坂元勲の作品一覧
「坂元勲」の「沼にはまる女たち 読モ沼」「禁じられた学校怪談」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「坂元勲」の「沼にはまる女たち 読モ沼」「禁じられた学校怪談」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
気になりつつも放置していた「デザイン思考」について、ようやく本を読みました。
この本だけでわかったとは思っていませんが、デザイン思考入門としては、ちょうどよいレベルだと思いました。
「潜在的なニーズについては、お客さんに聞いてもわからないし、過去のデータを見てもわからない」は、まったくもってその通りだと思いますが、お客さんに聞いたり、過去のデータを見ることは、未だに多いと思います。
ちなみに、ちょっと前に読んだ『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 』にも、理由は違いますが、お客さんの意見はあてにならない、といった記述がありました。
お客さ
Posted by ブクログ
デザイン思考の大まかな流れ(着想、発案、実行)と実践に際して必要な心の持ちようについて簡単に理解することができた。一般に「デザイン思考」は全く新しい問題解決手法であるかのようにプレゼンされているが、実際にはトヨタの5 Whysやリーン・スタートアップ(小さく始める)といった考え方も含まれており、そうした既存の概念も適用しつつ、より俯瞰的・根源的な洞察力を持つことを提唱する思考・実践手法として理解した(キーワードは「人間の『本質的欲求』(感情のポジティブ化)への探索」であろう)。要約すると、「観察」には謙虚さと深い洞察力、「発案」には外部リソースの活用とスピード感、「実現」には不確実性の低減、が
Posted by ブクログ
デザイン思考って最近よく聞くけど、結局なに?ってなったので購入。
マンガ自体も結構良いし、ストーリーがあるとやっぱり頭に入りやすい。
・デザイン思考とは、人間の潜在的なニーズを観察やインタビューを通じて掘り起こし、プロトタイピングを繰り返しながらユーザーにとって本質的に価値ある製品・サービスを生み出していくプロセス
・「自分には創造力がある」という覚悟が大事。創造力は誰にでもある。
・着想→発案→実現という流れ
・「いかなる個人よりも全員の方が賢い」
・ネガティブな経験がよりポジティブな経験になるよう、経験をデザインする
・支配欲・自己防衛状態はデザイン思考の天敵
・プロトタイピングは可能な