福作品一覧

非表示の作品があります

  • コメディアンブルー【単話】1
    完結
    5.0
    全6巻220円 (税込)
    漫才コンビ「アオイ」として芸歴四年目の、福砂と六花。高校時代からコンビを組み、一つ屋根の下で暮らす、相方が「大好き」な二人。しかし、それぞれが抱える気持ちは決定的に異なっていて… すれ違い芸人ラブ・開幕! ※本電子書籍は『mimosa vol.18』収録の「コメディアンブルー 第一話」と同じ内容です。
  • これが登美さんの“福吹く”暮らし
    4.0
    群言堂の松場登美の、365日が心地いい 登美さんの家・他郷阿部家は、どうして「また必ず来たくなる」ほど心地いいのでしょう。天然素材でしつらえた空間には、おちゃめで美しく、出会いの物語が秘められた道具がそこここに。生活をつくり出す楽しさが溢れます。 ・著者紹介 松場 登美 (まつば とみ) 群言堂デザイナー。1949年三重県生まれ。1981年、夫のふるさと島根県大田市大森町(石見銀山)に帰郷、’98年(株)石見銀山生活文化研究所を設立し、「群言堂」で国産素材を使った着心地のよい衣料や、雑貨を全国に発信。古民家再生などで町おこしにも尽力。

    試し読み

    フォロー
  • コロナ禍の9割は情報災害 withコロナを生き抜く36の知恵
    4.3
    累計17万部 長尾和宏氏のシリーズ第6弾。 コロナの最新情報を伝え、歩行によって、ウイルス感染症を予防、克服する方法を解説します。 「自然免疫は歩行で向上する。」「コロナうつで自殺が急増している。」 「コロナよりコロナ関連病が100倍心配。」「早くコロナ慣れすることが健康に生きるコツ。」 「テレビのインフォでミックが国民を殺す。」「新型コロナの98%は自然免疫で処理される。」 【本書の内容】 はじめに WBMこそ、今必要な健康法! コロナより、コロナ関連病が100倍心配 1章「ステイホームで浮き彫りになった、歩かない弊害」 ステイホーム症候群とシャムズだらけ テレビが「インフォデミック」で国民を殺す 緊急事態宣言は成功したのか? 2章「なんたって、自然免疫」 自然免疫こそが免疫力の基本 新型コロナの98%は自然免疫で処理される 高橋教授の「7段階モデル」を知ろう 風邪と似ているけれど、風邪とちょっと違うのは 肥満とコロナの深い関係 国はデータを解析して公表を! 3章「自然免疫を上げるには」 自然免疫力を保つには 日々のウォーキングが必須 睡眠薬よ、さようなら 歩行で不眠は改善する 免疫力を上げる食事のコツは 食物繊維と味噌汁 減量は緩やかな炭水化物制限食で 適度なストレスは難しい 自分の免疫力を知る がん派か、アレルギー派か 4章「国の免疫力を上げるには」 「三密」は日本の大発見 ワクチンや薬よりも自然免疫! 災い転じて福となる!? BCGは自然免疫を鍛える 「2類→5類」で死者を減らせる 5章「歩行で20年先が予想できる」 歩行で病気の予想ができる 「病気の9割は歩くだけで治る」は冗談ではなく、本当 骨粗しょう症、逆流性食道炎、認知症の三大ビジネスに巻き込まれるな パニック・レビー・パーキンソンというレールから降りるには 歩きすぎはがんに、歩かない人は認知症に 6章「歩行は貯金できない、こまめに歩こう」 筋肉貯金はできても免疫貯金はできない インターバル早歩のススメ 歩かない人への処方せん 習慣化する方法 おわりに 感染症は繰り返される ゼロリスクを求めても仕方がない 早くコロナ慣れして、歩こう!
  • 酒のほそ道 ひと月スペシャル 二月呑み編
    完結
    -
    既刊単行本をテーマ別に再編集したお得版単行本「Gコミックス」!! 今回の「酒のほそ道 ひと月スペシャル 二月呑み編」では、節分、バレンタイン、春一番と、他より少ない日々に福多き春を思いつつ、冬の口福を総決算する二月ならではの呑み方を厳選!!
  • 33歳、恋愛崖っぷち。生意気なガキに貪られてます【合本版】1
    完結
    -
    「そんな可愛い顔してイクんすね」オスの目で私を見つめながら、舌で何度も愛撫してくる…ビクビクと腰が揺れだして…だめ…またイク…っ!職場の親友が突然の寿退社。とうとう社内唯一の独身女になってしまった私。仕事に生きると決めたけど、取り残されてしまった寂しさは消えなくて…。「残り物にも福はありますよ」残業中、そう言って私に迫ってきたのは12歳年下の姉崎。生意気なガキだと思っていたのに…強引に唇を奪われた私は感じてしまい…。ひとまわりも離れてるなんて無理!なのに…「俺としようよ、年の差恋愛ってやつ」まっすぐな姉崎の瞳を拒むことができなくて…。【※この作品は「33歳、恋愛崖っぷち。生意気なガキに貪られてます」の第1話~3話を収録した合本版です。重複購入にご注意ください。】
  • 「幸せお届けします」 ふくもの
    4.0
    福を呼ぶ品を「ふくもの」と言います。縁起物から今人気の品物まで、様々な「ふくもの」を商売繁盛、金運、仕事運、健康運などのカテゴリーに分けて紹介。漫画やイラスト、写真が満載で、見ているだけでも幸せな気分に。見て幸せ、買って幸せ、贈って幸せの、福を呼び込む最強幸運グッズガイド。
  • 幸せまでもう一歩
    -
    おうちもそとも危険がいっぱい。どんな禍でも福に転じてみせましょう。小さな幸せを求めてドタバタも楽しい。混迷する現在を乗り切るポジティブ生活術の提案。

    試し読み

    フォロー
  • 静岡県+周辺 七福神めぐり ご利益巡礼さんぽ ~伊豆・藤枝・浜松・豊橋~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 開運招福の旅があなたの身近にも。 ★ 御朱印やお土産、歴史深い街並み… ★ じっくり楽しむコースから、 気軽に訪ねてみたい一箇所七福神、 ミニ七福神まで、詳しく解説。 ★ あなたの街中にたたずむお気軽コースから、 ちょっと足を伸ばして旅気分まで。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 神社・仏閣は、数百年、場合によっては 1000年以上前からその土地にあり続ける存在だ。 残され、保存されてきたものを観ることで、 先人たちが繁いできた遺産を垣間見ることで、 古の宮大工が技術を総結させた楼門・本殿・ 山門・本堂……。 見れば見るほどため息が出る見事さだ。 また、時には戦国時代の武将のお墓が 建立されていたり、歴史上、 名のしれた人物のゆかりが記されていたりすることもある。 七福神めぐりは、七柱の神を祀る寺社を 巡拝することで、開運を祈願するもの。 スタンプラリーのような感覚で回ることもあるかもしれないが、 ぜひそれぞれの寺社の歴史も感じながら、 参拝してほしい。 七福神めぐりに対する対応は、 コースによって実にさまざま。 観光コースとして誘致しているところもあれば、 管理者が不在になってしまったお寺が多いため、 実質的にコースとして成り立たなくなってしまったところもある。 今回、ご紹介するところは、観光向けでなはく、 住職お一人やその家族で務めているお寺がほとんど。 七福神めぐりの本来の意味を考えて、 静かに参拝することを忘れないようにしましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 静岡県東部エリア *01 伊東温泉七福神 *02 伊豆天城七福神 *03 源氏山七福神 ・・・など全5項目 *ミニ七福神 伊東温泉七福神の湯 *ミニ七福神 七滝七福神 *一箇所七福神 妙蔵寺の七福神 *一箇所七福神 妙法寺の洞窟七福神 ☆ 静岡県中部エリア *06 藤枝七福神 *07 焼津七福神 ・・・全2項目 *ミニ七福神 蓬菜橋七福神 *一箇所七福神 本光寺の東海七福神 ☆ 静岡県西部エリア *08 遠州七福神 *09 浜名湖七福神 *10 浜松七福財天 ・・・全3項目 ☆ 静岡県西部エリア *11 東海七福神 *12 吉田七福神 ・・・全2項目 *一箇所七福神 おんたけさん敬神大教会の七福神
  • 下町の女
    5.0
    かつては「新橋」「柳橋」に次ぐ格式と規模を誇っていた下谷の花柳界だが、昭和40年代に入り、人手不足と不景気で寂れゆく一方であった。そんな下谷の芸者屋「福乃家」の女主人・野崎こうは、母の代からの芸者暮らし。こうの芸者名は寿福といい、下谷一の踊りの名手の上に、ぼつぼつ50になろうというのに、どうみても40代前半の色も香も女盛りである。24歳になる娘の桐子は踊りの筋がよく、玄人筋からも将来を期待されていたが「芸者も、芸事も一切、やらない」の一点ばりであった。母娘二人暮らしの日常に、芸者をめざし新潟から出てきた田中市子という25歳の娘が住込みで見習いに入る。こうのパトロンは長年、造船会社の社長・井藤であるが、いまは妻に先立たれ、お手伝いと暮らしている。ある日、井藤は桐子に縁談を持ってくる。桐子の父は井藤なのか? こう・桐子・市子の女三人三様、日々を精一杯生きる姿が胸を打つ、平岩弓枝の花柳小説ここにあり。
  • 死ぬまでに一度は指名したい絶品フーゾク嬢100人★君の裸が見たいからアルバイトに採用します★女がオナニーしてることが一発でわかる引っかけテクニック★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★特集 死ぬまでに一度は指名したい絶品フーゾク嬢100人 ●情報けものみち ・結論。そのへんのOLが会社帰りに一人でひょっこり顔を出すようになった今、ミクシィ飲みオフ会が食いまくり状況となっています! ・【マンガ】君の裸が見たいからアルバイトに採用します ヤリチン部下を持って良かった! ・お嬢さん、俺のオープンカーで風を切って走らないか? ・【マンガ】島を出た女子ってこうやって生きるしかないの? 離島の高校同窓会で知ったウチらの不幸な運命 ・暗闇の公園で変態たちが夜な夜な…野外ハプニングバー、深夜の饗宴 ・一人でポツンとする女を見て思う。残りものには福がある…のか? ・競馬ビギナー・タネイチ 複勝転がしでなけなしの30万を倍にする ・【マンガ】女がオナニーしてることが一発でわかる引っかけテクニック ●シリーズ ・ブルーシャトー~読者投稿ページ ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・しんさくヤルノート 酔った勢いでスージーとベロチュー ・インテリやくざ文さん パワーゲーム ・賑わっててもいいことにしました ペナルティ料を払わないとトイレに行けない牛丼屋 ・フーゾク噂の真相 地元の同級生フーゾク嬢とのプレイはどれだけ燃えるのか? ・この世のひみつ おっさんが若い子と付き合うには ・幽霊物件に住む。春日部コート508号室 火に油を注ぐ友人夫婦 ・拝啓、美人店員さま 1人メシの子 ・テレクラ格付け委員長 大当たりと大ハズレ 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 柴犬だいふく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタで大人気!“福を招く柴犬”だいふくの初写真集 インスタグラムで25万人以上のフォロワー数を誇り、毎日1万“いいね”がつく柴犬「だいふく」。笑いあり、モフあり、癒やしあり。キュートな表情をたっぷり詰め込みました。
  • 芝浜謎噺 神田紅梅亭寄席物帳
    4.3
    二つ目・寿笑亭福の助のかつての弟弟子が、故郷で初めての独演会を開くにあたり、『芝浜』の稽古をつけてほしいと泣きついてきた。有名な演目ながら、ついに高座にかけずに終わった大家もいるほど口演が難しい人情噺に、弟弟子がこだわるのには深い事情があった……。弟子のために一肌脱ぐ覚悟を決めた福の助だったが……。 落語を通じて謎を解く! 表題作を含む痛快落語ミステリー三篇。〈刊行によせて〉加藤 浩 【目次】 野ざらし死体遺棄事件/芝浜謎噺/試酒試(ためしざけためし)
  • 渋沢百話
    -
    論語の精神で経営のみならず、国家、社会、人生、処世、ビジネススキルについて縦横無尽かつ具体的に説いた百訓『青淵百話(渋沢百話)』から、『雨夜譚』との重複などを除く約70項目を精選。 ●目次 天命論 人生観 国家 社会 道理 迷信 統一的大宗教 余が処世主義 公生涯と私生涯 天の使命 余が家訓 忠君愛国 言忠信に行篤敬 益友と損友 敬意と敬礼 一事一物も精神的たれ 真誠の幸福 口舌は福禍の門 清濁併せ呑まざるの弁 論語と算盤 論語主義と権利思想 米櫃演説 商業の真意義 日本の商業道徳 武士道と実業 新時代の実業家に望む 事業経営に対する理想 企業家の心得 成功論 成敗を意とするなかれ 事業家と国家的観念 富貴栄達と道徳 危険思想の発生と実業家の覚悟 当来の労働問題 社会に対する富豪の義務 就職難善後策 地方繁栄策 立志の工夫 功名心 現代学生気質 頽廃せし師弟の情誼 初めて世に立つ青年の心得 役に立つ青年 余が好む青年の性格 会社銀行員の必要的資格 衣食住 貯蓄と貯蓄機関 交際の心得 人格の修養 精神修養と陽明学 常識の修養法 習慣性について 大事と小事 意志の鍛錬 克己心養成法 元気振興の急務 勇気の養い方 健康維持策 服従と反抗 独立自営 悲観と楽観 逆境処世法 傭者被傭者の心得 過失の責め方 激務処理法 貧乏暇無しの説 読書法
  • 週刊東洋経済臨時増刊 名古屋人づくり宣言!
    -
    CONTENTS 名古屋人づくり宣言! 【1章】名古屋の大学 グローバル化と研究力で日本を牽引する名古屋大学 工学部地図に変化、中京、名城、南山は横並び 東海3県学部別ランキング (難易度)入試偏差値や志願者数を徹底比較 (資格力)就職に強みを発揮する資格。合格実績の高い資格とは (就職率)受験生が就職を意識して大学・学部を選ぶのは当たり前 名古屋外国語×金城学院×愛知淑徳×南山 名古屋の大学はキャビンアテンダントへの登竜門!? 名古屋商科×グロービス×中京×南山 世界に通用する!名古屋のMBAが凄い 日本福祉大学 高校生の心をつかむ「日福」の独自戦略 愛知東邦大学 学生に気づきを促す 全員参加の就活合宿 名古屋音楽大学(同朋学園) 学長がFBを駆使 徹底的に個と繋がる 愛知医科大学 教育用カルテ導入で実践的な医師を育成 至学館大学 レスリングが示した「主体性」の強さ 岐阜薬科大学 薬学博士とMBAが取得できる薬科大学 東海3県の大学財務ランキング 規模では名城・藤田保健大、運営財源豊かな豊田工業大 【2章】 企業の人材育成 人材育成に妥協しないトヨタ、デンソーの取り組み 東海テレビ×愛知大学=黄金鯱伝説グランスピアー 異色のコラボが人づくりと地域活性化を促進する (コラム)コラボの菓子パンが大人気のヒミツ 番組にも登場する「でら、うまいでいかん」パン 【3章】大学以外の学校 県下屈指の合格実績の陰で教養を育む学び舎・滝学園 半田高校 経団連会長を2人も輩出 愛知の名門県立高校とは メディカルラボ 偏差値40の生徒を医学部へ導く指導力 部下のやる気を引き出す天下人の人材育成法とは? 【4章】 名古屋の将来 摩天楼化進む名駅VS.巻き返し始動の栄 名古屋2大地区 再開発の行方 「リニア・インパクト」を考える 東京にストローされない名古屋はこうして作る! 地形と気象が生んだ世界に冠たる中部のモノづくり 南海トラフ地震を減災せよ。連携で挑む名古屋の総力戦 2016年に名古屋に開業!日本初のレゴランド 企業進出が相次ぐ中部臨空都市 コストコに続き、いよいよイオンも開店へ 立ち向かうのは津浪だけでなく「自由化の波」 「原発ゼロ」4年目の明暗 中電と名古屋経済の行く末 ESDイヤー「人づくり会議」開幕 名古屋・中京地区の熾烈な流通戦争 攻め込むイオンとセブン、ユニー、サークルKの勝算 名古屋で“資産効果”の期待が持てるマンションを買うために 消費増税期の不動産市況とお買い得エリアの見分け方 東海3県「住みよさランキング2014」 愛知・長久手市がトップ!快適度は全国でも1位に 幻の「住みよさランキング」日本一 日本一裕福な愛知県・飛鳥村、高齢者と子どもに手厚い給付 (コラム)戦国時代、信長も眺めた石垣がそのままの姿で眠る小牧山 (コラム)大須演芸場閉館で地元芸人は…大家側は「年内再開」を表明 編集後記・広告掲載一覧

