嗜好作品一覧

非表示の作品があります

  • 実録!体験談 刑務所の中 社会的弱者の駆け込み寺
    -
    刺激的娯楽漫画ルポ『実録!体験談 刑務所の中 社会的弱者の駆け込み寺』! 獄中AV鑑賞会、長期刑老因、ド変態懲役因、レズからの求愛…特濃ルポ漫画を大ボリューム収録!! 獄でAV見放題!!ズリネタ天国を築いた男の執念 迫り来る放射能 移送なき福島刑務所 俺たちは見捨てられたのか!? 男を見限り同性愛 女子少年院のアイドルおなべゲット 指示、管理されなきゃ生きていけない…長期刑老因の現実 驚愕!ド変態懲役因が語った至高の嗜好 拘置所の方が過酷…親の前でのキメセク尋問とレズからの求愛 女囚ハンティング! 色情極妻の「毎日レズ日和」 ヤクザを殺した堅気がムショで決意したこととは? 風呂で刺身が喰える!? 囚人満足度ナンバー1月形刑務所グルメガイド ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • 実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました。【電子限定特典付き】 1巻
    完結
    4.1
    生まれてはじめて泣くまで殴られた。その時、生まれてはじめて恋に落ちた。暴力を受けることでしか興奮できない被虐趣味を持つ私。自分でも理解し難いこの欲望を、己の中に溜め続けた日々に、突然限界が訪れた――。もっと他にやるべきことがあるような気がするけど、向き合おう、自分の欲望に!! 23歳、処女、恋愛経験なし、性的嗜好がこじれまくった作者が恋に落ちた奇跡を描く、ちょっと過激な初恋エッセイ。
  • JAZZと演歌!音楽とビジネスの関係性とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 ジャズと演歌はアメリカと日本の音楽ということで、まるで関係のないように思われる。 しかし、それぞれが歴史的な背景を持ち、それぞれの国の人々の心の叫びを表現している点において、共通のものがあると思う。 ジャズは黒人がアフリカからアメリカに渡った過去の経緯を抜きに語ることは出来ないと思うし、 演歌は政治を風刺する手段として歌われたことや、民謡などの日本固有の歌が底流にあることを無視して考えるわけにはいかない。 それぞれが、どれほど洗練されてモダンなものになろうとも、歌の根底に脈々と流れている歴史的な臭いを消すことは出来ないのである。 また、ジャズと演歌が、時代を超えてビジネスパーソンのビジネスで疲れた心を癒し、 明日への活力を与え続けてきたことも重要な事であり、形式的でなくダイレクトに万人の魂を揺さぶってきたことも、称賛に値することである。 ジャズと演歌の生い立ちを振り返りながら、「うたの心」について考えてみたい。 【目次】 ジャズとは ジャズの流れ ジャズと映画、ビジネス 演歌とは 演歌の流れ 演歌の魅力 ジャズと演歌とビジネス 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。 ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 獣夏
    3.3
    1巻859円 (税込)
    濱村一帆は弟の渡に禁じられた想いを抱いているが、それを忘れようと郷里を離れ、同僚の戸塚貴彬を恋人にしている。だが、戸塚と入った郷里の隣町のバーで、やはり男の恋人を連れた渡と鉢合わせしてしまう。互いの性的嗜好を知らなかったのと同時に、渡の相手は一帆に似ていて、戸塚は渡に似ていたことに気付き、一帆は呆然とする。だが渡は皮肉で傲慢な態度を取るばかりで、一帆の想いは乱れるが…。

    試し読み

    フォロー
  • 19歳のポルノエンデバー【電子限定特典付き】
    完結
    4.5
    スポーツ紙の官能小説が好きな大学生の東雲凪は、憧れの官能小説家・紫藤辰雄と出会う。 ガキ扱いする紫藤にキスだけでイかせる「くちセックス」を教わることになるが、紫藤のキステクは本物で…!! 出会ったその日に素股までされてしまい、しかも、そんな自分をネタに、紫藤の新連載が始まった。 「アシスタントとしてネタ提供してくれ、エロガキ」 「ガキって呼ぶなよ、おっさん!」 素股や69など、紫藤がくれる大人でエッチな刺激に、凪は次を期待するようになってしまい…!? 表題シリーズの他、腐れ縁でライバルのエロ現場を目撃した事から始まる、覗き見嗜好な読み切り作品を収録。 ★単行本カバー下画像収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • 18年連続増収を導いた ヤッホーとファンたちとの全仕事
    4.3
    ●クラフトビール「よなよなエール」はなぜこんなに愛され続けるのか  「よなよなエール」で知られるヤッホーブルーイングが、クラフトビール市場で躍動している。2020年11月期には、18年連続で増収を達成。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で苦戦する大手ビールメーカーがある中、2020年12~2021年2月(第1四半期)も売上高が前年比43%増となり好調が続く。  なぜ同社は、業績を伸ばし続けられるのか。原動力になっているのは実は、ヤッホーが好きで、よなよなエールなどの個性的な同社のビールを愛飲し続けるファンの存在だ。 ヤッホーは、同社製品の世界観(ブランド)や品質、機能に加え、会社の価値観にも共感・支持する人々をファンと定義する。そう。まるで仲間や親しい友人、同志に接するかのように、すべてのコミュニケーションを組み立てているのだ。 その企業姿勢がファンの共感を呼び、さらにヤッホーの応援に熱が入るという好循環をつくり出している。  こうした考え方は、従来のマーケティング手法と比べると異質だ。 しかし消費者の嗜好が多様化し、生活様式も大きく変わり、消費者との間に密な絆を築くことが難しくなりつつある今の時代にこそ求められる、新たな企業と消費者の関係性だろう。  本書は、ヤッホーが約20年間にわたって実践してきたファンを大切にする一連の活動の全貌を紹介するものだ。 著者は、イベントなどを通じてファンづくりと向き合う専門ユニットを立ち上げ、今日ヤッホーが提供している数々のイベントを企画した中心人物である佐藤潤氏だ。次代のマーケティングはかくあるべし。本書を読めば、企業が取るべき次の一手が浮き彫りになる。
  • 受刑者満足度ナンバーワン! 月形刑務所 炊事場こだわりグルメガイド「風呂場で刺身が食えるなんて…」
    完結
    -
    男を見限り同性愛・女子少年院のレズ事情、管理されなきゃ生きていけない老囚の現実、ど変態潮汐集至高の嗜好…特濃漫画ルポ『実録!体験談 刑務所の中 社会的弱者の駆け込み寺』を単話でお届け!!
  • ジョイントベンチャーのデメリット!多国籍企業との工場建設。JVが失敗に終わった話し10分で読めるシリーズ
    1.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9500文字程度=紙の書籍の19ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき ジョイント・ベンチャーは、リスクの多い話もあり、必ずしも成功するとは限らない。 特に相手が多国籍企業で、色々な国で様々な経験をしている場合は、したたかであり、様々なノウハウを持つだけに、相手のペースに飲まれないような細心の注意が必要である。 昨今、進出した国の政情不安で、思わぬ被害を受ける日本企業が紹介されたりしているが、工場などを建設する際は、その国の政情や法律や商売上の慣行などあらゆる要素を検討してとりかかることが大切であり、稚拙な夢だけで取り掛かると思わぬ煮え湯を飲むことになる。儲けるどころか、多額の損害だけで撤退する例が多いことも事実である。 海外に工場をつくる企画の段階から外国人マネジャーの採用、日本国内での教育研修などを経験した立場から、ジョイント・ベンチャーの実態を考えてみたい。 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を 担当し、管理職・役員を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 「上司が読める」と面白い
    -
    「これで間違いない!」と断言するのが口癖の上司ほど、内心部下に同意を求めていたり、「別にどっちでも……。君の判断に任せるよ」などという上司に限って、自分の希望どおりに決まらないと機嫌を悪くするもの。実際に相手をする部下にとっては、「上司のホンネ」が読める翻訳機があったら一台欲しいと思うのではないでしょうか? 本書は、外見やしぐさ、話し方、趣味嗜好、日常の微妙な変化をヒントに、上司の「心」の読み方を解説しています。「『それでいいんじゃないか上司』も『なるほどな上司』も、人の話は聞く気なし」「言葉遣いが丁寧になったら、『後が怖い』のメッセージ?」「バッグで分かる、上司のタイプ」「山登りが好きな上司は達成感を知っている」「脚を開いているときの上司には、提案が通りやすい?」など、仕事をスムーズに運ぶためのノウハウも満載! 「なんでアイツは上司の受けが良いんだろう?」とボヤく前に読んでおきたい本。

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経は引き算で整える
    3.0
    ●あなたの「なんとなく不調」、もしかして自律神経の乱れかも? なんだか眠れない、めまいや耳鳴りがする、下痢と便秘を繰り返すetc … 病院にいっても原因がわからない「なんとなく不調」で悩んでいませんか? その不調、いまテレビや雑誌でも注目の自律神経の乱れが原因かもしれません。 ●自律神経を乱す生活習慣に要注意 □睡眠不足の生活が慢性化している □甘い物やカフェイン、お酒などの嗜好品ばかり摂取している □スマホやパソコンの使用時間が長い □「~すべき」「~しなければならない」という考え方が強い □自分を犠牲にしてまで仕事をしてしまう □物事の悪い方にばかり視点が向いてしまう ●「あれもこれもやろう」と“足し算”をしていくことは、 自律神経が乱れている人にとってあまりいいことではありません テレビやインターネットの情報をあれこれ試しすぎて、疲れてしまってはいませんか? 自律神経を整える生活習慣は、実は意外にもシンプルなもの。 自律神経を乱している余計な生活習慣を減らす、つまり“引き算”していくことが大切です。 本書は【姿勢】【睡眠】【食事】【運動】【考え方】5つのカテゴリにわけて、やめるべき習慣を解説していきます。 ●自律神経失調症やうつ病を経験した著者だからこそおすすめする、35の“引き算” ・ソファに座る時間を引き算する ……ゆったりと座れてリラックスできる感じがするソファ。 実は筋肉が緊張しやすく、長時間の使用は体に負担をかけることになります。 ・就寝前の光を引き算する ……ブルーライトは脳を覚醒させるので、交感神経の働きを高めてしまいます。 メラトニンを分泌するオレンジ色の光のなかで生活すると良いでしょう。 ・甘いものを引き算する ……甘いものは交感神経の働きを高めます。 特に砂糖は内臓を直接的に傷つける原因になるので、注意が必要です。
  • 人事の観点から大器の可能性を感じる人材の特徴とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 人間の一生がなかなか思うようにいかないことと同じで、色々な職業についても思い通りに上手くいくとは限らない。 しかし、理由がどのようなことであろうとも、一度その世界に足を踏み入れた以上は、 自分の納得のいくまでその世界にのめり込んでいく覚悟が必要だと思う。 育った環境や生まれながら備わっている特殊な才能などがある場合は別であるが、 日本社会の現状では大多数の人がビジネスの世界に入ることになっている。 経済が大幅に伸びた高度経済成長の時期は特殊であるが、バブルがはじけて以降の経済は徐々に回復してきてはいる。 しかし、高度経済成長の頃の給与等の大幅なアップや職位の上昇は期待できなくなっている。 それでも入社時点からの心構えや言動、振る舞いなどにより、他の同期入社者より優位になる方法はある。 会社の規模や社風などの違いにもよるのだが、会社の状況を的確に把握した上で、どのように適応していくかにより状況は大きく変わっていく。 新入社員から中堅社員までの時代、中堅社員から役職候補社員の時代、役職候補から役職者、幹部社員の時代、 幹部社員から経営者までの時代で人材評価の目安があり、それぞれに対応するノウハウがあるのだ。 【目次】 光るものを感じる新人とは 管理職になる中堅社員 上級管理職になることができる管理職 他流試合 役員候補 経営者の器 トップからの視座 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 人体特許 狙われる遺伝子情報
    -
    わずか1万円の遺伝子レベルの検査で、将来、自分がかかる病気がわかるとしたら、あなたはどうしますか? 乳がんリスクのために、乳房を二つとも切除したことを発表した女優のアンジェリーナ・ジョリーのニュースは、遺伝子検査時代の到来を世界に知らしめた。 ■エイズにならないための遺伝子を特許申請 ■ぜん息の遺伝子が特許として認められた ■ヒトの遺伝子が次々と特許の対象に ■各種のがんや生活習慣病、嗜好まで「特許」の対象に ■山中伸弥教授のiPS細胞をめぐり特許争奪戦勃発 子どもの知的能力や芸術、運動能力を占う企業も上海に誕生した。ますます激化する遺伝子ビジネスで、人体にかかわる物質すべてが特許戦争の波の中へ。NHKスペシャル「人体特許」のプロデューサーが、その後の調査を経て書き下ろす。
  • 数学者が検証! アルゴリズムはどれほど人を支配しているのか?~あなたを分析し、操作するブラックボックスの真実~
    3.7
    「いいね!」したり、ネットで買い物をしたりするたびに、その裏で特定のアルゴリズムが、私たちの行動と嗜好を常に分析している。それにより「おすすめ」の広告が現れるくらいは無害でも、選挙前にフェイクニュースばかり読まされたり、「将来の」犯罪者として拘束されたりするのは問題だ。だが、アルゴリズムの導き出す答えはどれほど正確で、効果的なのか。アルゴリズムやAIのしくみ、将来の可能性と限界を評価する話題作。
  • スピード出世するために、20代ビジネスパーソンがやるべき7つのこと。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 人間の一生は長いようで短いと思う。例えば、ひと昔と言われる10年を区切りで考えても、過ぎ去るのは早い。 働き始めると、時が過ぎるのは学生の時と比べると比較にならないほどの速さになる。それだけ出世をしていく期間も長くはない。 企業の場合、20代の前半で入社して出世競争が始まり、ほぼ決着がつくのは40代から50代である。 もちろん断定はできないし、大逆転はいくらでもある。 ただ、大半の場合は40代で上級の職位を伺えるポジションにいなければ、いくら頑張っても出世が覚束なくなる。 出世だけがすべてではないし、自分の趣味や嗜好などに生きがいを持つことも、有意義な生き方と言える。 しかし、組織で仕事をする場合は、取り組むことができる仕事の権限や上位の立場の待遇の良さなど、圧倒的に出世のメリットがあるのだ。 出世競争がエンドレスであれば、それほどのエネルギーを注ぎ込むこともないと言えるが、わずか20年ほどの戦いであれば、最大の努力により、 出世という果実を獲得すべきではないだろうか。 出世のための7つのことを述べてみたいと思う。 【目次】 ビジネスパーソンとしてのビジョンを描くこと ビジョンを具体化すること ビジョンを実現するための戦略・戦術・方法論を持つこと 仕事の本籍地を作ること マネジメント能力を磨くこと オールラウンドプレーヤーを目指すこと 出世の努力を自分自身の生き方の土台にすること 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。 ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • Splunkではじめるビッグデータ分析 基本操作からTwitterのログ分析まで
    5.0
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterやニュース記事のトレンド分析、オンラインストアのユーザ行動パターンや嗜好の解析、セキュリティログの分析、地震観測データなど、ビッグデータの分析をするのに適したソフトがSplunkです。本書は、ビッグデータ分析ツール「Splunk」の導入から、あらゆるデータをインデックス化し、思いどおりに検索、見える化、分析する手法を解説します。これから、Splunkの導入・活用を考えているすべての人にオススメします!
  • 図解 ASEANの実力を読み解く―ASEANを理解するのに役立つ46のテーマ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みずほ総研が1999年度から実施している「アジアビジネスアンケート」の2012年度調査で、ASEANが「今後の最注力先」で中国を抜いて首位になりました。 人件費上昇、対日関係の悪化、大気汚染の深刻化などのビジネスリスクを抱える中国の代替・補完先という点はもとより、 親日国家が多く、2015年の経済共同体設立も控えるASEANの市場としての将来性が着目され、製造業だけでなく、 小売などの非製造業を含む幅広い業種からの関心が高まっています。 しかしながら、海外事業の経験が少ない非製造業や中小企業にとって、ASEANでのビジネス展開のハードルは低くはありません。 異なる民族・文化・宗教を持つ多様な人々や経済発展の異なる国々で構成され、消費者の嗜好や行動パターンも多様なASEAN市場で成功を収めるには、 売りこむべきセグメントを見極める必要があります。また、未経験の問題やトラブルも想定する必要もあります。 本書は、ASEANに最近進出した企業やビジネスを始めようと考えている企業の方に向け、主要6カ国について役に立つ内容を46のテーマでまとめたものです。 足で稼いだネタも盛り込み、親しみやすく、かつ実践的な本となっています。 【主な内容】 第1章 ASEANを理解しよう 第2章 シンガポールを理解しよう ~ASEAN随一の富裕国~ 第3章 インドネシアを理解しよう ~ASEAN随一の大国~ 第4章 タイを理解しよう ~ASEAN随一の産業集積地~ 第5章 マレーシアを理解しよう ~先進性を追い求める中流階級国家~ 第6章 フィリピンを理解しよう ~復活する「アジアの病人」~ 第7章 ベトナムを理解しよう ~後発組のトップランナー~
  • 図解即戦力 アパレル業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブランドからデザインの嗜好,そして低価格化へと大きな変革期を迎えた90年代以降,アパレル産業は大きく変貌を遂げました。世界のアパレル市場が成長を続ける一方,国内の市場規模はバブル期の3分の2まで縮小。サプライチェーン全体で生産性向上をめざし,ICTによる成長を目論む企業ではテクノロジーを活用できる人材を獲得するなど,就業者のイメージも変わり始めています。本書はアパレルメーカーを中止に据え,川上の繊維業界(素材メーカーなど)から川下の小売,Eコーマス業界までを俯瞰した業界研究本です。アパレルビジネスの基本知識からビジネスモデル,最新のトピックに加え,アパレル産業に関連するファッション業界の現状など,就職転職に役立つ情報を提供します。コロナ禍の影響を受けた業界の最新動向についても解説します。
  • 性依存症の治療 暴走する性・彷徨う愛
    4.0
    性はこころの問題であり,人格の問題であり,このことについては,古今東西,非常に幅広く論じられてきた。だが,そのとらえ方には,文化・歴史によって大きな違いがある。「性依存症」はまだ日本では認知度も低く,治療も限られた専門機関でしか扱われていない。 近年,徐々に注目されつつある性的嗜好行動への治療的アプローチとして,海外の知見も踏まえ,さまざまな立場から,第一人者の先生方に日本の現状を論じていただいた。 「性依存症」の理解を深め,新たな治療の方向性を示唆する1冊となるだろう。

