挑戦する作品一覧

非表示の作品があります

  • 働くあなたに伝えておきたい100のこと
    5.0
    新人からベテランまで大きな差を生む小さな行動。 「失敗を歓迎する」「自分らしさに磨きをかける」「新しいことに挑戦する」など、100のアドバイス。 社会に出た人たちはどのように仕事に取り組み、人間関係を築き、自分の人生を豊かなものにしていくべきなのか? 全米屈指のライフコーチが教える“大きな差を生む、小さな行動” ※本書は同著者の既刊『新社会人のための成功の教科書』(2015年、小社刊)を改題、再編集したものです。
  • 三浦雄一郎 挑戦は人間だけに許されたもの
    3.0
    世界初となるエベレストのスキー滑降を成功させ、86歳の今も新しい目標に挑戦する冒険家の体と心の整え方とは――人生の先輩が切実な言葉で伝える語り下ろし自伝シリーズ。
  • 12歳の少年が書いた 量子力学の教科書
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10歳の頃には物理学の他にも天文学、歴史、哲学、医学、論理学、経済学、法学などあらゆる学問分野の本を読み漁り(最盛期には年間3000冊)、最終的に量子力学が自分の目指す専門分野であると考えるに至った著者がこの書籍を執筆したのは12歳のときでした。独学で、本だけを頼りに量子力学に挑戦する上で「入門書は易し過ぎ、専門書は難し過ぎ」ということを感じ、その間を埋める、入門書と専門書の架け橋になるような本があればいい…という想いを実現したのが本書です。数式を追いながら読めればよいのですが、入門者の方がそこを飛ばして読んだとしても、「量子力学」に一歩迫ることのできる一冊です。
  • 技術士教科書 技術士 第一次試験問題集 基礎・適性科目パーフェクト 2019年版
    2.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 12回分の過去問題が解ける! この1冊で合格ラインを最短、最速、一発クリア! 技術士第一次試験は「過去問題を解けば合格できる」傾向が強く、頻出問題を解けるようにしておくことが重要です。 本書は技術士第一次試験3科目のうち、「基礎科目」「適性科目」に対応し、「平成19年度~平成30年度」までの計12回分の過去問題を提供します。 (書籍本体への収録は平成24年度~平成30年度の7回分。平成19年度~平成23年度の5回分はWebからのダウンロード提供※)。 また、近年の出題傾向をしっかり分析して作成した予想問題も、読者専用サイトからダウンロードできます(※)。 【本書の上手な使い方と特長】 (1)問題を解く前に、「出題傾向と対策」をよく読みましょう。 (2)問題と解答が1年分ずつセットになった、使いやすい構成です。 (3)試験直前には予想問題で知識の確認ができます。力試しに最適です。 【本書の対象読者】 ・はじめて技術士第一次試験に挑戦する方 ・効率的な学習方法を知りたい方 ・過去問題をたくさん解いて合格力をつけたい方 ※ダウンロード期限:2020年4月30日 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 偶然のかたち ワイヤーアートの世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 工作機械の設計現場で、偶然に生まれた「かたち」。銅線を使ってその「かたち」を自由気ままに表現し、新たな世界を創りだすことに挑戦する著者。漆黒と金銀が織りなすワイヤーアート20作品を収録。

    試し読み

    フォロー
  • GNS3によるネットワーク演習ガイド ――CCENT/CCNA/CCNPに役立つラボの構築と実践
    -
    GNS3はOSSのネットワークシミュレータです。ネットワーク技術に関するトレーニングや机上検証用として,世界中で利用されています。本書は,IPネットワークの基礎やGNS3の使い方だけでなく,スイッチングやIPマルチキャスト,VPNなどを実際に構築&検証する方法まで説明しているので,ネットワーク技術の理解をより深められます。また,シスコ技術者認定のCCENT/CCNA/CCNPに挑戦する方にとって最適な自習環境になるでしょう。 なお,本書はCisco IOSをGNS3上でエミュレートして解説するので,Cisco IOSイメージの入手が必要になります。
  • リクルート 挑戦する遺伝子
    3.5
    知られざる巨大企業の全貌に迫る! ・売上高1兆2000億円、グループ従業員数 3万人。世界の拠点数は16カ国・地域で900 ・2014年10月についに株式上場。時価総額は一時2兆円超え、楽天、電通を上回る ・創業54年で定年退職者6人、多くのOB・OGが様々な業界で活躍する人材輩出企業 ・平均年齢33歳。海外現地法人社長が32歳女性など、30代で役員に多数抜擢 ・弱点はネットサービスの遅れ、世界での知名度のなさ リクルートは「じゃらん」「リクナビ」「ゼクシィ」「SUUMO」「ホットペッパー」など数々のサービスを生み出し、日本人の生活に浸透している。故・江副浩正氏が起こしたベンチャーの雄で、社風は体育会のノリ。強力な営業集団として知られる。また、戦後最大のスキャンダルとなったリクルート事件でも有名だ。 多くのイメージで語られるリクルート。だが、その本当の姿は知られているだろうか。 本書は、日経新聞記者が、リクルートのトップ層から現場、海外から国内まで幅広い社員を取材し、イノベーションを生み続ける強さの秘密や、株式上場を機にリクルートが目指すビジネスの未来などを明らかにする。「日経産業新聞」の連載企画「リクルート 第3の創業」をもとに、大幅に加筆した。峰岸真澄・リクルートホールディングス社長をはじめ、主要7事業会社トップのインタビューも収録。
  • たった1分間で上達 中井学の素振りレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 今一番人気でわかりやすいと評判のレッスンプロ中井学の究極の練習法は「素振り」。 8つのミスの症状別に32の素振り法を紹介 今一番人気でわかりやすいと評判のレッスンプロ中井学の究極の練習法は「素振り」。 素振りというとクラブを降る前の柔軟運動くらいに考えていませんか? 実は安定したスイングを作る上で、とても近道になる要素がたくさん含まれているのです。 アマチュアのスイングを最速で改善できる理由が4つあります。 1 弾道の確認をする必要がないからスイングに集中できる。 2 コストがかからず、すぐできる 3 繰り返すことで練習場とラウンドのスイングが同一化 4 ラウンド直前準備にぴったり。 スライス解決 飛距離アップ アイアンの方向安定 引っ掛け解消 アイアンのダフリ、トップ防止 アプローチのダフリ、トップ防止 アプローチのシャンク防止 バンカーの一発防止 など 悩み目的に応じた32の素振りを紹介します。 中井 学(なかいがく):1972(昭和47)年4月14日 大阪府豊中市生まれ。 1992年7月渡米。同9月、カリフォルニア州グレンドーラ(LA郡)にあるシトラスコミュニティカレッジに入学。1997年12月帰国。 1999年に始まったJGTOクオリファイングトーナメントにエントリー。ファーストクオリファイを突破しツアープレーヤーに。 ツアー出場に挑戦する傍ら、アメリカ時代に培った経験を基にプロのコーチングを始め、 現在、東京都 東宝調布スポーツパークにてスクールを展開している。
  • 所有と分配の人類学――エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学
    -
    人びとは、富をいかに分け与え、「自分のもの」として独占しているのか? エチオピアの農村社会を舞台に、「所有」という装置が、いかに生成・維持されているのか、緻密に描き出す。「私的所有」という命題へ人類学から挑戦するデビュー作。 第30回発展途上国研究奨励賞、第37回澁澤賞受賞。
  • はじめましての恋【特典ペーパー/電子書籍限定マンガ付】
    完結
    4.4
    全1巻712円 (税込)
    ある雨の日、雨宿り先の喫茶店で快くもてなしてくれた千聖に、一目惚れをしてしまった新。サービスで出してくれたケーキをキラキラした瞳で大好きだと語る姿に自分も千聖を喜ばせたいと思い始め、お菓子作りに挑戦するも難航中…。そんな時、新と同級生でライバル的存在の怜央が千聖に近づいてきて――!?
  • 左巻き諸君へ! 真正保守の反論
    4.5
    1巻1,222円 (税込)
    ・朝日5千万円訴訟、『新潮45』休刊騒動、モリ・カケ野党とメディア、小泉進次郎・石破茂ら「ポスト安倍」徹底検証、「働き方改革」批判…いま左派が最も黙らせたい論客、禁断の書! ・本当のことを言うと袋叩きにされ、抹殺される。レッテル貼りの無数の誹謗が過ぎれば、私の存在もろとも拙論は「何となくなかったこと」にされてしまう世の中への、異議申し立て。 ・タブーに挑戦する言論戦、最前線のレポート。 「五千万円訴訟や雑誌廃刊という、かつて一著者が経験したことのない激烈な大手メディアの反応と、拙論や私の存在を社会的な問題にしないように隠し続けたマスコミ、言論界の反応―― 一体この奇妙なギャップは何によるのか」(「はじめに」より)
  • リトルフィッシュ『オーズ連載』 1話
    完結
    -
    全20巻132円 (税込)
    デジタル先行第1話。毎日気ままに暮らしていた悪ガキが、自分の街を守るために起ち上がる!最初から悪そうで怪しげな爺さん登場!一方、サーファーの両親の影響でプロサーファーを目指すフィッシュは、早朝に親友・スティッキーと前代未聞のモンスターウェーブに挑戦する。そして、衝撃的な出会いが……。小さな良心が巨悪に立ち向かっていく物語!!(合冊版電子コミック第1巻に収録)
  • 彷徨える日本史 誣説が先行する南海の美少年天草四郎時貞の実像
    -
    1巻1,144円 (税込)
    今なお核心に触れられない南海の美少年「天草四郎時貞」。読者と同じ目線に立ち、日本史近世時代における最大の反乱事件の奇怪さと謎に挑戦する。

    試し読み

    フォロー
  • ヒルズ 挑戦する都市
    3.9
    東京の風景を一変させた六本木ヒルズの生みの親、「森ビル」総帥が、「都市論」から、再開発での地権者との交渉までを初めて語る。世界レベルの空間造りを目指した元文学青年の「都市の論理」が、愛する東京を変え、海を越える。
  • 千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン―(新潮文庫)
    4.0
    携帯電話に詰め込まれた老舗の技術を知っていますか? 折り曲げ部分には創業三百年の京都の金属箔粉屋の、マナーモードは日本橋の元両替商の、心臓部の人工水晶は明治創業の企業の技術が関わっています。時代の波をのりこえ、老舗はなぜ生き残れたのか。本分を守りつつ挑戦する精神、社会貢献の意志、「丹精」という価値観。潰れない会社のシンプルで奥深い哲学を探る、企業人必読の一冊!(対談・中沢孝夫)
  • 親子で一緒につくろう! micro:bitゲームプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 micro:bitをゲーム機にして遊ぶ、初めてのプログラミング! 【MakeCode for micro:bit 新バージョン(v1)対応】 人気の教育用コンピューター「micro:bit」を使って、「ミニアクションゲーム」「リズムゲーム」「シューティングゲーム」などの5つのゲーム作りに挑戦します。楽しみながら、プログラミングの基本知識やmicro:bitの操作を大人も子どもも学ぶことができます。 前作の『手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング』とは違って、電子部品や特別な道具の用意は必要ありません。micro:bitが1つあるだけで、気軽に始めることができます。 micro:bitを買ったけれど、「何をしていいかわからない!」とか「使わずにそのままになっている!」……そんな人でも、手軽にスタートできます。プログラミングが全く未経験でも大丈夫! まずは入門に、ゲームプログラミングに挑戦するのはいかがですか? この本を書いたのは、プログラミングスクールで日々子どもたちにプログラミングを教える橋山牧人先生と澤田千代子先生。 楽しみながら自然とプログラミングや身の回りのコンピューターに関する知識が身につくのはもちろん、ゲームプログラミングならではの面白さや、自分でものを作ることのやりがいを味わえる1冊です。最後まで頑張ると、自分だけのオリジナルゲーム機を作ることもできます。 目指せ、ゲームプログラマー! 【対象年齢】 小学校5年生以上 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 右脳思考
    3.9
    優れたビジネスマンは 勘で仕事する! 「なんか、変だぞ」「これは面白い」……。 本物の経営者は思いつきやひらめきを大事にしている。 生産性と創造性が劇的に上がる思考法を解説。 著者・内田和成氏が経営コンサルタントの仕事を通じて、優れた経営者から学んだのは、彼らは経験や直感を大切にしているということである。大改革を成し遂げた経営者、ユニークな戦略で自社を飛躍させた経営者に、「なぜ、そのような意思決定をしたのか」と尋ねると、「勘です」とか、「答えは誰もわからない、やってみるしかない」という回答をもらうことが多い。 「優秀なコンサルタントもいきなりフレームワークから持ち出さない」とも述べる。左脳的に分析を始めたり、プレゼンテーションをするのはあまりお勧めできない。 本書で伝えたいのは、ロジカルシンキングの否定ではない。ロジックに加え、感情や勘、すなわち右脳を働かせることで仕事をより効率的に進める、あるいは、成果をあげられるということだ。 「勘や感覚よりもロジックが大事」というのはビジネスの常識。 勘・感覚は右脳的、ロジックは左脳的。ビジネスは左脳重視の世界だ。 本書はこの常識に挑戦する。ロジックの権化と言われる戦略コンサルティングファームのトップを務めた著者は「右脳も大事」と説く。コンサルタント時代から右脳重視派だった著者が右脳・左脳の使い分け方、使うタイミングを解説する。 生産性と創造性が劇的に上がる1冊。
  • 「老いない脳」をつくる
    4.0
    「老いる脳」と「老いない脳」 違いは何処から生じるのか? ・週に2~3回以上、30分は運動をする ・食生活のバランスに注意、食べすぎない ・ストレスをうまく受け流し、処理する ・家族、近隣の人と会話のある生活をする ・好奇心をもち新たなことに挑戦する ・繰り返し学習すれば記憶力は保てる ・何らかの目標を生涯持ちつづける ・目標を達成すれば自分に報酬を与える ・黙読でいいから読書の習慣を維持する ・意識的に段取りを考えて問題解決を ──この10の生活習慣が大事 脳は母親の胎内で形成されます。ということは、私たちの人生の源は母親の食事からということになります。神経細胞は生後一年までにほぼその数も決まります。ということは妊娠中の薬物摂取(タバコや酒)の有無、ストレス、そして生後の栄養補給が脳全体の基盤を形作る大切な要素になります。でも、これを聞いてもう遅いとがっかりする必要はありません。私たちの神経細胞は成人になってからも新しく作られる部分もあるのです。だから、健康な生活には不断の努力が必要なのです。──(著者)
  • 世話好き上司がお隣さん!?~おかん系部長と生活力向上レッスン~
    -
    家事能力が低く、特に料理が苦手。元彼は家庭的な女を選んでいなくなってしまった。そのことを引きずりながら、コンビニごはんをエネルギーに光は仕事に打ち込んでいた。そんなある日、突然引っ越しの挨拶に現れたのは飯田部長。しかもお隣さん!?一瞬気まずさを感じるが、光の職場での食生活を把握していた飯田部長は自宅に招き美味しい料理をふるまってくれた。気配りを感じる食事に心を動かされ、ちゃんとしなくちゃ!と苦手な料理に果敢に挑戦する光。それから、料理を介して飯田部長と距離がどんどん近づいていく。まるごと温かく包み込んでくれる飯田部長の優しさに、光は自分の想いを自覚していくのだが──

