低い作品一覧

非表示の作品があります

  • 中学教師が教える「したたかに生きる」ための経済の授業
    3.0
    著者が在住する宮城県の最低賃金は675円。時給がいくらにせよ、非正規雇用となっている人々の収入が低いということ。このことについて、著者は授業を通して、中学生の段階で課題意識を持ってもらいたかったといいます。 「フリーター」という言葉が新鮮で輝きを持っていた時代がありました。毎日毎日,同じような仕事をやるより、趣味の場を広げ、必要な分を必要なときにだけ働いて得ればよい。人生、面白おかしく生きなければ、といった風潮があったからです。働くこと、自立すること、生活することってなんだろう、という生き方について、著者が18年間にわたって教え続けてきた「したたかに生きる経済学習」を1冊の本にまとめました。15歳の中学生と一緒に考えてみませんか。
  • 中学受験 大学付属校 合格バイブル
    4.0
    早慶を頂点とする「大学付属校」の問題は「進学校」より簡単! です。 「大学付属校」に特化した勉強をすれば、偏差値が20足りなくても受かります! 近年、中学受験では「大学付属校」人気が急上昇中。 その理由は、2021年の大学入試改革後の大学入試が不透明なことと、私立大学の定員厳正化による私立大学の一般入試の難化。それにより、中学から入れば大学まで行ける付属中学の人気が高まっているのです。 しかし、大学付属校志望者にも、ほとんど知られていない事実があります。 それが、大学付属校と進学校では「入試問題の傾向」が違うということ。 「御三家」を中心とした難関進学校の入試問題は難問が多く、逆転合格を狙うのは極めて難しいのが現実ですが、付属校の入試問題は、基本問題や素直な問題、一般常識や雑学的知識を問う問題が多く、対策さえすれば「普通の子」でも受かるのです。 大手進学塾は、御三家を中心とする難関進学校向けのカリキュラムが組まれているので、付属校志望の子にとっては、無駄が多く、負担が大きくなっています。逆に言えば、大手進学塾についていけず落ちこぼれ、模試で低い偏差値をとっていても、大学付属校の試験に照準をあわせた勉強をすれば、「逆転合格」は可能なのです。 12年連続で早慶中学合格率80%、大学付属校合格率100%の実績を持つ「早慶維新塾」の塾長である著者が、「大学付属校」受験に特化した勉強法を教えます。 首都圏・関西の「早慶GMARCH(早稲田・慶應・学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)と関関同立(関最大学・関西学院・同志社・立命館)の付属校と医学部に進学しやすい付属校の全40校の、学校紹介と出題傾向分析つき!
  • 中国人が上司になる日
    3.0
    ある日、わが社が中国企業の傘下に――そのとき、どうする? クオリティよりスピード重視、政治を無視すると何もできない、面子を何より重視する、同じ国でも出身地によって全く特徴が違う、携帯の機種で社会的地位を判断・・・中国のビジネス習慣は日本とはこんなに違う! ! 中国メディアで約10年勤務経験を持つ著者が、 中国企業で働く日本人や中国人ビジネスパーソンに取材を重ね 日中のビジネス文化の違いと、その付き合い方について分析する。 【目次】 プロローグ ある日、中国人はやってくる。 第1章 中国人社長がやって来た! 第2章 中国企業で働く、ということ 第3章 こんなに違う会社のしきたり 第4章 面子は時に仕事より大事 第5章 中国の常識は日本の非常識 第6章 中国人も戸惑っている 【本書の内容から】 ●クオリティの日本人、スピードの中国人 ●年下のエリート中国人と働くということ ●日本の会社は「給料が低い」? ●あの人誰? 謎のダウンロード社員 ●「お父さんは何をしている人ですか」 ●コネの有無が全てを決める ●「帰省時の自慢」のために頑張る ●爆買いする中間層と成金層 ●「灰色収入」は悪ではない ●「ほうれんそう」なんて嫌いだ! ●中国企業で評価される人材とは?
  • 中国農民の反乱 隠された反日の温床
    4.0
    中国の全人口13億の7割を占める農民。独特の戸籍制度によって固定された低い身分、そして都市住民の月収にも満たない年収に甘んじてきた彼らが行動を起こし始めている。貧富格差が急速に拡大し続ける今、農村での暴動や中央政府への抗議行動は鎮まる気配を見せない。中国のアキレス腱ともいうべきこの問題にスポットをあて、中国駐在10年のジャーナリストが現地取材によって明らかにする、中国農村事情と中国共産党の苦悩!
  • 中小企業問題と独禁法 問題はその生産性が低いことか
    -
    1巻990円 (税込)
    【中小企業の主張】 約50年前ベンチャー・中堅企業論は、「零細企業→小企業→中企業→中堅企業、さらに大企業への成長はむしろ一般的」と述べた。しかし、今日も「政府が延命、温存させた技術力のない中小企業、ゾンビ企業が力のある企業の競争力を奪い、ひいては日本経済の発展を阻害している」といわれる。 しかし、中小企業と大企業はその存在の場が異なる。つまり、役割、機能が違う。技術上改善すべきとして、同じ仕事、条件で大企業であればできるわけではない。この点を、部分的であるが、約50年前の姿と建設業について検証を試みた。 他方、産学共同、経営改善の助言等の政策も、【質】の問題だけでなく、事業所数5百万という中小企業の数に比べ【量】も全く足りない。 なかで、着実な改善策を独禁法に求め、その現状と法自体の改善策を探った。むろん、当初はその量も影響も小さいであろう。が、(量から)質への転換を期待し、まず、量の実績づくりを提案した。
  • 中東の経済学
    NEW
    -
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中東の動向は世界の経済に直結している 日本にとって、石油を通じて中東は重要な地域です。しかし日本で中東政治や文化についての出版物はありますが、経済関連のものは皆無といえます。本書は、トレンドをおさえつつ学術的な観点から中東経済のしくみ・成り立ちを説明し、世界との関係性を考えるための入門書です。 【構成】 はじめに 中東の経済事情を知るために ■プロローグ 中東の基礎知識 中東という地域 主要な中東の国ぐに① 主要な中東の国ぐに② 主要な中東の国ぐに③ イスラム教の基本 アラブ人は空気を読める? ホフステードの五次元モデル <中東経済こぼれ話①> 中東ビジネスの要諦 ■Part.1 石油産業の歴史としくみ 石油産業の構造:上流と下流 世界的大企業サウジ・アラムコ 「後出しジャンケン」で石油を買う日本 大きくなりすぎたスタンダート石油 イランからはじまる中東の石油産業 我々以外は仲間に入れぬ:赤線協定 アラビア半島での石油発見 サウジアラビアで世界最大の油田発見 メジャーが支配する中東の石油 メジャーに暗雲立ちこめる60年代 資源ナショナリズムの動きとOPEC結成 メジャー支配からOPECへ 盟主サウジアラビアの苦悩 価格低迷の90年代、市場過熱のゼロ年代 産油国「アメリカ」への対応 脱炭素時代の石油産業 <中東経済こぼれ話②> 日本に石油メジャーが生まれなかったワケ ■Part.2 世界と日本のエネルギー事情 石油と天然ガスはまだまだ主役 化石燃料依存度が高い日本 日本の弱点はエネルギーの海外依存 石油はあとどれくらい採れるのか? 石油の生産量・消費量 世界最大の産油国アメリカ 世界経済を左右する石油価格の推移 石油の貿易:中東の得意先はアジア 天然ガスはあとどれくらい採れるのか? 天然ガスの生産量・消費量 世界最大の産ガス国もアメリカ 日本の石油中東依存度は9割超 アジア主要国の石油中東依存度 石油市場における中東の重要性 <中東経済こぼれ話③> 中東の統計の信頼性 ■Part.3 オイルマネーの循環 中東経済でもっとも重要なのは石油価格 中東産油国の財政の柱は石油 サウジアラビアの財政はラクじゃない レンティア国家とは? 「課税なくして代表なし」 レンティア国家における石油収入の循環 みんな公務員 国が相手じゃ勝負にならない 民間企業も地主さん 石油価格が低いと王様もツラいよ 国民にも負担してもらいます 新興勢力の地代の生み出し方 資源があると経済成長しない? <中東経済こぼれ話④> オランダ病:工業化できない産油国 ■Part.4 中東の貿易構造 中東の貿易:お隣さんとは少ないよ! サウジアラビアとUAEが中東貿易の二強 NOイスラエル:アラブ・ボイコット イスラエルとの経済関係 カタール断交問題と経済関係 カタール経済は断交でダメージを受けた? 棚からぼた餅のオマーン トルコがリードする地域経済統合 域内貿易が少ないGCC もともとのドバイは地域の物流拠点 ドバイの再輸出先はどこか? 海外直接投資の状況 世界競争力ランキングからみた中東 <中東経済こぼれ話⑤> 世界銀行報告書の不正とサウジアラビア ■Part.5 労働構造と人的資本 中東の労働市場の特徴 外国人だらけの湾岸諸国 男だらけの湾岸諸国 稼いだお金を故郷に送る 外国人労働力に頼りつづけられる? 公務員での雇用も限界? 課題山積の労働力自国民化 「働かざる者食うべからず」になるか? 湾岸諸国の学力は高くない なぜ学力が低いのか? <中東経済こぼれ話⑥> 経済成長は外国頼み ■Part.6 中東経済の未来 中東経済の新たな針路 サウジアラビアの「ビジョン2030」 投資を通じた国づくり スポーツを通じた産業育成 趣味がビジネスに:競馬 世界から脚光を浴びる観光開発 利子という言葉は使わない:イスラム金融 イスラム圏市場へのパスポート:ハラル認証 次世代エネルギー供給地をめざす中東 <中東経済こぼれ話⑦> 中東にお金もちは多いのか?
  • ちょいバカ戦略―意識低い系マーケティングのすすめ―(新潮新書)
    3.3
    お高くとまってちゃモノは売れない。高い意識をアピールし、結果は憤死という製品が数多ある一方、消費者の欲望を直撃して、大ヒットするものもある。この違いは一体何か? これぞ「意識低い系マーケティング」の真髄だ。ヒットした商品、成功した企業に共通する、ちょっと見はおバカでもその実、したたかな戦略とは。視界が一気に開ける逆転のビジネス書。
  • 超金融緩和期における不動産市場の行方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1980年代後半の資産インフレとその後のデフレ経済は、日本経済を20年にわたって振り回し、景気の沈滞につなげてしまった。今、超金融緩和の時代を迎え、久しぶりに明るい未来に期待をつなぐ向きも強いが、資産インフレ・デフレはいったん引き起こされると正常な状態への回帰は資産・負債の調整速度が低いだけに、社会経済に長期間にわたり多大の摩擦と犠牲とを強いる。こうした観点から、長期はともかくとして、短期的、中期的には、大都市圏を中心に不動産バブルの危険性の中にいることを日本は重視し、自らの立ち位置を冷静に検証し、過去の経験や研究成果に基づいて、適切な手立てを講じて安定的な不動産市場の維持・確保及びバブル防止に努める必要がある。本書は、そのような意識を持った学識者の分析、提言の書である。 【主な内容】 第1部 視点・論点 第1章 グローバル及び日本の不動産市場概観とアジア富裕層によるマンション投資動向 第2章 世界における資産バブルに対する政策対応の議論と日本への含意 第3章 金融政策と不動産価格の関係―バブル崩壊以後の日本について― 第4章 銀行融資が土地価格に及ぼす影響:東京の売買・融資マッチングデータの分析から 第5章 アベノミクスを巡る最新事情と課題 第6章 リバース・モーゲージ債権の証券化に関するマクロ経済学的考察 第7章 超金融緩和が不動産価格に及ぼす影響 第8章 あのバブルから四半世紀、再びバブルは起きるのか 第9章 外国人の日本国内の土地取得と土地法制度上の根本問題 第10章 現今の金融緩和と不動産市場における「期待」の醸成 第2部 研究論文 第11章 住宅価格の空間的波及 第12章 首都圏中古マンション市場の取引状況と価格―在庫循環についての一考察― 第13章 人口減少・高齢化は住宅価格の暴落をもたらすのか? 第14章 家賃-価格比率の意義と留意点について 第3部 特別論文 第15章 大災害対策と財産権補償―金融緩和期にこそ進めるべき都市災害対策―
  • 超・初心者のための投資のキホン 1000円からできるお金のふやし方
    -
    預金だけではお金が貯まらないどころか、損をする!? 物価が上がり始めている一方で、金利は依然低いまま。そのため、お金をただ預けるだけだと、「ちょっと前に買えていたものが買えなくなる」状態になりつつあります。しかし、「働き方改革」が叫ばれている時代とはいえ、現代人が副業をするには時間が足りないのが現状。ゆえに、住宅の購入や子供の教育資金、余裕のある老後の生活など、将来を見据えてお金をふやすためには、投資が必須の時代に入っていると言っても過言ではありません。一方、投資は株やFXなど種類がさまざまあり、敷居の高さを感じる人が多いのも事実です。  本書では、投資を「お金に働いてもらう」ことととらえ、月1000円からはじめられる投資の基本を、多くのテレビ番組で経済ニュースの解説を行う人気アナリストがやさしく解説します。投資に抱く疑問を解消し、「はじめの一歩」を後押しする一冊です。
  • 超精緻麻雀 -多角的思考による盤面把握-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初代天鳳位。200万人の頂点に立つ男による待望の一冊が誕生!本書は現代麻雀のカリスマ「ASAPIN」の手による麻雀戦術書です。 ネット麻雀といえばデジタルの世界。ASAPINの戦術も0か1かで割り切られるようなシャープなものだと思って読み始めると、10ページ目でいきなり裏切られます。―私は「可能性が高い」や「可能性が低い」という白か黒かはっきりしない、いわゆる灰色の部分の白が濃いか・あるいは黒が濃いかの「濃度」のようなものが、麻雀においては非常に大切だと考えている。―さらに本文はこう続く―確かに自分の打牌に理由を持つことは非常に大事なのだが、打牌に理由があればなんでも正解と混同している人が多いように見受けられる。私は打牌に理由があろうと間違いは間違いであると思う。― デジタル麻雀は少ない定理を用いて麻雀を一般化し、簡略化された戦術を生み出そうとするものですが、ASAPINの考えはむしろその逆。一般化を拒み、カオスに近い麻雀というゲームに真摯に対峙し、わずかな優劣の差を個々のケースに応じて見出そうとします。多くのパラメータを参照し、瞬時に盤面を把握する、それは神業と呼ぶにふさわしいものですが、ASAPINこそ、この神の領域に初めて踏み込んだ人間といえるでしょう。 以下は本文からの抜粋です。―私自身の現在の麻雀へのアプローチ手段は、デジタルなデータや体感の期待値を軸に、状況判断や経験則で感覚的に微調整していくというひどくアナログなものである。しかしそれが、無理に一般化したデータに基づいた現代のデジタル麻雀よりは有効な戦術だと自信を持って言える。― 本書を読めば、現代麻雀の最高峰の姿、最も進んだ麻雀とはどういうものなのか、分かるはずです。
  • 大前研一通信特別保存版 Part.VII 「挑戦 新たなる繁栄を切り開け!」
    3.5
    「この混乱の時代に求められるのは、アカデミック・スマートではない。現実の中で自ら考え、答えのない問いに自分なりの答えを見つけ出していくストリート・スマートである。」~本文より~ 盛田昭夫、本田宗一郎、松下幸之助など、世界に冠たる日本ブランドを築き上げた戦後第一世代の経営者と比べ、現在の日本のビジネスパーソンが圧倒的に劣っているのは、世界に挑戦する「気概」、「アンビション」だと指摘する大前研一が、世界の教育トレンドから、OECD諸国の平均より著しく低い日本での社会人への再教育の必然性や、道州制、文科省への提言、グローバル人材の育成法などを語り、自ら学長に就任したビジネス・ブレークスルー大学、大学院などで学ぶ学生や卒業生の「ストリート・スマート」像に挑戦する道程や声も紹介。更に、<原発・再生エネルギー問題>、<世界の教育トレンド>、<日本で政権交代がうまくいかない本当の理由>等、様々な事象を大局的に俯瞰し、提言をする大前研一の発信に加え、そこから学び取っていく学生達の問題解決思考の一端もご紹介しています。 激変する時代を生き抜けるスキルアップを望む全ての人へ贈る、アンビションを刺激する 「読んで」、「見て」、「身につける!」大前研一通信特別保存版第7弾。!  ※DVDは電子書籍の為、付属致しません。
  • 超人気ゲーム スカーレット・バイオレット 必勝攻略ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ゲーム「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」を攻略する! 本書は、“ポケモンSV”を楽しみながら攻略するための情報をまとめた1冊です。 【目次】 巻頭スペシャル CHAPTER.1 基礎を学ぼう CHAPTER.2 ストーリーを学ぼう CHAPTER.3 ポケモン大紹介 CHAPTER.4 お役立ちデータ集 シリーズ初のオープンワールドシステムを採用した 「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」。 冒険の自由度は上がりましたが、プレイヤーのレベルが低いうちに 無理すると苦戦を強いられるなど、攻略にはテクニックが必須です。 でも、本書があれば大丈夫! ゲームの基礎はもちろん、 攻略しやすい場所がわかる敵のレベル早見マップ、 バトルに勝つためのポケモンのタイプ別相性表、 ストーリー攻略のための順番を示したチャートがあるので 着実に進めていくことが可能です。 さらには、聖なる杭を解放して準伝説ポケモンに挑む方法、 ゲームクリア後のやり込みコンテンツ、 とどめは400体のパルデア図鑑、全国図鑑オンリーのポケモンなど 500体以上のデータをガッツリ掲載! ポケモンのタイプ、高さと重さ、とくせい、進化先、種族値、入手方法、 覚えるわざなどを見やすくまとめているので、役立つこと間違いなし! 最後は、ポケモンが覚える各種わざリストをズラッと網羅。 ゲームをもっとスムーズに楽しみつつ、とことんやり込んでいきましょう。
  • 貯金兄弟
    3.6
    今までにない、マネー戦略SFノベル! 幼い頃に母を亡くし、義父の虐待を受けて育った兄・宗一郎と弟の翔太。ある日、義父が謎の火災事故で重傷を負い、二人は孤児院に預けられてしまう。やがて、宗一郎は大学を出て大手広告代理店に就職。これまでの貧乏生活の反動で派手にお金を使い、銀座を飲み歩く毎日。一方、翔太は「大卒よりも高卒のほうが生涯年収は高い」という自負のもと、高校を卒業後、すぐに消防士になった。銀行や生命保険選び、家の購入など、徹底的に節約し、ひたすらお金を貯めることに全身全霊を注ぐ日々。次第に兄は、収入の低い弟がお金をどんどん貯めることに、嫉妬心を持ち始める。そして、身の回りで起きる事件を検証するうちに、兄は弟に対して、ある疑念を持ち始めた。『翔太は、火を自在に操れるのではないか――』両極端の2人にみるお金との賢いつきあい方とは? 感動のクライマックスから目が離せない!

