未来に先回りする思考法

未来に先回りする思考法

1,760円 (税込)

8pt

なぜ、99.9%の人は未来を見誤るのか?
0.1%の「未来に先回り」できる人になるための思考法、初公開!

「実際に空を飛ぶ機械が、数学者と機械工の協力と不断の努力によって発明されるまでには、百万年から一万年かかるだろう」
ニューヨークタイムズにこのような社説が載ったのは、ライト兄弟が人類で初めて空を飛ぶわずか数週間前のことでした。
今に生きる私たちも、この話を笑うことはできないでしょう。

iPhoneが発売されたとき
「赤外線がないなんて流行らない」「おサイフケータイが使えないなんて不便」
と多くの人が言っていたことを、
Facebookが日本に進出したとき、
「実名性のSNSは日本人の気質には合わないので普及しない」
と多くの「知識人」が言っていたことを、私たちは都合よく忘れています。

人間は本来、未来を見誤るものなのです。
しかし、そんな中でもごくわずかな人は驚くほどの先見性を発揮して大きな成果を上げています。その違いは人々の「思考法」にあります。

本書では、株式会社メタップス代表取締役社長の佐藤航陽が自身の体験から培った「どんな状況にあっても未来を見通せる汎用的な思考体系」を、読者のみなさまにお伝えします。

==========
元Google米国本社 副社長 兼 日本法人 代表取締役社長 村上憲郎氏
元Apple米国本社 副社長 兼 日本法人 代表取締役 前刀禎明氏 推薦!

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

未来に先回りする思考法 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    大変面白かった。
    なぜ世界のトップ経営者達は宇宙開発に投資するのかが理解できた。
    未来に先回りする思考方法によりこの先何が起きるのかは想像できたとして、そのタイミングを見極めるのは難しい。さらに行動するのはもっと難しい。でも正しい場所に正しいタイミングで待っていれるように行動していきたいなぁ。

    0
    2025年03月02日

    Posted by ブクログ

    圧倒的な読後感。
    「この本読んで良かった」と思える1冊です。

    現在見えているものからではなく、
    本来の目的や、これまでの進化の過程から
    今後そのものが向かっていく未来を「線」で考える。

    どの項目も、読んでいて納得の内容でした。
    「ビジネスの発展をテクノロジーの進化の点から考えた未来」と限定すると

    0
    2023年10月12日

    Posted by ブクログ

    とても面白かったです。人におすすめしたい1冊。
    テクノロジーの進化とそれにあわせて人間がどう共存していくか。
    AIにより人間の仕事が奪われるのでは?と言われてる中で、自分がどう立ち振る舞い、活かしていくかを考えさせられました。

    0
    2023年04月07日

    Posted by ブクログ

    今では多くの人が使っている iPhoneにしても、発売当初は「おサイフケータイが使えない」「赤外線がないなんてありえない」などの理由から、はやらないという意見が多数派だったことを、私たちは都合良く忘れています。

    両者を分けているのは、パターンを認識する能力です。彼らは総じてテクノロジーに理解が深く

    0
    2023年03月31日

    Posted by ブクログ

    ◾︎テクノロジーの本質と普及した原理を理解し「線」で捉え、向かう目的地を見据えること
    テクノロジーをマクロ目線で見据えることで方向が見えてくる。IT巨人は道は違えど目的地は一緒、という言葉に衝撃を受けた。2023年に読んでも頷ける内容だった。

    0
    2023年01月01日

    Posted by ブクログ

    テクノロジは、人間の機能を拡張していると捉えるところから目が鱗だった。ビジネスで成功を収めている人ですら自分の判断を信じ切っていないこと、過去のサンプルから行動量を割り出していることなど学ぶことがいっぱいだった。

    0
    2021年11月08日

    Posted by ブクログ

    ニコラテスラの発明は100年早かった。天才は時代に合わないことがある。

    未来は誰にもわからない、99%は読み間違え、1%の確率で成功する。

    数年先を見て先回りして行動をし続けることが大事。

    0
    2024年04月18日

    Posted by ブクログ

    「思考法」という題名ですが、思考法の解説が主ではない気がします。
    ですが、これは読んでおいて良かったなと感じました。
    テクノロジーによってどのように時代が動いてきたか、GAFAMの動きと理由、その結果など。
    著者も含め天才の先を見る考え方はマネしたい。。
    最後に、この本の中で最も刺さった言葉を。

    0
    2023年12月16日

    Posted by ブクログ

    著者の考え方は合理的で分かりやすい。
    財務諸表に表れない価値があることから、会計の限界について触れた章は学びになった。

    0
    2023年04月10日

    Posted by ブクログ

    行動する人が得をする、という内容に納得。
    実例が多く、FAANGがなぜ今のような状況になっているのかも分かり易い。今見ても2015年に書かれたとは思えないほど色褪せてないが、最新の内容でも読みたい。
    周りの状況に流されずに、未来を先読みするのは大変だけど、そこを乗り越えれば他の人とは違ったものができ

    0
    2022年09月19日

未来に先回りする思考法 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

未来に先回りする思考法 の関連作品

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

佐藤航陽 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す