニュースや各メディアでも、企業や自治体の取り組みを見たりするようになりました。 ただ、「国連」という言葉があるだけでも、どこか普通の小さな会社のビジネスからは縁遠い感じがしますし、「それって大企業の話だよね?」といったイメージもあります。 しかし、中小企業こそ、いま「SDGs」に取り組むべきです。 なぜなら、経営にSDGsの考え方を採り入れることで、「儲け」と「貢献」がきちんと両立できるからです。 と言うよりも、これからは、儲けるためにこそ「社会や地域に貢献すること」が重要なのです。 ▼いま「集客・売上アップ」を実現する最良の方法 たとえば、家族経営の小さな農園が、世界的ホテルやミシュランの星を獲得している店から注目される。 小規模な障害者の就労支援事業所が、政府や国際機関の会議に招かれる。 ほかにも、地域密着のスーパー、地方のそれほど有名ではない観光地・施設など、本書ではさまざまな事例を解説しています。 彼らはなぜきちんと儲かるのか? なぜ地方でお金も人手もない中でお客さんを集められるのか?  その答えこそ「SDGs」なのです。 中小企業の集客・売上アップや地方のまちおこしなど、多様な場面で結果を出してきた、現場主義のコンサルタントの著者。 その著者が、豊富な事例を交えながら、「SDGs」をあなたの会社、あるいは地域の取り組みに活かす方法を教えます。
  • 底地・借地で困ったときに最初に読む本
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    じつは不動産業界にも、お医者さんのようにいくつかの専門分野があります。 アパート・マンションなどお部屋探しの賃貸仲介業者やマイホーム購入の売買仲介業者、中古マンションのリノベーションを手掛ける買取り再販業者、マンションや住宅を建設する開発業者など、同じ不動産業界の中でも各社の専門性は多種多様です。 さて、本書の著者は、そのような多種多様な不動産業界の中でも、よりニッチでマニアックな分野とも言われる『底地借地』の専門家です。 戦後の頃にスタートしたとも言われる(旧法)借地権の設定された土地賃貸借も、地主さん借地人さんの世代交代やコミュニケーション不足などにより、昨今では、この土地賃貸借に関するトラブルや相続に関する相談が急増しています。 ところが、底地借地は専門性の強い分野であることから、大手の不動産業者に相談しても断られることもあり、多くの地主さんや借地人さんは誰に相談し、どのように問題を解決したら良いのかと困っておられるのが現状です。 本書では、この貴重とも言える底地借地の専門家で、大手ハウスメーカーや大手の税理士事務所と提携し、数々の底地借地問題を手掛けてきた経験豊富な著者により、底地借地の地代や更新料、各種承諾料の相場といった底地借地の基礎知識に加え、底地借地のトラブル事例や解決方法、底地借地の売却時の注意点や有効活用の方法など、底地借地のノウハウを惜しみなく解説しており、地主さん借地人さんだけでなく、不動産業者の皆さんにとっても大変貴重な一冊となることかと思います。
  • 経験に学ぶな 弁護士だけが知る生き方・働き方の処方箋31
    3.0
    悩み多き人たちへ 数千件の事案を担当してきた敏腕弁護士だから伝えられること 恋愛・仕事・家族・人間関係……生きるうえで悩みやトラブルはたくさんあります。 本書は弁護士経験20年以上、数千件の家事事件を担当した著者が、実際の相談者たちから学んだ「人生の教訓」を一冊にまとめました。 良いこと悪いことを問わず、物事にはある種のパターンがあります。そしてそれらの多くは、ちょっとしたアドバイスによって改善されることがあります。 「結婚後も夫婦円満でいられる秘訣」「部下や後輩を持つ人はとくに気をつけること」「「言葉」のトラブル解決法」など、ちょっとした言動や心がけで、人間関係や仕事が円滑に進む方法が満載!  また、タイトルの「経験に学ぶな」は、ドイツの名宰相であるオットー・フォン・ビスマルクの「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」から名付けました。「経験に学ぶな」とは少々過激な言い方ですが、「経験に学ぶことが悪い」ということではありません。 「自分自身が失敗して覚える経験も必要だが、それが致命的なものになっても困るので、自分自身の経験だけではなく、多くの人たちの経験(=歴史)から教訓を得て、すばらしい人生を送ってほしい」という思いを込めています。 「頑張ってもうまくいかない」など、恋愛・仕事・家族・人間関係でお悩みの方にぜひ読んでほしい一冊です。