    試し読み

    フォロー
  • 賃上げ立国論
    4.0
    生涯賃金3割増へ! 企業の成長、産業高度化のためにこそ、賃上げは必要。 日本が目指すべき「ハイブリッド・システム」を提示する。 ◆ 日本の賃金は国際的にみても低すぎる! ◆ 低賃金による低価格戦略はもはや限界を迎えており、付加価値創造経営への転換が求められている。 ◆ 個人は、より高い賃金を求めて転職が増加。安全網に支えられ、自律的キャリアの形成へ意識改革が進む。 ◆ 企業は、不採算事業を大胆に圧縮し、事業構造の転換を促す雇用賃金システムの導入が不可避。 ◆ 政府は、社会保障制度と年金給付水準の維持、財政危機の回避へ、賃上げを促す第三者機関の設置を。 ◆ 日本が豊かな社会を維持するために、「生涯賃金3割増」を実現する国家戦略を提示する。 未曾有の人手不足にもかかわらず、日本では賃金が伸び悩んでいる。 いまや欧米ばかりでなく、専門職ではアジア各国より低い実態が明らかに。 労働分配率は低落し、消費の伸び悩みが日本経済を下押ししている。 では、どうすれば賃上げは可能なのか。それとも所詮、賃上げは絵空事なのか。 本書は、福祉国家のイメージとは異なるドライな一面を持つスウェーデンの仕組みなどを参考に、 政労使による賃上げの枠組みを提示。 生涯賃金を3割上昇させることができるミクロとマクロの戦略を描く。 幅広い層に向け、賃上げの議論を喚起する新しい日本経済論。
  • 疲れたから休みます。と言えないあなたへ
    5.0
    ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 40歳からはじまっている命の危機。 「血圧が高いのはダメ? 」「血糖値が低い方が長生き? 」 常識を覆す100才時代の新常識 動脈硬化もがんも認知症も… すべては40代から体の中には原因が生まれている… もう40歳から5歳ごとにはじまっている命の危機… それを「命の潮目」と命名。 メタボ全盛時代から「フレイル」という新しい概念に移行していく100才時代を健康に生きぬく新提案。 「血圧が高いとダメ」? 「血糖値が低い方が長生きできる」? 「コレステロールが低いと早死にする」…? そんな今は当たり前の健康の常識を根拠を持って斬っていきます。 渡辺 正樹(わたなべまさゆき):名古屋にある渡辺クリニック院長。 全国から多くのアルツハイマー病患者が来院している。 生活習慣を軸に、100才時代を生き抜くための講演など多数。 内科認定医。神経内科認定医・脳卒中学会評議員・動脈硬化学会評議員。 専門は動脈硬化、自律神経、アルツハイマー病など。 主な著書に「『余り病』が命を奪う」 ストレスリセットの新養生訓」(主婦の友社)、 「自律神経失調症を知ろう」「もくもくワクワクで認知症を予防する」「動脈硬化という敵に勝つ」など多数。
  • 月の舞、幸の剣舞~想いは常しえに
    -
    時は戦国末期、豊臣が力を発揮している時代、人質を取っても利用価値などない身分の低い筧家に白羽の矢が立つが、唯一の息子は病弱。娘の月子が身代わりとして行く事に。 女を捨て男して生きることを決めた月子は、豊臣で功績をあげていく。 数年後、新たな人質として真田幸村と名乗る武人がやってきたことで、月子の運命が変わっていく。それは幸村の運命も同じだった。 真田十勇士をモチーフとした歴史ファンタジー。

    試し読み

    フォロー
  • 月4万円とボーナスではじめる 新しいFIRE入門 不動産投資による堅実なSide FIRE戦略
    3.0
    近年、注目が高まっているFIRE(経済的自立による早期退職)を日本でリアルに実現するために、株式投資よりも期待利回りが高く、経済変動によるリスクも低い不動産投資による資産運用のポイントを解説した書籍。
  • 次の「震度7」はどこか! 熊本地震の真相は「熱移送」
    3.0
    1巻999円 (税込)
    「地震のリスクが低いから」という理由で、熊本は多くの企業の重要な生産拠点となっていた。にもかかわらず、大被害を伴う群発地震が起き、今なお続いている。気象庁や地震学者たちやマスコミは、「前例のない群発地震」と喧伝するが、これはおかしい。1965年に、今回とよく似て、しかも思い出すのも恐ろしい群発地震が日本で起きているのだ。有感地震だけで62,826回というとてつもないものである。なぜ、これに、誰も触れようとしないのか? 本書では、地質学者として地震研究を行なってきた角田史雄氏の唱える「熱移送説」から、地震のメカニズムを説き明かすとともに、地震予知について「プレート理論が信仰されている」のも「活断層が動いて直下型地震が起きると考えられている」のも日本だけであることを明かし、日本の地震研究の「引きこもり体質」を暴く。そして、「熱移送説」による、説得力にあふれた地震予知のあり方を、具体的に示す。

    試し読み

    フォロー
  • つくづくいい女ほど男運が悪い
    -
    ある程度自分の好みの男がいたら、とりあえずやってみよう。惨めな気持ちを味わうかもしれない。でも、そのリスクを背負わないことには、何も始まらない――恋愛偏差値が低いと自認する著者が、ありのままの恋愛観を吐露。恋愛は上達するのか? 恋に墜ちるってどういうこと? ハッピーになって、恋したくなる!「新・恋愛バイブル」!

    試し読み

    フォロー
  • 「伝わる」印刷物の基本ルール:作り方・発注の仕方がよくわかる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆◆広報・宣伝・広告担当者必携!◆◆ 専門知識がなくても大丈夫! 売れる!喜ばれる!かっこいいツールの作り方がわかる。 チラシ、ポスター、DM、パンフレットや広報誌など、 印刷物によるアプローチに不可欠なのは「他者に伝わる」ということ。 しかし実際には思い通りの効果を生むツールができなかったり、 顧客や取引先に真価が伝わらない、クオリティの低い印刷物になってしまっていることも多い。 無駄なコストをかけてしまっているケースもある。 高品位な印刷物作成のためには、暗黙の了解としてデザイナーや印刷会社と理解しあうルールやコツがある。 印刷やDTPのワークフローは、複雑に見えても、じつは根本はシンプル。 基本ルールさえマスターしてしまえば、トラブルなく高品位な印刷物をつくれるのだ。 本書は、印刷工程全体を見渡しながら、ポイントになる知識を見開きでわかりやすく解説。 一般企業の広報担当者などの「高品位な印刷物をつくる基礎的なノウハウが知りたい」 という要望に応える印刷の基本的なワークフロー&テクニックの入門書。
  • つまずいたら、いつもの逆をやってみよう(大和出版) 1分で心がラクになる50の心理ルール
    4.7
    完璧にやろう、人に笑われないようにしよう、とするほどに負のスパイラルにはまりこんでしまう。だからこそ、やわらかい心に実行力を!・モチベーションは低いほどうまくいく・順調だからこそ問題が起きてくる・要領の悪い人ほど時間をかけよ・自分をたくさん褒めると謙虚になる・意志の強すぎるのが問題である――などなど、視点を変えるだけで、ほぼ問題は解決する。高校で不登校、家庭内暴力に明け暮れた経験をもつ心理カウンセラーが説く、心のコリをほぐし、スランプから脱する方法。

    試し読み

    フォロー
  • 妻を殺してもバレない確率
    3.8
    第5回ネット小説大賞のグランプリ受賞作 未来に起こることの確率が調べられるとしたら、あなたは何の確率を調べますか? 時代遅れの政略結婚で、好きでもない女性と夫婦になってしまった男性。 彼女との暮らしに苦痛を感じていた彼は、あるときから『妻を殺してもバレない確率』を調べるようになった。 確率は低いが、うまくいけばこの無意味な生活を終わらせられる……。『確率』が繋ぐ人と人との不思議な縁。 表題作以外にも「明日、世界が終わる確率」「あの子が同じ電車に乗ってくる確率」「彼が奥さんと別れる確率」 「娘に彼氏ができる確率」「空から女の子が降ってくる確率」「私が一生独身の確率」など、 読めば心が晴れやかになる7つの短編からなるオムニバス作品。
  • 【TOジュニア文庫】出来損ないと呼ばれた元英雄は、実家から追放されたので好き勝手に生きることにした1
    続巻入荷
    -
    TVアニメ化決定! シリーズ累計80万部突破!(電子書籍含む) 「僕の平穏を邪魔しないでくれるかな?」 元英雄の望まぬヒロイック・サーガ、待望のジュニア文庫化! 小学生も読みやすい総ルビ仕様! 【あらすじ】 「アレン、出来損ないの貴様を公爵家より追放する」 レベルの低い僕は実家を追い出されちゃった……でも、これでやっと自由の身か。のんびり旅にでも出ようかな……ってあれ、あそこで襲われてるの、幼馴染のリーズ? うん? 僕に龍退治をしてほしいって? ま、寝覚めが悪いよりはマシだし、使うしかないかな ──『この力』を、ね。前世は英雄! 強大な力を隠した少年が行く、望まぬヒロイック・サーガ開幕! 著者について ●紅月シン(コウヅキシン) 「小説家になろう」で更新を続け、2017 年に商業作家デビュー。本作のほか、著書に「元最強の剣士は、異世界魔法に憧れる」シリーズ(マイクロマガジン社)などがある。 ●柚希きひろ(ユズキキヒロ) ライトノベル、トレーディングカードゲーム、書籍、 CD ジャケットのイラストなどで活躍中。担当作品に「劇部ですから!」シリーズ(講談社青い鳥文庫)などがある。
  • 低山トラベル とっておき低山30座の山旅ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春夏秋冬たのしめる『低い山』へ登ろう! 東京から日帰りできる絶景の山あそび 東京は日帰り登山の聖地。 低山ハンターの第一人者が薦めるとっておき名山30座、その低い山の魅力と醍醐味を現場から中継! 次は、どこの山へ登ろうか? 低い山は、歴史と物語があって面白い!
  • 定時で帰り有給を取りやすくする戦略的労働。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は労働生産性が低い業種で働いている、うだつがあがらないサラリーマンがどのような対策をすれば残業が減り、有給休暇が取りやすくなるのかまとめたものです。 それを実行するには以下のことをする必要があります。 ・生産性を上げる ・仕事を断る ・誰かに仕事を委譲する 以上3つのことは仕事をしながら覚えていかなくてはなりません。 したがって上記3つの能力をすべて得ないと、以下に示す日本の労働環境が変化していても、従来の働き方となんら変わらないでしょう。 ・人口減による労働者側の優位性 ・働き方改革による残業規制 ・パワハラを含めたハラスメント対策規定 なぜなら日本の法律は、政治家に声を上げるロビイストの意見を全部取り入れた折衷案で法律を作るからです。その結果、法令自体すべてを遵守するのが難しいからです。 そのため多くの経営者は、「守れない法律は公にならないように破ろう」という考えに走りがちです。これについては本文で解説します。 本書では冒頭の必須となる3つの能力がつきにくい理由を説明し、それらの能力を獲得する方法を述べます。 【目次】 1.生産性が上がらない理由 2.断れない理由 3.委譲できない理由 4.日本の労働事情 5.仕事に対する考え方を変える 6.生産性を上げる 7.仕事を断る 8.仕事を委譲する 9.仕事を辞める 10.まとめ 付録.定時で帰り有給休暇を取りやすくする戦略的労働のチェックシート
  • テグスの迷宮探訪録
    4.3
    強者しか入ることの出来ない大迷宮――幼い頃から単独で迷宮に潜り続けたテグスは、信じられないような若さでその地に到達していた。そして待ちに待った十三の誕生日。晴れて成人の証を手にしたテグスは、一人前の探訪者として最も難易度の低い小迷宮から再出発する! 訪れたことのない場所、初めて使う魔術、そして厳しくなった攻略条件。図抜けた実力を持ちながらも、そのすべてを目いっぱい楽しむテグス。そんなある日、ずっと一人で行動してきたテグスは、痩せ細った獣人の女の子を拾うのだが……。過酷で殺伐とした《迷宮都市》をほのぼの生き抜く、一風変わった探訪者の冒険実録!
  • 哲学が出来ない日本人。海外で恥じない考え方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、哲学を学ぶことで、自分で考える能力を向上するための本です。 まず、一つのデータをお見せします。 日本財団が行った調査に、『日本財団「18歳意識調査」第二十回テーマ:国や社会に対する意識(9か国調査)』というものがあります。 インターネット上で公開されているものです。 その中に、「社会議題について、家族や友人など周りの人と積極的に議論している。」というアンケート項目があります。 その結果は、日本27.2%、インド83.8%、インドネシア79.1%韓国55.0%、べトナム75.3%、中国87.7%、イギリス74.5%、アメリカ68.4%、ドイツ73.1%となっています。 これを見ると、日本人の意識がいかに低いか分かったと思います。 社会議題、そういった難しそうなことに対して、あなたは議論できますか。 出来る方もいらっしゃるでしょうが、つい委縮してしまう方も多いのではないかと思います。 なぜなら、議論するためには、あなたの考えが必要だからです。 この問題の理由は。日本人は哲学が出来ないと言うことです。 逆に言えば、哲学を学べば、自分の考えを作ることが出来るという事になります。 それでは、「哲学ができない日本人」から脱却しましょう。 【著者紹介】 ちょんすけ(チョンスケ) 大学で哲学、宗教、歴史を学ぶ。 哲学は実は身近にあることを伝えたいと思って執筆しています。
  • 哲学や心理学を学ぶ前に知っておきたい考え方の教科書
    -
    自分に適した『考え方』を自分でデザインするための入門書です。 本書は1つの正しい考え方を押し付ける本ではなく、自分に適した考え方を自分でデザインするための入門書です。どこから読んでも大丈夫です。目次を読んで、興味のある所から読んでください。こんな人に“特に”お勧めです。                                                                      ・自分のトリセツを見つけたい人 ・自己肯定感が低い人 ・すぐにイライラする人 ・他者を攻撃してしまう人 ・自分の生き方に悩んでいる人 ・人間関係が苦手な人 ・個の多様性に興味がある人 ・学生・親・教育者・社長・指導者                                                                     人はみな、自分の信じる正しさに基づいて行動していますが、人間関係のトラブルの原因は、まさにこの「自分の信じる正しさ」にあります。真面目で、1つの正しさに固執している人ほど、欠点ばかりに目がいってしまって、自分や他者を否定しがちです。欠点も含めた、ありのままの自分や他者を否定せずに、違いをプラスに活かす考え方(=個の多様性の考え方)を学ぶことで、様々なトラブルを考え方で解消できるようになります。