    試し読み

    フォロー
  • 性衝動をくすぐる12のフェティシズム 愛好家たちのマニアックすぎる性的嗜好
    -
    「人間の性」の深淵はフェチにある?知られざる性癖が見つかる、はじめてのヘンタイ入門書!【本文より】タバコを吸う女性は、いくつかのイメージがあり、このフェチの人たちは、そのイメージで欲情しているのである。イメージのひとつは強い女性だ。男並に仕事もバリバリこなすキャリアウーマンだ。彼女たちは男と同様に酒も飲めばタバコも吸う。男っぽいキャラクターである。もうひとつ欠くことができないのが、娼婦である。ハスッパでふしだらだというイメージ。すなわち、タバコを吸う女はエッチであるということだ。【内容】煙草フェチ◆毛髪フェチ◆セックス依存症(男)◆セックス依存症(女)◆逆ロリコン◆濡れ専◆泥んこフェチ◆マヨネーズフェチ◆塗りフェチ◆マスクフェチ◆露出フェチ◆グループセックス【著者】山口県生まれ。フェチに詳しい人物として、テレビ東京「ゴッドタン」、J-WAVE「PLATOn」などにゲスト出演。著書『下関マグロのおフェチでいこう』『東京アンダーグラウンドパーティー』『おっさん糖尿になる!』『おっさん傍聴にいく!』など。電子書籍『セックスしすぎる女たち 危ないエッチにハマる40人のヤバすぎる性癖』など。

    試し読み

    フォロー
  • 制服嗜好
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 制服を嗜む男女へ。セーラー、ブレザー、リボン、スカート、アウター、ローファーetc…制服を構成する要素のすべてを、オールカラーで描き語る「解体新書」的1冊。
  • 世界エロス大全 「悦楽」と「偏愛」と「禁断」の園
    3.0
    一度読んだらクセになる、大人気の仰天人物伝シリーズ第6作目。本作では“乳房”“お尻”“足”“性器”“ヘア”に特化したエロス譚をはじめ、天使の歌声をもつ“去勢歌手”カストラートや両性具有へ向けられる偏愛の章、さらにはマゾヒズムの語源ともなった作家マゾッホの世界初の「奴隷契約書」、妊娠中の妻さえ縛って吊るした「責め絵」の伊藤晴雨、少女ヌード写真に執着した『不思議の国のアリス』のルイス・キャロルなど、特異な性的嗜好の衝撃エピソードが満載!
  • 世界大麻経済戦争
    4.5
    日本ではいまだに非合法薬物として厳しく禁止されている大麻。しかし、世界は今、「合法大麻」をビジネスにつなげようという「グリーンラッシュ」に沸いている。合法大麻とは、病気の治療に使用される「医療用」、ヘンプと呼ばれ、繊維・燃料・建築資材・食品など広範囲に使われる「産業用」、そして「嗜好用」の3つである。アメリカでは各州でこの3つが解禁され、新たな産業が始まっているし、カナダはG7で最初に大麻を全面解禁し、ビジネス界をけん引している。また、中国は産業用ヘンプでトップシェアを誇り、イスラエルは医療用の最先端を走っている。さらに南米、欧州、アフリカ、アジア各国も、大麻を次々と解禁・合法化し、新ビジネスを開始しているのだ。本書では、大麻の歴史と基礎知識を解説するとともに、各国別の具体的産業を紹介。この流れに完全に乗り遅れた日本は、今後どうすべきなのか、その点も検証していく。
  • 世界にひとつだけのプレミアム・リノベーション
    -
    1巻2,640円 (税込)
    リノベーションの価値とは、画一的で個性に欠ける間取りやインテリアを解消しつつ、住まい手の価値観や嗜好をデザインとして表現することにあります。結果として、世界に1つしかないプレミアムな空間が生まれます。本書では、都心(六本木・南麻布・広尾・青山・代官山)の高級マンション・リノベーションを数多く手掛ける建築家 各務謙司氏が、実例を交えながら、リノベーションの考え方や手法を紹介します。実際に使用された仕上げ材・造作家具・置き家具などのデータも収録していますので、参考書としても活用できます。 ■著者  各務謙司(かがみ・けんじ) カガミ建築計画、カガミ・デザインリフォーム 一級建築士およびマンションリフォームマネージャー。 都心を中心とした100m2以上のマンション・リフォームを得意とする。 2006年以降は、設計実績や自身のバックグラウンド、 設計事務所の立地などを複合的に考えて、リフォーム・リノベーションに特化。 以降は新築設計の依頼を断り、マンション・リフォームの技術研究、 インテリアも含めたリノベーション提案の研鑽に励んでいる。 工事費1000 万円以上の大規模リフォーム実績は50軒を超える。 これまで、東洋大学、早稲田大学芸術学校、桑沢インテリア研究所、 法政大学デザイン工学部などで非常勤講師を務めてきた。 主著に『最新版 驚異のリフォーム・リノベーション術』(エクスナレッジ/中西ヒロツグ氏との共著)

    試し読み

    フォロー
  • Cesium 137Cs
    -
    1巻4,400円 (税込)
    Cesium -137Cs- 「見てはならぬものを見てしまった気がする」- 瀬戸正人 (『Cesium -137Cs-』あとがきより) 福島出身の写真家瀬戸正人が、2011年3月11日の東日本大震災、東電福島第一原発事故から1年後の福島をとらえた、新作『Cesium -137Cs-』を自身初の電子書籍化。 フランスの通信社の依頼で足を踏み入れた、東電福島第一原発事故の敷地内。そこで見た福島の海や、目に見えぬ恐怖。自然の中に潜む、人体の気配。目に見えない放射性物質や恐怖なるものを可視化しようと、山林や河川、田畑へ分け入り、福島の現在を収めた。 3.11以前と以後での東京と福島の行き来を綴ったエッセイを収録。 瀬戸正人/1953年タイ生まれ。東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)卒業後、深瀬昌久のアシスタントを経て、81年フリーランスの写真家として独立。87年、新宿に山内道雄とギャラリーPLACE M開設。「Silent Mode」(95)、「部屋 Living Room, Tokyo」(96)で、第21回木村伊兵衛賞受賞。自伝エッセイ「トオイと正人」(99)で新潮学芸賞受賞。その他の作品集に「バンコク、ハノイ1982 -1987」(90)、「Picnic」(06)、台湾の街道筋に立ち並ぶ電飾を施したガラスの箱の中で、ビンロウという嗜好品を売る女たちを捉えた「binran」(08)で日本写真協会の年度賞を受賞。 作家活動にとどまらず、木村伊兵衛写真賞の審査員を務めるなど、写真界で幅広い活動を続けている。 現在『バルセア 消えゆく土地』と題した新シリーズを意欲的に発表。
  • 世代×性別×ブランドで切る!第5版 3万人調査が語るニッポンの消費生活
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消費が見える、市場が見える マーケティング担当者の定番書、 データ全面刷新の最新版! 日本全国3万人の消費者に100のジャンルを超す持ち物と嗜好の調査を実施する ブランドデータバンクのデータを基に、年齢と性別・ブランドを掛け合わせて 徹底分析。各世代・性別ごとに、様々な商品・市場でどんなブランドが人気 なのか、その裏にどのようなライフスタイルやメディア接触があるのかなどが わかります。 ●これから狙うターゲットを分析する手掛かりに ●自社や他社の商品・ブランドの実態把握に ●マーケティングの入門書として ●各世代の消費行動を独自の視点で紐解いた「読み物」として ・・・など、幅広くお読みいただける1冊です。 【主な内容】 第1部:世代編 20代~60代までを男女別、5歳刻みの20区分で分析。 世代ごとの特徴を詳しく解説します。 第2部:◎新企画◎ 5年の変化編 市場別に5年前と現在を比較することで、市場の変化を浮き彫りにします。  ビール類/バッグ/お茶系飲料/チューハイ・カクテル/  洗濯用洗剤・柔軟剤/好きな国内音楽アーティスト 第3部:市場編 世代編のリストをカテゴリーごとに詳細分析。市場の特性がわかります。  自動車/洋服/スポーツウエア/腕時計/即席麺・スープ麺/シャンプー・リンス  有名人/キャラクター/国内旅行/ホテル
  • SEXファイル・蜜の罠
    値引きあり
    -
    全1巻247円 (税込)
    「凶悪な変態性欲犯罪者と闘うには相手以上に変態にならなければならないからね」 恥も外聞もない異色のセックス捜査!?政府公認の特別捜査で日本の闇を暴いてイク―!! 政府は凶悪化の一途をたどる猟奇性犯罪に対抗すべく、 警察内部に特殊性犯罪捜査第一課(通称:セックスポリス)を設置した。 そこには、超絶有能な美女刑事が所属していると噂で―― その名は竜宮寺摩耶。日々のセックス鍛錬を欠かさず、 経験値を積み重ね、アブノーマルプレイも網羅する性のエキスパート。 そして…彼女に指名され捜査のパートナーとなったのが相馬大介。 常識と固定観念でお堅い部分もあるが、事件解決の情熱は誰にも負けない。 ストーカー、SM、枕営業、薬物、その他、 世の中に蔓延るすべての事件は「性的嗜好」に通じている――!? 生命を創る神秘的な行為は、同時に大きな闇をも生み出してしまうのか―― セックスで解決!セックスポリスが平和を守ります!! ※以前配信されていたものと同内容なので重複購入にお気を付けください。
  • 迫り来る放射能 移送なき福島刑務所 俺たちは見捨てられたのか!?
    完結
    -
    男を見限り同性愛・女子少年院のレズ事情、管理されなきゃ生きていけない老囚の現実、ど変態潮汐集至高の嗜好…特濃漫画ルポ『実録!体験談 刑務所の中 社会的弱者の駆け込み寺』を単話でお届け!!
  • センスのいらない経営
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Gunosy創業者による待望の初著書! 創業から2年半のスピード上場 圧倒的成長スピードを生む組織の戦略とは 個人の嗜好や興味を分析し、それぞれに合ったニュースを届けるアプリ「グノシー」。学生の開発から始まったサービスは急速に普及し、累計ダウンロード数は2400万件を突破した。 類まれな成長を支えるのは、徹底したテクノロジー戦略。あらゆる分野にテクノロジーが浸透していく中、経営に必要なのは「経験知」や「勘」、つまり「センス」ではない。テクノロジーを正しく理解し、「数字」や「データ」といった真実だけを告げる指標を見極める力だ。 そしてそれはIT業界に限った話ではない。テクノロジーの進化は、あらゆる分野の競争環境を変えていく。

