冷蔵庫作品一覧

非表示の作品があります

  • 冷蔵庫のように孤独に
    3.0
    1巻2,090円 (税込)
    14歳の時、ピアノを嫌っていた美咲が出逢ったのは、老齢の父と住むピアノの先生だった。彼女は、発想記号を理解する時は空き地に捨てられた冷蔵庫を思い浮かべればいいと不思議なことを言う。ピアノを好きになる美咲だが、先生には暗い過去があるようで……
  • 冷蔵庫物語(1)
    完結
    -
    【冷蔵庫の中のウラ事情が満載⁉ 大人気ほのぼの4コマ漫画がデジタル配信スタート!】のんびり屋の冷蔵庫くんをはじめ、元気ハツラツな大根くん、ひねくれ者しいたけくん、かけおち中のかきもちくん&人妻プリンさんなど、個性豊かな食材たちが繰り広げるギャグコメディ第1巻☆
  • 冷蔵庫より愛をこめて
    4.1
    ほほえみの背後に潜んだ血も凍る恐怖。絶妙のブラック・ユーモアで味つけされた奇妙な味の短編集――事業に失敗して病院に逃げこんだ男が退院してみると、妻はいきいきと働いていた。巨額の借金も返済したという。そんなとき、あの男とめぐり合った。あの男は妻の不貞を告げ、一緒に新商売をやろうと誘う。あの男の正体がやがてあばかれ……。ブラックユーモアで絶妙に味つけされた、才筆の掌篇秀作集。初期作品18篇を収録した処女短篇集。
  • 冷蔵庫を壊す
    3.6
    十歳の僕は転校生の女の子に、一目会ったその瞬間に恋してしまった。自分の全存在を賭けた小学生の初恋を描く、著者二十歳のデビュー作〈冷蔵庫を壊す〉。親友の恋人を好きになってしまった夏、女友達と彼との間で揺れる主人公の戸惑いをヴィヴィッドに綴った〈月のこおり〉。短編小説〈つばさ〉。三つの愛しい恋の物語。
  • 冷蔵庫を抱きしめて(新潮文庫)
    3.6
    1巻693円 (税込)
    幸せなはずの新婚生活で摂食障害がぶり返した。原因不明の病に、たった一人で向き合う直子を照らすのは(表題作)。DV男から幼い娘を守るため、平凡な母親がボクサーに。生きる力湧き上る大人のスポ根小説(「ヒット・アンド・アウェイ」)。短編小説の名手が、ありふれた日常に訪れる奇跡のような一瞬を描く。名付けようのない苦しみを抱えた現代人の心を解き放つ、花も実もある8つのエール。
  • 冷蔵と人間の歴史
    4.0
    世界各地で人々が編み出してきた冷蔵方法、天然氷から始まった氷ビジネスの軌跡、冷蔵庫ができるまでの科学者たちの奮闘の歴史。そして現在、冷蔵技術は宇宙ロケット、高層ビルの空調システム、MRI、スーパーコンピューターなどに応用され、将来的には不老不死、テレポーテーションも可能にするかもしれないという話もある。私たちの生活になくてはならない、冷蔵技術の存在の大きさをクローズアップする異色のノンフィクション。
  • 冷蔵発酵でかんたん! 発酵生地の焼き菓子レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫で生地を発酵させる焼き菓子のレシピ集 定番の焼き菓子も、イーストを使った発酵生地ならいつもと違ったおいしさになります。 材料を混ぜたら冷蔵庫に入れるだけなので簡単で失敗もなし。 保存ができて、好きなタイミングで焼けるので、いつでも焼き立てを楽しめます。 本書では、パウンドケーキ、クッキー、スコーンなど人気の焼き菓子47レシピを紹介します。
  • レイチェル・クーのキッチンノート おいしい旅レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKのEテレ番組、「レイチェルのおいしい旅レシピ」、「レイチェルのキッチンノート」のレシピが詳しく丁寧に紹介されています。パリの小さなキッチンを後にして、新たな食の冒険に出たレイチェル・クー。常にノートを持ち歩き、旅で出会ったレシピやアイディアを書き込み、イラストを添え、写真を貼り付けてきました。そして、自宅のキッチンに戻ると、独創的でひねりの効いた、作りやすくておいしいレシピに完成させました。本書は、そんなレイチェルの料理ノートから生まれた1冊です。ベリー風味でとろとろに焼いた豚ばら肉、冷蔵庫の残り物で作れるハッシュのご馳走、ベジタリアンにも嬉しいカリフラワーチーズバーガー、膨らませた風船でチョコレートの器を作る、ブラック・フォレスト・ガトー・ボウル、その他、見た目も鮮やかでわくわくするピスタチオとざくろのケーキ、桃のクレマカタラーナなど。レイチェルの料理ノートの中から厳選された、とっておきのレシピ100点以上が詰まっています。