    試し読み

    フォロー
  • 写真力アップのための新トレーニング―いま私が写真教室で教えていること―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、写真撮影の脱初心者を目指している人に最適な写真入門書である。 全体は4部構成となっており、操作(Training1)、作画(Training2)、編集(Training3)、創作(Training4)について学べる。 操作ではカメラの基本的な操作と技術を学び、ピント、露出、F値、シャッター速度、ISO感度など、カメラの機能を操作することで写真がどのように変化するのかが理解できる。 作画では被写体との距離感や画面構成(構図)、レンズアプローチなど、主に写真の表現方法について学ぶ。 編集ではRAW現像やフォトレタッチ、さらにはプリント表現(用紙サイズや余白の付け方)など、撮影後に学ぶべき要素について解説。 最後の創作はフォトコンテストに挑戦する方法や写真展示の方法、さらには組写真の考え方やポートフォリオの作り方など、いわゆる写真を第三者に見せるためのヒントを知ることができる。 写真をイラストを豊富に用い、シンプルなレイアウトで教科書のようなイメージで読み進めることができる。
  • 川柳作家ベストコレクション 荒川八洲雄
    -
    1巻880円 (税込)
    川柳は「元気の素」 川柳を趣味とする元気な後期高齢者の方々を見て、肖りたいと思う。高齢化が急速に進む中、国に依存することなく、自助努力で充実した人生を過ごしていきたい。社会に高くアンテナを張り、柳友と交わり、より良い作品作りに挑戦することは「元気の素」と信じている。(柳言より)    短詩型文芸界に燦然と輝く、ベスト・オブ・ベスト川柳! 47都道府県から川柳界を代表する最精鋭の第一線作家による柳言と秀句集、圧巻の川柳作家ベストコレクションシリーズ200。 愛知を代表する川柳作家・荒川八洲雄の渾身の作品群! 本書のサブタイトルになっている作品は著者の代表作「天高く白紙で君を抱き締める」。    天高く白紙で君を抱き締める 触れてくださいきっと私を好きになる 志高く東京駅に立つ 悩みごと心の留守が顔に出る 大の字で寝てるやましさ無いらしい 光陰や色香漂うのは瞬時 百冊の本よりプロのアドバイス
  • [音声DL付]GTEC(R)総合対策ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年度から始まる「大学入学共通テスト」において、英語の民間試験(7試験)の導入が2018年に決定しました。本書は、7試験のうちの1つである、「GTEC」のすべてがつまった1冊です。 本書は、「本当に使える英語」の力を測ることを目指して開発された「GTEC」の対策を通じて、対策だけでなく、「使える」英語力も身につけられる構成となっています。 本書で「GTEC」を攻略しましょう! *本書は、2019年4月以降に適用予定のリニューアル後の構成を取り上げています。 ●「本番形式の試験1回分」をまるまる収録! 本書は、「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」すべての技能について、本番形式の試験まるまる1回分を収録しています。「GTEC」の問題形式に慣れるのはもちろんのこと、学習の最初に試験に挑戦することで、自分の現在の実力を把握することができます。 なお、「リーディング」「リスニング」問題については、本番形式のマークシートも用意しているので、模擬試験として最適です。 ●パートごとの攻略法と勉強法を学べる! 各パートの傾向、問題の解き方のコツはもちろんのこと、英語力を高めるための勉強法も盛り込んでいます。試験対策にとどまらず、英語力自体を高めることにも役立つ1冊です。 ●音声は無料でダウンロード可能! 本書の学習に必要な音声は無料でダウンロードできます。 ●スピーキング学習用の特典アプリも! 「GTEC」のスピーキング問題対策に特化したアプリ、「FunGo」のダイジェスト版を特典としてご用意しています。スピーキング対策に口頭練習は欠かせません。特典アプリでインプットとアウトプットをくりかえし、スピーキング対策を行うことができます(詳細は本書内でご確認ください)。 *2020年度の「大学入学共通テスト」で活用予定の民間試験は7試験23種類(各階級含め) (2020年度に高校3年生となるのは、2018年度の高校1年生です) 「ケンブリッジ英語検定」(ケンブリッジ大学英語検定機構) 「英検」(日本英語検定協会) 「GTEC」(ベネッセコーポレーション) 「IELTS」(ブリティッシュ・カウンシル) 「TEAP」(日本英語検定協会) 「TOEFL」(米ETS) 「TOEIC」(国際ビジネスコミュニケーション協会) 大学入試に活用できる「GTEC」をこの1冊で攻略しよう!*2020年度に高校3年生となるのは、現時点の高校1年生 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語中級以上
  • 伸びてる会社がやっている「新卒」を「即戦力化」する方法
    -
    全国の社長・人事部のみなさん、こんな新卒、喉から手が出るほど欲しくないですか?2年目で新規事業創出、インターン期間中にコンサルタント経験、入社内定時代から契約金1000万円案件に挑戦する女子社員。実践的教育により、エステ業界・新卒1年目で5000万円の売上をあげた新人など、優秀な新卒多数! 四大卒採用経験がなかった企業が一気に4名の新卒入社。「インターン→採用→内定→」。入社時で3年目社員レベルに、採って、育てる。「Rakuten みん就」において学生が選ぶ「2020年卒インターンシップ人気企業ランキング」で全企業中20 位。人材業界で1位であり、年間1万人を超える学生が応募する人気企業が教える、最先端の「人を集めて、掴んで、育てるノウハウ」をお伝えします。 独自の人材採用手法が、テレビや雑誌をはじめ多数のメディアにも取り上げられ、NHKの『クローズアップ現代』『ソクラテスの人事』『めざせ! 会社の星』、テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』、FMラジオ・J-WAVE などにも出演する実力を持つ株式会社Legaseed(レガシード)の代表取締役、近藤悦康。近藤自身が自社で活用した新卒採用、人材育成のノウハウがたっぷり詰まった一冊です。
  • かなたかける 1
    完結
    3.5
    東京から箱根の町に転校してきた「かなた」は、走る事が好きな女の子。そんなかなたが気になる「はると」は、走るのなんか何が面白いのかわからないという男の子。二人を中心に、少年少女は駅伝大会へと挑戦することに…! 青春を駆け抜ける、駅伝グラフィティー。
  • 図形力とくふう力がつく 5・6・7才のおりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おりがみを折ると考え工夫する力がつき図形に強くなる。 おなじみ・人気・あこがれ作品のわかりやすい折り方と遊び方のヒントがいっぱい。 脳を育てるアドバイスも。 5才ぐらいから小学校低学年向けの大型おりがみ本。 おりがみは考える力、工夫する力を鍛えるのに最適。 四角、三角、半分など、図形を理解する力が育ちます。 おりがみつるや風船などのおぼえておきたい伝承作品や、 恐竜、スペースシャトル、ロケット、クジラ、ブレスレット、 花束などのあこがれの作品、ちょっとむずかしい折り方のチャレンジ作品、 遊び方、組み合わせ方をわかりやすいプロセス図でていねいに紹介。 仲間とのコミュニケーションに役立つ花束やカード、 袋や箱などの実用作品も楽しいし、少しむずかしい作品に挑戦する力もつきます。 この年齢のレベルに合わせた構成で、おりがみの技術とともに 知的レベルもぐんぐんアップする、オールカラーの決定版です。
  • 音楽は愛
    -
    音楽は心と体を揺さぶり、たくさんの喜びを与えてくれます。音楽は地球で一番古い歴史ある医者。しかもなかなかの名医です。音楽評論家、DJ、作詞家として。世界のスーパースターとの不思議な交流。今も好奇心の赴くままに挑戦する著者の知られざるアナザーストーリーが満載のエッセイ集。
  • 解けば解くほど 頭がよくなるクイズ
    -
    ★あなたの頭に、新しいパワーが宿る!考え方やものの見方がどうも最近、マンネリになっていませんか?本書のクイズは、推理力・論理力・図形力・計算力の4つの視点から選りすぐった珠玉の99問!クイズに挑戦することで、ふだんとは違った発想、視点がどんどん身につきます!Q 2人だと「I」、3人だと「Y」、では4人は どのようなアルファベットで表すことができるだろうか?Q メロンとみかんを買ったら2300円だった。 メロンはみかんより2000円高かったとすると、 みかんはいくら?さあ、固まった頭を、どんどんやわらかくしよう!

