発達障害作品一覧

  • 宿題なんかこわくない
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    集団が苦手な子どもたちにとって、学校はストレスが多い場所。追い討ちをかけるのが宿題です。宿題で追いつめられ、勉強が嫌いになっては困ります。音読・漢字・算数の「よい宿題」を提案、発達障害児の学習支援を語ります。
  • Shrink~精神科医ヨワイ~ 1
    4.7
    1~12巻627~731円 (税込)
    【雑誌掲載時の著者カラー原画を収録したリマスター版!】パニック障害、うつ病、発達障害――。隠れ精神病大国と呼ばれる日本は、その名の通り、精神病患者の数自体は、アメリカ等と比べると少ない。その一方で、自殺率は先進国の中でも最悪レベル。悩んでいても“精神科は特別なところ”という思いこみが、人々の足を遠のかせてしまう…。精神科医・弱井は、そんな日本の現状を変えていき、一人でも多くの“心”を救うべく、こう願う――。「僕はこの国に、もっと精神病患者が増えればいいと思っています」
  • 「小1プロブレム」解決ハンドブック 発達障害がある子どもにも完全対応
    4.5
    小学校入学は、子どもとその保護者にとって一大イベントです。楽しみな反面、不安もあるでしょう。その不安がもっとも深刻な形で現れてしまうのが「小1プロブレム」。子どもが学校生活に適応できず、大人のたすけを必要としている状態です。指示をまったく聞かない、おしゃべりをやめない、教室内を勝手に走り回る……。原因はどこにあるのか、保育園・幼稚園と小学校との連携方法、小学校での最初の1年間の対策を解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 障害があり女性であること 生活史からみる生きづらさ
    -
    1巻2,420円 (税込)
    「しょうがないよね」という語りから、差別経験を復元する 障害のある女性48名の生活史から、「障害があり女性である人たち」を生きづらくさせている社会構造や差別について、深く考察した一冊。障害者について論じられるときには、性差別のせいで女性の声がかき消され、女性について論じられるときには障害者差別のせいで障害女性の声はかき消されるという状況がある。しかし、障害のある女性が受ける差別の実態を明らかにする試みはいまだ途上にあり、複雑に絡み合う問題を把握するためのデータは圧倒的に不足している。本書は、この不足を埋めることを試みるものである。 【目次】 はじめに ある女性の語りから——イントロダクション 第Ⅰ部 障害とジェンダーをめぐる困難 第1章 精神障害のある女性の生きづらさ 第2章 視覚障害のある女性の生きづらさ 第3章 発達障害のある女性の生きづらさ コラム1 聴覚障害があること・女性であること 第Ⅱ部 ライフコースと性役割 第4章 恋愛・結婚、妊娠・出産をめぐって 第5章 障害女性が性暴力被害にあうとき 第6章 障害当事者運動における生きづらさ 第7章 意識が無いと思われてる コラム2 成田さんが私たちに語りたかったこと 第Ⅲ部 これまでとこれから 課題・論点 第8章 インターセクショナリティ 第9章 性と生殖に関する健康と権利(SRHR)の保障に向けて 第10章 語られ、問い返され、重ねられてきた経験 コラム3 障害のある女性が性と生の主体になるために 座談会 「生きづらさ」からの脱出/「生きづらさ」との折り合い 調査概要 アンケート調査結果 【著者】 土屋葉 1973年生まれ。専攻は家族社会学。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科修了。博士(社会科学)。現在、愛知大学文学部教授。共著に『往き還り繋ぐ――障害者運動 於&発 福島の50年』(生活書院、2019)、『被災経験の聴きとりから考える――東日本大震災後の日常生活と公的支援 』(生活書院、2018)。障害学研究会中部部会の一員として編んだものに『愛知の障害者運動――実践者たちが語る』(障害学研究会中部部会編、現代書館、2015)がある。
  • 障害者福祉ガイド 障害者総合支援法の解説 令和3年4月版
    -
    1巻4,400円 (税込)
    障害者総合支援法を中心とした障害者施策の全体像を一冊に 障害福祉サービスにたずさわる方に、その基礎となっている障害者総合支援法と、障害者施策の基本を定める障害者基本法等の関連法を網羅して解説しています。 障害者総合支援法では、自立支援給付を法令にもとづきわかりやすく解説。障害児への支援給付(児童福祉法)の必要な情報も詳説しました。 また、障害者基本法、身体障害者福祉法・知的障害者福祉法の市町村業務、精神保健福祉法・発達障害者支援法の都道府県(指定都市)業務のほか、公的年金を中心とした所得保障、雇用促進法を軸とした職業安定についてもまとめています。 【目次】 Ⅰ 障害者総合支援法の解説 第1 障害者総合支援法のしくみ 第2 自立支援給付の支給決定 ①自立支援給付の概要 ②自立支援給付の支給申請等 ③介護給付費・訓練等給付費等の支給決定等 ④障害支援区分の認定 ⑤介護給付費・訓練等給付費の利用者負担 ⑥地域相談支援給付費・計画相談支援給付費の支給 ⑦自立支援医療費の支給認定と利用者負担 ⑧補装具費の支給と利用者負担 第3 障害者福祉サービスと相談支援 ①サービス事業者・施設等の指定 ②介護給付のサービス〈1〉 ③介護給付のサービス〈2〉 ④訓練等給付のサービス ⑤相談支援給付のサービス ほか 第4 障害児への支援給付(児童福祉法) 第5 地域生活支援事業・地域生活支援促進事業 Ⅱ 障害者福祉関連制度の解説 第1 障害種別に応じた福祉の増進 第2 障害者の雇用促進と職業安定 第3 障害年金・手当による所得保障 付 障害者施策と障害者基本法 法令編 【著者】 社会保険研究所 私たち社会保険研究所は、社会保障とともに歩みを進めてきました。 医療・介護・福祉・年金・労働について、その現場での実践に取り組むみなさまが必要とする情報媒体とツールを提案してご活用いただき、80年の歴史を重ねることができました。 私たちには、歴史のなかで蓄積してきた情報と、社会保障に対する思いがあります。この財産を、今後の社会保障の新しい展開のなかで、さらに多くのみなさまの実践においてご活用いただけるように、次の一歩を踏み出していきます。
  • 障害のある人の支援の現場探訪記
    -
    発達障害の子をもつ漫画家ママが、放課後や卒業後、親なき後の支援や福祉の現場をレポートします。就労・生活自立支援、障害者雇用現場、保護者支援といった、発達障害・知的障害のある子供・大人と家族を支える様々な現場の様子や制度などがわかります。
  • 小学1年生の困った!レスキューブック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、「小学一年生ママたちの不安解消ブック」… つまり、入学前の子どもをもつママたちの、さまざまな不安を解消する一冊です。 自分のころとは当然違うであろう小学校生活は、 子どもだけでなく、ママたちにとっても未知数の世界。 そこで、イマの小学校の基礎知識、1年間の子どもの心や行動の変化の予測、 つまずきポイントでどう手を差し伸べたらいいのかなど、 具体的にアドバイスしていきます。 内容的には、「ドキドキ入学&ハラハラ一年間」、 「小学校ってどんなトコロですか?」、 「どうなる1年間 子どものココロの天気予報」、 「入学前は生活リズムと生活習慣を見直そう」、 「忘れ物!落し物!プリントを出さない!」、 「勉強に興味がない、授業を聞けない!」、 「友だちとうまくつきあえない」、 「もしかして……発達障害?と感じたら」、 「教えておきたい防犯&防災」。 入学前はもちろん、入学後の心配事もすべてなくなるはずです!
  • 症状別でわかりやすい! メディカルアロマレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は看護師。 病院の「アロマ外来」で 患者にアロマセラピーの施術をしておこなってきました。 その経験を踏まえ、医療現場でのアロマセラピーの活用法を、医療従事者をはじめとした3000人以上に指導しています。 本書は、循環器では 高血圧・リンパ浮腫、整形外科では 腰痛・ 関節リウマチ、産婦人科では月経不順・更年期障害・不妊症など、症状別で精油のレシピを紹介。 症状ごとに、トリートメントやジェル塗布、芳香浴といった、効果的な使い方を説明。 さらにうれしいのが、医療の現場でも使いやすいハンディーなサイズということ。 肥満予防や肩こり、頭痛、足のむくみ、発達障害の子どものパニック対応といった、日常生活で使えるアロマレシピも掲載しています。
  • 小児科医が伝える オンリーワンの花を咲かせる子育て
    5.0
    私の背中をそっとおしてくれたような気がしました。 心満たされる学び舎のような本です。――仲間由紀恵 あたたかい眼差しと鋭い直感で、本質を見逃さない。 一家に一冊、心に深呼吸するつもりで読んでほしい。――中川李枝子 33年にわたって難病や発達障害を抱えた子どもたちに 多数向き合ってきた現役小児科医が贈る、感動の育児法! 「育てにくい子だな」と感じたときに、あたたかな光が射す一冊です。 ・子どもを尊重する「オーストラリア式」声かけ ・「〇〇しちゃダメ」をやめてみる ・「叱る」のではなく「教える」子育て法とは ・食べ物の好き嫌いは急いで直さなくても大丈夫 ・どうやったら本好きの子に育つか? ……etc. 子どもを「一人の人格として尊重する」育児が、自己肯定感を育み、深い潜在能力を引き出します。 明日からの子どもとの向き合い方が変わる育児書決定版。
  • 小六教育技術 2019年 2/3月号
    -
    最高学年としての自覚と成長に役立つ手引きがここに! さまざまな場面でそれぞれがリーダーとなって、学校生活や行事を引っ張る六年生。最高学年としての自覚、卒業・進学に向けてのさらなる成長を見据えた教室運営はどのように進めたらよいのか。学級経営と授業実践の具体的ノウハウを徹底取材します!! ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 木村泰子×徳岡佑紀×上田美穂×塚根洋子 先生のヒミツ道具 目次 特集1 最後の取組と贈る言葉 実践1 金大竜 実践2 佐々木潤 実践3 福山憲市 実践4 鈴木優太 実践5 高橋尚幸 教育技術×EDUPEDIAコラボ スペシャル・インタビュー ニュースアングル 特集2 三学期の通知表 記入文例集 転換期の今、有田和正実践から学ぶべきもの ここを学ぼう!1 古川光弘 ここを学ぼう!2 沼澤清一 ここを学ぼう!3 俵原正仁 「単位量あたり」の理解を深める算数科授業の在り方 木村泰子 学びは楽しい 菊池省三のアクティブ・ラーナーを育てる授業づくりと言葉かけ 2/3月の学級経営 Q&A 赤坂真二の教えて!シンジ先生! 国語科の教材研究 一斉指導の技術 脳から読み解く愛着障害&発達障害 発達障害・愛着障害etc. ドクターのお悩み相談室 ENJOY!外国語教育 特別の教科 道徳の授業づくり 高山恵子 どの子も伸びる支援メソッド ドキ!?保護者の覆面座談会! 全国の研究会から 教科指導 ヒントとアイディア集 国語科  社会科  算数科 理科  体育科
  • 食事と栄養で心の病が治るワケとコツ
    -
    毎日の自炊が難しくても大丈夫! コンビニ、ファミレスでも実践できる!! うつ/パニック障害/HSP(非常に敏感なタイプの人)/発達障害/統合失調症/ADHD(注意欠陥・多動性障害)/不登校/対人不安/更年期障害……etc. 「心の病」は、栄養障害の一つとして出ている可能性も高いのです。したがって、栄養療法を行うことで症状が改善する場合もあります。 また、薬物療法中に栄養療法を併用すると、従来より薬を減らせることも多く、そうなれば副作用も自然と減るわけです。 その意味でも、栄養療法は非常に有用です。 「今回の書籍は、私自身の経験と、メンタル不調脱出のための試行錯誤でいきついた、メンタルセルフケアの組み合わせのうち、栄養、特に食事の改善法を詳しく取り上げて執筆したものです」(「おわりに」より抜粋) 自らも、うつ病で苦しんだ経験をもつ精神科医が、 心身を健康にする「本当の栄養学」をお教えします!
