挑戦する作品一覧

非表示の作品があります

  • 後悔しない生き方 人生をより豊かで有意義なものにする30の方法
    3.4
    16万部突破のベストセラーが持ち運びやすいサイズになって再登場! 「勇気をもらった」「前向きになれた」と読者からも大反響! 読むだけで勇気が湧いてくる珠玉のメッセージ集! 「自分の思いに素直になる」 「一日一日を大切に生きる」 「現状を打ち破る」 「困難に挑戦する」 「良心にしたがう」 という5つの基本方針から、人生をより豊かで有意義なものにするための30の方法を紹介! 仕事や人間関係をより豊かで有意義なものにするには、たったひとつでいいから、ものの見方を変えることが大切です。 言い換えれば、たったひとつのものの見方が、人生を変えるきっかけになるということです。 たとえば、八方ふさがりの状況で出口が見つからないとき、その状況に対する新しいものの見方を学べば、窮地を脱して人生の軌道を変えることができるでしょう。 また、それまで自分を被害者とみなしていた人でも、自分の中にある大きな力に意識を向けると、勇気がわいてきて心の持ち方を改善することができます。 そして、それは後悔しない生き方につながるのです。 本書では5つの視点から後悔から訣別し、素晴らしい人生を手に入れる考え方を紹介していきます。 ***** 人はみな、後悔したくないと思っている。 だが不幸なことに、過去を振り返ると次のような言葉が頭に浮かぶという人があまりにも多い。 「愛する人ともっと一緒に過ごせばよかった」 「働きすぎずに、もっと休暇をとって人生を楽しめばよかった」 「自分の本当の気持ちにしたがって生きてみたかった」 「あんなことを言わなければよかった」  さて、あなたはどうだろうか。 (「はじめに」より一部抜粋)
  • いちからわかる! つみたてNISA&iDeCo
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代が目前に迫る今、なにかと話題になるのが老後資金の問題です。「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安です」そんな人は国の税制優遇制度である「つみたてNISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作っていきましょう!つみたてNISA&iDeCoは、毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。さらにつみたてNISA&iDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。これにより投資への不安「元本割れ」のリスクは、減らせるので初心者にもおすすめなのです。では、つみたてNISAとiDeCo、実際に挑戦すると将来どんなこと待っているのでしょうか?25歳から投資信託(つみたてNISA&iDeCo)と定期預金、合計毎月4万円ずつ積立を開始したところ、40歳で1000万円、60歳で複利運用の効果で、3700万円まで増えるという結果に!さらに月2万円を積み立てたとして、「定期預金」と「つみたてNISA&iDeCo」を比較しても30年後には474万円もの差が出ました!本誌はそんなつみたてNISA&iDeCoの制度やメリットなどを優しく解説しています。見開きで1トピックずつ、右に解説文、左に図解というわかりやすい構成の誌面になっています。さらに金融機関選びや口座の開設方法、さらに投資する商品選びなど、わかりにくいつみたてNISA&iDeCoの始め方も手順を追って紹介。制度の理解から、実際に始めるところまで、しっかりレクチャーしていきます!「新型コロナの影響で景気が不安定な今、始めてもOK?」という疑問にも専門家が丁寧に解説してもらいました。基礎から始め方までがいちからわかるつみたてNISA&iDeCo入門書の決定版です!
  • 天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかい算 【小学校3年生以上 算数】 (考える力を育てる)
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、算数の文章題を解く際において、「設問が正しく読めていないから解けない」という原因を発見し、それを解決する数少ない教材です。 そしてその効果は、「どっかい算」で学習した生徒たちの「問題文をしっかりと読むことの大切さがわかった」「正しく読めば解けるんだということが理解できた」、また「テストの点数・成績が上がった」などという多くの声で実証されています。 さらに、「ものごとを、筋道を立てて論理的に考える力=思考力」が上がったという声も、たくさんいただいています。 本書の特徴の一つとして、「設問のレベルは、それほど高くない」というポイントがあります。しっかりと読めば、算数のレベルとしては小学低学年でも解けるような問題も含まれています。もちろん、「問題文を読むことの大切さ」を理解していただくねらいからです。 ぜひ、本書『どっかい算』で、その効果を実感してください。 (「はじめに」より) □こんな方にオススメです! ・小学生の子どもが、算数の文章題でケアレスミスが多い。 ・国語の教科書を字面だけ読んでいて、内容を理解していない。 ・中学受験を視野に入れているので、なんとか苦手分野を克服させたい。 ・国語と算数の学力を同時に伸ばしたい。 【『天才ドリル』7つの特徴】 1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。 2 算数の基礎となる文章題の解き方が身につきます。 3 算数の応用力がバランスよく鍛えられます。 4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。 5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。 6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。 7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
  • 天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 点対称 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「点描写」とは基本的には、格子状の点と点を結んで、手本と同じように図を描くことです。 点と点を結ぶ作業は運筆の練習になるのに加え、図の位置や形を一時的に記憶することで、短期記憶の訓練にもなります。 また、集中して取り組むことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせるという効果もあります。 □「点対称」は図形基礎力アップの仕上げの題材 図形の移動方法には、「①平行移動」、「②線対称移動」、「③点対称移動」があります。 通常の点描写では、手本を同じ向きで書き写すことで①平行移動の感覚が、線対称の図形では②線対称移動の感覚が養われます。 ③点対称移動の問題を考えるときは、頭の中で図形イメージを回転させることから、平面図形だけでなく、立体図形を想像するトレーニングになります。 そのため、図形の移動の考え方の仕上げとして、この点対称の問題に挑戦させるとよいでしょう。 細かな部分まで目を配り、正確な作業をする練習にもなります。 (「はじめに」より) 【『天才ドリル』7つの特徴】 1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。 2 算数の基礎となる図形の感覚が身につきます。 3 図形の応用力がバランスよく鍛えられます。 4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。 5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。 6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。 7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
  • 天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 線対称 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「点描写」とは、基本的には、格子状の点と点を結んで、手本と同じように図を描くことです。 点と点を結ぶ作業は運筆の練習になるほか、図の位置や形を一時的に記憶することで、短期記憶の訓練にもなります。また、集中して取り組むことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせる効果もあります。 本書は、「平面図形」の点描写を通じて、図形のセンスを磨くためのものです。 平面図形というと、小学生がつまずきやすいポイントとして、 ・ 複雑な形の面積 ・ 角度 ・ 線対称・点対称 があげられます。 このうち「線対称・点対称」は、図形問題全体に対する基礎力を養うのに格好の題材です。線対称は、鏡やガラスなど、身近なものを使えば、比較的簡単にイメージすることができますが、点描写することによって、左右が対称であるという線対称の意味と感覚を身につけることができます。 また、特に訓練をしない限り、図形を正確に描くことは難しいものです。 そのため本書は、線対称の図形を繰り返し描くことで、細かな違いに目をやることができるようになり、正確な図形が描けるようになることを目的としてつくりました。 もちろん、難しい線対称の感覚も十分に養えます。 【『天才ドリル』7つの特徴】 1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。 2 算数の基礎となる図形の感覚が身につきます。 3 図形の応用力がバランスよく鍛えられます。 4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。 5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。 6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。 7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
  • ドリブルデザイナー岡部将和の挑戦を駆り立てる50の言葉
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は、ドリブルデザイナーという唯一無二の職業を生み出し、サッカー日本代表選手を含む多くのプロ選手にドリブル指導を行う、今世界中が注目するドリブル専門の指導者。本書では、前例のない道を切り開いてきた著者の前向きなメンタリティと、目標を確実に達成するための思考法、そして「好き」を貫いて生きる独自の人生観を、50の言葉を通して紹介する。挑戦する勇気がほしい人の背中を力強く押してくれる一冊。
  • 不思議堂古書店三代目のベストセラー大作戦 痛快! 天才キッズ・ミッチー
    -
    不思議堂古書店の一人娘、ミッチーこと大木未知子は大の本好きの小学生。ミッチーは古書店の店番をつとめる傍ら、小説家志望の冴えない中年男・栗原一郎の原稿の助言役も担い、次第に出版プロデューサーを意識する。そんな折、古書店の倉庫から幕末裏面史の資料が見つかる。「これをネタにして書けば、絶対面白い小説になる!」……ミッチーの激励に栗原は興奮して、小説『密偵Mの日記』の執筆に挑戦するが……。その執筆が暗礁に乗り上げた栗原は、やがて方向転換し、中華料理店の主人を取材して『ラーメン一代』という「自分史」を書いたところ、それが思わぬ大ヒット作に。ミッチーは一方で、幼馴染で中学生の小紋譲治がミステリーの才能を秘めていると気づき、執筆を勧める。さらにミッチーを介して栗原の初恋が生まれ、男女カップルの作家が誕生……。大ベストセラー作家が、読書界を舞台に、痛快な天才キッズの活躍を生き生きと描く!

