暮らし・健康・美容 - 青春出版社作品一覧

  • 2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣
    4.0
    「脳の解析データを見て絶句し、自分の子どもにスマホを与えたことを大いに後悔しました」(脳科学者・川島隆太)◎「スマホのしすぎで勉強しないから成績が下がる」のウソ◎ゲーム、テレビの時間と脳の成長の遅れは比例する!◎子どもの肥満は、記憶力に関わる「海馬」の発達に悪影響◎脳のMRI画像を解析すると、朝食はパンよりご飯のほうがいい◎「親子の会話時間」が、言語能力に関連した脳を育てる……ほか、最新の脳研究からわかった、こんな事実を知っていますか?親のちょっとした働きかけが、子どもの脳の働きを左右する!
  • 日本人の9割が知らない日本の作法
    4.0
    日本伝統の礼儀作法というと、堅苦しく形式的で、疲れるものと思っていませんか? しかし、本当の作法は、古来日本人が800年もの長い年月をかけて受け継いできた、効率がよく無理のない動作のため、体も疲れにくく見た目にも美しいのです。*「手を前に組むお辞儀」は、なぜ間違いなのか*両手で襖を開け閉めするのが無作法な理由*敬意を所作で表す!心が通う“おもてなし”の秘密*「立つ」「歩く」「座る」こそが礼法の基本「実用・省略・美」を追究したのが本来の礼法! この一冊で、日本人が知っておきたい、美しい日本の作法の真髄がわかる!
  • 日本人の9割が信じてる大間違いな常識
    4.0
    「やってはいけない」といわれている習慣の中には、実は問題ない、あるいは積極的にやったほうがいいものも少なくない。そんな目からウロコが落ちる習慣の数々を、健康や食事、よくある暮らしのシーンなどから数多く集める。
  • 日本人の9割がやっている かなり残念な健康習慣
    -
    だれもが気になる健康・病気・アンチエイジングをテーマに、よかれと思ってやっている習慣や何気なく行っている習慣に警鐘を鳴らし、正しい方法を紹介した前作から約一年。世の中は残念な健康常識がはびこり続けています。新たな残念を白日の下にさらし、みなさんの健康生活に役立つ一冊です。
  • 日本人の9割がやっている 残念な健康習慣
    3.6
    だれもが気になる健康・病気・アンチエイジングをテーマに、よかれと思ってやっている習慣や何気なく行っている習慣に警鐘を鳴らし、正しい方法を紹介する。
  • 日本人の9割がやっているもっと残念な習慣
    3.0
    いつも何気なくやっているけれど、その方法は実は…という、暮らしの中の“残念な”モノやコトを集め、好評だった前作。実は、私たちの生活まわりには、もっともっと、まだまだ「残念な習慣」がありました!意外に知られていない正しい使い方・行い方を、裏ワザ的なものも含めて紹介します。
  • 「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣
    3.0
    人種(体質)が変われば、長寿の秘訣も変わる! 体質的に「内臓脂肪が蓄積しやすい」「アルコールに弱い」日本人。なのに、海外の長寿食や長生きの人が実践している健康法を取り入れて、本当に効果はあるのか。20万人の健診結果と最新医学データで浮かび上がった「100歳を超えても元気な人」の共通点から、日本人のための「健康寿命」を延ばすヒントが見えてくる!
  • 日本初のバストアップ鍼灸師の「胸(バスト)」からきれいに変わる 自律神経セラピー
    -
    バストは「心と体の元気のバロメーター」だった! 日本初のバストアップ専門鍼灸師である著者によると、女性のバストには、体や心の状態があらわれるといいます。特に仕事やプライベートで忙しい女性は、年齢よりも老けた「老けバスト」になりがち。その改善のカギを握っているのが自律神経です。本書では、自律神経を整えることで、体も心も健康になり、おまけにバストアップまでかなえる「正木式」セルフメソッドを初公開します。
  • 寝たきりを防ぐ「栄養整形医学」 骨と筋肉が若返る食べ方
    4.0
    いくつになっても自分で歩ける体をつくるために運動は大切。でもそれ以前に、食事はもっと大切です。なぜなら骨や筋肉の材料は、食事を通して得られる栄養だから。例えば骨や関節に含まれる「コラーゲン」は、たんぱく質・鉄・ビタミンCからつくられます。これらの材料が不足すれば、健康な骨や筋肉を維持することができません。治療に栄養療法を取り入れている異色の整形外科医が教える「栄養整形医学」の実践ヒント。
  • ネット時代のやってはいけない病院・医師選び
    -
    私たちが生涯で病院にかかる回数は平均で約1000回、入院は10回、支払う医療費は2700万円以上にものぼるという。平均寿命が延びて“老後”の期間が年々長くなっていく中、「初診」で病院(医師)をどう選択するかが非常に大事。費用や時間が違ってくるばかりか、ときには生死を左右する。しかも、医師・病院選びの本は医師が書いたものが多く、その医師の専門分野や関連病院に情報が偏りがち。本書では、医療業界に詳しいコンサルタントが、一般患者の視点で、「多様な分野・形態の病院からどう選ぶと得か」「診療報酬改定のチェックポイント」「本当の医師の評判の調べ方」など、ネットを活用した病院のかかり方を紹介していく。
  • 「脳が老化」する前に知っておきたいこと
    3.5
    人生100年時代、多少のボケは避けられない。でも、ボケてもボケなくても、幸せに年を重ねている人には共通点があった。それは「心が老化」していないこと。30年以上にわたり高齢者医療の現場にかかわってきたからこそわかる、老後の不安が軽くなる、ボケ予防よりはるかに大切な「心の老い支度」とは?
  • 脳が若返る特効薬 長生きニンニク油
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とるだけで脳の血流がよくなる、免疫力もアップする魔法のオイル、それが「ニンニク油」です。カギを握るのはニンニクの有効成分「アホエン」。ただし、アホエンはニンニクをそのまま食べてもとれません。ニンニクにひと手間加えた「ニンニク油」にすることで、はじめてとることができるのです。アホエンたっぷりのニンニク油の作り方やニンニク油をおいしくとるレシピを紹介した、脳と体を元気にするヒントが満載の一冊。
  • 脳卒中、心筋梗塞、突然死だけじゃない すべての病気は血管で防げる!
