ストレッチ作品一覧

非表示の作品があります

  • 飛んで曲がらないカラダをつくる ゴルフストレッチ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筑波大学教授であり、日本ゴルフ協会の男女ナショナルチームのフィジカルコーチ、トッププロ片山晋呉のトレーナーとしても有名な白木仁による、ゴルフが上達するストレッチングの本。ラウンド前にストレッチをするだけで10ヤードから20ヤード程度の飛距離アップが可能!さらに、毎日続ければ大幅に飛距離を伸ばし、飛んで曲がらない安定したスウィングが出来るようになります。
  • 絶対悲観主義
    3.8
    みなさん、がんばりすぎていませんか? そんなに心配することはありません。なぜなら、そもそも仕事で自分の思い通りになることは、ほとんどないから。 この元も子もない「真実」を直視して、成功の呪縛からもっと自由になろう。 そうすれば目の前の仕事に対し、もっと気楽に、淡々と取り組むことができる。 絶対主義者の著者が実践してきた「普通の人のための」思考のストレッチ。
  • どんなに体が硬い人でもOK! 柔らかい体のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老けないカラダは柔らかさが100%! しなやかにぺたーっと前屈できたり、 脚が左右や前後にパカッと開いたり…… 柔らかい体は、多くの人の憧れでもあり、若々しさの要でもあります。 ただ、体が硬い人が、無理に柔らかくしようとがんばってしまうと、 体を痛めてしまうことがあります。 そこで、本書では、複数の専門家が、体が硬い人でも無理なく 2週間で体を柔らかくできる正しい方法&本物のストレッチをご紹介します。 ついでに、コリやむくみ、ゆがみも解消しましょう。
  • いくつになってもスコアは縮まる!! 生涯ゴルフの極意
    -
    加齢とともにあきらめていたあなたも、これで楽々スコアアップ ゴルフ力が落ち目になってきた中高年が、楽にスコアアップ、飛距離アップを実現できる新書版レッスン書。 飛距離もスコアも落ちてきて自信を失い、ゴルフに対する意欲が減退し始めたゴルファーを対象に、反転攻勢に転じられる簡単な練習法やテクニックを凝縮して紹介。 実践すれば、再び上達への道が簡単に拓ける《3つの特効薬》を公開。 (1)《4時打法》ボールの真後ろを打つという定型的な教えのズレを指摘。少しの修正で楽に飛ばせる技術を伝授。 (2)《簡潔な上達マニュアル「ゴルフメモ」》押さえるべきチェックポイントを、ゲームプラン、ドライバー等のシーン別にコンパクトにまとめたマニュアル集。これさえやればミスを最低限に。ラウンド中に携帯して即使える! (3)《上達への近道「ゴルフ体操」》上記(1)(2)をより円滑に実践できるようにするコンディショニングづくり。練習時やラウンド時に行うストレッチや素振りの方法、筋肉の動きを柔軟にする日常体操や習慣等を伝授。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ255 免疫力が上がるお得技ベストセレクション 2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各分野の名医がすすめる最強免疫ケアで 病気知らずの体を目指す! 最近なんだか疲れやすい、 風邪をひくことが増えたかも… 去年より花粉症がツラい! こんな心当たりがありませんか? それは免疫力が落ちているのが原因かもしれません。 免疫力が落ちてしまうと風邪をはじめ、さまざまな病気のリスクが上がります。 でも、大丈夫! 免疫力は自分で上げることができます! 本書では、生活習慣の改善から食事法、簡単なストレッチまで、 誰でもすぐに暮らしに取り入れやすい免疫力を上げる裏ワザをご紹介。 各界の名医がオススメする免疫力アップワザで、病気に負けない丈夫な体を目指しましょう!
  • 新聞棒ストレッチ~10秒でガチガチの関節・筋肉がほぐれる~
    -
    年とともに運動機能が低下して起こる、体のこり、きしみ、痛みを、 新聞棒を使えば、無理なく手軽に改善させることができます! 新聞棒は新聞紙と割りばしだけで簡単に作れるストレッチグッズですが、 この長さ約80センチ、重さ600~700gの棒が、すばらしく体に働きかけます。 棒がストレッチの支点・作用点となるため、「テコの原理」が働き、 少ない力で、効率的に関節を動かし、筋肉を伸ばすことができるのです。 時間も体力も、お金も必要とせず、だれにでも手軽にできる運動です。 体の機能低下を食い止め、いつまでも元気に動ける体を手に入れるために、 最適な運動習慣になるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 山へようこそ 山小屋に爪楊枝はない
    3.2
    「爪楊枝が、山小屋にはなぜないのだろう?」。山で感じる些細な疑問の数々に答えます! 道具の選び方や、山小屋でのマナー。おすすめのストレッチ法や大自然との触れ合い方、そして、一歩上の山の愉しみ方……。50年近く山登りに親しんできた著者による、山へのいざない。 【目次】 第1章 さあ、山歩きを始めよう! 第2章 山小屋に泊まってみよう! 第3章 登山に向けて、体を整えよう! 第4章 自然現象に強くなろう! 第5章 大自然と触れ合おう! 第6章 さらに、山へ踏み込もう!
  • お尻をほぐせば「疲れ」はとれる
    3.0
    なぜお尻を柔らかくしなければならないのか!? 私たちの骨盤、太もも、脛、足など下半身は建物でいえば基礎に当たる部分です。 ですから、まずここを正しい状態に戻さないと根本的な問題は解決しません。 椅子に座る生活が長い現代において、主に体を支える役割をしているのはお尻部分です。 お尻の固さに目を向けずに放置したまま、首や胸、お腹をストレッチして背すじを伸ばそうとすると、 重心が後方に傾いてしまい、不安定な姿勢になってしまうのです。 まず着手すべきは基礎となるお尻のストレッチです。
  • 死ぬまで歩くためのストレッチ法
    -
    平均寿命と健康寿命には、約10年もの差があります。 健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されない期間のこと。 要支援・要介護の原因の約20%が関節・骨によるものです。 関節と骨が弱ってしまうと、健康寿命を縮めることにつながります。 ストレッチをすることで、年々減っていく筋肉量を 何歳からでも増やすことができます。 最期まで元気でしっかり歩けるように、 まずは週3日、1日5分からストレッチをはじめてみてはいかがでしょうか。 ※本書は2015年に発売した『ストレッチ100の基本 増補版』『ゆがみを正す100の基本』『筋トレスタートBOOK』を再編集し、加筆・修正を加えたものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 超カンタン部位別エクササイズ
    -
    お腹を凹ませたい人や逆三角形のカラダになりたい人、美脚になりたい人など、 部分痩せ&全身痩せを実践したい人におすすめです。 ただ痩せればいいのではなく、使える筋肉をつけて 健康的にカラダを引き締めるのが目的。 そこで、巻頭では呼吸筋のトレーニングをお届けします。 呼吸筋のトレーニングで正しい呼吸をマスターすると 痩せやすいカラダになるからです。 本編では腹や尻など部位別にエクササイズを紹介。 トレーニング後には、ストレッチでケアをすることも大切なので、 ストレッチも10種目、日用品を使ったエクササイズも伝授しました。 さらに痩せるためには欠かせない代謝を上げる食事法など、 理想のカラダを手に入れられる1冊です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 老眼は1週間で改善する 2019/09/27
    -
    「メガネをかけなくて済んだらどんなに快適だろう」と常々思っている人は多いはずです。本書は「とにかく近くも遠くもよく見えない!」と切実に思いつつ、「トシだから」と諦めているシニアに向けた1冊。「老眼は本当に改善するの?」「老眼を加速させる、こんな生活」「どうすれば老眼をくい止められるの?」という疑問に答えます。メインは老眼の原因となるピント調節力を上げる「中近遠ピント法」で1週間、見るだけで老眼を改善させる「100歳まで「見える」ための1週間トレーニング」。「毎日の暮らしで整える老眼改善の5カ条」に加え、どこでもできるストレッチも紹介します。 表紙 老眼は本当に改善するの? 老眼を加速させる、こんな生活 どうすれば老眼をくい止められるの? 本書の使い方 目次 第1章 100歳まで「見える」ための1週間トレーニング/パラパラまんが どこでもトレーニング1 肩甲骨体操 第2章 毎日の暮らしで整える老眼改善の5カ条 どこでもトレーニング2 首のつまり改善体操 どこでもトレーニング3 眼球体操 老眼セルフチェック

    試し読み

    フォロー
  • 不調の原因を解消する本 改訂版 2019/07/17
    -
    最近、体の調子がどこかおかしい。そんな悩みはありませんか? 肩こり、冷え性、体のだるさ、疲れた表情、腰痛……。日常生活で起こる体の不調の多くは、筋肉の活動不足が引き起こしているといっても過言ではありません。体を動かす筋肉が本来の機能を取り戻せれば、不調のほとんどは解消するはずなのです。 本書では、日常生活で起こる52個の体の異変の具体例とその原因に対し、写真だけでなくストレッチするべき筋肉をイラストで掲載。どこを意識すれば効果的なのかが、ひと目でわかります。 ※本書は2014年4月に発売されました「不調の原因を解消する本」の改訂版です。本のサイズ・文字・写真を大きくし見やすくしました。 表紙 目次 筋肉解剖学図 CHAPTER 1 → 頭部の不調を解消する 01 顔のたるみが気になる 02 「最近、顔が疲れてるね」と言われる 03 眼精疲労① 04 眼精疲労② 05 首のこり 06 アゴが攣る CHAPTER 2 → 上半身の不調を解消する 07 肩こりがつらい① 08 肩こりがつらい② 09 肩こりがつらい③ 10 四十肩・五十肩 11 背中がこる 12 猫背を治したい 13 背中上部のこり 14 背中中央のこり 15 お腹がポッコリしてきた 16 脇腹のお肉が気になる 17 プヨプヨしたお腹 18 姿勢が悪い CHAPTER 3 → 腕部の不調を解消する 19 腕力が弱った 20 腕がだるい 21 雑巾しぼりができない 22 重いモノを持ち上げられない 23 背中がかけない 24 モノがうまくつかめない 25 手の冷え CHAPTER 4 → 下半身の不調を解消する 26 腰が痛い! 27 長く歩くのがつらい 28 つまずきやすい① 29 お尻が大きい 30 お尻がこる 31 あぐらをかくと腰が痛い 32 足の付け根の脂肪が多い CHAPTER 5 → 脚部の不調を解消する 33 裏モモがこる 34 裏モモが攣る 35 つまずきやすい② 36 歩くと疲れる 37 大股で歩けない 38 太もものたるみ 39 ヒザが痛い 40 ヒザがガクガクする 41 ヒザに力が入らない 42 スネが攣りやすい 43 つまずきやすい③ 44 和式トイレでしゃがめない 45 「こむらがえり」になりやすい 46 ジャンプができない 47 アキレス腱が痛い 48 足首が硬い 49 足首を捻挫しやすい 50 足の冷え 51 足指が攣りやすい 52 偏平足

    試し読み

    フォロー
  • 医者が教える熱中症対策 2019/06/26
    -
    近年の猛暑により、熱中症で命を失う人は1000人に迫る勢いです。気温だけみれば日本より暑い国は世界中にいくらでもありますが、湿度が高い日本の夏は熱中症リスクがとても高くなるのです。キケンなのは炎天下で作業をする人だけではありません。暑さやのどの渇きを感じづらくなる高齢者、体温調節機能が発達していない子ども、体調不良や寝不足、二日酔いでも熱中症のリスクは高まるのです。本書では、赤ちゃんから、子ども、中高年、高齢者、ペットまで、あらゆる世代の予防法から対処法、お役立ちアイテムまでを紹介。熱中症かどうかの見極め方、熱中症になりにくい体づくりや食事法も解説した、一家に一冊常備したいレスキュー本です。 表紙 目次 救命救急医が教える熱中症の見極め方と応急処置 熱中症の頻発時期は? 暑熱順化完了後にリスクは下がる? 高齢者は圧倒的に熱中症にかかりやすい 素早く適切な処置が重症化を防ぐ 熱中症を誘発する3つの条件 熱中症予防の7カ条 第1章 熱中症の基礎知識 01 熱中症のメカニズム 02 熱中症になりやすい環境 Column[コラム] エアコンの設定温度にこだわるのは危険! 03 熱中症予防情報を活用しよう 04 熱中症の重症度を知っておこう 05 応急処置法を知ろう 06 熱中症になりやすい人とは? 07 子ども・乳児の熱中症 Column[コラム] 子どもの熱中症は運動中に頻発! 08 プールは熱中症要注意スポット 09 冷夏、冬場でも発生する熱中症/Column[コラム] 熱中症のリスクが高まる自然災害 10 「かくれ脱水」を早期発見しよう 11 熱中症対策の衣服の選び方 正しい水分補給用ドリンクの選び方 第2章 熱中症になりにくい体をつくる 01 元気な汗腺づくりを目指す 02 ベタベタ汗は熱中症リスク大 Column[コラム] 悪い汗は臭い!? 03 暑熱順化で熱中症を防ぐ 04 血管力を高めて血流をアップ Column[コラム] 血流改善ができる、自宅でも行う「和温療法」 05 ストレッチで血管を若返らせる 06 熱中症を防ぐ、水分補給法 07 経口補水液とスポーツドリンク Column[コラム] 脱水を招く飲み物は少なめに! 08 スポーツ時の水分補給法 09 「真水」のとりすぎは危険!?/Column[コラム] 1時間の水分処理能力は「最大約800ml」 キケンを回避! 熱中症対策アイテム 第3章 暑さに負けない食材図鑑 01 栄養バランスのとり方 02 熱中症の大敵「疲労」をとる 03 食事から水分をたっぷりとろう 04 辛さで汗腺に活力を与える 05 正しいミネラルのとり方 Column[コラム] 汗で喪失するミネラルは、ナトリウムとカリウムだけじゃない 06 熱中症対策におすすめのお茶/Column[コラム] 茶葉を使ったものなら、ほうじ茶を 熱中症から体を守る ミネラル入りむぎ茶で体をうるおす 第4章 熱中症からペットを守る 01 どうして熱中症になるの? 02 スキンシップが愛犬を助ける 03 見逃がし厳禁の危険なサイン 04 慌てず素早く冷静に行動を