    試し読み

    フォロー
  • 先生の秘密 ~君の××が好き~【描き下ろし漫画付き コミックス版】
    値引きあり
    4.0
    全1巻412円 (税込)
    【美しい男たちによる、5つのフェティシズム】――香り、足、コスプレ、淫語、手、あなたはどの性癖に犯されたい?れいじによる、変態性欲短編集。イケメンたちの持つ“危ない性嗜好”に振り回される。<収録内容>先生の秘密 ~君の××が好き~先生の秘密 ~君の××が好き~ 2先生の秘密 ~君の××が好き~ 3先生の秘密 ~君の××が好き~ 4先生の秘密 ~君の××が好き~ 5 前編先生の秘密 ~君の××が好き~ 5 後編単行本でしか読めない描き下ろし漫画も収録。彼のフェティシズムに染まった後は…?※この作品は単巻配信もしております。重複購入にお気をつけ下さい。
  • 戦略読書日記
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    本質を抉りだす思考のセンス! 『ストーリーとしての競争戦略』の原点がここにある。 ──そもそも本書は普通の意味での「書評書」ではない。 書評という形式に仮託して、経営や戦略について 僕が大切だと考えることを全力全開で主張するという内容になっている。 ものごとの本質を抉り出すような本、僕の思考に大きな影響を与えた本を厳選し、 それらとの対話を通じて僕が受けた衝撃や知的興奮、発見や洞察を 読者の方々にお伝えしたい。 僕の個人的なセンスなり趣味嗜好に引きずられた話なので、 好みや体質に合わない方もいるだろう。 その辺、ご満足いただけるかどうかはお約束しかねる。 しかし、本書を読んでも「すぐに役立つビジネス・スキル」が 身につかないということだけはあらかじめお約束しておきたい。(「まえがき」より) 読んでは考え、考えては読む。 本との対話に明け暮れた挙句の果てに立ち上る、極私的普遍の世界。 楠木建の思考のセンスとスタイルが凝縮された1冊。 特別付録・ロングインタビュー「僕の読書スタイル」、付録・「読書録」付き。 【目次】 ■序章:時空間縦横無尽の疑似体験 『ストーリーとしての競争戦略』 楠木建著 ■第1章:疾走するセンス 『元祖テレビ屋大奮戦!』 井原高忠著 ■第2章:当然ですけど。当たり前ですけど」 『一勝九敗』 柳井正著 ■第3章:持続的競争優位の最強論理 『「バカな」と「なるほど」』 吉原英樹著 ■第4章:日本の「持ち味」を再考する 『日本の半導体40年』 菊池誠著 ■第5章:情報は少なめに、注意はたっぷりと 『スパークする思考』 内田和成著 ■第6章:「バック・トゥー・ザ・フューチャー」の戦略思考 『最終戦争論』 石原莞爾著 ■第7章:経営人材を創る経営 『「日本の経営」を創る』 三枝匡、伊丹敬之著 ■第8章:暴走するセンス 『おそめ』 石井妙子著 ■第9章:殿堂入りの戦略ストーリー 『Hot Pepper ミラクル・ストーリー』 平尾勇司著 ■第10章:身も蓋もないがキレがある 『ストラテジストにさよならを』 広木隆著 ■第11章:並列から直列へ 『レコーディング・ダイエット 決定版』 岡田斗司夫著 ■第12章:俺の目を見ろ、何にも言うな 『プロフェッショナルマネジャー』 ハロルド・ジェニーン著 ■第13章:過剰に強烈な経営者との脳内対話 『成功はゴミ箱の中に』 レイ・クロック著 ■第14章:普遍にして不変の骨法 『映画はやくざなり』 笠原和夫著 …他、全21章
  • Z世代マーケティング 世界を激変させるニューノーマル
    4.0
    史上最大の影響力を持ち、今後20年の消費やビジネスを根こそぎ変えると言われるキープレーヤー「Z世代」。 ・買い物も職探しも「YouTube」 ・広告はターゲティングありき ・共感できないブランドはスルー ・SNSは「プライムタイム」にこだわる ・貯蓄と投資が好き。借金は嫌い …etc 膨大なリサーチで見えてきた次世代「Z」のリアルとは? すぐそこに迫る最重要顧客「Z世代」の心をつかめる者だけが、これからのビジネスを制することになる――。世界的企業をクライアントに持つ世代研究のエキスパートがZ世代の消費・嗜好をまるごと解剖した話題の書、待望の邦訳版。生まれたときからデジタルデバイスに触れ、多感な年頃にコロナ禍を経験しているZ世代。 彼らはどのようにしてモノを買うのか? Z世代に効果的な宣伝・販売・クチコミは? 何を求め、どんな生活や人生を理想とするのか? Z世代の働き方とは? やる気を引き出すには? Z世代によって業界の未来はどう変わる? 数年後に市場の主役となるZ世代の行動様式を詳細に読み解く、最前線のマーケティング書。 消費はこれからこう変わる! [Z世代とは] ・1996~2012年生まれ ・幼いころからスマホ、Google、SNSを使う ・9・11を知らない/覚えていない ・コロナ禍で学業や就職に影響を受けている ・リーマンショック後の大不況を経験した親をもつ ・上の世代から受け継ぐ資産は20~30兆ドル規模
  • 0点主義 新しい知的生産の技術57
    4.0
    競争なしで一人勝ちできる! 人生が逆転する秘密の勉強法を、あの奇才・天才・異才アラマタヒロシが自身の実体験に基づいて開陳します。「好き」「無駄」「酔狂」「無意味」を究めたとき、唯一無二の独創的な「生き抜く力」が手に入る。他人の当てにならない評価や都合に翻弄される人生はもうやめよう。持続的な収入と幸福感につながら、体験的57の「無敵」の成功法則!!  すぐ役立つものはすぐ役立たなくなります。情報も、流行も、成功法則も、人々が気づいた瞬間に古くなってしまう現代において、もはや二番煎じもなければ、柳の下にどじょうもいません。  こんな時代に人と違いを作り出すためには、じつは、徹底的に「すぐに役に立たないもの」を掘り下げる、これしかありません。  本書では、自分の他人とは違った嗜好を突き詰め、笑われ、バカにされながらも、唯一無二のオリジナルな存在になって、執筆からテレビ出演まで幅広く活躍する作家・荒俣宏氏が、その独自の勉強術、知識収集法にはじまり、好奇心の源泉まで、生きることに飽きた現代人の心を刺激する破天荒な方法論を初めて明かしていただきます。 「不人気」「悪食」「短所」「下世話」から人生丸儲けを実践するその生き方は、身分社会化が進む日本の見えない壁を突破して、人生に成功してお金持ちになるヒント、他人に左右されずに自分の人生を豊かで充実したものにするヒントがたっぷり詰まっています。
  • 【全1-5セット】オオカミ騎士は悪役令嬢を手なずけたい【イラスト付】
    4.0
    『僕に捕まって悔しがる貴女が最高に可愛い』以前は憧れの男性に執着し、他の女の子の恋路を邪魔しまくる『悪役令嬢』だったレイナ。そんな彼女と半ば無理やり婚約したのは、聖獣の血を引く名門出の騎士エイデン。彼は優しく爽やかな笑みを浮かべながら『執着心の強い我儘な女性を追い詰めて泣かせたい』とのたまうヤバすぎる嗜好の持ち主で――!? 彼との結婚式から逃げ出したものの、何の因果か彼の専属メイドとして勤めることになったレイナ。大事にしてくれるのはいいけれど、時折始まる甘ーい愛撫(マーキング)のお時間にもうどうにかなっちゃいそう!? 『オオカミ将軍はぽちゃ姫様がお好き』から待望のスピンオフ!
  • 双極性障害Ⅱ型の人のための人生の楽しみ方 病気でも楽しめることをドンドン見つけよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分の敵と認識した誰かを消したくなる。 誰よりも自分が正しいと突き進む。 人の迷惑など気にしたことがない。 金銭感覚が大雑把になったり、人と揉めごとを起こしたりする。 その割に仕事は何故か捗ったり、アイディアがどんどん湧いて出てくる感じがする。 そういう状態に一気に振り切れることはないだろうか。 これは双極性障害Ⅱ型の軽躁状態と呼ばれる状態である。 そうかと思うと急に自分の存在は害なのではないか、誰かに迷惑をかけ続けているのではないか。 自分はどうして生きているのか判らない。 そんな思いに囚われることがある。 これは双極性障害Ⅱ型のうつ状態である。 このうつ状態と軽躁状態を行ったり来たりするのが双極性障害Ⅱ型の特徴だ。 落ち着かない状態に疲れ果て、まるで電池が切れたように何もできなくなったりもする。 そうなるともう、人生を楽しむどころではない。 そう感じる人もいるだろう。 だが諦めることはない。 世の中には色々な面白いこと、楽しいことがあるのだ。 双極性障害Ⅱ型で苦しんでいる人々に少しでも生きる意欲が湧いて欲しいと思い、私自身の経験に基づくことを書いてみたいと思う。 つらい思いをしている人に届けばいいと心から願っている。 【目次】 軽躁状態の攻撃性 ゲームの功罪 ゆるりと生きる 罠を罠と見抜けるように 生き物と触れあうこと 書くことによる平穏 音楽と「音が苦」 映像の楽しみ方を探す 食事と嗜好品を使う 自然の中に身を置くこと 夜空の星と月 写真とインターネット 叩きつけろ!
  • その先は地獄の一丁目 死ぬより恐怖の現実が待つヤクザを殺したサラリーマンの末路
    完結
    -
    男を見限り同性愛・女子少年院のレズ事情、管理されなきゃ生きていけない老囚の現実、ど変態潮汐集至高の嗜好…特濃漫画ルポ『実録!体験談 刑務所の中 社会的弱者の駆け込み寺』を単話でお届け!!
  • その柔らかさで突き落として。
    完結
    5.0
    全1巻220円 (税込)
    「出会い系で引っ掛けた相手が、同性の同僚でした。」自分の性的嗜好に疑問を持った美春と、猫を被った会社の同僚真辺が、なんだかんだで関係を持ってしまう、ダメな大人の百合です。
  • 大麻 禁じられた歴史と医療への未来
    3.0
    大麻は麻薬か?大麻草と人類の歴史から最新情報まで、この一冊でわかる「大麻入門」。古くから、衣食住はもちろん医療や建築、神事など、日本人の生活になくてはならない存在だった大麻は、戦後、GHQ主導による新憲法の下で規制され、麻薬と認定された。一方で、欧米諸国では所持・使用の非犯罪化が進み、医療やバイオ・エネルギーなど様々な分野での研究が進んでいる。昨今、「カナダで大麻が解禁」「タイで医療大麻が合法化」等、大麻の解禁に向けての動きも加速している。大麻の歴史から現代の利用法まで、「大麻」を俯瞰的に捉え、国内外の知られざる大麻草の真実を解き明かす。 第1章 劇的に変わってゆく世界 第2章 医療大麻で命を救え 第3章 カウンター・カルチャーとしての嗜好大麻と禁止の歴史 第4章 21世紀の産業大麻 第5章 日本の中の大麻文化 第6章 日本の大麻取締法
  • 大麻の社会学
    -
    1巻3,740円 (税込)
    芸能人の逮捕ニュースや使用罪の賛否で耳目を集める大麻。それは、麻薬なのか、医薬品なのか、嗜好に適したハーブなのか、覚醒剤への入り口なのか。摘発して厳罰に処すべきなのか、それとも自由化すればいいのか。 禁酒法と大恐慌後の1930年代に「黒人のドラッグ」として大麻を規制したアメリカでは、戦後のビートニク、ベトナム反戦運動、ヒッピー、摘発を強化した「ドラッグ戦争」などを経て、現在は非罰化・合法化する大都市と州が増えている。同様にヨーロッパも非罰化へと向かっている。 日本では、1930年の麻薬取締規則や48年の大麻取締法で規制を強化して摘発を重ねている。しかし一方で、アメリカの対抗文化に呼応しながらも独自に自由化運動を展開している。具体例として、新宿ビートニクからコミューン運動、レゲエやラスタ思想との関連、スピリチュアリズムへの傾倒、非犯罪化市民運動などの潮流を概観する。 さらに、戦前の帝国時代に各家庭に頒布した神宮大麻も取り上げて、政策の変遷を描く。 大麻を語ることは、摘発と逮捕、規制史と統治性権力、抵抗と社会運動、そして嗜好する人たちの生そのものを論じるということである。 文化社会学と犯罪社会学の立場から大麻所持の厳罰化の100年間を精査して、有害か自由化かを超えた大麻をめぐる論争に一石を投じる。
  • 他県が知らない県民の壁
    3.0
    県境を越えたら、そこは別世界――。外から見えない意外な県民事情を総まくりする一冊。令和の世でも、いまだ“見えない壁”として存在する、その県ならではの裏事情とは? 文化、風物、嗜好、気質…など、従来の“県民性本”とはひと味違うネタが満載です。
  • タバコを知ってタバコをやめる 煙草の薀蓄
    -
    最近、タバコにはマイナスイメージばかりがつきまとっている。 「健康に悪い」「副流煙は周りの人に多大な迷惑を及ぼす」など、どれも反論のしようがない。愛煙家には、随分と肩身の狭い時代になったものだ。 だが、タバコは500年以上もの長い間、滅びずに世界中で続いている習慣なのだ。このような嗜好品は他に類を見ない。 本書では、タバコの善悪論ではなく、さまざまな角度からタバコを眺めることで、その面白さに触れてみようという趣旨のものである。 タバコをやめる前に、まずは本書を一読するべし!