    -
    血管の老化が招くのは脳卒中、心筋梗塞、突然死だけではない。糖尿、がん、高血圧、脂質代謝異常、認知症、骨粗しょう症など、あらゆる病気が血管をケアする生活習慣で防げることが分かってきた。「名医の太鼓判」などテレビで大人気の池谷先生が、誰でもムリなくすぐできる「食・運動・暮らしのカンタンな習慣」を紹介。ベストセラー『人は血管から老化する』に、この3年間の新しい知見を盛り込んだ文庫版!
  • 脳と体が若くなる断食力
    3.5
    トップアスリート、芸能人、経営者…なぜ一流の人は定期的に断食するのか? その秘密は、食を断つことで体の不調や疲れをリセットすると同時に、集中力や記憶力といった脳の働きまでアップさせる「断食力」にある。「食べない」習慣で人生を変える、山田式ミネラルファスティングの決定版!
  • 脳の寿命を決めるグリア細胞
    -
    グリア細胞とは、脳の80%を占める細胞のこと。一般的に脳といえば「ニューロン」が脚光を浴びてきたが、じつは、メンテナンスをはじめ、思考や記憶、学習、情動…など、重要で、多岐にわたる働きを持つのは、“陰の立役者”ともいえるグリア細胞であった。このグリア細胞の脳における存在意義と役割を知らないと、誤った使い方をしやすく、どんどん脳の寿命を縮めてしまう——。現役脳神経外科医が解説する、グリア細胞からみた新しい“脳の守り方”。
  • のっけ盛りが毎日楽しい 100円でお弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物価の上昇が止まりません。10月には値上げされる食品の品目が8月の2.5倍に増えるというデータが公表されました。外食産業でも価格を見直す動きが続々です。毎日のランチに外食なんて、できません。そこで、毎日お弁当を。となるわけですが、油断していると、意外に食材費がかかってしまうことも。そこで、食材費ほぼ100円で収まるお弁当の提案です。名づけて「100円弁当」。隠れたお助け食材、かさ増しの裏ワザ、使い回しのきく作り置き、コスパのいい冷凍野菜を利用したりと、プロならではの、あらゆる節約テクニックを駆使して、見た目も味もボリュームも、大満足の弁当づくりを展開します。
  • 伸び続ける子が育つお母さんの習慣
    5.0
    将来にわたって「伸び続ける子」の母には共通点があった!30年以上、子育てと教育の現場に立ち続けてきたカリスマ塾講師が、豊富な事例を踏まえ、子どもの成長に大きく差がつく「お母さんだからできる81の習慣」を伝授。*子育てはオタマジャクシ時代(幼児~小3)とカエル時代(小4以降)で対応を変えるとうまくいく*子ども同士のもめごとはこやし*きょうだいがいる子は一人っ子作戦で大変身*あと伸びする子は思考体験が豊か。「わかっちゃった体験」の積み重ねが大事*「ニコニコ母さん」のもとで種は芽が出る、芽は伸びる!など、今日から実践できるヒントが満載。のべ20万人以上が心を動かされている著者の人気講演「母親だからできること」のエッセンスを一冊にまとめたベストセラー、待望の文庫化!
  • 伸び続ける子が育つ お母さんの習慣
    4.3
    15万人が感動したカリスマ塾講師の超人気講演「母親だからできること」を初の書籍化。伸びる子と伸び悩む子の「母親」はどこが違うのか。学ぶ土台づくりからしつけ、聞き方・話し方、母親の幸せな環境づくりまで、80の習慣を教える。
  • 伸び続ける子が育つ!お母さんへの60の言葉
    3.0
    テレビなどメディアで大人気!入塾3千人待ちといわれる「花まる学習会」代表・高濱正伸の金言集!「答えを出す勉強だけではメシは食えない」「男の子の“オスのツノ”を折らないで」「テキパキ感は将来必要。生活面は“早くしなさい”と言っていい」「母の言葉は神の言葉!“自分はできるんだ”というプラスイメージをもたせよう」……今からでも間に合う! わが子の「あと伸び」を応援するメッセージがいっぱい。幼児から小学6年生ぐらいまで、わが子の勉強のこと、メンタル面、性格などの心配事、子育ての悩みまで、60のアドバイス(言葉)をまとめた一冊。「今ごろ何をしているかな」と心配するだけであなたは十分いいお母さん――高濱正伸
  • 肺炎は「口」で止められた!
    5.0
    「飲み込み力」が低下していなくても、誤嚥性肺炎は起こる! 原因は、眠っているあいだに起こる「不顕性誤嚥」。それを防ぐには「口腔ケア」が効果的なのです。介護施設で口腔ケアを実施したところ、肺炎が4割減ったという研究成果をもとに、単なる歯磨きではない「病気にならない」口腔ケアのヒントをお教えします。
  • はじめまして更年期♥
    -
    仕事も人生もそれなりに充実していたA子。でも最近、疲れやすいし、気持ちも不安定。そんな彼女のもとにある日現れた謎のキャラクター「コーネンキー」。コーネンキーが教えてくれた40代から心も体もどんどんラクになる習慣とは…?更年期は「Change of Life」。人生後半を左右する大事な時期をハッピーに過ごすための本!