  • 99%失敗しない、不動産投資のはじめ方
    5.0
    月間30万人アクセスを集めるウェブサイト 「不動産投資の教科書」のノウハウを一冊に凝縮!  さまざまな情報が飛び交う、不動産投資業界。 その中で、著者の山本氏は月間30万人が訪問する「不動産投資の教科書」というウェブサイトを運営し、客観的な情報を紹介することにこだわり続けてきました。 今回は、これまで発信してきた膨大な情報を初心者の方向けの書籍としてまとめました。 失敗事例も盛り込みながら、不動産投資の基礎知識から実際のはじめ方、融資を受ける方法についてまでお話します。 重要だけれども、あまり知られてない「不動産経営で大切な指標」や「パートナーの重要性」にも言及。これから不動産投資をはじめようとする方に、おすすめの書籍です。 巻末資料「不動産投資の教科書」編集部が厳選した12社も必見!
  • テクノロジーをもたない会社の攻めのDX
    4.0
    非IT企業・非デジタル企業が秘める破壊的成長力 いまや「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉を新聞・ネットニュースで見ない日はありません。これまでは「我々の業界とは無縁だ」と思っていた経営者であっても、もはやデジタル化への対応に本気で取り組まなければと考えているのではないしょうか。 日本経済がコロナショックから元気を取り戻すためには、多くの企業がデジタル時代に適応した企業に生まれ変わることが不可欠です。その中で重要な役割を担うのが、IT企業でもネット企業でもない、製造業、流通業、金融業などの事業会社であり、いわゆる非IT企業がデジタルシフトにおいて主役を演じ、まさに攻めのDXを推し進めていくべきだと考えます。 本書では、非IT企業であるさまざまな業種の企業がデジタルを活用することによって飛躍的成長を遂げる可能性を示していきます。また、経営者がどのような考えを持ち、どのようにデジタル化を従業員と進めていくかという、非IT・非デジタル企業のDXのあり方を解説します。 DXに関しては、技術的に難解な説明は多数聞かれますが、本書では私たちの身近に起こっていること、一般的な企業が直面している問題に目を向け、技術者でない方々にもわかりやすい解説を心掛けました。非IT企業の非IT人材がDXの本質と可能性を正しく理解し、一歩を踏み出すことこそが、企業の変革を確実に前進させると信じています。 【もくじ】 第1章 非IT企業こそDXを進めるべき理由 第2章 テクノロジーを持たない会社でもDXは成功する 第3章 非IT企業にとってDXは何を意味するのか 第4章 デジタルを経営に取り入れるためには 第5章 DX実現に向けて社員を動かす
  • 失敗する前に知りたい、婚活1年目の教科書
    -
    LINEが続かない・・ デートは初回止まり・・ 付き合ってもすぐ振られる・・ 男はその時、何を考えているのか?  恋愛空回り女子だって、男の気持ちがわかれば一生愛される!  恋愛がうまくいかない原因の一つは、 男性心理と女性心理の違いを知らないことであると著者の瀬川氏は言います。 瀬川氏は20歳からホストの世界で、 的確な恋愛のアドバイスを武器に指名本数日本一を達成。 本書は多くの男女を研究する中で発見した、 女性が一生愛されるためのルールを一冊にまとめました。 また出会いから結婚に至るまでシーン別に恋愛ノウハウを盛り込み、 恋に悩む女子でも実践できる内容にしました。巻末特典の「悩める乙女のためのLINE相談室」は必見です!