    試し読み

    フォロー
  • 自分で治す認知症 予防と対策
    -
    現在65歳以上のシニア世代の7人にひとりが認知症患者といわれています。 認知症は、第一に予防、そして正しい知識を持った上で 改善をはかっていくことが必要です。 また、認知症は自分自身だけの問題ではありません。 家族が認知症になってしまった時、介護する側の正しい理解と対応は 認知症の進行にも関わってくる重要な問題となるのです。 本書では、各界の名医や専門家が登場し、薬の正しい選び方、食生活の改善、 脳トレ、ストレッチ、認知症の家族との接し方等、 様々なアプローチで認知症の正しい知識や、改善・予防方法を紹介しています。 認知症の全てがつまった一冊です。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 ※デジタル版には、紙版の「写経」は含まれません。
  • 自分で治すめまい・耳鳴り
    -
    近年、患者数が増加しているという、めまい・耳鳴り。 悪化すると日常生活に支障をきたすほどの症状に悩まされてしまうことも。 また、耳の不調の原因は人それぞれで大きく異なるため、 治療が難しい病気ともいわれています。 根本治療のためには、不調の原因を正しく知り 自分に合った改善法を見つける必要があるのです。 本書では、各界の名医や専門家が登場し、 ストレッチ、脳トレ、噛み合わせ、東洋医学など、さまざまなアプローチで めまい・耳鳴りの正しい知識と、それらを改善に導く方法を紹介しています。 自分のライフスタイルや症状に合わせて、 自分だけの「特効薬」を見つけることができる一冊です。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 老けないカラダを作る筋トレBOOK
    -
    筋トレには、カラダと心を若々しく保つ効果があります。 まずはSTEP1の2週間プログラムをおこなってみてください。 2週間たつ頃にはカラダがスムーズに動くようになっていることに気づくはず。 このプログラムがあなたのカラダを変えることで活動範囲が広がり、気持ちまで上向きにします。 さらに全身を鍛えるSTEP2、部位ごとの2週間プログラムを用意しました。 気になる部位を鍛えても、プログラムをこなしてもよし。 自分のペースでコンディショニングできる1冊です。 ※本書は、『筋トレスタートBOOK』『ゆがみを正す100の基本』『ストレッチ100の基本 増補版』(2015年発行)を再編集し、加筆・修正を加えたものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • わかさ夢MOOK88 過活動膀胱・前立腺肥大 即効自力ケア大全
    -
    昼間や夜間の急な尿意・尿失禁・排尿痛を一掃! [過活動膀胱] 頻尿・夜間頻尿・尿もれ・残尿感・尿勢低下 前立腺肥大症に決別!! 1回5分快尿体質に変わる[即効自力ケア大全] 大学教授専門医がお墨付き[頻尿器の最新治療] はじめに 頻尿や尿もれを一人で悩んでいませんか? 1章 尿意切迫や夜間頻尿、尿もれを引き起こす原因や重症度もすぐわかる1分尿トラブル診断 ・膀胱が硬直して尿をためられなくなる過活動膀胱こそ急な尿意や頻尿、尿失禁を招く最大原因 ・過活動膀胱の改善には膀胱の柔軟性回復・骨盤底筋の強化・自律神経のコントロールが3大急所 他 2章 過活動膀胱の自力ケアに泌尿器科で指導し8割の人が頻尿などの改善を実感した骨盤振動エクサ ・排尿をサポートする骨盤底筋強化の新エクサを指導したら頻尿や尿もれの改善する人が続出 ・骨盤底筋に振動を与え、排尿筋が活性化する国立大と共同開発の骨盤底筋強化マシンが話題 他 3章 カチコチ膀胱をほぐして、尿の貯水量アップ! 過活動膀胱の評判リハビリ[膀胱ストレッチ] ・骨盤底で圧迫されている膀胱を引き上げてほぐす新考案の運動で頻尿や尿もれの改善例が続出 ・夜間頻尿で不眠が続いたが膀胱ストレッチを始めてからトイレの回数が激減し熟睡できた 他 4章 都立研究所で効果を確認! 薬に頼らず夜間頻尿が改善する寝る前1分の新習慣[骨盤底さすり] ・自律神経の乱れを正して膀胱の過剰な収縮を防ぎ夜間頻尿を軽減する自力療法[骨盤底さすり] ・骨盤底さすりを行えば副作用なく過活動膀胱が快方に向かい、頻尿の改善例も続々報告 他 5章 骨盤の冷えを防ぐ温熱カイロ、膀胱の反射区を刺激する中指もみなど、ピタリと尿意を止める技術 ・膀胱を収縮させる骨盤内の慢性的な冷えを取り急な尿意を防ぐ簡単ケア[膀胱温熱カイロ] ・足のむくみも夜間頻尿の重大原因で、夕方からふくらはぎにカイロを貼れば足も膀胱内もスッキリ 他 6章 中高年の男性が悩む、前立腺肥大症の4大自力対策で排尿後のチョイもれや残尿感が消失! ・50代から男性に急増し尿トラブルを招く前立腺肥大症には下半身の運動とネバネバ食が効く ・前立腺肥大症で悪化する排尿後のチョイもれは尿を押し出す筋肉強化の尿道トレで解消 他 7章 食事、栄養、睡眠、服装など過活動膀胱を防ぎ尿意を抑える、日常生活のここがポイント! ・柑橘類や熟成チーズ、香辛料など膀胱を刺激し頻尿や尿もれを招きやすいNG食品一覧 ・外出時の尿もれが心配な人は尿の吸収、防臭機能のある新型ショーツをはけばいつでも安心 他 8章 手首のツボを刺激して、膀胱の緊張をゆるめ蓄尿量が増えて頻尿、尿もれも止まる[手首輪ゴム] ・自律神経を整えて亡国もゆるめる手首の特効ツボ刺激は過活動膀胱を手軽に改善できると評判 ・夜中に3回はトイレに起きる夜間頻尿が手首輪ゴムを始めたら1ヵ月後に解消 他 9章 尿もれや前立腺肥大症の日帰り手術ガイドや排尿外来の病医院リストなど、泌尿器治療の最新情報 ・重症の尿もれはテープで尿道を支える手術が、主流だが近年は体の負担が少ない新方式が登場 ・男性の前立腺肥大症には出血や再発がほとんどなく日帰りも可能な最新前立腺手術が著効 他

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK149 ヘバーデン結節 手指の痛みしびれ自力克服大全
    -
    ヘバーデン結節  変形性指関節症・バネ指・母指関節症・腱鞘炎・胸郭出口症候群・手根管症候群・頚椎症など  最新最強 手指の痛みしびれ自力克服大全   巻頭マンガ ヘバーデン結節・バネ指・母指関節症・手根管症候群など手指の痛みやしびれは自力ケアで克服できる 第1章あなたの手・手指、手首ばかりか首や肩にも現れる痛みしびれの原因も対処法もわかる[誌上診断シート] 第2章手指の激痛を招くヘバーデン結節母指関節症に効く!腱鞘炎も退く!痛み専門医考案の[10秒神経マッサージ] 第3章ヘバーデン結節で急速に進む手指の変形が止まる!指の第1関節を固定して改善に導く[指先テーピング] 第4章バネ指、ドケルバン病などの腱鞘炎が改善!指や手首に炎症を起こす硬いしこりをほぐして痛みを和らげる[腱はじき] 第5章手根管症候群肘部管症候群で起こる手のしびれがスッと引く!つまようじ1本で行う脳外科医考案チクチク療法 第6章指先から腕にかけて痛む・しびれる胸郭出口症候群が軽快!頑固な肩こり、五十肩も退く[肩の筋膜のばし] 第7章頚椎症による首痛も手のしびれも軽快!狭くなった頸椎を広げて神経の圧迫を除く[首ゆるめストレッチ] 第8章突然起こる手のつりも退ける!空き時間に発痛血管を消す15秒押圧など[手・肩・首の痛みやしびれ撃退生活術] 巻末付録 経験豊富な医師の治療が受けられる[手・肩・首の専門外来]―全国の病医院リスト

    試し読み

    フォロー
  • バナナ腰を治せば、体の不調がすべて消える! ~腰痛・脊柱管狭窄症・ぽっこりお腹・ストレートネックを改善!~
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 腰痛、脊柱管狭窄症もバナナ腰が原因!? 「バナナ腰」とは、バナナのように腰が反りすぎている状態で、 著者の整体院に来院する人の9割がこのバナナ腰が根本原因。 腰痛、脊柱管狭窄症をはじめ、ぽっこりお腹やストレートネックなど、 一見、腰とは関係なさそうな症状まで、 実はこのバナナ腰が原因だった、という事例は数多い。 ほかにも座骨神経痛、足やせ、頭痛、不眠、高血圧、 足のむくみ、便秘、冷え性、寝たきり予防、老化防止などなど、 そんな症状もバナナ腰を治すことで改善することも。 そう、もしかすると、あなたの体の不調もバナナ腰が原因では? 体の不調に悩むあなたのために、 本書ではだれでもできる「バナナ腰セルフチェック法」を掲載し、 バナナ腰の原因や症状について、マンガでわかりやすく解説。 そして毎日1分でできる「バナナ腰 改善ストレッチ」を初公開! 一日1分の30日プログラムを行えば、バナナ腰が改善し、 あなたの体の不調もキレイに消え去ることでしょう!
  • 血圧を下げる10秒体操 2019/12/27
    5.0
    手軽な体操で健康になれれば良いと思いませんか? 本書では、筋トレで高血圧を改善する方法を始め、血管若返り体操、脊柱管狭窄症の改善に痛みナビ体操、めまい改善の姿勢矯正、誤嚥性肺炎予防ののど体操、耳の不調を改善する噛み合わせトレーニング、自律神経を整えるウォーキングなど、簡単な体操であらゆる不調を改善する方法を紹介しています。どれもすぐの始められるものばかり。人生100年時代を健康でイキイキ過ごすためにご活用ください。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 目次 不調別改善トレーニング Lesson-01 筋トレで血圧を下げる Lesson-02 運動で血管の内側を活性化! Lesson-03 『ながら』でできる筋トレメニュー Lesson-04 血圧を下げるウォーキング Lesson-05 仕事や家事の間にできる運動 Lesson-06 高血圧は血管事故を起こしやすい Lesson-07 高血圧対策は毎日の測定から Lesson-08 血管内に血栓ができて詰まる Lesson-09 良い睡眠とストレスのない生活を Lesson-10 高沢式血管若返り体操で改善 Lesson-11 脊柱管狭窄症には「痛みナビ」体操 Lesson-12 運動療法が有効なケースとは? Lesson-13 「痛みナビ体操」の仕組みと効果 Lesson-14 痛みナビ診断でタイプを判定する Lesson-15 後屈改善型に有効な壁反らし Lesson-16 前屈改善型に有効な壁おじぎ Lesson-17 側方改善型に有効なお尻ずらし Lesson-18 そのめまい、姿勢の悪さが原因!? Lesson-19 凝り固まった“剛の猫背”に要注意 Lesson-20 顎関節をセルフマッサージ Lesson-21 タイプ別骨盤矯正ストレッチ Lesson-22 背骨と首まわりの筋肉をほぐす Lesson-23 のど体操で誤嚥性肺炎を予防 Lesson-24 飲み込み力を鍛えよう Lesson-25 のどの衰えサインをチェック Lesson-26 のどの筋トレ3 Lesson-27 かんたん呼吸トレ Lesson-28 発声トレで楽しく鍛える Lesson-29 誤嚥を防ぐ食事スタイル Lesson-30 誤嚥を起こしやすい食事とは? Lesson-31 5秒の腹筋でぽっこりお腹を改善 Lesson-32 5秒の腹筋でお腹が凹む理由 Lesson-33 1日1回5秒から始めよう Lesson-34 ワキ腹のたるみや太鼓腹も改善 Lesson-35 耳の不調は噛み合わせ改善から Lesson-36 歯を治療しないために発症する!? Lesson-37 噛み合わせは重大問題? Lesson-38 動きも含めての噛み合わせ Lesson-39 正しい治療、トレーニングが重要 Lesson-40 自分でできる噛み合わせトレ Lesson-41 自律神経でめまい・耳鳴りを改善 Lesson-42 まじめなタイプは要注意 Lesson-43 カギは自律神経にあり! Lesson-44 自律神経チェックリスト Lesson-45 石井式「ウォーキング法」 ご登場いただいた先生方

    試し読み

    フォロー
  • クロワッサン特別編集 手ぬぐいボール健康法。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 手ぬぐいボールは究極のセルフマッサージ健康法。 室井滋さん×石垣英俊さん 用意するのは、手ぬぐいと好みの硬さのボールだけ 手ぬぐいボールの作り方と当て方。 ほとんどの不調に対応 5つの基本メソッド 鎖骨の下を触ってみると、あなたの不調がわかります。 1 肩甲骨まわり 2 腰まわり 3 骨盤まわり 4 鎖骨まわり 5 お腹から太ももの付け根 ここが知りたい! 手ぬぐいボールQ&A。 老化の兆しを食い止める 悩み別手ぬぐいボールほぐし ・手がこわばる、握力が弱った ・歩くのが遅い ・何もないところでつまずく ・脚が開きづらい ・目がかすむ、疲れる ・トイレが近い ・夜中に目が覚めて寝付けない ・お腹がはる、便秘しやすい ・ストレスを感じる ・足がつりやすい ・顔のたるみ 痛い、だるいを解消する 症状別手ぬぐいボールほぐし ・腕が上がらない ・股関節が痛い ・膝が痛い ・腰が重い ・足裏が痛い ・頭痛がする ・あごが痛い・歯の食いしばり ・歯茎が痛い 手ぬぐいボールほぐしに朝と日中の ストレッチをプラスして健康度アップ。 読者5人のレポート 手ぬぐいボール 私たちもやってみました。
  • anan特別編集 私たちのフェムケア2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 私たちのフェムケア2023 内田理央 明日のためにできること。 Chapter 01 生理トラブルからPMS 、性感染症まで。 いま知っておきたい、カラダの不調のこと。 生理痛/周期の乱れ/経血量の変化/PMS/性感染症 失敗しない「かかりつけ医」の見つけ方/正しいピルの取り入れ方 子宮頸がんはどんな病気? /食事で整えるホルモンバランス/生理をラクにするストレッチ Chapter 02 私たちの毎日を、ちょっぴり快適に。 悩みに寄り添うフェムケア名品。 ユニ・チャーム ソフィ シンクロフィット/ゼリア新薬 プレフェミン 無印良品 吸水サニタリーショーツ/花王 ロリエ 経血・おりもの用 ランジェリー泡洗剤 MONA Company 使い捨て月経ディスク MOLARA 明治 フェムニケアフード α-LunA ミルクチョコレート パナソニック VIOフェリエ ES-WV62/シック・ジャパン サロンプラス V.I.O濃密泡セラム ハナミスイ RAINBOW23/ロート製薬 ドゥーテストLH2 排卵日予測検査薬 Chapter 03 素敵なあの人は、どうしてるの? それぞれのフェムケア。 神崎 恵/潮田玲子/伊藤千晃 宇賀なつみ/IMALU/福本敦子 Chapter 04 まずは、自分と向き合うことから。 妊娠&出産の基礎知識。 いつかのためのプレコンセプションケア/ 妊娠~出産までのスケジュール 選択肢が広がるこれからの妊娠& 出産のかたち/ パートナーと考える妊活/育休を、どう考える? Chapter 05 日頃から自己触診を行い、早期発見を。 いつかのために乳がんをもっと知ろう。 日頃から心がけたいブレスト・アウェアネス 身近な病気、乳がんの基礎知識/詳しく知りたい乳がん検診のこと Chapter 06 心身の健康に関わる、大切なことだから。 自分らしく向き合う、セクシュアルケア。 アンケートに見る今どきのセックス事情/無理なく気持ちいいセックス研究 コンドームの正しい知識/予期せぬ妊娠の背景
  • 「ぐるぐる考えすぎ」から抜け出す心のストレッチ法
    -
    読売新聞「人生案内」回答者を長年務めた精神科医が教える肩の力を抜いてのびのび生きるコツ!ぐるぐる、モヤモヤ、そわそわ……こんがらがった頭の中をスッキリさせて、悩みのループから抜け出すには?☆問題を洗いざらい口に出す☆「自分を責める」のをやめる☆「よいこと」に敏感になる☆考えを「書いて」整理する人生を「快適に生きる」コツがわかる心の処方箋!なぜかいつも、同じことで悩んでしまう……そのクセ、今度こそ終わりにしませんか?◎「脈絡なく語る」だけで気分はよくなる◎「苦境にある」から「苦労する」わけではない◎「葛藤のない人生」など、あり得ない◎「プラス思考でいきましょう」が害になる時◎「手堅くまじめな人」が陥りやすい苦悩◎「前向きなあきらめ」という特効薬心が強くなる「読むクスリ」!

