ディスカヴァー・トゥエンティワン作品一覧

  • 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ 決定版
    3.8
    累計170万部突破の99%シリーズに「令和の大改訂版」登場! リモートワーク、チャット、SNS・・・ コロナ禍を経て働き方が変化した時代に合わせ加筆・修正した決定版! リーダーなんてただのコツ!? シリーズ170万部突破の著者がおくる、 カリスマ性も成績も才能もいらない、リーダーになるためのテクニック。 こんな風に思ったことはありませんか? ●リーダーはメンバーより仕事ができなければいけない ●メンバーに好かれているかいつも不安 ●リーダーに二言があってはならない ●メンバーの褒め方、叱り方がわからない ●メンバーのモチベーションがあまりに低い ●成長したいと思っているメンバーがいない ●メンバーへの指示の出し方がわからない ●「かわいそうだから」が口グセになっている ●威厳を保つためにときどき大きな声を出してしまう ●チームの一体感がつくれない ●リーダーは孤独に耐えなければいけない リーダーに求められる能力は、決して特別なものではありません。 たとえば上記を解決するのに必要なのは、実は「コツ」かもしれません。 「コツ」とはスポーツでいえば「フォーム」や「型」のようなもの。 まずはこれを身につけ、愚直に実践、継続すれば、 どんな人でもリーダーになることができるとともに、これが成功する最短の道かもしれません。 このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。 実は99%の人がしていない、でも効果絶大なリーダーのコツを本書はご紹介していきます。 <目次> CHAPTER1 メンバー選びのコツ CHAPTER2 仕事の依頼のコツ CHAPTER3 メンバー評価のコツ CHAPTER4 トラブル対処のコツ CHAPTER5 チームを前進させるコツ CHAPTER6 モチベーションを高めるコツ CHAPTER7 人を育てるコツ CHAPTER8 自分を整えるコツ "
  • 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 決定版
    4.2
    大人気ミリオンセラー 「99%の人がしていない たった1%のコツ」シリーズに 「令和の大改訂版」登場! リモートワーク、チャット、SNS・・・ コロナ禍を経て働き方が変化した時代に合わせ加筆・修正した決定版! 「まじめ」と「みじめ」は紙一重!? まじめに働いているのに、 どうもうまくいかない…… そんなあなたが仕事を効率的に進め、 着実に目標を達成するための 今すぐできる仕事のヒント こんなことはありませんか? ・とにかく仕事がたまる ・上司によく無視される ・命がけでつくった書類を見てもらえない ・「言ってることがわからない」と言われる ・会議で反対ばかりされる ・自分にだけ、メールや社内チャットの返信がこない(遅い) ・いつもあら探しされる ・いつもあとまわしにされる ・いい仕事は全部他人にもっていかれる ・やり直しばかりさせられる まじめにやっているのになぜか報われない…… そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。 まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。 悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。 デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。 そこにはちょっとしたコツがあります。 このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。 実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。 読後すぐ実行いただければ、突然、そして飛躍的に仕事がうまくいくことに、あなた自身、驚くでしょう。 <目次> CHAPTER1 ホウレンソウのコツ CHAPTER2 会議のコツ CHAPTER3 メール・チャットのコツ CHAPTER4 文書作成のコツ CHAPTER5 コミュニケーションのコツ CHAPTER6 時間のコツ CHAPTER7 チームワークのコツ CHAPTER8 目標達成のコツ 短めの「あとがき」
  • 超効率耳勉強法
    3.7
    「時間がない」「集中できない」「読むのが疲れる」に効く! 記憶効率アップ!集中力アップ!も叶う 脳科学研究で効果が実証された話題のスタディハック! 「散歩しながら、飛行機の中、スキー場のリフトの上。 オーディオブックで読書の生産性があがり、勉強量が格段に増えました。」 星野佳路氏(星野リゾート代表)推薦! オーディオブック・ポッドキャスト・ラジオを活用。 スマホ1台でいつでもどこでも学べる。 通勤・家事・ドライブ・ランニング・散歩・入浴・就寝前など 「耳のスキマ時間」を有効活用! ビジネスパーソンのキャリアアップはもちろん、 受験勉強から大人の学び直しまで、幅広く使える 日本のオーディオブック業界のトップリーダーが教える 知らなきゃ損する勉強法! 【耳勉強法をトライするべき理由】 ・脳科学的にも 記憶力がアップ することが証明されている ・実は視覚よりも 聴覚からの情報処理 を得意とする脳の持ち主も少なくない ・スマホが一台あれば いつでもどこでも 学べる ・オーディオブックのサブスクなどの発達により 低コスト でコンテンツを楽しめる 音声メディアが今熱い! 日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」は、2022年6月時点で会員数250万人を突破。 他の音声メディアも急拡大の一途をたどっています。 本書ではaudiobook.jpのユーザー120人からのリアルな声も収録! ユーザーの方々がどんな風に利用しているのかをぜひ参考にしながら、 受験勉強から大人の学び直しまで、 幅広いシチュエーション で役立つ勉強法をお試しください。 【こんな方にオススメ!】 ・読書や勉強をしていると飽きてだんだん眠くなる ・限られた時間の中で効果的な勉強法を模索中 ・PC・スマホの利用や活字を読むとき目の疲れが気になる 【目次】 第1章 聴覚が切り開く新しい勉強法「耳勉強法」 第2章 なぜ耳勉強法が有効なのか脳科学から読み解く 第3章 本も耳で読む時代へ 第4章 耳読書・耳勉強が変えるライフスタイル 第5章 聴くだけ勉強法のやり方 【付録】オススメオーディオブックリスト
  • 一軍人の生涯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太平洋戦争の始まる前、日本が和戦の岐路に立った時、米内が現役を退いて海軍の要路にいなかったことは、日本のために非常な不幸であった。同じような意味で、終戦の時に米内が現役に復帰して、海軍を握っていたことは、日本を亡国の一歩手前に救うに与った。米内一人の力が万能というのではないが、陸軍が下剋上の勢いを自ら如何ともなし得なくなった。以後、すべては海軍の良識と進止に待つ外ない政治の現実だったからである。 (まえがきより) (※本書は1983/6/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • 小説3.11 海は憎まず
    -
    巨大津波は人間の虚飾を剥いだ。愛、喪失、差別、そして希望。瓦礫の下から奇跡のように生まれた災害文学。 (※本書は2013/4/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • おいしい蕎麦を探す
    -
    素晴らしき蕎麦の世界。のど越しの一瞬で感じるシンプルにして高雅な味覚…。そのはかなく、かすかな本物の味わいを求めて自分でそばを打ち、日本各地を食べ歩く。蕎麦好きを駆り立てる蕎麦の魔力を探求する旅―。 (※本書は1999/5/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • 京町家の四季
    4.0
    京格子の内の、古くから伝えられる生活文化、年中行事を紹介しながら、日々の営みを写真とともに、詩情豊かに綴るエッセイ集。 (※本書は2000/12/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • 消えない音
    -
    阪神淡路大震災から20年。困難を乗り越えて生きた人たちが空と海の間で奏でる魂の音は、未来への光となるだろう。(※本書は2015/3/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • 実践型クリティカルシンキング 特装版
    3.8
    講義形式だから60分でするする学べる! 新人からリーダーまで使える、結果を出す人の新定番スキル 実践型クリティカルシンキングとは、「目指すもの」を達成するために「自分の頭」で考え、行動し、「周りを動かす」ための実践的な思考技術です。 世の中の変化のスピードが速く、じっくり悩んでいる時間がない。 これまでまったく経験のない、新しいことに取り組む場面が増える。 グローバル化が進む中で、どんな人も巻き込める、簡潔で論理的な根拠を示す必要がある。 こうした状況の中で自ら目指すものを設定し、その目標を戦略的に達成していくことができるのが クリティカルシンキングです。 本書では、この思考法を3つのステップに分け、授業形式で演習を交えながら紹介していきます。 STEP1 目指すものを定義する STEP2 何が問題なのかクリアにする STEP3 打ち手を考える クリティカルシンキングをするのは、難しいことではありません。 しかし、とことん考え、何度もやり直し、なんとかして自分の納得する答えにたどり着く、「自ら考える力」を鍛え抜くことが必要です。 そして、その考える筋力こそが、絶対的な正解のない時代を生き抜いていくために必要なスキルなのです。 ▼役に立った!思考がクリアになった!と大好評 実践的で参考になりました。 仕事で役に立ちそうです。(30代) 今まさに必要なスキルだったのでよかったです。 目的を持って仕事をする、大事ですね。(30代) なんとなくモヤモヤしていたものがクリアになりました。 それなりに成果を出していたものの理由がはっきりして なぜうまくいったのかがわかり、助かりました。(50代) ※本書は2014年6月に刊行された『実戦型クリティカルシンキング』を、一部表現を改め復刊したものです。データについては、当時のものを使用しています。
  • 夢を現実にする最強の習慣術 宝地図・神メモ・自分ほめ
    3.5
    やりたいことをイメージし、それをかなえるために行動する方法 「仕事でもプライベートでも、夢をなんとか実現したい!」 「とはいえ、どんな夢をかなえたいのか、自分でもよく分からない」 「夢はあるけど、実現に向けて行動することがなかなかできない」 「そもそも、夢がかなう人とかなわない人がいるのはどうして?」 そんなふうに夢に対して悩みや疑問を持っている人に、 人気ベストセラー著者の二人が、夢を現実にするための方法や考え方を教えます! 「宝地図」提唱者で著書累計88万部の望月俊孝氏と、 「ほめ育」「神メモ」提唱者で、海外TEDxでの登壇経験もある原邦雄氏の ノウハウを掛け合わせて生まれた本書のメソッドを身につければ、 あなたの夢は現実になってしまう!
  • 愛はどこから来るのか―人生の作り方
    -
    「人生はこうである」と決めつけることはできない。いつも、こうじゃないか、ああじゃないか、と迷っている。しかしそれでもそこには、いくつか揺るがせにできない真実がある。新しい自分をデザインするための76カ条。 (※本書は2001/1/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 宗教学
    3.0
    本書を執筆するにあたっては,まず,何よりも,専門分野における,わかりやすい教養書であることを,目的とした。 しかし,教養書でありながらも,その中に,新しい体系をうちたてることを,企図した。さきに,前著「宗教神秘主義」の序でのべたように,本書では,ささやかながら,筆者自身の立場から,宗教学に,一つの体系をあたえることを志したのである。 「はじめに」より (※本書は1961/6/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 老人ホーム八年間の暮らし
    -
    人生の終末期を如何に過ごすべきか?老いの日々を充足して生きる“幸福論”。 (※本書は2020/8/5に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 老人ホームのそこが知りたい―有料老人ホームの入居者がつづった暮らしの10章
    3.5
    体験者しかわからない老人ホームの真相。いま明かされる入居から終末までの全て。 (※本書は2015/8/10に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 老人ホームの暮らし365日―住人がつづった有料老人ホームの春夏秋冬
    4.0
    ホームではどんな暮らしが繰り広げられているのか。体験者の教える貴重な暮らしの心得満載。 (※本書は2013/11/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • WHO NOT HOW (フーノットハウ) 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」
    4.0
    いま、あなたに求められているのは、 「任せる勇気」と「頼られる力」。 1億超PV!学者ブロガーと指導実績2万人超!一流コーチの初共作! 組織と個人のポテンシャルを最大限引き出す、現代型リーダーの思考法 「どうやるか=HOW」ではなく「誰とやるか=WHO」の視点は、現代型リーダーとして成功するための最も基本的で最も大切な思考法である。 確実に目標を達成させたいなら、「どうしたらよいか」を考えるのではなく「人の力を借りること」に焦点を当てよ! 目標を達成したいと考えたとき、条件反射的に「どうしたらよいか」を考えてはいないだろうか? 会社でも学校でも、チームで取り組む場面も多々あるはずなのに、チームであることで何ができたか、よりも個人として何をやったかに気が向きがちな私たちに、本書は視点を変えるための有益な示唆を与えてくれる。 〈こんな人にオススメ〉 ・目標を達成しようとするとき、すべて自分ひとりで抱え込んでしまう。 ・孤軍奮闘型。効率が良くない。多忙で疲弊する。 ・本来自分がやるべきことがおろそかになる。 ・確実に目標を達成し、キャリアアップしたい ・起業したい ・成功したい 〈本書を読むと・・・〉 ・自分一人で抱え込まず、誰かに頼る、相談する習慣がつく。 ・適任者を探し、助けてもらう体制を作れるようになる。 ・効率良く、目標達成できる。 ・自分が本当にやりたかったことが定まり、それに時間を割けるようになる。 ・人間関係が広がる ・成功への近道が分かり、お金も時間も自由になる。 〈目次〉 はじめに Who Not Howとは?なぜそれが重要なのか? PART1 時間の自由 1. 「Who」は富や自己展開をもたらす 2. 先延ばしの真実とやめる方法 3. 人生のあらゆる場面において 「Who」を見つけよう PART2 お金の自由 4. 時が金をつくり出す 5. 具体的な結果にコミットする 6. 問題解決のための資金があれば、問題は無いも同然 PART3 人間関係の自由 7. 周囲の人間にとって良い「Who」になるには 8. どんなに魅力的でも、間違った「Who」は避ける 9. 効果的なコラボレーションを生み出すには PART4 目標の自由 10. 競うのをやめて協力しよう 11. 「Who」はあなたの未来像や目標をより大きなものにする おわりに
  • 今すぐ転職を考えていない人のための キャリア戦略
    4.0
    一番現場に近い先生による、これからの働き方の教科書 「キャリアナレッジ」が、あなたらしい未来を切り拓く! 本書は、今の仕事や生活にモヤモヤを抱えているあなたに贈る「これからの働き方の教科書」です。 ◎今の組織で今後も働き続けていく、または働き続けていかなければならない事情を抱えている人に向けて、これからのキャリア形成に活用していただくための内容になっています。転職や独立後に不安を抱えている方にもオススメです。 ・「このまま、今の職場で働いていてもいいのかな?」というモヤモヤを抱えているが、今すぐ転職を考えているわけではなく、働き続けている。 ・会社のことや同僚のことは好きだが、給料が見合っていない、やりたいことができないなど、何らかの思いや事情で転職を考えている。 ・転職を考えているが、一方でその自分に疑問を持っている、不安がある。 ・転職や独立をしたものの、不安がぬぐいきれない、後悔している。 ◎本書では、キャリア論の知見と私自身の経験、企業登壇やビジネスパーソンへのヒアリング等で得たリアルな悩みをもとに、キャリアの悩みを和らげ、これからのキャリアをあなたらしく築いていくための方法をお伝えします。 それが「キャリアナレッジ」。 キャリアの悩みを一つひとつ解決していくために、具体的に取り組むことのできる思考法です。 日々実践を続けることで、働き方、生き方が変わっていくことでしょう。 ◎キャリアナレッジの考え方を通して伝えたいメッセージは、大きく3つです。 ①キャリアは日々考えるもの キャリアとは、転機のときだけに考えるものではなく、日々つくりあげていくもの。 自分らしく生きるために、日頃からもっと身近にキャリアについて考える。 ②主体的に生き、稼ぐことから逃げない 何を大事にしたいかを考え、正しく悩み、そして、まず行動・実践してみる。 主体的に、自分らしい人生を選ぶことを諦めない。 ③組織を大切にする これからは、個人も組織も活かせる人が未来をつくる。 個人と組織を、対立させるのではなく、共に活かしあうパートナーと考える。田中研之輔(たなか・けんのすけ) 法政大学キャリアデザイン学部教授 一般社団法人 プロティアン・キャリア協会 代表理事 明光キャリアアカデミー学長 UC.Berkeley元客員研究員、University of Melbourne元客員研究員、日本学術振興会特別研究。一橋大学大学院社学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門はキャリア論、組織論。 社外取締役・社外願問を30社歴任。個人投資家。ソフトバンクアカデミア外部一期生。専門社会調査士。プログラム開発・新規事業開発を得意とする。 著書は26冊。『辞める研修 辞めない研修』(ハーベスト社)、『先生は教えてくれない就活のトリセツ』(筑摩書房)、『ルポ不法移民』(岩波書店)、『井家の経営』『走らないトヨタ』(以上、法律文化社)、『都市に刻む軌跡』(新曜社)など。またキャリア・シリーズとして、『プロティアン』(日経BP)、『ビジトレ』(金子書房)、『プロティアン教育』(株式会社キャリアナレッジ)、『新しいキャリアの見つけ方』(アスコム)がある。訳書に『ボディ&ソウル』(新理社)、『ストリートのコード』(ハーベスト社)など。 その他、日経ビジネス、日経STYLEなどメディア多数連載。
  • 「パラレルインカム」のはじめ方 私たちの新しい「お金と生き方」の選択肢
    3.6
    ◆「両学長 リベラルアーツ大学」で紹介!(2022年4月19日公開) ◆「マネー現代」で紹介!(2022年3月4日公開) もうこれで、お金の心配はいらない! 累計64万人が学んだマネースクール「ファイナンシャルアカデミー」監修 「2つの収入」を武器に、精神的にも経済的にも自由になる方法 ・副業に時間を捧げない! ・FIREにこだわらない! ・お金の不安が解消される! 「パラレルインカム」とは、「労働所得」という大きな木にプラスして、「資産所得」(不労所得)という小さな苗木を新たに育てていく、 一言でいえば、「2本のお金のなる木を持つ」ライフスタイルのことです。 一般的には、「所得(収入)を増やす」というと、汗をかいて一生懸命働くという方向ばかり考えがちですが、 自分は働かないで自分のお金に働いてもらう(「資産所得」を得る)という方法をうまく使えば、より自分らしく豊かに生きることができるようになります。 資産形成の分野では、「資産をどう増やすか」について語っている方は多く存在します。 しかし、本書では資産と所得をきちんと区分けして考え、「資産からの所得をどう増やすか」について、所得を増やすことの重要性をお伝えします。 お金については、経済的自由を実現したうえで、我慢の必要のない生活を送る。 仕事は、生活のためではなく、収入に関係のなく好きなことに取り組む。 最終的に、お金も時間も、住処も人間関係も、そして仕事もすべて自由になる。 本書は、こんなパラレルインカムなライフスタイルを実現するために必要な考え方と実践ノウハウをまとめたものです。 コロナ渦で漠然と将来への不安を感じている多くの方に、 「いざとなれば、会社だけに頼らずとも生きていける」 「本業からの収入が少なくても生活に不自由しない」 状態をつくり出すために再現性のある道すじを示し、安心感をお届けします。 □目次 第1章 精神的にも経済的にも自由になる「パラレルインカム」とは? 第2章 人生を自由にするための「お金の7か条」 第3章 私はこうして「ストレスのない自由な人生」を手に入れた 第4章 パラレルインカムで手に入る「5つの自由」 第5章 パラレルインカムを実現する4つのステップ 第6章 なぜパラレルインカムは「FIREの5倍ラク」なのか? 第7章 パラレルインカムを実現した6人のリアルストーリー □特にこんな方におすすめです ・「人生100年」と言われている今、退職後も食べていけるかが心配 ・会社の業績が悪く、雇用の不安を感じている ・早いうちに貯蓄や資産運用を始めた方がいいと思っているが、何から始めればいいかわからない ・信頼できる人のアドバイスを聞きたいが、どの情報を信じればいいかわからない ・FIRE関連本を読んでみたが、自分にはハードルが高い。1億円も貯められない 【目次】 第1章 精神的にも経済的にも自由になる「パラレルインカム」とは? 1 「お金のなる木」を2本持つメソッド 2 なぜパラレルインカムでは仕事を持ち続けるのか 3 パラレルインカムの「2つの所得」 4 パラレルインカムでたくさんの自由が手に入る 第2章 人生を自由にするための「お金の7か条」 1 欲しいものを買う前にお金を迂回させる 2 資産運用=「自転車の運転」と考える 3 「世界の中心は信用で回っている」と考える 4 お金に働いてもらうことをポジティブにとらえる 5 失敗から学ぶのではなく、成功から学ぶ 6 投資の「本当のリスク」を知り、コントロールする 7 お金の使い方を知る 第3章 私はこうして「ストレスのない自由な人生」を手に入れた 1 私が会社を立ち上げたきっかけ 2 無意識のうちにパラレルインカムを実践していた 3 パラレルインカムは100人100とおり 第4章 パラレルインカムで手に入る「5つの自由」 1 お金の自由 2 時間の自由 3 住処の自由 4 人間関係の自由 5 仕事の自由 第5章 パラレルインカムを実現する4つのステップ ステップ1 労働所得を増やす ステップ2 資産構築をする ステップ3 資産所得をつくる ステップ4 仕事でも自己実現を達成する 第6章 なぜパラレルインカムは「FIREの5倍ラク」なのか? 1 FIRE「4%ルール」の落とし穴 2 不動産投資で資産所得を得るための5つのポイント 第7章 パラレルインカムを実現した6人のリアルストーリー 1 自分の生き方を問い直し、会社からの独立を決意 2 ハワイ移住を実現し、「子育て6割」の生活を満喫 3 お金と時間の自由を手に入れ、趣味の釣りを存分に満喫 4 会社員との二足のわらじ状態を経て、夢だった作曲の仕事にシフト! 5 早期退職と沖縄移住を実現。地域貢献に取り組みながら、幸福感と充足感に包まれた生活 6 50代でアメリカ留学にチャレンジ。「やりたいこと」をやりきる人生を突き進む!
