史上最大の影響力を持ち、今後20年の消費やビジネスを根こそぎ変えると言われるキープレーヤー「Z世代」。
・買い物も職探しも「YouTube」
・広告はターゲティングありき
・共感できないブランドはスルー
・SNSは「プライムタイム」にこだわる
・貯蓄と投資が好き。借金は嫌い …etc
膨大なリサーチで見えてきた次世代「Z」のリアルとは?
すぐそこに迫る最重要顧客「Z世代」の心をつかめる者だけが、これからのビジネスを制することになる――。世界的企業をクライアントに持つ世代研究のエキスパートがZ世代の消費・嗜好をまるごと解剖した話題の書、待望の邦訳版。生まれたときからデジタルデバイスに触れ、多感な年頃にコロナ禍を経験しているZ世代。
彼らはどのようにしてモノを買うのか?
Z世代に効果的な宣伝・販売・クチコミは?
何を求め、どんな生活や人生を理想とするのか?
Z世代の働き方とは? やる気を引き出すには?
Z世代によって業界の未来はどう変わる?
数年後に市場の主役となるZ世代の行動様式を詳細に読み解く、最前線のマーケティング書。
消費はこれからこう変わる!
[Z世代とは]
・1996~2012年生まれ
・幼いころからスマホ、Google、SNSを使う
・9・11を知らない/覚えていない
・コロナ禍で学業や就職に影響を受けている
・リーマンショック後の大不況を経験した親をもつ
・上の世代から受け継ぐ資産は20~30兆ドル規模
Posted by ブクログ 2022年01月30日
私もギリギリZ世代に分類される人間ですが、そんな方でも読んだ方が良い一冊だと思います。Z世代がどういうものを求めているかを著者の研究から紹介していますが、自分が求めているものとの乖離がある程度あると思います。社会正義や気候変動問題に関心があるZ世代は社会を大きく変える力があると思うので、みんなで頑張...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月21日
z世代とはどんな世代か、という基礎的な部分から始まる。
彼らは生まれた時からデジタルに囲まれて生活してきた。z世代より上の世代はインターネットが普及してきた時代ではあるもののデジタルに囲まれて育ってきたかというとそうではない。
そんなz世代がどんな企業を好意的に捉え、どんな働き方を志向するのかとても...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年12月15日
これから消費や労働の中心となる世代であり、その特徴を知るという点が非常に興味深かった。私はミレニアル世代に該当するが、共感出来る部分とそうで無い部分がありその違いに驚かされる点も多々あった。
本書は米国のZ世代について主に論じられており、日本ではまだまだイメージし辛い事もあるが、それは時間の問題で...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年06月21日
『人新世の「資本論」』『ジェネレーション・レフト』などの斉藤幸平モノを読むにつれ、世界を変える可能性をもった世代としての「Z世代」の存在感がどんどん大きくなっていくのであります。そのトリセツとして手にした本です。ベビーブーマー=団塊の世代、みたいに世界共有現象になるのかどうか、も確認したかった気持ち...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年04月18日
あまり〜世代という概念を仕事上でも考えずに、今まで過ごしてきたので、Z世代、ミレニアル世代、X世代、ベビーブーマー世代など、生まれた年で層を作って世代としてどのような特徴があるのかマーケティングするんだな〜と勉強になった。
・10代から大学生までのZ世代が消費者として既に形成しているトレンドは、今後...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年04月15日
Z世代
私が知ってたのはz戦士。その関係なのかと
まさになんのこちゃか良くわかりませんでした。が、年代別にカテゴリライズされた年代に各呼び名があることもしりました。X世代、Y世代、今度はα世代。みんな同じ人間なのに何が違うのか、色々書いてありましたが一番違うのはデジタルネィティブだという事。小さな...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年04月10日
・感想
今の最先端を生きるZ世代の生き方についてまとめた書籍。
行動パターンとなぜそういう考え、行動を取るのかを解り易くまとめていて
とても参考になりました。マーケティングは面白い。
・Todo
GenHq.comを除く。
常に最先端の若者の流行りを捉える。
Youtubeを始め、動画広告の今後に...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月29日
z世代について書いてある本。
9.11を教科書で習ったような世代がz世代。
物心ついた頃からインターネットが当たり前に普及しており、それがスタンダードだと思っている世代。
ダイバーシティに興味を持ち、上の世代が汚してきた地球や環境問題に真剣に取り組んでいる。
これまでのTVCMなどには反応せず、イン...続きを読む