    試し読み

    フォロー
  • 毎日が育ジーザス!!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 33歳で初妊娠したイラストレーター・石塚ワカメの育児コミックエッセイ。 毒舌で子どもになんて興味のなかった著者が激変!? 未知の生物「坊」誕生から1歳半までのバタバタ成長記録。 役には立たないけど、笑えて共感できて励まされること間違いなし! ◆出産は何があるかわからない!緊急帝王切開 ◆未知(う○こ)との遭遇 ◆鼻づまりが気になるけど鼻吸い器が入らない! ◆愛情の一方通行なんて嫌だ!笑いのピエロと化す母 ◆オムツ代が高い!布オムツに挑戦するも挫折……などなど、 みんなが通る育児の悩みを赤裸々につづる。 人にはなかなか聞けないあんな話やこんな話も。
  • 車いすはともだち
    -
    車いすに乗ってなんにでも挑戦する子どもたち、使いやすくてかっこいい車いすをつくる大人たち、スポーツの世界でがんばるアスリートたちの3つの世界から、生活をともにする「ともだち」としての車いすを描きます。2020年のパラリンピック東京大会を前にして、子どもも大人もぜったい読みたい、心がバリアフリーになるノンフィクション作品です。
  • 必ずかわいく作れる キャラ弁の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログで大人気のキャラ弁先生、MAAさんのはじめての著書がいよいよ発売! かわいすぎるキャラ弁の作り方の秘密がわかる! 入園入学や子どものお誕生日などの行事で、はじめてキャラ弁やデコごはんに挑戦する方にぴったりの1冊。 ●Part1 これさえあればキャラ弁はOKのテク ●Part2 毎日使える簡単キャラ弁レシピ ●Part3 大切な日のキャラ弁レシピ お誕生日、ひな祭りなど行事もキャラ弁でお祝い ●Part4 おうちでデコごはん 節分、ハロウイン、クリスマスなどの12カ月ごはん ★見栄えもかわいく栄養満点のおべんとうの小さなおかずカタログつき、特別にかわいいおやつレシピも ★アメーバブログログ *Paradise kitchen*
  • 新版 イスラームとアメリカ
    -
    「湾岸戦争からソ連解体にかけてアメリカを理解せずに現代の中東・中央アジアを考える限界を痛感した」。多民族他文化国家アメリカと、世界各地に浸透するイスラーム世界とは共存しえるか。劇的に変化したアメリカとサウジアラビアの関係変化など最新研究を盛り込んだ増補版。 「イスラームとアメリカとの複雑な関係を多面的に考えることは、新しい世紀における日本とイスラームとの相互関係を測る上でも重要な準備作業となる。もちろん私としても、このささやかな書物が大きな課題に正面から取り組んだとは考えていない。しかし今はただ、本書の公刊がイスラームを軸としながら日米関係と日本中東関係を考える試みにもつながれば、と念じるのみである」(はじめに――ラシュディー事件によせて、より) 【目 次】 第一章 イスラームとテロリズム――アメリカと中東を横断する新しい社会運動 第二章 イスラームとアメリカ――自由と民主主義をめぐる非対称 1 イスラームと「歴史の終わり」 2 イスラーム主義におけるプルーラリズム 3 神の民主主義―対―市民の民主主義 4 アメリカのイスラーム政策 5「新・東西対立」と政治的リアリズム 第三章 アメリカの多文化主義と民族・人種問題――ロサンゼルス暴動の背景 第四章 アメリカ人のイスラーム――ブラック・ムスリム運動を中心に 1 アメリカ史の中のイスラーム 2 イスラーム神秘主義教団の台頭 第五章 日米関係とイスラーム――ハンチントン「文明の衝突」をめぐって 第六章 「歴史の終わり」に挑戦するイスラーム――フランシス・フクヤマ再考 1「最後の人間」のアイロニー 2 さまざまな民主主義 第七章 イスラームとトクヴィル――宗教と自由主義との緊張関係       1 近代ヨーロッパのイスラーム発見 2 トクヴィルの民主主義論と植民地征服――イスラームからの視点 第八章 大川周明による回教徒問題攷究――日本人の見た近代の危機 第九章 日本人のイスラーム観――中村廣治郎『イスラム』によせて 第十章 ウサーマ・ビン・ラーディンとアメリカ――アメリカ同時テロル多発事件の背景
  • 日本一元気な現場から学ぶ 積極的障がい者雇用のススメ
    -
    ―お客さん社員にしてしまうなんて、もったいない! ―障がい者が戦力になる。 ―会社を支える。 IT業界での経験を活かし障がい者支援事業に参入。 福岡博多に就労継続移行支援A型事業所を立ち上げ、 ITスキルを学んだ障がい者メンバーが活躍する仕事を創造することで 企業・障がい者の新しい未来創りに挑戦する著者が語る 「働く人・雇う人・支援する人が知っておきたい本当のパートナーシップ」。 経営者として障がい者雇用に携わってきたからこそ語れる 障がい者・雇用者・支援者のための 互いの想いを目に見える成果に結びつけるための、今日からできる実践の一歩。 「企業担当者の方」が障がい者雇用をより戦略的に進めるためのガイドとして。 「障がい者の方」が自身のキャリアを考える一助として。 「支援者の方」がより実際的な効果を生み出すための参考書として。 障がい者雇用にかかわるすべての方に向けてお届けします。 『企業が障がい者のことを知らない、そして、障がい者が企業のことを知らない。それが、現在の日本の障がい者雇用問題の根っこにあります。この本を通じて、どうか障がい者とはどんな存在かを知ってください。』(「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 金子賢 美筋トレーニング 週4日でつくる、魅せるベストボディ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「誰が見てもかっこいい」「衰え知らず」の魅せる身体づくりを、ベストボディメイクの第一人者・金子賢が伝授! 一畳分のスペースがあれば、週4日のシンプルワークで誰でも美しい筋肉を手に入れられるトレーニングを紹介します。 ・器具なしでできる「基本トレーニング」/一石二鳥の「金子流ストレッチ」/ペットボトルやイスなど、日用品でできる「器具トレ!」/サラリーマンが通勤中に挑戦できる「日々トレ」/ジムで挑戦する「上級トレーニング」/身体を作る「フィットネスフード」など。さらに、金子賢の鍛え上げた美筋を堪能できる「美筋グラビア」も!※DVDは付いていません。
  • おひとりさまのはじめて料理 おひとりさま10年め、でもお料理1年生
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 彼ナシ、金ナシ、40歳のおひとりさま、フカザワナオコ。このままではヤバイ!と思い立ち、料理下手だけれど、はじめて本気で料理に挑戦するコミックエッセイ。今更聞けない料理に関する豆知識コラムも役に立つ!
  • 仕事は見た目(あさ出版電子書籍)
    -
    「外見は内面の一番外側である」 あなたは他人から 自分の内面と外見どちらが他人からの評価が低いと傷つきますか? あなたは他人から自分の内面と外見どちらが他人からの評価が高いと嬉しいですか? どちらも同じくらい傷ついたり喜んだりするのではないでしょうか。 それは、どちらも自分自身であると認識している証拠なのです。 最近はビジネススキルを向上させるために、 知識やコミュニケーション術などを学ぶ人が増えています。 実際、優秀なビジネスマンが多いように感じます。 しかしながら外見に及んでは、ほったらかしになっている人が多いように思うのです。 外見はそう見えないけど、実はこの人は非常に優秀な人です――と、 あなたを宣伝してくれる人が常にいればそれでもいいでしょうが、 ほとんどの人はそのような広報や宣伝をしてくれる人を持ちません。 相手が察知してくれるのを待つのではなく、自分自身でアピールするしかないのです。 本書は初めてパーソナルプロデュースに挑戦する方にもすぐにできる方法をまとめています。 外見のブラッシュアップがどれほどビジネスで高い効果を 生み出すことを体感していただけることでしょう。 せっかく仕事を頑張るのであれば、 デキそうな人と思われたほうが、断然おトクです! ■目次 ●第1章 ファーストイメージは7秒で決まる ・第一印象が勝負を決める ・コンプレックスから自分を解放する手法 ・女性の視線を意識することが成功への近道 ・自己演出を成功させる2つのポイント ●第2章 自己分析をして「なりたい自分像」を決める ・パーソナルプロデュースの第一歩はキャラクターづくりから ・セルフパーソナルプロデュース7つのSTEP ・どんなタイプを目指すのか分析する ●第3章 男の身だしなみ~パーソナルプロデュース実践編1~      デキる男は身だしなみをおろそかにしない ●第4章 男の服選び~パーソナルプロデュース実践編2~      全体をイメージしながらコーディネートする      最高の1着に出会うコツ ●第5章 センスが光る小物選び~パーソナルプロデュース実践編3~      男のこだわりは小物選びにあらわれる ●第6章 スマートな立ち振る舞い パーソナルプロデュース実践編4      洗練された立ち振る舞いが男度を上げる ●第7章 ビジネスシーンで信頼される男になる演出力 パーソナルプロデュース実践編5      舞台設定を見極める ■著者 谷澤史子
  • 大前研一通信特別保存版 Part.VII 「挑戦 新たなる繁栄を切り開け!」
    3.5
    「この混乱の時代に求められるのは、アカデミック・スマートではない。現実の中で自ら考え、答えのない問いに自分なりの答えを見つけ出していくストリート・スマートである。」~本文より~ 盛田昭夫、本田宗一郎、松下幸之助など、世界に冠たる日本ブランドを築き上げた戦後第一世代の経営者と比べ、現在の日本のビジネスパーソンが圧倒的に劣っているのは、世界に挑戦する「気概」、「アンビション」だと指摘する大前研一が、世界の教育トレンドから、OECD諸国の平均より著しく低い日本での社会人への再教育の必然性や、道州制、文科省への提言、グローバル人材の育成法などを語り、自ら学長に就任したビジネス・ブレークスルー大学、大学院などで学ぶ学生や卒業生の「ストリート・スマート」像に挑戦する道程や声も紹介。更に、<原発・再生エネルギー問題>、<世界の教育トレンド>、<日本で政権交代がうまくいかない本当の理由>等、様々な事象を大局的に俯瞰し、提言をする大前研一の発信に加え、そこから学び取っていく学生達の問題解決思考の一端もご紹介しています。 激変する時代を生き抜けるスキルアップを望む全ての人へ贈る、アンビションを刺激する 「読んで」、「見て」、「身につける!」大前研一通信特別保存版第7弾。!  ※DVDは電子書籍の為、付属致しません。
  • 脳が甦る 頭の柔軟体操
    2.0
    パズル本は根強い人気を誇ります。しかし、そのどれもが、過去に登場したパズル問題の亜種、加工版ともいえるものばかり。いまや、オリジナルパズルといえる作品はほとんど出なくなっています。本企画では、パズル作家の稲葉直貴氏が、完全オリジナルパズル100題で、あなたの頭脳に挑戦します。パズル界の奇才が仕掛けるトリック、罠、策略の数々……。いったい、どこまで見破れるか。難問奇問、あなたの頭脳に挑戦する!
  • 数学に感動する頭をつくる
    3.9
    国際数学オリンピックに挑戦する子どもたちを教える英才セミナー講師が、上位入賞する子たちを観察して知った特徴、それは……。 「小学校1、2年生頃までは公文式の教材をやっていた」 「中学受験は熱心にやり、進学校に合格している」 「ピアノか囲碁将棋が趣味で、数学の勉強をやるときは熱中型である」 「ただしあまりきちんとした子は少なく、教材管理はできないし、字が汚い」 「工夫する力と洞察力にすぐれ、幾何が得意な子はイメージする力もとりわけすぐれている」 「物事を比喩的にとらえる感覚を持ったものが多い」 では、そこから数学の能力を伸ばす方法を抽出すると? 算数や数学が好きな子に育てたい親御さん必読の名著が携書になりました。 話題を呼んだ「数感を伸ばす練習問題10」も、もちろん収録。
  • FXで毎日を給料日にする!
    -
    本書には、初心者がFX(外国為替証拠金取引)に挑戦するときの心構えから、少しでも利益をアップさせ儲けを確保するノウハウが懇切丁寧に解説してあります。まずは、コツコツと稼ぐことからスタートしましょう。 はじめは数万円の小遣い、そして月給以上の利益を上げられるようになる、といったところでしょうか。月給以外の副収入を、あなたもFXで稼いでください!
  • いわゆる「当たり前の幸せ」を愚直に追い求めてしまうと、 30歳サラリーマンは、年収1000万円でも破産します。
    4.0
    絶対、親よりも豊かになれない、こんな時代のサバイバル術。 全部、詰め込みました。 ◆心当たりのある人は、要注意! ・収入に見合うレベルの生活をしていると思う。 ・結婚している、もしくは結婚したい。 ・マイホームを購入した、もしくは購入したい。 ・子供がいる、もしくは子供が欲しい。 ・保険は、大人のたしなみだと思う。 ・よくわからないけど、老後も何とかなると思う。 ◆対策もバッチリ紹介! 【結婚】 ・専業主婦は、億ション以上の贅沢 ・奥さんに働いてもらう口説き方 ・超簡単にプチセレブ夫婦になれる方法 ほか 【住宅】 ・マイホーム購入は超ハイリスク投資 ・賃貸派なら必ずやらなければならないこと ・親と住めるのは最大のチャンス ほか 【保険】 ・サラリーマンに医療保険は無用の長物 ・学資保険で勧められるものは一切ない ・みんな生命保険を掛けすぎている ほか 【教育】 ・「子供のため」と盲目にならない方法 ・「教育費貧乏」にならないための考え方 ・子供の教育の前に自分に投資せよ ほか 【老後】 ・貯金で老後をまかなうのは、ほとんど無理 ・年金は、現役時代の年収の35%程度と考える ・老後の安心のための投資法 ほか "「みんなが『株だ!』と言っているから」「ある程度おカネが貯まったから」という理由で、突然、リスクを冒そうというスイッチが入ってしまう人、とっても危険です。 いきなり大胆なことを始めるな! 著者は「預貯金と株が半々」という資産構成をゴールとしています。ではどうやって株などリスク資産の比率を増やしていくか? 本書は債券、株、投信など個人投資家が使える投資手段を幅広く取り上げて、その是非を解説しています。また投資の「味付け程度の範囲で」、先物やFXといったハイリスク投資に挑戦することも視野に入れています。リスクとリターン、現実にかかる手間などのコストを含めて、個人投資家に有利な資産形成方法を教えます。" 【主な内容】 第1章 「当たり前の幸せ」にはいくらかかるのか? 第2章 専業主婦は究極の贅沢――結婚とお金の「当たり前」 第3章 マイホームはギャンブル、賃貸は消費――住宅にまつわる「当たり前」 第4章 サラリーマンに医療保険はいらない――保険にまつわる「当たり前」 第5章 「教育費貧乏」が急増中――子供とお金の「当たり前」 第6章 いくらあれば、安らかに死ねるのか――年金と貯蓄にまつわる「当たり前」
  • 男の成熟―仕事も遊びも自分に嘘をつくな
    5.0
    「自分の身に起きることは、 すべて自分にとって必要・必然なことで、役に立つことである」 私はこれを座右の銘にしている。 つまり、こう解釈すればいいのだ。 「自分の身に降りかかってきたことは、すべて自分で解決できること。 もし、自分に解決できないことなら、自分の身に降りかかってはこない」 このように考えれば、何事もプラス思考になる。 たとえば、結婚していない身に離婚のゴタゴタは起こらない。 サラリーマンの自分に手形決済の悩みは起こらない。 どんなことでも、自分の身に降りかかってきたのなら、 それは遅かれ早かれ、何とか自分で解決できる。 そう思えばいい。 大人の男として、そう思えれば自分に自信がついてくる。 盲信では困るが、自信を持って生きている人間は強いのだ。 やはり、レイモンド・チャンドラーの言葉が好きだ。 「男は強くなければ生きていけない。 やさしくなければ生きている資格がない」   ──まえがきより 仕事も遊びも自分に嘘をつくな。 したたかさを身につけろ。 相手の気持ちを忖度しろ。 挑戦することを恐れるな。   ──深みのある男とはそういうものだ! いまの生き方でいいのだろうかと不安になったとき、 何度も読みたくなる一冊。 本物の大人になる覚悟を持てば、 自信を取り戻し、道は拓けていく! 【主な内容】 第1章 自分を磨く   仕事でも、遊びでも、何でもいいからトコトンやってみよ。 第1章 自分を磨く 第2章 大人を知る 第3章 成功を生む 第4章 甘えを捨てる 第5章 距離感を学ぶ 第6章 人生を選ぶ   逃げずに立ち向かえば、知らずに深みのある人間になっている。 第2章 大人を知る   大人の責任を果たす。感情を野放しにすることなく整理する。   ちゃんとした大人の思考態度とはこういうものだ。 第3章 成功を生む   決めたことはやり遂げなさい。どんどん失敗しなさい。   つきあう人を選びなさい。成功への道は、これしかない。 第4章 甘えを捨てる   いまは何でも楽をしようとする人が多すぎる。困難な道を行け。   自分から進んで何かを背負わないと人生の醍醐味は味わえない。 第5章 距離感を学ぶ   近づきすぎると迷惑がられ、遠すぎると冷たいと思われる。   人とのつきあいをうまく続けるコツは距離感の取り方にある。 第6章 人生を選ぶ   未来を拓くために自分で考え選択する。腹をくくれば覚悟が持てる。   真に人生を楽しんでいる人はそうやって生きている。
  • パパこそ日記をつけなさい
    -
    「忙しい、イライラする」だけの残念パパから脱却して 「家族全員の夢挑戦」を支えるヒーローパパになるための思考法 日記15年。国内海外2拠点生活。保育園送迎14年。 パパコーチゆーきが届ける令和家族の成長戦略。 家族全員で夢チャレンジする為のたった3つの問い ・自分が挑戦する中で、自分自身が踏み出せる小さな一歩目は何か? ・パートナーの能力を最大限引き出すために自分が出来る事は何か? ・失敗できる環境を家庭の中で築く為に自分が出来る事は何か? これを知らないと、一生後悔するかもしれない。

    試し読み

    フォロー
  • 彷徨える日本史 誣説が先行する南海の美少年天草四郎時貞の実像
    -
    1巻1,144円 (税込)
    今なお核心に触れられない南海の美少年「天草四郎時貞」。読者と同じ目線に立ち、日本史近世時代における最大の反乱事件の奇怪さと謎に挑戦する。