  • ぶなの森の葉がくれに―小説 昭和の旅路
    -
    夏が来れば思い出す。60年前、日本は灼熱の太陽に灼けていた。紀男・5歳の夏…。 (※本書は2007/8/1に発売し、2022/2/10に電子化をいたしました)
  • あしゅらのうでのお百しょう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あー、わてにたくさんのうでがあったらなあ。田うえがあっというまにおわるんだが……」 今日も田植えをサボっていためんどうくさがりやのお百しょう・きさく。 ところが、うつくしい白キツネにであったことで人生が一変! キツネから六本のうでをもらい、村一ばんのはたらきものとなったきさくは、みんなにしたわれ、ついには村一ばん気だてのよい、よしさんをおよめにもらう。 しかし、白キツネは大きなひみつをかくしていて……!? のどかな時代、お百しょうさんときつねのユーモアあふれるかけあいを描いたオールカラー絵本。 (※本書は2020/5/17に発売し、2022/2/10に電子化をいたしました)
  • できるリーダーの仕事のルール The Rules of Manage [新版]
    4.5
    世界的ベストセラー! 50言語に翻訳 全世界で200万部突破! ! 1人でも部下ができたら読む本 旅行代理店、スーパーマーケット・チェーン、レストラン、カジノ、大学自治会など、 幅広い分野で30年を超えるマネジャー経験を持ち、 出版社を創設するやわずか4年で「イギリスで最も成功した出版社」と呼ばれるまでに育て上げた著者が、 リーダーがするべきこと、心がけるべきことを116項目にまとめました。 「リーダーになりたくなくても、なってしまった」 「マネジメントという仕事にまったく興味がないが、やらなければならない」 という若手ビジネスパーソンには、 とりあえず何をしたらよいかがすぐわかる実践マニュアルとして。 長年、リーダーをやってきたがもうひとつ成果が上がらないというベテランには、 自分がすべきことをしているかどうかのチェックリストとして。 1人でも部下がいる人必読です。 <目次> 第1章 チームをマネジメントする36のルール その仕事が社会にどう貢献するかを語る 部下にできるだけたくさん仕事を任せる 成功はすべてチームの功績にする …など 第2章 自分をマネジメントする70のルール 仕事を楽しむ 自分がすべきことを知る つねににフィードバックを求める …など 第3章 起業した人のための10のルール ビジネスと生活のバランスをとる 自分の弱みを自覚する 仕事を任せる …など
  • 想い出だけが通りすぎてゆく―小説 昭和の旅路
    -
    昭和27年、昭和32年、昭和35年―あなたはなにをしていましたか。なにを考え、なにを夢見て、なにを悩んでいましたか。激動の昭和を駆け抜けた青春。 (※本書は2007/12/1に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • 出版界おもしろ豆事典
    3.5
    夏目漱石・松本清張・菊池寛をはじめ東野圭吾・宮部みゆきなど大文豪、小文豪、文豪候補254名のエピソードやおもしろ話を満載! (※本書は2010/1/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 「暮しの手帖」花森安治と「平凡」岩堀喜之助
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」のモデル大橋鎭子のパートナーで『暮しの手帖』で一世を風靡したカリスマ編集者花森安治と『平凡』を100万部の雑誌に育て上げた岩堀喜之助。ふたりの友情と成功の軌跡を岩堀の長女である著者が綴る思い出の記。 (※本書は2016/6/20に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • ポッドキャストマーケティング 声で想いを伝える
    -
    オンライン化が進む現在、音声をネット上に公開する「ポッドキャスト」が注目されている。人柄が伝わる声の魅力を最大限に活用し、得意分野で情報発信しようと呼びかける。これからの時代のインターネットビジネスの教科書。 (※本書は2021/1/8に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 改訂版 面白いほどよくわかる「食品表示」
    -
    「食品表示」の5つのポイント1「添加物」の区分の明確化2「栄養成分表示」の全面義務化3アレルゲンの「一括表示」の強化4加工食品の「原料原産地表示」5「製造者」と「加工」の表示など。小売業がお客の「安全・安心」を守るために最低限必要な「食品表示」の知識を分かりやすく解説している。 (※本書は2018年6月30日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました) 第1章 ここが変わった!「食品表示」の5つのポイント ポイント1「添加物」の区分の明確化 添加物が一目で分かる 「スラッシュルール」 ポイント2「栄養成分表示」の全面義務化 「栄養成分」が表示の スタンダードになる ポイント3アレルゲンの「一括表示」の強化 アレルゲンを確認する 不便さがなくなった ポイント4加工食品の「原料原産地表示」 加工食品も 「産地を見て選ぶ」時代に ポイント5 「製造者」と「加工者」の表示 「製造者」などの表示で 安全性を確保する 第2章 違いをマスター! よく分かる「小売店」の表示 ポイント1 「製造」と「加工」はここが違う 「衛生上の責任者」は省略できない ポイント2「生鮮食品」と「加工食品」はここが違う 薬味が付いた刺身は 「加工食品」になる ポイント3「店内加工」と「店外加工」はここが違う 「店内加工」では 原材料名などを省略できる ポイント4「栄養成分表示」は誰がする? 取引先か自社かを 慎重に決める 第3章 もっと詳しく知りたい! 「加工食品」の表示 ポイント1「加工食品」の表示の特徴 表示事項が 多く安全性も問われ ポイント2「加工食品」の表示ルール 「添加物」から 「特色のある原材料」まで 第4章 もっと詳しく知りたい!「生鮮食品」の表示 ポイント1「原産地表示」を理解しよう 生鮮3品で 「原産地表示」は違う ポイント2紛らわしい「名称」を理解する 注意したい 一般名以外の表示 ポイント3特性で義務付けられている表示 特別な生鮮食品の 特別な「表示」 ポイント4「生鮮食品売場」の表示 ばら売りは 見やすい場所が原則 (※本書は2018/6/30に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
  • 最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
    4.3
    1巻1,760円 (税込)
    時価総額1兆ドル突破! いま再び盛り上がる仮想通貨の技術で世の中はどう変わるのか? 10万部ベストセラー全面改訂版 これからの投資、金融、経済、社会を語るうえで、絶対におさえておきたい情報をこの1冊に集約! ・ビットコインとは? ・ブロックチェーンとは? ・NFTとは? 話題に上がったとき、あなたは、説明できるでしょうか? これらの名称をニュースなどで目や耳にしない日はないほど、世の中に浸透し認知は広がりました。 ですが、どれだけの人が、それらの内情を理解しているかというと、現実、それほど多くないように思われます。 とはいえ、「知っていて当然」の空気をまとい交わされるこれらの名称を、いまさら誰かに聞くのはなかなかむずかしいでしょう。 自分で調べてみても、情報が多すぎて、何が正しくて何が正しくないのかさえ判断できず、よくわからなかったという声も少なくありません。 さらに、日々刻々と進化し続けるテクノロジーにより、暗号資産、いわゆる、仮想通貨をめぐる状況は、いま、めまぐるしく変化しています。 数年前に得た知識なら、一度ブラッシュアップする必要があるのです。 投資を考えている人にはもちろん、ビジネスパーソンの基礎知識として、 これからの金融、経済、社会を語るうえで、絶対におさえておきたい情報をこの1冊にまとめました。 ぜひ入門書として読んでいただければと思っています。 さあ、時代の波に、一緒に乗っていきましょう。 【目次】 プロローグ いますぐ始めるビットコイン入門 PART1 ビットコインって何なの? PART2 ビットコインの仕組みはどうなっているの? PART3 仮想通貨はどこまで安全なの? PART4 ブロックチェーンの進化と広がり PART5 イーサリアムが切り開く未来 エピローグ 新たな「デジタル経済圏」を創造する
  • 会社は仲良しクラブでいい
    3.8
    「会社は仲良しチームじゃないと、最高の成果は出ない」 家入一真氏、孫泰蔵氏推薦! ・「仲良しクラブ」こそ最強のコミュニティ ・1+1+1=「想定外の1」を生みだせ ・ビジネスは即興演劇(インプロビゼーション)だ ・リーダーは任命しない ・管理職もしんどかったらやめていい 「いいチームとは何か?」「コラボレーションが生まれるには何が必要なのか?」について考え続けて、 世界中で愛用されるプロジェクト管理ツールBacklogを生みだした福岡発の異色ベンチャー「ヌーラボ」に学ぶ、自律した個人同士が支え合うチームのつくり方 コロナ禍を経て、リアルで、リモートで、チームづくりに課題を感じている経営者やマネージャー、組織人のための「楽しい仕事づくり、仲間づくり」の教科書! 【目次】 第1章 チームはコラボレーションで強くなる ――想像以上の「想定外」が生まれる場づくり 第2章 工夫がコミュニケーションを加速させる ――コミュニケーションはうまくいかなくて当たり前 第3章 最強のチームは偏愛あふれる一匹狼の群れ ――メンバーの多様性がチームの多面性になる 第4章 「弱み」を見せあえば、「強み」を出しあえる ――「できない」からはじまる逆説のコラボレーション 【interview 1】飛行機は一人では飛ばせない 株式会社スターフライヤー 経営企画本部 経営戦略部 岸上雄一郎氏 【interview 2】オープンコミュニケーションはオンラインでこそ実現できる 株式会社NTTドコモ クロステック開発部 担当課長 森谷優貴氏 第5章 楽しめば、楽しくなる、うまくいく ――だから、会社は「仲良しクラブ」でいい 【interview 3】リモートワークでいかにしてアイデアを生み出すか 株式会社デジタルキューブ 代表取締役社長 小賀浩通氏/Director of Client Services 恩田淳子氏
  • 心の容量が増えるメンタルの取扱説明書【「くり返し使える!心を整理するワークシート」DL特典付き】
    3.9
    ストレスでいっぱいいっぱいになってしまう、その前に。 臨床心理士による、 わかりやすくて効果的な、メンタルを整える20の方法 心を守るための考え方から、ストレスへの対処法まで。 心理学・メンタルヘルスの専門知識が濃く詰まった一冊 ▼こんな人におすすめ ・目の前のことに追われる日々で、疲れ切っている ・仕事で忙しいけれど、プライベートも充実させたくてゆっくり休める日がない ・ささいなトラブルのはずなのに、なぜか怒りが爆発したり、泣きたくなったりすることがある ・ついSNSを見すぎてしまうし、友だちの楽しそうな投稿を見て気分が落ち込む ▼「メンタルを整える道具箱」を持っておこう 現代に生きる忙しい私たち。みんながみんな「仕事とプライベートの両立」という無謀な試みをしています。 他人の幸せを気づかうと同時に自分の幸せを探り、お金をやりくりし、子どもの世話をし、自分の思い通りにならない体形に葛藤し、 やることリストをこなしながら、ゆとり時間も取り入れようと心がける―その結果、スケジュール管理やメール対応、SNSの更新、やることリストの処理に追われる日々。 この本では、心の健康に役立つさまざまな道具、 それも、根拠あるモデルにのっとった道具を紹介していきます。 どれも私の豊富なカウンセリング経験に基づいて厳選したものばかり。 相談者のみなさんによって、人生をうまく乗り越えるのに役立つと実証された、 考え方やエクササイズなどをご紹介していきます。 この本を読みながら、自分に合った道具を見つけて、道具箱に入れていきましょう。 似たような体験は存在しても、同じ人間は存在しない以上、 自分専用の「メンタルを整える道具箱」をつくることが大切です。 (「はじめに」より一部抜粋) ▼購入者限定! ダウンロード特典つき! (本文p.18) エクササイズで使用するイラストや、質問への回答欄をダウンロードできます! プリントアウトして書き込み、いつでも見返せるようにしておくと便利です。 何度もダウンロードできるので、心をケアしたいときにぜひご活用ください。
  • ココロのへそくり (大切な人を元気にする209の言葉)
    -
    「ココロのへそくり」とは、人に何かをしてあげたり、助けたいなどの心の豊かな気持ちだ。ココロのへそくりを貯める。ココロのへそくりは人に与えても減らない。与えるもの―まえがきより。横浜のボス、北井が放つ209の刺さる言葉。 目次 第1部 悩む 第2部 動く 第3部 楽しむ 第4部 生きる 第5部 こんなオレでも生きてきた
  • 不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術
    3.8
    解剖生理学、NLP、コーチング等をもとに、20年かけて開発されたメソッドが、 あなたの可能性を最大限に引き出してくれる。 先行き不透明な時代。多くの人が不安感に苛まれる中、生き生きと輝いている人たちは、何が違うんだろう。 キーワードは「本当の自分」。 本当の自分だからこそ、能力を余すところなく発揮することができる。 でも、本当の自分って何? 今よりももっとできる自分になりたい。 そんなあなたを、経営者や元プロアスリートに向けて年間500回以上のセッションを行っているエグゼクティブ・コーチがサポートします。 森本稀哲氏(元プロ野球選手・野球解説者・講演家)推薦! 「引退後、自分だけでは気づけないコアな価値を気づかせてくれた」 【目次】 はじめに 第1章 科学的に「不安」と「ストレス」から解放される 不安の原因を追及しても、不安が消えることはない 不安の正体は「妄想による身体への影響」 「未知と既知の自己理解」が不安解消への第一歩 すべてが加速する時代に必要なメンタルとは? ...他 第2章 思い通りに生きることを妨げる「偽りの自分」を知る 「本当の自分で生きているか」が一瞬でわかるテスト 私たちは無意識のうちに自分で自分を騙している 「偽りの自分」には5つのパターンが存在する...他 第3章 「偽りの自分」から脱出する 自分を進化させる「心のメカニズム」 「嫉妬」を攻略する なぜ人間は「嫉妬」を繰り返すのか 「嫉妬深い人」と「何も感じない人」の違い...他 第4章 心を強くして人生の主導権を自分に取り戻す 一瞬で人生の主役になれる「魔法のストーリーテリング」 人生に感動できない人の「3つの思考パターン」 誰かの人生を生きている時間はない 最強の行動力を手に入れる「感動思考」...他 第5章 不安を覚悟に変えて「本当の自分」で生きる 思い通りの自分を手に入れる「4つの質問」 「理想の自分」を活用して自分を進化させる 「偽りの自分」が構築される「3F思考」とは? 人生の可能性を最大化させる「最強の4ステップ」...他 おわりに
