【感想・ネタバレ】未来に先回りする思考法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年10月12日

圧倒的な読後感。
「この本読んで良かった」と思える1冊です。

現在見えているものからではなく、
本来の目的や、これまでの進化の過程から
今後そのものが向かっていく未来を「線」で考える。

どの項目も、読んでいて納得の内容でした。
「ビジネスの発展をテクノロジーの進化の点から考えた未来」と限定すると...続きを読む、素晴らしい内容でした。

0

Posted by ブクログ 2023年04月07日

とても面白かったです。人におすすめしたい1冊。
テクノロジーの進化とそれにあわせて人間がどう共存していくか。
AIにより人間の仕事が奪われるのでは?と言われてる中で、自分がどう立ち振る舞い、活かしていくかを考えさせられました。

0

Posted by ブクログ 2023年03月31日

今では多くの人が使っている iPhoneにしても、発売当初は「おサイフケータイが使えない」「赤外線がないなんてありえない」などの理由から、はやらないという意見が多数派だったことを、私たちは都合良く忘れています。

両者を分けているのは、パターンを認識する能力です。彼らは総じてテクノロジーに理解が深く...続きを読む、経済、人の感情などの複数の要素を把握し、社会が変化するパターンを見抜くことに長けていました。パターンを認識するにあたって、
最も重要な要素となるのが、テクノロジーです。社会の進化は、いつの時代もテクノロジーが牽引してきました。
人間は課題を解決するテクノロジーを発明します。時を経るにつれそのテクノロジーは社会構造に深く組み込まれていき、いつしかそのテクノロジーの存在自体が人間の精神や行動を縛るようになります。まるで、人間とテクノロジーの主従関係が逆転したかのように。
このようにテクノロジーは一定の順番を経て、物理的に遠くへと浸透し、浸透すればするほど日常の風景となり、その存在感を消していきます。



「計画どおりに実行すればうまくいく」というのが、インターネット誕生以前のルールでした。
しかしインターネットが登場した 1990年代後半から、状況は急速に変わってきています。
インターネットを通して情報と資本の流動性が高まりすぎてしまい、状況は一瞬で大きく変化するようになりました。
リスクは思いもかけないところに存在し、計画どおりに事業を進めても、状況が計画当初とはかけはなれてしまっているという事態が頻発しはじめました。
これにより、プライベートエクイティは以前のように着実な成果を出せなくなっていきます。そのかわりに大きなリターンを生み出し始めたのが、ベンチャーキャピタルです。

テクノロジーをマクロに見れば、その本質的な特徴
「人間を拡張するものであること」
「いずれ人間を教育しはじめること」
「掌からはじまり、宇宙へと広がっていくこと」

テクノロジーには、時を経ると人間を教育しはじめるという性質が備わっています。新しいテクノロジーが社会に普及してしばらく経つと、今度は人間がそのテクノロジーに合わせて生活スタイルを適応させていくようになります。この状況はまるでテクノロジーが人間を教育しているかのようです。

インターネットの発達は「ガイア理論」の延長であるという、興味深い説があります。
ガイア理論とは、地球と、地球上に生きるすべての生物をひとつの巨大な生命体と捉える理論です。
衛星が捉えた情報と、地上にちりばめられたセンサーから収集された情報がセットで分析されるようになれば、今までわからなかったことがパターンとして解明され、地球は人間にとってより理解可能な場所になるでしょう。

テクノロジーを「点」ではなく「線」で捉えている人たちにとっては、どの事業を足がかりにするかという「道」はそれぞれ違えど、その「目的地」はほぼ同じです。

過去を振り返っても、とくにテクノロジー企業においては、ほぼ同じ時期に類似したプロダクトを投下していることがよくあります。たとえば、 Googleが Android社を買収して本格的にスマホに本腰を入れ始めたのは 2005年8月ですが、 Windows Mobileが発売されたのは、まったく同じ月でした。 iPhoneの発売は少し遅れて 2007年1月ですが、 2004年の段階ですでにジョブズは「 iPodの携帯電話版を考案中だ」と話しています。