    試し読み

    フォロー
  • 手間をかけずに資産を増やす! 医師のための投資術
    -
    コロナ禍以降、医師に受難が続いている。6割の病院が赤字に陥り、コロナ患者を受け入れた病院に限れば、9割が赤字。そんな中、もともと、IQが高いのに金融リテラシーが低いと指摘され続けていたのが医師。 本書は、医師向け専門の不動産会をはじめ、訪問医療の会社など9社を経営する著者による初の著書。不動産や投資と医療の両方の視点から描く、医師向けの「お金のリテラシー」の決定版。
  • 天剣王器 Dual Lord, Reversion
    -
    祖父に手を引かれ、トロッコを降りた少年が、その地で初めて目にしたのは、砂混じりの赤い土と、背の低い草地がどこまでも続く荒野、物置にしか見えないみすぼらしい駅。 そして一人の少女だった……。 少年の名前は“若葉”、少女の名前は“アユミ”。 二人は、それぞれの祖父、そして、正体もよく分からないまま居着いてしまったツォウとファナガらと共に暮らし始める。 15才になった若葉とアユミは、台樹国・王都の義務として国家最高機関である<天剣王器>の選抜試験を受けるため、王都に赴くことに――それは二人の運命までも変えることとなり――!? 独特のテイストと魅力的なキャラクターで読ませるニュータイプノベル。
  • 天井が低い日本の住まいを素敵にする カーテン&ウインドウデザインマニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本と海外の住宅で決定的に異なるのが天井高。 その天井高の影響をダイレクトに受けるのが、カーテンをはじめとする窓まわりのデザインです。 とくにクラシカルスタイルのインテリアに必須のエレガントなカーテンは、 海外と同じデザインやファブリックにしても、縦長の優雅なラインが出ない、 上飾りで圧迫感が出るなど、素敵に仕上がらないのが実情です。 著者は、「その部屋を最高に素敵にする」ことを目的にインテリアのデザインを考えるなかで、 日本の住まいに合ったカーテンや窓まわりデザインのメソッドを編み出しました。 そのメソッドを、著者が手がけた実例写真ととともに、デザイン画、サイズ、使用ファブリックのデータまで公開。 カーテンとブラインド、ステンドグラスなどとの組み合わせ方や、 上飾りをつけたほうが天井が高く見える驚きの方法まで、 天井が低いというマイナス面をプラスに逆転させるノウハウが詰まった一冊。
  • 店長のための 早わかり労働安全衛生法
    -
    1巻1,496円 (税込)
    お客様、スタッフを事故から守る! 小売業界、飲食業界で働く店長・マネージャー、必読の書 ▼大災害は建設現場より少ないが 小売業、飲食業を含む第3次産業では、爆発や倒壊という工事現場などで起こるような大災害は少ないが、 店舗内での転倒、火傷などが頻繁に起こっている。時としてスタッフやお客様が負傷することがある。 大きな災害の発生率が低い分、労働安全衛生に関する意識が低くなりがちである。 また職場環境の整備が整っていない場合は、ストレス性の疾患や過重労働も起こりやすい。 労働安全衛生面での配慮が行われないと、ブラック企業と言われかねない。 ▼店舗での火事が起こると 2004年某ディスカウントストアで火事が起こり、避難経路や防火態勢の不備で、 従業員死亡、来店客負傷という惨事となった。 このように一旦店舗で火事が起こった際の対応ができていないと大惨事となり、 その後、保障問題などで会社も危うくなりかねない。 お客様に安心して飲食、買い物をしていただき、 また従業員にも働きやすい職場環境を整えるためにも労働安全衛生法を遵守することが不可欠だ。 複雑で難しいというイメージの同法を可能な限りわかりやすく解説したものが本書である。 小売、飲食店の店長、マネージャーの方々にはぜひ読んでいただきたい書である。 【主な内容】 第1章 まずこれだけは知っておこう 第2章 労働安全衛生法とは 第3章 小売業・飲食店における労働安全衛生法 第4章 安全衛生教育と健康管理 第5章 労働者の危険と労働災害の防止 第6章 職場・作業環境の整備と災害防止 第7章 非正規社員等の安全衛生 第8章 労働災害等の発生と考察 第9章 罰則、その他
  • ディア・マイ・コンシェルジュ
    4.2
    サクラノホテルのコンシェルジュである倉原亨は、天才肌で飄々とした営業の和喜田義彦が嫌いだ。対人スキルの低い倉原の、精一杯の笑顔を作り笑いだと馬鹿にされてからずっと避けてきた。しかし、なりゆきからバーで一緒に飲んだ時に酔った倉原は素直な一面を晒してしまう。以来、なぜか和喜田は倉原を「可愛い」とからかうようになり、ついには「男に抱かれたことはあるか?」とおかしなことを聞いてきて……。松尾マアタ先生の口絵・挿絵収録。