  • ピンク色の雲 おばあちゃんのヒロシマ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おばあちゃんは、ヒロシマの被爆者。美しいピンクの雲は恐ろしい原爆雲だった。祖母から娘、そして孫へと語り継ぐ、被爆体験と、平和への願い。母の体験を語る宇留賀佳代子と、平和の風景を求めて世界を旅する稲田善樹からのメッセージ。 (※本書は2007 /8 /1に発売し、2021/11/11に電子化をいたしました。)
  • 団塊坊ちゃん青春記
    -
    探検部で活動した大学時代、社会人として国内外で多くの経験を積んだ日本航空での日々。団塊世代の著者が若き日の自分を見つめ回顧した痛快青春記。 目次 第一部 九州大学 部室乗っ取り作戦、成功す!ほか 第二部 日本航空 30歳の転機。絶望からの出発 ほか 第三部 ロンドン 君は「めん」を知っているか ほか 第四部 成田 人は、その人にふさわしい事件にしか出会わない! 「知的生産の技術」研究会(知研)との出会い ほか
  • かんたん計数で夢をかなえる本
    -
    経営指導家が、現場の担当者を悩ませてきた問題の本質を一刀両断、解決の処方箋を提示する。『商業界』連載の「日本全国の中小店を知り尽くした繁盛請負人が教える「日本一泥くさい計数講座」」を大幅に加筆し書籍化。 はじめに 第1章 商いに燃える 第1節 客数●客数を追い求めよ、売上げと利益は後からついてくる 第2節 荒利益高●商いは信仰と同じ、まずは喜んで損をせよ 第3節 経常利益●利益はまずお客に投資し、次に従業員に還元せよ 第4節 坪効率●熱狂的な循環サイクルで高坪効率店をつくれ 第5節 商品回転率●売り切る力があれば在庫はいくらあってもよし 第2章 現場を勇気づける 第1節 売上高●売上げアップは現場を高揚させる 第2節 異常値作戦●異常値作戦で一店全体の沈滞ムードを一拭払する 第3節 ABC分析●繁盛店の寿命は3年、4年目の壁を乗り越えよ 第4節 値入れミックス●戦略的値入れミックスで攻勢をかけよ 第5節 一品単価●単価はどれだけお買い得感が出せるかが勝負 第3章 売り上げは〝思い〟がつくる 第1節 重点商品管理●データから意味を発見し、根拠あるヤマを張れ 第2節 特売比率●特売比率100%を目指せ 第3節 機会ロス●準備をすれば結果は後からついてくる 第4節 買上点数●主力商品の買上点数工場を目指せ 第5節 PI値 〈前編〉 「ど真ん中」の商品のPI値を高めよ 〈中編〉 売り場の数値をPI値で理論化せよ 〈後編〉 PI値を高める仕掛けをつくれ 第4章 採算性を追求する 第1節 販管費率●販管費率は適正に抑えよ 第2節 損益分岐点●売上げが減ったら人を増やせ 第3節 部門別管理●部門別採算性を重視すると競争力を失う 第4節 差益管理●在庫以上に差益を確認せよ 第5節 商品投下資本荒利益率(GMROI)●再投資ごとに在庫をバージョンアップする 第6節 ロス●攻めのロス管理は「売り切ること」 第5章 店数を増やす 第1節 総資本対経常利益率(ROI)●2号店の成否が、その後の勝敗を決める 第2節 労働分配率●「人が主役」の店は、労働分配率60%超でも健全経営 第3節 人時生産性 〈前編〉 価値のある作業の割合を増やせ 〈後編〉 1日3けた以上売れる単品を作れ 第4節 尺効率●1日1尺1万円売れるのが繁盛店への道 第5節 店数●物件探しに妥協は禁物 おわりに
  • フードサービス 攻めの組織・人財育成
    -
    フードサービス業で成功するためには、自社として「人の質」をどう高めることができるかが、最大の経営戦略。飲食業経営者を対象に、「企業を支える人の育成法」の真髄を説く。(※本書は2003年6月1日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました)
  • 自分の機嫌は「色」でとる
    4.3
    色の力を借りて、なりたい自分になろう! 著書累計20万部の「色の専門家」が教える 悩みに合わせた色の選び方・楽しみ方 ●自由に「色」を楽しめば、自分がもっと好きになる あなたは、どんな色が好きですか? そしてその色を、こんな理由で遠ざけていませんか? 「自分には若すぎるから」 「派手すぎるって思われそうだから」 「パーソナルカラーでは似合わないと言われたから」 他人の目も気になるけれど、 わたしたちは、もっと自由に色を選んでいいのです。 誰のためでもなく自分のために、「色」の効果を味方につけましょう。 ●カラーキュレーターが、 お悩みや理想ごとに「おすすめの色」を提案します この本は、さまざまなお悩みや理想に合わせて 「どの色を」「どうやって」取り入れるか、アイディアをまとめています。 【身につける】服/コスメ/バッグ/アクセサリーetc. 【食べる】食材/お皿/ドリンク/調理器具etc. 【場所を整える】お花/家具/ファブリック類/インテリア小物etc. ●些細なことでくよくよするときには、豊かな自然を感じるグリーンとブラウンを たとえば落ち込んで自信を失ってしまったときには、不安定な気持ちをニュートラルに戻してくれるグリーンと、 大地や木の幹を連想させ、落ち着きを与えてくれるブラウンがおすすめです。 【身につける】レタスグリーンのような明るい緑のスカート/ブラウンのアイシャドウ/ブラウンのバッグ 【食べる】グリーンサラダ/茶色の琺瑯鍋で煮込み料理/ちょっと高級なチョコレート 【場所を整える】森林の香りの入浴剤/グリーンのクッションカバー/濃い木目のキートレー ほかにも、さまざまな色の効果と取り入れ方のアイディアを紹介しています。 自分にぴったりの色を生活に取り入れて、ごきげんな毎日を送りましょう。
  • まちゼミ―さあ、商いを楽しもう!
    -
    2003年愛知県岡崎市の中心市街地で産声を上げた「まちゼミ」は、商店街の店主が講師を務め、各店の専門知識やプロのコツを無料で提供し、街や店へのファンづくりを通じて中心市街地・商店街の活性化を図ることを目的とした事業です。今や全国260カ所で開催されるまでに成長し、商店街活性化の新しいムーブメントとして全国各地でこの事業への期待が高まっています。本著は、実際に店主が取り組んだ記録とこれからやってみたいと思っている人のために、具体的な考え方と実施の仕方を記しています。 主な内容 第1章 まちゼミを知る 第2章 まちゼミを実践する 運営成功編 第3章 まちゼミを実践する 個店繁盛編 第4章 まちゼミを発展させる、まちゼミで発展する (※本書は2017年2月11日に発売し、2021年8月31日に電子化をしました)
  • 日本人の買物を変えた「コストコ」がなぜ強いのか
    3.0
    会員制ホールセールクラブ「コストコ」、それは持続可能なビジネスモデルとして注目されている。 1継続的に利益をもたらす会員制 2高価値を低価格で提供する絶妙なマーチャンダイジング 3シンプルで美しいロジスティクス 4細部を見逃さないコスト節減の「デリート志向」。そして従業員を大切にする「思いやり経営」。 海外の小売業が続々と日本進出を果たしては苦戦を強いられる中、なぜコストコは日本人をも魅了するのか。 本書ではこれまでのアメリカ小売業の歴史にふれつつ、最新のデータを元にコストコの強さを徹底分析する。 (※本書は2012年6月26日に発売し、2021年8月20日に電子化をしました)
  • セブン-イレブンの「物流」研究 国内最大の店舗網を結ぶ世界最強ロジスティクスのすべて
    3.5
    なぜ、セブン-イレブンには、「必要なものが、必要なときに、必要なだけ揃っているのか?」―国内最大の店舗網を持つセブン-イレブンの「単品管理」を支える、陰の主役「物流」の全貌を解剖する。 目次 0章 プロローグ‐セブンイレブンの屋台骨を支える「物流」 1章 セブンイレブン「物流」の基本コンセプト‐関係者全員の共存共栄を図った仕組み 2章 最重要政策「共同配送」の発送過程‐その歴史はセブンイレブンの物流史そのもの 3章 「共同配送センター」の全貌‐安定した店舗運営を実現する強力なサポート機能 4章 「物流」と「情報システム」の連携‐両輪で支える「需給管理」(DCM) 5章 セブンイレブンの「物流危機管理」‐2011.03.11東日本大震災への対応 (※本書は2013年3月27日に発売し、2021年8月20日に電子化をしました)
  • おバカ販促
    -
    史上最強の販促事例満載! 売れるツボを押さえながら人を幸せにするノウハウ集。「売り込まずに売る」草食系マーケティングの実践教科書。 目次 第1章 チラシ編   目にした瞬間の0.5秒で勝負は決まる  第2章 リーフレット&パンフレット編   手にしてもらうため『ココ』にエネルギーをつかう  第3章 ニューズレター編   人の気配に乗せて惜しみなく情報発信する  第4章 ダイレクトメール編   捨てられずに開封率を高めるこのひと工夫  第5章 名刺編   開封率100%の効果抜群ツールを生かす  第6章 POP編   売上げ直結の販促ツールに磨きをかける  第7章 メールマガジン&ブログ編   売り込まず気軽にお客さまへ連絡する (※本書は2015年4月11日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
  • 小さくても光り輝くブランド―あなたの店にも「価値のタネ」は眠っている
    -
    多くの店や会社が一生懸命努力をして、人一倍まじめに経営に取り組まれているのにもかかわらず、思うように成果につながらずに苦しんでいます。 どうして成果が出ないのでしょうか。 その取り組みを見ると、同じような商品やサービスを、同じような販売方法で、同じような価格で、同じような店舗で販売していることに気が付きます。 この「同質化競争」では資本力に勝る大手が圧倒的に有利です。 しかし、世の中をていねいに見まわしますと、同質化競争とは無縁の小さな店がたくさん存在します。私はこれらの店を「小さくても光り輝くブランド」と名付けました。 本書ではその事例として10店舗を紹介しております。また、本書の最大の特徴は、あなたの店が「小さくても光り輝くブランド」になるための具体的なステップを 「価値のタネ」を「見つける」「育てる」「カタチにする」「伝える」という4つのステージで紹介していることです。 「小さくても光り輝くブランド」になるための道筋が必ず見えてくるに違いありません。 【目次(抜粋)】 小さくても光り輝くブランド10選(カラーで紹介) maruマル(バー&レストラン) 主婦の店 さいち(スーパーマーケット) 銀座もとじ(着物専門店) 笑顔創造店舗 コスコジ(衣料・雑貨) オストレア(オイスターバー&レストラン) ヴィノシティ(欧風ワイン居酒屋) 書斎館(PEN boutique) ちゃんこ巴潟(ちゃんこ料理店) フォーハーツカフェ(カフェ) J.C.バール(オートクチュール宝飾サロン) 第1章 今すぐ同質化競争から抜け出せ! 第2章 「小さくても光り輝くブランド」たち 第3章 「小さくても光り輝くブランド」に共通する10のこと 第4章 価値のタネを「見つけて」「育てて」「カタチにして」「伝える」 コラム わかるようでいてわからないブランドのポイントを10のコラムで紹介 (※本書は2013年3月23日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
  • スタッフの“やる気”を引き出す法則
    -
    目標管理・定期面談の成果をバツグンに上げられるコーチング・サイクルを解説。1目標の明確化から2解決策・実行策の検討、次に3実行の確認から4フィードバック。そして再び1の目標明確化へと循環するコーチング・サイクルが業績アップを実現する。 (※本書は2009年3月14日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
  • B級グルメ地域No.1パワーブランド戦略
    4.0
    「今、書き記しておかなければならないという思いがありました。それは、時代が明らかに変化しているということです。まず工業経済社会から情報経済社会に変わりました。マスマーケティングからワンツーマーケティングに変わりました。モノの時代から心の時代に変わりました。会社中心の時代からお客様中心の時代に変わりました。百人一色の時代から一人十色の時代に変わりました。そして、技術革新、高齢化、自然環境破壊が、現実問題として今の企業経営に問われています。 このような環境のなかで、私たちがいかに取り組んでいるかをこの本につづりました。この本は、時代の変化に対応するための私からのメッセージです。」(本文より) 人口28万人の函館で15店舗、年間来客数150万人、ご当地バーガー全国No.1の超繁盛店「ラッキーピエロ」。全国チェーンに負けない地域ナンバーワンブランドの成功の秘訣とは。 目次から 第1章 全国チェーンに勝つ商品力とマーケティング 第2章 「ラッキーピエロ」が誕生するまで 第3章 ゴミの削減から社会貢献活動に取り組む 第4章 技術革新に乗りブランディングを展開 第5章 「顧客満足経営」により掛け替えのない存在へ 第6章 スタッフ全員と共に育む「スタッフ満足経営」 第7章 プラスへ導く「Positive mental attitude」(肯定的精神姿勢) 第8章 「総本店」オープンとラッキーピエロの未来 (※本書は2012年6月19日に発売し、2021年7月9日に電子化をしました)
  • フードサービス攻めのメニュー戦略
    -
    多様化する消費者のニーズに応え、これからもフードサービス業界で生き残るために考えなくてはならないのが経営戦略。その要となるのが「メニュー戦略」です。 この1冊でメニューが変わる!売れる!儲かる! 業態開発と商品コンセプトから価格戦略と荒利益管理。売れるメニューブック制作まで全てを網羅。メニューブック実例集&自店のメニュー診断採点表掲載。 メニューに関わる店長、料理長、マネージャーから、商品開発担当者、中小店のオーナーまで誰にでもわかりやすく、すぐに使える実践本です。 目次 第1章◆業態コンセプトと商品コンセプト 第2章◆攻めの商品開発発想法 第3章◆攻めのメニュープランニング 第4章◆攻めのメニュー戦略と急所の押え方 第5章◆攻めのメニューブックのつくり方 第6章◆攻めのメニューと販売促進 第7章◆攻めのメニュー改訂 付録 ◆自店のメニュー診断採点表 (※本書は2007年11月1日に発売し、2021年7月9日に電子化をしました)
  • 普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門
    3.8