    試し読み

    フォロー
  • 敗者復活 地獄をみたドラフト1位、第二の人生
    -
    増渕竜義、入来祐作……ドラフト1位で華やかに入団後、厳しいプロの世界で挫折を味わいながらも苦闘し、今は引退後の新しい人生に挑む7人の姿に迫るノンフィクション。 ドラフト1位で華やかに入団するも、プロの壁を前に期待されるような活躍ができず、どん底でもがき苦しんだ7人の元選手たち。野球で脚光を浴び、全てを注ぎながら一度は敗者となった男たちは、挫折の中で何を掴み、引退後の全く新しい人生を一からどう生き直していったのか。 「挑戦するのに遅すぎることはない」……悔しさや無念を力に変え、今は別の場所で再び輝く元ドラフト1位たち7名にインタビュー、彼らのリベンジの軌跡に迫る。プロ野球ファンはもちろん、人生の再起、新しい出発を目指す多くの方々の心にも響く一冊。
  • Sweets Artist KUNIKA’s DREAMY アイシングクッキー お砂糖で夢を描く 甘く可愛いお菓子たち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イベントや雑誌、ファッションブックで注目され、女性タレントにもファンの多い今最も旬な“スイーツアーティストKUNIKA”がアイシングクッキーのレシピを初公開! アイシングクッキーに初めて挑戦する方にもわかりやすく、楽しんで作っていただける内容です。 クリスマスやバレンタインはもちろんのこと、一年を通して作りたくなる、人気のデザインを詰め込みました。 ※本文中の「原寸大」等の表記は紙書籍に基づいています。電子書籍で表示される画像サイズは、お客様がご使用の端末によって決まり、紙書籍と同一サイズに表示されない場合があることをご承知おきください。 ※本文の一部に型紙がありますが、電子版は印刷ができません。型紙の使用をご希望の場合は、書籍版のご購入をお薦めいたします。
  • 家族高所冒険登山
    NEW
    -
    1巻1,155円 (税込)
    富士山が世界遺産に登録されて以来、家族での登山は多いが、成長期の子供達と海外の4000m級の高山に挑戦する家族は少ないだろう。妻や子供達の思惑と個性を尊重しつつ山頂を目指し、仕事と家族サービスの狭間で自分自身も登山を楽しむのは至難の業である。既刊の『家族登山と壮年サッカー』に2編を加え、家族で成し遂げる登山の辛さ、楽しさを体感できる登山体験記。
  • レッドシャイン
    3.6
    1巻1,155円 (税込)
    『トーキョー・クロスロード』で坪田譲治文学賞を受賞した濱野京子氏が描いたのは、高専生×ソーラーカーレース! ソーラーパネルを駆使して、秋田県大潟村のコースを駆け抜けるYAエンタメ小説の王道です! 【あらすじ】 澄川怜(すみかわ・れい)は、さきたま工業高等専門学校の電子工学科で学ぶ3年生。器用ではあるが、とくにこれといって明確な目標がないまま高専に進学してしまった。しかし、ひょんなことから「エネルギー研究会」の部員に目を付けられ、太陽電池のパネルを付けて走るソーラーカーのレースに挑戦することになったのだった……。 真夏の太陽を浴びて、大潟村のロードを走り抜ける! 僕らが走るその先には、いったいどんな景色が広がっているのだろう。ソーラーカーレースにかける高専生たちの青春!
  • 大坂オナラ草紙
    3.0
    小5の平太は絵を描くことが得意だが似顔絵で友達を傷つけ、もう絵を描かないと決めていた。ある日平太は祖父の古文書を見て江戸時代へタイムスリップしお篤と出会う。泥棒と疑われたお篤を救うために描いた人相書きが評判となるが、食べすぎたおいものせいでオナラをしたとたん、現代に戻ってしまう。その後も平太は、オナラを駆使して現在と過去を行き来、現代では学級新聞コンテスト、江戸時代ではかわら版の絵師に挑戦する。
  • あおいちゃんとカエルちゃん
    -
    あおいちゃんは元気で明るい女の子。でも、新しいことに挑戦するときは、少ししり込みをしてしまいます。そんなあおいちゃんを見て、ある日パパが買ってきたのは、カエルのパペットでした。その日からパパの右手はカエルちゃんに大変身。あおいちゃんは、いつもカエルくんといっしょに遊んで、ご飯を食べて、けんかをして……。ひとりっこの楽しい子育てを考えるヒントがいっぱいの絵本。
  • はじめてでも かんたん&おいしい!手作りお菓子 人気の96レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親切でわかりやすいレシピ、「あの○○が作りたい!」とあこがれていたお菓子や、今街ではやっている気になるお菓子、本格スイーツまでを厳選して96品掲載。はじめて挑戦する人のために、そのためのクッキングの知識や準備したい器具なども紹介。
  • 【増補改訂版】将棋400年史
    -
    1巻1,188円 (税込)
    江戸時代から藤井聡太八冠まで なぜ将棋というボードゲームをして生計を立てる「棋士」という職業が成立しているのでしょうか? 本書は2019年2月に発売した『将棋400年史』に加筆修正したものです。前著では羽生善治九段が第31期竜王戦で敗れ、藤井聡太竜王・名人がタイトルに挑戦する前の時点で終わっていましたが、本書ではそこから藤井竜王・名人が八冠を獲得するまでの部分を加筆しています。 現指導棋士六段。1964年5月25日生まれ。1978年、6級で故南口繁一九段門下で新進棋士奨励会入会。三段まで進み1995年、奨励会を退会、指導棋士四段となる。出身地の京都で将棋教室を開講して後進の指導に当たる。京都新聞夕刊将棋欄でアマチュアの棋譜の解説を担当。プロの公式戦の棋王戦の観戦記者など、執筆活動も精力的に取り組んでいる。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 第2種衛生管理者 過去7回本試験問題集 ’19~’20年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第2種衛生管理者は、年間受験者数が3万人を超える人気資格です。合格率は52.4%と比較的高いものの、何度も挑戦する受験者も多くいます。第2種衛生管理者では類似問題が繰り返し出題されるため、試験対策には過去問の攻略が特に効果的です。本書は、第2種衛生管理者の一発合格を目指す方のために、過去7回分の問題を取り上げた過去問題集です。全問題に、詳しい解答・解説もついているのでしっかり読み込んで対策しましょう。
  • 第2種衛生管理者 過去7回本試験問題集 ’18~’19年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第2種衛生管理者の合格率は54.9%と比較的高いものの、何度も挑戦する受験者も多くいます。第2種衛生管理者では類似問題が繰り返し出題されるため、試験対策には過去問の攻略が特に効果的です。本書は、第2種衛生管理者の一発合格を目指す方のために、過去7回分の問題を取り上げた過去問題集です。全問題に、詳しい解答・解説もついているのでしっかり読み込んで対策しましょう。
  • 失敗から何度でも立ち上がる僕らの方法
    5.0
    ラグビーU20(20歳以下)日本代表ヘッドコーチを務める中竹竜二さんは、いまをときめく五郎丸歩選手に、あのカリスマ清宮克幸氏より「早大時代に自分の考え方を変えてくれた人」と言わせた人。そして税所篤快さんは、インターネット授業でバングラデシュをはじめとする世界の最貧国の若者の教育を支援するNPO法人e-Educationの創業者。自分の体力や能力を顧みず、夢に体当たりして山ほどの挫折を知る二人が、夢破れ力尽きたとき、何を考えどう行動したか。人の期待を裏切ることになったとき、どう乗り越えてきたかを伝授。◎引きこもって逃げてもいい ◎心は閉じても目は閉じるな ◎落ちこんだら弱音を吐こう ◎好きなことだけやろう ◎弱みを見つけて捨ててしまおう ◎人の期待は次の失敗を招く ◎過去の自分と対話しよう ◎「方針転換」を恐れるな……etc.つまずいてへこんでいる人に、再び挑戦する価値や方法を教え、心を軽くしてくれる本。

    試し読み

    フォロー
  • 50代を上手に生きる禅の知恵
    4.3
    50代というのは、人生の中で最も楽しく輝く時期だと言えます。これまで積み重ねてきた経験もあります。楽しいことだけでなく、辛いことや苦しいこともたくさん経験している。その経験は必ず心の糧として蓄えられています。少しだけ家族や仕事から解放され、自分次第で何でもできる可能性がある。まだまだ夢を叶えることは十分にできます。これまでの人生でやり残したこと、やりたかったことに再び挑戦することもできます。自由自在に自分の人生を歩いて行くことができる、まさに50代というのは、人生における「自在期」なのではないでしょうか。毎日の仕事や家事などの「忙しさ」に埋もれてしまってはいけません。心に余裕を生み出せるか否かで、50代からの生き方は大きく変わってきます。本書では、不安や迷いから解き放たれ、心に余裕が生まれて穏やかになる禅の知恵を、僧侶である著者がやさしく紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 入社3年目までの仕事術
    4.5
    ベストセラー『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』の著者が、入社間もない若手社員から、新しい仕事に挑戦するベテラン社員のために書いた、仕事の基本に立ち戻れる本。仕事が合わない、会社で学ぶものがない、やりたいことがわからない――そんな人の突破口となるのは「脳のパラボラ力」と「心のズーム力」だ!脳のパラボラ力で情報を集め、「感動の種」をキャッチする。心のズーム力で、数多くの種の中から好きなモノやコトを発見する。2つの力を起動し続けると、一生続けたい「何か」が見えてくる、と著者はいう。「どんなに小さくても結果を出そう」「15分で初対面の人を喜ばせる準備をしよう」「全員賛成でなくても、気にしない」「訪問先への到着3分前にも情報収集」「会話もメールも“ありがとう”でおわろう」など、すぐやりたくなる行動・対人法・心がまえを開陳。必ずすべてがうまく回りだす!部下を持つ人にも役立つ1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 動画つき 親子でつくろう! はじめてのかわいいおりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃれ、どうぶつ、季節のおりがみ……。かわいい作品が大好きな、はじめておりがみに挑戦する子どもたちにぴったりの一冊。わかりやすい折り図&全作品動画付きで折り方をていねいに解説。難易度別に親子で一緒に楽しめる。
  • 動画つき 親子でつくろう! はじめてのたのしいおりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめておりがみに挑戦する子どもたちにぴったりの一冊。わかりやすい折り図&全作品動画付きで折り方をていねいに解説。難易度別に、遊べる作品から人気のどうぶつ、季節のおりがみまで親子で一緒に楽しめる。
  • 何もいいことがなかった日の君へ
    -
    「大切な人の言葉が私を救ってくれたから、これからは私も、誰かの力になる言葉を伝えていきたい」。そんな願いで続けたツイッターが、フォロワー5万人を超えた! 読むだけできっと元気になれる、癒しと勇気の言葉。 〈収録作品のご紹介〉『相手に距離を置かれた時に、すぐ「私、何か悪いことしちゃったのかも」「私、嫌われているのかも」と自己否定する人は要注意。何でもかんでも自分のせいにする癖は、人生を生きづらくする。そういう時は自己否定するのではなく、タイミングややり方がまずかったんだなと思って、改めるといいんだよ』たったひとことの言葉で傷つくこともあるけれど、生きる力や、前に進む力、挑戦する力をくれる言葉もある。この本を手に取ってくださった方にとって、何か一言でも、力になる言葉を届けることができたなら幸いです。
  • 探究心開発のすすめ : 「おかしい」と感じ、楽しく追究する事例集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 納得出来ないことを『探求』し、納得できるまで『探求』する姿勢を培う一助になればと、実践的教育者として長年教育に携わってきた著者が、「発想の啓発」と「疑問に挑戦する動機」に供したいとしている。

