NG作品一覧

非表示の作品があります

  • 予約のとれない女性専門トレーナーが教える 脚からやせる神トレ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いくら体重が減っても、なかなか細くならないのが脚。ダイエット成功者からも聞かれる脚やせの悩みに、Twitterでのダイエットに悩む女性へのツイートが「今までのどんな本よりもためになる!」「モチベーションがあがる!」と大人気、自身の個人レッスンの予約がほぼとれないトレーナーの著者が、脚の狙った部位を必ず細くする、本気の脚やせ筋トレを解説します! 筋トレ種目はたった6つ。女性が筋トレ効果を感じられない最大の理由は、正しいフォームがわかっていないから。本書では、筋トレフォームをどんな本よりもわかりやすく、 女性が失敗しやすいNG例についても、大きな写真とともに紹介しています。 脚やせに間違った思い込みをもっている女性がたくさんいると著者。 「早くやせたいなら、毎日トレーニングしたほうがいい」「脚やせのためにはお尻を鍛える必要がある」「美脚のためには脚全体を鍛える必要がある」「ふくらはぎを細くするには高いヒールの靴をはくとよい」 あなたは、どれが正しくてどれが間違っているか、わかりますか? 著者考案の脚やせ筋トレで実際に脚やせに成功した体験者の声も多数! また、著者自ら正しいフォームを解説しているQRコードで読み込む動画も、要チェックです。
  • がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」
    -
    1巻1,430円 (税込)
    □がん検診を毎年受けているので大丈夫 □ピロリ菌を除菌したから胃がんにはならない □40代だから、まだがん対策は必要ない □タバコはNGだが、アルコールはOK □結局、がんになったら治らない…… これ全部、誤解です! 世の中のがん知識・対策は間違いだらけ! なぜ、がんになる人とならない人がいるのか。 なぜ、早期発見が見逃されてしまったのか。 なぜ、治療の結果がこんなにも違うのか。 いったい、その「分かれ目」にはなにがあるのか。 年間2000人の検査・治療を手がけ、 長年、診療現場でがん患者を見続けてきた医師が どうしても伝えたかった、 生死を決めてしまう重大な「分かれ目」を初めて語ります。 「がんとのたたかいは、イニシアチブは完全にあなたが握っていて、 勝つことがほぼ決まっているのです」――2人に1人ががんになる時代。 賢いがんと向き合い方を、著者が自ら描いた解説マンガでわかりやすく説いていきます。
  • 家族が自然と動きだす! お母さんだけが頑張らないラクちん片づけ
    3.0
    「もっとキレイで快適な家にしたい」 「夫にもっと家事に参加してほしいけど、方法がわからない……」 「片づけない子どもに、ついガミガミいってしまう!」 そんなお悩みを、この1冊がまるっと解決します! ポイント1 整理・収納の基本はもちろん、気軽に実践できるコツが満載! ☆片づけの第一歩は「思い入れのない&小さいスペースから」 クローゼットなど思い入れの多い場所は、「捨てる・捨てない」の判断がしづらく時間がかかるので、やる気がなくなりがち。まずは「文房具」など自分にとって思い入れのない&小さいスペースから始めて、一歩ずつステップアップしていきましょう! ☆「ねばならない」を捨てて「わが家(私が)良ければ、それでいい!」に ゴミ箱は外になければならない、収納ケースはこう使わなければならない、常にいいお母さんでなければならない……。そんな世間の常識や固定観念を崩してみましょう! 自分と家族の家なのだから、収納も、モノの置き場所も「わが家(私)が良ければ、快適ならば、それでいい」のです。「ねばならない」を捨てて、自分の家にとって快適なモノを考えていきましょう! ☆マスキングテープで「見える化」! せっかく頑張って片づけたのに、収納したモノの場所がわかるのはお母さんだけ……。これではお母さんへの負担も大きく、キレイな家の維持も大変。収納したモノにはマスキングテープでラベリングをして、家族みんなで場所を共有しましょう! ポイント2 夫が動く“魔法の声かけ”&「判断できる」子どもに育つ“お片づけ育” ☆“スタイル別”コミュニケーションで、夫をスイスイ動かそう! 人間は4つのスタイルに分けられるといわれています。このスタイルによって、ほめ言葉やNGな言葉が変わってくるのです。本書では『診断シート』とそれぞれのスタイルの解説や、声かけの方法をご紹介! 自分の夫のスタイルを把握して、上手にコミュニケーションをとっていきましょう! ☆年齢別“お片づけ育”で子どもの「判断力」を養おう! 実は子どもは、大人よりも片づけが上手! 小さい頃からゲーム感覚で片づけを教えることで自然と身につき、同時に「判断力」も養うことができるのです。本書では、2歳から中学生までの年齢別お片づけ法をご紹介。子どもがいる方は、年齢に合わせて実践できます!
  • 医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
    3.7
    運動指導のプロが教える 医学的に正しい最強の運動法 今すぐやるべきことを1冊に凝縮! 健康診断に引っかかり、医師から「運動しましょう」といわれても、 すぐに行動に移せる人はほとんどいません。 ・忙しくて運動する時間がない ・何をやればいいのか分からない ・運動すると体が痛くなる ・そもそも、あまり運動が好きではない そんな理由から、何もしないまま翌年の健康診断になり、 また「運動を…」といわれてしまうのです。 こうした悩みを持つ人に向けて、卓球の福原愛選手や青山学院大学駅伝チームを指導する 中野ジェームズ修一氏が、医学的に正しい、効率のよい運動法を教えます! 自己流で運動しようとしても、3日坊主で挫折してしまう……。 運動指導のプロだからこそわかる、時間がなくても続けられ、 確実に成果が出せるやり方を解説。 血糖、血圧、中性脂肪が高めで気になる人や、 肥満、肩こり、腰痛、膝痛を解消したい人のために、 血糖値を下げる5分間エクササイズや、膝・肩・腰の痛みをとるストレッチなど、 今すぐやるべきことを1冊に凝縮しました! 【間違った常識は捨てましょう】 ×腹筋をしてもお腹は凹まない ×汗をかいても脂肪は燃えない ×いきなり前屈は絶対NG ★読者特典 中野ジェームズ修一氏が指導するエクササイズ動画が スマホ・Webで見られます! 運動が苦手な人こそチェック! (詳しくは本書でご紹介しています)
  • カリスマトレーナーが教える 美腹筋トレーニング おうちでパーソナルトレーニングDVD付き【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★女性あこがれ!★★しなやかで美しい腹筋(アブクラックス)を効率よくつくる最善かつ最短メソッド 女優やモデル、アスリートから絶大な支持をされるフィジカルトレーナー山坂元一氏が指導。 効率よく鍛えられる動きややりがちなNGを教えてくれるので、おうちにいながらパーソナルトレーニングを体験できます。 なお、紙版にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「カリスマトレーナーが教える 美腹筋トレーニング おうちでパーソナルトレーニングDVD付き」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 はじめに Part1 美腹筋トレーニング Part2 腹筋以外もカンペキに! Part3 パーフェクト食事術 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 決定版! 何度も作りたくなる お菓子の基本
    4.0
    誕生日、バレンタインデー、ホームパーティ……自分でお菓子が作れたら。「すごい!作ったの?」「おいしい!お店みたい」なんて言われたら、どんなにうれしいでしょう。でも、お菓子作りってむずかしそう、としり込みしてしまいがち。きちんと材料を計量して、レシピ通りに作れば、おいしいお菓子が作れます!基本の手順が写真つき。おいしくできるポイントを解説。NG例もきちんとフォロー。作り方の一部が動画で見られます!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 育児&介護を乗り切るダイバーシティ・マネジメント イクボスの教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時短・介護社員を生かせば、チームがうまく回り出す! 管理職のための「働き方改革」の虎の巻 働き方改革を推進する企業にとって、長時間残業削減・子育て社員の両立・父親の育休推進・ 女性活躍・介護と仕事の両立など、取り組まなければならない課題は多い。 本書は、子育て社員、介護社員の両立ノウハウと先進企業実例を豊富に掲載した 管理職や経営者が読むべき「ダイバーシティ時代のマネジメント教科書」の決定版。 社内研修でも活用できる書き込み式実践ワークシート付き。 ★「イクボス」とは? 職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと 人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司 (経営者・管理職)のことです。 <主な内容> ●あなたの「イクボス度」を判定! ●なぜ「イクボス」が求められるのか? ●イクボスのOKワード&NGワード ●イクボスの実践Q&A ●イクボス検定にチャレンジ! ●イクボスの介護両立支援 ●イクボス実践企業実例 ●図解&実践!今すぐ活用できる イクボス実践ワークシート <事例掲載企業>  サントリーホールディングス/丸井グループ/ダイキン工業/アフラック/ユニリーバ・ジャパン  IDCフロンティア/トヨタファイナンス/アクセンチュア/楽天/三井住友銀行/ブラザー工業/花王
  • 90分DVD付き やさしいヨガ4週間プログラム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の表紙や内容にはDVDに関する記述が含まれておりますが、電子書籍版では付属しておりません。 あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。】 2008年に発売した『90分DVD付き やさしいヨガ4週間プログラム』を 手に入れたいとのお問い合わせを多数いただき、 このたび、判型をかえてさらにわかりやすい構成にした改訂版をお届けすることになりました。 写真が大きく、初心者用のポーズやNGポーズがぐっと見やすくなっています。 ヨガインストラクターの中でもとても人気のあるHIKARUさんのワークショップに、 おうちで参加しているようなDVDをお楽しみください。 おすすめは、各週のセットメニュー。 リラクゼーションから始まり、太陽礼拝、ヨガメニュー、終わりのリラクゼーションをセットにしたものです。 セットメニューを行うことで、ヨガの効果がもっと実感できることでしょう。 このヨガプログラムは、「アンチエイジングバージョン」です。 巻末の「ヨガ的生活」とともに、若々しくはつらつとした毎日をすごすための充実した内容となっています。
  • 2万2000人超を導いた就活コンサルタントが教える これだけ!内定
    -
    ★20社以上落ちた1100人以上も内定を獲得! ★エントリーシート選考で上位5%に入る! ★面接が有利になる!内定がとれる! ★TVや雑誌などでも話題の人気コンサルタントが教える! ★インターンシップから面接までこれ1冊でOK! 「就活って何から始めたらいいのかわからない」 「ESがなかなか通過しない」 「面接に受かる気がしない」 「自分だけ内定がとれなくて焦っている」 そんな人のために、 2万2000人超の就活を支援してきた就活のプロが、 内定獲得までのノウハウをすべて伝授! ・エントリーシート選考は順位付けされる ・自動的に落とされるNGワードとは ・まだ見ぬ優良企業の見つけ方 ・面接官がチェックする7つのポイント ・内定を勝ちとるためのたった1つの考え方とは などなど 複数の大手企業へ採用活動のアドバイスも行なっている著者だからこそ知り得る、 就活で知っておきたい情報が盛りだくさん! 実際に著者がアドバイスし、選考を通過したエントリーシートのBefore/Afterも掲載! ■感謝の声続々 ・エントリーシートの通過率が上がりました (M.Y.さん) ・面接で論理的に話せるようになりました (Y.T.さん) ・すべての企業のES選考・面接を突破することができました (T.S.さん) ・後輩におすすめしました (M.O.さん) ■目次 ・はじめに ・CHAPTER1 「就活」を始める前にすべきこと ・CHAPTER2 インターンシップに参加して内定獲得のための情報を得る ・CHAPTER3 実際に受ける企業の選び方 ・CHAPTER4 エントリーシートでライバルに大差をつける ・CHAPTER5 面接は「減点」を防いで突破する ・おわりに ■著者 高田晃一
  • 3日で変わるディズニー流の育て方
    3.8
    10万人のキャストを育てたカリスマトレーナーが伝授! 褒めるでも叱るでもない、究極の人材育成術 ◎1日目→ゴールを見せる ◎2日目→感動を体験させる ◎3日目→行動を見守る 3日で自立した“人”と“チーム”をつくる40のコツ * * * いつ、何度行っても 心からのおもてなしで 迎え入れてくれるディズニーキャストたち。 笑っているゲストと一緒に笑い、 泣いているゲストのもとに走っていく彼らの心は、 いつもゲストのそばに。 しかし彼らは、 特別な人々から選ばれたというわけではないことを、 ご存じでしょうか。 そんな彼らが、いかにして素晴らしい キャストになっていくのか。 実はたった3日の研修で、 彼らは夢の国の表舞台にデビューしています。 その秘密をちょっとだけ覗いてみませんか。 (プロローグより抜粋) * * * ◎コンテンツ例 ・《OJT》メンバーが担うべき、本来の「役割」を伝える →会議室で1時間説明するより、お客様の喜ぶ姿を15分見せる。 ・《伝える》「これをやろう」から「これだけはやめよう」へ →「ゴール」と「NG」だけを伝えて、あとは行動を見守ろう。 ・《励ます》武勇伝より失敗談が、心に届く →ミスしたメンバーを守り、心を軽くする。 ・《サポートする》チーム全体のストレスマネジメントを行う →リーダーが率先して早く帰り、休日を満喫しよう。 ・《モチベーション》メンバー一人ひとりにマイクを向けてみる →普段からメンバーの声を聞き流さない。意見に基づき職場を改善。 ・《リーダーシップ》「独裁者」にはならず、奉仕型リーダーを目指す →メンバーが主役、リーダーは脇役。傾聴と共感の姿勢を忘れない。 ・《チームワーク》感動をシェアすることで、チームが育つ →いい行動をした人はすぐ褒め、24時間以内にシェア。
  • 崖っぷち女子が年収1000万円超の男性と結婚する方法
    3.0
    読まねば! 干物、アラフォー、平凡顔、非モテ、バリキャリ、バツイチ、こじらせ…すべての悩める者よ、目覚めよ!人生を変えよ! 嬉し泣きしよう!どんな女子も、一発逆転!サヨナラ大ホームランは、打てる!・「私はモテます!」といい切ること・「きっかけ」は、あなたからつくる・ファッションは、男ウケをとことん極めよ・ブランド品はNG。贅沢臭は消し去ること!……「そんなのイヤだ、柄じゃない」なんていっている場合ではないのです。「ありのままの私をわかってほしい」と願うのは結構ですが、「ありのまま」の意味を履き違えてはいけません。あなたの考える「ありのまま」でうまくいかないのなら、自分を磨いて、魅せ方を変えなくてはなりません。ダイヤモンドの原石だって、磨かなければただの石。プチリッチ妻の座を獲得するために努力を惜しまない女子だけに最高のノウハウを誠心誠意お伝えします。