    各種メディアにて話題沸騰中! ・日本経済新聞(記事連載) ・J-WAVE(ラジオ) ・東洋経済オンライン(全3回) ・トウシル(楽天証券投資専門メディア) ・プレジデントオンライン ・ライフハッカー ・マイナビニュース...etc. 日本のFPがしっかり考えた ・日本の社会と制度に基づく ・普通の会社員でも実行可能な FIRE(ファイア)のテクニックが満載! 自分らしい「早期リタイア」を実現する 人生100年時代の稼ぎ方・貯め方・増やし方 FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的独立の獲得による早期リタイアを目指すムーブメントです。 十分なお金を貯金して、それを投資などで運用することによって収入を得て、「早期リタイア」を目指すのが一般的です。 アメリカで流行しており、今そのトレンドが日本にも上陸しようとしています。 アメリカで出版されたFIREについての翻訳書は多くありますが、「日本版FIRE」というべき本は、本書が初となるでしょう。 私たちはもっと自由に生きる権利があります。でも、ほとんどの人ができていない。 その大きな理由の日一つは、「経済的な自由」がないからです。本書は、そんなあなたに経済的自由をもたらす1冊です。 ◎本書の3つの特徴 1)日本の制度にもとづいてまとめている 社会保障制度、税制優遇制度、日本の退職金制度や高齢者雇用制度を踏まえつつ、「日本版FIRE」を考えています。 2)「標準的な老後」についても触れている FIRE本の多くが、本来やってくる標準的な老後について触れていなかったのは、40歳代でリタイアした人が自分の話を紹介しているからです。 ここではファイナンシャルプランナーの視点でしっかり人生の最後までお金の問題をまとめています。 3)「誰もが実行可能な投資方法」でFIREを目指す 毎日、株価や為替レートをウォッチし、何度も注文を出す必要はありません。 むしろ仕事やプライベートの充実を後回しにせず、しかし年4%程度の運用利回りを簡単に獲得することが可能です。 ◎こんな人にオススメです ✔︎なんとなく貯金しているが、目的がないので続かない ✔︎将来の子どもの教育費や老後の蓄えなどが不安 ✔︎仕事がおもしろくなく、このまま定年まで働くのが憂うつ ✔︎今の働き方を何歳まで続けられるかわからない ✔︎仕事に不満があるが、転職する自信がないのでやめられない
  • 商売で大事なことは全部セブン‐イレブンで学んだ
    4.3
    単品管理は全然難しくありません。 商売の経験も、商品知識も、年齢も性別も学歴も一切関係なし。 時間のない人も、現場勤務でない人も、品数豊富な大きな店も、POS(販売時点情報管理)システムを持たない小さな店も、その気があれば、「先入観を捨てて商品と対峙する」というルールさえ守れば、その日から実行できて、その日のうちに結果が出ます。 しかも、やった本人でさえ驚くほどの結果が。 そんな世界に、ようこそ。 (※本書は2005年7月1日に発売し、2021年7月7日に電子化をしました)
  • なぜゴルフはナイスショットが「絶対に」再現できないのか―「きょういち」を2にも10にもする知的ゴルフのススメ
    -
    多くのゴルファーが、ミスショットの原因は自分のスイングに問題があると思っていますが、実はメンタルが関わっているのです。本書では、効率的に上達するために大切なことをお伝えします。 目次 第1章 メンタルスキルを高めて急速上達を実現しよう 第2章 最高の心理状態でプレーすることに全力を尽くそう 第3章 最新のイメージトレーニングをマスターしてゴルフに奇跡を起こしてみよう 第4章 ゴルフ脳を高めてくれる究極のトレーニング 第5章 偉大なプロゴルファーに学ぶ究極のメンタルスキル 第6章 タイプ別メンタルスキルを駆使したスコアメイクの具体策 第7章 これがゴルフの急速上達を実現させてくれるチェックリスト (※本書は2009年7月1日に発売し、2021年7月7日に電子化をしました)
  • フードサービス 最強店長への実務知識と技術
    -
    店長の経験が浅いうちは、売り上げも利益も伸びません。 原因は、店長に必要な「オペレーション技術」とオペレーションを支える「マネジメント」の方法が確立されていないからです。それにより、店長の育成・成長は遅れてしまいます。 なぜオペレーションとマネジメントが必要なのでしょうか。 それは、一般に売上高は立地・商品・店長のオペレーション技術で決定すると言われているからです。そして、質の高いオペレーションを維持するために、人と商品を適切に準備するマネジメント能力が不可欠になるからです。 この本は、現場のオペレーションをよくするために、店長に必要な知識とは何かを詳細にわかりやすく教えています。店長としての役割と知識を深めるために最適な一冊です。 (※本書は2004/12/1に発売し、2021/07/16に電子化をいたしました)
  • スーパーマーケット 実力店長の仕事術
    -
    スーパーマーケットの店長がすべきことは、奇をてらったことや特別なことではありません。 「運営の基本5原則を、仕事サイクルを通して実行し、女性パートさんを戦力化していく」こと。 本書では、第1章で「スーパーマーケット店長の店舗運営5原則」を詳しく解説していきます。 店長がリーダーシップを取って実現させていくべきことは、ここに書かれている5つです。 第2章では、「スーパーマーケット店長の仕事サイクル」を解説していきます。 店長は、ここに出てくる6つの仕事を通して、「スーパーマーケット店長の店舗運営5原則」を 実現させていきます。 そして、第3章では、青果、鮮魚、精肉、惣菜、日配の各部門を舞台に、「5原則」のうちの一つ、 「食事提案」がどのように展開されていくのか、事例に触れてもらいます。 また、最後の第4章では、私が自分自身で経験したオペレーション面からの改革事例を紹介します。 実現すべきことを学び、実現の仕方を学んで、実例でイメージをつかむ。 本書を読んで、日本のスーパーマーケットに、一人でも多くの「腕利き店長」が生まれることを願っています。(「はじめに」より) 目次 第1章・スーパーマーケット店長の店舗運営5原則 第2章・スーパーマーケット店長の「仕事サイクル」 第3章・実例! スーパーマーケット店長の「部門別売場改革」 第4章・スーパーマーケット店長の「オペレーション改革」(※本書は2015年10月3日に発売し、2021年7月7日に電子化をしました)
  • セールス心理学―「No!」と言わせない商談必勝法
    -
    世界No.1企業コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソンに学ぶ他社を圧倒する本部営業と店頭MDのすべて。 (※本書は2009 年1月28日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました)
  • ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】
    4.0
    4人に1人が悩んでる?! 気圧による体調不良をなんとかしたい方、必読! ウェザーニュース「天気痛予報」を共同開発& 日本初の天気痛外来を開設した医師が教える 低気圧不調のメカニズムと対処法 【購入者特典】ダウンロードして自分の痛みを記録する「天気痛レーダーチャート」 げっ!なんだか頭が痛いと思ったら、雨が降り出しそうな曇天。 今日は重要な会議がある。仕上げなきゃいけない資料もある。 サイアクだ。なんで今日に限って……。 と、思ったことがあるビジネスパーソンのみなさん。 低気圧に負けない方法、あります。 ★天気によって、こんなことはありませんか? ・頭痛やめまいがする ・体が鉛のように重い ・気分が落ち込む ・昔ケガをした箇所が痛む ・気管支ぜん息の発作が出てしまう こちらに当てはまる人は、「天気痛」かもしれません。 ★低気圧不調に負けない体をつくる12の習慣 本書では、自分の痛みの傾向を知る方法から痛みの元となる慢性痛への対応まで、 12のカテゴリに分けて紹介します。 1 自分の痛みパターンを予測する 2 季節別 快適な過ごし方 3 痛みを生まない立ち方や座り方 4 自律神経の「切り替え力」を鍛える運動 5 血行を促進して症状を予防する耳マッサージ&ツボ押しのコツ 6 湿度や温度のストレスを減らす着るものの工夫 7 睡眠の質を上げる入浴 8 自律神経を整える睡眠の習慣 9 自律神経を整える食事術 10 症状を効果的に抑える服薬の仕方 11 不安を溜めこまない人付き合いのコツ 12 痛みに負けない心の持ち方 ★梅雨から夏は、とにかく体の除湿をする 5月の下旬ぐらいから、梅雨が始まります。冬の間に自律神経を鍛え、春に暑熱順化ができた人はそれほど問題がありませんが、汗をかく機能がうまく働いていない人は、梅雨の時期に体調は最悪になってしまいます。 なぜなら6月になって、完全に天気が梅雨モードに入ると、湿度が高くなり、体が汗をかけなくなるからです。体内に水分をためこんでしまうので、当然、内耳もむくんでリンパ液の流れが滞り、頭痛やめまいの原因となります。 水分がうまく外に出せないため、体の表面もベトベトして熱が体にこもってしまい、下手すれば熱中症になってしまいます。じつは、熱中症というと真夏のイメージがありますが、5〜6月が、一番熱中症が多いのです。真夏は誰でも熱中症にならないように、水分を多く摂ったりしますが、5〜6月は、まさかこんな時期に熱中症にはならないだろうとノーガードです。特に自律神経が弱い人は、汗をかけずに熱中症になってしまいます。 そこで、梅雨時期は、体の除湿をするのが第一です。 「6章 着るものの工夫」で詳しくお話しますが、湿気を逃すような素材でできた肌着や服を着るとよいでしょう。また、体の湿気をとるような漢方薬(くわしくは10章参照)もおすすめです。 梅雨が明け、本格的な夏の到来となる7〜8月は、体を冷やすような食べ物(キュウリやスイカなど旬の野菜や果物)を食べて冷却をしたり、室内と室外の気温差を小さくするように調整したりするなど、対策をしておけば次第に体はラクになっていくでしょう。夏は、暑熱にさえうまく体が慣れていると、意外に体調がよい状態で過ごせる人が多いようです。 本書では春や冬の過ごし方のコツも紹介しています。 どんな天気でもいつもの調子で仕事をするために、ぜひ本書の内容を取り組んでみてください。
  • なぜゴルフは練習してもうまくならないのか―T・ウッズやオチョアは知っている
    3.7
    あなたはすでに完璧なゴルファーである。 自分自身がそうだと信じること。自分のスイングを100パーセント信頼すること。 それが、パフォーマンスを格段にあげるゴルフ脳をつくるうえで最も大切なことです。 スポール心理学者である著者が語る、ゴルフにおけるメンタルの強化法を紹介します。 巻末に小田孔明選手のスペシャルインタビューも収録。 目次 序章 スイングを改良しなくてもあなたは劇的に上達できる 1章 あなたの上達を阻んでいるメンタルの壁を取り払おう 2章 脳のイメージング機能を活用させよう 3章 ゴルフ脳を洗練させるメンタルテクニック 4章 これが最新のメンタルテクニック 5章 最高の心理状態をつくるメンタルテクニック 6章 イメージング機能を高めてショートゲームの達人になろう 7章 バッティングの達人になれるメンタルテクニック 8章 小田孔明スペシャルインタビュー (※本書は2008年6月1日に発売し、2021年5月30日に電子化をしました)
  • どうしようもない不安を乗り越えるとんでもなく賢い人生の送り方 Wise as Fu*k
    4.0
    200万部突破!世界的ベストセラーシリーズ待望の最新刊!  愛情、喪失、恐怖、成功……  自分だけの“判断軸”を見つければ、人生は変わる   どんな困難が起こっても、よりどころとなる「知恵」があれば、切り抜けられる。知恵は、知識ではない。自分の経験から血肉となった“本当に役立つ見識”だ。  『あなたはあなたが使っている言葉でできている』など、 200万部突破ベストセラーシリーズ待望の最新刊。 これまでの著作で「行動」の重要性を分かりやすく説いてきた著者。 今作では、そのためには「見識を持っている(wise)」ことが必要であると、具体例で示す。 インターネットなどに情報は溢れているが、本当に重要な局面では、それらは役に立たない。 本書では、「愛情(love)、喪失(loss)、恐れ(fear)、成功(success)」の4つの局面での、「知恵」を持つための実践的なヒントを紹介する。 “泥沼だろうと天国だろうと、人生のショーは続く。どうせなら、意味のある人生にしよう。”
  • 学習の作法 中学受験・中学入学準備編【解説動画付き】 (小学校4年生~6年生向け)
    3.0
    【親子でわかる! 内容と活用法の解説動画付き!】 中学受験する子も、しない子も、 進学塾に通う子も、自宅学習する子も、 中学入学後、一歩リードするために 「頭の使い方」の型を身につけよう! 「学習の作法」とは、進学校やすぐれた進学塾では当然とされている学習法の基本、 できる生徒はごく自然に身につけている頭の使い方、手の動かし方のことです。 具体的には、 国語☞物事の構造を理解する 自分の言葉で説明する 算数☞図や表を書いて考える 書き出して、分析する 英語☞日本語の文法を押さえる 発音は歌って覚える などが挙げられます。 中学受験の世界では、以前から公立中高一貫校の「適性検査」の出題形式に見られるように、単なる知識というよりも、「思考力」「表現力」を問う問題が出題されていました。 そして今回の大学入試交通テスト導入などの大学入試改革により、大学受験でも「思考力」「表現力」が重視されるようになりました。 ということは、中学受験をするかどうかにかかわらず、今後はどの生徒も中高の教育において「未知の問題を自分の力でどのように考え、自分なりの答えをどのように導き出せるか」が問われるようになってきます。 本書では、中学受験を考えている方だけでなく、将来的に大学進学が目標となるすべての小学生が、中学入学後に一歩リードするために、「何ができるようになればいいのか」「どういう勉強をすればそれが身につくのか」を具体的に示していきます。
  • 立地は怖くない
    -
    キャリア30年の専門家が明かす立地判定と売上予測の集大成。立地の見方の基礎から、高度な売上予測までをカバーし、チェーン企業の担当者だけでなく、個人企業の方にもお薦めの一冊 (※本書は2019/6/15に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
  • 中国ことわざばなし
    3.0
    日本在住27年、身の回りの気になる出来事を、多彩な中国ことわざに照らして楊逸流に解釈する痛快エッセイ。 (※本書は2014/8/22に発売し、2021/4/15に電子化をいたしました)
  • 女将力 ~スーパープレイングマネジャー「女将」から学ぶヒト・モノ・カネそして販促~
    -
    繁盛旅館の「女将」さんに学ぶ、誰もが幸せになるマネジメントとは? 厳しい経営環境にもかかわらず、笑顔で立ち向かう女将さんの「女将力」が管理職のお悩みを解決いたします。 1・売上げアップ! 2・部下育成 3・タイムマネジメント 4・モチベーション維持 5・コミュニケーションデザイン 目次 第1章 女将力の心得 「女将力」は、あらゆる現場を監督する 「女将力」は、セクショナリズムをなくす 「女将力」は、人の“やる気”を動かす力 「女将力」のおもてなし 繁盛旅館の「女将力」に共通する5つの特性、ほか 第2章 女将力問答 売上アップ編 テーマ1 数字の上がらない営業担当者へのアプローチ テーマ2 前期と同様の人員で、今期2桁の業績アップを求められている、ほか 第3章 女将力問答 部下育成編 テーマ1 さらなるリーダーシップを身につけるには テーマ2 採用面接での効果的な質問、ほか 第4章 女将力問答 タイムマネジメント編 テーマ1 管理業務の時間を創るためのコツ テーマ2 仕事に割り当てる時間の効率アップ、ほか 第5章 女将力問答 モチベーション編 テーマ1 業績低迷が続き倦怠感が漂う社内の空気を打破したい テーマ2 「女上司だから駄目」って思われたくない、ほか 第6章 女将力問答 コミュニケーション編 テーマ1 部下との会話を事務的なものにしたくない テーマ2 スタッフ全体に会社の理念を浸透させるためには、ほか おわりに「クリスマスの笑顔」 (※本書は2012/12/18に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • 飲食店攻めの計数問題集