  • 冷凍王子の冷凍大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【124食品の冷凍&解凍テクを初公開!】 ・じゃがいも、きゅうり、みそ、バター、豆腐、たまご、こんにゃく、生クリーム……じつは、全部冷凍できるんです! ・アボカド、スパイス、しじみ、きのこ……どう冷凍するとおいしくなる? ・世界一おいしい冷凍ごはんの作り方大公開! 【これだけはやっておけ! 最強冷凍のルールをわかりやすく紹介】 ・「ぎゅうぎゅうに空気を抜く」「小分けラップ」「うすく冷凍」「と、おうち冷凍がこんなにおいしくなる! 【定番食材 まとめ買いのノウハウ大公開】 ・鳥肉、豚肉、たまねぎ、にんじん、だいこん、白菜、キャベツ……よく安売りしている食材をまとめ買いして「おいしく」冷凍するポイントをぎゅっとまとめて解説 【一度知ったら二度とごちゃごちゃ冷凍庫には戻らない! 冷凍庫整理整頓術】 ・「冷凍サイクル」をつくると、すっきりきれいな冷凍庫がキープできる 【全部チンしてない? おいしくできる解凍方法全解説!】 ・カチコチに凍った鳥もも肉、どう解凍すればおいしい&早い? 「氷水解凍」「流水解凍」「冷蔵庫解凍」「常温解凍」「電子レンジ解凍」ぜんぶ実験してみました! 【あなたの冷凍、まちがってませんか? 冷凍間違い探し】 ・肉や魚、買ってきたトレーごと冷凍していませんか? ・ラップしただけで冷凍庫に入れていませんか? ・買ってきた袋のまま冷凍していませんか? →やっている人は、ぜひ本書を読んでみてください!
  • 冷凍生地で焼きたてパン
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パン生地を作ったら、小分けにして冷凍しよう。 楽しく、段取りよく、パン作りを始めたい方のためのレシピ集。 丸パン、カンパーニュ、クロワッサン……。発酵したパン生地が冷凍庫にあれば、いつでも焼きたてのパンが味わえます。 時間のあるときに生地をつくって冷凍庫で保存しておける、便利なパンレシピを掲載。 5種類の生地に、好みの具を混ぜれば簡単にアレンジができるので、レシピが幾通りにも広がります。 ・おやつや朝食にぴったりの「ふんわりパン」…ふんわり丸パン、コッペパン、ほか。 ・皮はパリパリ、中はしっとりの「カンパーニュ」……ベーコンエピ、ねじり大納言、ほか。 ・冷蔵庫から出したら20分で完成「ベーグル」……シナモンレーズンベーグル、黒ごまベーグル、ほか。 ・焼きたてアツアツを味わえる「クロワッサン」……パンオショコラ、アンチョビクロワッサン、ほか。 ・ピザも作れる、もっちり食感「フォカッチャ」……野菜のフォカッチャ、フライパンピザ、ほか。
  • レシピを見ないで作れるようになりましょう。
    4.2
    冷蔵庫にあるもので、ちゃちゃっと おいしい料理を作るコツ ネットや書籍でさまざまな料理のレシピが手に入る昨今。情報はたっぷりあるはず。なのに、わたしたちはごはん作りを「たいへんだ」と感じ、日々、追われるように料理をしています。 そもそも、家族のためのごはん作りって、どうすればいいの? どんなふうにすれば、もっとラクに、みんなが喜ぶ料理を用意できるの? そんな疑問から生まれたのが、本書です。 料理家の有元葉子さんは、レシピを一切取っておかない、見ないことでも知られています。 今ある旬の素材(野菜、魚、肉)を使って、手早くごはんを作る名人です。 そして、食卓に並ぶシンプルな料理の数々は、一度食べたら忘れられないとびきりのおいしさ! この本では、レシピを見ずに料理を作れるようになるために知っておきたいことを、調理法別に紹介していきます。 レシピを見ずに自分の感覚を使って料理をすれば、簡単だし、ずっとおいしい。 材料は目分量、調味料も計らなくて大丈夫。 本書を読めば、サラダ、野菜炒めからとんかつ、煮魚まで、全50品の料理がレシピなしで作れてしまいます。 今ある材料を使って、即興で、おいしい料理を生み出せるようになりたい。 仕事も子育ても忙しいけれど、家族においしいごはんを食べてほしい。 そんな願いを持つすべての人に読んでいただきたい一冊です。
