エル作品一覧

非表示の作品があります

  • Premiere Pro CCマスターブック for Windows & Mac
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Premiere Proを使いこなして、イメージ通りの映像編集を!「素材の取り込み」から「編集」、「書き出し」、「オーサリング」まで操作手順を図解で解説。 つい先日まで、まだ先の話と高を括っていた4KサイズのTVでしたが、あれよあれよという間に市場に登場してしまいました。さらに2014年のワールドカップに向けてTV放送(CS)の準備も進んでいるとか。そんな中、業務用の4Kオーバーから流行のデジタル一眼動画までのネイティブ編集に対応している「Adobe Premiere Pro CC」は、ユーザーレベルに関係なく最先端の映像作品を制作できるビデオ編ソフトといえます。従来からの「Adobe Mercury Playback Engine」は更に多くのGPUに対応し、OpenCLおよびCUDAのサポートが強化され、高解像度プロジェクトに対する安定性と処理速度には驚くばかりです。また、「Premiere Pro CC」と「SpeedGrade CC」の間ではDirect Link経由でプロジェクトを送受信でき、カラーグレーディングの調整がシームレスに行えるようになっています。他にもモニターのオーバーレイやオーディオクリップメーターなどユーザー側に立った機能が追加・改良されており、完成作品の出力も従来通りHDTVからWeb用の形式まで、ほぼすべての形式をカバーしています。 本書では、これからビデオ編集を始められる方には短時間で「Adobe Premiere Pro CC」に慣れて頂けるように基本的なスキルと情報を中心に、従来からのユーザーの方には素早く新機能のポイントを押さえて頂けるように解説しています。本書を参考にPremiere Proで作品づくりにチャレンジしてください。 ■CONTENTS Chapter 1:デジタルビデオ編集の準備/Chapter 2:新規プロジェクトの作成と環境設定/Chapter 3:素材の取り込み/Chapter 4:カット編集の基本/Chapter 5:タイムラインでの編集/Chapter 6:マルチカメラ編集/Chapter 7:合成のテクニック/Chapter 8:ビデオトランジション/Chapter 9:エフェクト/Chapter 10:タイトルの作成/Chapter 11:オーディオの編集/Chapter 12:レンダリングと書き出し/Chapter 13:Adobe Encore CS6・SpeedGrade
  • コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法
    3.9
    1巻2,717円 (税込)
    本書は,プログラミング言語が持つ各種概念が「なぜ」存在するのかを解説する書籍です。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も,関数,型,スコープ,クラス,継承など,さまざまなものがあります。多くの言語で共通して使われる概念もあれば,一部の言語でしか使われない概念もあります。これらの概念は,なぜ生まれたのでしょうか。本書のテーマは,その「なぜ」を理解することです。 そのために本書では,言語設計者の視点に立ち,複数の言語を比較し,そして言語がどう変化してきたのかを解説します。いろいろな概念が「なぜ」生まれたのかを理解することで,なぜ使うべきか,いつ使うべきか,どう使うべきかを判断できるようになるでしょう。そして,今後生まれてくる新しい概念も,よりいっそう理解しやすくなることでしょう。
  • 12歳からはじめる ゼロからのC言語 ゲームプログラミング教室
    -
    C言語は、とくにスピードが必要なジャンルで使われている人気の高いプログラミング言語です。 はじめて覚えるプログラミング言語にC言語を選ぶ人も少なくありません。 ただし、C言語の勉強には1つ問題があります。 かなり勉強が進まないと、画像を表示したり音楽を再生したりといった派手なことができないのです。 ですからC言語の入門書は、文章の説明を読んで、プログラムを入力して、結果も文字で表示される。 つまり、最初から最後まで文字ばかりです。 これでは学習意欲をもち続けるのもタイヘンで、途中で挫折してしまうケースも少なくありません。 そこで本書では、簡単なプログラムでちょっと派手なことができる学習支援ツール「グラフィカルコンソール」を用意しました。 たとえば画像を表示したいときは、1行書くだけでOKです。その結果、「ロールプレイングゲーム」や「恋愛シミュレーションゲーム」といったミニゲームを作りながら、楽しく基礎が学べます。 一般のC言語の入門書と同じ範囲をキッチリ解説しているので、タイトルどおり「ゼロから」学びたい人におすすめの1冊です。 なお、開発環境(Visual Studio Community 2015)はMicrosoft社のWebページから無料でダウンロードできます。
  • 改訂3版 すらすらと手が動くようになる SQL書き方ドリル
    -
    多くのユーザに愛されてきた「SQL書き方ドリル」の最新改訂版が登場! PostgreSQL、MySQL、Oracle、SQL Server最新版はもちろん、それぞれクラウド版にも対応しました。「SQLを習得するためには、何よりもSQLを実際に書くことが重要」という変わらぬコンセプトのもと、「本に直接書き込む」+「学習ソフトSQUATで直接打ち込む」の2つの学習形態でSQLがドリル学習できるようになっています。本書独自のノウハウである「SQLの書き順」と「RDBMSの内部動作」を解説を読んでしっかり理解し、ドリルで反復学習してSQLを確固たる武器にしましょう。
  • ななえるの看護学生のための 看護実習記録書き方BOOK
    -
    1巻2,695円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 instagramで9.2万人から支持される看護師ななえるの看護実習記録の書き方&看護実習を乗り切る方法が初の書籍化! 実習記録って何を書けばいいの? 患者さんごとの個別性ってどうやって出すの? どう展開していけばいいのかわからない…… 実習記録が終わらない……と悩んでいる看護学生必見! 看護記録内容を充実させる書き方&コツを、実習記録例に赤字で具体的に解説。 記録の書き方に悩む学生に向けて、「伝わる」表現もお伝えします。 そのほか、実習にまつわるお役立ち情報も紹介。 ・看護師との会話&報告に使えるフレーズ ・看護実習での身だしなみ&お役立ちアイテム ・患者さんとのコミュニケーションのコツ ・専門用語、検査データの振り返りページつき 実習前の看護学生が知っておきたいさまざまな疑問にもお答えします。 看護実習に挑む看護学生必携の一冊です。
  • Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑[第2版]  すぐに使えるレタッチの基本から、目を奪われるプロレベルの作品まで
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レタッチ本のベストセラーが最新のPhotoshopのバージョンに完全対応。 さらに日々生み出されているトレンドの作例や、プロ向けの作例を増やして大改訂! あらゆるレタッチのスキルを凝縮。この1冊ですべて学べる! すぐに使えるレタッチの基本から、一瞬で目を奪われるプロレベルの作品まで [レタッチの基本][加工][合成][人物][風景][ロゴ・パーツ][コラージュ][3D][最新表現テクニック] Photoshopのレタッチ・加工に関わるあらゆるスキルを、この1冊で全て習得できる! 使えるテクニックが110 Recipes 【全部揃っているから効率的に学習できる!】 素材も、PSDの完成データも「全部」ダウンロードできる Mac&Win、最新のCC対応 ●あらゆるテクニックがそろってる! ・コラージュを使った楽しい作品が作れる! ・トレンドの画像加工が簡単にできる! ・ハイクオリティーな作品が作れる! ・肌を綺麗に見せる定番のレタッチ ・風景を魅力的に見せるテクニック ・魔法のような世界の作り方 ・SFのような未来の都市の作り方 ・図鑑に出てくる立体図の作り方 ●本書の対象読者 ・これからPhotoshopのレタッチ・加工を学びたい人 ・Photoshopのレタッチ・加工の制作に自信がない人 ・1冊であらゆるジャンルのレタッチ・加工のスキルを、一気に学びたい人
  • 書きながら覚えるHTML&CSS入門ワークブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,コーダー,フロントエンジニアを目指す人のためのHTMLとCSSのコーディング独習書です。業界を目指すためにはコーディングは必須です。ホームページ時代のタグの記述方法ではなく,これからWeb業界を歩んで行く人たちに正しいコードの書き方,より現在の業界水準にあった正しいコードの書き方が求められています。実際にコードを書くことで刷り込むように覚えられます。サンプルはダウンロードして確認することができます。「基礎」「応用」「実践」の3部構成で,段階的にステップアップしながら学びます。
  • フロントエンド専門制作会社が教える速く正確なWeb制作のための実践的メソッド
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 快速コーディングの秘訣、教えます! Webの制作現場を取り巻く環境は、日々刻々と変化しています。文法エラーやリンク切れなどのない「完全品質保証」を標榜するコーディングファクトリーでは、そういった状況に柔軟に対応するべく、常に現場での経験を共有し、よりよい制作環境を保てるようにしています。 本書は、その経験をもとに「制作の現場で、本当に必要なことは何か?」をテーマに、制作フローや環境構築にはじまり、コーディンガイドライン策定の基本、ディレクションやチェックの要諦、質と効率を高めるコーディングのポイントまで、さまざまな側面を解説しています。 チーム体制でコーディングを行うための前提知識やフローの構築(もちろん、個別の制作時にも役に立ちます)、「コーディングガイドラインセミナー」の内容をスケールアップした「コーディングの規約策定ガイド」、「速く」「正確に」「安全な」コーディングを行なうための実践的なTips、さらには、成果物のチェック体制やスケジュール管理といったワークフローの仕事術など、現場での経験から得た早く正確にコーディングするためのノウハウを徹底的に解説します。
  • Examining Heisei Japan:Diplomacy and Security Vol.I
    -
    The passing of Emperor Sh-owa marked the end of an era―an era memorable in both war and peace. As is the custom, the new emperor’s reign was given a new name, in this case “Heisei,” but this did not mean a reset on the international stage. The persistent diplomatic issues remained, and, furthermore, new issues arose. Promoting global peace and stability, preventing natural disasters, relations with China, regional cooperation, Japan’s role in the international order are just some of the many outstanding issues. How did Japan approach them and deal with them? What was accomplished and what still needs to be done? Given the issues’ paramount importance for both Japan and the world at large, this anthology brings together influential essays published by five of Japan’s leading scholars during the period.

    試し読み

    フォロー
  • テンプレートですぐできる! すぐに身につく! HTML&CSS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代の個人サイトをつくるための情報を1冊にあつめました。 ================================================================================== 創作・同人サイトのためのテンプレート・プログラム配布・ノウハウ発信メディア 「do」(https://do.gt-gt.org/)を運営する著者が、 HTMLとCSSについてやさしく丁寧に解説します! ================================================================================== 本書は特典のテンプレートを使いながら、1からHTMLとCSSの基礎知識を身に付けられる、HTML&CSS入門に最適な1冊です。 テンプレートを使いながらHTMLとCSSを理解することで、手軽に知識を身に付けることができます。 <本書の特徴> ●はじめてでもHTMLとCSSの基本をしっかり学べる ●イマドキのWeb事情にもしっかり対応。個人サイト×レスポンシブデザイン ●特典テンプレートを使って実践的に学べる! ●お好みのものを使ってサイトづくり!  嬉しい≪3種≫の特典テンプレート&サンプルファイルつき! <こんな人におすすめ!> ●HTMLとCSSを基礎から学びたい人 ●ウェブサイトを自分で作ってみたい人 ●昔、個人サイトを作っていた人 <個人サイトって何?> 個人サイトと聞いて懐かしい気持ちになった方もいるのではないでしょうか。 個人サイトとはその名の通り、個人が作成し、運営しているウェブサイトのことです。 今から少し昔、TwitterやPixivがなかった時代、個人サイトといえば、イラストや漫画、小説を書く人たちにとっては欠かせない、コミュニケーションツールの1つでした。時折Twitterでも「#個人サイト」がトレンドに上がるなど、当時個人サイトを持っていた人たちにとっては、「良き時代」の1ページとして、心に刻まれているのではないでしょうか。 本書の特典テンプレートを使えば、簡単に≪現代仕様≫の個人サイトをつくることができます。 HTMLとCSSについて、しっかり解説もしているので、昔の知識を今にアップデートしたい、という人にもピッタリな1冊です。
  • 完全対応 自治体職員のための番号法解説【実例編】 ~条例整備・特定個人情報保護評価・住民基本台帳事務~
    -
    自治体必須の番号法準備事項「条例整備」「特定個人情報保護評価」「住民基本台帳制度」について、先行して取り組んでいる東京都及び三鷹市の実例に基づいて解説。平成28年1月の番号法の本格的施行に備えるための1冊。

