読めば作品一覧

非表示の作品があります

  • 話し方のコツがよくわかる 社会科学系面接 頻出質問・回答パターン25
    -
    法律、政治、経済、商学などの「社会科学系」に特化した最強面接対策本!  面接でよく問われる質問を25パターンに分類し、「ダメ回答」と「合格回答」の実例を掲載! それぞれ、「どこがどうダメか」「どこが評価できるポイントか」を、面接官の視点から徹底分析しました。 面接官の評価基準を知れば、何をどう話すべきかが見えてきます。 また、合格する「志望理由書」の書き方もゼロからレクチャー! 学部ごとに「志望理由書」の実例も掲載しているので、何をどう書くべきかがはっきりとわかります。 さらに、必要な知識や教養が身につく資料・書籍を案内するだけでなく、本書を読むだけでも教養が身につく! ふだん新聞を読まない、ニュースを見ないという人も、この本を読めば「社会科学系」に必要な知識を習得できます。 これ1冊で「社会科学系」面接を完全攻略! ※本作品には紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • フルマラソンを最後まで歩かずに「完走」できる本 一番やさしい42.195kmの教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最後まで歩かずに42.195kmを“完走”しよう! 運動音痴で1日10分も走れなかった私の人生は、フルマラソンを「完走」したことで大きく変わりました。 42.195km――途中で歩いてもゴールはできますが、最後まで歩かずに走りきった人にしか得られないものが必ずあります。 初マラソンは一生に一度きり。その貴重な機会をよりよいものにするために、 私自身の経験をたくさん織りまぜながらこの本をつくりました。 あなたにも必ずフルマラソンは「完走」できます! 最後まで走り抜けると“世界”が変わる! 運動経験のない初心者、ジョギング愛好者、レースでリベンジしたい経験者 レベルに合わせたステップアップ式トレーニングを紹介! 1日10分も走れなかった著者による、初心者向けのマラソン完走トレーニング本。 本書を読めば、1日10分も走れない…という体力のない女性やメタボ気味の中年男性でも 必ずフルマラソンを完走できるようになります! マラソン完走の第一歩はウォーク&ランからです。 初めて走り始めたときのメニューを紹介しながら、自己流で突き進んだ自身の失敗をもとに、 楽しくラク~に走るためのフルマラソン完走の極意を伝授します! 序章/めざせフルマラソン完走!走り始めるための5ステップ PART1/走れるカラダをつくる PART2/フルマラソンを「完走」できる脚をつくる PART3/レースに向けた準備 PART4/初めてのフルマラソン PART5/レース後のカラダケア PART6/マラソンビギナーのための走り方講座 PART7/マラソンビギナーのお悩みQ&A
  • なぜ、あの家族は二人目の壁を乗り越えられたのか? ―ママ・パパ一〇四五人に聞いた本当のコト
    3.0
    二人目の壁を感じているすべてのひとへ── 「かぞくを、もうひとり」に向けて、 そっと背中を押してくれる本ができました。 この本を読めば、 あなたが思い描く家族の姿に きっと近づける。 二人目の壁…… 「二人以上の子どもがほしい」という思いがあるにもかかわらず、 さまざまな事情や理由から、第二子以後を持つことを 躊躇しなくてはならなくなった夫婦がぶつかるもの。 【著者紹介】 一般財団法人1more Baby応援団 理想の数だけ子供を産める社会を実現するため、結婚・妊娠・出産・子育て支援に関する情報提供及びその実現に必要な事業を行い、将来の活力ある社会環境の維持・発展のために寄与する目的で設立された一般財団法人。 設立以来、さまざまなシンポジウムで調査活動を行い、積極的に情報発信を行っている。編著書に『こども大国ニッポンのつくりかた』(木楽舎)がある。 【目次より】 第1章◆“二人目の壁”を乗り越えたいまどき家族のいろんなカタチ 第2章◆“二人目の壁”を乗り越える8のヒント 第3章◆子どもが二人以上いる家族ってどんな人たちなの?
  • びっくり! たのしい! おいしい! 昆虫食のせかい むしくいノート
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しくおいしく虫を食べよう! イモムシ、毛虫、セミ、バッタetc. 恐れ知らずの虫食いライターが、虫をとことん味わいつくす! 本書では、虫の入手法から料理法までを、気軽に・楽しくをモットーに解説。 虫が苦手な方でも、この本を読めば価値観がひっくり返ること請け合いです。 カフェごはんなどもう古い!? 時代は今、虫ごはん! 新感覚の、昆虫食ガイド・ブックがここに誕生。 【第1章・むしの食べかた】 25種の虫の入手法・調理法紹介。昆虫食が登場する映画、漫画の紹介コラム「むしくいカルチャー」も充実! 【第2章・むしごはんレシピ】 むしくいビギナーでも手軽に作れる、昆虫料理レシピ 【第3章・むしグルメガイド】 虫が食べられる、レストランガイド 【第4章・むしくいマンガ(作・ロビン西)】 マンガ家がナゾの「セミ会」へ潜入! <ロビン西 プロフィール> マンガ家。主な著書に『マインドゲーム』(飛鳥新社)『ポエやん』(マガジンハウス)など。 2004年『マインドゲーム』がスタジオ4℃よりアニメ映画化され 文化庁メディア芸術祭アニメ部門大賞を受賞。 2013年夏、『ソウル・フラワー・トレイン』が実写映画化。 【第5章・世界のむしニュース!】 「昆虫サイボーグ」など、驚きの 虫ニュース をピックアップ! 【第6章・むしくいQ&A】 むしくいへのギモンを、ここで一挙解決!
  • 世界一わかりやすい! フットサルの授業
    4.7
    キングカズ・三浦知良選手が招集され話題となっている、 フットサル日本代表の現監督が、フットサルの基本から上級レベルの技まで教えてくれます! 試合で活躍するためにどうすればいいのかを、50の授業でわかりやすくポイントを絞って解説。 本書を読めば、誰でもフットサルが上手くなれる!! 【目次】 ■LESSON1 守備・基本編 1時限目 ボールに寄せるタイミング 2時限目 1対1でのポジショニング 3時限目 味方と連動してのインターセプト 4時限目 効率的なボールの奪い方 5時限目 スライディングをするタイミング ■LESSON2 守備・プレス編 1時限目 プレスラインを設定する 2時限目 パスコースの消し方 3時限目 ドリブルで抜かれたときのカバーリング 4時限目 プレス時のピヴォへのマークのつき方 5時限目 押し込まれたときの守り方 ■LESSON3 守備・カウンター編 1時限目 1対2カウンターの守り方 2時限目 2対3カウンターの守り方 3時限目 0対2カウンターの守り方 4時限目 1対3カウンターの守り方 5時限目 数的同数での守り方 ■LESSON4 攻撃・基本編 1時限目 パスコースの作り方 2時限目 足の裏のボールコントロール 3時限目 得点力を高めるファー詰め(セカンドポスト) 4時限目 マークを外すフェイクの動き 5時限目 攻撃のスピードを上げるサイドチェンジ ■LESSON5 攻撃・コントロール&ドリブル編 1時限目 トラップでボールを動かす 2時限目 トラップでボールを逃がす&止める 3時限目 攻撃をスムーズにする運ぶドリブル 4時限目 チャンスを作り出す突破のドリブル 5時限目 1対1を活かすためのチーム戦術 ■LESSON6 攻撃・パス回し編 1時限目 パスを出して縦に抜ける「パラレラ」 2時限目 DFのライン間で受ける「エントレリアネス」 3時限目 斜めに抜けてパスを引き出す「ダイアゴナル」 4時限目 クロスしながらのパス交換「スイッチ」 5時限目 ボール保持者の外を回る「オーバーラップ」 ■LESSON7 攻撃・アタック編 1時限目 前線の的にボールを当てる「ピヴォ当て」 2時限目 サイドを突破する必殺パターン「ワンツー」 3時限目 味方の突破をサポートする「ブロック」 4時限目 ブロックを外してフリーになる「ブロック&コンティニュー」 5時限目 フットサルの最大のチャンス「カウンターアタック」 ■LESSON8 攻撃・シュート編 1時限目 ゴールを背にした状態からのシュートの決め方 2時限目 ドリブルで持ち込んだときのシュートの決め方 3時限目 至近距離の1対1でのシュートの狙いどころ 4時限目 ミドルシュートの決定率を上げる 5時限目 ゴールまでの奥行きを使ったループシュート ■LESSON9 セットプレー編 1時限目 キックイン1 シンプルにシュート 2時限目 キックイン2 コンビネーションで崩す 3時限目 コーナーキック1 ニアに走り込んでシュート 4時限目 コーナーキック2 後方からのボレーシュート 5時限目 セットプレーの守り方キックインとコーナーキック ■LESSON10 ゴレイロ編 1時限目 サッカーのGKとのプレースタイルの違い 2時限目 シュート時のポジショニング 3時限目 背後のスペースのカバーリング 4時限目 攻撃の起点となるスローの狙いどころ 5時限目 ゴレイロ(GK)が攻撃参加 パワープレー
  • 日本仏教再入門
    -
    昨今、仏教研究は進展を見せ、従来の常識は大きく書き換えられつつある。 「日本仏教」とは何かから説き起こし、古代から中世の仏教の思想と歴史の流れを、聖徳太子・空海・法然・親鸞・道元・日蓮などをキーに解き明かしていきます。 そして、明治維新以降、西洋の文明に触れて大きな変貌を遂げた日本仏教が、日本の近代社会の中で果たしてきた役割を改めて問い直します。廃仏毀釈に始まり、日清・日露戦争を経て、大正デモクラシー、日中戦争から第二次世界対戦を経験する中で、仏教は重要な位置を占めています。戦後復興、そして大震災などに対して、実践としての仏教があらためて登場しつつある現状の意味を問うていきます。 また、日本仏教の深層にある思想的、歴史的な背景を読み解いていきます。葬式仏教にどのような意味があり、どのような思想を背景にしているのか。日本仏教のおおきな特色となっている「大乗仏教」の起源を探ります。また神と仏の関係を、中世の神仏習合に遡って、読み解き、仏教が日本の思想や哲学に与えた影響を検証していきます。 本書を読めば、日本仏教の思想と歴史の概観と肝要なポイントがすべてわかる、格好の入門書です。 *本書は、『日本仏教を捉え直す』(放送大学教育振興会)を底本に、大幅な加筆(第二章 1最澄の生涯と思想)と改稿をし、改題しました。 【目次】 はじめに 「日本仏教」という問題 第一章 仏教の展開と日本 序説 第二章 仏教伝来と聖徳太子 日本仏教の思想1 第三章 空海と最澄 日本仏教の思想2(頼住光子) 第四章 法然・親鸞と浄土信仰 日本仏教の思想3 第五章 道元と禅思想 日本仏教の思想4 第六章 日蓮と法華思想 日本仏教の思想5 第七章 廃仏毀釈からの出発 近代の仏教1 第八章 近代仏教の形成 近代の仏教2 第九章 グローバル化する仏教 近代の仏教3 第十章 社会活動する仏教 近代の仏教4 第十一章 日本仏教と戒律 日本仏教の深層1 第十二章 葬式仏教 日本仏教の深層2 第十三章 神仏の関係 日本仏教の深層3 第十四章 見えざる世界 日本仏教の深層4 第十五章 日本仏教の可能性 まとめ 学術文庫版あとがき
  • ゼロから山女子始めてみました
    3.0
    ――平凡な毎日、何か趣味が欲しいけど思いつかない… 無趣味で無気力な干物女の私ですが、「ゆる登山」にハマって抜け出せなくなりました。 山登り歴3年の著者がゼロから登山にハマっていく過程を描いたコミックエッセイ。実用要素満点のコラムと共にお届けします。 はじめて登る山はどうやって決めたらいい? そもそも登山には何を揃えればいいの? 着ていく服やご飯は?遭難しないためにはどうしたらいい?女子必見の山登り知識って? 体力が無くても!友達が居なくても!知識ゼロでも!大丈夫。 この漫画を読めば山登りの知識も魅力も全部マルっとわかるはず!ゆるーく「山登り」はじめてみませんか? ゼロから楽しむ山登りのあれこれを、手取り足取り教えてくれる超実践的コミックエッセイ。
  • いいね!日本酒
    3.0
    日本酒が気になるあなたへ 美味しい話があります。お酒好きの上杉謙信で有名な上杉子爵家の9代目当主が教える、はじめての飲み方と歴史、文化の話。読めばきっと日本酒を好きになるはずです。
  • ゼロから学びなおす 知らないことだらけの日本地理
    5.0
    1巻1,485円 (税込)
    現役高校教師の<激推し>情報を集めた日本地理の入門書! 地理マニアの先生が教えてくれる、日本の秘密『意外と知らない日本』集めました! 私たちは日本のことをどれくらい知っているでしょうか? ・富士山や琵琶湖はどうやってできたの? ・なぜ日本では大雪が降るのか? ・水力発電があまり普及しないのはなぜ? ・日本で一番小さい山と一番短い川はどこ? などなど……。 日本人でも知らないことは意外と多いものです。 本書は「勘違いしていた」「昔、授業で習ったけど覚えていない」「子どもや外国人に聞かれたら答えられない…」といった知識を集め、イラスト(マンガ)で解説するものです。読めば誰かに話したくなること間違いなし!
  • Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本
    -
    世界で注目されているEバイクを楽しみ方や走り方、歴史までを解説した書籍 1993年に、日本のヤマハ発動機が量産世界初の電動アシスト自転車が登場して30周年を記念する2023年。 電動アシスト自転車は世界でも注目されており、特に「Eバイク」と呼ばれている、趣味性が高いモデルが人気となっている。 日本でも様々なメディアで注目されているEバイクの世界を初心者でもわかりやすく1冊の本に凝縮。電子書籍版では写真をカラー化して、より読みやすく進化。 Eバイクの特徴から、選び方、歴史や未来まで、この1冊を読めば次世代電動アシスト自転車「Eバイク」がよくわかる! 【目次】 ① Eバイクとはどのような乗り物か ・人力スポーツ自転車と比較した場合のEバイクの特徴 ・Eバイクとオートバイは何が違う? 等 ② Eバイクを運転する際に覚えておきたい事 ・Eバイクを楽しく走るための乗車姿勢の考え方 ・Eバイクの変速機の使い方と漕ぎ方 ・モーターアシストの活用方法は? 等 ③Eバイクで旅をしよう ・Eバイクサイクリングでのルートの作り方は? ・自動車や公共交通機関の活用を考えよう ・Eバイクサイクリングての宿泊プランや予算は? 等 ④ Eバイクの選び方・点検・カスタマイズ ・Eバイクはどのような種類がある? ・Eバイクを選ぶ際に見ておきたい部分とは? ・Eバイクの点検方法は? 等 ⑤知っておきたいEバイクの歴史、そして未来 ・ロバート・ボッシュ・GmbH(ドイツ) ・ファンティック・モーター S.P.A(イタリア) ・ヤマハ発動機株式会社(日本) ・株式会社JOEB テック(日本) 【著者】 松本健多朗 1989年生まれ。自転車やEバイクを中心に、クルマやアウトドアなど”遊び”や”乗り物”を楽しむ人に向けたWebメディア「シクロライダー」編集長。特に電動アシスト自転車やEバイクに関しては、多くの取材を行っている。 松本規之 イラストやコミック等を中心にした活動をしており、代表作は、漫画は「南鎌倉高校女子自転車部」(マッグガーデン)、小説イラストは「ミニスカ宇宙海賊シリーズ」(KADOKAWA)など。
  • ラーメンを科学する おいしい「麺」「だし」「うまみ」の正体
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 研究者たちの知見を結集した史上初ラーメン科学読本! 年間消費量60億食超! 国民食の「うまさ」を科学の力で解明! ◎世界で5番目の新たな味覚「UMAMI=うま味」とはどんな味なのか? ◎おいしい「だし」「麺」はいかにして生まれるのか? ◎ラーメンの「美味しさ」は何によって決まるのか? ◎実は化学調味料と天然だしは同じだった!? ◎つけ麺が「ぬるい」のには理由があった! ◎〆にラーメンが欲しくなるのはなぜなのか …etc. 病みつきになるラーメンの味を決めるのは、スープのうま味か、麺の食感か? それとも匂いなのか? いまや国民食となったラーメンは驚くべき速度で日々進化している。 そんなラーメンの魅力を科学の力で解明する初の試み。 これを読めば、いつも食べているあの一杯に魅了される秘密が明らかに! 科学で、ラーメンがもっとおいしくなる。 ■本書のおしながき ●第一章 何がラーメンの味を決めるのか? ラーメン業界にあふれる「○○系」とは?/中毒者を生み出すラーメン店/待ちに待った一杯が「着丼」/うま味の専門家に聞いてみた/ドライマウスを改善? うま味の意外な効用/かけ算で美味くなるうま味のメカニズム/海外にも浸透した新たな味覚「うま味」/ラーメンをより美味しくするために/うま味とはどんな味?…他 ●第二章 飲んだ後のラーメン、なぜ美味い? 〆にラーメンが欲しくなる理由/低血糖で欲しくなる炭水化物/酔いと大食いの相関関係/飲むと欲しくなるアミノ酸/背脂チャッチャ系こそ正義?/食べても太らない秘訣/飲みの〆に最適な飲み物/酔った頭を支配するラーメン/食べてしまった翌日の対応策…他 ●第三章 おいしい「麺」とは何か? 自家製麺とはなんなのか?/小麦の味と種類を決めるもの/なぜラーメン店は国産小麦を使うのか?/ちぢれと加水率/かん水あっての中華麺/中華麺が黄色いの秘密は?/かん水とは何か?/謎の単位、ボーメ度/小麦が小麦粉に変わるまで/国産小麦を使う理由/麺を水洗いすると締まる理由/おいしい麺とは何か?/麺だけを味わうラーメン…他 ●第四章 つけ麺はなぜぬるいのか? 私はつけ麺がわからない/味博士に会いに行く/温度で変わる味のバランス/うま味を足せばおいしくなる?/味の対比効果と抑制効果/コーヒープリンラーメンはおいしいか?/“ぬるい""ラーメンを食べる…他 ●第五章 無化調ラーメンとは何か? ラーメンを嫌う人たちもいる/味覚破壊トリオと無化調ブーム/栄養を見せかけることの問題点/無化調店の裏事情/化調を使ってもちゃんとしているラーメンとは?…他 ●第六章 インスタントラーメンの科学 そもそも即席麺は危険なのか?/カップヌードルミュージアムへ行く/50年間、毎日ランチはチキンラーメン/チキンラーメンができるまで/『瞬間油熱乾燥法』という発明/即席麺の業界団体を訪ねる/安全になった即席麺の油/環境ホルモンの間違い…他 ●第七章 名店の味を再現しているのは誰か? どこのスーパーにもある「銘店伝説」とは?/香川県のアイランド食品へ行く/味は信頼関係によって再現される/開発の現場に潜入/エキスメーカーへ行く/充填技術の進歩で保存料が無用に/「酵母エキス」とは?/ひとつじゃない乾燥法/塩分濃度を調べる原理…他 ●第八章 人はなぜ「ずるずる」とすするのか? マンガに見るラーメンの音/クックパドに話を聞く/マーケティングで使われるオノマトペ/検索ワードに見る日本の食卓/意味が変わる食事のオノマトペ/AIで作るオノマトペ/ラーメンに最適なオノマトペとは?…他 ●第九章 なぜあの店にばかり行列ができるのか?
  • 名探偵コナンの10才までに知っておきたい世の中のこと177
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ニュースの言葉がまるわかり!! 絶好調の「名探偵コナンと学べるシリーズ」に、待望の「社会編」が登場! 毎日ニュースを見聞きしていても、 「何のことだかよくわからない…」と感じることがありますよね? それは、ニュースを理解するための基礎知識が足りないからなのです。 本書には、政治・経済・社会・国際のニュースがよくわかる、 楽しいクイズが 177本のっています。 たとえば、 「日本の国会は衆議院と○○院?」 「現金を使わずに支はらう方法とは?」 「ワクチンは"何"を強くする?」 「1945年10月につくられた、世界の平和と安全を目ざす組織は国際○○?」 などなど。 コナンや少年探偵団がヒントを出してくれるので、 難しそうな問題でも大丈夫。 また「これだけおさえる!」を読めば、ニュースの背景もわかります。 さあ、世の中のことをどんどん知って、 あなたもニュース博士になりましょう!! (底本 2023年2月発行作品)
  • 新型コロナ ワクチンよりも大切なこと
    4.6
    ワクチンを打った人、打っていない人、ワクチンに迷いがある人、必見! 3回目の接種も現実味をおびるなか、私たちは新型コロナワクチンとどう付き合っていくべきか。その答えがここにある! 感染の「本当の原因」は私たち自身にある。ワクチンにすべてを託すのではなく、「免疫力」と「抵抗力」「解毒力」を生活のなかで高めていくために私たちが見つめ直すこと――。著書は、栃木県那須烏山市の自然派医師で、アメリカ・NIH(アメリカ国立衛生研究所)出身のウイルス学研究者。自然に沿った暮らしを実践するなかでの、「自己軸」からの感染対策のすべてを網羅しました。ワクチンという「他者軸」に頼るのでなく自己の内面の力「自己軸」により、感染の恐怖から身を守るための一冊です。 〈著者メッセージ〉 本書には大きく4つの狙いがあります。 1=新型コロナに対しての「認識のズレ」を正す 新聞、テレビなどメディアの影響により、「コロナ恐怖症」にいたっている人がとてもたくさんいます。それらを理性的に解消するために、厚生労働省をはじめとするオープンデータなどから明確に示しました。 本書を読めば、必要以上の不安に駆られている人、そのために活動を制限したり、経済的に困窮したりしている人、本当の意味で生きる楽しみを失ってしまっている人に希望を与えられると思います。本書は読者のみなさんを不安に陥れるような情報ではなく、何よりも必要な安心を与えられるものだと思います。 2=ワクチンについて、正確な情報をつかみ、考えてほしい ワクチンについては、「ワクチンに関する決まり」「打つかどうかは、自分の意思で決める」「ワクチンの歴史的意味」「ワクチンの必要性について」から、「その効果」「副作用」「接種の影響として考えられること」「自然感染との違い」など、これまでに私が書いたことのない視点も含めて記しました。 「本当はワクチンを受けたくないのに、同調圧力で受けざるを得ない。なんとかならないでしょうか……」という問い合わせが、毎日のように寄せられます。現在の「同調圧力が強い世の中」では、自分の意思を示すためには強い説得力が必要になります。そんなときに、本書の内容を順序だてて説明すれば、ワクチンを強制されることも、強制することもなくなる内容になっていると思っています。 3=免疫という体のしくみを知る 4=あらゆる対策は、「他者軸」のものから、「自己軸」への転換が大切 新型コロナウイルス感染症も含めた、あらゆる病気の本当の原因は、自分自身にあります。新型コロナウイルスの感染流行は、そうした内なる力を見つめ直すきっかけでもあるのです。
  • 脳科学者が教える 最高の選択 あなたは、AIよりスゴイ決断ができる!
    3.7
    やるか、やらないか。AかBかCか……。 人生は常に選択の連続です。 少しでもリスクを減らそうとしてじっくり考えてしまう人、なかなか決められない人、いつも人任せにしてしまう人、問題を先送りにする人。 決めかねているうちに、想定していた前提が驚くほど速く変わってしまう。 AI時代、超高速ネット時代は、 そういう時代なのです。 そう、決断は早いほうがいいに決まっている! ただ決断や選択に時間がかかってしまうのは、 やり方を知らないからなだけです。 イーロン・マスク、孫正義、グーグル…… 成功している人や企業に共通する選択の仕方、 決断の仕方を、脳科学の面から明らかにし、 頭の使い方、トレーニングの方法をお伝えします。 脳科学でわかった! 結果につながる選択には、軸とプロセスがある! 自分に合った決め方がわかれば、 誰でも1秒で結論を出せる。 決められない、選べない、優柔不断でお悩みの方 すべてへ――― 本書を読めば、 「軸とプロセス」のアプローチを使って、 決められない人が決められる人になります。 AI時代にも負けない「秒で決める!」方法です!
  • 一番売れてる月刊マネー誌ZAiが作ったマンガ 親が老いる前に読みたい 家族のおかね15の話
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相続や認知症、介護での家庭崩壊を防ぐ方法や、必ずすべき終活、免許返納、実家の片づけなど…。 一番売れてる月刊マネー誌「ダイヤモンドZAi」の大人気連載 「どこから来て どこへ行くのか日本国」から、特に人気の15テーマを厳選! 第一線の専門家たちが登場して、親の老いによる「おかねの問題」のキホンから、 解決までの道筋を教えます。1話5分でさっと読めば、いずれ必ず起こる問題から 「家族とおかねの守り方」が分かる! 単行本では、巻頭と各話の最後にオリジナルの解説ページ付き。 親世代が直面するおかねの「現実」を具体的な数字や図解、グラフで紹介するほか、 知っておきたいデータを丁寧に紹介します。 マンガを描くのは西アズナブル氏。実業家・ホリエモン(堀江貴文)や、 旧村上ファンドを率いた村上世彰の著作『生涯投資家』のコミカライズ等を手掛ける気鋭のマンガ家です。独特の絵柄によるリアリティある描写は必見。
  • ポジティブの魔法
    -
    大丈夫、きっとうまくいく。 こんなに便利で面白い時代に、悩んでばかりじゃもったいない! 変えるなら、今が絶好のチャンス。 人間関係、恋愛、夢、仕事、お金、健康…… 初めて語るエピソード満載の自己啓発的エッセイ。 読めば読むほど、心が軽くなる本。 「この本を手に取ってくれたあなたに、 『ポジティブの魔法』がかかりますように」 ——マオ 【内容】 ポジティブの魔法1 人間関係のこと ・バンドは究極の人間関係の塊 ・人間関係の悩みに、素の自分で立ち向かわないで! ・究極の社交術「世間話」は難しい ・ライバルなんていらない ・無駄な人間関係のスルースキルと解消法 ・結局のところ、人間関係なんかで悩まなくていい …ほか ポジティブの魔法2 恋愛のこと ・告白しなきゃ始まらない! ・恋愛は自由だけど、自重すべき恋もある ・縁もゆかりもない先輩に突然告白した話 ・中学生時代、博多・天神デートの思い出 ・男から謝る、それが鉄の掟 ・僕は常にみんなの一番の座を狙います …ほか ポジティブの魔法3 夢実現のために ・「夢を持ちなさい」と言われて焦らないで ・自分の人生だから、判断基準は自分 ・本気を出せば、欲しいものが手に入る確率は上がる ・作詞を一度は諦めた ・本嫌いだった僕がいっぱしの読書家になるまで ・夢を追い続けるために、今日いちばんの結果を出し続ける …ほか ポジティブの魔法4 仕事のこと ・好きなことを仕事にするのは難しい? ・嫌な仕事を〝ちゃんと〟やり続けている人は要注意! ・「お金がない」を口癖にしている人は ・「働きたくない」を目標にする ・後悔しない人生なんてない ・相手を変えることができないなら、自分が変わる …ほか ポジティブの魔法5 お金と価値観 ・とにかく貧乏でした ・夢や目標に近づくお金の使い方 ・その価値は、誰のためのもの? ・いい借金と悪い借金 ・ミュージシャン流の経費の使い方 ・「人生、お金じゃない」と言うには早い …ほか ポジティブの魔法6 心と体を整える ・母譲りのポジティブ思考 ・ルーティンを決めて〝自分との戦い〟の時間をなくす ・神頼みは、お願いしっぱなしじゃダメ ・コンプレックスの悪循環 ・オリジナルの武器を開発しよう ・マオ流アンチエイジング。若さの秘訣とは? …ほか
  • Sleep,Sleep,Sleep
    3.5
    科学者が「今、知っていること」すべてまとめた スウェーデン発の世界的話題・睡眠本! ■世界の睡眠研究を知り尽くした2人がタッグ! スウェーデン発の世界的話題書! ■睡眠研究者が「今、知っていること」全部をまとめた  今・世界で最も詳しくて役に立つ本! ■「眠っている間に起きていること」がわかる! 「ぐっすり眠るティップス」の数々! 読めば、眠りがたちまち変わる――。 光、温度、酸素、食事、運動時間…… 「起きている間にしたこと」すべてで、夜の睡眠はできている。 ・科学者はなぜ、揃って「絶対寝るべき」というのか? ・眠らないとどうなるのか? ・どうすれば「眠りの質」が上がるのか? etc. 「Sleep Science Lab」を率いるスウェーデン・ウプサラ大学の神経学者と 健康問題を20年追ったヘルスジャーナリストがタッグを組んだ 世界最高の睡眠本、日本上陸! ◎自分の「睡眠時間」をテストする ◎寝不足は「遺伝子」に影響が出る ◎体の目覚めに必要な「太陽の光」 ◎「天気」で日光を浴びるべき時間が変わる ◎睡眠に合った「体温」にする方法 ◎食事は「7~19時」の間にすませる ◎寝室の「ドア」をオープンにする ◎「目を閉じる」だけですごい効果がある ◎寝不足で「食事のサイズ」がビッグになる ◎「見たい夢」を見る研究 ◎「クマ」は目の下に溜まった体液 ◎「ナチュラルキラー細胞」は眠って活発になる
  • 改訂2版 絵でみる 貿易のしくみ
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    貿易の世界をバーチャル見学できる、初学者に人気のイラスト図解本の改訂2版です!インコタームズ2020に対応しました。 日頃間近に見ることができない貿易書類のやりとり、港の施設、貨物の揚げ積み、関税のしくみなどを楽しいテイストでわかりやすく紹介します。 貿易実務検定、通関士などの貿易関連資格受験の方、これから貿易関連の職種希望の方、これを読めば、理解の初速度は格段にアップします。 【目次】 第1章 貿易ってどんなもの? 第2章 貿易に関わる人びと 第3章 港、船、空港のしくみ 第4章 貿易書類の役割 第5章 取引の準備から契約まで 第6章 貿易取引条件とは 第7章 貿易取引のリスクと保険 第8章 輸出実務の流れ 第9章 輸入実務の流れ 第10章 お金のやりとり 第11章 貿易に関する規制のしくみ 第12章 個人輸入は楽しい!
  • 中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉~「二月の勝者」×おおたとしまさ~
    4.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 親子で目指せ!「二月の勝者」。  大ヒット中学受験漫画『二月の勝者-絶対合格の教室-』と気鋭の教育ジャーナリストのコラボレーション。「中学受験における親の役割は、子どもの偏差値を上げることではなく、人生を教えること」と著者は言います。決して楽ではない中学受験という機会を通して親が子に伝えるべき100のメッセージに、『二月の勝者』の名場面がそれぞれ対応しており、言葉と画の両面からわが子を想う親の心を鷲づかみにします。 <著者からのメッセージ> 中学受験に取り組む親子や中学受験関係者にとっては、必ずしも漫画を読まなくても、何かしら得られるものがあると思います。本書を読むことで、漫画を読んでいないひとでも『二月の勝者』の世界観を感じることができるとも思います。もちろん、漫画とあわせて読めば相乗効果が生まれて、漫画に対しても本書に対しても、より理解が深まることでしょう。(「はじめに」より) 主人公・黒木蔵人の願い、佐倉麻衣の迷い、そして作者の高瀬志帆さんが各登場人物に寄せる思いと、自分自身の中学受験観がシンクロしていくのを感じました。私の中での本書の裏タイトルは、『二月の笑者』です。(「おわりに」より)
  • 世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療
    4.4
    科学的根拠に基づいた、いちばん正しいがんの本! 「抗がん剤治療のパイオニア」「新薬開発の専門家」「医療データ分析の専門家」 世界で活躍する専門家の英知を結集したがん解説本の決定版! ・学歴・収入が高い人ほど、あやしいがん治療法にだまされる ・高額な治療を受けたがる人ほど治療が遅れる ・「免疫力を上げる食事」は存在しない ・「糖質制限」ではがんは治療できない ・0.01%しか残らない!「世界最高のがん治療」を決める驚異の仕組み ・副作用がどんどん軽く! 抗がん剤治療の最新事情とは 後悔しないために 最初に読むべき本 日本社会には、手術や抗がん剤などの効果的な治療のことを悪く言って、 がん患者さんに高値の民間療法を売りつけようとする人がいます。 彼らの甘言を信じてしまった結果、病院で受けられる有効な治療法を拒絶し、 治療のタイミングを逃す患者さんが後を絶ちません。 そんな現状を変えるべく、本書は生まれました。 本書を読めば、医療関係者でなくとも、がんについて正しく知り、 あやしいがん情報を見分けることができるでしょう。
  • 今日の顔、なんかいいかも! “かわいくなる”をあきらめない夢月メイク
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今一番バズるヘアメイクアップアーティスト夢月、初のメイクブック。 ビギナーにもわかりやすい、「圧倒的に盛れる理由」を解説! どこよりも詳しい基本メイクから、気分によって使い分けたいタイプ別メイクまで、 これ1冊を読めば確実にメイクが上手くなる!