    試し読み

    フォロー
  • 見た目も体も10歳若返る リズムウォーキング
    -
    「速歩き」「ゆっくり歩き」をくりかえすだけで、サビない体に変わる!これまでに6000人以上が効果を実感してきたアンチエイジングができるウォーキング法――リズムウォーキング。●美肌に変わる●血管が丈夫に●脳が活性化●成長ホルモンが活性化●自律神経の乱れを整える●メタボを改善…など、さまざまな若返り効果が得られます。本書では、リズムウォーキングの効果的な行い方やウォーキングの効果をアップさせるストレッチ、食べ物を紹介します。
  • 新装版 まんがで治す超速ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録数45万人(2021年11月現在)。 短時間で誰でも実践できるセルフ整体、ストレッチのノウハウを、 まんがでわかりやすく伝えた単行本『まんがで治す、超速ストレッチ』。 コロナ禍で増えた運動不足、在宅勤務に効く[テレワーク編5本]を新たに収録、 より実践しながら読めるよう、新装版ではワイドになって再登場します。 腰、肩、首etc. 気になるストレッチの手順を見つけたら、 本を開いて机に置いて、実践してみて効果のほどを確かめてみてください。
  • 世界一気持ちいいストレッチ - ストレッチのプロがこっそりやっている -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伸ばすだけで、人生No.1の気持ちよさ 「超気持ちいい」=「超効果的」 メディアで人気の整体院・代表が伝授 「クセになる気持ちよさです!最高!!」 「仕事終わりに(仕事中も)やっています」 「もっと早く知りたかった!」 ――など絶賛の声、続々 腰、肩、首など、部位別・悩み別にわかりやすく写真で掲載。 「だれでも」「どこでも」かんたんにストレッチができます。 うれしいコリの根本原因解説もつけました。 ・すこし疲れたとき ・コリが気になるとき プロの整体師がこっそりやっているストレッチをぜひ体感してください! 「気持ちよさ」に特化したあたらしいストレッチ本です。 【著者プロフィール】 木幡洋一 (きばた よういち) for.R整体院代表。 整体を軸として、ストレッチやトレーニング、ヘッドマッサージなど、身体の状態に合わせ多角的にアプローチする総合整体院、「for.R整体院」代表を務める。 TV出演、雑誌・書籍監修など多数。 【監修者プロフィール】 田中千哉 (たなか ゆきや) for.R整体院院長。 カイロプラクター。整体師。 著書に、『テレワーカーズ「1分」ストレッチ』(秀和システム)がある。 監修に、『職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ』(MdNコーポレーション)がある。
  • バレリーナ気分で優雅に筋トレ「ちょっぴりバレエ」と「ストレッチ」で姿勢美人に!
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 肩こり・腰痛・疲れやすい・便秘・頭痛といった体調不良やスポーツパフォーマンスの低下など、体のどこかしらに悩みを抱えている女性向けに、正しい姿勢によりココロとカラダのバランスを整え、総合的な健康と美しさを目指していただく本です。 具体的には姿勢矯正や骨格を整えるためのストレッチとエクササイズ、そしてバレリーナ気分でインナーマッスルを鍛える方法を著者であるバレエストレッチのインストラクター石田あやさんが図解を交えて解説してくれます。 また、石田さん自身が悩みあきらめかけながらもバレエを再開し、インストラクターとして生徒さんの健康をお手伝いしている経験談もたっぷりと語られています。 一見難しそうに見える姿勢美人への道のりですが、本を見ながら始めれば誰でもできるような方法で公開されており、年齢にかかわらず目指せる美の追求と健康維持をぜひ石田さんから学んでください。 プロローグ Lesson1 正しい姿勢とは何か? Lesson2 正しい姿勢の7つのメリット Lesson3 バレエの力を借りて姿勢美人になろう Lesson4 ストレッチの大切さを学ぼう Lesson5 骨格を整えるストレッチ&エクササイズ実践編 Lesson6 キレイな姿勢づくりのためのバレエレッスン Lesson7 ほんの少しの意識で誰でもできる正しい姿勢 エピローグ 【著者紹介】 石田あや(イシダアヤ) クラシックバレエ、新体操、ジャズダンス、ピラティス、ヨガを経験し、現在は埼玉県坂戸市を中心にバレエやバレエストレッチの指導を行うインストラクター。 バレエでの体の使い方がなかなかつかめなかった自身の経験から、初心者にもひとりひとりの体に合わせ、やさしく分かりやすい的確な指導を心掛けている。 優雅な音楽を聴きながら行うバレエを通して、身体を美しく育てる喜びと豊かさの体験を伝えている。
  • ビジネスマンの為の健康管理術 現役トレーナーが直伝!体の痛みや不調に効く目的別ストレッチの方法
    -
    簡単セルフストレッチで疲労回復&ストレス解消! 今すぐ使えて一生役立つ!ビジネスマンのための健康管理術
  • 一瞬で体が柔らかくなる動的ストレッチ
    3.7
    ストレッチ常識は変わった!サッカーブラジル代表や前田健太投手らも実践している「動的ストレッチ」で──・硬かった体が驚くほど柔らかくなる・筋温が高まるので、運動前のウォーミングアップに最適・腕や脚などの関節が大きく、スムーズに動くようになる・より速く、強く、遠くに…スポーツのパフォーマンスが上がる・気分がスッキリし、集中力が高まる5分後、驚くほど心と体が「しなやかに」「健康的に」なっていることを実感!スポーツ前に、日常生活の中で、運動が苦手な人でも…簡単に取り入れられる「動的ストレッチ」を大公開した1冊!
  • 青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご購入の前に】本電子書籍には、書籍版についているDVDの映像は収録されておりません。映像をお求めの方は、書籍版をご購入ください。 2015年、2016年の箱根駅伝で驚異的なタイムで優勝を遂げた青学駅伝チーム。タイムはもちろん、笑顔で走り切る選手の姿は、多くの視聴者にインパクトを与えた。そのチームが、普段取り組んでいるコアトレーニング&ストレッチの基礎を初公開したのが本書。ランナーはもちろん、走ってヤセたい人、健康になりたい人にはピッタリの、楽しく安全に取り組めるランニングの新しい教科書!
  • こんな僕でもやせました 始めたのはストレッチ&切り替えたのは気持ち
    -
    ストレッチと妻の魔法の言葉でダイエット! 好きに飲み食いを続け、太り続けていたミュージシャンの夫。人間ドックの検査では「このままでは早死にします」との診断が!一大決心した夫は、ストレッチを始め食生活を改め、女優である妻の魔法の言葉の励ましでダイエットに邁進することに…。夫婦二人で奮闘した、ダイエット成功への道を綴るエッセイ集。夫が取り組んだ“横手式ストレッチ”も収載。 [内容] プロローグ 第1章 僕、こんなにひどかったんです 第2章 病気発覚! そしてストレッチとの出会い 第3章 体が変わってきたと思ったら……、ああ、停滞期 第4章 自分に喝! 富士山登頂に挑戦 第5章 一念発起。いつの間にか続けてる! 対 談 夫婦で振り返るダイエット おわりに
  • 中高年のためのカンタン自宅トレ 肩こり解消ストレッチ編
    -
    年齢に負けない!中高年に向けたカンタンに始められるトレーニングの数々! プロが教える本当に効果のある筋力トレーニング! 最近、体重が増えてきたな……と思って身体を鍛えようと思っても、苦しくて長続きしなかったり、あまり効果が得られなくてやめてしまったという人もたくさんいるでしょう。 本書は、シドニーオリンピックのレスリング競技で銀メダルを獲得した永田克彦選手が、今日から自宅で実践できるカンタンなトレーニング法を紹介しています。 空き時間にスグできるトレーニング法なので、お手軽・お気楽に取り組むことができます。 今回のテーマは「肩こり解消ストレッチ編」。肩こりに悩んでいる人には必読の内容となっています! プロが教える「本当に効く」トレーニング。あなたも今日から試してみませんか?
  • 毎日続けられる やさしいストレッチ<DVD無しバージョン>
    3.0
    体が硬くてもできる楽ちんプログラムです。肩こり、腰痛、猫背、むくみ・・・ちょっとした体の不調をお手軽・かんたんストレッチで解消してみませんか? 運動が苦手な方や体が硬い方でもかんたん! 気になる部分のストレッチして健康な体を作りましょう。 【目次】 Contents はじめに PART1 ムリなく続けられる!デイリーストレッチ なぜストレッチは必要? 柔軟性低下のサインを見逃さないで! Check!柔軟性の低下をチェックしよう ストレッチの7つの効果 正しいストレッチの方法とは 気持ちよ〜く伸びるストレッチのコツ 体の柔軟性をチェックしよう! 柔軟性の総合診断をしよう かんたんストレッチ きほんのストレッチ 弱点克服ピンポイントストレッチ ストレッチQ & A PART2 気持ちよく体を整える悩み別ストレッチ A こりを解消! B 不調を改善! C 美姿勢に整える D 活力アップ ながらストレッチ
  • ストレスフリーのリラックス法 ダイエットにも効果がある呼吸法 リラクゼーション ストレッチ エクササイズ
    -
    あなたは日々のストレスを正しく対処できていますか? 世の中には様々なストレス解消法が存在しますが、自分のストレスの傾向にあった方法で正しくアプローチができないと、あなたのストレスは一向に解消されません。 本書では、ストレスを解消するための呼吸法、自律神経を整えるストレッチ、入浴やツボ押しなどのリラックス法、幸せホルモンを分泌させるエクササイズなどを紹介しています。 呼吸法やストレッチは正しく行わないと体が余計に緊張してしまいます。エクササイズも間違った方法で行うと疲労を蓄積させるだけになります。ストレスに悩んでいる方の多くが、そのような間違った方法で行っており、その場しのぎの対処法になっているのです。 私は心と体のトレーナーとして、これまで1万件以上の健康指導をしてきました。今回はフィットネスの現場で実際に教えているストレスフリーの体作りを1冊の本にまとめました。誰にでもできる簡単な内容ですので、ぜひ日常生活の中に取り入れてみてください。 また、本書で紹介しているリラックス法を身につけることで、ストレスによる過食が無くなり、ダイエット効果も期待できます。実際に食事制限をしなくても3kg痩せたり、筋トレをしなくてもお腹周りがスッキリしたりします。 甘いものを食べてストレスを発散させようと考えている人、十分に寝ているはずなのになかなか疲れが取れない人、ノンストレスでダイエットを成功させたい人、正しいリフレッシュ法を身につけたい人におすすめです。ぜひ本書で紹介している内容を実践し、ストレスフリーな生活を実現させましょう。 【著者プロフィール】 著者:武内 教宜 メンタルフィットネストレーナー 15歳の時に運動部の人間関係ストレスがきっかけでパニック障害になる。人が多い環境で具合が悪くなったり、外出したときに強い不安を感じたりするようになる。自宅にこもって人付き合いを避けるようになり、甘いものを食べてストレスを発散させようとするが、一向に改善されず、日に日にストレスに悩まされていく。健康を取り戻すために「メンタルフィットネス」を学び、呼吸法やストレッチなどのリラックス法を行うことにより自律神経が整う。パニック障害を克服した後は、パーソナルトレーナーとして社会復帰し、クライアントへの健康指導を行なう。延べ10000件の指導実績の中で、ジムに通う人の中にもストレスを抱えている人が多いことを知り、メンタルフィットネストレーナーの資格を取得。現在は心と体のトレーナーとして、過去に挫折した人の2回目の挑戦をサポートしている。

    試し読み

    フォロー
  • 「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本 認知行動療法で始める、心のストレッチ
    5.0
    ちょっとしたことで落ち込む、基本的に考え方がネガティブで、自分はツイていない、どうせダメだと思ってしまう。 あるいはうまくいかないことを、すべて周りのせいにしてはイライラする…… こんな困った「心のクセ」を持っている人に向け、「認知行動療法」でネガティブ思考から脱却する方法を説く一冊。 うつその他の精神症状の改善に広く用いられている方法を用いて建設的にものごとを考える技術を、日常的に役立てられるように紹介。 ワークシートを使ったていねいな解説で、読者が自分で簡単に実践できる構成。 シチュエーション別マンガを入れて、さらにわかりやすく。 「どうせうまくいかない」がクセだったネガティブ思考から、「なんだかうまくいきそう」に必ず変われます。