  • はじめまして「痩せパン」です。 ―食べてスッキリ33レシピー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエット中であっても、もうパンを我慢する必要はありません!本書で紹介する「瘦せパン」なら、健康にも美容にも効果大で、ダイエット中でも罪悪感ゼロで食べられます。食べるだけで、1カ月で5キロ痩せた方も!瘦せパンは「低GIで、食物繊維が豊富、なおかつダイエットに必要な栄養素がしっかりとれるパン」。これをおうちで簡単につくれる方法をお伝えします。しかも、スタンダードな丸パン、食パン、スティックパンから、ピザ、お好み焼き風パンなどの惣菜パン、ドーナツなどの菓子パンまで……つくれるメニューも豊富!発酵も「ほったらかし」でいいので、パン作り初心者やずぼらさんでも失敗なくつくれます!パンを食べながら痩せられる「罪悪感ゼロ」のレシピ本です。
  • 肌にふれることは本当の自分に気づくこと
    -
    顔は心の鏡。だから毎日の洗顔が、自分の心を高め、魂を磨き、人生を変えていく習慣に変わるのです。世界一エステシャンが教える「魂のくもりをとるたった1つの習慣」とは。20年間で21万人が感動した「洗顔洗心塾」のエッセンスを紹介した一冊。
  • 「発達障害」と間違われる子どもたち
    4.1
    近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えています。文科省が出している数字を見ると発達障害が疑われる子は、この13年で約10倍に。ただ、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた著者は、増えているのは発達障害の子ではなく「発達障害もどき」ではないかと話します。発達障害もどきとは一体何か、発達障害もどきから抜け出すにはどうすればいいのか――。臨床経験35年以上の小児科医が、増え続ける発達障害児の中にいる「発達障害もどき」について初めてまとめた一冊です。
  • 発達障害は食事でよくなる
    3.7
    仕事、勉強、人間関係…うまくいかないのは「脳の栄養不足」のせいだった!? 例えば「多動」には鉄、「不注意」にはビタミンB群、「学習障害」にはDHAといったように、発達障害の症状には、それを改善する栄養素があることがわかってきた。診断名にとらわれず、栄養素を用いて症状を改善する、オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)療法による画期的な方法を解説する。
  • 引きずらない!でもあきらめない!親の「聴き方」ひとつで失敗に負けない子が育つ
    4.0
    「いつまでも失敗を引きずって、なかなか気持ちを切り替えられない」「何事もすぐにあきらめてしまう」「ちょっとしたことに敏感でへこみやすい」…そんな子が「親の聴き方」ひとつで変わりだす!いま話題のレリジエンス(逆境に負けない力、心の回復力)を高める傾聴&質問力が身につく本。“聴くゾウくん”が具体的な聴き方をやさしく教えてくれるマンガ付き。
  • 引っぱりだす!こぼす!落とす!そのイタズラは子どもが伸びるサインです
    4.0
    一見、「困ったイタズラ」にも大切な意味があります。たとえば、ティッシュをどんどん引っぱりだしていると、「ダメ!」とつい叱っていませんか?でも実は、子どもにとっては「引っぱる」という大切な訓練の真っ最中。本書で紹介する「ハンカチつなひき」や「ひっぱりボックス」など“引っぱる遊び”に集中して取り組む絶好のチャンスなのです。そのほか、入れる・落とす、つまむ、振る・たたく、ちぎる・やぶる…さまざまな手指(=第二の脳)を使った遊びを通して、やる気と集中力が育つ!「落ち着きがなかった子が“ビー玉落とし”にハマって驚くほど集中できるようになりました」(1歳男児のママ)、「指3本で“つまむ”遊びをたくさんしたら、自然と正しい鉛筆の持ち方ができて感動!」(1歳女児のママ)、「いたずらを成長の証とイライラせずに捉えられるようになりました」(3歳男児のママ)…9000人のママが実践した遊びの道具メソッド。
  • 人は血管から老化する
    4.0
    手足の冷え、肩こり、頭痛も血管の老化が原因のことが多いが、何歳からでも修復でき、ケアすればすぐ効果がでるのも血管の特徴だ。いっぽう、「血液サラサラがいい」「納豆とココナッツオイルをとってるから大丈夫」など、巷には誤解が溢れている。『駆け込みドクター』『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』などテレビで根強く人気の池谷先生が、今日からカンタンにできる「食・運動・暮らしの習慣」を紹介!
  • 皮膚は「心」を持っていた!
    3.0
    イライラ、不安、リラックス…不機嫌、上機嫌の理由は「皮膚」にある!? 「第二の脳」ともいわれる皮膚は、無意識のうちに快や不快といった感情にも影響を与えている。脳に触れることはできないが、皮膚を通して、心に働きかけることはできる。仕事も人間関係もうまくいく「皮膚感覚」を活かし方。
  • 100歳まで歩ける!「体芯力」体操
    -
    「体芯」とは、体の奥の奥、体のいちばん深いところにあるといわれている「大腰筋」のこと。大腰筋は背骨と下半身をつないでいる唯一の筋肉で、これが衰えると寝たきりになると言われている。一般的な筋トレでは、硬い筋肉を作ってしまったり、偏りのある筋肉がついてしまったりする。それが原因で体の動きに歪みが生じ、膝や腰を痛める原因となる。第一、筋トレも体幹トレーニングでさえも、大腰筋にはほとんどアプローチできていない。「体芯力」体操は、背骨を動かす「前後、左右、ひねる」の3つの動作をベースにしたトレーニングで、「体芯」を鍛える。力んだり、苦しんだりせず、まるでストレッチをしているだけに見えるトレーニングだが、実はこれこそが、大腰筋が強化され、持久力も柔軟性も高まる秘密なのだ。体の芯の筋肉は骨に近いところにあり、自分では意識ができない。負荷をかけて鍛えようとしても、表面の筋肉を固めるだけで、芯の筋肉には届かない。力を抜いて行うことで、はじめて体の芯の筋肉に刺激が与えられるのだ。だからこそ、年配者や運動嫌いな人、ずっと運動をしてこなかった人、運動をする時間がない人でも、気軽に取り組むことができる。実際、著者のもとには、65歳以上の高齢者が3分の1を占め、腰痛や膝痛など、寝たきりのきっかけとなる症状が改善している。本書では中高年を対象に、大腰筋を鍛え、寝たきりにならないための「体芯力」体操を紹介する。
  • 100歳まで歩ける 「やわらかおしり」のつくり方
    -
    健康寿命を延ばしたいから…。いつまでも元気でいたいから…。そんな理由でウォーキングの時間を増やしたり、筋トレに精を出す人が増えています。しかし、多くの方が「筋肉を鍛えること」ばかりに注力しており、「筋肉をゆるめる」ことができていないのが現状です。 特にカチカチになっているのが「お尻」の筋肉。お尻の筋肉、中臀筋は一生ゆるめる努力をしなければいけないにもかかわらず、中臀筋が拘縮した状態で筋トレや運動をし、その運動を「逆効果」のものにしてしまっている人も多くいます。そこで本書では一生健康でいるために欠かせない「お尻のゆるめ方」を伝えます。お尻はゆるめてこそ、健康になれるのです!
  • 美脚のしくみ
    4.0
    12万人を変えた奇跡の「矯正プログラム」脚の長さは生まれつき変わらないと思っていませんか? いいえ、脚は大人になっても長くなるのです。決めては股関節にあります。股関節が整っていない人は、大腿骨が斜めになり、筋肉もねじれて重みがかかりつまるため、まずそこで脚が短くなります。ねじれてつまった部分は硬く太くなるから、太ももが太くなります。それは、ひざ下の脛骨と腓骨にも影響し、この2つのバランスが崩れて脚が歪み、脚が短く太くなるのです。 本書では脚の長短を左右する股関節を整え、スラリとした曲がりのない形のいい下半身をつくるエクササイズを伝授。わかりやすい理論で世の常識を覆す一冊です!