  • あなたの夢を叶えもん
    4.3
    「世界観」どころか「宇宙観」すら変わる、エンタメ自己啓発小説・超大作! 仕事も恋愛も人間関係だってダメダメな主人公・ヒロの元にある日、宅配便で謎の「箱」が届いた。 中に入っていたのはなんと関西便のへんてこな“いきもの”! 本人は自分のことを「シュレーディンガーの猫型エイリアン」だと名乗った。 これが「叶えもん」と名乗る未確認生物とヒロの初めての出会いだった。 叶えもんはヒロの家に居座る代わりに、持参した11次元バッグから、量子(科学)のパワーが宿るという「夢かな道具」をヒロに差しだし、彼の人生に次々とミラクルを起こしていった。 たった半年で、あのダメダメだったヒロが理想以上の未来をたぐり寄せることになるなんて……。 宇宙にかけて、これだけは保証する。この本を読めば、かならずあなたも「奇跡」の観測者になれる!
  • 誰とでも会話が続く「相づち」のコツ
    -
    1巻1,485円 (税込)
    心理学の権威が教えるコミュニケーションの最終兵器(スキル)「相槌(あいづち)」 初対面の人や、まだよく知らない人と話をしなければいけないとき、目上の人と直接対面したときなど、どう話を進めていいかわからず、自分の人間関係の幼稚さに自己嫌悪してしまう。 そんなことはありませんか? そんなときに役立つのが「相づち」です。 相づちさえマスターすれば、 「話上手」になる必要はありません。 相手は勝手に好意をもってくれます。 そんな最強の「相づち」を立正大学名誉教授、心理学の権威である齊藤勇先生が教えてくれます。 どんなに口べタな人でも、これを読めば人間関係も仕事もガラりと変わります。
  • 超ヒマ社会をつくる
    -
    この本を読めば超ヒマ社会が超忙しくなりそうだ。 AIに全てを任せて、僕はヒマを楽しもうと思った ――――――ロンドンブーツ1号2号 田村淳 ネットが代表するデジタル化、スマホが代表するスマート化、そしてAIやロボットが代表する技術の大群。 モノが知能を持ち対話するという、これまで人類が足を踏み入れたことのない超テックのステージが到来する。 超テックは仕事を奪うかもしれない。仕事を奪われても、ぼくらの取り分が変わらなければ超ヒマになる。 どうすればそうなるのか、その時、ぼくたち人間はどうするか――― 人類が直面する問題を新しい切り口で考察する、新時代を楽しむための必読書。 【著者略歴】 中村伊知哉(なかむら いちや) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授 1961年生まれ。京都大学経済学部卒。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。 1984年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。1998年 MITメディアラボ客員教授。2002年 スタンフォード日本センター研究所長。2006年より慶應義塾大学教授。 内閣府知的財産戦略本部委員会座長、文化審議会著作権分科会小委などの委員を務める。 CiP協議会理事長、吉本興業社外取締役、理化学研究所AIPセンターコーディネーター、東京大学客員研究員などを兼務。i専門職大学(設置認可申請中・仮称)学長就任予定。 著書に『コンテンツと国家戦略』(角川EPUB選書)など多数。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 台湾物語 ──「麗しの島」の過去・現在・未来
    4.7
    旅行先として人気の台湾。しかし、ガイドブックに載る情報以外のことは、実は日本ではあまり知られていない。歴史、ことば、神様、建築、地名、映画、そして台北、台中、台南などの町々……この一冊を読めば、知らなかったさまざまなことがよくわかる。台湾でも活躍する日本人作家が語る、この島と人びとの昨日・今日・明日の物語!
  • 元営業部長だから知っている 不動産投資騙しの手口
    3.8
    不動産投資は正しく行えば安定した家賃収入が得られる素晴らしい投資です。しかし、一方で不動産業界にはお客様を食い物にする悪徳業者が跋扈しているのも事実です。本書は、不動産業界でトップ営業マンとして働いていた著者が不動産投資で不幸になる人を少しでも減らすべく、悪徳不動産業者の手口をわかりやすく解説します。不動産投資のビギナーでも、本書を読めば悪徳営業マンのたくみな口車に惑わされない賢い投資家になれます!
  • 0からわかるゴルフの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は【本誌のみ】となります。【DVD映像は付属致しません】ので、映像をご希望の場合は、書籍版のご購入をお願い致します。 ゴルフを始めてみたいと思う人のための入門書。ゴルフって何が楽しいのかから、ゲームのしくみ、必要な道具、コースへ出られるようになるための基本の技術までを、DVDの動画付で解説。これ一冊読めば、ゴルフの面白さが必ずわかり、コースへ出られる。
  • スタンフォード式 疲れない体
    3.7
    体内圧力を高めると、人体の構造的に疲れない! 金メダリスト・全米記録保持者・・・トップアスリートの疲労改善法を初公開!! ・全米大学スポーツランキング23年連続総合1位 ・リオ五輪で27個のメダル獲得 ・現役五輪金メダリスト在籍・・・ 世界最高学府であり、また世界最強のスポーツ大学とも賞される「スタンフォード大学」。 そんな最強チームの快進撃を支える、スタンフォードスポーツ医局の最新回復知見を、 初めて全網羅し、まとめたのが本書です。 著者は、スタンフォードスポーツ医局に最長在籍する、回復の神髄を知るリカバリーの超プロ、山田先生。 スポーツ医学・脳科学・栄養学・人体力学・・・あらゆるリサーチから導き出した、 世界最強チームを支える「究極のコンディショニング法」が本書では明かされています。 本書のメソッドを山田先生がチームに取り入れると、 「1万2000メートル泳いでも、疲れにくくなった」といった“疲労感、減”の声をはじめ、 水泳チームの腰痛が7分の1に激減、野球部から腰痛持ちが消えるなど、驚きの回復効果、続々! 呼吸、運動、食事、日常動作、入浴、睡眠・・・ あらゆる角度から完璧なリカバリーを実現する本書。 これを読めば、“疲労予防法”と“疲労を即・解消する対症療法”が手に入り、 もう二度と、あなたが「疲れる」ことはなくなるはずです。
  • 介護スタッフのための 安心! 痛み緩和ケア
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護スタッフを対象にした、末期ガン患者を中心とした重たい病気の痛み緩和ケアの基礎知識ガイドです。本書で紹介する多くの医学的対処やマッサージなどのケアは、介護職が仕事としてはできない行為ですが、患者さんや家族の相談に乗ったり助言したりするなどの傾聴時にとても役に立つ知識です。緩和ケアとはなにか、どこで行われるのかといった基礎知識から、患者や家族の苦痛とそれぞれの対処法、在宅ホスピスを支えるための準備や自宅でできるケア、だるい、息苦しい、吐血、せん妄などの病気による症状と対処方法、ガンの告知や告知後のサポートなど、本書を読めば患者さんや家族に相談を持ちかけられたときに正確な情報を伝えることができます。
  • いい人が2倍集まる求人広告のワザ
    -
    求人誌にいくら広告を出しても、人が集まらなくて困っていませんか?本書を読めば、応募は確実に増えますよ。飲食店、スーパー、コンビニ・カラオケ、パチンコ、メーカー、引っ越し、新聞販売店、水商売、人材派遣、アウトソーシング、物流、倉庫など……採用にお困りの職種・エリアの店長、社長、担当者さんは必読!
  • フルーツ検定公式テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書を読めば検定は必勝! さらにフルーツにまつわる深い知識も備わること必至! フルーツはビタミン、ミネラル、食物繊維など、私たちの体にとって不可欠な栄養素が多く含まれています。また、色とりどりのフルーツは見た目にも人を楽しませてくれます。フルーツ検定では、そんなフルーツの全般に及ぶさまざまな知識、品種や見分け方など、日常の食生活に役立つ情報を中心に構成。「料理に役立つ、生活に役立つ、健康に役立つ」をコンセプトに、広く受験者を募ります。本書はその公式テキストで、フルーツの世界の広く深い知識を紹介しております。果物図鑑をはじめ食べ方など、章ごとのテーマを学べば、フルーツがさらに好きになり検定の合格もまちがいなし!■果物図鑑●よく目にする国産フルーツ…ミカン/リンゴ/スイカ/日本ナシ・西洋ナシ/カキ/ブドウ/メロン/イチゴ/スモモ/アンズ/ウメ/クリ/ビワ●よく目にする輸入フルーツ…バナナ/パインアップル/グレープフルーツ/オレンジ/キウイフルーツ/アボカド/レモン●柑橘類…タンゴール類/文旦類/雑かん橘/香酸柑橘類●落葉果樹…イチジク/ザクロ・アケビ/カリン/マルメロ/ナツメ/ポポー/ギンナン/サンショウ/ブルーベリー/ラズベリー/ハスカップ/ブラックベリー/カラント/いろいろなベリー類/ナッツ類/落花生/クルミ●常緑果樹…マンゴー/オリーブ/パッションフルーツ/パパイヤ/ドラゴンフルーツ/スターフルーツ/アセロラ/アテモヤ/ヤマモモ/ライチ/グァバ■老舗フルーツパーラーのカッティングテクニック&フルーツレシピ■フルーツをとりまく情勢■ちょっと知りたい!フルーツのイイ話
  • ネイティブの「英会話が口からパッと出る」英作文トレーニング CD2枚付き<CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【短期間で ある日 突然ネイティブになる!】 著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし、執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。本書で解説しているのは『パターン学習法』。ひとつのパターンにさまざまな状況をあてはめ、それを口に出して言うことを繰り返します。これによって脳に英語が染み込み、口から英語が楽に出るようになるというわけです。 ※この電子書籍は、「ネイティブの「英会話が口からパッと出る」英作文トレーニング CD2枚付き」の底本のみを電子書籍化したものです。CDは付属していません。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。 【目次】 本書の見方 CDの使い方 英作文トレーニングが英会話力を簡単に高める理由 パターンを覚えると、こんなこともいえるようになります! Let’s Review!練習前に読めば、理解が深まる 英文法 基本のき 覚えておきたい!一般動詞の不規則変化の活用一覧表 Part1 中学英語を駆使すれば、英会話が口からパッと出る Part2 ネイティブ英語をマスターすれば、英会話が口からパッと出る! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍にはCDは付属しておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐにそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 英語に強い飲食店になる。
    -
    *本書は、2017年2月に金風舎より刊行された『この一冊があれば大丈夫!飲食店が訪日外国人への接客力を上げる方法』に一部修正を加えた新装版です。 飲食店オーナー・スタッフの皆様 海外からのお客様が来店されると、困ったり焦ってしまう飲食店は多いのではないでしょうか? 本書では、外国の方500名に街頭調査した「日本の飲食店への要望トップ5」を踏まえ、その対応方法をわかりやすくご紹介します。 ・著者がアメリカのホテル勤務から学んだ「日本と海外の接客の違い」 ・注文率の上がる適切な英語メニューの作り方 ・ラーメン、定食、寿司、焼肉、居酒屋など人気の高いメニューの英訳サンプル ・カジュアル/ 高級店別のよく使われる接客英会話( スマートフォンで聴ける音声付) ・海外からのお客様にSNSで拡散してもらう方法…など つまり、この1 冊があれば、海外からのお客様への接客力をアップさせ、集客を手軽に始めることができるのです。 2020年の東京オリンピック、そして日本の人口減少や高齢化に備え、今から海外のお客様を集客できればお店の可能性は広がります。 「外国人きた…」と困っていた方も、本書を読めば「やった! 外国人きた」とワクワク仕事ができるようになるはずです。 ▼目次 ■第1章 海外からのお客様を集客する前に、知っておくべきこと ■第2章 海外からのお客様に聞いた「日本の飲食店への要望トップ5」 ■第3章 伝わる英語メニューの作り方 ■第4章 英会話で大切な「非言語コミュニケーション」とは ■第5章 明日から使える接客英会話 ■第6章 食物アレルギー・ベジタリアン・イスラム教徒への対応方法 ■第7章 お店に無料Wi-Fiとクレジットカードを導入すべし ■第8章 海外からのお客様を集客する方法 ■付録1 よく使う食材英訳集 ■付録2 ドリンクメニュー英訳集 ■付録3 訪日外国人に人気!メニュー別英訳集 ■付録4 「トリップアドバイザー」にお店を掲載する方法
  • できるExcel マクロ&VBA 作業の効率化&スピードアップに役立つ本 2016/2013/2010/2007対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マクロとVBAを使いこなせばよく行う作業が格段に早くなる! ◯マクロやVBAを駆使した「自動化」でスピードアップ! Excelのデータ整理や見積書の計算など、普段の業務で毎日のように行っている作業はありませんか? マクロやVBAを使えば、そんな業務を自動化できます。自動化で業務の効率を上げて、仕事全体をスピードアップ! ◯「Excelで表を作ったことしかない」という人でも安心! 「表は何度も作ったことがあるけど、マクロやVBAははじめて」という人でも大丈夫。本書を読めば、マクロやVBAを使ったプログラミングの基本が自然に身に付けられます。特にプログラミングに欠かせない「コードの入力」では、コードの内容や意味を1行ずつ丁寧に解説。全文解説があるのでプログラミングの知識がなくても心配はありません。
  • IA100 ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計
    4.0
    「情報アーキテクチャ(IA)」について体系的にまとめた日本で初めての書籍! 情報アーキテクチャは、Webに関わる人であれば身につけておきたいスキルです。本書は、ユーザー調査、コンテンツ分析、コンセプト定義、そして実際の設計までをカバーしており、IAについて“これだけは知っておきたいポイント”を100項目にまとめ、見開きで1つずつわかりやすく解説しています。著者は日本を代表するインフォメーションアーキテクトの一人、株式会社コンセント代表の長谷川敦士氏。本書を読めば、IAの全体像をつかむことができるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • コウが1から10まで分かる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コウ恐怖症を、克服せよ! アマチュアは、必要以上にコウを怖がります。おそらく、過去にうわ手にひどい目にあわされた記憶が強いためでしょう。 しかし、コウは苦しい碁を打開する強力な手段にもなり得るものなのです。 本書は、コウの基本的な考え方から実戦での正しい戦い方まで、コウの全てが理解できる一冊です。 さらにコウをしっかりと身に付けられるように、9路盤、19路盤を駆使した実戦的な練習問題も多数用意しています。 本書をじっくり読めば、コウが怖いものではなくむしろ楽しいものになり、戦いの力が大幅にアップするでしょう。
  • 会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方 「投資」と「給料」で着実にお金を増やす方法 NISA対応
    4.3
    本書は、そろそろお金と真剣に向き合おうと思っている20代~40代のビジネスパーソンに向けた、長期分散投資(株式・投資信託)の入門書です。2014年から始まった個人向け新制度のNISAに対応しており、「NISAって話題だけど、何?」と思っている会社勤めのビジネスパーソンに基本的な理解を提供しています。主な内容としては、株式会社の仕組み、株式投資のルール、心構え(恐怖との戦い方)、NISA活用法、投資信託のルール、さらに実践編として長期分散投資で着実に1億円を作る思考法およびお宝ファンド例を、現役のフィナンシャル・プランナーが解説します。この本を読めば、なぜ、「毎月」の「5万円」で「億万長者」になれるかがわかります。
  • ちいかわ 47都道府県 クイズで学べる地理の本
    -
    1巻1,463円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 X(旧Twitter)で作品が発表されて以来、つねに人気のイラストレーター・ナガノによる「ちいかわ」シリーズ。登場キャラクター・ちいかわ、ハチワレ、うさぎたちの何気ない日常を描いた作品ですが、ゆるかわな絵柄やほのぼのしたストーリーとともに、たまに垣間見えるダークな世界観のギャップが人気となっています。 そんなちいかわやハチワレ、うさぎなどのキャラクターたちと、日本の地理の基礎知識が学べる本です。都道府県ごとに知っておきたい歴史や産業、文化を紹介。さらにヒントもたっぷり、わからなければ隣のページを読めば答えがわかるクイズに、何度も挑戦することでスルスルっと知識が身に付きます。また海流や気候、農業と畜産など、日本全体で知っておきたいテーマ別の紹介ページもあります。 楽しみながら地理の知識を覚えて、社会科が好きになり、毎日のニュースにも興味が湧いてくる一冊です!