    試し読み

    フォロー
  • 1人でできる子になる「テキトー母さん」流 子育てのコツ
    3.0
    こんな子育てをしてしまっていませんか?  ×ほかの子やきょうだいと比べる  ×脅してしつける  ×念仏のごとく「ちゃんとしなさい」「はやくしなさい」  ×食事中も小言ばかり  ×エサで釣る  これらは子育てに一生懸命なお母さんが、ついやってしまいがちなNG例です。  一生懸命だからこそ、「もっと、いいママにならなくちゃ」「もっと、いい子に育てなくちゃ」と理想を追い求めて、結果、「いいママプレッシャー」に苦しむことになるのです。でも、それだと親も子どもも不幸になってしまいます。  そこで、この本では、6歳までのお子さんをもつお母さんに向けて、肩の力を抜いた「ちょうどよい」=「テキトー」な子育てのコツを紹介。「完璧な子どもに育てなくていいのよ」というのが、30年以上、幼児教育に携わった著者のアドバイスです。  著者のもとには、  「食べ物の好き嫌いが多くて困っています」  「『叱る』と『怒る』の違いがわからないのですが」  「公園に行ったら、なかなか帰りたがりません」  「ほかの子より成長が遅れていて不安です」  といった悩みや不安がたくさん寄せられています。本書はそれらに答える内容になっているので、「何をどうすればいいか?」がわかります。  また、各項目でマンガを交えてコンパクトにまとめているため、本を読むのが苦手なママ、忙しくて時間がないママでも、最後まで楽しく読むことができます。「テキトー母さん」流子育てを実践できるようになれば、子どもが自立し、ママもイライラしなくなります。  「いいママプレッシャーに苦しんでます」という多くのママに贈る、6歳までの子育てアドバイスです!
  • 専門医が教える 高齢者の血糖値コントロール
    -
    糖尿病が放置され高血糖状態が長期間続くと、心筋梗塞などの血管症、アルツハイマー病など合併症のリスクが高まる。病気・介護予防の観点から重要な血糖値コントロールについて、食事術、生活習慣の見直しなど実践的な方法でわかりやすく解説した一冊。 【目次抜粋】 はじめに 序章 ここが違う! 高齢者のための血糖値コントロール ・血糖値コントロールの常識を再確認 高齢者の対策には落とし穴がある! ・高齢者ならではの血糖値コントロール コントロールの目標は数字の高低よりも安定 第1章 血糖値コントロールで生き生き長生き ・血糖値が高い状態が続くと病気と老化の悪循環を招く ・アルツハイマー型認知症は脳の糖尿病 第2章 血糖値を上げない! 高齢者のための食事術 ・食べ方と食べるものに気をつければ血糖値をコントロールできる ・どんなに身体に良くても摂りすぎはNG 栄養バランスが最優先 ・血糖値の上昇を緩やかにする4つの食べ方 朝食は抜かない 第3章 日常生活で活動量をアップ ・血糖値のピークを迎えるタイミングの食後30分から1時間以内に運動する ・散歩かラジオ体操を習慣にするのがベスト ・脚の感覚を研ぎ澄ませて片脚立ちでバランスチェック 第4章 老けない生活術 ・ストレスにさらされる生活では血糖値をコントロールできない ・老けない人の生活習慣 朝日を浴びる
  • 英語でお仕事デビュー!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で英語を使うとなると、つい難しく考えてしまいがちです。しかし、ビジネスシーンであっても、「短い一言」で伝わることがほとんどです。本書ではネイティブ先生が「電話」「メール」「会議」などでよく使われる短い英語フレーズをたくさん紹介します。短いフレーズを覚えるだけですから、英語が苦手な人でも大丈夫。よりスマートな表現や、使ってはいけないNG表現も合わせて紹介しています。音声の無料ダウンロード付き。
  • 資格がない人のための体験ツアー企画・運営ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インバウンド、国内共に活況の体験ツアー(アクティビティ)の企画/主催について、NG例、OK例などを交え体系的に説明します。体験ツアー造成・運営の考え方やポイントについても詳しく解説。事例紹介も掲載しています。
  • テレワーク時代のメール術
    3.7
    「多すぎるオンライン打ち合わせ」 「大量のメール処理」 「サボっていると思われないか不安」 この中のひとつでも心当たりのあるあなたへ。 テレワークの悩みは全部メールで解決できます。 在宅勤務などテレワークで変わったこと、それは「コミュニケーション」と「メール量」です。 今まで口頭で済んでいた「報告・連絡・相談」がメール・電話・WEB会議などに切り替わった故に「大量のメールがくるようになった」「部下の仕事の進捗が見えない」「1日にWEB会議が6本ある」など、新しい課題が見えてきました。 実は、これらの課題は全て、メールの活用次第で解決することができるのです。 1日に200通~300通のメール処理をしながら、セミナーで講演し、書籍を執筆する著者が、テレワークだからこそやってほしいメール術を教えます。 「CCの誤用を防げば、メール処理は格段に速くなる」 「メールに雑談的な文章を入れる」 「相手のNGメールを1通の返信で終わらせる」 メールの文例に頼らずに書けるようになる、メールの活用術が分かる1冊です。
  • 自分の魅力を正しく伝えて合格できる 菊池秀策の ゼロから始める面接対策
    -
    本書は、面接試験の準備がゼロの状態から合格を目指せる参考書です。 面接の心構えに始まり、事前準備から実践練習までこの1冊で対策できるように構成しています。 ≪構成≫ 【第1章:面接のための準備】 大学受験の面接とはどういうものか、どのようなところを見られているのかなど、 面接試験を受けるにあたり知っておきたいことをまとめています。 どんな試験なのかを把握したうえで対策をしていきましょう。 【第2章:志望理由書のまとめ方】 面接とセットで準備しなければならないのが志望理由書です。 ほとんどの場合、志望理由書を事前に提出して、それをもとに面接試験が行われます。 面接でされる質問まで想定して、受かる志望理由書の書き方をマスターしましょう。 【第3章:頻出質問・回答パターン】 面接でよく聞かれる定番の質問に答える準備をしましょう。 学部に関係なく聞かれることから、学びたい内容に踏み込んだ質問まで、NG回答例と合格回答例をそれぞれ示して解説していきます。 【第4章:系統別面接実例】 実際の面接を想定したケーススタディを行います。 第3章で学んだパターンを思い出して、良い回答・ダメな回答をまずは自分でチェックしてみましょう。 その後、回答へのコメント、キクチからのアドバイスを読み、自分の模範回答を作っていきましょう。 本書に掲載した面接官からの質問は、過去のヒアリングや各種資料の調査に基づき、実際に大学入試で質問されたものの中から精選しています。 学校推薦型選抜、総合型選抜を受けるけれど面接のことを何も知らないという受験生も、話しベタだから面接がニガテ……という受験生も、自信をもって面接に 臨めるように工夫を凝らしました。
  • ワーママの毎日がラクになる! 子どもの「眠る力」の育て方
    3.5
    子どもを持つ女性の7割以上が「ワーママ」として子育てと仕事の両立に奮闘する中、ワーママたちの悩みの一つが子どもの眠りです。 「夜泣きで何度も起こされてしまい、体力的につらい」「子どもがなかなか寝ない」「子どもが寝るのが遅い」など、人によって悩みはさまざまですが、ほとんどのママが寝かしつけや赤ちゃんの眠りにトラブルを抱えています。 そもそも日本では睡眠に対するリテラシーが低く、大人も睡眠を軽視しがちですが、乳幼児期にしっかりとした睡眠習慣を身につけられなかった子どもは、小学生以降成績が伸び悩む傾向があるといったことが近年の研究で明らかになっています。 本書では、意外と知られていない睡眠の基本を示すとともに、子どもの「眠る力」を引き出し、家族みんなが健やかな生活を送れる睡眠習慣の整え方を紹介します。 【目次】 はじめに  親から子どもへ「眠る力」をプレゼント 「眠る力」は子どもが生きる力の土台になる 6歳までに睡眠習慣を整えると何がいいの? ママとパパもしっかり眠ろう 子育て家庭にゆとりを 第1章 子どもの「眠る力」を育てよう 赤ちゃんは寝るのが嫌い!? 眠くなる仕組み・起きられる仕組み 寝ない、夜泣き、早起き……どうして赤ちゃんの眠りは不安定? 「寝る子は育つ」体や脳の発達と睡眠の重要性 睡眠不足の悪影響 小学校入学までに身につけたい生活リズム 第2章 家族で睡眠習慣を整えよう 【環境】 まずは環境の点検から 子どもの寝室は「少しひんやり」くらいがちょうどいい 夜と朝に適した「光」環境 パジャマや寝具の選び方 「安心感」を伝えよう 【生活リズム】 大人に合わせる? 赤ちゃん・子どもに合わせる? 赤ちゃん~6歳 必要な睡眠時間はどのくらい? わが子の睡眠時間はどのくらいが適切? 0~6歳児の園での生活リズム 「寝るのが遅かったから、朝は寝かしておこう」はNG 朝ご飯、食べていますか? 子どもの食事に時間がかかる…… 子どものお風呂に時間がかかる…… ここだけは押さえておきたいポイント 第3章 ママの職場復帰後の家族生活 「家族で大切にしたいこと」を考えよう  「慣らし保育」とは? 慣らし保育の期間 入園が決まったら「生活リズム」を整えよう 起床時間と朝やることのタイムスケジュールを書き出そう 睡眠時間はどれくらい? 起床時間から逆算して就寝時間を決める ドキドキの慣らし保育 子どもの不安な心への向き合い方 ママの「罪悪感」との向き合い方 職場との連携は育休中からていねいに たっぷり眠って「朝活」を楽しもう! お休みの日の「生活リズム」に気をつけよう 第4章 悩めるワーママのための「こんなときどうする?」 朝のグズりや、行きたくない! にヘトヘト 帰宅時間が遅いから、早く寝られない! 保育園でしっかりお昼寝をしてくるので、夜なかなか寝ない 保育園ではお昼寝できるのに、家では寝ない…… 夕寝して夜なかなか寝てくれない 夜泣きで何度も起こされて体が辛い もっと寝ていてほしいのに、起きるのが早すぎる! 子どもとスマホ、どう向き合う? 「正しさ」にこだわらない しんどくなったときの「コーピングリスト」のすすめ つくってみよう! コーピングリスト 第5章 共働き快適化プロジェクト 夫婦一緒に家族をつくっていこう! パパだって人知れず悩んでいる!? ママの気持ちがわからなくて困っているパパへ 家事・育児の仕分け会議をしよう! 「察する」は幻想! パパには具体的に伝えよう! ちょっと照れ屋のパパ・ママにおすすめの「感謝の伝え方」 パパにおすすめの家事・育児3つのポイント パパの「3日間ワンオペ育児体験」チャレンジ
  • 50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医者が教えるおなかの脂肪みるみる落ちて素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全 元肥満体型の医師が医学知識と経験から得たダイエットの最終結論 脱げる体になる目からウロコのコツ60
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 医師免許とフィットネストレーナーの免状のダブルライセンスを持つ 整形外科専門医みずからが医学知識と経験から得たダイエットの最終結論を初公開 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医師が指南 ○長続きするやせ方だけを厳選 ○頑張り・我慢・無理はいっさい排除 ○脱げる体になる目からウロコのコツ60 コロナ禍で大多数の人が運動不足に陥る中、ダイエットやボディメイクに対する関心がにわかに高まっている。 筋トレに関する本も多数出版され、一部はよく売れているが、そのほとんどは医学の素人であるフィットネストレーナーが書いた本にすぎない。 本書は、医師免許とフィットネストレーナーの免状のダブルライセンスを併せ持ち、多忙な医師の生活を続けながらみずからボディメイクに成功した医師が、現在のダイエット理論・トレーニング理論について医学的に検証するとともに、どうすれば効率よくダイエットできるか、ボディメイクできるかを、みずからの体で試して得た結論を初公開する、本格的ダイエットブック。 【目次】 序章 これからの人生、太ったままで過ごしたいですか?それとも、スリムな若々しい体型で過ごしたいですか? 第1章 体重の増減で一喜一憂はNG!「太る」「やせる」は意外とシンプル。自然とおなかからやせてくる新秘訣を発見 第2章 「太る」「やせる」を決めるのは「食事8割、運動2割」。まずは「食事」を制するのが最高効率です 第3章 次にエネルギー消費を促す「代謝アップ」と「運動」 体脂肪の蓄積を抑える「血糖コントロール」が重要 第4章 「筋トレ」はまずはこれだけでOK!お尻・太ももの大型筋肉を増やしておなかの脂肪を高効率で減らす「入魂スクワット」 第5章 メタボ腹・3段腹を攻略!腹筋群を大きく動かしてくびれ復活!「おなかに効く簡単筋トレ」はこの厳選4種 第6章 「垂れ尻」「パンパン太もも」「むくみ足」「太い足首」を攻略!下半身のボディメイク術 第7章 あご・首・背中・肩・胸のたるみを引き締め立ち姿がきれいに!上半身のボディメイク術 第8章 ポーズ・姿勢・所作で印象が激変!外見力アップ!知らないと損する男女別「ボディの魅せ方」 第9章 失敗続きのダイエットに見事に成功!おなかがへこんだ!実例集
  • EQUILIBRIUM -均衡-【イラスト入り】
    4.8
    1巻1,485円 (税込)
    ニューヨーク市警に精神科医として勤める浅野克哉は、市警の刑事デビッド・クラウスと付き合い始める。職場での恋愛NGだった克哉だが、自分を真剣に思ってくれるデビッドの存在を受け止め、今はお互いの存在が特別だと信じられる甘い日々だった。そんなある日「昔、デビッドはいわゆるプレイで“S”をやっていた」という話を耳にした克哉は、好奇心からそうしたプレイを体感することをデビッドに望むが…!? 大人気コミック「In These Words」の主人公・浅野克哉を描く【ITWエピソード0シリーズ】日本語初翻訳短編も収録。
  • 社長、商標登録はお済みですか?―――あなたの知らない(R)の凄いチカラ
    -
    「朝専用」は缶コーヒーのネーミングとして成功?「和歌山ラーメン」はOKで「喜多方ラーメン」がNGな理由とは?経営者、起業家、マーケティング、ブランド担当者必見!見えない権利を使って「危険を回避してラクに収益を上げる」最新の“商標経営”教えます。
  • 不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール
    4.5
    たったの3週間で不登校の9割を解決! TVや教育関係でいま大注目の著者による、初の著書! 本書では、不登校の子を平均3週間弱で再登校に導く独自プログラムを提供する著者が、その驚きの内容を惜しげもなく公開します。親の行動を変えることで子どもを変え、不登校を解消できる、魔法のようなメソッドが満載の1冊。不登校に悩むすべての人を救う本。 (主な内容)●原因を追究しなくても、不登校は解決できる ●フリースクールを選択する前に知っておきたいこと ●不登校とデジタル機器の相性は最悪 ●不登校の子に言ってはいけないNGワード ●結果ではなく、プロセス・努力に注目 ●魔法の声かけ「どうしてそう思うの?」 etc. 「2020年7月に不登校解決支援サービスを始めてから、2024年3月現在で865名のお子さんが再登校できています。支援スタートから再登校までの日数は平均で18.0日。3週間もかかっていません。再登校率は90.0%です。メソッドには、ちゃんとした根拠があります。脳科学・発達心理学・行動療法などの科学的根拠に基づき、再現性の高い方法で具体的にアプローチできるよう構成しています。私たちは、(不登校の)原因を追究しません。原因を追究しなくても、不登校は解決できます。重要なのは子ども自身の「問題を乗り越える力」を引き出すことです。不登校は家族にとって深刻な問題ですが、一つのトラブルとして表面化したものにすぎないと考えることもできます。表面的な問題を一時的に解決しても、これからもさまざまな壁にぶつかるはずです。どのようなトラブルでも乗り越える力をつけることこそが大事です。この力があれば、再登校にチャレンジすることだって当たり前になります」(本書「はじめに」より抜粋)
  • 保育の現場で使える 文章と言葉かけ(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 連絡帳や指導計画を「書く」技術と子供や保護者に「話す」技術の両方を掲載! 「連絡帳」・「指導計画」・「おたより」の書き方、「子ども」・「保護者」への言葉かけをすべて解説したはじめての本! 忙しい保育の現場では、惜しい表現で保護者の信頼を失うことも。本書では、相手がどんなところで「モヤモヤ」するのか、解説し、「なぜかうまく伝わらない」原因を究明します。現場の声をもとにした多くの実例(文例、言葉かけ例)やNG例を掲載! 新人・若手保育者のステップアップや教育にも有効。丁寧な解説で、ずっと手元に置いておきたくなる一冊です。
  • こねない!糖質オフパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 大豆粉利用で最大糖質78%オフ!生地作りはゴムべらでまぜるだけで、ラクラク。思い立ったらすぐ焼ける発酵なしのパンも紹介 一般的なパンは糖質が高く、低糖質ダイエットではNG。 でも、完全に主食ゼロは厳しいので、食べる量を減らしたり、 市販の低糖質パンを利用する人が多いのが実情。 ただ、市販品はどうしても割高、そして添加物や保存料が心配という声も。 そこでおすすめしたいのが、手作りの糖質オフパン。 この本でご紹介する「基本の丸パン」は大豆粉などを利用して作るから、 1個42gあたりの糖質量は4.4g。 ふつうのロールパン1個50gあたりの糖質量は23.3gですから、 なんと糖質78%オフ!  この本の糖質オフパンは、 ★こねないから、パン作り初心者でもラクラク!  ★添加物、保存料の心配なし  ★おべんとうにもぴったり  ★手作りだから、市販品よりも割安  ★パン生地は24時間保存可能(翌日焼いてもOK)  さらには、発酵を待てない人のために、思い立ったらすぐに焼ける、 発酵なしのクイックブレッドも紹介。 焼き時間も含めて30分ほどで完成! 飯田 順子:お菓子、パン、料理の研究家。 独学でお菓子作りを始め、渡仏し、 エコール・リッツ・エスコフィエ、ルノートル(パリ校)で 本格的にフランス菓子を学ぶ。 1998年より都内にてパン、お菓子の教室を開き、 現在中目黒で「Feve(フェーヴ)」を主宰
  • NGフレーズでわかる! 正しく伝わるビジネス英語450
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★あなたの英語、間違っていませんか?★★ ビジネスシーンで「すみません。私のせいです」と言いたい場面で何と言いますか?「I'm sorry. I'm bad.」が浮かんだ人に超おすすめの一冊です! 「I'm sorry. I'm bad.」これでは「私はホント、悪いやつです」と悪人であることを白状しただけ。 正しくは「Sorry. My bad.」。こんなふうにビジネス英語では使えるフレーズよりも使っちゃいけないほうが大事なのです! 本書では、NGフレーズをコミカルなイラストともに紹介しました。そこからネイティブの心に届く、正しい英語をデイビッド・セインさんが丁寧に解説してくれます。 【目次】 本書の使い方 音声ダウンロードの使い方 巻頭特集 使ってはいけないとっさの20フレーズ Part1 オフィス内・デスクワーク Part2 電話・メール Part3 会議・プレゼンテーション Part4 訪問・来客・商談 Part5 休憩・食事・接待 日本語から引ける!ビジネスフレーズINDEX <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 増補版 パワーストーン使いこなし事典 守護石と組み合わせNGストーンがわかる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 守護石&組み合わせNGの石がわかると評判になったヒット作に、パワーストーン風水、最強水晶、新誕生石リストを加えた増補版! パワーストーンを組み合わせて使うときに、 NGな組み合わせがあることや、 とても相性のいい石があることを ご存知ですか? それらの情報を一冊にぎゅっとわかりやすく まとめたヒット作『パワーストーン 使いこなし事典』 がさらにパワーアップしました。 好評の生年月日から導き出す守護石や、 願いごと別の石の紹介はそのままに、 新たに特別な力を持つスペシャルストーン、 新誕生石リスト、パワーストーン風水を加え、 使いこなしの幅がグンと広がりました。 マイストーンは何だろう? 私のストーンは元気かな? 私のストーンの効果的な活用方法は? そんな疑問解決のお手伝いをするのが この本の役割です。 パワーストーンは 持ち主の思いを読み取ります。 ただ身につけるだけではなく、 使いこなすための方法が大切なのです。 特別な力を持つ石の特徴や 組み合わせについて知ることで 求めるパワーストーンの組み合わせが強化され さらに意味を持つものになることでしょう。 かなえたい願いを思い浮かべながら、 1つ1つの石を見ていくのは とても楽しいもの。 心の安らぎを得るために使う組み合わせ、 ここぞというときに力を発揮する組み合わせ、 ツキが落ちてきたときに 回復させる組み合わせなど、 パワーストーンを自分のために 自分自身で組み合わせて 使いこなしてください。 ◆パワーストーンの選び方◆ 願いや気持ちで選ぶ 守護石で選ぶ 直感で選ぶ ◆今のあなたに必要なパワーを最大限する パワーストーン組み合わせ辞典◆ ◆あなたのパワーストーンを 最高のお守りにするおまじない◆ ◆パワーストーンとのつき合い方を知り さらにパワーアップする使いこなし方◆ ◆新誕生石◆ ◆パワーストーン風水◆ ◆パワーストーンの使い方・取り扱い方◆ ◆パワーストーンのお手入れ方法◆ ◆パワーストーンアクセサリー◆ ◆Q&A◆ 取り入れやすい方法で使いこなして あなたの夢をパワーストーンに託しましょう。 どんな人でも幸せになれますし、 奇跡はやってきます。 一般社団法人パワーストーンカウンセラー協会 代表理事 市川恭子:20年間4万人のセッション経験を持つ、カウンセラーであり、教育者。またパワーストーンの研究を続ける研究者でもある。1000人のカウンセラーを育て、10万人に提供。パワーストーンカウンセリング普及のため、プロになりたい人たちの、育成・サポートをおこなっている。

    試し読み

    フォロー
  • 自然と家族が整理しはじめる、魔法の片付けしつもん術
    3.0
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「片付けて!」という言葉が部屋を散らかしている!? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 片付けても片付けても家族が散らかし続ける部屋、つい「片付けて!」と言っていませんか? 実はその言葉がますます部屋を散らかしています! 家族が自ら片付けるようになり、部屋は整理され、さらに家族関係がみるみる良好になる、魔法の片付けしつもん術を受講者数延べ1千名の片付け専門家が伝授します。 相手の思いを“聴く”ところから始める優しい片付け術で、人生を変えましょう。 ◎家族がそれぞれ片付けるキレイな家庭 ◎家族のコミュニケーション改善 ◎思考がクリーンに ◎自己肯定感アップ ◎子供の成績アップ ◎親の終活にも役立つ ◎職場の人間関係も向上 ↓こんな方におすすめします! ◇自分ばかり家の片づけをしていて精一杯 ◇家族とのコミュニケーションがうまくいかない ◇もっと自分に自信を持ちたい 【目次】 第1章あなたは日々、片付けができていますか? 家の片付けって、誰がするもの?/片付けられない人が気づいていないポイントとは?/片付けられる人に気づいてほしいポイントとは?/片付けられる脳と、片付けられない脳の違いとは?/片付けしつもんで家族の仲が劇的に良くなる! 第2章家族はしつもんで片付けるようになる 離婚寸前夫婦が、片付けしつもんで関係改善!?/子供が家族関係の救世主に! 片付けを親子でできるように/夫も片付けが自分ごとになった!/反抗期の子供とも会話ができるようになった!/片付けしつもんで、家族関係はこんなに変わる! 第3章片付けしつもん基本編4パターン 基本しつもん(1)「ここにいつも置いてあるのはなぜ?」/基本しつもん(2)「本当はどこに置いてあったらいい?」/基本しつもん(3)「そこに置けない理由は?」/基本しつもん(4)「置きたい場所に置けるようにするには、どうしたらいいと思う?」/NGしつもんに要注意! 第4章片付けしつもん応用編3パターン 家族を巻き込む片付けしつもん/応用しつもん(1)「助けてもらえる?」/応用しつもん(2)「手伝ってもらえる?」/応用しつもん(3)「これ苦手だから、できる人いるかな?」/かしこく甘えて、家族を巻き込もう!/言葉を変えるだけで、片付けはできるようになる コラム しつもんを受け入れてもらいやすくする「色」の話 第5章すぐに動かない人にはどうすればいい? 片付けしつもんを効果的にするために/しつもんする人の気持ちを整えよう/しつもんするタイミングを考えよう/待つことの大切さ/待つ時間はどれくらい? 第6章「片付けしつもん」は家庭を変える 片付けには優しさが必要/家族がずっと片付けたくなるしつもんを/片付けしつもんで、コミュニケーションのある家族へ/片付いた環境は、未来への時間を作る/家族それぞれの人生が輝く片付けを

    試し読み

    フォロー
  • 古本屋台
    4.3
    この漫画、渋い…渋すぎる!! 早く仕事を終えて、一杯ひっかけたい。あぁ、仕事帰りに酒を飲みながら大好きな古本と触れ合えたらどれだけ楽しいだろうか。でも、そんなの夢のまた夢…ではない。サラリーマンの願いを叶えてくれる屋台が、夜中になるとどこからともなく現れる。働きすぎの現代人にとってのオアシス――そう、それが「古本屋台」。 松本隆『風のくわるてつと』、李家正文『厠風土記』、海野十三『火星魔』など、古書好きにはたまらないチョイスの連続。本と酒を愛するひとりのサラリーマンもまた、古本屋台にどっぷり浸かっていく――。 文字通り、屋台で古本を売っているこの店は、オヤジが一人で切り盛りしている。珍本奇本が揃う、マニアにはたまらない店だ。 <古本屋台のルール> 1 白波お湯割り一杯100円。おひとり様一杯限り。おかわりNG 2 ヘベレケの客に酒は出さない 3 騒がしい客には帰ってもらう。ウチは飲み屋じゃない、本屋だ。 ……ルールはとにかく、オヤジ次第だ。