    試し読み

    フォロー
  • 放課後ミステリクラブ 3 動くカメの銅像事件
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    【早くもシリーズ第3巻】 本屋大賞ノミネート作家・知念実希人が本気で書いた、親子で楽しめる本格ミステリ! 「大人のミステリ小説とまったく同じ手法で書きました」 BY 知念 実希人 学校で起こるふしぎな事件。 殺人事件はない。でもトリックは本格的。 漢字にはすべて、フリガナつき。 「人生初の伏線回収」を子どもたちへ! 安心して読めて、考えることの楽しさ・気持ちよさがわかる1冊です。 (あらすじ) ある春の日、校庭のすみにあるカメの銅像が動いていた。 カメの銅像に何があったのか。そして、それは、だれがなぜ起こしたのか。 4年1組、辻堂天馬・柚木陸・神山美鈴、通称「ミステリトリオ」が動き出す! 「ぼくは読者に挑戦する」 名探偵辻堂天馬の挑戦に、キミはこたえられるかーー? (もくじ) 1 捜査開始! 2 校庭に住むカメ 3 カメの進行 4 すいみん不足の名探偵 5 黄色くてすっぱい手がかり 6 おどろきの真犯人 挿し絵には、キャラクターがとっても躍動的な「Gurin.」さん 2024年6月~7月に第4巻を刊行予定。 第4巻は「密室のウサギ小屋事件」です。お楽しみに!
  • 放課後ミステリクラブ 2雪のミステリーサークル事件
    3.6
    1巻1,210円 (税込)
    【シリーズ第2巻】  本屋大賞ノミネート作家・知念実希人が本気で書いた  9才から大人まで楽しめる本格ミステリ!   考えることの楽しさ、気持ちよさがわかる!  「人生初の伏線回収」を子どもたちへ!  「大人のミステリ小説とまったく同じ手法で書きました」 by 知念 実希人  依頼人は、先生。学校で起こるふしぎな事件。  殺人事件はない。でもトリックは本格的。  安心して読めて、しかも親子で楽しめる一冊になりました。  漢字にはすべて、フリガナつきです。    (あらすじ)  ある雪の日。純白の校庭にとつぜんあらわれた巨大なミステリーサークル。  だれが、なんのために、そしてどのようにして作ったのか。  4年1組、辻堂天馬・柚木陸・神山美鈴、通称「ミステリトリオ」が先生の依頼で動き出す!  「ぼくは読者に挑戦する」  名探偵・辻堂天馬の挑戦に、キミはこたえられるかーー?    (もくじ)  1 白いミステリーサークル  2 うちゅう人はいる?  3 かくされたメッセージ  4 うちゅう船に乗っているのは?  5 捜査始め!  6 雪のさくらふぶき  7 雪の中の大ジャンプ  8 犯人はだれ?  9 まほうのこなの味  10 ミステリーサークルの作り方  挿し絵には、キャラクターがとっても躍動的な「Gurin.」さん  シリーズとして、2024年2月~3月に第3巻を刊行予定。  第3巻は「動くカメの銅像事件」です。お楽しみに!     <読者からの感想も続々!>  ・びっくり!!じぶんのすいりがあたったんだもん!うれしいなー/ 7さい  ・今まで読んだ本の中で一番おもしろかったです/ 7さい  ・とてもおもしろくて1日で読んでしまいました。もし本当にミステリクラブがあったらかならず入部したいです/ 9さい  ・自分ははじめてミステリーしょうせつを読みました。おもしろかったので友だちにおしえてあげたいです/ 9さい  ・わたしは天馬くんが事件をかいけつするところがすきです。最初から最後までおもしろかったです/ 9さい  ・わたしはこれからも推理小説を読みたい。こんな気持ちになれる、何回でも読める本。このシリーズを読み続けたいです!!/ 10さい  ・とても面白かったです!犯人は推理できたけど、その理由までは分からなかった(くやし~い!)/ 12さい
  • 天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかいざん (低学年版) (算数) 【小学校1~3年生向け】 (考える力を育てる)
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「読解力・論理的思考の基礎が身につく」と好評のドリル、待望の初級編 ◆こんな方にオススメです! ・小学生の子どもが、算数の文章題でケアレスミスが多い ・国語の教科書を字面だけ読んでいて、内容を理解していない ・小学校低学年のうちに、苦手分野の芽を摘みたい ・国語と算数の学力を同時に伸ばしたい 2020年7月に『天才ドリル 文章題が正しく読めるようになる どっかい算 【小学校3年生以上】』を刊行しました。 すると、お子さんたちから「問題文をしっかりと読むことの大切さがわかった」「正しく読めば解けるということが理解できた」、また「テストの点数・成績が上がった」という多くの声が寄せられました。 さらに、「ものごとを、筋道を立てて論理的に考える力=思考力が上がった」という声も、たくさんいただいています。 その一方で、「問題が少し難しかった」「かけ算・わり算をまだ習っていないので、解けない問題があった」という声もいただきました。 そこで、まだかけ算・わり算を習っていないお子さんでも解けるように、たし算・引き算を使えば解ける問題だけを集め、「小学校1〜3年生向け」として制作したのが本書です。 問題そのものはたいへん易しいレベルでありながら、設問文が長くて必要のない内容や数字が入っており、しっかりと読み込まないと解けないのが特徴。 問題を解く際に、「設問が正しく読めていないから解けない」という原因を発見し、それを解決することができる数少ない教材です。 (「はじめに」より) 【『天才ドリル』7つの特徴】 1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。 2 算数の基礎となる文章題の解き方が身につきます。 3 算数の応用力がバランスよく鍛えられます。 4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。 5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。 6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。 7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣がつきます。
  • 放課後ミステリクラブ 1金魚の泳ぐプール事件
    3.4
    1巻1,210円 (税込)
    本屋大賞ノミネート作家が書いた、9才から大人まで楽しめる本格ミステリ!   あの知念 実希人が本気で書いたシリーズがついに創刊!   考えることの楽しさ、気持ちよさがわかる!  「人生初の伏線回収」を子どもたちへ!    「大人のミステリ小説とまったく同じ手法で書きました」 by 知念 実希人     依頼人は、先生。学校で起こるふしぎな事件。  子どもたちが「人生で初めて読むミステリ」を目指しました。  殺人事件はない。でもトリックは本格的。  安心して読めて、しかも親子で楽しめる一冊になりました。  漢字にはすべて、フリガナつきです。    (あらすじ)  夜の学校。プールに放たれた金魚。だれが、なんのために?  4年1組の辻堂天馬・柚木陸・神山美鈴、通称「ミステリトリオ」が先生の依頼で動き出す!  「ぼくは読者に挑戦する」  名探偵・辻堂天馬の挑戦に、キミはこたえられるかーー?    (もくじ)  1 ミステリトリオ参上  2 ひみつきちの三人  3 お祭りの夜  4 夜のおじぞうさん  5 だれが金魚をはなしたか?  6 名探偵の名推理    挿し絵には、キャラクターがとっても躍動的な「Gurin.」さん  シリーズとして、2023年冬に第2巻、2024年春に第3巻を刊行予定。  第2巻は「雪のミステリーサークル」です。お楽しみに!       <読者からの感想も続々!>    本格ミステリ作家の書く児童向けミステリって一体どんなお話だろう…と、興味深く読ませていただきました。  小学生が主人公で、起こる謎も誰かを傷つけるようなものでなく平和な世界。  だけど、大人顔負けの鋭い推理力や、伏線回収もちゃんとあって、しっかりとしたミステリ小説。  最後までワクワク。とても面白かったです。  (図書館関係者)    「ようこそ。ミステリ好きの人生へ」という始まりの言葉にワクワクする。  殺人事件やお化けや超能力は出てこないけれど、しっかりと本格ミステリのお作法に則ってWho・Why・Howの謎解きの面白さを味わわせてくれる。  終盤「読者への挑戦」もあり、これをミステリの入門書にできる子どもたちが羨ましい。  ぜひとも小学校の教室や図書室に置いてほしい1冊。次巻も楽しみ!  (一般読者)    人が死なないやさしいミステリで、楽しみながら論理的思考を鍛えるのにとてもいい小説だと思います。  (図書館関係者)
  • 2021年版 FXの稼ぎ技228
    -
    本書は実際にFXで投資を行い、かつ長年にわたって成功をおさめているトレーダーやアナリストが、 成功にあたって蓄積してきた実体験や経験則、状況判断。さらには基本的なテクニカルに、 チャートの確度を高める見方、アノマリーなどをテクニックとしてまとめたものです。 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、世界経済は大きな打撃を受けました。 また、米国の政権交代や英国のEU離脱問題などもあり、2021年も経済が大きく動く可能性があります。 今回、これら時事的な情報に対する対応方法も多く掲載しています。 解説にあたったのは、個人投資家で丁寧なチャート解説に定評のある田向宏行氏と、 元HSBCのチーフトレーダーである竹内典弘氏です。 経済が不安定な中でも、利益を上げられるのがFXです。掲載しているテクニックを自分なりに検証し、 普段のトレードに新しく加えるなど模索して、ぜひあなたのトレードに役立ててください。 【目次】 Section.1 通貨・相場 52技 Section.2 政策・経済指標 48技 Section.3 テクニカル・売買判断 63技 Section.4 情報収集・制度・FX会社 33技 Section.5 価格動向・メンタル 32技 【解説・監修者プロフィール】 田向宏行 大学卒業後、資格試験に挑戦するが挫折。就職できず仕方なく起業。事業経営の間も金や株に投資。 事業譲渡後の現在は個人投資家として活動。 2009年からブログ「虹色FX」を始め、月刊「FX攻略.com」でのコラム連載や ツイッター(@maru3rd)などでも随時情報発信している。 著書に「臆病な人でも勝てるFX入門」、「1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX」、 「ずっと使えるFXチャート分析の基本」、「相場の壁とレンジで稼ぐFX」がある。他にはDVDや共著数冊。 竹内典弘 外資系金融機関で為替/金利のトレーディング歴任。 1999年グローバル金融大手英HSBCホールディングス傘下であるHSBC香港上海銀行東京支店入行、 チーフトレーダーを務めつつ、E-commerce(FX.all.com)の立ち上げにも参画。 相場展望をする際、極力、恣意的な自己判断、感情移入を排除する独自のアプローチを持ち、 欧州事情にも精通している。2010年に独立し大胆なトレードを日夜行っている。 FX会社 YJFX!では「スペシャルトレンドレポート」に執筆中。
  • 奇跡の小売り王国 「北海道企業」はなぜ強いのか
    4.3
    いま、「北海道企業」が続々日本の小売り業を引っ張る位置に躍進している。 似鳥昭雄氏が北海道・札幌で創業し、家具・インテリア販売で日本一に君臨するニトリは、店舗数800以上、8000億円もの売り上げを誇り、35期連続で増収増益を記録。海外市場への進出も着々と進め、売り上げ3兆円を目標に掲げる。 小売業界で首位を争うのは、ニトリだけではない。 ホームセンターで10年以上にわたって業界首位に立ったDCMホールディングス。 ドラッグストアで僅差の2位のツルハ。 食品スーパー4位のアークス。 さらに、イオングループの「優等生」イオン北海道は単体で3200億円もの売り上げを誇る。 調剤薬局で売り上げ日本一となったアインホールディングス。 顧客満足度コンビニ部門でセブン‐イレブンをしのぎ、11年のうち10回の日本一に輝いたセコマ。「セコマ」ブランドの食品、菓子、乳製品、酒を製造し東京、大阪はじめ全国のスーパー、ドラッグストアで販売している。 なぜこれほど、北海道から「強い小売り企業」が続出するのか。 北海道新聞経済部長を務め、長年業界を取材してきた著者が、その秘密に迫る。 ニトリを創業した似鳥氏、ホーマックの創業者・石黒靖尋氏、アークスの横山清氏、ツルハの鶴羽肇・樹兄弟、マイカル北海道(現イオン北海道)の大川祐一氏、アインの大谷喜一氏、セコマの赤尾昭彦氏など多くの起業家・創業者が、不況下の北海道を舞台に切磋琢磨することによって、「業界トップ企業」をつくりあげてきた。 小さな部品がたった一つ欠けたことで、取り寄せるのに膨大な時間とコストを要する「小売り不毛の地」北海道。そのハンデを克服するために積み重ねた努力が、いま、本州や海外の市場に挑戦する際に北海道企業の「強み」となっている。 「夢とロマン」で駆け抜けた男たちのドラマは、読む者の胸を熱くする。 最高のビジネス書にして、熱気あふれる経済ノンフィクションの名著誕生。
  • 超効率! 世界史年代サーキットトレーニング
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【年代は覚え方がモノを言う!】 最速で結果が出る 新しい年代暗記法 インプット・アウトプットの組み合わせが、年代暗記に効く! □年代が確実に記憶に残る! 年代をインプットしたら即アウトプット! 問題に挑戦することで、覚えられたかどうかをすぐにチェックできます。 □歴史のつながりがわかる! 年代と出来事が一目瞭然! 歴史の「タテのつながり」と「ヨコのつながり」を意識できます。 □新傾向問題に対応できる! さまざまな角度から歴史を考察! 詳細な年代をおさえながら、歴史の流れや全体像も確認できます。 【サーキットトレーニングとは?】 無酸素運動と有酸素運動を交互に行うトレーニングのことで、筋力や持久力、瞬発力などを同時に鍛えられます。 本書では、これを世界史の年代暗記に応用。 インプットとアウトプットを組み合わせて、効率よく年代を覚えることができます。 【ダウンロード特典つき】 本書の特典として、鈴木先生が語る「この本の効果的な使い方」「年代暗記の悩み解決」の動画を、パソコンやスマートフォンから視聴することができます。 ・そもそも年代って覚えるべき? ・何をどこまで覚えたらいいの? ・ゴロ合わせは必要? ・年代を効率よく覚えるコツは? ・どんなことに気をつけて覚えたらいいの? ……などの悩みを一発で解決! 年代をもっと効率よく覚えるために、ぜひ活用してください。
  • 超効率! 日本史年代サーキットトレーニング
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【年代は覚え方がモノを言う!】 最速で結果が出る 新しい年代暗記法 インプット・アウトプットの組み合わせが、年代暗記に効く! □年代が確実に記憶に残る! 年代をインプットしたら即アウトプット! 問題に挑戦することで,覚えられたかどうかをすぐにチェックできます。 □歴史のつながりがわかる! 年代と出来事が一目瞭然! 歴史の「タテのつながり」と「ヨコのつながり」を意識できます。 □新傾向問題に対応できる! さまざまな角度から歴史を考察! 詳細な年代をおさえながら,歴史の流れや全体像も確認できます。 【サーキットトレーニングとは?】 無酸素運動と有酸素運動を交互に行うトレーニングのことで,筋力や持久力,瞬発力などを同時に鍛えられます。 本書では,これを日本史の年代暗記に応用。 インプットとアウトプットを組み合わせて,効率よく年代を覚えることができます。 【ダウンロード特典つき】 本書の特典として,井之上先生と大廣先生が語る「この本の効果的な使い方」「年代暗記の悩み解決」の動画を,パソコンやスマートフォンから視聴することができます。 ・そもそも年代って覚えるべき? ・何をどこまで覚えたらいいの? ・ゴロ合わせは必要? ・年代を効率よく覚えるコツは? ・どんなことに気をつけて覚えたらいいの? ……などの悩みを一発で解決! 年代をもっと効率よく覚えるために,ぜひ活用してください。
  • ゆるいキーウィ
    -
    ニュージーランドの国鳥で、キウイフルーツの元ネタとなった鳥の名前は…? そう、キーウィです! 日本では馴染みが少し薄いですがその愛らしい姿は、一度目にしたら虜になること間違いなし。 そのキーウィをとてもゆるく表現しつつ、ヨーグルトを食べるキーウィ、金曜日の夜のキーウィ、ジグソーパズルに挑戦するキーウィなどなど、「もし人間生活のあれこれに溶け込んだら…」というパロディを描きます。 知らなかったキーウィのあんな一面やこんな一面が!?
  • 数学にとって証明とはなにか ピタゴラスの定理からイプシロン・デルタ論法まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数学はなぜそれを必要とし、生み出したのか。知っているようで知らなかった、奥深き知的営み――「証明」の世界へ飛び込もう!【おもな内容】はじめに第1章 証明とはなんだろうか第2章 証明のさまざまな技術第3章 命題と論理記号第4章 算数の中の証明をもう一度第5章 証明の花形――初等幾何学の証明第6章 無限に挑戦する――解析学の証明第7章 式は語る――代数学の証明終わりに――数学にとって証明とはなにか
  • 図形力とくふう力がつく 5・6・7才のおりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おりがみを折ると考え工夫する力がつき図形に強くなる。 おなじみ・人気・あこがれ作品のわかりやすい折り方と遊び方のヒントがいっぱい。 脳を育てるアドバイスも。 5才ぐらいから小学校低学年向けの大型おりがみ本。 おりがみは考える力、工夫する力を鍛えるのに最適。 四角、三角、半分など、図形を理解する力が育ちます。 おりがみつるや風船などのおぼえておきたい伝承作品や、 恐竜、スペースシャトル、ロケット、クジラ、ブレスレット、 花束などのあこがれの作品、ちょっとむずかしい折り方のチャレンジ作品、 遊び方、組み合わせ方をわかりやすいプロセス図でていねいに紹介。 仲間とのコミュニケーションに役立つ花束やカード、 袋や箱などの実用作品も楽しいし、少しむずかしい作品に挑戦する力もつきます。 この年齢のレベルに合わせた構成で、おりがみの技術とともに 知的レベルもぐんぐんアップする、オールカラーの決定版です。
  • いますぐ笑顔になれる100の言葉
    -
    イヤなことも吹っ飛ぶ子供たちの「笑顔」 読むだけで元気が湧いてくる古今東西の「名言」 「笑顔」と「名言」を組み合わせた、ありそうでなかったビジュアルBOOKです! 落ち込んだとき、やる気が出ないとき、イヤなことがあったとき…、 ページをめくるだけで笑顔になれるビジュアルブックです! 誕生日、結婚式、入学&卒業、クリスマス、お見舞い…、 笑顔になってほしい人への贈り物としてもぴったりです! 【1章】笑う 【2章】自信を持つ 【3章】前を向く 【4章】見つめ直す 【5章】挑戦する 【6章】付き合う
  • 安藤百福 ――即席めんで食に革命をもたらした発明家
    -
    チキンラーメンの発明が48歳のとき。挑戦するのに遅すぎるということはない。「常識」にとらわれず、食を通して人々の幸せを追い続けた男の物語。(巻末エッセイ・藤原和博)
  • 左巻き諸君へ! 真正保守の反論
    4.5
    1巻1,222円 (税込)
    ・朝日5千万円訴訟、『新潮45』休刊騒動、モリ・カケ野党とメディア、小泉進次郎・石破茂ら「ポスト安倍」徹底検証、「働き方改革」批判…いま左派が最も黙らせたい論客、禁断の書! ・本当のことを言うと袋叩きにされ、抹殺される。レッテル貼りの無数の誹謗が過ぎれば、私の存在もろとも拙論は「何となくなかったこと」にされてしまう世の中への、異議申し立て。 ・タブーに挑戦する言論戦、最前線のレポート。 「五千万円訴訟や雑誌廃刊という、かつて一著者が経験したことのない激烈な大手メディアの反応と、拙論や私の存在を社会的な問題にしないように隠し続けたマスコミ、言論界の反応―― 一体この奇妙なギャップは何によるのか」(「はじめに」より)
  • 生き方、六輔の。
    3.3
    永六輔さんの著書が、待望の電子書籍化! ――天才の秘密はかなりの部分で解明されたが、それでもまだ十分ではない。もともと永六輔という存在そのものが不可解なのである。しかし、これまでに本書のようなものが出版されたことがあっただろうか。つまり、解剖しきれなかった部分については、これからも私は執拗に挑戦するつもりである。 『生き方、六輔の。』によって、あなたの生き方も変わる。私はそう確信している。 矢崎泰久 ――あとがきより
  • ウィクロスマガジン vol.7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全ページが『WIXOSS-ウィクロス-』情報だけで構成されたオンリーマガジン! 第7号は『ウィクロス』3周年の記念日に発売です!Lostorageの全ルリグに対応した「最新デッキ紹介」や、読めば強くなる「ウィクロスゼミナール」といった攻略記事に加え、ウィクロスガールズが挑戦する「ご当地シグニ当てクイズバトル」や野球ネタで盛り上がった2017年エイプリルフール企画の振り返りなど充実の記事が満載!さらにシグニたちの日常を描く新連載コミック「SGN48~私、センター目指します~」もスタート! 買って損なしの濃すぎる内容でお届けします。【掲載記事】●ウィクロス3周年おめでとう企画●第19弾「アンソルブドセレクター」カード先行公開●「ブルーコンフレーション-エルドラ&あや-」カード先行公開●第18弾「コンフレーテッドセレクター」&「ブラックコンフレーション-ウリス&グズ子-」全カード紹介●Lostorage環境対応 最新デッキ紹介●実力アップ! ウィクロスゼミナール●シグニアイドル化プロジェクト「SGN48」selector総選挙結果発表&第1回Lostorage総選挙●ウィクロスガールズが挑む! 仁義なき「ご当地シグニ」当てクイズバトル●2017年エイプリルフール企画振り返り●TVアニメ「Lostorage incited WIXOSS」大特集●あーやのお城●連載コミック・斎創……新連載「SGN48~私、センター目指します~」・八神ちさ……実録コミック「ウィクロスをつくった漢(おとこ)たち」・かにかま……4コマまんが「4グニ。」・くじらローラン……4コマまんが「うぃくろすあるある」最終回※本電子書籍には、付録は付属しません。あらかじめご了承ください。
  • 外あそび&外ごはんをはじめよう
    5.0
    簡単なのに、とびっきりおいしくて、最高に気持ちがいい! 自然を楽しむレッスンBOOK 春は、食と花を求めて低山ハイキング。 夏は、涼しいうちに川沿いを歩き、清流で冷やした野菜をかじりながらパパッと料理。 秋は、焚き火を囲んで食べて、飲んで、話して、飲んで。 冬は、雪であそび、鳥の声を聴き、温泉へ。 木工アーティスト、編集者、写真家、料理研究家の女性4人からなるユニット・noyamaが提案する「外あそび&外ごはん」は、本格的でありながらもほどよくゆるくて、いつでもおいしい! 外あそび&外ごはんのコツを、彼女たちの5年間の活動からポイントを絞ってお伝えします。 第一部では、外あそびで大切にしていることやルール、あったらいい物を紹介。外で過ごすうちに気づいた楽しみの見出し方、自然の中でのふるまい方などをアドバイスします。 第二部では、春夏秋冬、季節ごとの外あそびと外ごはんレシピを提案。スープジャーで持って行く冷たいスープやデザートから、持ち寄りBBQや焚き火を利用して挑戦するダッチオーブン料理まで、簡単なものからみんなで協力すると楽しいメニューまで54点のレシピを掲載。 自然が多い場所で、心も体もお腹も満たされて隅々までリフレッシュする。シンプルでかけがえのない時間は、特別な道具や能力も、頑張りもいりません。 「気軽なアウトドアをはじめたい」「週末の過ごし方を変えたい」という方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。
  • 早く、社長になりなさい。
    4.5
    私たちは1日の3分の1、もしくはそれ以上の時間、仕事をしています。 人生で考えたとき、70%以上もの時間を、なんらかの仕事をして過ごしていると考えられます。そう考えたとき、より質の高い仕事をすることが、どれほど人生の質を高めることかを、想像できるのではないでしょうか。 本書では、冒頭で仕事の本質を見極めることを、山登りにたとえて紹介しています。 ――社長という「山の頂」から見た景色は、登った人でなければわからない。でも、だから早く社長になって、ということではありません。あえて言いますが、結果的に社長になれなくてもいいのです。なぜなら、社長を目指しているその過程で、すでに「登頂」には成功しているからです。志と理想に向かって突き進む「挑戦」という山への登頂です。そのプロセスで、すでに制覇していると考えてもいいのです。―― どんな仕事も、その頂から見た景色は「絶景」です。 また、その風景を目指しながら、今の仕事を眺めたとき、まったく違う見え方ができます。それこそが、仕事の本質です。 私たちは、つい目先の状況に振り回され、判断しがちですが、視点を変えることで、それらはまったく違って見えてくるのです。 仕事には、楽しいこともありますが、煩わしいことや頭を悩ませる問題、逃げ出したいときや、抑え込めないほどの感情が爆発しそうなときもあります。 そんな時に、本書を開いてみてください。 きっと、「挑戦する勇気」が湧いてくると思います。