    試し読み

    フォロー
  • 食べ物と健康,食品と衛生 食品学各論 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本食品標準成分表2020年版(八訂)準拠。献立作成、調理に活かせるよう記述。管理栄養士国家試験、栄養士実力認定試験対応。フルカラーのイラストで親しみやすい好評教科書の改訂版。 目次 1. 序 1.1 人間と食料 1.2 日本人の食生活の変化 1.3 食品学各論で何を学ぶか 2. 植物性食品 2.1 穀類 2.2 雑穀類 2.3 いも類 2.4 豆類 2.5 種実類 2.6 野菜類 2.7 果実類 2.8 キノコ類 2.9 藻類 3. 動物性食品 3.1 食肉類 3.2 乳類 3.3 卵類 3.4 魚介類 4. 調味料・香辛料・嗜好飲料 4.1 調味料 4.2 香辛料 4.3 嗜好飲料 5. 油脂食品 5.1 油脂食品の特徴と種類 5.2 植物油脂 5.3 動物油脂 5.4 加工油脂 6. 発酵食品(微生物利用食品) 6.1 微生物と人間の協同作業で生み出される発酵食品 6.2 発酵食品の有用性 6.3 発酵食品の製造にかかわる微生物 6.4 アルコール飲料 6.5 発酵調味料 6.6 発酵乳製品 6.7 その他の発酵食品 6.8 発酵食品の将来 7. 調理加工食品 7.1 現代人の食生活と調理加工食品 7.2 調理加工食品にはどのような種類のものがあるか 8. 食品の表示 8.1 食品表示制度 8.2 特別用途食品 8.3 健康食品の形状 8.4 健康食品の安全性の管理と有効性などの情報 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 食べ物と健康,食品と衛生 食品学総論 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本食品標準成分表2020年版(八訂)準拠。献立作成に食品成分表を活かせない学生のために成分表の活用も充実。化学を苦手と感じる学生のために化学の基礎知識をさりげなく盛り込みながら、わかりやすい記述となっている。フルカラーで楽しく学べて、構造式も確認できる好評テキストの改訂版。管理栄養士国家試験や栄養士実力認定試験に対応。 【目次】 1. 序論 1.1 食品とは 1.2 食品学の役割 1.3 食料自給率 1.4 食料と環境 2. 食品の分類 2.1 食品の分類方法 3. 食品成分表 3.1 食品成分表の変遷 3.2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)の内容と特徴 3.3 食品成分の分析方法 3.4 エネルギー値の算定方法 3.5 食品成分表の使い方 3.6 食品成分表利用上の注意すべき事項 4. 食品成分 4.1 水分 4.2 タンパク質 4.3 炭水化物 4.4 脂質 4.5 ビタミン 4.6 無機質 4.7 嗜好成分および有害成分 5. 食品物性と官能評価 5.1 食品物性 5.2 官能評価 6. 食品成分間反応 6.1 酸化 6.2 加熱変化 6.3 糖・デンプンの加熱変化 6.4 酵素反応 6.5 成分間反応 7. 食品の機能性 7.1 三次機能に関与する生体調節因子 7.2 機能性を表示できる食品(保健機能食品) 7.3 食品の機能性成分とその働き 8. バイオテクノロジーと新しい食品 8.1 バイオテクノロジーとは何か 8.2 バイオテクノロジーによりつくられた新食品 8.3 新食品の安全性 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 台所図鑑~キッチンには人生がつまっている
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 十人十色な住人さんの「生き方」や「趣味嗜好」を、家で一番生活感が出るであろうキッチンからノゾキミさせてもらおう。33人の等身大の愛すべき台所。台所フェチの2人が愛をこめて「図鑑」にしました。キッチンの愛用品もたくさんご紹介! 人気WEBマガジン「台所図鑑」から生まれた一冊!
  • だけど、ここには愛がある
    3.5
    ナルシストの佐宗は自分が一番好き。それを知った上で付き合う悠馬は、ウエディングドレス姿で陶酔する佐宗に抱かれて写真を撮らされたりと、振り回されてばかり。けれど、佐宗自信の次、二番目に好かれていればいいと思うほど、彼のことが好きだった。なのに、佐宗の従弟がが居候したことで二人の仲がぎくしゃくし出した矢先、その嗜好を理解し彼に好意を抱く人物が現れて……。

    試し読み

    フォロー
  • 新・壇蜜日記 人妻は嗜好品
    5.0
    巻頭に「新妻」がテーマの撮りおろし写真集を収録! 結婚なんてゴールではない。 新婚早々見舞われたコロナ禍の中、マスクを作り、サウナに通い、ペットを愛でる。 祖母、ナマケモノとの別れ、そして新しい出会い――。 未曾有の一年を彼女は夫、たくさんの動物たちとどう過ごしたのか。 ほろ苦くて甘い蜜、のリアルな日々。 目次 スペシャルグラビア 2020年 冬 結婚なんてゴールではない。 2020年 春 どうにもならないことにやきもきし、目に見えない恐怖に怯える。 2020年 夏 年一しか会えなくてもそれを励みに生きていけるなら、生き甲斐になっていい人生かもしれない。 2020年 秋 小さいころから厳しくも大事にされた。だから今がある。
  • 「小さな家」づくりのヒント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 暮らしやすさは大きさじゃあない!工夫とアイディアで「余分・ムダ」を省いた快適な家はできる!図と写真で分かりやすく解説。 実用ナンバー1「家づくりのヒント」シリーズ5作目。 「小さな家」づくりに必要なポイントを解説いたします。 小さくても快適な住宅を建てるために 必要なポイントの第一は「敷地を最大限に生かす」こと。 ここを考え抜いた設計にしないと、永く住んで満足な住まいにはなりません。 次に大切なのは「暮らしに合わせた間取りと収納」です。 将来にわたった家族構成とライフプランを考えるのはもちろん、 家族の暮らし方や趣味嗜好に合わせた間取りと収納のプランをつくることがポイントです。 本書では、複数の人気建築家の監修による確かな記事をベースに、 たくさんの事例・実例を交えながら、 図やイラストをメインに写真を加えて分かりやく紹介をいたします。
  • 茶人たちの日本文化史
    3.0
    コーヒーと並び世界中で愛飲される嗜好品・茶。数千年前、中国南部からインド北部にはじまった飲茶風習は、多様な受容の形をとって世界各地に広まり、それぞれの国・地域に多彩な茶文化を開花させた。そしてそれは、日本では茶の湯として結実した――。ともすれば茶の湯に偏りがちだった従来の茶文化観を排し、日本の歴史・日本文化の中での位置づけを意識しながら綴る、千年にわたり茶人たちが織りなしてきた茶文化の物語。
  • 中国人観光客の財布を開く80の方法
    -
    たとえ「爆買い」に陰りが見えても、中国人インバウンドビジネスが終わることはない。団体旅行から個人旅行にシフトしつつある訪日客の嗜好・習性・ニーズから、将来有望なリピーター獲得のノウハウ、そして困った行動の理由まで。上海で起業し、海千山千の中国人とわたり合ってきた著者が、「ポスト爆買い」時代の繁盛戦略を惜しみなく指南。販売促進、コミュニケーションに役立つ「いますぐ使える○○集」付き!
  • ツイッター情報収集術
    3.8
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 こんな使い方があったのか。 情報を自在に操る83のTwitter活用術 世の中の「今」を俯瞰できるTwitter。本書は、そんなTwitterを「情報収集ツール」として活用するテクニックをまとめた、新しい活用ガイドです。 「朝刊代わりにニュースの見出しを500本チェックする」「他社の競合商品の評価を調べる」「見込み客の趣味・嗜好を調べる」「企画のアイデアを広く募集する」などなど、情報収集の「質」と「スピード」を高めるTwitter活用術を、たっぷり紹介しました。 「Twitterをもっと便利に使いこなしたい」「Twitterをビジネスに役立てたい」、そんなあなたは必読です。ビジネスマンはもちろん、すべてのTwitterユーザーに手にとっていただきたい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • 月の魔法は恋を紡ぐ ~特殊な嗜好はハタ迷惑!~
    4.1
    誰もが羨む美貌のリーフィアは、10歳の誕生日、変質な魔法使いによって成長が止まる魔法をかけられてしまった! ──そう、彼は、幼児性愛病者(ロリコン)だったのだ!! 新月の晩だけ元に戻れるものの、18歳になっても子供姿のリーフィアは、魔法を解除すべく王宮の魔術師に会いに行く。しかし、そこで出会った王子様にやたらと好かれてしまい!? まさか、王子(あなた)もロリコンなの──!?
  • てろてろ
    -
    糞便学者ビン、オナニスト新吉、そして酒乱の禅介。自分が何を憎み、何を愛するかも実感できず、それぞれの嗜好に耽溺していた自閉症三人組にも、あるとき殺意が芽ばえた。殺人こそは他者との対話の究極の形と信ずる〈心優しきテロリスト〉に変貌した彼らの、八方破れの心情と行動。――荒唐無稽の混沌の彼方に、現代文明や風俗に対する確かな批評感覚を浮び上らせた痛快テロ小説
  • 天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々
    3.8
    偉人たちも、いや偉人たちこそ、最高の仕事をするために、毎日どう時間をやりくりし、どう過ごせば創造性や生産性を高められるかを悩んでいました。彼らはどう解決していたのでしょうか。そのヒミツは日常のごく平凡な小さな積み重ねにあったのです! 本書では、古今東西の小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督など161人の天才たちの、これまで見過ごされてきた「仕事の周辺」に注目。起床時間、就寝時間といった毎日のスケジュール、部屋での様子や生活信条、仕事の際のクセやこだわり、嗜好品をまとめることで見えてきた、知られざる素顔や意外な事実は、驚きとともに、創造的な活動を続けるための秘訣に値する手がかりが満載でした。 ◆ハイスミスは動物好きで、特に猫とカタツムリに強い愛着を感じ、100匹のカタツムリを夜のお伴にしていた! ◆ヘミングウェイは自分をごまかさないため、毎日書いた語数を記録していた! ◆マルクスは人生で一度も定職につかず、金銭管理能力がなかった! かつてイチロー選手が朝食に決まってカレーを食べていたり、スティーブ・ジョブズが黒いタートルネックしか着なかったことなども、ある行為を習慣化させることで日常生活でのストレスを徹底して避けるための策であったと言われています。彼らは限られた資源である時間や意志、自制心などを有効活用するための仕組みを常に意識し、実行していたのでしょう。 どんなに偉大な作家でも、孤独との戦いがあり、苦しい閉塞状態やスランプを抱えながら机に向かわなくてはいけないのは今も昔も変わらないこと。先人たちの成し遂げてきた仕事と歴史に思いを馳せることで、そっと背中を押されたような勇気が溢れてくるはず。好奇心と向上心をくすぐる、発見に満ちた一冊です!
  • 天才たちの日課 女性編
    3.6
    草間彌生、ピナ・バウシュ、フリーダ・カーロ、ヴァージニア・ウルフ、マルグリット・デュラス、スーザン・ソンタグ、ミランダ・ジュライ──女性の作家、画家、デザイナー、詩人、アーティストたちは、いかにして日々「制作」に立ち向かい、「生活」と「仕事」 の折り合いをつけていたのか。 働く女性にとって、これはもはや実用書だ。 ――伊藤亜紗(美学者・東京工業大准教授) 143人の日課が束になって力をくれる。 ――斎藤真理子(翻訳家) ロングセラー『天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』の第2弾! 前作で取り上げた161人のうち、女性は27人しかいなかったことに大きく反省した著者が、創作に打ち込むクリエイティブな女性たち143人の、惚れ惚れするほど鮮やかでとても真似できない、ユニークで並外れた苦闘と試行錯誤の連続を丁寧に拾い集め、できる限り正確にまとめあげました。 それぞれの人物を特徴づける日々の日課や「仕事のお供」の嗜好品などはもちろん、創作に適した精神状態の保ち方や自信がなくなったときの対処の仕方など、彼女たちが切実な状況を乗り越えてきた姿は、現代の窮屈で不自由な枠からはみ出そうと格闘するすべての才能あふれる人々にとってとても他人事とは思えない、自由と勇気を得る福音の書となるはずです。 さらに今回、女性にフォーカスを当てたことで明らかになったのは、わたしたちがいわゆる「天才」に期待する奇行や儀式めいた日々のルーティンよりも、もっともっと切実な女性特有の葛藤や波乱があったということです。 女性たちは常に、おもに家庭生活において自分だけの場所や時間を確保できないという困難や、女性であるがゆえに受ける偏見や差別を乗り越えるという苦闘に直面させられています。収録されている143人すべての女性たちの日課を見てみると、その先には、女性が創作を仕事にするためにどれだけ格闘し、仕事を続けることがどれだけ困難だったのかを、如実に感じることでしょう。本書は、過去、現在そして未来の、ものをつくり、はたらき、生活していくすべての女性たちの姿を静かに照らし、現在進行形の問題としてわたしたちの胸に迫る、本物の実用書なのです。
  • 転生
    3.8
    自分に移植された心臓は、ドナーの記憶を持っているのか? 移植手術を受けた大学生の和泉は、これまでとは違ってきた自分の趣味や嗜好に戸惑う。突然夢に現れた恵梨子という見知らぬ女性の存在も気にかかりながら心惹かれてゆく。やがて和泉は夢の記憶だけを頼りに、タブーであるドナーの家族との接触を図り、恐るべき近代医学の闇に直面する。
  • 天体嗜好症 一千一秒物語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    「一千一秒物語」と「天体嗜好症」の綺羅星ファンタジーに加え、宇宙論、ヒコーキへの憧憬などタルホ・コスモロジーのエッセンスを一冊に。恩田陸、長野まゆみ、星野智幸各氏絶賛シリーズ第三弾!
  • 出会い系で見つけたドM女子が連続昇天しまくってカオス 眠れる被虐願望が開花してしまった7人の性奴隷
    -
    1巻300円 (税込)
    身体を揺らして仰け反り、猿ぐつわ越しに声が漏れる。紳士と鬼を使い分け、ギャップで女をハマらせて…。快楽の濁流が押し寄せ、意識が飛ぶまでイキ狂う! 【内容】ドMの同僚をきつく縛ってローター責め◆1回イクと連続昇天しまくるドMな女子大生◆紳士と鬼を使い分け、電マとアナルバイブで完全攻略◆出会い系で見つけた最高のドM女◆処女喪失の2週間後から調教を開始した◆実は匂いフェチのドMだった黒髪が綺麗な女子大生◆チャットで知り合った変態女子高生 【著者】セックスカウンセラー。著書『百合エッチで処女喪失したけど質問ある?』『レズビアンに目覚めた途端、SM嗜好の友人に徹底的に仕込まれた件』『両性具有とインターセックスワンダーランド』『スワッピングにハマッた妻が性の権化と化した件』『電車男のエッチな指使いがぐうエロい』『こんなにも清楚で美しい愛妻が寝取られるとかマジか?』『真性ドSレズビアンの罠にハメられた絶対服従百合エッチ』『人の性癖を笑うな』『揉み鉄が掌握する「開かずの間」で快楽に抗うのは多分無理』『ひとりHの魔法を覚えた私の下着の中身が修羅場すぎる』『風俗嬢と恋人同士になる方法』『電車エッチでマジイキなんて異世界のファンタジーだと思っていました』『満員電車でマジイキしたのはどう考えてもチートすぎる揉み鉄が悪い』など。