    試し読み

    フォロー
  • 今一番稼げるビジネス eBayで月収50万円稼ぐ方法
    4.0
    海外輸出サイトeBayで月収50万円を稼ぐ手法を惜しみなく紹介。本当にeBayで稼ぎたいならこれ1冊でOK。 「ヴィンテージ日本製品」を「世界の富裕層」に売る“高利益ビジネス”の極意。 eBayビジネスを始めるためのアカウントに登録から基礎を身に付け、売れる商品の見分け方、eBayビジネスの販売戦略、稼げない人がしているNGアクションなど、ステップ式に学んでいく。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方
    3.5
    「毎日残業で、タクシー帰りもしばしば」 「仕事に追われ、自分の時間がとれない」 「周囲の人より長時間働いているのに、思ったような成果が出ない」 こうした悩みを抱えていませんか? そうした現状を変えるための最短ルートは、時間の使い方を抜本的に変えることよりも、「なにをやめて、なにをやるべきか」を考えることです。したがって時間を有効に使うためには、「やるべきことを明確にすること」から始めればよいのです。 そこで本書は、「仕事の遅い人がついやりがちだけれど、仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方」を、NGとOKで対比しながら理由とともにていねいに解説。 ・日程調整に時間がかかるなら  →「相手に都合のいい日程を聞く」ことをやめて、「自分から先に日程を提案する」 ・初めての仕事に時間がかかるなら  →「自分の力でなんとかする」ことをやめて、「他人の力をうまく借りる」 ・資料作成に時間がかかるなら  →「資料を完成度100%で見せる」ことをやめて、「完成度67%で一回見せる」 本書を読めば、残業ゼロでも圧倒的な成果を生み出せる!
  • 南原宏治の「演技論」講義
    5.0
    観る人の心を揺さぶる。 オリジナルな輝きを放つ。 厳しい芸能界で一流になる方法とは? 自分を磨き、幅広い役を演じる技術とは? 昭和の個性派スターが天国から特別講義。 一流のプロだけが知っている表現力を究める7つの極意。 適正な自尊心/自己管理の徹底/他人への気配り/人間研究/ 幅広い教養/嫉妬を避ける方法/信仰 【人生やビジネスにも 役立つ自己表現術!】 ■■ 南原宏治の人物紹介 ■■ 1927~2001年。俳優、演出家。幸福の科学本部講師。神奈川県出身。東京大学農学部中退。1951年、コンテストで「ミスター日本」に選ばれたのを機に芸能界デビュー。映画「坊っちゃん」「ゼロの焦点」「網走番外地」、テレビドラマ「国士無双」「羅生門」「無法松の一生」「白い巨塔」等、主演・出演作品は多数あり、“映画の三船・テレビの南原”といわれた。映画「スター・ウォーズ」のダース・ベイダーの劇場公開版吹き替えのほか、パナソニックや日本IBM、小林製薬のCM等にも出演している。1986年、幸福の科学の霊言集に出合い、翌87年に入信。その後、幸福の科学の職員となり、伝道部長や財務の特命担当を務め、晩年は救世運動に尽力した。 目次 まえがき 1 名優・南原宏治氏の特別霊指導で「演技論」を訊く 2 「名悪役」が伝授する「天使」の演じ方 3 「悪人を演じる」ことは難しい! 4 「役に入り込む」ための訓練法 5 人気者になって嫉妬されたら、どうすればいい? 6 役者に必要な「人間観察力」とは 7 「型にとらわれない生き方」は坂本龍馬に学べ! 8 「存在感」のある俳優・女優になる秘訣 9 “異物”を受け入れる組織をつくれ! 10 俳優・タレントの卵たちへのアドバイス 11 「過去世」はやっぱり“NG”? 12 南原宏治氏による「演技論講義」を終えて あとがき
  • 「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
    3.5
    オーラ(存在感)を感じさせる人とそうでない人の差は、どこにあると思いますか? それは「エグゼクティブ・プレゼンス」にあります。エグゼクティブ・プレゼンスとは、社会的な地位や職位の高い人、プロフェッショナルに求められる「振る舞い」のこと。 まだ日本では耳慣れていないかもしれませんが、外資系コンサルティングファーム・金融機関・IT企業では経営幹部の必須要件とも言われていて、幹部選抜研修の定番テーマの一つとなっています。 そこで、日本初のプレゼンスコンサルタントである著者が、一流の存在感がある人たちだけが知っている「暗黙のルール」を初公開! ◎鏡に映る表情は「いつもの自分」ではない ◎ 流行を追いかけると“クラス感”が落ちる ◎ VIP相手の会食は「19時開始」はNG ◎ 会食時には相手に財布を見せるな ◎ 一流は「裏方への感謝」を必ず伝える 一流企業の経営幹部の必須要件「エグゼクティブ・プレゼンス」。 「一流の振る舞い」を身につけることができれば、尊敬と信頼を集め、より一層、ビジネスを思い通りに進めることができるようになります!
  • サクッとわかる ビジネス教養 所作・気づかい
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ○人は見た目がすべて! 第一印象を決めるのは「見た目」。身だしなみや表情などの見た目がよくなければ、あなたのよさを伝えることはできません。どんなに相手を思いやる気持ちがあっても、心には「形」がないからです。 相手への敬意や気づかいは「型」でこそ表現できるもの。だからこそ、相手への敬意や気づかいを表す「所作」を身につけると「見た目」が美しくなるだけでなく、相手によい印象を与えることができます。 また、相手やその場にふさわしい所作と気づかいで、気持ちのよい人間関係を築くことができるのは「人」ならではのもの。AIには代替できないビジネススキルです。美しい所作を身につけ、相手への気づかいができることはビジネスでも大きな武器になります。 所作と気づかいのポイントは「1表情、2身だしなみ、3ふるまい、4話し方」の4つです。 本書では、あえてこの4つにしぼり、所作の基本から話し方、メール、電話、訪問、食事などのビジネスシーンを中心に、Q&A方式、オールカラーで解説しました。 この4つを意識するだけで、「見た目」が格段によくなり、周囲からの評価も上がります。 ○イラスト満載で、ひと目で理解、実践できる! さまざまな場面で必要な所作や話し方、マナーなどを、イラストを多用して紹介しているので、すぐに納得、修正、実践できます。間違えやすいNG例も豊富に収録! 本書なら、自信をもって堂々とふるまえる「スキル」が身につきます! もっとスマートにふるまいたいと思っている方はもちろん、「デキる」ビジネスパーソンになりたい方、人間関係やコミュニケーションで悩んでいる方に、読んでいただきたい一冊です。 ○本書の構成  知っていますか? 人は見た目がすべて  AI時代だからこそ 所作と気づかいが最大の武器になる  所作と気づかい4カ条  目指すのはこんな人 所作がきれい 気づかいができる 好感度の高い人  Chapter 1 第一印象のいい人になる  Chapter 2 話し方で好感度アップ  Chapter 3 好印象のメールと電話  Chapter 4 スマートな訪問・来客応対  Chapter 5 美しい食べ方で好感度アップ  Chapter 6 ふだんのふるまいも素敵に
  • 素人ですが、デザインしてみました。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オールマンガでよくわかる!見違えるほど良くなるデザインのコツが満載 チラシ・DM・グッズなど、デザイナーに頼めないけど見栄えよく作りたい! そんな時に役立つ、デザインのコツをマンガで楽しく紹介します。主人公のユッキーが素人ながらデザインに挑戦し、リアルなモノづくりからデザインが良くなるコツを1つずつ学んでいきます。初心者がやってしまいがちなミスから、文字の選び方や配置でグッと読みやすくなるポイント、写真や色の使い方などデザインのコツが満載です。デザイナーじゃなくても知っておきたいデザイン入門本です。 作:京田クリエーション まんが:原あいみ 京田クリエーション:デザイナー、イラストレーター、ディレクター、ライター、絵本作家など多ジャンルのクリエーターが所属し、創業40年以上の歴史を持つデザインプロダクション。企画立案からデザイン制作まで幅広く携わり、大手企業のPRツール(会社案内、広報誌)や販促物(チラシ、店頭POP、ポスター)などのグラフィックデザインをはじめ、絵本やパッケージなど、さまざまなデザインを手がけている。 原あいみ:難しいことをわかりやすく“マンガ”で伝えることが得意なイラストレーター。近著に絵本『おにのこにこちゃんシリーズ』(ポプラ社)など。自身の妊活体験をマンガにした『運命のたまごはどこへ?』が、ムック『赤ちゃんが欲しい(主婦の友社)』にて連載されるなど、体験取材マンガを数多く発表している。京田クリエーション・東京オフィス所属。 擬音語でよく分かる!やりがちNG例 目次  第1章 これだけは覚えておくべき!デザインの基礎  ぎゅうぎゅうの巻 読みやすくなる字間・行間の使い方  ビヨーンの巻 変えてはいけない素材の比率  ドロン!の巻 文字を引き立てる配置や色の使い方  ギリギリの巻 情報が見やすくなる余白の使い方  サーッ…の巻 情報の間違いを防ぐための確認ポイント  バッサリの巻 写真の配置・使い方で気をつけること 第2章 意識するだけでセンス良く!デザインのコツ  バラバラの巻 フォントが与える印象と選び方  ガタガタの巻 読みやすくする文字の並べ方  もりもりの巻 文字や写真の効果的な飾り方  チカチカの巻 まとまりが出る配色のパターン 第3章 ちょっとプロっぽくなる!デザインのテクニック  だらだらの巻 読む順番を意識した情報のまとめ方  もっさりの巻 センス良く見える配置のバランス  ふわっとの巻 表現がブレないデザインテーマの考え方  ちょこちょこの巻 写真を魅力的に見せるレイアウトとトリミング おまけ アヤカの本気!これがプロのデザインだ!
  • 「ぼっち起業」で生きていく。
    3.0
    ■「コミュ症・人見知り」でも月収100万円。 最低限のコミュニケーション&人付き合いで 稼げる超ストレスフリーな働き方 成功する起業家というと、 陽キャで、コミュ力が高く、 人付き合いも良く、人脈も広い―。 そんなイメージがあるかもしれません。 ただ、 その成功している起業家のうちの約35%は、 人見知り、コミュ症を自認する人 という事実があるんです。 能力やセンスはあるのに、組織や集団にはなじめず、 人に支配されたり、指示されたりするのが苦手。 そんな人におすすめの働き方が、 「ぼっち起業」です。 ■「ぼっち起業」の主な特長は、以下のとおりです。 ◎マイルール&マイペースが当たり前。 ◎いつも一人行動が基本。 ◎通勤しないで済むので、移動のムダ(経済的コスト・時間的コスト)なし。 ◎誰からも管理されない、縛られない。 ◎ネット社会万歳!!! ネット社会のおかげで実現。 ◎めんどくさい報連相は、お金をくれる顧客にだけすればいい。 ◎仕事の能力が正当に評価される。社内政治がない。 ◎収入は自分で決められる。 ◎嫌な相手とはかかわらなくてもOK。 これらを実現するためには、 具体的にどうすればいいのか? 多くの「コミュ症・人見知り」の起業を 成功に導いてきた著者が、 「コミュ症・人見知り」でも月収100万円、 年収1000万以上を稼ぎだすことができる 思考法&実践法を徹底解説したのが本書です。 著者がコンサルしてきた 「ぼっち起業家」の成功確率は、 なんと95%以上! 著者は、 「コミュ障、人見知り、マイペースな人ほど、起業に向いている」 と訴えます。 なぜなら、そのコンプレックスが武器に変わるから。 ◎会社で働くのに窮屈さを感じている人 ◎ぼっち・人見知り・コミュ症と自認しているが、起業したい人 ◎就職に抵抗感がある学生 ◎とにかく自分のペースで仕事がしたい人 ◎人に指示されたり、管理されて働くのがツラい人 そんな人に向けて おすすめの新しい働き方の 思考法&実践法をわかりやすく解説します。 ■本書の内容 ・はじめに ・第1章 ぼっちは、ひとり起業に向いている ・第2章 「ぼっち起業」で成功した人たち ・第3章 失敗確率を減らす「ぼっち起業」の準備 ・第4章 「ぼっち起業」で何をするか? ・第5章 「ビジネスライティング力」こそ、ぼっち起業家の売上をつくる ・第6章 成功する「ぼっち起業家」のお金と時間の使い方 ・第7章 最強ぼっち起業家へのドSトレーニング ・第8章 ぼっち起業家のやっちゃいけないNGリスト ・第9章 明るい未来しかない、ぼっち起業のメリット ・おわりに
  • 朝までぐっすり眠れる 深睡眠スープ
    -
    「夜中に何度も目が覚めてしまう…」 「寝つきが悪い…」 「朝すっきり起きられない…」そんな悩みに。 睡眠の質を高める栄養素がぎっしり詰まった、 すごいスープができました! 睡眠ホルモンの原料となる「トリプトファン」は、 体の中で作れません。 その「トリプトファン」をたっぷり含み、 心身のリラックスに効果的な「GABA」や ストレス緩和の作用がある「チロシン」などを効率的に摂取できるように、 1杯のスープにしました。 2万人をみてきた睡眠専門医が、 朝・昼・夜の食事に活用できるおいしいアレンジレシピや、 快眠のコツとともにご紹介します。 (目次) 第1章 これ1杯で快眠! 睡眠にいい栄養が詰まった「ぐっすりスープ」 ・いま「ぐっすりスープ」をすすめるワケ ・「トリプトファン」で睡眠ホルモンを働かせよう ・「ぐっすりスープ」の食材とそのすごい効果 ほか 第2章 おいしいアレンジレシピで「ぐっすりスープ」を毎日の習慣に ・スープの素にお湯を注ぐだけ! 簡単でおいしい「ぐっすりスープ」 ・朝のアレンジ セロトニンの生成をうながし、スイッチON!  ―あさりとねぎのみそ汁、シーフードとほうれん草のカレー、みそトマトのおにぎり、さばとトマトと大葉のスープ、ジンジャー豆乳のスープ、納豆とねぎのみそ汁、豆腐とキムチの冷たいスープ ・昼のアレンジ 血糖値の急上昇を防ぎ、午後のパフォーマンスもアップ!  ―オニオングラタン風スープ、トマト坦々スープ、雑穀入りチョップドサラダ、ミートソーススパゲティ&ドリア、牛肉のブロッコリー巻き、トマトとなすのグラタン ・夜のアレンジ 胃腸への刺激をおさえ、ほっとリラックス  ―牡蠣と白菜のクリームスープ、クラムチャウダー、厚揚げとセロリのココナツカレースープ、ミネストローネ、鮭と根菜の酒粕汁、みそボナーラ、たらこクリーム混ぜうどん、たことセロリのピリ辛トマト煮込み、豚キムチ炒丼、マグロとねぎのぬた 第3章 「ぐっすり眠れている」ってどういうこと? ・真の問題は眠りの「質」が悪いこと ・あなたの不眠はどのタイプ? ぐっすり眠れない原因をさらに深堀り ・寝不足が原因で引き起こされるこわい病気 ・「寝ないと太る」は真実 ほか 第4章 睡眠ホルモン「メラトニン」を働かせて、良い睡眠リズムをつくる ・朝の光がすべてのスイッチを入れてくれる ・「体内時計のリズム」を狂わせないコツ ・眠っているあいだは、脳の老廃物を出す時間 ほか 第5章 あなたは大丈夫? 体をヘトヘトにさせていく睡眠に悪い習慣とは ・昼寝は「とりすぎない」「遅すぎない」ことが大切 ・「辛いもの」と「熱いもの」はランチに選ばないで! ・寝る直前の食事、喫煙、歯磨きは絶対NG ・アルコールと睡眠の関係 ほか 第6章 ぐっすり眠るためにもっとできること ・睡眠の質をもっとも高める入浴のコツ ・寝る前の「ぐっすりストレッチ」で深睡眠へ誘う ・いびきや体のほてりに効く意外な体勢とは ・嫌な夢をみてしまったときの対処法 ほか
  • ポメ耳絵本作家は見習いパパと愛情ごはんをいただきます 【電子限定おまけ付き&イラスト収録】
    完結
    4.0
    駆け出し絵本作家の小鳥遊つぐみは「耳付き症」と呼ばれる、ポメラニアンの耳と尻尾が突然生える疾患を抱えながら作家とカフェ店員、二足のわらじを履いている。 「耳付き症」には患者の体に犬のような耳と尻尾、そして【発情期】という本能が芽生える症状がありどんな人間にも発情してしまうため、世間の目は冷たい。 だが担当編集の白石は、つぐみが「耳付き症」だと知りながらデビューから今までずっと面倒を見てくれて、その優しさにいつしか恋心が芽生えていた。 次の二冊目に向けてアイデアを練っていたある日、つぐみの住んでいたアパートが「耳付き症NG」となり家を追い出されることが決まってしまう。困り果てて途方に暮れていた時、白石から「次の家が決まるまでマンションの一室を貸す代わりに、耳付き症の甥の子育てに力を貸してほしい」と提案されて…!?
  • 悪口を言われても気にしない人の考え方――「思考のクセ」との向き合い方。
    5.0
    「思考のクセ」との向き合い方。 超ド級のネガティブ思考に苦しんだ著者がもがいた末に手に入れた。 もう大丈夫。 あなたは悪口だってエネルギーに変えられる! ●精神科医・樺沢紫苑氏推薦! 悪口でストレス発散は大間違い。 悪い記憶、悪い人間関係、あなたのネガティブを強化するだけ。 悪口でむしろ、ストレスは増えるのです。 悪口を手放せば、人間関係は楽になる! ●悪口を言われたとき、  絶対に迷い込んではいけない5つのNGロード 1 感情的になる 2 悪口を言い返す 3 自分がダメなんだと落ち込む 4 現実から逃げる 5 ネガティブの泥沼にはまる 犬に吠えられたときは、ただ、「犬に吠えられている」と考えますよね。 「なぜ、この犬は私に吠えるんだろう?」 「私の行いの何がいけなかったんだろう?」 「どうしたら吠えなくなるだろう……」 などと、くよくよといつまでも考え込むような人は、おそらくいないと思います。 翌日も、翌々日も、「なぜ、あの犬は私に吠えたんだろう……」 とショックになる人もいないと思います。 悪口なんて、その程度のものです。 ~ひろゆき~ 上記のひろゆき氏の言葉のように、 「悪口」は気にしても仕方のないもの。 とはいえ、いわれのない誹謗中傷、 悪口に、人は心が傷付き、ダメージを受け、悩んでしまう。 子どもの頃から「言ってはいけない」と教えられているのに、 社会からなくなることのない「悪口」のメカニズムを理解し、 誰もが標的になる可能性があるからこそ身につけておきたい 危険からの身の守り方、 悪口を自らの力に変えるための考え方をやさしく解説。 ■目次 ●1 悪口を言われたら、まず考えてみること5つ ●2 悪口を言われても絶対にしてはいけないこと5つ ●3 悪口をエネルギーに変換! ●4 悪口に負けない思考法 ■著者 堀もとこ(ほり・もとこ) officeMOCO代表 1979年生。 三重県四日市市出身。 自身のネガティブ思考を克服した経験をもとに、心理学をベースとした 「折れないメンタルの作り方」や「心のコントロール法」などを伝える人間力アップコンサルタント。 大学では少年犯罪を中心に研究を続けるが、メンタルに不調をきたし大学院進学を諦め、その思いを封印する。 東日本大震災で多くを失っても懸命に生きる人々から勇気をもらい、 どんな状況でも負けずに前を向くのに大切なのは心だと確信し、心理学の勉強を再開。 2018年には日本心理学会 認定心理士の資格を取得。 専門学校でのコミュニケーション学講師や、 地元FM局でのパーソナリティ歴3年以上などで「人前で話すスキル」を磨き、 現在は「講師」「司会者」「コンサルティング」など3つ以上のビジネスエンジンで活動中。 「自ら変わる決断をすれば人は幸せになれる」をモットーに、前向きに生きようとする人に向けて、 また企業等で職場の人間関係に生かせるコミュニケーション等を広く伝えている。
  • 60歳からはこれをやめてこれやる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代、60歳は人生の折り返し点を過ぎ、健康面では「ギアチェンジ」が必要なころ。「フレイル対策」で健康づくりを始める時期です。 健康であれば、10年後も20年後も元気で、好きなことができるでしょう。やりたいことができる健康な体を手に入れるには、まずは生活習慣を整えることが大切です。 60歳以上の方にとって、たとえば、「年をとったら粗食が一番」「1日一万歩以上歩く」はOK習慣でしょうか。NG習慣でしょうか。 本書は、古い健康常識をアップデートし、やってしまいがちなNG習慣をOK習慣に転換、健康寿命を伸ばすことができるよう、改善方法や最適な生活習慣をわかりやすく解説します。
  • がんにも勝てる長生きスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「がん食事本」の決定版! 科学的根拠のある「抗がん食材」を使ったスープレシピ集です。 1000例以上のがん患者を治療した名医が 世界中の医学研究を調べてたどりついた食事術を大公開! スープをすすめる理由は… ・野菜などのかさが減るので多くの量を食べられる ・栄養素を余すことなくとることができる ・作り置きできるので忙しい人でも続けやすい ・食欲のない人でものどを通りやすい 「抗がん食材」ベスト10とそれを2種類以上使ったスープレシピを68種類掲載。 がんになるリスクを確実に減らす、たとえ、がんになっても長生きできるレシピ本です。 ぜひ毎日の食事に取り入れてください。 【本書「はじめに」より】 いまは2人に1人ががんになる時代。日本人の死因第1位でもあります。 がんを防ぐことが、健康長寿への一番の近道とも言えます。 「これを食べるとがんが消える」という食材はありませんが、 がんの予防に役立つ食べ物が、近年、少しずつわかってきました。 人間やマウスの研究によって、さまざまな「抗がん作用」ともいうべき 効果のある食材が、科学的に認められてきたのです。 また、2023年に発表されたがん患者さんを対象にした最新の研究では、 どんなものを食べたかで、がんの治療効果や生存率が変わってくることも わかりました。 何を食べるかということは、がんの予防にも、がんになったあとの寿命にも 関係しているということです。 [もくじ] 【第1章】がんリスクを減らす「抗がん食材」10 キャベツ/ブロッコリー/玉ねぎ/にんにく/大豆/ きのこ/脂ののった魚/海藻/トマト/にんじん 【第2章】長生きスープ&みそ汁レシピ [簡単! 注ぐだけスープ] 台湾風豆乳スープ /豆腐とトマトのスープ ほか [厳選! 具材2種スープ] さばとわかめのスープ/にんじんとめかぶのスープ ほか [満足! おかずスープ] キャベツグラタンスープ/赤い野菜のミネストローネ ほか [冷凍OK! とろうまポタージュ] ブロッコリーのポタージュ/キャベツのポタージュ ほか 【第3章】がんに負けない食事術 主食の食べすぎでがん進行の恐れ がんを遠ざける「肉」の食べ方 「スープファースト」で効果倍増 「遅い夕食」はがんリスク増 「朝食抜きの人」もがんに お酒を1杯減らしてコーヒーを飲もう ほか 【第4章】食事にまつわる6つの大誤解 食べ物でがんが消える/にんじんジュースががんに効く/ がんには「断食」が効果的/がんを急速に早める食材/ 抗がん剤治療中は生ものNG/サプリメントは意味ない
  • 1万人の耳の悩みを解決した医師が教える 耳鳴りと難聴のリセット法
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    「耳鳴りが1週間で気にならなくなった」 「難聴が10日で改善した!」など、その効果に感謝の声続々! 「耳の名医」が治療に実践しているメソッドです。 治らないものとあきらめる前に読んでください。 眠れない、イライラを改善、認知症の予防にも効果あり! この本は、耳の悩みを解決、改善するための1冊です。 ●「耳鳴り」がよくある ●聞こえにくくなっている ●「難聴」と診断された ●イヤホンをよくしている ●仕事柄、大きな音に囲まれている そんな人に、ぜひ読んでもらいたいと思います。 耳は20代から衰え始めます。だんだん耳鳴りもしたりして 50代から「聞こえにくい」と自覚する人が急増します。 75歳以上の約半数が難聴に悩んでいます。 ところが、大半の人が、 「それほど困っているわけではない」 「どうせ病院に行ってもよくならない」 「補聴器するしかないんでしょ」 と、ほったらかしにしています。 ほったらかしはNGです。 どうせ治らないとあきらめないでください。 我慢しないでください。 この本に書かれたことをすれば、 聞こえ方が変わる可能性が十分あります。 そして、耳の衰えを防ぐこともできます。 私は耳鼻咽喉科の医師で、 「三度の飯より耳が好き」なドクターです。 難聴遺伝子、遺伝子解析研究のスペシャリストとして 厚生省の難聴遺伝子研究員にもなり、 アメリカの大学病院にも勤務しました。 また、バンドのボーカルでもあります。 つまり、「耳と音の専門家」なのです。 この本は、20年以上診療経験を積み、 のべ約1万人の耳を改善してきた私が提案する、 簡単で効果的な「耳の取扱説明書」であり、 「耳鳴りと難聴を改善する本」です。 「耳が遠くなった気がする」 「人の話が聞き取れない」 という方は、ぜひ読んでください。 あなたの難聴はきっと改善します。  とくにスマホで音楽を聞くためや リモート会議に出席するために 一日中イヤホンを着けっぱなしにしている人も、 ぜひ読んでください。将来の難聴を予防します。  この本では、臨床データをもとにして独自に構築し、 これまで知られていなかった 耳鳴り&難聴リセット法を紹介します。 とても簡単なケアで、難聴を予防・改善することができます。 読んで、実践した方は、きっと効果を感じるはずです。 耳が聞こえない人生はつまらない……。 耳がよくなれば人生が楽しくなります。 今日から耳鳴り&難聴リセット法を始めましょう!
  • 共感されるリーダーの声かけ 言い換え図鑑
    3.0
    部下からモヤッとされる声かけを、共感される声かけへ ちょっとしたことで成果が上がるコツを、お教えします。 ×お客さまは大丈夫か ↓ 〇大変だったな。 まずはコーヒーでも飲もうか ×お願いなんだけど ↓ 〇仮になんだけど ×なぜ動かないの? ↓ 〇何から始める? リーダーが「やれ!」と指示命令して部下が動いていた時代とは違い、リーダーの力量に差があらわれ始めました。 私は、指示命令で強引に部下を動かすマネジメントを「パワーマネジメント」と呼んでいます。このパワーマネジメント、リーダーにとって楽なようで、実は大変なのです。 権力で動かそうとすると、部下は言われたとおりの動きしかしなくなります。自分で動いて叱られたら困るからです。するとリーダーの能力がチームの限界になります。 その一方で、部下が主体的に動き、明るく業績のよいチームがあります。そんなチームのリーダーは、いつも笑っていたり、時には部下にツッコまれたりしています。 そんなリーダーになぜ部下はついていくのでしょうか。 それは、部下から共感されているからです。私自身、いくつかのチームを率いて気づきました。 そして、共感されるかどうかの大きなポイントが「適切な言葉」なのです。 「適切な言葉」を使うリーダーは部下を主役にし、補佐的な役割に徹します。すると、部下が主体的に動きます。リーダーにはないスキル・能力・アイデアを部下が持っているわけですから、当然チーム力はアップします。 私は日々「言葉は武器にも凶器にもなる」と言っています。武器になる言葉は部下を輝かせます。一方で、凶器になるような言葉は部下の力を弱めてしまいます。 本書では、部下への声かけのNG例と言い換え例を提示しています。 部下が意欲的に動き、チームの業績を上げるため、武器になる言葉を習得していきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 初めてでも採れる!ハローワーク版すごい求人票
    3.0
    求人票に「応募がない」あるいは「欲しくない人ばかり来る」のには確かな理由があります。 本書では「ハローワークでいいヒトが採れない」真因を明らかにします。 そして、タブーともいえる、求人票における「NGワード」について解説し、 さらに、働き方改革時代の採用の切り札「ハローワークインターネットサービス」の活用方法を詳解します。 そのうえで、筆者が20年間の経験で辿り着いた「いいヒトを採る求人票」が 簡単に出来上がる「モデリング手法」を紹介するものです。 序章 なぜ、超ブラック企業で「毎月200人」採用できたのか? 第1章 ご存知ですか? 御社の求人票に応募がない「ホントの理由」を 第2章 採用につながる求人登録の仕方「手書きアナログ編」 第3章 絶対に応募が増える求人登録の仕方「インターネットサービス」編 第4章 来ない原因はこれだ! ?NGワード徹底解説&「求人票の弱点診断」編 第5章 モデリング手法で採れる求人票を作ろう「求人票改善」編 山崎広輝(やまざき・ひろき) ゼロ円求人コンサルタント。 青森県生まれ/東洋大学大学院MBA課程修了。 一般社団法人 中小企業人材確保支援協会 代表理事。 中小企業診断士・社会保険労務士事務所 みらいの経営 代表。 ろうきん、大東建託(株)を経て、2014年に中小企業診断士・社会保険労務士として独立。 採用担当、労組幹部、総務課長、代表取締役、社会保険労務士等、人事労務に関するあらゆるポジションを経験。 20年以上の実践で編み出した毎月200人採用するハローワーク版『すごい求人票』セミナーで人気沸騰中。
  • 70歳からはこれを食べる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \STOP!低栄養/ これが令和時代の新常識! ×揚げ物は太るから避けるべき ×健康には粗食が大事 ×卵はコレステロールが心配だから食べない ↓↓↓ これ、全部間違いです! 70歳を迎えたら今までの食の常識を見直して、元気で長生きをするための食生活に変えましょう。 本書は、日本屈指の栄養のスペシャリストによる、今日から使える健康長寿のための食材カタログです。 3大疾病より怖い低栄養の実態から、とりたい栄養や食べ方、熊リハで人気のレシピ、さらには食事以外の生活習慣までカラー写真つきでわかりやすくご紹介します。 【一部内容紹介】 ○「低栄養」は食べすぎよりも多くの危険がひそんでいる! ○健康寿命のカギを握るのは「たんぱく質」 ○食事で対策、症状別OK&NG食材 ○積極的にとりたい奇跡の食材Best5 ○70歳からの食材事典 ○大人気 熊リハレシピ9 ○高齢者の「多すぎる薬」は効果より副作用の方が大きい ○サルコペニアを予防・治療する簡単全身運動を習慣に ○おすすめ食材一覧
  • 60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える 「100年心臓」のつくり方―心臓をケアすれば、健康で若く長生きできる!
    4.0
    【15万部『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える内臓脂肪を落とす最強メソッド』の著者、待望の第2弾は、誰もがほしい「100年心臓」のつくり方!】 【今一番大切な「心臓の健康」を守る最強メソッドが1冊に?】 【日本人の死因第2位は「 心臓病(心不全)」!人生100年時代を満喫するには「正しいケア」による「100年心臓」が不可欠!】 【「自分は関係ない」と思っている、無自覚な40-50代は危険です!】 この1冊で、 ◎「80歳の壁」を超える! ◎「最高の体調」で若さを持続! ◎「健康のまま長生き」できる! ◎不意な「突然死」を防ぐ! 全部、実現しよう! NHK『あさイチ』、TBS『金スマ』、日本テレビ『世界一受けたい授業』など テレビで大人気の「血管の名医」が 自らも実践している「超簡単メソッド」を初公開! ラクラクできる簡単「池谷メソッド」なら、 毎日の「ちょっとした心がけ」で、100年人生を元気に楽しめる! 「若返る!」「元気になる!」と全世代に効果絶大! 「体調も良くなる!」「ストレスも軽減できる!」と反響続々! 医院でも大好評のメソッドが、ついに1冊になりました! 【1つでも当てはまる人は要注意です!】 □塩分の強い食事を好む □肥満(BMI25以上)である □すぐにカッとなる □毎日強いストレスを抱えている □栄養が偏っていると思う □睡眠時間が短い、よく眠れない、すぐに起きられない □タバコを吸う □お酒の量が多い □生活が不規則 □じつをいうと、夫婦仲が悪い □血圧が高い(高血圧) □健診で脂質異常症を指摘された □糖尿病にかかっている □趣味がない □運動不足だと思う 【「危ないNG行動」を知り、突然死を防ごう!】 ●「よくある5大悪習慣」とは? ●トイレ、入浴、サウナ、お酒… 「ここ」に注意! ●若さも健康も保つ「最高の食事」がある! ●心臓を元気にする「10大スター成分」「スーパーフード&ドリンク」を全公開!●1日たった5分!最高の体操&呼吸法 ●心臓に「いい運動」「悪い運動」がある! ●やせる!自律神経まで整う!超簡単!8つの”脱力”エクササイズ ●「心臓の大敵」ストレス・怒りを消す方法 ●イライラしない!驚きの「魔法の言葉」とは?
  • 毎日の「歩き方」を変えるだけで、みるみる痩せる! 歩トレ
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【歩き方を変えれば、通勤、通学、買い物などの日常すべてがダイエットになる!】 痩せたい……でも運動するのは正直面倒くさい! そんなあなたに毎日の「歩き方」を変えるだけで、みるみる痩せる魔法のようなメソッドを初公開! プロウォーキング講師として多くのミスコン優勝者を輩出している今村大祐が、痩せる歩き方を徹底解説。わざわざ運動する時間を作る必要はなく、駅までの徒歩、社内移動、近所までの買い物など日常生活の中にある「歩き」をすべてトレーニングに変えます! またオリジナルの骨格タイプ診断&骨格タイプ別お悩み解消トレーニングも掲載! 骨格タイプによって筋肉や脂肪のつき方なども違ってくるので、タイプごとにトレーニングが違うのです。「歩トレ」で痩せる体になりながら、ちょい足しボディメイクで理想の体型を目指しましょう! 〈こんな方にオススメ〉 ・痩せたい人 ・トレーニングが続かない人 ・人生変えたい人 ・健康になりたい人 ・自信を持ちたい人 ・綺麗な姿勢になりたい人 〈本書の目次〉 はじめに ・「正しい姿勢=気をつけ」はNG ・リラックスした状態で立ちましょう ・「歩トレ」でみるみる痩せる理由 ・「歩トレ」Q&A column 思考と行動の関係を保つのは姿勢を正すことが一番の近道! 1 第1章 歩トレの基本姿勢 正しい姿勢で歩くための基本の動き ・自分の普段の姿勢と歩き方をチェック! ・体幹コアウォーキングの基本7つの動き ・LESSON1 つま先を外に開く ・LESSON2 内ももを締める ・LESSON3 おへそを凹ませる ・LESSON4 胸を持ち上げる ・LESSON5 肩を落とす ・LESSON6 首を立てる ・LESSON7 口角を上げる ・読者レポート「歩トレ」で人生、変わりました!! ・アラサー&アラフォーがレポート「歩トレ」体験しました!! column スマホやデスクワークで急増中の“巻き肩”は要注意なくせ! 巻き肩解消ストレッチ column 思考と行動の関係を保つのは姿勢を正すことが一番の近道! 2 第2章 骨格タイプ診断 ・骨格タイプ診断は自分を知るツール 自分を知って、もっとキレイになりましょう! ・骨格タイプ診断セルフチェック! ・Iラインタイプ ・Aラインタイプ ・Xラインタイプ ・Vラインタイプ column なりたい自分は歩き方でつくれる! 第3章 骨格タイプ別お悩み改善トレーニング ・おわりに 〈プロフィール〉 今村大祐 一般社団法人プロフェッショナルウォーキング協会 代表理事。プロウォーキング講師マインドセットコーチ。モデル・コンテスタント指導メンター。歩き方と考え方で人生を変える育成のプロフェッショナル。今村式メソッドの「体幹コアウォーキング」や「骨格タイプ診断」など、個人に合わせた指導で、30名以上をミスコンテスト日本代表として世界に輩出している。またミラノコレクションのウォーキングディレクターを務めるなど、国内外問わずファッションショーやコンテストの演出構成も担当。『姿勢教育を義務教育に』と掲げた活動では、全国の学校から授業依頼が多数来ている。指導数は15万人を超え、ウォーキングインストラクターの育成は200名に及ぶ。