    試し読み

    フォロー
  • 外あそび&外ごはんをはじめよう
    5.0
    簡単なのに、とびっきりおいしくて、最高に気持ちがいい! 自然を楽しむレッスンBOOK 春は、食と花を求めて低山ハイキング。 夏は、涼しいうちに川沿いを歩き、清流で冷やした野菜をかじりながらパパッと料理。 秋は、焚き火を囲んで食べて、飲んで、話して、飲んで。 冬は、雪であそび、鳥の声を聴き、温泉へ。 木工アーティスト、編集者、写真家、料理研究家の女性4人からなるユニット・noyamaが提案する「外あそび&外ごはん」は、本格的でありながらもほどよくゆるくて、いつでもおいしい! 外あそび&外ごはんのコツを、彼女たちの5年間の活動からポイントを絞ってお伝えします。 第一部では、外あそびで大切にしていることやルール、あったらいい物を紹介。外で過ごすうちに気づいた楽しみの見出し方、自然の中でのふるまい方などをアドバイスします。 第二部では、春夏秋冬、季節ごとの外あそびと外ごはんレシピを提案。スープジャーで持って行く冷たいスープやデザートから、持ち寄りBBQや焚き火を利用して挑戦するダッチオーブン料理まで、簡単なものからみんなで協力すると楽しいメニューまで54点のレシピを掲載。 自然が多い場所で、心も体もお腹も満たされて隅々までリフレッシュする。シンプルでかけがえのない時間は、特別な道具や能力も、頑張りもいりません。 「気軽なアウトドアをはじめたい」「週末の過ごし方を変えたい」という方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。
  • イラストマニュアル・はじめてのツリークライミング(R)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは子どもの頃に木登りをしたことがありますか? 樹上から地上を眺める達成感は、心に残る素晴らしい思い出です。最近、木登りは禁止だけど安全な「ツリークライミング」なら許可してくれる公園が増えています。本書は、はじめてツリークライミングに挑戦するあなたのために、道具の使い方やテクニック、樹上の楽しみ方を解説した入門書です。週末樹上生活、はじめてみませんか?
  • パンドラ美容外科~生まれ変わる女たち~ 1巻
    完結
    -
    全3巻275~550円 (税込)
    美しくなれば人は幸せになれるのか? 美容整形の光と闇を描きながら、究極の問いに挑戦する意欲作が誕生! 子供の時から顔の事でイジメられていたアカリ。仕事が上手くいかないのは顔のせいだと思い整形を決断し、訪れたのは「パンドラ美容外科」…。その医院には、女性ならば誰しもが持つ「美しくなりたい」という欲望に悩み、傷つき、苦しむ人々が日夜訪れる。女性たちの人生に向き合い、奔走する形成外科医、飛鳥望美が繰り広げるヒューマンストーリー。
  • 第2種衛生管理者 過去7回本試験問題集 ’18~’19年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第2種衛生管理者の合格率は54.9%と比較的高いものの、何度も挑戦する受験者も多くいます。第2種衛生管理者では類似問題が繰り返し出題されるため、試験対策には過去問の攻略が特に効果的です。本書は、第2種衛生管理者の一発合格を目指す方のために、過去7回分の問題を取り上げた過去問題集です。全問題に、詳しい解答・解説もついているのでしっかり読み込んで対策しましょう。
  • 第2種衛生管理者 一問一答 パーフェクト900問 ’18~’19年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成29年度の第2種衛生管理者試験の合格率は54.9%でした。何度も挑戦する受験者も珍しくないなか、一発合格するには要点を抑えて過去問対策をすることが効果的です。本書は、過去10年分の第2種衛生管理者試験を分析し、出題が予想される問題をほぼ網羅した一問一答集です。合格のコツはもちろん、THP指針などの新傾向にも対応し、1日30問、30日間でムリなく効率的にマスターできます!
  • 第1種衛生管理者 一問一答 パーフェクト1500問 ’18~’19年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成29年度の第1種衛生管理者試験の合格率は45%でした。何度も挑戦する受験者も珍しくないなか、一発合格するには要点を抑えて過去問対策をすることが効果的です。本書は、過去10年分の第1種衛生管理者試験を分析し、出題が予想される問題をほぼ網羅した一問一答集です。合格のコツはもちろん、THP指針などの新傾向にも対応し、1日50問、30日間でムリなく効率的にマスターできます!
  • 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2019年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 最新の出題傾向を徹底分析! 多くの先輩たちから支持された、合格に一番近いテキスト! 保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、 過去5年分の試験を徹底分析! 本文中のキーワードが過去何回出題されたかがわかるから、 絶対に外せないポイントが一目瞭然! 本書は2019(平成31)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。 上下巻の2分冊になっており、下巻では「子どもの食と栄養」「保育原理」 「教育原理」「社会的養護」「保育実習理論」の5科目を扱っています。 【本書の特徴】 ◎第一線の執筆陣で活躍する執筆陣が詳しく、かつ、わかりやすく解説! ◎本文中のキーワードが過去何回出題されたのかを「ココが出た!」で紹介。  絶対に外せないポイントが一目でわかる! ◎節ごとに「一問一答」を掲載。挑戦することでポイントが頭に残る! ◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載 ◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載 2018年9月発売予定の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2019年版』 と併用することでより効果的な学習が可能です! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2019年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 最新の出題傾向を徹底分析! 多くの先輩たちから支持された、合格に一番近いテキスト! 保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、 過去5年分の試験を徹底分析! 本文中のキーワードが過去何回出題されたかがわかるから、 絶対に外せないポイントが一目瞭然! ※本書は2019(平成31)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。 上下巻の2分冊になっており、上巻では「社会福祉」「児童家庭福祉」 「保育の心理学」「子どもの保健」の4科目を扱っています。 【本書の特徴】 ◎第一線の執筆陣で活躍する執筆陣が詳しく、かつ、わかりやすく解説! ◎本文中のキーワードが過去何回出題されたのかを「ココが出た!」で紹介。  絶対に外せないポイントが一目でわかる! ◎節ごとに「一問一答」を掲載。挑戦することでポイントが頭に残る! ◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載 ◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載 2018年9月発売予定の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2019年版』 と併用することでより効果的な学習が可能です! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スクープのたまご
    3.9
    1巻743円 (税込)
    入社2年目の女性編集者が週刊誌に配属された! 殺人事件に、アイドルのスキャンダルに、東奔西走のお仕事小説。 老舗出版社・千石社の入社2年目社員、信田日向子24歳。 体調を崩した同期社員のかわりに、急遽「週刊千石」編集部へ異動が決まる。 「絶対無理!」 怯える気持ちを押し隠し、未解決の殺人事件やアイドルのスキャンダル写真のたれ込みなど、ハードな取材に挑戦する日向子。 日向子は毀誉褒貶かまびすしい週刊誌の仕事に、自分なりの意義を見出していくことができるのか? 週刊文春編集部に徹底取材! 同じ千石社の女性誌編集部を舞台にした『プリティが多すぎる』が2018年10月からドラマ化! 話題のお仕事小説です。 解説・大矢博子
  • パリ在住の料理人が教える 一生ものの定番スイーツレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これが作れればお菓子づくりの基本が身に付くという、定番のスイーツレシピを厳選。 初めてお菓子作りに挑戦する方でも困らないように、これ以上ないくらい基礎からていねいに教えます。 グラッサージュドリップケーキ、ガトーショコラ、ウィークエンドシトロンや、ガトーシュクセ、ラングドシャ、フロランタンサブレといった人気の20種のレシピを収録。 洋菓子の基本ともいえるパウンドケーキや、スポンジケーキ、シフォンケーキも基礎から詳しく説明していきます。 ■目次 ・お菓子作りの基本 ・Chapter1 簡単デザート  フルーツのクランブル/ブルーベリークランブルチーズケーキ/オレンジのムース/カスタードプリン ・Chapter2 焼き菓子  マドレーヌ/ガトークラシック オ ショコラ/ウィークエンドシトロン/バナナキャラメルパウンドケーキ ・Chapter3 メレンゲ菓子  クレームダンジュ/ラングドシャ/ガトーシュクセ ・Chapter4 スポンジ  いちごのショートケーキ/グラッサージュドリップケーキ/チョコレートケーキ/ネイキッドケーキ/抹茶のシフォンケーキ/ロールケーキ ・Chapter5 タルト  フルーツのタルト/タルトショコラ/フロランタンサブレ ・Q&A
  • 現実はいつも対話から生まれる
    3.5
    対話型組織開発、教育、心理療法etc. 注目を集める「社会構成主義」最良の入門書 ここに対立を超える鍵がある。 社会構成主義の基礎的な考えはとてもシンプルなようでいて、非常に奥深くもあります。私たちが「現実だ」と思っていることはすべて「社会的に構成されたもの」です。もっとドラマチックに表現するとしたら、そこにいる人たちが、「そうだ」と「合意」して初めて、それは「リアルになる」のです。  あなたは懐疑的にこう反応するかもしれません。 「死が存在しないという意味ですか? この身体も太陽もこの椅子も?」  私たちはここで、ひとつはっきりさせておかなければいけません。社会構成主義者は「何も存在しない」とか「現実などない」と言っているわけではないのです。  重要なポイントは、人が「何が現実か」を定めるとき、常にそれは、あるひとつの文化の伝統から話しているのだということです。確かに何かは起こりました。けれど、それを描写するには、ある特定の文化の観点を通さざるをえないのです。つまり、その文化特有の言語だとか、見方、話し方を通して語らざるをえないということです。  たとえば、「彼のお父さんが亡くなりました」ということを描写しようとすると、普通は生物学的観点から語ることになります。ここで私たちは「起こったこと」を「特定の身体機能の停止」として「構成」しているのです(けれども、医療専門家たちの間でもそれを死と確定することには同意が成立しないかもしれません。移植外科医は、かかりつけの内科医とは別の意見を持っている可能性があります)。  他の文化的伝統においては、「彼は昇天しました」とか「彼は彼女の心の中に住み続けます」とか、「これは彼の生まれ変わりの新しいサイクルの始まりなのです」とか、「彼は苦しみから解き放たれました」とか、「彼は、彼が残した功績という遺産の中に生き続けます」とか、「彼の3人の息子たちに彼の人生は引き継がれます」とか、「この物体の原子構成が変化したのです」などと語られるかもしれません。  こういったあらゆる文化的伝統の外に出てしまったとしたら、私たちはどのように語ることができるでしょうか?  構成主義者にとっては、「何も存在しない」のではなく、「私たちにとっては何も意味しない」ということなのです。他の言い方をすると、「私たちの関係性」によって、私たちの世界は、私たちが「木」「太陽」「身体」「椅子」などと捉えているもので満たされるのです。  もっと広い意味で言えば、お互いにコミュニケーションを取るたびに、私たちは、この生きている世界を構成していると言えるかもしれません。  私たちが日頃慣れ親しんでいる伝統の中にいつづけるかぎり、人生はそのままでしょう。たとえば、「男と女」、「貧富」、「教養がある/教養がない」などのように慣れ親しんだ「区別」をしている限り、人生は、比較的予測できるものであり続けるのです。  しかし私たちは、「当たり前だ」と考えられているものすべてに挑戦することもできるのです。たとえば、「問題」はすべての人の目に見えるわけではありません。私たちが「良し」とする世界を構成していて、私たちが価値を置いていることを実現するのを妨げるものを「問題」と見なしているわけです。  私たちが「問題」として「構成」しているすべてのものを、「チャンス(機会)」として「再・構成」することはできないでしょうか?  ここに、構成主義的考え方の膨大な可能性があります。構成主義者にとって、私たちの行動は、伝統的に真実だとされてきたもの、理に適っているとされてきたもの、正しいとされてきたものに制約されることはありません。  私たちの目の前には、「イノベーション(革新)」への無現の可能性が広がっているのです。これまで現実であるとか良いと思ってきたことを捨て去らなければならないと言っているわけではありません。歴史や伝統に縛られることはないということなのです。  一緒に話し、新しい考えを聞き、問いを投げかけ、別の(代わりの)メタファーを考えることで、新しい意味の世界の敷居をまたぐのです。未来とは私たちが「一緒に創造する」ものなのです。 (第1章より)
  • 無理なくやせる“脳科学ダイエット”
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「食べたい」欲求から自由になれる一冊! ダイエットに挑戦する男女のストーリーで、 人生が変わる“脳科学ダイエット”がわかります! ダイエットに悩むすべての人に。 本書では「ガマン」や「自制心」が必要ないダイエット方法をお伝えします。 多くのダイエット法は、「とにかくこれをガマンしなさい! 」と私たちに命令します。 食事を変える方法を教えてくれても、私たちの「欲求」を変えることには無頓着なので、 「糖質制限したいけど、ケーキも食べたい! 」という人には、 「そこはあなたの気合いでなんとかガマンしてください」というのが一般的なダイエットの手法です。 それに対して、本書では、「脳」を変えることで、がんばらなくてもやせる方法をお伝えします。 86%の科学的研究で効果あり! のダイエット法 ダイエットに悩む人に多いのが「やせられない脳」になっていることです。 やせる脳に導くマインドフルネスとは?人の食行動を変える方法とは? そういった最先端の脳科学も、ストーリー形式で読みやすくわかりやすく解説しました。 著者は、イェール大学を経て、米国で診療中の精神科医、久賀谷亮先生。 ベストセラー『世界のエリートがやっている 最高の休息法』でもおなじみです。 登場人物たちのダイエットへの挑戦とともに、 あなたの「食」と「脳」も変われることを、ぜひ感じてください。 CONTENTS 太らない脳をつくる マインドフル・ダイエット PROLOGUE なぜ「ガマンしている人」ほど、やせられないのか? STEP 0 「脳科学的に正しい」ダイエットの話をしよう STEP 1 「なんとなく食べる」をやめる――食事改善メソッド[基本編] STEP 2 「自制心」に頼らない食べ方――食事改善メソッド[スキルアップ編] STEP 3「食べたい」の波を乗りこなす――欲求管理メソッド STEP 4 なぜいつもお腹が減っているのか?――自己充足メソッド[基本編] STEP 5 「人生の空腹感」がなくなる――自己充足メソッド[スキルアップ編] RETREAT 「食べ方」は「生き方」 EPILOGUE 「最後の晩餐」ダイエット 久賀谷 亮(くがやあきら):医師(日・米医師免許)/医学博士 イェール大学医学部精神神経科卒業。 アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。 日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、 臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。 そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。 2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。 同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。 臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。 脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、 「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。 主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。 趣味はトライアスロン。
  • 列車消失
    -
    渓谷を走る七輛編成の列車から、六輛目だけが抜きとられ、三十六人の乗客と共に消えた。巨額の身代金の受け渡しに寝台特急「日本海2号」が指定され、日本海沿いを走る列車に異変が続発。同じ男が二度列車に飛び込み自殺をし、あろうことか轢断された胴体だけが車内を歩く。謎に挑戦する牛深・松島刑事は?
  • 愛と鼻血
    3.7
    1巻660円 (税込)
    長年の片想いが成就した大学生の青葉は 同級生の真野と付き合いたてほやほやだ。 意を決して初エッチに挑むも、興奮した青葉が 鼻血を吹き出してしまってまさかの中断!? "大好きな相手とひとつになりたい" その一心でエッチに挑戦するふたりだが、 青葉の鼻血の止め方がなかなか分からない。 そんな時、真野から衝撃のひとことが──…
  • 世界で一番売れている薬~遠藤章とスタチン創薬~(小学館新書)
    値引きあり
    -
    世界を救う“奇跡の薬”は日本人が生んだ。 ガードナー国際賞、ラスカー臨床医学研究賞、アルパート賞、ウィーランド賞……海外の著名な医学賞を次々に受賞し、日本人初の全米発明家殿堂入りも果たした農学博士・遠藤章。その遠藤博士が世界で初めて発見したのが、コレステロール値を下げて心疾患や脳梗塞の発症を抑える高脂血症治療薬「スタチン」だ。この“世紀の薬”は、いかに生まれ、どのような運命をたどったのか――。 “ノーベル賞に最も近い日本人”の1人とされる遠藤博士による新薬誕生のドラマから製薬・医学界の熾烈な開発競争までを描く“奇跡の創薬”物語。 本書には、多くの日本人の心に響く遠藤博士の言葉が並んでいる--。 「自分の将来を決めるのは自分だけしかいない」 「挑戦するなら、大きなこと。社会的関心も大きいものから選びなさい。夢はタダだから、大きいほうがいい」 「今の時代、お金が大事といいますが、人が本当に生きる喜びや価値を見出せるのは、使命感を持って世の中のためになることをやった時。私は、日本の会社や日本のためというより、世界中で必要とされているからやろうと考えて挑戦してきました」 「人のいやがることに、大きな発見があることが多い」
  • キミ×コエ=ラヴァーズ
    値引きあり
    3.9
    【売れっ子声優 トイレで喘ぎ声レッスン】生意気な若手×ミステリアスなベテランの声優業界ラブ。魅惑のエロボイスで翻弄されて恋も仕事もステップアップ。――「僕を、声でイかせてください。」人気絶頂の若手声優・玄江 隼人(くろえ はやと)。憧れの声優・木野(きの)との共演と聞いて初のBLCDに挑戦するが、彼と親しげなBL界のカリスマ声優・白石 聖(しらいし さとる)が気に食わない。更には、慣れない演技にリテイクを連発してしまう。苛立つ玄江だが、白石の濡れ場演技を聞いてフル勃起!トイレに駆け込んだ玄江は、そこで白石にレッスンと称しフェラされて…!? ※本作品は一部『Web BABY』に掲載された作品を収録しています。重複購入にお気をつけ下さい。
  • MAGNETICA 20miles archives 12
    -
    宇都宮隆オフィシャルファンクラブ会報誌のデジタルアーカイブ! [第12巻] Vol.45~Vol.48 ◆Vol.45 (2005年11月発行) 「バンドをやりたい」という想いのもとU_WAVEという形をつくって見せたUTSU。U_WAVEツアーを終えた感想を率直に語ってもらいました。詩の世界を軸にトータル演出され、まったく新しい形となったU_WAVEライブのレポート、そしてMAGNETICA10周年記念&UTSUのBirthdayお祝いをするためのファンクラブイベントのレポートやU_WAVEメンバーのインタビューなどを掲載。 ◆Vol.46 (2006年2月発行) 「U_WAVE再演決定!」ということで、2005年の活動から2006年の新たな試みまでを語ったインタビュー、チャリティコンサートAct Against AIDS THE VARIETY 13のライブレポートなどを掲載。2006FIFAワールドカップの優勝国を予想したり、UTSUの愛猫ラズのPHOTOなどラフなUTSUの姿を見ることもできます。スポウツではU_WAVEシングル『エンジェル・ハート』タイアップ決定特集! ◆Vol.47 (2006年4月発行) U_WAVE再演ライブを終えたUTSUに、再演の感想や毎月配信続投、秋のツアー決定をはじめとした今後の活動についてなど多岐にわたって語っていただきました。また7月に発売決定となったU_WAVEのファーストアルバムをU_WAVEメンバーから全曲紹介! U_WAVE再演のライブレポートにバックステージ裏の様子、そして「Daydream Tripper」発売キャンペーンなどU_WAVEの動きに密着。UTSUのプライベートが垣間見えるガチャガチャカプセルトークなども掲載。 ◆Vol.48 (2006年8月発行) U_WAVEファーストアルバム「U_WAVE」と同時にセカンドシングル「In This World」の発売も決定! U_WAVEの第二章の幕開けを新曲、ツアーなどに触れながらUTSUの想いとともに語っていただきました。U_WAVEツアーのパンフレット撮影現場にも密着。またMagnetica Vol.46で予想したFIFAワールドカップ優勝国予想の結果発表や、映画検定に挑戦するUTSUの姿などもお届け。 ▼MAGNETICAとは 1994年10月、宇都宮隆がより多くの人達を引きつけるように、そして、皆さんとの距離感がより強力な力で近づくようにという願いをこめて発足したオフィシャルファンクラブ「MAGNETICA(マグネティカ/磁石から由来した造語)」。そのファンクラブ会員限定で配布されている同名の会報誌。現在も年4回発行され、音楽活動、プライベートを問わず、“生”の宇都宮隆に触れられるファンにとって欠かせない情報源です。
  • 珍獣病院 ちっぽけだけど同じ命
    4.3
    小動物から爬虫類までなんとこれまで100種類以上の珍獣を診察した田向獣医師。何より賞賛に値すべき点は、治療経験のないどんなエキゾチックアニマルが患者でも断る事は決してない点。臆する事なく、文献を調べ、治療にチャレンジします。挑戦することの大切さを子供から大人まで訴え、またペットを飼うことは、「生命を飼う」ことだと主張し、飼い主に責任の重さを訴える田向氏のメッセージを全編にちりばめます。
  • 義経幻殺録
    3.0
    大正十年春、中国・上海。新進作家芥川龍之介は、源義経"清朝の祖"説を証明するという秘本を求め、上陸した。ロシア・ロマノフ王家の秘宝・ペテルブルグの星の行方は? 清国再興をもくろむ日本陸軍の黒幕とは? 連続殺人と歴史の謎に挑戦する芥川探偵の名推理。歴史ミステリーの俊英井沢元彦の長編力作。
  • アルケミスト双書 宇宙入門 140億光年、時空への旅
    3.0
    宇宙の果てはどうなっているのか? 宇宙の始まりは? 本書は宇宙という空間と時間の束を縦横に旅する旅行書である。宇宙の果てのグレートウォールという巨大構造から、われわれの住む天の川銀河、太陽系までの宇宙の構造をわかりやすく解説。さらに、現在、標準的宇宙論とされるビッグバン理論に挑戦するプラズマ宇宙論、クエーサー、ブラックホールなど、興味深いトピックスも数多く掲載する。コンパクトにまとめた文章と多数の図版で、宇宙の全体像を記します。
  • IoTビジネスを成功させるための法務入門
    5.0
    1巻2,156円 (税込)
    IoT(Internet of Things)関連ビジネスが注目を集めている。しかし、膨大なデータの活用がもたらすIoTの「利便性」、ユーザーの「安心・安全」、アイデアの「独自性」を担保するには、多岐にわたる法規制を遵守することが求められる。IoTに挑戦する企業が押さえておくべき法務知識を体系的にまとめた一冊。