    試し読み

    フォロー
  • 「学び」を「仕組み」に変える新・家元制度
    -
    「好きを仕事に! 」をテーマに13年間で47,000人の認定講師を育成 社会に良いことをしないと儲からない時代のビジネスモデル『一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み』著者の最新作・広告費ゼロで新規顧客が開拓できる ・集客に追われる必要がない ・初期コストが少ない ・いきなり全国展開が可能・リアルな口コミが広がりやすい ・業界No.1のポジションを確立できる生徒を先生に育ててサポートしていく「新・家元制度」とは?協会ビジネス設計シート付き! ・本書を推奨する声(順不同)生徒を作るのではなく、先生のやりがいとスキルを育成する。こんなシンプルだけど素晴らしい制度に出会い、経済金融教育のカリキュラムを立ち上げました。お金の事を学ぶことはタブーとされていた時代が長く、正確にお金について教えられる人がいない世の中でした。 でも自分自身でも考え、教えられる立場になりたいという人たちが先生になっていき、その常識を変えていくことができていることは、本当に素晴らしい事と思っています。 一方的に生徒に教えるのではなく、先生が活躍できる場を創っていく。そんな可能性のある新・家元制度を通じて、たくさんの方が活躍できる場ができれば嬉しく思います。 一般社団法人金融学習協会 理事長 泉正人 新・家元制度はあなたのビジネスの枠を一桁も二桁も一気に押し広げる仕組みになるでしょう。 理念が人を呼び集め、しかもビジネスとして成立する非常に高度なマネジメント手法です。ぜひこの衝撃を本書で体験してください。 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介 近年、セミナー講師を目指す人が増えております。しかしながら、成功し続けている人はごくわずか。なぜ上手くいかないのかが、この本には明確に書かれております。 私は、前田先生にいち早くセミナー講師として成功する秘訣を教え頂いた1人です。だからこそ10年も続けてこられたのだと思っております。 この本を1人でも多くの人に読んで頂き世の中の人を幸せにするセミナーが一つでも多く増えることを心から願っております。 一般社団法人 日本パーソナルブランド協会 代表理事 立石剛 日本の未来に必要な「教育」をビジネスとして成り立たせるにはどうすべきか? その答えは「与えるビジネス」によってWin-Winの関係を築くこと。教育で日本を変えたいと真剣に考える人に必要な情報がすべて詰まった一冊です。 株式会社資産デザイン研究所 代表取締役社長 内藤忍 自分の広げていきたい活動を自然と広める仕組みがここにありました。 魔法の質問キッズインストラクター事業は1年半で1000人近いインストラクターが生まれ、NHKでも特集されました。それもこの本のおかげです。 質問家 マツダミヒロ 講演、企業研修を年間200日、30年に渡って仕事としていますが、この3年、ブランド力、認知力、集客力、リピート率が一気にアップしました。 「新・家元制度」を学び、実践したからです。そのエッセンスが凝縮された本です。 夢を叶える「宝地図」提唱 望月俊孝 セミナーや研修ビジネスを考える人は多いが、「協会ビジネス」というのは、それらとは一線を画す実にユニークなビジネスモデルだ。 教育論としても目から鱗で、関係者の一読(熟読)をお勧めしたい。 学校法人HAL東京 校長 鶴保征城 教育の本質を分析し中立的に権威づける協会組織化しつつ認定講師を養成、集客、販促、「教えたい認定講師と協会をブランド化」し継続的に訴求指導する。 協会ビジネスの標準化に挑戦する前田出氏の潜在力を讃えたい。 BDC Group創立者兼会長 デビッド・ベイ・ドンチョル ■著者:前田出(まえだ・いずる)一般社団法人 生涯学習認定機構代表理事 株式会社 未来デザイン研究所代表取締役社長 神戸夙川学院大学 観光文化学部客員教授1954年1月5日 和歌山市生まれ。 「好きを仕事に! 」をテーマに、公益財団法人 日本生涯学習協議会監修・認定をもらい、13年間で4万7000人の認定講師を育成。楽習フォーラムはホビークラフトで最大のコミュニティーとなった。結婚式のブーケを押し花にする事業部門で年商1億円超の主婦、ビーズの認定講師として、カルチャ教室で年商4000万円のカリスマ主婦を誕生させる。「新・家元制度」を教育ビジネスの新しい仕組みとして、5年間で70協会の設立に関わる。2015年までに200協会、10万人の認定講師育成を目指す。著書は『一気に業界No.1になる! 「新・家元制度」顧客獲得の仕組み』(ダイヤモンド社)。また、歌手で作曲家の小椋佳氏から曲をいただき、アマチュア劇団ヤングゼネレーション(宇治田敏昭氏主宰)のプロデュース&キャストとしてはじめてミュージカルの全国講演を行い、10万人の観客を動員。サントリー地域文化賞を受賞。その動員力と企画力を見込まれ、知事、市長、町長、衆参両議院選挙等15選挙をプロデュースした経歴を持ち、マニフェスト選挙のさきがけをつくる。
  • 青春支援企業 ドリームインキュベータは挑戦する
    4.8
    青春のさ中にあるドリームインキュベーター(DI)という会社がともに青春代に位置するベンチャー企業を懸命に支援している。それが、筆者の見たDIという会社の正体でありDIのビジネスの存在意義だ。そしてDIの試みが身を結ぶとき、日本経済は再び青春時代を取り戻しているのかもしれない……、本書の題名を「青春支援企業」とした所以である。