  • 職場のあの人、もしかして発達障害?と思ったら
    3.3
    あなたは職場で「部下の能力が凸凹だ」「同僚から『実はADHDなんだ』といわれた」「障害者雇用の進め方を知りたい」などで困ったことはありませんか? 本書は、発達障害専門のキャリアカウンセラーが、発達障害を持つ人、あるいは発達障害かもしれない人と、円滑な職場関係を築き、良好なパフォーマンスを発揮できるように働く方法について解説した入門書です。上司、同僚、人事・採用担当者、それぞれの立場から上手に付き合う方法がわかります。
  • 職場の発達障害
    -
    「外来を受診する成人期の発達障害には、うつ病など従来の精神疾患で通院する人とは、異なる点が多い。何よりもまず彼らは普通の人たちで、一般の社会人だということである。受診する大部分の人はフルタイムかそれに近い仕事をしていることが多い。休職したり職がない状態であったとしても、仕事への意欲は十分に持っているケースがほとんどである」(岩波氏)。近年、「ギフテッド」(平均をはるかに超える知的能力を持つ人)が称揚されるなかで、天才とADHD(注意欠如多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)を結びつける傾向が強い。だが一方で上記のように、精神科を受診する発達障害の成人の多くは、働く社会人である。彼ら、彼女らは幼いころから積み重なった「周囲となじめない」負の記憶や、職場で浮いてしまうという悩み、問題行動による解雇などに苦しみ、自らの人生を何とかしたいと考えている。はたして、発達障害の特性にマッチした職場環境は得られるのか。薬物療法には効果があるのか。就労支援の制度や社会復帰のトレーニングをどう活用すればよいのか。「発達障害の人は働けない」という誤解を正し、本人・周囲にとって最適な就労への道を専門医が示す。 第1章 止まらない仕事のミスと対人関係の問題 第2章 ADHDをめぐる誤解――職場でどう接するか 第3章 ASD(自閉症スペクトラム障害)をめぐって 第4章 仕事とNeurodiversity 第5章 ADHDは治せる 第6章 ASDを治す
  • 職場の発達障害 ADHD編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【社会に出て困難に直面しているADHDの方へ】 ADHDは、正しくは注意欠如・多動症といいます。その名のとおり、不注意・多動性とそして衝動性が主な特性です。どの特性が強い状態になっているかは、人によって大きく異なりますが、社会に出てからの困難は、一般の人の想像以上です。 本書では昭和大学附属烏山病院の発達障害専門外来のデイケアで行われている成人のADHD向けのプログラムを参考に、実践的な内容を盛り込み、より具体的に図解しました。社会に出て困難に直面している方や、発達障害の人を受け入れている職場の方たちへの参考になるように、図解でポイントを示していて、 “ストレスなく読める”一冊です。 【職場で使えるスキルアップのヒント】 ●ワーキングメモリの不足分をカバーする ●自分が集中できる時間を把握する ●全体像をつかめば、今やることが見える ●気分をもりあげて、先延ばしにしない ●時間を守れない原因をつきとめる ●「口にチャック」と「笑顔」で失言を防ぐ ●周囲と話のペースや量を合わせる ●「アンガーマネジメント」でトラブルを防ぐ ●多動性による言動をコントロールする 【本書の内容構成】 巻頭 自分を理解しよう 1 働きやすくするために 仕事の進め方 2 働きやすくするために 対人関係 3 働きやすくするために 自己管理 4 職場の人へ 特性を理解しよう ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「職場の発達障害」最新事情
    -
    発達障害はかなり認知されてきている。 「大人の発達障害」もそれなりに知られるようになった。 だが、まだまだ誤解も多い。 職場でそんな「大人の発達障害」とどう付き合っていけばいいのか。 『週刊ダイヤモンド』(2018年3月10日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 職場の発達障害 自閉スペクトラム症編
    4.0
    相手を怒らせない会話や態度、仕事の進め方--ASD本人が職場で役立つ基本のスキルを徹底解説。周囲が気をつけたい対応法も充実!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • しょぼい起業で生きていく
    4.0
    もう、嫌な仕事をするのはやめませんか。 会社辞めたい人、会社に入れなかった人、起業したけど失敗した人、アルバイトが続かない人……。 みんな、大丈夫です。 巻末対談:『ニートの歩き方』Pha氏、 『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』借金玉氏 家入一真氏、推薦!! 「会社で働いて、お給料をもらって、それで生活をする」、いくら多様化社会だと言っても、 いまの日本ではそういったいわゆる「サラリーマン」としての生き方が「普通」とされています。 ですが、日本人全員が会社で働くのに適しているとは限りません。 もう会社組織の中で生きていくのが嫌な人、そもそも会社に入れなかった人、会社を辞めてしまった人、 みんな大丈夫です。 しょぼい起業は、「事業計画」も「資金調達」も、「経験」もいりません。 嫌なことから逃げてもやっていける生存戦略を紹介します。 「会社員」でも、「ニート」でも「意識高い系起業家」でもない、新しい生き方です。 やっていきましょう。
  • 新婚ゴミ屋敷生活~夫が発達障害でした~ 1巻
    完結
    2.3
    元彼と半年前に別れたOLの西尾百合(29)は、友達の結婚式の二次会で小山徹(30)と出会う。ビンゴゲームがきっかけで仲良くなった二人。三次会でお互いの共通点を知り、連絡先を交換。徹の事を他人とは、ちょっと変わったところがあると気にはなっていたが、周囲を明るくさせる笑顔に惹かれ、付き合うことに。だが、ドタキャンやデリカシーのないとこなど相変わらず困ったところがあり、結婚を前提で付き合っていたつもりの百合は不安を覚える。そんななか百合の30歳の誕生日、徹から、ついにサプライズのプロポーズをされ、百合は承諾。これから最高の結婚生活が待っていると思っていたが・・・相変わらず行動がおかしい徹との生活に、次第に疲弊してきた百合は、知らずの内に心身に異常をきたして…!?
  • 新時代のスクールカウンセラー入門
    -
    1巻2,420円 (税込)
    制度開始から四半世紀が経過し、配置が拡充されているスクールカウンセラー。 変わりゆく時代の中で、その専門性への期待はますます高まっている。 本書ではチーム学校におけるスクールカウンセラーの基礎から最新の動向までわかりやすく解説。 養護教諭やスクールソーシャルワーカー、教職員との連携にも対応。 また、スクールカウンセラーの主要テーマである「いじめ」「不登校」「発達障害」を 仮想事例とともに詳説するほか、児童虐待、性的マイノリティといったテーマも網羅。 新たな時代に求められるスクールカウンセラーの基本をまとめた新定番解説。 現役スクールカウンセラーやスクールカウンセラーを志望する 心理士・学生、学校管理職、教育相談コーディネーター・生徒指導主事など教職員も必読の書。 【目次】 はじめに 参考資料 序章 スクールカウンセラーの基礎知識 1.スクールカウンセラーの歴史  (1)スクールカウンセラー誕生までの経緯  (2)活用調査研究としてのスタート  (3)黒船の到来  (4)配置の拡充  (5)米国におけるスクールカウンセラーの歴史 2.チーム学校におけるスクールカウンセラー 3.スクールカウンセラーになること 4.スクールカウンセラーとして働くこと  (1)スクールカウンセラーの雇用形態  (2)スクールカウンセラーの常勤化  (3)スクールカウンセラーのスーパーバイザー [Column]幼稚園のスクールカウンセラー 第1章 スクールカウンセラーの役割 1.他の専門職の役割と連携 2.スクールカウンセラーの職務と規範  (1)スクールカウンセラーの職務内容  [Column]スクールカウンセラーに求められる助言  (2)守秘義務の範囲と学校への報告 第2章 学校の中でのスクールカウンセラー 1.初めて学校に入るとき  (1)勤務時間について  (2)相談活動で主に使う場所  (3)連絡調整役の教職員との打ち合わせ  (4)相談体制についての確認  (5)地域資源の理解と連携  (6)地域性を知る  (7)自己紹介の機会をつくる 2.学校内での共通認識の必要性 3.校内での活動  (1)相談や予約の方法について知らせる  (2)児童生徒のカウンセリングをどのように始めるか  (3)相談室の外での活動  (4)電話等での対応  (5)家庭訪問  (6)メールやSNSでのカウンセリング  (7)オンラインでのカウンセリング  (8)アンケート 4.問題が起こったときの対応  (1)対応の流れ  (2)ケース会議の実際 5.報告と継続的見守り 第3章 子どもの発達と悩み 1.発達の理論  (1)発達と発達段階  (2)生物心理社会モデル  (3)生態学的システム 2.発達のさまざまな側面  (1)身体の発達  (2)体力・運動能力の発達  (3)知能・思考の発達  (4)言語・コミュニケーションの発達  (5)社会性・情動の発達  (6)自己の発達  (7)インターネットの利用 3.発達段階と悩み・困難  (1)小学生の悩み  (2)中学生の悩み  (3)高校生の悩み  [Column]教職員のカウンセリングマインド 4.児童虐待、自殺、性に関する課題、学校危機  (1)児童虐待  (2)自殺  (3)性に関する課題  (4)学校危機と緊急支援・危機対応 第4章 スクールカウンセラーの主要テーマ① いじめ 1.いじめとは  (1)いじめをめぐって  (2)いじめの定義  (3)現代のいじめ 2.いじめの防止と対応  (1)いじめの未然防止  [Column]弁護士によるいじめ予防授業  (2)いじめの早期発見・早期対応  [Column]いじめ加害者へのカウンセリング 3.いじめのケースと対応例 4.いじめを減らすために今できること  (1)「いじめ神話」と向き合う  (2)未然防止を諦めない  (3)重大事態にならないように防ぐ 第5章 スクールカウンセラーの主要テーマ② 不登校 1.不登校とは 2.不登校の状況と推移 3.不登校の要因やきっかけ 4.教育機会確保法とその基本指針 5.不登校児童生徒への配慮と支援の考え方 6.不登校児童生徒への支援の実際  (1)教員やスクールカウンセラーによる支援をめぐって  (2)今後重点的に実施すべき施策の方向性  (3)魅力ある学校づくり  (4)アセスメントとスクリーニング  (5)不登校児童生徒への早期の支援  (6)心身の健康面の支援  (7)居場所づくりと学習機会の保障  (8)キャリア発達の支援  [Column]「特定分野に特異な才能のある児童生徒(ギフテッド)」の支援 7.不登校のケースと対応例 8.学校改革の必要性 第6章 スクールカウンセラーの主要テーマ③ 発達障害 1.発達障害とは  (1)発達障害の定義  (2)さまざまな発達障害 2.発達障害のある児童生徒の発達と二次的問題(二次障害)  (1)就学前  (2)児童期  (3)思春期・青年期  (4)発達障害等を併せ持つ場合の考え方 3.アセスメントと診断 4.合理的配慮  (1)合理的配慮とは  (2)発達障害のある児童生徒への合理的配慮  (3)合理的配慮提供のプロセス  (4)個別最適な学び 5.特別支援教育を行うための体制と取り組み  (1)学校内の支援体制と取り組み  (2)教育委員会による教育相談体制の整備と充実  (3)関係機関との連携 6.保護者への支援 7.発達障害のケースと対応例 8.関連する困難や他の障害等について 終章 未来の学校・未来のスクールカウンセラー 1.学校と教育観の変化 2.教員以外の専門スタッフの割合の国際比較 3.新時代のスクールカウンセラーの役割 4.新時代の学校 おわりに 引用・参考文献
  • 新装版 発達障害の子のビジョントレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【はじめてでもわかりやすい、ビジョントレーニングの入門書】 読み書きや運動が苦手だったとしても、たいていは、その子の能力の問題として片付けられてしまいます。しかし、じつは発達障害や、視覚機能の問題が背景となっている場合があります。 私たちは、見え方のよしあしを、視力で判断することに慣れています。そのため、視力がよい子にはものは見えていると考えがちです。ところが、視覚機能の問題を抱え、見え方に悩んでいる子のなかには、視力がよい子や、メガネで視力を矯正している子もいます。見え方の違いとは、視力の違いではないのです。 子どもが読み書きや運動を極端に苦手としている場合、背景に視覚機能の問題があるかもしれません。本書で紹介するビジョントレーニングには、家庭で楽しみながら簡単にできるものがたくさんあります。 子どもも大人も、毎日トレーニングを続けることで、視覚機能が少しずつ改善していきます。ぜひ、親子でとりくんでみてください。 【本書の内容構成】 1 見え方の違いに悩む子どもたち 2 視覚機能を調べれば原因がわかる 3 発達障害の子の見る力を理解する 4 すぐできるビジョントレーニング 5 見えれば世界が広がり、自信がつく ※本書は2011 年に刊行された『発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!』を最新の内容に改訂した新装版です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 新・発達が気になる子のサポート入門 発達障害はオリジナル発達
    -
    2010年発売の新書『発達が気になる子のサポート入門』に、オリジナル発達の力をいかす方法などを加えた改定版。子どもの発達を正しく理解し個性を伸ばす、温かなサポーターになることを目指す。サポートのコツやすぐに実践できる工夫などを紹介。
  • 新版 子どもの発達障害事典
    -
    発達障害とはなにか、ADHD、自閉症、LD(学習障害)、その他について医学的知識や有効なプログラム、特別支援教育など教育に関する情報をイラストつきでまとめました。全国の支援センターや学会等の専門医リストつき。
  • 新版 のび太・ジャイアン症候群3 ADHDとアスペルガー症候群
    4.0