  • 労働2.0 やりたいことして、食べていく
    3.9
    「やりたいことで、食べていけ!」――“今最も面白い経営者”中田敦彦が説く、好きなことをやって、がっぽり稼ぐ「最強の働き方革命」。『オールナイトニッポンPremium』でも話題騒然! アパレルブランド「幸福洗脳」の戦略もまるわかり。「誰よりも多動し、圧倒的成果を出す彼は、天狗なんかじゃない。“天才”だ」――堀江貴文氏 「すべての成功には理由があって、すべての失敗には原因がある。だから全員にチャンスがある。中田君はそれを教えてくれた。いい本だ!――西野亮廣氏 一つの職種、一つの会社、一つの場所にとらわれないこと。一つの場に「雇われる」だけでなく、「雇う」視点も取り入れ、随時変化と進化をしながら「やりたいこと」を実現させて、食べていくこと。そんな新時代の働き方を、私は「労働2.0」と名付けたいと思います。皆さんはもっと自分らしく、楽しく働くことができます。(「はじめに」より) 〈本書の内容〉はじめに 誰もがやりたいことで、食べていける [第1章]やらされ仕事で、一生を終えるな!――脱・歯車の道 ●最初は組織の「歯車」でいい ●やりたいことが通らない理由は準備不足 ●言われてないことをやりまくるやつが出世する ●優秀な人ほど、超速でノウハウを吸収して辞めていく ●「てっぺん」よりも、自分のいるべき場所に向かえ ●仕事とは、「人に役立つ暇つぶし」 [第2章]「やりがい至上主義」「コンテンツ至上主義」にとらわれるな!――「働き方」にまつわる思い込み ●日本人は「経営者教育」が足りない ●「やりがい」だけでは、いずれ疲弊する ●「損する職人」になっていないか? ●長時間労働はちっとも偉くない ●社会が作り出したイメージを追っても意味がない ●何をやりたいのか? なぜやりたいのか? ●仕事は、いつか飽きる [第3章]「やりたい人×できる人」が奇跡を起こす!――強みの見つけ方と活かし方 ●「人との違い」はすべて才能 ●空腹の状態で自分の「冷蔵庫」を覗け! ●「そこそこ」の個性が組み合わさると、「逸材」に化ける ●弱点は、裏返せ! ●「やりたい人」と「できる人」、君はどちらになる? ●人の才能は、顕微鏡で観察し、ピンセットで分解するように引き出す ●「すごい武器」はいらない。足元の石を拾って投げろ! [第4章]プロ崇拝などナンセンスだ!――“Just Do It.”のすすめ ●お金をもらえたら、その時点で「プロ」 ●やりたいことを言え! 言ったらやれ! ●小さな成功体験の積み重ねが、コンテンツを強化する ●恥をかけ! ●仕事を振る前に、自分で試せ ●商品の質は「ストーリー」でカバーできる ●他業種だからこそ、非常識なアイデアを押し通せる [第5章]時代を読み、利益を生み出せ!――中田式・アイデア発想法 ●毎日の消費行動に、ビジネスのヒントが潜んでいる ●アイデアはすごくない ●SNSでは真実を語れ! ●成功例は素直にリスペクトせよ ●嫌い、苦手? だからこそ、リスペクトだ! ●書を捨てよ、海外に出よ! ●今年はまだ、誰のものでもない [おわりに]――戦士が勇者になる日
  • 六畳一間の同居人
    完結
    3.8
    六畳一間風呂トイレ付、築35年でちょっと古いけど内装はリフォーム済み、駅から5分で立地もいいのに管理費込3万5千円! 大学入学を機に格安物件でひとり暮らしを始めることになった小野雄大。同級生からは事故物件とか言われたけどそんなの気にしない。と思っていたけど実は引っ越し当日からテレビが勝手についたり、冷蔵庫の電源が勝手に切れてたり、あまつさえ金縛りにあってエッチな夢を見るように…。それでも、急な環境変化によるストレスだろうと高をくくっていたある日、学校から帰ると自宅に見知らぬ男がいて!?