    試し読み

    フォロー
  • 迷わず書けるメール術
    -
    ■33のビジネスシーンを完全網羅。 メール本の決定版! ビジネスメールのやり取りではスピードが求められる反面、 どのように書けばよいか、迷ったり悩んだりすることも多く、 なかなかメールが書けないという声をよく耳にします。 ■そこで本書では、より早く必要な文例やフレーズにリーチ していただくために検索性を追求しました。 「感謝」「おわび」「依頼」など、33のビジネスシーン応じた文例と基本フレーズ、 さらにそこから派生した言い回しを多数紹介しています。 例えば、相手の対応に感謝の意を伝えたい場合、 お礼の見本としてのメール文例を紹介するとともに、 感謝を伝える基本フレーズ「ありがとうございます」のほかに、 どのような言いまわし、あるいはNGフレーズがあるかなどを解説しています。 ■目次 ・まえがき ・Ⅰ 始める前にチェック! ビジネスメールの基本スタイル ・Ⅱピッタリの表現が必ず見つかる!ビジネスメールの文例とフレーズ 1 感謝の文例とフレーズ 2 気遣いの文例とフレーズ 3 おわびの文例とフレーズ 4 依頼の文例とフレーズ 5 打診の文例とフレーズ など ・Ⅲミスをなくし、効率アップ!ビジネスメールの最適化 1 辞書登録で入力時間を大幅カット! 2 CCとBCC、正しく使えていますか? 3 添付ファイルを確実に送受信するために 4 返信するとき引用は必要? 5 送信前の最終チェック! ・あとがき シーン別フレーズ一覧
  • 論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法
    3.5
    【営業】【会議】【プレゼン】【指示】話す前の準備が9割! 議論の達人が実践する“真の伝える技術” ・「雑談力」や「アイスブレイク」は無意味 ・「動機付け」と「要約力」が絶対条件 ■目次 人間は「インセンティブ」でしか動かない「雑談力」という幻想を信じるな! ■第一章 「大義名分」と「伝える努力」が人を動かす! 上司の話はつまらない 「大義名分」より大切なものは存在しない 優秀な経営者ほど、「動機付け」がうまい 伝わらない「大義名分」に存在価値はない 「伝える努力」は「作る努力」の10倍必要 ■第二章 部下が言うことを聞く理想の環境とは? 部下は経済的インセンティブを共有する仲間 上司の言う通り部下が動く理想的な環境とは? 日本の大企業にダメな上司が多い理由 部下の「やるべきこと」は最大でも3つに絞れ ノウハウのない社長に経営者の資格なし 人間が同時にできることは3つまで よい会議は、最初の10分は報告に使う 部下が言葉を聞くようになる体制づくり 鼻つまみ者の部下でも動いてくれる 部下が動かない原因は、言葉か組織か見極めるのが肝心 ■第三章 話を伝えるために必要な超基本テクニック 伝わるコミュニケーションの基本はシンプル 学級崩壊が起こるメカニズムとは? 悪者になってでも聞く姿勢を取らせよ これが社内崩壊へのカウントダウンだ! リモートでも話を聞かない人を無視するな 講演中でも必ず「アイコンタクト」は欠かさない 話す相手によって「セッティング」を調整すべし 話を伝えるための最終奥義「論理構成」 桃太郎を3秒に要約できるか? いますぐできる話し方の4つのテクニック ■第四章 「議論で負けない思考力」の磨き方 論破王・ひろゆきさんに議論で勝利したと言われる理由は? 議論におけるエビデンスの重要性 汎用性のないエビデンスを攻めよ 論拠が間違っていたら論理は破綻 「どっちもどっち」の思考は絶対にNG 「自分事」からも論理的思考力を深められる 自分の人生でもロジックを組み立ててみよう なぜ、家族にはロジックが通用しないのか? ■第五章 言葉が通じない相手は「距離感」を見極めろ! 「言葉が通じない」人こそ、攻略すべき最重要人物 疑似家族にちやほやされたがる厄介な上司 言葉が通じない人とは「距離感」を大事に 相手のモードを見極めろ! 老人キラーは出世する 「情」モードの上司には「すごい!」の一択 上司のモードは会議のタイミングで判断 初対面の人には距離を詰めすぎないのが鉄則 「雑談ではなく、褒めまくる」を徹底せよ 要約力を駆使して、より気に入られよう 1を聞いて10を知り、10を知って100しゃべり 「論破」も「要約返し」も根本は同じ ほか
  • 悪い気は植物が吸ってくれる
    3.0
    これぞ日本古来 最強の開運法! 「榊(サカキ)を部屋に置きなさい。」 ・嫌な事が減る ・協力者が現れる ・気持ちが前向きに ・寝付きが良くなる あなたの不調は、お部屋の植物が解決してくれます! 植物、なかでも榊は、人間の負の感情を吸い、土地の邪気を祓い、 開運につなげてくれる不思議な力があるのです。 気鋭の植物セラピスト・時雨が教える、知られざる植物浄化の世界!! ◉植物は「いのち」を使って浄化する ◉最強の組み合わせは榊(サカキ)+百合(ユリ)! ◉神様がお喜びになる植物とは? ◉神棚のご神気は榊で変わる ◉部屋別、浄化に適した植物一覧 ◉植物を使った「家」「心身」「もの」の浄化法 ◉植物からのメッセージを読み取る ◉浄化に向かないNG植物 ...ほか
  • 私がきれいで幸せになる アーユルヴェーダの浄化のしかた
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれいにやせられないのは、体にたまった「毒素」のせいだった! 消化力を高める食べ方、NGな食べ合わせ、マッサージ、ヨガ――心地よく理想の体に導く、アーユルヴェーダのやさしい毒出しメソッド。美しい肌や髪、不調の改善にも。
  • 忙しすぎて辞める人。暇すぎて病める人。
    4.2
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 予約が取れない人気心理カウンセラーが教える「暇な時間の過ごし方」。考えすぎちゃう癖を治すレッスン。 3か月先まで予約が取れない人気心理カウンセラーが教える仕事も恋愛も人間関係もうまくいく「暇な時間の過ごし方」。 在宅ワーク、リモート授業、通勤通学の時間が減り、家にいる時間が長くなったことで手に入れたはずの「時間」が「暇」を生んでいる。 その結果、余計なことに悩んだり、やる気がなくなったり、見えない他人と戦ったりして病んでしまっていませんか? ただスケジュールを埋めるだけではNG。それでは逆に忙しすぎて病んでしまう可能性も。 大事なのは「いかに暇な時間を作り、どのように暇な時間を過ごすか」。 あなたに向けたマイメンタルセーフテイネット作りが大切です。 根本 裕幸(ネモトヒロユキ):心理カウンセラー、講師、作家。1972年9月6日生まれ。静岡県浜松市出身。1997年より神戸メンタルサービス代表・平準司氏に師事。2000年、プロカウンセラーとしてデビュー。以来、述べ15000本以上のカウンセリングをこなす。2001年、カウンセリングサービス設立に寄与。以来、14年間企画・運営に従事し、2003年から年間100本以上の講座やセミナーをこなす。2015年3月退職し、独立。フリーのカウンセラー/講師/作家として活動を始める。得意ジャンルは、離婚、浮気、セックスレス等の夫婦問題を始め、結婚・恋愛などの男女関係から、職場の人間関係やライフワーク等のビジネス心理、家族の問題、病気や性格に関する問題などを幅広く扱う。著書『敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法』(あさ出版)、『「もう傷つきたくない」あなたが執着を手放して「幸せ」になる本』(学研プラス)、『人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本』(大和書房)ほかベストセラー多数。著者累計30万部!