    いつも落ち着かない、何度言っても同じことを繰り返す、友だちといつもけんかをしてしまう……。こんな手のかかる子どもはADHDやアスペルガー症候群である可能性が。症状が似通っていて間違いやすい発達障害の代表である「ADHD」と「アスペルガー症候群」。誤解されやすく、いじめられやすく、孤立しやすい、この子どもたちをどう支え、どう育てるか。「のび太・ジャイアン症候群」として日本にADHDを紹介した発達生涯の第1人者が、具体的な解決策をわかりやすく紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」がラクになる本
    -
    他人軸で生きるのをやめれば、心も体も軽くなる。 ――苦しいのは「過剰適応」しているからかもしれません。 *新しい職場で努力しているが実績が上がらず、周囲からどう思われているか気になる *人手不足の部署の管理職として、睡眠を削って働いて目標を達成している *相当無理をしてがんばっているのに、上司が認めてくれないのが不満だ *頼まれるとイヤと言えず、たくさんの仕事を抱えて、いつも苦しい思いをしている ……思い当たるかたは、ぜひお読みください。 周りに合わせて自分の気持ちを抑え、無理をしてがんばり過ぎてしまうことを「過剰適応」といいます。 常に緊張や焦燥、不安を感じ、心身の不調に陥って休職につながることもあり得ます。 本書は過剰適応について解説し、自分の状態に気づき、それを解決していく方法を提案するものです。 職場の健康管理やメンタルヘルス支援に従事する専門家(公認心理師、臨床心理士、産業医)が、さまざまな角度から、わかりやすく執筆しています。 【目次】 はじめに 「過剰適応傾向」自己診断テスト 第1章 過剰適応とは何だろう?   「適応」が行き過ぎてしまうと   過剰適応が起こる心理的なメカニズム 第2章 過剰適応の原因となるもの   1 親子関係   2 機能不全家族   3 学校   4 発達障害   5 「見捨てられ不安」   6 社会と経済の不安   7 日本人の心性 第3章 過剰適応の状態を整理する   第1段階 過剰適応の状況を整理する   第2段階 過剰適応を捉え直すエクササイズ 第4章 自分をケアする   第3段階 自分をケアするエクササイズ 第5章 過剰適応に働きかける   第4段階 過剰適応に働きかけるエクササイズ 第6章 過剰適応のさまざまなケース   事例1 評価を落とすまいとしての過剰適応   事例2 役割を果たそうとしての過剰適応 第7章 過剰適応の人にどう関わるか   1 部下が過剰適応だったら   2 家族が過剰適応だったら   3 「自分らしさ」「本当の自分」を疑ってみよう   4 職場での配置とキャリア教育で過剰適応を防ぐ 第8章 過剰適応から体調を崩してしまったら   病名にとらわれすぎないでください   1 抑うつ症状   2 心身症   3 燃え尽き症候群(バーンアウト)   4 パニック症
  • 心理療法の未来 その自己展開と終焉について
    -
    「近代の意識」と不可分に結びついて始まった心理療法は、ポストモダンの時代を迎え、もはや成立しがたい状況に直面している。現代の精神病理を代表する解離性障害や発達障害は心理療法をどう変えたのか。現代の意識の特徴である「サイコロジカル・インフラの消失」とはどのような事態か。人類の精神史において心理療法というプロジェクトがどのように展開してきたのか、そのプロセスを解き明かし、今日の在り方を根底から問う。
  • 自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具
    値引きあり
    -
    1巻900円 (税込)
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 発達障害の子が直面する課題を助ける道具。  特別支援教育では「手立て」をとても大切にしていると筑波大学大塚特別支援学校研究主任の佐藤義竹先生は言います。  手立てとは、「子どもが○○することができる」ために配慮されるもの。それは言葉かけであったり、教材教具までさまざまです。  本書はそうした視点をもって「手立て」のひとつである道具を紹介しています。  また2024年4月1日より施行される「合理的配慮の義務化」を意識したつくりにもなっています。  合理的配慮とは、障害児者が健常者と平等(あるいは公平)な機会を得られるよう配慮されること。障害者差別解消法に定められており、これまでは努力義務だったが、2024年4月1日より「義務化」に変わり、すべての事業所に適用されるものです。  障害のあるなしにかかわらず、手立てのひとつである道具は、多くの人の生活を支えてくれるはずだという佐藤先生のメッセージがつまった内容となっています。 (底本 2023年11月発売作品)
  • 実践 心と体のアドラー心理学 この時代を生き抜くために
    -
    アドラー心理学を学びカウンセリングを行ってきた著者がこの時代を生き抜くための処方箋を語る いまでは広く知られるようになったアドラー心理学をブームになる前から専門に学び、病院勤務を経て山梨県でカウンセリング専門機関を開設した著者が、カウンセリングの現場で日常生活に役立つアドラーの考え方を紹介する。 「大切なのは何を持つかではなく、持っているものをどう使うかだ」といったアドラーの言葉を随所で紹介する。コロナ禍に連載された内容も多く、マスクやズーム、自粛という昨今もカウンセラーの目から考察している。 【目次】 〈アドラーでメンタルヘルスをめざす〉 ワーク・エンゲイジメント 自分を肯定してくれるものに触れる ネガティブなのも悪くない 劣等感の補償が人生を形成する 非障害性自閉症スペクトラム スピリチュアルの役割 幸福感の4つの因子 発達障害グレーゾーンの人たち ものごとが続かない時 〈最近の産業メンタルヘルス分野のトピック〉 ワーカホリズム ポジティブ感情 関係性の調和 キャリア・スタイル・インタビュー 自己一致した人生が幸せに導く ゲートキーパー養成研修 自殺に追い込まれる人の心理 「死にたい」と打ち明けられたら ストレスコーピング 〈コロナ禍のメンタルヘルス〉 ひきこもりのススメ 医療機関職員 ZООМ疲れ ステイホームの弊害 スマホ・ゲーム依存 新型ストレス社会 感染対策 マスクライフを終わらせたい ストレスマネジメント 免疫力にヨーガ 〈世代別のアドラー心理学〉 青年期 成人期 中年期 老年期 【著者】 深沢孝之 シニア・アドラーカウンセラー。児童相談所、精神病院等勤務を経て現在、心理臨床オフィス・ルーエ代表。山梨県立大学・人間総合科学大学非常講師。スクールカウンセラー等。著書に「『ブレない自分』のつくり方」(監修、PHP研究所)、「アドラー臨床心理学入門」(共著、アルテ)など。 1965年生まれ。早稲田大学、人間総合科学大学大学院修了。公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。
  • 児童精神科医は子どもの味方か
    -
    1巻1,980円 (税込)
    科学的な診断方法が確立されていない「発達障害」「精神疾患」について、専門家はあまりに安易な診断と処方を急ぎすぎていないか? 筆者は知られていない歴史と現状に光を当て、緻密なデータを駆使してこの問題を分析する。長期間に渡る取材を通して見えてきた実態を改めて日本人に問う。 「その専門家の意見は正しいですか?」「彼らはあなたやあなたの家族の味方ですか?」
  • 児童精神科入院治療の実際 子どもの心を守り・癒し・育むために
    -
    現在の児童精神科医療の現場では,これまで“発達障害”と呼ばれてきた神経発達症群の特性を持つ子ども,養育環境での児童虐待をはじめとする逆境体験に傷つき複雑性PTSDに苦しむ子ども,小中学生の年代で神経性やせ症となり生命の危険に直面している子どもが増えている。家族や施設職員は対応に行き詰まり,しばしば児童精神科入院治療に希望を託すしかない状況となり,それらに対応する児童精神科診療,およびその一環としての入院治療への期待が高まっている。 このように入院治療への需要が膨らむ状況に応じ,児童精神科専用病床数は増えてきてはいるものの,それに応えるだけの数には至っておらず,常に入院待機者が存在している現実がある。 そこには児童精神科病棟とはどのような環境で,その中で子どもはどのような入院生活を送り,治療がどのように行われ,また教育はどう保障されているのかなど,児童精神科入院治療の実際が外部から見えにくいことが理由としてあるだろう。 本書は,こうした児童精神科における入院治療の現状と課題を,症例も含め複数の観点から論じることを通し,今後の児童精神科入院治療の進むべき道を探り浮かび上がらせる。

    試し読み

    フォロー
  • 自閉症くんのトテトテ小学生生活
    5.0
    発達障害(自閉症スペクトラム)児のこもたろくんは、特別支援学級に通っています。 ゆっくりだけど確実に。今日もトテトテ前進中。 * * * * * * * * できるようになったことも―― 2年生:映画館で静かにできた! 3年生:卒業式に参加した! 3年生:不正解でも「まぁいっか」 5年生:交流学級で給食 ――がんばり中のことも。 2年生:疲れてくると怒っちゃう… 4年生:ひとりごとがとまらない~ ★家族紹介 【こもたろ】 自閉症児。図鑑を読むのが好き。 【お母さん(moro)】 この本の作者。特技はどこでも寝られること。 【お父さん】 ムードメーカー的存在。最近、五十肩で腕が上がらない。 【お姉ちゃん】 ライバルであり、よき理解者。なんだかんだ、弟をよく見ている。 【サクラ】 愛犬。おだやかな性格。 【ポン太】 新しく家族になった猫。ちょっと、こもたろに似ている。 ★単行本カバー下画像収録★
  • 自閉症くんの母、やってます
    完結
    4.0
    自閉症くんの母歴9年! その時、どうした? 発達障害を疑った時にしたこと・診断されてしたこと 睡眠障害 パニックをおこす ことばの遅れ 人の身体に乗る 自傷行為・他害行為 人への興味がない 奇声をあげる 集団行動ができない 繰り返し行動 人との関わりの中でのトラブル 希望を持つ日もあれば、どん底まで落ちる日もある――。 母の心の内もセキララ告白。 ★単行本カバー下画像収録★
  • 自閉症スペクトラムがよくわかる本
    3.0
    自閉症や高機能自閉症、アスペルガー症候群などの発達障害を、近年は「自閉症スペクトラム」と呼ぶことが多くなっています。言語や知的能力の発達には違いがみられるものの、「対人関係」が苦手で「こだわり」が強いという2大特徴は共通しているからです。本書は診断分類DSMの改訂をふまえて、定義や支援の最新情報をまとめたものです。自閉症スペクトラムの全体像と将来を見越した支援がわかる一冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 自閉症スペクトラム障害 療育と対応を考える
    3.8
    高機能自閉症(アスペルガー症候群)および言葉の出ないカナー型自閉症は、連続的な一つの障害、自閉症スペクトラム障害と考えられている。発達障害の一つであり、他の発達障害との合併もある。症状の改善をめざす療育法と、社会的スキルを上げる訓練方法を解説。就園・就学、思春期から社会人まで、社会適応の道を探る。

    試し読み

    フォロー
  • 自閉症スペクトラム障害と生きていく 親が知るべき解決アプローチ超基本 これで困った行動が減る!10分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 小学校内にある学童保育施設で4年間勤め、そこで出会った発達障害児とスクールカウンセラーが、わたしを障害福祉の道へ導いてくれました。 その後7年間、児童発達支援・放課後等デイサービスの現場で、さまざまな障害を持った子どもたちと出会い、一緒に過ごしてきました。 そこで学んだことはわたしの財産です。 今、通常学級に在籍する児童生徒の約6.5%が、発達障害を抱えていると言われています。 自閉症者や障害者が隔離されるような歴史を経て、現在、発達障害は身近なものになりました。 本書では、わたしが関わってきた障害児たちのエピソードも交えながら 発達障害の中でも「自閉症スペクトラム障害」に焦点を当てて お互いが楽になるアプローチ方法を簡潔にご紹介します。 是非、日常生活に取り入れていただけたら幸いです。 【目次抜粋】 ◆自閉症かも?の判断材料 包括的アプローチ TEACCHプログラム ◆TEACCHプログラムのすべては「構造化」 ◆物理的構造化 ◆スケジュール ABA(応用行動分析) ◆ABC分析をやってみましょう ◆ABC分析~行動変容~ 【著者紹介】 桜みんみ(サクラミンミ) 1986年東京都生まれ。四年制大学で、教員免許と児童指導員任用資格を取得。 教員ではない子どもとの関わり方に興味があり、学童保育施設で4年間勤める。 そこで出会った発達障害児とスクールカウンセラーがきっかけで、障害福祉の道へ。 放課後等デイサービスに勤めながら、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー・チャイルドカウンセラーの民間資格を取得。 その後、児童発達支援と放課後等デイサービスが併設する事業所へ転職。 管理者として勤務。働きながら、児童発達支援管理責任者資格を取得し、発達支援管理責任者も兼務。強度行動障害支援者養成研修受講し、 強度行動障害のある方の支援方法を学ぶ。 知的障害援助専門員、発達障害児支援士の資格取得。現在は、特別支援教育に携わっている。
  • 自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体
    値引きあり
    4.3
    自閉症とアスペルガー症候群、さらには障害と非障害の間の垣根をも取り払い、従来の発達障害の概念を覆す「自閉症スペクトラム」の考え方が注目されています。10人に1人が抱える「生きづらさ」の原因を解明し、療育、支援のあり方まで、多角的に解説します。
  • 自閉症と広汎性発達障害の生物学的治療法
    -
    自閉症や広汎性発達障害(PDD)の治療法に役立つ現在の研究や医学的治療法を要約したガイドブック。衝撃的な出会いと語る小児科医の向後先生は、「本書の内容を1人でも多くの小児科医に知っていただき、1人でも多くの発達障害で家族ぐるみで苦しんでいる方々の手助けができればと、切に感じています」との推薦を寄せている。
  • 自閉症の正しい理解と最新知識
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    自閉症は診断名からも見た目からも、「心を閉ざした人」「対人恐怖症」「引きこもり」などのイメージでとらえられますが、それは誤解です。親の育て方、愛情のかけかた、しつけ、生活環境なども関係ありません。自閉症は、脳のある特性から引き起こされる発達障害の一種です。自閉症の子どもの気持ちを正しく理解し、サポートしていく方法を治療教育=療育を中心にわかりやすく解説してあります。
  • 自閉スペクトラム症の理解と支援 子どもから大人までの発達障害の臨床経験から