    試し読み

    フォロー
  • スーパーマン:サン・オブ・カル゠エル/ザ・トゥルース
    -
    宇宙一偉大なスーパーヒーローである父親(クラーク・ケント/カル゠エル)が地球を去った時、少年はマントをはためかせる! 宇宙最強のスーパーヒーロー、ジョン・ケントは、普通の学生としての生活に憧れていた。彼はある日、仲間の協力を得て“一般人”として学校に編入し、ひょんなことからジェイという少年と出会う。ジェイにはとある秘密があり、それが彼らの関係性を大きく変えることとなるのだが……。新世代のスーパーマンであるジョンと、謎の少年ジェイを待ち受ける運命とは!? 作中ではジョンがバイセクシャルであることが明らかになり、コミックファンの枠を超えて大きな話題を呼んだ、スーパーヒーロー新時代の到来を告げる必読の1冊!    ●収録作品● Superman: Son of Kal-El #1-6 © & ™ DC.
  • 日本木造遺産 千年の時を超える知恵
    NEW
    -
    1巻2,673円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築探偵・藤森照信×写真家・藤塚光政。深い洞察力と渾身の撮影で、日本の木造遺産を総力取材! ・2019年から足かけ5年にわたる雑誌「家庭画報」の好評連載を書籍化。・腰原幹雄によるコラム「構造学者の眼から見た木造遺産32」も必読! 建築探偵の藤森照信が深~い文章を、建築写真界の大御所・藤塚光政がキレのある写真を撮る……。二人の巨匠がタッグを組んだらこれはもう最強、将棋にたとえれば「飛車」と「角」。でもそれにとどまらず、それぞれの木造遺産について構造学の観点から、東京大学生産技術研究所の腰原教授がコラムを寄稿。そんな贅沢極まりない連載を雑誌「家庭画報」は足かけ5年にわたって続けました。本書は32の木造遺産を雑誌とはまた異なる仕立てで再構成した“後世に残したい”一冊です。
  • 現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 位置情報を使ったサービス・アプリ開発に必須となる知識と技術を基礎から徹底解説!
  • 私が教えた 慶應女子高の保健授業 家庭で使える大人の教養医学
    4.0
    1巻2,673円 (税込)
    「保健授業」で学ぶのは、一生を健康にすごすために知っておきたい「体のしくみ」と「病気の予備知識」。1985年~2000年までの15年間、慶應女子高で人気を博した保健授業の内容を、最新情報に改めながらここに大公開!医師でもある著者が、妊娠・出産からいざというときの応急処置、内科的な病気のこと、心の病、そして環境問題まで幅広い内容をわかりやすく伝えます。一家に1冊あれば、子どもからお年寄りまでみんなに役立つ、教養としての医学書です。
  • 現場ですぐに使える! Visual C# 2017逆引き大全 555の極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Visual C#の開発現場で「今やりたいこと」をサッと手軽に調べられたらいいなと思ったことはありませんか? 本書は、「現場ですぐに使える」をコンセプトに、Visual C# 2017の基礎から便利技まで幅広い内容を網羅した逆引きTips集です。.NET Framework 4.6.xへの移行やASP.NET MVCの強化なども解説。85の分類で目的のクラス、メソッドがすぐに探せます。
  • ベスト・オブ・デッドプール
    -
    コミックの常識が通用しない“おしゃべりな傭兵”は、いかにして誕生したのか? その軌跡を4つのエピソードで振り返る! 1991年、空前の『X-MEN』関連タイトル人気のなかで、口の減らない一人の悪党が産声を上げた。彼はいつしか唯一無二の個性を発揮し、マーベルの表舞台へと躍り出ることとなる。初登場エピソード『ニューミュータンツ』に加え、独自のカラーを打ち出し始めた分岐点『Xフォース』、初のオンゴーイング・シリーズ『デッドプール』、先輩ギャグヒーローとの競演『デッドプール/GLI - サマー・ファン・スペクタキュラー』など、バラエティ豊かな4作品を収録! 全アメコミファン必携! ●収録作品● New Mutants #98, X-Force #15, Deadpool #1, Deadpool GLI - Summer Fun Spectacular © 2024 MARVEL
  • スパイダーハム
    -
    華麗なるスパイダーハムことピーター・ポーカー主役でついに登場! アース8311――動物の姿形をした住人が住む世界。ただただ平凡なクモの青年が、ブタに変身! 彼の名は華麗なるスパイダーハムことピーター・ポーカー!アース8311が破滅の危機に直面したことにより、次元間に飛んだ敵を探すためポーカーは別次元のニューヨークへ……そこで相棒としてタッグを組んだのは他ならぬ“スパイダーマン”! ブタと人間のこれ以上ないキュートで異質な戦いが、次元と歴史を超え、いま始まる! ●収録作品● 『SPIDER-HAM(2019)』#1-5 © 2023 MARVEL
  • チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
    4.0
    DXが進み、ビジネスはIT・オンラインを基準に変化が加速している。この大きな流れを受けるのがソフトウェア開発である。またソフトウェア業界としては、アジャイルやDevOpsなどの手法を開発して、時代の移り変わりの速度に合わせるように、いかに効率的にサービスを提供できるかを試行錯誤してきた。 本書は高速なデリバリーを実現することを目的とした、4つの基本的なチームタイプと3つのインタラクションパターンに基づく、組織設計とチームインタラクションのための実践的な適応モデルを紹介する。これは、ソフトウェアの組織設計における大きな前進であり、チームの相互作用と相互関係を明確に定義した方法を提示することで、チーム間の問題を組織の自己運営のための貴重なシグナルに変え、結果として得られるソフトウェアアーキテクチャをより明確で持続可能なものにする。これにより組織に適したチームパターンを選択して進化させ、ソフトウェアを健全な状態に保つことで、バリューストリームを最適化するのに役立たせることができるだろう。 【目次】 PART I デリバリーの手段としてのチーム Chapter1 組織図の問題 Chapter2 コンウェイの法則が重要な理由 Chapter3 チームファースト思考 PART Ⅱ フローを機能させるチームトポロジー Chapter4 静的なチームトポロジーチームのアンチパターン Chapter5 4つの基本的なチームタイプ Chapter6 チームファーストな境界を決める PART Ⅲ イノベーションと高速なデリバリーのため にチームインタラクションを進化させる Chapter7 チームインタラクションモード Chapter8 組織的センシングでチーム構造を進化させる Chapter9 まとめ:次世代デジタル運用モデル
  • 若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間
    3.6
    老いて、死ぬ。それは必然なのだろうか? ベニクラゲは若返り、ハダカデバネズミには老化が見られない。では、人間は? なぜ老いるのか? 人間には自己治癒力があるというのに…。本書は、私たちが進化の過程でどうやって「老化を獲得」してきたのか、その「老化の役割」とは何かを最新の科学から読み解いていく。
  • 完全無欠の問題解決―――不確実性を乗り越える7ステップアプローチ
    3.3
    ★マッキンゼー名誉会長ドミニク・バートン 絶賛! 「本書は、私たちがマッキンゼーで長年実践してきた方法論をアレンジしたものである」 ★グーグル元CEO エリック・シュミット 激賞! 「私たちは常に、創造的な問題解決の才能を何よりも求めてきた。本書を学び、実践せよ」 ★マッキンゼーで最も読まれた「伝説の社内資料」がついに書籍化! 本書で紹介する「完全無欠の問題解決メソッド」は、マッキンゼー・アンド・カンパニーで著者らが学び、発展させてきたものである。 同社では、「どこから攻撃を受けても守れる防弾処理を行った」という意味で、「完全無欠(ブレットプルーフ)の」という表現を超える誉め言葉はない。 つまり、本書のメソッドは、働く誰もが学ぶべき、誰でも使える最強のメソッドなのだ。
  • アプリ作成で学ぶ Excel VBAプログラミング ユーザーフォーム&コントロール
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際に売上管理システムを作成しながら、Excel VBAプログラミングを覚える入門書です。Excel VBAはExcel上で動作するプログラミング言語であり、Excelがあればだれでも使用できるすぐれた言語です。本書では、プログラミング初心者を対象に、Excel VBAのユーザーフォームとコントロールの作り方に焦点をあてて解説します。実際に売上管理システムをVBAで作成しながら、フォームを使ってユーザーにExcelを意識させることなく操作しやすい環境を提供し、また入力ミスを減らすためのチェック機能を実現するためのテクニックがわかります。本書で作成する「売上管理システム」完成版のダウンロードサービス付き。姉妹書、『知識ゼロから学ぶ Excel VBA プログラミング ユーザーフォーム&コントロール』もあわせて読むとさらに効果的です。
  • [合本版]伊達エルフ政宗 全4巻
    -
    高校生、真田勇十は戦国時代の真田幸村として転生した――。 しかし、そこで出会ったのは眼帯のエルフ!? 彼女こそ大名の伊達政宗だという。 「同じエルフでも最上のようなダークエルフと一緒にするなよ」 織田サタン信長が覇道を進む、この世界で、戦国時代の歴史を知る真田勇十は生き残ることができるのか? 「私は必ず奥州を統一する。奥州だけではない、羽州もだ。奥羽を統一してやろう」 「東北だけじゃ狭いです。天下狙おうぜ!」 「それは……ちょっと難しいかもな」 「そこは乗っかってこいよ!」 森田季節×光姫満太郎が贈る異世界転生×戦国ファンタジー! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 【合本版】お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂 全5巻
    -
    浅草の一角で、町並みに溶け込むかのように佇む栗丸堂。若い主人は最近店を継いだばかりらしく、栗田仁という。精悍にすぎる容貌で、どこか危なっかしいが腕は確か。 店を応援しようと顔馴染みが紹介したのが、和菓子のお嬢様こと葵だった。可憐な容姿だが、怪しすぎる通り名に警戒する栗田。出会いはいまいちだったが、彼女との出会いが栗田の和菓子を大きく変えることになる。 思いもよらぬ珍客も訪れるこの店では、いつも何かが起こる。和菓子がもたらす、今日の騒動は? ここでは変わらぬ温かい下町の風景が残っている。にぎやかなひとときを合本版でお届け。 ※本電子書籍は、『お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂』全5巻を1冊にまとめた合本版です。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 執着
    4.0
    マドリッドの出版社に勤める編集者マリア。独身の彼女が、毎朝カフェで見かける理想のカップルと思える夫婦がいた。彼女は二人を見ては、幸せな気分で出勤するのだった。裕福そうな夫とカジュアルな装いが似合う妻は、子供を学校に送り出してから二人で朝のひとときを過ごしているらしい。しかし、ある日、出張から帰ったマリアが久しぶりにカフェに行くと、二人の姿はなかった。そして、恐ろしい事件があったことを彼女は知る。あの夫がホームレスに突然殺されたのだ! しばらくして、未亡人ルイサと知り合ったマリアはルイサと親しい、亡くなった夫の親友だった男に恋をする。しかし、彼の気持ちはルイサにしか向いていなかった。そしてある日、マリアは、彼の驚くべき秘密を知ることになる。あの事件は通り魔殺人ではなかったのか? 三角関係の清算だったのか? それとも……? 現代スペインを代表する作家で、ノーベル賞候補と目される著者による愛と死と罪をめぐる哲学小説。
  • CSSグリッドで作る HTML5&CSS3レッスンブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CSSグリッドをベースにすると、Webページ制作がとてもシンプルになる一方で、制作にはこれまでと異なる知識体系が求められます。 そこで登場したのが、本書、CSSグリッドをベースとしてWebベージを制作する、まったく新しいレッスンブックです。 本書を読めば、HTML&CSS初心者でも、モバイルファーストで本格的なレスポンシブ対応のWebページを制作できるようになります。 まさに、いまどきのHTML&CSSを学習するための新しい時代のレッスンブックと言えるでしょう。
  • WordPressデザインブック HTML5&CSS3準拠
    -
    本書では、「レスポンシブWebデザイン」に対応したWebサイトをWordPressで1から構築していきます。そのためには、PCサイトを作ってから、スマートフォンなどに対応するのではなく、最初からどのデバイスにも対応できるデザインやレイアウトを考えることが重要です。 本書ではそういったスキルがレッスン形式のステップバイステップで身につくように構成しました。 ●基礎 「レスポンシブWebデザイン」でレイアウトを操るためのボックスレイアウト手法を身につけます。 ●実践 「ブログ・ニュース系サイト」をステップを踏みながら構築し、テンプレート、ウィジェット、プラグインの使い方を理解します。 ●応用 「スマートフォンなど多様なデバイス」に柔軟に対応できるWordPressのデザイン、設計テクニックを学びます。
  • HTML5&CSS3デザインブック
    4.3
    PCだけでなくスマートフォンやタブレットなど多様なデバイスに対応することが、Webデザイン、Web制作の標準になりつつあります。そのためには、PCサイトを作ってから、スマートフォンなどに対応するのではなく、最初からどのデバイスにも対応できるデザインやレイアウトを考えることが重要です。 本書ではそういったスキルがレッスン形式のステップバイステップで身につくように構成しました。 ●基礎 レイアウトの根本となるボックスの並べ方をマスターし、Webページにおける段組みを自在にコントロールする手法を身につけます。 ●実践 「ブログ・ニュース系サイト」と「ビジネス系サイト」の実例サイトを、1からパーツを組み立てながら作成していきます。 ●応用 マルチデバイスに対応し、使い勝手や見栄えを向上させる各種のアレンジ・テクニックや実践で役立つTIPSを学びます。
  • 一枚の絵でストーリーを伝える方法 ビジュアルストーリーテリングの基礎から応用まで