  • ビジネスマナーこそ最強の武器である
    3.0
    仕事の9割は、スキルでもテクニックでもなく、ここで差がついていた! 応接室に通された時、カバンをどこに置くか? 信頼される名刺交換の作法とは? 持参した手土産をスマートに渡すには? 商談・面談後の席の立ち方とは?……などなど、新入社員から中堅まですぐに役に立つ、武器としてのビジネスマナー100項!
  • ビジュアル版 ずっと元気でいたければ60歳から食事を変えなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青春新書プレイブックス『60歳から食事を変えなさい』のビジュアル版。同じ高齢者なのに、若々しい人と、老け込んでしまう人がいる。その大きな要因のひとつに、60歳からの食事があると著者は言う。4000人を超える患者さんの食事記録と、最新栄養学からわかったことは、食べるものの割合、食べる量、食べ方など、若い頃の習慣の延長では、いけないということ。本書では、「すぐマネできる1週間の実践レシピ」「ひと目でわかる食材のたんぱく質量」「60歳から積極的に食べたい食材」など、年齢による身体の変化に合わせた食べ方やレシピを、写真とイラストでわかりすく紹介する。
  • 病気知らずの体をつくる粗食のチカラ
    -
    大人も子どもも、シンプルな食べ方が実は一番体にいい! 健康のことを考えて、好き嫌いなく、栄養バランスよく食べなければ…と日々頭を悩ませていませんか? 子どもウケのいいメニューや洋食、外食は、どうしても油や砂糖が多くなりがち。それよりは、ごはんにみそ汁、常備菜といったむしろ「手抜き」がいいのです。時間も手間もかけずに健康になる食べ方新常識。
  • 病気にならない体をつくる「ミルク酢」健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「大人が牛乳を飲む必要はない」「炭水化物は摂り過ぎてはいけない」「肉が健康の要だ」……。多くの健康情報が氾濫しています。私たちは何を食べ、何を避けたらいいのでしょう?答えはカンタン。いつもの食事に本書で紹介する「ミルク酢」を取り入れてみてください。カレーや牛丼、スイーツもOK。なのに、血圧や血糖値の変動は穏やかになっていきます。「ミルク酢」って何だろうと気になってきたのでは? 栄養から健康効果、そして利用法まで「ミルク酢」のすべてを本書に記しました。まずは気軽に試してみてください。なんかいいな、と感じたら続けてみてください。健康になるって、意外と手軽で楽しいものですよ。
  • 病気にならない人は何を食べているのか
    4.0
    40代を境に「からだ」も「食の常識」も変わる!?老後の備えとして、お金はもちろん大切。しかし、健康はもっと大切です。老後の思わぬ出費の第2位が「医療費」というデータもあります。40代以降の人が、若い頃のままの食事を続けるのは、健康上無理がある。ある程度の年齢になってたら、老後を見据えて、食生活を見直してほしいと提言する著者による、“食生活のリセット&リスタート”の提案です。*「年だから肉はちょっとで…」は大間違いだった!*糖質制限をしている人は、いずれ認知症になる!?*中高年と牛乳の組み合わせが、悪玉コレステロールの上昇を招く*豚肉好きより、牛肉好きの人のほうが、動脈硬化になりやすい?*糖尿病予防に、大豆イソフラボンが効く!*加齢による貧血予防には、鉄ではなくアノ栄養素  …etc.
  • 美容皮膚科医が教える大人のヘアケア再入門
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スキンケアは万全だけど…「髪」って、意外と知らないことだらけ。数回の「曲がり角」を経てきた40代以上の世代に向けて、本当に正しい髪と毛の自宅ケアを紹介します。つや&コシをかなえる「美髪ルール」とは? ふさふさの育毛はどこまで可能? 頭皮トラブル(脂漏性皮膚炎など)が起きたらどうする? といった髪の悩みから、気になる「あの毛」の正しい処理法まで、今まで聞きたくても聞けなかった、知っているようで知らなかった、そんな情報がついに手に入ります。
  • ファーストクラスCAの心をつかんだ マナーを超えた「気くばり」
    4.3
    機内で噂される「超一流」の乗客は、立ち去った後にも感動を残す――接客のプロであるCAの心をつかんだ、ファーストクラスの乗客の「気くばり」の数々。世界の航空会社でVIPやトップ経営者を担当してきたCAだけが知っている、「超一流」の話し方、立ち居振る舞い、習慣などの共通点を紹介する。
  • 服が片づくだけで暮らしは変わる
    4.0
    なかなか手放すことができないモノのベスト1、それが洋服。だからこそ、服が片づいただけで部屋は、かなりスッキリします。第1章 捨てられないモノ、片づかないモノNo.1、それが服です第2章 なぜ、「部屋が服で溢れてしまう」のでしょうか?第3章 満足な「収納スペース」がありますか?第4章 季節ごとの「衣替え」で寝室も片づく!第5章 「靴、鞄、小物」もファッションの一部第6章 服の整理は、部屋だけではなく自分を整えること最終章 クローゼットが片づいたらセルフイメージも上がった!ついあちこちに置きっぱなしにしてしまう服、そしてクローゼットやタンスのなかに溢れる「いつか着る」「痩せたら着る」というような服。そんな「いつか」のために、自分の大切な空間を占領されずに、心地よく暮らすためのヒントとは。クローゼットも部屋も心もスッキリする法。
  • 「老けない身体」を一瞬で手に入れる本
    5.0
    「足腰が弱った」と感じたときに足腰を鍛えるトレーニングやジョギング、ウォーキングは逆効果。実は、老化の出発点は、足腰ではなく背中だった。  そこで、本書では、背中にある広背筋(こうはいきん)に着目。広背筋は、上肢と下肢を結ぶ唯一の筋肉で、数多くの筋肉や関節に関連するため、「広背筋」を活用すると、老化で曲がった関節群や硬くなった筋肉群を一気に伸ばす!また、一般的な筋トレやストレッチと違い、身体を部位別に分けて多種目を実践しなくても、少ない種目とシンプルな動きで、多くの関節や筋肉に働きかけることができる。★老けたくないなら、腕、腹、胸を鍛える「筋トレ」は逆効果★ひざの不調には、ひざの運動より背骨の運動を★ポッコリお腹は、背中の脂肪がお腹に集まる姿勢が原因だった★いいつもりのウォーキングで腰痛・ひざ痛のリスク増! 上肢と下肢を直接結ぶ唯一の筋肉「広背筋」に着目した新しいトレーニングメソッド!