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー「フードサービス攻めの計数」の書いて身につく52章200問の問題集。店舗の運営管理や食材管理などが苦手だと思っている店長や料理長、また幹部の方々が、実践的事例や問題を自分で考え解決することで、業績改善向上に直結する構成となっています。 (※本書は2020/7/1に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • すぐ分かるスーパーマーケット使える計数ハンドブック
    -
    本書は、日々店で必要な「計数管理」のテーマを取り上げ、実務的に分かりやすく解説しています。 第1章から第11章まで読んでいただくと、店と共通する課題に直面します。 そこで計数管理の基本を再確認し、個々人のスキルアップや店の改善策の参考にしていただきたいと思います。 目次 第1章 「売上げ」を分析する計数 第2章 「荒利益」を改善する計数 第3章 「在庫」の効率を高める計数 第4章 「人件費」を管理する計数 第5章 「競合店対策」の計数 第6章 「売れ筋」を作る計数 第7章 「客層拡大」のための計数 第8章 「レジ力」を高める計数 第9章 「仕入れ」を計画する計数 第10章 「売上予算」を作る計数 第11章 「経営の安全度」を高める計数 (※本書は2016/11/11に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • カドが立たない断りメール・謝りメール
    -
    誘いを断りたい、ミスを謝りたい、悪い知らせを伝えなくてはならない …でも、怒られたくない、相手を傷つけたくない、カドを立てたくない 言いにくいことを上手に伝えるメール文例集。 勧誘の断り、謝罪や催促などトラブルにつながりかねない内容について、 Eメールを試用して伝える際のポイントを豊富な文例とともに紹介。 ビジネスでも、プライベートでも役立つ、 上手なメール作成の作法をコンパクトに収録。(※本書は2012/5/15に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました)
  • ポスト・コロナ時代 どこに住み、どう働くか
    3.7
    新型コロナウイルスの流行により、政府から企業に対して「最低でも出社7割減」の呼びかけがあり、 在宅勤務をする機会が増えました。 第1回目の緊急事態宣言が解除されて以降、「新しい日常(ニューノーマル)」というロードマップのもと感染を防ぐための暮らし方・働き方が提唱されています。 それにより、住まいに求める優先事項が「会社からの近さ」ではなくなりつつあります。 これからの時代、どんな場所、どんな住まいが私たちの働きやすさと暮らしやすさを叶えてくれるのでしょうか。 著者の長田氏は、都市開発に20年以上関わっていて、「どこに住むか」「どう働き、何で稼ぐか」という課題に対して深い知見があります。 ぜひ、この1冊で「新しい住まい方」を見つけてください。
  • 思い込みを捨てて本当の人生を取り戻そう stop doing that sh*t
    4.0
    全米200万部突破『あなたはあなたが使っている言葉でできている』シリーズ第3弾! あなたの人生を台なしにする「思い込み」の罠から抜け出し、 自分の人生をよりよくコントロールしよう! この本の着想は、シンプルな自分への疑問から始まっている。 なぜ自分の人生はこうなのか、だ。 今から振り返れば、私の人生は、いくつかの部分で不幸な方向へ向かっていた。理由はどうあれ、それが必然のように思えた。 しくしくするおなかに、家計、一部の人との関係。何年も山のように仕事をこなしても、口座の残高はいっこうにプラスにならない。自己啓発で貧乏人から大金持ちになったトニー・ロビンズのように、自分も自家用ヘリやジェット、潜水艦を手に入れる生活を夢見ていたのに、これはいったいどういうことか。 人生のそうした部分で、ほとんど変化を起こせなかったのはなぜだろう。お金を稼いでいないわけじゃないのに、なかなか貯金が増えていかないのはどういうわけか。体の絞り方を知らないわけじゃないのに、いつもダイエットが長続きしないのはなぜなのか。 どんなにがんばっても勝ったり負けたりのサイクルから抜け出せず、気づけば1周してスタート地点に戻っている。人生という名のヨーヨーを回しているうちに、むしろ後退していることもあった。 堂々巡りの「思い込み」の罠にはまり、同じ間違いを繰り返していることに気づいても、状況は変わらなかった。私だってどうしようもない大間抜けというわけじゃない。何がいけないかくらいわかっていた。 それでも、どれだけ努力しても同じことの繰り返しを強いられ、それに対して自分は無力だった。これはいったいどういうことか。自分が何をしたいかはわかっているのに、今までどおりの行動パターンに陥り、いつもの破滅的で破綻した行動に逆戻りしてしまっていた。 こういうときは、ひとつ深呼吸をして、いくつかのことを自問するのがいいのかもしれない。 なぜそんな行動を取るのかを、ありきたりな答えの枠を超えて、よく考えるのだ。 今の生き方を続けていたら自分の人生はどこへ向かうのかを、未来図なんてぼんやりしたものじゃなく、この先にある現実的な姿として思い描く。 答えるのが難しい疑問もあるかもしれないが、そこを深く掘り下げることが、「思い込み」の罠から抜け出す道につながる。 こんな人におすすめ! ・ついつい同じ間違いを繰り返してしまっていることに気づいている方 ・「何をしてもうまくいかない、自分はダメだ」とネガティブ思考にながちな方 ・自分と向き合いたい、いまの自分を変えたい方 ・人生がうまくいかない本当の原因を知りたい方
  • 理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門
    4.1
    「ネガテイブな感情」をコントロールし、思い描いた行動を実現する技術 緊張・焦り・不安・いらつき・やるせなさ 「感情的な不安」を「理性的な問い」に変えることで 理想の自分をつくる ここぞというプレゼンで緊張し、思ったように言葉が出てこない。 上司との面談で、言いたいことが思うように口をつかない。 大事なパーパットが入らない(笑)。 持てる力と言いましたが、力を持っていなければ、蓄えればいいし、鍛えればいい。 しかし、力は持っている(はず)なのに、それが十分に発揮できない。 そんな悔しいことはありません。 みなさんにも、そんな体験はあるでしょうか? 持てる力を存分に発揮でなかった体験。 本書では、持てる力を十分に活かしきれない原因として、 自分の内側における自分自身との対話(セルフトーク)に着目しました。 人は、意識するしないにかかわらず、終始、自分自身との対話を内側で繰り広げています。 自分に言葉を投げかけ、問いかけ、そこに答えをつくりだそうとする。 言ってみれば、「コーチ」と「クライアント(コーチを受ける人)」の1人2役を自分でやっているようなものです。 コーチの自分の問いかけが良ければ、よい答えがそこには生まれるでしょうし、 問いかけが悪ければ、あまりパフォーマンスを向上させることに結びつかない言葉やイメージが生じるものです。 思う存分自分の持てる力を発揮したいというのは、いつの時代にも人の心理にあります。 ただ、今は、変化のスピードがますます速くなり、様々な場面で競争が加速し、 競争に打ち勝つためのスピーディーな共創が求められる時代です。 であるからこそ、4打数4安打で行きたいと思うのが人の心情ではないでしょうか。 本書が、みなさん自身が、持てる力を思う存分発揮することのお手伝いとなれば、 そして、みなさんの周りの人が、みなさんの力によって、 持てる力をいかんなく発揮できる一助となれば、 コーチとしてこんなに嬉しいことはありません。 *本書は2008年に日本実業出版社より刊行された『セルフトーク・マネジメントのすすめ』を改訂し、新章を加え新版として出版したものです。
  • スーパーマーケットのバリューイノベーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、日本は今までに経験したことのない時代、“滅の時代”にあります。 スーパーマーケットには、今までの常識が通用しなくなった「パラダイムシフト」が起きているということです。 日本経済が曲がり角にある今、スーパーマーケット業界もまた大きく変わり始めています。 今までの「経験」ばかりを頼りにした経営を続けていると、いずれスーパーマーケット業界は「低賃金業界」の代表格になってしまうことを著者は危惧しています。 新しい時代だからこそ、生き抜くためのイノベーションが必要です。 店舗の売上を伸ばすため、そして、スーパーマーケット業界全体の地位向上のために、変革の秘訣を学びましょう。 目次 第1章 アメリカのスーパーマーケットからイノベーションを学ぶ 第2章 日本のスーパーマーケットから現状を学ぶ 第3章 “滅の時代”だからこそ、パラダイムシフト 第4章 “滅の時代”商品部イノベーション 第5章 “滅の時代”の店長のイノベーション 第6章 店舗でできる“滅の時代”対策 (※本書は2010/6/26に発売し、2021/1/1に電子化をいたしました)
  • 学びを最大化するTTPS[徹底的にパクって進化させる]マネジメント
    3.0
    なぜリクルートのスーモカウンター事業は急成長できたのか「徹底的にパクって、進化させる」 この頭文字をとって造られた「TTPS(ティーティーピーエス)」は、 本書の著者の一人である中尾隆一郎がリクルートで スーモカウンターの責任者をしていた時期に、 仲間と一緒に試行錯誤しながら事業を成長させていく際に 考えついた言葉であり、実践していた方法論です。 当時のスーモカウンターは、6年間で 売上30倍、店舗数12倍、従業員数5倍という成果を残しました。 この急成長は、中尾が責任者の役割を離れた後の6年間で さらに3倍以上の売上成長を実現したことからも分かるとおり、 特定の個人やチームに依存するノウハウではなく、組織に定着できる方法論です。 特定のデキる個人やチームが成果を出して、 組織を大きくする事例はいくらでもあります。 スーモカウンターが優れていたのは、 全国にあるスーモカウンターの従業員や店舗から、 高い業績をあげている個人やチーム(ハイパフォーマー)のノウハウや 最高にうまくいった成功事例(ベストプラクティス)を共有して、 それを組織全体で、全従業員がTTPしていったところにあります。 その結果、スーモカウンターは凄まじいスピードで成長することができました。 本書では、TTPSの全体像や実行のポイント、事例、応用の仕方などについてまとめています。 このTTPSという方法を学ぶことを通じて、自律自転する人や組織をつくることができます。 さあ、はじめましょう!購入者特典:TTPSシート・G-POPシート+著者特別対談PDF(ダウンロード)
  • 未来を共創する経営チームをつくる
    4.0
    「トップマネジメントはチームになっているか?」 世界最大規模のコーチングファーム代表が語る 進化しつづける組織の条件とは「会社は社長で決まる」といわれます。 新聞・雑誌・テレビなど、さまざまなメディアが、躍進する企業の社長を取り上げます。しかし、その成功は本当に経営トップ1人の力によるものでしょうか?   著者は、世界最大規模のコーチングファームの代表を務め、20年以上にわたって、さまざまな企業のエグゼクティブをコーチングしてきました。 その経験から「会社は経営チームで決まる」といいます。◎「一人ひとりが責任を果たす」がいちばん大切か? 本書の執筆動機を、著者はこう語ります。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - “継続的な右肩上がり”を実現している会社は、経営チームが“チームになって”います。社長の独壇場ではありません。一方、成長が続かなかったり、環境の急激な変化に弱い会社は、多くの場合、経営チームがチームとして結束していないのです。 経営チームがチームになることは、ひょっとすると会社の最重要課題であるにもかかわらず、経営者も役員も、そのことをあまり気に留めていない。 「経営者・役員は“それぞれの職責”をしっかり果たすことが大事である」――そう思っている経営者・役員はとても多いのです。 こうした認識に少しでも影響を与えたい。そう思って本書を執筆しました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 一人ひとりが責任を果たすことで実現するのは<1+1+1=3>の組織。 <1+1+1>が5にも10にも100にもなる。そうした“共創するチーム”になることが本書の目指すところです。◎ハイパフォーマーがチームになるのは難しい日本の組織では、それぞれが主張を表面化させて、侃々諤々の議論をすることはまれです。 気心の知れたオールドボーイズクラブとして振る舞ったり、強力な軍隊型組織としてトップの意を汲み、それぞれの役割に邁進します。 しかし、現在のような厳しい経営環境下で“オールドボーイズクラブ”も“軍隊型組織”も自ら変化を起こすことは困難です。◎「ハイパフォーマーがチームになる」ために会社の未来は経営チームにかかっています。 そして、組織きっての優秀な人材がチームになるのは簡単ではありません。 その困難な目標を実現するために、本書では「なぜ“経営チーム”をつくるのは難しいのか」にはじまり「チームの土台をつくる」「チームを進化させる」「強いチームをつくる個人となる」まで、困難な目標である「経営チームが“チームになる”」ための要点を紐解いていきます。 厳しい経営環境の中、チームをさらに強くするためにお役立ていただきたい1冊です。
  • 図解 オンライン研修入門
    4.2
    受講者数約2万人以上、1000回以上におよぶ経験に基づく、オンライン研修のすべて ■そもそもオンライン研修ってどんなもの? ■Eラーニングやウェビナーとは何が違うの? ■講師をするときに気をつけるべきポイントは? ■グループワークの効果的なやり方は? ■フォローアップはどのように行えばいい? 新型コロナウイルスの影響が拡大し、感染防止の観点から“やむを得ず”導入されたオンライン研修。しかし実際にやってみると、オンライン研修という新しい取り組みが、硬直的だった従来の企業内教育のあり方に一石を投じ、新たな価値や意義をもたらすことがわかってきました。 一方で、従来行ってきた集合型(対面型)研修とはどこが違うのか、どのように行えば効果的な人材育成ができるのか、といったことがわからず、手探り状態となっている組織の人事研修担当者やマネージャーも少なくないようです。 本書は、新たな手法やより効果的なアプローチを検討されている人事、人材育成担当、組織のマネージャーの皆さんの一助となるべく、私たちHRインスティテュートの、受講者数にしておよそ2万人以上、回数にして1000回以上におよぶオンライン研修の経験をもとに執筆したものです。 新人研修、営業研修、管理職研修、シンポジウムetc… あなたの会社の人材育成を進化させる理論と実践がこの一冊に!