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    自閉スペクトラム症は、理解されにくい。わかりやすい言葉で特徴を言い表せる同じ発達障害でもあるADHDと比べて、分かりやすく表現することが難しい。本書はこの理解しづらい自閉スペクトラム症を、全く何も知らない初学者でも理解できるように解説する。 乳幼児期から成人期に至るまでの発達障害をもつ人と二十余年にわたってかかわり続けているという、類を見ないほど幅広い臨床経験を積んできた著者が、実際の経験に基づいた生きた知見とともに、すべてのライフステージをまたいだ自閉スペクトラム症の概観を伝える。 ※この電子書籍では、単行本の付録「自閉スペクトラム症の理解と支援」DVDの映像は視聴出来ません。(電子書籍版には、単行本の付録DVDの映像は含まれておりません。)
  • 自閉スペクトラム症 「発達障害」最新の理解と治療革命
    4.6
    自閉スペクトラム症(ASD)とは、これまで自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などと呼ばれていたものを二〇一三年に一つにまとめて名称。人とのやりとりが苦手、音やにおいなどに敏感、自分のやり方やルールにこだわりすぎる……つまり、自分がなじんだもの以外を受け入れにくい特性のため、生活に支障が出る状態をいう。学校や職場での不適応だけでなく、DVや虐待など家庭でのトラブルの要因にもなりやすい。そこで本書では、最新の知識・理解から、奇跡を起こす治療法、うまくいく対応のヒントやコツまですべて解説。
  • 「自閉的」といわれる子どもたち : その理解と指導の実際
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 言葉かけに無反応、人と目を合わせず関心を示さない、同じ遊びばかりする、はじめての場所や物に接するとパニックをおこす、「いつもと同じ」にこだわりを持つ…。こういった行動に悩まされている保護者、先生方が最近増えています。これらは「広汎性発達障害」という病気の特徴で、幼児期からその子にあった適切な対応をしていくことで、少しずつ改善されていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 弱者の勝利学 不利な条件を強みに変える“テレ東流”逆転発想の秘密
    3.0
    「自分は勝ち組」と思っていない人、おめでとう! 最小最弱のはずのテレビ東京が、2023年大卒就職希望先人気ランキングで またまた業界1位! なぜ?  その秘密をテレビ東京の最強プロデューサーが明かす。 脱・成長時代の今、「弱者の発想」こそが逆転勝利のカギだった。 【著者略歴】 田淵 俊彦 Tabuchi Toshihiko 1964年兵庫県生まれ。慶應義塾大学法学部を卒業後、(株)テレビ東京に入社。主として世界各地の秘境を訪ねるドキュメンタリーを手掛けてきた第一人者。訪れた国は100カ国以上。一方、社会派ドキュメンタリーの制作も意欲的に行い、「連合赤軍」「高齢初犯」「ストーカー加害者」などの難題にも挑む。『迷路の出口を探して』(I: ストーカーの心の奥底を覗く II: ストーカー最新治療70日間)で第52回(2014年度)ギャラクシー賞、『障害プラスα 自閉症スペクトラムと少年事件の間に』で第54回(2016年度)ギャラクシー賞など受賞歴多数。 現在は、(株)テレビ東京制作局企画委員、プロデューサー。多くの大学の非常勤講師として、「コンテンツプロデュース」「メディア論」「メディア・リテラシー」などの講義も継続している。 著書に『発達障害と少年犯罪』、『ストーカー加害者 私から、逃げてください』『秘境に学ぶ幸せのかたち』等。発売されている映像作品に『世界秘境全集 第一集、第二集』『黄金の都・バーミヤン~三蔵法師が見た巨大仏』『風の少年~尾崎豊 永遠の伝説』他。 日本文藝家協会正会員、日本映像学会正会員、芸術科学会正会員、日本映画テレビプロデューサー協会会員。
  • 15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ
    4.5
    1巻1,430円 (税込)
    10歳で発達障害のひとつ、アスペルガー症候群と診断。 中学校に通えなくなったのをきっかけに、あえて進学しない道を選んだ15歳の「生きる道探し」とは? 現在、15歳のコーヒー焙煎士として、メディアで注目されている岩野響さん、初の著書! ご両親のインタビューとともに、ベストセラー「発達障害に気づかない大人たち」著者、精神科医・星野仁彦先生の解説も掲載
  • 15歳までに始めたい! 発達障害の子のライフスキル・トレーニング
    3.5
    ライフスキルは、日常生活の基盤となるものです。学力や運動能力、ソーシャルスキルなどをどれだけ身につけても、鍛えても、生活習慣や生活リズムが乱れていては、能力を十分に発揮することができません。本書では家庭生活や地域で活動するために必要なスキルを10種類に分けてトレーンング法を解説します。子どもが責任をもって活動する日をむかえる中学卒業前を目処に、ライフスキルの習得にとりくみましょう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 女性のための発達障害の基礎知識
    3.0
    1巻1,870円 (税込)
    仕事、恋愛、結婚などに向き合うとき、発達障害をかかえた女性やそのパートナーはどうすればよいのか。第一人者が豊富な事例をもとに様々なケースへの対処法を教える決定版。
  • 女性の発達障害 困りごとにどう向き合うか
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【生きづらさをやわらげ自分を元気にする】 発達障害は、男子のほうが症状は目立ちやすく、発達障害と診断される子も多いです。大人になると、男性は会社など社会的に適応していても、家庭において発達障害のために、種々の問題が起こることがよくみられます。 一方、女子の症状は目立ちにくく、診断を受けないまま大人になる人が多いです。その後も、女性は相対的に環境への適応能力が高いために、問題なく大人になっていくとみられる例も少なくありません。 しかし、女性は男性より家事労働の時間が長く、出産、子育てでも大きな役割を担います。そのために、発達障害の女性は、たとえその程度が軽くても、妻として、母としての役割が大きな負荷となり、生きづらさが顕著となり、生活するうえでの困り感が重くのしかかるのです。 また、夫婦ともに、あるいは子どもにも発達障害の傾向があると、家族間に問題が起こりやすいのです。誰かに相談することもできず、つらく苦しい状況のなかで悩んでいる女性も多いです。 本書では女性の発達障害について基礎から解説し、あなたの生きづらさの原因をひも解き、あなたと家族が過ごしやすくなるための日常のアドバイスをしています。 本書が、あなたの日々の暮らしを少しでも楽にするための一冊になることを願っています。(まえがきより) 【「女性なのに」という視線が苦痛に】 発達障害の特性によって苦痛や生きづらさを感じるその背景には、「女性なのに」というかたよった視線も影響しています。特性による言動やふるまいは、社会で求められている「女性らしい」役割やイメージとはかけ離れていることが多いのです。そのギャップが、特性のある女性たちを苦しめています。 【本書の内容構成】 1 発達障害ってどういうもの? 2 プライベートでの困りごと――こんなとき、どうする? 3 職場や学校での困りごと――こんなとき、どうする? 4 自分をいたわり、励ます方法を身につける ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 事例でわかる 発達障害と職場のトラブルへの対応
    4.2
    【発達障害の人もそうでない人も安心して働ける職場環境を】 発達障害の人はその特性から、職場でトラブルを起こしたり、周囲を戸惑わせてしまうことがあります。しかし発達障害ゆえに、自分だけでは解決できず困っていることも多いものです。 長年、米国生まれのEAP(Enployee Assistance Program:従業員援助プログラム)を用いて職場のメンタルヘルスサービスを行ってきた著者が、発達障害の特性を持つ人への適切な支援・働きかけにより、トラブルが減り、本人だけではなく周りの人もより安心して働ける職場づくりにつながった事例を数多く紹介します。 発達障害を持つ人、また同じ職場で働く人双方の理解を深める一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 人生の選択を迫られた女たち【合冊版】Vol.3-2
    -
    仕事と子育てのギリギリ八方ふさがり状態の中であえぐシングルマザー、わが子が発達障害という厳しい現実を突きつけられた母、急死した夫の隠し子を育てるはめになった主婦…他、さまざまな人生の地獄に突き落とされた女たちの必死の復活を描く、読み応え満点の長編ヒューマン・ストーリー全4編を収録! 【収録作品】「限界シングルマザー~もう、がんばり疲れました~」「ああ!発達障害の娘を持って」「なんで私が死んだ夫の隠し子の面倒をみなくちゃいけないの!?」「つらい結婚生活で愛犬の存在だけが心の支えだった」
  • ああ!発達障害の娘を持って/人生の選択を迫られた女たちVol.3
    -
    生まれて3ヶ月半すぎの頃、「この子は人より遅れが出る可能性があります」医師から言われたその言葉を、尚美(なおみ)はにわかには受け入れられなかった。たしかにうちの千穂(ちほ)は周りの子に比べておとなしいところがあるけど、子供なんて成長具合はそれぞれ千差万別のはず、そのうち皆においついて…そう思いこもうとした。しかし、1歳半検診のときについに明確な診断が下される…「発達遅滞がはっきりしている。今のうちに専門の施設で手助けを受けるべきでしょう」やはり自分の娘は発達障害だったのだ。ひょっとして、私がちゃんと働きかけてこなかったから? 私がダメな母親だったから? 苦悩と葛藤のるつぼの中で、絶望のあまり自暴自棄になっていく尚美……しかし、幼い娘・千穂の中では、遅々としてわかりづらいものの、彼女なりの成長の可能性がしっかりと芽吹きつつあったのだった――。(※本コンテンツは合冊版「人生の選択を迫られた女たちVol.3-2~特集/地獄から這い上がった女たち」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 人生もうダメだ!と思ったら読む本『それでも腐らず生きる』どん底人生からリ・スタート
    -
    【書籍説明】 一般社団法人にじいろの森の代表理事であるもりかずえさんが、自身の壮絶な人生経験から得た発達障害などの障がいを持つ子どもやその親御さま、 障害者施設の職員に向けた応援ツール「心の花メソッド」について熱心に語ってくださる本です。 周りと同じような子育てができずに日々奮闘しているけど、ときどき「ツラい、もうイヤだ!」と心が折れそうになる・・・。 仕事を転々としたり離婚したりして、ストレスの多い生活を強いられ、何かに依存しやすく自己否定をしがち・・・。 本書はそんな方に向けて、 ・著者の波乱万丈な人生を知って、まだまだがんばれると思えるようになる ・どんな不幸な状態でも人生を好転させることができることを知る ・収入や仕事、家事に育児などに自信が持てるようになり、あなたのこれからの人生で夢や希望が見つかる一冊です。 もりかずえさんの人生観を通して、新しい仕事への出会いや心のバリアフリー社会づくりの一歩を踏み出してみるのも良いでしょう。 【著者紹介】 もりかずえ 一般社団法人にじいろの森代表理事 一九六六年八月生まれ、埼玉県育ち、さいたま市在住。高校三年生で保育士の国家試験に合格。 以後、保育士、老人施設の介護員、障害児の生活支援員を経てハートサインダンス(R)講師となる。一男一女の母(娘は重度障害者)
  • 睡眠薬中毒 効かなくなってもやめられない
    4.0
    日本では4人に1人が不眠症と言われ、睡眠薬の消費量世界一。悩みがあれば眠れないのは当然なのにすぐ処方され、眠りが浅くなる高齢者への処方はごく一般的。成人だけでなく、発達障害者の子供に対しても処方されるようになった。ある報告書では、医院経営のメリットとして「常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる」と挙げているように、薬漬けにして利益を得ることは当たり前のことになった。副作用が少ないとされているが、実際には依存性があり、飲み始めると止めることが難しい。「ゲートウェイ・ドラッグ」と言われ、睡眠薬をきっかけに、うつ病に発展していくことは一部では知られている事実である。では、どのような危険があるのか。市販の「睡眠改善薬」と処方される「睡眠導入剤」の違い、日本人と睡眠、製薬会社と薬の歴史、薬を飲まない・減らすようにするにはどうしたらいいのか、を解説する。

    試し読み

    フォロー
  • スイングバイ 17年間の引きこもりを経て、社会復帰を目指し一歩ずつ歩み続けた今、伝えられること
    -
    家族や社会への信頼がなくなり、怒り、惨めさ、悔しさから何もかも投げ出したくなった時があった。引きこもり、統合失調症、発達障害、登校拒否などの壮絶な過去をもつ著者が、自ら発した一つのSOSをきっかけに、人と関わり心を取り戻していく35年間の記録。 当事者から当事者へ、ご家族へ、福祉関係者のみなさんへ――。 誰かの道しるべになることを願い、包み隠さず書かれた魂の叫び。
  • 数学しかできない息子が早慶国立大学に合格した話。
    完結
    3.8
    数学の偏差値90台、それ以外(英語、国語、理科、社会)は偏差値30台…数学だけが異常にできる「すうがくくん」な息子は、ちょっとずれた行動&発言ばかり! それゆえ発達障害の疑いをかけられたり、いじめにあったりすることも。その「個性」をどう守り、伸ばし、育ててきたのか!? 「天才を育てる!」と夢見た母親が、優秀なお相手(遺伝子)探しから息子を出産、育児、そして早慶国立大学に合格させるまでの日々を描いた、笑えてためになるコミックエッセイ! 漫画では描ききれなかった部分を、コラムとして特別収録!
  • 数学しかできない息子が早慶国立大学に合格した話。(分冊版) 【第1話】
    完結
    2.5
    数学の偏差値90台、それ以外(英語、国語、理科、社会)は偏差値30台…数学だけが異常にできる「すうがくくん」な息子は、ちょっとずれた行動&発言ばかり! それゆえ発達障害の疑いをかけられたり、いじめにあったりすることも。その「個性」をどう守り、伸ばし、育ててきたのか!? 「天才を育てる!」と夢見た母親が、優秀なお相手(遺伝子)探しから息子を出産、育児、そして早慶国立大学に合格させるまでの日々を描いた、笑えてためになるコミックエッセイ!