  • 「老けない人」になるもう一つの習慣
    3.0
    体を温める、糖質オフのドリンク、夜のランニング…実は老化を早めています。では本当に良い習慣とは?「Mr.アンチエイジング」南雲先生が「ナグモ式はハードすぎて続きません!」という声に応えて編み出した、誰でもオヤジ化、オバサン化を止められる超カンタン習慣。
  • 老けない人は何を食べているのか
    3.7
    見た目やカラダの老いと、食事には浅からぬ関係がある。何をどう食べるかで、アンチエイジングに重要な血管年齢や活性酸素を防御するシステムに影響が出る。正しい食べ方、間違った食べ方を知り、アンチエイジングついての間違った思い込みや常識を払拭。「食事からのアンチエイジング」を提唱している著者が、カラダも見た目も老けない食べ方を紹介する。〈こんな食生活の人は、実は「老ける」のが早い!〉・甘いものが大好きだ・お肌のためにコラーゲンを意識してとっている・肉を一度にたくさん食べる・夏の朝食はスムージーに限る・美容のためにナッツやドライフルーツをよく食べる・カラダにいいから、「粗食」にしている いつも便秘がちだ・お酒が強いし、寝酒を欠かさない・やせるために「糖質」を制限している
  • 不登校から脱け出した家族が見つけた幸せの物語
    -
    「他の子どもはちゃんと学校へ行けるのに、どうしてうちの子だけ…」「甘やかして育ててしまったのかしら…」「厳しく接しすぎたのがいけなかったのか…」お子さんが不登校になった親御さんの多くがこうした悩みにぶつかり、つい子どもや自分、家族を責めたりしがちです。自分だけでもう苦しまないでください。1万8000組以上の家族の不登校支援をしてきた著者が子どもの不登校と向き合い日々がんばっているあなたへ、多くの体験報告や実例をもとに不登校解決のヒントをお話しします。ロングセラー『不登校から脱け出すたった1つの方法』待望の体験報告版!
  • フライパンひとつで魚のごちそう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚は食べたいけれど、調理が難しそう…、面倒そう…、バリエーションがない…など、魚料理の悩みはいつの世も変わりません。この本では、仕事が忙しいけれど、健康的な食事をしたい女性をターゲットに、フライパンひとつで作れ、面倒な下処理のいらない魚料理の数々を紹介します。
  • 保健室から見える親が知らない子どもたち
    4.0
    保健室。そこは、子どもたちの体とこころの駆け込み寺。子どもたちが訴える体の苦痛、何気なくつぶやく言葉の裏にある本当の気持ち。保健室から見た、現代っ子たちのこころを実践的な事例と共にお伝えします。
  • 細い脚は「ゆび」がやわらかい
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★たった1回で、ふくらはぎ-2cm、足首-1cm!美脚指導歴30年以上の著者が、女優やモデルをはじめとする2万人以上を変えた【脚がみるみる細くなる美脚メソッド】を公開。回す、ひっぱる、押す、振る…ちょっとした動きで効果絶大。普段、靴の中でちぢこまっている「足ゆび」をほぐすだけで、どんどん代謝が上がります。★より使いやすく・見やすく・わかりやすい【図解版】になりました!◎好評既刊『脚がスパッ! ときれいになる「足ゆび」ストレッチ』(青春文庫、2014年10月刊行)がリニューアル◎大きなサイズ(A5判)で使いやすい◎2色印刷(ピンクと黒)で見やすい◎ほぼ全ページ図版入りでわかりやすい★「足ゆび」がやわらかくなると、こんな【効果】が期待できます!◎脚のむくみがとれる◎からだが温まって冷え性が改善する◎全身のだるさがなくなる(これがいちばん顕著な効果!)◎ひざ上のぷよぷよ肉がとれる◎ふだん筋肉が使えていない人は、筋肉痛が起きたり、足がつることもある(これは筋肉をちゃんと使えた、いい証!)◎運が向いてくる◎自分に自信が持てる …etc.◎この本で美脚ときれいなからだを手に入れましょう!
  • 本当においしい肉料理はおウチでつくりなさい
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉好き大満足! 日本一予約のとれない料理教室を主宰する水島シェフが、20の肉料理レシピを大公開。お店よりおいしくできる裏ワザが満載です。ロースト、グリル、ソテー、コンフィなど、「調理法別」でその特徴を徹底解説しているので、肉料理の幅が大きく広がります。
  • ボケたくなければ「奥歯」は抜くな
    4.0
    奥歯を失うと認知症リスクは2倍になる! 最新の予防歯科学研究でわかった歯と健康寿命の深い関係を明らかにするとともに、「食後すぐに歯を磨いてはいけない」などの歯磨き常識の誤解を解き、歯を長持ちさせるための科学的に正しいケア法を紹介する一冊。
  • ボケない人がやっている 脳のシミを消す生活習慣
    -
    「認知症など、脳神経の病気の原因は、脳にシミ成分(ゴミ、老廃物、毒素)がたまること。たとえば、アルツハイマー病は、脳内の老廃物・アミロイドβの蓄積によって引き起こされると言われています。ところが、脳にシミができても、排出(掃除)できれば、いくつになっても若々しい脳でいられるのです!」(はじめにより)ナッツやコーンシロップのカビ毒、小麦のグルテン、乳製品のカゼイン、重金属…いつもの生活習慣を「やめるだけ」で、認知機能低下は止められた!最先端医療に基づく細胞レベルの掃除(解毒)で脳がよみがえる方法をアメリカ抗加齢医学会の医師が伝授。クリエイター高城剛氏推薦!!「脳と身体をリセット!ここに、医療の未来と希望がある。」
  • ポリ袋だから簡単!発酵食レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近頃、日本の発酵食品が注目されていて、中には、みそや漬け物などを手づくりする人も少なくない。一方、手づくりしたいけれど、躊躇している人も多い。スペースの問題だったり、難しそうだと尻込みしていたり、大量にできて持て余してしまいそうだったり……もっと気軽に、簡単に、少量で作れたら──そんなニーズに応えるのが本書。みそやぬか床、白菜漬けなど、ハードルが高かった発酵食品を、ポリ袋でつくる方法を伝授する。
  • 毎日ごちそう! たまとじ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卵でとじるのはなにより手軽、具材の量や数が少なくてもボリュームが出るし、卵自体の旨味があるから味つけも最小限でOK! 卵は和洋中問わず使いやすい食材だから汎用性も高い。「とじ方」次第で食感も味も変わるから、全然飽きない。 「卵とじ」って、実はすごいんです。 …というわけで、これまでの卵とじでは収まらなくなったので、「たまとじ」という新概念でご紹介。いつものおかずが、ちょっとしたごちそうになります!