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 絵の“演出法”を基礎から学べる! アイデアがふくらむ・まとまる!描きたい絵が描けるようになるためのテクニックと思考法を網羅できる一冊。 「ビジュアルストーリーテリング」とは、視覚的に物語を伝える技術のことです。この考え方を取り入れることで、ストーリーのある絵が描けるようになります。Chapter 1では13の演出テクニック、Chapter 2では身近にあるものをドラマチックに描く方法、Chapter 3ではイチから創作する絵にストーリーを与える方法を学びます。Chapter 4では7つの作例集と創作プロセス(アイデア出し~完成まで)を紹介。「ビジュアルストーリーテリング」の基礎から応用をこの一冊で学べます。 ▼この本で学べることの例 ・ドラマチックな絵に必要な構図、カメラワーク ・感情が伝わる表情や体、各パーツの描き方 ・躍動感のある人体を描くためのコツ(資料の見方、集め方) ・オリジナルイラスト制作時のアイデアの出し方、まとめ方 ・ストーリーのある絵にするためのブラッシュアップ方法 ▼こんな方におすすめ 「生き生きとしたキャラクターイラストを描きたい」 「絵を創作する際の思考プロセスや理屈を知りたい」 「アイデアの膨らませ方やまとめ方が分からない」 ▼目次(抜粋) Chapter 1 [基礎編]ストーリーを伝えるためのテクニック ジェスチャー/チェンジとプッシュ(変化と誇張)/パースとカメラワーク etc [練習問題]伝えたい印象に合わせた構図で描いてみよう etc Chapter 2 [実践編]資料やモデルをもとにストーリーのある絵を描く ディテールの取捨選択/人物のディテールを描く etc [練習問題]ジェスドロ Lv.1~4、カフェスケッチ Lv.1~4 Chapter 3 [応用編]ストーリーのある絵をゼロから創作する アイデアの着想と整理の方法/リサーチ、資料収集/ストーリーを伝える描き込み(清書) etc [練習問題]ストーリーのある絵を創作してみよう1 「キュンとする」 etc Chapter 4 [作例集]ストーリーを通して感情を伝える 喜び/悲しみ/怒り/不安 etc ▼著者 ・大津卓也 ストーリーボードアーティスト。金沢美術工芸大学美術科彫刻専攻卒業後、フリーランスのストーリーボードアーティストとして独立。兵庫県神戸市出身。 ・砂糖ふくろう 京都芸術大学客員教授。オンライン・オフラインで数多くの講座に登壇。学生からプロからまで広い層にジェスチャードローイングを教える。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 私たちのセクシュアル・ウェルネス 女性の体・性・快楽のメカニズム
    NEW
    -
    大人の女性は、自分の体や性、セックスのことをどれくらい「ちゃんと」わかっているのだろう? 性にまつわる情報は溢れているが、その多くは男性主体の文化で発信されてきたもので、科学的根拠にも乏しい。女性が性についてオープンに語ることはいまだ難しく、何がほんとうに正しいのかは、大人になってもわからないままだ。 著者エミリー・ナゴスキーは、TEDトークの再生回数数百万回、Netflixのオリジナル・ドキュメンタリー・シリーズ「快楽の原則」への出演などで知られる米国の人気性教育者。「女性の体・性・快楽についての正しい知識を女性の手に取り戻そう」と呼びかけ、あらゆる疑問やモヤモヤをやさしく、わかりやすく解きほぐす。その根拠となるのは科学だ。 本書は、これまでオープンに語られてこなかった、女性の体と性にまつわる科学的な事実を、研究結果や事例を用いて詳らかにする。なんとなく信じてきた、あれもこれも嘘だったことがわかり、目から鱗は必至だ。 そして、自分の体について正しい知識を持つことは、決して性だけの話にとどまらず、女性の尊厳やアイデンティティーに関わる「自分ごと」の問題なのだということに気づくだろう。その知識は、すべての女性ひとりひとりの自信や力につながり、ありのままの自分を愛するための豊かな土壌になるはずだ。私たちのほんとうの「セクシュアル・ウェルネス」(性の健康)は、そこからはじまる。
  • そのまま使える〈スッキリ図解〉介護・障害福祉BCP作成ガイド
    NEW
    4.0
    300事業所以上のBCP作成を支援してきた ノウハウが詰まった1冊! 本書のフォーマットを使って【悩まず】【最短で】BCPをつくろう! 令和6年度介護報酬改定において「BCP(業務継続計画書)が未作成だった場合の基本報酬の減算」が設けられました。 本書では、300以上の介護事業所のBCP作成を支援してきた著者が作成したフォーマットをもとに、作成ポイントなどを解説。 BCPの作成をすぐに始められる1冊です。 ▼こんな方に特におすすめ 「BCPの概要は知っているけど、まだ作成していない」 「できるだけ短時間でBCPを作成したい!」 「BCPを作成しようとしたけど、途中で断念してしまった……」 ▼本書のポイント ・すぐに作成に取り掛かりたい人のために、要点だけを収載! ・BCPの項目ひとつひとつに解説がついているのでわかりやすい ・本書のフォーマットに加筆修正すれば、自施設・事業所用のBCPができる! ▼目次 ・第1章 BCPの基本知識 ・第2章 自然災害BCP ・第3章 感染症BCP ・第4章 障害福祉サービスのBCP ★ダウンロードデータ ・自然災害BCPフォーマット ・感染症BCPフォーマット(在宅サービス) ・感染症BCPフォーマット(施設サービス) ・感染症BCPフォーマット(居宅介護支援サービス) ▼著者プロフィール ・小濱道博  小濱介護経営事務所代表。介護事業経営研究会最高顧問。一般社団法人医療介護経営研究会専務理事 ・小林香織  株式会社ベストワン代表取締役。一般社団法人コグニティブ・サポート代表理事他 ・小林柔斗  一般社団法人コグニティブ・サポート理事および小濱介護経営事務所専任コンサルタント ※「そもそもBCPとはどういうものなのか知りたい」という方は『これならわかる〈スッキリ図解〉介護BCP(業務継続計画)』(2022年刊行,翔泳社)から読むことをおすすめします。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Bluetooth無線化講座 ―プロが教える基礎・開発ノウハウ・よくあるトラブルと対策―
    -
    【これまでになかった、わかりやすくて実践的なBluetoothの教科書!】 この本では、必須の前提知識から解説し、よくあるトラブルをどのように解決するかを学んでいきます。これまで、Bluetoothに関するノウハウはメーカーに蓄積し、自社の資産として外部に公開されることがありませんでした。そんななかで、エンジニアの役に立つように有益な情報をシェアしてきたのが、ムセンコネクトのオウンドメディア「無線化講座」です。モジュール選定のポイントや開発ノウハウ、アプリ開発のポイントは、長年の経験から得られたムセンコネクトの知恵です。これらを押さえて、Bluetooth化に挑戦してみてください。 ■目次 ●1章 Bluetooth・Bluetooth Low Energy(BLE)超入門講座   1-1 なぜBluetoothを使うのか? Bluetoothを採用する理由・メリット   1-2 Bluetooth・Bluetooth Low Energy(BLE)の基礎   1-3 セントラルとペリフェラル   1-4 アドバタイズとGATT通信   1-5 Bluetoothの周波数は?   1-6 Bluetoothの通信速度ってどれくらい?   1-7 Bluetooth ってどれくらい遠くまで通信できる?   1-8 BLEはどれくらい電力を消費するの?   1-9 プロファイルはデバイス同士が喋れる「言語」   1-10 コーデックはデバイスの「方言」   1-11 聞き覚えのある「ペアリング」   1-12 BLEビーコンの基礎と位置測位 ●2章 コレを知らなきゃモジュール選定で失敗する! 開発前に抑えておくべき無線化予備知識   2-1 無線化するなら知らなきゃいけない電波法・Bluetooth認証   2-2 採用するBluetoothモジュールによってやるべきことが変わる   2-3 抑えておくべき無線通信機器のセキュリティ対策 ●3章 Bluetoothモジュール選びのポイント   3-1 モジュールは選択肢が多く、その分モジュール選びに失敗しやすい   3-2 コンプリートモジュールとブランクモジュールの違い   3-3 Bluetoothモジュール選定でチェックするべきポイント ●4章 Bluetoothモジュールの基本的な使い方と実践的開発ノウハウ   4-1 Bluetooth Low Energy(BLE)の接続手順   4-2 Bluetooth 2.1とBluetooth 5.0は接続できる?   4-3 Bluetoothモジュールとホストマイコンの接続   4-4 Bluetoothモジュールにまつわるよくある質問   4-5 BLEアプリ開発のポイント ●5章 実測データで理解を深める   5-1 1M PHY/2M PHY/LE Coded PHY通信距離性能比較   5-2 通信速度の実測結果   5-3 消費電流の実測結果   5-4 AndroidのBluetooth機能対応状況調査 ■著者プロフィール ●【株式会社ムセンコネクト】Bluetoothのプロ集団。無線化をトータルサポート。Bluetooth特化型の製品・サービスでメーカーエンジニアの無線化を支援。 ●水野 剛【ムセンコネクト代表取締役 CEO】AGC、ユニクロ、freeeを経てデバイスと無線通信をひとつにするつなぎ役として、どんなメーカーでも無線化を実現できる世界をつくりたいという想いで株式会社ムセンコネクトを創業。筑波大学大学院修了、Bluetooth SIG公認 Bluetooth®認証コンサルタント。 ●清水 芳貴【ムセンコネクト取締役 CMO】エイディシーテクノロジー株式会社 常務取締役としてBluetoothモジュールZEALシリーズの企画、販売、サポートに従事。また、自身が「無線初心者」としてイチから学んだ知識やノウハウをメーカーエンジニアに活用してもらうため、Bluetooth導入サポートサイト「無線化.com」を運営。ZEALシリーズの販売終了に伴い、ムセンコネクトにBluetoothモジュール事業を移管するため設立メンバーとして参画。 ●三浦 淳【ムセンコネクト取締役 CTO】岩手県出身。電信機器、車載機器、健康機器、無線通信機器など、幅広い組み込み機器開発を経験。2012年に世の中に先駆けてスマートフォン向けBLEビーコンを製品化。これまで技術責任者として300件以上のBluetooth関連プロジェクトに携わり、産業機器メーカーのデバイス開発や無線化を支援。
  • ドキュメンテーション・ポートフォリオ・保育ウェブ・対話 保育の質を支える仁慈保幼園のツールたち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドキュメンテーション、ポートフォリオ、保育ウェブ…子ども主体の保育、保育の質の向上につながる記録や計画のヒミツがわかる本。保育者同士の対話が生まれ、子ども理解が深まり、それが次の保育に活きる、保育の循環が見えてくる。実践事例も豊富に掲載。
  • 一級建築士矩子と考える危ないデザイン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 住宅や建築物が人にけがを負わせたり、病気などを誘発したりするようなケースは少なくありません。こうしたトラブルが生じる背景には、設計や施工、維持管理が適切ではないケースが潜んでいます。 本書では、身近な建築物で生じた、転倒や墜落、落下物との衝突など身近な事故事例を紹介します。そして、こうした事故が発生する原因と事故を防止するための具体策を人気建築漫画「一級建築士矩子の設計思考」(鬼ノ仁/日本文芸社)のキャラクターによる分析イラストを交えながら、わかりやすく解説します。
  • つかう・つたえるホームスパン 岩手が紡いだ100年の布
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 明治期にイギリスから持ち込まれ、岩手に根付いたホームスパン。羊毛を手紡ぎで糸にし、手織りで丁寧に仕上げていくスタイルは、県内各地の工房や作家らが大事に受け継いでいる。  軽くて暖かく、まとう人を優しく包む肌触りと、一本一本の糸が織りなす微妙で繊細な色合いは唯一無二のもの。親子3世代で着続けることができるその布は、「時を越える布」として今も多くの人たちに愛されている。  本書は〈つかう〉〈つくる〉〈しる〉〈ひろげる〉〈つたえる〉の5章を通じて、ホームスパンの魅力と奥深さを紹介。意欲作を次々と生み出す「つくり手」、製品をこよなく愛する「つかい手」、そして岩手に根付かせた先人と現在の「つなぎ手」を取り上げる。
  • 『若きウェルテルの悩み』を深掘りする
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 叶わぬ恋、進路の悩み、上司との対立、身分差別の壁、ゆううつな気持ち、憧れと限界、絶望と自死など、等身大の若者の悩みを文化的・社会的背景を交えて解説する、ウェルテルを楽しむための必読書。
  • ベル・リュエル 1er 銀ねこ通り
    5.0
    気鋭のクリエイターたちが架空の街を創るコミック&イラスト集! 「ベル・リュエル(Belles Ruelles)」とは<美しい路地>という意味。 11名の作家が架空の路地に個性豊かな店や施設を描き ひとつの街を形成する、これまでになかったコミック&イラスト集です。 街の名は「エウフェミア」。“物語や思い出を商う街”だ。 その旧市街・マウリリア通り(通称・銀ねこ通り)には 各作家が創作した個性的な店や施設が並んでいて それぞれの物語がひとつの通りの中で時間にとらわれず進行しています。 ◆はしゃ …………ホステル「The Bird Perch Hostel」 ◆浮雲宇一 ………時計店「パラディソ」 ◆ソライモネ ……写真館「JUBILEE」 ◆コテリ …………<非>美術館「クジラ」 ◆志岐佳衣子 ……スパイス屋「SPICE uu」 ◆ヒノヤマビコ …アメリカンダイナー「The Old Moon Diner」 ◆幸田和磨 ………ランプ屋「セントエルモ」 ◆TAO ……………ランドリー&喫茶店&銭湯「ユーポロンビル」 ◆鎌谷悠希 ………盆栽屋「景」 ◆マツオヒロミ …ブティック「SOIE ROUGE」 ◆Nanai umi ………パン屋「ベーカリー キャドー」 【GraphicomiX(グラフィコミックス)について】 GraphicomiXとは美麗イラスト(Graphic)と物語や漫画(Comic)を融合(Mix)した表現で、 気鋭の作家たちが独自の世界観を描き出すオールカラーのコミック&イラスト集の呼称です。
  • ウェルビーイングのつくりかた 「わたし」と「わたしたち」をつなぐデザインガイド
    3.0
    “わたし”なき“わたしたち”は空虚であり、 “わたしたち”につながらない“わたし”は孤独である。 本書は、「結局どうすればウェルビーイングになれるの? ウェルビーイングなものを作れるの?」という問いに対し、ウェルビーイング研究・実践の第一人者のふたりが案内する、思考と実践の手引きです。3つのデザイン領域「ゆらぎ・ゆだね・ゆとり」からウェルビーイングを捉える「ゆ理論」をもとに、製品やサービスを、チームや組織を、そして地域や社会を、よりウェルビーイングにするための手がかりを示した実用書。