  • 90歳まで働く
    -
    人生100年時代、あなたは何歳まで働きますか?86歳のいまも現役のジャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、SNS等で活躍を続ける田原総一朗氏。その活力は衰えを知らず、ますます盛んです。「定年」をとっくに過ぎてもなお、仕事を続ける体力、気力、知力の秘密はいったいどこにあるのか?田原氏の仕事人生を通じて、人生100年という「超長生き時代」の働き方の手掛かりを探ります。(以下、本書より抜粋)好奇心、教養、人脈、そして目標――。これらは、現役サラリーマンにとっても大事な資産です。と同時に、定年を迎えて会社を辞めた途端、失いやすい資産でもあります。持つべき発想は、この4つの資産を60歳で使い切るものと思わずに、定年後の人生にも存分に活かせるよう、会社にいるときから常に磨き続けることではないでしょうか。私が実践してきた“自分磨き”は、4つの資産を定年後も存分に活用するためのトレーニングみたいなものです。その中には、読者のみなさんにも共感できるところが少なからずあるのではないかと思っています。
  • 食べても太らず、免疫力がつく食事法
    4.1
    ///ダイエットはなぜ失敗するのか? その理由は腸内環境とホルモンにあった!/// 40代を越えたあたりから、私たちはどこか体の不調を訴えたり、「食べていない」にもかかわらず、体重が増える。しかし、その原因がいったいどこにあるのか分からないまま過ごし、いつの間にかメタボな体になっていく。 そういった方々が、巷にあふれるダイエット法を実行し、「健康」を手に入れようとするのだが、その後のリバウンドで、結局もとの状態に戻ってしまう……。 健康とはなかなか手に入らないものだ。 本書は、シンプルに「食事法」に着目し、それを改善することで、健康を手にし、ダイエットもできるということをエビデンスベースで解説する本だ。単に痩せるだけでなく、「食べながら」健康を手に入れる――その鍵となるキーワードが「ホルモン」だ。 石黒 成治(いしぐろ・せいじ) 消化器外科医、ヘルスコーチ 1973年、名古屋市生まれ。1997年、名古屋大学医学部卒。国立がんセンター中央病院で大腸癌外科治療のトレーニングを受ける。その後名古屋大学医学部附属病院、愛知県がんセンター中央病院、愛知医科大学病院に勤務する。2018年から予防医療をおこなうヘルスコーチとしての活動を開始。腸内環境の改善法、薬に頼らない健康法の普及を目的に、メールマガジン、YouTube,Instagtam、Facebookなどで知識、情報を分かりやすく発信している。Dr.Ishiguro YouTubeチャンネル登録者数は7万人(2020年9月時点)。
  • 公認会計士・税理士が教える「東京」×「中古」×「1R」不動産投資の始め方
    4.0
    資産運用に東京中古ワンルーム不動産投資が最適な理由がわかる!  現在の日本で、将来のお金と心のゆとりを手にするためには、貯蓄だけでなく、資産を運用していくという考え方が求められます。ですが、資産運用の必要性はわかっているものの、どうしたら良いのかわからない、下手に始めて逆に損をしたくないという方もいるでしょう。 本書では、そういう方に向けて、株式、FXなど様々な投資商品が存在する中で、なぜ不動産が資産運用にもっとも適しているのか、そして初心者でも不動産投資で失敗しないための方程式を、公認会計士・税理士でありながら不動産のプロでもある著者が数字の根拠などに基づいて解説していきます。 不動産で資産が形成される仕組みから始まり、不動産を所有することで得られる保険、節税、相続税対策などの副次的効果、想定されるリスクなど、押さえておくべき基本知識をしっかり学ぶことができる上に、不動産投資の肝となる物件選びでのプロの考え方も学ぶことができます。 自分で働いて稼ぐのではなく、お金にお金を生み出してもらうことで安定した収入の基盤を作り、お金と心のゆとりを手に入れ、来たる将来のリスクに備える。本書を読むことでこれを実現できる人が増えることを願っています。 【もくじ】 第1章 お金の蛇口を増やしていこう 第2章 理想の資産運用は「不動産」 第3章 不動産投資のお得な副次的効果 第4章 押さえておくべき不動産投資のリスク 第5章 不動産投資で失敗しないための方程式 第6章 不動産投資の始め方
  • 組織と働き方を「変える・変えない・先延ばす」さて、どうする?