  • お金に愛される 真・投資術
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在はドバイ在住で、異色の投資家兼個人事業主である与沢翼が、 自ら実践して成功してきた投資のノウハウの全てを初公開!! 「投資といっても何をすればいいの?」 「投資を始めるのは自分の年齢ではもう遅いのでは?」 「会社員を続けたくないけど投資の勉強をする時間はない!」 「投資はリスクがあるからやっぱり怖い」「自分には投資は無縁」 「株を買った後はどうしたらいい?」など、 投資に関する迷える悩みを、 純資産約80億円(時価)かつ不労所得2億円の著者が、 マンガと文章でわかりやすく伝授します。 「現代を生きる人間にとって投資は 『呼吸をする』のと同じようになっていく」 と言い切る著者がサラリーマンの方々にこそ始めてほしい という投資は、ズバリ王道の「株」! 株の中でも「日本株」を強く勧める理由が、 本書を読めばよく分かります。 「何もしない(投資をしない)人にとっては  損失が大きすぎる時代(第2章)」 「個別銘柄こそ、もっとも自身が成長できる投資方法(第3章)」 「人間の視野と世界観を拡張するもの、それが投資である(帯)」 「お金」は、あなたがお金に対して 真剣であるほどに愛情を返してきてくれる。 お金のことを真剣に考えることは、 自分の人生を真剣に考えることと同義である、と著者は言います。 あなたの人生に本気であれ! 〇目次 第1章/CHAPTER1 危機感を最大化し、理想の未来を明確にする 第2章/CHAPTER2 断捨離して時間を捻出し、投資環境を整える 第3章/CHAPTER3 株という種を蒔けば3週間でも未来は動く 第4章/CHAPTER4 追加の仕込みで将来の資産は大幅に増加する 第5章/CHAPTER5 ブログやSNSの攻略が資産増の速さを決める
  • 超・相槌 心理学の権威が教える 人生が劇的に変わるコミュニケーションスキル
    4.0
    初対面の人や、まだよく知らない人と話をしなければいけないとき、どう話を進めていいかわからず、自分の人間関係の幼稚さに自己嫌悪してしまう。 そんなことはありませんか? そんなときに役立つのが「相づち」です。 相づちさえマスターすれば、 「話上手」になる必要はありません。 相手は勝手に好意をもってくれます。 どんなに口べタな人でも、これを読めば人間関係も仕事もガラりと変わります。
  • 【日本語版】FRIENDSHIP IS... あなたに感謝する500のこと
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は家族、友人、恋人、相棒など大切な人と過ごす500の瞬間を切り取った本です。「クセがうつっちゃう」「『それ、似合ってないよ!』ってちゃんと言う」「言葉を交わさなくても心地いい」など、思わず頷けて笑顔になれる瞬間を、可愛いイラストで綴りました。落ち込んだとき、本書を読めばきっと元気がわいてきます。また、プレゼント本としても世界中で支持されており、あなたらしい特別な贈り物としてもお勧めの一冊です。
  • 元国税局芸人が教える 読めば必ず得する税金の話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰も教えてくれない節税テクは 人気マンガ から学べ!! 私たちの暮らしに深く関わる「税金」。 本書では、難しく感じる税金の話を、人気マンガを例にやわらかく解説! ◆結婚するなら1月1日より12月31日が得! ◆医療費控除は10万円以下でも利用可能! ◆社会保険控除で確実に得する方法! ◆寄付金、住宅ローン、離婚、災害、こんなにある節税テク! 『ONE PIECE』『ドラゴンボール』『タッチ』『サザエさん』『千と千尋の神隠し』など、人気マンガを題材に元国税局芸人“税金のプロ"が教える、必ず得する税金・節税のテクニック!

    試し読み

    フォロー
  • 「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内
    4.1
    1巻1,430円 (税込)
    ■実践的読書法、本について思うこと、驚愕の読書遍歴──。 齋藤先生の教養の身につけ方、本の選び方・読み方を全公開。全317冊書籍リスト付。 [目次] 第1章 歴史観 第2章 思想観 第3章 日本文化観 第4章 仕事観 第5章 科学観 <著者略歴> 齋藤 孝(さいとう・たかし) 明治大学文学部教授。1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。『図解 論語』『図解 養生訓』『図解 菜根譚』(ウェッジ)、『読書力』(岩波新書)、『教養力』(さくら舎)、『大人のための読書の全技術』(KADOKAWA)等、著書多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『「何から読めばいいか」がわかる 全方位読書案内』(2014年9月30日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 中華一筋のべっぴん絶品料理~読めば読むほどウマくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 総再生回数4500万回超!! YouTubeで20万人を魅了する大人気チャンネル『中華一筋』が 「文章で飯テロ」に挑戦した初のレシピ本! 中華の鉄人・陳建一シェフも大絶賛! シャウエッセン回鍋肉、パプリカ炒飯、サバンメンなどオリジナリティあふれる逸品から、 酢豚、青椒牛肉絲、麻婆豆腐などの定番中華まで、 再生回数303万回超! のあのレシピも、 中華のレジェンド、巨匠、鉄人たち直伝の貴重なレシピも、余すことなく掲載! 『中華一筋』とは、 かわいい女の子たち「まかないガールズ」(MG)の反応に一喜一憂しながら、 中華料理の調理風景や技法、なかなか見ることのできない中華仕込みなどを、 時に面白く、時にわかりやすく、ちょっぴりキモく配信するチャンネル。 そんな中華料理師一筋ン十年のキモいオッサン(略してKMO)、 もとい…中華料理のプロ中のプロ集団『中華一筋』が、 「文章の飯テロ」として書き上げた渾身の1冊! 「読んだだけでウマい!」を感じてもらい、 「読んだだけでお腹が空いて困るんだけど! 」と叱ってもらえたら本望! ●中華一筋のまかない飯神イレブン ●白飯が欲しくなる中華おかず ●中華一筋流!マジウマ炒飯 ●一度食べたら止まらない やみつき麺 ●クセになる 激辛おかず ●これがつくれたらTHE職人! 中華仕込み
  • 考えるテニス 新装版 読めばテニスが楽しくなる、強くなる。「勝てるヒント」135話
    -
    あなたが試合で勝てないのは、技術や体力のせいではありません。気付いて考えることを覚えれば、テニスがもっと楽しくなり、勝てるようになります。トーナメント200勝以上を誇る著者が、独学で得た「考えるヒント」を明かす、ベストセラーの新装版。
  • 読めば再発見!競馬予想入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 競馬を始めた頃に、仲間や先輩に教えてもらったり、自分で調べながら得た、予想をする上で土台となるような基礎知識。競馬新聞に載っている様々な予想ファクターの読み取り方、500万下や1000万下などのレース条件ごとの違い、歴史あるG1レースの個々の特徴などなど。そういった入門編の知識はついつい、「そんなことはもう知っているから」と、立ち止まって見つめ直すことなく、最初に覚えたままの状態になっていないでしょうか? 本書ではベテラン予想家の柏木集保氏と語りながら、今さら仲間に聞きづらい基礎知識をおさらい。予想の入口でどう考えるかを再確認していくとともに、いつの間にか忘れてしまっていた初歩知識の再発見もできて、読むだけで予想力の底上げにつながります!
  • 月刊少女野崎くん13巻 「0巻」付き特装版【デジタル版限定特典付き】
    4.7
    1~2巻1,430円 (税込)
    野崎の妹・夢子が主役♪0(マル)秘の0巻付いてマス。 連載10周年記念!椿いづみ描き下ろし漫画55ページも収録の「0巻」付き特装版。 ●連載前に没となった「野崎夢子(妹)」が主人公の描き下ろし漫画を全3話掲載! ●夢子主人公の世界線で描かれる未来の野崎、御子柴、真由たちの描き下ろし漫画! ●アプリ企画でのみカラーで見れた漫画「野崎家」(単行本8巻収録)をカラーで完全再録!! ●0巻スペシャルキャラクターガイド ●第2回ベストコンビ投票結果発表。第1位をカラーイラストで描き下ろし!! 「0巻」さえ読めば、妹・夢子の全てがわかる♪全82ページ、豪華すぎる記念冊子です!! ※デジタル版限定特典:描き下ろしページ1P収録(13巻通常版と共通) (C)2021 Izumi Tsubaki
  • 好かれる人が絶対しないモノの言い方
    3.8
    「私の言うことって、どうしてうまく伝わらないのだろう」 「あのとき言ったことで、なぜムッとされたのだろう」 「あの人、どういう意味であんなことを言ったのだろう」 こんなふうに思った経験があるのではないでしょうか? 言葉はとても不確かなもので、その言い方一つで、人間関係をよくすることも、悪くすることもあります。だから、自分が言葉を発するときには、気持ちの部分や事情をきちんと表現することが求められます。 そこで本書では、言葉が生まれる前の「気持ち」を掘り下げながら、好印象を与える「モノの言い方」を、NGフレーズとOKフレーズを対比し、どのように言い換えればよいのかを、理由とともに、ていねいに解説します。 ×「すみません」      →○「ありがとうございます」 ×「結構です(大丈夫です)」→○「よろしくお願いします」 ×「上司がダメだと言うので」→○「私の力不足で」 ×「可能ですか?」     →○「お願いできますか?」 ×「日程のご都合が悪ければ」→○「ほかの日程のほうがよろしければ」 本書を読めば、誤解やスレ違いがなくなり、会話が楽しくなります!
  • 60歳からの欲情 定年後、男はどう遊べばいいか
    1.0
    生活経済評論家・川北義則氏が綴る、60歳からの「セックス」と「恋愛」。80歳を過ぎ、「遊び」を究めた著者だから書ける、定年男性のための“遊び”のススメ。これを読めば、「老後の人生」が豊かになる!
  • 将棋必勝シリーズ 初段に勝つ矢倉戦法
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「矢倉は将棋の純文学」の名言どおり、矢倉戦法はすべての駒が躍動する本格派。現代でも主流戦法の地位はゆるがない。本書は、この矢倉戦法で初段の相手に勝つことを目的とした画期的な内容。初段を目指す読者は、第1章基礎編、第2章応用編▲3七銀戦法、第3章急戦の戦い方と、順を追って読めば、必要な定跡や手筋が身につき初段が間近に見えてくる。初級者から高段者まで、棋力アップを図ることができる応用自在な一冊である。
  • 自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方
    3.4
    世界中の名著のエッセンスがこの1冊でわかる! 成功法則の分析家が厳選した「誰にでもできる50の習慣」で、人生がみるみるうまくいく。 今度こそ挫折しない、いちばんカンタンな、自己啓発「超」入門書! 『人を動かす』(デール・カーネーギー)、『思考は現実化する』(ナポレオン・ヒル)、『7つの習慣』(スティーブン・R. コヴィー)、『道をひらく』(松下幸之助)… 「あ、その本、知ってる! 」という人も多いでしょう。 でも、書名を聞いたことはあっても、 実際に読んだことはありますか? あるいは、読んだという方も、ちゃんと最後まで読めましたか? 読めばきっとっためになると思っていても、「自己啓発の名著」は分厚かったり、文章が固かったりで、全部読むにはハードルが高いもの。 そこで本書は、世界中の自己啓発の名著を50冊に厳選し、そのエッセンスをまとめました。 名著1冊につき1つ、成功するためのポイントを、「誰でもできる習慣」に落とし込んでいるので、今日からでも実践できます。 たとえば、こんな習慣です。 ・会話の終わりに相手の名前を呼ぼう。 ・いつもより5分だけ早く起きてみよう。 ・財布や手帳に「ほしいものカード」を貼ろう。 ・エレベーターに乗ったら率先してボタンを押そう。 ・身近な人に1000円以内のプレゼントをしよう。 ね、簡単でしょう? これまでに有名な自己啓発書にチャレンジしたけど、挫折してしまったあなた。 がんばって読んだのに、結局、何をすればいいかわからなかったあなた。 「自己啓発の名著」のポイントを、短時間で押さえたいあなた。 本書を読んで、サクッと人生変えちゃいましょう!
  • うちの息子ってヘンですか? 男子育児のしんどさが解消される本
    4.0
    男の子ってワケわからない。でも、その習性・生態がつかめれば、あの行動もこの発言も思わず納得! とりわけ常識が通じない未就学男子の心の内がわかります。「息子とのもっといい関係づくり」の秘訣をまるごと教えてくれる! 究極の「男子育児本」です。 12年の保育士経験、男子3人の父親である著者が披露するエピソードは、笑ってしまうほど当てはまることばかり!? 「わが息子の個性」と思っていた部分は、ほとんどが「男の子」の習性だと気づくはず。 「どうしてそう捉えた?」と笑える話から、ちょっと涙腺が緩んでしまうかわいいエピソードまで……。 本書を読めば、笑えて、心がほっこりして、今日からまた元気に息子に向き合いたくなるはず! 当然ですが、お母さんたちは「女の子」を生きてきて、息子たちは「男の子」を生きています。 おまけに、「大人と子ども」という違いもあります。 「そんなの当たり前でしょ」と頭ではわかっていても、では、どう違うのかを理解するのは、意外に難しいもの。 この本では、「男の子とはこういうもの」というパターン分析を施し、男の子が何に心を動かされるのかを解き明かしていきます。 息子の心の内を、ある程度予測することができれば、育児の空回りが防げます。
  • スベらない商談力
    3.7
    P&Gでトップセールス、トップトレーナーとして20年にわたって活躍してきた著者が、第一印象で信頼関係を獲得するための手法、お客様の心の窓を開ける会話の進め方、商品説明からクロージングにいたるまで成約率を最大限にあげるための実践手法を紹介。本書を読めば人見知り、口べたでもトップセールスになる!