    試し読み

    フォロー
  • そんな顔、ズルイ…~会社で見せない同期の素顔~
    3.0
    1~2巻220円 (税込)
    「マジで余裕ないわ」会社では見せない顔をした同僚は、私のナカに大きなモノを挿れて―…趣味の旅行を機に、民泊に挑戦する事にした東雲ゆり。しかしそこはいけ好かない同期・秋山大知の実家だった!帰ろうとするものの秋山のペースに流され、民泊を続行する事に。プライベート空間での秋山の素顔にゆりの心は揺れ始め…?「東雲は素直じゃない」と舌を絡めて押し倒されたばかりか、とろとろのアソコを音を立てながら弄られて…こんなおっきいの挿れられたらイっちゃう…!
  • SURFINGMAN 1巻
    完結
    4.7
    『BOY』『カウンタック』(共に集英社)を手掛ける梅澤春人、最新作!! 今回の題材は、梅澤春人の新境地――「サーフィン×美女×キャンピングカー」!!!!! 40歳を目前に控え、妻と離婚した平凡なサラリーマン・江口昭良(えぐちあきら)。第2の人生をスタートする為、江口が挑戦するのは“サーフィン”で……!!? 「車」「サーフィン」「美女」―――中年男性の夢が詰まりまくった、これぞ中年青春グラフィティ!!!
  • オデコ 1
    完結
    -
    鈴木美鈴(すずきみすず)24歳、夕刊ジャパン記者。有名大学卒、5ヶ国語を操るバリバリのキャリア・ウーマン。しかし突撃で取材した議員に尻を触られて思わずぶちのめし、政治部から第9編集部に異動になってしまう。ゴミ箱ばりにとっ散らかった魚臭い部屋で、麻雀三昧の部員たちに眉をひそめる美鈴だが、いざ現場で見る部員たちのいきいきした雰囲気に戸惑いつつも、初めての船釣りに挑戦する……。釣り取材にのめり込む美鈴に対して、一匹も挙げられないだろう、との予想を込めて部員たちは「オデコ」と呼ぶ。記者魂をかけて釣りと取材に奔走する「オデコ」を巡る、悲喜こもごものウーマン・フィッシング・ロマン!
  • やってみよう専業主夫
    -
    夫婦二人とも正社員で忙しく働いているために、子どもと共に過ごす時間がほとんどない。共働きで働いているおかげで、ほんの少しだけお金に余裕がある。けれども、将来が不安で今の仕事を続けていて良いのか悩んでいる。さらに、自分が本当にやりたいことをどこかに置き忘れてしまった気がしている。これらの条件に当てはまる男性は、ぜひともこの本を読んで、まずは専業主夫にチャレンジして欲しい。 そして本書では、専業主夫に挑戦するためのヒントを著者の失敗談も交えながらできるだけ簡潔に分かりやすくまとめている。
  • 東京謎解き下町めぐり~人力車娘とイケメン大道芸人の探偵帖~
    -
    浅草にはこんなにも謎があるんです! 「君に流星をプレゼントしよう」 満天の星空から流れる一筋の光。 不思議な青年との出会いが物語の始まりだった! 浅草に住んでいた大鳥居祥子(おおとりいしょうこ)の実家は明治時代から続く「人力舎」という地元でも有名な車引きの店を営んでいた。 父への反発心から京都の大学に進学して卒業するまで地元に戻ることはなかったが、家業の車夫を継ぐために久々に実家に帰ってきた祥子。 しかし、彼女が目にしたのは、タクシー会社に業態転換した「人力舎」の変わり果てた姿だった。 父が祖父や母の反対を押し切って無理矢理タクシー会社を始めてしまったのである。 車夫という仕事を愛する祥子は父の行いがどうしても許せなかった。 思わず家を飛び出した祥子が桜橋の袂で出会った大也(だいや)と名乗る青年は、祥子のためにマジックを見せてくれるという。 彼は持っていたステッキで星の1つの周囲に小さな輪を描くとその星がそのまま流星となった。 星は次々と流れていく。2つ3つ4つと… 大道芸人だというこの青年に祥子は興味を抱くようになる。 大也は大道芸をする傍ら浅草の古い民家を改造したシェアハウスの大家もやっていた。 部屋に空きがあることを知った祥子はそこに住むことに決める。 ところが、シェアハウスの住人は、フィンランド出身の銭湯の店番、世界的歌姫、小料理屋の店員、水上バスの乗員など職業も国籍もバラバラでクセのある人物ばかり。 バラエティにとんだ住人たちが引き起こすミステリアスな事件に祥子は巻き込まれていく。 観光の街「浅草」には実はとんでもない秘密が隠されていた。 祥子は大也とともにその謎解きに挑戦する。 ■著者 宮川総一郎(みやかわそういちろう) 集英社で手塚・赤塚賞を受賞し、漫画家デビュー。代表作『マネーウォーズ』(集英社)、『兜町ウォーズ』(日本文芸社)他。『松本零士が教えてくれた人生の一言』、2017年『まんがで覚えるマーケティングの基本』編集、『漫画から学ぶ生きる力』全5巻監修。 ■イラスト 転(くるり)
  • ニューズウィーク日本版別冊 特別編集 ジュラシック・パーク (メディアハウスムック)
    -
    1993年6月、世界中の映画ファン、恐竜ファンに興奮と衝撃を与えることになるスティーブン・スピルバーグ監督作『ジュラシック・パーク』が全米公開された。 大富豪ジョン・ハモンドが伝説のゲートの中で私たちを迎え、見せてくれたのはよみがえった恐竜が地上を歩く姿だった。映画公開25周年を記念して、本誌ではシリーズのさまざまな物語をひも解いていく。 最新作『ジュラシック・ワールド/炎の王国』でイスラ・ヌブラル島を再び訪れることを心待ちにするファンのために。 目次 SFから社会現象へ、恐竜たちの足跡 銀幕を恐怖で揺らして 科学に警告した原作の魅力 バイオ恐竜に出会う日 創造力の限界に挑戦する 便乗商法だって大当たり クリントンの作品観賞がついに実現 各紙が報じた25年前の衝撃 マルコム博士にまた会える 撮影技術は前作を超えたが 科学者が見る映画と本物の関係 一番の見せ場は凶暴なバトル 琥珀とダニと恐竜再生の可能性 あの島で勇敢に戦った彼らは今? ジュラシックな恐怖が帰ってきた! 「ヒールで疾走」に話題騒然 新旧の巨匠がつないだ旋律のリレー 映画のウソとホントを真面目に検証 あのドラマもアニメもパクった名場面 常識を覆す新発見で広がる恐竜の世界 スピルバーグをめぐる9つの秘話 『炎の王国』が向かうダークな世界 「恐竜の声で俳優たちを驚かせた」 「人間の手を使うからリアルになる」 怖くて愛すべき恐竜図鑑