    3.0
    新型コロナウイルスの流行といった不可抗力的事由により経営存続が脅かされる中、多くの経営者が、従業員の健康や柔軟な働き方の追求と事業継続のはざまで判断を迫られています。 「これからの時代、変化に適応できない会社は衰退していく」といわれるが、現実の問題は複雑です。 組織や働き方を「変えるべきなのか?」「どう変えればいいのか?」「どこまで変えればいいのか?」と、頭を悩ませる経営者も多い。 本書は、「いま現在の組織は、働き方を含めた様々な変化に対応していくことが求められているが、本当に組織として適応すべきなのか、求められるがままに変えていいのか」という点に焦点をあてます。 経営者や人事がモヤモヤとしている問いに対し、考えるヒントや行動に移すための勇気を与えます。
  • 女性に知ってもらいたい 0歳から100歳までの“歯”の教室
    -
    1巻1,760円 (税込)
    歯の悩みは持っていますか?  女性が抱える歯の悩みの多くは、歯の白さ、歯並び、口臭、むし歯、歯周病が挙げられるでしょう。 そして、女性は、結婚、妊娠、出産など男性と比べて、ライフスタイルも大きく変化するため、歯の悩みや口の中の環境が年齢とともに変わっていきます。 そこで、女性が抱える悩みや知るべき歯の知識をライフステージ別にご紹介。 どうしてむし歯になるんだろう?  いい歯医者さんはどうやって見分ければいいの?  正しい歯磨きの仕方は?  歯ブラシと歯磨き粉はどんなものを選べばいい?  歯垢と歯石の違いって?  生活習慣やストレスが歯にも影響するの?  噛み合わせとその影響は?  歯茎はどうやってケアすればいい?  インプラントを選ぶことになったら?  ホルモンバランスと歯の関係は?  妊娠中はどんなことに気をつけたらいい?  子どもの歯並びや歯の質は遺伝する?  乳歯のむし歯はあっても大丈夫?  ……etc 尽きない歯の悩みについて、赤ちゃんのときから思春期、大人になって、おじいちゃんおばあちゃんになってから、といったライフステージごとと症状別の2つの側面から、歯の悩みを解決するヒントをお届けします。 基本的な予防や治療方法、セルフケアのやり方についても紹介しているので、“歯”に対する知識を深めたい人、“お口”と“からだ”の健康維持に努めたい人、子どもの歯の健康が気になる人に、ぜひおすすめしたい一冊です。
  • お医者さんが教える 知らないとソンする!本当にキレイになれる脱毛の話
    3.0
    ◆カミソリで毎日処理していたのに、彼に剃り残しを指摘された…!  ◆エステ脱毛を契約したものの、通うのが面倒になって挫折してしまった ◆キャンペーンの安い値段に惹かれて契約したのに、結局高くついた… ──こんな失敗を繰り返さないために。 今や「あたりまえの身だしなみ」となりつつある脱毛。男女関係なく、多くの人が恋人やパートナーといるときに自分や相手のムダ毛が気になっていると回答しており、若い世代ほどその傾向は顕著です。 「ムダ毛は気になるけど、頻繁に自己処理するのは面倒くさい」  そんな悩みから解放されるために、エステサロンやクリニックの脱毛を検討したことがある人も多いのでは。 しかし、ちまたには低価格をウリにした脱毛のキャンペーン広告があふれ、「何を基準に選べばいいのかわからない」と言う人も少なくありません。 選び方を間違えれば、自分の満足いく施術を受けることは難しくなります。 本書では、現役の医師監修のもと、ムダ毛処理に関する基礎知識から一般的にはあまり知られていない脱毛の新常識まで、幅広く解説します。 ・医療脱毛と美容脱毛、何がちがうの?  ・いちばんおトクなムダ毛処理の方法は?  ・永久脱毛したら、もう生えてこない?  正しい知識を持てば、お金や時間をムダにせずに「キレイ」を目指せます。
  • ビジネスパーソンの新・兼業農家論
    3.8