  • 世界一やさしい株の本
    4.6
    株式投資で大切なのは、テクニックを磨くことではありません。“本質的なしくみ”を、しっかり理解することです。本書は、梨の木の物語を通して、企業価値や投資指標の考え方が学べる一冊です。複雑な数式は出てこないので、簡単に読むことができます。普段、株の売買をしながら「なぜ株価が動くのか」について意識していない人にもおすすめです。読めば、なるほどと納得するでしょう。
  • 東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方 想定外の時代を生き抜くためのヒント
    3.9
    いま、社会で求められているのは、“問題発見型の人間(言われなくてもやる人間)”、つまり「考える力」のある人間です。 「考える」ということはどういうことか、思考力を増強するためには日ごろからどんな工夫をすればよいか? 「考えるプロ」である理論物理学者の著者が、長年、東京大学の教壇で実際に生徒たちと接することで培った、「考える力」を養うために必要な力――「問題を見つける力」「解く力」「諦めない人間力」の3つの力を鍛えるためのノウハウを伝授します。 本書を読めば、「考える力」は訓練次第で誰にでも身につけることができるのだと自信が持てるはず。発想力で差がつく時代だからこそ、考えることが苦手な学生、社会人は必読の一冊です。
  • 「失敗率0%」の営業術 必ず成果を生む「プロセス・ステップ・クロージング」のすすめ
    5.0
    1日30件電話しても全くアポがとれない、初めて訪問した会社の社長には4時間立たされ罵倒される…。1年で2件の受注しかとれなかったダメダメ営業マンが、いかにして前年比30倍の受注成果を残し、一躍トップセールスマンになることができたのか? 1人の既存客から3人の紹介をもらい、見込み客を簡単に増やしていく「紹介営業」をはじめ、誰にでも今すぐ実践できる営業ノウハウを詳しく伝授。 新鋭ビジネスコンサルタントによる、新社会人はもちろん、営業がつらい、会社を辞めたい…と思っている全国の悩める草食系営業マン必読の書。 これを読めば、あなたもきっと変われます!
  • ぎゅぎゅっとインド
    3.8
    「インドに行けば人生観が変わる!」 よく言われるセリフだけど、それって本当? インドといったら、「怖い」「汚い」「暑い」なんていう悪いイメージが沸きやすいかもしれない。しかし、それと同時に「神秘的」という言葉も思い浮かぶはず。 インドを1度は覗いてみたい。でもどうしても躊躇してしまう……、そんな人に読んでほしい1冊! 7回も渡印し、北インドから中央・南インドまでを歩き倒した著者が贈るインドの魅力。 この本を読めば、誰もがインドに行きたくなる!

    試し読み

    フォロー
  • 下ネタの品格
    5.0
    公の場で語ることはなかなかできない「下ネタ」。そんな「下ネタ」を徹底的に掘り下げ、古今東西、あらゆる「下ネタ」を語り尽くし、「下ネタ」の概念を変える! 品格のあるアップデートされた「下ネタ」が、人生の大いなる息抜きになる! 人気漫画家であり、そのエッセイもまた多くのファンを持つカレー沢薫ならではの文章とイラストで、日常生活において興味はあるが、接することの少ない「下ネタ」が、この一冊ですべてわかる! 古き良き「下ネタ」から、現在最新の「下ネタ」まで、すべてを網羅し、読めば豆知識として語れるようになるかも。老若男女を問わず、心から爆笑できるカレー沢薫の最新刊。 【著者について】 カレー沢薫(かれーざわ・かおる) 1982年生まれ。無職の漫画家・コラムニスト。2009年に『クレムリン』でデビュー。漫画連載以外にも多くのコラムを執筆。主な著書は『ブスの本懐』(太田出版)、『負ける技術』(講談社文庫)、『いきものがすきだから』(日本文芸社)など。趣味はエゴサーチと課金。人妻。
  • 改訂版 お金は寝かせて増やしなさい
    3.7
    ★シリーズ累計22万部突破!(紙+電子) ★新NISA完全対応版 ★著者自身の金融資産もとうとう1億円超え! インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説! お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかたを全公開! ■本書は、日本国内のインデックス投資黎明期から20年以上にわたって ドルコスト平均法の積み立てによるインデックス投資を実践してきた インデックス投資のバイブル的存在となったブログの著者が これまでに体験のなかで得た叡智を惜しみなく公開した インデックス投資指南の珠玉の1冊です。 ■個人投資家のためのNISA(少額投資非課税制度)が普及しつつあるいま、 積み立て長期投資の「インデックス投資」はがぜん注目を浴びています。 ■これを読めば― ・お金を寝かせてほったらかして増やすやり方とは? ・投資を始める前に最低限すべきこと ・インデックス投資をいつ終わらせればいいのか? ―などが「なるほど」と腑に落ちます。 ■本書の構成 プロローグ 私がたどり着いた「寝かせてお金を増やす方法」 第1章 金融のど素人でもプロと互角以上に叩ける「インデックス投資」 第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法 第3章 おすすめの金融機関とNISA・iDeCoの実践ガイド 第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい 第5章 涙と苦労のインデックス投資家20年実践記 第6章 貴重情報!インデックス投資の終わらせかた エピローグ 寝かせて増やすことはつまり人の未来を信じるということ
  • 理系夫のみるみる片付く! 整理収納術
    4.3
    理系夫のアドバイスの元、整理収納のノウハウを駆使しながら、本棚・リビング・キッチン・子供部屋、はたまた薬箱や子供の制作物まで家中のあらゆる場所・物を夫婦2人3脚で片付けていく。「物は収納スペースの7割以下に抑える」「物の場所に住所をつける」といった整理収納の基本的な考え方はもちろん、服の処分が楽になるマトリックス表、使用頻度と動線を考えた食器収納術、子供の散らかし問題を解決するテプラ活用法など、理系夫独自の収納テクニックも満載。 「片付けの設計図を作る」「未来の家族に面倒を押し付けない」——。家族を思う理系夫ならではの合理的な収納理論と献身的なサポートで、挫折しがちだった著者がみるみる片付け上手に変わっていく、読めば心もスッキリする実録お片付けコミックエッセイです。
  • うちの母は今日も大安
    NEW
    5.0
    結婚・出産しても、母が住む実家とスープの冷めない距離で生活をしていた著者ありま。夫の転勤で初めて母と離れて暮らし、改めて母との忘れられない思い出がよみがえる。47歳でバイク免許、49歳でフルマラソン挑戦、60歳を過ぎて和裁や三味線を習う母は、いつも自分の人生を生きている。時に爆笑してしまう母のとんでもない「行動力」から、今も自分の芯となる母の「言葉」にまつわるエピソードをコミックエッセイにまとめました。「いくつになっても好きなことを始められる」「こんな風に年を重ねたい」と読めば元気が湧いてくる!人気刺しゅう作家が描く初めてのコミックエッセイ集です。
  • クルミ先生とまちがえたくないわたし 藤島クリニック再生計画
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤島基季(ふじしまもとき)、小学5年生。自分でいうのもなんだけど、わたしは「まちがえないこと」には自信がある。学校生活も、父子家庭の運営も、キチンと計画的にやっている。そんなある日、親戚のお医者さん、クルミ先生の家で数日をすごすことになって、「まちがえない」わたしの人生に、一大事件がまきおこる――! 思う通りにならないこともあるけれど、読めば明日が楽しみになる物語。
  • 頭のいい人だけが知っている 勉強の落とし穴
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人になってからも勉強は必要だと、誰もが心の中では思っています。 しかし、どうしても学生時代の勉強とイメージが重なってしまい、 「勉強というのは、しんどくて、ダサくて、今さらやるものではない」と、つい思ってしまうものです。 学校の勉強しかしてこなかった人が、勉強=つまらない、と感じてしまうのは仕方のないことです。私もそうでした。 しかし、これこそが勉強の落とし穴なのです。 実は、やり方さえわかれば、勉強はとても面白いものなのです。 脳にとっても、新しいことを学ぶのは刺激報酬であり、科学的にいっても、勉強することは快楽につながるのです。 本書を読めばきっとあなたに最適な勉強法が見つかります。 本書が読者の実り多き人生のヒントとなることを願っております。

    試し読み

    フォロー
  • いとしのソフトクリーム130
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソフトクリームを5000本以上食べ歩いてきた 「プロソフトクリーマー」による日本初のソフトクリーム・ガイド! コンビニで、道の駅で、観光地で……全国各地で目にする「ソフトクリーム」。 地元の牛乳や特産素材を使ったご当地ソフトはもちろん、 珈琲や抹茶などの「専門店」が手掛けたこだわりのソフトクリームまで 全国各地の個性的でおいしいソフトクリームたちを130本厳選収録! いつも「できたて」で提供されるソフトクリームは、その場でしか食べることができません。 おでかけ先で食べたソフトクリームは、おいしい旅の思い出になること間違いなし。 御朱印やスタンプラリーのように、本書を連れてどこかおでかけしてみませんか? ◎ベストソフトクリーム  これまでに5000本以上ソフトクリームを食べてきた、プロソフトクリーマー厳選のベストソフトを大公開。 ◎フレーバー別・推しソフト  全国のソフトクリームの中から、味ごとにソフトクリームをガイド。  牛乳系ソフト/チョコレート系ソフト/お茶・コーヒー系ソフト/  果物系ソフト/その他フレーバー/創作系ソフト ◎ジャンル別・推しソフト  全国のソフトクリームの中から、特徴ごとにソフトクリームをガイド。  プロソフトクリーマーがプロデュースしたソフト/SNS映えするインパクトソフト/  銘菓コラボ系ソフト/道の駅・SAのソフト/観光地・温泉地のソフト/  チェーン店のソフト ◎ソフトクリームの本場・北海道で食べたい贅沢ソフト  酪農王国・北海道はソフトクリーム天国! 空の玄関口・新千歳空港は、ソフトクリームのテーマパーク!  道民に愛される人気の定番ソフトや、ちょっと変わったソフトなど、あらゆる角度からピックアップしました。 ◎ソフトクリームコーンの世界  近年、ソフトクリームはコーンがアツい! コーンの種類から、おすすめ手焼きコーンの店までご紹介。 ◎コラム多数収録  誰かに教えたくなる、ソフトクリームの知識や秘密がいっぱい。  これを読めば、あなたもプロソフトクリーマーに近づくかも?
  • いちばんカンタン! 株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株で使う「分析」のこと、ホントに大事なトコだけ集めました ---悔いなき判断をするために。--- チャート分析、銘柄選び、売買のタイミングの見極め方、指標分析……。 成功に必要な、分析における基礎を超特急でやさしく解説。 【大事なとこだけ集めてみたら、“やっぱり"これだけでした】 『株で成功した人と失敗した人の違いを一つだけ挙げるとすれば、「分析力の差」が考えられます。 少額資金から始めて「億」単位の資産を築いた投資家の話を、私は数多く聞いてきました。そして、彼らのほとんどが「最初は失敗した」といいます。 詳しく聞くと、原因の多くは分析力不足に集約できるのです。 では、具体的に何が足りなかったのでしょう』(本書3ページより)。 本書では、株で使う「分析」について、ホントに大事なことだけを集めました。一度失敗してしまった人はもちろん、これから大きく儲けたい方にも役に立つ情報満載です。 【チャートを読めば「未来」が見える】 「なんであの株を買ってしまったのか」 「なぜあの株を買わなかったのか」 「どうしてあそこで買ってしまったのか」 「あのとき売ればよかったのに」 ……そんな後悔を、二度としないための知識を伝授します。 【買いどき・売りどきが一目でわかる! 】 もちろんすべてがセオリー通りにはいきません。 ただし、ローソク足の組み合わせやチャートのトレンドには一定のパターンがあります。 それを知るか知らないかで、結果に大きな差が出ます。 本書では、これらが実際のチャートや図、イラストで一目でわかります。 【経済指標カレンダー・世界的投資家の投資術・投資の格言】 本編はもちろん、あなたの投資力をグッと引き上げる付録も多数収録しています。
  • THE DESK リアルな「勉強机」から見えた大人の学び100のヒント
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ▼▼読めば勉強のモチベーションが倍増する!史上初「勉強デスク」の本!!▼▼ 仕事をしながら自身で定めた目標に向かって勉強している社会人男女を多数取材しました。学びの“現場”である自宅の勉強机にスポットを当てて紹介しつつ、学ぶ理由やキャリアのヒストリー、その人なりの勉強のコツなどを掘り下げます。 学びのジャンルは、語学、資格取得、大学・大学院、デジタル系、アート系、マネー系などさまざま。十人十色の学びのスタイルと、学ぶことで生まれるパワーに触れることで、多忙や年齢を言い訳にせず、新たな挑戦をする勇気が湧いてくるはずです。 今勉強を頑張っている人、リスキリングや勉強が気になり始めている人のモチベーションをアップさせる1冊です。 ★★この本を読むと勉強のモチベーションが倍増する3つの理由★★ (1)社会人40人の学ぶ「理由」と「変化」から勉強のもたらす「パワー」が分かる (2)リアルな勉強机の様子から学びに役立つアイテムや実践的なノウハウを知れる (3)年齢やキャリアに関係なく新たな学びに挑戦する人たちに勇気と刺激をもらえる ≪目次≫ 第1章 「利他力」を高める学びの現場 第2章 「一生チャレンジ」する学びの現場 第3章 「世界」が面白くなる学びの現場 第4章 「稼ぐ力」を磨く学びの現場 第5章 「心」を強くする学びの現場 第6章 「組織」を変えていく学びの現場 第7章 多様な職業の人のさまざまな学びの現場
  • 六歳の俳句~孫娘とじっちゃんの十七音日記~
    3.0
    「こくどうにぞうきんみたいなたぬきかな」――小学一年生で俳句を始め、新聞の俳壇の“常連”となった小学生四年生の女の子がいます。これまでに作った句は500超。今や学校でもテレビでも俳句ブーム。「うちの子には難しい?」――いえいえ、子供は皆、俳句の素質を持っているのです。小学生になり句を作り続けてきた孫娘の「十七音の記録」です。読めば勇気とやる気が湧くはず。
  • 大きな字でわかりやすい LINEライン入門 [改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【かんたん!あんしん!迷わない!一番わかりやすいラインの解説書!】 大きな字と大きな画面で解説する、一番わかりやすいLINE(ライン)の解説書です。手順を省略せずに解説しているので初めての人も安心!友だちの追加、トークやスタンプ、ライン通話やビデオ通話など、LINEを使う上で本当に必要な機能を厳選して紹介しています。巻末では、LINEを安心して使うための設定や、便利な小技をQ&A形式で紹介。この1冊を読めば、LINEがちゃんと使えるようになります! ■こんな方におすすめ ・これからLINEを始めたい方 ■目次 ●第1章 LINEを始めよう   Section 1 スマートフォンの基本操作を確認しよう   Section 2 LINEとは   Section 3 LINEを始めるには   Section 4 LINEをインストールしよう   Section 5 LINEのアカウントを作成しよう   Section 6 LINEの画面を確認しよう   Section 7 プロフィールを設定しよう ●第2章 友だちとトークを楽しもう   Section 8 QRコードで友だちを追加しよう   Section 9 トークルームを開こう   Section 10 メッセージを送信しよう   Section 11 メッセージを受信しよう   Section 12 スタンプを送信しよう   Section 13 もっとスタンプを入手しよう   Section 14 写真を送信しよう   Section 15 動画を送信しよう   Section 16 受信した写真をスマートフォンに保存しよう ●第3章 音声通話やビデオ通話を楽しもう   Section 17 LINEの音声通話を楽しもう   Section 18 LINEのビデオ通話を楽しもう ●第4章 グループトークを楽しもう   Section 19 グループを作成しよう   Section 20 グループに参加しよう   Section 21 後からグループに招待しよう   Section 22 グループにメッセージを送信しよう   Section 23 グループでノートを使ってみよう   Section 24 グループでアルバムを使ってみよう   Section 25 グループで通話を楽しもう   Section 26 グループを退会しよう ●第5章 公式アカウントを友だち登録しよう   Section 27 公式アカウントとは   Section 28 公式アカウントを確認しよう   Section 29 公式アカウントを友だち追加しよう   Section 30 公式アカウントで防災速報を取得しよう ●第6章 LINEを安心して使おう   Section 31 パソコンから使えないようにしておこう   Section 32 知らない人からのメッセージが届かないようにしよう   Section 33 勝手に友だち登録されないようにしよう   Section 34 友だちをブロックしよう   Section 35 LINEの起動用のパスコードを設定しよう ●第7章 知っておきたいLINE Q&A   Section 36 送信したメッセージやスタンプを取り消したい   Section 37 通知を個別にオフにしたい   Section 38 トークの文字を大きくしたい   Section 39 音声を録音して送りたい   Section 40 離れている知り合いを友だちに追加したい   Section 41 よく使うトークルームを探しやすくしたい   Section 42 これまでのトークを保存したい   Section 43 機種変更でLINEを引き継ぐ準備をしたい   Section 44 新しいスマホにLINEアカウントを引き継ぎたい   Section 45 LINEを退会したい ■著者プロフィール ●岩間 麻帆(いわま まほ):千葉県市川市在住。シニア向けにパソコンやスマートフォンなどのマンツーマンレッスンを行う「かもめIT教室」代表。中高年から高齢者、初心者など一人ひとりと親身に向き合い、パソコンやスマホ、タブレット、ホームページ作成講座などを行っている。
  • デキる猫は今日も憂鬱 公式コミックガイド 超・諭吉LOVE
    完結
    4.3
    月刊少年シリウス、ニコニコ漫画、マガポケ、Palcy、コミックDAYS、pixivコミックで大好評連載中の『デキる猫は今日も憂鬱』。単行本の累計発行部数120万部(電子版含む)を突破したこの作品の初の公式コミックガイドが発売! 仕事はできるが家事は壊滅的なOL・幸来と一緒に暮らしている、巨大で超デキる黒猫・諭吉。驚くべきは体の大きさだけではなく、家事全般を得意としていること。幸来の毎日のお弁当までをも手作りし、できないことは……、もはやない!? そんな猫並はずれたすごい猫「諭吉」の生態を詳細にガイド。 中には、諭吉の大好きな5人組、料理をするきっかけとなったウミウシ系アイドル「UMYU-Sea(ウミュウシー)」の解説記事も!  さらには、著者・山田ヒツジが本書用に描きおろした読み切り漫画「GO!ウミウシ戦隊UMYU-Sea!! 特別放送」を収録。誕生秘話たっぷりのインタビューも掲載しており、“デキ猫”のすべてがわかる公式ガイドとなった。 読めばもっともっと「諭吉LOVE」になること間違いなし!