    試し読み

    フォロー
  • ぐるぐるハッピー
    4.0
    初の著書『ヒロキ3%』に続き、今度は絵本に挑戦するHIROKI(ORANGE RANGE)。もちろん、絵と文はHIROKI作。大人も子供も楽しめて、心があたたかくなる絵本です。虫も、植物も、動物も、子供も、大人も、み~んな幸せ。“ハッピー”が地球を、宇宙をぐるぐると駆けめぐります。「何か新しいことにチャレンジしたい。それは私が常々思っていることです。それが今回は絵本だった。まったくの素人ですが、この絵本で伝えたいことを伝えたいと思います。歌以外の表現方法で。」(HIROKI)

    試し読み

    フォロー
  • 愚か者
    3.1
    タリーズコーヒージャパンを創業し、一世を風靡した男による、それからの『すべては一杯のコーヒーから』物語。タリーズ買収事件を経て、時代を先取りしたシンガポール進出、原宿のエッグスンシングス開業でパンケーキブームを仕掛け、経営感覚を持った「ベンチャー政治家」へ──。どこまでも愚直に走り続けるその姿が、失敗を恐れず挑戦する勇気をくれる。人生を「意味あるものにしたい」と願うすべての人、必読の1冊!
  • 最弱な僕は<壁抜けバグ>で成り上がる ~壁をすり抜けたら、初回クリア報酬を無限回収できました!~
    2.0
    冒険者としてお金を稼がなくてはいけない少年、アンリ。 しかし、〈回避〉というハズレスキルしか持っておらず、 貧弱すぎるステータスのため蔑まれていたアンリは、ついにパーティーを首になってしまう。 絶望の中、それでも稼ぐためソロでダンジョンに挑戦するが、 モンスターに襲われる中で、 ある条件のもとで発生する回避スキルに隠された秘密 ――壁をすり抜けることができるということに気がつく。 〈回避〉スキルを使い一度しか獲得できない初回報酬を何度も手に入れ、アンリの成り上がりが始まる――!
  • 無限の中心で
    3.3
    1巻1,265円 (税込)
    通称、ゴン高――。校舎が六角形(ヘキサゴン)をなしていることから、インフィニティ総合学園高等部は、そう呼ばれている。普通科文系コースのとわは、友人の美織に頼まれて新聞部の助っ人を引き受けることになった。数学オリンピックに挑戦する数学研究部の取り組みを取材するのがミッションだ。部室に行ってみると、イケメンだけど制服の着方と粘着質な性格が残念すぎる在(あり)、美を追究するロン毛の音楽男子・響(ひびき)、そしてとにかくなんでもがぶり寄る相撲部兼務の巨漢・章(しょう)が、1枚のプリントを前にして、妙に興奮しているところであった。なんでも数学の難問が出題されたプリントを月曜日に置いておくと、何者かが解答したプリントが木曜日に戻されているというのだ。しかも、その解法がとても個性的で……なんて言われても、数学はからっきしのとわには、何を言っているのやらさっぱり……。さて、取材を適当に切り上げて、と逃げる算段を整えていると、セクシーな数学研究部の顧問に見込まれ、あれよあれよという間に数学研究部の活動に巻き込まれてしまった。ホントは物語の世界に浸りたい文系少女が、変人ぞろいの数学男子たちとともに、まるで関心のない「木曜日のミステリー」に迫る……!? マスマティックな青春ストーリー。
  • 新・俺と蛙さんの異世界放浪記
    4.0
    大人気の異世界ぶらり脱力系ファンタジー、新シリーズ始動! 普通の大学生、紅野太郎は、蛙(元人間)の胡散臭い魔法使い、カワズさんによって無理やり異世界に召喚されてきた。魔力は八百万もあるのにHPはたった10――というおかしな設定にもめげず、異世界をいろいろ楽しんできた彼が、今回挑戦するのは巨大ロボの製造!? 悩み多き中学生勇者君も巻き込んで、さらにパワーアップしたハチャメチャな大冒険がスタートする!
  • こんやも バクは ねむらない
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たくさんのバクたちに囲まれた、謎の機械。実は、この機械には、みんなが今夜見たい「夢」が集まってくるのです。バクたちは、この機械を使って、それぞれ今夜誰に、どんな夢を届けるのかを決めていくのです。みんなの夢を作って配る、大事な仕事に今夜初めて挑戦するのは、ちょっと頼りない新人の「ピケ」。この道何十年の大先輩、「モーフ」に仕事を教わりながら、いよいよ夢を配りに行くことになりました。
  • サクサク解ける! 詰碁と手筋の基礎トレーニング400
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サクサク解いて実力が身につく400題! 囲碁上達の最速の近道は、詰碁や手筋の問題をたくさん解くことだと言われています。 難易度は、自分の棋力の少し下~同じくらいのレベルの問題を解くのが、悩みすぎることがなくたくさんの問題に触れることができるので良いでしょう。 ただし、簡単すぎる問題を解いていくのも作業になってしまい飽きにつながります。 プロレベルの難解な詰碁を解く必要はないですが、時には少し上のレベルの問題に挑戦することも良いでしょう。その場合、少し考えて分からない場合は答えを見てしまって構いません。 本書は、級位者向け~有段者向けの問題まで全400題を収録しています。 サクサク解き進め、実力アップに役立ててください。
  • つる子さんからの奨学金
    3.9
    1巻1,287円 (税込)
    初めて、もっと勉強したいって思った。 女子ゆえに進学に苦労した曾祖母つる子は、 ひ孫のわかばと樹に奨学金をだすという。 ただし、そのためにはひとつ条件があって……。 高校受験とバレー部の両立、応援し心配する親からのプレッシャーに悩みながらも、わかばは挑戦するおもしろさを感じていく。 ::::::::::::::::::::::::  つる子はこほんと一つ咳払いをして言った。 「奨学金をだすことにしたよ。」  奨学金?  わかばはきいたばかりの単語を心の中でくりかえした。(略)  座敷の空気は一気になごんだ。というか、軽々しいばかりにはずんだ。  だが、次の一言でまたピンと張りつめた。 「ただし、それにはひとつ条件があるよ。」  つる子がぴしゃりと告げたからだ。 (本文より) ::::::::::::::::::::::::
  • 今日は、これをしました
    3.4
    編み物、動画鑑賞、新聞定期購読、掃除用具の買い替え、写真集を眺める、マスク作り……家の中でも近所でも、楽しみや喜びは、いくつになっても見つけられる。無理をせず、無駄をせず、彩りある日常のためのヒント凝縮エッセイ集。 【目次】 プラスチックにため息をつく/でも、編みたい/美しい写真を眺める/マスクを作る/掃除道具を買い替える/これからの住まいを考える/昔の食事に戻る/毛糸のパンツを編む/うちのネコ、しいの旅立ちを見送る/パズル「箱入り娘」に挑戦する/録画したテレビ番組を観る/新しいパソコンを接続する/三十数年ぶりに新聞をとる/様々な動画を楽しむ/料理本を読む/着物を取り出して褒めちぎる/刺激を受ける曲を聴く/介護のトラブルを耳にする/引っ越しを控え、不用品整理をする/旧住居を掃除する/引っ越し直後から、不要品処分に追われる/テレビのある生活に戻る
  • 改訂3版 マンガでやさしくわかる日商簿記3級
    5.0
    本書は、マンガで日商簿記3級を学べるということで定番になっている入門書の改訂版です。 日商簿記3級の出題範囲が変更になり、またコロナ禍で試験方式が変更になったことも踏まえ、3回目の改訂をしたものです。売上諸掛の一部削除、商品売買の分記法の削除などに加え、時代の変化にあわせたトピックを加えるとともに練習問題も追加しました。日商簿記3級に挑戦する際に必読の一冊です。 【目次】 はじめに Prologue 簿記とは 第1章 簿記の基礎 第2章 商品売買 第3章 現金・預金 第4章 固定資産と日常の取引① 第5章 日常の取引②と電子記録債権(債務) 第6章 手形・株式会社会計・その他取引 第7章 帳簿 第8章 伝票と証ひょう・試算表 第9章 決算手続 第10章 帳簿の締め切り・精算表・貸借対照表と損益計算書 Epilogue

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和5年 夏場所号
    -
     夏場所号はスペシャルインタビューが何と4本!。  冒頭は夏場所で大関昇進に挑戦する「霧馬山、この1枚」。初優勝を果たし、陸奥親方に水をつけてもらう写真です。優勝決定戦の土俵際の突き落としのアップ写真と続き、いずれも必見です。インタビューでは、元横綱の鶴竜親方も同席し、「親孝行するために一生懸命1日1番」と意気込みを明かしてくれました。  2本目は、翠富士と錦富士。伊勢ケ濱部屋で同時入門、同学年の2人は、家族よりもずっと一緒にいて、お互いのことが分かっていると言います。大活躍した春場所で、互いの相撲をどう見ているかなどと振り返りました。さらに、優勝と三役昇進が目標と話しました。  3本目は幕内復帰の朝乃山。巡業や稽古で豊昇龍関をはじめ多くの関取衆が自分を指名してくれたと明かし、刺激になったと話しました。夏場所は「出場するからには優勝を考える」と力強く語りました。  4本目は「令和の怪物」というニックネームを持つ落合。春場所での朝乃山戦、逸ノ城戦を振り返り、夏場所では2桁の勝星を挙げると力を込めました。 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに 霧馬山、この1枚 霧馬山 大関昇進に挑戦 スペシャルインタビュー 霧馬山×鶴竜親方 スペシャルインタビュー 翠富士×錦富士 スペシャルインタビュー 朝乃山 春巡業スケッチ 思い出の名場面 優勝決定戦 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 相撲NEWS 夏場所 幕内プロフィール 夏場所 十両プロフィール 夏場所 新十両紹介 藤青雲/時疾風 春場所レビュー 読者プレゼント 目次 夏場所展望 霧馬山は夏場所も主役で大関とりを果たせ スペシャルインタビュー 落合 対談 舞の海vs西岩 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 川副/家の島 データアラカルト 夏場所 幕内十両新番付・昇降表 夏場所 幕下以下新番付 思い出の優勝力士 平成一三年夏場所 横綱 貴乃花 教えて編集長 大相撲の着物は番付でどう違っているの? 大相撲応援団 グランクレール芝浦ケアレジデンス(東京都) 角界情報 春場所 幕内十両星取表 春場所 幕下以下成績表 春場所 各段優勝 春場所 新弟子検査 春場所 動画再生ランキング 春場所 幕下プロフィール アマチュア相撲 GRAND SUMO 力士たちの“セカンドキャリア” 新・角界ファミリー 海鵬さん一家 大相撲百景 力士と子どもにまつわる話題 川柳講座 桝席便り 編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 100歳人生を生きる!(きずな出版) 92歳、本日も絶好調!!
    -
    会社経営、オンラインサロン運営、執筆活動、YouTuber――マルチに活躍する著者が伝授する人生100年時代の新しい生き方! 人生100年時代が目の前に来ているいま、どのように年を重ねていくかが重要になってきています。本書は、生き方、死に方というテーマにふれているだけではなく、新たに挑戦することの大切さ、見た目を若々しくいるための秘訣など、すぐに実践できるノウハウがたくさんつまった一冊。
  • チャレンジ(きずな出版) 挑戦をあきらめない生き方
    5.0
    ◆挑戦する人だけが、手にできるものがある◆ ・もっと成長したい ・もっと結果を出したい ・何かに打ち込みたい ・目標はあるが、何から始めていいのか分からない ・仕事や人生を充実させるために、何が必要なのか もしもあなたがこうした思いを抱えているなら、ぜひ本書をお読みください。本書には、先行きの見えないいまの時代を生き抜く《挑戦》のための技術がすべて詰め込まれています。なぜ、あの人は最初の一歩を踏み出せるのか。なぜ、あの人はそれを続けることができるのか。なぜ、あの人は困難やトラブルを乗り越えることができるのか。いま再注目の若手実業家が明かす、成功の法則。
  • 神さま! がんばるのは嫌ですが、大成功する方法を教えてください!
    4.1
    Ameba人気ブログランキングの2部門で1位に輝く著者が贈る、がんばらずに、自分の好きなことをして、人生を幸せに生きる方法!! ●「歯を食いしばって、苦しいことを我慢してがんばるのは嫌……」 ●「でも、幸せになりたいし、たった1度の人生で好きなことをして成功したい!」 ●「そんな虫のいい話ないか……」そんなことを考えているあなたにこそ読んでいただきたい本が、ついにできました! 本書は、自分の好きなことを人の目も気にせずやりながら、それぞれの大成功を手に入れる方法をおちゃめな神様がやさしく丁寧に教えてくれます。実は生まれた時から、誰もが大成功のタネを持って生まれてきます。そのタネはあなたが一番心地よくて、楽しいと感じることによって大きく花開くのです。明日から実践できるワークや楽しいイラストをはさみながら、自分のタネを大きく花開かせるコツを余すところなく紹介します。そして、本書を読んでいただいた方には、なんと! 実際に自分の夢を実現できる場所を提供します! 本書に記載されているFacebookのグループに入っていただければ、読者仲間との交流が可能になり、様々な好きなこと、やりたいことを持つ仲間がきっと見つかるはずです。無理せず、ガマンせず、遠慮せず、本書を読んで、楽しみながら大成功しちゃいましょう! 【目次】●【CHAPTER 1】神さま、そもそも自分が何をやりたいのか分かりません! ●【CHAPTER 2】神さま、自分には才能もセンスもありません! ●【CHAPTER 3】神さま、好きなことに挑戦して、失敗してしまいました! ●【CHAPTER 4】神さま、どうしてもネガティブな感情が頭から離れません! ●【CHAPTER 5】神さま、うまくいっても心配がなくなりません ●【CHAPTER 6】神さま、この期に及んでまだ、挑戦する勇気が出ません!