    試し読み

    フォロー
  • 足を温めれば心身の不調が消える(KKロングセラーズ)
    -
    病の元は冷え! 足の冷えが取れれば、冷え性は解決! 足を温めれば老化を防ぎ、免疫力が上がる! 効果的な温め方だけでなく、「ストレスが冷えをおこす」説から、メンタル面からも冷えとりに迫った画期的一冊。呼吸法・ヨーガ・足湯&腰湯・ストレッチ・足ツボ・靴下就寝・食事――7つの冷え撃退法で心身ともにぽっかぽか!
  • 坐骨神経痛は99%完治する “脊柱管狭窄症”も“椎間板ヘルニア”も、あきらめなくていい!
    -
    足がしびれる、座るのがつらい、長時間歩けない、よくこむら返りが起きる…… これらすべてが、一気に解決します! 予約16年待ちのゴッドハンドが伝授! しつこい痛み、悩みから解放されるセルフケアとは? 腰痛経験者の半数が悩まされている 不思議な症状の正体 足やお尻に、どこと特定できないような弱くて鈍い痛みがある おもりでもつけられたみたいに足がだるい 靴下をはこうとすると、足がしびれるように痛む 足指になにか挟まっているような違和感がある 休み休みでないと歩くことができない  ……というあなた、あきらめないで! その痛み、必ず治ります。 坐骨神経痛に悩まされている人はとてもたくさんいらっしゃいます。腰痛人口はおよそ3000万人と言われていますが、そのうちの半数近くは坐骨神経痛を持っていると見ていいでしょう。 ところが、こんなにポピュラーなトラブルであるのにもかかわらず、坐骨神経痛についての知識や実態をちゃんと知っている人は驚くほど少ないのです。 そもそも『坐骨神経痛』というのは“病名”ではありません。坐骨神経痛はあくまで“症状名”。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰痛によって引き起こされる症状のひとつをさしています。 本書では、そういった“大元の原因である腰痛”がどのようにして起きるかということをわかりやすく解説、さらに、しびれや痛みといった坐骨神経痛の症状をやわらげるためのストレッチやマッサージなど、自分で簡単にできる対処法をご紹介しています。
  • 専門医が教えてくれる! 無理なく血糖値を下げる! 200%の裏ワザ 実践編
    -
    一連の糖尿病対策本に書かれている、酒はダメ、肉より野菜、甘いものはダメ、適度な運動が必要など……しかし、なかなかそれを守れない人が多いのが現状です。 本書ではそんな人でも無理なく血糖値を下げる方法を医師が指南します。 【主な構成内容】 第1章 糖尿病の基礎知識 第2章 食事療法で血糖値を下げる 第3章 糖尿病に効果的な運動・ストレッチ 各項目とも、血糖値が高い人のいろいろな悩みを先生に投げかけ、Q&A型式で先生がお答えするというスタイルで進行します。
  • NHKきょうの健康 腰痛、ひざ痛、首の痛み、肩の痛み・こり「関節」いきいき健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腰痛、ひざ痛、首の痛み、肩の痛み・こりは、いずれもおもに骨や関節などが障害されて起こる症状です。 症状に苦しむ患者さんの数は多く、本人の悩みはとても深刻といえます。 病状が進行すると、日常のちょっとした動作にも支障をきたすようになり、重度になると「寝たきり」の要因にもなります。 本書は、番組に出演の専門医が、関節痛の原因や最新の治療法などを詳しく解説。痛みを予防・改善する運動や生活の注意点などを、図解をまじえて具体的にアドバイスしています。 つらい体の痛みも、この一冊できっと解消できます! イラスト:ひらいみも、梅本昇 主婦と生活社刊 【目次】 【第1章】 腰痛をスッキリ予防・改善! ◎腰痛を改善する基本治療 |腰痛の原因 |腰痛診療の流れ |“S字”を保つ正しい姿勢 |「腹横筋」を強化して腰椎を安定させる |「脊柱起立筋」を強化して姿勢を保つ |「ハムストリングス」のストレッチで骨盤を動かす ◎若い世代に多い「椎間板ヘルニア」 |椎間板ヘルニアの起こるしくみ |椎間板ヘルニアの症状 |椎間板ヘルニアの治療法 |背筋を強化して姿勢を正す 他 【第2章】ひざ痛をスッキリ予防・改善! ◎ひざ痛を予防するために |ひざの構造と役割 |ひざ痛予防の基本 |ひざ痛の予防体操 ◎「変形性膝関節症」の治療|変形性膝関節症の発生率 |変形性膝関節症の発症と進行 |変形性膝関節症の治療ピラミッド |「ひざ痛」改善体操 他 【第3章】首の痛みをスッキリ予防・改善! ◎多くは“首の疲れ”が原因 |首の痛みと筋肉の関係 |首の痛みを引き起こすおもな要因 |首の痛みが現れるおもな病気 |起床時に痛い「寝違え」とは |首の痛みのおもな治療法 ◎「よい姿勢」と「運動」で予防・改善 |姿勢改善(1)カバンを持つとき |姿勢改善(2)洗濯物を干すとき |姿勢改善(3)パソコン作業をするとき |首の痛みに効果的な運動 他 【第4章】肩の痛み・こりをスッキリ予防・改善! ◎まずは肩の状態をチェック|肩の構造と動き |肩の状態が悪化する過程 |肩のチェック(1)腕開き |肩のチェック(2)前・横バンザイ |肩のチェック(3)肩回し |要注意!重い病気が原因で「肩の痛み」が現れる場合も ◎原因を知って「肩こり」予防|肩こりのおもな原因 |肩こりを予防する姿勢 |悪い姿勢を正す! チェック法&改善運動 |ストレスが原因の肩こりを解消! |ストレスで肩こりが起こるしくみ 他
  • 新版 誰でもできる自転車メンテナンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自転車ユーザーのバイブル『誰でもできる自転車メンテナンス』がオールカラーの新版となってパワーアップ! 最新クロスバイクとロードバイクのメンテナンス方法とメカトラブルの直し方にも特化した初心者にもわかる自転車いじりの本です。 本格的なメンテナンスをしないビギナーにとっても、最新バイクがどのようなパーツやメカで動いているのかなど、自分の購入した自転車のことをより深く理解するためにも最適な1冊となっています。 自転車各部名称からはじまり、乗り方、ポジション合わせ、サイクルメーターの装着など、メンテナンス以前の「お店で購入してすぐにサイクリングを楽しむための基本ノウハウ」もじっくり学べます。 特徴として「メンテナンスと自転車いじり」だけでなく、サイクリングをより快適にするための全般的なアドバイスやノウハウ、「ウェア選び」「ポジション」「ストレッチ」「輪行グッズ」など、より実用レベルでの役立つアドバイスも充実しています。 著者は東京・世田谷「BIKE&HIKE」ショップのオーナー竹内正昭氏(新版東京周辺自転車散歩の著者)。 オリンピックトライアスロン日本代表チームのオフィシャルメカニックも務めたプロのメカニシャンであり、サイクリストでもあります。 本書は、スポーツバイクユーザーに大好評の旧『誰でもできる自転車メンテナンス』『自転車トラブル解決ブック』『自転車ツーリングハンドブック』『走りが変わるロードバイクの本』と同じB6スリム版で大変参照し易い仕様となっています。
  • ハズさない心地よい 大人のおしゃれ63のルール
    -
    大人気スタイリスト・押田比呂美の最新刊! 朝日新聞のファッション連載エッセイ「押田比呂美の装うことは人生よ!」から、今からすぐに役立つ着こなし術を厳選収録。数多くの女性誌で活躍中の著者が、大人の女性の魅力を引き出す、定番アイテムの賢い選び方や流行ものの上手な取り入れ方、季節に合わせた着こなしを徹底解説。目次一部:【洗練されたトップスで、おしゃれの基礎作り】定番アイテムの白シャツを見極める4つのポイント/ニットは「鎖骨見せ」&「ワンサイズアップ」/バルキーニットはアウターとして楽しむ/スウェットは異素材アイテムと組み合わせる/チュニックはコクーンシルエットで短めの丈を選ぶ/ニュアンスカラーのダウンベストで、脱アウトドアテイスト/ライダースジャケットは、ストリート感のあるものが旬/秋のコートは軽やかに羽織る感覚で/ポンチョはスタイルがよく見える【ボトムス良ければすべて良し】ジーンズはストレッチ素材を重視/パンツのシルエットは「アンチ・タイト」で/エレガンスに見せたいなら、タイトスカート【足元を制する者は、おしゃれを制する】フラットシューズはミドルヒールが好印象/男っぽいブーツは女らしさを引き立たせる/スニーカーはインヒールでエレガントに/クラシカルに決めたいならビットローファー【着こなしはバッグで美しく仕上げる】バッグは好きな花を選ぶ感覚で/形はオーソドックス、素材やデザインには遊びのあるものを/ミニバッグはクラッチよりもポシェットが◎/バッグは見た目の軽さが大事【おしゃれ偏差値アップの小物使い】ブレスレットは重ねづけで/スカーフはあくまでラフに巻く/ストールは長めが使いやすい/ナマ脚よりも美しい、ナチュラルストッキング/ベージュやグレーのサングラスで軽やかな印象を
  • お風呂deダイエット―1日5分からのスッキリひきしめ習慣―
    -
    入るだけで身体の基礎代謝を高めて、デトックスを促進し、食欲だってコントロールするお風呂の力。気になる部位の簡単ストレッチを加えれば、一気にやせやすい身体へ。辛い食事制限やハードなフィットネスは一切なし、ポッチャリ女子でも続けられる、リバウンドも心配無用のお手軽ダイエット。毎日の入浴が人生まで変えます!
  • 常識を捨てればスキルアップする 筋肉の使い方育て方
    -
    1.まえがき 2.第1章  常識の功罪 3.常識の功罪 4.先達の教え 5.鍛えると弱くなる 6.筋肉を鍛えてはいけない 7.急性心筋梗塞の原因 8.心筋梗塞と急性心筋梗塞の違い 9.腹直筋を固めるな 10.四段筋を鍛えて何の効果があるの 11.努力するな 12.頑張ってはいけない 13.老いと筋肉 14.アンチエイジング 15.肉体の老化 16.老化をつくる筋肉とは 17.加齢臭 18.スポーツはからだを老化させる 19.集中するな 20.集中しない目 21.コリを解す 22.筋肉は刺激に反応して固まっていく 23.花粉症も反応 24.放射線で何故ガンになるのか 25.指圧、もみ療治はコリを助長する 26.ストレッチではほぐれない 27.よく噛んで食べろ 28.噛みすぎればこんな弊害が 29.腹式呼吸は間違っている 30.腹式呼吸 31.胸式呼吸の勘違い 32.腹式呼吸の間違い 33.腹式呼吸の弊害
  • 懸賞なび  2024年7月号
    NEW
    -
    懸賞情報が満載の日本で唯一の懸賞情報専門誌『懸賞なび』7月号です。 今月は本誌総勢2170名に当たります!  注目の巻頭特集は「1500人懸賞」! 家電、金券、食品、生活用品などが合計1500名に当たる大型企画が1年ぶりに登場です。 このほか、1等・前後賞で5億円万円のチャンスがある「ドリームジャンボ宝くじ」、春の新作&リニューアル商品など、人気アイテム盛りだくさんでお届けする7月号は5月22日(水)に発売です♪ 【目次】 《当たる喜びを皆様に♪1500人懸賞》 ◎ASUS JAPAN ノートパソコン、パナソニック 衣類乾燥除湿機、シャープ プラズマクラスター サーキュレーターが各1名様に! ◎かき氷製造機、電気なべ、スライサー、そうめん、うどん、お米、お菓子などが合計1437名に! ◎QUOカード、JCBギフトカード、図書カードNEXT、おこめ券、ハガキが60名に! 《宝くじプレゼント》 1等・前後賞で5億円のチャンスがある「ドリームジャンボ宝くじ」を連番10枚セット、またはバラ10枚セットでプレゼントします。 《暑さを吹き飛ばすDRINKプレゼント》 ◎サントリー「-196℃ 無糖」シリーズ、キッコーマン「豆乳飲料」、UCC「BLACK 無糖」、サッポロビール「男梅サワー」「濃い搾りレモンサワー」、富永貿易「チャハイクラブ」「100%カジューハイ」など、喉が喜ぶドリンクをドーンと1ケースでプレゼントします。 《食品・飲料コーナーの目玉》 ◎にんべん「ゴールドつゆ」3種セット、BASE「PASTAソース焼きそば」、井村屋「片手で食べられる小さなようかん」、大正製薬「リポビタン アイススラリーSports」など暑くなる季節に食べたい商品が勢ぞろい! 《生活用品コーナーの目玉》 ◎コードレスリビングファン、キャンプ扇風機、UVグッズ、バスアイテム、お掃除グッズなど、生活に役立つアイテムをプレゼント! 【人気連載】 ◎当たる秘訣を達人が伝授「ガバちゃんの攻略法が知りたい!」 ◎知らないと損!?「誰でもできるポイ活のすすめ」 ◎デコハガキの達人が伝授「幸せ懸賞生活」  デコハガキで当選を引き寄せる達人が伝授する応募ハガキの作り方。ちょっとの工夫で当選が近づきます。 ◎お礼品のプレゼント付き!「ふるさと納税 簡単なび」  毎月、1つの自治体をピックアップしてその魅力やふるさと納税のお礼品などを紹介する人気連載。今月は佐賀県佐賀市が登場。その魅力を紹介し、さらに「焼佐賀のり40枚セット」を3名様にプレゼントします。 ◎家事の合間に1分体操「千葉絵美の手ぬトレ」  手ぬぐい1つあれば、2ステップを1分で行えるストレッチ体操。家事の合間、勉強の合間、ハガキ書きの合間にリフレッシュしましょう♪ 懸賞記事・プレゼント企画が盛りだくさんの7月号は、5月22日(水)発売です♪ ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページが含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • 専門医直伝! 健康のどトレのすすめ むせ込み・イガイガ・飲み込みづらさの改善・予防に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 のどの機能「飲み込む・話す・呼吸する」をきたえて、若さと健康をキープしよう! のどの力が衰えると、食べ物が飲みこみにくい、むせやすいなどの症状が。また、声が出にくくなると、他の人とのコミュニケーションが取りづらくなるなどの弊害も起きてしまう。のどの力の低下は、すぐに命に関わることはなくても「健康寿命」に大きな影響を及ぼす。 そこで、のどの専門医が紹介するのは、毎日行いたい手軽なのどのトレーニングやケア。誤嚥を防ぐ首のストレッチや、のど全体をきたえる肩や胸のストレッチ、のどの乾燥を防ぐケアドリンクなど、毎日続けられるもののほか、老け声をつや声に変えるトレーニングや、のどをいためる「逆流性食道炎」を防ぐコツなども多数掲載。YES/NOチャートでおすすめののどトレもチェック!
  • 1日3分! 血圧と血糖値を下げたいなら血管を鍛えなさい
    -
    【1日3分のシンプルな体操でOK!】 健康本ベストセラー連発の著者が教える「血管トレーニング」で、血圧と血糖値を下げる! 「スーパーマン体操」→「スケート運動」→「ストレッチ」の3ステップ! 【血管は鍛えるとどんなメリットが?】 血管は筋肉。つまり鍛えることができます。 血管が丈夫であれば、心臓病や脳出血、脳梗塞といった疾患のリスクを減らせます。 血管が丈夫なら、血流がよく、体中の細胞に酸素や栄養がたっぷり運ばれますし、不要物もしっかり回収されて排出されます。人間の体というのはすべて細胞から成り立っていますから、細胞の一個一個が元気であれば、病気にもなりませんし、不調を感じることもありません。 細胞に酸素や栄養を運ぶ道である血管が元気になれば、今抱えている不調はもちろん、病気を改善させることもできるのです。 【ノーベル賞理論を実践!】 そこで注目したのが、ノーベル賞受賞の理論、「NO(エヌオー)」=一酸化窒素。NOの分泌を増やすことで、強くてしなやかな血管にします。 また、血管周辺の筋肉を刺激することで、血管(筋肉)も鍛えます。 この体操を継続的に行うことで、 (1)血圧が下がる  →NOの働きで薬や減塩に頼らず、血圧を下げることができます (2)血糖値が下がる  →筋肉を増やすことで、ブドウ糖を消費しやすい体になります (3)内臓脂肪が減る  →脂肪燃焼のカギを握る、「遅筋」にもアプローチ。「Wエンジン」のスイッチを入れます。 体操は、1日たったの3分! 筋肉である血管を、効率よく刺激する体操で、身体の諸問題を解決しましょう。 【おもな内容】 第1章 これだけでOK 加藤式血管トレーニングとは 第2章 現代人の血管は弱っている! 第3章 心臓、脳……血管が硬いとこんなに怖い! 第4章 鍛えることで、血管がしなやかになる 第5章 血管と血液を健康にする食事 ※本書は、2019年10月29日に小社より刊行された『血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、内臓脂肪も!』を、改題のうえ、新書化したものです。
  • 令和川柳選書 暇人の一句
    -
    1巻880円 (税込)
    令和初の日本を代表する第一線作家、200名超による川柳叢書。これからの川柳界を背負っていく若手実力作家から、常に手本としてあるべき川柳家の姿を示す重鎮まで錚々たる顔ぶれが並ぶ。本シリーズをひもとくことで、現代川柳のトレンドを知ることが出来る。 森羅万象がテーマとなり、「人間を詠む」短詩型文芸と呼ばれる川柳は、作者の人間像を浮き彫りにする。3章を基本とするシンプルな構成だからこそ、より作家ごとの個性が際立つ。 発祥から260余年、気の遠くなるほど長い年月をかけて熟成された川柳。その歴史の継承の瞬間を、あなたも一読者として目撃、そして体験することが出来る。 47都道府県のうち埼玉を代表する川柳作家・村上善彦のベスト作品集! 飼い猫が見本を見せるストレッチ 猫だまししても女房はひるまない 相づちを打つが話は聞いてない トランプと私が同じ歳なんて 回り道したから会えた君と僕
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ242 自律神経を整えるお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココロとカラダの“なんとなく不調”が すーっとラクになる自律神経の整え方がわかります! なんとなく続くその不調は 自律神経を整えればすべて解決します! 「最近なんとなく調子が悪い」「なかなか眠れない」 それって「自律神経」の乱れているのかもしれません。 「自律神経」は呼吸や睡眠といった 人間が生きていくための働きをコントロールしてくれる重要なもの。 この本では食事や生活習慣の改善、手軽にできるストレッチに加え 最近注目の「腸活」や「サウナ」などのアプローチで、 自律神経の乱れを自分自身でコントロールする方法を紹介します。
  • 人生がラクになる 脳の練習
    3.0
    人気の脳内科医がやさしく伝授! 悩みがすーーーーっと消えていく「脳の使い方」。 「ラクに生きられない人」「悩みが多い人」は、 脳の使い方がかたよっている可能性大!   元気な脳を取り戻し、 心身共にスッキリ暮らすにはどうすればいいのか。 そこで大事になるのが「脳の練習」です。 ・視線を上下左右に動かす ・いつもと反対の手でドアを開ける ・5分間だけあえてイライラしてみる ・複数の散歩コースを持つ ・好き嫌いより「理屈」で決める ・パンケーキを上手に焼いてみる ・景色を記憶に焼きつける ・助詞を強調して音読する ・朝いちばんに鏡を見る…… 今すぐできて、効果バツグンな行動術です。 ※『イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ』(KADOKAWA/2016年11月)を大幅加筆、改題のうえ文庫化したものです。
  • 1分でバキバキ肩こりがスッキリ! 山内流 肩甲骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「昔から肩こりがひどかったけど、試してみたら軽くなった!」「1回で痛みが消えた」「これほんとにすごい!」……受験生や働く男女、スポーツ愛好家など、肩こりに悩む老若男女が大絶賛する、Youtubeで600万回以上再生されている「山内流 肩甲骨はがし」がムックで登場。効果を実感するのに欠かせない「正しい動作」を誰でも簡単に実践できます。わずか1分の簡単ストレッチでバキバキ肩こりにオサラバしましょう。 【監修者プロフィール】 理学療法士 「腰痛・肩こり駆け込み寺」最高師範 山内 義弘(やまうち よしひろ) 大学で電子工学を学んだのち、建築設計事務所に就職。総合病院の建築設計を担当した際にリハビリテーションにおける理学療法士の魅力に虜になり、設計事務所を退社し猛勉強を重ね、理学療法士を取得。治療家の道へ進む。その後山梨県のAKA-博田法専門病院で修行。そのテクニックをさらに進化・改良したAKS療法®を開発。現在はどこへ行っても治らない痛みの「最後の砦」として活動している。
  • 脊柱管狭窄症 痛み・しびれがスッと消える 即効!自力克服法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著書累計400万部超!施術経験50年以上! 腰痛対策の専門家が教える痛み・しびれの治し方 〇こんな症状があったら「脊柱管狭窄症」かもしれません! 反ると腰が痛む/脚がしびれてくる/足の裏までしびれる/お尻に鈍い痛み/足がよくつる 長距離を歩くことができない(休むとまたあるけるようになる)/立っているとつらくなる 〇痛みやしびれは腰だけが原因じゃなかった! 腰部椎間板ヘルニアと並んで、腰痛の原因として有名な脊柱管狭窄症。 背骨の神経の通り道が狭くなり神経を圧迫することで痛みやしびれが発症することは知られています。 しかし、実際には腰椎が直接的に神経に干渉するだけではない原因があります。 それは、「硬くなった筋肉が血管や神経の巡りを悪くしている」ためです。 著者の経験上、9割は改善されたという筋肉へのアプローチとは果たして! 〇ゆるめる・整える・伸ばす!でラクになる! 5秒脱力…緊張でガチガチになった筋肉をたった5秒でゆるめる方法とは? 骨格リセット…1日過ごすと骨はどんどん歪みます。歪みを解消する毎日の習慣とは? 下半身伸ばし…これだけやればOK!脊柱管狭窄症専用のストレッチを紹介。 手術をするか悩んでいる人に読んでいただきたい、 本当に効く痛み・しびれの解消法がここにあります。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ213 自律神経を整えるお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんとなく続く不調が すーっとラクになる自律神経の整え方がわかります! 「最近なんとなく調子が悪い」「なかなか眠れない」 それって「自律神経」の乱れかもしれません。 「自律神経」は呼吸や睡眠といった 人間が生きていくための働きをコントロールしてくれる重要なもの。 この本では食事や習慣、手軽にできるストレッチや呼吸法に加え 最近人気のサウナなどのアプローチで、 自律神経の乱れを自分自身でコントロールする方法を紹介します。
  • 「あと5キロ」をやっつけろ!! 池田のダイエット大作戦
    3.2
    アラフォーでもお金をかけずに痩せられる! 運動嫌い&甘いもの大好きなイラストレーターが-7キロを達成した作戦を大公開。 ある時、雑誌に載った自身の写真を見て「わ、私こんなに丸かった……!?」と大ショック! 確かに常にインドア生活の運動ギライ。加えて白いお米と甘いものが大好物。 三十路も終盤を迎え、ここ数年の体重は間違いなく高め安定だけど、 写真の中の自分が、自分の思っている形とこんなに違っているなんて……。 更に、整体の先生から「形がオバサンになってきてるよ」と追い討ちをかけられ、 人生何度目かわからないダイエット大作戦をスタート!  ”人生立て直し系”コミックエッセイで人気の池田暁子さんが、 こんにゃく料理、ストレッチ、フラフープなどプロに学びながら なかなか落ちない「あと5キロ」を退治する、リアルダイエット記録。
  • わかさ夢MOOK145  お尻の痛み・しびれ 1分でよくなる 最新最強 自力克服大全
    -
    ~~お尻の痛み・しびれ~~ 腰痛がなかなかよくならないと嘆いている人はもちろん、 お尻の痛みに長年悩んでいる人は、 本書で痛みの本当の原因をしっかり見定めて、 原因別の対処法を試してください。 1、新発見!急増著しいお尻の慢性痛臀部痛は原因が4タイプあり治し方が全く違うのにみな知らずに難民化 2、股関節タイプ腰椎タイプ・仙腸関節タイプなどあなたを今まさに悩ます臀部痛の原因発見チャート 3、股関節タイプの臀部痛には股関節の負担を減らし梨状筋をほぐす股関節ストレッチが効き1分で痛みが軽快 4、腰椎タイプの臀部痛には狭まった脊柱管や椎間関節を広げて神経を解き放つ脊柱管広げストレッチが効果大 5、仙腸関節タイプの臀部痛には骨盤への偏った負担を除く反対重心立ちをすればよく、数日で痛みが取れスタスタ歩ける 6、臀皮神経タイプの臀部痛には腰方形筋や腸肋筋の硬直を除く[神経ゆるめストレッチ]が効き痛みが劇的に軽くなる 7、腰痛との見分け方は?手術をすすめられていても試していい?など臀部痛の気になる疑問に答えるQ&A