  • ローリングストックで! 防災に備えるレシピ
    -
    日ごろから防災に慣れて、「いざ」に備える! 自然災害や新型コロナが日常のなかに当たり前になりつつある今、私たちがすべきことは何か? その一つの手段として近年注目を浴びているのが「ローリングストック」です。この基本的な考え方と飽きずにストック食品を使うレシピをご紹介。ただ防災食を備えるのではなく、日ごろから食べ慣れて、災害に備えることの大切さを伝えていきます。 ------------------------------ <目次> Part1 ふだんの備えで安心な暮らしを ・いざというときの在宅避難の備え、できてる? ・新しい備蓄方法「ローリングストック」を始めよう! ・「ローリングストック」がよくわかるQ&A ・災害時に困らないための冷蔵庫とのつきあい方 ・備蓄するときの3つの「見える化」 ・おいしい! 備蓄食品カタログ Part2 備蓄をローリングするレシピ ローリングストックが飽きずに続けられる簡単レシピ 【缶詰】 ツナ缶で/さば缶で/いわし缶で/その他の缶詰で 【乾物】 切り干し大根で/ひじきで/高野豆腐で/焼き麩で 【常備野菜】 にんじん、じゃがいも、玉ねぎで 【乾麺】 麺類で Part3 非常時の調理アイディア 非常時はどのように食事を工夫すればいい? 【「お湯ポチャ」レシピで】 ご飯を炊く/みそ汁を作る/茶碗蒸し/さきいかと春雨のスープ/なめたけうどん/じゃがいもとベーコンのコンソメ煮/よだれ鶏 【「即食」レシピで】 切り干しバリエーション/さばマヨカレーサンド/ミックスビーンズのフムス風 ■イラストレーター・熊野友紀子の最近よく聞くけど、ぶっちゃけローリングストックって何? ■キャンプで人気沸騰のメスティンは防災にも使えるの? ■家に備えておくべきものリスト ■非常時持ち出し袋に入れるものリスト ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • YK(やせるくせ)ダイエット
    -
    えっ、これだけで!?気づいたらやせている!!ダイエットは続かないから……とあきらめていませんか? 我慢ばかりの単品ダイエットや面倒なエクササイズより、YK(やせるくせ)方式! 最悪に太った自分の写真を冷蔵庫のドアにはる、朝、起きたら、まずメークする、ミニ同窓会を1か月後に主催する、などなど「やせるくせ」や「やせる習慣」が身につくアイディア満載。毎日の生活の中でさくっとできることを積み重ねたら、気づけばスリムなボディに!! とりあえず、実践あるのみ!

    試し読み

    フォロー
  • ワインのひと皿 boa mesa pequena
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫がおいしくしてくれるレシピ、ワインを開けてもらう間に作れるレシピ、ワインを飲みながら作れるレシピ、誰かと一緒に作るレシピ、誰かの帰りを待ちながら作るレシピ、という5つのシチュエーション別に選べる40皿。全レシピに、赤のフルボディ~ロゼまで、料理に合うワインのアイコンを付けました。あるようでなかったワインのおつまみ本
  • わたしたちの「作り置き献立」 人気インスタグラマーによる1週間のこだわりメニューとおすすめレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気インスタグラマーによる1週間のこだわりメニューとおすすめレシピ 総フォロワー30万人を超える人気インスタグラマー20人の作り置きと献立を大公開 マイルール、アレンジ技、工夫点、リピート調味料など、今すぐ取り入れたい「こだわりの&活用術」の実例集です。 休日に数時間、数品作り置くだけで、1週間のごはんの用意がうんとラクに。 良いこと尽くめの作り置き献立をはじめましょう。 <作り置き献立はこんなに便利> ・おすすめ1 献立に悩まずに済む! ごはんのメニューを毎日考えて作るのは、主婦にとって大変なこと。作り置きを用意しておけば、冷蔵庫から選んですぐに食卓に出すことができます。彩りはひと目で判断でき、バランスの良い献立に仕上がります。 ・おすすめ2 品数が増える! 野菜を洗っておくだけでも立派な作り置き。簡単な作り置きをして日々の食卓に取り入れることで、品目の多い献立になります。複数の副菜を少しずつ添えれば、メインと汁ものを用意するだけで一汁三菜の献立が簡単に。 ・おすすめ3 お弁当作りが時短に! 冷蔵庫から取り出すだけで食べられる作り置きは、忙しい朝のお弁当作りにも大活躍。下味が必要な時間と手間のかかるメニューも準備しておけば、焼いたり軽く揚げたりするだけで、立派なひと品ができ上がります。 ・おすすめ4 ムダ買いがなくなり節約に! 作り置きをしている人の多くは、調理する当日か前日にまとめて食材を購入しています。そのため買い物に行くことが減り、ムダな買い物が少なくなります。また、特売のものを多く使って、作り置きしておくのも良いでしょう。 ・おすすめ5 リメイクで2度楽しめる 作り置きしたかぼちゃの煮物を、週の前半はそのまま味わい、後半は飽きのこないようにかぼちゃのポタージュにリメイク。作り置きがあれば、簡単に新しいひと品を用意することが可能です。
  • 私のてきとうなお菓子作り
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べたいときに、家にある材料も活用して、ゆる~く作る、45のお菓子。 イラストレーターで、お菓子作りも大好きな著者がTwitterで紹介し、16万いいねを記録したイタリアのアイスケーキ「カッサータ」ほか、全部で45のおやつレシピを紹介! 冷蔵庫で眠っているジャムや、家にある市販のお菓子を使って、気楽に楽しめるレシピが満載。 作り方は、全部イラストで解説。 絵本を読んでいる感覚で楽しめる、おやつレシピ本です。 【Contents】 Part.1 ちょっとしたお菓子 ナッツ風味で香ばしい ピーナッツバタークッキー/ココア生地でふわふわマシュマロをはさんで ウーピーパイ Part.2 特別な日に食べたいお菓子 バターたっぷりの生地に、ジャムをサンド ヴィクトリアケーキ/蒸し焼きにして、ふっくらなめらか ニューヨークチーズケーキ Part.3 朝ごはんにしたいお菓子 もっちり、おかずにも合う万能ケーキ 蒸しケーキ/具がゴロゴロ、サクサク食感がクセになる レーズンブレッド Part.4 冷たいお菓子 具がザクザク、チーズ風味のアイス カッサータ/ふわっとさっぱりしたデザート クレームダンジュ風ヨーグルト …etc. そのほか、「てきとうに作れる飲み物レシピ」や、作ったお菓子をプレゼントするときの参考にしたい「ラッピングについて」も掲載。 【著者プロフィール】 溝呂木一美 (みぞろぎ ひとみ) イラストレーター、グラフィックデザイナー、手芸愛好家、ドーナツ探求家。 Twitter:@hitomi_mizorogi
  • 私のともだち
    完結
    4.3
    旧校舎のトイレの落書き、デパートの呼び出し、古くて放置されている冷蔵庫、深夜の自宅の階段の暗がり。あなたの日常にもあるうっすら怖い、に潜む恐怖を描く那州雪絵の極上ホラー短編集。
  • わたしも家族も笑顔にする 幸せキッチン
    -
    料理を楽しく簡単につくるには、ダンドリを変えることです。 ダンドリを変えれば、30分で3品がカンタンにつくれます。 料理のダンドリを変えるには? ・台所に立ちたくなるメンタルを整えよう ・冷蔵庫をうまくつかおう ・キッチン導線を整えよう ・買い物の仕方を工夫しよう ・献立はメイン料理から考えよう ・使える食材を常備しよう ・料理ができるようになった後をイメージしよう 調理だけでなく、料理に関するすべてのことをちょっと変えるだけで、明るく楽しく料理ができるようになるメソッドを紹介します!
  • ワタナベマキのおいしい仕組み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい料理を作りたいのに、味つけがうまくできない、 炒めものがベチャッとしてしまう、サラダが水っぽくなる……などなど、 出来栄えに「なぜ?」と悩んでしまう人へ。 「料理はセンス。ともいいますが、ひとつひとつの料理を紐解いてみると、 ポイントになる“仕組み”があることに気がつきました」という著者が、 少ない材料でも、シンプル調理でも、おいしくなる味つけの仕組みをご紹介します。 ・料理の味の基本である「塩分」 ・料理に満足感を出してくれる「コク出し」 ・素材のおいしさを引き出してくれる「うまみ出し」 ・料理に深みを出してくれる「奥行き出し」 この4つで、調理法を変えても、冷蔵庫の余り物だけでも、 おいしく作れるようになります。 さらに、炒めもの、サラダ、マリネ、煮もの、オーブン料理、 揚げもの、蒸しもの、スープの、各調理法のおいしい仕組みも掲載し、 料理の基本も学べます。嬉しい全71レシピ!
  • ワン・クッキングムック 家族がよろこぶ! 松山絵美のBESTおかず500品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4児の母、松山絵美さんが提案する家族が喜ぶおかずを500品掲載。レシピサイトNadiaやInstagramで人気のレシピを中心に、おいしいレシピだけを紹介します。食材順に掲載しているので、冷蔵庫の中の食材で作れるおかずがすぐに見つかります。
  • ワンダーキッズペディア16 技術1 ~技術の進歩~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 身近な商品にはたくさんの技術がつまっています。たとえば昔の冷蔵庫は氷で冷やしていたとか、はじめてのカメラには撮影に8時間もかかったなど、技術がどう発展してきたかがよくわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 昔と今のものを比べてみたよ ・ テレビ ・ カメラ ・ 電話 ・ 電池 ・ 電球 ・ 時計 ・ エアコン ・ 掃除機 ・ 電子レンジ ・ 冷蔵庫 ・ 扇風機 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ヴァンパイア・サマータイム
    4.3
    人間と吸血鬼が、昼と夜を分け合う世界。山森頼雅は両親が営むコンビニを手伝う高校生。夕方を迎えると毎日、自分と同じ蓮大付属に通う少女が紅茶を買っていく。それを冷蔵庫の奥から確認するのが彼の日課になっていた。そんなある日、その少女、冴原綾萌と出会い、吸血鬼も自分たちと同じ、いわゆる普通の高校生なのだと知る。普通に出会い、普通に惹かれ合う二人だが、夜の中で寄せ合う想いが彼らを悩ませていく……。夏の夜を焦がすラブストーリー。
  • 大人が選ぶ無印良品 50代・60代の暮らしに寄り添う
    NEW
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子どもが独立したり、親の介護が始まったり、暮らしに変化のある50代以降の世代に向けて、無印良品で暮らしを整える提案 50代、60代からの無印良品本が登場! 暮らしを見直して、すっきり身軽に暮らすためのヒントが満載です 子どもに手がかからなくなり、夫婦主体となった暮らしをすっきり見直したい大人世代向けの無印良品ムックの第二弾。 自分の好きなものだけに囲まれて、身軽に暮らす8人のお宅を取材(後藤由紀子さん、金子敦子さん、須藤昌子など)。 さらに、無印良品アイテムを使った収納術、老後を見据えた防災のためのアイデアとコツ、人気ヘアメイク化け子さんおすすめのコスメなど、大人のための無印良品のアイテムをたっぷりとご紹介。 (Contents) 年齢を重ねて変化した生活に寄り添う(サブ) 「無印良品」で心地よく軽やかな暮らし ・後藤由紀子さん(hal店主) 家は最大限くつろげる場所。無印良品は居心地のよさをサポートしてくれる存在です ・金子敦子さん(主婦) すっきり気持ちよく、私らしく。そんな暮らしをかなえてくれたのが無印良品のアイテムでした ・須藤昌子さん(整理収納コンサルタント) 暮らしをより良くするためにものを選んでいたら自然と無印良品が集まっていました ・井澤由美子さん(料理家) 心と体をととのえて軽やかに生きる。そんな思いにフィットするのが無印良品のアイテムです ・山崎美津江さん(家事アドバイザー) ものの“置き場所”を決めた秩序のある生活に無印良品が大活躍 ・みつまともこさん(スタイリスト/ディスプレイデザイナー) “こんなの欲しかった”が無印良品で見つかる。その底力にいつも驚かされます ・ライフさん(YouTuber) 暮らしに寄り添う品だからこそ無印良品ならではのシンプルさと、優しい素材を信頼しています ・ヤノミサエさん(フォトスタイリスト) サイズ感や使い勝手がよく長く愛用できる無印良品がインテリアの主役です 収納・掃除・了以。化粧品・防災への備えなど 大人の暮らしをすっきり整える「無印良品」 ・暮らしやすく心地よい空間作り 無印良品の収納術 ・冷蔵庫で楽々管理。おいしく腸活 「発酵ぬかどこ」活用術 ・老後の安心な居場所を確保する 人生後半の防災への備え ・美容のプロが教える無印良品のコスメ 50代からの使い方・楽しみ方 ・体が動かなくなる前に ラクを作る掃除の見直し ・これだけは外せない 「無印良品」私の推しアイテム

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本