  • 家事でモメない部屋づくり
    3.9
    □ 家事分担のことでしょっちゅうモメる □ 片づけても片づけても、すぐに散らかる □ 家が狭くて、いまいちリラックスできない □ 子どもにとって居心地のいい部屋がわからない □ 本当は、もっと家族とコミュニケーションがとりたい ……この悩み、「モヨウ替え」で解決できます! <家に家族が揃う時間が増えた今、家事の不満が溜まっていませんか?> 毎日の食事づくりに、消耗が早くなった生活用品の入れ替えや買い出し、 脱ぎっぱなしの服や飲み終わったペットボトルの片づけ…… 「家事が増えているのに、大変なのは私だけ!?」 浮き彫りになった家庭の課題を、今こそ解決しませんか? <部屋を変えれば、家族が変わる!> 小さなことですぐにイライラ・モヤモヤしてしまうけれど、本当は「しあわせな家庭」をつくりたい。 家族全員が安心できて、助け合えて、やりたいことができる…… そんな家庭にするために、大切なことがふたつあります。 「家族の“関係”をしっかり育むこと」 「“環境”を家族に最適化させること」 関係とは、家族がチームのように協力し合うこと。 つまり家事シェアすることです。誰か一人が大きな負担を強いられている状態は不健全ですし、かといって家族の実力に合わないようなハイレベルなルールをつくっても「心地よい」とは言えないでしょう。Chapter1では、家族それぞれが無理なく協力し合うためのポイントを解説します。 環境とは、家族一人ひとりが自発的に生活を営むことができる状態のこと。 つまり、家族が自然に動いちゃうような、らくちんな部屋をつくってしまえばいいというわけです。この環境を最適化するために必要なのが、そう、「モヨウ替え」です。コンセプトづくりから家具選びのコツまで、この1冊でサポートします! モヨウ替えは、時間(場合によってはお金も!)がかかり、暮らしに直結すること。だからこそ、家族全員が「自分ごと」として取り組みやすい作業でもあります。モヨウ替えで生まれる作業のなかで、家族間の対話を重ねることが、家族の関係をもっともっと深めていきます。 つまり、「関係」と「環境」の改善を一度におこなえる、一番手軽な方法なのです。 <迷ってしまっても大丈夫! 「モヨウ替えレシピ」を豊富に紹介> ・自分で衣類を管理できる ファミリーワードローブ ・子どものびのび、親もらくちん! キッズスペース ・自宅学習や在宅勤務が快適になる ファミリーシェアオフィス など、多くの家庭の課題を解決してきた「秘伝のレシピ」をご紹介します。 ご家庭の状況にあわせて、アレンジも可能です。 <もくじ> Chapter 0 “ほどほど”だってままならない。子育て家庭の苦悩! Chapter 1 チーム化で家族のパフォーマンスを最大化させる Chapter 2 家族の力が最大化する部屋づくり 手順編 < Chapter 3 家族の力が最大化する部屋づくり モヨウ替えのレシピ Chapter 4 子どもの成長に合わせた部屋づくり 巻末付録 モヨウ替えワークシート
  • 病院にも薬にも頼らないカラダになる未病図鑑
    4.0
    頭が痛い、体が重い、寝つきが悪い、ずっと腰が痛い、肩が凝る、肌が荒れる、やる気が出ない......。 こんなふうに、病院に行くほどじゃないけれど、調子が悪くて、いつも悩まされている......そんな 「なんとなく不調」はありませんか? 一時的にではなく、いつまでもそのような不調を抱えたままなら、それは、東洋医学でいう「未病」 の状態にあります。 未病とは、その字が表すとおり、「未だ病になっていない状態」=「健康と病気のあいだ」を意味し ます。 そもそも人の体や心には「健康」か「病気」か、その明確なボーダーラインがあるわけではありません。未病とは、「健康とも病気ともいえない状態」のことです。 これから病気になるかもしれないし、健康になれるかもしれない。 どちらにも転ぶ可能性があります。 そして未病を改善しないままでいると、病気にどんどん近づいていきます。 「『なんとなく不調』だけど、寝込むこともないし、毎日働いていられるのだから、これくらいはまあ いいや」 「よくわからない不調は未病というけれど、結局まだ『病気ではない』わけでしょう? それならま だ安心だ」 そうタカをくくっているかもしれませんね。 けれども 、未 病 の ゾ ー ン に い る 限 り 、 いつどこで 病 気 の 状 態 に 陥 っ て も 不 思 議 で は あ り ま せ ん 。 「 なんとなく不 調」を抱えたまま放っている状態はじわじわとなんらかの病 気に近づいている状 態と言っていいでしょう。 それどころか、どんなに健康に自信がある人、なんの不調もなく健康そのものと思っている人でも、 日々、知らず知らずのうちに、「病気」へと一歩一歩、近づいているかもしれません。 この本では、「自分の力で未病を改善するための方法」をお話ししていきます。 1章ではまず〝「未病」の正体〞や、未病状態にあることの危うさ(リスク)を明か していきます。敵を制するにはまず敵を知らなければなりませんね。 また2章では未病を改善させるために、常日頃から具体的にどんなことを意識して実践していけばよいかを説明していきます。 3章では、体や心の不調のなかでも比較的多くの方が抱えているものをとりあげ、そ れらの改善や予防をするための〝処方箋〞を解説していきます。 そして章では、私の研究会に所属していた、「未病研究ゼミ」の学生たち自身の生 活体験の「実態」を、彼らの率直で正直な言葉を交えてご紹介したいと思います。学 生たちのリアルな考えや健康への取り組みを聞くことで、より未病改善を「自分ごと」 として考えられるでしょう。 目まぐるしく動いていく社会にあって、現代に生きる人たちの多くは、仕事や家事・ 子育てのなかで、目の前にある「今やらなければならないこと」を最優先にして、自 分の体や心をついつい置き去りにしてしまいがちです。 目の前の仕事も、家事や子育てもより良い未来の自分、家族、社会につながっていくことですから、確かに大事なことです。 けれど、今の自分の心や体も、未来の自分の心や体につながっているのです。 第一に、より良い未来の自分、家族、社会のどれも、今の自分の体や心の状態が土台になってこそ築かれていくものです。その土台が揺らいでしまっては、より良い未来をつくりあげていくことなんてできないでしょう。 現在、そして将来にわたって、日々、はつらつと生活しながら最高のパフォーマンスで輝いて生きていけるよう、今、本当にあなたがやらなければならないことに気づき、未来をより良くしていけるよう、この本がいくばくかでもお役に立つなら、それに勝る幸いはありません。
  • きみを自由にする言葉 フォト名言集
    4.3
    「前向きになった」「人生への向き合い方を学べた」「人に薦めたい!」と評判の喜多川泰作品から、 珠玉の言葉70篇を選び抜き、写真とともにまとめました。 閉塞的で先行きが不透明な今こそ読みたい、清々しく心の拠り所になるような一冊です。 一歩踏み出す友人や家族へのプレゼントにも最適。 <名言が載っている作品> ・「手紙屋」 ・「手紙屋」蛍雪篇 ・上京物語 ・賢者の書(新装版) ・スタートライン ・君と会えたから…… ・ライフトラベラー 人生の旅人 ・株式会社タイムカプセル社 ・きみが来た場所 ・運転者 本書は文庫『きみを自由にする言葉』に、最新刊『運転者』の名言を加え、再構成した書籍です。
  • 新 コーチングが人を活かす
    4.0
    “日本のコーチングは、この本から始まった” 今日すぐ使える! 1冊ですべてわかる!! 最良の入門書 累計20万部ロングセラーの図解・改訂版  2000年に刊行以来「最良の入門書」として高い評価を受け、ロングセラーとなった本書。 コーチングが、ビジネスから教育、子育て、医療、スポーツへと広がる原動力となった1冊です。 第一人者が豊富な事例を交えて、わかりやすくコーチングスキルのツボをお伝えします。 今回、発売20年での大幅改訂で、コーチングの進化を反映した最新版になりました。 さらに、全62項目が図解化。要点がスッと頭に入り、記憶に残ります。 1項目4ページなので、通読してスキルの全体像を把握してもよいですし、 今の自分に必要な1項目だけさっと読んで、その日すぐ使うこともできます。 はじめてコーチングの本を読む方にも、 また、コーチングを学んだ方の振り返りにも最適な入門書決定版です。 ◆「対話の新たな選択肢」を手に入れる コーチングとは、コーチが上から目線で指導するものではありません。 2人の間に、共通の問いをおいて、新たな視点を手に入れる…… 上下関係ではない、フラットな対話の技術を教えてくれるものでもあります。 こうした対話からは、パワハラは生まれようがありません。 「雑談」でも「相談」でも「教える」でも「指示・命令」でもない、 “対話の新たな選択肢”を手に入れるために、ぜひ活用してください。 ◉改訂版執筆の理由  1)コーチングへの誤解を正したい  “上から目線”で、相手に考えさせるのはコーチングではありません。  コーチングは対話です。問いを2人の間において、一緒に探索し、発見をうながす。  これが本書を貫く哲学です。  2)チームや組織に対話を起こすために  コーチングは1対1で行うものですが、その対話は組織に大きく波及します。  チームや組織内の対話を活性化させる、そのためのスキルを新章として追加しました。  3)20年間の新たな知識・スキルを伝えたい  コーチングは日々、世界中で研鑽され、進化を続けています。  この20年で培った新たなスキル・知識を反映して改稿、新項目を追加しました。 ◉こんな方にオススメ  ●初めて部下を持ったが、どう接したらよいか自信がない  ●つい一方的に話してしまい、自発的な動きを引き出すことができない  ●なんとなく不満そうな相手にどう接したらいいか悩んでいる  1)すべてのビジネスパーソンに  部下、社員の育成に。営業や接客のスキルアップに。テレワークの対話の改善に。  1on1をレベルアップするために。  2)教育に、子育てに  コーチングで「子どもとの関係性が変わった」という声は、本当にたくさん届きます。  「子育てコーチ」は新たなジャンルとして定着しました。  3)スポーツに  厳しい競争を勝ち抜くために、また多様な選手をマネジメントするために、  多くのスポーツでコーチングを取り入れられています。  4)医療に関わる方に  チーム医療の必要が叫ばれる今、コーチングは医療業界で研究され、盛んに導入されています。 【目次】 はじめに――刊行20年の大幅改訂にあたって Lesson1 相手と自分の発見をうながす Lesson2 相手と信頼関係を築く Lesson3 目標達成に目を向ける Lesson4 視点・切り口を変える Lesson5 主体的な行動をうながす Lesson6 コーチングの達人に向けて Lesson7 チーム・組織に対話を引き起こす 本書活用のガイド――こんな場合はこのスキル
  • 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】
    3.8
    ★ 読まれ続けてシリーズ100万部! ★『千鳥かまいたちアワー』(日本テレビ系列)で紹介されました!(2024/03/27) ★ チャンネル登録者数145万人『PIVOT 公式チャンネル』で紹介されました!(2024/03/15) ・初対面の人との疲れる会話 ・取引先との盛り上がらない商談 ・上司との気まずい沈黙 ・義両親とのめんどくさい世間話 ⇨ ぜんぶ解決!!! 微妙な関係の人と、気を使いながら、なんとなく話さなくちゃいけない「雑談」。 苦手、うまくいかない、ストレスという人も多いでしょう。 なぜ、「雑談」は難しいのでしょう? それは、「雑談は、普通の会話とは、まったく違うから」です。 だから、難しくて当たり前。 たいていの人は、 1友達や仲のいい人との、気を使わない、楽しいおしゃべり 2仕事の場面で、きちんと話す、大人としての会話 この二つくらいしか、話し方のバリエーションを持っていません。 ですが、雑談は、このどちらでもない「第3の会話」です。 だから、ほとんどの人が失敗する。どちらかのやり方で、適当にやろうとするから、うまくいかない。 では、どうすればいいか。 「雑談に適した話し方=雑談力」を身につければいいだけです。 本書にまとめたいくつかのカンタンなコツを実践すれば、雑談はうまくいきます。 NG例とOK例をフムフムと読み進めれば、いつの間にか「雑談の超人」になり、気詰まりな相手とも。 大事な相手とも、うまく話せます。話がはずむ。盛り上がる。 テレビやラジオで活躍する“コミュニケーションの達人"が教える、 超雑談力7つのルール+場面別のコツが満載。明日から使える一冊です。 さぁ、一生モノの雑談力を身につけましょう。 【あなたはどっち? 雑談の凡人/達人】 × おもしろい話をしようとする ○ 会話のラリーを続ける × 天気の話や時事ネタを話す ○ エピソードや経験談を話す ×「さ・し・す・せ・そ」であいづちを打つ ○ 「あ・い・う・え・お」でリアクションする × 飲み会で仲良くなる ○ ランチ・お茶で仲良くなる ★【電子書籍限定】あなたの弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!
  • ズラシ戦略 今の強みを別のマーケットに生かす新しいビジネスの新しいつくりかた
    3.7
    小さなプロジェクトから、スタートアップ、新規事業まで すごい覚悟も社運を賭けた投資も不要のうまくいく事業開発のセオリー大公開! 新規事業は、顧客をずらせばうまくいく! 新規事業開発のコツを、著者が手がけた多くのケースとともに伝授 自ら多くの新規事業、IPOを手がける異色のコンサルティングファーム「フィールドマネージメント」代表 並木裕太氏による、 新規事業開発の成功確率を格段に上げるローリスク・ハイリターンのセオリーを、アップル、ナイキ、レッドソックスから、 日本のライザップ、エイベックス、ミクシィ、日本交通などまで、イノベーティブ企業をケースにとって、 「何を」「どこに」「どう」ずらしたのか? 再現性のある形に、やさしく解説。  さらに、著者自身の会社での成功例と失敗例も、その成功失敗の理由の分析とともに公開。 ありそうでなかった新規事業開発の基本の本! 探していたあなたに救世主の登場です! 既存大企業から中小企業まで、いまや、イノベーションだ!新規事業開発だ!の大合唱ですが、 その割には、案外、やさしくその本質を説く本がありません。 あったとしても、専門的だったり、技術的だったり、経営陣向きだったりして、 新規事業を考えろ!と言われることの多い若手リーダー層には向かない。 だから、本書、「ズラシ戦略」です。 新規事業ではなくて、ズラシ戦略。 もともと持っているものを別に人に売るだけ。 正確に言えば、 「スキル等を含めた自社の本質的なアセット(資産)を見つめ直し、 新たなビジネスを展開して、これまでとは異なる顧客をつかまえること」 その方法が実例を元に書いてある本です! 自分たちの得意技を見つけて他の場所で使うだけだから、成功確率は高い。 小さくあちこちで試してみて、ビシッとハマる場所を探せばいい。 コツは、試し続けること! つい試したくなる本です。 ■著者メッセージ 実際、新規事業というと言葉が重いし、会社として大きな投資を覚悟しないといけないんじゃないかとか、 会社の命運をかけた勝負!とか連想しがちで、そんなことを決定できるのは会社の上層部だけ。 わたしたちには関係ないし、とあきらめてしまう若い人も少なくないでしょう。 だから、「ズラシ戦略」なんです。新規事業じゃなくて、ズラシ戦略。 もともと持っているものを、別の人に売るだけ。  「ズラシ戦略」は、自分たちの得意技を見つけて、他の場所で使うだけだから成功の確率は高いし、 スモールスケールで試しにあちこちやってみながら、得意技がハマる場所を探せばいい。 すごい覚悟も社運を賭けた投資もいらないわけです。 きっとあなたの会社にも、とてつもない可能性を秘めたスキルや、眠ったままになっている資産はある。 それを活用した新規ビジネスが展開できる。ぜひ読者それぞれに合った形で応用していただければ幸いです。 ■目次 第1章 「ズラシ戦略」とは何か? 新規事業は、顧客をずらせばうまくいく! 第2章 ズラシ戦略をケーススタディしてみよう 第3章 ズラシ戦略 実践のためのガイド
  • 精神科医が実践するデジタルに頼らない効率高速仕事術
    3.3
    ___________________ パソコンやスマホなどの IT機器を駆使すれば 効率化するというのは幻想だ。 ___________________ 大学病院の教授職として超多忙な著者が公開! 心身に無理のない効率アップ法 1.発想の管理 アイディアはすべて5秒以内に手帳に記すこと 2.書類の管理 必要な書類の9割を30秒以内に机上に取り出せるようにすること 3.時間の管理 時間管理の中心に睡眠リズムを置くこと
  • 人生大逆転のヒントは「お札の中の人」に訊け
    5.0
    ●パッとしない毎日を過ごしていたら、野口英世の講演会に招かれた 「仕事で消耗したくない」 「夢をあきらめた」 「気づけば会社に飼いならされている」 目の前の仕事に情熱を持てない会社員たちの目の前に現れたのは 日本紙幣の肖像(=お札の中の人)である野口英世・樋口一葉・福沢諭吉?! 人生を大逆転させる、ふしぎな講演会が始まります。 ●読者からの感想続々! 「働き方改革と野口英世?仕事観と樋口一葉?あきらめモードと福沢諭吉?一見ふしぎな結びつきでしたが、気がつけば自分の生き方を真剣に考え始めてしまう一冊でした。会社のみんなに読んでほしい!!」(30代 人事管理職) 「すました顔でお札の中に佇む偉人たちの口から語られる、泥臭くも己の志に従い必死に生きた人間味あふれる姿に、時空を超えてエネルギーをもらいました。不確実な世の中の流れに溺れそうになったとき、先が見えない閉塞感にさいなまれたとき、思い切って会社を休んだ午後にビールでも飲みながら読みたい本。金運大吉、うちにも来ないかな。」 「『お札になるほど偉い人って、徹頭徹尾エリートなんでしょ?自分とは関係ナイ。』そう思いつつ手に取りました。読んでビックリ、人生の振れ幅がお札の額面だったのか!?」(40代 フリーライター) ●講演会 プログラム [第1幕]逆転のためには、とにかく人に食らいつけ! 講師 野口英世先生 留学資金を一夜の宴会で使い果たした放蕩男。 時にはお金を、時には仕事を、支援してもらう「頼る技術」 [第2幕]貧乏を創作意欲にして、逆転サヨナラだ!  講師 樋口一葉先生 親の借金、失恋、病気… 女性が稼げる職が少ない時代に、一家を支えた「クリエイティビティ」 [第3幕]人と逆張りして、逆転につなげなさい!  講師 福沢諭吉先生 「金の亡者」「守銭奴」と批判するアンチが大量。 周囲に理解されなくても、自分らしい選択をしつづけて成功した「逆張り術」
  • ラテラル・シンキング入門 発想を水平に広げる
    4.0
    一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授・名和高司氏 推薦! ロジカル・シンキングの限界を超え、 ビジネスにイノベーションを起こす思考法 折からの思考法ブームで、 いま再び注目を集めている「ラテラル・シンキング」(水平思考)。 「ラテラル・シンキング」とは、 これまでの「前提から仮説を立て、推論し、結論を得る」という ロジカル・シンキング(垂直思考)とは別の視点から、 イノベーション(仕事の変革)に向けたまったく新しいものの見方をすること。 本書は、まず 「前提を疑う」「奇抜な組み合わせをする」「見方を変える」など、 ラテラル・シンキングができるようになる10の方法と、 それをチーム・組織づくりに活かす方法を解説した入門書です。 随所にラテラル・シンキングクイズ、 チームでできるゲーム・エクササイズの例も収録! チーム・会社の演習にも役立つ実践的な内容になっています。 ※本書は、2007年に小社より刊行された『イノベーション・シンキング』を改題、再編集したものです。 【ラテラル・シンキングは、こんなイノベーションをもたらした!】 ・「接着力が弱い糊」と「本のしおり」を組み合わせる→「ポストイット」の大ヒット ・「制汗剤」に「ボールペンの仕組み」を応用→「ロールオンタイプ」の制汗剤に ・濃厚すぎて瓶から垂れにくいソース→「ソースのとろみ」を強調する宣伝戦略に ・仕様は「非公開」が常識のパソコン→仕様書を公開、「ユーザ本位」がスタンダードに ・関節炎を治す泡風呂、売れず→「富裕層」にターゲットを変更、贅沢品として大ヒット 【ラテラル・シンキングができるようになる10の方法】 方法1 前提を疑う 方法2 探り出すような質問をする 方法3 見方を変える 方法4 奇抜な組み合わせをしてみる 方法5 アイデアを採用し、応用し、さらに改良する 方法6 ルールを変える 方法7 アイデアの量を増やす 方法8 試してみて、評価する 方法9 失敗を歓迎する 方法10 チームを活用する 【あなたの発想力を試してみよう! ラテラル・シンキング クイズ】 「ある男が、ココナツを1ダース5ドルで買い、 1ダース3ドルで売った。 これで彼は百万長者になった。それはなぜ?」 (答えは本書に!)
