ヒット作品一覧

非表示の作品があります

  • エヴォリューションがーるず
    -
    新社会人・笹島洋子の精神は緩やかに死につつあった。大流行中のソーシャルゲーム「エヴォリューションがーるず」がその原因だ。アニメから入って何気ない気持ちで始めた「エヴォがる」への課金は、坂から転がり落ちるような勢いでその額を増していく。時間と貯金を削られていくなか、廃人と化してしまった洋子はついにその命を散らすことになる。しかし、それは新たな生の始まりであった――他者を捕食して〈ポイント〉を貯め、〈ガチャ〉を回すことで〈がーるず〉としての進化を遂げていく世界でアメーバに転生した洋子の、愛とソシャゲと宇宙創生をめぐる大冒険が幕を開ける! 大ヒットデビュー作「最後にして最初のアイドル」を超える驚天動地のワイドスクリーン・バロック。
  • AIで楽しく発想強化する本 AIブレストスパーク フル活用のための55のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企画力60点の人が、確実に90点以上になる AIマシンが登場!!と、鈴木おさむも絶賛 企画アイデアを出せと言われても、振り絞っても、振り絞っても……アタマ、空っぽ。そんな「思いつかない地獄」に陥っていたすべての企業人に、朗報です。AIブレストスパークは、いままでになかった発想支援AIクラウドサービス。「ズバ抜けたアイデアは、自分のアタマの外に出なければ創れない」という持論を持つヒット連発の放送作家・鈴木おさむも推奨する、AIブレストスパークのフル活用法を、本書では丁寧に解説します。
  • A型自分の説明書
    -
    爆発的大ヒットとなった『B型自分の説明書』シリーズの電子書籍化。「石橋を叩きすぎて割る」「空気を読むのは得意」(「色々な設定」より)など、A型人間の行動パターンを取り扱い説明書ふうに分類し、各項目にチェックを入れていきながら、面白おかしくA型人間を理解していくライトな自己分析本。「あるある、こんなところ」と読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。
  • AKB48ヒットの秘密 マーケティングの天才・秋元康に学ぶ
    4.0
    【守護霊インタビュー】 ふつうの女の子が磨かれて、ダイヤモンドに変わってゆく。 なぜAKBは国民的アイドルになれたのか? 秋元流プロデュースの極意に迫る! 人の心をつかむ秘訣から、ヒットを生みだすマーケティング、 そして勝機をつかむ心構えまで―――。 30年の長きにわたり、芸能界で成功し続ける秘密とは何か? AKB48に見るターゲッティングの妙味 「ダイヤモンドの原石」を発見する秘訣 「プロデュース力」とは何か 芸能系で活躍した過去世 【付録】AKB卒業生・前田敦子 守護霊の言葉
  • AKB48がヒットした5つの秘密 ──ブレーク現象をマーケティング戦略から探る
    3.3
    国民的アイドルに成長したAKB48。なぜ彼女たちは、ブレークすることができたのか。マーケティングの見地からそのヒットの要因を探る。そこには、必然的な5つの緻密な戦略があった。
  • エースの覚悟
    3.5
    12年シーズンはノーヒットノーランを達成し、防御率1.53を記録。そして第3回WBCでは、ベストナインにも選ばれる活躍を見せた広島カープのエース前田健太。今や球界のエースとなったマエケンの本格書籍がついに登場! ストレートへのこだわり、スライダー中心の変化球術、独自のトレーニング法、田中や坂本ら同世代へのライバル心など、正確には知られてこなかった自らの“本当の考え”を披露。野球ファン待望の一冊。
  • AB型自分の説明書
    -
    爆発的大ヒットとなった『B型自分の説明書』シリーズの電子書籍化。「怒らすと、鬼」「ときどき暴走する」(「トラブル・故障した時は」より)」など、AB型人間の行動パターンを取り扱い説明書ふうに分類し、各項目にチェックを入れていきながら、面白おかしくAB型人間を理解していくライトな自己分析本。「あるある、こんなところ」と読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。
  • A面に恋をして 名曲誕生ストーリー
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    アーティスト本人が語る、人生を変えた運命の一曲。 そこにはヒットを必然にする真実の物語があった。 誰もが知るあの曲は、なぜ多くの人の心をつかむことができたのか----本書は、シングルの表題曲が“A面”と呼ばれた時代に生まれ、いまやスタンダード・ナンバーになった名曲の数々について、歌い手自らが振り返るインタビュー集。曲が作られ、ヒットを目指してスタジオやレコード会社で繰り広げられたドラマ、さらにその“ヒット曲”の存在によって歌い手の人生に訪れた転機、それらが貴重な証言と赤裸々な告白によって綴られていきます。チャートを賑わせた楽曲の裏側を知ることができる制作ドキュメントとして、当時を知るリスナーから、次世代のシーンを担うミュージシャンまで、幅広く楽しめる1冊になっています。 ■本書で取り上げる曲 原田真二「キャンディ」 さとう宗幸「青葉城恋唄」 渡辺真知子「かもめが翔んだ日」 五十嵐浩晃「ペガサスの朝」 石川ひとみ「まちぶせ」 大橋純子「シルエット・ロマンス」 稲垣潤一「ドラマティック・レイン」 H2O「想い出がいっぱい」 村下孝蔵「初恋」(語り:須藤晃) EPO「う、ふ、ふ、ふ、」 小林明子「恋におちて」 LOOK「シャイニン・オン 君が哀しい」 ZIGGY「GLORIA」
  • OISHII & GLUTEN FREE FUSION AND INTERNATIONAL RECIPES FOR LIFE
    -
    新しい食生活の提案 グルテンフリーはおいしい! 新しい食カルチャーとして話題のグルテンフリー。グルテンフリーとは、小麦、大麦、ライ麦に入っているグルテンを摂取しない食生活のこと。この本は無理なく、おしゃれに、何よりも「おいしい」を大切にしたグルテンフリーのレシピBOOKです。 シチュエーション別に、ブレックファスト、ランチ、スイーツ、ディナーに合うレシピを考案。監修は、「塩山舞の『ニトスキ』レシピBOOK」が大ヒットした料理研究家の塩山舞さんが担当。米粉を中心にした、グルテンの入ってない和食や肉料理、魚料理のレシピを掲載しています。 レシピを見て自宅でおいしいグルテンフリーの料理が作れる。毎日、気軽にグルテンフリーなライフスタイルが送れるレシピ本です。 【掲載レシピ例】 ・豆腐のニョッキ ・そば粉と米粉のパン ・グルテンフリーなグラノーラ ・アボカドと卵のライスキッシュ ・そば粉のガレット ・シナモンとかぼちゃのクッキー ・オレンジショコラ ・米粉のフィナンシェ ・根菜ピッツァ ・カラフル野菜のフリット ・米粉のポンデケージョ
  • おいしいロシア おかわり
    4.0
    日本にいながら味わえる異国の食卓。 料理で旅行の楽しさを! 食と暮らしのコミックエッセイ。 前作でも大好評! 登場料理のレシピ付き。 夫のロシア人・P氏とのロシアでの暮らしを描いたコミックエッセイ『おいしいロシア』がヒットした著者。 その待望の第2弾が5年ぶりの新刊として登場! 帰国後の「日本で楽しむロシアの味」から、ロシアの隣国・ジョージアでの味わい深い旅、 再び・三度(みたび)のロシア訪問まで盛りだくさん! 【目次】 プロローグ 日本で作る揚げピロシキ 暑い夏にビーツのサラダ ロシア風ハンバーグ 酸っぱいキャベツのスープ 二日酔いに効くスープ 懐かしいロシアの焼き菓子 夏のロシアにて ロシアの日帰りバスツアー おいしいジョージア ジョージアで年越し 元気の出る味 子連れウラジオストクの旅 エピローグ
  • 老いの地平線 91歳 自信をもってボケてます
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 脳科学者も絶賛! 91歳、ボケを恐れすぎない樋口恵子さんの暮らし方、考えグセなど老いのトップランナーの生きざまを綴る。 「老いの地平線」には何があると思いますか?  老いのトップランナー・91歳の評論家 樋口恵子さん。 脳科学者・瀧靖之教授(東北大学加齢医学研究所)から「樋口さんの生活・習慣は、脳によいことばかりです!」と絶賛された暮らしとは?「いやいや、自信をもっていいます、年齢なりにボケてますよ」 「老いても老いても、果てがない。何歳になっても老いは続く」とは樋口さんの談。 2人の夫を見送り、80代で家を建て替え、超高齢期に2度目の乳がんの手術をし、91歳の今なおヒット本を連発。 月刊誌で新連載もはじまった。介護保険制度の改正や、ヤングケアラー問題へも目を光らせる。 認知症と老後貧乏・孤独への不安、超高齢期に多少ボケても、自分の美点や尊厳を失わずに生き続けたいと願う人へ、 樋口さんの暮らしグラビアや痛快エッセイは、必ずよき老いへのヒントをくれるはず。 ボケるのが怖い人、老後の暮らしを心配している人、まだまだ夢をもって超高齢期を迎えたい人、 親や祖父母世代が認知症になったらどうしようと悩む若い人、 どんな世代にでも、男女差なく読んでいただきたい本です。 猫と暮らす樋口恵子さんの普段の暮らし、考え方、人生のなかから「ボケにくい8の習慣」を紹介。 その習慣とは、 『モノは捨てない・おしゃれ心を忘れない・たわいもない話をする&筆まめに・ 猫を愛する・社会に関心を持ち続ける・花を愛でる・なるべく自力で歩く・いつまでも食いしん坊』。 ほかに巻頭グラビアで、「91歳が安心して住める家実例」「100歳へ向けて 人生アルバム」を紹介。 また、「老い方、ボケ方、人生いろいろ」「多病息災 百歳確実」 「91歳、本当はひとりでも大丈夫じゃない」など痛快新作エッセイも多数掲載。 樋口さんのように生きれば、「老いの地平線」=最晩年まで脳を育て続け、ボケすぎずに社会とつながり、 大夢を画(えが)き、自分の長所を残したまま、笑って生きられる! 上野千鶴子さん(社会学者)との「貧乏ばあさんの生きる道対談」、脳科学者・瀧靖之さんとの「ボケにくい!健脳対談」も収録。 樋口 恵子(ヒグチケイコ):1932年生まれ、東京出身。東京大学文学部卒業。時事通信社、学習研究社勤務などを経て、評論活動に入る。東京家政大学名誉教授。同大学女性未来研究所名誉所長。NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長。内閣府男女共同参画局の「仕事と子育ての両立支援策に関する専門調査会」会長、厚生労働省社会保障審議会委員、地方分権推進委員会委員、消費者庁参与などを歴任。『大介護時代を生きる』『老~い、どん!(2) どっこい生きてる90歳』『老いの玉手箱』『BB(貧乏ばあさん)の逆襲』など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 桜歌秘抄
    -
    1巻550円 (税込)
    鳥籠の乙女はせつなく一途に恋を歌う■「あの……お願いがあります。お嬢様ではなく……桜子さんと、呼んでくださらないかしら……」華族の娘・桜子は、女学校が終わると両親には内緒で音楽会社に通っていた。歌声を新人女優・高杉弥栄に見初められ、影武者としてレコードの録音をするために。桜子は身体が弱く無理のきかない体質のため、住み込みの主治医・誠一郎が屋敷に迎えられた。初めての診察で、若い異性に身体を触られ、恥ずかしさのあまり高熱を出してしまう桜子。誠一郎は成熟した男性の所作で献身的な看病をする。そんな誠一郎に仄かな恋心を抱き始める桜子。ひたむきな情熱に惹かれた誠一郎は、彼女の願いへ寄り添うことを約束し、その瞬間から、桜子の歌声はもっと艶やかに花開いた。恋を知った乙女の歌声は大衆の心を揺るがし、新しいレコードは大ヒットとなったが――
  • おうちがいちばん (1)
    4.0
    大ヒット「かしましハウス」に続く秋月りす作品!子育てに仕事にバリバリ頑張る元気ママ応援します!朝日新聞掲載分も大収録!!