    試し読み

    フォロー
  • ビットコイン&仮想通貨 勝ち組投資完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今からやっても儲からない?それは真っ赤な大嘘!今からやると儲かるチャンスがたくさん! ●ICO投資術 爆上げ最前線―仮想通貨投資家たちの間でひそかなトレンドになっているICO。ハイリターンを得られる可能性あり!初心者がICO投資に挑戦するときに知っておくべきこととは。売り出し中の最新・厳選銘柄も大公開!ICOで“億り人”となった三崎優太氏も登場! ●アルトコイン 一攫千金術―基本をおさえて大化けするコインに先行投資!銘柄数、実に1500以上。玉石混淆のアルトコインから、本当に投資すべき銘柄をピックアップ! ●仮想通貨元年の次に来るのはこのトピック!!―各国の法規制、新興国の動き、国内取引所の動向、ハードフォーク、新コイン、AI……!?仮想通貨界のスペシャリスト5人に解説してもらいました! ●20分で分かるビットコインの基礎知識 ●仮想通貨投資初級者編 ビットコインで投資してみよう ●テクニカル分析の基礎 ●ズブの素人が始めて仮想通貨投資してみました ●情報を制するものが仮想通貨を制する! Slack徹底解説 ●まんが「まったりサラリーマン H氏の投資日記」 ●儲かったら税金を払おう ●ファイナンシャルプランナーがやさしく教える リスクの少ない投資手法 ●仮想通貨無料ゲット術 ●特別付録:仮想通貨に関する用語集
  • 問題を解いて実力をチェック IoTの問題集
    -
    ビジネスにとってIoT(もののインターネット)の知識が必須の時代になりつつあります。ところが、IoTの知識をどれくらい身に付けているのかを確認する方法がないというのが現実です。 本書は、問題を解くことでIoTの知識のレベルをチェックできる問題集です。問題数は全130問。問題と解答だけではなく、解説を充実させることで、解説を読んで学べるように工夫しました。 IoT分野の用語を網羅しつつ分かりやすく解説した書籍としてロングセラーとなっている「IoTの全てを網羅した決定版 IoTの教科書」の姉妹書で、IoTの教科書の章立てと完全に合致させています。[1]戦略とマネジメント[2]産業システム[3]法律[4]ネットワーク[5]デバイス[6]プラットフォーム[7]データ分析[8]セキュリティー、の8つの分野ごとに問題を掲載しました。問題の後には詳しい解説ページが付いています。IoTの理解度を自ら確認できる書籍は他に類がありません。 使い方はさまざまです。問題に解答して正解か不正解かを確認し、IoTの知識に関して自らの理解水準を客観的に知ることはもちろん、管理者や教育担当者が社員や学生の理解度を客観的に評価・計測するための教育ツールとして使うこともできます。解説を読んで学ぶことで、IoTの各分野における重要なポイントを手早く身に付ける使い方も可能です。 「IoTの教科書」で学んだ後に、IoTの問題集の問題に挑戦するのが標準的な使い方、あるいは、IoTの問題集に取り組んで苦手分野を把握した後、その分野の章についてIoTの教科書で基礎から学び直すという使い方もできます。「IoT検定」にも準拠しているため、同検定の対策にも使えます。
  • サクサク解ける! 詰碁と手筋の基礎トレーニング400
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サクサク解いて実力が身につく400題! 囲碁上達の最速の近道は、詰碁や手筋の問題をたくさん解くことだと言われています。 難易度は、自分の棋力の少し下~同じくらいのレベルの問題を解くのが、悩みすぎることがなくたくさんの問題に触れることができるので良いでしょう。 ただし、簡単すぎる問題を解いていくのも作業になってしまい飽きにつながります。 プロレベルの難解な詰碁を解く必要はないですが、時には少し上のレベルの問題に挑戦することも良いでしょう。その場合、少し考えて分からない場合は答えを見てしまって構いません。 本書は、級位者向け~有段者向けの問題まで全400題を収録しています。 サクサク解き進め、実力アップに役立ててください。
  • 高校生からのTOEIC(R) S&Wテスト入門
    -
    「スピーキング」と「ライティング」対策の超入門書が誕生!! ●はじめて「TOEIC S&W」に挑戦する高校生必読! ●TOEICを受ける人が読むべき最初の一冊! 大学入試を有利に進めるためにTOEIC S&Wテストを受ける、高校生のための本ができました! 「スピーキングとライティングのテストなんて不安過ぎる…」 「どんな問題が出るの?」 「効率のいい解き方を教えて」 「最短でスコアが上がる勉強法を知りたい!」 本書は、初めてTOEIC S&Wを受ける人が知っておきたい情報すべてが、176ページに凝縮されています。 TOEIC S&W対策のプロ講師が伝授するメソッドで、最短の時間で目標スコアをめざしましょう! 【本書の特長】 (1) 基礎の基礎に徹底した内容なので、はじめて受験する人が最初にやるべきことがわかります。 (2) 適切な「例題」とくわしい「解説」で、それぞれのQUESTIONの出題傾向がわかります。 (3) ていねいな「解答へのアプローチ」で、解き方の手順がわかります。 (4) ダウンロード音声つきなので、スピーキングの練習が効率的にできます。 (5) 「模擬試験」つきなので、ハイスコア獲得のための実践力を養うことができます。 (6) 著者直伝の「アドバイス」と「学習法」で、効率よくスコアを伸ばすための勉強法がわかります。
  • 大坂オナラ草紙
    3.0
    小5の平太は絵を描くことが得意だが似顔絵で友達を傷つけ、もう絵を描かないと決めていた。ある日平太は祖父の古文書を見て江戸時代へタイムスリップしお篤と出会う。泥棒と疑われたお篤を救うために描いた人相書きが評判となるが、食べすぎたおいものせいでオナラをしたとたん、現代に戻ってしまう。その後も平太は、オナラを駆使して現在と過去を行き来、現代では学級新聞コンテスト、江戸時代ではかわら版の絵師に挑戦する。
  • 自己否定しがちな人が自信をつけて面接に挑む方法。あなたの魅力が面接官に伝わる!採用される!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 唐突ですが、あなたは自分のことが好きですか? 嫌いですか? 本書を購入されたあなたは、おそらく嫌いだと答えたのではないでしょうか。 自己否定する気持ちが強いと、新しい物事に挑戦する意欲を失いがち。 けれど、いずれは社会に出て働く日がやってきます。アルバイトや就職など、人によってその選択肢は異なりますが、どれを選んでも必ず面接があります。 履歴書の自己PRや面接は、自分の良さや魅力を伝える場。ところが、自分を否定しがちな人は、自分に自信がないために苦手意識が強く働いて、長所さえも伝えられず終わってしまうことも。 誰しも、その人にはその人の良さがあります。欠点があったとしても、それは時と環境によって、その人の魅力になります。 自分を否定しがちな方を対象に本書では、胸を張ってイキイキとした表情で面接に挑んでいただける方法について具体的に説明しています。 目次は、自分へのメッセージとして活用してください。毎朝、声に出して読み、すきま時間を利用して目を通すだけでも、意識が変わっていくはずです。 あなたの明るい未来への架け橋として、大いに本書を活用していただければ幸いです。 【目次】 1.自信は自分への愛と経験で育つ 2.“なりたい自分”への努力が自分への愛を育てる 3.逃げ癖があると自信は育たない 4.思考の軸を自分に合わせていれば自信は育つ 5.情けない・カッコ悪い自分を受け入れる 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
  • エヴリデイおさかなちゃん 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    夫婦ふたりに犬一匹、平和な家庭にある日おさかなが!!マンガ家の国樹由香が旦那とともに四苦八苦しながらも初めての熱帯魚に挑戦する!本格熱帯魚飼育エッセイ
  • ガッツリ食べて-7kg減 ゲキウマ糖質制限ダイエット
    完結
    2.0
    「よしえサンのクッキングダンナ」こと須賀原洋行が、 身長163cm、体重65kg、ウエスト90cmのちょいぽちゃ体型を改善するためダイエットを決意。 しかしダンナはお肉やお酒が大好き&腹八分目じゃ仕事のエネルギーが出ないタイプ。 そこで目を付けたのが肉も酒もOK、ガッツリ食べても痩せられる「糖質制限ダイエット」。 炭水化物を置き換えるゲキウマ痩身レシピ23品で本格ダイエットに挑戦する!! ★単行本カバー下画像収録★
  • 斎藤一人 あなたに奇跡が起こる不思議な話
    -
    たった1時間で読めて、驚くことが次々と! 本書は、納税日本一の大実業家・斎藤一人さんの一番弟子が、読むだけで魂が浄化されて人生が好転する、不思議なお話の数々を紹介します。「自分を愛すると守護霊が力を発揮する」「いつも神とともにあることを忘れない」「『人の悪口を言わないことに挑戦する』と、神様が一気に味方する」など、簡単に実践できて、驚くような効果が期待できる1冊です。 「神さまとともに歩いていると思いながら日々を過ごしていると、心が幸せを、もっと幸せを探しはじめます。知らず知らずのうちに魂が磨かれて本来の輝きを取り戻します。魂が磨かれれば磨かれるほど、内側からあふれるパワーは強くなり人生が光り輝きだします。この“法則”を知らなかったら、いまの私は存在していないでしょう」(本書「まえがき」より) 【特別付録】斎藤一人さんとのスペシャル対談動画! 思わず笑顔になる、お二人の楽しいメッセージをどうぞお聴き下さい!

    試し読み

    フォロー
  • 不思議堂古書店三代目のベストセラー大作戦 痛快! 天才キッズ・ミッチー
    -
    不思議堂古書店の一人娘、ミッチーこと大木未知子は大の本好きの小学生。ミッチーは古書店の店番をつとめる傍ら、小説家志望の冴えない中年男・栗原一郎の原稿の助言役も担い、次第に出版プロデューサーを意識する。そんな折、古書店の倉庫から幕末裏面史の資料が見つかる。「これをネタにして書けば、絶対面白い小説になる!」……ミッチーの激励に栗原は興奮して、小説『密偵Mの日記』の執筆に挑戦するが……。その執筆が暗礁に乗り上げた栗原は、やがて方向転換し、中華料理店の主人を取材して『ラーメン一代』という「自分史」を書いたところ、それが思わぬ大ヒット作に。ミッチーは一方で、幼馴染で中学生の小紋譲治がミステリーの才能を秘めていると気づき、執筆を勧める。さらにミッチーを介して栗原の初恋が生まれ、男女カップルの作家が誕生……。大ベストセラー作家が、読書界を舞台に、痛快な天才キッズの活躍を生き生きと描く!