    都会と地方のよさを合わせた働き方をつくる!  従来の農業は「大変で儲からない」というイメージが強いものでした。しかし今の農業は、工夫次第で「楽しくて、カッコよくて、健康的で、儲かる」!  地方と都会を自由に行き来し、これまでの仕事や興味のあった活動と組み合わせ、相乗効果で成果を上げる働き方を可能にしてくれます。 それを後押ししてくれるのが、柔軟な発想・計画・マーケティング・営業・PRなどのビジネススキル。ビジネスパーソンこそ、「新・兼業農家」に向いているのです。 本書で提唱する「コンパクト農家」は、ビジネス⾯での基準値を「0.5ha(1500坪)で年商1000万」に設定。これをどう達成するかに⼒点を置きながら、新時代の農業の始め方について学びます。 【目次】 序章 今「農家」こそ最高の職業だ!  第1章 時代の最先端「新・兼業農家」 第2章 「農」という文化価値のオモシロさ 第3章 「コンパクト農ライフ」で可能性は無限大 第4章 「新・兼業農家」の始め方 第5章 「農」が持続可能な社会を作る 〈巻末特典〉新規就農Q&A―農家を始めたい人の素朴な疑問―
  • こんな会社で働きたい 健康経営企業編
    -
    健康経営企業とは、何より社員を大切に思う会社だ。2020年、「健康経営」の現在地!健康経営推進企業11社の取り組み内容を詳しく紹介!  【掲載企業一覧】 タニタ/ベネフィット・ワン/エムティーアイ/江崎グリコ/ENEOS/オカムラ/ディマージシェア/東京建物グループ/トーテックアメニティ/日本オラクル/ヤマトシステム開発 働き方改革関連法の施行によって、時短勤務や残業規制、テレワークなど働きやすい環境への取り組みは広がりました。ただ、根幹である従業員の生産性や創造性の向上のための「健康づくり」という点では、中々取り組めていない企業もまだ数多く存在します。 こういった取り組みが十分でない状態で単純に時短勤務、残業規制をすることは、「時短ハラスメント」という言葉もある通り、意欲ある従業員のスキルアップへの意欲を削いだり、逆に限られた時間で業務を行わなければならないプレッシャーからストレスを高める要因ともなり得ます。 従業員が心身とも健康な状態で、仕事のパフォーマンスを最大限に発揮できてこそ、企業の業績にも寄与するものだと思います。 本書では健康経営に積極的に取り組む11社の取り組みを実例で紹介します。健康経営の目的は、企業としての業績、株価、企業イメージの向上といった点にあります。ただ、本書の取材を進める中で、試行錯誤しながら従業員にとって働きやすい制度や環境を整えようと奮闘する企業のリアルな姿をみました。業績という目的はあるにせよ、健康経営推進企業とは、働く人にとっては紛れなく「社員を大切に思う会社」であると実感しました。 就職・転職活動中の方には「健康」という側面を見た企業選びの参考に、健康経営に取り組もうと考えられている方には、本書がその取り組みを一歩進めるきっかけになればうれしく思います。
  • 空調服を生み出した市ヶ谷弘司の思考実験
    4.0
    ビジネス番組『ワールドビジネスサテライト(WBS)』『日経スペシャル ガイアの夜明け』などにも紹介された「空調服」。その空調服を開発・発明した市ヶ谷弘司が、普段どのようなことを考えているかをそのまま書いた一冊。空調服を生み出した“気づき”についての話から、「技術はどこまで進化するのか」など未来予測についての考え、ほかにも「なぜ、鏡を見ると左右は逆になる?」「頭の回転が速いのは良いことか」「運命は存在するのか」「タイムマシンは作れるか」など、市ヶ谷弘司が思考する世界とその実験がわかります。
  • 不動産投資の曲がり角で、どうする?ーー損切りするか、保有し続けるか。
    -