  • 桜風堂ものがたり
    4.2
    1巻1,500円 (税込)
    百貨店内の書店、銀河堂書店に勤める物静かな青年、月原一整は、人づきあいが苦手なものの、埋もれていた名作を見つけ出して光を当てるケースが多く、店長から「宝探しの月原」と呼ばれ、信頼されていた。しかしある日、店内で起こった万引き事件が思わぬ顛末をたどり、その責任をとって一整は店を辞めざるを得なくなる。傷心を抱えて旅に出た一整は、以前よりネット上で親しくしていた、桜風堂という書店を営む老人を訪ねるために、桜野町を訪ねる。そこで思いがけない出会いが一整を待ち受けていた……。一整が見つけた「宝もの」のような一冊を巡り、彼の友人が、元同僚たちが、作家が、そして出版社営業が、一緒になってある奇跡を巻き起こす。『コンビニたそがれ堂』シリーズをはじめ、『花咲家の人々』『竜宮ホテル』『かなりや荘浪漫』など、数々のシリーズをヒットさせている著者による、「地方の書店」の奮闘を描く、感動の物語。

    試し読み

    フォロー
  • 桜蘭高校ホスト部(クラブ)~とっておき!~
    完結
    3.5
    桜蘭学院には女生徒を華麗にもてなす「ホスト部」が★ クールな鏡夜に異変!? 理事長とハルヒが文通…環は!? 学院地下に地底帝国!? 迷い込んだホスト部の運命は!? 超ヒットコミック待望のオール書き下ろし小説第2弾! 3編収録!
  • オオカミくんには騙されない オフィシャルガイドブック
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AbemaTVの看板的ヒット番組! JK・JDの視聴率90%以上!? ともいえるほど話題の恋愛リアリティーショー『オオカミくんには騙されない』が待望の書籍に。 放送中のシーズン4はもちろん、歴代のシーズン1~3の内容も盛りだくさん。 出演メンバー総勢35名の最新版(2018年9月時点)プロフィールや番組ダイジェスト、秘蔵写真、今だから言えるひみつのトークなどなど、 「オオカミくん」ファンにはたまらないコンテンツをたくさん詰め込みました! 本でしか見られない撮り下ろしのグラビアや、仲よしメンバーのここだけのトークも必見です。
  • 狼の夜話 俺、劇画、40年
    -
    漫画の原作者としてこれまで40年以上に渡り、多くのヒット作を世に送り出してきた、小池一夫氏自身によるこれまでの劇画、そして漫画界の歴史を語っているのがこの「狼の夜話」だ。  その多くは、小池一夫氏がこれまでにかかわってきた作品の裏側にある誕生秘話や苦労話、さらには笑えるような話からスピリチュアルな話、そして忘れてはならない「あの」キャラクターの誕生秘話。さらに、さまざまな著名人との数々のエピソードなど、まで、とにかく小池一夫氏自身が語る、「自伝的」な興味深いエピソードが満載!  そのほか、これまでの「昔話」だけでなく、これからの漫画やコミック、それを含めたソーシャルメディア全体への提案も語られているのである。  この一冊に、小池一夫氏の劇画に関わってきたこれまでの40年画すべて詰め込まれているのである。
  • 大川隆法の「鎌倉でのUFO招来体験」
    4.0
    映画「UFO学園の秘密」全国大ヒット上映中の2015年10月22日 旅行先の鎌倉で呼び出したUFOの驚くべき正体とは!? そのリアルな神秘体験の真相を、タイムスリップ・リーディングで謎解き! あの時、日蓮の処刑を止めたのは神仏か? それとも宇宙人か? 「竜の口の法難」のUFO伝説、その真相を徹底解明! またひとつ、歴史の秘密が明らかに。
  • 大きな譜面でジャズ・ギター体験!目からウロコの楽ネタ大全
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でもジャズ・ギターの定番フレーズが弾けるようになる! 大ヒット入門書に、教則映像が付いてよりわかりやすくなりました。 大ヒットしたジャズ・ギター入門書に、“超入門者向けの教則映像”が付いて新しくなりました。この本では、「ダイアグラムや図で理解」「楽譜の音を確認」「解説映像」という三拍子そろったトレーニングにより、初心者の方でもジャズっぽいフレーズが弾けるようになっていきます。譜面も大きく見やすくなりましたので、「指より先に目が疲れる」といったこともありません。エレキ、アコギに関わらず、「難しい理論抜きにジャジィなフレーズをとにかく弾いてみたい」「人前でカッコ良くジャズ・フレーズを弾いてみたい」という方には、特にオススメです! ※本書は既刊『なんちゃってジャズ・ギター』に『DVD版 なんちゃってジャズ・ギター』を加え、大判化と新原稿を加筆して、ジャズ・ギター入門書の決定版に仕上げたものです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。 *この電子書籍に対応した映像はYouTubeで公開しています。
  • 大阪王将の「超える」経営
    -
    町の中華屋から一大チェーンへ 唯一無二のポジションを築く大阪王将の「超える」経営とは 外食と冷凍食品の両輪を活かしたビジネスモデルでヒット商品を創出し続ける「大阪王将」二代目社長が、地域や事業領域の枠にとらわれない拡大戦略を徹底解説! ------------------------------------------------------ 「大阪王将」の始まりは、裏通りにできたわずか5坪の店舗をもつ町の中華屋でした。それから半世紀、世界に450店舗以上を展開するまでに成長し、餃子店のほかにラーメン専門店やベーカリーカフェなど新しい業態開発にもチャレンジを続けてきました。さらには食品事業にも参入し、冷凍餃子販売など多方面に進出しています。大阪王将の二代目社長である著者は、この多事業展開をはじめとしたさまざまな改革があったからこそ、多くの外食企業が窮地に陥ったリーマンショックやコロナ禍、原材料高など幾多の困難も乗り越えることができたのだといいます。 本書のタイトルにもある「超える」というキーワードは、大阪王将の拡大戦略の中核をなすものです。 1店舗だけの町の中華屋からスタートし、地域を「超えて」チェーンを広げてきました。さらに外食業界を「超えて」食品業界に参入し、外食と冷凍食品という“両輪事業”に基づく「食のライフプランニングカンパニー」としての基盤を固めてきたのです。試練に直面するたびに、羽根つき餃子など数々の既成概念を「超える」ヒット商品を連発し、コロナ禍の逆境では組織改革を断行して未曽有の危機を「超え」ました。さらにブランディングを進める過程では、従来のブランド戦略に加えてインターナルブランディングを徹底し、過去の自分たち自身をも「超えた」のだといいます。 常に「超え」続けることを追求するしなやかな戦い方こそが大阪王将の真髄であり、それがあってこそ企業は成長、拡大できるというのが著者の考えです。   本書は、困難にあっても前を向いてひたすら貫いてきた大阪王将の「超える」戦略展開を詳しく紹介するものです。 経営者や管理職、起業を目指している人たちにとって、企業を成長させるためのヒントになる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 大阪名所むかし案内 絵とき「摂津名所図会」
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸時代の大ヒット旅行書シリーズ「摂津名所図会」から場面を厳選し、絵ときスタイルで古今の習俗や生活、人間模様を活写する案内書。見開き大の名所絵で全体を鑑賞し、細部に肉薄して謎をとく、見応えと読み応えを兼ね備えた独自の趣向で名所絵を読み解いていく。江戸期の大坂を歩いている気分を味わいながら、現代につながる生活文化と歴史・地理がわかる全三十六景の名所が登場。
  • 大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.3 1983-1985
    -
    1巻3,080円 (税込)
    *紙版444-445ページに掲載されている“井上鑑自筆による「Cider '83」のストリングス譜”は著作権の都合により電子版には掲載しておりません。ご了承ください。 大滝詠一のレコーディングの足跡を日記形式で追う書籍の第3弾! 最後のオリジナル・アルバム『EACH TIME』創作の日々の詳細が明らかに 大滝詠一の創作の歩みを日記形式で追う『大滝詠一レコーディング・ダイアリー』シリーズの第3弾。今回は『A LONG VACATION』の大ヒットにより次作への期待が高まるなか制作され、結果的に生前最後のオリジナル・アルバムとなった『EACH TIME』のレコーディングがスタートする1983年以降の日々を取り上げます。大滝自身が記録していたセッション同録テープの解析により、まるで当時のスタジオにタイムスリップしたかのような臨場感あふれる筆致で、80年代ナイアガラ・サウンドの成り立ち、そしてこの時代に提供した数々のヒット曲の裏側に迫ります。 【証言者】井上鑑、吉川忠英、関口直人、渡邉茂実、田中真也
  • 大手メーカーの 未来研究者による門外不出の 企画思考トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Q1 自己実現が満たされたら終わり? Q2 人生100年時代は何歳まで働くのが望ましい? Q3 日本以外で虹は何色? Q4 自動運転が普及したら、タクシー料金はどうなる? 企画は難しくない! 本書のクイズを解くだけで、だれでも新しいアイデアを思いつく! 過去のヒット商品や、常識の「理由」などをクイズにした画期的な本です!
  • おかあさん、ずっとみてて。
    4.8
    1巻1,100円 (税込)
    コミックエッセイや絵本を描いたり、旅に出て旅行記を描いたり。とにかく“楽しいこと”を仕事にしていこうという、女性二人組のユニット。 デビュー以来、『エジプトがすきだから。』『ベトナムぐるぐる。』に代表される、世界各国の旅のコミックエッセイを多数出版し、人気を博しているが、もうひとつのヒットシリーズが『おかあさんとあたし。』(大和書房)に代表される、母と娘の繊細な気持ちのやりとりをやさしいタッチで綴ったコミックエッセイ。 本書は、この『おかあさんとあたし。』の続編とも言うべき作品で、基本的にコママンガで展開し、親と子どもたちの細やかな心情を、k.m.p.の独特の世界観で描いている。
  • お金で大切なことはすべて、父がメッセージアプリで教えてくれた
    4.0
    韓国で「息子よ、お金の勉強をしよう」というタイトルでWEB連載され大反響。WEB連載記事を出力し親が子へ読ませる家庭が続出、その後書籍化され、10万部を超えるヒットとなった「50億金持ち父さんのリアル経済授業息子よ、お金の勉強をしよう」の日本語版。 「経済の知識を持たないことは、暗闇の中を灯りなしで進むも同然」という著者。25年間大企業で会社員として働いた著者も、会社に頼り切ったいわば「経済無学」であり、知っているのは勤労所得だけだったと自らを振り返る。会社を退職した今、変化の激しい金融資本主義の中で、愛する息子が将来豊かに生活するために知っておいてほしい、実質的で教科書にはない生きた経済知識や理論を、愛をこめて語りつくした1冊。 【推薦の言葉】 かつて、良い大学さえ出れば明るい前途が開けると信じ、それが真実だった時代がありました。しかし今や世の中が変わり、まずはお金の勉強、経済の勉強という時代になったようです。どうか多くの方が本書を読み、素敵な人生の旅程を設計することを願っています。 ホン・チュヌク(『お金の歴史は繰り返される』著者) デジタル資本主義ジャングルを生きる私たちにとって、本当に必要となる本に出会った。喜ばしい気持ちでこの本を推薦する。 ムン・ヨンピョ(韓国チェーンストア協会会長、前ロッテマート代表取締役)
  • お金になる「頭の使い方」
    4.0
    生き残れるのは“銀行強盗型”の人間?1,000万円を1億円に変える「発想転換力」不況だから儲からない、予算が少ないから利益が出ないと言い訳が飛び交う横で、ヒットを生む人は必ずいる。あの人はなぜお金を稼げるのか?「牛乳びんのフタ集め」と「お金持ち」の共通点とは――「それ、絶対売れる」とヒットを見抜く才能はみんなもっている。あとは自分が先に気づいて、形にするコツを身につけるだけ!「売れないものは買わない」「費用対効果と時間対効果」「体温マーケティング」「要領力」「自分ブランディング」……。お金の使い方に始まり、企画の立て方、自分の育て方、人脈のつくり方と人気プロデューサーの頭の使い方を公開。あらゆるビジネスに求められる「思いつきをマネタイズするコツ」を伝授する。使えば減るはずなのに、最後は減らないようにする。自分より「バカ」とはつきあうな! 発想の転換を促す独自の方法論多数。

    試し読み

    フォロー
  • お金の整理学(小学館新書)
    3.9