    試し読み

    フォロー
  • 日経テクノロジー展望2024 世界を変える100の技術
    4.0
    日経の専門誌編集長、ラボ所長が有望技術100件を厳選 ビジネスパーソン800人が選ぶ 2030年のテクノロジー期待度ランキングも掲載! ChatGPTなどの生成AI、核融合などカーボンニュートラルを目指すエネルギー関連技術、老化を抑える健康・医療技術、エアタクシーやドローン配送といったモビリティー技術など、今知っておくべき最先端技術を取り上げます。 ■最先端のテクノロジーの例 介護ロボット、RNA農薬、エアタクシー、ドローン配送、宇宙建設、グリーン鋼材、 IOWN、量子暗号通信、五感暗号転送、次世代パワー半導体、核融合、人工光合成、 プロンプトエンジニアリング、日本語LLM、エッジAI、次世代パワー半導体、ビーガンレザー
  • 精神科医が実践するマインドフルネストレーニング ──習慣を変えるための3つのギア
    -
    「不安」という現代の流行病――ジャドソン・ブルワー 何かを過度に心配するというのは、それ自体が悪い習慣の一つであるうえに、いまや不安は現代の伝染病だ。本書はその悪癖に対処するための研究結果の集大成だ。不安と習慣はつながっている。悪い習慣―不安と強く結びついて生じ、不安によってさらに悪化するような習慣―の克服を支援するプログラムをつくることができた。 本書は、私の精神科医としての臨床経験や、研究、コンセプトのエッセンスを詰め込んだものだ。そこにはマインドフルネストレーニングがいかに習慣を変えるかの根拠と実例を載せている。 たとえば、治療必要数(何人治療すれば1人に効果が出るか)という指標NNTがある。不安に対する効果が高いものとして普及している手法で広く処方されている抗うつ薬は、5.15だ(その薬を5人強に飲ませれば、効果が出る人が1人はいるということ)。宝くじのようなもので、薬を飲んだ5人のうち1人だけが当選する(症状が有意に軽減する)。 一方、私たちが研究でおこなった治療のNNTは1.6だった。この数値に、私は臨床医として感激した。2枚も買わなくても1枚は当たる計算だ。同じ枚数宝くじを買っても当たる人が多いということだ。 本書は、あなたが自身の抱える不安に対する認識を変え、それとうまくつきあえるようになるための、実践的なガイドになるだろう。さらに、望ましくない習慣や、何かに対する依存を断ち切るのにも有効なはずだ。(本文より抜粋) 以下に本書の概略を示すので、それを念頭に置いて読み進めてほしい。 ・PART0では、心理学と神経科学の知見にもとづいて、人間の心に不安が生じる理由を説明し、不安に対処する方法を論じるPART1以降の議論の前提を提供する。 ・PART1では、「不安のトリガー」を特定する方法とトリガー自体の性質について説明する。 ・PART2では、私たちはなぜ不安や恐れのサイクルにはまってしまうのかを解説し、脳の神経ネットワークを更新することで不毛なサイクルから抜け出す方法を紹介する。 ・PART3では、学習を司る脳の領域が持つ力を引き出し、不安や恐れ、その他の悪癖のサイクルを打ち破るのに役立つ、シンプルな方法を紹介する。 習慣を変えるための3つのギア ファーストギア――自分の「不安の習慣ループ」の全体像を把握する。 セカンドギア――脳の報酬システムを利用して、不安やその他の習慣にシステマチックに対処する。 サードギア――神経回路の性質を活用して、不安と結びつく習慣(心配、先送り、自己批判など)から離れ、有益な新しい習慣(好奇心や思いやりなど)に入れかえていく。
  • リアライン―ディスラプションを超える戦略と組織の再構築
    -
    デジタルディスラプション&ポストパンデミックの時代に合わせて、事業戦略や組織の体制を「リアライン(Realign)≒再構築」することの重要性を説き、具体的な解決策を提供する本。 パーパスと戦略、そして組織の整合性の重要性が多くの人に理解されている一方で、どうすればそれらをうまく整合させられるのかを具体的に知っている人は少ない。本書はこの問題に対する処方箋として、通常は個別に議論されることの多いパーパス、事業戦略、組織ケイパビリティ、組織アーキテクチャー、経営管理システムを包括的に語っている。特に組織に関する要素を組織ケイパビリティ、組織アーキテクチャー、経営管理システムの3つに区分けし、具体的な事例を交えて説明している点は非常に実践的である。 著者は最適な戦略や組織が常に1つだけではないことを指摘しつつ、単に「状況による」と述べるだけでなく、戦略と組織をいかに整合させればよいかを具体的に考察するための軸を「戦略的アラインフレームワーク(SAF)」として提示している。SAFが軸に据えている、連携性と自律性、安定性と俊敏性という4つの要素はすべて戦略上重要だが、連携性と自律性、安定性と俊敏性はトレードオフの関係にあるため、自社がどの要素において秀でたいかによってとるべき戦略的アプローチは異なる。それぞれの戦略的アプローチにおいて必要な組織ケイパビリティや組織アーキテクチャー、経営管理システムが、多様な事例を交えて説明されている。 著者はオックスフォード大学のサイードビジネススクールで教鞭を執る傍ら、日本を含む各国で企業幹部の育成やコンサルティングも行ってきた。そのため本書は、実践と理論が高度に融合しており、日本企業への洞察も随所に表れている。 成功のシンプルな法則ではなく、組織の状況と目標に合わせて最適な戦略と組織を構築するための指針を提供する本書のコンセプトを理解し、SAFを適切に適用することで、読者は自社に合った戦略を構築でき、その戦略の実効性は飛躍的に高まるだろう。 巻末には日本語版オリジナルで著者・ジョナサン・トレバー博士(オックスフォード大学准教授)へのインタビュー「日本企業における戦略的リアラインの捉え方~DXはリアラインをどのように加速させるのか?~」(聞き手:監訳者・早稲田大学池上重輔教授+NTTデータ経営研究所Re:Align研究チーム)を収録。
  • ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界
    3.9
    視覚でひらめく驚きの思考力 『自閉症の脳を読み解く』著者の集大成 アインシュタイン、イーロン・マスク、スピルバーグ…… 視覚思考タイプの成功例に見る才能の活かし方 写真のように精緻な記憶、細部まで正確に再現するシミュレーション、視覚イメージを駆使した推測――特異な能力をもつ視覚思考者の脳はどのようにはたらくのか。一般的な言語思考者とどのように違うのか。多様な思考タイプが協力しあうことの大切さとは?  自身も視覚思考者の著者が多くの実例や最新研究をもとに、ものづくり、ビジネス、教育に革新をもたらす新たな才能の世界を示す。 【内容】 はじめに 「視覚思考」とは何か 第1章 視覚思考者の世界――頭の中の「絵」で考える人びと 第2章 ふるい落とされる子どもたち――テストではわからない才能 第3章 優れた技術者はどこに?――視覚思考を社会に活かす 第4章 補い合う脳――コラボレーションから生まれる独創性 第5章 天才と脳の多様性――視覚思考と特異な才能が結びつくとき 第6章 視覚思考で災害を防ぐ――インフラ管理から飛行機事故の防止まで 第7章 動物も思考する――視覚思考との共通点 おわりに 視覚思考者の能力を伸ばすために
  • 今すぐ使えるかんたんbiz Python×Excel自動処理 ビジネス活用大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ExcelデータをPythonで自動処理する方法が一冊でわかる!】 本書は、プログラミング言語「Python」を使ってExcelデータを自動処理するテクニックを解説した書籍です。Excelデータを自動処理するには「VBA」を使うのが最も手軽ですが、環境や目的、作業の種類によってはPythonを使ったほうがよい場合もあります。具体的には、 ・Webデータや他形式データとExcelのデータを組み合わせて一括処理したい ・処理対象のデータが膨大なためVBAで作業すると時間がかかる ・実務作業を担当する人がExcelの操作に慣れていない といったケースでは、Pythonのプログラムを利用すると便利です。 本書は、上記のような作業をPythonで自動化・効率化する方法を体系的に解説しているので、ビジネス現場のExcel作業を一瞬で終わらせるテクニックを一冊で身に付けることができます。主な外部ライブラリとして、Excelデータを操作する「openpyxl」とExcelを直接操作する「pywin32」を使用し、データの入力・編集からアプリ作成まで、様々な自動処理の技を紹介しています。 ■目次 ●第1章 これだけは知っておきたい! PythonとExcelの基礎知識   SECTION 001 Excelのデータの内部構造を知ろう   SECTION 002 Excelのデータ処理を自動化するには?   SECTION 003 Excel内蔵プログラミング言語「VBA」とは?   SECTION 004 Excelデータを処理できる「Python」とは?   SECTION 005 どちらを使う? VBAとPythonの使い分けのポイント ●第2章 まずはここから! Pythonプログラミングの基本   SECTION 006 Pythonをインストールしよう   SECTION 007 Pythonの統合開発環境を使ってみよう   SECTION 008 Pythonのコードを実行してみよう   SECTION 009 かんたんな計算をしてみよう    ……ほか   ●第3章 Excel自動化の第一歩! さまざまなExcelデータを処理しよう   SECTION 025 セルの番号を指定してデータを取り出そう   SECTION 026 セルから数式と計算結果の値を取り出そう   SECTION 027 数値セルのデータを取り出そう   SECTION 028 特定の単語を含むセルのデータを取り出そう    ……ほか   ●第4章 表の見栄えも大事! Excelのセル書式を設定しよう   SECTION 056 セルのフォントの書式を設定しよう   SECTION 057 セルの塗りつぶしの色を設定しよう   SECTION 058 セルの表示形式を設定しよう   SECTION 059 セル範囲の罫線を設定しよう    ……ほか   ●第5章 データの見える化も自動化! テーブル・図形・グラフを操作しよう   SECTION 068 表の範囲をテーブルに変換しよう   SECTION 069 作成済みのテーブルのスタイルを変更しよう   SECTION 070 テーブルにデータを追加入力しよう   SECTION 071 ピボットテーブルを作成しよう    ……ほか   ●第6章 面倒な反復処理を自動化! シートとブックを操作しよう   SECTION 082 ブックにワークシートを追加しよう   SECTION 083 シート名を変更しよう   SECTION 084 シートを一時的に隠そう   SECTION 085 特定のシートを削除しよう    ……ほか ●第7章 データの活用法が広がる! Excelデータと外部データを連携しよう   SECTION 102 ファイルの一覧をシートに入力しよう   SECTION 103 テキストファイルをシートに入力しよう   SECTION 104 複数のテキストファイルを1つのブックにまとめよう   SECTION 105 シートのデータをテキストファイルに出力しよう   SECTION 106 CSVファイルのデータをシートに入力しよう    ……ほか   ●第8章 ダイアログやアプリ作成で効率化! Pythonをもっと活用しよう   SECTION 116 ファイルダイアログを表示しよう   SECTION 117 独自の操作画面を設計しよう   SECTION 118 入出庫管理用のアプリを作成しよう
  • 名人が教える 和牛の飼い方 コツと裏ワザ2
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 牛の頭数が増えても事故やロスを出さずに確実に儲けるための、全国の牛農家の知恵が結集。子牛を100%無事に産ませるためのお産介助術、丈夫な子牛を安産できる分娩前後の増し飼い、牛の発育を決定づける生後3カ月の管理の最新技術、コスト削減になる飼料米・放牧活用法、サシバエ・アブの効果的な防除法など。
  • マクスウェル方程式で学ぶ 電磁気学入門
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、『マクスウェル方程式から始める 電磁気学』の共著者の一人である著者が、同書よりも敷居を低くし、“マクスウェル方程式から始める”スタイルでの電磁気学を初めて学ぶ方々に向けて、わかりやすさを重視して、その本質となる初歩的な内容に絞って丁寧に解説したものである。 また、予備知識がなくても読み進めることができるように、必要となる大学レベルの数学まで含めてやさしく解説した。なお、本書で解説しきれていない項目については、『マクスウェル方程式から始める 電磁気学』や、下記「サポート情報」コーナーに「補足事項」を用意した。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelピボットテーブル [Office 2021/2019/Microsoft 365対応版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13123-4)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたん Excelピボットテーブル [Excel 2016/2013/2010/2007対応版]」のExcel 2021/2019とMicrosoft 365対応版です。データの準備からピボットテーブルを使ったデータの集計・分析,集計したデータをグラフ化するピボットグラフなど,データの活用方法までをわかりやすく解説します。仕事で役立つExcelの便利機能「ピボットテーブル」を使ってみたい,活用したい人におすすめの1冊です。
  • 日経テクノロジー展望2023 世界を変える100の技術
    3.5
    グリーン技術、Web3、メタバース、人工肉、最新治療、エネルギーなど幅広い最新テクノロジーを専門記者が分かりやすく解説! ビジネスにも役立つテクノロジーの教養が一挙に身につきます。 ●ビジネスパーソン1000人が選ぶ「期待できる技術」ランキングも掲載! 本書の100の技術について、ビジネスパーソン1000人にアンケート調査を実施し、ランキングを掲載しています。ビジネス拡大や新規ビジネス創出を考慮に入れて、「今(2022年)、重要性が高い」技術と「2030年において重要性が高い」技術を選んでもらっています。今後のビジネスに向けて、知っておきたい技術が分かります。 ●日経BPの専門誌編集長、総合研究所のラボ所長50人が厳選! 「日経コンピュータ」「日経アーキテクチュア」「日経クロストレンド」「日経メディカルOnline」といった日経BPの専門メディアの編集長、日経BP総合研究所のラボ所長など、技術に精通した専門家たちが100件、厳選しています。今、旬の技術が満載です。 ●紹介する技術の例 Web3、DAO、DeFi、メタバース、量子コンピューター、 グリーン水素、カーボンリサイクルシステム、グリーンコンクリート、人工肉、 ドローン配送、完全自動運転、給電道路、ポストLiイオン電池、 排尿予測センサー、腸換気法、座るだけで心臓の触診 など
  • デザインのネタ帳 プロ並みに使える写真加工 Photoshop
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【ハイセンスな“映える”写真で見る人をひきつける!】 SNSの普及により、写真を公開する機会が格段に増えました。アプリなどでも簡単な加工はできますが、商品写真にせよ、スナップ写真にせよ、より本格的に写真に力をもたせたいのであれば、Photoshopの使いこなしが欠かせません。 本書では、Photoshopをより活用したいという方のために、31の写真加工テクニックをステップ・バイ・ステップ形式で解説しました。撮影の難しいダイナミックな写真や、幻想的な写真、インパクトのある写真、絵画・イラスト風の加工、文字を入れる手法など、プロが使う多彩なテクニックが掲載されています。 完成Photoshopファイル(PSDファイル)もダウンロードできるので、「ちょっとやってみよう!」と気軽に挑戦できます。 ぜひ本書で、写真の魅力の引き出し方を身につけてください。 〈こんな方にオススメ〉 ・Photoshopをいまいち使いこなせていない方 ・紙面やWebサイトに掲載する写真を映えさせたい方 ・SNSやブログに商品写真やスナップ写真をアップする方 〈本書の内容〉 ■Chapter1 写真の被写体を目立たせる ■Chapter2 文字を入れる ■Chapter3 絵画・イラスト風の加工 ■Chapter4 さまざまな世界観をつくる ■Chapter5 インパクトのある加工 〈本書の特長〉 ・プロの技術を駆使した説得力のある仕上がり ・ステップ・バイ・ステップ形式の丁寧な解説 ・レイヤー付きの完成PSDデータをダウンロード可