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK137 頻尿・尿もれ 米国式最新自力克服法 骨盤バウンド体操
    -
    足腰・足裏しびれ・腰の激痛・長く歩けないの隠れた原因 【すべり症】 腰痛持ちの実に5人に1人が発症 側弯症・脊柱管狭窄症 腰のスーパードクターが伝授する 最新最強自力克服大全 1、背骨の並びが知らぬまにずれて腰痛坐骨神経痛・しびれを起こす   腰椎すべり症が5人に1人に急増 2、すべり症の今ある痛みしびれの改善にはネコ背を正し体幹筋も強める1分体操   「バンザイおじぎ体操」が簡単で効果大 3、背骨が左右に曲がりねじれる側弯症も中高年に急増中だが「バンザイおじぎ体操」で防げると評判 4、自身もすべり症がある脊柱専門医が解説!すべり症を根本から正す秘訣は腰椎の負担を減らす   「骨盤回しストレッチ」 5、すべり症・側弯症の坐骨神経痛、足裏しびれ・長く歩けない症状に即効性抜群の症状別「1点ツボ押圧」 6、「すべり症・側弯症の最新治療」よく効く薬選びから後悔しない手術の受け方まで全部教えます 7、迷いが多い すべり症・側弯症の原因も悪化させる生活の盲点もとるべき栄養も手術の受けどきもわかるQ&A

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK135 腰のすべり症・側弯症・脊柱管狭窄症 最新最強 自力克服大全
    -
    足腰・足裏しびれ・腰の激痛・長く歩けないの隠れた原因 【すべり症】 腰痛持ちの実に5人に1人が発症 側弯症・脊柱管狭窄症 腰のスーパードクターが伝授する 最新最強自力克服大全 1、背骨の並びが知らぬまにずれて腰痛坐骨神経痛・しびれを起こす 腰椎すべり症が5人に1人に急増 2、すべり症の今ある痛みしびれの改善にはネコ背を正し体幹筋も強める1分体操 「バンザイおじぎ体操」が簡単で効果大 3、背骨が左右に曲がりねじれる側弯症も中高年に急増中だが「バンザイおじぎ体操」で防げると評判 4、自身もすべり症がある脊柱専門医が解説! すべり症を根本から正す秘訣は腰椎の負担を減らす 「骨盤回しストレッチ」 5、すべり症・側弯症の坐骨神経痛、足裏しびれ・長く歩けない症状に即効性抜群の症状別「1点ツボ押圧」 6、「すべり症・側弯症の最新治療」よく効く薬選びから後悔しない手術の受け方まで全部教えます 7、迷いが多い すべり症・側弯症の原因も悪化させる生活の盲点もとるべき栄養も手術の受けどきもわかるQ&A

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK109 脊柱管狭窄症 坐骨神経痛・足裏しびれ・長く歩けない 腰のスーパードクターが伝授する 最新最強自力克服大全
    -
    患者必携! 「脊柱管狭窄症」最新最強、自力克服大全 診断されたら最低限知っておきたい! 腰部脊柱管狭窄症とはこんな病気です。 1、通院を続けても痛みやしびれが治らないワケ教えます! 脊柱管狭窄症の診察・診断・治療ここが問題! ・脊柱管狭窄症でないのに狭窄症と診断される「狭窄症もどき」があまりに多い ・「初診⇒手術予約⇒手術」のベルトコンベア式の手術誘導に要注意 ・専門外の医者や治療家にかかり悪化を許す人が多く、特に「無資格の施術」には注意 他 2、あなたにも問題が?狭窄症が悪化する患者さん、よくなる患者さんの決定的な違い初公開 ・悪化する患者さんは「医者まかせ」「自己流」「クヨクヨ」「渡り鳥」の4タイプ 他 3、狭窄症の標準治療には、よく効く治療と効果が薄い気休め治療があり効果を高めるコツはズバリこれ ・病院でもらう血管拡張薬・鎮痛薬の効果・有効率・副作用出現率がわかる「飲み薬」 ・鎮痛薬で抑えられない痛みを鎮めるオピオイド系鎮痛薬「トラムセット」「トラマール」 ・鎮痛薬は痛みが引いたら徐々に減らすのが賢明で、飲むタイミングも工夫すれば鎮痛効果大 他 4、寝床で全部できてズボラでも続く! 手術回避例も多数! Dr.吉原式脊柱管狭窄症克服エクサ ・狭窄症3ステップの寝床エクサで劇的改善し、坐骨神経痛が直後に引く人も多く手術が遠のく ・寝床エクサの第1は「脊柱管ストレッチ」で、狭窄を強めている背骨の硬直が取れ痛みを一掃 ・狭窄症による腰の激痛と足のしびれで洗濯物が干せなかったが、寝床エクサを始めたら大幅改善 他 5、手術の種類と効果メリット・デメリット、入院期間・費用合併症など知りたいことに回答 ・手術の成功率・失敗・後遺症・合併症は?車イスになる人が多い?など 手術の不安に答えます ・手術は「悪化する前に受けるべき」は誤りで、運動療法を徹底的に行い先延ばしにするほうがいい ・マヒや排尿・排便障害があれば緊急手術が必要で、歩行距離が500メートル以下になったら要検討 他 6、足のしびれはやはり消えない?薬はいつまで飲む?など主治医に聞けない疑問にズバリ答えるQ&A

    試し読み

    フォロー
  • 世界一カラダが柔らかくなる すごいポーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった“1ポーズ”で全身柔らかくなる! 超時短でしなやかなカラダに! 肩こりや腰痛、カラダがだるくて重い、太りやすい……。 そういった症状はカラダが硬く、血流が悪くなっていることが原因かもしれません。 そんなカラダが硬い人に向けてたった1ポーズで全身がみるみる柔らかくなる“Kaz式ダウンドッグストレッチ”をご紹介します。 通常、ストレッチは部位ごとに色々と伸ばさなければならないのに対して、本書のストレッチはたった1ポーズを1分間行うだけで即完了! そんな超時短でありながら、背中、肩甲骨、お尻、ふくらはぎ、アキレス腱、腕など硬くなりやすい部位を一気に伸ばせます。 カラダが柔らかくなると、やせ体質、血流促進、むくみ改善、肩こり腰痛解消など、 様々なメリットがあり、日々の生活に活力が戻ります! また、人それぞれ硬い場所は違うもの。まずは“柔軟度チェック”で自分のカラダの状態を知り、タイプ別の解消法でカラダをほぐしてみましょう。 本書で自分史上最高に柔らかいカラダを手に入れてみて下さい!
  • 時間がない人のための運動改革 まず下半身を鍛えなさい!
    -
    腰痛、肩こり、中年太り…… 体の不調には下半身の運動が効果的です! デスクワークでほぼ1日座ったまま、短い距離でもつい車に乗ってしまう。疲れるから体を動かさず、太りやすくなり、血流も悪くなる。そして、腰痛や肩こりなど、さまざまな体の不調が出てくる。悪循環を断ち切るために、今すぐできる運動とストレッチをイラストとともに紹介します。
  • 血圧を自力で下げる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 すぐできるかんたんな血圧対策がぎっしり。 食事をちょっと変えるだけ、日常生活をちょっと変えるだけで、すーっと、下がります。 今からすぐにできるかんたんな血圧対策がぎっしり。 食事をちょっと変えるだけ、日常生活をちょっと変えるだけで、 気になる血圧が、驚くほど、すーっと、下がります。 高血圧のこれだけは知っておきたい知識と最新医学情報を、 図解して手に取るようにわかりやすく解説するとともに、 食事、日常生活、体操・ストレッチ・マッサージ・ツボ療法など、 効果の確かな方法を選りすぐって紹介します。 〈本書の内容〉 ●〈高血圧とは〉 高血圧が危険な病気だといわれるのはなぜか。血圧について正しく知ろう ●〈食事〉 血圧を下げる間違いのない食事と外食の知恵とコツ ●〈血圧を下げる食べもの〉 血圧を下げる食品の効率的な摂取の知恵とコツ ●〈日常生活〉 日ごろの生活で知らず知らず血圧を下げる知恵とコツ ●〈運動・ツボ・マッサージ〉 血圧をラクに下げる簡単な運動とツボ・マッサージの知恵とコツ
  • NHKガッテン! がんばらないで健康長寿に!最高のラク効く体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体操」というと、身構えてしまう人もいるのでは? でも本書で紹介しているのは、“ちょっと手を動かす”とか、“腰をくねくね”させるなど。 「毎日続けなければ!」と負担に思わなくていいし、 「真剣にとり組まなくちゃ!」と意気込まなくてもいいんです。 じつはこうした体操こそ、健康な体をつくってくれることが昨今の研究でわかってきたのです。 長生きホルモン増! 血管力アップ! 筋力若返り! 骨筋力アップ! 痛み改善! 脳スッキリ! さぁ、今日から最高の「ラク効く体操」で、健康長寿を目指しましょう。 目次: ●プロローグ 「長生きホルモン」はだれでも、簡単に増やせます! ●Part1 がんばらないで体のキレをとり戻す! 筋力若返り体操 くねくね体操で、“運動神経”復活 「30分に1回立ち上がる」で、老化防止 ふりふりウォーキングで、柔軟性アップ ふりふりストレッチで、転倒予防 4つの足エクササイズで、足の老化を防ぐ ●Part2 がんばらないで脳卒中や心筋梗塞を防ぐ! 血管力アップ体操 血管のばしストレッチで、血管やわらか タオルグリップで、血管やわらか血圧ダウン 血管マッサージで、体ほぐして血圧ダウン ズボラ体操で、筋肉刺激・血糖値ダウン 鼻歌ウォーキングで、脳梗塞を回避 大また歩きで、血糖値ダウン 血流アップのウォーキングで、血管力アップ その場スキップで、毛細血管を再生 足首回し体操で、足のむくみ改善 筋弛緩法で、血管の緊張ほぐし・血流改善 ●Part3 がんばらないで骨粗しょう症や寝たきりを回避! 骨筋力アップ体操 かかと落としで、骨と全身を元気に お手軽ジャンプ運動で、骨粗しょう症予防に スローステップで、足腰力アップ 時短筋トレで、ラクラク筋力アップ ●Part4 がんばらないで腰痛やひざ痛を改善! 全身ハツラツ体操 4つの寝る前ストレッチで、慢性腰痛も改善 パカパカ体操で、股関節腰痛も改善 3分ひざ伸ばしで、痛み改善 寝るだけ体操で、首の痛みが改善 グーパー・ストレッチで、関節リウマチ改善 ●Part5 がんばらないで不安や不快をとり除く! 脳スッキリ体操 「3分めい想」で、認知力・集中力アップ 「自己統制法」で、不安に強い体質をつくる 呼吸筋ストレッチで、心身リラックス ながら力アップ運動で、脳力アップ・転倒予防 地図作りウォーキングで、脳を活性化
  • NHKガッテン! 「血液のチカラ」で若返る。「血流力」アップの実践術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血液が持っているチカラをフル活用! 血流力をアップする、お手軽ワザが満載です。 私たちの体のすみずみまで、絶えず流れ続けている「血液」。 酸素や栄養を全身に運んだり、老廃物を排出したりしてくれるほかに、 脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を防ぐ仕組みがあることもわかってきました。 そんな「血液のチカラ」をフル活用するには、「血流力」のアップが不可欠です。 本書では、今日からすぐにできるラクラク体操や、座りながらできる太極拳、 毛細血管を元気にする料理や血流アップの食事術まで、お手軽ワザをたっぷり紹介します。 【内容】 ■第1部■ 血液のチカラが病気を防ぐ!  新事実! 突然死を招く血栓は、じつは日常的に血管で作られていた! ★血液のチカラ★ 1|血栓を溶かす特効薬は、血管内で作れる! 2|血液のにごり解消のカギは、リポたんぱくリパーゼ! 3|マクロファージを味方にして、万病を防ぐ! 4|“ベタベタ血液”改善で、血管も骨も若返る! 5|“筋力”と“発熱力”で、血液の免疫力をアップ! 6|毛細血管の老化を防いで、血液のチカラをフル活用 〈専門家インタビュー〉大阪大学微生物病研究所情報伝達分野教授/高倉伸幸さん ■第2部■ 「血流力」アップ術〈実践編〉 ★「血流力」アップ術★ 1|毛細血管ラクラク再生体操術|運動編/食事編 2|血管やわらかスロージョギングかかと上げ術 3|血流アップのウォーキング術 4|「脚のむくみ」改善術|「脚のむくみ」改善体操/弾性ストッキングで静脈の異常を改善 5|血栓を防ぐ「歯周病」対策術|シャカシャカ歯みがき/唾液腺マッサージ 6|血行アップの食事術|高血圧メリハリ減塩食事術大成功レポート 【第3部】血管のばしストレッチで血流力をアップする! 実践! 血管のばしストレッチ術 専門医が警告! 50歳以上の冷え性は、「血管障害」の危険性も!(自治医科大学/苅尾七臣さん) 血管のばしがすごいワケ「血管のばしストレッチ」で動脈硬化、冷え症も改善!(立命館大学/家光素行さん) 【特別収録1】動脈硬化を見抜いて血管を守る! 健康法 「食後の強い眠気」は、血管のSOSかも? 「降圧薬が効かない人」は、腎動脈をチェック! 「アキレス腱の太さ」2cm以上は、危険! 【特別収録2】「冷え」ラクラク改善の厳選ワザ 肩までしっかり10分入浴 「首」の保温で血行改善 太ももに手を置く たんぱく質をとる
  • 仕事のパフォーマンスを10倍に高めるカラダとココロのコンディショニング術~ビジネスに活かせるスポーツメンテナンスの考え方~
    -
    デキるビジネスマンに欠かせない4つの要素「行動力」「頭脳」「判断力」「健康な身体」はスポーツトレーニングで手に入る! あなたのビジネスパフォーマンスを大幅にアップさせる驚異のコンディショニング術! かんたんストレッチ法や効果的な有酸素運動のコツを図解やデータで解かりやすく解説! 【目次】 1章 30代を超えたらリカバリーを意識するコンディショニング術 1 疲れやすい体質を改善する方法 2 疲れやすい体質を改善する方法のまとめ 2章 カラダとココロのコンディショニングに欠かせない自律神経 1 自律神経系について 2 自律神経を整える運動について 3 自律神経を鍛える生活習慣 4 忙しいビジネスマン手軽に運動不足を解消するメニュー 5 筋トレは朝と夜どちらにすべき? 6 筋トレを朝にするメリットは? 7 筋肉を成長させるための目的なら筋トレは断然夜が良い! 8 ランニング前の筋トレが効果的!有酸素運動前に行いたいトレーニング 3章 カラダとココロのコンディショニングに必須な脂肪対策 1【内臓脂肪の減らし方】運動と食事で効果的に内臓脂肪を落とす方法 2 体脂肪の基礎知識:内臓脂肪と皮下脂肪 3 内臓脂肪を効果的に減らす基礎知識 4 内臓脂肪を減らす食事方法とコツ 5 有酸素運動で内臓脂肪を減らす 6 有酸素運動の効果的なタイミング 7 短期間ダイエットの危険性~即効性を期待してはダメ!~ 4章 ストレッチと筋膜リリースはビジネスマンだからこそ行う 1 ストレッチの効果と各部位の行い方 2 ストレッチと筋膜の関係 3 ビジネスマンには絶対に抑えておいて欲しいストレッチ術 5章 ここぞの場面で活躍するスポーツ選手に学ぶメンタル術 1 トップアスリートやビジネスマンが行う最も単純かつ効果的な瞑想の実践方法 2 自分をさらに高みへと導くメンタルトレーニングの方法 最後に 【ビジネスマン活かせるスポーツメンテナンス】
  • 疲れないタフなカラダをつくる非アスリートの為の体幹トレーニングの基本
    -
    イラスト&写真付きでわかりやすい! 初心者から中級~上級者まで、レベルに合ったトレーニング法が選べる! 体幹トレーニングの基本 ■1つでも当てはまったら要CHECK! ・スマホによる悪姿勢や猫背、座り仕事が多く腰痛気味。 ・最近カラダがだるかったり、運動不足気味で体力に自信がない… ・健康でかっこいい体・美しい体・疲れない体を手に入れたい! 【冒頭より】 サッカーの長友選手が海外で活躍する身体作りのために特に取り組んでいた体幹トレーニング。 小さな身体でフィジカルコンタクトの強いサッカーの世界でトップで居続けることは容易ではありません。 しかし、身体の体幹と呼ばれる部分を鍛えると大きなパフォーマンスアップの可能性を秘めています。 「私、アスリートじゃありません」なんて声が聞こえて来そうですね。 でも体幹を鍛えないといけないのはアスリートだけではないんです。 老若男女、全ての人が体幹トレーニングをしていいのです。 美しくなりたい、強くなりたい、スポーツパフォーマンスを上げたい、健康でありたい、 そんな皆さんの願望を叶えてくれるのが体幹トレーニングです。 【目次】 ■1章 体幹トレーニングの実践方法 1 体幹トレーニングとは? 2 体幹を鍛えるメリットや効果は? 3 体幹トレーニングのデメリット 4 体幹トレーニングは万能ではない 5 体幹トレーニングはダイエットになる? 6 間違いと考えられている体幹(コア)トレーニング ■2章 体幹トレーニングの実践方法 1 横隔膜の働きと横隔膜を鍛える体幹ドローイン 2 横隔膜を鍛えたら次は・・・ ■3章 バランスボールを使って背筋を鍛えるための体幹トレーニング 1 ダイアゴナルの詳しい実践方法・注意点(体幹トレーニング) ■4章 腕立て伏せは実は体幹トレーニング。正しいフォームを身につけることが大切 1 腕立て伏せは腕に効くだけではない?? 2 腕立て伏せをしながら正しく腹筋に効かせれているか確かめよう! ■5章 フロントブリッジのやり方と効果~体幹を安定させるフロントブリッジ 1 実際、フロントブリッジって何にいいの?その効果は? 2 フロントブリッジのやり方! ■6章 サイドクランチのやり方:腹斜筋を鍛える筋トレ方法 1 コルセットの役割をする腹斜筋 2 サイドクランチのやり方 ■7章 チューブを使っての体幹トレーニング実践法 1 アンタイ・ローテーション ■8章 体幹の深部に眠れる神秘の筋肉、大腰筋とは? その機能と鍛えるメリット 1 人体の奥底にある見えない筋肉。大腰筋 2 大腰筋を鍛えるメリット 3 大腰筋が硬くなってしまうデメリットとは? 4 大腰筋は見えないけども侮れない 5 体幹の深部にある大腰筋を鍛える方法 ■9章 腹筋のストレッチはナゼ大切?腹直筋と腹斜筋のストレッチ方法 1 腹筋の構造~腹直筋・腹斜筋について 2 腹筋のストレッチ方法 ■10章 腰を痛めない腹筋の鍛え方~腰を痛めてしまう理由と注意点 1 腹筋を鍛えている最中に腰を痛めてしまう理由 2 腰を痛めない腹筋の鍛え方 3 腰を痛めにくい腹筋を鍛える方法~レッグレイズ編~ 4 腰を痛めにくい腹筋を鍛える方法~レッグツイスト編~ 5 腹筋中に腰を守るためのチェックポイント ■11章 あとがき
  • 日めくり 毎日1分、こりトレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 座ったまま1分!こりをほぐして体も心もスッキリ! 首、肩、腰のこりと痛みを改善する簡単ストレッチを31種類、話題の日めくりでご紹介。頑固な肩こりも、自分で治せます!
  • 肩こりの9割は自分で治せる
    3.5
    NHK総合「ためしてガッテン」で話題沸騰!肩こり研究第一人者の理学療法士が「一生肩こりに悩まない人」になるテクニックを教えます。 巷にあふれるストレッチやマッサージ店の施術は、一時的にこりをほぐすだけ。肩こりの本当の原因を解決しないと、すぐに再発・悪化することも……。 本書では、“筋膜”“姿勢”“生活習慣”などの肩こりの原因を徹底分析し、を根本から解消するストレッチを写真付きで解説します。最新メソッドを多数盛り込んだ、肩こり解消最前線の一冊。
  • 走れるカラダになる 体幹「3S」メソッド
    4.0
    これから走ろうと思っている人も、今走っている人も、「走れるカラダ」になっていますか? 走っていて体が痛くなったり、記録が伸びなかったりするのは、まだ「走れるカラダ」になっていないから。「ストレッチ」と「スイッチエクササイズ」で、体幹が使えるようになりましょう。正しい走りが身につけば、記録も伸びるし、スタイルがよくなるという、おまけもついてきます。通勤時に手軽に読めるハンディサイズ。エクササイズメニューをマスターしよう。同じ走るなら、気持ちよく軽やかに、そして長く走りたい。それには、体が無理なく動くことが肝心です。まずは、正しい姿勢で立つこと、歩くこと。これ以上速く歩けない、という早歩き(ブリスクウオーキング)は、自然とゆっくり走り(スローランニング)につながります。一つ一つの動きはとてもシンプルです。ちゃんと続ければ、フルマラソンも楽に走れるカラダが作れる、それを証明してくれる一冊です。
  • くまモンと笑顔 10日で心もカラダも元気だモン!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やんちゃで好奇心旺盛なくまモンが、おもしろ写真で「笑顔と元気」をふりまきます! 2011年ゆるキャラグランプリ王者・熊本県の営業部長くまモンの魅力がたっぷり。 「熊本から心とカラダを元気に!」をテーマに、心とカラダの両方にアプローチする、くまモン初のトータルヘルスケアブックです。 明るい気持ちになれる「心セラピー」、熊本県産の食材を使ったヘルシーな「スムージー」、カラダが喜ぶ「ストレッチ」を、それぞれ1日1つずつ、熊本弁のアドバイス付きでナビゲート。 全てこなせば、10日間で心と体がスッキリするはず。 子どもからお年寄りまで大人気のくまモンから、元気をたくさんもらいましょう!! *くまモン誕生日記念 読者プレゼント 電子書籍『くまモンと笑顔』をご購入いただいた方の中から、抽選で骨盤,体幹ストレッチベルトくまモンバージョン限定品をプレゼント。 応募締切は2015年4月12日(日)! 詳細は本書をご覧くださいませ♪
  • 腰痛は逆に「のけぞり腹ばい」するだけで気持ちよく治せる
    -
    「先生、この体勢はしてはいけないと聞いているんですけど」。腰痛で当院にくる患者様はこのように驚かれます。この体勢とは、「腹ばいになって腰を反ること」(=「のけぞり腹ばい」)です。ほとんどの人が腰痛になったら腰は「反ってはいけない」と教えられてきます。逆に腰を“曲げて”横になったり、屈曲ストレッチしたり、また腹筋や背筋を鍛えたりしたほうがいいと思っています。でも私はそのような「思い込み」はいっさいやめてもらいます。痛みの原因と対処法をきちんと科学的に理解していけば簡単な方法でみるみる改善していきます。そんな秘策がこの1冊に詰まっています。