  • 本気でゴールを達成したい人とチームのためのOKR
    3.5
    OKRは、インテルが開発し、シリコンバレーのベンチャー企業に広まっていった「目標管理のしくみ」。 Google、Facebook、Twitter、Dropbox、Linkedin、Air BnBなどの企業が採用していることで注目を集め、 メルカリなど日本の企業にも浸透してきている。 MBO(Management by Objectives)のデメリットを克服し、 高い目標を達成させる仕組みとして注目されてきているOKRの考え方を活用し、強い組織の作り方を学ぶ。
  • 新!働く理由
    3.9
    著者累計30万部、ベストセラー『座右の寓話』著者の代表作が12年ぶりに全面改稿。 「やりたいことがない」「才能って何?」 「好きな仕事と向いてる仕事って違うの?」 「今の仕事でいいんだろうか?」 「だいたい、人は何のために働くんだろう?」 その答えを人生の先輩たちに訊いてみよう!
  • ビジネスパーソンのための教養としての世界三大宗教
    2.0
    ロングセラー『図解 世界5大宗教全史』をビジネスパーソン向けに改編、仏教、キリスト教、イスラム教の3大宗教を抽出。 宗教に関する入門書の第一人者である著者が、わかりやすい図解で解説。成り立ちから現在まで、これ1冊で全部わかる!
  • UBER ウーバー革命の真実
    3.3
    テクノロジー系のスタートアップがひしめくシリコンバレーから「ディスラプト(破壊)」の代名詞となるほどの衝撃を市場にもたらした、画期的で驚異的なビジネス、ウーバー。 これまでのシリコンバレー初のインターネットビジネスは、あくまでもネットにとどまり、広告収益モデルをベースに展開。 既存のビジネスとの競争を避ける気運があった。 しかし、ウーバーは違う。 実際に既存産業に殴りこんでいって、それを倒し、市場から広告とはまったく違うお金を獲得するに至った。 アメリカのタクシー産業に大打撃を与えたウーバーは、日本ではどう作用するのか― 数年後には、東京オリンピックや大阪万博をひかえる日本。訪日外国人の増加や、「白タク」の影響は? 高齢化に伴う、福祉への可能性は? そして何より、タクシー業界への影響は? 本書では、ウーバーの急成長の要因と課題を分析した「ウーバー解体新書」である。 日本ではまだ一部の人にしか知られていないサービスの全貌と、その変革者としての位置づけも述べる。 そこには、利用者としてだけでなく、著者自身がドライバーを行ってみての体験が活かされていることも追記しておきたい。 さらには、日本国内で「ブラインドスポット」となっている部分がないかの検証も行う。 ウーバーが米国で成長した背景、今後の成長課題、そして日本で同様の革命が起こる可能性があるのか、それらを各章で解説していく。
  • やってみてわかった成功法則完全実践ガイド
    3.3
    「努力すれば報われる」という言葉を信じて、幼い頃から真面目に一生懸命勉強して進学、就職を果たしてきた著者だったが、あるとき、決して努力してはいないのに成功している人々と出会い、自分のこれまでの人生を否定されたようなショックを味わう。 「たとえば野球が上達するには野球がうまくなるコツを知らないといけない。字を綺麗に書くには綺麗に書くコツをつかまないといけない。同じように、人生において一定の成功を収めるには、成功を収めるためのコツを知らないといけないのではないか?」……そう思い至った著者は1000冊以上の成功に関する本を読み、10年にわたる分析と検証をおこない、ついに「成功するためのコツ」をつかんだ。  本書は10年にわたる研究成果をまとめたものである。「思考現実化」「アファメーション」「80対20の法則」「引き寄せの法則」ほか50の主要な成功法則から成功のメソッドを抽出し、自分自身で実践して効果を検証した一連の過程を紹介している。  ここまで丁寧・詳細に「成功」について調べ、分析し、検証した本は日本初だ。成功法則に興味がある読者にとって、これ以上役立つ本はないだろう。
  • いまこそ知りたいAIビジネス
    4.0
    ・「AIで仕事がなくなる」って本当? ・AIを活用するにはビッグデータが必要なの? ・AIで会社の売上を伸ばせるの? ・GDPR問題って何? ・AI時代に生き残るためには何を学べばいいの? AIにまつわる不安や疑問も、これですっきり! 文系・IT音痴でもざっくりよくわかる、 「AIで何ができるか? 私たちの仕事はどう変わるか?」 ハーバードでMBA取得、米グーグル本社勤務を経て、 現在はシリコンバレーを拠点にAIビジネスデザイン企業を経営する 著者が教える、AIビジネスの最新事情と「あたらしい働き方」 毎日のようにAIについてのニュースが流れてきて、書店にいけば「AI時代の~」と書かれたビジネス書があふれています。にもかかわらず、AIを使えば私たちの仕事や暮らしがどのように変わるのか、その実情はよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。 本書は、私たちの仕事にAIがどのようにかかわってくるかを知りたい一般ビジネスパーソンや学生の皆さん、そして、実際にAI導入を考えている経営者や事業担当者の方にむけて書かれた、いわばAIビジネスの入門書です。 具体的には、「そもそもAIとは何なのか」から、「世界の最新AIビジネスではどんなことが起きているのか」「実際に自社にAI導入を考える際にはどんなステップを踏めばよいか」「今後のAIビジネスの課題とは何か」、そして、「AI時代に求められる人材とキャリア形成のあり方」といったことまで、文系ビジネスパーソンでもわかる平易な言葉で解説していきます。 平易な入門書といっても、著者はシリコンバレーを拠点に活躍する、AIビジネスデザインカンパニーの経営者。AI技術を使って企業の課題を解決するビジネスを展開しており、紹介される事例はいずれも最新、最先端のもの。実際にAIビジネスにかかわっている方や、エンジニア、データサイエンティストにも一読の価値ありの内容です。
  • 不安を自信に変える授業
    -
    世界的アスリートが教える 「不安」を生きる力に変え 最高の人生を手に入れる授業 私たちは誰もが、不安を抱えながら生きている。 そして誰もが、不安を無視したり、克服したり、 過去に追いやろうとしたりする。 しかし、それでなにか、良くなっただろうか? この素朴な疑問を出発点として、 「不安」という、あらゆる人間の感情のなかで 最も誤解された感情について、 その正体を探り、避けられてきた疑問への 答えを出そうと書かれたのが、本書である。 かつて12年もの間、世界最高の エクストリームスキープレーヤーとして 活躍した著者は、不安という感情を誰よりも よく知り、また悩まされてきたひとりだ。 その著者が、あるとき心と身体に 破綻をきたし、禅と出会ってたどり着いた真実とは、 不安に対する反応の仕方が そもそも間違っていたということだった。 本書は、著者のアスリートとしての経験と、 15年以上におよぶマインドセット・ ファシリテーターとしてのノウハウをもとに、 喜びや愛、感謝といった感情と同様、 私たちが不安という感情と幸せに共存して いくことを可能にするために執筆された、 世界で初めての「不安の授業」である。 ◎目次 Part.1 問題を明らかにする 第1章 思考に支配される私たち 第2章 不安の正体を知る 第3章 なぜ不安から逃げてはいけないか Part.2 古い考え方を捨てる 第4章 あなたの変化を阻むものの正体 第5章 変わるために必要なこと Part.3 シフト――不安を自信に変える技術 第6章 新しい考え方を手に入れるには 第7章 身体の“声”に耳を傾ける 第8章 不安の“声”に耳を傾ける Part.4 不安とともに生きる 第9章 不安を尊重する 第10章 不安は究極のモチベーター 第11章 怒りを自信に変える 第12章 最高の人生を手に入れるには
  • 直島誕生 過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録
    4.5
    「僕は地面に杭を打ち込むように、吹けば飛ぶ芸術から どうやっても動かない聖地をつくろうとした。」 “現代アートの聖地”はなぜ、どのようにして生まれたのか? 仕掛け人が明かす圧巻のドキュメンタリー 「一生に一度は訪れたい場所」として、国内のみならず 世界中から観光客がこぞって押し寄せる、瀬戸内海に浮かぶ島・直島。 そこは、人口3000人ほどの小さな島ながら、草間彌生や宮島達男、安藤忠雄ら 錚々たるアーティストたちの作品がひしめきあう「現代アートの聖地」となっている。 世界に類を見ないこの場所は、 いったいなぜ、どのようにして生まれたのか? 今まで、その知名度とは裏腹にほとんど語られてこなかった誕生の経緯を、 1991年から15年間、ベネッセで直島プロジェクトを担当し、 「家プロジェクト」や地中美術館などの画期的な作品群・美術館を生み出した 仕掛け人が、2006年に島を離れて以降初めて、自らの経験をもとに語り尽くす。 そこには、暗闇のなかでも諦めずがむしゃらに挑戦し続けるひとりの人間の姿があり、 その苦闘の末に生み出されるのは、あらゆる理不尽を飲み込み 時代を超えて受け継がれる奇跡のようなアートの数々である。 「それはまるで、一流のアスリートがオリンピックという晴れの舞台で世界記録を出すような瞬間である。単なる一流選手の個人の記録を超え、なにか時代を画する、時代を次のフェーズに動かしていくような奇跡のような記録を残す。そういう作品を、アーティストが直島で制作することを望んだ。そうでもしなければ、あの小さな島に誰かが注目してくれることなどないと思ったのだ。」(本文より) ◯目次 PROLOGUE はじまりの直島 第1章 「直島」まで 第2章 絶望と挑戦の日々 第3章 暗闇のなかを突っ走れ 第4章 現代アートは島を救えるか 第5章 そして「聖地」が誕生した EPILOGUE まだ見ぬものを求めて 安藤忠雄氏による特別寄稿 直島に関する参考資料
  • 人生という綱の渡り方
    3.0
    この物語の主人公は、一人のビジネスマンだ。 彼は、ある日突然、会社から解雇を申し渡される。 茫然として車を走らせるうちたどり着いたホテルの経営者は、杖をついた穏やかな容貌の老人だった。 しばらく滞在することにした主人公を、老人はある場所に案内する。 そこには二本の大木の間にワイヤーが張られていた。 意外なことに老人は軽々とワイヤーを渡りきり、主人公に同じようにやってみるよう促すのだった。 恐る恐るワイヤーの上に立った主人公は、自らの予想通り、すぐに地面に落ちてしまう。 しかし彼はなぜか、このワイヤーを渡ることが自分の人生にとって非常に重要なことだと感じる。 そして老人から綱渡りを学ぶことにした。 ……主人公と老人の交流の物語を通じて「人生のバランス」の秘密が明かされていく。
  • 学習の作法(増補改訂版)(中学校1年生~高校3年生向け)
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    未知の問題にであっても、自分の頭で考えられるようになるために。   「2020年 新学習指導要領」対応版が登場! 「学習の作法」とは、進学校やすぐれた進学塾では当然とされている学習法の基本、 昔のできる生徒がごく自然に身につけていた勉強への取り組み方のことです。 具体的には、 1 基本作法…できるようにする 2 習得作法…できることをさらに繰り返す 3 未知の問題を解く作法(1)…分析する 4 未知の問題を解く作法(2)…俯瞰する 5 応用実践学習作法…自分で説明できるようにする の5つのものがあります。 1つひとつの作法を見ると、もしかしたら、「何を当たり前のことを……」と思われるかもしれません。 しかし、その「当たり前のこと」が身についていないばかりに、難しい問題を目の前にすると手も足も出ない、というケースがあまりに多いのです。 2020年の「新学習指導要領」をはじめとする教育改革後は、 センター試験が廃止され、「思考力・判断力・表現力」が重視されるようになります。 本書では、その傾向に合わせて「これからの時代を生きる中高生が身につけるべき作法」を増補し、 基本的な頭の使い方、思考プロセスを身につけるための実践的な方法をご紹介していきます。
  • ものの見方が変わる 座右の寓話
    3.9
    古今東西語り継がれてきた迷ったときのヒントが見つかる。 イソップ物語から中国古典まで仕事に人生に効く""深イイ話""77 寓話は人生の教訓や真理を伝えてくれるツールです。 教訓や真理は一見抽象的で分かりにくいものですが、 物語のかたちをとることで自然とその教えを受け入れることができます。 本書はおなじみのイソップ寓話から世界の民話、古典、逸話など 古今東西語り継がれてきた77の寓話を集め、その解説を載せました。 解説には一般的に語られる解釈に加え、 通説とは異なる視点や現代的に見直した解釈など多面的に物事をとらえられるようにしました。 本書は自らの仕事や人生についての考えを深めるのにはもちろん、 スピーチやプレゼンなどの話の材料としても使えます。 そのために、すべての寓話は長くとも2分以内で話せるようにまとめ、 表現も聞いて分かるように改めました。 朝礼やブログなどで話のネタに困っている方のネタ帳としても活用できるでしょう。 77の寓話はそれぞれ15の章に分類されています。 きっと今の悩みや現状に合った寓話が見つかるはずです。 第1章 視点と視野と視座 第2章 幅広い認識としなやかな思考 第3章 思慮深さと正しい判断 第4章 聡明さと創造的な仕事 第5章 強い組織の精神 第6章 働く姿勢と働く意味 第7章 正義の心と共同体 第8章 科学技術と社会の関わり 第9章 人生の道理と「有り難う」 第10章 欲望との付き合い方 第11章 学びの心得と学ぶ理由 第12章 挑戦と持続可能性 第13章 自分の物語の描き方 第14章 生と死のつながり 第15章 どんなときでも「ものは考えよう」 本書を通じて寓話の面白さを味わうとともに、 仕事や人生などのさまざまなものの見方を身につけましょう。
  • 戦略PR 世の中を動かす新しい6つの法則
    3.6
    ○なぜ、インドで洗濯洗剤「アリエール」が広まったのか? ○なぜ、「片づけの魔法」は米国でベストセラーになったのか? ○インスタグラマーは、どれだけの影響力を持っているのか? 「商品力」や「宣伝力」だけでは、もはや人は動かない。 5万部ベストセラー『戦略PR』著者の最新作! PRとは「世の中を舞台にした情報戦略」であり、 その究極の目的は「人の行動を変えること(=ビヘイビア・チェンジ)」。 最前線で活躍する著者が、国内外の最新事例を交えながら、 そのフレームワークを解き明かす。 従来の社会常識に挑み、「買う理由」をつくりだす6つの黄金律 1 おおやけ→「社会性」の担保 社会課題解決をめざす「ソーシャルグッド」の潮流 2 ばったり→「偶然性」の演出 コンテンツが演出する偶発的な「セレンディピティ」 3 おすみつき→「信頼性」の確保 多様化する「インフルエンサー」の影響力 4 そもそも→「普遍性」の視座 「よくぞ言ってくれた」を引き出す本質的な価値転換 5 しみじみ→「当事者性」の醸成 「自分ゴト化」させ感情に訴えるストーリーテリング 6 かけてとく→「機知性」の発揮 PRクリエイティビティの真髄は「とんち」にある
  • Little Black Book リトル・ブラック・ブック ファッショニスタだけが知っているワンランク上に見せるベーシックルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 今あるワードローブで明日から洗練されたおしゃれ美人に!  ミランダ・カー, カーラ・デルヴィーニュ, ケイト・モス etc.  世界のセレブが実践しているワンランク上に見せる秘訣を徹底解明! ☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥… ヨーロッパで人気のファッションブロガー ソフィー・ヴァルキエーが ファッションウィークで人気セレブたちから教わったおしゃれの秘訣とは?! 最高におしゃれな女優・トップモデル・デザイナーのファッションフォトを 豪華フルカラーでご紹介! オリビア・パレルモ, オルセン姉妹, ヴィクトリア・ベッカム, カロリーヌ・ド・メグレ, エマニュエル・アルト, フィービー・ファイロ, ジョバンナ・バッタリア, ミロスラヴァ・デュマ, ジェーン・バーキン, ジャクリーン・ケネディ・オナシス, ココ・シャネル,ブリジット・バルドー・・・など こんなお悩みを解決! ★おしゃれをしているのに、なぜかいまいち垢抜けない ★日本で人気のファッションは、正直ピンとこない ★時間もお金もかける余裕はないけど 自分らしいおしゃれをしたい ★とくに着飾っているわけでもないのに、洗練されて見える人のヒミツが知りたい…など 一流のファッショニスタが実践している“おしゃれに見せるコツ”さえおさえれば、 あっという間に“おしゃれで素敵な憧れの女性”に大変身! ∥もくじ∥ Chapter1{世界のファッショニスタが教えてくれた}正真正銘ホンモノのファッションセンス  *ワンランク上に見えるおしゃれのヒミツ  *これさえおさえればだれでもモデル風美女 ・・・など Chapter2{世界のファッショニスタが教えてくれた}永遠に使える一流のベーシックルール  *上質感漂う洗練された女性の秘密9  *必ず持っておきたい永遠の定番アイテム7  *6つのシーン別 ランクアップコーディネート  *セールで賢く買ってクローゼットをレベルアップ ・・・など Chapter3{世界のファッショニスタが教えてくれた}毎日が楽しくなる究極のビューティーライフ  *おしゃれにみえるあか抜けメイク術  *食材を使った節約おうちエステで十分キレイになれる  *憧れのセレブ直伝(秘)ビューティー術 ・・・など Chapter4 おまけ 夢のファッションウィーク!  *ファッションウィークの24時間 ・・・など ショップリスト    フランス、イタリア、イギリス、ベルギー、オランダ、    スウェーデン、アメリカ、オンラインショップ