  • プロが教える まんがキャラ塗りテクニック図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まんがキャラクターの魅力を引き出す色塗りテクニックの解説本!! プロの漫画家やイラストレーター、SNSなどでイラストを投稿する方達が絵を描いた後、直面する難しい問題が色塗りです。色塗りのテクニック次第で、イラストの完成度は変わってきますし、プロの漫画家でも色塗りが苦手という人が結構いるのが現状です。本書は、どのような色を選び、どのように塗ると、どのような効果が得られるのか、そんな色塗りテクニックの疑問に答えるため、実際のプロで活躍しているイラストレーターが解説する一冊です。また単なるイラストの色使いではなく、物語上よくある定番のまんがシーンにおいて、どのような色使いがされているのか、色の選択によって、どのような効果が変わるのかを、わかりやすく解説します。例えば「告白のシーン」などでキャラの色味、背景の色味をどう選択するかで、まったく違った印象に仕上がります。イラストに物語性を持たせる色使いの解説は、類書にはなく本書唯一の特性になります。 羊毛兎/監修 萌え系の女の子、メカ、ファンタジーを得意とするイラストレーター。現在、幅広く活動中。
  • PUBLIC DIGITAL(パブリック・デジタル)――巨大な官僚制組織をシンプルで機敏なデジタル組織に変えるには
    4.5
    シンプルで、速くて、ムダのない政府をつくるには 政府・公共機関など旧来型大組織のデジタル化はどうすればうまくいくのか。各国が模倣するイギリス政府のDXを担った特命チームGDSの中心人物らが、実践に基づき「デジタル組織のつくり方」を語る。 (本書の特徴) ・政府など旧来型大組織のデジタル化を実現するための組織論 ・イギリスを電子政府ランキング1位にした「GDS」の知見を公開 ・チームの作り方、仕事の進め方、成果の示し方など幅広く言及 お役所の仕事は複雑で、時間がかかり、画一的で、しばしば正確でない−−。インターネットが世界を変え、シンプルで速くて廉価なサービスが広がる中、デジタル化に出遅れた政府・公共機関の仕事はしばしば人々の不信や苛立ちの対象となってきた。もはや限界は近い。長年の機能不全と無駄遣いをデジタル化によって変革し、政府への信頼を回復することは、まさに緊急の課題となっている。だが、古くて巨大で動きの遅い官僚制組織を、どうすれば変えられるのだろう? 本書は電子政府の先進事例として世界各国で注目・模倣されるイギリス政府のデジタル化を担った特命チームGDS(政府デジタルサービス)の経験をもとに、旧来型組織の中でDXを進める上でのポイントを具体的に解説する。チームの立ち上げ、人選、仕事のやり方、最初にするべきこと、成果の示し方、引き継ぎ方など、扱うテーマは幅広い。成功と失敗の経験に基づくアドバイスは、政府はもちろん多くの巨大組織におけるデジタル化の指針となるだろう。 (構成) プロローグ 第1章 試練のとき 第2章 なぜ変革が必要なのか 第3章 始める前に 第4章 出発点を決める 第5章 最初のチーム 第6章 地固め 第7章 信用を築く 第8章 議論を制する 第9章 従来のやり方に立ち返る 第10章 数字を把握する 第11章 画一化ではなく一貫性を 第12章 基準を設定する 第13章 リーダーを見つける 第14章 次の展開 第15章 バトンタッチを成功させる エピローグ
  • 「微」「積」で鍛える数学的思考~分けて集める本当の意味がわかる~
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12887-6)も合わせてご覧ください。 高校で学ぶ微分法と積分法は,数学の花形の分野です。計算が面倒なところもあるので,苦手意識がある人もいるでしょう。しかしながら,基礎からしっかり積み上げていくと,思考力を鍛える格好の題材なのです。ただ公式に当てはめて問題を解くだけではもったいないです。本書では「微積思考」を徹底的に鍛えるべく,発想力も磨いていきます。中学生以上の数学が好きな方ならば読み進めていただけるよう,丁寧に解説を入れています。「微」「積」とはこういうことだったのか!と納得してもらえることでしょう。
  • 今すぐ使えるかんたん Office for Mac [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12792-3)も合わせてご覧ください。 人気のMac版Officeの解説書「今すぐ使えるかんたん Office for Mac 完全ガイドブック」の最新版です。Office 2021/Microsoft 365に対応し,Excel,Word,PowerPoint,Outlookなど,定番のOfficeアプリの基本的な操作・便利な使い方を解説します。新たに,テレワークの普及で需要が高まっているOneDriveの利用法も解説しています。
  • 2030年代へ備えるマネー・プラン シンギュラリティに向けて急加速する技術革新が金融・経済・生活を一変させる
    -
    急速な技術革新が、不確実性いっぱいの世界を連れてきた。 そんな時代に賢く家計管理するための、希望あふれるロードマップ。 ・半数の仕事が消滅? ・家を買ってはいけない? ・教育コストは大人にかかる? ・物価は下がり必需品が増加? ・「退職生活」は死語に? ・介護状態がなくなる? アメリカ最大のFP会社社長/ シンギュラリティ大学教授による 「社会とお金の未来」入門講座。 話題のエクスポネンシャル・テクノロジーが身近な家計に与える影響がよくわかる! 【序文】 ピーター・ディアマンディス (『2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ』著者) 【こんな方におすすめ】 ・近未来のテクノロジーや社会に関心がある人 ・ビジネスの不確実性、マネー/空間の仮想化により、従来の資産運用に不安を感じている人 ・「人生120年時代」の生活を豊かに送りたい人 【動画あり】 訳者の主催するYouTube『The Truth about Money』の 『The Truth About Your Futureウェビナー日本版特別動画』(2022年2月21日)で 本書に関するウェビナーを閲覧できます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 建築史から何が見えるか 日本文化の美と心
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築史の教鞭を執って四十年余りの著者が、さまざまな場で発表してきたエッセイ・論考などを通して、建築史から何が見えるのかを伝える。既刊『建築史に何ができるか 町並み調査と町づくり』の姉妹編。
  • 原理からとらえる 電気化学
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、化学における重要な概念や事項の理解をより確実なものとするための勉学をサポートする参考書・解説書となることを目的とした、化学サポートシリーズの1冊として刊行されました。対象は、化学熱力学や反応速度論などをひととおり学習した学生や他の分野を専門とする研究者や技術者です。特に電気化学を少し学習した、あるいは現在学習しているが、今ひとつピンと来ないという人に好適です。 全体は4章からなり、第1章の電気化学システムの概説からはじまり、第2章は平衡論、第3章は速度論、第4章は電気化学システムの特性を扱っています。第2章と第3章が電気化学の基礎となります。第2章では、特に混同しやすいにもかかわらず一般の教科書の記述ではとらえにくい「電極電位」と「内部電位」の違いについて解説しました。また電気化学平衡論の中核である「電気化学平衡」と「化学平衡」の関係についてそれらを明確に定義し、平易な解説を試みました。顕には用いていませんが、根本となる考え方は「電気化学ポテンシャル」としてあり、さらに進んだテキストで学習する際の便を図っています。第3章では現象論的に速度論を展開しています。特に電流-電位曲線の持つ図形的な性質についても詳しく議論しました。またともすれば数式の展開・羅列のみになりがちな速度式を図で表現し、イメージによる理解が行えるように工夫しました。全体を通して、多くのオリジナルな図を多用し、読者にわかりやすくする工夫を行っています。また読者の便を考え、各章末に重要用語をコンパクトにまとめています。
  • デザインのネタ帳 プロ並みに使える飾り・パーツ・背景 Illustrator+Photoshop
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【すべての「デザインする人」必携! 王道の新ネタ帳・第1弾!】 プロ向けのデザインツールとして知られるIllustratorとPhotoshop。今では専門職ではないユーザーの方も多数増えています。どちらのアプリケーションもアップデートを重ねるごとに多機能になっており、使い始めの方を意識した便利な機能やUIが搭載される傾向にありますが、それは一方で、操作の選択肢が増えていることを意味しています。これから使い方を学ぶ方、最近使い始めたばかりの方は、自分のイメージを形にするのに、どの機能を使えば良いのか戸惑ってしまうことも多いでしょう。また、増え続けるあらゆる機能を網羅してアプリケーションを使いこなすのは、プロであっても苦労する点です。 本書で解説をしているのは、Illustrator・Photoshopに精通した6人のプロフェッショナルです。ポイントをおさえながら機能を活用し、センス良く訴求力をもたせた作例を収録していますが、いずれも応用が効く「作って終わり」にならない実践的なものばかりです。 これからアプリケーションを学ぶ方も、既にプロとして活動されている方も、ぜひ解説と一緒に手を動かしてみてください。作る楽しさを感じ、運用のためのロジックを理解することは、素材集を単純に利用するだけでは得られない、何にも代え難いデザイン体験となるでしょう。(「はじめに」より) なお、紙面に登場する作例のデータは素材とともにダウンロードできます。 〈本書の内容〉 ■CHAPTER 1 フレーム、装飾 カギカッコ風のカラフルフレーム リピートラジアル機能を使った花飾り ランダムな模様のカラフルなフレーム など ■CHAPTER 2 アイコン、パーツ ワンポイントに使えるカード型タグデザインパーツ 立体タイトルのための直方体パーツ アウトドアブランド風のシンボルアイコン など ■CHAPTER 3 インフォグラフィックス風グラフ シルエットをドットで表現したグラフィック 人ピクトグラムを用いたグラフ 透明感のある立体棒グラフ など ■CHAPTER 4 背景、テクスチャ シームレスな麻の葉柄のパターン モザイクタイル風背景パターン 複数の飾りオブジェクトを散りばめた背景 など
  • Webデザイン良質見本帳[第2版] 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
    3.7
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \\40000部突破したベストセラーが4年半ぶり待望の大改訂!// Webデザインに関わる全ての人へ 想像力を高める最新の良質サイト429選! 優れた実例を見ることは新しい作品を生み出す力になる!! ・これからはじめる人に! ・打ち合わせのお供に! ・困った時のアイデア出しに! オススメ! 見るだけでWebデザインのトレンドが自然とわかる! ――――――――――  デザインは見て学ぶ ―――――――――― 本書は429点の厳選した良質なWebサイトを集めた見本集です。第2版ではほぼすべてのデザインを見直し全面的な改訂を行っています。今後も長く使える最新のデザインを取り揃えました。 レイアウト、配色、フォント、素材、動き、プログラムなど、ページを構成しているデザインパーツまで分解しているので、Webサイトを見るだけではわからなかった「デザインの魅力の理由」がわかり、サイトの制作にもすぐに活用できます。 「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要で、どう作ればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。 ――――――――――  本書の対象読者 ―――――――――― ・デザインのアイデアが見つからない方 ・デザインの制作に自信が持てない方 ・クライアントと打ち合わせする際に方向性となる見本が欲しい方 ・Webデザインの最新トレンドを知りたい方
  • 日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術
    3.7
    2030年をテクノロジーから予測! このディープな技術が面白い 日経の専門誌編集長、ラボ所長50人が期待の技術を厳選。 IT、エネルギー、交通、医療、金融、流通まで幅広く、わかりやすく解説します! すべての技術に、1200人超のビジネスパーソンによるアンケートから「2030年の期待度」も記載。2030年をつくる新技術の内容やその期待度がよくわかります。 ●紹介する技術の例 ・エネルギー 二酸化炭素直接空気回収/人工光合成/水素の大量輸送/ポストLiイオン電池 ・ヘルスケア mRNAワクチン/AI医療/Muse 細胞/可食ロボット/腸活センシング/血液1滴でアレルギー検査/転んだときだけ柔らかくなる床 ・IT 量子インターネット/AIチップ/3次元都市モデル/ローカル5G ・ライフ&ワーク NFT/民間デジタル通貨/ハッピーテック/スマートロック ・マテリアル&フード バイオプリンティング/バイオプラスチック/培養肉/自己治癒コンクリート/セメントを用いず砂同士を接着 ・セキュリティー 脱PPAP/ゼロトラストネットワーク/コンフィデンシャルコンピューティング ・トランスポーテーション 自動運転レベル3/アップルカー/宇宙データセンター/合成開口レーダー
  • BCG「最強(グレート)」を超える戦略 不確実な時代を勝ち抜く9原則
    3.0
    従来の「最強(グレート)」を超え、 さらに成長するための9つの戦略を ボストン コンサルティング グループのコンサルタントが解説! 地政学リスクの高まり。テクノロジーの急速な発展。 社会的役割を果たすことが一層求められ、 感染症や気候変動などの予測不可能なリスクが次々と顕在化する…… こんな変化の時代で勝つためには、従来の「グレート」な経営だけではうまくいかない。 本書では、BCGグローバルのコンサルタントである著者たちが、 「グレートを超える」ために必要な9つの戦略を解説する。 ――グローバルでありながらローカル。 リーンでありながらレジリエント(回復力が高い)。 最低コストを実現した上で、最高スピードも実現する。 「最強(グレート)」の先にあるのは、一見、二律背反しかねない要件を 同時に充足するしなやかなデュアル・エンタープライズの世界なのです(本文より)―― 【本書で解説する9戦略】 ●成長戦略 戦略1 社会的インパクトを自社の中核事業ととらえて再構築するなど ●オペレーション戦略 戦略4 新しいダイナミックなバリューウェブで、従来のバリューチェーンを補完するなど ●組織戦略 戦略7 マトリクス型組織から脱却し、顧客起点のアジャイル・チームを導入するなど
  • ロゴをデザインするということ。成功と失敗から伝える、君へのアドバイス ロゴデザイン・ラブ![改訂第2版]
    4.5
    ロゴデザインを仕事で始めようと思う人は、 まずこれを読むことから始めましょう。 (ブランディングデザイナー 西澤明洋) 本書は、ロゴデザインをメインに、ブランド・アイデンティティ制作の受注から完成までのプロセスにおいて知っておくべきポイントを、著者自身や著名デザイナーの多くのケーススタディを用いて紐解きます。一連のプロセスの中で、優れたロゴについてはもちろん、アイデアの出し方からクライアントと作業するためのヒント、さらには消耗しがちな情熱を絶やさない方法なども紹介した、デザイナー必読の一冊です。 ※本書は2011年8月刊行の『ロゴデザイン・ラブ! 僕の失敗と成功、みんなの話からわかるブランド・アイデンティティのつくり方』に加筆修正を加えた改訂第2版となります。