    試し読み

    フォロー
  • 炎上しても大丈夫! 今日から使える 企業のSNS危機管理マニュアル
    -
    全社員、必携! 昨日燃えてたあの案件、明日は我が社で起こるかも…。 そんな不安を一刀両断。 ・炎上した投稿は消してはいけない!? まさに「鉄壁」の対策法を、炎上対応のスペシャリストが 実例をベースに徹底解説。 この一冊があれば「炎上しても安心! 」です。 社員の私生活や勤務外での振る舞いにまで、 リスク管理を求められるようになった時代! 安心して企業広報を行うために必要な知識と考え方とは。 ・謝罪には「使ってはいけない」NGワードがある。 ・「対応しなくて良い」炎上もある? ・わが社がネット炎上? よし、明日朝イチで会議を招集 ……では遅すぎる!!! ・火消しの鉄則、3要素。 ・申告すればセーフの原則の導入を。 などなど、知っているといないのとでは、その後の業績にも 大きな影響を与える、現場で効果絶大なヒントが満載。 ネット炎上対応は決断の連続。 ――その対応で本当に大丈夫ですか!? 【目次】 ◆第1章 炎上は避けられない ・ネット炎上の定義とは? ・何が違う? 企業のネット炎上 ・なんでも「炎上」に ・まさか、花見の場所取りで…… ・ネットは○○化する道具 ・残念な少数派 ・見えすぎ社会(他) ◆第2章 炎上を見極めろ ・企業炎上の分類 1残当型 2身内型 3業務外型 4火に油型 5濡れ衣型 6非実在型 7自爆型 8斜め上型 ・「炎上させるな」の間違い(他) ◆第3章 炎上したらどうする ・「謝罪系」と「説明系」 ・沈黙は金じゃない ・プロと暇人 ・報告無罪 ・爆速連絡網 ・謝罪か?説明か? ・謝罪で勝つ ・B主任の憂鬱 ・消すと増える ・相談してね、消す前に(他) ◆第4章 炎上、その前に ・絶対バレるから ・限定でも、匿名でも ・研修はルールに通ず ・あそこに貼れる? ・素晴らしき多様性の世界 ・君の眉間にブーメラン ・反撃の狼煙を(他)
  • 合格率9割! 鈴木俊士の公務員試験 「作文・小論文」の書き方
    -
    2,400名以上を公務員試験合格に導き、 1次試験合格率99.7%、 最終試験合格率90%以上を誇る 少人数予備校『シグマ・ラインセンス・スクール浜松』の 鈴木校長が、公務員試験「作文・小論文」の合格をナビゲート! 国家、地方、上級、一般、警察官、消防士など、 すべての公務員試験に対応しています。 公務員試験でほぼ必ず実施される作文・小論文について、  ・公務員試験の作文・小論文で試されること  ・自己PRの書き方  ・評価のポイント  ・よく出る課題  ・減点されるNGポイントとその克服法  ・避けたい表現/評価が上がる表現  ・書き方の基本ルール  ・資料つき課題の書き方  ・合格する「ネタ」の書き方・選び方  ・合格に直結する「テンプレート」 などを、実例や図解を交えてわかりやすく解説。 「どうやって書いたらいいかわからない!」 「簡単に書ける方法を教えてほしい!」 そんな声にこたえるために作りました。 各テーマの最後には、「POINT」として、まとめを掲載。 じっくり読んでいる時間がないとき、 試験の直前期には、 そこを読むだけでも対策が可能です。 作文・小論文で大事なところがサッとわかります。 CHAPTER 4では、試験でよく出題されるテーマを取り上げ、 本書のノウハウを駆使して書かれた 「合格者の作文10」を掲載。 「なかなか上手く書けない」とお悩みの方も、 これを読めば筆が進むこと間違いなし! 巻末には「試験合格のための最重要ポイント11」を 一覧にまとめました。 試験前にぜひ活用してください。 作文・小論文は決して難しくありません。 本書に書かれていることだけを実践すれば、 合格へ一直線! 本書をフルに活用して 公務員になる夢をかなえましょう!
  • 「燃え尽きさん」の本
    4.0
    やる気が出ない・頑張りたくても頑張れない・会社に行きたくない・イライラが募る それ、バーンアウト(燃え尽き症候群)かもです。 近年、 20~50代まで職種や性別問わず急増する 「燃え尽き症候群」。 燃え尽き症候群は病気ではありませんが、安心してはいけません。 「ちょっと疲れただけだろう」「少し休めば、また元に戻るさ」と見過ごしてしまうのも NGです。 なぜなら、燃え尽き症候群がきっかけで、 うつ病などのメンタル疾患を発症する ことも珍しくないからです。 大事なのは 「燃え尽きなのかも?」 と気づいた段階できちんと対策すること。 燃え尽き症候群には、ちゃんと治す方法があります。 本書は、医師×プロ格闘家の著者 が、深刻なうつ症状になる前に、 体がおくるサイン「バーンアウト状態」を自分で理解し、 自分の心をケアする方法(また予防策)を解説します。
  • 【電子限定特典付】1文字1円を10円に上げる 書く副業
    3.8
    【電子限定特典】 電子書籍限定特典として、副業ライティングで使える「7つの付録」付き! ①失敗する前にチェック!NGワード集 ②ビジネスで使えるメールテンプレート ③セールスメルマガテンプレート ④ 知っておきたい取材のポイント ⑤5STEPウェブマーケティング ⑥ワンランク上のGoogle検索の使い方 ⑦37の感情リスト 副業ライティングは 「文章力」だけじゃ稼げない! ストレスがかからず 安定して稼ぐには「コツ」があった。 【今すぐ使える便利な「資料」付き!】 ●ライティングツール~キャッチコピー集 ○悩んだときに見る~書き出し言葉集 ●手元にあると便利なオノマトペ集(擬態語、擬音語) ○説得力アップに使える名言例 ●無料画像・イラストサイト集 ○迷わない・悩まないホームページサイトマップ ●案件応募メールテンプレート この本では、1 文字1 円(それ以下もある)で文章を書いても稼げない。せっかく高額講座でライティングを学んだのに、思っているような収入にたどりつけない。こうした昔の私と似たような悩みをお持ちの人へ向けて、私の実体験を整理して執筆させていただきました。 本書の中でも述べていますが、ライティングは始めるのに必要な資金が圧倒的に少なく、時間と場所の制限も少ない。他の副業では得られないメリットがあります。 しかし、メリットはデメリットを生み出しもします。参入しやすいので競合が多いことです。 そのため依頼主からすると常に買い手市場。激安単価の案件が増え、副業ライターはいくら書いても稼げない「負の循環」を味わうことになります。 でも、これっておかしくないでしょうか? ライターが使い捨てになっていないでしょうか? 都合良く使われているだけのツールになっていないでしょうか? 稼げないこと、おかしいと感じたこと。 この2 点を改善するため、テストを繰り返した結果が本書の内容です。 「おわりに」より
  • 今すぐ!最高の彼に出会うための マッチングアプリ恋愛術
    -
    マッチングアプリで素敵な彼を見つけよう! 世界を広げよう! 「コミュニティはどれに入っておくべき?」「プロフィールの書き方からつまずいている…」「実際に会うのが怖い…」 そんなあなたも大丈夫! この一冊で成功するマッチングアプリテクを大公開します。 〈内容〉 Chapter1 アプリはこう使うべし! おとうふ流アプリの掟 Chapter2 理想の彼と出会うためのプロフィールの作り方…マッチングしやすくなる写真選び/理想の人と出会えるプロフィール文の作り方/プロフィール文のプチテクニック集 Chapter3 「相手の見極め方」…マッチングアプリで避けるべき男図鑑/マッチングアプリ教訓 Chapter4 メッセージをしてみよう…ファーストメッセージは何を送ればいい?/返信が来ないのはなぜ? やりがちなNGメッセージ例 Chapter5 実際に会ってみよう…デート中に注意すべきポイント/付き合うことになったら気をつけるべきこと Chapter6 幸せな恋愛をするために必要なマインド など
  • モンテッソーリおりがみ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子どもの持っている才能を伸ばす「モンテッソーリ教育」が、おうちで折紙をしながらできる! 自分からやる子・できる子なる? 手先を動かす「折紙」は、むかしから親子で楽しめる人気の遊び。 そんな身近でなじみのある折紙を使って、 近年人気の「モンテッソーリ教育」を自宅で実践できる1冊。 四角い折紙を折ると三角、規則的に折っていくと円形…など形が変わる折紙は、 子どもの数学的能力を鍛えるだけでなく、集中力・自信・積極性・自主性も育てます。 日本のモンテッソーリ教育の第一人者である藤崎達宏先生の監修のもと、 モンテッソーリ教育の理念に沿った折紙作品・折り方のポイント・親の寄り添い方を紹介。 3~6才の年齢にあわせて全25作品掲載。 子どもが自分だけでも折り進められるように、折り方はすべてひらがな表示に。 初めてモンテッソーリ教育にふれる保護者でもわかりやすいように、読み物記事も大充実! 基本の理念、年齢別のアプローチ術、折紙をするときの注意点、 効果的な環境づくり、五感を磨くヒント、Q&A、声がけのOK・NGなど。 藤崎 達宏(フジサキタツヒロ):サロン・ド・バンビーノ代表。NPO法人横浜子育て勉強会理事長。日本モンテッソーリ教育研究所認定教師(0~3歳)、国際モンテッソーリ教育協会認定教師(3~6歳)。明治大学商学部卒業後、外資系金融機関に20年勤務。その後、独立。4人の子育て経験とモンテッソーリ教育を融合した子育てセミナー開催や、キャンセル待ちが続いている人気の個別相談会、企業・行政・教育機関での講演会など、精力的に活動している。著書に『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』(三笠書房)がある。 いわいざこ まゆ(イワイザコマユ):保育士として常勤勤務後、現在も保育園の非常勤をしながらイラストレーター、クラフト造形作家として活動中。現在は保育の専門誌、書籍中心にイラスト、4コマまんが、造形プランなどを制作している。保育のための造形(工作で作る手作り衣装・折り紙等)の保育者向け研修の講師活動も行っている。月刊「PriPri」(世界文化社)、月刊「ひろば」(メイト)にて造形活動を発表している。

    試し読み

    フォロー
  • 目標達成するリーダーが絶対やらないチームの動かし方
    4.0
    「チームの実力以上の目標が降りてくる……」 「部下を励ましても心に響いてないみたいだ……」 「マネジメント業務が忙しくて自分の仕事ができない……」 現場でリーダーの立場にある人は、会社から求められている目標と部下へのマネジメントで板挟みになっているケースが少なくありません。 特に、リモートワークが勤務スタイルの一つとして定着しつつあるいま、リーダーとしてチームをまとめ、うまく動かしていくスキルは、より一層、求められています。 本書では、このような難しい立場にいる組織のリーダーが、目標を達成するために、どのようにチームマネジメントをしていけばいいのかを、OK・NG形式で具体的に詳しく紹介します。 たとえば…… ・チームが目標達成できない原因を考えるとき NG 個々のメンバーのスキルのせいにする OK 達成するための「しくみ」に問題があると考える ・伸び悩んでいる部下に接するとき NG 要望を聞いてそれに応えようとする OK 一緒に打開策を見つけようとする 部下と一緒にワクワクしながら、目標達成のために一丸となって動くチームをつくりましょう!
  • 最短でラクラク2000万 手堅く稼ぐ!成長株集中投資術
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    イナゴトレーダーで負けっぱなしだった著者がたどり着いたのは、 「日本の成長株」に集中投資でした。 初心者だって、少額だって大丈夫。株の買い時が編み出した必勝方法を試せば、 あなたの勝率はぐんぐん上がっていきます。2000万円貯めるのも夢ではありません! 基本戦略は、成長株に1~3銘柄に集中投資。これにつきます。 仕事の合間に株のチェックをして売っては買って…となると大変なもの。 1銘柄に一点集中な失敗も少ないし、じっくり売買のタイミングを見極められます。 分散投資はしなくてOKです。 投資する株は「EPSが増えている」「赤字の株は買わない」、 売るときの鉄則は、「7~8%株価が下がれば損切」。これが鉄則です。 本書では、上がる株の見極め方から、損をしない売り方、 そしてYouTubeでは公開していない超お宝株の見つけ方をレクチャー。 また、著者お馴染みのサイト「株探」を使っての 有望株の見つけ方も画像つきで掲載します。 <株の買い時流 投資の鉄則> ・EPSがきちんと増えている ・ナンピン買いはNG ・1日1回は必ずチェックする ・1~3銘柄程度に集中投資 ・惚れ込んだ銘柄に1点集中もよし ・数日から最長1~2週間で利益確定! ・上昇トレンドに乗る ・赤字かつ売上が10%以下の銘柄には手を出さない ・7~8%下がったら損切する
  • 見抜く力――びびらない、騙されない。
    3.9
    1巻1,540円 (税込)
    【内容紹介】 先の見えない時代、相手の本心や本当のようなウソの情報を「見抜く力」が求められている――。 情報のプロとして外交の最前線で活躍し、特捜検察にも屈しない交渉のプロである著者が、どんな相手や情報にもビビらずに、冷静に対処するための極意を伝授する。攻撃的な相手、足を引っ張ろうと近づいてくる相手にどう接すればいいのか。人を見極め、情報や数字を正しく読み取りたい人、わが子を他人や情報、常識に振り回されない大人に育てたい人は必読だ。 【著者紹介】 [著]佐藤 優(さとう・まさる) 作家・元外務省主任分析官 1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了。 2005年に発表した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大矢壮一ノンフィクション賞受賞。『獄中記』(岩波書店)、『交渉術』(文藝春秋)など著書多数。 【目次抜粋】 極意1 攻撃的な人の本音を見抜く ・「言い返す」「感情的になる」はNG ・厄介な嫉妬から身を守る方法 ・相手の本音が見抜けない3つの理由 極意2 相手の情報が正しいか見抜く ・この質問で他人の嘘は見抜ける ・細部の綻びを見逃してはならない ・正しい情報は「人」が持っている ・ニコニコしながら近づいてくる「焼き畑型」人間 極意3 表情・服装・持ち物・口癖で人物を見分ける ・本心は目に表れる 極意4 常識に騙されない ・政府首脳ですら騙される ・不可解なメッセージはこうしてできあがった ・権威に対する信頼が目を曇らせる ・深層心理を操作する「錬金術師」 極意5 自分に騙されない ・合理的に判断したのに、大失敗する理由 ・限られた情報の中で正しい選択をするには ・客観的でも公平でもないAIの判断に従ってしまう 極意6 数字に騙されない ・「日本人の読解力が急落した」は本当か 極意7 騙されていい場合もある ・「もったいない」根性が意欲に繋がる
  • 品よく可愛いが叶う 大人のマスクメイクBOOK
    3.0
    長引くマスク生活で、メイクや肌トラブルに悩む女性必見! 10年にわたってマスクメイクをしてきた著者だからこそ伝えられる「本当に変われる」マスクメイクテクニック! マスクを着用して外出することが当たり前となった今。 「いつも通りのメイクだと、しっくりこない」 「目の周りを強調しすぎてキツい印象になった」 「マスク部分との差がひどくてマスクが外せない」 「化粧くずれが気になるし、肌荒れもつらい」 マスクをすることで、このような新たな悩みを抱える方が増えました。 そんな女性にとって深刻な悩みの解消法を、メイクをする際にはマスクを着用し、顔半分でずっと勝負をしてきたざわちんさんが徹底解説します! ポイントは以下の3点! ●マスクの色選びから、肌荒れ対策まで。マスクメイクの悩み改善法を徹底網羅 ●OK、NG形式で紹介しているから、失敗がしにくい! ●この本でしか知れない、メイクテクニックが満載! 今回の書籍化にあたっては、これまで著者が披露してきた「ものまねメイク」は一切ありません。ご紹介しているのは、女優さんから果ては俳優さんまで、「綺麗」「可愛い」「かっこいい」と言われる方の特徴を、研究し続けてきた著者初のメイクテクニック集です。 毎日の出社で憂鬱になりがちな気分も、 マスク生活で適当になりがちなメイクも、 初対面の人に好印象を残せない悩みも、 マスクのせいで荒れてしまった肌も、 自分に自信が持てず写真撮影を避けてしまう苦手意識も、 マスクメイクの情報が多すぎて嫌になってしまう気持ちも、 みんなまとめて、ざわちん流「大人のマスクメイク術」が解決します! マスクメイクで悩んだときに手元にあれば安心できる、 新しい時代を生きる女性たちに贈る一冊です!
  • 夫を変える!魔法の言い方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、1000組以上を結婚に導いた男女間の専門家が夫婦円満のための会話術を伝授。妻から夫に言いがちな、NGな言葉をOKな言葉に言い換える方法をご紹介します。
  • オンラインでの「伝え方」 ココが違います!
    3.0
    オンライン時代に活躍できるリーダー、もしくはリーダーを目指す人が身に付けたい「オンライン・コミュニケーションの実践方法」をわかりやすく紹介していく。 リアルでは良しとされていた伝え方が、オンラインではNGになる理由や、正しい伝え方のコツなど、オンラインでの「新」常識がサクッとわかる実践書。さらに、「各国の名だたるリーダーの話し方」も完全網羅。Withコロナ、Afterコロナを逞しく生き抜き、活躍するためのコミュニケーション技法が詰まった読み応えある一冊。
  • SixTONES×Snow Man ―go for the TOP!―
    -
    【主な収録エピソード】 1st Chapter SixTONES <髙地優吾> ・“横一で歩いていきたい”リーダーの指針 ・SixTONESの魅力を伝える“伝道師” <松村北斗> ・退所を決意した日 ・イメージと違う“意外な顔” <田中樹> ・メンバーが全員認める“ナイスガイ” ・自分を見守り続けてくれる“特別な存在” <京本大我> ・念願の“ミュージカル初主演”に寄せる想い ・『バカレア組』こそが原点 <ジェシー> ・“今の自分たち”を見て欲しい! ・“6つの個性”がぶつかり合って生まれる“1つの力” <森本慎太郎> ・将来を見据えた活動 ・『鉄腕DASH』──TOKIOからSixTONESへ 2nd Chapter Snow Man <岩本照> ・デビュー直前に見た夢 ・“SASUKE完全制覇”の野望 <深澤辰哉> ・“アクロバット”への強いこだわり ・滝沢秀明からの厚い信頼 <ラウール> ・“滝沢プロデュース”の象徴 ・“タメ”でのつき合い <渡辺翔太> ・Snow Manを引っ張る“社交性オバケ” ・『それスノ』で全力疾走 <向井康二> ・Snow Manでデビューして“一番変わった”こと ・コンプレックスを“パーソナリティ”に <阿部亮平> ・“個人仕事”で変わった意識 ・延期された“アジアツアー”への想い <目黒蓮> ・Snow Manに吹き込む“新風” ・すべてを“ポジティブ”に捉えて <宮舘涼太> ・夢は“大河ドラマ”出演 ・アイドル界の頂点に立つために必要なこと <佐久間大介> ・『7G』で受ける“良い刺激” ・“NGなし”で突っ走る宣言
  • COPDのことがよくわかる本 長引くせき、たん、息切れで悩む人に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【歩くとすぐ息切れする喫煙者は要注意】 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、「肺の生活習慣病」といわれ、長年の生活習慣の結果として現れます。大きな原因は、タバコです。タバコの煙によって肺や気管支に炎症が起こって傷つき、咳や痰が出て呼吸がしづらくなります。喫煙者でふだんから咳や痰がよく出る、歩くとすぐ息切れがする、という方は、すでにCOPDが進んでいる可能性が高いと言えます。放置する期間が長いほど、危険度は高くなります。初めての検査で重度のCOPDと診断されることも珍しくありません。呼吸困難によって寝たきりになる危険性もあります。 病気の進行と生活の質(QOL)の低下をもたらす原因は、COPDへの知識不足です。本書では、病気の基礎知識から悪化を防ぐ暮らし方、動ける体づくりのための治療法まで徹底解説します。 【主なポイント】 *COPD(慢性閉塞性肺疾患)は肺胞や気管支で炎症が起こり、肺が壊れる病気 *咳や痰、息切れが代表的な症状で、ゆっくり現れるため気づきにくい *風邪などで急激に症状が悪化し(「憎悪」)、命を落とすことも *患者さんの約9割が喫煙者の「タバコ病」 *診断の決め手は「スパイロメトリー」、4段階の重症度がわかる *禁煙は必須の治療法。新型タバコもNG、完全な禁煙を *治療の目標は息苦しさを改善して動ける体をつくること *息切れの重症度で使い分ける「気管支拡張薬」が基本の薬 *運動と食事を中心に「呼吸リハビリ」で動ける体をつくる 【本書の内容構成】 第1章 壊れた肺は元に戻らない――基礎知識 第2章 肺や体の機能を調べる――検査と診断 第3章 息苦しさを改善する――禁煙と薬物療法 第4章 動ける体をつくる――呼吸リハビリ 第5章 悪化のサインは見逃さない――緊急時の対処 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。"
  • お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!
    4.0
    性教育アドバイザーで元泌尿器科看護師・のじまなみ氏が、我が子を性犯罪の被害者にも加害者にもさせないための「家庭でできる性教育」を手ほどき。全国で行われる講演会は常に「爆笑」と「涙」に包まれる著者のエッセンスを抽出した、子育て世代必読の書です。 【CONTENTS】 ●PART1 性教育はメリットしかない! 「ねえ、君の体、触らせて」 性教育後進国・日本 学校では肝心なことは教えてくれません! 性教育の3大メリット 性教育にはデメリットがある? ●PART2 性教育は3~10歳で行うべし! 子どもは“抜け道”をつくる天才です 性教育は3歳から 性教育のギフト 思春期では手遅れ 男の子にこそ性教育を ひとっとびには話せない ●PART3 その質問は突然に、しかも案外早く! なんで赤ちゃんてできるの? オモシロ&NG回答集 ドキッ! そんなときは「魔法の言葉」 「一度きりルール」を心得よ のじま流模範解答 ●PART4 いざ性教育! まぁまぁ焦らずその前に…… 果敢に挑めよ! お母さん! ~年齢別の反応と対応~ 3つの最重要ワードを克服せよ! 昆虫や動物を活用して、性教育の壁を突破せよ! 絵本もマンガも最強アイテム 性教育は男の子も女の子も一網打尽! お父さんには期待しない ●PART5 実践! 性教育 「水着ゾーン」を制する者は性教育を制す 水着ゾーンはお風呂で解説 説明できますか? 生理と精通 奥義!パンツ洗い!! ●PART6 お母さんから我が子へ、命の授業 赤ちゃんができる奇跡 勝ち残れ! 精子くん 億千万の奇跡 「不妊治療」は恥ずかしいこと? 「不妊症の約半数は男性」の事実 しっかり話そう! 避妊・中絶・コンドーム 緊急避妊ピルは最後の砦 LGBTがあたりまえの世代 ●PART7 こんな時こそ! 性教育 マサキくんとチュー おちんちんがピーン! 取り囲んでお尻ペチペチ 保育士さんのおっぱいを…… かっこいい動画
  • 医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」
    4.0
    あれこれ飲むのはNG! 実は危険な飲み合わせ、飲み方 本当に知るべきは何を摂るか、より 何と摂るか!何を避けるか! 食事、サプリのパフォーマンスを上げる「最強の栄養摂取術」! ・処方薬服用中のサプリは要注意 ・摂り過ぎが不調を招くビタミンA ・単体で摂っても効果が少ないミネラル・ビタミンB ・日本人に不足がちなのはカルシウムよりもマグネシウム 【目次】 第1章 一生ものの健康のために、まず知っておきたい栄養の話 第2章 その不調が続くのは、栄養の摂り方が間違っているからです 第3章 一般健診でわかる、あなたに足りない栄養素 第4章 食事治療の基本は「何を食べるか」よりも「何を食べないか」 第5章 サプリメントのパフォーマンスを高めるために「避けるべきこと」「やるべきこと」
  • バクノビ 子どもの底力を圧倒的に引き出す339の言葉
    3.8
    「受験の一番の敵は親?」「“やればできる”は禁句!?」「スマホは絶対NG?」――最新心理学を応用したビリギャル著者の魔法を、ぎゅっと凝縮した〈ビリギャル実践篇〉と言える名言集! 著者の人材育成ノウハウをすべて網羅した目からウロコの一作で、あなたとお子さん(受験生)を救う言葉が、本書内に必ず見つかります! 塾に行かなくても、お子さんの成績を爆発的に伸ばせる、5教科の自学自習法付き(具体的な参考書名とその活用法を紹介)! 忙しい親御さんやお子さんでも、スキマ時間にさくさく読めて、親子の関係性や、お子さんの人生を一変させられる「人材が爆発的に伸びる(バクノビ)」言葉を339集めました。 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(ビリギャル)著者の魔法をぎゅっと凝縮! 最新心理学を駆使し、1300人以上の生徒の偏差値を短期間で20~40も急伸させてきた著者の“人材育成メソッド”を、ここにすべて公開します 親と子に効く“目からウロコ”の言葉が必ず見つかる!!  「効果てきめん!」と絶賛の声多数! ◆子どもは親の「言うこと」は聞きませんが、「すること」はマネします。 ◆成績を伸ばしたいなら、「IQ」ではなく「EQ」を育てよう! EQとは…… ◆「やればできる」は大ウソ。むしろ“やる気”を損なうので○○○と、言おう。 ◆子どもから尊敬と信頼を得たいなら×××という2つを心がけて接しよう。 ◆(学年ビリでも)5教科の自学自習はこれで絶対大丈夫!――――など実践アドバイス多数!
  • トップセールスが絶対言わない営業の言葉
    4.1
    「初回訪問のときの挨拶が苦手」 「商談でトークが弾まない」 「相手のニーズをうまく探れない」 「クロージングで決めきれない」 営業の現場で、こうした悩みを抱えていませんか? 営業を始めたばかりの人や、売れずに悩んでいる人は、売れている人と同じことをやってみたり、トークの練習を一生懸命したりします。それ自体は間違いではありません。 ところが、売れている人と同じようにやっているつもりでも、思うように成果が出ないことは、よくあることです。 じつは、売れている営業マンが普段使わないようにしている言葉が多数あります。どんなに流暢な営業トークを披露しても、言ってはいけないひと言を使ってしまうと、アウトになることがあるからです。 そこで本書では、リクルートでトップセールスマンだった著者が、「営業の現場でつい言ってしまいがちだけれど、売れている人は絶対言わない営業の言葉」を多数取り上げ、どのように言い換えるか、NGフレーズとOKフレーズで対比しながら、ていねいに解説します。 ×「話を聞いてください」→○「確認させてください」 ×「社長はいらっしゃいますか?」→○「こちらを社長にお渡しください」 ×「購入の予定はありますか?」→○「使ったことがありますか?」 ×「来週には届くと思います」→○「来週には届きます」 すぐに使える“こう言えば売れる言葉”が満載! “がんがん売れる”営業マンになりたい人へおすすめの一冊です。
  • 1日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる!
    3.3
    【49年423万人の親子に絵本教育をしてきた「絵本ばあちゃん」だからこそわかる!最強の知育!】 【0歳から6歳までに読み聞かせたい!「子どもの頭が良くなる 厳選絵本リスト210冊」も収録!】 小学校に上がる6歳までは脳がグングン成長する黄金期。 塾や教材でムリに詰め込まず、「絵本の読み聞かせ」で 子どもの頭と心に好奇心のタネをまいてください。 6歳までの「絵本貯金」で子どもの将来は安泰なのです! 《本書の内容の一部》 ★【絵本の効果】「絵本の読み聞かせ」が最高の知育 ★【絵本の効果】幼児期の絵本が「学力の土台」になる ★【絵本の効果】絵本で「言葉の貯金箱」がいっぱいになる ★【絵本の効果】絵本の読み聞かせで 子どもの才能が開花する! ★【絵本の効果】絵本で子どもの地頭が育つ ★【大量読み】絵本の大量読みでどんな科目にも対応できる ★【頭が良くなった子】絵本で東大医学部に合格したAくん ★【頭が良くなった子】京大に行ったKちゃん ★【1日7分】1日7分の読み聞かせで、 子どもの脳が磨かれる ★【読み方】絵本の読み聞かせは、だんぜん「対話式」がおすすめです ★【読み方】「対話式」で、子どもが主体的になる ★【読み方】対話式で学力が伸びる6つの理由 ★【読み方】「対話式・絵本の読み聞かせ」のレシピ ★【読み方】「?マーク方式」で読み聞かせする ★【読み方】声の出し方 ★【読み方】姿勢はどうする? ★【読み方】アクセントのつけ方 ★【読み方】読み手の心得5カ条 ★【NGポイント】「絵本の読み聞かせ」のやってはいけない ★【絵本の選び方】絵本選びの2つのポイント ★【習慣化のポイント】絵本習慣が定着する3つの工夫 ★【習慣化のポイント】ムリなく絵本の読み聞かせが続く! とっておきの方法
  • できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術
    -
    「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、 「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、 すべてはスーツ次第! 紳士服売り場でのNGな買い方から、お値段以上のスーツの選び方まで、超実践的指南書。 スーツはおしゃれの道具ではなく、ビジネスツールである。話し方やその内容を相手やTPOに合わせて変えるように、スーツだって訪問先やTPOに合わせて変えなければならない。どんなに気に入っていようと、どんなに流行だろうと、どんなに似合っていようと、ビジネスシーンにふさわしい格好でないかぎりNG。雑談力よりも、まずは鏡を見ることからはじめなさい! 細身スーツでは、信用されない!
  • 0~5歳児年齢別 実習の日誌と指導案 完全サポート
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幼稚園の先生や、保育士になりたい学生が必ずおこなう「実習」で役立つ1冊です。毎日記録する「日誌」の実例は0~5歳児異年齢児クラス・幼稚園保育所別にOK&NGな書き方例も含め詳しく掲載。実習生が活動を行うときに必ず書かなければならない「指導案」は0~5歳児異年齢児クラス別にたっぷり紹介。部分実習指導案掲載数はNo.1!責任実習についても保育所・幼稚園別に掲載しています。指導案にある活動そのものについてもイラストつきでわかりやすく、活動後の評価・反省のポイントもしっかりわかるので次につながる活動ができるようになります。また、保育士資格取得に必須な施設実習(乳児院・児童養護施設ほか)についても日誌の実例やそれぞれ施設の特徴などについて掲載しています。 巻頭では実習についての基本的な情報や、日誌・指導案の基本の書き方、注意事項、子どもの年齢別の特徴など必要な情報をたっぷりと紹介しています。
  • 部活で差がつく!勝つハンドボール 最強のコツ50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国大会優勝チームが実践する、 必勝のポイントはこれだ! ● 強豪校の練習メニュー! ● 実践的な個人技が身につく! ● 連係プレーのコツがわかる! ● 団結力のあるチーム作り! ◆◇◆ はじめに ◆◇◆ ハンドボールは40m×20mのコートの内に、 2チーム計14人の選手が向き合い、 ボールを奪い合う激しいスポーツ。 選手がジャンプをしてゴールを決める場合は、 まさに「空中の格闘技」を連想するシーンで、 シュートに対してのゴールキーパーの反応も 見どころのひとつといえる。 ハンドボールの本場であるヨーロッパでは、 サッカーの人気に迫るほどで、 各国にはプロリーグが存在する。 日本とは環境の違いがあるとはいえ、 それだけ魅力あるスポーツなのは言うまでもない。 ・・・中略・・・ この本は、神奈川のハンドボール強豪校である 法政二高の上達のノウハウやトレーニング法、 練習に取り組む姿勢などを参考に構成している。 初心者はもちろん、 「ハンドボール部に入部してレギュラーになりたい」 「もっとうまくなりたい」 というポジィティブな気持ちで読み進めば、 必ずや上達のヒントがみつかるはずだ。 まず本書をみて 着実にステップアップしていこう。 できなかったことができる喜び、 レギュラーになる喜び、 試合に勝つ喜びを味わえるはずだ。 そして、ハンドボールというスポーツを通じて、 努力することの大切さ、 チームメイトへの感謝の気持ちを忘れない プレーヤーに成長することを願って止まない。 ◆◇◆ この本の使い方 ◆◇◆ この本では、ハンドボール部の活動を さらに充実させるためのコツを 50紹介しています。 部活の心得にはじまり、 ハンドボール部の構成や 適正ポジションの見極め、 個人技術のレベルアップなど、 強いチームづくりに必要な知識を 順序立てて説明しています。 最初から読み進めていくことが理想ですが、 マスターしたい技術や チームとして取り組みたいテーマがあれば、 そこだけをピックアップして 習得することも可能です。 各ページには、紹介しているテクニックや 知識を身につけるためのポイントが 3つあげられています。 解説文とあわせてチェックして、 みなさんの理解を深めるための 助けにしてください。 さらにこの本では、 巻末にハンドボール部で活動していくうえでの 疑問を解消するQ&Aを設けています。 ぜひ参考にしてください。 ★タイトル このページで紹介するコツや マスターするポイントなどが 一目で分かるようになっている。 ★CHECK POINT! POINTをマスターするための コツを3つ紹介している。 意識しながら動作を行おう。 ★解説文  マスターするポイントに 関する知識を解説している。 じっくり読んで理解を深めよう。 ★ポイント タイトルとCHECK POINT!に連動して、 コツをマスターするために 写真を使ってわかりやすく解説する。 ★クエスチョン・NG 技術ポイントの悪い例を提示したり、 解説しているテクニックが どのような状況で使われるのか、 実践を想定する。 ****** 目 次 ****** ★PART1 パスをつないでゴールに向かう (全13項目) ◎01 ポジティブな思想でハンドボールに取り組む ◎02 パスを回して攻撃を構築する ◎03 相手の胸をめがけてパスする ・・・他10項目 ◎+α ポジションに入ってパス交換する ★PART2 1対1で相手を抜く (全8項目) ◎14 技を仕掛けてチャンスをつくる ◎15 ボールをついて運び攻撃を組み立てる ◎16 大きく踏み出して相手をかわす ・・・他5項目(他+α3項目有) ★PART3 シュートをマスターする (全9項目) ◎22 シュート技術をあげて得点力をアップする ◎23 三歩目で力強いシュートを打つ ◎24 ステップ数を減らして打つ ・・・他6項目 ◎+α キーパーとの勝負に勝つ ★PART4 ディフェンスをマスターする (全5項目) ◎31 腰を落として手をあげる ◎32 ステップワークの基本をマスターする ◎33 相手の利き腕側をブロックする ・・・他2項目 ★PART5 戦術を学んで勝利を目指す (全6項目) ◎36 7人の役割を考えチームを機能させる ◎37 サイドが駆けあがり速攻をしかける ◎38 同サイドのバックプレーヤーがあがる ・・・他3項目(他+α2項目有) ★PART6 強豪校の心得 (全9項目) ◎42 選手全員を機能させ強いチームをつくる ◎43 目標を立てて団結する ◎44 新しい目標を立てて意識を高める ・・・他6項目 ◎+α 強い体づくりに取り組みパワーアップをはかる ◎+α プレー前後はストレッチで体をケアする ★ハンドボールの疑問Q&A ※本書は2013年発行 「部活で大活躍できる!ハンドボール 最強のポイント50」を基に、 加筆修正を行ったものです。
  • できる人が絶対やらない部下の動かし方
    3.5
    「部下の考えていることがわからない」 「価値観が合わない」 「やる気ない部下に困り果てている」 こんな悩みを抱えていませんか。こうした悩みを解決できるよう、「部下育成」で絶大な信頼と支持を集めるセミナー講師が、そのノウハウを初公開します! 指示の出し方ひとつで、部下に快く動いてもらえることもあれば、うまくいかないこともあります。 また、人間関係そのものをよくすることも、悪くすることもあります。 だから部下と接するときには、相手の状況や気持ちを理解し、それを踏まえたやり方をすることが大事。 本書では、部下が快く仕事をするようになる「動かし方」を、NGなやり方とOKなやり方を対比しながら、具体的に解説します。 ×「なぜやってないんだ!」 →○「進捗を確認しようか」 ×「至急やってくれ!」 →○「急ぎなんだけど力を貸してくれないか」 ×「言いわけするな!」→○「次にやるときはどう変える?」 ×「何回言ったらわかるんだ!」 →○「理解できているか確認しようか」 ×「もっと発言してくれ!」→○「あの意見は同感だからここで言ってみて」 ○と×を見ればわかるように、ポイントは“行動レベルで伝えること”。 仕事の効率が上がることはもちろん、部下との誤解やすれ違いがなくなり、毎日の仕事が楽しくなります!
  • 腸をリセットする簡単レシピ
    5.0
    免疫力は、腸で決まる。 下痢、便秘、ガス腹が劇的に改善! 世界も注目、8万人を治した腸のスペシャリストが教える 「低FODMAP食」――おいしくて簡単な68レシピ パン、豆腐、ヨーグルト、リンゴは、おなかに悪い! 【目次】 あなたは大丈夫? 腸内環境チェックリスト Part 1 健康の秘訣は「腸」にあり! ○健康で長生きするために「傾腸」の習慣を身につけよう! ○原因不明の下痢、便秘は小腸で細菌が大増殖する「SIBO」が原因かも 〇SIBOはおなかの不調だけでなく、さまざまな体調不良の引き金になる ……ほか Part 2 腸を根本から治す「低FODMAP食事法」 ○新事実! SIBOや過敏性腸症候群の人は整腸食でおなかの調子が悪くなる ○「FODMAP」と呼ばれる4つの発酵性の糖質に要注意! 〇SIBOや過敏性腸症候群に効果大の「低FODMAP食事法」とは? ……ほか Part 3 簡単でおいしい!「実践レシピ」  レシピ監修・栄養計算 金丸絵里加(管理栄養士) ○おかずレシピ ・ロール豚の角煮風煮込み ・よだれ鶏 ・アジの竜田揚げトマトあんかけ ・鯛のごまみそ煮 ……ほか ○副菜&汁物レシピ ・定番ポテトサラダ ・じゃがいも&にんじんのジャコきんぴら ・ブロッコリーのめかぶ卵あんかけ ・トマトジュースのたっぷり野菜スープ ……ほか ○主食レシピ ・レタスの鮭チャーハン ・ほうれん草と牛肉の太巻き ・そば粉のガレット ・オートミールピザ ……ほか ○デザート&飲み物レシピ ・ココア風味のおから焼きドーナツ ・小松菜とバナナのスムージー ……ほか 低FODMAP食事法 実践前&実践中の注意点 レシピのアレンジでも役立つ! 低FODMAP食事法OK & NG食品リスト
  • ず~っと幸せに長生きできる!猫のトッピングごはん にゃんこサマの生命力をひきだす簡単ごはん術がありました!
    -
    Why? What's? トッピングごはん 知っていますか? 猫ごはんの真実 トッピングごはんでにゃんこの幸せ寿命はもっとのびる! トッピングごはんの基本 トッピングスタイル集 トッピングごはんQ&A トッピングごはん成功のカギは良質なキャットフード選びから にゃんこの味方!トッピング食材ガイド 要注意&NG食材 ホリスティック獣医師・渡辺由香先生の提案 手作りサプリがあればごはん力がぐ~んとUP! 子猫・シニア猫・太り気味の猫のごはん わが家のアイデアごはん13 簡単! トッピングごはんレシピ集 トッピングごはん先輩ママのアイデア拝借(1)時短&手抜き術 見て・触ってわかる 毎日の健康チェックポイント トッピングごはん先輩ママのアイデア拝借(2) 偏食克服!食べてもらうひと工夫 元気な時から強制給餌の練習を 週に1度のおなかのお掃除“プチ断食”のススメ ホリスティック獣医師・渡辺由香先生の提案 3大弱点+免疫力をごはんでパワーアップ

    試し読み

    フォロー
  • 合コンなんてこわくない! ~「ぼっち」にならないために~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おとなの教科書シリーズ」最新作は、 出会いの場所となる「合コン」の初心者向け解説本!合コンというと、一昔前の軽薄なイメージもすっかり消え去り、いまでは男女の出会いの場として一般的なものになってきています。町おこしをかねた「町コン」や、オタクの男女を集めた「オタコン」など、さまざまな「企画合コン」も、テレビなどのマスコミの場に登場するようになってきました。とはいえ、そういう経験がない人や、女性と話すのが苦手な男性などにとって、いくら一般化してきたとはいえその場は緊張するし、どうしたらいいのかわからなくなってしまうもの。こうすればOK、こういう行為はNG……そんなさまざまな、合コン慣れしている人ならだれでも知っている「お約束」がある合コンの場で右往左往してしまう……参加慣れしていなければ、そんなことが起こるのは当たり前のハナシです。だからこそ「合コンってちょっと怖い」とか、「あんな軽薄なものに行きたくない」とか、そういうことになってしまいかねません。そんな人に向けた、合コン初心者のための本がこちらです。合コンの誘われ方からはじめて、NGな行動、お約束などのほか、オフ会や企画合コンなどの特殊な合コンに至るまで、「知っているようで知らなかった合コン基礎の基礎」を一冊にまとめました。誰にでもわかりやすく読みやすい「おとなの教科書シリーズ」ならではの、合コンの基礎教科書登場です!
  • 自分のすべてにOKを出せば、人生はこんなに変えられる
    -
    「自分なんて好きじゃない」「自分が嫌い」と思うなら、この本の読者です。「自分を好きになること」「いまの自分にOKを出す」という簡単なのになかなかできないハードルを、ひらりと飛び越えられるようになります。自分自身の人生がNGから始まったという著者が、あなたの味方になり、とことん自分にOKを出す方法をまとめました。自分にOKが出せたら、人生はもう、あなたのものです!
  • 学校に行けない子どもに伝わる声がけ
    完結
    -
    全1巻1,584円 (税込)
    不登校の子どもによくあるお困りの24ケースで、学校・将来・ルールについて話し合える親子関係へ 不登校中の子どもから「あのゲームがほしい」と言われたら?  1、「学校に行ってないからダメ」と却下する 2、「元気になってくれるなら」と買い与える 3、「ゲームは1日1時間」という条件付きで買う 実はぜんぶNG! →ベストな答えはCASE5(P.86)へ 学校に行きたくない理由は、お子さんによってそれぞれあります。 友達とケンカをしてしまったのかもしれませんし、「学校の勉強についていけない」と感じているかもしれません。 いじめや人間関係に悩んでいるのかもしれませんし、「もっと親に話を聞いてもらいたい」、あるいは「家でずっとゲームをしたい」と思っているお子さんもいるでしょう。 ただ、どんな理由があっても、学校に行けない子どもの心は自己否定でいっぱいです。 そんな子どもの心を否定せず、かといって言いなりにもならない声がけをお伝えします。 不登校が始まったばかりの子どもから、心がたいぶ回復してきた頃の子ども、親とまったくコミュニケーションをとらなくなってしまった子どもなど、 「どのような状態の子ども」に「何という声がけ」をするのかも大切なポイントです。 「子どもが物を壊したり、自傷行為をするようになってしまった」(→CASE7) 「学校に行かなくてもいいから勉強はしてほしい」(→CASE10) 「子どもと進路について話したい」(→CASE18) よくある困った24のシチュエーションにどう対応したらいいのかわかります。 過去に言ってしまった言葉をなかったことにすることはできません。 でも、親子関係をやり直すことはできます。 自身も不登校を経験し、現在はカウンセラーとして1万人以上の事例に携わった今野先生による 子どもを受容する声がけの本。
  • 「表現力」に差がつく! 12歳までに知っておきたい言い換え図鑑
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多いものですが、子どもの言葉遣いや言いまわしに悩む保護者は少なくありません。 特に、小学校中学年以上にもなると子ども同士の人間関係に親が介入することが難しくなりますが、「子どもだから」では済まされないことも増えてきます。 子どもの言葉遣いに不安を感じている保護者は6割以上ともいわれていますが、親の目が届かないことも多く、かつ反抗期にさしかかる時期でもあるため、家庭での十分な教育は難しくなります。 さらに、これから大人になる子どもたちは、私たち以上に多様な社会を生きていきます。 SDGsが浸透し、ジェンダーやLGBTQ、障害の有無など、親世代以上に多様な人たちとかかわっていくうえで、相手を尊重しながら、自分の意見を主張できるようになることは、単にコミュニケーションを円滑にするという以上に、大きな意味を持つようになっていくでしょう。 本書では、日常のなかのよくあるシーンをピックアップして、著者の解説をまじえながら「言ってしまいがちなNGフレーズ」を「OKフレーズ」に変換。 コミュニケーション力がアップし、人間関係もゆたかになる言い換え力を身につけることができる1冊です。 【目次】 STEP1 これは絶対使っちゃダメ!NGワード集  ・「否定のことば」で指摘していないかな?  ・「責せめることば」を失敗した人ひとに使つかってないかな?  ・自分の好きも相手の好きも大事にしよう  ・「注意したつもり」かもしれないけれど…… STEP2 思ったままを言っちゃダメ! シチュエーション別言いかえトレーニング  ・友達のさそいを断わったら相手が怒ってしまった  ・相手のしていることに感想を言ったらガッカリさせた  ・借りたマンガが面白くなかった……  ・友達の失敗を「ドジだなぁ」と笑ってしまった STEP3 ともだちのステキを見つけよう! 褒めポイント探しトレーニング  ・友達のファッションセンスをほめよう!  ・イメチェンしたヘアスタイルをほめよう!  ・相手の話を聞いてほめよう!  ・友達がいいことをしていることに気づいたら…… STEP4 相手に気持ちを伝えよう! 相手に伝わる言い回しを学ぶ  ・なにかをしてほしくない、さそいを断わりたい  ・間違っていることを伝えたいとき  ・友達からの頼みを断りたい  ・「怒り」や「悲しみ」を伝えるためには STEP5 ことばで起きる身近なトラブル言い換え解決術  ・インターネットのことばは誤解されやすい!  ・ともだちに誘われたけど不安になった……  ・ネットで知らない人からあれこれ聞かれて困ってしまった  ・仲直りしたいけど……
  • 30代後半~40代のための 転職「面接」受かる答え方
    -
    ミドル世代の転職が急増し40代は「収入増」が多数派。しかし面接は若手と違い、本音と建前、駆け引きが交錯する。日本最高の「転職のパーソナルコーチ」が91の「OK回答」「NG回答」の対比により答え方を徹底解説!

    試し読み

    フォロー
  • 打撃伝道師 神奈川から甲子園へ――県立相模原で説く「コツ」の教え
    5.0
    【2019年夏の甲子園、神奈川大会で横浜を撃破して話題に! 】 激戦区・神奈川で強豪私学に“打ち勝つ”進学校 束の力で大きな成果を出す チームを強くし、強い“個”を育てる指導論 スポーツ推薦なし、短い練習時間 限られた環境下で、いかに効率のいい取り組みができるか 横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園 神奈川の『四天王』を倒すには、打ち勝つしかない ------------------------------ コツを知らなければ、 正しい努力をすることもできない 横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園のことを、私は神奈川の「四天王」と位置付けている。 四天王を倒さなければ、甲子園は見えてこない。私立の強打線を抑えるのは難しいので、 ある程度の失点は覚悟したうえで、打ち勝つしかない。 私が日ごろから大事にしているのが、正しい努力をすることだ。 バットを振るにしても、やみくもに振るのと、 課題をわかったうえで振るのでは、1本1本の重みが変わってくる。 そのために伝え続けているのが、「骨(コツ)」の重要性である。 【目次】 ■第1章 チーム作り 環境は人を作る、その環境は人が作る チーム強化に欠かせない保護者の力 “束”になって戦う県相の強さ ……など ■第2章 上達の秘訣 無知の知-知らないことを自覚する 上達のカギは守破離にあり 「文武両道」ではなく「文武不岐」 ……など ■第3章 技術向上 バットを持ったバッターのほうが有利 パワーポジションの重要性を知る 自分の体と対話する感覚を養う あらゆる球に対応しやすい45度のトップ ……など ■第4章 メンタル強化 メンタルの強さ=「自信」と「思考」 冬トレで粘り強さを身に付ける 凡事徹底ー当たり前のことを一生懸命にー 選手同士で褒めて、認め合う ……など ■第6章 指導者として生きる 監督こそ誰よりも負けず嫌いであれ ライバル・原辰徳の存在 「何でできないんだ?」はNGワード 教え合うことによって野球界全体が成長する 一番の戸惑いはポジショニング 「人生打ち勝つ」 ……など
  • マイナビ2026 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 面接 自己PR 志望動機
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 面接は聞かれたことを答える場ではない! 就職情報サイト『マイナビ』で活躍中の就職アドバイザー・才木弓加氏が、就職採用試験における面接対策を伝授! 面接試験をクリアするためのポイント、それは…。「面接は聞かれたことを答える場ではない!」 面接担当者の質問の意図を理解し、話し方のコツを覚えれば、他人より優れた経験やエピソードがなくても面接試験は突破できます! CHAPTER1 面接の基本を知ろう CHAPTER2 面接の2大質問(1) 「自己PR」の攻略法 CHAPTER3 面接の2大質問(2) 「志望動機」の攻略法 CHAPTER4 これで完璧! 面接直前の準備 CHAPTER5 OK&NG例で学ぶ 頻出質問ベスト25の答え方 CHAPTER6 面接の現場を再現! マイナビ模擬面接 才木弓加(さいき ゆか) 大学などでの就職対策セミナーの講師を務めるかたわら、自ら就職塾『才木塾』を主宰し、直接学生への指導にあたる。 厳しい指導には定評があり、単なるノウハウではない、本気のアドバイスが就活生を内定へと導く。 就職情報誌などで執筆、監修も務める。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 顔のたるみ しわ 老け 顔太り 自力で一掃!名医が教える最新1分美顔術
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 5万部突破! 日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」で紹介(2024-1-16) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ どこよりもくわしく解説! 世界一受けたい授業、あさイチなどで話題の1分カオキン体操! 【顔がいつまでも若々しい人と、早く老ける人の違いがわかった!】 年齢を重ねると、多くの女性が悩む顔の悩み ・ほおのたるみ ・二重あご ・ほうれい線 ・目尻のしわ ・むくみ ・目の下のくま ……これらの顔の悩みの原因は、実は加齢だけではありません。 近年になって、大学病院准教授で画像解析の専門医である著者(奥田逸子先生)によって、顔が老ける真の原因が医学的に解明されてきたのです。 奥田先生の画像解剖学によってわかった真の原因は、顔の土台となっている「約30種の顔筋の衰え」。 しかも、顔のどの筋肉が衰えると、どんな悩みが現れるのかについてもはっきりわかってきました。 本書では、顔の悩み別・コンプレックス別に、 ・どの顔筋が衰えているか ・衰えた顔筋をピンポイントで鍛えて、悩みを改善するための1分美顔術のやり方 を、詳細に解説! さらに、1分美顔術を3人の女性に1カ月チャレンジしてもらったら、CT画像では驚きの大変化が現れました! 顔を若々しく保ちたい、たるみやしわを改善させたい人必読の1冊です。 【目次】 第1章 医学的根拠が薄いちまたの「気休め美容」にサヨウナラ!最新医学が解明!本当に意味のある「究極の美顔術」を実年齢より20歳若く見られる医師の私が大公開 第2章 ほおのたるみ、ほうれい線、目尻の小じわ…年齢を感じる顔の12大コンプレックスのすべての原因は「表情筋の薄さ」などにあると2万人研究で判明 第3章 「マスク生活」「笑顔不足」「眉間にしわを寄せる」などたるみやしわを確実に増やすのに、みんな知らぬまにやってる「表情筋が衰えて薄くなるNG習慣」 第4章 スマホの自撮り写真で「顔の問題点」をあぶり出し!衰えて薄くなったペラペラ表情筋を見つける「あおむけ顔・うつぶせ顔チェック」 第5章 たるみだらけ・しわだらけでも始めた人から若返る!約30種の表情筋を一挙に強化し顔の悩みを解消に導く!たった五つの大学病院准教授式「1分美顔術」 ...ほか
  • NG

    NG

    -
    日常を侵食される、恐怖。1999年、東京。ある少女が、街から姿を消した。命がけの「遊び」に巻き込まれた少年は、拳を握り、最後まで抗う――。エクスペリエンスが贈る心霊ホラーシリーズ第2弾『NG』待望の公式ノベライズ。 【目次】序章/第1章 うらしま女/第2章 金時の首太郎/第3章 おたけび作家/第4章 殺人桃/第5章 ツクヨミ鬼/第6章 赫映(かくや)/終章
  • 失敗しないカラーリング 知っておくと役立つ色のあれこれ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学・専門学校、企業研修などで色彩学講師を務め、色彩教材の企画制作を手がけてきた著者。 その「現場での経験」をまとめた、色彩センスのなさに悩む人々の問題を解決する1冊です。 「料理関連デザインに青はNG?」「和風にしたつもりがエスニック調に…」など、 現場でよくあるお悩みを取り上げて解決方法を紹介します。 ゆるいイラストと紙面構成で読みやすい雰囲気ですが、 実はしっかりと随所に使える知識が散りばめられています。 ■CONTENTS 1章 やっちまった! よくある色の失敗 2章 こんなときはどうする? 配色のお悩み 3章 同じテーマなのにイメージは逆? 反対語の配色テクニック 4章 そのまま使える! 季節の配色アイデア 5章 知っておきたい! 色のイメージと向いているテーマ 6章 トークネタで使える 色にまつわる偉人の言葉と雑学
  • 世界一やさしい FXチャートの教科書 1年生
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「FXで安定して稼ぐには、何をすればいいんだろう……」 「チャート分析のやり方や、売買のタイミングが分からない……」 あなたはFXで稼ぎたいと思ったものの、こんな悩みを抱えてはいませんか? FXで利益が出る仕組みは非常にシンプル。今後、為替相場が「上がるか」「下がるか」を予想する、たったこれだけです。 しかし、当たり前ですが勘だけを頼りに上げ・下げを予想するのは「投資ではなくギャンブル」であり、お金を減らすNG行為です。 ではどうすればいいのでしょうか? FXで稼ぐためには相場を予想するための武器が必要です。 そして、最も効果的で初心者でも扱える武器がこの本のテーマでもある「チャート分析」です。 本書は、元メガバンク為替ディーラーの現役投資家が「FXチャート分析について基礎から実践まで体系的にまとめた入門書」です。 本書は、これから株やFXをはじめてみたい方向けに、ともてやさしくFXの基本やチャートの読み方から戦略について解説しました。 FXはルールを守れば手堅く稼げる投資になる! FXには必ず覚えたい定石やチャートの形があります。 それがチャートのうえで、こんな形で買いや売りのシグナルが登場し、ここで買いを入れて、ここで利益確定するというパターンを、クイズ形式で読者とやり取りします。 著者は、大手メガバンクで為替ディーラーに従事し現在はFXの金融教育のWebメディアを運営。 初の書き下ろしの投資入門書です。 メガヒットの「株の教科書1年生」に続く、満を持してのFXチャート本の登場です。