    試し読み

    フォロー
  • ナビレラ 1
    5.0
    1~4巻1,309~1,353円 (税込)
    70歳まで仕事一筋で幸せな家庭を築いてきた「シム・トクチュル」。 彼にようやく自分の夢を実現する時が来た。それはバレエだ。 「トクチュル」は子供の頃、初めて見たバレエに衝撃を受けて以来60年、バレエへの憧れを胸に秘めていた。 家族の猛反対や人々の冷たい視線を受けた「トクチュル」だったが、バレエに挑戦する気持ちは揺るがない。 「トクチュル」は、町で偶然見つけたポスターを頼りに、小規模なバレエ団の門をたたく。ここでトクチュルは、有望な若手バレリーノの「イ・チェロク」に出会い、「トクチュル」は彼にバレエを教わることになる。 少々ひねくれた性格のチェロクと共に「トクチュル」は新たな挑戦を始めることになる。果たして「トクチュル」は無事バレリーノになれるのか!? 年の差をこえた、男たちのバレエ物語第1弾!
  • リクルート 挑戦する遺伝子
    3.5
    知られざる巨大企業の全貌に迫る! ・売上高1兆2000億円、グループ従業員数 3万人。世界の拠点数は16カ国・地域で900 ・2014年10月についに株式上場。時価総額は一時2兆円超え、楽天、電通を上回る ・創業54年で定年退職者6人、多くのOB・OGが様々な業界で活躍する人材輩出企業 ・平均年齢33歳。海外現地法人社長が32歳女性など、30代で役員に多数抜擢 ・弱点はネットサービスの遅れ、世界での知名度のなさ リクルートは「じゃらん」「リクナビ」「ゼクシィ」「SUUMO」「ホットペッパー」など数々のサービスを生み出し、日本人の生活に浸透している。故・江副浩正氏が起こしたベンチャーの雄で、社風は体育会のノリ。強力な営業集団として知られる。また、戦後最大のスキャンダルとなったリクルート事件でも有名だ。 多くのイメージで語られるリクルート。だが、その本当の姿は知られているだろうか。 本書は、日経新聞記者が、リクルートのトップ層から現場、海外から国内まで幅広い社員を取材し、イノベーションを生み続ける強さの秘密や、株式上場を機にリクルートが目指すビジネスの未来などを明らかにする。「日経産業新聞」の連載企画「リクルート 第3の創業」をもとに、大幅に加筆した。峰岸真澄・リクルートホールディングス社長をはじめ、主要7事業会社トップのインタビューも収録。
  • 青春サプリ。 自分がここにいる理由
    4.0
    感動×涙。どこから読んでもOK!すぐ読めて、朝読にも最適。部活の悩みに共感必至!勇気をもらえる、感動ストーリー。 テーマは決意。「『がんばれ』とか『ファイト!』とかそういうのはいらない。コーチングをしろ。先輩が怖くて厳しく言えないなら、部をやめろ。」ツンデレ鬼監督のキビしい指導にも負けず、男子バスケ部で中核的存在になっていく女子マネージャーのサクセスストーリー、他4話。
  • 新NISA「これだけ!」実践ガイド ~ほったらかしが9割でお金が増える!~
    NEW
    -
    2024年から開始されて話題の「新NISA」。そもそも「新NISA」とは何なのか? 新NISAの始め方から、株投資に挑戦する際に心がけたい「投資メンタル」、失敗しない「株の買い方・売り方」、新NISA投資に向いている「株銘柄」まで、初心者~中級者が押さえておきたい新NISAの基本情報を完全網羅! 株で資産を1億円近くまで増やしたサラリーマン投資家の長田淳司氏が注目する「新NISA推奨20銘柄」も掲載! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 完全版 ちゃんこ包丁十番勝負
    完結
    -
    全1巻1,320円 (税込)
    ※元祖グルメ漫画として伝説的な存在となっている『包丁人味平』の作者 ビッグ錠のグルメ漫画が電子書籍化。 相撲部屋のちゃんこ番 鍋野釜吉は親方のひとり娘との結婚のため、様々な料理人との包丁バトルに挑戦する。完全版には単行本3巻に渡る料理対決十番勝負を完全収録。なお、完結の3巻部分は単行本未発売エピソードとなっています。
  • 手筋を覚える問題集196問
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手筋とは、筋が良い手の見本。数多く覚えれば指し手が本筋となり、勝率もアップする。この手筋を身につけるには、ただ本を読むだけでなく、手筋問題を解き、しっかり考えるのが早道だ。本書では、まず何の手筋かを伏せた基本問題を解き、それから応用問題に挑戦する形なので、手筋のいろいろな使い方がマスターできる。手筋は「攻め」「受け」「終盤」に分け、実戦を念頭に置いた実用的な構成。手筋を覚える最善の一冊。
  • 翻訳の秘密――翻訳小説を「書く」ために
    3.5
    翻訳者だからわかる、ほんとうは言いたくない、翻訳の秘密。 アーサー・ゴールデン『さゆり』(文藝春秋)では京都弁を見事に使いこなして訳出し、 ジュンパ・ラヒリ『停電の夜に』(新潮社クレスト・ブックス)を大ベストセラーに押し上げ、 最近はポーやフィッツジェラルドの新訳にも果敢に挑戦する名翻訳者がこっそり教える「翻訳の秘密」。
  • かの残響、清冽なり。 本田美奈子.と日本のポピュラー音楽史 第2巻「声楽」
    -
    1巻1,320円 (税込)
    【完全未公開!本田美奈子.ミニ写真集付き!】 第2巻「声楽」は1996年にオペラのアリアに挑戦するところから始まります。じょじょにクラシックを歌う場面も増え、声楽の練習・研究も進みました。90年代後半にはポップスからクラシックまで、発声法を自由に変換しながら歌う技術を獲得しています。いくつかのコンサートやミュージカルの歌唱を詳細に分析しながら彼女の研究法を探索します。巻末には未発表の写真を含む「プレミアム写真集」の2回目を掲載しました。在りし日のディーヴァの姿をお手元にどうぞ。 ●第2巻はウエブ・マガジン「Diamond Online」連載の同名記事中、第12回から第22回までをまとめ、大幅に加筆修正したものです。この連載は隔週で現在も継続しています。 ●本書の著者印税はすべて、白血病など難病患者を支援する「特定非営利活動法人リブ・フォー・ライフ美奈子基金」へ寄付いたします。
  • 世界が驚くニッポンの医療産業力―世界制覇を狙う驚愕の技術開発最前線
    3.5
    日本の産業界は今、猛烈な勢いで150兆円の医療産業への産業変換を目指している。アベノミクスの成長戦略の柱となるのはそのためなのだが、現状は、MRIやCTスキャナーなどの高額な大型医療機器の分野でGEやシーメンスなど欧米の有力メーカーの厚い壁に阻まれているため、世界シェアは高くない。しかし、その現状に対して、日本メーカーはついに、「がん治療器」などのお得意のIT技術を駆使した大型商品を生み出すことに成功。反撃のノロシは上がった。医療産業の裾のは、単に、治療機器などの製造業に止まらない。病院経営などの医療産業や、治療ツアーなどの観光業へも、大きな経済的インパクトを与える。本書では、医業産業の持つ、大きな影響力の全貌を見据える。 【主な内容】 序章 これがニッポンの医療産業力の全貌だ! 第1章 新鋭がん治療装置がニッポンの勝負分野だ! 第2章 IT/半導体と医療のクロスオーバーが始まった! 第3章 国内大手の医療機器/医薬品メーカーの設備投資は一気に加速! 第4章 日本のエース「オリンパス」のすごさはこれだ 第5章 再生医療産業は2050年に53兆円の巨大市場 第6章 世界に羽ばたく神戸医療産業都市は230社進出 第7章 医工連携で医療分野の生産額を10倍にする! 第8章 ニッポンのベンチャー/中小企業は「医療」にまっしぐら! 第9章 世界最高水準のニッポンの医療が世界制覇する日 終章  520兆円の超巨大マーケット「医療」に挑戦する日本
  • まいど! 宇宙を呼びよせた町工場のおっちゃんの物語
    -
    東大阪の町工場が集まって製作し、2009年1月、見事打ち上げに成功した人工衛星「まいど1号」。その発起人であり、生みの親とも言える青木豊彦・株式会社アオキ社長が、プロジェクトにかけた思いやその顛末、モノづくりへの情熱、航空宇宙産業を大阪の地場産業にすることを目指し、いま新たにスタートさせた取組みなどについて熱く語ります。 夢をもつこと、挑戦することの素晴らしさを教えてくれる、元気が出る1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 私が弁護士になるまで
    3.8
    「なぜアナウンサーを辞めて、弁護士になろうと思ったのか?」。フジテレビのアナウンサーとして活躍していた著者が、弁護士になるまでを綴った独占手記。2007年12月にはフジテレビを退社、退路を断って司法試験に挑戦することを決断。ロースクール卒業後、5年以内に3度しかチャンスのないこの制度で、1度目は不合格。同じように前職をなげうち人生を賭けた仲間たちとともに、最難関の試験に挑む。30代で人生を変える! 背中を押してもらえる本。
  • クイズ あなたは小学5年生より賢いの? 大人もパニックの難問に挑戦!
    -
    1~10巻1,320~1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本テレビ金曜よる7時~放送中(2020年3月時点)、小学生の問題に全問正解すれば賞金300万円をゲットできるクイズショーの書籍化。世界40カ国でフォーマット販売され放送されている「Are You Smarter than a 5th Grader?」の日本版。賞金を懸け、小学生でも解ける義務教育の問題に芸能人が挑戦する、人気番組です。大人なら正解して当たり前、と思いそうだが、これが案外やっかい。子どもの教育にも役立つ、ためになって面白い一冊!
  • スゴい! だけじゃない!! 日商簿記3級テキスト&問題集 2024年度版[問題集、模擬試験もネット試験対応+スマートフォンアプリで仕訳攻略!]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 問題集もPC学習に対応!ネット試験対策をさらに強化した必携の一冊! 本書は、「簿記をはじめて学ぶ方にピッタリの一冊!」をコンセプトとし、フルカラーのテキスト+問題集、さらに仕訳アプリを利用して、はじめて学ぶ方が途中で挫折することなく、最後まで学習できるよう工夫が満載です。さらに、問題集、模擬試験もパソコンで学習できるため、ネット試験対策にも最適です。 STAGE1 簿記の基礎 STAGE2 いろいろな取引1 STAGE3 いろいろな取引2 STAGE4 いろいろな取引3 STAGE5 帳簿の記入 STAGE6 伝票制度、試算表 STAGE7 決算とその後 滝澤ななみ(たきざわ・ななみ) 資格試験受験書のベストセラー著者として、日商簿記、FP、宅建士などで多くの著作を行っている。主な著作は『スッキリわかる日商簿記』シリーズ、『みんなが欲しかった簿記の教科書・問題集』シリーズ、『みんなが欲しかったFPの教科書・問題集』シリーズ、『みんなが欲しかった宅建士の教科書・問題集』シリーズ(以上TAC出版)『スカッと!解ける日商簿記』シリーズ(中央経済社)などがある。独学で資格試験に挑戦する一人ひとりに寄り添った「やさしくわかりやすい説明手法」に定評がある。「いかに専門用語の羅列をなくし、視覚や知識の定着にやさしくアプローチできるか」といった表現手法を日々研究し、著作活動に生かしている。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 魔物喰らいの冒険者1
    4.7
    おいしく食べて 強くなる! 最強グルメファンタジー!! 『状態異常無効化』というユニークスキルしか持たず、戦闘はからきしの三流冒険者ルードは、瘴気で満ちるダンジョンで薬草を採取することで生計を立てていた。 ついたあだ名は「瘴気漁り」。冒険者仲間やギルドからそんな別称で蔑まれる現状を変えるために、新しい迷宮に挑戦するルード。しかし、同行した冒険者に裏切られ、迷宮の崩落に巻き込まれる。 物資も失い、怪我で動けず、目の前にあるのは魔物の肉のみ。 魔物食は禁忌とされ、食べれば死ぬか魔物になると言われていたが、極限状態のルードはその肉に手を伸ばし── 「う、美味い……ッ!」 夢中で肉にかぶりつくルードは、食べるほど力がみなぎってくるばかりか、魔物の「スキル」をも自分のものにしていることに気付くのであった。
  • 独身アラサーOLあやかのぼっち宿泊記
    4.0
    33歳、独身、彼氏いない歴=年齢……と、プロフィールがどんどんハードになっていく主人公・あやか。関西から東京に出てきて早や10年。職場では中堅どころとなり、パワハラ気味の上司、井戸端会議と取り巻きが大好きな先輩、物言いが若干ストレートな後輩に囲まれながら、できるだけ日々を要領よくこなそうと、あくせく生きる。プライベートでは、彼氏を見つけるべくマッチングアプリに果敢に挑戦するも失敗続き。 でもそんなあやかには、とっておきのストレス解消法があった! それは、週末に敢行する“ビジホでのおこもりメシ”である。愛してやまないビジネスホテルを予約し、コンビニやテイクアウトできる店で料理とお酒をしこたま買い込み、女子力ゼロの姿で部屋にこもる……。あやかにとってビジネスホテルとは、名だたる寺社仏閣に勝るとも劣らないパワースポットなのだ! ビジホでお酒を片手に「地球に生まれてよかった~!」と叫ぶあやか。人に見られたら120%ドン引きされる姿をベッド上で繰り広げるあやか。親族にもたびたび怒られるほど、ズボラ&マイペース道を邁進する彼女だが、“おこもりメシ”を通して、まさかの成長を遂げることに……!? アラサー独身女性のリアルと、幸せの形を問う、超等身大ストーリー。
