ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
13pt
老いて、死ぬ。それは必然なのだろうか? ベニクラゲは若返り、ハダカデバネズミには老化が見られない。では、人間は? なぜ老いるのか? 人間には自己治癒力があるというのに…。本書は、私たちが進化の過程でどうやって「老化を獲得」してきたのか、その「老化の役割」とは何かを最新の科学から読み解いていく。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
まさに目からウロコが落ちる話ばかり。 結論的に言うと、生物の寿命と老化現象というのは未だ未解明の部分が多い。そもそも、生物の細胞は自己修復と複製を繰り返すことにより新しくなり新たな細胞に生まれ変わる。このシステムが壊れなければ老化をするはずがない。(植物は老化せず、何百年も生きる樹木があることは誰で...続きを読むも知っている)しかし、実際はそうではない。 著者は、「生物の寿命は、個体によるのではなく、種族全体、ひいては生態系全体を守る為に遺伝子により決まっている」と主張する。 例えば、牧草とウサギとキツネの関係を考えてみると、ウサギの寿命が高すぎれば、ウサギの数が多くなり、ウサギの住んでいる場所の牧草を食べ尽くしてしまい、結論としてウサギの群れ全体が絶滅してしまう。そしてウサギを食べるキツネも絶滅する。ウサギの種族は種族全体を守る為に寿命を短く設定し、種族全体を守っている。そしてキツネもウサギを食べ尽くさないようキツネの個体数が寿命により調整されている。そして老化はなぜ起こるかというと、老化し、逃げ足の遅くなったウサギをあえてキツネに食べさせることにより、繁殖が可能な若いウサギを守っているのである。 さらに、遺伝子はすごい仕組みが隠されている。 生物は飢餓状態や高ストレス状態にさらされた時の方が、長生きする。これはどの生物の実験によっても明らかになっている。 著者は、この仕組みを「通常の環境では、体はできる限り長生きしようとはしていないのだ。おそらく自然は、平和時には死亡率を高くして、ストレスのある状況では死亡率を低めたいのである」と論じている。つまり、環境が良く、食べ物も豊富な時は、何もしなくても生物は増えていってしまうので、それを調節するために老化を促進し、寿命を短くする。そして、環境が激変し、食料の無いような状況では生物はバタバタと勝手に死ぬので、種族の絶滅を防ぐために老化現象を発現させず、寿命を高めるのである。 これらの理論を踏まえて、本書では人間の老化を防ぎ、寿命を伸ばすには、遺伝子に、「今は飢餓状態に近いので老化現象を発現させなくてよい」と誤解させればいいのだと説いている。 筆者は、化学技術、機械技術等の進歩により、「将来、人間は老化、寿命を克服し、1000年生きる時代がくる」と予言している。そうなった時、地球が将来、何百億、何千億に増えるであろう死なない人間を抱えたままで、今の地球環境をどう保つかが問題となることも論じている。 筆者は、老化現象を抑えるため週に1度絶食をしていて、極めて健康だそうだ。本書には老化現象を抑えるサプリメントから食事の取り方まで、詳細に記載されている。1000年生きることを目標にしたいと思っている人はもちろん、思ってない人も是非読んでほしい一冊。
人間をはじめ老化していく生物、老化しない生物、老化どころか死をむかえる前に若返る生物の話はとても興味深いです。 老いることはなぜ遺伝子にプログラムされているのか。老化を排除することは可能なのか。
すごく興味深くて面白いけど、言ってることが難しくて私の脳では処理落ちしてしまうのが残念。10行読んで眠くなる、続き覚えてないので同じところを何度も読み返す。 とりあえずビタミンD買っちゃったよ。
興味深くて面白い!と思うところと何を言ってるのかいまいち分からず通り抜けるゾーンが短いスパンで交互にやってくる。 運動は大事だし食べ過ぎは良くなくて適度なストレスは寿命が延びる