    試し読み

    フォロー
  • OK食材、NG食材もズバリ! 認知症を防ぐ最高の食べ方
    -
    ◆「認知症は不治の病」は過去のこと! ◆認知症を招く”3つの原因”を遠ざける最新の食べ方のルールを網羅! ◆できることから1つずつ実践すれば誰でも認知症を予防、改善できる! ◆認知症リスクは冷蔵庫を見ればわかる!「冷蔵庫チェックテスト」初公開 ――目次―― はじめに――大好きな祖母との思い出 第1章――ここまでわかった! 認知症の最新情報  第2章――なるべく避けたい食材と対策について  第3章――毎日食べたい食材の食べ方と選び方 第4章――脳を守る食事と調理の基本の考え方 おわりに――「すべて避ける」ではなく「できるだけ減らす」で大丈夫
  • NG騎士ラムネ&40 FX[上巻]
    -
    ラムネスとダ・サイダーは、お小遣い欲しさにハラハラワールドでアルバイトをすることにした。依頼人であるモンエナ教授はワクワク時空研究の第一人者で、二人にはとある調査地への護衛を頼みたいのだと言う。モンエナの研究室で助手をしている少女・ペプシブと道中一緒にいられるとわかり、お金以外のムフフな報酬へ期待を膨らませるラムネス達。 しかし、そんな浮気心を察知したミルクら聖なる三姉妹と、改心した破壊戦士・シンゲーンとケンシーンも同行することになり、なにはともあれ一行は調査地・ウラウラの谷へと出発する。ウラウラの谷……そこは、かつてゴブーリキの巫女・マウンテンデューが根城にしていたパフパフ宮殿のあった場所だった。
  • すごい幹細胞 「老けない人」の7つの習慣
    -
    若返りのカギは「幹細胞」にあった! 私たちの体に存在する幹細胞(かんさいぼう)。ダメージ修復機能などから「夢のような細胞」といわれます。そのしくみと、不老を導く生活習慣・栄養素&食材について再生医療の名医がわかりやすく解説。レシピつき。 《コンテンツの紹介》 【1章】私たちの体が老化・再生するしくみ ・「あの人、なんであんなに若いの!?」がある理由 ・老化の原因(1) 体の「サビ」はなぜ怖いのか ・老化の原因(2) 細胞のこげつきを回避せよ! ・若さと元気のもとは「幹細胞」にあった ・まるで忍者!? 幹細胞のすごさ ・まだある! 驚くべき幹細胞の特殊能力 ・体の中では、免疫機能もがんばっている ・再生医療で活用される幹細胞のリアル ・少年の命を助けた「本人の細胞」のチカラ ・引退を撤回した、ある役者さんの話 【2章】幹細胞にNGな習慣・今すぐ始めたい習慣 ・こんな生活が老化を進めてしまう! ・今すぐやめたい! NG習慣 (1) 過剰なストレス ・今すぐやめたい! NG習慣 (2) 栄養不足 ・今すぐやめたい! NG習慣 (3) 睡眠前の飲食 ・今すぐやめたい! NG習慣 (4) 喫煙 ・今すぐやめたい! NG習慣 (5) 大量の抗生物質 NG食品リスト 幹細胞を増やす7つの習慣 (1) ポジティブであること (2) バランスの良い食事 (3) 適度な運動 (4) 7時間程度の睡眠 (5) 適正な体重を保つ (6) プチ断食を取り入れる (7) ダメージを避ける 【3章】幹細胞を育てる!おすすめ食材とレシピ ・「細胞レベルで体に良いもの」を食べよう ・体がよろこぶ! 栄養素と食材 食材1 ビタミンCが豊富なもの 食材2 ホモシステインを下げるもの 食材3 ビタミンDを含むもの 食材4 クルクミンを含むもの 食材5 マグネシウムを含むもの 食材6 ケルセチンを含むもの 食材7 くこの実 食材8 亜鉛を含むもの 食材9 セレンを含むもの 食材10 緑茶 食材11 αリポ酸を含むもの 食材12 レスベラトロールを含むもの 【心もよろこぶ! おいしいレシピ】 ・ほうれん草とささ身のおかかナムル ・にんじんのちりめんじゃこあえ/にんじんと切り干し大根のタイ風なます ・いわしの梅煮 ・たらこと枝豆のめんつゆ蒸し豆腐 ・にらたっぷり豚レバ炒め ・ブロッコリーと牛こまのカレーしょうゆ炒め ・トマトとキウィとヨーグルトのだんだんジュース/ベリー・ベリーソーダ ・サーモンとアボカドのカルパッチョ ・さんまとしいたけの混ぜご飯 ・ご飯のおいしい炊き方 【4章】歳をとると増える症状の傾向と対策 ・認知症|新薬に期待がかかるが、まずは対策を ・目の病気(緑内障)|早めの発見が何より大事 ・うつ|高齢者に特有の課題も ・糖尿病|生活改善で進行を抑えられる ・肌の衰え|正しいケアで肌細胞をキープしよう ・薄毛|近年ではAGAの治療法が確立 ・更年期|経年により症状が和らぐことが多い ・性機能|加齢以外にも原因は様々 ・狭心症|心筋梗塞のリスクが高まる前に受診を 【5章】老けない人の思考習慣 ・アンチエイジングとWB ・老けないための思考習慣 ・人の体は、バランスの良さのもとに成り立っている 【COLUMN】 ・ 慢性的な痛みの治療と《多幸感》 ・がんの3大療法と、新たな治療法 ・アトピー性皮膚炎も、治療法により症状が緩和 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 観葉植物男子 会社員が200株と暮らしてわかった、枯らさないコツ
    5.0
    9割の人が勘違いしてる! とりあえず水やり、元気ないから肥料あげる、日光浴させる・・・。 植物を元気にしたくてよくやってしまう世話の仕方、実は全部NGなんです。 会社員だから毎日出勤しながら、僕はこれまで200株を育て、いまも150株の観葉植物たちと一緒に暮らしています。 忙しいからこそ合理的な工夫もできるし、ちょっとしたコツがわかれば、実は誰でも枯らさないで植物たちと仲良くできる。 植物愛が止まらない僕が体験的に教える、世話の仕方のコツと裏ワザ集。 ちょっと高価なモンステラやフィカス・・・インスタで280万人がリーチした、「観葉植物を増やす裏ワザ」もバージョンアップして紹介します!
  • 小顔は自分でつくれます 一生使える! マジカル・ケア
    -
    Instagramで10万フォロワー!世界で活躍する“小顔マジシャン”の、600万円かけて習得した整形級顔痩せセルフケア SNS総フォロワー28万人の小顔のスペシャリスト 「大丈夫!大丈夫! テキトーでいいから」 セルフケアは、義務にしない! 楽しむもの! 時間も回数も決めない、だから続く。 自分でできる小顔ケア&エイジングケア 顔まで痩せるためには、体重を7キロ落とさないといけないと言われています。 そんなにダイエットをがんばらなくても、見た目が変わればオッケー! 小顔のメカニズムを知って、NGケアを知れば、あとはやるだけ。レッツ・マジック! ★“しゃもじ”を使って頭のコリをほぐす ★リンパの通りを広げる鎖骨&耳のマッサージ ★SNS総再生数1600万回の、ほうれい線ケア ★表情筋ゆるめておでこと眉間のシワを改善 俳優やタレントへの施術実績も多数ある“お顔のマジシャン”が、 毎日何かひとつでもすればいい、超簡単なセルフケアを伝授します。 【目次】 つらいダイエットはもういらない 顔がやせれば、(全身)ほっそり見える! 月1エステ×12カ月より 毎日1回×365日のセルフケアで小顔を持続 面倒、すぐ忘れちゃう、3日坊主グセがある…… 続かない? 大丈夫! 大丈夫! 適当でもいいから 1日3分くらい続けるだけでこ~んなに変わったよ!! 一生続けられる小顔のセルフケア ルールはないけれど、3つだけ守ってね! PART1 小顔への近道は正しいケアをすること PART2 顔やせには365日これだけを習慣にする PART3 セルフケアを継続するには変化を楽しむ、イメージする PART4 老化をSTOP! エイジングの悩みを解消 PART5 セルフケアを極めるまで…さおり流小顔への道 おわりに お顔のマジシャンさおり(オカオノマジシャンサオリ):SNS総フォロワー数28万人、秒で顔が変わる・マジカルフェイシャルの考案者。百貨店の美容部員を経て、さまざまな分野の小顔テクニックを学び、独自のメソッドを考案。2015年に自身のサロンをオープン。痛みのない施術で顔がキュッと小さくなると口コミで広がり、芸能人もお忍びで通う人気サロンに成長。整形級の変化を実感できるセルフケア術を教える養成講座を立ち上げ、4500人以上の生徒がサロン通いから卒業し、顔と人生を激変させてきた。ほうれい線ケアの動画はSNS総再生数1600万回を突破。カンヌ国際映画祭やアカデミー賞にノミネートされた俳優たちにも施術を行い、10分でリフトアップするテクニックは海外セレブの間でも話題沸騰。美容起業家をサポートする活動にも力を注ぐ。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 本当はすごい早生まれ
    NEW
    -
    1巻1,650円 (税込)
    6万人以上のMRIを見た脳科学者であり、 早生まれの子どもを育てる著者が、 「早生まれは不利」という常識を科学的に覆す! ・生まれながらに「変化に強い力」を持つ早生まれ族 ・いちばんのNGは、「親が勝手に悲観すること」だった! ・「幼少時に褒めるだけ」で、早生まれの不利は9割解決します ・AIに負けない!「新奇性大好きっ子」に育つ理由 ・中学受験は吉か凶か?―早生まれに最適の受験戦略 ・「大器晩成」を科学的に確実に目指す方法 ・脳が刺激を受けた早生まれ族は、いくつになっても成長する
  • 不登校のはじまりからおわりまで
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大切なのは、「不登校」について知ること、そして今の状況を冷静に受け止め、子どもに寄り添うことです。——児童精神科医 齊藤万比古 児童精神科医による不登校のゴールまでの4ステップを紹介します。 ◎学校に行けない子どもの気持ち ◎親にできること・やってはいけないこと ◎子どもの人生の見つけ方 いま必要なサポートが全部わかる! 【内容紹介】 子どもが学校に行けなくなるまで/不登校になる理由/子どもの性格タイプ/「あまえ」にどう向き合う?/絶対にNGな親の言葉と行動/昼夜逆転生活の対処法/SNSとの付き合い方/注意が必要な身体症状/心の病気を見逃さない/頼れる医療機関/発達障害と不登校の関係/子どもと親の相談先/自傷行為や家庭内暴力が起きたら/不登校のゴールとは? etc. 【もくじ】 1章 不登校とは~子どもが学校にいけなくなるまで~ 2章 子どもが学校にいけなくなる理由 3章 不登校中の子どもの心と生活 4章 心の病気と発達障害 5章 不登校の子に家族ができること 6章 学校や社会とのつながりと適切な支援 <著者プロフィール> 児童精神科医 齊藤万比古 (さいとう かずひこ) 恩賜財団母子愛育会 愛育研究所顧問 。1975年千葉大学医学部卒業。1979年国立国府台病院児童精神科。1999年国立精神・神経センター国府台病院心理・指導部長。2003年国立精神・神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部長。2008年国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長。2010年独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。2013年恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院小児精神保健科部長。2015年恩賜財団母子愛育会愛育研究所児童福祉・精神保健所研究部部長、愛育相談所所長。2023年から現職。
  • 肝臓大復活―100歳まで食・酒を楽しむ「強肝臓」の作り方
    -
    健康常識をアップデートして、 内臓脂肪を最速で落とせ! ~実はこれ、すべて肝臓に悪い習慣です~ NG! 節酒のため、晩酌をジュースに変えた NG! アルコール度数の低いサワーで我慢 NG! 二日酔い防止にウコンのサプリを摂る NG! 肥満防止にノンオイルドレッシングを使う NG! ビタミン豊富なフルーツをデザートに ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ AST・ALT・γ-GPTの数値が気になる人へ 1週間から始める肝臓ケア 3万人以上の肝臓を復活させた名医による 臓器100年時代のバイブル
  • 誰にも頼れない 不登校の子の親のための本――思春期の子どもとあなたを救う!
    完結
    -
    ★★★【不登校の子どもを持つ親から大反響!!】★★★ ある日突然、 子どもが学校に行けなくなり、寝てばかりで、 起きている時はスマホやゲームに夢中。 何も話してくれず、考えていることが分からない。 そんな状況に、 不安で押しつぶされそうな気持ちになっていませんか? 本書は、思春期の不登校に悩む親のための頼れるガイドブックです。 著者自身の不登校の親としての経験や、 高校教師として多くの生徒を支えてきたノウハウをもとに、 ・なぜ不登校になるのか ・親はどう対応すればいいのか を、具体的にわかりやすくまとめています。 ■本書の特徴 ・思春期の子どもの本当の気持ちがわかる ⇒ 子どもの心の中に何が起きているのか? ・不登校の段階がわかる ⇒ 子どもの段階別の親の関わり方 ・親の会話チェックができる ⇒ 無意識にやりがちなNGワードとは? ・進学の対策がわかる ⇒ 高校留年が決まった時の対応、不登校から大学進学を目指す道筋 不登校の解決を学校の戻すことだけに専念すれば、 子どもからの信頼を失ってしまうこともあります。 子どもをほぐして、 反発や無気力から回復させるにはどうすればいいのか、 著者がこれまでに実践的ノウハウをお伝えします。 本書を手にして、実践すればあなたの悩みはきっと消えるでしょう。 親の対応次第で、不登校の先にある未来が大きく変わる その手助けをする一冊です。 ■目次 ●1章 不登校の子が見ている世界 ・不登校になったことを人生の「失敗」だと感じている ・なぜ歯磨き、お風呂、着替えをしなくなるのか? ・ゲームをしているようで頭のなかは不安でいっぱい ・親が何も言わないのに怒るのはなぜなのか? ・親のせいにしたいと思いながら親に申し訳ない気持ちで葛藤 ●2章 不登校の子どもはどのようにして回復するのか ●3章 不登校と向き合う親の基本姿勢 ●4章 不登校の子どもが回復する親のための実践ノウハウ ●5章 声かけで親子関係を劇的に改善する ●6章 不登校の子どものための後悔しない転校・進学方法 ●付録 不登校Q&A よくある質問集 ■著者 野々はなこ 不登校専門家。ウェルビーイング教育コーチ。 大阪府生まれ。大学を卒業後、高校教師を務めて30年以上。 担任、保健室担当、特別支援教育コーディネーターとして不登校、 発達障害やメンタル不全の生徒たちと長年関わってきた経験を持つ。 プライベートでは子ども2人が不登校になったが、心理学や脳科学、 栄養学などを学び、それを子どもの教育に取り入れたことで 2人とも大学進学するまで回復させることに成功。 不登校の子を持つ母親としての経験と、 教育のプロとしての経験をノウハウ化した「不登校回復講座」は 口コミで話題となり、全国各地から受講者が訪れる。 不登校で悩む保護者を応援するために改善の秘訣を発信している ブロガーであるほか、ウェルビーイング教育の普及活動も行っている。 本書が初の著作。
  • メディアシフト YouTubeが「テレビ」になる日
    4.3
    プロデュースした「神田伯山ティービィー」がYouTubeチャンネルとして史上初めてギャラクシー賞を受賞した関口ケント氏。 テレビのADからスタートし、YouTubeチャンネルの制作で名を上げた業界注目のクリエイターが、「視聴メディア」の現状と未来を描きます。 レガシーメディアとYouTubeの関係はこれからどうなっていくのか? まさに時代を変えようとしている張本人による、広告業界も含めたメディア業界の変革・未来予想図です。 ●30歳の戦略家が見通すメディア革命のリアル ●あらゆるビジネスで参考になる新時代の思考法 ●なぜ、芸能人はユーチューバーを目指し、ユーチューバーは芸能人を目指すのか? ●ヒカキンに学ぶ「横に面を取る」 ●政治や選挙戦もYouTubeで変わる ●「フィット3原則」を示したカジサック、中田敦彦、本田翼 ●インフルエンサーである<人>そのものがコンテンツでありメディアである時代 ●地方創生・観光誘致もシフトチェンジ 1章 YouTubeとオトナ、YouTuberと若者 ジェネラリストの北野武さんは 元祖ユーチューバーだ 自分でつくり自分で背負う ユーチューブの本質を 知らない芸能界と 人気ユーチューバーの違い ユーチューブでウソはダメ 視聴者に信頼されるための 目線の高さと共感性 2章 YouTubeと芸能界、YouTuberと芸能人 「認知度」か「人気度」か 業界関係者も気づいていない 芸能人とユーチューバーの評価軸 チャンネルを育てるカギ アンチの「レコメンド機能」と ヒカキンに学ぶ「横に面を取る」 カリスマ的な「神主属性」が重要 信者を抱えたいと意識し続けること パーツではなく発信する人間へ ほか 3章 YouTubeとテレビ局、YouTuberとテレビマン 高視聴率でも広告売上減 いよいよテレビ局員が 逃げ切れなくなってきた 「見える“つくり手"」にファンが付く 自局の制作者を前面に打ち出す テレビ東京は「わかっているな」と ネトフリ、アマプラ、アベマ…… しのぎを削る有料配信サービス テレビ局に代わる役割は ほか 4章 YouTubeと広告、YouTuberと消費 「必ずバズる方法論」なんて大ウソ マーケティング的視点と思考で 地道にコツコツという姿勢が最重要 ユーチューブは「競合」より「協業」 そして共感できないことやウソは 絶対NGという暗黙のルールが ほか 5章 YouTubeとビジネス界、YouTuberと日本社会 政治や選挙戦もユーチューブで変わる 地方創生・観光誘致もシフトチェンジ 最終的には民主主義自体さえも変革 子どももコンテンツの質を求める 情報のセレクトという新しいスキル 「やらせ」が「やらせ」じゃない側面 ほか
  • いい質問が部下を動かす
    3.0
    「なぜ?」は禁句である──。3000名のビジネスリーダーを変革した著者が指南するシンプルかつ究極の「訊く技術」難しいマネジメント理論を学ぶよりも、コミュニケーションスキルを磨くよりも、まずは質問力を磨いて「いい質問」のやり方を身につけるほうが、ずっと効率よく、もっと確実に、部下にとっての“いい上司”へと自分を成長させることができるのです。(著者より)「傾聴 → 問いかけ →気づかせる」秘訣◆部下が「動かない」五つの理由◆「とにかくやれ」では部下は動かない◆「最近どう?」――汎用性抜群のオープンクエスチョン◆「何か問題はない?」はなぜNGなのか?◆「水平質問」「垂直質問」を駆使する◆失敗を「次の成功」へとつなげる質問いい問いが与えられれば、人はひとりでに考え、動き始める──。それが質問の魔力です。

    試し読み

    フォロー
  • 中学英語でペラペラになる! 英語の言い換え図鑑 留学なし・独学6カ月で英会話を攻略したすごい方法
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【留学なし】勉強法を変えたら英語がペラペラになった! ●たった6か月で英会話力が爆上がりした最強メソッド【初公開】 最短・最速で英会話を習得する74のレッスン ★1カ月でコツをつかみ ★3カ月で日常会話のレベルに到達 ★6カ月でネイティブから褒められるレベルに! ●中学英語で言い換えるだけ! 「日本語」をシンプルに言い換えれば 「英語」はどんどん話せるようになる! ① 問題が山積みだ (NG:「山積み」ってなんて言うんだ?)      ↓ ② たくさんの問題を抱えている(OK:日本語をシンプルにすればいいんだ!)      ↓ ③ We have a lot of problems. (中学英語で超カンタン!) ●全74問のレッスンで英会話力が爆上がり! STEP1「基礎動詞」を使いこなす【30問】 STEP2「not」を使いこなす【18問】 STEP3「関係代名詞」を使いこなす【16問】 ADVANCE「実践レッスン」で総合力アップ【10問】 ●英語力向上の秘訣は「パラフレーズ」にアリ 中学英語の基礎知識があれば、 ポテンシャルを引き出すだけで、短期間で効果が出る! 【Q】帰国子女じゃない? 留学するお金がない? 【A】いえいえ、大丈夫。独学でも上達します! まずは伝えたい内容をごくカンタンな日本語にする。 それを中学英語レベルのカンタンな英単語で表現。 イラストを見ながらイメージをふくらませると…… 日本語を思い浮かべなくても、自然と英語で話せるようになる。 全74問のレッスンで、中学英語のポテンシャルを引き出し、英会話力が爆上がり!
  • 大学入試 知らなきゃ解けない古文常識・和歌
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「単語と文法はわかるのに、全体の意味が読みとれない」 「和歌が出題されたらお手上げだ」 過去問演習のそんな悩みを、一気に解決します。 古文の文章や和歌を読みとるには、当時の人たちの「常識」を知ることが必要です。 「卯の刻って何時?」 「恋文を馬で届けるとNGなの?」 問題演習&会話で古文常識と和歌を学び、古文の得点力をアップさせましょう! 特長1 問題を解きながら知識が学べる まずは練習問題を解いてみましょう。 本書では、問題を解きながら、古文常識や和歌の知識を学ぶことができます。 特長2 見開きで読みやすいレイアウト 「問題」「講義」「解答・解説・現代語訳」をそれぞれ見開きとして、読みやすく、学習しやすいレイアウトを実現しました。 「講義」は先生と生徒の会話形式! 専門的な内容を、イラストをまじえてわかりやすく解説しています。 特長3 入試で出る古文常識を一冊でマスター 古文常識は、入試で問われる内容を厳選し、問題演習の中で学べる構成としています。 巻末のさくいんを使えば、重要事項をすぐに調べることもできます。 特長4 和歌修辞の基本から応用問題まで 共通テストや難関大学での出題率が高い和歌は、マスターしているかしていないかで大きな差がつきます。 本書では、和歌の修辞の基本をわかりやすく丁寧に説明するとともに、文章と和歌が組み合わされた応用問題を多数掲載。 和歌の問題を集中的に演習したい人にぴったりです。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品