    試し読み

    フォロー
  • ディスカヴァー文庫 はるなつふゆと七福神 (本のサナギ賞受賞作)
    3.9
    会社をクビになって途方に暮れていた榛名都冬のもとに突然現れたのは、七福神の老人コンビ、福禄寿と寿老人!知名度が低いことを嘆く二柱に、ネットでのPR活動を頼まれた都冬。「…お二人の名を広めることができたら、私の願い事も叶えて貰えますか?」そうして、都冬と神様たちの可笑しな共同生活が始まった!平凡なニート女子と個性的な神様たちのゆるぐだ日常ファンタジー。―全国の書店員が選んだ「世に出したい」新作!第1回本のサナギ賞優秀賞受賞作。 ※本書は2015年に小社より刊行された著作を改稿し、書き下ろしの短編を加え、文庫化した内容となっています。
  • ディズニー・USJで学んだ 現場を強くするリーダーの原理原則
    3.0
    「一風堂」創業者 河原成美氏 推薦! 「この書籍では、『部下』『チーム』『お客様』『自分自身』という違う立場を取り扱いながら、本当のチームをつくることに挑戦しています。ぜひ多くの若いリーダー世代に手に取っていただきたい一冊です」 ================================== 「現場がイキイキとするのは、ディズニーやUSJだからできるのでは?」 いいえ。 どんな職場でもどんなリーダーでもできます。 会社の規模や業種業態、リーダーの資質や能力の差も関係ありません。 リーダーの原理原則に則っていけば、 メンバーのモチベーションが上がり、チームがひとつになり、お客様も喜んでくれて、リーダー自身もまた成長することができます。 本書は、ディズニーとUSJの現場で人財育成をしてきたトレーナーが ●部下が自ら考えて動くようになる ●職場がひとつになる ●チームのモチベーションが上がる 35のリーダーのコツを、あなたの職場の悩みに答えながら、図解入りで解説します。 【こんな悩みを持ったリーダーは必読です!】 ●「指示待ち」部下にはどうしたら? ●「やらされてる感」満載の部下のやる気スイッチを押すには? ●「わかりました」と言ったのに「やってない」部下にはどうしたら? ●経営理念がまったく浸透していきません… ●「また会社が変なこと言い出した」と否定的な部下には ●「ほめて伸ばす」のは正しい? ●ひとつのチームとしてまとまらない… ●やる気ある人とない人の温度差が激しい ●必ず目標達成する、という意識が低い ●お客様の要望はどこまで応えるべきか… 【目次】 1章 リーダーの「現在地」を知る3つの質問 ・あなたは、「なんでやってないの?」と言っていませんか? ・あなたは、「ルールですから」と言っていませんか? ・あなたは、「まだ本気出していないだけ」と思ったことはありませんか? 2章 最強のリーダーになる4つのステップ ・リーダーの抱える疑問に答えを示しながら、部下、チーム、あなたを変える 3章 部下が変わる! リーダーの原理原則 ・「わかりました」と答えたのに「わかっていない部下」。本当にわかるようになるには? など ・身についているクセを変える、8週間チャレンジ 4章 チームが変わる! リーダーの原理原則 ・目標を「また会社が変なこと言い出した」と、伝わっていきません。 など 5章 お客様が輝く! リーダーの原理原則 お客様の要望はどこまでお聞きすればいいでしょうか? など 6章 自分が変わる! リーダーの原理原則 現場のリーダーになって手応えの足りなさも感じています。 など
  • ディズニーを知ってディズニーを超える顧客満足入門
    4.0
    東京ディズニーリゾートの95%というリピート率を可能にしている「CS(顧客満足)」とはいったい何でしょうか? 長年キャストを育成してきた著者が贈る、 全ての業種に応用・実践できるCSの入門書です。 【目次】 ◆第1章 ビジネスの原点は、人を喜ばせること ・「人を喜ばせること」がビジネスの原点 ・なぜCSを向上させなければならないのか ・ディズニーのリピート率は九十五%を遥かに超える ・CSを高める6つのポイント ◆第2章 理念・哲学を伝える ・なぜディズニーではゲスト同士が仲良くなるのか ・企業の想いは経営理念に集約される ・ミッションは顧客を起点にして考える ・ビジョンと戦略を混同してはいけない ・みんなで「想い」を共有する ・ディズニーでは、短期のアルバイトもミッションを共有 ・「想い」は、わかりやすく表現する ・「子どもがポップコーンを落としても食べられるように」 ◆第3章 「仕組み」を整える ・「想い」は仕組みによって表現する ・全体を俯瞰して仕組みを設計する ◆第4章 「想い」を具体化する ・3月11日。キャストの「行動」が顧客を救った ・どの職種でも理念は行動に落とし込める ・分度器一度の違いが明暗を分ける ・行動する人の二つの特徴 ◆第5章 プライドを喚起する ・従業員がプライドを持てない会社はCSが低い ・従業員のプライド喚起はお金がかからないES ・仕事に誇りを持てない原因は、組織への不信感 ・従業員に誇りを持たせる六つの方法 ◆第6章 顧客の期待を超える ・なぜ顧客の期待を超える必要があるのか ・アンケート主義では「感動」は生まれない ・潜在的ニーズを想像して、勇気を持って提案する ・「ディズニーは永遠に未完成」の意味 ・新しい価値と、変えてはいけない価値 ・お金をかけなくても感動はつくれる ・感動の源泉は『イノセンス』 ◆第7章 個人の主体性を喚起する ・「主体性」があれば最高のタイミングでサービスできる ・自主性と主体性、どちらが重要か ・主体性は教育だけで育めない ・フルーツポンチ的組織を目指せ ・インフルエンサーが職場を変える ◆第8章 CS向上サイクルで好循環をつくる ・CS向上対策は継続してこそ意味がある ◆第9章 「ありがとう」の数だけ幸せになれる ・CSは組織文化のあらわれ ・人を信頼しない組織はCSが低い ・「ありがとう」の数だけ幸せになれる
  • DXの真髄 日本企業が変革すべき21の習慣病
    4.0
    コロナ禍の経験を通して、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を 推進している企業の優位性が明らかになった。 3密を避けた状況下でも、いつも通りにビジネスを進められる企業へと、 既にトランスフォーメーション(変革)していたからだ。 だが日本企業のDXは、海外企業に比べ、総じて遅れている。 IT(情報技術)活用のレベルが低いわけではなく、 新規事業アイデアが無いわけでもないが、日本企業はとにかく 「変革が苦手」なためにDXがうまくいっていない。 なぜ日本企業は変革できないのか。それは日本企業が無敵だった バブル期までの成功体験をいまだに引きずっており、 この古い仕組みや企業文化が新しい時代への適応を阻む 「習慣病」となって社内にはびこっているからだ。 DXの成否を分けるのは、実はデジタル技術の活用方法ではなく、 この習慣病の克服とその先にある企業変革にある。 業務・組織・ITにはびこる習慣病にスポットを当て、 変革を遂げた6社のCxOインタビューや豊富な事例を通して、 DXを成功に導くための道を解説する。
  • 溺愛社長と婚前同棲始めました!? 汝、隣人の猫を愛せよ1
    無料あり
    4.4
    1~7巻0~220円 (税込)
    エリート一家育ちで常に兄との優劣を比べられる人生を歩んできた玲香。親に認められなくても、仕事と大好きな猫は頑張った分だけ応えてくれると仕事に邁進する日々を送っていた。しかし同僚でもある恋人の裏切りに合い、築いてきたキャリアを捨てる事態に……。傷心する玲香を自分のことのように気遣ってくれたのは、猫好きということで意気投合した取引先の社長・大智だった。「そんな卑怯な男のことは忘れてしまえ」耳元で囁かれる愛の言葉と情熱的なキス――! 甘くも熱烈なアプローチに身も心も蕩けてしまいそう。「デキても責任取るから安心しろ」淫らな愛撫と共に、何度も突き上げられ……。自己肯定感の低いキャリアウーマン×豪快なエリート社長。猫のご縁で始まったモフモフいっぱいの甘すぎる展開に胸のトキメキが止まらない!!
  • 溺愛・体格差 大きな彼は私を奥まで満たしたい
    完結
    3.7
    藤那トムヲ『暴君ダーリン』 学内の人気者、御曹司の観音﨑くんに何故か気に入られちゃったリコ。彼と付き合う条件は…H禁止!? 芳村かなみ『見習い花嫁は恋をする #1』 初めて会う旦那様に「俺の妻になれるか証明してみせろよ」と言われちゃって!? 期間限定お試し婚スタート! あくた琳子『バレンタインにプールで抱きしめて』 身長が低いことがコンプレックスな美雪。バレンタインの夜、ナイトプールで水着でイチャイチャする計画が——!? 市丸 慧『二度目の恋は薔薇色に』 小さい頃から名前がコンプレックスのなごみ。ある日、初恋の人・蛍くんに大人になって偶然再会!しかも、勤務先の重役で!? 春宮ぱんだ『うちのペットに調教されています #2』 老舗ホテルで働くメイは、ホテルの御曹司の彼とラブラブ同棲——のはずが、ワンコでHな彼にお仕事中も求められて…
  • できる店長がやっている! 販売員のやる気スイッチの見つけ方・押し方
    5.0
    スタッフの離職率が高いお店は、スタッフのモチベーションが低いという共通点があります。逆にいえば、スタッフのモチベーションを上げることが得意な店長こそ「できる店長」です。著者は、10年間で4万名近くのスタッフと、人材不足で悩む店長を指導してきた実績があります。本書では、スタッフのモチベーションを上げて離職を防ぎ、人材を成長させるノウハウをわかりやすく解説します。
  • デザインを学ぶすべての人に贈るカラーと配色の基本BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラフィックデザインから企画書・プレゼン資料作成まで あらゆるデザインに役立つ配色の入門書。 デザインにおける要素は文字や図版などとともに色彩があります。 どんなに良いレイアウトをしても そこにほどこす配色の質が低いと、 すべてを台無しにしてしまいかねません。 本書ではデザインを学ぶすべての人が、 配色で失敗することがないよう、 豊富な作例であらゆる種類の配色を解説しています。 ひとつひとつ丁寧に作り込まれた作例は 配色はもちろん、レイアウトのヒントにもなります。 プロがあたりまえにやっている「かっこいい配色」は ちょっとしたコツとルールを知っているからできることです。 本書ではそのコツとルールを豊富な作例とともに丁寧に解説しています。 新人デザイナーの方はもちろん、非デザイナーの方も さまざまなデザインワークにお役立ていただける1冊となっています。
  • デジタル時代のマーケティング・エクササイズ
    -
    【内容紹介】 AIが発達しても変わらない、理論やフレームワークのマーケティング実務での活かし方 ITやAIの発達により、5GやD2C、サブスクリプション、ダイナミックプライシングなどの新しいマーケティング手法が注目されている。 しかし、それらはあくまでも戦術であり、マーケティング戦略の基本的な考え方が重要であることは従来となんら変わらないと、著者の酒井光雄氏は語る。 本書は、マーケティング理論やフレームワークを一通り学んだビジネスパーソンが、ITやAIが発達した現代のビジネスシーンでそれらを実務に活かすための様々なヒントを提供するとともに、自ら考え実践するための書である。 【著者紹介】 [著]酒井 光雄(さかい・みつお) マーケティングコンサルタント 学習院大学法学部卒業。 事業経営の本質は「これまで存在していなかった新たな価値を生み出し、社会に認めてもらう活動」であると提唱。価値の低いものはいつの時代も、必ず価格競争に巻き込まれ、淘汰されていくとして、一貫して企業と商品の「価値づくり」を支援している。日本経済新聞社が実施した「経営コンサルタント調査」で、「企業に最も評価されるコンサルタント会社ベスト20」に選ばれた実績を持つ。 プレジデント社の『PRESIDENT Online 経営者カレッジ』のアドバイザーを務め、併せて連載コラムを執筆。同社のアップデートセミナーではファシリテーター(MC)も務める。 また日経BP社が主催する「日経BP Marketing Awards」の審査委員を長年務めている。 著書・編著・監修に『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全』『成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書』(共にかんき出版)、『コトラーを読む』『商品よりもニュースを売れ! 情報連鎖を生み出すマーケティング』(共に日本経済新聞出版社)、『価値づくり進化経営』『中小企業が強いブランド力を持つ経営』『価格の決定権を持つ経営』(共に日本経営合理化協会)、『男の居場所』『図解&事例で学ぶマーケティングの教科書』『まんがで覚えるマーケティングの基本』(共にマイナビ出版)など多数。 【目次抜粋】 はじめに プロローグ「市場対応型マーケティング」から「市場創造型マーケティング」へ 【PART1】マクロとミクロの外部環境分析 【PART2】内部環境分析 【PART3】新たな市場の策定 【PART4】マーケティング戦略の立案 【PART5】マーケティング戦術の策定 【PART6】実行計画に基づく施策の実施 おわりに
  • デジタル人材育成宣言
    -
    近年、デジタル化とDXという二つの言葉が耳目を集めています。デジタル化とは、狭義ではここ数年で次々と登場した人工知能やIOT、ブロックチェーンといった技術の活用を指し、広義ではIT化を含む情報システム化全般を指す言葉です。またDXとは、デジタル・トランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、デジタル技術を活用して、これまでにない商品・サービスを生み出したり、業務プロセスを変革したり、さらには企業のビジネスを変革することの総称です。デジタル化とDXは、グローバルな視点でみれば日本企業は周回遅れと言われており、それが国家をあげての課題となっています。デジタル人材を巡る現状を俯瞰すると、大きく二つの問題があることが分ります。量と質の問題です。量の問題とは、デジタル人材の総数が足りないという問題です。質の問題とは、デジタル人材のレベルが低い、または必要な分野の専門家が足りないといったミスマッチの問題です。 本書は、東京海上日動火災保険で三〇年にわたりIT戦略や業務プロセス改革といった仕事をし、働きながら大学で経営戦略やIT戦略の研究を続けた著者が、日本が持つこれらの課題に対する解決策を提示します。研究の一環としてユーザー企業のIT部門の方々に対して延べ数百時間に及ぶインタビューを実施し、運輸、製造、小売など、様々な業界の声に耳を傾けてきたなかで得た事例や情報も多数紹介します。
  • デジタルで変わる子どもたち ――学習・言語能力の現在と未来
    3.8
    小さい頃から動画をたくさん見るとどんな影響があるのか? SNSを長時間使う子は読解力が低い? 紙とデジタル媒体では、どちらで読むほうが正確に読めるか? ICT教育のメリット・デメリットは何か? デジタル技術の急速な普及で、子どもたちの学習環境は大きく変化しており、考えるべきことは山積みだ。本書は、日本のみならず、海外の最新の研究をもとにデジタルと「学び」の関係を丁寧に分析する。これから先の教育を考えるうえで必読の一冊。
  • デジタル脳化する人類 21世紀の壁――AI時代の生き残り戦略
    -
    今、押し寄せつつある波は巨大です。これまでに私たち人類が経験してきたどの波よりも大きいと予想されます。 この波を乗り切る方法が二つあると思います。 一つめは、言うまでもなく、山のテッペンに登ることです。 しかし、中途半端な山のテッペンではダメだと思うのです。 今までに人類が遭遇したこともないほどの超巨大な波なのですから、ありきたりな山ではのみ込まれてしまうでしょう。 かなりの標高の山でなければ、ダメだと思うのです。 それは、おそらく数万人に一人というくらいのレベルであるのではないでしょうか。 スポーツ選手で言えば、イチロークラスです。 数万人に一人であるくらいに知能の秀でた人とか、金メダルクラスの体力の持ち主とか、それくらいに凄まじい努力のできる人とか、特別に洞察力や発想力などに優れている人ということです。 そのくらいのレベルでなければ、人工知能が巻き起こすこの巨大波は乗り切れないと思うのです。 もちろん、私が言うのは極端であると感じる人も多いでしょう。 山の高さに異論はあるにしても、山のテッペンに位置する人々が有利であることは、私がいちいち説明しなくても分かることだと思います。 だとするならば、高い山、低い山、いずれの場合にしろ、山に登れない大多数の普通の人々はアキラメてしまうしかないことになります。 資産も地位もなく特別の能力もない私などは、完全にお手上げ状態です。覚悟を決めるしかなさそうです。 けれども、私は、私のような底辺の人間にも、いや、私のように何の武器も持っていない人間にこそ、巨大波を乗り切る方策があると考えているのです。 それは、みんなの殺到するような山には、はじめから登ろうとしないことです。 中途半端な山などには登ろうとしないで、むしろ、そこから離れた方がいいと思うのです。それも、思いっきり遠くのところまで……。 これからやってくるAI時代には、デジタル脳化した人々は無価値な存在になってしまう。そうならないためには、どうしたらよいのか?デジタルになるのではなく、人間くさくなることだと、著者は説く。 (※本書は2019/5/22に青山ライフ出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • デビュー
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    「今日は私の第2のデビューの日」――モデルの一美は、恋人と別れ心機一転引っ越しした直後、新人モデル・ハルと出会う。年下で身長も一美より低いハルから、一美に会いたくてモデルになったと告白されて…!? 女性たちの様々な節目の「デビュー」を描いたシリーズ3編と、不器用な初恋と家族の物語「青山のレストランにて」を収録。
  • デフォルメロボの描き方 カッコイイ・かわいい3タイプのミニキャラが基本!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デフォルメロボの描き方を徹底解説 本書に登場するロボは頭身の低い、2~4頭身の親しみやすい「ミニキャラ」が主体です。そのミニキャラのロボには3タイプあり、これは著者独自開発の発想に基づくものです。 ●デフォルメロボの基本は3タイプ 1スタンダードタイプ(2~3.5頭身)…カッコよさとかわいさを両立 2ハイレゾタイプ(3.5~4頭身) ………低頭身でもカッコよさを最優先 3マスコットタイプ(2~2.5頭身) ……かわいらしさを最優先 本書では、この3タイプを基本に、デフォルメロボの描き方を徹底解説します。 ◆1章 デフォルメキャラの基本…低い頭身のロボをデザインする 「カッコイイ・かわいい」のバランスで、デフォルメロボをデザインしていく基本の考え方を3タイプに分けて、それぞれの特徴を実際に鉛筆で描き分けながら実践的に解説します。どういう体型の、どういうキャラクター性のロボがいいのか、描く人の好みに合ったデザインイメージが、即座にわかる便利な「頭身比較表」付き。 ◆2章 パーツのデザインと闘うポーズの描き方 3タイプのデフォルメロボの持ち味を踏まえた上で、頭部や胴体、肩と腕、手、脚といったパーツの描き方を具体的に解説します。その後、「クワガタロボ」のデザインを例にパーツを組み立てて、動きのあるイメージ通りのデフォルメロボが描けるように、闘うポーズの基本テクニックを徹底解説します。 ◆3章 闘うポーズの応用…7つのケーススタディ スタンダード、ハイレゾ、マスコットの3タイプのデフォルメロボの基本練習が終わったら、次はいよいよ実践テクニックです。7名のイラストレーターが動きのある「オリジナル・デフォルメロボ」を描く方法を提案します。イラストレーター独自の描くコツや、闘うポーズ表現のヒントをレクチャーしますので、好みの絵柄やスタイルを学び取ってください。 3章 掲載イラストレーター:神園純一、スサガネ、平野孝、モトタロ、にーやん、安藤孝太郎、vivi ◆4章 ロボデザインの幅をさらに発展! さらにデフォルメロボのデザインの世界を広げてみましょう。女性型デフォルメロボをかわいく表現したり、ミニキャラにメカパーツを付けた「メカ少女」も描いてみましょう。 デフォルメロボが登場するさまざまな物語の世界観を反映する表現方法、外装をより魅力的にするディテールの追加のコツなど、ヒントを目一杯詰め込んで紹介していきましょう。
  • 電気教科書 電験三種合格ガイド 第3版
    4.5
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4科目一体型テキストの決定版! 【概要詳細】 大人気試験対策講座がギュギュッと1冊に! 本書は、電験三種(電気主任技術者第三種)の試験対策テキストです。 試験対策の指導者として高い人気と実績を誇る著者が試験内容を徹底的に分析し、 「合格するための知識とテクニックの習得」にこだわって解説しました。 「理論」「電力」「機械」「法規」の全科目に対応し、必要なポイントのみを 解説しているので、広範な試験範囲を無駄なく効率よく学べます。 また、「2抵抗の並列合成抵抗といえば和分の積」のように、 「○○といえば□□」という形式で解説していますので、難解な項目も イメージしやすく、初学者でも学習しやすいつくりとなっています。 「効率よく学習し、限られた時間で合格ラインに到達したい」という方に おすすめの書籍です。 【本書の特徴】 「○○といえば□□」方式でおぼえやすい! 合格率の低い科目から学習することで得点力アップ! テーマ別練習問題&過去問題が充実! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【電子書籍限定おまけエッセイ付き】自分が嫌いなまま生きていってもいいですか?
    4.0
    「まんま自分のことかと思いました」 「毎回、激しく頷きながら読んでいます」 生きづらさを抱える女性たちから、共感の声多数! Webマガジン「mi-mollet」にて連載の、“推し本”著者による人気エッセイが書籍化。 本屋に行けば「自己肯定感」をテーマにした書籍がずらりと並ぶ昨今。 「誰かに愛されるためには、まず自分が愛してあげること」 そんなアドバイスが溢れかえる世の中ですが、実際に自己肯定感の低さで悩む人にとっては、自分を愛することの大切さは理解しつつ、「そんな簡単に好きになれてたら苦労しないよ…」というのもまた偽らざる本音でしょう。 本書では、自分が嫌いなことには誰にも負けない自信のある(?)著者が、 ◆「自分嫌い」を決定づけた、幼い頃からのコンプレックスや苦い経験の数々 ◆大人になって日々直面する“自己肯定感が低い人あるある” ◆自分を好きになりたくて、“自分磨き”で試行錯誤した日々 ◆そして辿り着いた「これ以上、自分が傷つかないための方法」 を、面白おかしく、ときに切なさも交えて綴ります。 自己肯定感を高めるためにひと通りのことは試した、でもやっぱり無理だった。それでも幸せになることを諦めずに自分と向き合うことで掴んだ、仕事や恋愛、人間関係での適切な距離の取り方、自分の心の満たし方。自分のことが好きになれなくても、人に優しくすることはできるし、幸せにもなれるはず。 「なりたいものになれなかった」「誰にも選ばれなかった」ーーそんな自分と、折り合いをつけられずにしんどさを抱える人たちの背中に、そっと手を添える一冊です。 ※本書は、webマガジン「mi-mollet」(https://mi-mollet.com/)での連載『自分のこと嫌いなまま生きていってもいいですか?』をベースに、大幅に加筆・修正したものです。 ※電子版には特典として、著者書き下ろしのおまけエッセイが収録されています
  • 【電子特典レシピ付き】エラい! 鶏むね肉レシピ
    5.0
    鶏むね肉は脂肪分が低いうえに、疲労予防成分“イミダペプチド”が豊富。1日に100g食べれば疲れ知らずの体になれます。そしてなんといっても価格が安いのも嬉しいポイント。安くて栄養満点な鶏むね肉を美味しく食べて、体の中からキレイに元気になりましょう。電子書籍版限定で井澤由美子さんのスペシャルレシピもついて合計72レシピを大公開!
  • データ分析のリアル まるごとQ&A
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幅広いQと実務的なA。 データで組織を変えるために 手元に置いておきたい一冊! --滋賀大学データサイエンス学部教授 河本薫氏 推薦! 本書は、データを活用し組織を変えたい人向けの データ分析プロジェクトの「攻略本」です。 「まずどこから手を付けるべき?」 「関心低い上司を説得するには?」 プロジェクトの検討段階から社内への浸透・活用まで、 企業内外で起こる複雑な課題にQ&A形式で答えます。