  • 東京ディズニーリゾート レストランガイドブック 2023-2024
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭企画は、東京ディズニーリゾート40周年を記念した特別メニューの魅力をシェフに聞いた「40周年メニューに込めたメッセージ」。祝祭感あふれるコースメニューには、かつて人気を集めたメニューや調理法が採用されていたり、40周年のキーアイテムであるガーランドを意識した華やかな盛り付けになっていたり、アニバーサリーにふさわしいお料理が大集合。また、子供用のコースメニューを用意して大人と同じ料理を一緒に体験できるレストランもあります。家族そろって食事の時間を満喫できるなんて、サイコー。  もちろんコースだけでなく、よりカジュアルなセットメニューや単品にも魅力的なお料理がたくさんあります。特にアトラクションをイメージして仕上げられた一品は、かなりクール。ぜひ、自分の目で確認して、どんな食材が使われ、どのような味わいなのか確かめて欲しいな。  また、誰もが注目する大人気レストラン4店のシェフの名物料理。その美味しさの秘密にインタビューで迫る「シェフのスペシャリテ」も必見。登場するのは、リストランテ・ディ・カナレットの「ピッツァ・ビアンカネーヴェ」、S.S.コロンビア・ダイニングルーム「スペシャルディナーセット」、センターストリート・コーヒーハウス「コンビプレート」、そして、れすとらん北齊の「鮪と海鮮のちらし丼」。読んでいるうちにどれも食べたくなってくる読み応えです。  他にも「人気レストラン探訪 お店の俯瞰図大公開」、再開したショーレストランと新しいショーをご紹介する「ショーほど素敵なレストラン」、「甘くて・カワイイ原寸大 パン&スイーツ図鑑」「ランドとシー 王道メニュー食べくらべ」など、読めばパークでの食事がさらに楽しくなる記事が山盛りです。  もちろん基本情報としてプライオリティ・シーティングを利用した席の予約方法、パーク内でレストランを探しやすいと評判のレストランマップ、レストラン名や食べたい料理でお店を探せる「レストランINDEX」も完備。大好評の人気メニューシールが進化した、特別企画「おいしいシールmini」も、ぜひお楽しみください。  東京ディズニーリゾートのすべてのレストラン情報をもれなくお届けするこの一冊は、パークで思いっきり遊ぶ計画を立てるのに最適。どこでなにを食べるかを決めていけば、パークでの時間がもっと充実すること間違いなしです! ※電子版では、特別企画「おいしいシールmini」は画像として収録しています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • あてっこ どうぶつずかん だれ
    -
    元旭山動物園の飼育係・あべ弘士さんが描く、ユーモアたっぷりの学べる絵本が新登場。 「よる、くらくなると げんきにうごきだすのは だれ?」 「たまごをわって うまれてくるのは だれ?」 絶妙な難易度で、大人も子どもも一緒に楽しめます。 あてっこ遊びを楽しみながら動物の生態への興味を自然に育むから、本格的な図鑑への導入にもおすすめ。 読めば動物園に行きたくなる絵本!
  • 「できる人」の話し方&交渉・説得術
    3.0
    ■本書『「できる人」の話し方&交渉・説得術』読めば あなたが欲しいものが手に入る! 人生に絶対必要な交渉スキルが身に付きます。 他人がコントロールしているものを手に入れるためには、 当然、その人と交渉をしなければいけません。 どんな些細な要求であっても、自分の意思を伝え 相手を動かさなくてはいけないのです。 実は、人生とは交渉の連続なのです。 相手を納得させることができる交渉スキルを 得ることで、あなたの欲しいものが手に入ります。 ■今すぐに使えるテクニックが満載です。 年間300回以上ものセミナーを行っている 箱田忠昭氏の秘蔵テクニック、ノウハウを 本書では、余すことろなく公開しています。 本書はあなたが欲しいものを得るためのテクニックを身に付ける ための手助けになる1冊です。 今すぐ本書で 交渉スキルをマスターして あなたの欲しいものを手に入れてください!
  • トラリピ運用の教科書 入門編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「トラリピってこんなにいいものなのに、なんで広まっていないんですか?」 これは、あるトラリピユーザーからの言葉です。 FXの取引手法の一つである「トラリピ」の魅力を一人でも多くの方に知っていただきたく、エンスパ編集部は改めてマネースクエアに取材を実施して、この本の制作が始まりました。 本書を手にした方は、これから始めようと投資・資産運用に興味を持たれているか、もしくはすでにFXや株式投資などの資産運用をされている方だと思います。 「資産運用」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか? この30年、「日本の給料は上がっていない」ということがたびたび報じられてきました。 また、金融庁の「老後30年間で約2000万円が不足する」という試算を発端に世間で議論を巻き起こした「老後2000万円問題」は将来不安の一因となっています。 さらに、2022年頃からは物価上昇(インフレ)のリスクを意識し始めているのではないでしょうか。 円安・インフレの時代に保有している金融資産が預金に片寄っていると、持っているお金の価値は目減りしてしまいます。 これからは資産運用の必要性がますます高まり、それに伴い、資産運用や金融・経済への正しい知識である金融リテラシーが一層求められる時代となっていきます。 また、皆さんは「FX」について、どのようなイメージを持っていますか? 「素人が始めると、損をしてしまうのではないか…」 そのような「怖い」「難しそう」といったイメージから、なかなか手を出せずにいる人も多いかもしれません。 しかし、それはFXをよく知らない人にありがちな間違ったイメージです。本書を読めば、「FXはどのようなものか」、「トラリピ運用の中でFXをどのように活用していけばよいのか」がわかるようになります。そして、将来不安やお金に関する悩みなど、トラリピ運用でどのような問題が解決できるかもわかってくると思います。 本書は、会社員として働くものの今の収入に満足できず、将来に対する不安から「美味しいものを食べたり、旅行にも行きたい」という“フツー”の望みも我慢している金田さんが資産運用に目覚め、“トラリピ先生”に教わりながら成長していくストーリーになっています。 本書を読み終わったころには、投資初心者でもFXや資産運用に関する知識が身につき、さらには「トラリピ運用」への理解も深まっていることでしょう。 皆さんも金田さんと一緒に、一歩一歩、成長していきましょう!
  • イケメントレーナーpresentsずぼら女子のためのおとなキレイ養成講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぽっこりおなか、振りそで二の腕、猫背、タレ乳、出っ尻、肌荒れ、腰痛、肩こり、便秘、食べすぎ、マイナス思考etc.――なんとかしたいのは山々だけれど、何をやっても全然まったく続かない! そんな悩める女子のために、予約困難なジムのイケメントレーナーが自宅上陸!! ずぼら女子でも続けられるほど簡単で、すぐに効果が実感できる美人メソッドを手取り足取り解説します。 読めば読むほど、おとなキレイになれる! 新しい自分、始めませんか?
  • ここにいるよ ジョイマン・高木のツイート日記 2010-2020 <電子版限定特典付き>
    4.0
    【電子限定! 『禁断の下ネタラップ』巻末収録】 もう過去すぎてTwitterでは読めない!哀愁ツイート11年分! 「この先 菅田将暉 週7 小松菜奈」で20万件のいいね!を獲得するなど、タイムリーな韻踏みで大バズりしてるジョイマン・高木晋哉のTwitter。 その一方で、哀愁と笑いを漂わせた日々の出来事を綴るツイートも魅力で、待ち望んでいるフォロワーも多い。 本書は、これまでのツイート(2010-2020)を日記風に再編集し、さらにTwitterで発信してきた数々のラップをまとめたもの。 仕事がある、仕事がない、明日はどっちだ “ジョイマン”は、joint manpower(繋げよう人の力)の略だ。 2008年で大ブレイクを果たした2年後の2010年、ジョイマンが最も世間に忘れ去られていた時期に人知れず始めたTwitter。 エゴサーチをした際、膨大な数のアカウントが 「ジョイマン消えた?」 「ジョイマンどこ行った?」 とツイートしているのを発見し、居ても立っても居られず「ここにいるよ」とリツイートで答え始めた(2011年2月)。 さらに「ジョイマン死んだ?」というツイートには、「生きているよ。そして、生きていくよ。」とリツイートを開始。 以来、途切れることなく安否確認のリツイートをし続け、現在フォロワーは33万人を超える勢いである(2022年8月時点)。 気が付けばたくさんの人々と繋がっていたのだ。 古いアルバムをめくるように、もう昔過ぎて他人は閲覧することができないツイートをさかのぼってみたら、そこにはジョイマン・高木の失われた10年があった――。 この10年以上に及ぶツイート活動と、北は北海道から南は沖縄まで、あらゆるジャンルの営業を全力でひたすらやってきた結果、ジョイマンは人々から忘れ去られることはなくあり続けた――。 高木晋哉の本当の才能はここにある。 約1000ラップ!【特別収録】ジョイマンラップ集 アンミカ ゾンビ化/エロじじい 5G/拡散 クロワッサン/下半身 ハクビシン/カヌレ びしょ濡れ/黒ヒョウ 7票/コオロギ 立ち漕ぎ/こちらこそ 白味噌/ヒロミ 2度見/ブラジル 茹で汁/モアイ 歩合/よろしく むね肉 ……読めば現実逃避できる面白さ!   発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • ありのままの私を好きになる366の質問
    5.0
    書くことは、あなたに素晴らしい影響を及ぼします。 例えば、毎日、よかったことや学んだことを記録するだけでも、自尊心を高める効果があります。 落ち込んだときや悩んだときに書いてきたことを読めば励まされ、道しるべとなることも。 過去の自分が今の自分を応援してくれます。 とはいえ、マメな人ではないかぎり、よかったことでさえ記録するのは続かないもの。 今までに日記などつけようとして、諦めてしまったこともあるかもしれません。 本書では過去を認められる、今を信じられる、明日が楽しみになる366の質問(ワークシート)を収録。 一度に取り組まなくても、1日3つの質問に答えるだけでも十分です。どうしても回答できない時も想定し、 質問に関するInstagramで好評だった122の言葉を収録してます。 質問のテーマは好きなこと、過去など答えやすい内容から始まり、 ライフスタイル、人間関係、やりたいことなど多岐にわたり、基本的に前向きな質問を収録しています。 たとえどんなにツイていないと思うような日でも、思うようにいかず最悪な日だと思ったとしても、 前向きな質問をされたときは、前向きなことしか考えられません。 本書で自分の考えを記録していくうちに、自分の素敵なところ、やりたいことに気づき、 ありのままの自分を好きになって、きっと明日が楽しみになることでしょう。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 仕事ください
    3.3
    あれ、なんか変だな……。 気づいたとき、あなたはすでに別世界。 奴隷を求めた男の前に現れた“奴”、哀切なる猫SFなど、現実と幻想の狭間に迷い込む傑作短篇集。 仕事仕事仕事ください……。意のままになる奴隷を求めた男の前に現れた“やつ”は仕事を求め続ける……。表題作ほか、不思議で哀切なる猫SF「ピーや」、恋人との会話がどんどん食い違ってゆく「信じていたい」、戦争の傷痕を異様な迫力で描く「酔えば戦場」などに加え、第一長篇『燃える傾斜』の原型となった「文明考」などの初期未収録作3篇を収録。 読めば世界がずれてくる、ぶれてくる。気づいたとき、あなたはすでに別世界。現実と幻想の狭間に迷い込む傑作短篇集。まずは一篇、踏み出してみませんか?
  • 大好きなことをやって生きよう!