    試し読み

    フォロー
  • 弁護士が教える! 事例でわかる中小企業の法律トラブル対応
    -
    1巻2,640円 (税込)
    弁護士・中小企業診断士である著者が、法律トラブルへの対応が迫られた 中小企業の経営者、総務担当者のために書いた1冊! 中小企業に生じやすいトラブル、大企業とは異なる対応が求められる紛争について、 解決のための初動対応、正しい対応のポイントを丁寧に説明。 条文や判例紹介は省略し、また、難解な専門用語も使わないため、 法的知識に自信のない経営者・総務担当者にも「どう対応すればよいか」が明快。

    試し読み

    フォロー
  • アニメディスクガイド80’s レコード針の音が聴こえる
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アイドル、ロックバンドの起用、イメージアルバムや漫画家、声優によるレコードなど、混沌と隆盛を極めた80年代アニメ関連ヴァイナル200タイトル以上を紹介するディスクガイド。
  • 偉大な定理に迫る!理系脳を鍛える数学クイズ
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 君はこの難問を解けるか? 理系の学生に贈る! 珠玉の数学クイズ80 【本書の概要】 本書は、さまざまな数学の定理を背景にもつ4択クイズを通して、 各分野の代表的な理論とその応用を紹介し、 理系学生の数学力を鍛えることを目的とした書籍です。 理学博士である著者が長年研究して集めた、 「80問の4択クイズ」 を用意しています。 一見するとシンプルな4択クイズに見えるかもしれません。 しかし、クイズを解くうちに数学の偉大な定理に触れ、 数学の奥深さの一端を垣間見ることができます。 理系の大学生の方は自分の腕試しに解き、 これから理系を目指す高校生の方は想像力を働かせて答えれば、 数学の奥深さに触れ、引き込まれることでしょう。 【対象読者】 ・大学の理系の学生 ・理系を目指す高校生 【問題例】 04 球面と球の不思議な裁ち合わせ 18 余りの性質を利用して作られた暗号の復号 21 らせん状に並ぶ正三角形の辺の長さの比 40 針が線に当たるように落ちる確率 52 2円の内外に接する三角形と四角形 61 1兆以下の素数の個数 80 石取りゲームで後手必勝の局面 【登場する定理の例】 04 バナッハ=タルスキーの逆説 18 オイラーの定理 21 カルダーノの解法 40 ビュフォンの針 52 ポンスレの閉形定理 61 素数定理 80 レイリー=ビーティーの定理 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 特養・デイサービスの生活相談員 仕事ハンドブック ―役割が見える、業務の進め方がわかる
    -
    1巻2,640円 (税込)
    「施設の何でも屋」とも言われる生活相談員の仕事について、役割・機能、基本業務を明確にし、必要な知識と方法を解説した一冊。利用者・家族との生活相談、苦情解決や地域との連携に至るまで、生活相談員として身に着けたい視点とスキルを、事例を用いて詳しく学ぶ。
  • 日本人の健康を社会科学で考える
    5.0
    ■日本人の健康を決めているものは何か? 職歴か、学歴か、所得か、貧困の程度、社会参加の度合いなのか? 社会保障問題、「幸せ」の経済分析などで定評のある著者が、日本人の健康が、日常生活、暮らし、就職、地域、介護、夫婦関係などによって大きく左右されている実態を明らかにし、健康に関わる様々な社会問題を解決するための政策について考察します。 ■学歴がなぜ健康に直接、関係するのか? 本書の特色はしっかりしたデータ分析によって日本人の健康の社会的な要因を明らかにしている点にあります。著者は、それを平易な言葉で解説、だれもが関心を持つ健康について、新しい見方をわかりやすく提示する本です。
  • いちばんやさしいJavaの教本 人気講師が教えるプログラミングの基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 講義+実習のワークショップ形式で、 「シンプルなペットアプリ」を作りながら楽しく学べる 「はじめてでも挫折しない」Javaの入門書です。 なぜそうするのかを知りたい、 仕組みが知りたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 講義パートの図解をまじえた解説で仕組みについて理解したあと、 実習パートで実際に手を動かしながらプログラムを書いていきます。 少しずつ新しいことを学びながら進み、プログラムに機能を追加していくので、 いま自分は何をやっているのかを、ちゃんと理解しながら進められます。 もし、つまずいても安心です。 短いレッスンを積み重ねた構成なので、 少し戻って再確認することもしやすくしています。 また、本書で学ぶサンプルプログラムのコードは、 サポートページからダウンロードできるので安心です。 ぜひ本書でJavaのプログラミングの楽しさを実感してください!
  • 障害がある子どもの時計・お金の基礎学習 時計を読む お金を数える 絵の向きや位置を理解する
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎学習シリーズ第6弾。障害児の自立のためのスキル獲得をあきらめない!生活に関わる学習指導として、アナログ時計を読む~時間のたし算、お金を数えて金額を言う~正しく支払う、パズル絵の形を理解して正しく並べるスモールステップの指導方法を紹介。
  • グループディスカッション:心理学から考える活性化の方法
    -
    グループ学習、会議や打ち合わせ、日常的な話し合いなどにおいて真に問題解決や目標達成を可能にするプロセスと要件を探る。グループディスカッションのよさと弊害、学習の視点から個人の学びを高める方法、社会・文化のなかでの話し合いのもつ意味などについて提起する。
  • 全米ナンバーワンビジネススクールで教える起業家の思考と実践術―あなたも世界を変える起業家になる
    4.4
    突然、勤務先が倒産した新田一歩。求職活動中に出会った謎の男に履歴書を放り投げられる。 「会社がクッソつまらない!」と叫ぶ、某出版社システム部配属の赤井春奈。「人生最大の失敗は、『好きなことを』しないことやと思うけどな」と謎の男に、投げ掛けられる。 二人が目指したのは転職ではなく、起業/新規事業立ち上げだった――。 親ブロック(親の反対)、社内の抵抗勢力に立ち向かいながら、一歩一歩、進んでいく。「起業」と「新規事業創出」のリアルがわかるストーリー。 米ビジネススクールランキング 【アントレプレナーシップ部門】 27年連続No.1  バブソン大学が教える起業家の思考と実践術 本書では、アントレプレナーシップ教育(起業教育)の名門として全米ナンバーワン(U.S. News & World Reportの世界大学ランキング)のバブソン大学で教えている「世界を変える力」「アントレプレナーシップ」を伝授。 起業のみならず、会社での業務や日常生活でも使えるような形で解説している。ただし、「起業家精神とはなにか」や「起業家とはどういう人?」というような「そもそも論」を語るのではない。 「起業家のように考え、行動する」という思考と行動法則にフォーカスする。 “起業を成功に導くために必要なのは、 「行動ありき」「失敗ありき」「人を巻き込む」 の三原則をひたすら繰り返すことや。 三原則をもとに、行動(試行錯誤)し、そこから学習(仮説検証)し、 改善(軌道修正)する。その反復演習や” ・「やりたい」「好き」が「すべき」「できる」よりも優先 ・行動を起こすことで才能は開花する ・「変態」を5人集めて、組織文化をつくる ・創造力は想像力と人とつながる力が源 ・進んで失敗する余裕が新しい価値を生む ・Change the Worldの前に、Change Your World ストーリーを通して、起業・新規事業のリアルがわかる。
  • 授業でそのまま使えるPowerPoint付き! 高校生物解説書 植物編【CDなし、DL情報つき】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新課程の高校教科書に対応した教員のための資料集。新しく加わった内容を中心に、教科書の説明ではわかりにくいところを専門家が丁寧に解説します。授業やプリント作成で活用しやすいパワーポイントデータ付。植物編。*電子版にCDはつきません。CDに収録されている内容等は、誌面で案内しているサイトからダウンロードすることができます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ロゴデザインの教科書 良質な見本から学べるすぐに使えるアイデア帳
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザイン・ブランディング・商品開発… ロゴデザインに関わるすべての人に役立つ! 「平凡なロゴ」を「印象に残るロゴ」に変える 知識とヒントがまるごとわかる! 【Special Interview】佐藤可士和氏 ロゴは伝えたい想いを凝縮させたコミュニケーションツール ロゴ制作の基本から、展開の仕方まで、ずっと役立つ知識が詰まっている! ●本書の対象読者 ・これからロゴデザインを学びたい人 ・ロゴデザインの制作に自信が持てない人 ・クライアントと打ち合わせをする際に方向性となる見本が欲しい人 優れたロゴが550点超!
  • 学芸会・発表会・行事・部活に使える! すっごくもりあがる児童劇シナリオ
    -
    1巻2,640円 (税込)
    子どもが喜ぶ! 盛り上がる! 短い時間で上演できて、準備もかんたん! 自由な発想で子どもが学んだことを劇中に取り入れたり、子どもが取り組みやすい! 全員参加できる使いやすいシナリオで、思い出に残る学芸会、学習発表会、学校行事ができる!