  • スクールカウンセリングとは?スクールカウンセラーは子供の病理を治すという考え方はしない。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき スクールカウンセラーという言葉が普及し始めたのは、ここ十数年のことだと思います。読者の皆さんの中にも、生徒の時に、スクールカウンセラーとやり取りをした人もいらっしゃることでしょう。また、スクールカウンセラーとは一体なんなのだろうと疑問符を浮かべている方もいらっしゃるでしょう。特に、生徒の時に、スクールカウンセラーが学校にいた人でも、その職務や役割は良くわからない方が多くいることでしょう。一体スクールカウンセラーとはどのような人がどのようなことを行なっているのでしょうか。 一般的には不登校や、発達障害の生徒に対して心理療法を行なっているようなイメージをもたれていることも多いですが、スクールカウンセラーは治療を目的とした心理療法は行なわないことが多いです。 このように、言うとスクールカウンセラーが一体何を行なっているのかますます分からなくなってしまうことだと思います。 本書では、一般的にスクールカウンセラーがどのようなことを行なっているのかを解説してあります。スクールカウンセラーを目指している方や、子供が不登校であったり、学校中で問題行動を呈している際は是非とも一読してほしいと考えています。 また、教育関係で努めており、日ごろからスクールカウンセラーと呼ばれる人と接する関係者の方にも、その職務が良くわかるように書かれているので、今までの連携がより円滑になることでしょう。 なお、本書に出てくる事例は、専門書をもとに筆者が作り上げたフィクションの事例です。
  • スタジオそら式 おうち療育メソッド1 行動編 発達が気になる子の笑顔と「できた!」が増える
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 発達障害児の「困った」を「できた」に変える! 親子でできるトレーニングを、オールカラー写真とマンガでわかりやすく解説 発達が気になる子が、 くらしの中で苦手なことを トレーニングするために 家庭でできるプログラム集。 空き待ちができるほど 人気の療育施設となっている 児童発達支援・放課後等デイサービス 「スタジオそら」による 初めての書籍です。 一対一を基本とした 子どもが楽しみながらチャレンジできる スタジオそらの発達支援プログラムを、 家庭でも親子で実践できるように わかりやすくオールカラーで紹介しています。 バランスをくずしやすい、 走ると急に止まれない、 知っている言葉が少ない、 友だちと一緒に遊ぶことが難しい、 自分で着替えられない、 自分で手洗いできない……など、 子どもの「苦手なこと」別に トレーニングを親子の遊びとして行う プログラムを掲載。 本書内で使用している 絵カードなどの教具を 無料ダウンロードできるQRコードつき。 また、行動に着目して 問題行動をサポートする方法など、 難しい内容もストーリーマンガで わかりやすく学べます。 スタジオそら/発達障害療育研究所(スタジオソラハッタツショウガイリョウイクケンキュウジョ):「スタジオそら」は児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス施設。一人ひとりの子どもの特性や課題を見つめ、発達支援療育士Rが1対1を基本に、楽しみながら課題にチャレンジできる発達支援療育を提供しており、キャンセル待ちが出るほどの人気教室でもある。「発達障害療育研究所」は公認心理師を中心とした、発達障害や療育に関する情報収集や分析、よりよい支援と人材育成を目的として設立された機関です。

    試し読み

    フォロー
  • ステップアップ心理学シリーズ 発達心理学 こころの展開とその支援
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達心理学の各理論と、それを踏まえた支援方法の両方がわかる入門書。 心理学を学んだことのない人も、豊富なカラーイラストとステップアップ形式の解説で、すらすら楽しく読めます。 基礎はもちろんのこと、最新知見もたっぷり紹介しました。 公認心理師カリキュラム標準シラバスに準拠。 【目次】 Part1 発達の基礎理論 第1章 発達・発達心理学とは 第2章 生涯発達 Part2 こころとからだの機能の発達 第3章 神経系の発達 第4章 視知覚の発達 第5章 認知機能の発達 第6章 思考の発達 第7章 言語の発達 Part3 社会のなかにおける発達の多様性 第8章 アタッチメント 第9章 子育ての悩み 第10章 子ども虐待 第11章 児童~青年期の悩み 第12章 発達障害1:自閉スペクトラム症 第13章 発達障害2:注意欠如・多動症 第14章 神経関連疾患 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • SPA!文庫大人の発達障害&大人の発達障害診断リスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつては未成年の問題だと思われてきた発達障害が、「大人の問題」として急速に認知され始めている。果たして「大人の発達障害」を抱える社会人たちの現状とはどんなものなのか? 本誌は『週刊SPA!(スパ) 』2018年6/26号、2018年10/9・16合併号掲載の記事を電子化したものです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • スポーツ少年の運動能力を飛躍的に向上させる 強い「眼」の作り方
    3.0
    周辺視野を広げ、動体視力を鍛える! スマホやゲームとの上手な付き合い方や視力回復法、 両目をうまく連動させることで目と脳と体の機能を高める 「ビジョントレーニング」等、“眼”の正しい使い方を詳しく紹介。 著者は、以下のように述べています。 本書では、現代を生きる人たちの視力低下を防ぎ、かつ動体視力や周辺視野などを改善し“強い眼”にしていくための情報やトレーニング方法をご紹介していきます。 また、スマホやゲームの使用によって、低下してしまった視力の回復法などにもアプローチしていきたいと思っています。 本文の中で詳しく述べますが、「眼のトレーニング」は子供たちの近視を改善し運動能力をアップさせるだけでなく、学習能力を向上させる効果もあるのです――本文より ■目次 第1章 目の新事実~昔の常識も今は非常識!?~ ブルーライトはいいの? 悪いの?/スマホの見過ぎに注意~斜視になる危険性が!~/視力アップの本やアプリは効果があるのか?/レーシック手術をしたからといって永久に視力が改善されるわけではない 第2章 視力と視覚は違う~目の基礎知識~ 視力と視覚は違う/今の子供たちは“見る力”が衰えている/見る力は体の3つの機能で支えられている/目は鍛えられる~プロ野球選手も目を鍛えることで復活した~ 第3章 見る力を高めよう! 目の柔軟性とは?/目の柔軟性を上げるトレーニング/眼球運動~目の可動範囲を広げる~/目の可動範囲を広げるトレーニング/両目のチームワークを高めるトレーニング/眼球運動のトレーニング/周辺視野を広げるトレーニング 第4章 ビジョントレーニングとは? オプトメトリストと眼科医の違い~ビジョントレーニングとは?~/何でもかんでも「発達障害」で片づけてはいけない/赤ちゃんはハイハイ期間が長いほうがいい/バッターが緊張して打てなくなる原因は目にある場合も 第5章 体を動かすビジョントレーニング ビジョントレーニングでなぜ体を動かすのか~目と脳と体はつながっている~/運動と思考はお互いに作用している/体を動かすビジョントレーニング/ローリング/雪の中の天使(Angel in the snow)/クマ歩き/カニ歩き 第6章 目にいい生活と食事 パソコンやスマホを見る時の姿勢はどうあるべきか?/視力の矯正器具は何がいいのか?/効果的な目薬のさし方/UVカットのサングラスは子供もしたほうがいいのか?/目の疲れを取るにはマッサージや温めることが有効 著者について 立花龍司(たちばな・りゅうじ) 1964年生。大阪府出身。中学時代、投手としてオールジャパンに選出され、アメリカ遠征を経験。 1989年に日本プロ野球界初のコンディショニングコーチとして近鉄バファローズに入団。 1994年から千葉ロッテマリーンズのコーチ、さらに1997年には名将ボビー・バレンタインに請われ、日本人初のメジャーリーグのコーチとしてニューヨーク・メッツに入団。その確かな知識と理論で多くのメジャーリーガーから信頼を集めた。 現在はフィットネスジムと治療院を併設する「タチリュウコンディショニングジム」(千葉・大阪)を経営中。 著書は『最新!メジャー流 野球コーチング術』『野球少年のやる気と能力を最大限に引き出す 魔法のアドバイス』『スポーツ少年のやる気に火をつける! 励ます技術』(すべて小社刊)ほか多数。
  • スマホ依存から脳を守る
    3.6
    いつもイライラ、 集中できない……、 それ、スマホのせいです! 「スマホは最強(凶)の依存物です」 国立病院機構久里浜医療センター精神科医長、緊急書き下ろし! 大人も子どもも依存物だと知らずにつきあい、 気づいたときには重症化しているのがスマホ依存症の恐ろしさ。 久里浜医療センター精神科医が警告する、ゲーム依存を中心にしたスマホ依存症とその治療、 「依存症は〈正の強化〉と〈負の強化〉を脳内につくる精神疾患です。まずは、個人も社会もスマホ依存症の正体をよく知ることです」 【目次】 はじめに 第1章 依存物は最高だ! 依存物と同棲している子どもたち 依存症の定義 依存物の条件 オンラインゲームの依存的特性 その依存物が流行るワケ 「依存物は最高だ!」 第2章 脳内借金としてのスマホ依存症 依存症の発症 精神依存における「正の強化」と「負の強化」 精神力で「負の強化」を乗り越える? 「快楽」と「不快」の同時進行 知らないうちに猛獣に食べられている 依存症の正体の見えにくさ 依存症とひきこもり 依存症の複雑な因子 脳内借金としての依存症 依存症からの回復   第3章 依存物との闘いの歴史 覚せい剤の発見と広がり 規制の効果と難しさ アルコールの「性能強化」 アルコールの規制 依存物と人間のつきあい ゲームの発明と黎明期 オンラインゲームの誕生 インターネットメディアの依存的性質   第4章 スマホ依存症の実態 スマホ依存の正体 インターネットとスマホの普及 インターネット依存症の研究 何に依存しているのか? インターネットゲーム障害 ゲーム障害 オンラインゲーム依存の兆候 合併する精神疾患や発達障害 空き時間による依存症の悪化   第5章 スマホ依存症対策の壁 一般的なスポーツとeスポーツの比較 教育や仕事と対決するゲーム 「プロゲーマー」という危ういワード 「聖域」の消失 遊具でもある学習用具? 依存症は「自己責任」か 第6章 スマホ依存症からの回復 「節制しながら」か「全く断つ」か 断ネットか、節ネットか 断ゲームか、節ゲームか スマホ依存症の治療  久里浜医療センターでの取り組み スマホ依存症予防と回復 依存物に触れない自由・依存物から守られる権利 おわりに~スマホ依存症の未来
  • スマホ社会が生み出す有害電磁波デジタル毒 医者が教える健康リスクと超回復法
    -
    世界的に健康被害が広がっている有害電磁波「デジタル毒」。 欧米では脳腫瘍や白血病を始めとしたがん関連、 不整脈、記憶障害、発達障害などとの関連も指摘されています。 しかし日本では規制基準値の緩さから その健康への悪影響はほとんど報道されていません。 今、診察の現場では薬や食生活の改善では解決しない 原因不明の症状が増えているのです。 具体的には「不整脈」「頭痛」「めまい」「肩こり」「慢性疲労」 「睡眠障害」「記憶障害」「発達障害」「認知症」その他の体調不良が報告されています。 これらの症状はすべて「デジタル毒(有害電磁波)」が原因である可能性があるのです。 海外の統計を見ると、2000年代後半以降スマホが本格的に普及し始めてから、 市街での電磁波の量が安全とされている0.6V/mを超え、 許容量の数倍の数値となっています。 本書では医者である著者が医療の現場で指導している 具体的な「デジタル毒」対策についてわかりやすく説明しています。 いまや、私たちはスマホを始めとした高度なデジタル製品と 共存していかなくてはならない世界に住んでいます。 そのような社会で、家庭でできる対策法をを実践し、 少しでもその悪影響を減らすために非常に役に立つ1冊です。
  • スマホをおいて、ぼくをハグして!