    3.7
    1巻1,430円 (税込)
    ■なぜ今、大好きなことをやったほうがいいのか? たしかに、世界経済の大混乱の影響で、 一流企業がリストラ策を発表するなど、 どこにも安定がない、将来が見えづらい時代となりました。 そんな時代だからこそ、 大好きなことをやったほうがいいのです。 「大好きなことをやっているから手に入れられるメリット」 「会社勤めをしながら、好きなことをやる方法」 「お金と大好きなことを両立させる生き方」 などなど、 本書を読めば、 時代や景気に左右されないのは、 実は、嫌いなことを我慢しながらやっている人よりも、 大好きなことをやっている人のほうなのだ! ということがよくおわかりいただけるでしょう。 ■本書の内容 第1章 大好きなことをやって生きよう! ・朝の迎え方でわかる、あなたの今 など 第2章 なぜ、大好きなことをやると、人生が劇的によくなるのか? ・人生を変えるタイミングの6つのサイン など 第3章 大好きなことはどうやって見つけるのか? ・魂の記憶喪失から目覚めるとき など 第4章 大好きなことへの移行期をどう乗り切るか? ・大好きなことを趣味にするか、仕事にするか、悩ましい選択 など 第5章 メンターに弟子入りして、夢を実現するには? ・メンターは、人生の優秀なガイド など 第6章 お金と大好きなことを両立させる生き方 ・大好きなことをやっているのに、お金がついてこない人の特徴 など
  • 実例でわかる! 自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理科・社会・国語のテーマ別に くわしく解説! ! ★ この本でわかること * テーマの探し方 * レポートの書き方 * 模造紙へのまとめ方 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ アサガオの観察をする、 磁石の実験をする、 エコについて調べるなど、 自由研究のテーマはたくさんありますね。 きみがやってみたい! と思ったことがあれば、それがテーマです。 どんどんチャレンジしてみてください。 この本では、みんながやってみた「自由研究」を 模造紙にまとめるヒントを紹介しています。 理科・社会・国語の教科ごとに 自由に研究の例を紹介しながら、 「どのようにテーマを探したらよいのか」 「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」 「どうやってレポートにまとめればよいか」 について、お手本やコツを解説しています。 自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、 この本を読めばなんとかなるはず。 さあ、これで自由研究はだいじょうぶ! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 理科の自由研究 * 月の大きさと満ち欠けの秘密 * ミクロの世界を探検 * 鳥のくちばしの形はどうしてちがうのかな * 沖縄のサンゴ礁の魚たち * おそるべし! ? 酢のチカラ ・・・など ☆ 社会の自由研究 * 商店街をウオッチング * カップヌードルができるまで * おばあちゃんが使っていたなつかしい道具 * ゴミのリサイクル大作戦 * コンビニエンスストアの秘密を調べよう ・・・など ☆ 国語の自由研究 * 『坊ちゃん』を読んで * 浦島太郎のその後 * 日本の方言調べ ・・・など ※本書は2019年発行の 『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生』 を元に情報更新および一部必要な修正を行い、 「改訂版」として新たに発行したものです。
  • 実例でわかる! 自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理科・社会・国語のテーマ別に くわしく解説! ! ★ この本でわかること * テーマの探し方 * レポートの書き方 * 模造紙へのまとめ方 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ アサガオの観察をする、 磁石の実験をする、 エコについて調べるなど、 自由研究のテーマはたくさんありますね。 きみがやってみたい! と思ったことがあれば、それがテーマです。 どんどんチャレンジしてみてください。 この本では、みんながやってみた「自由研究」を 模造紙にまとめるヒントを紹介しています。 理科・社会・国語の教科ごとに 自由に研究の例を紹介しながら、 「どのようにテーマを探したらよいのか」 「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」 「どうやってレポートにまとめればよいか」 について、お手本やコツを解説しています。 自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、 この本を読めばなんとかなるはず。 さあ、これで今年の自由研究はだいじょうぶ! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 理科の自由研究 * 潮だまりにはどんな生きものがいるのかな * 雲の形と名前を調べてみたよ * このよう虫、どんな虫になるのかな * アサガオを育てよう * アリの生活はどんなだろう ・・・など ☆ 社会の自由研究 * ぼくの町の安全マップ * この食べ物はどこから来たのかな * うちの家系図をつくってみよう * どうしたら家のゴミをへらせるかな * ぼくの町のバリアフリーを探してみよう ・・・など ☆ 国語の自由研究 * 『たまごとりにいったよ』 * 『かさこじぞう』を読んで * 『ブレーメンの音楽隊』を読んで * 『はじめて食べる流しそうめん』 * 『いとこのさっちゃんと花火』 ・・・など ※本書は2019年発行の 『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生』 を元に情報更新および一部必要な修正を行い、 「改訂版」として新たに発行したものです。
  • サクセスフルエイジングのための3つの自己改革
    3.0
    いつまでも健康で若々しく年齢を重ねることを「サクセスフルエイジング」といいます。これから日本は未曾有の高齢社会を迎え、患者や高齢者の自己負担は一層増していくと予測されており、「サクセスフルエイジング」はますます重要なテーマとなるでしょう。 現在では、がんをも含めたさまざまな病気が日々の暮らし方、すなわち生活習慣の結果であることが判明しています。つまり、自分自身や家族が10年後に生き生きと人生をエンジョイしているのか、それとも病院のベッドに横たわっているのか、それは自分たちの今後の行動にかかっているかもしれないということです。 とはいえ、今の日本には眉唾ものの健康情報が氾濫しすぎています。間違った「○○健康法」や健康ブームに踊らされるのは危険です。 本書では、正しい抗加齢医学の知識を集結した「3つの自己改革」についてご紹介しています。これは、何年もかけて多くのしっかりとした一流科学研究などを分析して抽出したエビデンスをもとに構築されており、"健康オタク"の著者自身も日々実践しているものです。現代社会で負の修飾が加わった自らの食事・体・心の3つを改革することを目的としており、それぞれについての改革方法「食事改革」「体改革」「心改革」を、その根拠を交えて本当にわかりやすく解説しています。さらに、著者自身の具体的な自己改革への取り組みも詳細に紹介されています。 自己改革は、早ければ早いほど効果的です。サクセスフルエイジングへの取り組みは、最重要かつ最優先のポジティブな将来投資です。人生の本当の勝者は、お金持ちでも権力者でもなく、サクセスフルエイジングに成功した人かもしれません。本書を読めば、きっと自己改革をしたくなると思います。 (※本書は2007/10/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • ゴラクバ!と楽しくマイクラ チャレンジ! レッドストーン回路完全講座
    -
    【本書の特徴】 YouTubeで大人気! マインクラフト実況グループ『ゴラクバ!』が作る、『マイクラ』をもっと楽しむための本が登場! マインクラフトでいろいろなものを作るときの基本となるレッドストーン回路のマル秘テクニックを『ゴラクバ!』の3人といっしょに楽しみながら覚えよう。 レッドストーン回路がよくわかっていない初心者でも安心。いぬたぬき、えんちょう。とぺんとの3人が会話形式でわかりやすく解説してくれるので、誰でもカンタンに回路を作るときのコツとポイントがわかっちゃう! プログラミングに応用できる考え方も学べるほか、各章の最後にはおさらい問題もついてくるので、読めば読むほどぐんぐん『マイクラ』の実力がアップすること間違いなし! 【本書の構成内容】 第一章 さいしょに知っておきたいこと マインクラフトの遊び方から、回路ってなに?というぎもんを解決 第二章 ゴラクバが教える! レッドストーン回路のきほん!「入力装置(にゅうりょくそうち)」 スイッチやレバーといった入力装置の使い方を紹介。 第三章 動力を遠くに伝える方法 スイッチからでた信号をはなれたところに伝えるにはどうすればいいのかな。 第四章 出力装置(しゅつりょくそうち) ピストンやレールの動かしてみよう。 第五章 複雑な回路を作ってみよう いままで説明した装置を組み合わせてトロッコの駅とか作ってみよう! 第六章 超上級者への道 ~専門的な回路あれこれ~ もっと難しい回路に挑戦してみよう。これを覚えればマイクラ回路マスター!
  • なんでこうなった!? 誰が考えた!? 世界の珍兵器大全
    3.0
    なぜそうなった? 誰が考えた? ユルすぎる世界の珍兵器たち――。 YouTube、ニコニコ動画で大人気「ゆっくりで語る世界の珍兵器」がついに書籍化! ●コアリツィアSV……大砲を2倍に増やしたら、装填の手間も2倍になった。 ●アコースティック・キティ1000万ドルかかったアンテナ付きスパイネコ。初任務でタクシーにひかれて殉職 ●ベイカー・ジャンピング・タンク……幅14mも飛び跳ねる戦車。だが、「跳ぶ理由」がよくわからずにボツ 読めばおもわず脱力してしまう珍兵器大全を大紹介。 抱腹絶倒間違いなし!
  • 忙しい人ほどマネしてほしい お金が増える 暮らしのルール
    4.0
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『えまの家計簿』の著者、待望の第二弾が発売決定! 第二弾は、”投資”に挑戦しお金を「増やす」工夫を大公開! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『えまの家計簿』で家計管理の方法を紹介した著者の第二弾は、 お金を貯める、だけでなく増やす投資のテクニックまで紹介した大充実の内容に! 共働き夫婦二人+子どもがいる一般家庭で、 旦那の給料だけで暮らしを回し、 妻(著者)の給料はすべて貯蓄&投資に回して 貯まる&増やせる理想の暮らしかたを大公開しています! ただし、著者自身ワーキングマザーで忙しい日々を過ごすなか 家計管理にだけ時間をさけるわけではありません。 忙しくても、ほったらかしでえきるリアルなアイディアだからこそ 読めば絶対マネできる方法ばかり。 また、投資の失敗例、著者がリアルに購入している銘柄など 損得すべてを公開しているため 「投資がちょっと怖そう」と思っているビギナーさんにもぴったりです。 今からできるちょっとした工夫で 教育費や老後資金など、お金の不安をクリアにすることができます。 今から、ゆとりのある家計管理を目指したい方、必見です!!
  • 高校の現代文が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「読めたはずなのに……」 「最後の二択で間違えた……」 「得点が安定しない……」 現代文のお悩みをスッキリ解決! □文字を眺めているだけでは、「読んだ」ことにならない? □小説や随筆・詩歌は、どのように読めばいいの? □読めているのに正解できない、そんなことあるの? □「新課程」で、現代文はどう変わる? 現代文を「運」や「センス」の科目にしない! 今すぐにできる攻略法を教えます! 現代文が読める!わかる!得意になる! 読解力アップに直結する「頼れる1冊」です! 【この本の5つの強み】 その1 正しい「読み方」と「解き方」が1冊で身につけられる! その2 やさしい練習問題ですぐに確認・定着できる! その3 重要なポイントをていねいに解説しているので正解への道筋が見える! その4 「新課程」問題へのアプローチの仕方がわかる! その5 「語彙力UP」のコーナーで現代文の重要語句をマスターできる!
  • 退屈の愛し方
    4.3
    1巻1,430円 (税込)
    「バカだなって思われてもいいのよ。」 読めばどこかホッとする、カリスマ哲学が満載のぺえ初エッセイ! 【ぺえコメント】 退屈な自分を愛し、許して、、そんな生き方に辿り着いたときに どういう景色が私の前に広がっていたのか、その景色を本音で綴った一冊です。 今年30歳を迎える私の生き抜いてきた証です。一人でも多くの方に届きますように。 ・・・ 「あんたバカね、って笑い合うのが私たち」 オトコ・オンナ、夢・努力、仕事・恋、義務・責任…… 必死になって努力したところで 退屈も恐怖も不安も常にあんたのそばにある。 私だってイヤだけど、それでもそこにいるんだもの。 あんたが笑えないなら、私が笑い飛ばしてあげるわ。 YouTubeチャンネル『ぺえ』でも「今1番お悩み相談したい! 」と 絶大な支持を得るぺえの初エッセイ集。 読めば、人生がもっとラクになる。 毎日をユニークな視点で愛でる、数々のエピソードを収録。
  • イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ
    4.0
    noteで驚異の95万PVを記録した「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」が話題の日伊通訳者による、初著書! 日本の伝統料理からB級グルメ、チェーン店、コンビニスイーツ、冷凍食品まで。 イタリア・ピエモンテから彗星のごとくやってきた食いしん坊マッシが日本で出会った絶品グルメとその感動体験をまとめた、日本の食文化への情熱とアモーレ満載のエッセイ! イタリア人フーディーの舌を唸らせ、胸を打ったのは、日本の意外なあの食べ物だった!? 日本人もぶっとんじゃう、斬新な視点や考察、日伊の異文化トリビアも満載。 読めば、私たちがいつも当たり前のように食べているあの料理が、何倍もおいしく感動的に感じられるはず! ニッポングルメ再発見の旅へ、いざ参らん! オール書き下ろし30篇 挿絵:東麻マユカ <目次> 初来日、豆との出会い しゃぶしゃぶは遊園地のように 日本で出会った本場のマリトッツォ おでん屋で驚いたメニュー 「コメダ」を大好きな理由と僕流の食べ方 駅弁に恋してしまう理由 「あいすまんじゅう」と日本のアイス 白米に出会って変わったこと 石川の魚料理に感動 「サイゼリヤ」の最強においしい食べ方 「ココイチ」のカレーの至福 日本のパスタは唯一無二 驚愕した和食のルール メロンパンに喜ぶイタリア人 五郎島金時への愛 日本のコーヒー文化 お代わり自由に泣いた理由 コンビニのスイーツ イタリア人から見たら和菓子は野菜? ピッツァに感動 わさびに驚いた話 おいしくてかわいい冷凍食品 不思議な場所の回転寿司 イタリアと日本の郷土料理の共通点 日本人の食の「魔改造」は世界一 「ミスド」とのラブストーリー 甘い街、神戸 日本在住イタリア人のフュージョン和食 里帰り時に恋しくなる和食 神聖でカジュアルな抹茶
  • 観る将のための将棋ガイド
    3.6
    今、急増している「将棋を観るのが好き」という新しいタイプの将棋ファン「観る将」。そんな観る将を強力にサポートする新発想の将棋ガイドが誕生しました。全9章、400ページを超える圧倒的なボリュームで、多岐にわたる将棋情報をやさしく、わかりやすく、丁寧に解説。毎日新聞の観戦記者でもある現役女流棋士が、出し惜しみすることなく書き尽くしました。基本から裏側まで将棋情報がぎっしり詰まった本書を読めば、将棋への理解が一段と深まり、将棋がもっと楽しく、おもしろくなることは間違いないでしょう。指す、観る、描く、撮る、読む――思い思いの形で将棋を楽しんでいるすべてのファンに届けたい著者渾身の1冊です。682語におよぶ将棋用語解説付。

    試し読み

    フォロー
  • 大学入学共通テスト 地理Bの図表と資料の読み方が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 設問内の統計、グラフ、表などの数字がパッと読み解ける! 大学入学共通テスト地理Bで多数出題される「図表」&「資料」問題。 限られた時間の中でこれらの問題に対応するために必要なスキルは、ズバリ! 数字を読み解く力です。 本書を読めば、なかなかこれと言った対策がない「図表」&「資料」問題で、確実に高得点を取るための方法が身につきます! 出題パターンを押さえよう! 「図表」&「資料」の問題を効率よく解くためには、これらの出題パターンを知ることです。 どんなテーマのときに、どんな「図表」&「資料」が出題されるのか? 本書では、地理B必須のテーマを60に分類し、各テーマ内に出題パターンを掲載しました。 また、その出題パターンの場合はどこに目をつけるべきかがわかるように、「目標」を設定しています。 その「目標」を念頭に置きながら「図表」&「資料」を見れば、押さえるべきポイントが浮かび上がってきます! 本書を最大限活用して、「図表」&「資料」の問題を得点源に変まえしょう!
  • ビールがおいしくなる話
    4.0
    ■大手メーカーでおいしいビール作りに心血を注いだビール博士が、読めばビールがもっとおいしくなる、とっておきの薀蓄を披露します。 ビールのうまさは「アクロバチックな挨拶のやうなもの、人のいい小さなつむじ風のやうなもの」(高村光太郎)。蒸し暑くなってくると、あのゴクゴク、プハー!が待ち遠しい。 しかし「とりあえずビール」と言われるように、誰もが飲んでいるけれどワインと違っておいしさを教えてくれるソムリエ役がいません。 そこで本書では、大手ビールメーカーで長らく工場長を務め、ビール研究に携わってきたビール博士の著者が、ビールファンのためにおいしさの秘密をお教えします。ほろ苦さの秘密、なぜ泡が一番うまいか、ビール工場で行われる‘官能試験’とは? また、実は5千年の歴史を持つビールの豊かな文化や、現代のビールに至るまでのイノベーション、日本ビール事始め、気になるビールと健康のことなど、ビールにまつわる薀蓄を読みやすい小話にして収載しています。 [目次] 第1章 ビールのおいしさの秘密 第2章 ビールと日本人の暮らし 第3章 世界のビール 5000年の旅 第4章 最近気になるビールの話題 <著者略歴> 橋本直樹(はしもとなおき) 昭和31(1956)年、京都大学農学部農芸化学科卒業。キリンビール株式会社入社、同社研究所でビール醸造の科学・技術の研究に従事する。開発科学研究所長、ビール工場長を歴任して常務取締役で退任。その後、京都大学、三重大学、東京農業大学で非常勤講師を歴任し、帝京平成大学教授、現在「食の社会学研究会」代表。農学博士、技術士(経営工学部門)、日本農芸化学技術賞、日本醸造学会功績賞を受賞。著書に『ビールのはなし―おいしさの科学』(技報堂出版)、『ビール・イノベーション』(朝日新書、朝日新聞出版)、『食品不安』(生活人新書、NHK出版)、『大人の食育百話』(筑波書房)、『日本食の伝統文化とは何か』(雄山閣)など多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『ビールがおいしくなる話』(2015年7月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 朝日新聞記者の200字文章術
    3.3
    意外と書けない短くてわかりやすい文章を書く技術! メールやSNSなど、短い文章を書く機会が増えています。朝日新聞夕刊一面のコラム「素粒子」を7年半書き続けてきた著者が、簡潔な文章で言いたいこと、思いを伝える書き方のノウハウを示します。 「素粒子」は182字の文字制限がある極小のコラム。実例を挙げながら、短くても伝わる文章、キレのある文章、コクのある文章のポイントを明示。言葉の選び方、書き出しの一行、何をどう書くかもわかります。本書を読めば、コミュニケーションに役立つ「短文力」がつきます。
  • 心の名医シーベリー博士が教える幸せな生き方
    4.0
    ◎つまらない“気苦労”に、もう、振り回されない!  「幸せ」になるために大切なことそれは、「事実」は何か、ということである。しかし、いったん思い込んでしまうと、人間の心理はなかなか変化しない。人は変わるのが怖いのである。シーベリーは人々が間違った思い込みから解放され、幸せになってほしいと願ってこの本を書いたのである。立ち向かっていけば人生は開ける。シーベリーの言葉をじっくり読めば、明日が開けてくる。 ――加藤諦三○悩み、怒りで「緊張した心」をリラックスさせる鍵○「心の回復力」が弱い人の隠れた共通点○どんな問題も解決する〝心の準備〟の仕方○自分の中から〝苛立ち〟をしめだす効果的な方法○上手な心配の仕方・下手な心配の仕方○「いつも悩みが絶えない人」はこの単純な法則を無視している○あなたにかけられた否定的な「暗示」を解く方法……etc.