この考え方において最もリスクのある選択とは、
一見すると合理的に思える選択肢にすべてを委ね、一切のリスクと不確実性を排除しようとすることです。
リスクや不確実性を完全に排除する考えそのものが最大のリスクを生み出します。
一方で、本当に合理的な判断とは、自分が完全に合理的な選択ができるという考えを諦めて、不確実性を受け入れつつ、意思決定を行うことです。

0

Posted by ブクログ 2023年01月01日

◾︎テクノロジーの本質と普及した原理を理解し「線」で捉え、向かう目的地を見据えること
テクノロジーをマクロ目線で見据えることで方向が見えてくる。IT巨人は道は違えど目的地は一緒、という言葉に衝撃を受けた。2023年に読んでも頷ける内容だった。

0

Posted by ブクログ 2021年11月08日

テクノロジは、人間の機能を拡張していると捉えるところから目が鱗だった。ビジネスで成功を収めている人ですら自分の判断を信じ切っていないこと、過去のサンプルから行動量を割り出していることなど学ぶことがいっぱいだった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年07月26日

自分の感覚で良いと判断した事業は大抵失敗する
感覚と会わなくても原理に基づいて来そうだと思った方向にかじを切る
世の中の少し先を読んでタイミング良くスタートさせる
早すぎても上手くいかない

0

Posted by ブクログ 2021年04月15日

めちゃくちゃ良かった。

今まで様々な本を読んできたが似たり寄ったりのことが書かれることが多い。しかしこの本にはこの本でしか得られないことが多くあった。

今後も読みかえすだろう本

0

Posted by ブクログ 2021年02月23日

未来は予測できないもの、未来予測は外れるものとして理解してきたが、確かにそれは点でしか考えていなかったと感じた。未来を完全に捉えることは出来なくとも、物事の原理を理解し、テクノロジーの現在位置を知ることで、線として未来を予測することができるという考えは納得できた。また未来に向けて行動する際に、自分自...続きを読む身の納得感よりも、線で捉えた未来の方を信じなければならないという考えも重要だと感じた。

0

Posted by ブクログ 2020年12月28日

これはマジで面白かった

マジでこの人優秀なんだよなぁ
発想がぶっ飛んでるのに、ちゃんとロジカルに地に足をつけた考えになっていて、普通に勉強になる

0

Posted by ブクログ 2024年04月18日

ニコラテスラの発明は100年早かった。天才は時代に合わないことがある。

未来は誰にもわからない、99%は読み間違え、1%の確率で成功する。

数年先を見て先回りして行動をし続けることが大事。

0

Posted by ブクログ 2023年12月16日

「思考法」という題名ですが、思考法の解説が主ではない気がします。
ですが、これは読んでおいて良かったなと感じました。
テクノロジーによってどのように時代が動いてきたか、GAFAMの動きと理由、その結果など。
著者も含め天才の先を見る考え方はマネしたい。。
最後に、この本の中で最も刺さった言葉を。
...続きを読む今進行しているのは、携帯やコンピュータの再定義ではありません。『人間の再定義』です。」

0

Posted by ブクログ 2023年04月10日

著者の考え方は合理的で分かりやすい。
財務諸表に表れない価値があることから、会計の限界について触れた章は学びになった。

0

Posted by ブクログ 2022年09月19日

行動する人が得をする、という内容に納得。
実例が多く、FAANGがなぜ今のような状況になっているのかも分かり易い。今見ても2015年に書かれたとは思えないほど色褪せてないが、最新の内容でも読みたい。
周りの状況に流されずに、未来を先読みするのは大変だけど、そこを乗り越えれば他の人とは違ったものができ...続きを読むる。

0

Posted by ブクログ 2022年05月30日

著者の経験と思考法が隠すことなく書かれた一冊。未来をどのように見れば良いのか。そしてどうすれば選考者利益を得れるのかが書かれている。
また、お金が価値の表現手段だという考え方は参考になった。

0

Posted by ブクログ 2022年02月19日

ー その意味では、イノベーターとは、まったくゼロから新しいものを創造する人たちではなく、少し先の未来を見通して先回りができる人たちなのだといえるのかもしれません。誰がいつ実現するかは最後までわかりません。しかし、何が起きるかについては、おおよその流れはすでに決まっています。人が未来をつくるのではなく...続きを読む、未来のほうが誰かに変えられるのを待っているのです。適切なタイミングでリソースを揃えた人間が、その成果を手にします。