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経を整えるストレッチ
    -
    疲れが取れない、熟睡できない、頭痛、肩こり、めまい、うつ…自律神経の乱れは、体の歪みが原因だった! いくら体を休めても、自律神経に効くというリラックス法をおこなっても、体が整っていなければ、またすぐに元の状態に戻ってしまう。年2000人を回復に導く「自律神経専門」整体師が教える、自律神経に本当に効くストレッチ法を大公開!!
  • 女子の体幹ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 EXILEのフィジカルトレーナーを務める吉田輝幸トレーナーが体幹部分を中心に体をストレッチしてほぐしてからエクササイズをするので、ケガの防止にもなるし、ダイエット効果もアップ! キレイにやせる体幹ストレッチを紹介します!  主な内容  ■ポイントは「のばす+動かす」体幹ストレッチの全て  ■体幹強化+しなやかボディになれる基本のストレッチ  ■骨盤のゆがみを整えて、キレイにやせる! 美姿勢になる体幹ストレッチ  ■美脚になれる体幹ストレッチにクローズアップ!  ■体幹強化の効果をより高めるために! 体の不調改善ストレッチ(腰痛/肩こり/むくみ 各ストレッチ)
  • カラダとココロが若がえる 開脚レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日、自分のペースで無理なく継続!開脚ができるようになることの効果は、柔軟性が高くなるだけでなく、生活の改善や好影響にも目を見張るものがあります。1日5分のレッスンも、毎日続けていくことで、見た目の美しさだけでなく、暮らしにも様々な効果を発揮する開脚の世界を覗き見してみましょう! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章「開脚講座を体験!こんな効果が!」●第2章「開脚ストレッチで健康面に素敵な効果が!」●第3章「硬・軟別開脚ストレッチレッスン」●第4章「開脚ストレッチQ&A」
  • ラクしてやせる 運命のストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせやすい、太りやすい・・・。 その分かれ道は日ごろの生活習慣や、姿勢が関係しています。 特に体が硬い人は要注意! 日々ストレッチをすることでしなやかな体になり、見た目も若返ります。
  • わかさ夢MOOK87 脊柱管狭窄症 激痛・しびれ・こむら返りが消えた! 新ひざ裏のばし
    -
    1日2分で奇跡が起きる【新】ひざ裏のばし 脊柱管狭窄症[すべり症][ヘルニア][分離症][圧迫骨折] 激痛・しびれ、こむら返りが消えた! 国立大教授・脊椎専門医・ゴッドハンドがこぞって大推奨! マンガ 脊柱管狭窄症など、慢性腰痛で悩んでいる人はひざ裏が硬く、ひざ裏のばしをまず試せ 1、女優・沢田亜矢子さん、医師から「治りません」といわれた脊柱管狭窄症を克服した秘訣は[ひざ裏のばし] 2、特報! 脊柱管狭窄症の痛み・しびれは手術や薬に頼る前に運動療法を試すのが一番で、自分に合う体操なら治せる ・腰の神経の圧迫を除いて狭窄症による腰痛・しびれを根本から治すには、自分で治す運動療法こそまず肝心 ・運動療法は自分に合う体操を見つけるのが重要で、痛みが改善するかぎり続ければ劇的回復 3、超簡単! 1日2分で奇跡が起こる[ひざ裏のばし]で足腰の激痛・しびれ・こむら返りが続々消失し名医もビックリ ・狭窄症のつらい激痛・しびれは[ひざ裏の硬直]が隠れ原因で、骨盤が後傾して脊柱管が狭まり症状が重症化 ・ひざ裏の硬直は太ももの筋肉を柔軟にする[ひざ裏のばし]で解消でき、脊柱管が広がり坐骨神経痛・こむら返りも続々軽快 他 4、ひざ裏のばしは脊椎専門クリニックでも効果抜群で、手術が不要になる例や手術後の残存しびれが消える例も多数 ・ひざ裏のばしは当院でも指導し、痛み・しびれが消えるばかりか間欠性跛行も改善し手術を回避できる人が多い ・ひざ裏のばしをやったら2ヵ月で太もものしびれが軽減し、6ヵ月後には痛みが大幅に緩和 他 5、国立大病院でも狭窄症の悪化防止や手術後の再発予防にひざ裏のばしを指導し、体の柔軟性が増しスイスイ歩けると好評 ・狭窄症などの腰痛持ちはもも裏の筋肉が硬い[タイトハム]の人が実に多く、立位体前屈をしても指が床に届かない ・タイトハムはひざ裏のばし[ジャックナイフストレッチ]でらくに解消でき、4週間続けた試験では柔軟性が20センチ向上 6、ひざ裏のばしは「死ぬまで歩ける」と評判の体操教室で大人気で、狭窄症ばかりかすべり症・圧迫骨折・靱帯骨化症の激痛も退散 ・ひざ裏のばしで狭窄症の激痛・しびれが消える人は実に多く、全身の柔軟性が増し97歳でスタスタ歩けた人もいる ・ひざ裏のばしはあおむけでやってもすごく効き、体が硬い人も驚くほど柔軟になりベタッと前屈できる人多数 ・ひざ裏のばしを初めて教わった直後に狭窄症による腰の鈍痛が軽減し立ち姿勢もまっすぐになって歩きが軽快 ・狭窄症の手術後に腰の違和感が残り再発を恐れたが、ひざ裏のばしを始めたら解消し7キロ歩け重い荷物も平気 他 7、ひざ裏が硬くて伸びない人は筋膜を温めてゆるめる[温圧ローラーほぐし]が効き、狭窄症の痛み・しびれも続々軽快 ・ひざ裏の硬直が強い人はお尻~足先の筋膜のよじれをほぐすのが重要で、ペットボトル活用の[温圧ローラーほぐし]が著効 ・温圧ローラーほぐしをやったら狭窄症で縮んだ歩行時間が10分から60分に延び足の激痛・しびれも大幅減 他 8、ひざ裏・もも裏・ふくらはぎの狭窄症のつらい症状をピタリ抑える部位別・症状別、狭窄症にズバリ効く1点ツボたたき ・狭窄症を改善するツボの効果は実証ずみで、【腰痛】なら第4第5腰椎間の[大腸兪]をトントンたたくのが一番 ・【ふくらはぎの痛み・しびれ】アキレス腱との境目[承山]たたきが効き立ち歩きがすごくらく ・【足裏・足指のしびれ】外くるぶしの前側下方のツボ[金門]を親指で押すだけでよくやったその場で大改善 ・【足の冷え】内くるぶしの[三陰交]から足首をなでれば、感覚がない冷えた足先もすぐポカポカ 他

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK63 脳の最高の休息法 脳マッサージ
    -
    不眠・ウツ・脳疲労・不安症が吹き飛ぶ! ★脳の最高の休息法★  東大で実証!心の不調を解消!「脳のマッサージ」 (1)「だるい」「眠れない」「動悸が続く」など、あなたの脳疲労の深刻度が測定できる。「1分ストレス診断」 ・日本人の半数はストレスを抱えて心身を病む人も急増し精神疾患の患者数は約400万人 ・ストレスの放置は禁物で心身症ばかりか高血圧・糖尿病から脳梗塞・ガンまで招く主要なリスク要因 ・心身の回復には自分のストレスに気づくことが第一歩で「チェック表」で高得点なら受信が必要 他 (2)ストレスの軽減効果が厚労省や東大の研究でも実証された背中の筋肉を刺激する「脳マッサージ整体」 ・心身とリラックスさせる急所は「背中の筋肉」で、緊張をほぐせば脳が活性化し自律神経も正常化 ・背中をそらす「脳マッサージ整体」は脊柱起立筋を刺激し、3分行えば脳疲労が和らぎ入眠も促す ・ストレス過多で不眠や摂食障害を併発したが、脳マッサージ整体で改善し過敏性腸症候群も軽快  他 (3)「ウツは脳の慢性炎症」が欧米の常識!ウツを防ぐ抗炎症フードは家庭で実践できる「地中海式魚菜食」 ・薬物治療の改善率が3割程度なのは脳の炎症が放置されているためで、ウツ治療の見直しが必要。 ・米国の調査でメタボの人はウツの発症率が高いとわかり、リノール酸や動物性脂肪の過剰摂津は注意 ・脳の炎症を抑えるカラフル食材でテーブルも賑やか!「地中海式魚彩食」厳選レシピ  他 (4)不眠の専門医が考案! 深い眠りに誘い睡眠負債の蓄積を防ぐ ぐっすりストレッチ ・50代以上で睡眠時間が6時間以下、深夜に3回以上目が覚めたら「加齢不眠」の疑い大 ・ぐっすりストレッチのステップ1は入浴中の「首もみストレッチ」で深部体温が大幅アップ ・ぐっすりストレッチを始めたら寝つきが早まり、1ヵ月後には不眠に伴う耳鳴りも鎮まり気分爽快  他 (5)不眠伴う心身症や不快症状が薬に頼らず回復したとビジネスウーマンの間で人気の快眠ヨガ ・通常の治療に比べて睡眠の質が高まり薬の資料量も減ったと米国研究で「ヨガ」の有効性を報告 ・快眠ヨガを始めたらすぐに寝つきが良くなり熟睡感が得られ、激務による体の疲労感も解消  他 (6)パニック障害やあがり症を克服!不安や焦り、イライラを即座に鎮める「35秒幸せ深呼吸」 ・不足した脳内ホルモンを増やす「呼吸法」をマスターすればウツやパニック症、あがり症も改善 ・うつ症状が現れだして家事もできなくなったが、幸せ深呼吸で心が晴れ、顔つきまで変わった  他 (7)聴くだけで自律神経が整い集中力も気力も向上!医大教授がすすめる528ヒーリング音 ・528ヘルツの音には自律神経を鎮めて心身を安静にする働きがあり、聖歌にも含まれ癒し効果を発揮 ・528ヘルツの音は1日10分聴くだけでよく、大学教授の私も実践したら集中力が増し、目覚めもスッキリ  他 (8)認知症や統合失調症に有効と医師が確認した脳内ホルモンの活性化習慣「朝バナナ&朝日浴び」 ・ウツやアルツハイマー、統合失調症は「脳にできた傷」を修復すれば改善すると判明 ・脳の傷は強いストレスで脳内ホルモン「セロトニン」減るためにでき、増やせば傷の修復につながる ・薬を減らし朝の脳癒し習慣をすすめたらウツや統合失調症の人の9割、アルツハイマーの人と7割が改善  他