    試し読み

    フォロー
  • ゴビ 僕と125キロを走った、奇跡の犬
    3.5
    灼熱の砂漠を走る、過酷な耐久レース―― 君は僕を見つけ、僕を選んだ。 BBCニュースなど全世界が注目! 心に傷を抱えたランナーと、なぜか彼になついてしまった犬との、感動ノンフィクション。 2016 年初夏。7日間かけて250kmを走るゴビ砂漠マラソンに挑戦するためスコットランドからやってきたディオンは、レース2 日目、スタート地点に紛れこんだ小さな迷い犬が自分をじっと見上げているのに気づいた。犬はなぜか彼のそばを離れず、レースが始まると一緒に走り出す。この出会いが、ディオンの人生を大きく変えていくことに――。各国でベストセラー! 人間と犬との、奇跡の実話。
  • なぜ、脳はそれを嫌がるのか?
    値引きあり
    4.0
    最先端の脳科学が実証! “やる気”と“行動”を決定づける 「ドーパミン・コントロール」とは! すぐやる こまめにやる つづける 決める 挑戦する…… 一流のアスリートや起業家、 ドクター、クリエイターたちは これらの難題にいかに 立ち向かっているのか。 そのカギを握るのが 脳内の快楽物質「ドーパミン」。 これを上手にコントロールすることで 「やる気」が上がり、 「行動力」が増す。 「やりたくない脳」を 「やりたがる脳」に 無理なく変える秘訣が 「ドーパミン・コントロール」。 現役の脳神経外科医が 最先端の脳科学に基づいて解説。 すぐに行動を起こせない。 何をしても続かない。 新しいことに挑戦するのに躊躇する。 本書は、そんな人におすすめです。 *目次より 序章  脳がそれを拒否する理由 第1章 ドーパミンこそが行動を決める! 第2章 すぐやる 第3章 こまめにやる、早めにやる 第4章 続ける 第5章 決める、選ぶ 第6章 挑戦する 第7章 怒らない
  • 生き方、六輔の。
    3.3
    永六輔さんの著書が、待望の電子書籍化! ――天才の秘密はかなりの部分で解明されたが、それでもまだ十分ではない。もともと永六輔という存在そのものが不可解なのである。しかし、これまでに本書のようなものが出版されたことがあっただろうか。つまり、解剖しきれなかった部分については、これからも私は執拗に挑戦するつもりである。 『生き方、六輔の。』によって、あなたの生き方も変わる。私はそう確信している。 矢崎泰久 ――あとがきより
  • 高校生からのTOEIC(R) L&Rテスト入門
    -
    ●はじめて「TOEIC L&R」に挑戦する高校生必読! ●TOEICを受ける人が読むべき最初の一冊! 大学入試を有利に進めるためにTOEICを受ける、高校生のための本ができました! 「どんな問題が出るの?」 「効率のいい解き方を教えて」 「最短でスコアが上がる勉強法を知りたい!」 本書は、初めてTOEICを受ける人が知っておきたい情報すべてが、160ページに凝縮されています。 TOEIC L&R対策のプロ講師が伝授するメソッドで、最短の時間で目標スコアをめざしましょう! 【本書の特長】 (1)基礎の基礎に徹底した内容なので、はじめて受験する人が最初にやるべきことがわかります。 (2)適切な「例題」とくわしい「解説」で、それぞれのPartの出題傾向がわかります。 (3)ていねいな「解答フロー」で、解き方の手順がわかります。 (4)ダウンロード音声つきの実践的な「練習問題」で、実際に出題される問題のレベルがわかります。 (5)著者直伝の「アドバイス」と「学習法」で、効率よくスコアを伸ばすための勉強法がわかります。
  • 技術士教科書 技術士 第一次試験問題集 基礎・適性科目パーフェクト 2018年版
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 11回分の過去問題が解ける!この1冊で合格ラインを最短、最速、一発クリア! 技術士第一次試験は「過去問題を解けば合格できる」傾向が強く、頻出問題を解けるようにしておくことが重要です。 本書は技術士第一次試験3科目のうち、「基礎科目」「適性科目」に対応し、「平成19年度~平成29年度」までの計11回分の過去問題を提供します。 (書籍本体への収録は平成23年度~平成29年度の7回分。平成19年度~平成22年度の4回分はWebからのダウンロード提供※)。 また、近年の出題傾向をしっかり分析して作成した予想問題も、読者専用サイトからダウンロードできます(※)。 【本書の上手な使い方と特長】 (1)問題を解く前に、「出題傾向と対策」をよく読みましょう。 (2)問題と解答が1年分ずつセットになった、使いやすい構成です。 (3)試験直前には予想問題で知識の確認ができます。力試しに最適です。 【本書の対象読者】 ・はじめて技術士第一次試験に挑戦する方 ・効率的な学習方法を知りたい方 ・過去問題をたくさん解いて合格力をつけたい方 ※ダウンロード期限:2019年4月30日 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 初段に挑戦する囲碁シリーズ11 囲碁特訓テスト 1・2・3級
    -
    1巻550円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 布石テスト―根拠の重要性や厚みのメカニズムに重点を置き全局的なバランス感覚を教える。中盤戦テスト―接触戦における常用手段を紹介。互先定石テスト―大切な手所を出題。
  • 日常をポジティブに変える 究極の持久力
    3.0
    なぜ、アラフォー、アラフィフになっても 疲れない身体とアタマを保ち続けられるのか? そのカギは「抗酸化」「低糖」「食事改善」にあった! 50歳で世界最高峰の100マイルレースに挑戦するアスリートに学ぶ、 年齢に負けない強さの秘密。 青井渉氏(医学博士・京都府立大学生命環境科学)推薦! 週刊東洋経済「ひと烈風録」(2017年7/1号)、 日本経済新聞夕刊連載「今日も走ろう」(2018年1月?)、 雑誌「RUN+TRAIL(vol.28)」巻頭特集、 経済ニュースアプリNewsPicks記事などで話題の プロトレイルランナー、鏑木毅氏。 28歳からトレイルランニングを始め、40歳でプロ選手となり世界最高峰の大会(UTMB:ウルトラトレイル・デュ・モンブラン)で世界3位入賞、50歳になる2019年に再び同大会への挑戦を表明した氏は、いったい何を食べ、どんなトレーニングをして、どう休息しているのか? レジェンド・トレイルランナーが教える「疲れない身体とアタマのつくり方」が、この一冊に! 運動をしている人にも、最近なんだか疲れやすい…と感じている人にも役立つ本です。
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    4.0
    あんな偉い人でも、なんだ自分と同じじゃないかということを感じとってほしい ――永田和宏「はじめに」より 細胞生物学者にして、歌人としても著名な永田和宏・京都産業大教授から、あこがれの対象を持っていない若い世代へおくるメッセージ。 各界を代表する人物の講演と、永田氏との対談を収録。 「あんなに偉い人でも自分と同じ失敗や挫折を経験してきたのかと、また将来への不安や焦りもあったのかと、その場で驚き、感じとってほしい。それはそのまま、自分の将来にひとつの可能性を開くことになるはずである。ひょっとしたら自分だってと思えるということは、それに向かって努力してみようかと思うことでもあろう。初めから圏外のものとして除外するのではなく、ひょっとしたらと思えることだけでも、その若さに可能性を付与することになるはずである」 ◆目次◆ 第1章 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長) 「失敗しても、夢中になれることを追いかけて」 【対談】環境を変える、自分が変わる 第2章 羽生善治(将棋棋士) 「挑戦する勇気」 【対談】“あいまいさ”から生まれるもの 第3章 是枝裕和(映画監督) 「映画を撮りながら考えたこと」 【対談】先入観が崩れるとき、世界を発見する 第4章 山極壽一(京都大学総長、霊長類学者) 「挫折から次のステップが開ける」 【対談】おもろいこと、やろうじゃないか
  • ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超絶系ギター教則本の決定版!過酷なエクササイズ・フレーズに挑戦せよ! 音楽専門学校MIジャパンのテクニカル系ギター学科GIT DX(超速ギター科)講師・小林信一が放つ超絶ギター系教則本が登場! 本書は、左手のフィンガリング強化はもちろんのこと、右手のピッキング強化、ギター・テクニック強化、超絶フレーズ集など幅広い内容となっている。また、見開き2ページで1つのエクササイズを解説し、メインとなる難関フレーズのほかに練習フレーズが3つ収録されているので、ビギナーからでも練習が可能だ。さらに模範演奏の音源はWEBからダウンロード可能で、譜面だけではわかりづらいリズムや細かいニュアンスなどをつかむことができる。徹底的にテクニックを鍛えたい人には、必ず手にしてもらいたい1冊だ。 【CONTENTS】 ■第1章:左手フィンガリング強化フレーズ集 各指をスマートかつ正確に動かせるようになるエクササイズ・フレーズを収録。指が思い通りに動かない、手が小さいのでストレッチ・フレーズが弾けない、すぐにつってしまうなどの悩みを解消するだけではなく、練習前のウォーミングアップてしても最適だ。 ■第2章:右手ピッキング強化フレーズ集 超絶系の楽曲を弾くためには、パワフルかつ繊細なピッキングが必要になる。そのような超絶系ピッキングをマスターするために、この章では、ダウン&オルタネイト、スウィープの基礎的でありながら、実践性も取り入れたエクササイズ・フレーズを紹介しよう。 ■第3章:ギター・テクニック強化フレーズ集 ただ速さだけを求めて、左&右手を機械的に鍛えていては、テクニカル系ギターは弾けない。ハンマリング&プリング、チョーキングなどのギター・テクニックを学ぶ必要があるのだ。この章では、それらテクニックを用いた王道ロック・フレーズをレクチャーしよう。 ■ 第4章:超絶練習フレーズ集 この章では、第1章~第3章までで紹介してきた基礎的なテクニックを複合させた難易度の非常に高いエクササイズ・フレーズを紹介しよう。高速レガート&スキッピング や5&6本弦スウィープ、マシンガン・ピッキング・ソロなどの超絶フレーズに挑戦してほしい。 ■ 第5章:総合練習曲 最終章には、超絶インスト曲が登場だ。本書でレクチャーしてきたテクニックを総動員して作られた本曲に挑戦することで、これまで練習してきたことの修得度を理解できる。弾けないフレーズが見つかったら、もう一度エクササイズ・フレーズに戻って練習しよう。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • はじめてのハンドクラフト・ギター 世界に1本だけのシグネチャー・モデルを“自分の手”で作ろう
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 木工、フレット打ち、塗装、配線までエレキ・ギターの作り方が丸ごとわかる! “いつか自分の手でギターを作ってみたい”......長年ギターに触れてきた人なら、きっとこの思いに共感してくれることでしょう。有名なブライアン・メイの“レッド・スペシャル”やエディ・ヴァン・ヘイレンの“フランケンシュタイン”といった自作ギターも、そのような思いから誕生したに違いありません。 正直、ギター製作には必要不可欠な工具がたくさんありますし、決して一筋縄ではいきませんが、大型ホームセンターやインターネット通販が充実している今の時代なら、根気と時間さえあれば、“自力”でエレキを作ることは決して夢ではないのです。 本書では、大きな専用工具を用意できないギター作り素人が、自宅のベランダでオリジナル・ギターを作るために編み出した創意工夫や苦肉の策を多数紹介。たとえ、実際に作業しなくても、設計意図や製造工程を理解することで、普段何気なく弾いているギターへの愛着もより深まることでしょう。 【CONTENTS】 ■STEP0 ギター作りの下準備 エレキ・ギターの構造とパーツ ギター作りに必要な工具を揃えよう ギター工具&パーツを取り扱うショップ・ガイド フレット計算の方法 設計図を描く手順 ■STEP1 ホームセンターの角材がラップ・スティールに変身!? 目標:電気工具を使った木工作業をマスターする。 ラップ・スティール・ギターの設計案(設計図付き) 自作ラップ・スティールの材料 ラップ・スティールの作り方~完全版 ■STEP2 ネットオークションで落札したジャンク品を再生 目標:ラッカー塗装をマスターする。 ジャンク・ギターの再設計案 再生ジャンク・ギターの材料 ジャンク・ギターが再生されるまで~完全版 ■STEP3 物置で見つけた木箱がシガーボックス風ミニ・ギターに 目標:フレット打ちをマスターする。 シガーボックス風ミニ・ギターの設計案(設計図付き) シガーボックス風ミニ・ギターの材料 シガーボックス風ギターの作り方~完全版 ■STEP4 “本気”で作る世界に1本のシグネチャー・モデル 目標: ・トラスロッドを自力で仕込む。 ・セットネックに挑戦する。 ・ギター作りの全工程を学ぶ。 “本気”で作るシグネチャー・モデルの設計案(設計図付き) “本気”で作るシグネチャー・モデルの材料 世界に1本だけのシグネチャー・モデルができるまで~完全版 ■Column ・筆者のギター製作環境 ・エディ・ヴァン・ヘイレンの “フランケンシュタイン”とブライアン・メイの“レッド・スペシャル” ・フィルム・コンデンサも自作してみた ・ピックアップも自作してみた *本書の各章に登場するギターの設計図は、リットーミュージックのウェブサイトからPDFファイルでダウンロードできます。
  • 30レッスンで絶対合格!MOS Excel 2016 テキスト+問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番資格「MOS(Microsoft Office Specialist)」のExcel 2016に対応したテキストが待望のフルカラー化!30のLesson単位でテンポよく学習でき,解説の例題→章末問題→模擬テストプログラムという流れで,効果的なスキルアップを実現します。紙面では,2016で変更された出題範囲や出題方式に対応,学習しやすいように逐一画面図つきで手順を丁寧に解説します。付属CD-ROMには本番の試験を模した模擬プログラムを収録,3回分の模擬試験や一部の章末問題に挑戦することができます。
  • 30レッスンで絶対合格!MOS Word 2016 テキスト+問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番資格「MOS(Microsoft Office Specialist)」のWord 2016対応版テキストが待望のフルカラー化!2016で変更された出題範囲や新しい出題方式にも全面対応しました。30のLesson単位でテンポよく学習でき,解説の例題→章末問題→模擬テストプログラムという流れで,効果的なスキルアップを実現します。紙面では,学習しやすいように逐一画面図つきで手順を丁寧に解説します。付属CD-ROMには本番の試験を模した模擬プログラムを収録,3回分の模擬試験や一部の章末問題に挑戦することができます。
  • PC自作の鉄則!2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 IntelとAMDの対決で革新的なCPUが続々と登場した“当たり年” 自作の常識が一新した今、あらゆる疑問に答える必携の一冊! 最新パーツ選びの基礎知識からトラブル解決方法までを全網羅 本書では、パーツの選び方から、組み立て、設定、アップグレード、 トラブル解決法まで、パソコンの自作で必要となるノウハウをすべて紹介しています。 初めてパソコンを自作する初心者はもちろん、数年ぶりに自作に挑戦するベテランの 人もぜひ、この本を参考に最新パーツを使用した自作に挑戦してみてください。
  • 入門! 進化生物学 ダーウィンからDNAが拓く新世界へ
    3.7
    生物はなぜこんなに多様なかたちをしているのか? 餌の種類に応じてくちばしの形を変えた鳥、雄が交尾後の雌に貞操帯でフタをするトンボなど、多様な姿や驚きの行動が、どのようにして生起したのかを解説。さらに中立進化説、分子遺伝学や行動生物学といった最新の知見を紹介し、「挑戦する雄」が新たな種を生み出すとの新説や、過剰な適応は絶滅への道であることを提唱する。知的興奮に満ちた生き物好き必読の書。
  • 書くを仕事に!WEBライターを続ける秘訣!1日に書ける文字数を増やす方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 私はWEBライターになって約4年です。駆け出しのころは会社でWEBライターをしていましたが、現在はフリーランスのWEBライターとして活動しています。 元々、文章を書くのが好きで、このような仕事を選びました。よって「書く」を仕事にしたい人の気持ちが良く分かります。 書く仕事は、一見すると楽そうに見えますが、実はとても難しいです。文章で上手く人に伝えるというのは、簡単ではありません。 しかし、その分やりがいはあります。自分の書いた記事が多くのかたに読まれれば、嬉しいですし、やる気にも繋がります。 私の場合、最初は書き続けられるか非常に不安でした。試行錯誤しながら、長く書くための秘訣を探ってきたのです。 本書では、書き続けるための秘訣を紹介していきます。私が実際に経験して思ったことなので、文章を書き続ける覚悟が決まると思います。 ぜひ、参考にしてみてください。 【目次】 書く時間を決める 1日の書く文字数を決める 休日はしっかりと休む とにかく色々な仕事を受けてみる 1つの仕事先に絞らず、複数の場所で仕事をする 書くためにはインプットが大切。とにかく文を読もう 自分の得意ジャンルを決める 苦手ジャンルにも挑戦する まとめ:書くことを楽しんで続けていこう! 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ、新潟県出身。26歳の時に統合失調症を発症。治療の一環として文章を書きはじめ、現在は、フリーのWEBライターとして活動中。 統合失調症、文章術、読書術など、幅広いテーマで執筆をしている。ダイエットや筋トレなどにも造詣が深い。WEBライティングという仕事のかたわら小説を執筆している。
  • 世界の名作 数理パズル100 推理力・直観力を鍛える
    4.0
    推理力、直観力、発想力、論理力をフル稼働して挑戦する、バラエティ豊かな、名作数理パズルの世界!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 超多忙でも“さらに”やりたいことができる ひねり出す時間術
    -
    ■いつも時間に追われている人に 40歳までは一つの仕事だけに忙殺されていた著者が、 ラジオプロデューサー、大学講師、コメンテーター、執筆業という4足のわらじを履き、 さらにプライベートの時間まで確保できるまでになった「実践的タイムマネジメント術」 時間術というと、「限られた時間の中で、いかにムダを省き効率性を上げるか」に目がいきがちです。 しかし仕事の効率を上げるのには限界があるし、しんどいです。 少し発想を転換することで、時間を確保することはできるのです。 本書の時間術を学べば、特別な能力がなくても、睡眠時間を削らなくても、 時間を捻出できるようになり、“さらに”やりたいことができるになるはずです! ・たとえ10分しかなくても、一歩でも実行する習慣をつくる ・「少しずつ」ではなく、「半分の時間で終わらせる」方法を考えてみる ・つねに数分前に行動するという習慣をつける ・明日までの仕事・楽な仕事ではなく、先の仕事・厄介な仕事から取りかかる ・「スキマ時間用の仕事」「調子が出ないとき用の仕事」をリスト化しておく ・発想を変えれば、土日の48時間は60時間になる ・やりたいことがあれば、24時間の中から数時間を「天引き」する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■【例1】やらないよりマシという発想が大切 会議まで10~20分あったとします。 多くの人は「ここで何かを始めても、中途半端になっちゃうな」と手を止めてしまいます。 しかし中途半端なところで中断することになっても、一つの仕事を3割でも先へ進ませることができただけマシ。会議後の仕事がわずかでも軽減できただけマシなのです。 ■【例2】「スキマ時間用の仕事」をリスト化しておく 「打ち合わせが5分早く終わった」 「取引先が来る時間が約束の時間より10分遅れる」 突然ちょっとした時間ができても、何をしていいか分からないものです。 こうした時間を無駄にしないために、日頃から「5分でする仕事」「10分あったらする仕事」のリストを作っておきましょう。 この微差は、後の大差になるはずです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■「やりたいことがあるからこそ、時間をつくれる」 こんなふうに考えている人が多いのではないでしょうか? 「時間がなくて、新しいことに挑戦する余裕がない」 「時間がなくて、趣味や人付き合いを楽しめない」 「時間がなくて、体を休めることができない」 しかし世の中には、精力的に多くの仕事をこなし、プライベートでも多彩な趣味を楽しみ、人付き合いも大切にしている人がたくさんいます。 また、時間に追われる生活を続けていると、体はもちろん、心まで壊れてしまいます。 「時間があれば、やりたいことができる(×)」と考えるのではなく、 「やりたいことがあるから、時間をつくれる(◎)」と考えるのです。 本書を読んで少し発想を変えれば、「時間に追われる人」から「時間を支配する人」に生まれ変われます。 ■著者略歴 清水克彦(しみず・かつひこ) 1962年、愛媛県今治市生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。京都大学大学院法学研究科博士後期課程在学中。 文化放送入社後、政治記者を経てアメリカ留学。帰国後、全国ネットニュース番組のキャスターや他局の番組コメンテーターなどを歴任。江戸川大学や育英短期大学で講師も務める。 現在は、文化放送報道ワイド番組チーフプロデューサー兼ニュース解説を務めるほか、執筆や講演活動も行っている。著書多数。