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ​ 発達障害が変わった。 ネットなど子どもを取り巻く環境が激変。 “かわいがる”子育てがなぜ必要か、親のすべきことが何かを解説。 日本初の発達障害解説書『のび太・ジャイアン症候群』を出版して20年。 ネットのすさまじい発達がもたらす社会の変化や家庭環境の様変わりが、 発達障害の子どもたちを直撃。 なぜ、かわいがる子育てが必要か、 発達障害の子を救うために親のすべきことが何かを、20年ぶりに丁寧解説。 〈まえがき〉 子どもを取り巻く環境が激変、子育ても変わった。 だが、良い方向には向かっていない 〈第1章〉 発達障害、この20年の大きな変化 〈第2章〉 ママの言葉は、ボクをこんな気持ちにさせるんだよ! 〈第3章〉 親としてのスキルアップを。 かわいがるってどうすればいい? 〈第4章〉 なぜ、かわいがる子育てが必要なのか? 〈第5章〉 子どもの気持ちを理解して! こんなことをしないで! 〈第6章〉 発達障害の子が受けやすいマルトリートメントとは 〈あとがき〉 傷ついた心を持つ親 親との関係がよくなかったお母さんをどう救うか 司馬 理英子(しばりえこ):岡山大学医学部、同大学院卒業。 1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。 1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。 同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。中学生までの子どもと高校生と大人の女性の治療を行っている。 2008年ADHDをめぐる状況の変化や新しい知見を盛り込んだ決定版として『のび太・ジャイアン症候群』を改訂し『新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群』、 2009年『新版 のび太・ジャイアン症候群2 ADHD これで子どもが変わる』を刊行。 ほかに著書として、『新版 のび太・ジャイアン症候群3 ADHDとアスペルガー症候群』、 文庫版『のび太・ジャイアン症候群』、『よくわかる大人のADHD』『ADHD・アスペルガー症候群 子育て実践対策集』 『マンガでわかる もしかしてアスペルガー! ?~大人の発達障害と向き合う』、『シーン別アスペルガー会話メソッド』(以上主婦の友社)など、 翻訳書として『へんてこな贈り物』(インターメディカル)がある。
  • 精神医療の現実
    3.0
    躁うつ病や統合失調症はもとより、いまや「発達障害」も一般名称化した。もはや「心の病」は特殊ではない風潮の一方、医療現場では何が変わり、何が変わらず、何が起こっているのか。最前線を走り続ける現役医師が、精神医療「内部」の諸問題、精神医療と「外部」事象との問題、精神医療と心理社会的な問題との関連を批評・露呈させる。 第1章 医療の中の精神科 第2章 流行の病 第3章 精神病院の風景 第4章 精神鑑定のウソ 第5章 カウンセリングと精神分析 第6章 ヒステリーと神経症 第7章 精神療法のワナ 第8章 精神疾患の治療法 第9章 特異な精神症状
  • 精神医療ビジネスの闇 発達障害バブル、製薬マネー、人権侵害の歴史
    -
    20年以上にわたり精神医療業界を検証し続けてきた著者の集大成! 過剰診断による発達障害バブル、精神科医と製薬会社の癒着、精神科病院の収容ビジネス、診療報酬の不正取得、訪問診療・訪問看護の悪用など、利益至上主義に走る精神医療業界の実態を暴いた一冊。 【目次】 第1章 作られた精神疾患ブーム 第2章 精神医療ビジネスの構造 第3章 薬に依存する精神医療業界 第4章 大衆を騙す様々なトリック 第5章 どのように精神医療ビジネスに立ち向かうべきか 【著者】 米田倫康 1978年生まれ。私立灘中・高、東京大学工学部卒。市民の人権擁護の会日本支部代表世話役。在学中より、精神医療現場で起きている人権侵害の問題に取り組み、メンタルヘルスの改善を目指す同会の活動に参加する。被害者や内部告発者らの声を拾い上げ、報道機関や行政機関、議員、警察麻薬取締官などとともに、数多くの精神医療機関の不正の摘発に関わる。著書に『発達障害バブルの真相』(萬書房)、『発達障害のウソ』(扶桑社新書)、『児童精神科医は子どもの味方か』(五月書房新社)など。
  • 精神科医・香山リカのわかりみが深いココロの話
    3.0
    ラク~に生きたいアナタへの人生相談 義家族問題! 結婚! 汚部屋! 子供の勉強! 発達障害……etc あなたの相談ゆるっと回答 義母ともめている、働きたくない、ママ友にはぶられる、子供が勉強しない、汚部屋がツライ、70代だけど作家になりたい……etc 『懸賞なび』のメイン読者である、40代・50代のリアルな悩みに、ふわっとゆるっとした回答ながら、なるほどという「わかりみ深い」解決方法を提示する精神科医・香山リカ先生の人生相談が待望の書籍化! ま、いいか……とか、がんばらなくていいと思える1冊です。 著者プロフィール 精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授。1960年北海道生まれ。東京医科大卒。豊富な臨床経験を生かして、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている。専門は精神病理学。 <目次> 第1の部屋 父よ! 母よ! 家族がツライよ 親族のお悩み 第2の部屋 結婚! 運命! ネトスト! 恋って苦しいね 恋愛のお悩み 第3の部屋 上司! 新入社員! 言うこと聞いてちょーだい 職場のお悩み 第4の部屋 ママ友! 友人! ヘルパーさん 私が悪いのでしょうか? 人間関係のお悩み 第5の部屋 私はどこ? そして何者? 私を連れて進め 自分自身のお悩み
  • 精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法
    4.7
    親が憎い。親のせいで人生が思ったようにならなかった。違う親のもとに生まれていれば――。 そうして、親を憎むのに疲れてしまった方へ。 本書では、医師が実際に診察室でおこなっている治療の最初のステップを書籍で再現する試みをしています。 治療においては、知識が助けになります。この本では、その知識を提供します。その知識は、親子問題で悩んでいる人はもちろん、治療者を目指す学生の方にも役立つ専門的、網羅的なものです。 具体的には、親子問題の背後にある「親自身の問題」を、医学的・社会的視点から概観します。 親の人物像を紐解く鍵はいくつもありますが、中でも大きなトピックとなるのは、「発達障害」です。 この概念が広く知られて以来、子供の発達障害や、自分自身の発達障害に悩む方向けの本はずいぶん多く出てきました。しかし、「親が発達障害だった場合、親子関係に何が起こるか」についてはまだまだ光が当たっていません。この本での解説を通し、「うちのことだ」という発見をされる読者が一定数いるだろうと思われます。 また、発達障害を抱える人のそばにいることで起こる「カサンドラ症候群」も重要ワードです。 これらの知識は、ある意味、癒やしにもなりえます。親を責めるのでもなく、自分を責めるのでもなく、「こういう現象が起こっていた」と客観的に捉え直すことができるからです。 それで親子問題がスパッと解決、とはいかずとも、「親像」が変わっていくことは大きな変化です。 同時に、「自己像」も変わるでしょう。「自分が悪かった」「ダメな子だった」とひたすら思い込んでいる方にこそ、客観的知識を提供したいと思います。(本書「はじめに」より)
  • 精神科の受診や特徴までがわかる 発達障害・メンタル不調などに気づいたときに読む本
    -
    1巻1,599円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メンタル不調とは、こころに不調を感じることを指します。 そして、発達障害の方はその特性から社会生活において困難などを感じやすく、「二次障害」としてメンタル不調に陥りやすいといわれています。 発達障害やメンタル不調で最も関わりのあるのが「精神科医療」です。 そこで本書では、身近な方が「発達障害やメンタル不調かも」と思った支援者に向けて、精神科医療の全体像と適切な対処方法を解説しました。
  • 精神鑑定はなぜ間違えるのか?~再考 昭和・平成の凶悪犯罪~
    3.3
    附属池田小事件、新宿・渋谷セレブ妻夫バラバラ殺人事件、池袋通り魔殺人事件、連続射殺魔・永山則夫事件、帝銀事件――ベストセラー『発達障害』の著者が、昭和・平成の凶悪犯罪の精神鑑定をもとに明らかにする精神医学の限界と忖度。
  • 精神疾患
    -
    発達障害、うつ病、統合失調症――人はなぜ「こころの病」に陥るのか。疾患にはどんな種類があり、医療現場はいかなる課題に直面しているのか。客観的診断の難しさ、治癒可能な疾患までを「障害」と呼ぶ弊害、科学的根拠のない投薬への批判、精神鑑定の危うさなどを、数々の症例とともに紹介。冷静な学問的見地から、精神医学の「未熟さ」に警鐘を鳴らしつつ、多くの無知や誤解がつきまとう世界を基礎から解説する入門書。 第一章 精神医学と精神症状   精神医学の特色/客観的評価の難しさ/臓器としての脳  ほか 第二章 精神疾患の分類    精神医学の悪用/障害年金と不正受給/障害という誤解 ほか 第三章 精神科における診断基準     精神疾患の国際分類/ICD-10の特徴/DSM-5のカテゴリー ほか 第四章 精神医学の歴史     精神医療と収容/魔女裁判/フロイトの帝国/向精神薬とDSM ほか 第五章 統合失調症     幻覚と妄想/精神科に入院/統合失調症の類型 ほか 第六章 躁うつ病とうつ病     躁うつ病とは何か躁うつ病の分類/うつ病と薬物療法 ほか 第七章 発達障害     自閉症/言葉が遅い子/アスペルガー障害 ほか 第八章 精神疾患と犯罪     責任能力/殺人事件/恐怖か殺意か/「措置入院」の弊害 ほか 第九章 精神科とクスリ     向精神薬/薬の副作用/抗精神病薬/幻覚妄想状態 ほか 第十章 精神科と医療費     医療費の問題/医療崩壊/保険診療 ほか ※本書は、二〇一〇年八月に小社より刊行した『やさしい精神医学入門』(角川選書)を加筆修正のうえ改題し、文庫化したものが底本です。本書は2018年5月18日まで『やさしい精神医学入門』(角川選書)と併売しております。
  • 世界一やさしい精神科の本
    3.8
    発達障害、ひきこもり、対人恐怖、拒食症/過食症、解離、トラウマ、人格障害、うつ病、統合失調症…いまや精神科の知識は現代人にとって必要不可欠。心のケアの第一歩に、悩み相談の手引きに、そしてなにより、自分自身を知るために―。一人に一冊、はじめての「使える精神医学」。
  • 戦後教育史 貧困・校内暴力・いじめから、不登校・発達障害問題まで
    4.5
    ここ30年間に不登校といじめの報告件数は、小学生で5.2倍と46倍、中学生で2.5倍と6倍に。特別支援教育対象は、15年間に小中学生ともに3倍近い。少子化にかかわらずだ。本書は深刻な混迷の中にある日本社会と教育の歴史を辿る。なぜここまで行き詰まったのか――。貧困、日教組、財界主導、校内暴力、政治介入、いじめ、学級崩壊、発達障害の激増など、各時代の問題を描きつつ、現在と未来の教育を考える手掛かりとする。
  • 繊細な人の仕事がうまくいくファッションのルール
    5.0
    きつい、かゆい、重いなど、着ることにまつわる不快が、結果的にキャリアの邪魔をしていたら? 発達障害当事者でもあるアズ直子は、自らをファッション弱者と呼ぶ。鋭い感性と過敏体質は紙一重と語るスタイリスト・長友妙子が、美しく、しかも体に優しいファッションの正解を問答の中で見つけていく。
  • 先入観のタガをはずせ! ハンデがあるからうまくいく非常識な成功法則
    4.0
    「なぜ障がい者はお洒落ができないのか」「なぜ男性はスカートを履いてはいけないのか」 そういったこれまでの価値観に対抗し、新しいファッションを生み出し続ける、日本障がい者ファッション協会代表の平林景。 そうした言葉を聞くと一見、華々しい姿を思い浮かべるかもしれないが、かつては美容師という夢に挫折し、発達障害のためできないことだらけという困難に悩んでいた。 しかし、特別な才能もない一人の人間が、「ファッションで福祉を変える」をモットーに活動を始め、そして2022年、念願のパリコレの夢を実現し、車椅子でのファッションショーが初めて開催される。 どんなにできないことがあっても、どんなに「普通の人」でも、何かを成し遂げることはできると、その行動で示した。むしろ、ハンデがあったからこそ、多くの人が集まり、大きな志を成し遂げることができた。 よりITの進化の波を受けるビジネス業界、男性と女性など姓のボーダーがなくなりつつある社会、今、世の中は変化の時代を迎えている。 そうした過渡期では、未だ古い価値観が残り、何かを始めたい人にとっては障壁になっているかもしれない。でも、大丈夫、世界は必ず新しい方向へ舵を切っていくのだから。 やりたいことがあるけど何かの壁にぶち当たっている人、変な価値観や偏見に悩まされている人はぜひ本書を読んでほしい。 「普通の人でもやりたいことを実現できる」を行動で示した平林景が、その成功法則を紹介し、前を向く勇気を与えてくれる。
  • 1000人の保護者・保育関係者に聞いた困ってること 発達障害・グレーゾーンの子「こんなときどうする?」100の具体策
    -
    発達っ子(=発達障害・グレーゾーンのお子さん)の子育てにまつわる悩みをズバッと解決! 回答してくれるのは、脳科学者としてメディアなどでおなじみの茂木健一郎先生と、子どもの脳と才能を伸ばす”脳育体操”の教室を全国で展開している南友介氏。 お悩みは体操教室に通う保護者の方、セミナーに参加された300人の保育関係者の方々にアンケートを実施。お困り度の高いものから順に、お子さんへの声のかけ方やかかわり方を実際に体操教室(発達障がい児向け教室)でおこなっているものをベースに紹介していきます。