    試し読み

    フォロー
  • デキる課長に必要な7つの資質!最初の管理職としての課長の役割とは?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,500文字程度=紙の書籍の19ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 まえがきより 企業の組織の中で働いて、役職のない平社員から社長までを経験したが、 それぞれの職位で面白さはあるが、課長職は最初の管理職という意味で、やりがいを感じられる職位である。 法律的に管理監督者であるかどうかは、経営者と一体となった仕事であるか、 出社や退社などの勤務時間についての制限があるか、その地位に見合った処遇が為されているか、などの内容で判断されるが、 職務の権限や処遇についての民事裁判例も多いのが実態だ。 そして、訴訟になった事例の大部分が、肩書はあるが内容が伴っていないので、管理監督者としては認められないという判決のケースになっている。 具体的には、残業手当や休日出勤手当などに端を発した内容が多く、支店長という肩書でも管理監督者とは限らず、 逆に総務・人事や企画の仕事で、経営戦略や人事評価などの機密事項を扱っていることなど、 経営者と一体となった仕事の内容である場合は、管理監督者とされる場合もある。 自分が、会社の中でどこまでを目指すかによって、課長職の捉え方が変わってくるが、課長職より上のトップ層の職位を目指すのであれば、 経営者と一体となった仕事に打ち込んでいくことが、出世の早道である。決められた仕事だけをパンを得るためにこなすのではなく・・・まえがきより 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • データ・スマート Excelではじめるデータサイエンス入門
    -
    【米Amazonでのトップセラーが待望の日本語化。Excelでデータサイエンスの本質を学ぶ!】 データサイエンスは、データをただ眺めたり、単純に集計するだけでは見えてこない、価値のある共通点や傾向などをデータから探し出す技術です。勘やひらめきではなく、データに基づくマーケティング活動が重視される現代のビジネスにおいて、意思決定の基盤にもなりつつあります。 本書は、今後ますます重要性が増していくデータサイエンスに初めて触れる方のための入門書です。最大の特徴は、ビジネスパーソンにとって最も身近なツールである「Excel」を使ってデータサイエンスの手法を学ぶ点です。 本書では、Excelファイルのサンプルデータをダウンロードして、手元のパソコンで解説に沿って一歩ずつ分析を進めていきます。分析のプロセスを可視化できるため、高度なデータサイエンスの手法とその本質を初心者でも順を追って理解できます。解説しているデータサイエンスの手法はクラスター分析・教師なし機械学習・線形プログラミング・教師あり機械学習・アンサンブルモデル・予測モデリング・外れ値検出といった実践的なものです。 また、最終章ではExcelで行ったデータ分析をR言語で再度行うことで、より実務的な環境への橋渡しも行います。 本当の意味で「データを扱う技術」を身に付けたい方に、まず手にとっていただきたい一冊です。 〈こんな方にお勧めです!〉 ・データサイエンスの根本的な考え方を身につけたい方 ・データサイエンスにどのような手法があるか知りたい方 ・自分のデータ分析が十分なものか不安を感じている方 ・プログラミングやコードの知識を備えていない方 〈本書で行うデータ分析〉 ・ワインの顧客別売上データから、顧客の嗜好を4つのクラスターに分類する ・自社製品に関するツイートを機械学習で見つけ出す ・コストと味を一定に保つオレンジジュースの最適な混合比率を算出する ・商品購買履歴からもうすぐ赤ちゃんが生まれる家庭を見つけ出す ・過去36ヶ月の売上データから今後12ヶ月の売上を予測する ・最低限のことしかやらない不良従業員を探し出す

    試し読み

    フォロー
  • 東京の魅力?銀座・渋谷・新宿他!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 東京の魅力は何かと考えると、政治や経済、文化の中心であることが大きいと思う。 様々なことの中心地であるために色々な情報が発信され、それらの最新の情報が入手ができるメリットがある。 また、政治や経済、文化などに伴って人が集まり、独特の街を形成していることが東京の魅力の要素として重要なことだと思う。 人が多く集まるということは、良きにつけ悪しきにつけ人同士が接触する場面が多くなり、お互いに刺激を受ける機会が増すということになる。 どのような目的で人が集まり、どのような活気が生まれてくるかは、それぞれの街の成り立ちによって異なるが、 日本の中で東京に最も多く個性的で魅力的な街が形成されていることは事実である。 東京の中でも、単に機能的な役割を持っている街ということではなく、色々な要素が複合的に絡み合って大きな街が形成され人を惹きつけている。 東京の中でも大きな街として存在し続けている銀座・渋谷・新宿を取り上げて、更に他の街についても書いてみたいと思う。 【目次】 銀座 銀座の魅力 渋谷 渋谷の魅力 新宿 新宿の魅力 銀座・渋谷・新宿以外の街 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 「東国の雄」上杉景勝 謙信の後継者、屈すれども滅びず
    4.5
    1巻1,298円 (税込)
    軍神・上杉謙信の甥にして後継者の上杉景勝。義兄と争った「御館の乱」、絶体絶命の危機に陥った織田信長の攻勢、「北の関ヶ原」と敗戦による危機……。かつて東国で覇を競った武田、北条が滅びるなか、上杉だけは生き残りを果たす。戦国大名最後の世代として、戦国、織豊、江戸と時代の転換期を生き抜いた、その六十九年の生涯を描く決定的評伝。 【目次】 はじめに 序章 上杉景勝の実家、上田長尾一族 第一章 戦国大名・景勝 一、生い立ち 二、謙信と喜平次 三、御館の乱 四、信長との対決 五、「六十余州越後一国を以て相支え」 第二章 豊臣大名・景勝 一、秀吉と景勝 二、東国仕置 三、権中納言景勝 第三章 会津国替えと関ヶ原合戦 一、豊臣家大老景勝 二、会津征討 三、幻の関東討入り計画 第四章 米沢領三十万石 一、米沢中納言景勝 二、米沢城下と藩制の整備 三、景勝のよこがお 第五章 米沢藩祖・景勝 一、景勝の嗜好と周辺 二、大坂の陣 三、元和偃武と移りゆく世界 四、景勝最後の軍役「最上御勢遣」 五、景勝の遺命 終章 その後の上杉家 おわりに 主要参考文献
  • 遠ざけの法則―万人受けを狙わない熱狂的なファンのつくり方
    4.0
    【内容紹介】 ビジネスを成功に導く、これからの時代の発想法 選び選ばれる。それにはいくつもの切り口、指針があります。 本書では、あなたが相思相愛のお客様を見つける、コンパクトなやり方を紹介します。 選ばれたいお客様に選んでもらえる「在り方」を、あなたと一緒に考えていくのがこの本の趣旨です。 【著者紹介】 中山マコト(なかやま・まこと) 日本のマーケッター、シンクロニスト。 「売れるヒントは人から訊き出せ!」を人生訓に、インタビュー術を駆使した独自のマーケティング戦略「キキダスマーケティング」を開発、実践する。 お客様の心を動かす企画を考案し、大きな実績を上げ続けている。 市場調査会社勤務後、マーケティング、販売促進、広告制作に携わり、小売業、飲食業、サービス業などの売り上げ強化に手腕を発揮する。 著書に『「バカ売れ」キャッチコピーが面白いほど書ける本』(KADOKAWA)など多数。 【目次より】 ◆第1章 究極のメカニズム、踏み絵――嫌なヤツが寄ってこない、会いたい人だけが寄ってくる ◆第2章 視覚で分ける――なぜ、“中本”の看板は真っ赤なのか? ◆第3章 敵をつくる――ピエール・カルダン的、言葉のバリア ◆第4章 ターゲットで分ける――ガチガチ専門という生き方◆第5章 地名で分ける――大分郷土料理、“とど”の生き方 ◆第6章 キャッチフレーズで分ける――理系ミステリー、森博嗣の生き方 ◆第7章 趣味嗜好で分ける――分かる人にだけ伝わればいい ◆第8章 3行錬金術――イグニッションライティングの作法 ◆最終章 「蒙古タンメン中本」の看板はなぜ真っ赤なのか?
  • ●特装版●剣一くんの縛られ願望【電子限定おまけ付き】
    完結
    2.8
    ★特装版限定!描き下ろしおまけ漫画付き★「縛ってほしい…!!」ごくごく普通の大学生・剣一(けんいち)には、祖父から英才教育(!?)を受けたアブノーマルな嗜好があった…。そんなある日、剣一は運命の出逢いを果たすことになる。艶やかな黒髪に鋭い目つき、すらりと伸びた手足に程よく筋肉のついた体躯――まさに理想の「いたぶられたい男」!! いけないとは思いつつも、その男・百鬼(ももき)のことを考えると、剣一の妄想は暴走しまくりで!!? 外見ドS×ちょっと危ない大学生の、オーバー・ステップアップ・ラブ!? 【本作品は「剣一くんの縛られ願望」1~5巻/第1話~第5話を収録した電子特装版です】 ※コミックス版「剣一くんの縛られ願望」(フロンティアワークス刊)、全国のオフライン書店にて絶賛販売中!
  • 図書委員の恋
    値引きあり
    4.0
    全1巻385円 (税込)
    親友に彼女が出来た。この気持ちは何…?自分に好意を持つ男が現れた。女々しい奴。この嫌悪感は何故!?やがて出会った1冊の本が導いた答えとは--…。「窓際の林檎ちゃん」収録、「真心シリーズ」の原点作がいよいよ登場!桜井真人が、性嗜好に悩み葛藤する初恋から、恋愛を経験する甘くきらめく青春時代まで。表題シリーズ他、チャラ男とカタブツ優等生、幼なじみ、髭に魅かれるファザコン気味の学生など、バラエティ豊かな短編集!!
  • 飛田をめざす者 「爆買い」来襲と一〇〇年の計
    3.4
    1巻1,485円 (税込)
    古き佳き時代の遊郭の面影を残す伝説の歓楽街、大阪・飛田新地。営業許可がおりて一〇〇年となる今年、大きな変革が訪れた。全国の観光地、商業施設を訪れて大枚をはたく中国人たちの「爆買い」が欲望の矛先をこの街に向けたのだ。言葉の壁、嗜好の異なる「遊び」の仕方と対峙することになった遊郭と女性たち、そして節目の年を迎えたこの街はどう変わるのか――。元遊郭経営者で、飛田に女性を紹介するスカウトマンを務めた著者が描く知られざる実態。
  • 泊まりにおいでよ(1)
    完結
    4.5
    ここは自然に囲まれた可愛らしいペンション。景色も抜群、露天風呂も完備、貴方もステキな思い出作りにご一泊、いかがですか♪ …なんといっても個性派4姉妹の、他では味わえない独特のおもてなしが評判です!?お色気?オタク?元気娘?天才幼女?今日も花鳥風月4姉妹が嗜好を凝らしたイベント企画中!! サービスに自信アリ!? ペンションかしまし4姉妹物語☆
  • 同意
    3.8
    14歳の少女は、36歳も年上の有名作家になぜ「同意」したのか? そして二人の関係を蝕む「毒」とは何か? デュラス『愛人』にも負けない、燃え上がるような真実の力に圧倒される。 フランス社会を震撼させたこの衝撃を体験せよ!  ――野崎歓 名簿に名前は載っているのにいつも不在の幽霊会員のような父親。読書に対する際立った嗜好。性に対するかなりの早熟さ。そしてとりわけ、見守られたいという途方もない欲求。ここにすべての条件が整った。――本書より
  • 道元とニーチェ!思想の近似性とビジネス!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 希玄道元は、日本の仏教界を代表する存在であり曹洞宗の開祖である。 道元は思想家としても偉大な足跡があり、不立文字・教外別伝・直指人心・見性成仏の正法の神髄を、95巻の大著「正法現蔵」に残している。 ただ、ひたすらに坐る坐禅による「只管打坐」が道元の思想の基本となっている。 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェは、キリスト教的な価値観が圧倒的なヨーロッパ社会で、 キリスト教的なものの考え方やそれまでの西洋哲学が真理とするものが絶対ではないことを主張した、歴史的に偉大な哲学者である。 大著の「ツァラトゥストラ」は、ニーチェの思想を4部構成で見事にあらわしている。 一見、つながりはないように思えるが、両者の思想、考え方を研究していくと、東洋と西洋の枠を超えた近似性が感じられる。 今回は両者の生い立ちや考えを述べながら、両巨人についての近似性や両者の思想とビジネスについても書いてみたいと思う。 【目次】 道元 ニーチェ 道元の生きた時代的な状況 ニーチェが生きた社会的な背景 道元とニーチェの近似性 経営に活かす道元とニーチェの思想 道元とニーチェに学ぶ人間としての生き方 【著者紹介】 satos(サトス) satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 独裁
    -
    五年前、獰猛な豹の眼差しをもつ少年・日吉秋生に魅かれた橘海都は秋生と半同棲の暮らしをしていた。秋生は寂しくなると偏った嗜好の遊びをしてしまう。昔と比べると酷くはなくなったが、夏になり海都に映画の仕事が舞い込んでしまい離れ離れになってしまう。そして、秋生は寂しさのあまり自らを傷つけはじめた――。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか―サウンド・マーケティング戦略
    3.5
    ディズニーやヴァージン、メルセデス、AT&T、サウスウエスト航空、コカ・コーラなどの 「サウンド・マーケティング戦略」をコンサルティングした世界的第一人者による初めての書籍、ついに邦訳。 ビジネスにおける「音」の効果を科学的に立証するだけでなく、企業規模にかかわらず使える、 「無意識に働きかけ、気分、行動、嗜好、選択に影響を与える方法」を紹介する。 ■ 「パソコンの前で、あるいは手元のスマートフォンでこの文章を読んでいるなら、 ぜひ、耳を澄ませてみてほしい。 何が聞こえる? あなたはきっと、その『音』に無意識に影響されている。利用しない手はないだろ?」 ■ 【主な事例】 ・ディズニーの「音」にかける情熱 ・アップルの躍進を支えた「音」革命 ・肉を焼く「音」で大成功したレストランチェーン ・「早く帰りたい」と思う音、「ゆっくり買い物したい」と思う音 ・飛行機内では機内食を味気なく感じ、ミックスナッツをほしくなる理由 ・客が「あのテーブル」に座りたがらない理由は音にあった ・高級車は、エンジン音とドア開閉音に徹底的にこだわる
  • 7日間のご主人様
    -
    開いて見せてくれ。 ああ、これほど美しいものだとは…。 エレノアは“S”の恋人が1週間留守にする間、同じ嗜好を持つ彼の友人ダニエルに貸し出されることになった。 ダニエルは“M”の妻を3年前に亡くして以来、雪深いニューイングランドの屋敷に引きこもっているという。 愛する恋人から弄ばれるのも、他人の慰みものになるため貸し出されるのも、“M”である彼女の宿命とはいえ、きっと老いぼれた幽霊のような男に違いないと思うと気が重かった。 ところが予想に反してダニエルは物憂げな視線がセクシーな30代半ばの男で、エレノアは思わず目を伏せた。 7日間だけの“ご主人様”から受けることになる痛みと快感への期待に、既に濡れているのを悟られたくなくて。 *本書は、エロティカ・ラブロから既に配信されている『ご主人様は淫らに調教する~服従~』を改題した作品となります。 重複購入にご注意ください。
  • No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方
    3.5
    日本酒新時代を正しく読み解き、知り(飲み)つくすために! 世界が認めた極上の「SAKE」を味わう! 「和食」のユネスコ世界無形文化遺産登録、そして、世界中での 和食ブームにともなって、日本酒の輸出量が増加中! 原料米、酵母から日本酒の古酒、発泡酒まで、多種繊細で奥深い日本酒の世界。 日本の風土に根付いた日本酒は、その地方の気候風土、 水質、暮らす人々の嗜好に合わせて、相当なバリエーションが存在する。 ソムリエとして培った豊かな表現力でテイスティングした日本酒の特性を解説。 テイスティングでわかる120種の進化する個性!
  • 逃げない男の生き方 本音をどこまで通せるか
    3.5
    臆せず、悔いず、堂々と生きる――。いま日本の成熟社会で、言動に責任を取らない男たちが増えている。それは格好や建て前ばかりを気にして、自分の本音から逃げているからだ。そんな毎日で本当に生きた証が残るのか?本書は、「男が本音を通す」をテーマに矜持・流儀・継承・嗜好・異性など、“懐の深い人間”となる在り方を問う。もう一度、男が己の本音と向き合うための本。