  • まいにち絶品!「サバ缶」おつまみ
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目の若手料理研究家・きじまりゅうたが、ひと工夫加えて、絶品のおつまみに変身させます。「はじめに」より「サバ缶」て、使い勝手の良さでは最強かもしれない。なによりお手頃価格でうまい。魚なのに手軽だし、魚だけど食べごたえもある。味つけがシンプルだから食べ飽きないし、保存性も高いから買い置きもできる。 ちょっとお腹が気になってきたけど、毎日お酒を呑みたい私としては、サバ缶をおつまみにしたい。そのまま食べても十分うまいんだけど、調味料をちょろっとかけたほうがより酒に合うし、どうせなら他の材料も合わせてサッと炒めればハフハフとビールも進む…。な~んて考えていったら一冊の本になりました。(笑) しょっちゅう食べたいから、なるべく楽チンな作り方を目指したし、味つけも和洋中エスニック問わずバリエーションをつけていったら、お酒もワインや日本酒なんでも合うじゃん!と大発見。 サバ缶ひとつで、ウチ呑みが居酒屋にもバルにもなる、とっておきの「おつまみレシピ」を、ぜひお試しください!きじまりゅうた
  • 毎日の健康効果が変わる! 食べ物の栄養便利帳
    -
    食べものに含まれる意外な栄養や、知られざる有効成分、より効果のあがる食べ方など──食品栄養学の研究成果により、ここのところ、食べ物の健康効果についての新たな発見や見直しが目白押し。ひと昔前の常識では、栄養の9割(?)を損してしまうことに。本書は、そんな“常識”をアップグレードする、食べ物の新しい取扱情報を満載する。
  • マスクをしても、素顔でも いまのメイク、1ミリ変えるともっと輝く!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは今の自分のメイクに満足していますか? 現代はさまざまな情報源があり、メイクのノウハウがほしいままに手に入ります。ただ、どの情報が正しいのか、どれが自分に似合うのかがわかりづらく、つい振り回されることも。メイクアップセラピストの著者いわく、「〝他人軸〟でメイクをしていると、違和感がぬぐえないまま迷子になってしまいます。その一方、〝自分軸〟のメイクができたら、メンタル面にもいい影響があります。たった1ミリの小さな変化でも大きな自信が生まれるんです」。withマスクが定着するなど、かつてとはまったく違うライフスタイルに移行しつつある今こそ、自分を見つめ直すいいチャンス。この機会に「迷子メイク」を卒業しませんか?
  • マンガでわかる!“発達っ子”が見ている世界
    4.0
    自身もADHDという南氏。幸いにも南氏は「体操」というADHDに有効な世界を持っていたことで才能を伸ばし続けることができました。また、学校やサラリーマン生活になじめなかったのも腑に落ちたといいます。発達っ子(=発達障害=ADHD,LD,ASD)が生きづらさや困難を感じるのは、その世界を伝えることができないうえ、理解している人が少ないから。本書では、◆親が困っているケース◆子どもから見えている世界◆解説と適切な対処法というように親と子どもの視点をマンガにすることでよりわかりやすくしていきます。また、脳科学者の茂木健一郎先生との“脳育対談”は全親にオススメ!
  • 見た目も体も10歳若返る リズムウォーキング
    -
    「速歩き」「ゆっくり歩き」をくりかえすだけで、サビない体に変わる!これまでに6000人以上が効果を実感してきたアンチエイジングができるウォーキング法――リズムウォーキング。●美肌に変わる●血管が丈夫に●脳が活性化●成長ホルモンが活性化●自律神経の乱れを整える●メタボを改善…など、さまざまな若返り効果が得られます。本書では、リズムウォーキングの効果的な行い方やウォーキングの効果をアップさせるストレッチ、食べ物を紹介します。
  • 見てすぐできる!「開け方・閉め方」の早引き便利帳
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしで役立つ「開ける」「閉める」がひと目でわかる!かたくて開かないビンの蓋の開け方はもちろん、最近話題の輪ゴムを使わないお菓子の袋の閉じ方や、ものが詰まって開かない引き出しの開け方、内側からロックのかかったトイレのドアの開け方、汁が飛び散らないゼリーの蓋の開け方など、かゆいところに手が届く、目からウロコの開け方・閉め方を完全図解でご紹介。料理、家庭菜園、ファッション、マナー、イベント、修理…ふだんの暮らしがもっと便利に変わります。◎輪ゴムやクリップを使わない「お菓子の袋の閉じ方」 ◎インスタントコーヒーの新鮮さが保てる「内蓋の開け方」 ◎ワインオープナーがないときの「ワインの開け方」 ◎かたくて開かない「ビンの蓋の開け方」 ◎ネジ穴が潰れてしまった「ネジのはずし方」 ◎布を噛んだときの「ファスナーの閉め方」 ◎いったん糊付けしてしまった「封筒のきれいな開け方」 ◎なぜか開けづらい「CDのフィルムの開け方」…etc.
  • 見るだけ筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トレーニングの鉄則のひとつに「意識性の原則」というのがある。漠然と筋トレするのと、どこが鍛えられるのかを強く意識しながら筋トレするのとでは、トレーニング効果は何倍も違ってくる。本書では、筋トレ効果を最大化するために、「見るだけ」という方法を提案。その筋トレで「鍛えられる=意識すべき」筋肉をリアルなイラストで表示。頭にその筋肉イメージを擦り込み、より効果のある筋トレへと導く。
  • Moon Therapy 自分を最優先にする肌と心の整え方
    -
    20か国籍・1万人以上の女性の人生と肌に触れてきた著者は、その人のおなかにさわるだけで、その人が抱えている感情や体からの訴えが聞こえてくると言います。子宮の状態を整えると、顔の印象が激変することから編み出した方法とは? NYで顧客から「ミス・パーフェクト」と呼ばれるほどの技術を持った著者が、ボディ、フェイス、メンタル…3つのアプローチで日本人向けに一生美しくいるためのセルフケアを伝授します!