    いま、不動産投資は新たな局面に直面しています。 人生100年時代の長い老後に備え、年金のみでは余生を楽しめず、政府も国民に「投資」を推奨するようになり、これまでは経営者やお金持ちがするものというイメージだった投資も、少額から始められることで参入者が増加傾向にあります。 それは、不動産投資も同じで、大地主がしているというようなイメージはすでに古いものになっています。 残念ながら、土地や資金、知識も持たない人は、リスクもわからないまま、不動産投資会社の謳い文句を疑いもせずに鵜呑みにしてしまいます。こうした人々がカモにされて起きている不正融資や不祥事は、“不動産投資業界の限界”が来ているサインです。 大家業の本質は賃貸経営。サラリーマン大家は儲からず、資金力のない不動産投資会社や素人は淘汰され、不動産投資業界にはプロだけしか残らない未来がすぐそこまで来ています。 2019年末から世界中にパンデミックをもたらした新型コロナウイルス感染症の影響下、様々な業態が経営の危機に瀕し、あるいは転換点を迎えています。不動産投資の世界における淘汰のスピードもこれから加速するでしょう。コロナ禍で誰が生き残り、誰が市場から退場していくのか。実は、これから物件の購入を検討している方、すでに複数戸を購入した方も、その未来はすでに見え始めているのです。 はたして、いま不動産に投資すべきかどうか。 いまある投資物件を保持すべきかどうか。 改めて不動産投資を考え直すときではないでしょうか?
  • つぶれない会社のリアルな経営経理戦略
    3.0
    「経理など要らない」「事務社員はコスト増になるだけ」と考え、経理社員そのものを置かない会社は数多く存在します。 ところがどうでしょう。新型コロナウイルスの影響で、多くの会社が資金繰りをぎりぎりでまわしていたことが発覚したのではないでしょうか。 それは経理的な発想の人がおらず、ディフェンスの弱い組織になっていることが挙げられます。 今回のように、有事のときこそ経理は存在価値を発揮します。 ですが、バックヤード部門に必要最低限の人員を揃えるにも、個人事業主の方も含め、そこまでの余裕がない会社も多いことでしょう。 そこで心に留めてほしいのが「経営者から新入社員まで、全てのスタッフが経営と経理の基本を知っておくこと」です。 最低限の定義を全員が知っていれば、経営者が危機的状況の中で発した一言二言の言葉や指示でも「1を聞いて10を知る」ことができ、迅速にそれぞれのポジションで危機を回避する行動をとることができます。 本書ではどうやったら会社を潰すことなく強い会社をつくれるか、経理的視点から解説します。 会社を潰すわけにいかない経営者はもちろん、経理部門に携わる方々に、必ず読んでほしい一冊です。
  • なぜ、一流は歩きながら仕事をするのか?
    3.5
    仕事はふつう「座りながら」やるものでしょう。座って打ち合わせをし、メールをし、資料を作ります。しかし一流の人ほど「歩きながら」仕事をしていることをご存知でしょうか。アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏も、フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグ氏も歩きながら考え事をし、打ち合わせをするといいます。彼らはなぜ、歩きながら仕事をするのでしょうか?詳しくは本書で説明しますが、その最大の狙いであり効果はスピードアップ=時短です。皆さんも覚えがないでしょうか?デスクでアイデアを考え続けたが、結局何も思い浮かばなかった。資料を作り始めたが、何度やり直してもうまくいかず時間ばかりが過ぎていった……。机の前で仕事をしてもはかどらないことは多いはずです。しかし本書で紹介する「歩きながら」仕事術を実践するとこうなります。アイデアが思い浮かばない→歩きながら考えると創造性が高まるので思いつきやすい。資料を作るのに時間がかかる→移動中にスマホで作成するから早い。メールを返したり書くのが手間→歩きながら音声入力でメールを書けば10分の1の時間で済む。このように事務処理的な仕事から発想力を必要とするものまで、様々な仕事におけるスピードアップが実現し、生産性は高まり、残業時間は劇的に減るでしょう。しかも「歩きながら」は昨今のリモートワークとの相性が抜群です。会社にいなくても仕事がはかどる仕組みのため、withコロナへの適応力は高い。多忙な人から一段高い発想力を手に入れたい人まで試す価値はあります。元リクルートのトップ営業マンで、現在は年間200回を超える企業研修を行う著者が自ら実践し、改良を加えてきた「歩きながら」仕事をする効果をぜひ味わってください。