    試し読み

    フォロー
  • 20歳若く見えるために私が実践している100の習慣
    3.3
    ●第1章「スポーツしない ~南雲流・体の動かし方~」スポーツはしない/どんなことがあっても走らない/歩くときは日傘をさす など… ●第2章「食べない ~南雲流・食事のすすめ~」 「腹6分目」を目指す/簡単に痩せられる南雲流「一汁一菜」の方法/何を食べてもよい「一日一食」を実践する など… ●第3章「飲まない ~南雲流・嗜好品への対処法~」 /休肝日で肝臓は回復しない/疲れたときに酒を飲むと寿命が縮まる/たばこは老け顔をつくる など… ●第4章「考えない ~南雲流・ストレス解消法~」 本当に思い悩んだときは「感じるままに動く」/ものわかりのよい人もあなたの敵/EDは幻想だ など… 他に、●第5章 「洗わない ~南雲流・ボディケアの習慣~」 ●第6章「温めない ~南雲流・体を強くする習慣~」 ●第7章「 夜更かししない ~南雲流・若返り睡眠術~」などなど、20歳若く見えるために実践している習慣を伝授!まずは、2~3個から始めてみて下さい。
  • ニッポン観光大変動
    -
    政府が2020年までに訪日外国人旅行客4000万人を目指し、 日本は観光立国の道を歩み始めた。 近年、旅行者の嗜好が「旅行商品の消費から、旅体験へ」とシフトする中、 旅行ビジネスも変わりつつある。 既存の旅行代理店、ネット系旅行会社、 体験型の旅を提供する新勢力が競争を繰り広げ、 日本の観光産業が激変しようとしている。 『週刊ダイヤモンド』(2017年5月27日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • ニッポンを元気にする!「機能性おやつ」の効能&レシピ
    1.0
    新たな「機能性食品」として、おやつが注目されている。コンビニやドラッグストアでは多種多様な菓子・嗜好飲料が発売され、気分転換やリラクゼーション、作業効率を上げるなどの目的で、大勢の消費者のニーズに応えている。独自の機能をもつことで、従来の「スナック菓子」や「間食」といった言葉にはないポジティブな観点から、おやつの存在意義が見直されているというわけだ。 本書は、いちはやくその価値に着目して機能性おやつの普及活動を行っている「日本を健康にする!研究会」の会長が著した、初の電子書籍である。「食育」と「予防医学」の両面から、機能性おやつを摂取する重要性を説き、実際に家庭でかんたんに作れるレシピも公開。心の栄養としてのおやつにも触れる。 【目次例】 ●第1章 小さな「おやつ」の大きな役割 1 「機能性おやつ」とは? 2 もともとは、「八時(やつどき)」が語源 3 予防医学の見地からみた「おやつ」 ●第2章「機能性おやつ」は体にいい! 1 「機能性おやつ」の三つの働き 2 「食育」としての「機能性おやつ」 3 「健康な食生活」というコマを回すヒモ ●第3章 「機能性おやつ」の食べ方、摂り方 1 誰がどんな時に食べるのか? 2 ケース別おやつのススメ <おすすめ栄養成分と食材> 3 医療の分野でも活かされる「機能性おやつ」 ●第4章 今すぐ作れる、食べられる「おやつ」レシピ ビタミン注入!お肌にいい●いちごのグラニータ● 食物繊維がたっぷり●ミニ・ポトフ風スープ● 子供のおやつにぴったり!骨や歯を強くする●チーズ桜エビせんべい● 抗酸化作用がアンチエイジングに効く●オレンジスムージー● 脳の働きをよくする●小魚ピーナツ● ●第5章 おやつを世界語に! 1 「機能性おやつ」プロジェクトを推進 2 認定マークをご存知ですか? 3 日本発、グローバルに広げよう、「OYATSU」の輪!