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK60 逆流性食道炎 胸・のどやけ体質克服大全
    -
    逆流性食道炎 食道裂孔ヘルニア胃食道逆流症が退く 胸・のどやけ体質克服大全 1、日本人の新国民病「逆流性食道炎」は、噴門のゆるみ・腹圧の上昇・胃酸過多が自力ケアの3大ポイント ・胃の内容物が逆流して食道を傷める逆流性食道炎が中高年に急増し放置すれば誤嚥性肺炎や食道ガンも招く ・逆流性食道炎が増えた原因の一つはピロリ菌感染者の減少で、胃が活発に働き胃酸も過剰に分泌されるため 他 2、胸やけやゲップ、のどのつかえ感、上腹部痛など逆流性食道炎の有無も重症度もわかる3分チェック ・のどの違和感やヒヤヒヤした痛み、胃液のこみ上げなどがあれば逆流性食道炎が疑われ消化器内科を要受診 ・12の質問に答えれば逆流性食道炎の有無や重症度、回復レベルも判断できる! 専門医も活用のチェックシート 3、ひどい胸やけや呑酸が改善し、逆流性食道炎を克服する人が続出する自宅療法【逆流止めストレッチ】 ・ネコ背で体がゆがんでいる人は胃・食道が圧迫を受け腹圧の上昇や噴門のゆるみを招き逆流性食道炎が多発 ・肋骨のゆがみを正し横隔膜や食道を正す「逆流止めストレッチ」で胸やけなど逆流性食道炎の症状が続々回復 ・病院の薬でも治らない食後の胸やけが逆流止めストレッチで軽快し、1年後には食道裂孔ヘルニアも改善 他 4、逆流性食道炎の胸やけや胃痛、呑酸にも効果大! 専門医がすすめる【コウジ酵素】活用食事術 ・コウジ酵素を治療に活用したら逆流性食道炎の症状が消え再発しなくなったと患者さんから大好評 ・市販の米コウジを食後にひとつまみ、甘酒、塩コウジ、しょうゆコウジなどコウジなどコウジ酵素のとり方ガイド ・簡単に作れて保存期間は1ヵ月! コウジ酵素をいつでもたっぷり補える米コウジ活用作り置きレシピ 他 5、食道裂孔ヘルニアは、横隔膜と胃を正常な位置に戻すセルフ手抜療法【ヘルニア戻し押圧】が効く! ・食道裂孔ヘルニアはい一部が横隔膜より上にはみ出し、胃から内容物が逆流する老化現象 ・横隔膜と胃を正常な位置に押し戻し食道裂孔ヘルニアをらくに改善する自力ケア「ヘルニア戻り押圧」 他 6、食後の胸やけを防ぐガムかみ就寝時は左向け寝、冷え症ならみぞおちカイロなど【逆流ストップ術】 ・脳と内臓をつなぐ迷走神経を活性化して食道と異をつなぐ噴門の締りをよくする「逆流止め口パクパク」 ・逆流性食道炎の人に多い誤嚥性肺炎やぜんそくを防ぐには横隔膜などを鍛える「こぶし呼吸」が効果大 ・ネコ背や長時間のうつむき姿勢、窮屈な服装など腹圧を上げて逆流性食道炎を悪化させるNG習慣はこれ ・胃腸の働きを低下させる内臓の冷えと水だまりを解消し、胃酸の過剰分泌も抑える「みぞおちカイロ」 ・胃腸を整えるツボと経路を一挙に刺激し、逆流性食道炎に速効性を発揮する「逆流止め腕もみ」 他 7、体に低負担の腹腔鏡手術や内視鏡治療、効き目の安定した新薬など、逆流性食道炎の最先端療法 ・薬物療法が無効で食道裂孔ヘルニアを併発した逆流性食道炎には切開の小さい腹腔鏡手術を検討 ・胃酸の分泌を抑えるPPI、消化管の運動を活発にする薬など逆流性食道炎の治療薬一覧 ・試験では8週間の服用で約96%の人が改善し、効果に個人差も少ない逆流性食道炎の新薬が登場 他

    試し読み

    フォロー
  • 増補改訂決定版! ホントによく効く リンパストレッチダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体中をめぐっているリンパを流してやせる! そんなリンパストレッチとリンパマッサージを紹介する本です。 本書のリンパストレッチの魅力は2つ。 リンパマッサージで、浅いリンパを流すことで老廃物を排出し、 むくみを防ぎ、体がスッキリ。 栄養が行き渡るようになり細胞の若返り効果が発揮されます。 そして、リンパストレッチで深いリンパを刺激することで筋肉にアプローチ。 引き締まるとともに、代謝がアップ。ダイエットにとても効果的です。 リンパや筋肉の基本知識から、 食生活に関する提案も含めた充実の内容で、体や健康への意識も高まります。 ハンドブックサイズで持ち歩きにも便利。 いつでもどこでも誰でも簡単にできる、ダイエットメソッドです。 ※本書は『ホントによく効くリンパストレッチダイエット』(2014年・小社刊)に加筆修正し、再編集したものです。 <著者について> 加藤雅俊(かとう・まさとし) 薬剤師/体内環境師® /薬学予防医療家 ミッツ・エンタープライス(株)代表取締役社長 JHT日本ホリスティックセラピー協会会長 JHT日本ホリスティックセラピストアカデミー校長 大学卒業後、ロシュ・ダイアグノスティックス(株)に入社。研究所にて、血液関連の研究開発に 携わる。プロダクトマネージャーに就任後、全国の病院を見て回るなかで医療現場の問題点に気づく。「薬に頼らずに若々しく健康でいられる方法」を食事+運動+心のケアから総合的に研究する。1995年に予防医療を目指し起業。「心と体の両方」をみるサロンや健康指導者養成のためのアカデミーを展開。独自の「食事と運動の両方をみる医学」で多くの支持を得る。自ら指導する、健康セミナーやストレッチ教室、講演会などを精力的に行いながら、テレビ・雑誌等にも出演。著書に『1日1分で血圧は下がる!薬も減塩もいらない!』(講談社)『食事をガマンしないで血糖値を下げる方法』(マガジンハウス)など多数。著者累計は230万部を超える。
  • 考え方の教室
    3.9
    〈考える〉力は練習でのばせる、そして〈考える〉ことは楽しい! まずは気持ちのストレッチ体操から。手を使う、声を出す、人と話す、肚を決める……新しいことを思いつく豊かな発想力も、瞬時に決める判断力も、具体的なレッスンの積み重ねによって身につくもの。この一冊で必ずや、あなたの〈思考〉は変わります。

    試し読み

    フォロー
  • 5万人を診てきた医者が教える 薬を使わず血糖値を下げる方法
    -
    薬を使わずに血糖値を下げる方法を完全網羅します。著者は 肥満外来で30年以上診察にあたっている人気医師・吉田俊秀先生です。独自に編み出した「食前キャベツダイエット」を核に、食習慣をはじめ、生活習慣やメンタル、ストレッチなど、血糖値に影響するすべての方法を伝授します。この本では、誰にでもできる方法で、短期間で結果を出して、その数値を安定させることを目指していただきます。※紙版書籍同様に「体重記録シート」を電子版でも収録しておりますが、電子書籍に直接記入いただくことはできませんので、記入フォームの参考としてご使用ください。
  • わかさ夢MOOK115 股関節痛 最新・最強自力克服大全(変形性股関節症 大腿骨頭壊死 臼蓋形成不全 3分で効く)
    -
    股関節痛 変形性股関節症 大腿骨頭壊死 臼蓋形成不全 3分で効く 最新最強 自力克服大全 巻頭カラー図解 足のつけ根の激痛がスッと消える! 痛み消し股関節ほぐし最高のやり方 1、あなたの股関節痛の症状から原因も進行度・重症度もわかる[股関節の若さ判定シート] ・日本人の股関節の結合が弱いため股関節痛を招きやすく、腰痛やひざ痛を併発する人多数 ・主原因の変形性股関節症は早期の対応が急務で、放置すると進行しつづけ寝たきりまで招く 他 2、改善率9割! 痛みを起こす筋肉の硬直を取る。専門療法士、指南の痛み消し股関節ほぐし ・股関節痛の大半は関節の前側にある三つの筋肉の硬直で起こり、ほぐせば痛みが続々消失 ・痛みを取るには適度な強度の筋肉への圧迫が肝心で、手ぬぐいを使う「股関節ほぐし」が効く 他 3、変形性股関節症の激痛が消えた! 大腿骨頭壊死症も改善! 股関節ほぐしビックリ体験集 ・股関節ほぐしを行ったら変形性股関節症での車イス生活を克服でき、歩いて観劇に行けた ・難治の大腿骨頭壊死症と診断されたが、股関節ほぐしとおしりエクボで改善し手術を回避 他 4、あぐらで座れた! らくにしゃがめた! 股関節の可動域を広げる医師考案[また伸ばし] ・股関節の解消には運動が重要だが、間違った運動で股関節に強い負担をかけると逆に悪化 ・座る、しゃがむがらくに! 軽い負担で股関節の可動域を広げるストレッチ法「また伸ばし」 他 5、変形性股関節症も併発した狭窄症も改善! 足を小刻みにゆする軟骨再生法ジグリング ・股関節痛に悩む人の6割以上は狭窄症を併発しており、改善には軟骨再生が重要 ・ジグリングを行ったら手術を回避でき、痛み・しびれも消え歩行距離も延びた 他 6、痛まない日常動作のコツや股関節のねじれを正す睡眠法など 股関節痛退け生活術 ・立つ、歩く、しゃがむなど日常動作で頻発する股関節の動作時痛は少しのコツで軽くなる ・ひざ縛り睡眠を行ったら歩けないほど重い変形性股関節症が改善し、30分以上続けて歩けた 他 7、わずか数センチの切開で回復が格段に早まる。新手術など股関節痛の最新治療、病医院リストつき ・股関節の手術は軽度なら股関節を温存する骨切り術、重度なら人工股関節置換術が好適 ・最新のナビゲーションシステムで傷口が極めて小さく回復も早まる人工股関節手術が登場 他

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK107 不整脈 心房細動・期外収縮 心臓のリズムの乱れを正す不整脈専門医推奨の脈正し呼吸
    -
    不整脈 心房細動 期外収縮 心臓のリズムの乱れを正す 不整脈専門医推奨の「脈正し呼吸」 1,あなたの不整脈のタイプは何?危険度や対処法もわかる、誌上心臓ドック ・脈の速さや飛び方、めまいなど症状から不整脈のタイプも原因もわかる1分診断チャート ・急に強い胸のドキドキや不快感が現れたら脳梗塞を高率で招く危険な「心房細動」の疑い大 ・脈が飛ぶ、抜けるなら「期外収縮」の疑い大で、睡眠不足やストレスを減らせば症状は軽くなる 他 2,心房細動が退く! 自律神経の乱れを正す、不整脈専門医、推奨の「脈正し呼吸」 ・不整脈を起こす引き金となるのは自律神経の乱れで、緊張やストレスを抑えるのが最重要 ・乱れた自律神経を整えるカギは呼吸で、「脈正し呼吸」なら不正脈の発作が強力に防げる 他 3,期外収縮は、背中のこりをほぐせば解消する、人が多く特効法は「肩甲骨ストレッチ」 ・不整脈で最も多い期外収縮は背中の肩甲骨周囲に強いしこりのある人に多発するとわかった ・肩甲骨周囲のこりが瞬時にほぐれ、期外収縮の脈飛びなどの症状を消す「肩甲骨ストレッチ」 他 4,心房細動を防ぐ、特効ツボ、動悸を鎮める小指輪ゴムなど、不整脈発作を防ぐ生活術 ・心房細動の発作を薬並に撃退すると判明! 自律神経を整える特効三大ツボ刺激 ・脈の乱れがその場で落ち着く! 心拍数を抑制する迷走神経に働く「整脈口パクパク」 他 5,心房細動を短期入院で治す新治療や新薬など、不整脈の最新治療「不整脈外来リスト」つき ・心房細動の発作を起こす異常な信号の伝達経路を開胸せずに断つ「カテーテル治療」 ・心房細動が招く脳梗塞の予防には抗議固薬を用いるが、新薬「DOAC]なら食事制限不要 他 6,心不全の悪化を防ぐ! 心臓専門医が推奨! 聖路加国際病院のナース指導の「心臓ヨガ」 ・その場で呼吸がらくになって! 血圧も下がったと心臓ヨガが心臓病の患者さんに好評 ・心臓ヨガは3ポーズを取るだけの簡単な運動で、心臓への負担が軽いため心不全の人に最適 他 7,心臓が若返る! 寿命も延びるとわかった強心栄養、ポリアミンたっぷり「米ぬかレシピ」 ・心臓の老化を防ぐ食事のカギはポリアミンにあり、とれば80歳の心臓が20代に若返ると判明 ・おいしく食べて心臓が活性化! 毎日使える! ポリアミンたっぷりレシピ

    試し読み

    フォロー
  • 体がみるみるよみがえる! 5秒ひざ裏のばし 完全ガイド
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 寝たきりゼロ!を目指す大人気ストレッチ「ひざ裏のばし」が、大判でさらにわかりやすく!毎日続けたくなるチェックシートつき。 ●「ひざ裏のばし」は奇跡がおこる体操です!だれでも、どこでも、いくつからでもOK! ●(1)壁ドン (2)壁ピタ (3)1.2.3体操 大判でみやすく、すぐに実行できます。 ●体に不調があった方々が、からだがやわらかくなって、ブリッジができたり、 ペタッと開脚ができたり、なんと、空中で体を持ち上げられるように! ●ストレッチは毎日続けることが大切、書き込み式チェックシートつき ●ひざの手術をした方、圧迫骨折をした方など、 これまでトラブルがあった方々への、ていねいなアドバイスQ&A。 はじめに 「ひざ裏のばし」で何歳からでも若返る PART1 なぜ「ひざ裏」が効くの? PART2 奇跡を起こす「ひざ裏のばし」3つのポーズ PART3 チェックテストで確認 お悩み別 プラスアルファストレッチ PART4 3つのポーズを3カ月!体はこんなに変わった! コラム ひざ裏のばしで子どもも変わった! など 川村 明:山口・宇部かわむらクリニック院長。高知県生まれ、63歳。 土佐高校、徳島大学医学部卒。 医学博士、日本東洋医学会専門医、障がい者スポーツドクター、 日本医師会健康スポーツドクター、J-YOGA公認インストラクター。 34歳のとき、腰椎椎間板ヘルニアで手術を受け、それまでの外科医のキャリアを捨て、 東洋医学と西洋医学の両方をとりいれた医療を目指して37歳で開業。 55歳でヨガに出会うまで、腰痛やうつ病、アトピー、大腸ポリープなどに悩んでいたが、 ヨガを始めて体がやわらかくなっていくにつれ改善。 その経験をいかして、ヨガのインストラクターの資格をとり、 幅広い年代にヨガを教えて効果をあげている。
  • 寝たまま肩甲骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肩甲骨関係の体操はストレッチからダイエットまでいろいろありますが、寝たままでできるのがこの本のポイント。 仰向けになって、ゴロゴロするだけという、驚くほど簡単な体操です。 さまざまな体の不調が消えて、痛みの予防にも役立ちます。運動嫌いの人でも、80代、90代の高齢者でも、ラクラクできて、効果が大きいのが魅力。 基本のやり方と、症状別に14のやり方を紹介。 改善する症状は、肩こり、腰痛、背中痛、ストレス、自律神経、冷え、便秘、脚の疲れ、脚のむくみ、下半身太り、頭痛、高血圧など。寝たまま肩甲骨はがしのおかげで、「70代でも若い子といっしょに駅前のコンビニで働けます」と喜びの声も!
  • 週末朝活
    3.3
    「なんでもできる朝」って、こんなにおもしろい!平日は「朝活」が難しくても、週末ならOK!時間、場所、行動……こんなに自由に組み立てられる!「モヤモヤリセット」も「エネルギーチャージ」も「学び・遊び・楽しみ」も……ほっとする。新しく始める。59の提案。大切な休日を最高に活かす方法☆ 今まで感じたことがない「リフレッシュ」☆ たっぷり「朝日浴」☆ 目覚めの「ストレッチ」☆ 週末こそ「手帳」が活きる☆「朝いちばんのカフェ」の最高活用法☆「スケールアップ」な考え☆「新しい趣味・目標」の見つけ方☆「できたらいいな」リスト☆「妄想」だってこうすれば現実に!楽しく、オシャレに、ちょっと真面目に……あなたはもっと解放されていい!一番ピンとくることをこの本の中で探してみてください。──池田千恵