    知の巨人が考える老後の「生きがいとお金」。 人生100年時代を迎え、「定年後」の時間が断然、長くなった。 「年金が足りない」「受給開始年齢が引き上げられるのでは」「貯金が底をつくかもしれない」――そんな不安の声は尽きない。 そうしたなか、大ヒットの超ロングセラー『思考の整理学』著者で、95歳にして現役で「株投資」を続けている外山滋比古氏は説く。 「もっと前向きに、老後のお金の話をしよう」 不安が消えない時代にだからこそ、上手にお金と付き合いながら、面白がって生きる。年金、貯蓄、相続、仕事、副業、趣味、そして投資――「第2の人生」を楽しく生きるためのヒントがここにある。
  • お金を使わない英語勉強法
    3.0
    生きた英語を身につけるには、お金を使わない方がいい! 日常で実際に使われている英文やノイズが入ったリアルな英語に接することが、本物の英語力を生み出すのだ。本書は、英語コミュニケーションの研究者であり、『アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ』(ベレ出版)などのヒット作で知られる著者が、自らの体験を元にして構築した英語勉強法である。身の周りに溢れている英語素材を音読して基礎英語力を磨く。無料の音源をシャドウイングする。テキストなしのラジオ聴取でリスニング力を伸ばす。パソコンで正しい発音をものにする……。さらに、その場しのぎではない単語力・文章力の習得法を提案し、「英会話」というコミュニケーションの本質にも言及。高価なテキストや英語学校に頼らずに錆びない英語力が手に入る、画期的勉強法である。 本電子書籍作品内のURLは、作品の趣旨と資料性を考慮し、初出をもとに収録しております。現状と異なる場合がございますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

    試し読み

    フォロー
  • おからでやせる!健康になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 低糖質で低カロリーの「おから」は、いま、注目のダイエット&健康美容食材。おからの何がダイエットにどう効果的なのか、さらに健康できれいになれるのはなぜかを解説。おいしから、飽きずに毎日食べられるレシピを紹介する。
  • 沖縄県謎解き散歩
    -
    本土とは異なる独特の歴史や文化を築いてきた亜熱帯のくに・沖縄。沖縄本島を含む沖縄諸島のほか、大小160の島々で構成される。多くの人を魅了してやまない沖縄を、歴史や人物といった切り口からはもちろん、食べ物や飲み物、文化や宗教といった観点からも幅広く紹介。「タコライスの誕生秘話」「移住者のそれぞれの事情」「『琉神マブヤー』がヒットする不思議」など、まだ知らなかった沖縄を新発見するための一冊! (底本発行日:2012/02/14)
  • 沖縄のことを聞かせてください
    4.4
    1巻2,420円 (税込)
    この島で流れた涙と、この先も流れる歌のために。  「島唄」の三十年、沖縄を生きる十人との対話。  「ヤマトの人間がこの曲を発表していいのだろうか?」  音楽家・宮沢和史が沖縄戦の生存者から聞いた話に衝撃を受け、迷いながらも制作・発表した「島唄」。空前のヒットとなったこの歌は、沖縄の景色と宮沢自身の運命を大きく変えていくことになった。 それから30年、「自分はどんな顔をしてこの歌を歌い、沖縄を語っているのだろう」―― その葛藤を抱えながらも沖縄の島々のことを真摯に学び関わり続けた歳月と、音楽家として計り知れない影響を受けたその歴史や文化への思いを今こそ綴る。 また、「自分の目からは見えない沖縄の姿について話を聞き、沖縄のこれまでとこれからを考えたい」と、20代〜90代まで、それぞれの場所で「沖縄」を生きる10人との対談を収録。 日本“復帰"から50年という節目に「沖縄を語る、この先の言葉」を探す、宮沢と沖縄の対話の書。  1 本人エッセイ(紙書籍版での分量:約150ページ) 沖縄でのシングル発売で火がつき、全国的な大ヒットとなる一方で批判も浴びた代表曲「島唄」から30年。ヤマトの音楽家として沖縄と関わり続ける歳月の中で考えてきたこと、ヤマトと沖縄の近現代を通じて変わらぬ非対称性な関係性に対する思い、沖縄の歴史や芸能文化への尽きせぬ愛情を語った、全10章のエッセイ。  2 対談パート(紙書籍版での分量:約300ページ強) 「自分から見た沖縄の姿を発信するのではなく、さまざまな形で『沖縄』を生きる人々との対談を通して、自分の知らなかった彼らの個人史や、沖縄の歴史の中における思いを知りたい」と、沖縄で生まれ沖縄で活動する人、現在は沖縄を離れた人、生まれ育ってはいないが自らの沖縄ルーツを深く考える人など、20代から90代までの10人と対談。  [対談] ※取材順 具志堅用高(元ボクシング世界王者) 「沖縄人お断り」の時代を生きた人たちのために  山城知佳子(現代美術家) 経験し得ない記憶、語られなかった声を聴く  大工哲弘(八重山民謡歌手) 沖縄の“来たるべき言葉"はどこにあるのか  又吉直樹(お笑い芸人、作家) 記憶と生活に流れ込み、歴史と接続する「沖縄」  中江裕司(映画監督) 野田隆司(桜坂劇場プロデューサー) 「土地から生えている文化」とどう向き合うか  島袋淑子(元ひめゆり学徒隊員・ひめゆり平和祈念資料館前館長) 普天間朝佳(ひめゆり平和祈念資料館館長) 戦争の記憶と何度でも「出会い直す」場所として  平田大一(演出家) 「斜めの景色」を提示し、土地の尊厳を取り戻す  西由良(「あなたの沖縄 コラムプロジェクト」主宰) 個人史が出会うところにある「対話の可能性」を信じて  表紙写真:野村恵子  歴史・文化記述監修:前田勇樹、濱地龍磨、栫大也、古波藏契、秋山道宏  ブックデザイン:加藤賢策、守谷めぐみ(LABORATORIES) 
  • お客を捨てる勇気
    3.3
    そのお客、本当に必要ですか!?  コロナ禍を勝ち抜いてきたお店がやってきた、奇跡の経営とは?  今、コロナ禍でたくさんの飲食店や美容室が危機的状況に陥っています。しかし「お客を捨てる勇気」を持ったお店は、コロナの影響を微塵も受けていません。顧客ニーズに無理して応えるよりも、自店のウリや強み、ミッションや想いをもとにした「旗」をしっかりと掲げる。その旗に集まってくれるお客だけを大切にする。つまり、資本力の乏しい小さなお店や会社が、コロナのような外的要因に翻弄されない安定経営を築き上げるためには、お客選びだけは間違えてはいけないのです。 本書では約30年にわたり小さなお店(美容室、飲食店)を次々に成功させてきた著者が、売上の激減やリピート率が上がらないなどの危機的状況を抜け出す奇跡の経営術を、往年のヒットソングになぞらえながらストーリー形式で展開していきます。
  • 荻野目洋子 RETURN THE HERO【デジタル原色美女図鑑】
    -
    30年を経ても色褪せない魅力! デビューから33年目にして、再び「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」で大ブレイクした荻野目洋子さん。今もなお進化し続ける彼女が、ついにデジタル原色美女図鑑のラインアップに参加します。 スタイリスト・SHUN WATANABE氏が熟考の上セレクトした衣装を着こなす彼女を、ファッション誌を中心に活躍するカメラマン・下村一喜氏が情熱的に撮影。 週刊文春7月5日号の「原色美女図鑑」の掲載写真とインタビューに加え、アザーカットをふんだんに盛り込んだ、「荻野目ちゃん」の色褪せない魅力がつまった一冊です。 オトナの魅力を放つ新たな「荻野目ちゃん」をぜひお楽しみください。 おぎのめ・ようこ 1968年12月10日生まれ。千葉県出身。84年に歌手としてデビュー。85年にリリースした7枚目のシングル「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」で初のベストテン入りを果たし、翌年に発売されたアルバム「NON-STOPPER」は87年オリコン年間売上チャート1位を獲得した。2017年、「ダンシング・ヒーロー」を取り入れた大阪府立登美丘高等学校ダンス部のパフォーマンス動画が話題になり、リバイバルヒット。第59回日本レコード大賞で登美丘高校ダンス部とともに特別賞を受賞した。
  • 奥さまはマリナーゼ 1
    完結
    -
    全4巻1,161~1,254円 (税込)
    シロガネーゼよりしあわせ!?美容グッツ・ダイエット・おすすめ食品+オットの操縦法(?)お役立ち情報満載の1コマイラストエッセイ誕生!!3700万ヒットの大人気HP『絵日記でもかいてみようか』が、ついに単行本になりました!
  • おクジラさま ふたつの正義の物語
    4.1
    大ヒットドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』の佐々木芽生監督が、同名映画の取材をもとに書き下ろしたノンフィクション。和歌山県太地町。映画『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞して以来、「くじらの町」として400年の歴史を持つこの漁師町は、シーシェパードを中心とした世界中の活動家たちから集中非難の的に。歴史・宗教・イデオロギー、自分と相容れない他者との共存は果たして可能なのか。小さな町に押し寄せた、クジラを巡る大きな衝突。
  • 臆病な僕でも勇者になれた七つの教え
    3.9
    1巻1,199円 (税込)
    『女帝』『特命係長 只野仁』『カラマーゾフの兄弟』など 数々の大ヒットドラマを生み出した人気脚本家、待望の処女作! ワクワクして、勇気がわいて、 しかも涙がこぼれる。 テレビドラマ界の大人気脚本家がはじめて放つ、 最高の冒険ファンタジー小説が誕生。 青い髪に生まれ、「バケモノ」と呼ばれる少年、キラ。 失意のなか、森で出会った老師に導かれ、 どんな願いも叶えるといわれる 「七つのストーン」を集める冒険に出る。 そこで見つけた、勇気のMINAMOTOとは……。 壮大な世界観とともに描かれる、 新しい自分に生まれ変わるための 「心」のつくり方。 「最初の一歩が一番こわいけん。 ほれは見えない橋に踏み出すような勇気がいる。 ほなけんど、踏みしめた足元に橋がかかる。 わかいし(若者)よ、臆病なまま夢をつかめ」 老師はそう告げると、ふっと消えた。 キラは、再び「伝説の聖櫃」をもとめて、 クイチピチュ(虹の峰)に向かって歩き始めた。 (本文より) *目次より 第一の石「赤」 第二の石「オレンジ」 第三の石「黄」 第四の石「緑」 第五の石「青」 第六の石「紺」 第七の石「紫」 老師(ラオシー)の教え
  • 怒らないですむ子育て~そのイライラは手放せます~
    4.3
    1巻1,188円 (税込)
    さあ、イライラ子育てから解放されましょう。 著者の水島広子さんは、『整理整頓 女子の人間関係』のヒットが記憶に新しい、対人関係療法の専門家。 ママたちの子育ての悩みのトップと言われる、「つい子どもを怒ってしまう」ことを事例別に解決策を提示しながら、怒りは医学的に解決できることを明らかにします。 そして、「怒られ続けて育った子どもの心がどうなってしまうのか」をも解き明かし、「怒り続ける」育児に警鐘を鳴らします。 子どもの心のありようが解明されることで、子どもは親を癒やす存在であること、お母さんは存在しているだけで子どもに愛されることを実感できます。 読めば、母親の原点に帰ることができる1冊。 【ご注意】【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品は一部カラーです。
  • おざなりダンジョン 1巻
    完結
    4.0
    全17巻330円 (税込)
    ※この作品は、JIVEから配信されている「おざなりダンジョン」の巻割り違いの作品です。内容は同じです。 むかしむかしまだ大地が今の形にかたまっていなかったはるかな昔。女戦士モカ、魔法使いキリマン、盗賊ブルマンの3人が世界を股にかけて冒険する大ヒットファンタジー漫画の金字塔が電子書籍になって登場(全17巻)。巻末に『もののけ荘殺人事件』『いっしょにルナーク もののけ荘の逆襲』『Come!Come!!ROAD』の短編3本とこやま基夫のメッセージイラスト1枚を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 押井守監督が語る映画で学ぶ現代史
    -
    「観客には『自分が抱えている不安を、具体化、形象化してほしい』という気持ちがどこかに必ずある」  押井守監督はそう指摘します。 その時代に生きる人々の「無意識の不安」を探り当てて、エンターテインメントにするのが映画監督の仕事。不安の影を捉えればヒット作になるし、ビジネスにもつなげることができる、と。  この本で語られるのは、「宇宙大戦争」から「007 ロシアより愛をこめて」「仁義なき戦い」さらには「キャプテン・アメリカ」「ゲーム・オブ・スローンズ」まで、それぞれの時代をタイムカプセルのように封じ込め、大ヒット(中には渋いヒット)につながった映画とドラマ。第二次世界大戦から令和の世の中に至るまでを、エンターテインメントとして楽しみながら、その作品が作られた時代の背景を学ぶ、押井守監督による「現代史講義」、開幕です。ひと味違う映画ガイドとしても役立ちます。  いつもの押井節に乗って、自らの作品「THE NEXT GENERATION パトレイバー」についても解題していただきました。押井ファンには「オシイヌ」でおなじみ、西尾鉄也氏のイラストもたくさん収録しております。  エンタメ作品で時代を読み解く398ページ、押井節をたっぷりお楽しみください。