  • オンライン・セミナーのうまいやりかた
    3.3
    昨今のコロナ禍により、ありとあらゆる場面において対面での接触が避けられている。従来の対人オフライン型のもの(会議やセミナー)がオンライン化している。今回は、多くのセミナーの主催実績経験を持つ著者を迎え入れ、オンんラインセミナーのあり方を新たなチャンスとして読者に示す。そして、今後のオンラインセミナー のあり方や主催の極意を解説。
  • 探究型読書
    3.5
    短時間で思考を深める、全く新しい読書術。 「探究」は今ホットなテーマとなっている。とくに教育では「探究」が問われ、現場の教師たちにとって非常に悩ましい問題になっている。 本書では、そんな「探究」を「読書」という古典的な型を使って行うという、非常に大胆かつユニークな方法だ。 しかも、従来の読書の概念を覆す、「本を読まない」という方法をとる。「本を読まない」といっても、「熟読しない」「通読しない」という意味で、「一部の本文は読む」というものだ。 はたして、これが読書といえるのか?  本企画では、「読書」というものを現代的にアレンジし直し、そもそもの読書の目的を考え、私たちの暮らしや仕事に役立つ読書というものをゼロから考えてみたい。 アフターコロナを見据えて、読書の新しい形を経験し、時代を切り拓く方法を模索してみよう。 【著者略歴】 編集工学研究所(へんしゅうこうがくけんきゅうじょ) 企業の人材組織開発、理念ビジョン策定、書棚空間のプロデュースなど、個と組織の課題解決や新たな価値創出を「編集工学」を用いて支援している。本を活用する共創型組織開発メソッド「Quest Link」、理化学研究所「科学道100冊プロジェクト」、近畿大学「ビブリオシアター」、良品計画「MUJI BOOKS」などを展開。所長・松岡正剛が情報編集の技法として提唱した「編集工学」は、オンライン・スクール「イシス編集学校」で、そのメソッドを学ぶことができる。「生命に学ぶ・歴史を展く・文化と遊ぶ」が、1987年創設以来の仕事の作法である。
  • 収益性と相続税対策を両立する土地活用の成功法則
    3.0
    相続税対策として、安易にアパート・マンションを建ててはいけない! 多くの土地オーナーが、相続税をどうするかで悩んでいます。 今までは、その対策としてアパート・マンション建築を行い、賃貸経営を行うことが一般的でした。 近頃、目先の相続税対策しか考えなかったために、 入居見込みのないエリアにも賃貸物件を建築してしまい、 経営が立ち行かずに困窮する地主・土地オーナーが急増しています。 それは「相続対策の土地活用=アパート・マンション建築」という常識が 広まっていることが原因の一つになっているのです。 本書では、不動産投資のプロである著者が「建てる」だけではない、 所有している土地に合わせた相続税対策と同時に収益性を実現する 土地活用のノウハウをわかりやすく説明します。 あまり知識がない方にも読みやすいように、相続税の基礎知識にも触れながら、 ケーススタディを豊富に盛り込み、具体的に記述するよう工夫しました。 相続を控えている土地オーナー、土地活用を考えている地主の方々にぜひオススメしたい一冊です。
  • 世界制覇のための事業計画書
    4.0
    GAFA、Airbnb、Uberなど、テクノロジーを駆使して世界を席巻するビジネスが次々に誕生し、これまでテクノロジーとは無縁だと思われていた業界にも様々な変化が起きています。 これから先も安定が約束された業界などなく、あらゆる企業に、新たなビジネスを考える必要性が差し迫っているのです。 とはいえ、一般的な事業計画でビジネスを始めたところで、世界の変化の波には抗えません。 世界と戦うには、事業立案当初から世界規模でビジネスを構想する必要があります。 本書はこれまでの経営学で培われてきた理論やフレームワークを数多く紹介しながら、世界規模で大きく構想して成功するビジネスの考え方を伝えます。