    試し読み

    フォロー
  • 過去世が教えてくれる幸せの法則
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 「予約が取れない霊能者」の最新刊! 沖縄の宮古島に生まれ育った著者は、幼いころから霊視の能力が強く 科学では説明できない不思議な体験をしてきました。 おとなになってからは、その能力をつかって多くの人を鑑定してきました。 マイナスな感情に囚われている人たちに、よりよい未来へ希望の道標となるよう 霊視で届いた過去世からのメッセージを伝える活動をしています。 ここ数年、生きづらさを感じている人が多いように思います。 これまでもたくさんいたのですが、とくに増えたように感じるのです。 感染症による未曾有のパンデミックが、ただでさえ閉塞感に押し潰されそうだった人々を疲弊させ、死の恐怖をもたらしました。 仕事を失い、夢を諦め、どうやって生きていけばいいのか途方に暮れている人も大勢います。 それもそのはず。 いま、地球は、宇宙は、大きな岐路に立っています。 当たり前だった価値観が崩壊し、再構築のための解体が行われようとしています。 感染症のパンデミックも、温暖化による自然災害の多発も、再構築のための解体のひとつだと言えるでしょう。 でも、大丈夫です。 この本を読めば、価値観の崩壊と構築の時代を乗り越えられます。 そのために必要なのが過去世からのメッセージを受け取り、受け止めて行動すること。宇宙のエネルギーに助けられ、心と経済が安定しますよ。 不安にならないで。 この本が、希望の道標です。 変革の時代を乗り越え、あなたには明るい未来がやってきますよ。 【目次】 パラパラおみくじの使い方 はじめに 過去世からのメッセージ 第一章 魂は星のかけらの集合体 第二章 マイナスのクセと人間関係 第三章 宇宙を味方につける おわりに パラパラおみくじ[本日のメッセージ] 【著者について】 上地一美(うえちかずみ) 沖縄県宮古島市出身。予約の取れない霊能者。相談相手の魂にアクセスして、魂からのメッセージを人間の言葉に置き換え、多くの人を救ってきた。「沖縄で当たると評判の占い師」として話題となり、2010年にはフジテレビ「金曜日のキセキ」にレギュラー出演。「未来が見える “未来鑑定士”」として人気を集め、番組には1万通を超える相談内容が寄せられた。現在も沖縄で対面鑑定を続けてる他、最近ではオンラインによる対面鑑定も行っている。
  • TWICE 9人のストーリー
    4.0
    結成からデビュー、夢をつかむ日まで―― 涙と笑顔で駆けぬけた5年間が丸わかり。 読めばきっと、もっとTWICEを好きになる。 イギリス発のヒストリー・ブック! サバイバル・オーディション番組「SIXTEEEN」でTWICEが結成されるまでの秘話や、 グループ名に込められた想い、JYPの類まれなプロデュース力、 スターダムの陰に隠された努力や、9人の素顔がわかるエピソード満載。 これは彼女たち9人が歩んできた“あの日”からのストーリー。 (※フルカラー写真21点挿入) ***【Contents】*** ■Introduction ・K-POPってなに? ■Part1 TWICEストーリー ・6MIXと「SIXTEEN」:韓国ソウル 2015年10月18日 幻に消えたグループ6MIX/サバイバル・オーディション番組「SIXTEEN」とは/本当は7人だったTWICE ・「SIXTEEN」参加者たちのその後 チェリョン/イ・チェヨン/ウンソ/ジウォン/ミニョン/ナッティ/ソミ ・TWICEのデビュー デビューに向けた追い込み期間/2015年10月20日、涙のショーケース ・THE STORY BEGINS MV『Like OOH-AHH』の公開と反響/走り出した少女たち ・ONCE 1度目と2度目――ONCE/初めてのトロフィーとONCEへの言葉/マンネの試練 ・CHEER UP 勝負の“カムバック”/オールキル達成! その時…/運命を変えた「シャーシャーシャー」 ・勝利の方程式 『CHEER UP』で手にした初めての“勝利”/世界へと広がっていくTWICE人気 ・ONE IN A MILLION TWICEの公式グループカラー/『TT』のヒットで築いた存在感 ・TWICELANDへようこそ 初めての単独コンサート/国によって違う人気メンバー ・国民的アイドル 世界でヒットした『SIGNAL』/悲願の日本デビュー ・WHAT IS LOVE? バラエティ番組とTWICE/「ミュージックステーション」と「紅白歌合戦」 ・Summer Nights 日本での躍進/方向性のジレンマ~新しいTWICE ・CHEERS AND TEARS JYPからの後輩ガールズグループ/日本でのドームツアー/#GetwellsoonMina~K-POPの闇とJYPの決断 ・FEEL SPECIAL アメリカ進出というチャレンジ/戻ってきた9人のTWICE ・MORE&MORE 待ちわびたOT9/“飛躍”のその先へ―― ■Part2 TWICEのメンバー ナヨン/ジョンヨン/モモ/サナ/ジヒョ/ミナ/ダヒョン/チェヨン/ツウィ
  • いずれ死ぬ身、ド派手に生きろ【電子特典付き】
    -
    一度きりの人生、あの世に後悔なんて一つも持って行きたくない。 人生の主役は「自分」。 誰になんと言われても、やりたいことは全部やる! 私はそうして、何もない、弱い自分を変えてきたんだ。 *** 絶大な人気を誇る唯一無二のギャルモデルは、その昔、「この顔で生きていたくない」と思うほど、強いコンプレックスを抱えていた。 人の目を見て話せない“陰キャ”。自分に何一つ自信を持てない。 そんな彼女を変えたのは「ギャル」だった。 ギャルメイクをすれば、コンプレックスがカバーできること。 髪を染めて、盛って、ギャル服を着れば、「なりたい自分」は作れるということ。 そうして、家族から白い目で見られても、学校でいじめられても、「自分らしさ」を貫いた彼女は、いつしか「ギャルモデルになる」という夢を見つけた。 壮絶なダイエット、貧乏生活、バッシング、治らない肌荒れ……。 夢に向かうまでの道のりは、決して順風満帆ではなかった。 でも、そのたびに努力と強い意志で乗り越えてきた彼女の「本当に叶えたい夢」とは? 理解されなくても、応援されなくても、それでもなりたいものがあるから、今日も全力で突っ走る! 自信ゼロ、コンプレックスの塊だった女の子が、唯一無二の人気モデル・YouTuberになるまでの軌跡をたどる、渾身のエッセイ。 生きてる意味の見つけ方、夢の叶え方、折れない心の作り方など、彼女自身が見つけた人生の法則も、まるっとご紹介! 読めばきっと、 笑って、泣けて、やる気になる。 なりたい自分、ほしいもの、すべて叶える秘訣ここにあり! 【電子限定特典:オフショット4枚&直筆サイン入り】
  • 1話1分の脳トレ 齋藤孝の音読de名著
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏目漱石、森鷗外、宮沢賢治、太宰治……日本語で書かれた名作を、声に出して読めば、心身の健康につなが! 脳を活性化し喉を鍛える、1日わずか1分の「音読」の効用とは!? また、ただ音読するだけでなく、『1分間速音読ドリル』や『大人の語彙力ノート』、『声に出して読みたい日本語』でおなじみの齋藤孝先生の解説を付した本書は、日本語の名作を「教養」として味わう、大人の「味読」本としてもお楽しみいただけます。
  • 収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則
    4.0
    近年、盛り上がりを見せる不動産投資。 Webなどには情報が溢れかえり「何が正しくて、何が間違っているか」が分からない状況です。 そんななか、自身で不動産経営をしながら、全国で資産運用コンサルティングを行う著者が、「不動産投資の成功法則」について語ります。 不動産投資で重要なのは、成功法則をもとに正確なシミュレーションを行い、利益が出るかをシビアに見定めることです。 不動産投資は購入前の「初期設定」が非常に大切です。 本書では、昨今の不透明な状況の中でも失敗しないためのノウハウを、①エリア②指標③物件④融資⑤管理の5つの法則としてまとめ、お伝えしていきます。 また「資産形成」「本業以外の収益確保」「節税」など、目的別にケーススタディも収録。 本書を読めば、物件選定から、賃貸管理まで成功するための方法を学べます。
  • もうリバウンドしない! 心理タイプ別片づけ術
    -
    心理タイプがわかれば、「また散らかっちゃった……」にサヨナラできる! 思い出があるから捨てられない……とっておかないと心配……いつの間にかモノが増えている……散らかる理由も片づく方法も、心理タイプで違います。 これが片づけの決定版です。 家が片づかないとお悩みのアナタ、 原因は自分自身の心理タイプを理解しておらず、 タイプに即した片づけ方をしていないことにあります。 これまで1500軒以上の一般家庭で片づけのアドヴァイスを行ってきた著者ふたり。様々なサポートを重ねてきても、なんと片づかない家庭とリバウンドしてしまう家庭の多いことか! と悩んできました。そんななか、片づかないのは当事者の性格が大きく影響していることに気づきます……本書は米スタンフォード大学でも取り入れられている性格分類法「エニアグラム」を導入し、性格別に片づけ方、片づけへの心構えを説いた本です。これさえ読めば、自身の心理タイプを理解し、効率的かつリバウンド知らずの片づけが実現できます!
  • 自己肯定感を上げるだけで最高の恋がすぐ叶いました。
    4.0
    ◆アメブロ【恋愛・恋活ジャンル】でベスト3常連の人気ブログ「苦しい恋が楽しくなる♡‏究極の自愛で最高に幸せな恋が叶う方法」がついに書籍化! ◆5000人以上の女性を幸せに導いた話題の恋愛術を、ブログで未公開の内容も充実させて1冊にまとめました。 どんな恋愛テクニックも、自己肯定感を上げることなくして使いこなせません。 むしろ、自己肯定感を上げさえすれば、テクニックなんて不要。 恋愛は、必ずうまくいきます。 ですから恋愛に、見た目も性格も関係ありません。 「恋愛に必須の自己肯定感を上げる」最も簡単な方法を1冊に集約。 本書を読めば、頑張らず、ガマンせずに、本命が見つかり、愛され続けます! 著者は、「YUKA」と「れいたま」の女性2人組。 YUKAは、30人以上からフラれますが、今の結婚相手となる男性からは8か月でプロポーズされます。 れいたまは、付き合った男性全員に浮気をされますが、その1人と復縁を果たしゴールイン。 YUKAもれいたまも、本書の方法を実践しただけです。 著者の恋愛術を実践した多くの女性から、喜びの声が届いています。 「テクニック以前の大事なところから丁寧に教えてくれるブログがなかった」 「いろんなことをしなくてもいいから、ハードルが低い!」 「とにかく、簡単に、すぐに行動に移せる♬」 「本をたくさん読んで恋愛テクニックを覚えたけど、それが使いこなせなかった理由がやっとわかった…」 「勇気がもらえた☆」 「もっと早く、この方法を見つけていたらよかった
  • ビビる大木、渋沢栄一を語る――僕が学んだ「45の教え」
    3.0
    【内容紹介】 歴史好き芸人・ビビる大木が、同郷の偉人・渋沢栄一の遺した言葉を紐解く! 「はじめまして、こんばんみ! 大物先輩芸人と大勢の後輩芸人の狭間で揺れる40代『お笑い中間管理職』の僕。 芸人としてこれからどうやって生きていこう? そんな悩める僕の背中を押してくれたのが、渋沢さんの熱く激しい生き方、そして言葉の数々です。 令和の現代を生きる僕たちにも、渋沢さんの言葉は強く心に響きます」 著者のビビる大木さんは、渋沢栄一と同じ埼玉県の出身。 「歴史好き」として知られるビビるさんに、そんなご縁から渋沢栄一について執筆していただきました。 日本の株式会社をつくった男と呼ばれる渋沢栄一ですが、その生涯や、彼の遺した言葉を詳しく知る方は少ないのではないでしょうか。 本書を読めば、2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一のことを深く理解することができます。 「お笑い中間管理職」として日々悩むビビるさんの葛藤も、本書には赤裸々に散りばめられています。 幕末・明治・大正・昭和を熱く駆け抜け、91歳の生涯をまっとうした渋沢栄一の珠玉の言葉が、ビビるさんを励ましてくれました。 きっと、人生に迷うあなたにも、勇気を与えてくれるはず! 【著者紹介】 [著]ビビる大木(びびる・おおき) 1974年9月29日生まれ。埼玉県春日部市出身。 1995年、渡辺プロダクションに所属し、コンビ「ビビる」を結成。 2002年にコンビ解散、以後ピン芸人としてマルチに活躍中。 現在、テレビ東京「追跡LIVE! SPORTSウォッチャー」、テレビ東京「家、ついて行ってイイですか?」、中京テレビ「前略、大とくさん」でMCを務める。 趣味は幕末史跡めぐり。ジョン万次郎資料館名誉館長、春日部親善大使、埼玉応援団、萩ふるさと大使、高知県観光特使など、さまざまな観光・親善大使を務める。 主な著書に、『覚えておきたい幕末・維新の100人+1』本間康司、ビビる大木著(清水書院)、『知る見るビビる』ビビる大木著(角川マガジンズ)などがある。 【目次抜粋】 序章 幕末大好き人間が渋沢さんに出会う ビビる大木が幕末を好きになったわけ/吉田松陰先生の奇人さを知れば知るほどのめり込み など 第1章 ビビる大木風●渋沢栄一小伝 「渋沢栄一」ってどんな人?/渋沢さん、今で言えば地方の老舗企業のお坊ちゃん/幕府への不満から倒幕を志す/お坊ちゃんは七変化。志士から武士、幕臣に など 第2章 「お笑い中間管理職」の近くにいた渋沢栄一の言葉!? 進まない自転車をこぎ続ける僕たちの葛藤? ~時期を待つという勇気も必要だ・走り出す前によく考えよ~/テレビの世界はブラックボックス? ~蟹は甲羅に似せて穴を掘る~ など 第3章 どんなことがあっても「心はいつも半ズボン」 変わる「お笑い」の質 ~渋沢さんの人生を貫く「人は平等だ! 」~/おもしろかったテレビの世界が、変わってきている など 第4章 ビビる大木セレクト●僕を鍛える言葉たち 言葉1 やれるところまで、妥協せずにとことんやれ。あとは天命に任せて悔やむな/言葉2 形を真似るのではなく、優れたものの魂を真似よ など 第5章 ビビる大木セレクト●「僕、どう生きる?」に答える言葉たち 言葉1 人間の根本にあるのは「愛」と「善」/言葉2 結末よりも過程が大切である など 第6章 ビビる大木セレクト●世の中を逞しくする言葉たち 言葉1 時代が変わり、新しい時代には新しい人材が必要だ/言葉2 米国人気質の長所、敢為の気質を大いに学ぼう など

最近チェックした本