  • まねっこシェフ ふわふわ!スクランブルエッグ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気料理家&三児の父・コウケンテツさん初の絵本。食べることや料理が楽しくなる幼児向け食育絵本第一弾。 人気料理家で三児の父・コウケンテツさんによる、 子どもと一緒に楽しむ食絵本です。 巻末には「ちょっとしたサポートでスクランブルエッグが作れちゃう」簡単レシピつき。 読んで楽しんだら、親子で作って、おいしく味わえます。 ・・・・・ 食いしん坊のももちゃんがある日、鏡を見ていたら 謎のおとぼけシェフがあらわれた! 鏡の中のシェフが卵をパカリと割ると… ももちゃんの手が勝手にまねっこ。 お塩をパラリ~、卵をシャカシャカまぜて、フライパンにバターを入れて、卵をじゅーっ。 黄金に輝くスクランブルエッグが完成! でも、まねっこだけじゃつまらない。 ももちゃんは新しいお料理に挑戦するけれど、なかなかうまくいかない…。 ・・・・・ ももちゃん以外にも愛くるしいキャラクターがたくさん登場し、 楽しくワクワクしながら料理に触れ合うことができます。 自分で作ること、みんなで食べることのすばらしさを味わおう! コウケンテツ(コウケンテツ):料理研究家。大阪出身。旬の食材を生かした手軽でおいしい家庭料理を提案し、テレビや雑誌、イベントなど多方面で活躍。30カ国以上を旅して世界の家庭料理を学ぶ。3児の父としての経験をもとに、男女共同参画、子育てについての講演会、イベントも精力的に行う。YouTube公式チャンネル「Koh Kentetsu Kitchen」は登録者数160万人を超える人気となっている。近著に『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』(ぴあ)、『アジアの台所に立つとすべてがゆるされる気がした』(新泉社)など。 そら(ソラ):北海道を拠点として活動する・絵本作家・イラストレーター。キャラクター開発などを手掛けるほか、自身の絵本による子どもたちへの読み聞かせやライブペインティング、講演や、テレビ・ラジオ・雑誌などへの出演など、多方面での活動も展開。著書に『パンダ星』『ランディーときいろのトラック』(ともに学研プラス)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • 無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和
    4.5
    1巻1,320円 (税込)
    今日も減税、明日も減税、令和の大減税!でおなじみ渡瀬裕哉による政府への提言書。(もとい、小話) コレイイネのオンパレード。 まずは規制をやめなさい、そして税金をさげなさい! ■宇宙産業が地上を元気にする! 広がりまくる宇宙ビジネス ■製薬産業を阻むものは何? 医療先進国・日本の製薬はまだまだ成長する ■保護産業の酪農? いえいえ強い酪農は世界でも戦える! ■ふるさと納税の問題点? 自立した自治体が日本を強くする ■日本の農業を救え! ~挑戦する人を応援する ■政府よりも問題を解決した“民間の力”─米騒動の教訓 ■地下鉄はチャンスだらけ! 東京地下鉄事情の話 ■空港民営化~インフラ運営のノウハウを世界に売り出す ■世界経済との結節点、港湾運営の民営化が未来を拓く ■7兆円産業に? スポーツ・ベッティングの可能性を考える ■規制大国日本で登山を楽しむ、発想の転換 ■とにかく税金をなくすのが大事─ゴルフ場利用税 ■政府の口出し無用! クールジャパンをもっと楽しく ■電波オークションどうする? 既得権益者の寡占放送を見直す ■世界に誇る日本の食文化~先進国基準で考えよう ■大学ビジネス!? 真の学問のためのお金の話 ■国際貿易協定のハブ・日本、日本への投資が勝利の鍵 ■統制? 放任? インターネットの表現の自由を考える! ■世界金融がひっくり返る日~ビットコインなどの暗号通貨 ■日本国憲法、9条より大切な29条の話 【著者プロフィール】 渡瀬裕哉 (わたせ・ゆうや) 国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員。 著書に、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP研究所)、『税金下げろ、規制をなくせ~日本経済復活の処方箋~』(光文社)などがある。
  • あいのシンプルおうちごはんBEST
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理ブロガー・あいさんの初のレシピ本! ほぼ3つの食材で! 3ステップ以内で! 味つけ簡単! “面倒”をとことんなくしたワザありのシンプルレシピ160 〈本書のレシピの特徴〉 ■品数は少なくてOK ワンプレートに盛ったり、麺や丼で豪華1点集中すれば品数が少なくても大満足 ■食材を引き算して簡単に! 酢豚は2素材、おでんは3素材、ポテトサラダは3素材で完成 ■便利な調味料に頼る! めんつゆやポン酢、焼き肉のタレを活用して短時間で深い味わいに ■調味料は覚えやすい配合に 砂糖、しょうゆ、みりん=1: 1: 1など、配合が簡単だから味つけラクちん ■どんな料理もレンジにおまかせ! ピラフやカルボナーラ、味しみ煮物も電子レンジまかせででき上がり! ■お金も時間もかけずにおいしく! 厚揚げやかまぼこ、ちくわなどのうま味食材を使って、お金も時間もかけずにおいしさアップ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 料理が苦手で、5年前まで包丁も握ったことがなかったという料理ブロガーのあいさん。 そんなあいさんが試行錯誤してたどり着いたレシピは、食材の数を絞ったり、味つけを簡単にしたり、レンジまかせにしたりと、とにかく省けるところは省いた「シンプルレシピ」。 そのなかからブログやインスタグラムで特に人気な160レシピを掲載したベスト版です。 料理が苦手な人でも失敗なくつくれるコツやワザも満載。 忙しい人、料理が苦手な人、毎日の献立に悩んでいる人におすすめの本当に役立つ1冊です。しをとるのは手間…という人でも簡単にだし料理に挑戦することができます!
  • 弱火調理で劇的においしくなる 予約のとれない料理教室レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 金スマで話題騒然!目からウロコの調理法で日々のお料理を根本からレベルアップ! 料理の手順が1コマずつ丁寧に写真解説されていて、わかりやすく、誰でもすぐに挑戦できる! 初めて水島レシピに挑戦する人にもオススメ! 「おいしかった! またつくって!」家族や友人、恋人にこう言われたら、つくった甲斐があるというもの! 水島先生のレシピでつくった料理は、「おいしい」「またつくって」と必ずリクエストされるから、「もっと教えて欲しい」と希望する生徒さんがたくさん。そのため水島先生の料理教室は予約を取るのが最も難しい料理教室となっています。 そのお料理教室のレシピを特別に公開! 家庭で「レストランの味」を提供できるのです! 【サラダ】 アスパラとポーチドエッグのサラダ ココナツのヴィネグレット 温野菜サラダ トマトとイチゴのサラダ仕立て オレンジソース 【メインにもなるサラダ】 牛フィレと春野菜のサラダ 豚肩ロースと夏野菜のサラダ仕立て スモークチキンと根菜いろいろ 【スープ】 ブロッコリーのポタージュ 玉ねぎのブルーテ デラウェアとバジルの風味添え ガスパチョと魚介のマリネ 【家庭料理】 ローストポーク パインのローストと紫キャベツのマリネ添え メンチカツ ミラノ風カツレツ チキンドリア シーフードマカロニグラタン ビーフストロガノフ パプリカライス添え キーマカレー オムライス 親子丼 【煮込み】 イカのトマト南仏風煮込み サフランライス添え 豚肉の赤ワイン煮込み 手羽先のポトフ 鶏もも肉とグリーンピースの煮込み 煮込みハンバーグ バルサミコとトマトの風味 【ブランチ】 ガレットコンプレット エッグベネディクト 【リエット&テリーヌ】 リエット クリームチーズとハーブとナッツのテリーヌ ぶどうのロースト添え 【デザート】 甘酒のブランマンジェ ベイクドチーズケーキ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 珍獣病院 ちっぽけだけど同じ命
    4.3
    小動物から爬虫類までなんとこれまで100種類以上の珍獣を診察した田向獣医師。何より賞賛に値すべき点は、治療経験のないどんなエキゾチックアニマルが患者でも断る事は決してない点。臆する事なく、文献を調べ、治療にチャレンジします。挑戦することの大切さを子供から大人まで訴え、またペットを飼うことは、「生命を飼う」ことだと主張し、飼い主に責任の重さを訴える田向氏のメッセージを全編にちりばめます。
  • アルケミスト双書 宇宙入門 140億光年、時空への旅
    3.0
    宇宙の果てはどうなっているのか? 宇宙の始まりは? 本書は宇宙という空間と時間の束を縦横に旅する旅行書である。宇宙の果てのグレートウォールという巨大構造から、われわれの住む天の川銀河、太陽系までの宇宙の構造をわかりやすく解説。さらに、現在、標準的宇宙論とされるビッグバン理論に挑戦するプラズマ宇宙論、クエーサー、ブラックホールなど、興味深いトピックスも数多く掲載する。コンパクトにまとめた文章と多数の図版で、宇宙の全体像を記します。
  • 裏面:ある幻想的な物語
    3.5
    巨万の富を持つ謎の人物パテラが中央アジア辺境に建設した〈夢の国〉に招かれた画家は、ヨーロッパ中から集められた古い建物から成る奇妙な都に住む奇妙な人々と出会う。画家はこの街の住民となり、数々の奇怪な体験をするが、やがてパテラの支配に挑戦するアメリカ人の登場と時を同じくして、恐るべき災厄と混乱が都市を覆い始める。幻想絵画の巨匠クビーンが描くグロテスクな終末の地獄図。作者自筆の挿絵を収録。
  • ネトオク男の楽しい異世界貿易 1【電子版書き下ろし付】
    4.1
    《電子版限定オリジナルショートストーリー収録!》ネトオクで暮らす青年ジロウが見つけた古い鏡は、現世と異世界を往復できる魔法の鏡だった。異世界との貿易のため、お宝探しに奔走するジロウは、ある日エルフの少女と出会い衝撃を受ける。彼女をゲットするため、彼はある難題に挑戦するのだが……!? 現世と異世界を舞台に展開する新感覚貿易ファンタジー登場!
  • お洒落の旅人 大内順子
    -
    ファッション・ジャーナリスト大内順子さんの自叙伝。1934年に上海で生まれ、戦中戦後を経験。大学生のときにモデル業を開始、学生結婚を経てジャーナリズムの世界へ。20代半ばで大きな交通事故により視力を失うも、奇跡の復活を果たし、世界のモードを日本へ伝えることを使命としてファッションの道へと邁進してきた80年の人生録。仕事への情熱、家族や仲間への愛、何事にも挑戦する諦めない姿勢が胸を打ちます。上海時代から現在までの豊富な写真も魅力の1冊。
  • そば打ち甲子園!
    -
    1巻1,324円 (税込)
    部活が義務になった高山女子高校。今さらどこにも入りたくない「帰宅部」の亜美は、あえて「そば打ち部」を新設するが…。超マイナー競技で高校日本一に挑戦することになった、5人の女子高生の奮闘を描く、爆笑と感動の青春小説。え、そば打ちの団体戦?
  • 長生きは小さな習慣のつみ重ね 92歳、現役看護師の治る力
    5.0
    看護の世界で75年、生と死に向き合い〝人間らしく生きる〟ことを問い続けてきた92歳の現役看護師。生命を輝かせ自己治癒力を引き出すには、あたり前の暮らしを見直すこと。ぴんぴんキラリ健康長寿の秘訣決定版。 【目次抜粋】 1章 毎日をあたり前に生きる ・命を縮める生活習慣病。病気はあなたがつくっています ・コロナの教訓。高齢者の治る力が弱まった ・我慢はしなくていい。生命力が弱まりますから 2章 生きづらさをどういやすか ・くよくよしない。できない自分を認めてあげて ・どんな状況でも自分らしさを捨てないで ・挑戦するエネルギー、もっていますか? 3章 人はなぜ病気になるのか? ・生命力の消耗を最小限に抑える。それが看護の役目です ・日々の営みができないと人は病気になります 4章 手をあてて、心を想う ・人間はいつか死ぬ。でも生ある限りあきらめない ・明るい会話、温かい会話を心がけていますか? 5章 「医は仁術」は本当です ・私は少々のことでは薬や医療に頼らずに生きてきました ・名医はよく聴き、よく説明してくれる 6章 老いを迎え討つ ・「加齢」と「老い」は違う。老いは認めた時点で加速します ・子どもは親のことを知りません。だから嫌がられても話せばいい

最近チェックした本