  • 最高のデスクワーク―集中力とモチベーションが続くシンプルな仕掛け
    3.0
    良い働き方は最高のデスクワークを知ることから始まります。 日本人は1日に何時間もの時間を座って過ごすでしょうか?  答えは約7時間です。 これは世界と比べかなり長時間座っており、20か国と比較するとサウジアラビアと並び1位になる程です。また新型コロナウイルスのパンデミックで日本でも緊急事態宣言が発令され、リモートワークや在宅ワークが一般化されつつあります。しかし、デスクワークが中心になっていることは変わらないでしょう。 1日の3分の1ほど費やすデスクワークを最適化することができたら仕事効率や集中力が高まり、悪いデスクワークを原因とする集中力の低下や心身の不調などの悩みが改善します。そうすることで今よりも仕事が快適になるでしょう。本書では、現役で大学病院の教授を務める猪俣氏が、生産性を高めるための頭・体・心をマネジメントする方法をお伝えしています。仕事の効率化だけでなく、最高の体調や精神力を手に入れ、ビジネスで最高のパフォーマンスを出し続けることが可能になります。 巻末の付録には、オフィスでできるストレッチを掲載!  仕事の合間の休憩にストレッチし、リフレッシュすることでドーパミンを分泌させ、集中して仕事に取り組めるようになっています。
  • 運動しないでキレイに痩せる~12年ダイエットしてないモデルが教える1日3分の筋肉ケア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12年ダイエットしてないモデルが教える「運動をがんばらなくてもキレイに痩せる」1日3分の筋肉ケアの方法を公開!  ダイエットしたい! でも運動はしたくない! という人にも、ダイエットのために運動・筋トレをがんばっているけどツラいという人にも、おすすめ!  マッサージで筋肉をしっかりケアして、柔らかい筋肉に変われば、筋肉の稼働率が上がって代謝が高まり、痩せ体質に!  くびれ、二の腕、脚など気になるところも重点ケアで部分痩せもできる!  キツい筋トレ、キツい食事制限をしないで女性らしい細くしなやかな見た目を手に入れる!  【もくじ】 Chapter1 運動しないほうがキレイになれる Chapter2 筋肉が変わると、体質、体形も変わる Chapter3 筋肉をゆるめる7つの痩せスイッチ Chapter4 食べすぎも食べないのもダメ! 女性らしい体を作る食事
  • 図解 BQリーダーシップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「健康」であることは、最強のビジネススキル 皆さんは「プレゼンティズム」という言葉をご存じでしょうか? これは、職場に出勤してはいるものの心身の健康が万全でなく、本来のパフォーマンスを発揮できていない状態のことです。 「睡眠不足」「二日酔い」「疲労蓄積」「肩こり・腰痛」などの理由で集中して仕事に臨めていないことがある、これはまさしくプレゼンティズム状態と言えます。心当たりのある人もいるのではないでしょうか。 働き方改革法の施行によって、企業はより短時間で成果を上げられる生産性の高い人材、組織を求めています。そのために、プレゼンティズムに注目し、健康経営に取り組む企業も増えています。 本書では、プレゼンティンズムにつながる心身の不調をなくし、いつでも自分が持つ能力を100%発揮できるようにするにはどうしたらいいのかについて図解を使ってわかりやすく解説しています。 BQとは、Body Intelligence Quotientの略で身体知能指数という意味です。IQ、EQももちろん大切ですが、それらの力を発揮するベースになるのは、健康、つまりBQが高い状態を保つことが必要になります。BQをつかさどる「体調」「体力」「体質」「体形」「体勢」「体動」という6つの視点からBQを高める方法、またビジネスの課題をBQ的視点から解決する方法をお伝えします。

最近チェックした本