  • 免疫力は食事が9割
    3.0
    免疫力をつけるには食事・運動・睡眠です。特に食事は重要。なぜなら、睡眠の質には食事が大きく関わっていますし、運動の効果も食事の取り方や内容で差がつくからです。免疫力を効果的に高める「食」について多角的に言及します。
  • モンテッソーリ流 たった5分で「言わなくてもできる子」に変わる本
    3.8
    朝のしたくを1人でできるようになる“魔法のポケット”、言わなくても子どもが片づけたくなる“しかけ”、食べこぼしを自分からしなくなる食事マット作戦…などなど。その時期のその子に合った「環境を整える」だけで、自分で考えて、自分から動ける子に変わります! どれも、たった5分でできることばかり。藤井聡太六段、ビル・ゲイツ、ドラッカーなどが幼児期に学んだとして今話題の「モンテッソーリ教育」を取り入れた家庭でできる子育てメソッド。
  • 野菜いためは弱火でつくりなさい いつもの家庭料理が急に美味しくなる33のレシピ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロが無意識にやっている料理のコツを解説した『野菜いためは弱火でつくりなさい』(青春出版社)が、大判のレシピ集で待望の新登場! 教えるのは、テレビや雑誌で大人気、日本一予約のとりづらい料理教室を主宰する水島弘史シェフ。新メニューも多数加えて、いつもの家庭料理が見違えるほど変わる一冊です。
  • やせられないのは自律神経が原因だった!
    3.0
    「頑張っているのに、やせられない」「体重は減ったはずなのに、脚やお腹まわりが細くならない」「あと2キロが落ちない…!」どんなダイエットをしても、どれだけ努力をしても、自律神経がきちんと機能しなければ、キレイにやせることはできません。食欲コントロール、脂肪燃焼のカギを握っているのは「自律神経」だからです。本書では応用生理学・スポーツ医学の視点から、肥満とダイエットについて日米で30年以上研究してきた著者が、自律神経を活性化して「やせ体質」に変わる方法をお伝えします。
  • やってはいけない愛犬のしつけ
    -
    「犬をソファやベッドに上げてはいけない」「食事は必ず人が先でないと犬が家族を下に見る」「噛んだら仰向けにして指を入れてキャン!と言わせればいい」「散歩での“引っ張りグセ”は直さないといけない」…どれも古い常識です。意味のないダメ出しはストレスや、ひどい場合はトラウマになり問題行動を引き起こします。「庭にいる番犬」から「リビングにいる家族のような存在」へと変わってきた愛犬との新しいしつけの方法を、2,100頭の犬と向き合ってきた名トレーナーが公開。
  • やってはいけない「実家」の相続
    3.3
    現在日本の持ち家率は8割で、少子高齢化の影響もあり「住まない実家」を相続するケースが増えている。「住まない実家」は税金が割高になったり、維持費がかかったりと、何かとお金がかかる。とはいえ、思い出の詰まった家をすぐに売るのも忍びない……。日本一相続を見てきた税理士が、モメない、後悔しない相続のヒントを解説する。
  • やってはいけない眠り方
    4.0
    「8時間が理想」「成長ホルモンのために22時には寝たい」「体内時計は25時間で1日」「睡眠不足は休日の寝だめでリセット」「眠れなくても横になれば疲れがとれる」「寝つけなければヒツジを数える」…なんと、どれも間違いだと医学的に分かってきました。最適な長さや、朝型・夜型にも個人差・年齢差が大きいのが睡眠。自分に合ったスタイルと、よりよく眠れるポイントを、テレビでも人気の第一人者がわかりやすく一冊に。睡眠障害や不眠の人だけでなく、眠りの質を上げて仕事や生活のパフォーマンスを上げたい人も必読の決定版です。
  • やってはいけないヨガ
    4.0
    ブームを超え定着したヨガ。急に広がったためか間違ったヨガ常識がまかり通っています。 運動習慣がない人にホットヨガは危険です。また、「日中ずっとパソコン作業や家事で前かがみ姿勢が続いたから、寝る前に体を反らすポーズ(上体反らし)でリセットしよう!」という人も多いのですが、やりすぎは危険です。上体反らしは交感神経を興奮させますから、やりすぎると不眠のもとになりかねません。寝る前には体の緊張を緩めるポーズをやるべきなのです。ヨガは体にやさしいイメージなのに、一歩間違えると、1)自律神経が乱れる、2)がんばっても健康的な効果が出ない、3)腰や肩など関節を傷める・ケガをする――といった逆効果に。この本では、医師でインストラクターの著者が心身の健康、アンチエイジング、運動不足解消という結果に直結する「正しくカンタンなヨガ」を初公開します。
  • やる気がない!落ち着きがない!ミスが多い!子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった
    4.8
    やる気がない、集中力が続かない、落ち着きがない、すぐ「だるい」「疲れた」と言う、いつも機嫌が悪い、こわがりで不安になりやすい、打たれ弱い、テストでうっかりミスが多い…。これは、子どもの性格でも心の問題でもなく、「副腎疲労」が原因かもしれません。知らずに副腎を疲れさせていた食べものや生活習慣をちょっと変えるだけで、子どもが劇的に変わっていく方法。
  • ゆで卵の殻をツルッとむく方法
    -
    料理研究家や料理人、もしかすると昔の主婦には当たり前だけど、意外と表立っては教えてもらえない料理の知識がある。テレビなどで料理研究家がさらっと言っていたひとことが、実は目から鱗のことだったり。そんなコツやレシピのその前に知っておいて損はない料理の知識と知恵を紹介する。
  • 腰痛・ひざ痛・脚のしびれ…下半身の痛みは「臀筋のコリ」が原因だった
    3.0
    腰痛の人がいくら腰をもんだり押したりしてもすぐ元通りに、「足やひざが痛い」という人がいくら足やひざをさすってもなかなかよくならない理由――それは、痛みやしびれを感じる場所とは別の場所に、痛みを引き起こす最大の震源地(トリガーポイント)があったからだった。本書では、この“知られざる病の元”といえる臀筋(でんきん=脚の付け根の外側などお尻の筋肉)のコリを自分で解消できる方法を紹介。これは、東大研究員でもある著者が科学的検証を進めている「鍼治療の原理」から考案したもの。座ったままでも寝ながらでも、自分の体重(自重)を使って安全かつ効果的に実践できる簡単療法です。