  • データを活用してチームの業績を底上げする セールスイネーブルメントの教科書
    3.5
    営業から属人性を排除する―― セールスDXをベースにした 組織の成果直結型の営業スタイルに生まれ変わるための方法 先進国(G7)の中でも、過去50年間 最も低いとされている日本企業の営業生産性。 従来の、個々人の成果が可視化できない旧体制の営業スタイルから データをフルに利活用し、ひとつの戦略の下で有機的にチームが動くことで、 成果を最大化し、持続させる。 近年注目される「セールス・イネーブルメント」とは何か。 これから導入したいと考えている皆さまへ、 企業の大小を問わず、セールス・イネーブルメント推進の 具体的な方法を、用語解説を含め平易に解説した決定版・教科書。 現在、セールス・イネーブルメント推進の第一線で活躍する 株式会社ナレッジワーク 麻野耕司氏 株式会社R-Square&Company 山下貴宏氏 TORiX 株式会社 高橋浩一氏 EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 千葉友範氏 への特別インタビューも掲載! 【目次】 【目次】 はじめに 第1部 セールス・イネーブルメントとは何か CHAPTER1 セールス・イネーブルメントとは? CHAPTER2 セールス・イネーブルメントはなぜ注目されている? CHAPTER3 NTT コミュニケーションズにおける導入と運用 CHAPTER4 セールス・イネーブルメントの基本エッセンス 第2部 セールス・イネーブルメント導入の壁と処方箋 CHAPTER1 セールス・イネーブルメントが浸透しない理由 CHAPTER2 セールスDX 実現のための3段階 CHAPTER3 日本におけるセールス・イネーブルメントの4つの壁 第3部 セールス・イネーブルメントの実装手段 CHAPTER1 セールス・イネーブルメントのリソース配置 CHAPTER2 エッセンス1:データ収集 CHAPTER3 エッセンス2:ナレッジ化と戦略策定 CHAPTER4 エッセンス3:ナレッジマネジメント CHAPTER5 エッセンス4:トレーニング CHAPTER6 エッセンス5:インサイト CHAPTER7 エッセンス+1:カルチャー 第4部 目指すべき営業スタイル EXPERT INTERVIEW1 株式会社ナレッジワーク 麻野耕司 EXPERT INTERVIEW2 株式会社R-Square&Company 山下貴宏 EXPERT INTERVIEW3 TORiX 株式会社 高橋浩一 EXPERT INTERVIEW4 EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 千葉友範 おわりに 謝辞
  • 10日間で自己肯定感を高める10の方法。自分らしく生きるために20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 本書は、自己肯定感が低くなってしまい、生きづらさを感じている人の「自分らしく生きたい」という気持ちを後押しするために書いたものです。 私は、もともと自己肯定感が低い人間でした。常に周りの目を気にして他者に合わせた行動や言動をとり、他者軸で生きてきました。 他者と自分を比較しては自己卑下を繰り返してきました。 そんな私が自己肯定感を高め、自分らしく生きることができるようになった10の方法をお伝えします。 1日1ステップずつ取り組んでみてください。取り組むことが難しい日や合わない方法は飛ばしても大丈夫なので気軽に試してみてください。 背筋を伸ばして空を見上げるなど簡単にできる方法もあります。 自己肯定感が低いと、些細なことで「自分はダメな人間だ」「自分には価値がない」「自分は何の役にも立たない」などと自己卑下してしまいがちです。 自己肯定感が低いことであなたが生きづらさを感じているのであれば・・・ もっと自分を好きになり、自分らしく生きたいと思っているのであれば・・・ きっとこの本はヒントになるはずです。 【著者紹介】 仁藤桃香(ニトウモモカ) 1991年、神奈川県生まれ。 幼稚園教諭として4年間勤めた後、心療内科でカウンセラーとして勤めて5年目。 主に児童・就労・夫婦カウンセリングなどを担当。 認知行動療法(CBT)カウンセリングで思考癖修正も行っている。 フリーでも対面カウンセリング、電話カウンセリング、メールカウンセリングなど幅広く活動中。
  • 東京を捨てる コロナ移住のリアル
    3.3
    ●第一章 満員電車にさようなら 過疎地の定住促進住宅が満室に/政府の移住支援金100万円をあてに/条件は「新幹線が停まる場所」/23区の若者の約4割が地方移住に関心 ●第二章 コロナで人はどこに動くのか 移住希望者の窓口「ふるさと回帰支援センター」/移住相談者の7割は40代以下/コロナ下の移住相談増加トップは茨城県/パソナ本社移転報道で注目の淡路島/リモートワーク移住でも100万円 ●第三章 コロナ移住 人気自治体を歩く 移住者集める過疎の町「みなかみ」/役場の移住担当者が町をアテンド/岡山県の小さな町に続々と関東圏の移住者が/地震と放射線リスクが低い町/移住のきっかけは東日本大震災 ●第四章 「地域おこし協力隊」という移住法 40歳になりますけど間に合いますか/約6割の隊員が退任後に定住/年間報酬は上限280万円に/退任後の起業・事業継承に100万円の補助 ●第五章 半農半エックスのリアル 農業所得の平均値は109万円/400万円の所得確保を目指し支援/半農半Xの先駆け島根県/国から年間150万円の交付金/半農半蔵人で生計を立てる ●第六章 都会人が知らない田舎暮らしのトリセツ 1 住居   空き家バンクとは何か/空き家の改修に1000万円以上/下水道普及率が5割以下の県も 2 生活費   プロパンガスは都市ガスの1・8倍/同じ県内でも5倍以上違う水道代/中古車は予算30万円で十分 3 生活インフラ   4分の1の市町村に高校はない/リモートワークなら実測30Mbps 以上を ●終章 第三の日本
  • 糖質制限完全マニュアル 血糖値が安定すればやせられる
    4.5
    1巻1,018円 (税込)
    体温や血圧などと比べて圧倒的に測定の機会が少ない血糖値。しかし、実はこの血糖値こそが私たちの健康にまつわるあらゆることを司っている。『血糖値が安定すればやせられる』という本書のタイトル通り、血糖値の上昇を抑え、安定させれば中性脂肪が増えることはなく、健康にやせることができる。 さらに、虫歯、肌の糖化、老化、糖尿病、動脈硬化症、ガンなど、多くの症状や病気の要因に血糖値が深く関わっている。 数多くの糖質制限関連の本を出版している北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟先生が「血糖値」という視点から、ダイエットを成功に導く方法や病気予防などについて詳しく解説する。 【第1章 カロリー制限ではやせられない!?】 ■私自身が経験したカロリー制限食と低糖質食 カロリー制限でダイエットに挫折 / 空腹感をがまんしなくていい治療法 / イタリアンシェフ阿曽達治さんとの出会い / 増え続けるレストランの低糖質メニュー / 毎日お腹いっぱい食べても10kg減量に成功 ■カロリー制限は意味がない カロリー制限はなぜ続かない!? / 正確なカロリー計算などできない!/ 筋肉が落ち、基礎代謝までが減ってしまう / たちの悪いリバウンド / 老化を早める危険性 / カロリー制限にはエビデンスがない / 空腹のストレスがなく、効果が高い方法 【第2章 糖質と血糖値】 ■糖質が体内に取り込まれる仕組み 糖質=炭水化物-食物繊維 / 血糖値が健康を司っている / 血糖値を上げる物質はただひとつ / 細胞の「鍵」の役目をするインスリン / 国民の6分の1が危ない! ■糖質が脂肪になる仕組み 肥満のメカニズム / ブドウ糖が脂肪になる! / 太るとインスリンも効かなくなる / 日本人はインスリン分泌能力が低い民族 / 糖毒性という恐ろしい現象 / 糖尿病患者の半分以上が肥満ではない / 血糖値を上げるのは糖質だけ 【第3章 血糖値が安定すればやせられる】 ■血糖の上下動が肥満を引き起こす 健康診断では分からない“食後”血糖値 / 40歳以上の3人に1人が血糖異常者 / 過剰なインスリン分泌は肥満に直結する / 肝臓がフォアグラ状態に! ■糖質の過剰摂取が太る原因 血糖値の上昇が中性脂肪を増やす / 体脂肪増加の原因は糖質摂取だった / 油は肥満の原因ではない / 脂質を摂るほど中性脂肪は減る / 脂質は血糖値も下げてくれる / カロリー摂取を増やすと血糖値の上昇が防げる / アメリカと日本の食事摂取基準の違い / 食後血糖の上昇を抑える食べ方 / 太っている人はやせて、やせている人は引き締まる 【第4章 ロカボで食べればすべてが解決する】 ■ロカボの定義と食べ方 ローカーボ、糖質制限、ロカボの違い / 1日に摂ってよい糖質量は? / 肥満や病気のリスクが格段に減る / でんぷんには要注意 / まずは主食を半分に / おかずはお腹いっぱい食べる / ソースよりマヨネーズがおすすめ / カーボラストで食べよう! / 朝食抜きがダメな理由 / 糖質量を守れば夜食もOK / あらゆる体形と年齢におすすめできる食事法 ■ロカボのコツと注意点 醸造酒も蒸留酒もOK / お酒を一緒に飲むと血糖値が下がる / スイーツも毎日楽しめる / フランス料理、実は低糖質 / 和食=ヘルシーのワナ / ファストフードとコンビニの活用法 / 果物はおやつとしてカウント / フルーツジュースの落とし穴 / ロカボはコツをつかめば簡単! 【第5章 血糖値が安定すれば寿命が延びる】 ■糖尿病を未然に防ぐ 空腹時血糖100mg/dl以上は糖尿病予備軍 / 食後血糖140mg/dl以上は糖尿病予備軍 / 本当に怖いのは合併症 / 併発すると生命にかかわる動脈硬化症 / 糖尿病を未然に食い止めるために / 食後血糖を測る方法 ■血糖異常が引き起こす様々な病気 メタボリックドミノ / 「メタボ→糖尿病→動脈硬化症」の連鎖 / 認知症も引き起こす 【第6章 運動と血糖値】 ■運動すれば血糖値が下がる 運動にはインスリンのような作用がある / GLUT4を増やす働き / 週1回の運動でもOK / 有酸素運動か、筋トレか? / 食後の運動が効果的 / 継続できる運動を見つけよう ■アスリートのための食事 カーボローディングには意味がない? / ファットアダプテーションは高血糖のリスクがない / カーボローディングの危険性 / アスリートにもロカボがおすすめ
  • 糖質量&炭水化物量ポケットガイド 糖質の少ないランチ、おやつがすぐにわかる!
    -
    生活習慣が原因の2型糖尿病の治療はもちろん、ダイエットや美容にも有効な糖質制限。最近では、内臓脂肪を落とすのにも効果的と注目されています。 糖質制限を始めたときに最初に困るのが、毎日のランチです。自宅でお昼を食べる人や弁当を作っている人は、糖質の低い食材で手作りできますが、コンビニエンスストアやファストフードなどでランチを買う人は、糖質の低い商品を探すのはなかなか大変です。 そこで本書では、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、ランチにおすすめの商品を「実名」で多数掲載しました。 おすすめの組み合わせや、キーワード、写真からなど、インデックスも工夫してありますので、さまざまな方法で商品を探すことができます。 野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載していますので、外食時にメニューに糖質量が掲載されていないときでも、おおよその糖質量を調べることができます。 本書はスマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあります。ぜひ、買い物や外食時に役立ててください。
  • 東南アジア式 「まあいっか」で楽に生きる本
    3.9
    この本は、日本がなんだか辛いな、苦しいなと思っている方のための本です。 野本さんはマレーシアに家族で移住して10年。いまは海外教育や海外移住について書いたコラムやラジオ、講演会で大人気です。 一見不便で給与水準も低いのに、楽しそうな人が多いマレーシアという東南アジアの国。この国で学んだ人生を楽しく暮らす方法を紹介します。 ―ほとんどのことには正解がない ―他人に期待しないと怒らなくて済む ―他人はコントロールできない ―精神のコントロールは自分でする ―白黒つけるのをやめる ―80%くらいの完成度で世の中に出す ―スピードの方が大事 ―他人を助けると自分に返ってくる 日本人は圧倒的に「ちゃんとしなくては」で苦しんでる人が多すぎる。しかし世界を見ると、そこまで厳しく緻密さや正確さは求められていないのです。海外進出する企業や学校教育の現場において、感情をコントロールすることの大切さをユニークな視点で書いたエッセイ。
  • 東北 ゆったり山歩き 厳選コースガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 魅力あふれる55コース! ★ 県別のおすすめコースを徹底解説! ★ 山の詳細データ・見どころ紹介に加え、 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」も! ★ 充実した山時間を過ごすためのマル得情報が満載! ★ 四季折々の豊かな自然 心地よい風景を楽しむ! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ 青森県の山 湿原・渓流 太平洋、日本海、津軽海峡と三方を 海に囲まれた青森県の山は、下北・津軽両半島と、 県央南部の八甲田連峰、県西部の岩木山、 白神山地に連なる山々に分けられる。 * 岩木山 * 八甲田連峰 * 白神山地(暗門滝) ・・・など全5コース ☆ 岩手の山 湿原・渓流 広大な面積を持つ岩手県の山は、 北上川の東部と西部に大別できる。 東部は北上高地と呼ばれ、 西部は奥羽山脈が連なり、 秋田県と接している。 * 八幡平 * 岩手山 * 栗駒山 ・・・など全9コース ☆ 秋田県の山 湿原・渓流 秋田県の山は、青森県との県境の白神山地の山々、 秋田八幡平から秋田駒ケ岳、神室山へと続く奥羽山脈、 また、西に鳥海山へと続く秋田南部の山々に 分けることができる。 * 秋田駒ケ岳 * 高松岳 * 大平山 ・・・など全6コース ☆ 宮城県の山 湿原・渓流 宮城県の山は南三陸地方に硯上山、 金華山をはじめ名山もあり、 また、奥羽山脈に連なる船形山、蔵王峰などの 名峰群が多くのハイカーを迎えている。 * 泉ヶ岳 * 七ツ森 * 岩岳 ・・・など全9コース ☆ 山形県の山 湿原・渓流 山形県の山は、北部の鳥海山、 中部の月山、それと奥羽山脈に連なる山々と 福島県境に聳える吾妻連峰、 さらに朝日・飯豊連峰と名峰ぞろいだ。 * 鳥海山 * 月山 * 羽黒山 ・・・など全12コース ☆ 福島県の山 湿原・渓流 東西に広い福島県の山は、吾妻・安達太良連峰、 山懐深い南会津の山々、標高は低いものの 広い山域の阿武隈高地に分けることができる。 * 西吾妻山 * 三国岳 * 鎌沼 ・・・など全14コース ※ 本書は2015年発行の 『のんびり行こう!東北 山歩きガイド』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 豆苗レシピ 村上農園社員がためして納得!―――「食卓の救世主」ビタミンCはほうれんそうの2倍
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 村上農園の社員が選んだ毎日使えるベストレシピ。 ビタミンCは、ほうれんそうの2倍、カロテンは小松菜の1.5倍! 「食卓の救世主」として、テレビ、雑誌で話題の豆苗レシピ。 調理の仕方だけでなく、 おいしい食べ方、育て方、そして豆苗の知られていない魅力まで徹底解剖&紹介。 主婦、一人暮らしの方の味方です! ■4つの理由から注目されています。 ● 1 クセがなく、野菜が苦手な子どもでもおいしい シャキシャキの食感と甘みがあり、    えぐみがほとんどない豆苗は、老若男女に愛され、野菜が苦手な子どもにも人気の野菜。    今夏、千葉県の保育所で行った食育イベントでは、98%の子どもが「おいしい」と回答しました。 ●2 植物工場栽培で、いつでも旬、いつでも安全 豆苗は日本では一般に植物工場で育てられているため、    年間通じて安定供給、安定価格で提供されています。    害虫や病気の心配が無く、無農薬で生産可能、放射能汚染リスクが低いのも特長です。 ●3 ビタミン類を豊富に含む、栄養価の高さ 豆苗は栄養豊富な緑黄色野菜。    特にビタミン類を豊富に含み、同じ葉物野菜のほうれんそうと比較しても、    抗酸化ビタミンのビタミンACEや代謝を促すビタミンB群などを豊富に含みます。 ●4 調理後の再収穫で、1株で2度のお得感    豆苗は調理後に残る根と豆の部分を水に浸けておくと成長し、再び収穫することができます。 ほのかな甘みとシャキシャキした食感がおいしいと、人気の豆苗(とうみょう)。 村上農園は、豆苗の生産者として長年にわたって 品質の向上に努め、 安全・安心でおいしい豆苗を食卓にお届けしています。 豆苗はとっても優秀な健康野菜。 ビタミンや食物繊維など現代人に不足しがちな栄養素を手軽に摂取できること、 カットしたあとの根で再収穫ができることなど、 「食卓の救世主」として 話題を呼び、いまや多くの方に愛される野菜となりました。 生でも、加熱してもおいしい豆苗は、どんな食材とも合い、 さまざまな料理に活用できます。 この本では、カンタン・おいしい「豆苗レシピ」を中心に、 豆苗の扱い方のコツや楽しむためのアイデアをたっぷり詰め込みました。 本書が、みなさまの毎日の食卓で豆苗をお役立ていただけるうえで、ご参考になれば幸いです。 ※豆苗とは 豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる葉物野菜で、 サラダや炒め物、おひたし、お鍋など幅広い料理に使うことができます。 ■著者 村上農園豆苗研究会
  • ときめきが続く収納と部屋づくり 田野口メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本の一般的な家やマンションを、日本とは思えないときめきの住まいに逆転させる“失敗しない”部屋づくりの独自メソッド集。 「LDに造り付け収納はNG」 「素敵にしたいなら壁をつくる」 「照明もカーテンもリフォームも、家具の配置を決めてから」など、 時には一般論とは真逆の発想で、 日本の普通の家を極上のインテリアにかえてきた著者。 独自の部屋づくりメソッドを確立した背景には、 インテリアによって生きる幸福感を得られ、人生が変わるという著者本人の壮絶な体験が。 本書は、エレガントスタイルのインテリア誌「BonChic」の人気レッスン企画をベースに、 家具や壁紙選びなど部屋づくりで部分的に役立つものから、 部屋全体の配置やリフォームのコツまで、 著者が日本のマンションや建て売り住宅を素敵にするために実践から編み出した方法論を書籍化。 「日本の住まいでも部屋は必ずよくなるから、あきらめないで」というメッセージと、 失敗しない部屋づくりのメソッドを豊富な実例写真をそえて解説する。 このメソッドが生まれるまでの経緯や体験談のエッセイも新規収録。 田野口 淳子(たのぐち じゅんこ):アンティークショップ「コマチ家具」インテリアデザイナー。 学生時代にファッションデザインを学び、結婚後、家具の販売とインテリアコーディネートの仕事を始める。 現在は、イギリスのアンティーク家具などを扱う「コマチ家具」のインテリアデザイナーとして、アンティーク家具を生かした空間デザインを手がけている。 著書に『天井が低い日本の住まいを素敵にする カーテン&ウインドウデザインマニュアル』(主婦の友社)がある。
  • 徳川家・松平家の51人 家康が築いた最強一族の興亡
    5.0
    吉宗、光圀、慶喜……徳川家康の子孫たちの知られざるエピソードを解説。始祖・松平親氏から宗家16代当主、家達まで波乱の人生に迫る。江戸幕府が長期の天下泰平を実現できた理由に、将軍の継承システムを確立したことと「名字」の活用が挙げられる。家督争いから内紛が起こらないよう継承順位を明確化し、将軍家のスペアを輩出する御三家や御三卿を創設。さらに外様大名にも松平姓の使用を許すという懐柔政策を行った。しかし一族内では、将軍家や御家門を守るため、一人の人物が何度も養子に出されたり、兄弟間の確執が起こったりと様々な葛藤や悲劇も生まれた。本書では始祖・松平親氏から16代当主・徳川家達まで、一族の個性的な人生エピソードを紹介しつつ、巨大な名家の強さに迫る。 (目次)第一章 徳川家康のルーツ・「松平」一族~三河十八松平とは~/第二章 “超”大名にして将軍のスペア・徳川御三家/第三章 御三卿と御家門~徳川宗家の身内、親戚~/第四章 「松平」がいっぱい~外様大名だって「松平」ファミリー!~/第五章 消えた「徳川」「松平」の人々~華麗なる一族の黒歴史~/第六章 その後の「徳川」「松平」一族~戊辰戦争をどう乗り越えたか~ 私が注目したいのは、「徳川」「松平」という名字。家康はこの「徳川」「松平」のブランド力を全国統治に極めて有効に活用したのです。どうですか? 少し、この本の内容に興味をもっていただけましたか? もしよろしければその勢いで、目次をご覧になってみてください。ざっとご覧いただいただけで沢山の「徳川」「松平」の人々が出てくると思います。家康、吉宗、光圀、慶喜というような日本史の授業や時代劇でお馴染みの人もいれば、親氏、頼重、家基のような一般的な知名度の低い人もいます。でも、有名無名にかかわらず一人一人が実に個性的で、大変魅力的なのです。(「はじめに」より)
  • とことん考える 人口減
    -
    日本の人口は2008年の1億2808万人をピークに減り始めていて、国立社会保障・人口問題研究所は、2048年には1億人を割り込むと推計している。このため政府は2014年6月、「50年後に1億人程度の安定した人口構造」を目指すという基本方針を決定したが、そもそも人口減は問題なのか。本当の問題は、高齢者が多く、生産年齢人口が少なくなる人口構成ではないか。女性が子どもを産むことを躊躇する社会環境ではないか。こうした視点から、「人口減」を考えてみた。本書は週刊エコノミスト2014年9月2日号の特集「とことん考える人口減」を電子書籍したものです。  主な内容は以下のとおり ・2040年代人口1億人割れの日本 ・インタビュー ここが問題!ニッポンの現状 出生率の低い東京へ若者が集中 増田 寛也 「産めない」が年間20万人の異常 野田 聖子 ・歴史は教える 近視眼的政策が招く人口問題 ・どうなるニッポン1 低成長でGDPは減る? ・どうなるニッポン2 地方自治体は消滅の危機? ・どうなるニッポン3 移民の受け入れは進む? ・歴史は教える スウェーデン社会政策の源流 ・どうなるニッポン4 年金、医療保険は維持可能? ・どうなるニッポン5 フランスをまねると出生率増? 家族政策の基礎も違う ・どうなるニッポン6 人手不足は深刻化する? 労働の担い手に進化するロボット ・どうなるニッポン7 コンパクトシティーうまくいく? ・歴史は教える ローマ帝国衰退とは無関係
  • 「都市の正義」が地方を壊す 地方創生の隘路を抜けて
    5.0
    地方を救うため、まず最初に行なうべきは、地方に仕事をつくること。「地方創生」はこの方針を掲げさまざまな取り組みを行っているが、地方にはすでに仕事がある。しかもそれは第一次産業や建設業など、日本人の日々の暮らしに必要不可欠のものだ。問題はそうした仕事の「職業威信」が低いことである。田舎の仕事は威信が低く、都会の仕事は威信が高い。そうした価値観は、いかにして醸成されてきたのか。さらに三つの「都市の正義」――「選択と集中」「競争と淘汰」「『自分は排除の対象にはならない』という冷たい客観主義」がはらむ罠を、地域社会学者が鋭く指摘する。北海道ニセコ町、山形県飯豊町などの「地方の声」も掲載。 ●「子どもを産めるのは女性だけ」をどう直視するか ●霞が関の影のタスクフォース ●人口密度が高い地域ほど、出生率は低下する ●高齢世代ほど、威信の低い仕事に就く ●国に依存する都市の住民 ●観光で本当に儲けるのは誰か ●首都圏における東京一極集中の内実 ●北海道ニセコ町――地方創生トップの町を脅かす海外資本の乱開発 ●朝日新聞――“小さな拠点”をめぐる「誤報」 ●全国で進む学校統廃合 ●人口減少を改善するための地方創生とは

    試し読み

    フォロー
  • とっておき! 低山トラベル 関東平野を取り巻く名低山31座
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さらなる低山ワールドへようこそ! 冒険心をそそるアスレチック登山から、のんびり里山ハイキングまで、写真で辿る山旅ガイド TV・ラジオ(NHKラジオ深夜便『旅の達人~低い山を目指せ!』)で人気の登山家がご案内! 北関東~茨城・栃木・群馬 南関東~千葉・埼玉・東京・神奈川 甲信~山梨・長野 伊豆半島~静岡 コラム▲低山ものがたり ――その調子で関東一円を巡る山旅へ
  • TOP1%のリーダーだけが知っているNEWプロジェクトの作り方
    4.0
    ■新しい会社ができてしまう「すごいプロジェクト」 元リクルートのマネジャーとして、20年間売り上げを上げ続けた 「伝説の営業組織」を作り上げた著者が、会社を変えるプロジェクトの立ち上げ方を伝授。 実際に「NEWプロジェクト」から 新会社を設立してしまった若者グループも輩出している。 ■プロジェクトリーダーに必要なのは、 長い間会社に存在する習慣を逆手に取っていくこと。 強みはいらない、気合を捨てる、低い目標設定 愚痴を取り入れる、リーダーは席に座らない、 プレイングマネジャーをやめるなど、 新しい考え方を取り入れた成功企業を紹介しながら 「NEWプロジェクト」紹介する。 ■コンテスト形式でプロジェクトを生み出す「DREAMステップ」 「NEWプロジェクト」を生み出すには、著者が編み出した「DREAMステップ」という すごい仕掛けがある。 キーワードは「ワクワク」ト「チャレンジ」。 社員やパートまでがプロジェクトに参加できる 新時代型のプロジェクト。 この本では、 スマッシュヒットを生み出す「本気の妙案コンテスト」、 110%の売り上げ達成を目指す「110%は運命共同体? ハーゲンダッツゲット!」、 ベテラン社員を再ブレイクさせる「ソリューションコンテスト」。 本気ながらも、社員の貢献心を生み出す 画期的なプロジェクトの進め方を紹介する。
  • となりの凡人組 第1巻
    完結
    4.0
    腰の低い平凡なサラリーマンにしか見えないが、その実、怒らせると怖い極道の凡人組組長・凡野平太郎が帰ってきた!新宿の親分として……。
  • 豊臣秀吉 全8巻合本版
    -
    低い身分から、織田家臣団のなか頭角を現し、日本を制した関白太政大臣豊臣秀吉。その目はさらに大陸に向かった。だが二度にわたる朝鮮出兵は大誤算、自らも病にたおれた。幼い秀頼の行末、武将たちの不和、運命の急激な下り坂に焦りもがきながら太閤は、六十二歳の生涯を閉じた。 露とおき露と消えぬるわが身かな 浪花のことも夢のまた夢(伝時世)
  • 豊臣秀吉 天下統一を果たした武将
    完結
    -
    全1巻1,100円 (税込)
    身分の低い足軽から身をおこし、ついには天下統一をはたした豊臣秀吉の一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末には、秀吉が生きた時代の背景がわかる地図や年表、関連人物などの資料を掲載、まんがの内容がより深く理解できるようになっている。
  • トラウマセラピー・ケースブック 症例にまなぶトラウマケア技法
    -
    持続エクスポージャー療法、眼球運動による脱感作と再処理法(EMDR)、認知処理療法など、数あるトラウマ心理療法の中からエビデンスのあるもの、海外では普及しているが日本では認知度が低いものなど10の療法を、経験豊富な専門家が症例を通してわかりやすく解説。各療法の共通点、相違点を理解するのにも有用な書であり、どれがその患者(クライエント)さんに有効・最適なのか検討・選択するのに大いに役立つ。各療法を学ぶためのアクセス方法も各Partに記載。代表的な10のトラウマ療法の概要と治療の実際が1冊でわかる待望の書。
  • トレーディングシステムの開発と検証と最適化 ──オーバーフィッティングの健全な解決方法を求めて
    4.5
    まだカンに頼って、トレードしますか? 過去を検証しないで、あなたはトレードできますか? トレーディングシステムを開発しようと思っている人、必読の書! ロバート・パルドは長年にわたってトレーディングシステムの最適化問題に取り組んできた。汎用テストプログラム「アドバンスド・トレーダー(AdvancedTrader)」の作成者として知られ、数々のトレーディング戦略の開発者でもある彼は、1990年代初めから最適化プロセスを、開発、テスト、結果の検証というあらゆる面から考察するのに必要なすべての資質を備えた人物と言えるだろう。 最適化手法は一見、「勝てるトレーディングシステム」を見つけるための理想的な方法であるかに思えるが、本書を読めば、それが難しい意思決定を伴うものであることが分かってくる。 テストを行う目的は、そのルールと数式(つまり、戦略)を使って過去にトレーディングを行っていたならば、どんな成果を上げていたかを知るためである。どんなシステムでもそのほとんどが、過去を検証することで構築されることを考えれば、過去に起こったことを正しく認識しているかどうかを確認したいと思うのは当然だ。自分の戦略が、勝てるのか、どれくらいのリスクにさらされているか、そして理想的な結果を得るためにどれくらいの資金が必要なのかも知らずにトレードすることほど危険なことはない。 しかし、テストには落とし穴もある。コンピューターの性能向上によって、パターン、ルール、公式のあらゆる組み合わせをテストすることが可能になり、成功すると思える戦略は確実に見つかるようになったと思われがちだ。しかし、経験によれば、こういった方法による戦略はリアルトレーディングでは利益を出せないことが分かっている。「オーバーフィッティング(こじつけ)」と呼ばれるこの現象は、トレーディングプログラムの開発者たちを悩ます難題である。ロバート・パルドは本書でこの問題を詳しく解説するとともに、正しい解決方法を提示している! 最適化結果の評価もまた統計学的に健全なものでなければならない。結果を正しく解釈できなければ、最良の解決策を導き出すことはできない。最適化は正しく行わなければ意味のある結果を導き出すことはできないこと、正しく行わなければ信頼度の低い結果しか得られず、引いてはそのシステムが損失につながることをパルドはよく理解したうえで、初心者にも分かるように詳しく解説している。 トレーディングシステムをこれから開発しようと思っている人、または、すでにあるシステムを検証したいと考えている人は、本書を読んで内容をしっかり理解することから始めることをぜひともお勧めする。
  • どうかご自愛ください―――精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン
    3.9
    韓国100万部超のミリオンセラー! 人間関係、恋愛、心の悩みがスーッと消え去る! 人生に効く「自分の愛し方」とは? 本書は、精神科医である著者が 自尊感情(≒自己肯定感)の回復法を指南する一冊です。 ・些細なことにまいってしまう ・対人関係でよく悩む ・無気力になってしまう ・ゆううつを感じている ・不安を感じやすい ・愛する人とケンカをして、傷つき、後悔と自責を繰り返している ・別れが怖くて、会うべきでない人に会い続けている ・スタートする前から諦めて逃げてしまう ・他人を気にして本音を隠し、後悔することがよくある ・小さなことすら決断できず悩みすぎる これらは、すべて「自尊感情」の低下が原因です。 本書では、自尊感情の専門家であり、 精神科医である著者が 低い自尊感情のために辛い状況に置かれている人たちのために、 健康的な自尊感情を取り戻す方法を伝えます。
  • 同居中のAV男優がマジメすぎて困るっ 1
    完結
    -
    「ちから…抜けるぅ…っ。…さすが本職!!」 低いモーター音と共に小さく震えるその物体は、下着の上からでも優莉菜(ゆりな)の恥粒を的確に捉え、彼女の理性を急激に蕩かしていく。ただ、その振動物を真剣な眼差しで操るのは、優莉菜の彼氏でもなければ友達でもない──会ったばかりでルームシェアをする事になった現役AV男優の雄大(ゆうだい)だ。 ことの発端は、優莉菜のルームメートが彼氏と同棲するために、突然ルームシェアを解消した事にある。勿論、代わりのルームメートは紹介してくれたのだが、それがこの雄大だった。知らない男と二人で暮らすことに当然抵抗があったが、他にあてがある訳でもなければ実家に頼る事も出来ず、しばらくの同居を決意する。 ひょんなことから、雄大がAV男優である事や玩具プレイが苦手で悩んでいる事を知ったのだが、何とその玩具プレイの練習相手を頼まれてしまう。 「はい? なにを言っているかは分かるけど、理解出来ないんだけど?」 激しく抵抗する優莉菜に雄大は、 「家賃無料にするから」 と。優莉菜の弱点を見透かしたかのようなひと言に、遂にその頼みを引き受けてしまったのだが……? 真剣に玩具プレイの練習をしたい雄大と、そうと知りつつ妙な気持になってしまいそうな優莉菜。二人のルームシェアは開始早々波乱の予感!?第1巻
  • 同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
    4.0
    新型コロナウイルスがあぶり出したのは、日本独自の「世間」だった!  長年、「世間」の問題と格闘をしてきた二人の著者が、自粛、自己責任、忖度などの背後に潜む日本社会の「闇」を明らかにする緊急対談! ●戦争中から変わらない「国民総自粛」 ●日本人が名刺をもらうとホッとする理由 ●「世間=同調圧力」を生み出す日本独特のルール ●西欧は「社会」、日本は「世間」の大きな違い ●感染者はなぜ謝罪に追い込まれるのか? ●学校でも会社でも「先輩」が強すぎる不思議 ●日本では「批評」がそのまま「人格批判」となる ●言霊の国なのに、言葉が信用されない謎 ●ネット上の匿名が圧倒的に多い日本人 ●若者の自己肯定感が低い理由 ●なぜ出る杭は打たれるのか――芸能人の政治発言 ●不寛容の時代に窒息しないために 生きづらいのはあなたのせいじゃない。世間のルールを解き明かし、息苦しさから解放されるためのヒント。
  • ドキュメント作成システム構築ガイド[GitHub、RedPen、Asciidoctor、CIによる モダンライティング]
    -
    アプリケーションの開発手順,製品のユーザマニュアルなど,ドキュメントの多くはエンジニアによって作成されています。ドキュメントの品質が低い場合,読み手が誰であっても内容の理解に時間がかかります。ドキュメントは簡潔で内容を正確に伝えるものでなければなりません。エンジニアにとってドキュメント作成は避けて通れません。いまやドキュメント作成はコーディングと同様にエンジニアに必要な技術なのです。本書は,ソフトウェア開発の技法に基づいてドキュメント作成を支援するシステムを構築します。このシステムではGitを用いたバージョン管理,GitHubによる共同編集,RedPenによる品質チェック,CIツールによる継続的改善などを利用します。応用としてAsciidoctorによるドキュメントのスタイル調整について解説します。Webでの公開に耐える品質はもちろん,技術文書の電子出版においても役立つ内容となっています。
  • ドクターが教える! 親子で考える「子宮頸がん」と「女性のカラダ」
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子宮頸がんワクチンの気になることが全部書いてあります。 産婦人科を受診するのがこわくなくなる、思春期に親子で読みたい本です。 ―― 宋美玄(女性産婦人科医・性科学者)推薦。 発症原因を知り、「子宮頸がん」のことを親子でじっくり考えてみる! 予防接種 “HPVワクチン”の基礎知識を学ぶ。 予防のできる癌といわれている「子宮頸がん」。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。国内では、毎年約1万人の女性が「子宮頸がん」にかかり、約3,000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。 近年になり、「子宮頸がん」のほとんどは「ヒトパピローマウイルス(HPV)」というウイルスの感染が原因であることがわかっており、日本でもワクチンの接種がスタートしました。しかし、ワクチンは副作用の問題が過剰にクローズアップされたことから、接種すべきかどうか悩んでいる人が多いのが現状です。 諸外国に比べ、この「子宮頸がん」について日本人の意識は低いと言われているため、ワクチン接種のできる年代の女性を中心に親子で「子宮頸がん」について考える一冊です。 【主な内容】 第1章 女性のカラダ 第2章 生理と妊娠のこと 第3章 産婦人科ってどんなところ? 第4章 子宮がんについて 第5章 親子で考える「HPVワクチン」 【著者プロフィール】 太田 寛(おおた ひろし) 産婦人科医師/ アルテミスウイメンズホスピタル(東京都久留米市) 京都大学工学部電気工学科卒業後、日本航空株式会社に就職し、羽田空港にて航空機の整備の仕事に携わる。プライベートでかかった病院で医療不信を抱くようなことがあり、そこから医療の現場の強い興味を抱き、東京医科歯科大学に入学という異色の経歴である。日本産婦人科学会専門医、日本医師会認定産業医、医学博士(北里大学)、インフェクションコントロールドクター(ICD)、女性のヘルスケアアドバイザー(産婦人科学会)、航空級無線通信士
  • Dr.クロワッサン 最新版 何歳からでも骨は強くなる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 大腿骨を骨折した人の5年生存率は約50%。 乳がんや大腸がんの5年生存率よりも低い数字です。 骨折の主な原因は、骨粗しょう症によるもの。 骨粗しょう症は決して軽く見てはならない病気です。 骨密度が低いと免疫力も低くなる傾向に。 食事と運動の工夫で、何歳からでも骨は強くなります。 転ばない・折らないためには、膝のケアも大切。 膝痛対策エクササイズを紹介します。 あなたが40歳を過ぎているならば、骨密度はどんどん低くなっているかもしれません。 高齢になっても強い骨でいるためには、いまががんばりどきです。 強い骨づくりのための、食事と運動といっても、特別なことをする必要はありません。 骨を強くする主菜や副菜、つくりおきの材料は、おなじみの食材ばかり。 慣れ親しんだ味付けで、「これなら続けられる」そんなレシピを紹介します。 運動の基本は、かかとの骨を刺激してあげるだけ。あとは少しがんばって筋肉を鍛えましょう。 膝痛対策は、座って足を内に向けるうちに楽になる、かんたんエクササイズからスタート。 いますぐ始められる骨力向上メソッドです。
  • Dr.クロワッサン 歩幅65.1cmで、腰痛しらず。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『65.1cm計測実物大スケール』は付属しておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 腰痛は今や国民病。 生活習慣が原因とは知られていますが、具体的にどうすれば?? その答えが“歩幅”です。 ムックを開いて、まず最初にあるのが65.1cmスケール。 これをまたいでみてください。あなたの歩幅どうですか? 「歩幅と腰痛も切っても切れない関係。広い歩幅で歩くことで、姿勢を正しくし、 機能的な動きをカラダに覚えこませることができます」と、監修の平尾医師。 腰痛の8割以上を占める「病気ではない腰痛」は、広い歩幅で歩くことが予防につながるのです。 平尾医師直接指導のストレッチを体験したのは、漫画家の影木栄貴さん。 ミュージシャンのDAIGOさんのお姉さんです。 背中は柔らかいが前屈が苦手な影木さんの漫画ルポもお楽しみに。 猫背タイプ、反り腰タイプは、それぞれするべきストレッチが異なります。 自分はどっち?と思った時に、簡単な判別法も掲載してありますので、ご参考に。 「ここを意識」「ここをまっすぐ」など、わかりやすい写真解説で、今日からすぐに試せます。 NG例もたくさん掲載してあるので、そちらと自分のポーズを比べるといいでしょう。 そして、「病気が引き起こす腰痛」について、年代別にどんな病気か、どんな症状か、どんな治療か、 手術を受けた際どのくらいの期間入院するのか、まで説明します。 ※65.1cmは、東京都健康長寿医療センター研究所、谷口優研究員が調査した、認知症のリスクが低いとされる歩幅(女性の場合)。
  • ドクター・ドルフィンの シリウス超医学 地球人の仕組みと進化
    -
    「シリウス超医学」とは、高次元シリウス社会のエネルギーをダウンロードして完成する、人生と身体のシナリオを書き換える地球の新システム 目に見えるものだけを対象とする現代地球社会と現代地球医学は衰退し、目に見えないエネルギーからなる高次元シリウスエネルギーの世界が訪れる。 「シリウス超医学」は、眠った地球人を覚醒させる、霊性(目に見えない)世界の到来。この世界を知れば、あなたは、地球人で存在することに、最大の誇りと喜びを持つことでしょう。 ドクタードルフィンが、自己の魂の故郷 高次元シリウスBのサポートのもと、創造した超次元・超時空間医学 ∞IGAKU 高次元シリウスのエネルギー場では、病気や困難の度合いは、地球よりもずっと低い。高次元シリウスにおいては、地球と比べ、密度の低い身体の不具合や制約の少ない人生の困難を、心と魂を喜ばせる遊びの材料として、その修正を楽しんでいる。この姿にこそ、これからの地球人が人生と身体の問題を解決していく、大きなヒントがある。 「シリウス超医学」では、病気と困難は、すべて自身を進化・成長させる材料にすぎない。病気や困難をなくそうとするのでなく、それを体験することにより、そこから得られる気づきや学びにより、自身を進化・成長させる。これにより病気や困難という問題を持つ必要がなくなり、問題が消失したり、問題ともがかずに共存したり、そこでの生を終わらせ新しい次元に生きる、ことを選択できるようになる。 「シリウス超医学」は、松果体のポータルを開くことにより、自分が望む、新たな多次元パラレル自分宇宙を自由に選択することを可能にする。 地球ではじめて明かされる、「地球人」の仕組みと進化。 どうして地球人として存在するのか、どのように地球人を選ぶのか、地球人の人生と身体はどのように決まるのか。 どうして、人生や身体の問題を持つのか、どうしてそれにもがくのか。 そして、どのように地球人は人生と身体を変えられるのか、どうすれば、もがかずに「楽で愉しく」生きる地球人に進化できるのか。 その答えとなる生き方とセルフワークを紹介。 人生の問題や身体の問題を持つ理由、それを無くさずにそれと仲良くすることの重要性、それがもはや問題ではなくなる仕組みと方法。 今までの地球社会で封印されてきた知識と情報を、あなたにお届けします。 ・シリウス超医学では人間を高次元多重螺旋DNAとして捉える ・高次元12重螺旋DNAの絡みをほぐすのがシリウス超医学 ・人生や身体の問題を持ったまま自分を進化・成長させるのがシリウス超医学 ・自分で選択した人生と身体のシナリオを実行させ、それを書き換えるのがシリウス超医学 ・もがく地球人が楽で愉しく生きる新地球人に変身するシリウス超医学 ・シリウス超医学では困難や病気と言わずに課題と呼ぶ ・シリウス超医学では不安と恐怖を生まない ・シリウス超医学とは、宇宙の叡智(高次元エネルギー)で魂意識エネルギー振動数を上げること ・魂意識は、松果体DNAの光から人生と身体のシナリオを選択する ・受胎3~4週で魂意識が松果体にソウルインする ・バカボンパパの「これでいいのだ』がDNAの絡みをほどく最強の鍵 ・「そういえば・・・・」は「シリウス超医学」における困難と病気の改善プロセス ・困難や病気に対する「お喜び様、ありがとう、嬉しい」は大宇宙が反応する究極の言霊 ・現代地球医学がつくる「ガチ」る地球人からシリウス超医学がつくる「ぷあ」る新地球人へ ・ガン、パーキンソン、ALS患者は、大宇宙の祝福に値する勇敢な地球人チャレンジャー

    試し読み

    フォロー
  • ドブスの花道~ブスだって恋や結婚してみたい!!~1
    -
    「ブスだって幸せになりたい!恋や結婚もしてみたいの!!」顔面偏差値が低いばかりに「ブス」の一言で片づけられ、幸福な人生を諦めている不幸な女性たちの心の叫び!!幼い頃から花嫁になることを夢見てきたデブスが何故か合コンに誘われて、イケメン開業医に自宅へ招かれ有頂天!でも、その誘いには裏があって…/プライドだけが異常に高いドブスがママ活にチャレンジ!!何度も撃沈するが最後に偶然巡り合ったお相手とは…??/結婚を諦めていた行き遅れの激ブスが老い先短い親のため、偽装結婚のお相手探し!何とか結婚にこぎつけて親をひと安心させたが「今度は早く孫の顔が見たい」と要求されてしまい…!?人生の土俵際に追い込まれたブス女たちの可笑しくも哀しいヒューマンドラマ!すべてのブスよ、涙せよ!!
  • ドブスの花道~ブスだって恋や結婚してみたい!!~【合本版】1
    -
    「ブスだって幸せになりたい!恋や結婚もしてみたいの!!」顔面偏差値が低いばかりに「ブス」の一言で片づけられ、幸福な人生を諦めている不幸な女性たちの心の叫び!!幼い頃から花嫁になることを夢見てきたデブスが何故か合コンに誘われて、イケメン開業医に自宅へ招かれ有頂天!でも、その誘いには裏があって…/プライドだけが異常に高いドブスがママ活にチャレンジ!!何度も撃沈するが最後に偶然巡り合ったお相手とは…??/結婚を諦めていた行き遅れの激ブスが老い先短い親のため、偽装結婚のお相手探し!何とか結婚にこぎつけて親をひと安心させたが「今度は早く孫の顔が見たい」と要求されてしまい…!?人生の土俵際に追い込まれたブス女たちの可笑しくも哀しいヒューマンドラマ!すべてのブスよ、涙せよ!!
  • ドリル形式で楽しく学ぶ Processing-Java 改訂版
    -
    本書は2018年インプレスR&Dより刊行した書籍『ドリル形式で楽しく学ぶ Processing-Java』を全面的に見直した改訂版です。 本書は、著者が教えるプログラミング教室で実際に教材として使用しているものをもとに追加編集したものです。 教室で教えていても、生徒が本当に理解したのか知ることは難しいものがあります。生徒自身もどこまで理解したのかわからないこともあるでしょう。そこで、授業ではドリル(演習)を行い、確実に基礎を習得できるようにしています。 実行環境はProcessingです。Processingは表現力に優れ、敷居が低いのでアート・美術分野で注目されがちですが、Java、JavaScript、Pythonといった本格的なプログラミング言語をサポートしています。本書では、基本的な描画命令に始まり、変数、演算、for文、if文、イベント処理、配列、リスト、クラスなどプログラミングで基礎となる内容をカバーしているので、ほかの言語を学習する際にもきっと役に立つはずです。

    試し読み

    フォロー
  • ドリル形式で楽しく学ぶ Processing-Python 改訂版
    -
    本書は2018年インプレスR&Dより刊行した書籍『ドリル形式で楽しく学ぶ Processing-Python』を全面的に見直した改訂版です。 本書は、著者が教えるプログラミング教室で実際に教材として使用しているものをもとに追加編集したものです。教室で教えていても、生徒が本当に理解したのか知ることは難しいものがあります。生徒自身もどこまで理解したのかわからないこともあるでしょう。そこで、授業ではドリル(演習)を行い、確実に基礎を習得できるようにしています。 実行環境はProcessingです。Processingは表現力に優れ、敷居が低いのでアート・美術分野で注目されがちですが、Java、JavaScript、Pythonといった本格的なプログラミング言語をサポートしています。本書では、基本的な描画命令に始まり、変数、演算、for文、if文、イベント処理、配列、リスト、クラスなどプログラミングで基礎となる内容をカバーしているので、ほかの言語を学習する際にもきっと役に立つはずです。 (本書は『ドリル形式で楽しく学ぶ Processing-Java改訂版』をPythonに移植したものです)

    試し読み

    フォロー
  • 鈍足バンザイ! 僕は足が遅かったからこそ、今がある。
    3.0
    足が遅い。背も低い。テクニックもない。特に際立ったスキルを持たないストライカーが如何にして日本を代表する点取り屋に成りえたのか。岡崎慎司はコンプレックスから目をそむけずに強い課題意識を心に持ち続け、少しでも改善できるように、愚直に努力を重ねてきた。「短所」を克服しようともがくと自然と「長所」も伸びて、総合能力が上がる!
  • どんなオッサンでも絶対にセフレが出来る方法★まゆつば特効薬 イベルメクチンを持ってるだけでコロナが怖くなくなりました★恋人プレイの添い寝はどれほど癒されるのか★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 月刊誌[雑誌] 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●特集 どんなオッサンでも絶対にセフレが出来る方法 ●情報けものみち ・パイプカットのおかげでドクドク中出しライフを送ってます! ・【マンガ】クンニしまくり イカせまくり 生ハメも!  フーゾク嬢の体温をグラフにしておくと… ・35才息子、母子相姦を告白する  すべてを許してくれる母とのセックスが世界一気持ちいいんです ・【マンガ】まゆつば特効薬  イベルメクチンを持ってるだけでコロナが怖くなくなりました ・稼ぎたい女性、必見!  こんな地味顔の私でも高級ソープで働けるんです ・恋人プレイの添い寝はどれほど癒されるのか ・【マンガ】エロVRはここまで進化した! ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す★みかさん 21才 学生 新宿  アイドル顔の女の子、発見!【電子書籍版は端末に 7ページ追加】 ・リュックちゃんは胸を張る★ぼいーん★やや位置が低い? ・まほちゃん、言いにくいんだけど陰毛ちょうだい! ・ニッポン珍百景★ハマのハッテンパーキング横浜駅西口地下駐車場 ・バカ画像だよ人生は★何かが間違ってる、蜜を避けるための、、 ●連載 ・仙頭正教M-1王者への道★第14回ボケを足して、二度目の1回戦へ ・徳川 読者ページ ⇒ ヤルノートで中出しされたひとみさんのヨガ姿を   大阪のスタジオで見てきました ⇒ ジモティでジャンク品をタダでもらいハードオフで買い取ってもらう、   元手ゼロの無限錬金術 ⇒ ジジババ同士でセックス! 介護の職員にもお誘いが!   老人ホーム乱痴気騒ぎの実情 ⇒ 美形の白人とイチゴ―でセックスできた!   出会い系アプリ「スマとも」に外人ワリキリ譲が発生中 ⇒ 「自賠責に入ってないよね?」繁華街で流行し始めている   フル電動自転車専門の当たり屋 ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★二回ヤッたら重くなった ・人生の教訓★女の食欲と性欲は比例する ・この世のひみつ★新幹線どこに座る? ・山野祐介の「そこまでやるか!」★ドミノピザのトッピング2倍は本当に2倍なのか ・拝啓、美人店員さま★30代オーバーのマスク店員 友江さん(9月号登場)と2度目のデート ・フーゾク噂の真相★フェラ援交娘を2人同時にアポれば、ダブルフェラしてもらえるのか? ・テレクラ格付け委員長★飲みたがる女 ・おっさん天国★もうすぐ閉店する角打ち ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。) ※一部変更して一般版として申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • ナイショのオフィスラブ~資料室はLOVEルーム!?~ LOVE STORM
    -
    1巻203円 (税込)
    新人部下なんて半人前、恋愛対象なんてありえない! そう思っていたのに、最近ちょっと気になるコが。普段はおっとり腰が低いのに、なぜか私にだけ強気に強引な態度…のような気がするの。関係ないって思おうとするんだけど、他の人にやさしくする彼を見るとムカムカしちゃうし、やっぱりどういうことだろう? って気になっちゃうの。そんなある日、とある事件が起きて―― ほか1作品収録。
  • 内藤雄士 ゴルフ 正しいスイングは「骨格」で理解する!(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間の体は、数千年前と変わっていません。骨や関節の位置や役割はずっと同じです。骨や関節の動きによって、人間の動作は決まっています。正しいゴルフスイングは、正しい骨と関節の動きをすれば、きちんと身につけられます。太っている人、やせている人、背の高い人、低い人、筋肉がある人、ない人と、体型や筋力、柔軟性の違いはあっても、骨や関節の動きについては、人間である以上、だれでも同じです。つまり、骨と関節という共通点で「正しいスイング動作」を考えれば、万人が採り入れられる、正しいゴルフスイングを理解できることになります。ツアープロコーチの内藤雄士氏による専門的なゴルフスイング理論に、コナミスポーツの全面協力によるスポーツ科学の面からの考証が加えられ、スイング理論と体の理論の融合が形になりました。「正しいゴルフスイング理論」についての画期的な1冊です。
  • 長生きしたけりゃデブがいい 世界的研究が証明する医学の真実
    4.3
    健康長寿のマッスルデブを目指せ! 2013年、アメリカの医学誌に発表されたレポートが話題を呼んだ。 国際的な肥満度の物差しとなっているBMI(体格指数)が、25~30未満の「過体重」のグループのほうが、BMIが18.5~25未満の「普通体重」のグループよりも死亡リスクが6%も低いというのだ。 統計的には「BMI22」が、もっとも病気になりにくく死亡率が低い「理想体重」とされている。 身長170cmなら63.6kgが理想体重。 しかし、このレポートで同じ170cmで最大86.7kgの過体重のほうが死亡リスクが低いことが明らかになった。 つまり、理想体重より20kg以上太っているデブのほうが長生きということなのだ。 逆に言うと、理想体重まで頑張って20kg以上ダイエットすると、死亡リスクの上昇につながりかねないということ。 「長生きしたけりゃデブがいい」のだ。 このレポートは、北アメリカ、ヨーロッパ、アジアの100件近い研究データを全世界的に解析。 成人およそ288万人を分析したものであり、信頼度も高く、あらゆる人種で普遍的に認められる調査結果だ。 本書では、2013年のイグ・ノーベル賞を受賞した著者が、「デブ=悪」ではない、もっというと「デブ=健康的」ということについて、数々の科学的根拠をもとに徹底解説する。
  • なぜ頭のいいあなたが成功しないのか?賢い人がしっかりと出世していくためのルールを教えよう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 バカなあいつらばかりが出世していく。 能力の低い社員ばかりが可愛がられる。 話せばわかる。明らかに自分のほうが優秀だ。 物事の本質も見えているし、先の先まで考えている。 それなのになぜ自分は出世しないのか。成功に程遠いのか。 本書はそのように感じている方のための本だ。確かにあなたは賢い。 しかしその賢さが成功の邪魔をしているのだ。 そのことについて本書でしっかりと説明しよう。 そしてちょっとしたコツで賢さをしっかりと武器にして使うことができるようになる。 賢いあなたが、このコツを知ったときには鬼に金棒だ。 成功への道が鮮やかに見えてくるだろう。 【目次抜粋】 一部 頭がいいから突き抜けられない ・未来が見える ・だから怖くなる ・失敗確率を下げる本能 ・考えを引く 二部 頭が悪いから突き抜ける ・未来が見えない ・だから恐れない ・失敗を繰り返して成長する ・たまに当たる ・若さと勢い 三部 決断回避思考 ・決断するのは損 ・サービス残業 ・プライベートなし ・自分の無力さを認めることになる ・挑戦リスクが高過ぎる ・思考停止を身に着けろ ・楽観行動主義 四部 楽観行動主義のルール ・ルール1 迷ったらリスクを取る ・ルール2 損しても成長を取る ・ルール3 質より量を追求する ・ルール4 上司に全力でイエス ・ルール5 失敗を増やす 五部 実行しよう ・ルールから一つ選ぶ ・実行に移す ・毎週日曜日に振り返る 【著者紹介】 通道小平(トオミチショウヘイ) 仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。 IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
  • なぜか惹かれる足立区 - 東京23区「最下位」からの下剋上 -
    4.0
    治安が悪い、学力が低い、ヤンキーが多い…… など、何かとマイナスイメージを持たれやすかった足立。 しかし近年は家賃のお手頃感や物価の安さが注目を浴び、「穴場」としてテレビ番組に取り上げられることが多く、 再開発の進む北千住は住みたい街ランキングの上位に浮上。 一体足立に何が起きているのか? 人々は足立のどこに惹かれているのか? 23区研究のパイオニアで、ベストセラーとなった『23区格差』の著者があらゆるデータを用いて徹底分析してみたら、 足立をはじめとする東京東部に日本の未来を読み解くヒントが隠されていた!! 本書を読み終わったころには、まだ知られていない東京の“もうひとつの姿”が見えてきます!
  • なぜか評価される人の仕事の習慣
    4.5
    がんばっていても今ひとつ“評価が低い人”と、常に“周囲からの評価が高い”人。その差はいったいどこにあるのか? 著者は研修講師としてこれまで15年間で3万人近くのビジネスパーソンと接してきた中で、いわゆる“できる人”がどうやって評価を高め、“残念な人”がどこで損をしているのか、その「違い」がハッキリと見えているという。本書では、その「違い」をもとに、評価を逆転させるための「ちょっとしたポイント」を紹介。
  • なぜ個人投資家は高い所で買って安い所で売ってしまうのか?
    完結
    -
    『なぜ個人投資家は高い所で買って低い所で売ってしまうのか?』 この書籍は、個人投資家が常に直面する深層心理や市場の複雑なダイナミクスに焦点を当て、成功するための秘訣を解き明かす一冊です。 個人投資家が高値掴みや安値売りをしてしまう背後にある心理的メカニズムや誤解、そしてそれを打破するための知識を読者に提供しています。 本書を読むことで得られるもの 市場心理の理解と冷静な投資判断の促進 個人投資家の一般的な心理的陥穽への対処法 過去の経験から学び、投資に生かすスキルの向上 戦略的なアプローチとリスク管理の技術 情報過多からの解放と的確な情報のフィルタリング手法 メッセージ この書籍は、個人投資家がより成功するために必要な心理的側面に焦点を当て、読者が冷静かつ戦略的に市場に臨む手助けとなることを目指しています。 市場の波に流されることなく、自身の投資戦略を築く一助となれば幸いです。 ハーセン ※本作はハーセンの個人誌作品の電子書籍版となります。
  • なぜ、在宅では「いのち」の奇跡が起きるのか?
    4.5
    どんな生き方、死に方が“しあわせ”なのか? 在宅医療のなかで私(著者)が見つけたヒントをお伝えします。 経済、長寿が世界トップクラスの日本で、とりわけお年寄りの幸福度があまりにも低いのはなぜか? 日本人の半分は「自宅で最期」を願っているのに8割が病院で亡くなる国は、世界を見ても日本だけ! 30年在宅医療を続けてきた在宅医の著者は、その理由の一つが、医療側の事情にあると読み解いている。 人生において最後の瞬間はきわめて尊厳のある瞬間なのに、医療がそれを奪ってきたのではないかと警鐘を鳴らす。 在宅医療の現場でいく度も遭遇してきた“いのち”の奇跡を綴りながら、“いのち”の真の姿を見落としてはならない、そして、患者さんに一貫して寄り添う医療や福祉のあり方を提示している。 医療・福祉関係者だけでなく、いずれは最期を迎える誰もが読んでほしい一冊。
  • なぜ、その「謙虚さ」は上司に通じないのか?
    -
    1巻1,430円 (税込)
    日本人の美徳である「謙虚」。しかし、近年、「謙虚」を誤解して無難に生きようとし、会社への貢献度が低い若手ビジネスマンが増えている。そこで、本書では、会社から評価される本当の「謙虚さ」について解説する。 【目次】 序章  その「謙虚さ」、逆効果です  なぜ、あなただけ損をしてしまうのか?  その謙虚さ、ここが間違っている  ほか 第1章 「謙虚さ」を誤解していませんか?  その「謙虚さ」は、誰のため?  謙虚さの裏に見え隠れする「ある心理」  ほか 第2章 上司の目に、その「謙虚さ」はこう映っています!  あなたが思う「上司の視点」は間違いだらけ  「できる上司」ほど「謙虚なだけの部下」を評価しない  ほか 第3章 上司に評価される「謙虚さ」とは何か?  ルールに対して柔軟な対応をとる  上司の器の大きさを信じて行動する  ほか 第4章 「本当の謙虚さ」を身につければ人生はここまで変わる!  つねに「仕事力」を高める意識をもつ  謙虚さの中に軸をもつ  ほか
  • なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?
    4.0
    「日本の法人税は高い」。多くの経済学者・経済評論家が口にすることがある。しかし、それは事実ではない。確かに日本の法人に関する税金は、名目の上では、世界の中で高い部類に入る。が、大企業にはさまざまな税の抜け穴があり、実質的に負担している額は非常に低いのである。… 日本経済のタブー、大企業の不都合な真実を明らかにする。
  • なぜ日本人はとりあえず謝るのか 「ゆるし」と「はずし」の世間論
    5.0
    日本人はだれしも「世間」にとらわれている。世間という人的関係の中で、「ゆるし」や「義理」「人情」といった原理に庇護されて生きている。西洋では、神にたいして罪を告白するキリスト教の「告解」という制度により、「個人」が形成され、その集団である「社会」が誕生した。しかし日本にはいまだに個人も社会もなく、世間のなかでしか「存在論的安心」を得られない。ゆえに、日本人は世間からの「はずし」を強く恐れる。日本の犯罪率が低いのはそのためである。もし犯罪や不祥事を起こした場合は、ただちに謝罪しなければならない。日本では真摯な謝罪によって、世間からの「ゆるし」を得て「はずし」を回避することができるのだ。ところが、近年日本の刑法が厳罰化する傾向にある。これは犯罪をゆるす「世間」が解体されつつあることのあらわれなのか? 法制度の変遷をたどりながら、日本「世間」の現在を問う意欲作。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ日本の会社は生産性が低いのか?
    3.9
    人気エコノミストが徹底解説! 長時間労働、ワンオペ地獄、人材に投資しない……だから給料が上がらない 「働き方」の不条理を解決するツボが丸わかり! 「生産性を高めよう」が合言葉になっている。きっかけは安倍政権が「働き方改革」を提唱したことだ。 実際、日本企業の生産性はスペインやイタリアにも劣り、先進国で最低レベルまで落ち込んでいる。たくさん働いているのに、稼げなくなっているのだ。 いったいなぜ、日本は生産性が低くなってしまったのか? じつは日本企業は、旧日本軍と同じ失敗をしている。 たとえば近年、日本企業はどこも「ワンオペ」が増えている。社員1人で膨大な作業量を何でもこなすシステムだ。しかし、各個人が孤立して仕事をしているため、組織全体の効率は追究できない。また、ノウハウを組織でシェアできないという致命的な欠陥がある。チームで効率よく仕事をやるほうが、圧倒的に強いのだ。 これは特攻と何ら変わらない。大局的な戦略をもたず、現場の個人に「がんばれ!」「なんとかしろ!」と精神論で負荷をかけ、一発逆転の局面打開を期待する……これでは勝利は望めない。 本書は、日本企業のどんなところが低生産性を招いているのかを具体的に指摘したうえで、「では生産性をあげるために何をすべきか?」を具体的に提言する。 本当の「働き方改革」はここにあり!
  • なぜ日本の製造業は儲からないのか 日本衰退論のウソ
    3.5
    世界最強と言われながら、日本の製造業の利益率が低い原因はどこにあるのか? SCMの専門家が在庫管理の面から日本製造業の問題点を切る、まったく新しいモノ作り国家論。 【主な内容】 第I部 日本の製造業は儲かっていない、もっと儲けられる ; 第1章 利益率指標で見た日本の製造業は儲かってない / 第2章 日本の製造業が儲けを損なう課題 / 第II部 日本の製造業が儲け続けるための方策 ; 第1章 日本の製造業を縛る「ビジネスモデルの桎梏」 / 第2章 SCMやり直し、マネジメントがボトルネック! / 第3章 いまだ存在する古臭い管理指標 / 第4章 製造業版「真実の瞬間」、顧客満足度調査は無意味? / 第5章 空洞化する製造業 / 第6章 製造業が儲け続けるために / 第III部 儲け続けるための体制を築き始めた日本の製造業 ; 第1章 儲け続けるための体制を築いた製造業のケース
  • なぜベトナム人は痩せているのか 炭水化物が好きな人のための分食ダイエット
    3.0
    めざましい経済発展を遂げ、豊かな食生活を送っているのに、WHO調べで、肥満率が圧倒的に低いベトナム人。その秘密は毎日の食事にあった。ダイエットで陥りがちなのが、摂取カロリーを単純に減らすこと。真っ先にその標的となるのが炭水化物だが、これを抜くと逆に代謝が落ちて太りやすい体になる。ベトナムでは毎食米を食べるが、一食の量は少ない。その分、食べる回数を増やして体を燃やす。ベトナム人の食べ方は、現代日本人の生活でももちろん応用できる。病院で栄養指導を行う著者が多数の成功者を出した効果抜群のダイエット法とは。
  • なつかしごはん 大阪ワンダーランド商店街
    4.1
    1巻1,100円 (税込)
    全国的に個人商店が減り続けるなか、大阪にはまだ大小200前後のアーケード商店街が残っています。特に道幅が狭く様々な食べ物の香り漂う天井の低いアーケード商店街には、独特の怪しさと懐かしさがあります。そんなノスタルジーにあふれた大阪のアーケード商店街を散歩して食べ歩くコミックエッセイです。『真夜中ごはん』の著者で、食いしんぼう女子にはたまらない食べ物イラストで知られるイシヤマアズサが、大阪の商店街をイラストと文章で楽しくルポルタージュします。かわいいものコレクション&イラストマップ付。
  • 夏のエロ女子 わんさかエリア★ピンクボート 地球一周の旅★5年生の息子が言うんです。クラスの女子の半分としちゃったって★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★第一特集 夏のエロ女子 わんさかエリア ★第二特集 今、最もヤレるサイト アメーバピグ大攻略 ●情報けものみち ・驚愕のヤリチン小学生 5年生の息子が言うんです。クラスの女子の半分としちゃったって ・【マンガ】好きなプレイをタダで思う存分! お金を貸して素敵な“ひととき”を ・ラブレター風船を100個を空に放つ 風よ、まだ見ぬ彼女に想いを運べ ・触ると死ぬ呪いの石灯篭をベタベタ触りまくる ・フーゾク嬢の私生活を覗いてからプレイしたい ・【マンガ】ピンクボート 地球一周の旅 ・整形スカウトで丸儲け ねぇ、君。目と鼻をイジってみない?(オレに金が入るからさ) ・絶頂を連続で味わう4大作戦に挑む 賢者タイムいらなくね? ・【マンガ】大きなクリの人生で ●シリーズ ・ブルーシャトー~読者投稿ページ ⇒ お客さん性病だからゴム付きでいい?   グリンスにタバスコを混ぜて生フェラを回避するデリヘル嬢 ⇒ 親にずいぶん感謝してるらしい   日本語ラッパー兄ちゃんは乳の日にプレゼントを渡しているのか? ⇒ 6月18日、総量規制スタート。   ATM前でテンパってる女にエンコ―を持ちかける ⇒ お久しぶりです、ビッグパパです   昨今不況のおかげで水商売の女が簡単に股を開くようになりました ⇒ 付き合う女が全員クラミジア。   天文学的確率の悪運は俺のノドが原因でした ⇒ やらか~い一品をご賞味あれ。   ブラや手などもってのほか。大事なトコは太ももで隠してほしい ⇒ カラオケ点数が低いとローター30秒。   美容室のおばちゃん客を集めて大人のオモチャモニター会を開いています ⇒ 確かに孤独だとは思いますが。   毎夜テレフォンセックスを求める謎の女、ユウコ24才の正体は? ⇒ 謝罪を求めただけで会社はパー。   いくら真面目なカタギになっても元極道の言い訳は聞いてもらえないなんて ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・しんさくヤルノート★M子さんとアフターに ・インテリやくざ文さん★イベリアからの刺客 ・閑古鳥の鳴く店★従業員が頭を抱えるエステ ・フーゾク噂の真相★手コキ風俗のロングコースには特別サービスがあるのか ・だから奴らはパクられた★アート引っ越しセンターの64才会長が女子高生と淫行して書類送検 ・この世のひみつ★定休日の覚え方 ・拝啓、美人店員さま★ひとりきりの店番 ・お買い物リターンズ★シークレットグラス ・幽霊物件に住む。豊島マンション205号室 ・定期購読&バックナンバー 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

最近チェックした本