    試し読み

    フォロー
  • 日本酒のおいしい飲み方 おすすめ日本酒ランキングから、グラスなど酒器選びまで
    3.0
    皆さんは、お酒を選ぶとき、どうされていますか? 酒に詳しい知り合いに相談しますか? 雑誌の日本酒特集などを見ますか? 酒屋で店主のおすすめを買いますか? お酒には「ラベル」があります。蔵元が公開しているデータもあります。本書の前半では、それらデータから自分の嗜好に合う日本酒を見つけるための予備知識を、後半では、もっと日本酒を楽しむために日本酒の彩りでもある酒器について解説します。
  • 日本酒の世界
    4.0
    縄文時代中期のデンプン酒に始まり、農耕の神に捧げた弥生時代、 平安時代から熱燗を嗜み、戦国の世では酒で契りを交わし、江戸時代には新酒を求めて番船競争まで繰り広げる――。 古来、誕生から葬式まで、一生の儀礼にも欠かせないほど愛されてきた日本酒は、 いかに発生、発達してきたのか。 日本書紀や古事記など豊富な史料をもとに、時代ごとの「味」を調べあげ、 日々の暮らしと酒嗜みの変遷も考察。造り酒屋に生まれた発酵学の第一人者だからこそ書けた、日本酒大全! (内容の一部) 〇酒の肴の<肴>は、平安時代は衣類や武器のことだった!? 〇「ぐい呑み」は「ぐい!」と呑んでで、酒を喉ごしで味わうことから誕生した。この酒器でしずしずすすると、味の深さが半減する! 〇太平の世は辛口が流行り、乱世や不景気では甘口が流行るという論拠は? 〇酒宴の宴会は、神さまのご機嫌取りのために、滑稽な余興がうまれた! 〇酒の匂いを表現する語は70以上! などなど、史料に基づいた豆知識も豊富に収録。 目次 はじめに 第一章 日本の酒の誕生 第二章 神の酒から人の酒へ 一、神の酒、人の酒 二、風土記と万葉の酒 三、『延喜式』と朝廷の酒 第三章 日本酒の成長と成熟 一、僧坊の酒、酒屋の酒 二、元禄の酒、江戸の酒 三、近代日本酒の誕生 第四章 酒と社交と人生儀礼 第五章 酒商売ことはじめ 第六章 酒を競う 第七章 日本酒と器 第八章 日本酒、その嗜好の周辺 おわりに 学術文庫版あとがき *本書は1992年11月に中公選書より刊行された『日本酒ルネッサンス 民族の酒の浪漫を求めて』を改題、加筆修正したものです。
  • 日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見
    3.7
    私たちは、米より先に大麻をつくっていた。 1.名称 2.歴史 3.農 4.衣 5.宗教 6.文化 7.食 8.薬 9.模様 10.法 10のキーワードから解き明かす、とある植物の数奇な物語 〈特別寄稿〉 宮台真司/亀石倫子/松本俊彦/佐久間裕美子/新垣実/リーバイ・ストラウス ジャパン 大麻。この植物は、日本では「違法な薬物」というイメージが強い一方、海外では医療品・嗜好品・新素材として再評価・解禁され、「グリーンラッシュ」と呼ばれるほどの経済効果をもたらしている。 しかし、日本において大麻は「稲作より早くから栽培され、衣食住に用いられてきた農作物」だったという事実は、あまり知られていない。ほんの70年ほど前まで、大麻は日本人にとって非常に身近な存在だったのである。 本書では、「名称」「歴史」「農」「衣」「宗教」「文化」「食」「薬」「模様」「法」といった10の切り口から大麻を捉え直し、その本質を探っていく。また、各界で大麻に関する情報発信を行っている識者の方々からの寄稿も掲載する。 【内容例】 ・日本人は稲作をはじめるはるか昔、12,000年前から大麻を生活に用いていた ・日本の大麻は「繊維型」で、吸引されることなく、主に布や蚊帳や釣り糸、花火の助燃剤などに用いられていた ・戦後、GHQによって日本の大麻は「違法な薬物」として取り締まられた ・「へそくり」とは、元々は大麻の糸のこと ・相撲の「横綱」は、大麻製 ・多くの七味唐辛子には「大麻の種子」が入っている ・『鬼滅の刃』の禰豆子が着ている着物は「大麻の葉の模様」 【目次】 第1章 名称 ・「大麻=違法な薬物」ではない 他 第2章 歴史 ・稲作より古い、日本人との関わり 他 第3章 農 ・大麻農業とは? 他 第4章 衣 ・生活の一部だった大麻布づくり 他 第5章 宗教 ・神道における大麻 他  特別寄稿1 佐久間裕美子さん[ライター] 日本でも大麻は「エッセンシャル」な存在となるか  特別寄稿2 松本俊彦さん[精神科医] 大麻の取り締まりは健康問題であり、政治問題  特別寄稿3 リーバイ・ストラウス ジャパン株式会社 ヘンプを用いたSDGsへの取り組み 第6章 文化 ・生活文化、伝統文化と大麻 他 第7章 食 ・人類は1万年以上前から、「大麻の種子」を食べていた? 他 第8章 薬 ・漢方薬としての歴史 他 第9章 模様 ・麻の葉模様の誕生 他 第10章 法 ・アメリカの紆余曲折 他  特別寄稿4 亀石倫子さん[弁護士] 大麻は司法こそ取り組むべき問題  特別寄稿5 新垣実さん[日本臨床カンナビノイド学会 理事長] 日本におけるカンナビノイドの可能性  特別寄稿6 宮台真司さん[社会学者] 解放と統治──大麻の二面性と向き合う
  • 日本のアーティストを売り込め!実践者が明かす海外攻略の全ノウハウ
    -
    日本人アーティストのアジア興行を支援する第一人者が 20年の経験を元に、失敗しない契約と段取りを初公開! アジア各国の音楽事情、市場特性、主要フェスの情報を網羅 エンタメで世界展開を志すビジネスパーソン必読! K-POPが世界の音楽シーンを席捲しているが、J-POPにも特にアジア市場で進出成功の可能性が広がっている。一方でその具体的な方法論は共有されていない。ソニー・ミュージックグループで長く日本人アーティストの海外進出を手掛けてきた著者が、海外ビジネスを成功させるための手順、段取りを詳細に解説。一般読者にとっても、海外の音楽事情、J-POP事情の理解が深まる一冊。 ●アジアはJ-POPの有望な市場 J-POPをはじめとする日本のエンタメは、もっと海外に受け入れられ、ビジネスとして成功する余地がある。特にアジア圏は、日本より人口の多い国が5カ国、平均年齢が20代の国も5カ国ある。若年層向けのポップカルチャーを受け入れる土壌が広がっている有望な市場だ。豊富なアジア興行経験を持つ著者が、国ごとに異なる音楽事情から市場特性、文化的嗜好性に至るまで解説している。 ●アジア興行に不可欠な「7つのP」 海外興行を成功させるにはマーケティング思考が欠かせない。マーケティングの「4P」は音楽ビジネスにおいても重要だ。著者はさらに3つのPを追加した「7つのP」を提唱する。 Price(価格) Place(場所) Promotion(宣伝) Product(商品) Plan(計画) Point(時機) Policy(指針)
  • 日本列島ビジネス模様!意外と個性的な地域別ビジネスパーソンの特徴。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 日本列島は世界の中では小さな面積であるが、 日本全体は細長く北の北海道から南の九州・沖縄までそれぞれの地域にビジネスパーソンの特色があり、ビジネス模様も様々である。 今回はビジネスの盛んな本州は関東の大都市である東京と、東京の中の色々な街の特徴を中心に、 関西、中部、東北の4地域の大都市と、特色のある九州、北海道の大都市の概要や、その地域について書いてみたい。 また、その地域のビジネスパーソンからビジネスを通じて受けた個人的な印象についても触れてみて、 地域別のビジネス模様や特徴を探ってみたいと思う。 目次 (1)関東のビジネス模様 (2)関西のビジネス模様 (3)中部のビジネス模様 (4)東北のビジネス模様 (5)九州のビジネス模様 (6)北海道のビジネス模様 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、 管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 人間関係で苦しんでいるあなたへ。まずは誰とどの程度の距離感で付き合うのか選択しよう。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人間としてこの世に生を受けた以上は、人間関係のしがらみから逃れることはできない。 生まれた瞬間から母親との人間関係が始まる。 最近は子育てに相応しいとは言えない親の報道が多いが、子どもはどうにもできない立場にあり、気の毒としか言えない例もある。 親の保育は法律的な義務があるが、それだけでは犯罪を防ぐことはできない。 家庭や学校の教育も関係しており、すぐには解決できない根深い問題になっている。 親との人間関係から徐々に範囲が広がり、やがて保育園や幼稚園、学校での人間関係になっていく。 学校を中心とする人間関係は、社会人としての人間関係のシミュレーションである。 例えば、いじめの問題だけがクローズアップされるが、その他の問題も含めてあらゆることは既に学校生活で経験することだ。 実際の社会生活では多少は学校生活とは異なるが、いじめも含めて似たようなことが毎日起こるのだ。 それらを、今までの経験も活用していかに乗り切っていくか、逆に問題を解決して好転させていくかが問われる。 人間関係には終わりがない。ひとつの問題を解決しても、次の問題が起こる。 だから面白いし、難しい人間関係を解決することはやりがいにもなるのだ。 【目次】 人間関係とは 学校の人間関係 会社の人間関係 人間関係にとらわれない 人間関係の選択 人間関係から離れる 新しい人間関係を築く 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 忍者はすごかった 忍術書81の謎を解く
    3.0
    最大の敵は「酒」「性欲」「金」だった! 忍者研究の第一人者が、400年前の忍術書から〈忍びの情報学〉を伝授する。 黒装束で素早く動き、手裏剣で敵を撃退する……忍者に対するそんなイメージは、すべてフィクションだった! 「忍者」という呼び名自体が昭和30年代に小説などを通じて定着したもので、歴史的には「忍び」と呼ばれた。 最も大事な使命は、敵方の情報を主君に伝えるため必ず生きて帰ること。 敵城に忍び込んで情報を得ることはもちろん、日中は僧侶や旅人に化けて話を聞き出していた。 「酒、淫乱、博打で敵を利用せよ」「人の心の縛り方」など忍術書の81の教えから、忍者の本当の姿を克明に浮かび上がらせる。 【もくじ】 第一章 忍びの情報学 ●メディア未発達時代の情報収集術 ●蚊や蠅、ノミやシラミにも学べ ほか 第二章 忍びのコミュニケーション ●友人関係を見れば、その人の嗜好がわかる ●相手が自分より賢いか、愚かかを知る方法 ほか 第三章 忍びと禁欲 ●酒、淫乱、博打で敵を利用する ●人の心の縛り方 ほか 第四章 忍びの使命 ●忍びの道具と服装 ●「忍術の三病」は恐れ、侮り、考えすぎ ほか 第五章 忍びの洞察力 ●黒子の位置で性格がわかる? ●「四知の伝」を駆使して敵を寝返らせる ほか 第六章 忍びの精神 ●心の上に刃を置いて「忍」 ●必要なのは「知恵」「記憶力」「コミュニケーション能力」 ほか 第七章 忍びとは何か ●名声を博すようでは一流ではない ●ブルース・リーも忍術書を読んでいた? ほか
  • 認知症の食事ケア ともに笑顔の毎日ごはん
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症は、生活障害です。認知機能が低下すると、まず生活管理能力が低下し、進行すると、誰もが当たり前にできる食事摂取も困難になります。 本書は、困難を少しでも先送りするリハビリとしての食事から、困難になったときの対処法までを、幅広く、わかりやすく解説しつつ、たくさんのレシピを写真つきで紹介しています。 昔の病院食は、食べられなくなったらキザミ食(小刻みにしただけで嚥下しにくい)、それでもダメならミキサー食でした。いろいろな食材を一緒に混ぜてミキサーにかけただけの食事、最悪です、見た目も味も悪く食べる気にはなりません。でも、それが普通でした。 口から食べることは、人生の喜び、そして生きる意欲の源です。認知機能が低下しても、残された機能を刺激するレシピや食事摂取のくふうで食べられるようになる!食べる喜びを感じてほしい。これが本書の原点です。地域で暮らす認知症の人の家族をはじめ、認知症に関わる多職種の人に読んでもらえたら嬉しいです。 【内容】 Prologue|認知症には4つのタイプがある  ・アルツハイマー型認知症・血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症 Part1|食材&レシピのくふうで、美味しく食べる!  ◎認知症の食事 5つのルール  ◎ずっとおいしい!定番レシピ 肉・魚・野菜・大豆製品・ごはん・麺・おやつ  ◎アルツハイマー型認知症の症状 食の記憶障害・食具の使用困難・嗅覚の低下 ほか  ◎血管性認知症の症状 梗塞の再発による悪化・嚥下障害・片麻痺 ほか  ◎レビー小体型認知症の症状 便秘・嗅覚障害・錯視・覚醒レベルの低下 ほか  ◎前頭側頭型認知症の症状 嗜好の変化・早食いと一気食い・過食 ほか Part2|食卓の「困った!」を解決  ・タイプ別の声かけで食の「困った!」を解決 ※7つのQ&A Part3|口腔ケアで、食べる力を高める  ・口の廃用症候群を防ぐ  ・簡単エクササイズで食べるための基礎力をアップ  ・すぐできる食卓エクササイズ など
  • 猫と色の嗜好
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 根回しの方法は、ビジネスを成功させる決め手!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 ビジネスを円滑に進める方法として、根回しという手段がある。 会議や交渉を有利に運ぶために非公式なコンセンサスをはかることで下工作や下相談とも言うが、やはり根回しと言う表現がぴったりくると思う。 根回しという言葉にあまり良いイメージを持っていない人も多いと思う。 その理由は、根回しが非常にややこしいから苦手であるということや、何となくダーティーな感じがするとか、色々なことが考えられる。 しかし、そもそもビジネスの遂行自体がそんなに簡単ではないし、社内でも社外でも人間関係が絡めば、すんなり物事が決まることは少ない。 複数の企業において身内の役員同士が争い、多くの株主を含むスキャンダラスな泥沼の戦いがあることで明らかなように、 身内でもなかなか理屈通りには物事が運ばないのが実態である。 根回しに日本的な印象を受ける人も多いと思うが、根回しの本場はむしろアメリカなどの欧米であり、 ロビイストと称する外郭団体のメンバーが強力な根回しを行なうことで知られている。 団体の規模も大きく、政治的にも相当な影響力がある。 今回は、主に日本の企業などでいかに上手な根回しによりビジネスを成功に導くかについて書いてみたいと思う。 【目次】 ビジネスの決め手 根回しとは 取引先との根回し 社内の根回し 折衝のコツ 営業マインド マネジメント 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 覗くなかれ
    -
    ●マンションの向かいの部屋の覗きにのめり込んでいた男を待ち受けていた陥穽●部下の女性から誘われた男が体験するただならぬ関係●九年前に別れた女と再会した男が息を飲む女の嗜好の変化●風鈴の音に身も心もざわめく女の密やかな打明け話●下着を着けずに靴屋へ出掛け、試し履きをする女が若い男性店員に持ち込んだ難題――名手がエロスを極める7編の妙技。
  • NOアルコールNOセックス~お酒を飲んじゃ、ダメ、絶対~ 1
    3.0
    1~3巻165円 (税込)
    セックスは嗜好品…と言ういい加減バーテンダー・立本(たてもと)がウッカリ助けてしまったのは、酒は飲めない社交辞令も知らない超ド級クソマジメ白バイ隊員の道上(みちかみ)。忠犬のごとく毎日バーに訪れては酒も飲まずに告白してくる道上に立本はウンザリ。がしかし、忠犬・道上を追い払うべく立本が提案した「賭け」により二人は一夜を共にしてしまい――カラダの相性バツグン☆でも性格は真逆な二人の、めくるめく気持ちイイ恋!【フィカス】
  • はじまりはエッチなお見合いで 1巻
    完結
    2.2
    あおい25歳処女。いつまでも彼氏が出来ない娘を心配して、母親から強制的に登録させられたのは、エッチの嗜好まで登録される“特殊な“婚活サイトだった! 早速お見合い相手がみつかり、出向いたホテルは一対一の個室。緊張するあおいの前に現われたのは、会社で憧れのイケメン部長で…!? よくわからない状況のまま突然キスされ、胸を揉みしだかれるあおい。「最初からそのつもりでここに来たんだろう?」ふぇえええ、どういうことー!? どうやら、このお見合いはエッチの相性を確かめるもののようで…!? “はじめて“のあおい。どうなっ
  • はじめての猫とのしあわせな暮らし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■これ1冊で安心! はじめて猫と暮らす人のための本 猫を迎える準備や子猫の育て方、食生活や住まいといったお世話の基本から、スキンシップやケガ・病気まで、猫との暮らしに必要なあらゆる項目を網羅しています。 ■猫写真やイラストでお悩み&疑問をやさしく解決! 老舗猫マガジン『猫びより』が手がける一番わかりやすい飼育書。猫のプロが教えるしあわせな暮らしのアイデアが満載で、かわいい猫写真やイラストとともにお悩みや疑問をやさしく解決してくれます。 ■猫の最新情報をアップデート GPSやSNSを使った迷子対策、PCR検査による感染症の診断、保護猫を迎える選択肢の紹介など、猫についての最新情報や研究を反映した飼育書の決定版です。 【目次】 ●1 猫を迎える準備 ・必要なものをそろえよう ・事前の安全チェック ・初日の流れ ●2 子猫のお世話 ・生後間もない子猫を突然保護したら ・子猫の成長スケジュール ・1ヶ月未満の子猫のお世話 ・2~3ヶ月未満の子猫のお世話 ●3 猫ってこんな生き物 ・体のしくみと機能 ・健康的な猫ってどんな猫? ・猫ってこんな生き物 ・猫のキモチ、分かるかな? ・猫の成長と一生 ・猫と人間の年齢換算表 ・季節ごとに気を付けたいこと ●4 食生活 ・こんなごはんなら猫も嬉しい ・猫に必要な栄養素 ・主なフードの種類 ・パッケージのチェックポイント ・食器はどんなものがいい? ・1日に必要な水分量 ・フードの切り替え ・嗜好品 ・与えてはいけないもの ・植物にも要注意 ・特別な日に手作り猫ごはん ●5 トイレ ・こんなトイレなら猫も嬉しい ・トレイや砂の種類 ・トイレトレーニング ・トイレは健康のバロメーター ・オシッコの採取法 ●6 住まい ・こんな住まいなら猫も嬉しい ・季節の工夫 ・ベッドや爪とぎの種類 ・留守番させるには ●7 スキンシップ ・こんなスキンシップなら猫も嬉しい ・おもちゃの種類 ・猫が喜ぶじゃらし方 ・猫も私も癒される ニャンとも気持ちいいマッサージ ●8 ブラッシング ・ブラッシング ・爪切り ・目と耳のお手入れ ・歯みがき ・シャンプー ●9 病気の早期発見のために ・信頼できるホームドクターを見つけよう ・年に1度は健康診断&ワクチン接種を ・病気のサインを見逃さないために ・薬を処方されたら ・気を付けたい病気 ・猫がかかりやすい病気 ・なるほどQ&A ●10 知っておきたいあれこれ ・妊娠・出産に関するあれこれ ・こんな時どうしたらいい? 猫の困った行動あれこれ ・シニア猫のあれこれ ・災害対策あれこれ ・応急処置あれこれ ・お別れの時 ●知っとこColumn ・先住猫がいる場合 ・外で暮らしていた猫を引き取りたい時 ・ノミ ・「猫はよく吐く」は誤解?! ・迷子になったら? ・猫を連れて引っ越しすることになったら? ・海外にはペットショップが無い?! ・いざという時の愛猫基金 ・飼い猫は可哀相? ・あっぱれなご長寿猫
  • はじめてのやさしい短歌のつくりかた
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ポイント1 わかりやすい構成だから初心者におすすめ 和歌と短歌の違いはなんでしょうか。俳句と短歌の違いはなんでしょうか。本書はそんな、基本中の基本からじっくり解説。若手&女性である著者の解説は、ていねいでやさしく、安心して読むことができます。また、文語文法やオノマトペ、リズムの工夫……メソッドだけレクチャーされてしまうとつい、頭もこんがらがってしまいがち。そこでメソッドひとつひとつに実例としてプロの作品を掲載。プロがどこをどんなふうに工夫して作品をブラッシュアップしているかがわかるので、短歌ならではのテクニックを自作に取り入れやすくなります。 ポイント2 添削例があるからポイントが目で見てわかる 本書では、テクニックを、実例を交えて解説するだけでなく添削できちんとおさらいしています。原作と添削例では一見、どこをどう考えて工夫し、何が変わっているのかわからないかもしれません。ところが解説を読んでみると、プロがどんなふうに技巧を重ねているのかわかるはず。実際のプロの嗜好や推敲のプロセスが目で見てわかるので、「わかっていてもなかなか自分の作品で使うまでにならない」という人も、テクニックに使い方を実感、すんなり理解できることでしょう。 ポイント3 古今の名歌も味わえる たくさん紹介している実例はプロによる作品で、いずれも古今の名歌ばかり。ジャンルにこだわらず、短歌の世界のみならず世に広く知れ渡っている人の作品が並んでいます。推敲を重ね、才能あふれる先人たちの作品は味わうだけでも楽しいものです。のみならず、各作品の味わいどころや、つくる上でのポイントも、プロである著者が解説。どんなテクニックがあるのかわかって実例を見てみると、どの作品も驚くほどの技巧と洗練が重ねられていることがわかります。
  • 八訂 早わかりインデックス きほんの食品成分表
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 毎日使う食材の栄養素がひと目でわかる。面倒な栄養計算の必要なし。食事療法・ダイエットに役立つ80キロカロリーの重量を収載 日常使う食材のすべて。1人分&「80キロカロリー」ひと目でわかる。ダイエットにも食事療法にも使える。大きな文字で見やすい、探しやすい、早わかりインデックス。掲載されている食品数は、穀物、野菜、魚介、肉などの生鮮食品、加工品や嗜好飲料、調味料などで、食品に含まれるたんぱく質、脂質、炭水化物などの栄養成分や水分含有量、エネルギー量です。本書では、八訂日本食品標準成分表に準拠した最新版。 「日常よく食べる食品を厳選」 「1個、1尾、1束、1人分」といった成分値がわかる」 「食品名を日常使われている名称で表記」 「だれでも理解できる食品分類法採用」 「どんな栄養素が多く含まれているかがひと目でわかる」 「食事療法に役立つ80キロカロリーあたりの重量を掲載」と、使いやすい工夫が満載。 「糖尿病」「高血圧」「腎臓病」の食事療法に、コレステロール値が高い人のダイエットに、すぐに役立つ一冊。 毎日、多種類の食品を食べ、栄養バランスをとること、食品の種類とその食品に含まれる栄養素量を知っておくことが健康を保つ秘訣。本書をじょうずに使いこなして、毎日の献立作りや健康管理にご活用ください。 全16インデックス「穀類」「いも・でんぷん類」「肉類」「魚介類」「卵類」「乳類」「豆類」「野菜類」「きのこ類」「海藻類」「果実類」「種実類」「砂糖・甘味類」「調味料・香辛料類」「油脂類」「し好類」