  • 推しの王子様(上)
    -
    女性向け恋愛ゲーム、通称・乙女ゲームを手掛けるベンチャー企業「ペガサスインク」。 社長の日高泉美は、最初にリリースして大ヒットした『ラブ・マイ・ペガサス』の次回作の開発に苦心していた。 そんなある日、自分の【推し】要素をすべて詰め込んだ『ラブ・マイ・ペガサス』のキャラ・ケント様に容姿がそっくりな男に遭遇する。 「住所もない」と泉美を頼るその男を、泉美は自分の理想の推し、ケント様の中身まで近づくよう育てることを決意する……。
  • おしゃれな輸入建材 リノベ活用BOOK 輸入建材で彩る個性を活かしたリノベーション
    -
    リノベ&リフォームに役立つ輸入建材の施工事例150以上掲載! 中古住宅のリフォームやボロ戸建てのリノベーションから部屋のインテリアの模様替えまで、おしゃれな輸入建材で彩る個性豊かなスタイルを提案。洗面ボウルや鏡、水栓、アイアン建材、照明、ポスト、フェンスや階段にいたるまで実際の施工事例や多数の商品を紹介。ボロ家の衝撃ビフォーアフター実例や築古住宅専門不動産投資家のDIY紹介、ジェネリックチェアカタログなどリフォームに関連する企画も多数掲載。リフォーム予定の方や不動産投資家、住宅設備に携わる方は必見の内容です。 【目次】 ●INTRODUCTION ●再建築不可物件 BEFORE→AFTER ●SPECIAL INTERVIEW インテリアスタイリスト 窪川勝哉 ●日本一DIY会に人が集まる築古住宅専門不動産投資家のDIYに密着!! ●ボロ戸建ビフォー&アフター実例 ●おしゃれな輸入建材で洗面スペースをDIY SWEET/RETRO/SIMPLE/COOL/ORIENTAL/NATURAL/FUNNY ●エリック×ふかぽん ボロ戸建オーナー対談 ●スタイル特集① Think Your Style 洗面スペースで変わるおしゃれなインテリアスタイル集 ●スタイル特集② 再建築不可物件リノベ実例ビフォー&アフター カタログ ●SDGs推進がキーワード賢いリノベで「強い大家」になる! ●ChatGPTを使えばカンタンにできる 生成AIで部屋をデザインする ●スタイル特集③ エクステリア・インテリア建材カタログ ●Generic Chair Catalog 【著者】 入江尚之 1964年生まれ。株式会社インクコーポレーション代表。リフォーム、クリーニング業界の第一人者。「10年保証の洗えるクロス」を開発し、大ヒット商品に。その後も「タバコのコゲが消せる床材」、「割れないポスト」など数々のアイデア商品を次々に開発。ビジネスの立場から地球環境問題にも取り組み、問題提起を続ける21世紀型の経営者。著書に『禅の思想で幸せな大富豪』『ビジネスマンに贈る366日の朝メール』(ともに文芸社)、『「再建築不
  • 「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える
    3.0
    大ヒット書籍『おしりを鍛えれば一生歩ける』の著者、松尾タカシさんが本書のために新しくオリジナルエクササイズを考案。「らくちん」で「安全」ながらも、ちゃんと効果が実感できる「本当に続けられる」エクササイズをご提案します。
  • オタクと推しの経済学
    3.0
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「推し活を経済学で見るとこうなるの?!」 吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)推薦 サブカルチャーや推し活市場の現在と未来がよくわかる! ・近い将来、人口の85%が「オタク」に!? ・推し活で毎月10万円? ・日本アニメ市場の規模は2兆7000億円? ・アニメ聖地は現在5000カ所以上! 今後も増える? <著者より> 本書は、現在進行形で変化し続けるオタク文化やサブカルチャーの過去と現在、そして未来の姿について経済学的視点から議論を展開しています。 経済学といえば高度な数式や、複雑な経済モデルというイメージがあるかもしれません。 経済学に触れてみたいという人たちにとって、経済学の作法は高いハードルとなってしまいます。 そこで、本書では数式や難解な経済学のモデルは用いず、必要最低限の経済学の知識で分かりやすく説明することを意識しています。 経済学でオタクを紐解いていくと、経済学そのものの在るべき姿もきっと見えてくることでしょう。そして本書を通じて、是非あなたなりのオタク論やオタク文化論などを考えてもらいたいです。 <目次> 1章 サブカルチャーとオタクの定義 01 経済学ってどんな学問? 02 サブカルチャーってどんな文化? 03 おたくの起源とは? 04 オタクの定義とは? 05 「おたく」ってネガティブなイメージがありませんか? 06 おたくとオタクって違うの? 07 おたくやオタクを悪く思ってしまう理由とは? 08 オタク文化における「共感」とは? コラム オタクの消費の特徴は4つの「P」と3つの「C」 2章 推し活・サブカルチャー市場の現状 09 オタク市場ってどのような研究がされているの? 10 推しのいる生活「推し活」ブームでオタク文化はどう変わる? 11 オタク市場にライトユーザーは参加できる? 12 オタク・ファン心理を掴んで消費を後押し「コラボカフェ」の楽しみ方 13 コンテンツツーリズムが地域にもたらす効果って? 14 マンガやアニメでよく神社が出てくる理由とは? 15 アニメソング隆盛のきっかけは? 16 キャラクターには誕生日が必要? 17 オタクは経済を支えているの? 18 こだわりが強いオタク同士って対立しないの? 19 推し活疲れの経済学的メカニズム 20 「くだらない」がサブカルチャーのキーワード? 21 人間誰しもが「オタク」ってことですか? コラム 私の一推し 牧和生の推し活ライフ 3章 推し活・サブカルチャー市場の未来 22 「オタク=ネガティブ」の時代が変わり始めたのっていつ頃? 23 オタクについてはどのような研究がされているの? 24 「萌え」ってなんのこと? 25 オタクになることと個人主義的な価値観との関係とは? 26 アニメやマンガの登場人物やアイドルのメンバー数が多いのはどうして? 27 人気のコンテンツが異業種とコラボするのはどうして? 28 ヒットするアニメに共通することって何? 29 コンテンツツーリズムを企画する上で注意すべきことは? 30 コンテンツツーリズムが教えてくれる大切なこと 31 オタクを理解するうえで私たちに必要なスキルとは? 32 AI時代、サブカルチャーはどう変わる? 33 動画投稿サイト等で誰でもサブカルチャーを創り出せる? 34 オタク文化を存続させるためには必要なこととは? 35 オタクとしての生きづらさとは? 36 結局オタク文化やサブカルチャーってどう理解すればいいの? 37 モノを売るなら「広く浅く」より「狭く深く」? 38 オタクがジャンルを潰す? 39 オタクになろう! 〝大好き〟があると人生は豊かになる! ※本書に掲載されている情報は2023年7月現在のものです
  • おちょやん 初恋編
    -
    1巻1,320円 (税込)
    貧しい家に生まれたヒロイン・竹井千代は、満足に学校にも通えず9歳で女中奉公に出される。そこで千代が目にしたのは、華やかな芝居の世界だった。千代は女優を志し、芝居の世界に飛び込んでいくのだが…。大ヒット連続テレビ小説が、青春小説になって登場!
  • 小津も絹代も寅さんも―城戸四郎のキネマの天地―
    4.0
    「活動写真は薄汚い。大松竹の名に瑕がつく」。“演劇の松竹”で映画にかけた一人の若者は田中絹代で初のトーキー『マダムと女房』を生んだ。地味な作風の小津安二郎を信じ、『愛染かつら』も寅さんも大ヒットさせた。泥まみれとなって日本映画を築き上げた松竹の大プロデューサー城戸四郎を描く、波乱の映画ビジネス戦記。
  • 弟なんかいらないから~私だけ見て~
    -
    生後10カ月の赤ちゃんが行方不明になった。目を離した妻を責める夫、ふさぎ込む母…崩壊寸前の家庭と両親を必死に気遣い、明るく振る舞う5歳の姉・美羽。だが「優しい娘」と思っていた彼女の言動に不審なものを感じ始める母…「まさか美羽が弟を!?」。『わがままさ』と『ズル賢さ』をあわせ持つ美羽の凶行はエスカレートしていき、物語は予想を裏切る結末へ――!! 『添加物まみれの母性』の大ヒットで世に衝撃を与えた人気作家・河東ますみが贈る“美しく、恐ろしい”傑作ストーリー集!!
  • 幽霊花 上 『弟切草』異聞
    3.7
    大ヒットゲーム『弟切草』のゲームから3年。ゲームデザイナーの松平公平は新作ゲームの構想に悩んでいた。新ゲーム脚本の公募者、有紗に公平は惹かれていき……。人気シリーズ待望の最新刊!
  • おトク素材でCooking♪ vol.1 なすって使える!
    -
    買い物に行くと必ずかごに入れてしまうおトク素材を使ったレシピシリーズができました♪ 第一弾の食材は、「なす」。うまみをたっぷり吸うなすをメインにしたおかずや、まとめて作って使いまわせるお得なおかず、お酒にぴったりのおつまみ、さらにはサッと作れてもう一品ほしいときに便利なミニおかずまで、レシピが満載。ワンパターンにならず、なすをおいしく、おトクに味わえること間違いなし、の一冊です☆ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 男の極楽~千束圭太(せんぞくけいた)日記~
    -
    〃男の極楽というのは、絶頂をきわめているときではない。うだうだと陽溜(ひだ)まりにうずくまりかける頃をいうのだ〃独身を謳歌(おうか)する演歌作曲家・千束圭太(せんぞくけいた)は、ヒット曲もあり、女にも不自由していない。今夜もまた、オンナが飛び込んできて……。男と女の実像と虚像をみごとに抉(えぐ)りだす、ユーモアとペーソスあふれる傑作連作小説。
  • 男の作法
    完結
    4.5
    令和(いま)こそ知るべき、昭和の文豪の美徳! 『鬼平犯科帳』『剣客商売』等の名作小説を著した 巨匠・池波正太郎の大ヒットエッセーをコミック化! 鮨・天ぷらの食らいつき方から家内円満の秘訣、 おうちごはんにおける最高のすきやき調理法や贈答品の見定め方等々… 万事に対する心構えや常識を、昭和末期の人間模様を通して小粋に活写! 世の中は移ろいやすい、だけれど不変の価値観はきっとある!!
  • 男前弁当
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ささっと簡単に作れてボリュームがあって、白いごはんをモリモリと食べられる、そんなお弁当を本書は“男前弁当”と呼びます。とはいえ彩りやカロリーを忘れたわけではありません。大ヒットお弁当本の著者でもあるコマツザキ・アケミさんならではのアイデアやコツも満載。弁当男子はもちろん、お弁当フリークな女子にもオススメの1冊です。第1章ボリューム丼はごはんを詰めて、乗せるだけで出来上がり。鶏のゴマ照焼き、豚肉のマヨしょうが焼き、ナポリタンetc。第2章はフライパン1つで作れちゃう、おかず2品弁当。第3章はごはんとめんが主役のお弁当。ボリューム感のある具が食べごたえ十分。簡単アレンジおにぎり、小さなおかず、電子レンジでベジおかずなど、読みごたえもあり! 写真・原ヒデトシ。主婦と生活社刊。
  • 男をイジめてナニが悪い!!【合本版】
    完結
    -
    全1巻396円 (税込)
    大ヒット「男をイジめてナニが悪い!!」に合本版登場! ――ある日突然痴漢にあって呆然としていると、次の日にはもっと激しい痴漢行為が! でもキモチは嫌なのに何故か感じてしまっている自分がそこに。 最悪の気持ちで会社のトイレで顔を洗っていると、ナンと隣にいた先輩が自分の耳をなめてきた。 当然驚いたのだがそれと同時に感じてしまう自分…何かが変わってきている。 ――今回の舞台は…寝台列車!狭い二段ベッドで燃え上がる恋! 下のベッドには見ず知らずの人、見回りの車掌もやってくる中、攻められ興奮する! いたずら好きな先輩との出張はまさかの寝台列車。目的はもちろんアレ! 『寝台列車=男のロマン』と、ここぞとばかりに発情する先輩。 でも素直になれない後輩。それどころか先輩に対する一言で、二人の仲は最悪に…。 次の日から先輩の態度は豹変。「あれ? あんなに僕を求めてきていたのに…」 『男をイジめてナニが悪い!! ~ドS上司の愛育電車~』 『男をイジめてナニが悪い!! 2 ~寝台列車でイク! 魅惑の快感トリップ~』 を纏めた豪華二本立て!