国や時代も超えて共通する進化の原理には、個人が好きに変えられるほどの自由度はありませんそして、社会で生きる限り、その法則性から誰も逃れることはできません。魚は川の流れに逆らって泳ぐことはできますが、川の流れそのものを逆流させることはできないのと同じことです。 川の大きさに対して、魚である自分がやれることの少なさを感じて、一時期私はとても落ち込んだことがありました。自分の存在する意義がないように思えたからです。ただ、それでもしいて自分が存在している意味を求めるとすれば、それは「来たるべき未来の到来をできるかぎり早めること」にあるのではないかと、私は思っています。 ー

全く何も無いところから未来が突如として現れるわけではなく、今、この時に、すでに見えていることから未来が現れてくることを教えてくれる作品。

0

Posted by ブクログ 2022年01月23日

自分では考えたことがないような内容のため、2〜5点、どの点数にも評価できてしまうかもしれない。
最初は読みにくく感じだが、読んでいるうちに引き込まれていった。
ITは全てを溶かしていく、国家たる理由も薄れていく。この垣根すら溶かしていく。
少し先の未来を共有させていただいた本です。
そして、末尾に書...続きを読むかれているように実践者であり続けるよう努力していきます。

0

Posted by ブクログ 2021年11月21日

17~20世紀は代理人にまとめて管理させることで効率的な社会システムを確立させてきた時代です。軍隊、工場、そして学校さえも、すべて大規模かつ画一的に個々人の行動を管理するように設計されている点では共通しており、いずれも、この時期に標準化されています。
→大量生産大量消費、標準化、画一化が社会的に一番...続きを読む効率的な時代であった。

実験が終わった後に、システムがどんなターゲティングをしていたのかを振り返ってみることにしました。すると、驚いたことに、私はなぜそのターゲティングが有効だったのか、まったく理解できませんでした。なぜこの属性の人たちにこの広告を見せると効果的なのかという構造が、直感的に理解できなかったのです。システムは膨大なデータを学習していくことで、私たちには因果関係がわからないようなパターンさえ認識できてしまっていた。
→AIは人間が認識できない部分まで見える

0

Posted by ブクログ 2021年09月14日

スピードが早くなり変化が多い世の中でテクノロジーがもたらす変化や将来を読み解く面白い本。
将来は誰にも予想できない。けど、不確かな将来をどう捉え行動するのかを学べる本。

0

Posted by ブクログ 2021年09月05日

世の中のお金について、貨幣社会から価値社会になりつつある。

今までは、貨幣がみんなの共通価値
これからは、貨幣だけでなくフォロワー数、会員数、クラウドファンディングなどで定量的に価値が表現できる。
→財務諸表だけでは、会社の良し悪しが分からなくなってきた。(Instagramは今や利用者数10億だ...続きを読むが無料なのでお金には変えていないが、困った時には絶対に使える)
お金以外での価値が見える指標ができた。自分の価値を高められること(みんなにGIVEできること)は何だろうと考えさせられる内容だった。

0

Posted by ブクログ 2021年07月18日

まさに、「未来に先回りする思考法」が描かれていて、世界に対する見方への1つの示唆となる非常に参考になるものだった
これまでの過去を振り返ることで、原理を確認し、そこから推察される未来のマクロな流れをさまざまな観点から解説していて、今一度自分の頭の中で整理したい

0

Posted by ブクログ 2021年05月09日

再読。
未来を先読みするためには過去を知ること、そして現在利用可能なリソースだけでロジカルに判断することは、不透明な未来を見通すには不十分で五分五分で判断することも大事。

…というこの本の結論よりも、資本主義のこれまでとこれからITによってどう変化するかを述べた前半部分が白眉。
国家がなくなること...続きを読むはないんだろうが、国家の重要性はどんどんなくなっていくんだろうなと思わせられる。とすると今の社会問題を論じた色んな本も、「日本」という枠組みに囚われすぎて本質を見通せていないものが多くあるんだなと気付かされた。