    試し読み

    フォロー
  • 小学館世界J文学館 雨月物語
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 遠いむかしの話といえど……眠れなくなりそうな恐怖が満載! 江戸時代後期に上田秋成が書いた怪異小説。序文で「あまりにもよくできたつくり話を書き人心を惑わせると思いがけない目にあう」と言い、思いがけないことを体験しなくてすむように、ペンネームで書きますと記してある。著者自身も認めるほどの、絶妙で怖い不思議な話が9話。 「白峰」西行法師が四国の白峰で崇徳上皇の墓を供養したときの不思議な体験。 「菊花の約(ちぎり)」家に戻る旅の途中、病気で倒れた赤穴宗右衛門が、助けてくれた丈部左門に必ず戻ると約束して帰京する。約束の日の夜、戻ってきた宗右衛門は……。 「浅茅が宿」千葉から妻を残して京都へ行商に出かけた勝四郎。帰ろうとすると戦が始まってしまい7年もたってしまう。ようやく戻った勝四郎が見たものは……。 「夢応の鯉魚」漁師が捕獲した魚を買っては湖に放し、その姿を描いていた興義というお坊さんが、死んで体験した不思議な話。 「仏法僧」高野山を訪ねた親子が、日没後に山で体験する恐怖の一夜。 そのほか「吉備津の釜」「蛇性の婬」「青頭巾」「貧福論」と、どれも背筋が凍る怖い短編集。作家・石川宏千花による新訳! ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 小学館版 学習まんが人物館 安藤百福
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 カップヌードルを発明した男の執念の人生! 「平成最後の朝ドラ」となり、平均視聴率21.4%の好成績を残した『まんぷく』。実際のインスタントラーメンの生みの親として注目が集まっている安藤百福が学習まんがで登場します! 百福はなぜインスタントラーメンを発明したのでしょう? きっかけは若い頃に空腹で死にかけた経験でした。その後生涯を通じて「食」で人々を幸せにしたいと願うようになり、数々の事業を興しては失敗し、何度失敗を重ねても前を向いて進み続けました。 そして辿り着いたラーメンという答え。妻の揚げる天ぷらがきっかけで、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生しました。 その後百福はインスタントラーメンのグローバル化を目指して「カップヌードル」を発明します。今ではインスタントラーメンは、世界で年間1000億食以上が消費されており、20世紀最大の発明ともいわれています。 人生の後半に数々の偉大な発明をした百福は、「転んでもただでは起きるな」「人生に遅すぎるということはない」などの名言を残しています。 考えて考えて、考え抜け――!食文化の革命に執念を燃やした男の哲学は、現代を生きる我々に前向きな希望をもたらしてくれます。
  • 小説 角福戦争
    -
    橋本vs.小沢の対決と福田の秘蔵っ子・小泉の浮上、小渕政権誕生と自自連立、石原都知事誕生……。田中角栄と福田赳夫の「角福戦争」が、いまも永田町を揺るがす。ポスト佐藤を巡る怨念の対決から田中退陣、三木から福田への政権委譲、両雄の死後も続く二大派閥の果てしなき攻防を描く。『小説 風雲角福戦争』改題作品。小渕・小沢・森・小泉……「角福」門下生の暗闘を描いた、自自公連立に至る実録小説。宿命のライバル対決!
  • 新幹線各駅停車 こだま酒場紀行
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    東京から博多まで、35の駅に各駅停車する新幹線「こだま号」。その各駅で下車をして、酒場を探してみたらどうだろう。きっとその土地ごとの名物を出す居酒屋や、常連客に愛されてきたバーがあるはず。そんな軽い気持ち(?)で東京駅から始まった東海道・山陽新幹線グリーン車搭載の月刊誌「ひととき」(一部市販)の人気連載が、3年あまりをかけてようやく博多駅まで行き着き、新原稿も追加して、待望の書籍化。 巡った酒場は十店十色なれど、旬の肴を心を込めて提供し、常連客に愛される店ばかり。おいしい料理や銘酒の数々を目当てに旅した酔狂な記録を、ほろ酔いエッセイとおいしそうなイラストの数々でお楽しみください。 不届きものの前口上 こだま号で酒場紀行 ●東京~静岡 ふくべ〔東京駅〕/三平 中華酒場〔品川駅〕/割烹 万田作造〔新横浜駅〕ほか ●愛知~滋賀 福島屋〔豊橋駅〕/北京本店〔三河安城駅〕/大甚本店〔名古屋駅〕ほか ●京都~兵庫 祇園サンボア〔京都駅〕/初かすみ酒房 梅田店〔新大阪駅〕/堂島サンボア〔新大阪駅〕ほか ●岡山~広島 割烹 一文〔岡山駅〕/しんくらしき 二海〔新倉敷駅〕/リストランテ真田〔福山駅〕ほか ●山口~福岡 割烹 福源〔新岩国駅〕/焼肉 まんぷく苑〔徳山駅〕/入道〔新山口駅〕ほか コラム 知らない駅で下車を 酒場選びは第六感頼みで 新幹線乾杯族は友人と思うべし 初めての店では照れはご無用 ぶらりと寄った店で新情報を仕入れる もっと! こだま酒場紀行 京都、肉三昧の夜 名古屋発、島飲み紀行 旅の終わりの少し寂しき <著者プロフィール> 大竹 聡(おおたけ・さとし) 1963年、東京都生まれ。作家、編集者。2002年にミニコミ誌「酒とつまみ」を創刊し、呑兵衛たちの心を鷲掴みに。著書に『ぶらり昼酒・散歩酒』(光文社文庫)、『五〇年酒場へ行こう』(新潮社)、新刊『多摩川飲み下り』(ちくま文庫)。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『新幹線各駅停車 こだま酒場紀行』(2017年11月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 新版 すしの雑誌 第21集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "【大特集】 時代に挑戦して客をつかむ威力のすし・すし店 ■ 石川・白山 『鮨 美浜』 ■ 東京・品川 『ブルペン』 ■ 長崎・長崎 『握りのはやし』 ■ 東京・南麻布 『鮨 心』 ■ 大阪・岸和田 『at 鮪』 ■ 石川・金沢 『すし 金澤いなり 福るみ』 ■ 東京・調布 『鮨・ワインUOTAKU』 ■ 東京・銀座 『鮨 銀座おのでら 登龍門』 ■ 兵庫・芦屋 『出張鮨 須澤』 ■ 東京・中目黒 『鮨おにかい+1』 ■ 山形・酒田 『寿司 割烹 鈴政』 ■ 宮城・仙台 『鮨 ゆたか』 ■ 岐阜・恵那 『金寿司』 ■ 東京・神泉 『すし光琳』 ■ 神奈川・横浜 『寿司 活 ジョイナス横浜店』 現代のお客のニーズを引き出し、売れ続ける。 人気のすしメニュー にぎりずし 押しずし 巻物 すし丼 弁当料理・コース料理 持ち帰りすし 新味を追求するすしの技術・考え方 江戸前の基本を遵守しつつ、遊び心を追加 ■ 東京・赤坂『鮨 いつみ』 日本料理の技術をすしに活かす ■ 東京・板橋『よし邑』 飾りずしと細工ずしの技術を行事に活かす ■ 川澄飾り巻き寿司協会 飾りずし・細工ずしの技術 伝統製法が生み出す〝本格みりん〟で 素材の味を底上げする ■東京・日本橋蛎殻町『都寿司 本店』 すし技術の祭典 全国すし技術披露会 最優秀賞 金賞 作品集 銀賞 敢闘賞 作品集 昔を、郷土をふりかえるこころ 新しいすしと温故知新 愛知淑徳大学 教授 日比野光敏 「煮物」の調理技法 『鶴林 美味旬菜』 吉田靖彦 材料と作り方 [特 集] 新しい時代に客を集める 動き出したすしの商売 "
  • 新編 山小屋主人の炉端話
    4.1
    笑い、驚き、感動、恐怖、発見! 著者が丹念に拾い集めた山で暮らす人ならではの下界にはない、信じられないような山語り34編。 山小屋という特別な場所で暮らす、山小屋主人ならではの、笑い、仰天、感動の実話を、著者が丹念に拾い集めて34編。2001年に東京新聞出版局より刊行された人気作『山小屋の主人の炉端話』をもとに一部割愛、一部新たに書き下ろし原稿を加えた魅力の再編集。 ★目次 第1章 ネバー・ギブ・アップ ネバー・ギブ・アップ 丹沢・尊仏山荘 花立昭雄さん 「いっちに、いっちに……」 奥秩父・三条の湯 木下昇さん 綾子、がんばる 奥秩父・金峰山小屋 吉木綾子さん 金時の山姥 箱根・金太郎茶屋 勝俣睦枝さん 車いすで木道を 福島県吾妻山・吾妻小舎 遠藤守雄さん 他山の石 北八ヶ岳・しらびそ小屋 今井行雄さん 踊りは嫌いだ 北八ヶ岳・黒百合ヒュッテ 米川正利さん 深田さん 大菩薩・介山荘 益田繁さん 廃油ストーブ 大菩薩・富士見山荘 内木雅彦さん レッサン・ピリリ 北八ヶ岳・オーレン小屋 小平忠敏さん 山内のピッケル 奥多摩・雲取山荘 新井信太郎さん 第2章 雷親爺  幻の金鉱脈 奥秩父・十文字小屋 山中邦治さん 隠れ家 北八ヶ岳・縞枯山荘 嶋義明さん 河童の頭 陣馬山・清水茶屋 清水辰江さん 冬に咲く花 奥秩父・甲武信小屋 山中徳治さん 雷親爺 南八ヶ岳・硫黄岳山荘 浦野栄作さん 木流し 北アルプス・嘉門次小屋 上條輝夫さん 雪下ろし 南アルプス・塩見小屋 河村正博さん 糞尿譚 丹沢・鍋割山荘 草野延孝さん 第3章 雪女  雪女 奥多摩・雲取山荘 新井信太郎さん 人間が怖い 奥多摩・町営雲取奥多摩小屋 岡部仙人さん 詐欺師 奥多摩・七ツ石小屋 嶋崎兵市さん 泥棒! 奥秩父・笠取小屋 田邉靜さん 第4章 フーの秘密 消えた河童 北八ヶ岳・白駒荘 辰野廣吉さん フーの秘密 北八ヶ岳・ヒュッテ・アルビレオ 梶栄太郎さん 甲斐犬、クマ 三ツ峠山・三ツ峠山荘 中村光吉さん ヤマネの話 奥秩父・大弛小屋 佐藤宗利さん あきつしま 苗場山・遊仙閣 高波菊男さん 第5章 遭難救助 生きたい 陣馬山・清水茶屋 清水辰江さん 「ファイトー」 南アルプス・両俣小屋 星美知子さん 山仲間 北アルプス・徳沢園 上條敏昭さん 子福地蔵 南アルプス・青木鉱泉 堤宏さん 遭難救助 八海山・千本檜小屋 上村敬雄さん 藪沢重幸新道 南アルプス・大平山荘 竹澤信幸さん
  • 自民党総裁選 暗闘の歴史
    -
    角福戦争がわかれば、自民党がわかる。自民党総裁選の真実! 自民党総裁選の歴史は、角・福戦争の歴史だ!ポスト小泉レースもこの視点から眺めてみると、また違った様相を呈してくる。田中角栄と福田赳夫の権力闘争の影がいかに自民党を動かしているのか、そのパワーバランスを総裁選を軸に検証する。
  • 13 歳からの「身になる読書術」探し方・読み方がわかる本 今こそ読みたい&教科にも役立つ200 冊
    完結
    3.0
    全1巻1,892円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 未来が拓ける超ブックガイド!! ◎ 「読みたい本」の探し方。 ◎ テーマ別・身になる本。 ◎ 読み比べて深堀り …など ★ 本を味方につけよう! ★ 夢中になれる本との出会いは一生の宝! ★ 知識が広がる! ★ 「語学学習はつまみ食い」がおもしろい 「いのちをかんがえる」ための本 「電車の中で読んではいけない本」など 独自の切り口で紹介します。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本を読むのは好きだけど、 最近ワクワクする本に出会っていない。 社会を知るために読書をしたいけど、 何から読めばいいのかわからない。 なかなか完読できないので とにかく夢中になれる本がいい。 どんなきっかけでもいい! 今のうちに、本を味方につけてほしい! そんな熱い想いを抱く現役中学教員が [本の探し方・読み方]を教えます。 さらに 視野を広げてくれるテーマ、 人生のヒントとなる言葉、 将来の糧となる知識、 将来の糧となる知識、 学業に役立つコミックス、 そしておすすめミステリーやエンタメ本まで 独自の視点で選んだ200冊を紹介します。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 本の「読み方」「選び方」 *01 読みたい本の探し方1 [リアル書店に行こう] *02 読みたい本の探し方2 [新聞を活用しよう] *15 「鼎談(ていだん)」で読書の幅をひろげよう *16 社長になる人はどんな本を読んできたのか *17 ステキなブックカバーで読みたい ・・・など全17項目 *コラム 芥川賞&直木賞どっちを読むか ☆第2章 テーマ別読書のススメ *18 電車の中では絶対に読んではいけない本 *19 言語学習は「つまみ食い」がおもしろい *32 超超……むずかしい *33 間違い転じて福となす! コペルニクス的転回 *34 人工知能が小説を書く曰はくるのか *53 「Amazon」この1社さえ知ればいい! *54 GAFAの次はこれだ! 時代をつくる100企業! ・・・など全37項目 *コラム 本屋大賞にハズレなし! ☆第3章 歴史とミステリー *55 漫画で歴史は学べるか?!1 「ベルサイユのばら」編 *56 漫画で歴史は学べるか?!2 「三国志」編 *67 あの戦国武将を別の意味で斬りまくる?!… *68 まったく新しい時代小説が誕生! *69 やっぱりミステリ小説が好き ・・・など全15項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 大居雄一 中学校社会科教員 大学卒業後、銀行に就職。 6年間営業店や本店で勤務したのち教師に。 「学ぶときは足を使って」をモットーに 国内外問わず様々な史跡や博物館を訪れ、 現地の歴史を学んだ。 また大学時代に読書に目覚め、 教師となってからは授業の中で生徒たちに本を紹介。 家には10000冊を超える蔵書があり、 7年間で紹介した本は700冊以上に上る。 現在の学校では「毒書生活」というクラス通信を発行。 生徒だけでなく保護者からも好評を得ている。
  • 女子大生ママ彩歌、ピンチの店を立て直す ~売りたかったら売り込むな!~
    -
    20歳の女子大生彩歌が、 母親の代役としてクラブのママをつとめる中で、 さまざまなスペシャリストからビジネス成功の秘訣を伝授される。 名店がひしめく福岡・中洲の2100店の ナンバーワンを決めるグランプリ大会に挑む彩歌の成長物語であるとともに、 リフレイン、ミラーリング、5カウントなど、ビジネス成功のための極意を盛り込む。 『売りたかったら、売り込むな!』(2013年・初版)の小説版。 人の心をつかむ接客・経営の極意とは? ■目次 ・Story1 真由美の入院 ・Story2 初出勤 ・Story3 わたしがママ代理? ・Story4 お客様は少ないのにお給料は同じ? ・Story5 常連客から500万円借りる ・Story6 困るお客ほど勉強になる ・Story7 新規客より既存客 ・Story8 特別講座 ・Story9 リフレインとミラーリング ・Story10 ナカワングランプリ ・Story11 『絶対3つ星 7か条』 ・Story12 松田先生 ・Story13 『5カウントの法則』 ・Story14 決戦1週間前~決戦前夜 ・Story15 『中州 接待飲食店 名店NO.1グランプリ』開催 ・Story16 風評被害と営業妨害 ・Story17 ラスト8日間 ・Story18 表彰式会場 ・Story19 真由美の復帰 ・Story20 後日談 ・あとがき ■著者 古川隆 株式会社福一不動産代表取締役。1962年9月、宮崎県延岡市生まれ。 1985年、大分工業大学建築科を卒業。大手マンションデベロッパーに勤めるが、バブル崩壊でリストラにあう。 1995年、株式会社福一不動産に入社。1997年9月、社長就任。 福岡市博多区祇園町、冷泉町、店屋町、上川端町、中洲2~5丁目に特化した展開で業界の注目を集める。 店舗を紹介するインターネットサイト「e中洲ドットコム」や経営支援サービス「ユアーズ」を提供。 また、全国各地で経営者を対象にした講演・セミナーを行う一方で、 中洲のママさんを対象に講演会・勉強会も定期的に開催している (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • スター猫名鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネコまる編集部が贈る、日本初の猫名鑑が登場! 有名ネコ65匹が勢揃い。この一冊で歴代アイドルネコたちの全てがわかります。 「伊右衛門」町を守る猫巡査、「オレオ」おとぼけ王子、「かんちゃん」2等身アニキ、「銀&ラム」猫ブログ界のカリスマ 「クリームあにき」香港の大スター! 、「五右衛門」〝脳天直撃飲み〟、「コトラ&ホトフ」片上鉄道の駅長猫、「こはる」4猫4色 「小雪」怒り顔の猫、「サバ美」ミュージシャンの美貌猫、「じいにゃん」ダンディ・アニキ、「しめじ」問答無用の存在感 オッサン猫 「シロ」まったりほのぼの・かご猫、「せっちゃん」衝撃の寝顔、「たま」世界が注目! ウルトラ駅長、「玉之丞」映画『猫侍』の名役者 「ちゃとら&はちわれ」甘えん坊・百面相・笑顔、「とら&まる」シンクロ姉妹、「ナロ」かわいくって泣けてくる 美少女猫、「にゃらん」 じゃらんのCMでおなじみ、「ばす&らぶ」会津鉄道の名物猫駅長、「ハチ」こまり顔の猫、「はっちゃん」元祖スーパーニャンドル 「ひろし」覆面にゃんこ、「ピンク」蕎麦屋のショーケースで招客、「福&かね」唐津のラッキーキャット、「ふく&ごま&めめ」三日月柄エキゾ 「ふくまる」みさおおばあちゃんの愛猫、「ふーちゃん」new関西の星☆、「ぶりた」たかさまLOVE、「プンク&フィオ」ふわもふコンビ 「平太」なにわのぶちゃいどる、「まこ」不思議顔の猫、まこの愉快な仲間たち、「まる」養老先生の営業部長、「まる」段ボール箱にダイブ! 箱ねこ 「ミール」プーチン大統領から贈られた猫、「ミル&キク」野菜まるかじり、「めんまさん」ビッグでファニーな巨大猫、「ヨウカン&うちの猫ら」 「らぶにゃん」恋人岬のネコ店長、「レオ&いちご」雪&袖の中大好き、「わさびちゃん&一味ちゃん」感動をありがとう! お気に入りのあのコが見つかること間違いなし!
  • 素直なカラダ
    完結
    4.0
    原因不明の頭痛に苦しんでいた栗原かのこはひょんなことから東洋医学治療院「輪福玖堂」の鍼灸師・曲直瀬巴と知り合う。かのこの不調を的確に見抜きながらも、頭痛を治すことはできないという曲直瀬。「あなたのカラダを治すのはあなた自身です」曲直瀬の施術を受けたかのこは、東洋医学に興味を抱く――。カラダに不調を抱えるすべての現代人に贈る"読むと元気になる"東洋医学漫画!
  • スパアン
    -
    1919年。在りし日の広島。物産陳列館にまつわる失われし物語。 作家米田淳一の舞台はSFと鉄道だけではない。凝縮された膨大な薀蓄、魅力的なキャラクターによる軽妙な掛け合いは、歴史浪漫にもその才を発揮するのだ(ノベルジャム・チームH担当編集波野發作談)。 1919年。大正8年の頃はあまり後世で注目をされている年代ではない。しかし、変わらず人は営み、世は移り変わっていく。広島がまだHIROSHIMAではなかった頃の、あったかもしれない、いや、あったはずの物語がそこにはあったのだ。 改造社社主・山本実彦、小説家谷崎潤一郎、同じく芥川龍之介は、取材と称して訪れた広島で、林芙美子と珠子の二人の女学生と出会う。そして、若干の下心もあったその会合で、三人は思わぬ展開に肝を冷やす。触らぬ神に祟りなし。触ってしまえば災い転じて福となす。アインシュタインもユーハイムもヤン・レツルもヴィトゲンシュタインも伊藤博文も知らないワンデイエピソード。それは切り取られた広島のユリシーズ。 NovelJam 2017 米光一成賞作品
  • すべての運がたちまち目覚める「開運福顔」のつくり方
    4.0
    誰でも持っている「顔」。鏡で毎日見る、おなじみの自分の顔が、実は自分の人生の成功のカギを握っていました。 と言っても、単に見た目のよしあしのことではありません。むしろそんなことはどうでもいい話です。 大事なのは、「運のいい顔かどうか」。 人は生まれながらにたくさんのご先祖様から様々な遺伝子情報とともにいろいろな「運」も受け継いできます。 著者は長年の間、観相学や人相学による顔の鑑定で、この「人の顔に表れている運」のすべてを読み取り、それをどのようにして開花させるかをアドバイスし続けてしました。 そして、「運が顔に出るのなら、先に運のいい顔をつくれば、人生はたちまち成功し幸福になる」という結論にいきつきました。それが「開運福顔」メソッドです。 といっても難しいことは何一つありません。 洗顔と保湿をきちんとして顔を磨きつやを出し、眉をしっかり描く。最低限これをやっただけで人生が激変したクライアントの例は枚挙にいとまがありません。 特に眉は「人生の7割を決める」と著者が言い切る大事なパーツ。この眉の描き方や整え方ひとつであらゆる運が爆上がりします。 ほかにも「顔の各パーツは何の運をつかさどっていてどのようにお手入れすれば強運を呼び込めるか」や 「眉のタイプ別・運がますますよくなるアドバイス」や「いますぐ運気を上げる方法」、 そして女性は必見、「恋愛・結婚運、仕事運、金運をとにかく上げるメイク」など、あなたを開運へと導く道しるべが満載。
  • スポーツ遺伝子は勝者を決めるか? アスリートの科学
    4.3
    ジャマイカ、ケニア勢が陸上競技界を席巻しているのはなぜ? 金メダリストを作るのは「遺伝」か「環境」か? 遺伝子操作で理想の選手は作れる? 世界各地で様々な種目を検証、トップアスリートの肉体の秘密に迫る、スポーツファン、アスリート必読の科学ノンフィクション。
  • 図鑑 日本のむかで
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丸山宗利(九州大学総合研究博物館准教授)さん推薦! 「美しいけどおそろしい おそろしいけど美しい ムカデから、改めて日本の自然の豊かさを知りました」 オオムカデは武神・毘沙門天の使い!? ムカデは小判にもなっている!? オオムカデ目全種、 未記載種を含む百足百種(むかで100種)を掲載! 貴重なムカデの生きた姿をフルカラー完全撮り下ろし! ムカデの生態や採り方、見分け方ほか ムカデが気になるすべての人に贈る、本邦初のムカデ図鑑 ■カバーデザインについて 「福を招くむかで」 昨今でこそ嫌われ者のきらいがあるムカデですが、御福蜈蚣(おふくむかで)という名で大層な縁起物としてお寺で生きたムカデが授与される(売られる)時代もあるほどでした。そんな招福虫がいっぱい詰まった本なので、その福が逃げないようムカデの水引で大事に包みました。
  • 成功している人のスキマの法則
    -
    「余りものに福がある」は本当だった! “心の余白”が人生に運を呼び込む 成功するためには、休むヒマもなく頑張って、 忙しく動き回らなければならないと思っていませんか? しかし、それは大きな間違い。 実は、デキる人や成功している人ほど「スキマ」を大事にしているんです。 ここでいう「スキマ」とは、心や時間のゆとりや、空間における空きスペースのこと。 悩みだらけの心やへとへとに疲れた体、予定が詰め込まれた毎日では、 せっかく訪れたチャンスや運が入り込む「スキマ」がなく、逃してしまいます。 本書は、時間や空間にスキマをあけて“心の余白”をつくることで、 運やお金、人、知恵、成功を呼び込む方法を紹介しています。 これは、“神社参拝ブーム”のきっかけとなった社会心理学者が提案する、 日本人に適した「引き算」の発想による「新しい引き寄せの法則」なのです。 カルト宗教に支配されたり、悪徳な信仰に依存しない! 自分の価値観で人生を切りひらくためのスピリチュアル、教えます! ※本書は、2020年7月に小社より刊行された『運を呼び込む!成功している人のスキマの法則』に、加筆・修正を加えて新書化したものです。
  • 政冷文熱のゆくえ 韓国という難問
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 政治関係は冷え込む一方だが、K-POPやK-文学の人気で文化交流は熱い。この「政冷文熱」ゆえか、好き嫌いが分かれがちなだけに韓国問題は難しい。本特集は感情論を排し、互いの論理を確認しながら、日韓関係を展望する。 (『中央公論』2019年11月号特集に、9月号「『韓国という難問』をいかに解くか」、4月号「特異な実務派・文在寅のリーダーシップ研究」を合わせて電子書籍化) (2019年11月号目次より) ●対談 「最も近くて遠い国」の論理と心理 木村 幹×浅羽祐樹 ●「エコノミック・ステイトクラフト」論で斬る 輸出管理とGSOMIA問題の核心にある韓国の「自尊心」  鈴木一人 ●「部品の国産化」は可能? 不買運動で大打撃? 誤解だらけの韓国経済論 高安雄一 ●私が『反日種族主義』を書いた理由 李栄薫 ●韓国現代文学の旗手からのメッセージ 同じシーソーに乗って ピョン・ヘヨン ●鼎談 なぜいまK-文学、K-POP人気なのか 金承福×きむふな×クォン・ヨンソク ●佐々江元外務次官に田原総一朗が迫る 日韓は一九六五年、九八年の取り決めに立ち返れ 佐々江賢一郎 聞き手・田原総一朗 (2019年9月号より) ●「慰安婦問題」の轍を踏まない対応を 「韓国という難問」をいかに解くか 浅羽祐樹 (2019年4月号より) ●なぜ日本を軽視するのか?  特異な実務派・文在寅のリーダーシップ研究  木村 幹
  • 世界一美しい日本のことば
    4.0
    ベストセラー『人は死なない』『おかげさまで生きる』の著者が、本当に伝えたかったこと。 この「ことば」を口にするだけで、仕事、結婚、子育て、お金、介護、老い、死、人生の迷いがスーッと晴れる! ◎おかげさま 人間関係をなめらかにする極意 ◎水に流す 「しつこい怒り」を手放すシンプルな法 ◎無常 この世のすべては移ろいゆく ◎住めば都 「執着」を手放すと人生はラクになる ◎因果 「結果」には必ず「原因」がある ◎笑う門には福きたる あなたの表情、固まっていませんか? ◎みたま 私たちに宿る永遠の存在 ◎ふるさと 大事にしたい心のよりどころ など、日本人が知っておきたい47のことばを収録。
  • 戦国おんな絵巻
    -
    天正五年、上月城では五万の毛利軍と尼子勝久の籠城軍との間で、激しい戦いが行われていた。尼子勢では山中鹿之介の奮闘虚しく、半年もの籠城に疲れた兵士達の意気は上がらない。見かねたたか女を始めとする腰元たちが、男装し鹿之介の旗本として共に戦った。その中で、たか女と結ばれる鹿之介。一時は盛り返したものの、秀吉からの援軍が来ないと知った勝久は自決。尼子軍は投降する。鹿之介も毛利元春との会見に向かう途中、暗殺された。鹿之介の子供を宿したたか女は、女の子を産み、その子はのちに歌舞伎の創始者・出雲の阿国になったという…。 「尼っ子十勇士」他に「戦国おんな秘話」「淫欲棒 観音開き」「色事指南 淀みに肉竿」「破戒坊主の色修業 蛇の恩返し」「匂いたつ蜜壷」「艶尻の誘惑」「破戒坊主の色修業II 萎えるが勝ち」「若者弄り花弁で喘ぐ」「福招き淫ら牡丹」「乱れ比丘尼」「獣に交われば」「夫婦情欲の緋肉」「魔淫の系図 秘技淫戯」を収録。
  • 戦国夫婦列伝~ね盗られ太閤記~
    -
    太閤・豊臣秀吉VS戦国に生きた夫婦の絆 【山内一豊と千代】【立花宗茂とぎん千代】【本願寺顕如と如春尼】【細川忠興と玉子】【真田幸村と渓】【宇喜多直家と福】 好色家であり人妻好きの太閤・豊臣秀吉の「女房狩り」が勃発…!! それに直面する戦国武将とその妻の運命とは!?
  • 千年恋狐~花嫁の交わり~
    完結
    4.0
    旧家・小童谷家には昔からの決まりごとがあった。それは、17歳の誕生日に狐の妖怪と契約を結ぶこと。そうすることで、災いから身を守り福を引き寄せるのだという。1度契約を結んだ狐とは一生添い遂げることになる。小童谷家の長男・快斗は、明日の誕生日を控えて、契約を結ぶ妖狐と対面する。彼の名前は、紅玉。彼はまっすぐな性格で、快斗のいじわるを真に受けて飛び出して行ってしまう。先が思いやられるが…?
  • 千福万来! まねき猫事件ノート 化け猫の夏、初恋の夏
    3.7
    凪の家にいる黒猫のマネコは、とある事情から、まねき猫と猫の姿を行き来でき、言葉も交わせる不思議な存在だ。夏休みのある日、凪のママが営む通販下着メーカー「ラブリーアンジェラ」のお店に化け猫が出る、という噂が立つ。あり得ないと笑った直後、お店はさまざまなトラブルに見舞われて・・・。まさか本当に化け猫の呪い!? 凸凹コンビが繰り広げるユーモア猫ミステリー第2弾!
  • 絶対福従! 【短編】
    完結
    -
    全1巻198円 (税込)
    渚と幼い兄弟たちは、叔父の残した借金のせいで夜逃げ中!!そんな彼らに救いの手を差し伸べたのは超・お金持ちの清士郎。実は昔、渚を監禁した男の子で!? ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.60」に収録の「絶対福従!」と同内容です。
  • 全国の神社 福めぐり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初詣や祭、人生儀礼、巡拝など、さまざまな思いを秘めて私たちは神社を参拝する。それらの神社は、神話の時代の創建と伝わるもの、大和朝廷の時代や戦国時代に始まるものなど各地で繰り広げられた数々のドラマを背景にそれぞれの時代に建てられた。そこに込められた思いは一様ではないが、「幸福」でありたいという思いは共通しているだろう。人々を見守ってきた神社も時には戦火に遭い、時には荒廃することもあったが、土地の人々や崇敬者の手によって再建され今なお古の佇まいを残している。日本の歴史とともにあり、古代から伝わる文化や習俗を今に伝える神社の神気に身を浸して心身を清めることが、福を招くことの第一歩なのであろう。 全国に神社は約8万社あるというが、本書では、御由緒や境内の荘厳さ、御神徳などをもとに「福探し」にふさわしい神社を厳選、その歴史や伝承などを紹介している。騒がしい日常を離れて本当の幸いを見つける神社めぐりの旅の伴にしていただきたい。
  • そうじ習慣手帳 - 部屋を整えて人生を好転させる -
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そうじを通して、経営者、プロアスリート、ビジネスパーソン、主婦、受験生など、 多くの人を成功に導いた“掃除の匠”が「人生を好転させるそうじメソッド」を大公開! そうじとは単なる片付けではなく、「良い環境を作ること」。 環境を整え、良い習慣、良い流れを作ることで、 環境が夢の実現を後押ししてくれるようになります。 本書の「2か月そうじダイアリー」に従って1日1か所のそうじを実践すれば、 楽しくラクラクと人生は好転します! ≪Contents≫ ○Chapter1 空気をそうじする 快適な空気の条件 効率的な換気 カビ対策 ダニ・ハウスダスト対策 臭い対策 ○Chapter2 人生が変わるそうじダイアリー 1週目 家に風と明るさを取り戻す週~換気・窓そうじ・玄関そうじ~ ・家中の埃を取って深呼吸をしよう ・電球を拭いて部屋と心を明るくしよう ・玄関そうじで福を呼び込もう など 2週目 最高の水まわりを得る週~風呂そうじ・洗面所そうじ・トイレそうじ~ ・排水溝そうじで流れをスムーズに ・小物まで気を配ろう ・トイレそうじで幸運を招こう など 3週目 最高のリラックス空間を得る週~リビングそうじ~ ・会話が増えるテーブルを作ろう ・座る場所を居心地良くしよう ・ワクワクする棚にしよう など 4週目 最高の栄養を摂る週~キッチンそうじ・換気扇そうじ~ ・衛生的な調理場所を確保しよう ・冷蔵庫は5年後の健康を表す など 5週目 最高の睡眠をとる週~寝室そうじ・クローゼットそうじ~ ・熟睡の敵を遠ざけて脳を休めよう ・最高の空気を作るクローゼットそうじ ・魅力をアップするクローゼット収納 など 6週目 最高の仕事、勉強環境を得る週~デスクそうじ・書斎そうじ~ ・最高のモバイル環境を作ろう ・仕事の基準を高めるパソコンそうじ ・デスクはあなたの信頼度を表す など 7週目 頭の中を整理整頓する週~精神、肉体、経済、時間、人間関係のデトックス~ ・大切な時間を奪うアプリを削除しよう ・財布はあなたの金銭脳を表す ・手紙、写真の整理で人間関係デトックス など 8週目 最高のワクワクを手に入れる週~夢を叶えてくれる部屋作り~ ・新しい色の服を身につけよう ・ワンランク上質なものを使ってみよう ・理想の自分像を整理整頓しよう など その他、 「今日から始める3つの誓い」 「そうじの基本の5STEP」 「掃除機がけの6原則」 「お役立ちそうじ道具13」 「洗剤の使い方」 「Monthly! 季節ごとのそうじのポイント」 …etc. そうじが簡単になるプロのメソッドも多数掲載!
  • そば猪口の文様 絵解き事典 江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆いまや価格が高騰している「そば猪口」 そば猪口とは元々、江戸時代に流通したそばを食べる時の、口径5~8cmくらいの雑器です。古伊万里の白い磁器肌に、さまざまな絵付けがされています。 小さな器に描かれた文様の楽しさと美しさは多岐にわたり、民藝運動の指導者であった柳宗悦は「画き出された模様の変化は、数百種に及ぶであらう」と驚嘆しています。 以前は骨董市などで手軽に買えましたが、近年はその面白さから食器としてもコレクターアイテムとしても人気が高まり、珍しいものは入手が困難になっています。 ◆「そば猪口」の謎を紐解く 骨董の入門ともいわれるそば猪口ですが、実際には奥深いものです。数えきれない絵付けには江戸時代の人々の教養と頓智がつまっています。現代人にはもはや不明だったり、一見何の変哲もない図柄にしゃれがあります。 たとえば、野菜の蕪が2つ並んだ図柄。蕪(かぶ)はおいちょかぶの9。9(く)が二つ並んで「ふく(福)」という縁起のよいだじゃれ。  本書では、さまざまなそば猪口の絵柄の謎を、絵手本などを交えながら紐解きます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 空への助走 福蜂工業高校運動部
    4.0
    陸上部を引退したばかりの涼佳に告白してきた、頼りない後輩の柳町。東京の大学に通う元陸上部の先輩へ届かない恋心を抱いてきた涼佳だったが、走り高跳びに打ち込む柳町の成長を見つめるうちに、少しずつ心が揺れ動き……(「空への助走」)。福蜂工業高校バレー部のエースを狙う高杉と、尋慶女子高校テニス部エースで美人かつ勝気な赤緒。小柄で地味だが躍動感あるスポーツ写真を撮るはっち。中学時代から互いを認め合ってきた三人の友情と淡い恋を描く(「強者の同盟」)。他、それぞれの悩みを抱えながら部活に打ち込み、時にチームメイトとぶつかり、時に恋に揺れ動く高校生たちのまぶしい青春の日々を描く連作短編集。
  • 続 花福日記 お花屋さんのあたふた毎日
    完結
    3.7
    全1巻1,100円 (税込)
    人気ブログ「花福日記」よりコミック第2弾!とってもゆかいなお花屋さん。本物のお花屋さんのコミックエッセイ。実在するお花屋さん自らが描く、愉快なお花屋エッセイ4コマ漫画。描き下ろしページ満載です。お花屋さんがこんなに楽しいなんて、知らなかった!!漫画が好きな方もお花が好きな方も楽しめます!
  • 台湾のすこやかで福のある暮らし 365日
    4.0
    ★電子書籍版には、巻末付録として2月29日(うるう日)に対応した「おまけの1日」を特別収録しています。  2011年、はじめての海外ひとり旅で台湾を訪れ、すぐさま魅了されました。以来ずっと頭の中は台湾のことでいっぱいです。それなのに「どうして台湾が好きなの?」と聞かれると、いまだ返答に困る自分がいます。美食や文化、台湾人の優しさなど、その都度、頭に思い浮ぶそれらのことを答えますが、日々新しい魅力を知り、進化し続ける台湾を見つめていると、とてもではありませんがひとつには絞りきれません。  この本を執筆しながら気づいたことは、ここに書いた一日一日がその答えだということ。台湾らしさを感じる文化や風習のほか、台湾の居心地のよさや、心が軽やかになる理由。一方で、台湾を知れば知るほど、複雑な気持ちになることもあり、それはなぜなのか。あくまで個人的な視点で綴った365日ですが、旅だけでは見つけられなかった、暮らしを通して出会った台湾を歳時記のようにお伝えできたらと書き上げました。  4月はじまりの日めくりカレンダーのような本です。なんとなくひらいたページや気になる写真など、どこからでも自由にお楽しみください。関連するテーマは→125/365というように表記しています。  すこやかで、いつもあたたかな笑顔がそこにある、距離も心も近い台湾。この本を通して、台湾をより身近に感じ、台湾の日常に興味がある方や、旅する方のお役にも立てたら幸いです。 (著者「はじめに」より抜粋)
  • 旅と鉄道2023年9月号 サイハテの鉄道旅
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 より遠くへ、鉄道で旅することができる“サイハテ”を走る鉄道の旅の世界を紹介。山奥のサイハテへと走る黒部峡谷鉄道や、DMVに乗ったまま鉄道からバスにモードチェンジをして、室戸岬まで行くことができる阿佐海岸鉄道に乗車ルポ。そのほか日本列島の東西南北の果てを走る鉄道を筆頭に、非日常を感じられる海岸線のサイハテなど、鉄道に乗って旅に出てみたく、たまらなく旅情を誘う鉄道のサイハテを取り上げます。 連載インタビュー「鉄道愛を語る」にはNGT48のメンバー佐藤海里さんが登場しています。 【目次】 <大特集> サイハテの鉄道旅 ●めざせ! この夏訪れたいサイハテの鉄道 ●NGT48・佐藤海里が行くトキ鉄の絶景、サイハテの旅 ●黒部峡谷鉄道で山奥のサイハテへ ●紀伊半島の“オーシャンビュー”をとことん楽しむ紀勢本線で本州最南端へ! ● DMVで室戸岬へ!  “サイハテ”乗り継ぎ旅JR牟岐線&阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道 ●福鉄&えち鉄乗り継ぎ 東尋坊・三国湊の旅 ●いちばん海に近い駅ってどこ? 座談会 ●一度は訪れたい最東端・最西端・最南端・最北端…… サイハテ列車東西南北 ●苦労してでも食べたい! “サイハテ”の駅ナカグルメ ●サイハテを感じる鉄道駅 <そのほか特集> ●いよいよ走り出した新型特急で旅に出よう!「スペーシア X」で楽しむ 日光·鬼怒川 <連載企画> ●鉄道愛を語る 第二十五回 佐藤海里(NGT48) ●久住昌之の終着駅から旅さんぽ 第23回  西武園駅(西武鉄道) ●アンドロイドのお姉さんSAORIのより道・のぞき見・駅ノート 7冊目 渡刈駅跡 ●令和の鉄道員(ぽっぽや) 第10回 福井鉄道 ●空から見た秘境駅 第13回 JR根室本線 東鹿越駅 ●ネコと鉄道の風景 ねこと鉄道 土讃線讃岐財田駅 ●車内絵日記「もうすぐ引退! 100歳の「SL人吉」に会いに行こう!!」 ●「アニメ×鉄道」舞台めぐり最新トピックス vol.29『スキップとローファー』 ●世界の鉄道 途中下車の旅フランクフルト空港駅から ケルン中央駅へ超特急の旅 ●鉄道マンたちの青春劇場 滝口忠雄 ●NEWS 0 番線 ●私の好きな「デザイナーズトレイン(私鉄編)」ランキング ●ひと目でわかる! JR 観光列車運行カレンダー ●私鉄・三セク 観光列車運行カレンダー ●鉄道旅をもっと楽しく 情報トレイン Presents /Books & Entertainments
  • 食べる門には福来る
    3.0
    グルメ漫画界の金字塔ラズウェル細木が描く料理レシピ漫画! 早い、安い、メチャ美味い!! 楽しい51の物語に、簡単料理が満載☆
  • たまちゃんハウス 1
    完結
    -
    全5巻418~437円 (税込)
    父・桜花亭春福を筆頭に、内弟子たちや三味線弾きの母など、珠子の家は落語に夢中な者ばかり。いったい何がそんなにオモロイの? なにわの落語家人情コメディー。
  • たわら猫とまちがい人生 (1)
    完結
    5.0
    電子単行本のみ掲載話がフルカラー!!バンドデビューの夢破れ、東京にて一人で暮らす沼田ことり。ある日、家に押しかけてきたのは米俵みたいにふとった猫!!居座ってしまった猫と仕方なく暮らすうち、ことりの人生に今まで無かったような騒動が巻き起こる・・・。ことりとデブ猫が繰り広げる、福呼ぶフォーチューン・ストーリー!!
  • 短編集 熟言 一巻
    -
    1巻1,144円 (税込)
    時空を超えて、因果はめぐる。 世にも不思議な物語 全5篇。 “シャッター通り”となって久しい商店街に突然現れた記憶喪失の男。 人々は男を「サブちゃん」と呼び、1ヶ月交代で預かることにするが、 やがて彼を預かった家には大きな福が訪れることがわかり―― (『三郎商店街のサブちゃん』)

    試し読み

    フォロー
  • 大黒さまの福さがし
    -
    ――ある日、高天原にて。弁財天が「七福神」を辞めると言い出し、人間界に隠れてしまった!? 同じ七福神の一柱・大黒天は、六福神にならないように神捜しすることに。 「僕も一緒に連れてってよ」 「ヒコ、俺は地上に遊びに行くわけではないんだが……」  お調子者の親友・少彦名を連れて地上へ降り立った大黒天は、そこで出会った少女・出雲に導かれて悩みを抱えた人間を救っていく。だが、その中で見つけ出した「幸せ」には、弁財天が隠れた本当の意味が込められていて……!?
  • 地球の歩き方 御朱印 31 御朱印でめぐる東京の七福神
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 『地球の歩き方御朱印シリーズ』は2006年、日本ではじめて御朱印をテーマにした書籍として誕生しました。鎌倉、京都、奈良、東京、高野山、秩父などの古寺を中心とした「お寺シリーズ」、全国の知られていなかった変わった御朱印だけを集めた「凄いシリーズ」、全国、関東、関西、東海、九州、東京、神奈川、埼玉、北海道、京都、コミックエッセイなどの「神社シリーズ」を発行してきましたが、「七福神の御朱印だけを集めた本はないのですか?」という読者の皆さんの声にお応えし、東京の七福神の御朱印本、登場です。 もともと、お寺で納経をしたときに、その証として授与していた御朱印。七福神めぐりでも参拝の証として、頂くことができます。本書では“福をもたらす”と評判の、東京にある七福神を厳選。おさんぽにもぴったりな七福神モデルコースや、沿線、所要時間といったテーマ別、1ヵ所で七福神&御朱印が集まる寺社など、さまざまな切り口で展開。20を超える七福神と100以上の寺社、そしてその御朱印を徹底的に紹介しています。 七福神について、御朱印の見方、神社やお寺の参拝お作法やキーワードなど、初めてでもイチからわかる基礎情報もたっぷり。 お正月だけでなく、通年御朱印が頂ける七福神も多数掲載しています。 御朱印好きの人も、七福神めぐりはこれからの人も、本書を持って七福神めぐりに出かければ、もっと楽しめる。もっと幸せになる。関東在住者と旅行者には必携の一冊です! 本書には以下の内容が収録されています。 【目次】 ●巻頭 東京七福神マップ&七福神INDEX ほか ●第一章「七福神めぐりのための準備編」 七福神ってどんな神様?/七福神めぐりQ&A/御朱印の見方/神社の基本/お寺の基本 ほか ●第二章「編集部が厳選 七福神めぐりおすすめコース」 ・七福神めぐり体験レポート  隅田川七福神/新宿山ノ手七福神/港七福神/深川七福神 ほか ●第三章「テーマでめぐる東京の七福神めぐり」 情緒あふれる下町で開運さんぽ(柴又七福神) 23区イチの長距離コース(板橋七福神) ほか ●第四章「最短!1ヵ所で七福神があつまる神社&お寺」 大善院/赤坂豊川稲荷七福神 ほか 予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地球の歩き方 御朱印 23 御朱印でめぐる大阪 兵庫の神社~週末開運さんぽ~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 『地球の歩き方御朱印シリーズ』は2006年、日本で初めて御朱印をテーマにした書籍として誕生しました。鎌倉、京都、奈良、東京、高野山、秩父などの古寺を中心とした「お寺シリーズ」、全国の知られざる御朱印だけを集めた「凄いシリーズ」、全国、関東、関西、東京、神奈川、埼玉、北海道、九州、千葉、東海、コミックエッセイの「神社シリーズ」を発行してきましたが、「大阪・兵庫の神社だけを集めた本はないのですか?」という読者の皆さんの声にお応えし、大阪・兵庫の神社の御朱印本、登場です! もともと、お寺で納経をしたときに、その証として授与していた御朱印。今では参拝の証として、気軽に頂けるようになり、最近では女性を中心に集める人が増えています。 本書では「御朱印と御利益が凄い」と評判の神社を、大阪・兵庫の4400以上の神社から厳選。住吉大社、生田神社、愛宕神社などの有名神社はもちろん、縁結び、金運、仕事運から、悪縁切り、防火、天文の守護神、眠りと枕の神様(!)まで、御利益別に100以上の神社とその御朱印を徹底的に紹介しています。 神社とお寺の違いや参拝方法、境内のしくみや神様プロフィールなど、初めてでもイチからわかる神社の基礎情報も好評。旅のプラン作りに便利なモデルルートや、大阪・兵庫の広域&詳細MAPも付いています。 御朱印はこれからの人も、すでにの人も、本書と御朱印帳を持って旅に出れば、もっと楽しめる。もっと幸せになる。大阪・兵庫在住者と旅行者は必携の一冊になっています! ●本書のおもな収録内容 ・大阪・兵庫 神社おさんぽマップ ・大阪・兵庫 神社のお祭り&限定御朱印カレンダー ・第一章 「まずはここから! 神社の御朱印入門」  御朱印ってナニ?/ファースト御朱印帳をゲットしよう!/知っておきたい『古事記』と神様 ほか ・第二章 「週末御朱印トリップ」  満足度100%! 大阪&兵庫横断! 最強御利益&パワースポットめぐり/福を招いて一攫千金 大阪弾丸6社参りで金運アップ/つかめ良縁! LOVEパワー満ちる神戸とっておき縁結び祈願の旅 ほか ・第三章「御利益別! 今行きたい神社」 【総合運アップの神社】枚岡神社、湊川神社 ほか 【縁結びの神社】生國魂神社、玉造稲荷神社 ほか 【金運アップの神社】長田神社、尼崎えびす神社 ほか 【美容・健康運アップの神社】石切劔箭神社、少彦名神社 ほか 【仕事・学業運アップの神社】大阪天満宮、豊國神社 ほか 【レア御利益神社】火の守り神、天文の守護神、眠りと枕の神様 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地方豪族の世界 ――古代日本をつくった30人
    -
    古代の地方の人びとはどのように暮らしていたのだろうか。史料の残っている豪族クラスの人物の活動に光を当てれば、彼らがいかに躍動していたかかがわかる。郡・郡司、国衙機構や在庁官人の研究により地方支配の歴史的変遷をたどり、立体的な地域史を復元してきた著者が、神話・伝承の時代から奈良時代末まで、そこから平安時代末までに活躍したそれぞれ15人の人物を選出。一般読者向け古代史書ではあまり扱われない人物30人を紹介し、地方の動向や中央との関係を通時的に描き出す。 【目次】はじめに/I 古代国家の形成と展開/1 八束水臣津野命──国引きから国造りへ/2 野見宿禰──相撲と埴輪のはじまり/3 上毛野君の祖荒田別──海外への雄飛/4 上道臣田狭──吉備氏の力/5 筑紫君磐井──中央集権化への画期/6 箭括氏麻多智──神々との交渉と開発の推進/7 笠原直使主──国造制の施行/8 朴市秦造田来津──白村江戦での奮闘/9 尾治宿禰大隅──壬申の乱を勝利に導いた力/10 他田神護──中央出仕と郡司就任/11 壬生直小家主──後宮を支えた女性官僚/12 高麗朝臣福信──天皇への近侍と地域への貢献/13 生江臣東人──東大寺領の開発/14 田中真人広虫女──郡司妻の経営手腕/15 越優婆夷──仏教信奉の利益/II 古代国家の成熟と転換/16 伊治公呰麻呂──征夷三十八年戦争のはじまり/17 入間宿禰広成──征夷事業を支えた坂東の豪族/18 槻本公老──桓武天皇即位秘話/19 大墓公阿弖流為──坂上田村麻呂とも対峙した蝦夷の英雄/20 佐伯直真魚(空海)──真言宗の将来と布教/21 壬生吉志福正──国分寺塔の再建と子息涯分の租税前納/22 春澄朝臣善縄──祖父の学業支援と最優秀成績者の足跡/23 円仁──入唐求法の辛苦と天台密教の確立/24 於保臣(磐城臣) 雄公──地域を支配する郡司氏族の力/25 武蔵武芝──平将門の乱を誘発したもう一つの武士への道/26 真髪成村──膂力の相撲人/27 安倍頼時──源頼義・義家との対決/28 阿波民部大夫成良──神戸港の礎を築いた平清盛の家人/29 伴信明──島津庄の経営と薩摩平氏との対立/30 伊福部臣資経──流人源頼朝を支援した余慶/おわりに/人名索引
  • 中国切手殺人事件
    -
    宝石と切手のコレクターで出版社の経営者でもあるドナルド・カークは、ニューヨークの中心街に事務所をもっていた。ある日の夕刻、中年太りのさえない小男がたずねてくる。カークは留守だったので、秘書のオズボーンはカークの事務室で待つように案内する。用件を聞いても、男は「内密の用件」としか答えない。約一時間後、カークはたまたま階下で出会ったエラリーを連れて帰ってくる。秘書の話を聞いて二人が事務室に行くと、男は脳天を割られて死んでいた。そして部屋にあるあらゆる物が動かされて「あべこべ」になっていた。中国福州で発行された「エラー切手」にからむ密室殺人!

    試し読み

    フォロー
  • 「超」怖い話 怪福
    -
    それは神か仏か妖(あやかし)か……人はときに説明のつかぬ存在、現象に遭遇する。総じてそれを怪と呼ぶならば、「福をなす怪」と「禍をなす怪」とがある。夢のお告げで思わぬツキを得た、亡き人の霊に窮地を助けられたなど、羨ましいような不思議譚が確かに存在する一方で、怪との遭遇を切っ掛けに恐るべき凶事が次々と降りかかった例もある。祟り、神罰、なにがしかの禁忌に触れてしまった者たちが辿る戦慄の運命……。吉を3とすれば、凶は7。本書はその中でも両極端と言うべき強烈な実体験のみを厳選して収録した。奇跡としか思えぬような幸運から、最悪の惨事に見舞われ、転がるように不幸のどん底に突き落とされた陰鬱な事件まで、怪のもつ二つの側面をリアルに炙り出す。禍福あざなえる縄の如しというが、それは違う。吉の紐を引くか、凶の紐を引くか――怪との遭遇はそのどちらかでしかない。本書を紐とく時はくれぐれもご注意あれ……。 その怪、吉か凶か?怪がもたらす3割の幸運と7割の惨事。まさに戦慄、紙一重の実話怪談!
  • 「超」怖い話 怪福【分冊版】『二つの茶わん』『まもり』『あーん、あーん』『告白』
    -
    それは神か仏か妖(あやかし)か……人はときに説明のつかぬ存在、現象に遭遇する。総じてそれを怪と呼ぶならば、「福をなす怪」と「禍をなす怪」とがある。夢のお告げで思わぬツキを得た、亡き人の霊に窮地を助けられたなど、羨ましいような不思議譚が確かに存在する一方で、怪との遭遇を切っ掛けに恐るべき凶事が次々と降りかかった例もある。祟り、神罰、なにがしかの禁忌に触れてしまった者たちが辿る戦慄の運命……。吉を3とすれば、凶は7。本書はその中でも両極端と言うべき強烈な実体験のみを厳選して収録した。奇跡としか思えぬような幸運から、最悪の惨事に見舞われ、転がるように不幸のどん底に突き落とされた陰鬱な事件まで、怪のもつ二つの側面をリアルに炙り出す。禍福あざなえる縄の如しというが、それは違う。吉の紐を引くか、凶の紐を引くか――怪との遭遇はそのどちらかでしかない。本書を紐とく時はくれぐれもご注意あれ……。 その怪、吉か凶か?怪がもたらす3割の幸運と7割の惨事。まさに戦慄、紙一重の実話怪談!※本コンテンツは単行本「「超」怖い話 怪福」に収録の『二つの茶わん』『まもり』『あーん、あーん』『告白』と同一です。
  • チリもつもれば福となる 愉快なチリツモ一家
    6/5入荷
    -
    SNS総フォロワー数54万人以上(2024年5月時点)・大人気家族のくすりと笑える日常が、ついに書籍化!! 2児の母である、著者・チリツモルをとりまく、個性的な家族の面白エピソードを盛りだくさんに詰めこみました! どんなに雑に扱われてもめげない家族想いの夫。クールだけど優しい長男くん。可愛くて一番変人の次男くん。そして幸せすぎると変顔になってしまう母。 そんな面白い一家の日常を覗いてみませんか? SNSで大人気の、世界一優しいと言っても過言ではない、かわいらしいお義母さんの話や、著者の面白さの原点である実家メンバーの話もそれぞれ40ページ以上収録しています。 読んでいると自然と笑顔がこぼれて、なんだか元気になれる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ツレヅレハナコの食いだおれ旅!香港編
    -
    寝ても覚めても美味しいもののことばかり考えているツレヅレハナコが香港へ! 現地へ通い続けて20年の友人に連れられて、香港名物のシコシコ麺から旨味たっぷりのお粥、絶品のパリパリ焼物からオーセンティックな香港飲茶まで食べまくりの日々を綴った旅エッセイ。 とにかく香港グルメを堪能したい!そんな人には必携の1冊です。 <目次> ●シコシコ<輪ゴム麺>と熱々の<牛乳プリン> ●円卓で食べる、最上級<上湯>とむちむち<水牛のミルク炒め> ●店の前はクレソン畑!小鳥のさえずりを聞く<超ローカル飲茶> ●生ひき肉入り!?<香港粥>とミシュラン食堂の<パリパリ皮ロースト肉> ●茹でて!炒めて!揚げて!鮮度抜群<香港流シーフード三昧> ●ふわふわむちむちマーラーカオ! 喧噪の<ワゴン飲茶> ●麺天国!電気街の超シンプル<海老粉かけ和え麺>と ローカル市場の<牛肉団子麺> ●オーセンティック飲茶へようこそ。うっとり<秘伝メニュー>宴会 ●有名店、なめてました。<「福臨門」本店>はすごかった。 ●番外編 家でも香港美食!買って帰るべき<おいしい土産> ※本作品は、幻冬舎plus(http://www.gentosha.jp)で、2017年6月~2017年8月にかけて連載していた「ツレヅレハナコの香港・台湾食いだおれ記」から香港編をまとめたものです。
  • 「鉄オタ道子、2万キロ」オフィシャルブック
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年1月よりテレビ東京系にて放送されたドラマ「鉄オタ道子、2万キロ」を1冊にまとめたメモリアルブック。道子の旅路全12話を写真と文でたどります。 また、雑誌『旅と鉄道』巻頭インタビュー「鉄道愛を語る」に登場された道子役・玉城ティナさんと黒羽編集長役・六角精児さんの記事も再集録。濃い鉄オタキャラが話題となったスピンオフドラマ「鉄オタのぞみ、50キロ」全12話も掲載。さらに、玉城ティナさんが撮影した写真を『旅と鉄道』の連載「YUIの気ままなひとり旅」として掲載。 鉄道ファンのみならずドラマファンや出演者ファンも楽しめる本です。 【もくじ】 MAPINDEX 道子の旅した日本各地の駅 Chapter1 特別インタビュー 玉城 ティナ/六角 精児/テレビ東京プロデューサー 村田 充範 Chapter2 「鉄オタ道子、2万キロ」全話紹介 JR函館本線 比羅夫駅「世にも珍しい泊まれる駅」 野岩鉄道会津鬼怒川線 男鹿高原駅「秘境駅に鉄オタ少女現る」 大井川鐵道井川線 奥大井湖上駅/ひらんだ駅「日本一の絶景駅へ」 会津鉄道会津線 大川ダム公園駅「音鉄男子現る…」 JR只見線 早戸駅「絶景渡し船に乗れる駅」 箱根登山鉄道 塔ノ沢駅「クリスマス編」 JR函館本線 渡島沼尻駅「レトロ列車で秘境駅へ」 JR指宿枕崎線 西大山駅「JR最南端の駅へ」 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 筒石駅「地下40m! モグラ駅探検」 肥薩おれんじ鉄道 薩摩高城駅「後輩と二人旅」 大井川鐵道井川線 川根小山駅「吊り橋を渡る」 JR内房線 竹岡駅「潮の香り漂う駅」  Chapter3 YUIの気ままなひとり旅 第1回 日本で数少ない泊まれる駅へ/第2回 秘境駅に現れた鉄オタ少女/第3回 いざ、日本一の絶景駅へ  第4回 おしゃべり音の活用法/第5回 絶景の只見川にゆられて/第6回 聖なる夜に、感情のスイッチバック  第7回 何の思い出もない愛しきもの/第8回 さいなん、さよなら、さいなんたん 第9回 ググるだけでは分からない、くぐって分かったもの/第10回 好きなものがあるって、いいですよ  第11回 予定通りにいかない旅で気づいたこと/第12回 線路は続くよ、どこまでも、いつまでも Chapter4 スピンオフドラマ「鉄オタのぞみ、50キロ」 01 品川区北品川 八ッ山橋/02 品川区八潮 大井車両基地/03 渋谷区千駄ヶ谷 青山街道踏切  04 中央区日本橋堀留町 カップ酒 缶詰バー キハ/05 千代田区有楽町 東京交通会館/06 荒川区西日暮里 下御隠殿橋   07 墨田区東向島 東武博物館/08 港区浜松町 JR浜松町駅/09 埼玉県さいたま市緑区 ほしあい眼科  10 埼玉県川口市新井宿 川口市立グリーンセンター/11 埼玉県さいたま市北区 大宮総合車両センター  12 千代田区外神田 ポポンデッタ秋葉原店 Chapter5 道子の愛する駅弁たち かにめし弁当/とち福弁当/むすび2ヶ入パック、大井川鐵道ビール/南会津おふくろ弁当/会津を紡ぐわっぱめし/梅干しあんぱん/いかめし/サツマイモ/鱈めし/えびめし/大井川ふるさと弁当/万葉寿司・菜の花弁当 c「鉄オタ道子、2万キロ」制作委員会
  • 鉄道まるわかり010 西日本鉄道のすべて
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福岡県の中心地であり、九州最大の繁華街である福岡市天神。 ここを拠点に鉄道を運行する大手私鉄が西日本鉄道です。 西鉄福岡(天神)から二日市、久留米、柳川を経て世界文化遺産のある大牟田までを結ぶ天神大牟田線を中心に、太宰府線、甘木線が分岐。さらに天神大牟田線系統とは接続しない貝塚線の4路線で営業しています。 鉄道だけでなく、九州で唯一の大手私鉄として、不動産、商業施設、ホテルなどさまざまな事業を展開。 福岡天神地区の街づくりに取り組み、現在は福岡市中心部の再開発事業「天神ビッグバン」の中核として、新たな大型開発「福ビル街区建替プロジェクト」を進めています。 また、日本最大規模のバス事業者でもあり、福岡県内の路線バスをはじめ、九州の主要都市や観光地を結ぶ高速バス、さらに福岡と新宿、名古屋、岡山とを結ぶ夜行バスまで運行しています。そこで本シリーズで初めて、バスについての章を設けて、いつも以上に詳しく解説しています。 福岡県内の鉄道会社が合併して設立された西日本鉄道の歴史から、レジャー施設や国際物流などの多彩な事業、そして懐かしい路面電車まで、西日本鉄道の魅力が凝縮された1冊です。 【概要】 ●第1章 西日本鉄道の企業がわかる 鉄道・バスなどの交通機関からホテル、ショッピングセンター、新事業の農業まで、西日本鉄道のグループ企業の事業内容を解説しています。 ●第2章 西日本鉄道の路線と駅がわかる 本線である天神大牟田線をはじめ、太宰府線や貝塚線などを全駅リストとともに詳しく紹介。 さらに主要駅と両端の駅を紹介。一部の駅には配線図を入れています。 ●第3章 西日本鉄道の車両がわかる 最新の9000形から天神大牟田線から貝塚線に転属した600形まで、西日本鉄道の現役形式すべてを掲載。 さらに西鉄の歴史に欠かせない先進的な電車や個性的な車両を収録しています。 ●第4章 西日本鉄道のバスがわかる 西日本鉄道の路線バスをはじめ、高速バスや夜行バスまで詳しく紹介。 「西鉄バス小史」として鉄道とは別立てで歴史を解説しています。 ●第5章 西日本鉄道の歴史がわかる 端緒となった会社の歴史から西鉄発足後の発展、そして昨年迎えた110周年へのあゆみを解説します。 ●第6章 西日本鉄道の魅力がもっとわかる 国内外の観光客にも人気の九州。 お得なきっぷの紹介、3本の観光列車、西鉄ライオンズまで、西鉄がもっと好きになる魅力を紹介。
  • てらふくねこ  家族の縁をつなぐお寺の福猫たち
    -
    1巻1,320円 (税込)
    SNSフォロワー数30万人超え(2022年9月時点)、「猫全のせ」で一躍有名になった「那須の長楽寺」の猫写真集第2弾が登場! 第1弾「てらねこ」から子猫2匹が増えて、猫は計6匹に。ミー子、ひーちゃん、まー君、シロ君、こーちゃん、たーくんが、「那須の長楽寺」で福猫としてしあわせに暮らしている様子を、猫写真家の石原さくらが撮り下ろしています。 那須の長楽寺にたびたび通って写真を撮っていた石原さくらによる、こーちゃん、たーくんが大人猫になる前の貴重な写真も登場。 SNSとはまた一味違った猫たちの表情や、住職たちとの触れ合いの様子が見られます。 さらに、「那須の長楽寺」によるレアショットも掲載。こーちゃん、たーくんの来たばかりの子猫時代の写真に加え、今回はミー子母さんの出産直後の写真も収録しています。住職の毛布を一番安心できる出産場所として選んだミー子母さんが母性溢れる顔で子どもたちを見つめている様子や、子猫時代のひーちゃん、まー君、シロ君は必見です。シロ君が茶色いのに、なぜ「シロ」なのかもこれでわかるはず。 住職とおかみさん、お姉ちゃんの元に、ミー子が現れて、ひーちゃんたち子宝に恵まれて、お姉ちゃんが進学のため親元を離れ、その間にこーちゃん、たーくんたちが家族の仲間入りをして、お姉ちゃんが戻ってきて…。 そんな那須の小さなお寺の家族の絆と温かい思い出が感じ取れる1冊となっています。 さらに期間限定付録として、「那須の長楽寺」の猫が自宅にいる感覚を味わえる、ARフォトフレームを配信中! ※AR配信期間:2022年9月22日~2023年9月30日23時59分予定 ※配信期間は予告なく終了する場合がございます。
  • 寺町三丁目十一番地
    -
    仁少年をはじめ、一家16人もの大家族の心意気と、たえまないさざめきの日々、そして、大火被災の受難。昭和10年代に、地方都市で写真館をいとなむ福っつぁん一家をめぐる、日常と波乱の生活記録。児童文学のジャンルに、清新な一石を投じた話題作で、厚生大臣賞およびサンケイ児童出版文化賞の受賞作品。
  • 東京 五つ星の中国料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京を代表する福臨門、全聚徳、銀座楼蘭、赤坂離宮、横浜中華街を代表する聘珍楼、萬珍樓、招福門など、素材と伝統の技が冴える中国料理の老舗、名店を岸朝子が厳選。いまだかつてなき中国料理店ガイドブック。

    試し読み

    フォロー
  • 東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 御朱印やお土産、歴史深い街並み… 楽しく幸せを感じるおすすめ『30』コース! ★ 「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」 開運招福の旅があなたの身近にも。 ★ お気に入りのコースがきっと見つかる。 柴又・隅田川・谷中・市川・川越・横浜金澤…など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 七福神とは、日本において、庶民の暮らしに 福をもたらすとして信仰されている 〝七柱の神〟のことです。 古くは室町時代末期、京の庶民の間に 〝福の神信仰〟が生まれ、 その後、神々の種類も数も一定しないまま 全国に広がっていきました。 そして、江戸時代中期からは、 お正月に初詣をかねての七福神詣が、 江戸庶民の間で大流行。 七福神の顔ぶれも次第に、 現在の恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人に 整えられていきました。 およそ250年前に始まったといわれる 江戸最古の七福神「谷中七福神」は、 東京都台東区・荒川区・北区の7寺院に 祀られている七福神をめぐります。 ほかの七福神めぐりには神社も入っていますが、 谷中七福神は寺院だけとなっているのが特徴です。 七福神を参拝することには、不老長寿、 商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、 所願成就のご利益があるとされています。 多くの七福神めぐりは、 半日から二日程度でめぐることができ、 近年の御朱印ブームと相まって、 新年のイベントとしても定着してきました。 本誌では、東京周辺の30の七福神めぐりの コースを厳選して掲載。 コースも回りやすい順で設定しました。 ぜひ楽しみのひとつとして 参拝していただければ幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 柴又七福神 * 千寿七福神 * 隅田川七福神 * 浅草名所七福神 * 下谷七福神 * 谷中七福神 * 亀戸七福神 * 深川七福神 * 日本橋七福神 * 港七福神 * 東海七福神 * 元祖山手七福神 * 荏原七福神 * 池上七福神 * 多摩川七福神 * 小石川七福神 * 雑司が谷七福神 * 新宿山ノ手七福神 * 板橋七福神 * 武蔵野吉祥七福神 * 調布七福神 * 八王子七福神 * 川崎七福神 * 横浜金澤七福神 * 鎌倉・江の島七福神 * 草加宿七福神 * 武洲与野七福神 * 小江戸川越七福神 * 市川七福神 * 佐倉七福神 ・・・全30コース ※本書は2016年発行の 『東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース』 を元に、加筆・再編集を行った新版です。
  • 富と幸せを生む知恵
    5.0
    今の世にこそ輝きを放つ「幸せな人生に変える教え」が、この本には凝縮されています! 毎日のように訪れる急激な変化、その一方で閉塞感に支配された現在の社会。それを打破して、人として幸せになるために必要なのは、深い人間性と高い精神性を持った生き方。 仕事、人間関係、心の持ちようまで、数々の具体性に富んだ渋沢栄一の教えが、100年を経た今またさらなる輝きを放っている。 『青淵百話』を平易な表現にして精選した人生論の必読の書。 【主な内容】 第一章 堂々とした人生を歩む知恵 「自分が生きている意味」を日々見つめ直す ・揺るがない「人生の物差し」を持つ ・金はたくさん持つな、仕事は愉快にやれ ・天命に従い、社会に恩返しを果たす ・小さなことにこそ心を集中させる 第二章 真の幸せを引き寄せる知恵 ・志の立て方が生涯を左右する ・頑張りを生むために必要なもの ・真の幸福を引き寄せる方法 ・禍を呼ぶ口のきき方、福を呼ぶ口のきき方 ・「益友」が教えてくれる人の道 ・失敗は得意の時期にその兆しがみえる 第三章 『論語』に学ぶ実業の知恵 ・『論語』の心で「算盤」をはじく ・時にはきっちり「私」を主張する ・実業の本筋は武士道にあり ・実業家として肝に銘じるべき四つのこと ・成功という果実は努力・誠実の木になる ・才能ある青年は磁石のような力を持つ 第四章 よい習慣を身につける知恵 ・人間関係をうまくいかせる術 ・人格を磨く術 ・意志を鍛える術 ・克己心を養う術 ・上手に正義を貫く術 ・個人主義に走らず、個人主義を貫く術 ・何事にも動じない術 ・逆境を乗り越える術 第五章 毎日を楽しく暮らす知恵 ・上手に叱れば恩を仇で返されない ・激務をこなす渋沢流の時間管理術 ・「貧乏暇なし」から脱出するための最善手 ・読書の要は「心記」にあり
  • 道具屋殺人事件 神田紅梅亭寄席物帳
    4.0
    自らの扇子を忘れた前座が、楽屋にあった扇子を借りて高座に上がり、『道具屋』を演じている最中、短刀に見立てた扇子の中から血まみれのナイフが現れた!? 表題作「道具屋殺人事件」をはじめ、「らくだのサゲ」「勘定板の亀吉」を収録。 真打ちを目指し、日々修業に励む二つ目の・寿笑亭福の助が、脳血栓で倒れ、千葉県房総で療養中の元師匠・山桜亭馬春の助言を得つつ怪事件に挑む! “落語ミステリー”の異才が放つ珠玉の三編。
  • なおくんと和歌山おやつ。【単行本版】【特典つき】
    完結
    4.7
    和歌山はおいしい「おやつのワンダーランド」!? 地元出身の著者が教えたい!絶品レトロおやつ10選。 小学生のなおきは両親の海外転勤により和歌山のじいちゃんチで暮らすことに。心細そうななおきを笑顔にしようとじいちゃん達が用意したどこか懐かしくて優しい味のおやつは都会っ子のなおきには初めて見るものばかりで…!? 山と海に囲まれた美しい自然の中で地元の銘菓や手作りおやついっぱいのドキドキ田舎暮らしスタート! おやつレシピや田舎暮らしを綴ったエッセイも収録。 【どこか懐かしくっておいしい!レトロおやつ大集合】 南高梅シロップのかき氷/江久庵 工場店「岩しみず」/しそ梅とからあげのおにぎり/福菱「かげろう」/ごろごろお芋の茶粥/七福堂「田辺っ子」/たな梅「南蛮焼」/しらすとしそのピザ/香梅堂「鈴焼」/木苺とみかん蜂蜜のホットケーキ ※こちらの作品は単話版1~10話と描き下ろしが含まれます。 単行本限定・特典ペーパーも収録! (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 浪花節で生きてみる!
    3.5
    人気浪曲師が聞かせる「魂」のうなり! 落語、講談…「語り芸」が注目されている、久しく日の目を見なかった浪曲(浪花節)に注目が!会社員時代に、ひょんなことから三味線教室に通い、思いがけず弟子入りし、浪曲師に(その経緯は第二章で堪能を)。浪曲を盛り上げようと、破格の企画力で古いものに新たな息吹を吹き込んでいる。「人生は、何が起きるかわからない!」を地で行く奈々福!奈々福節にココロが酔いしれる!
  • なんとかなるさ! 柴犬さんのツボ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひょんなことから姉気分となったこまと 新入りガクの「相性」について描かれる最新刊。 どこまでも「マイペース」な2匹に注目♪ いろいろな関係性があるけれど、どんな出会いであっても それをマイペースに楽しんでいく犬ってステキ! *電子版にはシールは付きません 【著者プロフィール】 影山 直美(かげやま なおみ) こま(メス・6歳)、ガク(オス・2歳)、夫と湘南に暮らす東洋一柴犬マニアなイラストレーター。人気シリーズ『柴犬さんのツボ』の他、Webや本誌での連載に描き下ろしを加えた『福と幸せをよぶ 妖怪さんと柴犬さん』が発売中。
  • 2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years〈I〉
    3.7
    福井県代表として、夢の舞台、春高バレーで全国の強豪に堂々挑んだ清陰高校男子バレー部。あれから……。 バレーのことしか考えていない〈バレーバカ〉灰島と、ずば抜けた身体能力を誇るがプレッシャーに弱い黒羽の清陰エースコンビ。 福井県王者として清陰チームの前に立ちはだかった福蜂工業高校の絶対エース三村と男子マネージャー越智。 春高本戦で清陰とぶつかった、“九州の弩弓”弓掛と、東京の強豪校を率いた冷静沈着な将・浅野の親友コンビ。 コートを挟んで熱戦を繰り広げた彼らが挑む新しいステージは大学バレー。そこでは、かつての敵が仲間になり、かつての仲間が敵になる。 灰島・黒羽・三村が集う欅舎大。浅野・越智が集う八重洲大。弓掛が浅野のかつての後輩たちを率いる慧明大。大学リーグを舞台に三つ巴の戦いが今、幕を開ける――。 アニメ化もされた大人気青春スポーツ小説、ますます臨場感を増した試合が熱く描かれるシリーズ最新作! 【シリーズ完結を記念して、欅舎・八重洲・慧明各チームの日常エピソード満載のスペシャルショートストーリー3話プレゼント!】第1話は、2023年9月1日より「2.43」ポータルサイトにて無料公開! http://243.shueisha.co.jp/
  • 2014最新版 腰痛解消!「神の手」を持つ15人
    -
    腰痛治療で定評のある施術家・【腰痛解消の「神の手」】たちを小社特別取材班が厳選紹介。 腰痛に悩む一般読者はもちろん、整体、カイロ、整骨、鍼灸などに携わる同業者たちからも大きな注目を集めている大好評シリーズ第三弾。 01 たいよう回復院院長 井澤秀己(いざわ・ひでみ)先生 02 東葉コンディショニング総院長 加賀谷慶太(かがや・けいた)先生 03 川井筋系帯療法治療センター総院長 川井太郎(かわい・たろう)先生 04 小林整骨院グループ総院長 小林英健(こばやし・ひでたけ)先生 05 からだ快福センター・ことぶき院長 高橋寿一(たかはし・としかず)先生 06 東京肘圧整体院院長 高原浩二(たかはら・こうじ)先生 07 整体マッサージ・ベストバランス院長 中村篤史(なかむら・あつし)先生 08 成瀬整骨院院長 成瀬 豪(なるせ・ごう)先生 09 極理整体専門学院院長 林 一成(はやし・いっせい)先生 10 川口しば整骨院院長 文 英智(ぶん・えいじ)先生 11 堂島針灸接骨院院長 前田登貴子(まえだ・ときこ)先生 12 街のカイロプラクティックセンター院長 三浦良泰(みうら・よしやす)先生 13 豊橋AKSカイロプラクティック院長 水野久植(みずの・ひさし)先生 14 律動法研究所本部・周気堂治療室院長 茂木 昭(もぎ・あきら)先生 15 さかい関節医学研究所院長代理 山崎純人(やまざき・すみと)先生
  • にっぽんツバメ紀行
    5.0
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春の訪れとともに人家近くに姿を現すツバメ。農作物を食したりする虫を捕らえる益鳥、軒先などで子育てをすることから福をもたらす縁起のいい鳥、といったイメージは時代により変化しつつも、日本各地で会える最も身近な渡り鳥として、古来愛されてきました。 そんなツバメたちの世界を、写真家の宮本桂さんによる写真群で紹介した『にっぽんツバメ便り―ツバメが来た日』。幅広い層の読者の方に親しんでいただいた同書に続くツバメビジュアルガイドブック第2弾をお届けします。 前作同様、肉眼ではとらえることの難しいツバメたちのさまざまな瞬間をとらえた美しくダイナミックなビジュアル、基本情報に加え、ツバメに関する研究論文で日本生態学会鈴木賞、日本鳥学会黒田賞を受賞、『ツバメのひみつ』『ツバメのせかい』なども上梓した研究者、長谷川克さんによる特別寄稿も。 日本では夏鳥であるツバメの大きな特徴である「渡り」を中心に、その最新研究事情など、ツバメの知られざる一面に触れられる特集記事を掲載していきます。ツバメの生態を通して環境保全の重要性、切実さなどについてもあらためて考える機会となる一冊です。 INTRODUCTION 待ち鳥(ツバメ)来る! ●PART.1 ツバメの基礎知識 ツバメ基本のき ツバメの一年 LET'S WATCH 基本スタイル/成鳥(オス×メス) 親×子(雛、幼鳥)/幼鳥/成鳥 ●PART.2 ツバメいろは歌留多 ツバメ素朴な?疑問集 SPECIAL FEATURE ツバメの「渡り」 特別寄稿 長谷川 克 SPECIAL INTERVIEW ツバメ研究者 長谷川 克 ●PART.3 にっぽんツバメ百態 飛行/止まり/水飲み・水浴び/採餌/ 集団(採餌/ねぐら)/けんか・威嚇/ 羽繕い・伸び/巣立ち前後/給餌/ 巣立ち後/水辺の幼鳥/休息・仮眠 SPECIAL INTERVIEW 写真家 宮本桂 おわりに
  • 日本のふくもの図鑑
    -
    各県ごとにある“ふくもの”(縁起物)にまつわる由来や童話などを文章やイラスト、マンガで紹介。日本文化の良さを再認識しつつ、その“ふくもの”を生活に取り入れることによって、楽しく福を呼び込めるようにする幸せのガイドブック!
  • 日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40
    完結
    -
    全1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 道具や筆の選び方・使い方からぼかし、 たらし込みなどの技法、 様々なモチーフの描き方まで。 ★ 上達のためのポイントをわかりやすくご紹介します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「日本画」とは、墨や岩絵具、膠(にかわ)や 和紙などの伝統的な画材を用いて、富士山、 花鳥風月など日本の情景を描いたものを指します。 しかし、近年では、古典的な作風にとらわれず、 幅広いジャンルの作品が描かれています。 また、化学技術の発達により、便利な道具や材料が生まれ、 表現の幅がさらに広がるようになりました。 日本画の魅力は、自然の表情を大切に、 自然を見た時の実感、自分の思想、 絵具のリズムを合わせて、深い自然の表情を心に感じ、 願い、念じながら描いていくことだと思います。 本書は、日本画の道具や使い方、 筆の基本技法から始まり、デッサンから 彩色に至るまでを解説しています。 また、日本画を気軽に楽しめる絵はがきの作り方も 紹介しているので、挑戦してみてください。 本書がすでに日本画を始められている方のほか、 「日本画は敷居が高く、難しそう」 という印象を持たれている方にとって、 日本画をはじめるきっかけになれば幸いです。 日本画家 中村鳳男 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一章 日本画で使う道具と使用方法を知る * コツ01 デッサンで使う道具を用意して出かけよう * コツ02 絵具の種類によって色合いが変わる * コツ03 膠(にかわ)を混ぜて岩絵具に接着性を加える ・・・など全10項目 ≪コラム≫ 膠の保存期間について ☆ 第二章 表現の基本技法を身につける * コツ11 筆によって太さや筆跡が異なる * コツ12 さまざまな表現方法を使い、理想通りのモチーフを描く ・・・全2項目 ≪コラム≫ 胡粉の保存方法について ☆ 第三章 モチーフを描く * コツ13 デッサンから彩色までの工程を理解する * コツ14 デッサンはモチーフをじっくり観察する * コツ15 薄い色から順に色鉛筆で塗る ・・・など全9項目 ☆ 第四章 縁起のよいモチーフを描く * コツ22 縁起のよいモチーフを華やかに描く * コツ23 モチーフをどのように配置するかを考える * コツ24 スポンジを使って絵の重心からマチエールを描く ・・・など全5項目 ☆ 第五章 風景画を描く * コツ27 乾いた刷毛でグラデーションを表現する * コツ28 空刷毛で作った下塗りを生かして彩色する ・・・全2項目 ☆ 第六章 日本画で生活に彩を添える * コツ29 テーマに適したモチーフを選んで絵はがきを作る * コツ30 金魚をモチーフとした涼しげな暑中お見舞いを描く * コツ31 寒冷系の色で涼しげな暑中お見舞いを描く ・・・など全5項目 ≪コラム≫ 自分だけのオリジナルキャラクターを考える ☆ 第七章 表現豊かな日本画作品 * コツ34 草木をモチーフとした作品を描く * コツ35 郷愁感のある夕暮れを表現する * コツ36 胸を打つ風景を切り取るようにして描く ・・・など全7項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 中村鳳男 2001年、第36回日春展にて「霞」が初出品初入選。 同年、第33回日展にて「天地」が初出品初入選。 同作品は、豊川稲荷の寺宝館へ奉納された。 2004年、第36回日展にて「浄光」が特選受賞。 以降も、多数の作品を日展に入選させる。 開運派日本画家として、福を呼ぶ絵画を中心に 幅広いジャンルの作品を描いている。 文化勲章受章者の中村岳陵は祖父。 ※ 本書は2016年発行の 「思い通りに描ける 日本画 上達のコツ」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • にほんのお福分け歳時記
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「初詣のお賽銭は5円か45円が吉」「2月2日のお灸は効果が何倍にもなる」――四季の歳時にちなんだ福が満載。日々の暮らしが、楽しく豊かになる1冊です。 ◇「初詣のお賽銭は、5円が45円が吉」「2月2日のお灸は、効果が何倍にもなる」 「桃の節句にはまぐりを食べると福が来る」などなど、 四季の歳時にちなんだ福の呼び込み方を、1月から12月まで月ごとにご紹介。 ◇代表的な歳時はもちろんのこと、「七夕の願い事は、草木のしずくを加えた墨汁で書く」 「十五夜の晩は、月を眺めながらさといもを食べる」、 「手袋を買うなら、12月7日大雪の日」といった、意外な作法も満載です。 ◇日本人なら誰でも納得の“幸せを引き寄せる実用書”。 日々の暮らしを楽しく豊かにし、話の種にもなる1冊です。 ◇広田先生のすてきなイラストととともに、日本の四季と歳時をゆっくりと味わってください。 広田 千悦子:作家。逗子在住。にほんの歳時記・四季や暮らしなどをテーマに 新聞や雑誌でイラスト・コラムを執筆・連載。 うつわ、水彩、ことば、書などの展覧会を各地で開く。 著書に『願いがかなう小さな神様にほんのお守り』(徳間書店)、 『おうちで楽しみにほんの習慣』(技術評論社。17刷8万部)など多数。 近著に『英語で伝える和のおみやげ事典』(講談社)、 『ほんとうの和の話』(文藝春秋)。現在、小学館『edu』で連載中。
  • 日本の古典に学びしなやかに生きる
    3.5
    日本の古典には今に通じる生き方のヒントがあります。――『方丈記』幸福は富にはない、心にあるのだ。よけいなものを捨てれば心は豊かになる。/『徒然草』大事なことを先延ばしにしてはならない。「ただ今」を大切にして次はないと思え。/『努力論』人と分かち合うほど福の量は大きくなり、人に愛され、運を上げることもできる。/『養生訓』長生きするためには何事もほどほどに。長生きしなければ人生の楽しみもわからない。/作家・加賀乙彦が人気のある古典を独自の視点で読み解き、そこに秘められたしなやかに生きるためのヒントを紹介する。古典の新しい魅力が浮き彫りに!
  • 日本の暦と生きるていねいな暮らし―――質素だけれど豊かに生きる
    -
    最近「病気じゃないけど、元氣じゃない」 そんなふうに自分のことを感じていませんか? 1年12カ月の暦に従った生き方、季節の行事の味わい方。 質素だけれど豊かに生きる、そんな暦女のススメです。 寒の水でエネルギーを取り込む 節分には家と自分を清らかに 伊勢茶をいただいて若返る 習い事は6月6日が一番 中秋には月のパワーを頂戴する 夢は恵比寿祭りの日に文章に 冬至は縁起の良い食べ物で氣の補充を ■目次 ●一月(睦月)―新しい一年を祝福する ●二月(如月)―邪気を祓って福を招き入れる ●三月(弥生)―夢に向かって始動する ●四月(卯月)―春の陽氣に生命力を湧かす ●五月(皐月)―新茶をいただき若さを甦らせる ●六月(水無月)―夏のエネルギーを取り込む ●七月(文月)―自然とご先祖様に想いをはせる ●八月(葉月)―故人の思い出を語り合う ●九月(長月)―月のパワーを体に取り入れる ●十月(神無月)―願いごとを文章にしたためる ●十一月(霜月)―夢への第一歩を踏み出す ●十二月(師走)―去りゆく年を感謝して見送る ■著者 康光岐 暦研究家。日本劇作家協会会員。30年以上にわたって暦、陰陽五行、易、室礼を研究。
  • 日本の梟
    完結
    -
    全1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野鳥撮影の第一人者真木広造氏が 長年に渡って撮影してきた 日本に生息するフクロウの写真を集めました。 18歳で初めてカメラを手にした真木氏が 最初に撮影したのがフクロウの仲間トラフズクでした。 それから50年以上にわたる野鳥撮影の中で フクロウはいつも真木氏のテーマの一つとして 北海道から沖縄まで 四季折々撮影してきました。 巣立ったばかりのかわいい雛の姿に癒されます。 ウィンクする幼鳥には思わず吹き出します。 首をかしげる姿にほっこりさせられます。 ネズミを狩る精悍なフクロウの姿に奮い立たされます。 真木氏が切り取ったフクロウの一瞬の姿に感動します。 野鳥撮影が趣味の人 フクロウが大好きな人 癒しを求める人 福を呼ぶ鳥、フクロウですから福を求める人 老若男女を問わず楽しめる写真集です。 収録されているフクロウは次の通りです。 ・ フクロウ ・ エゾフクロウ ・ アオバズク ・ リュウキュウアオバズク ・ コノハズク ・ コミミズク ・ シマフクロウ ・ トラフズク ・ リュウキュウオオコノハズク ・ オオコノハズク ・ リュウキュウコノハズク
  • nyaruco 東京ねこさんぽ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京で楽しめるねこスポットを集めました。看板猫のいる店からカワイイねこ雑貨探しに七福猫巡り、隠れねこスポット撮影テクやねこアート体験まで、ねこまみれの一冊!ねこ好きならハズせニャいねこの街も徹底攻略!
  • 猫国よもやま お菓子ばなし
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元祖猫国堂は、猫国(にゃんごく)という名の江戸を思わせる猫の国の老舗和菓子屋です。今の当主は商売上手な2代目の千兵衛(せんべえさん)。そもそもは、菓子職工の間で”神“と崇められる伝説の匠である初代(大変な男前!)が、猫国七福神様にお供えする菓子を考案し、名をあげたのが店の始まりです。看板菓子には、三代目が考案した上生菓子の「したり顔」「見あげれば」「福招き」はじめ、「キメ団子」「忍び団子」といった猫ならではのお菓子や、お菓子にちなんだ季節の行事「おやつ合わせ」「きなこ浴びせ」「うろうろづつみ」「ぺろりんまつり」などなど。  作る猫、食べる猫、踊る猫、寝る猫……甘いもの大好きな猫たちの国の、猫にまつわるお菓子の暮らし。どこを読んでも甘くておいしい。  着物を着た二足歩行の猫たちの国、猫国のお菓子の物語。
  • 認知症イノベーション――一人ひとりの“パラダイス”を創造するケアメソッド
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【内容紹介】 徘徊してもいい。手づかみで食べてもいい。 「生きる本能」を引き出す究極の認知症ケア! 認知症の人が暮らす、老人ホームのフロア――。 ここには、手づかみでご飯を食べる人がいます。施設内を1日4万歩、徘徊する人がいます。ベッドではなくソファで眠りにつく人がいます……。 しかし、認知症を有する人も、介護スタッフもみな楽しそうです。 その秘密は、「自分たちの介護が『生きる本能』を奪っているのではないか」?という疑念から出発し、認知症ケアの最前線での16年にわたる研究・実践を経て、著者が確立した新たなケアメソッドにあります。 それが、「ロジカルケア(事実受容支援)」と「ラテラルケア(現実肯定支援)」です。 本書では、豊富な事例とともに、今までの常識を覆す、要介護者の“幸せ”を考え抜いたケアメソッドを余すところなく紹介。介護に携わる人はもちろん、認知症を有するご家族のケアにあたっている人にもぜひ読んでいただきたい1冊です。 認知症を有する人も、介護する人もみんなが幸せになれるケアメソッドがここにあります! 【著者紹介】 [著]阿久根 賢一(あくね・けんいち) 豊泉家ヘルスケアグループ 社会福祉法人 福祥福祉会 理事長 社会福祉士、介護支援専門員 1976年生まれ。龍谷大学大学院社会学研究科修士課程社会福祉学専攻修了。 高校生のときに、同居していた祖母の認知症の発症・進行、そして死を経験する。 認知症により変わっていく祖母の姿を目の当たりにし、これまでの祖母とのあまりの違いに戸惑いを覚えるとともに、大好きだった祖母に対して何もできない無力さを痛感する。 こうした経験から、今後さらに高齢社会が進展し要介護や認知症を有する高齢者が増える中、祖母と同じように困っている人たちを支援する仕事がしたいと考え、大学で社会福祉を専攻。 卒業後は、高齢者施設を運営する社会福祉法人や医療法人にソーシャルワーカーとして勤務する。 2002年、社会福祉法人福祥福祉会に転職し、特別養護老人ホームの立ち上げからソーシャルワーカーとして参画。 その後、施設長、本部長、副理事長などを経て、2017年より現職。 【目次抜粋】 プロローグ「認知症パラダイス」の創造に向けて 第一章「認知症ケア」大転換! 第二章事例で見る「ロジカルケア(事実受容支援) 第三章事例で見る「ラテラルケア(現実肯定支援) 第四章新メソッドが有効なワケ 第五章認知症ケアは、もっと楽しく幸せになる!
  • 認知症パラダイムシフト――究極の「n=1」を創造するケアメソッド
    -
    1巻1,760円 (税込)
    【内容紹介】 ここに認知症ケアの“納得解”がある! 高齢者5人に1人が認知症になる時代、今ここで真剣に向き合う必要がある。 認知症に関わるすべての人に知ってもらいたい“認知症ケアメソッド”の考え方が明かされる。 認知症ケアはこれという絶対的な正解のない「n=1」を積み上げ続けなければなりません。また、感性が問われる仕事です。 そして、感性とは習得するものでなく、自ら磨き上げていくものです。よりよい認知症ケアを求めて、私自身はもちろん、豊泉家の介護スタッフも、地道なケアの実践を続けながら感性を磨き続けていきたいと考えています。一人でも多くの認知症を有する方が穏やかに暮らせる、そんな認知症パラダイスの実現を目指して――。 (「おわりに」より) ※本書は、前著『認知症イノベーション~一人ひとりの“パラダイス”を創造するケアメソッド~』をさらに発展させたものであるため、前著の内容を加筆・修正し掲載している箇所があります。 【著者紹介】 [著]阿久根 賢一(あくね・けんいち) 豊泉家ヘルスケアグループ 社会福祉法人 福祥福祉会 理事長 社会福祉士・介護支援専門員 1976年生まれ。龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。 高校生の時に同居していた祖母が認知症を発症。その進行を目の当たりにし、看取りを経験したことをきっかけに大 学で社会福祉学を専攻。卒業後、高齢者施設を運営する社会福祉法人や医療法人にてソーシャルワーカーとして勤務。2002年、社会福祉法人福祥福祉会が特別養護老人ホームを開設したことに伴い、同法人にソーシャルワーカーとして転職。その後、施設長、運営本部長、副理事長を経て、2017年より現職。 【目次抜粋】 はじめに 第一章 5人に1人が認知症の時代へ 第二章 新たな認知症ケアを知る 第三章 「ロジカルケア」実践の心得 第四章 「ラテラルケア」実践の心得 第五章 「インテグレイティブケア」実践の心得 第六章 認知症ケアの新時代へ おわりに
  • ねこたいむ ~いやしのにゃんこ大集合~
    -
    「かわいいねこ写真」と「オール新作のねこコミック」でおくる 今までなかった超ほっこりできるにゃんこ本! ●グラビアは大満足の7企画48ページ! かわいいねこの写真で幸せホルモンが溢れます! 「なぜねこはひょっこりするの?」 「今日もニャルソック ご苦労様です!」 「やっぱりねこは箱が好き!」 「意外なヘソ天ねこの秘密」 「末井昭のフォトエッセイ ねこまわり」 「幸せホルモンましましねこたいむ」 「漫画家さんちのねこ」 ●ねこ好き漫画家がねこ好きのために 描き下ろした珠玉のねこ漫画12作品! 「ふうさんとりんさんと娘氏と」桃井涼太 「猫による仕事効率術!?」カケミツ 「チャイちゃんの気ままなゴハン事情」うみにゃ 「ねこの手レンタルいかがですか?」ハナキユウ 「ディスティニー コネコチャン」サンジョウキイロ 「窓辺のあの子」赤沢佳 「まかふしぎ ニャンログ」智 「福猫コウメ」天地翔 「我が輩たちはコネコチャンズである」辛口ムース 「願い猫カフェ Ka Chat」りんこ。 「モモのぼうけん!」霧賀ユキ 「部屋と猫とわたし」みずうみ 写真も漫画もエッセイも見ているだけで、 読んでいるだけであなたの心をやさしくほぐす。 極上の“ねこたいむ”を過ごせる いやしのにゃんこたちが大集合している一冊です。 ※電子書籍版ではアンケートプレゼントに応募することは出来ません。ご了承ください。
  • ねこの肉球 完全版
    4.3
    ぷにぷに、ふにふに……猫好きにとって、ニクキュウの感触はたまらない。本書は109匹の可愛い“猫の手”の写真を掲載。人の指紋同様、猫の肉球はすべて違う。色もピンク、黒、小豆色などさまざま。約1000匹の猫から得たデータによると、性格にも影響しているのだ。これをもとにできたのが、本書の目玉「肉球占い」。猫に肉球をそっと見せてもらい、今日の運勢を占ってみよう。もちろん猫の性格、運勢もわかる。他になんだか可笑しい肉球話30篇収録。肉球が福を呼ぶ本!(写真=猫専門のキャトグラファー・板東寛司 文=猫エッセイスト・荒川千尋) ●【直球】肉球これでもか/猫100匹の可愛い肉球写真 ●【探し球】世界初、約1000匹の猫データによる肉球占い ●【変化球】肉球あれもこれも/「肉球で遊ぼ!」「ふみふみ・もみもみ」「肉球少女愛ちゃん」ほか、ほのぼの肉球コラム ●【隠し球】超有名なあの猫の肉球裏事情!! ドラえもん、キティちゃん、ヒデヨシ、マイケル、ニャロメなどおなじみ猫たちを考察する楽しいコラム ●【剛速球】肉球は地球を救うか!?/「新興宗教・肉球教」「肉球開運術」など、平和の使者なごみ猫たちの福をよぶコラム
  • 猫のホストクラブ 1
    完結
    -
    ようこそ猫の楽園へ! WEB連載で人気沸騰!! 全国の猫好きから「行きたい」の声が殺到!! 当店では、猫界きっての超イケ猫から心なごませる福猫、抱腹絶倒のブサイク猫まで、皆様のお越しを、毛づくろいしてお待ちしていまーす!! ここでは猫との恋だって叶うかも…。 ギャグ&感動&興奮&ラブ??ファンタジー!!! 人気ご指名ナンバーワンコミック!!
  • 年長者の作法 「老害」の時代を生きる50のヒント 老いに親しむレシピ
    -
    年を重ねることが、楽しくなってくる本!  “50代以降の生き方”の教科書、第2弾(「老いに親しむレシピ」シリーズ)。 小笠原家総領家第32代当主・小笠原流礼法宗家の小笠原忠統氏から 免許皆伝を受けた礼法家が、「老害」批難のあふれる時代に、 シニアが快適に生きる方法−「老害」ではなく「老福」になる生き方を伝授。 [CONTENTS] 【PART1】「老害」から「老福」へ! [老いれば老いるほど幸せになれる考え方] お葬式への参列と長寿祝いが、「老害」から「老福」に近づく第一歩 ベストセラー『老害の人』に学ぶ、“老害は老人にとっては薬”という考え 時代に合わない自分をゆるして、“あわれな怒り”をコントロール 脳の老化は、「老害」の一因。前頭葉活性化のカギは「物語」など 【PART2】年を重ねたからこそ実践したい! [年長者としての “嫌われない”ふるまい] 「きみ」や「あなた」ではなく、格差ゼロの「さん」付けで名を呼ぶ リタイア後の新たな人間関係は、“率先したあいさつ”で築く 人間関係が狭く、薄くなるからこそ、心がけたい3つの会話術 「耳順」「従心」世代のあなたは、ユーモアで若者を笑顔にさせる、など 【PART3】相手に不快感を与えないことが大切! [年長者は、「見た目」が9割] 「3つの不快」に気をつける。とくに視覚不快――「見た目」に注意 シニアの人間関係は、小笠原流「胴づくり」で良好になる 小笠原流の美しい「おじぎ」所作で、相手と心を通わせる 病気やケガの人のお見舞いは、「看礼」を忘れずに会いに行く、など 【PART4】若いころとは変わってくる!? [年長者にこそ必要な「対人関係」のコツ] 年を重ねれば重ねるほど、「交友関係」の満足度が重要になる 年長者の“自虐ネタ”は、場を和ませる気づかいとして有効 “配偶者との時間”が増えるので、「気づかい」の積み重ねを心がける、など 【PART5】無理せず、気楽につながれる! [孤立を防ぐ「縁」のつくり方] 孤独死を迎えないために、「縁」をもとに人間関係を豊かにする 無縁社会から有縁社会へ。いまこそ「隣人祭り」のすすめ 身近に友がいなくても、ネットで“趣味の友”は広がる、など 【PART6】できるだけ後悔を減らす! [「人生の最期」に備える覚悟] 四住期の考えでは、75歳からは「死に際」や「悟り」を探す時期 エンディング・ノートを進化させた「修活ノート」に書き残す 「死別」とは、時間差で旅に出かけること、など
  • ゆげ福 博多探偵事件ファイル
    3.5
    博多中洲のラーメン屋台〈ゆげ福〉の息子・弓削匠(ゆげたくみ)は、ラーメンには目がない私立探偵。老舗ラーメン店の兄弟争いから起きた殺人事件や“替え玉”受験のプロ殺人事件を、体を張った捜査で解決してゆく。探偵になるきっかけとなった父親の失踪の謎に迫ろうとする匠に危険が迫る! 連作8編収録。(講談社文庫)
  • 〈博多探偵ゆげ福〉 はしご
    3.3
    食は、文化をあらわす。ラーメンは、九州の文化をあらわす!博多で伝説となったラーメン屋台「ゆげ福」の息子で、愛称「ゆげ福」こと弓削匠は、行方不明になっている父を探し求めながら、探偵業を営んでいる。人探しから替え玉受験、窃盗事件、そして幼なじみの警察官が容疑者となった取調室の密室殺人事件。ゆげ福は幼いころから築いたラーメン哲学と郷土愛で、さまざまな事件を解決していく何度も美味しいミステリ短編集。(講談社文庫)
  • 博多探偵ゆげ福 完食!
    3.0
    九州博多のラーメン屋台「ゆげ福」の息子・弓削匠。名店の二代目として理想の味を追求する彼は、その傍ら私立探偵も営み、失踪した父の行方を追っている。シリーズ完結編の今回は、九州全県に舞台を広げた「特盛版」。全てのドラマにご当地ラーメンが絡む、連作8編を収録。文庫書下ろし&オリジナル。
  • はずれの記
    4.0
    季節もののおいしさに知る口の福。仲秋名月にこめた祈り。気になる秋の抜け毛。五十五年後の級友の消息。秘境への旅の感動―。移りゆく四季を背景に、日々の心の機微を描いた珠玉随想の数々。加えて、人生最大のイベントとなった豪華客船搭乗や引越しなど、稀な体験の数々。創作の現場から、日常生活まで国民的作家の素顔に出会える待望の一冊。
  • ハッピータイガー ~倒福の伝説~
    完結
    -
    戦争劇画の大家・小林源文が架空の日本士官の数奇な人生を描く。 1939年8月、満州国とモンゴルとの間で起こったノモンハン事件。 前線に出ていた帝国陸軍・川島正徳少尉は、ソ連軍の捕虜になるも、辛くも脱走。 敗戦濃厚なドイツ陸軍・ゾーレッツSS少尉と仲良くなり、 名車・タイガー戦車を駆り、ソ連軍に挑む。
  • ハッピービーズモチーフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハートのストラップやベルフラワーなどのハッピーモチーフ、おいしそうなスイーツ&フルーツ、特別な気分の日に使いたいエレガントなモチーフ、福ねこやおひなさまなど、多くのビーズ作品と作り方を紹介。
  • 花合わせや作り方がわかる! いま、いちばん新しいリースブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 途切れない輪が「永遠」を意味し、縁起がよいリース。壁掛けだけでなく、テーブルに置いたり、天井から吊したり。暮らしに合った飾り方ができ、1年中楽しむことができます。 本書ではさまざまな素材のリースから、歴史、基本の作り方、ラッピングまで、リースにまつわるすべてを収録しました。素材別のリースは『花時間』が自信をもってセレクトした180種を集めています。眺めているだけでも美しく、花合わせや色合わせの参考になる、実用度が高い1冊。福を呼ぶ「花の輪」をぜひこの本で堪能し、インテリアやギフトに活用してください。 ■素材別リースセレクション/花、葉、実もの、プリザーブド、ドライ、リボンなど ■リースづくり基本のき、主な作品の作り方 ■ギフトのためのラッピング、キャリーテクニック
  • 花時間2018 冬号
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリスマス、お正月、バレンタイン、ひな祭り…。人が集まる機会が増えるシーズンに、「ようこそ」の気持ちを伝える花、新年に飾りたい幸を呼ぶ花、大切な人へ贈る花を集めました。2大特集でお届けします。 ■第1特集 花で迎える幸せのスタート 巻頭を飾るのは、デンマーク出身の人気フラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン氏。来日20年を迎える特別な年に、『花時間』の読者へ贈る新たなスタイルのアレンジを披露してくれました。他に、クリスマスやお正月、バレンタインなどイベントごとのおもてなしのテーブルアイデア、お正月の縁起の花、スワッグ&リース最旬カタログに、新しい年にふさわしい福を呼ぶ花と、この時季を楽しむ「花」たちが一堂に会します。 ■第2特集 プリザーブドフラワー、心ときめく花贈り 大切な人への贈り物に、長くもつプリザーブドフラワーはいかがですか? いま、注目のバラで仕立てたアレンジに、人気上昇中のハーバリウム(基本の作り方つきです)…最新のギフト集です。 ※電子版には紙版特別付録のポストカードは付属しておりません。 ※誌面内のページ表記等は紙版のものです。また、読者プレゼント等一部の記事は電子版では対応していないことがあります。
  • 花福さんの戦争ごはん日誌
    完結
    -
    戦後70年を超え、戦時体験を聞く機会もなくなってきた昨今。この飽食の時代に、改めて戦時の食生活を振り返ることで、当時に思いを馳せ現在の平和をかみ締めることができるのではないだろうか……。そこで…! 『豆腐百珍百番勝負』で江戸時代の食生活にチャレンジした花屋兼漫画家の花福こざるが、戦時中のごはんを作ってみました。ふかしイモ・おから・すいとんなどのよく聞かれた料理から、どんぐり・雑草・ウサギなどの未知数食材、そして塩作り・ザリガニ釣り・米搗きなどの体当たり取材まで、美味と悶絶のハザマから当時の世情も垣間見え、読んだあなたも思わず食べたくなっちゃう…!? 著者の軽妙でユーモアあふれる筆致で描かれる実食コミックエッセイ!
  • 花福日記 お花屋さんの春夏秋冬
    完結
    4.2
    全1巻1,100円 (税込)
    お花屋さんってこんなに楽しい!累計180万ヒットの人気4コマエッセイ!!四季折々の花たちと、仲良し夫婦+猫のフローラルな毎日。忙しいのは、お彼岸、母の日、お盆です。※花福は実在の花屋さんです。
  • 花福ねこ日記
    完結
    4.3
    全1巻1,100円 (税込)
    人気ブログ「花福日記」は、実在のお花屋さんが描く、可愛くて面白い4コマ漫画。 ブログのマンガが人気になる先駆けのような存在です。でも、実はこの「花福日記」が人気だったのは、漫画の内容が面白いこともひとつですが、花福ご夫妻が飼っていた猫、「直角」の存在が大きいのです。 その直角が2010年暮れに他界しました。ブログには200を越えるコメントや、くるねこさんの描き下ろし漫画などで追悼され、直角がとてもたくさんの方に愛されていたことがわかりました。 今回は、4コマではなく、純粋にマンガで、直角と花福夫妻の出会いから別れまでの日々を綴って行きます。大切なペットが「老いる」。それは誰もが避けられない事実。別れは誰にでもやってきます。時には介護が必要な時もある。この漫画は、直角との物語であるとともに、ペットを飼うたくさんの人にとっての物語なのです。
  • 花輪大八湯守り日記 艶福地獄
    5.0
    義による私闘を咎められ、勘当同然に山深き温泉の湯守となった新庄藩士・花輪大八。その肘折の湯に不思議な女の一群が現れた。率いるのは奇怪な技を使う医師。それを機に、鄙びた湯町を二分し新庄城下をも巻き込む騒動が引き起こされる。一方、大八には見合い話が持ち込まれ……。大八、女に惑う!?

    試し読み

    フォロー
  • 半日で作れる おせち お正月のごちそう~食べきり 本格 福を呼ぶ~
    -
    大晦日でも間に合う 半日でつくれる手間なしおせちの決定版! 年々激化するおせち商戦。せっかく高価なおせちを購入しても味が濃い、好みではないと 家族に不評で残ってしまった……などありませんか? ならば家族が喜ぶ、家庭の味になじむおせちはいかがでしょうか? この本では、大晦日の半日あれば完成する2段の食べ切りサイズのおせちをご紹介。買い物リストとスケジュール表があるので、そのとおりにや れば無理なく作ることができます。 おせち以外にも年末年始の来客時に使える肉のごちそうや、映える手まりずし&押しず し、めでたいモチーフの飾り切り、出汁の取り方、〈めでたい〉おつまみなど充実の内容。 保存版の1冊です! 《コンテンツの紹介》 【1章】今どきおせちの基本 半日で作る本格おせち 煮しめ/伊達巻き/黒豆/栗きんとん/田作り/紅白なます ほか もっと手軽にラクおせち レンチンで時短煮しめ/巻かない伊達巻き ほか 縁起かつぎの新定番おせち 洋風松風焼き/錦糸卵のえびシュウマイ/中華風もち米シュウマイ ほか 【2章】みんなが喜ぶ肉のごちそう シンプルローストビーフ/香味みそチャーシュウ/うま塩ゆずチャーシュウ/塩麹チャーシュウ/鶏ハムのカプレーゼ ほか 【3章】新春を祝うめでたいおつまみ 鯛の中華風カルパッチョ/えびの開きグリル ゆずみそ/れんこんの甘酢マヨサラダ/帆立てソテーのイクラのせ/生ハムと大根の紅白巻き/スモークサーモンとキャベツのミルフィーユ ほか 【4章】おせちの隣に華やかおすし 花手まりずし/4種のスクエアモザイクずし/バット押しずし ほか 【5章】おせちの箸休めマリネ&漬けもの きゅうりと塩昆布の重ねマリネ/えびとアボカドの重ねマリネ/長いものわさび漬け/きゅうりの鉄砲漬け ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • バケモノBL【電子限定特典付き】
    完結
    4.3
    人外×エロ 種族を超えたあやしい恋奇譚 妖怪、悪魔、触手… 人ならざるものに魅せられるーー 人外との恋を集めたオール読み切りBLアンソロジー 唯野先生描き下ろしペーパー付! 《cover illustration》 琥狗ハヤテ 《comic》 楽田トリノ「碧の腕」…いつも見守ってくれる、その人は――― 唯野「密約」…彼の「秘密」を知ってしまった―――。 七菱ヒロ「ランデヴュー」…一緒にいこう――― わかちこ「置き去りの花嫁」…あの人に化けるなんて卑怯だ―――。 さり「寝ても覚めても」…封印を解いたら幻獣が…!? 霧間もっこり「蠱惑」…誘惑は羽音と甘い蜜の香りで――― 恋煩シビト「鬼はそと、福はうち」…寂しいのは人ばかりじゃない――― 柊みずか「悪魔の策略」…妄想に現れるあいつの正体が知りたい―――。 《特典ペーパー》 唯野「付き合うとこうなる」
  • パギャル! 1
    完結
    3.0
    渋谷のギャルに憧れて岩手から上京してきたヒメは、初めての渋谷に感動しつつ、有名なギャルと出会うべく“渋センワック”(渋谷センター街のファーストフード店)に向かう。そこには、トレイいっぱいにハンバーガーを積んだ福みんと、ギャル系雑誌の読者モデルをしている有名人マイマイが!すっかり意気投合した3人は、街の真ん中でパラパラを踊りだして…。渋谷ギャルが漫画を描いた…!?世界初の現役ギャル漫画家・浜田ブリトニーが、渋谷センター街に生息するパギャル(中途半端なギャル)たちの驚くべき日常を描いた超話題作!!

最近チェックした本