【自由研究】人はなぜ老いるのか?④ この自由研究をしてわかったことは、人類は必ず〈不死〉の研究を始めるだろうということです。 * * 未来を予想するとき、たいていユートピア派とディストピア派に分かれますが、著者は人新世を〈罪〉とみた〈罪新生〉を持ち出したり、ディストピア小説『2B RO 2B』...続きを読むを引き合いに悲観的意見を仄めかします。 逆にシンギュラリティを予言したユートピア派代表?のカーツワイルさんは「劇的な世紀が待っている」と豪語します。(p406) チャットGPTを前向きに捉える昨今のAI事情を鑑みると、どうやらカーツワイルさんに分がありそうですが、AIとの共存はやがて、AI無しでは生活出来ないAI依存になる危険性を胎んではいないでしょうか。そこは主体的に生きているようでただAIからの提案を〈選択するだけ〉の人生なのかもしれません。自分が古い考えだけなのかもしれませんが…。 中には永遠に生きたい人もいるでしょう。未来の世界を見続けたい人や、やりたいことがあり過ぎる人もいることでしょう。そのような人たちには〈死〉の概念がなくなることは喜ばしいことかもしれません。 もはやSFですが、果たして死のない世界は幸せなのでしょうか?疑問は尽きません…。
ドーキンスの「利己的な遺伝子」では説明がつきにくい「集団のための自殺」コードについての解説。 有性生殖という生き残り戦略は種(交配を継続できる程度の遺伝子の近さ)という括りを前提としている以上、種の絶滅を回避するための老化プログラムが埋め込まれているのは、ネオダーウィニズムの科学者が毛嫌いするほど変...続きを読むな話では無く、腹落ちした。
老化に関して、進化生物学者たちが歩んできた過ちを指摘しつつ、寿命を延ばす研究について書かれている本。 読むのに時間がかかりました。面白くないわけではなはない(回りくどいですね)のですが、なんだろう、読んでは戻り読んでは戻りで、気合が入らないところは、斜め読みし、コラムを飛ばし、ようやく終わった、とい...続きを読むう感じ。 2018年の本なので、研究は進んでいることでしょうけど、老化に関する研究は、企業等が秘匿しているのであまり表に出て来にくいらしいので、世間的にはあまり変わってないかもしれませんね。 まず、老化は「明確な遺伝的プログラムによって引き起こされている」らしいです。 身体は癒えようとはせず、むしろ反対に自分自身を破壊しようとしているので、老化を防ぐためには自己破壊のプロセスを、生命のシグナルに変換する必要があるというのは衝撃でした。そして機械と同じように身体を使い続けるとガタがくる、というのは誤りで、いつまでも現世代が残っていると次世代の成長を確保できないため、現役世代は老化することで、コミュニティとして多様化と回復力を維持する、ということ。この主張は直感に反するので、詳述されているのですが、それがやや苦痛でした。 確かに、生物という意味では、植物の中には永遠に育つものがいますし、まったく年を取らない動物や若返る生き物もいます。私たちの身体は長生きするためにベストを尽くしていないんですね、へぇ~そうなんだ。 面白かったのは、第9章の「長生きするためには」に、実際、寿命が延びたという報告のあるも。 人間の死亡率を下げることが判明した薬物:抗炎症薬(アスピリン・イブプロフェン)、ビタミンD、糖尿病治療薬(メトホルミン) その他、魚油やターメリックは天然の抗炎症薬で、心臓病、脳卒中、認知症の予防効果があるとされます。したがって、自然が体にいいという説は、最高の健康が得られるように進化してきたはずで、体に勝手にやらせた方がいいというのは若者の病気には当てはまるが、老化に関して誤解ということです。 などなど、面白いところにポストイットを張っていたら、結構な数になったので良い本だと思うのですが、もともとは、若返る動物であるベニクラゲの話を知りたかったので、評価としては★3つにしました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間
新刊情報をお知らせします。
ジョシュ・ミッテルドルフ
ドリオン・セーガン
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
「集英社インターナショナル」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
遺伝子学者が教える ケンブリッジ式絶対真実のダイエット
キル・ショー
ナイトメア・アリー 悪夢小路
バイデンの光と影
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間 ページトップヘ