  • 40歳から眼がよくなる習慣
    4.0
    老眼、スマホ老眼、視力低下、疲れ目、ドライアイ…1日3分の「新・眼トレ」習慣で、小さな文字が見やすくなった! 眼も脳も体も疲れにくくなった! いまテレビ・雑誌で大注目の人気ドクターが、眼から体が元気になる簡単習慣を大公開。スマホ・パソコンを長時間利用する人、老眼、疲れ目、ドライアイの症状に悩まされている人必読の一冊。
  • 卵子の老化に負けない 「妊娠体質」に変わる栄養セラピー
    5.0
    食べ方を変えれば、赤ちゃんがやってくる! 予約のとれないクリニックの院長と、多くの女性を妊娠に導いた人気栄養カウンセラーが、最新栄養医学に基づく「栄養セラピー」で「妊娠体質」をつくる食べ物、食べ方をわかりやすくお教えします。今注目のビタミンDや卵子の老化を防ぐ栄養素など、最新情報を盛り込んだ決定版。
  • 「良縁をつかむ人」だけが大切にしていること
    -
    『「育ちがいい人」だけが知っていること』で知られているマナー指導のカリスマ・諏内えみ氏と、1000組以上を成婚に導いた婚活指導のプロフェッショナル・植草美幸氏による共著。ファッション、メイク、デート、所作、会話選びから、相手の見定め方、両親への対応まで──シーンや段階に合わせて、植草氏が考え方と行動を、諏内氏がマナーとしぐさを、本当に幸せな結婚を手に入れるために、それぞれの分野で培ってきたノウハウを余すところなく伝える良縁バイブル。
  • 礼節を磨くとなぜ人が集まるのか
    -
    成果を出すことのプレッシャーがますます高くなっている最近では、人間が人間と接するときにもっとも大切な礼儀、礼節が軽んじられる傾向があります。しかし、目先の数字や成果に振り回され、心を置き去りにしたコミュニケーションをしていると、得てして行動が空回りしたり、結果がなかなかついてこなかったりしがちです。どんな人にも心づかいや敬意、感謝の気持ちをもって接していると、周りから応援され、助けられ、認められます。人に丁寧に接することは、実は最高の成功法則なのです。客室教育訓練室のサービス教官として約1000人以上の訓練生を指導し、皇室チャーターフライトのメンバーにも抜擢された経験を持つ著者が、どんな状況でも節度ある心を保つ方法と、その心を適切に表現する方法を披露します。
  • 冷蔵庫から始める残さない暮らし
    3.0
    冷蔵庫、奥まで見渡せていますか? 賞味期限切れの調味料が入ったままではないですか? 残り物、残ったままになっていませんか? 冷蔵庫がスッキリすると、キッチンもリビングも快適に変わっていくのです。特に夫婦ふたり暮らしになったあとは、生活の見直しの大チャンスです。●冷蔵庫の奥まで見渡せる秘密 ●長期の保存を考えない冷凍室・使い回し術 ●キッチン→ダイニング→リビング…すっきりした空間のコツ ●次の世代に残すもの、残さないものは? …食べきる、使いきる、そして無駄を出さずに残さない。そんな暮らしのヒントをまとめました。【こころとからだに寄り添うレシピ】も付いています。
  • 60歳から食事を変えなさい
    3.7
    60歳を過ぎると、同じ年齢でも、見た目もからだも若々しく元気な人と、めっきり老け込んで病気がちな人に分かれてきます。 その大きな要因のひとつが、60歳からの食生活にあります。 私は、クリニックで働く管理栄養士として、長年、多くの方々に栄養指導を行い、日々更新される栄養学の情報収集に努めてきました。 4000人を超える人々の食事記録や聞き取りした食事内容と向き合い、最新の栄養学からわかってきたことは、60歳からは、食品の選択、食べる量、食べ方などを、からだの変化に合わせて変えていく必要がある、ということです。 たとえば、若いうちは「野菜ファースト」でも、60歳からは「肉・魚ファースト」にする。ビタミンDなど特定の栄養素摂取に配慮する。糖質ダイエットや1日1食ダイエットなどは安易に行わない、等々……。 ほんの一例ですが、これらは私が所属する学会等で得た最新の知見に基づいたものばかり。いずれも栄養学の進歩により、近年になって更新された情報です。 60歳からの食事のコツとその理由を、全身の老化、筋肉や骨、脳、見た目、病気、栄養不足のそれぞれの観点から紹介し、1冊にまとめたのが本書です。 本書で紹介している食べ方を参考にして食べ方を変えることで、60歳を過ぎても、いつまでも活動的に、若々しく過ごすことができ、1歳でも長く健康寿命を伸ばすことができるはずです。そして、ぜひとも、健康的で充実したセカンドライフを謳歌してください。転ばぬ先の杖として、本書をご利用いただけたら幸いです。                      「はじめに」より
  • 60歳からのお金と健康の裏ワザ
    3.0
    「ちょい我慢」の積み重ねで、膀胱が柔らかくなって頻尿が改善する!ラクなのに効果倍増! 足腰鍛えるなら上り階段より「下り階段」。年金は70歳から受け取ると42%もアップする! などなど、60歳から得する裏ワザが満載!
  • 60歳からの疲れない家事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きちんと暮らしたいけれど、体力的に日々の家事がつらくなってきた…老後に向けて、いままで同様に家事ができるか不安…夫婦2人になったので、もう少し手を抜いてもいいのではないか…そんなシニアのために、知的家事プロデューサーである著者からの「疲れない」けれど、「ちゃんと」暮らせる家事の提案。「掃除で疲れない」「洗濯で疲れない」「料理で疲れない」をキーワードに、家事の負担がグッと減るアイデアやテクニックを教えていただく一冊です。
  • 「和」を楽しむ美しい作法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食を食べる、抹茶をいただく、懐紙で和菓子をいただく、畳やふすまなど和室でスマートにふるまう、着物を自分で着る…日本人なのに案外、自信をもってできない和の作法。それは季節を楽しみ、人を思いやる美しいマナーです。イラストいっぱいでわかりやすいので、外国の方や子どもに教えてあげられます。

最近チェックした本