    試し読み

    フォロー
  • 経営力を鍛える人事のデータ分析30
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人員構成、管理職比率、給与水準、昇給額、再雇用など、人事に関わる基本的なテーマについて、感覚ではなくデータを使って管理・判断するための考え方や方法を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて ル=グウィンのエッセイ
    3.9
    美しい自然や動植物、文学、音楽から、軍服、罵り言葉、愛猫パードまで。「アメリカSFの女王」が、自らの人生経験をふまえて繊細かつ奔放に綴った2010年代のエッセイを集成。
  • 絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか
    4.4
    2019年ノーベル経済学賞受賞者による、受賞第一作! いま、あらゆる国で、議論の膠着化が見られる。多くの政治指導者がひたすら怒りを煽り、不信感を蔓延させ、二極化を深刻化させている。対立する人々は、話し合いをすることもままならなくなっている。ますます建設的な行動を起こせなくなり、課題が放置されるという悪循環が起きている。 現代の危機において、経済学と経済政策は重要な役回りを演じている。たとえば・・・・・・ ●成長を回復するために何ができるか。富裕国にとって、経済成長は優先すべき課題なのか。ほかにどんな課題を優先すべきか。 ●あらゆる国で急拡大する不平等に打つ手はあるのか。 ●国際貿易は問題の解決になるのか、深刻化させているだけか。 ●貿易は不平等にどのような影響をもたらすのか。 ●貿易の未来はどうなるのか、労働コストのより低い国が中国から世界の工場の座を奪い取るのか。 ●移民問題にはどう取り組むのか。技能を持たない移民が多すぎるのではないか。 ●新技術にどう対応するのか。たとえば人工知能(AI)の台頭は歓迎すべきなのか、懸念すべきなのか。 ●これがいちばん急を要するのかもしれないが、市場から見捨てられた人々を社会はどうやって救うのか。 よりよい世界にするために、経済学にできることを真っ正面から問いかける、希望の書。
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    3.9
    「ウェルビーイング(Wellbeing)」とは、身体的にも、精神的にも、そして社会的にも「よい状態」のこと。心身ともに満たされた状態であることを指す言葉です。情報技術が私たちの暮らしを便利にする一方で、利用者の心の状態への負の影響も指摘されている現在、ウェルビーイングに対する注目が高まっています。 本書は、ウェルビーイングとは何なのか、そしてそれをどのようにつくりあうことができるのかについて解説した書籍です。わかりあえなさのヴェールに包まれた他者同士が、根源的な関係性を築き上げ、共に生きていくための思想、実践、技術を照らし出します。 ユーザーに愛されるプロダクトやサービスの設計を目指すデザイナー、エンジニア、ビジネスパーソン、また、組織環境を良くしたい人事・総務担当者などにおすすめの一冊です。 「わたし」のウェルビーイングから、「わたしたちの」ウェルビーイングへ。「個でありながら共」という日本的なウェルビーイングのあり方を探求します。 論考: 伊藤亜紗/生貝直人/石川善樹/岡田美智男/小澤いぶき/神居文彰/木村大治/小林 茂/田中浩也/出口康夫/水野 祐/安田 登/山口揚平/吉田成朗/ラファエル・カルヴォ

    試し読み

    フォロー
  • チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
    4.1
    「ともに考え、ともにつくる」――スクラムやアジャイルを導入した現場で 直面する開発チーム・マネジメントの問題に立ち向かうすべ、 チームづくりの要点をストーリーで学ぼう! 【本書の特徴】 ・現場のストーリーから、考え方とプラクティスを一緒に学べる ・単一チーム、複数チームなど、様々なチーム・マネジメントの問題を扱う ・日本の現場を前提にしているので、実践しやすい ・アジャイルをこれから始める人だけでなく、もっとうまく実践したい人にも最適 【本書に登場するプラクティス】 出発のための3つの問い / 段階の設計 / ドラッカー風エクササイズB面 / 割れ窓理論 / フォーメーション・パターン / コンウェイの法則 / 越境のデザイン / 重奏型仮説検証 ほか 【あらすじ】 チームによるプロダクトづくりができる環境を求めて “太秦(うずまさ)”が転職した先は、デベロッパー向けのツールを開発、提供する、 小さなベンチャーだった。しかし会社期待のタスク管理ツールを開発するチームに 配属され、いきなりチームリーダーをつとめることに。 ……とうていチームとは呼べない“グループ”(個人活動の集合)の状態から、 本当のチームになれたと思ったのもつかの間、経営陣はタスク管理を含めた 3つのツール統合を発表。太秦はそれらプロダクトの統合を行う開発リーダーを 任されたのであった。 チームとは何か?、チームのファーストとは?、分散チームへの適応など様々な 「単一チームの問題」、複数のプロダクト統合に伴うチーム間の断絶や衝突、 チームが上手く連携できないなど様々な「複数チームの問題」……これらを乗り越え、 太秦たちがたどり着いた「ともに考え、ともにつくる」とは? ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 日経テクノロジー展望2020 世界を変える100の技術
    3.5
    1巻2,640円 (税込)
    日経BPの専門誌編集長30人がブレーク必至の最新技術を解説! 新時代をひっぱるのはテクノロジーだ! テクノロジーは2020年五輪も、人々の体験も、社会のインフラも、ものづくりやビジネスも変える。 IT・ものづくり・建設・医療など各分野を知り尽くした日経BP専門誌の編集長30人が、 知っておくべきテクノロジーを100件厳選。わかりやすく解説する。 紹介する技術の例 5G/人工知能(AI)/AI検査/AR・VR/人間拡張/量子コンピューター/フィンテック(FinTech)/自己治療材料/曲がるディスプレー/木造超高層/ESG/生分解性プラスチック/水素発電/アクティブ消音システム/アクアトープ/再生医療/人工脾臓/細胞医薬
  • Illustrator 10年使える逆引き手帖【CC完全対応】[Mac & Windows対応]
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 圧倒的な高評価で、10万部突破! 最も売れているIllustratorの解説本が、最新のIllustratorCCに完全対応! 多くの読者に好評の「丁寧な解説」と「わかりやすい作例」だから、 初心者でも絶対につまづきません! これからIllustratorを習得する人や、一度チャレンジしたけど挫折した人におすすめの一冊です。 すべての手順・考え方を丁寧に解説! だから使える。ずっと役立つ! 「必修の基本テクニック」から「ワンランク上のプロ技」まで完全網羅! この一冊で、Illustratorを使いこなせるようになります! ◎とことん丁寧な解説 ◎長く使える基礎知識 ◎自分のアイデアに活かせる実践テクニック ◎理解を助けるダウンロードデータ ※本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。
  • 日本語類義表現と使い方のポイント―表現意図から考える―
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語学習者が迷う類義表現の使い分けについて、形や意味の違いだけでなく、話し手の「表現意図」(話し手が自分の気持ちや意見、認識をどう表そうとするか)という観点からも考える、新しいタイプの解説書です。類義表現を「意思」「願望」などの機能を中心に44カテゴリーに分け、延べ約600の表現を取り上げています。全体は二部構成で、第I部解説編では、複数の類義表現を比較しながら解説しているため、表現の違いや使い分けについて考えながら読み進めることができます。第II部使い方のポイントでは、個々の表現について意味や例文を簡潔にまとめていますので、ポイントだけを知りたい時に便利です。教師用の参考書として学習者への指導に役立つばかりでなく、学習者自身がこれまでに学んできた類義表現の違いを整理し、実際の場面でも役立てることができる一冊です。
  • 中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』に続く、中上級の文法解説書です。中上級を教えるのにほしかった知識とその「種明かし」が詰まった1冊です。中上級の文法を断面的な知識の羅列に終わらせず、個々の文法項目を体系的に整理し解説しています。各項目ごとに「これだけは」「もう少し」「もう一歩進んでみると」の3段階に分けて解説し、経験の浅い教師からベテラン教師までのニーズに対応しています。
  • 日本語ロジカルトレーニング 中級~考える・理解する・伝わる力が身につく
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 言いたいことが相手に伝わる! 『考える・理解する・伝える力が身につく 日本語ロジカルトレーニング 中級』は、日本語学習者が「論理的思考力」を身につけることを目指したワークブックです。 ◆「論理的思考力(ロジカルシンキング)とは? 「論理的思考力」とは、物事を整理・分析し、筋道を立てて考えることができる能力のことです。問題解決策の提案や結論に対する理由づけをするなど、社会において必要なスキルとなっています。 日本で進学や就職を目指す日本語学習者が増えている昨今、論理的思考力はコミュニケーションの上でもとても大切です。 「説明が長く、何が言いたいかわからない」「作文の内容がまとまっておらず説得力がない」……このような学習者は、日本語力が足りないのではなく、論理的思考力が弱い可能性があります。 本書では、論理的思考力を「発想力」「読解力」「表現力」の3要素に分け、各章で様々なトレーニングを行います。練習問題を解くうちに論理的に考える習慣がつき、自分の意見や考えを相手に正しく伝えることができるようになります。 ◆本書の特長 ・「考え方」のトレーニングをする 作文や口頭発表の力そのものを養成するのではなく、それを身につけるために必要な基礎となる「論理的思考力」を養成します。 ・学習者の気づきを促す練習問題 同じ種類の問題を何度も繰り返し解くことで、「このように理由を述べれば伝わるんだ」ということに学習者自身が気づけるようになります。 飽きずに継続して問題に取り組めるよう、身近なテーマを取り上げる、問題の種類を増やすなど、楽しめる工夫を施しています。「解答・解答例」と「教師用ガイド」が付いていますので、教室教材としても、プライベートレッスンや独習でも使えます。 本書はN2レベル(CEFR A1レベル)以上の学習者に適しておりますが、さらにレベルが上の学習者が行っても十分手ごたえがある内容です。 また、初級レベルの学習者のためにやさしい問題を揃えた、『考える・理解する・伝える力が身につく 日本語ロジカルトレーニング 初級』があります。初級レベルより論理的思考を習慣づけることにより、さらなるコミュニケーション能力のアップが期待できます。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【著者プロフィール】 西隈 俊哉 南山大学大学院外国語学研究科修士課程修了。修士(日本語教育)。韓国の大学で日本語を教えた後、南山大学・愛知文教大学などで日本語教育に携わる。主な著書・問題集に『映画で日本文化を学ぶ人のために』(共著、世界思想社)、『パターン別日本語能力試験N1徹底ドリル』(共著、アルク)などがある。
  • 使えるイタリア語単語3700(音声DL付き)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話す・書く・読むといったイタリア語をツールとして使いこなすための実用性と、実用イタリア語検定準2級まで対応という両面を兼ね備えたイタリア語単語集。掲載された3700ワードはジャンル別に分類してあるので覚えやすく、その一方で各単語に検定での該当級が明記されているので、検定対策としても最適。掲載フレーズは検定で出題されそうなものを数多く選び、そのすべてをCDに収録してあります。初級から一歩抜け出ることを目指すすべてのイタリア語学習者必携の1冊です。
  • コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法
    4.1
    一橋ビジネススクールの「エグゼクティブMBAコース」で教える 問題解決の定石から新時代での応用までが、この1冊で学べる 21世紀のバリューを創っていくのは、問題解決のプロではなく、 何が価値なのかを、真善美の「善」に基づき判断できる人だ。 IQ重視のマッキンゼーとEQに勝るボスコン、世界の二大コンサルの問題解決の基本技とその限界を、 マッキンゼーのディレクター、ボスコンのシニアアドバーザーを務める双方を知る数少ない存在である著者が、 それらを超える価値創造の技術とビジネスの最新潮流と共に語る。 すでに語られ尽くされた感のある問題解決の定石の新たな活用法が豊富な事例とともに示される本書は、 新時代の問題解決の教科書としてビジネスパーソン必携の一冊である。 第一部 コンサルの基本技 1章 問題解決力 2章 課題設定力「論点思考」 3章 仮説構築力「仮説思考」 4章 インパクト力「インパクト思考」 5章 フレーミング力❶MECEとロジックツリー 6章 フレーミング力❷定番フレームワーク 7章 分析の切れ味 8章 ストーリーとしての戦略 第二部 一流コンサルのスゴ技 9章 大前研一の「ワープする脳」 10章 IQ・EQ・JQと「真善美」 11章 システム思考 12章 非線形思考 第三部 コンサルを目指す、コンサルを超える 13章 コンサルを目指すあなたへ 14章 コンサルを超えたいあなたへ 15章 社会課題を解決したいあなたへ
  • Photoshop 10年使える逆引き手帖【CC完全対応】[Mac & Windows対応]
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 圧倒的な高評価! 9万部突破の人気のPhotoshop解説書が Photoshopの最新バージョンに完全対応! これから学ぶ人、すでに使っていてレベルアップしたい人に最適の一冊です! 本書では、「必修の基本テクニック」から「ワンランク上のプロ技」まで完全網羅しています! すべての手順・考え方を丁寧に解説! だから使える。ずっと役立つ! この一冊で、Photoshopを使いこなせるようになります! ●本書の特徴 ・とことん丁寧な手順解説 ・長く使える基礎知識 ・自分のアイデアに活かせる実践テクニック ・理解を助けるダウンロードデータ(本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます) ・Mac & Windows対応
  • これならできる Excel ピボットテーブル作成 超入門~仕事の現場で即使える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelのピボットテーブルは,Excelを使いこなしたい人にとって,習得するには非常に「高い壁」です。自力で挑戦したり,別の書籍を読んだり,しても今一つ使いこなせないという人は多いと思います。本書はこのExcelピボットテーブルだけを解説した,初めての本格的な書籍です。ピボットテーブルの習得の1点に絞って,ページをゆったり使って,ひとつひとつ丁寧にゆっくりと理解しています。ゆっくりとした丁寧な解説ですが,データ分析までもカバーしており,内容に妥協はありません。
  • Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑 すぐに使えるレタッチの基本から、目を奪われるプロレベルの作品まで
    5.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊でレタッチ・加工のあらゆるスキルが習得できる! すぐに使えるレタッチの基本から、目を奪われるようなプロレベルの作品まで、使えるテクニックがそろっている! ロゴ/人物/風景/ロゴ/コラージュ/3D/最新表現テクニック Photoshopのレタッチ・加工に関わるあらゆるスキルを、この1冊で全て習得できる! アイデアたくさん、104Recipes 学習用の画像は全てダウンロードできます。 Mac&Win、CC/CS6対応 ●あらゆるテクニックがそろってる! ・コラージュを使った楽しい作品が作れる! ・トレンドの画像加工が簡単にできる! ・ハイクオリティーな作品が作れる! ・肌を綺麗に見せる定番のレタッチ ・風景を魅力的に見せるテクニック ・魔法のような世界の作り方 ・図鑑に出てくる立体図の作り方 ・バラバラに拡散するエフェクトテクニック ●本書の対象読者 ・これからPhotoshopのレタッチ・加工を学びたい人 ・Photoshopのレタッチ・加工の制作に自信がない人 ・1冊であらゆるジャンルのレタッチ・加工のスキルを学び、作品を作りたい人
  • 日本料理 季節の煮物入門 関東仕立て:野菜・魚・肉・乾物87品 仕上がりを変える下ごしらえと秘伝の出汁
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本料理に欠かせない煮物。 野菜、魚、肉、乾物(加工品)を使った煮物料理87品を紹介。 本編では、料理の手順を細かく追ったプロセス写真を豊富に掲載し、丁寧に解説していきます。 調理のコツや味付けのワザについても詳しく。 本編とは別に、煮物の仕上がりを大きく左右する調理の基本とワザについてもお伝えします。 「下処理」「素材の切り方」「あく抜き」「色鮮やかに仕上げるコツ」「身体にやさしい塩使い」「乾物の戻し方」「出汁の取り方」などなど。 関東ならではのおなじみの味から、名店の新作まで。 料理を勉強中の中堅から見習いの方でも理解しやすいように解説しているので、料理を趣味として楽しんでいらっしゃる一般の方にもおすすめの一冊です。
  • やさしく教えるLPICレベル1基礎講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Linuxの考え方に慣れよう!最初に読みたいLPICレベル1の解説書 LPIC試験は「取得したい資格」「昇給や転職につながった資格」として人気が高く、未経験の方でも数多くの人が合格しています。しかし試験範囲を本格的に学習し始めると、基礎知識が不足しているために、とまどったり挫折してしまたりすることが少なくないようです。 LinuxやLPICの学習をはじめるなら、少し発想を変える必要があるかもしれません。本書では必要な基礎知識をわかりやすいところから学習し、徐々にLinuxならではの考え方や操作に慣れていけるような解説を心がけました。 そのため本書で紹介しているのはLinuxに関する基礎的な知識です。あとは実際に操作し、知識や経験を積み重ねていけば、LPIC受験に必要な力を無理なく備えることができるはずです。
  • 森のなかのスタジアム――新国立競技場暴走を考える
    3.0
    1巻2,640円 (税込)
    2011年2月の「ラグビー議連」による決議に始まり、2012年11月の国際デザイン・コンクールによるザハ・ハディド案決定、2013年9月の2020東京オリンピック決定をへて今日まで、新国立競技場建設の迷走はつづいている。問題は建設費用や維持費、工期などコストや時間の問題だけではない。建築のあり方、神宮外苑という場での環境、景観、住民問題など、IOCの「アジェンダ21」を無視し、建築関係者など多くの専門家の意見や市民の反対にもかかわらず、新国立競技場建設計画は突き進められていった。数々の記憶のつまった前の国立競技場が解体され、神宮外苑の木々も伐採された今になって、安保法案がらみの政治判断もあり、2015年7月17日、安倍首相によって「現行の新国立競技場建設プラン」は白紙撤回になった。しかし、これから事態がどのように進んでいくか、まったく見えてこない。「いらないものは作らせない。大事なものは残す」。本書は、当初よりこの問題に取り組んできた著者および「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」の2年間の活動記録を中心に描いたものである。槇文彦はじめ建築関係者との協力、JSC(日本スポーツ振興センター)とのやりとり、東京都や地域住民との接触など、事の始まりから現在、そして未来まで、この暴挙の全貌と課題がここに明らかになるだろう。巻末には関連年表など貴重な資料を付した。「これは政治運動ではない。あくまで、知られないうちに決まってしまった公共工事が環境を破壊し、次世代へのツケとなるのを防ぐための市民として当然の活動なのだ」
  • Photoshop 10年使える逆引き手帖【CC/CS6/CS5 対応】
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 画像編集の基本をしっかり理解できるから、確固たる基礎力が身につきます。 本書にはアイデアを具現化するための「方法」と「手順」がたくさん載っています。 さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、あなたのデザインワークをお手伝いします。 ◎とことん丁寧な手順解説 ◎自分のアイデアに活かせる応用テクニック ◎理解を助ける充実のダウンロードデータ
  • Photoshop 10年使える逆引き手帖 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0対応】
    4.3
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表現したいことがある人に。本書にはイメージを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。 さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、デザインワークをお手伝いします。 頻出テクニックから、効果的なプロの技まで、「使える」から楽しい。 “クリエイティブ”はお任せします。 “クリエイティブ以外”はお任せください。 ◎丁寧な手順解説 ◎理解を助けるダウンロードデータ ◎長く使える基礎知識 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0 対応】 【Mac OSX & Windows 対応】
  • Illustrator 10年使える逆引き手帖【CS4/CS3/CS2/CS/10/9/8 対応】
    4.3
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表現したいことがある人に。本書にはイメージを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、デザインワークをお手伝いします。頻出テクニックから、効果的なプロの技まで、「使える」から楽しい。 もう2度と、手放せない1冊に。
  • プロが教えるWebマーケティング&集客・販促【完全ガイドブック】 ―Facebookページ/Twitter/LINE@を活用した新しいWebマーケティングの教科書―
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さな会社のWeb担当者、お店のオーナー必読・必携! 知識ゼロ、予算なしでも大丈夫! プロが教える、「自分でできる」効果的なWebマーケティング&集客・販促の教科書、遂に発刊! 丁寧に日々の運用を行えば、必ず成果につながる、最新のWebマーケティングの方法を徹底詳解! ◎本書で実践できる内容 ・お金をかけずにより多くの顧客を獲得したい ・自社商品やサービスのファンを増やしたい ・新商品を効果的にプロモーションしたい ・多くのお客さんに来店してほしい ・もっと自社の商品やサービスを広めたい ・見込み顧客とコミュニケーションを取りたい ・イベントの参加者を増やしたい ・自社サイトのアクセス数を増やしたい など
  • Illustrator 10年使える逆引き手帖【CC/CS6/CS5 対応】【Mac OS X & Windows 対応】
    5.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 効果的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技まで すべての手順・考え方を徹底詳解! だから使える。ずっと役立つ。 大好評・高評価の本書が、遂にIllustrator CC(Creative Cloud)にも対応。CS5、CS6、CCをお使いの方に最適な内容にブラッシュアップしました! 表現したいことがある人へ。本書にはアイデアを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、あなたのデザインワークをお手伝いします。 ◎とことん丁寧な手順解説 ◎機能理解をより深める応用テクニック ◎理解を助ける充実のダウンロードデータ ※本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。
  • IT現場で使える! ロジカルシンキング(日経BP Next ICT選書)
    -
    ITの現場でロジカルシンキング(論理思考)を使って、相手に納得してもらえる報告や提案を組み立てる手法を解説した1冊。戦略コンサルタントが経験的に使っているノウハウやスキルを整理して体系化した。ITエンジニアがすぐに日々の仕事に生かせるよう具体的な事例を挙げて解説しており、論理思考に基づく場合と基づかない場合の違いを分かりやすく示している。説得力を高めたいITエンジニアは必読。
  • 作りながら覚える iOSプログラミング iOS 7 対応版
    5.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iOS 7対応アプリを作る方法が分かる入門書。メモ帳や動画ビューア、地図など、実際に使えるサンプルアプリの作り方を詳しく解説しているので、実践的なプログラミング作法が学べます。
  • 10日でおぼえる WordPress入門教室 第2版
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 作りながら学べる入門書の最新版が登場 いまやWeb制作には欠かせない人気のCMS、WordPress。本書は、WordPressの最新バージョン3.6に対応したWebサイト制作の入門書です。1冊を通してサンプルサイトを1つ作ることで、インストールから始めて、初期設定、テーマ、プラグイン、ページと投稿、カスタム投稿、メールフォームなど、基本の使い方と作り方が分かります。学習用のサンプルサイトにはダウンロード可能な専用テーマを用意し、完成したサイトはそのまま自分のサイトとしても利用可能です。話題のWordPressを使ってみたい人・きちんと学びたい人にぴったりの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図書館の自由を考える
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 図書館は国民の知る権利の保障装置であり、その自由は守られなければならない──捜査機関や社会的勢力による介入事件などをもとに、図書館のかかえるさまざまな課題を考察する。「図書館の自由」という概念の確立に向けての提起。

    試し読み

    フォロー
  • 転換期を迎える環境ビジネス 概説REDD+
    4.0
    地球温暖化問題に対し、国際機関をはじめ国・民間レベルでさまざまな取り組みがなされている。REDD(レッド)もその一つ。REDDとは、「Reducing Emissions from Deforestation and forest Degradation in developing countries」の略語で、途上国における森林減少・劣化の抑制によるCO2排出抑制を意味する。本書の内容の中心となるREDD+(レッドプラス)は、このREDDから発展した言葉で、森林保全、持続可能な管理、炭素貯蔵量拡大という炭素ストックを積極的に増加させる概念を含んでいる。 本書はREDD+の動向や、実施する際のフローなどを紹介。また、温暖化、森林の現状についても解説している。

最近チェックした本