    試し読み

    フォロー
  • 「疲れないからだ」になれる本
    3.5
    つい、がんばりすぎてしまう人へ――。テレビでもおなじみの「疲労回復専門ドクター」からの頭や心、体の疲れをいち早く回復させるアドバイス。 ★「疲れる前」に食べておくといいもの★「スタミナ食」は本当に効くのか★「朝食選び」でその日の疲労度は大きく変わる★「熱い風呂」はこんなに負担になっている★「横向き」で寝ると疲れがとれる★「座り疲れ」を防ぐミニストレッチ忙しい毎日を送っていても、疲れ気味な人とそうでない人がいるのはなぜでしょうか。その違いは「自律神経をいたわっているか」にあります。誰でも簡単にできる食事や身の回りのこと、リフレッシュのコツで、もっと快調に過ごしましょう! 梶本修身

    試し読み

    フォロー
  • 大人の日本語パズル 語呂&語彙ストレッチ
    -
    1巻841円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新感覚!脳トレBOOK」シリーズ第3弾は、理系から文系へ急旋回。ことわざや四字熟語など、広大な日本語の海で≪遊泳≫します。四字熟語が似た字で誤変換された【匹宇熱話】、複数のヒントから同音異義語を連想する【ミクショナリー】など、日本語の語感や語彙力に加え、ひらめきや柔軟な発想も鍛えられる「一石二鳥」以上の新種パズル。問題数も大増量320問。小学生から大人までたっぷり楽しめて、ついでにダジャレのセンスも磨けるかもしれない一冊。
  • 大人の算数パズル 図形ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「大人の算数パズル」の第2弾です! 計算力を必要とした第1弾「計算ストレッチ」の次は、図形を使ったパズルで脳の違った場所もストレッチ。線の断片をつないで1つの輪をつくる「パネルループ」や、1つの図形をまったく同じ形の2つの図形にわける「合同分割」など、ひらめきとロジックを駆使して解く150問。
  • 大人の算数パズル 計算ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のパズルで必要とされる能力は、おもに「計算力」。小学校で習った、たし算・ひき算・かけ算・わり算ができれば解ける問題ばかり。でも、なかには「もしここが7なら、こっちが3……」などと推理し、二手先、三手先を読まないと解けない問題もあります。その意味で、せっかちな大人のほうがてこずるパズルです。カタくなった頭を柔らかくする、全8種、計160問。解けそうで解けない、ありそうでなかった〈新種・新感覚〉の算数パズル。
  • 日経ヘルス2024夏号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【表紙】杏さん 【特別付録】 脳・メンタル、美容、病気予防にも役立つ 食物繊維がまるわかり!「腸活」最強バイブル 【第1特集】 猫背、反り腰、下腹ぽっこり、ストレートネックからなんとなく不調まで解消! 姿勢と自律神経 一生モノの朝夜ケア ・表紙の人に聞く 美しさの磨き方 杏さん ・姿勢、自律神経と呼吸の関係は? ・姿勢も自律神経も、横隔膜が動かせていないのが原因  きほんの「横隔膜呼吸」 【姿勢ケア】 ●下腹ぺたんこ! 太もものハリ、腰痛も解消…今すぐキレイに!  反り腰さんの「スタイルUP!ユウトレ」 ●五十肩・肩こり・首の痛みもしなやかなS字背骨でたちまち改善  ねたまま「猫背治し」ストレッチ ●首こり肩こりストレートネックはあごを引いて、首の深層筋を働かせる  朝昼5分!「首ピラティス」「股関節ピラティス」 【自律神経ケア】 ●なんとなく不調を解消! しくみがわかれば整え方もわかる  「自律神経のトリセツ」 【第2特集】 更年期からのカラダマネジメント ●更年期で加速する「血管老化を防ぐ」生活術 ●更年期は「漢方特選7大処方」で快適に ●更年期でもしっかりやせて人生も考え方も変わった! 3人の実録 【第3特集】 体が整う「太らない食べ方」 【朝食編】筋肉づくり&ダイエット 一汁一飯でパパッと“朝たん”「おにぎりと味噌汁」 【夕食編】クタクタな平日夜でも食べやせ! あすけん流「夜のワンプレートごはん」 【第4特集】 気になる「年齢肌の凸凹」すべて解決! ●くすみを消す、たるみも防ぐ 「大人の毛穴ケア」の真実 ●イボ、ホクロ、ザラザラ…セルフケアから美容医療まで  パーツ別 肌の“ポツポツ”を解決
  • 日経ヘルス2023夏号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※使用権の関係により、深田恭子さんの表紙写真は発売から6か月間限定で表示します。 ※SPECIAL INTERVIEW 那須雄登さん(美 少年/ジャニーズJr.)の掲載はございません。予めご了承ください。 【表紙】深田恭子さん 【第1特集】きゅっと小顔に、一生使える腰に あご筋と骨盤の整え方 ●表紙の人に聞く 美しさの磨き方 深田恭子さん ●骨盤とあご筋 【骨盤編】 ●ぎっくり腰、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、…腹横筋がカギ! 腰痛の人が知らない 「骨盤の使い方」 ●締める ゆるめる で尿もれ悩みを改善 レベル別 新「骨盤底筋トレ」 ●バレエダンサー専門鍼灸師が教える「柔軟バレエストレッチ」 【あご筋編】 ●口角アップ! フェイスライン、首すじ、エラもすっきり小顔に! あご筋から「顔リフト」 ●トレーナー役に初挑戦! 福士蒼汰さんの「カラダづくりは3つの軸で」 ●睡眠歯科医に教わる「あご筋ケアで快眠に」 ●二重あご、フェイスライン、あごのたるみを改善「美容医療Q&A」 【第2特集】 安心感、集中力、おいしさからストレス臭まで あなたの脳を左右する「におい」の科学 【第3特集】 食欲がわかない、体が重だるい、バテて集中できない… 体と心を軽くする「夏の養生ごはん」 ★血管、筋肉を若く保ち、ダイエットにも適正糖質のススメ★ ★ポイントはサビとコゲ対策 血管から老化を防ぐポイントは日常生活のコツ★ ★ついカッとなる、嫌な気持ちが止められない… 心の【もやもや】【うつうつ】を吹き飛ばす!「感情コントロールスキル」16★ ★『ひとりほぐし』の著者・崎田ミナさんの「心の休養ケア」★ 【別冊付録】 「頭皮&美髪最新ガイド」
  • “ものすごく”体が硬い人のための柔軟講座
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評を博したNHK趣味どきっ!「体が硬い人のための柔軟講座」(2017年8~9月放送)。放送中から次々と寄せられたのは「体が硬すぎて、そのストレッチポーズができません!」という、読者からの悲痛な声。そこで、“本当に”体が硬い人でもできる、新たなストレッチポーズを紹介するムックが登場! 膝が痛い人、お腹まわりが大きい人でもこれなら必ずできます! さあ、あきらめていたあなたもぜひ、この本でストレッチをはじめましょう!
  • 硬いカラダにホントによく効くやせるストレッチ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あまり気にしていない体の硬さ。けど、体が硬いことでやせにくく、不調になりやすくなっているとしたら……。加齢や運動不足により、多くの大人は体が硬くなってしまっています。様々なダイエット法が近年話題になりますが、体の柔軟性がなければ、その効果も半減。逆に、体を柔らかくするだけでもダイエットはでき、不調は改善できるのです。 本書ではそれをかなえる「ストレッチ」をお伝えします。ストレッチの利点は、お腹周りのダイエットや腰痛に効くものなどその効果は多様でありながら、動きは簡単であり、簡単だからこそ継続しやすくなることです。 また、本書では体が硬い人向けの内容となっており無理な動きはなく、今日からすぐに始められるものとなっています。他の類書以上に写真を多く掲載し、見ただけでも分かる内容であり、あまり伝えられていないストレッチの基本をしっかりと掲載しているのが本書のポイントになります。無理のない動きで簡単なストレッチで、自分史上最高の柔らかさを手にいれましょう。
  • 木場×大儀見が教える!実践体幹トレーニング<DVD無しバージョン>
    -
    女性のための本格トレーニングブックです。基礎的なトレーニングからトップアスリートレベルまでを、段階的に紹介。体幹トレーニングの第一人者木場克己が指導し、なでしこジャパンエースの大儀見優季選手が実践!! スピードが上がる!スタミナが上がる!体が軽くなる!運動パフォーマンスが上がる! 【目次】 ■Opening 女性にこそ体幹です!! ■体幹トレが女性によい3つの理由 不安定な女性の骨盤を正しい位置で安定させる! ■体幹トレが身体にもたらす3つのメリット 身体の内側から整え見た目もスッキリ! ■体幹を鍛えると何が変わるの? あらゆるスポーツで生かされる体幹の底力! ■KOBA式体幹トレーニングのルール 身体の軸を意識してトレーニング効果を高める! ■筋肉の役割がわかる!KOBA式 全身筋肉MAP ■体幹トレーニングの基本 腹圧を高めるドローインをマスター! ■体幹レベルをセルフチェック キミの体幹レベルはどのくらい? ■柔軟性をセルフチェック キミの柔軟性はどのくらい? ■体幹ストレッチ Step1 体幹トレーニング ビギナー編 Step2 体幹トレーニング ノーマル編 Step3 体幹トレーニング アスリート編 Special 体幹トレーニング 大儀見優季オリジナルメニュー ■女性アスリートのちょっと気になるカラダの話
  • マナ・スカラ・ニスカラ 桃色の虹と闇
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バリ舞踊家の心の軌跡、バリとの邂逅。1985~90年頃のバリ滞在と著者の原風景をオーバーラップさせて描く。ぐうだら舞myストレッチも紹介。「マナ・スカラ・ニスカラ」3部作の第1弾。

    試し読み

    フォロー
  • 目がよくなるまちがいさがし
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドライアイ、近視、老眼、スマホ疲れにも効果的。 遠近、上下左右にぐるぐる動く「視線運動」が目に効く! 「1週間で視力が0.1UP!」(40代・女性) 「老眼が改善した!」(60代・女性) 「細かい字が見やすくなった!」(60代・男性) など、実践した人からの嬉しい声が届いています。 本書で紹介するのは、 左右の絵の中から「まちがい」を探すだけで 勝手に目がよくなる、 眼科専門医式 「すごいまちがいさがし」です! 上下左右、遠近に 勝手にぐるぐると「視点」が 飛び交うように作られた 特別なまちがいさがしで 「視点ストレッチ」を行うことにより 眼球の血流が活性化し、 目にいい効果をもたらします。 子供も大人も おじいちゃんもおばあちゃんも 本書に掲載された18問の まちがいさがしで 楽しく、疲れ目や 老眼、視力を改善しましょう。 白内障の診断ができる 特別な問題も収録!
  • 老後のお金と健康――第二の人生のための「定年後の生き方」入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 第二の人生のための「定年後の生き方」入門 定年後の2大不安を解消 人生をずっと楽しく豊かに生きるためのヒントが満載! 【目次抜粋】 プロが判定「100歳までリッチ」なのはどっち? ■仕事 「定年延長 VS 定年前退職」 生涯賃金はどれだけ違うか? ■退職金運用 「一攫千金 VS 手堅く利殖」 どんな手法がお勧めか? ■定年後の引っ越し 「購入 VS 賃貸」 マイホーム売却後、終の住まいは? ■熟年旅行 「夫婦でクルージング VS 気ままな一人旅」 妻が喜ぶのは? ■熟年離婚 「専業主婦 VS 正社員妻」 離婚したら大損するのは? ■教育資金 「子への生前贈与 VS 孫への生前贈与」 賢い節税法は? ■資産の整理 不動産・株・預貯金……「死ぬまで保有 VS 要介護前に現金化」 ■親の看取り 「がん VS ボケで老衰」 コストと負担はどれだけ違うか? ■生活習慣病「健康オタク VS のんべえヘビースモーカー」 寿命への影響は? ■車の運転「マイカー VS 免許証返納でタクシー」 生活はどう変わるか? ■お墓の手配 「散骨 VS 樹木葬 VS 手元供養」 遺族が迷惑するのはどれ? いつ使うか、いつ借りるか、いつ増やすか 家計の赤字化、全力回避!「お金の未来年表」30年シミュレーション&処方箋 蓄えは万全だったのに… シニアを直撃! 「突然の金難」脱出マニュアル 定年したら自分でできる?「失業保険・ 健保・年金・税金」手続きガイド 20歳若くなる「名医の最強アンチエイジング」大全 パート1 食事・お酒・ダイエット編 パート2 運動・ストレッチ・マッサージ編 パート3 入浴・睡眠編 パート4 目トレ・耳トレ編 パート5 恋愛・セックス編 役所は絶対に教えてくれない「要介護認定」の裏ワザ8 役所、葬儀、各種契約解除、墓、ペット、遺産、遺品、遺族年金…準備していないと、さあ大変 親が、死んだときの書類・手続きマニュアル 1葬儀・法要編 葬儀社事前見積もりのチェックポイント 2お墓編 遠方の墓を家の近くに移す正しい手順 3届出・手続き編 自分で書く書類、プロに頼む書類の境界線 4遺産相続編 分割協議がまとまる生前対策とは ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • ながら顔ヨガ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「顔ヨガをやりたいけど、忙しくて時間がな~い!」「毎日続けるのは大変!」と諦めていませんか? まずは無理やりでもいいので2週間、「ながら顔ヨガ」を続けてみてください。 無意識でも自然に顔が動く状態になり、鏡やコップ、時計やお風呂を目にしただけで条件反射的に、顔ヨガをしたくなるはずです! むしろ、顔ヨガをしないと気持ちが悪くなっちゃうかも…。 そして、知らず知らずのうちに刻まれた表情グセによるシワやたるみもすっきり解消できるはず。 さあ、あなたも「ながら顔ヨガ」生活を始めましょう! 【内容】 ながら顔ヨガのススメ ながら顔ヨガ、ここがスゴイ! 顔ヨガのうれしい効果とは? ながら顔ヨガ なんでもQ&A スマホタイムにキレイになる! 効果から検索! 逆引き顔ヨガリスト “ながら”でこんなに効果が! NG習慣をチェック! ■ながら顔ヨガ【朝編】  01|ぐぅ~っとぱ~あっ  02|おだんごロック  03|ムンクのマッサージ  04|タオル de ほっほっほーっ!  05|おちょぼ口の棒引き  06|ぷくぷくのポーズ ■ながら顔ヨガ【昼編】  01|おいしい顔  02|ビーバーの口  03|コップ de ゴクゴク  04|ほうれい線プレス  05|うぃうぃうぃい~ん  06|スカーフ縦巻き de ひっひっひー&三角の舌  07|スカーフ横巻き de おでこロック  08|にっにっにこにこ  09|眉ロック目ワイパー  10|こめかみストレッチ ■ながら顔ヨガ【夜編】  01|唇 de お花が咲いた  02|タオル de 天使のまばたき  03|あんぐりぐり  04|口角目線ブランコ  05|グリグリお~  06|チャクラマッサージ  07|ゆらゆらほ~ 『ながら顔ヨガ早見表』 ※電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。 巻末のご案内ページをご覧ください。
  • 【ミニサイズ新装版】むくみ体質からやせ体質へ!リンパストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リンパにアプローチしてむくみ体質を一気に解決! ストレッチだけでなくマッサージ、エクササイズ、ヨガで リンパをぐんぐん流します。 1日3分で体が軽くなる!凝り、冷え、たるみを解消! ●2大リンパ節 & 深部リンパ をほぐして  自然にサイズダウン
  • 女子栄養大学のダイエットクリニック
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の栄養学のパイオニア・女子栄養大学の栄養クリニックで40年以上続いている人気ダイエット講座「ヘルシーダイエットコース」の内容が本になりました。500Kcal台のバランスのいい食事を基本に、最新栄養学を駆使してやせる成功率90%以上の秘密のメソッドを初公開。ウォーキングやストレッチなど、ダイエット効果をさらに高めるエクササイズ指導も付いた超実践的な内容です。半年で体重10キロ減、ウエスト15センチ減も続々!美肌効果も抜群!食べてキレイにやせる「一生モノ」のダイエットメソッドです。
  • クロワッサン特別編集 大人の女性のトレーニングBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 今日から本気で!女性にこそトレーニングが必要です。 あなたの体は大丈夫? まずは現状チェックから。 調子のいい体を作る6つのトレーニング。 簡単トレーニングで、ボディの気がかりをひとつずつ減らそう。 気になる部分を引き締める、筋トレ・ボディメイク。 たるみやむくみもスッキリ、毎日できる、ゆる筋トレ。 4つのお尻タイプ別 美しいシルエットを作る若返りエクササイズ。 下半身全体を効率的に鍛える正しいスクワットをマスター。 むくみも顔色改善も。首と肩をほぐす、肩甲骨体操。 二重アゴ、ほうれい線、目元のシワ・・・ 顔の筋トレで表情グセを修正。 筋温を上げて痛みをとる、体を大きく動かすストレッチ。 痛みがあっても取り組める。つらい時の症状別ストレッチ。 のばしゆらし体操で姿勢から体をリセットする。 4ステップで無理なくできる 開脚姿勢で巡りがよくなるヨガ。

最近チェックした本