  • まんがでわかるデザイン思考
    値引きあり
    4.0
    誰でもできるイノベーションの起こし方。 「人間」に注目し、今までにない画期的なアイデアやイノベーションを生み出す「デザイン思考」。アメリカのデザインコンサルティング会社・IDEO社が提唱し、今では世界中の企業で導入されています。 本書では、潜在的ニーズを見つける「着想」、アイデアを創造・構築・検証する「発案」、市場に導入する「実現」の3つのプロセスを、わかりやすくシミュレーションコミック化しました。 カフェチェーン最悪の赤字店の店長を命じられた3年目社員・三島雄介が、デザイン思考に精通する大手企業会長・大西の教えを受けながら、店のイノベーション、立て直しに挑戦するストーリー。作中に登場する数々のノウハウや活用法、各章の解説記事を通じて、初心者にもデザイン思考が理解できる内容・構成になっています。 この作品の容量は、74.1MB(校正データ時の数値)です。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 敗者復活 地獄をみたドラフト1位、第二の人生
    -
    増渕竜義、入来祐作……ドラフト1位で華やかに入団後、厳しいプロの世界で挫折を味わいながらも苦闘し、今は引退後の新しい人生に挑む7人の姿に迫るノンフィクション。 ドラフト1位で華やかに入団するも、プロの壁を前に期待されるような活躍ができず、どん底でもがき苦しんだ7人の元選手たち。野球で脚光を浴び、全てを注ぎながら一度は敗者となった男たちは、挫折の中で何を掴み、引退後の全く新しい人生を一からどう生き直していったのか。 「挑戦するのに遅すぎることはない」……悔しさや無念を力に変え、今は別の場所で再び輝く元ドラフト1位たち7名にインタビュー、彼らのリベンジの軌跡に迫る。プロ野球ファンはもちろん、人生の再起、新しい出発を目指す多くの方々の心にも響く一冊。
  • 毎日が育ジーザス!!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 33歳で初妊娠したイラストレーター・石塚ワカメの育児コミックエッセイ。 毒舌で子どもになんて興味のなかった著者が激変!? 未知の生物「坊」誕生から1歳半までのバタバタ成長記録。 役には立たないけど、笑えて共感できて励まされること間違いなし! ◆出産は何があるかわからない!緊急帝王切開 ◆未知(う○こ)との遭遇 ◆鼻づまりが気になるけど鼻吸い器が入らない! ◆愛情の一方通行なんて嫌だ!笑いのピエロと化す母 ◆オムツ代が高い!布オムツに挑戦するも挫折……などなど、 みんなが通る育児の悩みを赤裸々につづる。 人にはなかなか聞けないあんな話やこんな話も。
  • エンゲージバレル / 1
    -
    殺しあう戦場に辟易し敵前逃亡を果たした男・フリッツは行き倒れた森の中で一人の女・アンナと出会う。「死に場所をあげる」という彼女の言葉に誘われアンナの家に逗留することになるが…!?中村卯月が挑戦する戦場サバイバル!
  • 2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノート
    3.7
    【25万人が学んだ! 自分も会社も黒字化する、仕事のちょっとしたコツ!】 2000社を超える赤字会社を黒字化した著者が、50年間で書き続けたノートの数は283冊。 その中から厳選された「プロの仕事術」を一挙公開! ◎なぜ、赤字に転落する会社が出るのか? ◎会社に求められる人材、捨てられる人材の違いとは? ◎利益を出す仕事人が実践するコツとは? ◎本物の「仕事のプロ」とはどのような人か? ◎大不況時に知っておくべき、首の皮一枚戦略とは? など、若手ビジネスパーソンからプロの経営者まで人気を博したコンテンツを完全収録! 【「はじめに」より】 「再生仕事人」として働いた50年の間、仕事中や移動中に気づいたプロフェッショナルの仕事のコツや利他の心構え、組織の良し悪しなど、日々「おやっ!」と思ったことを書き留め、「OYATTO NOTE」(おやっとノート)と名付けました。その数は283冊に達します。 (・・・・・・) 本書は、『社長のノート』全3冊から今の時代に合った、「生きる」というテーマにふさわしいトピックを選び出し、再編集したものです。さらに、第3弾出版以降も書き続けた新コンテンツも収録しています。 生きる環境がどう変化しようとも、何事にも前向きに立ち向かい、挑戦する姿勢が求められます。そのときに無手勝流では沈没の憂き目が避けられません。歴史が語るように、普遍的な法則や、変化する環境に対応した戦陣の経験、事例が羅針盤になるはずです。 この本によって、「生きる力」を身につけ、誰もが立ち向かうであろう課題をしなやかに乗り越えるための一助になれば、著者として最高の幸せです。
  • 消えた赤ちゃん救出大作戦! 写楽ホーム凸凹探偵団(1)
    4.0
    チビの正太とバクチの天才・勇、それに優等生の千佳。小学6年生の3人が、写楽ホームにすむお年寄り、軍平さん(元刑事)と乙松さん(元?)を助っとに、赤ちゃんが連続して病院から消えるなぞに挑戦する。ここに史上もっとも凸凹な探偵団が誕生した!
  • 女子の腹割プログラム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タテにすらっと線の入った「美筋おなか」を 手に入れるためのトレーニングを紹介します!  腹筋をきたえる 8のメリット ◎おなかが凹む ◎腹筋美人は全身美人 ◎日頃の運動不足を解消 ◎歩き姿までカッコよく ◎身のこなしが軽やかに ◎いつの間にかヤセ体質に ◎身体の痛み・コリ知らず ◎美肌効果にも期待 本書で紹介するのは4つの目的別プログラム。 どのプログラムに挑戦するかは、 「どんな美人おなか」を目指したいか」によって あなたが選んでください。 A 永遠の少女タイプ(ぺったんこおなかを目指す! ) B 抗重力の美魔女タイプ(たるみゼロのおなかを目指す! ) C ダンサータイプ(くびれが際立つおなかを目指す! ) D アスリートタイプ(シックスパックを目指す! ) 男性よりも負荷が軽く、女性がトライしやすいトレーニングで、 自宅で手軽に実践できる内容なので、 忙しい毎日のなかでも無理なく続くはず。 「ぽっこりおなか」を「美筋おなか」に劇的に変える! 女子のための腹筋トレーニング本です。
  • BIG MAGIC (ビッグ マジック) 「夢中になる」ことからはじめよう。
    3.4
    世界的ベストセラーを生み出した人気作家が みずからの経験をもとに解き明かす! 誰もが心の奥深くに眠らせている〈創造性〉を解き放ち 最高に充実した人生を送るための秘訣 全世界で累計1200万部を突破し、 2010年にはジュリア・ロバーツ主演で映画化もされた 代表作『食べて、祈って、恋をして』で知られる 世界的人気作家、エリザベス・ギルバート。 彼女には、長く続いた不遇の時代から変わらず 大切にしている、ある信念があると言います。 それは、「充実した人生を送りたければ、 どんなときも創造的であること」。 たとえば、ギルバートの友人、スーザンの場合。 40歳の誕生日、スーザンは自分が疲れて気の抜けた 中年女になってしまっていることに気がつき、 子ども時代に諦めてしまっていた大好きな 「スケート」にもう一度挑戦する決意をします。 そして、毎朝早くに起き出し、仕事に行く前の 早朝スケートレッスンを夢中で続けるうち、 スーザンは喜びに満たされ、「生きている実感」が 蘇ってきたといいます。 心躍らせながら毎日を過ごすスーザンのような生き方を ギルバートは「創造的な人生」と呼んでいるのです。 2009年、ギルバートが自身の経験をもとに書き上げた 『食べて、祈って、恋をして』が大変な売れ行きを 見せ始めていた頃、彼女は長年温めていた このアイデアをTEDで発表する機会を得ます。 お題は、「創造性をはぐくむには」。 これが大変な反響を呼び、2017年現時点で 再生回数が1300万回を超えているほどの 「伝説のプレゼン」となりました。 世界中の人々がギルバートの考え方に共感し、 口コミを通じて拡散されていったのです。 その後、小説作品としては14年というブランクを経て 2014年に書き下ろしの新作を発表したギルバートは、 再びTEDにて「成功と失敗と創り続ける力について」 というテーマでプレゼン。これも再び大きな話題となり 現時点で360万回以上再生されるまでに至っています。 この2つの伝説的なTEDプレゼンを元に大幅加筆して 書籍化されたのが、2016年に刊行された 『Big Magic: Creative Living Beyond Fear』です。 同書は現在、米アマゾン(Amazon.com)で 2000もの数のカスタマーレビューが投稿され、 ★平均も4.5という驚くべき高評価を得ており、 『食べて~』に次ぐギルバートの新たな代表作として 世界的な注目を集めています。 そして、ユーモアたっぷりの情熱的な語りそのままに 同書を翻訳したのが、本書『BIG MAGIC 「夢中になる」ことからはじめよう。』です。 最近、毎日が単調でつまらないと感じている人。 生活していくために、やりたいことを諦めている人。 一度きりしかない人生、このままでいいんだろうかと 不安に感じている人。 クリエイターに限らずすべての人に読んでほしい、 創造的で最高に充実した人生を送る勇気を与えてくれる 珠玉の一冊です。 +++ 目次 Chapter 1 「恐れ」を乗り越え、充実した人生を送るには Chapter 2 インスピレーションとともに生きる Chapter 3 誰もが、「やりたいことをやる自由」を持っている Chapter 4 決してあきらめない Chapter 5 好奇心を信じ続ける Last Chapter ビッグ・マジックが起こした奇跡 結びにかえて 謝辞
  • 氷上のクラウン(1)
    完結
    -
    トリプルアクセルなんてみんなやってる。俺が跳びたいのはもう1回転多いクワドラプルアクセル! 前人未到の4回転半ジャンプに挑戦する少年フィギュアスケーター・麻生優馬。そいつを公式戦で成功させて世界を驚かせてやる! …それもあるけど、一番驚かせたいのは幼なじみの遠野いぶきちゃん。天才フィギュア選手を母に持ちながら、自分の滑りに苦悩してる。これをキメたら、きっと彼女だって笑顔になるはず! だから、跳ぶ!
  • 将棋から学んできたこと これからの道を歩く君へ
    3.0
    天才棋士・羽生善治がこれからの道を歩む若い人に向けて語った「力を伸ばすプロセス」「挑戦する姿勢」「正解なき道の歩み方」「才能よりも大事なこと」など珠玉のメッセージ。将棋ブームの今、親子で読む本としても最適な一冊!
  • ST&RS―スターズ― 1
    完結
    4.2
    【宇宙飛行士を目指して入学試験に挑む!】宇宙から届いた「2035年7月7日、私達と火星で会いましょう」というメッセージ。来るべきその日に向けて、世界中でさまざまな計画が進行していた。2033年、メッセージが地球に届いたその時間に「かせい」と言葉を発した白舟真帆は、宇宙飛行士になる第一歩として同級生の星原めぐると宙地渡とともに宇宙学校・日本校の入学試験に挑む。宇宙に挑戦するSF、第1巻。
  • アルサール
    4.4
    目が覚めたらいきなり獣人やエルフのいる異世界<アルサール>に飛ばされていた大学生、日向蓮。ギルドマスターに拾われて養子になった蓮は、覚えたての支援魔法と料理スキルを武器に、冒険者たちとクエストに挑戦することになるが――。なんとこの世界では、同性婚・多重婚・異種族婚が当たり前らしく……イケメンな仲間たちからの求婚が止まらない!!
  • 3Mで学んだニューロマネジメント 脳科学を活用して組織・人のモチベーションを高める実践方法!
    5.0
    脳科学の視点から人間の本質を突き、 感激させてやる気を起こさせる秘伝を公開! 今までの成功ストーリーが一夜にして通用しなくなる。そんな厳しい競争社会で生き残るためには何をすればいいのでしょうか。 そのカギは、イノベーション(顧客の課題解決や価値創造に貢献できる新しい行動を実行すること)に挑戦する「人」をマネジメントの力で育成し、かつイノベーションに挑戦する「組織(人の集合体)」をシステムの力で醸成していくことです。 これを実現するには「人を操るのではなく、感激させてやる気を起こさせる」ことが重要だと、本書の著者である大久保氏は説きます。 同氏は数々のイノベーションで知られる3Mで、30年以上にわたり研究開発や業務改革に取り組んだ経験と、脳科学の視点から人間の本質に根差したメンタリングやコーチングが人のやる気を引き出すために有効であることを見いだし、自ら実証してきました。 新しいことに挑戦する場合、過去の成功体験と将来への不安が邪魔をして一歩踏み出せず、結局、現在の場にとどまってしまう。そんな経験はありませんか。 人間には、イノベーションに挑戦するやる気を引き出すことに対してポジティブに働く本質とネガティブに働く本質があります。 前者の出現を強化し、後者の出現を抑制することで、組織・人のモチベーションを高める実践手法が本書で紹介する「ニューロマネジメント」です。その“秘伝”をあますことなく公開します。 現在マネジャーの人やこれからマネジャーを目指す人はもちろん、チームの一員としてモチベーションを高めて業務に取り組みたい人などにもお薦めの1冊です。
  • この男子、シェアハウスで小説書いてます。(1)
    完結
    4.0
    ミステリ執筆一筋の作家・銀山町(かなやままち)(32歳)は作家として飛躍するため、担当編集者の刎上貢(はねじょうみつぎ)に新ジャンル「恋愛小説」に挑戦することを命じられる。年齢=彼女いない歴の町が小説を書くために刎上が用意した舞台は、男前な婚活独女・プレイボーイ声優・本好き毒舌女子高生という個性強烈な3人のルームメイトとのシェアハウス生活!小説家として一皮剥けるために、シェアハウスで恋愛を学ぼう!
  • ウィクロスマガジン vol.7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全ページが『WIXOSS-ウィクロス-』情報だけで構成されたオンリーマガジン! 第7号は『ウィクロス』3周年の記念日に発売です!Lostorageの全ルリグに対応した「最新デッキ紹介」や、読めば強くなる「ウィクロスゼミナール」といった攻略記事に加え、ウィクロスガールズが挑戦する「ご当地シグニ当てクイズバトル」や野球ネタで盛り上がった2017年エイプリルフール企画の振り返りなど充実の記事が満載!さらにシグニたちの日常を描く新連載コミック「SGN48~私、センター目指します~」もスタート! 買って損なしの濃すぎる内容でお届けします。【掲載記事】●ウィクロス3周年おめでとう企画●第19弾「アンソルブドセレクター」カード先行公開●「ブルーコンフレーション-エルドラ&あや-」カード先行公開●第18弾「コンフレーテッドセレクター」&「ブラックコンフレーション-ウリス&グズ子-」全カード紹介●Lostorage環境対応 最新デッキ紹介●実力アップ! ウィクロスゼミナール●シグニアイドル化プロジェクト「SGN48」selector総選挙結果発表&第1回Lostorage総選挙●ウィクロスガールズが挑む! 仁義なき「ご当地シグニ」当てクイズバトル●2017年エイプリルフール企画振り返り●TVアニメ「Lostorage incited WIXOSS」大特集●あーやのお城●連載コミック・斎創……新連載「SGN48~私、センター目指します~」・八神ちさ……実録コミック「ウィクロスをつくった漢(おとこ)たち」・かにかま……4コマまんが「4グニ。」・くじらローラン……4コマまんが「うぃくろすあるある」最終回※本電子書籍には、付録は付属しません。あらかじめご了承ください。
  • 統合失調症の私が実践した、家族に知ってもらいたい病気に打ち勝つ効果的な治療法とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 統合失調症の治療にはどんな種類があるのか? 精神的な治療は多様化しており、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。 しかし、多くの治療法があり、どのようなものを選べば効果的なのか分からないことが多いと思います。 私自身、統合失調症になり、どんな治療法が自分に合っているのか分からずに苦労した一人です。 そのため、治療方法がよく分からずに悩んでしまうかたの気持ちが良く分かります。 そこで私が実践してきた統合失調症の治療に効果的な方法を紹介していこうと思います。 本書を読み、ゆっくりと自分のペースで治療を行っていきましょう。必ず効果は現れますし、病気を克服できます。 特に本書は家族のかたに参考にしてもらいたいです。それは、統合失調症の治療が、当事者だけでなく、家族も協力して行うと、非常に効果的だからです。 本書を読めば、家族だからこそ協力できる効果的な治療法がきっと見つかります。ぜひ、参考にしてみてください。 【目次】 家族の支えなしに、有効な治療はない 私が考える統合失調症とは? 治療のためには適切な薬を見つけよう 具体的な治療法:陰性症状が現れたら…… ある程度落ち着いたら居場所を見つけよう 衰えた思考力・判断力を回復させるためには? 慣れてきたらどんな本に挑戦すると良いか? 運動も取り入れると効果的 カウンセリングや認知行動療法などを受けてみよう まとめ:統合失調症の治療方法を振り返って 【著者紹介】 内山健太(ウチヤマケンタ) 1985年生まれ。新潟県出身。26歳の時に統合失調症を発症し、療養期間に入る。2年間のリハビリを終え、28歳の時に就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。 現在はWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「男性向け情報サイト」の記事を執筆。 書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
  • 天照大神は卑弥呼だった 邪馬台国北九州説の終焉
    -
    1巻1,500円 (税込)
    中国の史書『魏志倭人伝』が伝える情報と、『日本書紀』神代記が伝える情報を交差させながら、「天孫降臨」を主題にわが国の成り立ちと、古代史いちばんの人気テーマ「卑弥呼」の謎に挑戦する一冊。『魏志倭人伝』の伝える女王卑弥呼は、我々の祖先が長い間語り継ぎ、敬ってきた女神・民族の神、皇室の祖先神である天照大神(あまてらすおおみかみ)である。出雲大社は邪馬台国(やまと国=大和朝廷)の戦勝記念碑であり、天孫降臨は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の熊襲(九州南部)平定物語であった。邪馬台国北九州説は崩壊する。 【目次より】●序論 あざなえる『魏志倭人伝』と『日本書紀』神代記 ●第1章 天照大神と卑弥呼 ●第2章 全国統一(1)中国平定・国譲り ●第3章 全国統一(2)天孫降臨 ●第4章 「日向三代」 ●第5章 彦火火出見尊と神武天皇と台与(トヨ・豊) ●第6章 熊(襲)と隼人 ●第7章 「邪馬台国北九州説」の終焉――長い宴の終わり