  • 専門キャリカウンセラーが教える これからの発達障害者「雇用」
    値引きあり
    3.0
    発達障害者の採用から働き方までがわかる! 見えにくいゆえに誤解の多い障害である「大人の発達障害」。その雇用が喫緊の課題となっている。 2018年4月から、民間企業の障碍者の法定雇用率が2.2%に引き上げられるためだ。 本書は、人事経験豊かな、発達障害専門のキャリアカウンセラーによる、障害者雇用への実用的なアドバイス本。 発達障害者の特性の見極め方と活かし方、カギを握る就労支援機関との付き合い方などを具体的に提示。 発達障害者の「異能」を生かした雇用が、企業の便益に寄与する例を紹介しながら、積極的な雇用の価値を説く。 オリジナルの能力判定・職務記述書・バイタル管理表など、今日から役立つ「実務資料」のフォーマットを付録に完備。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 創作者の体感世界~南方熊楠から米津玄師まで~
    4.7
    文学や芸術作品には、およそ一般的な身体感覚から遊離した表現が多く見られる。それらを読み解く鍵は、発達障害につうじる特性が握っていた? 「天才」とされる創作者の仕事に触発されて、発達障害を診断された著者の経験するさまざまな「感」が立ち現れていく。かつてなく「当事者」が増えたこの時代に、「わからない」「理解できない」と否定されるものを捉え直す。「障害」の意味を肯定的に読み替える「当事者批評」実践の書。
  • 育ててわかった 発達障害の子の就学・就労・自立の話
    3.0
    23年間、自閉症児を育ててきた母が、障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選び、障害者雇用など、子どもの将来を左右する分岐点でぶつかる悩みと解決法を、わが子のエピソードを交えながら語る。発達障害を理解し、向き合い方を学べる実用的な体験記。月刊教育誌『灯台』連載の「テキトー母さん流 発達障害の子を育てるヒント」と「親子で幸せになる発達障害の子の育て方」を1冊に収録した。
  • 育てにくい子どもを楽しく伸ばす17のコツ
    3.0
    発達障害や知的障害、自閉症、ダウン症などのお子さんをもつ5000以上の家族に対して改善指導を行ってきた著者(鈴木)。グレーゾーンを含め、「この子は育てにくい」と感じている親御さんに対して、「基礎能力」が身につけば、どんな子も伸びる、というメッセージを送り続けている。家庭でわが子の改善状況、成長が見えてくる「発達検査表」を紹介。家庭教育こそ子どもが育つ基地との考えのもと活動をしているスコーレ家庭教育振興協会・永池会長との対談も。
  • その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません
    4.2
    ■著名人が続々HSP(繊細さん)を公表! どう見ても外向的なあの人がなぜ!? 「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」 「繊細さん」「内向型」「人一倍繊細な人」 といった言葉を最近よく耳にします。 ■実は、HSPには、 HSS型HSPという分類があります。 HSPの内向的という特性を持ちながら、 好奇心旺盛で情報や刺激を求めるという、 外向的な特性を持ち合わせています。 一つの体に、内向的な部分と外向的な部分を 併せ持っており、多くのHSS型HSPの方は、 その矛盾する特性に葛藤を覚えたり、 生きづらさを感じています。 ■発達障害、アダルトチルドレン、 うつ病、躁うつ病…いえ、「かくれ繊細さん」です! 大胆なのに繊細。 元気なのに傷つきやすい。 周囲の人から見たらかくれ繊細さんは、 活発で好奇心旺盛で探求心旺盛な人ですが、 あなた自身の心は折れており、 かつ、そのことを見られたくありません。 本音を見せないようにして、 周囲の人が望むようなあなたを演じ続けてしまいます。 「かくれ繊細さん」が、自分を好きになって 才能を発揮し、幸せに生きる! かくれ繊細さんは、繊細さん同様、 非繊細さんより、「感受性の幅が広い」のです。 ■本書では、HSS型HSP専門心理カウンセラーの著者が、 かくれ繊細さんが、生きづらさを解消し、才能を発揮して 生きていくための方法をお伝えします。
  • その子に合った食べ方がわかる! 発達障害がよくなる毎日ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「食事を変えたら、発達障害がよくなった」と反響続々! 日本の栄養療法の第一人者である著者によると、落ち着きのなさ、不注意、こだわりの強さといった発達障害の症状には、栄養トラブルが関係しているといいます。ロングセラー『発達障害は食事でよくなる』から生まれた、栄養たっぷりのレシピと、家庭でできる食事改善ヒントが満載の実践編。
  • そのサラダ油があなたを殺す アレルギー、うつ、認知症を防ぐ! 健康油の使い方
    -
    アレルギーやアトピー性皮膚炎、うつ病、アルツハイマー病……それが、毎日、料理に使用しているサラダ油にあるのだとしたら……。 なぜ、サラダ油が心身の健康を損なうのか? では、どのようなオイルを選べばいいのか? 脱「サラダ油」生活のすすめ! 認知症、うつ病、花粉症、アトピー性皮膚炎、湿疹、ガン、動脈硬化……その不調や病気、「サラダ油」が原因かもしれません。 市販食品の原材料表示を見てください。「植物油脂」と書かれていたら、それはサラダ油が入っている証拠です(「植物油脂」とはサラダ油でできています)。 朝は食パンにマーガリン、昼はコンビニ弁当、おやつにはスナック菓子……そんな食生活を続けていたら、脳の神経細胞を死に至らしめる「毒」を大量に食べてしまうことになります。 脳の60%はあぶらでできています。また、人体を形づくる60兆個の細胞をつくる材料も、あぶらです。つまり、どんな油を摂っているかによって、脳や体が正しく機能するか、そうでないかが決定づけられるのです。 サラダ油を変えれば、うつ病、発達障害、認知症、アトピー性皮膚炎、花粉症など、あらゆる病気を遠ざけられます。 さあ、家族の健康のために、今日からサラダ油を捨てて、健康油に変えましょう! 本書では、脳と体にいい健康油と、それらの油を活用し、食卓を彩る簡単レシピを紹介していきます。 できれば、1ヵ月間、本書で提唱する、脱「サラダ油」生活を実践してみてください。早い人では2週間もすると、肌の調子がよくなったり、アレルギー症状が緩和したり、うつ状態を脱却して体が軽くなったり……何らかの好調な変化を感じ取れるはずです。
  • そのママでいい ―発達障害の子を育てるあなたに贈る43のエール
    -
    発達障害のある子を育てる不安や悩みにどう向き合い、どう対応してきたか。「生活」「家族」「学校」そして「自分」のことなど、著者が体験したエピソードを通して、今がんばっているママたちに贈る応援メッセージ。日々、子どもと向き合う親の気持ちが前向きになる一冊。
  • ソーシャル・マジョリティ研究
    5.0
    発達障害者の側から多数派社会のルールやコミュニケーションを研究する「ソーシャル・マジョリティ研究」をまとめた初のテキスト。
  • 増加する大人の発達障害 職場はどう向き合うか
    4.0
    職場の“トラブルメーカー”“困った人”は、もしかすると発達障害かもしれない。 生まれつき脳機能の障害がありながら、大人になるまで見過ごされてきた「大人の発達障害」が今、深刻な問題になっている。 職場や家庭では、どう対処していけばいいのか。 『週刊ダイヤモンド』(2014年9月27日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 増刊 地獄の主婦SP vol.2
    完結
    -
    【今月号のみどころ】 ■オールドロドロ&スッキリ読みきり!!実話満載!!■ ☆発達障害、いじめられ体質、ひきこもり、繊細すぎる―― <特集>生きづらいのは誰のせい? ・陰部崩壊!!生理が重い女性に襲いかかった悲劇とは!? ・私の不幸は誰のせい? スピリチュアルにハマった主婦の末路 ・平成の日本でなぜ!? 31歳独身女性餓死事件 ☆サイコパス殺人 ・幼児2人を惨殺した10歳の殺人鬼 ・神戸在住の漫画家が見つめた酒鬼薔薇聖斗事件 ・「生まれてこない方がよかった」大阪・姉妹殺害事件 【目次】 赤い運命/伊東爾子 夢果つる部屋/めろん コンプレックス/葉月せい 当タリの男/夏木未央 迷子の心/瓜渡モモ 心のきれいな人/葉月せい 春を待つひと/宇井野りお HELP/宮崎明子 あしたのわたし/和田海里 デヴィル・チャイルド/和田海里<サイコパス殺人> 生きている価値/高橋瞳子<サイコパス殺人> ずっと見つめ続けて/畑田多実<サイコパス殺人>
  • 増補改訂版 誤解だらけの発達障害
    5.0
    発達障害を「正しく」理解することで、“生きづらさ”は解消できる! 今日では広く知られるようになった「発達障害」。 しかし“玉石混交”の情報が飛び交い、いまだに誤解や偏見は根強い。 「育て方が悪いせいだ」と発達障害の子どもを持つ親をなじったり、 「空気の読めない、個性的な人」をアスペルガー症候群と決めつけたりするような傾向さえみられる。 本書はこのような「誤解だらけ」の発達障害について、そのファクトを明らかにするべく、専門医・岩波明氏が執筆。 最新知見を加えた<増補改訂版>としてリニューアルする。 早期治療が有効? 投薬治療はするべき? 専門医があらゆる疑問に答えます 〇“大人の発達障害”とは? 〇親の育て方が悪いとなるの? 〇どんな検査方法があるの? 〇どんな治療法があるの? 〇治療すれば完治するの? 〇誤診されることもあるの? 〇「カサンドラ症候群」とは? 〇他の病気にもなりやすいの? ほか
  • 続・発達障害のある女の子・女性の支援
    -
    近年注目を集める「ASDのカモフラージュ」に焦点を当て、ASDをはじめとする発達障害のある女性の理解を深められる1冊。
  • タッチの魔法 アロマの奇跡
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セラピストなら知っておきたいエビデンス! 「触覚×嗅覚」で癒しの“相乗効果” 五感の中で、まず先に感情を動かし、後で認識が働くのが触覚と嗅覚。 ダイレクトに「心地よい」感覚を与え、幸せや愛情を司るホルモン「オキシトシン」を増やす仕組みがよくわかる! タッチング研究の第一人者が、絶大なる「癒し効果」のエビデンスを分かりやすく解説! 英国IFA認定アロマセラピスト・小澤智子氏との対談も特別収録!! CONTENTS ●第1章 オキシトシンの様々な作用とは? コロナ禍を経て、オキシトシンで「幸せ」に 人生のステージにおけるオキシトシンの役割 ストレスとオキシトシンの関係とは? 発達障害に関わるオキシトシンの作用 オキシトシンと利他的行動と健康 動物と人の相互作用とオキシトシン ●第2章 親子の愛着関係を築く“胎児期から乳幼児期”のタッチング 「胎児期」のタッチングにより、胎児との絆を形成 「乳児期」のタッチングにより、母子の絆を築く 「幼児期」のタッチングにより、思いやりの心を育む ●第3章 信頼関係や共感性を高める“思春期から成人期”のタッチング 「思春期」のタッチングはワンポイント型がお勧め 「成人期」のタッチングは共感の思いが伝わる ●第4章 年を重ねるごとに求められる“高齢期から終末期”のタッチング 心の安定を導く認知症患者との触れ合い 孤独感や抑うつを癒すがん患者との触れ合い 高齢者のセクシュアリティをデータから分析! 看取りにこそ大切なタッチング ラットの実験から考える、人とのつながりと寿命 ●第5章 簡単だけど奥深い“セルフタッチ”を使いこなそう! 赤ちゃんの指しゃぶりがセルフタッチの起源 セルフタッチで自分の内面に意識を向ける 傷つける・慈しむさまざまなセルフタッチ セルフタッチの4つのバリエーション ●第6章 癒し効果を高めるセラピストのタッチのポイント 人の手で触れることの意味とは? ポイント1 まず触れる前の段階で信頼関係を作る ポイント2 手を温めてから触れる ポイント3 手を触れる、離す時が大事 ポイント4 手のひら全体でやや圧をかけて触れる ポイント5 ゆっくりと手を動かす、または動かさない セラピストの方がオキシトシンは増えている ●第7章 アロマテラピーが働きかける嗅覚の奥深さ ニオイに対し過剰に敏感な現代の日本社会 人類の発展に欠かせない嗅覚の3つの機能 匂いのブレンドが生み出す2つの効果 ●第8章 匂いと記憶・匂いと感情との深い関係 匂いはダイレクトに記憶とつながっている 匂いの記憶はいつの記憶か? 匂いの記憶を想起するとポジティブな気持ちになる 匂いで記憶を想起すると健康が増進する 匂いは母と子の絆を深める上でも重要 パートナーとの愛着も匂いが関係している ●第9章 ニオイと健康・ニオイと病気との関係とは? 病気とニオイは常に関連している ニオイが発するシグナルその深い意味とは? 嗅覚が分からなくなる病気は怖い ニオイを失うと寿命が縮まる 嗅覚には男女差がある!? ●第10章 オキシトシンの分泌を促す香りの力 さまざまな効果を持つオキシトシン アロマの匂いでオキシトシンが分泌 アロマの香りでストレスホルモンが低下 アロマで発揮されるオキシトシンの効果 アロマと甘味で食欲が軽減する ●第11章 アロマとマッサージの相乗効果 嗅覚の生理学と触覚との共通点とは? 香りとマッサージの相乗効果~脳への影響 香りとマッサージの相乗効果~身体への影響 アロママッサージの痛みの緩和効果 痛みが軽減するメカニズム、ゲートコントロール説 ●第12章 ポリヴェーガル理論から考えるアロマとマッサージの相乗効果 副交感神経は2つの神経により成り立つ 腹側迷走神経複合体と「耐性の窓」 腹側迷走神経複合体と迷走神経ブレーキ クライエントのタイプ別、アロマとタッチングの用い方 ●特別対談 小澤智子(英国IFA認定アロマセラピスト)×山口 創 セラピストは実際のサロンワークで、オキシトシンの作用・効果をどう活かしたらよいのか?