    試し読み

    フォロー
  • 発酵食品と戦争
    3.8
    一見、関わりなど無いように思える「発酵」と「戦争」。 しかし太平洋戦争末期からの食糧欠乏期、国民全体が発酵食品にいかに救われたか、 また食糧のみならず爆薬・燃料・薬品をもつくる驚異のパワーを、 古今東西の豊富な事例で紹介。その幅広さには、「発酵」の豊かさと 無駄のない強靭さ、無限の可能性が感じられる。 【目次】 第一章 戦争と発酵食品 納豆/味噌/醤油/食酢/漬物/食パン/鰹節/チーズ/甘酒/チョコレート/紅茶/缶詰/軍隊調理法 第二章 戦時下の酒 日本酒/焼酎/泡盛/ビール/ワイン/ウイスキー/酒保/密造酒 第三章 戦争と知られざる発酵 小便から発酵で爆薬をつくる/発酵で爆薬ニトログリセリンを生産/芋を発酵させて爆撃機の燃料をつくる/傷病兵のための抗生物質の発酵生産/海藻を発酵させて軍需用品の沃素をつくる/戦争と堆肥/戦争と柿渋 第四章ウクライナとロシアの発酵嗜好品  ウクライナとロシアの伝統発酵料理/ウクライナのワイン/ロシアのワイン/ジョージアのワイン
  • Hanako FOR MEN vol.15 京都、男旅。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※祐真朋樹さんの「Smart Gents@Sukezane」は掲載されておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 気の置けない仲間同士で旅を楽しむ「男旅」。目的地は京都。 誰しも一度は訪れたことがあるからこそ、大人になった今、改めて知りたい、学びたい、体験しいことが詰まった街です。 今回は団体と個人それぞれのプログラムを組み合わせて、読者が2泊3日48時間の京都男旅をコーディネートできる1冊。 昼は歴史・文化・伝統を掘り下げ、学びを楽しむ!夜は地元ならではの旨いもの、いい出会いを求めて街へと繰り出す!! Hanako FOR MENならではの<大人の男の修学旅行>を提案します。 大人になった今こそ! 2泊3日で修学旅行をやり直す。 京都、男旅。 学びを楽しめ!街へと繰り出せ! 2泊3日48時間完全パッケージ。 地理・歴史・文化 さくっと京都事前学習 団体行動プログラム A.ド定番12社寺+京都御所再訪。 B.嵐山・宇治・伏見、三大地域攻略法。 個人行動プログラム A.京都の食べ方、酔い方、歩き方。 B.趣味嗜好6テーマ別・京都街巡り。 24時以降、本当のお愉しみ!深夜の京都アドレス18選。 発車1時間前で間に合う!小粋な京都土産カタログ
  • 葉巻の美学
    -
    ■いま、全国のバーで ひそかな葉巻ブームが起きている 2020年4月から東京都受動喫煙防止条例が施行され、 禁煙の流れが強まっているが、シガーバーは規制の対象外となった ■葉巻の吸い方にルールなどない かつて、葉巻を愛した男たち。 アル・カポネ、アラン・ドロン、 チェ・ゲバラ、フィデル・カストロ、ジョン・F・ケネディ、吉田茂、マイケル・ジョーダン…。 綺羅星のごとく歴史上に名を遺した男たち 多くの初心者は、とかく身構えてしまい、 葉巻を崇高な嗜好品だと思い込んでいる。 みんなネットやマニュアルを見て、知識で理論武装。 しかし、それは根本的に間違いだ。 それを教えてくれるのが 本書『葉巻の美学』である。 ■本書は、国際的なシガーコンテストで優勝を果たし 現地ハバナで毎月3000本の葉巻を買い付ける 国内屈指の第一人者による最新シガー入門書です。 【こちらの目玉コンテンツも収録】 ◎ハバナの極上シガーショップガイド(MAP付き) ◎初公開!主要葉巻銘柄の現地価格一覧 ◎ハバナ・トラベルガイド ■目次 第1章 人生を識る―私の銀座修行時代 第2章 いまを愉しむ―「ハバナベガス」とハバナ 第3章 人生を学ぶ一流の男たちとの交遊 第4章 葉巻と生きる―わが人生と葉巻 第5章 葉巻と興じる―極私的葉巻ガイド20本 第6章 葉巻と出会う―はじめての葉巻の嗜み方 第7章 聖地に集う―ハバナの極上シガーショップ一覧 第8章 知恵を分け合う―ハバナの葉巻と旅と酒と
  • ハードボイルドな生き方は、弱さとは無縁の生き方だ。頂点を目指してビジネスの修羅場を駆け抜けろ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 人間の生き方には、人間の歴史そのものの狩猟漁労のハンティングの本能と、農耕を営むことによる安定を求める本能が同居していると思う。 一方で安定を求めながらも、目の前に敵や獲物があらわれれば、果敢に戦いを挑む獰猛な心もあるのではないだろうか。 根底には生きていくための戦いという死活問題がある。 結果として、戦いに勝利するための武器が進歩発達することや、 肉体や精神の鍛錬により動物の中での個体としての優位性も磨かれてきたと考えられる。 最近、人間がクマに襲われエサになる例が頻発しているが、人間は元々自然の中で他の動物と戦い生きてきたのであり、 クマに襲われることやエサにされることは驚くべきことではない。 都市化とともに都会生活で自然の生き方を忘れた人間への自然からの警鐘かもしれないと思う。 動物は危険なものではないと言う動物学者が、パフォーマンスで猛獣にかみつかれ重傷を負った例なども滑稽な認識不足であると思う。 それに、安全安心と考えている都会生活の方が、実は自然の戦いより過酷であるとも考えられる。 目に見えない罠が無数に仕掛けられたアスファルトジャングルの方が、自然よりもリスキーであり面白いとも・・言えるのだ。 【目次】 ビジネスとは 競争原理 戦いの武器 ハードボイルド やるかやられるか ネバーギブアップ 復活の狼煙 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、 人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • Variation 1巻
    完結
    -
    癖になる天然系鬼畜イケメンとの激しいBLから、ピュアで大人のロマンチックなメンズラブまで、様々なカップリングと嗜好のストーリーが楽しめる創作BLマンガ短編集! ※作家個人で書き溜めてきた作品を短編集としてまとめて電子書籍版として配信!
  • パッケージデザインの教科書 第3版
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 売れるパッケージのヒントと事例が満載! 最新ヒット商品の開発事例、調査データを大幅拡充、 商品企画担当者、デザイナー必携の1冊 基礎的な知識から、人気メーカーの開発手法分析、ユーザー心理に基づいた色や文字の活用方法などを豊富な事例と共に詳しく解説。ロングセラー商品や最近のヒット商品のパッケージに関する最新事例、人気商品のパッケージ比較など、内容を大幅刷新した最新版です。 ●パッケージの基本情報を押さえる  箱や缶、瓶などパッケージの種類からその役割まで、豊富な事例で分かりやすく解説 ●パッケージデザインの理論を学ぶ  独自の調査データで、色や文字に対する男女・世代別の「嗜好」の違いを把握する ●パッケージデザインの最前線を把握する  大手企業から成長する地方メーカーまで、パッケージで成功した実例を多数収録 ●パッケージ比較調査で消費者の評価を知る  人気商品のパッケージデザイン比較調査を大幅拡充。消費者の評価が分かる
  • パーソナルデータの教科書 個人情報保護からプライバシー保護へとルールが変わる
    3.5
    ビッグデータ活用に必須の「新ビジネス常識」がこの一冊で完全理解! スマートフォンやソーシャルメディアが普及し、 そこから大量に生成されるパーソナルデータを活用して、 企業は以前とは比べものにならないほどの精度で、 個人の趣味嗜好や未来の行動を把握できる様になりました。 しかし、このパーソナルデータの利活用をめぐって、 様々なプライバシー問題に起因する炎上事件も起こっています。 今後、企業がデータを活用し、ビジネスを活性化するには この「パーソナルデータ」の取り扱いを「ビジネスの新しい常識」として 理解しなければなりません。 本書は2014年6月24日に決定された 「パーソナルデータの利活用に関する制度改正に関する大綱」も反映し、 パーソナルデータの利活用とプライバシー保護について 専門家でなくても理解できる様、わかりやすく解説しています。 マーケティング、営業、IT部門、法務部など、 企業のデータ活用に携わる方は必携の一冊です。
  • 悲哀…刑務所ヤクザは浦島太郎
    完結
    -
    男を見限り同性愛・女子少年院のレズ事情、管理されなきゃ生きていけない老囚の現実、ど変態潮汐集至高の嗜好…特濃漫画ルポ『実録!体験談 刑務所の中 社会的弱者の駆け込み寺』を単話でお届け!!
  • 髭と天パ①
    -
    1~5巻165円 (税込)
    ノンケでフツーの会社員の「天パ」は、仕事上海外出張ばかりの謎多き男「髭」と、やむなくルームシェア中。 趣味も嗜好も合わない二人が唯一噛み合うのは、『食』の話。 ①は、かぼちゃスープ、おでん、やきいも のお話。

最近チェックした本