  • 大人女子デザイン 女性の心を動かすデザインアイデア53
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人っぽくて抜け感があるセンスのいい 女性向けデザイン満載! 女性のトレンドとニーズに合っていることが、 あらゆる商品サービスの、ヒットの条件です。 デザインにおいても、女性の心をつかむ クリエイティブがもとめられています。 本書は女性向けのデザインに役立つ、 とっておきのアイデアをまとめた本です。 「レイアウト」「配色」「フォント」のコツを 洗練された作例をベースに教えます。 よくやってしまいがちなNGと比較できるので、 ポイントがひと目でわかります。 また「シンプル」「ナチュラル」「ガーリー」 「ラグジュアリー」「フェミニン」といった イメージで分類しているので、 すぐに目的のイメージを見つけることができます。 〈こんな方のための本です〉 ・デザインに関わる方全般 (女性デザイナーに限らない) ・新米デザイナー (デザイン表現の幅を広げたい) ・男性デザイナー (女性向けデザインがいまひとつ掴めない) ・女性向け商品やサービスの開発者、発注者 (女性顧客に売りたい) ・学生、デザイナー志望の方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 大人のかわいいレインボールームアクセサリ―作り
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で大ヒット中の手芸キット「レインボールーム」。大人たちが本気で作った、これが輪ゴム?という素敵なデザインも多数うまれています。本国アメリカでルームスターオブザウィークに選ばれ世界中から問い合わせ殺到のアクセサリーの編み方などもを掲載。
  • 大人の小顔美人ヘアカタログ400 BEST HIT!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 どんな人でも必ず似合う髪型が見つかる、おとなのためのヘアカタログ。人気のグレイヘアスタイルもカバーしています。 髪の悩みに変化が現れ始めた30代40代以上の女性向け! 「小顔」に見せたいを叶える業界No.1クラスの400スタイルを掲載したヘアカタログ。 いままでピッタリが見つからなかった方も理想的な大人の小顔ヘアが見つかります。 以下のポイントをおさえ、より幅広いお悩みにも対応します。 ・パサつき、くせ毛、うねり、白髪、薄毛などの悩みをカバー ・小顔に魅力的に見える大人ヘアスタイルをショート・ボブ・ミディアム&ロングのレングス別に厳選。 ・今回からおとな向けにグレイヘアやシルバーヘアもカバー。

    試し読み

    フォロー
  • 大人のそんな奴ァいねえ!!
    3.3
    1~8巻759円 (税込)
    高校生だった<奴ら>は大人の階段を登った。爆笑キャラとトリビア満載の大ヒット4コマ『そんな奴ァいねえ!!』のシーズン2が開幕! <奴ら>がアラサーになった時、新たな笑いが生まれる!!
  • おとなのための創造力開発ドリル 「まだないもの」を思いつく24のトレーニング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表するクリエイターたちが開発 創造力をトレーニングできるドリル。 創造力、クリエイティビティって、もって生まれたものでしょ──? そう思っている人は少なくありません。 でも、創造力は、じつは鍛えることができます。 本書はそのためのトレーニングメソッドを提供するドリルです。 課題はぜんぶで24問。 「紙コップ」を題材に、それを「まだないもの」に変えていくチャレンジをしてもらいます。 出題者は、広告やデザインの仕事で数々のヒットを手がけ、 世界のさまざまな広告賞を受賞している クリエイティブディレクターの大岩直人氏と、 グラフィックデザイナーの下浜臨太郎氏。 ヒット企画にしても、イノベーションにしても、 すべては創造力からはじまります。 仕事や趣味で企画を考える人、商品やサービスの開発をする人など 「新しいもの」を生み出したい人にオススメの1冊です。
  • 大人もハマる!韓国ドラマ 推しの50本
    -
    広く深い"沼"の楽しみ方を徹底ガイド ハマる人続出!社会派サスペンス、壮大な歴史スペクタクル、SFにアクション、スリラー… 近年、質量ともに世界を席巻している韓国ドラマ。恋愛やイケメンだけではない、 大人が見る価値のある厳選50作をドラマ通が熱く紹介。 ※本書は、大月書店刊『大人もハマる!韓国ドラマ 推しの50本』の電子書籍版です。 【目次】 序章 韓国ドラマはなぜブームになったのか? 1章 ドラマティックな韓ドラの真髄! 涙と笑いの激アツ時代劇ドラマ 2章 古い常識をぶっとばす、新時代のヒーローたちの痛快エンタメドラマ 3章 女性の強さとともに弱さも肯定する、いまの時代のフェミニズム系ドラマ 4章 バスタオルを用意したほうがいい、100万人の号泣ドラマ 5章 人間の複雑な本質をえぐる、極上のサスペンスドラマ 6章 悪人のいない世界を描き続ける、韓ドラNO.1のスターPD シン・ウォンホ作品 7章 韓国ドラマの新しい世界が開ける、「推しの脚本家」探し 8章 顔がいいだけじゃない!推しのイケメン出演作 9章 いま観ても面白い、いま観るから面白い伝説の大ヒットドラマ 10章 100万人が泣けて笑える、お茶の間にぴったりのKBS週末ドラマ 【著者】 渥美志保 ライター。カルチャー、人物インタビュー、コラムなどを中心に執筆、多くの媒体で連載を持つ。1990年代より釜山国際映画祭に通い続け、韓国カルチャーへの取材は、映画監督、俳優、アイドル、アーティスト、作家など幅広い。『冬のソナタ』に始まる韓国ドラマ歴は現在も更新中。現在はELLEデジタルにて「推しのイケメン、ハマる韓ドラ」好評連載中。
  • 乙女ゲームの攻略対象者筆頭に溺愛されています。 モブですらないのにナゼ?
    4.4
    妖精のように愛らしい妹と比べられ、誰からも愛されてこなかった、男爵令嬢クレア。けれど、ひょんなことから前世の記憶を取り戻し、自分を虐げる家族から独立することを決意! まずは仕事を探そうと出かけた街で、年下の少年ライオネルと出会い――。――ってあれ? ここって乙女ゲームの世界だったの!? モブ以下のはずなのに、なぜかクレアは乙女ゲームのストーリーに巻き込まれているようで……。アルファポリス「第13回恋愛小説大賞」優秀賞受賞作、待望の書籍化!
  • 驚くほど「お店の売上」がアップする達人接客マニュアル92ヶ条―あなたから買いたい
    -
    商売上手な人の良いところをマネすればうまくいく。多くの女性客がホレた接客のプロに学べ! アサヒ・スーパードライの開発を指揮した人物が、唯一「弟子」と認めた男のセールス指南書。 本書は、本気で、真剣に「セールスの達人になりたい」と思う人のために書かれている。(伊吹 卓) 著者:加納 光(かのうひかる) 1958年福岡市生まれ。百貨店の販売促進部勤務を経て、1998年企業の販売戦略支援会社「コンセプトワーク」設立。船井総合研究所大阪本社コンサルティングチームの事前研修セミナーなどを行う。2001年商品開発コンサルタントの伊吹卓氏が会長をつとめる「商売道・伊吹流」に参加し、企業のヒット商品開発や人材育成などのコンサルティングを担当。2003年「伊吹流・免許相伝」を受け、会長の師範代となる。現在、株式会社フレンテ(湖池屋)、テンプスタッフなどで人材育成を行い、受講生は1000人にのぼる。おもな著作に『あなたから買いたい』(日報出版)、『上司の急所』、『仕事の急所』(ともに自由国民社)などがある。
  • 同い年
    完結
    -
    全1巻385円 (税込)
    登場する男たちは現在の島の男にも通じる これは戦争前、1940-41年頃の物語ではないだろうか。 壺井栄本人と思われる作家となったミネが島へ帰ると、 小学校同級会が急遽開かれる。8人の同い年が集まると40年の歳月が一挙に巻き戻される。 島の同級生たちの暮らしぶりが、現在の島のありようにも繋がっている。 【著者】 壺井栄 香川県小豆郡坂手村(現内海町坂手)生まれ。 坂手郵便局や役場勤務後、同郷の壺井繁治を頼り1925年に上京。以後東京。 1941(昭和16年)『暦』が第4回新潮社文芸賞を受賞。 1955(昭和30年)『風』で第7回女流文学者賞を受賞。 『母のない子と子のない母と』で第2回芸術選奨文部大臣賞を受賞。 1954(昭和29年)映画「二十四の瞳」(木下恵介監督、高峰秀子主演)が公開され、全国的ヒットとなり、小豆島と壺井栄の名が一躍クローズアップされる。
  • 鬼学入門 ―黒鬼、草津赤鬼、鬼ヶ島の鬼の霊言―
    -
    想像やフィクションを超えて―― 鬼の実像に迫る。 鬼ブームの真相を探る。 なぜ、いま空前の鬼ブームが 日本で起こっているのか? リーディングによって次々と 明らかになる驚愕の真相。 歴史や民俗学の通説をくつがえす 鬼の正体が、この一冊に。 〇ルーツは? 姿形の特徴は?  行動原理は? そして目的は? 〇『鬼滅の刃』の大ヒットに  隠された霊的な背景とは 〇天狗、妖怪、妖狐、悪魔……  鬼との違いはどこにあるのか 〇神仏に帰依した鬼も存在する  神と鬼との長い戦いの歴史とは 〇鬼退治と救世主とのつながり  「桃太郎伝説」の真相も明らかに
  • 鬼車 二輪馬車の秘密【明治翻案版】
    -
    「この書の趣向、斬新奇抜にして古往今来いまだかつて他にその比類を見ざるの一大小説なることを知らるべし――」 世界のミステリー史上に輝く大ベストセラー『二輪馬車の秘密』を、原書刊行のわずか5年後に本邦初紹介した『鬼車』が復活! 深夜のメルボルン。馬車のなかで、身元不明の男が殺害された。警察の捜査は進み、犯人とおぼしき若者が逮捕されるが、事件は意外な展開をたどる…… 1886年にオーストラリアで自費出版されるや、たちまち大ヒット。世界を席巻し、19世紀ミステリー界最大のベストセラーとなった『二輪馬車の秘密』は、5年後の明治24年に『鬼車』として翻案出版されていた! 訳者は、黒岩涙香とともに活躍した丸亭素人。その名調子を、読みやすい現代かな遣いで復刻。 横溝正史による抄訳版、そして完訳版につづく、『二輪馬車の秘密』の明治翻案版『鬼車』。日本ミステリー史に残る貴重な作品が登場!【電子オリジナル版】
  • オニちゃんの寄せ植えパーフェクトBOOK
    -
    1巻1,870円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 園芸店「オニヅカ」の店長でありユーチューバーとしても活躍するオニちゃんのヒット著書『植物色の毎日』の続編がいよいよ登場! 『オニちゃんのパーフェクト寄せ植えBOOK』は、 その名のとおり、園芸業界では全国区の人気を誇る「オニちゃん」の寄せ植えがてんこ盛り。 著者は、年間2000点もの寄せ植えを制作している「オニちゃん」こと井上盛博さん。 福岡県の田園地帯にある園芸店「元気で活きのいい植物&マルシェ オニヅカ」の名物店長です。 YouTube「オニちゃんねる」では、人気ユーチューバーとして、植物愛あふれる寄せ植え作りの動画を毎週配信しています。 本書は、全国にファンをもつオニちゃんの寄せ植えをパーフェクトに詰め込んでいます。 初心者でも真似しやすいシンプルなものから、作り方は簡単なのにばえ度は抜群のものまで、 寄せ植えの植えつけ方もていねいにレクチャー。 オニちゃんねるとの動画とも一部連動させ、動画のテキストとしても読める、 まさに「学べる・遊べる・楽しめる」保存版です。 井上 盛博(イノウエシゲヒロ):のどかな田園地帯にある、福岡県朝倉郡筑前町の園芸店「元気で活きのいい植物&マルシェ オニヅカ」店長。年間2000点の寄せ植えを制作する名手で、氏が作り出す寄せ植えは全国に幅広いファンをもち、園芸業界の関係者からも常に注目の的。毎週、新作動画を配信しているYouTube「オニちゃんねる」では、ユーチューバー「オニちゃん」として活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • 鬼と異形の民俗学―漂泊する異類異形の正体
    3.3
    ■鬼はなぜ藤を嫌うのか?――『鬼滅の刃』ヒットに潜む異界の符牒 酒呑童子、百鬼夜行、ナマハゲ、羅城門の鬼… 日本人が長い歴史のなかで追いやった 怪異を具現化した「鬼」の正体とは? [目次] 第1章 鬼と異形の系譜――古典・伝説に現れた異類たちを読み解く 第2章 日本の闇に蠢く「異形のもの」列伝――異界からの訪問者を総覧する 第3章 呪術者・異能者たちの群像――怪異と対峙した「鬼殺隊」の原像 第4章 鬼と出会える聖地――闇の民俗とパワースポットをめぐる <監修者略歴> 飯倉義之 (いいくら・よしゆき) 1975年、千葉県生まれ。國學院大學大学院修了後、国際日本文化研究センター機関研究員等を経て、現在、國學院大學文学部准教授。専門分野は口承文芸学、現代民俗論。怪異・怪談、妖怪伝承に造詣が深く、妖怪をこよなく愛し、研究室は全国で集めた妖怪グッズであふれている。共著に『猫の怪』(白澤社)、共編著に『ニッポンの河童の正体』(新人物往来社)、『日本怪異妖怪大事典』(東京堂出版)、共監修に『京都・江戸 魔界めぐり』(NHK出版)、『日本の妖怪』(宝島SUGOI文庫)などがある。 <本文執筆> 古川順弘(ふるかわ・のぶひろ) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。宗教・歴史分野を扱う文筆家・編集者。『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『仏像破壊の日本史』(宝島社)ほか著書多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『鬼と異形の民俗学―漂泊する異類異形の正体』(2021年7月17日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記~ 【電子書籍加筆版】
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「鬼弁」が新章を追加し電子書籍化! 孤高のパンクロッカーが、長男のために作り続けた弁当エピソードを書籍化したお弁当エッセイ「鬼弁」。TOSHI-LOW (BRAHMAN/OAU)がSNSのプライベートアカウントにて公開していたお弁当を公開し、4度の重版を記録するヒットとなった本書。書籍で描かれたエピソードのその後、中学生編を加えた電子書籍版です。進化した鬼弁、成長した長男、学食の魅力との戦い(?)など、気になる鬼弁のその後を含む32Pを追加! ※本電子書籍は、2019年5月22日発売の「鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記~」に、新章を追加したものです。 ____________ 「池波正太郎さん以来となる新『男の作法』ですね。男の人は全員読んでほしい」 渡辺俊美(『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』著者) “鬼”と呼ばれるバンドマンが息子に作った自由すぎる弁当たち。 ツッコミどころ満載。ちょっと感動。6年間の“鬼弁”エピソードを収録。 結成20年を超えるロックバンドBRAHMANのボーカルとしてカリスマ的人気を誇り、ストイックな性格とガタイの良い風貌から、いつしか“鬼”の愛称で親しまれているTOSHI-LOW。彼が書籍を発売、なんと息子のために作り続けたお弁当を一挙公開する。 TOSHI-LOWと言えば硬派なパブリック・イメージが定着しているが、女優・りょうの夫としても知られる彼には、優しい子煩悩な父親という一面も。それを象徴しているのが、妻が多忙な時に長男のために作りはじめたという弁当、通称“鬼弁”だ。彼が息子に作るお弁当は、“鬼”という愛称とはかけ離れた創意工夫を凝らした献立ばかり。色彩豊かな弁当から、つけ麺、ガーリックライス、恵方巻き、そうめんなど、自由な発想から生まれるツッコミどころ満載な弁当は、眺めているだけでも楽しい。 “鬼弁”は、TOSHI-LOW がSNSのプライベートアカウントにて公開していたもので、実はフォローする友人・知人たちの間では密かな話題となっていた。内容、写真が公表されている場はないため、本書籍が初めての全容公開となる。そして書籍化に際し、フォローする各界の仲間たちが、SNS同様に各弁当にコメントを寄せてくれている。 「ひじきが虫みたいで恐い」と、数口しか食べずに持ち帰ってきた日からはじまった、“子どもが食べたくなる弁当を作る”ことに工夫をこらす日々。ライブの日も、レコーディングの日も、打ち上げが朝方まで及ぶ日も。ひとりのパンクスが弁当というキャンパスで自由に遊び続けた、ツッコミどころ満載、でも、ちょっと感動できるエピソードの数々を、仲間たちの絶妙なツッコミコメントとともに紹介する。
  • お願いクッキー
    -
    「どんなに好きでも、彼は姉さんのものなんだ…」 大手製菓会社の社長令息・一真(かずま)の憧れは、姉の婚約者・椎名(しいな)。ヒット商品を連発した椎名は社長である父に見込まれたのだ。椎名は一真を気に入ったのか、家に来るたび何かと話しかけてくれる。結婚式の前日まで一真をドライブに連れ出す椎名。婚約者の弟に、なぜそんなに優しいの…? ところが式の当日、突然姉が失踪して!? ※電子版には、紙版に収録されている挿絵は収録されていません。
  • おはなし・ねこあつめ
    4.3
    ほっこり和んでいやされる、8つのおはなし♪ 大人気アプリのねこさんたちの、「オリジナルストーリー」です。●神社に住むやんちゃなとびみけさんが、ある日迷子になって?(とびみけさん、迷子になる)●超ビビリのしろさばさんにある日起こったとんでもない事件とは!?(しろさばさん、閉じ込められる)●毎日お屋敷でたいくつしていた「はいしろ」さんがついに冒険の旅に出る!!(はいしろさん、冒険にでる)●宿命のライバルとーびーさんとあかさびさんの前に現れた、最強のかくれんぼ名人とは!?(とーびーさんとあかさびさんの、かくれんぼ大好き)ほか。【もくじ】1 とびみけさん、迷子になる/2 しろさばさん、閉じ込められる/3 しろねこさんとくろねこさん/4 はいしろさん、冒険にでる/5 とーびーさんとあかさびさんの、かくれんぼ大好き/6 ちゃはちさんとぷりんすさん/7 ちゃとらさんの身代わり大作戦!/8 気まぐれくりーむさん
  • おひさまロック 1
    3.0
    大ヒット学園ラブコメ『スンデレ!』の著者、熱描!! 王道バンドラブコメ、堂々発進!! 孤高なる美少女・美濃崎ソアラは、輝く未来を約束された天才ピアニスト。 ある日の放課後、彼女は音楽室で運命の出会いを遂げる。 同じ高校に通う元ギタリスト・播磨深月とのセッションを通じて、彼女はロックな覚醒を遂げ、エレキギターの虜になる。 二人の運命を繋いだのは、ありもしないコードを歌い上げた伝説のパンクチューン「L」だった―――。 一目惚れした深月は、ソアラに告白するが…!? 恋と青春のパンクデイズ!!
  • おひとりさま作家、いよいよ猫を飼う。
    3.9
    本が売れず極貧一人暮らし。「いつか腐乱死体で発見される」と怯えていたら起死回生のヒットが訪れた! 生活は激変、なぜか猫まで飼うことに。“女ふたり”暮らしは意外と幸福で――。高級フードで食費が嵩んでも、ブランドバッグを寝床にされても無問題。潔癖症だけどウンチョのお世話も喜んで! 女同士、ドロドロならぬメロメロ招福エッセイ。
  • 思い出のアナログレコードを再び楽しむ ~かんたんきれいにデジタル化
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家のなかの断捨離は,ミドル・シニア世代にとって重要なテーマ。青春時代に蒐集したアナログレコードは,再生機器もないまま保管場所だけを食う不良債権そのものです。一方でデジタルネイティブ世代でレコードが流行り,安くて高性能なプレイヤーが生産され年代を超えたヒット商品となっています。本書は“目的を達成できる”ステップ形式の解説で,「パソコンがなくても」「スマホやタブレットで直接」「せっかくだから高音質に」など,複数のデジタイズする方法を伝授します。過去の愛聴盤を,最新の環境で再生し愉しむことができます。
  • 思うことから、すべては始まる
    4.0
    出版業界の売上が半減した25年間に、 驚異のミリオンセラー8冊、海外版2500万部を達成! 『人生がときめく片づけの魔法』『生き方』 『脳内革命』『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』など、 メガヒットを生んだ知恵と経営を初公開 なぜ、社員数50人にも満たない小さな出版社が、 ベスト&ロングセラーとなるヒット作品のみならず 全世界を相手にしたマーケティング戦略を可能にしたのか? その裏側で培われてきたものづくりのスピリットと、 長年にわたって構築・実践してきた数々の企業指針を 代表取締役社長自らが満を持して綴った話題の書。 「簡単にヒットが生み出せるような法則などありません。  ただ、そこに近づくヒントはあるのではないか。  そのために個人個人は何をするべきか。  会社はどうすべきか。経営者はどんなことを意識すればいいか。  社内でどんな取り組みをやっていくべきなのか……。  その模索は、ずっと続けてきたつもりです」(「はじめに」より) 初めて公に明かされる「サンマーク出版かるた」に基づいた構成で、 出版業界に限らず、日本のものづくり、商品づくりの世界をはじめ、 さまざまな業種に携わる人たちの心に伝わる内容です。 新しい価値観や人生観が求められる時代だからこそ 必要とされる情報が満載された一冊です。
  • 面白ければなんでもあり 発行累計6000万部――とある編集の仕事目録
    3.9
    1巻1,320円 (税込)
    『とある魔術の禁書目録』、『ソードアート・オンライン』、『灼眼のシャナ』、『魔法科高校の劣等生』、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』――電撃文庫の大ヒットタイトルを次々生み出してきた編集者・三木一馬。その裏に隠された秘密『どうしてこの作品は面白いのか』『なぜ作品はヒットするのか』『担当作が売れなかったときの向き合い方』をはじめ、『失敗してしまった仕事への取り組み方』『激務にどう向き合い、どう考え方を変えていったのか』に至るまで、『面白ければなんでもあり』を元にした『発想が広がる仕事術』。最弱で最強の働き方のすべてが綴られた一冊。
  • 思わず誰かに話したくなる!おもしろ科学雑学大事典
    -
    日常の素朴な疑問がいま、解き明かされる。 眠れなくなるほど面白い!大人のための科学読本 身近な科学から、最新医療・軍事・宇宙開発など最先端技術まで網羅! 歴史上の天才科学者たちの強烈エピソード列伝も! 【目次】 ◆第1章 身近に使われている科学技術 半導体から生まれる「省エネ」光エネルギー 最後に登場した「人工光の三原則」の立役者 省エネと快適さを兼ね備えた電力システム 超音波と電解水で誕生した洗濯機界の革命児 暑さの目安「不快指数」はこうやって計算する! →全36項目 ◆第2章 最新医療とミクロの世界 未知の魅力をもった遺伝子操作技術「クローン」 生物を生物たらしめる遺伝子情報の研究 知っているようで知らないX線写真の秘密 「痛くない」次世代の虫歯治療法のいろいろ 大きな可能性を秘めた遺伝子治療法のひとつ →全11項目 ◆第3章 軍事技術の副産物 世界をつなぐインターネットの始まりは米空軍から 人工衛星を利用したルート検索システム 光の波長を利用したレーザー光線のあれこれ 日本で生まれたレーダーが世界の戦場で活躍 「遠いところ」では無くなりつつある宇宙空間 →全15項目 ◆第4章 宇宙開発の副産物 大ヒットしたテンピュール枕 単なる模様ではないダイヤカット缶 進化を続けるバーコード NASA発の食品衛生管理基準 「宇宙の建築家」が考案した折り方 →全18項目 ◆第5章 続々と研究開発される最新技術 天気を操ることってできるの? しゃべる紙「オーディオペーパー」の秘密 キーボードのいらない未来のモバイル生活へ 地球に優しい未来の乗り物「電気自動車」 人類の未来を助けるかもしれないメガフロート →全17項目 ◆第6章 未来へ向けて まだまだ難しいアトムの実現 世界初、二足歩行が可能なロボット クリーンで地球に優しい太陽光発電 欧米で実用化が進む風力発電 人間が古来より利用してきた水の力 →全14項目 ◆第7章 奇人? 変人? 天才? 歴史上の科学者たち 「ファイナルファンタジー」が大好きな変人学者 「天才とは1パーセントのひらめきと99パーセントの努力」だ →全7項目
  • おやじ必読!愉しく続ける糖質制限ダイエット
    3.7
    大ヒットした『おやじダイエット部の奇跡』の著者・桐山秀樹が、自らの体験を余さず披露。どうやって「3週間で20kg減」を実現できたのか、いかにしてキープし続けるのかを多面的に徹底解説する。また、糖尿病・メタボおやじだった桐山秀樹のために日々、糖質制限食を調えたパートナーでコーチ役の文芸評論家・吉村祐美が、「糖質制限ダイエット」における3つの食事法を伝授。桐山のために2年間継続した「糖質制限食」のレシピを惜しまず披露する。
  • 親になったの私だけ!?
    4.0
    夫は保育士、妻はソーシャルワーカー(社会福祉士)。 夫婦でそれぞれ家事をこなし、子育ても仕事もうまく回す、平和な日々… だが、ここに至るまでに何年にも及ぶ、壮絶な夫婦のバトルが繰り広げられたのであった。 大ヒットを記録した「夫の扶養からぬけだしたい」著者ゆむいの第2弾。 マイペースで気遣いの方向が的外れな夫と、それにイライラする妻の姿が共感を呼ぶコミックエッセイ。 子育てや家事をめぐってすれ違う夫婦が、互いに助け合える関係になるまでを描く。 WEBサイト「ママの求人」連載、 「夫の扶養からぬけだしたい」に続く話題作が待望の単行本化。
  • お料理上手と思われる 持ちより&さし入れレシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷めても美味しい! 相手のキッチンは使わない! 大ヒット料理書『何度でも作りたくなる ほめられレシピ』の馬場さん流のおもたせです。
  • 俺、隠岐に立つ。 ~30歳からの島暮らし。好きなことをして生きてもいいんだ~
    -
    30歳を迎えたとき、言い様のない恐れを感じました。 このままじゃ、笑って死ねない。 やりたいこと一杯あるのに、一個もやっていない。 これはいったい誰の人生だ? (中略)  そんなわけで、移住準備真っ最中です――本文より 都会で生まれ育ち、出版社で仕事をしていた著者は30歳になって考えた。 それなりに結果も出してきた。でも、このままでいいのか? キーワードは「海」。転職サイトでヒットしたのは「海士町漁協」。 面接から2カ月後、妻と一緒に移住した。2010年9月のことだった。 朝7時過ぎに漁港に向かう。水揚げされた魚をチェックし、出荷の手続きをする。 魚の捌き方を学び、日本の漁業の未来を考える。 庭のハンモックで昼寝をし、最近はシーカヤックにハマっている。 海の近くで丁寧に暮らす――必要だったのは「決心」だった。 「島の旨いもの歳時記」は必読!【読了時間 約50分】 <目次> 私たちが島へ渡った理由 島暮らしのある一日/島へ渡った理由/シンプルな社会/小さな組織とスキル 決心 海士町を知ったきっかけ/初上陸/キーワードは海/会社辞めます/親に伝えます/引っ越します 海士町ってこんなところ 島の概要/島という組織/仲間たち/島の漁業 丁寧に暮らす 島の旨いもの歳時記/おすそわけの文化/休みの日の遊び方/一番おいしい食事 島の漁業に未来はあるのか 漁業の課題3点セット/漁業者の高齢化と後継者不足/燃油の高騰/魚価の低迷/旨い魚が食べられなくなる 藤澤裕介■1979年生まれ。出版社勤務を経て、2010年9月より海士町で島暮らしを始める。島根県隠岐郡海士町漁業協同組合勤務。
  • 俺サマなハニー 南凰学園クラブハウス日誌
    -
    とある地方都市に新設された全寮制男子高、私立南凰(なんおう)学園。入学するのは、富裕層のご子息ばかり。中でも家柄・成績ともにトップクラスの藤宮総(そう)は、入学式で愕然とした。東京にいるはずの幡ヶ谷一生(いっせい)がそこにいたからだ。総が大好きな「一番」を常に独占してきた男、それが一生なのだ。ただでさえショックを受けていた総に対して、一生はあろうことか「恋人になってほしい」と言い出して……? 大ヒット「花嫁」シリーズの著者が描く、読みきりボーイズラブ!
  • 俺様の初恋
    完結
    -
    大ヒットコミックス「俺様と私」発売から2年、待望の続編。レディコミやハーレクインコミックスで大活躍する、原のり子が描く連続ラブロマンス。醍醐グループの御曹司・醍醐龍樹と、介護施設で働く吉野さやかは、ある事件をキッカケに運命的な出会いをした。それから龍樹は、さやかに猛アタックするが、いつも邪魔が入ってなかなか進展しない!? 果たして彼の恋路は、どうなるのか? ハラハラドキドキの展開と確かな読み応えをお楽しみに!!
  • 俺の妻は若頭
    1.0
    1巻550円 (税込)
    「通彦はちゃんと結婚して、ちゃんとした家庭もってな?」 不幸な自分の生立ちを恨みはせず、恋人の幸せを願う章。恋人のその言葉を実現させ、維持し続けた通彦。しかしある日、ヒットマンの一発がふたりの関係を変えてしまう。 「もう、離れない。お前は俺が護ってやる。章。」
  • 折れる力 流されてうまくいく仕事の流儀
    3.3
    ●「頑張っているのにうまくいかない」のなら、まずは「折れてみる」 何度言っても聞いてくれない、頑張ってもうまくいかない……。 そんな時は同じ風に頑張っても、意味がない。 いっそのこと、「折れてみる」というのが、意外とうまくいったりします。 本書は、30代前半までまったく芽が出ず、NHKを退職することまで考えていた著者が、「あまちゃん」「サラリーマンNEO」「となりのシムラ」など、ヒットを飛ばし、東野圭吾原作「疾風ロンド」の映画版で監督まで務めるなど、会社を越えて仕事を成功させる秘訣を紹介します。 「誰もわかってくれない」「まったく意見が通らない」と思っている人に、まったく新しい世界が開けます。
  • 終わった漫画家(1)
    完結
    3.9
    彼は終わった漫画家です。才能が枯渇しています。10年前の少年誌での初連載が小ヒットし知名度がゼロではありません。が、現在の仕事は地味な月刊誌での編集者主導の連載1本のみです。が、単行本第1巻の売り上げ悪かったため、最後の砦のこの連載も風前の灯、打ち切り寸前です。漫画界のネガティブキング・福満しげゆきが描く才能枯渇終わった漫画家漫画。
  • 終わらない戦争 復員船「鳳翔」“終戦”までの長き航路
    4.0
    4万人の日本人を救った、史上最大級の人命救助作戦 戦うための船から、救うための船へ。 昭和20年8月15日、玉音放送。 しかし、世界最古の正規空母「鳳翔」と、若き海軍兵たちの「戦い」は、まだ、終わらない―― 終戦直後、知られざる復員船の激闘を描いた、涙なしでは読めない、感動の戦争ノンフィクション! 凄絶な呉の大空襲を生き残り、戦後すぐに復員船へと転じた、空母「鳳翔」。 日本海軍が誇る伝説の艦がたどった数奇な運命と、その一部始終を見届けた若き海軍通信兵が語る、「果てしない航海」の記録―― 「これだけは伝えたい」 元海軍通信兵・山本重光、96歳。 戦後を強く生き抜いた海軍最後の「語り部」は、私たちに何を残していったのか―― ***** -戸津井康之 とつい・やすゆき 1965年10月4日、大阪府堺市出身。元産経新聞文化部編集委員。 大学卒業後、日本1BMを経て、1991年、産経新聞入社。 大阪本社社会部記者、大阪・東京本社文化部記者、大阪文化部デスク、文化部編集委員を経て2018年に退職し、現在はフリーランスのライターに。 産経新聞記者時代は紙面とネット連動の連載コラム「戸津井康之の銀幕裏の声」 「戸津井康之のメディア今昔」などヒットコンテンツを手掛ける。 2021年8月、長編ノンフィクション『双翼の日の丸エンジニア』(学研プラス)を刊行。 《目次》 はじめに プロローグ 海霧 「幻」の復員船 第一章 凪 日本海軍の最期 第二章 回頭 空母から復員船へ 第三章 抜錨 錨を上げろ 第四章 蜃気楼 天国と地獄 第五章 全速前進 南へ、西へ⋯⋯ 第六章 投錨 「老船」最後の戦い 第七章 転錨 空母から海防艦へ 第八章 宜候 舳先の向かう先 エピローグ 霧笛 「里の秋」 おわりに 主な参考文献 著者略歷
  • 音楽デジタルマーケティングの教科書 ポストSNS時代のヒットの作り方
    -
    *紙版の初版限定で付属するNFT特典デジタル小冊子は、電子版には付属しておりません。 「音楽に特化した形」で解説する サブスク以降の音楽マーケティングの基本戦略 遅まきながら日本でもサブスクでの音楽聴取が根付き、音楽マーケティングの主戦場はデジタルフィールドへと完全に移行しました。しかし、音楽というジャンルに特化したデジタルマーケティングのノウハウはいまだ確立しておらず、各プレイヤーが手探りで場当たり的に実践しているのが現状です。そこで本書ではデジタルマーケティングの基礎を「音楽に特化した形」でまとめて提示し、ミュージシャンや事務所/レコード会社スタッフはもとより、既存の音楽業界の外側で音楽にかかわろうとする人たちも含めた全プレイヤーの実用に供します。 解説は「音楽マーケティングブートキャンプ」を主催するなど、日本の音楽デジタルマーケティングを主導する山口哲一、脇田敬の両氏。経験に裏打ちされたリアルなノウハウとマインドセットを、惜しげもなく開示しています。 本書を手に、組織に頼らないヒット作りにぜひ挑戦してください! 【CONTENTS】 PART1 <音楽デジマの基本> PART2 <音楽デジマの実践> PART3 <音楽ビジネスの現在> PART4 <音楽マーケターになるには?> レポート:<音楽マーケティングブートキャンプ講座レポート>
  • 音楽でメシが食えるか? 富澤一誠の根源的「音楽マーケティング論」
    -
    国民的ヒットが出ない、CDが売れない、加えてコロナ禍…危機の本質は、日本のポピュラー音楽の歴史を総括しなければみえてこない。この30年間で何が起こり、何が変わったのか。音楽界全体を熟知する音楽評論家が「売れなくなった」原因を多角的に分析しつつ、ピンチをチャンスに変えていく方策を提案する。
  • 音楽の力1 音楽との出会いと就職編
    -
    1~3巻275円 (税込)
    大手レコード会社を経て、マルチメディアの黎明期に数々のヒット作品を世に送り出し、現在はハイレゾ音源の普及に関わる著者は、音楽と出会うことで人生が変わったと言います。本書はこれまでの人生を振り返り、「音楽の力」を自伝的に綴ります。第1巻は音楽を志した学生時代から、音楽業界に就職した頃までの話です。 1. 音楽との出会い 2. 好きな音楽を仕事にしたい! 3. レコーディングに挑戦 4. いざ就職活動へ 5. 学生時代の音楽の楽しみ方! 6. 就職活動終了! 7. レコード会社へでの営業研修 8. レコード会社での工場研修 9. 工場での仕事 10. やってしまった! 11. 工場での試聴会 12. 新たな出会い!
  • [音声DL付]英語でやる気が出る仕事の話
    -
    ストーリを英語のまま味わえ、幅広い世代に支持されている「ちょっといい話」シリーズ。本書では、大ヒット商品の誕生秘話から発展途上国の子どもたちへの支援事業まで、数多くの仕事から、「やる気の出る話」17編を厳選しました。 ■さまざまな国・時代・業種の話を厳選 この本では、さまざまな国・時代・業種の仕事の話の中から、読み終えた後、前向きな気持ちになる話を厳選しました。「努力」「信念」「工夫」「思いやり」…。本書では、成功よりも、それを支えた人に焦点を合わせて紹介します。 ■初級レベルの英単語と基本的な構文がベース 初級3000語レベルの英単語(*)と基本的な構文をベースにリライト。読みやすい英文なので、英語そのままで理解できます。また、固有名詞や難しい単語には語注が付いていますので、気軽に読み進めることができます。 *アルクの「標準語彙水準12000」(SVL[Standard Vocabulary List]12000)のレベル1~3を指します。なお、SVL12000についてはこちらをご参照ください。 ■無料ダウンロード音声には物語本文の英語音声を収録 物語本文の英語音声は無料でダウンロードできます。音読のお手本やリスニング素材としてなど、「聞く」「話す」力を伸ばす教材としてもご活用いただけます。なお、「このストーリーのポイント」部分は、特典ダウンロード音声(MP3形式)でお聞きいただけます。 ■日本語訳、語注付き 英文が難しく感じられても大丈夫! 「日本語訳」「語注」を掲載していますので、すぐ参照できます。 ●対象レベル:英検準2級/TOEIC(R)テスト470点程度 ●無料ダウンロード音声(MP3):全17ファイル。合計約76分(収録言語:英語) ●特典ダウンロード音声(MP3): (1)「このストーリーのポイント」の音声全17ファイル (2)本書未収録の物語3編とその音声(PDFとMP3) ※学習に使用する音声は無料でダウンロードできます。音声ダウンロードはPCのみの対応です。PC用メールアドレスとPCをご用意ください。
  • [音声DL付]キクタン英会話【オフィス編】
    -
    大ヒット英会話集が会社でも使える! 「キクタン英会話」シリーズの『オフィス編』では、「出社」から「アフター5」までを、1日の仕事の流れに対応する形で学習。仕事がはかどる基本372フレーズを、3週間でマスターします。 ●「出社」から「アフター5」まで、1日の仕事の流れに対応した40シーンの372フレーズを厳選 この本で学習するフレーズ数は372。他のビジネス英会話書と比べ、数を絞っています。その代わり、「出社」から「アフター5」まで、1日の仕事の中でよく出会う、40シーンで使われる英語フレーズを厳選しました。 ●リアルな会話形式で、基本フレーズを自然にまとめて覚える 初出勤の外国人同僚へのあいさつ・外国人上司への仕事の依頼など、それぞれのシーンは、「あなた」と「相手」との会話形式になっています。オフィスでの英会話が疑似体験できるリアルな3往復のダイアログを通して、6つの基本フレーズが自然にまとめて覚えられます。 ●「フレーズ」⇒「ダイアログ」⇒「ロールプレイ」=「3ステップ」で学ぶ「キクタン英会話」メソッド シリーズ既刊同様この本でも、「キクタン英会話」メソッドを採用。付属の音声を使い、「(1)フレーズをチャンツで聞く」、「(2)ダイアログを聞く」、「(3)ロールプレイで音読する」の「3ステップ」で学習。「聞いてマネしてすらすら話せる」ようになるまで、徹底的に学べます。 ●音声は無料でダウンロードできます! 音声はmp3ファイルを無料でダウンロードが可能。お使いの再生ソフトを使い音声とともに学習することができます。 ※特典ダウンロード音声はPCのみの対応です。ダウンロードするにはPC用のメールアドレスが必要です。 【目次】 Chapter 0 基本フレーズ12 Chapter 1 あいさつ Chapter 2 始業前 Chapter 3 日常業務 Chapter 4 備品・機器 Chapter 5 休憩 Chapter 6 来客・面会 Chapter 7 電話 Chapter 8 会議 Chapter 9 予定 Chapter 10 アフター5 対象レベル:英検4級/ TOEIC TEST300 程度から 無料ダウンロード音声:156ファイル。合計約141分(収録言語:日本語・英語)【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 音声DL付 TOEIC(R)テスト Part 5 できる人、できない人の頭の中
    -
    TOEIC Part 5(短文穴埋め問題)の「できる人」と「できない人」の思考プロセスを、語り口調で完全再現! 2人のユニークな登場人物(イケテル奥様/イケナイ奥様)の問題の解き方を通じて、正解にスムーズに達するための着眼点や注意すべきポイントが楽しく学べます。 【本書の特長】 ●史上初! 2人の奥様によるPart 5の解き比べ! 本書の魅力は何といっても、900点レベル、500点レベルの2人の奥様がそれぞれどのようにPart 5の問題を解いているのか、その思考過程を追体験できる点です。旧来のTOEIC問題集ではシンプルに解説されるだけのことが多かった「解き方の道筋」を、読み物として楽しみながら学ぶことができます。 ●過去問のエッセンスを抽出して練り上げた「極上の問題」 掲載されている問題は全て730点レベルばかりの本格派。上級の壁を乗り越えようとしている学習者なら、全て解けるようになっておきたい問題ばかりです。本書の問題を難なく解けるようになれば、Part 5の主要出題ポイントは制覇、このパートはあなたの得点源になっているはずです。 ●「TEX加藤・ヒロ前田のスペシャル対談」は必聴! 本書では2つの特典ダウンロード音声をご用意。1つは、掲載全問題の読み上げ音声。もう1つは、TOEIC界の2大巨頭、TEX加藤先生とヒロ前田先生が贈る本音トーク、“TOEICテスト「できる人」「できない人」はここが違う!”です。あまたの受験生を見てきた2人の講師が語る「本当にできる人の共通項」は、必ずや今後の学習の指針になるはずです。 ※特典ダウンロード音声はPCのみの対応です。ダウンロードするにはPC用のメールアドレスが必要です。 【著者】TEX加藤(てっくすかとう) プロフィール 本名・加藤武彦。1967年大阪府生まれ。神戸市外国語大学外国語学部英米学科卒業後、大手家電メーカーの米軍基地担当営業、外資系小売業でのバイヤーを経て、大手玩具メーカーで商品企画に携わり数々のヒット商品を生み出す。約20年の一般企業での勤務後、2010年にTOEIC講師に転身。現在、神田外語学院専任講師。2011・12年に開催されたTOEIC公開テスト16回全てで990点を達成。英検1級。著書に『新TOEIC(R) テストBEYOND 990 超上級問題+プロの極意』(アルク)、『新TOEIC(R) TEST出る単特急 金のフレーズ』『1駅1題新TOEIC(R) TEST 読解特急』(共に朝日新聞出版)などがある。
  • ON・DAN・BATAKE 1巻
    完結
    -
    『南くんの恋人』、『わたしたちは繁殖している』、『ファザーファッカー』等など、漫画・小説・エッセイにおいて様々なヒット作を生み出してきた著者の最新作。温暖化によって水面の上がった海辺の町で暮らす少女シータは、シダや蘇鉄やハイビスカスの中を歩いて学校へ。そこへ21世紀に生きる少女サクヤから電波が届き、通信が始まる。新境地、環境ファンタジー。当社webマガジンで連載作の単行本化。
  • おんなのこのこと教えます
    3.0
    女の子とのつきあい方、恋愛、セックスの方法、二人で気持ちの良くなるテクニックなどはじめから丁寧にポイントを分かりやすく教えてくれるセックスの指南書です。著者日向琴子は、現在ラブホテル評論家としてスポーツ誌、新聞、女性週刊誌、スパ、ネットJ WAVE、ラジオのレギュラーと多方面で活躍しているコメンテーターです。また、携帯コミックスの連載まんがの執筆も現在継続中という多才な人物。著書にイーグルパブリッシングから「奇跡のラブホ活用術」(2011年5月)、すばる舎リンケージ「二人の恋がもっと加速するお泊まりルール」(2011年8月)など。彼女がレースクイーン、グラビアモデルであった20代の頃(現在は30代)のあふれる男性経験から、本書は優しく初心者男性をエスコートしてくれます。この本は、性病理学の側面からの勃起不全など男性の性の悩み相談室といった内容の記載が多く、積極的に女性にトライしていこうという男性の精神面、行動面のアドバイス等は扱っていません。女医が~は女医という専門家の肩書きと表紙画家春輝氏の画力により、ヒットしたと考えられます。対抗して本書では天野雨乃氏(コンビニ雑誌の表紙多数を手がけている)を起用。本書は作者自身の体験(全国ラブホテル3000店制覇)を踏まえ、現実的な男女の付き合いを体験に元づいてく詳しく説明していきます。

    試し読み

    フォロー
  • 女の子のスペシャルテク 実践編2
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    大ヒット中「スペシャルテク実践編」の第2弾!!!亮ちゃんとは高校時代から5年のつきあい、最近ちょっとエッチがマンネリかも??そこに現れたのは伝説のSM女王様・冬美。さっそく基本=おちんちんの触り方、から指導開始~~。その後も、すぐに締まりを強化するインスタント名器テク、イキやすいエッチの仕方、禁断のアナル攻略法、などなど、さまざまなエッチテクを絵でわかりやすく解説、リカと亮のエッチが一変するようすを楽しんでいるうちに、あなたもいつのまにかスーパーテクが身についちゃう!!
  • 女の犯罪履歴書Vol.34~女の敵は女~ 1巻
    完結
    -
    愛する男の正妻、芸能界のライバル女優…私の幸せを妨害するあの女が許せない! 待つだけの立場に耐え切れなくなった愛人は、正妻が実の子を虐待していることを知り、それを利用して離婚させようと企むが…。(『愛人の選択』唐南賀彩生)えげつないカタキ役がヒットしてスター女優となった元アイドル。ドラマと現実を混同したファンからの執拗な嫌がらせに怯える中、心の支えである恋人がライバル女優とスクープされて…。(『ラブストーリーは死の匂い』はざまもり)それぞれの欲望を胸に秘めた女同士の醜い争いを描いた5作品を収録した『女の犯罪履歴書』第34弾。
  • 女は三角 男は四角(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 『週刊ポスト』誌上で「朝ごはん食べた?」と題して連載された人気エッセイの電子化。『毛利元就』など、数々のヒットドラマ脚本執筆で磨いたヒューマンウォッチングは並ではない。ドラマチックではないけれど、日常の暮らしの中に潜んでいる人情の機微をあなたに代わって語ってくれる目からウロコの一冊。女と男の微妙な心の探りあいは、著者ならでは。フムフム、なるほどの納得エッセイ集。
  • 女を引き寄せるLINEの送り方
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ​※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ​※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ​※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ​以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ​日本一、モテない男をモテる男に変えている著者のサービスで一番人気のLINE添削術を公開! ネットでは絶対読めない内容満載。 ネットでは絶対読めない内容満載となっています。 せっかく好みの女性と出会ってLINE交換しても、 送ってはいけない文章や画像を送って撃沈した経験はほとんどの男性にあるはず。 モテテクニックに関しては日本一といっても過言ではない、 恋愛システムエンジニア・横山建が行っているLINE添削サービスは日本中から相談が来るほどの人気。 そのエッセンスを授業形式でお教えします。 1日目 とりあえずこんなLINEはやめろ(超基本) 2日目 女性とのLINEでやっていいこと、悪いこと(基本) 3日目 まずアポを取れ! 目的を忘れるな! 4日目 アポを取りたいなら出会いの接点を持て! 5日目 一度デートしたけれどうまくいかない。どう対処すべきか 6日目 一度会った女生徒のLINEの続け方 7日目 好意レベルが上がった女生徒のLINE 横山 建(よこやまけん):恋愛システムエンジニア。「横山恋愛アカデミー」主宰。「90日でブサイクがかわいい女を落とす方法」の情報商材がヒットしたことで、このジャンルの第一人者に。現在は起業家として幅広く活躍している。
  • OLヴィジュアル系外伝 アラフィフヴィジュアル系 上
    -
    大ヒット&ドラマ化もされた、 あの大人気漫画が、待望のリバイバル!! 私たちと同じように時を刻み、 すっかりオトナになった黄金トリオが アラフィフになって帰ってきた! 【Episode 1】インフルエンサーの苦悩 【Episode 2】叶恵はアイドル 【Episode 3】心夏の決断 前編3エピソード、計12話を収録。
  • オーダーは探偵に 珈琲エメラルドは謎解きの薫りに包まれて
    完結
    4.4
    【シリーズ累計50万部突破の大ヒットライトミステリ、感動の完結巻!】  孤独な復讐者となった悠貴。彼はついに、過去の依頼人と交わした『黒い契約書』を使い、実の父との最終対決に挑む。一方の美久は、信頼していた人の裏切り、いまだかつてない生命の危機、意外な人物の助太刀――彼が追う謎解きを通じ、成長していった。  もう、あの頃の自分じゃない。――大丈夫。きっと連れて帰ってくるよ。  美久は明かりの消えた喫茶店エメラルドと約束したのだ。悠貴を必ずここに連れ戻すと。  全ての謎が解き明かされる、感動の完結最終巻!!
  • オートミール米化がっつりヘルシーレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食物繊維が豊富で腸にも良く、血糖値も上がりにくいオートミールを米化、がっつり食べても健康的にやせる魅惑の料理を考案し大ヒットした『オートミール米化ダイエットレシピ』待望の第二弾! 前作を超える品数、バリエーションの新作レシピを大量掲載!
  • オーバーウォッチ アンソロジー vol.1
    -
    全世界でプレイヤー数4000万人を突破! 超人気シューティングゲーム『オーバーウォッチ』のコミック第1巻が邦訳化! バスティオンはいかにしてチームに加わったのか? アナ・アマリが忽然と姿を消した理由とは? トレーサーの口癖の由来は? ヒーローたちの過去が明らかに! 全世界で大ヒットを記録した『オーバーウォッチ』のコミック邦訳版が初登場―― ソルジャー76、アナ、トレーサー、シンメトラをはじめとするヒーローたちの知られざるストーリーが語られるコミックアンソロジー12編と、コミックの制作過程を解説した単行本スペシャル企画「スケッチブック」を収録。 スクリプトやアートを手がけたのは、 『World of Warcraft: Chronicle』のライター、ロバート・ブルックスとマット・バーンズ、さらに、ミッキー・ニールソンやNesskain(ネスケイン)、ベンガルなどのオールスター級のクリエイティブ陣。 『オーバーウォッチ』のすべてのファンに贈る一冊です。 『オーバーウォッチ』とは? 未来の地球を舞台に、多彩な特殊能力を持つヒーローとなって対戦する 大ヒットアクションシューティングゲームで、2016年5月の発売からわずか1年で3000万人のプレイヤーを獲得。 開発は、世界的な人気ゲームシリーズ『ウォークラフト』『ディアブロ』などを手がけたBlizzard Entertainment。 2016年のゲーム・オブ・ザ・イヤーを多数受賞したほか、eスポーツとして、北米、欧州、アジアの様々な国々でプロチームが結成され、年齢・性別・国の壁を越えて多様なファンを獲得し続けている。 株式会社スクウェア・エニックスで『オーバーウォッチ』のローカライズ・ディレクターを務める西尾勇輝氏が翻訳を監修。

最近チェックした本