  • 立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
    5.0
    育児書で大人気『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』の著者による、初の発達障害児に関する育児書! 自閉症児(16歳)を子育て中の著者が、自身のエピソードや、発達障害児を持つさまざまな親の話を交えながら、子どもがのびのび育つための子育てのポイントを紹介。 障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な〈分岐点〉で後悔しないためのヒントをアドバイス。発達障害の子を持つ親御さんに、〈将来の見通し〉を持った子育ての大切さを伝えます。
  • 大学案内2008障害者版
    -
    大学名を手がかりに目的の大学を探そう! 約420大学の情報を掲載 障害学生の概要:受験・在籍・卒業した学生の状況や進路状況が分かります。 障害別の入試情報:視覚障害・聴覚障害・肢体障害・内部障害・精神障害・発達障害・知的障害のそれぞれの障害について受験できるかどうかや、入試での配慮が分かります。また、外国籍をもつ障害学生への対応や、大学からの受験生へのアピールも載せています。 キャンパス情報:視覚障害・聴覚障害・肢体障害をもつ学生が利用しやすい設備、補助機器の状況や、キャンパス内を車いすでどれだけ移動できるかが分かります。 入学後の支援状況:授業での配慮や、視覚障害・聴覚障害・肢体障害をもつ学生への支援内容(点訳や手話通訳などの実施状況)が分かります。また学生生活の支援として、障害学生が相談できる窓口や就職支援の状況、スクールバスや自動車通学、学生寮や下宿紹介の状況も掲載しています。
  • 大学教授、発達障害の子を育てる
    4.3
    先生には、もうちょっと親の話を聞いてもらいたい――。自閉スペクトラム症の息子と、自分もその傾向があった父親の日常生活奮闘記。職業柄、大量の文献を読み込み、医師、臨床心理士、役所、療育施設、教師、そして世間とのズレに挑むが……。
  • ダウン症児の母親です! 毎日の生活と支援、こうなってる
    3.8
    障害児をもつとどんな生活になる? つらいときはどう乗り越えた? ダウン症児をもつ漫画家・たちばなかおるによる、喜怒哀楽子育てエッセイ。障害児教育の専門家や、福祉施設への取材、発達障害児のママたちとの座談会も収録。笑えて泣けて役に立つ、子育てママ応援本。
  • ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性
    -
    嘘をつけない、空気を読めない、移り気、言われたことをそのまま信じてしまう……発達障害の特性によって、恋愛というクローズドな関係性において問題を抱えてしまう女性たち。 セフレ、二股、ヒモ、ホス狂い……彼女たちが「ダメ恋」にはまってしまうのはなぜなのか。一見「モテ」ている彼女たちが直面している、セクハラ、モラハラ、DV被害の数々が明らかに。 『私たちは生きづらさを抱えている』『発達障害グレーゾーン』などの著書があり、自身も発達障害当事者のライター・姫野桂さんが、10人の発達障害女性の恋愛事情に迫ります。 ※本作は電子書籍のみでお読みいただける電子オリジナル作品です。 【目次】 Chapter1 私(姫野桂)・33歳 好きになれるのはバンドマンだけ……? 女性ライターにかかった「呪い」 Chapter2 エリカさん・32歳 言葉よりも楽だし早い――発達障害女子が体の関係から入る恋愛を選ぶ理由 Chapter3 ミサさん・43歳 バツ2の恋愛依存官能作家を救った「薬のチカラ」 Chapter4 ミナコさん・37歳 どうしても不倫をしてしまう……衝動性を抑えられない彼女が選んだ生き方 Chapter5 リナさん・34歳 気づけば男性が寄ってくる……モテる私は「勝ち組」か? Chapter6 ルイさん・34歳 恋愛依存体質の私が、ホス狂いを卒業して幸せな結婚生活を送るまで Chapter7 カナコさん・24歳 大金が「自分の成績表」に見えるありがたみ~発達障害女子が風俗で働く理由 Chapter8 マユミさん・31歳 「セクハラホイホイ女子」の悲痛な日常 Chapter9 ハルカさん・46歳 DV夫から子どもを守る! 必死に逃げた発達障害母の壮絶半生 Chapter10 マドカさん・30歳 薬物、整形、性衝動……発達障害女子をのみこむ「依存症」の深い穴 Chapter11 私(姫野桂)・34歳 痩せれば彼が振り向いてくれるかも……自己評価低めの私が陥った摂食障害 あとがき 【著者プロフィール】 ひめの・けい フリーライター。1987年生まれ。宮崎市出身。日本女子大学文学部日本文学科卒。大学時代は出版社でアルバイトをし、編集業務を学ぶ。卒業後は一般企業に就職。25歳のときにライターに転身。現在は週刊誌やウェブなどで執筆中。専門は性、社会問題、生きづらさ。猫が好き過ぎて愛玩動物飼養管理士2級を取得。著書に『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音』(イースト・プレス)、『発達障害グレーゾーン』(扶桑社新書)、『「発達障害かも?」という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』(ディスカヴァー21)、『生きづらさにまみれて』(晶文社)などがある。
  • 旦那が突然死んだので発達障害児を一人で育てることになりました
    完結
    4.0
    夫と死別し、2人の息子をひとりで育てることになった母の泣き笑いコミックエッセイ。 長男が発達障害だとわかり苦悩は増すばかり・・・。 一筋なわではいかない子育てに向かい合いながら、著者は子育てについて自分なりの答えを見つけ出す。 web「すくすくパラダイスぷらす」連載分に加えて23ページ描きおろし。 【目次】 はじめに・・・・・・2 第1章 長男は発達障害児でした ~一人で向き合うことになった育児~ 第1話 診断がくだる・・・・・・12 第2話 できること、できないこと・・・・・・30 第3話 問題が起こった就学・・・・・・48 第4話 向き合い方を変える・・・・・・64 第5話 大切なこと・・・・・・80 第2章 旦那が突然死んだので・・・ ~始まった3人だけの生活~ 第6話 結婚・・・・・・94 第7話 出産・・・・・・98 第8話 家族の形・・・・・・102 第9話 幸せの日々・・・・・・106 第10話 喪失・・・・・・110 第11話 仏具・・・・・・114 第12話 保育園・・・・・・118 第13話 ママ友・・・・・・122 第14話 乗り物・・・・・・126 第15話 仕事・・・・・・130 第16話 週末・・・・・・134 第17話 習い事・・・・・・138 第18話 病気・・・・・・142 第19話 お風呂・・・・・・146 第20話 食事・・・・・・150 第21話 失ったもの・・・・・・154 第22話 幸せに、生きていこう・・・・・・158 あとがき・・・・・・166 ★単行本カバー下画像収録★
  • 知的障害と発達障害の子どもたち
    4.3
    著者のSB新書『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』『子どもの発達障害』『学校の中の発達障害』は、累計25万部突破! ●今回のテーマは「知的障害×発達障害」。これは、最新のDSM-5(米国精神医学会の精神疾患の診断分類)では「神経発達症」と定義づけられているもの ・この2つの障害が重なり合うことで、どんな特性が生まれるのか? ・早期に発見・支援することで、どんな大人になっていくのか? ・今、注目を集める「境界知能」についても言及していく ●キーワード:「早く」気づいて、「ゆっくり」育てる! この本では、知的障害の支援において「早く」と「ゆっくり」がどちらも重要だということを解説していきます。「はじめに」で述べたように「早く」は早期支援のことですが、もう一つの「ゆっくり」は、一体何がゆっくりなのでしょう? みなさんはおわかりになりますか。 これから始まる一冊を通して「ゆっくり」の意味をお伝えしていきますが、ただ読むだけでは、その意味を実感しにくいかもしれません。そこでみなさんには「知的障害の何がゆっくりなのか?」を考えながら、この本を読んでいただきたいと思います。 この本は大きく二つのパートに分かれています。 ・前半(第1章~第2章) 発達障害と知的障害の基本をお伝えします。1章は事例、2章は基礎知識です。 ・後半(第3章~第6章) 前半パートの基礎知識をふまえて、「ゆっくり」の意味を解説していきます。「ゆっくりとは何か」「ゆっくりな子をどう育てていくか」をお伝えします。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 知的障害/発達障害のある子の育て方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【これからに備えて、いまできること】 よそのお子さんはとっくにできていることが、うちの子はまだできない。「ママ」や「パパ」という言葉を口にしない。簡単な会話も成立しない。何度注意しても走り回る――親が育てにくさを強く感じているお子さんには、発達のかたより(発達障害の傾向)や、発達の遅れ(知的な遅れ)があると考えられる場合が少なくありません。 育てにくさの背景にあるのは、知的発達の遅れだったり、自閉症スペクトラムやADHDといった発達障害の特性だったりします。知的障害が認められても、程度が軽ければ、乳幼児期には「のんびりした子」などとして見過ごされていることもあります。また知的障害のお子さんのなかには、自閉症スペクトラムやADHDの特性がみられることも多くあり、子育ての困難さ、負担感がより一層高まりやすくなります。 本書では、知的障害や発達障害への理解を深めながら、保護者に求められるかかわり方を示していきます。今、お子さんが必要としていることはなにか、育ちを伸ばし支えるためにどう対応していけばよいか、具体的な働きかけ方を紹介します。 【主なポイント】 *「育てにくさ」と「言葉」に気がかりなサインが *知的障害と自閉症スペクトラム・ADHD・LDの関係 *特性ごとに障害名は違うが重なり合うことも *就学前は問題なくても就学後に「勉強」でつまずきやすい *進学・就労への道筋はいろいろある *言葉かけの基本、指示は「はっきり、短く、具体的に」 *制度や福祉サービスの活用は、子育て支援を担当する窓口で相談を *パニック、じっとしていられない……。困った行動に対処するヒント 【監修者プロフィール】 ■徳田克己(とくだ・かつみ)  筑波大学医学医療系教授、教育学博士、臨床心理士。専門は子ども支援学、子育て支援学、気になる子どもの保育。筑波大学発ベンチャー企業「子ども支援研究所」の所長として、各地で講演をおこない、育児に悩むお母さんやお父さんからの相談に応じている。『具体的な対応がわかる 気になる子の保育――発達障害を理解し、保育するために』(チャイルド本社)、『こうすればうまくいく!知的障害のある子どもの保育』(中央法規出版)など、著書、監修書多数。 ■水野智美(みずの・ともみ) 筑波大学医学医療系准教授、博士(学術)、臨床心理士。「子ども支援研究所」副所長。『はじめよう! 障害理解教育――子どもの発達段階に沿った指導計画と授業例』(図書文化社)、『こうすればうまくいく!自閉症スペクトラムの子どもの保育』(中央法規出版)など著書多数。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 知的障害・発達障害のある人への合理的配慮
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「障害者権利条約」時代の知的障害・発達障害のある子ども・青年のための手だてを、合理的配慮の視点で「生活自立」「意思尊重」「コミュニケーション」の3つの分野で提案。脳神経科学による15項目の解説付。2色刷。
  • 中学受験大百科 2023完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「合格した子」の秘密が満載 灘、桜蔭、開成、筑駒、渋幕 超難関中学に合格した128家庭インタビュー 【目次抜粋】 巻頭スペシャル 憧れ校の「花形」はどんな子なの? 開成・渋渋・豊島岡「学園祭リーダー」の素顔を拝見 Chapter① 合格発表編 2023年合格おめでとう! どうやって勉強した? 前日には何を食べた? 灘、桜蔭、開成、筑駒、渋幕超難関中学に合格した96家庭にインタビュー 「受かった家」の秘密を公開 合格家庭にお宅訪問 成績急上昇「家庭学習」の工夫 Chapter② 家庭の力・塾の力編 直前で成績急降下、生活リズムが狂い本番で居眠り 今のうちに心の備えを! 経験者家族の「直前トラブル」 塾・学校の受け入れ態勢は? 特性に合った勉強とは? 発達障害の子を伸ばす受験のコツ “理想像”を押し付けていませんか 辛い受験にしないための「親の態度」チェックリスト 学習習慣がついていない子も間に合います! トップ校合格者が使っていた「学習計画表」 ウイルスにも受験のストレスにも負けない! 3つの食材でわが子の免疫アップお手軽「スープレシピ」 Chapter③ 学校選び編 私立中高一貫校の実力拝見! 難関国立大学への現役合格率トップ150 うちの子を伸ばしてくれる学校は? 偏差値40台、50台のお買い得校ランキング ライバル校たちの盛衰史 1960年から2023年まで東大&京大合格者数ランキング 県立千葉、小石川、南が東大2ケタ オール公立中高一貫校有名大学合格者数一覧 塾が「やっておいてほしい」最低限のレベルとは 小3までの入塾前準備「算数・国語・社会・生活」 人気沸騰しているけれど続々誕生! 「国際系」中学の実力診断 広尾小石川、渋渋からドルトン東京まで中学受験の学校選びが変わった! 超人気ニューウエーブ校「徹底分析」 Chapter④ 得点力アップ編 成績アップ! 苦手克服! 本当によかったものを教えますトップ校合格親のお薦め教材 初見の問題の手がかりになる これさえマスターすればOK 算数の「知識・公式」最終チェック12 5パターンの頻出テーマを押さえれば解ける 苦手でも得点できる中学入試「物語文」攻略法 頻出! 暗記が通用しない問題をどう解くか 思考系問題が得意になる3つの方法 楽しく伸ばせる「魔法の教材」「理科」「社会」が大好きになる本 本当に役に立つ「実践派」教材23 結局いくら用意すればいいのか 塾代&学費 中学受験の最新マネー事情
  • 中高年の発達障害 二次障害をいきのびるための処方箋
    -
    すべての中高年世代の役に立つ、折り返しの人生を「いきのびる」ためのリアルな処方箋。 40代半ばでうつ病を発症するも完治に至らず、50代になり発達障害の診断を受けたことで、ようやく自身が発達障害者であったこと、そして慢性うつ病が発達障害の「二次障害」であったことが発覚した著者。 試行錯誤と葛藤を繰り返し還暦を過ぎてたどりついたのは、「空気が読めない」「不用意な発言をしてしまう」「こだわりが強い」「キレやすい」……人生につきまとった生きづらさの原因こそが発達障害の特性であったと、まずは知ること。そして、戦わず、あらがわず、自分や他人や環境と折り合いをつけて心穏やかに暮らす手法。 【目次】 第一章 発達障害とは 第二章 自らを知る 第三章 とりまく環境を知る 第四章 「自分自身」と折り合いをつける 第五章 「他者」や「とりまく環境」と折り合いをつける 第六章 うつ病と遅発性ジスキネジア 第七章 還暦すぎて「行路難」 【著者】 凪野悠久 1959年生まれ。早稲田大学卒業。報道機関勤務後、東南アジア、西アジアなどで国際協力に従事。40代でうつ病を発症し、以後慢性うつ病となる。50代で発達障害と診断される。精神障害者雇用を経て、現在、執筆活動に専念。 仮屋暢聡 医療法人社団KARIYA理事長、まいんずたわーメンタルクリニック院長。1957年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学医学部医学科卒業。専門は臨床精神医学。著書に『うつ予備群』、『アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか』(共にCCCメディアハウス)、監修に『ニュートン式 超図解 最強にわかる! ! 精神の病気』(ニュートンプレス)、『精神科医が教える 心の病の説明書』(ニュートン別冊、ニュートンプレス)など。
  • ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック
    -
    発達障害の人の就職活動は、 ちょっとしたコツでうまくいく! 発達特性を持つ多くの方は 就職活動や転職活動にやりづらさを感じています。 「突発的に行動して準備が追い付かないほど応募をしてしまった」 「気づいたら締め切り日が過ぎていた」 「何度もやっても、面接の会話が噛み合わない」 「提出日までに書類をそろえられない」 こうした失敗が続くうち、 どうして自分はこんなことができないんだろう と悩みを抱えてしまうのです。 しかし、そんなときに思い出してほしいのが 発達特性には苦手だけではなく「得意」があるということ。 苦手への対策さえ考えられれば、 その得意を活かして就職活動を有利に進めることだってできます。 本書では、就職活動や転職活動に悩む発達特性を持つ方のために、 苦手をカバーしながら得意を活かして 就職活動を進めるコツ(就活ハック)を紹介しています。 【本書の特徴】 ◎一般雇用での就職を目指す方に役立つ内容 ◎選択肢が広がるように、障害者雇用についても解説 ◎図表が多く、文字を読むのが苦手な方でも分かりやすい ◎発達特性による苦手への対策や、得意の活かし方が分かる ◎実用的なダウンロード特典が盛りだくさん ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性によくある 家事・仕事に関するあれこれが できるようになる! 大人になってから発達障害の症状に 悩む人が増加しています。 ここ10年で「発達障害」の知名度が 飛躍的に上がったことで、 「もしかして自分も…」と成人になってから 気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。 その中でも、女性の特性は 子どもの頃に気づかれにくく、 実際に仕事をしてみたり、 育児を始めてから気づくことが多いです。 女性ならではの悩みを相談・共有できずに 解決しにくい現状もあります。 本書では、そうした状況に悩む人のために、 家事・仕事や育児、人間関係や 身だしなみの整え方など 日頃の生活を改善できるポイントを 具体的に解説します。 著者が運営しているDecojo (発達障害を持つ女性のためのコミュニティ) から生まれた、具体的な行動の仕方や 便利なアプリ・サービス、道具の活用法など 読んですぐ、簡単に実践できるアイデアが満載です。 【本書の特長】 ・発達障害の特徴に苦しむ女性が暮らしやすくなるためのアイデアを紹介する本 ・発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、日常生活の悩みが解消できる ・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説 ・便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、解決方法に多くのページを割いている ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした本