冷蔵庫作品一覧

非表示の作品があります

  • 晋遊舎ムック パンのBESTレシピブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 有名パン作家の人気レシピを “おいしいところだけ”まとめました! おいしいパンがおうちで食べられたら…… それもかんたんに、あっという間にできたら最高! そんな、パン好きなら誰しも思ったことがある わがままを叶えるのがこの「パンのBESTレシピブック」です。 本書は5人の有名パン作家や料理家の人気レシピをどどんと一挙にご紹介。 冷蔵庫で作り置きするパンや、手間いらずのこねないパン 保存容器で作るBOXパンなどなど…どれも思わず作りたくなるものばかり! 焼きたての香りがするような 目にもおいしい写真とともに パン作りのある幸せな暮らしにご招待します!
  • 晋遊舎ムック 120%マネできる 夢の収納術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「捨てられる」「片付けられる」魔法のアイテムと使い方! p06 LDKおすすめ収納グッズでスッキリ解決! 大変身! 収納劇的ビフォーアフター spot1:リビング 棚上/本棚/書類ラック etc. spot2:キッチン シンク上/コンロまわり/冷蔵庫 etc. spot3:クローゼット クローゼット/押入れ/納戸 spot4:洗面所 洗面台下/洗面台鏡/洗濯機の上 spot5:玄関 玄関棚/靴箱/たたき p42 LDK初お目見え! 収納グッズのあったらいいな♪ 見つけました! p53 賢く使えば家が広くなるんです! 玄関&ベランダ200%収納術 p62 「衣替え」と「収納」は別モノ! 捨てる! 新衣替え術 その1:服を捨てる編 その2:アイテムを見直す編 その3:しまい方を変える編 p72 セミプロ目線でうまくいく! 実家の片付けバイブル
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ116 だしの便利帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗なしで毎日続けられる いろんなだしのとり方を大公開!! 「だし」は料理の味をぐっとまとめ、うま味を何倍にもプラスできるので ジャンル問わずにアレンジできてとても使いやすいんです。 そんな超便利な「だし」をもっとカンタンにとれる“失敗しらず”の方法を 一冊にまとめたのがこの『だしの便利帖』。 えびの殻、アジの開きの骨、かぼちゃのわた&種など 「捨てるのはもったいない」と思いつつ残ってしまう食材や 使いきれずに冷蔵庫の片隅で眠っているあまり物などを使って、 おいしくだしをとる方法を徹底調査しました! 初心者でも気軽に始められる 超カンタンなだしのとり方を覚えれば、 毎日の食卓がレベルアップすること間違いなしです!!
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ124 だしの便利帖 よりぬきお得版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗なしで毎日続けられる いろんなだしのとり方を大公開!! せっかく手料理を作っても「何か物足りない……」というとき、ありませんか? じつはそれ、和食も洋食も、そしてデザートも「だし」で解決できちゃいます! 超便利な「だし」をもっとカンタンにとれる“失敗しらず”の方法を 一冊にまとめた『だしの便利帖』のおいしいところだけをよりぬいたお得版が登場! えびの殻、アジの開きの骨、かぼちゃのわた&種など 「捨てるのはもったいない」と思いつつ残ってしまう食材や 使いきれずに冷蔵庫の片隅で眠っているあまり物などを使って、 おいしくだしをとる方法を徹底調査しました! 初心者でも気軽に始められる 超カンタンなだしのとり方を覚えれば、 毎日の食卓がレベルアップすること間違いなしです!!
  • 心理ゲーム愛情編
    -
    「捧げられても困るものはどれですか? ●自作自演のラブソング ●100万本のバラ ●1億円のダイヤの指輪 ●命」「半年間、急に仕事を休んでいいことになりました。ただし自宅近辺ですごさないといけません。給料はもらえます。どうやってすごしますか?」「次の中の何に話しかけられたら一番気持ちが悪いですか? ●金魚 ●冷蔵庫 ●本 ●ハンバーグ ●枕」クイズに答えれば自分のココロが見えてくる! 大好評「心理ゲーム恋愛編」に続く第2弾。
  • 自炊女子の使い切りレシピ
    -
    女子の冷蔵庫に残りがちな食材「食パン・卵・牛乳・豆腐・ハム」を賢く、美味しく、カンタンに使い切るレシピ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 進学や就職でひとり暮らしを始めた女子にとって、自炊は大変! 料理はメンドクサイし、食材をうまく使い切るのだって至難の業。そんなズボラ女子の冷蔵庫に残りがちな食材「食パン・卵・牛乳・豆腐・ハム」を賢く、美味しく、カンタンに使い切るレシピ139品を紹介します。食材はコンビニで手に入るものばかり、鍋ひとつや電子レンジで作れる手軽さも見逃せません。節約、健康、美容に欠かせない、充実した自炊ライフに最適な一冊です。 ■監修者プロフィール ▽柴田真希 管理栄養士/ 女子栄養大学短期大学部卒業後、集団給食、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。27 年間悩み続けた便秘を3日で治した「雑穀」を広めるべく、雑穀のブランド「美穀小町」を立ち上げる。現在はNHK の料理番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムの掲載と幅広く活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • 実況! 空想サッカー研究所 もしも織田信長が日本代表監督だったら
    -
    もしも…小学生でドライブシュートをけることができたら…!? 天才リオネル・メッシが右ききだったら…!? C・ロナウドとメッシが同じチームになったら…!? 少年サッカー22人vsプロサッカー4人で試合をしたら…!? 小学生がFIFAワールドカップに出場できるとしたら…!? 人類最速ウサイン・ボルトがサッカー選手だったら…!? プロ野球の大谷翔平がサッカー選手だったら…!? FIFAワールドカップが巨大冷蔵庫で開催されたら…!? Jリーグにドラフト制度があったら…!? サッカーの楽しい「もしも」を空想サッカー研究所と一緒に空想しよう!
  • じつは私、摂食障害の子をもつ母親なんです
    -
    ごく普通の家族に突然訪れた娘の「摂食障害」。年ごろの娘のダイエットだからと、あまり気にも留めていなかった母。ところが娘のダイエットはあっという間に拒食症に、その後すぐに過食症を併発、過食嘔吐を繰り返すようになってしまう。娘は夜中にこっそり食べ吐きをしていた。朝、お弁当を作ろうと冷蔵庫を開けると、なかは空っぽ、炊飯器の3合のごはんも空っぽ、朝食用のパンも袋だけがキッチンに捨てられていた。インスタントラーメン5食、食パン2斤、マーガリンひと箱……。パンの焼けた臭い、揚げ物の油の臭い、そこらじゅうに散らかった食べかすの山、山、山……。ひどいときには、過食の最中に睡魔におそわれたのか、娘はラーメンどんぶりに顔を突っ込んで爆睡していることもあった。かわいい娘がなぜこんなことに? そして家族の仲はガタガタと音を立てて崩壊してゆく――。何が彼女を病に追い込んだのか? 一度は崩壊しかけた家族が再び手を取り合い、諦めずに向き合い続けて病気を克服してゆくまでの2000日間を綴る。

    試し読み

    フォロー
  • 実話奇彩 怪談散華
    5.0
    「目が合ったんです。飛び降りる前の男と…」 一〇〇九室の前で起きた投身自殺。 死の連鎖はその後、意外な法則で―― 「ギリギリ」より 異色トリオの最凶化学反応。 百花繚乱の実話怪談! 駅で発券中に感じた強烈な視線。視線の主は旅行先で待っているはずの…「件の剥製」 便座で突如感じた肛門の違和感。見るとオレンジ色の毛束が刺さっていて…「オレンジの髪」 ショッピングセンターで見た犬の死体。その後、見えない何かの気配が近くに…「犬の死骸」 一人暮らしの家で起きた冷蔵庫荒らし。ビデオカメラに映っていたのは謎の大蛇…「密室」 初恋の彼氏を事故で亡くしたホステス。店の同僚も目撃した怪現象とは…「散らない華」 飛び降り自殺が出たマンション。そこから始まる不気味な死の連鎖…「ギリギリ」 親戚中が同時に見た亡き祖母の夢。握手をするように手を差し伸べてくるのだが…「厭な話 二編」 空襲で多くの犠牲者が出た地域に立つ病院。深夜に出る黒い看護師の正体は…「黒看・赤看」 ほか、異色トリオが綴る禍々しくも神々しい極彩色の恐怖譚!
  • 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち
    4.6
    「住処を奪われている」のは、人間の方だった。 食害、人身被害、生態系の破壊、そして感染症…… 「動物愛護」が通用しない、日本の緊急事態に迫る! ・列島全域が「奈良公園」状態 ・コンビニ前にたむろするイノシシ ・レジ袋片手に冷蔵庫を荒らすサル ・鳥獣被害額は年間1000億円以上? ・ネコは猛獣! 野生化ペットが殺す自然 ・コロナ禍は獣害! 人獣共通感染症の恐怖 ・食べて減らす? 誤解だらけのジビエ振興 近年、街中にシカやイノシシ、クマが出没して、よく騒ぎになっている。ニュースなどでよく目にする場面だが、そうした野生動物による「獣害」の深刻な実態を知る者は少ない。 駆除数はシカとイノシシだけで年間100万頭を優に超え、農林水産業被害の総額は、報告されていないものを含めれば年間1000億円を超えるといわれている。 「人間は動物の住処を奪っている」と思っている人は多いが、現在の日本においてはむしろ「動物が人間の住処を奪っている」のだ。 本書では、これまで様々な媒体で動物とヒト、そして森の関係を取り上げてきた森林ジャーナリスト・田中淳夫氏が「なぜ野生動物はこれほどまでに増えたのか?」「共存の道はあるのか?」といった難問に挑む。 動物愛護の精神だけでは解決しない「日本の大問題・獣害」について、偏見を捨て、改善に向けて現状を認識するための必読書。 【目次】 はじめに ▼第一章 日本は野生動物の楽園? ・身近な野生動物、イヌとネコ ・列島全域が「奈良公園」状態 ・コンビニ前にたむろするイノシシ ・寝たふりできないクマの激増ぶり ・レジ袋片手に冷蔵庫を荒らすサル ・ラスカルは暴れん坊! 外来動物の脅威 ▼第二章 破壊される自然と人間社会 ・鳥獣被害額は一〇〇〇億円以上? ・森林を草原にする知られざる破壊力 ・檻と化した集落に閉じ込められた人々 ・ネコは猛獣! 野生化ペットが殺す自然 ・コロナ禍は獣害! 人獣共通感染症の恐怖 ▼第三章 野生動物が増えた本当の理由 ・国が野生動物を保護した時代 ・仮説(1) 地球温暖化で冬を越しやすくなった? ・仮説(2) ハンターの減少で駆除できない? ・仮説(3) 天敵のニホンオオカミが絶滅した? ・飽食の時代を迎えた野生動物たち ▼第四章 食べて減らす? 誤解だらけのジビエ振興 ・害獣駆除で生じる「もったいない」 ・期待される猟友会の危うい現実 ・野生動物がジビエになるまでの関門 ・シカ肉がビジネスになりにくい理由 ・野生動物の資源化と駆除の担い手 ・獣害対策は防護と予防にあり ▼第五章 獣害列島の行く末 ・トキは害鳥! 苛烈な江戸時代の獣害 ・獣害が少なかった時代の謎解き ・戦後に激変した日本列島の自然 ・撤退する人間社会と狙われる都会 ・「カワイイ」動物はなぜ生まれる? ・築けるか、人と野生の共生社会 おわりに 主な参考資料一覧
  • 10万人がやせた  今日からできる 神やせ習慣
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デブは1日にしてならず! 太るには、やせないには、必ず理由がある! 本人が気づいてないそのワケを10万人の治療をしたダイエット外来の第一人者・工藤孝文医師が指摘。 太る理由と誰にでもできる必ずやせる対策を徹底解説します。 「1日3食規則正しく食べているのに太る一方!」 「カロリーも糖質も控えているのにやせない!」 「健康にも気を遣って朝はスムージたっぷり!」 「水を飲んでも太るんです!」etc.…こんな残念なデブ沼にはまっていませんか? 「こうすれば、やせるはず…」その思い込みが実はやせない原因です。 原因に気づき、マインドをリセットすれば、運動なしでやせられるのです。 「間違った食生活がデブを招く」行動あるある編と「その思い込みがデブのもと」太る心理編で、 行動と心理面からやせられない理由にアプローチ、 「食べ方改善でデブにサヨナラ」やせ食生活編で具体的にやせるための食生活を指導します。 この「神やせ」習慣を手に入れれば、もう生きているだけで太らなくなります。 CONTENTS ダイエットがうまくいかないのは、意志が弱いからじゃない。効果のない「やせ方」を信じているからです やせないのにはワケがある! しっかり自分と向き合ってみて 意外に気づかないデブ行動と思考のクセ。あなたはどのタイプ? あなたのデブ習慣と傾向はずばりこれ! 【PART1】間違った食生活がデブを招く 01|それこそ無意識系デブの原因。食事は本当にお腹がすくまで食べない。飢餓感を覚えるまで待とう!! 02|カロリー信仰にとらわれるな。食べたいものを食べないとストレスがたまってリバウンドの原因になる! 03|そのひと口がデブのもと! 人間ゴミ箱にならないように量を考えよう!! 04|回数が少ないと、ドカ食いしがち。とくに夜遅い時間に炭水化物を食べると即脂肪になる! 05|家飲みもじつは際限なくなるから危険! ひとまず、冷蔵庫にたっぷり冷やしておくのはやめよう 06|典型的ヘルシー過信タイプ! 甘い果物はお菓子と同じ。健康にいいという思い込みは禁物 07|まとめ買いは勢いで必要以上に買いがち。大型カートは禁止!「都度買い」習慣に変えよう 08|かまわず簡単に食べられるもの、やわらかいものは太る!! 早食いは改めよ (COLUMN)やせないのは運動不足のせいもありますよね? 【PART2】その思い込みがデブのもと 01|明らかな食べ物依存症です。ストレスとのつき合い方を見直すのがダイエット成功の近道! 02|「デブ味覚」のままダイエットしても挫折するだけ。「やせ味覚」にシフトしよう 03|やせの大食いはいるが、デブの小食はいない!! 体重と行動をグラフ化して原因を分析しよう 04|食べ物の存在を感じると人は気にせずにいられない。食べ物からは逃げるが勝ち! 05|目標がデカすぎます。「1日50gやせる」くらいの最小目標のほうがうまくいく! 06|料理に集中する。箸を置く。器を変える。脳と目の錯覚をフルに利用しよう! 07|ダイエットは「3歩進んで2歩下がる」。いちいち落ち込まず、食べすぎリセット術を活用しよう 08|おやつはやめなくてよし! そのかわり食べ方を変えよう。量を工夫すれば無理なく減らせる! (COLUMN)睡眠とダイエットは関係があるってホントですか? 【PART3】食べ方改善でデブにさよなら! 01|デブ味覚のリセットには「だし汁」! かつお節や昆布のうまみで「やせ味覚」になれる! 02|コーヒーのクロロゲン酸にやせ効果あり。緑茶のカテキンを加えた「緑茶コーヒー」がおすすめ! 03|ヨーグルトの乳酸菌+おからの食物繊維の組み合わせが最強! 天然の〝やせ菌〞を増やそう 04|じつはミート・ファーストのほうが早く満腹感を得られて糖質中毒も抑えられる! 05|野菜、豆、もち麦、こんにゃくなど依存性が少ないものや食物繊維豊富な食材をたくさん取り入れよう 06|味覚リセットに役立つ昆布茶や空腹ホルモンに働くレモン水、脂質代謝促進の豆乳に注目しよう 07|キーワードは「1975年の家庭食」シンプルな味つけの和食を食べていれば間違いなし! 08|アメリカ発、高血圧予防の「DASH食」にはやせるメソッドがたくさんある (COLUMN)薬でやせたい。なんて言ったらムシがよすぎますか?(笑) 今度こそ〝やせたい〞皆さんへ
  • 10分でスッキリ!捨てない片づけ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 捨てられない人、散らかす人、必見! 世界一かんたんな片づけ本の誕生です!! 全部出さなくても、頑張って捨てなくても、整えるだけで家は片づくんです! 誰でも片づけられる5つのメソッドで、散らかった部屋も10分でスッキリ。 例えまた散らかしても、お部屋別、コーナー別の片づけレシピで秒で元通りに! 予約の取れないカリスマ整理収納アドバイザーによる 片づけが苦手な人、ものを捨てられない人のための片づけ術。 〈主な内容〉 ◎この本で紹介する片づけは、びっくりするほどシンプル! 【PART1】じつはとてもラクチン! 捨てなくても片づく5つのメソッド  1「枠」を作る/2「面」を見せる/3見栄えよく出す/4かさを減らす/5収納場所を増やす 【PART2】片づけレシピつき! 散らかるもの、場所を整えるアイデア  ●リビングダイニング  ダイニングテーブルの上/壁面/カウンターの上/カウンターの上・下/ローテーブルまわり  ソファテーブルの上/テレビ台まわり/飾り棚の上/CDやDVD・文房具/ケーブルやコード類/バッグや服  ●キッチン  バックカウンター/調理台の上/コンロまわり/コンロ下/シンク下/オープン棚/冷蔵庫まわり  引き出しの中/食品庫/床に置きっぱなしのもの  ●寝室  クローゼットの中/オフシーズンの洋服/バッグ/ベッドサイドテーブルの小もの  本やマンガ/オフシーズンの寝具  ●サニタリー  洗濯機まわり/洗面台下/オープン棚  ●玄関  げた箱の中の靴/たたきに散乱した靴/積みっぱなしの靴箱/傘/スリッパ/郵便物や飾りもの  ●ずっと取っておきたい「思い出のもの」の持ち続け方  年賀状や手紙/写真やビデオ/紙もの/記念品や飾りもの/箱に入れられないものの持ち続け方 【PART3】使って、減らす! ためてしまったものを片づけるアイデア  ●いただきもの  食料品や飲みもの、お酒/食器/飾りものや雑貨/タオルやシーツ/エコバッグ/おさがりの服やバッグ  ●無料配布のものやおまけ  ポケットティッシュ/ノベルティの文房具/コスメ関係の試供品/割り箸、使い捨てスプーン、小袋調味料 ★この本で使った収納グッズリスト
  • 純粋怪談 惨事現場異話
    5.0
    娘の絵日記に描かれた黒いお友達、カナちゃんとは… 遭えば、やられる――。問答無用の地雷系怪談!! 因縁も情念も介在しない怪との遭遇。 遭えば、やられる――そんな単純だがいちばん恐ろしい、明日のあなたにも起こりうる恐怖を集めた実録怪奇譚。 ネットオークションで落札した冷蔵庫は時折ドアが開いてしまう。おまけに中から妙な音が聞こえてきて…「冷蔵庫が開く」、 雑居ビルに取り付けられた不自然な外付け階段。見ているうちになぜか異様にのぼりたくてなってしまい…「外付け階段」、 内向的な娘が突然明るくなった。初めてできた友達と頻繁に遊ぶようになってからだというが、その友達の正体とは…「カナちゃん」 他、戦慄の18話! 著者について 1995年、文庫第一作『現代怪奇妖異譚』を発表。 以降、作品集『怪異譚輯・墓地物語』等を手がける他。 『あなたの隣の怪談集』『魑魅の館』(以上、KKベストセラーズ)など著書多数。 アマゾン・Kindle他にて現在電子書籍を全開展開中。 共著近著に『街角怪談 噂箱』(エブリスタ編、竹書房文庫)がある。『怪談最恐戦2019』に参加。
  • 女医が教える マジカル「美脚」エクササイズ
    -
    トップアスリートたちのコンディションを整え、若さと美を保つために、整形外科医が開発した「マジカルエクササイズ」の「メリハリ美脚」バージョンが登場! 整形外科医としての視点から、安全に骨の角度を正常に整えることを目的としているので、O脚、X脚、ぞう脚など、脚にコンプレックスを持つすべての女性に朗報です。早い人なら、たったの2時間でも効果を実感! 流行のショートパンツを堂々とナマ脚ではきこなすためのケアなども収録された美脚の必読書です。壁や冷蔵庫、バスルームなどに貼って使える「ひと目でわかるエクササイズポスター」付き!
  • 常備菜2
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルな材料で、簡単に作れて、毎日のごはん作りをラクにしてくれる常備菜。大ヒットとなった飛田和緒さんの『常備菜』の第2弾! 冷蔵庫から出してすぐにおいしく食べられる、ごはんがすすむおかずが、たっぷり111点。 お弁当作りにも欠かせない、肉の常備菜。地元の魚をさらにおいしく食べるための魚のおかず。箸休めやお弁当のすき間をうめるのにも便利な、 野菜のシンプルな常備菜。体にいい乾物の洋風やエスニックのおかず……などなど。 時間がたつほどにおいしくなるもの、少し時間をかけることでぐんとおいしく作れるものも、バラエティ豊かにご紹介。 日々のごはん作りの中で新たに生まれた、「飛田さんちの味」をぜひお試しください。 【1章】肉で 豚しゃぶしゃぶ肉の梅あえ/鶏肉のしょうゆ漬け/鶏そぼろ/ひき肉のみそ炒め/ゆで手羽先/ハムマリネ 鶏団子のスープ煮/砂肝の照り焼き/鶏ハム/キーマカレー ほか 【2章】魚で まぐろのづけ/白身魚のごまみそあえ/いかのレモンあえ/たこのキムチ/サーモンとキャベツの重ね漬け しめさば/魚のヨーグルトみそ漬け/魚のヨーグルトみそ焼き ほか 【3章】野菜で おからポテトサラダ/みそポテトサラダ/にんじんしりしり/にんじんとじゃがいものなます ブロッコリーのピーナッツあえ/アスパラの粒マスタードあえ/ベーコンのロールキャベツ ゆでキャベツと干物の三杯酢/なすのみそ炒め/揚げなすのにんにくじょうゆ漬け/丸ごとピーマンの塩蒸し煮 パプリカのマリネ ほか [香味野菜でちょこっと常備菜] 香味野菜のみそあえ/しそ巻/しそキムチ 【4章】卵で 味つき卵/ゆで卵のタルタル風/薄焼き卵 【5章】乾物で ひじきの梅オイル炒め/ひじきの五目あえ/切り干し大根のベーコン煮/切り干し大根のエスニックサラダ 春雨のマヨサラダ/春雨のチャプチェ風(韓国風炒め) ほか 【6章】豆・大豆加工品などで ひじきの梅オイル炒め/ひじきの五目あえ/切り干し大根のベーコン煮/切り干し大根のエスニックサラダ 春雨のマヨサラダ/春雨のチャプチェ風(韓国風炒め)/昆布の豚肉巻き甘辛煮 ほか 【7章】たれ・ソース 具だくさんラー油/~中華あえめん~ トマトソースケチャップ風/~目玉焼きとじゃがいものソテー~ ヨーグルトソース/~ラムのソテー~ ほか
  • スイッチ「ピ!」で焼きたて! 炊飯器でパンとケーキができちゃった!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 炊飯器に材料を入れるだけ!で、焼きたてほかほかパンとケーキができる魔法のレシピ。初心者でも簡単、体に安心、節約もかなう! 炊飯器に材料を入れて「ピ!」だけで、誰でもおうちで手軽にほかほかパンとケーキが焼ける! 「おうちでパン焼きを楽もう」をモットーに、「おうちパン」活動をする人気の吉永麻衣子さんが「炊飯器パンレシピ」を開発。めんどくさい「発酵」も、「焼く」のも、炊飯器におまかせ! おうちパンは、材料は安くて安心安全、大きくて美味しくて感動です!  ■パート1 発酵1回で混ぜるだけパン  フォカッチャ、ウインナーパン、サラミピザパン、チョコパン、ピーチブリオッシュなど   ■パート2 発酵2回で成形パン  フライドオニオンツナロールパン、ちぎりパン、モンキーブレッド、生クリーム食パンなど   ■パート3 少ない材料でホットケーキミックスのパンとお菓子  厚焼きホットケーキ、バナナケーキ、さつまいも蒸しパン、ベーコンとコーンのチーズケークサレなど。 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):「おうちパン」研究家 兵庫県宝塚市出身。聖心女子大学卒業後、2003年に一般企業入社。法人営業や営業戦略、新規事業の立ち上げを経験後、パンの世界へ。専門学校講師、カフェキッチン、日本ヴォーグ社ハッピークッキングの立ち上げ等を経験し、自宅にてパン教室をスタート。忙しいママも毎日焼けるパンが好評に。現在は、外部での講師と、企業とのレシピ開発や雑誌へのレシピ提供、書籍の出版、コラムの執筆等幅広く活躍。cottaライブ、自身のインスタライブなど、各種動画配信も大人気。著書に『冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて』『はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室』(ともに主婦の友社)などがある。 主宰する「おうちパンマスター」も全国で4000人以上で拡大中。

    試し読み

    フォロー
  • スクエア型ひとつで かんたん!おいしい♪ちぎりパン 2つのシンプル生地+ちょっとひと工夫→35のバリエーション
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スクエア型と冷蔵庫を活用することで、パン初心者でも失敗なくできるちぎりパンレシピ決定版!2つの基本生地+ちょっと一工夫でできちゃう35のおいしいバリエーションをご紹介。
  • すぐにおいしいストックおかず228
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に、家事に、育児にと忙しい料理家・ワタナベマキさんが、日々のごはん作りをラクに、手早くするために提案するのが、ストックおかず=おかずのもと・保存食。 保存食……といっても、長時間寝かせるものではなく、塩でもんだり、酢に漬けたり……といった、きょうからすぐにはじめられるものばかり。 旬の野菜のおいしさや素材のうまみを閉じ込めたストックは、和にも洋にもアレンジがしやすく、毎日のおかずやおべんとう作り、おもてなしにも大活躍です。 献立を考えるのは大変ですが、「冷蔵庫にストックがある」と思えると、日々のごはん作りは本当に気がラクになります! 塩麹レシピも収録! 撮影:馬場わかな 主婦と生活社刊 【目次より抜粋】 chapter01. わが家の晩ごはん献立帖 chapter02. 季節の野菜でストックとごはん 春/夏/秋/冬 chapter03. いつもの調味料でストックとごはん 塩麹で/酢で/塩で/しょうゆで/オイルで/みそで chapter04. くり返し作りたくなる3ステップおかず 小特集 豆と乾物があれば コラム ストックで、おもてなし/ストックで、おやつ/ストックで、おべんとう
  • すこやか!いきいき!長生きの手帳
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康寿命を延ばす暮らしの知恵が盛りだくさん! 人生100年時代を迎えた今、健康でいきいきとした日常生活を送るための新しい生活スタイルが求められています。 昨今の研究によると、脳の機能は外部からの刺激によって変化し、歳を重ねても脳の機能が高められることがわかってきました。 そこで、健康維持につながる生活様式と脳の活性化に特化して、本書を作成いたしました。 (「はじめに」より抜粋) 毎日をわくわく過ごすには、記憶力・発想力・知識力・計算力が大事! さまざまなワークと解説で脳を刺激して認知症も予防!! 健康寿命をのばすには、脳活だけでは足りません! 本書は、記憶力を試す問題や、なぞなぞ、計算問題、多分野の豆知識などを揃えた脳わくわく体操で、脳をあらゆる方向から刺激。 さらに、足腰が弱い方、車椅子の方にも楽しんでリズムに乗れる体操もご紹介しました。 また管理栄養士、靴修理マイスターの協力も得て、食事の話や運動機能維持に欠かせない足元の話、そして睡眠の話など、生活を健康的に、楽しくさせる工夫を読み物として掲載。 高齢者が無理なく楽しく心身を充実させ、健康寿命をのばす秘訣が詰まった一冊です! CONTENTS はじめに ノートの特徴 脳わくわく体操1-10 食セラピー1 管理栄養士さんに教わる「脳わくわく食事法と調理法」 食セラピー2 脳がわくわく 細胞がいきいきする冷蔵庫づくり 食セラピー3 食の彩りとマグカップ茶碗蒸し 食セラピー4 1種類の具材で料理とおやつをつくろう! 脳わくわく体操11-20 足元セラピー1 安全な足元は運動不足を解消してくれる! 足元セラピー2 靴底が教えてくれる「健康維持法」 足元セラピー3 家の中の足元安全チェックシート 足元セラピー4 癒やしを与えてくれる足浴 脳わくわく体操21-30 装いセラピー1 朝の着替えは脳がわくわく! 装いセラピー2 「おしゃれ」が健康を維持してくれる 脳わくわく体操31-40 生活空間セラピー1 歯を守るためのチェックシート 生活空間セラピー2 鼻歌で歯を守ろう 脳わくわく体操41-50 睡眠セラピー1 不眠を解消しよう 睡眠セラピー2 眠りを誘うリラックス法 脳わくわく体操51-60 武智花梨のアロマセラピー シニアの生活空間にこそおすすめしたい植物の香り 脳わくわく体操 解答と解説
  • スタンプみたいなアイスボックスクッキー 粉・砂糖・バターだけで作る
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アイスボックス(冷蔵庫)で生地を寝かして作る、手軽で楽しいクッキー。メディアなどのイベントスイーツで活躍するペイストリーシェフの著者が、個性あふれる色とりどりのクッキーレシピを披露。天然素材100%だから、お子様のおやつにも安心!
  • すっきり暮らすための掃除・片づけのコツ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気インスタグラマー25人の 「掃除、片づけ」アイデア満載! 家じゅうの掃除テクニックから、 気になるグッズ、洗剤やクリーナーの使い方、 掃除をラクにする工夫まで満載です。 人気インスタグラマーたちの「すっきり暮らす」シリーズ第3弾。 毎日心地よく暮らすために、大切な我が家を美しく整えたい人のための掃除、片づけ本です。 家じゅうの細かい掃除方法から、使っている道具や洗剤、 目からウロコの掃除アイデア、掃除をラクにする工夫まで、多岐にわたってご紹介します。 ●CHAPTER1 我が家の掃除・片づけ10styles yukiさん、fumincoさん、MARIさんなど 10人のインスタグラマーが、キッチン、リビング、 玄関、トイレなど家じゅうの掃除方法&使用道具、 毎日・毎週・毎月の掃除リストなどを公開。 ●CHAPTER2 掃除・片づけ 場所別アイデア集 キッチン (シンクまわり、IH・ガス台、食器洗浄機、換気扇、冷蔵庫、家電)、 リビング、寝室、子どもグッズ、 玄関、窓・ベランダ、浴室、洗面所、トイレ ●CHAPTER3 掃除・片づけ 愛用グッズ ・パストリーゼ、オキシクリーン、重曹の活用法 ・セスキ、ウタマロ、メラミンスポンジ活用法 ・洗剤の使い分けテク ・無印良品、ニトリ、100円ショップのグッズ ・掃除・片づけグッズのお手入れ ●CHAPTER4 掃除・片づけをラクにする工夫 ・ついで&ながらで時短掃除 ・掃除しやすい家づくり ・掃除リストの作成 ・大掃除をする&しない ・家族との分担
  • 「ストウブ」だから手間なしでおいしい無水煮込み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 STAUB(ストウブ)の「無水調理」なら、手間をかけずに次々ごちそうが! 煮込み時間3~15分の料理も満載の、まいにち使えるレシピ集。 ストウブのいちばんの特徴である「無水調理」。 食材の水分を利用し、少しの調味料を加えることで素材のうまみが凝縮、 びっくりするほどおいしい煮込みが作れます。 そう、ストウブを味方につければ、日々のごはん作りがぐっとラクに! 身構えずに、冷蔵庫にあるものを入れて火にかけるだけでも、 家族が喜ぶおかずが次々誕生するんです。 ◼︎煮込み時間たったの3~15分の「さっと煮込み」 使う主な材料は、3つだけ。調味料も特別なものは必要ナシ。 それでも作れる、ごはんによく合うおかずがたっぷり! ◼︎時間はかかっても手間はナシ。煮込み30分以内の「ことこと煮込み」 加熱時間はやや長めだけれど、かたまり肉を使ったり、 材料をごろっと大きいまま加えて作る、ボリューム感のあるおかずたち。 ◼︎野菜ひとつで作れる副菜レシピ「パパッと煮込み」 あと1品ほしい時に役立つ、野菜1種類で作れる煮込み。 塩、しょうゆ、みそ…そんなおなじみ調味料だけでも、ここまでおいしく! このほか、無水で作るうまみが詰まったカレー、パスタ、グラタンのほか、 ストウブが得意とする、極上ピラフのレシピもご紹介。 ごはん作りに疲れたな~という人、おかずにマンネリを感じている方、 忙しくて料理にあまり時間がかけられない人…そんな方々に、 ぜひ手にしていただきたい1冊です。 基本の無水煮込みを作りましょう Part1 煮込み15分以内の さっと無水煮込み Part2 時間はかけても手間いらず ことこと無水煮込み Part3 野菜ひとつで パパッと無水煮込み [コラム] カレー/パスタ/ピラフ/グラタン
  • スピード整理術
    4.3
    机の上は雪崩をおこし、引き出しは一杯、名刺ホルダーも膨らむ一方……。そんな状態を抜け出せない人いませんか? 「もう少しとっておこう」「いつか役に立つかもしれない」と思うモノや情報のほとんどは、実は使いものにならないゴミのまま積みあげられている場合がほとんどです。さあ身の回りを整理して、仕事や生活を能率的にすすめるスピード人間になろう!本書は「片づける前に捨てる」「中身がわかるように透明なクリアファイルに入れる」「机の上は冷蔵庫と同じ、資料の三分の一は腐ってる」など具体例を満載。ムダなモノを捨てると、身の回りが片づくだけでなく、1.決断力がつき、2.頭が整理され、3.エネルギーが生まれ、4.スピードが出、5.仕事ができ、6.ライフスタイルが生まれ、7.ヤル気がわく、という7つのメリットを説く。「整理とは、捨てることである」と言い切る著者が提案する、達人的「スピード生活改善・仕事改革」のススメ。

    試し読み

    フォロー
  • すみっコぐらしまちがいさがし ここがおちつくんです編
    -
    ★大好評につき電子化★ 大人気キャラクター「すみっコぐらし」の間違い探しパズル絵本、第1弾。 大人気のキャラクター「すみっコぐらし」のまちがいさがし10問を掲載。 冷蔵庫の中や温泉、ゲームセンターなどいろいろな場所のイラストでまちがいさがしが楽しめます。 簡単な問題から超難問までファミリーで楽しめる1冊です。 【もくじ】 ■この本のあそび方 1|積み木のすき間が、おちつくんです。 2|冷蔵庫の中が、おちつくんです。 3|外のすみっこも、おちつくんです。 4|やっぱり、すみっこがおちつくんです。 5|カーテンのうしろが、おちつくんです。 6|理想のお部屋で、おちつくんです。 7|ローソクの火を見ると、おちつくんです。 8|まったり温泉は、おちつくんです。 9|コタツを囲むと、おちつくんです。 10|仲間といると、おちつくんです。 ■まちがいさがしのこたえ
  • SUPERサイエンス 「電気」という物理現象の不思議な科学
    -
    1巻2,207円 (税込)
    人類は「電気」という目に見えない物理現象の存在に気が付き、それを発生させ、蓄積できるようなりました。そして今では自動車・パソコン・冷蔵庫・エアコンなど生活全般を電気なしでは成り立たない社会になりました。本書では人類が電気を発見しコントロールできるまでの歴史、発電の仕組み、雷や電気ウナギなど自然界の電気現象、全固体電池など未来の電気技術なども詳しく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 図解即戦力 家電業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【家電業界についてよくわかる!】 私たちの生活に欠かせない家電は、大きく「AV(Audio & Visual)家電」・「情報家電」・「生活家電」の3つに分けられます。家電業界を取り巻く環境から、主要メーカーの特徴、主な販売店の概要、新たな技術、戦略、今後の課題と展望をこの1冊にまとめました。家電業界への就職、転職を目指す方、業界研究をしたい方などにお役立ていただける最新動向がわかります。 ■目次 Chapter1 家電の基礎知識   01 家電製品の概要① 家電製品の定義と範囲   02 家電製品の概要② 家電製品の種類   03 家電製品の概要③ 製品の寿命と部品保有期間   04 需要の変化① 製品の需要の傾向   05 需要の変化② 売れ筋製品の変遷   06 需要の変化③ 家電メーカーの市場規模の推移   ……ほか Chapter2 家電メーカーの構造   01 家電メーカーの概要① 付加価値を生かしたトップ企業戦略   02 家電メーカーの概要② 家電メーカーのビジネスモデル   03 家電メーカーの概要③ 家電メーカーの分類   04 家電メーカーの概要④ サプライチェーンの全体像   05 製造分野の概要① 需要に沿った事業計画   06 製造分野の概要② 資材や部品の調達   ……ほか Chapter3 主要カテゴリーの動向   01 AV家電① 環境変化の影響を受けやすいテレビ市場   02 AV家電② 趣味の活動に焦点を当てるBDレコーダー/プレーヤー市場   03 情報家電 買い替え需要が多いパソコン市場   04 生活家電① 社会的観点からの買い替えを訴求する冷蔵庫市場   05 生活家電② 価格の高いドラム式洗濯機がけん引する洗濯機市場   06 生活家電③ 成長するエアコン市場   ……ほか Chapter4 主要な家電メーカーと市場   01 家電業界の概要 家電メーカーの全体像   02 総合家電メーカー① 事業分野が幅広いパナソニックホールディングス   03 総合家電メーカー② プラズマクラスター技術で名高いシャープ   04 総合電機メーカー① 利便性を重視した開発力の三菱電機   05 総合電機メーカー② 環境問題にも積極的に取り組む日立製作所   06 生活家電メーカー 歴史ある専門知識と高い技術力東芝ライフスタイル   ……ほか Chapter5 家電の流通と市場   01 家電流通の概論 家電流通の全体像   02 家電通販の概論 家電通販とネット販売   03 全都道府県に家電量販店を展開 ヤマダホールディングス   04 “こだわり”の専門店の集合体! ビックカメラ   05 家電量販店の枠を超えた総合ネット通販 ヨドバシカメラ   ……ほか Chapter6 家電メーカーの主な仕事   01 組織構造 家電メーカーの組織構造   02 研究開発 市場ニーズに応える「研究開発」   03 マーケティング 市場分析と製品アピールの「マーケティング」   04 資材・部品調達 業績に直結する「資材・部品調達」   05 製造 安全・品質を追求する「製造」の多様化   06 生産管理 全体最適を図る「生産管理」   ……ほか Chapter7 家電を進化させる技術   01 IoT IoT家電とスマート家電   02 AI AIとIoTとの融合で広がる可能性   03 スマート家電 実用的なスマート家電の可能性   04 ウェアラブルデバイス ウェアラブルデバイスの機能と今後   05 デジタルインフラストラクチャ デジタルインフラストラクチャの利点と可能性   ……ほか Chapter8 家電メーカーが取り組むビジネス戦略   01 自社サイト ECサイト・サポートサイトの充実   02 ジェネリック家電 ジェネリック家電の普及   03 ショールーミング ショールーミングの活⽤   04 サブスクリプション サブスクリプションサービスによる販売拡大   05 スマートファクトリー スマートファクトリーによる製造の最適化   ……ほか Chapter9 家電メーカーの課題と展望   01 社会の変化① 消費者ニーズの急激な変化への対応   02 社会の変化② ⼈⼝減少への対応   03 市場の開拓① 「メイド・イン・ジャパン」の復権   04 市場の開拓② 海外市場への展開   05 商品の開発① ⾼付加価値製品の開発   ……ほか ■著者プロフィール 堀田泰希:堀田経営コンサルティング事務所 代表。日本商工会議所一級販売士。大手家電量販店幹部職として勤務後、堀田経営コンサルティング事務所を創業。家電量販店本部と店舗、そしてメーカーの「現場感を重視した研修教育」を行っている。
  • 図解入門 よくわかる最新 センサーの基本と仕組み
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幅広く利用されるセンサーの種類や用途などをわかりやすくビジュアルに解説した入門書です。センサーとは物理的、化学的な現象を電気信号に置き換える装置であり、コンピューターにとっては知覚のようなものといえます。その応用先は幅広く、工場などの生産設備はもちろんのこと、飛行機や自動車といった交通機関のほか、冷蔵庫や炊飯器といった家電、パソコンやスマートフォン、デジカメなど、身近なデジタル機器などにも利用されています。本書では、多方面で活躍するセンサーの全体像を技術的な難しい話を抜きにして気軽に理解できる解説書です。日常生活で使われている、いろいろなセンサーの仕組みがわかります。
  • ずぼらやせ!瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず152
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10代~60代まで2500人超のダイエットに成功! アメブロダイエット記録部門総合1位! Youtube、SNS、メルマガ総フォロワー42.7万人! ダイエットの常識を覆すシンプルかつ満足度の高い食事法で大人気の保健師兼ダイエット講師・松田リエさんによる、 初の「つくりおき&スピード10分おかず」の料理本で、圧倒的なレシピ数152を収録。 運動なし!がまんなし!リバウンドなし! 「減らす」より「正しく食べる」ダイエットだから無理なく継続できる。 もともと太りやすく、小学5年生から30代まであらゆるダイエットを試してきた著者が、 保健師の仕事を通して栄養と食事を学び、たどりついた食事法。 一生続くと思われたダイエットを卒業し、マイナス12kgのダイエットに成功した著者。 産後太りとも無縁で、妊娠中に10kg増えた体重も20日で元通り。 2児の母でありながら、洋服は5号サイズをキープ中! 自身が〝超ずぼら〟であることから、提案するレシピはどれも簡単で、料理が苦手なずぼらな人でも作れるものばかり! 栄養とからだの代謝を熟知した著者のレシピはダイエットレシピとは思えない満足度の高いものばかり。 だから、ダイエットをしていない家族とも同じメニューでOK! 栄養バランスが基本の食事法であるため、ただ体重を減らすのではなく、健康と美容面での嬉しい変化も! 「血糖値が正常になった」(60代) 「抜け毛・肌荒れ・便秘も解消した」(40代) 本書は、松田リエさんが考案する「たんぱく質+ビタミンB群をセットでとる」 という瞬食ダイエットの食事法を誰でも簡単に取り入れられる1冊です。 肉・魚・缶詰・たまご・豆腐・豆類を使った、1章「たんぱく質のメインおかず」 野菜を使った、2章「ビタミンB群のサブおかず」に分けて収録。 食材別に4品ずつ紹介している1章と2章のメニューから1品ずつ、 その日の気分で自由に組み合わせて選ぶだけ! 時間がある日は2~3品「つくりおき」、時間がない日は帰宅後すぐ作れる「スピード10分」 と冷蔵庫のつくりおきを上手に活用するなどライフスタイルに合わせた使い方ができます。 ずぼらな人、料理が苦手な人の気持ちが分かる著者がこだわり抜いた3ステップの時短レシピで、 おいしく、楽しく、ダイエットを卒業しませんか?
  • 成功する子は食べ物が9割
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ラーメン1杯完食で、塩分は1日分以上! 甘い炭酸飲料には角砂糖10個分の糖分! ……今の子どもたちは「砂糖」「油脂」「塩分」をとりすぎです。 子どもに何を食べさせたらいいのかわからない、 献立を考える気力も時間もないママたちへ。 「冷蔵庫の中身がカラダの中身」、食べた物が体を作ります。 ●メニューがワンパターンになっている。 ●疲れたからと、惣菜や加工食品、外食に頼ってばかりいる。 ●子どものおやつにジュースやお菓子を与えている。 ●子どもの好きなもの、よく食べるものばかり作ってしまう…… 1つでも当てはまることがあれば要注意!  「脳の神経回路が完成するのは6才」 「骨を強化できるのは思春期だけ」 「女の子は貯蔵鉄がないと出産で貧血になる」 「糖をとりすぎると妊娠力が低下する」 「腸内をメンテナンスできるのは腸内細菌」など、 知らないと20年先に後悔すること、 将来に後悔しないための解決策がまるごとわかります。
  • 世界一美味しいチャーハンの作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男女問わず、誰しも一度は作ったことがある家庭料理“チャーハン”。 とてもシンプルな料理なので、冷蔵庫にあるものだけで、誰でも簡単に作れます。 しかし、その家庭それぞれの味があり、ここまで作り方に違いが出る料理は他にありません。 両親が作っているのを見たり、何かでレシピを覚えたり、我流だったり、いつの間にか作り方を覚えているチャーハン。 材料だけでなく、振り方ひとつ取っても千差万別です。 本書では、6人のインスタグラムのカリスマたちが腕によりをかけて作る激うまチャーハンレシピを大公開! 『そもそもご飯はチャーハン用に水分を調整して炊く』 『IHヒーターの人は振らないで作る』など、とにかく目から鱗の情報が満載です! 今のご家庭のチャーハンで満足している人もそうでない人も、本書でぜひ色々なチャーハンを作ってみて下さい! さらにさらに6人が腕を振るった「卵料理」「おつまみ」「めんレシピ」「肉料理」「丼もの」「サラダ」「揚げもの」「絶品ソース」「粉もの」「鍋料理・スープ」「ごちそう食パン」「常備菜」などのレシピも紹介! ボリューム満点の1冊です! 【料理人】 ●MAYA(@heavydrinker) ●めぐみ(@meguhanasora) ●masayo(@masayo_san) ●ゆうき(@yuukitohikari) ●utosh(@utosh) ●母熊(@rosso_)
  • 世界一かんたんに作れる ぐるぐるパン ちぎりパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題のちぎりパンがもっとかわいく&おいしくなった! 「ぐるぐる!?」の ちぎりパンレシピ決定版 *パン作り初心者でも簡単! ・手でこねずに、パン生地ができる ・冷蔵庫でほったらかし ・オーブン不要! トースターや魚焼きグリルで焼ける ・パン生地は3日間保存でき、好きな時に焼ける ・卵・バター不使用のノンオイルでヘルシー *毎日食べたくなるほどおいしい! ・生地は「小麦粉」「イースト」「塩」「砂糖」「水」だけ ・材料費も少ないので、お店で買うより安く作れる ・オイル、乳製品、卵を使わない具材も多数 *「ぐるぐる」ちぎりパンの魅力 ・巻く工程が、とにかく楽しい! ・おもてなしや、子どものおやつに。かわいいと大好評! ・ぐるぐると層になっているから、生地の食感が立体的 《具材のラインナップ》 ◎ぐるぐるパン シナモン / キャラメルナッツ /ごまシュガー / ハニーピーナッツ / アーモンドクリーム / レモンピール / スライスりんご / 夏みかんマーマレード / チョコバナナ / よもぎと黒糖メープルあん / かぼちゃあん / 抹茶大納言 / ラムレーズンとホワイトチョコ / ダブルチョコ / でっかいぐるぐる黒糖アーモンド / でっかいぐるぐるチョコチップ マスタードソーセージ / 明太マヨ / ベーコンコーンマヨ / ひき肉と長ねぎ / バジルチーズ / オニオンチーズ / でっかいぐるぐる塩豚オレンジ ●ちぎりパン 豆乳カスタード / 抹茶あん / さつまいもあん / ごろごろ甘栗 / アップルシナモンレーズン / チョコレート / キャラメルナッツ / コーヒークリーム / カレー / ポテトサラダ / ウインナー ◎◎◎サクサクおいしい「でっかいぐるぐるパン」も収録!◎◎◎
  • 世界一わかりやすい在庫削減の授業
    値引きあり
    3.6
    100社以上のコスト削減を実現した著者が教える 「売上を拡大せずに、利益を生み出す」方法とは? コスト削減への、一番の近道が何か知っていますか? その秘密は、「在庫」にあります。 在庫というと、工場や倉庫など、ものづくりの現場にしか関係がないなどと思われがちですが、 実は私たちの周りの至るところに存在しています。 店頭に並ぶ商品はすべて在庫ですし、飲食店で扱われる食材なども在庫です。 もちろん、家の冷蔵庫に入っている食材も立派な在庫のひとつ。 会社として資金を最大限に活用していくためには、社員一人ひとりの在庫に対する意識が必要不可欠です。 本書は、そのために知っておくべき「在庫削減」の基本的な知識や考え方を、わかりやすく網羅した決定版ともいえる一冊です。流通の現場に直接関わっている人も、そうでない人も、ぜひご一読ください。 *目次より 1限目 くさった在庫は捨てよう 2限目 売れているものと売れていないものを分けよう 3限目 売れる商品には手間をかけよう 4限目 売れ筋以外は手間をかけずにいこう 5限目 トラブルに強い在庫削減の方法 6限目 入荷条件の「当たり前」を見直す 7限目 本当の売れ行きをつかもう 8限目 今までと違った形で在庫を持とう 9限目 身近なコンビニに見る在庫削減
  • 世界中から人が押し寄せる小さな村~新時代の観光の哲学~
    4.0
    煤だらけの壁、テレビも冷蔵庫も電話もない、インスタ映えとは無縁の料理――そんなものが、なぜ人を魅了するのか? これからの観光の最重要ワードであり、廃村・空き家問題の救世主となりうる「アルベルゴ・ディフーゾ(分散型の宿)」。その哲学と実践を、イタリアと日本での豊富な取材を基に、徹底的に掘り下げる。
  • 節電 節ガス 節水 賢いレシピ
    -
    【目からウロコの節電調理&レシピが満載! 節ガス・節水の工夫も必読】 東日本大震災による電力不足はこの夏最大の危機を迎えます。企業だけでなく、各家庭でも節電が求められている今、いかに少ない電気で日常の調理をするかを具体的なレシピで紹介するのが本書です。実際に震災以降、節電生活で3割も使用電気量を減らした石澤清美さんがレシピを提案。今回、節電の工夫をすると、節ガス・節水効果も得られることがわかり、このタイトルとなりました。内容は、パート1が節電・節ガス・節水調理。「焼く」「煮る」など調理法別によく作るメニューを例に具体的な調理法をお教えします。パート2は野菜の使いきり保存&冷蔵庫の省エネテクニック。野菜を省スペースで保存し、使いきるコツを伝授します。このほか、冷蔵庫に頼らずに食材を保存するアイディア、電子レンジなしでもできるあたため直し&解凍の工夫、自然解凍で食べられるおかずレシピなど、思わず実践したくなるコラムを満載しています。 ■著者プロフィール ▽石澤清美: 料理家。身近な素材を使った家庭料理から、お菓子やパンまで、レパートリーが広く、多くの雑誌や書籍、テレビなどで活躍中。いずれのレシピからも、「簡単で手早く」だけではない、地に足のついた食へのこだわりがうかがえる。また、東日本大震災後、ただちに節電・節ガスを考えたレシピを実践し始めた。本書では「エネルギーも食材もムダにしたくない!」、そんな想いを形にしたレシピを提案した。

    試し読み

    フォロー
  • 節約女王・武田真由美の1週間2500円ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピブログアワード節約部門第1位! 節約女王・武田真由美さんの節約の極意を大公開。 夫婦二人で食費1週間2500円生活を叶えるノート術や冷蔵庫管理法、実録武田家の1週間献立など真由美流節約術の秘密に加え、 「早い」「安い」「おいしい」の節約おかずを作る3つのワザ、安食材のメインおかず集、超簡単サブおかず集などなど。 楽しく節約♪ラクして時短!を実現するアイデア満載。 【内容】 ・献立ノートではじめる食費1週間2500円生活 ・実録!! 武田家の1週間ごはん ★真由美流 3つのワザでばっちり節約ごはん [テク1/かさ増し]厚揚げとえのきのキーマカレー/車麩と豚肉の照り巻き/厚揚げのそぼろ丼 [テク2/作りおき&リメイク] ●肉じゃが|トマトのチーズ焼き/焼きコロッケ/パリパリじゃがチーズ焼き/肉じゃがトースト ●ポテトサラダ|しいたけとポテトのチーズ焼き/ちくわのボート焼き/ポテトロール/ちくわサンド揚げ ●筑前煮|いなり寿司/かに玉風あんかけ/根菜入り肉だんご/トマトと油揚げの和風スープ/卵雑炊 ●きんぴらごぼう|ごぼうサラダ/きんぴらのチーズ春巻き/肉巻ききんぴら [テク3/捨てるところ活用]なんちゃってチンジャオロースー/ブロッコリーのエコサラダ ★材料は3品まで! 安食材使いきりのメインおかず  ■豚肉■豚こまから揚げ/野菜たっぷり豚しゃぶ/豚肉のカレーしょうが焼き/エリンギの照り肉巻き  ■鶏肉■チキンとかぼちゃのチーズ焼き/鶏肉と大根のオイスター煮/かさ増しチキンステーキ照り焼き風  ■ひき肉■じゃがいものフライパン焼き/なすのオイスター炒め/クリーミーナゲット  ■鮭&魚缶詰■鮭のムニエル レモンマヨソース仕立て/おろし鮭バーグ/鮭のごまレモンあえ  ■豆腐・厚揚げ■厚揚げ豚キムチ/豆腐と卵のめんつゆ炒め/厚揚げのマヨ焼き  ■卵■豆苗と卵の中華あんかけ/フライパンオムレツ/パンプキンキッシュ  ■魚肉加工品■ちくわチヂミ/ちくわポテサラ/魚ニソ餃子  ■めんマヨおかず■ちくわとじゃがいものめんマヨ炒め/小松菜と鶏肉のごまマヨあえ ★簡単サブおかず ・切って混ぜるだけ! ・レンチンであっという間! ・チャチャっと! 蒸しもの・炒めもの 〈節約コラム〉 ・ピンチのときの肉代わり! びっくり冷凍ワザ ・見やすい冷蔵庫=節約上手の早道です!
  • 節約女王のお金が貯まる冷蔵庫
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マネするだけでみるみる食費がダウンする!! 節約が苦手でも、料理が下手でも大丈夫! フォロワー15万人超えの節約女王・武田真由美さん曰く、「食費節約のキモはなんといっても冷蔵庫コントロール」。 レシピブログ「節約部門」3年連続グランプリ受賞、 夫婦2人月6万円台だった食費を最少1万円台まで減らした、目からウロコの冷蔵庫の在庫管理テクをご紹介。 真由美流の簡単冷蔵庫ルールにしたがって、無駄なく、食べきる、使いきる、を実行すれば、だれでも無理なく、必ず結果が出せます。 【内容】 「お金を貯めよう!」と決めた瞬間にまずやったことは冷蔵庫の中の整理でした step1|ぜーんぶ出してみた! step2|きれいにしてみた! step3|戻すもの、捨てるものに分けてみた! step4|自分の「買いぐせ」を見直してみた! step5|置く場所を考えて決めてみた! 1か月使いきりを意識したら月6万円の食費が半分に♪ さらに1年続けたら1万円台までダウン! ムリなく予算を減らしてリバウンドなし! 武田家の食費DATA 《第1章》冷蔵庫から始める食費節約のワザ ●冷蔵室 上段、中段、下段を使い分け/コの字配置/箱にまとめる/パンセット、ごはんセット/ 飲みものゾーン/おかずの置き場所/同じものは同じ場所に/棚板を動かす/チルド室 ●ドアポケット 粉ものや粉末調味料/小さな調味料/開封した日付/乾物やだし/元に戻す/調味料を厳選 ●野菜室 仕切りは紙袋/使い残さない/節約保存ワザ ●冷凍室 ラベル管理/細かいものは上のトレーに/肉は小分けに/肉の下味冷凍/野菜は生のまま冷凍/ オリジナルミックス野菜/おすすめ冷凍アイデア/おかず箱/魚介類の冷凍/うまみ食材の冷凍/ 豆腐やこんにゃくの冷凍/おもしろ冷凍アイデア 《第2章》買いもののルール 常温の買いおき/冷凍食品・缶詰/野菜は生にこだわらない/ オトクなPB/価格よりも単価/小さいサイズを使いきる/白食材 ★真由美の節約小ワザ集★ ごはんの供/献立は一汁二菜/みそ玉を常備/計量スプーンを使う/汁ものはお椀で計量/ 賞味期限と消費期限/スマホアプリを活用/献立ノートをつける/食材の鮮度をキープ おすすめの冷蔵庫グッズいろいろ 困ったときのQ&A|冷蔵庫編/調理編/食費管理編 真由美の節約金言集
  • 狭くても使いやすい台所
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に子育てに家事にと日々忙しく働く主婦にとって、キッチンは少しでも使いやすくあってほしい場所。 だけど収納が少なかったり、流し台の作業スペースが狭かったり……、と不満もたまりがちなのでは? 本誌はそんな悩みを工夫して解決したアイデアあふれるキッチンを一挙掲載。 『Come home!』本誌では紹介しきれない、流し台、吊り戸棚、 冷蔵庫などの収納の中までたっぷりご紹介します。 よりよいキッチンライフの参考にしてください。 また主婦が選ぶ本当に使いやすい料理道具も必見です。 【目次】 chapter 01|家事がはかどる台所 ・面倒くさがり屋が考えたラクするkitchen(江原みなみさん) ・デッドスペースを生かした狭小kitchen(井上美香さん) ・開け閉め不要のオープンkitchen(敦見治奈さん) ・一石三鳥のカウンターのあるkitchen(渡辺麻衣子さん) ・動線のいい細長kitchen(沼田あさみさん) ・戻し場所がわかる住所付きkitchen(根来知穂美さん) ・ダイニングテーブルが主役のkitchen(川畑舞さん) ・広さより使い勝手を優先したセルフリノベkitchen(新田由佳さん) ・お手伝いしたくなる配置のいいkitchen(西原芽久美さん) chapter 02|開けても絵になる収納のコツ教えてください ・冷蔵庫/冷蔵室/ドア/冷凍室/野菜室/流し台下 ・引き出し/バックカウンター・食器棚/吊り戸棚 chapter 03|新築&リノベキッチン ・和食器が似合うレトロ風kitchen(敏森裕子さん) ・収納不足をDIYで補ったリノベkitchen(森本友美さん) chapter 04|キッチン愛用道具 ・フライパン/鍋/料理道具/食器&便利グッズ ・コーヒーグッズ/掃除道具 chapter 05|動線を考えた配置のいい台所 ・収納や目隠しに役立つカウンターの配置のヒント ・子どもがお手伝いしやすい配置のヒント ・作業効率がよくなる2大コーナー配置のヒント ・配膳がラクーになる配膳道具の配置のヒント ・ベスポジを追求! ゴミ箱の配置のヒント ぬくもりたっぷりの木製キッチン“スイージー”が愛されるわけ アートクラフトの子どもがお手伝いしやすい動線のいいオーダーキッチン
  • 川柳句集 苺一縁
    -
    1巻880円 (税込)
    地元・東京都練馬区でパティシエひと筋40年、腕利きのオーナーシェフは川柳作家だった! 前著「雨男晴男」から6年。人生は晴れのち雨、雨のち晴れを信条とし、どんな時にも前を向く著者による待望の第2句集。鋭い観察眼でウイットに富んだ川柳作品には定評がある。 本書は「川柳が楽しくて」「大阪大好き」「趣味に生きる」「アンダンテ事業継承~廃業から企業売却への道」の4章で構成され、第4章では令和4年にM&Aで店を売却、若き新オーナーに屋号とレシピを引き継ぐまでの奮闘の物語が川柳で綴られている。 「人のためにやっていると必ず神様が降りてきて事が成就するという経験を繰り返し感じてきた」(あとがきより)と振り返る著者。ライフワークとしての川柳、趣味の園芸や旅、アドバイザーとして継続するパティシエ活動など人生の第2幕が上がったばかりの著者は、現役時と変わらぬ多忙で充実した毎日を送っている。 「さようなら」は家族以外に言う言葉 ゴミ屋敷更地になって物足りぬ まあいいか座薬入った冷蔵庫 カウントダウン菓子屋人生あとわずか 生き甲斐のアクセル趣味に切り替える
  • 川柳作家叢書 長崎弘康
    -
    1巻880円 (税込)
    いつだって仕事に趣味に全力投球、世界を舞台にして活躍する著者が、川柳をはじめて十年の節目に刊行した刺激的で遊び心、詩心満載の一書。「天狗はどこだ」「今日から本番」「がらくた趣味」の三章構成。《クリップで留めた二人がさようなら》 《雑念を指に集めて爪を切る》 《置きボトル切れますようと招き猫》 《ポケットに経営理念忍ばせて》 《居酒屋で教育テレビ流れてる》 《ライバルを蹴散らす為の同じ船》 《痛風が如何ですかとお呼びです》 《冷蔵庫自分の物は左側》 《春物をハンガーに掛け待っている》
  • 絶対得する買い方最強ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 値下がりを期待して増税後まで買い物を待った人、増税後も安く良品を買いたい人などに対して、話題の4Kテレビ、大型冷蔵庫、ドラム式洗濯乾燥機、ミラーレス一眼など、人気家電の型落ち良品購入法など「絶対得する買い方」を示す。楽しく得する「買い物」の方法と具体的な商品、価格をどこよりもわかりやすく解説します。
  • 全国ゲストハウスガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、都市部や観光地に続々とできているゲストハウス。ゲストハウスとは、従来の「ホテル」「旅館」などとは違う概念の、安くて、楽しくて、時にはちょっと変わってる宿のこと。たいていは相部屋で、ラウンジ的なスペースがあり、台所や洗濯、風呂などは共用。個室を備えた宿もありますが、既存の建物を活用した宿が多く、その分、安く泊まれます。外国人の宿泊客も多く、カフェやバーなどが併設されている宿も多くあります。そんなゲストハウスを、全国47都道府県から350軒以上をセレクトして一挙に紹介したのが本書。「女性専用部屋あり」「フリーwifi完備」「キッチン使用可」「冷蔵庫あり」「子連れ可」などをアイコンでわかりやすく表示しつつ、その宿の特長を端的に伝えます。本書では、初めて利用する人や、いつも使っていてもどう気を遣えばいいのか迷う人のために、ゲストハウスの基本もガイド。本書とともに、自分だけの楽しい旅を組み立てましょう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • ぜんぶ 卵レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1~2人暮らしの働く男女をメイン読者にした、簡単レシピシリーズ。どのご家庭の冷蔵庫にも入っている身近な「卵」を使った、アイディアあふれる61品をご紹介。得意ジャンルの幅広い重信初江先生が、和・洋・中・エスニックと、バリエーション豊かに教えてくれるので、毎日作っても飽きません! T・K・G(卵かけご飯)バリエーションや煮卵などの作りおき、目玉焼きや温泉卵などの基本料理、重信先生の卵エッセイなど内容満載。
  • ぜーんぶ電鍋!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 シンプルな構造と簡単な使い方が特徴の台湾生まれの「電鍋」。炊飯からメインのおかず、スープ、スイーツまで、これ1台で完結! 台湾生まれの”電鍋”は、台湾の家庭では一家に一台以上持つ、国民的家電!  シンプルな構造と簡単な使い方で、今、料理研究家の間でも話題沸騰です。カラフル&レトロなフォルムで、今、日本でも人気急上昇中! 炊く・煮る・蒸す・温める・同時調理・低温調理・湯煎料理がこのお鍋1つで叶います。 材料ぜんぶ入れてスイッチ押すだけの簡単レシピ!なのに、すごく美味しい!  料理初心者でもズボラさんでも失敗知らずにできる、簡単料理から作り置きにもおすすめの副菜、2品一気に作れる同時調理、おもてなしにもおすすめの料理まで、電鍋に魅了される山田英季先生の68レシピをご紹介します。 電鍋のヘビーユーザーでもある、台湾在住・青木由香さんのインタビューほか、台湾人の電鍋のある暮らしも必見。 台湾に思いを馳せて作る、台湾料理は、料理初心者でも覚えやすい「オール大さじ1レシピ」でご紹介! 可愛いフォルムで、インテリアとしもおすすめのお鍋。 料理がどんどん楽しくなること間違いなし! 山田英季(ヤマダヒデスエ):料理家。and recipeディレクター。フレンチ、イタリアンレストランでシェフを歴任。現在は、飲食店プロデュース、企業のレシピ監修など食にまつわる様々な分野で活動中。著書に『冷蔵庫にあるもんで REIZOKO NI ALMONDE』(幻冬舎)、『あたらしいおかず』(学研プラス)など。

    試し読み

    フォロー
  • そうじ習慣手帳 - 部屋を整えて人生を好転させる -
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そうじを通して、経営者、プロアスリート、ビジネスパーソン、主婦、受験生など、 多くの人を成功に導いた“掃除の匠”が「人生を好転させるそうじメソッド」を大公開! そうじとは単なる片付けではなく、「良い環境を作ること」。 環境を整え、良い習慣、良い流れを作ることで、 環境が夢の実現を後押ししてくれるようになります。 本書の「2か月そうじダイアリー」に従って1日1か所のそうじを実践すれば、 楽しくラクラクと人生は好転します! ≪Contents≫ ○Chapter1 空気をそうじする 快適な空気の条件 効率的な換気 カビ対策 ダニ・ハウスダスト対策 臭い対策 ○Chapter2 人生が変わるそうじダイアリー 1週目 家に風と明るさを取り戻す週~換気・窓そうじ・玄関そうじ~ ・家中の埃を取って深呼吸をしよう ・電球を拭いて部屋と心を明るくしよう ・玄関そうじで福を呼び込もう など 2週目 最高の水まわりを得る週~風呂そうじ・洗面所そうじ・トイレそうじ~ ・排水溝そうじで流れをスムーズに ・小物まで気を配ろう ・トイレそうじで幸運を招こう など 3週目 最高のリラックス空間を得る週~リビングそうじ~ ・会話が増えるテーブルを作ろう ・座る場所を居心地良くしよう ・ワクワクする棚にしよう など 4週目 最高の栄養を摂る週~キッチンそうじ・換気扇そうじ~ ・衛生的な調理場所を確保しよう ・冷蔵庫は5年後の健康を表す など 5週目 最高の睡眠をとる週~寝室そうじ・クローゼットそうじ~ ・熟睡の敵を遠ざけて脳を休めよう ・最高の空気を作るクローゼットそうじ ・魅力をアップするクローゼット収納 など 6週目 最高の仕事、勉強環境を得る週~デスクそうじ・書斎そうじ~ ・最高のモバイル環境を作ろう ・仕事の基準を高めるパソコンそうじ ・デスクはあなたの信頼度を表す など 7週目 頭の中を整理整頓する週~精神、肉体、経済、時間、人間関係のデトックス~ ・大切な時間を奪うアプリを削除しよう ・財布はあなたの金銭脳を表す ・手紙、写真の整理で人間関係デトックス など 8週目 最高のワクワクを手に入れる週~夢を叶えてくれる部屋作り~ ・新しい色の服を身につけよう ・ワンランク上質なものを使ってみよう ・理想の自分像を整理整頓しよう など その他、 「今日から始める3つの誓い」 「そうじの基本の5STEP」 「掃除機がけの6原則」 「お役立ちそうじ道具13」 「洗剤の使い方」 「Monthly! 季節ごとのそうじのポイント」 …etc. そうじが簡単になるプロのメソッドも多数掲載!
  • 素材別だから、考えなくても献立がすぐ決まる!これぞ副菜
    -
    この1冊で「もう1品」にもう悩まない! 素材ごとに調べることができる副菜レシピ全250品。どれも10分以内に作れる簡単レシピばかりです!おかずにぴったりの一皿がきっと見つかります。 野菜だけでなく、たんぱく質もとれるメニューもありますよ。 《コンテンツの紹介》 【第1章】冷蔵庫に何がある? 野菜別10分副菜 アボカド/エリンギ/かぼちゃ/キャベツ/きゅうり/小松菜/ごぼう/ゴーヤー/しめじ/じゃがいも/大根/玉ねぎ/青梗菜/トマト/長いも/なす/にんじん/白菜/ブロッコリー/ほうれん草/水菜/もやし/れんこん 【第2章】豆腐、豆腐製品で、10分副菜 冷ややっこ/豆腐あえ/あったか豆腐/厚揚げ/油揚げ 【第3章】卵で10分副菜 ふんわり卵/ゆで卵 【第4章】あとはスープさえあれば 和風スープ/洋風スープ/中華風スープ 【Columun】すぐ調理にかかれる野菜ストックのススメ 4つの漬け汁で残り野菜のちょこっと漬け/くず野菜をフル活用! 野菜だし/もどしておけばすぐ使える! 乾物ストックで10分副菜/副菜に、おべんとうに大活躍! 味つけ卵で常備菜 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • そのまま食べる作りおき
    -
    忙しい毎日には、「作りおき」のおかずがあると安心。「冷蔵庫から出してすぐに」食卓に並べられるおかず、「ちょっと温めるだけで」おいしいおかずをそろえました。そのままでおいしく食べられるよう、作り方や味つけを工夫しているので、食卓に出す前に調理は不要。平日、短時間で作れるものから、休日に作る「ごちそう作りおき」まで、家族の予定や日々の暮らしに合わせて役立つ一冊です。各レシピに<ポイント>を記載。温め方や食べるときの工夫、保存期限のめやすもあるので、レシピだけでは分からない、コツがよくわかります。

    試し読み

    フォロー
  • 空色冷蔵庫
    完結
    -
    昔の恋人・マクセルが空色の冷蔵庫ひとつを残して失踪。半年後、アリスのもとに彼から突然の電話が…!?他に三編収録。
  • ゾンビバスターズ ヤバいDQNがゾンビを殺しまくる話
    4.7
    1巻726円 (税込)
    このDQNたちはヤバすぎる! SNSでバイトテロ!(冷蔵庫入る) 女の子をハイエースで拉致! オレオレ詐欺で大金を騙し取る! 外出禁止令を破って騒ぎまくる! でも本当は……。 今日もDQNは、ゾンビからテキトーに人間を守るのだ。 SNSで話題沸騰のハイテンションDQNゾンビ漫画、待望の書籍化!
  • タオルケットをもう一度
    5.0
    不思議な島に閉じ込められた男の子・もーちゃすと、コンチェル、ラザニア、ぱりぱりうめの3人の女の子。4人で力を合わせ、島から脱出するものの、奇妙なロボットに襲われ、再び島へ連れ戻されてしまいました。再びロボットから逃げ出した4人のうち、もーちゃすは大きな冷蔵庫へ隠れます。彼が深い眠りから目を覚ますと……そこはロボットが支配する200万年後の世界でした――。カリスマ的人気フリーゲーム『タオルケットをもう一度』を、原作:水野輝和(「タオルケットをもう一度」シリーズほか)×執筆:ひびき遊(小説『ガールズ&パンツァー』ほか)×挿画:碧風羽(漫画誌『Fellows!』表紙ほか)の最強パーティで小説化! 何億年経っても「逢いたい気持ち」は変わらない――宇宙の始まりと終わりをさ迷うもーちゃすの旅が、今、始まります。

    試し読み

    フォロー
  • 高嶺の花、恋に落つ。~いびつな約束から始まる、私たちの不器用な恋~
    4.0
    社内では「高嶺の花」と囁かれる仁那。しかし、家ではよれよれのルームウェア姿、冷蔵庫の中はほぼアルコールと、私生活はかなり雑。ある日の残業中、不摂生が祟った仁那は眩暈を起こして動けなくなってしまう。そんな彼女に声をかけたのは、総務部の冴えない眼鏡男・四条だった。彼の配慮はありがたい。ありがたいが、まずい。あの部屋を見られたら私のイメージが崩壊する──仁那の焦りなど露知らず、四条は彼女を送り届け、ゴミ箱状態の部屋にも動じず介抱を始める。彼の行動を訝しみ、何が目的なのか問いただすと、「僕の言いなりになってくれませんか」──四条の言葉に身構える仁那。ところが、彼が求めてきたのは……生活習慣の改善?
  • ただ、美味しいだけの晩ごはん - 地味で、茶色くて、ありふれてるけど、一番ほっとするMAYA家の食卓 -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー数14.5万人突破! 「地味だけど、美味しそう!」と話題のMAYA(@heavydrinker)の食卓が一冊に。 飾り気なくても、こってなくても、手抜きしちゃってもOK。 リピート率100%の何度も作っている人気のレシピだけ、集めました。 ・砂糖&マヨネーズ効果でジューシー! 「特製塩唐揚げ」 ・冷蔵庫で寝かせて肉汁ジュワーの「ジューシー粗挽きハンバーグ」 ・味噌がミソ!「こく旨ミートソース」 ・調味料を入れてとろ火にかけるだけの「ほったらかし煮豚」 ・丁寧に巻く必要なし! ぶきっちょさんでもOKの「だし巻かず卵」 ・酒粕効果でお肉やわらか! 冬一番の人気者「豚の粕汁」 …etc. みんな大好きな“いつもの晩ごはん”がとびきり美味しくなるちょっとのコツとかくし味が満載。 この一冊さえあれば、もう献立に悩む必要なし! 人気イラストレーター・アニマループ*UME(@animaloop)のイラストも! 【CONTENTS】 ◆chapter1 定番あれば憂いなし! 伝え続けたい母の味 ◆chapter2 忙しい時の一発入魂! ラクチン麺&ごはん ◆chapter3 家族みんなが大満足! おうち居酒屋のすすめ 【PROFILE】 MAYA 1982年生まれ、東京都出身。 Instagramに投稿している日々の食卓やお弁当が話題に。また、同時に綴られる家族の日常も話題となり、フォロワー数14.5万人を突破。 現在は仕事と家事、育児をしながら、料理関連の雑誌、WEB連載などでも活躍している。 著書『見ためは地味だがじつにウマイ!』(KADOKAWA)。 Instagram @heavydrinker
  • たっきーママのコンテナ作りおき
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料をコンテナに入れて、電子レンジで加熱するだけ。ほったらかしでおいしい作りおきができる。忙しい私たちに今必要なのはこのレシピ!! 本書は、時短レシピや作りおきレシピで人気の料理ブロガー・たっきーママさんによる作りおきレシピ集。 使うのは、容量1100mlのコンテナ1つだけ。フライパンも鍋も、ボウルもいっさい必要ありません。 四角いコンテナに具材や調味料を入れ、フタをずらしてのせ、電子レンジで加熱して→冷まして→フタをしてコンテナごと冷蔵庫に入れて保存ができます。コンテナが調理器具、保存容器の役割をするので洗い物がほとんどない、というわけ。 肉や魚介のメインおかずから野菜の副菜、ご飯ものに麺類まで、すべてこの方式で作れます。 工程が少なく、レシピが短いので、調理がめちゃくちゃ簡単。 作りたてを食べてもおいしい、保存して味がしみしみになったところもまたおいしい、絶妙の配合が自慢です。 ●肉のコンテナ作りおき●魚介・卵・豆製品のコンテナ作りおき●野菜・きのこのコンテナ作りおき●ご飯&麺のコンテナ作りおき●コンテナを使ったお留守番ご飯 これらに加えて、レンジを使った下ごしらえといったコラムも充実しています。 ※本書は、2018年に発売した『たっきーママのレンチン作りおき』(扶桑社刊)を再編集し、新たなレシピを加えた改訂版です。
  • たっきーママの混ぜて入れるだけのかんたん可愛いスイーツの本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピが長くて面倒に思われがちなスイーツ作りですが、人気ブロガー・たっきーママ提案のコンテナスイーツなら、耐熱保存容器の中で材料を混ぜて、電子レンジや冷蔵庫に入れるだけで完成!
  • たった1か所を「眺める」ことで始まる!  人生を変える片づけ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万部突破! 「片づけ本なのに涙が出た」と感動の声、続々! 『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』の第2弾。 夫の定年も近づき、子どもたちは巣立ち、60代はもうすぐそこ。そんな時に急遽決まった「2世帯住居」への引っ越し──。 本書では引っ越したばかりの新居を初公開するほか、これまでに訪れたさまざまなお宅の片づけエピソードもふんだんに収録。 歳をとることで得られる恵み、シンプルで効率的な暮らしの知恵を著者ならではの視点で語る写真付きのエッセイ。 「3人の子どもたちはそれぞれに自立し、夫の定年退職も間近となってきました。 いよいよ本格的に夫婦ふたり暮らしとなり、共通の趣味の山歩きなどを楽しみながらのんびり過ごそうか、 と話していた折、長女夫婦から同居話が持ち上がりました。 共働きの若い夫婦とふたりの孫をサポートする──思いもよらなかった2世帯暮らし。 じつの娘とはいえ、同居はうまくいくのだろうか? 多少の不安はありますが、 人生の後半で与えられた役回りを「なるように、なる」という気持ちで楽しんでいきたいと思っています」(本文より) 【目次】 ●CHAPTER1 60代に向けた「人生の棚おろし」 ・50代から60代。時間、お金、モノを握りしめない暮らしへ ・片づけは「ペン1本、紙1枚」から ・手にした瞬間に分類すれば、「未来が汚れない」 ・60代からの生き方を見すえ、2世帯住居へ ・人間関係はゆるやかな「だわへし」でラクに… ●CHAPTER2 目指すのは「整った暮らし」と「安心な家」 ・節目ごとに大切なことを見直して溜めない ・遠く、深く、悩ましい。実家の片づけ問題 ・心の重荷を手放せば、家の片づけは加速する… ●CHAPTER3 日々をラクにする衣食住の心がけ ・冷蔵庫を「ストレス庫」にしない ・食べて更新! 3月11日と9月11日の「防災食」 ・困った時の「さば缶」おかず ・「外見のための美容」は、やめました ・心の目盛りをゼロにする時間を、日常に… ●CHAPTER4 人生を変える片づけ―5軒のお宅で気づいたこと― ・実例1)「片づけられない韓国マダム」の豪華マンションのケース ・実例2)「カナヘビがリビングにいる」共働き夫婦のマンションのケース ・実例3)「夫を操作する女王の館」のケース…
  • たった5分で仕込みOK!漬けおきおかずの夜ラク献立
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「作りおき」に次ぐブームはこれ! 「漬けおき」おかず献立本 身近な調味料を使って食材を保存袋に漬けておく、いわば自家製の半調理食品が、漬けおきおかず。朝たったの5分でこれさえ作っておけば、帰宅後は袋からザーッと出して、焼くだけ、煮るだけ、チンするだけ! 本書では、この漬けおきおかずを使った和・洋・エスニックスタイルの献立を紹介。メインおかずをフライパンで作りながら、同時進行でサブおかずをレンチンするなど、調理器具の上手な組み合わせで、最短で晩ごはん献立が完成できるようにレシピを掲載しています。 コンロで鍋とフライパン同時に調理して焦げつかせたり、レンジ渋滞してかえって時間がかかってしまったり…そんな失敗、誰にでもありますよね。でも大丈夫。この本では効率のよいセットでチョイスできるから、考えなくても晩ごはんメニューがササっとできるんです! さらに、冷蔵庫でほったらかしにして漬けておくので、少しの調味料で味がしっかり入るうえにふっくらやわらか!節約にも減塩にもなります。冷蔵で2~3日、冷凍で約1か月、と日持ちもバッチリ。 いいことだらけの「漬けおき」おかずレシピ集は、面倒な献立作りにお役立ちの一冊となること間違いなしです!
  • 食べきりサイズの英国菓子と幸せスコーン
    3.5
    味は英国、量は日本。 英国在住10年超えの著者が、試作を重ねてたどり着いた、誰でもおいしく簡単に作れる本場の味わいのスコーンやお菓子のレシピ集。 大人気の英国菓子、従来のレシピは5号サイズ以上の大きな型で焼き、なかなか食べきれない量ができてしまうのが悩みでした。 12cm型(4号サイズ)のケーキであれば、大人の両掌に載るくらいのコンパクトなサイズ。型は100円ショップでも手に入り、プレゼント用の箱も豊富です。 スコーンは卵1個を使い切り、直径5~6cmの食べやすいサイズに。 しっとり、さくほろ、お好みの食感で無駄なく作れます。 抜き型不要のスコーンも紹介します。 高級スーパーで売り切れが続くクランペットや、英国王室の結婚式でも振舞われた、冷蔵庫で冷やし固めるだけの簡単なチョコレートケーキまで、定番から本邦初公開のお菓子までを大紹介! 本格的なのに、日本の食材と少ない道具でできて、簡潔な手順がうれしい英国菓子とスコーンの本。 英国在住のべ10年超の著者が、初めて綴る英国暮らしのコラムも充実。 作っておいしい、読んで楽しい、お得な1冊!
  • 食べ物連載 くいいじ
    3.9
    激しい〆切中でもやっぱり美味しいものが食べたい!  漫画家・安野モヨコが自らのどうにも止まらない「喰い意地」を描いた、初の食べ物エッセイ集。 口癖は「お腹へった」。昼ごはんを食べながら夕食のメニューを考えるほどの食いしん坊な漫画家・安野モヨコさん。激しく〆切中なのに編集者の目を盗んでディナーの予約を入れ、数々の差し入れをモグモグ。友人が遊びに来れば、冷蔵庫が空っぽになるまで料理をし、ベジタリアンの夫の好物である豆を煮る。散歩のときに何か食べたくなって鎌倉のお店を食べ歩き、おいしいものを存分に食べるため、絶食ダイエットに挑戦……。こんな、どうにも止まらない自らの「くいいじ」を描いたエッセイ集。安野流簡単レシピやお気に入りの調味料、器もちょこっと紹介します。
  • 卵のBESTレシピ
    4.0
    冷蔵庫に必ずある大定番素材といえば〈卵〉。みんな大好きなオムライスやカルボナーラの腕が上がるコツから、忙しい日にうれしい時短おかず、おもてなしやお弁当に大活躍するアイディアメニューまで、卵が365日活躍するレシピが勢ぞろい! ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 貯まる女子の毎日の習慣
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金が貯まるヒミツは「暮らし」にあり! 日経WOMANで大人気の実例&ノウハウが本になりました! 限られた収入のなかで上手にやりくりしながら、 きちんとお金を貯める秘訣とは? 友人や同僚にもなかなか聞けない「働く女性の家計管理」の極意を、 きちんとお金を貯めている20人の実例でたっぷり紹介します! 「年100万円以上貯めている人の暮らしの整え習慣」 「総資産1000万円超え女子の24時間」 「ムダ買いしない人の制服化ルール」 「食費上手なシングル・ひとり暮らしのヒミツ」 「貯めている女子のスッキリ部屋」 などなど、等身大の働く女性たちのリアルな実例が満載です。 また、“食費を整えるワザ”として、 伝説の家政婦・タサン志麻さんがプライベートで実践する 「必要最低限の調味料&調理器具」を使った 食材も時間もムダにしない調理のコツも収録。 さらに、「定年後」の女性たちにも登場してもらい、 気になる60代からの年金+αの収入と支出のリアルも紹介します。 老後の働き方ロードマップや、おひとりさまでも安心な 人生終盤に頼れる仕組みも解説しています。 現役世代からシニアまで、 さまざまな働く女性の実例から学べる、 お金のスキルが上がること間違いなしの1冊です! ◆1 財布から冷蔵庫、クローゼットまで  貯まる女子の暮らしの整え方編 ◆2 もっと賢くお金を増やしたい!  貯蓄&投資で資産づくり編 ◆3 モノを厳選すれば出費が減る!  お金が貯まる片づけ編 ◆4 老後のお金の不安はこうして解消!  定年女子のリアル家計編
  • ためない生活。
    3.5
    「仕事に子育てに夫の面倒…。時間がな~い。え~い面倒だ、掃除と洗濯は週末にしよう、台所の後かたづけは明日の朝でいいや」 そうこうする間に、どんどん溜まっていく家事。それに比例して汚れもどんどん溜まります。 やらなくちゃ、と思って焦るのは気ばかり。追われる気持ちも溜まります。 楽しいはずの家族のお出かけも、溜まった家事が気になって心から楽しめない…。 あ~この悪循環、何とかしたい!と、思ったアナタに、本書はぴったりです。 溜まっていたモヤモヤが消え、自分のための時間が貯まっていくノウハウを大公開! 根気がないアナタにも、計画性のないアナタにも、ズボラなアナタにも、いますぐできる「ついで」と「ながら」家事。 ぜひ体験してみてください。 【内容】 (1)ためない毎日編  「ためない生活」を始めた理由/おもてなしが持つ魔法の力/「逆算家事」でストレスを溜めない/朝のイライラを溜めない工夫  「面倒くさ~い」を溜めない工夫/「やらなくちゃ!」を溜めない工夫 (2)洗う編  「ついで洗濯」で汚れを溜めない/手垢や皮脂汚れを溜めない工夫/実家の「刷り込み」からの解放  アイテム減らしで「洗う」を減らす/苦手な家事を乗り切る工夫 (3)そうじ編  清掃時間を減らすアイテム/「ついで拭き掃除」でほこりを溜めない/1分間の「だけ掃除」でヤル気を貯める/詰め替え容器を選ぶ基準 (4)しまう編  家の中での「うろうろ」を減らす収納/億劫な気持ちを溜めない動作別収納/ムダな動きを減らす「ついで片づけ」  片づいた部屋が心地いい理由/溜め込む生活の仕組み (5)身支度編  トルソーコーデで身支度の時間を減らす/バッグをゴミ溜めにしない工夫/「ながら肌ケア」でゆとりの時間を貯める工夫  疲れや脂肪、夫へのイライラを溜めない工夫/靴の汚れやダメージを溜めない工夫 他 (6)台所編  スムーズな調理のための工夫/台ふきんを清潔に保つ工夫/油汚れを溜めない工夫/後片付けを溜めない工夫/ぞうきん臭を溜めない工夫  冷蔵庫に死蔵品を溜めない工夫/心の余裕を貯める工夫 他
  • たれで楽する晩ごはん!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理に向かう気持ちがちょっぴり楽になる、シンプル自家製だれの決定版! 手間なく、迷わず、味がピタッと決まる合わせ調味料は家庭料理の必需品。使いやすい自家製“たれ”が冷蔵庫にあれば、忙しい日も短時間でスムーズな調理に! シンプルな割合で混ぜるだけの「211の甘辛だれ」「211のみそだれ」なら、定番の「照り焼きチキン」「さばのみそ煮」から、「カレー肉じゃが」「パプリカの和風マリネ」「レバーの酢みそサラダ」までアレンジ自在。 「おたすけ甘酢」は、そのまま使えば「ささ身とキャベツの甘酢炒め」「さけのおろし煮」といったさっぱりおかずになり、基本調味料をプラスαすると「さけのちゃんちゃん焼き風」「甘酢豚」「えびとブロッコリーの甘酢マヨ」といったおかずへレパートリーが広がって、使い勝手抜群です。 人気料理研究家杵島直美さん、本田明子さんのリアルな食卓を支えてきた6つのたれと約80点のレシピを収載し、毎日のおかずづくりに悩むすべての人の手間と心を軽くします。 ●しょうゆベースのたれ (本田明子) 〈211の甘辛だれ〉照り焼きチキン/鶏のから揚げ 甘辛だれ など 〈うす口しょうゆだれ〉かれいの煮物/なすの焼きびたし など 〈香味しょうゆだれ〉牛こま肉の甘辛焼き/さばのフライパン蒸し焼き など 〈煮きりじょうゆ〉新じゃがの炒め煮/たいの野菜蒸し煮 など ●みそベースのたれ (本田明子) 〈211のみそだれ〉鶏のみそ炒め すき焼き風/さばのみそ煮 など ●おたすけ甘酢とプラスαのおかず (杵島直美) 〈おたすけ甘酢〉ささ身とキャベツの甘酢炒め/豚肉とカリフラワーの甘酢炒め など 〈おたすけ甘酢+しょうゆ〉たらの甘酢しょうゆ蒸し/甘酢きんぴら など 〈おたすけ甘酢+みそ〉さけのちゃんちゃん焼き風/さば缶の甘酢みそ煮 など 〈おたすけ甘酢+トマトケチャップ〉甘酢豚/マカロニナポリタン/鶏チリ など 〈おたすけ甘酢+マヨネーズ〉えびとブロッコリーの甘酢マヨ/手羽先のにんにく焼き など
  • 抱きしめられたいので婚活します 1巻
    完結
    -
    全6巻110円 (税込)
    デザイン系の会社員・きららはおひとりさまを満喫している29歳。ひとりで食べるラーメンもひとりで見るドラマも最高に楽しい。だがある時、毒舌な同僚・槇原から「お前このままだと、冷蔵庫で忘れられた萎びたもやしになるぞ」と言われ、大ショック――!! 確かに抱きしめてくれる彼氏は欲しい…。こうなったら婚活?恋活?をするしかない!ときららは立ち上がり!? おひとりさまアラサーの婚活奮闘記開幕!
  • 「だけ」レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 521人アンケートでわかった 「よく使う&使いたい食材トップ55」を、 できるだけ簡単に、最高においしく食べるためのレシピ集 ★忙しくて料理がめんどうな人 ★「おなか空いた、早く早く! 」と、いつも晩ごはんを急かされる人 ★「メインは作ったけど、あと5分でもう一品」のとき ★「栄養的に、野菜でもう一品! 」のとき ★「子どものおかずはOK! 大人用につまみを1、2品! 」のとき……に活用してほしい、 「レシピと言えないぐらい簡単」で手軽なレシピです。 使う食材が冷蔵庫にあるか、すぐわかる「食材インデックス」つき。 料理名を見れば、だいたいの工程がわかるぐらい簡単なレシピで、 レシピを二度見しなくてもいいぐらい、わかりやすい紙面構成が特徴のレシピ集。 菜包み納豆、豆腐のねチーズまみれ、 コンソメポテマヨ、ピーマンのまるごと煮、 もやしとひき肉のケチャポンライス、 レタスのごましらすのっけ、ねぎハムあえ……などなど。 市瀬 悦子(いちせえつこ):フードコーディネーター、料理研究家。 「おいしくて作りやすい家庭料理」をテーマに雑誌やテレビで活躍。 素材を生かしつつ、ほんのちょっとの工夫でおいしく仕上がるレシピは、若い女性をはじめ、幅広い層に大人気! 『著書に野菜のおいしい使い切り』『朝、イチから作らないおべんとう』 『基本のきちんと和食』『おべんとうの小さなおかずカタログ』『ラクうま献立』(以上主婦の友社)、 『一番わかりやすい きほんの料理と献立』(日本文芸社)など。
  • 地球の冷やし方
    3.0
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デキルことがイッパイある! 酷暑の夏はもうこりごり! 地球を冷やし、思考をアップデートする、エネルギー・食・生活など9カテゴリー77のアイディア。非電化工房代表による、安価でできて幸福度が上がる、あたらしいライフスタイルの提案。本文オールカラー。 環境破壊、気候変動、エネルギー危機など、いま地球レベルで問題となっているさまざまな課題。そのなかでも、地球温暖化による世界的な酷暑は、待ったなしの案件。「地球を冷やす!」ための草の根レベルの対処法を、食料、エネルギー、廃棄物、ライフスタイルから娯楽など9つの分野でヴィジュアルとともに紹介。非電化工房の長年の成果をもとにした、全世界で実践できる77のアイディア。 "車や電気やプラスチックを大量に使い続けるのは、それが無いと幸せに生きてゆけないという思い込み、あるいは、どうしていいのかわからないという諦めが理由の一つだと、僕は思う。そこで、車や電気やプラスチックを少ししか使わなくても幸せ度が上がるアイディアを、再び提案したくなった。 簡単にできて、支出が減り、幸せ度が上がるアイディアがいい。非電化工房を2000年にスタートしてから、そんなことばかりを追求してきたので題材には事欠かない。アイディアを77個並べてみたので、その中から自分でも愉しく実現できて、支出が減り、幸せ度がアップしそうなテーマを選んでいただきたい。" (「まえがき」より抜粋) 【目次より】 序論 地球温暖化の原因 ■CATEGORY1 暖房・給湯・冷房 温水シャワーの廃熱回収/風呂の廃熱回収/杉皮の屋根/クールルーフ/太陽熱温水器/天窓/グリンカーテン/湯たんぽ/井戸水冷房/薪ストーブ/…… ■CATEGORY2 調理・保存 ソーラーフードドライヤー/保温調理器/圧力鍋/非電化冷蔵庫/ガラス瓶保存食/…… ■CATEGORY3 水と洗浄 雨水トイレ/循環式手洗い器/ガラス瓶浄水器/重曹を使う/…… ■CATEGORY4 農業と食べ物 森林農業/家庭植林/サツマイモを栽培する/薬草茶/地産大豆の豆腐と納豆/塩を作る/キノコを栽培する/ウッドチップマルチ/…… ■CATEGORY5 廃棄物 バイオトイレ/フランス式ガラス瓶暖房/アップサイクル/コンポスター/…… ■CATEGORY6 エネルギー アンペアダウン/廃車風力発電機/ロケットストーブ/断熱便座/非電化シャワートイレ/…… ■CATEGORY7 移動・通信 重力エレベーター/紙製自動車/車を持たない生活/…… ■CATEGORY8 生活スタイル ストローを作る/木綿の服を長く着る/二十四節気七十二候/機械と家を直して使う/ダーチャ/森に住む/…… ■CATEGORY9 娯楽 自給自足を趣味にする/ミツバチと暮らす/……
  • 知識0.0 0からつくるアイデアのレシピ
    -
    【書籍説明】 0から始める、アイデアの本。 「アイデアは一部の天才しか思いつかない、特別なものなんだ……」 僕はそう考えていました。 すごい人ほど「アイデアは天才だけのものじゃない!」と言いますが、それでも「いやいや、あなたも"天才"でしょうに」と思ったものです。 アイデアの本を読んでも、僕にはアイデアなんて作れずモヤモヤ。 この差は一体…… このモヤモヤを解消する鍵こそ「知識」です。 いわゆる"天才"は、すでに知識をたくさん持っていて、頭の使い方を知るだけでアイデアを作れます。 では、僕のように「知識」のない人はどうすればいいのか? その回答を示したのが本書です。 本書では「知識」から「アイデア」までを6つのプロセスに分解し、「料理」というメタファーを活用して理解しやすいよう仕上げました。 ~目次~ まえがき アイデアとは「料理」である 1.材料を仕入れる――知識を仕入れる 2.材料を冷蔵庫に保存する――短期記憶 3.冷蔵庫から必要な材料を選ぶ――記憶の選別 4.選んだ材料をキッチンへ運ぶ――長期記憶 5.シェフが調理する――脳の働きをサポートする 6.料理が完成する――アイデアが生まれる 知識0.0 【著者紹介】 東妻航太(アヅマコウタ) 神戸大学経営学部経営学科卒業。公認会計士を目指して入学するも、勉強が好きになれず突然の方向転換。 バーテンをしたり、麻雀にはまったり、アメリカでふらふらしたりして人生という迷路でさまよったのち、インターン先でライティングにハマる。 それまで会社にはコピーライターはいなかったが、社長に嘆願して「コピーライター」という役職を作ってもらい、強引に肩書きを獲得する。 そのまま入社。現在は、オーストラリアの有名広告代理店からやってきたアートディレクターとともに、なぜかプロダクトを開発したりプロモーションを考えたりしている。
  • チヂミ100
    5.0
    韓国では「雨の日はチヂミ」という諺があるほど。雨で買い物に行けなくても作れるのがチヂミです! ねぎが1本しかない! 漬け物しかない! そんなときでも、家にある粉と水を足せば、最速で一食がまかなえる。まさに1食完結のファストフードなのです。冷蔵庫の半端野菜の整理にももってこい。さめてもおいしいのでお弁当にもよし! といいことづくめ。手軽なチヂミからもてなし、スイーツチヂミまで厳選100を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 超一流 できる人の質問力 人を動かす20の極秘テクニック
    3.7
    シリーズ累計64万部ベストセラー 『超一流の雑談力』著者が、 満を持して世に送り出す、「渾身の超大作」! 人生を制するための最重要なスキル、 それは「質問力」!! みなさんは質問というと、 何かの答えを聞き出すだけのものだと思っていませんか。 実はそうではありません。 ●ビジネスでの成功 ●人脈の豊かさ ●家庭の円満さ ●人望の高さ ●会社での評価 すべてが、「質問の仕方」次第で決まるのです! たとえば質問のひとつに、 「相手の同意をうかがう」というものがあります。 「来週、有休とっていいですか?」 「予算を少しオーバーしますが、いいですか?」 「この商品、買ってくれませんか?」  「安くしてくれませんか?」 「(冷蔵庫から)ビール出してくれないか?」 「ぼくと結婚してくれませんか?」 これらすべて、質問ですが、 「聞き方」が悪ければ無下に引かれますし、 「聞き方」がよければ了解を得られます。 そう、「質問」には人生そのものを左右してしまうほどの、 計り知れない力があるのです。 それではなぜ、「質問」にはそれほどの 影響力があるのでしょうか。 理由のひとつは、「聞く側」こそが 会話のイニシアチブを取れるからです。 もうひとつの理由は、いい質問をいいタイミングで 投げかけることのできる人は、 相手から高い評価を受けることができるからです。 本書では、日頃ぶつかりがちな「質問に関するお悩み」を厳選し、 ケーススタディ方式で問題点を探って、解決策をズバリ提示。 今日からすぐに取り入れられる、 具体的な20のテクニックにまとめました。 質問を制する者は、人生を制す。 ぜひ本書を通して「質問力」をきわめ、すばらしい人生を手に入れてください。
  • 超定番12食材でおいしさ無限250レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピに使う食材は超定番の12品のみ!(肉も野菜も、大体、コンビニでも買える食材です) 調味料も、しょうゆ、砂糖、みそ、ポン酢、めんつゆなど基本的なものだけ! 掲載レシピの内容は、豚こま&キャベツで主菜を1品、もやしだけで副菜を1皿など、 2~3食材の組み合わせ、または1食材だけで作れる、 「主菜」「副菜」「汁もの」「ごはん&麺」のレシピを250品紹介! 今日の冷蔵庫を見て、あるものだけで主菜も副菜もかんたんに、しかもバリエーション豊富に作れます。 どのレシピも短時間で出来て、しかもおいしいワザが詰まってます! 保存のきくメニューも多く、忙しい人のために、タイパ&コスパ最高の1冊。 週末にまとめ買い、ネットスーパーで1週間分購入などの方も、 会社帰りに速攻買い物の方も、 この1冊があれば今晩のおかずに一生困りません。
  • ちょっとていねい、すごくおいしい  洋風だしレシピ——2つの「黄金だし」を活用したお家でできる44のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理はだしが決め手! 意外と知られていないのですが 和食に和風だしがあるように 洋食には洋食に合うだし“洋風だし”があるんです。 だしを使って、シンプルだけど深みのある洋食を楽しみましょう。 洋風黄金だしがあれば、いつもの食材が絶品料理に変身! スープやパスタ、リゾット、お肉、野菜、魚料理まで! ●洋食には洋食に合う「洋食だし」があるんです 最近は「だし専門店」なども増え、 注目が集まっているのが「だし」です。 「だし」を使うことでおいしくなるのは、和食だけではありません。 世界のトップシェフたちは、皆あらゆる料理で「だし」を使いこなしています。 洋食には洋食に合う絶品の「洋風だし」があるのです。 本書で紹介している「洋風黄金だし」は、 有名イタリアンレストラン「イルマーレ」の依田 隆オーナーシェフが開発した秘伝の「だし」です。 「洋風黄金だし」があれば冷蔵庫にある “いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わります。 この「洋風黄金だし」の作り方、活用法、保存法、そして、 この2つの「だし」を活用したお家でできる44のレシピを紹介しています。 また、依田シェフ直伝の調理テクニックも掲載。 ■目次 ・洋風だしの世界へようこそ! ・依田シェフ直伝 鶏だしとあさりだし ・あさりだしをとる ・鶏だしをとる ・洋風だしのおつまみ ・洋風だしのごちそう ・洋風だしのスープ ・洋風だしのパスタ ・洋風だしのリゾット ※column おいしさのコツ ・グンとおいしさがアップするコツ  それは「仕上げに香り」をまとわせること ・もっとうすく、もっとなめらかに!  うすくてキレイな野菜スライス「すりおろし」が  簡単にできる方法 ・パスタに、ディップに・・・とあれこれ応用できる  万能アイテム「バジルペースト」をつくろう ■著者 依田隆(よだ・たかし) イルマーレ オーナーシェフ 1970年、埼玉県生まれ。 海のない県で育ちながらも現在は“魚介類しか出さないレストラン”のオーナーシェフ。 26歳で料理の道に入り、国内で修業ののちイタリアへ。 帰国後、イタリア料理店で研鑽を積み、神奈川県小田原市に移住。 2006年、小田原・早川漁港(小田原漁港)の目の前に自身のレストラン「イルマーレ」をオープン。 小田原ならではの魚介類と野菜をいかしたオリジナリティあふれる料理を提案している。 昨今はJR東日本が運行する周遊型寝台列車「TRAIN SUITE四季島」の料理人としても活躍。著書多数。
  • 陳建一の 絶対おすすめ! 中華のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理の鉄人・陳建一氏が、家庭でも手軽に美味しく作れる「名人のワザ」を紹介! 本書の内容…「1/みんな大好き 定番おかず」では、麻婆豆腐、えびのチリソース、かに玉など誰からも愛されている四川のおかずを紹介。「2/ヘルシーでシンプル 野菜料理」では、青梗菜のあっさり炒めや白菜のクリーム煮のような野菜そのものを味わう料理を。「3/手軽にできる いろいろスープ」では、主菜を引き立たせる簡単に手早くできるおいしいスープの作り方を。「4/お酒のつまみにもぴったり 小皿料理」では、冷蔵庫にある材料でささっとできるお酒に合う一品を。「5/一品で大満足 ごはん・麺料理」では、五目炒飯、坦坦麺、ジャージャー麺など、思わず食べたくなる料理を紹介。そのほかに、鍋ならしや油通し・湯通しのしかたから、中華なべの扱い方、調味料の解説、材料の切り方など、この一冊で料理以前の基礎知識もばっちり身につきます。
  • チーズのケーキ 基本からアレンジまで、簡単に作れておいしいチーズケーキレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いろいろなチーズを使った、簡単、おいしいチーズケーキレシピ32 チーズケーキは、いまや定番中の定番。シンプルな配合が基本となっているからこそ、多くの人に愛されている人気のお菓子です。本書では、そんなチーズケーキをお家でもおいしく作れるためのレシピを紹介しています。 チーズケーキ作りは決してむずかしくありません。混ぜてオーブンか冷蔵庫に入れるだけ―そんなシンプルな手順で作ることができます。 本書で基本をマスターすれば、そこからのバリエーションも簡単に作りこなすことができると思います。ぜひ試してみてください。 ※本書は2009年3月発行『新版チーズのケーキ』の再編集版です。
  • チーズのひと皿 料理の本棚
    4.0
    チーズを味わい、チーズを楽しむために。 スケイルさん渾身のチーズ尽くしのレシピ集ができました。 初著者『果物のひと皿』に掲載された「桃のアールグレイマリネ」が一大センセーションを巻き起こしたのも記憶に新しいScales(スケイル)さん。今度は、チーズへの愛をレシピに昇華させた『チーズのひと皿』をお届けします。 相も変わらず、見たことも食べたこともないとびきりおしゃれなチーズレシピが目白押しの本書では、チーズとお酒のマリアージュを紹介する章立てや「チーズプラトー」という盛り合わせチーズプレートの提案、チーズとよく合うパンやスイーツのレシピ、おうちで作れる自家製チーズなど、さまざまな角度からチーズを味わい楽しみ尽くすレシピとアイディアを紹介しています。 クリームチーズやモッツァレラ、シュレッドチーズ(ピザ用チーズ)など、スーパーでも売っているおなじみのチーズから、チーズ専門店でしか入手できない珍しい外国のチーズまで、チーズのラインナップは50種類以上にもなります。チーズ名からレシピ・おすすめの食べ方を調べられる索引ページも巻末に収録したので、冷蔵庫に眠ったままのチーズの再生にもぜひご活用ください! 《CONTENS》 ◎1.チーズのひと皿…パルミジャーノと生マッシュルームのサラダ/ じゃがいもとブルーベリー、カマンベールのグラチネ/揚げペンネのフォンドゥータ/ミモレットとパクチーのスパゲッティ/マスカルポーネとサフランのリゾット/新玉ねぎとグリュイエールのグラタンポタージュ/ベリーのシカゴピザ風/燻製レアチーズケーキ/リコッタチーズのカッサータ/苺とバニラのフォンテーヌブローほか ◎2.チーズのために 〈チーズのための甘いもの〉 オレンジピールのパン・デピス/干し柿のベラヴェッカ/アーモンドのヌガティーヌほか 〈チーズのためのクラッカー〉 ポルチーニと生海苔、2種類のクラッカー 〈チーズのためのパン〉 黒こしょうとカルダモンのグリッシーニ/メルバトースト/ストレーゲ 〈チーズのためのセミドライ〉 4種のセミドライ~葡萄、無花果、トマト、オレンジ 〈チーズのための保存食〉 バルサミコで炊いたオレンジマーマレード/ト玉ねぎと白ワインのジャム/生ハムのミンスミートほか ◎3.チーズとペアリング ブリーのマッシュルーム詰め~スパークリングワインと 林檎とシナモンのカマンベールロティ~シードルと 柿とダナブルーの白和え~甘口ワインと コンテとミモレットと甘栗の燻製~ウィスキーと 矢生姜とコンテの肉巻き~日本酒と イエトオストのアマレット漬け~コーヒーと ほか ◎4.手作りフレッシュチーズ 自家製カッテージチーズ/自家製リコッタチーズ/自家製パニール/自家製クリームチーズ/自家製フロマージュ・ブラン/自家製マスカルポーネ ◎コラム 一度は食べたい特別なチーズ/チーズにひと手間/チーズを贈る、チーズを運ぶ *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ツインバードのものづくり
    -
    【内容紹介】 1951年に新潟県燕三条地域の町工場として創業し、現在では年商100億円を超える家電メーカーへと成長した株式会社ツインバード。冷蔵庫などの白物家電を含むオリジナリティあふれるライフスタイル家電製品の企画から開発、製造、販売そしてアフターサービスまでを一気通貫で行うほか、独自の新冷却技術であるフリー・ピストン・スターリング・クーラー(FPSC)事業に長年にわたって投資を続け、新型コロナウイルスのワクチン運搬に使用される冷凍庫も開発するメーカーとして、常に新しい挑戦を続けて成長してきた。 小さな町工場だったツインバードがなぜ、年商100億円を超える家電メーカーになれたのか? なぜ、お客さまの心に届く製品を生み出せるのか? 2022年10月、「ツインバード工業株式会社」から「株式会社ツインバード」へ社名を変更する節目に、共創エピソードや燕三条地域のものづくりネットワーク、開発の工夫、営業の苦労などを掘り下げながら、ツインバード成長の理由とこれから挑戦する戦略を明らかにしていく。 【著者紹介】 [著]野水 重明(のみず・しげあき) 1965年新潟県三条市生まれ。工学院大学工学部卒業後、大手都市銀行に勤務。その後、長岡技術科学大学大学院において工学博士号を取得。 ツインバード入社後は、海外勤務ののち、営業、経営企画などの要職を経て、2011年に3代目として代表取締役社長へ就任、以来現職。社長就任後はブランド戦略を中心に社内改革を進める。2020年国難解決に向け新型コロナウイルス用ワクチン運搬庫増産を断行。2021年には創業70周年を機にリブランディングを決意し、ブランドプロミス「心にささるものだけを。」を発表。ライフスタイルメーカーとして社名も新たにさらなる成長を目指す。 【目次抜粋】 第1章 なぜ地方の「下請けメッキ工場」が「世界的メーカー」になれたのか? 第2章 「金の卵」は「お客さまコールセンター」から生まれる 第3章 ヒット商品は市場との「呼吸」で生まれる 第4章 社外との「共創」が前例なき製品を生む 第5章 多機能&ハイスペックの落とし穴 第6章 勇気を持って大胆なリブランディングを断行する
  • 通読できてよくわかる 電気のしくみ
    -
    1巻1,430円 (税込)
    私たちの生活には電気が欠かせません。もしも電気がなくなったら、照明もテレビもラジオも冷蔵庫もエアコンも電車も自動車も使えず、一日たりとも生活できなくなってしまいます。それではこの「電気」って一体なんなのでしょうか?あまりにも私たちの身近で活躍していながらもじつはよくわかっていない電気について、本書では「電気とはなにか」から始まり、そのつくり方、送り方、使い方(力・熱・光・音や画像・データに変える)について、図版を駆使しながら丁寧にわかりやすく解説していきます。
  • 使いきりシリーズから集めました お弁当のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買い物がラク、冷蔵庫の中の素材を活用できることで人気の“安うま食材使いきり”シリーズに、お弁当のおかず編が登場! 「もう悩まない! 晩ごはんとお弁当のおかずが一気に作れます」をテーマに、晩ごはんとお弁当、両方で使えるおかずを、素材別に140レシピ集めました。 お弁当箱をあけたとき笑顔になれる、栄養が取れる、食材をムダなく活用したい。さらに、調理時間を少しでも短くできたら…。 料理の作り手が使いやすいよう、レシピはメインとサブに分け、素材の使いきる量がわかるアイコン、調理時間の目安をつけました。 持ち歩きできる手ごろなサイズであることも魅力です。 ■バランスがいいお弁当づくり お弁当調理の原則、健康な食事の基準を紹介 ■メインおかず 豚肉、とり肉、牛肉、魚介の素材別に ■作りおきでお役立ち! ストックしておける、メインおかずとサブおかずを ■素材で選ぶサブおかず ポテトサラダや卵焼きなどの人気おかずから、5~10分で作れる時短おかずなど ■素材別索引 全レシピを、使う素材で調べることができます
  • 使いきる。 有元葉子の整理術 衣・食・住・からだ・頭
    4.1
    いつもすっきり片付いている台所、選び抜かれ、気持ちよく手入れされた道具、常に一段はあけてある冷蔵庫、たくさん用意された洗濯済みのふきん……おいしい料理は、実は、掃除から始まっている! 1日の終わりには台の上に何もない状態、だから、翌朝はすぐに作業にとりかかることができる。気持ちよく台所に立つための、整理、片付け術、家事の流れの作り方……哲学ともいえる暮らし術をあますところなく紹介。
  • 月3万円ビジネス
    3.4
    非電化の冷蔵庫や除湿器、コーヒー焙煎器など、環境に負荷を与えないユニークな機器を発明する藤村靖之さんは、「地方で仕事を創る塾」を主宰している。発明は、社会性と事業性の両立を果たさねばならない。真の豊かさを実現するために、「月3万円稼げる仕事の複業」「地方で持続的に経済が循環する仕事づくり」「“奪い合い”ではなく“分かち合い”」など、藤村さんの考え方と、その実例を紹介する。
  • 月たった2万円の帰りが遅くてもすぐ作れちゃうスピードふたりごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15分で3品で265円! 手羽トロの甘辛蒸し みそ漬け豚バラ炒め サバの和風つけめん などなど…… 1.おいしくて 2.健康的で 3.3品で15分くらい 月2万円のふたりごはんが、 マンガでわかる! おためしください! 「なにこれ、 とんでもなく簡単なのに、 おいしーーー!!」 疲れてても、 帰宅後最短15分くらいで 3品できちゃう! SNSフォロワー数は6万人超え! 節約してたら家まで買えた! ■月たった2万の予算内におさめるコツ! ■ふたりの冷蔵庫、こんな感じです! ■時短の朝ごはんメニューは、これで決まり! ■時短料理の神調理アイテム! ■和風、中華、洋風、間違いない「たれ」の法則って ■究極の時短は「片付け」まで考える
  • ツキを呼び込む 生活力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫に入れる食材と入れない食材の区別を教えて! 料理本の「ひとつまみ」と「少々」の違いって? 薬を飲むときの「食間」っていつ? 白熱電球と蛍光灯、お得なのはどっち? 簡単でキレイにアイロンをかけるコツが知りたい! 食事・健康・掃除・節約のテーマ別に、かしこく生活するコツを伝授。 日頃の困ったを解消すれば、毎日がハッピーになること間違いなし!
  • 作っておけるおかず
    -
    冷蔵庫からそのまま食卓へ出して、「とりあえずこれで一杯やってて」と言えるおつまみおかずや、温めなおすだけでおいしい煮込み、ごはんやお弁当にもぴったりの作りおきできる常備菜をご紹介。
  • 「作らない」作りおき
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 疲れていても忙しくても、 すぐに1品用意できるのが「作らない作りおき」。 応用しやすく、保存性が高まるなどいいことずくめ。 大ブームになった「作りおき」。 でも、実践した人からは 「同じ料理を食べ続けるのは辛い」とか、 「疲れている週末に何品も作るのはしんどい」という声があがっている。 料理が好きで料理を仕事にしている料理家も 声をそろえて「作りおきには疲れた」という。 では、どうしたらいいのか。 料理家の重信初江さんが提案するのが 「作らない作りおき」だ。 台所にある野菜を袋に詰めて 調味料を振りまぜ、空気を抜いて冷蔵庫に保存する。 これだけで、朝のトーストにのせる、 湯を注いでスープにする、 さっと炒めたり、煮たりするなど使い方は自由自在。 もちろんそのままサラダとして食べることもできる。 「野菜を食べなくちゃ」というプレッシャーからも解放される。 本書では、この浅漬けをはじめ、 キャベツのせん切り、角切り、 ゆでほうれんそう、白菜の塩漬けなど 25種類の「作らない作りおき」と それを活用するレシピを80品以上ご紹介するお役立ちの1冊。 重信 初江(しげのぶはつえ):料理家。 服部栄養専門学校調理師科卒業後、、織田調理師専門学校で助手として勤務。 料理家・夏梅美智子氏のアシスタントをへて独立。 簡単でおいしい家庭料理が得意。 雑誌や書籍、テレビなど、幅広い分野で活躍中。 趣味は旅行と食べ歩きで、日本や世界各地のおいしいものにくわしい。 撮影用の野菜は多めに用意するため、残ったものをどう保存するか、工夫を重ねるうちに今回のレシピの原型が誕生した。
  • 作りおきサラダ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「作りおきサラダ」とは、できたてはもちろん、冷蔵庫に入れておいてもおいしさそのままで食べられるサラダ。ポテサラ、マカロニサラダ、ラタトュイユ…一度作って何度もおいしいおかずになります。また、ねかせるからこそどんどんおいしくなるサラダも「作りおきサラダ」のもうひとつの魅力。マリネサラダ、コールスロー、ナムル…時間がたつほど味がじんわりしみこんで、勝手においしくなってくれるんです。冷蔵庫から出してそのままテーブルに並べられる副菜がいくつかあると、献立がいっきに完成します。おべんとう、おつまみにも使えて体も喜ぶ、安心の120品。いつでも野菜が食べられるディップやソースの作りおきもご紹介します。
  • 作りおき 「酢しょうが」「しょうが玉ジャム」「しょうがハチミツ」でやせる!若返る!不調が治る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【一晩で作れる!冷蔵庫で保存できる! しょうがを使った調味料】 【冷え、高血圧、肥満、老化・・・といったカラダの不調を解決するレシピ98品!】 しょうがは、東洋医学では漢方として使われる 薬効成分の高い食材です。 カラダを温めて「冷え」を改善するだけでなく、 高血圧を抑える、ダイエット効果がある、免疫力がアップして老化を防ぐ、 といった不調を治してくれます。 この本では、しょうがに「酢」「玉ねぎ」「ハチミツ」という 健康食材を合わせた、3つの調味料の作り方を紹介します。 「酢しょうが」「しょうが玉ジャム」「しょうがハチミツ」です。 そして、それぞれを使ったレシピをくわしく掲載しています。 ★しかも、3つのしょうが調味料は、一晩で作れて、作りおき可能。 冷蔵庫で保存できます ★手軽に調味料を作れて、料理したいときに、すばやく取り出せます。     【料理に合わせて、4つの活用法が! 「ドリンク」「タレやソースとして」「調味料として」「デザートとして」】 【簡単だから毎日食べれる!飽きずに継続できる】  ●ドリンクとして そのまま水で割って飲むことも可能です。 さらに、おいしく飲むためのアレンジレシピも紹介。 ●タレやソースとして 肉や魚にそのままかけえるだけ。 いろいろな料理に使えて便利です。 ●調味料として しょうがだから料理にコクやうまみを与えます。 加熱すると、しょうがの健康効果が倍増します。 ●デザートとして 普段の料理だけでなく、デザートとしても。 甘いものがほしいときのヘルシースイーツに。 ◎冷え性が治らない! ◎ダイエットは無理! ◎血圧が高い! そんな人でも、この本のレシピで健康になれます。 これからの寒い季節、しょうが健康生活をはじめましょう。
  • 作りおきできる。がっつり!ごはんの友
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆◆白いごはんにのせるだけで、とびきりのごちそうに!!◆◆ 時間がある時にまとめて作っておけば、あとは冷蔵庫から出すだけ。 白いごはんにのせれば、ボリューム満点の夕ごはんができ上がり! 作りおきできて、ごはんがもりもり食べられる「ごはんの友」があったら、 どんなに忙しい日でも、ごはん作りに疲れた日でも、もう大丈夫!! あとは白いごはんさえあれば、満足感たっぷりの夕飯を用意することができます。 肉や魚を使った、お腹にどっしりたまるがっつり系のおかずから、 野菜や豆腐で作る、ちょっとヘルシーなものまでバラエティ豊かにご紹介。 うちにある材料で、手軽に作れて、どれも家族みんなでおいしく食べられるものばかり。 シンプルでいてくり返し食べたくなる、抜群にごはんに合うおかずばかりを ぎゅっと集めた保存版のレシピ集です。 〈もくじ〉 ◎肉のごはんの友  豚しゃぶのキムチあえ/豚バラとなすの中華みそ炒め/豚ロース肉とアスパラのオイスター炒め/にらバーグ  鶏ひきとしいたけのそぼろ/肉団子の甘酢あん/トマトガーリックチキン/揚げ鶏むね肉の甘辛ごまあえ  とり天のポン酢がけ/ルーローハン/牛肉とまいたけのしぐれ煮/プルコギ/牛肉のトマトケッパー煮 ◎魚のごはんの友  鮭の南蛮漬け/ごろごろ鮭フレーク/かじきのきのこあんかけ/揚げかじきのヤンニョムあえ  さばの竜田揚げ/さばとなすのみそ煮/まぐろのポキ/あじのなめろう/鯛のごまあえ  かつおと長ねぎのしぐれ煮/白身魚の揚げだし風/えびのナンプラー炒め ◎卵のごはんの友  卵とトマトの塩炒め/バインセオ風オムレツ/味玉2種 ◎野菜のごはんの友  豚バラロールキャベツ/にんじんしりしり/なすと鶏肉のカレーバジル炒め/ピーマンとじゃこののりあえ  ブロッコリーとベーコンのペペロンチーノ/小松菜とちくわのナムル/きのこのしょうがみそ炒め  きゅうりといかのピリ辛炒め/れんこんと豚バラの粒マスタード炒め/いんげんとえびのガーリックソテー ◎豆腐・缶詰・乾物のごはんの友  マーボー豆腐/豆腐チャンプルー/厚揚げと玉ねぎの黒酢炒め/油揚げのパリパリねぎ焼き  かみなりちくわこんにゃく/ツナと長いもの塩昆布あえ/ひじきと桜えびのゆずポンあえ
  • 作りおきのおかず-ベターホームの先生たちの知恵がいっぱい
    -
    まとめ作り、さめてもおいしい、冷蔵庫から出すだけ、電子レンジにかけるだけ。炊事時間が十分にとれない日でも、充実した食事ができる工夫がいっぱい。中でも紅茶豚、塩豚、くりまわし肉だんごは大人気です。ごちそうレシピも多いので、おもてなしにも役立ちます。 ■きょうは帰りが遅くなる 焼きびたし、煮こみ料理、ホイル焼き、とりもも肉のオーブン焼き、主菜になるマリネ、南蛮漬け、ロールキャベツのバリエーション ■あると安心、さめてもおいしい副菜 重宝するもう一品、チョイ菜、漬けものとピクルス ■あとはよろしくね 電子レンジでチン!満足のひと皿、冷蔵庫から食卓に直行 ■くり回しの効くまとめ作り 紅茶豚、塩豚、和風煮豚、オーブン焼き豚、魚介のまとめ作り、ホームフリージング、ミートソース、ドライカレー、肉だんご ■気軽によんだりよばれたり かんたんエコノミック主菜、ほっておけるオードブル、マリネとサラダ、作っておけるデザート、持っていけるお菓子とデザート、お正月向きのごちそう

    試し読み

    フォロー
  • 作りおきの便利帳
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫にあると安心な、おかず、おべんとうに そのままおいしい常備菜から、 いろいろな食べ方が楽しめる、かたまり肉やひき肉、 魚介の作りおきを網羅してご紹介します。 全品に冷蔵・冷凍の保存目安アイコンつき。 また“作りおき便利memo”を見れば長持ち調理テク/ 保存の仕方/食べるときの解凍法が一目瞭然。 ラインナップはきんぴら、マカロニサラダなど 昔ながらの定番常備菜から、 デパ地下やデリでおなじみのメニューまで 幅広く揃えました。 さぁ、イタリアンやエスニック…… 目新しい常備菜にも挑戦してみましょう。 作りおきがある生活には、メリットがいっぱい! 1家族のごはんもひとりごはんも、すぐに完成。 2おべんとうは、朝つめるだけ! 3おつまみ、軽食など万能に使える。 4おもてなしのごちそうも、あわてずに成功。 5さし入れや持ちよりにもぴったり。…… 個々のライフスタイルにより添って、 ごはん作りをサポートします。 巻頭には、切り取って使える“漬け物&マリネシート”つき。 冷蔵庫の食材をかしこく使いきりましょう。
  • つくりおき発酵野菜のアレンジごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆初心者におすすめ! 発酵野菜のつくりおき◆ 発酵野菜のつくりおきは、野菜を切って調味料と混ぜて漬けるだけなので、とっても手軽。 「冷蔵庫の余り野菜を日持ちさせるために作ってみよう」 くらいの感覚で気軽に始めてください。 また、発酵とは旨味成分を生み出すこと。だから、旨味成分が出た発酵野菜を1つストックしておけば、 アレンジ料理も味が決まりやすく、時短になります。 腸活はこつこつ続けることが大事。だから初心者の方でも発酵ごはんを日常的に 摂りいれられる簡単レシピにこだわりました。 ◆発酵調味料で漬けるだけ!簡単で失敗知らず◆ 1章には、酢、しょうゆ、みりん、みそなど発酵調味料を使って野菜を漬けるだけのレシピを掲載。 2章では、塩をもみ込み発酵させるレシピを掲載。 漬け込む間に野菜が本来もっている乳酸菌のはたらきで発酵し、自然な酸味が出るのが特徴です。 ◆つくりおき野菜のアレンジ料理で毎日飽きずに腸活◆ 発酵野菜は漬け込む時間によって浅漬け、しっかり漬けた深漬けなど味の変化を楽しめます。 加えて、食材に含まれる酵素によって風味がUPしたり、 糖やたんぱく質が分解発酵されることで独特な旨味成分が生まれます。 本書では、それぞれのつくりおき発酵野菜を使った6品のアレンジレシピを紹介。 和・洋・中のバリエーションで主菜から副菜まで、飽きずに活用できます。 [contents] 【1章】発酵調味料で漬ける 玉ねぎのピクルス|ポークチャップ/手羽元のトマト煮込み鮭の南蛮漬け ほか 酢ごぼう|すき焼き風煮込み/ごまあえ ほか きゅうりのみそ漬け|鶏むね肉のごま酢あえ/牛しゃぶエスニックあえ ほか 大根のしょうゆ漬け|台湾風大根の卵焼き/大根ごはん ほか なすのしば漬け|しば漬けのポテトサラダ/ささみとしば漬けのあえもの ほか 紅しょうが|豚こまとしょうがのかき揚げ/紅おいなりさん ほか 【2章】じっくり漬け込む ザワ―クラウト|シュークルート/もち麦のクリームスープ ほか 乳酸発酵にんじん|豚肉のエスニック炒め/にんじんと玉ねぎのかき揚げ ほか 乳酸発酵小松菜|中華風鶏肉炒め/小松菜の甘辛おやき ほか きのこの塩水漬け|豆腐ハンバーグのきのこあん/根菜のホットサラダ ほか 酸菜|春雨入り酸菜魚/白菜のクリーム煮 ほか 白菜キムチ|ビビンバ/牡蠣のチヂミ ほか 【3章】万能調味料に トマトのサルチャ|ビビンバ/かじきグリルのサルチャ添え ほか 泡辣椒|豚肉とレタスの中華炒め/たらの水煮魚 ほか
  • 作り込まない作りおき
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材のおいしさが長持ちし、いろいろな料理に使い回せる。 いいことづくめの作りおきとアレンジ料理101点を紹介。「あ、あれが冷蔵庫にあった」と思うだけで、毎日のごはん作りがラクになります。 「作り込まない作りおき」は、人気料理家・ワタナベマキさんが長年実践していることをまとめた本です。 切って塩もみしたり、マリネしたりという簡単さだから、他の料理の合間にも作れ、冷蔵庫はいつもすっきり。 味に余地を残すことにより、他の料理にアレンジがしやすく、和食にも洋食にも展開できます。 そして何よりも、「食材を余らせない、おいしく食べきる習慣」が自然と手に入る! 誰もが簡単に実践でき、料理の楽しさが広がる、新しい作りおきの提案です。 ●作り込まない作りおきのメリット ・作りおきにすることで、そのままの状態より食材のおいしさが長持ちする ・他の料理を作るついでに作れるほど簡単、手軽 ・切って味がついているので、アレンジ料理がすぐできる ・炭水化物と相性よし。パスタ、チャーハン、混ぜごはんなど、主食がすぐできる ・料理のバリエーションが広がり、料理上手になれる ・冷蔵庫がいつもすっきりする ※本書は好評だった書籍「おかずの素」(2014年小社刊)に新規レシピを加え、大幅に加筆し、再編集したものです。
  • つまみにもなる激ウマ!おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうち晩酌が増えた昨今、家族との時間も大事にしたいから大人も子どもも一緒に食べられる「おつまみにもなるおかず」をつくりませんか。 飲まない人や子どもはご飯といっしょに、飲む人はお酒と一緒に。 同じものを食べるから、なによりラクでみんなの会話もはずみます。 “爆速”でつくれる「リュウジさんの缶詰つまみ」を筆頭に、身近な食材でおしゃれにできる「おもてなしおかず」、居酒屋風の「がっつり揚げ物」、フライパンひとつでつくる「スピーディなアテ」など過去のエッセで好評だった「お酒に合うレシピ」170品が大集合。 毎日の晩酌やご飯づくりはもちろん、特別な日のおもてなしにも、ぜひお役立てください。 【CONTENTS】 ・缶詰でさくっと!リュウジさんの「激ウマ!缶つまみ」・冷蔵庫のあまりもので!「簡単!おもてなしおかず」・4つのタレで味決め一発!おつまみおかず・居酒屋風「がっつり揚げ物」・電子レンジにおまかせ!「ボリューム肉おかず」・フライパンひとつでスピード煮物&蒸し物・野菜たっぷり3素材サラダ・豆腐のやっこバリエ・ラクうま!絶品小鉢・晩酌タイムの5分つまみ
  • 詰め方・おかずで悩まない!毎日のラクべんとう図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★「ラク弁当レシピ」シリーズでおなじみの長谷川さんの最新刊! 25年間作り続けてきた「ラクしておいしいお弁当作りの技」が凝縮!! 長谷川さんが25年間も家族のために作り続けたお弁当をもとに、「おかずのアレンジアイデア」「手間と時間を最小限にするコツ」など、ラクしておいしいお弁当作りの技を惜しみなく掲載しました。 ★おかずのアレンジアイデアが豊富! PART1では、「しょうが焼き弁当」や「鶏のからあげ弁当」など、定番おかずのレシピを紹介。から揚げを卵とじや甘酢がらめにして味変したり、肉巻きの巻く食材をチェンジしたり、毎日のお弁当作りに役立つアイデアが満載です。 PART2では、豚薄切り肉、鶏もも肉など食材別のメインおかずのレシピを紹介。夕食ついでに作るおかず、フライパンひとつで作るおかず、調味料ひとつだけで作るおかずなど、どれも手軽に作れるものばかりです。それぞれのおかずに甘辛味、ケチャップ味など味つけをアイコンで表示しました。 PART3では、キャベツ、きのこなど野菜別のサブおかずのレシピを紹介。どれも冷蔵庫にある食材でパパッと作れます。サブおかずにも、味つけアイコンを表示しているので、メインおかずとの組み合わせを考えるときに参考にしてみてください。 ★彩りや詰め方の参考になる写真が魅力 お弁当写真は、長谷川さん自身が撮影しています。すべて詰めた状態のお弁当写真なので、盛り付けや彩りのヒントになります! 【目次】 PART1 何度も作りたい定番おかず弁当 PART2 身近な食材で作れるメインおかず PART3 あっという間に完成!サブおかず
  • つらら
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冬になると顔を出す“つらら”。つららは、各地にいろんな呼び方があったり、ちょっとおかしな形のものがあったりと、じつは個性的なものです。そんなつららの生まれ方や、育つ過程などを、美しい写真とともに紹介します。巻末には冷蔵庫でつららが作れる実験の紹介ページと、各地で異なるつららの呼び方を紹介する名前地図を収録しています。冬の寒い日がちょっと楽しみになる、科学写真絵本です。
  • てんきち母ちゃんの 朝10分、あるものだけでほめられ弁当
    4.3
    冷蔵庫にあるモノだけ、10分で完成! 三人の子どもたちに毎日お弁当を作り続けてきた超人気ブロガーてんきち母ちゃんこと井上かなえさんの弁当術!レシピ数約200掲載! 豚の薄切り肉、鶏肉、キャベツ、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ・・・など、いくつかの、冷蔵庫などによくある素材だけで、いかに豊富な弁当バリエーションを作り分けるかにこだわった弁当レシピ本。電子レンジ、魚焼きグリル、フライパンなどの同時活用で、朝10分でラクラク作れるのに、 味にも見た目にもシビアな、中高生女子にも「おいしい、かわいい~」と、喜ばれるお弁当ばかり。
  • てんきち母ちゃんの あるものだけで 10分作りおき
    5.0
    作りおきにありがちな「今イチおいしくない」「作るのが面倒」「食べ飽きる」の三大不満を全て解決する革命的レシピ&ノウハウ 全200レシピ。もちろん、材料は冷蔵庫に「よくあるもの」だけ! ●切ったり炒めたりという実際の作業の時間はすべてのレシピが10分以下! ●井上家やブログ読者からの、大人気のレシピBest30を掲載。 ●ほんのひと手間加えるだけで、お弁当に朝ごはんにおつまみに・・と 自由に味変えができる「変身作りおき」が大充実。 ●冷蔵庫によくある野菜1品+αでできる、ちょっとした副菜が60品。 (アレンジを含めると105品) 【目次】 第1章 味は保証付き!「またあれ作って」の声が絶えない 井上さん家の大人気作りおきBest30 第2章 簡単にアレンジできるから たくさん作っても飽きない! 変身作りおき 第3章 アレンジしたい派にも すぐに食べたい派にも! 野菜1品でできる作りおき60
  • てんきち母ちゃんの 夜10分、あるものだけでおつまみごはん
    4.0
    家族の晩ごはんにも、ひとり飲みにも、友だちとの家飲みにも!材料は、冷蔵庫によく「あるもの」だけ! そして調理時間はほぼ10分以下。そんな、お酒にも、白メシにも合う、ビックリ簡単おつまみが、約200種以上掲載。「いつものこのおかずにコレ入れただけでこんなにお酒に合うのか!」「これらの調味料、かけ合わせるとこんな味になるのか!」と、発見もいっぱいです。今日の冷蔵庫にあるものだけで、「これも作れる!」「あれも作りたい!」と毎日のお料理が楽しくなること請け合いです。 目次■第1章 バリエ無限大!4大定番食材の爆速ガッツリおつまみ……ひき肉・豚薄切り肉・お刺身さく・鶏肉レシピ■第2章 ヘルシー食材で満腹おつまみ……野菜・卵・豆腐を使った主役級のおかず■第3章 野菜一品だけの秒速おつまみ……野菜が1種類しかなくてもできる副菜と、2秒で出せる作りおき■第4章 飲みたい人もシメたい人も!両方いけるシメつまみ……アテにもシメにもなる、ごはんと麺とスイーツ
  • てんきち母ちゃんの らくべん!―――レンチンだけ、あるものだけ、実働3分!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かな姐×レンチン×お弁当!  史上もっともラクチンでおいしい弁当本 3人の子供達に計10年以上お弁当を作り続けてきた料理研究家、てんきち母ちゃんこと井上かなえさんによる、リアルなお弁当レシピ本。  買い物に行けなかった日も、寝坊した朝も、仕事で立て込んでいる時も、どんな時でも作れるお弁当とは・・。本書は、どんなにシビアな状況でも、最ラク&最速で作れて、しかも「おいしい!」と喜ばれる「らくべん!」を提案します。 すべてのお弁当がレンチン1回だけ、材料は冷蔵庫によくあるものだけ。1度に2種のおかずをチンするワザなども駆使し、実働3分でできるのに、手抜きに見えず、見た目もよくて、おいしいのが特徴!  すべてのレシピに材料替えや味変え提案がついていて、レシピ数は200以上。また、どんぶり弁当、のっけ弁当から、ヌードル弁当、サラダ弁当、スープ弁当など、バリエーションも豊富です。  徹底的に簡単で、しかもおいしい、究極の「らくべん!」は、毎日のお弁当作りのストレスから、すべてのお母さん、お父さんを救います。 [CONTENTS] ●「らくべん!」は、基本、3STEP。レンチン1回だけ! ●らくべん!はここがすごい①レンチンがお弁当に最適な7つの理由! ●らくべん!はここがすごい②作るのは1品だけ! でも栄養バランス◎。組み合わせも可。 ●らくべん!はここがすごい③材料は冷蔵庫によくあるものだけ!ごはんを炊き忘れてもなんとかなる。 ●“朝の切迫度”別!「らくべん!」最ラクレシピ CHAPTER1 がっつり食べたい どんぶり弁 甘辛豚丼/親子丼/カレー風味の木の葉丼/タコライス丼/さんまの蒲焼き丼 他 <もっとラクするColumn 1>レンジ調理を手早くする7つのコツ CHAPTER2 食欲そそる のっけ弁 野菜炒めのっけ/肉じゃがのっけ/ひき肉と野菜の春雨煮のっけ/牛肉入りきんぴらのっけ 他 <もっとラクするColumn2>あと1品にも大助かり!ラップチン野菜の味バリエ CHAPTER3 冷めてもおいしい ヌードル弁 ナポリタン弁/梅トマトパスタ弁/タイ風焼きそば弁/ぶっかけうどん弁 他 <もっとラクするColumn3>面だけじゃない!炒飯だってレンジでできる! CHAPTER4 ダイエットにも! サラダ弁 蒸ししゃぶサラダ弁/カレーサラダ弁/豚ひれ肉のサラダ弁 他 <もっとラクするColumn4>見た目大逆転の魔法のトッピング CHAPTER5 ほっこりできる スープ弁 ひき肉ポテトカレーのスープ/クラムチャウダー風スープ/豚キムチのスープ 他 電子レンジで困った!こんな時どうする? Q&A
  • 天使が住みたい冷蔵庫・悪魔が住んじゃう冷蔵庫
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ピカピカの冷蔵庫には天使が住み、 ぐちゃぐちゃな冷蔵庫には悪魔が住む。 冷蔵庫片付け術から冷蔵庫一掃レシピまでを楽しく紹介 家事に追われる日々。 面倒くさい、やる気がおきない理由は、実は「冷蔵庫」にあり! まずは、冷蔵庫を開けてみよう。 本来、家族の命を繋ぐ宝箱である冷蔵庫には天使がいて みんなの健康を祈っている。 ぐちゃぐちゃな冷蔵庫には悪魔住み、 やる気も元気も自信までも奪ってしまう。 美味しい物が作れないのはもちろん、 病気にもなってしまう。 冷蔵庫を整理するだけで、すべてが上手く回り出す。 しかもお金もかからない! 【内容】冷蔵庫を整理するとこんないいことが! CHAPTER1 冷蔵庫の役割って? CHAPTER2 あなたの冷蔵庫は?(冷蔵庫からみるあなたのクセ) CHAPTER3 みるみる片づく冷蔵庫のルール CHAPTER4 天使が住み続けられる冷蔵庫にするには? CHAPTER5 冷蔵庫が生まれ変わると料理が楽しくなる ・あまりがちな調味料レシピ・冷蔵庫一掃レシピ ・冷蔵庫・冷凍庫にある食材を使ったレシピ など 番場 智子: 大手クッキングスクール講師、 アスリート学生寮の夕飯・メニュー作り&作成、カフェ、ケーキ店での修行を経て独立。 現在は自宅にておもてなし料理教室、お菓子教室、大豆から作る豆腐教室を開催。 NHKカルチャー青山スタジオにてタイご飯の講座。 ほぼ1000円カルチャーにて講座多数。 日本菓子専門学校通信課程卒業、製菓衛生士、豆腐マイスター。
  • 天使よ故郷を見よ 上
    -
    フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、フォークナーらと同時代に生まれ、1929年、本書発表後、一躍アメリカ文壇の寵児となったウルフ。長身で冷蔵庫を机に立ったまま執筆した、10年で5万冊を読破した等、様々な逸話に彩られ、37歳で夭逝する。本書は主人公ユウジーンの誕生から両親との確執、兄の死、恋愛の悦びや青春の苦悩を越え成長していく孤独な魂を、詩情溢れる描写で情熱的に謳い上げた自伝的小説。
  • TABLE DIARY - 今日、なに食べる? -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「美味しそう」「マネしたい」と話題の食卓が一冊に。 Instagramで人気のデザイナー@haruyonakano初の単著。 パン、サラダ、スープ、和など その日の気分と、冷蔵庫の中と相談して作る、とっておきのうちごはん。 料理が苦手でも、忙しくても、今すぐマネできる食卓の作り方を大公開します! レシピから盛り付け、写真の撮り方など、コツさえつかめば簡単に素敵な食卓に。 毎日のごはんが待ち遠しくなる50のテーブルダイアリー。 CHAPTER1 パンのプレート  スモークサーモンのカナッペプレート/クルミとチーズのオープンサンドプレート ベーコンエッグのパンケーキプレート/アップルシナモントーストプレート CHAPTER2 サラダのプレート  蒸し野菜のサラダプレート/パリパリチーズのせサラダプレート 彩りフルーツのサラダプレート/あさりのリゾットとカプレーゼのプレート CHAPTER3 スープのプレート  かぼちゃのポタージュとパンケーキのプレート/キャベツとベーコンのミルクスープのプレート グリンピースのポタージュとサラダのプレート/冷製トマトクリームスープとサラダのプレート CHAPTER4 和のプレート  ゆかりおにぎりと唐揚げのプレート/豚肉の生姜焼きプレート 和風ハンバーグプレート/鶏と卵のそぼろプレート etc. 問い合わせ殺到のレシピも掲載! そのほか、著者おすすめの食器や食材、iPhoneでの写真の撮り方も大公開です。 【著者情報】 グラフィックデザイナー。 夫、二人の息子、犬一匹と静岡県で暮らす。 Instagramにあげる日々の食卓風景が、美味しそう、マネしたいと話題に。 忙しくても、料理が苦手でも、毎日のごはんが楽しくなるように心掛けている。 本書が初の単著。 Instagramアカウント @haruyonakano
  • 電気代500円。贅沢な毎日
    3.8
    東京に暮らす普通の主婦が実践する、古くて新しい身の丈生活。 一家4人で1カ月の電気代が500円という究極の節電ぶり。 それは「太りすぎた生活」から「究極のシンプル」を目指してのことでした。 冷蔵庫も洗濯機もエアコンも掃除機もない暮らしから、本当の豊かさを感じてみませんか? 日本版ベニシアさんの生活哲学がこの1冊にまとまりました。 単なる“節約”にとどまらないアズマカナコさんの暮らしぶりは、多くの反響を呼んでいます。 便利が行きすぎて不便になる経験をした私たちが求める本当の豊かさのかたちを、アズマさんの生活から感じ取ってみませんか。
  • 【電子特典付き】きじまりゅうた すぐウマ料理
    -
    安いステーキ肉をやわらかくジューシーに焼くコツ、あっさりとしているのに、にんにく風味なのでご飯に合う塩肉じゃが、チャーハンをパラパラに仕上げるワザなど、男子が喜ぶ料理を簡単においしくするレシピが満載。5分以内で作れるおつまみのほか、ぶり大根やもつ煮などの酒飲み定番メニューも、早く煮えるテクニックなど、きじまさんらしいアイディアがいろいろ。ほかに、かたいアボカドでもおいしく作れるチャンプルーや冷蔵庫にあるものだけで作れるどんぶり、なす1本だけ、大根4cmだけで作るレシピなど、料理ができる男は素材を無駄にしません。祖母が作ってくれた「鍋しぎ」や、母の手作り「ロールキャベツ」など、昭和の味にもそそられますよ。電子書籍版限定の特典レシピ&画像も必見!

最近チェックした本