  • いきたい場所で生きる 僕らの時代の移住地図
    3.6
    “地方創生のトップランナー”福岡市長・高島宗一郎氏推薦! 「何の仕事をしてどんな人生を歩むか、だからどこに住みたいか、自分で決める時代がやってきた。その選択肢を示すのが地方創生であり、この本である」 4人のキーパーソンとの特別対談収録 ・イケダハヤト氏(ブロガー) ・伊藤洋志氏(仕事づくりレーベル「ナリワイ」代表) ・井上貴至氏(鹿児島県長島町副町長) ・林篤志氏(「土佐山アカデミー」共同設立者/「Next Commons Lab」発起人) 自分らしい暮らしを求め、私たちはこれからどこに住み、どこで働くのか? 「リタイア後の田舎暮らし」「沖縄やハワイで悠々自適」といったイメージも今は昔。昨今は官民一体となった地方創生とリモートワークの促進を背景に、ITの進歩や格安航空券の普及などによる移動コストの低下もあり、とくに震災以降、働き盛り世代を中心に、「移住」への関心が高まっています。 本書では、「東京オリンピック後に自分が移住するとしたら、どこに住むだろう?」という発想から、国内外に移住した33人への取材をもとに、現代の「移住のリアル」について描きだしていきます。登場するのは、男性、女性、シングル、子持ち、フリーランス、会社勤め、経営者、アーティストなど、じつに多種多様。きれいごとばかりではありません。職はあるのか、子を教育する環境はどうかなど、ぶっちゃけた本音にも触れていきます。 「移住万歳」「地方万歳」の本ではありません。でも、自分の思い描く“理想の暮らし”を実現するために必要な知恵やマインド、現実を伝えていきたいという思いから、本書はできあがりました。 移住というトピックを通じて、リモートワーク、二拠点(多拠点)生活、職住近接、シェアリング・エコノミーといった21世紀のあたらしい働き方・生き方も見えてくる……そんな一冊です。 [本書に登場する主な移住地] (国内) 北海道・札幌/岩手・遠野/宮城・気仙沼/新潟・佐渡/茨城・久慈/千葉・南房総/長野・軽井沢/長野・富士見/京都市/和歌山・熊野/愛媛・松山/高知・嶺北/鹿児島県・長島/福岡市/沖縄・那覇 (国外) ドイツ・ベルリン/オランダ・デンハーグ/オランダ・ロッテルダム/オランダ・アムステルダム/スウェーデン・ストックホルム/ポーランド・ワルシャワ/アルゼンチン・ブエノスアイレス/フィジー・ナンディ/シンガポール/マレーシア・クアラルンプール/ベトナム・ホイアン/カンボジア・プノンペン
  • 「経営の定石」の失敗学 傾く企業の驚くべき共通点
    4.2
    ◎日本企業には意外な失敗パターンがある!  企業再生コンサルタントとして、著者は、経営危機に陥った日本企業を、内側から見てきました。長年の経験から、危機にある企業の「意外な共通点」が見えてきたと言います。  共通点1:圧倒的な成功を収めた時期がある。  共通点2:「定石」と言われるセオリーを経営に取り入れている。  共通点3:落とし穴(=失敗パターン)にはまり、業績を落とした。  失敗の原因が「経営の定石」にあったことが表に出ることは、まずありません。  そこで、本書では、著者が実際に見た企業の失敗事例を「架空の会社」として例示し、徹底検証すると同時に、失敗の予防法と対処法を明らかにします。 ◎危険な10の「経営の定石」とは…?   著者が見た企業は、10の定石のどれか(もしくは複数)に熱心に取り組んでいました。  1 経営コックピット  2 俊敏な経営  3 リーダーシップ  4 ワイガヤ  5 現場主義  6 コミットメント経営  7 モチベーション経営  8 選択と集中  9 ポートフォリオ経営  10 花形製品  本書では、それぞれが「なぜ、どのように、失敗につながるのか」「どう予防し、どう対処すべきか」を掘り下げていきます。 ◎現場リーダー、ミドルマネジメントから経営者まで  失敗パターンは、組織によって生み出されるものです。  経営者が失敗パターンを心得る必要があると同時に、本部スタッフから現場社員までが、それぞれ心得ておくべきことがあります。  華麗な成功事例から学ぶだけでなく、過去の失敗を知り、自社がそれを繰り返さないようにすることは、現場から経営者まで、全員が取り組むべきことです。 ◎トップ経営者・コンサルタントから推薦続々! 「真実を口にする勇気」を持つべしとのメッセージは、大事な示唆を与えてくれている。 みずほ銀行 執行役員 有馬充美 現場を知り抜く著者が、幅広い読者に向けて、丁寧に処方箋を綴った一冊。 アイスタイル 取締役CFO 菅原敬 本書は深い実体験に基づき「失敗学」を教えてくれる。ケガをしないよう理解しておこう。 プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 創業者 高田貴久 個社、個人の立場に即した現実解を提示する「究極の実践書」。 グロービス・キャピタル・パートナーズ CSO 高宮慎一 鋭い切り口を提示しつつ、企業経営の本質を考えることを読者に迫る。 アーサー・D・リトル・ジャパン マネージングパートナー日本代表 原田裕介 本書は、まさに私の問題意識を捉えたものだ。若手から経営者まで、ぜひ読み込んでほしい。 山本国際マーケティング研究所 代表 山本学
  • 人生を美しく生きる女は、服の下から美しい フランス女性に学ぶ 大人のランジェリーのすべて
    4.0
    フランス女性のあのエレガンスと自信の秘密は、 表面の洋服やメイクではなく、ランジェリーにあった!  この本では、ランジェリーの買い方、着こなし方から、ランジェリーを通じて、見た目の美しさと、ランジェリーのさらにその内側のあなたのあなた自身に対する自信、その両方を手に入れる方法までを、ていねいにご紹介。どんな場所でもどんなときでもセンシュアルでいられるランジェリーのワードローブづくりをお手伝いします。  ブラとパンティの歴史から、素材の話、機能の話、ぴったりフィットするブラの選び方やガーターベルトのつけ方、ランジェリーの体型別着こなしかたのようなテクニック、そして、アートとしてのランジェリーの楽しみ方、さらには、ランジェリーを通じて、外見の美しさとランジェリーのさらにその内側の自分自身に対する自信をも手に入れる方法まで、おもにアメリカ女性を対象にフレンチランジェリーブティックを回るツアーを行う著者が、二〇年間に及ぶランジェリーと女性の生き方に関する知恵を丁寧に、ウィットに富んだ文章で披露する本書は、本邦初の、まさに「ランジェリー大全」とも呼ぶべき貴重な一冊。読者の、どんな場所でもどんなときでもセンシュアルで、自信を持っていられるランジェリーのワードローブづくりを実現します。
  • マンガでわかる! 高齢者詐欺対策マニュアル
    4.0
    「振り込め詐欺」の被害があとを断ちません。 「子どもの声くらい電話でわかる」―――そう思っている人が、次々にだまされているのです。 犯人グループの手口はますます巧妙になり、人の不安や恐怖、金銭欲や親切心などの「心の隙」をついてきます。 そして、犯人グループがとくにターゲットにしているのは、高齢者なのです。 被害者は、だまされたことを恥ずかしく思い、家族にも責められて、うつになってしまったり、最悪の場合、自殺してしまうこともあります。 長年、「なぜ人はカンタンにだまされてしまうのか」という視点から、心理学を研究してきた西田公昭教授が、詐欺被害にあわないための対策を伝授します!
  • プロフェッショナル・ミーティング
    3.0
    この一冊で、あなたの会社のミーティングが変わる! チームで成果を出すために必要なのは、 リーダーシップでもなければ、コミュニケーション力でもない。 PDCAの各場面にあわせて、適切にミーティングを設計すること。 マネジャー、リーダー必携! 気鋭の戦略コンサルタントが初めて明らかにする、 あらゆるプロジェクトを前にすすめる「戦略的ミーティングのすすめ」 社内ミーティングときくと、皆さんはどんなイメージを持ちますか? 参加者がそれぞれ、所属部署や当人の立場、利害を主張して対立し、何も決定されないまま議論が次回のミーティングに持ち越される――確かに、重要なことを決めなくてはならないときであるほど、そんな状況は、実際に多く起こっているようです。 本書は、日々の仕事でミーティングに参加する機会が多く、また時にミーティングをリードしなくてはならない立場にある中堅管理職の方々を主な対象に、成果を挙げるミーティングを行うための考え方と手法について解説する本です。 本書が目指しているのは、ビジネスを進めるための「社内ミーティングの変革」です。 では、どうすればあなたの会社のミーティングを、成果をあげるミーティングに変えることができるのでしょうか。 本書では、ミーティングを5つのタイプに分類し、ビジネスで重要なPDCAサイクルの各フェーズに合わせて、適切なミーティング・タイプを選択する方法についてご紹介します。 Plan(計画) ――合意形成型ミーティング/セレモニー型ミーティング D0(実行) ――進捗確認型ミーティング Check(評価) ――リソース調整型ミーティング Act(改善) ――アイデアソン型ミーティング  このように、日々行われる社内ミーティングをPDCAというビジネスプロセス管理の中に位置づけ、場面・目的に応じて適切に設計・デザインすれば、ムダな議論に時間を費やすリスクを減らし、目的に沿った議論を行うことを参加者に促すことが可能となります。社内ミーティングの成果が、ビジネスの成果に直結するのです。 ミーティングの設計をきちんと行っておけば、コミュニケーション能力やリーダーシップに頼らなくても、コンスタントにミーティングで成果を挙げることが可能になります。 本書ではそのような観点から、皆さんがビジネスの現場で場面・目的に応じた適切なミーティングを簡単に設計し、確実に成果を挙げることができるようになるために、PDCAの各場面に即した適切なミーティングタイプの選択と、ミーティングの事前準備から進め方、事後対応までを網羅するコツを紹介していきます。
  • 海外に飛び出す前に知っておきたかったこと
    3.8
    海外で働く人、海外を相手に仕事をする人、そして海外で起業したい人、必読! どのように海外展開したら良いのか? どのようにしたら、世界のどこでもやっていける人材になれるのだろうか? ライバルは誰? 英語はどのくらいできればいい? 仕事はどうやってとってくるの? タフな交渉のやり方は? 「日本」をどうやって売り込めばいいの? ビジネスを展開するべく、訪れた国は40カ国を超え、都市数では100都市を優に超え、海外出張の回数は200回を超え、乗った飛行機の搭乗距離は100万マイルを超え、これまで海外で出会ったビジネスマン、起業家は1000人を超える著者が教える、世界を相手にサバイバルするための知恵と勇気! 失敗と成功を繰り返し、ころげまわりながらも、海外で起業・会社経営をしてきた著者自身が、「今だからこそ思う。もっと早く、海外に飛び出す前にこれを知っておきたかった!」ことが満載。
  • 最強の教養 不確実性超入門
    3.6
    なぜ、エリートですらバブルと暴落に踊らされてしまうのか? 不確実性の根源を解き明かし、日々の選択」から「資産運用」、「組織の戦略立案」まで、すべての意思決定の精度を上げる思考法を解説。 本書は、「不確実性とは何か」だけではなく、「不確実性に対して人はどう反応しがちなのか」「どう対処すべきなのか」までを、難しい数字や専門用語を極力排して解説した入門書である。 本当のリスクは、不確実性そのものの中ではなく、人や組織の心理の中にこそ存在する。 ひとつ例を挙げよう。 金融の世界には、日経平均株価は「これこれの理由で○○○○円まで上がりますよ」という断定的な予測が数多く見られる。 しかし、人の耳目を引く、こうした断定的な予測は、結果として当たらないことが多い。 だが、始末の悪いことに、世の中には数多くの予測が出回っていて、そのうちのいくつかは実際に当たってしまう。 そして、たまたま結果として当たったというだけで、人々はその予測が将来を見通した素晴らしい予測だったと考え、予測をした者を称賛し、自分もそれにあやかることで将来を予測することができるようになるはずだと思い込む。 しかし、そのようなやり方を続けていれば、短期的にはうまくいくかもしれないが、いつか必ず予想外のデキゴトに振り回され、身動きがとれなくなってしまう日を迎えることになるだろう。 不確実性ほど、「決定的に重要でありながら、驚くほどに理解されていない」というものはそうはない。むしろ、不確実性にどのように向き合い、そこから生まれるリスクをいかに制御していけるかは、金融に限らずすべての意思決定にとって、決定的に重要な要素なのだ。
  • ドラッグカラーの空
    -
    1巻1,760円 (税込)
    「坊主頭が鉛のように重い」 統合失調症を患った伊知郎は、デイケア施設で無為に過ぎていく時間に絶望していた。 そんなとき、社会復帰をめざす希望として、障害者技能競技大会、通称「アビリンピック」の存在を知る。 伊知郎は病気を馬鹿にする弟の弐郎や父に、「お前のような奴が大会に出ても意味が無い」と 罵倒されながらも、すがるようにしてプログラミングを学び、地区大会へ出場する。 この日を境に、伊知郎の人生は前進するはずだったのだが……。
  • プロフェッショナルをめざす人のための新ビジネス基礎力養成講座 「ハカる」力
    3.3
    今私たちに求められているのは、ジャンプのある面白い商品・サービスのアイデアであり、その前提となる世の中の見過ごされていた変化、もしくは大変化の予兆です。 それらを見つけ、生み出すために、必要なのは、天才的センスでも超人的努力でもありません。新しい「ハカる」力です。 「ハカる」には、枠組みと目盛りが必要です。トップダウン、ボトムアップ、両方のアプローチがあります。上手に定量化し、それらを組み合わせてインサイトを引き出すコツがあります。事前にムリなら、つくってハカりましょう。新しいハカり方が大きなイノベーションを生み出します。 ・「ヒトをハカる」力で、新商品アイデアやコンセプト、顧客満足度や市場規模を推定する。 ・「つくってハカる」力で、そのアイデアの価値や事業のフィージビリティ(実現可能性・採算性調査)を把握する。 ・「新しいハカり方をつくる」力で、新しい問いを見つけ、まったく新しい価値やコスト創造する。 身の回りにあるありふれた情報たちが、新しい価値の源に変わります。 4つの演習と、50以上の事例をもとに、「ハカる」力をみにつけ、ビジネスプロフェッショナルとなるための1冊!
  • 賢者の智慧の書
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    人間についての深い洞察と鋭い機智に富んだ箴言を残した17 世紀フランスのモラリストたち。なかでも最高峰とされるパスカル、ラ・ロシュフコー、ラ・ブリュイエールの言葉から、新進気鋭の哲学研究者が現代に生きる私たちの心に響くよう「妙訳」しました。 「自分の欠点を克服した! そう信じ込むたび、君の高慢は一つ膨れ上がる」 「もし君が自分の心をさらけ出すのを恐れているのなら、それは相手を信用していないのではない。君が君自身を信用していないのである」 「誰も彼も気に入らない人間は、誰からも好かれない人間より気の毒だ」 「物知りのバカほど、始末の悪いバカはいない」 「自らの運命をいきいきと、今ここで働かせ続けることで、君は必ず本物の人物になる。」
  • 未来に先回りする思考法
    4.2
    なぜ、99.9%の人は未来を見誤るのか? 0.1%の「未来に先回り」できる人になるための思考法、初公開! 「実際に空を飛ぶ機械が、数学者と機械工の協力と不断の努力によって発明されるまでには、百万年から一万年かかるだろう」 ニューヨークタイムズにこのような社説が載ったのは、ライト兄弟が人類で初めて空を飛ぶわずか数週間前のことでした。 今に生きる私たちも、この話を笑うことはできないでしょう。 iPhoneが発売されたとき 「赤外線がないなんて流行らない」「おサイフケータイが使えないなんて不便」 と多くの人が言っていたことを、 Facebookが日本に進出したとき、 「実名性のSNSは日本人の気質には合わないので普及しない」 と多くの「知識人」が言っていたことを、私たちは都合よく忘れています。 人間は本来、未来を見誤るものなのです。 しかし、そんな中でもごくわずかな人は驚くほどの先見性を発揮して大きな成果を上げています。その違いは人々の「思考法」にあります。 本書では、株式会社メタップス代表取締役社長の佐藤航陽が自身の体験から培った「どんな状況にあっても未来を見通せる汎用的な思考体系」を、読者のみなさまにお伝えします。 ========== 元Google米国本社 副社長 兼 日本法人 代表取締役社長 村上憲郎氏 元Apple米国本社 副社長 兼 日本法人 代表取締役 前刀禎明氏   推薦!

最近チェックした本