0

Posted by ブクログ 2021年04月14日

未来のことは誰にもわかりませんが、「自分の考えより過去のパターンを重視することが大切」というのは共感できました。
過去のパターンを知るのに「読書」はいい方法かもしれないですねー。

また、自分の得意分野で、しかも競争があまりない分野(ブルーオシャン)で頑張りましょうーというのも大事だと思いました❕
...続きを読む
ぜひぜひ読んでみてください

0

Posted by ブクログ 2021年03月28日

面白かったです。

未来を知るためには、パターンを理解すると繰り返し本書では書かれており、過去を学ぶことの重要性を再認識しました。

社会人になってから疎かになってましたが、
過去を知ることもやっぱり大切なんだなあ。



0

Posted by ブクログ 2021年01月14日

列車が来たときに備え自分のリソースを高める。
今まで考えたこともなかった世界の動き方を知れてとても楽しく読めました。

0

Posted by ブクログ 2024年03月27日

あんまり先回り感なかったかも
当たり前のことを論理的に考えましょうという話

いつどこでではなく、いつかどこかでという予測なので予測できたとしてもタイミングを間違う可能性がある

0

Posted by ブクログ 2021年09月18日

1.効率化を図る前に、そもそもそれに取り組む価値があるのか考えると、もっとも時間のかからない、やらないこととやることの選別にかけることができる。
2.ビジネス界では、みんなが納得して動いたら遅いし失敗する。
3.情報量と幸福度は反比例すると主張した心理学者バリーシュワルツ
 人はより多くの情報にアク...続きを読むセスできるようになると、他人と比較して、選ばなかった選択肢のことを思い、後悔してしまうようにできている。

0

Posted by ブクログ 2021年09月10日

なかなか面白かった!
世の中のパターンを認識して現実の最適化をはかる!
点を線で捉えて先を想像する!
タイミングが大事!
FacebookはInstagramの今後伸びを理解してお得に買った!
先読める力を持って成功しているのがGAFA
テクノロジーは神にとって代わるのか?
無宗教の割合が増えている...続きを読む関連性。

戦争など危機に直面したときに技術の進歩は飛躍する!
日本は安全だから経済成長が大きくない。
なるほどと思った!
平和なのはいいことだ。
昔は本を読めるのは貴族だけだったが、いまは誰もが平等に情報が入手できる。

今後テクノロジーの発達により、
労働時間の短縮で以前より家族やプライベートの時間が創出されたり
お金がなくても平等に楽しめる世界が待っているかもしれない。
時代を進歩させるのは、私たちの行動にかかっている。
最近スタートレックというネットフィリックで映画見てると時代の進歩によるAIの人間侵食の危機が重なって、同じタイミングで読んでいたからより楽しめた!

具体的にどう先読みするかの具体例や実践法などあるとなおよかった!

結構楽しく読めた!
未来を想像することが現実化へつなげていく一歩だと感じた!

0

Posted by ブクログ 2021年07月10日

異常にコスパを重視する最近の風潮においては、「未来を読んで製品を開発してヒット」は琴線に触れるのかもしれません。

しかし、未来は誰にも分かりません。確かにパターンはあってもどのパターンになるかまでは不明です。

結局、自分がやりたい事をやるのが一番です。生前のジョブズに「スマホの戦略はパソコンの二...続きを読むの舞」としたり顔で忠告する人がいたら、彼は何と答えたでしょうか?

0

Posted by ブクログ 2021年06月19日

技術と未来予測についての本です。
社会の捉え方が面白いです。
政府と企業は、人に快適さを提供するという面で共通していると言う。
ベーシックインカムについて、政府が行うのではなく、企業が行う未来もあり得ると書いている。
無料で提供しても、企業側にメリットがあれば成立する。
社会的起業の行き着く先と考え...続きを読むると面白いです。

0

Posted by ブクログ 2021年02月10日

テクノロジーの理解を深めて、世界が変化するパターンを予測し、ちょっとだけ先回りする考え方を紹介している本

0

「ビジネス・経済」ランキング