    試し読み

    フォロー
  • 裏面:ある幻想的な物語
    3.5
    巨万の富を持つ謎の人物パテラが中央アジア辺境に建設した〈夢の国〉に招かれた画家は、ヨーロッパ中から集められた古い建物から成る奇妙な都に住む奇妙な人々と出会う。画家はこの街の住民となり、数々の奇怪な体験をするが、やがてパテラの支配に挑戦するアメリカ人の登場と時を同じくして、恐るべき災厄と混乱が都市を覆い始める。幻想絵画の巨匠クビーンが描くグロテスクな終末の地獄図。作者自筆の挿絵を収録。
  • 婚約破棄られ悪役令嬢は流浪の王の寵愛を求む
    4.2
    皇子と婚約していた宰相の娘アレクサンドラ。彼女は皇子と恋に落ちた平民の少女に嫌がらせを繰り返したせいで、婚約を破棄されたあげく、罰として隣国の王へと嫁がされてしまうことに! こうなったら、王の寵妃になって見返してやると思っていたけれど……。私の相手って、世界最凶の生物ドラゴンとともに常に国中を旅している「流浪の王」なの!? 王宮に滅多に帰ってこない王の寵愛を得るためには、私が彼についていくしかないじゃない! 過酷な旅に挑戦する無謀な王妃とドラゴン至上主義な王の新婚ラブファンタジー。

最近チェックした本